JP2006181948A - Ink-jet recorder - Google Patents

Ink-jet recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2006181948A
JP2006181948A JP2004379902A JP2004379902A JP2006181948A JP 2006181948 A JP2006181948 A JP 2006181948A JP 2004379902 A JP2004379902 A JP 2004379902A JP 2004379902 A JP2004379902 A JP 2004379902A JP 2006181948 A JP2006181948 A JP 2006181948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
joint
pit
needle
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004379902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Ono
隆之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004379902A priority Critical patent/JP2006181948A/en
Publication of JP2006181948A publication Critical patent/JP2006181948A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a pit-in ink feeding to be certainly and reliably performed. <P>SOLUTION: An object without any cut slit and hole in a joint rubber is used. Only a first time pit-in is controlled differently from the second one henceforth. As compared with the second time henceforth pit-in, for the first one an over-stroke is established in the distance where a joint rubber and a feeding needle are stuck each other. The body is equipped with a timer for changing a controlling in a fixed time. Beyond the fixed time, the first pit-in operation is performed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等に利用されるインクジェット記録装置に係り、より詳しくは、ニードルとジョイントゴムとのジョイントで適宜のタイミングでインク供給が実行されるインク供給方式(以下では便宜上ピットインインク供給方式と記す)を採用したインクジェット記録装置の液体供給装置および方法に係る。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus used for a printer, a copying machine, a facsimile machine, and the like. More specifically, the present invention relates to an ink supply system in which ink is supplied at an appropriate timing at a joint of a needle and a joint rubber (hereinafter, for convenience). The present invention relates to a liquid supply apparatus and method for an ink jet recording apparatus employing a pit-in ink supply method.

従来、記録装置に利用されるインクジェット記録装置の記録ヘッド用の液体貯蔵容器にインクを供給(充填または補給)する方式として、液体吐出口を有する記録ヘッド、及び、記録ヘッド内に備える液体貯蔵容器にインクを供給するために設けられているメインタンク、の、どちらか一方にインク供給口としてのニードルを、また他方にインク受入口としてのジョイントゴムを有し、そして、前記液体貯蔵容器と記録ヘッドとが移動可能なキャリッジ上に一体的に装着され、キャリッジが所定の位置にある時、前記ニードルが前記ジョイントゴムを貫通することによりメインタンクから液体貯蔵容器に液体が供給される方式がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for supplying (filling or replenishing) ink to a liquid storage container for a recording head of an ink jet recording apparatus used in a recording apparatus, a recording head having a liquid discharge port, and a liquid storage container provided in the recording head A main tank provided to supply ink to one of them, a needle as an ink supply port in one of them, and a joint rubber as an ink receiving port in the other, and the liquid storage container and the recording There is a system in which a liquid is supplied from a main tank to a liquid storage container by the needle penetrating through the joint rubber when the head is integrally mounted on a movable carriage and the carriage is in a predetermined position. .

前記ジョイントゴムとしては、最初のジョイントから針の抜き差しが容易で確実にインク供給がなされるような、一文字または十文字にスリットが切られたものもあれば、逆に全くスリットが切られておらず、最初のジョイントの際に針自身がジョイントゴムに突き刺さり、切り裂きながらニードル通路を形成するようなものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−53996号公報
Some of the joint rubbers have slits cut into one or ten letters so that the ink can be easily inserted and removed from the first joint, and the ink can be reliably supplied. On the contrary, the slits are not cut at all. In some cases, the needle itself pierces the joint rubber at the time of the first joint and forms a needle passage while being cut (see, for example, Patent Document 1).
JP 2003-53996 A

しかしながら、このようなニードルをジョイントゴムに貫通してインクの供給を行うピットインインク供給方式において、ジョイントゴムに予めスリットが切ってあれば、ニードルの挿抜が容易で、確実なニードルの貫通とインク供給が見込める反面、ジョイントゴムへのスリット切り込みにコストがかかり、また切り込みを入れる位置精度を出すのも容易ではない。   However, in such a pit-in ink supply system in which ink is supplied by penetrating the needle through the joint rubber, if the joint rubber has a slit in advance, the needle can be easily inserted and removed, and the needle can be inserted and removed reliably. However, it is costly to cut slits in the joint rubber, and it is not easy to obtain the position accuracy for cutting.

しかし、ジョイントゴムにスリットが切っていないのであれば、かなりのコスト安が見込める反面、最初の1度目のジョイントをする際に、温湿度変化の激しい環境下においては、ニードルがゴムジョイントを切り裂ききれず、そのためインクの供給が全くなされなかったり、または供給が行われても、完全に切り裂かれていないジョイントゴムの影響で想定したインク供給量に満たなかったりする。   However, if there is no slit in the joint rubber, the cost can be considerably reduced. On the other hand, when the first joint is made, the needle can tear the rubber joint under an environment where temperature and humidity change are severe. Therefore, the ink supply is not performed at all, or even if the ink supply is performed, the ink supply amount assumed is not satisfied due to the influence of the joint rubber that is not completely cut.

また、さらにジョイントゴムについて言及すると、最初からスリットが切ってあろうがあるまいが、一度ニードルの貫通路が確保されて、ニードルの挿抜によるピットインインク供給が行われると、ジョイントゴム貫通路壁面にはどうしても残滓インクが付着してしまう。ジョイントゴムの弾性により貫通路は閉じられていくが、次のピットインの際には、通常、ニードルはジョイントゴムを押し広げながら形成されている貫通路に挿入される。   Furthermore, when referring to the joint rubber, the slit may not be cut from the beginning, but once the penetrating path of the needle is secured and the pit-in ink is supplied by inserting and removing the needle, The residual ink will inevitably adhere. The through passage is closed by the elasticity of the joint rubber, but at the next pit-in, the needle is usually inserted into the through passage formed while spreading the joint rubber.

しかしながら、装置が長期間放置されると、残滓インクの乾燥に加えてジョイントゴムの弾性により、ゴムの貼り付きが生じてしまう。強力に貼り付いてしまったジョイントゴムにニードルが挿入されて行こうにも完全にジョイントゴムを押し広げきれない事が起こり得る。こうなってしまうと、やはりまた、インクの供給が行われなくなるという問題が生じてしまうわけである。   However, when the apparatus is left for a long period of time, the rubber sticks due to the elasticity of the joint rubber in addition to the drying of the residual ink. Even if the needle is inserted into the joint rubber that has been strongly adhered, it may happen that the joint rubber cannot be completely spread out. If this happens, again, there will be a problem that ink is not supplied.

本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、コスト安が見込めるスリット無しジョイントゴムを用いながらも、そしてまた、装置の長期放置によりジョイントゴムが強力に貼り付いてしまっていても、確実にニードルがジョイントゴムを貫通し、信頼性のあるインク供給を実現するインクジェット記録装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and while using a joint rubber without slits that can be expected to be low in cost, the joint rubber is strengthened by leaving the apparatus for a long time. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that can reliably supply ink even if the needle sticks through the joint rubber.

本発明は前述の目的を達成するために提案されたもので、液体吐出口を有する記録ヘッドと、該記録ヘッドに供給されるインクを貯蔵する液体貯蔵容器と、前記記録ヘッドと前記液体貯蔵容器とが一体的に装着されたキャリッジと、前記液体貯蔵容器にインクを供給する液体供給路としてのニードルと、を備え、前記キャリッジが所定位置で弾性材料を備えて構成されたメインタンクのジョイントと所定のタイミングで前記ニードルが前記弾性材料に突き刺さって連結するインクジェット記録装置において、前記メインタンクとの連結を1度でも行ったことがあるかどうかを検知する手段を持ち、1度目の場合は2度目以降とストローク量が異なるものを行うことである。   The present invention has been proposed to achieve the above-described object, and includes a recording head having a liquid discharge port, a liquid storage container for storing ink supplied to the recording head, the recording head, and the liquid storage container. A main tank joint, and a carriage as a liquid supply path for supplying ink to the liquid storage container, and the carriage includes an elastic material at a predetermined position; In the ink jet recording apparatus in which the needle is pierced and connected to the elastic material at a predetermined timing, the ink jet recording apparatus has means for detecting whether or not the connection with the main tank has been performed once. The stroke amount is different from that after the first time.

また、前記メインタンクのジョイントは、穴やスリットの開いていない弾性部材を備えて構成されていることである。   In addition, the joint of the main tank is configured to include an elastic member having no holes or slits.

また、前記インクジェット記録装置において、前記ニードルが前記弾性部材に突き刺さる貫通量に加えてオーバーストロークをもっていて、1度目の時のみオーバーストローク範囲まで貫通させることである。   Further, in the ink jet recording apparatus, the needle has an overstroke in addition to a penetrating amount that pierces the elastic member, and is penetrated to the overstroke range only at the first time.

また、前記メインタンクとの連結を1度でも行ったことがあるかどうかを検知する手段は、メインタンクの交換をもって1度も連結したことがないと判定することである。   Further, the means for detecting whether or not the main tank has been connected once is to determine that the main tank has never been connected with the replacement of the main tank.

また、前記インクジェット記録装置において、前回ピットインより一定時間経過後のピットインでは、前記ニードルが前記弾性部材に突き刺さる貫通量が、オーバーストローク範囲まで貫通させることである。   In the ink jet recording apparatus, in a pit-in after a lapse of a predetermined time from the previous pit-in, the penetrating amount that the needle pierces the elastic member is to penetrate to the overstroke range.

なお、さらに詳細に説明すれば、本発明は下記の構成によって前記課題を解決できた。   In more detail, the present invention can solve the above problems by the following configuration.

(1)液体吐出口を有する記録ヘッドと、該記録ヘッドに供給されるインクを貯蔵する液体貯蔵容器と、前記記録ヘッドと前記液体貯蔵容器とが一体的に装着されたキャリッジと、前記液体貯蔵容器にインクを供給する液体供給路としてのニードルと、を備え、前記キャリッジが所定位置で弾性材料を備えて構成されたメインタンクのジョイントと所定のタイミングで前記ニードルが前記弾性材料に突き刺さって連結するインクジェット記録装置において、前記ニードルが前記弾性材料に突き刺さるストローク量が、少なくとも2通り以上あることを特徴とするインクジェット記録装置。   (1) A recording head having a liquid ejection port, a liquid storage container for storing ink supplied to the recording head, a carriage in which the recording head and the liquid storage container are integrally mounted, and the liquid storage A needle as a liquid supply path for supplying ink to the container, and the carriage pierces the elastic material at a predetermined timing and is connected to a joint of a main tank configured with the elastic material at a predetermined position. In the ink jet recording apparatus, there are at least two stroke amounts by which the needle pierces the elastic material.

本発明によれば、スリット無しのジョイントゴムを用いながらも、確実にインク供給ニードルがジョイントゴムを貫通し、信頼性のあるピットインインク供給を実現するインクジェット記録装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording apparatus that can reliably supply pit-in ink by reliably passing an ink supply needle through a joint rubber while using a joint rubber without a slit.

そしてまた同様に、装置の長期放置後でジョイントゴムの強力な貼り付きによりニードルの貫通路が塞がってしまっていても、確実にインク供給ニードルがジョイントゴムを貫通し、信頼性のあるピットインインク供給を実現するインクジェット記録装置を提供することができる。   In the same way, even if the penetration path of the needle is blocked due to strong sticking of the joint rubber after leaving the device for a long period of time, the ink supply needle surely penetrates the joint rubber and provides reliable pit-in ink supply. An ink jet recording apparatus that realizes the above can be provided.

以下、本発明の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の概略斜視図である。   FIG. 1 is a schematic perspective view of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

図2は本発明の実施形態によるインクジェット記録装置のキャリッジ駆動系の斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view of a carriage drive system of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

図3は本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向の概略断面図である。   FIG. 3 is a schematic cross-sectional view in the feeding direction of the recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

(プリンタ概要)
図1に示すように、キャリッジ40は互いに平行に配設された主軸42およびガイド軸46に、摺動自在に支持されている。キャリッジ40は、記録信号に基づいてインクを吐出する記録ヘッド部と、この記録ヘッド部に供給するインクを収容するサブタンク部とが一体となって構成されたものである。本実施形態のインクジェット記録装置は、イエローインク、マゼンタインク、およびシアンインクを用いてフルカラーでの記録が可能なものであり、記録ヘッド部およびサブタンク部は各インクの色に対応して設けられている。
(Printer overview)
As shown in FIG. 1, the carriage 40 is slidably supported by a main shaft 42 and a guide shaft 46 that are arranged in parallel to each other. The carriage 40 is configured by integrating a recording head unit that ejects ink based on a recording signal and a sub tank unit that stores ink to be supplied to the recording head unit. The ink jet recording apparatus of this embodiment is capable of recording in full color using yellow ink, magenta ink, and cyan ink, and the recording head portion and the sub tank portion are provided corresponding to the color of each ink. Yes.

被記録媒体(以下記録用紙、メディア、または単に紙ともいう)が不図示の紙送り機構によりB方向に記録装置内の後述するプラテン9上に送られ、記録用紙上をキャリッジ40が主軸42に沿ってインクを吐出しながら往復移動することにより画像が形成される。   A recording medium (hereinafter also referred to as recording paper, media, or simply paper) is fed in a B direction onto a platen 9 (to be described later) in the recording apparatus by a paper feeding mechanism (not shown). An image is formed by reciprocating while discharging ink along.

インクカートリッジ12はイエローインク、マゼンタインク、シアンインクを中に持ち、開閉蓋19(図6参照)から挿入されると、プラテン9の真下に固定され、後述するがピットインインク供給の際にプラテン9と一緒に上下動してサブタンク部72、73および74にピットインインク供給がなされる。   The ink cartridge 12 has yellow ink, magenta ink, and cyan ink inside. When the ink cartridge 12 is inserted from the opening / closing lid 19 (see FIG. 6), the ink cartridge 12 is fixed directly below the platen 9, and will be described later when the pit-in ink is supplied. The pit-in ink is supplied to the sub tank portions 72, 73 and 74 by moving up and down together.

(キャリッジ移動機構)
次にキャリッジ移動機構について説明する。図2はキャリッジ移動機構を示す概略斜視図であり、図4はプリントヘッドを一体的に搭載するキャリッジを上方と下方から見た斜視図である。キャリッジ移動機構は図1や図2に示されるキャリッジ40やリードスクリュー57等、キャリッジ40を移動させるための機構である。
(Carriage moving mechanism)
Next, the carriage moving mechanism will be described. FIG. 2 is a schematic perspective view showing the carriage moving mechanism, and FIG. 4 is a perspective view of the carriage integrally mounting the print head as viewed from above and below. The carriage moving mechanism is a mechanism for moving the carriage 40, such as the carriage 40 and the lead screw 57 shown in FIGS.

本記録装置のシャーシ802には、給紙される記録紙の移送方向と直行する方向に沿って、全体に延在するように主軸42が設けられ、同様にキャリッジ40のガイド軸46とリードスクリュー57とが主軸42と平行に設けられている。   A main shaft 42 is provided in the chassis 802 of the present recording apparatus so as to extend along the direction perpendicular to the direction of transfer of the recording paper to be fed. Similarly, the guide shaft 46 of the carriage 40 and the lead screw are provided. 57 is provided in parallel with the main shaft 42.

主軸42はキャリッジ40に設けられた主軸用軸受部材44を摺動自在に貫通している。またガイド軸46も同様にキャリッジ40に設けられたガイド軸用軸受を摺動自在に貫通し、ガイド軸用軸受はキャリア40の回転止めとなっている。これにより後述するキャリッジモータ112の回転による駆動を受けつつ、主軸に沿って安定して往復移動する。   The main shaft 42 slidably penetrates a main shaft bearing member 44 provided on the carriage 40. Similarly, the guide shaft 46 slidably penetrates a guide shaft bearing provided on the carriage 40, and the guide shaft bearing serves as a rotation stopper for the carrier 40. As a result, the actuator reciprocates stably along the main shaft while being driven by the rotation of a carriage motor 112 described later.

キャリッジモータ112による回転力はキャリッジモーターギア114からアイドラギア150を介してリードスクリュー57に一体に圧入されたリードスクリューギア109に伝達される。   The rotational force generated by the carriage motor 112 is transmitted from the carriage motor gear 114 via the idler gear 150 to the lead screw gear 109 that is press-fitted into the lead screw 57 integrally.

リードスクリュー57の外周部に形成された螺旋溝と係合するように、内周部に螺旋溝を形成されたリードスクリューフォロアー111が互いに係合し、リードスクリュー57の回転がキャリッジ40に伝えられる。   The lead screw followers 111 having spiral grooves formed on the inner peripheral portion engage with each other so as to engage with the spiral grooves formed on the outer peripheral portion of the lead screw 57, and the rotation of the lead screw 57 is transmitted to the carriage 40. .

リードスクリューフォロアー111の突起部111aはキャリッジ40に設けられたフォロアー用穴803にキャリッジ副走査方向(記録紙の移送方向)に挟み込まれる形で挿入されており、リードスクリュー57から伝えられた回転運動を軸方向の直線運動に変換される。なお、リードスクリューフォロアー突起部111aとフォロアー用穴803は、キャリッジ副走査方向とは上述のとおり挟み込まれた形となっている反面、主走査方向(記録紙の移送方向と直角方向)はギャップが存在しているがフォロアーばね120によりガダ取りされている。   The protrusion 111 a of the lead screw follower 111 is inserted into a follower hole 803 provided in the carriage 40 so as to be sandwiched in the carriage sub-scanning direction (recording paper transport direction), and the rotational motion transmitted from the lead screw 57. Is converted into a linear motion in the axial direction. The lead screw follower projection 111a and the follower hole 803 are sandwiched as described above in the carriage sub-scanning direction, but there is a gap in the main scanning direction (perpendicular to the recording paper transport direction). Although it exists, it is removed by the follower spring 120.

このようにリードスクリュー57からの回転運動をリードスクリューフォロアー111により直線運動に変換することでキャリッジ40を上記主軸42に沿って移動することができる。   Thus, the carriage 40 can be moved along the main shaft 42 by converting the rotational motion from the lead screw 57 into a linear motion by the lead screw follower 111.

次にキャリッジ40の位置検知手段について説明をする。エンコーダーセンサ804は公知の反射式光学センサーで、対向する位置にあるエンコーダースケール801が貼り付けられており、エンコーダーセンサから断続的にパルス状の信号が送信され、このパルス状の信号を不図示の制御系においてカウントすることにより、キャリッジ40の位置を検出している。なお、エンコーダーセンサ804に対向するエンコーダースケールはトッププレート800の裏面に貼り付けされている。   Next, the position detection means of the carriage 40 will be described. The encoder sensor 804 is a known reflective optical sensor, and an encoder scale 801 at the opposite position is attached to the encoder sensor 804. A pulse signal is intermittently transmitted from the encoder sensor, and this pulse signal is not shown. The position of the carriage 40 is detected by counting in the control system. An encoder scale facing the encoder sensor 804 is attached to the back surface of the top plate 800.

キャリッジ40の往復移動範囲内で、かつ、記録用紙が通過する領域から外れた位置には、非記録時にキャリッジ40の記録ヘッド部のインクが吐出される面(インク吐出面)をキャッピングするためのキャップ805が設けられている。このキャップ805によるキャッピングが可能なキャリッジ40の位置をホームポジションという。   A capping surface (ink ejection surface) of the recording head portion of the carriage 40 during non-recording is located at a position within the reciprocal movement range of the carriage 40 and out of the region through which the recording paper passes. A cap 805 is provided. The position of the carriage 40 that can be capped by the cap 805 is called a home position.

(プリントヘッド)
プリントヘッドを一体的に搭載するキャリア40には、主軸42との嵌合部として、軸受パイプ44と軸受45を一体にした軸受部材が固定して配設されている。また、キャリア40には、図3に示すようにプリントインクを貯留するためのサブタンク部72、73および74が設けられ、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー等のインクがプリント時における適宜のタイミングにて注入される。また、タンク部72、73および74の内部には、図3に示すように、それぞれインク含浸用のスポンジが収納されている。
(Print head)
A bearing member in which a bearing pipe 44 and a bearing 45 are integrated is fixedly disposed as a fitting portion with the main shaft 42 on the carrier 40 on which the print head is integrally mounted. Further, as shown in FIG. 3, the carrier 40 is provided with sub-tank portions 72, 73 and 74 for storing print ink, and inks such as cyan, magenta and yellow are respectively injected at an appropriate timing during printing. Is done. Further, as shown in FIG. 3, sponges for ink impregnation are accommodated in the tank portions 72, 73 and 74, respectively.

(インクカートリッジの内部構成)
インクカートリッジ12には、図3、図5および図10に示すように、内部に廃インク吸収体23とジョイントケース90に接続されているインク袋86、87および88とが収納されている。ジョイントケース90には、インク袋88、87および86からのインク流路のそれぞれに対応してジョイントゴム91、92および93が取り付けられている。
(Internal structure of ink cartridge)
As shown in FIGS. 3, 5, and 10, the ink cartridge 12 stores therein the waste ink absorber 23 and ink bags 86, 87, and 88 connected to the joint case 90. Joint rubbers 91, 92, and 93 are attached to the joint case 90 corresponding to the ink flow paths from the ink bags 88, 87, and 86, respectively.

インクカートリッジ12に収納されているインク袋86、87および88には、それぞれ例えばイエロー、シアンおよびマゼンタのインクが注入されている。インク袋86、87および88は、ジョイントケース90に気密性を有する状態で、それぞれ各色の室90c、90d、90eに接続されている。   For example, yellow, cyan, and magenta inks are injected into the ink bags 86, 87, and 88 accommodated in the ink cartridge 12, respectively. The ink bags 86, 87, and 88 are connected to the respective color chambers 90c, 90d, and 90e in a state where the joint case 90 is airtight.

また、ジョイントケース90の各色別の室90c、90dおよび90eは、同一直線上に配置されたそれぞれのジョイントゴム92、93および91によって各別にシールされており、これらのジョイントゴムを押さえ板89によりジョイントケース90に密着させている。また、室90bはインク袋とは接続されておらず、単独の個別の空間として構成されていて、インクカートリッジ12をリフトアップしたときの位置決めピン98が進入するための空間をなしている。   Further, the chambers 90c, 90d and 90e for each color of the joint case 90 are individually sealed by respective joint rubbers 92, 93 and 91 arranged on the same straight line. The joint case 90 is closely attached. Further, the chamber 90b is not connected to the ink bag and is configured as a single individual space, and forms a space for the positioning pin 98 to enter when the ink cartridge 12 is lifted up.

ここで、ジョイントゴム91、92および93はエラストマや塩素化ブチルゴム、水素化ネオプレンブチルゴム等で形成することができ、図5および図10に示す如くダックビル形状を有している。またジョイントゴムにはスリット状の貫通した切り込みは設けておらず、後述するインク供給ニードル94、95および96との最初のジョイントの際にニードル自身でジョイントゴムを切り裂き、貫通することにより、2回目以降のジョイントの際のニードルの通路を形成することとなる。   Here, the joint rubbers 91, 92 and 93 can be formed of elastomer, chlorinated butyl rubber, hydrogenated neoprene butyl rubber or the like, and have a duckbill shape as shown in FIGS. The joint rubber is not provided with a slit-like notch, and the second time is obtained by tearing and penetrating the joint rubber by the needle itself at the first joint with the ink supply needles 94, 95 and 96 described later. A needle passage for subsequent joints will be formed.

押さえ板89には、インク供給ニードル94、95および96の通過を許容するための穴89c、89bおよび89aが設けられ、さらにその穴89aと89bとの間には位置決めピン98が嵌合する位置決め穴89dが設けられている。   The holding plate 89 is provided with holes 89c, 89b and 89a for allowing the ink supply needles 94, 95 and 96 to pass therethrough, and a positioning pin 98 is fitted between the holes 89a and 89b. A hole 89d is provided.

(プラテンとインクカートリッジ)
図6はインクカートリッジ12を開閉蓋19より挿入および固定された状態を示す断面図である。
(Platen and ink cartridge)
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where the ink cartridge 12 is inserted and fixed from the opening / closing lid 19.

インクカートリッジ12は開閉蓋19よりプラテン9の下側に挿入されて、奥まで差し込まれると不図示のラッチにより固定される。   The ink cartridge 12 is inserted into the lower side of the platen 9 through the opening / closing lid 19 and is fixed by a latch (not shown) when inserted to the back.

プラテン9は、プリント時に用紙が押し付けられて被プリント面を平坦に規制するための基準板である。   The platen 9 is a reference plate for restricting the printing surface to be flat by pressing the paper during printing.

プリンタ本体内に突設されているピン7は、プラテン9の部分9aが遊嵌されて、プラテン9がリフトアップする時の回転軸となっている。   The pins 7 projecting from the printer main body serve as a rotation shaft when the platen 9 is lifted up by loosely fitting the portion 9a of the platen 9.

従って、プラテン9が後述のようにインク供給時にピン7を回動軸としてリフトアップされる時には、プラテン9と一体になってインクカートリッジ12もリフトアップされる。   Therefore, when the platen 9 is lifted up with the pin 7 as the rotation axis when ink is supplied as described later, the ink cartridge 12 is also lifted up integrally with the platen 9.

(ヘッドとインクカートリッジとのジョイント)
リフトスライダ58は不図示の駆動系により矢印C、D方向に水平に移動される。またリフトスライダ58はカム溝であるリフトカム58cを有し、このリフトカム58cにプラテン9に突設されているピン9fが嵌り込んでいる。
(Joint between head and ink cartridge)
The lift slider 58 is moved horizontally in the directions of arrows C and D by a drive system (not shown). The lift slider 58 has a lift cam 58c which is a cam groove, and a pin 9f protruding from the platen 9 is fitted into the lift cam 58c.

図7に示すように、ピン9fがリフトカム58cの最下の踊り場58caに位置する時が、プラテンが水平に保たれ、印字が行われる位置である(この位置をプラテン9のリフトアップ第1の位置とする)。   As shown in FIG. 7, when the pin 9f is positioned at the bottom landing 58ca of the lift cam 58c, the platen is kept horizontal and printing is performed (this position is the first lift-up first platen 9). Position).

リフトスライダ58がC方向へ移動されていくにつれて、ピン9fがリフトカム58cに沿って移動され、プラテン9がインクカートリッジ12と一体となってリフトアップされていく。   As the lift slider 58 is moved in the C direction, the pin 9f is moved along the lift cam 58c, and the platen 9 is lifted up integrally with the ink cartridge 12.

インクカートリッジ12がリフトアップされていく過程で、プラテン9のピン9fがリフトカム58cの中位に存在する踊り場58ccに到達する前に、キャリッジの位置決めピン98とインクカートリッジの位置決め穴89dとが遊嵌しインクカートリッジの位置が決まる。そしてさらにピン9fがリフトカム58cを上って行くと、インク供給ニードル94、95および96が各々ジョイントゴム91、92および93に差し込まれてゆき、ピン9fが踊り場58ccに到達すると、図11に示すように、ちょうどインク供給ニードル94、95および96の針先がジョイントゴム91、92および93を貫通し終わった位置でジョイントが完了される(この位置をプラテン9のリフトアップ第2の位置とする)。   In the process of lifting the ink cartridge 12, the carriage positioning pin 98 and the ink cartridge positioning hole 89d are loosely fitted before the pin 9f of the platen 9 reaches the landing 58cc located in the middle of the lift cam 58c. The position of the ink cartridge is determined. When the pin 9f further goes up the lift cam 58c, the ink supply needles 94, 95 and 96 are respectively inserted into the joint rubbers 91, 92 and 93, and when the pin 9f reaches the landing 58cc, it is shown in FIG. Thus, the joint is completed at the position where the needle tips of the ink supply needles 94, 95 and 96 have completely passed through the joint rubbers 91, 92 and 93 (this position is the second lift-up position of the platen 9). ).

そしてさらに続けてリフトスライダ58がC方向へ移動されると、図8に示すように、最終的にプラテン9のピン9fがリフトカム58cの最上位である58cdの位置に到達する(この位置をプラテン9のリフトアップ第3の位置とする)。このリフトアップ第3の位置までくると、インク供給ニードル94、95および96が完全にジョイントゴム91、92および93を貫通し、そしてさらにオーバーストロークを持つ位置である。このリフトアップの第3の位置でのオーバーストロークはすなわち、スリットの切っていないジョイントゴムをインク供給ニードルが確実に切り裂いて貫通しきれる必要不可欠な量である。   Then, when the lift slider 58 is further moved in the direction C, as shown in FIG. 8, the pin 9f of the platen 9 finally reaches the position of 58cd which is the uppermost position of the lift cam 58c (this position is changed to the platen). 9 lift-up third position). When the lift-up third position is reached, the ink supply needles 94, 95, and 96 completely penetrate the joint rubbers 91, 92, and 93, and further have an overstroke. The overstroke at the third position of the lift-up is an indispensable amount by which the ink supply needle can surely tear and penetrate through the joint rubber which is not slit.

付け加えると、リフトアップ第2、3の位置で、キャップ805が押し上げられてキャッピングし、さらにキャップ805から大気と連通しているチューブ64を大気連通弁65で閉じて、チューブ67から繋がっている不図示の吸引ポンプを駆動させてキャップ805内に負圧を発生させることで、インクがインク袋86、87および88からインク供給ニードル94、95および96を通り、ヘッド内のサブタンク72、73および74に充填される。ピットインインク供給が完了となるわけである。   In addition, the cap 805 is pushed up and capped at the second and third positions of the lift-up, and the tube 64 communicating with the atmosphere from the cap 805 is closed by the atmosphere communication valve 65 and connected to the tube 67. By driving the illustrated suction pump to generate a negative pressure in the cap 805, the ink passes from the ink bags 86, 87 and 88 through the ink supply needles 94, 95 and 96, and the sub tanks 72, 73 and 74 in the head. Filled. The pit-in ink supply is completed.

本実施例における記録動作やピットインインク供給などの動作は、全て制御装置(不図示)により行われる。該制御装置は、インクカートリッジ交換の検知やピットインインク供給を行うタイミングを図るためのカウンタを備えるものであり、これらの計測値に応じて記録動作の制御を行うものである。   All operations such as recording operation and pit-in ink supply in the present embodiment are performed by a control device (not shown). The control device includes a counter for detecting the replacement of the ink cartridge and the timing for supplying the pit-in ink, and controls the recording operation in accordance with these measured values.

図9が上記制御装置による制御動作を示すフローチャートである。制御装置による制御動作について図9を参照して以下に説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing a control operation by the control device. The control operation by the control device will be described below with reference to FIG.

電源が投入されると(ステップS600)、まずは本体内にインクカートリッジがきちんと装填されているかの確認を行う。この確認はプラテン9下側のインクカートリッジ装填路に突設されているセンサー(不図示)により行われる。インクカートリッジが装填されている・いないでセンサーのON・OFFが切り替わり、インクカートリッジが装填されているか判断されるわけである(ステップS601)。   When the power is turned on (step S600), it is first checked whether the ink cartridge is properly loaded in the main body. This confirmation is performed by a sensor (not shown) that protrudes from the ink cartridge loading path below the platen 9. Whether the ink cartridge is loaded or not is switched ON / OFF of the sensor, and it is determined whether or not the ink cartridge is loaded (step S601).

ここでもし、インクカートリッジが装填されていなければ、即時にエラー表示とユーザーに装填を促すサイン(ランプなり液晶表示なりの不図示のサイン)を表示する(ステップS602)。インクカートリッジが挿入された場合(ステップS603)、そのカートリッジがそれまでにピットイン動作を行われたことがない、という履歴を残すためのジョイントフラグJfを0にセットする(ステップS604)。これで印字可能な状態となったわけである。   Here, if no ink cartridge is loaded, an error display and a sign prompting the user to load (a sign (not shown) such as a lamp or a liquid crystal display) are immediately displayed (step S602). When an ink cartridge has been inserted (step S603), the joint flag Jf for leaving a history that the cartridge has never been subjected to a pit-in operation is set to 0 (step S604). The printer is now ready for printing.

電源が投入された後、インクカートリッジが挿入されていると、次に印字を行うかの確認を行う(ステップS605)。印字を行わなければ、記録ヘッドを保護するためのキャッピングを行って終了とする(ステップS612)。印字を行うのならば、現時点でサブタンク72、73および74内に十分なインク量が確保されているかの確認を行う(ステップS606)。この確認は、記録装置に備えられている不図示のインク排出量カウンタから行われ、すなわち前回のピットインインク供給でサブタンク内に一定量のインクが供給され、その量からヘッドのリフレッシング、印字前予備吐出および印字中の吐出といったヘッドからのインクの排出量を差し引いた、現時点でのサブタンク内のインク量で判断するものである。   If the ink cartridge is inserted after the power is turned on, it is confirmed whether or not printing is to be performed next (step S605). If printing is not performed, capping for protecting the recording head is performed and the process ends (step S612). If printing is to be performed, it is confirmed whether a sufficient amount of ink is secured in the subtanks 72, 73 and 74 at the present time (step S606). This check is performed from an ink discharge amount counter (not shown) provided in the recording apparatus, that is, a certain amount of ink is supplied into the sub tank by the previous pit-in ink supply, and from this amount, head refreshing and preliminary printing before printing are performed. The determination is based on the current ink amount in the sub-tank obtained by subtracting the amount of ink discharged from the head, such as ejection and ejection during printing.

この判定でサブタンク内に十分なインクがあると判断されれば、ピットインはせずに、すぐ印刷動作に入ることとなり(ステップS611)、しかしサブタンク内に十分なインクがないと判断されれば、次にピットインインク供給が行われるわけである。   If it is determined in this determination that there is sufficient ink in the sub tank, the printing operation is started immediately without performing pit-in (step S611). However, if it is determined that there is not enough ink in the sub tank, Next, pit-in ink is supplied.

ピットインインク供給が行われる前に、そのインクカートリッジが1度でもピットイン動作が行われているかの確認が行われる(ステップS607)。すなわち、ジョイントフラグJfが0であれば、そのインクカートリッジが挿入された後、1度もピットイン動作はしたことがなく、ジョイントゴム91、92および93は塞がったままでインク供給ニードルの挿入路は全くない状態と言える。逆にジョイントフラグJfが1であった場合は1度はピットイン動作が行われており、ジョイントゴム91、92および93はインク供給ニードル94、95および96により切り裂かれ、貫通され、インク供給ニードル94、95および96が容易に貫通できる状態と言える。   Before the pit-in ink is supplied, it is confirmed whether or not the pit-in operation has been performed even once for the ink cartridge (step S607). That is, if the joint flag Jf is 0, after the ink cartridge is inserted, the pit-in operation has never been performed, the joint rubbers 91, 92, and 93 remain closed, and the ink supply needle insertion path is completely closed. It can be said that there is no state. Conversely, when the joint flag Jf is 1, the pit-in operation is performed once, and the joint rubbers 91, 92, and 93 are cut and penetrated by the ink supply needles 94, 95, and 96, and the ink supply needle 94 95 and 96 can be said to be easily penetrated.

ジョイントフラグJfが1の場合、つまり1度はピットイン動作が行われている場合は、前述のとおり、既にジョイントゴム91、92および93がインク供給ニードル94、95および96により切り裂かれ、貫通されており、インク供給ニードルの挿入路が形成されているので、後述する通常ピットイン動作が行われる。   When the joint flag Jf is 1, that is, when the pit-in operation has been performed once, the joint rubbers 91, 92 and 93 have already been cut and penetrated by the ink supply needles 94, 95 and 96 as described above. Since the ink supply needle insertion path is formed, a normal pit-in operation described later is performed.

しかしその前に、本体に持つジョイント経時タイマー(不図示)により前回ピットインしてから一定時間Jt以上経過していないかどうかの判断が入る(ステップS613)。   However, before that, a determination is made as to whether or not a certain time Jt or more has elapsed since the previous pit stop by a joint elapsed time timer (not shown) in the main body (step S613).

前ステップ(S607)でジョイントフラグが1であり、既にジョイントゴムにはニードルの挿入路は形成されている。しかしながら、インク供給ニードルの挿抜により、どうしてもジョイントゴムの挿入路壁面には残滓インクが付着してしまい、一定時間Jt以上放置されると、環境によっては、残滓インクが乾燥していき、加えてジョイントゴムの弾性により、ジョイントゴムの貼り付きが生じてしまう事がある。強力なジョイントゴムの貼り付きは、貫通路を塞いでしまい、再度のニードルの貫通を妨げることとなる。   In the previous step (S607), the joint flag is 1, and the needle insertion path is already formed in the joint rubber. However, due to the insertion / extraction of the ink supply needle, the residual ink inevitably adheres to the wall surface of the joint rubber insertion path. If the ink is left for a certain period of time Jt or more, the residual ink will dry depending on the environment, and in addition, the joint Due to the elasticity of rubber, sticking of the joint rubber may occur. The sticking of strong joint rubber will block the penetration path and prevent the needle from penetrating again.

そこで前回のピットインからジョイント経時タイマーにより時間をカウントし、貼り付きが生じない時間しか経過していないなら、後述する通常ピットイン動作(ステップS608)が行われ、貼り付きが生じ得る時間が経過してしまっているならば、やはり後述する初回ピットイン動作(ステップS609)が行われる。本実施例では一定時間Jtを240時間とした。   Therefore, the time is counted by the joint elapsed time timer from the previous pit-in, and if only the time at which sticking does not occur has elapsed, a normal pit-in operation (step S608) described later is performed, and the time at which sticking can occur has elapsed. If it is, the first pit-in operation (step S609) described later is performed. In this embodiment, the fixed time Jt is 240 hours.

ここでは図9のフローチャートに従って、まずは貼り付きが生じない時間しか経過していないとして、通常ピットイン動作の説明を行う。   Here, the normal pit-in operation will be described according to the flowchart of FIG.

通常のプラテン9の位置は図7に示すような最も下がっている状態、すなわちピン9fがリフトスライダ58のリフトカム58c最下位置の踊り場58caにある状態(リフトアップ第1の位置)である。この状態からリフトスライダ58はC方向へ移動を開始し、最初にキャリアに備えられている位置決めピン98がインクカートリッジ12に備えられている位置決め穴89dに互いに嵌合し、位置が決まる。   The normal position of the platen 9 is in the lowest position as shown in FIG. 7, that is, the pin 9f is in the landing 58ca at the lowest position of the lift cam 58c of the lift slider 58 (first position for lift-up). From this state, the lift slider 58 starts to move in the C direction, and the positioning pins 98 provided in the carrier are first fitted into the positioning holes 89d provided in the ink cartridge 12 to determine the position.

そして次に、インク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93に挿入されていき、ピン9fがリフトカム58の中位の踊り場58ccに到達した時(図11参照)に、ちょうどインク供給ニードル94、95および96の先端がジョイントゴム91、92および93を貫通し終わった状態にある(リフトアップ第2の位置)。この状態はインク供給ニードル94、95および96の先端はインク袋86、87、88と連通された状態であり、確実にインク供給が可能な状態である。通常ピットイン動作とはつまりこのようなリフトアップ第2の位置におけるピットイン動作を指すものである。   Then, the ink supply needles 94, 95, and 96 are inserted into the joint rubbers 91, 92, and 93, and when the pin 9f reaches the middle landing 58cc of the lift cam 58 (see FIG. 11), the ink supply needles 94, 95, and 96 are inserted. The tips of the supply needles 94, 95, and 96 have finished passing through the joint rubbers 91, 92, and 93 (lift-up second position). In this state, the tips of the ink supply needles 94, 95, and 96 are in communication with the ink bags 86, 87, and 88, and the ink can be reliably supplied. That is, the normal pit-in operation refers to such a pit-in operation at the lift-up second position.

またさらにこのリフトアップ第2の位置について言及すると、この位置はピットインインク供給をするのにインク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93に挿入される最短の距離であり、もちろん最短の時間で済む位置である。これ以上の挿入はスループットの低下を招くだけである。つまり通常ピットイン動作とは最短時間で確実にピットインインク供給が済むような、ピットイン動作と言える。   Still referring to this lift-up second position, this position is the shortest distance at which the ink supply needles 94, 95 and 96 are inserted into the joint rubbers 91, 92 and 93 to supply pit-in ink, of course. This is the position that takes the shortest time. Any further insertion will only cause a reduction in throughput. That is, the normal pit-in operation can be said to be a pit-in operation in which the pit-in ink supply is surely completed in the shortest time.

一方、ジョイントフラグJfが0の場合、つまり1度もピットイン動作が行われていない場合はジョイントゴム91、92および93は塞がったままでインク供給ニードルの挿入路は全く形成されていない状態である。そのような場合、すなわち新品インクカートリッジが挿入された場合、次に述べる初回ピットイン動作が行われる。そしてまた一方、ジョイントフラグJfが1であるが、ジョイント経時タイマーにより一定時間以上の時間経過が認められる場合、つまり1度はピットイン動作が行われていてジョイントゴム91、92および93にはインク供給ニードルの挿入路が形成されてはいるが、一定時間以上の時間経過があるために、挿入路壁面の残滓インクにより、ジョイントゴムの貼り付きが生じ得る場合、同様に初回ピットイン動作が行われる。   On the other hand, when the joint flag Jf is 0, that is, when the pit-in operation has never been performed, the joint rubbers 91, 92, and 93 are kept closed and the ink supply needle insertion path is not formed at all. In such a case, that is, when a new ink cartridge is inserted, the first pit-in operation described below is performed. On the other hand, if the joint flag Jf is 1, but the passage of a certain time or more is recognized by the joint aging timer, that is, the pit-in operation is performed once, and ink is supplied to the joint rubbers 91, 92 and 93. Although the insertion path of the needle is formed, when the joint rubber sticks due to the residual ink on the wall surface of the insertion path due to the passage of a certain time or more, the initial pit-in operation is similarly performed.

最初の動作は通常ピットイン動作と同一である。すなわちプラテン9がリフトアップ第1の位置から第2の位置へ移動する。リフトアップ第2の位置へリフトアップしてくると、インク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93に突き当たり、さらに突き刺さり、そしてジョイントゴム91、92および93を切り裂き続け、リフトアップ第2の位置へリフトアップした時にちょうどジョイントゴム91、92および93を貫通する位置に到達する。   The first operation is the same as the normal pit-in operation. That is, the platen 9 moves from the lift-up first position to the second position. When lifting up to the second position, the ink supply needles 94, 95 and 96 hit the joint rubbers 91, 92 and 93 and stick further, and continue to tear the joint rubbers 91, 92 and 93 and lift up When it is lifted up to the second position, it reaches a position that penetrates the joint rubbers 91, 92, and 93.

しかし、ジョイントゴム91、92および93はゴムという物性上、温湿度によって硬度・粘性が左右される。これにより、リフトアップ第2の位置において、物理的な位置関係ではインク供給ニードル94、95および96はジョイントゴム91、92および93を貫通している位置にいるものの、実際にはジョイントゴムが粘り伸びて貫通していなかったり、または切り裂ききれていなかったりするわけである。   However, the hardness and viscosity of the joint rubbers 91, 92 and 93 are affected by temperature and humidity due to the physical property of rubber. As a result, in the second lift-up position, the ink supply needles 94, 95, and 96 are in positions that pass through the joint rubbers 91, 92, and 93 in terms of physical position, but the joint rubber is actually sticky. It is not stretched and penetrated, or is not torn.

そこで初回ピットイン動作においてはスループットを犠牲にしつつ、その代わりにインク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93を確実に貫通できるようにする。すなわち、リフトアップ第2の位置から、さらに続けてリフトスライダ58がC方向に移動されて、ピン9fがリフトカムをさらに上っていき、さらに上方の踊り場58cdに到達する(図8参照)。   Therefore, in the first pit-in operation, the ink supply needles 94, 95, and 96 can be surely penetrated through the joint rubbers 91, 92, and 93 while sacrificing the throughput. That is, the lift slider 58 is further moved in the direction C from the lift-up second position, the pin 9f further moves up the lift cam, and reaches the upper landing 58cd (see FIG. 8).

この位置は図8に示すように、リフトアップ第2の位置と比較して、インク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93にさらに余分に挿入されている状態にある。この位置をリフトアップ第3の位置とする。つまりインク供給ニードルがジョイントゴムを貫通し得るリフトアップ第2の位置に比べ、さらにオーバーストローク量を持っているのがリフトアップ第3の位置である。こうすることにより、リフトスライダ58を余計に移動させて距離と時間が余分にかかる代わりに、インク供給ニードル94、95および96がジョイントゴム91、92および93に必要以上に挿入されて、環境に影響を受けるジョイントゴムに確実に貫通することができるわけである。   As shown in FIG. 8, this position is such that the ink supply needles 94, 95 and 96 are further inserted into the joint rubbers 91, 92 and 93 in comparison with the lift-up second position. This position is defined as a third position for lift-up. That is, the lift-up third position has a further overstroke amount compared to the lift-up second position where the ink supply needle can penetrate the joint rubber. In this way, the ink supply needles 94, 95, and 96 are inserted into the joint rubbers 91, 92, and 93 more than necessary, instead of moving the lift slider 58 excessively and taking an extra distance and time. It is possible to reliably penetrate the affected joint rubber.

このことにより、未だジョイントゴムにインク供給ニードルの挿入路が開いていない新品のインクカートリッジを用いた、最初の1度目のピットインでも、インク供給ニードルがジョイントゴムを貫通できなかったりだとか、ジョイントゴムを切り裂ききれず中途半端な連通状態だったりだとか、に陥ることなく、確実に貫通し、インク供給が可能となる。そしてまた、ジョイントゴムの貼り付きにより、ジョイントゴムが強力に塞がってしまい、通常ピットインでは貫通しきれなかったが、この初回ピットイン動作により、確実に貫通し、インク供給が可能となる。   As a result, the ink supply needle cannot penetrate the joint rubber even at the first pit stop using a new ink cartridge in which the insertion path of the ink supply needle has not yet opened in the joint rubber. The ink can be reliably penetrated without falling into a halfway communication state without being broken. Further, the joint rubber is strongly blocked due to the sticking of the joint rubber, and normally cannot be penetrated by the pit-in, but by this first pit-in operation, the penetration can be surely performed and ink can be supplied.

初回ピットイン動作が済むと、そのインクカートリッジが1度はピットインク供給がなされて、ジョイントゴム91、92および93にインク供給ニードル94、95および96の挿入路が確保されたことを示すために、ジョイントフラグJfを1にセットする(ステップS610)。   When the first pit-in operation is completed, the ink cartridge is supplied with pit ink once, and in order to indicate that insertion paths for the ink supply needles 94, 95, and 96 are secured in the joint rubbers 91, 92, and 93, The joint flag Jf is set to 1 (step S610).

初回ピットインにせよ通常ピットインにせよ、ピットインインク供給が行われ、次回のピットインまでの時間を計るためにジョイント経時タイマーを0にリセットし(ステップS614)、そして、十分なインクが供給なされているので、印刷動作に入り(ステップS611)、最後はキャリッジ40がホームポジションに戻りキャッピングされて終了する(S612)。   Whether it is the first pit-in or the normal pit-in, the pit-in ink is supplied, the joint time timer is reset to 0 to measure the time until the next pit-in (step S614), and sufficient ink is supplied. Then, the printing operation is started (step S611), and finally the carriage 40 is returned to the home position and is capped (S612).

このように1度もピットイン動作のなされたことのない新品のインクカートリッジ、すなわちジョイントゴムにインク供給ニードルの挿入路が形成されていないインクカートリッジに対して、初回ピットイン動作を行うことにより、インクジェット記録装置の設置されている環境に左右されずに、つまり例えばジョイントゴムの状態によりインク供給ニードルが貫通されずインクの供給がなされなかったり、また例えばインク供給ニードルがジョイントゴムを引き裂ききれずにインクの供給が想定している正しいインク供給量に達しないというようなことが起こることのない、確実に安定したインク供給が行える信頼性のあるピットインインク供給を実現することができる。   Ink jet recording is performed by performing the initial pit-in operation on a new ink cartridge that has never been subjected to the pit-in operation, that is, the ink cartridge in which the insertion path of the ink supply needle is not formed in the joint rubber. The ink supply needle does not penetrate due to the condition of the joint rubber, for example, due to the state of the joint rubber, so that the ink is not supplied, or the ink supply needle does not tear the joint rubber, for example. It is possible to realize a reliable pit-in ink supply capable of reliably and stably supplying an ink without causing a situation where the supply does not reach the expected ink supply amount.

また、ジョイントゴムにインク供給ニードルの挿入路が形成されているインクカートリッジで、一定時間の経過によりジョイントゴムの貼り付きが生じてしまい、挿入路が強力に塞がってしまった場合でも、初回ピットイン動作を行うことにより、同様に、インク供給ニードルが貫通しきれない事態が生じることなく、確実に安定したインク供給が行える信頼性のあるピットインインク供給を実現することができる。   Ink cartridges with an insertion path for the ink supply needle formed in the joint rubber will cause the first pit-in operation even if the joint rubber sticks after a certain period of time and the insertion path is strongly blocked. Similarly, it is possible to realize a reliable pit-in ink supply capable of reliably supplying a stable ink without causing a situation where the ink supply needle cannot be completely penetrated.

また、初回ピットイン動作について付け加えると、本実施例によれば、もし仮にユーザーにより新品ではないインクカートリッジ、つまりジョイントゴムは既に貫通路が形成されてしまっているインクカートリッジ、が挿入されてしまったとしても、不図示の検知手段により新品と検知されて初回ピットイン動作は行われるが、新品ではないインクカートリッジだからという訳で本体やそのインクカートリッジにダメージを与えるわけでもなく、単にスループットが低下するというだけで済み、特に問題となるわけではない。またさらに、これはすなわち、ユーザーにより挿入されたインクカートリッジが本当に完全な新品であるかどうか確実に検知するような高価な検知手段は不必要ということも言え、安価に本インクジェット記録装置を構成することができるわけである。   Further, in addition to the initial pit-in operation, according to this embodiment, it is assumed that an ink cartridge that is not new by the user, that is, an ink cartridge in which a joint rubber has already been formed with a through-passage has been inserted. However, it is detected as a new article by a detection means (not shown), and the initial pit-in operation is performed. However, because the ink cartridge is not a new article, it does not damage the main body or the ink cartridge, but simply decreases the throughput. This is not a problem. Furthermore, this means that an expensive detection means for reliably detecting whether the ink cartridge inserted by the user is really completely new is unnecessary, and the inkjet recording apparatus is configured at low cost. It is possible.

本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の概略斜視図である。1 is a schematic perspective view of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置のキャリッジ駆動系の斜視図である。1 is a perspective view of a carriage drive system of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向の概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view in the feeding direction of a recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置のヘッドと一体的に装着されたキャリッジの上方斜視図である。FIG. 2 is an upper perspective view of a carriage mounted integrally with a head of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向に対する概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view with respect to the feeding direction of the recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向に対する概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view with respect to the feeding direction of the recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向に対する概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view with respect to the feeding direction of the recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向に対する概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view with respect to the feeding direction of the recording medium of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の制御を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing control of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向の概略断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view in the feeding direction of a recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the invention. 本発明の実施形態によるインクジェット記録装置の被記録媒体の送り方向に対する概略断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view with respect to the feeding direction of the recording medium of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

7 ピン
9 プラテン
12 インクカートリッジ
19 開閉蓋
23 廃インク吸収体
40 キャリッジ
42 主軸
44 主軸用軸受部材
46 ガイド軸
57 リードスクリュー
58 リフトスライダ
64 チューブ
65 弁
67 チューブ
72 サブタンク
73 サブタンク
74 サブタンク
86 インク袋
87 インク袋
88 インク袋
89 押さえ板
90 ジョイントケース
91 ジョイントゴム
92 ジョイントゴム
93 ジョイントゴム
94 インク供給ニードル
95 インク供給ニードル
96 インク供給ニードル
98 位置決めピン
109 リードスクリューギア
112 キャリッジモータ
114 キャリッジモーターギア
150 アイドラギア
800 トッププレート
803 フォロアー用穴
804 エンコーダーセンサ
805 キャップ
7 Pin 9 Platen 12 Ink cartridge 19 Open / close lid 23 Waste ink absorber 40 Carriage 42 Main shaft 44 Main shaft bearing member 46 Guide shaft 57 Lead screw 58 Lift slider 64 Tube 65 Valve 67 Tube 72 Sub tank 73 Sub tank 74 Sub tank 86 Ink bag 87 Ink Bag 88 Ink bag 89 Holding plate 90 Joint case 91 Joint rubber 92 Joint rubber 93 Joint rubber 94 Ink supply needle 95 Ink supply needle 96 Ink supply needle 98 Positioning pin 109 Lead screw gear 112 Carriage motor 114 Carriage motor gear 150 Idler gear 800 Top plate 803 Follower hole 804 Encoder sensor 805 Cap

Claims (7)

液体吐出口を有する記録ヘッドと、該記録ヘッドに供給されるインクを貯蔵する液体貯蔵容器と、前記記録ヘッドと前記液体貯蔵容器とが一体的に装着されたキャリッジと、前記液体貯蔵容器にインクを供給する液体供給路としてのニードルと、を備え、前記キャリッジが所定位置で弾性材料を備えて構成されたメインタンクのジョイントと所定のタイミングで前記ニードルが前記弾性材料に突き刺さって連結するインクジェット記録装置において、前記ニードルが前記弾性材料に突き刺さるストローク量が、少なくとも2通り以上あることを特徴とするインクジェット記録装置。   A recording head having a liquid discharge port; a liquid storage container for storing ink to be supplied to the recording head; a carriage integrally mounted with the recording head and the liquid storage container; and ink in the liquid storage container And a needle as a liquid supply path for supplying the ink, and an ink jet recording in which the needle is inserted into the elastic material at a predetermined timing and connected to a joint of a main tank in which the carriage is provided with the elastic material at a predetermined position. 2. An ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein there are at least two stroke amounts for the needle to pierce the elastic material. 前記ストローク量は、前記ニードルが前記弾性部材をちょうど貫通し得るストローク量と、さらにオーバーストロークを持つストローク量の2通り備えることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。   2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the stroke amount is provided in two ways: a stroke amount in which the needle can pass through the elastic member and a stroke amount having an overstroke. 前記キャリッジと前記メインタンクとの連結を1度でも行ったことがあるかどうかを検知する手段を持ち、1度目の場合は2度目以降とストローク量が異なることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。   3. The apparatus according to claim 1, further comprising means for detecting whether or not the carriage and the main tank have been connected even once. In the first case, the stroke amount is different from the second time. 2. An ink jet recording apparatus according to 1. 前記メインタンクのジョイントは、穴やスリットの開いていない弾性部材を備えて構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the joint of the main tank includes an elastic member having no holes or slits. 請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置において、前記連結が1度目の時はオーバーストローク範囲まで貫通させることを特徴とするインクジェット記録装置。   5. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein when the connection is performed for the first time, the ink jet recording apparatus penetrates to an overstroke range. 前記メインタンクとの連結を1度でも行ったことがあるかどうかを検知する手段は、メインタンクの交換をもって1度も連結したことがないと判定することであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   The means for detecting whether or not the main tank has been connected even once is that it is determined that the main tank has never been connected after replacement of the main tank. To 5. The inkjet recording apparatus according to any one of 5 to 5. 請求項1から6のいずれかに記載のインクジェット記録装置において、一定時間経過後の連結では、前記ニードルが前記弾性部材に突き刺さるストローク量が、オーバーストローク範囲まで貫通させることを特徴とするインクジェット記録装置。   7. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein a stroke amount by which the needle pierces the elastic member penetrates to an overstroke range in the connection after a predetermined time has elapsed. .
JP2004379902A 2004-12-28 2004-12-28 Ink-jet recorder Withdrawn JP2006181948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379902A JP2006181948A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Ink-jet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379902A JP2006181948A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Ink-jet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181948A true JP2006181948A (en) 2006-07-13

Family

ID=36735397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004379902A Withdrawn JP2006181948A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Ink-jet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006181948A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162210A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Brother Ind Ltd Liquid ejector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162210A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Brother Ind Ltd Liquid ejector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325908B2 (en) Pressure adjustment mechanism, liquid tank, liquid providing device, ink cartridge, and inkjet printing apparatus
EP1445105B1 (en) Liquid injector
US7887168B2 (en) Liquid droplet jetting apparatus and method of exchanging main tank
CN1317132C (en) Ink box and ink box detector
US8366249B2 (en) Liquid-droplet ejecting apparatus
JP5164570B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink remaining amount detection method
JPH07323576A (en) Ink jet recording apparatus
CN102529394A (en) Cartridge and method for manufacturing the same
JP2007136807A (en) Ink supplying mechanism and inkjet recorder comprising the same
JP6686381B2 (en) Liquid container, device for discharging liquid
US7506944B2 (en) Inkjet recording apparatus and control method thereof
JP2007105883A (en) Inkjet recorder
JP2005313654A (en) Ink cartridge exchange control method in inkjet recording device
US8042920B2 (en) Fluid supply apparatus and image forming apparatus
JP4952655B2 (en) Fluid ejecting apparatus and manufacturing method thereof
JP4161846B2 (en) Liquid container
JP2006181948A (en) Ink-jet recorder
JP2022111069A (en) Liquid discharge device and method for cleaning recording head
US10675876B2 (en) Liquid storage device
JP6536119B2 (en) Liquid cartridge and liquid consumption device
JP5229138B2 (en) Ink filling jig, ink filling device, ink filling method, ink filling kit
JP2007105882A (en) Inkjet recorder and method of filling ink of inkjet head used in inkjet recorder
JPH11170567A (en) Ink cartridge and ink jet recorder
US10611160B2 (en) Inkjet recording apparatus capable of smoothly supplying ink to first damper chamber and second damper chamber
JP2006103056A (en) Recording apparatus and ink feeding method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304