JP2006134219A - Service provision method, service use code issuance apparatus, service provision apparatus, service use code issuance program and service provision program - Google Patents

Service provision method, service use code issuance apparatus, service provision apparatus, service use code issuance program and service provision program Download PDF

Info

Publication number
JP2006134219A
JP2006134219A JP2004324933A JP2004324933A JP2006134219A JP 2006134219 A JP2006134219 A JP 2006134219A JP 2004324933 A JP2004324933 A JP 2004324933A JP 2004324933 A JP2004324933 A JP 2004324933A JP 2006134219 A JP2006134219 A JP 2006134219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
code
information
service providing
service usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324933A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4481793B2 (en
Inventor
Takeshi Asakura
剛 浅倉
Tomohito Minamoto
智史 皆本
Katsumi Takahashi
克己 高橋
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004324933A priority Critical patent/JP4481793B2/en
Publication of JP2006134219A publication Critical patent/JP2006134219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4481793B2 publication Critical patent/JP4481793B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a service provision method that provides a service in a predetermined service provision position independent of the issuance position of a service use right without using a communication line and a special reading device. <P>SOLUTION: A service use code issuance apparatus 1 stores rule information for generating service use codes in a storage part 14 and, when acquiring a service use right as information on an available service, generates a service use code from the service use right according to the rule information stored in the storage part 14. A service provision apparatus 2 stores similar information to the rule information in a storage part 25, and when acquiring the service use code, decodes the service use code according to the rule information stored in the storage part 25 and, if the recovered service use right is valid, provides the corresponding service. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、サービス提供者側が発行するサービス利用コードを利用したサービス提供方法に関するものであり、特に、サービス利用コードの発行場所に依存しない所定の提供場所において当該コードに対応するサービスを提供するサービス提供方法に関するものである。   The present invention relates to a service providing method using a service usage code issued by a service provider side, and in particular, a service for providing a service corresponding to the code at a predetermined providing location independent of the issuing location of the service usage code. It relates to the provision method.

従来のサービス提供方法として、たとえば、サービス提供者が、サービス利用権を発行し、サービス利用権を所有するサービス利用者に対して所定のサービスを提供する方式がある。このような方式では、サービス利用者から実際にサービスを提供する装置(サービス提供装置)に所定の情報が入力されると、たとえば、当該サービス提供装置と上記サービス利用権を発行した装置(サービス利用権発行装置)とを通信回線等で接続して、サービス提供装置から入力された情報が正しいかどうかを検証し、正しい場合(認証された場合)にサービスを提供する(ID発行方式)。   As a conventional service providing method, for example, there is a method in which a service provider issues a service use right and provides a predetermined service to a service user who owns the service use right. In such a system, when predetermined information is input from a service user to an apparatus that actually provides a service (service providing apparatus), for example, the service providing apparatus and the apparatus that issued the service use right (service use) Right issue device) via a communication line or the like, verifies whether the information input from the service providing device is correct, and provides the service if it is correct (when authenticated) (ID issue method).

上記の方式を用いた従来技術の一例としては、下記特許文献1に記載の方式がある。具体的には、下記特許文献1は、代金決裁を証明する情報が含まれた券をサービス利用希望者が受け取り、自由な時間,場所でその券をサービス提供装置に読み取らせることによって、サービスの提供を受けることができるコンテンツ配信システムについて記載されている。ここでは、サーバ提供装置が、通信回線を用いてサーバにアクセスすることによって、サービス利用希望者のサービス利用権の有無を判定している。さらに、ここでは、特殊な発券装置や読み取り装置が設けられている。   As an example of the prior art using the above method, there is a method described in Patent Document 1 below. Specifically, in Patent Document 1 listed below, a service applicant desires to receive a ticket including information certifying the price approval, and allows the service providing apparatus to read the ticket at a free time and place. A content distribution system that can be provided is described. Here, the server providing apparatus determines whether or not the service use applicant has the service use right by accessing the server using the communication line. Further, a special ticket issuing device and a reading device are provided here.

また、上記と異なる従来技術の一例としては、サービス利用権を磁気カード等に格納して、サービス利用者に対して発行する方式がある。この方式では、サービス提供装置側において、特殊な読み取り装置を用いて磁気カードに記述された内容を確認し、認証された場合に所定のサービスを提供する(チケット方式)。   In addition, as an example of the prior art different from the above, there is a method in which a service usage right is stored in a magnetic card or the like and issued to a service user. In this method, on the service providing device side, the contents described in the magnetic card are confirmed using a special reading device, and a predetermined service is provided when authenticated (ticket method).

特開2003−108906号公報JP 2003-108906 A

しかしながら、上記従来のサービス提供方法においては、サービス利用者がサービス利用権を使用する場合に、通信回線等を用いて入力情報が正しいかどうかを検証する処理や、特殊な読み取り装置を用いて磁気カード等の内容を確認する処理、が発生し、より簡易に認証を行うためにはさらなる改善が必要であった。   However, in the above-described conventional service providing method, when a service user uses a service usage right, a process for verifying whether input information is correct using a communication line or the like, or a magnetic reading using a special reading device. A process for confirming the contents of a card or the like has occurred, and further improvement is necessary to perform authentication more easily.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信回線や特殊な読み取り装置を用いることなく、サービス利用権の発行場所に依存しない所定のサービス提供場所において、サービスの提供を実現するためのサービス提供方法、を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and is intended to realize provision of a service at a predetermined service providing place that does not depend on a place where the service usage right is issued without using a communication line or a special reading device. It is an object to provide a service providing method.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるサービス提供方法は、第1の装置が、提供可能なサービスに関する情報を含ませたサービス利用コードを発行し、サービス利用コードの発行場所に依存しない所定のサービス提供場所に設置された第2の装置が、取得したサービス利用コードに対応するサービスを提供するサービス提供方法であって、前記第1の装置が、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報を第1の記憶領域に記憶し、さらに、装置使用者の入力操作により、前記提供可能なサービスに関する情報として、特定のサービスを利用する権利であるサービス利用権を取得した場合に、前記第1の記憶領域に記憶された規則情報に基づいて、当該サービス利用権からサービス利用コードを生成するコード生成ステップと、前記第2の装置が、前記サービス利用コードを復元するための所定の規則情報として、前記サービス利用コードを生成するための規則情報と同様の情報を第2の記憶領域に記憶し、さらに、装置使用者の入力操作により、サービス利用コードを取得した場合に、前記第2の記憶領域に記憶された規則情報に基づいて当該サービス利用コードを復元し、その後、復元後に得られるサービス利用権が正当であれば、対応するサービスを提供するサービス提供ステップと、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the service providing method according to the present invention is such that the first device issues a service usage code including information on a service that can be provided, A service providing method in which a second device installed at a predetermined service providing location that does not depend on an issue location provides a service corresponding to the acquired service use code, wherein the first device is the service use code. Service usage right which is a right to use a specific service as information about the service that can be provided by an input operation of the device user. When the service usage code is acquired, a service usage code is generated from the service usage right based on the rule information stored in the first storage area. The code generation step and the second device stores, in the second storage area, information similar to the rule information for generating the service usage code as predetermined rule information for restoring the service usage code Further, when the service usage code is acquired by an input operation of the apparatus user, the service usage code is restored based on the rule information stored in the second storage area, and then obtained after the restoration. If the right to use the service is valid, a service providing step of providing a corresponding service is included.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記提供可能なサービスに関する情報として、さらにサービス利用条件を取得した場合、前記サービス利用権およびサービス利用条件からサービス利用コードを生成し、前記サービス提供ステップでは、復元後に得られるサービス利用権およびサービス利用条件が正当であれば、対応するサービスを提供することを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, when the service usage condition is further acquired as information relating to the service that can be provided, a service usage code is generated from the service usage right and the service usage condition, In the service providing step, if the service usage right and service usage conditions obtained after restoration are valid, the corresponding service is provided.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである符号化ルールを用いることとし、前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである符号化ルールを用いることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, an encoding rule which is one of predetermined rule information for generating the service usage code is used for the service usage code generation processing. In the service providing step, an encoding rule which is one of the rule information is used for the restoration process of the service use code.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記符号化ルールにおいて複数の符号化手法が規定されている場合、適応的に符号化手法を選択して使用し、選択した符号化手法を示す識別子を前記サービス利用コードに含ませることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, when a plurality of encoding methods are defined in the encoding rule, the encoding method is adaptively selected and used. An identifier indicating a technique is included in the service use code.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである暗号化情報を用いることとし、前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである暗号化情報を用いることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, encrypted information which is one of predetermined rule information for generating the service usage code is used for the service usage code generation processing. The service providing step uses encryption information, which is one of the rule information, for the restoration process of the service use code.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである文字列化ルール(サービス利用コードを文字列化するためのルール)を用いることとし、前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである文字列化ルールを用いることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, in the service usage code generation process, a characterizing rule (service usage rule) that is one of predetermined rule information for generating the service usage code is generated. A rule for converting the code into a character string), and the service providing step uses a character string conversion rule as one of the rule information for the restoration process of the service use code.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの桁数に応じて、文字列として使用可能な文字の種類を決定し、決定した情報を示す識別子を前記サービス利用コードに含ませることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, a character type usable as a character string is determined according to the number of digits of the service usage code, and an identifier indicating the determined information is used as the service usage code. It is included in the code.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記サービス提供ステップでは、形状が類似する複数の文字を同一文字とみなすことを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the service providing step, a plurality of characters having similar shapes are regarded as the same character.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記コード生成ステップでは、さらに、前記生成したサービス利用コードを印刷して出力することを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the code generation step, the generated service use code is further printed and output.

つぎの発明にかかるサービス提供方法において、前記サービス提供ステップでは、キーボード、音声、電話のDTMF(Dial Tone Multi Frequency)による、サービス利用コードの入力を可能とすることを特徴とする。   In the service providing method according to the next invention, in the service providing step, it is possible to input a service use code by DTMF (Dial Tone Multi Frequency) of a keyboard, voice, and telephone.

つぎの発明にかかるサービス利用コード発行装置は、上記サービス提供方法を実現するための前記第1の装置として動作することを特徴とする。   The service use code issuing device according to the next invention operates as the first device for realizing the service providing method.

つぎの発明にかかるサービス提供装置は、上記サービス提供方法を実現するための前記第2の装置として動作することを特徴とする。   The service providing apparatus according to the next invention operates as the second apparatus for realizing the service providing method.

つぎの発明にかかるサービス利用コード発行プログラムは、上記サービス提供方法を実現するための前記コード生成ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。   A service use code issuing program according to the next invention is characterized by causing a computer to execute the code generation step for realizing the service providing method.

つぎの発明にかかるサービス提供プログラムは、上記サービス提供方法を実現するための前記サービス提供ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。   A service providing program according to the next invention is characterized by causing a computer to execute the service providing step for realizing the service providing method.

本発明にかかるサービス提供方法においては、まず、第1の装置として動作するサービス利用コード発行装置と第2の装置として動作するサービス提供装置との間で、サービス利用コードを生成するための共通の規則情報を持つこととする。そして、上記サービス利用コード発行装置が、上記規則に基づいて、使用者により入力された「サービス利用に関する情報(サービス利用コード,サービス利用条件等)」に対応するサービス利用コードを生成および発行し、上記サービス提供装置が、上記規則に基づいて、入力されたサービス利用コードを復元し、得られた「サービス利用に関する情報」が正当なものであれば(有効期限,使用地域等)、該当するサービスを提供することとした。これにより、通信回線や特殊な読み取り装置を用いることなく、サービス利用権の発行場所に依存しない所定のサービス提供場所において、サービスを提供することができる、という効果を奏する。   In the service providing method according to the present invention, first, a common service generation code is generated between a service usage code issuing device operating as a first device and a service providing device operating as a second device. Have rule information. Then, the service use code issuing device generates and issues a service use code corresponding to “information on service use (service use code, service use condition, etc.)” input by the user based on the rules, If the service providing device restores the entered service usage code based on the above rules, and the obtained “service usage information” is valid (expiration date, area of use, etc.), the corresponding service It was decided to provide. As a result, the service can be provided at a predetermined service providing place that does not depend on the place where the service usage right is issued without using a communication line or a special reading device.

以下に、本発明にかかるサービス提供方法、サービス利用コード発行装置、サービス提供装置、サービス利用コード発行プログラムおよびサービス提供プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Embodiments of a service providing method, a service use code issuing device, a service providing device, a service use code issuing program, and a service providing program according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

図1は、本発明にかかるサービス提供方法を実現するためのシステム構成を示す図であり、たとえば、サービス利用コードを含ませた状態でサービス利用コード格納媒体3を出力するサービス利用コード発行装置1と、サービス利用コード格納媒体3に含まれたサービス利用コードに基づいてサービスの提供を希望する使用者(サービス希望者)に対して所定のサービスを提供するサービス提供装置2と、を備えている。   FIG. 1 is a diagram showing a system configuration for realizing a service providing method according to the present invention. For example, a service use code issuing device 1 that outputs a service use code storage medium 3 in a state where a service use code is included. And a service providing device 2 that provides a predetermined service to a user who wants to provide a service (a service applicant) based on the service usage code included in the service usage code storage medium 3. .

また、上記サービス利用コード発行装置1は、この装置の使用者が入力するサービス利用権(特定のサービスを利用する権利)に関する情報およびサービス利用条件等を受け取るサービス利用許可情報取得部11と、サービス利用許可情報取得部11から得られる情報および記憶部14に記憶された各種規則情報に基づいてサービス利用コードを生成するサービス利用コード生成部12と、サービス利用コード生成部12において生成したサービス利用コードを後述するサービス利用コード格納媒体3上に表示して出力するサービス利用コード出力部13と、を備えている。なお、上記記憶部14には、上記規則情報として、符号化ルール,暗号鍵情報および文字列化ルール等が記憶されている。   The service usage code issuing device 1 includes a service usage permission information acquisition unit 11 that receives information on service usage rights (right to use a specific service) input by a user of the device, service usage conditions, and the like, A service usage code generation unit 12 that generates a service usage code based on information obtained from the usage permission information acquisition unit 11 and various rule information stored in the storage unit 14, and a service usage code generated by the service usage code generation unit 12 Is displayed on a service use code storage medium 3 to be described later, and a service use code output unit 13 is provided. The storage unit 14 stores an encoding rule, encryption key information, a character string conversion rule, and the like as the rule information.

また、上記サービス提供装置2は、サービス希望者が入力するサービス利用コードを受け取るサービス利用コード取得部21と、記憶部25に記憶された各種規則情報に基づいてサービス利用コードを復元するサービスコード復元部22と、復元後の情報に基づいて設定されたサービス利用権が正当かどうかを判定するサービス許可判定部23と、正当であると判定されたサービスを提供するサービス提供部24と、を備えている。なお、上記記憶部25には、上記規則情報として、上述した記憶部14に記憶された符号化ルール,暗号鍵情報および文字列化ルール等と同様の情報が記憶されている。   The service providing apparatus 2 also includes a service usage code acquisition unit 21 that receives a service usage code input by a service applicant, and a service code recovery that restores the service usage code based on various rule information stored in the storage unit 25. Unit 22, a service permission determination unit 23 that determines whether the service usage right set based on the restored information is valid, and a service provision unit 24 that provides a service determined to be valid. ing. The storage unit 25 stores the same information as the rule information, such as the encoding rule, encryption key information, and character string conversion rule stored in the storage unit 14 described above.

ここで、本発明にかかるサービス提供方法の概要を簡単に説明する。なお、ここでは、サービス提供者が、たとえば、イベント会場での直接配布や、商品のおまけとして、サービス希望者にサービス利用コード格納媒体3を流通させる場合を想定する。   Here, the outline of the service providing method according to the present invention will be briefly described. Here, it is assumed that the service provider distributes the service use code storage medium 3 to the service requester as, for example, direct distribution at the event venue or as a product bonus.

まず、サービス提供者は、サービス利用コード発行装置1に対してサービス利用権およびサービス利用条件等を入力する(サービス利用許可情報取得部11による取得)。この入力を受けて、サービス利用コード生成部12が、予め記憶部14に記憶されている、サービス利用コードを生成するための所定の規則情報(後述する符号化ルール,暗号鍵情報および文字列化ルールに相当)に基づいて、サービス利用コードを生成する。そして、サービス利用コード出力部13が、生成されたサービス利用コードをサービス利用コード格納媒体3に表示した状態で出力する。なお、サービス提供者は、サービス利用権のみを入力することとしてもよい。   First, the service provider inputs a service usage right, service usage conditions, and the like to the service usage code issuing device 1 (acquisition by the service usage permission information acquisition unit 11). In response to this input, the service usage code generation unit 12 stores predetermined rule information (an encoding rule, encryption key information, and character string described later) stored in the storage unit 14 in advance for generating the service usage code. Service usage code is generated based on the rules). Then, the service use code output unit 13 outputs the generated service use code in a state displayed on the service use code storage medium 3. Note that the service provider may input only the service usage right.

一方で、サービス利用コード格納媒体3を入手したサービス希望者は、サービス提供装置2に対して、サービス利用コード格納媒体3に表記されているサービス利用コードを入力する(サービス利用コード取得部21による取得)。この入力を受けて、サービス利用コード復元部22が、記憶部25に記憶されている、サービス利用コードを復元するための所定の規則情報(記憶部14に記憶されている規則情報と同様の情報)に基づいて、サービス利用コードからサービス利用権およびサービス利用条件等を抽出する。その後、サービス許可判定部23が、抽出されたサービス利用条件をもとに、上記サービス希望者に対してサービス利用権に対応するサービスの提供が可能かどうかを判定する。そして、サービス提供が可能と判定された場合に、サービス提供部24が、サービス希望者に対してサービスを提供する。なお、上記規則情報に基づいて復元された、サービス利用コードに含まれた情報が、サービス利用権のみであれば、サービス許可判定部23は、復元されたサービス利用権のみでサービス提供の可否を判定することになる。   On the other hand, the service applicant who has obtained the service use code storage medium 3 inputs the service use code written in the service use code storage medium 3 to the service providing apparatus 2 (by the service use code acquisition unit 21). Acquisition). In response to this input, the service use code restoration unit 22 stores predetermined rule information stored in the storage unit 25 for restoring the service use code (information similar to the rule information stored in the storage unit 14). ) To extract service usage rights, service usage conditions, and the like from the service usage code. Thereafter, the service permission determination unit 23 determines whether or not a service corresponding to the service use right can be provided to the service applicant based on the extracted service use conditions. When it is determined that the service can be provided, the service providing unit 24 provides the service to the service applicant. If the information included in the service usage code restored based on the rule information is only the service usage right, the service permission determination unit 23 determines whether or not the service can be provided only with the restored service usage right. It will be judged.

なお、本実施例においては、サービス利用コード発行装置1とサービス提供装置2の各記憶部に記憶する符号化ルール,暗号鍵情報および文字列ルールを同一の内容にしておく。これにより、サービス利用コード発行装置1とサービス提供装置2との間の通信が不要となる。また、サービス利用コード格納媒体3に表記されたサービス利用コードは、目視で読み取り可能な文字列とし、サービス提供装置2への入力は、キーボード,音声,電話等によるDTMF(Dial Tone Multi Frequency)等の手段が用いられる。これにより、サービス提供装置2側に特殊な読み取り装置が不要となる。   In the present embodiment, the encoding rules, encryption key information, and character string rules stored in the storage units of the service use code issuing device 1 and the service providing device 2 have the same contents. This eliminates the need for communication between the service usage code issuing device 1 and the service providing device 2. The service use code written in the service use code storage medium 3 is a visually readable character string, and the input to the service providing apparatus 2 is DTMF (Dial Tone Multi Frequency) by keyboard, voice, telephone, etc. The following means are used. This eliminates the need for a special reading device on the service providing device 2 side.

つづいて、上記サービス提供方法を実行する場合におけるサービス利用コード発行装置1とサービス提供装置2の処理を、図面を用いて詳細に説明する。ここでは、上記同様、サービス提供者が、たとえば、イベント会場での直接配布や、商品のおまけとして、サービス希望者にサービス利用コード格納媒体3を流通させる場合を想定する。   Next, processing of the service use code issuing device 1 and the service providing device 2 when executing the service providing method will be described in detail with reference to the drawings. Here, similarly to the above, it is assumed that the service provider distributes the service use code storage medium 3 to the service requester as, for example, direct distribution at the event venue or as a product bonus.

図2は、本発明にかかるサービス提供方法のシーケンスの一例を示す図である。なお、このシーケンスの前処理として、サービス利用コード発行装置1とサービス提供装置2の各記憶部に対して、同一の符号化ルール,暗号鍵情報および文字列ルールを記憶しておく。ただし、暗号鍵については、特に同一である必要はなく、復号可能であればどのような鍵を用意しておいてもよい。   FIG. 2 is a diagram showing an example of a sequence of the service providing method according to the present invention. As a pre-process of this sequence, the same encoding rule, encryption key information, and character string rule are stored in the storage units of the service use code issuing device 1 and the service providing device 2. However, the encryption keys are not necessarily the same, and any key may be prepared as long as it can be decrypted.

まず、サービス利用許可情報取得部11では、サービス提供者が入力するサービス利用権およびサービス利用条件等の情報を取得する(図2、ステップS1)。なお、上記サービス利用権は、一例として、提供可能なサービスの種別である「ID種別」や、当該ID種別に関する詳細情報である「ID情報」、を表すこととし、サービス利用条件は、一例として、「有効期限開始日」や「有効期限終了日」や「地域情報」等を表すこととする。また、サービス提供者が入力する情報としては、上記サービス利用権やサービス利用条件のほかに、たとえば、実際のコンテンツを示す情報(情報A,情報B,…)等を含ませることとしてもよい。   First, the service usage permission information acquisition unit 11 acquires information such as service usage rights and service usage conditions input by the service provider (FIG. 2, step S1). The service usage right represents, for example, “ID type” that is a type of service that can be provided, and “ID information” that is detailed information related to the ID type. , “Expiration start date”, “expiration end date”, “regional information”, and the like. In addition to the service usage rights and service usage conditions, for example, information (information A, information B,...) Indicating actual content may be included as information input by the service provider.

つぎに、サービス利用コード生成部12では、記憶部14に記憶された符号化ルール,暗号鍵情報および文字列化ルールに基づいて、提供するサービスに対応するサービス利用コードを生成する(図2、ステップS2)。図3および図4は、本実施例におけるサービス利用コード生成処理の一例を示す図である。ここでは、サービス提供者から入力される情報として、0〜7の情報であるID種別,0〜255の情報であるID情報からなるサービス利用権、有効期限開始日,有効期限終了日,地域情報からなるサービス利用条件、その他の情報(情報A,情報B,…)を想定する。   Next, the service use code generation unit 12 generates a service use code corresponding to the service to be provided based on the encoding rule, the encryption key information, and the character string conversion rule stored in the storage unit 14 (FIG. 2). Step S2). 3 and 4 are diagrams illustrating an example of service use code generation processing in the present embodiment. Here, as the information input from the service provider, the service use right consisting of ID type as information of 0 to 7, ID information as information of 0 to 255, expiration date, expiration date, regional information Assuming service usage conditions and other information (information A, information B,...).

図3および図4に示すように、サービス利用コード生成部12では、第1に、記憶部14に記憶された符号化ルールに基づいて、上記サービス利用許可情報取得部11にて取得した入力情報を符号化する(図4、ステップS2−1)。ここでは、符号化後の上記各種入力情報を結合し、一つの符号化データを生成することとし、一例として、たとえば、符号化後の3ビットのID種別,8ビットのID情報,2ビットの有効期限識別子,15ビットの有効期限開始日,11ビットの有効期限開始日からの経過日数,2ビットの地域情報識別子,4ビットの地域情報,aビットの情報A,bビットの情報Bを結合している(図3参照)。ただし、符号化ルールに規定された符号化手法が1つの場合は、有効期限識別子,地域情報識別子を設定する必要はない。   As shown in FIGS. 3 and 4, in the service usage code generation unit 12, first, the input information acquired by the service usage permission information acquisition unit 11 based on the encoding rule stored in the storage unit 14. Is encoded (FIG. 4, step S2-1). Here, the above-mentioned various input information after encoding is combined to generate one encoded data. As an example, for example, 3-bit ID type after encoding, 8-bit ID information, 2-bit ID information, Combining expiration date identifier, 15-bit expiration date, number of days since 11-bit expiration date, 2-bit regional information identifier, 4-bit regional information, a-bit information A, b-bit information B (See FIG. 3). However, when there is one encoding method defined in the encoding rule, it is not necessary to set an expiration date identifier and a region information identifier.

たとえば、図5は、符号化ルールの一例を示す図であり、詳細には、図5−1は、有効期限識別子が“1”の場合の有効期限開始日に関する符号化手法の一例を示し、図5−2は、有効期限識別子が“2”の場合の有効期限開始日に関する符号化手法の一例を示し、図5−3は、地域情報識別子が“1”の場合の地域情報に関する符号化手法の一例を示し、図5−4は、地域情報識別子が“2”の場合の地域情報に関する符号化手法の一例を示しており、サービス利用コード生成部12は、上記各識別子を設定することにより、適応的に符号化手法を選択可能な構成となっている。たとえば、有効期限識別子が“1”の場合(有効期限を年月日で指定した場合)は、2000年が「000000」,2001年が「000001」,…,2063年が「111111」と符号化され、1月が「0001」,2月が「0010」,…,12月が「1100」と符号化され、1日が「00001」,2日が「00010」,…,31日が「11111」と符号化される符号化手法が適用され、一方で、有効期限識別子が“2”の場合(有効期限を月日で指定した場合)は、有効期限識別子が“1”の場合の場合と比較して、西暦に関する符号化を行わない符号化手法が適用される。また、地域情報識別子が“1”の場合は、北海道,東北,…,九州・沖縄が個別に符号化される符号化手法が適用され、一方で、地域情報識別子が“2”の場合は、47都道府県が個別に符号化される符号化手法が適用される。   For example, FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an encoding rule. Specifically, FIG. 5A illustrates an example of an encoding method related to the expiration date when the expiration date identifier is “1”. FIG. 5-2 shows an example of an encoding method related to the expiration date when the expiration date identifier is “2”, and FIG. 5-3 is an encoding related to the regional information when the regional information identifier is “1”. FIG. 5-4 illustrates an example of an encoding method related to regional information when the regional information identifier is “2”, and the service usage code generation unit 12 sets each identifier described above. Thus, the encoding method can be selected adaptively. For example, when the expiration date identifier is “1” (when the expiration date is specified by date), 2000 is encoded as “000000”, 2001 is “000001”,..., 2063 is encoded as “111111”. January is encoded as “0001”, February as “0010”,..., December as “1100”, 1 day as “00001”, 2 days as “00010”,..., 31 days as “11111”. ”Is applied, and when the expiration date identifier is“ 2 ”(when the expiration date is specified by month and day), the expiration date identifier is“ 1 ”. In comparison, an encoding method that does not perform encoding related to the Christian era is applied. In addition, when the regional information identifier is “1”, an encoding method in which Hokkaido, Tohoku,..., Kyushu / Okinawa is individually encoded is applied, while when the regional information identifier is “2”, An encoding method in which 47 prefectures are encoded individually is applied.

第2に、サービス利用コード生成部12では、記憶部14に記憶された暗号鍵情報に基づいて、上記で符号化後のデータ系列(符号化データ)を暗号化する(図4、ステップS2−2)。ここでは、Xビットの暗号データを生成している(図3参照)。なお、暗号鍵を複数用意しておき、適応的に暗号鍵を選択することとしてもよい。また、複数の暗号化手法を用意しておき、適応的に暗号化手法を選択することとしてもよい。   Second, the service use code generation unit 12 encrypts the data sequence (encoded data) after the above encoding based on the encryption key information stored in the storage unit 14 (FIG. 4, step S2- 2). Here, X-bit encrypted data is generated (see FIG. 3). A plurality of encryption keys may be prepared and the encryption keys may be selected adaptively. Also, a plurality of encryption methods may be prepared and the encryption method may be selected adaptively.

第3に、サービス利用コード生成部12では、記憶部14に記憶された文字列化ルールに基づいて、上記で暗号化後のデータ系列(暗号データ)を文字列化し(図4、ステップS2−3)、この文字列をサービス利用コードとする。なお、文字,数字および記号種類によって複数の文字列化ルールを用意しておき、サービス利用コードの桁数に応じて、適応的に文字列化ルールを選択することとしてもよい。   Third, the service use code generation unit 12 converts the data sequence (encrypted data) encrypted above into a character string based on the character string conversion rules stored in the storage unit 14 (FIG. 4, step S2- 3) This character string is used as a service use code. Note that a plurality of character string conversion rules may be prepared according to characters, numbers, and symbol types, and the character string conversion rules may be selected adaptively according to the number of digits of the service usage code.

たとえば、図6は、文字列化ルールの一例を示す図である。たとえば、文字列化対象の暗号化データがXビットで、サービス提供者が出力させたい文字列の桁数としてYを指定した場合、使用する文字,数字,記号の種類Nは、下記(1)式を満たす最小の自然数となる。
Xlog2≦YlogN …(1)
For example, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a character string conversion rule. For example, when the encrypted data to be converted into a character string is X bits and Y is specified as the number of digits of the character string that the service provider wants to output, the type N of characters, numbers, and symbols to be used is (1) The smallest natural number that satisfies the equation.
Xlog2 ≦ YlogN (1)

ただし、適応的に文字列化ルールを選択可能な構成とする場合には、変換によって生成された文字列に、さらにどの文字列化ルールを用いたかを識別するための情報を1文字だけ追加する。たとえば、指定した桁数に対応する文字列化ルールの表(図6参照)の末尾の文字を識別子とする場合、文字,数字,記号種類がN=22の文字列における識別子は「g」となる。   However, if the configuration is such that a character string rule can be selected adaptively, only one character is added to the character string generated by the conversion to identify which character string rule is used. . For example, when the last character of the character string rule table (see FIG. 6) corresponding to the specified number of digits is used as an identifier, the identifier in a character string with a character, number, and symbol type N = 22 is “g”. Become.

上記のように、文字列化ルール識別用に1文字を使用する場合、実際には下記(2)式が適用される。
Xlog2≦(Y−1)logN …(2)
As described above, when one character is used for identifying a character string rule, the following equation (2) is actually applied.
Xlog2 ≦ (Y−1) logN (2)

具体的には、84ビットデータを20桁の文字列に変換したい場合は、
84*log2≦(20−1)*logN
となり、N=22が求められるので、使用する文字,数字,記号の種類が22個用の変換表(文字列化ルール)が用いられることになる。この場合、84ビットデータは、22進数に変換され、それぞれの桁に変換値が割り当てられる。
Specifically, if you want to convert 84-bit data into a 20-digit character string,
84 * log2 ≦ (20-1) * logN
Since N = 22 is obtained, a conversion table (character string conversion rule) for 22 types of characters, numbers, and symbols to be used is used. In this case, the 84-bit data is converted into a binary number, and a converted value is assigned to each digit.

上記のように、サービス利用コードが得られた後、サービス利用コード出力部13では、図7に示すように、サービス利用コード格納媒体3に、上記で生成したサービス利用コードを印刷し、出力する(図2、ステップS3)。図7は、サービス利用コード格納媒体の一例を示す図である。   After the service usage code is obtained as described above, the service usage code output unit 13 prints and outputs the service usage code generated above on the service usage code storage medium 3 as shown in FIG. (FIG. 2, step S3). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a service usage code storage medium.

つぎに、サービス利用コード格納媒体3を入手したサービス希望者は、サービス提供装置2に対して、サービス利用コード格納媒体3に印刷されたサービス利用コードを入力する。サービス利用コード取得部21では、入力されたサービス利用コードを取得する(図2、ステップS4)。   Next, the service applicant who has obtained the service use code storage medium 3 inputs the service use code printed on the service use code storage medium 3 to the service providing apparatus 2. The service usage code acquisition unit 21 acquires the input service usage code (FIG. 2, step S4).

つぎに、サービス利用コード復元部22では、記憶部25に記憶された符号化ルール,暗号鍵情報および文字列化ルールに基づいて、サービス利用コードを元のデータ(サービス利用権,サービス利用条件)に復元する(図2、ステップS5)。図8および図9は、本実施例におけるサービス利用コード復元処理の一例を示す図である。   Next, the service use code restoration unit 22 converts the service use code into the original data (service use right, service use condition) based on the encoding rule, encryption key information, and character string forming rule stored in the storage unit 25. (Step S5 in FIG. 2). 8 and 9 are diagrams illustrating an example of service usage code restoration processing in the present embodiment.

図8および図9に示すように、サービス利用コード復元部22では、第1に、記憶部25に記憶された文字列化ルールを用いて、上記で取得したサービス利用コードをバイナリ化(文字列の逆変換)することにより(図8、ステップS5−1)、暗号化されたデータ系列(暗号データ)を得る(図9参照)。または、サービス利用コード発行装置1側で、文字列化ルール(複数存在する場合)が適応的に選択されている場合には、上記で取得したサービス利用コードに含まれた文字列化ルールを識別するための識別子を確認し、当該識別子の内容に対応する文字列化ルールを記憶部25から取得し、取得した文字列化ルールを用いてサービス利用コードをバイナリ化(文字列の逆変換)することにより(図8、ステップS5−1)、暗号化されたデータ系列(暗号データ)を得る(図9参照)。   As shown in FIGS. 8 and 9, the service usage code restoration unit 22 first binarizes the service usage code acquired above (character string) using the character string conversion rule stored in the storage unit 25. (Inverse conversion of FIG. 8) (step S5-1 in FIG. 8), an encrypted data series (encrypted data) is obtained (see FIG. 9). Alternatively, when the service usage code issuing device 1 side adaptively selects a character string conversion rule (if there are a plurality of character conversion rules), the character conversion rule included in the service usage code acquired above is identified. The identifier to be used is confirmed, a characterizing rule corresponding to the content of the identifier is acquired from the storage unit 25, and the service use code is binarized (inverse conversion of the character string) using the acquired characterizing rule. Thus (FIG. 8, step S5-1), an encrypted data series (encrypted data) is obtained (see FIG. 9).

なお、本実施例の文字列化ルールでは、図6に示すように、サービス希望者がサービス利用コードの入力時にo(小文字のオー)やO(大文字のオー)を入力した場合であっても、間違いやすい複数の文字,数字,記号を同値とみなす判定法を用いているので、0(数字のゼロ)が入力されたものとみなされる。同様に、I(大文字のアイ)が入力された場合は1(数字のイチ)が入力されたものとみなされ、z(小文字のゼット)やZ(大文字のゼット)が入力された場合は2(数字のニ)が入力されたものとみなされ、q(小文字のキュー)が入力された場合は9(数字のキュウ)が入力されたものとみなされ、c(小文字のシー)が入力された場合はC(大文字のシー)が入力されたものとみなされる。この判定法を用いることにより、似ている文字,数字,記号による入力ミスの救済できる。ただし、間違いやすい(似ている)文字は、上記に限らず、適宜設定可能である。   In the character string conversion rule of this embodiment, as shown in FIG. 6, even when the service applicant inputs o (lowercase O) or O (uppercase O) when inputting the service usage code, Since a judgment method that regards a plurality of easily mistaken characters, numbers, and symbols as equivalent values is used, it is assumed that 0 (the number zero) is input. Similarly, when I (uppercase eye) is input, it is considered that 1 (numerical character) is input, and when z (lowercase zet) or Z (uppercase zet) is input, 2 is assumed. (Numeric D) is considered to be entered, and if q (lowercase cue) is entered, it is considered that 9 (Numeric Kyu) is entered and c (lowercase C) is entered. In the case of C, it is considered that C (upper case letter) is input. By using this determination method, input errors caused by similar letters, numbers and symbols can be remedied. However, characters that are easily mistaken (similar) are not limited to the above, and can be set as appropriate.

第2に、サービス利用コード復元部22では、記憶部25から暗号鍵情報を取得し、この暗号鍵を用いて、上記で得た暗号データを復号する(図8、ステップS5−2)。これにより、符号化データが得られる(図9参照)。なお、暗号鍵が複数用意されている場合には、たとえば、指定の暗号鍵を用いて、また、複数の暗号化手法が用意されている場合には、たとえば、指定の暗号化手法を用いて、復号する。また、暗号鍵や暗号化手法が指定されていない場合は、たとえば、所定の符号化データが得られるまで、暗号鍵および暗号化手法を変えながら復号を行う。   Secondly, the service use code restoration unit 22 acquires encryption key information from the storage unit 25, and decrypts the encrypted data obtained above using this encryption key (step S5-2 in FIG. 8). Thereby, encoded data is obtained (see FIG. 9). When a plurality of encryption keys are prepared, for example, a designated encryption key is used, and when a plurality of encryption methods are prepared, for example, a designated encryption method is used. Decrypt. If no encryption key or encryption method is specified, for example, decryption is performed while changing the encryption key and encryption method until predetermined encoded data is obtained.

第3に、サービス利用コード復元部22では、記憶部25に記憶された符号化ルールを用いて符号化データを各データに分離し、展開(符号化の逆変換)することにより(図8、ステップS5−3)、各データの情報を取り出す。または、サービス利用コード発行装置1側で、符号化ルールにおいて規定された符号化手法(複数存在する場合)が適応的に選択されている場合には、上記で得られた符号化データ中の有効期限識別子と地域情報識別子に対応する符号化ルールを記憶部25から取得し、取得した符号化ルールを用いて符号化データを各データに分離し、展開(符号化の逆変換)することにより(図8、ステップS5−3)、各データの情報を取り出す。取り出した情報の中には、サービス利用権を示すID種別やID情報、サービス利用条件を示す有効期限開始日や有効期限終了日や地域情報、等が含まれている(図9参照)。   Thirdly, the service use code restoration unit 22 separates the encoded data into each data using the encoding rule stored in the storage unit 25 and expands (inverse conversion of the encoding) (FIG. 8, Step S5-3), information of each data is extracted. Alternatively, when the service usage code issuing device 1 side has adaptively selected the encoding method (when there are a plurality of encoding methods) defined in the encoding rule, it is valid in the encoded data obtained above. By obtaining an encoding rule corresponding to the term identifier and the area information identifier from the storage unit 25, separating the encoded data into each data using the acquired encoding rule, and developing (inverse conversion of encoding) ( In FIG. 8, step S5-3), information of each data is extracted. The extracted information includes an ID type and ID information indicating a service usage right, an expiration date starting date and an expiration date indicating service usage conditions, area information, and the like (see FIG. 9).

上記のように、サービス利用コードを復元後、サービス許可判定部23では、サービス希望者にサービスの提供を許可するかどうかを判定する(図2、ステップS6)。図10は、サービス許可判定の一例を示す図である。ここでは、ID種別が提供可能なサービスと合致し、ID情報が所定の値である場合に、入力されたサービス利用コードにはサービス利用権が設定されているものと判定する。さらに、サービス希望者がサービス提供装置2にサービス利用コードを入力した日が、有効期限開始日と有効期限終了日から求められる有効期限内であり、かつ、サービス利用コードを入力したサービス提供装置2の設置場所が地域情報と合致した場合に、そのサービス希望者に対してサービスの提供が可能であると判定する。   As described above, after restoring the service usage code, the service permission determination unit 23 determines whether or not to permit service provision to the service applicant (FIG. 2, step S6). FIG. 10 is a diagram illustrating an example of service permission determination. Here, when the ID type matches a service that can be provided and the ID information has a predetermined value, it is determined that a service usage right is set for the input service usage code. Furthermore, the service providing apparatus 2 in which the date when the service applicant inputs the service use code to the service providing apparatus 2 is within the expiration date obtained from the expiration date and the expiration date, and the service use code is input. If the location of the site matches the regional information, it is determined that the service can be provided to the service applicant.

なお、上記で説明した実施例においては、サービス提供者がサービス利用コード発行装置1に対してサービス利用権およびサービス利用条件を入力することとしたが、これに限らず、たとえば、サービス提供者から予めサービスに関する情報が得られているのであれば、サービス希望者がサービス利用コード発行装置1に対してサービス利用権およびサービス利用条件を入力することとしてもよい。また、本実施例においては、サービス利用コードを生成するための手法として、符号化,暗号化,文字列化のすべてを適用することとしたが、これに限らず、たとえば、符号化,暗号化,文字列化の少なくともいずれか1つが適用されていればよい。   In the embodiment described above, the service provider inputs the service use right and the service use condition to the service use code issuing device 1, but the present invention is not limited to this. For example, from the service provider If information related to the service is obtained in advance, the service applicant may input the service use right and the service use condition to the service use code issuing device 1. In this embodiment, encoding, encryption, and string conversion are all applied as a method for generating a service usage code. However, the present invention is not limited to this, and for example, encoding and encryption are used. , And at least one of the character strings may be applied.

このように、本実施例においては、まず、サービス利用コード発行装置1とサービス提供装置2との間で、サービス利用コードを生成するための共通の規則情報を持つこととする。そして、サービス利用コード発行装置1が、上記規則に基づいて、使用者により入力された「サービス利用に関する情報(サービス利用コード,サービス利用条件等)」に対応するサービス利用コードを生成および発行し、サービス提供装置2が、上記規則に基づいて、入力されたサービス利用コードを復元し、得られた「サービス利用に関する情報」が正当なものであれば(有効期限,使用地域等)、該当するサービスを提供することとした。これにより、通信回線や特殊な読み取り装置を用いることなく、サービス利用権の発行場所に依存しない所定のサービス提供場所において、サービスを提供することができる。   As described above, in this embodiment, first, the service usage code issuing device 1 and the service providing device 2 have common rule information for generating a service usage code. Then, the service use code issuing device 1 generates and issues a service use code corresponding to “information on service use (service use code, service use condition, etc.)” input by the user based on the above rules, If the service providing device 2 restores the input service usage code based on the above rules and the obtained “information on service usage” is valid (expiration date, area of use, etc.), the corresponding service It was decided to provide. Accordingly, it is possible to provide a service at a predetermined service providing place that does not depend on a place where the service usage right is issued without using a communication line or a special reading device.

なお、図11は、本発明にかかるサービス提供方法を実現するための装置(上記サービス利用コード発行装置1,上記サービス提供装置2に相当)として動作し、本発明にかかるサービス利用コード発行プログラム(ステップS1〜3に対応)および/またはサービス提供プログラム(ステップS4〜S6)を実行可能な一般的な計算機システムの構成を示す図である。   11 operates as a device (corresponding to the service use code issuing device 1 and the service providing device 2) for realizing the service providing method according to the present invention, and the service use code issuing program according to the present invention ( It is a figure which shows the structure of the general computer system which can execute a service provision program (step S4-S6) and / or a service provision program (corresponding to step S1-3).

この計算機システムは、たとえば、CPUを含む制御ユニット101(サービス利用コード発行装置1として動作する場合はサービス利用許可情報取得部11,サービス利用コード生成部12,サービス利用コード出力部13に相当。サービス提供装置2として動作する場合はサービス利用コード取得部21,サービスコード復元部22,サービス許可判定部23,サービス提供部24に相当)と、メモリユニット102(記憶部14または記憶部25に相当)と、表示ユニット103と、入力ユニット104と、CD−ROMドライブユニット105(DVDドライブユニット,FDドライブユニットであってもよい)と、ディスクユニット106と、外部I/Fユニット107と、を備え、これらの各ユニットは、それぞれシステムバスAを介して接続されている。   This computer system corresponds to, for example, a control unit 101 including a CPU (a service use permission information acquisition unit 11, a service use code generation unit 12, and a service use code output unit 13 when operating as the service use code issuing device 1). When operating as the providing device 2, the service use code acquisition unit 21, the service code restoration unit 22, the service permission determination unit 23, and the service provision unit 24) and the memory unit 102 (corresponding to the storage unit 14 or the storage unit 25) A display unit 103, an input unit 104, a CD-ROM drive unit 105 (which may be a DVD drive unit or an FD drive unit), a disk unit 106, and an external I / F unit 107. Each unit is a system bus It is connected via a.

図11において、制御ユニット101は、本発明のサービス利用コード発行プログラムまたはサービス提供プログラムを実行する。メモリユニット102は、RAM,ROM等の各種メモリを含み、上記サービス利用コードを生成するための各種ルール,制御ユニット101が実行すべきプログラム,処理の過程で得られた必要なデータ等を記憶する。表示ユニット103は、CRTやLCD(液晶表示パネル)等で構成され、計算機システムの使用者に対して各種画面を表示する。入力ユニット104は、キーボード,マウス等で構成され、計算機システムの使用者が、各種情報の入力を行うために使用する。また、図示のCD−ROM200には、本実施例の処理を記述した本発明のサービス利用コード発行プログラムまたはサービス提供プログラムが格納されている。   In FIG. 11, the control unit 101 executes a service use code issuing program or a service providing program of the present invention. The memory unit 102 includes various memories such as RAM and ROM, and stores various rules for generating the service use code, a program to be executed by the control unit 101, necessary data obtained in the course of processing, and the like. . The display unit 103 is composed of a CRT, LCD (liquid crystal display panel), or the like, and displays various screens to the user of the computer system. The input unit 104 includes a keyboard, a mouse, and the like, and is used by a computer system user to input various information. The illustrated CD-ROM 200 stores a service use code issuing program or a service providing program according to the present invention describing the processing of the present embodiment.

ここで、上記本発明にかかるサービス利用コード発行プログラムまたはサービス提供プログラムが実行可能な状態になるまでの上記計算機システムの動作例について説明する。まず、上記のように構成される計算機システムには、CD−ROMドライブユニット105にセットされたCD−ROM200から、サービス利用コード発行プログラムまたはサービス提供プログラムがディスクユニット106にインストールされる。そして、計算機システムの起動時またはプログラムの実行時に、ディスクユニット106から読み出されたプログラムがメモリユニット102に格納される。この状態で、制御ユニット101(CPU)は、メモリユニット102に格納されたプログラムにしたがって、サービス利用コード発行処理またはサービス提供処理を実行する。   Here, an operation example of the computer system until the service use code issuing program or the service providing program according to the present invention becomes executable will be described. First, in the computer system configured as described above, a service use code issuing program or a service providing program is installed in the disk unit 106 from the CD-ROM 200 set in the CD-ROM drive unit 105. Then, the program read from the disk unit 106 is stored in the memory unit 102 when the computer system is activated or when the program is executed. In this state, the control unit 101 (CPU) executes a service use code issuing process or a service providing process according to a program stored in the memory unit 102.

なお、本発明においては、CD−ROM200にて上記サービス利用コード発行処理またはサービス提供処理を記述したプログラムを提供しているが、このプログラムの記録媒体は、これに限定されることなく、システムを構成するコンピュータに応じて、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気ディスク,光磁気ディスク,磁気テープ等の他の記録媒体を用いることも可能である。また、電子メール,インターネット等の伝送媒体により提供されたプログラムを用いることとしてもよい。   In the present invention, a program describing the service use code issuing process or service providing process is provided on the CD-ROM 200, but the recording medium of the program is not limited to this, and the system is not limited to this. Other recording media such as a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, and a magnetic tape can be used depending on the computer to be configured. Moreover, it is good also as using the program provided by transmission media, such as an email and the internet.

以上のように、本発明にかかるサービス提供方法は、サービス利用コードの発行場所に依存しない所定の提供場所において当該コードに対応するサービスを提供する場合に有用である。   As described above, the service providing method according to the present invention is useful when a service corresponding to the code is provided at a predetermined providing location that does not depend on the issuing location of the service use code.

本発明にかかるサービス提供方法を実現するためのシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure for implement | achieving the service provision method concerning this invention. 本発明にかかるサービス提供方法のシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence of the service provision method concerning this invention. サービス利用コード生成処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a service utilization code production | generation process. サービス利用コード生成処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a service utilization code production | generation process. 符号化ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an encoding rule. 符号化ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an encoding rule. 符号化ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an encoding rule. 符号化ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an encoding rule. 文字列化ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a character string conversion rule. サービス利用コード格納媒体の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a service utilization code storage medium. サービス利用コード復元処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a service utilization code restoration process. サービス利用コード復元処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a service utilization code restoration process. サービス許可判定の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of service permission determination. 本発明にかかるサービス利用コード発行プログラムおよび/またはサービス提供プログラムを実行可能な一般的な計算機システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the general computer system which can run the service utilization code issue program and / or service provision program concerning this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 サービス利用コード発行装置
2 サービス提供装置
3 サービス利用コード格納媒体
11 サービス利用許可情報取得部
12 サービス利用コード生成部
13 サービス利用コード出力部
14 記憶部
21 サービス利用コード取得部
22 サービスコード復元部
23 サービス許可判定部
24 サービス提供部
25 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service utilization code issue apparatus 2 Service provision apparatus 3 Service utilization code storage medium 11 Service utilization permission information acquisition part 12 Service utilization code generation part 13 Service utilization code output part 14 Storage part 21 Service utilization code acquisition part 22 Service code restoration part 23 Service permission determination unit 24 Service providing unit 25 Storage unit

Claims (14)

第1の装置が、提供可能なサービスに関する情報を含ませたサービス利用コードを発行し、サービス利用コードの発行場所に依存しない所定のサービス提供場所に設置された第2の装置が、取得したサービス利用コードに対応するサービスを提供するサービス提供方法であって、
前記第1の装置が、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報を第1の記憶領域に記憶し、さらに、装置使用者の入力操作により、前記提供可能なサービスに関する情報として、特定のサービスを利用する権利であるサービス利用権を取得した場合に、前記第1の記憶領域に記憶された規則情報に基づいて、当該サービス利用権からサービス利用コードを生成するコード生成ステップと、
前記第2の装置が、前記サービス利用コードを復元するための所定の規則情報として、前記サービス利用コードを生成するための規則情報と同様の情報を第2の記憶領域に記憶し、さらに、装置使用者の入力操作により、サービス利用コードを取得した場合に、前記第2の記憶領域に記憶された規則情報に基づいて当該サービス利用コードを復元し、その後、復元後に得られるサービス利用権が正当であれば、対応するサービスを提供するサービス提供ステップと、
を含むことを特徴とするサービス提供方法。
The first device issues a service usage code including information on a service that can be provided, and the second device installed at a predetermined service providing location that does not depend on the location where the service usage code is issued acquires the service A service providing method for providing a service corresponding to a usage code,
The first device stores predetermined rule information for generating the service use code in the first storage area, and further, specified as information relating to the service that can be provided by an input operation of the device user A code generation step of generating a service use code from the service use right based on the rule information stored in the first storage area when a service use right that is a right to use the service is acquired;
The second device stores, in the second storage area, information similar to the rule information for generating the service usage code as predetermined rule information for restoring the service usage code, and further the device When a service usage code is acquired by a user input operation, the service usage code is restored based on the rule information stored in the second storage area, and then the service usage right obtained after the restoration is valid. If so, a service providing step for providing a corresponding service;
A service providing method comprising:
前記コード生成ステップでは、前記提供可能なサービスに関する情報として、さらにサービス利用条件を取得した場合、前記サービス利用権およびサービス利用条件からサービス利用コードを生成し、
前記サービス提供ステップでは、復元後に得られるサービス利用権およびサービス利用条件が正当であれば、対応するサービスを提供することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供方法。
In the code generation step, when a service usage condition is further acquired as information on the service that can be provided, a service usage code is generated from the service usage right and the service usage condition,
2. The service providing method according to claim 1, wherein, in the service providing step, if a service use right and service use conditions obtained after restoration are valid, a corresponding service is provided.
前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである符号化ルールを用いることとし、
前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである符号化ルールを用いることを特徴とする請求項1または2に記載のサービス提供方法。
In the code generation step, an encoding rule which is one of predetermined rule information for generating the service usage code is used for the service usage code generation processing,
3. The service providing method according to claim 1, wherein, in the service providing step, an encoding rule that is one of the rule information is used for the restoration process of the service use code.
前記コード生成ステップでは、前記符号化ルールにおいて複数の符号化手法が規定されている場合、適応的に符号化手法を選択して使用し、選択した符号化手法を示す識別子を前記サービス利用コードに含ませることを特徴とする請求項3に記載のサービス提供方法。   In the code generation step, when a plurality of encoding methods are defined in the encoding rule, the encoding method is adaptively selected and used, and an identifier indicating the selected encoding method is used as the service usage code. The service providing method according to claim 3, wherein the service providing method is included. 前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである暗号化情報を用いることとし、
前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである暗号化情報を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のサービス提供方法。
In the code generation step, encryption information which is one of predetermined rule information for generating the service usage code is used for the service usage code generation processing,
The service providing method according to any one of claims 1 to 4, wherein, in the service providing step, encrypted information that is one of the rule information is used for the restoration process of the service use code.
前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの生成処理に、前記サービス利用コードを生成するための所定の規則情報の一つである文字列化ルール(サービス利用コードを文字列化するためのルール)を用いることとし、
前記サービス提供ステップでは、前記サービス利用コードの復元処理に、前記規則情報の一つである文字列化ルールを用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のサービス提供方法。
In the code generation step, in the service usage code generation process, a character string conversion rule (rule for converting the service usage code into a character string), which is one of predetermined rule information for generating the service usage code And use
6. The service providing method according to claim 1, wherein, in the service providing step, a character string conversion rule that is one of the rule information is used for the restoration process of the service use code. .
前記コード生成ステップでは、前記サービス利用コードの桁数に応じて、文字列として使用可能な文字の種類を決定し、決定した情報を示す識別子を前記サービス利用コードに含ませることを特徴とする請求項6に記載のサービス提供方法。   The code generation step includes determining a type of a character that can be used as a character string according to the number of digits of the service usage code, and including an identifier indicating the determined information in the service usage code. Item 7. The service providing method according to Item 6. 前記サービス提供ステップでは、形状が類似する複数の文字を同一文字とみなすことを特徴とする請求項6または7に記載のサービス提供方法。   The service providing method according to claim 6 or 7, wherein, in the service providing step, a plurality of characters having similar shapes are regarded as the same character. 前記コード生成ステップでは、さらに、前記生成したサービス利用コードを印刷して出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のサービス提供方法。   The service providing method according to claim 1, further comprising printing and outputting the generated service usage code in the code generation step. 前記サービス提供ステップでは、キーボード、音声、電話のDTMF(Dial Tone Multi Frequency)による、サービス利用コードの入力を可能とすることを特徴とする請求項9に記載のサービス提供方法。   10. The service providing method according to claim 9, wherein in the service providing step, a service usage code can be input by DTMF (Dial Tone Multi Frequency) of a keyboard, voice, and telephone. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のサービス提供方法を実現するための前記第1の装置として動作することを特徴とするサービス利用コード発行装置。   11. A service use code issuing device that operates as the first device for realizing the service providing method according to claim 1. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のサービス提供方法を実現するための前記第2の装置として動作することを特徴とするサービス提供装置。   A service providing apparatus that operates as the second apparatus for realizing the service providing method according to claim 1. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のサービス提供方法を実現するための前記コード生成ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするサービス利用コード発行プログラム。   A service use code issuing program that causes a computer to execute the code generation step for realizing the service providing method according to claim 1. 請求項1〜10のいずれか一つに記載のサービス提供方法を実現するための前記サービス提供ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。

A service providing program for causing a computer to execute the service providing step for realizing the service providing method according to claim 1.

JP2004324933A 2004-11-09 2004-11-09 Service providing method, service use code issuing device, service providing device, service use code issuing program, and service providing program Active JP4481793B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324933A JP4481793B2 (en) 2004-11-09 2004-11-09 Service providing method, service use code issuing device, service providing device, service use code issuing program, and service providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324933A JP4481793B2 (en) 2004-11-09 2004-11-09 Service providing method, service use code issuing device, service providing device, service use code issuing program, and service providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134219A true JP2006134219A (en) 2006-05-25
JP4481793B2 JP4481793B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=36727688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324933A Active JP4481793B2 (en) 2004-11-09 2004-11-09 Service providing method, service use code issuing device, service providing device, service use code issuing program, and service providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481793B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221492A (en) * 1995-02-13 1996-08-30 Hiroki Koreeda Information registration system and method
JP2001356952A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Do It Inc Method and system for ciphering data
JP2002133248A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc Customer information management system, customer information management device, shop server, user terminal, customer information management terminal, customer information management method, program, and recording medium in which program is stored
JP2002170020A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp Information processing device and method, information processing system and method, and record medium
JP2002324201A (en) * 2002-02-01 2002-11-08 Hitachi Ltd Electronic coupon system and method for issuing and verifying electronic coupon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221492A (en) * 1995-02-13 1996-08-30 Hiroki Koreeda Information registration system and method
JP2001356952A (en) * 2000-06-14 2001-12-26 Do It Inc Method and system for ciphering data
JP2002133248A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc Customer information management system, customer information management device, shop server, user terminal, customer information management terminal, customer information management method, program, and recording medium in which program is stored
JP2002170020A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp Information processing device and method, information processing system and method, and record medium
JP2002324201A (en) * 2002-02-01 2002-11-08 Hitachi Ltd Electronic coupon system and method for issuing and verifying electronic coupon

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481793B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666065B2 (en) Real-time data encryption
US11277400B2 (en) Reminder terminal apparatus and authentication method
CN107111698B (en) Authentication server device, storage medium, and authentication method
JP5217178B2 (en) Document processing apparatus and program
CN109766134A (en) System start method, device, electronic equipment and storage medium
JP4932047B1 (en) Content or application providing system, content or application providing system control method, terminal device, terminal device control method, authentication device, authentication device control method, program, and information storage medium
GB2440612A (en) User authentication on a computer by selection of a portion of a displayed file
JP2010218440A (en) Account settlement system, account settlement method, and information processor
JP2000326600A (en) Method in ordering mechanism and output device
WO2006132143A1 (en) Authentication system, authentication device, terminal, and verifying device
US20160012617A1 (en) Apparatus and method for providing feedback on input data
JP2003163662A (en) Paperless record in aircraft maintenance
JP2007096663A (en) Image processor and control method thereof, computer program, and computer-readable storage medium
JP2002041171A (en) Install key issuing system, install key issuing device and method, computer system and software install method
JP2003281333A (en) System, method and program for electronic signature, and recording medium having the program recorded thereon
JPWO2007029285A1 (en) Data distribution system, issuing device, terminal device, and intermediate node
JP2012043242A (en) Encryption document forming apparatus and encryption document forming program
JP4481793B2 (en) Service providing method, service use code issuing device, service providing device, service use code issuing program, and service providing program
JP2008035019A (en) Digital signature device
KR102401229B1 (en) Method of securing text and device implementing thereof
JP4871659B2 (en) License issuing device, license verification device, license issuing method, and program
JP2006301781A (en) User authentication method
JP2002007350A (en) Device and method for managing password and recording medium therefor
JP5540584B2 (en) Electronic document browsing system, method and computer program
JP2000148740A (en) Processor and method for information processing and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350