JP2006148315A - Mobile information terminal - Google Patents

Mobile information terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2006148315A
JP2006148315A JP2004333133A JP2004333133A JP2006148315A JP 2006148315 A JP2006148315 A JP 2006148315A JP 2004333133 A JP2004333133 A JP 2004333133A JP 2004333133 A JP2004333133 A JP 2004333133A JP 2006148315 A JP2006148315 A JP 2006148315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam combiner
information terminal
terminal device
portable information
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004333133A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kentaro Sekiyama
健太郎 関山
Tetsuya Ishii
哲也 石井
Toru Nakamura
透 中村
Hideki Osada
英喜 長田
Masako Okazaki
理子 岡崎
Takehiro Yoshida
剛洋 吉田
Takahiro Amauchi
隆裕 天内
Tokuyoshi Shimamoto
篤義 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004333133A priority Critical patent/JP2006148315A/en
Publication of JP2006148315A publication Critical patent/JP2006148315A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile information terminal that is stably supported wherein a relative positional constraint between a face of a viewer and the terminal is reduced. <P>SOLUTION: The mobile information terminal includes: a grip unit 3; a display section 1 with a display screen 1a; a beam combiner 2; a beam combiner opening/closing member 6 for supporting the beam combiner 2 with respect to the display section 1 in an openable/closable way; a display section opening/closing member 5 for supporting the display section 1 with respect to the grip unit 3 in an openable/closable way; and a sound collection unit 11 displaceably located in the vicinity of the display section opening/closing member 5 and including a sound collection function. The position of the sound collection unit 11 is varied between a contained state and an expanded state of the beam combiner 2. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は液晶パネルなどの表示素子を有する携帯情報端末装置に関する。   The present invention relates to a portable information terminal device having a display element such as a liquid crystal panel.

近年、一人の人間が複数のコンピュータを使用するネットワーク社会、いわゆるユビキタス・ネットワーク社会が提唱されている。ユビキタス・ネットワーク社会では、インターネット等の情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境が実現できる。このようなアクセスに使う携帯情報端末装置は、パソコンに限られず、例えば携帯電話等も用いることができる。   In recent years, a network society in which one person uses a plurality of computers, a so-called ubiquitous network society has been proposed. In the ubiquitous network society, it is possible to realize an environment where information networks such as the Internet can be accessed anytime and anywhere. The portable information terminal device used for such access is not limited to a personal computer, and for example, a mobile phone can be used.

また、携帯電話も通話とディスプレイ認識とを同時に行える表示機能付き携帯情報端末装置としての構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されている構成では、小型のディスプレイをホログラム素子により遠方に拡大投影する。これにより、例えば通話をしながら表示画像情報を見ることができる。さらに、ホログラム素子を介して遠方の物体の透過像を同時に観察できる。この表示機能付き携帯情報端末装置は、実視野の像に重畳させてデジタル情報を表示する、いわゆるシースルービュアー(see−through viewer)として用いることができる。
特開2001−308997号公報
In addition, a configuration as a portable information terminal device with a display function that can simultaneously perform a phone call and display recognition has been proposed (for example, see Patent Document 1). In the configuration disclosed in Patent Document 1, a small display is enlarged and projected far away by a hologram element. Thereby, for example, display image information can be viewed while making a call. Further, a transmission image of a distant object can be simultaneously observed through the hologram element. This portable information terminal device with a display function can be used as a so-called see-through viewer that displays digital information superimposed on an image of a real field of view.
JP 2001-308997 A

しかしながら、従来技術の表示機能付き携帯情報端末装置は、使用者(観察者)の顔の前で装置を保持する構成となっている。そのため、安定して保持することが難しい。また、マイクの位置が決まっているので、観察者の顔と装置との相対的な位置関係が限定される。   However, the conventional portable information terminal device with a display function is configured to hold the device in front of the face of the user (observer). Therefore, it is difficult to hold stably. Moreover, since the position of the microphone is determined, the relative positional relationship between the observer's face and the apparatus is limited.

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、安定した保持が行えると同時に、観察者の顔と装置との相対的な位置関係の制約が少ない携帯情報端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a portable information terminal device that can stably hold and has few restrictions on the relative positional relationship between the face of the observer and the device. Objective.

上記目的を達成するため、本発明による携帯情報端末装置は、情報入力部を有する把持部と、前記情報入力部で入力した情報又は外部から得た情報を表示する表示面を有する表示部と、ビームコンバイナと、前記ビームコンバイナを前記表示部に対して開閉可能に支持するビームコンバイナ開閉部材と、前記把持部に対して前記表示部を開閉可能に支持する表示部開閉部材と、前記表示部開閉部材の近傍に変位可能に設けられ、集音機能を有する集音ユニットを備えたことを特徴とする。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記集音ユニットが、棒状部材と、回転機構と、マイクロフォンを有し、前記回転機構が、前記表示部開閉部材の近傍に設けられ、前記棒状部材の一端は、前記回転機構に接続され、前記マイクロフォンが、前記棒状部材の一端とは異なる位置に設けられているのが好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記棒状部材が、伸縮自在な構造を有していることを特徴とする。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記集音ユニットが、移動機構と、マイクロフォンを有し、前記移動機構が、前記把持部の一端から他端に沿って移動可能に設けられ、前記マイクロフォンが、前記移動機構に設けられているのが好ましい。
また、本発明の携帯情報端末装置においては、前記集音ユニットが、形状可変部材と、マイクロフォンを有し、前記形状可変部材の一端が、前記表示部開閉部材の近傍に接続され、前記マイクロフォンが、前記形状可変部材の一端とは異なる位置に設けられているのが好ましい。
In order to achieve the above object, a portable information terminal device according to the present invention includes a gripping unit having an information input unit, a display unit having a display surface for displaying information input by the information input unit or information obtained from outside, A beam combiner, a beam combiner opening / closing member that supports the beam combiner so that the display unit can be opened and closed, a display unit opening / closing member that supports the display unit so that the display unit can be opened / closed, and the display unit opening / closing. A sound collecting unit is provided in the vicinity of the member so as to be displaceable and has a sound collecting function.
Moreover, in the portable information terminal device of the present invention, the sound collection unit includes a rod-shaped member, a rotation mechanism, and a microphone, and the rotation mechanism is provided in the vicinity of the display unit opening / closing member, and the rod-shaped member It is preferable that one end is connected to the rotating mechanism, and the microphone is provided at a position different from one end of the rod-shaped member.
In the portable information terminal device of the present invention, the rod-shaped member has a structure that can be expanded and contracted.
In the portable information terminal device of the present invention, the sound collection unit includes a moving mechanism and a microphone, and the moving mechanism is provided to be movable from one end to the other end of the grip portion. A microphone is preferably provided in the moving mechanism.
In the portable information terminal device of the present invention, the sound collection unit includes a shape variable member and a microphone, and one end of the shape variable member is connected to the vicinity of the display unit opening and closing member, and the microphone is The shape variable member is preferably provided at a position different from one end.

本発明によれば、安定した保持が行えると同時に、観察者の顔と装置との相対的な位置関係の制約が少ない携帯情報端末装置が得られる。   According to the present invention, it is possible to obtain a portable information terminal device that can perform stable holding and has few restrictions on the relative positional relationship between an observer's face and the device.

実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
図1は、一実施形態にかかる携帯情報端末装置における説明図を示している。図1では、携帯情報端末装置の表示部とビームコンバイナとの位置、及びこれらと観察像との関係を示している。なお、図1中、Eは観察者の眼球である。
本実施形態の携帯情報端末装置は、情報入力部(図示省略)を有する把持部3と、表示面1aを有する表示部1と、ビームコンバイナ2を有している。表示面1aは、画像(情報)を表示する。ビームコンバイナ2は、表示面1aに表示された画像(情報)を、拡大するような光学的パワーを持つ。このビームコンバイナ2は、ハーフミラーで構成されている。また、把持部3と表示部1の接続部には、表示部開閉部材5が設けられている。また、表示部1とビームコンバイナ2の接続部には、ビームコンバイナ開閉部材6が設けられている。
表示部1の表示面1aに表示された画像(情報)は、ビームコンバイナ2で反射されて観察者の瞳Eに導かれる。観察者の瞳Eからは、ビームコンバイナ2を隔てた所定の位置に、表示面1aに表示された画像(情報)の虚像が、拡大形成される。よって、観察者は、この虚像を拡大観察できる。
Prior to the description of the embodiments, the effects of the present invention will be described.
FIG. 1 is an explanatory diagram of a portable information terminal device according to an embodiment. In FIG. 1, the position of the display part of a portable information terminal device and a beam combiner, and the relationship between these and an observed image are shown. In FIG. 1, E is the eyeball of the observer.
The portable information terminal device of the present embodiment includes a grip unit 3 having an information input unit (not shown), a display unit 1 having a display surface 1a, and a beam combiner 2. The display surface 1a displays an image (information). The beam combiner 2 has an optical power for enlarging an image (information) displayed on the display surface 1a. The beam combiner 2 is composed of a half mirror. In addition, a display unit opening / closing member 5 is provided at a connection portion between the grip unit 3 and the display unit 1. Further, a beam combiner opening / closing member 6 is provided at a connection portion between the display unit 1 and the beam combiner 2.
The image (information) displayed on the display surface 1a of the display unit 1 is reflected by the beam combiner 2 and guided to the observer's pupil E. From the observer's pupil E, a virtual image of the image (information) displayed on the display surface 1a is enlarged and formed at a predetermined position across the beam combiner 2. Therefore, the observer can enlarge and observe this virtual image.

さらに、本実施形態の携帯情報端末装置では、集音ユニット7が、表示部開閉部材5の近傍に設けられている。集音ユニット7は、表示部1に対してその位置を変化させることができるようになっている。通常は、把持部3の側面に格納されている。そして、シースルービュアーで会話が必要になった時に、格納位置から、所定の位置に移動させる。この所定の位置は、使用者が携帯情報端末装置をシースルービュアーとして用いた時に、使用者の口に近い位置である。   Furthermore, in the portable information terminal device of this embodiment, the sound collection unit 7 is provided in the vicinity of the display unit opening / closing member 5. The position of the sound collecting unit 7 can be changed with respect to the display unit 1. Usually, it is stored on the side surface of the grip portion 3. Then, when a conversation is required at the see-through viewer, it is moved from the storage position to a predetermined position. This predetermined position is a position close to the user's mouth when the user uses the portable information terminal device as a see-through viewer.

なお、本実施形態の携帯情報端末では、表示面1aで表示された画像をビームコンバイナ2で反射して、観察者の瞳に導くように構成している。このような構成の携帯情報端末装置においては、ビームコンバイナ2が、表示面1aに対して偏心配置されている。このため、ビームコンバイナ2を介して観察される像に偏心収差が生じやすい。
しかるに、本実施形態のように、ビームコンバイナ2に非対称なパワーを持たせている。具体的には、仮想線Lに沿う方向において、徐々にパワーが変化するように、ビームコンバイナ2の光学面を形成する。このようにすれば、表示面1aに対しビームコンバイナ2が偏心していることにより偏心収差が発生しても、この偏心収差を補正することができる。
In the portable information terminal according to the present embodiment, the image displayed on the display surface 1a is reflected by the beam combiner 2 and guided to the observer's pupil. In the portable information terminal device having such a configuration, the beam combiner 2 is eccentrically arranged with respect to the display surface 1a. For this reason, decentration aberrations are likely to occur in an image observed through the beam combiner 2.
However, as in the present embodiment, the beam combiner 2 has asymmetric power. Specifically, the optical surface of the beam combiner 2 is formed so that the power gradually changes in the direction along the virtual line L. In this way, even if decentration aberration occurs due to the decentering of the beam combiner 2 with respect to the display surface 1a, this decentration aberration can be corrected.

以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図2は、実施例1の携帯情報端末装置を、側方からみた概略図である。ここで、(a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナを展開した状態を示している。図3は、携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す説明図である。   FIG. 2 is a schematic view of the portable information terminal device according to the first embodiment as viewed from the side. Here, (a) shows a state where the display unit is closed, (b) shows a state where the display unit is expanded, and (c) shows a state where the beam combiner is expanded from the state (b). FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the display unit and the beam combiner and the beam combiner and the pupil position of the observer in the portable information terminal device.

実施例1の携帯情報端末装置は、情報入力部4を有する把持部3と、表示面1aを有する表示部1と、光学的パワーを有するビームコンバイナ2と、表示部開閉部材5を有している。ここで、表示面1aは、情報入力部4で入力した情報、又は外部から受信した情報を表示する。また、表示部開閉部材5は、表示部1を把持部3に対して開閉可能に支持している。このような構成により、実施例1の携帯情報端末装置は、所謂折り畳みタイプの携帯電話機として構成されている。
そして、更に、ビームコンバイナ2が、ビームコンバイナ開閉部材6を介して、表示部1に接続されている。この接続位置は、表示部1の一端側であって、表示部開閉部材5と対向する位置である。このビームコンバイナ開閉部材6によって、表示部1に対して所定の角度で、ビームコンバイナ2を固定することができる。このような構成により、実施例1の携帯情報端末装置は、図3に示すように、シースルービュアーとしても構成されている。
The portable information terminal device according to the first embodiment includes a grip unit 3 having an information input unit 4, a display unit 1 having a display surface 1a, a beam combiner 2 having optical power, and a display unit opening / closing member 5. Yes. Here, the display surface 1a displays information input by the information input unit 4 or information received from the outside. The display unit opening / closing member 5 supports the display unit 1 so as to be openable and closable with respect to the grip unit 3. With such a configuration, the portable information terminal device according to the first embodiment is configured as a so-called folding type mobile phone.
Further, the beam combiner 2 is connected to the display unit 1 via the beam combiner opening / closing member 6. This connection position is one end side of the display unit 1 and is a position facing the display unit opening / closing member 5. With this beam combiner opening / closing member 6, the beam combiner 2 can be fixed at a predetermined angle with respect to the display unit 1. With such a configuration, the portable information terminal device of Example 1 is also configured as a see-through viewer as shown in FIG.

表示部開閉部材5は、図4に示すように、円筒部5bと円筒部5aと、バネ5cと、球状部材5dと、ピン5eと、止め具5fを有している。ここで、円筒部5bは、表示部1の一端に一体形成されている。また、円筒部5aは、把持部3の一端に一体形成されている。
円筒部5aには、長手方向に沿って、中央に貫通孔5a1が形成されている。そして、円筒部5aの一端には、ピン5eの頭部を収納するための凹部5a2が、他端には、バネ5cを取り付けるための取付部(図示省略)が、それぞれ形成されている。
円筒部5bの中央には、長手方向に沿って、中央に貫通孔5b1が形成されている。そして、円筒部5bの一端には、止め具5fを収納するための凹部(図示省略)が、他端には、球状部材5dの一部を嵌合可能な係止溝5b2,5b3が、それぞれ形成されている。
As shown in FIG. 4, the display portion opening / closing member 5 includes a cylindrical portion 5b, a cylindrical portion 5a, a spring 5c, a spherical member 5d, a pin 5e, and a stopper 5f. Here, the cylindrical portion 5 b is integrally formed at one end of the display portion 1. The cylindrical portion 5 a is integrally formed at one end of the grip portion 3.
A through hole 5a 1 is formed in the center of the cylindrical portion 5a along the longitudinal direction. A concave portion 5a 2 for accommodating the head of the pin 5e is formed at one end of the cylindrical portion 5a, and an attachment portion (not shown) for attaching the spring 5c is formed at the other end.
A through hole 5b 1 is formed at the center of the cylindrical portion 5b along the longitudinal direction. A recess (not shown) for accommodating the stopper 5f is provided at one end of the cylindrical portion 5b, and locking grooves 5b 2 and 5b 3 into which a part of the spherical member 5d can be fitted are provided at the other end. , Each is formed.

そして、表示部開閉部材5では、バネ5cを円筒部5aの取付部に取り付けるとともに、バネ5cの先端に球状部材5dを取り付けている。そして、この状態で、ピン5eを円筒部5aの凹部5a2側から、円筒部5a,5bの貫通孔5a1,5b1に通し、その先端を止め具5fで止めている。このような構成により、表示部開閉部材5は、表示部1を把持部3に対し開閉可能に支持している。
また、表示部開閉部材5では、表示部1を展開したときに、球状部材5dが係止溝5b2,5b3に嵌合し、且つ、バネ5cに付勢される。このようにすることで、表示部1と把持部3を、任意の角度で固定することができるようになっている。
なお、表示部開閉部材5の具体的な構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、円筒部5a,5bのそれぞれに磁石を備えた係止部を設け、互いの係止部が当接したときに、表示部1と把持部3が固定されるように構成してもよい。
And in the display part opening-and-closing member 5, while attaching the spring 5c to the attachment part of the cylindrical part 5a, the spherical member 5d is attached to the front-end | tip of the spring 5c. In this state, the pin 5e is passed from the concave portion 5a2 side of the cylindrical portion 5a through the through holes 5a 1 and 5b 1 of the cylindrical portions 5a and 5b, and the tips thereof are stopped by the stoppers 5f. With such a configuration, the display unit opening / closing member 5 supports the display unit 1 so as to be openable and closable with respect to the grip unit 3.
In the display portion opening / closing member 5, when the display portion 1 is deployed, the spherical member 5d is fitted into the locking grooves 5b 2 and 5b 3 and is urged by the spring 5c. By doing in this way, the display part 1 and the holding part 3 can be fixed at arbitrary angles.
The specific configuration of the display unit opening / closing member 5 is not limited to the above configuration. For example, each of the cylindrical portions 5a and 5b may be provided with a locking portion provided with a magnet, and the display portion 1 and the grip portion 3 may be fixed when the locking portions contact each other. .

ビームコンバイナ開閉部材6は、円筒部6aと係止部6bと、円筒部6cと、係止爪6c2と、図示省略したピン及び止め具を有している。ここで、円筒部6aと係止部6bは、表示部1の他端に一体形成されている。一方、円筒部6cは、ビームコンバイナ2の一端に一体形成されている。また、係止爪6c2は、円筒部6cに一体形成されている。
円筒部6a,6cには、中央に貫通孔6a1,6c1がそれぞれ形成されている。係止部6b及び係止爪6c2にはそれぞれ磁石が設けられている。
Beam combiner closing member 6 has a cylindrical portion 6a and the locking portion 6b, and the cylindrical portion 6c, and the locking claw 6c 2, has a pin and stop (not shown). Here, the cylindrical portion 6 a and the locking portion 6 b are integrally formed on the other end of the display portion 1. On the other hand, the cylindrical portion 6 c is integrally formed at one end of the beam combiner 2. Further, the locking claw 6c 2 is integrally formed with the cylindrical portion 6c.
Through holes 6a 1 and 6c 1 are formed at the centers of the cylindrical portions 6a and 6c, respectively. Magnets respectively provided on the locking portion 6b and the locking claws 6c 2.

そして、ビームコンバイナ開閉部材6は、図示省略したピンを円筒部6a,6cの貫通孔6a1,6c1に通し、その先端を図示省略した止め具で止めて構成されている。このような構成により、ビームコンバイナ開閉部材6は、ビームコンバイナ2を、表示部1に対し開閉可能に支持している。
また、ビームコンバイナ開閉部材6は、ビームコンバイナ2を展開したときに、係止爪6c2が係止部6bに当接し、且つ、互いの磁力でその状態を保持することで、ビームコンバイナ2を表示部1に対して固定することができるようになっている。
なお、ビームコンバイナ開閉部材6は、上記構成に限定されるものではない。例えば、表示部開閉部材5における球状部材5dが係止溝5b2,5b3に嵌合し、且つ、バネ5cに付勢される構成と同様に構成してもよい。
The beam combiner opening / closing member 6 is configured such that a pin (not shown) is passed through the through holes 6a 1 and 6c 1 of the cylindrical portions 6a and 6c and the tips thereof are stopped by a stopper (not shown). With such a configuration, the beam combiner opening / closing member 6 supports the beam combiner 2 so as to be openable / closable with respect to the display unit 1.
The beam combiner closing member 6, when expanding a beam combiner 2, locking claws 6c 2 is brought into contact with the locking portion 6b, and, by holding the state in a mutual magnetic force, a beam combiner 2 It can be fixed to the display unit 1.
The beam combiner opening / closing member 6 is not limited to the above configuration. For example, the spherical member 5d in the display portion opening / closing member 5 may be configured in the same manner as the configuration in which the spherical member 5d is fitted in the locking grooves 5b 2 and 5b 3 and is urged by the spring 5c.

このような構成によって、図3に示すように、表示面1aに表示された情報が、観察者の瞳E方向に反射されるようになっている。このように、実施例1の携帯情報端末装置は、携帯電話としての使用と、シースルービュアーとしての使用が可能になる。   With this configuration, as shown in FIG. 3, the information displayed on the display surface 1a is reflected in the direction of the pupil E of the observer. As described above, the portable information terminal device according to the first embodiment can be used as a mobile phone and as a see-through viewer.

さらに、実施例1の携帯情報端末装置では、図5に示すように、集音ユニット7が、把持部3の側面3aに設けられている。図5は、図4において、把持部3をXの方向から見たときの様子を示す。集音ユニット7は、回転機構7a、棒状部材7b及びマイクロフォン7cを有する。回転機構7aは、把持部3の側面3aに設けられている。そして、回転機構7aに、棒状部材7bの一端が接続されている。また、棒状部材7bの他端には、マイクロフォン7cが接続されている。
回転機構7aは、公知の回転機構が用いられる。なお、少なくとも2つの位置で、マイクロフォン7cの位置を固定できるようにするのが好ましい。この固定には、クリック機構を用いればよい。このような回転機構7aとしては、例えば、上述の、表示部開閉部材5の構造を利用すればよい。
Furthermore, in the portable information terminal device of Example 1, the sound collection unit 7 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3 as shown in FIG. FIG. 5 shows a state when the grip portion 3 is viewed from the X direction in FIG. The sound collection unit 7 includes a rotation mechanism 7a, a rod-like member 7b, and a microphone 7c. The rotation mechanism 7 a is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. And one end of the rod-shaped member 7b is connected to the rotation mechanism 7a. A microphone 7c is connected to the other end of the rod-shaped member 7b.
A known rotation mechanism is used as the rotation mechanism 7a. It is preferable that the position of the microphone 7c can be fixed at at least two positions. A click mechanism may be used for this fixing. As such a rotating mechanism 7a, for example, the structure of the display unit opening / closing member 5 described above may be used.

2つの位置のうち、1つの位置は、図5に示すAの位置である。これは、携帯情報端末装置を携帯電話として使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。よって、マイクロフォン7cの位置が把持部3の側面3aの端部とほぼ一致するように、棒状部材7bの長さが設定されている。もう1つの位置は、図5に示すBの位置である。これは、携帯情報端末装置をシースルービュアーとして使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。
このように、回転機構7aによって、マイクロフォン7cを、使用者の口の近傍に位置させることができる。そのため、携帯電話として使用した時であっても、シースルービュアーとして使用した時であっても、使用者の声を確実に集音することができる。
One of the two positions is the position A shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a mobile phone. Therefore, the length of the rod-shaped member 7b is set so that the position of the microphone 7c substantially coincides with the end of the side surface 3a of the grip portion 3. The other position is the position B shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a see-through viewer.
Thus, the microphone 7c can be positioned in the vicinity of the user's mouth by the rotation mechanism 7a. Therefore, even when used as a mobile phone or when used as a see-through viewer, the user's voice can be reliably collected.

なお、図4に示す構成では、ビームコンバイナ2を展開し左手で把持部3を掴みビームコンバイナ2を通して観察できるように、携帯情報端末装置(あるいは保持している手)を、使用者の頭部の左側に当接して保持する。すると、ビームコンバイナ2が、把持部3の右側に来るとともに、携帯情報端末装置よりも下に、使用者の口が位置する。そのため、本実施例では、把持部3の側面3aに、集音ユニット7が設けられている。なお、右手で使用する装置では、把持部3の側面3bに、集音ユニット7を設けることになる。
また、集音ユニット7は、表示部1の側面に配置されるように設けてもよい。そして、ビームコンバイナ2を展開した場合に、ビームコンバイナ開閉部材6側に、マイクロフォン7cが位置するようにする。このようにすれば、集音ユニット7を、アンテナとして使用することもできる。この場合、マイクロフォン7cの位置は、図5の位置Bよりも、更に使用者の口から離れた位置になる。よって、マイクロフォン7cとしては、より高い集音能力を持つものを用いるのが好ましい。
また、棒状部材7bは、伸縮可能に構成しても良い。このようにすれば、使用者の口からマイクロフォン7cまでの距離を調節することができる。
In the configuration shown in FIG. 4, the portable information terminal device (or the holding hand) is placed on the user's head so that the beam combiner 2 can be unfolded and the grasping portion 3 can be grasped with the left hand and observed through the beam combiner 2. Hold it in contact with the left side. Then, the beam combiner 2 comes to the right side of the grip portion 3, and the user's mouth is located below the portable information terminal device. Therefore, in this embodiment, the sound collection unit 7 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. In the device used with the right hand, the sound collection unit 7 is provided on the side surface 3b of the grip portion 3.
The sound collection unit 7 may be provided so as to be disposed on the side surface of the display unit 1. When the beam combiner 2 is deployed, the microphone 7c is positioned on the beam combiner opening / closing member 6 side. In this way, the sound collection unit 7 can also be used as an antenna. In this case, the position of the microphone 7c is further away from the user's mouth than the position B in FIG. Therefore, it is preferable to use a microphone 7c having a higher sound collection capability.
Moreover, you may comprise the rod-shaped member 7b so that expansion-contraction is possible. In this way, the distance from the user's mouth to the microphone 7c can be adjusted.

以上のように、本実施例の携帯情報端末装置は、シースルービュアーとして使用する場合、携帯情報端末装置を、観察者の頭部の左側に当接させて保持する構成になっている。よって、携帯情報端末装置を、安定して保持することができる。更に、集音ユニットが移動可能になっているので、確実に使用者の声を集音することができる。   As described above, when used as a see-through viewer, the portable information terminal device of this embodiment is configured to hold the portable information terminal device in contact with the left side of the observer's head. Therefore, the portable information terminal device can be stably held. Furthermore, since the sound collection unit is movable, the user's voice can be reliably collected.

図6は、実施例2にかかる携帯情報端末装置の概略構成を示す斜視図である。ここで、(a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナと表示面構成部を展開した状態を示している。図7は、携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す説明図である。   FIG. 6 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the portable information terminal device according to the second embodiment. Here, (a) shows a state where the display unit is closed, (b) shows a state where the display unit is expanded, and (c) shows a state where the beam combiner and the display surface configuration unit are expanded from the state of (b). . FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between the display unit and the beam combiner and the beam combiner and the pupil position of the observer in the portable information terminal device.

実施例2の携帯情報端末装置は、情報入力部4を有する把持部3と、表示部1と、光学的パワーを有するビームコンバイナ2と、外枠部開閉手段5を有している。ここで、表示部1は、表示面1aと、表示面1aの周りを囲む外枠部1bとを有する。なお、図中1a’は表示面1aを含む表示面構成部である。ここで、表示面1aは、情報入力部4で入力した情報、又は外部から受信した情報を表示する。また、外枠部開閉手段5は、表示部1の外枠部1bを把持部3に対して開閉可能に支持している。このような構成により、実施例2の携帯情報端末装置は、所謂折り畳みタイプの携帯電話機として構成されている。
そして、更に、ビームコンバイナ2が、ビームコンバイナ開閉部材6を介して、表示部1に接続されている。この接続位置は、表示部1の一端側であって、表示部開閉部材5と対向する位置である。このビームコンバイナ開閉部材6によって、表示部1に対して所定の角度で、ビームコンバイナ2を固定することができる。このような構成により、実施例2の携帯情報端末装置は、図7に示すように、シースルービュアーとしても構成されている。
The portable information terminal device according to the second embodiment includes a grip unit 3 having an information input unit 4, a display unit 1, a beam combiner 2 having optical power, and an outer frame unit opening / closing means 5. Here, the display unit 1 includes a display surface 1a and an outer frame portion 1b surrounding the display surface 1a. In the figure, reference numeral 1a 'denotes a display surface constituting part including the display surface 1a. Here, the display surface 1a displays information input by the information input unit 4 or information received from the outside. The outer frame portion opening / closing means 5 supports the outer frame portion 1 b of the display unit 1 so as to be openable and closable with respect to the grip portion 3. With such a configuration, the portable information terminal device according to the second embodiment is configured as a so-called folding type mobile phone.
Further, the beam combiner 2 is connected to the display unit 1 via the beam combiner opening / closing member 6. This connection position is one end side of the display unit 1 and is a position facing the display unit opening / closing member 5. With this beam combiner opening / closing member 6, the beam combiner 2 can be fixed at a predetermined angle with respect to the display unit 1. With this configuration, the portable information terminal device according to the second embodiment is configured as a see-through viewer as shown in FIG.

表示部開閉部材5、ビームコンバイナ開閉部材6は、実施例1で説明したとおりである。また、表示面回動部材9は、表示面1aを外枠部1bに対して回動可能に支持し、且つ、表示面1aを所定量回動させたときの状態を保持する構成を有する。表示面回動部材9としては、公知の回転機構を用いればよい。よって、具体的な構成について、詳細な説明は省略する。   The display part opening / closing member 5 and the beam combiner opening / closing member 6 are as described in the first embodiment. The display surface rotating member 9 has a configuration that supports the display surface 1a so as to be rotatable with respect to the outer frame portion 1b, and holds the state when the display surface 1a is rotated by a predetermined amount. As the display surface rotation member 9, a known rotation mechanism may be used. Therefore, detailed description of a specific configuration is omitted.

実施例2の携帯情報端末装置では、図8(a)に示すように、集音ユニット8が、把持部3の側面3aに設けられている。図8は、図6において、把持部3をXの方向から見たときの様子を示す。集音ユニット8は、移動機構8a及びマイクロフォン8cを有する。移動機構8aは、把持部3の側面3aに設けられている。そして、移動機構8aに、マイクロフォン8cが搭載されている。
移動機構8aは、公知の移動機構が用いられる。例えば、図8(b)に示すような、アリ溝8bを利用したスライド機構である。なお、少なくとも2つの位置で、マイクロフォン8cの位置を固定できるようにするのが好ましい。この固定には、クリック機構を用いればよい。
In the portable information terminal device according to the second embodiment, the sound collection unit 8 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3 as shown in FIG. FIG. 8 shows a state when the grip portion 3 is viewed from the X direction in FIG. The sound collection unit 8 includes a moving mechanism 8a and a microphone 8c. The moving mechanism 8 a is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. A microphone 8c is mounted on the moving mechanism 8a.
As the moving mechanism 8a, a known moving mechanism is used. For example, a slide mechanism using dovetail grooves 8b as shown in FIG. It is preferable that the position of the microphone 8c can be fixed at at least two positions. A click mechanism may be used for this fixing.

2つの位置のうち、1つの位置は、図8に示すAの位置である。これは、携帯情報端末装置を携帯電話として使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。よって、マイクロフォン8cの位置が把持部3の端部とほぼ一致するように、アリ溝の長さが設定されている。もう1つの位置は、図8に示すBの位置である。これは、携帯情報端末装置をシースルービュアーとして使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。
このように、移動機構8aによって、マイクロフォン8cを、使用者の口の近傍に位置させることができる。そのため、携帯電話として使用した時であっても、シースルービュアーとして使用した時であっても、使用者の声を確実に集音することができる。
One of the two positions is the position A shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a mobile phone. Therefore, the length of the dovetail groove is set so that the position of the microphone 8 c substantially coincides with the end of the grip portion 3. The other position is the position B shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a see-through viewer.
Thus, the microphone 8c can be positioned in the vicinity of the user's mouth by the moving mechanism 8a. Therefore, even when used as a mobile phone or when used as a see-through viewer, the user's voice can be reliably collected.

なお、図6に示す構成では、ビームコンバイナ2を展開し左手で把持部3を掴みビームコンバイナ2を通して観察できるように、携帯情報端末装置(あるいは保持している手)を、使用者の頭部の左側に当接して保持する。すると、ビームコンバイナ2が、把持部3の右側に来るとともに、携帯情報端末装置よりも下に、使用者の口が位置する。そのため、本実施例では、把持部3の側面3aに、集音ユニット8が設けられている。なお、右手で使用する装置では、把持部3の側面3bに、集音ユニット8を設けることになる。   In the configuration shown in FIG. 6, the portable information terminal device (or the holding hand) is placed on the user's head so that the beam combiner 2 can be unfolded and the grasping portion 3 can be grasped with the left hand and observed through the beam combiner 2. Hold it in contact with the left side. Then, the beam combiner 2 comes to the right side of the grip portion 3, and the user's mouth is located below the portable information terminal device. Therefore, in this embodiment, the sound collection unit 8 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. In the device used with the right hand, the sound collecting unit 8 is provided on the side surface 3b of the grip portion 3.

以上のように、本実施例の携帯情報端末装置は、シースルービュアーとして使用する場合、携帯情報端末装置を、観察者の頭部の左側に当接させて保持する構成になっている。よって、携帯情報端末装置を、安定して保持することができる。更に、集音ユニットが移動可能になっているので、確実に使用者の声を集音することができる。   As described above, when used as a see-through viewer, the portable information terminal device of this embodiment is configured to hold the portable information terminal device in contact with the left side of the observer's head. Therefore, the portable information terminal device can be stably held. Furthermore, since the sound collection unit is movable, the user's voice can be reliably collected.

図9は、実施例3にかかる携帯情報端末装置の概略構成を示す斜視図である。ここで、 (a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナを展開した状態を示している。図10、携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す説明図である。   FIG. 9 is a perspective view illustrating a schematic configuration of the portable information terminal device according to the third embodiment. Here, (a) shows a state where the display unit is closed, (b) shows a state where the display unit is expanded, and (c) shows a state where the beam combiner is expanded from the state (b). FIG. 10 is an explanatory diagram showing a relationship between the display unit and the beam combiner in the portable information terminal device, and the relationship between the beam combiner and the pupil position of the observer.

実施例3の携帯情報端末装置は、情報入力部4を有する把持部3と、表示面1aを有する表示部1と、光学的パワーを有するビームコンバイナ2と、表示部開閉手段5を有している。ここで、表示面1aは、情報入力部4で入力した情報、又は外部から受信した情報を表示する。また、表示部開閉手段5は、表示部1を把持部3に対して開閉可能に支持する。このような構成により、実施例1の携帯情報端末装置は、所謂折り畳みタイプの携帯電話機として構成されている。
そして、更に、ビームコンバイナ2が、ビームコンバイナ開閉部材6、ビームコンバイナ連結部材10及びビームコンバイナ移動部材11を介して、表示部1に接続されている。このような構成により、実施例3の携帯情報端末装置は、図10に示すように、シースルービュアーとしても構成されている。
The portable information terminal device according to the third embodiment includes a grip unit 3 having an information input unit 4, a display unit 1 having a display surface 1a, a beam combiner 2 having optical power, and a display unit opening / closing means 5. Yes. Here, the display surface 1a displays information input by the information input unit 4 or information received from the outside. The display unit opening / closing means 5 supports the display unit 1 so that it can be opened and closed with respect to the grip unit 3. With such a configuration, the portable information terminal device according to the first embodiment is configured as a so-called folding type mobile phone.
Further, the beam combiner 2 is connected to the display unit 1 via a beam combiner opening / closing member 6, a beam combiner connecting member 10, and a beam combiner moving member 11. With such a configuration, the portable information terminal device of Example 3 is also configured as a see-through viewer as shown in FIG.

表示部開閉部材5、実施例1で説明したとおりである。また、ビームコンバイナ連結部材10は、棒状部材である。また、ビームコンバイナ開閉部材6、ビームコンバイナ移動部材11は、公知の回転機構を用いればよい。よって、具体的な構成について、詳細な説明は省略する。   The display opening / closing member 5 is as described in the first embodiment. The beam combiner connecting member 10 is a rod-shaped member. The beam combiner opening / closing member 6 and the beam combiner moving member 11 may use a known rotation mechanism. Therefore, detailed description of a specific configuration is omitted.

ビームコンバイナ連結部材10には、一端にビームコンバイナ2が接続され、他端に表示部1が接続されている。そして、ビームコンバイナ移動部材11は、ビームコンバイナ連結部材10を表示部1に対して、移動可能に支持している。移動方向は、ビームコンバイナ2が表示面1aから離れる方向である。なお且つ、ビームコンバイナ移動部材11は、ビームコンバイナ連結部材10を所定量移動させた時に、その位置での状態を保持できるような機構を有している。また、ビームコンバイナ開閉部材6は、ビームコンバイナ2をビームコンバイナ連結部材10に対して開閉可能に支持している。なお且つ、ビームコンバイナ開閉部材6は、ビームコンバイナ2を所定量展開したとき、その位置での状態を保持できるような機構を有している。   The beam combiner connecting member 10 is connected to the beam combiner 2 at one end and to the display unit 1 at the other end. The beam combiner moving member 11 supports the beam combiner connecting member 10 so as to be movable with respect to the display unit 1. The moving direction is a direction in which the beam combiner 2 moves away from the display surface 1a. The beam combiner moving member 11 has a mechanism that can maintain the state at that position when the beam combiner connecting member 10 is moved by a predetermined amount. The beam combiner opening / closing member 6 supports the beam combiner 2 so as to be openable / closable with respect to the beam combiner connecting member 10. In addition, the beam combiner opening / closing member 6 has a mechanism that can maintain the state at the position when the beam combiner 2 is deployed by a predetermined amount.

実施例3の携帯情報端末装置では、図11に示すように、集音ユニット12が、把持部3の側面3aに設けられている。図11は、図9において、把持部3をXの方向から見たときの様子を示す。集音ユニット12は、可撓部材12a及びマイクロフォン12cを有する。可撓部材12aは、把持部3の側面3aに設けられている。そして、可撓部材12aの一端に、マイクロフォン11cが接続されている。可撓部材11aの他端は、表示部開閉部材5の近傍に固定されている。   In the portable information terminal device of Example 3, the sound collection unit 12 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3 as shown in FIG. FIG. 11 shows a state when the grip portion 3 is viewed from the X direction in FIG. 9. The sound collection unit 12 includes a flexible member 12a and a microphone 12c. The flexible member 12 a is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. A microphone 11c is connected to one end of the flexible member 12a. The other end of the flexible member 11 a is fixed in the vicinity of the display unit opening / closing member 5.

可撓部材11aは、例えば、フレキシブルチューブのような構造を有している。そして、所定の力を加えると自由に変形する。そして、変形後に加えた力を無くすと、変形した状態を保持する。よって、把持部3に対して、マイクロフォン12cの位置を自由に設定できる。   The flexible member 11a has a structure like a flexible tube, for example. Then, when a predetermined force is applied, it is freely deformed. When the force applied after the deformation is lost, the deformed state is maintained. Therefore, the position of the microphone 12 c can be freely set with respect to the grip portion 3.

マイクロフォン12cは、少なくとも2つの位置で固定されるのが望ましい。2つの位置のうち、1つの位置は、図11に示すAの位置である。これは、携帯情報端末装置を携帯電話として使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。よって、マイクロフォン12cの位置が把持部3の端部とほぼ一致するように、可撓部材12aの長さが設定されている。もう1つの位置は、図11に示すBの位置である。これは、携帯情報端末装置をシースルービュアーとして使用した時に、使用者の声を集音可能とする位置である。
このように、可撓部材12aによって、マイクロフォン12cを、使用者の口の近傍に位置させることができる。そのため、携帯電話として使用した時であっても、シースルービュアーとして使用した時であっても、使用者の声を確実に集音することができる。
The microphone 12c is preferably fixed at at least two positions. One of the two positions is the position A shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a mobile phone. Therefore, the length of the flexible member 12a is set so that the position of the microphone 12c substantially coincides with the end of the grip portion 3. The other position is the position B shown in FIG. This is a position where the voice of the user can be collected when the portable information terminal device is used as a see-through viewer.
Thus, the microphone 12c can be positioned in the vicinity of the user's mouth by the flexible member 12a. Therefore, even when used as a mobile phone or when used as a see-through viewer, the user's voice can be reliably collected.

なお、図9に示す構成では、ビームコンバイナ2を展開し左手で把持部3を掴みビームコンバイナ2を通して観察できるように、携帯情報端末装置(あるいは保持している手)を、使用者の頭部の左側に当接して保持する。すると、ビームコンバイナ2が、把持部3の右側に来るとともに、携帯情報端末装置よりも下に、使用者の口が位置する。そのため、本実施例では、把持部3の側面3aに、集音ユニット12が設けられている。なお、右手で使用する装置では、把持部3の側面3bに、集音ユニット12を設けることになる。   In the configuration shown in FIG. 9, the portable information terminal device (or the holding hand) is placed on the user's head so that the beam combiner 2 can be unfolded and the grasping portion 3 can be grasped with the left hand and observed through the beam combiner 2. Hold it in contact with the left side. Then, the beam combiner 2 comes to the right side of the grip portion 3, and the user's mouth is located below the portable information terminal device. Therefore, in this embodiment, the sound collection unit 12 is provided on the side surface 3 a of the grip portion 3. In the device used with the right hand, the sound collecting unit 12 is provided on the side surface 3b of the grip portion 3.

以上のように、本実施例の携帯情報端末装置は、シースルービュアーとして使用する場合、携帯情報端末装置を、観察者の頭部の左側に当接させて保持する構成になっている。よって、携帯情報端末装置を、安定して保持することができる。更に、集音ユニットが移動可能になっているので、確実に使用者の声を集音することができる。   As described above, when used as a see-through viewer, the portable information terminal device of this embodiment is configured to hold the portable information terminal device in contact with the left side of the observer's head. Therefore, the portable information terminal device can be stably held. Furthermore, since the sound collection unit is movable, the user's voice can be reliably collected.

本発明の一実施形態にかかる携帯情報端末装置を示す図である。It is a figure which shows the portable information terminal device concerning one Embodiment of this invention. 実施例1の携帯情報端末装置を、側方からみた概略図であって、(a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナを展開した状態を示す図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the schematic which looked at the portable information terminal device of Example 1 from the side, (a) is the state which closed the display part, (b) is the state which expand | deployed the display part, (c) is the state of (b). It is a figure which shows the state which expand | deployed the beam combiner from the state. 実施例1の携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the display part in the portable information terminal device of Example 1, a beam combiner, and a beam combiner and the pupil position of an observer. 表示部開閉部材、ビームコンバイナ開閉の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a display part opening / closing member and a beam combiner opening / closing. 実施例1の集音ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sound collection unit of Example 1. FIG. 実施例2の携帯情報端末装置を、側方からみた概略図であって、(a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナを展開した状態を示す図である。FIG. 5 is a schematic view of the portable information terminal device of Example 2 as viewed from the side, in which (a) shows a state where the display unit is closed, (b) shows a state where the display unit is expanded, and (c) shows a state shown in (b). It is a figure which shows the state which expand | deployed the beam combiner from the state. 実施例2の携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the display part in the portable information terminal device of Example 2, a beam combiner, and a beam combiner and the pupil position of an observer. 実施例2の集音ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sound collection unit of Example 2. FIG. 実施例3の携帯情報端末装置を、側方からみた概略図であって、(a)は表示部を閉じた状態、(b)は表示部を展開した状態、(c)は(b)の状態からビームコンバイナを展開した状態を示す図である。FIG. 4 is a schematic view of the portable information terminal device of Example 3 as viewed from the side, in which (a) shows a state where the display unit is closed, (b) shows a state where the display unit is expanded, and (c) shows a state shown in (b). It is a figure which shows the state which expand | deployed the beam combiner from the state. 実施例3の携帯情報端末装置における表示部とビームコンバイナ、及びビームコンバイナと観察者の瞳位置との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the display part in the portable information terminal device of Example 3, a beam combiner, and a beam combiner and the pupil position of an observer. 実施例3の集音ユニットの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sound collection unit of Example 3.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示部
1a 表示面
1a’ 表示面構成部
1b 外枠部
2 ビームコンバイナ
3 把持部
3a 把持部の側面
4 情報入力部
5 外枠部開閉手段
5a,5b 円筒部
5a1,5b1 貫通孔
5a2 凹部
5b2,5b3 係止溝
5c バネ
5d 球状部材
5e ピン
5f 止め具
6 ビームコンバイナ開閉手段
6a,6c 円筒部
6a1,6c1 貫通孔
6b 係止部
6c2 係止爪
7,8,12 集音ユニット
7a 回転機構
7b 棒状部材
7c,8c,12c マイクロフォン
8a 移動機構
8b アリ溝
9 表示面回動部材
10 ビームコンバイナ連結部材
11 ビームコンバイナ移動部材
12a 可撓部材
1 display unit 1a display surface 1a 'display surface constituting portion 1b outer frame portion 2 the beam combiner 3 gripping portion 3a grip of the side surface 4 information input section 5 the outer frame portion opening and closing means 5a, 5b cylindrical portion 5a 1, 5b 1 through holes 5a 2 recesses 5b 2 and 5b 3 locking groove 5c spring 5d spherical member 5e pin 5f stopper 6 beam combiner opening and closing means 6a and 6c cylindrical portion 6a 1 and 6c 1 through hole 6b locking portion 6c2 locking claws 7 and 8 and 12 Sound collecting unit 7a Rotating mechanism 7b Rod-like members 7c, 8c, 12c Microphone 8a Moving mechanism 8b Dovetail groove 9 Display surface rotating member 10 Beam combiner connecting member 11 Beam combiner moving member 12a Flexible member

Claims (5)

情報入力部を有する把持部と、
前記情報入力部で入力した情報又は外部から得た情報を表示する表示面を有する表示部と、
ビームコンバイナと、
前記ビームコンバイナを前記表示部に対して開閉可能に支持するビームコンバイナ開閉部材と、
前記表示部を前記把持部に対して開閉可能に支持する表示部開閉部材と、
前記表示部開閉部材の近傍に変位可能に設けられ、集音機能を有する集音ユニットを備えたことを特徴とする携帯情報端末装置。
A gripping part having an information input part;
A display unit having a display surface for displaying information input in the information input unit or information obtained from the outside;
A beam combiner,
A beam combiner opening and closing member that supports the beam combiner to be openable and closable with respect to the display unit;
A display unit opening and closing member that supports the display unit to be openable and closable with respect to the gripping unit;
A portable information terminal device comprising a sound collecting unit that is displaceably provided in the vicinity of the display portion opening / closing member and has a sound collecting function.
前記集音ユニットが、棒状部材と、回転機構と、マイクロフォンを有し、
前記回転機構が、前記表示部開閉部材の近傍に設けられ、
前記棒状部材の一端が、前記回転機構に接続され、
前記マイクロフォンが、前記棒状部材の一端とは異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装置。
The sound collection unit has a rod-shaped member, a rotation mechanism, and a microphone,
The rotation mechanism is provided in the vicinity of the display unit opening and closing member;
One end of the rod-shaped member is connected to the rotation mechanism,
The portable information terminal device according to claim 1, wherein the microphone is provided at a position different from one end of the rod-shaped member.
前記棒状部材が、伸縮自在な構造を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報端末装置。   The portable information terminal device according to claim 1, wherein the rod-shaped member has a structure that can be expanded and contracted. 前記集音ユニットが、移動機構と、マイクロフォンを有し、
前記移動機構が、前記把持部の一端から他端に沿って移動可能に設けられ、
前記マイクロフォンが、前記移動機構に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装置。
The sound collection unit has a moving mechanism and a microphone;
The moving mechanism is provided to be movable along the other end from one end of the gripping portion,
The portable information terminal device according to claim 1, wherein the microphone is provided in the moving mechanism.
前記集音ユニットが、形状可変部材と、マイクロフォンを有し、
前記形状可変部材の一端が、前記表示部開閉部材の近傍に接続され、
前記マイクロフォンが、前記形状可変部材の一端とは異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末装置。
The sound collection unit has a shape variable member and a microphone,
One end of the shape variable member is connected to the vicinity of the display unit opening and closing member,
The portable information terminal device according to claim 1, wherein the microphone is provided at a position different from one end of the shape variable member.
JP2004333133A 2004-11-17 2004-11-17 Mobile information terminal Withdrawn JP2006148315A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333133A JP2006148315A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Mobile information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333133A JP2006148315A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Mobile information terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148315A true JP2006148315A (en) 2006-06-08

Family

ID=36627518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333133A Withdrawn JP2006148315A (en) 2004-11-17 2004-11-17 Mobile information terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148315A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101051847B (en) Portable terminal and sliding type cradle for the same
JP2009232133A (en) Portable terminal
US7269255B2 (en) Portable terminal device
US20070146977A1 (en) Sliding and folding type portable terminal
JP4663925B2 (en) Foldable portable electronic device and handle device for foldable portable electronic device
US7565185B2 (en) Three-axial rotation type mobile communication terminal
EP1710986B1 (en) Folder-type portable communication device having sliding display unit
KR20050049232A (en) Mobile device
JP2006005564A (en) Mobile telephone device
EP1324571A2 (en) Mobile terminal device
JP2012022018A (en) Stereoscopic display device
US20050277435A1 (en) Portable digital communication apparatus
JP2009088667A (en) Portable equipment
JP2006148315A (en) Mobile information terminal
KR20210016498A (en) Folding Hinge Module for Foldable Display Device
JP6529105B1 (en) Cervical wearable computer
JP2006157088A (en) Portable information terminal device
JP2006148314A (en) Personal digital assistant
JP2006109008A (en) Portable information terminal equipment
JP4569741B2 (en) Cosmetic container with magnifier
JP2006106274A (en) Personal digital assistant
JP2006092012A (en) Portable information terminal apparatus
JP4733969B2 (en) Portable information terminal device
JP2005269594A (en) Folding cellular phone terminal
JP2006107195A (en) Portable information device terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205