JP2006185106A - Server apparatus and method for preparing personal history - Google Patents

Server apparatus and method for preparing personal history Download PDF

Info

Publication number
JP2006185106A
JP2006185106A JP2004377151A JP2004377151A JP2006185106A JP 2006185106 A JP2006185106 A JP 2006185106A JP 2004377151 A JP2004377151 A JP 2004377151A JP 2004377151 A JP2004377151 A JP 2004377151A JP 2006185106 A JP2006185106 A JP 2006185106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
user
database
topic
source file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004377151A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shintaro Kusachi
慎太郎 草地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Willcom Inc
Original Assignee
ACCA Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACCA Networks Co Ltd filed Critical ACCA Networks Co Ltd
Priority to JP2004377151A priority Critical patent/JP2006185106A/en
Publication of JP2006185106A publication Critical patent/JP2006185106A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate preparing a personal history corresponding to user's interests or the like by recommending historical events which may interest the user who intends to prepare the personal history as quotation candidates. <P>SOLUTION: A personal history preparation system previously acquires information or the like concerned with preference such as user's interests, and when the user prepares his (or her) personal history, extracts and recommends historical events which may be desirable for the user on the basis of the information concerned with the preference. About historical events included in disclosed personal histories or historical events included in a common history to be used for a plurality of users in common, messages and comments such as the experiences of respective users may be registered. Further the user information of a plurality of users quoting the same historical event included in the common history for their personal histories may be mutually notified. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介して自分史を作成する技術およびその関連技術に関する。   The present invention relates to a technique for creating a personal history through a network and related techniques.

従来、インターネットを介してサーバにアクセスし、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)上で公開可能な自分史を作成する技術が知られている(特許文献1)。この従来技術では、個人の歴史イベントと並べて、一般社会での歴史イベントを表示することができる点で優れている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for accessing a server via the Internet and creating a personal history that can be published on the WWW (World Wide Web) is known (Patent Document 1). This conventional technique is superior in that it can display historical events in the general society alongside personal historical events.

また、当該従来技術においては、予めシステム管理者によって登録された一般社会での歴史イベントのうち、表示を希望するものをユーザが選択できる利点もある。とりわけ、ユーザが一般社会での所望の歴史イベントを選択する際には、歴史イベントを大分類(政治関係、経済関係、スポーツ関係など)と小分類(政治関係であれば、外交、政治、国際、皇室)と順に選択してたどって行くことで所望の歴史イベントを選択できるようにしている。
特開平11−66049号公報
In addition, the related art has an advantage that the user can select a history event in the general society that is registered in advance by the system administrator and that is desired to be displayed. In particular, when a user selects a desired historical event in general society, the historical event is classified into a large classification (political relation, economic relation, sports relation, etc.) and a small classification (if political relation, diplomacy, politics, international , Imperial family), and so on, so that you can select the desired historical event.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-66049

しかしながら、上述の従来技術では、一般社会での所望の歴史イベントを自分で探して見つける必要があり、ユーザは自分の趣味などに応じた所望の歴史イベントを即座に見つけることができなかった。   However, in the above-described prior art, it is necessary to search for and find a desired historical event in general society, and the user cannot immediately find a desired historical event according to his / her hobbies.

また、上述の従来技術では、作成した自分史を自分のホームページで公開することはできるが、当該自分史を見た第三者がそれに対してメッセージを書き込むことができず、ユーザ間のコミュニケーションが図れなかった。とりわけ、他人の自分史に掲載された歴史イベントに対して自身の体験談を発表したりする場がなかった。   In addition, in the above-described conventional technology, the created personal history can be disclosed on the homepage, but a third party who has seen the personal history cannot write a message on the website, and communication between users is not possible. I could n’t. In particular, there was no place to share their experiences with other historical events published in the history of others.

さらに、従来は、各ユーザがそれぞれ自分史を作成したとしても、体験や趣味嗜好が関連するユーザ同士を仲介する機能も提供されてはいなかった。   Further, conventionally, even if each user creates his / her own history, a function to mediate users related to experiences and hobbies has not been provided.

そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。   Therefore, an object of the present invention is to solve at least one of such problems and other problems. Other issues can be understood throughout the specification.

本発明の第1の観点によれば、ユーザの趣味などの好みに関する情報などを予め取得しておき、ユーザが自分史を作成する際には、当該好みに関する情報に基づいて、ユーザにとって好ましいと思われる歴史イベントを抽出して推奨する。   According to the first aspect of the present invention, when information about preferences such as a user's hobby is acquired in advance and the user creates his / her own history, it is preferable for the user based on the information about the preferences. Extract and recommend possible historical events.

本発明の第2の観点によれば、公開された自分史に含まれる歴史イベントまたは複数のユーザが共通に使用する共通史に含まれる歴史イベントについて、各ユーザの体験談などのメッセージやコメントなどを登録する。   According to the second aspect of the present invention, messages, comments, etc., such as experiences of each user, regarding a historical event included in a public history or a historical event included in a common history shared by a plurality of users. Register.

本発明の第3の観点によれば、共通史に含まれる同一の歴史イベントを自分史に引用している複数のユーザについて、相互に、ユーザ情報を通知できるようにする。   According to the third aspect of the present invention, user information can be notified to a plurality of users who have cited the same historical event included in the common history in their own history.

本発明の第1の観点によれば、自分史を作成しようとするユーザにとって興味のありそうな歴史イベントを引用候補として推奨するようにしたので、ユーザは、自己の趣味などに応じた自分史を作成しやすくなる。   According to the first aspect of the present invention, since a history event that may be of interest to a user who wants to create his / her own history is recommended as a citation candidate, the user can select his / her own history according to his / her hobbies and the like. Makes it easier to create.

本発明の第2の観点によれば、各歴史イベントについて、ユーザが自己の体験談等をコメントして発表できるようになる。ひいては、従来収集に多くの苦労を要した一般庶民レベルでの歴史体験談を容易に収集できるようになろう。   According to the second aspect of the present invention, the user can comment and announce his / her own experiences and the like for each historical event. Eventually, it will be possible to easily collect historical experiences at the level of the general public, which has required a lot of trouble with conventional collection.

本発明の第3の観点によれば、趣味や体験等の共通するユーザ同士を仲介しやすくなる。ひいては、これらのユーザのコミュニケーションを支援することが可能となろう。   According to the 3rd viewpoint of this invention, it becomes easy to mediate common users, such as a hobby and experience. Eventually, it will be possible to support communication between these users.

以下に本発明の上位概念、中位概念および下位概念の理解に役立つ一実施形態を示す。なお、以下の実施形態に含まれる概念について、そのすべてが特許請求の範囲に記載されているとは限らない。ただし、これは特許発明の技術的範囲から意識的に除外したのではなく、特許発明と均等の関係にあるため特許請求の範囲には記載していない場合があることを理解していただきたい。   In the following, an embodiment useful for understanding the high-level concept, middle-level concept, and low-level concept of the present invention will be described. Note that not all of the concepts included in the following embodiments are described in the claims. However, it should be understood that this is not intentionally excluded from the technical scope of the patented invention, but is not described in the scope of claims because it is equivalent to the patented invention.

以下では図面を参照しながら、初めに、上位概念たる技術思想について説明し、その後で、中位概念または下位概念に相当する実施例をいくつか紹介する。   In the following, the technical idea as a superordinate concept will be described first with reference to the drawings, and then several examples corresponding to the intermediate concept or the subordinate concept will be introduced.

本実施形態に係る第1の観点によれば、ネットワーク上で公開可能なユーザの自分史を作成するサーバ装置であって、各ユーザの好みに関する好みプロファイルを記憶する第1のデータベースと、歴史上において発生した各歴史イベントの説明、該各歴史イベントを識別するための識別情報および該歴史イベントの属性を表す属性情報を関連付けて記憶する第2のデータベースと、自分史の作成を希望するユーザに関する前記好みプロファイルを前記第1のデータベースから読み出す好みプロファイル読出手段と、読み出された前記好みプロファイルと整合する前記属性情報を抽出し、抽出された該属性情報に関連付けられている前記歴史イベントの説明を前記第2のデータベースから読み出す歴史イベント読出手段と、読み出された前記歴史イベントの説明を前記ユーザの自分史への引用候補として推奨する推奨情報を該ユーザの端末装置に送信する推奨情報送信手段とを含むことを特徴とするサーバ装置が提供される。   According to a first aspect of the present embodiment, a server device that creates a user's own history that can be disclosed on a network, the first database storing preference profiles related to each user's preferences, A second database that stores a description of each historical event that occurred in the database, identification information for identifying each historical event, and attribute information that represents an attribute of the historical event, and a user who wants to create his own history The preference profile reading means for reading the preference profile from the first database, the attribute information matching the read preference profile is extracted, and the history event associated with the extracted attribute information And a history event reading means for reading out the history from the second database; Server apparatus is provided, characterized in that the recommendation information for recommending the event description by reference candidate to personal history of the user and a recommendation information sending means for sending to the terminal device of the user.

この第1の観点によれば、自分史を作成しようとするユーザにとって興味のありそうな歴史イベントを引用候補として推奨するようにしたので、ユーザは、自己の趣味などに応じた自分史を作成しやすくなる。   According to the first aspect, since a history event that may be of interest to a user who wants to create his / her own history is recommended as a citation candidate, the user can create his / her own history according to his / her hobbies. It becomes easy to do.

第2の観点によれば、前記ユーザの自分史が記述されたソースファイルを作成するソースファイル作成手段と、他のユーザの端末装置からの前記自分史の閲覧要求を受信すると、作成された前記ソースファイルを送信するソースファイル送信手段とを、第1の観点のサーバ装置に含めてもよい。   According to a second aspect, the source file creation means for creating a source file describing the user's own history and the browsing request for the user's own history from another user's terminal device, You may include the source file transmission means which transmits a source file in the server apparatus of the 1st viewpoint.

この観点によれば、ユーザの自分史を、HTMLファイルなどのソースファイル形式で作成することで、インターネット上で自分史を公開しやすくなる。また、自分史作成サービスを提供するウェブサイトをインターネット上で運営しやすくなる利点もある。   According to this viewpoint, the user's own history can be easily disclosed on the Internet by creating the user's own history in a source file format such as an HTML file. In addition, there is an advantage that it is easy to operate a website providing a personal history creation service on the Internet.

第3の観点によれば、前記推奨情報により推奨されている前記歴史イベントの説明について前記ユーザの自分史に引用するための引用要求を該ユーザの端末装置から受信する引用要求受信手段と、前記引用要求の対象となる前記歴史イベントの識別情報を前記ユーザの識別情報と関連付けて記憶する第3のデータベースとをさらに含み、前記ソースファイル作成手段は、自分史の作成対象となるユーザの識別情報に基づいて、前記引用要求の対象となる前記歴史イベントの識別情報を前記第3のデータベースから読み出し、読み出した該歴史イベントの識別情報に関連付けられている該歴史イベントの説明を前記第2のデータベースから読み出し、読み出した該歴史イベントの説明を該自分史のソースファイルに記述することを特徴とするように第2の観点のサーバ装置を構成してもよい。   According to a third aspect, the quotation request receiving means for receiving a quotation request for quoting the user's own history about the explanation of the history event recommended by the recommendation information from the user's terminal device; A third database that stores the identification information of the historical event that is the target of the citation request in association with the identification information of the user, and the source file creation means includes the identification information of the user that is the creation target of the own history Based on the above, the identification information of the historical event that is the target of the citation request is read from the third database, and the description of the historical event associated with the read identification information of the historical event is read from the second database. It is characterized in that the history event read out is described in the source file of the personal history. It may constitute a server device of the second aspect to.

この観点によれば、ユーザは、一般的な歴史イベントの推奨情報から任意の歴史イベントをポインティングデバイス等で選択または指定するだけで、自己の自分史に引用することが可能となるため、自分史の作成が従来よりも非常に簡単となる。   According to this aspect, the user can select an arbitrary historical event from the recommended information of general historical events with a pointing device or the like, and can quote it in his / her own history. Is much easier than before.

第4の観点によれば、前記第2のデータベースに記憶される前記歴史イベントの説明に対して、前記ユーザの端末から送信される覚書データを受信する覚書データ受信手段と、受信された前記覚書データおよび該覚書データの送信主である前記ユーザの識別情報を、前記歴史イベントの識別情報と関連付けて前記第3のデータベースに書き込む手段とをさらに含むように、第3の観点のサーバ装置を構成してもよい。   According to a fourth aspect, for the explanation of the historical event stored in the second database, a memorandum data receiving means for receiving memorandum data transmitted from the user terminal, and the received memorandum The server device according to the third aspect is further configured to further include means for writing the identification information of the user who is the sender of the data and the memorandum data in the third database in association with the identification information of the historical event. May be.

この観点によれば、特定の一般的な歴史イベントを自己の自分史に引用する際に、その歴史イベントについての覚書をデータベースに保持することができる。ユーザは、当該覚書を後で参照すれば、当該歴史イベントに対する体験を思い出しやすくなろう。また、特定の歴史イベントについて各ユーザの覚書を抽出すれば、従来収集に多くの苦労を要した一般庶民レベルでの歴史体験談を容易に収集できるようになろう。   According to this aspect, when quoting a specific general historical event in his / her own history, a memorandum about the historical event can be held in the database. If the user refers to the memorandum later, it will be easier to remember the experience for the historical event. Also, by extracting each user's memorandum about a specific historical event, it will be possible to easily collect historical experiences at the level of the general public, which previously required a lot of effort.

第5の観点によれば、特定の前記歴史イベントの説明を前記自分史のソースファイルに記述する際に、該歴史イベントの説明を引用している他のユーザの識別情報を前記第3のデータベースから検索抽出するユーザ識別情報検索手段をさらに含み、前記ソースファイル作成手段は、検索抽出された前記他のユーザの識別情報を前記ソースファイルに記述するように、第3の観点のサーバ装置を構成してもよい。   According to the fifth aspect, when the description of the specific historical event is described in the source file of the personal history, the identification information of the other users who quote the description of the historical event is used as the third database. The server apparatus according to the third aspect is configured to further include a user identification information search unit that searches and extracts from the source file, and the source file creation unit describes the identification information of the other users that are searched and extracted in the source file. May be.

この観点によれば、趣味や体験等の共通するユーザ同士を仲介しやすくなる。ひいては、これらのユーザのコミュニケーションを支援することが可能となろう。   According to this viewpoint, it becomes easy to mediate users who share a hobby or experience. Eventually, it will be possible to support communication between these users.

第6の観点によれば、特定の前記歴史イベントについて自己の体験談または他のユーザが書き込んだ情報に対する意見等のメッセージを書き込むための電子掲示板実行手段をさらに含むように、上述の第1の観点ないし第5の観点の何れかに記載のサーバ装置を構成してもよい。   According to a sixth aspect, the first bulletin board described above further includes an electronic bulletin board execution means for writing a message such as an opinion about the experience story or information written by other users about the specific historical event. You may comprise the server apparatus in any one of a viewpoint thru | or a 5th viewpoint.

本観点によれば、各歴史イベントについて、ユーザが自己の体験談等をコメントして発表できるようになる。ひいては、従来収集に多くの苦労を要した一般庶民レベルでの歴史体験談を容易に収集できるようになろう。また、電子掲示板という手法を採用することで、特定の歴史イベントや他人にコメントに対してユーザが語り合う場を提供できる。これにより、ユーザは、忘れていた体験を呼び覚ましやすくなろう。これにより、一般庶民レベルでの歴史体験談をより一層収集しやすくなろう。   According to this viewpoint, the user can comment and announce his / her own experiences and the like for each historical event. Eventually, it will be possible to easily collect historical experiences at the level of the general public, which has required a lot of trouble with conventional collection. In addition, by adopting a technique called an electronic bulletin board, it is possible to provide a place where users can talk to specific historical events and others about comments. This makes it easier for the user to awaken the forgotten experience. This will make it easier to collect historical experiences at the general public level.

第7観点によれば、ユーザの個人的な歴史イベントの説明を記憶する第4のデータベースをさらに含み、前記ソースファイル作成手段は、自分史の作成対象となるユーザに関する前記個人的な歴史イベントの説明を前記ソースファイルに記述するように、第1ないし第6の観点の何れかに記載のサーバ装置を構成してもよい。   According to a seventh aspect, the apparatus further includes a fourth database storing a description of a user's personal history event, wherein the source file creation means includes the personal history event of the user for which the history is created. The server device according to any one of the first to sixth aspects may be configured so that the description is described in the source file.

この観点によれば、一般的な歴史イベントだけでなく、個人的な歴史イベントをも自分史として発表できる。これにより、個人的な歴史イベントを閲覧して他のユーザが楽しむことができるようになる。また、他のユーザは、自分と似た体験を有するユーザを探しやすくなろう。   From this point of view, not only general historical events but also personal historical events can be announced as personal history. This allows other users to enjoy viewing personal history events. In addition, other users will easily find a user having an experience similar to that of the user.

第8の観点によれば、前記ユーザの個人的な歴史イベントの説明に対する他のユーザからのコメントを前記第4のデータベースに書き込むためのコメント書き込み手段をさらに含み、前記ソースファイル作成手段は、前記ユーザの自分史のソースファイルを作成する際に、特定の前記個人的な歴史イベントに対する前記コメントを前記第4のデータベースから読み出し、読み出した該コメントを該ソースファイルに記述するように、第7の観点のサーバ装置を構成してもよい。   According to an eighth aspect, the method further comprises comment writing means for writing a comment from another user to the user's personal history event description in the fourth database, wherein the source file creating means includes When creating the source file of the user's own history, the comment for the specific personal history event is read from the fourth database, and the read comment is described in the source file. You may comprise the server apparatus of a viewpoint.

他のユーザの個人的な歴史イベントに対して、他のユーザがコメントを書き込めるようになるので、他のユーザは、当該個人的な歴史イベントについて積極的に自分の体験談や意見を書き込みやすくなろう。   Other users can write comments on other users' personal historical events, making it easier for other users to write their experiences and opinions about the personal historical events. Let's go.

以下では、上述の上位概念に対する中位概念や下位概念に相当する発明の一例について説明する。   In the following, an example of the invention corresponding to the middle concept and the lower concept for the above-described superordinate concept will be described.

図1は、実施形態に係る自分史システムの一例を示す図である。サーバ装置100は、本発明に係る各種の制御プログラムを搭載したコンピュータであって、自分史の作成、自分史の表示、みんな史の表示等を実現するための主要部である。みんな史(共有史)とは、一般的な歴史イベントを登録した年表データのことである。データベース101は、会員データ、自分史のデータ、およびみんな史のデータなどを記憶する記憶装置である。会員とは、自分史システムによるサービスの使用を許可されたユーザのことである。自分史サービスネットワーク105は、LAN、WANおよびインターネットなどの通信回線網である。PC110a〜zは、各会員のコンピュータ(端末装置)である。なお、PC110a〜zに共通の処理を説明するときは、サフィックスa〜zを省略してPC110と記載する。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a self-history system according to the embodiment. The server device 100 is a computer on which various control programs according to the present invention are installed, and is a main part for realizing creation of one's own history, display of one's own history, display of the history of all, and the like. Everyone's history (shared history) is chronological data that registers general historical events. The database 101 is a storage device that stores member data, personal history data, and personal history data. A member is a user who is permitted to use the service by the personal history system. The personal history service network 105 is a communication network such as a LAN, a WAN, and the Internet. The PCs 110a to 110z are computers (terminal devices) of each member. In addition, when demonstrating a process common to PC110a-z, suffix az is abbreviate | omitted and it describes as PC110.

図2は、実施形態に係る各種データベースの一例を示す図である。会員管理データベース201は、自分史システムの会員に関する情報を管理するためのデータベースである。会員管理データベース201には、各会員を識別するための会員識別情報(ID)と、認証用のパスワードの情報と、ニックネームの情報と、生年月日の情報と、性別の情報と、居住地の情報と、好みプロファイルの情報などが含まれる。好みプロファイルとは、各会員の趣味、興味のある情報などを特定するための情報である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of various databases according to the embodiment. The member management database 201 is a database for managing information related to members of the personal history system. The member management database 201 includes member identification information (ID) for identifying each member, authentication password information, nickname information, date of birth information, gender information, and residence information. Information and preference profile information. The preference profile is information for specifying each member's hobbies, interested information, and the like.

みんな史データベース202は、一般的な歴史イベントを登録するためのデータベースである。一般的な歴史イベント(以下ではトピックと称する。)は、各会員の個人的な体験イベント(以下ではセクションと称する。)とは区別される歴史事象のことである。たとえば、「昭和20年8月15日 終戦」などは一般的な歴史イベントである。それに対し、例えば、「XX小学校入学」などは個人的な体験イベントである。   The everyone history database 202 is a database for registering general history events. A general historical event (hereinafter referred to as a topic) is a historical event that is distinct from each member's personal experience event (hereinafter referred to as a section). For example, “August 15, 1945 end of war” is a common historical event. On the other hand, for example, “XX Elementary School Admission” is a personal experience event.

みんな史データベース202には、各トピックを識別するためのトピック識別情報(ID)と、トピックの発生日、トピックのタイトル、トピックの本文およびアイテムなどの情報が含まれる。トピックのタイトルは、説明の一種であり、トピックの内容を簡潔に表す情報であり、例えば、「終戦」などの如くである。トピックの本文は、説明の一種であり、例えば、「日本国政府は、ポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争は終戦を迎えた。」の如くである。アイテムとは、上述の好みプロファイルに含まれる各属性と密接に関連しており、各会員の好みに応じた歴史トピックを検索抽出する際のキーとなる情報である。   The personal history database 202 includes topic identification information (ID) for identifying each topic, and information such as a topic occurrence date, a topic title, a topic text, and an item. The title of the topic is a kind of explanation and is information that briefly represents the content of the topic, such as “End of War”. The text of the topic is a kind of explanation, for example, “The Government of Japan has accepted the Potsdam Declaration and the Pacific War has ended.” The item is closely related to each attribute included in the above-described preference profile, and is information that becomes a key when searching and extracting a history topic according to each member's preference.

みんな史掲示板データベース203は、各歴史トピックに対する会員のメッセージを記憶するデータベースである。このメッセージは、歴史トピックごとに設けられたウェブ上の掲示板において書き込まれた会員のメッセージである。各メッセージには、特定の歴史トピックに対する個人的な経験談や他人のメッセージに対する意見やコメントなど含まれている。これにより、従来、収集に苦労した一般庶民レベルでの歴史体験を効率よく収集することができるようになる。   The everyone history bulletin board database 203 is a database that stores messages of members for each history topic. This message is a message of a member written on a bulletin board on the web provided for each history topic. Each message includes personal experiences about specific historical topics and opinions and comments about others' messages. As a result, it is possible to efficiently collect historical experiences at the level of general people who have been difficult to collect.

みんな史掲示板データベース203には、トピックID、各トピックごとの掲示板に書き込まれたメッセージの識別情報(ID)、当該メッセージを書き込んだ会員の会員ID、メッセージの本文、メッセージの登録日などの情報が含まれている。   In the everyone history bulletin board database 203, information such as topic ID, identification information (ID) of the message written on the bulletin board for each topic, member ID of the member who wrote the message, message text, message registration date, and the like. include.

自分史セクションデータベース204は、各会員の自分史に登録される歴史セクションを記憶するためのデータベースである。自分史セクションデータベース204には、各セクションを識別するための識別情報(セクションID)、当該セクションの発生日、会員ID、セクションのタイトル、セクションの本文および他の会員からのコメントなどの情報が含まれている。他の会員からのコメントには、当該セクションに対するコメントに加え、当該他の会員の会員IDやコメントの登録日の情報などが含まれていてもよい。本発明では、任意の会員のセクションに対して他人の個人的なコメントを蓄積できるようにしたので、特定のセクションに興味があると思われる会員同士を仲介することができる。   The personal history section database 204 is a database for storing history sections registered in the personal history of each member. The personal history section database 204 includes identification information (section ID) for identifying each section, information such as the occurrence date of the section, member ID, section title, section text, and comments from other members. It is. In addition to comments on the section, comments from other members may include member IDs of the other members, information on the date of comment registration, and the like. In the present invention, personal comments of others can be accumulated in a section of an arbitrary member, so that members who may be interested in a specific section can be brokered.

自分史トピックデータベース205は、各会員の自分史に引用された歴史トピックを管理するためのデータベースである。自分史トピックデータベース205には、各会員の会員IDと、当該会員が自己の自分史に引用している歴史トピックのIDおよび当該歴史トピックに対する覚書などが記憶されている。   The personal history topic database 205 is a database for managing historical topics cited in the personal history of each member. The personal history topic database 205 stores a member ID of each member, a historical topic ID cited by the member in his / her own history, a memorandum for the historical topic, and the like.

アイテムデータベース206は、トピック同士の関連性の調査や、会員の好みプロファイルに応じたトピックの検索に使用される。アイテムデータベース206には、アイテムと、当該アイテムに対応する属性情報などが記憶される。アイテムとは、キーワードとして使用できるような名詞などの情報であり、通常は、トピックのタイトルまたは本文に密接に関連した情報である。例えば、トピックが「漫画家Aが漫画Bを発表。」であれば、アイテムは、「漫画家A」「漫画B」となる。属性情報は、アイテム分類するための情報であり、アイテムが「漫画家A」であれば、その属性情報は「漫画家」の如くとなる。   The item database 206 is used for investigating the relevance between topics and searching for topics according to a member's preference profile. The item database 206 stores items and attribute information corresponding to the items. An item is information such as a noun that can be used as a keyword, and is usually information closely related to the title or text of a topic. For example, if the topic is “Manga artist A announces Manga B.”, the items are “Manga artist A” and “Manga B”. The attribute information is information for classifying items. If the item is “cartooner A”, the attribute information is “cartooner”.

図3は、実施形態に係るサーバ装置の例示的な機能ブロック図である。以下では、サーバ装置の機能のうち代表的なものを説明する。ウェブサーバユニット301は、htmlファイルや画像データなどウェブページのデータをユーザPC110に送信するためのユニットである。httpdなどのウェブサーバプログラムをCPU等の制御部が実行することで実現されるユニットでもある。   FIG. 3 is an exemplary functional block diagram of the server apparatus according to the embodiment. Hereinafter, typical functions of the server device will be described. The web server unit 301 is a unit for transmitting web page data such as an html file and image data to the user PC 110. It is also a unit realized when a control unit such as a CPU executes a web server program such as httpd.

ウェブページ作成ユニット302は、自分史に関する各種ページデータ(ソースファイルなど)を作成するためのユニットである。なお、他のユニットに、より個別的なページデータの作成機能が含まれていてもよい。ウェブページ作成ユニット302は、ハードディスク等の記憶装置に、いくつかの雛型ファイルを保存しておき、雛形ファイルを読み出し、タグやデータベースから読み出してきたデータ等を雛型ファイルに適宜配置することで、ページデータ(ソースファイルなど)を作成してもよい。   The web page creation unit 302 is a unit for creating various page data (such as a source file) related to the user's history. Other units may include a more individual page data creation function. The web page creation unit 302 stores several template files in a storage device such as a hard disk, reads the template file, and appropriately arranges the data read from the tags and the database in the template file. , Page data (source file etc.) may be created.

例えば、本ユニット302は、会員の自分史を表示又は作成する際に、トピック検索ユニット305により読み出されたトピックのタイトル等を会員の自分史への引用候補として推奨する推奨情報(例えば、推奨トピックリストなど)を表示するためのソースファイルも作成してもよい。   For example, when displaying or creating the member's own history, the unit 302 recommends information such as a topic title read by the topic search unit 305 as a candidate for citation to the member's own history (for example, recommended A source file for displaying a topic list or the like may also be created.

また、本ユニット302は、引用トピックの情報を自分史に反映する際に、ウェブページ作成ユニット302は、自分史の作成対象となる会員の識別情報に基づいて、引用要求の対象となるトピックの識別情報を自分史トピックデータベース205から読み出し、読み出したトピックの識別情報に関連付けられているトピックのタイトルや本文などをトピック検索ユニット305に検索させる。そして、抽出されたトピックの情報を自分史のソースファイルに記述してもよい。   Further, when the unit 302 reflects the information of the citation topic in its own history, the web page creation unit 302 selects the topic that is the target of the citation request based on the identification information of the member that is the subject of its history. The identification information is read from the personal history topic database 205, and the topic search unit 305 is searched for the topic title and text associated with the read topic identification information. Then, the extracted topic information may be described in the source file of one's own history.

また、本ユニット302は、特定のトピックを自分史のソースファイルに記述する際に、トピック検索ユニット305を用いて、当該トピックを引用している他の会員の識別情報を自分史トピックデータベース205から検索抽出し、検索抽出された他のユーザの識別情報をソースファイルに記述してもよい。   Further, the unit 302 uses the topic search unit 305 to describe the identification information of other members who cite the topic from the personal history topic database 205 when describing a specific topic in the personal history source file. It is also possible to search and extract and describe the identification information of other users that have been searched and extracted in the source file.

本ユニット302は、会員の個人的な歴史イベント(セクション)に対する他の会員からのコメントを受信すると、これを自分史セクションデータベース204に書き込む。また、会員の自分史のソースファイルを作成する際に、当該会員の自分史に引用されているトピックに対するコメントを自分史セクションデータベース204から読み出し、読み出したコメントをソースファイルに記述する。   When the unit 302 receives a comment from another member about the member's personal history event (section), the unit 302 writes it in the own history section database 204. Also, when creating a source file of a member's own history, a comment on a topic cited in the member's own history is read from the own history section database 204, and the read comment is described in the source file.

会員登録ユニット303は、会員であるユーザのPC110から送信される新規会員登録要求を受信して、当該会員を識別するための会員IDや、当該会員の興味のある事項を表す好みプロファイルを会員管理データベース201に登録するためのユニットである。   The member registration unit 303 receives a new member registration request transmitted from the PC 110 of the user who is a member, and manages a member ID for identifying the member and a preference profile representing an interest of the member. This is a unit for registering in the database 201.

自分史作成ユニット304は、各会員の自分史データを作成するためのユニットである。自分史作成ユニット304は、会員のPC110から送信されてきたセクション発生日、タイトルおよび本文等の情報を自分史セクションデータベース204に書き込む。セクションとは、ユーザの個人的な歴史イベントのことである。   The personal history creation unit 304 is a unit for creating personal history data of each member. The personal history creation unit 304 writes information such as the section occurrence date, title, and text transmitted from the member's PC 110 into the personal history section database 204. A section is a user's personal historical event.

また、ユニット304は、推奨情報により推奨されているトピックを自分史に引用するための引用要求をPC110から受信すると、引用要求の対象となるトピックの識別情報と会員の識別情報とを関連付けて自分史トピックデータベース205に書き込む。また、自分史作成ユニット304は、みんな史データベース202に記憶されるトピックに対して、PC110から送信される覚書データを受信すると、受信された覚書データおよび送信主である会員の識別情報を、トピックの識別情報と関連付けて自分史トピックデータベース205に書き込む。   Further, when the unit 304 receives from the PC 110 a citation request for quoting a topic recommended by the recommended information in its own history, the unit 304 associates the identification information of the topic that is the target of the citation request with the identification information of the member. Write to the history topic database 205. When the personal history creation unit 304 receives the memorandum data transmitted from the PC 110 for the topic stored in the history database 202, the personal history creation unit 304 uses the received memorandum data and the identification information of the member who is the sender as the topic. Is written in the personal history topic database 205 in association with the identification information.

トピック検索ユニット305は、PC110から送信された検索要求または他のユニットの何れかからの検索要求に応じて、みんな史データベース202から、関連するトピックを検索抽出するユニットである。本ユニットは、例えば、自分史の作成を希望するユーザに関する好みプロファイルを会員管理データベース201から読み出し、読み出された好みプロファイルと整合する属性情報をアイテムデータベース206から抽出し、抽出された属性情報に関連付けられているトピックのタイトルや本文などみんな史データベース202から読み出す。   The topic search unit 305 is a unit that searches and extracts related topics from the history database 202 in response to a search request transmitted from the PC 110 or a search request from any other unit. For example, this unit reads a preference profile related to a user who wants to create his / her own history from the member management database 201, extracts attribute information that matches the read preference profile from the item database 206, and extracts the extracted attribute information. All of the related topic titles and texts are read from the history database 202.

トピックに対する掲示板管理ユニット306は、特定のトピックが選択されたときに表示される電子掲示板を管理するためのユニットである。トピックに対する掲示板管理ユニット306は、特定のトピックについて自己の体験談または他の会員が書き込んだ情報に対する意見等のメッセージをみんな史掲示板データベース203に書き込む。また。選択されたトピックのIDに関連付けて記憶されている会員ID、メッセージ本文および登録日の情報をみんな史掲示板データベース203から読み出す。また、PC110から受信したメッセージの書き込み要求に応じて、トピックに対するメッセージにメッセージIDを付与し、会員ID、メッセージの本文、および登録日の情報をみんな史掲示板データベース203に書き込む。   A bulletin board management unit 306 for a topic is a unit for managing an electronic bulletin board displayed when a specific topic is selected. The bulletin board management unit 306 for a topic writes all messages such as opinions about an own story about a specific topic or information written by other members in the history bulletin board database 203. Also. The member ID, message text, and registration date information stored in association with the ID of the selected topic are all read from the history bulletin board database 203. Further, in response to a message write request received from the PC 110, a message ID is assigned to the message for the topic, and the member ID, message text, and registration date information are all written in the history bulletin board database 203.

自分史検索ユニット307は、会員のニックネーム、生年月日、セクションのキーワードなどに基づいて、関連する自分史のセクションを、自分史セクションデータベース204から検索抽出するユニットである。   The personal history search unit 307 is a unit that searches and extracts related personal history sections from the personal history section database 204 based on a member's nickname, date of birth, section keyword, and the like.

セクションに対するコメント追加ユニット308は、自分史検索ユニット307により検索抽出された自分史のセクションに対して、コメントの追加処理を制御するユニットである。コメント追加ユニット308は、例えば、選択されたセクションのIDと対応付けて、入力されたコメントを自分史セクションデータベース204に書き込む。   The comment addition unit 308 for the section is a unit that controls a comment addition process for the section of the personal history searched and extracted by the personal history search unit 307. For example, the comment adding unit 308 writes the input comment in the personal history section database 204 in association with the ID of the selected section.

図4は、実施形態に係るサーバ装置の例示的なハードウエアブロック図である。制御部401は、サーバ装置100の各機能を統括的に制御するCPU等の処理回路である。記憶部402は、ROM、RAMおよびハードディスクドライブなどの記憶装置であり、制御プログラム410や各種データベース201〜206を記憶している。制御プログラムには、図3に示した各種機能ユニットを実現するためのコンピュータプログラムが含まれている。送受信部403は、通信カードなどの通信装置であり、ネットワーク105に接続されている。   FIG. 4 is an exemplary hardware block diagram of the server device according to the embodiment. The control unit 401 is a processing circuit such as a CPU that comprehensively controls each function of the server device 100. The storage unit 402 is a storage device such as a ROM, a RAM, and a hard disk drive, and stores a control program 410 and various databases 201 to 206. The control program includes a computer program for realizing the various functional units shown in FIG. The transmission / reception unit 403 is a communication device such as a communication card, and is connected to the network 105.

図5は、実施形態に係るユーザPCの例示的なハードウエアブロック図である。制御部501は、PC110の各機能を統括的に制御するCPU等の処理回路である。記憶部502は、ROM、RAMおよびハードディスクドライブなどの記憶装置であり、制御プログラム510などを記憶している。制御プログラムには、ウェブブラウザプログラムやJava(登録商標)アプレットを実行するための実行環境プログラムが含まれている。送受信部503は、ネットワーク通信カードなどの通信装置であり、ネットワーク105に接続されている。入力部504は、キーボードおよびポインティングデバイス等の入力装置である。表示部505には、表示制御回路や表示装置などが含まれている。   FIG. 5 is an exemplary hardware block diagram of the user PC according to the embodiment. The control unit 501 is a processing circuit such as a CPU that comprehensively controls each function of the PC 110. The storage unit 502 is a storage device such as a ROM, a RAM, and a hard disk drive, and stores a control program 510 and the like. The control program includes an execution environment program for executing a web browser program and a Java (registered trademark) applet. The transmission / reception unit 503 is a communication device such as a network communication card, and is connected to the network 105. The input unit 504 is an input device such as a keyboard and a pointing device. The display unit 505 includes a display control circuit, a display device, and the like.

図6は、実施形態に係る自分史システムのメインルーチンのフローチャートである。なお、システムを全てウェブ技術で構成する場合、メインルーチンの終了時点は必ずしも明確ではないが、便宜上、フローチャートには「エンド」を記している。   FIG. 6 is a flowchart of the main routine of the personal history system according to the embodiment. When all the systems are configured with web technology, the end point of the main routine is not necessarily clear, but for convenience, “END” is described in the flowchart.

サーバ装置100の制御部401は、送受信部403を通じてPC110からメインページにHTMLソースファイルの送信要求を受信すると、記憶部402からメインページのHTMLソースファイル読み出してPC110に送信する。PC110の制御部501は、送受信部503を通じて受信したHTMLソースファイルをブラウザプログラムによって解析し、メインページの表示データを作成し、表示部505から表示する。なお、画像データなどをダウンロードする必要がある場合、PC110は、サーバ装置100から必要な画像データを受信し、メインページの表示データに反映させる。   When the control unit 401 of the server apparatus 100 receives an HTML source file transmission request from the PC 110 to the main page via the transmission / reception unit 403, the control unit 401 reads the HTML source file of the main page from the storage unit 402 and transmits it to the PC 110. The control unit 501 of the PC 110 analyzes the HTML source file received through the transmission / reception unit 503 using a browser program, creates display data for the main page, and displays it from the display unit 505. When it is necessary to download image data or the like, the PC 110 receives necessary image data from the server device 100 and reflects it in the display data of the main page.

図7は、実施形態に係る自分史サイトのメインページの一例を示す図である。このメインページには、他のページへのリンクが設定されている。リンクとしては、例えば、自分史サイトのサービスを享受するための新規会員登録ページへのリンク701、自分史を作成するための自分史作成ページへのリンク702、みんな史のトピックを検索するためのトピック検索ページへのリンク703、他人の自分史を検索するための自分史検索ページへのリンク704などが含まれる。各リンクは、入力部504のポインティングデバイスの操作に連動するポインタ705によってクリック可能である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a main page of the personal history site according to the embodiment. On this main page, links to other pages are set. As links, for example, a link 701 to a new member registration page for enjoying the service of the personal history site, a link 702 to a personal history creation page for creating personal history, and a search for topics of history for everyone. A link 703 to the topic search page, a link 704 to the personal history search page for searching the personal history of others, and the like are included. Each link can be clicked by a pointer 705 that is linked to the operation of the pointing device of the input unit 504.

PC110の入力部504から何れかのリンクに対するクリックが入力されると、当該リンクに関係付けられているページの送信要求がサーバ装置100に送信される。サーバ装置100は、受信した送信要求に含まれるURLに応じてページのソースファイルを読み出して、PC110に送信する。例えば、新規会員登録のページが要求された場合は、サーバ装置100の制御部401は、ステップS602に進み、新規会員登録処理を実行する。自分史作成ページの要求であれば、制御部401は、ステップS603に進み、自分史作成処理を開始する。トピック検索ページの要求であれば、制御部401は、ステップS604に進み、トピック検索処理を開始する。自分史検索ページの要求であれば、制御部401は、ステップS605に進み、自分史検索処理を開始する。
<新規会員登録処理>
図8は、実施形態に係る新規会員登録処理の例示的なフローチャートである。本処理は、主に会員登録ユニット303によって実行されるステップS602のサブルーチンに相当する。なお、以下では、サーバ装置100の制御部401と制御プログラム410とによって会員登録ユニット304が実現されるものとして説明する。
When a click on any link is input from the input unit 504 of the PC 110, a transmission request for a page associated with the link is transmitted to the server apparatus 100. The server device 100 reads the page source file in accordance with the URL included in the received transmission request, and transmits it to the PC 110. For example, when a new member registration page is requested, the control unit 401 of the server apparatus 100 proceeds to step S602 and executes a new member registration process. If the request is for a self-history creation page, the control unit 401 proceeds to step S603 and starts a self-history creation process. If the request is for a topic search page, the control unit 401 proceeds to step S604 and starts topic search processing. If it is a request for the personal history search page, the control unit 401 proceeds to step S605 and starts the personal history search process.
<New member registration process>
FIG. 8 is an exemplary flowchart of a new member registration process according to the embodiment. This process corresponds to the subroutine of step S602 executed mainly by the member registration unit 303. In the following description, it is assumed that the member registration unit 304 is realized by the control unit 401 and the control program 410 of the server device 100.

ステップS801において、制御部401は、新規会員登録ページのソースファイルを記憶部402から読み出し、送受信部403を通じて当該ソースファイルをPC110に送信する。PC110の制御部501は、受信したソースファイルをレンダリングして、新規会員登録ページを表示部505に表示させる。   In step S <b> 801, the control unit 401 reads the source file of the new member registration page from the storage unit 402, and transmits the source file to the PC 110 through the transmission / reception unit 403. The control unit 501 of the PC 110 renders the received source file and causes the display unit 505 to display a new member registration page.

図9は、実施形態に係る新規会員登録ページの一例を示す図である。当該ページには、会員ID、ニックネーム、パスワード、生年月日、性別に関する情報を入力するためのテキストボックスやラジオボタンなどが含まれている。入力部504から会員ID等が入力され、送信ボタン901がクリックされると、入力された情報がサーバ装置100に送信される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a new member registration page according to the embodiment. The page includes a text box and a radio button for inputting information related to the member ID, nickname, password, date of birth, and sex. When a member ID or the like is input from the input unit 504 and the transmission button 901 is clicked, the input information is transmitted to the server device 100.

ステップS802において、サーバ装置100の制御部401は、入力された情報を受信すると、受信した情報を会員管理データベース201に登録する。   In step S <b> 802, when the control unit 401 of the server apparatus 100 receives the input information, the control unit 401 registers the received information in the member management database 201.

ステップS803において、制御部401は、好みプロファイル選択ページのソースファイルを記憶部402から読み出し、PC110に送信する。PC110の制御部501は、好みプロファイル選択ページのソースファイルを受信すると、表示部505に当該ページを表示する。   In step S <b> 803, the control unit 401 reads the source file of the preference profile selection page from the storage unit 402 and transmits it to the PC 110. When receiving the source file of the preference profile selection page, the control unit 501 of the PC 110 displays the page on the display unit 505.

図10は、実施形態に係る好みプロファイル選択ページの一例を示す図である。この例では、重大ニュース、生活、文化およびスポーツ等の大分類が示されている。さらに、重大ニュースの下には、政治/経済、社会、科学、災害、国際、およびその他などの小分類がチェックボックスとともに示されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a preference profile selection page according to the embodiment. In this example, major classifications such as serious news, life, culture and sports are shown. In addition, under major news, subcategories such as politics / economy, society, science, disaster, international, and others are shown with check boxes.

ステップS804において、PC110の制御部501は、入力部505(ポインティングデバイスなど)によってチェックされた任意のチェックボックスの情報(好み属性情報と称す。)をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100の制御部401は、PC110から好み属性情報を受信する。   In step S804, the control unit 501 of the PC 110 transmits information on an arbitrary check box checked by the input unit 505 (such as a pointing device) (referred to as preference attribute information) to the server apparatus 100. The control unit 401 of the server apparatus 100 receives preference attribute information from the PC 110.

ステップS805において、制御部401は、受信した好み属性情報を、会員管理データベース201の好みプロファイルとして書き込む。なお、この際に、会員IDやパスワードなどと一緒に好みプロファイルの情報を会員管理データベース201に書き込むように制御してもよい。   In step S805, the control unit 401 writes the received preference attribute information as a preference profile in the member management database 201. At this time, it may be controlled so that the preference profile information is written in the member management database 201 together with the member ID and password.

このようにして、新規会員のID等を会員管理データベース201に登録することができる。またこれにより、新規会員は、自分史サイトにおける自分史作成サービスなどを享受できるようになる。
<ログイン会員の自分史表示および自分史作成処理>
図11は、実施形態に係るログイン会員の自分史表示および自分史作成処理の例示的なフローチャートである。本処理は、上述の自分史作成ユニット304によって実行されるステップS603のサブルーチンに相当する。なお、以下では、サーバ装置100の制御部401と制御プログラム410とによって会員登録ユニット304が実現されるものとして説明する。
In this way, the ID of the new member can be registered in the member management database 201. This also allows new members to enjoy personal history creation services on their personal history sites.
<Login member's personal history display and personal history creation process>
FIG. 11 is an exemplary flowchart of a login member's own history display and own history creation process according to the embodiment. This process corresponds to the subroutine of step S603 executed by the above-mentioned own history creation unit 304. In the following description, it is assumed that the member registration unit 304 is realized by the control unit 401 and the control program 410 of the server device 100.

ステップS1101において、制御部401は、会員の認証処理を実行する。例えば、制御部501は、図7に示したようなログインページをPC110に送信し、PC110から送信されるユーザIDとパスワードとを受信し、受信したユーザIDとパスワードとが会員管理データベース201に登録されているものか判定する。これにより会員認証を実行する。   In step S1101, the control unit 401 executes a member authentication process. For example, the control unit 501 transmits a login page as shown in FIG. 7 to the PC 110, receives the user ID and password transmitted from the PC 110, and registers the received user ID and password in the member management database 201. It is judged whether it is done. Thereby, member authentication is executed.

ステップS1102において、制御部401は、ログインしてきた会員に関する自分史ページを作成する。   In step S1102, the control unit 401 creates a personal history page related to the logged-in member.

図12は、実施形態に係る自分史作成処理の例示的なフローチャートである。   FIG. 12 is an exemplary flowchart of the personal history creation process according to the embodiment.

ステップS1201において、制御部401は、会員IDを検索条件として、自分史セクションデータベース204を検索し、この会員IDに関連するセクションの発生日、タイトル、本文、コメントなどの情報を抽出する。制御部401は、抽出されたセクションを発生日ごとにソートして、会員個人の年表データを作成する。   In step S1201, the control unit 401 searches the personal history section database 204 using the member ID as a search condition, and extracts information such as the occurrence date, title, text, and comment of the section related to the member ID. The control unit 401 sorts the extracted sections for each occurrence date, and creates member chronological data.

また、制御部401は、会員IDを検索条件として、自分史トピックデータベース205を検索し、引用トピックIDを抽出する。さらに、抽出された引用トピックIDを検索条件として、みんな史データベース202を検索し、関連するトピックの発生日、タイトル、本文およびアイテムを抽出する。制御部401は、抽出されたトピックを発生日ごとにソートして、一般の歴史トピックに関する年表データを作成する。   Further, the control unit 401 searches the personal history topic database 205 using the member ID as a search condition, and extracts the cited topic ID. Further, using the extracted cited topic ID as a search condition, everyone searches the history database 202 to extract the occurrence date, title, text, and item of the related topic. The control unit 401 sorts the extracted topics for each occurrence date, and creates chronological data related to general history topics.

ステップS1202において、制御部401は、会員IDを検索条件として、会員管理データベース201を検索し、当該会員IDに関連する好みプロファイルを抽出する。さらに、抽出された好みプロファイルに含まれている属性情報を検索条件として、アイテムデータベース206を検索し、当該属性情報に関連するアイテムデータを抽出する。さらに、制御部401は、抽出されたアイテムデータを検索条件として、みんな史データベース202を検索し、関連するトピックのトピックID、タイトル等を抽出する。制御部401は、抽出したトピックID、タイトル、発生日等から、当該会員に推奨するトピックのリストを作成する。   In step S1202, the control unit 401 searches the member management database 201 using the member ID as a search condition, and extracts a preference profile related to the member ID. Further, using the attribute information included in the extracted preference profile as a search condition, the item database 206 is searched to extract item data related to the attribute information. Further, the control unit 401 searches the history database 202 using the extracted item data as a search condition, and extracts the topic ID, title, and the like of related topics. The control unit 401 creates a list of topics recommended for the member from the extracted topic ID, title, date of occurrence, and the like.

ステップS1203において、制御部401は、作成した会員個人の年表データと、一般の歴史トピックに関する年表データと、推奨するトピックのタイトルリストとを含む自分史ページのソースファイルを作成する。   In step S1203, the control unit 401 creates a source file of the personal history page including the created chronological data of the individual members, chronological data regarding general historical topics, and a title list of recommended topics.

なお、自分史ページには、会員個人の年表データに新しいセクションを追加するためのセクション追加ボタンや、一般の歴史トピックに関する年表データにトピックを追加するためのトピック追加(検索)ボタンに関するタグを記述してもよい。   In addition, on the personal history page, tags related to the section addition button for adding a new section to the member's individual chronological data and the topic addition (search) button for adding a topic to the chronological data on general history topics May be described.

また、推奨するトピックのタイトルリストに含まれる各トピックタイトルは、トピックページへのリンクとして記述されていてもよい。トピックページには、当該トピックタイトルに関する本文等や、会員の希望に応じて当該トピックを一般の歴史トピックに関する年表データに追加するためのトピック追加ボタンなど含まれていてもよい。   Each topic title included in the recommended topic title list may be described as a link to a topic page. The topic page may include a body text relating to the topic title, a topic addition button for adding the topic to chronological data relating to a general history topic, or the like of a member.

ステップS1103において、制御部401は、作成した自分史ページのソースファイル(PC110に要求された場合は画像データ)をPC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505に自分史ページを表示する。   In step S1103, the control unit 401 transmits the created source file of the personal history page (image data when requested by the PC 110) to the PC 110. When the control unit 501 of the PC 110 receives the source file, the control unit 501 creates display data by a web browser program and displays the personal history page on the display unit 505.

図13は、実施形態に係る自分史ページの一例を示す図である。この例の自分史ページには、会員個人の年表データ1301、一般の歴史トピックに関する年表データ1302、推奨するトピックのタイトルリスト1330、会員個人の年表データ1301に新しいセクションを追加するためのセクション追加ボタン1311や、一般の歴史トピックに関する年表データにトピックを追加するためのトピック追加(検索)ボタン1312が含まれている。また、10年ごとなど所定期間ごとに自分史ページは作成されてもよい。この場合、各自分史のページを年代指定リンク1320によって切り替えることができる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a personal history page according to the embodiment. In the personal history page of this example, a member's personal chronological data 1301, a chronological data 1302 regarding general historical topics, a recommended topic title list 1330, and a member's personal chronological data 1301 for adding a new section. A section addition button 1311 and a topic addition (search) button 1312 for adding a topic to chronological data relating to a general history topic are included. The personal history page may be created every predetermined period such as every 10 years. In this case, each personal history page can be switched by the age designation link 1320.

会員個人の年表データ1301には、セクションの発生年1303、セクションの発生月日1304、セクションタイトル1305が表示される。また、セクションの発生月日1304、セクションタイトル1305には、セクション本文を表示するページへのリンクが含まれている。   In the member's individual chronological table data 1301, a section generation year 1303, a section generation date 1304, and a section title 1305 are displayed. The section occurrence date 1304 and the section title 1305 include a link to a page displaying the section text.

一般の歴史トピックに関する年表データには、トピックタイトル1306と、トピック本文を表示するページへのリンク1307が含まれている。また、当該トピックに対する覚書を表示するページへのリンク1310も含まれている。ここで、表示されるトピックは、同時に表示されるセクションと同時期に発生したものが検索抽出されている。すなわち、セクションの発生時期が、トピックの検索条件として設定されている。   The chronological data relating to general history topics includes a topic title 1306 and a link 1307 to a page displaying the topic text. Also included is a link 1310 to a page displaying a memorandum for the topic. Here, as for the topic to be displayed, the one generated at the same time as the section to be displayed at the same time is retrieved and extracted. That is, the section occurrence time is set as a topic search condition.

推奨するトピックのタイトルリスト1303には、トピックタイトル1308およびトピックの発生年の情報1309が含まれている。また、トピックタイトル1308は、トピックの本文を表示するページへのリンクが張られている。ここで、表示される推奨トピックも、同時に表示されるセクションと同時期に発生したものが検索抽出されている。すなわち、セクションの発生時期が、トピックの検索条件として設定されている。   The recommended topic title list 1303 includes a topic title 1308 and information 1309 of the topic occurrence year. The topic title 1308 has a link to a page that displays the topic text. Here, as for the recommended topic to be displayed, those that occur at the same time as the section to be displayed at the same time are retrieved and extracted. That is, the section occurrence time is set as a topic search condition.

自分史ページにセクション追加ボタン1311が含まれている場合に、入力部504によって当該ボタンがクリックされると、制御部501は、セクション追加要求(セクション追加ページの送信要求など)をサーバ装置100に送信する。   When the section addition button 1311 is included in the personal history page and the button is clicked by the input unit 504, the control unit 501 sends a section addition request (such as a transmission request for a section addition page) to the server apparatus 100. Send.

ステップS1104において、サーバ装置100の制御部401は、送受信部403を通じて、セクション追加要求を受信したか否かを判定する。セクション追加要求を受信した場合には、ステップS1105に進み、制御部401は、セクション追加ページのソースファイルを送信する。PC110の制御部501は、当該ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505にセクション追加ページを表示する。   In step S <b> 1104, the control unit 401 of the server apparatus 100 determines whether a section addition request has been received through the transmission / reception unit 403. If the section addition request is received, the process proceeds to step S1105, and the control unit 401 transmits the source file of the section addition page. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a section addition page on the display unit 505.

図14は、実施形態に係るセクション追加ページの一例を示す図である。当該ページには、セクションの発生年月を入力するためのテキストボックス1401やラジオボタン1402、セクションタイトルを入力するためのテキストボックス1403、セクション本文を入力するためのテキストボックス1404、および入力した情報をサーバ装置100に送信するためのボタン1405が含まれている。制御部501は、ここで入力された情報を追加セクション情報としてサーバ装置100に送信する。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a section addition page according to the embodiment. The page includes a text box 1401 and a radio button 1402 for inputting a section generation date, a text box 1403 for inputting a section title, a text box 1404 for inputting a section body, and input information. A button 1405 for transmitting to the server apparatus 100 is included. The control unit 501 transmits the information input here as additional section information to the server device 100.

ステップS1105において、制御部401は、PC110から追加セクション情報を受信すると、ステップS1106において、当該追加セクション情報を自分史セクションデータベース204に登録する。なお、セクションIDは、制御部401が連番を付す。会員IDは、現在ログイン中の会員の会員IDとなる。他会員からのコメントは、空欄とする。   In step S1105, when the control unit 401 receives additional section information from the PC 110, the control unit 401 registers the additional section information in the own history section database 204 in step S1106. The section ID is assigned a serial number by the control unit 401. The member ID is the member ID of the currently logged-in member. Comments from other members are left blank.

以上のようにして自分史を表示し、また自分史にセクションを追加することができる。なお、自分史へのトピックの追加については、任意のトピックを検索して追加したり、あるいは推奨トピックの1つを選択して追加したりすることができるが、これらの処理は後述する。
<トピック検索>
図15は、実施形態に係るトピック検索処理の例示的なフローチャートである。本処理は、制御部401によって実行されるステップS604のトピック検索・表示処理に相当するものである。これにより、トピック検索ユニット305や掲示板管理ユニット306が実現される。
You can display your history and add sections to your history. As for adding a topic to one's own history, an arbitrary topic can be searched and added, or one of recommended topics can be selected and added. These processes will be described later.
<Topic search>
FIG. 15 is an exemplary flowchart of a topic search process according to the embodiment. This process corresponds to the topic search / display process of step S604 executed by the control unit 401. Thereby, the topic search unit 305 and the bulletin board management unit 306 are realized.

ステップS1501において、サーバ装置100の制御部401は、みんな史データベース202から特定のトピックを検索するためのキーワード等を入力するための入力ページのソースファイルを記憶部402から読み出してPC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505にキーワード入力ページを表示する。   In step S <b> 1501, the control unit 401 of the server apparatus 100 reads a source file of an input page for inputting a keyword or the like for searching for a specific topic from the history database 202 from the storage unit 402 and transmits it to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a keyword input page on the display unit 505.

図16は、実施形態に係るキーワード入力ページの一例を示す図である。この例のページには、トピックの発生年を指定するためのテキストボックス1601、フリーキーワードを入力するためのテキストボックス1602および予め定義されたトピック属性を指定するためのラジオボタン群1603が含まれている。これらのキーワード等が入力された後で、検索ボタン1604が押し下げられると、制御部501は、当該キーワード等を含む検索要求をサーバ装置100に送信する。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a keyword input page according to the embodiment. The page of this example includes a text box 1601 for designating a topic generation year, a text box 1602 for inputting a free keyword, and a radio button group 1603 for designating predefined topic attributes. Yes. When the search button 1604 is pressed after these keywords are input, the control unit 501 transmits a search request including the keywords to the server device 100.

ステップS1502において、サーバ装置100の制御部401は、送受信部402によって検索要求を受信する。   In step S <b> 1502, the control unit 401 of the server apparatus 100 receives a search request by the transmission / reception unit 402.

ステップS1503において、制御部401は、受信した検索要求に含まれるキーワードを検索条件として、みんな史データベース202から関連するトピックを検索抽出する。   In step S1503, the control unit 401 searches and extracts related topics from the history database 202 using the keywords included in the received search request as search conditions.

ステップS1504において、制御部401は、検索結果(トピック発生年月日、トピックタイトル、アイテムなど)を含む検索結果ページのソースファイルを作成し、PC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505に検索結果ページを表示する。   In step S <b> 1504, the control unit 401 creates a search result page source file including search results (topic generation date, topic title, item, etc.), and transmits it to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a search result page on the display unit 505.

図17は、実施形態に係る検索結果ページの一例を示す図である。当該ページには、トピックの発生年月日1701、アイテム1702、およびトピックタイトル1703が含まれている。また、トピックタイトル1703には、トピック本文など詳細な情報を表示するページへのリンクが張られている。当業者には周知である技術事項であるが、「リンクが張られている」とは、特定のURLを指定するためのリンクタグがソースファイルに含まれていることを意味する。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a search result page according to the embodiment. The page includes a topic occurrence date 1701, an item 1702, and a topic title 1703. The topic title 1703 has a link to a page that displays detailed information such as the topic text. Although it is a technical matter well known to those skilled in the art, “linked” means that a link tag for designating a specific URL is included in the source file.

ステップS1505において、制御部501は、入力部504のクリック操作によっていずれかのトピックタイトル1703が選択されると、ピック選択要求(リンク先のページの送信要求など)をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100の制御部401は、送受信部403によってトピック選択要求を受信する。   In step S <b> 1505, when any topic title 1703 is selected by a click operation on the input unit 504, the control unit 501 transmits a pick selection request (such as a link destination page transmission request) to the server apparatus 100. The control unit 401 of the server apparatus 100 receives the topic selection request via the transmission / reception unit 403.

ステップS1506において、制御部401は、選択されたトピックのページのソースファイルを作成し、PC110に送信する。   In step S <b> 1506, the control unit 401 creates a source file for the selected topic page, and transmits it to the PC 110.

図18は、実施形態に係るトピック表示処理に関する例示的なフローチャートである。当該フローチャートは、ステップS1506のサブルーチンであり、制御部401によって実行される。なお、これはウェブページ作成ユニット302、掲示板管理ユニット306およびトピック検索ユニット305の機能でもある。   FIG. 18 is an exemplary flowchart regarding a topic display process according to the embodiment. The flowchart is a subroutine of step S1506, and is executed by the control unit 401. This is also a function of the web page creation unit 302, the bulletin board management unit 306, and the topic search unit 305.

ステップS1801において、制御部401は、選択されたトピックについてトピック本文等をみんな史データベース202から読み出す。   In step S <b> 1801, the control unit 401 reads the topic text and the like for the selected topic from the history database 202.

ステップS1802において、制御部401は、選択されたトピックのIDを検索条件として、掲示板データベース203から掲示板を作成するために必要なデータ(メッセージID、会員ID、メッセージ本文、メッセージ登録日など)を抽出する。さらに、制御部401は、会員IDを検索条件として、会員管理データベース201からニックネームを読みだす。   In step S1802, the control unit 401 extracts data (message ID, member ID, message text, message registration date, etc.) necessary for creating a bulletin board from the bulletin board database 203 using the ID of the selected topic as a search condition. To do. Further, the control unit 401 reads a nickname from the member management database 201 using the member ID as a search condition.

ステップS1803において、制御部401は、読み出したトピック発生日、トピックタイトル、トピック本文などを含むトピック表示ページを作成する。なお、掲示板も同時に表示するときは、メッセージ登録日、メッセージの書き込み者のニックネーム、メッセージ本文もトピック表示ページのソースファイルに記述する。   In step S1803, the control unit 401 creates a topic display page including the read topic occurrence date, topic title, topic body, and the like. When displaying the bulletin board at the same time, the message registration date, the nickname of the message writer, and the message body are also described in the source file of the topic display page.

ステップS1804において、制御部401は、作成したトピック表示ページのソースファイルをPC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505にトピック表示ページを表示する。   In step S1804, the control unit 401 transmits the created source file of the topic display page to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a topic display page on the display unit 505.

図19は、実施形態に係るトピック表示ページの一例を示す図である。当該ページには、トピック表示部1900、掲示板表示部1910および掲示板へのメッセージ書き込み部1920が含まれている。なお、関連トピックのリスト1930や表示中のトピックを自分史に引用している会員のリスト1940が含まれてもよい。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a topic display page according to the embodiment. The page includes a topic display unit 1900, a bulletin board display unit 1910, and a message writing unit 1920 for the bulletin board. A list 1930 of related topics and a list 1940 of members who cite the topic being displayed in their own history may be included.

トピック表示部1900には、トピック発生日1901、トピックタイトル1902、およびトピック本文1903が含まれている。当該トピックを自分史に追加したい場合は、トピック追加ボタン1904が押し下げられると、PC110の制御部501は、トピックの追加命令をサーバ装置100に送信する。   The topic display unit 1900 includes a topic occurrence date 1901, a topic title 1902, and a topic text 1903. When it is desired to add the topic to the user's own history, when the add topic button 1904 is pressed, the control unit 501 of the PC 110 transmits a topic addition command to the server apparatus 100.

掲示板表示部1910には、メッセージ登録日1911、メッセージの書き込み者のニックネーム1912、およびメッセージ本文1913が含まれている。   The bulletin board display unit 1910 includes a message registration date 1911, a nickname 1912 of a message writer, and a message body 1913.

掲示板へのメッセージ書き込み部1920には、新規のメッセージを入力するためのテキストボックス1921と、書き込み実行ボタン1922が含まれている。PC110の制御部501は、入力部504によって書き込み実行ボタン1922が操作されたことを検出すると、入力されてメッセージを含むメッセージ追加命令をサーバ装置100送信する。   The message writing unit 1920 for the bulletin board includes a text box 1921 for inputting a new message and a writing execution button 1922. When the control unit 501 of the PC 110 detects that the write execution button 1922 has been operated by the input unit 504, the control unit 501 transmits a message addition command that is input and includes a message to the server apparatus 100.

関連トピックのリスト1930は、次のようにして作成される。制御部401はは、現在表示中のトピックのアイテムをみんな史データベース202から読み出す。次に、当該アイテムを検索条件として、みんな史データベース202検索し、トピックID、トピック発生日、トピックタイトルなどを抽出する。制御部401は、抽出されたトピック発生日、トピックタイトルを含む関連トピックリストデータ1930を作成し、トピック表示ページのソースファイルに記述する。なお、関連トピックリストデータ1930のトピックタイトルを、当該トピックを表示するページへのリンクとしてもよい。   The related topic list 1930 is created as follows. The control unit 401 reads all items of the topic currently being displayed from the history database 202. Next, using the item as a search condition, the everyone history database 202 is searched to extract a topic ID, a topic occurrence date, a topic title, and the like. The control unit 401 creates related topic list data 1930 including the extracted topic occurrence date and topic title, and describes them in the source file of the topic display page. Note that the topic title of the related topic list data 1930 may be a link to a page displaying the topic.

このように、関連するトピックをリスト表示することで、会員は、現在のトピックに関連する他のトピックを容易に表示されることできる。また、当該関連するトピックの掲示板にアクセスすることが容易となり、また関連トピックを自分史に引用することも容易となる。   Thus, by displaying the related topics as a list, the member can easily display other topics related to the current topic. In addition, it becomes easy to access the bulletin board of the related topic, and it becomes easy to quote the related topic in one's own history.

同一トピックを引用している会員のリスト1940は、次のようにして作成される。まず、制御部401は、表示中のトピックのトピックIDを検索条件として、自分史トピックデータベース205を検索し、会員ID、覚書データを抽出する。また、会員IDを検索条件として会員管理データベース201からニックネームを抽出する。制御部401は、抽出されたニックネーム、覚書データを含む会員リストデータ1940を作成し、トピック表示ページのソースファイルに記述する。なお、ニックネームの部分を、当該ニックネームの会員の自分史へのリンクとしてもよい。   A list 1940 of members citing the same topic is created as follows. First, the control unit 401 searches the personal history topic database 205 using the topic ID of the topic being displayed as a search condition, and extracts a member ID and memorandum data. Further, the nickname is extracted from the member management database 201 using the member ID as a search condition. The control unit 401 creates member list data 1940 including the extracted nickname and memorandum data, and describes it in the source file of the topic display page. The nickname portion may be a link to the history of the member of the nickname.

このように、会員リストデータ1940によって、同一のトピックを引用している他の会員を仲介することができる。   In this way, the member list data 1940 can mediate other members who cite the same topic.

ステップS1805において、制御部401は、メッセージ追加命令を受信したか否かを判定する。メッセージ追加命令を受信した場合には、ステップS1806に進み、制御部401は、新規のメッセージIDを生成する。さらに、制御部401は、追加対象となるトピックのIDと、生成したメッセージIDと、メッセージ追加命令を送信してきた会員のIDと、受信した新規メッセージ(本文)と、タイマーから得たメッセージの登録日と含む新しいエントリーを作成し、掲示板データベース203に登録する。これによって掲示板データベース203が更新される。   In step S1805, the control unit 401 determines whether a message addition command has been received. If a message addition command has been received, the process advances to step S1806, and the control unit 401 generates a new message ID. Further, the control unit 401 registers the ID of the topic to be added, the generated message ID, the ID of the member who has transmitted the message addition command, the received new message (text), and the message obtained from the timer. A new entry including the date is created and registered in the bulletin board database 203. As a result, the bulletin board database 203 is updated.

その後、ステップS1507に戻り、制御部401は、選択中のトピックについて自分史への追加要求を受信したか否かを判定する。受信した場合には、ステップS1508に進み、制御部401は、覚書データの入力ページを表示するためのソースファイルを作成し、PC110に送信する。   Thereafter, the process returns to step S1507, and the control unit 401 determines whether or not a request for adding to the own history has been received for the selected topic. If received, the process proceeds to step S1508, and the control unit 401 creates a source file for displaying the input page of the memorandum data and transmits it to the PC 110.

図20は、実施形態に係る覚書データ入力ページの一例を示す図である。トピック表示部2000は、図19のトピック表示部1900と同様である。覚書データ入力部2010には、覚書データを入力するためのテキストボックス2011および入力されて覚書データをサーバ装置100に送信するための実行ボタン2012が含まれている。実行ボタン2012の操作を検出すると、制御部501は、テキストボックス2011に入力されている覚書データを含む登録要求をサーバ装置100に送信する。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the memorandum data input page according to the embodiment. The topic display unit 2000 is the same as the topic display unit 1900 of FIG. The memorandum data input unit 2010 includes a text box 2011 for inputting memorandum data and an execution button 2012 for transmitting the inputted memorandum data to the server apparatus 100. When the operation of the execution button 2012 is detected, the control unit 501 transmits a registration request including the memorandum data input in the text box 2011 to the server apparatus 100.

ステップS1509において、サーバ装置100の制御部401は、送受信部403を通じて覚書データの登録要求を受信する。   In step S <b> 1509, the control unit 401 of the server apparatus 100 receives a memorandum data registration request through the transmission / reception unit 403.

ステップS1510において、制御部401は、受信した覚書データの登録要求から覚書データを読み出す。さらに、制御部401は、会員ID、追加されるトピックのIDおよび覚書データを含む新規エントリーを作成し、自分史トピックデータベース205に書き込む。   In step S1510, the control unit 401 reads the memorandum data from the received memorandum data registration request. Further, the control unit 401 creates a new entry including the member ID, the ID of the topic to be added, and memorandum data, and writes the new entry in the personal history topic database 205.

以上のようにして、任意のトピックを表示させることができる。また、表示されたトピックについて自分の体験談等を語り合うための掲示板が提供される。さらに、表示されたトピックのいずれかを選択して自分史に引用することができる。また、トピックを自分史に追加する際には、自分の体験談などを覚書データとしてデータベースに登録しておくことができる。
<自分史の検索処理>
以下では、他人の自分史を検索するための処理について説明する。他人の自分史を検索することで、自分と似た境遇の人などを容易に探しやすくなるであろう。
As described above, an arbitrary topic can be displayed. In addition, a bulletin board is provided for discussing one's own experiences about the displayed topic. In addition, you can select any of the displayed topics and quote it in your history. Also, when adding a topic to your history, you can register your experiences and other information in the database as memorandum data.
<Search process of your history>
In the following, a process for searching another person's own history will be described. Searching other people's own history will make it easier to find people with similar circumstances.

図21は、実施形態に係る自分史検索処理の例示的なフローチャートである。このフローチャートによって実現される機能は、自分史検索ユニット307およびコメント追加ユニット308などである。   FIG. 21 is an exemplary flowchart of a personal history search process according to the embodiment. The functions realized by this flowchart are a personal history search unit 307, a comment addition unit 308, and the like.

ステップS2101において、制御部401は、キーワード入力ページのソースファイルを記憶部402から読み出してPC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505にキーワード入力ページを表示する。   In step S <b> 2101, the control unit 401 reads the keyword input page source file from the storage unit 402 and transmits it to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a keyword input page on the display unit 505.

図22は、実施形態に係るキーワード入力ページの一例を示す図である。当該ページには、会員の年齢を指定するためのテキストボックス2201、会員の性別を指定するためのラジオボタン2202、会員の居住地を指定するためのリストボックス2203、フリーキーワードを入力するためのテキストボックス2204、および検索要求を送信するための実効ボタン2205が含まれている。PC110の制御部501は、入力部504によって実行ボタン2205が操作されたことを検出すると、入力されたキーワードを含む検索要求をサーバ装置100に送信する。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a keyword input page according to the embodiment. The page includes a text box 2201 for designating the age of the member, a radio button 2202 for designating the gender of the member, a list box 2203 for designating the residence of the member, and a text for inputting a free keyword. A box 2204 and an effective button 2205 for sending a search request are included. When the control unit 501 of the PC 110 detects that the execution button 2205 is operated by the input unit 504, the control unit 501 transmits a search request including the input keyword to the server apparatus 100.

ステップS2102において、サーバ装置100の制御部401は、キーワードを含む検索要求を受信する。   In step S2102, the control unit 401 of the server apparatus 100 receives a search request including a keyword.

ステップS2103において、制御部401は、受信したキーワード(例えば、年齢、性別、居住地、フリーキーワードなど)を検索条件として、自分史セクションデータベース204等を検索する。例えば、制御部401は、受信した年齢、性別および居住地を検索条件として、会員管理データベース201を検索し、対応する会員IDを抽出する。続いて、抽出された会員IDと、受信したフリーキーワードを検索条件として、自分史セクションデータベース204を検索し、関連するセクションを抽出する。なお、抽出された会員IDに基づいて、当該会員のニックネームも会員管理データベース201から読み出しておく。   In step S2103, the control unit 401 searches the personal history section database 204 or the like using the received keyword (for example, age, gender, residence, free keyword, etc.) as a search condition. For example, the control unit 401 searches the member management database 201 using the received age, sex, and residence as search conditions, and extracts the corresponding member ID. Subsequently, the personal history section database 204 is searched using the extracted member ID and the received free keyword as a search condition, and related sections are extracted. Note that the nickname of the member is also read from the member management database 201 based on the extracted member ID.

ステップS2104において、制御部401は、検索結果を表示するためのページのソースファイルを作成し、PC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505に検索結果表示ページを表示する。   In step S <b> 2104, the control unit 401 creates a page source file for displaying the search result, and transmits it to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a search result display page on the display unit 505.

図23は、実施形態に係る検索結果表示ページの一例を示す図である。当該ページには、抽出された会員のニックネーム2301、会員の年齢2302、性別2303および居住地2304が含まれる。また、当該ページには、セクションタイトル2305とセクション本文2306とが含まれている。また、セクションタイトル2305には、セクション本文を詳細に表示したり、コメントを書き込んだりするためのページへのリンクが張られている。PC110の制御部501は、入力部504によって当該リンクがクリックされたことを検出すると、セクション表示要求(リンク先ページの送信要求など)をサーバ装置100に送信する。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a search result display page according to the embodiment. The page includes the extracted member nickname 2301, member age 2302, gender 2303, and residence 2304. Further, the page includes a section title 2305 and a section text 2306. The section title 2305 has a link to a page for displaying the section text in detail or writing a comment. When the control unit 501 of the PC 110 detects that the link is clicked by the input unit 504, the control unit 501 transmits a section display request (such as a transmission request for a link destination page) to the server apparatus 100.

ステップS2105において、制御部401は、送受信部403によってセクション表示要求を受信する。   In step S <b> 2105, the control unit 401 receives a section display request via the transmission / reception unit 403.

ステップS2106において、制御部401は、セクション表示要求により送信を要求されたセクションについて、セクションの発生日、セクションタイトル、セクション本文および他会員からのコメントをセクションデータベース204から検索抽出し、セクション詳細ページのソースファイルを作成し、PC110に送信する。PC110の制御部501は、ソースファイルを受信すると、ウェブブラウザプログラムによって表示データを作成し、表示部505にセクション詳細ページを表示する。   In step S2106, the control unit 401 searches and extracts the section occurrence date, the section title, the section text, and comments from other members from the section database 204 for the section requested to be transmitted by the section display request. Create a source file and send it to the PC 110. When receiving the source file, the control unit 501 of the PC 110 creates display data by a web browser program and displays a section detail page on the display unit 505.

図24は、実施形態に係るセクション詳細ページの一例を示す図である。セクションの表示部には、セクションの発生日2401、セクションタイトル2402、セクション本文2403が含まれている。さらに、当該セクションに対する他の会員からのコメント2405も含まれている。また、新たなコメントを書き込むためのテキストボックス2406と、コメントの書き込みを実行するための実行ボタン2407も含まれている。書き込みボタン2407に対する入力部504からの操作を検出すると、制御部501は、テキストボックス2406に入力されているコメントのデータを含むコメント書き込み要求をサーバ装置100に送信する。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a section detail page according to the embodiment. The section display section includes a section occurrence date 2401, a section title 2402, and a section body 2403. In addition, comments 2405 from other members for the section are also included. Further, a text box 2406 for writing a new comment and an execution button 2407 for executing writing of a comment are also included. When detecting an operation from the input unit 504 with respect to the write button 2407, the control unit 501 transmits a comment write request including comment data input to the text box 2406 to the server apparatus 100.

ステップS2107において、制御部501は、コメント書き込み要求を受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS2108に進み、制御部501は、コメント書き込み要求とともに受信したコメントを該当するセクションIDと対応づけて、自分史セクションデータベース204に書き込む。   In step S2107, the control unit 501 determines whether a comment write request has been received. If received, the process proceeds to step S2108, and the control unit 501 writes the comment received together with the comment writing request with the corresponding section ID and writes it in the own history section database 204.

図1は、実施形態に係る自分史システムの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a self-history system according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る各種データベースの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of various databases according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るサーバ装置の例示的な機能ブロック図である。FIG. 3 is an exemplary functional block diagram of the server apparatus according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るサーバ装置の例示的なハードウエアブロック図である。FIG. 4 is an exemplary hardware block diagram of the server device according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るユーザPCの例示的なハードウエアブロック図である。FIG. 5 is an exemplary hardware block diagram of the user PC according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る自分史システムのメインルーチンのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the main routine of the personal history system according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る自分史サイトのメインページの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a main page of the personal history site according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る新規会員登録処理の例示的なフローチャートである。FIG. 8 is an exemplary flowchart of a new member registration process according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る新規会員登録ページの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a new member registration page according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る好みプロファイル選択ページの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a preference profile selection page according to the embodiment. 図11は、実施形態に係るログイン会員の自分史表示および自分史作成処理の例示的なフローチャートである。FIG. 11 is an exemplary flowchart of a login member's own history display and own history creation process according to the embodiment. 図12は、実施形態に係る自分史作成処理の例示的なフローチャートである。FIG. 12 is an exemplary flowchart of the personal history creation process according to the embodiment. 図13は、実施形態に係る自分史ページの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a personal history page according to the embodiment. 図14は、実施形態に係るセクション追加ページの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a section addition page according to the embodiment. 図15は、実施形態に係るトピック検索処理の例示的なフローチャートである。FIG. 15 is an exemplary flowchart of a topic search process according to the embodiment. 図16は、実施形態に係るキーワード入力ページの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a keyword input page according to the embodiment. 図17は、実施形態に係る検索結果ページの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a search result page according to the embodiment. 図18は、実施形態に係るトピック表示処理に関する例示的なフローチャートである。FIG. 18 is an exemplary flowchart regarding a topic display process according to the embodiment. 図19は、実施形態に係るトピック表示ページの一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a topic display page according to the embodiment. 図20は、実施形態に係る覚書データ入力ページの一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the memorandum data input page according to the embodiment. 図21は、実施形態に係る自分史検索処理の例示的なフローチャートである。FIG. 21 is an exemplary flowchart of a personal history search process according to the embodiment. 図22は、実施形態に係るキーワード入力ページの一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a keyword input page according to the embodiment. 図23は、実施形態に係る検索結果表示ページの一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a search result display page according to the embodiment. 図24は、実施形態に係るセクション詳細ページの一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a section detail page according to the embodiment.

Claims (9)

ネットワーク上で公開可能なユーザの自分史を作成するサーバ装置であって、
各ユーザの好みに関する好みプロファイルを記憶する第1のデータベースと、
歴史上において発生した各歴史イベントの説明、該各歴史イベントを識別するための識別情報および該歴史イベントの属性を表す属性情報を関連付けて記憶する第2のデータベースと、
自分史の作成を希望するユーザに関する前記好みプロファイルを前記第1のデータベースから読み出す好みプロファイル読出手段と、
読み出された前記好みプロファイルと整合する前記属性情報を抽出し、抽出された該属性情報に関連付けられている前記歴史イベントの説明を前記第2のデータベースから読み出す歴史イベント読出手段と、
読み出された前記歴史イベントの説明を前記ユーザの自分史への引用候補として推奨する推奨情報を該ユーザの端末装置に送信する推奨情報送信手段と
を含むことを特徴とするサーバ装置。
A server device that creates a user's own history that can be disclosed on the network,
A first database storing preference profiles for each user preference;
A second database that stores a description of each historical event that has occurred in history, identification information for identifying each historical event, and attribute information representing an attribute of the historical event in association with each other;
Preference profile reading means for reading from the first database the preference profile related to a user who wishes to create his own history;
History event reading means for extracting the attribute information that matches the read preference profile and reading a description of the history event associated with the extracted attribute information from the second database;
A server apparatus comprising: recommended information transmitting means for transmitting recommended information for recommending the read explanation of the history event as a candidate for citation to the user's own history to the terminal device of the user.
前記ユーザの自分史が記述されたソースファイルを作成するソースファイル作成手段と、
他のユーザの端末装置からの前記自分史の閲覧要求を受信すると、作成された前記ソースファイルを送信するソースファイル送信手段と
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
Source file creation means for creating a source file describing the user's own history;
The server apparatus according to claim 1, further comprising source file transmission means for transmitting the created source file when receiving a request for browsing the own history from a terminal device of another user.
前記推奨情報により推奨されている前記歴史イベントの説明について前記ユーザの自分史に引用するための引用要求を該ユーザの端末装置から受信する引用要求受信手段と、
前記引用要求の対象となる前記歴史イベントの識別情報を前記ユーザの識別情報と関連付けて記憶する第3のデータベースと
をさらに含み、
前記ソースファイル作成手段は、自分史の作成対象となるユーザの識別情報に基づいて、前記引用要求の対象となる前記歴史イベントの識別情報を前記第3のデータベースから読み出し、読み出した該歴史イベントの識別情報に関連付けられている該歴史イベントの説明を前記第2のデータベースから読み出し、読み出した該歴史イベントの説明を該自分史のソースファイルに記述することを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
A quote request receiving means for receiving a quote request for quoting the user's own history about the explanation of the history event recommended by the recommendation information from the terminal device of the user;
A third database that stores the identification information of the historical event that is the target of the citation request in association with the identification information of the user;
The source file creation means reads out the identification information of the historical event that is the target of the citation request from the third database based on the identification information of the user that is the target of creation of its own history, and 3. The server according to claim 2, wherein a description of the historical event associated with identification information is read from the second database, and the read description of the historical event is described in the source file of the personal history. apparatus.
前記第2のデータベースに記憶される前記歴史イベントの説明に対して、前記ユーザの端末から送信される覚書データを受信する覚書データ受信手段と、
受信された前記覚書データおよび該覚書データの送信主である前記ユーザの識別情報を、前記歴史イベントの識別情報と関連付けて前記第3のデータベースに書き込む手段と、
をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
Memorandum data receiving means for receiving memorandum data transmitted from the terminal of the user in response to the description of the historical event stored in the second database;
Means for writing the received memorandum data and the identification information of the user who is the sender of the memorandum data to the third database in association with the identification information of the historical event;
The server device according to claim 3, further comprising:
特定の前記歴史イベントの説明を前記自分史のソースファイルに記述する際に、該歴史イベントの説明を引用している他のユーザの識別情報を前記第3のデータベースから検索抽出するユーザ識別情報検索手段をさらに含み、
前記ソースファイル作成手段は、検索抽出された前記他のユーザの識別情報を前記ソースファイルに記述することを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
User identification information search that searches and extracts identification information of other users who are citing the history event description from the third database when describing the description of the specific history event in the source file of the own history Further comprising means,
4. The server apparatus according to claim 3, wherein the source file creating means describes the identification information of the other user retrieved and extracted in the source file.
特定の前記歴史イベントについて自己の体験談または他のユーザが書き込んだ情報に対する意見等のメッセージを書き込むための電子掲示板実行手段をさらに含む請求項1ないし5の何れかに記載のサーバ装置。   6. The server apparatus according to claim 1, further comprising an electronic bulletin board execution unit for writing a message such as an opinion about the specific historical event or an opinion on information written by another user. ユーザの個人的な歴史イベントの説明を記憶する第4のデータベースをさらに含み、
前記ソースファイル作成手段は、自分史の作成対象となるユーザに関する前記個人的な歴史イベントの説明を前記ソースファイルに記述することを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載のサーバ装置。
A fourth database that stores descriptions of the user's personal historical events;
The server device according to claim 1, wherein the source file creation unit describes the explanation of the personal history event related to a user who is a creation target of own history in the source file.
前記ユーザの個人的な歴史イベントの説明に対する他のユーザからのコメントを前記第4のデータベースに書き込むためのコメント書き込み手段をさらに含み、
前記ソースファイル作成手段は、前記ユーザの自分史のソースファイルを作成する際に、特定の前記個人的な歴史イベントに対する前記コメントを前記第4のデータベースから読み出し、読み出した該コメントを該ソースファイルに記述することを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
Comment writing means for writing comments from other users to the user's personal historical event descriptions in the fourth database;
When creating the source file of the user's own history, the source file creation means reads the comment for the specific personal history event from the fourth database, and reads the read comment into the source file. The server device according to claim 7, wherein the server device is described.
ネットワーク上で公開可能なユーザの自分史をサーバ装置において作成する自分史作成方法であって、
各ユーザの好みに関する好みプロファイルを記憶する第1のデータベースから、自分史の作成を希望するユーザに関する前記好みプロファイルを前記第1のデータベースから読み出すステップと、
歴史上において発生した各歴史イベントの説明、該各歴史イベントを識別するための識別情報および該歴史イベントの属性を表す属性情報を関連付けて記憶する第2のデータベースから、読み出された前記好みプロファイルと整合する前記属性情報を抽出し、抽出された該属性情報に関連付けられている前記歴史イベントの説明を読み出すステップと、
読み出された前記歴史イベントの説明を前記ユーザの自分史への引用候補として推奨する推奨情報を該ユーザの端末装置に送信するステップと
を含むことを特徴とする自分史作成方法。
A self-history creation method for creating a self-history of a user that can be disclosed on a network in a server device,
Reading from the first database the preference profile relating to users who wish to create their own history from a first database storing preference profiles relating to the preferences of each user;
The preference profile read from the second database that stores the description of each historical event that occurred in history, identification information for identifying each historical event, and attribute information that represents the attribute of the historical event in association with each other Extracting the attribute information that is consistent with and reading the description of the historical event associated with the extracted attribute information;
Transmitting the recommended information for recommending the read explanation of the history event as a candidate for citation to the user's own history to the terminal device of the user.
JP2004377151A 2004-12-27 2004-12-27 Server apparatus and method for preparing personal history Withdrawn JP2006185106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377151A JP2006185106A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Server apparatus and method for preparing personal history

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377151A JP2006185106A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Server apparatus and method for preparing personal history

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185106A true JP2006185106A (en) 2006-07-13

Family

ID=36738185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377151A Withdrawn JP2006185106A (en) 2004-12-27 2004-12-27 Server apparatus and method for preparing personal history

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185106A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113415A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Maeda Insatsu Kk Book production system and book production method
JP2012137902A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd Information storing and editing device
WO2016080699A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 메모아 주식회사 Autobiographical contents-specialized platform service provision system based on social network service
WO2017150591A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 朝日 直子 Document box creation assistance system and document box

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113415A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Maeda Insatsu Kk Book production system and book production method
JP2012137902A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd Information storing and editing device
WO2016080699A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 메모아 주식회사 Autobiographical contents-specialized platform service provision system based on social network service
KR101768610B1 (en) * 2014-11-18 2017-08-17 폭스트론(주) System for Providing Service About Personal Memoir content on Social Network Service
WO2017150591A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 朝日 直子 Document box creation assistance system and document box
JPWO2017150591A1 (en) * 2016-03-01 2018-07-26 朝日 直子 Book creation support system and book

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8005832B2 (en) Search document generation and use to provide recommendations
CN101124576B (en) Search system and methods with integration of user annotations from a trust network
US8583658B2 (en) Creating and managing reference elements of deployable web archive files
US20070143300A1 (en) System and method for monitoring evolution over time of temporal content
JP4870011B2 (en) Information search system, information search device, history sharing method, and history sharing processing program
US20120030190A1 (en) Method of recording and searching for a web page and method of recording a browsed web page
KR20170091142A (en) Web content tagging and filtering
US20090319577A1 (en) Providing localized individually customized updates from a social network site to a desktop application
CN101176052A (en) Associating information with an electronic document
US8572118B2 (en) Computer method and apparatus of information management and navigation
CN101404017A (en) Intelligently sorted search results
JP2006309515A (en) Information delivery method and information delivery server
JP4430598B2 (en) Information sharing system and information sharing method
JP2006099341A (en) Update history generation device and program
KR100902674B1 (en) Method and system for serving document exploration service
US20160042080A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Searching and Sharing User Accessed Content
US10262064B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program
JP2009015589A (en) System and program for presenting related document
WO2009125622A1 (en) Electronic bulletin board system
JP2006268771A (en) Retrieval result providing device
JP2006185106A (en) Server apparatus and method for preparing personal history
JP2007102304A (en) Server-client information provision system
JP2007207202A (en) Information providing system using web log
JP2006235875A (en) Information navigation method, device and program
JP2007058804A (en) Content delivery system, content delivery method and content delivery program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304