JP2006181524A - Coloring composition for airflow movement, coloring coating for airflow movement, and coated matter and its manufacturing method - Google Patents
Coloring composition for airflow movement, coloring coating for airflow movement, and coated matter and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006181524A JP2006181524A JP2004379759A JP2004379759A JP2006181524A JP 2006181524 A JP2006181524 A JP 2006181524A JP 2004379759 A JP2004379759 A JP 2004379759A JP 2004379759 A JP2004379759 A JP 2004379759A JP 2006181524 A JP2006181524 A JP 2006181524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coated
- colored
- paint
- colored paint
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、気流移動用着色組成物、気流移動用着色塗料、塗装物及びその製造方法に関し、特に、凹凸を有する被塗装面に着色を施す気流移動用着色塗料、これの原料となる気流移動用着色組成物、上記気流移動用着色塗料を用いて凹凸を有する被塗装面を含む基材に塗装を施した塗装物、及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a colored composition for airflow movement, a colored paint for airflow movement, a coated product, and a method for producing the same, and in particular, a colored paint for airflow movement for coloring a surface to be coated having irregularities, and an airflow movement as a raw material thereof The present invention relates to a colored composition for coating, a coated product obtained by coating a substrate including a surface to be coated having irregularities using the colored coating material for airflow movement, and a method for producing the same.
従来より、凹凸を有する被塗装面を含む基材に塗装を施した塗装物、及びその製造方法について、多数提案されているが、特に、近年、基材の凹凸を際立たせる塗装技術に関し、様々なものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1では、凹凸を有する被塗装面に、第1の塗料を塗布し、乾燥させて内側塗料層を形成し、さらに、この内側塗料層の表面に、第2の塗料を塗布した後、硬化する前に、ロールコータを用いて、凸状部に塗布された第2の塗料を掻き取り、凸状部において、内側塗料層を露出させる手法が提案されている。これにより、凹状部に位置する内側塗料層の色と、凸状部に位置する外側塗料層との色により、自然な木目模様を立体的に表現することができると記載されている。 In Patent Document 1, a first paint is applied to a surface to be coated having irregularities, and dried to form an inner paint layer. Further, after applying a second paint to the surface of the inner paint layer, A method has been proposed in which the second coating material applied to the convex portion is scraped off using a roll coater before curing, and the inner coating layer is exposed at the convex portion. Accordingly, it is described that a natural wood grain pattern can be three-dimensionally expressed by the color of the inner paint layer located in the concave portion and the color of the outer paint layer located in the convex portion.
特許文献2では、低粘度の塗料を、凹凸を有する建材表面に吹き付け、塗料が乾燥する前に、塗料を凹状部に流下させることにより、凹状部の色彩を凸状部より濃くする手法が提案されている。これにより、建材表面の凹凸模様にマッチしたグラデーションが得られ、凹凸変化の外観を強調することができると記載されている。 Patent Document 2 proposes a method of making the color of the concave portion darker than the convex portion by spraying low-viscosity paint on the surface of the building material having irregularities and allowing the paint to flow down into the concave portion before the paint dries. Has been. Thus, it is described that a gradation that matches the uneven pattern on the surface of the building material is obtained, and the appearance of the unevenness change can be emphasized.
しかしながら、特許文献1の手法では、ロールコータを用いて、適切に、凸状部に塗布された第2の塗料を掻き取ることができないことがあった。特に、被塗装面が、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布する形態の場合には、他より高さの低い凸状部の第2の塗料に対し、掻き取りロールを接触させることができず、第2の塗料を掻き取ることができないことがあった。このため、自然な木目模様を立体的に表現することができないことがあった。 However, in the method of Patent Document 1, the second coating material applied to the convex portion cannot be properly scraped off using a roll coater. In particular, when the surface to be coated is in a form in which convex portions having different protruding heights are irregularly distributed, the scraping roll is brought into contact with the second paint of the convex portion having a lower height than the other. In some cases, the second paint could not be scraped off. For this reason, there are cases where a natural wood grain pattern cannot be expressed in three dimensions.
また、特許文献2の手法では、気温や基材温度などの塗装環境や、塗料の性状や塗布ムラなどが、塗装面の仕上がりに大きく影響してしまい、適切に、塗料を凹状部に流下させることができないことがあった。このため、建材表面の凹凸模様にマッチしたグラデーションが得られず、凹凸変化の外観を強調できないことがあった。 Moreover, in the method of patent document 2, the coating environment, such as temperature and base material temperature, the property of a coating material, application | coating unevenness, etc. have a big influence on the finish of a coating surface, and make a coating material flow down to a concave part appropriately. There was something I couldn't do. For this reason, the gradation which matched the uneven | corrugated pattern of the building material surface was not obtained, and the external appearance of uneven | corrugated change could not be emphasized.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる塗装物の製造方法、気流移動用着色組成物、気流移動用着色塗料、及び被塗装面(塗装面)の凹凸感が際立ち、自然な風合いのグラデーションを発現する塗装物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and can produce a painted product that can highlight the unevenness of the surface to be coated (painted surface) and can exhibit a natural texture gradation. It is an object of the present invention to provide a method, a colored composition for airflow movement, a colored paint for airflow movement, and a coated product that expresses a natural texture gradation with a feeling of unevenness on a surface to be coated (painted surface).
その解決手段は、凹凸を有する被塗装面を含む被塗装物に着色層を形成する着色層形成工程を備える塗装物の製造方法であって、上記着色層形成工程は、上記被塗装面に、着色塗料を塗布する塗布工程と、上記着色塗料が硬化する前に、上記着色塗料に向けて送風し、気流により、上記被塗装面内で上記着色塗料を移動させて、上記着色塗料の厚みを不均一にする送風工程と、を有する塗装物の製造方法である。 The solving means is a method for producing a coated article comprising a colored layer forming step of forming a colored layer on an article to be coated including a surface to be coated having irregularities, wherein the colored layer forming step is performed on the surface to be coated. The coating process for applying the colored paint, and before the colored paint is cured, the air is blown toward the colored paint, and the colored paint is moved within the surface to be coated by an air flow to reduce the thickness of the colored paint. And a non-uniform air blowing process.
本発明の製造方法では、塗布工程において、凹凸を有する被塗装面に着色塗料を塗布した後、送風工程において、着色塗料が硬化する前に、塗布した着色塗料に向けて送風し、その気流により、(被塗装面上から着色塗料を除去するのではなく)被塗装面内で着色塗料を移動させて、上記着色塗料の厚みを不均一にする(過剰な着色塗料を除去して、厚みを均一にするのではない)。 In the production method of the present invention, after applying the colored paint on the surface to be coated having irregularities in the application process, before the colored paint is cured in the blowing process, the air is blown toward the applied colored paint, , Move the colored paint within the surface to be coated (rather than removing the colored paint from the surface to be coated), and make the thickness of the colored paint non-uniform (remove excess colored paint to Not uniform).
送風工程では、凹凸を有する被塗装面のうち、着色塗料の移動が登りとなる斜面では着色塗料が移動し難く、下りとなる斜面では着色塗料が移動し易いので、移動した着色塗料が登り斜面側に加わることになる。このため、登り斜面において着色塗料の厚みが厚くなり、下り斜面において着色塗料が薄くなる。このようにして、斜面の向きに応じて、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みを不均一にして、着色塗料の厚みに変化を付けることができる。これにより、下り斜面に比べて登り斜面が色濃くなるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 In the air blowing process, among the coated surfaces with irregularities, the colored paint is difficult to move on the slope where the colored paint moves up, and the colored paint is easy to move on the down slope. Will join the side. For this reason, the thickness of the colored paint increases on the uphill slope, and the colored paint decreases on the downhill slope. In this manner, the thickness of the colored paint can be varied by making the thickness of the colored paint (and the colored layer obtained by curing it) non-uniform according to the direction of the slope. As a result, the uphill slope becomes darker than the downhill slope, so that the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be emphasized and a gradation of natural texture can be expressed.
なお、送風工程では、塗装面全体にわたって着色塗料を移動させても良いし、塗装面の一部についてのみ、着色塗料を移動させるようにしても良い。いずれの場合についても、着色塗料を移動させた部分において、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 In the air blowing process, the colored paint may be moved over the entire painted surface, or the colored paint may be moved only on a part of the painted surface. In any case, the unevenness of the surface to be coated (painted surface) can be emphasized in the portion where the colored paint is moved, and a natural texture gradation can be expressed.
また、被塗装物は、基材のほか、既に、基材表面に塗膜(例えば、下地として、他の着色塗料を基材表面に塗布し、硬化させた下地着色層)が形成されているものも含む。従って、被塗装面は、基材表面に限らず、既に形成されている塗膜表面も含む。また、本発明の塗装物の製造方法は、セラミックス、木質材、金属、ガラス、樹脂、紙など、様々な材質の基材に対し用いることができ、特に、窯業系建材に対し、好適に用いることができる。
なお、本件においては、着色塗料とは、基材に塗布する状態の塗料を指す。従って、予め製造した原液(着色組成物)を希釈して用いる場合には、希釈後の塗料を着色塗料と言うことにする。
In addition to the base material, the object to be coated already has a coating film (for example, a base colored layer obtained by applying and curing another colored paint as a base on the surface of the base material). Including things. Accordingly, the surface to be coated includes not only the surface of the substrate but also the surface of the coating film that has already been formed. Moreover, the manufacturing method of the coated material of this invention can be used with respect to the base material of various materials, such as ceramics, a woody material, a metal, glass, resin, paper, and is used suitably especially with respect to ceramics-type building materials. be able to.
In this case, the colored paint refers to a paint in a state of being applied to a substrate. Therefore, when diluting a stock solution (colored composition) produced in advance, the diluted paint is referred to as a colored paint.
さらに、上記の塗装物の製造方法であって、前記送風工程では、気体を噴射して気流を形成する気体噴射装置により、前記被塗装面に塗布した前記着色塗料に対し気流を当てつつ、前記被塗装物を上記気体噴射装置に対し相対的に移動させて、上記被塗装面のうち上記気流が当たる部位を相対的に移動させる塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in the method for manufacturing a coated object, in the blowing step, the gas injection device that injects gas to form an air flow, while applying an air flow to the colored paint applied to the surface to be coated, It is good to set it as the manufacturing method of the coating object which moves a to-be-coated object relatively with respect to the said gas injection apparatus, and moves the site | part to which the said airflow hits the said to-be-coated surface relatively.
本発明の製造方法では、送風工程において、気体噴射装置により、被塗装面に塗布した着色塗料に対し気流を当てつつ、被塗装面のうち気流が当たる部位を相対的に移動させる。これにより、被塗装面に塗布した着色塗料に対し、適切に、気流を当てることができるので、適切に、被塗装面上で着色塗料を移動させることができる。従って、本発明の製造方法によれば、適切に、被塗装面(塗装面)の凹凸を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 In the manufacturing method of the present invention, in the air blowing process, the gas jetting device relatively moves the portion of the surface to be coated with the airflow while applying the airflow to the colored paint applied to the surface to be coated. Thereby, since the airflow can be appropriately applied to the colored paint applied to the surface to be coated, the colored paint can be appropriately moved on the surface to be coated. Therefore, according to the manufacturing method of the present invention, the unevenness of the surface to be coated (painted surface) can be appropriately emphasized, and a natural texture gradation can be expressed.
なお、本発明の気体噴射装置としては、例えば、スリット形状の気体噴射口を有する気体噴射装置が挙げられる。このうち、気体噴射口の長手寸法が被塗装面の幅よりも大きい気体噴射装置を用いた場合には、着色塗料を塗布した塗装面の全体にわたり、ほぼ均一に、気流を当てることができる。
また、被塗装面のうち気流が当たる部位を相対的に移動させる手法としては、例えば、気体噴射装置を所定の位置に固定し、この気体噴射装置から、気体を噴射して気流を形成しつつ、被塗装物を移動させることにより、被塗装面の一端から他端にわたって気流を当てる手法が挙げられる。あるいは、逆に、被塗装物を所定の位置に固定させて、気体噴射装置を移動させるようにしても良い。
In addition, as a gas injection apparatus of this invention, the gas injection apparatus which has a slit-shaped gas injection port is mentioned, for example. Among these, when using a gas injection device in which the longitudinal dimension of the gas injection port is larger than the width of the surface to be coated, the air flow can be applied almost uniformly over the entire coated surface to which the colored paint is applied.
In addition, as a method of relatively moving the portion of the surface to be coated that is exposed to the airflow, for example, a gas injection device is fixed at a predetermined position, and gas is injected from the gas injection device to form an airflow. A method of applying an air flow from one end of the surface to be coated to the other end by moving the object to be coated can be mentioned. Or conversely, the object to be coated may be fixed at a predetermined position and the gas injection device may be moved.
さらに、上記の塗装物の製造方法であって、前記送風工程では、前記気体噴射装置により、前記被塗装物が当該気体噴射装置に対し相対的に移動する方向と同一方向の成分を含む方向に、気体を噴射して気流を形成する塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, it is a manufacturing method of said coating object, Comprising: In the said ventilation process, in the direction containing the component of the same direction as the direction in which the said to-be-coated object moves relatively with respect to the said gas injection apparatus by the said gas injection apparatus. It is preferable to use a method for producing a coated product by injecting gas to form an air flow.
送風工程において、被塗装物が気体噴射装置に対し相対的に移動する方向と反対方向の成分を含む方向に、気体を噴射して気流を形成すると、被塗装面と着色塗料との界面に気体が入り込んで、被塗装面から着色塗料を吹き飛ばして除去してしまう虞がある。このようになると、着色塗料の塗膜の厚みが全体的に薄く均一となり、凹凸感を際立たせることができなくなる。 In the air blowing process, when a gas is injected in a direction including a component in the direction opposite to the direction in which the object to be moved moves relative to the gas injection device to form an air flow, a gas is generated at the interface between the surface to be coated and the colored paint. May enter and remove the colored paint from the surface to be coated by blowing it off. If it becomes like this, the thickness of the coating film of a colored paint will become thin and uniform as a whole, and it will become impossible to make an uneven feeling stand out.
これに対し、本発明の製造方法では、送風工程において、被塗装物が気体噴射装置に対し相対的に移動する方向と同一方向の成分を含む方向に、気体を噴射して気流を形成する。これにより、着色塗料を吹き飛ばして被塗装面から除去してしまうことなく、適切に、着色塗料を移動させることができる。このため、登り斜面では着色塗料の厚みを厚くし、下り斜面では着色塗料を薄くすることができる。従って、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 On the other hand, in the manufacturing method of this invention, in a ventilation process, gas is injected in the direction containing the component of the same direction as the direction to which a to-be-coated object moves relatively with respect to a gas injection apparatus, and airflow is formed. Accordingly, the colored paint can be appropriately moved without blowing off the colored paint and removing it from the surface to be coated. For this reason, it is possible to increase the thickness of the colored paint on the ascending slope and thin the colored paint on the descending slope. Therefore, the unevenness of the surface to be coated (painted surface) can be emphasized and a natural texture gradation can be expressed.
さらに、上記の塗装物の製造方法であって、前記送風工程では、前記気体噴射装置から噴射する気体の噴射方向と、前記被塗装物が上記気体噴射装置に対し相対的に移動する相対移動方向とがなす角θが、30°<θ<90°の関係を満たす塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in the method of manufacturing a painted object, in the blowing step, a gas injection direction from the gas injection device and a relative movement direction in which the object to be moved moves relative to the gas injection device. It is preferable to use a method for manufacturing a coated material in which the angle θ between the two satisfies 30 ° <θ <90 °.
送風工程において、気体の噴射方向と被塗装物の相対移動方向とがなす角θが小さすぎる(噴射方向と移動方向とが同一の場合は、θ=0°)場合には、気流が着色塗料(液膜)の表面上を流れてしまい、適切に、着色塗料を移動させることができなくなる。これに対し、本発明の製造方法のように、気体の噴射方向と被塗装物の相対移動方向とがなす角θを、30°<θ<90°とすることで、適切に、着色塗料を移動させることができる。 In the air blowing process, if the angle θ formed by the gas injection direction and the relative movement direction of the object to be coated is too small (θ = 0 ° when the injection direction and the movement direction are the same), the air current is colored. It flows on the surface of the (liquid film), and the colored paint cannot be moved appropriately. In contrast, as in the manufacturing method of the present invention, the angle θ formed by the gas injection direction and the relative movement direction of the object to be coated is set to 30 ° <θ <90 °, so that the colored paint can be appropriately applied. Can be moved.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記気体噴射装置は、スリット形状の気体噴射口を有するノズルを備え、前記送風工程では、上記気体噴射口と前記被塗装物との最短距離を2.0〜4.0cmとすると共に、上記ノズルの内圧を、外気圧より0.035〜0.085MPa高くして、上記気体噴射口から気体を噴射する塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated object, the gas injection device includes a nozzle having a slit-shaped gas injection port, and in the blowing step, the shortest distance between the gas injection port and the object to be coated is provided. The distance is set to 2.0 to 4.0 cm, the internal pressure of the nozzle is set higher by 0.035 to 0.085 MPa than the external air pressure, and a method for manufacturing a coated product in which gas is injected from the gas injection port is preferable. .
気体噴射装置から噴射される気体は、噴射された後、次第に拡散してゆく。従って、気体噴射装置と被塗装物との距離が離れすぎていると、気体が拡散し過ぎてしまい、気流により、着色塗料を適切に移動させることができなくなる。また、気体噴射装置と被塗装物との距離が近すぎると、気流により着色塗料が飛び散って気体噴射装置に付着したり、製造装置(製造ライン)等の振動その他の影響により、気体噴射装置と被塗装物とが接触する虞もある。これに対し、本発明の製造方法では、気体噴射装置と被塗装物との最短距離を2.0〜4.0cmとしている。これにより、気体噴射装置から噴射した気体の気流により、着色塗料を、被塗装面上において、適切に移動させることができる。 The gas injected from the gas injection device diffuses gradually after being injected. Therefore, if the distance between the gas injection device and the object to be coated is too large, the gas diffuses too much, and the colored paint cannot be moved appropriately by the airflow. In addition, if the distance between the gas injection device and the object to be coated is too short, the colored paint is scattered by the air current and adheres to the gas injection device, or due to vibration or other influences of the manufacturing device (production line), etc. There is also a risk of contact with the object to be coated. On the other hand, in the manufacturing method of the present invention, the shortest distance between the gas injection device and the object to be coated is set to 2.0 to 4.0 cm. Thereby, the colored paint can be appropriately moved on the surface to be coated by the gas air current ejected from the gas ejection device.
さらに、噴射する気体の勢い(エネルギー)が小さすぎると、気流により着色塗料を適切に移動することができなくなる。反対に、勢い(エネルギー)が大きすぎると、凹凸の被塗装面のうち、着色塗料の移動が登りとなる斜面においても、着色塗料が削ぎ取られ、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みに変化を付けることができなくなる。 Furthermore, if the momentum (energy) of the gas to be injected is too small, the colored paint cannot be appropriately moved by the airflow. On the other hand, if the momentum (energy) is too large, the colored paint is scraped off on the uneven surface to which the colored paint moves, and the colored paint (and further cured) The thickness of the (colored layer) cannot be changed.
これに対し、本発明の製造方法では、ノズルの内圧を、外気圧より0.035〜0.085MPa高くして、気体噴射口から気体を噴射するようにしている。これにより、着色塗料を適切に移動させることができる勢い(エネルギー)を有する気流を形成することができる。従って、被塗装面のうち、登り斜面において着色塗料の厚みが厚くなり、下り斜面において着色塗料が薄くなる形態で、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みに変化を付けることができる。これにより、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 On the other hand, in the manufacturing method of the present invention, the internal pressure of the nozzle is set higher by 0.035 to 0.085 MPa than the external pressure, and gas is injected from the gas injection port. Thereby, the airflow which has the momentum (energy) which can move a colored coating material appropriately can be formed. Therefore, among the surfaces to be coated, the thickness of the colored paint is increased on the uphill slope and the colored paint is thinned on the downhill slope, and the thickness of the colored paint (and the colored layer obtained by curing this) is changed. be able to. Thereby, while being able to make the unevenness | corrugation feeling of a to-be-coated surface (painted surface) stand out, the gradation of a natural texture can be expressed.
さらに、上記いずれかに記載の塗装物の製造方法であって、前記送風工程では、前記被塗装物が前記気体噴射装置に対し相対的に移動する相対速度を20〜45m/分とする塗装物の製造方法とするのが好ましい。
気体噴射装置に対する被塗装物の相対速度を25m/分以上45m/分未満とすることで、適切に、着色塗料を移動させることができる。
Furthermore, it is a manufacturing method of the coated object in any one of the above, Comprising: In the said ventilation process, the coated object which makes the relative speed with which the said to-be-coated object moves relatively with respect to the said gas injection apparatus shall be 20-45 m / min. It is preferable to use this manufacturing method.
By setting the relative speed of the object to be coated with respect to the gas injection device to 25 m / min or more and less than 45 m / min, the colored paint can be appropriately moved.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated product, the colored paint has a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) measured using a B-type rotary viscometer at a rotational speed of 60 rpm. It is good to be the manufacturing method of the coating material which is.
着色塗料の粘性が低すぎる場合には、着色塗料の流動性が高すぎるため、送風工程において、気流により、一旦、着色塗料を移動させても、その形態を維持することができない虞がある。逆に、着色塗料の粘度が高すぎる場合には、送風工程において、気流により、着色塗料を適切に移動させることができない虞がある。従って、着色塗料の粘性が低すぎても、高すぎても、意図した通りに、着色塗料(着色層)の厚みを変化(増減)させ、被塗装面の各部において、適切に、着色塗料(着色層)の厚みに差を付けることが困難となる。 When the viscosity of the colored paint is too low, the fluidity of the colored paint is too high, so that the form may not be maintained even if the colored paint is once moved by an air flow in the blowing process. On the other hand, when the viscosity of the colored paint is too high, there is a possibility that the colored paint cannot be appropriately moved by the air current in the blowing process. Therefore, even if the viscosity of the colored paint is too low or too high, the thickness of the colored paint (colored layer) is changed (increased / decreased) as intended, and the colored paint ( It becomes difficult to make a difference in the thickness of the (colored layer).
これに対し、本発明の製造方法では、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である着色塗料を用いている。この程度の粘性を有する着色塗料を用いることにより、送風工程において、適切に、被塗装面上で着色塗料を移動させ、登り斜面において着色塗料の厚みを厚くし、下り斜面において着色塗料を薄くして、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みに変化を付けることができる。 On the other hand, in the production method of the present invention, a colored paint having a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) measured using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm is used. By using a colored paint having such a viscosity, in the blowing process, the colored paint is appropriately moved on the surface to be coated, the thickness of the colored paint is increased on the uphill slope, and the colored paint is thinned on the downhill slope. Thus, the thickness of the colored paint (and the colored layer obtained by curing the colored paint) can be changed.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、透明度Tが20%以上である塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated product, the colored paint may be a method for producing a painted product having a transparency T of 20% or more.
透明度の低い着色塗料を用いて塗装した場合には、着色塗料(着色層)を薄くした部分においても、着色塗料(着色層)により被塗装面(基材表面あるいは下地着色層)の色彩が隠蔽されてしまい、グラデーションが得られなくなる虞がある。さらには、登り斜面と下り斜面との間で、色の濃さに差が生じ難くなるため、塗装面の凹凸も際立たせることが困難となる。 When painted with a colored paint with low transparency, the color of the surface to be painted (substrate surface or underlying colored layer) is hidden by the colored paint (colored layer) even when the colored paint (colored layer) is thinned. The gradation may not be obtained. Furthermore, since it is difficult for a difference in color density to occur between the climbing slope and the descending slope, it is difficult to make the unevenness of the painted surface stand out.
これに対し、本発明の製造方法では、透明度Tが20%以上の着色塗料を用いている。これにより、着色塗料(着色層)によって、被塗装面(基材表面あるいは下地着色層)の色彩を隠蔽してしまうことがないため、着色塗料(着色層)と被塗装面との色差を利用したグラデーションを、適切に得ることができる。さらには、下り斜面に比べて登り斜面を、適切に色濃くできるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができる。 On the other hand, in the manufacturing method of the present invention, a colored paint having a transparency T of 20% or more is used. As a result, the color of the surface to be painted (base surface or base colored layer) is not concealed by the color paint (colored layer), so the color difference between the color paint (colored layer) and the surface to be painted is used. Can be obtained appropriately. Furthermore, since the uphill slope can be darkened appropriately as compared with the downhill slope, the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be made to stand out.
なお、透明度Tは、次のようにして定義した値である。着色塗料を、4ミルアプリケータを用いて白黒隠蔽率測定アート紙に塗布し、硬化させたサンプルにおいて、上記アート紙の白地上の塗装部の明度をΔL1、黒地上の塗装部の明度をΔL2としたとき、両塗装部の明度比ΔLf=ΔL1/ΔL2とする。また、上記アート紙(塗料が塗布されていない)の白地部分の明度をΔL3、黒地部分の明度をΔL4としたとき、両非塗装部の明度比ΔLs=ΔL3/ΔL4とする。このとき、透明度T=(ΔLf/ΔLs)×100(%)と定義する。ここで、4ミルアプリケータとは、塗料を4ミル(約0.1mm)の厚さに塗布するための器具である。また、白黒隠蔽率測定アート紙とは、白地の部分と黒地の部分とを有するアート紙のことである。 The transparency T is a value defined as follows. Using a 4 mil applicator, the colored paint was applied to black and white concealment ratio measurement art paper and cured. In the sample, the lightness of the painted area on the white ground of the art paper was ΔL1, and the lightness of the painted area on the black ground was ΔL2. In this case, the lightness ratio ΔLf = ΔL1 / ΔL2 of both painted parts is set. Further, when the lightness of the white background portion of the art paper (not coated with paint) is ΔL3 and the lightness of the black background portion is ΔL4, the lightness ratio ΔLs = ΔL3 / ΔL4 of both unpainted portions. At this time, transparency T = (ΔLf / ΔLs) × 100 (%) is defined. Here, the 4 mil applicator is a device for applying the paint to a thickness of 4 mil (about 0.1 mm). The black and white concealment rate measurement art paper is art paper having a white background portion and a black background portion.
さらに、上記の塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、前記透明度Tが35%以上45%以下である塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in the above-described method for producing a coated product, the colored paint may be a method for producing a painted product having the transparency T of 35% or more and 45% or less.
前述したように、着色塗料の透明度が低すぎると、着色塗料(着色層)を薄くした部分においても、着色塗料(着色層)により被塗装面(基材表面あるいは下地の着色層)の色彩が隠蔽されてしまい、グラデーションが得られなくなる虞がある。さらには、登り斜面と下り斜面との間で、色の濃さに差が生じ難くなるため、塗装面の凹凸も際立たせることが困難となる。
これとは逆に、着色塗料の透明度が高すぎても、着色塗料(着色層)を厚くした部分において、被塗装面(基材表面あるいは下地の着色層)の色彩を隠蔽することができず、着色塗料(着色層)を薄くした部分に近似した色調になる傾向にある。従って、塗装面にグラデーションが得られず、塗装面の凹凸も際立たせることが困難となる虞がある。
As described above, if the transparency of the colored paint is too low, the color of the surface to be coated (the surface of the substrate or the underlying colored layer) is also affected by the colored paint (colored layer) even in the thinned portion of the colored paint (colored layer). There is a risk that gradation will not be obtained because it is hidden. Furthermore, since it is difficult for a difference in color density to occur between the climbing slope and the descending slope, it is difficult to make the unevenness of the painted surface stand out.
On the other hand, even if the transparency of the colored paint is too high, the color of the surface to be painted (base material surface or underlying colored layer) cannot be concealed in the thickened part of the colored paint (colored layer). The color tone tends to be close to that of the thinned portion of the colored paint (colored layer). Therefore, gradation may not be obtained on the painted surface, and it may be difficult to make the unevenness of the painted surface stand out.
これに対し、本発明の製造方法では、透明度Tが35%以上45%以下の着色塗料を用いている。このため、着色塗料(着色層)の厚みの違いにより、好適に、塗装面の色調に変化を生じさせることができる。従って、着色塗料(着色層)と被塗装面との色差により、優れたグラデーションを得ることができる。さらには、下り斜面に比べて登り斜面を、適切に色濃くできるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができる。 On the other hand, in the manufacturing method of the present invention, a colored paint having a transparency T of 35% or more and 45% or less is used. For this reason, a change can be suitably produced in the color tone of a coating surface by the difference in the thickness of a colored coating material (colored layer). Therefore, an excellent gradation can be obtained by the color difference between the colored paint (colored layer) and the surface to be coated. Furthermore, since the uphill slope can be darkened appropriately as compared with the downhill slope, the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be made to stand out.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、顔料を0.5〜3(wt%)、樹脂固形分を1〜9(wt%)含有してなる塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated product, the colored coating is a coated product comprising 0.5 to 3 (wt%) of pigment and 1 to 9 (wt%) of resin solids. A manufacturing method is preferable.
本発明の製造方法では、顔料を0.5〜3(wt%)、樹脂固形分を1〜9(wt%)含有する着色塗料を用いている。これにより、着色塗料(着色層)の厚みの違いにより、好適に、塗装面の色調に変化を生じさせることができる。従って、着色塗料(着色層)と下地との色差により、優れたグラデーションを得ることができる。さらには、下り斜面に比べて登り斜面を、適切に色濃くできるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができる。 In the production method of the present invention, a colored paint containing 0.5 to 3 (wt%) pigment and 1 to 9 (wt%) resin solids is used. Thereby, a change can be suitably produced in the color tone of a coating surface by the difference in the thickness of a colored coating material (colored layer). Therefore, an excellent gradation can be obtained by the color difference between the colored paint (colored layer) and the ground. Furthermore, since the uphill slope can be darkened appropriately as compared with the downhill slope, the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be made to stand out.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、前記被塗装面と、上記着色塗料を、8ミルアプリケータを用いて白地のアート紙上に塗布し、硬化させた基準着色層との色差ΔEが7以上となる着色塗料である塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated article, the colored paint is a standard in which the surface to be coated and the colored paint are applied on white art paper using an 8 mil applicator and cured. It is preferable to use a manufacturing method of a coated product that is a colored paint having a color difference ΔE with the colored layer of 7 or more.
前述のように、本発明の製造方法では、被塗装面の各部において着色塗料の厚みを変化(増減)させ、被塗装面の各部において着色塗料(着色層)の厚みに差を付けることができる。従って、着色層の膜厚が薄い部分では、下地の色彩が強く現れ、反対に、着色層の膜厚が厚い部分では、着色層(着色塗料)の色彩が強く現れる。
本発明の製造方法では、被塗装面(基材表面あるいは下地の着色層)と、基準着色層との色差ΔEが7以上となる着色塗料を用いているため、着色層の膜厚が薄い部分と厚い部分とで色彩が異なる明瞭なツートンカラーを得ることができる。ここで、色差ΔEは、Lab表色系により、ΔE=〔(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2〕1/2で得られる値である。
As described above, in the manufacturing method of the present invention, the thickness of the colored paint can be changed (increase / decrease) in each part of the surface to be coated, and the thickness of the colored paint (colored layer) can be made different in each part of the surface to be coated. . Accordingly, in the portion where the thickness of the colored layer is thin, the color of the base appears strongly, and on the contrary, in the portion where the thickness of the colored layer is thick, the color of the colored layer (colored paint) appears strongly.
In the production method of the present invention, since the colored paint having a color difference ΔE of 7 or more between the surface to be coated (base surface or underlying colored layer) and the reference colored layer is used, the colored layer has a thin film thickness. It is possible to obtain a clear two-tone color in which the color differs between the thick part and the thick part. Here, the color difference ΔE is a value obtained by ΔE = [(ΔL) 2 + (Δa) 2 + (Δb) 2 ] 1/2 by the Lab color system.
なお、被塗装面としては、基材表面をそのまま用いる場合と、基材表面に形成された塗膜(例えば、下地として、他の着色塗料を基材表面に塗布し、硬化させた下地着色層)の表面を用いる場合がある。被塗装面が基材表面となる場合には、基準着色層と基材表面との色差ΔEが7以上となる着色塗料を用いれば良い。一方、被塗装面が、基材表面に形成された塗膜の表面となる場合には、基準着色層と、当該塗膜とする塗料を、8ミルアプリケータを用いて白地のアート紙上に塗布し、硬化させた基準塗膜との色差ΔEが7以上となる着色塗料を用いれば良い。 In addition, as a surface to be coated, the surface of the base material is used as it is, and a coating film formed on the surface of the base material (for example, a base colored layer obtained by applying another colored paint as a base to the base material surface and curing it. ) Surface may be used. When the surface to be coated becomes the surface of the base material, a colored paint having a color difference ΔE of 7 or more between the reference colored layer and the base material surface may be used. On the other hand, when the surface to be coated is the surface of the coating film formed on the substrate surface, the reference colored layer and the coating material for the coating film are applied onto white art paper using an 8 mil applicator. Then, a colored paint having a color difference ΔE of 7 or more with respect to the cured reference coating film may be used.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色塗料は、塗料固形分を3〜10(wt%)含有してなる塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for producing a coated product, the colored paint may be a method for producing a coated product containing 3 to 10 (wt%) of a solid content of paint.
本発明の製造方法では、顔料などの塗料固形分を3〜10(wt%)含有する着色塗料を用いている。換言すれば、顔料などの塗料固形分を10wt%以下に制限し、水や溶剤などの揮発成分を97〜90(wt%)含有させた着色塗料を用いている。これにより、塗装環境(気温、湿度、基材温度など)に影響されることなく、塗布工程において、適切に着色塗料を塗布できると共に、送風工程において、着色塗料が硬化する前に、適切に、着色塗料を移動させることができる。従って、塗装環境(気温、湿度、基材温度など)に影響されることなく、塗装面の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 In the production method of the present invention, a colored paint containing 3 to 10 (wt%) of a solid content of a paint such as a pigment is used. In other words, a colored paint is used in which the solid content of the paint such as a pigment is limited to 10 wt% or less, and 97 to 90 (wt%) of a volatile component such as water or a solvent is contained. Thereby, without being affected by the coating environment (air temperature, humidity, substrate temperature, etc.), it is possible to appropriately apply the colored paint in the application process, and appropriately before the colored paint is cured in the blowing process, The colored paint can be moved. Accordingly, it is possible to make the textured surface of the painted surface stand out without being affected by the coating environment (air temperature, humidity, substrate temperature, etc.) and to express a natural texture gradation.
なお、着色塗料に含まれる塗料固形分の含有率は、基材に塗布する状態での含有率であり、予め製造した着色塗料を希釈して用いる場合には、希釈後の着色塗料における含有率となる。 In addition, the content rate of the paint solid content contained in the colored paint is a content rate in a state where it is applied to the base material, and when the previously prepared colored paint is diluted, the content rate in the diluted colored paint is used. It becomes.
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記被塗装面は、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布してなる塗装物の製造方法とすると良い。 Furthermore, in any one of the above-described methods for manufacturing a coated object, it is preferable that the surface to be coated be a method for manufacturing a coated object in which convex portions having different projecting heights are irregularly distributed.
従来のように、全体に着色塗料を塗布した後、凸状部の着色塗料を掻き取る手法では、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布した被塗装面を有する被塗装物の場合、他の凸状部より高さの低い凸状部では、塗布した着色塗料に掻き取りロールを接触させることができず、着色塗料を掻き取ることができないことがあった。このため、塗装面の凹凸を際立たせることができず、グラデーションも適切に得ることができないことがあった。 As in the past, after applying colored paint to the whole and then scraping the colored paint on the convex part, the convex part with different projecting heights has an irregularly distributed surface. In the convex portion having a lower height than the other convex portions, the scraped roll cannot be brought into contact with the applied colored paint, and the colored paint may not be scraped off. For this reason, the unevenness | corrugation of the coating surface cannot be made to stand out, and the gradation could not be obtained appropriately.
これに対し、本発明の製造方法では、送風工程において、着色塗料が硬化する前に、着色塗料に向けて送風し、気流により着色塗料を移動させる。このため、被塗装面の凹凸の形態に影響されることなく、被塗装面に気流を行き渡らせ、適切に、着色塗料を移動させることができる。従って、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布した被塗装面を有する被塗装物を用いた場合でも、塗装面の凹凸感を際立たせることができると共に、自然な風合いのグラデーションを発現させることができる。 On the other hand, in the manufacturing method of this invention, before a colored coating material hardens | cures in a ventilation process, it blows toward a colored coating material and moves a colored coating material by an airflow. For this reason, an airflow can be spread over the surface to be coated without being affected by the unevenness of the surface to be coated, and the colored paint can be appropriately moved. Therefore, even when using an object to be coated that has a surface to be coated in which convex portions with different protrusion heights are irregularly distributed, the unevenness of the surface to be painted can be emphasized and a gradation of natural texture can be expressed. Can be made.
他の解決手段は、上記いずれかの塗装物の製造方法により製造した塗装物である。 Another solution is a coated product produced by any one of the above-described methods for producing a painted product.
本発明の塗装物は、被塗装面に着色塗料を塗布した後、着色塗料が硬化する前に、着色塗料に向けて送風し、気流により、被塗装面上で着色塗料を移動させて形成した着色層を有している。このように形成した着色層は、被塗装面の各部において厚みが異なり、特に、被塗装面は凹凸を有しているため、凹凸を有する被塗装面のうち、着色塗料の移動が登りとなる斜面では着色塗料の厚みが厚く、下り斜面では着色塗料が薄くなる。従って、本発明の塗装物は、下り斜面に比べて登り斜面が色濃くなるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感が際立つと共に、自然な風合いのグラデーションが発現した塗装物となる。 The coated object of the present invention was formed by applying a colored paint to the surface to be coated and then blowing it toward the colored paint before the colored paint was cured, and moving the colored paint on the surface to be painted by an air flow. It has a colored layer. The colored layer thus formed has different thicknesses in each part of the surface to be coated, and in particular, since the surface to be coated has irregularities, the movement of the colored paint is increased in the surface to be coated having irregularities. On the slope, the colored paint is thick, and on the down slope, the colored paint is thin. Therefore, since the ascending slope is darker than the descending slope, the coated article of the present invention is a coated article in which the unevenness of the surface to be coated (painted surface) stands out and a natural texture gradation is developed.
なお、本発明の塗装物では、基材として、セラミックス、木質材、金属、ガラス、樹脂、紙など、様々な素材を用いることができ、特に、窯業系建材を、好適に用いることができる。 In the coated material of the present invention, various materials such as ceramics, wood materials, metals, glass, resin, paper, and the like can be used as the base material, and in particular, ceramic building materials can be preferably used.
他の解決手段は、凹凸を有する被塗装面を含む被塗装物と、上記被塗装面上に形成された着色層と、を備える塗装物であって、当該塗装物を所定方向に切断した断面を見たとき、上記被塗装物の上記被塗装面の凹凸をなす傾斜面のうち、凸状部の頂点を境界として一方側を向く傾斜面を第1傾斜面、他方側を向く傾斜面を第2傾斜面とすると、上記着色層は、上記第1傾斜面上に位置する第1着色部の厚みが、上記第2傾斜面上に位置する第2着色部の厚みに比べて厚くされてなる塗装物である。 Another solution is a coated object including an object to be coated having irregularities and a colored layer formed on the surface to be coated, and a cross section obtained by cutting the object to be painted in a predetermined direction Of the coated surface of the object to be coated, the inclined surface facing one side with the apex of the convex portion as the boundary, the inclined surface facing the other side, and the inclined surface facing the other side When the second inclined surface is used, the colored layer is formed such that the thickness of the first colored portion located on the first inclined surface is larger than the thickness of the second colored portion located on the second inclined surface. This is a painted product.
本発明の塗装物では、着色層は、第1傾斜面上に位置する第1着色部の厚みが、第2傾斜面上に位置する第2着色部の厚みに比べて厚くされている。従って、本発明の塗装物は、第2着色部に比べて第1着色部が色濃くなるので、塗装面(基材表面)の凹凸感が際立つと共に、自然な風合いのグラデーションが発現した塗装物となる。 In the coated product of the present invention, the colored layer has a thickness of the first colored portion located on the first inclined surface that is greater than the thickness of the second colored portion located on the second inclined surface. Accordingly, in the coated product of the present invention, the first colored portion is darker than the second colored portion, so that the unevenness of the painted surface (base material surface) stands out and a natural texture gradation is developed. Become.
さらに、上記の塗装物であって、前記被塗装物の前記被塗装面は、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布してなる塗装物とすると良い。 Furthermore, it is said that it is said coated object, Comprising: The said to-be-coated surface of the said to-be-coated object is good to be a coated object by which the convex-shaped part from which protrusion height differs is distributed irregularly.
被塗装物の前記被塗装面に、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布していても、前述のように、第1傾斜面上に位置する第1着色部の厚みが、第2傾斜面上に位置する第2着色部の厚みに比べて厚くなっているので、塗装面(基材表面)の凹凸感が際立つと共に、自然な風合いのグラデーションが発現した塗装物となる。 Even if convex portions having different protruding heights are irregularly distributed on the surface to be coated of the object to be coated, as described above, the thickness of the first colored portion located on the first inclined surface is the first thickness. Since it is thicker than the thickness of the second colored portion located on the two inclined surfaces, the coated surface (base material surface) has a concavity and convexity, and a painted material with a natural texture gradation.
他の解決手段は、気流移動用着色組成物を希釈して固形分を3〜10wt%に調整した着色塗料を、凹凸を有する被塗装面を含む被塗装物の上記被塗装面に塗布し、上記着色塗料が硬化する前に、上記着色塗料に向けて送風し、気流により上記被塗装面内で上記着色塗料を移動させ、上記着色塗料の厚みを不均一にして、上記被塗装面上に着色層を形成する、気流移動用着色組成物であって、当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)となるように調整されてなる気流移動用着色組成物である。 Another solution is to apply a colored paint, which is prepared by diluting the colored composition for airflow movement and adjusting the solid content to 3 to 10 wt%, on the surface to be coated including the surface to be coated having irregularities, Before the colored paint is cured, air is blown toward the colored paint, and the colored paint is moved in the surface to be coated by an air flow, thereby making the thickness of the colored paint non-uniform, and on the surface to be coated. A colored composition for airflow movement that forms a colored layer, and when the colored composition for airflow movement is diluted to have a solid content of 6 wt%, a rotational speed is measured using a B-type rotary viscometer. Is a colored composition for airflow movement which is adjusted so that the viscosity measured at 60 rpm is 1.0 to 3.0 P (poise).
本発明の気流移動用着色組成物は、当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)となるように調整されている。このような気流移動用着色組成物を希釈して固形分を3〜10wt%に調整した着色塗料を用いるようにすれば、この着色塗料を、気流により被塗装面内で適切に移動させることができる。前述のように、着色塗料を移動させる際、凹凸の被塗装面のうち、着色塗料の移動が登りとなる斜面では着色塗料が移動し難く、下りとなる斜面では着色塗料が移動し易くなる。このため、登り斜面において着色塗料の厚みが厚くなり、下り斜面において着色塗料が薄くなる形態で、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みに変化を付けることができる。従って、本発明の気流移動用着色組成物を用いれば、被塗装面(塗装面)の凹凸感が際立つと共に、自然な風合いのグラデーションを有する塗装物を得ることが可能となる。 The colored composition for airflow transfer according to the present invention was measured using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm when the airflow transfer colored composition was diluted to have a solid content of 6 wt%. The viscosity is adjusted to be 1.0 to 3.0 P (poise). If such a colored paint for diluting such an airflow moving coloring composition is used to adjust the solid content to 3 to 10 wt%, the colored paint can be appropriately moved within the surface to be coated by the airflow. it can. As described above, when the colored paint is moved, among the uneven coated surfaces, the colored paint is difficult to move on the slope where the movement of the colored paint is ascending, and the colored paint is easily moved on the slope where it is descended. For this reason, the thickness of the colored paint (and the colored layer obtained by curing the colored paint) can be changed in such a form that the thickness of the colored paint is increased on the ascending slope and the colored paint is reduced on the descending slope. Therefore, if the colored composition for airflow movement of the present invention is used, it becomes possible to obtain a coated product having a natural texture gradation as well as an uneven feeling on the surface to be coated (painted surface).
さらに、上記の気流移動用着色組成物であって、当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、透明度Tが35%以上45%以下となるように調整されてなる気流移動用着色組成物とすると良い。 Furthermore, it is said coloring composition for airflow movement, Comprising: When the said coloring composition for airflow movement is diluted and the solid content is 6 wt%, it adjusts so that transparency T may be 35% or more and 45% or less It is preferable to use a colored composition for airflow transfer.
本発明の気流移動用着色組成物は、当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、透明度Tが35%以上45%以下となるように調整されている。このような気流移動用着色組成物を希釈して固形分を3〜10wt%に調整した着色塗料を用いるようにすれば、着色塗料(着色層)の厚みの違いにより、好適に、塗装面の色調に変化を生じさせることができる。従って、着色塗料(着色層)と被塗装面との色差により、優れたグラデーションを得ることができる。さらには、下り斜面に比べて登り斜面を、適切に色濃くできるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができる。 The colored composition for airflow movement of the present invention is adjusted so that the transparency T is 35% or more and 45% or less when the colored composition for airflow movement is diluted to have a solid content of 6 wt%. . If such a colored paint for airflow movement is diluted and a colored paint whose solid content is adjusted to 3 to 10 wt% is used, the difference in thickness of the colored paint (colored layer) is preferable. It is possible to change the color tone. Therefore, an excellent gradation can be obtained by the color difference between the colored paint (colored layer) and the surface to be coated. Furthermore, since the uphill slope can be darkened appropriately as compared with the downhill slope, the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be made to stand out.
他の解決手段は、気流移動用着色塗料を、凹凸を有する被塗装面を含む被塗装物の上記被塗装面に塗布し、上記気流移動用着色塗料が硬化する前に、上記気流移動用着色塗料に向けて送風し、気流により上記被塗装面内で上記気流移動用着色塗料を移動させ、上記着色塗料の厚みを不均一にして、上記被塗装面上に着色層を形成する、気流移動用着色塗料であって、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である気流移動用着色塗料である。 Another solution is to apply the airflow moving coloring paint to the surface to be coated including the surface to be coated having irregularities, and before the airflow moving coloring paint is cured, the airflow moving coloring. Airflow moving toward the paint, moving the colored paint for airflow movement within the surface to be coated by airflow, making the thickness of the colored paint non-uniform, and forming a colored layer on the surface to be painted It is a colored paint for airflow, and the viscosity measured by using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm is 1.0 to 3.0 P (poise).
本発明の気流移動用着色塗料は、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である。このため、被塗装面に塗布した気流移動用着色塗料に向けて送風したとき、この気流移動用着色塗料を、気流により被塗装面内で適切に移動させることができる。前述のように、着色塗料を移動させる際、凹凸の被塗装面のうち、着色塗料の移動が登りとなる斜面では着色塗料が移動し難く、下りとなる斜面では着色塗料が移動し易くなる。このため、登り斜面において着色塗料の厚みが厚くなり、下り斜面において着色塗料が薄くなる形態で、着色塗料(さらには、これを硬化させた着色層)の厚みに変化を付けることができる。従って、本発明の気流移動用着色塗料を用いれば、被塗装面(塗装面)の凹凸感が際立つと共に、自然な風合いのグラデーションを有する塗装物を得ることが可能となる。 The colored coating material for airflow movement of the present invention has a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) measured using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm. For this reason, when it blows toward the colored paint for airflow movement applied to the surface to be coated, the colored paint for airflow movement can be appropriately moved within the surface to be coated by the airflow. As described above, when the colored paint is moved, among the uneven coated surfaces, the colored paint is difficult to move on the slope where the movement of the colored paint is ascending, and the colored paint is easily moved on the slope where it is descended. For this reason, the thickness of the colored paint (and the colored layer obtained by curing the colored paint) can be changed in such a form that the thickness of the colored paint is increased on the ascending slope and the colored paint is reduced on the descending slope. Therefore, if the colored paint for airflow movement according to the present invention is used, it is possible to obtain a coated product having a natural texture gradation as well as an uneven feeling on the surface to be coated (painted surface).
さらに、上記の気流移動用着色塗料であって、透明度Tが35%以上45%以下である気流移動用着色塗料とするのが好ましい。
透明度Tが35%以上45%以下の気流移動用着色塗料を用いることにより、気流移動用着色塗料(着色層)の厚みの違いにより、好適に、塗装面の色調に変化を生じさせることができる。従って、気流移動用着色塗料(着色層)と被塗装面との色差により、優れたグラデーションを得ることができる。さらには、下り斜面に比べて登り斜面を、適切に色濃くできるので、被塗装面(塗装面)の凹凸感を際立たせることができる。
Furthermore, it is preferable to use the above-mentioned colored paint for airflow movement, wherein the transparency T is 35% or more and 45% or less.
By using a colored paint for airflow movement having a transparency T of 35% or more and 45% or less, the color tone of the painted surface can be suitably changed due to the difference in thickness of the colored paint for airflow movement (colored layer). . Therefore, an excellent gradation can be obtained due to the color difference between the colored paint for moving airflow (colored layer) and the surface to be coated. Furthermore, since the uphill slope can be darkened appropriately as compared with the downhill slope, the unevenness of the surface to be painted (painted surface) can be made to stand out.
さらに、他の解決手段として、被判定気流移動用着色組成物が、これを希釈して固形分を3〜10wt%に調整した着色塗料を、凹凸を有する被塗装面を含む被塗装物の上記被塗装面に塗布し、上記着色塗料が硬化する前に、上記着色塗料に向けて送風し、気流により上記被塗装面内で上記着色塗料を移動させ、上記着色塗料の厚みを不均一にして、上記被塗装面上に着色層を形成する気流移動用着色組成物に適するか否かを判定する判定方法であって、上記被判定着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)であれば、上記被判定着色組成物は気流移動用着色組成物に適すると判定する、気流移動用着色組成物の適否判定方法とするのが好ましい。 Furthermore, as another solution, the above-described object to be coated including a surface to be coated having a concavo-convex surface is obtained by diluting the color composition for moving an air current to be judged and adjusting the solid content to 3 to 10 wt%. Applying to the surface to be painted, before the colored paint is cured, blown toward the colored paint, move the colored paint within the surface to be painted by air current, and make the thickness of the colored paint non-uniform , A determination method for determining whether or not it is suitable for a colored composition for airflow movement that forms a colored layer on the surface to be coated, wherein the determined colored composition is diluted so that its solid content is 6 wt% When the viscosity measured at a rotational speed of 60 rpm using a B-type rotary viscometer is 1.0 to 3.0 P (poise), the color composition to be judged is a colored composition for airflow movement. Of suitability for coloring composition for airflow movement Preferably in the law.
前述のように、固形分を6wt%としたときの粘度が1.0〜3.0P(ポアズ)である着色組成物は、気流移動用着色組成物として適切に用いることができる。従って、本発明の判定方法では、被判定着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)であれば、その被判定着色組成物は気流移動用着色組成物に適すると判定することにした。この判定方法を用いれば、実際に被塗装面上に塗料を塗布し、気流により被塗装面内で移動させて、適否の判定行うことなく、簡易に、気流移動用着色組成物として適切に用いることができるか否かを知ることができる。 As described above, a colored composition having a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) when the solid content is 6 wt% can be appropriately used as a colored composition for airflow movement. Therefore, in the determination method of the present invention, when the coloring composition to be determined is diluted to have a solid content of 6 wt%, the viscosity measured at a rotation speed of 60 rpm using a B-type rotary viscometer is 1 If it is 0.0 to 3.0 P (poise), it is determined that the color composition to be judged is suitable for the color composition for airflow transfer. If this determination method is used, the paint is actually applied onto the surface to be coated, moved within the surface to be coated by an air current, and appropriately used as a colored composition for airflow movement simply and without determining the suitability. You can know if you can.
本発明の実施形態について、以下に説明する。
(実施例1)
本実施例1にかかる塗装物100(図6参照)の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.
Example 1
The manufacturing method of the coated object 100 (refer FIG. 6) concerning the present Example 1 is demonstrated, referring drawings.
まず、本実施例1の塗装物100の基材110を用意する。図1(a)は基材110の上面図、図1(b)はそのA−A断面図である。この基材110は、縦(図1(a)において左右方向)300mm×横(図1(a)において上下方向)250mm×厚さ10mmの窯業系建材であり、図1(b)に示すように、凹凸を有する基材表面110bを備えている。この基材表面110bには、突出高さの異なる凸状部(111,112,113など)が不規則に分布している。詳細には、例えば、図1(b)に示すように、凸状部111と、凸状部112と、凸状部113とは、いずれも突出高さが異なっている。
First, the
(第1着色塗料の調合)
次に、第1着色塗料を用意した。この第1着色塗料は、表1に示すように、エマルションを20wt%(樹脂固形分換算値)、水道水を50wt%、有機溶剤を5wt%、粘度調整剤を5wt%、着色ペーストを15wt%(顔料固形分換算値)、助剤を5wt%の割合で含んでいる。このうち、エマルションは、アクリル樹脂(油分)を水に分散させた乳濁液である。また、着色ペーストは、酸化チタンや酸化鉄などの着色顔料(クリーム色)を水に分散させた懸濁液である。また、助剤には、消泡剤、防腐剤、pH調整剤、乾燥性調整剤が含まれている。
(Formulation of the first colored paint)
Next, a first colored paint was prepared. As shown in Table 1, this first colored paint has an emulsion of 20 wt% (resin solids conversion value), tap water of 50 wt%, an organic solvent of 5 wt%, a viscosity modifier of 5 wt%, and a colored paste of 15 wt%. (Pigment solid content conversion value) and an auxiliary agent are included at a ratio of 5 wt%. Among these, the emulsion is an emulsion in which an acrylic resin (oil) is dispersed in water. The colored paste is a suspension in which a colored pigment (cream color) such as titanium oxide or iron oxide is dispersed in water. The auxiliary agent includes an antifoaming agent, a preservative, a pH adjuster, and a drying adjuster.
(第2着色塗料の調合)
次いで、第2着色塗料を用意した。まず、第2着色塗料の素となる原液塗料を製造した。
この原液塗料は、表2に示すように、水性アクリルエマルションを固形分換算で5.81wt%、水道水を86.08wt%、着色ペーストを顔料固形分換算で1.62wt%、有機溶剤を5.81wt%、添加剤1を固形分換算で0.2wt%、添加剤2を固形分換算で0.34wt%、粘度調整剤を固形分換算で0.14wt%の割合で含んでいる。
(Preparation of second colored paint)
Next, a second colored paint was prepared. First, an undiluted coating material used as a base for the second colored coating material was manufactured.
As shown in Table 2, this undiluted paint has an aqueous acrylic emulsion of 5.81 wt% in terms of solid content, tap water of 86.08 wt%, a colored paste of 1.62 wt% in terms of pigment solid content, and an organic solvent of 5%. .81 wt%, Additive 1 at a solid content conversion of 0.2 wt%, Additive 2 at a solid content conversion of 0.34 wt%, and a viscosity modifier at a solid content conversion of 0.14 wt%.
水性アクリルエマルションは、着色顔料の保護、着色層の形成を目的として含有させている。着色ペーストは、着色顔料として小粒径の酸化鉄(イエロー、ブラウン色)を用い、これを水に分散させた懸濁液である。有機溶剤は、ブチルセロソルブ及びジプロピレングリコールモノノルマルブチルエーテルからなり、製膜性を向上させる目的で含有させている。添加剤1は、界面活性剤、紫外線吸収剤等を含む添加剤であり、塗料の消泡及び安定化、着色層の平滑性向上及び劣化防止を目的として含有させている。添加剤2は、合成スメクタイトであり、塗料を安定させる目的として含有させている。粘度調整剤は、アルカリ可溶型シックナである。なお、有機溶剤は、製膜助剤として公知の有機溶剤であれば、いずれでも用いることが可能である。 The aqueous acrylic emulsion is contained for the purpose of protecting the colored pigment and forming a colored layer. The colored paste is a suspension in which iron oxide (yellow, brown) having a small particle diameter is used as a color pigment and is dispersed in water. The organic solvent consists of butyl cellosolve and dipropylene glycol mononormal butyl ether, and is contained for the purpose of improving the film forming property. Additive 1 is an additive containing a surfactant, an ultraviolet absorber, and the like, and is added for the purpose of defoaming and stabilizing the paint, improving the smoothness of the colored layer, and preventing deterioration. Additive 2 is a synthetic smectite and is contained for the purpose of stabilizing the paint. The viscosity modifier is an alkali-soluble thickener. As the organic solvent, any organic solvent known as a film forming aid can be used.
このような原液塗料を、水道水で希釈し、不揮発分を6wt%としたものを第2着色塗料とした。ここで、第2着色塗料の成分含有率を表3に示す。 Such undiluted paint was diluted with tap water to have a non-volatile content of 6 wt% as a second colored paint. Here, Table 3 shows the component content of the second colored paint.
この第2着色塗料について、B型の回転式粘度計(東京計装株式会社製、BM型粘度計)を用い、回転数を60rpmとして、粘度を測定したところ、1.5P(ポアズ)であった。なお、本実施例1では、原料塗料が気流移動用着色組成物に相当し、第2着色塗料が気流移動用着色塗料に相当する。 The viscosity of this second colored paint was measured using a B-type rotary viscometer (manufactured by Tokyo Keiso Co., Ltd., BM-type viscometer) at a rotation speed of 60 rpm, and it was 1.5 P (poise). It was. In Example 1, the raw material paint corresponds to the colored composition for airflow movement, and the second colored paint corresponds to the colored paint for airflow movement.
(第2着色塗料の透明度Tの測定)
また、第2着色塗料の透明度Tを測定したところ、40%であった。本実施例1では、第2着色塗料の透明度Tを、次のようにして得た。まず、第2着色塗料を、4ミルアプリケータを用いて白黒隠蔽率測定アート紙に塗布し、硬化させ、サンプルを作成する。次いで、このサンプルにおいて、測色計(HunterLab社製、Miniscan XE plus)を用い、上記アート紙の白地上の塗装部の明度ΔL1と、黒地上の塗装部の明度ΔL2との明度比ΔLf(ΔLf=ΔL1/ΔL2)を測定する。同様に、上記アート紙のうち第2着色塗料が塗布されていない白地部分の明度ΔL3と、黒地部分の明度ΔL4との明度比ΔLs(ΔLs=ΔL3/ΔL4)を測定する。このとき、透明度T=(ΔLf/ΔLs)×100(%)とした。ここで、4ミルアプリケータとは、塗料を4ミル(約0.1mm)の厚さに塗布するための器具である。また、白黒隠蔽率測定アート紙とは、白地の部分と黒地の部分とを有するアート紙のことである。
(Measurement of transparency T of the second colored paint)
Further, the transparency T of the second colored paint was measured and found to be 40%. In Example 1, the transparency T of the second colored paint was obtained as follows. First, the second colored paint is applied to black-and-white concealment rate measuring art paper using a 4 mil applicator and cured to prepare a sample. Next, in this sample, a colorimeter (manufactured by HunterLab, Miniscan XE plus) was used, and a lightness ratio ΔLf (ΔLf) between the lightness ΔL1 of the white ground painted portion of the art paper and the lightness ΔL2 of the black painted portion. = ΔL1 / ΔL2) is measured. Similarly, the lightness ratio ΔLs (ΔLs = ΔL3 / ΔL4) between the lightness ΔL3 of the white background portion of the art paper to which the second colored paint is not applied and the lightness ΔL4 of the black background portion is measured. At this time, transparency T = (ΔLf / ΔLs) × 100 (%). Here, the 4 mil applicator is a device for applying the paint to a thickness of 4 mil (about 0.1 mm). The black and white concealment rate measurement art paper is art paper having a white background portion and a black background portion.
(第1着色塗料の塗膜と第2着色塗料の塗膜との色差の測定)
また、第1着色塗料を硬化させた塗膜(基準塗膜)と第2着色塗料を硬化させた塗膜(基準着色層)との色差ΔEを測定したところ、ΔE=35となった。本実施例1では、色差ΔEを、次のようにして得た。まず、8ミルアプリケータを用いて、白地のアート紙上に、第1着色塗料と第2着色塗料とをそれぞれ塗布し、硬化させ、サンプル(基準塗膜と基準着色層)を作成した。このサンプルにおいて、測色計(HunterLab社製、Miniscan XE plus)を用い、第1着色塗料を硬化させた塗膜(基準塗膜)と第2着色塗料を硬化させた塗膜(基準着色層)との色差を測定した。なお、色差ΔEは、Lab表色系により、ΔE=〔(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2〕1/2で算出された値となっている。
(Measurement of the color difference between the first colored paint film and the second colored paint film)
Further, when the color difference ΔE between the coating film obtained by curing the first colored paint (reference coating film) and the coating film obtained by curing the second colored paint (reference colored layer) was measured, ΔE = 35 was obtained. In Example 1, the color difference ΔE was obtained as follows. First, using a 8 mil applicator, the first colored paint and the second colored paint were respectively applied onto white art paper and cured to prepare samples (reference coating film and reference colored layer). In this sample, using a colorimeter (manufactured by HunterLab, Miniscan XE plus), a coating film obtained by curing the first colored paint (reference coating film) and a coating film obtained by curing the second colored paint (reference colored layer). And the color difference was measured. The color difference ΔE is a value calculated by the Lab color system as ΔE = [(ΔL) 2 + (Δa) 2 + (Δb) 2 ] 1/2 .
(塗装工程)
次に、基材110の基材表面110bに、第1、第2着色塗料を塗布し、第1、第2着色層120,130を形成することにより、塗装物100(図6参照)を製作した。以下に、本実施例1の塗装工程(着色層形成工程を含む)について、具体的に説明する。なお、以下では、基材110を初め、塗装工程に供する物を、ワークとも言う。
(Painting process)
Next, the first and second colored paints are applied to the
まず、基材110の基材表面110bに、第1着色塗料を塗布し、硬化させて、第1着色層120(下地の着色層)を形成した。具体的には、まず、基材110を加熱し、基材表面110bの温度を50℃にまで上昇させた後、エアスプレを用いて、9g/(30cm)2の塗布量で、第1着色塗料を基材表面110bに塗布した。次いで、90秒間常温で放置した後、100℃に温度設定したジェットドライヤにより、ワークの塗装面を90秒間熱風乾燥させた。これにより、ワークの温度を60℃まで上昇させると共に、図2に示すように、基材表面110bに塗布した第1着色塗料を硬化させて、第1着色層120を形成した。
First, the first colored paint was applied to the
ここで、基材110の基材表面110bに第1着色層120を形成した物を、被塗装物101とする。また、この被塗装物101の表面をなす第1着色層120の表面を、被塗装面120bとする。
なお、被塗装物101の被塗装面120bは、図2に示すように、基材表面110bに沿った凹凸形状となった。具体的には、基材110の凸状部111,112,113などに沿った、突出高さの異なる凸状部121,122,123などが不規則に分布した凹凸形状となった。
Here, an object in which the first
In addition, the to-
(着色層形成工程)
次いで、図3に示す塗装装置140を用いて、被塗装物101の被塗装面120b上に、第2着色塗料を塗布し、硬化させて、図6に示すように、第2着色層130を形成した。
まず、塗装装置140について説明する。塗装装置140は、ワークを搬送する搬送装置170と、第2着色塗料を噴射するエアレススプレ150と、気体(本実施例1では、空気)を噴射する気体噴射装置160とを備えている。
(Colored layer formation process)
Next, using the
First, the
搬送装置170は、図3において右から左に向かって水平方向に、20〜60(m/分)の速度でワークを搬送することができる。なお、本実施例1では、搬送速度Vを35(m/分)とした。エアレススプレ150は、搬送装置170によって搬送されるワークの表面(被塗装面120b)から、鉛直方向上方にH1だけ離れた位置に設置されており、被塗装面120bの全体を均一に塗装可能とするエアレスチップ151を有している。このエアレススプレ150では、20〜60(m/分)の速度で搬送されるワークの表面(被塗装面120b)に対し、第2着色塗料を、6〜14(g/(30cm)2)の塗布量で塗布することができる。なお、本実施例1では、第2着色塗料の塗布量が10g/(30cm)2となるように、エアレスチップ151の吐出圧が調整されている。
The
気体噴射装置160は、図4(b)に示すように、ノズル161と、ホース162と、圧力計163とを有している。このうち、ノズル161は、図4(a)に示すように、ワーク(基材110)の横寸法(250mm)より大きな横寸法を有し、図4(b)に示すように、幅Wで横方向にわたって延びるスリット形状の気体噴射口161bと、外部から気体(本実施例1では、空気)を導入する気体導入口161cとを備えている。ホース162は、気体導入口162と図示しないエアコンプレッサとを接続している。このため、図示しないエアコンプレッサにより圧縮された圧縮空気を、ノズル161の内部に供給することができる。圧力計163は、ホース163の途中に接続されており、ノズル161の内部に供給される圧縮空気の圧力(外気圧との差圧)を計測することができる。
As illustrated in FIG. 4B, the
なお、本実施例1では、圧力計163の値、すなわち圧縮空気の圧力が0.075(MPa)となるように設定している。従って、本実施例1では、ノズル161の内圧Pを、外気圧より0.075MPa高くして、気体噴射口161bから気体(本実施例1では、空気)を噴射することができる。また、気体噴射口161bのスリット幅Wを、0.15mmとしている。このとき、気体噴射口161bから噴射される空気の流量Qは、55(m3/h)となる。
In the first embodiment, the value of the
この気体噴射装置160は、気体噴射口161bを、エアレススプレ150から、図3において右から左に向かって水平方向にDだけ離し、且つ、搬送装置170によって搬送されるワークの表面から、鉛直方向上方にH2だけ離して、固設されている。その上、この気体噴射装置160は、圧縮空気の噴射方向を、水平方向(ワークの進行方向)に対し角度θ(<90°)だけ傾けて、設置されている。従って、気体噴射装置160により、ワーク(被塗装物101)の移動方向と同一方向の成分(図3において右から左に向かう水平方向成分)を含む方向に、気体を噴射して気流の層165を形成することができる。
なお、本実施例1では、D=500(mm)、θ=60(°)、H2=3.0(cm)としている。
In the
In Example 1, D = 500 (mm), θ = 60 (°), and H2 = 3.0 (cm).
本実施例1では、上述した塗装装置140を用い、次のようにして、第2着色塗料を塗布し、第2着色層130を形成した。
まず、被塗装物101の表面温度が55℃まで低下したことを確認した後、搬送装置170により、図3において右から左に向かって水平方向に、搬送速度V=35(m/分)でワーク(被塗装物101)を搬送する。すると、ワーク(被塗装物101)が、その左端110d側から、エアレススプレ150から噴射されている第2着色塗料のスプレーパターン155を通過してゆくので、ワークの表面(被塗装面120b)に第2着色塗料が塗布される。これにより、被塗装面120b(第1着色層120の表面)に、10g/(30cm)2の塗布量で、第2着色塗料が塗布され、図5に示すように、第2着色塗料のウェット層131(未硬化の第2着色塗料の層)を形成することができた。
なお、上記のように、第1着色層120の表面120bに第2着色塗料を塗布する工程が、塗布工程に相当する。
In Example 1, the second
First, after confirming that the surface temperature of the article to be coated 101 has decreased to 55 ° C., the conveying
As described above, the step of applying the second colored paint to the
引き続き、ワークは、搬送装置170により、図3において右から左に向かって搬送され、気体噴射装置160により形成されている気流の層165を通過してゆく。これにより、ワークの左端110d側から順に、被塗装面120b(第1着色層120の表面)に塗布された第2着色塗料に対し気流を当てつつ、被塗装面120b内で、第2着色塗料を移動させることができた。具体的には、第2着色塗料を、被塗装面120b内で、図5において左から右へ向かう方向に移動させて、第2着色塗料の厚みを不均一にすることができた(図6参照)。
Subsequently, the workpiece is conveyed from the right to the left in FIG. 3 by the conveying
特に、本実施例1では、前述のように、被塗装面120bが、凸状部121,122,123などが不規則に分布した凹凸形状を有している(図5参照)。従って、図5に示すように、被塗装面120bのうち、第2着色塗料の移動が登りとなる第1傾斜面121b、122b、123bでは、第2着色塗料が移動し難く、下りとなる第2傾斜面121c、122c、123cでは、第2着色塗料が移動し易くなる。このため、図6に示すように、第1傾斜面121b、122b、123bでは、第2着色塗料が増加することにより、第2着色塗料(ウェット層131)の厚みが厚くなった。反対に、第2傾斜面121c、122c、123cでは、第2着色塗料が減少することにより、第2着色塗料(ウェット層131)の厚みが薄くなった。
In particular, in Example 1, as described above, the surface to be coated 120b has a concavo-convex shape in which the
ところで、被塗装物101の被塗装面120bは、前述のように、突出高さの異なる凸状部(121,122,123など)が不規則に分布した凹凸形状を有している(図2参照)。このため、第2着色塗料を塗布した後、従来のような凸状部の着色塗料を掻き取る手法を用いて、凸状部の塗膜を薄くしようとした場合には、他の凸状部に比べて高さの低い凸状部123に位置する第2着色塗料に対し、掻き取りロールを接触させることができない虞がある。このため、凸状部123など、他の凸状部に比べて高さの低い凸状部の領域に塗布されている第2着色塗料を、適切に掻き取ることができない虞がある。従って、塗装面について、所望の仕上がりを得ることが出来ない虞がある。
By the way, as described above, the
これに対し、本実施例1では、上述のように、気流を第2着色塗料に当てることにより、凸状部123など、他の凸状部に比べて高さの低い凸状部に塗布されている第2着色塗料についても、適切に、移動させることができた。これにより、気流を当てた塗装面全体にわたり、適切に、第1傾斜面121b、122b、123b等に位置する第2着色塗料(ウェット層131)の厚みを厚く、第2傾斜面121c、122c、123c等に位置する第2着色塗料(ウェット層131)の厚みを薄くすることができた(図6参照)。従って、塗装面について、所望の仕上がりを得ることが出来た。
なお、上記のように、第2着色塗料が塗布されたワークを、気体噴射装置160により形成されている気流の層165を通過させる工程が、送風工程に相当する。また、本実施例1では、第2傾斜面121c、122c、123c等に位置する第2着色塗料(ウェット層131)の厚みは、極めて薄くなった(図6参照)。
On the other hand, in the first embodiment, as described above, the airflow is applied to the second colored paint, so that it is applied to the convex portion having a lower height than the other convex portions such as the
As described above, the step of passing the work to which the second colored paint is applied through the
その後、ワークを、60秒間常温で放置した後、100℃に温度設定したジェットドライヤにより、ワークの塗装面(第2着色塗料のウェット層131の表面)を90秒間熱風乾燥させた。これにより、図6に示すように、被塗装面120b(第1着色層120の表面)上に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)上に位置する第1着色部130bが厚く、第2傾斜面(121c、122c、123c等)上に位置する第2着色部130cが薄くされた、第2着色層130を形成することができた(これにより、塗装物100が完成した)。
Then, after leaving the workpiece at room temperature for 60 seconds, the coated surface of the workpiece (the surface of the
次に、上記のようにして製造した塗装物100について、塗装面の仕上がり具合を評価した。塗装物100では、第2傾斜面(121c、122c、123c等)側において、第1着色層120の色彩(クリーム色)が強調され、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側において、第2着色層130の色彩(ブラウン色)が強調されていた。これにより、塗装面全体の傾向として、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側に比べて第2傾斜面(121c、122c、123c等)側の色彩が明るくなり、表面の凹凸が際立って見えた。さらには、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが発現されていた。詳細には、第2着色層130と下地の第1着色層120との色差により、ツートンカラーの優れたグラデーションを得ることができた。
Next, the finished condition of the painted surface of the coated object 100 manufactured as described above was evaluated. In the coated object 100, the color (cream color) of the first
(実施例2)
本実施例2では、実施例1と比較して、第2着色層130(第2着色塗料)の透明度Tのみが異なる6種類の塗装物(サンプル1〜6)を製造した。具体的には、実施例1では、第2着色層130(第2着色塗料)の透明度Tを40%としたが、本実施例2では、第2着色塗料の成分のうち着色ペーストの含有率を、それぞれ、実施例1と異ならせることで、透明度Tをそれぞれ異ならせた。
(Example 2)
In the present Example 2, compared with Example 1, six types of coated products (samples 1 to 6) differing only in the transparency T of the second colored layer 130 (second colored paint) were produced. Specifically, in Example 1, the transparency T of the second colored layer 130 (second colored paint) was 40%, but in this Example 2, the content of the colored paste among the components of the second colored paint. , Respectively, to make the transparency T different from that of Example 1.
サンプル1では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を2.2wt%(このとき、水道水の含有率を88.3wt%に調整している)とすることで、透明度Tを16%とした。
サンプル2では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を1.8wt%(このとき、水道水の含有率を88.7wt%に調整している)とすることで、透明度Tを25%とした。
サンプル3では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を1.5wt%(このとき、水道水の含有率を89.0wt%に調整している)とすることで、透明度Tを30%とした。
In sample 1, the transparency T was set to 16 by setting the content of the colored paste (pigment solid content converted value) to 2.2 wt% (at this time, the content of tap water was adjusted to 88.3 wt%). %.
In sample 2, the transparency T is 25 by setting the content of the colored paste (in terms of pigment solid content) to 1.8 wt% (at this time, the content of tap water is adjusted to 88.7 wt%). %.
In sample 3, the transparency T is 30 by setting the content of the colored paste (pigment solid content converted value) to 1.5 wt% (at this time, the content of tap water is adjusted to 89.0 wt%). %.
サンプル4では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を1.4wt%(このとき、水道水の含有率を89.1wt%に調整している)とすることで、透明度Tを35%とした。
サンプル5では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を1.0wt%(このとき、水道水の含有率を89.5wt%に調整している)とすることで、透明度Tを45%とした。
サンプル6では、着色ペーストの含有率(顔料固形分換算値)を0.7wt%(このとき、水道水の含有率を89.8wt%に調整している)とすることで、透明度Tを50%とした。
In the sample 4, the transparency T is 35 by setting the content of the colored paste (pigment solid content converted value) to 1.4 wt% (at this time, the content of tap water is adjusted to 89.1 wt%). %.
In sample 5, the content T of the colored paste (pigment solid content converted value) is 1.0 wt% (at this time, the content of tap water is adjusted to 89.5 wt%), so that the transparency T is 45. %.
In the sample 6, the transparency T is 50 by setting the content rate (colored pigment solid content converted value) of the colored paste to 0.7 wt% (at this time, the content rate of tap water is adjusted to 89.8 wt%). %.
上記のようなサンプル1〜6でも、実施例1の塗装物100と同様に、第1着色層120の表面120b上に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)上に位置する第1着色部130bが厚く、第2傾斜面(121c、122c、123c等)上に位置する第2着色部130cが薄くされた、第2着色層130を形成することができた(図6参照)。
ここで、サンプル1〜6について、塗装面の仕上がり具合を評価した。この結果を、実施例1の塗装物100と比較して、表4に示す。なお、仕上がり具合の評価は、A〜Eの5段階で評価した。
In the samples 1 to 6 as described above, similarly to the coated object 100 of the first embodiment, the first position located on the first inclined surface (121b, 122b, 123b, etc.) on the
Here, about the samples 1-6, the finishing condition of the coating surface was evaluated. The results are shown in Table 4 in comparison with the coated object 100 of Example 1. In addition, the evaluation of the finish was evaluated in five stages of A to E.
表4に示すように、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tの違いにより、塗装面の仕上がり具合に差が生じることが確認できた。
サンプル1では、塗装面の仕上がり具合の評価は、最も低いEであった。具体的には、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tが低いために、第2着色層130の厚みを薄くした凸状部においても、下地の第1着色層120の色彩が隠蔽されている傾向が強かった。さらには、第2着色層130の厚みの違いによる色彩の濃淡も明瞭でなく、グラデーションを適切に得ることができなかった。また、塗装面の凹凸感も良好ではなかった。
As shown in Table 4, it was confirmed that there was a difference in the finish of the painted surface due to the difference in the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130).
In sample 1, the evaluation of the finish of the painted surface was the lowest E. Specifically, since the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130) is low, the color of the first
サンプル2では、塗装面の仕上がり具合の評価は、Dであった。具体的には、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tが低いために、第2着色層130の厚みを薄くした第2傾斜面(121c、122c、123c等)側においても、下地の第1着色層120の色彩が隠蔽されている傾向があった。しかしながら、全体的には、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間において、グラデーションを得ることができた。
サンプル3では、塗装面の仕上がり具合の評価は、Cであった。具体的には、第2着色層130の厚みを薄くした第2傾斜面(121c、122c、123c等)側においても、下地の第1着色層120の色彩が隠蔽されている部分があったものの、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間でグラデーションを得ることができた。
In sample 2, the evaluation of the finish of the painted surface was D. Specifically, because the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130) is low, even on the second inclined surface (121c, 122c, 123c, etc.) side where the thickness of the second
In Sample 3, the evaluation of the finish of the painted surface was C. Specifically, there is a portion where the color of the underlying first
サンプル4では、塗装面の仕上がり具合の評価は、Bであった。具体的には、第2傾斜面(121c、122c、123c等)側では第1着色層120の色彩(クリーム色)が強く、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側では第2着色層130の色彩(ブラウン色)が強く現れることで、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側に比べて第2傾斜面(121c、122c、123c等)側の色彩が明るくなり、表面の凹凸が際立って見えた。また、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが現れており、実施例1の塗装物100よりもやや劣るものの、きれいな仕上がり感を得ることができた。
実施例1の塗装物100では、前述のように、表面の凹凸が際立つと共に、第2着色層130と下地の第1着色層120との色差により、ツートンカラーの優れたグラデーションを得ることができた。塗装面の仕上がり具合の評価は、最も高いAであった。
In sample 4, the evaluation of the finish of the painted surface was B. Specifically, the color (cream color) of the first
In the coated object 100 of Example 1, as described above, the surface unevenness is conspicuous, and an excellent gradation of two-tone color can be obtained by the color difference between the second
サンプル5では、塗装面の仕上がり具合の評価は、Bであった。具体的には、サンプル4に比べて、第1着色層120の色彩(クリーム色)が強く現れ、全体的に明るい色彩感が得られた。このサンプル5でも、表面の凹凸が際立つと共に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが現れた、きれいな仕上がり感を得ることができた。
サンプル6では、塗装面の仕上がり具合の評価は、Cであった。具体的には、第2着色層130の厚みを厚くした第1傾斜面(121b、122b、123b等)側において、下地の第1着色層120の色彩が現れている部分があったものの、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間でグラデーションを得ることができた。
In sample 5, the evaluation of the finish of the painted surface was B. Specifically, as compared with sample 4, the color (cream color) of the first
In sample 6, the evaluation of the finish of the painted surface was C. Specifically, although there is a portion where the color of the underlying first
以上の結果をまとめると、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tを16%としたサンプル1では、表面の仕上がり感が好ましくなかったが、透明度Tを25%以上としたサンプル2〜6及び実施例1では、表面の凹凸が際立つと共に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが現れた仕上がり感を得ることができた。従って、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tは、サンプル1の透明度16%とサンプル2の透明度25%との中間値を選択して、20%以上とするのが好ましいと言える。
特に、サンプル4,5及び実施例1では、きれいな仕上がり感を得ることができたことから、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tは、35%以上45%以下とするのが、より好ましいと言える。
When the above results are summarized, Sample 1 in which the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130) was 16% was not preferable in the surface finish, but Sample 2 in which the transparency T was 25% or more. ~ 6 and Example 1, the surface unevenness is conspicuous, and the natural texture between the first inclined surface (121b, 122b, 123b etc.) side and the second inclined surface (121c, 122c, 123c etc.) side I was able to get a feeling of finish with gradation. Therefore, it can be said that the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130) is preferably 20% or more by selecting an intermediate value between the transparency of Sample 1 of 16% and the transparency of Sample 2 of 25%. .
In particular, in Samples 4 and 5 and Example 1, since a beautiful finish could be obtained, the transparency T of the second colored paint (second colored layer 130) should be 35% or more and 45% or less. It can be said that it is more preferable.
(実施例3)
本実施例3では、実施例1と比較して、第1着色塗料を硬化させた塗膜(基準塗膜)と第2着色塗料を硬化させた塗膜(基準着色層)との色差ΔEが異なる3種類の第2着色塗料を用いて、塗装物(サンプル7〜9)を製造した。具体的には、サンプル7,8,9では、それぞれ、第2着色塗料の成分のうち着色ペースト(顔料)を異ならせることで、順に、色差ΔE=4,7,10とした。なお、第2着色塗料(第2着色層130)の透明度Tは、いずれも、実施例1と同様に、40%としている。
ここで、サンプル7〜9について、塗装面の仕上がり具合を評価した結果を、実施例1の塗装物100と比較して、表5に示す。なお、仕上がり具合の評価は、A〜Cの3段階で評価した。
(Example 3)
In Example 3, compared to Example 1, the color difference ΔE between the coating film obtained by curing the first colored paint (reference coating film) and the coating film obtained by curing the second colored paint (reference colored layer) is increased. Using three different types of second colored paints, paints (samples 7 to 9) were produced. Specifically, in
Here, the results of evaluating the finished condition of the painted surface of Samples 7 to 9 are shown in Table 5 in comparison with the coated product 100 of Example 1. In addition, the evaluation of the finish was evaluated in three stages of A to C.
サンプル7では、表面の仕上がり具合の評価は、最も低いCであった。具体的には、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で、グラデーションは得られたものの、色彩の変化が乏しいために、立体感が乏しかった。
サンプル8,9では、表面の仕上がり具合の評価は、Bであった。具体的には、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で、第1着色層120と第2着色層130との色彩の違いにより、ツートンカラーのグラデーションが得られると共に、凹凸感が際立った良好な立体感を得ることができた。実施例1(色差ΔE=35)では、前述のように、ツートンカラーの優れたグラデーションが得られると共に、優れた立体感を得ることができた。
以上の結果より、第1着色塗料を硬化させた塗膜(基準塗膜)と第2着色塗料を硬化させた塗膜(基準着色層)との色差ΔEが、7以上となる着色塗料を用いるのが好ましいと言える。
In sample 7, the evaluation of the surface finish was C, which was the lowest. Specifically, although gradation is obtained between the first inclined surface (121b, 122b, 123b etc.) side and the second inclined surface (121c, 122c, 123c etc.) side, the color change is scarce. In addition, the three-dimensional effect was poor.
In
Based on the above results, a color paint having a color difference ΔE of 7 or more between the paint film (reference paint film) obtained by curing the first color paint and the paint film (reference color layer) obtained by curing the second color paint is used. It can be said that it is preferable.
(実施例4)
本実施例4では、実施例1と比較して、粘度が異なる第2着色塗料を用いて、4種類の塗装物(サンプル10〜13)を製造した。具体的には、サンプル10〜13で用いた第2着色塗料は、それぞれ、粘度調整剤の含有率を異ならせることで、粘度を調整した。これらの第2着色塗料について、それぞれ、実施例1と同様にして、粘度を測定したところ、サンプル10,11,12,13の順に、0.5,1.0,3.0,3.5P(ポアズ)であった。ここで、サンプル10〜13について、塗装面の仕上がり具合を評価した結果を、実施例1の塗装物100と比較して、表6に示す。なお、仕上がり具合の評価は、A〜Cの3段階で評価した。
Example 4
In this Example 4, compared with Example 1, four types of coated products (samples 10 to 13) were manufactured using the second colored paint having a different viscosity. Specifically, the second colored paints used in Samples 10 to 13 each adjusted the viscosity by varying the content of the viscosity modifier. About these 2nd coloring paints, when the viscosity was measured like Example 1, respectively, it was 0.5, 1.0, 3.0, 3.5P in order of the samples 10, 11, 12, and 13. (Poise). Here, the results of evaluating the finished condition of the painted surface of Samples 10 to 13 are shown in Table 6 in comparison with the coated object 100 of Example 1. In addition, the evaluation of the finish was evaluated in three stages of A to C.
サンプル10では、表面の仕上がり具合の評価は、最も低いCであった。具体的には、凹凸感にムラが多く、表面の仕上がり感が好ましくなかった。これは、第2着色塗料の粘性が低すぎるために、第2着色塗料の流動性が高すぎて、気流により第2着色塗料を移動させても、その形態を維持することができず、第2着色塗料が低い部分に流れてしまったためである。
サンプル11,12では、表面の仕上がり具合の評価は、Bであった。具体的には、実施例1の塗装物100に比べて、やや仕上がり感が劣るものの、表面の凹凸が際立つと共に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で自然な風合いのグラデーションを得ることができた。
In sample 10, the evaluation of the surface finish was the lowest C. Specifically, the unevenness was uneven and the surface finish was not preferable. This is because the fluidity of the second colored paint is too high because the viscosity of the second colored paint is too low, and the form cannot be maintained even if the second colored paint is moved by the air flow. This is because the two-colored paint has flowed to the lower part.
In samples 11 and 12, the evaluation of the surface finish was B. Specifically, although the finish feeling is slightly inferior to the coated object 100 of Example 1, the surface unevenness is conspicuous, and the first inclined surface (121b, 122b, 123b, etc.) side and the second inclined surface (121c). , 122c, 123c, etc.), a natural gradation can be obtained.
サンプル13では、表面の仕上がり具合の評価は、最も低いCであった。具体的には、凹凸感が弱く、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で、適切にグラデーションを得ることができなかった。これは、第2着色塗料の粘性が高すぎるために、第2着色塗料の流動性が低すぎて、気流により、第2着色塗料を適切に移動させることができなかったためである。
実施例1(第2着色塗料の粘度が1.5ポアズ)では、前述のように、優れた仕上がり感が得られ、表面の仕上がり具合の評価は、最も高いAであった。
以上の結果より、第2着色塗料の粘度は、1.0〜3.0P(ポアズ)とするのが好ましいと言える。
In Sample 13, the evaluation of the surface finish was the lowest C. Specifically, the unevenness is weak, and gradation can be appropriately obtained between the first inclined surface (121b, 122b, 123b etc.) side and the second inclined surface (121c, 122c, 123c etc.) side. There wasn't. This is because the viscosity of the second colored paint is too high, the fluidity of the second colored paint is too low, and the second colored paint cannot be moved appropriately by the airflow.
In Example 1 (the viscosity of the second colored paint is 1.5 poise), as described above, an excellent finish feeling was obtained, and the evaluation of the surface finish was A, which was the highest.
From the above results, it can be said that the viscosity of the second colored paint is preferably 1.0 to 3.0 P (poise).
(実施例5)
本実施例5では、実施例1と比較して、不揮発分(塗料固形分)の含有率が異なる第2着色塗料を用いて、4種類の塗装物(サンプル14〜17)を製造した。具体的には、サンプル14,15で用いた第2着色塗料は、それぞれ、実施例1で調合した原料塗料を用い、これに加える水道水を増量することで、不揮発分(塗料固形分)の含有率を、順に、2,3(wt%)とした。また、実施例16,17では、水性アクリルエマルション及び着色ペーストの含有率を増大させることで、不揮発分(塗料固形分)の含有率を、順に、10,20(wt%)とした。
ここで、サンプル14〜17について、塗装面の仕上がり具合を評価した結果を、実施例1の塗装物100と比較して、表7に示す。なお、仕上がり具合の評価は、A〜Cの3段階で評価した。
(Example 5)
In this Example 5, compared with Example 1, four types of coated products (samples 14 to 17) were manufactured using a second colored paint having a different content of non-volatile content (paint solid content). Specifically, each of the second colored paints used in samples 14 and 15 uses the raw material paint prepared in Example 1, and increases the amount of tap water to be added to the non-volatile matter (paint solids). The content rate was set to 2, 3 (wt%) in order. In Examples 16 and 17, the content of the non-volatile content (paint solid content) was set to 10, 20 (wt%) in order by increasing the content of the aqueous acrylic emulsion and the colored paste.
Here, the results of evaluating the finished condition of the painted surface of Samples 14 to 17 are shown in Table 7 in comparison with the coated object 100 of Example 1. In addition, the evaluation of the finish was evaluated in three stages of A to C.
サンプル14では、表面の仕上がり具合の評価は、最も低いCであった。具体的には、第2着色塗料に含まれる顔料が少なすぎる(具体的には、着色ペーストが0.5wt%未満)ために、第2着色層の色彩が弱く、凹凸感及びグラデーションが適切に得られなかった。なお、第2着色塗料に含まれる水性アクリルエマルションの含有率は、1wt%未満としている。
サンプル15,16では、表面の仕上がり具合の評価は、Bであった。具体的には、実施例1の塗装物100に比べて、やや仕上がり感が劣るものの、表面の凹凸が際立つと共に、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で、自然な風合いのグラデーションを得ることができた。なお、サンプル15では、第2着色塗料について、着色ペーストの含有率を0.5wt%、水性アクリルエマルションの含有率を1wt%としている。
In sample 14, the evaluation of the surface finish was the lowest C. Specifically, since the pigment contained in the second colored paint is too small (specifically, the colored paste is less than 0.5 wt%), the color of the second colored layer is weak, and the unevenness and gradation are adequate. It was not obtained. In addition, the content rate of the water-based acrylic emulsion contained in a 2nd coloring coating material shall be less than 1 wt%.
In samples 15 and 16, the evaluation of the surface finish was B. Specifically, although the finish feeling is slightly inferior to the coated object 100 of Example 1, the surface unevenness is conspicuous, and the first inclined surface (121b, 122b, 123b, etc.) side and the second inclined surface (121c). , 122c, 123c, etc.), a natural gradation can be obtained. In Sample 15, for the second colored paint, the content of the colored paste is 0.5 wt%, and the content of the aqueous acrylic emulsion is 1 wt%.
サンプル17では、表面の仕上がり具合の評価は、最も低いCであった。具体的には、凹凸感が弱く、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との間で、適切にグラデーションを得ることができなかった。これは、第2着色塗料の固形分が多すぎるために、第2着色塗料の流動性が低すぎて、気流により、第2着色塗料を適切に移動させることができなかったためである。なお、サンプル17では、第2着色塗料について、着色ペーストの含有率を3wt%より大きく、水性アクリルエマルションの含有率を9wt%より大きくしている。
実施例1(塗料固形分が6wt%)では、前述のように、優れた仕上がり感が得られ、表面の仕上がり具合の評価は、最も高いAであった。
In sample 17, the evaluation of the surface finish was C, which was the lowest. Specifically, the unevenness is weak, and gradation can be appropriately obtained between the first inclined surface (121b, 122b, 123b etc.) side and the second inclined surface (121c, 122c, 123c etc.) side. There wasn't. This is because the second colored paint has too much solid content, so the fluidity of the second colored paint is too low, and the second colored paint cannot be appropriately moved by the airflow. In Sample 17, for the second colored paint, the content of the colored paste is greater than 3 wt%, and the content of the aqueous acrylic emulsion is greater than 9 wt%.
In Example 1 (the solid content of the paint was 6 wt%), as described above, an excellent finish feeling was obtained, and the evaluation of the surface finish was A, which was the highest.
以上の結果より、第2着色塗料の不揮発分(塗料固形分)の含有率は、3〜10(wt%)とするのが好ましいと言える。
また、第2着色塗料について、着色ペースト(顔料)の含有率を固形分換算で0.5〜3(wt%)、水性アクリルエマルション(樹脂固形分)を固形分換算で1〜9(wt%)とするのが好ましいと言える。
From the above results, it can be said that the content of the non-volatile content (paint solid content) of the second colored paint is preferably 3 to 10 (wt%).
For the second colored paint, the content of the colored paste (pigment) is 0.5 to 3 (wt%) in terms of solid content, and the aqueous acrylic emulsion (resin solid content) is 1 to 9 (wt%) in terms of solid content. It can be said that it is preferable.
(実施例6)
本実施例6では、図4に示す気体噴射装置160のノズル161の内圧P(MPa)と、搬送装置170によるワークの搬送速度V(m/分)とを異ならせて、適切に、第2着色塗料を移動できる範囲を調査した。具体的には、ノズル161の内圧Pを、0.027,0.035,0.045,0.055,0.065,0.075,0.085,0.097,0.110(MPa)の9種類に異ならせ、それぞれの内圧Pについて、ワークの搬送速度Vを、25,35,42(m/分)の3種類に異ならせた。その他の条件については、実施例1と同一としている。
(Example 6)
In the sixth embodiment, the internal pressure P (MPa) of the
なお、P=0.075(MPa)、V=35(m/分)は、実施例1の設定条件である。また、ノズル161の内圧Pは、圧力計163の値を用いている。また、ノズル161の内圧Pを、0.027,0.035,0.045,0.055,0.065,0.075,0.085,0.097,0.110(MPa)に設定したとき、気体噴射口162から噴射される空気の流量Qは、それぞれ、30,35,40,45,50,55,60,65,70(m3/h)となった。
Note that P = 0.075 (MPa) and V = 35 (m / min) are the setting conditions of Example 1. Further, the value of the
ここで、上記の各種設定条件により送風工程を行った後、各サンプルについて、第2着色塗料のウェット層131(未硬化の第2着色塗料の層)の外観を評価した。その結果を、表8に示す。なお、外観の評価は、A〜Eの5段階で評価した。具体的には、第2着色塗料を適切に移動させることができ、ウェット層131について、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側と第2傾斜面(121c、122c、123c等)側との厚みの差が大きくなった場合には、評価Aとした。第1傾斜面側と第2傾斜面側との厚みの差が比較的大きくなった場合には、評価Bとした。第2着色塗料を移動させることはできたが、第1傾斜面側と第2傾斜面側との厚みの差が小さい場合には、評価Cとした。第2着色塗料を移動させることはできず、第1傾斜面側と第2傾斜面側との厚みの差がほとんどない場合には、評価Dとした。第1傾斜面側についても、第2傾斜面側と同様に、第2着色塗料の厚みが薄くなってしまった場合には、評価Eとした。
Here, after performing the air blowing step under the various setting conditions described above, the appearance of the
ノズル161の内圧Pを0.027(MPa)に設定したときは、ワーク搬送速度Vをいずれの値に設定した場合でも、評価はDであった。すなわち、ノズル161の内圧Pが0.027(MPa)、換言すれば、ノズル161の内圧Pを、外気圧より0.027MPa高くして気体噴射口161bから気体を噴射しても、第2着色塗料を移動させることができなかった。これは、ノズル161の内圧Pが低すぎるために、第2着色塗料を移動させるだけの勢い(エネルギー)を有する気流の層165を形成することができなかったためと考えられる。
When the internal pressure P of the
次いで、ノズル161の内圧Pを高め、P=0.035(MPa)に設定した場合について検討する。この場合、ワーク搬送速度V=35,42(m/分)のときは、依然として評価はDであったが、ワーク搬送速度V=25(m/分)とした場合には、評価はCとなった。この結果より、ノズル161の内圧Pを0.035(MPa)に設定、換言すれば、ノズル161の内圧Pを、外気圧より0.035MPa高くして気体噴射口161bから気体を噴射すれば、第2着色塗料を適切に移動させることが可能と言える。
Next, a case where the internal pressure P of the
さらに、ノズル161の内圧Pを高め、P=0.045(MPa)に設定した場合について検討する。この場合、ワーク搬送速度Vを42(m/分)としたときは、依然として評価はDであったが、ワーク搬送速度Vを35(m/分)に設定した場合には、評価はCとなった。さらには、ワーク搬送速度Vを25(m/分)に設定した場合には、評価はAとなった。
Furthermore, the case where the internal pressure P of the
これ以降、ノズル161の内圧Pを高めた場合については、ワーク搬送速度Vごとに検討する。まず、ワーク搬送速度V=25(m/分)とした場合には、ノズル161の内圧P=0.055,0.065(MPa)に設定したときは、いずれも評価はAであった。ところが、さらに内圧Pを高め、P=0.075,0.085(MPa)とした場合には評価Cに下がり、P=0.097,0.110(MPa)とした場合には評価Eになった。
Thereafter, the case where the internal pressure P of the
また、ワーク搬送速度V=35(m/分)とした場合には、ノズル161の内圧P=0.055,0.065,0.075(MPa)に設定したときは、いずれも評価はAとなった。ところが、さらに内圧Pを高めた場合には、ワーク搬送速度V=25(m/分)とした場合と同様な結果となった。すなわち、P=0.085(MPa)とした場合には評価Cに下がり、P=0.097,0.110(MPa)とした場合には評価Eになった。
When the workpiece conveyance speed V = 35 (m / min), when the internal pressure P of the
また、ワーク搬送速度V=42(m/分)とした場合には、ノズル161の内圧P=0.055(MPa)に設定したときは、依然として評価Dであったが、P=0.065(MPa)にしたときは評価C、P=0.075(MPa)にしたときは評価Aになった。ところが、さらに内圧Pを高めた場合には、評価は下がり、P=0.085(MPa)としたときは評価B、P=0.097,0.110(MPa)としたときは、ワーク搬送速度V=25,35(m/分)とした場合と同様に、評価Eになった。
Further, when the workpiece transfer speed V = 42 (m / min), when the internal pressure P of the
以上の結果より、ノズル161の内圧Pを0.035(MPa)から高くするにしたがって、第2着色塗料を適切に移動させて、第2着色塗料のウェット層131について、第1傾斜面側を厚く、第2傾斜面側を薄くすることができるようになる。ところが、所定値を境界として、それ以上内圧Pが高くなると、第1傾斜面側についても、第2傾斜面側と同様に、第2着色塗料が移動し易くなり、ある値を超えると、第1傾斜面側及び第2傾斜面側共に、第2着色塗料が削ぎ取られてしまうことがわかった。
From the above results, as the internal pressure P of the
具体的には、ノズル161の内圧P=0.085(MPa)としたときは、ワーク搬送速度V=35,42(m/分)であれば、第2着色塗料のウェット層131の厚みについて、第2傾斜面側よりも第1傾斜面側を厚くすることができた。すなわち、ノズル161の内圧Pを外気圧より0.085MPa高くして、気体噴射口161bから気体を噴射させたときは、適切に、第2着色塗料を移動させることが可能であった。
Specifically, when the internal pressure P of the
ところが、ノズル161の内圧Pを0.097(MPa)以上とすると、ワーク搬送速度Vをいずれに設定した場合においても、評価はEであった。すなわち、ノズル161の内圧Pを、外気圧より0.085MPaより高くして気体噴射口161bから気体を噴射した場合には、第1傾斜面側についても、第2傾斜面側と同様に、第2着色塗料の厚みが薄くなってしまった。換言すれば、第1傾斜面側及び第2傾斜面側共に、第2着色塗料が削ぎ取られてしまった。これは、ノズル161の内圧Pが高すぎるために、気体噴射口161bから噴射される気体の勢い(エネルギー)が大きくなりすぎたためと考えられる。
However, when the internal pressure P of the
以上より、ノズル161の内圧Pを0.035〜0.085(MPa)に設定することにより、第2着色塗料を移動させて、第2着色塗料のウェット層131の厚みを不均一にすることができると言える。換言すれば、ノズル161の内圧Pを、外気圧より0.035〜0.085(MPa)高くして、気体噴射口161bから気体を噴射することにより、第2着色塗料を移動させて、第2着色塗料のウェット層131の厚みについて、第1傾斜面(121b、122b、123b等)側を厚く、第2傾斜面(121c、122c、123c等)側を薄くすることができると言える。
As described above, by setting the internal pressure P of the
また、ワークの搬送速度Vによって、ノズル161の内圧Pの最適値が異なることがわかった。具体的には、ワークの搬送速度Vを25(m/分)としたときは、ノズル161の内圧Pの最適値は、0.055(MPa)であった。また、ワークの搬送速度Vを35(m/分)としたときは、ノズル161の内圧Pの最適値は、0.065(MPa)であった。ワークの搬送速度Vを42(m/分)としたときは、ノズル161の内圧Pの最適値は、0.075(MPa)であった。この結果より、ワークの搬送速度Vを速くするにしたがって、ノズル161の内圧Pの最適値は高くなることがわかった。
It was also found that the optimum value of the internal pressure P of the
(実施例7)
本実施例7では、ノズル161からの圧縮空気の噴射方向とワークの進行方向とがなす角θ(図3参照)と、搬送装置170によるワークの搬送速度V(m/分)とを異ならせて、適切に、第2着色塗料を移動できる範囲を調査した。具体的には、なす角θを、90,70,60,45,35,30(°)の6種類に異ならせ、それぞれのなす角θについて、ワークの搬送速度Vを、25,35,42(m/分)の3種類に異ならせた。その他の条件については、実施例1と同一としている。なお、θ=60(°)、V=35(m/分)は、実施例1の設定条件である。
(Example 7)
In the seventh embodiment, the angle θ (see FIG. 3) formed by the jet direction of the compressed air from the
ここで、上記の各種設定条件により送風工程を行った後、各サンプルについて、第2着色塗料のウェット層131(未硬化の第2着色塗料の層)の外観を評価した。その結果を、表9に示す。なお、外観の評価は、実施例6と同様に、A〜Eの5段階で評価した。
Here, after performing the air blowing step under the various setting conditions described above, the appearance of the
表9に示すように、なす角θを90°とした場合(ワークの進行方向に直交する方向に気体を噴射した場合)には、ワーク搬送速度Vをいずれの値に設定した場合でも、評価はEであった。すなわち、なす角θを90°とした場合には、第1傾斜面側についても、第2傾斜面側と同様に、第2着色塗料の厚みが薄くなってしまった。換言すれば、第1傾斜面側及び第2傾斜面側共に、第2着色塗料が削ぎ取られてしまった。 As shown in Table 9, when the formed angle θ is 90 ° (when gas is injected in a direction orthogonal to the traveling direction of the workpiece), the evaluation is performed regardless of the workpiece conveyance speed V set to any value. Was E. That is, when the angle θ formed is 90 °, the thickness of the second colored paint is reduced on the first inclined surface side as well as on the second inclined surface side. In other words, the second colored paint has been scraped off on both the first inclined surface side and the second inclined surface side.
ここで、ワーク搬送速度Vごとに検討すると、ワーク搬送速度Vを25m/分とした場合には、θ=70°としたときに評価Aとなるが、これを境界に評価が下がり、θ=35°としたときには、評価Dとなった。すなわち、θ=35°にまで小さくしたときには、第2着色塗料を適切に移動させることができなくなった。 Here, considering each work transport speed V, when the work transport speed V is 25 m / min, evaluation A is obtained when θ = 70 °. However, the evaluation decreases at this boundary, and θ = When the angle was 35 °, the evaluation was D. That is, when the angle θ is reduced to 35 °, the second colored paint cannot be moved appropriately.
また、ワーク搬送速度Vを35m/分とした場合には、θ=70°とすると評価Cに上がり、θ=60°としたときに評価Aとなるが、これを境界に評価が下がり、θ=30°としたときには、評価Dとなった。すなわち、θ=30°にまで小さくしたときには、第2着色塗料を適切に移動させることができなくなった。
また、ワーク搬送速度Vを42m/分とした場合には、θ=60°とすると評価Cに上がり、θ=45°としたときに評価Aとなるが、これを境界に評価が下がり、θ=30°としたときには、評価Dとなった。すなわち、θ=30°にまで小さくしたときには、第2着色塗料を適切に移動させることができなくなった。
Further, when the workpiece transfer speed V is 35 m / min, the evaluation C is increased when θ = 70 °, and the evaluation A is obtained when θ = 60 °. When it was set to = 30 °, it was evaluated D. That is, when the angle θ is reduced to 30 °, the second colored paint cannot be moved appropriately.
Further, when the workpiece transfer speed V is 42 m / min, the evaluation C is increased when θ = 60 °, and the evaluation A is obtained when θ = 45 °. When it was set to = 30 °, it was evaluated D. That is, when the angle θ is reduced to 30 °, the second colored paint cannot be moved appropriately.
以上の結果より、ワーク搬送速度Vをいずれの値に設定した場合でも、θ=30°にまで小さくすると、第2着色塗料を適切に移動させることができなくなることがわかった。
以上より、ノズル161からの圧縮空気の噴射方向とワークの進行方向とがなす角θ(図3参照)を、30°<θ<90°とすることで、適切に、着色塗料を移動させることができると言える。
From the above results, it has been found that the second colored paint cannot be moved appropriately if θ is reduced to 30 ° regardless of the value of the workpiece conveyance speed V.
As described above, the color paint is appropriately moved by setting the angle θ (see FIG. 3) formed by the jet direction of the compressed air from the
(実施例8)
本実施例8は、実施例1と比較して、基材のみが異なり、その他の製造方法(塗装工程など)については同様である。従って、実施例1と異なる部分を中心に説明し、その他の部分については説明を省略または簡略化する。
以下、本実施例8にかかる塗装物200(図10参照)の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
(Example 8)
Example 8 is different from Example 1 only in the base material, and the other manufacturing methods (such as a coating process) are the same. Therefore, the description will focus on the parts different from the first embodiment, and the description of other parts will be omitted or simplified.
Hereinafter, the manufacturing method of the coated object 200 (refer FIG. 10) concerning the present Example 8 is demonstrated, referring drawings.
まず、本実施例8の塗装物200の基材210を用意する。図7(a)は基材210の上面図、図7(b)はそのB−B断面図である。この基材210は、実施例1の基材110と同様に、縦(図7(a)において左右方向)300mm×横(図7(a)において上下方向)250mm×厚さ10mmの窯業系建材であり、図7(b)に示すように、凹凸を有する基材表面210bを備えている。
First, the
具体的には、本実施例8の基材210では、幅1mm以下、深さ1mm以下の寸法で横方向(図7(a)において上下方向)に延びる溝形状の微細な凹部が多数形成されており、縦方向(図7(a)において左右方向)中央部には、幅5mm、深さ3mmの寸法で横方向に延びる溝形状の大きな凹部が形成されている。換言すれば、図7(b)に示すように、高さ1mm以下で横方向に延びる凸状部(211,212,213など)が、1mm以下の間隔で縦方向にわたって配列されている。但し、縦方向中央部の一カ所だけはこれと異なり、隣り合う凸状部211と凸状部212との間隔が5mmと大きく、しかも、凸状部211と凸状部212との間の谷(凹部)が深くなっている。
Specifically, in the
次いで、実施例1と同じ第1着色塗料を用意し、図8に示すように、これを基材110の基材表面110bに塗布し、硬化させて、第1着色層220(下地の着色層)を形成した。ここで、基材210の基材表面210bに第1着色層220を形成した物を、被塗装物201とする。また、この被塗装物201の表面をなす第1着色層220の表面を、被塗装面220bとする。なお、被塗装物201の被塗装面220bは、図8に示すように、基材表面210bに沿った凹凸形状となった。具体的には、基材210の凸状部211,212,213等に沿って、凸状部221,222,223等が配列した凹凸形状となった。
Next, the same first colored paint as in Example 1 is prepared, and as shown in FIG. 8, this is applied to the
次いで、着色層形成工程に進み、実施例1と同じ第2着色塗料を用意し、図3に示す塗装装置140を用いて、被塗装物201の被塗装面220b上に第2着色塗料を塗布し、硬化させて、図10に示すように、第2着色層230を形成した。
詳細には、図3に示すように、実施例1と同様に、搬送装置170により、図3において右から左に向かって水平方向に、搬送速度V=35(m/分)でワーク(被塗装物201)を搬送し、ワークの左端210d側(図7参照)から順に、エアレススプレ150から噴射されている第2着色塗料のスプレーパターン155を通過させた。これにより、被塗装面220b(第1着色層220の表面)に、10g/(30cm)2の塗布量で、第2着色塗料が塗布され、図9に示すように、第2着色塗料のウェット層231(未硬化の第2着色塗料の層)を形成した。
Subsequently, it progresses to a colored layer formation process, the 2nd colored paint same as Example 1 is prepared, and the 2nd colored paint is apply | coated on the to-
Specifically, as shown in FIG. 3, as in the first embodiment, the
引き続き、実施例1と同様に、ワークを、搬送装置170により、図3において右から左に向かって搬送し、ワークの左端210d側(図7参照)から順に、気体噴射装置160により形成されている気流の層165を通過させた。これにより、ワークの左端側から順に、被塗装面220b(第1着色層220の表面)に塗布された第2着色塗料に対し気流を当てつつ、被塗装面220b内で、第2着色塗料を移動させることができた。具体的には、第2着色塗料を、被塗装面220b内で、図9において左から右へ向かう方向に移動させて、第2着色塗料の厚みを不均一にすることができた(図10参照)。
Subsequently, similarly to the first embodiment, the workpiece is conveyed from the right to the left in FIG. 3 by the conveying
本実施例8でも、前述のように、被塗装面220bが、凸状部221,222,223などが分布した凹凸形状を有している(図9参照)。従って、図9に示すように、被塗装面220bのうち、第2着色塗料の移動が登りとなる第1傾斜面221b、222b、223b等では、第2着色塗料が移動し難く、下りとなる第2傾斜面221c、222c、223c等では、第2着色塗料が移動し易くなる。このため、図10に示すように、第1傾斜面221b、222b、223b等では、第2着色塗料が増加することにより、第2着色塗料(ウェット層231)の厚みが厚くなった。反対に、第2傾斜面221c、222c、223cでは、第2着色塗料が減少することにより、第2着色塗料(ウェット層231)の厚みが薄くなった。
Also in Example 8, as described above, the surface to be coated 220b has an uneven shape in which
その後、ワークを、実施例1と同様にして乾燥させた。これにより、図10に示すように、被塗装面220b(第1着色層220の表面)上に、第1傾斜面(221b、222b、223b等)上に位置する第1着色部230bが厚く、第2傾斜面(221c、222c、223c等)上に位置する第2着色部230cが薄い、第2着色層230を形成することができた(これにより、塗装物200が完成した)。
Thereafter, the work was dried in the same manner as in Example 1. Thereby, as shown in FIG. 10, the first
次いで、上記のようにして製造した塗装物200について、塗装面の仕上がり具合を評価した。本実施例8の塗装物200でも、実施例1の塗装物100と同様に、第2傾斜面(221c、222c、223c等)側において、第1着色層220の色彩(クリーム色)が強調され、第1傾斜面(221b、222b、223b等)側において、第2着色層230の色彩(ブラウン色)が強調されていた。これにより、塗装面全体の傾向として、第1傾斜面(221b、222b、223b等)側に比べて第2傾斜面(221c、222c、223c等)側の色彩が明るくなり、表面の凹凸が際立って見えた。さらには、第2傾斜面(221b、222b、223b等)側と第2傾斜面(221c、222c、223c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが発現されていた。詳細には、第2着色層230と下地の第1着色層220との色差により、ツートンカラーの優れたグラデーションを得ることができた。
Next, the finished condition of the painted surface of the coated object 200 manufactured as described above was evaluated. Also in the coated object 200 of the eighth embodiment, the color (cream color) of the first
(実施例9)
本実施例9は、実施例1と比較して、基材のみが異なり、その他の製造方法(塗装工程など)については同様である。従って、実施例1と異なる部分を中心に説明し、その他の部分については説明を省略または簡略化する。
以下、本実施例9にかかる塗装物300(図14参照)の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
Example 9
This Example 9 is different from Example 1 only in the base material, and the other manufacturing methods (such as a coating process) are the same. Therefore, the description will focus on the parts different from the first embodiment, and the description of other parts will be omitted or simplified.
Hereinafter, the manufacturing method of the coated object 300 (refer FIG. 14) concerning the present Example 9 is demonstrated, referring drawings.
まず、本実施例9の塗装物300の基材310を用意する。図11(a)は基材310の上面図、図11(b)はそのC−C断面図である。この基材310は、実施例1の基材110と同様に、縦(図11(a)において左右方向)300mm×横(図11(a)において上下方向)250mm×厚さ10mmの窯業系建材であり、図11(b)に示すように、凹凸を有する基材表面310bを備えている。具体的には、基材表面310bは、高さ1〜5mmの略半球状の凸状部(311,312,313等)が分布した凹凸形状を有している。
First, the
次いで、実施例1と同じ第1着色塗料を用意し、図12に示すように、これを基材310の基材表面310bに塗布し、硬化させて、第1着色層320(下地の着色層)を形成した。ここで、基材310の基材表面310bに第1着色層320を形成した物を、被塗装物301とする。また、この被塗装物301の表面をなす第1着色層320の表面を、被塗装面320bとする。なお、被塗装物301の被塗装面320bは、図12に示すように、基材表面310bに沿った凹凸形状となった。具体的には、基材310の凸状部311,312,313等に沿って、凸状部321,322,323等が分布した凹凸形状となった。
Next, the same first colored paint as in Example 1 is prepared, and as shown in FIG. 12, this is applied to the
次いで、着色層形成工程に進み、実施例1と同じ第2着色塗料を用意し、図3に示す塗装装置140を用いて、被塗装物301の被塗装面320b上に第2着色塗料を塗布し、硬化させて、図14に示すように、第2着色層330を形成した。
詳細には、図3に示すように、実施例1と同様に、搬送装置170により、図3において右から左に向かって水平方向に、搬送速度V=35(m/分)でワーク(被塗装物301)を搬送し、ワークの左端310d側(図11参照)から順に、エアレススプレ150から噴射されている第2着色塗料のスプレーパターン155を通過させた。これにより、被塗装面320b(第1着色層320の表面)に、10g/(30cm)2の塗布量で、第2着色塗料が塗布され、図13に示すように、第2着色塗料のウェット層331(未硬化の第2着色塗料の層)を形成した。
Next, the process proceeds to a colored layer forming step, where the same second colored paint as in Example 1 is prepared, and the second colored paint is applied onto the
Specifically, as shown in FIG. 3, as in the first embodiment, the
引き続き、実施例1と同様に、ワークを、搬送装置170により、図3において右から左に向かって搬送し、ワークの左端310d側(図11参照)から順に、気体噴射装置160により形成されている気流の層165を通過させた。これにより、ワークの左端側から順に、被塗装面320b(第1着色層320の表面)に塗布された第2着色塗料に対し気流を当てつつ、被塗装面320b内で、第2着色塗料を移動させることができた。具体的には、第2着色塗料を、被塗装面320b内で、図13において左から右へ向かう方向に移動させて、第2着色塗料の厚みを不均一にすることができた(図14参照)。
Subsequently, similarly to the first embodiment, the workpiece is conveyed from the right to the left in FIG. 3 by the conveying
本実施例9でも、前述のように、被塗装面320bが、凸状部321,322,323等が分布した凹凸形状を有している(図12参照)。従って、図13に示すように、被塗装面320bのうち、第2着色塗料の移動が登りとなる第1傾斜面321b、322b、323b等では、第2着色塗料(ウェット層331)が移動し難く、下りとなる第2傾斜面321c、322c、323c等では、第2着色塗料(ウェット層331)が移動し易くなる。このため、図14に示すように、第1傾斜面321b、322b、323b等では、第2着色塗料が増加することにより、第2着色塗料(ウェット層331)の厚みが厚くなった。反対に、第2傾斜面321c、322c、323cでは、第2着色塗料が減少することにより、第2着色塗料(ウェット層331)の厚みが薄くなった。
Also in the ninth embodiment, as described above, the
その後、ワークを、実施例1と同様にして乾燥させた。これにより、図14に示すように、被塗装面320b(第1着色層320の表面)上に、第1傾斜面(321b、322b、323b等)上に位置する第1着色部330bが厚く、第2傾斜面(321c、322c、323c等)上に位置する第2着色部330cが薄い、第2着色層330を形成することができた(これにより、塗装物300が完成した)。
Thereafter, the work was dried in the same manner as in Example 1. Thereby, as shown in FIG. 14, the first
次いで、上記のようにして製造した塗装物300について、塗装面の仕上がり具合を評価した。本実施例9の塗装物300でも、実施例1の塗装物100と同様に、第2傾斜面(321c、322c、323c等)側において、第1着色層320の色彩(クリーム色)が強調され、第1傾斜面(321b、322b、323b等)側において、第2着色層330の色彩(ブラウン色)が強調されていた。これにより、塗装面全体の傾向として、第1傾斜面(321b、322b、323b等)側に比べて第2傾斜面(321c、322c、323c等)側の色彩が明るくなり、表面の凹凸が際立って見えた。さらには、第2傾斜面(321b、322b、323b等)側と第2傾斜面(321c、322c、323c等)側との間で自然な風合いのグラデーションが発現されていた。詳細には、第2着色層330と下地の第1着色層320との色差により、ツートンカラーの優れたグラデーションを得ることができた。
Next, the finished condition of the painted surface of the coated object 300 manufactured as described above was evaluated. Also in the coated object 300 of the ninth embodiment, the color (cream color) of the first
以上において、本発明を実施例1〜9に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1〜9では、図4(a)に示すように、ワーク(基材110等)の横寸法より大きな横寸法を有するノズル161を備えた気体噴射装置160を用い、スリット形状の気体噴射口161bの長手方向を、上面視で、ワーク(基材110等)の進行方向と直交する向きで配置した。しかしながら、図15(a)に示すように、スリット形状の気体噴射口161bを有するノズル161の長手方向を、上面視で、ワーク(基材110等)の進行方向と斜めに交差する向きで配置するようにしても良い。また、図15(b)(c)に示すように、ノズル161を、2つ並列に配置するようにしても良い。このように、ノズルの配列、数を異ならせることにより、違った風合いの仕上がり感を得ることができる。
In the above, the present invention has been described with reference to the first to ninth embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it can be applied as appropriate without departing from the scope of the present invention. Nor.
For example, in Examples 1 to 9, as shown in FIG. 4A, a
また、図15(d)に示すように、ワーク(基材110等)の横寸法より小さな横寸法を有するノズル261を4つ用い、ノズル261の長手方向を、上面視で、ワーク(基材110等)の進行方向と斜めに交差する向きで、並列に配置するようにしても良い。
また、図15(e)に示すように、2つのノズル361を上面視V字状に配列するようにしても良い。また、図15(f)に示すように、横寸法の小さいノズル461を6つ用い、2つ1組で上面視V字状に配列した組を、3組配置するようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 15 (d), four
Further, as shown in FIG. 15E, the two
また、図15(g)に示すように、ノズル461を1つだけ用い、ノズル461の長手方向を、上面視で、ワーク(基材110等)の進行方向(図中、右から左に向かう方向)と直交する向きで配置し、これをワーク(基材110等)の進行方向と直交する方向(図中上下方向)に繰り返し往復移動させるようにしても良い。あるいは、図15(h)に示すように、ノズル461の長手方向を、上面視で、ワーク(基材110等)の進行方向と斜めに交差する向きで配置して、これをワーク(基材110等)の進行方向と直交する方向(図中上下方向)に繰り返し往復移動させるようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 15 (g), only one
また、実施例1〜9では、基材110,210,310として窯業系建材を用いたが、金属、ガラス、樹脂、紙、セラミックスなど、様々な材質の基材を用いることができる。
また、実施例1〜9では、基材表面110b等に第1着色層120等を設けた(これを被塗装物101とした)が、必ずしも第1着色層120等を設ける必要はない。実施例1〜9では、基材として用いた窯業系建材が、基材表面110b等の色彩や表面状態(ガサガサ感、ツルツル感など)が不均一であったため、これを補正して均一とする目的で、下地として第1着色層120等を設けた。従って、基材表面110b等の色彩や表面状態が略均一であれば、第1着色層120等を設けることなく、基材表面110b等に直接、第2着色層130等を形成するようにしても良い(この場合、基材110等が被塗装物となる)。
In Examples 1 to 9, ceramic building materials are used as the
Moreover, in Examples 1-9, although the 1st
また、実施例1〜9では、基材表面110b等に凹凸を有する基材110等を用いたが、基材表面が平面である基材を用いるようにしても良い。具体的には、まず、平面である基材表面に対し、下地の着色塗料を塗布することにより、その表面(被塗装面)を凹凸形状とする(これが被塗装物となる)。次いで、この被塗装物の被塗装面に対し、本発明の手法を用いて、着色層を形成するようにしても良い。
Moreover, in Examples 1-9, although the
100,200,300 塗装物
101,201,301 被塗装物
110,210,310 基材
120b,220b,320b 被塗装面
121,122,123,221,222,223,321,322,323 凸状部
121b,122b,123b,221b,222b,223b,321b,322b,323b 第1傾斜面
121c,122c,123c,221c,222c,223c,321c,322c,323c 第2傾斜面
130,230,330 着色層
130b,230b,330b 第1着色部
130c,230c,330c 第2着色部
160 気体噴射装置
161,261,361,461 ノズル
161b 気体噴射口
100, 200, 300
Claims (18)
上記着色層形成工程は、
上記被塗装面に、着色塗料を塗布する塗布工程と、
上記着色塗料が硬化する前に、上記着色塗料に向けて送風し、気流により上記被塗装面内で上記着色塗料を移動させて、上記着色塗料の厚みを不均一にする送風工程と、を有する
塗装物の製造方法。 A method for producing a coated object comprising a colored layer forming step of forming a colored layer on an object to be coated including a surface to be coated having irregularities,
The colored layer forming step includes
An application step of applying a colored paint to the surface to be coated;
Before the colored paint is cured, and blowing air toward the colored paint, and moving the colored paint within the surface to be coated by an air current to make the thickness of the colored paint uneven. Manufacturing method for painted objects.
前記送風工程では、
気体を噴射して気流を形成する気体噴射装置により、前記被塗装面に塗布した前記着色塗料に対し気流を当てつつ、前記被塗装物を上記気体噴射装置に対し相対的に移動させて、上記被塗装面のうち上記気流が当たる部位を相対的に移動させる
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to claim 1,
In the blowing step,
By moving the object to be coated relative to the gas injection device while applying an air flow to the colored paint applied to the surface to be coated by a gas injection device that injects gas to form an air flow, A method for producing a coated product, in which a portion of the surface to be coated that is exposed to the airflow is moved relatively.
前記送風工程では、
前記気体噴射装置により、前記被塗装物が当該気体噴射装置に対し相対的に移動する方向と同一方向の成分を含む方向に、気体を噴射して気流を形成する
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to claim 2,
In the blowing step,
A method for producing a coated object, wherein a gas is injected by a gas injection device in a direction including a component in the same direction as the direction in which the object to be coated moves relative to the gas injection device.
前記送風工程では、
前記気体噴射装置から噴射する気体の噴射方向と、前記被塗装物が上記気体噴射装置に対し相対的に移動する相対移動方向とがなす角θが、30°<θ<90°の関係を満たす
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to claim 3,
In the blowing step,
An angle θ formed by an injection direction of gas injected from the gas injection device and a relative movement direction in which the object to be coated moves relative to the gas injection device satisfies a relationship of 30 ° <θ <90 °. Manufacturing method for painted objects.
前記気体噴射装置は、スリット形状の気体噴射口を有するノズルを備え、
前記送風工程では、
上記気体噴射口と前記被塗装物との最短距離を2.0〜4.0cmとすると共に、
上記ノズルの内圧を、外気圧より0.035〜0.085MPa高くして、上記気体噴射口から気体を噴射する
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to claim 3 or 4,
The gas injection device includes a nozzle having a slit-shaped gas injection port,
In the blowing step,
The shortest distance between the gas injection port and the object to be coated is 2.0 to 4.0 cm,
The manufacturing method of the coating material which makes the internal pressure of the said nozzle higher 0.035-0.085 Mpa than external pressure, and injects gas from the said gas injection port.
前記着色塗料は、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 5,
The colored paint is a method for producing a coated product having a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) measured using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm.
前記着色塗料は、透明度Tが20%以上である
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 6,
The colored paint is a method for producing a coated product having a transparency T of 20% or more.
前記着色塗料は、前記透明度Tが35%以上45%以下である
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to claim 7,
The colored paint is a method for producing a coated product having the transparency T of 35% or more and 45% or less.
前記着色塗料は、
顔料を0.5〜3wt%、樹脂固形分を1〜9wt%含有してなる
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 8,
The colored paint is
A method for producing a coated product comprising 0.5 to 3 wt% of a pigment and 1 to 9 wt% of a resin solid content.
前記着色塗料は、前記被塗装面と、上記着色塗料を、8ミルアプリケータを用いて白地のアート紙上に塗布し、硬化させた基準着色層との色差ΔEが7以上となる着色塗料である
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 9,
The colored paint is a colored paint in which the color difference ΔE between the surface to be coated and the reference colored layer obtained by applying and curing the colored paint on white art paper using an 8 mil applicator is 7 or more. Manufacturing method for painted objects.
前記着色塗料は、塗料固形分を3〜10wt%含有してなる
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 10,
The colored paint is a method for producing a coated product containing 3 to 10 wt% of a solid content of paint.
前記被塗装面は、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布してなる
塗装物の製造方法。 It is a manufacturing method of the paint according to any one of claims 1 to 11,
The coated surface is a method for manufacturing a coated object in which convex portions having different protruding heights are irregularly distributed.
上記被塗装面上に形成された着色層と、
を備える塗装物であって、
当該塗装物を所定方向に切断した断面を見たとき、上記被塗装物の上記被塗装面の凹凸をなす傾斜面のうち、凸状部の頂点を境界として一方側を向く傾斜面を第1傾斜面、他方側を向く傾斜面を第2傾斜面とすると、
上記着色層は、上記第1傾斜面上に位置する第1着色部の厚みが、上記第2傾斜面上に位置する第2着色部の厚みに比べて厚くされてなる
塗装物。 An object to be coated including a surface to be coated having irregularities;
A colored layer formed on the surface to be coated;
A painted object comprising:
When the cross section of the coated object is cut in a predetermined direction, the first inclined surface facing the one side with the apex of the convex portion as the boundary among the inclined surfaces forming the unevenness of the coated surface of the coated object is the first. If the inclined surface and the inclined surface facing the other side are the second inclined surface,
The colored layer is a coated product in which the thickness of the first colored portion located on the first inclined surface is made larger than the thickness of the second colored portion located on the second inclined surface.
前記被塗装物の前記被塗装面は、突出高さの異なる凸状部が不規則に分布してなる
塗装物。 The coated article according to claim 14,
The coated surface of the coated material is a coated material in which convex portions with different protruding heights are irregularly distributed.
当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)となるように調整されてなる
気流移動用着色組成物。 A colored paint having a solid content adjusted to 3 to 10 wt% by diluting the colored composition for airflow movement is applied to the surface to be coated including the surface to be coated having irregularities, and the colored paint is cured. Before, it blows toward the colored paint, moves the colored paint within the surface to be coated by an air flow, makes the thickness of the colored paint non-uniform, and forms a colored layer on the surface to be coated. A colored composition for airflow movement,
When the colored composition for airflow movement is diluted to have a solid content of 6 wt%, the viscosity measured at a rotation speed of 60 rpm using a B-type rotary viscometer is 1.0 to 3.0 P ( A colored composition for airflow movement which is adjusted to be poise.
当該気流移動用着色組成物を希釈して、その固形分を6wt%としたとき、透明度Tが35%以上45%以下となるように調整されてなる
気流移動用着色組成物。 The colored composition for airflow movement according to claim 16,
A coloring composition for airflow movement which is adjusted so that the transparency T is 35% or more and 45% or less when the coloring composition for airflow movement is diluted to have a solid content of 6 wt%.
B型の回転式粘度計を用い、回転数を60rpmとして測定した粘度が、1.0〜3.0P(ポアズ)である
気流移動用着色塗料。 Apply the colored paint for airflow movement to the surface to be coated, including the surface to be coated having unevenness, and blow the airflow toward the colored paint for airflow movement before the colored paint for airflow movement is cured. An airflow moving colored paint that moves the airflow moving colored paint within the surface to be coated by an air current, makes the thickness of the colored paint non-uniform, and forms a colored layer on the surface to be coated. ,
A colored paint for airflow movement having a viscosity of 1.0 to 3.0 P (poise) measured using a B-type rotary viscometer at a rotation speed of 60 rpm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379759A JP4455316B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Colored composition for airflow movement, colored paint for airflow movement, and method for producing coated article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379759A JP4455316B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Colored composition for airflow movement, colored paint for airflow movement, and method for producing coated article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181524A true JP2006181524A (en) | 2006-07-13 |
JP4455316B2 JP4455316B2 (en) | 2010-04-21 |
Family
ID=36735011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004379759A Expired - Fee Related JP4455316B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Colored composition for airflow movement, colored paint for airflow movement, and method for producing coated article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455316B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089029A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Nichiha Corp | Coating method of construction plate |
JP2012132215A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Kmew Co Ltd | Ceramic siding material and external corner material, and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004379759A patent/JP4455316B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010089029A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Nichiha Corp | Coating method of construction plate |
JP2012132215A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Kmew Co Ltd | Ceramic siding material and external corner material, and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4455316B2 (en) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4547410A (en) | Process for applying a multi-layer paint containing mica pigment | |
CN102733534A (en) | Building board and method for manufacturing the same | |
MX2007001766A (en) | Airless spray-coating of a surface with a viscous aqueous architectural coating composition. | |
CN104130648B (en) | A kind of aqueous dermatoglyph paint and coating process thereof | |
JP4455316B2 (en) | Colored composition for airflow movement, colored paint for airflow movement, and method for producing coated article | |
RU2388552C2 (en) | Sheet with applied coat that has high mohs' hardness and good machinability | |
CN108297221A (en) | The water-borne dispersions of siloxanes reduce the application of the muscle that rises of wood substrate and the product containing the anti-muscle coating that rises | |
CN106938898B (en) | A kind of lacquer suitable for airless spraying | |
US20220355335A1 (en) | Method and device for manufacturing a base layer having different degrees of hardness and workpiece having different degrees of hardness | |
CN103059680A (en) | Water-based granite paint | |
JP2005120249A (en) | Metallic coating and metallic coating film | |
JP6022751B2 (en) | How to paint a decorative board | |
JPH0323228B2 (en) | ||
US7812071B2 (en) | Decorative floor and deck finish and method for creating and applying such a finish | |
CN112871611A (en) | Matte coating process of water-based varnish for resin-based carbon fiber composite material and application of water-based varnish | |
JPH07148457A (en) | Method of reducing fine bubbles in sprayed water polymer composition | |
JP4017793B2 (en) | Sealing method for inorganic board | |
JPH0659451B2 (en) | Film coating method by airless spray nozzle | |
CN206503339U (en) | A kind of painting device for preparing thick film fine arts texture coating | |
JP2008119573A (en) | Coating method of water paint | |
JP2007000705A (en) | Wall panel having pattern coating film and its coating method | |
JPH03157160A (en) | Method for decorating building material | |
JPH10216626A (en) | Production of decorative sheet having marble-like patterns | |
JPS6238272A (en) | Method for painting plate shaped base material having uneven surface by curtain flow coater | |
EP1625891B1 (en) | Airless spray-coating of a surface with a viscous aqueous architectural coating composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |