JP2006185463A - Gateway device - Google Patents

Gateway device Download PDF

Info

Publication number
JP2006185463A
JP2006185463A JP2006042697A JP2006042697A JP2006185463A JP 2006185463 A JP2006185463 A JP 2006185463A JP 2006042697 A JP2006042697 A JP 2006042697A JP 2006042697 A JP2006042697 A JP 2006042697A JP 2006185463 A JP2006185463 A JP 2006185463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
protocol
server
dfs
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006185463A5 (en
JP4005102B2 (en
Inventor
Yoji Nakatani
洋司 中谷
Masaaki Iwasaki
正明 岩嵜
Yutaka Enko
豊 円光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006042697A priority Critical patent/JP4005102B2/en
Publication of JP2006185463A publication Critical patent/JP2006185463A/en
Publication of JP2006185463A5 publication Critical patent/JP2006185463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005102B2 publication Critical patent/JP4005102B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To access to a distributed file system (DFS) using a conventional protocol such as an NFS or CIFS without change on a client side. <P>SOLUTION: A DFS server 2 is provided with a gateway section 25 for receiving the conventional protocol and applies processing corresponding to it to the DFS. The gateway section 25 emulates the directory structure existing in the file system such as the NFS or CIFS. When the DFS is a recordable file system, the update processing is converted into a new generation's creation processing, and reference processing is converted into the access to the newest generation of a file group managed every generation. The gateway section 25 accesses the file via a DFS processing section 26. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、分散ファイルシステム(DFS:ディストリビューティッドファイルシステム)に含まれるゲートウェイ装置に係り、特に、ネットワーク上の複数のサーバにファイルを分散して格納することにより、1つのファイルシステムを構成する分散ファイルシステムに含まれるゲートウェイ装置に関する。   The present invention relates to a gateway apparatus included in a distributed file system (DFS: distributed file system), and in particular, distributed that configures one file system by distributing and storing files on a plurality of servers on a network. The present invention relates to a gateway device included in a file system.

ネットワークファイルシステムとして、NFSやCIFS(コモンインターネットファイルシステム)と呼ばれるUNIX(登録商標)等のOS上に構築されたファイルシステムが知られている。これらのファイルシステムは、1つのサーバによって1つのファイルシステムを構成する集中型のファイルシステムであり、ファイルの実体がある特定のサーバ上に存在する。クライアントからファイルに対してアクセスを行う場合、各クライアントは、それぞれのプロトコルを用いてまずこのファイルの存在するサーバにアクセスを行う。そして、クライアントは、サーバ上でファイルを特定するために、ディレクトリ構造を用いる。   As a network file system, a file system constructed on an OS such as UNIX (registered trademark) called NFS or CIFS (Common Internet File System) is known. These file systems are centralized file systems in which one file system is configured by one server, and the file entity exists on a specific server. When accessing a file from a client, each client first accesses a server on which the file exists using each protocol. The client then uses the directory structure to identify the file on the server.

これに対して、OceanStore等のDFSは、クライアントがファイルにアクセスを行う場合、サーバやパス名を特定する代わりに、GUIDというシステムで一意に付けられた識別子を用いている。DFSの場合、ファイルは、ネットワーク上に存在する複数のDFSサーバ上のいずれかにその実体が存在する。ファイルの実体は、1つのサーバだけが持っている必要はなく、複製として他のサーバ上に存在してもよい。また、ファイルの実体は、そのファイル全体を1つのDFSサーバで保持する必要はなく、ファイルが幾つかの部分に分割され、1つのDFSサーバにはその分割された1つの部分(フラグメントと呼ぶ)のみを存在させ、他のフラグメントを他のDFSサーバ上に存在させてもよい。   On the other hand, DFS such as OceanStore uses an identifier uniquely assigned by a system called GUID instead of specifying a server or path name when a client accesses a file. In the case of DFS, the existence of a file exists on any of a plurality of DFS servers existing on the network. The file entity need not be owned by only one server, but may exist on another server as a copy. In addition, the file entity does not have to hold the entire file by one DFS server, and the file is divided into several parts, and one divided part (called a fragment) is divided into one DFS server. May exist and other fragments may exist on other DFS servers.

DFSにおけるファイルにアクセスするクライアントは、ファイルに対する参照、書き込みを行う場合、ネットワーク上のいずれか1つのサーバに対し、GUIDを指定してファイルを特定してアクセスする。   When a client accessing a file in DFS refers to or writes to the file, the client specifies any file by specifying a GUID and accesses any one server on the network.

なお、本発明に近い従来技術として、ストレージサーバがあらゆる種類のユーザデータへの接続を担う通信インタフェースを備えたシステムが、例えば、特許文献1等に記載されて知られている。
特開2000−339098号公報
As a conventional technique close to the present invention, a system provided with a communication interface in which a storage server is responsible for connection to all types of user data is described in, for example, Patent Document 1 and the like.
JP 2000-339098 A

DFSは、NFSやCIFSといったネットワークファイルシステムと異なる特性を持つため、DFSのファイルにアクセスを行うためには、専用のDFSプロトコルを用いてアクセスを行わなければならない。このため、NFSやCIFSといったプロトコルのみを使用する従来のクライアントは、DFSのファイルに対してアクセスを行うことが不可能であり、従来から用いていたプログラムを改良する等、クライアント側をDFSに対応させる変更を行う必要があった。   Since DFS has characteristics different from those of network file systems such as NFS and CIFS, in order to access a DFS file, it must be accessed using a dedicated DFS protocol. For this reason, conventional clients that use only protocols such as NFS and CIFS cannot access DFS files, and the client side is compatible with DFS, for example, by improving the programs used in the past. There was a need to make changes.

本発明の目的は、前述した点に鑑み、クライアント側の変更を行うことなく、従来プロトコルを用いてDFSのファイルにアクセスを行うことを可能とした分散ファイルシステムに含まれるゲートウェイ装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a gateway device included in a distributed file system that allows a DFS file to be accessed using a conventional protocol without making any changes on the client side. It is in.

本発明によれば前記目的は、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを用いてアクセス可能な分散ファイルシステムにおいて、分散してファイルを格納している複数のDFSサーバをネットワーク上に備え、前記複数のDFSサーバの少なくとも1つが、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを分散ファイルをアクセス可能なプロトコルに変換して分散ファイルにアクセスするゲートウェイ部を備えて構成されることにより達成される。   According to the present invention, the object is to provide a distributed file system that can be accessed using a protocol for accessing a centralized file system, on a network, with a plurality of DFS servers that store files in a distributed manner. And at least one of the plurality of DFS servers includes a gateway unit that accesses a distributed file by converting a protocol for accessing a centralized file system into an accessible protocol by accessing the distributed file. Achieved.

また、前記目的は、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを用いてアクセス可能な分散ファイルシステムの分散してファイルを格納している分散ファイルシステムサーバにおいて、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを分散ファイルをアクセス可能なプロトコルに変換して分散ファイルにアクセスするゲートウェイ部を備えて構成されることにより達成される。   Another object of the present invention is to access a centralized file system in a distributed file system server in which distributed files are stored in a distributed file system that can be accessed using a protocol for accessing the centralized file system. It is achieved by comprising a gateway unit that converts the distributed file into an accessible protocol and accesses the distributed file.

さらに、前記目的は、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを用いて、分散ファイルシステムにアクセスを行う分散ファイルシステムへのアクセス方法において、集中型のファイルシステムにアクセスを行うためのプロトコルを分散ファイルをアクセス可能なプロトコルに変換して分散ファイルにアクセスすることにより達成される。   Furthermore, the object is to provide a protocol for accessing a centralized file system in a method for accessing a distributed file system using a protocol for accessing a centralized file system. Is achieved by converting the distributed file into an accessible protocol and accessing the distributed file.

本発明によれば、クライアント側の変更を行うことなく、NFSやCIFS等の従来プロトコルを用いてDFS上のファイルにアクセスを行うことができる。   According to the present invention, it is possible to access a file on the DFS using a conventional protocol such as NFS or CIFS without changing on the client side.

以下、本発明によるゲートウェイ装置の実施形態を図面により詳細に説明する。   Embodiments of a gateway device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態によるゲートウェイ装置を含む分散ファイルシステムの構成例を示すブロック図である。図1において、1はネットワーク、2はDFSサーバ、3はDFSクライアント、4はNFSクライアント、5はCIFSクライアントである。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a distributed file system including a gateway device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a network, 2 is a DFS server, 3 is a DFS client, 4 is an NFS client, and 5 is a CIFS client.

図1に示す本発明の一実施形態による分散ファイルシステム(DFS)は、ネットワーク1と、ネットワーク1に接続された複数のDFSサーバ2と、DFS用のプロトコルを用いてネットワーク1上のファイルシステムにアクセスを行うDFSクライアント3と、NFSやCIFSといったネットワーク1上の1つのファイルサーバにより実現されたファイルシステムにアクセスを行うための従来プロトコルでアクセスを行う従来プロトコルクライアントであるNFSクライアント4及びCIFSクライアント5とにより構成される。   A distributed file system (DFS) according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a network system, a plurality of DFS servers 2 connected to the network 1, and a file system on the network 1 using a protocol for DFS. The NFS client 4 and the CIFS client 5 which are conventional protocol clients for accessing by a conventional protocol for accessing a file system realized by the DFS client 3 for accessing and one file server on the network 1 such as NFS or CIFS. It consists of.

図1に示すDFSにおいて、ネットワーク1上のDFSクライアント3は、専用のDFSプロトコルを用いて1つのDFSサーバ2に対してアクセスを行って、ファイルに対する参照や書き込みを行う。DFS上のファイルには、システム内で一意に識別できる番号であるGUIDという識別子が付けられており、参照時にDFSクライアント3からファイルを特定するために用いられる。ファイルに対するGUIDは、ファイルの書き込み時に、DFSサーバ2によって一意に割り当てられ、DFSクライアント3に書き込みの応答として知らされる。   In the DFS shown in FIG. 1, a DFS client 3 on the network 1 accesses a single DFS server 2 using a dedicated DFS protocol, and references and writes to a file. A file on the DFS is given an identifier called GUID, which is a number that can be uniquely identified in the system, and is used for specifying the file from the DFS client 3 at the time of reference. The GUID for the file is uniquely assigned by the DFS server 2 when the file is written, and is notified to the DFS client 3 as a write response.

詳述すれば、DFSクライアントは、ファイルに対する参照を行う場合、ネットワーク上のいずれか1つのDFSサーバ2に対し、GUIDを指定してファイルを特定してアクセスする。アクセスされたDFSサーバ2は、自サーバ上にファイルの実体が存在しない場合、ファイルの実体が存在する他のDFSサーバ2に対して問い合わせを行い、データを集めてファイルの実体を自DFSサーバ上に構築することにより、クライアントに対してアクセスを可能とさせる。   More specifically, when referring to a file, the DFS client specifies a GUID and specifies and accesses one of the DFS servers 2 on the network. When the accessed DFS server 2 does not have a file entity on its own server, the DFS server 2 makes an inquiry to another DFS server 2 in which the file entity exists, collects data, and stores the file entity on its own DFS server. By constructing, it is possible to access the client.

また、DFSクライアントは、ファイルの書き込みを行う場合、1つのDFSサーバに対して書き込みのデータを送信する。書き込みの応答として、クライアントは、サーバからGUIDを受け取る。書き込んだファイルに対するアクセスは、このサーバから受け取ったGUIDを用いて行う。   Further, when writing a file, the DFS client transmits the write data to one DFS server. In response to the write, the client receives a GUID from the server. Access to the written file is performed using the GUID received from this server.

DFSの場合、同一のファイルの実体が複数のDFSサーバ上に存在することがある。このような状況で、クライアントが一度書き込まれたデータの内容を変更する更新書き込みを行った場合、各DFSサーバでファイルのデータの一貫性を保証するのが難しい。このため、DFSの中には、GUIDで指定されるファイルへの書き込みを一度だけ行い、更新書き込みを存在させず、一度書き込んだ後は参照のみを可能とするようにしたものがある。このような特性のファイルシステムを追記型ファイルシステムと呼ぶ。   In the case of DFS, the same file entity may exist on a plurality of DFS servers. In such a situation, when the client performs update writing to change the contents of data once written, it is difficult to guarantee the consistency of file data in each DFS server. For this reason, in some DFS, writing to a file specified by GUID is performed only once, update writing does not exist, and only writing can be performed after writing once. A file system having such characteristics is called a write-once file system.

追記型ファイルシステムの場合、更新書き込みに当たるファイルの内容の変更は、新たなファイルの世代への書き込みに当たり、その書き込み、すなわち、新たな世代に対して、新たなGUIDが割り振られて行われることとなる。そして、これらの一連の世代はファイル群として管理される。   In the case of the write-once file system, a change in the file contents for update writing is performed when writing to a new file generation, that is, a new GUID is allocated to the new generation. Become. These series of generations are managed as a file group.

図1に示す本発明の実施形態によるDFSは、前述したような追記型のファイルシステムであり、一度書き込みを行い、GUIDを割り当てられたファイルに対して内容の更新を行うことができないものとする。その代わりに、図1に示すDFSは、ファイルには世代が存在し、ファイルに対する更新書き込みに当たる処理が、新しい世代のファイルを作成することに相当する。各世代には、別のGUIDが割り当てられるが、世代の異なるファイルの集まりはファイル群として管理される。このファイル群に対しても一意に識別可能なファイル群識別子が割り当てられる。そして、ファイル群識別子と世代とを示す世代番号を指定することによりファイルを識別するGUIDを得ることができる。   The DFS according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a write-once file system as described above, and it is not possible to update the contents of a file assigned with a GUID once written. . Instead, the DFS shown in FIG. 1 has a generation in the file, and the processing for update writing to the file corresponds to creating a new generation file. A different GUID is assigned to each generation, but a collection of files of different generations is managed as a file group. A uniquely identifiable file group identifier is also assigned to this file group. A GUID for identifying a file can be obtained by designating a generation number indicating a file group identifier and a generation.

図2はファイル群識別子と世代番号とからGUIDを求める方法の一例を説明する図である。図2に示すように、GUIDとして、GUIDの内上位のビットをファイル群識別子61とし、残りの下位のビットを世代番号62としたものを用いる。図2に示す例は、1つの例であり、GUIDを別の方法で求めるようにしてもよい。   FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a method for obtaining a GUID from a file group identifier and a generation number. As shown in FIG. 2, a GUID having the upper bits in the GUID as the file group identifier 61 and the remaining lower bits as the generation number 62 is used. The example shown in FIG. 2 is one example, and the GUID may be obtained by another method.

従来プロトコルクライアントであるNFSクライアント4及びCIFSクライアント5は、DFSのプロトコルではない従来のネットワークファイルシステムのプロトコルを用いてファイルにアクセスを行う。通常、これらの従来プロトコルクライアントは、ファイルにアクセスを行う場合、すでに説明したように、ファイルを特定するためにディレクトリ構造を用いる。   The NFS client 4 and the CIFS client 5, which are conventional protocol clients, access a file using a conventional network file system protocol that is not a DFS protocol. Usually, when these conventional protocol clients access a file, as described above, a directory structure is used to identify the file.

図3は従来プロトコルクライアントが用いるディレクトリ構造について説明する図であり、図3を参照して、ディレクトリの構造について説明する。図3の中では、ディレクトリを実線で囲んだ四角で表し、ファイルを破線で囲んだ四角で表している。   FIG. 3 is a diagram for explaining the directory structure used by a conventional protocol client. The directory structure will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the directory is represented by a square surrounded by a solid line, and the file is represented by a square surrounded by a broken line.

全てのディレクトリは、ルートディレクトリ41(“/”で示される)の配下に属す木構造で定義される。そして、全てのファイルは、この木構造のディレクトリのいずれかのディレクトリ(複数であってもよい)に属することになる。このような木構造のディレクトリは、1つのディレクトリ内のファイルに対して、一意に名前(ファイル名)を付けることができる形となっている。このため、ファイルを特定する場合には、ファイルの属するディレクトリを示すパス名とそのファイルのファイル名とを指定すればよいことになる。例えば、図3に示すファイル45は、/dira/dira2/dira22/file0001 という形で特定することができる。従って、クライアントは、ファイルへの参照や更新といったアクセスを行う場合、そのファイルの存在するサーバに対してパス名とファイル名とを指定してファイルを特定し、その後にそのファイルの参照や更新の要求を行うことになる。   All directories are defined by a tree structure belonging to the root directory 41 (indicated by “/”). All the files belong to any one (or plural) of the tree-structured directories. Such a tree-structured directory has a form in which a name (file name) can be uniquely assigned to files in one directory. For this reason, when a file is specified, a path name indicating a directory to which the file belongs and a file name of the file need only be specified. For example, the file 45 shown in FIG. 3 can be specified in the form of / dira / dira2 / dira22 / file0001. Therefore, when a client performs access such as reference or update to a file, the file is specified by specifying the path name and file name for the server on which the file exists, and then the reference or update of the file is performed. Will make a request.

本発明の実施形態は、クライアント側に新たなソフトウェアを組み込む等の変更を不要とし、NFSやCIFSといった従来プロトコルクライアントがDFSのファイルにアクセスを行うことを可能としており、次に、そのためのDFSサーバの構成を説明する。   The embodiment of the present invention eliminates the need for changes such as incorporating new software on the client side, and allows conventional protocol clients such as NFS and CIFS to access DFS files. The structure of will be described.

図4はDFSサーバの構成を示すブロック図、図5はゲートウェイ部の構成を示すブロック図である。図4、図5において、21はDFS制御部、22はディスクドライブ、23は主メモリ、24はOS、25はゲートウェイ部、26はDFS処理部、27はディスクドライブ処理部、28はCPU、29はHDD、31は従来プロトコル処理部、32はDFSアクセス部、33はディレクトリ管理部である。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the DFS server, and FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the gateway unit. 4 and 5, 21 is a DFS control unit, 22 is a disk drive, 23 is a main memory, 24 is an OS, 25 is a gateway unit, 26 is a DFS processing unit, 27 is a disk drive processing unit, 28 is a CPU, 29 Is an HDD, 31 is a conventional protocol processing unit, 32 is a DFS access unit, and 33 is a directory management unit.

DFSサーバ2は、図4に示すように、サーバ全体の処理を実行するCPU28と、主メモリ23と、ファイルを格納するディスクを備えるディスクドライブ22と、主メモリ23に展開して使用されるOS、アプリケーション等を格納するHDD29とを備えて構成される。主メモリ23内には、OS24とDFS制御部21とが構成され、また、DFS制御部21は、ゲートウェイ部25と、DFS処理部26と、ディスクドライブ処理部27とにより構成される。   As shown in FIG. 4, the DFS server 2 includes a CPU 28 that executes processing of the entire server, a main memory 23, a disk drive 22 that includes a disk for storing files, and an OS that is used in the main memory 23. And an HDD 29 for storing applications and the like. The main memory 23 includes an OS 24 and a DFS control unit 21, and the DFS control unit 21 includes a gateway unit 25, a DFS processing unit 26, and a disk drive processing unit 27.

DFS制御部21は、CPU28上でDFS機能を提供するプログラムが動作することによりDFSのサーバとしての機能を果たす。そして、DFS制御部21は、ゲートウェイ部25、DFS処理部26、ディスクドライブ処理部27の処理により、ネットワーク1を介してクライアント(NSFクライアント4、CISFクライアント5等の従来プロトコルクライアント及びDFSクライアント3)や、他のDFSサーバ2からの要求に対して処理を行う。   The DFS control unit 21 functions as a DFS server by running a program that provides a DFS function on the CPU 28. Then, the DFS control unit 21 performs the processing of the gateway unit 25, the DFS processing unit 26, and the disk drive processing unit 27 via the network 1 (conventional protocol clients such as the NSF client 4 and the CISF client 5 and the DFS client 3). In addition, processing is performed for a request from another DFS server 2.

DFS処理部26は、DFSプロトコルによる要求を受け付け、その要求に従ってディスクドライブ処理部27や他のDFSサーバ2に対して処理要求を行い、その結果から応答を作成して要求元に返す。   The DFS processing unit 26 receives a request according to the DFS protocol, makes a processing request to the disk drive processing unit 27 or another DFS server 2 in accordance with the request, creates a response from the result, and returns it to the request source.

ゲートウェイ部25は、NFSやCIFSといった従来プロトコルのネットワークファイルシステムに対するのと同一の要求をNFSクライアントやCIFSクライアントから受け付け、その要求に従った処理を必要に応じて他の処理部に要求を行って処理した後、要求に対する処理の結果をNFSクライアントやCIFSクライアントクライアントに応答として返す。   The gateway unit 25 receives the same request from the NFS client or CIFS client as that for the network file system of the conventional protocol such as NFS or CIFS, and requests other processing units for processing according to the request as necessary. After processing, the result of processing for the request is returned as a response to the NFS client or CIFS client client.

前述により、DFSサーバ2は、従来プロトコルクライアントからの要求に対して、従来プロトコルのファイルサーバと同様にアクセスを受け、同様に、応答することが可能となる。   As described above, the DFS server 2 can access and respond to requests from conventional protocol clients in the same manner as the conventional protocol file server.

ゲートウェイ部25は、全てのDFSサーバ2上に存在する必要はなく、従来プロトコルのクライアントからのアクセスポイントとなりうるDFSサーバ2上にのみ存在すればよい。すなわち、ゲートウェイ部25は、従来プロトコルのクライアントからアクセスが行われるDFSサーバにのみ必要となる。このため、通常のDFSクライアント3からアクセスを行う場合、ゲートウェイ部25は必要ではない。   The gateway unit 25 does not have to exist on all the DFS servers 2, and only needs to exist on the DFS server 2 that can be an access point from a client of a conventional protocol. That is, the gateway unit 25 is required only for a DFS server that is accessed from a client of a conventional protocol. For this reason, when accessing from the normal DFS client 3, the gateway unit 25 is not necessary.

ゲートウェイ部25は、図5に示すように、従来プロトコル処理部31と、DFSアクセス部32と、ディレクトリ管理部33とにより構成される。   As shown in FIG. 5, the gateway unit 25 includes a conventional protocol processing unit 31, a DFS access unit 32, and a directory management unit 33.

従来プロトコル処理部31は、NFSクライアント、CIFSクライアントからの従来プロトコルを受け付け、従来プロトコルに合った応答を返す処理を行う処理部である。この従来プロトコル処理部31は、受け付けるプロトコル毎に存在し、対応するプロトコルの内容を判断し、要求に応じて他の処理部に処理の要求を行う。   The conventional protocol processing unit 31 is a processing unit that performs a process of receiving a conventional protocol from an NFS client or a CIFS client and returning a response according to the conventional protocol. The conventional protocol processing unit 31 exists for each protocol to be accepted, determines the contents of the corresponding protocol, and requests processing from other processing units in response to the request.

DFSアクセス部32は、従来プロトコル処理部31からの要求を受け付け、DFS制御部21内のDFS処理部26との橋渡しを行う処理部である。すなわち、DFSアクセス部32は、従来プロトコル処理部31からの要求に応じて、DFSに対する要求を作成し、DFS処理部26を介してDFSのファイルにアクセスを行うための処理部である。   The DFS access unit 32 is a processing unit that receives a request from the conventional protocol processing unit 31 and performs a bridge with the DFS processing unit 26 in the DFS control unit 21. That is, the DFS access unit 32 is a processing unit for creating a request for DFS in response to a request from the conventional protocol processing unit 31 and accessing the DFS file via the DFS processing unit 26.

ディレクトリ管理部33は、従来プロトコルのファイルシステムが持っているディレクトリ構造上のファイルとDFSでのファイル識別子であるGUIDとの対応を管理するための処理部である。従来プロトコルによるファイルの指定は、そのファイルが存在するディレクトリを示すパス名とディレクトリ内で一意のファイル名とにより行われる。これに対し、DFSによるファイルの指定は、GUIDというシステム内で一意である識別子によって行われる。DFSは、従来プロトコルでのディレクトリに当たる構造を持っている場合、その構造を使用することにより、従来ファイルシステムのファイルとGUIDとの対応を取ることが可能である。しかし、DFSの中には、ディレクトリに当たる構造を有しないシステムも存在する。すなわち、このディレクトリに当たる構造を有しないDFSは、GUIDのみで全システム内でのファイルを一意に認識することができるため、ファイルのパスに当たる構造を必要としない。   The directory management unit 33 is a processing unit for managing the correspondence between a file on the directory structure of the file system of the conventional protocol and a GUID that is a file identifier in DFS. A file is specified by a conventional protocol by a path name indicating a directory in which the file exists and a file name unique within the directory. On the other hand, the designation of a file by DFS is performed by an identifier that is unique in the system called GUID. When the DFS has a structure corresponding to a directory in the conventional protocol, it is possible to take correspondence between the file of the conventional file system and the GUID by using the structure. However, some DFSs do not have a structure corresponding to a directory. That is, a DFS that does not have a structure corresponding to this directory can uniquely recognize a file in the entire system only by GUID, and therefore does not require a structure corresponding to a file path.

このようなディレクトリ構造を持たないDFSは、従来プロトコルでアクセスを行うことを可能とするために、ディレクトリ構造のパスで指定されるファイルとGUIDとの対応を取るための仕組みが必要である。これを行うディレクトリ管理部33は、ディレクトリ構造のパスで指定されるファイルとGUIDとの対応を取るための仕組みを提供するものである。   A DFS having no directory structure needs a mechanism for associating a GUID with a file specified by a directory structure path in order to enable access using a conventional protocol. The directory management unit 33 that performs this provides a mechanism for associating the file specified by the directory structure path with the GUID.

ディレクトリ管理部33は、従来プロトコルからのディレクトリ操作やディレクトリ情報の読み出し要求に対する処理を行う。このため、ディレクトリ管理部33は、従来プロトコルのファイルシステムが持っているディレクトリ管理情報と同等のディレクトリ管理情報を持つ。   The directory management unit 33 performs processing for directory operations and directory information read requests from conventional protocols. For this reason, the directory management unit 33 has directory management information equivalent to the directory management information possessed by the file system of the conventional protocol.

図6はディレクトリ管理情報50の構造を説明する図である。ディレクトリ管理情報50は、複数のエントリ51により構成されている。そして、エントリ51は、図3により説明したディレクトリまたはファイル毎に存在する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the structure of the directory management information 50. Directory management information 50 includes a plurality of entries 51. An entry 51 exists for each directory or file described with reference to FIG.

各エントリ51は、そのディレクトリまたはファイルが属するディレクトリである親ディレクトリのエントリへのポインタであるp_parent52と、そのエントリ51がディレクトリの場合、そのディレクトリに属するディレクトリまたはファイルの1つへのポインタであるp_subdir53と、同一のディレクトリのエントリ同士を指すポインタである p_child54と、ディレクトリまたはファイルの名前を格納するf_name55とを有する。また、エントリ51がファイルの場合、DFS上でそのファイルを識別するファイル群識別子がf_id56に格納される。このディレクトリ管理情報50の各エントリ51は、p_parent52、p_subdir53、 p_child54の3種類のポインタによりディレクトリ構造に対応した構造に作成されている。そのため、パスに指定されたディレクトリのエントリについてポインタを順にたどっていくことにより目的のファイルのエントリ51にたどり着くことが可能である。そして、そのエントリ51には、ファイル群識別子が格納されているため、従来プロトコルのファイルシステムで指定するパス名とファイルから、DFSのファイル群識別子を求めることが可能である。   Each entry 51 is p_parent 52 which is a pointer to an entry of a parent directory which is a directory to which the directory or file belongs, and p_subdir 53 which is a pointer to one of the directories or files belonging to the directory when the entry 51 is a directory. And p_child 54 that is a pointer pointing to entries in the same directory, and f_name 55 that stores the name of the directory or file. If the entry 51 is a file, a file group identifier for identifying the file on the DFS is stored in the f_id 56. Each entry 51 of the directory management information 50 is created in a structure corresponding to the directory structure by three types of pointers, p_parent 52, p_subdir 53, and p_child 54. Therefore, it is possible to reach the entry 51 of the target file by sequentially tracing the pointer for the directory entry specified in the path. Since the file group identifier is stored in the entry 51, the DFS file group identifier can be obtained from the path name and file specified in the file system of the conventional protocol.

すなわち、いま、図6の最上段に示すエントリが、図3に示すルートエントリであるとすると、図6の中段に示すエントリは、図3に示すディレクトリdira、dirb、file1 等に相当し、最上段に示すエントリのp_subdir53がディレクトリdiraに相当する中段右側のエントリを指し示し、この中段右側のエントリの p_child54がディレクトリdirbに相当する中段右側のエントリを指し示す。同様に、ディレクトリdiraに相当する中段右側のエントリのp_subdir53がディレクトリdira1 に相当する下段のエントリを指すことになる。   6 is the root entry shown in FIG. 3, the entries shown in the middle part of FIG. 6 correspond to the directories dira, dirb, file1, etc. shown in FIG. The entry p_subdir 53 in the upper row indicates the entry on the right side of the middle row corresponding to the directory dira, and the p_child 54 in the entry on the right side of the middle row indicates the entry on the right side of the middle row corresponding to the directory dirb. Similarly, the p_subdir 53 in the middle right entry corresponding to the directory dira points to the lower entry corresponding to the directory dira1.

従って、従来クライアントからのパス名とそのファイルのファイル名とが、図3で説明したように、例えば、/dira/dira2/dira22/file0001 と指定されたとき、ディレクトリに従って、順にエントリ51を辿っていくことにより、ディレクトリまたはファイルの名前を格納するf_name55に指定されたファイル名を持つエントリを探すことができ、これにより、ファイル群識別子f_id56を得ることができる。   Therefore, when the path name from the conventional client and the file name of the file are specified as / dira / dira2 / dira22 / file0001, for example, as described with reference to FIG. As a result, it is possible to search for an entry having the file name specified in f_name 55 that stores the name of the directory or file, thereby obtaining the file group identifier f_id 56.

前述したようなディレクトリ管理情報50へのファイルの登録は、次のような場合に行われる。1つ目は、従来プロトコルでファイルを作成する場合である。この場合、パス名とファイル名とが指定されてファイルが作成されるので、従来プロトコル処理部31は、それに合わせてエントリを作成し、ディレクトリ管理情報50のパス名に当たる位置にエントリを追加すればよい。2つ目は、DFSプロトコルでファイルを作成する場合である。この場合、そのままではディレクトリ管理情報50が作成されないため、従来プロトコルからアクセスを行うことができない。そのため、DFSで作成したファイルに従来プロトコルからアクセスを行いたい場合、DFS処理部26は、ゲートウェイ部25に対してディレクトリへの登録要求を行う必要がある。この登録要求は、DFS処理部26からパス名、ファイル名及び登録するファイルのファイル群識別子を指定してゲートウェイ部25に行われる。   Registration of a file in the directory management information 50 as described above is performed in the following case. The first is a case where a file is created by a conventional protocol. In this case, since the file is created by specifying the path name and the file name, the conventional protocol processing unit 31 creates an entry in accordance with it and adds the entry at a position corresponding to the path name of the directory management information 50. Good. The second is a case where a file is created by the DFS protocol. In this case, since the directory management information 50 is not created as it is, it cannot be accessed from the conventional protocol. Therefore, when it is desired to access a file created by DFS from the conventional protocol, the DFS processing unit 26 needs to make a registration request to the gateway unit 25 in the directory. This registration request is made from the DFS processing unit 26 to the gateway unit 25 by specifying a path name, a file name, and a file group identifier of a file to be registered.

また、前述のディレクトリ管理情報50は、システム内の各DFSサーバ2に存在するゲートウェイ部同士で通信する等により共有することができる。これにより、各アクセスポイントから同一のファイルシステムとしてアクセスを行うことが可能となる。または、各DFSサーバ2のそれぞれのゲートウェイ部25が別個のディレクトリ管理情報50を持つようにすることができ、これにより、それぞれのアクセスポイントで異なるファイルシステムとして見せることも可能である。   The directory management information 50 described above can be shared by communicating between the gateway units existing in each DFS server 2 in the system. Thereby, it becomes possible to access from each access point as the same file system. Alternatively, each gateway unit 25 of each DFS server 2 can have separate directory management information 50, which makes it possible to make each access point appear as a different file system.

図7は従来プロトコルを使用してDFSのファイルにアクセスしてファイルを参照するときの処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining a processing operation when a DFS file is accessed and a file is referred to using a conventional protocol, which will be described next.

(1)従来プロトコルで、あるディレクトリ内のファイルの参照を行う場合、従来プロトコルクライアント4または5は、ファイルのディレクトリ位置を示すパスとファイル名とを指定してファイルを特定し、そのファイルに対する参照を行うためのアクセスを行う。 (1) When referring to a file in a directory using the conventional protocol, the conventional protocol client 4 or 5 specifies a file specifying the path and file name indicating the directory location of the file, and refers to the file. Access to do.

(2)従来プロトコル処理部31は、前述のようなファイルを特定した参照要求を受けた場合、ディレクトリ管理部33に問い合わせを行い、ファイル群識別子を得ることになる。ディレクトリ管理部33は、従来のファイルシステムでディレクトリを1階層ずつたどるのと同様に、ディレクトリ管理部33の持つディレクトリ管理情報50のエントリについて順にポインタをたどって指定のファイルのエントリにたどり着く。そして、そのエントリから指定されたファイル名のファイル群識別子を得て、従来プロトコル処理部31に返す(ステップ81)。 (2) When the conventional protocol processing unit 31 receives a reference request specifying a file as described above, the conventional protocol processing unit 31 makes an inquiry to the directory management unit 33 to obtain a file group identifier. The directory management unit 33 arrives at the entry of the designated file by following the pointers in order for the entries of the directory management information 50 held by the directory management unit 33 in the same way as in tracing the directory one layer at a time in the conventional file system. Then, the file group identifier of the file name designated from the entry is obtained and returned to the conventional protocol processing unit 31 (step 81).

(3)従来プロトコル処理部31は、GUIDを得るためにファイル群識別子の最新世代番号をDFSアクセス部32に対して問い合わせる。DFSアクセス部32は、DFSのプロトコルを使用することにより、ファイル群識別子を管理する他のDFSサーバ2に問い合わせる等の方法により最新の世代番号を求め、従来プロトコル処理部31に返す(ステップ82)。 (3) The conventional protocol processing unit 31 inquires of the DFS access unit 32 about the latest generation number of the file group identifier in order to obtain a GUID. The DFS access unit 32 uses the DFS protocol to obtain the latest generation number by a method such as inquiring another DFS server 2 that manages the file group identifier, and returns it to the conventional protocol processing unit 31 (step 82). .

(4)従来プロトコル処理部31は、ステップ81、82で得たファイル群識別子と世代番号とからGUIDを求める(ステップ83)。 (4) The conventional protocol processing unit 31 obtains a GUID from the file group identifier and the generation number obtained in steps 81 and 82 (step 83).

(5)従来プロトコル処理部31は、ステップ83で求めたGUIDを使用してDFSアクセス部32に対してGUIDの読み出し要求を発行する。この要求を受けたDFSアクセス部32は、DFSプロトコルを使用してDFSに対して要求を発行し読み出し要求に対するデータを得る(ステップ84)。 (5) The conventional protocol processing unit 31 issues a GUID read request to the DFS access unit 32 using the GUID obtained in step 83. Upon receiving this request, the DFS access unit 32 issues a request to the DFS using the DFS protocol to obtain data for the read request (step 84).

(6)従来プロトコル処理部31は、ステップ84で、DFSアクセス部32が読み出したデータを応答として、参照要求を行ったクライアントに返す(ステップ85)。 (6) The conventional protocol processing unit 31 returns the data read by the DFS access unit 32 in step 84 as a response to the client that made the reference request (step 85).

図8は従来プロトコルを使用してDFSのファイルにアクセスしてファイルを更新するときの処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing operation when a DFS file is accessed and the file is updated using the conventional protocol. Next, this will be described.

(1)従来プロトコルで、あるディレクトリ内のファイルの更新を行う場合、従来プロトコルクライアント4または5は、ファイル参照時と同様に、ファイルのディレクトリ位置を示すパスとファイル名とを指定してファイルを特定し、そのファイルに対する更新を行うためのアクセスを行う。 (1) When updating a file in a directory using the conventional protocol, the conventional protocol client 4 or 5 designates a file by specifying a path indicating the directory location of the file and a file name in the same manner as when referring to the file. Identify and access to update the file.

(2)従来プロトコル処理部31は、前述のようなファイルを特定して更新要求を受けた場合、受け取った要求が分割されて行われる要求の2つ目以降の要求であるか否か(これについての詳細は後述する)、すなわち、すでに更新中のデータに対する更新か否かを判定する(ステップ91)。 (2) When the conventional protocol processing unit 31 specifies the file as described above and receives an update request, the conventional protocol processing unit 31 determines whether or not the received request is a second or subsequent request that is performed by dividing the request (this) (It will be described later in detail), that is, it is determined whether or not the data already being updated is updated (step 91).

(3)ステップ91の判定で、すでに更新中のデータに対する更新ではなかった場合、従来プロトコル処理部31は、ディレクトリ管理部33に問い合わせを行い、ファイル群識別子を得ることになる。そのため、従来プロトコル処理部31は、参照処理の場合と同様に、ディレクトリ管理部33にファイル群識別子を問い合わせる。更新書込みの場合、既に存在するファイルに対する書込みであるため、ディレクトリ管理テーブルにエントリが存在する。参照のときと同様に、このエントリを求めることで、ファイル群識別子を得ることができる。また、ファイルの新規作成の場合、新規に作成されるファイルに対するエントリは存在しない。この場合、ファイルの作成要求時に、ディレクトリ管理情報50にエントリを作成して登録すると共に、DFS処理部26に対してもファイル作成要求を発行し、DFS処理部26からファイル群識別子を得る処理を行う必要がある。その後は、新しく作成したファイルに対して、更新時と同様に後述するステップ95からの処理を行い、データの書込みを行えばよい(ステップ92)。 (3) If it is determined in step 91 that the update is not performed on the data that is already being updated, the conventional protocol processing unit 31 makes an inquiry to the directory management unit 33 to obtain a file group identifier. Therefore, the conventional protocol processing unit 31 queries the directory management unit 33 for the file group identifier as in the case of the reference processing. In the case of update writing, since it is writing to an existing file, an entry exists in the directory management table. Similar to the case of reference, the file group identifier can be obtained by obtaining this entry. In the case of creating a new file, there is no entry for the newly created file. In this case, when a file creation request is made, an entry is created and registered in the directory management information 50, and a file creation request is issued to the DFS processing unit 26 to obtain a file group identifier from the DFS processing unit 26. There is a need to do. Thereafter, similarly to the time of updating, the newly created file is subjected to processing from step 95 to be described later, and data may be written (step 92).

(4)ファイル群識別子を得た後、ファイルの更新内容を書き込むために、ファイル識別子の指すファイル群に新しい世代を作成する必要がある。このために、従来プロトコル処理部31は、ステップ93で、DFSアクセス部32に対して新世代作成の要求発行を依頼する(ステップ93)。 (4) After obtaining the file group identifier, it is necessary to create a new generation in the file group indicated by the file identifier in order to write the updated contents of the file. For this purpose, the conventional protocol processing unit 31 requests the DFS access unit 32 to issue a request for creating a new generation in step 93 (step 93).

(5)DFSアクセス部32は、DFS処理部26に対して新世代を登録し、得た世代番号を応答として従来プロトコル処理部31に返す。従来プロトコル処理部31は、この応答の世代番号とファイル群識別子からGUIDを得ることができる(ステップ94)。 (5) The DFS access unit 32 registers a new generation in the DFS processing unit 26 and returns the obtained generation number to the conventional protocol processing unit 31 as a response. The conventional protocol processing unit 31 can obtain the GUID from the response generation number and the file group identifier (step 94).

(6)従来プロトコルは、ファイルへの一連の更新でも、1度の処理要求で行われることは限らない。例えば、NFSでは設定によりサイズの変更が可能ではあるが、通常、更新要求は、8KB単位という決まった大きさ毎のファイルの更新処理として行われ、8KBを越える更新を行う場合、複数の更新要求に分割されて行われる。例えば、24KBの更新を行いたいような場合、3つの8KBの更新に分割されて行われることとなる。このような分割されて行われる更新要求毎に新たな世代番号が作成されるのを防ぐため、一旦ファイルの更新を開始すると、その更新が終了するまでファイルが更新中であることを記憶しておく必要がある。このため、従来プロトコル処理部31は、更新を開始したファイルを後述するファイル監視テーブルに登録する(ステップ95)。 (6) The conventional protocol is not always performed by a single processing request even in a series of updates to a file. For example, in NFS, the size can be changed by setting, but normally, an update request is performed as a file update process for each fixed size of 8 KB units. When updating exceeding 8 KB, multiple update requests are performed. This is done by dividing it into two. For example, when it is desired to update 24 KB, the update is divided into three 8 KB updates. In order to prevent a new generation number from being created for each update request made in this way, once the file update is started, the fact that the file is being updated is stored until the update is completed. It is necessary to keep. For this reason, the conventional protocol processing unit 31 registers the updated file in a file monitoring table described later (step 95).

(7)ステップ91の判定で、すでに更新中のデータに対する更新であった場合、従来プロトコル処理部31は、後述するファイル監視テーブルからGUIDを得る(ステップ96)。 (7) If it is determined in step 91 that the update is for data that is already being updated, the conventional protocol processing unit 31 obtains a GUID from a file monitoring table described later (step 96).

(8)従来プロトコル処理部31は、ステップ95の処理で、ファイル監視テーブルへの登録の後、または、ステップ96の処理処理で、ファイル監視テーブルからGUIDを得た後、ステップ97で、GUIDを指定して更新要求のデータの書き込みをDFSアクセス部32に依頼する。DFSアクセス部32は、DFS処理部26に対して書き込みの要求を行う(ステップ97)。 (8) The conventional protocol processing unit 31 obtains the GUID from the file monitoring table after registration in the file monitoring table in step 95, or after obtaining the GUID from the file monitoring table in the processing processing in step 96. The DFS access unit 32 is requested to write the update request data. The DFS access unit 32 makes a write request to the DFS processing unit 26 (step 97).

(9)書き込み終了後、従来プロトコル処理部31は、DFS処理部26からの応答をDFSアクセス部32を介して受け取り、従来プロトコルクライアントに対して更新要求の完了の応答を返す(ステップ98)。 (9) After the writing is completed, the conventional protocol processing unit 31 receives the response from the DFS processing unit 26 via the DFS access unit 32, and returns an update request completion response to the conventional protocol client (step 98).

図9はファイル監視テーブルの構造を説明する図である。このテーブル70の各エントリは、更新中のファイルに対応する。エントリの内容は、ファイルを識別するための情報72と、書き込み中のファイルの世代を表す世代番号73からなる。ファイルを識別するための情報72として、この図9ではディレクトリ情報のエントリへのポインタとしてp_dentryを用いている。   FIG. 9 is a diagram for explaining the structure of the file monitoring table. Each entry in the table 70 corresponds to a file being updated. The contents of the entry include information 72 for identifying the file and a generation number 73 indicating the generation of the file being written. As information 72 for identifying a file, p_dentry is used as a pointer to the directory information entry in FIG.

受け取った要求が分割されて行われる要求の2つ目以降の要求であるか否かは、ファイル監視テーブル70に登録されている情報を調べることにより知ることができ、従来プロトコル処理部31は、2つ目以降の要求である場合、新たに世代を作成しないようにする。このために、図8により説明した処理において、従来プロトコル処理部31は、更新要求を受け取った場合、ステップ91の処理で、ファイル監視テーブル70を調べ、既に更新中のファイルに対する更新要求であるか否かをチェックしている。そして、更新中でない場合、前述したように、ステップ92に進み、新世代を作成してデータの書き込みを行うことになる。また、既に更新中であった場合、ステップ96で、ファイル監視テーブル70からGUIDを得て、そのGUIDに対してステップ97で、データの書き込み要求を行う。   Whether or not the received request is the second or subsequent request made by dividing the request can be known by examining information registered in the file monitoring table 70. The conventional protocol processing unit 31 If it is the second and subsequent requests, a new generation is not created. Therefore, in the process described with reference to FIG. 8, when the conventional protocol processing unit 31 receives an update request, the conventional protocol processing unit 31 checks the file monitoring table 70 in the process of step 91 to determine whether the update request is for an already updated file. Check whether or not. If it is not being updated, as described above, the process proceeds to step 92, where a new generation is created and data is written. If it has already been updated, a GUID is obtained from the file monitoring table 70 in step 96, and a data write request is issued to the GUID in step 97.

ゲートウェイ部25は、前述したようにしてファイルの更新要求を処理することが可能であるが、作成した新しい世代の登録を完了させるために、この世代への更新の終了をDFS処理部26に通知する必要がある。このために、ゲートウェイ部25は、従来プロトコルクライアントから従来プロトコルで送られてくる一連の更新要求の終了を監視する必要がある。   The gateway unit 25 can process the file update request as described above, but notifies the DFS processing unit 26 of the end of the update to this generation in order to complete the registration of the created new generation. There is a need to. For this purpose, the gateway unit 25 needs to monitor the end of a series of update requests sent from the conventional protocol client using the conventional protocol.

この一連の更新要求の終了を示すトリガは、それぞれのプロトコルにより異なる。例えば、CIFSのように、ファイルに対して操作を行うときにオープンし、終了するときにクローズを行うような、ファイル操作中の状態を持つプロトコルである場合、操作終了のクローズ要求がこの更新要求の終了を示すトリガに当たる。これに対し、NFSは、ファイルのオープンやクローズに当たる操作がなく、ファイルが操作中であるか否かを示す状態を持たない。このようなプロトコルの場合、別のトリガで操作の終了を判断する必要がる。   The trigger indicating the end of the series of update requests differs depending on each protocol. For example, in the case of a protocol such as CIFS that has a state in which a file is being operated such that it is opened when an operation is performed on a file and is closed when the file is terminated, the close request for operation completion is the update request It hits the trigger indicating the end of. On the other hand, NFS does not have an operation for opening or closing a file and does not have a state indicating whether the file is being operated. In the case of such a protocol, it is necessary to determine the end of the operation with another trigger.

この場合のトリガとしては複数の場合が考えられる。1つは、更新要求が到着する時間間隔である。従来プロトコルクライアントは、ゲートウェイ部25に対して一連の更新を分割して発行するが、通常、分割された1つの更新要求が終了するとすぐに次の更新要求を発行する。このため、ゲートウェイ部25は、更新要求が到着する時間間隔を監視し、ある一定時間以上次の更新要求が到着しない場合に、一連の更新要求が終了したとみなすことができる。また、別のトリガとしてコミットの要求が考えられる。例えば、NFSのバージョン3以降のものは、更新を行ったファイルの内容をディスクに反映させる方法としてコミットというコマンドが用意されている。コミットの発行契機は、特に規定されているわけではないが、通常、あるまとまった意味のある更新が終了した場合に発行される。このため、ゲートウェイ部25は、このコミットの要求が到着した場合に一連の更新要求が終了したとみなすことができる。但し、コミットは、更新の終了時に必ず発行されるとは限らないので、このコミットのみをトリガとすると更新の終了を認識することができない場合があるので、先に説明した時間監視と組み合わせて用いる必要がある。   A plurality of cases can be considered as triggers in this case. One is the time interval at which the update request arrives. Conventional protocol clients divide and issue a series of updates to the gateway unit 25, but usually issue the next update request as soon as one divided update request is completed. For this reason, the gateway unit 25 monitors the time interval at which the update request arrives, and can determine that a series of update requests have been completed when the next update request does not arrive for a certain time. Further, as another trigger, a commit request can be considered. For example, in the NFS version 3 and later, a command “commit” is prepared as a method of reflecting the contents of the updated file on the disk. The issue timing of commit is not particularly specified, but is usually issued when a certain meaningful update is completed. For this reason, the gateway unit 25 can consider that a series of update requests have been completed when this commit request arrives. However, since the commit is not always issued at the end of the update, the end of the update may not be recognized if only this commit is used as a trigger, so it is used in combination with the time monitoring described above. There is a need.

前述のようなトリガを監視して新しい世代作成の終了を判断する方法は、本来の一連の更新の終了以前にトリガだと認識し世代作成を終了してしまう可能性がある。例えば、一定時間をトリガとしている方法は、ネットワーク1の状態等の理由により次の更新要求の到着が遅れることにより、本来引き続いて行われている更新を終了と判断してしまう場合がある。しかし、このような場合でも、余計に世代が追加されてしまうだけで、ファイルの更新内容が失われなければ特に問題はない。一度途切れたと判断して世代作成を終了してしまった後、更新要求を受け取った場合、また新たに世代を作成してその世代に書き込みを行えばよい。   The above-described method for monitoring the trigger and determining the end of the generation of the new generation may end up creating the generation by recognizing the trigger as the trigger before the end of the original series of updates. For example, a method that uses a fixed time as a trigger may determine that the update that is originally performed is ended because the arrival of the next update request is delayed due to the state of the network 1 or the like. However, even in such a case, there is no problem as long as the updated contents of the file are not lost just by adding extra generations. When it is determined that the generation has been interrupted and the generation of the generation is completed, and an update request is received, a new generation may be generated and the generation may be written.

図10は世代作成終了時のゲートウェイ部25での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing operation in the gateway unit 25 at the end of generation generation. This will be described next.

ゲートウェイ部25は、ステップ101で、前述したような更新終了のトリガ発生を待ち、トリガ発生時に処理を開始する。更新終了のトリガ発生があると、ステップ102で、従来プロトコル処理部31は、ファイル監視テーブル70を参照し、作成中の世代のGUIDを得る。ステップ103で、このGUIDに対して、DFSアクセス部32は、DFS処理部26に更新終了の要求を発行する。DFS処理部26での更新終了の処理が完了後、ステップ104で、従来プロトコル処理部31は、ファイル監視テーブル70から当該エントリを削除し、ファイルに対する更新中の状態を解除する。   In step 101, the gateway unit 25 waits for the trigger for updating completion as described above, and starts processing when the trigger occurs. When an update end trigger is generated, in step 102, the conventional protocol processing unit 31 refers to the file monitoring table 70 and obtains the GUID of the generation being created. In step 103, the DFS access unit 32 issues an update end request to the DFS processing unit 26 for this GUID. After the update end processing in the DFS processing unit 26 is completed, in step 104, the conventional protocol processing unit 31 deletes the entry from the file monitoring table 70, and releases the file being updated.

前述のようにして、ゲートウェイ部25は、従来プロトコルを用いるクライアント4、5からのDFSのファイルに対するアクセスが可能である。   As described above, the gateway unit 25 can access the DFS file from the clients 4 and 5 using the conventional protocol.

前述した本発明の実施形態による各処理は、処理プログラムとして構成することができ、この処理プログラムは、HD、DAT、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することができる。   Each processing according to the embodiment of the present invention described above can be configured as a processing program, and this processing program is stored in a recording medium such as HD, DAT, FD, MO, DVD-ROM, CD-ROM, and provided. can do.

前述で説明した実施形態は、DFSとして追記型のファイルシステムを前提として説明したが、本発明は、追記型でないDFSに対しても適用することが可能である。この場合、ファイルの世代という考えはなく、ファイルが更新されてもGUIDの値は変化しない。そのため、ディレクトリ管理情報50のf_id56にファイル群識別子の代わりに直接ファイルのGUIDを持つようにすればよい。そして、図7におけるファイルの参照時のフローでは、ステップ81でGUIDを得ることができ、ステップ82とステップ83とは不要となる。同様に、図8に示すファイルの更新時のフローでは、ステップ92でGUIDを得ることになり、世代作成のステップ93とGUIDを得るステップ94とは不要となる。   The embodiment described above has been described on the assumption that a write-once file system is used as a DFS, but the present invention can also be applied to a non-write-once DFS. In this case, there is no idea of file generation, and the GUID value does not change even if the file is updated. Therefore, the file GUID may be directly included in the f_id 56 of the directory management information 50 instead of the file group identifier. In the flow at the time of referring to the file in FIG. 7, the GUID can be obtained in step 81, and step 82 and step 83 are not necessary. Similarly, in the flow at the time of updating the file shown in FIG. 8, a GUID is obtained in step 92, and step 93 for generating a generation and step 94 for obtaining a GUID become unnecessary.

また、前述した本発明の実施形態は、ゲートウェイ部25をDFSサーバ2内に内蔵させるとして説明したが、本発明は、ゲートウェイ部25をDFSサーバ2内に実装しなくてもよい。例えば、他の実装位置として、ネットワーク1上にゲートウェイ部25の処理を行うゲートウェイサーバを持つ場合や、従来プロトコルクライアント4や5内に組み込むことが考えられる。   Further, in the above-described embodiment of the present invention, the gateway unit 25 is described as being built in the DFS server 2, but the present invention may not include the gateway unit 25 in the DFS server 2. For example, as another mounting position, it may be possible to have a gateway server that performs processing of the gateway unit 25 on the network 1 or to be incorporated in the conventional protocol clients 4 and 5.

図11は本発明の他の実施形態による分散ファイルシステムの構成例を示すブロック図である。図11において、110はゲートウェイサーバであり、他の符号は図1の場合と同一である。   FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a distributed file system according to another embodiment of the present invention. In FIG. 11, reference numeral 110 denotes a gateway server, and other reference numerals are the same as those in FIG.

図11に示す例は、前述で説明したゲートウェイ部25をネットワーク1上に設けたゲートウェイサーバ110として備えた例である。この場合、従来プロトコルクライアント4や5は、ゲートウェイサーバ110に対してアクセスを行うことになる。そして、ゲートウェイサーバ110は、DFSサーバ2に対して、DFSプロトコルを用いてアクセスを行う。ゲートウェイサーバ110は、ゲートウェイ部25と同等の処理を行う。   The example illustrated in FIG. 11 is an example in which the gateway unit 25 described above is provided as the gateway server 110 provided on the network 1. In this case, the conventional protocol clients 4 and 5 access the gateway server 110. Then, the gateway server 110 accesses the DFS server 2 using the DFS protocol. The gateway server 110 performs processing equivalent to that of the gateway unit 25.

前述したゲートウェイ部25のDFSアクセス部32は、DFS処理部26と連携して処理を行っていたが、図11に示す例の場合、DFSサーバ2と別のサーバ上にゲートウェイ部の機能が実装されるため、前述した連携した処理をおこなうことが不可能となる。その代わりに、図11に示す例のシステムは、ゲートウェイサーバ110内に設けられるDFSアクセス部32がDFSクライアントとなり、DFSプロトコルを使用してDFSサーバ2に要求を行うことにより同等の処理を行うことが可能である。   The DFS access unit 32 of the gateway unit 25 described above performs processing in cooperation with the DFS processing unit 26. However, in the example shown in FIG. 11, the function of the gateway unit is implemented on a server different from the DFS server 2. For this reason, it is impossible to perform the linked processing described above. Instead, in the system of the example shown in FIG. 11, the DFS access unit 32 provided in the gateway server 110 becomes a DFS client and performs equivalent processing by making a request to the DFS server 2 using the DFS protocol. Is possible.

また、従来プロトコルクライアントに組み込む方法としては、例えば、NFSのプロトコル処理部にこのゲートウェイ部25の機能を組み込むことが考えられる。この場合、上位のNFSを使用するプログラムは、NFSのプロトコルを用いて処理を行って、ゲートウェイ部25の機能がNFSのプロトコルをDFSプロトコルに変換し、ネットワーク1上ではDFSのプロトコルを用いてDFSサーバ2にアクセスを行うこととなる。   Further, as a method of incorporating into the conventional protocol client, for example, it is conceivable to incorporate the function of the gateway unit 25 into the NFS protocol processing unit. In this case, the program using the upper NFS performs processing using the NFS protocol, and the function of the gateway unit 25 converts the NFS protocol into the DFS protocol. On the network 1, the DFS is used using the DFS protocol. The server 2 is accessed.

前述した本発明の実施形態によれば、NFSやCIFS等の従来プロトコルのファイルシステムに存在するディレクトリ構造をエミュレートし、ディレクトリ構造上でファイルの存在する位置を示すパス名とファイルの名前であるファイル名とによりアクセスを行う方式を、DFSでのファイル識別子であるGUIDによるアクセスに変換することにより、従来プロトコルを使用してDFS上のファイルに対するアクセスを行うことができる。   According to the above-described embodiment of the present invention, the directory structure existing in the file system of the conventional protocol such as NFS or CIFS is emulated, and the path name and the file name indicating the position of the file on the directory structure are shown. By converting the access method based on the file name into access by GUID which is a file identifier in DFS, it is possible to access a file on DFS using a conventional protocol.

また、本発明の実施形態によれば、DFSが追記型のファイルシステムである場合、従来プロトコルの更新処理を新しい世代の作成処理に変換することにより、参照時には、世代管理されているファイル群から最新の世代のファイルを求め、そのファイルのデータにアクセスを行うことが可能となる。   Further, according to the embodiment of the present invention, when the DFS is a write-once file system, by converting the update process of the conventional protocol into the creation process of the new generation, at the time of reference, from the file group managed for generation It is possible to obtain the latest generation file and access the data of the file.

本発明の一実施形態によるゲートウェイ装置を含む分散ファイルシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the distributed file system containing the gateway apparatus by one Embodiment of this invention. ファイル群識別子と世代番号とからGUIDを求める方法の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the method of calculating | requiring GUID from a file group identifier and a generation number. 従来プロトコルクライアントが用いるディレクトリ構造について説明する図である。It is a figure explaining the directory structure which a conventional protocol client uses. DFSサーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a DFS server. ゲートウェイ部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a gateway part. ディレクトリ管理情報50の構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the directory management information 50. FIG. 従来プロトコルを使用してDFSのファイルにアクセスしてファイルを参照するときの処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation | movement when accessing the file of DFS using a conventional protocol and referring a file. 従来プロトコルを使用してDFSのファイルにアクセスしてファイルを更新するときの処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation when a DFS file is accessed and a file is updated using a conventional protocol. ファイル監視テーブルの構造を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a file monitoring table. 世代作成終了時のゲートウェイ部25での処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation in the gateway part 25 at the time of completion | finish of generation creation. 本発明の他の実施形態による分散ファイルシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the distributed file system by other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ネットワーク
2 DFSサーバ
3 DFSクライアント
4 NFSクライアント
5 CIFSクライアント
21 DFS制御部
22 ディスクドライブ
23 主メモリ
24 OS
25 ゲートウェイ部
26 DFS処理部
27 ディスクドライブ処理部
28 CPU
29 HDD
31 従来プロトコル処理部
32 DFSアクセス部
33 ディレクトリ管理部
110 ゲートウェイサーバ
1 Network 2 DFS Server 3 DFS Client 4 NFS Client 5 CIFS Client 21 DFS Control Unit 22 Disk Drive 23 Main Memory 24 OS
25 Gateway unit 26 DFS processing unit 27 Disk drive processing unit 28 CPU
29 HDD
31 Conventional Protocol Processing Unit 32 DFS Access Unit 33 Directory Management Unit 110 Gateway Server

Claims (12)

クライアント計算機とファイルサーバとに接続されるゲートウェイ装置であって、
前記クライアント計算機に接続され、前記クライアント計算機から第1の形式のプロトコルに基づいた第1の形式のファイルアクセスリクエストを受信する第1の手段と、
前記ファイルサーバと接続され、前記ファイルサーバに対して第2の形式のプロトコルに基づいた第2の形式のファイルアクセスリクエストを送信する第2の手段と、
前記第1及び第2の手段と接続される処理部と、
前記処理部に接続されるメモリとを有し、
前記第1のプロトコルに基づく前記第1の形式のファイルアクセスリクエストは、アクセスされるファイルが含まれるディレクトリを示すパス名と、前記ディレクトリ内で一意であって、前記ファイルを示すファイル名とを含み、
前記第2のプロトコルに基づく前記第2の形式のファイルアクセスリクエストは、前記ファイルサーバ内で一意であって前記ファイルを示すファイルIDを含み、
前記メモリは、前記パス名及び前記ファイル名並びに前記ファイルIDの対応関係に関する情報を格納し、
前記第1の手段が、前記クライアント計算機から、第1のファイルにデータを書き込むことを指示する、前記第1のファイルに対応する前記パス名と前記ファイル名の第1の組とを含み前記第1の形式のプロトコルに従う第1のコマンドを受信した場合、前記処理部は、前記第1のファイルが前記ファイルサーバに既に存在しているかどうか確認し、
前記第1のファイルが未だ前記ファイルサーバに存在しない場合、前記処理部は、第1のファイルIDが割り当てられた前記第1のファイルの生成を前記ファイルサーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第2のコマンドを前記ファイルサーバに送信し、
前記第1のファイルが既に前記ファイルサーバに存在している場合、前記処理部は、第2のファイルIDが割り当てられ、前記第1のファイルの更新された内容を含む第2のファイルの生成を前記ファイルサーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第3のコマンドを前記ファイルサーバに送信し、
前記第1のファイルIDと前記第2のファイルIDとは異なることを特徴とするゲートウェイ装置。
A gateway device connected to a client computer and a file server,
A first means connected to the client computer and receiving a first type file access request based on a first type protocol from the client computer;
A second means connected to the file server and transmitting a second format file access request based on a second format protocol to the file server;
A processing unit connected to the first and second means;
A memory connected to the processing unit,
The file access request of the first format based on the first protocol includes a path name indicating a directory including a file to be accessed, and a file name that is unique within the directory and indicates the file. ,
The file access request of the second format based on the second protocol includes a file ID that is unique within the file server and indicates the file;
The memory stores information on the correspondence between the path name, the file name, and the file ID,
The first means includes the path name corresponding to the first file and the first set of file names, which instructs the client computer to write data to the first file. When receiving a first command according to a protocol of 1 format, the processing unit checks whether the first file already exists in the file server,
When the first file does not yet exist in the file server, the processing unit instructs the file server to generate the first file to which a first file ID is assigned. Sending a second command according to the protocol to the file server;
If the first file already exists in the file server, the processing unit is assigned a second file ID and generates a second file including the updated contents of the first file. Sending a third command to the file server, instructing the file server, according to the protocol of the second format;
The gateway device, wherein the first file ID and the second file ID are different.
前記第1の手段と前記第2の手段とは同一であることを特徴とする請求項1記載のゲートウェイ装置。   2. The gateway apparatus according to claim 1, wherein the first means and the second means are the same. 前記第1の形式のプロトコルは、NFSまたはCIFSであることを特徴とする請求項2記載のゲートウェイ装置。   3. The gateway apparatus according to claim 2, wherein the first type protocol is NFS or CIFS. 前記制御部は、前記第1の組、前記第1のファイルID及び前記第2のファイルIDの対応関係を前記メモリに格納することを特徴とする請求項3記載のゲートウェイ装置。   The gateway device according to claim 3, wherein the control unit stores a correspondence relationship between the first set, the first file ID, and the second file ID in the memory. 前記第1のコマンドは、複数のコマンドからなるコマンドシーケンスであり、
前記制御部は、前記コマンドシーケンスの最新のコマンドを前記第1の手段が受信してから一定の時間が経過したかどうかを確認することにより、前記コマンドシーケンスの最終のコマンドを特定することを特徴とする請求項4記載のゲートウェイ装置。
The first command is a command sequence including a plurality of commands,
The control unit identifies the last command of the command sequence by checking whether a predetermined time has elapsed since the first means received the latest command of the command sequence. The gateway device according to claim 4.
前記第2のファイルが前記ファイルサーバに作成された後、前記第1の手段が、前記クライアント計算機から、前記第1のファイルに対応する前記第1の組を含み、前記第1のファイルの読み出しを指示する、前記第1の形式のプロトコルに従う第4のコマンドを受信した場合、前記制御部は、前記第2のファイルIDを含み、前記第2のファイルに格納された前記第1のファイルの更新内容を該ゲートウェイ装置に送信することを前記ファイルサーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第5のコマンドを前記ファイルサーバに送信することを特徴とする請求項2記載のゲートウェイ装置。   After the second file is created on the file server, the first means includes the first set corresponding to the first file from the client computer, and reads the first file. When the fourth command according to the first type protocol is received, the control unit includes the second file ID and stores the first file stored in the second file. 3. The gateway device according to claim 2, wherein a fifth command in accordance with the second format protocol is transmitted to the file server, which instructs the file server to transmit update contents to the gateway device. クライアント計算機とファイルサーバとに接続されるゲートウェイ装置であって、
前記クライアント計算機及び前記ファイルサーバとネットワークを介して接続され、前記クライアント計算機から第1の形式のプロトコルに基づいた第1の形式のファイルアクセスリクエストを受信し、前記ファイルサーバに対して第2の形式のプロトコルに基づいた第2の形式のファイルアクセスリクエストを送信する手段と、
前記手段に接続される処理部と、
前記処理部に接続されるメモリとを有し、
前記第1の形式のファイルアクセスリクエストは、アクセスされるファイルが含まれるディレクトリを示すパス名と、前記ディレクトリ内で一意であって、前記ファイルを示すファイル名とを含み、
前記第2の形式のファイルアクセスリクエストは、前記ファイルサーバ内で一意であって前記ファイルを示すファイルIDを含み、
前記メモリは、前記パス名及び前記ファイル名並びに前記ファイルIDの対応関係に関する情報を格納し、
前記手段が、前記クライアント計算機から、第1のファイルを作成することを指示する、前記第1のファイルに対応する前記パス名と前記ファイル名との第1の組を含み前記第1の形式のプロトコルに基づく第1のコマンドを受信した場合、前記処理部は、第1のファイルIDが割り当てられた前記第1のファイルの生成を前記ファイルサーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第2のコマンドを前記ファイルサーバに送信し、
前記第1のコマンドの処理後、前記手段が、前記クライアント計算機から、前記第1のファイルの内容を更新することを指示する、前記第1のファイルに対応する前記パス名と前記ファイル名の前記第1の組を含み前記第1の形式のプロトコルに従う第3のコマンドを受信した場合、前記処理部は、第2のファイルIDが割り当てられ、前記第3のコマンドで指示された前記第1のファイルの更新内容が含まれる第2のファイルの生成を前記ファイルサーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第4のコマンドを前記ファイルサーバに送信し、
前記第1のファイルIDと前記第2のファイルIDとは異なることを特徴とするゲートウェイ装置。
A gateway device connected to a client computer and a file server,
The client computer and the file server are connected via a network, receive a first format file access request based on a first format protocol from the client computer, and receive a second format from the file server. Means for transmitting a file access request in a second format based on the protocol of:
A processing unit connected to the means;
A memory connected to the processing unit,
The file access request of the first format includes a path name indicating a directory including a file to be accessed, and a file name that is unique within the directory and indicates the file,
The file access request in the second format includes a file ID that is unique within the file server and indicates the file;
The memory stores information on the correspondence between the path name, the file name, and the file ID,
The means includes the first set of the path name and the file name corresponding to the first file, instructing the client computer to create the first file, in the first format. When receiving the first command based on the protocol, the processing unit instructs the file server to generate the first file to which the first file ID is assigned. 2 command is sent to the file server,
After the processing of the first command, the means instructs the client computer to update the contents of the first file, and the path name corresponding to the first file and the file name When receiving a third command that includes the first set and conforms to the protocol of the first format, the processing unit is assigned a second file ID and is designated by the third command. Sending a fourth command to the file server in accordance with the protocol of the second format, instructing the file server to generate a second file containing the updated contents of the file;
The gateway device, wherein the first file ID and the second file ID are different.
前記手段には、前記クライアント計算機に接続され、前記クライアント計算機から前記第1の形式のプロトコルに基づいた前記第1の形式のファイルアクセスリクエストを受信する第1の手段と、前記ファイルサーバと接続され、前記ファイルサーバに対して前記第2の形式のプロトコルに基づいた前記第2の形式のファイルアクセスリクエストを送信する第2の手段とが含まれていることを特徴とする請求項7記載のゲートウェイ装置。   The means is connected to the client computer, connected to the file server, and first means for receiving the first type file access request based on the first type protocol from the client computer. 8. The gateway according to claim 7, further comprising second means for transmitting the file access request of the second format based on the protocol of the second format to the file server. apparatus. 前記第1の形式のプロトコルは、NFSまたはCIFSであることを特徴とする請求項8記載のゲートウェイ装置。   9. The gateway device according to claim 8, wherein the first type protocol is NFS or CIFS. 前記制御部は、前記第1の組、前記第1のファイルID及び前記第2のファイルIDの対応関係を前記メモリに格納することを特徴とする請求項9記載のゲートウェイ装置。   The gateway device according to claim 9, wherein the control unit stores a correspondence relationship between the first set, the first file ID, and the second file ID in the memory. 前記第1のコマンドは、複数のコマンドからなるコマンドシーケンスであり、
前記制御部は、前記コマンドシーケンスの最新のコマンドを前記手段が受信してから一定の時間が経過したかどうかを確認することにより、前記コマンドシーケンスの最終のコマンドを特定することを特徴とする請求項10記載のゲートウェイ装置。
The first command is a command sequence including a plurality of commands,
The control unit identifies a final command of the command sequence by checking whether or not a predetermined time has elapsed since the means received the latest command of the command sequence. Item 11. The gateway device according to Item 10.
前記第2のファイルが前記ファイルサーバに作成された後、前記手段が、前記クライアント計算機から、前記第1のファイルに対応する前記第1の組を含み、前記第1のファイルの読み出しを指示する、前記第1の形式のプロトコルに従う第5のコマンドを受信した場合、前記制御部は、前記第2のファイルIDを含み、前記第2のファイルに格納された前記第1のファイルの更新内容を該ゲートウェイ装置に送信することを前記ファイルササーバに指示する、前記第2の形式のプロトコルに従う第6のコマンドを前記ファイルサーバに送信することを特徴とする請求項7記載のゲートウェイ装置。   After the second file is created on the file server, the means instructs the client computer to read the first file including the first set corresponding to the first file. When the fifth command according to the protocol of the first format is received, the control unit includes the updated content of the first file stored in the second file including the second file ID. 8. The gateway apparatus according to claim 7, wherein a sixth command in accordance with the second type protocol for instructing the file server to transmit to the gateway apparatus is transmitted to the file server.
JP2006042697A 2006-02-20 2006-02-20 Gateway device Expired - Fee Related JP4005102B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042697A JP4005102B2 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Gateway device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042697A JP4005102B2 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Gateway device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068553A Division JP2004280283A (en) 2003-03-13 2003-03-13 Distributed file system, distributed file system server, and access method to distributed file system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006185463A true JP2006185463A (en) 2006-07-13
JP2006185463A5 JP2006185463A5 (en) 2007-02-22
JP4005102B2 JP4005102B2 (en) 2007-11-07

Family

ID=36738484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042697A Expired - Fee Related JP4005102B2 (en) 2006-02-20 2006-02-20 Gateway device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005102B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153754A (en) * 2013-02-05 2014-08-25 Ntt Data Corp Relay device, relay method, and relay program
CN116070294A (en) * 2023-03-07 2023-05-05 浪潮电子信息产业股份有限公司 Authority management method, system, device, server and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014153754A (en) * 2013-02-05 2014-08-25 Ntt Data Corp Relay device, relay method, and relay program
CN116070294A (en) * 2023-03-07 2023-05-05 浪潮电子信息产业股份有限公司 Authority management method, system, device, server and storage medium
CN116070294B (en) * 2023-03-07 2023-07-14 浪潮电子信息产业股份有限公司 Authority management method, system, device, server and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005102B2 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388251B2 (en) Providing access to managed content
US7143146B2 (en) Method for accessing distributed file system
US8190573B2 (en) File storage service system, file management device, file management method, ID denotative NAS server and file reading method
EP1701280B1 (en) File server and method for translating user identifier
CN104618482B (en) Access method, server, conventional memory device, the system of cloud data
JP4547264B2 (en) Apparatus and method for proxy cache
US20070038697A1 (en) Multi-protocol namespace server
JP2005539314A (en) Apparatus and method for processing data in a network
JP2007183913A (en) System and method of duplicating data of filesystem
JP4713257B2 (en) Data storage device and version management program
JP4327869B2 (en) Distributed file system, distributed file system server, and access method to distributed file system
US7373393B2 (en) File system
JP2005063374A (en) Data management method, data management device, program for the same, and recording medium
JP4005102B2 (en) Gateway device
JP4492569B2 (en) File operation control device, file operation control system, file operation control method, and file operation control program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees