JP2006217538A - Information communication system and initial zone management node device or like included in same - Google Patents

Information communication system and initial zone management node device or like included in same Download PDF

Info

Publication number
JP2006217538A
JP2006217538A JP2005030889A JP2005030889A JP2006217538A JP 2006217538 A JP2006217538 A JP 2006217538A JP 2005030889 A JP2005030889 A JP 2005030889A JP 2005030889 A JP2005030889 A JP 2005030889A JP 2006217538 A JP2006217538 A JP 2006217538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
information
node device
node
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005030889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Hibino
義彦 日比野
Yuji Kiyohara
裕二 清原
Hiroaki Suzuki
博明 鈴木
Kentaro Ushiyama
建太郎 牛山
Yasushi Yanagihara
靖司 柳原
Hideki Matsuo
英輝 松尾
Kenichi Miyanomae
謙一 宮之前
Koichi Iijima
康一 飯島
Tomohiro Kudo
知宏 工藤
Osami Takebe
修見 建部
Yuetsu Kodama
祐悦 児玉
Kazuyuki Shudo
一幸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005030889A priority Critical patent/JP2006217538A/en
Publication of JP2006217538A publication Critical patent/JP2006217538A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication system (content distribution system) which can reduce communication load in a communication path between node devices by constructing an overlay network with the communication load taken into consideration, and to provide an initial zone management node device (default zone root node) or the like included in the information communication system. <P>SOLUTION: In the information communication system in which the overlay network is formed by the participation of the plurality of node devices mutually connected through a communication path and the overlay network is formed so as to have a plurality of zones, when the communication load in the communication path between one node device and the other node device is within a prescribed range, the one node device and the other node device are arranged so as to belong to the same zone in the overlay network. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続された複数のノード装置を備えたピアツーピア(Peer to Peer(P2P))型のコンテンツ配信システムに関し、特に、1のノード装置から他のノード装置に配信されるべきコンテンツデータが複数のノード装置に分散して保存された情報通信システム、情報通信システムに含まれる初期ゾーン管理ノード装置等の技術分野に関する。   The present invention relates to a peer-to-peer (P2P) type content distribution system including a plurality of node devices connected to each other via a network, and in particular, distributed from one node device to another node device. The present invention relates to a technical field such as an information communication system in which content data to be distributed is stored in a plurality of node devices, and an initial zone management node device included in the information communication system.

この種のコンテンツ配信システムにおいては、各ノード装置は、複数のノード装置に分散保存されているコンテンツデータに関する所在情報(例えば、コンテンツデータのタイトル等の補助情報を指定することにより、コンテンツデータを保存しているノード装置のIPアドレス等が特定できる情報:以下ではインデックス情報と言う。)が記述されたリストを有しており、当該リストに記述されたインデックス情報に基づき、ユーザが所望するコンテンツデータをダウンロードすることが可能になっている。このようなリストは、複数のノード装置において共通に使用されるべき共用情報であり、一般に、コンテンツ配信システム上に保存されている全てのコンテンツデータを管理する管理サーバにより管理され、当該管理サーバから各ノード装置に対して上記リストが配信されることになる。   In this type of content distribution system, each node device stores content data by specifying location information regarding content data distributed and stored in a plurality of node devices (for example, auxiliary information such as a title of the content data). Content information desired by the user based on the index information described in the list. Can be downloaded. Such a list is shared information that should be commonly used in a plurality of node devices, and is generally managed by a management server that manages all content data stored on the content distribution system. The list is distributed to each node device.

また、管理サーバを用いない方法として、分散ハッシュテーブル(DHT(Distributed Hash Table))を利用して論理的に構築されたオーバレイネットワークでは、コンテンツの配信を希望するリクエストノードは、コンテンツ情報を管理するノード装置からコンテンツ情報を記憶するノード装置の所在を聞いて、当該ノード装置にアクセスするようになっている。このようなオーバレイネットワークにおいては、ノード装置の参加及び脱退(離脱)が頻繁に行われても、負荷分散が適切に行われる必要があり、非特許文献1には、オーバレイネットワークにおいて、参加及び脱退(離脱)が頻繁に行われる場合であっても、適切に負荷分散を行うための技術が開示されている。   As a method not using a management server, in an overlay network logically constructed using a distributed hash table (DHT (Distributed Hash Table)), a request node that desires content distribution manages content information. The node device is accessed by hearing the location of the node device that stores the content information from the node device. In such an overlay network, even when node devices frequently participate and leave (leave), load balancing needs to be performed appropriately. Non-Patent Document 1 describes participation and withdrawal in an overlay network. A technique for appropriately distributing load even when (separation) is frequently performed is disclosed.

図29は、従来の分散ハッシュテーブルを利用して論理的に構築されたオーバレイネットワークによるコンテンツ配信システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。   FIG. 29 is a diagram showing an example of a connection mode of each node device in a content distribution system based on an overlay network logically constructed using a conventional distributed hash table.

図29の下部枠101内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、及び通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。   As shown in the lower frame 101 of FIG. 29, IX (Internet eXchange) 3, ISP (Internet Service Provider) 4, DSL (Digital Subscriber Line) line operator (device) 5, FTTH (Fiber To The Home) line A network (real-world network) 8 such as the Internet is constructed by an operator (device) 6 and a communication line (for example, a telephone line or an optical cable) 7.

コンテンツ配信システムSは、このようなネットワーク8を介して相互に接続された複数のノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・を備えて構成されることになり、ピアツーピア方式のネットワークシステムとなっている。各ノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・には、IPアドレス等の宛先情報や装置情報を含むノード装置を示す情報(ノード情報)が割り当てられている。なお、装置情報及びIPアドレスは、複数のノード装置1間で重複しないものである。   The content distribution system S is configured to include a plurality of node devices 1a, 1b, 1c,... 1x, 1y, 1z,. Network system. Each node device 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z... Is assigned destination information such as an IP address and information (node information) indicating the node device including the device information. The device information and the IP address are not duplicated among the plurality of node devices 1.

このようなコンテンツ配信システムSにおいて、ノード装置1が、他のノード装置1が保持する情報にアクセスする際には、その情報を持つノード装置1の宛先情報としてのIPアドレスを知っていなければならない。そのためにはネットワーク8に参加している各ノード装置1が互いにネットワーク8に参加している全てのノード装置1のIPアドレスと各装置が持つ情報の索引を知っておくのが単純な手法であるが、端末数が何万何十万と多数になると、その全てのノード装置1のIPアドレスを覚えておくのは現実的ではない。また、任意のノード装置の電源がON或いはOFFとすると、各ノード装置1にて記憶している当該任意のノード装置のIPアドレスの更新が頻繁になり、運用上困難となる。   In such a content distribution system S, when a node device 1 accesses information held by another node device 1, it must know the IP address as destination information of the node device 1 having that information. . For this purpose, it is a simple method for each node device 1 participating in the network 8 to know the IP addresses of all the node devices 1 participating in the network 8 and the information index of each device. However, when the number of terminals becomes as large as tens of thousands and hundreds of thousands, it is not realistic to remember the IP addresses of all the node devices 1. Further, when the power of any node device is turned on or off, the IP address of the arbitrary node device stored in each node device 1 is frequently updated, which makes operation difficult.

そこで、1台のノード装置1では、ネットワーク8に参加している全てのノード装置1のうち、必要最低限のノード装置1のIPアドレスだけを覚えて(記憶して)おいて、IPアドレスを知らない(記憶していない)ノード装置1については、各ノード装置1間で互いに情報を転送し合って届けてもらうというシステムが考案されている。   Therefore, in one node device 1, only the minimum necessary IP address of the node device 1 among all the node devices 1 participating in the network 8 is remembered (stored), and the IP address is set. For node devices 1 that are not known (not stored), a system has been devised in which information is transferred between the node devices 1 and sent to each other.

これまで、このようなシステムの一例として分散ハッシュテーブルを利用したアルゴリズムによって、図29の上部枠100内に示すような、オーバレイネットワーク9を構築する技術が用いられている。つまり、このオーバレイネットワーク9は、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するネットワークを意味する。
「分散ハッシュテーブルの軽量な負荷分散手法の検討」 社団法人 電子情報通信学会 信学技報
Until now, as an example of such a system, a technique for constructing an overlay network 9 as shown in an upper frame 100 of FIG. 29 by an algorithm using a distributed hash table has been used. That is, the overlay network 9 means a network that forms a virtual link formed using the existing network 8.
"Examination of lightweight load balancing method for distributed hash table" The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers IEICE technical report

ところで、分散ハッシュテーブル(DHT)を用いたコンテンツ配信システムは、ノード装置1が所望のコンテンツの配信を要求する場合、コンテンツを所定の規則でハッシュ化して得られたコンテンツIDに基づいて自分が知っているノード装置1に対してコンテンツ問い合わせ情報(以下、「コンテンツ問い合わせ情報」を「クエリ」と言う。)を送信することにより、当該クエリがオーバレイネットワーク9内のノード装置1間を転送していき、最終的には該当するコンテンツのコンテンツデータが何れのノード装置1に保存されているかを知っているノード装置1に辿り着き、このノード装置1からコンテンツデータを保存するノード装置1の場所を教えてもらってアクセスする、という構成となっている。   By the way, the content distribution system using the distributed hash table (DHT) knows itself based on the content ID obtained by hashing the content according to a predetermined rule when the node device 1 requests distribution of the desired content. By transmitting content inquiry information (hereinafter, “content inquiry information” is referred to as “query”) to the node device 1 that has been transferred, the query is transferred between the node devices 1 in the overlay network 9. Finally, the node device 1 that knows in which node device 1 content data of the corresponding content is stored is reached, and the location of the node device 1 that stores the content data is taught from this node device 1 It is structured to be accessed.

この際、コンテンツを所望しているノード装置1と、実際にコンテンツを保存しているノード装置1とのネットワーク的な距離が遠いこともある。すなわち、図29に示すノード装置1eとノード装置1hは、上部枠100に示すオーバレイネットワーク9(仮想的なリンク)においては隣りあっているかのように見えるが、現実のネットワーク8では、ノード装置1eとノード装置1hとがコンテンツの授受を行なう際には、図29の下部枠101に示す如く、先ずノード装置1eからFFTH回線強者6へ、その後ISP4、IX3、ISP4、DSL回線業者5を介してノード装置1hに辿り着くこととなり、多数の中継装置を介さなければならず、ネットワーク8の通信負荷を増大させるという問題がある。   At this time, the network distance between the node device 1 that desires the content and the node device 1 that actually stores the content may be far. That is, the node device 1e and the node device 1h illustrated in FIG. 29 appear to be adjacent to each other in the overlay network 9 (virtual link) illustrated in the upper frame 100, but in the actual network 8, the node device 1e. When the node device 1h exchanges contents, as shown in the lower frame 101 of FIG. 29, the node device 1e first passes to the FFTH line strong person 6 and then passes through the ISP4, IX3, ISP4, and the DSL line operator 5. As a result, the node device 1h is reached, and a large number of relay devices must be routed, which increases the communication load of the network 8.

本発明は、以上の問題等に鑑みてなされたものであり、ノード装置間の通信経路における通信負荷を考慮してオーバレイネットワークを構築することにより、通信負荷を低減させることを可能とした情報通信システム、情報通信システムに含まれる初期ゾーン管理ノード装置等を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above problems and the like, and information communication that can reduce the communication load by constructing an overlay network in consideration of the communication load in the communication path between the node devices. It is an object of the present invention to provide an initial zone management node device included in a system and an information communication system.

上記課題を解決するために、通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムであって、1の前記ノード装置と他の前記ノード装置との間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のノード装置と前記他のノード装置とを、前記オーバレイネットワークにおいて同一のゾーンに所属するよう配置させることを特徴とする。   In order to solve the above problem, an information communication system is formed by joining a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. When the communication load on the communication path between one node device and another node device is within a predetermined range, the one node device and the other node device are identical in the overlay network. It is arranged so as to belong to a zone.

これによれば、実際の通信経路における通信負荷が所定範囲(すなわち通信負荷が小さい)のノード装置同士がオーバレイネットワーク上でも同一のゾーンに所属するよう前記ノード装置を配置させることが可能になるため、当該オーバレイネットワークを利用した情報通信が行われる際に比較的通信負荷の小さいノード装置同士で情報の授受を行うよう制御させることが可能になり、システム全体の通信負荷を低減させることにより、システム全体の運用効率を向上させることができる。   According to this, since it becomes possible to arrange the node devices so that node devices whose communication loads in the actual communication path are within a predetermined range (that is, the communication loads are small) belong to the same zone even on the overlay network. When information communication using the overlay network is performed, it is possible to control to exchange information between node devices having a relatively small communication load, thereby reducing the communication load of the entire system. Overall operational efficiency can be improved.

上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報通信システムにおいて、新たなノード装置から前記情報通信システムへの参加要求がされると、前記新たなノード装置と、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属する前記ノード装置と、の間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記オーバレイネットワークに新たなゾーンを生成し、前記新たなノード装置と前記初期ゾーンに所属するノード装置とを前記生成した新たなゾーンに所属するよう配置させることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 2 is the information communication system according to claim 1, wherein when a new node device requests participation in the information communication system, the new node A new zone is generated in the overlay network when the communication load on the communication path between the device and the node device belonging to the initial zone to which the device belongs first when participating in the information communication system is within a predetermined range. The new node device and the node device belonging to the initial zone are arranged to belong to the generated new zone.

これによれば、新たなノード装置が情報通信システムに参加する際に、新たなノード装置は、初期ゾーンに所属しているノード装置の中で当該新たなノード装置との通信経路にかかる通信負荷が所定範囲のノード装置と新たなゾーンを生成することが可能になる。   According to this, when a new node device participates in the information communication system, the new node device has a communication load on a communication path with the new node device among the node devices belonging to the initial zone. Can generate a new zone with a predetermined range of node devices.

上記課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報通信システムにおいて、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属するノード装置と、前記複数のゾーンにおける他のゾーンに所属するノード装置と、の間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンと前記他のゾーンとを併合することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 3 is the information communication system according to claim 1 or 2, wherein the node device belonging to one zone in the plurality of zones, and the plurality of the plurality of zones When the communication load on the communication path between a node device belonging to another zone in the zone is within a predetermined range, the one zone and the other zone are merged.

これによれば、異なるゾーンに所属する2以上のノード装置間における通信経路にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、ゾーンを併合することにより、各ノード装置間における通信経路の通信負荷に基づいて各ノード装置をオーバレイネットワーク上に最適配置させることが可能になる。   According to this, when the communication load applied to the communication path between two or more node devices belonging to different zones is within a predetermined range, by merging the zones, it is based on the communication load of the communication path between the node devices. Thus, each node device can be optimally arranged on the overlay network.

上記課題を解決するために、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、前記1のノード装置が前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を共用可能に保持する場合に、当該1のノード装置が所属するゾーンと異なるゾーンに所属するノード装置に対して前記共用情報を複製して共用可能に保持させることを特徴とする。   In order to solve the above problems, in the information communication system according to any one of claims 1 to 3, the one node device can share shared information to be shared among the plurality of node devices. The shared information is copied and held so that it can be shared with a node device belonging to a zone different from the zone to which the one node device belongs.

これによれば、あるノード装置が共用情報を共用可能に保持(公開)した場合に、前記各ゾーンに含まれるノード装置に当該共用情報を複製して共用可能に保持(公開)するノード装置(コンテンツノード)となるよう制御させることが可能になるため、当該共用情報の配信を所望するノード装置は、自身が所属するゾーンのノード装置であって、当該共用情報を共用可能に保持するノード装置から配信を受けることが可能になる。   According to this, when a certain node device holds (releases) shared information in a sharable manner, the node device that holds (opens) the shared information by copying it to the node devices included in each zone ( The node device that desires to distribute the shared information is a node device in the zone to which the node belongs, and the node device holds the shared information in a sharable manner. It becomes possible to receive delivery from.

上記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、前記1のノード装置が前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を共用可能に保持する場合に、前記他のノード装置から前記1のノード装置に対して前記共用情報の配信要求があった場合には、当該他のノード装置が所属するゾーンのゾーン要求数が所定範囲を超えた場合には、当該他のノード装置が所属するゾーンに所属する何れかの前記ノード装置に対して前記共用情報を複製して共用可能に保持させることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, according to a fifth aspect of the present invention, in the information communication system according to any one of the first to fourth aspects, the one node device is between the plurality of node devices. When holding shared information to be shared in a sharable manner, if there is a request for distribution of the shared information from the other node device to the one node device, the other node device belongs. When the number of zone requests for a zone exceeds a predetermined range, the shared information is duplicated and held sharable to any one of the node devices belonging to the zone to which the other node device belongs. Features.

これによれば、あるノード装置が共用情報を共用可能に保持(公開)した場合に、当該共用情報の配信を所望するノード装置が所属するゾーンが所定範囲を越えるゾーンに含まれるノード装置に当該共用情報を複製して共用可能に保持(公開)するノード装置(コンテンツノード)となるよう制御させることが可能になるため、人気の高い共用情報を自律的に各ゾーンに配置させることができ、システム全体の通信負荷を抑え、かつ共用情報の配信要求に迅速に応じることが可能になる。   According to this, when a certain node device holds (releases) shared information in a sharable manner, the node device to which the node device to which the shared information is desired belongs belongs to a node device included in a zone that exceeds a predetermined range. Because it becomes possible to control to be a node device (content node) that replicates shared information and holds (opens) so that it can be shared, popular shared information can be autonomously placed in each zone, It is possible to reduce the communication load of the entire system and respond quickly to the shared information distribution request.

上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、各前記ノード装置は、当該ノード装置が所属するゾーンを示すゾーン情報を含み、かつ前記複数のノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を有し、前記各ノード装置をオーバレイネットワークに配置させる際には、当該各ノード装置が有する前記装置識別情報に含まれるゾーン情報に対応する何れかの前記ゾーンに配置させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 6 is the information communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein each of the node devices is a zone to which the node device belongs. Each of the plurality of node devices has unique device identification information for uniquely identifying the node device, and each of the node devices is arranged in an overlay network. It is arranged in any one of the zones corresponding to the zone information included in the device identification information included in the device.

これによれば、各ノード装置が有する固有の装置識別情報にゾーン情報を含ませることにより、当該装置識別情報に基づいて、オーバレイネットワーク上の空間上に当該各ノード装置を的確に配置させることが可能になるため、特別なゾーン配置制御を必要とせず、比較的容易にノード装置をオーバレイネットワーク上の各ゾーンに配置させることが可能になる。   According to this, by including the zone information in the unique device identification information possessed by each node device, it is possible to accurately arrange each node device in the space on the overlay network based on the device identification information. Therefore, it is possible to place the node device in each zone on the overlay network relatively easily without requiring special zone placement control.

上記課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする情報通信システム。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 7 is the information communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the communication load is a relay device on the communication path. An information communication system, characterized in that the information communication system is determined based on the number of communication statistics or a statistical value of communication response time over a certain period.

これによれば、通信負荷が通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることにより、より一層、前記ノード装置間のネットワーク的な接続距離に基づいて前記通信負荷を定めることが可能になり、システムの運用効率の向上を実現することができる。   According to this, the communication load is determined based on the number of relay devices on the communication path or the statistical value of the communication response time for a certain period, thereby further increasing the network connection distance between the node devices. Based on this, it becomes possible to determine the communication load, and it is possible to improve the operational efficiency of the system.

上記課題を解決するために、請求項8に記載の発明は通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムであって、前記情報通信システムを構成するに含まれるノード装置であり、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置は、新たなノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を受信して前記情報通信システムへの参加要求を受けると、前記装置識別情報に基づいて前記初期ゾーンに前記新たなノード装置を配置させる配置制御手段と、前記初期ゾーンに所属する何れかのノード装置から前記初期ゾーンの離脱を示す離脱情報を受信すると、当該離脱情報の送信元のノード装置に新規ゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、を有し、前記新たなノード装置は、前記初期ゾーン管理ノード装置の前記配置制御手段によって前記初期ゾーンに配置されると、前記初期ゾーンに所属する他のノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記初期ゾーン管理ノード装置に前記離脱情報を送信する離脱情報送信手段と、前記初期ゾーン管理ノード装置から前記ゾーン情報を受信すると、前記オーバレイネットワークに当該新たなノード装置自身と前記他のノード装置とが所属すべき新規ゾーンを、当該ゾーン情報に基づいて生成するゾーン生成手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 8 is an overlay network formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. A formed information communication system, which is a node device included in the information communication system, and belongs to the initial zone to which the information communication system belongs first and belongs to the initial zone When the initial zone management node device that manages the device receives unique device identification information for uniquely identifying the node device from the new node device and receives a request to participate in the information communication system, the device identification information A placement control means for placing the new node device in the initial zone based on the initial zone, and a location in the initial zone. Zone information transmitting means for transmitting zone information indicating a new zone to a node device that is the source of the departure information when receiving the departure information indicating the departure of the initial zone from any of the node devices, When a new node device is placed in the initial zone by the placement control means of the initial zone management node device, a communication load related to a communication load in the communication path with another node device belonging to the initial zone A communication load information acquisition unit for acquiring information, a leave information transmission unit for transmitting the leave information to the initial zone management node device when a communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, When the zone information is received from the zone management node device, the new node device itself and the others are added to the overlay network. The new zone should belong and a node device, characterized by having a a zone generating means for generating on the basis of the zone information.

上記課題を解決するために、請求項9に記載の発明は請求項8に記載の情報通信システムにおいて、前記情報通信システムを構成するノード装置であり、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンに所属するノード装置を管理するゾーン管理ノード装置は、他の前記ゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンに所属するノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、前記複数のゾーンのうち、前記1のゾーン及び前記他のゾーン以外の各ゾーンを管理する各ゾーン管理ノード装置に前記1のゾーンの消滅を示すゾーン消滅情報を送信する消滅情報送信手段と、を有し、前記1のゾーンに所属するノード装置は、前記複数のノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を有し、前記ゾーン管理ノード装置から前記ゾーン情報を受信すると、当該ゾーン情報に基づいて前記装置識別情報を変更する識別情報変更手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 9 is the node apparatus constituting the information communication system in the information communication system according to claim 8, and belongs to one zone in the plurality of zones. The zone management node device that manages the node device belonging to the one zone obtains the communication load information acquisition means for acquiring the communication load information related to the communication load in the communication path with the other node device belonging to the zone. And a zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to a node device belonging to the one zone when the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range; Among the zones, each zone management node device that manages each zone other than the one zone and the other zones indicates the disappearance of the one zone. A node device belonging to the one zone has unique device identification information for uniquely identifying the node device from the plurality of node devices. When receiving the zone information from the zone management node device, an identification information changing unit is provided that changes the device identification information based on the zone information.

上記課題を解決するために、請求項10に記載の発明は請求項9に記載の情報通信システムにおいて、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンのゾーン管理ノード装置でない1のノード装置は、前記他のゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記ゾーン管理ノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、前記他のゾーンを示すゾーン情報に基づいて、当該1のノード装置自身の前記装置識別情報を変更する識別情報変更手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 10 is the information communication system according to claim 9, wherein the invention belongs to one zone in the plurality of zones and is not a zone management node device of the one zone. The node device includes a communication load information acquisition unit that acquires communication load information related to a communication load in the communication path with the node device belonging to the other zone, and a communication load related to the acquired communication load information is predetermined. In the case of a range, zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to the zone management node device, and the device of the one node device itself based on the zone information indicating the other zone And an identification information changing means for changing the identification information.

上記課題を解決するために、請求項11に記載の発明は請求項8乃至請求項10の何れか一項に記載の情報通信システムにおいて、前記複数のノード装置におけるノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置は、前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置が所属するゾーン以外の他のゾーンを管理する少なくとも1以上のゾーン管理ノード装置に、当該他のゾーンへ前記共用情報の複製の開始を指示する複製開始情報を送信する複製開始情報送信手段と、前記ゾーン管理ノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を受信すると、当該複製用ノード装置に前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置の宛先情報を送信して複製指示する複製指示手段と、を有し、前記ゾーン管理ノード装置は、前記共用情報管理ノード装置から複製開始情報を受信すると、当該ゾーン管理ノード装置が管理するゾーンに所属するノード装置から前記複製用ノード装置を選定する複製用ノード装置選定手段と、前記選定した複製用ノード装置を示す前記複製用ノード情報を前記共用情報管理ノード装置に送信する複製用ノード情報送信手段と、を有し、前記複製用ノード装置は、前記共用情報管理ノード装置から前記情報記憶ノード装置の宛先情報を受信して前記共用情報の複製が指示されると、前記情報記憶ノード装置に前記共用情報の複製を要求して、当該情報記憶ノード装置から前記共用情報を取得する共用情報取得手段を有し、前記情報記憶ノード装置は、少なくとも1以上の前記複製用ノード装置から前記共用情報の複製の要求を受けると、前記共用情報を要求元の前記複製用ノード装置に送信する共用情報送信手段を有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to claim 11 is the information communication system according to any one of claims 8 to 10, wherein the node device in the plurality of node devices is the plurality of nodes. A shared information management node device that manages shared information to be shared among the node devices is at least one zone management node that manages a zone other than the zone to which the information storage node device that stores the shared information belongs A replication start information transmitting means for transmitting replication start information for instructing the apparatus to start replication of the shared information to the other zone; and a replication node to replicate and store the shared information from the zone management node apparatus Upon receiving the replication node information indicating the device, the destination information of the information storage node device that stores the shared information is transmitted to the replication node device and the replication is performed. And when the zone management node device receives the replication start information from the shared information management node device, the zone management node device transmits the replication information from the node device belonging to the zone managed by the zone management node device. A replication node device selection means for selecting a node device, and a replication node information transmission means for transmitting the replication node information indicating the selected replication node device to the shared information management node device, When receiving the destination information of the information storage node device from the shared information management node device and instructing the replication of the shared information, the replication node device requests the information storage node device to copy the shared information. And having shared information acquisition means for acquiring the shared information from the information storage node device, wherein the information storage node device has at least one or more When serial from duplicating node device receives a request for replication of the shared information, characterized by having a common information transmission means for transmitting the common information to the requesting of the duplication node device.

上記課題を解決するために、請求項12に記載の発明は請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 12 is the information communication system according to any one of claims 8 to 11, wherein the communication load is a relay device on the communication path. It is determined based on the number or the statistical value of the communication response time for a certain period.

上記課題を解決するために、請求項13に記載の発明は通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のゾーンに含まれる初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置であって、新たなノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を受信して前記情報通信システムへの参加要求を受けると、前記装置識別情報に基づいて前記初期ゾーンに前記新たなノード装置を配置させる配置制御手段と、前記初期ゾーンに所属する何れかのノード装置から前記初期ゾーンの離脱を示す離脱情報を受信すると、当該離脱情報の送信元のノード装置に新規ゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 13 is an overlay network formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. An initial zone management node device that is included in the formed information communication system, belongs to an initial zone included in the plurality of zones, and manages a node device belonging to the initial zone, from a new node device to the node Placement control for placing the new node device in the initial zone based on the device identification information upon receiving unique device identification information for uniquely identifying the device and receiving a request to participate in the information communication system Means and from one of the node devices belonging to the initial zone, receiving the leaving information indicating the leaving of the initial zone If that is characterized by having a a zone information transmitting means for transmitting the zone information that indicates a new zone to the source node device of the withdrawal information.

上記課題を解決するために、請求項14に記載の発明は通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに参加を要求する新たなノード装置であって、前記情報通信システムを構成するノード装置であり、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置によって前記初期ゾーンに配置されると、当該初期ゾーンに所属する他のノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記初期ゾーン管理ノード装置に前記離脱情報を送信する離脱情報送信手段と、前記初期ゾーン管理ノード装置から新規ゾーンを示すゾーン情報を受信すると、前記オーバレイネットワークに当該新たなノード装置自身と前記他のノード装置とが所属すべき新規ゾーンを、当該ゾーン情報に基づいて生成するゾーン生成手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the invention according to claim 14 is an overlay network formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. A new node device that requests participation in the formed information communication system, and is a node device that constitutes the information communication system, and belongs to an initial zone to which the information communication system first belongs, When placed in the initial zone by the initial zone management node device that manages the node devices belonging to the zone, obtains communication load information related to the communication load in the communication path with other node devices belonging to the initial zone. Communication load information acquisition means for performing the communication load on the acquired communication load information within a predetermined range In this case, when receiving the leaving information transmitting means for transmitting the leaving information to the initial zone management node device and the zone information indicating the new zone from the initial zone management node device, the new node device itself is included in the overlay network. And a zone generating means for generating a new zone to which the other node device should belong based on the zone information.

上記課題を解決するために、請求項15に記載の発明は請求項14に記載のノード装置において、前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, according to a fifteenth aspect of the present invention, in the node device according to the fourteenth aspect, the communication load is a number of relay devices on the communication path or a communication response time of a certain period. It is determined based on a statistical value.

上記課題を解決するために、請求項16に記載の発明は通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンに所属するノード装置を管理するゾーン管理ノード装置であって、他の前記ゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンに所属するノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、前記複数のゾーンのうち、前記1のゾーン及び前記他のゾーン以外の各ゾーンを管理する各ゾーン管理ノード装置に前記1のゾーンの消滅を示すゾーン消滅情報を送信する消滅情報送信手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the invention according to claim 16 is an overlay network formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. A zone management node device that is included in the formed information communication system, belongs to one zone in the plurality of zones, and manages a node device that belongs to the one zone, and belongs to another zone. A communication load information acquisition unit that acquires communication load information related to a communication load on the communication path to and from a device, and if the communication load related to the acquired communication load information is within a predetermined range, belongs to the one zone Zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to the node device; And having a disappearance information transmitting means for transmitting a zone annihilation information indicating the disappearance of the first zone to the zone management node device for managing one zone and the zone other than the other zones, the.

上記課題を解決するために、請求項17に記載の発明は請求項16に記載のゾーン管理ノード装置において、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置から複製開始情報を受信すると、当該ゾーン管理ノード装置が管理するゾーンに所属するノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を選定する複製用ノード装置選定手段と、前記選定した複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を前記共用情報管理ノード装置に送信する複製用ノード情報送信手段とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 17 is the zone management node apparatus according to claim 16, wherein the shared information management node apparatus manages shared information to be shared among the plurality of node apparatuses. Upon receipt of the replication start information, a replication node device selection means for selecting a replication node device to replicate and store the shared information from the node devices belonging to the zone managed by the zone management node device, and the selected And duplication node information transmitting means for transmitting duplication node information indicating the duplication node device to the shared information management node device.

上記課題を解決するために、請求項18に記載の発明は請求項16又は請求項17に記載のゾーン管理ノード装置において、前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 18 is the zone management node device according to claim 16 or claim 17, wherein the communication load is the number of relay devices on the communication path or a fixed number. It is determined based on a statistical value of the communication response time of the period.

上記課題を解決するために、請求項19に記載の発明は通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置であって、前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置が所属するゾーン以外の他のゾーンを管理する少なくとも1以上のゾーン管理ノード装置に、当該他のゾーンへ前記共用情報の複製の開始を指示する複製開始情報を送信する複製開始情報送信手段と、前記ゾーン管理ノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を受信すると、当該複製用ノード装置に前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置の宛先情報を送信して複製指示する複製指示手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 19 is an overlay network formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network has a plurality of zones. A shared information management node device that is included in the formed information communication system and manages shared information to be shared among the plurality of node devices, except for a zone to which the information storage node device that stores the shared information belongs Replication start information transmitting means for transmitting replication start information for instructing the other zone to start replication of the shared information to at least one zone management node device that manages another zone; and the zone management node device Receiving the replication node information indicating the replication node device to which the shared information should be copied and stored from Characterized by having a a copy instructing means for copy instructing to transmit the address information of the information storage node device that stores the common information to the node device.

本発明によれば、実際の通信経路における通信負荷が小さいノード装置同士がオーバレイネットワーク上でも同一のゾーンに所属するようそれぞれのノード装置を配置させることが可能になるため、当該オーバレイネットワークを利用した情報通信が行われる際に比較的通信負荷の小さいノード装置同士で情報の授受を行うよう制御させることが可能になり、システム全体の通信負荷を低減させることにより、システム全体の運用効率を向上させることができる。   According to the present invention, since it becomes possible to arrange each node device so that node devices having a small communication load on the actual communication path belong to the same zone even on the overlay network, the overlay network is used. When information communication is performed, it becomes possible to control to exchange information between node devices with a relatively small communication load, thereby improving the operation efficiency of the entire system by reducing the communication load of the entire system. be able to.

以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ配信システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system.

[1.コンテンツ配信システムの構成等]
始めに、図1を参照して、情報通信システムとしてのコンテンツ配信システムの概要構成等について説明する。
[1. Content distribution system configuration]
First, with reference to FIG. 1, an outline configuration and the like of a content distribution system as an information communication system will be described.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a connection mode of each node device in the content distribution system according to the present embodiment.

図1の下部枠101内に示すように、中継装置としてのIX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5a及び5b、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、及び通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。なお、各ノード装置1及び中継装置は背景技術と同じ部材であるため、背景技術と同一の構成に関しては詳細な説明は省略する。   As shown in the lower frame 101 of FIG. 1, IX (Internet eXchange) 3 as an relay device, ISP (Internet Service Provider) 4, DSL (Digital Subscriber Line) line operators (devices) 5a and 5b, FTTH ( A network (real-world network) 8 such as the Internet is constructed by a fiber to the home (line device) 6 (device) 6 and a communication line (for example, a telephone line or an optical cable) 7. Since each node device 1 and the relay device are the same members as those of the background art, detailed description of the same configuration as that of the background technology is omitted.

コンテンツ配信システムSは、DSL回線業者5aを介してネットワーク8に接続されている複数のノード装置1をゾーン1に存在するノード装置とし、FTTH回線業者6を介してネットワーク8に接続されている複数のノード装置1をゾーン2に存在するノード装置とし、DSL回線業者5bを介してネットワーク8に接続されている複数のノード装置1をゾーン3に存在するノード装置とする。   The content distribution system S uses a plurality of node devices 1 connected to the network 8 via the DSL line operator 5a as node devices existing in the zone 1, and a plurality of node devices 1 connected to the network 8 via the FTTH line operator 6. The node device 1 is a node device existing in the zone 2, and a plurality of node devices 1 connected to the network 8 via the DSL line operator 5b are node devices existing in the zone 3.

デフォルトゾーンは、コンテンツ配信システムSに新たに参加したノード装置が最初に所属するオーバレイネットワーク9上の初期ゾーンである。尚、デフォルトゾーンについては後に詳述する。   The default zone is an initial zone on the overlay network 9 to which a node device newly participating in the content distribution system S first belongs. The default zone will be described in detail later.

そして、このようなネットワーク8を介して相互に接続された各ノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・には、IP(Internet Protocol)アドレス等の宛先情報を含むノード装置を示す情報(ノード情報)が割り当てられており、更に各ノード装置を特定するための固有の値としてのノードID(IDentifier)(装置識別情報)が割り当てられている。これらIPアドレス及びノードIDは複数のノード装置間で重複しないものである。なお、以下の説明において、ノード装置1a,1b,1c・・・1x,1y,1z・・・のうち何れかのノード装置を示す場合には、便宜上、ノード装置1という場合がある。   The node devices 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z,... Connected to each other via the network 8 include node information including destination information such as IP (Internet Protocol) addresses. (Node information) indicating a node ID (IDentifier) (device identification information) as a unique value for specifying each node device is further assigned. These IP addresses and node IDs do not overlap among a plurality of node devices. In the following description, when any one of the node devices 1a, 1b, 1c... 1x, 1y, 1z.

コンテンツ配信システムSにおいて、当該ノード装置1が、他のノード装置1の持つ情報にアクセスする際には、その情報を持つノード装置1のIPアドレス等の宛先情報を知っていなければならない。   In the content distribution system S, when the node device 1 accesses information held by another node device 1, it is necessary to know destination information such as an IP address of the node device 1 having the information.

このようなシステムの一例として、DHTを利用したアルゴリズムによって、図1の上部枠100内に示すような、オーバレイネットワーク9が構築されることになる。つまり、このオーバレイネットワーク9は、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するネットワークを意味する。   As an example of such a system, an overlay network 9 as shown in the upper frame 100 of FIG. 1 is constructed by an algorithm using DHT. That is, the overlay network 9 means a network that forms a virtual link formed using the existing network 8.

装置識別情報としてのノードIDは、各ノード装置を一意に識別することができるものであればよく、例えば、工場出荷時に予め割り振られる製造番号やマシン名等を利用することが可能である。より具体的には、情報通信システムとしてのコンテンツ配信システムSへの参加時に最初に所属されるオーバレイネットワーク9のデフォルトゾーン(初期ゾーン)を示すゾーン情報としてのゾーンIDと、製造番号やマシン名等を共通のハッシュ関数(ハッシュアルゴリズム)によりハッシュ化して得たハッシュ値をGUID(Global Unique IDentifier)として用い、これらを組み合わせて、ノードID[ゾーンID-GUID]として各ノード装置1に用いることが可能である。そして、各ノード装置1が、後に詳述する[4.新規ゾーン生成処理動作]に基づいてデフォルトゾーンから新規ゾーンに配置される際には配置後のゾーンに対応するゾーンIDを用いて自己のノードIDを更新する。   The node ID as the device identification information is not particularly limited as long as each node device can be uniquely identified. For example, a serial number or a machine name assigned in advance at the time of factory shipment can be used. More specifically, the zone ID as the zone information indicating the default zone (initial zone) of the overlay network 9 to which the overlay network 9 belongs first when participating in the content distribution system S as the information communication system, the manufacturing number, the machine name, etc. Can be used as a node ID [zone ID-GUID] for each node device 1 by using a hash value obtained by hashing with a common hash function (hash algorithm) as a GUID (Global Unique IDentifier) It is. Each node device 1 will be described in detail later [4. When a new zone is arranged from the default zone based on the new zone generation processing operation], the own node ID is updated using the zone ID corresponding to the zone after the arrangement.

またノードIDは、ノード装置の最大運用台数を収容できるだけのbit数を持たせる必要がある。例えば、128bitの番号とすれば、2^128≒340×10^36台のノード装置を運用できる。実際には既知のハッシュ関数であるSHA−1(Secure Hash Algorithm 1)(生成桁数160bit)やMD5(Message Digest 5)(生成桁数120Bit)を用いることが想定されるため、例えばMD5を使用した場合には、[ゾーンID(120Bit)―GUID(120Bit)]を用いることとなる。また、上位又は下位のbitをマスクして例えば[ゾーンID(20Bit)―GUID(100Bit)]として使用することも可能であるが、ノードIDの一意性確保の観点からすると、ハッシュ関数の仕様にあわせた長さの数列を使用するほうがよい。   Further, the node ID needs to have a number of bits that can accommodate the maximum number of nodes that can be operated. For example, if the number is 128 bits, 2 ^ 128≈340 * 10 ^ 36 node devices can be operated. In practice, it is assumed that SHA-1 (Secure Hash Algorithm 1) (number of generated digits 160 bits) or MD5 (Message Digest 5) (number of generated digits 120 bits), which are known hash functions, is used. For example, MD5 is used. In such a case, [Zone ID (120 Bit) −GUID (120 Bit)] is used. It is also possible to mask the upper or lower bit and use it as, for example, [Zone ID (20 Bit) −GUID (100 Bit)]. From the viewpoint of ensuring the uniqueness of the node ID, It is better to use a sequence of combined lengths.

以下にMD5を使用して取得したノードIDの一例を示す。   An example of a node ID acquired using MD5 is shown below.

まず、GUIDをマシン名から生成する場合には、
GUID=md5(“client00070512.beacon.net”)=43ecabd445852e6eeaf684d103009d69
が得られ、GUIDをグローバルIPアドレスから生成する場合には、
GUID=md5(“123.210.123.210”) = 7bbbefcf537806afa2ae4f423d5d3d90
が得られる。
First, when generating the GUID from the machine name:
GUID = md5 (“client00070512.beacon.net”) = 43ecabd445852e6eeaf684d103009d69
If the GUID is generated from the global IP address,
GUID = md5 ("123.210.123.210") = 7bbbefcf537806afa2ae4f423d5d3d90
Is obtained.

そして、ゾーン情報としてのゾーンIDを後に詳述するゾーン生成処理にてゾーンが誕生した日時(フォーマット付文字列)から生成する場合には、
ゾーンID=md5(“2005年1月1日(土)22時15分30.000秒”) =0df71b25c05e1b2b4f2142237eee3184
が得られ、ゾーンIDをゾーンが誕生した日時(UTC(Coordinated Universal Time))から生成する場合には、
ゾーンID=md5(“1105683227”) = fde4e1570c0d90549cf813e351a4885c
が得られる。
And, when generating the zone ID as zone information from the date and time (character string with format) when the zone was born in the zone generation process described in detail later,
Zone ID = md5 ("Saturday, January 1, 2005 22: 15: 30.000") = 0df71b25c05e1b2b4f2142237eee3184
Is obtained and the zone ID is generated from the date and time (UTC (Coordinated Universal Time)) when the zone was born,
Zone ID = md5 ("1105683227") = fde4e1570c0d90549cf813e351a4885c
Is obtained.

そして、これらを組み合わせて[ゾーンID-GUID]として装置識別情報としてのノードIDを取得することにより、各ノード装置1の所属するゾーンを特定しつつ、各ノード装置を一意に識別することが可能になる。   By combining these and obtaining a node ID as device identification information as [zone ID-GUID], it is possible to uniquely identify each node device while identifying the zone to which each node device 1 belongs. become.

このように本実施形態ではノードIDをゾーンIDを含めて生成するよう構成したので、各ノード装置1のノードIDが一つのID空間において、同一ゾーンに所属するノード装置1同士が集まりつつ、かつ、一つのゾーン内では偏りなく分散して配置されることになる。   As described above, since the node ID is generated including the zone ID in the present embodiment, the node IDs of the respective node devices 1 are gathered together in the same ID space, and the node devices 1 belonging to the same zone are gathered. In one zone, they are distributed without any bias.

[1−1.DHTの概要]
以下に、本実施形態に係る分散ハッシュテーブル(以下、DHT(Distributed Hash Table)という)を利用したアルゴリズムについて説明する。
[1-1. Outline of DHT]
Hereinafter, an algorithm using a distributed hash table (hereinafter referred to as DHT (Distributed Hash Table)) according to the present embodiment will be described.

本実施形態においては、DHTを利用したアルゴリズムによって構築されたオーバレイネットワーク9を前提としており、このオーバレイネットワーク9上に配置されたノード装置1を、コンテンツ配信システムSに参加(言い換えれば、オーバレイネットワーク9に参加)しているノード装置1という。なお、コンテンツ配信システムSへの参加は、未だ参加していないノード装置が、デフォルトゾーンのノード装置1zに対して参加要求を送ることによって行われる。なお、以下の説明においてこのノード装置1zを初期ゾーン管理ノード装置としてのデフォルトゾーンルートノードZRdと言う。   In the present embodiment, an overlay network 9 constructed by an algorithm using DHT is assumed, and a node device 1 arranged on the overlay network 9 participates in the content distribution system S (in other words, the overlay network 9 The node device 1 participating in the network. Participation in the content distribution system S is performed when a node device that has not yet participated sends a participation request to the node device 1z in the default zone. In the following description, this node device 1z is referred to as a default zone root node ZRd as an initial zone management node device.

また、コンテンツ配信システムSに参加している複数のノード装置1には、1のノード装置1から他のノード装置1に配信される共用情報としてのコンテンツ(例えば、映画や音楽等)データが分散して保存(格納)されているが、当該コンテンツデータにも、それぞれのコンテンツデータ毎にユニーク(固有)な番号(以下、コンテンツIDという。)を付与する。   In addition, content (for example, movies, music, etc.) data as shared information distributed from one node device 1 to another node device 1 is distributed to a plurality of node devices 1 participating in the content distribution system S. However, a unique (unique) number (hereinafter referred to as a content ID) is assigned to each content data.

そして、当該コンテンツIDは、ノードIDと同様の長さ(例えば、128bit等)とし、コンテンツを保存するノード装置1の所属するゾーンIDと、例えば、コンテンツの名称(コンテンツタイトル)やコンテンツの概要情報(あらすじ)等のキーワードが、上記ノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化され(つまり、ノード装置1のIPアドレスのハッシュ値と同一のID空間に配置)て得られたハッシュ値をコンテンツGUIDとして用い、これらを組み合わせて、コンテンツID[ゾーンID―コンテンツGUID]として各コンテンツに用いることが可能である。そしてコンテンツIDと最も近い(例えば、上位桁がより多く一致する)ノードIDを有するノード装置1が、当該コンテンツデータを保存するノード装置の所在情報を管理する。   The content ID has the same length as the node ID (for example, 128 bits), the zone ID to which the node device 1 that stores the content belongs, the content name (content title), and the content outline information, for example. A hash value obtained by hashing a keyword such as (summary) with a hash function common to the node ID is obtained (that is, arranged in the same ID space as the hash value of the IP address of the node device 1). It can be used as a content GUID, and can be used for each content as a content ID [zone ID-content GUID] by combining them. The node device 1 having the node ID closest to the content ID (for example, the higher-order digits match more) manages the location information of the node device that stores the content data.

これにより、コンテンツデータを偏りなくコンテンツ配信システムS上に分散させることが可能となる。なお、異なるコンテンツデータであっても、同一のキーワード(例えば、コンテンツの名称)になる場合が想定されるが、この場合、同じハッシュ値になってしまうので、これを避けるために、ハッシュ化するキーワードを、例えば、コンテンツの名称と著作権情報(例えば、出演者名、監督名、原作者名、歌手名、作曲者名、又は作詞者名等)の組合せとすればよい。   As a result, the content data can be distributed on the content distribution system S without any bias. Note that even if the content data is different, it is assumed that the same keyword (for example, the name of the content) is used. In this case, the hash value is the same to avoid the same hash value. The keyword may be, for example, a combination of content name and copyright information (for example, performer name, director name, original author name, singer name, composer name, or songwriter name).

このように、各ノード装置1及び各コンテンツデータに付与されたノードID及びコンテンツIDは、共通のハッシュ関数によって生成したため、図2に示す如く、同一のリング状のID空間上にさほど偏ることなく、散らばって存在するものとして考えることができる。同図は32bitでノードID及びコンテンツIDを付与し、図示したものである。図中黒点はノードIDを、黒ひし形はコンテンツIDを示し、反時計回りでIDが増加するものとする。   As described above, since the node ID and the content ID assigned to each node device 1 and each content data are generated by a common hash function, as shown in FIG. Can be thought of as being scattered and present. This figure shows a node ID and content ID assigned with 32 bits. In the figure, a black dot indicates a node ID, a black diamond indicates a content ID, and the ID increases counterclockwise.

次に、どのノード装置1に、どのコンテンツデータが保存されるかを、一定の規則の下に決定する。本実施形態においては、「あるコンテンツIDを有するコンテンツデータを管理するノード装置は、そのコンテンツIDに近いノードIDを有するノード装置1である」という規則とする。ここで、「近い」ことの定義は、当該コンテンツIDを超えず、コンテンツIDとノードIDとの差が一番少ないものとするが、実際には、各コンテンツデータの管理を各ノード装置1に割り振る際に、一貫していればよい。同図に示す例では、この定義に基づいて、コンテンツIDaは、ノードIDaを有するノード装置に管理され、コンテンツIDbは、ノードIDbを有するノード装置に管理され、コンテンツIDcは、ノードIDcを有するノード装置1に管理される。なお、あるノード装置は複数の異なるコンテンツデータを管理することもある。   Next, which content data is stored in which node device 1 is determined under a certain rule. In the present embodiment, the rule is that “a node device that manages content data having a certain content ID is a node device 1 having a node ID close to that content ID”. Here, the definition of “close” does not exceed the content ID, and the difference between the content ID and the node ID is the smallest. In practice, each content data is managed by each node device 1. It is only necessary to be consistent when allocating. In the example shown in the figure, based on this definition, the content IDa is managed by the node device having the node IDa, the content IDb is managed by the node device having the node IDb, and the content IDc is the node having the node IDc. Managed by the device 1. A certain node device may manage a plurality of different content data.

なお、ここで「管理」というのは、コンテンツデータを保存/保持していることを意味するのではなく、「コンテンツデータが何れのノード装置1に保存されているかを知っている」ことを言う。すなわち、図2において、ノードIDaを有するノード装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータが何れのノード装置1に保存されているかを知っており、ノードIDbを有するノード装置1及びノードIDcを有するノード装置1も同様にそれぞれコンテンツIDbを有するコンテンツデータ及びコンテンツIDcを有するコンテンツデータが何れのノード装置1に保存されているかを知っている、ということになる。このように、あるコンテンツデータが何れのノード装置1に保存されているかを知っているノード装置を、そのコンテンツデータのコンテンツルートノードCR(共用情報管理ノード装置)と言う。つまり、ノードIDaを有するノード装置1は、コンテンツIDaを有するコンテンツデータのコンテンツルートノードCRであって、ノードIDbを有するノード装置1は、コンテンツIDbを有するコンテンツデータのコンテンツルートノードCRであって、ノードIDcを有するノード装置1は、コンテンツIDcを有するコンテンツデータのコンテンツルートノードCRである。   Here, “management” does not mean that content data is stored / held, but “knows in which node device 1 content data is stored”. . That is, in FIG. 2, the node device 1 having the node IDa knows in which node device 1 the content data having the content IDa is stored, and the node device 1 having the node IDb and the node having the node IDc Similarly, the device 1 knows in which node device 1 the content data having the content IDb and the content data having the content IDc are stored. In this way, a node device that knows in which node device 1 certain content data is stored is called a content root node CR (shared information management node device) of the content data. That is, the node device 1 having the node IDa is the content root node CR of the content data having the content IDa, and the node device 1 having the node IDb is the content root node CR of the content data having the content IDb, The node device 1 having the node IDc is a content root node CR of content data having the content IDc.

また、「あるコンテンツIDを有するコンテンツデータを管理するノード装置は、そのコンテンツIDに近いノードIDを有するノード装置1である」という規則の下にコンテンツデータとコンテンツルートノードCRの対が作成された場合であっても、あるコンテンツデータのコンテンツルートノードCRが突然機能停止したり、或いはコンテンツデータが保存されているノード装置(以下、単に「コンテンツノード」という。)にて当該コンテンツデータが消滅してしまう場合が考えられる。このような場合であっても、コンテンツルートノードCRが、コンテンツデータの生存を確認し、自己のインデックス情報等を更新しない限り、コンテンツルートノードCRの管理するコンテンツデータの情報はいつまでも残ることになる。そして、当該コンテンツデータが一旦は消滅したものの、再度同一コンテンツデータを登録する際には、改めて上記規則の下に再度コンテンツルートノードCRが選び出されることとなり、新しいノード装置の参加等によって以前のコンテンツルートノードCRとは異なるノード装置が新しいコンテンツルートノードCRとして選び出されることもありうる。   In addition, a pair of content data and a content root node CR is created under the rule that “a node device that manages content data having a certain content ID is a node device 1 having a node ID close to that content ID”. Even in such a case, the content root node CR of some content data suddenly stops functioning, or the content data disappears in a node device in which the content data is stored (hereinafter simply referred to as “content node”). It is possible that Even in such a case, unless the content root node CR confirms the existence of the content data and updates its own index information, the content data information managed by the content root node CR remains indefinitely. . When the content data once disappeared, but again when the same content data is registered, the content root node CR is selected again under the above rules, and a new node device joins the previous one. A node device different from the content root node CR may be selected as a new content root node CR.

従って、コンテンツ配信システムSが何百台何千台・・・と膨大なネットワークを構築していくに従って、ノード装置のコンテンツ配信システムSからの脱退(ノード装置の電源断や故障、或いはネットワークの部分的な切断等による)及び参加が行なわれる頻度が高く、しかも、コンテンツデータのノード装置への新たな保存又は消去が行なわれる頻度が高くなるため、あるコンテンツデータの保存元であるコンテンツノードを知っているノード装置は1つではなく、現実的には多数のノード装置が存在することとなる。   Accordingly, as the content distribution system S builds a huge network of hundreds, thousands, and so on, the node device withdraws from the content distribution system S (node device power failure or failure, or part of the network) And the participation frequency is high, and the frequency of new storage or deletion of the content data in the node device is high, so that the content node from which the content data is stored is known. In reality, there are not a single node device but a large number of node devices.

また、あるコンテンツデータを保持するノード装置(コンテンツノード)は1台とは限らない。多数のノード装置が同一のコンテンツを保持してコンテンツ配信システムSにそれぞれ参加する場合がある。このような場合も、各ノード装置が当該コンテンツ配信システムSに参加するタイミングや、後に詳述するコンテンツ複製処理によるコンテンツ複製時の状況下によってコンテンツルートノードCRとなるべきノード装置が別々に決定されることもあるため、結果としてあるノード装置が同一のコンテンツデータを保持しているノード装置(コンテンツノード)を2つ以上知っている場合もある。   Further, the number of node devices (content nodes) that hold certain content data is not necessarily one. There are cases where a large number of node devices hold the same content and participate in the content distribution system S, respectively. Also in such a case, the node device to be the content root node CR is determined separately depending on the timing at which each node device participates in the content distribution system S and the situation at the time of content duplication by the content duplication processing described in detail later. Therefore, as a result, a certain node device may know two or more node devices (content nodes) holding the same content data.

[1−2.ルーティングテーブルの作成]
ここで、図3を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルの作成手法の一例について説明する。本実施形態においては、複数のノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加している状態において、あるノード装置1が後に詳述するゾーン生成処理において新たにゾーンを生成する際や、自己が所属するゾーンが他のゾーンと併合した際に、それまで所有していたルーティングテーブルを更新する際に使用する手法である。
[1-2. Create routing table]
Here, an example of a method for creating a routing table used in DHT will be described with reference to FIG. In the present embodiment, when a plurality of node devices 1 are participating in the content distribution system S, when a certain node device 1 generates a new zone in a zone generation process that will be described in detail later, or a self belongs. When a zone merges with another zone, it is a method used to update the routing table that was previously owned.

図3は、DHTにおけるルーティングテーブルの構成の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a routing table in DHT.

まず、図3(A)に示す如く、ID空間を幾つかのエリアに分割する。なお、このエリアはID空間上に複数設けられたゾーンとは異なるものでありルーティングテーブルを作成するためにID空間を分割したものであって、実際には、16分割程度が良く用いられるが、説明を簡単にするためここでは4分割とし、IDをビット長16Bitの4進数で表すこととした。そして、ノード装置1NのノードIDを「10230210」とし、このノード装置1Nのルーティングテーブルを作る例について説明する。   First, as shown in FIG. 3A, the ID space is divided into several areas. This area is different from a plurality of zones provided in the ID space, and the ID space is divided to create a routing table. In practice, about 16 divisions are often used. In order to simplify the explanation, it is assumed here that the number is divided into four and the ID is represented by a quaternary number having a bit length of 16 bits. An example in which the node ID of the node device 1N is “10230210” and the routing table of the node device 1N is created will be described.

(レベル1のルーティング)
まず、ID空間を4分割とすると、それぞれのエリアは4進数で表すと最大桁が異なる4つのエリア「0XXXXXXX」「1XXXXXXX」、「2XXXXXXX」、「3XXXXXXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)で分けられる。ノード装置1Nは、当該ノード装置1N自身のノードIDが「10230210」であるため、図中左下「1XXXXXXX」のエリアに存在することになる。そして、ノード装置1Nは、自分の存在するエリア(すなわち、「1XXXXXXX」のエリア)以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4(A)がレベル1のテーブルの一例である。2列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無い。
(Level 1 routing)
First, if the ID space is divided into four, each area is represented by four numbers with different maximum digits when expressed in quaternary numbers: “0XXXXXXX”, “1XXXXXXX”, “2XXXXXXX”, “3XXXXXXX” (where X is a natural number from 0 to 3, The same). Since the node ID of the node device 1N itself is “10230210”, the node device 1N exists in the area “1XXXXXXX” in the lower left in the figure. Then, the node device 1N appropriately selects the node device 1 existing in an area other than the area where the node device exists (that is, the “1XXXXXXX” area), and stores the IP address of the node ID in the level 1 table. . FIG. 4A shows an example of a level 1 table. Since the second column indicates the node device 1N itself, it is not necessary to store the IP address.

(レベル2のルーティング)
次に、図3(B)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリアを更に4分割し、更に4つのエリア「10XXXXXX」「11XXXXXX」、「12XXXXXX」、「13XXXXXX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル2のテーブルに記憶する。図4(B)がレベル2のテーブルの一例である。1列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無い。
(Level 2 routing)
Next, as shown in FIG. 3B, among the areas divided into four by the above routing, the area where the user exists is further divided into four, and four areas “10XXXXXX”, “11XXXXXX”, “12XXXXXX”, “13XXXXXX” ". Then, similarly to the above, the node device 1 existing in an area other than the area in which it exists is appropriately selected, and the IP address of the node ID is stored in the level 2 table. FIG. 4B is an example of a level 2 table. Since the first column indicates the node device 1N itself, it is not necessary to store the IP address.

(レベル3のルーティング)
さらに、図3(C)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリアを更に4分割し、更に4つのエリア「100XXXXX」「101XXXXX」、「102XXXXX」、「103XXXXX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア以外のエリアに存在するノード装置1を適当に選択し、当該ノードIDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4(C)がレベル3のテーブルの一例である。3列目はノード装置1N自身を示しているため、IPアドレスを記憶する必要は無く、2列目、4列目はそのエリアにノード装置が存在しないため空白となる。
(Level 3 routing)
Further, as shown in FIG. 3C, among the areas divided into four by the above routing, the area where the user exists is further divided into four, and further four areas “100XXXXX”, “101XXXXX”, “102XXXXX”, “103XXXXX” And divide. Then, similarly to the above, the node device 1 existing in an area other than the area where it exists is appropriately selected, and the IP address of the node ID is stored in the level 1 table. FIG. 4C is an example of a level 3 table. Since the third column shows the node device 1N itself, it is not necessary to store the IP address, and the second column and the fourth column are blank because there is no node device in the area.

このようにして、レベル4以下レベル8まで同様にルーティングテーブル図4(D)に示す如く作成することにより、16bitのID全てを網羅することができる。レベルが上がる毎にテーブルの中に空白が目立つようになる。   In this way, all the 16-bit IDs can be covered by creating the routing table as shown in FIG. As the level goes up, white space becomes more noticeable in the table.

実際に、上述したような構成になるようにテーブルを作るには、まず、コンテンツ配信システムSに参加する際に、接続したノード装置からルーティングテーブルをコピーさせてもらう。また、メッセージの転送などの際に、他のノード装置1の存在を知ったタイミングで、その装置のノードIDがテーブルのどのマス目に適合するかを判断して、各テーブルの内容を追記していく。また、他のノード装置が脱退したことを知ったタイミングで、当該装置のノードIDをテーブルから削除する。   To actually create a table so as to have the above-described configuration, first, when joining the content distribution system S, the routing table is copied from the connected node device. In addition, at the time of knowing the existence of another node device 1 at the time of message transfer, etc., it is determined which cell of the table the node ID of that device matches, and the contents of each table are added. To go. At the timing when it is known that another node device has left, the node ID of the device is deleted from the table.

以上説明した手法に従って、ノード装置1が使用するルーティングテーブルは作成、および更新されていく。   In accordance with the method described above, the routing table used by the node device 1 is created and updated.

[2.ノード装置の構成等]
次に、ノード装置1の構成及び機能について説明する。尚、各ノード装置1は、それぞれが行う処理によって、各ゾーンを管理するゾーン管理ノード装置としてのゾーンルートノードZR、リクエストノードや経路上の端末からクエリを受信する共用情報管理ノード装置としてのコンテンツルートノードCR、リクエストノードによって問い合わせの対象とされている共用情報としてのコンテンツを保持する情報記憶ノード装置としてのコンテンツノードとして作用するが、その構成は同じである。
[2. Node device configuration]
Next, the configuration and function of the node device 1 will be described. In addition, each node device 1 performs content processing as a shared information management node device that receives a query from a zone root node ZR as a zone management node device that manages each zone, a request node, or a terminal on a route by processing performed by each node device 1 Although it functions as a content node as an information storage node device that holds content as shared information that is targeted for inquiry by the root node CR and the request node, the configuration is the same.

図5は、ノード装置1の概要構成例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the node device 1.

各ノード装置1は、図5に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部11と、上記コンテンツデータ、上記インデックス情報、上記DHT及びプログラム等を記憶保存(格納)するためのHDD等から構成された記憶手段としての記憶部12(上記コンテンツデータは、保存されていないノード装置1もある)と、受信されたコンテンツデータを一時蓄積するバッファメモリ13と、コンテンツデータに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)及びオーディオデータ(音声情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)するデコーダ部14と、当該デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部15と、当該映像処理部15から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部16と、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部17と、当該音声処理部17から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ18と、ネットワーク8を通じて他のノード装置1との間の情報の通信制御を行うための通信部20と、ユーザからの指示を受け付け当該指示に応じた指示信号を制御部11に対して与える入力部(例えば、キーボード、マウス、或いは、操作パネル等)21と、を備えて構成され、制御部11、記憶部12、バッファメモリ13、デコーダ部14、及び通信部20はバス22を介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 5, each node device 1 includes a control unit 11 as a computer including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM for storing various data and programs, the content data, and the index. The storage unit 12 (the content data may be stored in the node device 1 that is not stored) is received as a storage unit composed of an HDD or the like for storing (storing) information, the DHT, the program, and the like. A buffer memory 13 for temporarily storing content data; a decoder unit 14 for decoding (data expansion, decoding, etc.) encoded video data (video information) and audio data (audio information) included in the content data; Predetermined drawing processing is applied to the decoded video data, etc. A video processing unit 15 that outputs the video signal, a display unit 16 such as a CRT or a liquid crystal display that displays video based on the video signal output from the video processing unit 15, and D (Digital ) / A (Analog) converted and then amplified and output by an amplifier, a speaker 18 that outputs an audio signal output from the audio processor 17 as a sound wave, and other nodes through the network 8 A communication unit 20 for controlling communication of information with the apparatus 1 and an input unit (for example, a keyboard, a mouse, or the like) that receives an instruction from the user and gives an instruction signal corresponding to the instruction to the control unit 11 , An operation panel, etc.) 21, a control unit 11, a storage unit 12, a buffer memory 13, a decoder unit 14, Fine communication unit 20 are connected to each other via a bus 22.

図6に記憶部12に記憶されるインデックス情報の一例を示す。インデックス情報には、自己が管理する情報記憶ノード装置としてのコンテンツノードのノード情報(IPアドレス等の宛先情報を含む)を記憶している。そして、後述する[6−1−2.コンテンツデータの検索方法]に従ってコンテンツの所在情報を要求するクエリを受信した際に、当該インデックス情報を参照して該当するコンテンツを検索することになる。   FIG. 6 shows an example of index information stored in the storage unit 12. The index information stores node information (including destination information such as an IP address) of a content node as an information storage node device managed by itself. Then, [6-1-2. When a query requesting content location information is received according to the content data search method], the corresponding content is searched with reference to the index information.

また、記憶部12にはコンテンツ配信システムS(オーバレイネットワーク9)に参加する際に最初にアクセスするデフォルトゾーンルートノードZRd(初期ゾーン管理ノード装置)のIPアドレス等の宛先情報が記憶されている。   The storage unit 12 stores destination information such as an IP address of a default zone root node ZRd (initial zone management node device) to be accessed first when participating in the content distribution system S (overlay network 9).

さらに、自己のノードIDとしてコンテンツ配信システムS(オーバレイネットワーク9)に参加する際に最初に所属するデフォルトゾーンID「0000」と工場出荷時の製造番号をハッシュ化して得たGUID「XXXX」(Xは自然数であって、各ノード装置毎に固有の値である。)とを組み合わせたノードID[0000-XXXX]を有するものとする。   Further, when participating in the content distribution system S (overlay network 9) as its own node ID, the default zone ID “0000” to which it first belongs and the GUID “XXXX” (X Is a natural number and is a unique value for each node device.) And a node ID [0000-XXXX].

そして、制御部11におけるCPUが記憶部12等に記憶された各種プログラムを実行することにより、本願における初期ゾーン管理ノード装置、又はゾーン管理ノード装置、又は共用情報管理ノード装置、情報記憶ノード装置としてノード装置1全体を統括制御するようになっている。   As the CPU in the control unit 11 executes various programs stored in the storage unit 12 or the like, the initial zone management node device, the zone management node device, the shared information management node device, or the information storage node device in the present application The entire node device 1 is controlled in an integrated manner.

[3.コンテンツ配信システムSへの参加処理動作]
次に、コンテンツ配信システムSへの参加処理動作について説明する。
[3. Operation to participate in content distribution system S]
Next, the operation of participating in the content distribution system S will be described.

[3−1.コンテンツ配信システムSへ参加する際のノード装置の処理]
先ず、図7乃至図9を用いてノード装置1がコンテンツ配信システムSへ参加する際のノード装置1の処理について説明する。
[3-1. Processing of node device when participating in content distribution system S]
First, processing of the node device 1 when the node device 1 participates in the content distribution system S will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

図7は、ノード装置1の制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating processing performed when the program stored in the control unit 11 of the node device 1 is executed by the control unit 11.

まず、ユーザが入力部21を操作するなどして、コンテンツ配信システムSへの参加が指示されると、デフォルトゾーンルートノードZRdに自己のGUIDを送信して参加要求を送信する(ステップS1)。その後、デフォルトゾーンルートノードZRdから近隣装置のIPアドレス等の宛先情報を受信すると(ステップS2)、当該宛先情報に基づいて近隣装置と接続してルーティングテーブルを取得する(ステップS3)。   First, when participation in the content distribution system S is instructed by the user operating the input unit 21, the user's own GUID is transmitted to the default zone root node ZRd and a participation request is transmitted (step S1). Thereafter, when destination information such as the IP address of the neighboring device is received from the default zone root node ZRd (step S2), the routing table is obtained by connecting to the neighboring device based on the destination information (step S3).

図9に示すノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する様子の一例を用いてより具体的に説明する。コンテンツ配信システムSへの参加を所望するノード装置1は、最初にデフォルトゾーンに所属することになるが、デフォルトゾーンルートノードZRdにアクセスしてコンテンツ配信システムSへの参加を要求することにより、同図に示す如くID空間上ノードIDに対応する個所に配置される。例えば、先にGUIDが「0001」のノードID[0000-0001]のノード装置1がコンテンツ配信システムSへ参加しており、後からGUIDが「0003」のノードID[0000-0003]のノード装置1が加わった場合には、デフォルトゾーンルートノードZRdは、ノードID[0000-0003]のノード装置1に対してノードID[0000-0001]のノード装置1のIPアドレス等の宛先情報を送信する。そして、ノードID[0000-0003]のノード装置1は当該宛先情報に基づいてノード装置(ノードID[0000-0001])にアクセスして、ノードID[0000-0001]のノード装置1が有するルーティングテーブルを複製して取得する。なお、同図に示す状況下では、ノードID[0000-0001]のノード装置1が所有するルーティングテーブルには、フォルトゾーンルートノードZRdのノードID[0000-0000]しか記載されていないため、このルーティングテーブルを複製した後にノードID[0000-0001]のノード装置1のノードIDを記載して取得することになる。   This will be described more specifically using an example of a state in which the node device 1 illustrated in FIG. 9 participates in the content distribution system S. The node device 1 desiring to participate in the content distribution system S first belongs to the default zone, but by accessing the default zone root node ZRd and requesting participation in the content distribution system S, As shown in the figure, it is arranged at a location corresponding to the node ID in the ID space. For example, the node device 1 with the node ID [0000-0001] having the GUID “0001” participates in the content distribution system S first, and the node device with the node ID [0000-0003] having the GUID “0003” later. When 1 is added, the default zone root node ZRd transmits destination information such as the IP address of the node device 1 with the node ID [0000-0001] to the node device 1 with the node ID [0000-0003]. . Then, the node device 1 with the node ID [0000-0003] accesses the node device (node ID [0000-0001]) based on the destination information, and the routing included in the node device 1 with the node ID [0000-0001]. Get a duplicate table. Note that, in the situation shown in the figure, since only the node ID [0000-0000] of the fault zone root node ZRd is described in the routing table owned by the node device 1 with the node ID [0000-0001]. After duplicating the routing table, the node ID of the node device 1 with the node ID [0000-0001] is described and acquired.

次に、制御部11が通信負荷情報取得手段として機能し、接続した近隣装置とのネットワーク距離を計測し(ステップS4)、所定範囲と比較してネットワーク距離が近いか否かを判定する(ステップS5)。   Next, the control unit 11 functions as a communication load information acquisition unit, measures a network distance with a connected neighboring device (step S4), and determines whether or not the network distance is shorter than a predetermined range (step S4). S5).

より具体的には、近隣装置との通信における中継装置を中継した回数を反映するホップ数(IPパケット中のTTLフィールドの減少量等から知る)や、一定期間の通信応答時間の統計値を、通信負荷を示す通信通信負荷情報として取得する。そして取得した通信負荷情報が予め定めた所定範囲(例えばホップ数が「2」など。)より大きい場合にはネットワーク距離が遠い(通信負荷が大きい)と判定し、所定範囲であれば近い(通信負荷が小さい)と判定する。   More specifically, the number of hops reflecting the number of times the relay device was relayed in communication with a neighboring device (as known from the amount of decrease in the TTL field in the IP packet) and the statistical value of the communication response time for a certain period, Acquired as communication communication load information indicating the communication load. If the acquired communication load information is larger than a predetermined range (for example, the number of hops is “2”, etc.), it is determined that the network distance is far (communication load is large), and if the predetermined range is close (communication) It is determined that the load is small.

そしてネットワーク距離が遠い(通信負荷が大きい)と判定された場合(ステップS5:No)には、処理を終了し、他方、ネットワーク距離が近い(通信負荷が小さい)と判定された場合(ステップS5:Yes)には、新規ゾーン処理ルーチンに移行(ステップS6)して、ルーチン終了後に処理を終了する。   If it is determined that the network distance is far (communication load is large) (step S5: No), the process is terminated. On the other hand, if it is determined that the network distance is short (communication load is small) (step S5). : Yes), the process proceeds to a new zone processing routine (step S6), and the process is terminated after the routine is completed.

[3−2.ノード装置がコンテンツ配信システムSへ参加する際のデフォルトゾーンルートノードの処理]
次に、図8乃至図10を用いてノード装置がコンテンツ配信システムSへ参加する際のデフォルトゾーンルートノードの処理について説明する。
[3-2. Processing of default zone root node when node device participates in content distribution system S]
Next, processing of the default zone root node when the node device participates in the content distribution system S will be described with reference to FIGS.

図8は、デフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing processing performed when the program stored in the control unit 11 of the default zone root node ZRd is executed by the control unit 11.

この処理は、参加を所望するノード装置1から参加要求を受信することにより開始され、制御部11が配置制御手段として機能する。   This process is started by receiving a participation request from the node device 1 that desires to participate, and the control unit 11 functions as an arrangement control unit.

まず、デフォルトゾーンルートノードZRdは参加要求を受信すると記憶部12に記憶した所属ノードテーブルを参照して、参加要求の送信元ノード装置が接続するべき近隣装置の宛先情報を取得する(ステップS7)。   First, when the default zone root node ZRd receives a participation request, the default zone root node ZRd refers to the belonging node table stored in the storage unit 12 and acquires destination information of a neighboring device to which the transmission source node device of the participation request is to be connected (step S7). .

ノードID[0000-0003]のノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する際に、デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルの図10(A)の一例を示す。同図に示す如く、デフォルトゾーンルートノードZRdは、自己が管理するゾーンに所属している全てのノード装置1のノード情報(ノードID、IPアドレス(宛先情報)及びネットワーク参加日時)を有している。ノードID[0000-0003]のノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する際にはデフォルトゾーンにはノードID[0000-0001]のノード装置1しか所属していないので図10(A)に示すような所属ノードテーブルとなり、デフォルトゾーンルートノードZRdは、ノードID[0000-0001]のノード装置1の宛先情報としてIPアドレス「121.43.154.65」を取得することになる。   FIG. 10A shows an example of the belonging node table stored in the storage unit 12 of the default zone root node ZRd when the node device 1 with the node ID [0000-0003] participates in the content distribution system S. As shown in the figure, the default zone root node ZRd has node information (node ID, IP address (destination information) and network participation date and time) of all the node devices 1 belonging to the zone managed by itself. Yes. When the node device 1 with the node ID [0000-0003] participates in the content distribution system S, only the node device 1 with the node ID [0000-0001] belongs to the default zone. The default node root node ZRd acquires the IP address “121.43.154.65” as the destination information of the node device 1 with the node ID [0000-0001].

続いて、取得した宛先情報を参加要求の送信元ノード装置に送信する(ステップS8)。図9に示すノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する様子の一例によれば、ノードID[0000-0001]のノード装置1のIPアドレス「121.43.154.65」を送信元ノード装置としてのノードID[0000-0003]のノード装置1に送信することになる。   Subsequently, the acquired destination information is transmitted to the transmission source node device of the participation request (step S8). According to an example of the state in which the node device 1 illustrated in FIG. 9 participates in the content distribution system S, the node ID [0000.0001] of the node device 1 with the node ID [0000-0001] is the node ID as the transmission source node device. [0000-0003] is transmitted to the node device 1.

そして、送信元ノード装置のノード情報を記憶部12に記憶した所属ノードテーブルに追加(ステップS9)して処理を終了する。図10(B)に送信元ノード装置であるノードID[0000-0003]のノード装置1のノード情報を追加した所属ノードテーブルの一例を示す。   Then, the node information of the transmission source node device is added to the affiliation node table stored in the storage unit 12 (step S9), and the process ends. FIG. 10B shows an example of the belonging node table to which the node information of the node device 1 with the node ID [0000-0003] that is the transmission source node device is added.

[4.新規ゾーン生成処理動作]
次に、新規ゾーン生成処理動作について説明する。
[4. New zone generation processing operation]
Next, the new zone generation processing operation will be described.

[4−1.新規ゾーンを生成する際のノード装置の処理]
先ず、図11及び図12を用いてノード装置1がデフォルトゾーンを離脱して新たにゾーンを生成する際のノード装置1の処理について説明する。
[4-1. Node device processing when creating a new zone]
First, processing of the node device 1 when the node device 1 leaves the default zone and generates a new zone will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

図11は、ノード装置1の制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating processing performed when the program stored in the control unit 11 of the node device 1 is executed by the control unit 11.

この処理は図7のステップS5の処理において、近隣装置とのネットワーク距離が近い(通信負荷が小さい)と判定された場合に処理を開始する。   This process is started when it is determined in step S5 in FIG. 7 that the network distance to the neighboring device is short (communication load is small).

まず、近隣装置と新規ゾーン生成について相互確認する(ステップS10)。より具体的には、互いのノードIDを送受信して後の処理に備える。   First, mutual confirmation is performed on neighboring devices and new zone generation (step S10). More specifically, each node ID is transmitted and received to prepare for later processing.

続いて自身のノードIDが近隣装置のノードIDより大きいか否かを判定し(ステップS11)、大きい場合(ステップS11:Yes)には、制御部11が離脱情報送信手段として機能し、デフォルトゾーンルートノードZRdに、現在のゾーンを離脱する旨のメッセージを送信(ステップS12)する。ノードIDの大きい装置が、新規ゾーンのゾーンルートノードZRとなるのである。また、ゾーン離脱メッセージには、自己のノードIDだけでなく、共に新規ゾーンを生成する近隣装置のノードIDも含んで送信する。   Subsequently, it is determined whether or not its own node ID is larger than the node ID of the neighboring device (step S11). If the node ID is larger (step S11: Yes), the control unit 11 functions as a leaving information transmitting unit, and the default zone A message to leave the current zone is transmitted to the root node ZRd (step S12). The device with the larger node ID becomes the zone root node ZR of the new zone. In addition, the zone leaving message is transmitted including not only its own node ID but also the node IDs of neighboring devices that generate a new zone.

図12を用いてより具体的に説明する。GUIDが「0004」のノード装置1が、上述した [3−1.コンテンツ配信システムSへ参加する際のノード装置1の処理]に基づいてデフォルトゾーンルートノードZRdに参加要求をして当該コンテンツ配信システムSに参加すると、近隣装置としてノードID[0000-0003]のノード装置1とのネットワーク的な距離を計測して近隣装置との通信経路における通信負荷を示す通信負荷情報を取得することとなる。そこで、ノードID[0000-0003]のノード装置1とのネットワーク的な距離が近いので、ノードID[0000-0004]のノード装置1は、近隣装置としてのノードID[0000-0003]のノード装置1と新規ゾーン生成について相互確認を行う。その後、自己のノードID[0000-0004]が近隣装置としてのノードID[0000-0003]のノード装置1よりも大きいので、デフォルトゾーンルートノードZRdに、現在のゾーンを離脱する旨のゾーン離脱メッセージ(離脱情報)を図中一点鎖線で示す如く送信する。   This will be described more specifically with reference to FIG. The node device 1 with the GUID “0004” is described in [3-1. When a request is made to participate in the default zone root node ZRd based on the processing of the node device 1 when participating in the content distribution system S], the node having the node ID [0000-0003] as a neighboring device is obtained. The communication distance information indicating the communication load on the communication path with the neighboring device is obtained by measuring the network distance to the device 1. Therefore, since the network distance from the node device 1 with the node ID [0000-0003] is short, the node device 1 with the node ID [0000-0004] is a node device with the node ID [0000-0003] as a neighboring device. Mutual confirmation of 1 and new zone creation. Thereafter, since the node ID [0000-0004] of the own node is larger than the node device 1 of the node ID [0000-0003] as the neighboring device, the zone leave message to leave the current zone is sent to the default zone root node ZRd. (Separation information) is transmitted as indicated by the alternate long and short dash line in the figure.

続いて、デフォルトゾーンルートノードZRdから新規ゾーンIDを受信(ステップS13)すると、受信した新規ゾーンIDを近隣装置に送信する(ステップS14)。図12を用いてより具体的に説明すると、実線で示す如く、ノードID[0000-0004]のノード装置1は、新規ゾーンID[1000]を受信し、受信した新規ゾーンID[1000]をノードID[0000-0003]のノード装置1に送信する。   Subsequently, when a new zone ID is received from the default zone root node ZRd (step S13), the received new zone ID is transmitted to the neighboring device (step S14). More specifically, referring to FIG. 12, as indicated by a solid line, the node device 1 with the node ID [0000-0004] receives the new zone ID [1000], and the received new zone ID [1000] It transmits to the node device 1 with ID [0000-0003].

そして、ノードID[0000-0004]のノード装置1は、制御部11がゾーン生成手段として機能し、自身のノードIDを[新ゾーンID-新ゾーンID]に変更(ステップS15)して新ゾーンのゾーンルートノードZRとなる。図12を用いて説明すると、ノードID[0000-0004]のノード装置1は自己のノードIDを[新ゾーンID-新ゾーンID]、すなわち、[1000-1000]に変更し、元のゾーンであるデフォルトゾーンを離脱して新ゾーン(ゾーンID1000)に所属すると共に、当該新ゾーン(ゾーンID1000)のゾーンルートノードZRとなる。   Then, in the node device 1 with the node ID [0000-0004], the control unit 11 functions as a zone generating unit, and changes its own node ID to [new zone ID-new zone ID] (step S15). Zone root node ZR. Referring to FIG. 12, the node device 1 with the node ID [0000-0004] changes its own node ID to [new zone ID-new zone ID], that is, [1000-1000], and While leaving a certain default zone and belonging to the new zone (zone ID 1000), it becomes the zone root node ZR of the new zone (zone ID 1000).

そして、他のゾーンルートノードZRに新規ゾーン生成完了メッセージを送信(ステップS16)して処理を終了する。図12に示す如く、他のゾーンがデフォルトゾーンのみであればデフォルトゾーンに新規ゾーン生成完了メッセージを送信し、図13に示すように、デフォルトゾーンの他に既に他のゾーン(ゾーンID0500)がある場合には、当該他のゾーンのゾーンルートノードZR(ノードID[0500-0500])に対しても新規ゾーン生成完了メッセージを送信する。なお、他のゾーンのゾーンルートノードZRのIPアドレス等の宛先情報は、上述したステップS13の処理にて新ゾーンIDをデフォルトゾーンルートノードZRdから取得する際に共に取得するよう構成すればよい。   Then, a new zone generation completion message is transmitted to the other zone root node ZR (step S16), and the process is terminated. As shown in FIG. 12, if the other zone is only the default zone, a new zone creation completion message is transmitted to the default zone. As shown in FIG. 13, there is already another zone (zone ID 0500) in addition to the default zone. In this case, a new zone generation completion message is also transmitted to the zone root node ZR (node ID [0500-0500]) of the other zone. The destination information such as the IP address of the zone root node ZR of another zone may be configured to be acquired together when the new zone ID is acquired from the default zone root node ZRd in the process of step S13 described above.

続いて、ステップS11の処理において、自身のノードIDが近隣装置のノードIDより大きくない、すなわち、自身のノードIDが近隣装置のノードIDより小さい場合(ステップS11:No)には、新規ゾーンIDを近隣装置から受信(ステップS12)する。図12に示す例によれば、ノードID[0000-0003]のノード装置1は、上述したノードID[0000-0004]のノード装置1よりノードIDが小さいため、ノードID[0000-0004]のノード装置1からの新規ゾーンIDの送信を待つことになる。   Subsequently, in the process of step S11, if the own node ID is not larger than the node ID of the neighboring device, that is, if the own node ID is smaller than the node ID of the neighboring device (step S11: No), the new zone ID Is received from the neighboring device (step S12). According to the example shown in FIG. 12, since the node device 1 with the node ID [0000-0003] has a smaller node ID than the node device 1 with the node ID [0000-0004] described above, the node device with the node ID [0000-0004] The transmission of a new zone ID from the node device 1 is awaited.

そして、近隣装置から新規ゾーンIDを受信すると(ステップS17)、自身のノードIDを[新ゾーンID-GUID]に変更(ステップS15)して処理を終了する。図12を用いて説明すると、ノードID[0000-0003]のノード装置1は自己のノードIDを[新ゾーンID-GUID]、すなわち、[1000-0003]に変更することにより、元のゾーンであるデフォルトゾーンを離脱して新ゾーン(ゾーンID「1000」)に所属することになる。   When a new zone ID is received from the neighboring device (step S17), its own node ID is changed to [new zone ID-GUID] (step S15), and the process is terminated. Referring to FIG. 12, the node device 1 with the node ID [0000-0003] changes its own node ID to [new zone ID-GUID], that is, [1000-0003], thereby changing the original zone ID. The user leaves a certain default zone and belongs to the new zone (zone ID “1000”).

なお、ゾーンの生成処理を行なったそれぞれのノード装置1は、自己が有するルーティングテーブルを破棄して新たに互いのノード情報を記録したルーティングテーブルを作成してもよく、或いは自己が有するルーティングテーブルを破棄せず、互いのノード情報のみを更新してもよい。さらに、ID空間上ある程度のゾーンが存在する場合には、上述した[1−2.ルーティングテーブルの作成]で説明した手順に従いルーティングテーブルを再構築してもよい。   Each node device 1 that has performed the zone generation processing may create a routing table in which the node's own routing table is discarded and each node information is newly recorded, or the node's own routing table is stored. Only the mutual node information may be updated without being discarded. Furthermore, when a certain zone exists in the ID space, the above-described [1-2. The routing table may be reconstructed according to the procedure described in “Creating a Routing Table”.

[4−2.新規ゾーンを生成する際のデフォルトゾーンルートノードZRdの処理]
次に、図14を用いてノード装置1がデフォルトゾーンを離脱して新たにゾーンを生成する際のデフォルトゾーンルートノードZRdの処理について説明する。
[4-2. Processing of default zone root node ZRd when creating a new zone]
Next, processing of the default zone root node ZRd when the node device 1 leaves the default zone and generates a new zone will be described with reference to FIG.

図14は、デフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing processing performed when the control unit 11 executes a program stored in the control unit 11 of the default zone root node ZRd.

この処理は図11のステップS12の処理において、ゾーン離脱メッセージを受信した場合に処理を開始する。   This process starts when a zone leave message is received in the process of step S12 of FIG.

デフォルトゾーンルートノードZRdは、制御部11がゾーン情報送信手段として機能し、デフォルトゾーンに所属する何れかのノード装置1からゾーン離脱メッセージを受信すると、新規ゾーンIDを生成してゾーン離脱メッセージの送信元のノード装置1に送信する(ステップS30)。   In the default zone root node ZRd, when the control unit 11 functions as zone information transmission means and receives a zone leave message from any node device 1 belonging to the default zone, a new zone ID is generated and a zone leave message is transmitted. It transmits to the original node device 1 (step S30).

その後、ゾーン離脱メッセージの送信元のノード装置1から、すなわち新規ゾーンのゾーンルートノードZRから新規ゾーン完了メッセージを受信(ステップS31)すると、自己の記憶部12に記憶した所属ノードテーブル及びゾーンルートノードテーブルを更新(ステップS32)して処理を終了する。   Thereafter, when a new zone completion message is received from the node device 1 that is the transmission source of the zone leaving message, that is, from the zone root node ZR of the new zone (step S31), the belonging node table and the zone root node stored in its own storage unit 12 The table is updated (step S32), and the process ends.

より具体的には、ステップS30で受信したゾーン離脱メッセージには、自己のノードIDだけでなく、共に新規ゾーンを生成する近隣装置のノードIDも含まれるため、当該ゾーン離脱メッセージに基づいて離脱したノード装置1を記憶部12に記憶した所属ノードテーブルから削除する。そして、新規ゾーン完了メッセージには、新規ゾーンのゾーンIDやゾーンルートノードのIPアドレス情報が記憶されているため、これを記憶部12に記憶したゾーンルートノードテーブルに追加する。   More specifically, the zone leaving message received in step S30 includes not only its own node ID but also the node IDs of neighboring devices that generate a new zone, so that it has left based on the zone leaving message. The node device 1 is deleted from the belonging node table stored in the storage unit 12. Then, since the zone ID of the new zone and the IP address information of the zone root node are stored in the new zone completion message, they are added to the zone root node table stored in the storage unit 12.

なお、新規ゾーン生成における他の実施例として、デフォルトゾーンルートノードZRdが新規ゾーン生成を指示することも可能である。全てのノード装置1は、コンテンツ配信システムSに参加する際には必ずデフォルトルートノードZRdにアクセスする。このときデフォルトゾーンルートノードZRdは全ノード装置1のネットワーク的な接続場所を当該ノード装置から送信されたIPアドレス等に基づいて把握しておくことで、図15に示す如く新しいノード装置1(GUIDが「0004」が参加したときに近隣装置を教え、さらに何れが新規ゾーンのゾーンルートノードZRとなるべきかも含めて教えることにより実現できる。   As another example in generating a new zone, the default zone root node ZRd can instruct the generation of a new zone. All the node devices 1 always access the default root node ZRd when participating in the content distribution system S. At this time, the default zone root node ZRd grasps the network connection location of all the node devices 1 based on the IP address etc. transmitted from the node device, so that the new node device 1 (GUID) as shown in FIG. Can be realized by teaching neighboring devices when “0004” participates, and further indicating which one should become the zone root node ZR of the new zone.

なお、2つ以上の近隣装置にて新規ゾーンを生成すればよく、例えば同図に示す如く、3つ以上の近隣装置がそろったときに新規ゾーンを生成するよう指示することも可能である。   A new zone may be generated by two or more neighboring devices. For example, as shown in the figure, it is possible to instruct to create a new zone when three or more neighboring devices are gathered.

以上説明したようなコンテンツ配信システムSへの参加、新規ゾーンの生成を繰り返して作成されたID空間の一例を図16に示す。   FIG. 16 shows an example of an ID space created by repeatedly participating in the content distribution system S and generating a new zone as described above.

図16は、デフォルトゾーンを含む4つのゾーン(ゾーンID「0000」、ゾーンID「0500」、ゾーンID「1000」及びゾーンID「2000」)が形成されたコンテンツ配信システムSのID空間である。これら各ゾーンの規模は、各回線業者に接続されたノード装置が集まるよう構成することが望ましい。このゾーンの規模は図7のフローチャートを用いて説明したステップS4及びステップS5の処理にて予め定めたネットワーク的な距離(通信負荷)の所定範囲に依存し、例えば所定範囲が“ホップ数が「2」以内”であれば、図1で示す如くDSL回線業者5a及びFTTH回線業者6及びDSL回線業者5b毎にゾーンが形成される。   FIG. 16 shows an ID space of the content distribution system S in which four zones including the default zone (zone ID “0000”, zone ID “0500”, zone ID “1000”, and zone ID “2000”) are formed. It is desirable that the size of each zone is configured so that node devices connected to each line company gather. The size of this zone depends on a predetermined range of network distance (communication load) determined in advance in the processing of steps S4 and S5 described with reference to the flowchart of FIG. If it is “within 2”, a zone is formed for each DSL line provider 5a, FTTH line provider 6 and DSL line provider 5b as shown in FIG.

図16において、ゾーンID「0000」のゾーン、すなわちデフォルトゾーンには、ノードID[0000-0000]のデフォルトゾーンルートノードZRdと、ノードID[0000-0002]のノード装置1と、ノードID[0000-0055]のノード装置1と、ノードID[0000-0158]のノード装置1が所属している。   In FIG. 16, the zone with the zone ID “0000”, that is, the default zone includes the default zone root node ZRd with the node ID [0000-0000], the node device 1 with the node ID [0000-0002], and the node ID [0000]. -0055] and the node device 1 with the node ID [0000-0158] belong.

そして、ゾーンID「0500」のゾーンには、ノードID[0500-0500]のゾーンルートノードZRと、ノードID[0500-0014]のノード装置1が所属している。   Then, the zone root node ZR with the node ID [0500-0500] and the node device 1 with the node ID [0500-0014] belong to the zone with the zone ID “0500”.

そして、ゾーンID「1000」のゾーンには、ノードID[1000-1000]のゾーンルートノードZRと、ノードID[1000-0003]のノード装置1と、ノードID[1000-0003]のノード装置1が所属している。   The zone with the zone ID “1000” includes the zone root node ZR with the node ID [1000-1000], the node device 1 with the node ID [1000-0003], and the node device 1 with the node ID [1000-0003]. Belongs to.

また、ゾーンID「2000」のゾーンには、ノードID[2000-2000]のゾーンルートノードZRと、ノードID[2000-0032]のノード装置1と、ノードID[2000-0250]のノード装置1が所属している。   Further, the zone with the zone ID “2000” includes the zone root node ZR with the node ID [2000-2000], the node device 1 with the node ID [2000-0032], and the node device 1 with the node ID [2000-0250]. Belongs to.

そして、各ゾーンのゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)は、ID空間上に存在する各ゾーンのゾーンルートノード情報を図17に示す如くゾーンルートノードテーブルとして記憶している。   The zone root node ZR (including the default zone root node ZRd) of each zone stores the zone root node information of each zone existing on the ID space as a zone root node table as shown in FIG.

図17(A)は、デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルであり、図17(B)は、ゾーンID「0500」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルであり、図17(C)は、ゾーンID「1000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルであり、図17(D)は、ゾーンID「2000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルである。   17A is a zone root node table stored in the storage unit 12 of the default zone root node ZRd, and FIG. 17B is stored in the storage unit 12 of the zone root node ZR with the zone ID “0500”. FIG. 17C is a zone root node table stored in the storage unit 12 of the zone root node ZR with the zone ID “1000”, and FIG. It is a zone root node table stored in the storage unit 12 of the zone root node ZR of “2000”.

さらに、各ゾーンのゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)は、図18に示す如く、それぞれが管理するゾーンに所属するノード装置1のノード情報を所属ノードテーブルとして記憶する。   Furthermore, as shown in FIG. 18, the zone root node ZR (including the default zone root node ZRd) of each zone stores the node information of the node device 1 belonging to the zone managed by each zone as the belonging node table.

図18(A)は、デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルであり、図18(B)は、ゾーンID「0500」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルであり、図18(C)は、ゾーンID「1000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルであり、図18(D)は、ゾーンID「2000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルである。それぞれ自己のゾーンに所属するノード装置1のノード情報としてノードIDとIPアドレスを記録している。なお、所属ノードテーブルには上記図10の説明にて述べたように、各ノード装置1がネットワークに参加した日時も記憶してもよいが、以降の説明を簡略化するため省略する。   FIG. 18A is an affiliation node table stored in the storage unit 12 of the default zone root node ZRd, and FIG. 18B is stored in the storage unit 12 of the zone root node ZR with the zone ID “0500”. FIG. 18C is an affiliation node table stored in the storage unit 12 of the zone root node ZR with the zone ID “1000”, and FIG. 18D is the zoning node table “2000”. It is an affiliation node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of the zone root node ZR. A node ID and an IP address are recorded as node information of the node device 1 belonging to each zone. In addition, as described in the description of FIG. 10 above, the date and time when each node device 1 participates in the network may be stored in the affiliation node table, but the description will be omitted for the sake of simplification.

[5.ゾーンの併合]
次に、図16乃至図22を用いてゾーンの併合について説明する。
[5. Merge zones
Next, the merging of zones will be described with reference to FIGS.

[5−1.ゾーン併合処理]
ゾーンの併合は、あるゾーンに所属するノード装置1と他のゾーンに所属するノード装置1とが相互に通信して、お互いのネットワーク的な距離が近い、言い変えれば、各ゾーンに所属するノード装置間における通信経路にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値が少なく通信負荷が小さいと判明したときにゾーン併合処理が開始されることにより生じる。このとき、ノード装置1の当該制御部11が通信負荷情報取得手段として機能する。
[5-1. Zone merge processing]
Zone merging means that a node device 1 belonging to a certain zone and a node device 1 belonging to another zone communicate with each other and are close to each other in network, in other words, nodes belonging to each zone. This is caused by starting the zone merging process when it is determined that the number of relay devices on the communication path between devices or the statistical value of the communication response time for a certain period is small and the communication load is small. At this time, the control unit 11 of the node device 1 functions as a communication load information acquisition unit.

図19はノード装置1の制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。この実施例では、ゾーンIDが小さい方のゾーンが、大きい方のゾーンを取り込む形になり、ゾーンIDが大きい方のゾーンは消滅する。   FIG. 19 is a flowchart showing processing performed when the program stored in the control unit 11 of the node device 1 is executed by the control unit 11. In this embodiment, the zone with the smaller zone ID takes in the zone with the larger zone ID, and the zone with the larger zone ID disappears.

まず、近隣装置とゾーン併合について相互確認する(ステップS40)。より具体的には、ゾーン情報送信手段として機能し、互いのゾーンIDを含んで生成されているノードIDを送受信して後の処理に備える。   First, mutual confirmation is performed for neighboring devices and zone merging (step S40). More specifically, it functions as zone information transmission means, and transmits / receives node IDs generated including each other's zone IDs to prepare for later processing.

続いて自身のゾーンIDが近隣装置のゾーンIDより大きいか否かを判定し(ステップS41)、小さい場合(ステップS41:No)には処理を終了し、大きい場合(ステップS41:Yes)には現在自分はゾーン管理ノード装置としてのゾーンルートノードZRであるか否かを判定する(ステップS42)。   Subsequently, it is determined whether or not its own zone ID is larger than the zone ID of the neighboring device (step S41). If the zone ID is smaller (step S41: No), the process ends. If the zone ID is larger (step S41: Yes), It is determined whether or not the current node is the zone root node ZR as the zone management node device (step S42).

図20を用いて具体的に説明すると、ゾーンID「0500」に所属するノードID[0500-0014]のノード装置1と、ゾーンID「1000」に所属するノードID[1000-0003]のノード装置1とが互いに通信し合いお互いのネットワーク的な距離が近い(通信負荷が小さい)ことが判明すると、ノードID[0500-0014]のノード装置1とノードID[1000-0003]のノード装置1の双方の制御部11がそれぞれゾーン併合処理を開始する。そして同図一点鎖線で示す如くゾーン併合について相互確認がおこなわれ、ステップS41の処理が実行されるとき、ノードID[0500-0014]のノード装置1の制御においては自身のゾーンIDが近隣装置のゾーンIDより小さいと判定し、ノードID[1000-0003]のノード装置1の制御においては自身のゾーンIDが近隣装置のゾーンIDより大きいと判定することになる。従って、この段階でノードID[0500-0014]のノード装置1によるゾーン併合処理は終了する。他方、ノードID[1000-0003]のノード装置1はステップS42の処理に移行して自身がゾーンルートノードZRであるかを判定することになる。   Specifically, using FIG. 20, the node device 1 with the node ID [0500-0014] belonging to the zone ID “0500” and the node device with the node ID [1000-0003] belonging to the zone ID “1000”. 1 communicate with each other and the network distance between them is close (the communication load is small), the node device 1 with the node ID [0500-0014] and the node device 1 with the node ID [1000-0003] Both control units 11 each start zone merging processing. Then, as shown by the alternate long and short dash line in the figure, the zone merge is mutually confirmed, and when the process of step S41 is executed, in the control of the node device 1 with the node ID [0500-0014], its own zone ID is It is determined that it is smaller than the zone ID, and in the control of the node device 1 with the node ID [1000-0003], it is determined that its own zone ID is larger than the zone ID of the neighboring device. Therefore, the zone merging process by the node device 1 with the node ID [0500-0014] ends at this stage. On the other hand, the node device 1 with the node ID [1000-0003] shifts to the process of step S42 and determines whether it is the zone root node ZR.

ステップS42の処理においてゾーンルートノードZRでない場合(ステップS42:No)には併合先ゾーンのゾーンIDを自身のゾーンのゾーンルートノードZRに送信する(ステップS43)。これを受信したゾーンルートノードZRでは、フローの図示は省略するが、S46、S47と同様の処理を行い、ゾーン内の全てのノード装置のゾーンIDを変更せしめた後、ゾーンを消滅させる。より具体的に説明すると、図20に破線で示す如く、ノードID[1000-0003]のノード装置1は自身のゾーンのゾーンルートノードZRであるノードID[1000-1000]のノード装置1に併合先のゾーンのゾーンID「0500」を送信する。   If it is not the zone root node ZR in the process of step S42 (step S42: No), the zone ID of the merged zone is transmitted to the zone root node ZR of its own zone (step S43). In the zone root node ZR that has received this, although the flow is not shown, the same processing as S46 and S47 is performed, and after changing the zone IDs of all the node devices in the zone, the zone is extinguished. More specifically, as indicated by a broken line in FIG. 20, the node device 1 with the node ID [1000-0003] merges with the node device 1 with the node ID [1000-1000] that is the zone root node ZR of its own zone. The zone ID “0500” of the previous zone is transmitted.

ステップS44に進み、制御部11は識別情報変更手段として機能し、自身のノードIDを[併合先ゾーンID−GUID]に変更し、併合先ゾーンのゾーンルートノードZRにゾーン参加要求メッセージを送信する(ステップS44)。なお、各ゾーンのゾーンルートノードZRは、図17に示す如く記憶部11にゾーンルートノードテーブルを有しており、全てのゾーンのゾーンルートノードZRの宛先情報としてのIPアドレスを知っているため、併合先ゾーンのゾーンルートノードZRの宛先情報は自身のゾーンのゾーンルートノードZRに聞いて取得するよう構成する。   In step S44, the control unit 11 functions as identification information changing means, changes its own node ID to [merging destination zone ID-GUID], and transmits a zone participation request message to the zone root node ZR of the merging destination zone. (Step S44). Note that the zone root node ZR of each zone has a zone root node table in the storage unit 11 as shown in FIG. 17, and knows the IP address as destination information of the zone root node ZR of all zones. The destination information of the zone root node ZR of the merged zone is obtained by asking the zone root node ZR of its own zone.

そして、併合先ゾーンのゾーンルートノードZRからゾーン参加受諾メッセージを受信(ステップS45)処理を終了する。   Then, the zone participation acceptance message is received from the zone root node ZR of the merged zone (step S45), and the process is terminated.

ステップS42の処理において、自分がゾーンルートノードZRであると判定された場合(ステップS45:Yes)には、ゾーンに帰属する全てのノードに併合先のゾーンIDを含むノードID変更指示メッセージを送信する(ステップS46)。これを受信したノードでは、フローの図示は省略するが、S44、S45と同様の処理を行う。   If it is determined in step S42 that the node is the zone root node ZR (step S45: Yes), a node ID change instruction message including the zone ID of the merge destination is transmitted to all nodes belonging to the zone. (Step S46). In the node that has received this, although the illustration of the flow is omitted, processing similar to S44 and S45 is performed.

図21を用いて具体的に説明すると、ゾーンID「0500」に所属するノードID[0500-0014]のノード装置1と、ゾーンID「1000」に所属するノードID[1000-1000]のノード装置1(ゾーンルートノードZR)とが互いに通信してお互いのネットワーク的な距離が近い(通信負荷が小さい)ことが判明すると、ノードID[0500-0014]のノード装置1とノードID[1000-1000]のノード装置1の双方の制御部11がそれぞれゾーン併合処理を開始する。   Specifically, using FIG. 21, the node device 1 with the node ID [0500-0014] belonging to the zone ID “0500” and the node device with the node ID [1000-1000] belonging to the zone ID “1000”. 1 (zone root node ZR) communicate with each other to find that the network distance between them is close (the communication load is small) and the node device 1 with the node ID [0500-0014] and the node ID [1000-1000] ], Both control units 11 of the node device 1 start zone merging processing.

そして図20を用いて上述した手順と同様に、図21に一点鎖線で示す如くゾーン併合について相互確認が行われ、ステップS41の処理においてはノードID[0500-0014]のノード装置1の制御においては自身のゾーンIDが近隣装置のゾーンIDより小さいと判定し、ノードID[1000-1000]のノード装置1の制御においては自身のゾーンIDが近隣装置のゾーンIDより大きいと判定することになる。この段階でノードID[0500-0014]のノード装置1によるゾーン併合処理は、自身のゾーンID「0500」が相手のゾーンID(図21に示す例によればノードID[1000-1000]のノード装置1のゾーンID「1000」)より小さいため、ステップS41の判定が「No」となり、当該処理を終了する。一方、ノードID[1000-1000]のノード装置1はステップS42の処理に移行して自身がゾーンルートノードZRであると判定し、ステップS46の処理に移行してゾーンに帰属するノードID[1000-0003]のノード装置1とノードID[1000-0003]のノード装置1に併合先のゾーンID「0500」を含むノードID変更指示メッセージを同図において破線で示す如く送信する。   As in the procedure described above with reference to FIG. 20, the zone merging is mutually confirmed as shown by the one-dot chain line in FIG. 21, and in the process of step S41, the control of the node device 1 with the node ID [0500-0014] is performed. Determines that its own zone ID is smaller than the zone ID of the neighboring device, and determines that its own zone ID is larger than the zone ID of the neighboring device in the control of the node device 1 with the node ID [1000-1000]. . At this stage, the zone merging process by the node device 1 with the node ID [0500-0014] is performed by the zone ID “0500” of the other party's zone ID (the node ID [1000-1000] according to the example shown in FIG. 21). Therefore, the determination in step S41 is “No” and the process ends. On the other hand, the node device 1 with the node ID [1000-1000] shifts to the process of step S42, determines that it is the zone root node ZR, shifts to the process of step S46, and assigns the node ID [1000 belonging to the zone. The node ID change instruction message including the zone ID “0500” of the merge destination is transmitted to the node device 1 of -0003] and the node device 1 of the node ID [1000-0003] as indicated by the broken line in FIG.

そして、ステップS47の処理において、制御部11は消滅情報送信手段として機能し、ゾーンルートノードテーブルを参照して、他のゾーンのゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)に、現在のゾーンが消滅する旨のゾーン消滅メッセージを送信する(ステップS47)。   Then, in the process of step S47, the control unit 11 functions as a disappearance information transmission unit, refers to the zone root node table, and sends the current zone zone ZR (including the default zone root node ZRd) to the current zone. A zone disappearance message indicating that the zone disappears is transmitted (step S47).

図を用いてより具体的に説明すると、ノードID[1000-1000]のノード装置1は、図18(C)に示すゾーンルートノードテーブルを参照して、ゾーンID「0000」のデフォルトゾーンルートノードZRdであるノードID[0000-0000]のノード装置1と、ゾーンID「2000」のゾーンルートノードZRであるノードID[2000-2000]のノード装置1に、ゾーン消滅メッセージを図20に実線で示す如く送信する。   More specifically, the node device 1 with the node ID [1000-1000] refers to the zone root node table shown in FIG. 18C, and the default zone root node with the zone ID “0000”. A zone disappearance message is indicated by a solid line in FIG. 20 for the node device 1 with the node ID [0000-0000] that is ZRd and the node device 1 with the node ID [2000-2000] that is the zone root node ZR with the zone ID “2000”. Send as shown.

その後、上述したステップS44及びステップS45の処理を行う。   Thereafter, the processes of step S44 and step S45 described above are performed.

なお、上述したステップS46においてゾーンルートノードZRから併合先のゾーンIDを含むノードID変更指示メッセージを受信したノード装置1は、上述したステップS44とステップS45の処理を行なうが、ゾーンルートノードZRから受信した併合先のゾーンIDに基づいてステップS44の処理を行なうよう構成する。   The node device 1 that has received the node ID change instruction message including the merged zone ID from the zone root node ZR in step S46 described above performs the processes in steps S44 and S45 described above. The process of step S44 is configured to be performed based on the received merged zone ID.

図22にゾーンID「0500」とゾーンID「1000」にてゾーン併合処理が完了した場合のID空間の例を示す。
図に示す如く、併合を行なう際には上述したようにノードIDに変更が生じるため、ID空間上での序列も変わる。
FIG. 22 shows an example of an ID space when the zone merging process is completed with the zone ID “0500” and the zone ID “1000”.
As shown in the figure, when merging is performed, the node ID is changed as described above, so that the order in the ID space is also changed.

なお、ゾーンの併合が行われると併合対象となったゾーン(図22に示す例によればゾーンID「0500」とゾーンID「1000」)に所属する各ノード装置1は、[1−2.ルーティングテーブルの作成]で説明した手順に従いルーティングテーブルを再構築する。   When the zones are merged, each node device 1 belonging to the zone to be merged (according to the example shown in FIG. 22, the zone ID “0500” and the zone ID “1000”) is [1-2. Reconstruct the routing table according to the procedure described in [Create Routing Table].

[6.コンテンツの公開]
[6−1−1.コンテンツデータの登録方法]
次に、このような構成のコンテンツ配信システムSの中で、あるノード装置1が、自己が所有する共用情報としてのコンテンツを、コンテンツ配信システムS上の他のノード装置に共用可能に公開する際の手法について述べる。
[6. Publish content]
[6-1-1. How to register content data]
Next, in the content distribution system S having such a configuration, when a certain node device 1 publishes content as shared information owned by itself to other node devices on the content distribution system S so as to be shared. The method is described.

このノード装置1がコンテンツを保持する(記憶する)情報記憶ノード装置としてのコンテンツノードとなる。   This node device 1 becomes a content node as an information storage node device that holds (stores) content.

当該コンテンツノードは、コンテンツのタイトル等からコンテンツIDを求め、当該コンテンツIDと同じノードIDを持つノード装置に向けて(このノード装置が実在するか否かはこの時点ではわからない。)公開メッセージを送信する。そして、この公開メッセージはルーティングテーブルに従って、次々と転送されていき、当該公開メッセージに含まれるコンテンツIDに最も近いノードIDを有するノード装置1まで転送されたところで、そのノード装置1はもはや送信先のノード装置が他にないと判断すると、当該ノード装置1自身がそのコンテンツを管理するコンテンツルートノードCRとなるべきだと判断し、当該コンテンツID、補助情報(タイトル、ジャンル等の属性情報や、監督名等の著作権情報等)及びコンテンツノードのIPアドレス等の宛先情報を含むノード情報をインデックス情報(図6参照)として記憶する。   The content node obtains a content ID from the content title and the like, and transmits a public message to a node device having the same node ID as the content ID (whether or not this node device actually exists at this point). To do. The public messages are successively transferred according to the routing table, and when the node message 1 is transferred to the node device 1 having the node ID closest to the content ID included in the public message, the node device 1 is no longer the destination. If it is determined that there is no other node device, it is determined that the node device 1 itself should be a content root node CR that manages the content, and the content ID, auxiliary information (attribute information such as title and genre, and supervision) Node information including destination information such as copyright information (such as name) and IP address of the content node is stored as index information (see FIG. 6).

図23に示す如く、ノードID[1000-0003]のノード装置1がコンテンツを公開しようとする際には、まずコンテンツIDを生成する。   As shown in FIG. 23, when the node device 1 with the node ID [1000-0003] intends to publish content, the content ID is first generated.

コンテンツIDを生成するためには、先ず、コンテンツの名称(コンテンツタイトル)やコンテンツの概要情報(あらすじ)等のキーワードを上述したノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて得られたハッシュ値をコンテンツGUIDとして取得する。   In order to generate a content ID, first, keywords such as a content name (content title) and content summary information (summary) are hashed by a hash function common to the above-described node ID. A hash value is acquired as a content GUID.

そして、最初にコンテンツが公開されるときには、コンテンツIDはデフォルトゾーンに配置されるよう構成する。すなわち、デフォルトゾーンのゾーンIDと取得したコンテンツGUIDを組み合わせて、コンテンツID[デフォルトゾーンID(0000)―コンテンツGUID]として公開される。   When the content is first published, the content ID is arranged in the default zone. That is, the zone ID of the default zone and the acquired content GUID are combined and released as a content ID [default zone ID (0000) −content GUID].

以下にコンテンツタイトルからMD5を使用して取得したコンテンツGUIDの一例を示す。   An example of a content GUID acquired using MD5 from the content title is shown below.

コンテンツGUID=md5(“七人のロレンス”) =634f43265ecd4edd64843c0b8cfff23c
コンテンツGUID=md5(“アラビアの侍”) =385c1853340575d5b79ce03233179215
コンテンツGUID=md5(“Mozart Symphony No.41 Jupiter”) =d046ffd4a032b1cc3a46b86ee2b2642c
なお、以下の説明においては、コンテンツGUIDは説明の簡単のため4桁の自然数で表す。
Content GUID = md5 (“Seven Lawrence”) = 634f43265ecd4edd64843c0b8cfff23c
Content GUID = md5 (“Arabic Samurai”) = 385c1853340575d5b79ce03233179215
Content GUID = md5 (“Mozart Symphony No.41 Jupiter”) = d046ffd4a032b1cc3a46b86ee2b2642c
In the following description, the content GUID is represented by a 4-digit natural number for the sake of simplicity.

図23に示す例によれば、ノードID[1000-0003]のノード装置1(以下、コンテンツノードと言う。)がコンテンツを公開する際にコンテンツID[0000-0056]を生成し当該コンテンツID[0000-0056]を自己の装置を特定するIPアドレス「255.62.14.102」(図18(C)参照。)と共に公開メッセージを送信する。   According to the example shown in FIG. 23, when the node device 1 (hereinafter referred to as a content node) with the node ID [1000-0003] publishes the content, the content ID [0000-0056] is generated and the content ID [ 0000-0056] together with an IP address “255.62.14.102” (see FIG. 18C) for identifying its own device is transmitted.

そして、ルーティングテーブルに従って公開メッセージが転々送信されてノードID[0000-0055]のノード装置1が受信したところで、当該ノードID[0000-0055]のノード装置1は公開メッセージを送信する先が無いので公開メッセージの転送が終了する。この時点でノードID[0000-0055]のノード装置1がコンテンツID[0000-0056](図23において黒ひし形で示す。)のコンテンツルートノードCRとなる。   Then, when the public message is repeatedly transmitted according to the routing table and received by the node device 1 with the node ID [0000-0055], the node device 1 with the node ID [0000-0055] has no destination to transmit the public message. Public message transfer ends. At this time, the node device 1 with the node ID [0000-0055] becomes the content root node CR with the content ID [0000-0056] (indicated by a black diamond in FIG. 23).

そしてコンテンツルートノードCRは、当該コンテンツID[0000-0056]、補助情報(タイトル、ジャンル等の属性情報や、監督名等の著作権情報等)及びコンテンツノードのノード情報(IPアドレス「255.62.14.102」等の宛先情報を含む)をインデックス情報として記憶部12に記憶する。以上により、コンテンツID[0000-0056]のコンテンツデータの登録が完了する。   The content root node CR includes the content ID [0000-0056], auxiliary information (attribute information such as title and genre, copyright information such as director name), and node information (IP address “255.62.14.102”). Is stored in the storage unit 12 as index information. Thus, the registration of the content data with the content ID [0000-0056] is completed.

[6−1−2.コンテンツデータの検索方法]
なお、上述した手法に基づいて登録が完了すると、後に述べるコンテンツデータの複製登録処理が開始されるが、その前にコンテンツノードの検索方法の一例について説明する。
[6-1-2. Content data search method]
When registration is completed based on the above-described method, content data copy registration processing described later is started. Before that, an example of a content node search method will be described.

図23を用いて、ノードID[0500-0500]のノード装置1(以下、「リクエストノード」と言う。)が、コンテンツID「0000-0056」を有するコンテンツデータを保持するコンテンツノードを探す際の手順について説明する。コンテンツルートノードCRに至る経路を実線矢印で表す。   Referring to FIG. 23, when node device 1 with node ID [0500-0500] (hereinafter referred to as “request node”) searches for a content node holding content data having content ID “0000-0056”. The procedure will be described. A route to the content route node CR is represented by a solid line arrow.

まず、リクエストノードは所望のコンテンツのタイトル等を共通のハッシュ関数でハッシュ化してコンテンツID「0000-0056」を取得する。そして自己のルーティングテーブルを参照し、このコンテンツIDと同じエリアのノードIDを持つノード装置1に対してコンテンツ問い合わせ情報(以下、「コンテンツ問い合わせ情報」を「クエリ」と言う。)を送信する。   First, the request node hashes the title or the like of the desired content with a common hash function, and acquires the content ID “0000-0056”. Then, referring to its own routing table, content inquiry information (hereinafter, “content inquiry information” is referred to as “query”) is transmitted to the node device 1 having a node ID in the same area as the content ID.

同図においては、リクエストノードからノードID[0000-0000]のノード装置1にクエリが送信される。   In the figure, a query is transmitted from the request node to the node device 1 with the node ID [0000-0000].

続いて当該ノードID[0000-0000]のノード装置1は、クエリに含まれるコンテンツIDを自己の記憶部12に記憶したインデックス情報を参照して検索し、該当するコンテンツIDが無い(すなわち、コンテンツの所在を知るコンテンツルートノードCRではない。)ことを確認し、受信したクエリをノードID[0000-0055]のノード装置1に転送する。   Subsequently, the node device 1 with the node ID [0000-0000] searches for the content ID included in the query with reference to the index information stored in its own storage unit 12, and does not have the corresponding content ID (that is, the content) And the received query is transferred to the node device 1 with the node ID [0000-0055].

このように、上流のノード装置、すなわち自己とコンテンツルートノードCRの中間に介在するノード装置に対してクエリを転送し、コンテンツIDの桁を上から順に適合していく要領でコンテンツルートノードCRへ近づいていく。   In this way, a query is transferred to an upstream node device, that is, a node device interposed between itself and the content root node CR, and the content ID digit is adapted in order from the top to the content root node CR. Approaching.

そして、クエリを受信したノードID[0000-0055]のノード装置1は、クエリに含まれるコンテンツIDを自己の記憶部12に記憶したインデックス情報を参照して該当するコンテンツIDを発見し、コンテンツの所在を示すコンテンツノードのIPアドレス「255.62.14.102」等の宛先情報をリクエストノードに送信する。そしてこれを受けたリクエストノードは、取得したIPアドレスに基づいてコンテンツノードにアクセスし、図中一点鎖線で示す如くコンテンツデータの配信要求をして、配信要求を受けたコンテンツノードはリクエストノードに対して図中破線で示す如くコンテンツの配信を行う。   Then, the node device 1 having the node ID [0000-0055] that has received the query finds the corresponding content ID by referring to the index information stored in the storage unit 12 of the content ID included in the query, and The destination information such as the IP address “255.62.14.102” of the content node indicating the location is transmitted to the request node. Then, the request node that has received this accesses the content node based on the acquired IP address, makes a content data distribution request as indicated by the alternate long and short dash line in the figure, and the content node that has received the distribution request makes a request to the request node. The content is distributed as shown by the broken line in the figure.

[6−2.コンテンツデータの複製登録]
次に、図24乃至図27を用いてコンテンツデータが各ゾーンに複製される際の処理について説明する。
[6-2. Content data replication registration]
Next, processing when content data is replicated in each zone will be described with reference to FIGS.

図24(A)及び(C)は、コンテンツルートノードCRの制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートであり、図24(B)は、デフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートであり、図24(D)は、コンテンツIDが所属していないゾーンのゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)の制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   24 (A) and 24 (C) are flowcharts showing processing performed when the program stored in the control unit 11 of the content root node CR is executed by the control unit 11, and FIG. FIG. 24D is a flowchart showing processing performed when a program stored in the control unit 11 of the default zone root node ZRd is executed by the control unit 11, and FIG. 24D shows a zone to which no content ID belongs. 7 is a flowchart showing processing performed when a program stored in the control unit 11 of the zone root node ZR (including the default zone root node ZRd) is executed by the control unit 11.

新たにコンテンツが登録されると、共用情報管理ノード装置としてのコンテンツルートノードCRによって図24(A)の処理が開始される。より具体的には、コンテンツルートノードCRのインデックス情報に新たにコンテンツの情報(コンテンツID等)が登録されることにより開始する。   When a new content is registered, the processing of FIG. 24A is started by the content root node CR as the shared information management node device. More specifically, the process starts when new content information (content ID or the like) is registered in the index information of the content root node CR.

先ず、コンテンツルートノードCRは、制御部11が複製開始情報送信手段として機能し、デフォルトゾーンルートノードZRdにデフォルトゾーンへのコンテンツの複製開始メッセージを送信する(ステップS60)。図25に示す例によれば図中鎖線で示す如くコンテンツルートノードCR(ノードID[0000-0055]のノード装置1)からデフォルトゾーンルートノードZRd(ノードID[0000-0000]のノード装置1)に複製開始メッセージが送信される。   First, in the content root node CR, the control unit 11 functions as a copy start information transmitting unit, and transmits a copy start message of content to the default zone to the default zone root node ZRd (step S60). According to the example shown in FIG. 25, from the content root node CR (node device 1 with node ID [0000-0055]) to the default zone root node ZRd (node device 1 with node ID [0000-0000]) as shown by the chain line in the figure. A replication start message is sent to.

すると、図24(D)の処理に移行し、複製開始メッセージを受信したデフォルトゾーンルートノードZRdは、コンテンツデータ登録履歴を参照し、直近に登録したノード装置以外のノード装置からランダムに選択して複製用のノード装置1を選定(ステップS75)する。ここで、コンテンツデータ登録履歴とは、過去に行われたコンテンツデータの複製処理において、デフォルトゾーンルートノードZRdが自己のゾーンに所属するノード装置1のうち、何れのノード装置を複製用のノード装置として選定したかを示す情報を記憶部12に登録履歴として記憶したものである。ここでは、いつも同じノード装置が複製用のノード装置として選ばれないようにするため、直近に登録したノード装置以外のノード装置を選ぶようになっている。   Then, the process proceeds to the process of FIG. 24D, and the default zone root node ZRd that has received the replication start message refers to the content data registration history and randomly selects from node devices other than the most recently registered node device. A node device 1 for duplication is selected (step S75). Here, the content data registration history refers to any node device among the node devices 1 in which the default zone root node ZRd belongs to its own zone in the replication processing of content data performed in the past. Is stored in the storage unit 12 as a registration history. Here, a node device other than the most recently registered node device is selected so that the same node device is not always selected as a node device for duplication.

次に、新コンテンツIDを生成し、複製用のノード装置として選定されたノード装置1のノード情報(複製用ノード情報)と共にコンテンツルートノードCRに返信する(ステップS76)。新コンテンツIDは、自己のゾーンIDに基づいて生成する。すなわち、図26に示す例によればデフォルトゾーンのゾーンID「0000」とコンテンツGUID「0056」を組み合わせてコンテンツID「0000-0056」を生成し、図中実線で示す如くコンテンツルートノードCRに送信する。   Next, a new content ID is generated and returned to the content root node CR together with the node information (node information for duplication) of the node device 1 selected as the node device for duplication (step S76). The new content ID is generated based on its own zone ID. That is, according to the example shown in FIG. 26, the zone ID “0000” of the default zone and the content GUID “0056” are combined to generate the content ID “0000-0056” and transmitted to the content root node CR as shown by the solid line in the figure. To do.

そして、コンテンツルートノードCRは、デフォルトゾーンルートノードZRdから複製用ノード情報と新コンテンツIDを受信(ステップS61)する。このときコンテンツルートノードCRは複製用ノード情報と新コンテンツIDとを自己のインデックス情報に追加する。   Then, the content root node CR receives the replication node information and the new content ID from the default zone root node ZRd (step S61). At this time, the content root node CR adds the replication node information and the new content ID to its own index information.

そして、制御部11が複製指示手段として機能し、複製用ノード情報に含まれるIPアドレスを宛先情報としてコンテンツ複製用のノード装置に対してコンテンツ複製指示メッセージを送信する(ステップS62)。そして、デフォルトゾーンルートノードZRdに他のゾーンへのコンテンツの複製を要求する複製要求メッセージを送信する(ステップS63)。   Then, the control unit 11 functions as a duplication instruction unit, and transmits a content duplication instruction message to the node device for content duplication using the IP address included in the duplication node information as destination information (step S62). Then, a copy request message for requesting the copy of the content to another zone is transmitted to the default zone root node ZRd (step S63).

すると、図24(B)の処理に移行し、複製要求メッセージを受信したデフォルトゾーンルートノードZRdは、他にゾーンが在るか否かを自己のゾーンルートノードテーブル(図17(A))を参照して検索(ステップS70)し、他のゾーンが無い場合(ステップS70:No)は処理を終了し、他のゾーンがある場合(ステップS70:Yes)にはゾーンルートノードテーブル(図17(A))を参照して他のゾーンルートノードZRにコンテンツの複製開始メッセージを送信する(ステップS71)。図25に示す例によれば、一点鎖線で示す如くデフォルトゾーンルートノードZRdから各ゾーンのゾーンルートノードZRに複製開始メッセージが送信される。   Then, the process proceeds to the process of FIG. 24 (B), and the default zone root node ZRd that has received the duplication request message indicates whether or not there is another zone in its own zone root node table (FIG. 17 (A)). If there is no other zone (step S70: No), the process is terminated, and if there is another zone (step S70: Yes), the zone route node table (FIG. 17 (FIG. 17 Referring to A)), a content duplication start message is transmitted to the other zone root node ZR (step S71). According to the example shown in FIG. 25, a replication start message is transmitted from the default zone root node ZRd to the zone root node ZR of each zone as indicated by a one-dot chain line.

なお、コンテンツノードが存在するゾーンには既に当該コンテンツノードがコンテンツを存在しているため、デフォルトゾーンルートノードZRdはコンテンツルートノードCRにコンテンツノードのノードIDを問い合わせ、当該このゾーンを除く他のゾーンのゾーンルートノードZRに対してコンテンツの複製開始メッセージを図25中一点鎖線で示す如く送信するよう構成する。   Since the content node already has content in the zone in which the content node exists, the default zone root node ZRd inquires of the content root node CR about the node ID of the content node, and other zones excluding the zone A content duplication start message is transmitted to the zone root node ZR as shown by a one-dot chain line in FIG.

そして、図24(D)の処理に移行し、複製開始メッセージを受信したゾーンルートノードZRは、制御部11が複製用ノード装置選定手段として機能し、コンテンツデータ登録履歴を参照し、直近に登録したノード装置以外のノード装置からランダムに選択して複製用のノード装置1を選定(ステップS75)する。次に、上述した如く新コンテンツIDを生成し、制御部11が複製用ノード情報送信手段として機能し、複製用のノード装置として選定されたノード装置1のノード情報と共にコンテンツルートノードCRに返信する(ステップS76)。   Then, the process proceeds to the processing of FIG. 24D, and the zone root node ZR that has received the duplication start message functions as a duplication node device selection means by the control unit 11, refers to the content data registration history, and is registered most recently. A node device 1 for replication is selected at random from node devices other than the node device that has been selected (step S75). Next, a new content ID is generated as described above, and the control unit 11 functions as a duplication node information transmission unit, and returns it to the content root node CR together with the node information of the node device 1 selected as the duplication node device. (Step S76).

そして、図24(C)の処理に移行し、コンテンツルートノードCRは、ゾーンルートノードZRから複製用のノード情報と新コンテンツIDを受信(ステップS80)する。このときコンテンツルートノードCRは複製用のノード情報と新コンテンツIDとを自己のインデックス情報に追加する。上記ステップS62の処理と同様にコンテンツ複製用のノード情報に含まれるIPアドレスを宛先情報としてコンテンツ複製用のノード情報に対してコンテンツ複製指示メッセージを送信(ステップS81)して処理を終了する。   Then, the process proceeds to the process of FIG. 24C, and the content root node CR receives the node information for duplication and the new content ID from the zone root node ZR (step S80). At this time, the content root node CR adds the node information for duplication and the new content ID to its index information. Similar to the processing in step S62, a content duplication instruction message is transmitted to the node information for content duplication with the IP address included in the node information for content duplication as destination information (step S81), and the processing is terminated.

その後、コンテンツ複製指示メッセージを受信した各複製用のノード装置1は、制御部11が共用情報取得手段として機能し、コンテンツノードからコンテンツデータを取得する。より具体的には、コンテンツ複製指示メッセージに含まれるコンテンツノードのIPアドレスに基づいてコンテンツノードにアクセスし、図27に一点鎖線で示す如くコンテンツデータの送信要求すると、配信要求を受けたコンテンツノードは制御部11が共用情報送信手段として機能し、各複製用のノード装置1に対して図中実線で示す如くコンテンツデータの送信を行う。   Thereafter, in each duplication node device 1 that has received the content duplication instruction message, the control unit 11 functions as a shared information obtaining unit, and obtains content data from the content node. More specifically, when the content node is accessed based on the IP address of the content node included in the content duplication instruction message and the transmission of content data is requested as shown by a dashed line in FIG. The control unit 11 functions as a shared information transmitting unit, and transmits content data to each duplication node device 1 as indicated by a solid line in the figure.

以上説明したようにコンテンツノードが各ゾーンに存在するよう構成する。なお、この場合にはリクエストノードがコンテンツの配信(ストリーミング配信)を希望する場合と異なり、コンテンツデータを複製することが目的であるため、コンテンツデータのダウンロード処理を行えばよい。   As described above, the content node is configured to exist in each zone. In this case, unlike the case where the request node wishes to distribute the content (streaming distribution), the purpose is to copy the content data, so the content data may be downloaded.

このように、コンテンツを保持するコンテンツノードを各ゾーンに配置することにより、コンテンツルートノードCRはリクエストノードからクエリが送信されると、リクエストノードのノードIDに含まれるゾーンIDを参照して、同じゾーンに所属するコンテンツノードのIPアドレス等の宛先情報をリクエストノードに送信する。これにより、リクエストノードは常に同じゾーンからコンテンツの配信を受けることが可能になる。つまり通信において中継回数が少ないなどネットワーク的距離の近い近隣のコンテンツノードから配信を受けることができるため、システム全体の通信負荷の低減を図ることが可能になる。   In this way, by arranging content nodes that hold content in each zone, when a query is transmitted from the request node, the content root node CR refers to the zone ID included in the node ID of the request node and is the same. Destination information such as the IP address of the content node belonging to the zone is transmitted to the request node. As a result, the request node can always receive content from the same zone. That is, since communication can be received from a nearby content node having a short network distance such as a small number of relays in communication, the communication load of the entire system can be reduced.

なお、コンテンツルートノードCRは、クエリに含まれるコンテンツIDに対応する全てのコンテンツノードのコンテンツ情報をリクエストノードに送信するよう構成してもよい。このように構成することによって、リクエストノードは最初にリクエストノード自身が所属するゾーンと同じゾーンのコンテンツノードにアクセスしたが当該コンテンツノードがダウンしている場合など応答が無い場合等、アクセスに失敗した場合等に、他のゾーンのコンテンツノードにアクセスすることが可能になる。   Note that the content root node CR may be configured to transmit the content information of all the content nodes corresponding to the content ID included in the query to the request node. By configuring in this way, the request node first accessed a content node in the same zone as the zone to which the request node itself belongs, but failed to access such as when there is no response, such as when the content node is down In some cases, it becomes possible to access content nodes in other zones.

[6−3.コンテンツデータの自律最適化]
次に、図28を用いてコンテンツデータが各ゾーンの利用頻度に応じて自律的に最適に複製される際の処理について説明する。
[6-3. Autonomous optimization of content data]
Next, processing when content data is autonomously and optimally replicated according to the usage frequency of each zone will be described with reference to FIG.

図28(A)及び(C)は、コンテンツルートノードCRの制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートであり、図28(B)及び(D)は、ゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)の制御部11に記憶されたプログラムが当該制御部11により実行されることにより行われる処理を示すフローチャートである。   28 (A) and 28 (C) are flowcharts showing processing performed when the program stored in the control unit 11 of the content root node CR is executed by the control unit 11, and FIG. 28 (B) and FIG. (D) is a flowchart showing processing performed when the control unit 11 executes a program stored in the control unit 11 of the zone root node ZR (including the default zone root node ZRd).

コンテンツルートノードCRがクエリを受信したことにより図28(A)の処理が開始される。   The processing in FIG. 28A is started when the content root node CR receives the query.

先ず、コンテンツルートノードCRはクエリを受信した要求元ノードのゾーンIDを取得する(ステップS90)。そして、同一ゾーンIDからの要求数(ゾーン要求数)が所定範囲を超えるか否かを判定(ステップS91)し、所定範囲内である場合(ステップS91:No)には処理を終了し、所定範囲を超える場合(ステップS91:Yes)には、当該ゾーンのゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdである場合にはデフォルトゾーンルートノードZRd)にコンテンツの複製開始メッセージを送信する(ステップS92)。つまり、ゾーンIDが「0500」であるゾーンからクエリが頻繁に送られてきているような場合には、ゾーンID「0500」であるゾーンにコンテンツノードを作成すべく、コンテンツデータ複製開始メッセージをゾーンID「0500」のゾーンルートノードZRに送信する。なお、ゾーンルートノードZRの宛先情報は、コンテンツルートノードCRが所属するゾーンのゾーンルートノードZRに問い合わせることにより取得することができる。なお、ゾーン要求数の所定範囲は例えば「過去1週間に100回」等とする。   First, the content root node CR acquires the zone ID of the requesting node that has received the query (step S90). Then, it is determined whether or not the number of requests from the same zone ID (number of zone requests) exceeds a predetermined range (step S91). If the number is within the predetermined range (step S91: No), the process is terminated. If the range is exceeded (step S91: Yes), a content duplication start message is transmitted to the zone root node ZR of the zone (default zone root node ZRd if the zone is the default zone root node ZRd) (step S92). . That is, if queries are frequently sent from the zone with the zone ID “0500”, a content data replication start message is sent to the zone with the zone ID “0500” to create a content node. It is transmitted to the zone root node ZR with ID “0500”. The destination information of the zone root node ZR can be acquired by inquiring the zone root node ZR of the zone to which the content root node CR belongs. The predetermined range of the number of zone requests is, for example, “100 times in the past week”.

続いて、図28(D)の処理に移行し、複製開始メッセージを受信したゾーンルートノードZRは、コンテンツデータ登録履歴を参照し、直近に登録したノード装置以外のノード装置からランダムに選択して複製用のノード装置1を選定(ステップS110)し、選定した複製用のノード装置のノード情報と新コンテンツIDとをコンテンツルートノードCRへ送信する(ステップS111)。なお、ステップS110及びステップS111の具体的な処理は上述したステップS75及びステップS76と同様であるため詳細な説明は省略する。   Subsequently, the process proceeds to the process of FIG. 28D, and the zone root node ZR that has received the replication start message refers to the content data registration history and randomly selects from node apparatuses other than the most recently registered node apparatus. The node device 1 for duplication is selected (step S110), and the node information and the new content ID of the selected node device for duplication are transmitted to the content root node CR (step S111). In addition, since the specific process of step S110 and step S111 is the same as that of step S75 and step S76 mentioned above, detailed description is abbreviate | omitted.

そして、コンテンツルートノードCRは、ゾーンルートノードZRから複製用のノード情報と新コンテンツIDを受信(ステップS93)し、コンテンツ複製用のノード情報に含まれるIPアドレス情報を宛先情報としてコンテンツ複製用のノード情報に対してコンテンツ複製指示メッセージを送信する(ステップS94)。そして、デフォルトゾーンルートノードZRdに他のゾーンへのコンテンツの複製を要求する複製要求メッセージを送信する(ステップS95)。なお、ステップS93乃至ステップS95の具体的な処理は上述したステップS61乃至ステップS63と同様であるため詳細な説明は省略する。   Then, the content root node CR receives the node information for duplication and the new content ID from the zone root node ZR (step S93), and uses the IP address information included in the node information for content duplication as destination information for content duplication. A content duplication instruction message is transmitted with respect to the node information (step S94). Then, a copy request message for requesting the copy of the content to another zone is transmitted to the default zone root node ZRd (step S95). In addition, since the specific process of step S93 thru | or step S95 is the same as that of step S61 thru | or step S63 mentioned above, detailed description is abbreviate | omitted.

そして、図28(B)の処理に移行し、複製要求メッセージを受信したデフォルトゾーンルートノードZRdは、他にゾーンが在るか否かを自己のゾーンルートノードテーブルを参照して検索(ステップS100)し、他のゾーンが無い場合(ステップS100:No)は処理を終了し、他のゾーンがある場合(ステップS100:Yes)にはゾーンルートノードテーブルを参照して他のゾーンルートノードZRにコンテンツの複製開始メッセージを送信する(ステップS101)。なお、ステップS100及びステップS101の具体的な処理は上述したステップS70及びステップS71と同様であるため詳細な説明は省略する。   Then, the process proceeds to the processing of FIG. 28B, and the default zone root node ZRd that has received the duplication request message searches the own zone root node table to determine whether or not there is another zone (step S100). If there is no other zone (step S100: No), the process ends. If there is another zone (step S100: Yes), the zone root node ZR is referred to by referring to the zone root node table. A content duplication start message is transmitted (step S101). In addition, since the specific process of step S100 and step S101 is the same as that of step S70 and step S71 mentioned above, detailed description is abbreviate | omitted.

すなわち、あるゾーンからの要求数が所定範囲を越えたので、今後、他のゾーンからの要求も多くなるだろうという予想に基づいて他のゾーンにもコンテンツデータの複製を予め作成し、要求の増加に備えることが可能になる。   In other words, since the number of requests from a certain zone has exceeded the predetermined range, based on the expectation that requests from other zones will increase in the future, a copy of the content data is also created in other zones in advance. It becomes possible to prepare for the increase.

そして、図28(D)の処理に移行し、複製開始メッセージを受信したゾーンルートノードZRは、コンテンツデータ登録履歴を参照し、直近に登録したノード装置以外のノード装置からランダムに選択して複製用のノード装置1を選定(ステップS110)する。次に、上述した如く新コンテンツIDを生成し、複製用のノード装置として選定されたノード装置1のノード情報と共にコンテンツルートノードCRに返信する(ステップS111)。   Then, the process proceeds to the processing of FIG. 28D, and the zone root node ZR that has received the copy start message refers to the content data registration history and randomly selects and copies from a node device other than the most recently registered node device. Node device 1 is selected (step S110). Next, a new content ID is generated as described above, and is returned to the content root node CR together with the node information of the node device 1 selected as the node device for duplication (step S111).

そして、図28(C)の処理に移行し、コンテンツルートノードCRは、ゾーンルートノードZRから複製用のノード情報と新コンテンツIDを受信(ステップS120)する。このときコンテンツルートノードCRは複製用のノード情報と新コンテンツIDとを自己のインデックス情報に追加する。上記ステップS62の処理と同様にコンテンツ複製用のノード情報に含まれるIPアドレス情報を宛先情報としてコンテンツ複製用のノード情報に対してコンテンツ複製指示メッセージを送信(ステップS121)して処理を終了する。   Then, the process proceeds to the process of FIG. 28C, and the content root node CR receives the node information for duplication and the new content ID from the zone root node ZR (step S120). At this time, the content root node CR adds the node information for duplication and the new content ID to its index information. Similar to the processing in step S62, the content duplication instruction message is transmitted to the node information for content duplication using the IP address information included in the node information for content duplication as destination information (step S121), and the processing is terminated.

その後、コンテンツ複製指示メッセージを受信した各複製用のノード装置1は、上述の[6−2.コンテンツデータの複製登録]にて説明した手法に基づいてコンテンツノードにアクセスし、コンテンツデータを取得し、コンテンツノードとなる。   Thereafter, each duplication node device 1 that has received the content duplication instruction message sends the above-mentioned [6-2. The content node is accessed based on the method described in [Replication registration of content data], and the content data is acquired to become the content node.

以上説明したように、コンテンツデータが各ゾーンの利用頻度に応じて自律的に最適に複製することにより、人気の高いコンテンツを各ゾーンに多く配置させることができ、システム全体の通信負荷を抑え、かつ、リクエストノードの要求により迅速に対応することが可能になる。   As explained above, content data is autonomously replicated optimally according to the usage frequency of each zone, so that popular content can be placed in each zone in a large amount, reducing the communication load on the entire system, In addition, it is possible to respond quickly to the request of the request node.

なお、各ゾーンのゾーンルートノードZRは、ゾーンルートノードZR同士で生存確認を行うことにより、ゾーンの監視をすることが可能になる。更に、各ゾーンのゾーンルートノードZRは、夫々が所有するゾーンルートノードテーブルを一定期間毎にバックアップが取れるよう構成する。これにより、ゾーンが生成されたときやゾーンが併合されたときにゾーンルートノードZRが一時的にダウンしているような状況にも対応することができる。   In addition, the zone root node ZR of each zone can monitor a zone by performing survival confirmation between the zone root nodes ZR. Furthermore, the zone root node ZR of each zone is configured so that the zone root node table owned by each zone can be backed up at regular intervals. As a result, it is possible to cope with a situation where the zone root node ZR is temporarily down when a zone is created or when zones are merged.

また、1つのゾーンにノード装置1が多数になった場合(例えば1000台等)には、ゾーンを分割するよう構成してもよい。   Further, when there are a large number of node devices 1 in one zone (for example, 1000), the zone may be divided.

本実施形態に係るコンテンツ配信システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection aspect of each node apparatus in the content delivery system which concerns on this embodiment. ID空間の説明図である。It is explanatory drawing of ID space. DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that a routing table is produced by DHT. (A)レベル1のテーブルの一例である。(B)レベル2のテーブルの一例である。(C)レベル3のテーブルの一例である。(D)完成したルーティングテーブルの一例である。(A) An example of a level 1 table. (B) An example of a level 2 table. (C) An example of a level 3 table. (D) An example of a completed routing table. ノード装置1の概要構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a node device 1. FIG. 記憶部12に記憶されるインデックス情報の一例を示す。An example of the index information memorize | stored in the memory | storage part 12 is shown. ノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する際のノード装置1の制御部11における処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing in the control unit 11 of the node device 1 when the node device 1 participates in the content distribution system S. ノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する際のデフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11における処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing in the control unit 11 of the default zone root node ZRd when the node device 1 participates in the content distribution system S. ノード装置1がコンテンツ配信システムSに参加する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the node apparatus 1 participates in the content delivery system S. FIG. デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the affiliation node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of default zone root node ZRd. ノード装置1が新たにゾーンを生成する際のノード装置1の制御部11における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of the node apparatus 1 when the node apparatus 1 produces | generates a new zone. ノード装置1が新たにゾーンを生成する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the node apparatus 1 produces | generates a new zone. ノード装置1が新たにゾーンを生成する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the node apparatus 1 produces | generates a new zone. ノード装置1が新たにゾーンを生成する際のデフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of default zone root node ZRd when the node apparatus 1 produces | generates a new zone. 他の実施例によりノード装置1が新たにゾーンを生成する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the node apparatus 1 produces | generates a new zone by another Example. コンテンツ配信システムSにおけるID空間の説明図である。It is explanatory drawing of ID space in the content delivery system S. FIG. (A)デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルの説明図である。(B)ゾーンID「0500」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルの説明図である。(C)ゾーンID「1000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルの説明図である。(D)ゾーンID「2000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶されたゾーンルートノードテーブルの説明図である。(A) It is explanatory drawing of the zone root node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of default zone root node ZRd. (B) It is explanatory drawing of the zone root node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "0500". (C) It is explanatory drawing of the zone root node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "1000". (D) It is explanatory drawing of the zone root node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "2000". (A)デフォルトゾーンルートノードZRdの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルの説明図である。(B)ゾーンID「0500」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルの説明図である。(C)ゾーンID「1000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶所属ノードテーブルの説明図である。(D)ゾーンID「2000」のゾーンルートノードZRの記憶部12に記憶された所属ノードテーブルの説明図である。(A) It is explanatory drawing of the affiliation node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of default zone root node ZRd. (B) It is explanatory drawing of the affiliation node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "0500". (C) It is explanatory drawing of a storage affiliation node table in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "1000". (D) It is explanatory drawing of the affiliation node table memorize | stored in the memory | storage part 12 of zone root node ZR of zone ID "2000". ゾーン併合処理を行なう際のノード装置1の制御部11における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of the node apparatus 1 at the time of performing a zone merge process. ゾーン併合が行われる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that zone merge is performed. ゾーン併合が行われる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that zone merge is performed. ゾーンID「0500」とゾーンID「1000」にてゾーン併合処理が完了した場合の図である。It is a figure when zone merge processing is completed with zone ID “0500” and zone ID “1000”. DHTによりコンテンツデータの保存元であるノード装置1が検索される様子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a mode that the node apparatus 1 which is a storage source of content data is searched by DHT. (A)及び(C)コンテンツデータが各ゾーンに複製される際のコンテンツルートノードCRの制御部11における処理を示すフローチャートである。(B)コンテンツデータが各ゾーンに複製される際のデフォルトゾーンルートノードZRdの制御部11における処理を示すフローチャートである。(D)コンテンツデータが各ゾーンに複製される際のゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)の制御部11における処理を示すフローチャートである。(A) And (C) It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of content root node CR when content data is replicated in each zone. (B) It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of default zone root node ZRd when content data is replicated in each zone. (D) It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of zone root node ZR (including default zone root node ZRd) when content data is replicated in each zone. コンテンツデータが各ゾーンに複製される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that content data is replicated in each zone. コンテンツデータが各ゾーンに複製される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that content data is replicated in each zone. コンテンツデータが各ゾーンに複製される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that content data is replicated in each zone. (A)及び(C)コンテンツデータが各ゾーンに自律的に最適に複製される際のコンテンツルートノードCRの制御部11における処理を示すフローチャートである。(B)及び(D)コンテンツデータが各ゾーンに自律的に最適に複製される際のゾーンルートノードZR(デフォルトゾーンルートノードZRdを含む)の制御部11における処理を示すフローチャートである。(A) And (C) It is a flowchart which shows the process in the control part 11 of content root node CR when content data is replicated optimally in each zone autonomously. (B) and (D) are flowcharts showing processing in the control unit 11 of the zone root node ZR (including the default zone root node ZRd) when content data is autonomously and optimally replicated in each zone. 従来のコンテンツ配信システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the connection aspect of each node apparatus in the conventional content delivery system.

符号の説明Explanation of symbols

1 ノード装置
8 ネットワーク
11 制御部
12 記憶部
13 バッファメモリ
14 デコーダ部
15 映像処理部
16 表示部
17 音声処理部
18 スーカ
20 通信部
21 入力部
22 バス
S コンテンツ配信システム
CR コンテンツルートノード
ZR ゾーンルートノード
ZRd デフォルトゾーンルートノード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Node apparatus 8 Network 11 Control part 12 Memory | storage part 13 Buffer memory 14 Decoder part 15 Video processing part 16 Display part 17 Audio | voice processing part 18 Scar 20 Communication part 21 Input part 22 Bus S Content distribution system CR Content root node ZR Zone root node ZRd default zone root node

Claims (19)

通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムであって、
1の前記ノード装置と他の前記ノード装置との間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のノード装置と前記他のノード装置とを、前記オーバレイネットワークにおいて同一のゾーンに所属するよう配置させることを特徴とする情報通信システム。
An information communication system formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, wherein the overlay network has a plurality of zones,
When the communication load on the communication path between one node device and another node device is within a predetermined range, the one node device and the other node device are placed in the same zone in the overlay network. An information communication system characterized by being arranged to belong to
請求項1に記載の情報通信システムにおいて、
新たなノード装置から前記情報通信システムへの参加要求がされると、前記新たなノード装置と、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属する前記ノード装置と、の間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記オーバレイネットワークに新たなゾーンを生成し、前記新たなノード装置と前記初期ゾーンに所属するノード装置とを前記生成した新たなゾーンに所属するよう配置させることを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 1,
When a participation request to the information communication system is made from a new node device, the new node device and the node device belonging to the initial zone to which the information node belongs first when participating in the information communication system When the communication load on the communication path is within a predetermined range, a new zone is generated in the overlay network, and the new node device and the node device belonging to the initial zone are included in the generated new zone. An information communication system characterized by being arranged.
請求項1又は請求項2に記載の情報通信システムにおいて、
前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属するノード装置と、前記複数のゾーンにおける他のゾーンに所属するノード装置と、の間の前記通信経路における通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンと前記他のゾーンとを併合することを特徴とする情報通信システム。
In the information communication system according to claim 1 or 2,
When the communication load on the communication path between the node device belonging to one zone in the plurality of zones and the node device belonging to another zone in the plurality of zones is within a predetermined range, An information communication system, wherein a zone and the other zone are merged.
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、
前記1のノード装置が前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を共用可能に保持する場合に、当該1のノード装置が所属するゾーンと異なるゾーンに所属するノード装置に対して前記共用情報を複製して共用可能に保持させることを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 1 to 3,
When the one node device holds the shared information to be shared among the plurality of node devices in a sharable manner, the sharing is performed for the node device belonging to a zone different from the zone to which the one node device belongs. An information communication system characterized in that information is duplicated and held sharable.
請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、
前記1のノード装置が前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を共用可能に保持する場合に、前記他のノード装置から前記1のノード装置に対して前記共用情報の配信要求があった場合には、当該他のノード装置が所属するゾーンのゾーン要求数が所定範囲を超えた場合には、当該他のノード装置が所属するゾーンに所属する何れかの前記ノード装置に対して前記共用情報を複製して共用可能に保持させることを特徴とする情報通信システム。
In the information communication system according to any one of claims 1 to 4,
When the one node device holds the shared information to be shared among the plurality of node devices in a sharable manner, there is a distribution information distribution request from the other node device to the first node device. If the number of zone requests for the zone to which the other node device belongs exceeds a predetermined range, the node device belonging to the zone to which the other node device belongs An information communication system characterized in that shared information is duplicated and held sharable.
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、
各前記ノード装置は、当該ノード装置が所属するゾーンを示すゾーン情報を含み、かつ前記複数のノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を有し、前記各ノード装置をオーバレイネットワークに配置させる際には、当該各ノード装置が有する前記装置識別情報に含まれるゾーン情報に対応する何れかの前記ゾーンに配置させることを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 1 to 5,
Each of the node devices includes zone information indicating a zone to which the node device belongs, and has unique device identification information for uniquely identifying the node device from the plurality of node devices. Is placed in any one of the zones corresponding to the zone information included in the device identification information of each node device.
請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、
前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする情報通信システム。
In the information communication system according to any one of claims 1 to 6,
The information communication system, wherein the communication load is determined based on the number of relay devices on the communication path or a statistical value of a communication response time for a certain period.
通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムであって、
前記情報通信システムを構成するに含まれるノード装置であり、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置は、
新たなノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を受信して前記情報通信システムへの参加要求を受けると、前記装置識別情報に基づいて前記初期ゾーンに前記新たなノード装置を配置させる配置制御手段と、
前記初期ゾーンに所属する何れかのノード装置から前記初期ゾーンの離脱を示す離脱情報を受信すると、当該離脱情報の送信元のノード装置に新規ゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、
を有し、
前記新たなノード装置は、
前記初期ゾーン管理ノード装置の前記配置制御手段によって前記初期ゾーンに配置されると、前記初期ゾーンに所属する他のノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、
前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記初期ゾーン管理ノード装置に前記離脱情報を送信する離脱情報送信手段と、
前記初期ゾーン管理ノード装置から前記ゾーン情報を受信すると、前記オーバレイネットワークに当該新たなノード装置自身と前記他のノード装置とが所属すべき新規ゾーンを、当該ゾーン情報に基づいて生成するゾーン生成手段と、
を有することを特徴とする情報通信システム。
An information communication system formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, wherein the overlay network has a plurality of zones,
The node device included in configuring the information communication system, belonging to the initial zone to which the information communication system participates first, the initial zone management node device for managing the node device belonging to the initial zone,
When receiving a unique device identification information for uniquely identifying the node device from a new node device and receiving a request to participate in the information communication system, the new zone is added to the initial zone based on the device identification information. Arrangement control means for arranging node devices;
A zone information transmission unit that transmits zone information indicating a new zone to a node device that is a transmission source of the departure information when receiving the separation information indicating the departure of the initial zone from any of the node devices belonging to the initial zone;
Have
The new node device is:
A communication load for acquiring communication load information related to a communication load in the communication path with another node device belonging to the initial zone when the initial zone management node device is arranged in the initial zone by the arrangement control unit. Information acquisition means;
When the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, leave information transmission means for sending the leave information to the initial zone management node device;
Upon receiving the zone information from the initial zone management node device, zone generation means for generating a new zone to which the new node device itself and the other node device belong to the overlay network based on the zone information When,
An information communication system comprising:
請求項8に記載の情報通信システムにおいて、
前記情報通信システムを構成するノード装置であり、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンに所属するノード装置を管理するゾーン管理ノード装置は、
他の前記ゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、
前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンに所属するノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、
前記複数のゾーンのうち、前記1のゾーン及び前記他のゾーン以外の各ゾーンを管理する各ゾーン管理ノード装置に前記1のゾーンの消滅を示すゾーン消滅情報を送信する消滅情報送信手段と、
を有し、
前記1のゾーンに所属するノード装置は、
前記複数のノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を有し、前記ゾーン管理ノード装置から前記ゾーン情報を受信すると、当該ゾーン情報に基づいて前記装置識別情報を変更する識別情報変更手段と、
を有することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 8, wherein
A node device that constitutes the information communication system, belongs to one zone in the plurality of zones, and a zone management node device that manages the node device belonging to the one zone,
Communication load information acquisition means for acquiring communication load information related to a communication load in the communication path between the node devices belonging to the other zones;
If the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to a node device belonging to the one zone;
Annihilation information transmitting means for transmitting zone erasure information indicating the disappearance of the one zone to each zone management node device that manages each zone other than the one zone and the other zones among the plurality of zones;
Have
Node devices belonging to the one zone are:
Having unique device identification information for uniquely identifying the node device from the plurality of node devices, and receiving the zone information from the zone management node device, changes the device identification information based on the zone information Identification information changing means to
An information communication system comprising:
請求項9に記載の情報通信システムにおいて、
前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンのゾーン管理ノード装置でない1のノード装置は、
前記他のゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、
前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記ゾーン管理ノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、
前記他のゾーンを示すゾーン情報に基づいて、当該1のノード装置自身の前記装置識別情報を変更する識別情報変更手段と、
を有することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 9, wherein
One node device belonging to one zone in the plurality of zones and not the zone management node device of the one zone is:
Communication load information acquisition means for acquiring communication load information related to a communication load in the communication path between the node devices belonging to the other zone;
If the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to the zone management node device;
Identification information changing means for changing the device identification information of the one node device itself based on zone information indicating the other zone;
An information communication system comprising:
請求項8乃至請求項10の何れか一項に記載の情報通信システムにおいて、
前記複数のノード装置におけるノード装置であって、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置は、
前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置が所属するゾーン以外の他のゾーンを管理する少なくとも1以上のゾーン管理ノード装置に、当該他のゾーンへ前記共用情報の複製の開始を指示する複製開始情報を送信する複製開始情報送信手段と、
前記ゾーン管理ノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を受信すると、当該複製用ノード装置に前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置の宛先情報を送信して複製指示する複製指示手段と、
を有し、
前記ゾーン管理ノード装置は、
前記共用情報管理ノード装置から複製開始情報を受信すると、当該ゾーン管理ノード装置が管理するゾーンに所属するノード装置から前記複製用ノード装置を選定する複製用ノード装置選定手段と、
前記選定した複製用ノード装置を示す前記複製用ノード情報を前記共用情報管理ノード装置に送信する複製用ノード情報送信手段と、を有し、
前記複製用ノード装置は、前記共用情報管理ノード装置から前記情報記憶ノード装置の宛先情報を受信して前記共用情報の複製が指示されると、前記情報記憶ノード装置に前記共用情報の複製を要求して、当該情報記憶ノード装置から前記共用情報を取得する共用情報取得手段を有し、
前記情報記憶ノード装置は、少なくとも1以上の前記複製用ノード装置から前記共用情報の複製の要求を受けると、前記共用情報を要求元の前記複製用ノード装置に送信する共用情報送信手段を有することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 8 to 10,
A node device in the plurality of node devices, the shared information management node device for managing shared information to be shared between the plurality of node devices,
Replication start information for instructing at least one zone management node device that manages a zone other than the zone to which the information storage node device that stores the shared information belongs to start the replication of the shared information to the other zone A replication start information transmitting means for transmitting
When receiving the replication node information indicating the replication node device to which the shared information is to be copied and stored from the zone management node device, the destination information of the information storage node device that stores the shared information in the replication node device is obtained. A copy instruction means for transmitting and instructing copy;
Have
The zone management node device is:
When receiving the replication start information from the shared information management node device, a replication node device selection means for selecting the replication node device from the node devices belonging to the zone managed by the zone management node device;
Replication node information transmitting means for transmitting the replication node information indicating the selected replication node device to the shared information management node device, and
The replication node device receives the destination information of the information storage node device from the shared information management node device, and when the replication of the shared information is instructed, requests the information storage node device to copy the shared information And having shared information acquisition means for acquiring the shared information from the information storage node device,
When the information storage node device receives a request for duplication of the shared information from at least one of the duplication node devices, the information storage node device has shared information transmission means for transmitting the shared information to the duplication node device that is a request source. An information communication system.
請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の情報通信システムにおいて、
前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 8 to 11,
The information communication system, wherein the communication load is determined based on the number of relay devices on the communication path or a statistical value of a communication response time for a certain period.
通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のゾーンに含まれる初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置であって、
新たなノード装置から当該ノード装置を一意に識別するための固有の装置識別情報を受信して前記情報通信システムへの参加要求を受けると、前記装置識別情報に基づいて前記初期ゾーンに前記新たなノード装置を配置させる配置制御手段と、
前記初期ゾーンに所属する何れかのノード装置から前記初期ゾーンの離脱を示す離脱情報を受信すると、当該離脱情報の送信元のノード装置に新規ゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、
を有することを特徴とする初期ゾーン管理ノード装置。
An overlay network formed by the participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, the overlay network included in the information communication system formed to have a plurality of zones, and included in the plurality of zones An initial zone management node device that manages a node device that belongs to the initial zone and that belongs to the initial zone,
When receiving a unique device identification information for uniquely identifying the node device from a new node device and receiving a request to participate in the information communication system, the new zone is added to the initial zone based on the device identification information. Arrangement control means for arranging node devices;
A zone information transmission unit that transmits zone information indicating a new zone to a node device that is a transmission source of the departure information when receiving the separation information indicating the departure of the initial zone from any of the node devices belonging to the initial zone;
An initial zone management node device comprising:
通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに参加を要求する新たなノード装置であって、
前記情報通信システムを構成するノード装置であり、前記情報通信システム参加時に最初に所属される初期ゾーンに所属し、当該初期ゾーンに所属するノード装置を管理する初期ゾーン管理ノード装置によって前記初期ゾーンに配置されると、当該初期ゾーンに所属する他のノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、
前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記初期ゾーン管理ノード装置に前記離脱情報を送信する離脱情報送信手段と、
前記初期ゾーン管理ノード装置から新規ゾーンを示すゾーン情報を受信すると、前記オーバレイネットワークに当該新たなノード装置自身と前記他のノード装置とが所属すべき新規ゾーンを、当該ゾーン情報に基づいて生成するゾーン生成手段と、
を有することを特徴とするノード装置。
A new node device that is formed by participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path and requests participation in an information communication system formed so that the overlay network has a plurality of zones. There,
A node device constituting the information communication system, which belongs to the initial zone to which the information communication system belongs first and belongs to the initial zone by an initial zone management node device that manages the node device belonging to the initial zone When arranged, communication load information acquisition means for acquiring communication load information related to the communication load in the communication path with other node devices belonging to the initial zone;
When the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, leave information transmission means for sending the leave information to the initial zone management node device;
When zone information indicating a new zone is received from the initial zone management node device, a new zone to which the new node device itself and the other node device belong to the overlay network is generated based on the zone information. Zone generating means;
A node device comprising:
請求項14に記載のノード装置において、
前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とするノード装置。
The node device according to claim 14, wherein
The node load is characterized in that the communication load is determined based on the number of relay devices on the communication path or a statistical value of communication response time for a certain period.
通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のゾーンにおける1のゾーンに所属し、当該1のゾーンに所属するノード装置を管理するゾーン管理ノード装置であって、
他の前記ゾーンに所属するノード装置との間の前記通信経路における通信負荷に関する通信負荷情報を取得する通信負荷情報取得手段と、
前記取得した通信負荷情報にかかる通信負荷が所定範囲の場合には、前記1のゾーンに所属するノード装置に前記他のゾーンを示すゾーン情報を送信するゾーン情報送信手段と、
前記複数のゾーンのうち、前記1のゾーン及び前記他のゾーン以外の各ゾーンを管理する各ゾーン管理ノード装置に前記1のゾーンの消滅を示すゾーン消滅情報を送信する消滅情報送信手段と、
を有することを特徴とするゾーン管理ノード装置。
An overlay network formed by the participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network is included in an information communication system formed to have a plurality of zones. A zone management node device that manages a node device that belongs to the zone 1 and that belongs to the one zone,
Communication load information acquisition means for acquiring communication load information related to a communication load in the communication path between the node devices belonging to the other zones;
If the communication load applied to the acquired communication load information is within a predetermined range, zone information transmitting means for transmitting zone information indicating the other zone to a node device belonging to the one zone;
Annihilation information transmitting means for transmitting zone erasure information indicating the disappearance of the one zone to each zone management node device that manages each zone other than the one zone and the other zones among the plurality of zones;
A zone management node device comprising:
請求項16に記載のゾーン管理ノード装置において、
前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置から複製開始情報を受信すると、当該ゾーン管理ノード装置が管理するゾーンに所属するノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を選定する複製用ノード装置選定手段と、
前記選定した複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を前記共用情報管理ノード装置に送信する複製用ノード情報送信手段とを有することを特徴とするゾーン管理ノード装置。
The zone management node device according to claim 16,
Upon receiving replication start information from a shared information management node device that manages shared information that should be shared among the plurality of node devices, the shared information is replicated from the node device that belongs to the zone managed by the zone management node device. A duplication node device selection means for selecting a duplication node device to be stored,
A zone management node device comprising: replication node information transmitting means for transmitting replication node information indicating the selected replication node device to the shared information management node device.
請求項16又は請求項17に記載のゾーン管理ノード装置において、
前記通信負荷は、前記通信経路上にある中継装置の数、または一定期間の通信応答時間の統計値に基づいて定められることを特徴とするゾーン管理ノード装置。
In the zone management node device according to claim 16 or 17,
The zone management node device, wherein the communication load is determined based on the number of relay devices on the communication path or a statistical value of communication response time for a certain period.
通信経路を介して互いに接続された複数のノード装置の参加により形成されたオーバレイネットワークであって当該オーバレイネットワークが複数のゾーンを有するよう形成された情報通信システムに含まれ、前記複数のノード装置間で共用されるべき共用情報を管理する共用情報管理ノード装置であって、
前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置が所属するゾーン以外の他のゾーンを管理する少なくとも1以上のゾーン管理ノード装置に、当該他のゾーンへ前記共用情報の複製の開始を指示する複製開始情報を送信する複製開始情報送信手段と、
前記ゾーン管理ノード装置から前記共用情報を複製して記憶すべき複製用ノード装置を示す複製用ノード情報を受信すると、当該複製用ノード装置に前記共用情報を記憶する情報記憶ノード装置の宛先情報を送信して複製指示する複製指示手段と、を有することを特徴とする共用情報管理ノード装置。
An overlay network formed by the participation of a plurality of node devices connected to each other via a communication path, and the overlay network is included in an information communication system formed to have a plurality of zones, and between the plurality of node devices. A shared information management node device for managing shared information to be shared by
Replication start information for instructing at least one zone management node device that manages a zone other than the zone to which the information storage node device that stores the shared information belongs to start the replication of the shared information to the other zone A replication start information transmitting means for transmitting
When receiving the replication node information indicating the replication node device to which the shared information is to be copied and stored from the zone management node device, the destination information of the information storage node device that stores the shared information in the replication node device is obtained. A shared information management node device comprising: copy instruction means for transmitting and instructing duplication.
JP2005030889A 2005-02-07 2005-02-07 Information communication system and initial zone management node device or like included in same Withdrawn JP2006217538A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030889A JP2006217538A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Information communication system and initial zone management node device or like included in same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030889A JP2006217538A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Information communication system and initial zone management node device or like included in same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217538A true JP2006217538A (en) 2006-08-17

Family

ID=36980337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030889A Withdrawn JP2006217538A (en) 2005-02-07 2005-02-07 Information communication system and initial zone management node device or like included in same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217538A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188436A (en) * 2007-12-28 2009-08-20 Voddler Inc Push-pull base content distribution system
US8335852B2 (en) 2006-11-22 2012-12-18 Sony Corporation Contact destination information registration method, network system, node, and contact destination information registration program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335852B2 (en) 2006-11-22 2012-12-18 Sony Corporation Contact destination information registration method, network system, node, and contact destination information registration program
JP2009188436A (en) * 2007-12-28 2009-08-20 Voddler Inc Push-pull base content distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418897B2 (en) Information distribution system, information update program, information update method, etc.
JP4599581B2 (en) Information distribution system, distribution request program, transfer program, distribution program, etc.
US20070283043A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
US7738466B2 (en) Distributed hashing mechanism for self-organizing networks
US8010488B2 (en) Information distribution system, information processing device and memory medium
JP4670043B2 (en) Information distribution system, distribution request program, transfer program, distribution program, etc.
WO2006038433A1 (en) Node device, common information update method, common information storage method, and program
WO2006120946A1 (en) Tree-type network system, node device, broadcast system, broadcast method, etc.
JP2007058597A (en) Information distribution system, information distribution method, node device included in the information distribution system, and information processing program
JP2006101277A (en) Information communications system, node apparatus, and overlay network forming method or the like
JP5293533B2 (en) Information communication system and information communication method
JP2007524325A (en) Non-stop service system using voting and information updating and providing method in the system
JP5370269B2 (en) Distributed storage system, connection information notification method and program for distributed storage system
CN100536422C (en) Peer-to-peer network and its network resource inquiring method
JP4877107B2 (en) Terminal device and information processing program in information distribution system, and information processing method of terminal device
JP2006217538A (en) Information communication system and initial zone management node device or like included in same
JP4797679B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DATA MANAGEMENT DEVICE, ITS INFORMATION PROCESSING METHOD, AND ITS PROGRAM
US8514742B2 (en) Node device, information process method, and recording medium recording node device program
JP2007336396A (en) Content distribution system, content distribution method, terminal device and program therefor
JP2008035337A (en) Node device, distribution device, management device, information processing program, content distribution method and content distribution system
US20080240138A1 (en) Tree type broadcast system, connection target determination method, connection management device, connection management process program, and the like
JP2009230686A (en) Content management server and content management program
JP4674504B2 (en) Management device, node device, content information management processing program, confirmation request processing program, information distribution system, and information distribution method
JP5434268B2 (en) Distributed storage system, data file distributed storage method and program
JP2008242990A (en) Information communication system, terminal apparatus included therein, information processing method, and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513