JP2006185117A - Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium - Google Patents

Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006185117A
JP2006185117A JP2004377279A JP2004377279A JP2006185117A JP 2006185117 A JP2006185117 A JP 2006185117A JP 2004377279 A JP2004377279 A JP 2004377279A JP 2004377279 A JP2004377279 A JP 2004377279A JP 2006185117 A JP2006185117 A JP 2006185117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
server
information
organization
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377279A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Nakagawa
裕之 中川
Shigeki Minagawa
茂貴 源川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Software Inc filed Critical Canon Software Inc
Priority to JP2004377279A priority Critical patent/JP2006185117A/en
Publication of JP2006185117A publication Critical patent/JP2006185117A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To accelerate the database processing of a workflow system in a large-scale organization holding a large amount of jobs and to reduce maintenance work loads by realizing the acceleration of the database processing in each workflow of the workflow system operated by being distributed to the plurality of different workflows and the reduction of maintenance work by the batch management of the respective workflows. <P>SOLUTION: A server 600 respectively caches the contents of databases (an organization DB 608, a user DB 609 and a role DB 611) shared between the respective workflows distributed to the plurality of workflows (a servlet 1 and a servlet 2) in the respective workflows and accelerates the data base processing. Also, when the contents of the database are changed, the management program of the server 600 respectively refreshes the cache of each workflow related to the database. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、異なる複数のワークフローに分散され、前記各ワークフロー間でデータベースを共有するワークフローシステムおよびワークフローシステムの管理方法およびプログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a workflow system that is distributed among a plurality of different workflows and shares a database among the workflows, a workflow system management method, a program, and a recording medium.

電子文書の承認業務の効率を向上させるインフラのひとつとして、ワークフローシステムがある。ワークフローシステムは、ワークフロー、組織、担当者といった対象が相互に依存しあったシステムを構成していることから、これらの対象の中のいずれかを変更しようとすると、他の対象も影響を受けざるおえないような変更を余儀なくされていた。   One infrastructure that improves the efficiency of electronic document approval is a workflow system. Since the workflow system constitutes a system in which targets such as workflow, organization, and person in charge depend on each other, if you try to change any of these targets, other targets will not be affected. I was forced to make changes that couldn't be done.

このため、ワークフローのカスタマイズは可能であるとしても、例えば、組織の変更といった対象の変更を行おうとした場合、組織に関連する対象も変更しなくてはならず、関連対象の検索等が複雑化し、簡単には対処できないという問題があった。   For this reason, even if the workflow can be customized, for example, if an attempt is made to change an object such as an organization change, the object related to the organization must also be changed, and the search for the related object becomes complicated. There was a problem that could not be easily dealt with.

この問題に対し、特許文献1(特開2000−250967号公報)は、ワークフロー管理機能と実行環境を分散化させることで、この問題を解決させようとした。   In response to this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-250967 attempts to solve this problem by distributing the workflow management function and the execution environment.

具体的には、ワークフロー制御サーバは、ワークフローを論理的な業務単位を形成するタスクと、入出力データと処理条件を含んだ階層構造の業務オブジェクトで構成し、この階層構造の各層の業務オブジェクト単位にワークフローの制御及び管理を行おうというものである。   Specifically, the workflow control server is composed of tasks that form a logical business unit, business objects in a hierarchical structure including input / output data and processing conditions, and business object units in each layer of this hierarchical structure. It is intended to control and manage the workflow.

組織や人の変更については、例えば、人の変更は、作業者と秘書エージェントの追加・削除を、組織の変更については、秘書エージェントの属性変更で対応する構成となっている。
特開2000−250967号公報
As for the change of the organization and the person, for example, the change of the person corresponds to the addition / deletion of the worker and the secretary agent, and the change of the organization corresponds to the attribute change of the secretary agent.
JP 2000-250967 A

しかしながら、上記特許文献1では、組織・役割といったワークフロー共通のデータについても入出力データを業務オブジェクトに含んでいるため、組織変更等においては、各業務オブジェクトに含まれる組織情報データである秘書エージェントの属性をそれぞれ更新する必要があり、特に大量の業務を抱える大規模組織においては、システム管理者の保守作業負荷増大につながるといった問題があった。   However, in the above-mentioned Patent Document 1, input / output data is included in the business object even for workflow common data such as organization / role. Each attribute needs to be updated, and particularly in a large-scale organization having a large amount of work, there is a problem that it leads to an increase in the maintenance workload of the system administrator.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、異なる複数のワークフローに分散された各ワークフロー間で共有するデータベースの内容を前記各ワークフローでそれぞれキャッシュし、前記データベースの内容が変更されたとき、当該データベースに関連した各ワークフローのキャッシュをそれぞれリフレッシュすることにより、異なる複数のワークフローに分散されて稼動するワークフローシステムにおいて、各ワークフローにおけるデータベース処理の高速化と各ワークフローの一括管理による保守作業の軽減を実現し、大量の業務を抱える大規模組織におけるワークフローシステムのデータベース処理の高速化と保守作業負荷の軽減を図ることができるワークフローシステムおよびワークフローシステムの管理方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to cache the contents of a database shared among the workflows distributed in a plurality of different workflows in each of the workflows. When the contents of the database are changed, by refreshing the cache of each workflow related to the database, in a workflow system that operates in a distributed manner among a plurality of different workflows, Workflow system and workflow system that realizes reduction of maintenance work through batch management of workflows, speeds up database processing of workflow system and reduces maintenance work load in large-scale organizations with a large volume of work To provide a management method and a program and recording medium.

本発明は、異なる複数のワークフローに分散されたワークフローシステムにおいて、該ワークフローシステムで用いる情報を管理するデータベースを前記各ワークフロー間で共有する共有手段と、前記データベースの内容を前記各ワークフローでそれぞれキャッシュするキャッシュ手段と、前記データベースの内容が変更されたとき、当該データベースに関連した各ワークフローのキャッシュをそれぞれリフレッシュするリフレッシュ手段とを有することを特徴とする。   The present invention relates to a workflow system distributed in a plurality of different workflows, a sharing unit for sharing a database for managing information used in the workflow system among the workflows, and a cache for the contents of the databases in the workflows. It has a cache means and a refresh means for refreshing the cache of each workflow related to the database when the contents of the database are changed.

本発明によれば、異なる複数のワークフローに分散された各ワークフロー間で共有するデータベースの内容を前記各ワークフローでそれぞれキャッシュし、前記データベースの内容が変更されたとき、当該データベースに関連した各ワークフローのキャッシュをそれぞれリフレッシュすることにより、異なる複数のワークフローに分散されて稼動するワークフローシステムにおいて、各ワークフローにおけるデータベース処理の高速化と、データベースの変更時にも各ワークフローをリブートすることなく各ワークフロー間のキャッシュの一貫性を保証することができる等の効果を奏する。   According to the present invention, the contents of the database shared among the workflows distributed among the plurality of different workflows are respectively cached in the respective workflows, and when the contents of the database are changed, the contents of the respective workflows related to the database are changed. By refreshing each cache, in a workflow system that operates in a distributed manner among different workflows, the database processing in each workflow is accelerated, and the cache between each workflow is not rebooted even when the database is changed. There is an effect that consistency can be guaranteed.

従って、各ワークフローの一括管理を実現し、大量の業務を抱える大規模組織におけるワークフローシステムのデータベース処理の高速化と保守作業負荷の軽減を両立することができる。   Therefore, batch management of each workflow can be realized, and both high-speed database processing of the workflow system and reduction of the maintenance work load can be achieved in a large-scale organization having a large amount of work.

例えば、人事関連,総務関連といったカテゴリごとに伝票情報,経路情報を管理者の管理負担を増大させることなく、また、データベース処理効率を落とすことなく、独立して運用管理できるとともに、組織情報,役割情報については共通情報として一括管理が可能となる。これにより、分散ワークフローの各サブシステムにおける電子文書を含めた開発の効率の向上,システム管理者の運用効率の向上を実現できる。   For example, slip information and route information for each category such as personnel and general affairs can be operated and managed independently without increasing the management burden on the administrator and without reducing the database processing efficiency. Information can be collectively managed as common information. As a result, it is possible to improve the efficiency of development including electronic documents in each subsystem of the distributed workflow and improve the operational efficiency of the system administrator.

以下、図面を参照して、本発明の詳細を説明する。   Hereinafter, details of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態が適用されるワークフローシステムの概略構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a workflow system to which this embodiment is applied.

本実施形態におけるワークフローシステムは、ワークフロー及び伝票設計用コンピュータ端末(ワークフロー及び伝票設計用端末)400、業務を遂行する処理者(担当者)に対応して設けられたワークフロー操作用コンピュータ端末(ワークフロー操作用端末)300、ワークフローを実行するための各種テーブル,各種プログラムを格納するワークフローサーバ200を備えている。   The workflow system according to this embodiment includes a workflow and slip design computer terminal (workflow and slip design terminal) 400, and a workflow operation computer terminal (workflow operation) provided corresponding to a processor (person in charge) who performs a task. Terminal 300), various tables for executing workflows, and a workflow server 200 for storing various programs.

これらワークフロー及び伝票設計用端末400,ワークフロー操作用端末300,ワークフローサーバ200は、それぞれネットワーク500に接続され運用されている。   The workflow and slip design terminal 400, the workflow operation terminal 300, and the workflow server 200 are each connected to a network 500 and operated.

ワークフロー及び伝票設計用端末400は、伝票デザイナプログラム401及びシステム管理プログラム402を有し、ワークフローサーバ200上の図示しない管理プログラムと通信して、ワークフローシステムにて使用する伝票の定義体の作成及びワークフローシステムで利用する各種定義情報の作成を行う。例えば、ワークフロー及び伝票設計用端末400は、ワークフローサーバ200に組織テーブル,役割テーブル,ユーザテーブル,ユーザ役割テーブル,配送定義情報,各種伝票情報等を登録することができる。このワークフロー及び伝票設計用端末400は、これらの作業を行うために、自己の識別情報を入力することによりワークフローサーバ200に接続することが可能になる。   The workflow and slip design terminal 400 includes a slip designer program 401 and a system management program 402. The workflow and slip design terminal 400 communicates with a management program (not shown) on the workflow server 200 to create a slip definition and a workflow to be used in the workflow system. Create various definition information used in the system. For example, the workflow and slip design terminal 400 can register an organization table, role table, user table, user role table, delivery definition information, various slip information, and the like in the workflow server 200. In order to perform these operations, the workflow and slip design terminal 400 can connect to the workflow server 200 by inputting its own identification information.

ワークフロー操作用端末300は、ワークフロー操作用端末300上で実行されるWebブラウザ301を用いて、伝票に関するアクセス情報をワークフローサーバ200に対してHTTPで送信し、その結果を受信するものであり、その際に、発生する表示・計算処理は、Java(登録商標)アプレット302等を利用することにより実行する。なお、このワークフロー操作用端末300は、予め指定された所定の業務を行う担当者(例えば、起票者、課長、部長等)に配置されている。   The workflow operation terminal 300 uses the Web browser 301 executed on the workflow operation terminal 300 to transmit access information regarding the slip to the workflow server 200 by HTTP, and receives the result. At this time, the generated display / calculation processing is executed by using a Java (registered trademark) applet 302 or the like. The workflow operation terminal 300 is arranged for a person in charge (for example, a drafter, a section manager, a department manager, etc.) who performs a predetermined job specified in advance.

ワークフローサーバ200は、ワークフローシステムに関する情報(組織テーブル,役割テーブル,ユーザテーブル,ユーザ役割テーブル,配送定義情報,配送情報テーブル等)を格納するRDBMS(Relational DataBaSe Management SyStem)205、ワークフロー操作用コンピュータ端末よりの要求を受け付けて要求を実行するためのWEBサーバ201,サーブレットエンジン202,ワークフロープログラム203、ワークフロー通知機能を実現するSMTPサーバ204にて構成されている。   The workflow server 200 includes an RDBMS (Relational DataBaSe Management System) 205 that stores information related to the workflow system (organization table, role table, user table, user role table, delivery definition information, delivery information table, etc.), and a workflow operation computer terminal. WEB server 201 for accepting the request and executing the request, servlet engine 202, workflow program 203, and SMTP server 204 for realizing the workflow notification function.

なお、ワークフロー操作用端末300は、ワークフローサーバ200に対して、伝票検索要求を送信し、ワークフローサーバ200から返信される検索結果に基づいて、外部DBに格納された決裁済みの伝票(電子文書)を閲覧可能である。   The workflow operation terminal 300 transmits a slip search request to the workflow server 200, and based on the search result returned from the workflow server 200, the approved slip (electronic document) stored in the external DB. Can be viewed.

以下、図2を参照して、図1に示したワークフローサーバ200,ワークフロー操作用端末300,ワークフロー及び伝票設計用端末400に適用可能なコンピュータのハードウェア構成について説明する。   Hereinafter, a hardware configuration of a computer applicable to the workflow server 200, the workflow operation terminal 300, the workflow and the slip design terminal 400 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2は、図1に示したワークフローサーバ200,ワークフロー操作用端末300,ワークフロー及び伝票設計用端末400に適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a computer applicable to the workflow server 200, the workflow operation terminal 300, the workflow and slip design terminal 400 shown in FIG.

図2において、101はCPUで、ROM103又はハードディスク(HD)(その他の記憶装置、例えば、フレキシブルディスク,CD−ROM,DVD−ROM等どのような記憶装置であってもよい)104に格納されたプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、コンピュータ全体を制御する。RAM102は、CPU101の作業領域として使用される。   In FIG. 2, reference numeral 101 denotes a CPU, which is stored in a ROM 103 or a hard disk (HD) 104 (any other storage device such as a flexible disk, CD-ROM, DVD-ROM, etc.) 104. The entire computer is controlled by loading the program onto the RAM 102 and executing it. The RAM 102 is used as a work area for the CPU 101.

107は通信インタフェースで、ネットワーク500への接続を可能とする。105は入力装置で、キーボードやマウス等のポインティングデバイス等に相当する。106は表示装置で、CRT,LCD等で構成される。   A communication interface 107 enables connection to the network 500. An input device 105 corresponds to a pointing device such as a keyboard or a mouse. Reference numeral 106 denotes a display device, which includes a CRT, LCD, or the like.

なお、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205は、ワークフローサーバ200のHD104内に構築されている。また、ワークフローサーバ200のWEBサーバ201,サーブレットエンジン202,ワークフロープログラム203,SMTPサーバ204は、ワークフローサーバ200のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。   Note that the RDBMS 205 of the workflow server 200 illustrated in FIG. 1 is built in the HD 104 of the workflow server 200. The WEB server 201, the servlet engine 202, the workflow program 203, and the SMTP server 204 of the workflow server 200 are realized by the CPU 101 of the workflow server 200 loading a program stored in the HD 104 onto the RAM 102 and executing it. The

また、図1に示したワークフロー操作用端末300のWebブラウザ301は、ワークフロー操作用端末300のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。   Further, the Web browser 301 of the workflow operation terminal 300 shown in FIG. 1 is realized by the CPU 101 of the workflow operation terminal 300 loading and executing a program stored in the HD 104 on the RAM 102.

さらに、図1に示したワークフロー操作用端末300のJava(登録商標)アプレット302は、ワークフロー操作用端末300のCPU101が、ワークフローサーバ200よりダウンロードされたプログラムをWebブラウザ301上で実行することにより、実現される。   Further, the Java (registered trademark) applet 302 of the workflow operation terminal 300 shown in FIG. 1 is executed by the CPU 101 of the workflow operation terminal 300 executing the program downloaded from the workflow server 200 on the Web browser 301. Realized.

また、図1に示したワークフロー及び伝票設計用端末400の伝票デザイナプログラム401,システム管理プログラム402は、ワークフロー及び伝票設計用端末400のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。   The slip designer program 401 and the system management program 402 of the workflow and slip design terminal 400 shown in FIG. 1 are loaded into the RAM 102 by the CPU 101 of the workflow and slip design terminal 400 by loading a program stored in the HD 104. This is realized by executing.

図3は、図1に示したワークフローシステムにおける伝票の流れを示す模式図である。   FIG. 3 is a schematic diagram showing the flow of slips in the workflow system shown in FIG.

本実施形態のワークフローシステムでは、ワークフロー操作用端末300を用いて、図3に示すように、伝票の起票,伝票の承認/否認の手続きを、ノードと呼ばれる組織と役割で定義された担当者が行う。なお、伝票が配送されるノードをひとつに括ったものをビジネスプロセスと定義する。   In the workflow system according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, using the workflow operation terminal 300, the person in charge defined by an organization and a role called a node for issuing a slip and approving / rejecting the slip. Do. A business process is defined as a group of nodes to which a slip is delivered.

図4は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される組織テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この組織テーブルは、ワークフローを実現するための組織に関する情報を記憶するためのものである。   FIG. 4 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the organization table stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. This organization table is for storing information related to the organization for realizing the workflow.

図4に示す組織テーブルにおいて、組織IDは、任意の組織名をコードとして表記したものであり、常に上位組織IDを網羅している。また、組織名は、組織IDの表示上の名称を示したものである。さらに、親組織IDは、上位の組織IDを示したものである。   In the organization table shown in FIG. 4, the organization ID is an arbitrary organization name written as a code, and always covers the upper organization ID. The organization name indicates the name on the display of the organization ID. Furthermore, the parent organization ID indicates a higher organization ID.

図5は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される役割テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この役割テーブルは、ワークフローを実現するための役割に関する情報を記憶するためのものである。   FIG. 5 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the role table stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. This role table is for storing information related to roles for realizing the workflow.

図5に示す役割テーブルにおいて、役割IDは、任意の役割名をコードとして表記したものである。また、役割名は、役割IDの表示上の名称を示したものである。   In the role table shown in FIG. 5, the role ID is an arbitrary role name written as a code. The role name indicates a name on the display of the role ID.

図6は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶されるユーザテーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、このユーザテーブルは、ワークフローを利用するためのユーザの情報を記憶するためのものである。   FIG. 6 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the user table stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. This user table is for storing user information for using the workflow.

図6に示すユーザテーブルにおいて、ユーザIDは、利用者を任意のコードとして表示したものである。また、パスワードは、ワークフローシステムにログインする際にユーザIDと共に認証に利用するためのものである。さらに、ユーザ名は、ユーザIDの表示上の名称を示したものである。   In the user table shown in FIG. 6, the user ID displays the user as an arbitrary code. The password is used for authentication together with the user ID when logging into the workflow system. Furthermore, the user name indicates the name on the display of the user ID.

図7は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される役職テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この役職テーブルは、ワークフローを利用するための役職の情報を記憶するためのものである。   FIG. 7 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the post table stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. This post table is used to store post information for using the workflow.

図7に示すように、役職テーブルの各レコードは、ユーザテーブル内で定義されている「ユーザID」,役割テーブル内で定義されている「役割ID」,組織テーブル内で定義されている「組織ID」で構成されている。   As shown in FIG. 7, each record in the post table includes “user ID” defined in the user table, “role ID” defined in the role table, and “organization” defined in the organization table. ID ”.

図8は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される配送定義情報のデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この配送定義情報は、伝票が配送される経路を定義した情報を記憶するためのものである。   FIG. 8 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the delivery definition information stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. The delivery definition information is for storing information defining a route through which the slip is delivered.

ここでは、一例として役割が「社員」→「部長」→「本部長」→「事業本部長」→「社長」の順に伝票配送をする例を示している。このように伝票の配送経路を定義した場合、この配送経路の配送定義情報は、図8に示すような5レコードの情報として作成される。   Here, as an example, an example is shown in which the roles are delivered in the order of “employee” → “department manager” → “department manager” → “department manager” → “president”. When the delivery route of the slip is defined in this way, the delivery definition information of this delivery route is created as information of five records as shown in FIG.

以下、配送定義情報の作成方法について説明する。   Hereinafter, a method for creating the delivery definition information will be described.

例えば、伝票名が「交通費」の場合、まず、ユーザがワークフロー及び伝票設計用端末400から、システム管理プログラムを用いて、伝票名に「交通費」と設定し、次に、各ノードを設定する。ノード1を例にすると、ノード1に役割IDに部長を示すコード「U0007」を設定し、対象となる組織を選択(ここでは組織ID「80」の「A会社」を選択)することにより、「伝票名」が「交通費」,「組織ID」が「80」,「ノード番号」が「1」,「経路役割ID」が「部長」を示す役割ID「004」、「経路組織ID」が役割を担う組織IDとして設定される。なお、ここでは、対象となる組織として、組織ID「80」の「A会社」が選択されており、役割ID「部長」を持つ配送対象者は決定されない。そのため、経路組織IDは「NULL」となっている(図中では空白で示している)。   For example, when the slip name is “transportation expense”, the user first sets “transportation expense” as the slip name using the system management program from the workflow and slip design terminal 400, and then sets each node. To do. Taking node 1 as an example, by setting a code “U0007” indicating a department manager in node 1 and selecting a target organization (here, “A company” of organization ID “80” is selected), Role ID “004”, “Route organization ID” indicating “Voucher name” as “Transport expense”, “Organization ID” as “80”, “Node number” as “1”, “Route role ID” as “Director” Is set as an organization ID that plays a role. Here, “company A” with the organization ID “80” is selected as the target organization, and the delivery target person with the role ID “department manager” is not determined. Therefore, the route organization ID is “NULL” (indicated by a blank in the figure).

図9は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される配送情報テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この配送情報テーブルは、後述する図10に示すワークフローシステムにおける配送処理時に図8に示した配送定義情報に基づいて生成されるものであり、ワークフローの経路,状態等を記憶するためのものである。また、この配送情報テーブルは、特に、ユーザID「U0012」のユーザが起票した場合に対応する。この場合、伝票は、ユーザID「U0012」,「U0007」,「U0003」,「U0002」,「U0001」のように配送されることとなる。   FIG. 9 is a data configuration diagram showing an example of the data structure of the delivery information table stored in the RDBMS 205 of the workflow server 200 shown in FIG. This delivery information table is generated based on the delivery definition information shown in FIG. 8 during delivery processing in the workflow system shown in FIG. 10, which will be described later, and stores the route, status, etc. of the workflow. It is. The delivery information table corresponds to a case where a user with the user ID “U0012” has started. In this case, the slip is delivered as user IDs “U0012”, “U0007”, “U0003”, “U0002”, “U0001”.

以下、図10を参照して、本発明のワークフローシステムにおける配送処理手順の全体の流れについて説明する。   Hereinafter, the overall flow of the delivery processing procedure in the workflow system of the present invention will be described with reference to FIG.

図10は、本発明のワークフローシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したワークフローサーバ200のワークフロープログラム203による配送処理に対応する。なお、図中、S5000〜S5013は各ステップを示す。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the workflow system of the present invention, and corresponds to the delivery processing by the workflow program 203 of the workflow server 200 shown in FIG. In the figure, S5000 to S5013 indicate each step.

まず、ワークフロープログラム203を実行するワークフローサーバ200のCPU(以下、ワークフローサーバ200のCPU)が、ワークフロー操作用端末300より伝票処理要求を受信すると(ステップS5000)、配送処理を開始する。   First, when the CPU of the workflow server 200 (hereinafter referred to as the CPU of the workflow server 200) that executes the workflow program 203 receives a slip processing request from the workflow operation terminal 300 (step S5000), it starts delivery processing.

ワークフローサーバ200のCPUは、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分である「起票」,「承認」,「否認」に基づいて、配送処理を切り替えていく(ステップS5001)。   The CPU of the workflow server 200 switches the delivery process based on the “draft”, “approval”, and “denial” request categories of the slip processing request received in step S5000 (step S5001).

ステップS5001において、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「起票」であると判定した場合には、ステップS5002において、ワークフローサーバ200のCPUは、起票時の情報として、ノード番号「0」を配送情報テーブルに設定する。「処理ユーザ」には、起票したユーザのユーザIDを設定する。   If the CPU of the workflow server 200 determines in step S5001 that the request category of the slip processing request received in step S5000 is “draft”, the CPU of the workflow server 200 in step S5002 As the information, node number “0” is set in the delivery information table. In the “processing user”, the user ID of the user who issued the draft is set.

例えば、図8に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、図8に示したように、配送情報テーブルのノード番号「0」のレコードに、伝票名に「交通費」、伝票番号を起票時に発行される伝票番号(ここでは「00001」とする)、ノード番号に「0」、処理ユーザを起票ユーザのユーザID「U0012」、状態に「処理済」を設定する。   For example, when a slip based on the delivery definition information shown in FIG. 8 is issued, as shown in FIG. 8, the record of the node number “0” in the delivery information table includes “transportation cost” as the slip name, slip The slip number issued at the time of drafting (here, “00001”), the node number “0”, the processing user user ID “U0012”, and the status “processed” are set.

次に、ステップS5003において、ワークフローサーバ200のCPUは、現在のノード番号を「1」とし、ステップS5000で受信した伝票処理要求の伝票名に対応する配送定義情報(図8)を参照し、ノード番号「1」の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップS5008に進む。   Next, in step S5003, the CPU of the workflow server 200 sets the current node number to “1” and refers to the delivery definition information (FIG. 8) corresponding to the slip name of the slip processing request received in step S5000. Information of the number “1” (route role ID, route organization ID) is acquired, and the process proceeds to step S5008.

例えば、図8に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」を取得する。   For example, when a slip based on the delivery definition information shown in FIG. 8 is issued, the route role ID “004” and the route organization ID “NULL” are acquired.

一方、ステップS5001で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「否認」であると判定した場合には、ステップS5004において、ワークフローサーバ200のCPUは、配送情報テーブル(図9)を参照して現在のノード番号を取得する。   On the other hand, if the CPU of the workflow server 200 determines in step S5001 that the request category of the slip processing request received in step S5000 is “approved” or “denied”, the CPU of the workflow server 200 in step S5004. Acquires the current node number with reference to the delivery information table (FIG. 9).

次に、ステップS5005において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」であるか「否認」であるかを判定し、「否認」であると判定した場合には、ステップS5007において、ステップS5004で取得した現在のノード番号をデクリメントした後、該デクリメントした現在のノード番号を持つ配送定義情報(図9)を参照し、該現在のノード番号の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップS5008に進む。   Next, in step S5005, the CPU of the workflow server 200 determines whether the request category of the slip processing request received in step S5000 is “approval” or “denied”, and determines that it is “denied”. In this case, in step S5007, after decrementing the current node number acquired in step S5004, the delivery definition information (FIG. 9) having the decremented current node number is referred to and the current node number information ( (Route role ID, route organization ID) is acquired, and the process proceeds to step S5008.

一方、ステップS5005で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」であると判定した場合には、ステップS5006において、ステップS5004で取得した現在のノード番号をインクリメントした後、該インクリメントした現在のノード番号を持つ配送定義情報(図8)を参照し、該現在のノード番号の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップS5008に進む。   On the other hand, if the CPU of the workflow server 200 determines in step S5005 that the request category of the slip processing request received in step S5000 is “approval”, the current node number acquired in step S5004 in step S5006. After that, the delivery definition information (FIG. 8) having the incremented current node number is referred to obtain the current node number information (route role ID, route organization ID), and the process proceeds to step S5008.

そして、ステップS5008において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップS5003、S5006、又はS5007で取得した経路役割ID,経路組織IDを用いて、ユーザ役職情報(図7)を参照して次の配送対象ユーザIDを決定する(役職テーブル(図7)から役割IDが経路役割IDで、組織IDが経路組織IDのユーザIDを決定する)。なお、取得した経路組織IDが「NULL」の場合(図8の空白の場合)には、現在のノード番号より1つ小さいノード番号に対応するユーザIDの属する組織IDを「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定するものとする。さらに、これでも次の配送対象ユーザIDを決定することができない場合(ユーザ役職情報(図7)に、役割IDが経路役割IDで、組織IDが経路組織IDのレコードが存在しない場合)には、該組織IDの親組織IDを「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定するものとし、次の配送対象ユーザIDが決定するまでこの処理を繰り返すものとする。   In step S5008, the CPU of the workflow server 200 uses the route role ID and route organization ID acquired in step S5003, S5006, or S5007 to refer to the user post information (FIG. 7) to determine the next delivery target user. The ID is determined (from the post table (FIG. 7), the role ID is the route role ID and the organization ID is the user ID of the route organization ID). When the acquired route organization ID is “NULL” (in the case of blank in FIG. 8), the organization ID to which the user ID corresponding to the node number one smaller than the current node number belongs is set as “route organization ID”. The next delivery target user ID is determined. Furthermore, when the next delivery target user ID cannot be determined even after this (when the role ID is the route role ID and the organization ID is not the route organization ID record in the user post information (FIG. 7)). The next delivery target user ID is determined with the parent organization ID of the organization ID as the “route organization ID”, and this process is repeated until the next delivery target user ID is determined.

例えば、図8に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、図9に示したように、ステップS5003で、ノード番号「1」の経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」が取得され、該取得された経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」に基づいて配送対象となるユーザIDが決定される。ここで、取得した経路組織IDが「NULL」であるため、現在のノード番号「1」より1つ小さいノード番号「0」に対応するユーザID「U0012」の属する組織ID「8010101010」を「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定する。このとき、ユーザ役職情報(図7)に、役割ID「004」で、組織ID「8010101010」のレコードが存在しないため、組織ID「8010101010」の親組織ID「80101010」を「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定する。ここで、ユーザ役職情報(図7)を参照すると、役割ID「004」で、組織ID「8010101010」のユーザIDは「U0007」となり、このユーザID「U0007」が次の配送対象ユーザIDに決定される。   For example, when a slip based on the delivery definition information shown in FIG. 8 is issued, as shown in FIG. 9, the route role ID “004” of the node number “1” and the route organization ID “NULL” are shown in step S5003. ”Is acquired, and the user ID to be delivered is determined based on the acquired route role ID“ 004 ”and route organization ID“ NULL ”. Here, since the acquired route organization ID is “NULL”, the organization ID “8010101010” to which the user ID “U0012” corresponding to the node number “0” that is one smaller than the current node number “1” belongs is “route”. The next delivery target user ID is determined as the “organization ID”. At this time, since there is no record of the role ID “004” and the organization ID “8010101010” in the user post information (FIG. 7), the parent organization ID “80101010” of the organization ID “8010101010” is set as the “route organization ID”. The next delivery target user ID is determined. Here, referring to the user post information (FIG. 7), the role ID “004”, the user ID of the organization ID “8010101010” is “U0007”, and this user ID “U0007” is determined as the next delivery target user ID. Is done.

次に、ステップS5009において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップS5000で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものであるか否かを判定する。   Next, in step S5009, the CPU of the workflow server 200 determines whether or not the slip processing request received in step S5000 is from the final approver.

ステップS5009で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものであると判定した場合には、ステップS5010において、配送情報テーブル(図9)から当該配送情報を削除するとともに、SMTPサーバ204により起票者に全て承認された旨のワークフロー通知を行い、処理を終了する。   If the CPU of the workflow server 200 determines in step S5009 that the slip processing request received in step S5000 is from the final approver, in step S5010, the delivery information table (FIG. 9) reads the delivery information. And the SMTP server 204 notifies the drafter that all approval has been made, and the process ends.

一方、ステップS5009で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものでないと判定した場合には、ステップS5011において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「起票」であるか「否認」であるかを判定し、「否認」であると判定した場合には、ステップS5013において、配送情報テーブル(図9)から上記現在ノード番号を削除するとともに、SMTPサーバ204により配送対象者に否認された旨のワークフロー通知を行い、処理を終了する。   On the other hand, if the CPU of the workflow server 200 determines in step S5009 that the slip processing request received in step S5000 is not from the final approver, in step S5011, the CPU of the workflow server 200 in step S5000. It is determined whether the request category of the received slip processing request is “approval”, “draft” or “denial”. If it is determined that it is “denied”, in step S5013 the delivery information table ( The current node number is deleted from FIG. 9), and a workflow notification to the effect that the delivery target person is denied is sent by the SMTP server 204, and the process ends.

一方、ステップS5011で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップS5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「起票」であると判定した場合には、ステップS5012において、配送情報テーブル(図9)に次のノード番号の情報を設定(この時、「処理ユーザ」には、ステップS5009で決定された次の配送対象ユーザIDを設定)するとともに、SMTPサーバ204により配送対象者にワークフロー通知を行い、処理を終了する。   On the other hand, if the CPU of the workflow server 200 determines in step S5011 that the request category of the slip processing request received in step S5000 is “approval” or “draft”, a delivery information table ( In FIG. 9, the next node number information is set (at this time, the “processing user” is set to the next delivery target user ID determined in step S5009), and the SMTP server 204 sends the workflow to the delivery target person. Notification is made and the process is terminated.

以下、図11〜図14を用いて本実施形態における分散ワークフローについて説明する。   Hereinafter, the distributed workflow in the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図11は、本発明のワークフローシステムの運用環境の一例を示すシステム構成図である。   FIG. 11 is a system configuration diagram showing an example of the operating environment of the workflow system of the present invention.

図11において、600はサーバで、図1に示したワークフローサーバ200に対応する。また、620はクライアントで、図1に示したワークフロー及び伝票設計用端末400等に対応する。   In FIG. 11, reference numeral 600 denotes a server, which corresponds to the workflow server 200 shown in FIG. A client 620 corresponds to the workflow and slip design terminal 400 shown in FIG.

サーバ600は、Webサーバ601と複数のアプリケーションサーバ602,603で構成されている。アプリケーションサーバ1(602),アプリケーションサーバ2(603)は、サブシステムごとに起動がかけられ、ワークフローシステムのサーブレット1(604),サーブレット2(605)をそれぞれ別プロセスとして運用する。このように、本発明のワークフローシステムは、異なる複数のエンティティ(サーブレット)に分散されたワークフローシステムである。   The server 600 includes a web server 601 and a plurality of application servers 602 and 603. Application server 1 (602) and application server 2 (603) are activated for each subsystem, and operate servlet 1 (604) and servlet 2 (605) of the workflow system as separate processes. Thus, the workflow system of the present invention is a workflow system distributed to a plurality of different entities (servlets).

アプリケーションサーバ1(602),アプリケーションサーバ2(603)は、データベースインスタンス1(606),データベースインスタンス2(607)をサーバ600のメモリ上にそれぞれ生成する
なお、アプリケーションサーバ1(602)は、組織DB608,ユーザDB609,経路DB610,役割DB611,伝票DB612の各テーブルを有するDBインスタンス1(606)を生成する。また、アプリケーションサーバ2(603)はアプリケーションサーバ1(602)と同様のテーブルを有するDBインスタンス2(607)をそれぞれ生成する。
The application server 1 (602) and the application server 2 (603) generate the database instance 1 (606) and the database instance 2 (607) on the memory of the server 600, respectively. Note that the application server 1 (602) is the organization DB 608. , User DB 609, route DB 610, role DB 611, slip DB 612, DB instance 1 (606) having each table is generated. The application server 2 (603) generates a DB instance 2 (607) having the same table as the application server 1 (602).

本実施形態のシステム構成では、DBインスタンス1(606)の組織DB(608)とユーザDB(609)と役割DB(611)を本システムにおける共通データベースとして設定している。   In the system configuration of this embodiment, the organization DB (608), user DB (609), and role DB (611) of the DB instance 1 (606) are set as common databases in this system.

サーブレット1(604)は、デフォルトの情報テーブルであるDBインスタンス1(606)にアクセスする。   Servlet 1 (604) accesses DB instance 1 (606) which is a default information table.

サーブレット2(605)は、ユーザDB(609)と組織DB(608)と役割DB(611)については共通データベースであるDBインスタンス1(606)をアクセスし、経路DB(615)、伝票DB(613)についてはデフォルトのDBインスタンス2(607)にアクセスする。なお、各サーブレットがアクセスするDBの情報は、サーバ600のHD等に記憶されている管理テーブルで記憶管理されている。   The servlet 2 (605) accesses the DB instance 1 (606), which is a common database for the user DB (609), the organization DB (608), and the role DB (611), and the route DB (615) and the slip DB (613). ) Accesses the default DB instance 2 (607). Note that DB information accessed by each servlet is stored and managed in a management table stored in the HD of the server 600 or the like.

このように、本発明のシステムでは、ワークフローシステムで接続するデータベースの接続先をサブシステム(サーブレット)単位で指定可能とし、ワークフローシステムのシステム情報(組織情報,ユーザ情報,役割情報,伝票情報等)を、サブシステム間で部分共有可能としている。   As described above, in the system of the present invention, the connection destination of the database connected in the workflow system can be specified in units of subsystems (servlets), and the system information of the workflow system (organization information, user information, role information, slip information, etc.) Can be partially shared between subsystems.

なお、各アプリケーションサーバは、データベースへの接続のためのメモリキャッシュであるコネクションプーリングをサーバ600のメモリ上にそれぞれ作成する。このコネクションプーリングにより、各アプリケーションサーバは、アプリケーション層で事前にデータベースへのコネクションを確保しておき、接続時の負荷を軽減している。また、各アプリケーションサーバは、データソースをサーバ600上で起動されているネーミングサービス等に登録して、データベースの情報をサーバ600のメモリ上にキャッシュする。このようにデータベースの処理を高速化している。   Each application server creates connection pooling, which is a memory cache for connection to the database, on the memory of the server 600. By this connection pooling, each application server secures a connection to the database in advance in the application layer, thereby reducing the load at the time of connection. Each application server registers a data source with a naming service or the like activated on the server 600 and caches database information on the memory of the server 600. In this way, database processing is speeded up.

なお、アプリケーションサーバ1(602)とアプリケーションサーバ2(603)の切り替えは、クライアント620からアクセスするURLの切り替えにより実現される。   Note that switching between the application server 1 (602) and the application server 2 (603) is realized by switching URLs accessed from the client 620.

図12は、本発明のワークフローシステムで運用されるワークフローサーバ600の監視画面の一例を示す模式図である。なお、この監視画面は、クライアント620からサーバ600にシステム管理者としてログインし、この監視画面を要求することにより、サーバ600上で動作する管理プログラムから返信され、クライアント620のシステム管理プログラム402(図1)(Webブラウザ上等であってもよい)に表示される。   FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a monitoring screen of the workflow server 600 operated in the workflow system of the present invention. This monitoring screen is returned from the management program operating on the server 600 by logging in to the server 600 as a system administrator from the client 620 and requesting this monitoring screen, and the system management program 402 (see FIG. 1) Displayed on (may be on a Web browser or the like).

図12において、700は監視画面であり、この監視画面700は、サーバ情報の一覧表示701と、データベースの接続情報一覧702とで構成されている。   In FIG. 12, reference numeral 700 denotes a monitoring screen. The monitoring screen 700 includes a server information list display 701 and a database connection information list 702.

サーバ情報一覧701は、ホスト名703と、サブシステムごとに起動をかけられたサーブレットの情報704の一覧を表示する。サーブレットの情報704は、サーブレット・パスを表示する。   The server information list 701 displays a list of host names 703 and information 704 of servlets activated for each subsystem. The servlet information 704 displays the servlet path.

なお、ここで示した例では、2つのサーバを生成し、ホスト名はともに"CAT"(705,706)、サーブレット名称はサーブレットパスよりWebJ(707)とWebC(708)であることがわかる。   In the example shown here, two servers are generated, the host names are both “CAT” (705, 706), and the servlet names are WebJ (707) and WebC (708) from the servlet path.

なお、サーバ一覧701のラジオボタン719の切り替えにより、DB接続情報一覧702の表示が切り替わる。   Note that the display of the DB connection information list 702 is switched by switching the radio button 719 of the server list 701.

DB接続情報一覧702は、組織DB,役割DB,経路DB,ユーザDBの各テーブル(組織テーブル709,役割テーブル710,経路テーブル711,ユーザテーブル712)へのログイン情報を表示する。なお、これらの情報は、サーバ600のHD等に記憶されている管理テーブルで記憶管理されている。   The DB connection information list 702 displays login information to each table (organization table 709, role table 710, route table 711, user table 712) of the organization DB, role DB, route DB, and user DB. These pieces of information are stored and managed in a management table stored in the HD or the like of the server 600.

ログイン情報は、データベースへのログインID,パスワード,ホスト名,サーバ名称で構成される。   The login information includes a database login ID, password, host name, and server name.

例えば、組織テーブル709のログイン情報713は、ログインIDが"Ringi"、パスワードが"kannon"、ホスト名が"cat"、サーバ名称が"webj"であり、それらを連結させてログイン情報"Ringi/kannon/cat/webj"としている。   For example, the login information 713 in the organization table 709 includes a login ID “Ringi”, a password “kannon”, a host name “cat”, and a server name “webj”. kannon / cat / webj ".

また、714はサーバ追加ボタンで、サーバ一覧701にサーバを追加するためのものである。このサーバ追加ボタン714をクライアント620の入力装置で押下指示すると、クライアント620からその旨の通知がサーバ600に送信される。この通知を受信したサーバ600では、サーバ一覧701の現在選択中のサーバの後に、新たなサーバ情報を追加制御する。図12に示した例では、新たなサーバが、サーバ708の後に追加されることとなる。   Reference numeral 714 denotes a server addition button for adding a server to the server list 701. When the server addition button 714 is pressed with the input device of the client 620, a notification to that effect is transmitted from the client 620 to the server 600. Upon receiving this notification, the server 600 controls to add new server information after the server currently selected in the server list 701. In the example shown in FIG. 12, a new server is added after the server 708.

715はサーバ修正ボタンで、サーバ一覧701のラジオボタン719で選択されているサーバ情報を変更するためのものである。このサーバ修正ボタン715をクライアント620の入力装置で押下指示すると、クライアント620からその旨の通知がサーバ600に送信される。この通知を受信したサーバ600では、サーバ一覧701のラジオボタン719で選択されているサーバ情報を変更制御する。   Reference numeral 715 denotes a server correction button for changing the server information selected by the radio button 719 of the server list 701. When the server correction button 715 is instructed to be pressed by the input device of the client 620, a notification to that effect is transmitted from the client 620 to the server 600. In the server 600 that has received this notification, the server information selected by the radio button 719 in the server list 701 is changed and controlled.

716はサーバ削除ボタンで、サーバ一覧701のラジオボタン719で選択されているサーバ情報を削除するためのものである。このサーバ削除ボタン716をクライアント620の入力装置で押下指示すると、クライアント620からその旨の通知がサーバ600に送信される。この通知を受信したサーバ600では、サーバ一覧701のラジオボタン719で選択されているサーバ情報を削除制御する。   A server delete button 716 is used to delete the server information selected by the radio button 719 in the server list 701. When the server delete button 716 is instructed to be pressed with the input device of the client 620, a notification to that effect is transmitted from the client 620 to the server 600. Upon receiving this notification, the server 600 controls to delete the server information selected by the radio button 719 in the server list 701.

717はDB接続変更ボタンで、現在選択されているサーブレットに接続されているデータベース709〜712のログイン情報を変更するためのものである。このDB接続変更ボタン717をクライアント620の入力装置で押下指示すると、クライアント620からその旨の通知がサーバ600に送信される。この通知を受信したサーバ600では、現在選択されているサーブレットに接続されているデータベース709〜712のログイン情報を変更制御する。   Reference numeral 717 denotes a DB connection change button for changing login information of the databases 709 to 712 connected to the currently selected servlet. When this DB connection change button 717 is instructed to be pressed by the input device of the client 620, a notification to that effect is transmitted from the client 620 to the server 600. Upon receiving this notification, the server 600 changes and controls the login information of the databases 709 to 712 connected to the currently selected servlet.

718はテーブル内容変更ボタンで、現在選択されているサーバに接続されている組織テーブル709,役割テーブル710,経路テーブル711,ユーザテーブル712の各テーブルの内容を変更するためのものである。このテーブル内容変更ボタン718をクライアント620の入力装置で押下指示すると、クライアント620からその旨の通知がサーバ600に送信される。この通知を受信したサーバ600では、現在選択されているサーバに接続されている組織テーブル709,役割テーブル710,経路テーブル711,ユーザテーブル712の各テーブルの内容を変更制御する。   A table content change button 718 is used to change the contents of each of the organization table 709, role table 710, route table 711, and user table 712 connected to the currently selected server. When this table content change button 718 is instructed to be pressed by the input device of the client 620, a notification to that effect is transmitted from the client 620 to the server 600. Upon receiving this notification, the server 600 changes and controls the contents of the organization table 709, role table 710, route table 711, and user table 712 connected to the currently selected server.

なお、複数のサーブレットがアクセスすることを許可した共有データベース、例えば、組織テーブル709の内容変更を、WebJ(サーブレット1)を選択した状態で行った場合、通常、WebJ(サーブレット1)に割り当てられた組織テーブルのキャッシュは最新のものとなるが、WebC(サーブレット2)に割り当てられた組織テーブルのキャッシュは旧情報のままである。   When the content of a shared database that is permitted to be accessed by a plurality of servlets, for example, the organization table 709 is changed with WebJ (servlet 1) selected, it is normally assigned to WebJ (servlet 1). The cache of the organization table is the latest, but the cache of the organization table assigned to WebC (Servlet 2) remains the old information.

即ち、共有データベースの内容変更に対し、各サーブレットに割り当てられた当該データベースに対するキャッシュの内容がサーブレット間で不一致となり、キャッシュの一貫性が問題となる。この問題に対して、従来では、アプリケーションサーバを再起動して、各サーブレットに割り当てられた当該データベースに対するキャッシュの内容をサーブレット間で一致させるようにしていた。   That is, when the contents of the shared database are changed, the contents of the cache corresponding to each database assigned to each servlet become inconsistent between the servlets, and the consistency of the cache becomes a problem. Conventionally, in response to this problem, the application server is restarted so that the contents of the cache corresponding to the database assigned to each servlet are matched between the servlets.

本発明のワークフローシステムでは、共有データベース、例えば組織テーブル709の内容を変更した場合は、サーバ600のCPUが、変更時の選択サーブレットに割り当てられたキャッシュのリフレッシュのみならず、当該テーブルをキャッシュしている全てのサーブレットのキャッシュをリフレッシュするように制御している。   In the workflow system of the present invention, when the content of the shared database, for example, the organization table 709 is changed, the CPU of the server 600 not only refreshes the cache assigned to the selected servlet at the time of change but also caches the table. Controls that all servlet caches are refreshed.

以下、図13,図14のフローチャートを参照して、本発明のワークフローシステムにおけるデータベーステーブル内容変更時のキャッシュリフレッシュ処理について説明する。   Hereinafter, with reference to the flowcharts of FIGS. 13 and 14, the cache refresh process at the time of changing the contents of the database table in the workflow system of the present invention will be described.

図13は、本発明のワークフローシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、データベーステーブル内容変更時のキャッシュリフレッシュ処理のメイン処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図11に示したサーバ600のCPUがHD又はその他の記録媒体に格納されたプログラム(管理プログラム)をRAMにロードして実行することにより実現されるものである。また、S801〜S803は各ステップを示す。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of the second control processing procedure in the workflow system of the present invention, and corresponds to the main processing of the cache refresh processing when the contents of the database table are changed. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU of the server 600 shown in FIG. 11 loading a program (management program) stored in the HD or other recording medium into the RAM and executing it. S801 to S803 indicate each step.

まず、サーバ600のCPUは、クライアント620から図12に示したテーブル内容変更ボタン718がクライアント620の入力装置で押下指示されたことを示す通知を受信すると、本フローチャートの処理を開始する。   First, when the CPU of the server 600 receives a notification indicating that the table content change button 718 shown in FIG. 12 has been instructed to be pressed by the input device of the client 620 from the client 620, the CPU 600 starts the processing of this flowchart.

ステップS801において、サーバ600のCPUは、変更入力処理により、クライアント620からのテーブル内容の変更情報の入力を待機し、クライアント620からのテーブル内容の変更入力情報を受信すると、ステップS802において、ステップS801で入力された変更内容を、サーバ600のHD等に構築されている当該テーブルに書き込みテーブル内容を変更する。   In step S801, the CPU of the server 600 waits for input of table content change information from the client 620 by the change input process, and receives the table content change input information from the client 620. In step S802, step S801 The change contents input in step 1 are written into the table built in the HD of the server 600 and the table contents are changed.

そして、テーブルの内容が変更された後、ステップS803において、サーバ600のCPUは、各サーブレットに割り当てられている当該テーブルの全てのキャッシュをリフレッシュするキャッシュリフレッシュ処理を行い(詳細は図14に示す)、本フローチャートの処理を終了する。   After the contents of the table are changed, in step S803, the CPU of the server 600 performs a cache refresh process for refreshing all the caches of the table assigned to each servlet (details are shown in FIG. 14). Then, the process of this flowchart ends.

図14は、本発明のワークフローシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図13のステップS803に示したキャッシュリフレッシュ処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図11に示したサーバ600のCPUがHD又はその他の記録媒体に格納されたプログラムをRAMにロードして実行することにより実現されるものである。また、S901〜S906は各ステップを示す。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of a third control processing procedure in the workflow system of the present invention, and corresponds to the cache refresh processing shown in step S803 of FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU of the server 600 shown in FIG. 11 loading a program stored in the HD or other recording medium into the RAM and executing it. S901 to S906 indicate each step.

ステップS901において、サーバ600のCPUは、図13のステップS802で内容変更したテーブル(当該テーブル)に接続されているサーブレット名称を1つ取得する。   In step S901, the CPU of the server 600 acquires one servlet name connected to the table (the table) whose contents are changed in step S802 of FIG.

次に、ステップS902において、サーバ600のCPUは、ステップS901で取得したサーブレット(当該サーブレット)の当該テーブルへのDBログイン情報(例えば、図12の713)を、サーバ600のHD等に記憶されている管理テーブルから取得する。   Next, in step S902, the CPU of the server 600 stores DB login information (eg, 713 in FIG. 12) of the servlet (the servlet) acquired in step S901 in the HD of the server 600 or the like. From the management table.

次に、ステップS903において、サーバ600のCPUは、当該サーブレットのキャッシュメモリをサーバ600のメモリ上から解放する。   Next, in step S <b> 903, the CPU of the server 600 releases the servlet cache memory from the server 600 memory.

次に、ステップS904において、サーバ600のCPUは、当該テーブルに接続するためのメモリキャッシュであるコネクションプーリングをサーバ600のメモリ上に作成する。さらに、サーバ600のCPUは、当該テーブルのデータソースをサーバ600上で起動されているネーミングサービス等に登録して、当該テーブルの情報をサーバ600のメモリ上にキャッシュし、キャッシュリフレッシュを完了する。   Next, in step S904, the CPU of the server 600 creates connection pooling on the memory of the server 600, which is a memory cache for connecting to the table. Further, the CPU of the server 600 registers the data source of the table with a naming service or the like activated on the server 600, caches the information of the table on the memory of the server 600, and completes the cache refresh.

次に、ステップS905において、サーバ600のCPUは、再び、当該テーブルに接続しているサーブレット名称(未処理のもの)の取得を試みる。そして、ステップS906において、サーバ600のCPUは、ステップS905でサーブレットが取得できたか否かを判定し、取得できた(まだキャッシュリフレッシュしていないサーブレットがあった)と判断した場合には、ステップS902に処理を戻し、次のサーブレットに対する処理を行う。   Next, in step S905, the CPU of the server 600 tries to acquire the servlet name (unprocessed) connected to the table again. In step S906, the CPU of the server 600 determines whether or not the servlet has been acquired in step S905. If it is determined that the servlet has been acquired (there is a servlet that has not been cache-refreshed), step S902 is performed. The process is returned to and processing for the next servlet is performed.

一方、ステップS906で、サーバ600のCPUが、ステップS905でサーブレットの取得ができなかった(もうキャッシュリフレッシュしていないサーブレットがなかった)と判断した場合には、本フローチャートの処理を終了する。即ち、当該テーブルに接続された全てのサーブレットについてキャッシュリフレッシュが完了するまでステップS902〜S905の処理を繰り返す。これにより、運用環境であるシステム情報(各テーブル)の更新時、アプリケーションサーバの再起動によるキャッシュリフレッシュではなく、各サーブレットの個別のキャッシュリフレッシュすることを可能にした。   On the other hand, if the CPU of the server 600 determines in step S906 that the servlet could not be acquired in step S905 (there is no servlet that has not been cache-refreshed), the processing of this flowchart ends. That is, the processes in steps S902 to S905 are repeated until the cache refresh is completed for all servlets connected to the table. As a result, when updating the system information (each table) that is the operating environment, it is possible to perform individual cache refresh of each servlet instead of cache refresh by restarting the application server.

以上示したように、ワークフローシステムのシステム情報(組織情報,ユーザ情報,役割情報,伝票情報等)を、サブシステム(サーブレット)間で部分共有可能とするため、ワークフローシステムで接続するデータベース(組織情報,ユーザ情報,役割情報,伝票情報等を格納)の接続先をサブシステム単位で指定可能とし(管理テーブルで管理)、運用環境であるシステム情報の更新時、アプリケーションサーバの再起動によるキャッシュリフレッシュではなく、各ワークフローサーバ(各サーブレット)の個別のキャッシュリフレッシュを可能にした。   As described above, the system information (organization information, user information, role information, slip information, etc.) of the workflow system can be partially shared between subsystems (servlets) so that the database (organization information) connected with the workflow system , User information, role information, slip information, etc.) can be specified in subsystem units (managed by the management table). When updating system information in the operating environment, the cache refresh by restarting the application server In addition, individual cache refresh of each workflow server (each servlet) was enabled.

このように、複数アプリケーションサーバ,複数ワークフローの一括管理機能を実現したことで、例えば、人事関連,総務関連といったカテゴリごとに伝票情報,経路情報を独立して運用管理できるとともに、組織情報,役割情報等については共通情報として一括管理することを可能とした。これにより、各サブシステムにおける電子文書を含めた開発の効率向上、システム管理者の運用効率の向上を実現することができる。   In this way, by realizing the collective management function of multiple application servers and multiple workflows, for example, slip information and route information can be independently managed and managed for each category such as HR and general affairs, and organization information and role information Etc. can be managed collectively as common information. As a result, it is possible to improve the efficiency of development including electronic documents in each subsystem and improve the operational efficiency of the system administrator.

従って、大量の業務を抱える大規模組織におけるワークフローシステムの保守作業負荷の軽減を図ることができる。   Therefore, it is possible to reduce the maintenance work load of the workflow system in a large-scale organization having a large amount of work.

なお、上記実施形態内で示した各変形例のいずれか又は全てを組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。   In addition, all the structures which combined any or all of each modification shown in the said embodiment are also contained in this invention.

また、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   Further, the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

以下、図15に示すメモリマップを参照して本発明に係るワークフローシステムを構成する各情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by each information processing apparatus constituting the workflow system according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図15は、本発明に係るワークフローシステムを構成する各情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a memory map of a recording medium (storage medium) that stores various data processing programs that can be read by each information processing apparatus constituting the workflow system according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態における図10,図13,図14に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 10, 13, and 14 in the present embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, A silicon disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   In addition, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

本実施形態が適用されるワークフローシステムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the workflow system to which this embodiment is applied. 図1に示したワークフローサーバ,ワークフロー操作用端末,ワークフロー及び伝票設計用端末に適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer applicable to the workflow server, the workflow operation terminal, the workflow, and the slip design terminal illustrated in FIG. 1. 図1に示したワークフローシステムにおける伝票の流れを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the flow of the slip in the workflow system shown in FIG. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される組織テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。FIG. 2 is a data configuration diagram illustrating an example of a data structure of an organization table stored in an RDBMS of the workflow server illustrated in FIG. 1. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される役割テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。It is a data block diagram which shows an example of the data structure of the role table memorize | stored in RDBMS of the workflow server shown in FIG. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶されるユーザテーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。It is a data block diagram which shows an example of the data structure of the user table memorize | stored in RDBMS of the workflow server shown in FIG. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される役職テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。FIG. 2 is a data configuration diagram illustrating an example of a data structure of a post table stored in an RDBMS of the workflow server illustrated in FIG. 1. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される配送定義情報のデータ構造の一例を示すデータ構成図である。FIG. 2 is a data configuration diagram illustrating an example of a data structure of delivery definition information stored in an RDBMS of the workflow server illustrated in FIG. 1. 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される配送情報テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。FIG. 2 is a data configuration diagram illustrating an example of a data structure of a delivery information table stored in an RDBMS of the workflow server illustrated in FIG. 1. 本発明のワークフローシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st control processing procedure in the workflow system of this invention. 本発明のワークフローシステムの運用環境の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of the operation environment of the workflow system of the present invention. 本発明のワークフローシステムで運用されるワークフローサーバの監視画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the monitoring screen of the workflow server operated with the workflow system of this invention. 本発明のワークフローシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd control processing procedure in the workflow system of this invention. 本発明のワークフローシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 3rd control processing procedure in the workflow system of this invention. 本発明に係るワークフローシステムを構成する各情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the recording medium (storage medium) which stores the various data processing program which can be read by each information processing apparatus which comprises the workflow system which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

600 サーバ
601 Webサーバ
602 アプリケーションサーバ1
603 アプリケーションサーバ2
604 ワークフローシステムサーブレット1
605 ワークフローシステムサーブレット2
606 DBインスタンス1
607 DBインスタンス2
620 クライアント
600 server 601 Web server 602 Application server 1
603 Application server 2
604 Workflow system servlet 1
605 Workflow system servlet 2
606 DB instance 1
607 DB instance 2
620 clients

Claims (4)

異なる複数のワークフローに分散されたワークフローシステムにおいて、
該ワークフローシステムで用いる情報を管理するデータベースを前記各ワークフロー間で共有する共有手段と、
前記データベースの内容を前記各ワークフローでそれぞれキャッシュするキャッシュ手段と、
前記データベースの内容が変更されたとき、当該データベースに関連した各ワークフローのキャッシュをそれぞれリフレッシュするリフレッシュ手段と、
を有することを特徴とするワークフローシステム。
In a workflow system distributed across different workflows,
A sharing means for sharing a database for managing information used in the workflow system between the workflows;
Cache means for caching the contents of the database in each of the workflows;
Refresh means for refreshing the cache of each workflow associated with the database when the contents of the database are changed;
A workflow system characterized by comprising:
異なる複数のワークフローに分散され、前記各ワークフロー間でデータベースを共有するワークフローシステムの管理方法において、
前記データベースの内容を前記各ワークフローでそれぞれキャッシュするキャッシュステップと、
前記データベースの内容が変更されたとき、当該データベースに関連した各ワークフローのキャッシュをそれぞれリフレッシュするリフレッシュステップと、
を有することを特徴とするワークフローシステムの管理方法。
In a management method of a workflow system that is distributed among a plurality of different workflows and shares a database among the workflows,
A cache step of caching the contents of the database in each of the workflows;
A refresh step of refreshing each workflow cache associated with the database when the contents of the database are changed;
A method for managing a workflow system, comprising:
請求項2に記載されたワークフローシステムの管理方法をコンピュータが実行するためのプログラム。   A program for a computer to execute the workflow system management method according to claim 2. 請求項2に記載されたワークフローシステムの管理方法をコンピュータが実行するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶した記録媒体。   A recording medium storing a computer-readable program for executing the workflow system management method according to claim 2.
JP2004377279A 2004-12-27 2004-12-27 Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium Pending JP2006185117A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377279A JP2006185117A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377279A JP2006185117A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185117A true JP2006185117A (en) 2006-07-13

Family

ID=36738193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377279A Pending JP2006185117A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185117A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170953A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社日立製作所 Computer, computer system, and cache control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014170953A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社日立製作所 Computer, computer system, and cache control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996197B2 (en) Document sharing management method
US7191195B2 (en) Distributed file sharing system and a file access control method of efficiently searching for access rights
KR101643022B1 (en) Catalog-based software component management
JP2003528391A (en) Method and apparatus for storing changes to file attributes without having to store additional copies of file contents
US7533157B2 (en) Method for delegation of administrative operations in user enrollment tasks
JP2002041454A (en) Network system, terminal management system and its method, data processing method, recording medium and internet service providing method
US9164776B2 (en) Dynamic determination of navigation targets in a flexible user interface environment
US20170255794A1 (en) User photo handling and control
JP2000250872A (en) Integral managing system for job processing system
WO2013023095A2 (en) Smart thin client server
US9158932B2 (en) Modeled authorization check implemented with UI framework
US8200636B2 (en) Database instance decommissioning system and method
US20190394188A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and authentication linking system
US7707504B2 (en) Offline configuration tool for secure store administration
US10474659B2 (en) Large scale network system upgrade
JP4628086B2 (en) Workflow system, browsing restriction method, program, and recording medium
JP2000347921A (en) Data managing method and device for executing the method
JP2009266243A (en) Dynamic access of data
JP2003186747A (en) Access authority management system, its management method and program
JP2020119207A (en) Database management service provision system
JP2006185117A (en) Workflow system, management method of workflow system, program and recording medium
JPH10254890A (en) Access system to various kinds of services using network
US20120166405A1 (en) Changeability And Transport Release Check Framework
US20030014509A1 (en) Account management module user interface
US20090108055A1 (en) Personalizable cards shared via a computerized card service