JP2006168372A - Inkjet recording method and inkjet recording apparatus - Google Patents

Inkjet recording method and inkjet recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006168372A
JP2006168372A JP2005372425A JP2005372425A JP2006168372A JP 2006168372 A JP2006168372 A JP 2006168372A JP 2005372425 A JP2005372425 A JP 2005372425A JP 2005372425 A JP2005372425 A JP 2005372425A JP 2006168372 A JP2006168372 A JP 2006168372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
black
recording
signal indicating
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005372425A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4182106B2 (en
Inventor
Makoto Torigoe
真 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005372425A priority Critical patent/JP4182106B2/en
Publication of JP2006168372A publication Critical patent/JP2006168372A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4182106B2 publication Critical patent/JP4182106B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording method for recording a high-quality image on an optically-transparent recording medium having an ink receiving layer, and an apparatus therefor. <P>SOLUTION: In the apparatus which can use a black ink containing a black pigment and color inks containing colorant of at least cyan, magenta, and yellow, the image including a black area is recorded by using the black ink and the color inks in combination with respect to optical transparency having the ink receiving layer. Herein, 30% or more and 70% or less of the area of the black area showing the highest density is recorded with the black ink, and the black area except for that is recorded with the color inks. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、顔料インクと染料インクの少なくとも一方を用いて、カラー画像またはモノクロ画像を記録するインクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びコンピュータ可読記憶媒体に関するものである。   The present invention relates to an inkjet recording method, an inkjet recording apparatus, and a computer-readable storage medium for recording a color image or a monochrome image using at least one of a pigment ink and a dye ink.

インクジェット記録方式は、高電圧印加による静電吸引方式、圧電素子を用いてインク(着色インク)に機械的振動または変位を与える方式、インクを加熱した際にインクが発泡する圧力を利用する方式等、種々のインク吐出方式によりインクの小滴を発生させ、これを飛翔させて紙等の記録媒体に付着させ、インクドットを形成させて記録を行うものであり、記録時の騒音の発生が少なく、高集積のヘッドを使用することにより、高解像度の記録画像を高速で得ることができるという利点を有している。   Inkjet recording methods include electrostatic attraction by applying a high voltage, a method of applying mechanical vibration or displacement to ink (colored ink) using a piezoelectric element, a method of using pressure that causes ink to foam when heated, etc. Ink droplets are generated by various ink ejection methods, and the droplets are ejected and attached to a recording medium such as paper to form ink dots for recording. The use of a highly integrated head has the advantage that a high-resolution recorded image can be obtained at high speed.

このようなインクジェット記録方法に使用されるインクとしては、従来より各種の水溶性染料を水もしくは水と有機溶剤との混合液に溶解させた染料系インクが使用されてきた。しかしながら、染料系インクによる記録画像は、耐光性及び耐水性等の堅牢性がしばしば問題になっていた。特に公文書等によく用いられる黒色に関しては、他の色に比較して特に堅牢性が要求されていた。   As an ink used in such an ink jet recording method, a dye-based ink in which various water-soluble dyes are dissolved in water or a mixed liquid of water and an organic solvent has been used. However, fastness such as light resistance and water resistance has often been a problem for recorded images using dye-based inks. In particular, black color, which is often used for official documents, is required to be particularly robust compared to other colors.

一方、顔料を高分子分散剤に分散させた顔料分散液を水溶性溶剤に溶解させた顔料インクが特開昭56−147859号公報、特開昭56−147860号公報等に開示されている。顔料インクは、耐水性及び耐光性の面において染料インクより優れた特性を持つために、各種の顔料インクの検討がなされ、最近では顔料インクを用いることで特に文字や線の印字品位を向上させたインクジェットプリンタも知られている。   On the other hand, a pigment ink in which a pigment dispersion in which a pigment is dispersed in a polymer dispersant is dissolved in a water-soluble solvent is disclosed in JP-A Nos. 56-147859 and 56-147860. Since pigment ink has characteristics superior to dye ink in terms of water resistance and light resistance, various pigment inks have been studied. Recently, the use of pigment inks has particularly improved the printing quality of characters and lines. Inkjet printers are also known.

顔料インクを用いることにより、印字品位が向上する理由を簡単に述べると、顔料は発色剤の粒子が染料に比べ大きいために普通紙等の繊維の奥に浸透しにくく表面近くで停滞するために印字した濃度が濃く、また周りへの浸透も少ないので、境界がくっきりと明瞭に印字されるためである。   The reason why the printing quality is improved by using pigment ink is briefly described. Because pigment particles are larger than dyes, pigments are difficult to penetrate into the back of fibers such as plain paper, and are stagnated near the surface. This is because the printed density is high and the permeation to the surroundings is small, so that the boundary is clearly and clearly printed.

しかし、現状では黒以外の顔料インクは発色性等の点でなかなか実現が難しく、顔料インクを採用しているインクジェットプリンタもその多くが黒色インクのみに顔料インクを使用し、カラーインク(一般にはシアン、マゼンタ、イエロー)については染料インクを使用している。   However, at present, pigment inks other than black are difficult to realize in terms of color developability, and many ink jet printers that employ pigment ink use pigment ink only for black ink, and color ink (generally cyan ink). , Magenta and yellow) use dye ink.

現在、インクジェトプリンタの記録媒体として、普通紙以外に、インクジェット記録用紙、はがき、布、光沢紙、プラスチック製の光沢フィルム、プロジェクターで投影するために用いる透明シート(以下、OHP用シートという)、また基材の片面にインク受容層を有し、前記インク受容層が設けられている面の反対側から観察されるバックプリントフィルム、記録した面を布や板等に転写するために用いられる転写媒体等のさまざまな記録媒体への記録が可能となっており、種々の用途に適用される。このうちインクジェット専用紙、光沢紙、光沢フィルム、OHP用シート、バックプリントフィルム、転写媒体は、一般的に基材上にインクを吸収させるためのインク受容層が設けられている。   Currently, inkjet printers include inkjet recording paper, postcards, cloth, glossy paper, plastic glossy films, transparent sheets used for projection by projectors (hereinafter referred to as OHP sheets), as well as plain paper. A back print film having an ink receiving layer on one side of a substrate and observed from the opposite side of the surface on which the ink receiving layer is provided, and a transfer medium used for transferring the recorded surface to a cloth or a plate Etc., and can be applied to various uses. Among these, ink-jet exclusive paper, glossy paper, glossy film, OHP sheet, back print film, and transfer medium are generally provided with an ink receiving layer for absorbing ink on a substrate.

染料系インクの場合には、染料が記録媒体に染着することにより発色するため、記録媒体の表面状態が画像濃度に与える影響は小さいが、顔料インクの場合には、顔料が記録媒体の表面付近に凝集し、固着するため、記録媒体の表面状態が画像濃度に与える影響は大きい。また、顔料インクは、その特性上、上述のように発色剤の粒子が大きいため定着後の記録面が粗くなりがちである。   In the case of dye-based inks, the dye develops color when dyed on the recording medium, so the surface condition of the recording medium has little effect on the image density, but in the case of pigment ink, the pigment is the surface of the recording medium. Since it aggregates and adheres in the vicinity, the influence of the surface state of the recording medium on the image density is great. In addition, pigment ink tends to have a rough recording surface after fixing due to its large color former particles as described above due to its characteristics.

そのため、顔料インクは、記録媒体の種類によっては、画像濃度が著しく劣化し、画像品位が損なわれるという不都合が生じていた。   Therefore, the pigment ink has a disadvantage that the image density is remarkably deteriorated and the image quality is deteriorated depending on the type of the recording medium.

例えば、普通紙等の表面がもともと粗い記録媒体に記録した場合は良いが、光沢紙や光沢フィルム等の光沢系の特殊媒体に記録すると、媒体本来の光沢感が失われてしまい、いわゆる写真画質としては好ましいものではなくなる。特に、染料のカラーインクと同時に記録すると画像の暗い部分等に局所的に非光沢部が点在して、非常に違和感のある画像になってしまう。この問題は光沢系の媒体のみならず、非光沢系のインクジェット専用紙等、基材上にインク受容層を設けたいわゆるコート紙では、程度は少ないものの発生する。これはインク受容層が紙表面の凹凸を平滑化しているので、光沢系の媒体ほどではないが顔料インクの粒子の粗さが目立つためと考えられる。   For example, it is good to record on a recording medium with a rough surface such as plain paper, but when recording on a glossy special medium such as glossy paper or glossy film, the original glossiness of the medium is lost, so-called photographic image quality. Is not preferable. In particular, when recording is performed simultaneously with dye color ink, a non-glossy portion is locally scattered in a dark portion or the like of the image, resulting in a very uncomfortable image. This problem occurs to a lesser extent not only in glossy media but also in so-called coated paper having an ink-receiving layer on a substrate, such as non-glossy inkjet paper. This is presumably because the roughness of the pigment ink particles is conspicuous because the ink receiving layer smoothes the unevenness of the paper surface, but not as much as the glossy medium.

また、上記のような基材の片面にインク受容層を有し、前記インク受容層が設けられている面の反対側から観察される記録媒体(バックプリントフィルム等)の場合、顔料インクを用いて記録しても画像が見えにくく、充分な印字濃度が得られない。これは、顔料インクがインク受容層の中にあまり入り込まず、表面近くに留まっているため、顔料インクが記録した面の反対側まで浸透しにくいからである。   In the case of a recording medium (back print film or the like) having an ink receiving layer on one side of the base material as described above and observed from the opposite side of the surface on which the ink receiving layer is provided, a pigment ink is used. Even if recorded, the image is difficult to see and sufficient print density cannot be obtained. This is because the pigment ink does not enter the ink receiving layer so much and stays near the surface, so that the pigment ink hardly penetrates to the opposite side of the recorded surface.

また、顔料インクを用いて、インク受容層が設けられているプラスチックシートに記録した場合、顔料の種類やインクの組成、インク受容層の材質・構造によっては、定着後の記録面がひび割れを起こしてしまうことがある。特に、OHP用シートはオーバーヘッドプロジェクターによって拡大され投影されるため、このひび割れははっきり知覚できる。このようなひび割れは、画像品位を低下させる。   In addition, when recording on a plastic sheet provided with an ink receiving layer using pigment ink, the recording surface after fixing may crack depending on the type of pigment, the composition of the ink, and the material and structure of the ink receiving layer. May end up. In particular, since the OHP sheet is enlarged and projected by an overhead projector, this crack can be clearly perceived. Such cracks degrade the image quality.

ひび割れが発生する原因を以下に簡単に説明する。一般にインクジェットプリンタ用のOHP用シート表面のインク受容層は膨潤することでインクを吸収する機構になっている。一方顔料インクはその特性上、上述のように発色剤の粒子が大きいためインク受容層にあまり吸収されずに受容層表面で滞留してしまう。すると表面で顔料同士が結合して層を構成してしまい、そのまま乾燥してしまう。その層をインク溶媒を吸い込んで膨潤したインク受容層が押し上げることでひび割れがおきると考えられる。   The cause of the occurrence of cracks will be briefly described below. Generally, an ink receiving layer on the surface of an OHP sheet for an ink jet printer has a mechanism for absorbing ink by swelling. On the other hand, the pigment ink has large color former particles as described above due to its characteristics, so that it is not absorbed so much by the ink receiving layer and stays on the surface of the receiving layer. Then, the pigments are bonded to each other on the surface to form a layer and are dried as it is. It is considered that cracks occur when the ink receiving layer swollen by sucking the ink solvent into the layer is pushed up.

さらに顔料インクは、媒体の表面付近に定着しているため耐擦過性が染料インクに比べて劣り、擦ると取れやすい。ハガキのように両面記録が一般的なものは、片面を記録した後、反対側の面を記録するためにオートシートフィーダーに積載するのであるが、このときハガキの裏面に記録した顔料インクが次の紙に付着してしまうという可能性がある。   Further, since the pigment ink is fixed near the surface of the medium, the scratch resistance is inferior to that of the dye ink, and is easily removed when rubbed. For double-sided recording such as postcards, one side is recorded and then loaded on the auto sheet feeder to record the opposite side. At this time, the pigment ink recorded on the backside of the postcard is May stick to other paper.

本発明は、上記のような問題を解決するために、インク受容層を有する光透過性の記録媒体に高品位の画像を記録する方法および装置を提供することを目的とする。また、本発明は、様々な種類の記録媒体に対して、高品位の画像を記録する方法および装置を提供することを目的とする。   In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a method and an apparatus for recording a high-quality image on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer. It is another object of the present invention to provide a method and apparatus for recording high-quality images on various types of recording media.

また、顔料インクの特性を生かすことで、充分な印字濃度を持ち、堅牢性に優れた画像を記録する方法および装置を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a method and apparatus for recording an image having sufficient print density and excellent fastness by utilizing the characteristics of pigment ink.

上記目的を達成するための本発明は、黒色の顔料を含む黒色インクおよび少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクの少なくとも1つを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して前記黒色インクと前記カラーインクを併用して黒色領域を含む画像を記録する工程を有し、前記記録工程では、最高濃度を示す前記黒色領域の面積の30%以上70%未満を前記黒色インクで記録し、当該黒色インクで記録されない前記黒色領域を前記カラーインクで記録することを特徴とする。   To achieve the above object, the present invention provides an ink jet recording method for recording an image using at least one of black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta and yellow dyes. And a step of recording an image including a black region by using the black ink and the color ink in combination on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer, wherein the black region exhibiting the highest density in the recording step 30% to less than 70% of the area is recorded with the black ink, and the black region that is not recorded with the black ink is recorded with the color ink.

また、本発明は、黒色の顔料を含む黒色インクおよび少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクの少なくとも1つを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して黒色画像を記録する場合、前記黒色画像における最高濃度を示す領域を前記黒色インクと前記カラーインクの両方で記録することを特徴とするインクジェット記録方法ラーインクを併用して黒色画像における最高濃度を示す領域を記録することを特徴とする。   The present invention also relates to an ink jet recording method for recording an image using at least one of a black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta and yellow dyes. In the case of recording a black image on a light-transmitting recording medium having, an ink jet recording method characterized in that a region showing the highest density in the black image is recorded with both the black ink and the color ink. An area showing the highest density in the black image is recorded.

また、本発明は、黒色の顔料を含む黒色インクと、少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを用いて記録媒体に画像を記録可能な記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、少なくとも記録媒体の種類および記録モードの種類を示す信号に基づいて、使用すべきインクの種類を決定する工程と、前記決定されたインクを用いて前記記録媒体に記録を行う工程とを有し、前記決定工程では、前記記録媒体の種類を示す信号がインク受容層を有する光透過性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がモノクロモードを示す信号の場合、黒色画像の最高濃度領域の記録に前記黒色インクと前記カラーインクの使用を決定し、前記記録媒体の種類を示す信号がインク受容層を有する光透過性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がカラーモードを示す信号の場合、黒色画像の最高濃度領域の記録に前記カラーインクと前記黒色インクの使用を決定することを特徴とする。   The present invention is also an ink jet recording method using a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium using a black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta, and yellow dyes. A step of determining the type of ink to be used based on at least a signal indicating the type of recording medium and the type of recording mode, and a step of recording on the recording medium using the determined ink. In the determining step, when the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a monochrome mode, Light that determines the use of the black ink and the color ink to record the highest density area of a black image, and the signal indicating the type of the recording medium has an ink receiving layer When the signal indicating the transient recording medium and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating the color mode, the use of the color ink and the black ink is determined for recording the highest density area of the black image. It is characterized by.

また、本発明は、黒色の顔料を含む黒色インクを吐出する吐出部および少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを吐出する各吐出部を記録媒体に対して相対的に走査させながら、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して前記黒色インクと前記カラーインクを併用して黒色領域を含む画像を記録する場合、最高濃度を示す前記黒色領域の面積の30%以上70%未満を前記黒色インクで記録し、当該黒インクで記録されない黒色領域を前記カラーインクで記録することを特徴とする。   Further, the present invention scans a discharge medium that discharges black ink containing a black pigment and each discharge section that discharges each color ink containing at least cyan, magenta, and yellow dyes relative to the recording medium. However, an inkjet recording apparatus for recording an image on the recording medium, wherein the black ink and the color ink are used together to record an image including a black region on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer. 30% or more and less than 70% of the area of the black region showing the highest density is recorded with the black ink, and a black region not recorded with the black ink is recorded with the color ink.

また、本発明は、黒色の顔料を含む黒色インクを吐出する吐出部および少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを吐出する各吐出部を記録媒体に対して相対的に走査させながら、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、前記記録媒体の種類がインク受容層を有する光透過性記録媒体であって且つ前記記録モードの種類がモノクロモードの場合、黒色画像の最高濃度領域を前記カラーインクと前記黒色インクを併用して記録を行い、前記記録媒体の種類がインク受容層を有する光透過性記録媒体であって且つ前記記録モードの種類がカラーモードの場合、黒色画像の最高濃度領域を前記カラーインクと前記黒色インクを併用して記録を行うことを特徴とする。   Further, the present invention scans a discharge medium that discharges black ink containing a black pigment and each discharge section that discharges each color ink containing at least cyan, magenta, and yellow dyes relative to the recording medium. However, when the recording medium is an ink-jet recording apparatus that records an image on the recording medium, and the recording medium type is a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer and the recording mode type is a monochrome mode, a black image When the color ink and the black ink are used in combination, the recording medium type is a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer, and the recording mode type is a color mode. , And recording the highest density region of the black image by using the color ink and the black ink together.

以上説明したように、本発明によれば、被記録媒体の種類及び印字モードに応じて使用するインクの種類を選択しているので、インクの特性を生かした高品位の画像を記録することが可能となる。   As described above, according to the present invention, since the type of ink to be used is selected according to the type of recording medium and the printing mode, it is possible to record a high-quality image utilizing the characteristics of the ink. It becomes possible.

また、顔料インクの特性を生かすことで、充分な印字濃度を持ち、シャープなエッジを形成し、堅牢性に優れた画像を記録することが可能となる。   Further, by utilizing the characteristics of the pigment ink, it is possible to record an image having a sufficient printing density, forming a sharp edge, and having excellent fastness.

さらに、顔料インクと染料インクを所定の比率で混在させ、黒色領域を形成することによって、黒色領域の濃度アップが可能となる。   Furthermore, the density of the black region can be increased by mixing the pigment ink and the dye ink at a predetermined ratio to form a black region.

以下、図面を参照して本発明の実施形態例を詳細に説明する。   Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

〈実施形態例〉
図1は本発明を適用したインクジェット記録装置の実施形態の一例である。図1において、インクジェットプリンタ13には複数(4個)のヘッドカートリッジ(記録手段)1A、1C、1C、1Dがキャリッジ2に交換可能に搭載されている。なお、複数の記録手段1A〜1Dの全体または任意の一つを指す場合、単に記録手段(記録ヘッドまたはヘッドカートリッジ)1で示すことにする。
<Example Embodiment>
FIG. 1 shows an example of an embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 1, a plurality (four) of head cartridges (recording means) 1 </ b> A, 1 </ b> C, 1 </ b> C, and 1 </ b> D are mounted on the ink jet printer 13 in a replaceable manner. In addition, when referring to the whole or any one of the plurality of recording units 1A to 1D, the recording unit (recording head or head cartridge) 1 is simply indicated.

各ヘッドカートリッジ1は、夫々上部にインクタンク部を、下部に記録ヘッド部(インク吐出部)を有しており、記録ヘッドとインクタンクを一体化した構造をしている。各記録手段1はキャリッジ2に位置決めして交換可能に搭載されており、各記録手段1の夫々には、記録ヘッド部を駆動するための信号等を受けるためのコネクター(不図示)が設けられている。一方、キャリッジ2には、前記コネクターを通して各記録手段1に駆動信号等を伝達するためのコネクターホルダー(電気接続部)が設けられている。そして、キャリッジ2上の各記録手段1と装置本体側の制御回路とは、信号パルス電流や温調用電流を流すためのフレキシブルケーブルで接続されている。   Each head cartridge 1 has an ink tank portion at the upper portion and a recording head portion (ink discharge portion) at the lower portion, and has a structure in which the recording head and the ink tank are integrated. Each recording means 1 is mounted on the carriage 2 in a replaceable manner, and each recording means 1 is provided with a connector (not shown) for receiving a signal for driving the recording head portion. ing. On the other hand, the carriage 2 is provided with a connector holder (electric connection portion) for transmitting a drive signal and the like to each recording means 1 through the connector. Each recording means 1 on the carriage 2 and the control circuit on the apparatus main body side are connected by a flexible cable for flowing a signal pulse current and a temperature adjusting current.

各ヘッドカートリッジは各々の前記上部のインクタンク部に1Aは黒色(K)の顔料インク、1B,1C,1Dは夫々シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の染料インクが収納され、各々の記録ヘッド部の記録媒体8と対向する面には、インクを吐出するための複数の吐出口が所定の印字解像度(例えば360dpi,dpiはdot per inch,1インチ当りのドット数)に従った間隔(例えば上記の360dpiの場合は約71μm)の列をなして形成され、各々収納されたインクを吐出するようになっている。ここで、Kの吐出口の数は、他のCMY3色の吐出口の数よりも多くなっており、一般に用途の多い黒文字や黒線といったモノクロ画像を記録する場合は、Kの吐出口のみを使用することにより、高速に記録できるようにしている。なお、以下、シアン・マゼンタ・イエロー3色はCMY、それに黒を加えた4色はCMYKと表記する。   Each head cartridge contains black (K) pigment ink 1A and cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) dye inks 1B, 1C, and 1D, respectively, in the upper ink tank. A plurality of ejection openings for ejecting ink have a predetermined print resolution (for example, 360 dpi, dpi is dot per inch, the number of dots per inch) on the surface of each recording head portion facing the recording medium 8. It is formed in rows with corresponding intervals (for example, about 71 μm in the case of the above-mentioned 360 dpi), and each of the stored ink is ejected. Here, the number of discharge ports for K is larger than the number of other CMY three-color discharge ports. When recording monochrome images such as black characters and black lines that are generally used for many purposes, only the discharge port for K is used. By using it, it is possible to record at high speed. Hereinafter, three colors of cyan, magenta, and yellow are represented by CMY, and four colors including black are represented by CMYK.

キャリッジ2は、主走査方向に延在させて装置本体に設置されたガイドシャフト3に沿って往復移動可能に案内支持されている。そして、キャリッジ2は主走査モータ4により、モータプーリ5、従動プーリ6及びタイミングベルト7を介して駆動され、その位置及び移動を制御される。用紙やプラスチック薄板などの記録媒体8は、2組の搬送ローラ対9、10及び11、12の間で挟持され、これらの搬送ローラの回転により記録ヘッド1の吐出口面と対向する位置(記録部)を通して搬送(紙送り)される。なお、記録媒体8は、記録部において平坦な記録面を形成するように、その裏面をプラテン(不図示)により支持されている。この場合、キャリッジ2に搭載された各ヘッドカートリッジ1は、それらの吐出口面がキャリッジ2から下方へ突出して前記2組の搬送ローラ対の間で記録媒体8と平行になるように保持されている。   The carriage 2 is guided and supported so as to reciprocate along a guide shaft 3 installed in the apparatus main body so as to extend in the main scanning direction. The carriage 2 is driven by a main scanning motor 4 via a motor pulley 5, a driven pulley 6, and a timing belt 7, and its position and movement are controlled. A recording medium 8 such as a sheet or a plastic thin plate is sandwiched between two pairs of transport rollers 9, 10 and 11, 12, and is opposed to the discharge port surface of the recording head 1 by the rotation of the transport rollers (recording). Part) is conveyed (paper feed). Note that the back surface of the recording medium 8 is supported by a platen (not shown) so as to form a flat recording surface in the recording unit. In this case, the head cartridges 1 mounted on the carriage 2 are held so that their discharge port surfaces protrude downward from the carriage 2 and are parallel to the recording medium 8 between the two pairs of transport rollers. Yes.

これらが一体となって構成されたインクジェットプリンタ13は、パソコン14にケーブル15を介して接続され、パソコン14内にインストールされたドライバソフトにより制御される。   The ink jet printer 13 configured integrally with these is connected to a personal computer 14 via a cable 15 and controlled by driver software installed in the personal computer 14.

図2は、前記ドライバーソフトのユーザーインターフェイスにおけるインクジェットプリンタ13のプロパティの設定画面の例である。16の「用紙の種類」と表示されたプルダウンメニューで、インクジェットプリンタ13により記録しようとする記録媒体を指定することにより、記録しようとするR(赤)、G(緑)、B(青)の画像データが各記録媒体の種類に最適なCMYKの記録データに変換される。また、17の「グレースケール印刷」のチェックボックスをチェックすると、記録しようとする画像データのRGB値を所定の方法、例えばX=(2*R+2*G+B)/5といった計算に基づいてモノクロデータに変換し、視覚上グレーの1色相のみの画像データでインクジェットプリンタ13が記録するような記録データをケーブル15を介して送出する。なお、本明細書においてカラーモードとは複数色のカラー画像を記録するモードであり、グレースケールモードとはモノクロ画像を記録するモードである。また、一般に、RGB信号値がそれぞれ8bitで表わされるとき、入力画像データがR=G=B=255の場合は完全な白が記録され、R=G=B=0の場合は完全な黒が記録される。尚、本明細書において、記録される最高濃度の黒色(黒ベタ)とは、入力画像データのRGB値がR=G=B=0の場合に記録される黒色のことであり、例えば、ある画素の入力画像データがR=G=B=0である場合は、その画素は最高濃度の黒色で記録される。   FIG. 2 is an example of a property setting screen of the ink jet printer 13 in the user interface of the driver software. By specifying a recording medium to be recorded by the inkjet printer 13 from a pull-down menu displayed with “paper type” 16, R (red), G (green), and B (blue) to be recorded are specified. The image data is converted into CMYK recording data that is optimal for the type of each recording medium. When the check box of “Grayscale printing” 17 is checked, the RGB values of the image data to be recorded are converted into monochrome data based on a predetermined method, for example, X = (2 * R + 2 * G + B) / 5. The converted data is sent via the cable 15 so that the inkjet printer 13 records the image data of only one hue of the gray color. In this specification, the color mode is a mode for recording a color image of a plurality of colors, and the gray scale mode is a mode for recording a monochrome image. In general, when the RGB signal values are each represented by 8 bits, when the input image data is R = G = B = 255, complete white is recorded, and when R = G = B = 0, complete black is recorded. To be recorded. In the present specification, the highest density black (black solid) to be recorded is black recorded when the RGB value of the input image data is R = G = B = 0. When the input image data of a pixel is R = G = B = 0, the pixel is recorded with the highest density black.

図3は、記録媒体の種類に応じて、どのインクを用いて記録するかを示した図である。以下に、図3に示したようになる理由を説明する。   FIG. 3 is a diagram showing which ink is used for recording according to the type of recording medium. Below, the reason which becomes as shown in FIG. 3 is demonstrated.

まず、設定された記録媒体が光沢系(光沢紙、光沢フィルム等)の場合、カラーモードであればCMYの3色のインクで記録するようにする。すなわち、黒色の部分はCMYを重ねることで形成するいわゆるコンポジットブラックで生成することになる。このようにする理由は、上述したように顔料黒色インクと染料のカラーインクを同時に記録すると、顔料インクを打ち込んだ部分だけ非光沢部となり局所的に非光沢部が点在して、非常に違和感のある画像になってしまい、このような画像は写真画質としては好ましいものではないからである。つまり、顔料は粒子径が大きいため媒体内部に浸透できず、媒体表面に残留して媒体表面の光沢性部分を覆い隠してしまうので、顔料が残留している表面部分だけの光沢性が失われる。一方、染料は粒子径が小さいため媒体内部に浸透するので媒体表面には与える影響は顔料に比べて非常に少ない。   First, when the set recording medium is glossy (glossy paper, glossy film, etc.), if it is in the color mode, recording is performed with three colors of CMY ink. That is, the black portion is generated by so-called composite black formed by overlapping CMY. The reason for this is that, as described above, when the black pigment ink and the color ink of the dye are recorded simultaneously, only the portion where the pigment ink is applied becomes a non-glossy part, and the non-glossy part is locally scattered, which is very uncomfortable. This is because such an image is not preferable in terms of photographic quality. In other words, since the pigment has a large particle size, it cannot penetrate into the medium, and remains on the medium surface and covers the glossy part of the medium surface, so that only the surface part where the pigment remains is lost. . On the other hand, since the dye has a small particle diameter, the dye penetrates into the inside of the medium, so that the influence on the medium surface is very small compared to the pigment.

また、グレースケールモードの場合は、黒1色(顔料インク)で記録する。これは、敢えてユーザーがグレースケールモードを選択する場合は、カラー画像をグレースケール化して記録するよりはむしろ黒文字や黒線などを記録したい場合が多いと考えられる。このような場合、一般に黒色部分の面積はあまり大きくならないし、写真画像ではないので、黒顔料インクを記録してその部分の光沢性が失われてもさほど画像品位上問題にならない。逆にコンポジットブラックによる黒は、一般に顔料黒色インクの黒色の濃度よりも濃度が薄く、またヘッドの色間の位置調整が不十分だと、黒文字や黒線周囲に色がはみ出してしまう。また、小フォントの文字や細線の場合でしかも記録すべき画像が最高濃度の黒色(100%黒、即ち、入力画像データのRGB値がR=G=B=0)でない場合は、色のついた文字や細線になってしまうような弊害も生じがちである。従ってグレースケールモードにおいてはこのように顔料黒色インク1色のみで記録するのが望ましい。   In the gray scale mode, recording is performed with one black color (pigment ink). This is considered that when the user dares to select the gray scale mode, he / she often wants to record black characters, black lines, etc. rather than recording a color image in gray scale. In such a case, the area of the black portion is generally not so large and is not a photographic image. Therefore, even if the black pigment ink is recorded and the glossiness of the portion is lost, there is no problem in image quality. Conversely, black due to composite black is generally lighter than the black density of the pigment black ink, and if the position adjustment between the colors of the head is insufficient, the color protrudes around black characters and black lines. In the case of small font characters and thin lines, and the image to be recorded is not the highest density black (100% black, that is, the RGB value of the input image data is R = G = B = 0), the color is changed. There is also a tendency that bad characters such as thin letters and thin lines occur. Therefore, it is desirable to record with only one color of pigment black ink in the gray scale mode.

また、インクジェット専用紙等の、基材上にインク受容層を設けた非光沢系媒体でも、上記光沢系の媒体の場合と同様に、カラーモードであればCMYの3色のインクで記録し、グレースケールモードであれば顔料黒インク1色で記録する。なぜなら、この非光沢系媒体もインク受容層を有しており、上述と同様に顔料だけが媒体表面に残留するので、上記光沢系媒体ほどではないが、画像品位に影響を与えてしまうからである。即ち、非光沢系媒体の表面はインク受容層により表面の凹凸が平滑化されており、このように平滑化されている表面に対して顔料黒色インクと染料のカラーインクの双方を用いて記録すると、顔料だけが媒体表面に残留するので顔料粒子だけが目立ってしまい、画像として好ましくないからである。それに対し染料は媒体内部に浸透するので染料粒子は目立つことはない。この現象は、特に、表面の凹凸が平滑化されている場合に顕著となると考えられる。つまり、媒体表面にインク受容層を備えていない普通紙等の記録媒体は、表面が平滑化されておらず上記非光沢系媒体や光沢系媒体に比べて表面の凹凸が大きいので、顔料を打ち込んでも表面がもともと粗いために顔料粒子の粗さはあまり目立たないが、表面の凹凸が少ない媒体表面に粒子径の大きな顔料粒子を打ち込むと、表面の凹凸より粒子径が大きいので顔料粒子の粗さが目立ってしまうのである。尚、普通紙の繊維素そのものが1〜数十μmであるのに対して、上記光沢系媒体および非光沢系媒体のインク受容層を構成するシリカやアルミナ等の粒子径は0.01〜0.1μmである。そして、顔料粒子の大きさは凝集した状態で1μm前後である。これらから、顔料粒子が表面を構成する粒子系に比べて大きいので、粒子の粗さが目立ってしまうことが分かる。また、インク受容層の中には入り込むことができないことも分かる。   Further, even in a non-glossy medium in which an ink receiving layer is provided on a base material, such as ink jet dedicated paper, as in the case of the above-described glossy medium, recording is performed with three colors of CMY inks in the color mode. In the gray scale mode, recording is performed with one color of black pigment ink. This is because the non-glossy medium also has an ink-receiving layer, and only the pigment remains on the surface of the medium in the same manner as described above. is there. That is, the surface of the non-glossy medium is smoothed by the ink receiving layer, and recording is performed using both the pigment black ink and the dye color ink on the smoothed surface. This is because only the pigment particles are conspicuous because only the pigment remains on the medium surface, which is not preferable as an image. On the other hand, the dye particles do not stand out because they penetrate into the medium. This phenomenon is considered to be particularly prominent when the surface irregularities are smoothed. That is, a recording medium such as plain paper that does not have an ink-receiving layer on the surface of the medium has a smooth surface and has larger surface irregularities than the non-glossy medium or the glossy medium, so that the pigment is injected. However, the roughness of the pigment particles is not so noticeable because the surface is originally rough, but when pigment particles with a large particle diameter are driven into the surface of the medium with few surface irregularities, the particle diameter is larger than the irregularities on the surface, so the roughness of the pigment particles Will stand out. While the plain paper fiber itself is 1 to several tens of μm, the particle diameter of silica, alumina, etc. constituting the ink receiving layer of the glossy medium and non-glossy medium is 0.01 to 0. .1 μm. The size of the pigment particles is about 1 μm in an aggregated state. From these, it can be seen that since the pigment particles are larger than the particle system constituting the surface, the roughness of the particles becomes conspicuous. It can also be seen that it cannot penetrate into the ink receiving layer.

また、グレースケールモードにおいては、上記光沢系媒体の場合と同様な理由により、顔料黒色インク1色のみで記録するのが望ましい。   In the gray scale mode, it is desirable to record with only one pigment black ink for the same reason as in the case of the glossy medium.

尚、上記光沢系媒体および非光沢系媒体を構成する基材は、紙、フィルム等の不透明基材である。   The substrate constituting the glossy medium and the non-glossy medium is an opaque substrate such as paper or film.

また、画像データがR=G=Bのようなグレーの1色相の場合、ユーザーがグレースケールモードを選択しなくても、自動的にグレースケールモードに切り替わるようにしても良い。   Further, when the image data has a single gray hue such as R = G = B, the user may automatically switch to the grayscale mode without selecting the grayscale mode.

次に記録媒体がバックプリントフィルム、Tシャツ転写媒体等の基材の片面にインク受容層を有し、前記インク受容層が設けられている面の反対側から観察される記録媒体である場合について説明する。記録媒体が記録した面の反対側から観察される媒体である場合、上述のように顔料インクは記録した面の反対側まで浸透しにくいため、顔料インクを用いて記録しても画像が見えにくく、充分な印字濃度が得られない。このような理由で、インク受容層に浸透しやすい染料インクを用いる。このため、カラーモード、グレースケールモードのいずれの場合もCMY3色で記録する。   Next, a case where the recording medium has an ink receiving layer on one side of a substrate such as a back print film or a T-shirt transfer medium, and is a recording medium observed from the side opposite to the side where the ink receiving layer is provided. explain. When the recording medium is a medium observed from the opposite side of the recorded surface, the pigment ink hardly penetrates to the opposite side of the recorded surface as described above, so that it is difficult to see the image even when recording with the pigment ink. A sufficient print density cannot be obtained. For this reason, a dye ink that easily penetrates into the ink receiving layer is used. For this reason, recording is performed in three colors of CMY in both the color mode and the gray scale mode.

次に、記録媒体がインク受容層を設けた光透過性の記録媒体である場合について説明する。なお、以下では光透過性の記録媒体として、プラスチックシートを例に挙げているが、これに限られるものではない。   Next, the case where the recording medium is a light-transmitting recording medium provided with an ink receiving layer will be described. In the following, a plastic sheet is taken as an example of a light transmissive recording medium, but the present invention is not limited to this.

記録媒体がインク受容層を設けたプラスチックシートである場合は、カラーモード、グレースケールモードのいずれの場合も、CMYK4色で記録する。そして、黒色領域を記録するときは、顔料黒色インクと染料カラーインクを所定の比率で記録媒体上に吐出して記録する。つまり、顔料インクによる黒色とコンポジットブラックによる黒色が記録媒体上で混在して黒色領域を形成しているのである(図7(b))。この理由としては、顔料黒色インクのみで記録するときよりも、顔料黒色インクと染料カラーインクを所定の比率で記録媒体上に吐出して黒色領域を形成した方が、黒色部分の濃度が高く、濃度の上昇効果があるからである。また、顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して黒色領域を形成することで、使用する顔料黒色インクの量が少なくてすむので、ひび割れが起こりにくくなるためである。尚、上記の図7(b)は顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して黒色領域を形成した図であり、図7(a)は顔料黒色インクのみで記録した場合の黒色領域を形成した図である。   When the recording medium is a plastic sheet provided with an ink receiving layer, recording is performed in four colors of CMYK in both the color mode and the gray scale mode. When recording the black area, the black pigment ink and the dye color ink are ejected onto the recording medium at a predetermined ratio. That is, black by pigment ink and black by composite black are mixed on the recording medium to form a black region (FIG. 7B). The reason for this is that the density of the black part is higher when the black region is formed by ejecting the pigment black ink and the dye color ink onto the recording medium at a predetermined ratio than when recording only with the pigment black ink, This is because there is an effect of increasing the concentration. In addition, since the black region is formed by using the pigment black ink and the dye color ink in combination, the amount of the pigment black ink to be used can be reduced, so that cracking is less likely to occur. FIG. 7B is a diagram in which a black region is formed by using a pigment black ink and a dye color ink in combination, and FIG. 7A is a diagram in which a black region is formed when recording is performed using only the pigment black ink. FIG.

ここで、顔料黒色インクの打込み量に対するひび割れの度合いの実験結果を下記の表1に示す。これから分かるように顔料黒色のインク打込み量がおおむね80%以下であれば、ひび割れの問題は発生しない。尚、インク打ち込み量の定義は、後述する。   Here, Table 1 shows experimental results of the degree of cracking with respect to the amount of pigment black ink applied. As can be seen from this, the cracking problem does not occur if the amount of pigment black ink applied is approximately 80% or less. The definition of the amount of ink shot will be described later.

Figure 2006168372
Figure 2006168372

図4はインク受容層を設けたプラスチックシートに顔料黒色インクと染料カラーインクを吐出して黒色領域を形成した場合の黒色濃度を示す等高線である。横軸は3色のカラーインクの打ち込み量の合計、縦軸は黒色インクの打ち込み量である。尚、打ち込み量(%)の定義であるが、本明細書においては、普通紙における所定の単位面積(1画素)に対して各々のインク(C、M、Y、K)を打ち込む場合において、前記各々のインクにより前記所定の単位面積(1画素)が埋め尽されるのに要する必要最低限のインク量を「打ち込み量100%」と定義している。従って、打ち込み量X%とは、上記打ち込み量100%に対する割合である、つまり、打ち込み量100%の場合に要するインク量を1とすると、打ち込み量80%の場合に要するインク量は略0.8である。また、打ち込み量80%、即ち、0.8のインク量で1画素に対してインクを打ち込むと、1画素内の略80%がインクにより埋められるので、これを考慮すると、「打ち込み量(%)」とは、「1画素という所定面積のうち、各々のインクにより埋められた面積の割合」ということもできる。例えば、表1における顔料黒色インクの打ち込み量70%とは、打ち込み量100%の際に打ち込まれた顔料黒色インクのインク量を基準値とし、その基準値の略70%のインク量が1画素に打ち込めれている場合を示すものであるが、換言すると、1画素という所定面積のうち、顔料黒色インクにより埋めれた面積の割合が70%である、ということもできる。尚、一般的にインク受容層は、普通紙と比べてインクの打ち込みの許容量が大きいので、打ち込み量が100%を大幅に越えてもインクの溢れは生じない。具体的には、上記インク受容層に対するインク打ち込み量の上限は、略300%、即ち、普通紙における1画素を埋め尽くすのに要する必要最低限のインク量の略3倍のインク量を打ち込むことが可能である。   FIG. 4 is a contour line showing the black density when a black region is formed by discharging pigment black ink and dye color ink onto a plastic sheet provided with an ink receiving layer. The horizontal axis represents the total amount of the three color inks applied, and the vertical axis represents the black ink amount. In this specification, in the case where each ink (C, M, Y, K) is applied to a predetermined unit area (one pixel) on plain paper, The minimum ink amount required to fill the predetermined unit area (one pixel) with each of the inks is defined as “printing amount 100%”. Therefore, the hit amount X% is a ratio with respect to the hit amount of 100%. That is, when the ink amount required for the hit amount of 100% is 1, the ink amount required for the hit amount of 80% is approximately 0. 8. Further, when ink is applied to one pixel with an ink amount of 80%, that is, an ink amount of 0.8, approximately 80% in one pixel is filled with ink. ")" Can also be referred to as "the ratio of the area filled with each ink out of the predetermined area of one pixel". For example, the pigment black ink ejection amount of 70% in Table 1 refers to the amount of pigment black ink deposited when the ejection amount is 100% as a reference value, and an ink amount of approximately 70% of the reference value is one pixel. In other words, it can be said that the ratio of the area filled with the pigment black ink out of the predetermined area of one pixel is 70%. In general, the ink receiving layer has a larger allowable amount of ink to be ejected than plain paper, so that no ink overflow occurs even if the amount of ink to be ejected greatly exceeds 100%. Specifically, the upper limit of the ink ejection amount for the ink receiving layer is approximately 300%, that is, approximately 3 times the minimum ink amount necessary to fill one pixel on plain paper. Is possible.

黒色領域の何%が顔料インクによって形成されているかは、記録された媒体表面を調べることによって分かる。また、黒色領域に記録すべき画像データのうち顔料黒色インクの画像データ量を調べることによっても分かる。   It can be determined by examining the recorded medium surface what percentage of the black area is formed by the pigment ink. It can also be understood by examining the amount of image data of pigment black ink among the image data to be recorded in the black area.

なお、本発明において、濃度とは光学的濃度(光学密度)のことである。また、濃度を測定するには、例えば濃度測定器Model404A(X−Rite社製)を用いて測定できる。   In the present invention, the density means an optical density (optical density). Moreover, in order to measure a density | concentration, it can measure using density | concentration measuring device Model404A (made by X-Rite), for example.

図5はインク受容層を設けたプラスチックシートに顔料黒色インクを単独で打ち込んだときの黒色濃度を示す図であり、図6はインク受容層を設けたプラスチックシートに対して染料カラーインクを打ち込み、その打ち込んだ染料カラーインクによって形成されたコンポジットブラックによる黒色濃度を示す図であり、両者とも上に凸の特性を持つ。これはインクジェットプリンタの一般的な挙動である。尚、図6の横軸に示すカラーインク打ち込み量とは、CMYの各染料カラーインクを夫々打ち込んだときの合計の打ち込み量である。   FIG. 5 is a diagram showing a black density when a pigment black ink is singly applied to a plastic sheet provided with an ink receiving layer, and FIG. 6 is a method of driving dye color ink onto a plastic sheet provided with an ink receiving layer. It is a figure which shows the black density by the composite black formed with the dye color ink which plunged in, and both have the upward convex characteristic. This is a general behavior of an ink jet printer. Note that the color ink placement amount shown on the horizontal axis in FIG. 6 is the total placement amount when the CMY dye color inks are respectively ejected.

このような図4、図5及び図6から前述した濃度の上昇効果が分かる。   The concentration increasing effect described above can be seen from FIGS.

まず、図5から分かるように、顔料黒色インクのみで記録した場合の黒色濃度の最高値は、略1.4である。また、図4から分かるように、顔料黒色インクと染料カラーインクの合計打ち込み量が、インク受容層を設けたプラスチックシートの一般的なインクの打ち込み量の上限である300%になるライン(図中A)の近傍では、顔料黒色インクの打ち込み量を50%前後にし、染料カラーインクの打ち込み量を約250%にした場合に最大濃度が得られることが分かる。その濃度値は、略1.7である。   First, as can be seen from FIG. 5, the maximum value of the black density when recording with only the pigment black ink is about 1.4. Further, as can be seen from FIG. 4, the line in which the total amount of pigment black ink and dye color ink is 300%, which is the upper limit of the general ink ejection amount of the plastic sheet provided with the ink receiving layer (in the figure). In the vicinity of A), it can be seen that the maximum density can be obtained when the amount of pigment black ink is about 50% and the amount of dye color ink is about 250%. The density value is approximately 1.7.

以上により、顔料黒色インクのみで記録するときよりも、顔料黒色インクと染料カラーインクを所定の比率で記録媒体上に吐出して黒色領域を形成した方が、黒色部分の濃度が高く、濃度の上昇効果があるのが分かる。   As described above, the density of the black portion is higher when the black area is formed by discharging the pigment black ink and the dye color ink onto the recording medium at a predetermined ratio than when recording only with the pigment black ink. You can see that there is a rising effect.

ここで、図4における濃度線がこのような形になる理由を説明する。   Here, the reason why the density line in FIG. 4 has such a shape will be described.

顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して黒色領域を形成した場合の黒色濃度は、以下の式で表される。   The black density when the black region is formed by using the pigment black ink and the dye color ink together is represented by the following formula.

式:〔黒色濃度〕=〔黒色インクの打ち込み量に対応する黒色濃度〕+〔黒色インクが打ち込まれていない面積の比の値(黒色インクの隙間)〕×〔カラーインクの打ち込み量に対応するコンポジットブラックによる黒色濃度〕
例えば、黒色インクの打ち込み量を50%、カラーインクの打ち込み量を180%にしたと仮定する。まず、黒色インクの打ち込み量は50%なので、図5より黒色濃度は略1.2であると分かる。次に、黒色インクが打ち込まれていない面積比の値であるが、これは0.5である。なぜなら、黒色インクが単位面積あたりに50%打ち込まれているので、黒色インクが打ち込まれていない面積は、残りの50%に相当するからである。最後に、カラーインクの打ち込み量に対応するコンポジットブラックによる黒色濃度であるが、カラーインクの打ち込み量は180%なので、図6より黒色濃度は略0.8であると分かる。以上の数値を上の式に当てはめると、〔黒色濃度〕=〔1.2〕+〔0.5〕×〔0.8〕=〔1.6〕となる。この濃度値1.6は、図4における濃度値と略一致する。
Formula: [Black Density] = [Black Density Corresponding to Black Ink Amount] + [Area Ratio Value of Black Ink Not Placed (Black Ink Gap)] × [Color Ink Amount Corresponding (Black density by composite black)
For example, assume that the amount of black ink applied is 50% and the amount of color ink applied is 180%. First, since the amount of black ink applied is 50%, it can be seen from FIG. 5 that the black density is approximately 1.2. Next, the area ratio value where the black ink is not applied is 0.5. This is because 50% of black ink is applied per unit area, and the area where black ink is not applied corresponds to the remaining 50%. Finally, the black density of the composite black corresponding to the amount of color ink applied is 180% because the amount of color ink applied is 180%, and it can be seen from FIG. 6 that the black density is about 0.8. When the above numerical values are applied to the above formula, [black density] = [1.2] + [0.5] × [0.8] = [1.6]. This density value 1.6 substantially coincides with the density value in FIG.

以上のように、顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して黒色領域を形成した場合の黒色濃度は、上の式で表されるので、図4における濃度線がこのような形になるのである。   As described above, the black density in the case where the black region is formed by using the pigment black ink and the dye color ink together is expressed by the above formula, so the density line in FIG. 4 has such a shape. .

上記から、顔料黒色インクの打ち込み量が100%から下がっていくと顔料黒色インクのドットの隙間が生じるので、カラーインクを打ち込むことによる濃度上昇効果があるということが分かる。なお、入力画像データがR=G=B=0であり、最高濃度の黒色(黒ベタ)を記録するときの顔料黒色インクの打ち込み量は、好ましくは30%〜70%、より好ましくは40%〜60%、最適には略50%である。70%を越えるとひび割れが起こる可能性があり、30%未満であると黒色濃度が薄くなってしまうので、黒ベタを記録する際には30%〜70%が好ましい。   From the above, it can be seen that since the gap between the dots of the pigment black ink is generated when the amount of the pigment black ink is lowered from 100%, there is an effect of increasing the density by the color ink. Note that when the input image data is R = G = B = 0 and the maximum density black (solid black) is recorded, the amount of pigment black ink applied is preferably 30% to 70%, more preferably 40%. ~ 60%, optimally about 50%. If it exceeds 70%, cracks may occur, and if it is less than 30%, the black density becomes thin. Therefore, 30% to 70% is preferable when recording a black solid.

また、顔料黒色インクが100%の所は、黒色インクが受容層の表面を覆い尽くしているため、カラー染料インクをいくら打ち込んでも受容層に吸収されるだけで表面に出てこないので濃度は変化しない。即ち、顔料黒色インクの打ち込み量を100%としてしまうと、染料カラーインクを更に打ち込むことによる濃度上昇の効果は得られない。   Also, when the pigment black ink is at 100%, the black ink covers the surface of the receiving layer, so no matter how much color dye ink is applied, it is only absorbed by the receiving layer and does not come out on the surface. do not do. That is, if the amount of pigment black ink is set to 100%, the effect of increasing the density by further applying the dye color ink cannot be obtained.

この結果に従って、プラスチックシートとしてOHP用シートに記録する場合について説明する。本実施形態例において使用されるOHP用シートは、表裏誤判別防止のため、透明プラスチックシートのベース(基材)上の両面にインク受容層を設けている。また、このOHP用シートは、OHP用シート表面のインク受容層が膨潤することでインクを吸収する構成となっている。   According to this result, the case of recording on the OHP sheet as a plastic sheet will be described. In the OHP sheet used in this embodiment, an ink receiving layer is provided on both sides of a base (base material) of a transparent plastic sheet in order to prevent erroneous front / back discrimination. The OHP sheet absorbs ink by swelling of the ink receiving layer on the surface of the OHP sheet.

上記のようなOHP用シートに記録しようとする場合、まずドライバーソフトの不図示のユーザーインターフェイス上で「OHP用シート」の用紙指定と、記録品位その他の記録条件を指定する。この指定した条件に応じて、ドライバーソフトは画像データをCMYKのドットデータに変換して転送する。   When recording on the OHP sheet as described above, first, the “OHP sheet” paper designation, the recording quality, and other recording conditions are designated on the user interface (not shown) of the driver software. In accordance with the specified conditions, the driver software converts the image data into CMYK dot data and transfers it.

図8は本実施形態例において、前記ドライバーソフトが8ビットで表現される256階調(0−225)のグレースケールデータ(0を完全な白色、225を完全な黒色、即ち、記録される最高濃度の黒色とする)を変換したCMYKのドットデータのインク打ち込み量を示した図である。但し、図8はOHP用シートに対してのインク打ち込み量である。また、ここでの100%の定義は上述と同じである。   FIG. 8 shows a gray scale data of 256 gradations (0 to 225) expressed by 8 bits by the driver software (0 is completely white, 225 is completely black, that is, the highest recorded value in this embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating the ink ejection amount of CMYK dot data obtained by converting density black). However, FIG. 8 shows the amount of ink applied to the OHP sheet. The definition of 100% here is the same as described above.

図8において、記録される最高濃度の黒色(黒ベタ)、すなわちグレースケールのレベル225では、黒色インク約50%、シアンインク約84%、マゼンタインク約95%、イエローインク約71%の打ち込み量としている。(CMY合計で250%、3色の比率はインクの染料濃度や発色特性によるので必ずしも同一にならない。)この黒50%という量は、OHP用シートに顔料インク単独で記録した場合に、上述のひび割れをおこさないレベルのインク打ち込み量である。   In FIG. 8, at the maximum density black (black solid) to be recorded, that is, at the gray scale level 225, the hit amount of black ink is about 50%, cyan ink is about 84%, magenta ink is about 95%, and yellow ink is about 71%. It is said. (The CMY total is 250%, and the ratio of the three colors is not necessarily the same because it depends on the dye density and color development characteristics of the ink.) This amount of black 50% is the above-mentioned amount when the pigment ink alone is recorded on the OHP sheet. This is an ink ejection amount at a level that does not cause cracks.

画像のグラデーションをきれいに出すために、グレースケールの途中の部分のドット比率は、記録される最高濃度の黒色(黒ベタ)のドット比率に向かって図8のように連続的に比率を変化させていくことが望ましい。即ち、グレースケールのレベルが大きくなればなるほど、顔料黒色インクの打ち込み量を多くするのである。図8においては、例えば、グレースケールレベルが208の黒色領域を記録する際は顔料黒色インクの打ち込み量を約10%としており、グレースケールレベルが224の黒色領域を記録する際は顔料黒色インクの打ち込み量を約25%としている。また、グレースケールレベルが176未満では顔料黒色インクを用いないで記録を行っている。尚、顔料黒色インクは図8に示すような打ち込み量とすることには限られず、スムーズなグラデーションを形成できればよい。つまり、図8においては、顔料黒色インクの最高打ち込み量は50%であるが、これには限定されず80%以下であれば上述したようなひび割れが起こりにくいのでよい。また、図8においては、グレースケールのレベルが低くなると顔料黒色インクを用いずに黒色領域を形成しているが、グレースケールのレベルが低いところでも顔料黒色インクを用いるようにしてもよい。   In order to produce a clear gradation of the image, the dot ratio in the middle part of the gray scale is continuously changed as shown in FIG. 8 toward the dot ratio of black (solid black) of the highest density to be recorded. It is desirable to go. That is, the larger the gray scale level, the greater the amount of pigment black ink shot. In FIG. 8, for example, when recording a black region with a gray scale level of 208, the amount of pigment black ink applied is about 10%, and when recording a black region with a gray scale level of 224, The driving amount is about 25%. When the gray scale level is less than 176, recording is performed without using the pigment black ink. The pigment black ink is not limited to the driving amount as shown in FIG. 8, and it is sufficient that a smooth gradation can be formed. That is, in FIG. 8, the maximum amount of pigment black ink applied is 50%, but is not limited to this, and if it is 80% or less, the above-described cracks may not easily occur. In FIG. 8, when the gray scale level is lowered, the black region is formed without using the pigment black ink, but the pigment black ink may be used even at a low gray scale level.

なお、本実施形態例では、ドライバーソフトにより図8のようなCMYKのドット比率を生成しているが、本発明の別の実施形態例として、ドライバーから転送されたKドットデータに基づいて、プリンタのファームソフトでそのデータから前述のドット比率に従ってCMYKのドットデータを生成しても良い。上記のように顔料黒色インクと染料カラーインクを同時に打ち込むと印字濃度が上がるので、濃度の高さが要求されるOHP用シートには特に有効である。また、上記実施形態例では、OHP用シートに記録する場合について説明したが、当然のことながら他のプラスチックシートにも適用可能である。   In this embodiment, the CMYK dot ratio as shown in FIG. 8 is generated by the driver software. However, as another embodiment of the present invention, a printer is used based on the K dot data transferred from the driver. The CMYK dot data may be generated from the data in accordance with the dot ratio. As described above, when the black pigment ink and the dye color ink are simultaneously ejected, the print density is increased, which is particularly effective for an OHP sheet that requires a high density. In the above-described embodiment, the case of recording on the OHP sheet has been described, but it is naturally applicable to other plastic sheets.

次に、記録媒体がハガキである場合について説明する。記録媒体がハガキである場合、カラーモードはCMYKの4色で記録する。そして、上述のOHP用シートの場合と同様に、黒色領域を記録するときは、顔料黒色インクと染料カラーインクを所定の比率で媒体上に吐出して記録する。これは前述したようなハガキ印字の際のオートシートフィーダー使用時の問題の対策として、顔料黒色インクの打ち込み量を少なくすることで、顔料インクが次の紙に付着しないようにしている。しかし、顔料黒色インクの打ち込み量を少なくすると、印字濃度が低下してしまう。そこで、この濃度の低下を補うためにカラー染料のコンポジットブラックを顔料黒色インクと同時に用いている。尚、バガキにおいて黒色領域を形成する場合は、黒色領域の面積の40%以上90%未満、好ましくは50%以上70%未満を顔料黒色インクを用いて形成することが好ましい。この理由として、下記の表2からも分かるように、40%より少なくなるとカラーインクを重ね打ちしても印字濃度が許容できないほど薄くなってしまうという弊害が生じ、一方、90%より多くなると顔料の耐擦過性が悪くなる(顔料の定着が悪くなり次の紙に付着してしまう)からである。   Next, a case where the recording medium is a postcard will be described. When the recording medium is a postcard, the color mode is recorded in four colors CMYK. As in the case of the OHP sheet described above, when recording the black area, the black pigment ink and the dye color ink are ejected onto the medium at a predetermined ratio. As a countermeasure against the problem when the auto sheet feeder is used for postcard printing as described above, the pigment ink is prevented from adhering to the next paper by reducing the amount of pigment black ink applied. However, if the amount of pigment black ink applied is reduced, the print density decreases. Therefore, in order to compensate for this decrease in density, a composite black of color dye is used simultaneously with the pigment black ink. In addition, when forming a black area | region in a postcard, it is preferable to form 40% or more and less than 90% of the area of a black area using a pigment black ink, Preferably it is 50% or more and less than 70%. As can be seen from Table 2 below, if the amount is less than 40%, there is an adverse effect that the print density becomes unacceptably thin even if the color ink is overprinted. This is because the scratch resistance of the toner becomes worse (the fixing of the pigment worsens and adheres to the next paper).

また、グレースケールモードは、顔料黒色インク1色で記録する。この場合も上述のカラーモードと同様に、顔料黒色インクの打ち込み量を少なくしているが、染料カラーインクを併用することはしない。これは、ハガキのグレースケールモードの場合、住所、宛名等の黒文字を印字することが多いと考えられ、画像品位や擦過性の問題よりも印字スピードを優先する方が望ましいと思われるためである。そして、この場合は、下記の表2からわかるように、濃度と耐擦過性のバランスから顔料黒色インクの比率は略80%にするのが望ましい。また、顔料黒色インク1色のみで記録する場合、カラーインクの吐出口を用いずKの吐出口のみを用いて印字することができるので、高速印字が可能となる。   In the gray scale mode, recording is performed with one color of black pigment ink. In this case as well, as in the color mode described above, the amount of pigment black ink is reduced, but no dye color ink is used in combination. This is because in postcard grayscale mode, black characters such as addresses and addresses are often printed, and it seems that it is preferable to give priority to printing speed over image quality and scratching problems. . In this case, as can be seen from Table 2 below, it is desirable that the ratio of the pigment black ink is approximately 80% from the balance between the density and the scratch resistance. In addition, when recording with only one color of pigment black ink, printing can be performed using only the K ejection port without using the color ink ejection port, thereby enabling high-speed printing.

なお、上述の実施形態例において、グレースケールモードは、顔料黒色インク1色で記録しているが、スピードよりも画像品位を優先させたい場合は、グレースケールモードも上述のカラーモードと同様に、印字濃度アップのためにCMYKの4色で記録しても良い。いずれにせよ、ハガキに記録を行う場合には、顔料黒色インクのドット数を間引いて画像データを記録することが好ましく、間引かれた画像データを記録することで、顔料インクが次の紙に付着するという弊害が回避でき、また印字スピートのアップに繋がる等の効果がある。尚、下記の表2は、ハガキに顔料黒色インクと染料カラーインクを用いて記録する場合の黒色領域の濃度の良否と耐擦過性の良否を示している表である。そして、カラーモードにおける黒色領域を記録する場合は表2の(3)および(4)を参照し、グレースケールモードおける黒色領域を記録する場合は表2の(2)および(4)を参照することで、最適な顔料黒色インクの打ち込み量がわかる。   In the above-described embodiment, the gray scale mode is recorded with one color of pigment black ink. However, when priority is given to image quality over speed, the gray scale mode is also similar to the color mode described above. In order to increase the print density, recording may be performed with four colors of CMYK. In any case, when recording on a postcard, it is preferable to record the image data by thinning the number of dots of the pigment black ink. By recording the thinned image data, the pigment ink is printed on the next paper. Adverse effects such as adhesion can be avoided, and there are effects such as an increase in printing speed. Table 2 below is a table showing whether the density of the black region is good and the scratch resistance is good when recording with a black pigment ink and a dye color ink on a postcard. When recording the black area in the color mode, refer to (3) and (4) of Table 2, and when recording the black area in the gray scale mode, refer to (2) and (4) of Table 2. Thus, it is possible to know the optimum amount of the black pigment ink.

Figure 2006168372
Figure 2006168372

最後に、記録媒体が普通紙等の上記以外の場合、カラーモードはCMYKの4色で記録する。即ち、基材上にインク受容層が設けられておらず、また、非光沢系の記録媒体である場合は、上述したようにインク受容層が設けられていないため記録媒体の表面が粗く、また、非光沢系の記録媒体であるため顔料インクを記録しても表面に光沢性が無いのは変わらないため、むしろ顔料黒色インクを使って最高濃度を上げたほうが画像としてはコントラストのついた品位の高いものになる。また、グレースケールのときは光沢系のときと同様に顔料黒色インク1色で記録する。なお、本明細書において、普通紙とは、上述のOHP用シートのように基材上にインク受容層を有している媒体とは異なり、前記インク受容層を有していない紙である。つまり、一般的にオフィスなどで使用される紙である。   Finally, when the recording medium is other than the above such as plain paper, the color mode is recorded in four colors of CMYK. That is, when the ink receiving layer is not provided on the substrate and the recording medium is non-glossy, the surface of the recording medium is rough because the ink receiving layer is not provided as described above. Because it is a non-glossy recording medium, it does not change that the surface is not glossy even if the pigment ink is recorded. Rather, using the pigment black ink to increase the maximum density gives the image with high contrast. Will be expensive. In the case of gray scale, recording is performed with one color of black pigment ink as in the case of a glossy system. In the present specification, plain paper is paper that does not have the ink receiving layer, unlike a medium that has an ink receiving layer on a substrate such as the above-described OHP sheet. In other words, it is paper that is generally used in offices and the like.

図9は、以上の構成によるインクジェット記録装置の制御系の構成の一例を示すブロック図である。同図において1010は記録媒体に応じて使用するインクの種類及び打ち込み量を制御する制御手段を含む制御部、例えばパーソナルコンピュータであり、1000は各部を制御するMPU、1001はその制御手順に対応したプログラムなどを格納したROM、1002は制御手順実行時におけるワークエリアとして用いられるRAMである。   FIG. 9 is a block diagram showing an example of the configuration of the control system of the inkjet recording apparatus having the above configuration. In the figure, reference numeral 1010 denotes a control unit including a control means for controlling the type of ink used and the amount of ink used depending on the recording medium, for example, a personal computer, 1000 is an MPU for controlling each unit, and 1001 corresponds to the control procedure. A ROM 1002 storing programs and the like is a RAM used as a work area when executing the control procedure.

制御部1010には、操作部107、プリンタユニット13がインターフェイス部1003を介して接続されている。制御部1010から出力された制御信号は、回復系ユニット20を駆動し、ヘッドドライバ25を介して記録ヘッド1を駆動し、モータドライバ27を介してキャリッジモータ21を駆動する。この制御部1010は上述のようなパーソナルコンピュータ以外に、プリンタ内部に内蔵されていても良いし(この場合はインターフェース部1003は不要である)、あるいはデジカメ等の入力機器に内蔵されて、プリンタと直結して入力画像を印刷できるようにしても良い。   An operation unit 107 and a printer unit 13 are connected to the control unit 1010 via an interface unit 1003. The control signal output from the control unit 1010 drives the recovery system unit 20, drives the recording head 1 via the head driver 25, and drives the carriage motor 21 via the motor driver 27. In addition to the personal computer as described above, the control unit 1010 may be built in the printer (in this case, the interface unit 1003 is unnecessary), or may be built in an input device such as a digital camera. The input image may be printed directly.

図10は、図9に示す制御部1010が実行するインクの種類の選択の制御を示すフローチャートであって、詳しくは記録媒体の種類及び印字モードに応じて顔料黒色インクと染料カラーインクのどのインクを選択するかを示すフローチャートである。画像データに対応する画素を記録するときにどのインクを用いるかを制御するために、記録媒体の種類の信号が判定され、次にグレースケール印刷で記録するかどうかの信号が判定される。この判定によって使用するインクが決定され、プリンタは決定されたインクを用いて記録するように命令される。   FIG. 10 is a flowchart showing control of ink type selection executed by the control unit 1010 shown in FIG. 9, and more specifically, which of black pigment ink and dye color ink is selected according to the type of recording medium and the printing mode. It is a flowchart which shows whether is selected. In order to control which ink is used when recording the pixels corresponding to the image data, a signal indicating the type of the recording medium is determined, and then a signal indicating whether recording is performed by gray scale printing is determined. This determination determines the ink to be used and instructs the printer to record using the determined ink.

ステップS1で記録媒体の種類が普通紙の信号であると判定された場合、ステップS6に進み、グレースケール印刷の信号であるかどうかが判定される。グレースケール印刷の信号である場合は、ステップS11に進み、顔料黒色インクのみを用いて記録すべきであると判定される。ステップS6においてグレースケール印刷の信号でない場合は、ステップS12に進み、顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して記録すべきであると判定される。   If it is determined in step S1 that the type of the recording medium is a plain paper signal, the process proceeds to step S6, and it is determined whether the signal is a grayscale printing signal. If the signal is a grayscale printing signal, the process proceeds to step S11, where it is determined that the recording should be performed using only the pigment black ink. If it is not a grayscale printing signal in step S6, the process proceeds to step S12, where it is determined that the black pigment ink and the dye color ink should be recorded together.

先のステップS1で記録媒体が普通紙の信号でないと判定された場合、ステップS2に進む。ステップS2で記録媒体の種類が光沢系媒体の信号であると判定された場合、ステップS7に進み、グレースケール印刷の信号であるかどうかが判定される。グレースケール印刷の信号である場合は、ステップS13に進み、顔料黒色インクのみを用いて記録すべきであると判定される。ステップS7においてグレースケール印刷の信号でない場合は、ステップS12に進み、染料カラーインクのみを用いて記録すべきであると判定される。   If it is determined in step S1 that the recording medium is not a plain paper signal, the process proceeds to step S2. If it is determined in step S2 that the type of the recording medium is a glossy medium signal, the process proceeds to step S7 to determine whether the signal is a grayscale printing signal. If the signal is a grayscale printing signal, the process proceeds to step S13, where it is determined that the recording should be performed using only the pigment black ink. If it is not a signal for gray scale printing in step S7, the process proceeds to step S12, where it is determined that recording should be performed using only the dye color ink.

以下、同様なので省略して説明する。記録媒体の種類がバックプリントフィルムの信号である場合は、グレースケール印刷の信号であるかどうかによらず、染料カラーインクのみを用いて記録すべきであると判定される。   Hereinafter, since it is the same, it abbreviate | omits and demonstrates. When the type of the recording medium is a back print film signal, it is determined that the recording should be performed using only the dye color ink regardless of whether the signal is a gray scale printing signal.

記録媒体の種類がOHP用シートの信号である場合は、グレースケール印刷の信号であるかどうかによらず、顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して記録すべきであると判定される。   When the type of the recording medium is an OHP sheet signal, it is determined that the pigment black ink and the dye color ink should be recorded regardless of whether the signal is a grayscale printing signal.

記録媒体の種類がハガキの信号である場合、グレースケール印刷の信号のときは、顔料黒色インクのみを用いて記録すべきであると判定され、グレースケール印刷の信号でないときは、顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して記録すべきであると判定される。   When the type of recording medium is a postcard signal, it is determined that the recording should be performed using only the pigment black ink when the signal is a grayscale printing, and when the signal is not the grayscale printing, It is determined that the recording should be performed in combination with the dye color ink.

尚、上記実施形態例では記録媒体の種類をプリンタドライバ等の操作部からオペレータが入力していたが、プリンタ13内に記録媒体の種類を自動判別することが可能なセンサを設け、その判別結果に基づいて上記図10に示されたインクの種類を選択する制御を行っても良い。この場合は、プリンタが判別した記録媒体の種類をプリンタ13から制御部1010に知らせてやらねばならないので、インターフェイス部1003が双方向通信機能を持っていることが必要となる。また、記録媒体の種類を自動判別するセンサとしては特公平5−23955号公報に開示されているような光学的検知によるものが有効であると考えられる。   In the above embodiment, the operator inputs the type of the recording medium from an operation unit such as a printer driver. However, a sensor capable of automatically determining the type of the recording medium is provided in the printer 13, and the determination result is as follows. Control for selecting the ink type shown in FIG. 10 may be performed based on the above. In this case, since the type of the recording medium determined by the printer must be notified from the printer 13 to the control unit 1010, the interface unit 1003 needs to have a bidirectional communication function. Further, as a sensor for automatically discriminating the type of recording medium, it is considered effective to use an optical detection as disclosed in Japanese Patent Publication No. 5-23955.

以下、本発明に好適なインクについて説明する。   The ink suitable for the present invention will be described below.

顔料黒色インクは、少なくとも顔料分散液、水溶性有機溶媒及び水から構成されることが好ましい。   The pigment black ink is preferably composed of at least a pigment dispersion, a water-soluble organic solvent, and water.

顔料分散液は、顔料を高分子分散剤を用いて液媒体に分散させたものである。   The pigment dispersion is obtained by dispersing a pigment in a liquid medium using a polymer dispersant.

顔料としては、カーボンブラックが好ましく、例えば、商品名を挙げると、NO.2300、NO.900、MCF.88、NO.33、NO.40、NO.45、NO.52、MA7、MA8、NO.2200B(以上、三菱化成社製)、RAVEN1255(コロンビア社製)、REGAL400R、REGAL330R、REGAL660R、MOGUL L(以上、キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW18、Color Black S170、Color Black S150、Printex 35、Printex U(以上、テグッサ社製)等の市販品を使用してもよいし、新たに製造したものでもよい。   As the pigment, carbon black is preferable, and for example, NO. 2300, NO. 900, MCF. 88, NO. 33, NO. 40, NO. 45, NO. 52, MA7, MA8, NO. 2200B (Mitsubishi Kasei Co., Ltd.), Raven 1255 (Columbia Co., Ltd.), REGAL400R, REGAL330R, REGAL660R, MOGUL L (Made by Cabot Corporation), Color Black FW1, Color Black FW18, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170, Color Black S170 35, commercially available products such as Printex U (manufactured by Tegusa) may be used, or newly manufactured products may be used.

以上の如き、黒色インクを構成する顔料は水溶性樹脂(分散剤)とともに、水性液媒体中に分散される。この際に好適に用いられる水性液媒体は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水としては種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。又、使用する水の含有量としては、インク全体の10〜90重量%、好ましくは30〜80重量%の範囲である。   As described above, the pigment constituting the black ink is dispersed in the aqueous liquid medium together with the water-soluble resin (dispersant). The aqueous liquid medium suitably used in this case is a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent, and as the water, ion-exchanged water (deionized water) is used instead of general water containing various ions. Is preferred. The water content used is in the range of 10 to 90% by weight, preferably 30 to 80% by weight of the total ink.

又、水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、具体的には例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。上記のごとき水溶性有機溶剤は、単独でもあるいは混合しても使用することができる。   Specific examples of the water-soluble organic solvent used by mixing with water include methyl alcohol, ethyl alcohol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, sec-butyl alcohol, and tert-butyl. C1-C4 alkyl alcohols such as alcohol; Amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Ketones or ketoalcohols such as acetone and diacetone alcohol; Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Polyethylene glycol, Polypropylene glycol, etc. Polyalkylene glycols; ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, triethylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, thiodiglycol, hexylene glycol Alkylene glycols having 2 to 6 carbon atoms such as diethylene glycol; glycerin; ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol methyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether Lower alkyl ethers of monohydric alcohols; N-methyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and the like. The water-soluble organic solvents as described above can be used alone or in combination.

本発明に用いられる黒色インク中に含有させる上記の様な水溶性有機溶剤の含有量としては、一般的には、インク全体の3〜50重量%の範囲とするのが好ましく、更には3〜40重量%の範囲とするのが好ましい。又、本発明に用いられる黒色インクは、上記の成分の他に、所望の物性値を持つインクとする為に必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐剤等を適宜に添加することが出来、更に、市販の水溶性染料等を適宜に添加することも出来る。   The content of the water-soluble organic solvent as described above contained in the black ink used in the present invention is generally preferably in the range of 3 to 50% by weight of the total ink, and more preferably 3 to 3%. A range of 40% by weight is preferred. In addition to the above components, the black ink used in the present invention is appropriately added with a surfactant, an antifoaming agent, a preservative, etc. as necessary to obtain an ink having a desired physical property value. In addition, commercially available water-soluble dyes and the like can be appropriately added.

本発明に用いられるインクは、インクジェットヘッドから吐出することができるような特性が必要であり、インクの特性として、例えば粘度を1〜15cP,好ましくは1〜5cP、表面張力を25dyn/cm以上、好ましくは25〜50dyn/cmとすることが望ましい。そして、上記したような特性を担持させられる好ましい水性液媒体の組成としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、チオジグリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、イソプロピルアルコール、アセチレンアルコールなどを含むものである。   The ink used in the present invention is required to have characteristics that allow it to be ejected from an inkjet head. Examples of ink characteristics include a viscosity of 1 to 15 cP, preferably 1 to 5 cP, and a surface tension of 25 dyn / cm or more. Preferably it is 25-50 dyn / cm. And as a composition of the preferable aqueous liquid medium which can carry | support the above characteristics, glycerin, a trimethylol propane, thiodiglycol, ethylene glycol, diethylene glycol, isopropyl alcohol, acetylene alcohol etc. are included, for example.

次に、カラーインクとして用いられる染料インクについて説明する。   Next, the dye ink used as the color ink will be described.

染料インクは少なくとも水溶性染料、水及び水溶性有機溶剤からなる。   The dye ink comprises at least a water-soluble dye, water, and a water-soluble organic solvent.

水溶性染料としては、通常のインクジェット記録方法に使用されるものが使用でき、例えば酸性染料、直接染料等を用いることができる。   As the water-soluble dye, those used in ordinary ink jet recording methods can be used, and for example, acid dyes, direct dyes, and the like can be used.

本発明に用いられる水溶性染料の中のアニオン性染料としては、既存のものでも、又、新規に合成したものでも適度な色調と濃度とを有するものであれば、大抵のものを使用することができる。又、これらのうちのいずれかを混合して用いることもできる。アニオン性染料の具体的なものとしては、例えば、下記のようなものが挙げられる。
(イエロー用の色材)
C.I.ダイレクトイエロー 8、11、12、27、28、33、39、44、50、58、85、86、87、88、89、98、100、110
C.I.アシッドイエロー 1、3、7、11、17、23、25、29、36、38、40、42、44、76、98、99
C.I.リィアクティブイエロー 2、3、17、25、37、42
C.I.フードイエロー 3
(レッド用の色材)
C.I.ダイレクトレッド 2、4、9、11、20、23、24、31、39、46、62、75、79、80、83、89、95、197、201、218、220、224、225、226、227、228、230
C.I.アシッドレッド 6、8、9、13、14、18、26、27、32、35、42、51、52、80、83、87、89、92、106、114、115、133、134、145、158、198、249、265、289、C.I.リィアクティブレッド 7、12、13、15、17、20、23、24、31、42、45、46、59
C.I.フードレッド 87、92、94
(ブルー用の色材)
C.I.ダイレクトブルー 1、15、22、25、41、76、77、80、86、90、98、106、108、120、158、163、168、199、226
C.I.アシッドブルー 1、7、9、15、22、23、25、29、40、43、59、62、74、78、80、90、100、102、104、117、127、138、158、161
C.I.リィアクティブブルー 4、5、7、13、14、15、18、19、21、26、27、29、32、38、40、44、100
水溶性溶剤、水については、顔料黒色インクのところで記載したものと同様のものが適用可能である。
As the anionic dye in the water-soluble dye used in the present invention, an existing anionic dye or a newly synthesized dye may be used as long as it has an appropriate color tone and density. Can do. Further, any of these can be mixed and used. Specific examples of the anionic dye include the following.
(Coloring material for yellow)
C. I. Direct yellow 8, 11, 12, 27, 28, 33, 39, 44, 50, 58, 85, 86, 87, 88, 89, 98, 100, 110
C. I. Acid Yellow 1, 3, 7, 11, 17, 23, 25, 29, 36, 38, 40, 42, 44, 76, 98, 99
C. I. Reactive Yellow 2, 3, 17, 25, 37, 42
C. I. Food yellow 3
(Coloring material for red)
C. I. Direct Red 2, 4, 9, 11, 20, 23, 24, 31, 39, 46, 62, 75, 79, 80, 83, 89, 95, 197, 201, 218, 220, 224, 225, 226, 227, 228, 230
C. I. Acid Red 6, 8, 9, 13, 14, 18, 26, 27, 32, 35, 42, 51, 52, 80, 83, 87, 89, 92, 106, 114, 115, 133, 134, 145, 158, 198, 249, 265, 289, C.I. I. Reactive Red 7, 12, 13, 15, 17, 20, 23, 24, 31, 42, 45, 46, 59
C. I. Food Red 87, 92, 94
(Coloring material for blue)
C. I. Direct Blue 1, 15, 22, 25, 41, 76, 77, 80, 86, 90, 98, 106, 108, 120, 158, 163, 168, 199, 226
C. I. Acid Blue 1, 7, 9, 15, 22, 23, 25, 29, 40, 43, 59, 62, 74, 78, 80, 90, 100, 102, 104, 117, 127, 138, 158, 161
C. I. Reactive Blue 4, 5, 7, 13, 14, 15, 18, 19, 21, 26, 27, 29, 32, 38, 40, 44, 100
As for the water-soluble solvent and water, the same solvents as those described for the pigment black ink can be used.

本発明に用いられるカラーインク中に含有させる水溶性有機溶剤の含有量としては、一般的には、インク全体の3〜50重量%の範囲とするのが好ましく、更には3〜40重量%の範囲とするのが好ましい。また、カラーインク中に含有させる水の含有量としては、インク全体の50〜90重量%の範囲とするのが好ましい。   In general, the content of the water-soluble organic solvent contained in the color ink used in the present invention is preferably in the range of 3 to 50% by weight, more preferably 3 to 40% by weight of the whole ink. The range is preferable. The water content contained in the color ink is preferably in the range of 50 to 90% by weight of the total ink.

また、カラーインクも顔料黒色インクと同様に、インクジェットヘッドから吐出することができるような特性を有することが必要であり、インクが所望の粘度、表面張力を有するように調製することが好ましい。   Similarly to the pigment black ink, the color ink is required to have characteristics that can be ejected from the ink jet head, and is preferably prepared so that the ink has a desired viscosity and surface tension.

本発明の実施形態例は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによって達成される。   In the exemplary embodiment of the present invention, a storage medium recording software program codes for realizing the functions of the above-described exemplary embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. This is accomplished by reading and executing the program code stored in the.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することにより、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, so that the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described exemplary embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code However, it is needless to say that some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU of the function expansion unit or the like performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記録を行うインクジェット方式の記録ヘッドを用いた記録装置において優れた効果をもたらすものである。   The present invention provides an excellent effect particularly in a recording apparatus using an ink jet recording head that performs recording by forming flying droplets using thermal energy among ink jet recording methods.

その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一体一で対応した液体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、更に優れた記録を行うことが出来る。   As its typical configuration and principle, for example, those performed using the basic principle disclosed in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740,796 are preferable. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, it is arranged corresponding to the sheet or liquid path holding the liquid (ink). By applying at least one drive signal corresponding to the recording information and giving a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to the electrothermal transducer, the thermal energy is generated in the electrothermal transducer, and the recording head This is effective because film boiling occurs on the heat acting surface, and as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal can be formed. By the growth and contraction of the bubbles, liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable that the drive signal has a pulse shape, since the bubble growth and contraction is performed immediately and appropriately, and thus it is possible to achieve discharge of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness. As this pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further excellent recording can be performed by employing the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the temperature rise rate of the heat acting surface.

記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。   As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration (straight liquid channel or right-angle liquid channel) of the discharge port, the liquid channel, and the electrothermal transducer as disclosed in each of the above-mentioned specifications, the thermal action A configuration using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose a configuration in which the portion is arranged in a bent region, is also included in the present invention.

加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基いた構成としても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率よく行うことができるようになるからである。   In addition, for a plurality of electrothermal transducers, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-123670 that discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal transducer or an aperture that absorbs pressure waves of thermal energy is provided. The effect of the present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461 which discloses a configuration corresponding to the discharge unit. That is, whatever the form of the recording head is, according to the present invention, recording can be performed reliably and efficiently.

さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。   Furthermore, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by the recording apparatus. As such a recording head, either a configuration satisfying the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as a single recording head formed integrally may be used.

加えて、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。   In addition, even the serial type as shown in the above example can be connected to the main body of the recording head or attached to the main body of the device so that electrical connection with the main body of the device and ink supply from the main body are possible. The present invention is also effective when a replaceable chip type recording head or a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

また、本発明の記録装置の構成として、記録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げることができる。   In addition, it is preferable to add a recording head ejection recovery means, a preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed using a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suction unit, an electrothermal transducer, a heating element different from this, or a combination thereof. Examples thereof include a preliminary heating unit for performing the discharge and a preliminary discharge unit for performing discharge different from the recording.

また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数についても、記録色や濃度を異にする複数のインクに対応して2個以上の個数設けられるものであってもよい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。   Also, regarding the type or number of mounted recording heads, two or more recording heads may be provided corresponding to a plurality of inks having different recording colors and densities. That is, for example, as a recording mode of the recording apparatus, not only a recording mode of only a mainstream color such as black, but also a recording head may be configured integrally or by a combination of a plurality of different colors, Alternatively, the present invention is extremely effective for an apparatus having at least one of full-color recording modes by color mixing.

さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付加時にインクが液状をなすものを用いてもよい。   In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, ink that is solidified at room temperature or lower and that softens or liquefies at room temperature may be used. In the ink jet system, the temperature of the ink itself is adjusted within a range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature so that the viscosity of the ink is within the stable discharge range. A liquid material may be used.

加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せしめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は適用可能である。このような場合のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明においては、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。   In addition, it is solidified and heated in an untreated state in order to actively prevent the temperature rise caused by thermal energy from being used as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or to prevent the ink from evaporating. You may use the ink which liquefies by. In any case, by applying thermal energy according to the application of thermal energy according to the recording signal, the ink is liquefied and liquid ink is ejected, or when it reaches the recording medium, it already starts to solidify. The present invention can also be applied to the case of using ink having the property of being liquefied for the first time. The ink in such a case is in a state of being held as a liquid or a solid in a porous sheet recess or through-hole as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. Alternatively, the electrothermal converter may be opposed to the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-described inks is to execute the above-described film boiling method.

本発明を適用したインクジェット記録装置の実施形態の一例を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an example of an embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. 本発明によるドライバーソフトのユーザーインターフェイスにおけるインクジェットプリンタのプロパティの設定画面の図である。It is a figure of the property setting screen of the inkjet printer in the user interface of the driver software by this invention. 本発明において、被記録媒体の種類に応じてどのインクを用いて記録するかを示した図である。FIG. 4 is a diagram showing which ink is used for recording according to the type of recording medium in the present invention. 本発明に係る実施形態例において、インク受容層を設けたプラスチックシートに顔料黒色インクと染料カラーインクを混在して黒色領域を形成した場合の黒色濃度の等高線を示す図である。In the embodiment which concerns on this invention, it is a figure which shows the contour line of a black density | concentration at the time of forming a black area | region by mixing pigment black ink and dye color ink on the plastic sheet which provided the ink receiving layer. 本発明に係る実施形態例において、インク受容層を設けたプラスチックシートに顔料黒色インクを単独で打ち込んだときの黒色濃度を示す図である。In the embodiment which concerns on this invention, it is a figure which shows black density when a pigment black ink is singly injected into the plastic sheet which provided the ink receiving layer. 本発明に係る実施形態例において、インク受容層を設けたプラスチックシートに対して染料カラーインクを打ち込み、その打ち込んだ染料カラーインクによって形成されたコンポジットブラックによる黒色濃度を示す図である。In the embodiment according to the present invention, it is a diagram showing the black density by the composite black formed with the dye color ink applied to the plastic sheet provided with the ink receiving layer, and formed by the dye color ink applied. 本発明に係る実施形態例において、(図7(a))は顔料黒色インクのみで記録した場合の黒色領域を形成した図であり、(図7(b))は顔料黒色インクと染料カラーインクを併用して黒色領域を形成した図である。In the embodiment according to the present invention, (FIG. 7A) is a diagram in which a black region is formed when recording is performed with only pigment black ink, and (FIG. 7B) is a pigment black ink and a dye color ink. It is the figure which formed the black area | region using together. 本発明に係る実施形態例において、OHP用シートに対してのインク打ち込み量を示した図である。In the embodiment according to the present invention, it is a diagram showing the amount of ink applied to the OHP sheet. 本発明を適用したインクジェット記録装置の制御系の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the control system of the inkjet recording device to which this invention is applied. 本発明を適用したインクジェット記録装置の制御部が実行するインクの種類の選択の制御を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating control of ink type selection performed by a control unit of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

1A 顔料黒色インクのインクヘッド
1B 染料シアンインクのインクヘッド
1C 染料マゼンタインクのインクヘッド
1D 染料イエローインクのインクヘッド
2 キャリッジ
3 ガイドシャフト
4 主走査モータ
5 モータプーリ
6 従動プーリ
7 タイミングベルト
8 被記録媒体
9 搬送ローラー対
10 搬送ローラー対
11 搬送ローラー対
12 搬送ローラー対
13 インクジェットプリンタ
14 パソコン
15 ケーブル
16 「用紙の種類」を選択するプルダウンメニュー
17 「グレースケール印刷」を指定するチェックボックス
20 回復系ユニット
21 キャリッジモータ
25 ヘッドドライバ
27 モータドライバ
1000 MPU
1001 ROM
1002 RAM
1003 インターフェイス部
1010 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1A Ink head of pigment black ink 1B Ink head of dye cyan ink 1C Ink head of dye magenta ink 1D Ink head of dye yellow ink 2 Carriage 3 Guide shaft 4 Main scanning motor 5 Motor pulley 6 Driven pulley 7 Timing belt 8 Recording medium 9 Conveying roller pair 10 Conveying roller pair 11 Conveying roller pair 12 Conveying roller pair 13 Inkjet printer 14 Personal computer 15 Cable 16 Pull-down menu for selecting “paper type” 17 Check box for designating “grayscale printing” 20 Recovery system unit 21 Carriage Motor 25 Head driver 27 Motor driver 1000 MPU
1001 ROM
1002 RAM
1003 Interface unit 1010 Control unit

Claims (12)

黒色の顔料を含む黒色インクおよび少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクの少なくとも1つを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、
インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して前記黒色インクと前記カラーインクを併用して黒色領域を含む画像を記録する工程を有し、
前記記録工程では、最高濃度を示す前記黒色領域の面積の30%以上70%未満を前記黒色インクで記録し、当該黒色インクで記録されない前記黒色領域を前記カラーインクで記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method for recording an image using at least one of a black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta and yellow dyes,
A step of recording an image including a black region by using the black ink and the color ink in combination on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer;
In the recording step, 30% to less than 70% of the area of the black region showing the highest density is recorded with the black ink, and the black region not recorded with the black ink is recorded with the color ink. Inkjet recording method.
前記最高濃度を示す黒色領域の面積の40%以上60%未満を前記黒色インクで記録することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。   2. The ink jet recording method according to claim 1, wherein 40% or more and less than 60% of the area of the black region showing the highest density is recorded with the black ink. 前記最高濃度を示す黒色領域の面積の略50%を前記黒色インクで記録することを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録方法。   4. The ink jet recording method according to claim 3, wherein approximately 50% of the area of the black region showing the highest density is recorded with the black ink. 前記光透過性記録媒体はOHP用シートであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェット記録方法。   4. The ink jet recording method according to claim 1, wherein the light transmissive recording medium is an OHP sheet. 黒色の顔料を含む黒色インクおよび少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクの少なくとも1つを用いて画像を記録するインクジェット記録方法であって、
インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して黒色画像を記録する場合、前記黒色画像における最高濃度を示す領域を前記黒色インクと前記カラーインクの両方で記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method for recording an image using at least one of a black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta and yellow dyes,
In the case of recording a black image on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer, an ink jet recording method comprising: recording a region showing the highest density in the black image with both the black ink and the color ink. .
黒色の顔料を含む黒色インクと、少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを用いて記録媒体に画像を記録可能な記録装置を用いたインクジェット記録方法であって、
少なくとも記録媒体の種類および記録モードの種類を示す信号に基づいて、使用すべきインクの種類を決定する工程と、
前記決定されたインクを用いて前記記録媒体に記録を行う工程とを有し、
前記決定工程では、
前記記録媒体の種類を示す信号がインク受容層を有する光透過性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がモノクロモードを示す信号の場合、黒色画像における最高濃度領域の記録に前記黒色インクと前記カラーインクの使用を決定し、
前記記録媒体の種類を示す信号がインク受容層を有する光透過性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がカラーモードを示す信号の場合、黒色画像における最高濃度領域の記録前記カラーインクと前記黒色インクの使用を決定することを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method using a recording apparatus capable of recording an image on a recording medium using a black ink containing a black pigment and each color ink containing at least cyan, magenta, and yellow dyes,
Determining the type of ink to be used based on at least a signal indicating the type of recording medium and the type of recording mode;
Recording on the recording medium using the determined ink, and
In the determination step,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a light transmissive recording medium having an ink receiving layer and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a monochrome mode, the highest density region in the black image is displayed. Determine the use of the black ink and the color ink for recording,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a light transmissive recording medium having an ink receiving layer and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a color mode, the highest density region in the black image An ink jet recording method comprising: determining use of the recording color ink and the black ink.
前記決定工程では、
前記記録媒体の種類を示す信号が基材上にインク受容層を有する光沢性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がモノクロモードを示す信号の場合、前記黒色インクの使用と前記カラーインクの非使用を決定し、
前記記録媒体の種類を示す信号が基材上にインク受容層を有する光沢性記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がカラーモードを示す信号の場合、前記黒インクの非使用と前記カラーインクの使用を決定することを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録方法。
In the determination step,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a glossy recording medium having an ink receiving layer on a substrate and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a monochrome mode, the black ink Determine use and non-use of the color ink,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a glossy recording medium having an ink receiving layer on a substrate and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a color mode, the black ink 7. The ink jet recording method according to claim 6, wherein non-use and use of the color ink are determined.
前記決定工程では、
前記記録媒体の種類を示す信号がハガキを示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がモノクロモードを示す信号の場合、前記黒インクの使用と前記カラーインクの非使用を決定し、
前記記録媒体の種類を示す信号がハガキを示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がカラーモードを示す信号の場合、前記カラーインクと前記黒色インクの併用を決定することを特徴とする請求項6または7に記載のインクジェット記録方法。
In the determination step,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a postcard and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a monochrome mode, the use of the black ink and the non-use of the color ink are determined,
When the signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating a postcard and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating a color mode, the combined use of the color ink and the black ink is determined. The inkjet recording method according to claim 6 or 7.
前記決定工程では、
前記記録媒体の種類を示す信号が、インク受容層が設けられている面の反対側から観察される記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がモノクロモードを示す信号の場合、前記黒インクの非使用と前記カラーインクの使用を決定し、
前記記録媒体の種類を示す信号が、インク受容層が設けられている面の反対側から観察される記録媒体を示す信号であって且つ前記記録モードの種類を示す信号がカラーモードを示す信号の場合、前記黒インクの非使用と前記カラーインクの使用を決定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のインクジェット記録方法。
In the determination step,
The signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating the recording medium observed from the opposite side of the surface on which the ink receiving layer is provided, and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating the monochrome mode. The non-use of the black ink and the use of the color ink,
The signal indicating the type of the recording medium is a signal indicating the recording medium observed from the opposite side of the surface on which the ink receiving layer is provided, and the signal indicating the type of the recording mode is a signal indicating the color mode. 9. The inkjet recording method according to claim 6, wherein the non-use of the black ink and the use of the color ink are determined.
前記インク受容層が設けられている面の反対側から観察される記録媒体は、バックプリントフィルムおよびTシャツ転写媒体の少なくとも一方であることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 9, wherein the recording medium observed from the side opposite to the surface on which the ink receiving layer is provided is at least one of a back print film and a T-shirt transfer medium. 黒色の顔料を含む黒色インクを吐出する吐出部および少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを吐出する各吐出部を記録媒体に対して相対的に走査させながら、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
インク受容層を有する光透過性記録媒体に対して前記黒色インクと前記カラーインクを併用して黒色領域を含む画像を記録する場合、最高濃度を示す前記黒色領域の面積の30%以上70%未満を前記黒色インクで記録し、当該黒インクで記録されない黒色領域を前記カラーインクで記録することを特徴とするインクジェット記録装置。
The recording medium ejecting the black ink containing the black pigment and the ejection parts ejecting the respective color inks containing at least cyan, magenta and yellow dyes are scanned relative to the recording medium. An inkjet recording apparatus for recording an image,
When recording an image including a black region by using the black ink and the color ink together on a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer, the area of the black region showing the highest density is 30% or more and less than 70%. Is recorded with the black ink, and a black region not recorded with the black ink is recorded with the color ink.
黒色の顔料を含む黒色インクを吐出する吐出部および少なくともシアン、マゼンタ、イエローの各染料を含む各カラーインクを吐出する各吐出部を記録媒体に対して相対的に走査させながら、前記記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置であって、
前記記録媒体の種類がインク受容層を有する光透過性記録媒体であって且つ記録モードの種類がモノクロモードの場合、黒色画像の最高濃度領域を前記カラーインクと前記黒色インクを併用して記録を行い、
前記記録媒体の種類がインク受容層を有する光透過性記録媒体であって且つ前記記録モードの種類がカラーモードの場合、黒色画像の最高濃度領域を前記カラーインクと前記黒色インクを併用して記録を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
The recording medium ejecting the black ink containing the black pigment and the ejection parts ejecting the respective color inks containing at least cyan, magenta and yellow dyes are scanned relative to the recording medium. An inkjet recording apparatus for recording an image,
When the type of the recording medium is a light transmissive recording medium having an ink receiving layer and the type of recording mode is a monochrome mode, the highest density area of a black image is recorded using the color ink and the black ink together. Done
When the type of the recording medium is a light-transmitting recording medium having an ink receiving layer and the type of recording mode is a color mode, the highest density area of a black image is recorded by using the color ink and the black ink together. An ink jet recording apparatus characterized in that
JP2005372425A 1998-10-27 2005-12-26 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus Expired - Fee Related JP4182106B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372425A JP4182106B2 (en) 1998-10-27 2005-12-26 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30528498 1998-10-27
JP2005372425A JP4182106B2 (en) 1998-10-27 2005-12-26 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11265381A Division JP2000198227A (en) 1998-10-27 1999-09-20 Method for ink jet recording, its apparatus, method for controlling the apparatus and computer readable memory medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168372A true JP2006168372A (en) 2006-06-29
JP4182106B2 JP4182106B2 (en) 2008-11-19

Family

ID=36669586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372425A Expired - Fee Related JP4182106B2 (en) 1998-10-27 2005-12-26 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182106B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001967A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus and recorded matter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001967A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus and recorded matter
US8110257B2 (en) 2007-06-26 2012-02-07 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus and recorded matter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182106B2 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000198227A (en) Method for ink jet recording, its apparatus, method for controlling the apparatus and computer readable memory medium
US7481510B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and printer driver
US8485629B2 (en) Printing apparatus, printing method, and data generating apparatus
US6007182A (en) Ink-jet recording method employing inks of different characteristics and apparatus therefor
US8511790B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3320268B2 (en) Recording head, recording apparatus and recording method using the recording head
JP3190535B2 (en) INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD
JP3164745B2 (en) INK JET PRINTING APPARATUS AND INK JET PRINTING METHOD
EP0580449B1 (en) Ink jet recording method employing inks of different characteristics and apparatus therefor
JP4182107B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, recording system, and computer-readable storage medium
JP3604800B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JP2000218772A (en) Ink jet recording device and ink jet recording method
JPH08216393A (en) Ink jet recording method and recording device
JP4182106B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP4182105B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, recording system, and computer-readable storage medium
JP3408108B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
JPH1111000A (en) Ink jet recording method and ink jet recorder
JP3058238B2 (en) Color inkjet recording method and recording apparatus
JP2006168353A (en) Ink jet recording method and recorder
JP3911756B2 (en) Image forming apparatus
JP4653864B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP3683928B2 (en) Inkjet recording method and apparatus
JPH08216433A (en) Method and device for ink jet printing
JPH11240241A (en) Ink jet recording method and ink jet recording device
JP2001232827A (en) Method and apparatus for color ink-jet recording

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees