JP2006133537A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006133537A
JP2006133537A JP2004322969A JP2004322969A JP2006133537A JP 2006133537 A JP2006133537 A JP 2006133537A JP 2004322969 A JP2004322969 A JP 2004322969A JP 2004322969 A JP2004322969 A JP 2004322969A JP 2006133537 A JP2006133537 A JP 2006133537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
user
processing apparatus
specified
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322969A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4433984B2 (en
Inventor
Hiroshi Eguchi
博 江口
Masato Takano
正人 高野
Isao Watanabe
功 渡辺
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004322969A priority Critical patent/JP4433984B2/en
Publication of JP2006133537A publication Critical patent/JP2006133537A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4433984B2 publication Critical patent/JP4433984B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a copying machine capable of improving convenience for a user who is not identified as a user. <P>SOLUTION: In a system constituted by connecting the copying machines 1 and 2 or the like through a network, the copying machine 1 determines whether or not another copying machine 2 or 3 or the like the use of which is permitted for the user who is not identified as a user by user identification exists (S40). When determining that the copying machine the use of which is permitted exists (YES in S40), guidance information display processing is performed (step S42). Namely, guidance information showing the installation place or the like of the copying machine the use of which is permitted is displayed and output on the liquid crystal touch panel of a control panel is displayed and output, so that the user is guided to the copying machine. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ユーザ認証により使用を許可する機能を有する画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus having a function of permitting use by user authentication.

従来、複写機等の画像処理装置の分野では、ユーザが操作パネルからユーザIDを入力することで当該ユーザを認識し、そのユーザに対して装置使用の許可、不許可を判断する、いわゆるユーザ認証の機能を有するものが知られている。
このユーザ認証を用いると、予め登録されたユーザIDが入力されない限り装置の使用が許可されないので、装置管理を行う場合に有用である。
特開2003−348279号公報
Conventionally, in the field of image processing apparatuses such as copiers, so-called user authentication is performed in which a user recognizes the user by inputting a user ID from an operation panel and determines whether the user is permitted or not permitted to use the apparatus. Those having the following functions are known.
If this user authentication is used, the use of the device is not permitted unless a user ID registered in advance is input, which is useful when performing device management.
JP 2003-348279 A

上記のようなユーザ認証の機能を有する複写機において、認証結果により認証されなかったユーザは、当該複写機を使用できないことになるが、例えばオフィス内の別のフロアや隣の部署に使用許可される別の複写機が配置されていたとしても、当該別の複写機の存在を知らなければ、自己が使用できる複写機を探し回らなければならず大変不便である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザ認証されなかったユーザに対しても利便性を向上できる画像処理装置を提供することを目的としている。
In the copying machine having the user authentication function as described above, a user who is not authenticated due to the authentication result cannot use the copying machine. For example, the copying machine is permitted to be used on another floor in the office or an adjacent department. Even if another copier is arranged, if the existence of the other copier is not known, it is very inconvenient to search for a copier that can be used by the user.
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image processing apparatus that can improve convenience even for a user who has not been authenticated.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、ユーザの識別情報を受付ける受付手段と、前記ユーザの識別情報に基づいて当該ユーザが使用を許可されているユーザであるか否かの認証を行う認証手段と、出力手段と、使用を許可しているユーザでないことが認証されると、外部の少なくとも1つの画像処理装置の内、当該ユーザの使用が許可されている装置を特定する特定手段と、特定された装置に前記ユーザを案内する案内情報を、前記出力手段に出力させる制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention includes: a receiving unit that receives user identification information; and whether the user is permitted to use based on the user identification information. When it is authenticated that the user is not permitted to use the authentication unit, the output unit, and the authentication unit that perform authentication, the device that is permitted to be used by the user is specified from among at least one external image processing apparatus. It is characterized by comprising: specifying means; and control means for causing the output means to output guidance information for guiding the user to the specified device.

このように、認証されなかったユーザに対し使用が許可されている他の装置に案内する案内情報を出力させる構成なので、当該ユーザは、自己が使用できる装置がどこに設置されているのかを確認でき、従来のように探し回るといったことを行う必要がなくなる。
また、前記認証手段は、前記ユーザの識別情報と自装置の使用が許可されているユーザを識別するための第1の識別情報とを比較し、その比較結果に基づいて前記認証を行い、前記特定手段は、前記ユーザの識別情報と外部の各画像処理装置についてその使用を許可しているユーザを識別するための第2の識別情報とを比較し、その比較結果に基づいて前記許可されている装置を特定することを特徴としている。
As described above, since the configuration is such that guidance information for guiding an unauthorized device to other devices that are permitted to be used is output, the user can check where the device that the user can use is installed. This eliminates the need to search around like before.
Further, the authentication means compares the identification information of the user with first identification information for identifying a user permitted to use the device, performs the authentication based on the comparison result, The specifying unit compares the identification information of the user with second identification information for identifying a user who is permitted to use each of the external image processing apparatuses, and is permitted based on the comparison result. It is characterized by specifying the device.

このようにすれば、受付けられた識別情報と第1の識別情報との比較および第2の識別情報との比較という簡易な処理でユーザ認証および装置特定を行うことができる。
さらに、前記第1の識別情報を記憶している第1の記憶手段と、前記第2の識別情報を記憶している第2の記憶手段と、を備え、前記認証手段は、前記第1の記憶手段から前記第1の識別情報を読み出し、前記特定手段は、前記第2の記憶手段から前記第2の識別情報を読み出して用いることを特徴としている。
In this way, user authentication and device identification can be performed by a simple process of comparing the received identification information with the first identification information and comparing with the second identification information.
And a first storage unit storing the first identification information and a second storage unit storing the second identification information, wherein the authentication unit includes the first storage unit. The first identification information is read from storage means, and the specifying means reads and uses the second identification information from the second storage means.

このようにすれば、例えばユーザ認証および装置特定の毎に、第1および第2の情報を外部からいちいち取得するといったことをする必要がなくなる。
また、前記第1と第2の識別情報を所定時期に外部から取得し、取得された第1と第2の識別情報を前記第1と第2の記憶手段にそれぞれ記憶させる格納手段を備えることを特徴としている。
In this way, it is not necessary to acquire the first and second information from the outside each time user authentication and device identification are performed, for example.
In addition, the first and second identification information is obtained from outside at a predetermined time, and storage means is provided for storing the obtained first and second identification information in the first and second storage means, respectively. It is characterized by.

例えば、第1と第2の識別情報の取得を所定間隔ごとに行うとすれば、第1と第2の識別情報がその都度更新され、更新後の第1と第2の情報を用いてユーザ認証等を実行することが可能になる。
また、前記案内情報には、前記特定された装置の設置場所を示す情報および/または前記特定された装置を識別するための識別情報が含まれていることを特徴としている。
For example, if acquisition of the first and second identification information is performed at predetermined intervals, the first and second identification information is updated each time, and the user is updated using the updated first and second information. It becomes possible to execute authentication and the like.
The guidance information includes information indicating an installation location of the specified device and / or identification information for identifying the specified device.

このようにすれば、ユーザは、特定された装置がどこに設置されているかを直ぐに理解することができる。また、特定された装置を識別するための識別情報を、例えば装置の製品名とすれば、製品名が異なる複数の装置が隣接して設置されている場合であっても、ユーザはその製品名から直ぐに自己が使用できる装置を理解することが可能である。
さらに、前記案内情報には、前記特定された装置の機能を示す機能情報および/または前記特定された装置に付属している付属機器を示す付属情報が含まれていることを特徴としている。
In this way, the user can immediately understand where the specified device is installed. Further, if the identification information for identifying the specified device is, for example, the product name of the device, even if a plurality of devices with different product names are installed adjacent to each other, the user It is possible to understand a device that can be used immediately by the user.
Further, the guidance information includes function information indicating a function of the specified device and / or accessory information indicating an accessory device attached to the specified device.

このようにすれば、ユーザは、特定された装置がどのような機能、例えばカラー画像を処理する機能を有していることや、モノクロ画像を処理する機能しか有していないことなど、または、どのような付属機器、例えば自動原稿搬送装置や後処理装置としてのソータ等が接続されているのか等を事前に知ることができ、当該装置に向かうべきか否かを決めることもできる。   In this way, the user can determine what function the identified device has, for example, a color image processing function, a monochrome image processing function, or the like, or It is possible to know in advance what auxiliary equipment, for example, an automatic document feeder or a sorter as a post-processing device is connected, and it is also possible to determine whether or not to go to the device.

また、前記出力手段は、表示手段であり、前記制御手段は、前記案内情報を表示出力させることを特徴としている。
このようにすれば、ユーザは、目視で案内情報を確認できる。
さらに、前記表示手段は、カラーおよびモノクロを切換えて表示することが可能に構成され、前記制御手段は、前記特定された装置がカラー画像を処理する機能を有する装置である場合には、前記案内情報をカラー表示させ、カラー画像を処理する機能を有しない装置である場合には、モノクロ表示させることを特徴としている。
Further, the output means is a display means, and the control means displays and outputs the guidance information.
If it does in this way, the user can confirm guidance information visually.
Further, the display means is configured to be able to switch between color and monochrome display, and the control means is configured to display the guidance when the specified device is a device having a function of processing a color image. In the case of a device that displays information in color and does not have a function of processing a color image, it is characterized in that it is displayed in monochrome.

このようにすれば、ユーザは、特定された装置がカラー画像を処理する機能を有しているか否かを表示色で確認でき理解が容易になる。
また、前記外部の各画像処理装置とネットワークを介して接続されており、前記制御手段は、前記特定された装置に、画像処理ジョブが実行可能な状態への遷移指示を前記ネットワークを介して送信することを特徴としている。
In this way, the user can confirm with the display color whether or not the specified device has a function of processing a color image, and the understanding becomes easy.
The control unit is connected to each of the external image processing apparatuses via a network, and the control unit transmits, via the network, an instruction to transition to a state in which an image processing job can be executed to the specified apparatus. It is characterized by doing.

例えば、特定された装置が、遷移指示により画像処理ジョブが実行可能な状態に遷移する構成の装置であれば、当該遷移までに要する時間がある程度かかったとしても、ユーザは、当該特定された装置に向かい当該装置のところに到着したころには画像処理ジョブを直ぐに実行できる可能性が高くなる。
さらに、前記外部の各画像処理装置は、節電機能を有し、前記制御手段は、前記特定された装置が節電状態になっていることをネットワークを介して検出する節電状態検出手段を備え、前記特定された装置が節電状態になっていることが検出されると、前記節電状態の解除指示を前記遷移指示として送信することを特徴としている。
For example, if the identified device is a device configured to transition to a state in which an image processing job can be executed by a transition instruction, even if it takes some time to transition, the user can The possibility that the image processing job can be executed immediately increases when the device arrives at the apparatus.
Further, each of the external image processing devices has a power saving function, and the control means includes a power saving state detection means for detecting that the specified device is in a power saving state via a network, When it is detected that the specified device is in the power saving state, the power saving state cancellation instruction is transmitted as the transition instruction.

このようにすれば、節電状態にある装置だけに解除指示がなされることになり、例えば節電状態にない場合に当該解除指示を受付けた際の処理を組み込む必要がなくなる。
また、前記制御手段は、前記特定された装置が所定のトラブル状態にあることを前記ネットワークを介して検出するトラブル状態検出手段を備え、前記特定された装置が前記所定のトラブル状態にあることが検出されると、前記案内情報を出力させないことを特徴としている。
In this way, the release instruction is given only to the device in the power saving state, and for example, it is not necessary to incorporate the processing when the release instruction is received when the device is not in the power saving state.
Further, the control means includes trouble state detection means for detecting that the specified device is in a predetermined trouble state via the network, and the specified device is in the predetermined trouble state. If detected, the guide information is not output.

特定された装置がトラブル状態、例えば当該装置が複写機等である場合には、用紙詰まり、トナー切れ等の状態にあるときには、画像処理ジョブを実行できない可能性が高く、そのような装置にユーザをわざわざ向かわせることがなくなって、ユーザにとって便宜である。
さらに、前記制御手段は、前記特定された装置が前記所定のトラブル状態にある旨を示す情報を前記出力手段に出力させることを特徴としている。
If the identified device is in trouble, for example, if the device is a copier, etc., it is highly likely that an image processing job cannot be executed if the device is clogged, out of toner, etc. This is convenient for the user.
Further, the control means causes the output means to output information indicating that the specified device is in the predetermined trouble state.

このようにすれば、ユーザは、使用できる装置がトラブル状態にあることを理解でき、例えば当該トラブルが解除されると思われる頃を見計らって当該装置に向かうことが可能になる。
また、前記制御手段は、前記特定された装置が使用中であることを前記ネットワークを介して検出する使用中検出手段を備え、前記特定された装置が使用中であることが検出されると、前記案内情報を出力させないことを特徴としている。
In this way, the user can understand that a device that can be used is in a trouble state. For example, the user can go to the device in anticipation of when the trouble is expected to be released.
Further, the control means includes an in-use detection means for detecting that the specified device is in use via the network, and when it is detected that the specified device is in use, The guide information is not output.

特定された装置が他のユーザにより使用中であり、例えば使用時間が長時間に渡るような場合には、画像処理ジョブを実行できない可能性が高く、そのような装置にユーザをわざわざ向かわせることがなくなって、ユーザにとって便宜である。
さらに、前記制御手段は、前記特定された装置が使用中である旨を示す情報を前記出力手段に出力させることを特徴としている。
If the specified device is being used by another user, for example, if it is used for a long time, it is highly possible that the image processing job cannot be executed, and the user is intentionally directed to such a device. This is convenient for the user.
Further, the control means causes the output means to output information indicating that the specified device is in use.

このようにすれば、ユーザは、使用できる装置が使用中であることを理解でき、例えば当該使用が終了すると思われる頃を見計らって当該装置に向かうことが可能になる。
また、前記制御手段は、前記特定された装置が自装置と同機能を有していない場合には、前記案内情報を出力させないことを特徴としている。
このようにすれば、同機能ではない場合、例えば自装置がカラー画像を処理できる機能を有しているが、特定された装置がカラー画像を処理できる機能を有していない場合には、カラー画像の処理を希望するユーザを、カラー画像を処理できない装置に案内するといったことがなくなり、ユーザにとっては移動の無駄がなくなって便宜である。
In this way, the user can understand that a device that can be used is in use, and can, for example, go to the device in anticipation of when the use is expected to end.
In addition, the control means does not output the guidance information when the specified device does not have the same function as the own device.
In this way, if the function is not the same, for example, the device itself has a function of processing a color image, but if the specified device does not have a function of processing a color image, The user who wants to process the image is not guided to an apparatus that cannot process the color image, which is convenient for the user because there is no waste of movement.

さらに、前記制御手段は、前記特定された装置が複数ある場合、それらの中で自己と最も近い位置に配置されている装置のみについての案内情報を出力させることを特徴としている。
このようにすれば、ユーザは、最も近い装置を使用できるようになるので、ユーザにとって移動距離が少なくて済み、かつ実行したいジョブを早く開始できるという効果がある。
Further, when there are a plurality of the specified devices, the control means outputs guide information only for the device arranged at a position closest to itself among them.
In this way, since the user can use the closest device, there is an effect that the moving distance for the user is small and a job to be executed can be started quickly.

また、前記制御手段は、前記特定された装置が複数ある場合、それらの内、電力消費が最も少ない装置のみについての案内情報を出力させることを特徴としている。
このようにすれば、ユーザは、電力消費が最も少ない装置を使用できるようになり節電を図れる。
さらに、前記制御手段は、前記特定された装置が複数ある場合、それらの内、画像処理ジョブの速度が最も速い装置のみについての案内情報を出力させることを特徴としている。
In addition, when there are a plurality of the specified devices, the control means outputs guidance information for only the device with the least power consumption among them.
In this way, the user can use an apparatus that consumes the least amount of power and can save power.
Further, when there are a plurality of the specified devices, the control means outputs guide information only for a device having the fastest image processing job among them.

このようにすれば、ユーザは、画像処理ジョブの速度が最も速い装置を使用できるようになるので、ジョブにより得られる結果物をより早く入手できる。
また、ユーザからの外部の画像処理装置の指定を受付ける指定受付手段を備え、前記制御手段は、前記特定された装置が複数ある場合、その旨を前記案内情報として前記出力手段に出力させると共に、前記複数の装置の中の、ユーザが使用を希望する装置の指定が前記指定受付手段により受付けられると、指定された装置にのみ前記遷移指示を送信することを特徴としている。
In this way, the user can use the apparatus with the fastest image processing job speed, so that the product obtained by the job can be obtained earlier.
In addition, when there are a plurality of specified devices, the control unit causes the output unit to output the fact as guidance information when there is a plurality of specified devices. When a designation of a device that a user desires to use among the plurality of devices is accepted by the designation receiving means, the transition instruction is transmitted only to the designated device.

このようにすれば、ユーザは、使用を希望する装置を選択することができ、選択された装置に到着したころには画像処理ジョブを直ぐに実行できる可能性が高くなる。
さらに、画像処理条件として第1および第2の条件の、ユーザからの選択入力を受付ける選択入力受付手段を備え、前記外部の各画像処理装置は、前記遷移指示を契機として画像安定化のための所定の補正制御を実行する補正制御手段と、前記第1の条件に基づく画像処理ジョブを実行する第1の画像処理手段と、前記第2の条件に基づく画像処理ジョブを実行する第2の画像処理手段と、を備え、前記制御手段は、前記特定された装置に対し、前記ユーザにより前記第1の条件が選択されると前記第1の条件に基づく画像処理ジョブの実行前に前記補正制御を実行する指示を、前記第2の条件が選択されると前記第2の条件に基づく画像処理ジョブの実行後に前記補正制御を実行する指示を送信することを特徴としている。
In this way, the user can select a device that the user desires to use, and it is highly possible that the image processing job can be executed immediately when the user arrives at the selected device.
The image processing device further includes selection input receiving means for receiving a selection input from the user according to the first and second conditions as image processing conditions, and each of the external image processing devices is used for image stabilization triggered by the transition instruction. Correction control means for executing predetermined correction control, first image processing means for executing an image processing job based on the first condition, and a second image for executing an image processing job based on the second condition Processing means, and when the user selects the first condition for the specified device, the control means performs the correction control before executing an image processing job based on the first condition. When the second condition is selected, an instruction to execute the correction control is transmitted after execution of the image processing job based on the second condition.

例えば、第1の条件をカラー画像出力、第2の条件をモノクロ画像出力とした場合、第1の条件が選択されると、特定された装置では補正制御がなされてからカラー画像出力のためのジョブが実行されることになり、当該ジョブによる結果物としてより安定したカラー画像出力を得ることができる。また、第2の条件が選択されると、特定された装置ではモノクロ画像出力のためのジョブの後に補正制御がなされることになる。補正制御にある程度の時間を要する場合には、補正制御を後回しにすることにより当該ジョブをより早く開始でき、ユーザはその結果物を早く入手することができる。モノクロ画像の場合には、通常、ユーザは、カラー画像に比べて画質等の劣化を感じ難く補正制御を後回しにしても実際には劣化等を感じるまでには至らない。   For example, when the first condition is a color image output and the second condition is a monochrome image output, when the first condition is selected, the specified device performs correction control and then performs color image output. A job is executed, and a more stable color image output can be obtained as a result of the job. When the second condition is selected, the specified device performs correction control after a job for monochrome image output. When a certain amount of time is required for the correction control, the job can be started earlier by postponing the correction control, and the user can obtain the result quickly. In the case of a monochrome image, the user usually does not feel deterioration such as image quality compared to a color image, and even if correction control is postponed, the user does not actually feel deterioration.

さらに、前記外部の各画像処理装置は、前記遷移指示を受信すると画像処理ジョブが実行可能状態になるまでウォームアップを行い、前記制御手段は、前記特定された装置について前記遷移指示の受信から前記実行可能状態になるまでに要すると想定される時間Tを取得する第1の取得手段と、前記ユーザが自装置から前記特定された装置のところまで移動するのに要すると想定される時間Uを取得する第2の取得手段と、を備え、前記T<Uの場合、所定時期から(U−T)時間経過後に前記遷移指示を送信することを特徴としている。   Further, when each of the external image processing devices receives the transition instruction, the external image processing device performs warm-up until an image processing job is ready to be executed, and the control unit receives the transition instruction from the reception of the transition instruction for the specified device. A first acquisition means for acquiring a time T that is assumed to be required to become an executable state; and a time U that is assumed to be required for the user to move from the own device to the specified device. Second acquisition means for acquiring, and when T <U, the transition instruction is transmitted after (UT) time has elapsed from a predetermined time.

このようにすれば、ユーザが使用許可されている装置に移動し到着する頃に、丁度当該装置のウォームアップを終了させるようにすることが可能になり、例えばユーザが当該装置への移動途中にウォームアップが終了してしまい、画像処理ジョブの実行可能状態をユーザの到着まで維持させるための電力を消費する分だけ消費電力が増えるといったことが少なくなり、節電を図れる。   In this way, it is possible to end the warm-up of the device just when the user moves to and arrives at a device that is permitted to use, for example, while the user is moving to the device. It is possible to reduce power consumption by reducing the amount of power consumed by the amount of power required to maintain the image processing job executable state until the user arrives after the warm-up is completed.

ここで、前記所定時期は、前記案内情報の出力を前記出力手段に指示した時期または当該時期から所定時間経過時であることを特徴としている。
このようにすれば、ユーザが使用許可されている装置への到着時に、当該装置のウォームアップの終了時を一致させ易くなる。
また、前記外部の各画像処理装置とネットワークを介して接続されており、前記制御手段は、前記外部の各画像処理装置ごとに、当該画像処理装置から当該装置についての前記第2の識別情報を所定時期に前記ネットワークを介して取得することを特徴としている。
Here, the predetermined time is characterized in that the output of the guidance information is instructed to the output means or when a predetermined time has elapsed from the time.
In this way, when the user arrives at a device that is permitted to be used, the end of warm-up of the device can be easily matched.
The control unit is connected to each of the external image processing apparatuses via a network, and the control unit obtains the second identification information about the apparatus from the image processing apparatus for each of the external image processing apparatuses. The information is acquired through the network at a predetermined time.

例えば、第2の識別情報の取得を所定間隔ごとに行うとすれば、第2の識別情報がその都度更新され、更新後の第2の情報を用いて装置特定を実行することが可能になる。   For example, if the acquisition of the second identification information is performed at predetermined intervals, the second identification information is updated each time, and the device identification can be performed using the updated second information. .

以下、本発明に係る画像処理装置を含むシステムの実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、システム10の全体構成を示す図である。
同図に示すように、システム10は、複数の複写機1,2,3・・が、ネットワーク、ここではLAN(Local Area Network)4を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて接続されて構成され、互いに各種データのやりとりが可能になっている。
Embodiments of a system including an image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the system 10.
As shown in the figure, a system 10 includes a plurality of copiers 1, 2, 3,... Using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) via a network, here a LAN (Local Area Network) 4. They are connected to each other and can exchange various data with each other.

複写機1,2・・・は、それぞれが多機能デジタル複写機(Multiple Function Peripheral)であり、セットされた原稿の画像を読み取って画像情報を得るスキャンジョブ、その画像情報に基づいて原稿画像を記録紙に印刷(プリント)するコピージョブ等の各種画像処理ジョブを実行する機能を有する。また、プリンタ部13への給電を停止して節電する節電モードに遷移(移行)する節電機能を有している。さらに、ユーザ認証機能を有しており、使用を許可されたユーザに対し予め付与されたID(識別情報)と同じ情報が入力されると、認証されたものとして、使用禁止状態から使用可能状態に移行させて使用を許可する。一方で、認証されなかったユーザに対しては、使用許可されている別の複写機を特定し、特定した複写機に当該ユーザを案内するための案内表示を行う。   Each of the copiers 1, 2,... Is a multi-function digital copier (Multiple Function Peripheral), which reads a set original image to obtain image information, and obtains an original image based on the image information. It has a function of executing various image processing jobs such as a copy job for printing (printing) on recording paper. In addition, the printer has a power saving function for shifting to a power saving mode in which power supply to the printer unit 13 is stopped to save power. Furthermore, it has a user authentication function, and if the same information as an ID (identification information) given in advance is input to a user who is permitted to use, it is assumed that it has been authenticated and is in a usable state from a prohibited state. Allowed to use. On the other hand, for an unauthenticated user, another copy machine permitted to be used is specified, and a guidance display for guiding the user to the specified copy machine is performed.

複写機1,2・・・は、基本的に同じ構成なので、以下、複写機1の構成を説明する。複写機1は、主な構成要素として操作パネル11、スキャナ部12、プリンタ部13および制御部14を備えている。
スキャナ部12は、セットされた原稿の画像を読み取って、原稿の画像データを得るものである。プリンタ部13は、公知の電子写真方式により、スキャナ部12で読み取られた画像データに基づいて当該画像を用紙に印刷、ここでは感光体ドラム上に作像されたトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を定着器で用紙に熱定着するものである。ここでは、カラー、例えばC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)色用のそれぞれの感光体ドラム上に当該色のトナー画像を作像し、作像された各感光体ドラム上のトナー画像を1枚の用紙の同位置に重ね合わせて転写しカラー画像を得るカラーコピーモードと、K色のみのトナー画像を1枚の用紙に転写してモノクロ画像を得るモノクロコピーモードを選択的に実行することができる。
Since the copying machines 1, 2... Are basically the same in configuration, the configuration of the copying machine 1 will be described below. The copying machine 1 includes an operation panel 11, a scanner unit 12, a printer unit 13, and a control unit 14 as main components.
The scanner unit 12 reads an image of a set original and obtains image data of the original. The printer unit 13 prints the image on a sheet based on the image data read by the scanner unit 12 by a known electrophotographic method. Here, the toner image formed on the photosensitive drum is transferred to the sheet, The transferred toner image is heat-fixed on a sheet by a fixing device. Here, toner images of the respective colors are formed on the respective photosensitive drums for colors, for example, C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) colors, and each image formed is formed. A color copy mode that obtains a color image by superimposing and transferring the toner image on the photosensitive drum at the same position on a sheet of paper, and a monochrome that obtains a monochrome image by transferring a toner image of only K color onto a sheet of paper. The copy mode can be selectively executed.

操作パネル11は、図2に示すように、複写(コピー)の開始を指示するためのスタートキー111、コピー枚数等の入力用のテンキー112、入力されたコピー枚数等の値をゼロに戻すためのクリアキー113、節電モードに移行させるための節電キー114、節電モードを解除してコピー可能状態(通常モード)へ移行させるための解除キー115、システム10の管理者が自装置情報(後述)を登録するための登録キー116および液晶タッチパネル117を備えている。   As shown in FIG. 2, the operation panel 11 has a start key 111 for instructing the start of copying (copying), a numeric keypad 112 for inputting the number of copies, etc., and a value such as the inputted number of copies for returning to zero. Clear key 113, power saving key 114 for shifting to the power saving mode, release key 115 for canceling the power saving mode and shifting to the copy-ready state (normal mode), and the administrator of the system 10 own device information (described later) Are registered keys 116 and a liquid crystal touch panel 117.

液晶タッチパネル117は、表面にタッチパネルが積層されており、ユーザからの、コピー倍率の設定、用紙選択、コピーモードの選択等の入力(タッチ入力)を受け付けると共に、コピー枚数や複写機1の状態、例えば紙詰まり(ジャム)等を示すメッセージが表示される。
同図は、メッセージとして「IDを入力してください」が表示されている例を示したものであり、認証のためのユーザによるID入力を待っている状態、すなわち使用禁止状態になっていることを示している。この認証コード受付画面1171では、ID入力のためのテンキー112の入力のみを行え、複写動作はもちろん他のキーを押下しても受付けられないようになっている。ユーザは、テンキー112により自己のIDを入力することができる。
The liquid crystal touch panel 117 has a touch panel laminated on the surface thereof, and accepts input (touch input) from the user such as setting of a copy magnification, selection of paper, selection of a copy mode, etc., as well as the number of copies, the state of the copying machine 1, For example, a message indicating a paper jam (jam) is displayed.
The figure shows an example in which “Please enter ID” is displayed as a message, waiting for ID input by the user for authentication, ie, being in a use-prohibited state Is shown. On the authentication code reception screen 1171, only the numeric keypad 112 for inputting an ID can be input, and the copy operation is not accepted even if other keys are pressed. The user can input his / her ID using the numeric keypad 112.

図1に戻って、制御部14は、主な構成要素として、CPU141、インターフェース(I/F)部142、制御に必要なプログラムが格納されたROM143、プログラム実行時のワークエリアとなるRAM144、自装置情報格納部145および外部装置情報格納部146を備えている。
インターフェース部142は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
Returning to FIG. 1, the control unit 14 includes, as main components, a CPU 141, an interface (I / F) unit 142, a ROM 143 storing a program necessary for control, a RAM 144 serving as a work area during program execution, A device information storage unit 145 and an external device information storage unit 146 are provided.
The interface unit 142 is an interface for connecting to a LAN such as a LAN card or a LAN board.

自装置情報格納部145は、不揮発性メモリからなり、自装置情報が格納される。
図3は、自装置情報格納部145に自装置情報が格納されている様子を示した模式図である。
同図に示すように、自装置情報には、認証用ID、設置場所、設置階、製品名、出力形態、複写枚数およびアドレスのそれぞれの情報が含まれている。
The own device information storage unit 145 includes a nonvolatile memory, and stores own device information.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which own device information is stored in the own device information storage unit 145.
As shown in the figure, the own apparatus information includes information of authentication ID, installation location, installation floor, product name, output form, number of copies, and address.

認証用IDは、複写機1(自装置)の使用が許可される全ユーザのIDを示すものであり、ユーザ認証の際に用いられる。設置場所は、自装置がどの部門に設置されているのかを示すものである。設置階は、フロアの階数を示している。製品名は、自装置の製品名を示すもの(装置を識別するための情報)であり、出力形態は、出力画像をカラーおよびモノクロのいずれで出力できるのかを示すもの(装置の機能を示す情報)であり(ここではカラーの場合に両方を可能としている。)、複写枚数は、1分間における複写可能枚数を示すものである。アドレスは、自装置のネットワーク上のアドレスである。   The authentication ID indicates the IDs of all users who are permitted to use the copying machine 1 (own apparatus), and is used for user authentication. The installation location indicates in which department the device is installed. The installation floor indicates the number of floors. The product name indicates the product name of the own device (information for identifying the device), and the output form indicates whether the output image can be output in color or monochrome (information indicating the function of the device) (Here, both are possible in the case of color), and the number of copies indicates the number of copies that can be made in one minute. The address is an address on its own network.

なお、自装置情報の製品名、出力形態および複写枚数は、装置固有の情報であるので、製品出荷時に工場において書き込まれる。一方、認証用ID、設置場所、設置階およびアドレスについては、システム10の管理者により登録される。この登録処理については、後述する。
図1に戻って、外部装置情報格納部146は、不揮発性メモリからなり、外部装置情報が格納されている。
Since the product name, output form, and number of copies of the device information are information unique to the device, they are written at the factory when the product is shipped. On the other hand, the authentication ID, installation location, installation floor and address are registered by the administrator of the system 10. This registration process will be described later.
Returning to FIG. 1, the external device information storage unit 146 includes a non-volatile memory, and stores external device information.

図4は、外部装置情報格納部146に外部装置情報が格納されている様子を示した模式図である。
同図に示すように、外部装置情報には、他の複写機、ここでは複写機2、3・・の自装置情報が含まれている。この外部装置情報は、後述の自装置情報の送受信処理において、各複写機2、3等から取得され、外部装置情報格納部146に格納される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing how external device information is stored in the external device information storage unit 146.
As shown in the figure, the external device information includes own device information of other copiers, here, copiers 2, 3,. This external device information is acquired from each of the copiers 2, 3, etc., and stored in the external device information storage unit 146 in the self-device information transmission / reception process described later.

すなわち、各複写機それぞれは、自己の自装置情報に加えて、他の複写機の自装置情報を保持する構成になっている。これより、例えば複写機1は、外部装置情報(他の複写機2等の自装置情報)を参照すれば、認証されなかったユーザが他の複写機2等の内、どの複写機に使用許可されているのかを特定でき、特定した複写機の設置場所等を表示することで当該ユーザを案内することができる。   That is, each copying machine is configured to hold its own device information of other copying machines in addition to its own device information. Thus, for example, if the copying machine 1 refers to the external device information (the own device information of the other copying machine 2, etc.), the unauthorized user can use the copying machine among the other copying machines 2, etc. The user can be guided by displaying the specified installation location of the copying machine and the like.

図1に戻って、CPU141は、ROM143の制御プログラムに基づいて、スキャナ部12、プリンタ部13の各部の動作を制御し、円滑なコピー動作を実現する。また、操作パネル11を介してユーザによるキー入力等を受付けると共に、必要なメッセージ等を液晶タッチパネル117に表示させる。また、自装置情報の登録処理、自装置情報の送受信処理、節電処理、認証処理等を行う。   Returning to FIG. 1, the CPU 141 controls the operation of each unit of the scanner unit 12 and the printer unit 13 based on the control program in the ROM 143 to realize a smooth copy operation. In addition, a key input or the like by the user is accepted via the operation panel 11 and a necessary message or the like is displayed on the liquid crystal touch panel 117. Also, registration processing of own device information, transmission / reception processing of own device information, power saving processing, authentication processing, and the like are performed.

図5は、自装置情報の登録処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、操作パネル11の登録キー116が押下され、所定の(管理者専用の)暗証コードが入力されたときに実行される。
同図に示すように、まず自装置情報の入力受付を行う(ステップS1)。具体的には、液晶タッチパネル117に自装置情報入力受付画面(不図示)を表示させ、ユーザからの入力を受付ける。自装置情報入力受付画面は、図3に示すようなテーブル形式で表され、認証用ID、設置場所、設置階、製品名、出力形態、複写枚数およびアドレスを示す各欄が設けられている。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of the registration process of own device information. This process is executed when the registration key 116 of the operation panel 11 is pressed and a predetermined (administrator-specific) password is input.
As shown in the figure, first, input of own device information is accepted (step S1). Specifically, a self-device information input acceptance screen (not shown) is displayed on the liquid crystal touch panel 117, and an input from the user is accepted. The own apparatus information input acceptance screen is represented in a table format as shown in FIG. 3, and includes columns for authentication ID, installation location, installation floor, product name, output form, number of copies, and address.

各欄には、自装置情報格納部145に現に格納されている自装置情報が読み出されて表示されるようになっており、ユーザは、現在の自装置情報を目視することができる。また、入力ボックスの表示部分がユーザによりタッチされると、ローマ字などの文字入力を行うための別の画面、具体的にはパーソナルコンピュータのキーボードの文字キーと同様のキー配列画面が表示されるようになっており、ユーザは、当該別の画面で必要な情報を新たに入力または既存の情報を修正等することができる。なお、上記したように、製品名、出力形態および複写枚数については製造出荷時に自装置情報格納部145に格納済みになっているので、認証用ID、設置場所、設置階、アドレスを入力すれば良いことになる。   In each column, the own device information currently stored in the own device information storage unit 145 is read and displayed, and the user can visually check the current own device information. Further, when the display part of the input box is touched by the user, another screen for inputting characters such as Roman letters, specifically, a key layout screen similar to the character keys of the keyboard of the personal computer is displayed. Thus, the user can newly input necessary information or modify existing information on the other screen. As described above, the product name, output form, and number of copies are already stored in the own device information storage unit 145 at the time of manufacture and shipment. Therefore, if the authentication ID, installation location, installation floor, and address are input, It will be good.

ユーザからの入力受付が終了すると、入力された情報を新たな自装置情報として、自装置情報格納部145に格納(上書き)して(ステップS2)、当該登録処理を終了する。
図6は、自装置情報の送受信処理の内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず他の複写機2等から自装置情報の送信要求があったか否かを判断する(ステップS11)。ここでは、複写機2等から自装置情報の送信要求を示す信号(送信要求信号)を受信したか否かを判断する。ここで、当該送信要求信号の受信を判断すると(ステップS11で「YES」)、自装置情報格納部145に現に格納されている自装置情報を読み出して、読み出した自装置情報を要求元に送信して(ステップS12)、ステップS13に移る。一方、送信要求信号を受信していないことを判断すると(ステップS11で「NO」)、ステップS13に移る。
When the input acceptance from the user is finished, the inputted information is stored (overwritten) in the own device information storage unit 145 as new own device information (step S2), and the registration process is ended.
FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the own device information transmission / reception process.
As shown in the figure, it is first determined whether or not there is a request for transmission of own apparatus information from another copier 2 or the like (step S11). Here, it is determined whether or not a signal (transmission request signal) indicating a request for transmitting own apparatus information is received from the copying machine 2 or the like. If it is determined that the transmission request signal has been received (“YES” in step S11), the own device information currently stored in the own device information storage unit 145 is read, and the read own device information is transmitted to the request source. (Step S12), the process proceeds to Step S13. On the other hand, if it is determined that the transmission request signal has not been received (“NO” in step S11), the process proceeds to step S13.

ステップS13では、自装置情報の取得時期に達したか否かを判断する。具体的には、内部タイマー(不図示)の計時による時刻が所定の時刻、例えば正午に達したか否かを判断する。
ここで、取得時期に達していないことを判断すると(ステップS13で「NO」)、ステップS11に戻る。
In step S13, it is determined whether or not the acquisition time of own device information has been reached. Specifically, it is determined whether or not the time measured by an internal timer (not shown) has reached a predetermined time, for example, noon.
If it is determined that the acquisition time has not been reached (“NO” in step S13), the process returns to step S11.

取得時期に達したことを判断すると(ステップS13で「YES」)、他の複写機2等から当該複写機の自装置情報を取得する(ステップS14)。具体的には、上記送信要求信号をLAN4上にブロードキャストする。複写機2等は、上記ステップS11、S12と同一の処理として、当該送信要求信号を受信すると、応答として自装置情報を送信する処理を行う。複写機1は、他の複写機2等からの自装置情報をLAN4を介して順次受信(取得)する。これにより、新たな複写機がLAN4に接続された場合であっても、当該新たな複写機の自装置情報を得ることができる。なお、ブロードキャストではなく、例えば複写機が増える毎にアドレスを登録し、登録アドレス宛に送信要求信号を送信する構成としても良い。   If it is determined that the acquisition time has been reached (“YES” in step S13), the apparatus information of the copying machine is acquired from another copying machine 2 or the like (step S14). Specifically, the transmission request signal is broadcast on the LAN 4. When receiving the transmission request signal, the copying machine 2 or the like performs processing for transmitting its own device information as a response, as processing identical to steps S11 and S12. The copying machine 1 sequentially receives (acquires) its own apparatus information from other copying machines 2 and the like via the LAN 4. As a result, even when a new copying machine is connected to the LAN 4, it is possible to obtain the own apparatus information of the new copying machine. Instead of broadcasting, for example, an address may be registered each time the number of copying machines increases, and a transmission request signal may be transmitted to the registered address.

他の複写機2等それぞれから自装置情報を受信する毎に、これを当該複写機の新たな外部装置情報として、外部装置情報格納部146に格納(上書き)して(ステップS15)、ステップS11に戻る。これにより、毎日正午に他の複写機2等の自装置情報を取得することになるが、この取得時期としては、例えば1週間に1回等としても良い。
図7は、節電処理の内容を示すフローチャートである。
Each time the own apparatus information is received from each of the other copying machines 2, etc., it is stored (overwritten) in the external apparatus information storage unit 146 as new external apparatus information of the copying machine (step S15), and step S11. Return to. As a result, the self-device information of the other copiers 2 and the like is acquired at noon every day. The acquisition time may be, for example, once a week.
FIG. 7 is a flowchart showing the contents of the power saving process.

同図に示すように、まずスリープ(節電)指示があったか否かを判断する(ステップS21)。具体的には、操作パネル11の節電キー114が押下されたか否かを判断する。節電キー114の押下を判断すると(ステップS21で「YES」)、節電モードへ移行する(ステップS22)。ここでは、定着部の内部ヒータ等への所定の部材への給電を停止させる。   As shown in the figure, it is first determined whether or not there is a sleep (power saving) instruction (step S21). Specifically, it is determined whether or not the power saving key 114 on the operation panel 11 is pressed. If it is determined that the power saving key 114 is pressed ("YES" in step S21), the mode is shifted to the power saving mode (step S22). Here, power supply to a predetermined member to the internal heater or the like of the fixing unit is stopped.

次に、節電解除指示があったか否かを判断する(ステップS23)。節電解除指示の判断は、操作パネル11の解除キー115が押下されたこと、または他の複写機2等からの節電解除指示信号(後述)をLAN4を介して受信したことにより行われる。
ここで、解除指示があったことを判断すると(ステップS23で「YES」)、節電を解除し、節電モードから通常モードへの移行を行って(ステップS24)、ステップS21に戻る。通常モードへの移行とは、定着部の内部ヒータ等への給電を再開させ、コピー可能状態まで遷移させる、いわゆるウォームアップを行うことである。なお、節電モードでは、定着部の内部ヒータへの給電が停止されているため、定着部が低温になっている。そのため節電解除からウォームアップ終了(コピー可能状態になる)までには、定着部をコピー可能な所定温度まで上昇させる必要があり、ある程度の時間、例えば2〜3分程度を要することになる。なお、ステップS21においてスリープ指示がないことを判断すると(ステップS21で「NO」)、通常モードを維持し、ステップS23において節電解除指示がないことを判断すると(ステップS23で「NO」)、節電モードを維持する。
Next, it is determined whether or not there is a power saving cancellation instruction (step S23). The determination of the power saving cancellation instruction is performed when the cancellation key 115 of the operation panel 11 is pressed or when a power saving cancellation instruction signal (described later) from another copier 2 or the like is received via the LAN 4.
If it is determined that there is a cancel instruction (“YES” in step S23), the power saving is canceled, the power saving mode is switched to the normal mode (step S24), and the process returns to step S21. The transition to the normal mode is to perform so-called warm-up in which the power supply to the internal heater or the like of the fixing unit is resumed to make a transition to a copy ready state. In the power saving mode, since the power supply to the internal heater of the fixing unit is stopped, the fixing unit is at a low temperature. For this reason, it is necessary to raise the fixing unit to a predetermined temperature at which copying can be performed from the end of power saving to the end of warm-up (becomes ready for copying), which requires a certain amount of time, for example, about 2 to 3 minutes. If it is determined in step S21 that there is no sleep instruction (“NO” in step S21), the normal mode is maintained. If it is determined in step S23 that there is no power saving cancellation instruction (“NO” in step S23), power saving is performed. Maintain mode.

図8は、認証処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、操作パネル11の液晶タッチパネル117に認証コード受付画面1171が表示されている状態において、ユーザからIDが入力されたときに実行される。
同図に示すように、ユーザからのID入力を受付け(ステップS31)、受付けた入力IDに基づいてユーザ認証を行う(ステップS32)。すなわち、入力IDと一致するコードが、自装置情報格納部145の認証用ID欄に格納されているコード群の中に含まれているか否かを確認し、含まれている場合に認証され、含まれていない場合に認証されなかったとする。図3に示す自装置情報の場合、例えば入力IDが「1001」や「1002」であったとすると認証されることになる。
FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the authentication process. This process is executed when an ID is input from the user while the authentication code reception screen 1171 is displayed on the liquid crystal touch panel 117 of the operation panel 11.
As shown in the figure, an ID input from the user is accepted (step S31), and user authentication is performed based on the accepted input ID (step S32). That is, it is confirmed whether or not the code that matches the input ID is included in the code group stored in the authentication ID column of the own device information storage unit 145, and if it is included, it is authenticated. If it is not included, it is assumed that it was not authenticated. In the case of the own device information shown in FIG. 3, for example, if the input ID is “1001” or “1002”, authentication is performed.

認証されたことを判断すると(ステップS33で「YES」)、使用を許可する使用許可状態に移行させる(ステップS34)。すなわち、認証コード受付画面1171を、図9(a)に示す使用許可画面1172、ここでは「コピーできます」が表示されると共にコピー枚数や選択されている濃度、コピー倍率、用紙サイズ等が表示される画面に切換える。   If it is determined that the user has been authenticated (“YES” in step S33), the state is shifted to a use permission state permitting use (step S34). That is, the authentication code reception screen 1171 is displayed as a use permission screen 1172 shown in FIG. 9A, in this case “can be copied”, and the number of copies, selected density, copy magnification, paper size, etc. are displayed. Switch to the displayed screen.

ユーザは、「用紙」等の表示部分をタッチ操作することにより、用紙選択、倍率変更の設定等を行うことができ、また複写枚数をテンキー112で設定することが可能になる。設定完了後、コピースタートキー111を押下すればコピーを開始させることができる。
コピーが開始され(ステップS35)、そのコピーが終了すると(ステップS36で「YES」)、使用許可画面1172を認証コード受付画面1171に戻し、使用禁止状態に移行させて(ステップS37)、認証処理を終了する。
The user can perform a paper selection, a magnification change setting, and the like by touching a display portion such as “paper”, and the number of copies can be set with the numeric keypad 112. After the setting is completed, the copy can be started by pressing the copy start key 111.
When the copy is started (step S35) and the copy is completed (“YES” in step S36), the use permission screen 1172 is returned to the authentication code reception screen 1171 and is shifted to the use prohibited state (step S37). Exit.

一方、認証されなかったことを判断すると(ステップS33で「NO」)、図9(b)に示すように、認証されなかった旨のメッセージを含む画面1173を表示させた後(ステップS38)、案内処理を実行し(ステップS39)、認証処理を終了する。
図10は、案内処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、他の複写機2等の中で、受付けた入力IDに対して使用が許可されている複写機があるか否かを判断する(ステップS40)。すなわち、外部装置情報格納部146の各複写機の認証用ID欄に格納されているコード群の中に、入力IDと一致するコードが含まれているか否かを確認し、含まれている場合に当該複写機に使用が許可されているとする。図4に示す外部装置情報の場合、例えば入力IDが「3001」であったとすると、複写機3が使用許可されている複写機として判断されることになる。
On the other hand, if it is determined that authentication has not been performed (“NO” in step S33), as shown in FIG. 9B, a screen 1173 including a message indicating that authentication has not been performed is displayed (step S38). A guidance process is executed (step S39), and the authentication process is terminated.
FIG. 10 is a flowchart showing the contents of a subroutine of guidance processing.
As shown in the figure, it is determined whether or not there is a copying machine permitted to be used for the received input ID among other copying machines 2 or the like (step S40). That is, it is confirmed whether or not the code group stored in the authentication ID column of each copying machine in the external device information storage unit 146 includes a code that matches the input ID. Suppose that the copying machine is authorized for use. In the case of the external device information shown in FIG. 4, if the input ID is “3001”, for example, the copying machine 3 is determined as a copying machine that is permitted to use.

なお、ステップS40の処理実行時に外部装置情報を参照できれば良いので、その点から当該S40の処理の直前に上記ステップS14、S15と同様の処理を実行するとしても良い。また、外部装置情報を外部装置情報格納部146に格納しておく構成に限られず、例えば当該S40の処理の前に、入力IDで示されるユーザに使用を許可するか否かを他の各複写機に順次問い合わせ、各複写機からの当該問い合わせに対する応答結果から、許可されている複写機を特定するという方法も考えられる。当該問い合わせや応答のための信号を予め特定しておけば実現できる。外部装置情報に含まれる設置場所や設置階等の情報についても同様に他の複写機に問い合わせ、その応答から取得するとしても良い。   Since it is only necessary to be able to refer to the external device information when executing the process of step S40, the same processes as in steps S14 and S15 may be executed immediately before the process of S40. In addition, the configuration is not limited to the configuration in which the external device information is stored in the external device information storage unit 146. For example, before the process of S40, whether or not the user indicated by the input ID is permitted to use is copied. A method may be conceived in which the copying machine is sequentially inquired, and the permitted copying machine is identified from the response result to the inquiry from each copying machine. This can be realized by previously specifying a signal for the inquiry or response. Similarly, information on the installation location, installation floor, and the like included in the external device information may be acquired from a response by inquiring another copier.

他の複写機があることを判断すると(ステップS40で「YES」)、当該複写機を使用許可されている複写機として特定し(ステップS41)、案内情報表示処理を実行する(ステップS42)。
図11は、案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず使用が許可されている複写機が1台であったか否かを判断する(ステップS51)。
If it is determined that there is another copier ("YES" in step S40), the copier is identified as a copier permitted to use (step S41), and guidance information display processing is executed (step S42).
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine.
As shown in the figure, it is first determined whether or not the number of copying machines permitted to be used is one (step S51).

ここで、1台であると判断すると(ステップS51で「YES」)、その1台の複写機についてその配置場所等を含む案内情報を表示させて(ステップS52)、案内処理のサブルーチンに戻る。具体的には、画面1173を図12に示す案内情報表示画面1174に切換える。
図12に示すように、案内情報表示画面1174には、当該複写機の「製品名」「設置場所」「設置階」「出力形態」「複写枚数」の欄が設けられている。各欄に対応する内容は、特定された複写機の自装置情報が外部装置情報格納部146から読み出され、読み出された情報が各欄の表示欄に表示されるようになっている。同図では、複写機3が特定された場合に当該複写機3の自装置情報が表示されている例が示されている。
If it is determined that there is one ("YES" in step S51), guidance information including the location of the copying machine is displayed (step S52), and the process returns to the guidance processing subroutine. Specifically, the screen 1173 is switched to the guidance information display screen 1174 shown in FIG.
As shown in FIG. 12, the guidance information display screen 1174 has columns of “product name”, “installation location”, “installation floor”, “output form”, and “number of copies” of the copying machine. The contents corresponding to each column are such that the device information of the identified copying machine is read from the external device information storage unit 146, and the read information is displayed in the display column of each column. In the figure, an example is shown in which the apparatus information of the copying machine 3 is displayed when the copying machine 3 is specified.

図11に戻って、ステップS51において、使用が許可されている複写機が複数あることを判断すると(ステップS51で「NO」)、それぞれの複写機についてその配置場所等を含む案内情報を表示させる(ステップS53)。ここでは、図13に示す案内情報表示画面1175を表示させる。
図13に示すように、案内情報表示画面1175には、複数の複写機それぞれについて、製品名、設置場所および設置階が表示される。ここで、各複写機の表示順は、自装置(複写機1)から近い順とされる。具体的には、自装置と、特定された他の複数の複写機について、設置場所と設置階を比較し、場所が同じもの、階数が同じもの、階数が自装置に近いものの順に表示させる。同図は、自装置(複写機1)が「営業部、3F」に、特定された2台の複写機が「経理部、3F」、「コピー室、4F」に設置されている場合の例が示されており、自装置と同じ場所(部門)のものがないので、最上位として階数が同じ「経理部、3F」、その次に階が近い「コピー室、4F」の順になっている。なお、1画面で収まらない場合には、スクロールボタン1176のタッチ入力により画面がスクロールして別の複写機の情報が表示されるようになっている。
Returning to FIG. 11, when it is determined in step S51 that there are a plurality of copying machines that are permitted to be used ("NO" in step S51), guidance information including the location of each copying machine is displayed. (Step S53). Here, a guidance information display screen 1175 shown in FIG. 13 is displayed.
As shown in FIG. 13, the guidance information display screen 1175 displays the product name, installation location, and installation floor for each of a plurality of copying machines. Here, the display order of each copying machine is the order close to the own apparatus (copying machine 1). Specifically, the installation location and the installation floor are compared for the own device and a plurality of other specified copying machines, and the same place, the same number of floors, and the number of floors close to the own device are displayed in order. The figure shows an example in which the own device (copier 1) is installed in the “Sales Department, 3F” and the two specified copiers are installed in the “Accounting Department, 3F”, “Copy Room, 4F” Since there is no thing in the same location (department) as the device itself, the highest order is the “accounting department, 3F”, and the next closest floor is the “copy room, 4F”. . If one screen does not fit, the screen is scrolled by touch input of a scroll button 1176 to display information of another copier.

図11に戻り、ステップS54では、各複写機の中からさらに最寄りの複写機を特定する。ここでは、案内情報表示画面1175の最上位の複写機を最寄りの複写機として特定し、案内処理のサブルーチンに戻る。
図10に戻って、ステップS43では、ステップS41で特定された1台の複写機またはステップS54で特定された最寄りの複写機(案内先)について、当該複写機が節電状態であるか否かを判断する。以下、特定された複写機が複写機3であった場合を例に説明する。すなわち、節電状態か否かを確認するための信号(状態確認信号)をLAN4を介して複写機3のアドレス宛に送信し、複写機3からの、状態確認信号に対する応答(節電状態である、または節電状態ではないことを示す信号)を受信することで行う。
Returning to FIG. 11, in step S54, the nearest copying machine is identified from the copying machines. Here, the uppermost copying machine on the guidance information display screen 1175 is specified as the nearest copying machine, and the process returns to the guidance processing subroutine.
Returning to FIG. 10, in step S43, whether or not the copying machine specified in step S41 or the nearest copying machine (guide destination) specified in step S54 is in a power saving state. to decide. Hereinafter, a case where the specified copying machine is the copying machine 3 will be described as an example. That is, a signal for confirming whether or not it is in the power saving state (state confirmation signal) is transmitted to the address of the copying machine 3 via the LAN 4, and a response to the state confirmation signal from the copying machine 3 (in the power saving state. Or a signal indicating that the power saving state is not established).

図14は、複写機間でやりとりされる信号の様子を模式的に示した図である。図14(a)は、上記状態確認信号が送信されている様子を示しており、図14(b)は、上記応答が返信される様子を示している。この意味で、制御部14は、ステップS43の処理を実行する場合に、他の装置が節電状態であるか否かを検出する節電状態検出手段として機能するものである。   FIG. 14 is a diagram schematically showing the state of signals exchanged between copying machines. FIG. 14A shows how the state confirmation signal is transmitted, and FIG. 14B shows how the response is returned. In this sense, the control unit 14 functions as a power saving state detection unit that detects whether or not another device is in a power saving state when executing the process of step S43.

図10に戻り、複写機3が節電状態であることを判断すると(ステップS43で「YES」)、複写機3に対し節電解除を指示するための信号(節電解除指示信号)をLAN4を介して送信する(ステップS44)(図14(c))。複写機3では、節電解除によるウォームアップが行われる、すなわち複写機3において、節電処理におけるステップS23、S24の処理が行われる(図14(d))。これによりユーザが複写機3の設置場所に向かい、複写機3のところに到着する頃にはコピーを直ぐに開始できる状態になっている可能性が高くなる。この意味で、制御部14は、ステップS44の処理を実行する場合に、他の装置に対し画像処理ジョブが実行可能な状態への遷移指示を送信する手段として機能するものである。   Returning to FIG. 10, when it is determined that the copying machine 3 is in the power saving state (“YES” in step S43), a signal (power saving cancellation instruction signal) for instructing the copying machine 3 to release power saving is sent via the LAN 4. Transmit (step S44) (FIG. 14C). The copying machine 3 performs warm-up by canceling power saving, that is, the copying machine 3 performs steps S23 and S24 in the power saving process (FIG. 14D). As a result, there is a high possibility that the user is ready to start copying immediately when he / she reaches the copying machine 3 and arrives at the copying machine 3. In this sense, the control unit 14 functions as means for transmitting a transition instruction to a state in which an image processing job can be executed to another apparatus when executing the process of step S44.

そして、案内情報表示画面1174または1175を表示させてから所定時間、例えば15秒経過すると、ユーザが十分に画面の内容を理解したとして、当該画面を認証コード受付画面1171に切換えて(ステップS45)、認証処理のメインルーチンにリターンする。
一方、複写機3が節電状態ではないと判断した場合には(ステップS43で「NO」)、ステップS45に移る。
Then, when a predetermined time, for example, 15 seconds elapses after the guide information display screen 1174 or 1175 is displayed, the screen is switched to the authentication code reception screen 1171 because the user sufficiently understands the contents of the screen (step S45). Return to the main routine of the authentication process.
On the other hand, when it is determined that the copying machine 3 is not in the power saving state (“NO” in step S43), the process proceeds to step S45.

なお、ステップS40において、使用許可される複写機が1台もないと判断された場合には、ステップS46に移り、その旨を示す画面(不図示)を液晶タッチパネル117に表示させた後、認証処理のメインルーチンにリターンする。
このように、複写機1の使用を希望するユーザが認証されず、使用できないといったことが生じても、他の複写機の中で当該ユーザの使用が許可されている複写機、例えば複写機Aがある場合には、複写機Aがどこに設置されているのか等を示す案内情報を表示させるようにしているので、当該ユーザは、案内情報を見れば自己が使用できる複写機Aがどこに設置されているのかを確認でき、その複写機Aに直ぐに向かうことでコピーを行え、従来のように複写機を探し回るといったことを行う必要がなくなる。
If it is determined in step S40 that no copy machine is permitted to be used, the process proceeds to step S46, and a screen (not shown) indicating that fact is displayed on the liquid crystal touch panel 117, and then authentication is performed. Return to the main routine of processing.
As described above, even if a user who desires to use the copying machine 1 is not authenticated and cannot use the copying machine, the copying machine that is permitted to be used by the user among other copying machines, such as the copying machine A, for example. If there is, the guide information indicating where the copying machine A is installed is displayed, so that the user can see where the copying machine A that can be used by the user is installed. The copying can be performed by heading immediately to the copying machine A, and there is no need to search for the copying machine as in the prior art.

また、複写機Aが節電状態になっている場合には、複写機Aに節電解除を指示する構成なので、ユーザが複写機1から複写機Aの設置場所まで移動する間に、複写機Aにおいてウォームアップが実行される。したがって、当該ユーザが複写機Aのところに到着した際にコピー可能状態になっていれば、直ぐにコピーを開始させることができ、到着してから解除キー115を押下して節電を解除させるとするよりも、待ち時間が短くなって利便性が高まる。   Further, when the copying machine A is in the power saving state, the copying machine A is instructed to cancel the power saving. Therefore, while the user moves from the copying machine 1 to the installation location of the copying machine A, the copying machine A Warm up is performed. Therefore, if the user is ready to copy when the user arrives at the copying machine A, the copying can be started immediately, and the power saving is canceled by pressing the release key 115 after the arrival. Compared to this, the waiting time is shortened and convenience is increased.

なお、上記では、複写機1は、特定された複写機が節電状態であった場合、ユーザの指示を受けることなく当該特定された複写機に節電解除を指示するとしたが、例えばユーザからの節電解除指示を受付けるための画面を表示させ、解除指示を受付けた場合にだけ節電解除指示信号を送信するとしても良い。このようにすれば、例えば特定された複写機が遠方にあり、ユーザがコピーを止めることを決めた場合などに当該複写機が使用されないのに節電解除されるといったことを防止できる。なお、他の複写機が節電か否かを検出できない構成である場合も想定され、そのような場合には節電検出を行わずに節電解除指示を遷移指示として送信する構成をとることも可能であろう。   In the above description, when the specified copying machine is in the power saving state, the copying machine 1 instructs the specified copying machine to cancel power saving without receiving an instruction from the user. A screen for accepting the release instruction may be displayed, and the power saving release instruction signal may be transmitted only when the release instruction is accepted. In this way, for example, when the specified copying machine is far away and the user decides to stop copying, it is possible to prevent the power saving from being canceled even though the copying machine is not used. It is assumed that other copiers may not be able to detect whether or not they save power. In such a case, it is possible to take a configuration in which a power saving cancellation instruction is transmitted as a transition instruction without detecting power saving. I will.

(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、ユーザの使用が許可されている他の複写機が複数ある場合には、その内の最寄りの複写機についてのみ節電状態か否かを判断する(ステップS43)としたが、本実施の形態では、全ての複写機について節電状態を判断するとしており、その点が異なっている。以下、説明の都合上、第1の実施の形態と同じ内容についてはその説明を省略し、同じ構成要素については、同符号を付すものとする。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, when there are a plurality of other copying machines that are permitted to be used by the user, it is determined whether or not only the nearest copying machine among them is in the power saving state (step S43). However, in this embodiment, the power saving state is determined for all the copying machines, and this is different. Hereinafter, for the convenience of description, the description of the same contents as those of the first embodiment is omitted, and the same components are denoted by the same reference numerals.

図15は、本実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、本案内情報表示処理では、第1の実施の形態におけるステップS54の最寄りの複写機の特定処理が設けられておらず、ステップS53の案内情報表示の後、案内処理のステップS43に戻るようになっている。案内処理のステップS43では、表示されている全複写機を節電状態の判断対象として特定し、特定された各複写機に対し節電状態の有無を判断する。
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine in the present embodiment.
As shown in the figure, in this guidance information display process, the identification processing of the nearest copier in step S54 in the first embodiment is not provided, and after the guidance information display in step S53, the guidance process is performed. The process returns to step S43. In step S43 of the guidance process, all the displayed copiers are specified as power saving state determination targets, and it is determined whether or not each of the specified copying machines has a power saving state.

これにより、使用が許可される全ての複写機が節電解除されることになり、ユーザはどの複写機に向かってもウォームアップによる待ち時間が少なくても済むという効果を奏する。
(第3の実施の形態)
上記第1、第2の実施の形態では、ユーザの使用が許可されている他の複写機が複数ある場合、複写機1が節電解除の判断対象となる複写機を特定するとしたが、本実施の形態では、ユーザから使用したい複写機の選択入力を受付け、受付けた複写機について節電状態を判断するとしており、その点が異なっている。
As a result, power saving is canceled for all copying machines that are permitted to be used, and the user can spend less time waiting for warm-up to any copying machine.
(Third embodiment)
In the first and second embodiments described above, when there are a plurality of other copying machines that are permitted to be used by the user, the copying machine 1 specifies the copying machine to be determined for canceling power saving. In this embodiment, a selection input of a copier to be used is received from a user, and a power saving state is determined for the received copier, which is different.

図16は、本実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、本案内情報表示処理では、第1の実施の形態におけるステップS54の最寄りの複写機の特定処理の代わりに、ステップS61の節電解除されるべき装置のユーザからの選択入力を受付ける処理を実行する。具体的には、ユーザに対し使用したい装置を選択してほしい旨のメッセージ、例えば「使用したい複写機をタッチ入力してください。タッチされた複写機の節電を自動解除できます。」を液晶タッチパネル117に表示させると共に、当該ユーザからのタッチ入力を受付けるものである。この意味で、制御部14は、ステップS61の処理を実行する場合に、ユーザからの他の装置の指定を受付ける指定受付手段として機能するものである。ステップS43では、選択された(タッチ入力された)複写機が節電解除の判断対象とされ、当該複写機が節電状態であるか否かが判断されることになる。
FIG. 16 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine in the present embodiment.
As shown in the figure, in this guidance information display process, instead of the process of specifying the nearest copier in step S54 in the first embodiment, a selection input from the user of the apparatus to be canceled in step S61. Execute the process to accept. Specifically, a message indicating that the user wants to select the device he wants to use, such as “Please input the copier you want to use. The power saving of the touched copier can be automatically canceled.” LCD touch panel 117 and a touch input from the user is received. In this sense, the control unit 14 functions as a designation accepting unit that accepts designation of another device from the user when executing the process of step S61. In step S43, the selected copier (touch-input) is determined as a power-saving cancellation target, and it is determined whether or not the copier is in a power-saving state.

したがって、ユーザにより選択された(使用されるであろう)複写機だけの節電が解除され、当該ユーザにより選択されなかった(使用されない)複写機については節電状態が維持されるので、当該ユーザにとっては希望の複写機でのウォームアップによる待ち時間が少なくても済み、それ以外の複写機は節電状態が維持されるため電力消費が少なくて済むという効果がある。   Therefore, the power saving of only the copier selected (will be used) by the user is canceled, and the power saving state is maintained for the copier that is not selected (not used) by the user. In this case, the waiting time due to warm-up in the desired copying machine can be reduced, and the other copying machines can maintain power saving state, thereby reducing the power consumption.

(第4の実施の形態)
上記第1〜第3の実施の形態では、ユーザの使用が許可されている他の複写機が複数ある場合、各複写機について案内情報を表示させるとしたが、本実施の形態では、最寄りの複写機だけについて表示させるとしており、その点が異なっている。
図17は、本実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
(Fourth embodiment)
In the first to third embodiments, when there are a plurality of other copiers that are permitted to be used by the user, the guide information is displayed for each copier. Only the copier is displayed, and this is different.
FIG. 17 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine in the present embodiment.

同図に示すように、本案内情報表示処理では、第1の実施の形態におけるステップS53とS54の代わりに、ステップS71とS72を実行するようにしている。すなわち、最寄りの複写機を特定し(ステップS71)、特定した最寄りの複写機だけについて案内情報を表示させ(ステップS72)、ステップS43に移る。
これにより、ユーザは、複数の複写機の中から1台を選ぶ必要がなくなり、使用できる複写機を直ぐに確認することができる。
As shown in the figure, in this guidance information display process, steps S71 and S72 are executed instead of steps S53 and S54 in the first embodiment. That is, the nearest copying machine is specified (step S71), guidance information is displayed only for the specified nearest copying machine (step S72), and the process proceeds to step S43.
This eliminates the need for the user to select one from a plurality of copiers and allows the user to immediately check the usable copiers.

(第5の実施の形態)
上記第1〜第4の実施の形態では、使用が許可されている全ての複写機を案内先となり得る複写機としたが、本実施の形態では、所定条件に合致する複写機を案内先から外すとしており、その点が異なっている。
図18は、本実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
(Fifth embodiment)
In the first to fourth embodiments, all copying machines that are permitted to be used are copying machines that can serve as guidance destinations. However, in this embodiment, copying machines that meet predetermined conditions are selected from the guidance destinations. The point is different.
FIG. 18 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine in the present embodiment.

同図に示すように、本案内情報表示処理では、使用が許可されていると判断された他の複写機の中で、所定条件に合致する複写機があるか否かを判断する(ステップS81)。ここで、所定条件に合致するとは、例えばジャム中、トナー切れ等、コピー等のジョブを事実上実行できないトラブル状態にあることを意味する。
所定条件に合致するか否かの判断は、例えば当該合致の有無を問い合わせるための所定の信号を他の各複写機に送信し、その問い合わせに対する各複写機からの応答を受付けることで行われる。この意味で、制御部14は、ステップS81の処理を実行する場合に、他の装置がトラブル状態であるか否かを検出するトラブル状態検出手段として機能するものである。
As shown in the figure, in the guidance information display process, it is determined whether there is a copier that satisfies a predetermined condition among other copiers that are determined to be permitted to use (step S81). ). Here, “matching the predetermined condition” means that the job such as copying, running out of toner, etc. is in a trouble state in which a job such as copying cannot be practically executed.
The determination as to whether or not the predetermined condition is met is performed, for example, by transmitting a predetermined signal for inquiring whether there is a match or not to each other copying machine and receiving a response from each copying machine in response to the inquiry. In this sense, the control unit 14 functions as trouble state detection means for detecting whether or not another device is in a trouble state when executing the process of step S81.

所定条件に合致する複写機があれば、当該複写機を案内先から外し(ステップS82)、当該複写機を外した後に、使用許可される装置が残っているか否かを判断する(ステップS83)。
ここで、残っている(ある)ことを判断すると(ステップS83で「YES」)、ステップS51に移る。ステップS51以降では、所定条件に合致しない複写機、すなわち当該ユーザがコピー等を行える状態の複写機について案内情報が表示されることになる。
If there is a copying machine that meets the predetermined condition, the copying machine is removed from the guidance destination (step S82), and it is determined whether there are any devices that are allowed to be used after the copying machine is removed (step S83). .
Here, if it is determined that it remains (is present) (“YES” in step S83), the process proceeds to step S51. After step S51, the guide information is displayed for a copier that does not meet the predetermined condition, that is, a copier that is ready for copying by the user.

一方、残っていないことを判断すると(ステップS83で「NO」)、当該複写機がジャム中等である旨を示すエラーメッセージを液晶タッチパネル117に表示させて(ステップS84)、案内処理に戻る。この場合、案内処理では、ステップS43の処理を実行せず、認証処理のメインルーチンに戻り、そのまま当該処理を終了する。
これにより、ジャム中等、ユーザが向かってもコピー等のジョブを直ぐに実行できない状態にある可能性が高い複写機には、当該ユーザが案内されるといったことがなくなり、ユーザにとって大変便宜である。
On the other hand, if it is determined that there is no remaining ("NO" in step S83), an error message indicating that the copying machine is jamming or the like is displayed on the liquid crystal touch panel 117 (step S84), and the process returns to the guidance process. In this case, in the guidance process, the process of step S43 is not executed, the process returns to the main routine of the authentication process, and the process is terminated as it is.
Thus, the user is not guided to a copying machine that is highly likely to be unable to immediately execute a job such as copying even when the user is facing, such as jamming, which is very convenient for the user.

なお、上記所定条件としては、上記のものに限られず、例えば用紙切れ、故障中等とすることもできる。また、他のユーザによる使用中等としても良い。大量コピー等の場合にはその複写機に向かっても直ぐにジョブを実行できない場合があるからである。
さらに、自装置と同機能ではない複写機を外す、例えば自装置がカラーコピーモードによるコピーが可能である場合、モノクロモードによるコピーしかできないものを外すとすることもできる。もちろん、各条件を組み合わせても良いし、その内の1つ、または複数のものを所定条件とするとしても良い。また、ジャム中、用紙切れ等、詰まっている用紙を取り除いたり、新たな用紙をセットするなど比較的容易な操作で復帰できるもの(第1の条件)については上記メッセージを表示させるとし、故障中など直ぐの復帰が困難と想定されるもの(第2の条件)については、メッセージを表示させないとしても良い。容易な操作で復帰できると想定される複写機にユーザを案内することが可能になる。
Note that the predetermined condition is not limited to the above-described condition, and for example, it may be out of paper or in failure. Further, it may be used by other users. This is because, in the case of mass copying or the like, there is a case where the job cannot be executed immediately even toward the copying machine.
Further, a copying machine that does not have the same function as the own apparatus may be removed. For example, when the own apparatus can perform copying in the color copy mode, an apparatus that can only copy in the monochrome mode may be removed. Of course, the conditions may be combined, or one or more of them may be set as the predetermined condition. In addition, the above message is displayed for items that can be recovered by a relatively easy operation such as removing jammed paper, running out of paper, etc., or setting new paper (first condition). For messages that are assumed to be difficult to return immediately (second condition), the message may not be displayed. It is possible to guide the user to a copying machine that is assumed to be able to return with an easy operation.

(第6の実施の形態)
本実施の形態では、画像安定化制御を実行する機能を有する複写機が用いられており、その点が上記実施の形態と異なっている。ここで画像安定化制御とは、画質に影響する制御変数の値を決定する処理である。具体的には、例えばプリンタ部13のC,M,Y,K色用の感光体ドラムそれぞれについて、その表面に濃度が異なる複数のトナーパターンを形成し、各色毎に、各トナーパターンの濃度を検出して当該検出結果に基づいて現像器における現像バイアス電圧や帯電器におけるグリッド電圧などの制御変数の最適な値を決定する所定の補正制御である。現像バイアス電圧等が最適な値に変更されるので特にカラー画像の高画質を維持できることになる。
(Sixth embodiment)
In the present embodiment, a copying machine having a function of executing image stabilization control is used, which is different from the above embodiment. Here, the image stabilization control is a process of determining the value of a control variable that affects the image quality. Specifically, for example, a plurality of toner patterns having different densities are formed on the surface of each of the C, M, Y, and K photoconductor drums of the printer unit 13, and the density of each toner pattern is set for each color. This is a predetermined correction control for detecting and determining an optimum value of a control variable such as a developing bias voltage in the developing unit and a grid voltage in the charging unit based on the detection result. Since the developing bias voltage and the like are changed to optimum values, it is possible to maintain the high quality of color images.

この画像安定化制御は、基本的に電源オン時や節電解除時等にウォームアップと並行して自動的に実行されるようになっているが、トナーパターン形成、濃度検出等の処理にある程度の時間を要するので、その分、当該制御を行わない場合に比べてコピー可能状態になるまでの待ち時間が長くなることになる。
このような複写機において、本実施の形態では、他の複写機から節電解除を指示されると、その指示と共にユーザが希望する出力形態(カラーまたはモノクロ)を示す情報を受信し、希望する出力形態がカラーの場合には、画像安定化制御の実行後、カラーコピーモードによるコピー等のジョブを実行し、一方で出力形態がモノクロの場合には、モノクロコピーモードによるジョブを実行した後、画像安定化制御を実行する。
This image stabilization control is basically automatically executed in parallel with the warm-up when the power is turned on or when the power saving is canceled. Since time is required, the waiting time until the copy is ready becomes longer than that when the control is not performed.
In such a copier, in this embodiment, when an instruction to cancel power saving is received from another copier, information indicating the output form (color or monochrome) desired by the user is received together with the instruction, and the desired output is received. When the form is color, after executing the image stabilization control, a job such as copying in the color copy mode is executed. On the other hand, when the output form is monochrome, the image is executed after executing the job in the monochrome copy mode. Execute stabilization control.

図19は、本実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、本案内情報表示処理では、ステップS52の処理の後に、ステップS91〜S95を実行するようにしている。
すなわち、ステップS51、S54で特定された複写機が、カラー画像の出力が可能な複写機であるか否かを判断する(ステップS91)。この判断は、外部装置情報格納部146の当該特定された複写機についての出力形態欄に格納されている情報を読み出すことで行われる。
FIG. 19 is a flowchart showing the contents of a guidance information display processing subroutine in the present embodiment.
As shown in the figure, in the guidance information display process, steps S91 to S95 are executed after the process of step S52.
That is, it is determined whether or not the copying machine specified in steps S51 and S54 is a copying machine capable of outputting a color image (step S91). This determination is made by reading the information stored in the output form column for the specified copying machine in the external device information storage unit 146.

ここで、カラー対応機でない、すなわちモノクロコピーモードのみ実行できる複写機であることを判断すると(ステップS91で「NO」)、そのまま案内処理のサブルーチンにリターンする。
一方、カラー対応機であることを判断すると(ステップS91で「YES」)、ユーザに対し希望のコピーモード(カラーコピーモードまたはモノクロコピーモード)を選択してほしい旨のメッセージを液晶タッチパネル117に表示させると共に、当該ユーザからのいずれかのモードの選択入力を受付ける(ステップS92)。
If it is determined that the copying machine is not a color-compatible machine, that is, a copying machine that can execute only the monochrome copy mode (“NO” in step S91), the process returns to the guidance processing subroutine.
On the other hand, when it is determined that the device is a color-compatible device (“YES” in step S91), a message is displayed on the liquid crystal touch panel 117 to the user to select a desired copy mode (color copy mode or monochrome copy mode). In addition, a selection input of any mode from the user is accepted (step S92).

ここで、カラーコピーモードが選択されたことを判断すると(ステップS93で「YES」)、カラーモードが選択されたことを示す情報が節電解除指示信号に付加されて送信されるようにそのための第1のフラグを立てて(ステップS94)、案内処理のサブルーチンにリターンする。
一方、カラーコピーモードではない、すなわちモノクロコピーモードが選択されたことを判断すると(ステップS93で「NO」)、モノクロが選択されたことを示す情報が節電解除指示信号に付加されて送信されるようにそのための第2のフラグを立てて(ステップS95)、案内処理のサブルーチンにリターンする。
If it is determined that the color copy mode has been selected (“YES” in step S93), information indicating that the color mode has been selected is added to the power saving cancellation instruction signal and transmitted. 1 is set (step S94), and the process returns to the guidance process subroutine.
On the other hand, when it is determined that the mode is not the color copy mode, that is, the monochrome copy mode is selected (“NO” in step S93), information indicating that monochrome is selected is added to the power saving cancellation instruction signal and transmitted. Thus, the second flag for that purpose is set (step S95), and the process returns to the guidance processing subroutine.

案内処理のステップS44では、節電解除指示信号の送信時に、上記第1または第2のいずれのフラグが立っているかを判断し、第1のフラグが立っていれば、出力形態としてカラーが選択されたことを示す情報を、第2のフラグが立っていれば、モノクロが選択されたことを示す情報をそれぞれ出力形態情報として節電解除指示信号に付加する。
図20は、本実施の形態の節電処理の内容を示すフローチャートである。
In step S44 of the guidance process, it is determined whether the first or second flag is set when transmitting the power saving cancellation instruction signal. If the first flag is set, the color is selected as the output form. If the second flag is set, the information indicating that the information indicating that monochrome has been selected is added to the power saving cancellation instruction signal as output form information.
FIG. 20 is a flowchart showing the contents of the power saving process according to the present embodiment.

同図に示すように、本実施の形態の節電処理は、第1の実施の形態の節電処理に対し、ステップS23とS24の間にステップS101の処理が実行されるようになっている。
すなわち、ステップS101は、ステップS23の節電解除指示が他の複写機から送られてきたものであったか否かを判断する。ここで、節電解除指示が他の複写機からのものであると判断すると(ステップS101で「YES」)、節電解除指示信号に付加されている出力形態情報からカラーとモノクロのいずれのコピーモードがユーザにより選択されたのかを判断する(ステップS102)。
As shown in the figure, in the power saving process of the present embodiment, the process of step S101 is executed between steps S23 and S24 with respect to the power saving process of the first embodiment.
That is, step S101 determines whether or not the power saving cancellation instruction in step S23 has been sent from another copier. If it is determined that the power saving cancellation instruction is from another copier (“YES” in step S101), either color or monochrome copy mode is determined from the output form information added to the power saving cancellation instruction signal. It is determined whether it has been selected by the user (step S102).

ここで、カラーコピーモードであることを判断すると(ステップS102で「YES」)、画像安定化制御を行い(ステップS103)、その後に通常モードへ移行する処理を実行する(ステップS24)。これにより、ユーザは、特定された複写機において画像安定化制御が行れた後に、カラーコピーを行うことができる。
一方、カラーコピーモードではない、すなわちモノクロコピーモードあることを判断すると(ステップS102で「NO」)、通常モードへ移行する処理を行い(ステップS104。処理内容はS24と同じ。)、モノクロコピーモードによるジョブ実行後に画像安定化制御が実行されるようにそのためのフラグを立てて(ステップS105)、ステップS21に戻る。
If it is determined that the color copy mode is selected (“YES” in step S102), image stabilization control is performed (step S103), and then processing for shifting to the normal mode is executed (step S24). Thus, the user can perform color copying after image stabilization control is performed in the specified copying machine.
On the other hand, if it is determined that the mode is not the color copy mode, that is, the monochrome copy mode (“NO” in step S102), a process for shifting to the normal mode is performed (step S104. The processing content is the same as S24), and the monochrome copy mode. For this purpose, a flag is set so that the image stabilization control is executed after the job execution (step S105), and the process returns to step S21.

この場合、ユーザによりモノクロコピーが行われ(ステップS35)、そのコピーが終了すると(ステップS36で「YES」)、ステップS37の使用禁止状態への移行と共に、上記フラグを参照し、当該フラグが立っていると、画像安定化制御を実行する。
これにより、カラーコピーモードが選択された場合には、カラーによるコピーが行われる前に画像安定化制御が実行されて高画質の出力物(結果物)が得られることになる。一方、モノクロコピーモードが選択された場合には、コピー前に画像安定化制御が実行されず、その分節電解除からのウォームアップが早く終了し、ユーザにとって待ち時間が少なくて済み、より早くコピーを開始できる。この場合、画像安定化制御がコピー前に実行されないことになるが、モノクロはカラーに比べて画質劣化を感じ難くく、画像安定化制御がコピー前に行われなくても実際には劣化に至ることはない。その意味で、ジョブの実行効率を優先させる場合に特に効果がある。また、コピー終了後に画像安定化制御が実行されるので、その後にカラーによるコピーが実行される場合には、高画質の出力物を得ることができる。
In this case, monochrome copy is performed by the user (step S35), and when the copy is completed (“YES” in step S36), the flag is set by referring to the flag together with the transition to the use-prohibited state in step S37. If so, image stabilization control is executed.
Thus, when the color copy mode is selected, image stabilization control is executed before color copying is performed, and a high-quality output product (result) is obtained. On the other hand, when the monochrome copy mode is selected, the image stabilization control is not executed before copying, the warm-up after canceling the power saving is completed earlier, the waiting time is less for the user, and the copy is performed earlier. Can start. In this case, image stabilization control is not executed before copying. However, monochrome is less susceptible to image quality degradation than color, and even if image stabilization control is not performed before copying, degradation actually occurs. There is nothing. In this sense, it is particularly effective when priority is given to job execution efficiency. In addition, since image stabilization control is executed after the copy is completed, a high-quality output product can be obtained when a color copy is subsequently executed.

なお、上記では、ユーザが希望する出力形態がカラーか否かにより画像安定化制御を実行するか否かを決めるとしたが、これに限定されない。例えば、出力形態に代えて画質により決めるとすることができる。すなわち、ユーザが希望する画質の選択入力、例えば高画質か否かを受付け(ステップS92に相当)、いずれが選択されたのかを示す情報(出力形態情報)を節電解除指示信号に付加して、特定された複写機に送る(ステップS94、S95に相当)。特定された複写機では、受信した出力形態情報から高画質が選択されたことを判断すると、画像安定化制御をコピー前に実行し(ステップS102、S103に相当)、低画質が選択されたことを判断すると、コピー後に画像安定化制御を実行(ステップS104、S105に相当)するものである。出力形態、画質等は画像処理に関する条件(画像処理条件)の1つとして捉えることができ、この意味で、制御部14は、ステップS92の処理を実行する場合に、画像処理条件として第1の条件(カラー、高画質等)、第2の条件(モノクロ、低画質等)の選択入力を受付ける選択入力受付手段として機能し、制御部14、プリンタ部13等は、ステップS105、S35の処理によりカラー等のコピーを実行する場合に、第1、第2の条件に基づく画像処理ジョブを実行する画像処理手段として機能するものである。   In the above description, it is determined whether or not to execute the image stabilization control depending on whether or not the output form desired by the user is color. However, the present invention is not limited to this. For example, it can be determined by the image quality instead of the output form. In other words, the selection input of the image quality desired by the user, for example, accepting whether or not the image quality is high (corresponding to step S92), adding information (output form information) indicating which is selected to the power saving cancellation instruction signal, It is sent to the specified copying machine (corresponding to steps S94 and S95). When the identified copying machine determines that high image quality is selected from the received output form information, image stabilization control is executed before copying (corresponding to steps S102 and S103), and low image quality is selected. Is determined, image stabilization control is executed after copying (corresponding to steps S104 and S105). The output form, image quality, and the like can be regarded as one of the conditions (image processing conditions) relating to image processing. In this sense, the control unit 14 performs the first processing as the image processing condition when executing the process of step S92. It functions as selection input receiving means for receiving selection input of conditions (color, high image quality, etc.) and second conditions (monochrome, low image quality, etc.), and the control unit 14, printer unit 13 and the like perform the processing in steps S105 and S35. When copying color or the like, it functions as an image processing means for executing an image processing job based on the first and second conditions.

(第7の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、案内処理において、特定された複写機が節電状態であることを判断すると、当該特定された複写機に節電解除指示信号を直ぐに送信するとしたが(ステップS43、S44)、本実施の形態では、節電解除指示信号の送信時期として最適と考えられる時期を決め、決められた時期に節電解除信号を送信するとしており、その点が異なっている。
(Seventh embodiment)
In the first embodiment, when it is determined in the guidance process that the specified copying machine is in the power saving state, a power saving cancellation instruction signal is immediately transmitted to the specified copying machine (steps S43 and S44). ) In this embodiment, the timing considered to be optimal as the transmission timing of the power saving cancellation instruction signal is determined, and the power saving cancellation signal is transmitted at the determined timing, which is different.

図21は、本実施の形態における案内処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。
同図に示すように、本案内処理では、ステップS43とS44の間にステップS111、S112の処理を実行するようにしている。
すなわち、特定された複写機(ここでは、複写機3を例にする。)が節電状態であることを判断すると(ステップS43で「YES」)、節電解除指示の最適タイミングを決める処理を実行する(ステップS111)。具体的には、ユーザが液晶タッチパネル117に表示されている案内情報を見てから複写機3に向かい、複写機3のところに到着する時点で丁度ウォームアップが終了してコピー可能状態になるように、複写機1は、複写機3への節電解除指示信号の送信タイミングを決めるものである。
FIG. 21 is a flowchart showing the contents of a guidance processing subroutine in the present embodiment.
As shown in the figure, in this guidance process, the processes of steps S111 and S112 are executed between steps S43 and S44.
That is, when it is determined that the specified copying machine (here, copying machine 3 is taken as an example) is in a power saving state (“YES” in step S43), processing for determining the optimum timing of the power saving cancellation instruction is executed. (Step S111). Specifically, when the user looks at the guidance information displayed on the liquid crystal touch panel 117, the user goes to the copying machine 3 and arrives at the copying machine 3 so that the warm-up is finished and the copying is ready. In addition, the copying machine 1 determines the transmission timing of the power saving cancellation instruction signal to the copying machine 3.

以下、図22の節電解除からコピー可能状態になるまでの時間の流れを模式的に示した図も参照しながら説明する。なお、複写機1には、複写機3が節電解除からコピー可能状態になるまでに要すると想定される復帰時間T、ユーザが自装置(複写機1)から複写機3まで移動するのに要すると想定される移動時間Uを示す各情報が予め保持されており、当該ステップS111において各情報が読み出されるものとする。   Hereinafter, a description will be given with reference to the diagram schematically showing the flow of time from the power saving cancellation to the copy ready state in FIG. Note that the copying machine 1 requires a recovery time T that is required for the copying machine 3 to be in a copy-ready state after the power saving is released, and for the user to move from the own apparatus (copying machine 1) to the copying machine 3. It is assumed that each piece of information indicating the estimated travel time U is stored in advance, and each piece of information is read out in step S111.

特定された複写機が複写機3の場合、図22(a)に示すように、復帰時間T<移動時間Uであり、この場合、ユーザが移動を開始した時点(P時点。例えば、案内情報の表示後、ユーザが案内情報を読み終えるのに要すると想定される時間、例えば15秒後がP時点とされる。)から、(移動時間U−復帰時間T)で示される時間Xを経過した時点(S時点)を最適タイミングと決めるものである。   When the specified copying machine is the copying machine 3, as shown in FIG. 22A, the return time T <the movement time U, and in this case, the time when the user starts moving (time P). Elapsed time X indicated by (movement time U−recovery time T) from the time assumed to be required for the user to finish reading the guidance information, for example, 15 seconds later is the P time). The point in time (S point) is determined as the optimum timing.

複写機1は、P時点から内部タイマーを動作させ、そのカウント値が時間Xに相当する値に達したことを判断すると(ステップS112で「YES」)、最適タイミングであるとして、節電解除指示信号を複写機3に送信する(ステップS44)。
これにより、図22(a)に示すように、複写機3では、S時点から節電解除がなされ、ウォームアップ開始、終了すると(R時点)、丁度、ユーザが複写機3のところに到着して、直ぐにコピーを開始できることになる。
When the copier 1 operates the internal timer from time P and determines that the count value has reached a value corresponding to time X (“YES” in step S112), the power saving cancellation instruction signal is determined as the optimal timing. Is transmitted to the copying machine 3 (step S44).
As a result, as shown in FIG. 22A, in the copying machine 3, the power saving is canceled from the time point S, and when the warm-up starts and ends (time point R), the user has just arrived at the copying machine 3. Copying can be started immediately.

なお、復帰時間T≧移動時間Uの場合には、複写機1は、複写機3の節電を直ぐに解除させるべく、現時点を最適タイミングと決め、節電解除指示信号を複写機3に送信する。
図22(b)は、ステップS111、S112の処理を実行しなかった場合の例を示した模式図である。同図に示すように、この場合には、節電解除指示信号がP時点で送信されるため、ユーザが複写機1から複写機3への移動中に複写機3ではウォームアップが終了してしまい(E時点)、ユーザが複写機3のところに到着するまでの時間Y(=X)だけ、コピー可能状態が維持されることになり、この間に他のユーザによってコピー等のジョブが実行されなければ、時間Yにおける定着器等への給電が余分になり電力消費が増えることになる。これに対し、本実施の形態では、図22(a)に示すように時間Xについては節電が解除されないので、複写機3での節電をより長く維持でき、その分電力消費を少なく済ませられる。上記では複写機3を例に説明したが、他の複写機についても復帰時間T、移動時間Uを示す情報が予め保持されていれば同様に実現可能である。
When the return time T ≧ the movement time U, the copying machine 1 determines the current time as the optimum timing and immediately transmits a power saving cancellation instruction signal to the copying machine 3 in order to immediately release the power saving of the copying machine 3.
FIG. 22B is a schematic diagram illustrating an example when the processes of steps S111 and S112 are not executed. As shown in the figure, in this case, since the power saving cancellation instruction signal is transmitted at the point P, the warm-up is completed in the copying machine 3 while the user moves from the copying machine 1 to the copying machine 3. At the time (E), the copyable state is maintained for the time Y (= X) until the user arrives at the copying machine 3, and a job such as copying must be executed by another user during this time. In this case, the power supply to the fixing device or the like becomes excessive at time Y, resulting in an increase in power consumption. On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 22A, power saving is not canceled for time X, so power saving in the copying machine 3 can be maintained longer, and power consumption can be reduced accordingly. Although the copying machine 3 has been described above as an example, other copying machines can be similarly realized if information indicating the return time T and the movement time U is held in advance.

なお、復帰時間T、移動時間Uについては、管理者等により予め操作パネル11等から設定されて外部装置情報格納部146に格納されるとしても良いし、復帰時間Tについては、複写機固有のものなので、製品名、出力形態等と共に他の複写機から取得するとしても良い。この意味で、制御部14は、ステップS111の処理を実行する場合に、復帰時間T、移動時間Uを取得する取得手段として機能するものである。また、ユーザが移動を開始すると想定されるP時点についても、上記のように案内情報表示から15秒後とすることに限定されず、実験等から最適な値、例えば通信に要する時間等も考慮した上で決められる。   The return time T and the travel time U may be set in advance by the administrator or the like from the operation panel 11 and stored in the external device information storage unit 146. The return time T is specific to the copying machine. Therefore, it may be obtained from another copier along with the product name, output form, and the like. In this sense, the control unit 14 functions as an acquisition unit that acquires the return time T and the movement time U when executing the process of step S111. In addition, the point P at which the user is assumed to start moving is not limited to 15 seconds after the guidance information is displayed as described above, and an optimum value from an experiment or the like, for example, the time required for communication is also taken into consideration. And then decided.

本発明は、複写機等の画像処理装置に限られず、上記案内情報を表示させる方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。   The present invention is not limited to an image processing apparatus such as a copying machine, and may be a method for displaying the guidance information. Furthermore, the method may be a program executed by a computer. The program according to the present invention includes, for example, a magnetic disk such as a magnetic tape and a flexible disk, an optical recording medium such as a DVD-ROM, DVD-RAM, CD-ROM, CD-R, MO, and PD, and a flash memory recording medium. It can be recorded on various computer-readable recording media, and may be produced, transferred, etc. in the form of the recording medium, wired and wireless various networks including the Internet in the form of programs, In some cases, the data is transmitted and supplied via broadcasting, telecommunication lines, satellite communications, or the like.

また、本発明に係るプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムやオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしても良い。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも上記全てのモジュールを記録している必要はないし、また必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。さらに所定の処理を専用ハードウェアを利用して実行させるようにすることができる場合もある。   Further, the program according to the present invention does not have to include all modules for causing the computer to execute the processing described above. For example, a separate information process such as a communication program or a program included in an operating system (OS) is performed. You may make it make a computer perform each process of this invention using the various general purpose programs which can be installed in an apparatus. Accordingly, it is not always necessary to record all the modules on the recording medium of the present invention, and it is not always necessary to transmit all the modules. Further, there are cases where predetermined processing can be executed using dedicated hardware.

(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、案内先としての複写機の製品名、設置場所を文字表示させるとしたが、文字表示に加えて、例えば図23に示す案内情報表示画面1176のように、当該複写機の外観図1177をアイコン表示のようにして表示させるとしても良い。ここでは、複写機本体の外観に加えて複写機本体に接続されているオプション機器、例えば自動原稿搬送装置(ADF)やソータ等の後処理装置等がある場合には、それらも一緒に表示されるようになっている。
(Modification)
As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications may be considered.
(1) In the above embodiment, the product name and installation location of the copying machine as the guidance destination are displayed as characters. However, in addition to the character display, for example, the guidance information display screen 1176 shown in FIG. The external view 1177 of the copying machine may be displayed as an icon display. Here, in addition to the appearance of the copier body, if there are optional devices connected to the copier body, such as an automatic document feeder (ADF) or a post-processing device such as a sorter, these are also displayed together. It has become so.

これにより、ユーザは、使用可能な複写機がどのような外観で、どのような機器が付属されているのかを容易に知ることができ、選択の幅が広がる。なお、外観図の表示は、例えば当該外観図を表示させるための表示用のデータを他の複写機の自装置情報として取得し、これを外部装置情報格納部146に格納しておき、表示の際に読み出すことにより行なうことができる。   As a result, the user can easily know what kind of appearance the copier that can be used is and what kind of equipment is attached to it, and the range of selection is widened. The external view is displayed, for example, by acquiring display data for displaying the external view as its own device information of another copying machine, storing it in the external device information storage unit 146, and displaying it. This can be done by reading out.

また、液晶タッチパネル117がカラー表示可能であり、特定された複写機がカラー対応機の場合に、その旨がわかるようにカラーで表示、例えば赤、青、緑色等を順次表示させ、カラー対応機でない場合には、ブラック色で表示させるとすれば、ユーザは、カラーとモノクロの対応機の区別を直ぐに理解することができる。
(2)上記第1の実施の形態では、案内先となり得る複写機が複数ある場合、その中の最寄の複写機を案内先として特定するとしたが、案内先の特定方法は、これに限定されない。例えば、最も消費電力が少ない複写機を案内先として特定することが考えられる。消費電力が大きい複写機を使用するよりも節電を行え、システム全体として省エネを実現できる。この場合、例えば外部装置情報として、各複写機の平均消費電力(W/h)やエネルギー消費効率(Wh/h)等を示す情報を含むようにして、各複写機の平均消費電力の値等を比較し、その値が最も小さい複写機を案内先として特定すれば良い。
Further, when the liquid crystal touch panel 117 is capable of color display and the specified copying machine is a color compatible machine, the color display is sequentially displayed so that it can be understood, for example, red, blue, green, etc. Otherwise, if the display is made in black, the user can immediately understand the distinction between color and monochrome compatible devices.
(2) In the first embodiment, when there are a plurality of copiers that can serve as a guide destination, the nearest copier is specified as the guide destination. However, the guide destination specifying method is limited to this. Not. For example, it may be possible to specify a copier with the lowest power consumption as a guide destination. Power can be saved compared to using a copier that consumes a lot of power, and the entire system can save energy. In this case, for example, information indicating the average power consumption (W / h) and energy consumption efficiency (Wh / h) of each copying machine is included as external device information, and the average power consumption value of each copying machine is compared. The copying machine having the smallest value may be specified as the guide destination.

また、ユーザによるコピーの作業効率を優先させる場合には、最も複写速度(枚/分)が速いものを特定することもできる。
(3)上記実施の形態では、案内情報を液晶タッチパネル117に表示させるとしたが、案内情報をユーザに告知できるもの(出力手段)であれば、表示出力に限られず、例えばスピーカ等による音声出力とすることもできる。また、特定された複写機にユーザを案内できるものであれば良く、その意味で案内情報としては複写機の製品名や設置場所等に限られず、例えば自装置から設置場所を見たときのその方向を示す矢印表示を案内情報とすることも可能である。
In addition, when priority is given to the work efficiency of copying by the user, it is possible to specify the one having the fastest copying speed (sheets / minute).
(3) In the above embodiment, the guidance information is displayed on the liquid crystal touch panel 117. However, the guidance information is not limited to the display output as long as the guidance information can be notified to the user (output means). It can also be. Any information can be used as long as it can guide the user to the specified copying machine. In this sense, the guidance information is not limited to the product name or installation location of the copying machine. It is also possible to use an arrow indicating the direction as guidance information.

また、外部装置情報を取得する方法としては、上記のようにネットワークを介して他の複写機2等から受信する方法に限られず、例えば操作パネル11においてユーザの手動入力を受付けるとしても良いし、外部装置情報が記録された記録媒体をセットするための装着部を設け、当該装着部にセットされた記録媒体から読み出すとしても良い。この意味で、複写機1等は、ネットワークに接続されている必要もないといえる。   Further, the method of acquiring the external device information is not limited to the method of receiving from the other copier 2 or the like via the network as described above. For example, the user may receive manual input from the operation panel 11; A mounting unit for setting a recording medium on which the external device information is recorded may be provided, and reading may be performed from the recording medium set in the mounting unit. In this sense, it can be said that the copying machine 1 or the like does not need to be connected to a network.

なお、ネットワークとしては、上記LANに限定されず、節電解除指示の送信等を行えるものであれば、有線、無線のいずれの方式であっても良いし、インターネット、WAN等を用いる構成とすることもできる。。また、本発明の画像処理装置を複写機に適用した例を説明したが、ユーザ認証の機能を有する装置であれば限定されず、例えばスキャナ、プリンター、FAX等に適用できる。また、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。   Note that the network is not limited to the LAN described above, and may be any wired or wireless system as long as it can transmit a power saving cancellation instruction or the like, and a configuration using the Internet, WAN, or the like. You can also. . Further, although the example in which the image processing apparatus of the present invention is applied to a copying machine has been described, the present invention is not limited as long as the apparatus has a user authentication function, and can be applied to, for example, a scanner, a printer, a FAX, and the like. Further, the above embodiment and the above modification examples may be combined.

本発明は、ユーザ認証の機能を有する画像処理装置に広く利用することができる。   The present invention can be widely used for image processing apparatuses having a user authentication function.

第1の実施の形態におけるシステム10の全体構成および当該システム10に含まれる複写機1の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a system 10 and a configuration of a copier 1 included in the system 10 according to a first embodiment. 複写機1の操作パネル11の構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration of an operation panel 11 of the copying machine 1. FIG. 複写機1の自装置情報格納部145に自装置情報が格納されている様子を示した模式図である。6 is a schematic diagram showing a state in which own apparatus information is stored in an own apparatus information storage unit 145 of the copying machine 1. FIG. 複写機1の外部装置情報格納部146に外部装置情報が格納されている様子を示した模式図である。6 is a schematic diagram showing a state in which external device information is stored in an external device information storage unit 146 of the copying machine 1. FIG. 複写機1により実行される自装置情報の登録処理の内容を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing the contents of registration processing of own apparatus information executed by the copying machine. 複写機1により実行される自装置情報の送受信処理の内容を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing the contents of own device information transmission / reception processing executed by the copying machine 1; 複写機1により実行される節電処理の内容を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the contents of power saving processing executed by the copying machine 1; 複写機1により実行される認証処理の内容を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the contents of authentication processing executed by the copying machine 1; 操作パネル11に表示される使用許可画面1172等の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the use permission screen 1172 etc. which are displayed on the operation panel. 複写機1により実行される案内処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the contents of a guidance processing subroutine executed by the copying machine 1; 案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of a guidance information display process. 案内情報表示画面1174の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance information display screen 1174. FIG. 案内情報表示画面1175の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance information display screen 1175. FIG. システム10内の複写機1と複写機3間でやりとりされる信号の様子を模式的に示した図である。2 is a diagram schematically showing a state of signals exchanged between the copying machine 1 and the copying machine 3 in the system 10. FIG. 第2の実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance information display process in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance information display process in 3rd Embodiment. 第4の実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance information display process in 4th Embodiment. 第5の実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance information display process in 5th Embodiment. 第6の実施の形態における案内情報表示処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance information display process in 6th Embodiment. 第6の実施の形態の節電処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the power saving process of 6th Embodiment. 第7の実施の形態における案内処理のサブルーチンの内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the subroutine of the guidance process in 7th Embodiment. 節電解除からコピー可能状態になるまでの時間の流れを模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the flow of time from a power saving cancellation | release to a copy possible state. 変形例における案内情報表示画面1176の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the guidance information display screen 1176 in a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1、2、3 複写機
4 LAN
11 操作パネル
14 制御部
141 CPU
145 自装置情報格納部
146 外部装置情報格納部
1171 認証コード受付画面
1174、1175、1176 案内情報表示画面
1, 2, 3 Copy machine 4 LAN
11 Operation Panel 14 Control Unit 141 CPU
145 Self-device information storage unit 146 External device information storage unit 1171 Authentication code reception screen 1174, 1175, 1176 Guidance information display screen

Claims (23)

ユーザの識別情報を受付ける受付手段と、
前記ユーザの識別情報に基づいて当該ユーザが使用を許可されているユーザであるか否かの認証を行う認証手段と、
出力手段と、
使用を許可しているユーザでないことが認証されると、外部の少なくとも1つの画像処理装置の内、当該ユーザの使用が許可されている装置を特定する特定手段と、
特定された装置に前記ユーザを案内する案内情報を、前記出力手段に出力させる制御手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
Accepting means for accepting user identification information;
Authentication means for authenticating whether or not the user is permitted to use based on the identification information of the user;
Output means;
When it is authenticated that the user is not permitted to use, a specifying means for specifying a device permitted to be used by the user among at least one external image processing device;
Control means for causing the output means to output guidance information for guiding the user to the identified device;
An image processing apparatus comprising:
前記認証手段は、
前記ユーザの識別情報と自装置の使用が許可されているユーザを識別するための第1の識別情報とを比較し、その比較結果に基づいて前記認証を行い、
前記特定手段は、
前記ユーザの識別情報と外部の各画像処理装置についてその使用を許可しているユーザを識別するための第2の識別情報とを比較し、その比較結果に基づいて前記許可されている装置を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The authentication means includes
Comparing the identification information of the user with the first identification information for identifying a user permitted to use the device, and performing the authentication based on the comparison result;
The specifying means is:
The identification information of the user is compared with second identification information for identifying a user permitted to use each external image processing apparatus, and the permitted apparatus is specified based on the comparison result. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
前記第1の識別情報を記憶している第1の記憶手段と、
前記第2の識別情報を記憶している第2の記憶手段と、を備え、
前記認証手段は、前記第1の記憶手段から前記第1の識別情報を読み出し、
前記特定手段は、前記第2の記憶手段から前記第2の識別情報を読み出して用いることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
First storage means for storing the first identification information;
Second storage means for storing the second identification information,
The authentication unit reads the first identification information from the first storage unit,
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the specifying unit reads and uses the second identification information from the second storage unit.
前記第1と第2の識別情報を所定時期に外部から取得し、取得された第1と第2の識別情報を前記第1と第2の記憶手段にそれぞれ記憶させる格納手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   Storage means for acquiring the first and second identification information from outside at a predetermined time and storing the acquired first and second identification information in the first and second storage means, respectively. The image processing apparatus according to claim 3. 前記案内情報には、前記特定された装置の設置場所を示す情報および/または前記特定された装置を識別するための識別情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。   5. The guide information includes information indicating an installation location of the specified device and / or identification information for identifying the specified device. The image processing apparatus according to item 1. 前記案内情報には、前記特定された装置の機能を示す機能情報および/または前記特定された装置に付属している付属機器を示す付属情報が含まれていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   6. The guide information includes function information indicating a function of the specified device and / or accessory information indicating an accessory device attached to the specified device. The image processing apparatus described. 前記出力手段は、表示手段であり、
前記制御手段は、前記案内情報を表示出力させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The output means is a display means;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit displays and outputs the guidance information.
前記表示手段は、
カラーおよびモノクロを切換えて表示することが可能に構成され、
前記制御手段は、
前記特定された装置がカラー画像を処理する機能を有する装置である場合には、前記案内情報をカラー表示させ、カラー画像を処理する機能を有しない装置である場合には、モノクロ表示させることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
The display means includes
It is configured to be able to switch between color and monochrome display,
The control means includes
When the specified device is a device having a function of processing a color image, the guide information is displayed in color, and when the specified device is a device having no function of processing a color image, a monochrome display is performed. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the apparatus is an image processing apparatus.
前記外部の各画像処理装置とネットワークを介して接続されており、
前記制御手段は、
前記特定された装置に、画像処理ジョブが実行可能な状態への遷移指示を前記ネットワークを介して送信することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Connected to each external image processing apparatus via a network;
The control means includes
The image processing apparatus according to claim 1, wherein an instruction to transition to a state in which an image processing job can be executed is transmitted to the identified apparatus via the network.
前記外部の各画像処理装置は、節電機能を有し、
前記制御手段は、
前記特定された装置が節電状態になっていることをネットワークを介して検出する節電状態検出手段を備え、
前記特定された装置が節電状態になっていることが検出されると、前記節電状態の解除指示を前記遷移指示として送信することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
Each of the external image processing devices has a power saving function,
The control means includes
Comprising a power saving state detecting means for detecting, via a network, that the specified device is in a power saving state;
The image processing apparatus according to claim 9, wherein when it is detected that the specified apparatus is in a power saving state, an instruction to cancel the power saving state is transmitted as the transition instruction.
前記制御手段は、
前記特定された装置が所定のトラブル状態にあることを前記ネットワークを介して検出するトラブル状態検出手段を備え、
前記特定された装置が前記所定のトラブル状態にあることが検出されると、前記案内情報を出力させないことを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
The control means includes
Comprising trouble state detection means for detecting, via the network, that the specified device is in a predetermined trouble state;
The image processing apparatus according to claim 9, wherein the guidance information is not output when it is detected that the specified apparatus is in the predetermined trouble state.
前記制御手段は、
前記特定された装置が前記所定のトラブル状態にある旨を示す情報を前記出力手段に出力させることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
The control means includes
The image processing apparatus according to claim 11, wherein the output unit outputs information indicating that the specified apparatus is in the predetermined trouble state.
前記制御手段は、
前記特定された装置が使用中であることを前記ネットワークを介して検出する使用中検出手段を備え、
前記特定された装置が使用中であることが検出されると、前記案内情報を出力させないことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The control means includes
In-use detection means for detecting, via the network, that the specified device is in use,
The image processing apparatus according to claim 9, wherein the guidance information is not output when it is detected that the specified apparatus is in use.
前記制御手段は、
前記特定された装置が使用中である旨を示す情報を前記出力手段に出力させることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
The control means includes
The image processing apparatus according to claim 13, wherein information indicating that the specified apparatus is in use is output to the output unit.
前記制御手段は、
前記特定された装置が自装置と同機能を有していない場合には、前記案内情報を出力させないことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The control means includes
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the guidance information is not output when the specified apparatus does not have the same function as the own apparatus.
前記制御手段は、
前記特定された装置が複数ある場合、それらの中で自己と最も近い位置に配置されている装置のみについての案内情報を出力させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The control means includes
11. The guide information according to claim 1, wherein when there are a plurality of the specified devices, guidance information is output only for a device that is disposed closest to the device. Image processing apparatus.
前記制御手段は、
前記特定された装置が複数ある場合、それらの内、電力消費が最も少ない装置のみについての案内情報を出力させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The control means includes
11. The image processing apparatus according to claim 1, wherein when there are a plurality of specified devices, guidance information is output only for a device that consumes the least power among them.
前記制御手段は、
前記特定された装置が複数ある場合、それらの内、画像処理ジョブの速度が最も速い装置のみについての案内情報を出力させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The control means includes
11. The image according to claim 1, wherein when there are a plurality of the specified devices, guidance information is output only for a device having the fastest image processing job speed among them. Processing equipment.
ユーザからの外部の画像処理装置の指定を受付ける指定受付手段を備え、
前記制御手段は、
前記特定された装置が複数ある場合、その旨を前記案内情報として前記出力手段に出力させると共に、前記複数の装置の中の、ユーザが使用を希望する装置の指定が前記指定受付手段により受付けられると、指定された装置にのみ前記遷移指示を送信することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
Comprising designation accepting means for accepting designation of an external image processing apparatus from a user;
The control means includes
When there are a plurality of identified devices, the output means outputs the information as the guidance information, and the designation accepting means accepts designation of a device that the user desires to use among the plurality of devices. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the transition instruction is transmitted only to a designated apparatus.
画像処理条件として第1および第2の条件の、ユーザからの選択入力を受付ける選択入力受付手段を備え、
前記外部の各画像処理装置は、
前記遷移指示を契機として画像安定化のための所定の補正制御を実行する補正制御手段と、
前記第1の条件に基づく画像処理ジョブを実行する第1の画像処理手段と、
前記第2の条件に基づく画像処理ジョブを実行する第2の画像処理手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記特定された装置に対し、前記ユーザにより前記第1の条件が選択されると前記第1の条件に基づく画像処理ジョブの実行前に前記補正制御を実行する指示を、前記第2の条件が選択されると前記第2の条件に基づく画像処理ジョブの実行後に前記補正制御を実行する指示を送信することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
A selection input receiving means for receiving selection input from the user of the first and second conditions as image processing conditions;
Each of the external image processing devices is
Correction control means for executing predetermined correction control for image stabilization triggered by the transition instruction;
First image processing means for executing an image processing job based on the first condition;
Second image processing means for executing an image processing job based on the second condition,
The control means includes
When the first condition is selected by the user for the specified apparatus, an instruction to execute the correction control before execution of an image processing job based on the first condition is given by the second condition. The image processing apparatus according to claim 9 or 10, wherein when selected, an instruction to execute the correction control is transmitted after execution of an image processing job based on the second condition.
前記外部の各画像処理装置は、
前記遷移指示を受信すると画像処理ジョブが実行可能状態になるまでウォームアップを行い、
前記制御手段は、
前記特定された装置について前記遷移指示の受信から前記実行可能状態になるまでに要すると想定される時間Tを取得する第1の取得手段と、
前記ユーザが自装置から前記特定された装置のところまで移動するのに要すると想定される時間Uを取得する第2の取得手段と、を備え、
前記T<Uの場合、所定時期から(U−T)時間経過後に前記遷移指示を送信することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
Each of the external image processing devices is
When the transition instruction is received, the image processing job is warmed up until it becomes executable,
The control means includes
First acquisition means for acquiring a time T assumed to be required from the reception of the transition instruction to the executable state for the identified device;
A second acquisition means for acquiring a time U that is assumed to be required for the user to move from the own device to the specified device;
11. The image processing apparatus according to claim 9, wherein, when T <U, the transition instruction is transmitted after (UT) time has elapsed from a predetermined time.
前記所定時期は、前記案内情報の出力を前記出力手段に指示した時期または当該時期から所定時間経過時であることを特徴とする請求項21に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 21, wherein the predetermined time is a time when the output unit is instructed to output the guidance information or when a predetermined time has elapsed from the time. 前記外部の各画像処理装置とネットワークを介して接続されており、
前記制御手段は、
前記外部の各画像処理装置ごとに、当該画像処理装置から当該装置についての前記第2の識別情報を所定時期に前記ネットワークを介して取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
Connected to each external image processing apparatus via a network;
The control means includes
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein, for each of the external image processing apparatuses, the second identification information about the apparatus is acquired from the image processing apparatus via the network at a predetermined time. .
JP2004322969A 2004-11-05 2004-11-05 Image processing device Expired - Fee Related JP4433984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322969A JP4433984B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322969A JP4433984B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133537A true JP2006133537A (en) 2006-05-25
JP4433984B2 JP4433984B2 (en) 2010-03-17

Family

ID=36727139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322969A Expired - Fee Related JP4433984B2 (en) 2004-11-05 2004-11-05 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433984B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066907A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Printing system, control method for the same, and printer used therefor
JP2014179108A (en) * 2009-11-13 2014-09-25 Canon Marketing Japan Inc Authentication system, image forming device, user management device, processing method thereof, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066907A (en) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd Printing system, control method for the same, and printer used therefor
JP2014179108A (en) * 2009-11-13 2014-09-25 Canon Marketing Japan Inc Authentication system, image forming device, user management device, processing method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433984B2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667210B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method therefor, and printing system
JP5029823B2 (en) Image forming apparatus, power consumption management system, power consumption management method, and program
JP5026365B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
CN102611816B (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP6028428B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, and program
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP4523884B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus management method
JP5916675B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
CN100442221C (en) Image forming system and image forming control method
JP5531942B2 (en) Image forming apparatus
JP5911458B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP5772801B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JP3498549B2 (en) Copying system and printer
JP4433984B2 (en) Image processing device
JP2010156737A (en) Image forming apparatus
JP4548436B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and item setting control program
JP2014086911A (en) Image processing apparatus
JP2006120003A (en) Printer and management apparatus
JP6698810B2 (en) Processor and image forming apparatus including the same
JP2004297680A (en) Image processing apparatus
JP4135738B2 (en) Image forming apparatus
JP2011087201A (en) Image forming apparatus
JP2010103832A (en) Image forming apparatus
JP5452439B2 (en) Image forming apparatus
JP6394536B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees