JP2006219048A - Stabilizer system for vehicle - Google Patents

Stabilizer system for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2006219048A
JP2006219048A JP2005035682A JP2005035682A JP2006219048A JP 2006219048 A JP2006219048 A JP 2006219048A JP 2005035682 A JP2005035682 A JP 2005035682A JP 2005035682 A JP2005035682 A JP 2005035682A JP 2006219048 A JP2006219048 A JP 2006219048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
actuator
stabilizer
mode
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005035682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Takema
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005035682A priority Critical patent/JP2006219048A/en
Publication of JP2006219048A publication Critical patent/JP2006219048A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the practicality of an active stabilizer equipped with an actuator changing the rigidity of a stabilizer bar. <P>SOLUTION: When a vehicle is in a straight traveling state (S12), the operation mode of an electric motor of the actuator is made to be a state (S13) where there is little braking as a free mode to make an input line of each phase of the electric motor in the opening state. When an operation angular speed dδ is smaller than a threshold speed dδ1 (S15), it is made to be a control mode (S16) performing the active roll suppressing control. When the operation angular speed dδ is not less than the threshold speed dδ1, that is, in high speed steering, the delay of the control is avoided and the roll of the vehicle body is effectively suppressed (S17) by short-circuiting the electric motor 70, that is, making the braking mode to obtain the braking state by the short-circuit braking. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、スタビライザバーを備えて車体のロールを抑制するためのスタビライザシステムに関し、詳しくは、スタビライザバーの剛性を変化させることが可能なスタビライザシステムに関する。   The present invention relates to a stabilizer system that includes a stabilizer bar to suppress a roll of a vehicle body, and more particularly, to a stabilizer system that can change the rigidity of a stabilizer bar.

スタビライザシステムは、スタビライザバーの剛性を利用して、例えば車両旋回時における車体のロールを抑制するシステムである。近年では、いわゆるアクティブスタビライザと呼ばれるシステム、詳しくは、アクチュエータによってスタビライザバーの剛性を車両の旋回状態に応じて変化させることで、効果的にロールを抑制するシステムが検討されている。従来検討されているアクティブスタビライザとして、例えば、下記特許文献に記載されたシステムを挙げることができる。ちなみに、特許文献1に記載されているシステムは、油圧駆動されるアクチュエータを備えたシステムであり、特許文献2に記載されているシステムは、電動モータを駆動源とするアクチュエータを備えたシステムである。
特開平7−40731号公報 特表2002−518245号公報
The stabilizer system is a system that suppresses the roll of the vehicle body when the vehicle turns, for example, using the rigidity of the stabilizer bar. In recent years, a so-called active stabilizer system, specifically, a system that effectively suppresses rolls by changing the stiffness of a stabilizer bar according to the turning state of a vehicle by an actuator has been studied. Examples of active stabilizers that have been studied in the past include systems described in the following patent documents. Incidentally, the system described in Patent Document 1 is a system including an actuator that is hydraulically driven, and the system described in Patent Document 2 is a system including an actuator that uses an electric motor as a drive source. .
Japanese Patent Laid-Open No. 7-40731 Special table 2002-518245 gazette

アクティブスタビライザは、コンピュータ等を備えた制御装置によって、車両の旋回状態を指標する車体が受ける横加速度等に基づいて、車体に作用するロールモーメントに対抗するロール抑制モーメントを発生させるべく、アクチュエータの動作が制御される。ところが、車両の旋回状態が急激に変化して横加速度等が急激に変化する場合等には、制御が追従せず、充分なロール抑制モーメントを発生させ得ないといった問題を抱えている。この問題は、アクティブスタビライザが抱える1つの問題に過ぎないが、従来のアクティブスタビライザは、種々の問題を抱えており、それらの問題に対処することによって実用性を改善する余地が多分に残されている。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、スタビライザシステムの実用性の向上を図ることを課題とする。   The active stabilizer is an operation of the actuator to generate a roll restraining moment that opposes the roll moment acting on the vehicle body based on the lateral acceleration received by the vehicle body that indicates the turning state of the vehicle by a control device equipped with a computer or the like. Is controlled. However, when the turning state of the vehicle changes abruptly and the lateral acceleration or the like changes abruptly, there is a problem that the control does not follow and a sufficient roll restraining moment cannot be generated. This problem is just one problem with active stabilizers, but conventional active stabilizers have a variety of problems, leaving plenty of room to improve their practicality by addressing those problems. Yes. This invention is made | formed in view of such a situation, and makes it a subject to aim at the improvement of the practicality of a stabilizer system.

上記課題を解決するため、本発明のスタビライザシステムは、スタビライザバーの剛性を変化させることが可能なアクチュエータの制御において、操舵速度が設定された閾速度を超える操舵がなされている場合に、アクチュエータを、それの動作が制限される制動状態とすることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the stabilizer system of the present invention is configured to control the actuator when the steering speed exceeds the set threshold speed in the control of the actuator capable of changing the rigidity of the stabilizer bar. The braking state is limited in its operation.

本発明のスタビライザシステムにおいて、アクチュエータは、それの動作によってスタビライザバーの剛性を変化させるものであることから、アクチュエータの動作を制限すれば、スタビライザバーの剛性の変化を制限することができる。それにより、スタビライザバーが所定の剛性を有するような状態が実現されることになる。本発明のスタビライザシステムでは、車両の旋回状態が急変するような場合である高速操舵時において、アクチュエータを制動状態とするため、制御の遅れによって充分なロール抑制モーメントを発生し得ないという事態を効果的に回避できることとなる。そのような利点から、本発明のスタビライザシステムは、実用的なアクティブスタビライザシステムとなる。   In the stabilizer system of the present invention, since the actuator changes the rigidity of the stabilizer bar according to its operation, the change in the rigidity of the stabilizer bar can be restricted by restricting the operation of the actuator. As a result, a state in which the stabilizer bar has a predetermined rigidity is realized. In the stabilizer system of the present invention, the actuator is brought into a braking state at the time of high-speed steering, which is a case where the turning state of the vehicle changes suddenly. Can be avoided. Because of such advantages, the stabilizer system of the present invention becomes a practical active stabilizer system.

発明の態様Aspects of the Invention

以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。   In the following, some aspects of the invention that can be claimed in the present application (hereinafter sometimes referred to as “claimable invention”) will be exemplified and described. As with the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and is described in a form that cites the numbers of other sections as necessary. This is merely for the purpose of facilitating the understanding of the claimable inventions, and is not intended to limit the combinations of the constituent elements constituting those inventions to those described in the following sections. In other words, the claimable invention should be construed in consideration of the description accompanying each section, the description of the embodiments, etc., and as long as the interpretation is followed, another aspect is added to the form of each section. In addition, an aspect in which constituent elements are deleted from the aspect of each item can be an aspect of the claimable invention.

なお、以下の各項において、(1)が請求項1に相当し、請求項1に(3)項および(4)項の技術的特徴を組み合わせたものが請求項2に、請求項2に(8)項の技術的特徴を組み合わせたものが請求項3に、それぞれ相当する。   In each of the following items, (1) corresponds to claim 1, and the combination of technical features of items (3) and (4) with claim 1 is claimed in claim 2 and claim 2 A combination of the technical features of (8) corresponds to claim 3 respectively.

(1)両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、そのスタビライザバーの剛性を自身の動作によって変化させるアクチュエータと、そのアクチュエータの作動を制御する制御装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記制御装置が、操舵速度が設定された閾速度を超える操舵がなされている場合に前記アクチュエータをそれの動作が制限される制動状態とする高速操舵時制御部を有することを特徴とする車両用スタビライザシステム。
(1) A vehicle including a stabilizer bar having both ends connected to the left and right wheels, an actuator that changes the rigidity of the stabilizer bar by its own operation, and a control device that controls the operation of the actuator. Stabilizer system for
The control device includes a high-speed steering control unit that sets the actuator to a braking state in which the operation of the actuator is restricted when the steering speed exceeds a set threshold speed. Stabilizer system.

本項に記載の車両用スタビライザシステムは、いわゆるアクティブスタビライザと呼ばれるロール抑制システムであり、アクチュエータの動作によってスタビライザバーの剛性を可変とするシステムである。本項のシステムでは、操舵速度の大きな操舵操作がなされた場合に、アクチュエータ動作に制限を加えてロール剛性の変化を制限するようにされており、その場合においても、所定のロール抑制モーメントを発生させることができる。したがって、制御の遅れによって充分なロール抑制モーメントを発生し得ないといった事態を回避でき、旋回状態(直進状態も旋回状態の究極の一態様である)が急激に変化する場合においても、効果的なロール抑制が可能となる。そのような利点により、本項に記載のスタビライザシステムは、実用的なスタビライザシステムとなる。   The vehicle stabilizer system described in this section is a roll suppression system called a so-called active stabilizer, and is a system in which the rigidity of the stabilizer bar is variable by the operation of an actuator. In the system of this section, when a steering operation with a high steering speed is performed, the actuator operation is limited to limit the change in roll rigidity. Even in this case, a predetermined roll restraining moment is generated. Can be made. Therefore, it is possible to avoid a situation in which a sufficient roll restraining moment cannot be generated due to a delay in control, and it is effective even when the turning state (the straight traveling state is also an ultimate aspect of the turning state) changes suddenly. Roll suppression is possible. Due to such advantages, the stabilizer system described in this section becomes a practical stabilizer system.

本項に記載のスタビライザシステムが備える「スタビライザバー」は、形状,構造等が限定されるものではない。例えば、捩じられることによってロール抑制モーメントを発生させるような構造のものとすることが可能である。具体的には、アクチュエータを備えていない一般的なスタビライザシステム(以下、「コンベンショナルなスタビライザシステム」、あるいは、「コンベンショナルシステム」という場合がある)が備えるスタビライザバーに類似する構造のものを採用することが可能であり、また、後に説明するように、そのコンベンショナルシステムが備えるスタビライザバーを1対のスタビライザバー部材に分割し、その分割された1対の部材によって1つのスタビライザバーが構成されているような構造のスタビライザバーを採用することも可能である。   The “stabilizer bar” included in the stabilizer system described in this section is not limited in shape, structure, or the like. For example, a structure that generates a roll restraining moment by being twisted can be used. Specifically, a structure that is similar to a stabilizer bar provided in a general stabilizer system that is not equipped with an actuator (hereinafter, sometimes referred to as “conventional stabilizer system” or “conventional system”) is adopted. In addition, as described later, the stabilizer bar included in the conventional system is divided into a pair of stabilizer bar members, and one stabilizer bar is configured by the divided pair of members. It is also possible to adopt a stabilizer bar having a simple structure.

本項のシステムが備える「アクチュエータ」は、動作することによって、スタビライザバーを変位,変形させ、あるいは、何らかの力を作用させることで、スタビライザバーの剛性を変化させる構造のものとすることが可能である。ここでいう、「剛性」とは、例えば、捩り剛性を意味する(スタビライザバーが有する弾性力と考えることもできる)。また、「剛性を変化させる」とは、スタビライザバー自体の物性値としての剛性を変化させることを意味するのではなく、いわゆる見かけ上の剛性を変化させることを意味する。具体的に言えば、例えば、左右の車輪の各々に連結される(厳密には、サスペンションアーム等の車輪保持部材に連結される)両端部の各々の相対変位量と、発生させるロール抑制モーメントとの関係を変更することを意味し、換言すれば、ある車体のロール角をある角度に維持する場合においてスタビライザバーによって発生させられるロール抑制モーメントの大きさを変化させることを意味する。   The “actuator” provided in the system of this section can be structured to change the stiffness of the stabilizer bar by operating it, displacing and deforming the stabilizer bar, or applying some force. is there. Here, “rigidity” means, for example, torsional rigidity (it can also be considered as an elastic force of the stabilizer bar). Further, “changing the rigidity” does not mean changing the rigidity as the physical property value of the stabilizer bar itself, but means changing the so-called apparent rigidity. Specifically, for example, the relative displacement amount of each end portion connected to each of the left and right wheels (strictly connected to a wheel holding member such as a suspension arm), and the roll restraining moment to be generated, This means that the magnitude of the roll restraining moment generated by the stabilizer bar is changed when the roll angle of a certain vehicle body is maintained at a certain angle.

また、「アクチュエータ」は、どのような駆動力で作動させられるものであってもよい。例えば、液圧ユニットが発生させる液圧によって作動するような構造のアクチュエータを採用することも可能であり、また、後に説明するように、電動モータによって作動するような構造のアクチュエータを採用することも可能である。液圧駆動のアクチュエータとしては、シリンダ装置として機能するような構造のものを採用することができる。詳しく言えば、ハウジングとピストン(ロータリ型アクチュエータの場合におけるベーンを含む概念である)とを備え、液室に充満させられた液圧を制御することによってハウジングとピストンとを相対動作させ、その相対動作によって、スタビライザバーの剛性を変化させる構造のものを採用することが可能である。また、電動アクチュエータとしては、後に説明するように、ハウジングと、それに保持される電動モータと、ハウジングに回転可能に保持されて電動モータによって回転させられる出力軸とを備え、電動モータに供給される電力を制御することによってハウジングと出力軸とを相対回転動作させ、その相対回転動作によって、スタビライザバーの剛性を変化させる構造のものを採用することが可能である。   Further, the “actuator” may be operated with any driving force. For example, it is possible to employ an actuator having a structure that is operated by the hydraulic pressure generated by the hydraulic unit, and it is also possible to employ an actuator having a structure that is operated by an electric motor, as will be described later. Is possible. As a hydraulic drive actuator, a structure that functions as a cylinder device can be adopted. More specifically, a housing and a piston (a concept including a vane in the case of a rotary actuator) are provided, and the housing and the piston are moved relative to each other by controlling the fluid pressure filled in the fluid chamber. It is possible to adopt a structure that changes the rigidity of the stabilizer bar by operation. As will be described later, the electric actuator includes a housing, an electric motor held by the housing, and an output shaft that is rotatably held by the housing and rotated by the electric motor, and is supplied to the electric motor. It is possible to adopt a structure in which the housing and the output shaft are relatively rotated by controlling electric power, and the rigidity of the stabilizer bar is changed by the relative rotation.

上記アクチュエータの配設箇所も特に限定されない。例えば、スタビライザバーが、先に説明したコンベンショナルシステムが備えるスタビライザバーに類似するものであれば、それの一方の端部と一方の車輪との間に配設し、その端部とその車輪との間隔を変化させるようにすることが可能である。また、スタビライザバーが、先に説明した1対のスタビライザバー部材を有するものである場合には、後に説明するように、それら1対のスタビライザバー部材の間に配設し、それらの相対回転角度を変化させるようにすることも可能である。   The location of the actuator is not particularly limited. For example, if the stabilizer bar is similar to the stabilizer bar provided in the conventional system described above, it is disposed between one end of the stabilizer bar and one wheel, and the end and the wheel It is possible to change the interval. Further, when the stabilizer bar has the pair of stabilizer bar members described above, the stabilizer bars are disposed between the pair of stabilizer bar members as described later, and the relative rotation angles thereof. It is also possible to change.

本項の態様が備える「制御装置」は、例えば、コンピュータを主体として構成されるものを採用し、アクティブロール制御を、つまり、スタビライザバーが発生させるロール抑制モーメントが車両の旋回状態に応じて適切なロール角度を実現する大きさとなるようなアクチュエータの制御を、実行可能な構成とすることができる。ここでいう「旋回状態」とは、例えば、どのようなロールモーメントを車体が受けているかといったようなことを意味する。旋回状態は、それを指標する旋回状態量(例えば、横加速度,ヨーレート等)によって、定量的に表現することが可能である。アクティブロール制御は、例えば、横加速度センサ,ヨーレートセンサ等を用いて旋回状態量を検出し、あるいは、車速センサ等によって検出された車両走行速度(車輪回転速度であってもよい)と操舵量センサによって検出された操舵量(ステアリング操作部材の操作量であってもよく、車輪の転舵量であってもよい)とに基づいて旋回状態量を推定し、その検出された旋回状態量と推定された旋回状態量との少なくとも一方に基づいて、適切なロール抑制モーメントが発生し得る動作量となるようにアクチュエータを制御することによって実行可能である。   The “control device” included in the aspect of this section employs, for example, a computer-based configuration, and performs active roll control, that is, the roll suppression moment generated by the stabilizer bar is appropriate according to the turning state of the vehicle. The actuator can be controlled to have a size that realizes a proper roll angle. Here, the “turning state” means, for example, what kind of roll moment the vehicle body is receiving. The turning state can be quantitatively expressed by a turning state amount (for example, lateral acceleration, yaw rate, etc.) indicating the turning state. In the active roll control, for example, a turning state amount is detected using a lateral acceleration sensor, a yaw rate sensor, or the vehicle traveling speed (may be a wheel rotational speed) detected by a vehicle speed sensor or the like and a steering amount sensor. The turning state amount is estimated on the basis of the steering amount (which may be the operation amount of the steering operation member or the steering amount of the wheel) detected by, and the detected turning state amount is estimated This can be executed by controlling the actuator so as to obtain an operation amount that can generate an appropriate roll restraining moment based on at least one of the determined turning state amounts.

上記制御装置が有する「高速操舵時制御部」は、制御装置の高速操舵時における処理を実行する特定の機能部である。高速操舵時であるか否かは、操舵速度に基づいて認定することが可能である。認定に供される操舵速度は、ステアリングホイール等のステアリング操作部材の操作速度であってもよく、車輪の転舵速度であってもよい。「閾速度」は、アクティブロール制御が追従することができない程度の操舵速度に設定することが可能である。ステアリングホイールの操作角速度を操舵速度とした場合を例にとって説明すれば、例えば、閾速度を500゜/秒とし、それを超える操作角速度の操舵がなされた場合に、高速操舵時であると認定することが可能である。   The “high-speed steering control unit” included in the control device is a specific functional unit that executes processing during high-speed steering of the control device. Whether or not it is during high-speed steering can be recognized based on the steering speed. The steering speed used for the authorization may be an operation speed of a steering operation member such as a steering wheel, or may be a steering speed of a wheel. The “threshold speed” can be set to a steering speed that the active roll control cannot follow. For example, in the case where the steering angular speed of the steering wheel is set as the steering speed, for example, when the threshold speed is set to 500 ° / second and the steering is performed with the operating angular speed exceeding the threshold speed, it is recognized that the steering speed is high. It is possible.

高速操舵時制御部は、高速操舵時制御、すなわち、前述したようにアクチュエータを制動状態とする処理を実行する。「制動状態」とは、アクチュエータの動作が制限される状態を意味する。詳しくは、車体のロールによってアクチュエータが動作させられるような力(以下、「逆入力」という場合がある)がアクチュエータに作用する場合おいて、逆入力によるアクチュエータの動作が禁止される状態と、逆入力によってアクチュエータを動作させる際に相当に大きな力を必要とする状態との両者を含む。平たく言えば、前者は、アクチュエータが固定された状態、つまり、いわゆるロックされた状態であり、後者は、ブレーキがかけられた状態である。アクチュエータを制動状態とすることにより、逆入力に対する所定の反力を発生させることができ、アクチュエータをアクティブロール制御しなくても、スタビライザバーによって所定のロール抑制モーメントを発生させることが可能となる。   The high-speed steering control unit executes high-speed steering control, that is, processing for bringing the actuator into a braking state as described above. The “braking state” means a state where the operation of the actuator is restricted. Specifically, in the case where a force that causes the actuator to be operated by the roll of the vehicle body (hereinafter sometimes referred to as “reverse input”) acts on the actuator, And a state that requires a considerably large force when the actuator is operated by an input. In short, the former is a state where the actuator is fixed, that is, a so-called locked state, and the latter is a state where the brake is applied. By setting the actuator in a braking state, a predetermined reaction force against reverse input can be generated, and a predetermined roll restraining moment can be generated by the stabilizer bar without performing active roll control on the actuator.

アクチュエータを制動状態とするには、例えば、アクチュエータに、ロック装置、摩擦力を利用したブレーキ装置等のメカニカルな機構の装置を設け、それらの装置を作動させればよい。また、アクチュエータが前述したシリンダ装置である場合には、ハウジング内の液室への作動液の流入出を、遮断弁等によって禁止する、あるいは、流量制限弁(例えば、絞り弁)等によって制限することによって、アクチュエータの制動状態を実現することができる。さらにまた、アクチュエータが前述した電動モータの駆動力を利用するものである場合には、後に説明するように、逆起電力を利用して電動モータを制動状態とすることによって、アクチュエータの制動状態を実現することが可能である。   In order to place the actuator in a braking state, for example, a mechanical mechanism device such as a lock device or a brake device using frictional force may be provided in the actuator, and these devices may be operated. Further, when the actuator is the cylinder device described above, the inflow and outflow of the working fluid into and out of the liquid chamber in the housing is prohibited by a shut-off valve or the like, or restricted by a flow restriction valve (for example, a throttle valve) or the like. Thus, the braking state of the actuator can be realized. Furthermore, when the actuator uses the driving force of the electric motor described above, the braking state of the actuator is changed by setting the electric motor to a braking state using a counter electromotive force, as will be described later. It is possible to realize.

(2)前記高速操舵時制御部が、前記スタビライザバーの剛性を設定された高さ以上の剛性とすべく、前記アクチュエータを制動状態とするものである(1)項に記載の車両用スタビライザシステム。   (2) The vehicle stabilizer system according to (1), wherein the high-speed steering control unit sets the actuator to a braking state so that the rigidity of the stabilizer bar is higher than a set height. .

本項に記載の態様は、高速操舵時制御においてスタビライザバーの剛性の下限を規定する態様である。本項の態様によれば、アクティブロール制御によらずとも、設定された以上のロール抑制モーメントを発生させることが可能となる。「設定された高さの以上剛性」とは、具体的には、当該システムがアクチュエータを備えていないと仮定した場合のスタビライザバーの剛性以上の剛性、つまり、コンベンショナルなシステムにおけるスタビライザバーの剛性以上の剛性であることが望ましい。そのような剛性を有するように構成すれば、高速操舵時制御において、コンベンショナルなシステムが発生させ得るロール抑制モーメント以上のロール抑制モーメントを発生させることが可能となる。   The mode described in this section is a mode that defines the lower limit of the rigidity of the stabilizer bar in the high-speed steering control. According to the aspect of this section, it is possible to generate a roll restraining moment that is greater than or equal to the set, without using active roll control. Specifically, the “stiffness above the set height” specifically means that the rigidity of the stabilizer bar is higher than the rigidity of the stabilizer bar when the system is assumed not to have an actuator, that is, the rigidity of the stabilizer bar in a conventional system. It is desirable that the rigidity is as follows. If configured so as to have such rigidity, it becomes possible to generate a roll restraining moment that is greater than the roll restraining moment that can be generated by a conventional system in high-speed steering control.

(3)前記アクチュエータが、電動モータを有してそれの駆動力によって動作することで、前記スタビライザバーの剛性を変化させるものである(1)項または(2)項に記載の車両用スタビライザシステム。   (3) The vehicle stabilizer system according to (1) or (2), wherein the actuator has an electric motor and is operated by a driving force of the electric motor to change the rigidity of the stabilizer bar. .

本項に記載の態様は、アクチェータの構造を限定した態様である。電動モータを有するアクチュエータは、前述の液圧駆動のアクチュエータと比較すれば、コンパクトであるという利点を有する。アクチュエータを、電動モータの回転を減速して伝達する減速機を備えた構成とすれば、特に、ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構とも呼ばれる)、サイクロイド減速機構,複数段構成のプラネタリギヤ機構等を採用する変速比の大きな(例えば、入力回転速度に対する出力回転速度が小さいという意味である)減速機を備えた構成とすれば、電動モータの小型化が図れ、アクチュエータのさらなるコンパクト化が図れることとなる。本項の態様において採用可能な「電動モータ」は、その形式等が限定されるものではなく、後に説明するDCブラシレスモータを始めとして、誘導モータ,同期モータ,ステッピングモータ,リラクタンスモータ等、種々の形式のモータを採用することが可能であり、また、動作に関して言えば、回転モータであってもリニアモータであってもよい。なお、後に説明するように、作動モードの変更を行うような場合には、それが容易に行えるものであることが望ましい。   The mode described in this section is a mode in which the structure of the actuator is limited. An actuator having an electric motor has the advantage of being compact compared to the hydraulic drive actuator described above. If the actuator is configured to include a speed reducer that reduces and transmits the rotation of the electric motor, in particular, a harmonic gear mechanism (also called a harmonic drive mechanism (registered trademark), a strain wave gearing mechanism), a cycloid reduction mechanism The electric motor can be miniaturized by using a reduction gear having a large gear ratio (for example, meaning that the output rotational speed is small relative to the input rotational speed) employing a planetary gear mechanism having a multi-stage configuration. Further downsizing of the actuator can be achieved. “Electric motor” that can be used in the aspect of this section is not limited in its form, and includes various types of motors such as an induction motor, a synchronous motor, a stepping motor, and a reluctance motor, including a DC brushless motor described later. It is possible to adopt a type of motor, and in terms of operation, it may be a rotary motor or a linear motor. As will be described later, when the operation mode is changed, it is desirable that it can be easily performed.

(4)前記高速操舵時制御部が、前記電動モータの作動モードを前記電動モータの逆起電力に起因した制動力による制動状態が実現されるモードとすることで、前記アクチュエータを制動状態とするものである(3)項に記載の車両用スタビライザシステム。   (4) The high-speed steering control unit sets the operating mode of the electric motor to a mode in which a braking state based on a braking force caused by the counter electromotive force of the electric motor is realized, thereby setting the actuator in a braking state. The vehicle stabilizer system according to item (3).

本項に記載の態様は、電動モータを有するアクチュエータを採用する場合において、電動モータの作動モードを所定のモードとすることで、制動状態を実現する態様である。本項の態様にいう電動モータの「作動モード」とは、電動モータの通電形態と電力供給状態とによって定まる作動形態であり、ここでいう「通電形態」とは、後に例示しつつ詳しく説明するが、制御電源から電動モータへの通電における各相の切換,電動モータの各相の入力線と制御電源との接続、電動モータの各相の入力線相互間の関係等に関する形態を意味し、また、「電力供給状態」とは、例えば、電力が電動モータに供給されているか否か、どの程度の電力が供給されるか、どのような時期,タイミングで供給されるかといった状態を意味する。作動モードは、後に例示するように、通電形態と電力供給状態とによって種々のモードとすることができ、それぞれのモードにそれぞれ独自の特性を持たせることが可能である。各モードの特性を活かして、電動モータの作動モードを変更することで、スタビライザの特性を種々に変更することが可能となる。   The mode described in this section is a mode in which the braking state is realized by setting the operation mode of the electric motor to a predetermined mode when the actuator having the electric motor is employed. The “operation mode” of the electric motor referred to in this aspect is an operation mode determined by the energization mode and the power supply state of the electric motor, and the “energization mode” described here will be described in detail while illustrating later. Means a mode related to switching of each phase in energization from the control power source to the electric motor, connection between the input line of each phase of the electric motor and the control power source, relation between the input lines of each phase of the electric motor, etc. The “power supply state” means, for example, a state of whether or not power is supplied to the electric motor, how much power is supplied, at what timing and at what timing. . As will be exemplified later, the operation modes can be various modes depending on the energization mode and the power supply state, and each mode can have its own characteristics. By utilizing the characteristics of each mode and changing the operation mode of the electric motor, the characteristics of the stabilizer can be variously changed.

本項の態様において、高速操舵時制御で採用されるモードは、前述のアクディブロール制御を目的とするモードではなく、いわゆる「ブレーキモード」と呼ぶことのできるモードであり、制御電源から電動モータへの電力の供給を行わないような作動モードの一形態である。このブレーキモードは、例えば、電動モータの入力線を相互に接続するような通電形態を採用する作動形態と考えることができる。抵抗を介在させることなく各相を相互に接続する場合、つまり、短絡させた場合には、いわゆる短絡制動の効果が得られることになる。この短絡制動は、逆起電力による制動の中でも比較的大きな制動効果が得られることになる。したがって、アクチュエータをロックさせるに近い効果が得られ、スタビライザバーにコンベンショナルシステムに備わるスタビライザバーと同等あるいはそれに近い機能を発揮させることが可能となる。また、抵抗を介在させて各相を相互に接続する場合は、いわゆる緩衝制動の効果が得られることになる。この緩衝制動は、上記短絡制動に比較して、制動力が小さいものとなるが、逆起電力の一部を外部に設けられた抵抗によって消費させることで、電動モータの発熱を抑制することが可能となる。後に詳しく説明するが、制御電源としてインバータを含んで構成されものを採用する場合、本作動モードは、例えば、プラス(high)側とマイナス(low)側との少なくとも一方の各相のスイッチング素子を、すべてON状態(閉状態)とすることによって、実現することが可能である。   In the mode of this section, the mode adopted in the high-speed steering control is not a mode for the purpose of the above-mentioned active roll control but a mode that can be called a “brake mode”, from the control power source to the electric motor. It is one form of the operation mode which does not supply the electric power. This brake mode can be considered as an operation mode employing an energization mode in which, for example, the input lines of the electric motor are connected to each other. When the phases are connected to each other without any resistance, that is, when they are short-circuited, a so-called short-circuit braking effect is obtained. This short-circuit braking can provide a relatively large braking effect even during braking by back electromotive force. Therefore, an effect close to locking the actuator can be obtained, and the function equivalent to or close to that of the stabilizer bar provided in the conventional system can be exhibited in the stabilizer bar. Further, when the phases are connected to each other via a resistor, a so-called buffer braking effect is obtained. Although this buffer braking has a smaller braking force than the short-circuit braking described above, it is possible to suppress heat generation of the electric motor by consuming a part of the counter electromotive force by a resistor provided outside. It becomes possible. As will be described in detail later, when an inverter including an inverter is adopted as the control power supply, this operation mode includes, for example, switching elements for at least one of a plus (high) side and a minus (low) side. , All can be realized by turning them on (closed state).

(5)前記制御装置が、
操舵速度が設定された閾速度以下の操舵がなされている場合に、前記電動モータの作動モードを、供給電力を変更してアクチュエータの動作制御が実行可能なモードとする低速操舵時制御部を有する(3)項または(4)項に記載の車両用スタビライザシステム。
(5) The control device
A low-speed steering control unit that sets the operation mode of the electric motor to a mode in which the operation control of the actuator can be executed by changing the supply power when the steering speed is less than or equal to a set threshold speed. The vehicle stabilizer system according to (3) or (4).

本項に記載の態様は、比較的操舵速度の小さい操舵がなされている場合の制御、つまり、低速操舵時制御において、上記アクティブロール制御を実行可能とする態様である。本項に記載の電動モータの作動モードは、いわゆる「制御モード」と呼ぶことのできるモードであり、電動モータへの通電における通電相の切り換えを行ないつつ、電動モータへの電力供給量を制御することでモータの作動を制御する作動形態である。本項の態様によれば、低速操舵時においてアクティブロール制御が可能となり、効果的なロール抑制が可能となる。   The mode described in this section is a mode in which the active roll control can be executed in the control when steering at a relatively low steering speed is performed, that is, in the low-speed steering control. The operation mode of the electric motor described in this section is a mode that can be referred to as a so-called “control mode”, and controls the amount of electric power supplied to the electric motor while switching the energization phase in energization of the electric motor. This is an operation mode for controlling the operation of the motor. According to the aspect of this section, active roll control is possible during low speed steering, and effective roll suppression is possible.

(6)前記制御装置が、
操舵されていないとみなせる場合に、前記電動モータの作動モードを、前記電動モータの各相間の導通が遮断されることで逆起電力に起因する制動力が得られない状態が実現されるモードとする非操舵時制御部を有する(3)項ないし(5)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
(6) The control device
When it can be assumed that the vehicle is not being steered, the operation mode of the electric motor is a mode in which a state in which a braking force due to the counter electromotive force cannot be obtained by blocking conduction between the phases of the electric motor is realized. The vehicle stabilizer system according to any one of (3) to (5), further including a non-steering control unit.

本項に記載の態様は、例えば、非操舵時、具体的に言えば、車両が直進状態にある場合に、電動モータの作動モードを、アクディブロール制御を目的としないモードであって、いわゆる「フリーモード」と呼ぶことのできるモードとする態様である。フリーモードは、制御電源から電動モータへの電力の供給を行わないような作動モードの一形態であり、概して言えば、例えば、電動モータの各相の入力線と制御電源との接続を遮断するような作動モード、言い換えれば、電動モータの各相をオープンな状態とするような作動形態と考えることができる。フリーモードでは、電動モータに逆起電力が発生せず、殆ど制動効果が得られないことになる。したがって、本作動モードを採用すれば、スタビライザバーがロール抑制モーメントを殆ど発揮し得ない状態となり、車両はスタビライザシステムを備えていないとみなせる状態となる。このことから、本作動モードの下では、例えば、車両の片輪乗り上げ等における逆入力に対して左右の側の独立性が担保され、車両の乗り心地を向上させることが可能である。後に詳しく説明するが、制御電源としてインバータを含んで構成されるものを採用する場合、本作動モードは、例えば、各相のスイッチング素子を、すべてOFF状態(開状態)とすることによって、実現することが可能である。   The mode described in this section is, for example, a non-steering mode, specifically, when the vehicle is in a straight traveling state, the operation mode of the electric motor is a mode not intended for active roll control. This is a mode that can be called a “free mode”. The free mode is a form of an operation mode in which power is not supplied from the control power supply to the electric motor. Generally speaking, for example, the connection between the input line of each phase of the electric motor and the control power supply is cut off. Such an operation mode, in other words, an operation mode in which each phase of the electric motor is in an open state can be considered. In the free mode, no back electromotive force is generated in the electric motor, and the braking effect is hardly obtained. Therefore, if this operation mode is adopted, the stabilizer bar is in a state in which it can hardly exhibit the roll restraining moment, and the vehicle can be regarded as having no stabilizer system. Therefore, under this operation mode, for example, independence on the left and right sides with respect to the reverse input when the vehicle is on a single wheel is secured, and the riding comfort of the vehicle can be improved. As will be described in detail later, when a control power supply including an inverter is employed, this operation mode is realized by, for example, turning off all the switching elements of each phase (open state). It is possible.

(7)前記電動モータが、DCブラシレスモータである(3)項ないし(6)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。   (7) The vehicle stabilizer system according to any one of (3) to (6), wherein the electric motor is a DC brushless motor.

DCブラシレスモータは、制御性が良好であるため、アクティブスタビライザシステムが備えるアクチュエータの駆動源として好適である。また、通電形態,電力供給状態の変更により、上述した3つの作動モードの各々において有すべき特性が良好な状態で実現されるという利点をも有する。
(8)当該スタビライザシステムが、インバータを含んで構成される前記電動モータの制御電源を備え、前記電動モータの作動モードがそのインバータが有するスイッチング素子の作動状態によって決定される構成とされた(3)項ないし(7)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
Since the DC brushless motor has good controllability, the DC brushless motor is suitable as a drive source for the actuator provided in the active stabilizer system. In addition, there is an advantage that the characteristics that should be possessed in each of the three operation modes described above are realized in a good state by changing the energization mode and the power supply state.
(8) The stabilizer system includes a control power supply for the electric motor including an inverter, and an operation mode of the electric motor is determined by an operation state of a switching element included in the inverter (3 The vehicle stabilizer system according to any one of items) to (7).

インバータを含んで構成される電源は、電動モータの作動制御を、容易にかつ正確に行えることから、アクティブスタビライザシステムの制御電源として好適である。また、インバータによれば、各相ごとに設けられたFET等のスイッチング素子のON/OFF状態の組み合わせを変更等することにより、上述した3つの制御モードの各々を、容易に実現することが可能である。   A power source including an inverter is suitable as a control power source for an active stabilizer system because the operation control of the electric motor can be easily and accurately performed. Further, according to the inverter, each of the above three control modes can be easily realized by changing the combination of ON / OFF states of switching elements such as FETs provided for each phase. It is.

(9)前記スタビライザバーが、
それぞれが、車幅方向に延びて配設されたトーションバー部と、そのトーションバー部の端部からトーションバー部と交差して延びて先端部が左右の車輪の一方に接続されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
前記アクチュエータが、それら1対のスタビライザバー部材のトーションバー部の相対回転角度を変化させることで、前記スタビライザバーの剛性を変化させるように構成された(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
(9) The stabilizer bar is
A torsion bar portion each extending in the vehicle width direction, an arm portion extending from the end of the torsion bar portion so as to intersect the torsion bar portion, and having a tip portion connected to one of the left and right wheels; Comprising a pair of stabilizer bar members having
Any one of the items (1) to (8), wherein the actuator is configured to change the rigidity of the stabilizer bar by changing a relative rotation angle of the torsion bar portion of the pair of stabilizer bar members. The vehicle stabilizer system described in 1.

本項に記載の態様は、スタビライザバーの構造を具体的に限定し、また、そのスタビライザバーとアクチュエータとの関係を具体的に限定した態様である。本項に記載の態様によれば、アクディブロール制御を効率的に行うことが可能となる。また、高速操舵時において、アクチュエータを制動状態とすれば、容易に所定のロール抑制モーメントを発生させることが可能となる。   The mode described in this section is a mode in which the structure of the stabilizer bar is specifically limited, and the relationship between the stabilizer bar and the actuator is specifically limited. According to the aspect described in this section, the active roll control can be efficiently performed. In addition, when the actuator is in a braking state during high-speed steering, a predetermined roll restraining moment can be easily generated.

以下、本発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition to the following examples, the present invention is implemented in various modes including various modes modified and improved based on the knowledge of those skilled in the art, including the mode described in the above [Mode of Invention]. be able to.

<スタビライザシステムの全体構成>
図1に、本発明の一実施例である車両用スタビライザシステム10を概念的に示す。本スタビライザシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設された2つのスタビライザ装置14を含んで構成されている。スタビライザ装置14はそれぞれ、両端部において左右の車輪16を保持する車輪保持部材(図2参照)に連結されたスタビライザバー20を備えている。そのスタビライザバー20は、中央部で分割されており、一対のスタビライザバー部材、すなわち右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを含む構成のものとされている。それら一対のスタビライザバー部材22,24がアクチュエータ30を介して相対回転可能に接続されており、大まかに言えば、スタビライザ装置14は、アクチュエータ30が、左右のスタビライザバー部材22,24を相対回転させることによって(図の矢印,点線矢印を参照のこと)、スタビライザバー20全体の剛性を変化させて車体のロール抑制を行う。
<Overall configuration of stabilizer system>
FIG. 1 conceptually shows a vehicle stabilizer system 10 according to an embodiment of the present invention. The stabilizer system 10 includes two stabilizer devices 14 disposed on the front wheel side and the rear wheel side of the vehicle. Each of the stabilizer devices 14 includes a stabilizer bar 20 connected to a wheel holding member (see FIG. 2) that holds the left and right wheels 16 at both ends. The stabilizer bar 20 is divided at the center, and includes a pair of stabilizer bar members, that is, a right stabilizer bar member 22 and a left stabilizer bar member 24. The pair of stabilizer bar members 22 and 24 are connected to each other via an actuator 30 so as to be relatively rotatable. Generally speaking, in the stabilizer device 14, the actuator 30 causes the left and right stabilizer bar members 22 and 24 to rotate relative to each other. Thus (refer to the arrows and dotted arrows in the figure), the rigidity of the entire stabilizer bar 20 is changed to suppress the roll of the vehicle body.

図2には、一方のスタビライザ装置14の車幅方向の中央から一方側の車輪16にかけての部分が概略的に示されている。本スタビライザシステム10が装備される車両は、それぞれが4つの車輪16の各々に対して設けられた4つの独立懸架式のサスペンション装置38を含んで構成されている。このサスペンション装置38は、一般によく知られたダブルウィシュボーン式のものであり、一端部が車体に回動可能に連結され、他端部が車輪16に連結された車輪保持部材としてのアッパアーム42およびロアアーム44を備えている。それらアッパアーム42およびロアアーム44は、車輪16と車体との接近離間(相対的な上下動の意味)に伴い、上記一端部(車体側)を中心に回動させられ、上記他端部(車輪側)が車体に対して上下させられる。また、サスペンション装置38は、ショックアブソーバ46と、サスペンションスプリング48(本装置では「エアばね」である)とを備えている。それらショックアブソーバ46およびスプリング48は、それぞれが、車体側の部材と車輪側の部材とに連結されている。このような構造から、サスペンション装置38は、車輪16と車体とを弾性的に相互支持するとともに、それらの接近離間に伴う振動に対する減衰力を発生させる機能を果たすものとなっている。   FIG. 2 schematically shows a portion from the center in the vehicle width direction of one stabilizer device 14 to the wheel 16 on one side. The vehicle equipped with the stabilizer system 10 includes four independent suspension devices 38 provided for each of the four wheels 16. This suspension device 38 is of a generally well-known double wishbone type, and has an upper arm 42 as a wheel holding member having one end portion rotatably connected to the vehicle body and the other end connected to the wheel 16. A lower arm 44 is provided. The upper arm 42 and the lower arm 44 are rotated around the one end portion (vehicle body side) with the approach and separation of the wheel 16 and the vehicle body (meaning relative vertical movement), and the other end portion (wheel side). ) Is moved up and down with respect to the vehicle body. The suspension device 38 includes a shock absorber 46 and a suspension spring 48 (in the present device, an “air spring”). Each of the shock absorber 46 and the spring 48 is connected to a vehicle body side member and a wheel side member. Due to such a structure, the suspension device 38 functions to elastically support the wheel 16 and the vehicle body, and to generate a damping force against vibration accompanying the approaching and separation.

スタビライザ装置14は、先に説明した一対のスタビライザバー部材である右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを備える(図2には、右スタビライザバー部材22および左スタビライザバー部材24の一方が示されている)。各スタビライザバー部材22,24は、それぞれ、略車幅方向に延びるトーションバー部60と、トーションバー部60と一体化されてそれと交差して概ね車両前方あるいは後方に延びるアーム部62とに区分することができる。各スタビライザバー部材22,24のトーションバー部60は、アーム部62に近い箇所において、車体の一部であるスタビライザ装置配設部64に固定的に設けられた支持部材66によって回転可能に支持され、互いに同軸に配置されている。それらトーションバー部60の端部(車幅方向における中央側の端部)の間には、上述のアクチュエータ30が配設されており、後に詳しく説明するが、各トーションバー部60の端部は、それぞれ、そのアクチュエータ30に接続されている。一方、アーム部62の端部(トーションバー部60側とは反対側の端部)は、上述のロアアーム44に設けられたスタビライザバー連結部68に、それと相対回転可能に連結されている。   The stabilizer device 14 includes a right stabilizer bar member 22 and a left stabilizer bar member 24 which are the pair of stabilizer bar members described above (in FIG. 2, one of the right stabilizer bar member 22 and the left stabilizer bar member 24 is It is shown). Each of the stabilizer bar members 22 and 24 is divided into a torsion bar portion 60 that extends substantially in the vehicle width direction and an arm portion 62 that is integrated with the torsion bar portion 60 and that intersects with the torsion bar portion 60 and extends generally forward or rearward of the vehicle. be able to. The torsion bar portion 60 of each stabilizer bar member 22, 24 is rotatably supported by a support member 66 fixedly provided on a stabilizer device disposition portion 64 that is a part of the vehicle body at a location near the arm portion 62. Are arranged coaxially with each other. Between the end portions of the torsion bar portions 60 (end portion on the center side in the vehicle width direction), the above-described actuator 30 is disposed, which will be described in detail later. Are connected to the actuator 30. On the other hand, an end portion (an end portion opposite to the torsion bar portion 60 side) of the arm portion 62 is connected to a stabilizer bar connecting portion 68 provided in the lower arm 44 so as to be relatively rotatable with the stabilizer bar connecting portion 68.

アクチュエータ30は、図3に模式的に示すように、電動モータ70と、電動モータ70の回転を減速する減速機構72とを含んで構成されている。これら電動モータ70および減速機構72は、アクチュエータ30の外殻部材であるハウジング74内に設けられている。ハウジング74は、ハウジング保持部材76によって、回転可能かつ軸方向(略車幅方向)に移動不能にスタビライザ装置配設部64に保持されている。図2から解るように、ハウジング74の両端部の各々には、2つの出力軸80,82の各々が延び出すように配設されている。それら出力軸80,82のハウジング74から延び出した側の端部が、それぞれ、各スタビライザバー部材22,24の端部と、セレーション嵌合によって相対回転不能に接続されている。また、図3から解るように、一方の出力軸80は、ハウジング74の端部に固定して接続されており、また、他方の出力軸82は、ハウジング74内に延び入る状態で配設されるとともに、ハウジング74に対して回転可能かつ軸方向に移動不能に支持されている。その出力軸82のハウジング74内に存在する一方の端部が、後に詳しく説明するように、減速機構72に接続されている。   As schematically shown in FIG. 3, the actuator 30 includes an electric motor 70 and a speed reduction mechanism 72 that reduces the rotation of the electric motor 70. The electric motor 70 and the speed reduction mechanism 72 are provided in a housing 74 that is an outer shell member of the actuator 30. The housing 74 is held by the stabilizer device mounting portion 64 by the housing holding member 76 so as to be rotatable and immovable in the axial direction (substantially in the vehicle width direction). As can be seen from FIG. 2, the two output shafts 80 and 82 are disposed so as to extend from both ends of the housing 74. The ends of the output shafts 80 and 82 extending from the housing 74 are connected to the ends of the stabilizer bar members 22 and 24 so as not to rotate relative to each other by serration fitting. As can be seen from FIG. 3, one output shaft 80 is fixedly connected to the end of the housing 74, and the other output shaft 82 is disposed so as to extend into the housing 74. In addition, it is supported so as to be rotatable with respect to the housing 74 and immovable in the axial direction. One end of the output shaft 82 in the housing 74 is connected to the speed reduction mechanism 72 as will be described in detail later.

電動モータ70は、ハウジング74の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のステータコイル84と、ハウジング74に回転可能に保持された中空状のモータ軸86と、モータ軸86の外周においてステータコイル84と向きあうようにして一円周上に固定して配設された永久磁石88とを含んで構成されている。電動モータ70は、ステータコイル84がステータとして機能し、永久磁石88がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。   The electric motor 70 includes a plurality of stator coils 84 fixedly arranged on one circumference along the inner surface of the peripheral wall of the housing 74, a hollow motor shaft 86 rotatably held in the housing 74, and a motor. A permanent magnet 88 is disposed on the outer periphery of the shaft 86 so as to face the stator coil 84 and be fixed on one circle. The electric motor 70 is a motor in which the stator coil 84 functions as a stator and the permanent magnet 88 functions as a rotor, and is a three-phase DC brushless motor.

減速機構72は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)90,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)92およびリングギヤ(サーキュラスプライン)94を備え、ハーモニックギヤ機構(ハーモニックドライブ機構(登録商標),ストレイン・ウェーブ・ギヤリング機構等とも呼ばれる)として構成されている。波動発生器90は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボール・ベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸86の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ92は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯が形成されている。このフレキシブルギヤ92は、先に説明した出力軸82に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、出力軸82は、モータ軸86を貫通しており、それから延び出す端部にフレキシブルギヤ92の底部が固着されることで、フレキシブルギヤ92と出力軸82とが接続されているのである。リングギヤ94は、概してリング状をなして内周に複数(フレキシブルギヤの歯数よりやや多い数、例えば2つ多い数)の歯が形成されたものであり、ハウジング74に固定されている。フレキシブルギヤ92は、その周壁部が波動発生器90に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ94と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。波動発生器90が1回転(360度)すると、つまり、電動モータ70のモータ軸86が1回転すると、フレキシブルギヤ92とリングギヤ94とが、それらの歯数の差分だけ相対回転させられる。ハーモニックギヤ機構はその構成が公知のものであることから、本減速機構72の詳細な図示は省略し、説明はこの程度の簡単なものに留める。   The reduction mechanism 72 includes a wave generator (wave generator) 90, a flexible gear (flexspline) 92, and a ring gear (circular spline) 94, and a harmonic gear mechanism (harmonic drive mechanism (registered trademark), strain wave gearing mechanism, etc. Also called). The wave generator 90 is configured to include an elliptical cam and a ball bearing fitted on the outer periphery thereof, and is fixed to one end of the motor shaft 86. The flexible gear 92 has a cup shape in which the peripheral wall portion can be elastically deformed, and a plurality of teeth are formed on the outer periphery on the opening side of the peripheral wall portion. The flexible gear 92 is connected to and supported by the output shaft 82 described above. Specifically, the output shaft 82 passes through the motor shaft 86, and the flexible gear 92 and the output shaft 82 are connected to each other by fixing the bottom of the flexible gear 92 to the end extending from the motor shaft 86. is there. The ring gear 94 is generally formed in a ring shape and has a plurality of teeth (a slightly larger number than the number of teeth of the flexible gear, for example, two more) than the number of teeth of the flexible gear, and is fixed to the housing 74. The flexible gear 92 has a peripheral wall that is externally fitted to the wave generator 90 and is elastically deformed into an elliptical shape. The flexible gear 92 meshes with the ring gear 94 at two positions located in the major axis direction of the ellipse and does not mesh at other positions. It is said that. When the wave generator 90 makes one rotation (360 degrees), that is, when the motor shaft 86 of the electric motor 70 makes one rotation, the flexible gear 92 and the ring gear 94 are relatively rotated by the difference in the number of teeth. Since the harmonic gear mechanism has a known configuration, the detailed illustration of the speed reduction mechanism 72 is omitted, and the description will be limited to this level.

以上の構成から、電動モータ70が回転させられる場合、つまり、アクチュエータ30が作動する場合に、右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24との各トーションバー部60が相対回転させられ、右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とによって構成された1つのスタビライザバーと観念できるスタビライザバー20が、捩じられることになるのである。この捩りにより生じる力は、左右の各々の車輪16と車体とを接近あるいは離間させる力として作用することになる。つまり、本スタビライザ装置14では、アクチュエータ30の作動によって、スタビライザバー20の剛性を変化させるような構成の装置とされているのである。   From the above configuration, when the electric motor 70 is rotated, that is, when the actuator 30 is operated, the torsion bar portions 60 of the right stabilizer bar member 22 and the left stabilizer bar member 24 are relatively rotated, and the right stabilizer is provided. The stabilizer bar 20 that can be considered as one stabilizer bar constituted by the bar member 22 and the left stabilizer bar member 24 is twisted. The force generated by this twisting acts as a force for approaching or separating the left and right wheels 16 and the vehicle body. That is, the stabilizer device 14 is configured to change the rigidity of the stabilizer bar 20 by the operation of the actuator 30.

なお、アクチュエータ30には、ハウジング74内に、モータ軸86の回転角度、すなわち、電動モータ70の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ100が設けられている。モータ回転角センサ100は、本アクチュエータ30ではエンコーダを主体とするものであり、それによる検出値は、電動モータ70の通電相の切換に利用されるとともに、左右のスタビライザバー部材22,24の相対回転角度(相対回転位置)を指標するものとして、アクチュエータ30の制御、つまり、スタビライザ装置14によるロール抑制制御に利用される。   The actuator 30 is provided with a motor rotation angle sensor 100 in the housing 74 for detecting the rotation angle of the motor shaft 86, that is, the rotation angle of the electric motor 70. The motor rotation angle sensor 100 is mainly composed of an encoder in the actuator 30, and the detected value is used for switching the energized phase of the electric motor 70 and the relative values of the left and right stabilizer bar members 22, 24. As an index of the rotation angle (relative rotation position), it is used for control of the actuator 30, that is, roll suppression control by the stabilizer device 14.

アクチュエータ30が備える電動モータ70には、制御電源から電力が供給される。本スタビライザシステム10には、図1に示すように、バッテリ102と、そのバッテリ102に接続された2つのインバータ104とが設けられている。インバータ104は駆動回路として機能するものであり、2つのスタビライザ装置14の各々が有する電動モータ70には、2つのインバータ104の各々から電力が供給される。つまり、バッテリ102と、1つのインバータ104とによって、各電動モータ70の制御電源が構成されているのである。   Electric power is supplied from a control power source to the electric motor 70 included in the actuator 30. As shown in FIG. 1, the stabilizer system 10 includes a battery 102 and two inverters 104 connected to the battery 102. The inverter 104 functions as a drive circuit, and electric power is supplied from each of the two inverters 104 to the electric motor 70 included in each of the two stabilizer devices 14. That is, the battery 102 and one inverter 104 constitute a control power source for each electric motor 70.

本スタビライザシステム10は、図1に示すように、スタビライザ装置14、詳しくは、アクチュエータ30の作動を制御する制御装置であるスタビライザ電子制御ユニット(スタビライザECU)110(以下、単に「ECU110」という場合がある)を備えている。そのECU110は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されており、ECU110には、上記モータ回転角センサ100とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するための操作角センサ120,車両走行速度(以下、「車速」と略す場合がある)を検出するための車速センサ122,および,車体に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ124が接続されている。(図1では、それぞれ「θ」,「δ」,「v」,「Gy」と表されている)。また、ECU110は、インバータ104にも接続され、ECU110は、インバータ104を制御することで、アクチュエータ30の作動を制御するものとされている。ECU110のコンピュータが備えるROMには、後に説明するロール抑制制御プログラム,作動モード切換プログラム等のプログラム、スタビライザ装置14の制御に関する各種のデータ等が記憶されている。   As shown in FIG. 1, the stabilizer system 10 includes a stabilizer device 14, specifically, a stabilizer electronic control unit (stabilizer ECU) 110 (hereinafter simply referred to as “ECU 110”) that is a control device that controls the operation of the actuator 30. There is). The ECU 110 is mainly composed of a computer having a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The ECU 110, together with the motor rotation angle sensor 100, operates a steering wheel that is an operation amount of a steering operation member as a steering amount. An operation angle sensor 120 for detecting an angle, a vehicle speed sensor 122 for detecting a vehicle traveling speed (hereinafter sometimes referred to as “vehicle speed”), and an actual lateral acceleration that is a lateral acceleration actually generated in the vehicle body A lateral acceleration sensor 124 is connected to detect. (In FIG. 1, they are represented as “θ”, “δ”, “v”, and “Gy”, respectively). The ECU 110 is also connected to the inverter 104, and the ECU 110 controls the operation of the actuator 30 by controlling the inverter 104. The ROM included in the computer of the ECU 110 stores programs such as a roll suppression control program and an operation mode switching program, which will be described later, and various data related to the control of the stabilizer device 14.

<制御装置の機能構成>
スタビライザ装置14の制御装置であるECU110の機能を概念的に表現すれば、図4のようになる。ECU110は、操舵速度等に基づいて電動モータ70の作動モードを切り換える作動モード切換部130と、その作動モード切換部130の切換えに従って選択的に機能する3つの機能部である高速操舵時制御部132,低速操舵時制御部134,非操舵時制御部136とを備える。高速操舵時制御部132は、操舵速度が閾速度以上である高速操舵時に電動モータ70を制動状態とする機能部であり、低速操舵時制御部134は、操舵速度が閾速度より小さい低速操舵時に電動モータ70を制御作動させる機能部であり、非操舵時制御部136は、車両が操舵されていない非操舵時に電動モータ70を殆ど制動力が得られない状態とする機能部である。また、低速操舵時制御部134は、車速や実横加速度等に基づいて、電動モータ70を制御作動させることにより、車体のロールをアクティブに抑制するための作動制御部138を含んで構成されている。上述した各機能部の詳しい機能については、ECU110が実行するロール抑制制御プログラム,作動モード切換プログラムによる処理に関する後の説明の中で、説明することとする。
<Functional configuration of control device>
If the function of ECU110 which is a control apparatus of the stabilizer apparatus 14 is expressed conceptually, it will become like FIG. The ECU 110 is an operation mode switching unit 130 that switches the operation mode of the electric motor 70 based on the steering speed and the like, and a high-speed steering control unit 132 that is three functional units that selectively function according to the switching of the operation mode switching unit 130. , A low-speed steering control unit 134 and a non-steering control unit 136. The high-speed steering control unit 132 is a functional unit that causes the electric motor 70 to be in a braking state during high-speed steering in which the steering speed is equal to or higher than the threshold speed, and the low-speed steering control unit 134 is during low-speed steering that the steering speed is lower than the threshold speed. The non-steering control unit 136 is a functional unit that controls and operates the electric motor 70. The non-steering control unit 136 is a functional unit that hardly obtains a braking force when the vehicle is not being steered. The low-speed steering control unit 134 includes an operation control unit 138 for actively suppressing the roll of the vehicle body by controlling the electric motor 70 based on the vehicle speed, the actual lateral acceleration, and the like. Yes. Detailed functions of each functional unit described above will be described later in the description of processing by the roll suppression control program and the operation mode switching program executed by the ECU 110.

<電動モータの作動モード>
本スタビライザシステム10では、スタビライザ装置14のアクチュエータ30が備える電動モータ70は、3つの作動モードで作動可能とされており、その3つの作動モードの中から設定された条件に基づいて選択された1つの作動モードで作動させられる。作動モードは、電動モータ70の通電形態と電動モータ70への電力供給状態とによって定まり、3つの作動モードは、それぞれが相互に通電形態と電力供給状態との少なくとも一方が異なるものとなっている。作動モードの切り換えは、インバータ104のスイッチング素子のON/OFFの切り換えによって行われる。図5に示すように、電動モータ70は、Δ結線された3相のDCブラシレスモータであり、インバータ104は、各相(U,V,W)について、high(プラス)側,low(マイナス)側の2つのスイッチング素子(FETである)を備えている(以下、6つのスイッチング素子の各々を、「UHC」,「ULC」,「VHC」,「VLC」,「WHC」,「WLC」と呼ぶこととする)。それら、6つのスイッチング素子の各々のON/OFFの切り換えによって、作動モードの切り換えが行われるのである。
<Electric motor operation mode>
In the present stabilizer system 10, the electric motor 70 provided in the actuator 30 of the stabilizer device 14 is operable in three operation modes, and 1 selected based on the conditions set from the three operation modes. Operated in two operating modes. The operation mode is determined by the energization mode of the electric motor 70 and the power supply state to the electric motor 70, and the three operation modes are different from each other in at least one of the energization mode and the power supply state. . The operation mode is switched by switching the switching element of the inverter 104 ON / OFF. As shown in FIG. 5, the electric motor 70 is a Δ-connected three-phase DC brushless motor, and the inverter 104 is high (plus) side, low (minus) for each phase (U, V, W). Side switching elements (which are FETs) (hereinafter referred to as “UHC”, “ULC”, “VHC”, “VLC”, “WHC”, “WLC”). I will call it). The operation mode is switched by switching each of the six switching elements ON / OFF.

具体的には、3つの作動モードは、電動モータ70の作動をアクティブに制御可能な「制御モード」と、電動モータ70の作動制御を実行しない作動モードであって、逆起電力に起因した制動力による制動状態を実現する「ブレーキモード」および、殆ど制動力が得られない状態を実現する「フリーモード」からなっている。インバータ104のスイッチング素子の切り換えパターンを示す図6をも参照しつつ、以下に、各作動モードについて説明する。   Specifically, the three operation modes are a “control mode” in which the operation of the electric motor 70 can be actively controlled, and an operation mode in which the operation control of the electric motor 70 is not executed. It consists of a “brake mode” that realizes a braking state by power and a “free mode” that realizes a state in which almost no braking force can be obtained. Each operation mode will be described below with reference also to FIG. 6 showing a switching pattern of the switching elements of the inverter 104.

i)制御モード
制御モードは、電動モータ70を作動制御可能な通電形態下、電動モータ70に電力を供給する状態とされる作動モードである。制御モードでは、いわゆる120゜通電矩形波駆動と呼ばれる方式にて、図6に右回転(CW回転),左回転(CCW回転)のそれぞれの場合を示すように、各スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのON/OFFが、電動モータ70のモータの回転角θに応じて切り換えられる。詳しく言えば、図におけるパターンは電気角60゜ごとのパターンであり、本電動モータ70は3相6極のモータとされていることから、電気角60゜に相当するモータ回転角20゜ごとに通電パターンが順次変更されることになる。このような通電形態の下、low側に存在する各スイッチング素子ULC,VLC,WLCは、Duty制御される。ここでいうDuty制御とは、PMW(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(Duty比)を変更させることによって、電動モータ70に供給する電力量を変更する制御である。図6における「1*」は、そのことを示している。ちなみに、通電相の切り換えのタイミング、パルスオン/パルスオフのタイミングは、アクチュエータ70が備えるモータ回転角センサ100の信号に基づいて、相切換回路によって制御されるようになっている。
i) Control Mode The control mode is an operation mode in which electric power is supplied to the electric motor 70 under a power supply mode in which the electric motor 70 can be controlled. In the control mode, each switching element UHC, ULC, VHC is shown in FIG. 6 as shown in the case of right rotation (CW rotation) and left rotation (CCW rotation) by a so-called 120 ° energizing rectangular wave drive. , VLC, WHC, WLC are switched according to the rotation angle θ of the electric motor 70. More specifically, the pattern in the figure is a pattern with an electrical angle of 60 °, and the electric motor 70 is a three-phase 6-pole motor. Therefore, every 20 ° of motor rotation angle corresponding to an electrical angle of 60 °. The energization pattern is sequentially changed. Under such an energization mode, the switching elements ULC, VLC, WLC existing on the low side are duty controlled. Duty control here is control which changes the electric energy supplied to the electric motor 70 by changing the ratio (Duty ratio) of the pulse on time and pulse off time by PMW (Pulse Width Modulation). “1 *” in FIG. 6 indicates this. Incidentally, the switching timing of the energized phase and the pulse on / pulse off timing are controlled by the phase switching circuit based on the signal of the motor rotation angle sensor 100 provided in the actuator 70.

上述のように、制御モードは、電動モータ70の回転方向および電動モータ70に供給される電力量が制御可能なモードであり、本システム10が実行する通常のロール抑制制御、すなわち、アクティブロール制御は、この制御モードにて行われる。アクティブロール制御については、後に詳しく説明するが、アクティブロール制御によれば、アクチュエータ30を制御してアクティブにスタビライザバー20の剛性を変更することが可能である。   As described above, the control mode is a mode in which the rotation direction of the electric motor 70 and the amount of electric power supplied to the electric motor 70 can be controlled, and normal roll suppression control executed by the system 10, that is, active roll control. Is performed in this control mode. The active roll control will be described in detail later. According to the active roll control, it is possible to control the actuator 30 to actively change the stiffness of the stabilizer bar 20.

ii)ブレーキモード
ブレーキモードでは、電動モータ30の各相が相互に接続される通電形態とされる。具体的に言えば、図6に示すように、high側のスイッチング素子UHC,VHC,WHCのいずれもが、ON状態(閉状態)とされる。それらのスイッチング素子UHC,VHC,WHCと、それらに並設された還流ダイオードとにより、電動モータ70の各相は、あたかも相互に短絡させられた状態となる。そのことにより、スタビライザバー20に逆入力があった場合には、電動モータ70には大きな逆起電力が発生し、電動モータ70に比較的大きな制動力が与えられることになる。したがって、比較的速い速度の逆入力に対して、アクチュエータ30がロックさせられたに近い状態となり、1対のスタビライザバー部材22,24は、一体的に作用することとなる。つまり、本モードでは、スタビライザ装置14は、アクチュエータを有しないシステム、つまりコンベンショナルシステムにおけるスタビライザバーを備えるに近い状態とされ、スタビライザバー20は、そのコンベンショナルシステムのスタビライザバーと同様に、それ相応の剛性を発揮することとなる。
ii) Brake mode In the brake mode, each phase of the electric motor 30 is connected to each other. Specifically, as shown in FIG. 6, all of the high-side switching elements UHC, VHC, and WHC are turned on (closed state). Due to the switching elements UHC, VHC, WHC and the reflux diodes arranged in parallel to them, the phases of the electric motor 70 are in a state where they are short-circuited with each other. As a result, when there is a reverse input to the stabilizer bar 20, a large back electromotive force is generated in the electric motor 70, and a relatively large braking force is applied to the electric motor 70. Therefore, the actuator 30 is almost locked with respect to a reverse input at a relatively high speed, and the pair of stabilizer bar members 22 and 24 act integrally. That is, in this mode, the stabilizer device 14 is brought into a state close to a system having no actuator, that is, a stabilizer bar in a conventional system, and the stabilizer bar 20 has a corresponding rigidity as in the stabilizer bar of the conventional system. Will be demonstrated.

iii)フリーモード
フリーモードでは、電動モータ70の各相への通電が遮断された通電形態とされる。具体的に言えば、図6に示すように、スイッチング素子UHC,ULC,VHC,VLC,WHC,WLCのすべてが、OFF状態(開状態)とされる。そのことによって、あたかも、電動モータ70の各相とインバータ104との結線が切断されたに近い状態とされる。したがって、スタビライザバー20に逆入力があった場合にも、電動モータ70に逆起電力は発生せず、コギングトルク,摺動抵抗等に起因する制動力しか得られない状態、つまり、殆ど抵抗力を発揮しない状態となる。言い換えれば、1対のスタビライザバー部材22,24は比較的自由な状態での相対回転が許容され、スタビライザバー20は剛性を発揮せず、スタビライザ装置14はスタビライザ装置として機能しない状態となるのである。なお、本モードにおいても還流ダイオードを介した回生回路が形成され、電動モータ70自体が発電機となるが、電動モータ70が電源電圧以上の電圧まで発電して初めて回生電流は流れるといった理由から、殆ど回生電流は流れず、回生による制動効果は実質上得られないものとなる。
iii) Free mode In the free mode, the power supply to each phase of the electric motor 70 is cut off. Specifically, as shown in FIG. 6, all of the switching elements UHC, ULC, VHC, VLC, WHC, and WLC are turned off (open state). As a result, it is almost as if the connection between each phase of the electric motor 70 and the inverter 104 is disconnected. Therefore, even when there is a reverse input to the stabilizer bar 20, no back electromotive force is generated in the electric motor 70, and only a braking force resulting from cogging torque, sliding resistance, etc. is obtained. It will be in a state that does not demonstrate. In other words, the pair of stabilizer bar members 22 and 24 are allowed to relatively rotate in a relatively free state, the stabilizer bar 20 does not exhibit rigidity, and the stabilizer device 14 does not function as a stabilizer device. . In this mode as well, a regenerative circuit is formed via the freewheeling diode, and the electric motor 70 itself becomes a generator, but because the regenerative current flows only after the electric motor 70 generates power to a voltage higher than the power supply voltage, Almost no regenerative current flows, and the braking effect due to regeneration is substantially not obtained.

<電動モータの作動モードの切換>
電動モータ70の作動モードの切り換えは、図7にフローチャートで示す作動モード切換プログラムがECU110によって実行されることで行われる。本プログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間は、極短い時間間隔(例えば、十〜数十msec)をおいて実行される(後に説明するロール抑制プログラムとは時分割によって並行して実行される場合もある)。以下に、本プログラムによる作動モードの切り換えの態様を、フローチャートに沿って説明する。
<Switching operation mode of electric motor>
Switching of the operation mode of the electric motor 70 is performed by the ECU 110 executing an operation mode switching program shown by a flowchart in FIG. This program is executed with an extremely short time interval (for example, 10 to several tens of msec) while the ignition switch is in the ON state (in parallel with the roll suppression program described later by time division). May be executed). Below, the mode of the operation mode switching by this program is demonstrated along a flowchart.

本プログラムの処理によれば、まず、ステップS11(以下「S11」と略す、以下のステップも同様とする)において、操作角センサ120の検出値に基づいて、ステアリングホイールの操作角δが取得される。次に、S12において車両が直進状態であるか否かが判定される。本プログラムの前回以前の実行によって取得された操作角δは、設定時間(例えば0.3sec)記憶されており、本実施例においては、その設定時間内の操作角δが予め設定された中立位置を含む一定の範囲内にある場合に直進状態であると判定される。その場合には、S13に進んで作動モードが”フリーモード”に決定される。インバータ104にフリーモードとするための信号が出力されて、本プログラムの1回の実行が終了する。本実施例においては、車両が直進状態である場合には、例えば、車両の片輪乗り上げ等における逆入力に対して、1対のスタビライザバー部材22,24は比較的自由な状態での相対回転が許容され、左右の側の独立性が担保され、車両の乗り心地が良好となる。   According to the processing of this program, first, in step S11 (hereinafter abbreviated as “S11”, the same applies to the following steps), the operation angle δ of the steering wheel is acquired based on the detected value of the operation angle sensor 120. The Next, in S12, it is determined whether or not the vehicle is traveling straight. The operation angle δ acquired by the previous execution of this program is stored for a set time (for example, 0.3 sec), and in this embodiment, the operation angle δ within the set time is a preset neutral position. It is determined that the vehicle is traveling straight when it is within a certain range including. In that case, the process proceeds to S13 and the operation mode is determined to be “free mode”. A signal for setting the free mode to the inverter 104 is output, and one execution of this program is completed. In the present embodiment, when the vehicle is in a straight traveling state, for example, the pair of stabilizer bar members 22 and 24 are relatively rotated in a relatively free state with respect to a reverse input when the vehicle is on a single wheel. Is permitted, independence of the left and right sides is ensured, and the ride comfort of the vehicle is improved.

それに対して、上記設定時間内に操作角δが中立位置から外れている期間がある場合には、車両が直進状態にないと判断され、S12の判定がNOとなる。次にS14に進んで、操舵速度として、直前に実行されたプログラムにおいて取得された操作角δと今回取得された操作角δとの差である操作角速度dδが取得される。次にS15において、その操作角速度dδがあらかじめ設定された閾速度dδ1より小さいか否かが判断される。閾速度dδ1は、アクティブロール制御では追従することができない程度の操作角速度(例えば、500°/秒)に設定されている。操作角速度dδが閾速度dδ1より小さい場合には、S16に進んで、作動モードが”制御モード”に決定される。具体的には、低速操舵時には、後に説明するロール抑制プログラムが実行されることにより、アクティブロール制御が実行される。以上で本プログラムの1回の実行が終了する。 On the other hand, if there is a period during which the operation angle δ is out of the neutral position within the set time, it is determined that the vehicle is not in a straight traveling state, and the determination in S12 is NO. Next, the processing proceeds to S14, where the operation angular velocity dδ, which is the difference between the operation angle δ acquired in the program executed immediately before and the operation angle δ acquired this time, is acquired as the steering speed. Next, in S15, whether the operation angular velocity d? Do preset threshold speed d? 1 is smaller than or not. The threshold speed dδ 1 is set to an operation angular speed (for example, 500 ° / second) that cannot be followed by active roll control. When manipulating angular velocity d? Is a threshold speed d? 1 is smaller than, the flow advances to S16, operation modes are determined to "control mode". Specifically, at the time of low-speed steering, active roll control is executed by executing a roll suppression program described later. This completes one execution of the program.

一方、操作角速度dδが閾速度dδ1以上である場合には、S17に進んで作動モードが”ブレーキモード”に決定され、インバータ104にその旨の信号が出力される。以上で本プログラムの1回の実行が終了する。”ブレーキモード”では、逆起電力に起因する制動力により電動モータ70が制動状態とされるので、比較的速い速度の逆入力に対してアクチュエータ30がロックされたに近い状態となり、上記”制御モード”によるアクティブロール制御において制御の遅れによって十分なロール抑制モーメントを発生し得ないといった事態を回避して、効果的なロール抑制を行うことができる。 On the other hand, when the operation angular velocity d? Is the threshold speed d? 1 or more, the operation mode proceeds to step S17 are determined to "brake mode", that effect the signal is output to the inverter 104. This completes one execution of the program. In the “brake mode”, the electric motor 70 is brought into a braking state by the braking force caused by the counter electromotive force, so that the actuator 30 is almost locked with respect to the reverse input at a relatively high speed. In the active roll control in the “mode”, it is possible to avoid a situation in which a sufficient roll restraining moment cannot be generated due to a delay in control, and effective roll restraining can be performed.

以上の説明から明らかなように、ECU110の作動モード切換プログラムを実行する部分のうち、S11,S12,S14およびS15を実行する部分が作動モード切換部130を構成している。さらに、S13を実行する部分が非操舵時制御部136を構成し、S16を実行する部分が低速操舵時制御部134を構成し、S17を実行する部分が高速操舵時制御部132を構成している。   As is apparent from the above description, among the portions that execute the operation mode switching program of the ECU 110, the portions that execute S11, S12, S14, and S15 constitute the operation mode switching portion 130. Further, the part that executes S13 constitutes the non-steering control unit 136, the part that executes S16 constitutes the low-speed steering control unit 134, and the part that executes S17 constitutes the high-speed steering control unit 132. Yes.

<アクティブロール制御>
本スタビライザシステム10では、上記制御モードの下、アクティブロール制御、つまり、アクティブに車体のロールを抑制するための制御が行われる。アクティブロール制御は、図8にフローチャートで示すロール抑制制御プログラムが、ECU110において、短い時間間隔(例えば、十〜数十msec)をおいて実行されることによって行われる。ちなみに、ロール抑制制御プログラムは、電動モータ70の作動モードが制御モードとされている間のみ、すなわち、低速操舵時のみ実行される。以下に、図8のフローチャートに沿って、アクティブロール制御を簡単に説明する。なお、ECU110においてロール抑制制御プログラムを実行する部分が、上記作動制御部142に相当する。
<Active roll control>
In the present stabilizer system 10, active roll control, that is, control for actively suppressing the roll of the vehicle body is performed under the control mode. The active roll control is performed by executing a roll suppression control program shown in the flowchart of FIG. 8 at a short time interval (for example, ten to several tens of milliseconds) in the ECU 110. Incidentally, the roll suppression control program is executed only while the operation mode of the electric motor 70 is set to the control mode, that is, only during low-speed steering. The active roll control will be briefly described below with reference to the flowchart of FIG. Note that a portion of the ECU 110 that executes the roll suppression control program corresponds to the operation control unit 142.

アクティブロール制御では、まず、S21において、車速センサ122の検出値に基づいて車速vが取得される。次に、S22において、操舵量として、操作角センサ120の検出値に基づいてステアリングホイールの操作角δが取得される。続くS23において、それら車速vおよび操作角δに基づいて推定横加速度GyCが推定される。推定横加速度GyCに関しては、車両特性に基づいて車速と操作角とをパラメータとするマップが予め作成されており、ECU110には、そのデータが格納されている。S23では、そのマップデータを参照することによって、推定横加速度GyCが推定される。 In the active roll control, first, in S21, the vehicle speed v is acquired based on the detection value of the vehicle speed sensor 122. Next, in S22, an operation angle δ of the steering wheel is acquired as a steering amount based on a detection value of the operation angle sensor 120. In subsequent S23, the estimated lateral acceleration Gy C is estimated based on the vehicle speed v and the operation angle δ. Regarding the estimated lateral acceleration Gy C , a map using the vehicle speed and the operation angle as parameters is created in advance based on the vehicle characteristics, and the ECU 110 stores the data. In S23, the estimated lateral acceleration Gy C is estimated by referring to the map data.

次に、S24において、車体に発生する実際の横加速度である実横加速度Gyが、横加速度センサ124の検出値に基づいて取得される。次に、S25において、ロール抑制制御のための指標となる制御横加速度Gy*が、推定されている推定横加速度GyCと取得された実横加速度Gyとに基づいて決定される。具体的には、次式、
Gy*=K1・GyC+K2・Gy
に従って決定される。ここで、K1,K2はゲインであり、車速,操舵速度等をパラメータとする変数とされている。
Next, in S24, an actual lateral acceleration Gy that is an actual lateral acceleration generated in the vehicle body is acquired based on a detection value of the lateral acceleration sensor 124. Next, in S25, the control lateral acceleration Gy * that is an index for the roll suppression control is determined based on the estimated lateral acceleration Gy C that has been estimated and the acquired actual lateral acceleration Gy. Specifically, the following formula:
Gy * = K 1 · Gy C + K 2 · Gy
Determined according to. Here, K 1 and K 2 are gains, and are variables having parameters such as vehicle speed and steering speed.

続いて、S26において、決定された制御横加速度Gy*に基づいて、電動モータ70の目標モータ回転角θ*が決定される。詳しく言えば、制御横加速度Gy*に基づけば、その制御横加速度Gy*によって生じるロールモーメントに対抗可能なスタビライザバー20の剛性が判り、その剛性を得ることのできる1対のスタビライザバー部材22,24の相対回転角が判ることになる。前述したアクチュエータ30の構造から、その相対回転角は、電動モータ70の回転角に対応付けることが可能であるため、目標となる電動モータ70の回転角である目標モータ回転角θ*を決定することができるのである。ECU110内には、制御横加速度Gy*をパラメータとする目標モータ回転角θ*のマップデータが格納されており、実際には、そのマップデータを参照して、目標モータ回転角θ*が決定される。 Subsequently, in S26, the target motor rotation angle θ * of the electric motor 70 is determined based on the determined control lateral acceleration Gy * . Specifically, based on the control lateral acceleration Gy * , the rigidity of the stabilizer bar 20 that can resist the roll moment generated by the control lateral acceleration Gy * is known, and a pair of stabilizer bar members 22 that can obtain the rigidity, The relative rotation angle of 24 is known. Since the relative rotation angle can be associated with the rotation angle of the electric motor 70 from the structure of the actuator 30 described above, the target motor rotation angle θ * , which is the rotation angle of the target electric motor 70, is determined. Can do it. The ECU 110 stores map data of the target motor rotation angle θ * using the control lateral acceleration Gy * as a parameter. In practice, the target motor rotation angle θ * is determined with reference to the map data. The

上記決定された目標モータ回転角θ*に基づき、S27において、電動モータ70の回転制御が行われる。詳しく言えば、モータ回転角センサ100によって検出される実際のモータ回転角θと目標モータ回転角θ*との偏差であるモータ回転角偏差Δθに基づいて、電動モータ70の回転方向と電動モータ70への供給電流量が決定され、それらの情報がインバータ104に指令として送られる。インバータ104は、その指令された回転方向と供給電流量とが実現されるように作動して、電動モータ70の回転制御が行われるのである。 Based on the determined target motor rotation angle θ * , rotation control of the electric motor 70 is performed in S27. Specifically, based on the motor rotation angle deviation Δθ, which is the deviation between the actual motor rotation angle θ detected by the motor rotation angle sensor 100 and the target motor rotation angle θ * , the rotation direction of the electric motor 70 and the electric motor 70 are determined. Is supplied to the inverter 104 as a command. The inverter 104 operates so as to realize the commanded rotation direction and supply current amount, and the rotation control of the electric motor 70 is performed.

上記アクティブロール制御の説明は、ある1つの制御形態におけるその制御内容の概略を説明したものに過ぎない。アクティブロール制御は、既に公知の種々の制御形態のものと採用可能である。また、本サスペンションシステム10では、2つのスタビライザ装置14が設けられており、その2つのスタビライザ装置14の各々について、上記内容の制御が行われる。実際には、それらの各々の制御目標値である目標モータ回転角θ*の決定において前後輪のロール剛性配分等をも加味した決定が行われる等、複雑な処理が実行されるが、アクティブロール制御自体は、本発明とは直接関係がないため、その説明は、上記のような簡単なものに留める。 The description of the active roll control is merely an outline of the control content in a certain control mode. The active roll control can be employed with various types of control already known. Further, the present suspension system 10 is provided with two stabilizer devices 14, and the above-described control is performed for each of the two stabilizer devices 14. In practice, complicated processing is executed, such as determining the target motor rotation angle θ * , which is the control target value of each of them, by taking into account the roll rigidity distribution of the front and rear wheels, etc. Since the control itself is not directly related to the present invention, the description thereof is limited to the simple one as described above.

本実施例において、アクチュエータが電動モータによって作動する態様について説明したが、アクチュエータはどのような駆動力で作動させられるものであってもよく、液圧によって作動するようなアクチュエータを採用することも可能である。   In this embodiment, the mode in which the actuator is actuated by the electric motor has been described. However, the actuator may be actuated by any driving force, and an actuator that is actuated by hydraulic pressure may be employed. It is.

実施例のスタビライザシステムの全体構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the whole structure of the stabilizer system of an Example. 図1のスタビライザシステムが備えるスタビライザ装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the stabilizer apparatus with which the stabilizer system of FIG. 1 is provided. 図1のスタビライザ装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the actuator which comprises the stabilizer apparatus of FIG. 図1のスタビライザシステムが備えるスタビライザ電子制御ユニット(ECU)の機能を概念的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows notionally the function of the stabilizer electronic control unit (ECU) with which the stabilizer system of FIG. 1 is provided. 図1のスタビライザシステムが備えるインバータと図3に示す電動モータとが接続された状態での回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram in a state where the inverter included in the stabilizer system of FIG. 1 and the electric motor shown in FIG. 3 are connected. 電動モータの各作動モードにおける図5のインバータによる通電相の切り換え状態を示す表である。It is a table | surface which shows the switching state of the energization phase by the inverter of FIG. 5 in each operation mode of an electric motor. 図1のスタビライザシステムにおいて実行される作動モード切換プログラムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation mode switching program performed in the stabilizer system of FIG. 図1のスタビライザシステムにおいて実行されるロール抑制制御プログラムを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the roll suppression control program performed in the stabilizer system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10:車両用スタビライザシステム 14:スタビライザ装置 20:スタビライザバー 22:右スタビライザバー部材 24:左スタビライザバー部材 30:アクチュエータ 70:電動モータ 72:減速機構 74:ハウジング 100:モータ回転角センサ 104:バッテリ 110:スタビライザ電子制御ユニット(制御装置) 120:操作角センサ 122:車速センサ 130:作動モード切換部 132:高速操舵時制御部 134:低速操舵時制御部 136:非操舵時制御部 138:作動制御部   10: Vehicle stabilizer system 14: Stabilizer device 20: Stabilizer bar 22: Right stabilizer bar member 24: Left stabilizer bar member 30: Actuator 70: Electric motor 72: Deceleration mechanism 74: Housing 100: Motor rotation angle sensor 104: Battery 110 : Stabilizer electronic control unit (control device) 120: Operating angle sensor 122: Vehicle speed sensor 130: Operation mode switching unit 132: High speed steering control unit 134: Low speed steering control unit 136: Non-steering control unit 138: Operation control unit

Claims (3)

両端部の各々が左右の車輪の各々に連結されるスタビライザバーと、そのスタビライザバーの剛性を自身の動作によって変化させるアクチュエータと、そのアクチュエータの作動を制御する制御装置とを備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記制御装置が、操舵速度が設定された閾速度を超える操舵がなされている場合に前記アクチュエータをそれの動作が制限される制動状態とする高速操舵時制御部を有することを特徴とする車両用スタビライザシステム。
A stabilizer system for a vehicle comprising a stabilizer bar having both ends connected to the left and right wheels, an actuator for changing the rigidity of the stabilizer bar by its own operation, and a control device for controlling the operation of the actuator. Because
The control device includes a high-speed steering control unit that sets the actuator to a braking state in which the operation of the actuator is restricted when the steering speed exceeds a set threshold speed. Stabilizer system.
前記アクチュエータが、電動モータを有してそれの駆動力によって動作することで、前記スタビライザバーの剛性を変化させるものであり、前記高速操舵時制御部が、前記電動モータの作動モードを前記電動モータの逆起電力に起因した制動力による制動状態が実現されるモードとすることで、前記アクチュエータを制動状態とするものである請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。   The actuator has an electric motor and is operated by a driving force of the electric motor to change the rigidity of the stabilizer bar, and the high-speed steering control unit sets the operation mode of the electric motor to the electric motor. The vehicle stabilizer system according to claim 1, wherein the actuator is brought into a braking state by setting a mode in which a braking state by a braking force caused by the back electromotive force is realized. 当該スタビライザシステムが、インバータを含んで構成される前記電動モータの制御電源を備え、前記電動モータの作動モードがそのインバータが有するスイッチング素子の作動状態によって決定される構成とされた請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
The said stabilizer system is provided with the control power supply of the said electric motor comprised including an inverter, The operation mode of the said electric motor was set as the structure determined by the operating state of the switching element which the inverter has. Vehicle stabilizer system.
JP2005035682A 2005-02-14 2005-02-14 Stabilizer system for vehicle Withdrawn JP2006219048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035682A JP2006219048A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Stabilizer system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035682A JP2006219048A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Stabilizer system for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006219048A true JP2006219048A (en) 2006-08-24

Family

ID=36981642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035682A Withdrawn JP2006219048A (en) 2005-02-14 2005-02-14 Stabilizer system for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006219048A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050842A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Aisin Seiki Co Ltd Stabilizer control device
JP2012111393A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp Vehicle suspension device
CN104691265A (en) * 2015-02-10 2015-06-10 合肥工业大学 Control system of dual-channel electric active stabilizer rod and control method of control system
US20200262052A1 (en) * 2016-12-23 2020-08-20 Gecko Robotics, Inc. Systems and methods for driving an inspection robot
US11850726B2 (en) 2021-04-20 2023-12-26 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with configurable interface plates
US11969881B2 (en) 2022-04-22 2024-04-30 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with independent drive module suspension

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050842A (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Aisin Seiki Co Ltd Stabilizer control device
JP2012111393A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Toyota Motor Corp Vehicle suspension device
CN104691265A (en) * 2015-02-10 2015-06-10 合肥工业大学 Control system of dual-channel electric active stabilizer rod and control method of control system
US11872707B2 (en) * 2016-12-23 2024-01-16 Gecko Robotics, Inc. Systems and methods for driving an inspection robot with motor having magnetic shielding
US20200262052A1 (en) * 2016-12-23 2020-08-20 Gecko Robotics, Inc. Systems and methods for driving an inspection robot
US11850726B2 (en) 2021-04-20 2023-12-26 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with configurable interface plates
US11865698B2 (en) 2021-04-20 2024-01-09 Gecko Robotics, Inc. Inspection robot with removeable interface plates and method for configuring payload interfaces
US11872688B2 (en) 2021-04-20 2024-01-16 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots and methods for inspection of curved surfaces
US11904456B2 (en) 2021-04-20 2024-02-20 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with center encoders
US11926037B2 (en) 2021-04-20 2024-03-12 Gecko Robotics, Inc. Systems for reprogrammable inspection robots
US11964382B2 (en) 2021-04-20 2024-04-23 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with swappable drive modules
US11971389B2 (en) 2022-04-21 2024-04-30 Gecko Robotics, Inc. Systems, methods, and apparatus for ultra-sonic inspection of a surface
US11969881B2 (en) 2022-04-22 2024-04-30 Gecko Robotics, Inc. Inspection robots with independent drive module suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455987B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP4297085B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP4258538B2 (en) Vehicle suspension system
JP2007210454A (en) Vehicular stabilizer system
JP2006248489A (en) Stabilizer system for vehicle
JP4404018B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP2006076377A (en) Stabilizer device
JP2006151262A (en) Suspension system for vehicle
JP5477458B2 (en) Stabilizer system
JP2006219048A (en) Stabilizer system for vehicle
JP2010260470A (en) Suspension system for vehicle
JP4506497B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP2007195331A (en) Electric motor drive device and stabilizer system for vehicles provided with the drive device
JP4655993B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP2009274575A (en) Suspension system for vehicle
JP5396936B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP2007216723A (en) Vehicular stabilizer system
JP2007083853A (en) Suspension system for vehicle
JP2010125960A (en) Vehicular stabilizer system
JP2006256539A (en) Suspension system for vehicle
JP2007145107A (en) Vehicle having anti-theft function
JP2010125959A (en) Vehicular stabilizer system
JP2010188882A (en) Power steering device
JP2008155756A (en) Suspension system for vehicle
JP4000993B2 (en) Power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513