JP2006133914A - Information access relevance ratio analysis system, and information access relevance ratio analysis method, information access relevance ratio analysis program and recording medium therefor - Google Patents

Information access relevance ratio analysis system, and information access relevance ratio analysis method, information access relevance ratio analysis program and recording medium therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2006133914A
JP2006133914A JP2004319894A JP2004319894A JP2006133914A JP 2006133914 A JP2006133914 A JP 2006133914A JP 2004319894 A JP2004319894 A JP 2004319894A JP 2004319894 A JP2004319894 A JP 2004319894A JP 2006133914 A JP2006133914 A JP 2006133914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
space
name
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4533985B2 (en
Inventor
Koichi Kurumaya
浩一 車谷
Noriaki Izumi
憲明 和泉
Akio Kojima
明男 幸島
Kiyoshi Izumi
潔 和泉
Michihisa Yamashita
倫央 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004319894A priority Critical patent/JP4533985B2/en
Publication of JP2006133914A publication Critical patent/JP2006133914A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4533985B2 publication Critical patent/JP4533985B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information access relevance ratio analysis system, an information access relevance ratio analysis method, an information access relevance ratio analysis program and a recording medium therefor for analyzing access concentration on information by a user in an indoor/outdoor space from the point of view of the relevance ratio between a time, location and physical conditions for performing access to information contents and the contents of accessed information contents. <P>SOLUTION: The information access relevance ratio analysis system is provided with: a means for recording the location information of users in a space where information contents are provided; a means for recording contents names accessed by users in the space and the user names; and a means for specifying information contents in which the number obtained by dividing access frequency to the same information contents in a certain time zone t<SB>w</SB>by the number of users existing in the space in the time zone t<SB>w</SB>exceeds a threshold as information contents whose access concentrates in the time zone t<SB>w</SB>, and for collecting two group data (time zone t<SB>w</SB>, contents names). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本願発明は、屋内外におけるユーザによる情報アクセスへの集中を、ユーザの置かれた状況に関連して解析するシステム等に関するものである。   The present invention relates to a system for analyzing the concentration of information access by a user indoors and outdoors in relation to the situation where the user is placed.

博覧会、展示会、美術館、オフィスビル、家庭などの屋内や、街角、郊外などの屋外におけるある空間を考えた場合に、その中で提供されている各種情報に対して、ユーザ(人や車等の移動体のことをいう)によるアクセスがどの程度集中しているかを特定することは、その空間においてユーザに対する各種サービスを適切に提供する上で、またユーザモデリングや動向分析、情報配信プランニング、スケジューリング、空間レイアウトなどを適切に実行する上で、極めて重要である。
特開2002−109135号公報 特開2002−318976号公報
When considering a space inside an exhibition, exhibition, museum, office building, home, or outdoor such as a street corner or suburb, users (people and cars) To identify the concentration of access by a mobile object such as a mobile object, etc., in order to appropriately provide various services for users in that space, user modeling, trend analysis, information distribution planning, It is extremely important for proper execution of scheduling and spatial layout.
JP 2002-109135 A JP 2002-318976 A

しかしながら、上記特許文献1に記載のイベント領域に配設されたアクセスポイントへの顧客のアクセス状況に基づいて顧客動向を解析するシステムや、特許文献2に記載の仮想店舗サーバへのユーザ端末によるアクセス数に応じて表示画像を生成したり込み具合を表示したりする装置などの従来システムでは、情報コンテンツにアクセスした時間・場所・物理条件とアクセスされた情報コンテンツの内容との関連度という観点から解析を考えた技術思想は全く提示されていない。   However, a system for analyzing customer trends based on the access status of customers to access points arranged in the event area described in Patent Document 1 above, and access by a user terminal to a virtual store server described in Patent Document 2 In conventional systems such as devices that generate display images or display the degree of inclusion according to the number, from the viewpoint of the degree of relevance between the time / location / physical condition of accessing information content and the content of the accessed information content No technical ideas for analysis are presented.

そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本願発明は、屋内外の空間において提供されている情報コンテンツへの集中を上記関連度の観点から解析することのできる情報アクセス関連度解析システムならびに情報アクセス関連度解析方法、情報アクセス関連度解析プログラムおよびその記録媒体を提供することを課題としている。   Therefore, in view of the circumstances as described above, the present invention provides an information access relevance analysis system capable of analyzing the concentration of information content provided in indoor and outdoor spaces from the viewpoint of the relevance and information access relevance. It is an object to provide a degree analysis method, an information access relevance degree analysis program, and a recording medium thereof.

本願発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、および、ある時間帯twにおける同一情報コンテンツへのアクセス回数を当該時間帯twに前記空間に存在するユーザ数で除した数が閾値を超えている情報コンテンツを、時間帯twにおいてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{時間帯tw,コンテンツ名}を収集する手段を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システムを提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention firstly includes means for recording location information of a user in a space where information content is provided, a content name and a user name accessed by the user in the space. recording means, and the information content number obtained by dividing the number of users exceeds the threshold value exists the number of accesses to the same information content at a certain time period t w the space corresponding time period t w, hours There is provided an information access relevance analysis system characterized by comprising means for identifying information content concentrated in access at t w and collecting the duplicate data {time zone t w , content name}.

第2には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、およびある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツを、時間ti/時間帯twおよび注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その3つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域,コンテンツ名}を収集する手段を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システムを提供する。 Secondly, means for recording the location information of the user in the space where the information content is provided, means for recording the content name and user name accessed by the user in the space, and a certain time t i or a certain time the information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content in a band t w in a certain target region in said space exceeds the threshold value, the time t i / time zone t w and interest Information access relevance analysis characterized in that it comprises means for collecting information that is concentrated on access in an area and collecting the triple data {time t i / time zone t w , attention area, content name} Provide a system.

第3には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集する手段、および収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からある{注目領域,コンテンツ名}の組を選択し、選択された{注目領域,コンテンツ名}の組と同一の組を含む各3つ組データから時間ti/時間帯twを取り出し、その時間ti/時間帯twの個数が閾値を越えている場合に、対応する{注目領域、コンテンツ名}の2つ組データを、注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツに関する情報として収集する手段を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システムを提供する。 Third, means for recording user location information in a space in which information content is provided, means for recording the content name and user name accessed by the user in the space, a certain time t i or a certain time zone Data triplet data {time t i / time zone t in which the ratio obtained by dividing the number of users accessing the same information content at t w by the total number of users existing in a certain area of interest exceeds the threshold means for collecting w , attention area, content name}, and {data of attention area, content from a set of ternary data {time t i / time zone t w , attention area, content name} of each collected information content select a set of name}, retrieves the selected {attention area, the time from the triplicate data including a set of the same set of content name} t i / time zone t w If the number of the time t i / time zone t w exceeds the threshold value, the corresponding {attention area, content name} set of two data pieces, accessed in the region of interest is collected as information about the information content to be concentrated An information access relevance analysis system characterized by comprising means is provided.

第4には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、前記空間における各地点の物理情報を記録する手段、ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集する手段、および収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からあるコンテンツ名を選択し、選択されたコンテンツ名と同一のコンテンツ名を含む各3つ組データから2つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域}を取り出し、その集合において共通に成り立っている物理条件とコンテンツ名の2つ組データを持つ情報コンテンツを、物理条件が成り立つときにアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{物理条件,コンテンツ名}を収集する手段を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システムを提供する。 Fourth, means for recording the location information of the user in the space where the information content is provided, means for recording the content name and user name accessed by the user in the space, physical information of each point in the space means for recording the information rate divided by the total number of users exceeds the threshold value that exists the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space content Means for collecting ternary data {time t i / time zone t w , attention area, content name}, and ternary data {time t i / time band t w , attention area of each collected information content , Content name} is selected from the set of content names}, and two sets of data are selected from each of the three sets of data including the same content name as the selected content name. Data {time t i / time zone t w , region of interest}, and access is made to information content having two sets of data of a physical condition and a content name that are commonly established in the set when the physical condition is satisfied. There is provided an information access relevance analysis system characterized in that it includes means for identifying two pieces of data {physical condition, content name} as specified as concentrated information content.

また、本願発明は、第5には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、およびある時間帯twにおける同一情報コンテンツへのアクセス回数を当該時間帯twに前記空間に存在するユーザ数で除した数が閾値を超えている情報コンテンツを、時間帯twにおいてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{時間帯tw,コンテンツ名}を収集するステップを有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法を提供する。 In the fifth aspect of the present invention, fifthly, there is a step of recording position information of a user in a space where information content is provided, a step of recording a content name and a user name accessed by the user in the space, and information the information content number obtained by dividing the number of users present the number of accesses to the same information content to the space corresponding time period t w the time period t w exceeds the threshold, the access in the time period t w concentrated There is provided an information access relevance analysis method characterized by having a step of identifying as content and collecting the duplicate data {time zone t w , content name}.

第6には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、およびある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツを、時間ti/時間帯twおよび注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その3つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域,コンテンツ名}を収集するステップを有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法を提供する。 Sixth, recording the location information of the user in the space where the information content is provided, recording the name of the content accessed by the user and the user name in the space, and a certain time t i or a certain time the information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content in a band t w in a certain target region in said space exceeds the threshold value, the time t i / time zone t w and interest An information access relevance analysis method comprising the step of identifying information content concentrated in access in a region and collecting the triple data {time t i / time zone t w , attention region, content name} I will provide a.

第7には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集するステップ、および収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からある{注目領域,コンテンツ名}の組を選択し、選択された{注目領域,コンテンツ名}の組と同一の組を含む各3つ組データから時間ti/時間帯twを取り出し、その時間ti/時間帯twの個数が閾値を越えている場合に、対応する{注目領域、コンテンツ名}の2つ組データを、注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツに関する情報として収集するステップを有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法を提供する。 Seventh, the step of recording the location information of the user in the space where the information content is provided, the step of recording the content name and the user name accessed by the user in the space, a certain time t i or a certain time zone Data triplet data {time t i / time zone t in which the ratio obtained by dividing the number of users accessing the same information content at t w by the total number of users existing in a certain area of interest exceeds the threshold w , attention area, content name}, and {data of attention area, content from a set of ternary data {time t i / time zone t w , attention area, content name} of each collected information content Name} is selected, and time t i / time zone t from each triple data including the same set as the selected {focus area, content name} When w is taken out and the number of times t i / time zones t w exceeds the threshold, the corresponding data of {attention area, content name} is related to information contents that access concentrates in the attention area. There is provided an information access relevance analysis method characterized by having a step of collecting as information.

第8には、情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、前記空間における各地点の物理情報を記録するステップ、ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集するステップ、および収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からあるコンテンツ名を選択し、選択されたコンテンツ名と同一のコンテンツ名を含む各3つ組データから2つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域}を取り出し、その集合において共通に成り立っている物理条件とコンテンツ名の2つ組データを持つ情報コンテンツを、物理条件が成り立つときにアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{物理条件,コンテンツ名}を収集するステップを有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法を提供する。 Eighth, the step of recording the location information of the user in the space where the information content is provided, the step of recording the content name and user name accessed by the user in the space, the physical information of each point in the space for recording step, the information rate divided by the total number of users exceeds the threshold value that exists the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space content Collecting the triplet data {time t i / time zone t w , attention area, content name} and the collected triple data {time t i / time band t w , attention area of each information content , Content name} is selected from the set of content names, and each triplet including the same content name as the selected content name is selected. Data from the data {time t i / time zone t w , region of interest} is extracted, and the information condition having the physical data and the data name of the data name that is common in the set is taken as the physical condition Provided is an information access relevance analysis method characterized in that it has a step of identifying the information content to which access is concentrated when it is established and collecting the duplicate data {physical condition, content name}.

そして、本願発明は、第9には、請求項5ないし8のいずれかに記載の情報アクセス関連度解析方法をコンピュータに実行させるための情報アクセス関連度解析プログラム、第10には、当該情報アクセス関連度解析プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供する。   The invention of the present application is ninthly an information access relevance analysis program for causing a computer to execute the information access relevance analysis method according to any of claims 5 to 8, and tenthly, the information access relevance analysis program. A computer-readable recording medium on which a relevance analysis program is recorded is provided.

上記第1〜第4の情報アクセス関連度解析システムによれば、屋内外の空間において提供されている情報コンテンツへの集中を、情報コンテンツにアクセスした時間・場所・物理条件とアクセスされた情報コンテンツの内容との関連度という観点から解析することができ、時間とコンテンツ内容との関連度解析から特定される集中コンテンツT(Time)、時間及び場所とコンテンツ内容との関連度解析から特定される集中コンテンツTL(Time & Place)、場所とコンテンツ内容との関連度解析から特定される集中コンテンツL(Place)、物理条件とコンテンツ内容との関連度解析から特定される集中コンテンツY(Physical status)の情報を収集できるようになる。これらの情報を利用することで、情報提供空間における各種サービス提供を始めとして、ユーザモデリング、ユーザ動向分析、情報配信プランニング、スケジューリング、空間レイアウトなどの適切な実行が可能となる。   According to the first to fourth information access relevance analysis systems, the concentration on the information content provided in the indoor / outdoor space is divided into the time / location / physical condition for accessing the information content and the accessed information content. It can be analyzed from the viewpoint of the degree of relevance to the content of the content, and is specified from the concentrated content T (Time) identified from the relevance analysis of the time and the content, and from the relevance analysis of the time and place and the content Concentrated content TL (Time & Place), Concentrated content L (Place) specified from analysis of relevance between place and content, Concentrated content Y (Physical status) specified from analysis of relevance between physical condition and content It becomes possible to collect information. By using these pieces of information, it is possible to perform appropriate execution such as user modeling, user trend analysis, information distribution planning, scheduling, and space layout as well as providing various services in the information providing space.

また、上記第5〜第8の情報アクセス関連度解析方法によれば、上記第1〜第4の情報アクセス関連度解析システムと同様な効果が得られる方法が実現される。   In addition, according to the fifth to eighth information access relevance analysis methods, a method can be realized in which the same effects as those of the first to fourth information access relevance analysis systems can be obtained.

そして、上記9の情報アクセス関連度解析プログラムおよび上記第10の記録媒体によれば、上記第5〜第8の情報アクセス関連度解析方法と同様な効果が得られるコンピュータプログラムおよびそれを記録したフレキシブルディスクやCD、DVDなどの記録媒体が実現される。   Then, according to the ninth information access relevance analysis program and the tenth recording medium, a computer program capable of obtaining the same effects as the fifth to eighth information access relevance analysis methods and a flexible program recording the same Recording media such as disks, CDs, and DVDs are realized.

<集中コンテンツ>
本願発明では、上記のとおりにユーザによる情報コンテンツへのアクセス集中を、情報コンテンツにアクセスした時間・場所・物理条件とアクセスされた情報コンテンツの内容との関連度から解析するのであるが、より具体的には、たとえば図1に例示したように当該空間(情報提供空間もしくは解析対象空間と呼べる)において逐次取得されるユーザの位置情報・速度情報、ユーザの置かれた状況・環境に関する物理情報およびユーザの情報コンテンツへのアクセス情報を解析して、次のとおりのアクセスが集中した情報コンテンツ(以下「集中コンテンツ」と呼ぶ)を特定する。
<Concentrated content>
In the present invention, as described above, the concentration of access to the information content by the user is analyzed from the degree of relevance between the time / location / physical condition of accessing the information content and the content of the accessed information content. Specifically, as illustrated in FIG. 1, for example, the user's position information / speed information sequentially acquired in the space (which can be referred to as an information providing space or an analysis target space), physical information about the situation / environment in which the user is placed, and By analyzing the access information to the information content of the user, the following information content with concentrated access (hereinafter referred to as “concentrated content”) is specified.

1.特定の時間帯においてアクセスが集中するコンテンツT
2.特定の時間帯および場所においてアクセスが集中するコンテンツTL
3.特定の場所においてアクセスが集中するコンテンツL
4.特定の物理条件が成り立つときにアクセスが集中するコンテンツY
そして、これら特定された集中コンテンツT,TL,L,Yに関する情報は、次のようなデータの組として表わされて収集され、必要に応じてユーザ等に提供される。
1. Content T where access is concentrated in a specific time zone
2. Content TL where access is concentrated in a specific time zone and place
3. Content L where access is concentrated in a specific place
4). Content Y where access concentrates when specific physical conditions are met
Information regarding the specified concentrated contents T, TL, L, and Y is collected and represented as the following data set, and is provided to the user or the like as necessary.

T :{時間帯,コンテンツ名}
TL:{時間帯,場所,コンテンツ名}
L :{場所,コンテンツ名}
Y :{物理条件,コンテンツ名}
<情報アクセス関連度解析システム>
以上のとおりの各種情報解析による「集中コンテンツ」特定を行うシステムについては、たとえば図2に例示したような構成のものを考慮できる。
T: {time zone, content name}
TL: {time zone, location, content name}
L: {location, content name}
Y: {physical condition, content name}
<Information access relevance analysis system>
As for the system for specifying “concentrated content” by various information analysis as described above, for example, a configuration as illustrated in FIG. 2 can be considered.

図2のシステム構成では、センサシステム10、物理情報システム20、アクセス情報システム30、データベースシステム100、センサデータベース110、物理情報データベース120、アクセス情報データベース130、レイアウトデータベース140、集中コンテンツデータベース150、解析モジュール200、ディスプレイ300を備えている。   In the system configuration of FIG. 2, the sensor system 10, physical information system 20, access information system 30, database system 100, sensor database 110, physical information database 120, access information database 130, layout database 140, centralized content database 150, analysis module 200 and a display 300.

データベースシステム100のサブシステムであるレイアウトデータベース140には、解析対象空間に関する大きさや形状、区画、物体配置などといった初期データ(レイアウトデータと呼べる)が格納されており、これらのデータは他の全てのモジュールへ提供される。   The layout database 140, which is a subsystem of the database system 100, stores initial data (which can be called layout data) such as the size, shape, section, and object layout related to the analysis target space. Provided to the module.

また、もう一つのサブシステムである集中コンテンツデータベース150には、解析結果としての前述したとおりの集中コンテンツT,TL,L,Yに関する情報が格納される。   Further, the concentrated content database 150, which is another subsystem, stores information on the concentrated content T, TL, L, and Y as described above as an analysis result.

センサシステム10は、たとえば携帯情報端末装置、携帯電話、PDA、GPS、無線LAN、近接無線通信、RFIDタグ、ネットワークセンサ、速度センサなどを利用して、ユーザの現在位置や速度ベクトルを取得し、それを解析モジュール200に直接与えたり(接続線の図示なし)、データベースシステム100のサブシステムであるセンサデータベース110に格納したりする。このとき、位置情報は、コンピュータ上の仮想的な解析対象空間内の点として表現し、逐次データベースに格納される。解析対象空間をx、y座標軸などで表わされる2次元空間またはx、y、z座標軸などで表わされる3次元空間とした場合では、それらに合わせた位置座標等でなる点データとすればよい。図1は2次元の場合を例示しているが、3次元であっても同様である。一方、移動の速さとその方向からなる速度ベクトルについては、位置情報から計算して取得することも可能である。データベースについては、ユーザ位置データベース、ユーザ速度データベースといったそれぞれ独立したデータベースシステムを構築してもよい。共通することは、本システムでは、データベース内で時間は離散的に表現している点、ならびに連続的な時間の場合でも微小な時間空間内に含まれるデータを取りまとめて一つの離散時間として扱う点である。これら位置・速度情報等のユーザ情報は、ユーザのプライバシーを守るために匿名性を確保した匿名IDを用いて管理することも可能である。匿名IDとは、本システムやユーザが使用する携帯情報端末装置等によって決められるIDであり、個人を特定できないようなものを言う。   The sensor system 10 uses, for example, a portable information terminal device, a mobile phone, a PDA, a GPS, a wireless LAN, proximity wireless communication, an RFID tag, a network sensor, a speed sensor, and the like to acquire the current position and speed vector of the user, It is directly given to the analysis module 200 (connection lines are not shown) or stored in the sensor database 110 which is a subsystem of the database system 100. At this time, the position information is expressed as a point in a virtual analysis target space on the computer and sequentially stored in the database. In the case where the analysis target space is a two-dimensional space represented by x, y coordinate axes or the like or a three-dimensional space represented by x, y, z coordinate axes, etc., it may be point data composed of position coordinates matched to them. Although FIG. 1 illustrates the case of two dimensions, the same applies to three dimensions. On the other hand, the speed vector composed of the speed of movement and its direction can also be obtained by calculation from position information. As for the database, independent database systems such as a user position database and a user speed database may be constructed. What is common is that in this system, time is expressed discretely in the database, and even in continuous time, data contained in a minute time space is collected and handled as one discrete time. It is. The user information such as the position / speed information can be managed by using an anonymous ID that ensures anonymity in order to protect the user's privacy. Anonymous ID is an ID determined by this system or a portable information terminal device used by a user, and means something that cannot identify an individual.

物理情報システム20は、たとえば解析対象空間における各地点の温度、湿度、光量、混雑度、水量、大気汚染度などの様々な物理情報を対象として、それらを計測できるセンサ等の機器を利用して、ユーザの置かれた状況・環境に関する物理情報を取得し、得られたデータを解析モジュール200に直接与えたり、データベースシステム100のサブシステムである物理情報データベース120に格納したりする。このとき、たとえば、各時刻における各地点の物理情報は、{空間内の地点}と{観測された物理量}の組として格納される。計測データの存在しない地点の物理情報については、他のデータから補間して推測が可能な場合には、その推測計算を実行して格納する。なお、この物理情報データベース120と上記センサデータベース110は、実装上一つのデータベースシステムを共有してもよいし、また独立した2つのデータベースシステムであってもよい。   The physical information system 20 uses various devices such as sensors that can measure, for example, various physical information such as temperature, humidity, light intensity, congestion, water volume, and air pollution level at each point in the analysis target space. The physical information on the situation / environment where the user is placed is acquired, and the obtained data is directly given to the analysis module 200 or stored in the physical information database 120 which is a subsystem of the database system 100. At this time, for example, the physical information of each point at each time is stored as a set of {point in space} and {observed physical quantity}. When physical information of a point where measurement data does not exist can be estimated by interpolation from other data, the estimation calculation is executed and stored. It should be noted that the physical information database 120 and the sensor database 110 may share one database system for implementation, or may be two independent database systems.

アクセス情報システム30は、たとえば解析対象空間において情報コンテンツを発信している環境側機器、情報コンテンツやユーザアクセスを管理するサーバなどを利用して、ユーザによる情報コンテンツへのアクセス情報を取得し、得られたデータを解析モジュール200に直接与えたり、データベースシステム100のサブシステムであるアクセス情報データベース130に格納したりする。このとき、たとえば、各時刻におけるアクセス情報は、{アクセスしたユーザ名}と{アクセスされたコンテンツ名}の組として格納される。図1では、{ユーザa,コンテント3}、{ユーザb,コンテント6}、{ユーザe,コンテント8}といった時間tiでの2つ組のアクセスデータの集合を例示している。なお、時間tiにおいてはユーザcも存在していることがわかるが、同時間tiのアクセスデータ集合にはユーザcについてのものが含まれていない。これは、時間tiにユーザcがいずれの情報コンテンツにもアクセスしなかったことを意味する。 The access information system 30 obtains access information to the information content by the user by using, for example, an environment side device that transmits the information content in the analysis target space, a server that manages information content or user access, and the like. The obtained data is directly given to the analysis module 200 or stored in the access information database 130 which is a subsystem of the database system 100. At this time, for example, the access information at each time is stored as a set of {accessed user name} and {accessed content name}. FIG. 1 illustrates a set of two sets of access data at time t i such as {user a, content 3}, {user b, content 6}, {user e, content 8}. Although it is understood that some users c are present, it does not include those for users c to access data set in the same time t i in time t i. This means that the user c did not access any of the information content to the time t i.

解析モジュール200は、センサシステム10や物理情報システム20、アクセス情報システム30、データベースシステム100からのユーザ位置情報・速度情報、物理情報、アクセス情報、レイアウトデータなどを用いて後述するとおりの解析処理を実行するものであり、本システムを構成する一モジュールとして構築される。この場合では、センサシステム10や物理情報システム20、アクセス情報システム30からの出力データを直接に解析モジュール200に入力することにより、データベースシステム100が存在しなくともサービスを提供することが可能であり、この場合より高速なサービス提供が可能である。また図2に例示したように、センサシステム10、物理情報システム20、アクセス情報システム30の出力を2つに枝分かれさせ、解析モジュール200とデータベースシステム100の双方に送ることにより、高速化を行うことも可能である。また、この解析モジュール200は、たとえば、上記のようなセンサシステム10、物理情報システム20、アクセス情報システム30、データベースシステム100などのサブシステムが存在しなくとも、それ自身で自律的に動作可能な解析用コンピュータシステムなどとしても構築でき、この場合、解析モジュール200自身に、位置・速度情報等を取得可能な手段、各種処理を実行する手段、各種データを格納する手段などが備えられる。   The analysis module 200 performs analysis processing as described later using user position information / speed information, physical information, access information, layout data, and the like from the sensor system 10, the physical information system 20, the access information system 30, and the database system 100. It is to be executed and constructed as a module constituting the system. In this case, the output data from the sensor system 10, the physical information system 20, and the access information system 30 can be directly input to the analysis module 200, so that the service can be provided without the database system 100. In this case, a higher-speed service can be provided. Further, as illustrated in FIG. 2, the output of the sensor system 10, the physical information system 20, and the access information system 30 is branched into two and sent to both the analysis module 200 and the database system 100 to increase the speed. Is also possible. Further, the analysis module 200 can operate autonomously by itself even if there are no subsystems such as the sensor system 10, the physical information system 20, the access information system 30, and the database system 100 as described above. It can also be constructed as an analysis computer system. In this case, the analysis module 200 itself is provided with means capable of acquiring position / velocity information, means for executing various processes, means for storing various data, and the like.

そして、これらセンサシステム10、物理情報システム20、アクセス情報システム30、データベースシステム100、解析モジュール200、ディスプレイシステム300は、適宜、たとえば図3に例示したように、ディスプレイ等の表示部1、キーボードやマウス等の入力部2、処理プログラムや各種データを記憶する主記憶部(メインメモリ)3、処理プログラムの指令を受けて各種処理を実行する処理部(CPU)4、外部とのデータ通信を制御する通信制御部5、各種データを格納するファイルシステム6およびこれらを互いに接続するバス7を備えたものとすることができる。   The sensor system 10, the physical information system 20, the access information system 30, the database system 100, the analysis module 200, and the display system 300 are appropriately configured with a display unit 1 such as a display, a keyboard, An input unit 2 such as a mouse, a main storage unit (main memory) 3 that stores processing programs and various data, a processing unit (CPU) 4 that executes various processes in response to instructions from the processing program, and controls data communication with the outside The communication control unit 5 that performs this operation, the file system 6 that stores various data, and the bus 7 that connects these to each other can be provided.

<情報アクセス関連度解析処理>
ここで、以上のとおりのシステムによる情報アクセス関連度解析について、前述した集中コンテンツT,TL,L,Y毎に説明する。図4〜図7はそれぞれの処理フローチャートである。
<Information access relevance analysis processing>
Here, the information access relevance analysis by the system as described above will be described for each of the concentrated contents T, TL, L, and Y described above. 4 to 7 are flowcharts of the respective processes.

<1.集中コンテンツT>(図4参照)
<<ステップS1−1>>
まず、各時間における解析対象空間内の各ユーザの位置情報を取得する。これは、解析対象空間内におけるユーザの時々刻々と変わる現在位置つまりユーザの動線を取得しているとも言える。そして、これら位置情報を、前述のとおりに解析対象空間内の点として表現し、逐次データベースに格納する。
<1. Concentrated content T> (see FIG. 4)
<< Step S1-1 >>
First, position information of each user in the analysis target space at each time is acquired. This can also be said to acquire the current position of the user in the analysis target space, that is, the flow line of the user. Then, the position information is expressed as points in the analysis target space as described above and sequentially stored in the database.

<<ステップS1−2>>
他方、各時間に解析対象空間において提供されている情報コンテンツへアクセスしたユーザ名(ID等のユーザ固有の情報)とアクセスされたコンテンツ名とを取得し、それらを2つ組データとして逐次データベースに時系列順に格納する。
<<ステップS2−1〜S2−3>>
上記のとおりに位置情報およびアクセス情報が蓄積された後、それらを次のとおりに解析する。
<< Step S1-2 >>
On the other hand, the user name (user-specific information such as ID) accessed to the information content provided in the analysis target space at each time and the accessed content name are acquired and sequentially stored in the database as a set of two data. Store in chronological order.
<< Steps S2-1 to S2-3 >>
After the location information and access information are accumulated as described above, they are analyzed as follows.

まず、上記アクセス情報としての2つ組データに基づいて、ある任意の時間帯twにおける同一情報コンテンツへのアクセス回数を求める(ステップS2−1)。より具体的には、アクセス情報データベース130内を、時間軸に沿って時間を順次遡るまたは時間を進めて検索することにより、各時間における情報コンテンツのアクセスの頻度を調べる。この頻度は、現在調べている時刻の前後それぞれいくらかの時間の幅(つまり、現在調べている時刻のプラスマイナスtW/2の幅)の時間幅の間のアクセス回数の合計で計算する。このことは、幅twの時間幅(つまり時間帯tW)に関する頻度を調べていることを意味する。 First, based on two data sets as the access information to determine the number of accesses to the same information content at a given time period t w (step S2-1). More specifically, the frequency of access of information contents at each time is examined by searching the access information database 130 by sequentially going back the time along the time axis or by moving the time forward. This frequency is calculated by the total number of accesses during the time width of some time width before and after the currently examined time (that is, a width of plus or minus t W / 2 of the currently examined time). This means that you have examined the frequency with respect to time the width of the width t w (that is, the time period t W).

次に、上記位置情報に基づいて、時間帯twに解析対象空間に存在するユーザ数を求める(ステップS2−2)。 Then, based on the positional information, obtains the number of users existing in the analysis target space in the time zone t w (step S2-2).

そして、アクセス回数をユーザ数で除算し、得られた数が予め設定された閾値を超えているか否かを判定する(ステップS2−3)。   Then, the number of accesses is divided by the number of users, and it is determined whether or not the obtained number exceeds a preset threshold value (step S2-3).

<<ステップS3>>
後は、越えていると判定された情報コンテンツを収集して、それぞれの2つ組データ{時間帯,コンテンツ名}をデータベースに登録する。
<< Step S3 >>
After that, the information contents determined to have exceeded are collected, and the respective duplicate data {time zone, content name} are registered in the database.

以上により、ある時間帯においてアクセスが集中するコンテンツTを特定し、その情報である上記2つ組データを収集できるのである。   As described above, it is possible to identify the content T on which access concentrates in a certain time zone, and collect the above-mentioned two sets of data as the information.

<2.集中コンテンツTL>(図5参照)
<<ステップS1−1〜S1−2>>
まず、各時間における解析対象空間内の各ユーザの位置情報を取得し、それらをコンピュータ上の仮想的な解析対象空間内の点として表現して逐次データベースに時系列順に格納する。
<2. Concentrated content TL> (see FIG. 5)
<< Steps S1-1 to S1-2 >>
First, the position information of each user in the analysis target space at each time is acquired, expressed as points in the virtual analysis target space on the computer, and sequentially stored in the database in chronological order.

他方、各時間に解析対象空間において提供されている情報コンテンツへアクセスしたユーザ名(ID等のユーザ固有の情報)とアクセスされたコンテンツ名とを取得し、それらを2つ組データとして逐次データベースに時系列順に格納する。   On the other hand, the user name (user-specific information such as ID) accessed to the information content provided in the analysis target space at each time and the accessed content name are acquired and sequentially stored in the database as a set of two data. Store in chronological order.

位置情報とアクセス情報については、前述の集中コンテンツTの場合と同様な処理となる。   The position information and access information are processed in the same manner as in the case of the concentrated content T described above.

<<ステップS2−1〜S2−3>>
上記のとおりに位置情報およびアクセス情報が蓄積された後、それらを次のとおりに解析する。
<< Steps S2-1 to S2-3 >>
After the location information and access information are accumulated as described above, they are analyzed as follows.

まず、上記アクセス情報としての2つ組データに基づいて、ある任意の時間tiまたはある任意の時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を求める(ステップS2−1)。ここでの時間帯twは、前述の集中コンテンツTを特定する上で用いた時間帯twと同じである。 First, based on two data sets as the access information to determine the number of users who access the same information content at any given time t i or arbitrary time period t w (step S2-1). Here the time period t w in is the same as the time period t w using in identifying centralized content T of the above.

次に、上記位置情報に基づいて、時間tiまたは時間帯twにおいて解析対象空間におけるある任意の注目領域内に存在する全ユーザ数を求める(ステップS2−2)。より具体的には、本解析を行うにあたって、解析対象空間(解析対象空間とも呼べる)において注目すべき領域を考え、これを「ウィンドウ」と呼んで、コンピュータ上に作られた仮想空間内に設定する。すなわち、実際の解析対象空間をコンピュータ上で仮想的に表現し、この空間においてウィンドウを設定するのである。このとき、解析対象空間を2次元空間として表現した場合には矩形や円形等の2次元形状、3次元空間とした場合には直方体や球などの3次元形状のウィンドウを考慮できる。図1は、一例として2次元空間の場合における矩形形状のウィンドウを示している。このウィンドウの設定は、コンピュータ側で自動的に任意の形状や大きさのものを設定しても、外部からの設定指示の入力を受け付けてそれに従ってコンピュータ側で設定するようにもできる。後者の場合では、解析対象空間内にはユーザ位置が点として分布されているので、その分布を見て(上記システム構成ではたとえばディスプレイシステム300にて表示される)、ウィンドウの形状や大きさを選んでそれを入力すればよい。後は、時間tiまたは時間帯tw(以下、時間ti/時間帯twと記載する)において、このように設定された注目領域「ウィンドウ」内に位置する全ユーザ数を計算する。 Then, based on the positional information, obtains the total number of users existing in an arbitrary target region in the analysis target space at time t i or time period t w (step S2-2). More specifically, when performing this analysis, consider the area that should be noted in the analysis target space (also called the analysis target space), and call this “window” and set it in the virtual space created on the computer. To do. That is, an actual analysis target space is virtually represented on a computer, and a window is set in this space. At this time, when the analysis target space is expressed as a two-dimensional space, a two-dimensional window such as a rectangle or a circle can be considered, and when a three-dimensional space is used, a three-dimensional window such as a rectangular parallelepiped or a sphere can be considered. FIG. 1 shows a rectangular window in the case of a two-dimensional space as an example. This window can be set automatically in any shape or size on the computer side, or it can be set on the computer side in response to an input of an external setting instruction. In the latter case, the user position is distributed as a point in the analysis target space. Therefore, by looking at the distribution (displayed on the display system 300 in the above system configuration, for example), the shape and size of the window are determined. Select it and enter it. After that, the total number of users located in the attention area “window” set in this way is calculated at time t i or time zone t w (hereinafter, described as time t i / time zone t w ).

そして、ユーザ数を全ユーザ数で除した割合が予め設定された閾値を越えているか否かを判定する(ステップS2−3)。   Then, it is determined whether or not the ratio obtained by dividing the number of users by the total number of users exceeds a preset threshold value (step S2-3).

<<ステップS3>>
後は、越えていると判定された情報コンテンツを収集して、それぞれの3つ組データ{時間ti/時間帯tw,場所,コンテンツ名}をデータベースに登録する。ここでの「場所」とは、上記ウィンドウの位置情報である。
<< Step S3 >>
After that, the information contents determined to exceed are collected, and each triple data {time t i / time zone t w , location, content name} is registered in the database. The “place” here is position information of the window.

以上により、解析対象空間におけるあるウィンドウ内に存在する全ユーザのうちである一定の割合以上のユーザがアクセスした情報コンテンツを、ある時間帯および場所(ウィンドウ)においてアクセスが集中するコンテンツTLとして特定し、その情報である上記3つ組データを収集できるのである。   As described above, the information content accessed by a certain percentage or more of all users existing in a certain window in the analysis target space is specified as the content TL where access is concentrated in a certain time zone and place (window). The above triple data that is the information can be collected.

<3.集中コンテンツL>(図6参照)
<<ステップS1−1〜S1−2,S2−1〜S2−3,S3>>
集中コンテンツLを特定してその情報を収集する本処理では、前述の集中コンテンツTLの場合に得られた3つ組データ{時間ti/時間帯tw,場所,コンテンツ名}の集合を元に解析を行うので、3つ組データの収集処理までは前述の場合と同じであり、説明を省略する。
<3. Concentrated content L> (see FIG. 6)
<< Steps S1-1 to S1-2, S2-1 to S2-3, S3 >>
In this process of identifying the concentrated content L and collecting the information, the process is based on a set of the triple data {time t i / time zone t w , location, content name} obtained in the case of the concentrated content TL described above. Therefore, the process up to the collection of the triple data is the same as that described above, and a description thereof will be omitted.

<<ステップS4−1〜S4−3>>
3つ組データの集合が得られた後は、次のとおりに解析処理を進める。
<< Steps S4-1 to S4-3 >>
After the triple data set is obtained, the analysis process proceeds as follows.

まず、収集された3つ組データ{時間ti/時間帯tw、場所、コンテンツ名}の集合から、ある任意の{場所,コンテンツ名}の2つ組を選択する(ステップS4−1)。この選択は、コンピュータ側で自動的に任意の組を選択しても、外部からの選択指示の入力を受け付けてそれに従ってコンピュータ側で選択するようにもできる。後者の場合では、3つ組みデータの集合を見て(上記システム構成ではディスプレイシステム300にて表示される)、任意の2つ組を選んで入力すればよい。 First, three collected data sets {time t i / time zone t w, location, content name} from a set of, selecting two sets of an arbitrary {location, content name} (step S4-1) . This selection can be made by automatically selecting an arbitrary set on the computer side or accepting an input of a selection instruction from the outside and selecting it on the computer side accordingly. In the latter case, it is only necessary to look at a set of triplet data (displayed on the display system 300 in the above system configuration) and select and input any two sets.

続いて、選択された{場所,コンテンツ名}の組と同一の組を含む各3つ組データから時間ti/時間帯twを取り出す(ステップS4−2)。より具体的には、選択された2つ組と一致する2つ組を有する3つ組データを、3つ組データの集合から検索し、検索された各3つ組データから時間ti/時間帯twだけ取り出し、その集合をT0とする。 Subsequently, selected {location, content name} retrieve a set time from each triplicate data including the same set and t i / time zone t w of (step S4-2). More specifically, a triplet data having a doublet that matches the selected doublet is searched from the set of triplet data, and time t i / time is obtained from each searched triplet data. Only the band t w is taken out and the set is T 0 .

そして、集合T0の元の個数つまり集合T0を構成する時間帯twの個数が予め設定された閾値を越えているか否かを判定し、超えている場合に、対応する情報コンテンツをその場所(ウィンドウ)においてアクセスが集中するコンテンツLとして特定し、その2つ組データ{場所、コンテンツ名}をデータベースに登録する(ステップS4−3)。 When the determination whether exceeds the threshold number of time periods t w constituting the original number, i.e. the set T 0 of the set T 0 is set in advance, exceeds its corresponding information content The location L is specified as the content L where access is concentrated, and the duplicate data {location, content name} is registered in the database (step S4-3).

以上により、ある場所においてアクセスが集中するコンテンツLを特定し、その情報である上記2つ組データを収集できるのである。   As described above, it is possible to identify the content L to which access is concentrated in a certain place and collect the above-mentioned duplicate data as the information.

<4.集中コンテンツY>(図7参照)
<<ステップS1−1〜S1−2,S2−1〜S2−3,S3>>
集中コンテンツYを特定してその情報を収集する本処理では、前述の集中コンテンツTLの場合に得られた3つ組データ{時間ti/時間帯tw,場所,コンテンツ名}の集合を元に解析を行うので、3つ組データの収集処理までは前述の場合と同じであり、説明を省略する。
<4. Concentrated content Y> (see FIG. 7)
<< Steps S1-1 to S1-2, S2-1 to S2-3, S3 >>
In this process of identifying the concentrated content Y and collecting the information, the process is based on the set of the triplet data {time t i / time zone t w , location, content name} obtained in the case of the concentrated content TL described above. Therefore, the process up to the collection of the triple data is the same as that described above, and a description thereof will be omitted.

<<ステップS1−3>>
なお、本処理では、後述するステップS4−3にて物理情報が必要となるので、各時刻における解析対象空間内の各地点の物理情報を取得しデータベースに格納しておく。
<< Step S1-3 >>
In this process, physical information is required in step S4-3, which will be described later. Therefore, physical information of each point in the analysis target space at each time is acquired and stored in the database.

<<ステップS4−1〜S4−3>>
3つ組データの集合が得られた後は、次のとおりに解析処理を進める。
<< Steps S4-1 to S4-3 >>
After the triple data set is obtained, the analysis process proceeds as follows.

まず、収集された3つ組データ{時間ti/時間帯tw、場所、コンテンツ名}の集合から、ある任意のコンテンツ名を自動的にもしくは外部からの選択指示に従って選択する(ステップS4−1)。 First, an arbitrary content name is selected automatically or according to an external selection instruction from the set of collected triple data {time t i / time zone t w , location, content name} (step S4- 1).

続いて、選択されたコンテンツ名と同一のコンテンツ名を含む各3つ組データから2つ組データ{時間ti/時間帯tw,場所}を取り出す(ステップS4−2)。より具体的には、選択されたコンテンツ名と一致するコンテンツ名を有する3つ組データを、3つ組データの集合から検索し、検索された各3つ組データから{時間ti/時間帯tw,場所}の2つ組を取り出し、その集合をTpとする。 Subsequently, the duplicate data {time t i / time zone t w , location} is extracted from each triple data including the same content name as the selected content name (step S4-2). More specifically, the three data sets having a content name that matches the selected content name, three retrieved from a collection of data sets, the retrieved {time t i / time zone from each triplicate data Take a pair of t w , place} and let T p be the set.

そして、集合Tpにおいて共通に成り立っている物理条件とコンテンツ名の2つ組データを持つ情報コンテンツを、その物理条件が成り立つときにアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{物理条件,コンテンツ名}をデータベースに登録する(ステップS4−3)。より具体的には、共通の物理条件については、集合Tpを構成する各2つ組データ{時間ti/時間帯tw,場所}のうちの{場所}と一致する地点の物理情報をそれぞれデータベースから検索し、その中で共通する物理情報つまり複数検索された物理情報を、共通の物理条件として導き出す。たとえば物理情報「温度が15℃以上である」と物理情報「光量が200ルクス以上である」が複数検索された場合には、それらが共通の物理条件となる。 Then, the information content having two sets of data of the physical condition and the content name that are commonly established in the set T p is specified as the information content to which access is concentrated when the physical condition is satisfied, and the two sets of data { Physical condition, content name} is registered in the database (step S4-3). More specifically, for the common physical condition, physical information of a point that coincides with {location} in each of the two sets of data {time t i / time zone t w , location} constituting the set T p is obtained. Retrieval is performed from each database, and common physical information, that is, a plurality of retrieved physical information, is derived as a common physical condition. For example, when a plurality of physical information “temperature is 15 ° C. or more” and physical information “light quantity is 200 lux or more” are searched, they become common physical conditions.

以上により、ある物理条件が成り立つときにアクセスが集中するコンテンツYを特定し、その情報である上記2つ組データを収集できるのである。   As described above, it is possible to identify the content Y to which access concentrates when a certain physical condition is satisfied, and collect the above-mentioned two sets of data which are the information.

<<ユーザへの提示>>
以上のとおりの集中コンテンツT,TL,L,Yの情報は、ユーザ等の外部からの要求に基づき随時引き出すことが可能である。
<< Presentation to user >>
Information on the concentrated contents T, TL, L, and Y as described above can be extracted as needed based on an external request from the user or the like.

たとえば、数値化したデータが必要な場合には、知りたい集中コンテンツT,TL,L,Yについての登録データを提示すればよいし、また、これらを時間帯・場所を表現する地図に重ね合わせることにより、分かり易い形式の地図情報として提供することも可能である。これにより、たとえば、ユーザはたとえば人気のある/ないコンテンツ内容を事前に知るなどが可能となり、また、管理者側は情報コンテンツの配信プランニングや内容変更などをより適切に行えるようになる。   For example, if digitized data is required, registration data for the concentrated contents T, TL, L, and Y to be known may be presented, and these may be superimposed on a map that represents a time zone / location. Thus, it is also possible to provide map information in an easy-to-understand format. As a result, for example, the user can know, for example, the content contents that are popular / not popular in advance, and the administrator side can more appropriately plan distribution of information contents, change contents, and the like.

本願発明について説明するための図。The figure for demonstrating this invention. 情報アクセス関連度解析システムの構成図。The block diagram of an information access relevance analysis system. 情報アクセス関連度解析システム内の各サブシステムの構成図。The block diagram of each subsystem in an information access relevance analysis system. 集中コンテンツTについての情報アクセス関連度解析のフローチャート。The flowchart of the information access relevance analysis about the concentrated content T. 集中コンテンツTLについての情報アクセス関連度解析のフローチャート。The flowchart of the information access relevance analysis about concentrated content TL. 集中コンテンツLについての情報アクセス関連度解析のフローチャート。The flowchart of the information access relevance analysis about the concentrated content L. 集中コンテンツYについての情報アクセス関連度解析のフローチャート。The flowchart of the information access relevance analysis about the concentrated content Y.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示部
2 入力部
3 主記憶部(メインメモリ)
4 処理部(CPU)
5 通信制御部
6 ファイルシステム
7 バス
10 センサシステム
20 物理情報システム
30 アクセス情報システム
100 データベースシステム
110 センサデータベース
120 物理情報データベース
130 アクセス情報データベース
140 レイアウトデータベース
150 集中コンテンツデータベース
200 解析モジュール
300 ディスプレイシステム
1 Display unit 2 Input unit 3 Main storage unit (main memory)
4 processor (CPU)
5 Communication Control Unit 6 File System 7 Bus 10 Sensor System 20 Physical Information System 30 Access Information System 100 Database System 110 Sensor Database 120 Physical Information Database 130 Access Information Database 140 Layout Database 150 Centralized Content Database 200 Analysis Module 300 Display System

Claims (10)

情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、および
ある時間帯twにおける同一情報コンテンツへのアクセス回数を当該時間帯twに前記空間に存在するユーザ数で除した数が閾値を超えている情報コンテンツを、時間帯twにおいてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{時間帯tw,コンテンツ名}を収集する手段
を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システム。
Means for recording user location information in a space where information content is provided;
The number obtained by dividing the number of users existing means for recording the content name and the user name that the user has accessed, and the number of accesses to the same information content at a certain time period t w the space corresponding time period t w in said space the information content that exceeds the threshold value, identified as information content access are concentrated in the time period t w, and further comprising a means for collecting the two data sets {hours t w, the content name} a Information access relevance analysis system.
情報コンテンツの提供が行われている空間における情報提供空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、および
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツを、時間ti/時間帯twおよび注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その3つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域,コンテンツ名}を収集する手段
を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システム。
Means for recording location information of a user in an information providing space in a space where information content is provided;
All users present means for recording the content name and the user name that the user has accessed, and the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space in said space The information content whose ratio divided by the number exceeds the threshold is identified as the information content concentrated in the time t i / time zone t w and the attention area, and the triple data {time t i / time zone t An information access relevance analysis system comprising means for collecting w , attention area, content name}.
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集する手段、および
収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からある{注目領域,コンテンツ名}の組を選択し、選択された{注目領域,コンテンツ名}の組と同一の組を含む各3つ組データから時間ti/時間帯twを取り出し、その時間ti/時間帯twの個数が閾値を越えている場合に、対応する{注目領域、コンテンツ名}の2つ組データを、注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツに関する情報として収集する手段
を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システム。
Means for recording user location information in a space where information content is provided;
Means for recording the content name and user name accessed by the user in the space;
Three data sets of information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space exceeds a threshold value Means for collecting {time t i / time zone t w , attention area, content name}, and triple data {time t i / time zone t w , attention area, content name} of each collected information content A set of {attention area, content name} is selected from the set, and time t i / time zone t w is extracted from each triplet data including the same set as the selected {attention area, content name} set , about the case where the number of the time t i / time zone t w exceeds the threshold value, the corresponding {attention area, content name} set of two data pieces, the information content accessible in the region of interest is concentrated Information Access relevance analysis system, characterized in that it comprises means for collecting as that information.
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録する手段、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録する手段、
前記空間における各地点の物理情報を記録する手段、
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集する手段、および
収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間ti/時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からあるコンテンツ名を選択し、選択されたコンテンツ名と同一のコンテンツ名を含む各3つ組データから2つ組データ{時間ti/時間帯tw,注目領域}を取り出し、その集合において共通に成り立っている物理条件とコンテンツ名の2つ組データを持つ情報コンテンツを、物理条件が成り立つときにアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{物理条件,コンテンツ名}を収集する手段
を備えたことを特徴とする情報アクセス関連度解析システム。
Means for recording user location information in a space where information content is provided;
Means for recording the content name and user name accessed by the user in the space;
Means for recording physical information of each point in the space;
Three data sets of information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space exceeds a threshold value Means for collecting {time t i / time zone t w , attention area, content name}, and triple data {time t i / time zone t w , attention area, content name} of each collected information content A certain content name is selected from the set, and two sets of data {time t i / time zone t w , attention area} are extracted from each set of triple data including the same content name as the selected content name. Information content with dual data of physical conditions and content names that are established in common as information contents where access is concentrated when the physical conditions are satisfied Constant, and information access relevance analysis system characterized by comprising means for collecting the two data sets {physical condition, content name}.
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、および
ある時間帯twにおける同一情報コンテンツへのアクセス回数を当該時間帯twに前記空間に存在するユーザ数で除した数が閾値を超えている情報コンテンツを、時間帯twにおいてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{時間帯tw,コンテンツ名}を収集するステップ
を有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法。
Recording user location information in a space in which information content is provided;
The number obtained by dividing the number of users present step user records a content name and a user name who accessed, and the number of accesses to the same information content at a certain time period t w the space corresponding time period t w in said space information the information content exceeds the threshold value, identified as information content access are concentrated in the time period t w, and having a step of collecting the two data sets {hours t w, the content name} a Access relevance analysis method.
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、および
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツを、時間帯twおよび注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その3つ組データ{時間帯tw,注目領域,コンテンツ名}を収集するステップ
を有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法。
Recording user location information in a space in which information content is provided;
All users present step user records a content name and a user name who accessed, and the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space in said space The information content whose ratio divided by the number exceeds the threshold is specified as the information content in which access concentrates in the time zone t w and the attention area, and the triple data {time zone t w , attention area, content name} An information access relevance analysis method comprising the step of collecting
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集するステップ、および
収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からある{注目領域,コンテンツ名}の組を選択し、選択された{注目領域,コンテンツ名}の組と同一の組を含む各3つ組データから時間帯twを取り出し、その時間帯twの個数が閾値を越えている場合に、対応する{注目領域、コンテンツ名}の2つ組データを、注目領域においてアクセスが集中する情報コンテンツに関する情報として収集するステップ
を有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法。
Recording user location information in a space in which information content is provided;
Recording the content name and user name accessed by the user in the space;
Three data sets of information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space exceeds a threshold value {hours t w, the region of interest, the content name} step collecting, and triplet data collected each information content was {hours t w, the region of interest, the content name} {attention region from a set of content select a set of name}, selected {attention area, taking out the time zone t w from each triplicate data including a set of the same set of content name}, exceeds the number of that time period t w is the threshold A pair of corresponding {attention area, content name} data is collected as information related to information content concentrated in the attention area. Information Access relevance analysis wherein the.
情報コンテンツの提供が行われている空間におけるユーザの位置情報を記録するステップ、
前記空間においてユーザがアクセスしたコンテンツ名とユーザ名を記録するステップ、
前記空間における各地点の物理情報を記録するステップ、
ある時間tiまたはある時間帯twにおいて同一情報コンテンツにアクセスしたユーザ数を前記空間におけるある注目領域内に存在する全ユーザ数で除した割合が閾値を越えている情報コンテンツの3つ組データ{時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}を収集するステップ、および
収集された各情報コンテンツの3つ組データ{時間帯tw、注目領域、コンテンツ名}の集合からあるコンテンツ名を選択し、選択されたコンテンツ名と同一のコンテンツ名を含む各3つ組データから2つ組データ{時間帯tw,注目領域}を取り出し、その集合において共通に成り立っている物理条件とコンテンツ名の2つ組データを持つ情報コンテンツを、物理条件が成り立つときにアクセスが集中する情報コンテンツとして特定し、その2つ組データ{物理条件,コンテンツ名}を収集するステップ
を有することを特徴とする情報アクセス関連度解析方法。
Recording user location information in a space in which information content is provided;
Recording the content name and user name accessed by the user in the space;
Recording physical information of each point in the space;
Three data sets of information content percentage obtained by dividing the total number of users present the number of users who access the same information content at a certain time t i or time zone t w in a certain target region in said space exceeds a threshold value {hours t w, the region of interest, the content name} three set data of each information content that is steps, and collecting collects {hours t w, the region of interest, content name} select the content name from the set of , Two sets of data {time zone t w , attention area} are extracted from each set of triple data including the same content name as the selected content name, and the physical condition and content name 2 that are commonly established in the set are extracted. Information content having triple data is identified as information content to which access concentrates when physical conditions are satisfied, and the double data { Information Access relevance analysis method characterized by comprising the step of collecting physical condition, the content name}.
請求項5ないし8のいずれかに記載の情報アクセス関連度解析方法をコンピュータに実行させるための情報アクセス関連度解析プログラム。   An information access relevance analysis program for causing a computer to execute the information access relevance analysis method according to claim 5. 請求項9記載の情報アクセス関連度解析プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the information access relevance analysis program according to claim 9 is recorded.
JP2004319894A 2004-11-02 2004-11-02 Information access relevance analysis system Expired - Fee Related JP4533985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319894A JP4533985B2 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Information access relevance analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319894A JP4533985B2 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Information access relevance analysis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133914A true JP2006133914A (en) 2006-05-25
JP4533985B2 JP4533985B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=36727438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319894A Expired - Fee Related JP4533985B2 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Information access relevance analysis system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533985B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162415A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 日本電気株式会社 Information providing apparatus, system, method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978425A (en) * 2015-07-02 2015-10-14 广东小天才科技有限公司 Method and apparatus for pushing learning contents for user

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101212A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd Contents evaluating device and recording medium
JP2002123533A (en) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents registration device, contents registration method and computer-readable recording medium
JP2002366724A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp System, method and program for obtaining marketing information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101212A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd Contents evaluating device and recording medium
JP2002123533A (en) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents registration device, contents registration method and computer-readable recording medium
JP2002366724A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp System, method and program for obtaining marketing information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162415A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 日本電気株式会社 Information providing apparatus, system, method, and program
US9100238B2 (en) 2010-06-24 2015-08-04 Nec Corporation Information providing apparatus, system, method, and program
JP5803912B2 (en) * 2010-06-24 2015-11-04 日本電気株式会社 Information providing apparatus, system, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533985B2 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108875007B (en) method and device for determining interest point, storage medium and electronic device
US10593110B2 (en) Method and device for computing a path in a game scene
EP2550815B1 (en) Personalized location tags
US20190266404A1 (en) Systems, Methods and Apparatuses to Generate a Fingerprint of a Physical Location for Placement of Virtual Objects
US9467815B2 (en) Systems and methods for generating a user location history
JP5878555B2 (en) View-dependent technology to determine user interest in 3D application features
CN106201448B (en) Information processing method and user terminal
CN107251103A (en) Augmented reality system and its operating method
CN107426272A (en) A kind of small routine method for pushing, device and computer-readable storage medium
CN105447129B (en) Personalized content acquisition method, user attribute mining method, system and device
JP4411417B2 (en) Integrated information service system
JP2017062765A (en) Presence and absence prediction method and presence and absence prediction device
JP4305048B2 (en) Regional attribute determination method, regional attribute determination device, and regional attribute determination program
JP4411393B2 (en) Analysis system
US9635507B2 (en) Mobile device analytics
CN102880716B (en) The active being identified the inter-related task of entity is paid
CN107924415A (en) From position can not awareness apparatus provide positional information to search inquiry to improve user interactive performance
JP4533985B2 (en) Information access relevance analysis system
US20230310984A1 (en) Player density based region division for regional chat
CN116188676A (en) Method and device for establishing digital twin model of digital center
JP4442117B2 (en) Information registration method, information registration apparatus, and information registration program
JP4395596B2 (en) Congestion analysis system
CN112543423B (en) Internet of things exhibition hall data sharing method, device, equipment and storage medium
CN111125272B (en) Regional characteristic acquisition method, regional characteristic acquisition device, computer equipment and medium
JP4395595B2 (en) Information providing system, information providing method, information providing program, and recording medium therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees