JP2006144726A - 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法 - Google Patents

内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144726A
JP2006144726A JP2004338356A JP2004338356A JP2006144726A JP 2006144726 A JP2006144726 A JP 2006144726A JP 2004338356 A JP2004338356 A JP 2004338356A JP 2004338356 A JP2004338356 A JP 2004338356A JP 2006144726 A JP2006144726 A JP 2006144726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
internal combustion
combustion engine
pulse width
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378516B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
剛 齊藤
Hirohide Furuya
博秀 古谷
Mitsuyo Takahashi
三餘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004338356A priority Critical patent/JP4378516B2/ja
Publication of JP2006144726A publication Critical patent/JP2006144726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378516B2 publication Critical patent/JP4378516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 レーザー出力を低減して、確実なレーザー着火を確保し、着火装置を含めた内燃機関のコンパクト化とコストダウンを実現する内燃機関のレーザー着火装置及びレーザー着火方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 レーザー照射手段により内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、シリンダ内に照射するレーザーのパルス幅が、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とすることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関のシリンダ内の予混合気又は層状混合気を強制的に着火し燃焼させる内燃機関のレーザー着火装置とレーザー着火方法に関する。
従来、内燃機関の着火方式としては、点火プラグの放電火花によって予混合気又は層状混合気に点火するものが使用されている。
また、内燃機関の着火方式として、レーザー光を燃焼室内の予混合気又は層状混合気に照射し着火させる方式が提案されている。
特表2004−524478号公報 特表昭63−502682号公報 -
しかしながら、点火プラグの放電火花による着火方式においては、圧縮比を高めたような場合、点火プラグの着火位置から離れたシリンダボア周辺部において、エンドガスが自己着火しノッキングが発生するという問題や、点火プラグの場合、摩耗しやすく耐久性に問題がある。
また、従来のレーザー着火方式においては、確実な着火を発生するために、レーザー出力を大きくしなければならず、そのため装置の大型化、コストの上昇という問題が発生する。
本発明は、前記課題を解決する、確実なレーザー着火を確保しつつレーザー出力を低減し、着火装置を含めた内燃機関のコンパクト化とコストダウンを実現する内燃機関のレーザー着火装置及びレーザー着火方法を提供することを目的とする。
本第1発明は、前記課題を解決するために、レーザー照射手段により内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅を、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とすることを特徴とする。
本第2発明は、本第1発明の内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、集光光学系を用いてシリンダ内にパルスレーザー光を収束することを特徴とする。
本第3発明は、本第1又は第2発明の内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、レーザー光源からのパルスレーザー光が光伝送手段を介してシリンダの出射部に伝送されることを特徴とする。
本第4発明は、本第1〜第3発明のいずれかの内燃機関のレーザー着火装置において、着火に最適なパルス幅が超短にもかかわらず、前記レーザー照射手段から照射されるパルスレーザー光のパルス幅が超短ではない場合、パルス幅短縮装置を用いることを特徴とする。
本第5発明は、本第4発明の内燃機関のレーザー着火装置において、前記パルス幅短縮装置を内燃機関のシリンダの出射部に配置することを特徴とする。
第6発明は、本第4発明の内燃機関のレーザー着火装置において、前記パルス幅短縮装置として、パルスレーザー光の光伝送手段の一つである光ファイバーにパルス幅短縮機能を持たせ、シリンダの出射部に特別な装置を必要としないことを特徴とする。
本第7発明は、本第1〜第6発明のいずれかの内燃機関のレーザー着火装置において、1つのレーザー光源と複数の内燃機関のシリンダとを光伝送手段により連結することを特徴とする。
本第8発明は、内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火方法において、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅が、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とすることを特徴とする。
レーザー照射手段により内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅が、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とする構成により、レーザー出力を低減して確実なレーザー着火を確保し、着火装置を含めた内燃機関のコンパクト化とコストダウンを実現することができる。
レーザー照射手段が、集光光学系を用いて内燃機関のシリンダ内にパルスレーザー光を収束する構成により、内燃機関のシリンダ内の所望の位置でレーザー着火が可能であるため、熱効率の良い燃焼が可能となる。
レーザー照射手段が、レーザー光源からのパルスレーザー光を光伝送手段により内燃機関のシリンダに伝送する構成により、レーザー光源の配置を熱・振動の影響の無い位置に配置でき、設計の自由度が拡大する。
着火に最適なパルス幅が超短にもかかわらず、前記レーザー照射手段から照射されるパルスレーザー光のパルス幅が超短ではない場合、パルス幅短縮装置を用いる構成により、通常のパルス幅のレーザー光源で超短パルス幅のパルスレーザー光とすることができる。
パルス幅短縮装置を内燃機関のシリンダの直前に配置する構成により、超短パルス幅のパルスレーザー光が光ファイバー等の光伝送手段に損傷を与えるのを防止することができる。
前記パルス幅短縮装置として、パルスレーザー光の光伝送手段の一つである光ファイバーにパルス幅短縮機能を持たせ、シリンダの出射部に特別な装置を必要としない構成により、ダブルクラッド型の光ファイバーのもつパルス幅短縮機能を利用し、装置のコンパクト化を図ることができる。
1つのレーザー光源と複数の内燃機関のシリンダとを光伝送手段により連結する構成により、装置をコンパクト化することができる。
内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火方法において、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅が、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とするする構成により、前記内燃機関の着火装置と同様に、レーザー出力を低減して確実なレーザー着火を確保し、着火装置を含めた内燃機関のコンパクト化とコストダウンを実現することができる。
本発明の内燃機関のレーザー着火方式は、内燃機関のシリンダ内の予混合気又は層状混合気にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成したプラズマにレーザーエネルギーを吸収させ、その吸収エネルギーが燃料に応じた最小着火エネルギーを超えることにより燃料・空気の予混合気又は層状混合気に着火するものである。ブレークダウンは、レーザーの尖頭値に大きく依存していると言われている。つまり、パルスレーザー光のパルス幅を短くすると尖頭値が大きくなるためにブレークダウンしき値は小さくなる。そこで、パルスレーザー光のパルス幅の相違によるブレークダウンしき値を調査し、着火に必要なレーザーエネルギーと、ブレークダウンにより生成するプラズマに吸収されるレーザーエネルギーの関係を明らかにしていく。
図1は、本発明の内燃機関のレーザー着火のメカニズムを解明するために使用した実験装置を示す。実験装置は、レーザー光源から射出されたパルスレーザー光は、1/2波長版と偏光板によりパワーが調整された後、ビームスプリッタにより分岐され、その一部はパワーメータ(MOLECTRON社製:J25HR)で投入エネルギーが計測される。分岐されたパルスレーザー光のもう一方は、凸レンズにより集光され、非燃焼実験では大気中に、燃焼実験では燃焼室窓から燃焼室内に照射され、焦点で集光された後、パワーメータ(MOLECTRON社製:J25HR)でエネルギーが計測される。使用されたレンズは、非燃焼実験においては、f=50,100,150mmの3種、燃焼実験においては、f=50mmである。非燃焼実験において、連続発信によるカーネル周囲雰囲気の温度上昇を防ぐため、乾燥空気を流した。使用したレーザーは、Nd−YAGレーザーで、パルス幅(FWHM)が、24ps、150ps、5ns、20nsの4種類である。着火実験では、燃焼室内は常温、常圧とし、メタン−空気予混合気の当量比を0.6から1.0まで変化させた。
図2は、図1の実験装置においての実験したパルスレーザー光のパルス幅とブレークダウンしき値の関係を示す。図2に示されるように、パルスレーザー光のパルス幅が、ナノ秒より短いとブレークダウンしきい値が小さく、パルス幅の変化に対して差が少ない。逆にパルスレーザー光のパルス幅がナノ秒オーダーになると、ブレークダウンしきい値の指数関数が大きくなっている。これは、ブレークダウンが、レーザーのパワー(エネルギー密度)に依存し、パルスレーザー光のパルス幅が短い方がパワーは大きくなり、ブレークダウンしきい値が小さくなるためである。
図3は、当量比を変化させた時の、最小着火投入エネルギーとパルスレーザー光のパルス幅の関係を示すものである。図3に示されるように、パルスレーザー光のパルス幅の違いによる最小着火投入エネルギーの変化は、当量比にかかわらずパルスレーザー光のパルス幅が150psのものが一番小さく、5ns、24psの順となっている。パルスレーザー光のパルス幅が5nsと24psとの差は小さかった。燃料に応じた最小着火エネルギーは、レーザーに関係なく一定であるので、本実験の結果、パルスレーザー光のパルス幅が150psのレーザーを用いるとプラズマによるエネルギーの吸収量が一番大きく、レーザーの出力が一番小さいことを示している。
以上の実験の結果をまとめると、ブレークダウンしきい値は、パルスレーザー光のパルス幅が短いほど小さくなるが、その後の発生したプラズマへのエネルギー吸収率は小さい。着火を考えると、最小着火エネルギーが小さい条件では、パルスレーザー光のパルス幅の短いものを、最小着火エネルギーが大きい条件では、パルスレーザー光のパルス幅が長いレーザーを用いると効率が良いことが判明した。メタン−空気予混合気の着火実験の結果、最小着火投入エネルギーは、パルスレーザー光のパルス幅が、150ps、24ps、5nsの順に大きくなった。つまり、レーザーの着火には、サブナノ秒のパルス幅のレ
ーザーを用いる事が、射出レーザーエネルギーを一番小さくできることが判明した。
燃料の種類により最小着火エネルギーが異なることを勘案すると、パルス幅の長い通常のパルスレーザー光においては、一般的にプラズマの生成するレーザーエネルギーにおいて、着火に必要なエネルギーがプラズマに投入されるが、パルスレーザー光のパルス幅を短くなると、プラズマを生成するエネルギーが小さくなり、結果的にプラズマに蓄積されるエネルギーが小さくなるため、これが燃料に応じた最小着火エネルギーを下回ることがある。レーザー着火のためのレーザーの投入エネルギーを最小にできるのは、ブレークダウンによるプラズマの生成に必要なレーザーエネルギーが小さく、かつ、プラズマに吸収されるエネルギーが燃料に応じた最小着火エネルギーを上回るパルスレーザー光のパルス幅を選択することが重要である。
図4は、本発明を内燃機関のレーザー着火装置に適用した一実施形態を示すものである。
図4中、1は内燃機関のシリンダであり、シリンダ1内にピストン9が往復動自在に配置される。シリンダ1とピストン9との間に形成される燃焼室10に吸込口2と排気口3が開口する。吸込口2には、吸気弁6を有する吸気管4が設置され、排気口3には、排気弁7を有する排気管5が設置される。吸気管4から燃料・空気予混合気8(ディゼルの場合は空気)が燃焼室10に供給される。排気管5から燃焼後ガスが排気される。内燃機関のシリンダ1の燃焼室10内の燃料・空気予混合気8中に、レーザー光源11からの最適パルス幅とされたパルスレーザー光が照射される。レーザー光源11の配置は、内燃機関のシリンダ1の熱及び振動の影響を受けない位置に配置することが望ましい。レーザー光源11からのパルスレーザー光は、光ファイバー等のレーザー光伝送手段12を介して、内燃機関のシリンダ1の燃焼室10の所望の位置にレンズ14を介して収束する。レーザー光源11の配置は、内燃機関のシリンダ1に直接配置することも可能であるが、内燃機関のシリンダ1の熱及び振動の影響を受けない位置に配置することが望ましい。燃焼室10に収束されたパルスレーザー光は、予混合気中にブレークダウンを発生させ、プラズマを生成し、その後プラズマにレーザーエネルギーを吸収させ、予混合気に着火する。パルスレーザー光の最適パルス幅が超短の場合、通常用いるパルスレーザー光のパルス幅のレーザー光源を用いて、レーザー光伝送手段にパルス幅短縮装置13を設置する。パルスレーザー光のパルス幅が超短の場合、光ファイバー等のレーザー光伝送手段12を損傷する恐れがあるので、パルス幅短縮装置13は、レーザー光伝送手段12の最終端に当たる内燃機関のシリンダ2のレーザー光照射位置に設置するのが望ましい。図示しないが、1つのレーザー光源と複数のシリンダとを光伝送手段により連結することもできる。
図5(a)(b)は、パルス幅短縮装置の一実施形態を示すものである。
図5(a)は、レーザー光源からのパルスレーザー光が、ビームセパレータ15により偏光分離され、偏光分離された直線偏光成分の一方が、1/4波長板16、レンズ17を介して、ジェネレータセル18に入射し、ジェネレータセル18内で全反射し、入射した経路を通り、ビームセパレータ15からパルス幅が短縮されたパルスレーザー光として取り出される。図5(b)は、図5(a)の実施例の1/4波長板16とレンズ17との間に増幅セル19を配置したものである。
また、別の実施形態として、パルス幅短縮装置として、パルスレーザー光の光伝送手段の一つである光ファイバーにパルス幅短縮機能を持たせ、シリンダの出射部に特別な装置を必要としない構成とすることができる。これは、ダブルクラッド型の光ファイバーが、パルス幅圧縮機能を持つことを利用したものである。シリンダーの出射部にパルス幅短縮装置を設置する必要がないにで、装置のコンパクト化を図ることができる。
内燃機関のレーザー着火方法として、内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は
層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火方法において、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅が、燃料に応じた最小着火エネルギーを上回る最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とする。
本発明において用いた実験装置を示す図である。 パルス幅とブレークダウンしきい値の関係を示す図である。 当量比と最小着火投入エネルギーの関係を示す図である。 本発明の内燃機関のレーザー着火装置の一実施形態を示す図である。 (a)(b) 本発明に用いるパルス幅短縮装置の一実施形態を示す図である。
符号の説明
1:内燃機関のシリンダ
2:吸込口
3:排出口
4:吸気管
5:排気管
6:吸気弁
7:排気弁
8:燃料・空気予混合気(ディゼルでは空気)
9:ピストン
10:燃焼室
11:レーザー光源
12:レーザー光伝送手段
13:パルス幅短縮装置
14:レンズ
15:ビームセパレータ
16:1/4波長板
17:レンズ
18:ジェネレータセル
19:増幅器

Claims (8)

  1. レーザー照射手段により内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火装置において、前記レーザー照射手段は、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅を、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とすることを特徴とする内燃機関のレーザー着火装置。
  2. 前記レーザー照射手段は、集光光学系を用いてシリンダ内の所望の位置にパルスレーザー光を収束することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  3. 前記レーザー照射手段は、レーザー光源からのパルスレーザー光が光伝送手段を介してシリンダの出射部に伝送されることを特徴とする請求項1及び2に記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  4. 着火に最適なパルス幅が超短にもかかわらず、前記レーザー照射手段から照射されるパルスレーザー光のパルス幅が超短ではない場合、パルス幅短縮装置を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  5. 前記パルス幅短縮装置をシリンダの出射部に配置することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  6. 前記パルス幅短縮装置として、パルスレーザー光の光伝送手段の一つである光ファイバーにパルス幅短縮機能を持たせ、シリンダの出射部に特別な装置を必要としないことを特徴とする請求項4記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  7. 1つのレーザー光源と複数の内燃機関のシリンダとを光伝送手段により連結することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関のレーザー着火装置。
  8. 内燃機関のシリンダ内の高温高圧の予混合気又は層状混合気中にパルスレーザー光を照射し、ブレークダウンを発生させ、生成されたプラズマにレーザーエネルギーを吸収させシリンダ内の予混合気又は層状混合気に着火する内燃機関のレーザー着火方法において、シリンダ内に照射するパルスレーザー光のパルス幅が、最小着火投入エネルギーとなるパルス幅とすることを特徴とする内燃機関のレーザー着火方法。


JP2004338356A 2004-11-24 2004-11-24 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法 Expired - Fee Related JP4378516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338356A JP4378516B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338356A JP4378516B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144726A true JP2006144726A (ja) 2006-06-08
JP4378516B2 JP4378516B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36624694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338356A Expired - Fee Related JP4378516B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042510B2 (en) * 2010-09-08 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Efficiency enhancement to a laser ignition system
US10374383B2 (en) 2017-04-24 2019-08-06 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Laser ignition device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8042510B2 (en) * 2010-09-08 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Efficiency enhancement to a laser ignition system
US8297248B2 (en) 2010-09-08 2012-10-30 Ford Global Technologies, Llc Efficiency enhancement to a laser ignition system
US10374383B2 (en) 2017-04-24 2019-08-06 Inter-University Research Institute Corporation National Institutes Of Natural Sciences Laser ignition device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378516B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661401B2 (en) Laser type engine ignition device
Morsy Review and recent developments of laser ignition for internal combustion engines applications
WO2012137384A1 (ja) レーザ着火装置
US20090158952A1 (en) Laser ignition apparatus
US9856849B2 (en) Laser ignition system
CN101989048A (zh) 光源装置
JP4590537B2 (ja) レーザ点火装置
US20090133655A1 (en) Laser ignition system
US8155160B2 (en) Method and device for igniting a fuel-air mixture in a combustion chamber of an internal combustion engine
JP2009194076A (ja) レーザ着火装置
JP2010014030A (ja) レーザ着火装置
Mullett et al. The influence of beam energy, mode and focal length on the control of laser ignition in an internal combustion engine
JP2018511927A (ja) 高効率レーザー点火装置
JP4378516B2 (ja) 内燃機関のレーザー着火装置およびレーザー着火方法
Yilmaz et al. Laser and pre-chamber ignition, combustion and flame propagation characteristics of CH4/air mixtures in a constant volume combustion chamber
KR20100066336A (ko) 내연기관
McMillian et al. Laser spark ignition: laser development and engine testing
McIntyre et al. Lean-burn stationary natural gas reciprocating engine operation with a prototype miniature diode side pumped passively Q-switched laser spark plug
US20120024251A1 (en) Gas engine having a laser ignition device
JP2017106406A (ja) レーザ点火装置及び内燃機関
JP4772600B2 (ja) 多点出力レーザ着火装置
Taira High brightness microchip lasers for engine ignition
JP2016072611A (ja) レーザ装置、点火装置及び内燃機関
JP2011256722A (ja) レーザ点火装置
JP2010121482A (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees