JP2006205384A - Line head module, exposure system, and image forming device - Google Patents
Line head module, exposure system, and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006205384A JP2006205384A JP2005016859A JP2005016859A JP2006205384A JP 2006205384 A JP2006205384 A JP 2006205384A JP 2005016859 A JP2005016859 A JP 2005016859A JP 2005016859 A JP2005016859 A JP 2005016859A JP 2006205384 A JP2006205384 A JP 2006205384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line head
- light
- refractive index
- organic
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ラインヘッドモジュール、このラインヘッドモジュールを露光手段として備えた露光装置、及びこの露光装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a line head module, an exposure apparatus including the line head module as an exposure unit, and an image forming apparatus including the exposure apparatus.
電子写真方式を利用したプリンタとして、ラインプリンタ(画像形成装置)が知られている。このラインプリンタは、被露光部となる感光体ドラム(感光体)の周面上に、帯電器、ライン状のプリンタヘッド(ラインヘッド)、現像器、転写器などの装置を近接配置したものである。すなわち、帯電器によって帯電された感光体ドラムの周面上に、プリンタヘッドに設けられた、発光素子の選択的な発光動作で露光を行なうことにより、静電潜像を形成し、この潜像を現像器から供給されるトナーで現像して、そのトナー像を転写器で用紙に転写するようにしたものである。 A line printer (image forming apparatus) is known as an electrophotographic printer. In this line printer, devices such as a charger, a line-shaped printer head (line head), a developing device, and a transfer device are arranged close to each other on the peripheral surface of a photosensitive drum (photosensitive member) serving as an exposed portion. is there. That is, an electrostatic latent image is formed on the peripheral surface of the photosensitive drum charged by the charger by selective light emission operation of a light emitting element provided in the printer head, and this latent image is formed. Is developed with toner supplied from a developing device, and the toner image is transferred onto a sheet by a transfer device.
ところで、高精細な印字を得るためには、前記プリンタヘッドから出射された光を感光体ドラム上に効率的に結像させる必要がある。
そこで、前記プリンタヘッドと前記感光体との間に複数のレンズ素子からなるレンズアレイを設け、プリンタヘッドの光を前記感光体上に集光して、結像する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなラインプリンタに用いられるレンズアレイとしては、複数のレンズ素子を1列備えたもの、もしくは千鳥状に2列備えたものが知られている。
また、近年、発光素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)をガラス基板上に備えたプリンタヘッドもある。
Accordingly, a technique has been proposed in which a lens array including a plurality of lens elements is provided between the printer head and the photosensitive member, and the light from the printer head is condensed on the photosensitive member to form an image (for example, , See Patent Document 1).
As a lens array used in such a line printer, one having a plurality of lens elements or one having two rows in a staggered pattern is known.
In recent years, there is also a printer head provided with an organic electroluminescence element (organic EL element) on a glass substrate as a light emitting element.
ところで、前記の有機EL素子(EL素子)を光源としたプリンタヘッド(ラインヘッド)とレンズアレイとは、通常は空気を介在させた状態で対向配置させられている。
したがって、例えば有機EL素子の光をガラス基板側から出射する場合、この光はガラス基板から空気を透過した後、レンズアレイに入射するようになる。
しかしながら、前記有機EL素子の光はガラス基板から空気に入射する際に、前記ガラス基板と前記空気との屈折率差によって屈折してしまう。すると、前記レンズアレイは、前述したようにレンズ素子からなる列を1列、もしくは千鳥状に2列備えただけであるから、その整列方向に対してはレンズ素子を複数備えていて、屈折した光も比較的良好に取り込めるものの、レンズ素子の整列方向と直交する方向については、レンズ素子が1つ、あるいは千鳥状に配置された2つと少なく、したがって屈折した光をレンズアレイに十分に取り込むことができなかった。
また、ガラス基板から屈折率の低い空気層に臨界角以上で入射した光は、前記ガラス基板と前記空気層との界面で全反射してしまい、当然ながらレンズアレイに取り込むことができなかった。
By the way, a printer head (line head) using the organic EL element (EL element) as a light source and a lens array are usually arranged to face each other with air interposed therebetween.
Therefore, for example, when the light of the organic EL element is emitted from the glass substrate side, the light passes through the air from the glass substrate and then enters the lens array.
However, when the light of the organic EL element enters the air from the glass substrate, the light is refracted due to a difference in refractive index between the glass substrate and the air. Then, as described above, the lens array has only one row of lens elements or two rows in a staggered manner, and therefore, the lens array has a plurality of lens elements in the alignment direction, and is refracted. Although light can be captured relatively well, the direction orthogonal to the alignment direction of the lens elements is as few as one lens element or two arranged in a staggered manner, so that refracted light is sufficiently captured in the lens array. I could not.
In addition, light incident on the air layer having a low refractive index from the glass substrate at a critical angle or more is totally reflected at the interface between the glass substrate and the air layer, and of course cannot be taken into the lens array.
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光源からの光をレンズアレイに取り込む光量を増し、これによって、良好な露光を可能にしたラインヘッドモジュールと、このラインヘッドモジュールを露光手段として備えた露光装置と、この露光装置を備えた画像形成装置とを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to increase the amount of light taken from the light source into the lens array, thereby enabling good exposure and the line head module. An object of the present invention is to provide an exposure apparatus including a head module as an exposure unit and an image forming apparatus including the exposure apparatus.
本発明のラインヘッドモジュールは、複数のEL素子を整列配置したラインヘッドと、該ラインヘッドからの光を結像させるレンズアレイと、を備えたラインヘッドモジュールであって、前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間に、屈折率が1より大きく、1.5以下となる屈折率層を備えてなることを特徴とする。 The line head module of the present invention is a line head module comprising: a line head in which a plurality of EL elements are arranged and arranged; and a lens array that forms an image of light from the line head, wherein the line head and the lens A refractive index layer having a refractive index greater than 1 and 1.5 or less is provided between the array and the array.
本発明のラインヘッドモジュールでは、例えばラインヘッドのEL素子の光がガラス基板側から出射される場合に、ラインヘッドの光はガラス基板から屈折率層に入射し、この屈折率層を透過した後、レンズアレイに入射するようになる。
ところで、例えば前記レンズアレイが1列に配列されたレンズ素子からなる場合、このレンズ素子の配列方向に直交する方向にはレンズ素子が1つしかなく光を十分に取り込むことが難しい。
本発明のラインヘッドモジュールは、従来のように前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間が空気の層(以下、空気層とする)でなく、空気の屈折率(1.0)より大きく、ガラスの屈折率(1.5)以下となる屈折率層を備えてなるので、ガラス基板と空気層との屈折率差よりガラス基板と屈折率層との屈折率差の方が小さくなっている。すなわち、ガラス基板と屈折率層との界面による屈折角は、従来の空気層とガラス基板とにおける屈折角より小さくなる。
すると、前記レンズアレイがない領域に出射されていた光が、本発明では屈折角が小さくなることでレンズアレイのある領域に入り込むようになる。よって、前記レンズアレイに取り込まれるラインヘッドの光量が増加するようになる。
In the line head module of the present invention, for example, when the light of the EL element of the line head is emitted from the glass substrate side, the light of the line head enters the refractive index layer from the glass substrate and passes through the refractive index layer. Then, it enters the lens array.
By the way, when the lens array is composed of lens elements arranged in a line, for example, there is only one lens element in a direction orthogonal to the arrangement direction of the lens elements, and it is difficult to sufficiently capture light.
The line head module of the present invention is not a layer of air (hereinafter referred to as an air layer) between the line head and the lens array as in the prior art, and is larger than the refractive index (1.0) of air. Therefore, the difference in refractive index between the glass substrate and the refractive index layer is smaller than the difference in refractive index between the glass substrate and the air layer. That is, the refraction angle at the interface between the glass substrate and the refractive index layer is smaller than the refraction angle between the conventional air layer and the glass substrate.
Then, the light emitted to the area without the lens array enters the area with the lens array by reducing the refraction angle in the present invention. Therefore, the light amount of the line head taken into the lens array increases.
また、ガラス基板と空気層との界面で全反射していた光の一部も、ガラス基板との屈折率差の小さい屈折率層を備えたことで、この屈折率層と前記ガラス基板との界面で全反射することなくレンズアレイに入射するようになる。よって、従来は全反射してレンズアレイに取り込めなかった光を前記レンズアレイに取り込むことで、レンズアレイに取り込まれる光量を増加できる。
また、前記屈折率層における光路長を従来の空気層における光路長と同じにした場合、前記光路長における実際長は、前記空気層より屈折率の高い屈折率層の方が短くなる。よって、従来と同様の光路長をにした場合、前記ラインヘッドと前記レンズアレイとが近づくので、レンズアレイから外れていた光の一部を前記レンズアレイに取り込めるようになる。
したがって、例えば本発明のラインヘッドを、例えば画像形成装置の露光手段として用いた場合には、高精細な印字を得ることができ、信頼性の高いものとなる。
In addition, a part of the light totally reflected at the interface between the glass substrate and the air layer is also provided with a refractive index layer having a small refractive index difference from the glass substrate. It enters the lens array without being totally reflected at the interface. Therefore, the amount of light taken into the lens array can be increased by taking into the lens array the light that was previously totally reflected and could not be taken into the lens array.
Further, when the optical path length in the refractive index layer is the same as the optical path length in the conventional air layer, the actual length in the optical path length is shorter in the refractive index layer having a higher refractive index than in the air layer. Therefore, when the optical path length is the same as that of the prior art, the line head and the lens array come close to each other, so that a part of the light that has been removed from the lens array can be taken into the lens array.
Therefore, for example, when the line head of the present invention is used as an exposure unit of an image forming apparatus, for example, high-definition printing can be obtained and the reliability becomes high.
また、前記ラインヘッドモジュールにおいては、前記屈折率層が、透明樹脂層からなることが好ましい。
このようにすれば、例えば、前記屈折率層として透明の接着樹脂を用いた場合に、この屈折率層によって前記レンズアレイとラインヘッドとのアライメントを容易に行うことができる。
Moreover, in the said line head module, it is preferable that the said refractive index layer consists of a transparent resin layer.
In this way, for example, when a transparent adhesive resin is used as the refractive index layer, the lens array and the line head can be easily aligned by the refractive index layer.
本発明の露光装置は、前記のラインヘッドモジュールと、該ラインヘッドモジュールからの光によって露光される感光体と、を備えたことを特徴とする。
本発明の露光装置によれば、前述したように、レンズアレイに取り出される光の強度を増したラインヘッドモジュールにより感光体を露光するので、例えば画像形成装置の露光手段として用いた場合に露光度の高い信頼性の高いものとなる。
An exposure apparatus according to the present invention includes the above-described line head module and a photoconductor exposed by light from the line head module.
According to the exposure apparatus of the present invention, as described above, the photosensitive member is exposed by the line head module with the increased intensity of the light extracted to the lens array. High reliability with high reliability.
また、前記露光装置においては、前記屈折率層における光路長が、前記レンズアレイと感光体との間における光路長と等しいことが好ましい。
このようにすれば、前記レンズアレイを通った前記ラインヘッドの光が、前記感光体上に正立等倍結像するようになる。
Moreover, in the said exposure apparatus, it is preferable that the optical path length in the said refractive index layer is equal to the optical path length between the said lens array and a photoreceptor.
In this way, the light of the line head that has passed through the lens array forms an erecting equal-magnification image on the photoconductor.
本発明の画像形成装置は、露光手段として、前記の露光装置を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、前記の露光度の高い露光装置を露光手段として備えているので、例えば用紙上に印刷する画像が鮮明になり、信頼性の高い画像形成装置となる。
An image forming apparatus according to the present invention includes the above-described exposure apparatus as an exposure unit.
According to the image forming apparatus of the present invention, since the exposure apparatus having a high degree of exposure is provided as the exposure unit, for example, an image printed on a sheet becomes clear and the image forming apparatus has high reliability.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために、各構成要素の寸法等を適宜変更して表示している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing referred to below, the dimensions and the like of each component are appropriately changed and displayed for easy understanding of the drawing.
(ラインヘッドモジュール)
最初に、ラインヘッドモジュールについて説明する。
図1は、実施形態に係るラインヘッドモジュールの斜視断面図である。本実施形態のラインヘッドモジュール101は、複数の有機エレクトロルミネセンス素子(EL素子)を整列配置したラインヘッド1と、ラインヘッド1からの光を正立等倍結像させるSL素子を整列配置したSLアレイ(レンズアレイ)31と、前記ラインヘッド1と前記SLアレイ31との間に設けられた屈折率層54と、ラインヘッド1、SLアレイ31、及び屈折率層54の外周部を保持するヘッドケース52と、を備えて構成されたものである。ラインヘッド1とSLアレイ31とは、互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に保持されており、これによってSLアレイ31は、ラインヘッド1からの光を後述する感光体ドラムに正立等倍結像させるようになっている。また、前記屈折率層54は、前記ラインヘッド1の光の出射側となる素子基板と前記SLアレイ31とを隙間無く貼着するもので、この屈折率層54との貼着面には空気は介在しないものとする。
(Line head module)
First, the line head module will be described.
FIG. 1 is a perspective sectional view of a line head module according to an embodiment. In the
(ラインヘッド)
図2は、ラインヘッドを模式的に示した図である。このラインヘッド1は、ガラスからなり、長細い矩形の素子基板2上に、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子とする)3を配列してなる発光素子列3Aと、この有機EL素子3を駆動させる駆動素子4からなる駆動素子群と、これら駆動素子4(駆動素子群)の駆動を制御する制御回路群5とを一体形成したものである。本実施形態のラインヘッド1は、前記有機EL素子3の光を前記素子基板2側から出射する所謂ボトムエミッション型となっている。
なお、図2では発光素子列3Aを1列の有機EL素子3で形成したが、例えば有機EL素子3を2列にしてこれらを千鳥状に配してもよい。その場合には、ラインヘッド1の長手方向における有機EL素子3のピッチを小さくすることができ、したがって後述する画像形成装置の解像度を向上させることができる。
(Line head)
FIG. 2 is a diagram schematically showing the line head. The
In FIG. 2, the light
有機EL素子3は、一対の電極間に少なくとも有機発光層を備えたもので、その一対の電極から発光層に電流を供給することにより、発光するようになっている。有機EL素子3における一方の電極には電源線8が接続され、他方の電極には駆動素子4を介して電源線7が接続されている。この駆動素子4は、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)等のスイッチング素子で構成されている。駆動素子4にTFTを採用した場合には、そのソース領域に電源線8が接続され、ゲート電極に制御回路群5が接続される。そして、制御回路群5により駆動素子4の動作が制御され、駆動素子4により有機EL素子3への通電が制御されるようになっている。
なお、有機EL素子3および駆動素子4の詳細な構造および製造方法については後述する。また、このラインヘッド1では、EL素子として、有機EL素子3を用いているが、これに代えて無機EL素子を用いてもよいのはもちろんである。
The
The detailed structure and manufacturing method of the
(SLアレイ)
図3は、SLアレイ31の斜視図である。このSLアレイ31は、日本板硝子株式会社製のセルフォック(登録商標)レンズ素子と同様の構成からなるSL素子31aを、千鳥状に2列配列(配置)したものである。また、千鳥状に配置された各SL素子31aの隙間には黒色のシリコーン樹脂32が充填されており、さらにその周囲にはフレーム34が配置されている。ここで、SL素子31aは、円柱状のレンズ素子であって、正立等倍結像させるものである。このようなSL素子31aを千鳥状に2列配列(配置)したことにより、SLアレイ31は、広範囲の画像の結像を可能にしたものとなっている。
なお、SLアレイ31としては、前記のセルフォック(登録商標)レンズアレイに限定されることなく、有機EL素子3からの光を結像させるレンズ素子を整列してなるレンズアレイであれば、各種のものが使用可能である。
(SL array)
FIG. 3 is a perspective view of the
The
(ヘッドケース)
図1に戻り、本実施形態のラインヘッドモジュール101は、ラインヘッド1およびSLアレイ31の外周部を支持するヘッドケース52を備えている。このヘッドケース52は、Al等の剛性材料によってスリット状に形成されている。ヘッドケース52の長手方向に垂直な断面は、上下両端部が開口した形状となっており、その上半部の側壁52a,52aは相互に平行に配置され、下半部の側壁52b,52bはそれぞれ下端中央部に向かって傾斜配置されている。なお図示しないが、ヘッドケース52の長手方向における両端部の側壁も、相互に平行に配置されている。
(Head case)
Returning to FIG. 1, the
そして、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内側には、上述したラインヘッド1が配置されている。
また、前記ヘッドケース52の下端部に形成されたスリット状の開口部には、SLアレイ31が配置されている。そして、ラインヘッド1の素子基板2側であって、SLアレイ31との間には、屈折率nが1(空気の屈折率)より大きく、1.5(ガラスの屈折率)以下となる屈折率層54が設けられている。本実施形態に係る屈折率層54は、例えばPMMA(ポリメチルメタクリレート)からなるものであって、屈折率は1.49である。前記屈折率層54は、ラインヘッド1とSLアレイ31との間を隙間無く密着するように設けられている。なお、前記屈折率層としては、前記の材料に限定されることなく屈折率nが1より大きく、1.5以下となる光透過性を備えた材料であれば適宜変更しても良い。また、前記屈折率層の屈折率が1.5の場合とは、前記ラインヘッド1とSLアレイ31との間をガラスを埋め込んだ状態であり、ガラスからなる前記素子基板2との屈折率差は当然生じない。
The above-described
An
前記ラインヘッド1の上側には、アクリル等の紫外線硬化性樹脂からなる封止材55が設けられている。
図4は、ラインヘッド1の結合部分(図1のA部)における拡大図である。図4に示すように、ヘッドケース52の側壁52aの内面には、全周にわたって階段状の台座53が形成されている。その台座53の上面にラインヘッド1の下面を当接させて、ラインヘッド1が水平に配置されている。詳細は後述するが、ラインヘッド1はボトムエミッション方式であり、素子基板2を下側に向け、封止基板30を上側に向けて配置されている。
また、ヘッドケース52の側壁52aとラインヘッド1とによって形成される上側の角部には、全周にわたって前記封止材55が配設されている。なお、ヘッドケース52の側壁52aの内面とラインヘッド1の側面との隙間にも、前記封止材55が配設されている。
A sealing
FIG. 4 is an enlarged view of a connecting portion (A portion in FIG. 1) of the
In addition, the sealing
なお、前記封止材55には、ゲッター剤が含有されていてもよい。ゲッター剤とは、乾燥剤や脱酸素剤を意味しており、水分や酸素を吸着するものである。この構成によれば、封止材55によって水分や酸素の透過を確実に遮断することができる。したがって、ラインヘッド1に形成された有機EL素子3の吸湿や酸化を抑制することが可能になり、有機EL素子3の耐久性の低下および寿命の短命化を阻止することができる。
The sealing
図5(a)は、ラインヘッドモジュール101の光を出射する場合を模式的に示す図である。
以下、図5〜図7では、図3に示したSL素子31aの配列方向(図3中X方向参照)の端部に設けられたSL素子31a´に、前記有機EL素子3の光が入射することとする。前記有機EL素子3は、自発光素子であるため、発光する光は図5(a)に示すような放射状に拡がり、したがって様々な入射角度で出射されるようになっている。
ここで、前記SL素子31a´の配列方向と直交する方向(図3中Y方向参照)に出射された光は、前記SL素子31a´又は千鳥状に隣り合うSL素子31aに取り込まれるが、本実施形態では、説明を簡略化するため、前記の光が前記SL素子31a´にのみ取り込まれるものとする。
FIG. 5A is a diagram schematically illustrating a case where light from the
Hereinafter, in FIGS. 5 to 7, the light from the
Here, light emitted in a direction perpendicular to the arrangement direction of the
本発明のラインヘッドモジュール101は、前述したようにボトムエミッション型のラインヘッド1を備えているので、有機EL素子3から屈折率層54と素子基板54との界面で全反射しない入射角の光は、ガラスからなる素子基板2から屈折率層54に入射し、この屈折率層54を透過した後、前記SLアレイ31に入射するようになっている。なお、図5(a)中に示す矢印Aは、本実施形態のラインヘッドモジュール101におけるラインヘッド1の光の経路を示している。また、図5(a)中に示す2点鎖線の矢印Bは、空気層を介在させた従来のラインヘッドモジュール101におけるラインヘッド1の光の経路を示している。
Since the
本発明のラインヘッドモジュール101は、従来のように前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間が空気の層(以下、空気層)でなく、空気の屈折率(1.0)より大きく、ガラスの屈折率(1.5)以下となる屈折率1.49の屈折率層54を備えてなるので、前記素子基板2と空気層との屈折率差(0.5)より素子基板2と屈折率層54との屈折率差(0.01)の方が小さくなっている。すなわち、前記有機EL素子3の光が、前記素子基板2と屈折率層54との界面54aに入射する入射角度をθ1とすると、前記界面54aにおける屈折角θ2は、1.5×sinθ1=1.49×sinθ2となる(スネルの法則)。
また、従来のように前記ラインヘッド1と前記SLアレイ31との間が空気層となっている場合の屈折角θ2´は、1.5×sinθ1=1.0×sinθ2´となる(スネルの法則)。よって、2つの式より求まる関係が、sinθ2´=1.49×sinθ2となることから、素子基板2と空気層における屈折角θ2は、素子基板2と空気層における屈折角θ2´に比べ、図5(a)に示すように小さくなっている(θ2<θ2´)。
The
Further, the refraction angle θ2 ′ when the space between the
ここで、SLアレイ31は、前述したようにSL素子31aを、千鳥状に2列配列したものであり、この配列方向に直交する方向(図2中Y方向参照)には、SL素子31aが1つ、あるいは2つしか配置されていない。すなわち、前記SL素子31aの整列方向(図2中X方向参照)に対してはレンズ素子31aを複数備えているため前記有機EL素子3の光を比較的良好に取り込むことができる。しかしながら、レンズ素子31aの整列方向と直交する方向(図2中Y方向参照)には、SL素子31a(SL素子31a´)の数が少なく、放射状に拡がった前記有機EL素子3の光がSL素子31aのない領域にも出射され、レンズアレイ31にその光を十分に取り込むことが難しかった。本発明では、素子基板54aにおける界面54aでの屈折角θ2´を従来に比べて小さくすることで、図5(a)に示すように有機EL素子3の光をSL素子31a´のある領域に絞り込み、ラインヘッド1から前記SLアレイ31に取り込む光量を増加することができる。
Here, the
図5(b)は、前記有機EL素子3の光が全反射する状態を示した図である。なお、図5(b)中に示す、破線の矢印aは、本実施形態のラインヘッドモジュール101におけるラインヘッド1の光の経路を示している。また、図5(b)中に示す、2点鎖線の矢印bは、従来のラインヘッドモジュール101におけるラインヘッド1の光の経路を示している。
ここで、有機EL素子3の光が、従来のように屈折率の高い(n=1.5)ガラスからなる素子基板2、そして屈折率の低い(n=1.0)空気層へと所定角度(臨界角)より大きい角度で入射すると、前記素子基板2と前記空気層との界面で全反射されてしまう。
しかしながら、本実施形態では、前記素子基板2と前記SLアレイ31との間に空気層より屈折率が高い屈折率層54を備えているので、この屈折率層54と前記素子基板2との界面54aにおける臨界角は従来の空気層に比べて大きくなっている。したがって、従来、全反射されてしまった有機EL素子3の光成分の一部を前記屈折率層54の中に取り込むことで、結果として前記SL素子31a´に取り込むことができる。よって、SLアレイ31全体が取り込む光量が増加する。
FIG. 5B is a diagram showing a state where the light of the
Here, the light of the
However, in this embodiment, since the
図6は、ラインヘッドモジュールが、有機EL素子3の光を前記SL素子31aに取り込む際の両者の位置関係を模式的に示す図である。そして、前記SL素子31aとしては、前述したように、前記SLアレイ31の端部に設けられたSL素子31a´に有機EL素子3の光を取り込む場合を示すものであって、2点鎖線は従来の場合の有機EL素子3の光の取り込みを示し、実線は本実施形態における有機EL素子3の光の取り込みを示している。ここで、前記有機EL素子3から出射した光をSL素子31a´に取り込むことのできる領域を取り込み角とする。また、前記素子基板2とSLアレイ31との間における光路について、前記屈折率層54を設けた実際長がd3となる光路を第1の光路とし、従来のように空気層が設けられた実際長がd4となる光路を第2の光路とする。なお、後述する光路長とは、経路間における屈折率と、その経路の実際長との積によって定められるものである。
FIG. 6 is a diagram schematically showing the positional relationship between the line head module and the light from the
図6に示すように、前記第1の光路における光路長は、1.49×d3となる。また、前記第2の光路における光路長は、1.0×d4となる。そして、これら2つの経路における光路長を同じとすると、d4=1.49×d3の式から、屈折率層54を備えた前記第1の光路の実際長d3は、従来の第2の光路の実際長d4に比べて短くなる。
よって、前記の光路長となるように前記有機EL素子3とSLアレイ31とを配置した場合、図6に示したように、前記第1の光路は前記第2の光路に比べて、前記有機EL素子3がSLアレイ31に近づくようになっている。
そして、前記第1の光路における取り込み角をθ3、前記第2の光路における取り込み角をθ4とすると、従来の第2の光路に比べて、本実施形態に係る第1の光路では前記SL素子31a´と光源となる有機EL素子3とが近づくことで、このSL素子31a´への光の取り込み角はθ3>θ4となる。
したがって、SL素子31aに対する取り込み角度が大きくなることで、従来SL素子31a´に取り込めなかった光(取り込み角より大きい光)を取り込むことができる。よって、SLアレイ31全体が、取り込む有機EL素子3の光量を増やすことができる。
As shown in FIG. 6, the optical path length in the first optical path is 1.49 × d3. The optical path length in the second optical path is 1.0 × d4. If the optical path lengths in these two paths are the same, the actual length d3 of the first optical path provided with the
Therefore, when the
Then, assuming that the taking-in angle in the first optical path is θ3 and the taking-in angle in the second optical path is θ4, the
Therefore, by increasing the capturing angle with respect to the
(解析例)
次に、前記有機EL素子3の光に対する前記SLアレイ31の取り込まれる光の強度をシュミレーションにより求めた。
なお、本シュミレーションは、前記実施形態による条件で行った。前記ラインヘッド1と前記SLアレイ31との間には、屈折率が1.49となる前記屈折率層49を設けてあり、従来の第2の光路における実際長d4は、2.3mmとした。よって、d4=1.49×d3の関係から、本実施形態の第1の光路における実際長はd3=1.54mmである。また、従来の前記SL素子31a´における光の取り込み角θ4を11.5°とし、これをもとに求められる取り込み角θ3は約17°である。したがって、前記屈折率層54を設けたことで、前記SL素子31a´に対する光の取り込み角が約1.5倍程度拡がっている。
図7のグラフは、前記の条件によるシュミレーション結果を示すものであり、グラフの縦軸はSLアレイ31に取り込まれる光の光量、すなわち光の強度を示し、横軸はその光の波長を示すものである。シュミレーションとしては、前記有機EL素子3の光が前記屈折率層54に正面(0°の角度)から垂直に入射する場合(PMMA0)、前記有機EL素子3の光が前記屈折率層54に10°の角度で斜めに入射する場合(PMMA10)、比較として、従来のラインヘッドモジュールにおける有機EL素子の光が空気層に正面(0°の角度)から入射する場合(AIR0)、有機EL素子の光が空気層に10°で入射する場合(AIR10)の4つのパターンについて行った。
(Analysis example)
Next, the intensity of light taken into the
The simulation was performed under the conditions according to the above embodiment. The refractive index layer 49 having a refractive index of 1.49 is provided between the
The graph of FIG. 7 shows the simulation result under the above conditions, the vertical axis of the graph shows the amount of light taken into the
図7のグラフが示すように、前記有機EL素子3から出射された光が前記屈折率層54に対して正面から入射する場合(PMMA0)、従来の空気層に正面から入射する場合(AIR0)に比べて、光量(光の強度)が約2.4倍増加する。
また、前記有機EL素子3から出射された光が前記屈折率層54に対して10°で入射する場合(PMMA10)、従来の空気層に10°で入射する場合(AIR10)に比べて、光量(光の強度)が約1.8倍増加する。
なお、図7のグラフにおいては、2つの場合(正面での入射、10°での入射)について示しているが、他の角度で前記屈折率層54に入射する場合も同様に、従来の空気層に入射する場合に比べて、本発明は前記SLアレイ31に取り込む光量を増加できる。
したがって、本実施形態のラインヘッドモジュール101は、有機EL素子3の光をSLアレイ31に取り込む光量(光の強度)を増加できることが本シュミレーションによって示された。
As shown in the graph of FIG. 7, when the light emitted from the
Further, when the light emitted from the
In the graph of FIG. 7, two cases (incident at the front face and incident at 10 °) are shown. However, when the light is incident on the
Therefore, this simulation shows that the
(ラインヘッドモジュールの製造方法)
次に、本実施形態のラインヘッドモジュールの製造方法について、図1を用いて説明する。まず、ヘッドケース52の上半部側壁52aの内面に形成された台座53に沿って、ヘッドケース52の内面全周に、紫外線硬化性樹脂からなる封止材55を塗布する。次に、前記ヘッドケース52の内側に屈折率層54が貼着されたラインヘッド1を挿入して、台座53の上面に配置する。そして、塗布された封止材55に対して所定間隔毎にスポットUV照射を行い、封止材55を部分的に硬化させて、ラインヘッド1を仮止めする。
次に、ヘッドケース52の下端開口部にレンズアレイ31を挿入する。このとき、前記屈折率層54と、前記レンズアレイ31とが密着するようにする。
(Manufacturing method of line head module)
Next, the manufacturing method of the line head module of this embodiment is demonstrated using FIG. First, a sealing
Next, the
ここで、ラインヘッド1に対するレンズアレイ31の相対的な位置合わせ、すなわちアライメントを行う。このアライメントの方法については特に限定されないものの、例えばラインヘッド1の有機EL素子3を点灯させ、レンズアレイ31による結像状態を確認しつつ、両者を位置合わせするといった方法が採用可能である。このとき、ラインヘッドの発光ライン、すなわち有機EL素子3を配列してなる発光素子列3Aの中心ラインを、レンズアレイ31の中心ラインと一致させることにより、透過光の周期的な光量むらを最少とすることができる。なお、前記屈折率層54としては、本実施形態に限られず適宜変更が可能である。例えば、前記屈折率層54として透明樹脂からなる接着剤を用いることで、この屈折率層によって前記SLアレイ31とラインヘッド1とのアライメントを容易に行うようにしてもよい。
Here, relative alignment of the
次に、ラインヘッドモジュール101の全体に紫外線を照射する。これにより、紫外線硬化性樹脂からなる封止材55の全体が硬化する。
このとき、前記ヘッドケース52に対してラインヘッド1を封止材55により気密接合することで、その内部に窒素ガスを充填してもよい。
これにより、ラインヘッドモジュールにおける、ラインヘッド1への水分や酸素の接近を防止することができ、これにより有機EL素子3の吸湿や酸化を抑制して耐久性の低下および寿命の短命化を防止することができる。
Next, the entire
At this time, the
As a result, it is possible to prevent moisture and oxygen from approaching the
(有機EL素子および駆動素子)
次に、ラインヘッド1における有機EL素子3や駆動素子等の詳細な構成について、図8(a)、(b)を参照して説明する。
本実施形態では、発光層60で発光した光を画素電極23側から出射する、いわゆるボトムエミッション型であるため、素子基板2側から発光光を取り出す構成であるので、素子基板2としては透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特にガラス基板が好適に用いられる。
(Organic EL element and driving element)
Next, detailed configurations of the
In the present embodiment, since it is a so-called bottom emission type in which the light emitted from the
また、発光層60で発光した光を陰極(対向電極)50側から出射する、いわゆるトップエミッション型である場合には、この素子基板2の対向側である封止基板側から発光光を取り出す構成となるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
In the case of a so-called top emission type in which the light emitted from the
素子基板2上には、画素電極23に接続する駆動用TFT123(駆動素子4)などを含む回路部11が形成されており、その上に有機EL素子3が設けられている。有機EL素子3は、陽極として機能する画素電極23と、この画素電極23からの正孔を注入/輸送する正孔輸送層70と、有機EL物質からなる発光層60と、陰極50とが順に形成されたことによって構成されている。
On the
ここで、有機EL素子3および駆動用TFT123(駆動素子4)を図2に対応した模式図で示すと、図8(b)に示すようになる。図8(b)において、電源線7は駆動素子4のソース/ドレイン電極に接続し、電源線8は有機EL素子3の陰極50に接続している。
そして、このような構成のもとに有機EL素子3は、図8(a)に示すように、正孔輸送層70から注入された正孔と陰極50からの電子とが発光層60で結合することにより、発光をなすようになっている。
Here, when the
In the
陽極として機能する画素電極23は、ボトムエミッション型である本実施形態では、透明導電材料によって形成され、具体的にはITOが好適に用いられている。
正孔輸送層70の形成材料としては、特に3,4−ポリエチレンジオシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)の分散液、すなわち、分散媒としてのポリスチレンスルフォン酸に3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンを分散させ、さらにこれを水に分散させた分散液が好適に用いられる。
なお、正孔輸送層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々のものが使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体などを、適宜な分散媒、例えば前記のポリスチレンスルフォン酸に分散させたものなどが使用可能である。
In this embodiment, which is a bottom emission type, the
As a material for forming the
In addition, as a forming material of the positive
発光層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。なお、本実施形態では、例えば発光波長帯域が赤色に対応した発光層が採用されるが、もちろん、発光波長帯域が緑色や青色に対応した発光層を採用するようにしてもよい。この場合、用いる感光体は、その発光領域に感度を持つものを採用する。
As a material for forming the
発光層60の形成材料として具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。
Specific examples of the material for forming the
陰極50は、前記発光層60を覆って形成されたもので、例えばCaを厚さ20nm程度に形成し、その上にAlを厚さ200nm程度に形成して積層構造の電極とし、Alを反射層としても機能させたものである。
また、この陰極50上には接着層を介して封止基板(図示せず)が貼着されている。
The
Further, a sealing substrate (not shown) is stuck on the
また、このような有機EL素子3の下方には、前述したように回路部11が設けられている。この回路部11は素子基板2上に形成されたものである。すなわち、素子基板2の表面にはSiO2を主体とする下地保護層281が下地として形成され、その上にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面には、SiO2及び/又はSiNを主体とするゲート絶縁層282が形成されている。
In addition, the
また、前記シリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は、図示しない走査線の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242を形成したゲート絶縁層282の表面には、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283が形成されている。
In the
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には、低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain )構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、電源線(図示せず)の一部として構成されている。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
Further, in the
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層には、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする平坦化膜284が形成されている。この平坦化膜284は、アクリル系やポリイミド系等の、耐熱性絶縁性樹脂などによって形成されたもので、駆動用TFT123(駆動素子4)やソース電極243、ドレイン電極244などによる表面の凹凸をなくすために形成された公知のものである。
On the first
そして、ITO等からなる画素電極23が、この平坦化膜284の表面上に形成されるとともに、該平坦化膜284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
A
画素電極23が形成された平坦化膜284の表面には、画素電極23と、前述した無機隔壁25とが形成されており、さらに無機隔壁25上には、有機隔壁221が形成されている。そして、画素電極23上には、無機隔壁25に形成された前記開口25aと、有機隔壁221に形成された開口221aとの内部、すなわち画素領域に、前記の正孔輸送層70と発光層60とが画素電極23側からこの順で積層され、これによって機能層が形成されている。
なお、この例では、EL素子を駆動する素子として、素子基板2上にTFTなどの駆動素子4を作り込んだ例を挙げたが、駆動素子4を素子基板2上に作り込まず、駆動素子4を外付けにする、具体的にはEL素子基板の端子領域にドライバICをCOG実装する、またはドライバICを実装したフレキシブル回路基板をEL素子基板に実装するようにしても良い。
On the surface of the
In this example, the driving
次に、ラインヘッドモジュール101の使用形態となる、ラインヘッドモジュールと、このラインヘッドモジュールからの光によって露光される感光体とを備えた本発明の露光装置102について説明する。
図9は、前記露光装置102を示す図である。図9に示すように、露光装置102は、被露光部となる感光体ドラム(感光体)9にラインヘッドモジュール101の光を照射し結像して、露光するようになっている。ここで、前述したようにラインヘッド1とSLアレイ31とは互いにアライメントされた状態でヘッドケース52に一体的に保持されているので、使用に際しては、単にラインヘッドモジュール101を感光体ドラム9にアライメントするだけでよい。
したがって、このラインヘッドモジュール101にあっては、ラインヘッド1とSLアレイ31とを別に用意する場合に比べ、感光体ドラム9に対するアライメントが容易になり、アライメント不良に起因する露光むらが確実に防止されるようになる。
本発明の露光装置によれば、前述したように、SLアレイ31に取り込まれる光量を増したラインヘッドモジュール101によって、感光体ドラム9を露光させるので、この感光体ドラム9を確実に露光させることができる。
また、前記露光装置においては、前記屈折率層における光路長が、前記レンズアレイと感光体との間における光路長と等しくなっている。
このようにすることで、前記SLアレイ31を通った前記ラインヘッド1の光が、前記感光体ドラム9上に正立等倍結像することができる。
Next, a description will be given of an
FIG. 9 is a view showing the
Therefore, in this
According to the exposure apparatus of the present invention, as described above, the
In the exposure apparatus, the optical path length in the refractive index layer is equal to the optical path length between the lens array and the photosensitive member.
In this way, the light of the
次に、本発明のラインヘッド1が設けられる画像形成装置について説明する。
(タンデム方式の画像形成装置)
図10は本発明の画像形成装置の第1の実施形態を示す図であり、図10中符号80はタンデム方式の画像形成装置である。この画像形成装置80は、本発明に係るラインヘッドの一例となる有機ELアレイラインヘッド101K、101C、101M、101Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)41K、41C、41M、41Yの露光装置にそれぞれ配置したもので、タンデム方式のものとして構成されたものである。すなわち、本発明の画像形成装置は、露光手段として前記の露光装置を備えたものとなっている。
Next, an image forming apparatus provided with the
(Tandem image forming device)
FIG. 10 is a diagram showing a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention, and
この画像形成装置80は、駆動ローラ91と従動ローラ92とテンションローラ93とを備え、これら各ローラに中間転写ベルト90を、図10中矢印方向(反時計方向)に循環駆動するよう張架したものである。この中間転写ベルト90に対して、感光体ドラム41K、41C、41M、41Yが所定間隔で配置されている。これら感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、その外周面が像担持体としての感光層となっている。
The
ここで、前記符号中のK、C、M、Yは、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用の感光体であることを示している。
なお、これら符号(K、C、M、Y)の意味は、他の部材についても同様である。感光体ドラム41K、41C、41M、41Yは、中間転写ベルト90の駆動と同期して、図10中矢印方向(時計方向)に回転駆動するようになっている。
Here, K, C, M, and Y in the symbols mean black, cyan, magenta, and yellow, respectively, and indicate that the photoconductors are for black, cyan, magenta, and yellow, respectively.
The meanings of these symbols (K, C, M, Y) are the same for the other members. The
各感光体ドラム41(K、C、M、Y)の周囲には、それぞれ感光体ドラム41(K、C、M、Y)の外周面を一様に帯電させる帯電手段(コロナ帯電器)42(K、C、M、Y)と、この帯電手段42(K、C、M、Y)によって一様に帯電させられた外周面を感光体ドラム41(K、C、M、Y)の回転に同期して順次ライン走査する有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)とが設けられている。
ここで、有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、前述したようにヘッドケースによってSLアレイ(図示せず)とともに互いにアライメントされた状態で一体的に保持され、ラインヘッドモジュールとして用いられている。
Around each photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), charging means (corona charger) 42 for uniformly charging the outer peripheral surface of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), respectively. (K, C, M, Y) and rotation of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) on the outer peripheral surface uniformly charged by the charging means 42 (K, C, M, Y) And an organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) that sequentially performs line scanning.
Here, as described above, the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is integrally held together with the SL array (not shown) by the head case in a state of being aligned with each other. It is used as.
また、この有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)(ラインヘッドモジュール)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト90に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体ドラム41(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46(K、C、M、Y)とが設けられている。
Further, a toner as a developer is applied to the electrostatic latent image formed by the organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) (line head module) to form a visible image (toner image). As a transfer means for sequentially transferring the developing device 44 (K, C, M, Y) and the toner image developed by the developing device 44 (K, C, M, Y) to the
ここで、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)は、それぞれのアレイ方向が感光体ドラム41(K、C、M、Y)の母線に沿うように設置されている。そして、各有機ELアレイラインヘッド101(K、C、M、Y)の発光エネルギーピーク波長と、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の感度ピーク波長とが略一致するように設定されている。 Here, each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) is installed such that each array direction is along the bus line of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y). Then, the emission energy peak wavelength of each organic EL array line head 101 (K, C, M, Y) and the sensitivity peak wavelength of the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y) are set to substantially coincide with each other. Has been.
現像装置44(K、C、M、Y)は、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを感光体ドラム41(K、C、M、Y)に接触させあるいは押圧せしめることにより、感光体ドラム41(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着させ、トナー像として現像するものである。 The developing device 44 (K, C, M, Y) uses, for example, a non-magnetic one-component toner as a developer. The film thickness of the developed developer is regulated by a regulating blade, and the developing roller is brought into contact with or pressed against the photosensitive drum 41 (K, C, M, Y), whereby the photosensitive drum 41 (K, C, M, A developer is attached in accordance with the potential level of Y) and developed as a toner image.
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、M、Y)に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト90上に順次一次転写される。そして、中間転写ベルト90上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、さらに定着部である定着ローラ対61を通ることで記録媒体P上に定着され、その後、排紙ローラ対62によって装置上部に形成された排紙トレイ68上に排出される。
The black, cyan, magenta, and yellow toner images formed by the four-color single-color toner image forming station are intermediated by the primary transfer bias applied to the primary transfer roller 45 (K, C, M, Y). Primary transfer is sequentially performed on the
なお、図10中の符号63は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、66は中間転写ベルト90との間で二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ローラ、67は二次転写後に中間転写ベルト90の表面に残留しているトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレードである。
In FIG. 10,
(4サイクル方式の画像形成装置)
次に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施の形態について説明する。図11は4サイクル方式の画像形成装置の縦断側面図である。図11において、画像形成装置160には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、前記ラインヘッドモジュールからなる像書込手段167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。すなわち、本発明の画像形成装置は、露光手段として前記の露光装置を備えたものとなっている。
(4-cycle image forming apparatus)
Next, a second embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described. FIG. 11 is a vertical side view of a four-cycle image forming apparatus. In FIG. 11, an
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として矢印A方向に回転するよう構成されたものである。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。162a〜162dは、前記4色の各像形成ユニットに配置されており、矢印B方向に回転する現像ローラ、163a〜163dは、矢印C方向に回転するトナー供給ローラである。また、164a〜164dはトナーを所定の厚さに規制する規制ブレードである。
The developing
図11中符号165は、前記のように像担持体として機能する感光体ドラム、166は一次転写部材、168は帯電器である。また、167は本発明における露光手段となる像書込手段であり、前記のラインヘッドモジュールからなるものである。感光体ドラム165は、図示を省略した駆動モータ、例えばステップモータにより、現像ローラ162aとは逆の方向となる矢印D方向に回転駆動されるようになっている。なお、像書込手段167を構成するラインヘッドモジュールは、これと感光ドラム165との間で位置合わせ(光軸合わせ)がなされた状態に配設されている。
In FIG. 11,
中間転写ベルト169は、駆動ローラ170aと従動ローラ170bとの間に張架されたものである。駆動ローラ170aは、前記感光体ドラム165の駆動モータに連結されたもので、中間転写ベルト169に動力を伝達するようになっている。すなわち、該駆動モータの駆動により、中間転写ベルト169の駆動ローラ170aは感光体ドラム165とは逆の方向となる矢印E方向に回動するようになっている。
The
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙が搬送されるようになっている。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写されるようになっている。二次転写ローラ171は、クラッチによって中間転写ベルト169に離当接されるようになっており、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接され、用紙に画像が転写されるようになっている。
The
前記のようにして画像が転写された用紙は、次に、定着ヒータHを有する定着器で定着処理がなされる。定着器には、加熱ローラ172、加圧ローラ173が設けられている。
定着処理後の用紙は、排紙ローラ対176に引き込まれて矢印F方向に進行する。この状態から排紙ローラ対176が逆方向に回転すると、用紙は方向を反転して両面プリント用搬送路175を矢印G方向に進行する。177は電装品ボックス、178は用紙を収納する給紙トレイ、179は給紙トレイ178の出口に設けられているピックアップローラである。
The sheet on which the image has been transferred as described above is then subjected to a fixing process by a fixing device having a fixing heater H. The fixing device is provided with a
The sheet after the fixing process is drawn into the
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータとしては、例えば低速のブラシレスモータが用いられている。また、中間転写ベルト169については、色ずれ補正などが必要となるためステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略した制御手段からの信号によって制御されるようになっている。
For example, a low-speed brushless motor is used as a drive motor for driving the transport roller in the paper transport path. For the
図11に示した状態で、イエロー(Y)の静電潜像が感光体ドラム165に形成され、現像ローラ162aに高電圧が印加されることにより、感光体ドラム165にはイエローの画像が形成される。イエローの裏側および表側の画像がすべて中間転写ベルト169に担持されると、現像ロータリ161aが矢印A方向に90度回転する。
In the state shown in FIG. 11, a yellow (Y) electrostatic latent image is formed on the
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次に、シアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
The
4色のカラー画像担持には中間転写ベルト169は4回転して、その後さらに回転位置が制御されて二次転写ローラ171の位置で用紙に画像を転写する。給紙トレー178から給紙された用紙を搬送路174で搬送し、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に前記カラー画像を転写する。片面に画像が転写された用紙は前記のように排紙ローラ対176で反転されて、搬送径路で待機している。その後、用紙は適宜のタイミングで二次転写ローラ171の位置に搬送されて、他面に前記カラー画像が転写される。ハウジング180には、排気ファン181が設けられている。
For carrying four color images, the
このような図10、図11に示した画像形成装置80、160においては、図1に示したような本発明のラインヘッドモジュール101が露光手段として備えられている。
したがって、これら画像形成装置80、160にあっては、前述したように露光度の高い露光装置を露光手段として備えているので、例えば用紙上に印刷する画像が鮮明になり、得られるプリントの品質を向上することができる。
なお、本発明のラインヘッドを備えた画像形成装置は前記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
In the
Therefore, since the
The image forming apparatus including the line head of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
1…ラインヘッド、3…有機EL素子(EL素子)、31…レンズアレイ(SLアレイ)、41…感光体ドラム(感光体)、54…屈折率層、80…画像形成装置、101…ラインヘッドモジュール、102…露光装置、160…画像形成装置、165…感光体ドラム(感光体)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ラインヘッドと前記レンズアレイとの間に、屈折率が1より大きく、1.5以下となる屈折率層を備えてなることを特徴とするラインヘッドモジュール。 A line head module comprising: a line head in which a plurality of EL elements are arranged and arranged; and a lens array that forms an image of light from the line head,
A line head module comprising a refractive index layer having a refractive index greater than 1 and 1.5 or less between the line head and the lens array.
An image forming apparatus comprising the exposure apparatus according to claim 3 as exposure means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016859A JP2006205384A (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Line head module, exposure system, and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005016859A JP2006205384A (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Line head module, exposure system, and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205384A true JP2006205384A (en) | 2006-08-10 |
Family
ID=36962741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005016859A Withdrawn JP2006205384A (en) | 2005-01-25 | 2005-01-25 | Line head module, exposure system, and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006205384A (en) |
-
2005
- 2005-01-25 JP JP2005016859A patent/JP2006205384A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7382391B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2006281730A (en) | Line head, exposure device, and image forming apparatus | |
KR100773841B1 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2006187895A (en) | Light exposing apparatus and image forming apparatus | |
KR100781233B1 (en) | Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP4552601B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP2006281746A (en) | Line head, method of manufacturing the same, and image forming apparatus | |
JP4552656B2 (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4424291B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, IMAGE FORMING DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4552600B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP2006205384A (en) | Line head module, exposure system, and image forming device | |
JP4238798B2 (en) | Line head, method for manufacturing line head, and image forming apparatus | |
JP2006281733A (en) | Line head, method of manufacturing the same, and image forming apparatus | |
JP2006187894A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4349305B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP4314578B2 (en) | Line head, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP2006116768A (en) | Light emitting apparatus and brightness correcting method for line head | |
JP2006272685A (en) | Line head and image forming apparatus | |
JP4400483B2 (en) | Line head module, exposure apparatus, image forming apparatus | |
JP2006192594A (en) | Line head module and image forming device | |
JP2006248002A (en) | Line head module, exposure device, and image forming apparatus | |
KR100799289B1 (en) | Light-emitting apparatus and method of manufacturing light-emitting apparatus | |
JP4513510B2 (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2006248005A (en) | Line head module, exposure device, and image forming apparatus | |
JP2006263962A (en) | Line head, manufacturing method of line head, exposure device, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080401 |