JP2006135487A - Transmission system - Google Patents

Transmission system Download PDF

Info

Publication number
JP2006135487A
JP2006135487A JP2004320427A JP2004320427A JP2006135487A JP 2006135487 A JP2006135487 A JP 2006135487A JP 2004320427 A JP2004320427 A JP 2004320427A JP 2004320427 A JP2004320427 A JP 2004320427A JP 2006135487 A JP2006135487 A JP 2006135487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mbps
media converter
negotiation
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4537177B2 (en
Inventor
Toshihiro Otani
俊博 大谷
Tetsumi Yamada
哲視 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004320427A priority Critical patent/JP4537177B2/en
Publication of JP2006135487A publication Critical patent/JP2006135487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4537177B2 publication Critical patent/JP4537177B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic negotiation system for a communication rate that realizes data transmission free of discarding of data between terminal devices connected to each other through an optical fiber. <P>SOLUTION: The automatic negotiation system is equipped with: 1st and 2nd terminal devices 1A and 1B; 1st and 2nd converting devices 2A and 2B connected to the 1st and the 2nd terminal devices 1A and 1B respectively; and a transmission line 4 connecting the 1st and the 2nd converting devices 2A and 2B. The system is so constituted that after the transmission rates of the 1st converting device 2A and 2nd converting device 2B are set, the transmission rates of the 1st terminal device 1A and 1st converting device 2A, and the channel speeds of the 2nd terminal device 1B and 2nd converting device 2B are set. Consequently, no data is discarded between the terminal devices 1A and 1B. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は伝送システムに関し、更に詳しくは通信レートのオートネゴシエーションシステムに関する。   The present invention relates to a transmission system, and more particularly to a communication rate auto-negotiation system.

主に10M/100Mのイーサネット(富士ゼロックス株式会社の登録商標)等に適用される1芯双方向通信(1本のファイバで双方向の通信を行なう方式)では、信号波長に1310nm帯、1550nm帯の2波長を用い、伝送路にSMF(シングルモードファイバ)、MMF(マルチモードファイバ)を用いる。図15はSMF(シングルモードファイバ)とMMF(マルチモードファイバ)の比較説明図である。(a)はSMFを、(b)はMMFを示している。芯線の径は125μm程度で、SMFの場合はコア部の径は10μm程度、MMFの場合は50μm程度である。SMFでは光信号は単一の信号光が伝送されるのに対し、MMFの場合には、図に示すように数種類のモードの信号光が伝送される。   In single-core bidirectional communication (a system in which bidirectional communication is performed with one fiber) applied mainly to 10M / 100M Ethernet (registered trademark of Fuji Xerox Co., Ltd.), the signal wavelengths are 1310 nm band and 1550 nm band. Are used, and SMF (single mode fiber) and MMF (multimode fiber) are used for the transmission line. FIG. 15 is a comparative illustration of SMF (single mode fiber) and MMF (multimode fiber). (A) shows SMF and (b) shows MMF. The diameter of the core wire is about 125 μm. In the case of SMF, the diameter of the core is about 10 μm, and in the case of MMF, it is about 50 μm. In the SMF, a single signal light is transmitted as an optical signal, whereas in the MMF, signal light in several modes is transmitted as shown in the figure.

前記したSMFとMMFは、主にイーサネット信号のTX(ツイストペアケーブルを伝送路とする電気通信)と、FX(光ファイバを伝送路とする光通信)を相互変換するメディアコンバータに用いられる方法である。メディアコンバータは、接続されるネットワーク機器(伝送装置や端末機器等)との間でオートネゴシエーションと呼ばれる信号レートを一致させる動作を行なう。   The above-described SMF and MMF are methods used mainly for media converters that mutually convert Ethernet signals TX (electric communication using a twisted pair cable as a transmission path) and FX (optical communication using an optical fiber as a transmission path). . The media converter performs an operation of matching a signal rate called auto-negotiation with a connected network device (transmission device, terminal device, or the like).

図16は従来のオートネゴシエーション例を示す図である。図において、1Aは端末機器、2Aはツイストペアケーブル(TX)3Aを介して端末機器1Aと接続されるメディアコンバータである。1Bは端末機器、2Bはツイストペアケーブル(TX)3Bを介して端末機器1Bと接続されるメディアコンバータである。4はFXにより相互のメディアコンバータ2A,2B間を接続する光ファイバ伝送路である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a conventional auto-negotiation example. In the figure, 1A is a terminal device, and 2A is a media converter connected to the terminal device 1A via a twisted pair cable (TX) 3A. 1B is a terminal device, and 2B is a media converter connected to the terminal device 1B via a twisted pair cable (TX) 3B. An optical fiber transmission line 4 connects the media converters 2A and 2B to each other by FX.

このように構成されたシステムにおいて、例えばTX3A側に接続される端末機器1Aが10Mbpsで動作し、メディアコンバータ2Aが100Mbpsで動作している時には、PHY(物理層)LSIの制御により低速の10Mbpsで通信を確立させるものである。この動作は、端末機器1Bとメディアコンバータ2Bの間についても同様である。   In the system configured as described above, for example, when the terminal device 1A connected to the TX3A side operates at 10 Mbps and the media converter 2A operates at 100 Mbps, the low-speed 10 Mbps is controlled by the control of the PHY (physical layer) LSI. It establishes communication. This operation is the same between the terminal device 1B and the media converter 2B.

なお、従来の技術では、メタル側とのオートネゴシエーションを実行して第1ラインアビリティを設定し、次に第1ラインアビリティに基づき光ファイバケーブル側とのオートネゴシエーションを実行して第2ラインアビリティを設定し、次に第2ラインアビリティに基づいて再びメタルケーブル側との第3オートネゴシエーションを実行し、メタルケーブル及び光ファイバケーブル間のラインアビリティを決定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、1芯の光ファイバを使用して大容量で伝送距離の拡大可能な1芯双方向光伝送を可能とする技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−87261号公報(段落0018〜段落0028、図1) 特開2003−283438号公報(段落0030〜段落0038、図1、図2)
In the conventional technology, the first line ability is set by executing auto-negotiation with the metal side, and then the second line ability is set by executing auto-negotiation with the optical fiber cable side based on the first line ability. A technique is known in which line auto-negotiation with the metal cable side is performed again based on the second line ability and the line ability between the metal cable and the optical fiber cable is determined (for example, Patent Document 1). reference). In addition, a technique is known that enables single-core bidirectional optical transmission that uses a single-core optical fiber and has a large capacity and a long transmission distance (see, for example, Patent Document 2).
JP 2003-87261 A (paragraphs 0018 to 0028, FIG. 1) JP 2003-283438 A (paragraph 0030 to paragraph 0038, FIGS. 1 and 2)

従来は、メディアコンバータとネットワーク機器との間でのオートネゴシエーション機能はあっても、対向側も含めてネットワーク全体でのネゴシエーションを行なう機能はなかった。つまり、片側(A側とする)のメディアコンバータ/端末機器間が10Mbpsで通信が確立し、もう片側(B側とする)のメディアコンバータ/端末機器間が100Mbpsで通信が確立したとする。この結果、A側からは10Mbpsで信号が送出され、B側からは100Mbpsで信号が送出されることになる。   Conventionally, although there is an auto-negotiation function between the media converter and the network device, there is no function for performing negotiation on the entire network including the opposite side. That is, it is assumed that communication is established at 10 Mbps between the media converter / terminal device on one side (A side) and communication is established at 100 Mbps between the media converter / terminal device on the other side (B side). As a result, a signal is transmitted from the A side at 10 Mbps, and a signal is transmitted from the B side at 100 Mbps.

この時、100Mbpsで動作しているB側は、A側からの信号を全てTX側に漏れなく伝えることができるが、10Mbpsで動作しているA側は自分よりも高速のB側からの信号を一旦バッファリングすることになる。しかしながら、バッファの容量は有限であるので、いずれデータの一部を破棄せざるを得ない。A−B間でのネゴシエーションがないと必ずこのようなことが起きてしまう。   At this time, the B side operating at 100 Mbps can transmit all signals from the A side to the TX side without omission, but the A side operating at 10 Mbps is a signal from the B side that is faster than itself. Will be buffered once. However, since the capacity of the buffer is finite, some data must be discarded. This will always happen if there is no negotiation between A and B.

図17は従来のオートネゴシエーションの動作説明図である。A側からの10Mbpsの情報は、B側に問題なく伝送される。これに対して、A側の情報処理能力は10Mbpsであるので、B側からの100Mbpsの情報は、一旦メディアコンバータ2Aのバッファ5Aに蓄積される。しかしながら、バッファ5Aの容量は有限であるので、そのままの転送状態を維持していると、バッファ5Aはあふれてしまい、あふれたデータは廃棄されるので正常なデータ伝送ができなくなる。   FIG. 17 is a diagram for explaining the operation of conventional auto-negotiation. Information of 10 Mbps from the A side is transmitted to the B side without any problem. On the other hand, since the information processing capability on the A side is 10 Mbps, information of 100 Mbps from the B side is temporarily stored in the buffer 5A of the media converter 2A. However, since the capacity of the buffer 5A is finite, if the transfer state is maintained as it is, the buffer 5A overflows and the overflowing data is discarded, so that normal data transmission cannot be performed.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、光ファイバを介して相互接続された端末機器間でデータの廃棄がなされることのないデータ伝送を実現することができる通信レートの伝送システムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of such a problem, and has a communication rate capable of realizing data transmission without discarding data between terminal devices interconnected via an optical fiber. It aims to provide a transmission system.

(1)請求項1記載の発明は、第1及び第2の端末機器と、前記第1及び第2の端末機器にそれぞれ接続された第1及び第2の変換装置と、前記第1及び第2の変換装置を接続する伝送路を備え、前記第1の変換装置と前記第2の変換装置の伝送速度を設定後に、前記第1の端末機器と前記第1の変換装置の伝送速度、及び、前記第2の端末機器と前記第2の変換装置の電送速度が設定されることを特徴とする。   (1) The invention described in claim 1 is the first and second terminal devices, the first and second conversion devices respectively connected to the first and second terminal devices, and the first and second terminal devices. A transmission path for connecting two converters, and after setting the transmission rates of the first converter and the second converter, the transmission rates of the first terminal device and the first converter, and The transmission speed of the second terminal device and the second conversion device is set.

(2)請求項2記載の発明は、前記第1及び第2の変換装置による伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長と異なる波長により行われることを特徴とする。   (2) In the invention according to claim 2, the setting of the transmission speed by the first and second converters is performed at a wavelength different from the signal light wavelength communicated between the first and second converters. It is characterized by that.

(3)請求項3記載の発明は、前記伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長に対して、より伝送速度の悪い波長により行われることを特徴とする。   (3) In the invention according to claim 3, the setting of the transmission speed is performed at a wavelength with a lower transmission speed with respect to the signal light wavelength communicated between the first and second conversion devices. Features.

(4)この発明において、前記端末機器は1芯双方向を行なう機器であることを特徴とする。
(5)また、この発明において、前記端末機器は2芯双方向を行なう機器であることを特徴とする。
(4) In the present invention, the terminal device is a device that performs one-core bidirectional.
(5) In the present invention, the terminal device is a device that performs two-core bidirectional.

(6)また、この発明において、前記光ファイバ伝送路にMMFを用いることを特徴とする。
(7)また、この発明において、前記光ファイバ伝送路にSMFを用いることを特徴とする。
(6) In the present invention, MMF is used for the optical fiber transmission line.
(7) In the present invention, SMF is used for the optical fiber transmission line.

(8)また、この発明において、前記システムは、低いビットレートからネゴシエーションを行なうことを特徴とする。
(9)また、この発明において、前記システムは、高いビットレートからネゴシエーションを行なうことを特徴とする。
(8) In the present invention, the system performs negotiation from a low bit rate.
(9) In the present invention, the system performs negotiation from a high bit rate.

(10)また、この発明において、前記メディアコンバータは、相互に双方のリンク周波数情報をやりとりすることでネゴシエーションを行なうことを特徴とする。
(11)また、この発明において、前記システムは、起ち上げ時にビットレートを段階的に変化させ、その結果を自分のデータベースに格納しておき、ネゴシエーションに利用することを特徴とする。
(10) Further, in the present invention, the media converter performs negotiation by exchanging both link frequency information with each other.
(11) Further, in the present invention, the system is characterized in that the bit rate is changed stepwise at the time of startup, and the result is stored in its own database and used for negotiation.

(1)請求項1記載の発明によれば、光ファイバ伝送路を介して相互接続された変換装置間でネゴシエーションすることにより、双方の端末機器間でデータの廃棄がなされることのないデータ伝送を実現することができる。   (1) According to the invention described in claim 1, data transmission in which data is not discarded between both terminal devices by negotiation between conversion devices interconnected via an optical fiber transmission line. Can be realized.

(2)請求項2記載の発明によれば、前記双方の変換装置はネゴシエーション制御専用の信号を用いてネゴシエーションを行なうことができる。
(3)また、本発明によれば、実運用時よりもより伝送特性の悪い波長を用いてネゴシエーションを行なった後に、実運用時の波長を用いてデータ伝送を行なうので、データ伝送を確実に行なうことができる。
(2) According to the invention described in claim 2, both the conversion devices can negotiate using a signal dedicated to negotiation control.
(3) Further, according to the present invention, since data transmission is performed using the wavelength at the actual operation after the negotiation is performed using the wavelength having a worse transmission characteristic than at the actual operation, the data transmission is surely performed. Can be done.

(4)また、本発明によれば、1芯双方向通信に対して本発明を適用することができる。
(5)また、本発明によれば、2芯双方向通信に対して本発明を適用することができる。
(4) Further, according to the present invention, the present invention can be applied to single-core bidirectional communication.
(5) Further, according to the present invention, the present invention can be applied to two-core bidirectional communication.

(6)また、本発明によれば、光伝送路にMMFを用いたデータ伝送を行なうことができる。
(7)また、本発明によれば、光伝送路にSMFを用いたデータ伝送を行なうことができる。
(6) Further, according to the present invention, it is possible to perform data transmission using MMF in the optical transmission line.
(7) Further, according to the present invention, data transmission using SMF for the optical transmission line can be performed.

(8)また、本発明によれば、低いビットレートから順にビットレートを上げてネゴシエーションを行なうことができる。
(9)また、本発明によれば、高いビットレートから順にビットレートを提げてネゴシエーションを行なうことができる。
(8) According to the present invention, negotiation can be performed by increasing the bit rate in order from the lowest bit rate.
(9) Further, according to the present invention, it is possible to negotiate by increasing the bit rate in order from the highest bit rate.

(10)また、本発明によれば、双方の変換装置は、相互に双方のリンク周波数情報をやりとりすることでネゴシエーションを行なうことができる。
(11)また、本発明によれば、ビットレートを段階的に変化させた時の試験結果を自分のデータベースに格納しておくことで、前記試験結果を用いてネゴシエーションを容易に行なうことができる。
(10) Also, according to the present invention, both conversion devices can negotiate by exchanging both link frequency information with each other.
(11) Further, according to the present invention, by storing the test result when the bit rate is changed stepwise in its own database, negotiation can be easily performed using the test result. .

本発明では、TX側のオートネゴシエーション以外にFX側にもオートネゴシエーション機能を追加している。オートネゴシエーションはFPGA等で実現させ、TX側のオートネゴシエーションのほか、対向の変換装置としてのメディアコンバータとの間で行なうFX側のオートネゴシエーション機能を持たせ、ネットワーク全体のネゴシエーションを実現することができる。   In the present invention, an auto-negotiation function is added to the FX side in addition to the auto-negotiation on the TX side. Auto-negotiation is realized by FPGA, etc., and in addition to TX-side auto-negotiation, it has an FX-side auto-negotiation function with the media converter as the opposite conversion device, so that the entire network can be negotiated .

また、対向メディアコンバータとの間のオートネゴシエーションのシーケンスは、伝送特性の悪い低波長側から開始するようにする(例えば850nm、1310nm等)。例えば、1310nmから開始する場合、1550nmに比べ、1310nmでの損失が大きいSMF以外に、1550nmに比べ1310nmでの帯域特性が悪いMMFでも確実な起ち上げを行なうことができる。この場合、仮にファイバ帯域の影響により、1310nmにおいて高ビットレートでの信号伝送ができない場合には、伝送可能な低ビットレートで通信が確立するように動作させることができる。   Also, the auto-negotiation sequence with the opposing media converter is started from the low wavelength side with poor transmission characteristics (for example, 850 nm, 1310 nm, etc.). For example, when starting from 1310 nm, in addition to SMF, which has a large loss at 1310 nm compared to 1550 nm, it is possible to reliably start up even MMF with poor band characteristics at 1310 nm compared to 1550 nm. In this case, if signal transmission at a high bit rate cannot be performed at 1310 nm due to the influence of the fiber band, it can be operated to establish communication at a low bit rate at which transmission is possible.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の構成概念を示す図である。図16と同一のものは、同一の符号を付して示す。本発明では、先ず端末機器1Aとメディアコンバータ2A間、及び端末機器1Bとメディアコンバータ2B間の通信レートを確認する。それぞれのメディアコンバータ/端末機器間の通信レートが確認されたら、今度はメディアコンバータ2Aと2B間で光ファイバ伝送路4を介して伝送可能なレートを確認する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration concept of the present invention. The same components as those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals. In the present invention, first, communication rates between the terminal device 1A and the media converter 2A and between the terminal device 1B and the media converter 2B are confirmed. When the communication rate between each media converter / terminal device is confirmed, the rate at which transmission is possible between the media converters 2A and 2B via the optical fiber transmission line 4 is confirmed.

このために、メディアコンバータ2Aと2B間でレート情報のやりとりを行なう。この結果、図に示すシステム全体としてネゴシエーションを実行することができる。この場合、メディアコンバータ2A,2Bは、ネゴシエーション制御専用の光信号を用いてネゴシエーションを行なう。このようにすれば、ネゴシエーションを行なうことができる。この結果、光ファイバ伝送路を介して相互接続されたメディアコンバータ2A,2B間でネゴシエーションすることにより、双方でデータ伝送できるレートの内、双方で動作可能な共通の動作レートで伝送するようにしているので、双方の端末機器間でデータの廃棄がなされることのないデータ伝送を実現することができる。   For this purpose, rate information is exchanged between the media converters 2A and 2B. As a result, the negotiation can be executed as the entire system shown in the figure. In this case, the media converters 2A and 2B negotiate using an optical signal dedicated to negotiation control. In this way, negotiation can be performed. As a result, by negotiating between the media converters 2A and 2B interconnected via the optical fiber transmission line, the data can be transmitted at a common operation rate that can be operated by both of the data transmission rates. Therefore, it is possible to realize data transmission in which data is not discarded between both terminal devices.

この時、伝送路がMMFの場合には、損失、帯域とも特性の悪い1310nm側から、SMFにおいても損失の悪い1310nm側から起動シーケンスを開始することにより、確実に通信を確立させることができる。また、更に起動専用のパイロット信号を使用してシーケンスを動作させ、一連の作業が終了した時点で、通常運用時の波長(例えば1310nm/1550nm)に切り替える方法も有効である。この時、パイロット信号には例えば850nm帯等の1310nm/1550nmより伝送特性の悪い低波長の信号を用いることで、確実に起ち上げ動作を完了させることができる。つまり、特性の悪い850nmで信号が疎通するのであるから、これより特性のよい1310nm/1550nmは当然に問題なく立ち上がることが保証されることになる。   At this time, when the transmission path is MMF, communication can be reliably established by starting the startup sequence from the 1310 nm side where both the loss and the band have poor characteristics and from the 1310 nm side where the SMF is also poor in loss. It is also effective to operate the sequence using a pilot signal dedicated to activation and switch to the wavelength for normal operation (for example, 1310 nm / 1550 nm) when a series of operations is completed. At this time, for example, by using a low-wavelength signal having a transmission characteristic worse than 1310/1550 nm such as 850 nm band as the pilot signal, the start-up operation can be surely completed. In other words, since signals communicate at 850 nm with poor characteristics, it is guaranteed that 1310 nm / 1550 nm with better characteristics will rise without problems.

以下、具体的に実施例について説明する。光伝送路(マルチモードファイバ、シングルモードファイバ)は、一般的に下記に示すような波長特性を持つ。
・マルチモードファイバ
伝送損失:(大)850nm=870nm>1310nm>1550nm(小)
帯域特性:(悪)850nm=870nm>1310nm>1550nm(良)
・シングルモードファイバ
伝送損失:(大)850nm=870nm>1310nm>1550nm(小)
図2に光ファイバ(SMF)損失の波長特性を示す。縦軸は損失係数[dB/km]、横軸は波長[μm]である。損失係数は1550nm付近で最小の0.2dB/km程度の値となる。1310nmでは、0.4dB/kmであるが、850nmでは非常に大きく2dB/km程度となり、短波長では伝送が不利となる。なお、MMFの場合には、これより若干大きな損失値となる。
Hereinafter, specific examples will be described. An optical transmission line (multimode fiber, single mode fiber) generally has wavelength characteristics as shown below.
Multimode fiber Transmission loss: (large) 850 nm = 870 nm> 1310 nm> 1550 nm (small)
Band characteristics: (bad) 850 nm = 870 nm> 1310 nm> 1550 nm (good)
Single mode fiber Transmission loss: (large) 850 nm = 870 nm> 1310 nm> 1550 nm (small)
FIG. 2 shows the wavelength characteristics of optical fiber (SMF) loss. The vertical axis represents the loss coefficient [dB / km], and the horizontal axis represents the wavelength [μm]. The loss coefficient has a minimum value of about 0.2 dB / km around 1550 nm. At 1310 nm, it is 0.4 dB / km, but at 850 nm it is very large, about 2 dB / km, and transmission is disadvantageous at short wavelengths. In the case of MMF, the loss value is slightly larger than this.

また、MMFのファイバ帯域特性は、ファイバメーカや製造ロット、製品メニューによって大きく異なるが、傾向的には短波長の方が特性は悪くなる。一般的なMMF例では、1550nmで500[Mhz・km]、1310nmで400[Mhz・km]、850nmで200[Mhz・km]程度の値となる。   The fiber bandwidth characteristics of MMF vary greatly depending on the fiber manufacturer, production lot, and product menu, but the characteristics tend to be worse at shorter wavelengths. In a typical MMF example, the value is about 500 [Mhz · km] at 1550 nm, 400 [Mhz · km] at 1310 nm, and about 200 [Mhz · km] at 850 nm.

ファイバ帯域は、おおよそ伝送データの持つ周波数帯域と伝送距離の積に相当する。例えば、500[Mhz・km]という値は、概略50[Mhz]の周波数帯域を持つ信号を10km伝送できるということに相当する。NRZ(Non Return to Zero)の50[Mhz・km]の信号は、ナイキストの定理からビットレートの100Mbpsに相当するため、結果的に100Mbpsの信号を10km送ることができることに相当する。このファイバ帯域値が小さくなると、伝送可能な距離は短くなり、伝送可能なビットレートも小さくなることになる。   The fiber band roughly corresponds to the product of the frequency band and transmission distance of transmission data. For example, a value of 500 [Mhz · km] corresponds to that a signal having a frequency band of approximately 50 [Mhz] can be transmitted by 10 km. A signal of 50 [Mhz · km] of NRZ (Non Return to Zero) corresponds to a bit rate of 100 Mbps according to the Nyquist theorem, and as a result, it corresponds to being able to send a signal of 100 Mbps by 10 km. When this fiber band value is reduced, the transmittable distance is shortened and the transmittable bit rate is also decreased.

以上のような特性(850nm,870nmよりも1310nm,1550nmの方が伝送特性の良いこと)を利用し、光オートネゴシエーション方式の実施例を説明する。図3は電気/光メディアコンバータ光オートネゴシエーション方式の概要を示すフローチャートである。先ず、電源オン又はTX側に端末機器接続、又は光ファイバ接続を行なう(S1)。次に、TX側のリンクパルスにより、端末機器間のレートを判別しておく(S2:A,Bとも)。次に、A−B間で10M疎通確認を行なう(S3)。疎通が確認された場合にはA−B間で125Mの疎通確認を行なう(S4)。   An embodiment of the optical auto-negotiation method will be described using the above characteristics (the transmission characteristics are better at 1310 nm and 1550 nm than at 850 nm and 870 nm). FIG. 3 is a flowchart showing an outline of the electric / optical media converter optical auto-negotiation method. First, a terminal device connection or optical fiber connection is performed on the power source or on the TX side (S1). Next, the rate between the terminal devices is determined based on the link pulse on the TX side (S2: both A and B). Next, 10M communication confirmation is performed between AB (S3). When the communication is confirmed, the communication confirmation of 125M is performed between A and B (S4).

疎通が確認された場合には、次にA−B間で1.25Gの疎通試験を行なう(S5)。疎通が確認された場合には、TX側のリンクパルスレートとの比較を行なう(S6)。そして、A,B間の通信速度を設定する(S7)。ステップS3〜S5で疎通が確認できなかった場合には、S6にスキップし、TX側のリンクパルスレートとの比較を行なう。この実施の形態例によれば、低いビットレートから順にビットレートを上げてネゴシエーションを行なうことができる。同様に、高いビットレートから順にビットレートを下げてネゴシエーションを行なうこともできる。   When the communication is confirmed, a 1.25G communication test is performed between A and B (S5). If communication is confirmed, comparison is made with the link pulse rate on the TX side (S6). Then, the communication speed between A and B is set (S7). If communication is not confirmed in steps S3 to S5, the process skips to S6 and is compared with the link pulse rate on the TX side. According to this embodiment, the negotiation can be performed by increasing the bit rate in order from the lowest bit rate. Similarly, negotiation can be performed by decreasing the bit rate in order from the highest bit rate.

1芯双方向光通信では、通常1310nm及び1550nmの波長の信号を用いる。光オートネゴシエーションは信号光波長よりも更に特性の悪い850nm帯の信号を用いて行なう。また、コスト、寸法等の制約から850nm送受信器を搭載できない場合は、メディアコンバータの信号に用いている1310nm、1550nmの2波長のうち、特性の悪い1310nmの信号を代わりに用いることも可能である。この実施の形態例によれば、1芯双方向通信に対して本発明を適用することができる。また、2芯双方向通信に対しても同様である。また、本発明によれば、光伝送路にMMFを用いたデータ伝送を行なうことができる。また、光伝送路にSMFを用いたデータ伝送を行なうことができる。   In single-core bidirectional optical communication, signals with wavelengths of 1310 nm and 1550 nm are usually used. The optical auto-negotiation is performed using a signal in the 850 nm band, which has a worse characteristic than the signal light wavelength. If the 850 nm transmitter / receiver cannot be installed due to cost, size, etc., it is possible to use a 1310 nm signal with poor characteristics among the two wavelengths of 1310 nm and 1550 nm used for the media converter signal instead. . According to this embodiment, the present invention can be applied to single-core bidirectional communication. The same applies to the two-core bidirectional communication. Further, according to the present invention, data transmission using MMF for the optical transmission line can be performed. In addition, data transmission using SMF for the optical transmission line can be performed.

図4は本発明の第1の実施の形態例を示すブロック図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。このような構成は、機器又は端末間をメディアコンバータにて接続し、数km〜数10km程度の光ファイバによる長距離伝送を行なうものである。メディアコンバータ間は、1本のマルチモードファイバ(MMF)又はシングルモードファイル(SMF)で接続されており、例えば1310nm及び1550nmの2波長の光信号を用いて1芯双方向伝送を行なうものである。   FIG. 4 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In such a configuration, devices or terminals are connected by a media converter, and long-distance transmission is performed using an optical fiber of about several kilometers to several tens of kilometers. The media converters are connected by a single multimode fiber (MMF) or single mode file (SMF), and perform single-core bidirectional transmission using optical signals with two wavelengths of 1310 nm and 1550 nm, for example. .

図において、1Aは機器又は端末、6Aは該機器又は端末1Aと接続されるツイストペアケーブル(TX側)、2Aは該ツイストペアケーブル6Aと接続されるメディアコンバータである。1Bは機器又は端末、6Bは該機器又は端末1Bと接続されるツイストペアケーブル(TX側)、2Bは該ツイストペアケーブル6Bと接続されるメディアコンバータである。4はメディアコンバータ2Aと2B間を接続する光ファイバ伝送路である。該光ファイバ伝送路4としては、例えばMMFやSMFが用いられる。   In the figure, 1A is a device or terminal, 6A is a twisted pair cable (TX side) connected to the device or terminal 1A, and 2A is a media converter connected to the twisted pair cable 6A. 1B is a device or terminal, 6B is a twisted pair cable (TX side) connected to the device or terminal 1B, and 2B is a media converter connected to the twisted pair cable 6B. An optical fiber transmission line 4 connects the media converters 2A and 2B. As the optical fiber transmission line 4, for example, MMF or SMF is used.

次に、メディアコンバータ内部の構成について詳細に説明する。メディアコンバータ2Aにおいて、20は機器又は端末機器1Aと接続される電気コネクタ、21は該電気コネクタ20からの信号を受けるPHY(物理層)、22はPHY21と接続されるFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ:ザイリンクス社の登録商標)である。   Next, the internal configuration of the media converter will be described in detail. In the media converter 2A, 20 is an electrical connector connected to the device or terminal device 1A, 21 is a PHY (physical layer) that receives a signal from the electrical connector 20, and 22 is an FPGA (field programmable gate) connected to the PHY 21. -Array: a registered trademark of Xilinx.

FPGA22は、オートネゴシエーションのシーケンスを実行する。また、ダミー信号(10M,100M,1G)の生成、PHYへのレート設定を行なう。23A,23Bはフレーム符号化、データのシリアル変換、信号波形変換を行なうPHYである。24A、24BはそれぞれPHY23A,23Bと接続される光モジュールである。光モジュール24Aは送信用のモジュールであり、光モジュール24Bは受信用のモジュールである。   The FPGA 22 executes an auto-negotiation sequence. Also, dummy signals (10M, 100M, 1G) are generated and the rate is set to PHY. PHYs 23A and 23B perform frame coding, data serial conversion, and signal waveform conversion. Reference numerals 24A and 24B denote optical modules connected to the PHYs 23A and 23B, respectively. The optical module 24A is a transmission module, and the optical module 24B is a reception module.

何れも、これら光モジュール24A,24Bは、電気信号と光信号との相互変換を行なう。25は光モジュール24A,24Bと接続されるWDMカプラである。該WDMカプラ25は、ハーフミラーの機能を有する。即ち、光信号の透過と反射を行なって、850nmと870nmと、1310nmと1550nmとを切り分けるために用いる。ここでは、信号レートとして1310nmと1550nmを用いる場合について説明する。即ち、A側では送信に1310nmを用い、受信に1550nmを用いる。B側では送信に1550nmを用い、受信に1310nmを用いる。なお、6AはA側のツイストペアケーブル(TX)、6BはB側のツイストペアケーブル(TX)である。このように構成された光オートネゴシエーションの第1の実施の形態例についてその動作を説明する。   In any case, these optical modules 24A and 24B perform mutual conversion between electrical signals and optical signals. Reference numeral 25 denotes a WDM coupler connected to the optical modules 24A and 24B. The WDM coupler 25 has a half mirror function. That is, the optical signal is transmitted and reflected to be used to separate 850 nm and 870 nm from 1310 nm and 1550 nm. Here, a case where 1310 nm and 1550 nm are used as signal rates will be described. That is, on the A side, 1310 nm is used for transmission and 1550 nm is used for reception. On the B side, 1550 nm is used for transmission and 1310 nm is used for reception. 6A is an A side twisted pair cable (TX), and 6B is a B side twisted pair cable (TX). The operation of the first embodiment of the optical auto-negotiation configured as described above will be described.

図5,図6は光オートネゴシエーションの第1の動作を示すフローチャートである。先ず、機器又は端末1若しくはメディアコンバータ2(2Aと2Bのこと)の電源が投入された時点、若しくはツイストペアケーブル6(6Aと6Bのこと)、光ファイバ伝送路4が接続された時点から始まる(S1)。次に、先ずTX側(電気側)のリンク信号により、機器又は端末1とメディアコンバータ2間の通信速度をメディアコンバータ2で判別しておく(A,Bとも:S2)。これは、後述するネゴシエーションの確立に必要となる。判別しておく通信レートは、10BASE−T,100BASE−TX,1000BASEのTである。   5 and 6 are flowcharts showing a first operation of optical auto-negotiation. First, it starts when the power of the device or the terminal 1 or the media converter 2 (2A and 2B) is turned on, or when the twisted pair cable 6 (6A and 6B) and the optical fiber transmission line 4 are connected ( S1). Next, the media converter 2 first determines the communication speed between the device or terminal 1 and the media converter 2 based on the TX side (electric side) link signal (both A and B: S2). This is necessary for establishing a negotiation to be described later. The communication rate to be determined is 10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE T.

次に、メディアコンバータ2Bの光ファイバ側を直流(DC)発光させる(S3)。DC発光により、メディアコンバータ2A側では光ファイバ4が切断されていないかどうかを確認することが可能となる。次に、メディアコンバータ2AでDC光を受光したら、メディアコンバータ2Aから10Mbpsの信号を送信する(S4)。次に、B側で10Mの信号を受信する(S5)。メディアコンバータ2B側で信号を受信できない場合には、メディアコンバータ2BからDC光を出し続ける(S6)。このDC発光は、A側から信号がくるまで続けられる。   Next, the optical fiber side of the media converter 2B is caused to emit direct current (DC) light (S3). With the DC light emission, it is possible to confirm whether or not the optical fiber 4 is not cut on the media converter 2A side. Next, when DC light is received by the media converter 2A, a signal of 10 Mbps is transmitted from the media converter 2A (S4). Next, a 10M signal is received on the B side (S5). If the signal cannot be received on the media converter 2B side, the DC light is continuously emitted from the media converter 2B (S6). This DC light emission is continued until a signal comes from the A side.

次に、メディアコンバータ2B側で10Mbpsの信号を正確に受信できた場合には、メディアコンバータ2B側から10Mbpsの信号を返信する(S7)。次に、一定時間内にA側で10Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S8)。受信できない場合にはステップS4に戻る。この場合に、タイムアウト時にアラームを出すようにする。10Mbpsの信号を受信できた場合には、A側が10BASE−Tであるかどうかチェックする(S9)。A側が10BASE−Tであった時には、A側はPHY21を10BASE−Tに設定する。そして、B側に対して10Mbpsの信号を送信する(S10)。次に、B側で一定時間(例えば1〜2秒程度)10Mbpsの信号を受信したらメディアコンバータ2AのTX側が10BASE−Tでリンクしていると判断し、B側はPHY21を10BASE−Tに設定する(S11)。このステップS10とS11により10BASE−Tでネゴシエーションが確立したことになる。   Next, when the media converter 2B side can correctly receive the 10 Mbps signal, the media converter 2B side returns a 10 Mbps signal (S7). Next, it is checked whether or not a 10 Mbps signal is received on the A side within a predetermined time (S8). When it cannot receive, it returns to step S4. In this case, an alarm is issued upon timeout. If a 10 Mbps signal is received, it is checked whether the A side is 10BASE-T (S9). When the A side is 10BASE-T, the A side sets PHY 21 to 10BASE-T. Then, a 10 Mbps signal is transmitted to the B side (S10). Next, when the B side receives a signal of 10 Mbps for a certain time (for example, about 1 to 2 seconds), the media converter 2A determines that the TX side is linked by 10BASE-T, and the B side sets PHY21 to 10BASE-T. (S11). Through these steps S10 and S11, the negotiation is established with 10BASE-T.

一方、A側が10BASE−Tでなかった場合(より高速な通信速度であった場合)、A側のメディアコンバータ2Aは、B側に対して125Mbpsの信号を送信する(S12)。次に、B側でこの125Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S13)。125Mの信号を受信することができなかった場合には、B側は10Mの信号を返信し続ける(S14)。また、ステップS13でB側が125Mbpsの信号を受信した場合には、B側のTX側は10BASE−Tであるかどうかチェックする(S15)。メディアコンバータ2B側で125Mbpsの信号を正確に受信できた場合でも、メディアコンバータ2BのTX側が10BASE−Tでリンクしていたら、メディアコンバータ2Bから10Mbpsの信号を返信し続ける(S16)。A側では、一定時間10Mbpsの信号を受信する。   On the other hand, when the A side is not 10BASE-T (when the communication speed is higher), the A side media converter 2A transmits a 125 Mbps signal to the B side (S12). Next, it is checked whether the B side has received this 125 Mbps signal (S13). If the 125M signal cannot be received, the B side continues to return the 10M signal (S14). If the B side receives a signal of 125 Mbps in step S13, it is checked whether the TX side on the B side is 10BASE-T (S15). Even if the media converter 2B side can correctly receive the 125 Mbps signal, if the TX side of the media converter 2B is linked by 10BASE-T, the media converter 2B continues to return the 10 Mbps signal (S16). On the A side, a signal of 10 Mbps is received for a certain time.

メディアコンバータ2Bで125Mbpsの信号が正確に受信でき、メディアコンバータBのTX側が10BASE−Tより高速レートの場合、メディアコンバータ2Bから125Mbpsの信号を返信する(S17)。次に、一定時間内にA側で125Mの信号を受信したかどうかチェックする(S18)。メディアコンバータ2Aで一定時間10Mbpsの信号を受信したら、メディアコンバータ2AのPHY21を10BASE−Tに設定し、メディアコンバータ2Aから10Mbpsの信号をB側に送信する(S19)。そして、メディアコンバータ2Bでは、一定時間10Mbpsの信号を受信したら、メディアコンバータ2AのTX側が10BASE−Tにリンクしているか、MMFの帯域特性上、125Mbpsの信号が送れないと判断し、PHY21を10BASE−Tに設定する(S20)。これにより、A側とB側とで10BASE−Tのネゴシエーションが確立する。   If the media converter 2B can correctly receive a 125 Mbps signal and the TX side of the media converter B has a higher rate than 10BASE-T, the media converter 2B returns a 125 Mbps signal (S17). Next, it is checked whether or not a 125 M signal is received on the A side within a predetermined time (S18). When the media converter 2A receives a signal of 10 Mbps for a predetermined time, the PHY 21 of the media converter 2A is set to 10BASE-T, and a 10 Mbps signal is transmitted from the media converter 2A to the B side (S19). When the media converter 2B receives a signal of 10 Mbps for a certain period of time, the media converter 2A determines that the TX side of the media converter 2A is linked to 10BASE-T or that the 125 Mbps signal cannot be sent due to the bandwidth characteristics of the MMF. -T is set (S20). As a result, a 10BASE-T negotiation is established between the A side and the B side.

ステップS18において、一定時間内に125Mの信号を受信した場合には、A側のTX側は100BASE−TXであるかどうかチェックする(S21)。A側のTX側が100BASE−TXである場合、メディアコンバータ2Aで125Mbpsの信号を受信した場合、メディアコンバータ2AのTX側が100BASE−TXでリンクしていれば、メディアコンバータ2AのPHY21を100BASE−TXに設定し、メディアコンバータ2Aから125Mbpsの信号をB側に送信する(S22)。次に、B側では、メディアコンバータ2Bでメディアコンバータ2Aからの125Mbps信号を一定時間受信したら、メディアコンバータ2AのTX側が100BASE−TXでリンクしていると判断し、メディアコンバータ2BのPHY21を100BASE−TXに設定する(S23)。これにより、ステップS22,S23により100BASE−TXでネゴシエーションが確立したことになる。   In step S18, if a 125M signal is received within a predetermined time, it is checked whether the TX side on the A side is 100BASE-TX (S21). If the TX side on the A side is 100BASE-TX, if the media converter 2A receives a 125 Mbps signal, and if the TX side of the media converter 2A is linked with 100BASE-TX, the PHY 21 of the media converter 2A is set to 100BASE-TX. Then, a signal of 125 Mbps is transmitted from the media converter 2A to the B side (S22). Next, on the B side, when the media converter 2B receives the 125 Mbps signal from the media converter 2A for a certain time, it is determined that the TX side of the media converter 2A is linked by 100BASE-TX, and the PHY 21 of the media converter 2B is set to 100BASE- TX is set (S23). As a result, the negotiation is established with 100BASE-TX in steps S22 and S23.

ステップS21において、A側のTX側が100BASE−TXでなかった場合には、A側からそれより高い1.25Gの信号をB側に送信する(S24)。次に、B側で1.25Gの信号を受信したかどうかをチェックする(S25)。B側で1.25Gの信号を受信できなかった場合には、メディアコンバータ2B側からA側に対して125Mの信号を返信し続ける(S26)。B側で1.25Gbpsの信号を受信した場合には、B側のTX側は100BASE−TXであるかどうかチェックする(S27)。受信できた場合でも、メディアコンバータ2BのTX側が100BASE−TXでリンクしていた場合には、メディアコンバータ2Bから125Mbpsの信号を返信し続ける(S28)。   In step S21, when the TX side on the A side is not 100BASE-TX, a higher 1.25G signal is transmitted from the A side to the B side (S24). Next, it is checked whether or not a 1.25G signal has been received on the B side (S25). If the 1.25G signal cannot be received on the B side, a 125M signal is continuously returned from the media converter 2B side to the A side (S26). When the 1.25 Gbps signal is received on the B side, it is checked whether the TX side on the B side is 100BASE-TX (S27). Even if reception is possible, if the TX side of the media converter 2B is linked by 100BASE-TX, a 125 Mbps signal is continuously returned from the media converter 2B (S28).

ステップS27において、メディアコンバータ2Bで1.25Gbpsの信号を受信できた場合でも、メディアコンバータ2BのTX側が100BASE−TXでリンクしていなかったら、メディアコンバータ2Bから1.25Gbpsの信号をA側に返信する(S29)。次に、A側で1.25Gの信号を受信したかどうかチェックする(S30)。受信しなかった場合には、メディアコンバータ2AのPHY21を100BASE−TXに設定し、メディアコンバータ2Aから125Mbpsの信号をB側に送信する(S31)。   In step S27, even if the media converter 2B can receive a 1.25 Gbps signal, if the media converter 2B does not link with 100BASE-TX, the media converter 2B returns a 1.25 Gbps signal to the A side. (S29). Next, it is checked whether the A side has received a 1.25G signal (S30). If not received, the PHY 21 of the media converter 2A is set to 100BASE-TX, and a 125 Mbps signal is transmitted from the media converter 2A to the B side (S31).

メディアコンバータ2Bでは、一定時間125Mbpsの信号を受信したら、PHY21を100BASE−TXに設定する(S32)。これにより、100BASE−TXでネゴシエーションが確立する。   When the media converter 2B receives a signal of 125 Mbps for a predetermined time, the PHY 21 is set to 100BASE-TX (S32). Thereby, negotiation is established with 100BASE-TX.

ステップS30において、一定時間内にA側で1.25Gの信号を受信した場合には、メディアコンバータ2Aで1.25Gbpsの信号を受信した場合、メディアコンバータ2AのPHY21を1000BASE−Tに設定する(S33)。そして、メディアコンバータ2Bでは、一定時間1.25Gbpsの信号を受信したら、PHY21を1000BASE−Tに設定する(S34)。このステップS33,S34により1000BASE−Tでネゴシエーションが確立したことになる。   In step S30, if a 1.25G signal is received on the A side within a predetermined time, and a 1.25Gbps signal is received by the media converter 2A, the PHY 21 of the media converter 2A is set to 1000BASE-T ( S33). When the media converter 2B receives a signal of 1.25 Gbps for a predetermined time, the PHY 21 is set to 1000BASE-T (S34). Through these steps S33 and S34, the negotiation is established with 1000BASE-T.

このように、本発明によれば、低いビットレートから順にネゴシエーションを行なうことができる。この場合において、A側のメディアコンバータ2AとB側のメディアコンバータ2Bは、相互に双方のリンク周波数情報をやりとりすることで、ネゴシエーションを行なうことができる。このようなアルゴリズムをFPGA22にて制御することが可能である。   Thus, according to the present invention, negotiation can be performed in order from the lowest bit rate. In this case, the media converter 2A on the A side and the media converter 2B on the B side can negotiate by exchanging link frequency information of both. Such an algorithm can be controlled by the FPGA 22.

図7は光オートネゴシエーションの第2の動作を示すフローチャートである。この例では、アルゴリズムの前半部分で光ファイバ側の通信速度を調査し、後半部分ではこの速度でTX側の通信速度情報を交換後、設定するというものである。この例では、ネゴシエーションのためのレートを高い方から低い方へ変更している。以下、図に沿って説明する。   FIG. 7 is a flowchart showing a second operation of the optical auto negotiation. In this example, the communication speed on the optical fiber side is investigated in the first half of the algorithm, and the communication speed information on the TX side is exchanged and set at this speed in the second half. In this example, the negotiation rate is changed from higher to lower. Hereinafter, it demonstrates along a figure.

この実施の形態例では、機器又は端末1若しくはメディアコンバータ2の電源が投入された時点、若しくはツイストペアケーブル6A,光ファイバ伝送路4が接続された時点から始まる(S1)。先ず、TX側(電気側)のリンク信号により、機器又は端末1とメディアコンバータ2間の通信速度(レート)をA側、B側ともメディアコンバータ2で判別しておく(S2)。これは、後述するネゴシエーションの確立に必要となる。次に、B側をDC発光させる(S3)。そして、光レベルを検出後、以下からのシーケンスを実行する。A側でDC発光を検出したら、A側から1.25Gbpsの信号をB側に送信する(S4)。   In this embodiment, the process starts when the device or terminal 1 or the media converter 2 is powered on, or when the twisted pair cable 6A and the optical fiber transmission line 4 are connected (S1). First, the communication speed (rate) between the device or terminal 1 and the media converter 2 is determined by the media converter 2 on both the A side and the B side based on the link signal on the TX side (electric side) (S2). This is necessary for establishing a negotiation to be described later. Next, the B side is caused to emit DC light (S3). Then, after detecting the light level, the following sequence is executed. When DC light emission is detected on the A side, a signal of 1.25 Gbps is transmitted from the A side to the B side (S4).

B側では、1.25Gbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S5)。信号を受信した場合には、B側は1.25Gbpsの信号をA側に返信する(S6)。A側では、1.25Gbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S7)。ステップS5でB側で1.25Gbpsの信号を受信しなかった場合、及びステップS7でA側で1.25Gbpsの信号を受信しなかった場合には、A側では一定時間経過後、125Mbpsの信号をB側に送信する(S8)。ステップS7でA側で1.25Gbpsの信号を受信した場合におけるステップS17、S21以降の処理に入る。   On the B side, it is checked whether or not a 1.25 Gbps signal has been received (S5). When the signal is received, the B side returns a 1.25 Gbps signal to the A side (S6). On the A side, it is checked whether or not a 1.25 Gbps signal has been received (S7). If a 1.25 Gbps signal is not received on the B side in step S5, and if a 1.25 Gbps signal is not received on the A side in step S7, a 125 Mbps signal is passed after a fixed time on the A side. Is transmitted to the B side (S8). In step S7, the process after steps S17 and S21 when a signal of 1.25 Gbps is received on the A side is entered.

B側では、この125Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S9)。B側で125Mbpsの信号を受信した時には、B側は125Mbpsの信号をA側に返信する(S10)。次に、A側ではこの125Mbpsの信号を受信したかどうかをチェックする(S11)。受信した場合には、ステップS17,S21以降の処理に入る。A側で125Mbpsの信号を受信しなかった場合、又はB側でA側からの125Mbpsの信号を受信しなかった場合には、A側は一定時間経過後、B側に10Mbpsの信号を送信する(S12)。   On the B side, it is checked whether or not this 125 Mbps signal has been received (S9). When the B side receives a 125 Mbps signal, the B side returns a 125 Mbps signal to the A side (S10). Next, the A side checks whether or not this 125 Mbps signal has been received (S11). If it has been received, the processing after steps S17 and S21 is entered. If the A side does not receive a 125 Mbps signal, or the B side does not receive a 125 Mbps signal from the A side, the A side transmits a 10 Mbps signal to the B side after a predetermined time has elapsed. (S12).

B側では、この10Mbpsの信号を受信したかどうかをチェックする(S13)。受信した場合には、B側はA側に対して10Mbpsの信号を返信する(S14)。A側ではB側から返信されてくる10Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S15)。受信した場合には、ステップS17,S21以降の処理に入る。ステップS13において、B側で10Mbpsの信号を受信しなかった場合、又はステップS15においてA側で10Mbpsの信号を受信しなかった場合には、A側は一定時間経過後、10Mbpsの信号をB側に送信し(S16)、ステップS3に戻る。この時、タイムアウト時にアラームを出す。   On the B side, it is checked whether or not this 10 Mbps signal has been received (S13). If received, the B side returns a 10 Mbps signal to the A side (S14). The A side checks whether a 10 Mbps signal returned from the B side has been received (S15). If it has been received, the processing after steps S17 and S21 is entered. In step S13, if a 10 Mbps signal is not received on the B side, or if a 10 Mbps signal is not received on the A side in step S15, the A side sends a 10 Mbps signal to the B side after a predetermined time has elapsed. (S16), and the process returns to step S3. At this time, an alarm is issued upon timeout.

次に、ステップS17,S21以降の処理について説明する。ステップS17では、B側はTX側のリンクレート情報をA側に送信する(S17)。A側ではこの信号を受けてB側のリンクレート情報を入手する(S18)。そして、A側はリンクレートを自身が記憶しているそれと比較する(S19)。次に、低い方のレートにPHY21を設定し(S20)、光オートネゴシエーションを確立する(S25)。   Next, the process after step S17, S21 is demonstrated. In step S17, the B side transmits the link rate information on the TX side to the A side (S17). The A side receives this signal and obtains link rate information on the B side (S18). Then, the A side compares the link rate with that stored by itself (S19). Next, PHY 21 is set to the lower rate (S20), and optical auto-negotiation is established (S25).

ステップS21では、A側はTX側のリンクレート情報をB側へ送信する(S21)。B側では、A側のリンクレート情報を入手し(S22)、自身が記憶しているリンクレート情報と比較する(S23)。そして、低い方のレートにPHY21を設定する(S24)。これにより、光オートネゴシエーションが確立する(S25)。   In step S21, the A side transmits the TX side link rate information to the B side (S21). On the B side, the link rate information on the A side is obtained (S22) and compared with the link rate information stored in itself (S23). Then, the PHY 21 is set to the lower rate (S24). Thereby, optical auto-negotiation is established (S25).

上述した実施の形態例では、光伝送路をマルチモードファイバ(MMF)からシングルモードファイバ(SMF)に代えた場合でも実現可能である。
図8は本発明の第2の実施の形態例を示すブロック図である。図4と同一のものは、同一の符号を付して示す。この実施の形態例は、オートネゴシエーション用の光波長を実運用時に使用する波長のうち伝送特性の悪い方をメディアコンバータ2Aに使用するようにしたものである。図において、1Aは機器又は端末、2Aは該機器又は端末1と接続されるメディアコンバータ、6Aは機器又は端末機器1Aとメディアコンバータ2Aをつなぐツイストペアケーブル(TX側)、1Bは機器又は端末、2Bは機器又は端末1Bと接続されるメディアコンバータ、6Bは機器又は端末1Bとメディアコンバータ2Bをつなぐツイストペアケーブル(TX側)である。4はメディアコンバータ2Aとメディアコンバータ2B間を接続する光ファイバ伝送路である。該光ファイバ伝送路4は、MMF又はSMFで形成される。
The embodiment described above can be realized even when the optical transmission line is changed from a multimode fiber (MMF) to a single mode fiber (SMF).
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. In this embodiment, the optical wavelength for auto-negotiation is used for the media converter 2A, which has a worse transmission characteristic among the wavelengths used in actual operation. In the figure, 1A is a device or terminal, 2A is a media converter connected to the device or terminal 1, 6A is a twisted pair cable (TX side) connecting the device or terminal device 1A and the media converter 2A, and 1B is a device or terminal. Is a media converter connected to the device or terminal 1B, and 6B is a twisted pair cable (TX side) connecting the device or terminal 1B and the media converter 2B. An optical fiber transmission line 4 connects the media converter 2A and the media converter 2B. The optical fiber transmission line 4 is formed of MMF or SMF.

メディアコンバータ2Aにおいて、20はツイストペアケーブル6Aと接続される電気コネクタ、21は該電気コネクタ20と接続されるPHY、22は該PHY21と接続されるFPGA、24はPHY21と接続される光モジュールである。そして、A側では1310nmを送信側レート、1550nmを受信側レート、B側では1550nmを送信側レート、1310nmを受信側レートとして用いる。   In the media converter 2A, 20 is an electrical connector connected to the twisted pair cable 6A, 21 is a PHY connected to the electrical connector 20, 22 is an FPGA connected to the PHY 21, and 24 is an optical module connected to the PHY 21. . On the A side, 1310 nm is used as the transmission side rate, 1550 nm is used as the reception side rate, on the B side, 1550 nm is used as the transmission side rate, and 1310 nm is used as the reception side rate.

このように構成されたシステムにおいて、図4に示すオートネゴシエーション用の光波長を実運用時に使用する波長のうち、伝送特性の悪い方をメディアコンバータAに使用することで、図4に示す実施の形態例と同様の動作が可能である。   In the system configured as described above, the wavelength shown in FIG. 4 is used for the media converter A among the wavelengths used in actual operation for the optical wavelength for auto-negotiation. The same operation as in the embodiment is possible.

図9は本発明の第3の実施の形態例を示すブロック図である。この実施の形態例は、A側とB側に2芯電気/光メディアコンバータを用いたものである。図8と同一のものは、同一の符号を付して示す。この実施の形態例は、図4に示すオートネゴシエーション用の光波長を実運用時に使用する波長のうち、伝送特性の悪い方をメディアコンバータAに使用することで、図4の場合と同様に実現可能である。   FIG. 9 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention. In this embodiment, a two-core electric / optical media converter is used on the A side and the B side. The same components as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals. This embodiment is realized in the same manner as in FIG. 4 by using, for the media converter A, an optical wavelength for auto-negotiation shown in FIG. Is possible.

図において、1Aは機器又は端末、2Aは機器又は端末1Aと接続されるメディアコンバータ、6Aは機器又は端末1Aとメディアコンバータ2A間を接続するツイストペアケーブル(TX側)である。1Bは機器又は端末、2Bは機器又は端末1Bと接続されるメディアコンバータ、6Bは機器又は端末1Bとメディアコンバータ2B間を接続するツイストペアケーブル(TX側)である。7A,7Bはメディアコンバータ2Aと2B間を接続する2芯の光ファイバケーブルである。この光ファイバケーブル7Aは実運用時は1550nmで通信を行なうようになっている。   In the figure, 1A is a device or terminal, 2A is a media converter connected to the device or terminal 1A, and 6A is a twisted pair cable (TX side) connecting the device or terminal 1A and the media converter 2A. 1B is a device or terminal, 2B is a media converter connected to the device or terminal 1B, and 6B is a twisted pair cable (TX side) that connects the device or terminal 1B and the media converter 2B. 7A and 7B are two-core optical fiber cables connecting the media converters 2A and 2B. The optical fiber cable 7A communicates at 1550 nm in actual operation.

次に、2芯双方向電気/光メディアコンバータの場合について、説明する。 図10、図11は光オートネゴシエーションの第3の動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って、本発明の動作を説明する。冒頭で説明した通り、1310nmよりも1550nmの方が伝送特性に優れる。これを利用して図10、図11に示すように、2芯システムの場合には起ち上げシーケンス(オートネゴシエーション動作)中のみ1310nmで行ない、シーケンス終了後1550nmに切り替えて実運用する方法も有効である。シーケンスを特性の劣る1310nmで行なうことにより、確実に1550nmでの運用を行なうことができる。   Next, the case of a two-core bidirectional electric / optical media converter will be described. 10 and 11 are flowcharts showing the third operation of the optical auto-negotiation. The operation of the present invention will be described below along this flowchart. As explained at the beginning, 1550 nm has better transmission characteristics than 1310 nm. Using this, as shown in FIG. 10 and FIG. 11, in the case of a two-core system, it is effective to perform the operation at 1310 nm only during the startup sequence (auto-negotiation operation) and switch to 1550 nm after the sequence is completed. is there. By performing the sequence at 1310 nm with inferior characteristics, the operation at 1550 nm can be reliably performed.

本発明は、機器又は端末機器1若しくはメディアコンバータ2の電源が投入された時点、若しくはツイストペアケーブル6A,光ファイバケーブル7Aが接続された時間から始まる(S1)。次に、先ずTX(電気側)のリンク信号により、機器又は端末機器1とメディアコンバータ2間の通信速度をA側、B側ともにメディアコンバータ2で判別しておく(S2)。これは後述するネゴシエーションの確立に必要となる。   The present invention starts when the power of the device or the terminal device 1 or the media converter 2 is turned on, or when the twisted pair cable 6A and the optical fiber cable 7A are connected (S1). Next, first, the communication speed between the device or terminal device 1 and the media converter 2 is determined by the media converter 2 on both the A side and the B side based on the TX (electric side) link signal (S2). This is necessary for establishing a negotiation, which will be described later.

次に、A側、B側ともにDC発光させる(S3)。A側では、B側からのDC発光を確認すると、10Mbpsの信号をB側に送信する(S4)。B側では、この10Mbpsの信号を受信したかどうかをチェックする(S5)。10Mbpsの信号を受信しなかた場合には、B側はA側から信号がくるまでDC光を返信し続ける(S6)。B側で10Mbpsの信号を受信したら、B側から10Mbpsの信号をA側に対して返信する(S7)。   Next, both the A side and the B side are caused to emit DC light (S3). When the A side confirms the DC light emission from the B side, a signal of 10 Mbps is transmitted to the B side (S4). On the B side, it is checked whether or not this 10 Mbps signal has been received (S5). If the 10 Mbps signal is not received, the B side continues to return DC light until a signal comes from the A side (S6). When the B side receives a 10 Mbps signal, the B side returns a 10 Mbps signal to the A side (S7).

次に、一定時間内にA側で10Mbpsの信号を受信したかどうかをチェックする(S8)。一定時間内に10Mbpsの信号を受信しない場合に、ステップ3に戻る。この場合に、タイムアウト時にアラームを出す。ステップS8において、一定時間内にA側で10Mbpsの信号を受信した場合には、A側が10BASE−Tであるかどうかをチェックする(S9)。A側が10BASE−Tであった場合には、A側はPHY21を10BASE−Tに設定し、10Mbpsの信号を送信する(S10)。次に、B側では一定時間内に10Mbpsの信号を受信したら、B側はPHY21を10BASE−Tに設定する(S11)。以上のシーケンスにより、10BASE−Tでネゴシエーションが確立したことになる。   Next, it is checked whether or not a 10 Mbps signal has been received on the A side within a predetermined time (S8). If a 10 Mbps signal is not received within a certain time, the process returns to step 3. In this case, an alarm is issued upon timeout. In step S8, when a 10 Mbps signal is received on the A side within a predetermined time, it is checked whether the A side is 10BASE-T (S9). If the A side is 10BASE-T, the A side sets the PHY 21 to 10BASE-T and transmits a 10 Mbps signal (S10). Next, when the B side receives a signal of 10 Mbps within a predetermined time, the B side sets PHY21 to 10BASE-T (S11). With the above sequence, negotiation is established with 10BASE-T.

一方、ステップS9においてA側が10BASE−Tでなかった場合、A側はB側に対して125Mbpsの信号を送信する(S12)。B側では、この125Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S13)。B側で125Mbpsの信号を受信しなかった場合は、B側は10Mbpsの信号を返信し続ける(S14)。ステップS13で125Mbpsの信号を受信した場合には、B側のTX側は10BASE−Tであるかどうかチェックする(S15)。10BASE−Tであった場合には、B側から10Mbpsの信号を返信し続ける(S16)。   On the other hand, if the A side is not 10BASE-T in step S9, the A side transmits a signal of 125 Mbps to the B side (S12). On the B side, it is checked whether or not this 125 Mbps signal has been received (S13). If the B side does not receive the 125 Mbps signal, the B side continues to return the 10 Mbps signal (S14). If a 125 Mbps signal is received in step S13, it is checked whether the TX side on the B side is 10BASE-T (S15). In the case of 10BASE-T, the 10 Mbps signal is continuously returned from the B side (S16).

B側の設定が10BASE−Tが設定されていなかった場合には、B側はA側に対して125Mbpsの信号を返信する(S17)。次に、一定時間内にA側で125Mbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S18)。受信しなかった場合、A側はPHY21を10BASE−Tに設定し、B側に対して10Mbpsの信号を送信する(S19)。次に、B側では一定時間内に10Mbpsの信号を受信したら、B側はPHY21を10BASE−Tに設定する(S20)。これにより、10BASE−Tでネゴシエーションを確立する。   If the setting on the B side is not 10BASE-T, the B side returns a 125 Mbps signal to the A side (S17). Next, it is checked whether or not a 125 Mbps signal has been received on the A side within a predetermined time (S18). If not received, the A side sets PHY21 to 10BASE-T and transmits a 10 Mbps signal to the B side (S19). Next, when the B side receives a signal of 10 Mbps within a predetermined time, the B side sets PHY21 to 10BASE-T (S20). Thereby, negotiation is established with 10BASE-T.

ステップS18において、一定時間内にA側で125Mbpsの信号を受信した場合には、A側のTX側は100BASE−TXであるかどうかチェックする(S21)。100BASE−TXであった場合には、A側はPHY21を100MBASE−TXに設定し、125Mbpsの信号をB側に送信する(S22)。そして、B側では一定時間125Mbpsの信号を受信したらPHY21を100BASE−TXに設定する(S23)。これにより、100BASE−TXでネゴシエーションを確立する。   In step S18, if a signal of 125 Mbps is received on the A side within a predetermined time, it is checked whether the TX side on the A side is 100BASE-TX (S21). In the case of 100BASE-TX, the A side sets PHY 21 to 100 MBASE-TX and transmits a 125 Mbps signal to the B side (S22). On the B side, when a signal of 125 Mbps is received for a predetermined time, the PHY 21 is set to 100BASE-TX (S23). Thereby, negotiation is established with 100BASE-TX.

次に、ステップS21において、A側のTX側が100BASE−TXでない場合、A側は1.25Gbpsの信号をB側に送信する(S24)。B側では、この1.25Gbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S25)。信号を受信しなかった場合には、B側から125Mbpsの信号をA側に返信する(S26)。B側で1.25Gbpsの信号を受信した場合には、B側のTX側が100BASE−TXに設定されているかどうかチェックする(S27)。100BASE−TXに設定されている場合には、B側から125Mbpsの信号をA側に返信する(S28)。   Next, when the TX side on the A side is not 100BASE-TX in step S21, the A side transmits a 1.25 Gbps signal to the B side (S24). On the B side, it is checked whether or not this 1.25 Gbps signal has been received (S25). If no signal is received, a 125 Mbps signal is returned from the B side to the A side (S26). When the 1.25 Gbps signal is received on the B side, it is checked whether the TX side on the B side is set to 100BASE-TX (S27). If 100BASE-TX is set, a 125 Mbps signal is returned from the B side to the A side (S28).

次に、B側が100BASE−TXに設定されていない場合、B側が1.25Gbpsの信号をA側に対して返信する(S29)。次に、一定時間内にA側で1.25Gbpsの信号を受信したかどうかチェックする(S30)。受信しなかった場合には、及びステップS26とS8を実行した場合は、A側はPHY21を100BASE−TXに設定し、B側に対して125Mbpsの信号を送信する(S31)。次に、B側では一定時間125Mbpsの信号を受信したらPHY21を100BASE−TXに設定する(S32)。これで、100BASE−TXでネゴシエーションが確立する。   Next, when the B side is not set to 100BASE-TX, the B side returns a signal of 1.25 Gbps to the A side (S29). Next, it is checked whether or not a signal of 1.25 Gbps is received on the A side within a predetermined time (S30). If not received, and if steps S26 and S8 are executed, the A side sets PHY21 to 100BASE-TX, and transmits a 125 Mbps signal to the B side (S31). Next, on the B side, when a signal of 125 Mbps is received for a predetermined time, the PHY 21 is set to 100BASE-TX (S32). This establishes a negotiation with 100BASE-TX.

ステップS30で一定時間内にA側で1.25Gbpsの信号を受信した場合には、A側のPHY21を1000BASE−Tに設定し(S33)、B側では一定時間1.25Gbpsの信号を受信したらB側はPHY21を1000BASE−Tに設定する(S34)。これにより、1000BASE−Tでネゴシエーションが確立する。   If a signal of 1.25 Gbps is received on the A side within a predetermined time in step S30, the PHY 21 on the A side is set to 1000BASE-T (S33), and a signal of 1.25 Gbps is received on the B side for a fixed time. The B side sets PHY21 to 1000BASE-T (S34). Thereby, negotiation is established with 1000BASE-T.

次に、機器又は端末機器の再接続・切替後におけるネゴシエーションについて説明する。メディアコンバータに接続する機器又は端末機器が切り替えられた時のために、予めメディアコンバータ内部メモリに光ファイバ側のネゴシエーションデータを格納しておき、高速に機器又は端末の再接続・切替後のネゴシエーションを行なう場合について説明する。図12は機器・端末の再接続・切替後における光ネゴシエーションの概要を示すフローチャートである。   Next, the negotiation after reconnection / switching of devices or terminal devices will be described. In case the device or terminal device connected to the media converter is switched, the negotiation data on the optical fiber side is stored in the media converter internal memory in advance, and the negotiation after reconnection / switching of the device or terminal is performed at high speed. The case where it performs is demonstrated. FIG. 12 is a flowchart showing an outline of optical negotiation after reconnection / switching of devices / terminals.

図において、30はメディアコンバータ内部メモリであり、その時の格納データの例を示している。この例では、通信速度が10Mbps、100Mbps、300Mbps、500Mbps、700Mbps、1Gbps、1.25Gbps、2Gbpsに設定されており、これら通信速度のうち、当該メディアコンバータが動作可能な伝送可否が設定されている。例えば、図12に示す例の場合には、通信速度は10Mbpsから700Mbpsまで動作可能であることを示している。   In the figure, reference numeral 30 denotes a media converter internal memory, and shows an example of stored data at that time. In this example, the communication speed is set to 10 Mbps, 100 Mbps, 300 Mbps, 500 Mbps, 700 Mbps, 1 Gbps, 1.25 Gbps, and 2 Gbps, and among these communication speeds, transmission permission / inhibition in which the media converter can operate is set. . For example, the example shown in FIG. 12 indicates that the communication speed can be operated from 10 Mbps to 700 Mbps.

先ず、125Mbpsで運用する(S1)。次に、125Mbpsの端末機器を切り離し1.25Gbpsの端末機器を接続する(S2)。次に、メモリデータ30を参照して新レートは伝送可能であるかどうかチェックする(S3)。新レートで伝送が不可能な場合、最速で設定可能なレートで通信速度を設定する(S4)。新レートで伝送が可能な場合には、A,B側の通信速度をそれぞれ設定する。この時のメディアコンバータ内部の構成は、図13に示すようになっている。   First, operation is performed at 125 Mbps (S1). Next, the terminal device of 125 Mbps is disconnected and the terminal device of 1.25 Gbps is connected (S2). Next, it is checked whether the new rate can be transmitted with reference to the memory data 30 (S3). If transmission is impossible at the new rate, the communication speed is set at a rate that can be set at the fastest speed (S4). When transmission is possible at the new rate, the communication speeds on the A and B sides are set. The internal structure of the media converter at this time is as shown in FIG.

図13は本発明の第4の実施の形態例を示すブロック図である。図4と同一のものは、同一の符号を付して示す。図13と図4との比較では、図13でFPGA22にネゴシエーションの結果を格納するメモリ30が付加された点である。その他の構成は、図4と同じである。   FIG. 13 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. The comparison between FIG. 13 and FIG. 4 is that the memory 30 for storing the result of the negotiation is added to the FPGA 22 in FIG. Other configurations are the same as those in FIG.

このように、構成されたシステムにおいて、起ち上げ時にTX側の通信速度を取得し、取得データを内部メモリ30に格納しておく。一度、光オートネゴシエーションにより通信速度が決まったものとする。その後は、より高ビットレートをサポートする機器又は端末機器1が接続された場合に、格納されたデータから新しい通信速度で伝送できるか否かを判別させることができる。   In this way, in the configured system, the communication speed on the TX side is acquired at startup, and the acquired data is stored in the internal memory 30. It is assumed that the communication speed is once determined by optical auto-negotiation. Thereafter, when a device that supports a higher bit rate or the terminal device 1 is connected, it can be determined whether or not transmission can be performed at a new communication speed from the stored data.

次に、光ケーブルの再接続・切替後におけるネゴシエーションについて説明する。メディアコンバータ2に接続する光ファイバ伝送路4が切り替えられた時のために、メディアコンバータ2の内部メモリ30に光ファイバ伝送路4側のネゴシエーションデータを格納しておき、高速に光ファイバ再接続・切替後のネゴシエーションを行なう場合について説明する。   Next, negotiation after optical cable reconnection / switching will be described. When the optical fiber transmission line 4 connected to the media converter 2 is switched, the negotiation data on the optical fiber transmission line 4 side is stored in the internal memory 30 of the media converter 2 to reconnect the optical fiber at high speed. A case where negotiation after switching is performed will be described.

図14は光ケーブルの再接続・切替後における光ネゴシエーションの概要を示すフローチャートである。先ず、125Mbpsで運用する(S1)。次に、光ファイバ伝送路(光ケーブル)の再接続を行なう(S2)。そして、以前の速度で接続できるか否かをチェックする(S3)。接続できない場合には、125Mbpsから低周波数側へ伝送確認を移行する(S4:アルゴリズムは図7を参照)。接続できる場合には、125Mbpsから高周波数側へ伝送確認を移行する(S5:アルゴリズムは図5,図6を参照)。   FIG. 14 is a flowchart showing an outline of optical negotiation after reconnection / switching of an optical cable. First, operation is performed at 125 Mbps (S1). Next, the optical fiber transmission line (optical cable) is reconnected (S2). Then, it is checked whether or not the connection can be made at the previous speed (S3). If connection cannot be established, transmission confirmation is shifted from 125 Mbps to the low frequency side (S4: see FIG. 7 for the algorithm). If connection is possible, the transmission confirmation is shifted from 125 Mbps to the high frequency side (S5: see FIGS. 5 and 6 for the algorithm).

メディアコンバータ2では、光ファイバ伝送路4の再接続及び切り替えの判断がつかないが、光ケーブルは切り替えよりも再接続の場合が圧倒的に多いため、この方式が有効となる。   In the media converter 2, it is impossible to determine whether the optical fiber transmission line 4 is reconnected or switched. However, this method is effective because the optical cable is overwhelmingly reconnected rather than switched.

上述の実施の形態例では、制御素子としてFPGAを用いた場合を例にとったが、本発明はこれに限るものではなく、代わりにCPUやLSIを用いて実現することが可能である。   In the above embodiment, the case where an FPGA is used as a control element is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and can be realized using a CPU or LSI instead.

(付記1) 第1及び第2の端末機器と、
前記第1及び第2の端末機器にそれぞれ接続された第1及び第2の変換装置と、
前記第1及び第2の変換装置を接続する伝送路を備え、
前記第1の変換装置と前記第2の変換装置の伝送速度を設定後に、前記第1の端末機器と前記第1の変換装置の伝送速度、及び、前記第2の端末機器と前記第2の変換装置の電送速度が設定されることを特徴とする伝送システム。
(Appendix 1) First and second terminal devices;
First and second conversion devices respectively connected to the first and second terminal devices;
A transmission line connecting the first and second conversion devices;
After setting the transmission rates of the first conversion device and the second conversion device, the transmission rates of the first terminal device and the first conversion device, and the second terminal device and the second A transmission system in which a transmission speed of a conversion device is set.

(付記2) 前記第1及び第2の変換装置による伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長と異なる波長により行われることを特徴とする付記1記載の伝送システム。   (Supplementary note 2) The transmission rate is set by the first and second conversion devices at a wavelength different from the signal light wavelength communicated between the first and second conversion devices. The described transmission system.

(付記3) 前記伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長に対して、より伝送速度の悪い波長により行われることを特徴とする付記1記載の伝送システム。   (Additional remark 3) The setting of the said transmission rate is performed by the wavelength with a worse transmission rate with respect to the signal light wavelength communicated between the said 1st and 2nd converters. Transmission system.

(付記4) 前記端末機器は1芯双方向を行なう機器であることを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(付記5) 前記端末機器は2芯双方向を行なう機器であることを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(Supplementary note 4) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the terminal device is a device that performs one-core bidirectional.
(Supplementary note 5) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the terminal device is a device that performs two-core bidirectional.

(付記6) 前記光ファイバ伝送路にMMFを用いることを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(付記7) 前記光ファイバ伝送路にSMFを用いることを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(Additional remark 6) MMF is used for the said optical fiber transmission line, The transmission system of Additional remark 1 characterized by the above-mentioned.
(Supplementary note 7) The transmission system according to supplementary note 1, wherein SMF is used for the optical fiber transmission line.

(付記8) 前記システムは、低いビットレートからネゴシエーションを行なうことを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(付記9) 前記システムは、高いビットレートからネゴシエーションを行なうことを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(Supplementary note 8) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the system performs negotiation from a low bit rate.
(Supplementary note 9) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the system performs negotiation from a high bit rate.

(付記10) 前記変換装置は、相互に双方のリンク周波数情報をやりとりすることでネゴシエーションを行なうことを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(付記11) 前記システムは、起ち上げ時にビットレートを段階的に変化させ、その結果を自分のデータベースに格納しておき、ネゴシエーションに利用することを特徴とする付記1記載の伝送システム。
(Supplementary note 10) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the conversion device performs negotiation by exchanging both link frequency information with each other.
(Supplementary note 11) The transmission system according to supplementary note 1, wherein the system changes the bit rate stepwise at startup, stores the result in its own database, and uses it for negotiation.

本発明の構成概念を示す図である。It is a figure which shows the structural concept of this invention. 光ファイバ損失の波長特性を示す図である。It is a figure which shows the wavelength characteristic of an optical fiber loss. 電気/光メディアコンバータ光オートネゴシエーション方式の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of an electric / optical media converter optical auto-negotiation system. 本発明の第1の実施の形態例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a first exemplary embodiment of the present invention. 光オートネゴシエーションの第1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st operation | movement of optical auto negotiation. 光オートネゴシエーションの第1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st operation | movement of optical auto negotiation. 光オートネゴシエーションの第2の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd operation | movement of optical auto negotiation. 本発明の第2の実施の形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Example of this invention. 本発明の第3の実施の形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 3rd Embodiment of this invention. 光オートネゴシエーションの第3の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd operation | movement of optical auto negotiation. 光オートネゴシエーションの第3の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd operation | movement of optical auto negotiation. 機器又は端末の再接続・切替後における光ネゴシエーションの概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the optical negotiation after reconnection and switching of an apparatus or a terminal. 本発明の第4の実施の形態例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Embodiment of this invention. 光ケーブルの再接続・切替後における光ネゴシエーションの概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the optical negotiation after the reconnection and switching of an optical cable. シングルモードファイバとマルチモードファイバの比較説明図である。It is comparison explanatory drawing of a single mode fiber and a multimode fiber. 従来のオートネゴシエーション例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conventional auto negotiation. 従来のオートネゴシエーションの動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the conventional auto negotiation.

符号の説明Explanation of symbols

1A,1B 機器又は端末
2A,2B メディアコンバータ
4 光ファイバケーブル
6A,6B ツイストペアケーブル(TX)
20 電気コネクタ
21 PHY
22 FPGA
23A,23B PHY
24A,24B 光モジュール
25 WDMカプラ
26 光コネクタ
1A, 1B Device or terminal 2A, 2B Media converter 4 Optical fiber cable 6A, 6B Twisted pair cable (TX)
20 Electrical connector 21 PHY
22 FPGA
23A, 23B PHY
24A, 24B Optical module 25 WDM coupler 26 Optical connector

Claims (3)

第1及び第2の端末機器と、
前記第1及び第2の端末機器にそれぞれ接続された第1及び第2の変換装置と、
前記第1及び第2の変換装置を接続する伝送路を備え、
前記第1の変換装置と前記第2の変換装置の伝送速度を設定後に、前記第1の端末機器と前記第1の変換装置の伝送速度、及び、前記第2の端末機器と前記第2の変換装置の電送速度が設定されることを特徴とする伝送システム。
First and second terminal devices;
First and second conversion devices respectively connected to the first and second terminal devices;
A transmission line connecting the first and second conversion devices;
After setting the transmission rates of the first conversion device and the second conversion device, the transmission rates of the first terminal device and the first conversion device, and the second terminal device and the second A transmission system in which a transmission speed of a conversion device is set.
前記第1及び第2の変換装置による伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長と異なる波長により行われることを特徴とする請求項1記載の伝送システム。   2. The transmission according to claim 1, wherein the transmission rate is set by the first and second converters using a wavelength different from the signal light wavelength communicated between the first and second converters. system. 前記伝送速度の設定は、前記第1及び第2の変換装置間で通信される信号光波長に対して、より伝送速度の悪い波長により行われることを特徴とする請求項1記載の伝送システム。   2. The transmission system according to claim 1, wherein the setting of the transmission rate is performed with a wavelength having a worse transmission rate with respect to a signal light wavelength communicated between the first and second conversion devices.
JP2004320427A 2004-11-04 2004-11-04 Transmission system Expired - Fee Related JP4537177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320427A JP4537177B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320427A JP4537177B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135487A true JP2006135487A (en) 2006-05-25
JP4537177B2 JP4537177B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=36728654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320427A Expired - Fee Related JP4537177B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537177B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028761A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp Signal processor, signal processing method and program
JP2010124464A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Chi Mei Communication Systems Inc Electrical connector device
JP2012070037A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Cable Ltd Media converter, switching hub, and auto-negotiation system
JP5414915B2 (en) * 2010-12-24 2014-02-12 三菱電機株式会社 Optical communication device
CN103595957A (en) * 2013-11-04 2014-02-19 浙江宇视科技有限公司 Method and device for adjusting work pattern of network interface of monitor terminal
US9768879B2 (en) 2015-01-07 2017-09-19 Fujitsu Limited Device and method for transmitting multicarrier signals
US9853728B2 (en) 2015-09-03 2017-12-26 Fujitsu Limited Method for determining numbers of bits allocated to subcarriers and optical transmission system
US20230081127A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Motorcomm Electronic Technology Co., Ltd. Method and system for optoelectronic matching

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034726A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bit rate controlling means in a telecommunication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034726A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bit rate controlling means in a telecommunication system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028761A (en) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp Signal processor, signal processing method and program
JP4702209B2 (en) * 2006-07-21 2011-06-15 ソニー株式会社 Signal processing apparatus, signal processing method, and program
JP2010124464A (en) * 2008-11-20 2010-06-03 Chi Mei Communication Systems Inc Electrical connector device
JP2012070037A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Cable Ltd Media converter, switching hub, and auto-negotiation system
JP5414915B2 (en) * 2010-12-24 2014-02-12 三菱電機株式会社 Optical communication device
US8942568B2 (en) 2010-12-24 2015-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Optical communication apparatus
CN103595957A (en) * 2013-11-04 2014-02-19 浙江宇视科技有限公司 Method and device for adjusting work pattern of network interface of monitor terminal
US9768879B2 (en) 2015-01-07 2017-09-19 Fujitsu Limited Device and method for transmitting multicarrier signals
US9853728B2 (en) 2015-09-03 2017-12-26 Fujitsu Limited Method for determining numbers of bits allocated to subcarriers and optical transmission system
US20230081127A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Motorcomm Electronic Technology Co., Ltd. Method and system for optoelectronic matching
US11876882B2 (en) * 2021-09-10 2024-01-16 Motorcomm Electronic Technology Co., Ltd. Method and system for optoelectronic matching

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537177B2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8463134B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving data using visible light communication
US7072582B2 (en) Optical transmitter power setting using feedback
US20050259685A1 (en) Dual speed interface between media access control unit and physical unit
US20020046355A1 (en) Electronic device and its power control method
US20060200585A1 (en) Communication arrangement and method for bidirectionally transmitting data between a first communication unit and a second communication unit
US20200386960A1 (en) Integrated passive optical tap and optical signal termination
JP4537177B2 (en) Transmission system
WO2007103728A2 (en) Simple fibre channel speed negotiation across transport
JP7344750B2 (en) Optical power supply system
US7453880B2 (en) Media converter
CN113346981B (en) Photoelectric conversion rate self-matching system and method
US7570657B1 (en) Autonegotiation between 1000Base-X and 1000Base-T
US20150341284A1 (en) Link establishing method on multi-core fiber, link establishing device, and link partner device
JP2010056709A (en) Communication apparatus at subscriber home
CN109194889B (en) Low-speed signal conversion module for DP interface
EP1633087A1 (en) Repeater apparatus for supporting a plurality of protocols, and a method for controlling proctocol conversion in the repeater apparatus
US20030187994A1 (en) Methods, systems, and computer program products for communicating using a hybrid physical network
Ciordia et al. Optical communications for next generation automotive networks
CN102347798B (en) Optical signal transmission method, equipment and transmission systemof optical signal
JP4865787B2 (en) Passive optical test termination system
JP2005136772A (en) Transmission optical power control method, optical communication system and light transmission device
JP5585876B2 (en) Media converter, switching hub, and auto-negotiation system
CN110932782B (en) Adaptive system and adaptive method for optical fiber transmission standard
US20090132727A1 (en) System for connecting different components, network forwarding component and independent application component
US7296085B2 (en) Multiple protocol handshaking between systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees