JP2006134054A - Ic card reader/writer - Google Patents

Ic card reader/writer Download PDF

Info

Publication number
JP2006134054A
JP2006134054A JP2004322165A JP2004322165A JP2006134054A JP 2006134054 A JP2006134054 A JP 2006134054A JP 2004322165 A JP2004322165 A JP 2004322165A JP 2004322165 A JP2004322165 A JP 2004322165A JP 2006134054 A JP2006134054 A JP 2006134054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
unit
read
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004322165A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004322165A priority Critical patent/JP2006134054A/en
Publication of JP2006134054A publication Critical patent/JP2006134054A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card reader/writer for reading or writing data from or to an IC card, and for reading the image of the surface of the IC card at the same time. <P>SOLUTION: This IC card reader/writer is provided with an antenna part for performing radio communication with a non-contact IC card, a read/write means for reading or writing data from or to a recording medium incorporated in the IC card through the antenna part and an image reading means for optically reading the image of the surface of the IC card. The image reading means is provided with a light transparent placing part on which the IC card can be placed and an optical system for reading the optical image of the surface of the IC card through the placing part, and the antenna part is installed at a position surrounding the outer periphery of the placing part. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、非接触式のICカードに対し、データの読み込み又は書き込みが可能なICカードリーダライタに関する。   The present invention relates to an IC card reader / writer capable of reading or writing data with respect to a non-contact type IC card.

従来、身分証明書等の身分確認時に用いられるカードとして、磁気ストライプカードに代表されるような接触式カードが一般的に知られていたが、近年においては磁気ストライプカードよりも安全性、利便性、防水性能等に優れた点の多い非接触式のICカードが用いられるようになってきている。このような非接触式のICカードのデータを読み書きするために、ICカードと通信してデータを送受するICカードリーダライタが開発されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, contact cards such as magnetic stripe cards have been generally known as cards used for identification of identification cards, etc., but in recent years they are safer and more convenient than magnetic stripe cards. In addition, non-contact type IC cards having many points excellent in waterproof performance and the like have been used. In order to read and write data of such a non-contact type IC card, an IC card reader / writer that communicates with the IC card to send and receive data has been developed (for example, see Patent Document 1).

一方、上記した身分確認時に用いられるICカードの券面には、カード所有者の写真や、カード所有者固有の情報等が記載されることがある。このような場合、カード券面に記載された情報とICカード内に記憶された情報との照合が行われることがあり、従来、カードの券面の画像の読み取りに、イメージスキャナが用いられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−150239号公報 特開平9−330395号公報
On the other hand, the card face of the IC card used for the above-described identification confirmation may contain a picture of the card owner, information unique to the card owner, and the like. In such a case, the information written on the card face may be collated with the information stored in the IC card. Conventionally, an image scanner is used to read the image on the card face ( For example, see Patent Document 2).
JP 2002-150239 A JP-A-9-330395

しかしながら、従来のICカードリーダライタやイメージスキャナでは、ICカードに対するデータの読み込み又は書き込みと同時にカード券面の画像を読み取ることが出来ないため、利便性が悪く、作業効率を低下させる可能性がある。また、カード券面の画像の読み取りにラインスキャナを用いるような場合では、カードを搬送させる機構が必要となるため、構成が複雑となり、カード詰り等の故障の原因となる可能性がある。   However, conventional IC card reader / writers and image scanners cannot read the image on the card face at the same time as reading or writing data to the IC card, which is inconvenient and may reduce work efficiency. Further, when a line scanner is used to read an image on a card ticket surface, a mechanism for transporting the card is required, so that the configuration is complicated and there is a possibility of causing a failure such as a card jam.

本発明の課題は、ICカードに対するデータの読み込み又は書き込みと同時に該ICカードの券面の画像を読み取ることが可能なICカードリーダライタを提供することである。   An object of the present invention is to provide an IC card reader / writer capable of reading an image on the face of an IC card simultaneously with reading or writing of data to the IC card.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
非接触式ICカードの券面の画像を光学的に読み取る画像読取手段を備えたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
An image reading means for optically reading an image on the face of a non-contact type IC card is provided.

更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部と、このアンテナ部を介して前記ICカードに内蔵された記録媒体に対してデータの読み込み又は書き込みを行うリードライト手段と、を備え、
前記画像読取手段は、前記ICカードを載置可能な光透過性の載置部と、この載置部を介して前記ICカードの券面の光学像を読み取る光学系を有し、
前記アンテナ部は、前記載置部の外周を囲む位置に設けられていることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1,
An antenna unit for performing wireless communication with the IC card, and read / write means for reading or writing data to or from a recording medium built in the IC card via the antenna unit,
The image reading means has a light-transmitting placement portion on which the IC card can be placed, and an optical system that reads an optical image of the face of the IC card via the placement portion,
The antenna unit is provided at a position surrounding the outer periphery of the mounting unit.

更に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部と、このアンテナ部を介して前記ICカードに内蔵された記録媒体に対してデータの読み込み又は書き込みを行うリードライト手段と、を備え、
前記画像読取手段は、前記ICカードを載置可能な光透過性の載置部と、この載置部を介して前記ICカードの券面の光学像を読み取る光学系を有し、
前記アンテナ部は、光透過性の素材で形成されることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 3 is the invention according to claim 1,
An antenna unit for performing wireless communication with the IC card, and read / write means for reading or writing data to or from a recording medium built in the IC card via the antenna unit,
The image reading means has a light-transmitting placement portion on which the IC card can be placed, and an optical system that reads an optical image of the face of the IC card via the placement portion,
The antenna unit is formed of a light transmissive material.

更に、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記画像読取手段は、前記ICカードが静止した状態で、券面の画像を読み取ることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3,
The image reading means reads an image on a ticket face while the IC card is stationary.

更に、請求項5に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、
前記光学系を駆動させるための駆動手段を更に備え、
前記駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の部材で構成されることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 5 is the invention according to claim 2 or 3,
Drive means for driving the optical system;
The driving means is formed of a non-conductive and / or non-magnetic member.

更に、請求項6に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、
前記リードライト手段及び画像読取手段を制御する制御手段を更に備え、
前記制御手段は、前記リードライト手段及び画像読取手段を同時に作動させることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 6 is the invention according to claim 2 or 3,
A control means for controlling the read / write means and the image reading means;
The control means operates the read / write means and the image reading means simultaneously.

更に、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記リードライト手段によりICカードから読み込まれたデータと、前記画像読取手段により読み取られた該ICカードの券面の画像データと、を対応付けて前記記憶手段に記憶させることを特徴としている。
Furthermore, the invention according to claim 7 is the invention according to claim 6,
A storage means;
The control means stores the data read from the IC card by the read / write means and the image data of the face of the IC card read by the image reading means in association with each other and stored in the storage means. It is said.

請求項1に記載の発明によれば、非接触式ICカードの券面の画像を光学的に読み取る画像読取手段を備えたことにより、ICカードに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。   According to the first aspect of the present invention, the image reading means for optically reading the image on the face of the non-contact type IC card is provided. Since reading can be performed by the same apparatus, work efficiency can be improved.

請求項2に記載の発明によれば、ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部は、載置部の外周を囲む位置に設けられる。このことにより、ICカードの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードの券面画像を確実に読み取ることができる。   According to the second aspect of the present invention, the antenna unit for performing wireless communication with the IC card is provided at a position surrounding the outer periphery of the mounting unit. As a result, reading of the optical image of the IC card face is not hindered, and therefore the IC card face image can be reliably read.

請求項3に記載の発明によれば、ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部は、光透過性の素材で形成される。このことにより、ICカードの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードの券面画像を確実に読み取ることができる。   According to the invention described in claim 3, the antenna portion for performing wireless communication with the IC card is formed of a light transmissive material. As a result, reading of the optical image of the IC card face is not hindered, and therefore the IC card face image can be reliably read.

請求項4に記載の発明によれば、画像読取手段は、ICカードが静止した状態で、券面の画像を読み取る。このことにより、ICカードを搬送させる機構を必要としないため、カード詰り等の故障の発生を防ぐことができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the image reading means reads the image on the ticket face while the IC card is stationary. This eliminates the need for a mechanism for transporting the IC card, thereby preventing the occurrence of a failure such as card clogging.

請求項5に記載の発明によれば、駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の部材で構成される。このことにより、ICカードとの無線通信の際に形成される磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードとの無線通信を安定して行うことができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the driving means is composed of a non-conductive and / or non-magnetic member. As a result, it is possible to suppress the influence on the magnetic field formed during wireless communication with the IC card, so that wireless communication with the IC card can be performed stably.

請求項6に記載の発明によれば、制御手段は、前記リードライト手段及び画像読取手段を同時に作動させる。このことにより、ICカードに対するデータの読み込み又は書き込みと同時に、ICカードの券面画像の読み取りを行うことが可能であるため、作業効率を向上させることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the control means operates the read / write means and the image reading means simultaneously. Accordingly, it is possible to read the IC card face image simultaneously with the reading or writing of data to the IC card, so that the work efficiency can be improved.

請求項7に記載の発明によれば、制御手段は、リードライト手段によりICカードから読み込まれたデータと、画像読取手段により読み取られた当該ICカードの券面画像の画像データと、を対応付けて記憶手段に記憶する。このことにより、一のICカードに係るデータ及び当該ICカードの表面画像の画像データを効率的に記憶及び管理することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the control means associates the data read from the IC card by the read / write means with the image data of the face image of the IC card read by the image reading means. Store in the storage means. This makes it possible to efficiently store and manage data relating to one IC card and image data of a surface image of the IC card.

以下、図面を参照して本発明のICカードリーダライタを説明する。ただし、本発明の範囲は、図示例に限定されないものとする。   Hereinafter, an IC card reader / writer according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not limited to the illustrated examples.

まず、図1を参照してICカードリーダライタ10の外観構成を説明する。ICカードリーダライタ10は、上部が開放した枠体Hにより形成されている。ICカードリーダライタ10の開放部には、プラテンガラス154が配置されており、当該プラテンガラス154の上面に非接触式のICカードCが載置される。   First, the external configuration of the IC card reader / writer 10 will be described with reference to FIG. The IC card reader / writer 10 is formed by a frame H having an open top. A platen glass 154 is disposed in the open portion of the IC card reader / writer 10, and a non-contact type IC card C is placed on the upper surface of the platen glass 154.

プラテンガラス154上に載置されたICカードCは、後述する制御部11の制御により、データの読み込み又は書き込みが行われるとともに、プラテンガラス154に接する券面の画像が読み取られる。ここで券面とは、ICカードに係る情報が標記された表面を意味する。   The IC card C placed on the platen glass 154 reads or writes data under the control of the control unit 11 to be described later, and reads the image of the bill surface that contacts the platen glass 154. Here, the bill surface means a surface on which information related to the IC card is marked.

次に、図2を参照して、ICカードリーダライタ10の概略構成を説明する。
図2に示すように、ICカードリーダライタ10は、制御部11、操作部12、記憶部13、I/F14、スキャナ部15、画像処理部16、R/W(リードライタ)部17等を有して構成されており、これら各部はバス18を介して互いに接続されている。
Next, a schematic configuration of the IC card reader / writer 10 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the IC card reader / writer 10 includes a control unit 11, an operation unit 12, a storage unit 13, an I / F 14, a scanner unit 15, an image processing unit 16, an R / W (reader / writer) unit 17, and the like. These parts are connected to each other via a bus 18.

制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、CPUにおいて、RAMの所定領域を作業領域としてROMや記憶部13に記憶されている各種制御プログラムに従い、上記各部に制御信号を送ってICカードリーダライタ10の動作全般を統括制御する。   The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like (not shown). In the CPU, a predetermined area of the RAM is stored in the ROM or the storage unit 13 as a work area. In accordance with various control programs, control signals are sent to the above-described units to control the overall operation of the IC card reader / writer 10.

また、制御部11は、スキャナ部15とR/W部17とを同時に作動させるよう制御する。この制御のトリガーとしては、例えば、R/W部17によりICカードCを認識したと同時にスキャナ部15を作動させることとしてもよいし、操作部12を介してユーザから入力される指示に応じてスキャナ部15及びR/W部17を同時に作動させることとしてもよいし、I/F14を介して外部機器から入力される指示に応じてスキャナ部15及びR/W部17を同時に作動させることとしてもよい。   The control unit 11 also controls the scanner unit 15 and the R / W unit 17 to operate simultaneously. As a trigger for this control, for example, the scanner unit 15 may be activated at the same time when the IC card C is recognized by the R / W unit 17, or according to an instruction input from the user via the operation unit 12. The scanner unit 15 and the R / W unit 17 may be operated at the same time, or the scanner unit 15 and the R / W unit 17 may be operated at the same time according to an instruction input from an external device via the I / F 14. Also good.

また、制御部11は、R/W部17によりICカードCから読み込んだデータと、スキャナ部15により読み取ったICカードCの券面画像の画像データと、を対応付けて記憶部13に記憶又はI/F14を介して接続される外部機器に出力する。   In addition, the control unit 11 stores the data read from the IC card C by the R / W unit 17 and the image data of the face image of the IC card C read by the scanner unit 15 in the storage unit 13 in association with each other. Output to external device connected via / F14.

操作部12は、ICカードリーダライタ10に対する操作指示を入力するための数字キー、文字キー、機能キー等の各種キーを含んで構成され、そのキー操作による入力信号を制御部11に出力する。   The operation unit 12 includes various keys such as numeric keys, character keys, and function keys for inputting an operation instruction to the IC card reader / writer 10, and outputs an input signal by the key operation to the control unit 11.

記憶部13は、揮発メモリ、磁気的・光学的記録媒体又は不揮発性メモリ等で構成され、動作プログラム等の各種データを記憶する。また、記憶部13は、R/W部17によってICカードCから読み込まれたデータ及びスキャナ部15により読み取られたICカードCの券面画像の画像データを記憶する。   The storage unit 13 includes a volatile memory, a magnetic / optical recording medium, a nonvolatile memory, or the like, and stores various data such as an operation program. Further, the storage unit 13 stores data read from the IC card C by the R / W unit 17 and image data of the ticket face image of the IC card C read by the scanner unit 15.

I/F14は、外部機器からICカードリーダライタ10に対して、各種指示信号等のデータを入出力するためのインターフェイスであって、たとえば、IEEE1394規格に準じた接続端子、USB(Universal Serial Bus)ポートやRS−232C端子をはじめとするシリアル入出力端子、パラレル入出力端子、SCSIインターフェイス、IrDA(Infrared Data Association)規格に準じた赤外線通信装置等を備え、有線または無線通信手段によりICカードリーダライタ10に対して接続可能とする。   The I / F 14 is an interface for inputting / outputting data such as various instruction signals to / from the IC card reader / writer 10 from an external device. For example, a connection terminal conforming to the IEEE 1394 standard, USB (Universal Serial Bus) Port, RS-232C terminal and other serial input / output terminals, parallel input / output terminals, SCSI interface, infrared communication device conforming to IrDA (Infrared Data Association) standard, etc., and IC card reader / writer via wired or wireless communication means 10 can be connected.

スキャナ部15は、後述する、光源、ミラー群、レンズ、リニアCCD(Charge Coupled Devices)等のラインセンサ等を有して構成されている。スキャナ部15は、制御部11の制御に応じてプラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面画像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。   The scanner unit 15 includes a light source, a mirror group, a lens, a line sensor such as a linear CCD (Charge Coupled Devices), which will be described later, and the like. The scanner unit 15 reads the ticket surface image of the IC card C placed on the platen glass 154 under the control of the control unit 11, and outputs the read image data to the image processing unit 16.

画像処理部16は、スキャナ部15から読み取られたICカードCの券面画像の画像データ等に空間フィルタ処理、色変換処理、誤差拡散処理、シェーディング処理、画像圧縮処理等の各種画像処理を施す。   The image processing unit 16 performs various image processing such as spatial filter processing, color conversion processing, error diffusion processing, shading processing, and image compression processing on the image data of the card face image of the IC card C read from the scanner unit 15.

R/W部17は、ICカードCとの間で無線通信を行うためのアンテナ部等を有して構成され、このアンテナ部を介してICカードCに内蔵された記録媒体に対してデータの読み込み又は書き込みを行う。   The R / W unit 17 is configured to include an antenna unit for performing wireless communication with the IC card C, and data is transferred to the recording medium built in the IC card C via the antenna unit. Read or write.

次に、以上説明した概観・構成のICカードリーダライタ10においてスキャナ部15及びアンテナ部の構成を5つの実施形態に分けて説明する。   Next, the configuration of the scanner unit 15 and the antenna unit in the IC card reader / writer 10 having the above-described overview and configuration will be described in five embodiments.

<第1の実施形態>
図3を参照して、本第1の実施形態に係るICカードリーダライタ10の構成を説明する。図3(a)は、ICカードリーダライタ10の全体概略断面図、図3(b)は、ICカードリーダライタ10の概略平面図である。図3(b)において、プラテンガラス154上に存在する枠体H、ICカードC及び光源152は省略している。
<First Embodiment>
The configuration of the IC card reader / writer 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3A is an overall schematic cross-sectional view of the IC card reader / writer 10, and FIG. 3B is a schematic plan view of the IC card reader / writer 10. In FIG. 3B, the frame H, the IC card C, and the light source 152 existing on the platen glass 154 are omitted.

ICカードリーダライタ10は、スキャナ部15としてのラインセンサ151、光源152、ミラー153、プラテンガラス154、ラインセンサ151とミラー153との間に配設される不図示の合焦レンズ、光源152及びミラー153を移動するための駆動手段(不図示)及びR/W部17としてのアンテナ部171等を有して構成されている。なお、図2で示した制御部11、記憶部13、I/F14等は、ICカードリーダライタ10内に内蔵されているものとし、操作部12は、枠体H上に設けられているものとする(何れも不図示)。   The IC card reader / writer 10 includes a line sensor 151 as a scanner unit 15, a light source 152, a mirror 153, a platen glass 154, a focusing lens (not shown) disposed between the line sensor 151 and the mirror 153, a light source 152, and A driving unit (not shown) for moving the mirror 153 and an antenna unit 171 as the R / W unit 17 are included. The control unit 11, the storage unit 13, the I / F 14 and the like shown in FIG. 2 are built in the IC card reader / writer 10, and the operation unit 12 is provided on the frame H. (Both not shown).

スキャナ部15は、制御部11の制御に応じて光源152からICカードCへ照明走査することで得られる券面の画像光をミラー153により反射させ、不図示の合焦レンズにより結像しラインセンサ151により光電変換することで券面の光学像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。なお、光源152及びミラー153は、制御部11の制御に応じて駆動手段により図中Xで示した方向に移動可能であるとし、ICカードCの券面全ての光学像を反射するものとする。   The scanner unit 15 reflects image light on the ticket surface obtained by illumination scanning from the light source 152 to the IC card C under the control of the control unit 11 by the mirror 153, forms an image with a focusing lens (not shown), and forms a line sensor. The optical image of the bill surface is read by performing photoelectric conversion at 151, and the read image data is output to the image processing unit 16. It is assumed that the light source 152 and the mirror 153 can be moved in the direction indicated by X in the figure by the driving means under the control of the control unit 11 and reflect the optical image of the entire face of the IC card C.

ここで、ミラー153及び駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の素材から構成されているものとする。このようにすることにより、R/W部17が無線通信の際に形成する磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードCとの無線通信を安定して行うことができる。   Here, it is assumed that the mirror 153 and the driving means are made of a non-conductive and / or non-magnetic material. By doing in this way, since it is possible to suppress the influence on the magnetic field which the R / W part 17 forms in the case of wireless communication, wireless communication with IC card C can be performed stably.

また、アンテナ部171は、図3(b)に示すように、ループ状のアンテナであるものとし、プラテンガラス154の外周を囲む位置に設けられている。つまり、アンテナ部171の中空部にプラテンガラス154が位置することになるため、該プラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面の読み取りの際に、アンテナ部171がICカードCの券面の画像光を遮ることはない。   Further, as shown in FIG. 3B, the antenna unit 171 is assumed to be a loop antenna, and is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154. That is, since the platen glass 154 is positioned in the hollow portion of the antenna portion 171, the antenna portion 171 reads the bill surface of the IC card C when reading the bill surface of the IC card C placed on the platen glass 154. The image light is not blocked.

このように、本第1の実施形態によれば、ICカードCに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードCの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。
また、アンテナ部171をプラテンガラス154の外周を囲む位置に設けることにより、スキャナ部15によるICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to read the data on the IC card C and read the face image of the IC card C with the same device, thereby improving work efficiency. be able to.
Further, since the antenna unit 171 is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154, the reading of the optical image of the IC card C by the scanner unit 15 is not hindered. Can be read.

<第2の実施形態>
次に、図4を参照して、本第2の実施形態に係るICカードリーダライタ10の構成を説明する。図4(a)は、ICカードリーダライタ10の全体概略断面図、図4(b)は、ICカードリーダライタ10の概略平面図である。図4(b)において、プラテンガラス154上に存在する枠体H、ICカードC及び光源152は省略している。なお、説明の簡略化のため、上述した第1実施形態と同一要素については同符号を付し、その詳細な説明は適宜省略する。
<Second Embodiment>
Next, the configuration of the IC card reader / writer 10 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4A is an overall schematic cross-sectional view of the IC card reader / writer 10, and FIG. 4B is a schematic plan view of the IC card reader / writer 10. In FIG. 4B, the frame H, the IC card C, and the light source 152 existing on the platen glass 154 are omitted. For simplification of description, the same elements as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

ICカードリーダライタ10は、スキャナ部15としてのラインセンサ151、光源152、ミラー153、プラテンガラス154、ラインセンサ151とミラー153との間に配設される不図示の合焦レンズ、ミラー153を回動するための駆動手段(不図示)及びR/W部17としてのアンテナ部171等を有して構成されている。なお、図2で示した制御部11、記憶部13、I/F14等は、ICカードリーダライタ10内に内蔵されているものとし(何れも不図示)、操作部12は、枠体H上に設けられているものとする(不図示)。   The IC card reader / writer 10 includes a line sensor 151 as a scanner unit 15, a light source 152, a mirror 153, a platen glass 154, a focusing lens (not shown) disposed between the line sensor 151 and the mirror 153, and a mirror 153. A driving unit (not shown) for rotating and an antenna unit 171 as the R / W unit 17 are included. 2 are incorporated in the IC card reader / writer 10 (all not shown), and the operation unit 12 is mounted on the frame H. (Not shown).

スキャナ部15は、制御部11の制御に応じて光源152からICカードCへ照明走査することで得られる券面の画像光をミラー153により反射させ、不図示の合焦レンズにより結像しラインセンサ151により光電変換することで券面の光学像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。なお、ミラー153は、制御部11の制御に応じて駆動手段によりミラー153の略中央を中心として回動可能であるとし、ICカードCの券面全ての光学像を反射するものとする。   The scanner unit 15 reflects image light on the ticket surface obtained by illumination scanning from the light source 152 to the IC card C under the control of the control unit 11 by the mirror 153, forms an image with a focusing lens (not shown), and forms a line sensor. The optical image of the bill surface is read by performing photoelectric conversion at 151, and the read image data is output to the image processing unit 16. It is assumed that the mirror 153 can be rotated around the substantially center of the mirror 153 by the driving unit under the control of the control unit 11 and reflects the optical image of the entire face of the IC card C.

ここで、ミラー153及び駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の素材から構成されているものとする。このようにすることにより、R/W部17が無線通信の際に形成する磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードCとの無線通信を安定して行うことができる。   Here, it is assumed that the mirror 153 and the driving means are made of a non-conductive and / or non-magnetic material. By doing in this way, since it is possible to suppress the influence on the magnetic field which the R / W part 17 forms in the case of wireless communication, wireless communication with IC card C can be performed stably.

また、アンテナ部171は、図4(b)に示すように、ループ状のアンテナであるものとし、プラテンガラス154の外周を囲む位置に設けられている。つまり、アンテナ部171の中空部にプラテンガラス154が位置することになるため、該プラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面の読み取りの際に、アンテナ部171がICカードCの券面の画像光を遮ることはない。   Moreover, the antenna part 171 shall be a loop-shaped antenna as shown in FIG.4 (b), and is provided in the position surrounding the outer periphery of the platen glass 154. FIG. That is, since the platen glass 154 is positioned in the hollow portion of the antenna portion 171, the antenna portion 171 reads the bill surface of the IC card C when reading the bill surface of the IC card C placed on the platen glass 154. Does not block the image light.

このように、第2の実施形態によれば、ICカードCに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードCの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。
また、アンテナ部171をプラテンガラス154の外周を囲む位置に設けることにより、スキャナ部15によるICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。
As described above, according to the second embodiment, it is possible to read the card image of the IC card C together with the reading or writing of data with respect to the IC card C with the same apparatus, thereby improving work efficiency. Can do.
Further, since the antenna unit 171 is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154, the reading of the optical image of the IC card C by the scanner unit 15 is not hindered. Can be read.

<第3の実施形態>
次に、図5を参照して、本第3の実施形態に係るICカードリーダライタ10の構成を説明する。図5(a)は、ICカードリーダライタ10の全体概略断面図、図5(b)は、ICカードリーダライタ10の概略平面図である。図5(b)において、プラテンガラス154上に存在する枠体H、ICカードC及び光源152は省略している。なお、説明の簡略化のため、上述した第1実施形態と同一要素については同符号を付し、その詳細な説明は適宜省略する。
<Third Embodiment>
Next, the configuration of the IC card reader / writer 10 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5A is an overall schematic cross-sectional view of the IC card reader / writer 10, and FIG. 5B is a schematic plan view of the IC card reader / writer 10. In FIG. 5B, the frame H, the IC card C, and the light source 152 existing on the platen glass 154 are omitted. For simplification of description, the same elements as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

ICカードリーダライタ10は、スキャナ部15としてのラインセンサ151、光源152、プラテンガラス154、ラインセンサ151及び光源152を移動するための駆動手段(不図示)及びR/W部17としてのアンテナ部171等を有して構成されている。なお、図2で示した制御部11、記憶部13、I/F14等は、ICカードリーダライタ10内に内蔵されているものとし(何れも不図示)、操作部12は、枠体H上に設けられているものとする(不図示)。   The IC card reader / writer 10 includes a line sensor 151 as a scanner unit 15, a light source 152, a platen glass 154, driving means (not shown) for moving the line sensor 151 and the light source 152, and an antenna unit as an R / W unit 17. 171 and the like. 2 are incorporated in the IC card reader / writer 10 (all not shown), and the operation unit 12 is mounted on the frame H. (Not shown).

スキャナ部15は、制御部11の制御に応じて光源152からICカードCへ照明走査することで得られる券面の画像光をラインセンサ151により光電変換することで券面の光学像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。なお、ラインセンサ151及び光源152は、制御部11の制御に応じて駆動手段により図中Xで示した方向に移動可能であるとし、ICカードCの券面全ての光学像の読み取りを行うものとする。   The scanner unit 15 reads and reads the optical image of the ticket surface by photoelectrically converting the image light of the ticket surface obtained by performing illumination scanning from the light source 152 to the IC card C according to the control of the control unit 11 by the line sensor 151. The image data is output to the image processing unit 16. The line sensor 151 and the light source 152 are assumed to be movable in the direction indicated by X in the figure by the driving means under the control of the control unit 11 and read the optical image of the entire face of the IC card C. To do.

ここで、駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の素材から構成されているものとする。このようにすることにより、R/W部17が無線通信の際に形成する磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードCとの無線通信を安定して行うことができる。   Here, the driving means is assumed to be made of a non-conductive and / or non-magnetic material. By doing in this way, since it is possible to suppress the influence on the magnetic field which the R / W part 17 forms in the case of wireless communication, wireless communication with IC card C can be performed stably.

また、アンテナ部171は、図5(b)に示すように、ループ状のアンテナであるものとし、プラテンガラス154の外周を囲む位置に設けられている。つまり、アンテナ部171の中空部にプラテンガラス154が位置することになるため、該プラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面の読み取りの際に、アンテナ部171がICカードCの券面の画像光を遮ることはない。   Further, as shown in FIG. 5B, the antenna unit 171 is a loop antenna and is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154. That is, since the platen glass 154 is positioned in the hollow portion of the antenna portion 171, the antenna portion 171 reads the bill surface of the IC card C when reading the bill surface of the IC card C placed on the platen glass 154. Does not block the image light.

このように、第3の実施形態によれば、ICカードCに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードCの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。
また、アンテナ部171をプラテンガラス154の外周を囲む位置に設けることにより、スキャナ部15によるICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。
As described above, according to the third embodiment, the reading and writing of data to and from the IC card C and the reading of the face image of the IC card C can be performed by the same device, so that work efficiency is improved. Can do.
Further, since the antenna unit 171 is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154, the reading of the optical image of the IC card C by the scanner unit 15 is not hindered. Can be read.

<第4の実施形態>
次に、図6を参照して、本第4の実施形態に係るICカードリーダライタ10の構成を説明する。図6(a)は、ICカードリーダライタ10の全体概略断面図、図6(b)は、ICカードリーダライタ10の概略平面図である。図6(b)において、プラテンガラス154上に存在する枠体H、ICカードC及び光源152は省略している。なお、説明の簡略化のため、上述した第1実施形態と同一要素については同符号を付し、その詳細な説明は適宜省略する。
<Fourth Embodiment>
Next, the configuration of the IC card reader / writer 10 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6A is an overall schematic cross-sectional view of the IC card reader / writer 10, and FIG. 6B is a schematic plan view of the IC card reader / writer 10. In FIG. 6B, the frame H, the IC card C, and the light source 152 existing on the platen glass 154 are omitted. For simplification of description, the same elements as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

ICカードリーダライタ10は、スキャナ部15としてのラインセンサ151、光源152、第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c、プラテンガラス154及びラインセンサ151と第3のミラー153cとの間に配設される不図示の合焦レンズ、上記ミラー群と光源152とを移動するための駆動手段(不図示)及びR/W部17としてのアンテナ部171等を有して構成されている。なお、図2で示した制御部11、記憶部13、I/F14等は、ICカードリーダライタ10内に内蔵されているものとし(何れも不図示)、操作部12は、枠体H上に設けられているものとする(不図示)。   The IC card reader / writer 10 includes a line sensor 151 as a scanner unit 15, a light source 152, a first mirror 153a, a second mirror 153b, a third mirror 153c, a platen glass 154, a line sensor 151, and a third mirror 153c. A focusing lens (not shown) disposed between the driving unit (not shown) for moving the mirror group and the light source 152, an antenna unit 171 as the R / W unit 17, and the like. Has been. 2 are incorporated in the IC card reader / writer 10 (all not shown), and the operation unit 12 is mounted on the frame H. (Not shown).

スキャナ部15は、制御部11の制御に応じて光源152からICカードCへ照明走査することで得られる券面の画像光を第1のミラー153a、第2のミラー153b及び第3のミラー153cにより反射させ、不図示の合焦レンズにより結像しラインセンサ151により光電変換することで券面の光学像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。なお、第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c及び光源152は、制御部11の制御に応じて駆動手段により図中Xで示した方向に移動可能であるとし、ICカードCの券面全ての光学像の読み取りを行うものとする。   The scanner unit 15 uses the first mirror 153a, the second mirror 153b, and the third mirror 153c for image light on the ticket surface obtained by illuminating and scanning the light source 152 to the IC card C under the control of the control unit 11. The reflected optical image is formed by a focusing lens (not shown) and photoelectrically converted by the line sensor 151 to read the optical image of the bill surface, and the read image data is output to the image processing unit 16. Note that the first mirror 153a, the second mirror 153b, the third mirror 153c, and the light source 152 are assumed to be movable in the direction indicated by X in the figure by the driving means under the control of the control unit 11, and the IC It is assumed that the entire optical image of the card C is read.

ここで、第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c及び駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の素材から構成されているものとする。このようにすることにより、R/W部17が無線通信の際に形成する磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードCとの無線通信を安定して行うことができる。   Here, it is assumed that the first mirror 153a, the second mirror 153b, the third mirror 153c, and the driving means are made of a non-conductive and / or non-magnetic material. By doing in this way, since it is possible to suppress the influence on the magnetic field which the R / W part 17 forms in the case of wireless communication, wireless communication with IC card C can be performed stably.

また、アンテナ部171は、図6(b)に示すように、ループ状のアンテナであるものとし、プラテンガラス154の外周を囲む位置に設けられている。つまり、アンテナ部171の中空部にプラテンガラス154が位置することになるため、該プラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面の読み取りの際に、アンテナ部171がICカードCの券面の画像光を遮ることはない。   Moreover, the antenna part 171 shall be a loop-shaped antenna as shown in FIG.6 (b), and is provided in the position surrounding the outer periphery of the platen glass 154. FIG. That is, since the platen glass 154 is positioned in the hollow portion of the antenna portion 171, the antenna portion 171 reads the bill surface of the IC card C when reading the bill surface of the IC card C placed on the platen glass 154. Does not block the image light.

このように、第4の実施形態によれば、ICカードCに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードCの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。
また、アンテナ部171をプラテンガラス154の外周を囲む位置に設けることにより、スキャナ部15によるICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, it is possible to read the data on the IC card C and read the image on the face of the IC card C with the same device, thereby improving work efficiency. Can do.
Further, since the antenna unit 171 is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154, the reading of the optical image of the IC card C by the scanner unit 15 is not hindered. Can be read.

<第5の実施形態>
次に、図7を参照して、本第5の実施形態に係るICカードリーダライタ10の構成を説明する。図7(a)は、ICカードリーダライタ10の全体概略断面図、図7(b)は、ICカードリーダライタ10の概略平面図である。図7(b)において、プラテンガラス154上に存在する枠体H、ICカードC及び光源152は省略している。なお、説明の簡略化のため、上述した第1実施形態と同一要素については同符号を付し、その詳細な説明は適宜省略する。
<Fifth Embodiment>
Next, the configuration of the IC card reader / writer 10 according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7A is an overall schematic cross-sectional view of the IC card reader / writer 10, and FIG. 7B is a schematic plan view of the IC card reader / writer 10. In FIG. 7B, the frame H, the IC card C, and the light source 152 existing on the platen glass 154 are omitted. For simplification of description, the same elements as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.

ICカードリーダライタ10は、スキャナ部15としてのラインセンサ151、光源152、第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c、プラテンガラス154、第1のシリンドリカルレンズ155a、第2のシリンドリカルレンズ155b、第3のシリンドリカルレンズ155c、ラインセンサ151とミラー群(第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c)との間に配設される不図示の合焦レンズ及びR/W部17としてのアンテナ部171等を有して構成されている。なお、図2で示した制御部11、記憶部13、I/F14等は、ICカードリーダライタ10内に内蔵されているものとし(何れも不図示)、操作部12は、枠体H上に設けられているものとする(不図示)。   The IC card reader / writer 10 includes a line sensor 151 as a scanner unit 15, a light source 152, a first mirror 153a, a second mirror 153b, a third mirror 153c, a platen glass 154, a first cylindrical lens 155a, a second Focusing lens (not shown) disposed between the cylindrical lens 155b, the third cylindrical lens 155c, the line sensor 151, and the mirror group (first mirror 153a, second mirror 153b, third mirror 153c). A lens and an antenna unit 171 as the R / W unit 17 are included. 2 are incorporated in the IC card reader / writer 10 (all not shown), and the operation unit 12 is mounted on the frame H. (Not shown).

スキャナ部15は、制御部11の制御に応じて光源152からICカードCへ照明走査することで得られる券面の画像光を、第1のシリンドリカルレンズ155a、第2のシリンドリカルレンズ155b及び第3のシリンドリカルレンズ155cを介して第1のミラー153a、第2のミラー153b及び第3のミラー153cにより反射させ、不図示の合焦レンズにより結像しラインセンサ151により光電変換することで券面の光学像を読み取り、読み取った画像データを画像処理部16に出力する。なお、第1のミラー153a、第2のミラー153b、第3のミラー153c及び光源152は、それぞれ第1のシリンドリカルレンズ155a、第2のシリンドリカルレンズ155b及び第3のシリンドリカルレンズ155cを介すことで、ICカードCの券面全ての光学像を反射可能であるものとする。   The scanner unit 15 uses the first cylindrical lens 155a, the second cylindrical lens 155b, and the third cylindrical lens 155a for image light on the bill surface obtained by illuminating and scanning the light source 152 to the IC card C under the control of the control unit 11. An optical image of the bill surface is reflected by the first mirror 153a, the second mirror 153b, and the third mirror 153c via the cylindrical lens 155c, imaged by a focusing lens (not shown), and photoelectrically converted by the line sensor 151. And the read image data is output to the image processing unit 16. Note that the first mirror 153a, the second mirror 153b, the third mirror 153c, and the light source 152 pass through the first cylindrical lens 155a, the second cylindrical lens 155b, and the third cylindrical lens 155c, respectively. Suppose that all the optical images of the IC card C can be reflected.

ここで、第1のミラー153a、第2のミラー153b及び第3のミラー153cは、非導電性及び/又は非磁性の素材から構成されているものとする。このようにすることにより、R/W部17が無線通信の際に形成する磁界への影響を抑えることが可能であるため、ICカードCとの無線通信を安定して行うことができる。   Here, it is assumed that the first mirror 153a, the second mirror 153b, and the third mirror 153c are made of a non-conductive and / or non-magnetic material. By doing in this way, since it is possible to suppress the influence on the magnetic field which the R / W part 17 forms in the case of wireless communication, wireless communication with IC card C can be performed stably.

また、アンテナ部171は、図7(b)に示すように、ループ状のアンテナであるものとし、プラテンガラス154の外周を囲む位置に設けられている。つまり、アンテナ部171の中空部にプラテンガラス154が位置することになるため、該プラテンガラス154上に載置されたICカードCの券面の読み取りの際に、アンテナ部171がICカードCの券面の画像光を遮ることはない。   Moreover, as shown in FIG.7 (b), the antenna part 171 shall be a loop-shaped antenna and is provided in the position surrounding the outer periphery of the platen glass 154. FIG. That is, since the platen glass 154 is positioned in the hollow portion of the antenna portion 171, the antenna portion 171 reads the bill surface of the IC card C when reading the bill surface of the IC card C placed on the platen glass 154. Does not block the image light.

このように、第5の実施形態によれば、ICカードCに対するデータの読み込み又は書き込みとともに、ICカードCの券面画像の読み取りを同一装置で行うことが可能であるため、作業効率を向上することができる。
また、アンテナ部171をプラテンガラス154の外周を囲む位置に設けることにより、スキャナ部15によるICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, it is possible to read the data on the IC card C and read the face image of the IC card C with the same device, so that the work efficiency is improved. Can do.
Further, since the antenna unit 171 is provided at a position surrounding the outer periphery of the platen glass 154, the reading of the optical image of the IC card C by the scanner unit 15 is not hindered. Can be read.

以上、本実施の形態における記述は、本発明に係るICカードリーダライタの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるICカードリーダライタの細部構成及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   As described above, the description in this embodiment shows an example of the IC card reader / writer according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of the IC card reader / writer in this embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、アンテナ部171を形成する素材を、導電性を有した光透過性のガラス、塗料等としてもよい。この場合、ICカードCの券面の光学像の読み取りを妨げることがないため、ICカードCの券面の画像を確実に読み取ることができる。   For example, the material forming the antenna portion 171 may be conductive light-transmitting glass, paint, or the like. In this case, since the reading of the optical image of the IC card C is not disturbed, the image of the IC card C can be reliably read.

また、アンテナ部171をプラテンガラス154中に埋め込むことで一体とした形態で用いることとしてもよい。この場合、プラテンガラス154の外周部にアンテナ部171を埋め込むことが好ましい。ただし、光透過性の素材でアンテナ部171が形成されている場合は、この限りでないものとする。   Alternatively, the antenna portion 171 may be embedded in the platen glass 154 and used in an integrated form. In this case, it is preferable to embed the antenna portion 171 in the outer peripheral portion of the platen glass 154. However, this is not the case when the antenna portion 171 is formed of a light transmissive material.

また、アンテナ部171をループ状のアンテナとしたが、これに限らず、他の形状のアンテナであってもよいものとする。その場合には、上述した第1〜5の実施形態で示したループ状のアンテナの場合と同様、ICカードCの券面の画像光を遮らない位置に配置することが好ましい。   In addition, although the antenna unit 171 is a loop antenna, the antenna unit 171 is not limited to this and may be an antenna having another shape. In that case, it is preferable to arrange | position in the position which does not block the image light of the ticket surface of IC card C similarly to the case of the loop-shaped antenna shown in the 1st-5th embodiment mentioned above.

ICカードリーダライタの外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of an IC card reader / writer. ICカードリーダライタの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of an IC card reader / writer. (a)第1の実施形態におけるICカードリーダライタの全体概略断面図である。(b)第1の実施形態におけるICカードリーダライタの概略平面図である。1A is an overall schematic cross-sectional view of an IC card reader / writer according to a first embodiment. FIG. 2B is a schematic plan view of the IC card reader / writer according to the first embodiment. (a)第2の実施形態におけるICカードリーダライタの全体概略断面図である。(b)第2の実施形態におけるICカードリーダライタの概略平面図である。(A) It is a whole schematic sectional drawing of the IC card reader / writer in 2nd Embodiment. (B) It is a schematic plan view of the IC card reader / writer in 2nd Embodiment. (a)第3の実施形態におけるICカードリーダライタの全体概略断面図である。(b)第3の実施形態におけるICカードリーダライタの概略平面図である。(A) It is a whole schematic sectional drawing of the IC card reader / writer in 3rd Embodiment. (B) It is a schematic plan view of the IC card reader / writer in 3rd Embodiment. (a)第4の実施形態におけるICカードリーダライタの全体概略断面図である。(b)第4の実施形態におけるICカードリーダライタの概略平面図である。(A) It is a whole schematic sectional drawing of the IC card reader / writer in 4th Embodiment. (B) It is a schematic plan view of the IC card reader / writer in 4th Embodiment. (a)第5の実施形態におけるICカードリーダライタの全体概略断面図である。(b)第5の実施形態におけるICカードリーダライタの概略平面図である。(A) It is a whole schematic sectional drawing of the IC card reader / writer in 5th Embodiment. (B) It is a schematic plan view of the IC card reader / writer in 5th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 ICカードリーダライタ(ICカードリーダライタ)
11 制御部(制御手段)
12 操作部
13 記憶部(記憶手段)
14 I/F
15 スキャナ部(画像読取手段)
151 ラインセンサ(光学系)
152 光源(光学系)
153 ミラー(光学系)
153a 第1のミラー(光学系)
153b 第2のミラー(光学系)
153c 第3のミラー(光学系)
154 プラテンガラス(載置部)
155a 第1のシリンドリカルレンズ(光学系)
155b 第2のシリンドリカルレンズ(光学系)
155c 第3のシリンドリカルレンズ(光学系)
16 画像処理手段
17 R/W部(リードライト手段)
171 アンテナ部(アンテナ部)
18 バス
C ICカード(ICカード)
H 枠体
10 IC card reader / writer (IC card reader / writer)
11 Control unit (control means)
12 operation unit 13 storage unit (storage means)
14 I / F
15 Scanner unit (image reading means)
151 Line sensor (optical system)
152 Light source (optical system)
153 Mirror (optical system)
153a First mirror (optical system)
153b Second mirror (optical system)
153c Third mirror (optical system)
154 Platen glass (mounting part)
155a First cylindrical lens (optical system)
155b Second cylindrical lens (optical system)
155c Third cylindrical lens (optical system)
16 Image processing means 17 R / W unit (read / write means)
171 Antenna part (antenna part)
18 Bus C IC card (IC card)
H frame

Claims (7)

非接触式ICカードの券面の画像を光学的に読み取る画像読取手段を備えたことを特徴とするICカードリーダライタ。   An IC card reader / writer comprising image reading means for optically reading an image on a ticket surface of a non-contact type IC card. 前記ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部と、このアンテナ部を介して前記ICカードに内蔵された記録媒体に対してデータの読み込み又は書き込みを行うリードライト手段と、を備え、
前記画像読取手段は、前記ICカードを載置可能な光透過性の載置部と、この載置部を介して前記ICカードの券面の光学像を読み取る光学系を有し、
前記アンテナ部は、前記載置部の外周を囲む位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のICカードリーダライタ。
An antenna unit for performing wireless communication with the IC card, and read / write means for reading or writing data to or from a recording medium built in the IC card via the antenna unit,
The image reading means has a light-transmitting placement portion on which the IC card can be placed, and an optical system that reads an optical image of the face of the IC card via the placement portion,
The IC card reader / writer according to claim 1, wherein the antenna unit is provided at a position surrounding an outer periphery of the mounting unit.
前記ICカードとの間で無線通信を行うためのアンテナ部と、このアンテナ部を介して前記ICカードに内蔵された記録媒体に対してデータの読み込み又は書き込みを行うリードライト手段と、を備え、
前記画像読取手段は、前記ICカードを載置可能な光透過性の載置部と、この載置部を介して前記ICカードの券面の光学像を読み取る光学系を有し、
前記アンテナ部は、光透過性の素材で形成されることを特徴とする請求項1に記載のICカードリーダライタ。
An antenna unit for performing wireless communication with the IC card, and read / write means for reading or writing data to or from a recording medium built in the IC card via the antenna unit,
The image reading means has a light-transmitting placement portion on which the IC card can be placed, and an optical system that reads an optical image of the face of the IC card via the placement portion,
The IC card reader / writer according to claim 1, wherein the antenna unit is formed of a light transmissive material.
前記画像読取手段は、前記ICカードが静止した状態で、券面の画像を読み取ることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のICカードリーダライタ。   The IC card reader / writer according to any one of claims 1 to 3, wherein the image reading unit reads an image on a ticket surface in a state where the IC card is stationary. 前記光学系を駆動させるための駆動手段を更に備え、
前記駆動手段は、非導電性及び/又は非磁性の部材で構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載のICカードリーダライタ。
Drive means for driving the optical system;
The IC card reader / writer according to claim 2 or 3, wherein the driving means is made of a non-conductive and / or non-magnetic member.
前記リードライト手段及び画像読取手段を制御する制御手段を更に備え、
前記制御手段は、前記リードライト手段及び画像読取手段を同時に作動させることを特徴とする請求項2又は3に記載のICカードリーダライタ。
A control means for controlling the read / write means and the image reading means;
4. The IC card reader / writer according to claim 2, wherein the control unit simultaneously operates the read / write unit and the image reading unit.
記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記リードライト手段によりICカードから読み込まれたデータと、前記画像読取手段により読み取られた該ICカードの券面の画像データと、を対応付けて前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項6に記載のICカードリーダライタ。
A storage means;
The control means stores the data read from the IC card by the read / write means and the image data of the face of the IC card read by the image reading means in association with each other and stored in the storage means. The IC card reader / writer according to claim 6.
JP2004322165A 2004-11-05 2004-11-05 Ic card reader/writer Pending JP2006134054A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322165A JP2006134054A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Ic card reader/writer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322165A JP2006134054A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Ic card reader/writer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134054A true JP2006134054A (en) 2006-05-25

Family

ID=36727550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322165A Pending JP2006134054A (en) 2004-11-05 2004-11-05 Ic card reader/writer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134054A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085090A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Pfu Ltd Image reading device and information input method
US8786912B2 (en) 2011-10-07 2014-07-22 Pfu Limited Information input device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085090A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Pfu Ltd Image reading device and information input method
US8736920B2 (en) 2011-10-07 2014-05-27 Pfu Limited Image reading device and information input method
US8786912B2 (en) 2011-10-07 2014-07-22 Pfu Limited Information input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1388118B1 (en) Method for operating an optical reader having a plurality of imaging modes
KR101767090B1 (en) Information code, information code generation method, information code reader device, and information code usage system
CN101093537B (en) Apparatus for optically reading information stored in graphic symbol
US7621454B2 (en) Imaging device with a two-dimensional photodetector
JP4052190B2 (en) Two-dimensional code formation structure
US7222790B2 (en) Apparatus for optically reading information
US7305249B2 (en) Mobile phone system with a card character recognition function
US7669143B2 (en) Information reading apparatus with a screen for displaying stored symbol images
CN105868668A (en) Low power multi-core decoder system and method
JP2008533591A (en) Bar code reader with global electronic shutter control
EP2320350B1 (en) Annotation of optical images on a mobile device
US5656803A (en) Encoded symbol reader
GB2301690A (en) Data symbol reading device
JP2006134054A (en) Ic card reader/writer
JP5015171B2 (en) Bar code reading apparatus and bar code data reading method
JP2009519554A5 (en)
JP7167553B2 (en) Two-dimensional code
JP4107280B2 (en) Image sensor and information code reader
JP4082321B2 (en) Optical information reader
JP7415399B2 (en) Information code, information code medium, information code generation method, and information code reading device
JPH1055402A (en) Information reader
KR100414559B1 (en) Bar Code Reader
JP2007317059A (en) Optical information reader
KR200212443Y1 (en) Bar Code Reader
JP2002216073A (en) Device for reading readable character or the like and method for the same