JP2006164344A - Information editing device, imaging apparatus and information editing method - Google Patents

Information editing device, imaging apparatus and information editing method Download PDF

Info

Publication number
JP2006164344A
JP2006164344A JP2004350592A JP2004350592A JP2006164344A JP 2006164344 A JP2006164344 A JP 2006164344A JP 2004350592 A JP2004350592 A JP 2004350592A JP 2004350592 A JP2004350592 A JP 2004350592A JP 2006164344 A JP2006164344 A JP 2006164344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
editing
data
cluster
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4318040B2 (en
Inventor
Ryogo Ito
亮吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004350592A priority Critical patent/JP4318040B2/en
Publication of JP2006164344A publication Critical patent/JP2006164344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4318040B2 publication Critical patent/JP4318040B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform a variety of editing such as partial deletion about a file without performing complicated processing such as for rearranging data as much as possible and to use the file after editing without inconvenience. <P>SOLUTION: When the editing is performed for the file recorded in a hard disk 33 in which a detailed information management table (such as directory) about the file and a storage area management table (such as a FAT) about the file are provided, a control part 20 adds information indicating about a mode of the editing and how processing should be performed for the data about a predetermined area unit to be a reading unit, etc. as data about the storage area management table corresponding to the area unit including an editing target position and detailed information about the file which should exist on a recording medium is properly held in the detailed information management table after the editing. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、例えば、ハードディスクなどのランダムアクセスが可能な記録媒体にファイルとして記録されているデータを編集する装置、ランダムアクセスが可能な記録媒体に撮像して得た被写体の画像データ等を記録する装置、および、これらの装置でデータの編集時に用いられる方法に関する。   The present invention, for example, a device for editing data recorded as a file on a random-accessible recording medium such as a hard disk, and records image data of a subject obtained by imaging on a random-accessible recording medium. The present invention relates to devices and methods used when editing data in these devices.

大容量かつランダムアクセスが可能な記録媒体として、ハードディスク、MO(Magneto Optical Disk)、PD(Phase changer rewritable Disk)、zip、SuperDiskなどの種々のものが提供されている。これらの記録媒体は、例えば、パーソナルコンピュータや携帯情報端末の記録媒体として用いられるほか、近年においては、小型化、軽量化が進み、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラなどの持ち運ばれて使用される情報機器の記録媒体としても用いられるようになってきている。   Various recording media such as a hard disk, an MO (Magneto Optical Disk), a PD (Phase changer rewritable disk), a zip, and a SuperDisk are provided as recording media capable of large capacity and random access. These recording media are used, for example, as recording media for personal computers and personal digital assistants. In recent years, the size and weight of the recording media have increased, and digital video cameras, digital still cameras, and the like have been carried around and used. It is also used as a recording medium for information equipment.

そして、デジタルビデオカメラを用いて動画と音声とを記録媒体に記録した場合や、デジタルスチルカメラを用いて多数の静止画を撮影して記録媒体に記録した場合などにおいては、記録した後にファイルを分割したり、結合したりするいわゆる編集処理を行う場合が多い。   And when moving images and audio are recorded on a recording medium using a digital video camera, or when a large number of still images are shot and recorded on a recording medium using a digital still camera, files are recorded after recording. In many cases, so-called editing processing is performed in which division or combination is performed.

例えば、子供の運動会のビデオを撮影したような場合においては、自分の子供の登場場面だけを編集して残すようにしたり、また、旅行先においてデジタルスチルカメラで撮影した多数の写真(静止画)を場所や日にち、あるいは、写真に写っているメンバーなどにより分類するようにしたりする場合などが考えられる。   For example, when shooting a video of a children's athletic meet, only the appearance scene of their child's appearance is edited and left, or a lot of photos (still images) taken with a digital still camera at a travel destination It may be possible to classify items by location, date, or member in the photo.

従来、このような画像データや音声データの編集処理を行う場合には、一時的にではあるが、編集対象のデータを移動したり、コピーしたりするための空き領域が記録媒体に必要になる。そして、空き領域が足りない場合には、他の記録媒体を併用するようにしたり、また、現在の容量の足りない記録媒体に記録されているデータを整理したりするなどの必要が生じる。また、ファイルの分割、結合、コピーといった編集処理を行う場合に、編集処理のためのファイル管理が面倒であり、不慣れなユーザー(使用者)にとって編集作業は難しいものとなってしまっている。   Conventionally, when such editing processing of image data and audio data is performed, a space area for moving or copying data to be edited is required on the recording medium, although temporarily. . When there is not enough free space, it is necessary to use another recording medium together, or to organize data recorded on a recording medium with insufficient capacity. In addition, when performing editing processing such as dividing, combining, and copying files, file management for editing processing is troublesome, making editing work difficult for an unfamiliar user (user).

このため、以下に示す特許文献1には、各ファイルを管理するための管理データ(参照情報)を階層的に持つようにすることによって、ファイルの分割、結合、コピーなどを行う場合において従来のように物理的にデータを動かすことなく、複数のファイルから同じデータの参照を行えるようにする技術が提案されている。   For this reason, in Patent Document 1 shown below, management data (reference information) for managing each file is hierarchically provided so that files are divided, combined, copied, and the like. As described above, there has been proposed a technique that allows the same data to be referred from a plurality of files without physically moving the data.

すなわち、この特許文献1に記載の技術は、記録媒体上に形成された各ファイルについては、これをマスタファイルとして管理し、ユーザーには、各マスタファイルの少なくとも一部のデータを管理するシェアドファイルを形成して、このシェアドファイルを通じて各マスタファイルのデータを認識させるようにするものである。   In other words, the technique described in Patent Document 1 manages each file formed on a recording medium as a master file, and allows a user to manage at least a part of data in each master file. And the data of each master file is recognized through this shared file.

したがって、この特許文献1に記載の技術を用いることにより、論理的に形成される参照情報を介して、目的とするファイルの一部のデータを1つのファイルのデータとして利用するようにしたり(ファイルの分割をしたり)、また、目的とする複数のファイルのデータを1つのファイルのデータとして利用するようにしたり(ファイルの結合をしたり)するなどのことが比較的に容易に行うことができるようにされる。   Therefore, by using the technique described in Patent Document 1, a part of data of a target file can be used as data of one file via logically formed reference information (file It is also relatively easy to use a plurality of target file data as one file data (combine files). Be made possible.

このように、この特許文献1に記載された技術は、記録媒体に記録されている各ファイルについては手を加えることなく、非破壊的に編集を行うようにするいわばファイルの論理的な編集をできるようにするものであり、面倒な操作を行って編集することもなく、比較的短時間に、複雑な編集を行うようにすることもできるようにされる。
特開2000−090645号公報
As described above, the technique described in Patent Document 1 performs logical editing of a file so that each file recorded on the recording medium is edited non-destructively without any modification. This makes it possible to perform complex editing in a relatively short time without performing troublesome operations and editing.
JP 2000-090645 A

ところで、上述した特許文献1に記載の技術の場合には、ファイルの分割、結合、データのコピーを行わずに複数のファイルから同じデータの参照を行えるようにするために、論理的に形成する参照情報を介してデータを扱うことになる。このため、記録媒体に記録されたファイルを他の機器で同様に扱うようにする場合に、手間がかかる場合があると考えられる。   By the way, in the case of the technique described in the above-mentioned patent document 1, it is logically formed so that the same data can be referred from a plurality of files without dividing, combining and copying the files. Data will be handled via reference information. For this reason, it is considered that it may take time to handle the file recorded on the recording medium in the same manner by other devices.

例えば、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラの利用を考えると、撮影後(及び編集後)のファイルはパーソナルコンピュータなどの外部機器へ持ち出すといった使用形態が考えられる。その際に特許文献1に記載の技術を持ち出し先の外部機器においても利用できるようにするためには、参照情報+参照されている(複数に渡る)実データをすべて持ち出す必要がある。この場合には、実際には使用しないデータも全て持ち出す必要があるし、また、参照情報を介してファイルを利用するためのソフトウエアも必要になる。   For example, considering the use of a digital video camera or a digital still camera, a usage form in which a file after shooting (and after editing) is taken out to an external device such as a personal computer can be considered. At that time, in order to be able to use the technology described in Patent Document 1 also in the external device that is the takeout destination, it is necessary to take out all of the reference data + the actual data that is referred to (a plurality of). In this case, it is necessary to take out all the data that is not actually used, and software for using the file via the reference information is also required.

このため、特許文献1に記載の技術により、論理的に分割するようにしたり、結合するようにしたりしたファイルについては、それらを外部に持ち出す際に、1つのファイルに書き出すことにより、目的とするデータからなる実ファイルを形成し、これを外部機器に持ち出すようにするといった処理が必要になる。また、目的とするデータからなる実ファイルを形成する場合には、当該実ファイルを形成するだけの空き容量が記録媒体に必要になる。   For this reason, with respect to files that are logically divided or combined by the technique described in Patent Document 1, when they are taken out to the outside, they are written as a single file. Processing such as creating a real file consisting of data and taking it out to an external device is required. Further, when forming an actual file made up of target data, the recording medium needs to have enough free space to form the actual file.

また、ファイルの編集は、ファイルの分割や結合のほか、ファイルの一部分を削除する部分削除についても、簡単に行えるようにしておく必要がある。このファイルの部分削除には、ファイルの先頭部分や後尾部分を削除したい場合、あるいは、ファイルの中間部分を削除したい場合などにおいて行うようにするものである。   In addition to file division and combination, it is necessary to be able to easily delete a part of a file and delete a part of the file. This file part deletion is performed when the head part or tail part of the file is to be deleted, or when the middle part of the file is to be deleted.

そこで、ファイルに対する種々の編集を複雑な処理を行うことなく効率よく行えるようにすることができると共に、編集後のファイルを不都合なく利用できるようにする編集方式の提供が望まれている。   Therefore, it is desired to provide an editing method that can efficiently perform various editing on a file without performing complicated processing, and can use the edited file without any inconvenience.

以上のことにかんがみ、この発明は、できるだけデータの再配置を行うなどの複雑な処理を行うことなく、効率よくファイルについての部分削除などの種々の編集をできるようにし、また、編集後のファイルを不都合なく利用できるようにする装置、方法を提供することを目的とする。   In view of the above, the present invention enables various editing such as partial deletion of a file efficiently without performing complicated processing such as rearranging data as much as possible. It is an object of the present invention to provide an apparatus and a method that can be used without inconvenience.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報編集装置は、
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する情報編集装置であって、
前記記録媒体に記録されているファイルの一部分を削除するようにする部分削除編集指示入力を受け付ける受付手段と、
受け付けた前記部分削除編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an information editing apparatus according to claim 1 is provided.
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An information editing device that uses
Receiving means for receiving a partial deletion editing instruction input for deleting a part of a file recorded on the recording medium;
An addition that adds information related to an editing mode as information of the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file based on the received partial deletion editing instruction input Means,
Updating means for updating the information in the detailed information management table based on the received edit instruction input.

この請求項1に記載の発明の情報編集装置は、例えば、ハードディスクなどのランダムアクセスが可能な記録媒体であって、例えばディレクトリやフォルダなどと呼ばれる個々のファイルの詳細情報を管理する詳細情報管理表と、例えばFAT(File Allocation Table)などのファイル毎の記憶領域の使用の状態を所定の領域単位の連鎖として管理する記憶領域管理表とが設けられる記録媒体に記録されたファイルに対して、受付手段を通じて受け付けたユーザーから指示に応じてファイルの部分削除編集を行うことができるようにされる。   The information editing apparatus according to the first aspect of the present invention is a detailed information management table for managing detailed information of individual files called directories and folders, for example, which is a randomly accessible recording medium such as a hard disk. And a file recorded on a recording medium provided with a storage area management table for managing a storage area use state for each file as a chain of a predetermined area unit such as FAT (File Allocation Table). The file can be partially deleted and edited in accordance with an instruction from the user who has received the means.

この場合、編集位置を含む領域単位に対応する記憶領域管理表のデータに対して、編集の態様、すなわち、指示された編集を行うために編集対応位置に対応する所定の領域単位のデータについてどのように処理すべきかなどを示す情報が付加手段により付加するようにされる。また、部分削除の編集処理後において、記録媒体上に存在すべきファイルについての詳細情報が詳細情報管理表において適切に保持されるように更新手段により更新される。   In this case, for the data in the storage area management table corresponding to the area unit including the editing position, the editing mode, that is, the data in the predetermined area unit corresponding to the editing corresponding position for performing the instructed editing. Information indicating whether or not to be processed is added by the adding means. In addition, after the partial deletion editing process, the updating unit updates the detailed information about the file that should exist on the recording medium so that the detailed information is appropriately held in the detailed information management table.

これにより、記録媒体上のファイルの部分削除編集は、記憶領域管理表における所定の単位領域の連鎖情報の編集、および、対象ファイルの詳細情報管理表のデータの編集によって実現される。すなわち、通常時においてもファイル管理に必要な、記憶領域管理表と詳細情報管理表のファイルについての2つの管理表の情報によって、データの再配置を伴うことなく、ファイルの非破壊的な編集(ファイルの論理編集)を行うようにすることができるようにされる。   Thereby, partial deletion editing of a file on the recording medium is realized by editing chain information of a predetermined unit area in the storage area management table and editing data of the detailed information management table of the target file. That is, non-destructive editing of a file without relocation of data by the information in the two management tables for the storage area management table and the detailed information management table, which are necessary for file management even in normal times ( File logical editing).

また、請求項2に記載の発明の情報編集装置は、
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する情報編集装置であって、
前記記録媒体に記録されているファイルに対する編集指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段を通じて受け付けた前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであると判断した場合に、前記記録媒体の情報に基づいて、編集後において分離した位置にあるデータ領域間の距離を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする。
An information editing apparatus according to the invention described in claim 2
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An information editing device that uses
Receiving means for receiving an edit instruction input for a file recorded on the recording medium;
Determining means for determining whether or not the editing instruction input received through the receiving means is for instructing combined editing or hollow editing;
When it is determined by the determination means that the edit instruction input is an instruction for combined editing or hollow editing, based on the information on the recording medium, between the data areas at positions separated after editing A calculating means for calculating the distance;
When the distance calculated by the calculating means is smaller than a prescribed value, based on the received editing instruction input, the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file Adding means for adding information relating to the editing mode as information of
And updating means for updating information in the detailed information management table based on the received edit instruction input when the distance calculated by the calculating means is smaller than a prescribed value.

この請求項2に記載の発明の情報編集装置によれば、例えば、ハードディスクなどのランダムアクセスが可能な記録媒体であって、例えばディレクトリやフォルダなどと呼ばれる個々のファイルの詳細情報を管理する詳細情報管理表と、例えばFAT(File Allocation Table)などのファイル毎の記憶領域の使用の状態を所定の領域単位の連鎖として管理する記憶領域管理表とが設けられる記録媒体に記録されたファイルに対して、受付手段を通じて受け付けたユーザーから指示に応じてファイルの部分削除編集を行うことができるようにされる。   According to the information editing apparatus of the second aspect of the present invention, for example, a recording medium capable of random access such as a hard disk, for example, detailed information for managing detailed information of individual files called directories and folders For a file recorded on a recording medium provided with a management table and a storage area management table for managing a use state of a storage area for each file such as FAT (File Allocation Table) as a chain of predetermined area units The file can be partially deleted and edited in accordance with an instruction from the user who has received it through the receiving means.

そして、判断手段によって、受付手段を通じて受け付けた指示入力が、ファイルの結合編集や中抜き編集を行うことを指示するものであると判断された場合に、算出手段によって、結合編集や中抜き編集が行われた場合に、結合することになる2つのファイルの間の距離、あるいは、中抜きされることにより、分断されるデータ領域間の距離が算出される。   Then, when it is determined by the determination means that the instruction input received through the reception means is an instruction to perform file combination editing or hollow editing, the calculation means performs combined editing or hollow editing. When this is done, the distance between the two files to be combined, or the distance between the data areas to be divided is calculated.

算出手段において算出された距離が所定値より小さい場合には、読み取りヘッドのシークに時間がかかることはないと判断し、この場合、編集位置を含む領域単位に対応する記憶領域管理表のデータに対して、編集の態様、すなわち、指示された編集を行うために編集対応位置に対応する所定の領域単位のデータについてどのように処理すべきかなどを示す情報が付加手段により付加するようにされる。また、部分削除の編集処理後において、記録媒体上に存在すべきファイルについての詳細情報が詳細情報管理表において適切に保持されるように更新手段により更新される。   If the distance calculated by the calculating means is smaller than the predetermined value, it is determined that it does not take time to seek the read head. In this case, the data in the storage area management table corresponding to the area unit including the editing position is used. On the other hand, information indicating the mode of editing, that is, how to process data in a predetermined area unit corresponding to the editing corresponding position in order to perform the instructed editing is added by the adding means. . In addition, after the partial deletion editing process, the updating unit updates the detailed information about the file that should exist on the recording medium so that the detailed information is appropriately held in the detailed information management table.

これにより、編集後のファイルを問題なく利用できるように編集可能な場合にのみ、記録媒体上のファイルの部分削除編集は、記憶領域管理表における所定の単位領域の連鎖情報の編集、および、対象ファイルの詳細情報管理表のデータの編集によって実現され、その他の場合には、データの再配置を行う従来の編集方式を用いて編集を行うなどすることによって、編集後のファイルを問題なく利用できるようにするようにされる。   Thus, only when editing is possible so that the edited file can be used without any problem, the partial deletion editing of the file on the recording medium is performed by editing the chain information of a predetermined unit area in the storage area management table and This is realized by editing the data in the detailed information management table of the file. In other cases, the edited file can be used without any problems by editing using the conventional editing method that rearranges the data. To be done.

第1の発明によれば、ランダムアクセスが可能な記録媒体に記録されたファイルについての編集処理をファイルの記憶領域を所定の単位領域の連鎖として管理するFATなどの記憶領域管理表と、ファイルの詳細情報を管理するディレクトリやフォルダなどと呼ばれる詳細情報管理表とを利用することによって、データの再配置を伴わないファイルの編集を実現することができる。   According to the first invention, a storage area management table such as FAT for managing editing processing for a file recorded on a random-accessible recording medium as a chain of file storage areas as a predetermined unit area; By using a detailed information management table called a directory or folder for managing detailed information, file editing without data relocation can be realized.

また、ファイルの再配置のための空き領域を確保する必要もなくなり、記録媒体の有効活用が可能となる。また、ファイルの部分削除編集処理をファイルの再配置処理により行うことはないので、ファイルの部分削除編集処理に関連する記録媒体へのアクセス回数(記録媒体の駆動頻度)を減らすことができ、ファイルの編集処理にかかる処理時間の短縮や低消費電力化を実現することができる。   In addition, it is not necessary to secure a free area for file relocation, and the recording medium can be effectively used. In addition, since the file partial deletion editing process is not performed by the file rearrangement process, the number of access to the recording medium (recording medium drive frequency) related to the file partial deletion editing process can be reduced. The processing time required for the editing process can be shortened and the power consumption can be reduced.

また、記録媒体に記録されたファイルを利用するために用いられるファイルについての詳細情報管理表と記憶領域管理表とを用いてファイルの編集を行うようにするので、編集後のファイルを例えばパーソナルコンピュータなどの外部機器に移動して外部機器において用いるようにする場合においても、編集後のファイルのみを通常のファイルとして移動することができ、上述した特許文献1に記載の技術のように、参照情報などの補助的な情報が必要になることもないので、外部機器において利用する場合にも何ら複雑な考慮をする必要もないようにすることができる。   In addition, since the file is edited using the detailed information management table and the storage area management table for the file used for using the file recorded on the recording medium, the edited file is stored in, for example, a personal computer. In the case of moving to an external device such as an external device, only the edited file can be moved as a normal file, and the reference information as in the technique described in Patent Document 1 described above can be used. Therefore, there is no need for auxiliary information such as the above, so that it is not necessary to take any complicated considerations when using it in an external device.

また、第2の発明によれば、ファイルを支障なく利用可能なように編集できる場合にのみ、データの再配置を伴わない編集処理を行うようにすることができるようにされる。従って、単に編集処理の効率化を図るだけでなく、編集後のファイルの状態をも考慮して、最も適した方式でファイルの編集を行うようにすることができる。   Further, according to the second invention, only when the file can be edited so that it can be used without any trouble, the editing process without data rearrangement can be performed. Therefore, it is possible not only to improve the efficiency of the editing process but also to edit the file by the most suitable method in consideration of the state of the edited file.

以下、図を参照しながらこの発明による装置、方法の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、記録媒体として着脱可能なハードディスクと、半導体メモリーが利用されて形成されたメモリーカードとの利用が可能な撮像装置であって、静止画データ、動画データ、音声データなどの情報信号を記録媒体に記録することができると共に、記録媒体に記録されている静止画データ、動画データ、音声データを再生することが可能なデジタルビデオカメラ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)に適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus and a method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, an imaging device that can use a removable hard disk as a recording medium and a memory card formed using a semiconductor memory, still image data, moving image data, audio A digital video camera (camera-integrated video tape recorder) that can record information signals such as data on a recording medium and can reproduce still image data, moving image data, and audio data recorded on the recording medium A case where this is applied to will be described as an example.

[デジタルビデオカメラの構成と基本的な動作について]
まず、この実施の形態のデジタルビデオカメラについて説明する。図1は、この実施の形態のデジタルビデオカメラについて説明するためのブロック図である。この実施の形態のデジタルビデオカメラは、画像を撮像して、撮像することにより得た画像データを記録媒体に記録する撮像モードと、画像入出力部16や音声入出力部17あるいは通信部19を通じて供給を受けたデータを記録媒体に記録したり、記録媒体に記録されているデータを再生したりするVTRモードとを備えたものである。
[Configuration and basic operation of digital video camera]
First, the digital video camera of this embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram for explaining a digital video camera according to this embodiment. The digital video camera according to this embodiment captures an image and records an image data obtained by capturing the image on a recording medium, and the image input / output unit 16, the audio input / output unit 17, or the communication unit 19. It has a VTR mode in which supplied data is recorded on a recording medium and data recorded on the recording medium is reproduced.

また、撮像モードは、動画を撮像すると共に、これと同時に収音するようにした音声とを記録媒体に記録する動画撮像モードと、静止画を撮像する静止画撮像モードとを備えている。また、VTRモード時においては、記録ボタンスイッチを操作することにより供給されるデータの記録が行われるようにされ、再生ボタンスイッチを操作することにより記録媒体に記録されている目的とするデータを再生することができるものである。   In addition, the imaging mode includes a moving image imaging mode in which a moving image is imaged and a sound that is picked up at the same time is recorded on a recording medium, and a still image imaging mode in which a still image is imaged. In the VTR mode, the supplied data is recorded by operating the record button switch, and the target data recorded on the recording medium is reproduced by operating the playback button switch. Is something that can be done.

図1に示すように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、光学レンズ部11、光電変換部12、カメラ機能制御部13、画像信号処理部14、LCD(Liquid Crystal Display)15、画像入出力部16、音声入出力部17、音声信号処理部18、通信部19、制御部20、操作入力部31、ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)32、メモリーカード34を備えたものである。   As shown in FIG. 1, the digital video camera of this embodiment includes an optical lens unit 11, a photoelectric conversion unit 12, a camera function control unit 13, an image signal processing unit 14, an LCD (Liquid Crystal Display) 15, an image input / output. 16, an audio input / output unit 17, an audio signal processing unit 18, a communication unit 19, a control unit 20, an operation input unit 31, a hard disk drive (hard disk device) 32, and a memory card 34.

制御部20は、この実施の形態のデジタルビデオカメラの各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、EEPROM(Electrical Erasable and Programmable ROM)24がシステムバス25を通じて接続され、マイクロコンピュータの構成とされたものである。   The control unit 20 controls each unit of the digital video camera according to the present embodiment, and includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, an EEPROM (Electrical Erasable). and Programmable ROM) 24 are connected through a system bus 25 to form a microcomputer.

ここで、ROM22は、このデジタルビデオカメラのCPU21により実行される各種の処理プログラムや各種の処理に用いられる情報等が予め記録されたものである。RAM23は、各処理において途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。EEPROM24は、いわゆる不揮発性メモリーであり、このデジタルビデオカメラの電源が落とされた場合にも保持しておく必要のあるデータ、例えば各種の設定パラメータなどを記憶保持するものである。   Here, the ROM 22 is prerecorded with various processing programs executed by the CPU 21 of the digital video camera, information used for various processing, and the like. The RAM 23 is mainly used as a work area, such as temporarily storing intermediate results in each process. The EEPROM 24 is a so-called nonvolatile memory, and stores and holds data that needs to be held even when the power of the digital video camera is turned off, such as various setting parameters.

また、操作入力部31は、動画撮影モード、静止画撮影モード、VTRモードなどの動作モードを切り換えるモード切り換えキー、静止画の撮影のためのシャッターキー、動画を撮影するための撮影開始キー、録画キー、再生キー、停止キー、早送りキー、早戻しキーなどの種々の操作キーや機能キーなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に応じた電気信号を制御部20に供給することができるものである。   The operation input unit 31 also has a mode switching key for switching operation modes such as a moving image shooting mode, a still image shooting mode, and a VTR mode, a shutter key for shooting a still image, a shooting start key for shooting a movie, a recording Various operation keys and function keys such as a key, a playback key, a stop key, a fast-forward key, and a fast-rewind key are provided. The controller 20 receives an operation input from the user and sends an electric signal corresponding to the received operation input to the control unit 20. It can be supplied.

これにより制御部20は、ユーザーからの操作入力に応じて、目的とする処理を行うためのプログラムをROM22から読み出して実行し、各部を制御することによって、この実施の形態のデジタルビデオカメラがユーザーからの指示に応じた処理を行うことができるようにしている。   Accordingly, the control unit 20 reads out and executes a program for performing a target process from the ROM 22 in accordance with an operation input from the user, and controls each unit, so that the digital video camera of this embodiment can be operated by the user. The processing according to the instruction from can be performed.

そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、記録媒体として、ハードディスクドライブ32とメモリーカード34との利用ができるものである。ハードディスクドライブ32は、デジタルビデオカメラに対して着脱可能に構成されたものであり、制御部20の制御に応じて、内蔵されたハードディスク33にデータを書き込んだり、内蔵されたハードディスク33からデータを読み出したりすることができるものである。   The digital video camera of this embodiment can use the hard disk drive 32 and the memory card 34 as recording media. The hard disk drive 32 is configured to be detachable from the digital video camera, and writes data to the built-in hard disk 33 or reads data from the built-in hard disk 33 under the control of the control unit 20. It is something that can be done.

ここで用いられるハードディスクドライブ32においては、回転制御方式として、ZCAV(Zone Constant Angular Velocity)方式を採用している。ZCAV方式は、ディスク媒体の記録面を同心円状のゾーン(複数のセクタからなる領域)に分割するが、外周に行くほどゾーンを形成するセクタ数を増やすようにすると共に、データの書き込み/読み出しのデータ転送速度を上げることによって、外周部においてもデータの記録密度を高密度に保つことができるようにしたものである。   The hard disk drive 32 used here employs a ZCAV (Zone Constant Angular Velocity) method as a rotation control method. In the ZCAV method, the recording surface of the disk medium is divided into concentric zones (regions composed of a plurality of sectors), and the number of sectors forming the zones is increased toward the outer periphery, and data writing / reading is performed. By increasing the data transfer speed, the data recording density can be kept high even at the outer periphery.

したがって、ZCAV方式は、ゾーン毎に、書き込み/読み出しのデータ転送速度(以下、転送レートという。)は異なるが、ディスク媒体の回転速度は一定であるので、CLV(Constant Linear Velocity)のように、アクセス時において、ハードディスクドライブの読み出し/書き込みヘッドをハードディスク上の目的とする位置に位置付けるようにするいわゆるシーク動作に時間がかかることもなく、かつ、上述したように、データの高密度記録をも実現することができるものである。   Therefore, in the ZCAV method, although the data transfer rate of writing / reading (hereinafter referred to as the transfer rate) is different for each zone, the rotational speed of the disk medium is constant, so as in CLV (Constant Linear Velocity), When accessing, the so-called seek operation that positions the read / write head of the hard disk drive at the desired position on the hard disk does not take time, and as described above, high-density recording of data is also achieved. Is something that can be done.

また、ハードディスクドライブ32においては、ハードディスク33上に形成されるファイルを管理するため、ファイルシステムとしてFAT(File Allocation Table)システムが用いられ、ハードディスク33の記録領域を複数の区画(パーティション)に分割し、各パーティションを独立したドライブのように扱うことができるものである。なお、FATの詳細については、例えば、「Microsoft Extensible Firmware Initiative FAT32 File System Specification」などに詳細に説明されている。   Further, in the hard disk drive 32, a file allocation table (FAT) system is used as a file system in order to manage files formed on the hard disk 33, and the recording area of the hard disk 33 is divided into a plurality of partitions. Each partition can be treated like an independent drive. Details of the FAT are described in detail in, for example, “Microsoft Extensible Firmware Initiative FAT32 File System Specification”.

メモリーカード34もまた、デジタルビデオカメラに対して着脱可能とされたものであり、制御部20の制御に応じて、内蔵された半導体メモリーにデータを書き込んだり、内蔵された半導体メモリーからデータを読み出したりすることができるものである。   The memory card 34 is also detachable from the digital video camera, and writes data to the built-in semiconductor memory or reads data from the built-in semiconductor memory according to the control of the control unit 20. It is something that can be done.

したがって、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、ハードディスクドライブ32、メモリーカード34の着脱口を備え、簡単にハードディスクドライブ32やメモリーカード34を装着したり、取り外したりすることができるようにして、複数のハードディスクドライブやメモリーカードを使い分けることができるようにしている。   Therefore, the digital video camera of this embodiment has a slot for attaching / detaching the hard disk drive 32 and the memory card 34 so that the hard disk drive 32 and / or the memory card 34 can be easily attached / detached. The hard disk drive and memory card can be used properly.

そして、ハードディスクドライブ32には、動画データと音声データとを記録し、また、メモリーカード34には静止画データを記録するというように、使い分けることも可能であるし、ユーザーの指示に応じて、データの記録先をハードディスクドライブ32にするかメモリーカード34にするかを選択することもできるようにしている。   The hard disk drive 32 can record moving image data and audio data, and the memory card 34 can record still image data. It is also possible to select whether the data recording destination is the hard disk drive 32 or the memory card 34.

また、この実施の形態において、デジタルビデオカメラ本体と、ハードディスクドライブ32との間のインターフェースとしては、ATA/ATAPI(AT Attachment/Advanced Technology Attachment Packet Interface)が用いられている。ATA/ATAPIについての詳細は、例えば、米国規格協会のWebページ(http://www.t13.org/)等を通じて公表されている。   In this embodiment, ATA / ATAPI (AT Attachment / Advanced Technology Attachment Packet Interface) is used as an interface between the digital video camera body and the hard disk drive 32. Details of ATA / ATAPI are disclosed through, for example, the American Standards Association Web page (http://www.t13.org/).

なお、ATA/ATAPIにも種々のものがあり、近年においては、ATA/ATAPI−6が提供されている。このATA/ATAPI−6は、LBA(Logical Block Address)により表現可能な対応エリアが、28ビット空間から48ビット空間に拡張され、LBAが28ビットを超える大容量のハードディスクにも対応することができるものである。   There are various types of ATA / ATAPI, and in recent years, ATA / ATAPI-6 has been provided. In this ATA / ATAPI-6, the correspondence area that can be expressed by LBA (Logical Block Address) is expanded from 28-bit space to 48-bit space, and it can also cope with a large-capacity hard disk whose LBA exceeds 28 bits. Is.

そして、この実施の形態においては、例えば、ATA/ATAPI−6等の既存のATA/ATAPIを用いるものとして説明するが、利用可能なインターフェースはこれに限るものではない。例えばATA/ATAPI−7等の既存のインターフェースの後継インターフェースや、その他の種々のインターフェースを用いることが可能である。   In this embodiment, for example, an existing ATA / ATAPI such as ATA / ATAPI-6 is used, but the usable interface is not limited to this. For example, a successor interface of an existing interface such as ATA / ATAPI-7 or other various interfaces can be used.

そして、操作入力部31の所定の操作キーさ操作され、このデジタルビデオカメラが動画撮影モードにされ、動画を撮影するようにする撮影開始キーが操作された場合、あるいは、静止画撮影モードにされ、静止画を撮影するようにするシャッターキーが操作された場合には、カメラ機能制御部13が、制御部20からの制御に応じて、光学レンズ部11と光電変換部12とのそれぞれを動作させるようにする駆動信号やタイミング信号を形成し、これらを光学レンズ部11、光電変換部12に供給して、光学レンズ部11、光電変換部12を動作させる。   When a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, the digital video camera is set to the moving image shooting mode, and a shooting start key for shooting a moving image is operated, or the still image shooting mode is set. When a shutter key for shooting a still image is operated, the camera function control unit 13 operates each of the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 according to control from the control unit 20. Drive signals and timing signals to be generated are formed and supplied to the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 to operate the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12.

光学レンズ部11は、レンズ、フォーカス機構、絞り機構、シャッター機構、ズーム機構などを備え、カメラ機能制御部13からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、絞り機構、シャッター機構、ズーム機構を制御し、目的とする被写体の画像を取り込んで、光電変換部12の所定の部分に結像させるようにする。   The optical lens unit 11 includes a lens, a focus mechanism, a diaphragm mechanism, a shutter mechanism, a zoom mechanism, and the like, and controls the focus mechanism, the diaphragm mechanism, the shutter mechanism, and the zoom mechanism in accordance with a drive signal from the camera function control unit 13. Then, an image of a target subject is taken in and formed on a predetermined portion of the photoelectric conversion unit 12.

光電変換部12は、CCD(Charge Coupled Device)、前処理回路などを備えたものであり、光学レンズ部11によって取り込まれた被写体の画像をCCDよって電気信号(画像信号)に変換するとともに、得られた画像信号に対して、光電変換部12の前処理回路において必要な前処理を施す。   The photoelectric conversion unit 12 includes a CCD (Charge Coupled Device), a preprocessing circuit, and the like. The photoelectric conversion unit 12 converts an image of a subject captured by the optical lens unit 11 into an electrical signal (image signal) by the CCD, and obtains it. The pre-processing necessary for the pre-processing circuit of the photoelectric conversion unit 12 is performed on the obtained image signal.

光電変換部12の前処理回路においては、例えば、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行うなどしてS/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って利得を制御するなどの処理を行う。そして、所定の前処理が施された画像信号は、A/D(Analog/Digital)変換されて、これが画像信号処理部14に供給される。   In the pre-processing circuit of the photoelectric conversion unit 12, for example, CDS (Correlated Double Sampling) processing is performed to maintain a good S / N ratio, and AGC (Automatic Gain Control) processing is performed to increase the gain. Processes such as control. Then, the image signal that has been subjected to the predetermined preprocessing is A / D (Analog / Digital) converted and supplied to the image signal processing unit 14.

画像信号処理部14は、DSP(Digital Signal Processor)の構成とされたものであり、制御部20からの制御に応じて、光電変換部12からの画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を施す。   The image signal processing unit 14 is configured as a DSP (Digital Signal Processor), and performs AF (Auto Focus), image data from the photoelectric conversion unit 12 in accordance with control from the control unit 20. Camera signal processing such as AE (Auto Exposure) and AWB (Auto White Balance) is performed.

そして、カメラ信号処理後の画像データからLCD15に供給するためのアナログ画像信号を形成し、これをLCD15に供給することにより、被写体の画像をLCD15を通じて確認することができるようにされる。また、この実施の形態のデジタルビデオカメラの場合には、同時に、画像信号処理部14からのアナログ画像信号を画像入出力部16を通じて、他の記録再生機器やモニタ受像機などの外部機器に供給することもできるようにしている。   Then, an analog image signal to be supplied to the LCD 15 is formed from the image data after the camera signal processing, and this is supplied to the LCD 15 so that the image of the subject can be confirmed through the LCD 15. In the case of the digital video camera of this embodiment, simultaneously, an analog image signal from the image signal processing unit 14 is supplied to an external device such as another recording / playback device or a monitor receiver through the image input / output unit 16. You can also do it.

そして、画像信号処理部14は、カメラ信号処理が行われた画像データを、予め決められた圧縮方式でデータ圧縮し、これを制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録する。このようにして、撮影した被写体の画像をハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにしている。   Then, the image signal processing unit 14 compresses the image data on which the camera signal processing has been performed with a predetermined compression method, and records the compressed data on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 through the control unit 20. In this way, the photographed subject image can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

なお、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、動画の撮影時には、再度、撮影スタートキーが操作され、動画の撮影の停止指示が与えられるまで、上述のように被写体の画像が順次に取り込まれ、動画データとしてハードディスク33に記録される。また、シャッターキーが操作された時には、シャッターキーが操作されたときに、光電変換部12に結像している画像が静止画として取り込まれ、静止画データとしてハードディスクに記録される。   In the digital video camera of this embodiment, at the time of shooting a movie, the shooting start key is operated again, and the subject images are sequentially captured as described above until a movie shooting stop instruction is given. It is recorded on the hard disk 33 as moving image data. When the shutter key is operated, when the shutter key is operated, the image formed on the photoelectric conversion unit 12 is captured as a still image and recorded as still image data on the hard disk.

また、動画の撮影時においては、図示しないマイクロホンを通じて収音して電気信号に変換することにより得た音声信号をデジタル信号に変換し、これを所定の圧縮方式でデータ圧縮して、動画データとともに、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。   At the time of shooting a moving image, an audio signal obtained by picking up sound through a microphone (not shown) and converting it into an electric signal is converted into a digital signal, and this is compressed with a predetermined compression method, together with the moving image data. Recording on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 is also possible.

また、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、音声入出力部17を備えている。このため、画像入出力部16を通じて出力されるアナログ画像信号とともに、上述したように、撮影時に取り込まれた音声信号が、音声信号処理部18、音声入力端子17を通じて出力され、他の記録再生機器やスピーカー装置等に供給することもできるようにしている。この場合、音声信号処理部18は、D/A変換処理や所定の圧縮方式でデータ圧縮された音声データの圧縮解凍処理等を行うことになる。   The digital video camera of this embodiment includes an audio input / output unit 17. For this reason, together with the analog image signal output through the image input / output unit 16, as described above, the audio signal captured at the time of shooting is output through the audio signal processing unit 18 and the audio input terminal 17, and other recording / playback devices. It can also be supplied to speaker devices. In this case, the audio signal processing unit 18 performs D / A conversion processing, compression / decompression processing of audio data compressed by a predetermined compression method, and the like.

そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ビデオテープレコーダなどの外部機器から供給される情報であって、画像入出力部16を通じて受け付けたアナログ画像信号と、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ音声信号とを、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。   In the digital video camera of this embodiment, the information is supplied from an external device such as a video tape recorder, and is received through the audio input / output unit 17 and the analog image signal received through the image input / output unit 16. An analog audio signal can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

すなわち、画像入出力部16、音声入出力部17に外部機器が接続されており、操作入力部31の所定の操作キーが操作され、このデジタルビデオカメラがVTRモードにされている場合であって、その外部機器からアナログ画像信号、アナログ音声信号が供給されている場合に、操作入力部31の録画キーが操作された場合には、画像入出力部16、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ画像信号、アナログ音声信号の記録を行う。   That is, when an external device is connected to the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17, a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, and this digital video camera is in the VTR mode. When an analog image signal and an analog audio signal are supplied from the external device and the recording key of the operation input unit 31 is operated, the analog received through the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17 Record image signals and analog audio signals.

この場合、画像入出力部16を通じて受け付けたアナログ画像信号は、画像信号処理部14に供給され、ここで、A/D変換されるとともに、所定の圧縮方式でデータ圧縮された後に、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにされる。   In this case, the analog image signal received through the image input / output unit 16 is supplied to the image signal processing unit 14, where it is A / D converted and data compressed by a predetermined compression method, and then the control unit 20. To be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

また、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ音声信号は、音声信号処理部18に供給され、ここで、A/D変換されるとともに、所定の圧縮方式でデータ圧縮された後に、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにされる。このように、外部機器から供給されるアナログ画像信号やアナログ音声信号をハードディスクドライブ32のハードディスクに記録することができるようにされる。   The analog audio signal received through the audio input / output unit 17 is supplied to the audio signal processing unit 18, where it is A / D converted and data-compressed by a predetermined compression method, and then through the control unit 20. Recording is possible on the hard disk 33 of the hard disk drive 32. In this way, analog image signals and analog audio signals supplied from external devices can be recorded on the hard disk of the hard disk drive 32.

この場合、供給されたアナログ画像信号は、画像信号処理部14を介してLCD15にも供給され、供給されたアナログ画像信号による画像をLCD15の表示画面に表示してこれを観視することができる。また、供給されたアナログ音声信号は、この実施の形態のデジタルビデオカメラに設けられた図示しないスピーカーに供給して、当該スピーカーから供給されたアナログ音声信号に応じた音声を放音し、これを聴取することもできるようにされる。   In this case, the supplied analog image signal is also supplied to the LCD 15 via the image signal processing unit 14, and an image based on the supplied analog image signal can be displayed on the display screen of the LCD 15 and viewed. . Also, the supplied analog audio signal is supplied to a speaker (not shown) provided in the digital video camera of this embodiment, and sound corresponding to the analog audio signal supplied from the speaker is emitted, and this is output. You will be able to listen.

同様に、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、通信部19を通じて受信した動画データ、静止画データ、音楽などの音声データ、その他種々のデータをハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。通信部19は、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)などの有線インターフェースを通じてデータの送受を行うようにしたり、また、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/gやBlueToothなどの無線インターフェースを通じてデータの送受を行うようにしたりするものである。   Similarly, in the digital video camera of this embodiment, moving image data, still image data, audio data such as music, and other various data received through the communication unit 19 can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32. I am doing so. The communication unit 19 transmits / receives data through a wired interface such as Ethernet (registered trademark) or USB (Universal Serial Bus), or performs IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11a / b / g, Data is transmitted and received through a wireless interface such as BlueTooth.

したがって、通信部19を通じてネットワークに接続するようにされている場合に、操作入力部31の所定の操作キーが操作され、このデジタルビデオカメラがVTRモードにされている場合であって、操作入力部31の録画キーが操作された場合には、通信部19を通じて供給されたデジタル信号をハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにしている。   Therefore, when the communication unit 19 is connected to the network, a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, and the digital video camera is in the VTR mode. When the recording key 31 is operated, the digital signal supplied through the communication unit 19 can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

ネットワークを通じてデジタルデータとして供給される画像データや音声データなどは既にデータ圧縮されている場合が多いので、通信部19を通じて取得されたデジタルデータは、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録されることになる。   Since image data and audio data supplied as digital data through the network are often already compressed, the digital data acquired through the communication unit 19 is recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 through the control unit 20. Will be.

この場合、供給されたデジタル画像信号は、例えば、画像信号処理部14に供給され、ここで圧縮解凍され、アナログ映像信号に変換された後に、LCD15に供給されることにより、このアナログ映像信号に応じた画像をLCD15の表示画面に表示して観視することができるようにされる。   In this case, the supplied digital image signal is supplied to, for example, the image signal processing unit 14, where it is compressed and decompressed, converted into an analog video signal, and then supplied to the LCD 15. The corresponding image is displayed on the display screen of the LCD 15 so that it can be viewed.

また、供給されたデジタル音声信号は、例えば、音声信号処理部18において圧縮解凍され、アナログ音声信号に変換された後に、この実施の形態のデジタルビデオカメラに設けられた図示しないスピーカーに供給されることにより、このアナログ音声信号に応じた音声を当該スピーカーから放音して、これを聴取することができるようにされる。   The supplied digital audio signal is, for example, compressed and decompressed by the audio signal processing unit 18 and converted into an analog audio signal, and then supplied to a speaker (not shown) provided in the digital video camera of this embodiment. Thus, sound corresponding to the analog sound signal is emitted from the speaker and can be heard.

また、通信部19を通じて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの例えばハードディスク33などの記録されているデジタルデータをネットワークに接続された外部機器に供給するようにすることもできるようにされる。   In addition, the digital data recorded in the digital video camera of this embodiment, such as the hard disk 33, can be supplied to an external device connected to the network through the communication unit 19.

なお、画像入出力部16、音声入出力部17に外部機器が接続されていると共に、通信部19を通じてネットワークにも接続されている場合には、例えば、ユーザーによる指示により、どちらの入出力端部を通じて情報の入力あるいは出力を行うかを切り換えることができるようにされる。   Note that when an external device is connected to the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17 and is also connected to a network through the communication unit 19, which input / output terminal is instructed by a user instruction, for example. Whether to input or output information through the unit can be switched.

次に、上述したように、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録された画像データ、音声データの再生時の動作について説明する。操作入力部31を通じて、VTRモードにされた後、目的とする画像データ、音声データの再生指示を入力すると、制御部20は、ハードディスクドライブ32のハードディスク33から目的とする画像データと音声データとを読み出す。そして、読み出された画像データは、画像信号処理部14に供給され、読み出された音声データは、音声信号処理部18に供給される。   Next, as described above, the operation at the time of reproducing image data and audio data recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 will be described. When the instruction for reproducing the target image data and audio data is input after the VTR mode is set through the operation input unit 31, the control unit 20 receives the target image data and audio data from the hard disk 33 of the hard disk drive 32. read out. The read image data is supplied to the image signal processing unit 14, and the read audio data is supplied to the audio signal processing unit 18.

画像信号処理部14は、制御部20を通じて供給される画像データについて、データ圧縮時に用いた圧縮方式にしたがって、圧縮解凍処理を行い、データ圧縮前の画像データを復元し、これをD/A変換してアナログ画像信号を形成し、これをLCD15と画像入出力部16とに供給する。   The image signal processing unit 14 performs compression / decompression processing on the image data supplied through the control unit 20 in accordance with the compression method used at the time of data compression, restores the image data before the data compression, and performs D / A conversion. Thus, an analog image signal is formed and supplied to the LCD 15 and the image input / output unit 16.

また、音声信号処理部18は、制御部20を通じて供給される音声データについて、データ圧縮字に用いた圧縮方式にしたがって、圧縮解凍処理を行い、データ圧縮前の音声データを復元し、これをD/A変換してアナログ音声信号を形成し、これを音声入出力部17、あるいは、このデジタルビデオカメラに設けられたスピーカーに供給される。   Also, the audio signal processing unit 18 performs compression / decompression processing on the audio data supplied through the control unit 20 in accordance with the compression method used for the data compression characters, restores the audio data before data compression, The analog audio signal is formed by A / A conversion, and this is supplied to the audio input / output unit 17 or a speaker provided in the digital video camera.

このようにして、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録された画像データ、音声データを再生して利用することができるようにされる。また、上述もしたように、再生するようにしたアナログ画像信号、アナログ音声信号を、画像入出力部16、音声入出力部17を通じてこれらに接続された外部機器に出力するようにすることもできるし、ハードディスク33などに記録されているデジタルデータを通信部19を通じて外部に出力することもできる。   In this way, the image data and audio data recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 can be reproduced and used. Further, as described above, the analog image signal and analog audio signal to be reproduced can be output to the external device connected thereto through the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17. In addition, digital data recorded in the hard disk 33 or the like can be output to the outside through the communication unit 19.

なお、上述もしたように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、メモリーカード34も利用できるようにされており、例えば、操作入力部31を通じて静止画の撮影が指示された場合には、光学レンズ部11、光電変換部12を通じて取り込まれた静止画データが、画像信号処理部14において、上述した種々の調整処理が行われた後、データ圧縮され、これが制御部20を通じてメモリーカード34に記録される。   As described above, the digital video camera of this embodiment can also use the memory card 34. For example, when an instruction to shoot a still image is given through the operation input unit 31, the optical video camera The still image data captured through the lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 is subjected to the above-described various adjustment processes in the image signal processing unit 14 and then compressed, and this is recorded in the memory card 34 through the control unit 20. Is done.

また、操作入力部31を通じて記録先を指示することにより、ハードディスクドライブ32、または、メモリーカード34のいずれかを指定するようにすることにより、静止画データをハードディスクドライブ32に記録したり、動画データと音声データとをメモリーカードに記録したりすることもできるようにされる。   In addition, by designating the recording destination through the operation input unit 31 and specifying either the hard disk drive 32 or the memory card 34, still image data can be recorded in the hard disk drive 32 or moving image data. And audio data can be recorded on a memory card.

[ファイルの編集について]
上述のように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、光学レンズ部11や光電変換部12などからなるカメラ部を通じて撮像することにより得た静止画データや動画データ、あるいは、画像入出力部16を通じて外部機器から供給を受けた静止画データや動画データ、さらには、通信部19を通じて供給を受けた静止画データや動画データなどをハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。
[About editing files]
As described above, the digital video camera according to this embodiment has still image data and moving image data obtained by taking an image through a camera unit including the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12, or the image input / output unit 16. Still image data and moving image data supplied from an external device through the communication unit 19, and still image data and moving image data supplied through the communication unit 19 can be recorded as files on the hard disk 33 or the memory card 34. is there.

同様に、図示しないマイクロホンにより収音されて得た音声データ、音声入出力部17を通じて外部機器から供給を受けた音声データ、さらには、通信部19を通じて供給を受けた音声データについても、ハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。   Similarly, with respect to audio data obtained by collecting sound with a microphone (not shown), audio data supplied from an external device through the audio input / output unit 17, and audio data supplied through the communication unit 19, the hard disk 33 is also used. And can be recorded as a file on the memory card 34.

また、これら静止画データ、動画データ、音声データの他にも、例えば、プログラムデータやテキストデータなどをハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、属性(種類)の異なる種々のデータをファイルとして記録媒体に記録することができるものである。   In addition to these still image data, moving image data, and audio data, for example, program data, text data, and the like can be recorded as files on the hard disk 33 or the memory card 34. As described above, the digital video camera according to this embodiment can record various data having different attributes (types) as files on a recording medium.

そして、記録媒体に記録したファイルについては、編集したい場合が発生する。例えば、撮影した動画像データを分割するようにして、目的とするシーンだけを別ファイルとして扱えるようにしたり、また、複数の画像データのファイルを結合して、これを1つのファイルと扱えるようにしたりしたい場合などである。   Then, there is a case where it is desired to edit the file recorded on the recording medium. For example, the captured moving image data can be divided so that only the target scene can be handled as a separate file, or multiple image data files can be combined and handled as a single file. If you want to.

この実施の形態のデジタルビデオカメラは、操作入力部31を通じて受け付けた使用者からの指示入力に応じて、記録媒体に記録されたファイルについての編集を行うことができるものである。この場合、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、基本的に、編集用の参照情報等を新たに形成するなどのことなく、また、既に記録されているデータを別の記憶領域に物理的に移動させるデータの再配置処理を伴うことなく、記録媒体にファイル管理用として設けられている情報を利用することによって、種々の編集を行うことができるようにしている。   The digital video camera of this embodiment can edit a file recorded on a recording medium in response to an instruction input from a user received through the operation input unit 31. In this case, the digital video camera of this embodiment basically does not form new reference information for editing or the like, and physically records already recorded data in another storage area. Various editing can be performed by using information provided for file management on the recording medium without relocation processing of data to be moved.

すなわち、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、既に記録媒体に記録されているデータについて、不要なデータは削除するようにして当該削除データが記録されていた記録領域は開放するが、必要なデータについては別の記録領域に移動したりコピーしたりして記録しなおすことなく、必要なデータのみからなるファイルを論理的な編集修理によって形成するようにするものであり、ファイルとして記録されたデータを、再配置処理を伴うことのないいわば非破壊的に編集することができるようにしている。   That is, in the digital video camera according to this embodiment, unnecessary data is deleted from the data already recorded on the recording medium, and the recording area in which the deleted data is recorded is released. The data is recorded as a file, which is created by logical editing and repairing, without moving to another recording area or copying and re-recording the data. The data can be edited in a non-destructive manner without any rearrangement processing.

以下においては、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録された種々のファイルを編集する場合を例にして説明する。   In the following, description will be given by taking as an example the case of editing various files recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

[ハードディスクドライブ32およびハードディスク33について]
まず、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいてのハードディスク33に記録されたファイルの編集について詳細に説明する前に、種々のデータが記録されることになる大容量で、かつ、ランダムアクセスが可能な記録媒体であるハードディスク33について説明する。
[About hard disk drive 32 and hard disk 33]
First, before describing in detail the editing of a file recorded on the hard disk 33 in the digital video camera of this embodiment, a large capacity and random access capable of recording various data are possible. The hard disk 33 that is a recording medium will be described.

上述もしたように、この実施の形態のハードディスクドライブ32においては、ファイルシステムとして、FATシステムを用いており、ハードディスク33は、FATシステムにしたがって初期化される。   As described above, the hard disk drive 32 of this embodiment uses the FAT system as the file system, and the hard disk 33 is initialized according to the FAT system.

図2は、FATシステムに応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。FATシステムには、FAT16、FAT32などがあるが、図2は、ファイルを管理するデータが16ビット化されたFAT16の場合の領域構造を示している。   FIG. 2 is a diagram for explaining a state of the hard disk 33 that can be used by being initialized in accordance with the FAT system. The FAT system includes FAT16, FAT32, etc. FIG. 2 shows an area structure in the case of FAT16 in which data for managing files is 16 bits.

図2に示すように、ハードディスクの先頭セクタ(LBA=0セクタ)には、詳しくは後述もするが、システム起動用領域であるMBR(Master Boot Record)が設けられる。このMBRの次には、予備的な空き領域が設けられ、その空き領域の次には、パーティション領域が設けられる。   As shown in FIG. 2, the first sector (LBA = 0 sector) of the hard disk is provided with an MBR (Master Boot Record), which is a system startup area, as will be described in detail later. Next to the MBR, a preliminary free area is provided, and next to the free area, a partition area is provided.

図2に示すように、パーティション領域内には、BPB(BIOS Parameter Block)と、空き領域と、FAT1と、予備のFATであるFAT2と、ディレクトリ領域が設けら、このディレクトリ領域の後の部分が実際にクラスタ単位にデータが記録されるデータ領域となる。なお、ディレクトリ領域は、図2に示したように、データ領域の最初のクラスタの直前に設けられ、データ領域に形成されるファイル毎に形成される情報であって、各ファイルの詳細情報を管理するルートディレクトリエントリが格納される。   As shown in FIG. 2, a BPB (BIOS Parameter Block), a free area, FAT1, FAT2 which is a spare FAT, and a directory area are provided in the partition area. It becomes a data area where data is actually recorded in cluster units. As shown in FIG. 2, the directory area is provided immediately before the first cluster in the data area and is formed for each file formed in the data area, and manages detailed information of each file. The root directory entry to be stored is stored.

そして、図2においては、パーティション領域は1つしか示していないが、後述もするように、形成しようとするパーティション領域の数に応じて、MBRのパーティションテーブルを複数個用意することにより、複数個のパーティション領域を形成して、そのそれぞれを独立した個々のディスク(記憶領域)として扱うことができるようにされる。   In FIG. 2, only one partition area is shown. As will be described later, a plurality of MBR partition tables are prepared according to the number of partition areas to be formed. Partition areas are formed so that each can be treated as an independent individual disk (storage area).

次に、ハードディスク33上に複数個形成可能なパーティション領域について説明する。図3、図4は、ハードディスク33上に形成されるパーティション領域とこれを管理するパーティションテーブルについて説明するための図である。図2にも示し、また、図3にも示すように、ハードディスク33の先頭セクタ(LBA=0セクタ)に設けられるMBRは、起動コード領域331とパーティションテーブル領域332とからなっている。   Next, a plurality of partition areas that can be formed on the hard disk 33 will be described. 3 and 4 are diagrams for explaining a partition area formed on the hard disk 33 and a partition table for managing the partition area. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the MBR provided in the first sector (LBA = 0 sector) of the hard disk 33 includes an activation code area 331 and a partition table area 332.

そして、起動時においては、まず、MBRの起動コード領域331から起動コード(プログラム)が読み出される。この読み出されたMBRの起動コードは、図3に示すように、起動コードの直後に形成されるパーティションテーブル領域332のパーティションテーブルを参照し、目的とするパーティションのブートセクタの情報を読み出し、このブートセクタのコード(プログラム)によって、OS(Operating System)が起動される。   At the time of activation, first, an activation code (program) is read from the activation code area 331 of the MBR. As shown in FIG. 3, the read activation code of the MBR refers to the partition table of the partition table area 332 formed immediately after the activation code, reads the information of the boot sector of the target partition, An OS (Operating System) is activated by the code (program) of the boot sector.

パーティションテーブルは複数個(例えば4個)設けることができるようにされる。各パーティションテーブルは、上述もしたように、ハードディスク33の記録領域が分割されて形成される各パーティション領域の位置(開始アドレス)と大きさ(パーティションサイズ)を示す情報を保持し、図3において矢印で示したように、目的とするパーティション領域にアクセスして、そこに記録されている情報を参照することができるようにしている。   A plurality of (for example, four) partition tables can be provided. As described above, each partition table holds information indicating the position (start address) and size (partition size) of each partition area formed by dividing the recording area of the hard disk 33. In FIG. As shown in Fig. 5, the target partition area can be accessed and the information recorded therein can be referred to.

次に、先頭セクタのMBR中に形成されるパーティションテーブルについて具体的に説明する。上述もし、また、図4Aにも示すように、ハードディスク33の先頭セクタ(ハードディスク33の先頭から512バイト分の領域)のMBRは、起動コード領域331と、パーティションテーブル領域332とからなっている。   Next, the partition table formed in the MBR of the head sector will be specifically described. As described above and as shown in FIG. 4A, the MBR of the head sector of the hard disk 33 (an area of 512 bytes from the head of the hard disk 33) includes an activation code area 331 and a partition table area 332.

この実施の形態において、パーティションテーブル領域332は、16バイトのデータ長のパーティションテーブルを4エントリ分格納可能な大きさの領域、すなわち、64バイト分の領域である。しかし、常に4エントリ分のパーティションテーブルが形成されるわけではなく、設けるパーティションの数に応じて、少なくとも1つ、最大で4つ形成することができるようにしている。   In this embodiment, the partition table area 332 is an area having a size capable of storing a partition table having a data length of 16 bytes for four entries, that is, an area for 64 bytes. However, a partition table for four entries is not always formed, and at least one and a maximum of four can be formed according to the number of partitions provided.

なお、パーティションテーブル領域332に続く2バイトは、パーティションテーブルに付けられた署名(マジックナンバー)で、順に“55h”、“AAh”でないと、パーティションテーブルがない、若しくは、破壊されていると判断されることになる。また、この明細書、図面においては、上述の“55h”、“AAh”のように、数字、A〜Fまでのアルファベット、これらの組み合わせで表された文字列の直後の文字hは、それ以前の文字列が16進数表現されたものであることを示している。   The 2 bytes following the partition table area 332 are signatures (magic numbers) attached to the partition table, and unless it is “55h” and “AAh” in order, it is determined that the partition table does not exist or has been destroyed. Will be. In this specification and drawings, the letter h immediately after the character string represented by a numeral, an alphabet from A to F, and a combination thereof, such as “55h” and “AAh” described above, This indicates that the character string is expressed in hexadecimal.

そして、16バイト(128ビット)のデータ長のパーティションテーブルのデータ構造は、図4Bに示すようになっている。0バイト目から7バイト目までの8バイト分のエリアがCHS方式でアドレスを指定する場合に用いる情報の格納エリアであり、8バイト目から15バイト目までの8バイト分のエリアがLBA方式でアドレスを指定する場合に用いる情報の格納エリアである。   The data structure of the partition table having a data length of 16 bytes (128 bits) is as shown in FIG. 4B. The 8-byte area from the 0th byte to the 7th byte is a storage area for information used when the address is specified by the CHS method, and the 8-byte area from the 8th byte to the 15th byte is the LBA method. This is an information storage area used when specifying an address.

ここで、CHS方式は、シリンダ(Cylinder)、ヘッド(Head)、セクタ(Sector)の3つのパラメータを1組として用いて、ハードディスク33上のアドレス(位置)を指定するようにするものである。また、LBA方式は、ハードディスクの記録領域上のアクセス可能な単位ブロック(例えば、1セクタ単位)それぞれについて、例えば0番から順番に数字(ブロックアドレス(論理アドレス))を割り当てておき、その数字を指定することにより、ハードディスクの記録領域上のアドレス(位置)を指定するようにするものである。   Here, the CHS method is to specify an address (position) on the hard disk 33 by using three parameters of a cylinder, a head, and a sector as one set. In the LBA method, numbers (block addresses (logical addresses)) are assigned in order from, for example, 0 to each accessible unit block (for example, one sector unit) on the recording area of the hard disk. By designating, an address (position) on the recording area of the hard disk is designated.

そして、図4Bに示すように、CHS方式でアクセスする場合に用いる情報の格納エリアは、0バイト目がアクティブフラグ情報(以下、単にフラグ情報という。)の格納エリア、1バイト目から3バイト目までの3バイト分がCHS方式でアクセスする場合に用いる開始セクタ情報の格納アリア、4バイト目がパーティションタイプ情報(以下、単にタイプ情報という。)の格納エリア、5バイト目から7バイト目までの3バイト分がCHS方式でアクセスする場合に用いる終了セクタ情報の格納エリアである。   As shown in FIG. 4B, the storage area for information used when accessing by the CHS method is the 0th byte storage area for active flag information (hereinafter simply referred to as flag information), the 1st byte to the 3rd byte. Storage area of start sector information used when 3 bytes up to 3 bytes are accessed by CHS method, 4th byte is storage area for partition type information (hereinafter simply referred to as type information), 5th byte to 7th byte A storage area of end sector information used when 3 bytes are accessed by the CHS method.

また、図4Bに示すように、LBA方式でアクセスする場合に用いる情報の格納エリアは、8バイト目から11バイト目までの4バイト分がLBA方式で用いられる開始セクタ情報の格納エリア、12バイト目から15バイト目までの4バイト分がLBA方式で用いられるパーティションサイズの格納エリアである。   Also, as shown in FIG. 4B, the information storage area used when accessing by the LBA method is the storage area of the start sector information in which 4 bytes from the 8th byte to the 11th byte are used by the LBA method, 12 bytes The 4 bytes from the first to the 15th byte are a partition size storage area used in the LBA method.

なお、CHS方式は、ハードディスクの物理的構造をそのまま流用しており、上述もしたように、シリンダ、ヘッド、セクタというアドレス指定のためのパラメータが3つもあることから、ソフトウエア的には扱いが複雑になってしまう。これに対し、LBA方式の場合には、ブロックアドレスという単一のパラメータで指定するので、アクセス時のアドレス指定が極めて簡単である。   The CHS method uses the physical structure of the hard disk as it is, and as described above, there are three parameters for addressing: cylinder, head, and sector. It becomes complicated. On the other hand, in the case of the LBA method, since it is designated by a single parameter called a block address, the address designation at the time of access is very simple.

このため、ハードディスクにおけるアドレス指定方式としてはLBA方式が主流になっており、その他の記録媒体、例えば、いわゆるリムーバブルメディアとして広く用いられるようになってきている種々のメモリーカードなどにおいても、LBA方式でアドレス指定ができるものが多くなってきている。この実施の形態のデジタルビデオカメラで用いられるハードディスクもまたアドレス指定方式はLBA方式を用いるものである。   For this reason, the LBA method has become the mainstream addressing method for hard disks, and the LBA method is also used for other recording media such as various memory cards that have come to be widely used as so-called removable media. More and more addresses can be specified. The hard disk used in the digital video camera of this embodiment also uses the LBA method for addressing.

また、この実施の形態のハードディスクドライブ32においては、EBR(Extended Boot Record)を用いることもできるようにされている。MBRが、1つのシステムに必ず1つ存在することになる基本領域に対するものであるのに対し、EBRは、基本領域以外に確保される拡張領域に対するものである。   In the hard disk drive 32 of this embodiment, an EBR (Extended Boot Record) can also be used. The MBR is for a basic area that always exists in one system, whereas the EBR is for an extended area that is secured in addition to the basic area.

このEBRもまた、図4Aを用いて上述したMBRと同様に形成されるものであり、起動コード領域とパーティションテーブル領域とからなり、パーティションテーブル領域に形成される各パーティションのデータ構成も図4Bを用いて説明したMBRのパーティションテーブルと同様に構成されるものである。なお、このEBRは必ず存在するものではく、システムやユーザーによるパーティションの作成方針に従って設けられる。   This EBR is also formed in the same manner as the MBR described above with reference to FIG. 4A, and includes an activation code area and a partition table area, and the data structure of each partition formed in the partition table area is also shown in FIG. 4B. It is configured similarly to the MBR partition table described above. This EBR does not necessarily exist, and is provided according to a partition creation policy by the system or user.

このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスク33上に複数のパーティション領域を形成するようにし、各パーティション領域のそれぞれを独立した記憶領域として用いることができるようにしている。   Thus, in the digital video camera of this embodiment, a plurality of partition areas are formed on the hard disk 33 so that each partition area can be used as an independent storage area.

[ディレクトリとFATについて]
上述したように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスク33を複数のパーティション領域に区切ることができ、各パーティション領域を独立した記録媒体として扱うことができるようにされている。そして、各パーティション領域に形成される種々のファイルは、そのパーティション領域に形成されるディレクトリ領域とFATとの情報によって管理され、ユーザーが利用できるようにされる。
[About directory and FAT]
As described above, in the digital video camera of this embodiment, the hard disk 33 can be divided into a plurality of partition areas, and each partition area can be handled as an independent recording medium. Various files formed in each partition area are managed by information on the directory area and FAT formed in the partition area, and can be used by the user.

この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスクに形成されたファイルを管理し、ユーザーが利用しようとする場合に必要になるディレクトリとFATとのそれぞれを利用することによって、ファイルの編集を行うようにしている。以下においては、ディレクトリとFATとのそれぞれについて説明した後に、FATとディレクトリとを用いたファイルの編集について説明する。   In the digital video camera of this embodiment, the file formed on the hard disk is managed, and the file is edited by using each of the directory and FAT that are required when the user intends to use the file. I have to. In the following, after describing each of the directory and the FAT, file editing using the FAT and the directory will be described.

[ディレクトリについて]
図5は、図2に示したように各パーティションに設けられるディレクトリ領域に格納される情報であって、ファイル毎に形成されるディレクトリエントリの情報構造を説明するための図である。この図5に示すディレクトリエントリは、パーティション内にファイルが形成された場合に、その形成されたファイルに応じてディレクトリ領域に形成される情報であり、形成されたファイルの詳細情報を管理するものである。すなわち、ディレクトリエントリは、この実施の形態において、個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表である。
[About Directory]
FIG. 5 is a diagram for explaining the information structure of the directory entry formed for each file, which is information stored in the directory area provided in each partition as shown in FIG. The directory entry shown in FIG. 5 is information formed in a directory area in accordance with a formed file when a file is formed in a partition, and manages detailed information of the formed file. is there. That is, the directory entry is a detailed information management table for managing detailed information of individual files in this embodiment.

そして、各ファイルのディレクトリエントリは、図5に示すように、名前(ファイル名)欄、拡張名欄、属性欄、予約欄、作成時刻欄、作成日欄、最終アクセス日付欄、先頭クラスタ番号の指示情報(High)欄、記録時刻欄、記録日付欄、先頭クラスタ番号の指示情報(Low)欄、ファイルサイズ欄を備え、それぞれ対応する情報、すなわち、ファイル名、拡張名、属性、作成時刻、作成日、最終アクセス日付、先頭クラスタ番号(High)、記録時刻、記録日付、先頭クラスタ番号(Low)、ファイルサイズを管理する。   As shown in FIG. 5, the directory entry of each file includes a name (file name) column, an extended name column, an attribute column, a reservation column, a creation time column, a creation date column, a last access date column, a first cluster number, Instruction information (High) field, recording time field, recording date field, head cluster number instruction information (Low) field, file size field, each corresponding information, ie, file name, extended name, attribute, creation time, The creation date, last access date, top cluster number (High), recording time, recording date, top cluster number (Low), and file size are managed.

このディレクトリエントリの情報を用いることにより、ファイル名によって特定されるファイルは、(1)どのような属性のものであり、(2)開始(先頭)クラスタはどこで、(3)どの位の大きさのファイルであり、(4)いつ作成され、(5)最終アクセスはいつで、(6)データの記録はいつ行われたか等について管理することができるものである。   By using this directory entry information, the file specified by the file name is (1) what attribute it is, (2) where the start (start) cluster is, and (3) how big it is (4) When created, (5) When last accessed, (6) When data was recorded, etc. can be managed.

ここで開始(先頭)クラスタ番号は、当該ファイルのデータの記録が開始された当該パーティションのデータ領域のクラスタ単位の記憶領域を特定する情報である。換言すれば、開始クラスタ番号は、当該パーティションのデータ領域をクラスタ単位に分割した各記憶領域の内の何番目の記憶領域から当該ファイルのデータの記録が行われたかを示している。そして、この例の場合には、図5に示したように、先頭クラスタ番号は、上位側(high側)の2バイトと、下位側(Low側)の2バイトとに分けて管理するようにしている。   Here, the start (first) cluster number is information for specifying a storage area in cluster units of the data area of the partition where the recording of the data of the file is started. In other words, the start cluster number indicates from which storage area of each storage area obtained by dividing the data area of the partition into cluster units, the data of the file is recorded. In the case of this example, as shown in FIG. 5, the head cluster number is managed by dividing it into 2 bytes on the upper side (high side) and 2 bytes on the lower side (low side). ing.

なお、クラスタは、複数のセクタをまとめた、1ファイル当たりの最小記録単位を意味するものである。ハードディスクの最小単位であるセクタは、ファイルを管理するための単位としては小さすぎるので、複数のセクタをまとめたクラスタという単位領域を用いることによって、ファイルの管理が容易となるようにしている。クラスタの具体的な大きさは、例えば、FAT16の場合には32キロバイト、FAT32の場合には4キロバイトである。そして、この明細書においては、クラスタ単位に分割された記憶領域自体をクラスタと呼ぶ場合もある。   The cluster means a minimum recording unit per file in which a plurality of sectors are collected. Since the sector, which is the minimum unit of the hard disk, is too small as a unit for managing files, file management is facilitated by using a unit area called a cluster in which a plurality of sectors are collected. The specific size of the cluster is, for example, 32 kilobytes for FAT16 and 4 kilobytes for FAT32. In this specification, the storage area itself divided into cluster units may be called a cluster.

[FATについて]
図6、図7は、この実施の形態のデジタルビデオカメラのハードディスク33において用いられるFATについて説明するための図である。この実施の形態において、FATは、以下に説明するように、個々のファイルの記憶領域の使用の状態をクラスタ単位に管理する記憶領域管理表としての機能を有するものである。なお、図6、図7の8桁の数字、および、図7Aの2桁の数字は、16進数表現されたものである。
[About FAT]
6 and 7 are diagrams for explaining the FAT used in the hard disk 33 of the digital video camera according to this embodiment. In this embodiment, the FAT has a function as a storage area management table for managing the use state of storage areas of individual files in units of clusters, as will be described below. The 8-digit numbers in FIGS. 6 and 7 and the 2-digit numbers in FIG. 7A are expressed in hexadecimal.

図2を用いて説明したように、ハードディスク33に形成される各パーティション領域には、FATが設けられる。このFATが破壊された場合には、ファイルの記録情報が利用できなくなってしまうため、複数のFATを用意することでトラブルを防止するようにしている。   As described with reference to FIG. 2, each partition area formed on the hard disk 33 is provided with a FAT. When this FAT is destroyed, the record information of the file can no longer be used, so troubles are prevented by preparing a plurality of FATs.

この実施の形態においても、図2に示すように、各パーティション領域には、FAT1とFAT2との2つのFATが用意される。これらは全く同じ内容を有するものであり、FAT1が破壊された場合に、FAT2の情報を用いることによって、データが利用できなくなるのを防止するようにしている。すなわち、FAT2は、FAT1の予備として設けられているものである。   Also in this embodiment, as shown in FIG. 2, two FATs, FAT1 and FAT2, are prepared in each partition area. These have exactly the same contents, and when FAT1 is destroyed, information on FAT2 is used to prevent data from becoming unavailable. That is, FAT2 is provided as a spare for FAT1.

FAT1、FAT2のそれぞれは、図6(A)、(B)に示すように、クラスタ番号等を格納するための複数の格納領域(FATエントリ領域)を備えており、これらの格納領域のそれぞれは、図6において、16進数で示したFATエントリ番号によって、指示することができるようにされている。なお、FATエントリ番号は、FAT1、FAT2が設けられたパーティション内のクラスタに1対1に対応するものである。   Each of FAT1 and FAT2 includes a plurality of storage areas (FAT entry areas) for storing cluster numbers and the like, as shown in FIGS. 6 (A) and 6 (B). In FIG. 6, it can be indicated by the FAT entry number indicated in hexadecimal. The FAT entry number corresponds to the cluster in the partition in which FAT1 and FAT2 are provided on a one-to-one basis.

そして、FAT1、FAT2のクラスタ番号等の格納領域は、4バイト(32ビット)の領域であり、主に、これらFAT1、FAT2が属するパーティションに設けられた各ファイルの記憶領域をクラスタ単位の記憶領域の連鎖(繋がり)として指示するためのクラスタ番号等(FATエントリ)が格納される。   The storage area of the FAT1 and FAT2 cluster numbers and the like is a 4-byte (32-bit) area. The storage area of each file provided in the partition to which the FAT1 and FAT2 belong is mainly a storage area in cluster units. A cluster number or the like (FAT entry) for designating as a chain (connection) is stored.

また、FAT1、FAT2のクラスタ番号等の格納領域に、クラスタ番号が格納されていない場合には、例えば、予約クラスタ、未使用クラスタ、欠陥クラスタ、ファイルの最終クラスタ(End Of Fileのクラスタ)等のそのクラスタの状態を示す情報が格納される。なお、FATエントリ番号「00000000h」、「00000001h」で示される格納領域は、決められた用途に使用されている。   Further, when the cluster number is not stored in the storage area of the FAT1 and FAT2 cluster numbers, for example, a reserved cluster, an unused cluster, a defective cluster, a final cluster of a file (End Of File cluster), etc. Information indicating the state of the cluster is stored. Note that the storage areas indicated by the FAT entry numbers “00000000h” and “00000001h” are used for predetermined purposes.

そして、図6に示した例は、当該パーティションのデータ領域全体に1つのファイルを形成するようにした場合であって、図6(C)の格納例に示すように、FAT1、FAT2のクラスタ番号等の格納領域に対して、FATエントリ番号で示される順番に、「00000002h」から1づつ歩進するようにされるクラスタ番号を順番に格納するようにした場合を示している。   The example shown in FIG. 6 is a case where one file is formed in the entire data area of the partition. As shown in the storage example of FIG. 6C, the cluster numbers of FAT1 and FAT2 are used. In this example, cluster numbers that are incremented one by one from “00000002h” are sequentially stored in the order indicated by the FAT entry number.

この図6からも分かるように、FAT1、FAT2のクラスタ番号等の格納領域に格納されたクラスタ番号は、図6(D)に示すように、データ領域を構成するクラスタ単位の領域に1対1に対応するようにされる。したがって、FAT1あるいはFAT2のクラスタ番号で示されるクラスタ(データ領域のクラスタ単位の領域)をたどることによって、データ領域に形成されたファイルの先頭から終端までのデータの全部を正確に参照することができるなど、ファイル全体のデータを扱うことができるようにされる。   As can be seen from FIG. 6, the cluster numbers stored in the storage areas such as the cluster numbers of FAT1 and FAT2 are in one-to-one correspondence with the cluster unit area constituting the data area, as shown in FIG. It is made to correspond to. Therefore, by tracing the cluster (area in cluster units of the data area) indicated by the FAT1 or FAT2 cluster number, it is possible to accurately refer to the entire data from the beginning to the end of the file formed in the data area. Etc., so that the data of the entire file can be handled.

図7は、複数のファイルが形成されたパーティションに設けられるFATの例を説明するための図であり、図7AはFAT内の各FATエントリ領域に格納されるFATエントリの状態を、図7Bは各ファイルを構成するクラスタの連鎖の状態を説明するための図である。なお、この図7に示した例は、所定のパーティション内に4つのファイルが形成された場合の例を示している。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of FAT provided in a partition in which a plurality of files are formed. FIG. 7A shows the state of the FAT entry stored in each FAT entry area in the FAT, and FIG. It is a figure for demonstrating the state of the chain of the cluster which comprises each file. Note that the example shown in FIG. 7 shows an example in which four files are formed in a predetermined partition.

上述もしたように、ファイルの開始(先頭)クラスタ番号は、図5を用いて説明したように、そのファイルのディレクトリエントリの情報によってわかる。図7Aにおいては、斜線で示したFATエントリが、各ファイルの先頭クラスタであることが、各ファイルのディレクトリエントリの開始クラスタ番号によって特定されているものとする。   As described above, the start (first) cluster number of a file can be known from the directory entry information of the file, as described with reference to FIG. In FIG. 7A, it is assumed that the FAT entry indicated by diagonal lines is the first cluster of each file, and is specified by the start cluster number of the directory entry of each file.

すなわち、この図7に示した例は、1つ目のファイルの開始クラスタは、クラスタ番号が「00000007h」のクラスタであり、2つ目のファイルの開始クラスタは、クラスタ番号が「0000000Ah」のクラスタであり、3つ目のファイルの開始クラスタは、クラスタ番号が「0000001Bh」のクラスタであり、4つ目のファイルの開始クラスタは、クラスタ番号が「0000002Ch」のクラスタである場合を示している。   That is, in the example shown in FIG. 7, the start cluster of the first file is a cluster with the cluster number “00000007h”, and the start cluster of the second file is a cluster with the cluster number “0000000000Ah”. The start cluster of the third file is a cluster with the cluster number “0000001Bh”, and the start cluster of the fourth file is a cluster with the cluster number “0000002Ch”.

そして、1つ目のファイルについて、当該ファイルの開始クラスタ「00000007h」からクラスタの連鎖を図7AのFAT上で追うと、図7Bの1つ目のファイルの欄に示すように、「00000007h」→「00000008h」→「00000009h」のようにクラスタを追うことができ、「00000009h」番目のクラスタが当該1つ目のファイルの最終クラスタであることが分かる。   Then, with respect to the first file, when the chain of clusters is followed on the FAT of FIG. 7A from the start cluster “00000007h” of the file, as shown in the first file column of FIG. 7B, “00000007h” → The cluster can be followed as “00000008h” → “00000009h”, and it can be seen that the “00000009h” -th cluster is the final cluster of the first file.

すなわち、当該1つ目のファイルが形成されたパーティションの記憶領域において、「00000007h」番目のクラスタから「00000009h」番目のクラスタまでのデータを読み出すことにより、当該1つ目のファイルの全てのデータを読み出して利用することが可能となる。   That is, by reading data from the “00000007h” -th cluster to the “00000009h” -th cluster in the storage area of the partition in which the first file is formed, all the data in the first file is read. It can be read and used.

同様に、2つ目のファイルについて、当該ファイルの開始クラスタ「0000000Ah」からクラスタの連鎖を図7AのFAT上で追うと、図7Bの2つ目のファイルの欄に示すように、クラスタの連鎖を追うことができる。この2つ目のファイルの場合には、「0000000Ah」→「0000001Fh」→「00000025h」→というように、飛び飛びのクラスタを含む記憶領域にデータが記録されており、「00000030h」番目のクラスタが当該2番目のファイルの最終クラスタである。   Similarly, regarding the second file, if the cluster chain is traced from the start cluster “0000000Ah” of the file on the FAT of FIG. 7A, the cluster chain as shown in the second file column of FIG. 7B. Can be followed. In the case of the second file, data is recorded in a storage area including a skipped cluster, such as “0000000Ah” → “0000001Fh” → “00000025h” → The “00000030h” -th cluster is This is the final cluster of the second file.

また、3つ目のファイルについて、当該ファイルの開始クラスタ「0000001Bh」からクラスタの連鎖を図7AのFAT上で追うと、図7Bの3つ目のファイルの欄に示すように、クラスタの連鎖を追うことができる。この3つ目のファイルの場合には、開始クラスタと最終クラスタとが飛び飛びのクラスタとなるものの、その間のクラスタは連続したクラスタを確保することができ、比較的に効率よくデータ領域が確保されている。   Further, regarding the third file, when the cluster chain is followed from the start cluster “0000001Bh” of the file on the FAT of FIG. 7A, the cluster chain is changed as shown in the third file column of FIG. 7B. Can be chased. In the case of the third file, the start cluster and the final cluster are skipped clusters, but the cluster between them can secure a continuous cluster, and the data area is secured relatively efficiently. Yes.

また、4つ目のファイルについて、当該ファイルの開始クラスタ「0000002Ch」からクラスタの連鎖を図7AのFAT上で追うと、図7Bの4つ目のファイルの欄に示すように、クラスタの連鎖を追うことができる。この4つ目のファイルの場合には、一部でクラスタが連続しなくなるが、ほぼ連続するクラスタをデータ領域として確保されている。   For the fourth file, if the cluster chain is followed from the start cluster “0000002Ch” of the file on the FAT of FIG. 7A, the cluster chain is changed as shown in the fourth file column of FIG. 7B. Can be chased. In the case of the fourth file, clusters are not continuous in some parts, but almost continuous clusters are secured as data areas.

このように、目的とするファイルのデータを利用する場合には、そのファイルのディレクトリエントリによって、開始クラスタ番号を特定し、この特定した開始クラスタ番号を基準として、FATで管理されるクラスタの連鎖をたどることによって、目的とするファイルのデータの全てを利用することが可能になる。   Thus, when using the data of the target file, the start cluster number is specified by the directory entry of the file, and the chain of clusters managed by the FAT is determined based on the specified start cluster number. By tracing, it becomes possible to use all of the data of the target file.

[FATとディレクトリとを用いたファイルの論理的編集処理について]
そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ディレクトリエントリとFAT1、FAT2の情報を操作することにより、目的とするファイルを対象とする編集(いわゆる非破壊的編集)を行うことができるようにしている。具体的には、以下に説明するように、FAT上におけるクラスタの連結、分割、部分削除、中抜きなどの各編集処理を行うことによって、必要なデータのみからなるファイルを必要なデータを移動したりコピーしたりするなどのことなく、ファイルの編集を行うことができるようにしている。ファイルの編集は、ファイルの分割、ファイルの結合、ファイル内のデータの部分削除として、ファイルの先頭部分や後尾部分のデータの削除やファイル内の中間部分のデータの削除(いわゆる中抜き削除)および、これらの組み合わせによって種々の態様の編集を行うことが可能である。
[About logical editing of files using FAT and directories]
In the digital video camera of this embodiment, by editing the directory entry and FAT1 and FAT2 information, it is possible to perform editing (so-called non-destructive editing) on the target file. ing. Specifically, as described below, by performing each editing process such as cluster concatenation, division, partial deletion, and hollowing out on the FAT, the necessary data is moved to a file consisting only of the necessary data. You can edit the file without copying or copying. File editing includes file division, file combination, partial deletion of data in the file, deletion of data at the beginning and tail of the file, deletion of data in the middle of the file (so-called hollow deletion) and Various modes of editing can be performed by combining these.

そして、ファイルの分割の場合には、1つのファイルが少なくとも2つ以上になるのであるから、新たなファイルについてのディレクトリエントリを形成すると共に、元のファイルのディレクトリエントリのファイルサイズなどの必要な情報を変更する必要が生じる。   In the case of file division, since there are at least two files, a directory entry for a new file is formed and necessary information such as the file size of the directory entry of the original file is formed. Need to be changed.

また、ファイルの結合の場合には、少なくとも、2つ以上のファイルが1つのファイルになるのであるから、不要となるディレクトリエントリが生じると共に、結合した後のディレクトリエントリを結合したいずれかのファイルのディレクトリエントリを用いるものとすれば、そのディレクトリエントリの開始クラスタ番号やファイルサイズなどの変更が生じることになる。   In the case of file combination, at least two or more files become one file, so an unnecessary directory entry is generated and any of the files combined with the combined directory entry is generated. If a directory entry is used, the starting cluster number and file size of the directory entry are changed.

ファイルの部分削除は、新たに形成されるファイルや消滅するファイルは発生しないが、必要なデータが記録されている領域の開始位置や終了位置、ファイルサイズなどの変更が生じることになる。   The partial deletion of the file does not generate a newly formed file or a file that disappears, but changes the start position and end position of the area in which necessary data is recorded, the file size, and the like.

さらに、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、上述モしたように、既に記録されているファイルのデータを移動することにより、ファイル自体を物理的に分割したり、結合したりするのではなく、論理的に編集を行うようにするいわゆる非破壊的編集を行うようにしている。このため、ファイルの分割部分のクラスタやファイルの結合部分のクラスタ、あるいは、ファイルの削除部分のクラスタにおいて、データの「読み飛ばし」処理が必要になる。   Furthermore, in the digital video camera of this embodiment, as described above, by moving the data of the already recorded file, the files themselves are not physically divided or combined. In other words, so-called non-destructive editing is performed to logically edit. For this reason, a data “skip” process is required in the cluster of the divided part of the file, the cluster of the joined part of the file or the cluster of the deleted part of the file.

データの「読み飛ばし」処理は、例えば、ファイル1とファイル2とを結合する場合で説明すると、ファイル1の最終クラスタとファイル2の開始クラスタをつなげる処理を行うようにした後に、ファイル1の最終クラスタ中に存在する無効とすべきデータを読み飛ばすようにする処理である。   For example, the data “skip skip” process is described in the case where the file 1 and the file 2 are combined. After the process of connecting the final cluster of the file 1 and the start cluster of the file 2 is performed, the final process of the file 1 is performed. This is a process for skipping over invalid data existing in the cluster.

また、ファイル1を2つのファイル2a、2bに分割する場合には、ファイル1の目的とするクラスタの目的とする位置において、当該位置よりも前のデータの集まりをファイル2aとし、当該位置よりも後のデータの集合をファイル2bとする処理を行った後、ファイル2aにおいては、最終クラスタとなったクラスタにおいて、不要なデータ(ファイル2bとなった部分のデータ)を読み飛ばす処理が必要になり、また、ファイル2bにおいては、開始クラスタとなったクラスタにおいて、先頭側の不要なデータ(ファイル2aとなったのデータ)を読み飛ばす処理が必要になる。   Further, when the file 1 is divided into two files 2a and 2b, a collection of data before the position at the target position of the target cluster of the file 1 is set as the file 2a, and the file 1 After the process of setting the later data set as the file 2b, the file 2a needs to skip unnecessary data (the data of the part that became the file 2b) in the cluster that became the final cluster. Also, in the file 2b, it is necessary to skip the unnecessary data (data that has become the file 2a) on the head side in the cluster that has become the start cluster.

ファイルの部分削除の場合であって、ファイルの先頭部分のデータを削除した場合には、削除後の開始クラスタにおいて不要となったデータ部分を読み飛ばす必要が生じるし、ファイルの後尾部分のデータを削除した場合には、削除後の最終クラスタにおいて、不要になったデータを読み飛ばす必要が生じる。また、ファイルの中抜きの場合には、削除されたデータの先頭部分のクラスタと後尾部分のクラスタにおいて、不要になったデータの読み飛ばしが必要になる場合が生じる。   In the case of partial deletion of a file, if the data at the beginning of the file is deleted, it becomes necessary to skip the unnecessary data part in the start cluster after deletion, and the data at the tail part of the file is deleted. When deleted, it becomes necessary to skip unnecessary data in the final cluster after deletion. In addition, in the case of omitting a file, it may be necessary to skip unnecessary data in the cluster at the beginning and the tail of the deleted data.

そこで、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ファイルの論理的な編集(非破壊的編集)を行う場合、編集後のファイルの詳細は、ディレクトリエントリによって管理し、データの読み飛ばしについては、FAT1およびFAT2への編集の態様を示す情報を更新するようにし、この情報によってデータの読み飛ばしを行うことができるようにしている。   Therefore, in the digital video camera of this embodiment, when performing logical editing (non-destructive editing) of a file, the details of the file after editing are managed by a directory entry. Information indicating the mode of editing to FAT1 and FAT2 is updated, and data can be skipped by this information.

具体的には、以下に説明するように、読み飛ばしが発生するクラスタに対応するFAT1のデータ(FATエントリ)にデータの読み飛ばしの態様を示す情報を付加するとともに、読み飛ばしが発生するクラスタに対応するFAT2のデータ(FATエントリ)に当該クラスタの読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報を付加するようにする。   Specifically, as described below, information indicating the data skipping mode is added to the FAT1 data (FAT entry) corresponding to the cluster in which skipping occurs, and the cluster in which skipping occurs is added. Information indicating the start or end position of skipping of the cluster is added to the corresponding FAT2 data (FAT entry).

そして、FAT1、FAT2に付加される情報に基づいて、データの読み飛ばしを適切に行うことにより、編集後のファイルを適正に使用することができるようにすることができると共に、編集後のファイルの外部機器等への出力も容易に行うことができるようにしている。   Then, by appropriately skipping data based on the information added to FAT1 and FAT2, the edited file can be used properly and the edited file can be used. Output to an external device or the like can be easily performed.

この実施の形態において、FAT1に付加される読み飛ばしの態様を示す情報と、FAT2に付加される読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報とが、編集の態様に関する情報である。   In this embodiment, the information indicating the mode of skipping added to FAT1 and the information indicating the start or end position of skipping added to FAT2 are information regarding the mode of editing.

データの「読み飛ばし」の態様としては、次のようなものがある。
(1)目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにする。
(2)目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。
(3)目的クラスタが開始クラスタの場合には、当該目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにし、目的クラスタが最終クラスタである場合には、当該目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。
の3つが基本的な読み飛ばしの態様である。
Examples of the “skip” of data include the following.
(1) Data reading from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster is skipped.
(2) Data reading is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster.
(3) When the target cluster is the start cluster, data is skipped from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster. When the target cluster is the final cluster, the target cluster The data is skipped from the target position to the end of the target cluster.
These are the basic skipping modes.

そして、例えば、(1)は、ファイルを分割した場合の後側のファイルの開始クラスタにおいて行われるデータの読み飛ばしの態様であり、(2)は、ファイルを結合した場合の結合部分のクラスタにおいて行われるデータの読み飛ばしの態様である。また、(3)は、例えば、ファイルを分割した場合には、前側のファイルの最終クラスタと、後側のファイルの開始クラスタとは同じクラスタになるが、この場合において、両方のファイルについての読み飛ばしに対応できるようにする場合に用いられる読み飛ばしの態様である。   For example, (1) is an aspect of skipping data performed in the start cluster of the file on the back side when the file is divided, and (2) is in the cluster of the joined portion when the files are joined. This is a mode of data skipping performed. In (3), for example, when a file is divided, the final cluster of the front file and the start cluster of the rear file are the same cluster. This is an aspect of skipping used when it is possible to cope with skipping.

また、ファイルの部分削除の場合であって、ファイルの先頭部分のデータを削除した場合には、削除後の開始クラスタにおいて、上述した(1)の態様で読み飛ばしを行うことになり、ファイルの後尾部分のデータを削除した場合には、削除後の終了クラスタにおいて、上述した(2)の態様で読み飛ばしを行うことになる。   Also, in the case of partial deletion of a file, if the data at the beginning of the file is deleted, the start cluster after deletion will be skipped in the mode (1) described above, and the file When the data of the tail portion is deleted, the skip is performed in the above-described mode (2) in the end cluster after the deletion.

また、ファイルの中抜きの場合には、削除されたデータの先頭部分のクラスタにおいては、上述の(2)の態様で読み飛ばしを行う必要が生じる場合があり、削除されたデータの後尾部分のクラスタにおいては、上述の(2)の態様で読み飛ばしを行う必要が生じる場合がある。また、中抜きの場合には、削除されたデータを含むクラスタにおいて、削除されたデータ部分である所定位置から所定位置までの読み飛ばしを行う必要が生じる場合もある。   In addition, in the case where a file is omitted, it may be necessary to skip in the mode (2) described above in the cluster at the beginning of the deleted data. In a cluster, it may be necessary to skip reading in the above-described mode (2). Further, in the case of hollowing out, it may be necessary to skip reading from a predetermined position, which is a deleted data portion, to a predetermined position in a cluster including the deleted data.

なお、後述もするが、ファイルを分割するようにした場合において、前側のファイルの最終クラスタに対するデータの読み飛ばし処理は、通常行われるファイルサイズとクラスタサイズとから算出されるクラスタ内の端数処理を行うことにより対処することも可能であるため、(3)に示した態様でデータの読み飛ばし処理を行う必要はない。しかし、(3)に示した態様でデータの読み飛ばしを行うようにする場合には、分割後のいずれのファイルに対しても読み飛ばしの指示を与えることができる。   As will be described later, when the file is divided, the data skipping process for the last cluster of the front file is performed by a rounding process in the cluster calculated from the file size and the cluster size that are normally performed. Since it is possible to cope with this, it is not necessary to perform the data skip processing in the mode shown in (3). However, when skipping data in the manner shown in (3), it is possible to give a skip instruction to any of the divided files.

そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、上述した(1)の読み飛ばし態様は、「1h」、(2)の読み飛ばし態様は、「2h」、(3)の読み飛ばし態様は、「3h」というように、4ビット程度の情報として表現し、これを読み飛ばしの発生するクラスタに対応するFAT1のFATエントリに付加すると共に、読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報を読み飛ばしの発生するクラスタに対応するFAT2のFATエントリに付加するようにする。   In the digital video camera of this embodiment, the reading skip mode of (1) described above is “1h”, the skipping mode of (2) is “2h”, and the skipping mode of (3) is It is expressed as information of about 4 bits, such as “3h”, and this is added to the FAT1 FAT entry corresponding to the cluster where skipping occurs, and information indicating the start or end of skipping is skipped. Are added to the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster in which.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1およびFAT2への編集の態様を示す情報を付加することによって、編集対象のファイル自体をコピーしたり、移動したりするなどのことなく、論理的な編集であって、非破壊的な編集を行うことができるようにしている。   In this way, by updating the directory entry and adding information indicating the mode of editing to FAT1 and FAT2, logical editing can be performed without copying or moving the file itself to be edited. However, it enables non-destructive editing.

[ファイルの結合とファイルの分割の具体例について]
次に、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、ハードディスク33に記録されているファイルについて行われるファイルの結合処理(結合編集処理)とファイルの分割処理(分割編集処理)について、具体例を示して説明する。図8〜図11は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて行われるファイルの論理的編集処理の一例を説明するための図である。この内、図8、図9はファイルの結合処理を、図10、図11はファイルの分割処理を説明するための図である。なお、図8〜図11において、8桁の数字は16進数表現されたものである。
[Specific examples of file merging and file splitting]
Next, in the digital video camera of this embodiment, a specific example will be shown with respect to file combination processing (combined editing processing) and file division processing (divided editing processing) performed on files recorded on the hard disk 33. explain. FIG. 8 to FIG. 11 are diagrams for explaining an example of a logical editing process of a file performed in the digital video camera of this embodiment. 8 and 9 are diagrams for explaining the file combining process, and FIGS. 10 and 11 are diagrams for explaining the file dividing process. In FIG. 8 to FIG. 11, the 8-digit number is expressed in hexadecimal.

[ファイルの結合の具体例]
まず、図8、図9を参照しながらファイルの結合処理について説明する。図8は、結合処理前のファイルについて説明するためのものであり、図9は、結合処理後のファイルについて説明するためのものである。図8Aに示すように、ファイル1とファイル2とを結合する場合を例にする。なお、この例においては、図8Aに示すように、1クラスタのサイズ(クラスタサイズ)を32KB(キロバイト)として説明する。
[Specific examples of combining files]
First, file combination processing will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is for explaining the file before the joining process, and FIG. 9 is for explaining the file after the joining process. As shown in FIG. 8A, a case where file 1 and file 2 are combined is taken as an example. In this example, as shown in FIG. 8A, the description will be made assuming that the size of one cluster (cluster size) is 32 KB (kilobytes).

この例の場合、ファイル1、ファイル2のディレクトリエントリの情報から、図8Bに示すように、ファイル1の開始クラスタ番号は00001008h、ファイルサイズは100KBであり、ファイル2の開始クラスタ番号は00022001h、ファイルサイズは150KBである。そして、この実施の形態においては、上述もしたように、クラスタサイズは32KBであるので、図8Aに示すように、ファイル1は4つのクラスタから構成され、ファイル2は5つのクラスタから構成されている。   In this example, from the directory entry information of file 1 and file 2, as shown in FIG. 8B, the start cluster number of file 1 is 00001008h, the file size is 100KB, the start cluster number of file 2 is 00022001h, The size is 150KB. In this embodiment, as described above, since the cluster size is 32 KB, as shown in FIG. 8A, the file 1 is composed of four clusters, and the file 2 is composed of five clusters. Yes.

そして、ディレクトリエントリの情報から把握されるファイル1、ファイル2の各開始クラスタを始点として、FAT1において、ファイル1、ファイル2のそれぞれのクラスタの連鎖をたどれば、図8Cに示すように、ファイル1を構成するクラスタ、ファイル2を構成するクラスタをたどることができる。この場合、ファイル1の最終クラスタ(End OF File)は、0000100Bhであり、ファイル2の最終クラスタ(End OF File)は、00022005hである。   Then, if each chain of file 1 and file 2 is traced in FAT1, starting from each start cluster of file 1 and file 2 as grasped from the directory entry information, as shown in FIG. 1 can be traced, and file 2 can be traced. In this case, the final cluster (End OF File) of the file 1 is 0000100Bh, and the final cluster (End OF File) of the file 2 is 00022005h.

この図8を用いて説明したようにハードディスク33に形成されているファイル1とファイル2とを結合させ、図9Aに示すように、結合後のファイルを新たなファイル1とする場合には、元のファイル1の最終クラスタと元のファイル2の開始クラスタとを接続するようにする。この場合、図9Bに示すように、新たなファイル1のディレクトリエントリにおいて、開始クラスタ番号は変更しないが、ファイルサイズは、100KBから250KBに変更することになる。また、ファイル2のディレクトリエントリは不要になるため、ディレクトリから削除する。   When the file 1 and the file 2 formed on the hard disk 33 are combined as described with reference to FIG. 8 and the combined file is a new file 1 as shown in FIG. The last cluster of file 1 and the starting cluster of original file 2 are connected. In this case, as shown in FIG. 9B, the start cluster number is not changed in the directory entry of the new file 1, but the file size is changed from 100 KB to 250 KB. Further, since the directory entry of the file 2 becomes unnecessary, it is deleted from the directory.

さらに、図9Cに示すように、元のファイル1とファイル2との結合部分のクラスタのうち読み飛ばしが必要となるクラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。この例の場合には、図9Aにも示したように、元のファイル1の最終クラスタが、元のファイル2の開始クラスタと結合(連結)するので、元のファイル1の最終クラスタ(0000100Bh)に対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   Further, as shown in FIG. 9C, information indicating a skipping state is added to the FAT1 FAT entry corresponding to the cluster that needs to be skipped among the clusters in the combined portion of the original file 1 and file 2. Append. In this example, as shown in FIG. 9A, the final cluster of the original file 1 is joined (linked) with the start cluster of the original file 2, so the final cluster of the original file 1 (0000100Bh) Is added to the most significant byte of the FAT1 FAT entry corresponding to.

この例の場合には、上述した「(2)目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「2h」が、図9Cに示したように、クラスタ(0000100Bh)に対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加することになる。したがって、FAT1のFATエントリを確認することより、どのクラスタで、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかを示すことが可能になる。   In the case of this example, the information “2h” indicating that “(2) data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster” described above is shown in FIG. 9C. Thus, it is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the cluster (0000100Bh). Accordingly, by confirming the FAT entry of FAT1, it becomes possible to indicate what kind of data skipping is necessary in which cluster.

そして、データの読み飛ばしが必要なクラスタと読み飛ばしの態様とが分かっても、そのクラスタのどこからどこまでのデータを読み飛ばすのかを明確に示すことができなければ、不要なデータのみを適切に読み飛ばすことはできない。そこで、読み飛ばしの態様に応じて決まることになる読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報を、データの読み飛ばしの発生するクラスタに対応するFAT2のFATエントリに付加するようにする。   Even if you know the cluster that needs to skip data and the mode of skipping, if you cannot clearly indicate where to skip data in that cluster, only the unnecessary data is read appropriately. I can't fly. Therefore, information indicating the start or end position of skipping that is determined according to the skipping mode is added to the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster where skipping of data occurs.

この図8、図9に示したファイルの結合の例の場合、元のファイル1のファイルサイズは100KBであり、1クラスタは32KBであるので、最終クラスタである「0000100Bh」番目のクラスタには、その先頭から4KB分のデータが記録されているのみで、当該クラスタの4KBより後の記憶領域にはファイル1のデータとして必要なデータは存在しない。そこで、この例の場合には、図9Dに示したように、読み飛ばしの開始の位置X2を指示する情報として、4KBを示す値「1000h」をクラスタ「0000100Bh」に対応するFAT2のFATエントリの下位2バイトに記録する。   In the example of the file combination shown in FIGS. 8 and 9, the file size of the original file 1 is 100 KB, and one cluster is 32 KB. Therefore, in the “0000100Bh” -th cluster that is the final cluster, Only the data for 4 KB from the head is recorded, and the data necessary for the data of file 1 does not exist in the storage area after 4 KB of the cluster. Therefore, in this example, as shown in FIG. 9D, the value “1000h” indicating 4 KB is used as information indicating the start position X2 of skipping, and the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster “0000100Bh” is used. Record in the lower 2 bytes.

これにより、この例の場合には、FAT1のFATエントリにより、どのクラスタにおいて、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかが分かり、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリ(この結合処理の場合には当該FATエントリの下位2バイトのデータ)により、実際にどこからどの位のデータを読み飛ばせばよいかが分かり、これに応じて、データの適正な読み飛ばし制御を行うことができるようにされる。   As a result, in this example, the FAT entry of FAT1 indicates in what cluster it is necessary to skip what kind of data, and the FAT entry of FAT2 corresponding to the cluster (this join processing) In this case, the lower 2 bytes of data of the FAT entry) indicate where and how much data should actually be skipped, and in accordance with this, it is possible to perform appropriate skip skipping of data. Is done.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1への読み飛ばしの態様を示すデータの付加と、FAT2へのどれ位データを読み飛ばすかを示すデータの付加とを行うことにより、ハードディスク33に記録されているファイル1とファイル2とを、これらを移動したりコピーしたりするなどのことなく、結合するようにして新たなファイル1を形成することができるようにしている。   In this way, by updating the directory entry, adding data indicating the mode of skipping to FAT1, and adding data indicating how much data is skipped to FAT2, the data is recorded on the hard disk 33. The new file 1 can be formed by combining the existing file 1 and file 2 without moving or copying them.

[ファイルの分割の具体例]
次に、図10、図11を参照しながらファイルの分割処理について説明する。図10は、分割処理前のファイルについて説明するためのものであり、図11は、分割処理後のファイルについて説明するためのものである。ここでは、図10A、Bに示すように、ハードディスク33上に形成されたファイルサイズが150KBのファイル2を、矢印が示す位置で分割し、ファイルサイズが100KBのファイル2aとファイルサイズが50KBのファイル2bとに分割する場合を例にする。なお、この例においても、クラスタサイズは、32KBである。
[Specific example of file division]
Next, file division processing will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is for explaining the file before the division processing, and FIG. 11 is for explaining the file after the division processing. Here, as shown in FIGS. 10A and 10B, the file 2 having the file size of 150 KB formed on the hard disk 33 is divided at the position indicated by the arrow, and the file 2a having the file size of 100 KB and the file having the file size of 50 KB are divided. The case of dividing into 2b is taken as an example. In this example as well, the cluster size is 32 KB.

この例の場合、ファイル2のディレクトリエントリの情報から、開始クラスタ番号は、00022001hであることが分かっているとする。この場合、FAT1において、開始クラスタである00022001hから、このファイル2のクラスタの連鎖をたどると、図10Cに示すように、5つのクラスタをたどり、ファイル2のデータを利用することができるようにされる。   In this example, it is assumed that the start cluster number is known to be 00022001h from the directory entry information of file 2. In this case, in FAT1, if the chain of the file 2 cluster is traced from 00022001h which is the start cluster, the data of the file 2 can be used by tracing the five clusters as shown in FIG. 10C. The

そして、図10Aに示したファイル2を、図11Aに示すように、ファイル2aとファイル2bとに分割するようにする場合には、図10Aに示したように、クラスタ番号00022004hのクラスタにおいて分割部分が生じることになる。すなわち、分割後のファイル2aの開始クラスタは、元のファイル2の開始クラスタと同じ00022001hであり、当該ファイル2の最終クラスタは、00022004hのクラスタとなる。また、分割後のファイル2bの開始クラスタは、00022004hのクラスタであり、当該ファイル2bの最終クラスタは、元のファイル2の最終クラスタと同じ00022005hとなる。   Then, when the file 2 shown in FIG. 10A is divided into the file 2a and the file 2b as shown in FIG. 11A, as shown in FIG. 10A, the divided portion in the cluster having the cluster number 00022004h. Will occur. That is, the start cluster of the divided file 2a is 00022001h, which is the same as the start cluster of the original file 2, and the final cluster of the file 2 is a cluster of 00022004h. The start cluster of the file 2b after the division is a cluster of 00022004h, and the final cluster of the file 2b is 00022005h which is the same as the final cluster of the original file 2.

このため、図11Bに示すように、開始クラスタ番号を00022001hとし、ファイルサイズを100KBとするファイル2aのディレクトリエントリと、開始クラスタ番号を00022004hとし、ファイルサイズを50KBとするファイル2bのディレクトリエントリとをディレクトリに作成すると共に、元のファイル2のディレクトリエントリは不要なので削除する。   Therefore, as shown in FIG. 11B, a directory entry of the file 2a having a start cluster number of 00022001h and a file size of 100 KB, and a directory entry of a file 2b having a start cluster number of 00022004h and a file size of 50 KB In addition to creating in the directory, the directory entry of the original file 2 is unnecessary and is deleted.

そして、この例においては、上述のように、ファイル2aの最終クラスタと、ファイル2bの開始クラスタとは、同じ00022004h番目のクラスタとなり、ファイル2aのデータを読み出す場合と、ファイル2bのデータを読み出す場合とでは、読み飛ばすデータの範囲が異なる。   In this example, as described above, the last cluster of the file 2a and the start cluster of the file 2b are the same 00022004h-th cluster, and when reading the data of the file 2a and when reading the data of the file 2b And the range of data to be skipped is different.

そこで、ファイル2aの最終クラスタである00022004h番目のクラスタについては、上述もしたように、最終クラスタのデータを処理する場合に通常行われるファイルサイズとクラスタサイズとから算出されるクラスタ内の端数処理を行うことにより、ファイル2bのデータとなった不要なデータについては読み出さないようにする。   Therefore, for the 00022004h-th cluster, which is the final cluster of the file 2a, as described above, the rounding process in the cluster calculated from the file size and the cluster size that is normally performed when processing the data of the final cluster is performed. By doing so, unnecessary data that has become the data of the file 2b is not read out.

また、ファイル2bの場合には、ファイル2bの開始クラスタである00022004h番目のクラスタにおいては、当該クラスタの先頭から4KB分のデータは、ファイル2aのデータであるのでこの部分のデータは読み飛ばさなければならない。そこで、この例の場合には、00022004h番目のクラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   In the case of the file 2b, in the 00022004h-th cluster which is the start cluster of the file 2b, the data for 4 KB from the top of the cluster is the data of the file 2a, so this portion of data must be skipped. Don't be. Therefore, in the case of this example, information indicating a skipping state is added to the FAT1 FAT entry corresponding to the 00022004h-th cluster.

この例の場合には、図11Cにも示したように、ファイル2bの開始クラスタである00022004h番目のクラスタにおいて、当該クラスタの先頭から4KB分のデータを読み飛ばさなければならないので、開始クラスタである00022004hに対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   In this example, as shown in FIG. 11C, in the 00022004h-th cluster, which is the start cluster of the file 2b, 4 KB data from the start of the cluster must be skipped. Information indicating an aspect of skipping data is added to the most significant byte of the FAT entry of FAT1 corresponding to 00022004h.

この例の場合には、上述した「(1)目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「1h」が、図11Cに示したように、クラスタ(00022004h)に対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加されることになる。したがって、FAT1のFATエントリを確認することより、どのクラスタで、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかを示すことが可能になるが、最上位バイトが「1h」であるFATエントリの場合には、そのFATエントリが開始クラスタである場合にのみ有効となるようにされる。   In the case of this example, the information “1h” indicating that “(1) skip data from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster” described above is illustrated in FIG. 11C. As described above, it is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the cluster (00022004h). Therefore, by checking the FAT entry of FAT1, it becomes possible to indicate in what cluster it is necessary to skip what kind of data, but the FAT entry whose most significant byte is “1h” In this case, it is made valid only when the FAT entry is the start cluster.

すなわち、最上位バイトが「1h」であるFATエントリが存在しても、それが最終クラスタに対応する場合には、クラスタの先頭からデータを読み飛ばすということは発生し得ないので無視することになる。したがって、分割されて形成されたファイル2aのデータを利用するようにする場合には、クラスタ00022004hは、開始クラスタではなく最終クラスタであるので、例え最上位バイトが「1h」であっても無視することになる。   That is, even if there is a FAT entry having the highest byte of “1h”, if it corresponds to the last cluster, it is impossible to skip data from the beginning of the cluster, so it is ignored. Become. Therefore, when the data of the file 2a formed by division is used, the cluster 00022004h is not the start cluster but the last cluster, so even if the most significant byte is “1h”, it is ignored. It will be.

そして、クラスタ00022004hにおいて、読み飛ばしの終了の位置を示す情報として、4KBを示す値「1000h」をクラスタ「00022004h」に対応するFAT2のFATエントリの上位2バイトに記録する。   In the cluster 00022004h, the value “1000h” indicating 4 KB is recorded in the upper 2 bytes of the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster “00022004h” as information indicating the end position of skipping.

これ により、この例の場合には、FAT1のFATエントリにより、どのクラスタにおいて、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかが分かり、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリ(この分割処理の場合には当該FATエントリの上位2バイトのデータ)により、実際にクラスタの先頭からどこまでデータを読み飛ばせばよいかが分かり、これに応じて、データの適正な読み飛ばし制御を行うことができるようにされる。 As a result, in this example, the FAT entry of FAT1 indicates in what cluster it is necessary to skip what kind of data, and the FAT entry of FAT2 corresponding to the cluster (this division processing) In this case, the upper 2 bytes of data of the FAT entry) indicate how far the data should actually be skipped from the beginning of the cluster, and accordingly, it is possible to perform appropriate data skip control. To be.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1への読み飛ばしの態様を示すデータの付加と、FAT2へのどれ位データを読み飛ばすかを示すデータの付加とを行うことにより、ハードディスク33に記録されているファイル1とファイル2とを、これらを移動したりコピーしたりするなどのことなく、分割するようにして新たなファイルを形成することができるようにしている。   In this way, by updating the directory entry, adding data indicating the mode of skipping to FAT1, and adding data indicating how much data is skipped to FAT2, the data is recorded on the hard disk 33. The new file can be formed by dividing the existing file 1 and file 2 without moving or copying them.

なお、上述もしたように、クラスタ00022004hに対応するFAT1の最上位バイトに、「(3)目的クラスタが開始クラスタの場合には、当該目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにし、目的クラスタが最終クラスタである場合には、当該目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「3h」を付加するようにしてもよい。   As described above, in the most significant byte of FAT1 corresponding to cluster 00022004h, “(3) If the target cluster is the start cluster, the data from the head of the target cluster to the target position of the target cluster is displayed. If the target cluster is the last cluster, the data “3h” indicating that the data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster. You may make it add.

この場合、FAT2の該当FATエントリには、4KBを示す16進数「1000h」を保持するようにしておく。これにより、処理対象のクラスタである0002004h番目のクラスタが最終クラスタである場合には、00022004h番目のクラスタの先頭から4KB分のデータを読み出し、先頭から4KB分より後、当該クラスタの終端までのデータを読み飛ばすようにし、処理対象のクラスタである0002004h番目のクラスタが開始クラスタである場合には、00022004h番目のクラスタの先頭から4KB分を読み飛ばし、以降を読み出すようにすることが可能である。   In this case, the corresponding FAT entry of FAT2 holds a hexadecimal number “1000h” indicating 4 KB. As a result, when the 0002004h-th cluster that is the cluster to be processed is the final cluster, the data of 4 KB is read from the head of the 00022004h-th cluster, and the data from the head to the end of the cluster after 4 KB is read. When the 0002004h-th cluster that is the cluster to be processed is the start cluster, it is possible to skip 4KB from the head of the 00022004h-th cluster and read the rest.

このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスク33上に形成したファイルの編集を行う場合には、新たに形成するファイルに応じて図5に示したディレクトリエントリを形成する。この場合、ディレクトリエントリの追加が必要な場合、変更で済む場合、さらに、削除が必要な場合があり、これら追加、変更、削除を必要に応じて行うことにより、編集後のファイルに対応したディレクトリエントリが形成するようにしている。   As described above, in the digital video camera of this embodiment, when editing a file formed on the hard disk 33, the directory entry shown in FIG. 5 is formed according to the newly formed file. In this case, if it is necessary to add a directory entry, if it is sufficient to change it, it may be necessary to delete it further. If necessary, the directory corresponding to the file after editing can be added. An entry is to be formed.

さらに、図12Aに示すように、データの読み飛ばしが必要になるクラスタに対応するFAT1におけるFATエントリの最上位バイトに対して、「1h」、「2h」、「3h」等の予め決められた読み飛ばしの態様を示す情報を付加すると共に、図12Bに示すように、データの読み飛ばしが必要になるクラスタに対応するFAT2におけるFATエントリとして、データの読み飛ばしの終了の位置を示す情報X1、開始の位置を示す情報X2を保持するようにする。   Further, as shown in FIG. 12A, “1h”, “2h”, “3h”, etc. are predetermined for the most significant byte of the FAT entry in FAT1 corresponding to the cluster that requires data skipping. As shown in FIG. 12B, information indicating the mode of skipping data is added, and as shown in FIG. 12B, as FAT entry in FAT2 corresponding to the cluster that requires skipping data, information X1 indicating the end position of skipping data, Information X2 indicating the start position is held.

なお、この実施の形態においては、上述もしたように、終了の位置を示す情報X1、開始の位置を示す情報X2は、データの読み飛ばしが発生するクラスタの先頭からのデータ量で示すようにしている。また、この実施の形態において、1クラスタは、32KBであるので、情報X1、X2が取り得る値は、1〜65である。   In this embodiment, as described above, the information X1 indicating the end position and the information X2 indicating the start position are indicated by the amount of data from the beginning of the cluster where data skipping occurs. ing. In this embodiment, since one cluster is 32 KB, the values that the information X1 and X2 can take are 1 to 65.

これら、FAT1、FAT2に付加するようにされる編集の態様に関する情報と、ディレクトリエントリとによって、元のファイルについて、移動やコピーを行うことなく、ファイルの分割や結合といった編集を行うようにすることができる。そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、ハードディスク33に記録されているファイルの編集は、操作入力部31を通じて受け付けたユーザーからの指示に応じて、制御部20がハードディスクドライブ32を制御することにより行われる。   Based on the information about the editing mode added to FAT1 and FAT2 and the directory entry, the original file is edited such as dividing or combining files without moving or copying. Can do. In the digital video camera of this embodiment, editing of the file recorded on the hard disk 33 is controlled by the control unit 20 in accordance with an instruction from the user received through the operation input unit 31. Is done.

[デジタルビデオカメラの結合処理、分割処理時の動作について]
上述したこの実施の形態のデジタルビデオカメラにおける結合処理時、分割処理時の動作について、従来の結合処理時の動作、分割処理時の動作と対比しながら説明する。図13は結合処理時の動作を、図14は、分割処理時の動作を説明するためのものである。
[Operations when combining and dividing digital video cameras]
The operations at the time of combining processing and division processing in the digital video camera of this embodiment described above will be described in comparison with the operations at the time of conventional combining processing and operations at the time of dividing processing. FIG. 13 is a diagram for explaining the operation during the combining process, and FIG. 14 is a diagram for explaining the operation during the dividing process.

まず、図13を参照しながら、ファイル1とファイル2とを結合し、新しいファイル1を形成する場合の動作について説明する。図13において、図13Aは、従来方式によるファイルの結合処理を説明するためのフローチャートであり、図13Bはハードディスクにおける結合処理前のファイルの状態を、図13Cは、ハードディスクにおける従来方式による結合処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   First, with reference to FIG. 13, the operation when the file 1 and the file 2 are combined to form a new file 1 will be described. In FIG. 13, FIG. 13A is a flowchart for explaining the file combining process by the conventional method, FIG. 13B shows the state of the file before the combining process in the hard disk, and FIG. 13C shows the state after the combining process by the conventional method in the hard disk. It shows the status of each file.

また、図13において、図13Dは、この発明にかかる方式によるファイルの結合処理を説明するためのフローチャートであり、図13Eはハードディスクにおける結合処理前のファイルの状態を、図13Fは、ハードディスクにおけるこの発明にかかる方式による結合処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   In FIG. 13, FIG. 13D is a flowchart for explaining the file combination process according to the method of the present invention, FIG. 13E shows the state of the file before the combination process in the hard disk, and FIG. The state of the file after the joining process by the method according to the invention is shown respectively.

図13Bに示すように、ハードディスクに存在するファイル1、ファイル2を結合し、新たなファイル1(新ファイル1)を従来方式で形成する場合、まず、仮の名前(ファイル名)をつけてディレクトリエントリを作成することによりハードディスク上に新ファイル1ようのデータ格納エリアを確保する(ステップS11)。   As shown in FIG. 13B, when files 1 and 2 existing on the hard disk are combined to form a new file 1 (new file 1) by the conventional method, first, a temporary name (file name) is added to the directory. By creating an entry, a data storage area for the new file 1 is secured on the hard disk (step S11).

そして、仮の名前で確保したデータ格納エリアにファイル1のデータ(内容)をコピーし、コピー終了後に、ファイル1のディレクトリエントリとファイル1のデータを削除することにより、元のファイル1を削除する(ステップS12)。この状態のときに、元のファイル1のデータは仮の名前で設けたデータ格納エリアに存在する。   Then, the data (contents) of file 1 is copied to the data storage area secured with the temporary name, and after the copying is completed, the directory entry of file 1 and the data of file 1 are deleted, thereby deleting the original file 1. (Step S12). In this state, the data of the original file 1 exists in the data storage area provided with a temporary name.

次に、仮の名前で確保したデータ格納エリアにファイル2のデータ(内容)をコピーし、コピー終了後に、ファイル2のディレクトリエントリとファイル2のデータを削除することにより、元のファイル2を削除する(ステップS13)。この状態のときに、元のファイル1のデータと元のファイル2のデータとが仮の名前で設けたデータ格納エリアに存在する。   Next, the original file 2 is deleted by copying the data (contents) of the file 2 to the data storage area secured with a temporary name, and deleting the directory entry of the file 2 and the data of the file 2 after the copying is completed. (Step S13). In this state, the data of the original file 1 and the data of the original file 2 exist in the data storage area provided with temporary names.

この後、仮の名前で確保したデータ格納エリアの名前(ファイル名)をファイル1に変更することにより(ステップS14)、図13Cに示すように、ファイル1とファイル2とを結合し、新たなファイル1を形成する処理が終了する。   Thereafter, by changing the name (file name) of the data storage area secured with the temporary name to file 1 (step S14), as shown in FIG. The process for forming the file 1 ends.

この従来方式の場合には、図13Bと図13Cとを比較すると分かるように、図13Bにもともと存在したファイル1とファイル2とは、図13Cには存在せず、それらを結合することにより形成した結合処理後の新たなファイル1が存在するのみである。この従来方式の場合には、結合処理前において、ファイル1、ファイル2とのデータを格納可能な仮の名前で確保するデータ格納エリア分の空き容量がなければならず、しかも、ファイル1、ファイル2の実データを実際に移動させているので、処理時間がかかったり、図13Cに示したように、ハードディスク上に飛び飛びの空き領域が形成されてしまったりするなど、データの再配置が非効率的である。   In the case of this conventional method, as can be seen by comparing FIG. 13B and FIG. 13C, the file 1 and the file 2 that originally existed in FIG. 13B do not exist in FIG. 13C, but are formed by combining them. There is only a new file 1 after the joining process. In the case of this conventional method, there must be enough free space for the data storage area to be secured with a temporary name capable of storing the data with the files 1 and 2 before the joining process, and the files 1 and 1 Since the actual data 2 is actually moved, data relocation is inefficient, for example, processing time is required or a free space is formed on the hard disk as shown in FIG. 13C. Is.

これに対し、この発明の方式の場合には、図13Eのようにディスク上に存在するファイル1とファイル2とを結合する場合、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20は、まず、ファイル1の最終クラスタからファイル2の開始クラスタへとつづくようにFATを編集するようにする(ステップS21)。   On the other hand, in the case of the method of the present invention, when the file 1 and the file 2 existing on the disk are combined as shown in FIG. 13E, the control unit 20 of the digital video camera of this embodiment firstly The FAT is edited so as to continue from the last cluster of file 1 to the start cluster of file 2 (step S21).

次に、制御部20は、元のファイル1の最終クラスタに対応するFAT1のFATエントリにデータの読み飛ばしの態様を示す情報を付加すると共に、元のファイル1の最終クラスタに対応するFAT2のFATエントリに、データの読み飛ばしの開始位置情報を格納するようにする(ステップS22)。   Next, the control unit 20 adds information indicating a data skipping mode to the FAT1 FAT entry corresponding to the final cluster of the original file 1 and also FAT2 FAT2 corresponding to the final cluster of the original file 1. In the entry, start position information for skipping data is stored (step S22).

そして、制御部20は、ハードディスクドライブ32を制御して、ファイル2のディレクトリエントリを削除し(ステップS23)、ファイル1のディレクトリエントリのファイルサイズ情報などを結合処理に形成した新たなファイル1に応じたものとなるように更新し(ステップS24)、ファイルの結合処理を終了する。   Then, the control unit 20 controls the hard disk drive 32 to delete the directory entry of the file 2 (step S23), and according to the new file 1 formed in the joining process, the file size information of the directory entry of the file 1 and the like. (Step S24), and the file combining process is terminated.

この発明にかかる方式の場合には、図13E、図13Fを比較すると分かるように、元のファイル1、ファイル2については、コピーや削除処理を行うことなく、同じ記録位置にファイル1とファイル2とを結合した新しいファイル1(新ファイル1)を形成することが可能である。すなわち、ファイル間のクラスタの連結処理とディレクトリエントリの編集という比較的に簡単な処理により、ファイルの結合を行うようにすることができる。   In the case of the method according to the present invention, as can be seen by comparing FIG. 13E and FIG. 13F, the original file 1 and file 2 are not copied or deleted, and the file 1 and the file 2 are located at the same recording position. Can be formed as a new file 1 (new file 1). In other words, the files can be combined by a relatively simple process of connecting the clusters between files and editing the directory entry.

次に、図14を参照しながら、ファイル2を分割して、ファイル2aとファイル2bとを形成する場合の動作について説明する。図14において、図14Aは、従来方式によるファイルの分割処理を説明するためのフローチャートであり、図14Bはハードディスクにおける分割処理前のファイルの状態を、図14Cは、ハードディスクにおける従来方式による分割処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   Next, the operation when the file 2 is divided to form the file 2a and the file 2b will be described with reference to FIG. 14A is a flowchart for explaining the file division processing according to the conventional method, FIG. 14B shows the state of the file before the division processing on the hard disk, and FIG. 14C shows the state after the division processing according to the conventional method on the hard disk. It shows the status of each file.

また、図14において、図14Dは、この発明にかかる方式によるファイルの分割処理を説明するためのフローチャートであり、図14Eはハードディスクにおける分割処理前のファイルの状態を、図14Fは、ハードディスクにおけるこの発明にかかる方式による分割処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   In FIG. 14, FIG. 14D is a flowchart for explaining the file division processing according to the method according to the present invention, FIG. 14E shows the state of the file before the division processing in the hard disk, and FIG. 14F shows the file division processing in the hard disk. The state of the file after division processing by the method according to the invention is shown respectively.

図14Bに示すように、ハードディスクに存在するファイル2を分割し、新たなファイル2a、ファイル2bを従来方式で形成する場合、まず、新たに形成することになるファイル2a用のディレクトリエントリを作成することにより、ファイル2aのデータの格納エリアを確保し(ステップS31)、この確保したファイル2a用のデータ格納エリアに、元のファイル2から抽出するファイル2aのデータとなるべきデータをコピーする(ステップS32)。   As shown in FIG. 14B, when the file 2 existing on the hard disk is divided and the new file 2a and the file 2b are formed by the conventional method, first, a directory entry for the file 2a to be newly formed is created. Thus, a data storage area for the file 2a is secured (step S31), and data to be data of the file 2a extracted from the original file 2 is copied to the secured data storage area for the file 2a (step S31). S32).

次に、新たに形成することになるファイル2b用のディレクトリエントリを作成することにより、ファイル2bのデータの格納エリアを確保し(ステップS33)、この確保したファイル2b用のデータ格納エリアに、元のファイル2から抽出するファイル2bのデータとなるべきデータをコピーする(ステップS34)。そして、元のファイル2を削除し、ファイルの分割処理を終了する。   Next, by creating a directory entry for the file 2b to be newly formed, a data storage area for the file 2b is secured (step S33), and the data storage area for the file 2b is secured in the original data storage area. The data to be the data of the file 2b extracted from the file 2 is copied (step S34). Then, the original file 2 is deleted, and the file division process ends.

この従来方式の場合には、図14B、図14Cから分かるように、図14Bにもともと存在したファイル2は、図14Cには存在せず、ファイル2を分割することにより形成した分割処理後のファイル2a、ファイル2bが存在するのみである。この従来方式の場合には、分割処理前において、ファイル2aとファイル2bとのそれぞれのデータの格納エリアが確保できなければならず、しかも、ファイル2の実データを実際に移動させているので、処理時間がかかったり、図14Cに示したように、ハードディスク上に飛び飛びの空き領域が形成されてしまったりするなど、データの再配置が非効率的である。   In the case of this conventional method, as can be seen from FIGS. 14B and 14C, the file 2 originally present in FIG. 14B does not exist in FIG. 14C, and the file after the division process formed by dividing the file 2 Only 2a and file 2b exist. In the case of this conventional method, the data storage areas of the file 2a and the file 2b must be secured before the dividing process, and the actual data of the file 2 is actually moved. Data relocation is inefficient, for example, it takes processing time or a free space is formed on the hard disk as shown in FIG. 14C.

これに対し、この発明の方式の場合には、図14Eのようにディスク上に存在するファイル2をファイル2a、ファイル2bに分割する場合、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20は、ハードディスクドライブ32を制御して、まず、元のファイル2のディレクトリエントリの名前(ファイル名)をファイル2aに変更する(ステップS41)。   On the other hand, in the case of the method of the present invention, when the file 2 existing on the disc is divided into the file 2a and the file 2b as shown in FIG. 14E, the control unit 20 of the digital video camera of this embodiment By controlling the hard disk drive 32, first, the name (file name) of the directory entry of the original file 2 is changed to the file 2a (step S41).

次に、制御部20は、ハードディスクドライブ32を制御して、ファイル2b用のディレクトリエントリを新たに作成する(ステップS42)。そして、ステップS41の処理で設けるようにしたファイル2a用のディレクトリエントリのファイルサイズやその他の情報を書き換えるなどの編集を行って、目的とするファイル2aに合致するディレクトリエントリを整える(ステップS43)。   Next, the control unit 20 controls the hard disk drive 32 to create a new directory entry for the file 2b (step S42). Then, editing such as rewriting the file size and other information of the directory entry for the file 2a provided in the process of step S41 is performed to prepare a directory entry that matches the target file 2a (step S43).

そして、制御部20は、ファイル2bの開始クラスタ(先頭クラスタ)に対応するFAT1、FAT2の情報に読み飛ばしのための情報を加えるようにし(ステップS44)、ファイルの分割処理を終了する。   Then, the control unit 20 adds information for skipping to the information of FAT1 and FAT2 corresponding to the start cluster (first cluster) of the file 2b (step S44), and ends the file division process.

この発明にかかる方式の場合には、図14E、図14Fを比較すると分かるように、元のファイル2のデータについては、コピーや削除処理を行うことなく、元のファイル2と同じ記録位置にファイル2aとファイル2bとを形成することが可能である。すなわち、ファイル間のクラスタの連結処理とディレクトリエントリの編集という比較的に簡単な処理により、ファイルの分割を行うようにすることができる。   In the case of the method according to the present invention, as can be seen by comparing FIG. 14E and FIG. 14F, the data of the original file 2 is not copied or deleted, and the file is recorded at the same recording position as the original file 2. 2a and file 2b can be formed. That is, the files can be divided by a relatively simple process of connecting the clusters between files and editing the directory entry.

[編集処理後のファイルの利用について]
次に、図9、図11、図13D、E、F、図14D、E、Fを用いて説明した、この実施の形態のデジタルビデオカメラで行われる編集処理後のデータの利用について説明する。図15は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、編集後のファイルのデータを読み出して再生するなどして利用する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
[Use of files after editing]
Next, the use of the data after the editing process performed by the digital video camera according to this embodiment described with reference to FIGS. 9, 11, 13D, E, F, and 14D, E, F will be described. FIG. 15 is a flowchart for explaining processing in the case of using the edited file data by reading it out and reproducing it in the digital video camera of this embodiment.

編集後のファイルの再生が指示された場合には、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20は、ハードディスクドライブ32を制御して、ハードディスク33に記録されているファイルを読み出す処理を開始する。   When the reproduction of the edited file is instructed, the control unit 20 of the digital video camera according to the present embodiment controls the hard disk drive 32 to start the process of reading the file recorded on the hard disk 33. .

この場合、制御部20は、図5を用いて説明したように、ハードディスク33に記録されている目的とするファイルのディレクトリエントリを読み出し、開始クラスタ番号やファイルサイズなどの必要な情報を取得する。そして、図7を用いて説明したように、開始クラスタ番号に対応するFAT1のFATエントリから順にクラスタの連鎖をたどるようにして、再生が指示されたファイルのデータをクラスタ単位で読み出すようにする。   In this case, as described with reference to FIG. 5, the control unit 20 reads the directory entry of the target file recorded in the hard disk 33 and acquires necessary information such as the start cluster number and the file size. Then, as described with reference to FIG. 7, the data of the file instructed to be reproduced is read in units of clusters by sequentially following the chain of clusters from the FAT1 FAT entry corresponding to the start cluster number.

このとき、制御部20は、FAT1のFATエントリの最上位バイトの情報に基づいて、読み出しの対象とするクラスタが読み飛ばしの必要なクラスタか否かを判断する(ステップS51)。ステップS51の判断処理において、FATエントリの最上位バイトに読み飛ばしの態様を示す情報は付加されておらず、読み飛ばしの必要のないクラスタであると判断したときには、制御部20は、通常通りクラスタの内容を読み出す(ステップS52)。   At this time, the control unit 20 determines whether or not the cluster to be read is a cluster that needs to be skipped based on the information of the most significant byte of the FAT entry of FAT1 (step S51). In the determination process of step S51, when it is determined that the information indicating the skipping state is not added to the most significant byte of the FAT entry and the cluster does not need to be skipped, the control unit 20 Is read (step S52).

ステップS51の判断処理において、データの読み飛ばしが必要なクラスタであると判断したときには、制御部20は、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリの情報を参照して保持するようにする(ステップS53)。そして、制御部20は、ステップS51において確認したFAT1のFATエントリの最上位バイトの情報に基づいて、データの読み飛ばしの態様を判断する(ステップS54)。   When it is determined in the determination process in step S51 that the cluster requires data skipping, the control unit 20 refers to and holds the FAT2 FAT entry information corresponding to the cluster (step S53). ). Then, the control unit 20 determines the data skipping mode based on the information of the most significant byte of the FAT1 FAT entry confirmed in step S51 (step S54).

ステップS54の判断処理において、FAT1の読み飛ばしの態様を示す情報が、「1h」であり、上述もしたように、「(1)目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを指示するものであるときには、ステップS53において保持したFAT2のFATエントリの上位2バイトの情報を読み飛ばしの終了の位置を示す情報X1とし、当該クラスタの先頭からX1までデータを読み飛ばし、X1以降、当該クラスタの終端までデータを読み出すようにする。(ステップS55)。   In the determination process in step S54, the information indicating the FAT1 skipping mode is “1h”, and as described above, “(1) Reading data from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster”. Is to be skipped ”, the upper two bytes of information of the FAT entry of FAT2 held in step S53 is set as information X1 indicating the position of the end of reading, and from the head of the cluster. The data is skipped until X1, and after X1, the data is read to the end of the cluster. (Step S55).

ステップS54の判断処理において、FAT1の読み飛ばしの態様を示す情報が、「2h」であり、上述もしたように、「(2)目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを指示するものであるときには、ステップS53において保持したFAT2のFATエントリの下位2バイトの情報を読み飛ばしの開始の位置を示す情報X2とし、当該クラスタの先頭からX2までデータを読み出し、X2以降、当該クラスタの終端までのデータを読み飛ばすようにする。(ステップS55)。   In the determination processing in step S54, the information indicating the FAT1 reading skip mode is “2h”, and as described above, “(2) skipping data from the target cluster target position to the end of the target cluster. Is used as the information X2 indicating the start position of skipping, and the X2 from the beginning of the cluster. Until the end of the cluster is skipped after X2. (Step S55).

ステップS54の判断処理において、FAT1の読み飛ばしの態様を示す情報が、「3h」であり、上述もしたように、「(3)目的クラスタが開始クラスタの場合には、当該目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにし、目的クラスタが最終クラスタである場合には、当該目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを指示するものであるときには、制御部20はディレクトリエントリの開始クラスタ番号に基づいて、読み出し処理の対象としているクラスタが、開始クラスタか最終クラスタかを判断し、これをも考慮したデータの読み飛ばしを行う(ステップS57)。   In the determination processing in step S54, the information indicating the FAT1 skipping mode is “3h”, and as described above, “(3) When the target cluster is the start cluster, from the head of the target cluster. Data skipping to the target position of the target cluster is performed, and when the target cluster is the final cluster, data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster. ”, The control unit 20 determines whether the cluster to be read out is the start cluster or the final cluster based on the start cluster number of the directory entry, and also considers this. Is skipped (step S57).

具体的にステップS57の処理は、読み出し対象のクラスタが、開始クラスタである場合には、当該読み出し対象のクラスタの先頭からステップS53において取得したFAT2のFATエントリの上位2バイトの情報X1が示す位置までのデータの読み飛ばし、以降のデータを読み出すようにする。一方、読み出し対象のクラスタが、終了クラスタである場合には、当該読み出し対象のクラスタの先頭からステップS53において取得したFAT2のFATエントリの下位2バイトの情報X2が示す位置までのデータを読み出し、以降のデータを読み飛ばすようにする。   Specifically, in the process of step S57, when the cluster to be read is a start cluster, the position indicated by the upper 2 bytes information X1 of the FAT2 FAT entry acquired in step S53 from the head of the cluster to be read. The previous data is skipped and the subsequent data is read. On the other hand, if the cluster to be read is an end cluster, data from the beginning of the cluster to be read to the position indicated by the information 2 in the lower 2 bytes of the FAT2 FAT entry acquired in step S53 is read. To skip the data.

そして、ステップS52、ステップS55、ステップS56、ステップS57の処理により読み出されたデータは、通信部19を通じて外部に出力するようにしたり、あるいは、読み出したデータが画像データであれば画像信号処理部14に供給したり、読み出したデータが音声データであれば音声信号処理部18に供給したりして処理される。そして、次のクラスタについての処理に移行し、繰り返し、この図15に示す処理が行われるようにされる。   Then, the data read out by the processing of step S52, step S55, step S56, and step S57 is output to the outside through the communication unit 19, or if the read data is image data, the image signal processing unit. 14 or when the read data is audio data, it is supplied to the audio signal processing unit 18 for processing. Then, the process proceeds to the process for the next cluster, and the process shown in FIG. 15 is repeatedly performed.

このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて編集されたファイルを利用する場合であっても、通常通りにディレクトリエントリとFATの情報によって再生することができる。   As described above, even when the edited file is used in the digital video camera according to this embodiment, the file can be reproduced by the directory entry and the FAT information as usual.

また、外部に出力する場合には、編集後のファイルのデータのみが出力するようにされるので、出力先の外部機器においては、FATに付加された情報が必要になることもなく、従来通りのファイルとして利用することができるようにされる。   Further, when outputting to the outside, only the data of the edited file is outputted, so that the external device at the output destination does not need the information added to the FAT, and as usual. It can be used as a file.

[ファイルの部分削除の具体例について]
次に、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、ハードディスク33に記録されているファイルについて行われるファイルの部分削除について、具体例を示して説明する。図16〜図19は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて行われるファイルの論理的編集処理の一例を説明するための図である。この内、図16、図17はファイルの先頭部分のデータを部分的に削除する部分削除(1)処理(部分削除編集処理)を、図18、図19はファイルの中間部分のデータを削除する部分削除(2)である中抜き処理(中抜き編集処理)を説明するための図である。なお、図16〜図19において、8桁の数字は16進数表現されたものである。
[Specific examples of file deletion]
Next, in the digital video camera of this embodiment, the partial deletion of a file performed on a file recorded on the hard disk 33 will be described with a specific example. FIGS. 16 to 19 are diagrams for explaining an example of logical editing processing of a file performed in the digital video camera of this embodiment. Of these, FIGS. 16 and 17 show the partial deletion (1) process (partial deletion editing process) for partially deleting the data at the beginning of the file, and FIGS. 18 and 19 delete the data at the intermediate part of the file. It is a figure for demonstrating the hollow process (cut-out edit process) which is partial deletion (2). In FIGS. 16 to 19, the 8-digit number is expressed in hexadecimal.

[ファイルの部分削除(1)の具体例]
まず、図16、図17を参照しながらファイルの先頭部分のデータを削除する部分削除(1)について説明する。以下においては、部分削除(1)を単に部分削除と呼ぶこととする。図16は、部分削除処理前のファイルについて説明するためのものであり、図17は、部分削除処理後のファイルについて説明するためのものである。
[Specific example of file partial deletion (1)]
First, partial deletion (1) for deleting data at the beginning of a file will be described with reference to FIGS. Hereinafter, the partial deletion (1) is simply referred to as partial deletion. FIG. 16 is for explaining the file before the partial deletion process, and FIG. 17 is for explaining the file after the partial deletion process.

ここでは、図16Aに示すファイル3の先頭部分を削除する場合を例にして説明する。この例においても、図16Aに示すように、1クラスタのサイズ(クラスタサイズ)は32KB(キロバイト)であるものとして説明する。   Here, the case where the head part of the file 3 shown in FIG. 16A is deleted will be described as an example. Also in this example, as shown in FIG. 16A, the description will be made assuming that the size of one cluster (cluster size) is 32 KB (kilobytes).

この例の場合、ファイル3のディレクトリエントリの情報から、図16Bに示すように、ファイル3の開始クラスタ番号は00033001hであり、ファイルサイズは150KBであることが分かっている。そして、この実施の形態においては、上述もしたように、クラスタサイズは32KBであるので、図16Aに示したように、ファイル3は5つのクラスタから構成されている。   In the case of this example, it is known from the directory entry information of the file 3 that the start cluster number of the file 3 is 00003001h and the file size is 150 KB, as shown in FIG. 16B. In this embodiment, as described above, since the cluster size is 32 KB, the file 3 is composed of five clusters as shown in FIG. 16A.

そして、ディレクトリエントリの情報から把握されるファイル3の開始クラスタを始点として、FAT1において、ファイル3のクラスタの連鎖をたどれば、図16Cに示すように、ファイル3を構成するクラスタをたどることができる。この場合、ファイル3の最終クラスタ(End OF File)は、00033005hである。   Then, if the starting cluster of the file 3 grasped from the directory entry information is used as a starting point and the chain of the cluster of the file 3 is traced in the FAT1, the cluster constituting the file 3 may be traced as shown in FIG. 16C. it can. In this case, the final cluster (End OF File) of the file 3 is 00003005h.

図16を用いて説明したようにハードディスク33に形成されているファイル3の先頭から50KB分のデータを削除し、図17Aに示すように、部分削除処理後のファイルを新たなファイル3とする。この場合、図17Bに示すように、新たなファイル3のディレクトリエントリにおいて、元のファイル3の先頭から50KB分のデータが削除されることにより、開始クラスタ番号は00033002hとなり、ファイルサイズは150KBから100KBに変更することになる。   As described with reference to FIG. 16, data of 50 KB is deleted from the top of the file 3 formed on the hard disk 33, and the file after the partial deletion processing is set as a new file 3 as shown in FIG. 17A. In this case, as shown in FIG. 17B, in the directory entry of the new file 3, by deleting 50 KB of data from the beginning of the original file 3, the start cluster number becomes 00033002h, and the file size ranges from 150 KB to 100 KB. Will be changed.

さらに、データ削除後のファイル3の開始クラスタにおいては、その先頭から18KB分の領域は削除データ部分に相当するので、読み飛ばしが必要になる。このため、図17Cに示すように、部分削除後の新たなファイル3の開始クラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   Furthermore, in the start cluster of file 3 after data deletion, the area of 18 KB from the beginning corresponds to the deleted data part, and therefore skipping is necessary. For this reason, as shown in FIG. 17C, information indicating a skipping mode is added to the FAT entry of FAT1 corresponding to the start cluster of the new file 3 after partial deletion.

この例の場合には、図17Aにも示したように、部分削除後の開始クラスタにおいて、その先頭から18KB分を削除することになるので、開始クラスタ(00033002h)に対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   In this example, as shown in FIG. 17A, in the start cluster after partial deletion, 18 KB from the beginning is deleted, so the FAT1 FAT entry corresponding to the start cluster (00033002h) Information indicating an aspect of skipping data is added to the most significant byte.

この例の場合には、上述した「(1)目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「1h」が、図17Cに示したように、クラスタ(00033002h)に対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加することになる。したがって、FAT1のFATエントリを確認することより、どのクラスタで、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかを示すことが可能になる。   In the case of this example, the information “1h” indicating that “(1) skip data from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster” described above is illustrated in FIG. 17C. As described above, it is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the cluster (00033002h). Accordingly, by confirming the FAT entry of FAT1, it becomes possible to indicate what kind of data skipping is necessary in which cluster.

そして、データの読み飛ばしが必要なクラスタと読み飛ばしの態様とが分かっても、そのクラスタのどこからどこまでのデータを読み飛ばすのかを明確に示すことができなければ、不要なデータのみを適切に読み飛ばすことはできない。そこで、読み飛ばしの態様に応じて決まることになる読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報を、データの読み飛ばしの発生するクラスタに対応するFAT2のFATエントリに付加する。   Even if you know the cluster that needs to skip data and the mode of skipping, if you cannot clearly indicate where to skip data in that cluster, only the unnecessary data is read appropriately. I can't fly. Therefore, information indicating the start or end position of the skipping that is determined according to the skipping mode is added to the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster where the skipping of data occurs.

この図16、図17に示したファイルの部分削除の例の場合、元のファイル3のファイルサイズは150KBであるので、このファイル3の先頭から50KBを削除した場合には、削除後のファイル3の開始クラスタにおいて、その先頭から18KB分は不要なデータということになる。そこで、この例の場合には、図17Dに示したように、読み飛ばしの終了の位置X1を指示する情報として、18KBを示す値「4800h」をクラスタ「00033002h」に対応するFAT2のFATエントリの上位2バイトに記録する。   In the example of partial deletion of the file shown in FIGS. 16 and 17, the file size of the original file 3 is 150 KB. Therefore, when 50 KB is deleted from the top of the file 3, the file 3 after deletion is deleted. In this starting cluster, 18 KB from the beginning is unnecessary data. Therefore, in this example, as shown in FIG. 17D, the value “4800h” indicating 18 KB is used as information indicating the end position X1 of skipping, in the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster “00033002h”. Record in upper 2 bytes.

なお、部分削除処理前のファイル3の開始クラスタ(00033001h)は、不要なデータが記録されたクラスタとなるので、この00033001hのクラスタは未使用クラスタ(空きクラスタ)に戻すように、ゼロクリアされる。   Since the start cluster (00033001h) of the file 3 before the partial deletion process is a cluster in which unnecessary data is recorded, the cluster of 00033001h is cleared to zero so as to return to an unused cluster (free cluster).

これにより、この例の場合には、FAT1のFATエントリにより、どのクラスタにおいて、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかが分かり、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリ(この部分削除(1)の処理の場合には当該FATエントリの上位2バイトのデータ)により、実際にどこからどの位のデータを読み飛ばせばよいかが分かり、これに応じて、データの適正な読み飛ばし制御を行うことができるようにされる。   As a result, in this example, the FAT entry of FAT1 indicates in what cluster it is necessary to skip what kind of data, and the FAT entry of FAT2 corresponding to the cluster (this partial deletion) In the case of the process (1), the upper 2 bytes of data of the FAT entry) indicate where and how much data should actually be skipped, and according to this, appropriate data skip control is performed. To be able to.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1への読み飛ばしの態様を示すデータの付加と、FAT2へのどれ位データを読み飛ばすかを示すデータの付加とを行うことにより、ハードディスク33に記録されているファイル3の一部分を移動したりコピーしたりするなどのことなく、部分的に削除して新たなファイル3を形成することができるようにしている。   In this way, by updating the directory entry, adding data indicating the mode of skipping to FAT1, and adding data indicating how much data is skipped to FAT2, the data is recorded on the hard disk 33. A new file 3 can be formed by partial deletion without moving or copying a part of the existing file 3.

なお、この場合に、クラスタ0003302hに対応するFAT1の最上位バイトに、「(3)目的クラスタが開始クラスタの場合には、当該目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにし、目的クラスタが最終クラスタである場合には、当該目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「3h」を付加するようにしてもよい。   In this case, in the most significant byte of FAT1 corresponding to the cluster 0003302h, “(3) When the target cluster is the start cluster, data skipping from the start of the target cluster to the target position of the target cluster is skipped. When the target cluster is the final cluster, data “3h” is added to indicate that data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster. You may do it.

この場合、FAT2の該当FATエントリには、18KBを示す16進数「4800h」を保持するようにしておく。これにより、処理対象のクラスタである00044002h番目のクラスタが開始クラスタである場合には、00033002h番目のクラスタの先頭から18KB分のデータを読み飛ばし、以降のデータを読み出すことができるようにされる。   In this case, the corresponding FAT entry of FAT2 holds a hexadecimal number “4800h” indicating 18 KB. As a result, when the 00044002h-th cluster, which is the cluster to be processed, is the start cluster, data of 18 KB is skipped from the head of the 00033002h-th cluster, and the subsequent data can be read.

[ファイルの部分削除(2)の具体例]
次に、図18、図19を参照しながらファイルの中間の一部分を削除する部分削除(2)について説明する。この部分削除(2)は、中間の一部分を削除し、その前後のデータから新たなファイルを作るようにするいわゆる中抜き処理を行うようにするものである。このため、以下においては、ファイルの中間の一部分を削除する部分削除(2)の処理を中抜き処理と呼ぶこととする。
[Specific example of file partial deletion (2)]
Next, partial deletion (2) for deleting an intermediate part of a file will be described with reference to FIGS. This partial deletion (2) is to perform a so-called hollowing process in which a middle part is deleted and a new file is created from the data before and after that part. Therefore, in the following, the process of partial deletion (2) for deleting an intermediate part of a file will be referred to as a hollowing process.

図18は、中抜き処理前のファイルについて説明するためのものであり、図19は、中抜き処理後のファイルについて説明するためのものである。ここでは、図18A、Bに示すように、ハードディスク33上に形成されたファイルであって、開始クラスタ番号が00044001hで、ファイルサイズが150KBのファイル4の中間部分を削除し、新たなファイル4とする場合を例にして説明する。なお、この例においても、クラスタサイズは、32KBである。   FIG. 18 is for explaining the file before the hollowing process, and FIG. 19 is for explaining the file after the hollowing process. Here, as shown in FIGS. 18A and 18B, a file formed on the hard disk 33 having a start cluster number of 00044001h and a file size of 150 KB is deleted, and a new file 4 is deleted. This will be described as an example. In this example as well, the cluster size is 32 KB.

この例の場合、ファイル4のディレクトリエントリの情報から、開始クラスタ番号は、00044001hであることが分かっているとする。この場合、FAT1において、開始クラスタである00044001hから、このファイル4のクラスタの連鎖をたどると、図18Cに示すように、5つのクラスタをたどり、ファイル4のデータを利用することができるようにされる。   In this example, it is assumed that the starting cluster number is known to be 00044001h from the directory entry information of the file 4. In this case, if the chain of the file 4 cluster is traced from the start cluster 00044001h in FAT1, the data of the file 4 can be used by tracing the five clusters as shown in FIG. 18C. The

そして、図18Aに示したファイル4を、図19Aに示すように、その先頭から数えて50KBから96KBまでの46KB分のデータを削除するようにして、新たなファイル4を形成するようにしている。この場合、新たなファイル4は、図19Bに示すように、その開始クラスタ番号は、00044001hであり変わりはないが、ファイルサイズは100KBとなるので、図19Bに示すように、ファイル4のディレクトリエントリにおいて、ファイルサイズを100KBに変更することになる。   Then, the file 4 shown in FIG. 18A is deleted from the 46 KB data from 50 KB to 96 KB counted from the head as shown in FIG. 19A to form a new file 4. . In this case, the new file 4 has a start cluster number of 00044001h as shown in FIG. 19B, and the file size is 100 KB. Therefore, as shown in FIG. 19B, the directory entry of the file 4 In this case, the file size is changed to 100 KB.

そして、この例の場合、ファイル4の先頭から数えて50KBから96KBまでの46KB分のデータを削除するようにしているので、00044002h番目のクラスタの終端側の一部分のデータ(終端側の14KB分データ)と、00044003h番目のクラスタの全部のデータ(32KB分のデータ)とが不要になる。   In this example, since data of 46 KB from 50 KB to 96 KB counted from the head of the file 4 is deleted, partial data on the terminal side of the 00044002h-th cluster (data of 14 KB on the terminal side) ) And all the data of the 00044003h-th cluster (data of 32 KB) are unnecessary.

すなわち、ファイル4の00044002h番目のクラスタの途中から当該クラスタの最後までのデータが読み飛ばしの対象になるとともに、クラスタ00044003hは未使用クラスタ(空きクラスタ)として解放する必要が生じる。   That is, data from the middle of the 00044002h-th cluster of the file 4 to the end of the cluster becomes a target to be skipped, and the cluster 00044003h needs to be released as an unused cluster (free cluster).

そこで、図19Cに示すように、新たなファイル4のクラスタである00044002h番目のクラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。この例の場合には、図19Cにも示したように、ファイル4のクラスタである00044002h番目のクラスタにおいて、当該クラスタの先頭から18KB目以降、当該クラスタの終端までのデータを読み飛ばさなければならないので、00044002h番目のクラスタに対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   Therefore, as shown in FIG. 19C, information indicating a skipping state is added to the FAT1 FAT entry corresponding to the 00044002h-th cluster which is a new file 4 cluster. In the case of this example, as shown in FIG. 19C, in the 00044002h-th cluster that is the cluster of the file 4, data from the beginning of the cluster to the 18 KB and beyond to the end of the cluster must be skipped. Therefore, information indicating an aspect of skipping data is added to the most significant byte of the FAT1 FAT entry corresponding to the 00044002h-th cluster.

この例の場合には、上述した「(2)目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「2h」が、図19Cに示したように、00044002h番目のクラスタに対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加されることになる。したがって、FAT1のFATエントリを確認することより、どのクラスタで、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかを示すことが可能になる。   In the case of this example, the information “2h” indicating that “(2) data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster” described above is shown in FIG. 19C. Thus, it is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the 00044002h-th cluster. Accordingly, by confirming the FAT entry of FAT1, it becomes possible to indicate what kind of data skipping is necessary in which cluster.

そして、図19Dに示すように、00044002h番目のクラスタにおいて、読み飛ばしの開始の位置X2を示す情報として、00044002h番目のクラスタの先頭からの値である18KBを示す値「4800h」をクラスタ「00044002h」に対応するFAT2のFATエントリの下位2バイトに記録する。また、00044003h番目のクラスタのデータは全て必要なくなるので、00044003h番目のクラスタは未使用クラスタ(空きクラスタ)とするように、ゼロクリアする。   Then, as shown in FIG. 19D, in the 00044002h-th cluster, as information indicating the skip start position X2, a value “4800h” indicating 18 KB from the head of the 00044002h-th cluster is set as the cluster “00044002h”. Are recorded in the lower 2 bytes of the FAT2 FAT entry. Further, since all the data of the 00044003h-th cluster is not necessary, the 00044003h-th cluster is cleared to zero so as to be an unused cluster (free cluster).

これにより、この例の場合には、FAT1のFATエントリにより、どのクラスタにおいて、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかが分かり、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリ(この中抜き処理の場合には当該FATエントリの下位2バイトのデータ)により、実際にクラスタのどの位置から当該クラスタの終端までデータを読み飛ばせばよいかが分かり、これに応じて、データの適正な読み飛ばし制御を行うことができるようにされる。   As a result, in this example, the FAT entry of FAT1 indicates in what cluster it is necessary to skip what kind of data, and the FAT entry of FAT2 corresponding to the cluster (this void) In the case of processing, the lower 2 bytes of data of the FAT entry) indicate from what position in the cluster the data should be skipped from the end of the cluster, and in accordance with this, appropriate data skip control is performed. Will be able to do.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1への読み飛ばしの態様を示すデータの付加と、FAT2へのどれ位データを読み飛ばすかを示すデータの付加とを行うことにより、ハードディスク33に記録されているファイル4について、データを移動したりコピーしたりするなどのことなく、ファイル4の中間の一部分のデータを削除するようにして、新たなファイル4を形成することができるようにしている。   In this way, by updating the directory entry, adding data indicating the mode of skipping to FAT1, and adding data indicating how much data is skipped to FAT2, the data is recorded on the hard disk 33. With respect to the existing file 4, the data in the middle part of the file 4 is deleted without moving or copying the data, and a new file 4 can be formed.

なお、このファイルの部分削除処理、ファイルの中抜き処理においても、終了の位置を示す情報X1、開始の位置を示す情報X2は、データの読み飛ばしが発生するクラスタの先頭からのデータ量で示すようにしている。また、この実施の形態において、1クラスタは、32KBであるので、情報X1、X2が取り得る値は、1〜65である。   In this file partial deletion process and file cut-out process, the information X1 indicating the end position and the information X2 indicating the start position are indicated by the amount of data from the beginning of the cluster where data skipping occurs. I am doing so. In this embodiment, since one cluster is 32 KB, the values that the information X1 and X2 can take are 1 to 65.

これら、FAT1、FAT2に付加するようにされる編集の態様に関する情報と、ディレクトリエントリとによって、元のファイルについて、実際にデータの移動やコピーを行うことなく、ファイルの部分削除や中抜きといった編集を行うようにすることができる。そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、ハードディスク33に記録されているファイルの編集は、操作入力部31を通じて受け付けたユーザーからの指示に応じて、制御部20がハードディスクドライブ32を制御することにより行われる。   These editing information such as FAT1 and FAT2, and editing such as partial deletion and omission of the original file without actually moving or copying the data, with the directory entry and the information relating to the editing mode added to the FAT1 and FAT2. Can be done. In the digital video camera of this embodiment, editing of the file recorded on the hard disk 33 is controlled by the control unit 20 in accordance with an instruction from the user received through the operation input unit 31. Is done.

また、この例においては、中抜きされて接続される2つのクラスタのうち、前のクラスタである00044002h番目のクラスタにおいて後半部分の読み飛ばしが発生し、後のクラスタである00044004h番目のクラスタにおいては読み飛ばしが発生しない場合であった。しかし、中抜きされて接続される2つのクラスタの双方において読み飛ばしが必要になる場合も発生する。   Also, in this example, among the two clusters that are connected in the middle, the skip of the latter half part occurs in the 00044002h cluster that is the previous cluster, and in the 00044004h cluster that is the subsequent cluster. It was a case where skipping did not occur. However, there may be a case where skipping is necessary in both of the two clusters that are connected by being hollowed out.

この場合、前のクラスタに対応するFAT1の情報には、後半部分の読み飛ばしが必要であることを示す情報「2h」を付加し、これに対応するFAT2の情報にはその読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加するようにするとともに、後のクラスタに対応するFAT1の情報には、前半部分の読み飛ばしが必要であることを示す情報「1h」を付加し、これに対応するFAT2の情報にはその読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加するようにすることによって、接続部分の2つのクラスタの双方において読み飛ばしを行うようにすることが可能である。   In this case, information “2h” indicating that reading of the latter half is necessary is added to the FAT1 information corresponding to the previous cluster, and the data amount of the skipping is added to the FAT2 information corresponding thereto. In addition, information “1h” indicating that skipping of the first half portion is necessary is added to the information of FAT1 corresponding to the subsequent cluster, and information of FAT2 corresponding to this is added. By adding information indicating the amount of data to be skipped, it is possible to perform skipping in both of the two clusters at the connection portion.

もちろん、前のクラスタに対応するFAT1の情報には、開始クラスタである場合には前半部分の読み飛ばしが、終了クラスタの場合には後半部分の読み飛ばしが必要であることを示す情報「3h」を付加し、これに対応するFAT2の情報にはその読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加するようにするとともに、後のクラスタに対応するFAT1の情報には、同じく、開始クラスタである場合には前半部分の読み飛ばしが、終了クラスタの場合には後半部分の読み飛ばしが必要であることを示す情報「3h」を付加し、これに対応するFAT2の情報にはその読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加するようにすることによって、接続部分の2つのクラスタの双方において読み飛ばしを行うようにすることが可能である。   Of course, in the FAT1 information corresponding to the previous cluster, information “3h” indicating that skipping of the first half portion is necessary in the case of the start cluster and skipping of the second half portion is necessary in the case of the end cluster. Is added to the FAT2 information corresponding thereto, and information indicating the skipped data amount is added to the FAT1 information corresponding to the subsequent cluster when the start cluster is used. In the case of an end cluster, information “3h” is added to indicate that the first half is skipped and the latter half is skipped, and the data amount of the skip is added to the corresponding FAT2 information. By adding the information to be shown, it is possible to skip reading in both of the two clusters in the connection portion.

この場合には、接続部分の前のクラスタを終了クラスタとみなし、後のクラスタを開始クラスタとみなすようにすればよい。具体的には、FAT1の情報の先頭に「3h」を有するクラスタが2つ連続した場合に、前のクラスタを終了クラスタと、後のクラスタを開始クラスタとみなすようにすることによって対応することができる。   In this case, the cluster before the connection portion may be regarded as the end cluster, and the subsequent cluster may be regarded as the start cluster. Specifically, when two clusters having “3h” at the beginning of the information of FAT1 are consecutive, it can be handled by regarding the previous cluster as the end cluster and the subsequent cluster as the start cluster. it can.

[デジタルビデオカメラの部分削除処理時、中抜き処理時の動作について]
上述したこの実施の形態のデジタルビデオカメラにおける部分削除処理時、中抜き処理時の動作について、従来の部分削除処理時、中抜き処理時の動作と対比しながら説明する。図20は部分削除処理時の動作を、図21は、中抜き処理時の動作を説明するためのものである。
[Operations during digital video camera partial deletion processing and hollow-out processing]
The operations at the time of partial deletion processing and hollowing out processing in the digital video camera of this embodiment described above will be described in comparison with the operations at the time of conventional partial deletion processing and hollowing out processing. FIG. 20 illustrates the operation during the partial deletion process, and FIG. 21 illustrates the operation during the hollowing process.

まず、図20を参照しながら、図16、図17を用いて説明したように、ファイル3の先頭部分を削除し、新しいファイル3を形成する場合の動作について説明する。図20において、図20Aは、従来方式によるファイルの部分削除処理を説明するためのフローチャートであり、図20Bはハードディスクにおける部分削除処理前のファイルの状態を、図20Cは、ハードディスクにおける従来方式による部分部削除処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   First, referring to FIGS. 20A and 20B, the operation in the case of deleting the head portion of the file 3 and forming a new file 3 as described with reference to FIGS. 16 and 17 will be described. 20, FIG. 20A is a flowchart for explaining the file partial deletion processing according to the conventional method, FIG. 20B shows the state of the file before the partial deletion processing in the hard disk, and FIG. 20C shows the portion of the hard disk according to the conventional method. This shows the state of the file after the copy deletion process.

また、図20において、図20Dは、この発明にかかる方式によるファイルの部分削除処理を説明するためのフローチャートであり、図20Eはハードディスクにおける部分削除処理前のファイルの状態を、図20Fは、ハードディスクにおけるこの発明にかかる方式による部分削除処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   20D is a flowchart for explaining the file partial deletion processing according to the method according to the present invention. FIG. 20E shows the state of the file before the partial deletion processing in the hard disk, and FIG. The file states after partial deletion processing by the method according to the present invention are respectively shown.

図20Bに示すように、ハードディスクに存在するファイル3の先頭部分の例えば50KB分を削除し、残りの部分を新たなファイル3(新ファイル3)とする場合の従来の編集方式について考える。この場合には、まず、新ファイル3の内容を旧ファイル3の先頭から再配置を開始するようにし、先頭の50KB分のデータを除いたデータのみからなる新ファイル3を形成するようにする(ステップS61)。   As shown in FIG. 20B, consider a conventional editing method in which, for example, 50 KB of the top part of a file 3 existing on the hard disk is deleted and the remaining part is used as a new file 3 (new file 3). In this case, first, the rearrangement of the contents of the new file 3 is started from the beginning of the old file 3, and the new file 3 consisting only of data excluding the data for the first 50 KB is formed ( Step S61).

この後、再配置した結果、使用されなかった部分、すなわち元のファイル3の先頭50KB分についてのFAT情報をクリアし(ステップS62)、新ファイル3のディレクトリエントリのサイズなどを編集して(ステップS63)、ファイルの部分削除処理を終了する。これにより、図20Cに示すように、元のファイル3からその先頭50KB分のデータが削除された新ファイル3が形成される。   Thereafter, as a result of rearrangement, the FAT information for the unused portion, that is, the first 50 KB of the original file 3 is cleared (step S62), and the size of the directory entry of the new file 3 is edited (step S62). S63), the file partial deletion process is terminated. As a result, as shown in FIG. 20C, a new file 3 is formed in which the data for the first 50 KB is deleted from the original file 3.

この従来方式の場合には、図20Bと図20Cとを比較すると分かるように、編集後の新ファイル3においては、元のファイル3の先頭50KB分のデータは物理的に存在しなくなる。そして、この従来方式の場合には、ステップS61のデータの再配置処理が行われるため、全体として非効率な処理となっている。   In the case of this conventional method, as can be seen by comparing FIG. 20B and FIG. 20C, in the new file 3 after editing, data for the first 50 KB of the original file 3 does not physically exist. In the case of this conventional method, since the data rearrangement process in step S61 is performed, the entire process is inefficient.

これに対し、この発明の方式の場合には、図20Eのようにディスク上に存在するファイル3の先頭50KB分のデータを削除し、新たなファイル3(新ファイル3)とする場合には、まず、削除される先頭50KB分のデータのFAT情報をクリアし(ステップS71)、ファイル3の開始クラスタを編集する(ステップS72)。このステップS72の処理が、FAT1の該当部分にどのような読み飛ばしを行うかの情報を付加したり、FAT2の該当部分に読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加したりするなどの処理となる。   On the other hand, in the case of the method of the present invention, as shown in FIG. 20E, when the data for the first 50 KB of the file 3 existing on the disk is deleted to form a new file 3 (new file 3), First, the FAT information of the data for the first 50 KB to be deleted is cleared (step S71), and the start cluster of the file 3 is edited (step S72). The processing in step S72 is processing such as adding information on how to skip reading to the corresponding portion of FAT1, or adding information indicating the amount of skipped data to the corresponding portion of FAT2. .

そして、ファイル3のディレクトリエントリのサイズなどを編集して(ステップS73)、ファイルの部分削除処理を終了する。   Then, the size of the directory entry of the file 3 is edited (step S73), and the file partial deletion process is terminated.

この発明にかかる方式の場合には、図20E、図20Fを比較すると分かるように、元のファイル3のうちの必要なデータについては、移動したりコピーしたりするなどの再配置、すなわち物理的な移動は全く行うことなく、不要となったデータ部分のみを削除していることがわかる。この場合、不要となって削除したデータ部分は空き領域となり、再使用が可能となる。   In the case of the method according to the present invention, as can be seen by comparing FIG. 20E and FIG. 20F, the necessary data in the original file 3 is rearranged such as moved or copied, that is, physical. It is understood that only unnecessary data portions are deleted without performing any significant movement. In this case, the data portion that has become unnecessary and has been deleted becomes an empty area and can be reused.

この発明にかかる方式の場合には、FATとディレクトリエントリの編集を行うのみで、データの再配置を行うことはないので、効率的に部分削除を行うことができる。そして、必要なデータとして残すデータ部分については、なんらの変更も生じないので、データの信頼性も高く確保することができる。   In the case of the method according to the present invention, only the FAT and directory entry are edited and the data is not rearranged, so that partial deletion can be performed efficiently. Since no change occurs in the data portion to be left as necessary data, it is possible to ensure high data reliability.

次に、図21を参照しながら、図18、図19を用いて説明したように、ファイル4の中間部分のデータを削除して新たなファイル4(新ファイル4)を形成するファイルの中抜き処理を行う場合の動作について説明する。図21において、図21Aは、従来方式によるファイルの中抜き処理を説明するためのフローチャートであり、図21Bはハードディスクにおける中抜き処理前のファイルの状態を、図21Cは、ハードディスクにおける従来方式による中抜き処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   Next, as described with reference to FIGS. 18 and 19 with reference to FIG. 21, the middle part of the file 4 is deleted to form a new file 4 (new file 4). An operation when processing is performed will be described. In FIG. 21, FIG. 21A is a flowchart for explaining the file hollowing process according to the conventional method, FIG. 21B shows the state of the file before the hollowing process in the hard disk, and FIG. Each of the file states after the extraction process is shown.

また、図21において、図21Dは、この発明にかかる方式によるファイルの中抜き処理を説明するためのフローチャートであり、図21Eはハードディスクにおける中抜き処理前のファイルの状態を、図21Fは、ハードディスクにおけるこの発明にかかる方式による中抜き処理後のファイルの状態を、それぞれ示すものである。   In FIG. 21, FIG. 21D is a flowchart for explaining the file hollowing process according to the method according to the present invention, FIG. 21E shows the state of the file before the hollowing process in the hard disk, and FIG. The file states after the hollowing out process according to the method according to the present invention are respectively shown.

図21Bに示すように、ハードディスクに存在するファイル4について、その先頭から数えて50KBから96KBまでの46KB分のデータ、すなわち、ファイル4の中間部分のデータを削除し、残りの部分を新たなファイル4(新ファイル4)とする場合の従来の編集方式について考える。この場合には、まず、新ファイル4の内容を旧ファイル3の先頭から再配置を開始するようにし、中間部分の46KB分のデータを除いたデータのみからなる新ファイル4を形成するようにする(ステップS81)。   As shown in FIG. 21B, for the file 4 existing on the hard disk, the data for 46 KB from 50 KB to 96 KB counted from the head, that is, the data of the intermediate part of the file 4 is deleted, and the remaining part is replaced with a new file. Consider a conventional editing method in the case of 4 (new file 4). In this case, first, the rearrangement of the contents of the new file 4 is started from the beginning of the old file 3, and the new file 4 consisting only of data excluding the data of 46 KB in the intermediate portion is formed. (Step S81).

この後、再配置した結果、使用されなかった部分、すなわち元のファイル4の中間部分46KB分についてのFAT情報をクリアし(ステップS82)、新ファイル4のディレクトリエントリのサイズなどを編集して(ステップS83)、ファイルの中抜き処理を終了する。これにより、図21Cに示すように、元のファイル4からその中間部分46KB分のデータが削除された新ファイル4が形成される。   Thereafter, as a result of the rearrangement, the FAT information for the part that has not been used, that is, the intermediate part 46 KB of the original file 4 is cleared (step S82), and the size of the directory entry of the new file 4 is edited ( Step S83), the file hollowing process is terminated. As a result, as shown in FIG. 21C, a new file 4 is formed in which data corresponding to the intermediate portion 46 KB is deleted from the original file 4.

この従来方式の場合には、図21Bと図21Cとを比較すると分かるように、編集後の新ファイル4においては、元のファイル4の中間部分46KB分のデータは物理的に存在しなくなる。そして、この従来方式の場合には、ステップS81のデータの再配置処理が行われるため、全体として非効率な処理となっている。   In the case of this conventional method, as can be seen by comparing FIG. 21B and FIG. 21C, in the new file 4 after editing, data corresponding to the intermediate portion 46 KB of the original file 4 does not physically exist. In the case of this conventional method, since the data rearrangement process in step S81 is performed, the entire process is inefficient.

これに対し、この発明の方式の場合には、図21Eのようにディスク上に存在するファイル4について、その先頭から数えて50KBから96KBまでの46KB分のデータ、すなわち、ファイル4の中間部分のデータを削除し、残りの部分を新たなファイル4(新ファイル4)とする場合、中抜きされる直前のクラスタから中抜きされる直後のクラスタに続くように、ファイル4についてのFAT情報を編集する(ステップS91)。   On the other hand, in the case of the system of the present invention, as shown in FIG. 21E, the file 4 existing on the disk is 46 KB data from 50 KB to 96 KB counted from the head, that is, the middle part of the file 4. If the data is deleted and the remaining part is a new file 4 (new file 4), the FAT information for file 4 is edited so that it follows the cluster immediately after being dropped from the cluster immediately before being dropped. (Step S91).

このステップS92の処理が、FAT1の該当部分にどのような読み飛ばしを行うかの情報を付加したり、FAT2の該当部分に読み飛ばしのデータ量を示す情報を付加したりするなどの処理となる。そして、ファイル4のディレクトリエントリのサイズなどを編集して(ステップS93)、ファイルの中抜き処理を終了する。   The processing of step S92 is processing such as adding information on how to skip reading to the corresponding portion of FAT1, or adding information indicating the amount of data skipped to the corresponding portion of FAT2. . Then, the size of the directory entry of the file 4 is edited (step S93), and the file hollowing process is terminated.

この発明にかかる方式の場合には、図20を用いて説明した部分削除処理の場合と同様に、図21E、図21Fを比較すると分かるように、元のファイル4のうちの必要なデータについては、移動したりコピーしたりするなどの再配置、すなわち物理的な移動は全く行うことなく、不要となったデータ部分のみを削除していることがわかる。この場合、不要となって削除したデータ部分は空き領域となり、再使用が可能となる。   In the case of the method according to the present invention, as in the case of the partial deletion process described with reference to FIG. 20, as can be seen from a comparison between FIGS. 21E and 21F, the necessary data in the original file 4 is It can be seen that the rearrangement such as moving or copying, that is, the physical movement is not performed at all, and only the unnecessary data portion is deleted. In this case, the data portion that has become unnecessary and has been deleted becomes an empty area and can be reused.

また、この発明にかかる方式の場合には、FATとディレクトリエントリの編集を行うのみで、データの再配置を行うことはないので、効率的に部分削除を行うことができる。そして、必要なデータとして残すデータ部分については、なんらの変更も生じないので、データの信頼性も高く確保することができる。   In the case of the method according to the present invention, only the FAT and directory entry are edited and the data is not rearranged, so that partial deletion can be performed efficiently. Since no change occurs in the data portion to be left as necessary data, it is possible to ensure high data reliability.

[ファイルの後尾部分の部分削除について]
上述したファイルの部分削除は、ファイルの先頭部分を削除する場合を例にして説明したが、もちろん、ファイルの後尾部分の部分削除をファイルの先頭部分の部分削除と同様にして行うことが可能である。ここでは、ファイルの後尾部分の部分削除とファイルの先頭部分の部分削除とを組み合わせて、ファイルの中間部分のデータを残して新たなファイルに編集する場合について説明する。
[Deleting the tail part of a file]
The above-described partial deletion of a file has been described by taking the case of deleting the top part of a file as an example, but of course, it is possible to perform partial deletion of the tail part of a file in the same way as partial deletion of the top part of a file. is there. Here, a case will be described in which partial deletion of the tail part of the file and partial deletion of the head part of the file are combined, and data in the middle part of the file is left and edited into a new file.

図22、図23は、ファイルの後尾部分の部分削除とファイルの先頭部分の部分削除とを組み合わせたファイルの両端の部分削除を行うことにより、ファイルの中間部分のデータを残して新たなファイルを形成する場合の編集処理を説明するための図である。なお、図22、図23において、8桁の数字は16進数表現されたものである。   FIGS. 22 and 23 show that a new file can be created by deleting the both ends of the file by combining the partial deletion of the tail part of the file and the partial deletion of the head part of the file, leaving the data in the middle part of the file. It is a figure for demonstrating the edit process in the case of forming. In FIG. 22 and FIG. 23, the 8-digit number is expressed in hexadecimal.

ここでは、図22Aに示すファイル5の先頭部分と後尾部分とを削除し、ファイル5の中間部分のみからなる新たなファイル5(新ファイル5)を形成する場合を例にして説明する。この例においても、図22Aに示すように、1クラスタのサイズ(クラスタサイズ)は32KB(キロバイト)であるものとして説明する。   Here, a description will be given by taking as an example a case where the beginning and tail portions of the file 5 shown in FIG. 22A are deleted and a new file 5 (new file 5) consisting only of the middle portion of the file 5 is formed. Also in this example, as shown in FIG. 22A, the description will be made assuming that the size of one cluster (cluster size) is 32 KB (kilobytes).

この例の場合、ファイル5のディレクトリエントリの情報から、図22Bに示すように、ファイル5の開始クラスタ番号は00055001hであり、ファイルサイズは256KBであることが分かっている。そして、この実施の形態においては、上述もしたように、クラスタサイズは32KBであるので、図22Aに示したように、ファイル5は8つのクラスタから構成されている。   In the case of this example, it is known from the directory entry information of the file 5 that the start cluster number of the file 5 is 00055001h and the file size is 256 KB as shown in FIG. 22B. In this embodiment, as described above, since the cluster size is 32 KB, the file 5 is composed of eight clusters as shown in FIG. 22A.

そして、ディレクトリエントリの情報から把握されるファイル5の開始クラスタを始点として、FAT1において、ファイル5のクラスタの連鎖をたどれば、図22Cに示すように、ファイル5を構成するクラスタをたどることができる。この場合、ファイル5の最終クラスタ(End OF File)は、00055008hである。   Then, if the starting cluster of the file 5 grasped from the directory entry information is used as the starting point and the chain of the cluster of the file 5 is traced in the FAT1, the cluster constituting the file 5 may be traced as shown in FIG. 22C. it can. In this case, the final cluster (End OF File) of the file 5 is 00005008h.

そして、図22を用いて説明したようにハードディスク33に形成されているファイル5の先頭から50KB分のデータと、最後尾部分の50KB分のデータとを削除し、図23Aに示すように、部分削除処理後のファイルを新たなファイル5とする。この場合、図22Bに示すように、新たなファイル5のディレクトリエントリにおいて、元のファイル3の先頭から50KB分のデータが削除されることにより、開始クラスタ番号は00055002hとなり、最終クラスタ番号は00055007hとなり、ファイルサイズは256KBから156KBに変更されることになる。   Then, as described with reference to FIG. 22, the data of 50 KB from the beginning of the file 5 formed on the hard disk 33 and the data of 50 KB at the end are deleted, and as shown in FIG. The file after the deletion process is set as a new file 5. In this case, as shown in FIG. 22B, in the directory entry of the new file 5, by deleting 50 KB of data from the beginning of the original file 3, the start cluster number becomes 00055002h and the final cluster number becomes 00055007h. The file size is changed from 256 KB to 156 KB.

さらに、データ削除後のファイル5の開始クラスタにおいては、その先頭から18KB分の領域は削除データ部分に相当するので、読み飛ばしが必要になる。また、データ削除後のファイル5の開始クラスタにおいては、その先頭から14KB分の領域以降の18KB分の領域は削除データ部分に相当するので、読み飛ばしが必要になる。   Further, in the start cluster of file 5 after data deletion, the area of 18 KB from the head corresponds to the deleted data part, and therefore skipping is necessary. Further, in the start cluster of the file 5 after data deletion, the area of 18 KB after the area of 14 KB from the head corresponds to the deleted data part, so it is necessary to skip reading.

このため、図17Cに示すように、部分削除後の新たなファイル5の開始クラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加するとともに、部分削除後の新たなファイル5の終了クラスタに対応するFAT1のFATエントリに対して、読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   For this reason, as shown in FIG. 17C, information indicating the skipping state is added to the FAT entry of FAT1 corresponding to the start cluster of the new file 5 after the partial deletion, and a new one after the partial deletion is added. Information indicating the skipping state is added to the FAT1 FAT entry corresponding to the end cluster of the file 5.

この例の場合には、図23Aにも示したように、部分削除後の開始クラスタにおいて、その先頭から18KB分を削除することになるので、開始クラスタ(00055002h)に対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加するとともに、部分削除後の終了クラスタにおいて、その先頭から14KB分の領域以降のデータを削除することになるので、終了クラスタ(00055007h)に対応するFAT1のFATエントリの最上位バイトに、データの読み飛ばしの態様を示す情報を付加する。   In the case of this example, as shown in FIG. 23A, in the start cluster after partial deletion, 18 KB from the head is deleted, so the FAT entry of FAT1 corresponding to the start cluster (00055002h) Information indicating the data skipping mode is added to the most significant byte, and in the end cluster after partial deletion, data after the 14 KB area from the beginning is deleted, so the end cluster (00055007h) Is added to the most significant byte of the FAT1 FAT entry corresponding to.

この例の場合には、開始クラスタである00055002h番目のクラスタには、上述した「(1)目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「1h」を、図23Cに示したように、開始クラスタである00055002h番目のクラスタに対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加する。   In the case of this example, for the 00055002h-th cluster which is the start cluster, “(1) data skipping from the beginning of the target cluster to the target position of the target cluster” is performed. The information “1h” shown is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the 00055002h-th cluster that is the start cluster, as shown in FIG. 23C.

また、終了クラスタである00055007h番目のクラスタには、上述した「(2)目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「2h」を、図23Cに示したように、終了クラスタである00033007h番目のクラスタに対応するFAT1のエントリの最上位バイトに付加する。これにより、FAT1のFATエントリを確認することより、どのクラスタで、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかを示すことが可能になる。   Further, the information “2h” indicating that “(2) data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster” is stored in the 00055007h-th cluster that is the end cluster. As shown in FIG. 23C, it is added to the most significant byte of the entry of FAT1 corresponding to the 00033007h-th cluster which is the end cluster. Thus, by confirming the FAT entry of FAT1, it becomes possible to indicate what kind of data skipping is necessary in which cluster.

そして、データの読み飛ばしが必要なクラスタと読み飛ばしの態様とが分かっても、そのクラスタのどこからどこまでのデータを読み飛ばすのかを明確に示すことができなければ、不要なデータのみを適切に読み飛ばすことはできない。そこで、読み飛ばしの態様に応じて決まることになる読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報を、データの読み飛ばしの発生するクラスタに対応するFAT2のFATエントリに付加する。   Even if you know the cluster that needs to skip data and the mode of skipping, if you cannot clearly indicate where to skip data in that cluster, only the unnecessary data is read appropriately. I can't fly. Therefore, information indicating the start or end position of the skipping that is determined according to the skipping mode is added to the FAT2 FAT entry corresponding to the cluster where the skipping of data occurs.

この図22、図23に示したファイルの両端の部分削除の例の場合、元のファイル5のファイルサイズは256KBであるので、このファイル5の先頭から50KBを削除した場合には、削除後のファイル5の開始クラスタにおいて、その先頭から18KB分は不要なデータということになる。また、このファイル5の最後尾部分の50KBを削除した場合には、削除後のファイル5の終了クラスタにおいて、その先頭から14KB分以降の18KB分は不要なデータということになる。   In the example of partial deletion at both ends of the file shown in FIGS. 22 and 23, the file size of the original file 5 is 256 KB. Therefore, when 50 KB is deleted from the beginning of the file 5, In the starting cluster of the file 5, 18 KB from the head is unnecessary data. Further, when 50 KB at the end of the file 5 is deleted, in the end cluster of the file 5 after deletion, 18 KB after the 14 KB from the beginning is unnecessary data.

そこで、この例の場合には、図23Dに示したように、読み飛ばしの終了の位置X1を指示する情報として、18KBを示す値「4800h」を開始クラスタ「00055002h」に対応するFAT2のFATエントリの上位2バイトに記録するとともに、読み飛ばしの開始の位置X2を指示する情報として、14KBを示す値「3800h」を終了クラスタ「00055007h」に対応するFAT2のFATエントリの下位2バイトに記録する
なお、部分削除処理前のファイル5の開始クラスタ(00055001h)と、終了クラスタ(00055008h)とは、不要なデータが記録されたクラスタとなるので、この00055001hと00055008hのクラスタは未使用クラスタ(空きクラスタ)に戻すように、ゼロクリアする。
Therefore, in this example, as shown in FIG. 23D, the value “4800h” indicating 18 KB is used as information indicating the end position X1 of skipping, and the FAT2 FAT entry corresponding to the start cluster “00055002h” is used. And the value “3800h” indicating 14 KB is recorded in the lower 2 bytes of the FAT entry of FAT2 corresponding to the end cluster “00055007h” as information indicating the start position X2 of skipping. Since the start cluster (00055001h) and end cluster (00055008h) of the file 5 before the partial deletion processing are clusters in which unnecessary data is recorded, the clusters of 00055001h and 00055008h are unused clusters (free clusters). To return to zero Ah.

これにより、この例の場合には、FAT1のFATエントリにより、どのクラスタにおいて、どのような態様のデータの読み飛ばしが必要であるかが分かり、当該クラスタに対応するFAT2のFATエントリにより、実際にどこからどの位のデータを読み飛ばせばよいかが分かり、これに応じて、データの適正な読み飛ばし制御を行うことができるようにされる。   As a result, in this example, the FAT entry of FAT1 indicates in what cluster it is necessary to skip what kind of data, and the FAT entry of FAT2 corresponding to the cluster actually It is possible to know where and how much data should be skipped, and according to this, it is possible to perform appropriate data skip control.

このように、ディレクトリエントリの更新と、FAT1への読み飛ばしの態様を示すデータの付加と、FAT2へのどれ位データを読み飛ばすかを示すデータの付加とを行うことにより、ハードディスク33に記録されているファイル5データを移動したりコピーしたりするいわゆるデータの再配置を行うことなく、ファイル5の両端部分を削除して新たなファイル5を形成することができる。   In this way, by updating the directory entry, adding data indicating the mode of skipping to FAT1, and adding data indicating how much data is skipped to FAT2, the data is recorded on the hard disk 33. The new file 5 can be formed by deleting both end portions of the file 5 without performing so-called data rearrangement of moving or copying the existing file 5 data.

なお、この場合に、開始クラスタ(00055002h)と終了クラスタ(00055007h)とに対応するFAT1の最上位バイトに、「(3)目的クラスタが開始クラスタの場合には、当該目的クラスタの先頭から当該目的クラスタの目的位置までのデータの読み飛ばしを行うようにし、目的クラスタが最終クラスタである場合には、当該目的クラスタの目的位置から当該目的クラスタの終端までデータの読み飛ばしを行うようにする。」ことを示す情報「3h」を付加することによっても、同様に、ファイルの両端の部分削除を行うことができる。   In this case, in the most significant byte of FAT1 corresponding to the start cluster (00055002h) and the end cluster (00055007h), “(3) If the target cluster is the start cluster, the target cluster starts from the head of the target cluster. The data is skipped to the target position of the cluster, and when the target cluster is the final cluster, the data is skipped from the target position of the target cluster to the end of the target cluster. Similarly, the partial deletion of both ends of the file can be performed by adding the information “3h” indicating the above.

このように、ファイルの両端部分を削除し、ファイルの中間部分のデータのみを残した新たなファイルを形成する場合にも、データの移動やコピーなどのデータ再配置処理をまったく行うことなく、FATの編集と、ディレクトリエントリの編集だけで、目的とするデータのみからなるファイルを形成(編集)することができる。   As described above, even when both end portions of the file are deleted and a new file is formed in which only the data in the middle portion of the file is left, the FAT is not performed without performing data relocation processing such as data movement or copying. A file consisting only of the target data can be formed (edited) simply by editing the directory entry and the directory entry.

[ファイルの結合処理や中抜き処理に伴うシークのオーバーヘッドの問題について]
ところで、上述したこの発明により、ファイルの結合処理やファイルの中抜き処理を行うことにより、これら編集処理後のファイルのデータを読み出す場合に、読み取りヘッド(磁気ヘッド)のシーク時間が大きくなり、データの読み出しに時間がかかるなどの不都合を生じる場合が発生する可能性がある。このような場合には、この発明の編集方式を用いるよりも、従来の編集方式を用いた方がシーク時間を短縮できる場合もある。
[Seek overhead problems associated with file merging and hollowing out]
By the way, according to the present invention described above, when the file data after the editing process is read out by performing the file combination process or the file skip process, the seek time of the read head (magnetic head) is increased, and the data There is a possibility that inconveniences such as it takes a long time to read the data may occur. In such a case, the seek time may be shortened by using the conventional editing method rather than using the editing method of the present invention.

例えば、図24に示すように、多数のファイル(ファイルa、b、c、d、…)が存在するなどして、ハードディスク33上の記録位置が離れているファイル1とファイル2とをこの発明の編集方式を用いて編集した場合、データの再配置は行わないためにファイル1とファイル2とのメディア上の位置は変わらない。したがって、ファイル1とファイル2とがメディア上で離れている場合には、ファイル1からファイル2への読み取りヘッドの移動(シーク)に時間がかかり、データの読み取りが途中で中断してしまうような状態を発生させることが考えられる。   For example, as shown in FIG. 24, a large number of files (files a, b, c, d,...) Exist, and the file 1 and the file 2 that are separated from each other in the recording position on the hard disk 33 are stored in the present invention. When editing is performed using this editing method, the positions of the files 1 and 2 on the medium do not change because the data is not rearranged. Therefore, when the file 1 and the file 2 are separated from each other on the medium, it takes time to move (seek) the read head from the file 1 to the file 2, and the data reading is interrupted in the middle. It is possible to generate a state.

同様に、図25に示すように、ファイルサイズの大きなファイル3の中間部分の比較的に多くのデータを中抜きした場合にも、データの再配置は行わないために中抜き後のファイルの前半部分と後半部分とのメディア上の位置は変わらず、当該前半部分から当該後半部分への読み取りヘッドの移動(シーク)に時間がかかり、データの読み取りが途中で中断してしまうような状態を発生させることが考えられる。   Similarly, as shown in FIG. 25, when a relatively large amount of data in the middle part of the file 3 having a large file size is cut out, the data is not rearranged, so that the first half of the file after the cut out is removed. The position of the part and the latter part on the media does not change, and it takes time to move (seek) the read head from the first half part to the second half part, causing a situation where data reading is interrupted It is possible to make it.

このように、1つのファイル内でメディア上の距離が隔たってしまうデータ領域が発生し、読み取りヘッドのシークに時間がかかってしまうような場合には、データの再配置を行ってファイルを編集する従来の編集方式を用いてファイルの結合処理や中抜き処理を行うようにしたほうが好ましい場合もある。   As described above, when a data area in which a distance on the medium is separated occurs in one file and it takes time to read the read head, the data is rearranged and the file is edited. In some cases, it is preferable to perform a file combining process or a hollow process using a conventional editing method.

しかし、従来の編集方式の場合には、上述もしたように、データの再配置を行うために、メディア上に十分な連続する空き領域がなくてはならない。そこで、この発明のデジタルビデオカメラにおいては、ファイルの結合処理や中抜き処理を行う場合に、結合するファイルの距離や中抜き後に残った、離れた位置にあるデータ領域間の距離、さらには、メディア上の連続する空き領域をも考慮して、この発明の方式を用いてファイルの結合処理や中抜き処理を行うか、従来の編集方式でファイルの結合処理や中抜き処理を行うかを自動的に選択し、切り換えて用いることができるようにしている。   However, in the case of the conventional editing method, as described above, there must be sufficient continuous free space on the medium in order to perform data rearrangement. Therefore, in the digital video camera of the present invention, when performing a file combining process or a hollowing process, the distance between files to be combined, the distance between data areas at distant positions remaining after the hollowing, Considering the continuous free space on the media, it is automatically determined whether the file combining process and the hollowing process are performed using the method of the present invention, or the file combining process and the hollowing process are performed by the conventional editing method. Can be selected and switched for use.

図26は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて行われるファイルの編集方式の選択処理を説明するためのフローチャートである。この図26に示すフローチャートの処理は、操作入力部31を通じて編集処理を行うことの指示入力を受け付けた場合に、制御部20において実行される。   FIG. 26 is a flowchart for explaining a file editing method selection process performed in the digital video camera of this embodiment. The processing of the flowchart shown in FIG. 26 is executed by the control unit 20 when an instruction input for performing editing processing is received through the operation input unit 31.

編集処理を行うことの指示入力を受け付けると、制御部20は、まず、受け付けた指示入力は、どのような編集を行うことの指示入力であるかを判断する(ステップS101)。ステップS101の判断処理において、受け付けた指示入力が、ファイルの分割処理である場合またはファイルの部分削除処理である場合には、必要なデータ領域部分が大きく離れることはないので、上述したこの発明の編集方式を用いて、指示されたファイルの編集処理を実行し(ステップS102)、この図26に示す処理を終了する。   Upon receiving an instruction input for performing editing processing, the control unit 20 first determines what kind of editing is performed for the received instruction input (step S101). In the determination process of step S101, if the received instruction input is a file division process or a file partial deletion process, the necessary data area portion will not be greatly separated. Using the editing method, the designated file is edited (step S102), and the process shown in FIG. 26 is terminated.

ステップS101の判断処理において、受け付けた指示入力が、ファイルの中抜き処理や結合処理である場合には、上述もしたように、必要なデータ領域部分が大きく離れる可能性があるので、ハードディスク33の情報を参照し、ハードディスク33の空き容量を把握する(ステップS103)。   In the determination process of step S101, if the received instruction input is a file skipping process or a merge process, the necessary data area portion may be greatly separated as described above. The free space of the hard disk 33 is grasped by referring to the information (step S103).

そして、編集対象のファイルの情報を参照し、ステップS103において把握したハードディスク33の空き容量が、ファイルの中抜き処理や結合処理を行う従来の編集方式に従って行う場合に十分な連続する空き領域を確保することができるか否かを判断する(ステップS104)。すなわち、ステップS104の判断処理においては、中抜き処理や結合処理を行った場合に、編集後のファイルの容量以上の容量の連続した空き領域を確保できるか否かを判断する。   Then, referring to the information of the file to be edited, the free space of the hard disk 33 grasped in step S103 is secured for a continuous free space sufficient when the conventional editing method for performing the file hollowing process and the combining process is performed. It is determined whether or not it can be performed (step S104). That is, in the determination process in step S104, it is determined whether or not a continuous free area having a capacity equal to or larger than the capacity of the edited file can be secured when the hollowing process or the combining process is performed.

ステップS104の判断処理において、十分な連続する空き領域を確保することができないと判断したときには、従来の編集方式を用いては、中抜き処理や結合処理を行うことはできないので、この発明の変数方式を用いて、指示されたファイルの編集を実行するようにし(ステップS102)、この図26の処理を終了する。   If it is determined in the determination process in step S104 that a sufficient continuous free area cannot be secured, the hollowing process and the combining process cannot be performed using the conventional editing method. Using the method, editing of the instructed file is executed (step S102), and the processing in FIG. 26 is terminated.

また、ステップS104の判断処理において、十分な連続する空き領域を確保することができると判断したときには、中抜きされる、または、結合される距離を算出する(ステップS105)。このステップS105の処理においては、同一ファイルにも関わらず、メディア上の位置が離れるデータ領域間の距離を算出する。したがって、ファイルの中抜き処理の場合には、データが中抜きされることにより分断される前側のデータ領域の後尾から後側のデータ領域の先頭までの距離を算出することになるし、ファイル結合の場合には、結合される2つのファイル間の距離(前のファイルの後尾から後のファイルの先頭までの距離)を算出することになる。   Further, when it is determined in the determination process in step S104 that a sufficient continuous free space can be secured, a distance to be removed or combined is calculated (step S105). In the process of step S105, the distance between the data areas whose positions on the medium are separated despite the same file is calculated. Therefore, in the case of file hollowing processing, the distance from the tail of the front data area to the beginning of the rear data area, which is divided by the data being hollowed out, is calculated, and file combination In this case, the distance between the two files to be combined (the distance from the tail of the previous file to the head of the subsequent file) is calculated.

そして、ステップS105において求めた距離が、予め決められた閾値Yよりも小さいか否かを判断する(ステップS106)。このステップS106において用いられる閾値Yは、これ以上、距離が大きくなった場合には、読み取りヘッドのシークに時間がかかり、読み取りに支障をきたす可能性のある距離とされる。   And it is judged whether the distance calculated | required in step S105 is smaller than the predetermined threshold value Y (step S106). The threshold value Y used in this step S106 is a distance that may cause trouble in reading because it takes time to seek the reading head when the distance becomes longer than this.

ステップS106の判断処理において、ステップS105で求めた距離が、閾値Yよりも小さいと判断した場合には、読み取りヘッドのシークに時間がかかることもないので、上述したこの発明の編集方式を用いて、指示されたファイルの編集処理を実行するようにし(ステップS102)、この図26に示す処理を終了する。   If it is determined in step S106 that the distance obtained in step S105 is smaller than the threshold Y, the read head seek does not take time, so the above-described editing method of the present invention is used. Then, the editing process of the instructed file is executed (step S102), and the process shown in FIG.

また、ステップS106の判断処理において、ステップS105で求めた距離が、閾値Y以上である判断した場合には、読み取りヘッドのシークに時間がかかる可能性があるので、上述もしたように、従来の編集方式を用いて、指示されたファイルの編集処理を実行するようにし(ステップS107)、この図26に示す処理を終了する。   Also, in the determination process of step S106, if it is determined that the distance obtained in step S105 is equal to or greater than the threshold Y, it may take time to seek the read head. The editing process for the instructed file is executed using the editing method (step S107), and the process shown in FIG. 26 is terminated.

このように、この発明の編集方式と従来の編集方式を使い分けることにより、この発明の編集方式を用いた場合であって、ファイルの中抜き処理やファイルの結合処理を行った場合にシークに時間がかかってしまう場合が発生することを防止し、効率よくアクセスすることが可能なように、ファイルの中抜き処理や結合処理を行うようにすることができる。   In this way, by properly using the editing method of the present invention and the conventional editing method, when the editing method of the present invention is used and when the file hollowing process or the file combining process is performed, it takes time to seek. It is possible to prevent the occurrence of a case where a file is generated and to perform a file hollowing process or a combining process so that the file can be accessed efficiently.

[MPEG(Motion Picture Expert Group)ストリームへの適用について]
例えば、図27に示すように、MPEG方式でデータ圧縮されて形成された画像データや音声データからなるMPEGストリームをメディアへファイルとして記録する場合にも、この発明を適用することができる。MPEGストリームは、図27(A)に示すように、データ圧縮されることにより、Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャからなる15ピクチャ単位のGOP(Group Of Picture)単位に処理されることになる。
[Application to MPEG (Motion Picture Expert Group) stream]
For example, as shown in FIG. 27, the present invention can also be applied to a case where an MPEG stream composed of image data and audio data formed by compressing data in the MPEG system is recorded as a file on a medium. As shown in FIG. 27A, the MPEG stream is processed in GOP (Group Of Picture) units of 15 pictures each including I pictures, B pictures, and P pictures by data compression.

この場合、上述したような読み飛ばしを考慮しなくてもすむように、MPEGストリームは、例えば、図27(B)に示すように、パディングデータを挿入することによって各GOP内において、各GOPを構成するクラスタが完結するように(GOP間でクラスタがまたがることがないように)アライメントされているか、あるいは、図27(C)に示すように、GOP内においてデータ量を調整することによって、各GOPを構成するクラスタが完結するように(GOP間でクラスタがまたがることがないように)アライメントされているものとする。なお、このクラスタをアライメントする方法の詳細については、特開2004−079087号公報に開示されている。   In this case, the MPEG stream can be configured in each GOP by inserting padding data, for example, as shown in FIG. Each GOP by adjusting the amount of data in the GOP as shown in FIG. 27C, or by aligning the clusters to be completed (so that the clusters do not cross between the GOPs) or as shown in FIG. Are aligned so that the clusters constituting the network are completed (so that the clusters do not cross between GOPs). The details of the method for aligning the clusters are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-079907.

そして、図27(B)、図27(C)のように、GOP内においてクラスタアライメントされたMPEGストリームであって、図28(A)に示すように、GOP1−1〜GOP1−5からなるファイル1およびGOP2−1〜GOP2−5からなるファイル2を結合して、GOP1−1〜GOP1−5およびGOP2−1〜GOP2−5からなる新ファイル1を形成する場合にも、上述したこの発明の編集方式により結合処理をすることができる。   Then, as shown in FIGS. 27B and 27C, the MPEG stream is cluster-aligned in the GOP, and is a file composed of GOP1-1 to GOP1-5 as shown in FIG. 1 and GOP2-1 to GOP2-5 are combined to form a new file 1 consisting of GOP1-1 to GOP1-5 and GOP2-1 to GOP2-5. The combination process can be performed by an editing method.

この場合には、図13Dを用いて説明したように、ファイル1のFAT情報に、GOP2−1〜GOP2−5分のファイル2のFAT情報を追加し(ステップS21)、ファイル2のディレクトリエントリを削除し(ステップS23)、そして、ファイル1のディレクトリエントリのサイズなどを編集する(ステップS24)ことによって、図28(A)に示したようにGOP1−1〜GOP1−5およびGOP2−1〜GOP2−5からなる新ファイル1を形成することができる。   In this case, as described with reference to FIG. 13D, the FAT information of file 2 for GOP2-1 to GOP2-5 is added to the FAT information of file 1 (step S21), and the directory entry of file 2 is added. By deleting (step S23) and editing the size of the directory entry of file 1 (step S24), as shown in FIG. 28A, GOP1-1 to GOP1-5 and GOP2-1 to GOP2 A new file 1 consisting of −5 can be formed.

この場合、GOP単にクラスタアライメントされており、GOP単に処理されるので、クラスタにおける読み飛ばしは発生しない。このため、図13DにおけるステップS22の読み飛ばし処理は省略することができる。   In this case, since the GOP is simply cluster-aligned and the GOP is simply processed, skipping in the cluster does not occur. For this reason, the skipping process of step S22 in FIG. 13D can be omitted.

同様に、図27(B)、図27(C)のように、GOP内においてクラスタアライメントされたMPEGストリームであって、図28(B)に示すようにGOP2−1〜GOP2−10からなるファイル2を分割して、GOP2−1〜GOP2−5からなるファイル2aと、GOP2−6〜GOP2−10からなるファイル2bとの2つのファイルを形成する場合にも、上述したこの発明の編集方式により分割処理をすることができる。   Similarly, as shown in FIGS. 27B and 27C, the MPEG stream is cluster-aligned in the GOP, and is a file composed of GOP2-1 to GOP2-10 as shown in FIG. 28B. 2 is divided into two files, a file 2a consisting of GOP2-1 to GOP2-5 and a file 2b consisting of GOP2-6 to GOP2-10. Division processing can be performed.

この場合には、図14Dを用いて説明したように、まず、元のファイル2のディレクトリエントリの名前(ファイル名)をファイル2aに変更する(ステップS41)。次に、制御部20は、ハードディスクドライブ32を制御して、ファイル2b用のディレクトリエントリを新たに作成する(ステップS42)。そして、ステップS41の処理で設けるようにしたファイル2a用のディレクトリエントリのファイルサイズやその他の情報を書き換えるなどの編集を行って、目的とするファイル2aに合致するディレクトリエントリを整える(ステップS43)。   In this case, as described with reference to FIG. 14D, first, the name (file name) of the directory entry of the original file 2 is changed to the file 2a (step S41). Next, the control unit 20 controls the hard disk drive 32 to create a new directory entry for the file 2b (step S42). Then, editing such as rewriting the file size and other information of the directory entry for the file 2a provided in the process of step S41 is performed to prepare a directory entry that matches the target file 2a (step S43).

これにより、図28(B)に示すように、ファイル2を分割して、ファイル2aとファイル2bとを形成することができる。この場合、GOP単にクラスタアライメントされており、GOP単に処理されるので、クラスタにおける読み飛ばしは発生しない。このため、図14DにおけるステップS44の読み飛ばし処理は省略することができる。   As a result, as shown in FIG. 28B, the file 2 can be divided to form the file 2a and the file 2b. In this case, since the GOP is simply cluster-aligned and the GOP is simply processed, skipping in the cluster does not occur. For this reason, the skipping process of step S44 in FIG. 14D can be omitted.

また、図27(B)、図27(C)のように、GOP内においてクラスタアライメントされたMPEGストリームであって、図29(A)に示すようにGOP3−1〜GOP3−10からなるファイル3の後尾部分を削除して、GOP3−1〜GOP3−5からなる新たなファイル3を形成したり、図29(A)に示すようにGOP3−1〜GOP3−10からなるファイル3の先頭部分を削除して、GOP3−6〜GOP3−10からなる新たなファイル3を形成したりする場合にも、上述したこの発明の編集方式により部分削除処理をすることができる。   In addition, as shown in FIGS. 27B and 27C, the MPEG stream is cluster-aligned in the GOP, and the file 3 is composed of GOP3-1 to GOP3-10 as shown in FIG. 29A. The tail part of the file 3 is deleted to form a new file 3 made up of GOP3-1 to GOP3-5, or the head part of the file 3 made up of GOP3-1 to GOP3-10 as shown in FIG. Even when deleting and forming a new file 3 composed of GOP 3-6 to GOP 3-10, the partial deletion processing can be performed by the above-described editing method of the present invention.

この場合には、図20Dを用いて説明したように、まず、削除される部分のFAT情報をクリアし(ステップS71)、ファイル3のディレクトリエントリのサイズなどを編集することにより、GOP3−1〜GOP3−5からなる新たなファイル3を形成したり、GOP3−6〜GOP3−10からなる新たなファイル3を形成したりすることができる。   In this case, as described with reference to FIG. 20D, first, the FAT information of the part to be deleted is cleared (step S71), and the size of the directory entry of the file 3 is edited, so that A new file 3 made up of GOP3-5 or a new file 3 made up of GOP3-6 to GOP3-10 can be formed.

この場合においても、GOP単にクラスタアライメントされており、GOP単に処理されるので、クラスタにおける読み飛ばしは発生しない。このため、図20DにおけるステップS72の読み飛ばし処理は省略することができる。   Even in this case, since the GOP is simply cluster-aligned and the GOP is simply processed, skipping in the cluster does not occur. For this reason, the skipping process of step S72 in FIG. 20D can be omitted.

また、図27(B)、図27(C)のように、GOP内においてクラスタアライメントされたMPEGストリームであって、図29(B)に示すようにGOP4−1〜GOP4−10からなるファイル4のGOP4−4〜GOP4−6を削除して、GOP4−1〜GOP3とGOP4−7〜GOP4−10からなる新たなファイル4を形成する場合にも、上述したこの発明の編集方式により中抜き処理をすることができる。   Further, as shown in FIGS. 27B and 27C, the MPEG stream is cluster-aligned in the GOP, and the file 4 is composed of GOP4-1 to GOP4-10 as shown in FIG. 29B. In the case of deleting GOP4-4 to GOP4-6 and forming a new file 4 composed of GOP4-1 to GOP3 and GOP4-7 to GOP4-10, the above-described editing method of the present invention is used to perform the hollowing process. Can do.

この場合には、図21Dを用いて説明したように、まず、中抜きされる直前のクラスタから中抜きされる直後のクラスタに続くようにFATを編集し(ステップS91)、中抜きされて削除される部分のFAT情報をクリアし(ステップS92)、ファイル4のディレクトリエントリのサイズなどを編集することにより、GOP4−1〜GOP3とGOP4−7〜GOP4−10からなる新たなファイル4を形成することができる。   In this case, as described with reference to FIG. 21D, first, the FAT is edited so as to continue from the cluster immediately before being hollowed out to the cluster immediately after being hollowed out (step S91), and then deleted by being hollowed out. The FAT information of the portion to be processed is cleared (step S92), and the size of the directory entry of the file 4 is edited to form a new file 4 composed of GOP4-1 to GOP3 and GOP4-7 to GOP4-10. be able to.

この場合においても、GOP単にクラスタアライメントされており、GOP単に処理されるので、クラスタにおける読み飛ばしは発生しない。このため、図21DにおけるステップS71において、読み飛ばしのための処理を省略することができる。   Even in this case, since the GOP is simply cluster-aligned and the GOP is simply processed, skipping in the cluster does not occur. For this reason, the process for skipping can be omitted in step S71 in FIG. 21D.

このように、この発明は、GOP単位に処理されることになるMPEGストリームを編集する場合にも適用でき、効率的に種々の編集処理を行うことができる。しかも、この発明においては、データの移動やコピーなどのデータの再配置を伴う処理を一切行うことがないので、メディア上の空き領域を気にすることがなく、また、データの信頼性を高く確保することができる。   As described above, the present invention can be applied to editing an MPEG stream to be processed in units of GOPs, and various editing processes can be efficiently performed. In addition, in the present invention, there is no processing involving data relocation such as data movement or copying, so there is no concern about free space on the medium, and data reliability is increased. Can be secured.

[AV管理情報の利用について]
ハードディスクなどの大容量記録媒体に対して、動画データ、静止画データ、音声データなどの種々の属性のデータを数多く記録して利用する場合に、それらのデータを効率よく管理し、効率よく利用できるようにするために、管理情報のみを別ファイルにまとめて一括管理することが考えられる。このようなファイルの管理情報のみを別ファイルにまとめて管理する機器やシステムにおいてもこの発明を適用することができる。
[Use of AV management information]
When recording and using many data with various attributes such as moving image data, still image data, and audio data on a large-capacity recording medium such as a hard disk, the data can be efficiently managed and used efficiently. In order to achieve this, it is conceivable that only management information is collectively managed in a separate file. The present invention can also be applied to devices and systems that manage only such file management information in a separate file.

図30は、この一括管理方式の概要について説明するための図である。図30に示すように、記録媒体10には、AV(Audio/Visual)管理情報101、静止画ファイルA、静止画ファイルB、動画ファイルCが記録されているものとする。この一括管理方式の場合には、図30において、AV管理情報101が示すように、各画像データの管理情報は、画像データファイルA、B、Cとは別ファイルにおいて管理され、AV管理情報と画像データファイルとは予め決められるポインタによって結びつけられるようにしている。   FIG. 30 is a diagram for explaining an overview of this collective management method. As shown in FIG. 30, it is assumed that AV (Audio / Visual) management information 101, a still image file A, a still image file B, and a moving image file C are recorded on the recording medium 10. In the case of this collective management method, as shown by AV management information 101 in FIG. 30, the management information of each image data is managed in a file different from the image data files A, B, and C. The image data file is associated with a predetermined pointer.

図31は、AV管理情報の一例を説明するための図である。この例の場合には、AV管理情報は、タイトルファイル101aと、サムネイルファイル101bと、プロパティファイル101cとを含んでいる。これらの各ファイルには、ファイルとして記録されている画像データに対する種々の情報がエントリ情報(登録情報)として保持するようにされている。   FIG. 31 is a diagram for explaining an example of AV management information. In the case of this example, the AV management information includes a title file 101a, a thumbnail file 101b, and a property file 101c. In each of these files, various information for the image data recorded as the file is held as entry information (registration information).

タイトルファイル101aに登録されているタイトルエントリ0、1、2、…のそれぞれは、ファイルとして記憶されている画像データのそれぞれについてのコメント、メモ、注記などといった例えばユーザーにより入力するようにされたテキストデータを保持する。   Each of the title entries 0, 1, 2,... Registered in the title file 101a is a text input by the user, such as a comment, a memo, a note, etc. for each of the image data stored as a file. Retain data.

また、サムネイルファイル101bに登録されているサムネイルエントリ0、1、2、…のそれぞれは、ファイルとして記憶されている画像データにより形成される画像の縮小画像データであり、1種類に限らず複数の縮小画像を持つようにすることも可能なものである。   Further, each of the thumbnail entries 0, 1, 2,... Registered in the thumbnail file 101b is reduced image data of an image formed by image data stored as a file, and is not limited to one type, but a plurality of thumbnail entries. It is also possible to have a reduced image.

また、プロパティファイル101cに登録されているプロパティエントリ0、1、2、…のそれぞれは、ファイルとして記憶されている画像データのそれぞれについての種々の管理情報を保持するものである。そして、各プロパティエントリのそれぞれには、図31において、プロパティエントリn部分に示したように、少なくとも、ファイルポインタPt、オリジナル記録ファイルフラグaa、撮影日時情報bb、修正日時情報ccが含まれるようにされる。   Further, each of the property entries 0, 1, 2,... Registered in the property file 101c holds various management information for each of the image data stored as a file. Each property entry includes at least a file pointer Pt, an original recording file flag aa, shooting date / time information bb, and correction date / time information cc, as shown in the property entry n portion in FIG. Is done.

ファイルポインタPtは、当該プロパティエントリに対応する画像データファイルを特定するための情報である。また、オリジナル記録ファイルフラグaaは、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて撮影されて記録媒体に記録された画像データか否かを示すものである。この例の場合、オリジナル記録ファイルフラグaaが、「1」の場合には、この実施の形態のデジタルビデオカメラにより撮影された画像データのファイルであることを示し、「0」の場合には、この実施の形態のデジタルビデオカメラにより撮影されたのではない画像データのファイルであることを示す。   The file pointer Pt is information for specifying the image data file corresponding to the property entry. The original recording file flag aa indicates whether or not the image data is captured by the digital video camera according to this embodiment and recorded on the recording medium. In the case of this example, when the original recording file flag aa is “1”, it indicates that the file is an image data file taken by the digital video camera of this embodiment, and when it is “0”, It indicates that the file is an image data file not taken by the digital video camera of this embodiment.

また、撮影日時情報bbは、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて撮影することにより取り込まれ、記録媒体に記録された画像データの撮影日時を示すものである。修正日時情報ccは、その画像データの修正処理が行われた日時を示すものである。しかし、後述もするが、外部から提供された画像データの場合には、修正日時情報ccは、その画像データをこのデジタルビデオカメラが取得した日時である取得日時を示すものとして用いるようにされる。   The shooting date / time information bb indicates the shooting date / time of image data captured by the digital video camera of this embodiment and recorded on the recording medium. The correction date / time information cc indicates the date / time when the correction processing of the image data was performed. However, as will be described later, in the case of image data provided from the outside, the correction date / time information cc is used as an acquisition date / time indicating the date / time when the digital video camera acquired the image data. .

そして、画像データファイルや音声データファイルなどの各コンテンツファイル1つに対しては、AV管理情報として、タイトルエントリとサムネイルエントリとプロパティエントリとを設けることができるようにされる。各画像データファイルのそれぞれと、タイトルエントリ、サムネイルエントリとは、プロパティエントリを介して間接的に関連付けられている。   A title entry, a thumbnail entry, and a property entry can be provided as AV management information for each content file such as an image data file or an audio data file. Each image data file is indirectly associated with the title entry and the thumbnail entry via the property entry.

したがって、図31に示した例の場合には、静止画ファイルAに対しては、AV管理情報として、タイトルエントリn、サムネイルエントリn、プロパティエントリnが設けられ、静止画ファイルBに対しては、タイトルエントリ2、サムネイルエントリ2、プロパティエントリ2が設けられている。同様に、動画ファイルCに対しては、タイトルエントリn+1、サムネイルエントリn+1、プロパティエントリn+1が設けられている。   Therefore, in the case of the example shown in FIG. 31, for still image file A, title entry n, thumbnail entry n, and property entry n are provided as AV management information, and for still image file B, , Title entry 2, thumbnail entry 2, and property entry 2. Similarly, a title entry n + 1, a thumbnail entry n + 1, and a property entry n + 1 are provided for the moving image file C.

また、例えば、プロパティファイル101cには、再生順序などについての定義を記録しておくこともできるようにされ、アプリケーションにより、AV管理情報のプロパティファイル101cの内容が解釈され、定義された内容にしたがって、目的とする画像データや音声データを再生することができるようにされる。これにより、例えば、静止画を連続して再生するようにするスライドショー再生などもできるようにされる。   Further, for example, the property file 101c can record the definition of the reproduction order, etc., and the contents of the property file 101c of the AV management information are interpreted by the application, and according to the defined contents. The target image data and audio data can be reproduced. Thereby, for example, a slide show reproduction that continuously reproduces still images can be performed.

このように、記録媒体に記録した画像データや音声データについての管理情報を、画像データファイルや音声データファイルとは別個に設けることにより、画像データファイルや音声データファイルの検索やサーチの時間が格段に短縮することができるなどのメリットがある他、スライドショー再生など従来にない種々の態様で再生を行うようにするなどのこともできるようにされる。   Thus, by providing management information about image data and audio data recorded on a recording medium separately from the image data file and audio data file, the search time and search time for the image data file and audio data file are markedly increased. In addition to being advantageous in that it can be shortened, it is also possible to perform playback in various unconventional manners such as slide show playback.

したがって、例えば、撮影日時を検索キーとして、AV管理情報のプロパティファイルの情報を参照することにより、目的する静止画ファイルなどを迅速に見つけ出すことができる。また、予め決められた順番で、静止画データのスライドショー再生を行うようにする場合を考えると、上述したように、プロパティファイル101cの情報に基づいて目的とする静止画ファイルを迅速に特定することが可能である。   Therefore, for example, by referring to the property file information of the AV management information using the shooting date and time as a search key, the target still image file can be quickly found. Further, considering the case where slide show playback of still image data is performed in a predetermined order, as described above, the target still image file can be quickly identified based on the information in the property file 101c. Is possible.

しかし、図30、図31に示したように、画像データファイルや音声データファイルなどに対してAV管理情報が設けられている場合には、これらのファイルを分割したり、編集したりする場合に、AV管理ファイルについては、作り直す必要が生じることになる。このような場合であっても、上述したように、ディレクトリエントリの情報と、FATの情報とを用いることによって、ファイルの結合や分割を行った場合には、実データの移動は発生しないので、元のディレクトリエントリやFATの情報、および、元のAV管理情報に基づいて、結合されて形成されたファイルのAV管理情報や分割されて形成されたAV管理情報を比較的に簡単に作成することができる。   However, as shown in FIGS. 30 and 31, when AV management information is provided for an image data file, an audio data file, or the like, when these files are divided or edited, The AV management file needs to be recreated. Even in such a case, as described above, when the file is combined or divided by using the directory entry information and the FAT information, the movement of the actual data does not occur. It is relatively easy to create AV management information of files formed by combining and AV management information formed by division based on the original directory entry, FAT information, and original AV management information. Can do.

すなわち、ファイルの編集に伴うAV管理ファイルの情報の追加、変更、削除は、上述した実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて行われる編集時のディレクトリエントリの追加、変更、削除の場合と同様にして、既存の情報に基づいて、編集後のファイルについてのAV管理情報を形成することができる。この発明による方式を用いた場合には、図 13A、図14Aに示したような従来方式の編集を行うことにより、データの記録位置が変わり、ディレクトリエントリ、FAT、AV管理情報の全てを初めから作り直すようなことはなく、AV管理ファイルのような画像データファイルなどに付随する管理ファイルが存在する場合にもそれらの付随性、関連性を壊すことなく、容易に保つようにすることが可能になる。   That is, the addition, change, and deletion of AV management file information accompanying file editing are performed in the same manner as the addition, change, and deletion of directory entries at the time of editing performed in the digital video camera of the above-described embodiment. Based on the existing information, AV management information about the edited file can be formed. When the system according to the present invention is used, the data recording position is changed by performing the conventional system editing as shown in FIGS. 13A and 14A, and the directory entry, FAT, and AV management information are all changed from the beginning. There is no need to re-create, and even when there is a management file associated with an image data file such as an AV management file, it is possible to easily keep it without destroying the associatedness and relevance thereof. Become.

なお、この発明は、上述もしたように、デジタルビデオカメラの主に制御部20の機能により実現されるものであり、その位置付けは、制御部20において動作するようにされるソフトウエアである「ファイルシステム」および「デバイスドライバ」に関連して動作するものである。   As described above, the present invention is realized mainly by the function of the control unit 20 of the digital video camera, and the positioning is software that is operated in the control unit 20. It operates in relation to the “file system” and “device driver”.

すなわち、図32に示すように、記録媒体(この実施の形態においては、ハードディスク33)に対してデータを記録したり、記録媒体に記録されているデータを読み出して利用したりする場合には、ユーザーとの窓口となるアプリケーションプログラム51の下層に記録媒体上のファイルを管理するためのファイルシステム(ファイル管理プログラム)52とファイルシステムからの情報に基づいて記録媒体を制御するデバイスドライバ53とが存在する。   That is, as shown in FIG. 32, when data is recorded on a recording medium (in this embodiment, the hard disk 33), or when data recorded on the recording medium is read and used, A file system (file management program) 52 for managing files on the recording medium and a device driver 53 for controlling the recording medium based on information from the file system exist below the application program 51 serving as a window with the user. To do.

そして、種々のデータを記録する場合には、ファイルシステム52、デバイスドライバ53の機能によりデータを書き込むことになるが、データの書き込み/読み出しを制御することになるファイルシステム52、デバイスドライバ53については変更することなく、そのまま利用するようにし、単に、ファイルシステムやデバイスドライバで作成され、管理するようにされる情報を更新したり、必要な情報を付加するようにしたりすることによって、データの移動やコピーなどの再配置を行うことのないファイルの非破壊的な編集(論理的な編集)を行うようにすることができる。   When various types of data are recorded, data is written by the functions of the file system 52 and the device driver 53. The file system 52 and the device driver 53 that control the writing / reading of data are as follows. Move data by simply using it as it is without changing it, simply updating the information created and managed by the file system or device driver, or adding the necessary information. It is possible to perform non-destructive editing (logical editing) of files without rearrangement such as copying and copying.

すなわち、本発明の実装については、ソフトウエアで実装可能であり、従来の技術と同様にして、ファイルシステム⇔デバイスドライバ⇔記録媒体(ハードディスク)といった構成で、ファイルシステムに対して、上述したように、データの再配置などを避けてクラスタ連鎖の連結・分割処理を行う、といった各処理を追加すればよいことになる。   That is, the implementation of the present invention can be implemented by software, and in the same manner as the conventional technology, the configuration of the file system, the device driver, and the recording medium (hard disk) is as described above for the file system. Thus, it is only necessary to add processing such as performing cluster chain concatenation / division processing while avoiding data rearrangement.

なお、上述した実施の形態においては、デジタルビデオカメラの制御部20とハードディクスドライバ32とが協働することにより、付加手段、更新手段を実現するようにしており、主に制御部20の制御により、非破壊的な編集を実現するようにしている。   In the embodiment described above, the adding unit and the updating unit are realized by the cooperation of the control unit 20 of the digital video camera and the hard disk driver 32, and the control of the control unit 20 is mainly performed. Therefore, non-destructive editing is realized.

また、上述した実施の形態、例えばDVデータなどと呼ばれるヘッダやフッタの存在しないファイルの場合にはそのまま適用できる。しかし、ヘッダやフッタの付加されたファイルの場合には、ヘッダやフッタについての対処が必要になる。   Further, the present invention can be applied as it is to the above-described embodiment, for example, a file having no header or footer called DV data. However, in the case of a file with a header or footer, it is necessary to deal with the header or footer.

そこで、分割の場合には、前段のファイルにはフッタを、後段のファイルにはヘッダを付加する必要が生じるが、この場合には、もともと同じファイルを分割したのであるから、それぞれに残存するヘッダやフッタを共有するようにしたり、あるいは、ヘッダやフッタを無視したりするようにすればよい。また、結合の場合には、前段のファイルのフッタと後段のファイルのヘッダは不要になるので、これを読み飛ばすようにすればよい。   Therefore, in the case of division, it is necessary to add a footer to the first file and a header to the second file. In this case, since the same file was originally divided, the remaining headers are left in each file. Or footers can be shared, or headers and footers can be ignored. In the case of combining, the footer of the first file and the header of the second file are not necessary, and it is only necessary to skip these.

また、編集後のファイルを外部に出力する場合には、必要に応じて、残存するヘッダやフッタの情報から新たなヘッダやフッタを形成し、これを付加して出力するようにしたり、結合により作成されたファイルの場合には、不要になったフッタやヘッダを削除したりしてから、外部に出力するようにすることもできる。これらのヘッダ、フッタにかかる処理についても、制御部20の機能により、あるいは、制御部20で実行されるプログラムにより実現することができる。   In addition, when outputting the edited file to the outside, if necessary, a new header or footer is formed from the remaining header or footer information, and this is added and output, or by combining In the case of a created file, footers and headers that are no longer needed can be deleted and then output to the outside. The processing relating to these headers and footers can also be realized by the function of the control unit 20 or by a program executed by the control unit 20.

また、上述した実施の形態においては、記録媒体としてハードディスクを用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではない。例えば、MO(Magneto Optical disk)、PD(Phase change rewritable Disk)、Zip、SuperDisk、メモリーカード等、個々のファイルを管理するために、ディレクトリなどの詳細情報管理表とFATなどの記憶領域管理とを用いる種々の記録媒体を用いる場合にこの発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where a hard disk is used as a recording medium has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, in order to manage individual files such as MO (Magneto Optical disk), PD (Phase change rewritable disk), Zip, SuperDisk, memory card, etc., detailed information management tables such as directories and storage area management such as FAT The present invention can be applied when using various recording media.

また、上述した実施の形態において、記録媒体に記録するデータは、動画データ、静止画データ、音楽などの音声データを記録する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、テキストデータ、プログラムデータ、その他の種々のデータを記録する場合にもこの発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the data to be recorded on the recording medium is described as an example of recording audio data such as moving image data, still image data, music, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to recording text data, program data, and other various data.

また、上述した実施の形態においては、ファイルシステムとしてFATを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。FAT以外の種々のファイルシステムを用いる場合にこの発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the file system is described as using FAT, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied when using various file systems other than FAT.

また、上述の実施の形態においては、編集の態様に関する情報として、読み飛ばしの態様を示す情報をFAT1に付加し、読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報をFAT2に付加するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、ディレクトリエントリの開始クラスタ番号欄の上位側のビットなどの通常時において有効な数字が入力されない部分に、読み飛ばしの態様を示す情報と読み飛ばしの開始あるいは終了の位置を示す情報とを分離可能なように付加し、これを用いて非破壊的な編集を行うようにすることも可能である。   Further, in the above-described embodiment, as the information related to the editing mode, the information indicating the skipping mode is added to FAT1, and the information indicating the start or end of skipping is added to FAT2. However, it is not limited to this. For example, the information indicating the skipping mode and the information indicating the start or end of the skipping are separated in the part where a valid number such as the upper bit in the starting cluster number field of the directory entry is not input. It is also possible to add as much as possible and use it for non-destructive editing.

また、上述した実施の形態においては、この発明をデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、ハードディスクドライブなどを記録装置として用いるパーソナルコンピュータ、ハードディスク装置、その他、ハードディスクやMOなどの記録媒体に対してデータを記録することが可能な電子機器にこの発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a digital video camera has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a personal computer using a hard disk drive or the like as a recording device, a hard disk device, and other electronic devices capable of recording data on a recording medium such as a hard disk or an MO.

また、この発明をMPEGストリームの編集に適用できることを説明したが、この発明によって編集可能なデータは、MPEGストリームのほか、種々のデータ圧縮方式でデータ圧縮されたものや、データ圧縮されていないものなど、種々のデータが記録されたファイについて適用することが可能である。
Although the present invention has been described as being applicable to editing of an MPEG stream, the data that can be edited by the present invention is not only the MPEG stream but also data compressed by various data compression methods or data that has not been compressed. It is possible to apply to a file in which various data are recorded.

この発明が適用されたデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the digital video camera to which this invention was applied. ファイルシステムに応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state of the hard disk 33 which can be utilized by being initialized according to a file system. ファイルシステムに応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state of the hard disk 33 which can be utilized by being initialized according to a file system. ハードディスク33上に形成されるパーティション領域とこれを管理するパーティションテーブルについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the partition area | region formed on the hard disk 33, and the partition table which manages this. ディレクトリエントリの構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of a directory entry. FATとデータ領域の関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between FAT and a data area. FATの実例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of FAT. ファイル編集(結合処理)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (combination process). ファイル編集(結合処理)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (combination process). ファイル編集(分割処理)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (division | segmentation process). ファイル編集(分割処理)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (division | segmentation process). FATのFATエントリの利用例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the usage example of the FAT entry of FAT. ファイル編集(結合処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating file editing (combination process). ファイル編集(分割処理)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating file editing (division | segmentation process). 編集後のファイルの読み出す場合の処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the case of reading the file after editing. ファイル編集(部分削除処理(1))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (1)). ファイル編集(部分削除処理(1))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (1)). ファイル編集(部分削除処理(2)(中抜き処理))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (2) (sampling process)). ファイル編集(部分削除処理(2)(中抜き処理))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (2) (sampling process)). ファイル編集(部分削除処理(1))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (1)). ファイル編集(部分削除処理(2)(中抜き処理))を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (partial deletion process (2) (sampling process)). ファイル編集(部分削除処理(1)の応用例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (application example of a partial deletion process (1)). ファイル編集(部分削除処理(1)の応用例)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating file editing (application example of a partial deletion process (1)). ファイルの結合処理に伴うシークのオーバーヘッドの発生について説明するための図である。It is a figure for demonstrating generation | occurrence | production of the seek overhead accompanying the process of combining files. ファイルの中抜き処理に伴うシークのオーバーヘッドの発生について説明するための図である。It is a figure for demonstrating generation | occurrence | production of the seek overhead accompanying a file hollowing process. ファイルの編集方式の選択処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the selection method of the edit system of a file. MPEGストリームについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating an MPEG stream. MPEGストリームの結合処理、分割処理を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining MPEG stream combining processing and division processing. MPEGストリームの部分削除(1)処理、部分削除(2)(中抜き)処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the partial deletion (1) process of MPEG stream, and the partial deletion (2) (crop-out) process. AV管理情報によるデータの一括管理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the package management of the data by AV management information. AV管理情報について説明するための図である。It is a figure for demonstrating AV management information. この発明をソフトウエアによって実現する場合の位置付けと他の必要プログラムとの関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship in the case of implement | achieving this invention by software, and another required program.

符号の説明Explanation of symbols

11…光学レンズ部、12…光電変換部、13…カメラ機能制御部、14…画像信号処理部、15…LCD(Liquid Crystal Display)、16…画像入出力部、17…音声入出力部、18…音声信号処理部、19…通信部、20…制御部、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…EEPROM、31…操作入力部、32…ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)、33…ハードディスク、34…メモリーカード DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Optical lens part, 12 ... Photoelectric conversion part, 13 ... Camera function control part, 14 ... Image signal processing part, 15 ... LCD (Liquid Crystal Display), 16 ... Image input / output part, 17 ... Audio | voice input / output part, 18 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Audio | voice signal processing part, 19 ... Communication part, 20 ... Control part, 21 ... CPU, 22 ... ROM, 23 ... RAM, 24 ... EEPROM, 31 ... Operation input part, 32 ... Hard disk drive (hard disk device), 33 ... Hard disk , 34 ... Memory card

Claims (6)

個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する情報編集装置であって、
前記記録媒体に記録されているファイルの一部分を削除するようにする部分削除編集指示入力を受け付ける受付手段と、
受け付けた前記部分削除編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする情報編集装置。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An information editing device that uses
Receiving means for receiving a partial deletion editing instruction input for deleting a part of a file recorded on the recording medium;
An addition that adds information related to an editing mode as information of the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file based on the received partial deletion editing instruction input Means,
An information editing apparatus comprising: update means for updating information in the detailed information management table based on the received editing instruction input.
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する情報編集装置であって、
前記記録媒体に記録されているファイルに対する編集指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段を通じて受け付けた前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであると判断した場合に、前記記録媒体の情報に基づいて、編集後において分離した位置にあるデータ領域間の距離を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする情報編集装置。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An information editing device that uses
Receiving means for receiving an edit instruction input for a file recorded on the recording medium;
Determining means for determining whether or not the editing instruction input received through the receiving means is for instructing combined editing or hollow editing;
When it is determined by the determination means that the edit instruction input is an instruction for combined editing or hollow editing, based on the information on the recording medium, between the data areas at positions separated after editing A calculating means for calculating the distance;
When the distance calculated by the calculating means is smaller than a prescribed value, based on the received editing instruction input, the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file Adding means for adding information relating to the editing mode as information of
Updating means for updating information in the detailed information management table based on the received editing instruction input when the distance calculated by the calculating means is smaller than a prescribed value. apparatus.
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する撮像装置であって、
被写体の画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を通じて撮像した画像情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録されているファイルの一部分を削除するようにする部分削除編集指示入力を受け付ける受付手段と、
受け付けた前記部分削除編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An imaging device using
Imaging means for capturing an image of a subject;
Recording means for recording image information captured through the imaging means on the recording medium;
Receiving means for receiving a partial deletion editing instruction input for deleting a part of a file recorded on the recording medium;
An addition that adds information related to an editing mode as information of the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file based on the received partial deletion editing instruction input Means,
An image pickup apparatus comprising: an update unit configured to update information in the detailed information management table based on the received edit instruction input.
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体を利用する撮像装置であって、
被写体の画像を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を通じて撮像した画像情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、
前記記録媒体に記録されているファイルに対する編集指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段を通じて受け付けた前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであると判断した場合に、前記記録媒体の情報に基づいて、編集後において分離した位置にあるデータ領域間の距離を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加手段と、
前記算出手段により算出された前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area An imaging device using
Imaging means for capturing an image of a subject;
Recording means for recording image information captured through the imaging means on the recording medium;
Receiving means for receiving an edit instruction input for a file recorded on the recording medium;
Determining means for determining whether or not the editing instruction input received through the receiving means is for instructing combined editing or hollow editing;
When it is determined by the determination means that the edit instruction input is an instruction for combined editing or hollow editing, based on the information on the recording medium, between the data areas at positions separated after editing A calculating means for calculating the distance;
When the distance calculated by the calculating means is smaller than a prescribed value, based on the received editing instruction input, the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file Adding means for adding information relating to the editing mode as information of
An image pickup apparatus comprising: an update unit configured to update information in the detailed information management table based on the received edit instruction input when the distance calculated by the calculation unit is smaller than a specified value. .
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体に記録されているファイルの編集方法であって、
前記記録媒体に記録されているファイルの一部分を削除するようにする部分削除編集指示入力を受け付ける受付ステップと、
受け付けた前記部分削除編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加ステップと、
受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新ステップと
を有することを特徴とする情報編集方法。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area Is a method of editing a file recorded in
A reception step of receiving a partial deletion editing instruction input for deleting a part of the file recorded on the recording medium;
An addition that adds information related to an editing mode as information of the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file based on the received partial deletion editing instruction input Steps,
An information editing method comprising: an updating step of updating information in the detailed information management table based on the received editing instruction input.
個々のファイルの詳細情報を管理するための詳細情報管理表と、個々のファイルの記憶領域の使用状態を所定の単位領域毎に管理する記憶領域管理表とが設けられるランダムアクセスが可能な記録媒体に記録されているファイルの編集方法であって、
前記記録媒体に記録されているファイルに対する編集指示入力を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けた前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであるか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにおいて、前記編集指示入力が、結合編集あるいは中抜き編集を指示するものであると判断した場合に、前記記録媒体の情報に基づいて、編集後において分離した位置にあるデータ領域間の距離を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出した前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、目的とするファイルの編集対象位置に対応する前記記憶領域管理表における前記所定の領域単位の情報として、編集の態様に関する情報を付加するようにする付加ステップと、
前記算出ステップにおいて算出した前記距離が規定値よりも小さい場合に、受け付けた前記編集指示入力に基づいて、前記詳細情報管理表の情報を更新する更新ステップと
を有することを特徴とする情報編集方法。
Randomly accessible recording medium provided with a detailed information management table for managing detailed information of individual files and a storage area management table for managing the use state of the storage area of each file for each predetermined unit area Is a method of editing a file recorded in
An accepting step of accepting an edit instruction input for a file recorded on the recording medium;
A determination step of determining whether or not the editing instruction input received in the receiving step is an instruction for combined editing or hollow editing;
In the determination step, when it is determined that the editing instruction input is an instruction for combined editing or hollow editing, based on the information on the recording medium, between the data areas at positions separated after editing A calculation step for calculating a distance;
When the distance calculated in the calculation step is smaller than a specified value, based on the received editing instruction input, the predetermined area unit in the storage area management table corresponding to the editing target position of the target file. As an information, an addition step for adding information related to the editing mode;
An update step of updating information in the detailed information management table based on the received edit instruction input when the distance calculated in the calculation step is smaller than a specified value. .
JP2004350592A 2004-12-03 2004-12-03 Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method Expired - Fee Related JP4318040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350592A JP4318040B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350592A JP4318040B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164344A true JP2006164344A (en) 2006-06-22
JP4318040B2 JP4318040B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=36666189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350592A Expired - Fee Related JP4318040B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318040B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216003B2 (en) * 2007-06-01 2013-06-19 パナソニック株式会社 Recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216003B2 (en) * 2007-06-01 2013-06-19 パナソニック株式会社 Recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318040B2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098145B2 (en) Data management apparatus and recording medium management method
JP4182994B2 (en) Data processing system, information processing apparatus and information processing method, recording / reproducing apparatus, and computer program
JP3977245B2 (en) Playback device
JP4751889B2 (en) Data recording system, data recording method, and data recording program
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
US20120102076A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPWO2007052531A1 (en) File recording apparatus and imaging apparatus
JP2008072312A (en) Data processor, data processing method and computer program
WO2008018311A1 (en) Data processing device, data processing method, and computer program
JP4492535B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP4314461B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, and information processing method
JP6220160B2 (en) Reproducing apparatus and control method thereof
JP4543641B2 (en) RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD
JP4318040B2 (en) Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method
JP4206872B2 (en) Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method
JP2006072736A (en) Information processing apparatus and method, program, and storage medium
JP2007013805A (en) Record control device, record control method, and recording device with built-in camera
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP5414844B2 (en) Imaging device
JP2005276016A (en) File management device
JP4636592B2 (en) Video camera
JP4277291B2 (en) Image capturing device and image data copying method
JP4782212B2 (en) Shooting device, copy method of shooting data
JP4666064B2 (en) Image data recording apparatus and image data recording method
JP2009296053A (en) Imaging apparatus, control method thereof and imaging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees