JP2006129338A - Video recording and reproducing apparatus and recording medium - Google Patents
Video recording and reproducing apparatus and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129338A JP2006129338A JP2004317708A JP2004317708A JP2006129338A JP 2006129338 A JP2006129338 A JP 2006129338A JP 2004317708 A JP2004317708 A JP 2004317708A JP 2004317708 A JP2004317708 A JP 2004317708A JP 2006129338 A JP2006129338 A JP 2006129338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- decoded
- frame
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像信号を入力してフレーム間符号化方式またはフレーム内符号化方式により圧縮した画像データを記録媒体に記録し、記録媒体から画像データを読出し、復号し、再生する映像記録再生装置及び記録媒体に関し、特に映像の再生時における読出し先頭画像を任意に選択する技術に関するものである。 The present invention relates to a video recording / reproducing apparatus for recording video data inputted into a recording medium, recording the image data compressed by the inter-frame coding method or the intra-frame coding method, reading the image data from the recording medium, decoding, and reproducing the data. In particular, the present invention relates to a technique for arbitrarily selecting a read head image when reproducing a video.
従来の映像記録再生装置は、MPEG(Moving Picture codin Experts Group)などの動画符号化方式を用いて、映像信号を圧縮させ記録媒体に記録している。このMPEG方式では、いわゆるGOP(Group Of Pictures)構造が採用されている。このGOP構造とは、映像信号を符号化した映像データの複数のピクチャ(Picture:画像)をグループ化したアクセス単位である。GOPは、Iピクチャ(イントラ内符号化画像)、Pピクチャ(前方予測符号化画像)およびBピクチャ(双方向予測符号化画像)の3タイプで構成される。ここで、Iピクチャは他のタイプのピクチャデータとは独立して復号が可能な画像情報であり、PまたはBピクチャは前後のピクチャの各差分情報を利用して復号できる画像情報である。つまり、Iピクチャ以外のPまたはBピクチャはそれ自身だけでは復号化できない。 A conventional video recording / reproducing apparatus compresses a video signal and records it on a recording medium by using a moving picture encoding method such as MPEG (Moving Picture Codin Experts Group). In this MPEG system, a so-called GOP (Group Of Pictures) structure is adopted. The GOP structure is an access unit in which a plurality of pictures (pictures) of video data obtained by encoding a video signal are grouped. The GOP is composed of three types: an I picture (intra-encoded image), a P picture (forward predictive encoded image), and a B picture (bidirectional predictive encoded image). Here, the I picture is image information that can be decoded independently of other types of picture data, and the P or B picture is image information that can be decoded using the difference information of the preceding and succeeding pictures. That is, a P or B picture other than an I picture cannot be decoded by itself.
このような映像記録再生装置において、番組の途中から映像を再生するために、映像信号をフレーム間符号化およびフレーム内符号化して得られたビット列を夫々別のパケットに格納して記憶させ、フレーム内符号化によるビット列を格納したパケットの位置を検索表として記憶させる。それにより、フレーム内符号化によるデータを先頭画像として読み出すようにしている(例えば、特許文献1参照)。 In such a video recording / playback apparatus, in order to play back video from the middle of a program, bit strings obtained by inter-frame coding and intra-frame coding of video signals are stored and stored in separate packets, respectively. The position of the packet storing the bit string by the inner encoding is stored as a search table. Thereby, data obtained by intra-frame coding is read out as a head image (see, for example, Patent Document 1).
従来の映像記録再生装置では、以上のような構成としているため、使用者が番組の途中から映像を再生する場合は、必ずフレーム内符号化によるフレームから再生することとなり、任意に指定したフレームから再生を開始することができないという問題があった。例えば、GOPが15フレームから構成されていた場合、15フレームのうちのフレーム内符号化以外の14フレームから再生することができず、再生開始時の画像分解能が極めて低くなってしまう。 Since the conventional video recording / playback apparatus is configured as described above, when a user plays a video from the middle of a program, the video is always played back from a frame by intraframe coding. There was a problem that playback could not be started. For example, if the GOP is composed of 15 frames, it cannot be reproduced from 14 frames other than the intra-frame coding of the 15 frames, and the image resolution at the start of reproduction becomes extremely low.
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたもので、再生開始を指定したフレームがフレーム内符号化以外のフレームの場合であっても、任意に再生を開始することが可能な映像記録再生装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when a frame for which reproduction start is designated is a frame other than intra-frame encoding, reproduction can be arbitrarily started. An object is to provide a video recording / reproducing apparatus.
本発明に係る映像記録再生装置は、入力された映像信号からフレーム内符号化、またはフレーム間符号化の各符号化方式により第1の画像データ列を生成する第1の符号化手段と、前記映像信号からフレーム内符号化方式により第2の画像データ列を生成する第2の符号化手段と、前記第1及び第2の画像データ列を夫々パケット化する書込み制御手段と、前記第1及び第2の画像データ列を生成した各符号化方式と、前記パケット化した時のパケット化情報とを含む画像情報テーブルを生成する画像情報生成手段と、前記パケット化された画像データを記録する画像データ記録手段と、前記画像情報テーブルを記録する画像情報記録手段と、再生する対象であると共に、前記第1の画像データ列を形成する画像データを生成した前記符号化方式を、前記画像情報テーブルから読出し、その符号化方式に基づき再生する前記画像データを、前記パケット化された第1の画像データ列または第2の画像データ列から選択する画像情報管理手段と、前記選択された画像データをパケット復号する読出し制御手段と、前記パケット復号された画像データを復号しその画像を保持する画像メモリを有する復号手段とを備えたものである。 The video recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a first encoding means for generating a first image data sequence from an input video signal by each encoding method of intraframe encoding or interframe encoding, A second encoding means for generating a second image data sequence from a video signal by an intra-frame encoding method; a write control means for packetizing the first and second image data sequences; Image information generating means for generating an image information table including each encoding method for generating the second image data sequence and packetization information when packetized, and an image for recording the packetized image data Data recording means, image information recording means for recording the image information table, and the encoding method for generating image data that is to be reproduced and that forms the first image data sequence Image information management means for reading out the equation from the image information table and selecting the image data to be reproduced based on the encoding method from the packetized first image data sequence or second image data sequence; Read control means for packet-decoding the selected image data, and decoding means having an image memory for decoding the packet-decoded image data and holding the image.
本発明は、入力された映像信号をフレーム内符号化、またはフレーム間符号化した第1の画像データ列とは別に、入力された映像信号をフレーム内符号化した第2の画像データ列を生成し復号可能としたことにより、使用者が番組の途中から映像を再生する場合において、任意に指定したフレームから再生することが可能な装置を得ることができる。 The present invention generates a second image data sequence obtained by intra-frame coding of an input video signal separately from the first image data sequence obtained by intra-frame coding or inter-frame coding of the input video signal. By enabling decoding, it is possible to obtain an apparatus that can be played back from an arbitrarily designated frame when the user plays back video from the middle of a program.
以下、本発明を映像記録再生装置に適用した場合を例に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における映像記録再生装置の全体構成を説明するブロック図である。
映像記録再生装置1において、映像情報を含む信号である映像信号aが、アナログ信号をディジタル信号に変換する入力部2に入力される。アナログ信号からディジタル信号に変換された映像信号bは、入力部2から第1の符号化手段でありフレーム内符号化、またはフレーム間符号化の各方式により第1の画像データ列を生成する第1のMPEGエンコーダ3に対して出力される。同様に映像信号bは、入力部2から、第2の符号化手段でありフレーム内符号化方式により第2の画像データ列を生成する第2のMPEGエンコーダ4に対して出力される。
Hereinafter, a case where the present invention is applied to a video recording / reproducing apparatus will be described as an example.
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of a video recording / reproducing apparatus according to
In the video recording / reproducing
前記第1のMPEGエンコーダ3に映像信号bが入力されると、フレーム内符号化、またはフレーム間符号化された第1の画像データ列cが生成され、書込み制御手段であり、入力したデータをパケット化する書込み制御部5に対して出力される。同時に、第1のMPEGエンコーダ3において、第1の画像データ列cが生成されたときに、符号化情報であり、符号化した画像の符号化タイプがIピクチャか、Bピクチャか、または、Pピクチャかを示す情報である第1の符号化情報dが生成され、画像情報生成手段であり画像情報を含む画像情報テーブルiを生成する画像情報生成部6に対して出力される。同様に、映像信号bが前記第2のMPEGエンコーダ4に入力されると、フレーム内符号化された第2の画像データ列eが生成され、書込み制御部5に対して出力される。同時に、第2のMPEGエンコーダ4において、第2の画像データ列eが生成されたときの符号化情報である第2の符号化情報fが、画像情報生成部6に対して出力される。
When the video signal b is input to the
書込み制御部5に入力された第1の画像データ列c、及び第2の画像データ列eは、夫々フレーム毎にパケット化された画像データgに変換され、画像データ記録手段であり画像データを記録する画像データ記録部7に対して出力される。同時に書込み制御部5において、前記パケットデータが生成された時の情報であり、パケット番号やパケット数などのパケット化情報hが画像情報生成部6に対して出力される。画像情報生成部6に入力された、前記の3つの入力データ、すなわち、第1の符号化情報d、第2の符号化情報f、及びパケット化情報hは、それらの画像データに関する情報が格納された画像情報テーブルiに変換され、画像情報記録手段であり画像情報テーブルを記録する画像情報記録部8に対して出力される。
The first image data sequence c and the second image data sequence e input to the
一方、ユーザの選択による画像データ列中の画像再生開始位置を示す位置情報jが、映像記録再生装置1を制御する主制御部10から、画像情報管理手段であり再生する画像を選択する画像情報管理部9に対して入力されると、画像情報記録部8から必要な画像情報テーブルiが読み出される。そして、その画像情報テーブルiを参照して読み出すべき画像が判定され、読み出すべき画像がどれであるかを示す読出し画像選択情報kが、読出し制御手段であり選択された画像データ列をパケット復号する読出し制御部11、および復号手段であり符号化データを復号するMPEGデコーダ12に対して出力される。
On the other hand, the position information j indicating the image reproduction start position in the image data string selected by the user is image information management means from the
読出し画像選択情報kが、読出し制御部11に入力されると、その制御情報を元に、パケット化された画像データgが記録された画像データ記録部7から読み出すべきパケット化画像データmが読出し制御部11に対し出力される。読出し制御部11にパケット化された画像データmが入力されると、パケット復号された画像データnとして、MPEGデコーダ12に対して出力される。MPEGデコーダ12に入力された画像データnは、MPEG復号され画像データpとして、ディジタルデータをアナログデータに変換する出力部13に対して出力される。また、必要に応じて、MPEGデコーダ12においてMPEG復号された画像データrが、画像データを保持する画像メモリ14に対して出力される。出力部13に入力された画像データpは、アナログデータに変換されて映像出力信号qとして出力される。
When the read image selection information k is input to the
画像メモリ14に保持された画像データrは、MPEG復号が行われる際に必要に応じてMPEGデコーダ12により読み出される。前記の画像情報生成部6、画像情報管理部9、および主制御部10はCPU15により実現され、図示していないメモリに格納したプログラムに基づき制御される。図1ではCPUを使用しているが、DSPまたはそれ以外のコントローラを使用してもよい。
The image data r held in the
図2は、本発明の理解を助けるために、一般的なMPEGの画像データの符号化及び復号時の処理順序を説明する為の図である。図2の(A)はMPEGの各画像の参照関係を表した図である。図2の(A)において、アルファベットのIはIピクチャ、BはBピクチャ、PはPピクチャを示す。アルファベットに続く数字は画像の時間の前後関係を示し、数が多いほど新しいデータであることを示す。この図に示されるように、一般的にGOPは15フレーム単位で構成されている。前記のようにIピクチャは単独で画像を復号でき、Pピクチャは、Pピクチャより時間的に前のIピクチャを参照して復号される。このように画像を復号する時に参照するフレームを参照フレームという。例えば、該当フレームの符号化タイプがPピクチャの場合には、前記該当フレームに先行する符号化タイプがIピクチャまたはPピクチャのフレームが参照フレームであり、前記該当フレームの符号化タイプがBピクチャの場合には、前記該当フレームに先行する符号化タイプがIピクチャまたはPピクチャのフレームおよび前記該当フレームに後続する符号化タイプがIピクチャまたはPピクチャのフレームが参照フレームである。具体的には、図2の(A)において、例えばP5の参照フレームはI2であり、P5はI2の画像データを参照して復号される。また、B3の参照フレームはI2、P5であり、B3はI2、P5を参照して復号される。 FIG. 2 is a diagram for explaining a processing order at the time of encoding and decoding of general MPEG image data in order to help understanding of the present invention. FIG. 2A shows a reference relationship between MPEG images. In FIG. 2A, alphabet I represents an I picture, B represents a B picture, and P represents a P picture. The numbers following the alphabet indicate the time relationship of the image, and the larger the number, the newer the data. As shown in this figure, GOP is generally composed of 15 frames. As described above, an I picture can be decoded independently, and a P picture is decoded with reference to an I picture temporally preceding the P picture. A frame referred to when decoding an image in this way is called a reference frame. For example, when the encoding type of the corresponding frame is a P picture, a frame of which the encoding type preceding the corresponding frame is an I picture or a P picture is a reference frame, and the encoding type of the corresponding frame is a B picture. In this case, a frame whose encoding type precedes the corresponding frame is an I picture or P picture, and a frame whose encoding type subsequent to the corresponding frame is an I picture or P picture is a reference frame. Specifically, in FIG. 2A, for example, the reference frame of P5 is I2, and P5 is decoded with reference to the image data of I2. The reference frames of B3 are I2 and P5, and B3 is decoded with reference to I2 and P5.
次に、図2の(B)〜(F)は画像処理の際に各画像をアクセスする順番を表す図で、図2の(B)は原映像を示す画像データ列、図2の(C)は符号化処理時、図2の(D)は記録媒体上、図2の(E)は復号処理時、図2の(F)は再生における画像データ列であり、各図において画像がアクセスされる順番を示している。1つのGOPは図2の(B)のようにB0、B1、I2、B3、B4、P5のような順番で構成される。これらの画像は、前記のような画像の参照関係がある為、各画像を再生する為に参照する画像がすでに復号されている必要がある。その為、画像を符号化する時点では図2の(C)のように画像を処理する順番の入れ替えを行う。それにより、各画像の復号時に参照する画像は、すでに復号されているようになる。例えば、図2の(C)において、B3はI2、P5を参照するが、I2、P5はB3が復号されるより前に復号されているので、その復号画像を参照することが出来る。記録媒体上に記録されるときは、図2の(D)のように符号化処理時のアクセスの順番でそのまま記録媒体上に記録される。それにより、図2の(E)のように復号処理時に先頭から順番に画像を復号することが出来る。このように復号した画像のままでは、時間的な前後関係がずれている画像があるため、最終的な再生画像とするときには、図2の(F)のように画像の入れ替えを行い、時間的な前後関係をもとに戻し、原画像である図2の(B)と同じ配列としている。 Next, (B) to (F) in FIG. 2 are diagrams showing the order of accessing each image during image processing, and (B) in FIG. 2 is an image data string indicating an original video, ) Is an encoding process, FIG. 2D is on a recording medium, FIG. 2E is a decoding process, and FIG. 2F is an image data string for reproduction. Shows the order in which they will be performed. One GOP is configured in the order of B0, B1, I2, B3, B4, and P5 as shown in FIG. Since these images have the image reference relationship as described above, it is necessary that the images to be referred to have already been decoded in order to reproduce each image. Therefore, at the time of encoding the image, the order of image processing is changed as shown in FIG. Thereby, the image to be referred to when decoding each image has already been decoded. For example, in FIG. 2C, B3 refers to I2 and P5, but since I2 and P5 are decoded before B3 is decoded, the decoded image can be referred to. When recording on the recording medium, it is recorded on the recording medium as it is in the order of access during the encoding process as shown in FIG. As a result, as shown in FIG. 2E, images can be decoded in order from the top during the decoding process. Since there is an image whose temporal relationship is shifted in the decoded image as it is, when the final reproduced image is obtained, the images are replaced as shown in FIG. In other words, the same arrangement as that shown in FIG. 2B, which is the original image, is restored.
次に、図1により本発明の動作について説明する。まず、映像信号の記録動作について説明する。
映像信号aはたとえばNTSC方式のコンポジット信号あるいはYC(輝度、色差)信号、またはコンポーネント信号である。映像信号aは、入力部2でディジタル信号に変換され、第1のMPEGエンコーダ3、及び第2のMPEGエンコーダ4に入力される。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to FIG. First, the video signal recording operation will be described.
The video signal a is, for example, an NTSC composite signal, a YC (luminance, color difference) signal, or a component signal. The video signal a is converted into a digital signal by the
第1のMPEGエンコーダ3は、入力した映像信号bに対しフレーム内符号化、またはフレーム間符号化を施し、第1の画像データ列cを生成する。第1の画像データ列cは、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの各ピクチャタイプから成る画像データ列である。この第1の画像データ列cは、指定されたビットレートで符号化され、通常の表示に用いられる。同時に、符号化した時の情報、すなわち符号化した画像の符号化タイプがIピクチャか、Bピクチャか、または、Pピクチャかを示す情報である第1の符号化情報dを画像情報生成部6に対して出力する。
The
一方、第2のMPEGエンコーダ4は、入力したディジタル映像信号bに対しフレーム内符号化のみ施し、第2の画像データ列eを生成する。第2の画像データ列eは、他の画像とは独立に復号(MPEGデコード)可能なIピクチャのみからなる連続した画像データから成る画像データ列である。この第2の画像データ列eは、指定されたビットレートで符号化され、ユーザが指定した先頭画像を再生するときに補助的に用いられる。
同時に符号化した時の情報、すなわち符号化した画像の符号化タイプがIピクチャであることを示す情報である第2の符号化情報fを画像情報生成部6に対して出力する。この第2のMPEGエンコーダ4は、本発明において新たに追加されたものである。
On the other hand, the
The information at the time of encoding simultaneously, that is, the second encoded information f which is information indicating that the encoded type of the encoded image is I picture is output to the image
前記の第1の画像データ列c及び第2の画像データ列eは、書込み制御部5により、夫々のデータをフレーム毎に別のパケットに格納されたパケットデータgに変換され、画像データ記録部7に対して出力される。同時に前記パケットデータを生成した時のパケット情報、すなわちパケットデータのデータ量、および格納位置であるパケット化情報hを画像情報生成部6に対して出力する。ここでパケット化を行う理由は、前記第1の画像データ列c、及び第2の画像データ列eは、画像に含まれる情報により符号化されるデータ量が異なるため可変長データ列となる。従って、後にデータ処理し易いようにパケット単位にまとめる為である。このパケット化の方法について以下に説明する。
The first image data sequence c and the second image data sequence e are converted into packet data g stored in a separate packet for each frame by the
図3は書込み制御部5が生成するパケットデータeのフォーマットを説明するための図である。図において、20はパケットデータgの1パケットあたりのフォーマットである。21はパケットのパケットヘッダであり、22はデータ領域である。パケットヘッダ21には各パケットを特定するための情報等が書かれる。各パケットのパケットヘッダ21、及びデータ領域のデータ量は一定量である。従って、各パケットは一定のデータ量となる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the format of the packet data e generated by the
画像データ列をパケットに配置するときには、画像データの先頭データは、パケットデータ領域の途中から始まらず、必ずパケットデータ領域の先頭から配置する。パケットデータ領域の途中で画像データの配置が終了する場合は、残ったパケットデータ領域には、無効化データ(例えば値0など)を詰める。図4は、書込み制御部5において、画像データ列を、パケットデータgに変換する動作を説明する図である。図4の上の図は、パケット化される前の第1の画像データ列cを示し、30aはフレーム内符号化によるIピクチャであり、30b、30cはフレーム間符号化によるBピクチャであり、30dはフレーム間符号化によるPピクチャである。31〜41は書込み制御部5によりパケット化された各パケットデータを示す。各パケットは図3に示すフォーマットとなっており一定のデータ量である。
When arranging an image data string in a packet, the top data of the image data does not start from the middle of the packet data area, but is always arranged from the top of the packet data area. When the arrangement of image data ends in the middle of the packet data area, invalidation data (for example, value 0) is packed in the remaining packet data area. FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of converting the image data string into the packet data g in the
図4において、第1の画像データ列cをパケット化する場合は、その中からデータを所定サイズ以内で切り出して、各パケットに格納していく。所定のサイズとは図3におけるデータ領域のデータ量である。そして、パケット31〜34には、フレーム内符号化のIピクチャであるビット列30aが格納される。パケット35、36には、フレーム間符号化のBピクチャであるビット列30bが格納される。パケット37、38には、フレーム間符号化のBピクチャであるビット列30cが格納される。同様に、39、40、41には、フレーム間符号化のPピクチャであるビット列30dが格納される。例えばパケット34には30aのフレーム内符号化のIピクチャによるビット列が途中まで格納されたところで格納するべきデータが終了してしまうので、そのビット列以降は無効化データが格納される。そして、これに続くフレーム間符号化のBピクチャのビット列30bは、次のパケット35の先頭のデータ領域から格納される。
In FIG. 4, when the first image data string c is packetized, the data is cut out within a predetermined size and stored in each packet. The predetermined size is the amount of data in the data area in FIG. In the
一方、画像情報生成部6は、第1の符号化情報d、第2の符号化情報f、及びパケット化情報hをもとに、各画像データに関する情報を格納した画像情報テーブルiを生成し、画像情報記録部8に対して出力する。この画像情報テーブルdは画像データ列毎に画像情報記録部8に記録される。画像データ記録部7、及び画像情報記録部8は、例えば、ハードディスクやDVDなどの書き換え可能な磁気ディスク等を使用した書込み、読出装置により構成されている。画像データ記録部7に記録されているパケット化された画像データgは、パケット単位での読出しが可能である。前記の画像情報テーブルiの内容について以下に説明する。
On the other hand, the image
図5は画像情報テーブルiの一例を示す図である。図5に示されるように、画像情報テーブルiは、各画像の第1の画像データ列の情報として、符号化タイプ、パケット番号、情報量を持ち、第2の画像データ列の情報として、パケット番号、情報量を持つ。符号化タイプとは、画像が符号化されたときの符号化のタイプであり、具体的にはI、P、Bである。パケット番号とは、各符号化された画像が格納されたパケットの先頭番号である。情報量とは、各符号化されたパケット画像を構成するパケットの数である。前記パラメータが、各画像について記録されている。この画像情報テーブルiを使用することにより、画像データ記録部8に記録された第1の画像データまたは第2の画像データの中から、画像番号に対応する画像を容易に検索することができる。具体的には、画像を記録する記録媒体のファイルブロックが例えば32パケットから構成されるとすると、この画像情報テーブルから各符号化された画像のパケット番号か判れば、記録媒体上このパケットが記録されているファイルブロックが求まる。そして、記録媒体から所定の方法によりこのファイルブロックを読出し、次に続くパケット以降のデータを得ることが出来る。
FIG. 5 shows an example of the image information table i. As shown in FIG. 5, the image information table i has a coding type, a packet number, and an information amount as information of the first image data sequence of each image, and a packet as information of the second image data sequence. Has a number and amount of information. The encoding type is an encoding type when an image is encoded, specifically, I, P, and B. The packet number is a leading number of a packet in which each encoded image is stored. The amount of information is the number of packets constituting each encoded packet image. The parameters are recorded for each image. By using this image information table i, an image corresponding to the image number can be easily retrieved from the first image data or the second image data recorded in the image
次に映像信号の再生動作について説明する。
図6は映像信号の再生動作における画像データの読出し処理を示した動作フローチャートである。図7は図6の中のステップS6の復号可否判定処理のサブルーチンの動作フローチャートである。
Next, the video signal playback operation will be described.
FIG. 6 is an operation flowchart showing image data read processing in the video signal reproduction operation. FIG. 7 is an operational flowchart of a subroutine of the decryption permission / inhibition determination process in step S6 in FIG.
まず、ステップS1は主制御部10において行われる処理であり、主制御部10が、ユーザの選択による画像ビット列中の再生開始画像の位置(フレーム)を示す情報である画像再生開始位置情報jを画像情報管理部9に対して出力する。この画像情報再生位置情報jとは、具体的には、図5における画像情報テーブルiの画像番号に対応する。次に、ステップS2は、画像情報管理部9と画像情報記憶部8において行われる処理であり、画像情報管理部9が、ステップS1で取得した画像再生開始位置情報jに対応する画像情報テーブルiを画像情報記憶部8から探して読込む。
First, step S1 is processing performed in the
次に、ステップS3は、画像情報管理部9において行われる処理であり、第1の画像データ列cの中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプを取得する。具体的には、ステップS2で読出した画像情報テーブルiを参照し、再生開始画像の画像番号に対応する第1の画像データ列cの符号化タイプを読み出す。
Next, step S3 is a process performed in the image
次に、ステップS4は画像情報管理部9により行われる処理であり、ステップS3で抽出した符号化タイプがBピクチャであるか否かを判定する。その符号化タイプがBピクチャであれば、次のステップS5に進む。一方、符号化タイプがBピクチャでなければ、ステップS6に進む。
Next, step S4 is processing performed by the image
次に、ステップS5は、画像情報管理部9、画像データ記録部7、読出し制御部11、MPEGデコーダ12、画像メモリ14により行われる処理であり、第1の画像データ列cにおいて、再生開始画像に対応する画像より1つまたは2つ前のIピクチャ、または、第2の画像データ列eにおいて、再生開始画像にする画像より1つまたは2つ前のPピクチャを復号する。ステップS4、ステップS5を行う理由は、再生開始画像がBピクチャであった場合、記録媒体上の画像データの並び方により、そのBピクチャより時間的に後ろのIピクチャまたはPピクチャが、そのBピクチャより前に記録されているため、そのIピクチャまたはPピクチャを復号して再生する必要があるためである。具体的に例を挙げて説明すると、図2の(D)において、例えば、再生開始画像がB0であった場合、そのB0に対して時間的に後に再生すべき画像のI2は、記録媒体上でB0より前に記録されているので、このI2を再生しないとI2の画像が抜けてしまうことになる。そのため、このI2を先に復号、再生する。同様に、再生開始画像がB3であった場合、そのB3に対して時間的に後に再生すべき画像のP5は、記録媒体上でB3より前に記録されているので、このP5を再生しないとP5の画像が抜けてしまうことになる。そのため、このP5を先に復号、再生する。
Next, step S5 is a process performed by the image
ステップS5の具体的な動作は、画像情報管理部9が、画像情報テーブルiを参照し、復号すべきIピクチャまたはPピクチャのパケット番号とパケット数を抽出し、その画像を読出し制御部11から読み出すための制御情報kを、読出し制御部11に対して出力する。そして、読出し制御部11は該当するパケットのみを画像データ記録部7から読出し、その画像をパケット復号してもとの画像データnに戻しMPEGデコーダ12に出力する。そしてMPEGデコーダ12により画像を復号する。そして、復号した画像を画像メモリ14に出力し保持させる。
The specific operation in step S5 is as follows. The image
次にステップS6は画像情報管理部9により行われる処理であり、第1の画像データ列cの中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプに基づき、その再生する画像が復号可能か否かの判定を行う。この復号可否判定処理について、そのサブルーチンの動作フローチャートを用いて図7により説明する。
Next, step S6 is processing performed by the image
図7において、ステップS61〜ステップS63は画像情報管理部9において行われる処理である。まず、ステップS61は、図6のステップS3で抽出した画像の符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。その符号化タイプがIピクチャであれば、再生する画像を復号可能と判定し、このサブルーチンを終了する。一方、符号化タイプがIピクチャでなければ、ステップS62に進む。次にステップS62は、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像を復号したものであるかの情報を取得する。次にステップS63はステップS62において取得した情報に基づき、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。ここで保持されていると判定された場合、該当フレームは符号化可能と判定され、このサブルーチンを終了する。保持されていないと判定された場合は、該当フレームは符号化不可能と判定され、このサブルーチンを終了する。
In FIG. 7, steps S <b> 61 to S <b> 63 are processes performed in the image
次に、図6において、ステップS7は画像情報管理部9、画像データ記録部7、読出し制御部11、MPEGデコーダ12、画像メモリ14、出力部13により行われる処理であり、前記ステップS6で該当フレームが符号化可能と判定されたので該当フレームとそれ以降の画像を第1の画像データ列cを使用して連続的に読出し再生を行う。具体的には、画像情報管理部9が、画像情報テーブルiを参照し、読み出すべき画像の画像番号に対応するパケット番号とパケット数を抽出し、その画像を読出し制御部11から読み出すための制御情報kを読出し制御部11に出力する。そして、読出し制御部11は該当するパケットのみを画像データ記録部7から読出し、その画像をパケット復号してもとの画像データnに戻しMPEGデコーダ12に出力する。そしてMPEGデコーダ12により画像を復号する。このとき前記ステップS63において処理済の参照フレームがあると判定された場合は、画像メモリ14に保持された復号済の画像を参照して復号する。復号した画像データpを出力部に出力し、出力部13でアナログデータ化し映像出力信号qとして出力する。以降、画像情報テーブルiの次の画像を読出して同様に画像の再生処理を行ない、連続的に画像の読出しを行う。
Next, in FIG. 6, step S7 is a process performed by the image
一方、ステップS8は、画像情報管理部9、画像データ記録部7、読出し制御部11、MPEGデコーダ12、画像メモリ14、出力部13により行われる処理であり、ステップS6において符号化不可能と判定された場合の処理であり、該当する画像を第2の画像データ列eから読出し、復号して次のステップS9に進む。具体的には、ステップS7の第1の画像データ列cを読み出す処理と同様であり、画像情報管理部9が、画像情報テーブルiを参照し、読み出すべき画像の画像番号に対応するパケット番号とパケット数を抽出し、その画像を読出し制御部11から読み出すための制御情報kを、読出し制御部11に出力する。そして、読出し制御部11は該当するパケットのみを画像データ記録部7から読出し、その画像をパケット復号してもとの画像データnに戻し、MPEGデコーダ12に出力する。そしてMPEGデコーダ12により画像を復号する。復号した画像データpを出力部に出力し、出力部13でアナログデータ化し、例えばNTSC方式のコンポジット信号あるいはYC(輝度、色差)信号、コンポーネント信号などの映像出力信号qとして出力される。
On the other hand, step S8 is processing performed by the image
次にステップS9は、画像情報管理部9と画像情報記憶部8により行われる処理であり、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。そこで、前記と同様に符号化可否判定を行い、復号可能と判定された場合は、次のステップS7に進み、前記と同様に第1の画像データ列cを連続で再生し、不可能と判定された場合は、前記と同様にステップS8に進み、第2の画像データ列eを読出して再生し次の再生フレームの符号化タイプを取得し、その符号化可否の判定を行う。前記のように1GOPは15フレームで構成され、その中にIピクチャが必ず1つ入っているため、前記のステップS6において符号化不可能となる場合は多くとも14回で、15回目にはIピクチャが該当することとなりステップS7に進み第1の画像データを連続的に読み出すこととなる。
Next, step S9 is a process performed by the image
以上のように、図6、7のフローチャートにより画像の再生動作について説明した。次に、この再生動作を具体的な例において説明する。図8〜図11は、指定された画像を再生する動作について説明する為の図である。図8〜図11において、(A)は、再生する画像に対応する第1の画像データ列を示し、(B)は再生する画像に対応する第2の画像データ列eを示す。(C)は、第1の画像データ列c、第2の画像データ列eから、画像の再生動作時に使用する画像データ列がどちらであるかを示す数字である。例えば、1は第1の画像データ列cが使用されることを示す。(D)は、前記第1、第2の画像データ列eから選択して使用する画像フレームを示す。(E)及び(F)は、(D)画像を復号する際に、画像メモリ14に保持された画像により参照する参照フレームを示す。(G)は、復号する画像を示し、(H)は、再生される画像がどれであるかを示す。図において右右に行くに従い時間が進むものとする。以降の説明は、図6、図7のフローチャートを参照して行う。
As described above, the image reproduction operation has been described with reference to the flowcharts of FIGS. Next, this reproduction operation will be described in a specific example. 8 to 11 are diagrams for explaining an operation of reproducing a designated image. 8 to 11, (A) shows a first image data string corresponding to an image to be reproduced, and (B) shows a second image data string e corresponding to the image to be reproduced. (C) is a number indicating which of the first image data string c and the second image data string e is the image data string to be used during the image reproduction operation. For example, 1 indicates that the first image data string c is used. (D) shows an image frame that is selected from the first and second image data strings e. (E) and (F) show reference frames that are referred to by the image held in the
図8は、再生先頭画像(フレーム)がIピクチャの場合の動作を説明する為の図である。まず、ステップS1において、ユーザの選択による画像ビット列中の画像再生開始位置を示す情報が設定される。この場合、図8の第1の画像データ列cのI2に相当するものとする。次に、ステップS2において、再生する画像のビット列に対する画像情報テーブルiを読込む。この場合、図5の画像情報テーブルiを読込むものとする。次に、ステップS3において、第1の画像データ列の中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプを、画像情報テーブルiを参照して抽出する。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P0の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がIであることより、該当するフレームの符号化タイプはIピクチャであることが判断される。次にステップS4において、ステップS3で取得したフレームの符号化タイプがBピクチャでないことを判定し、ステップS6に進む。 FIG. 8 is a diagram for explaining the operation when the reproduction start image (frame) is an I picture. First, in step S1, information indicating the image reproduction start position in the image bit string selected by the user is set. In this case, it corresponds to I2 of the first image data string c in FIG. Next, in step S2, the image information table i for the bit string of the image to be reproduced is read. In this case, the image information table i in FIG. 5 is read. Next, in step S3, the encoding type of the image corresponding to the image to be reproduced is extracted from the first image data string with reference to the image information table i. In this case, the column of the image number P0 of the image information table i in FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to, and the content is I, so that it corresponds. It is determined that the frame coding type is an I picture. Next, in step S4, it is determined that the encoding type of the frame acquired in step S3 is not a B picture, and the process proceeds to step S6.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはIピクチャであるので符号化可能と判定され、次のステップS7に進む。次にステップS7において、該当フレームとそれ以降の画像データを第1の画像データ列cを使用して連続的に読出し再生を行う。この場合、図8のように、再生する先頭画像はI2であり、第1の画像データ列cから画像I2が選択される。図8にて使用する画像がI2となる箇所である。次に、画像I2はMPEGデコーダ12により復号される。図8においてI2の復号画像が復号される箇所である。そして、復号されたI2の画像データは画像メモリ14に保持される。以降、第1の画像データが連続的に読み出され復号される。具体的には、第1の画像データ列cからP5が選択され(図8の(D))、画像メモリ14に保持されたI2の復号画像を参照フレームとして使用して(図8の(E))P5を復号する(図8の(D))。そして、復号されたP5の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, since the corresponding frame is an I picture, it is determined that encoding is possible, and the process proceeds to the next step S7. In step S7, the corresponding frame and subsequent image data are continuously read and reproduced using the first image data string c. In this case, as shown in FIG. 8, the head image to be reproduced is I2, and the image I2 is selected from the first image data string c. In FIG. 8, the image to be used is a location I2. Next, the image I2 is decoded by the
次に、第1の画像データ列cからB3が選択され(図8(D))、画像メモリ14に保持されたI2とP5の復号画像を参照画像として(図8の(E)、(F))B3を復号する(図8の(G))。そして、復号されたB3の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからB4が選択され、画像メモリ14に保持されたI2とP5の復号画像を参照画像として(図8の(E)、(F))B4を復号する。そして、復号されたB4の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからP8が選択され(図8の(D))、画像メモリ14に保持されたP5の復号画像を参照画像として(図8の(E))P8を復号する(図8の(G))。そして、復号されたP8の画像データは画像メモリ14に保持される。以降同様な手順で画像データを復号して行く。画像の再生は、図2で説明したような方法で原画像と同じ順番となるように入れ替えながら再生する。具体的には、図8の(H)に示されるように、復号処理の終わった(G)復号画像列の画像データを、原画像と同じ順番となるように再生する。すなわち、I2、B3、B4、P5のように再生する。以上の様に、再生先頭フレームのI2を先頭として画像を再生することが出来る。
Next, B3 is selected from the first image data sequence c (FIG. 8D), and the decoded images of I2 and P5 held in the
図9は、再生先頭画像(フレーム)がIピクチャに続くBピクチャの場合の動作を説明する為の図である。まず、ステップS1において、ユーザの選択による画像ビット列中の画像再生開始位置(フレーム)を示す情報が設定される。この場合、図9の第1の画像データ列c中の画像B0に相当するものとする。次に、ステップS2において、再生する画像のビット列に対する画像情報テーブルiを読込む。この場合、図5の画像情報テーブルiを読込むものとする。次に、ステップS3において、第1の画像データ列cの中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプを、画像情報テーブルiを参照して抽出する。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P1の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がBであることより、該当する符号化タイプはBピクチャであることが判断される。 FIG. 9 is a diagram for explaining the operation when the reproduction start image (frame) is a B picture following the I picture. First, in step S1, information indicating the image reproduction start position (frame) in the image bit string selected by the user is set. In this case, it corresponds to the image B0 in the first image data string c in FIG. Next, in step S2, the image information table i for the bit string of the image to be reproduced is read. In this case, the image information table i in FIG. 5 is read. Next, in step S3, the encoding type of the image corresponding to the image to be reproduced is extracted from the first image data string c with reference to the image information table i. In this case, the column of the image number P1 in the image information table i in FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to in the column, and the content is B. It is determined that the encoding type is a B picture.
次にステップS4において、ステップS3で取得した符号化タイプがBピクチャであることを判定し、ステップS5に進む。次にステップS5において、第1の画像データ列cから1つ前のIピクチャを復号し、次のステップS6に進む。この場合、第1の画像データ列cから画像I2が選択され(図9の(D))、MPEGデコーダ12により復号される(図9の(G))。そして、復号されたI2の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S4, it is determined that the encoding type acquired in step S3 is a B picture, and the process proceeds to step S5. Next, in step S5, the previous I picture is decoded from the first image data sequence c, and the process proceeds to the next step S6. In this case, the image I2 is selected from the first image data string c ((D) in FIG. 9) and decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 9). The decoded I2 image data is stored in the
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはBピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像の復号に必要な画像であるI2は、画像メモリ14に保持されていないので、符号化不可能と判定されこのサブルーチンを終了し、次のステップS8に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a B picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次に、ステップS8において、該当する画像を第2の画像データeから読出して復号し次のステップS9に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I0が選択され(図9の(D))、MPEGデコーダ12により復号される(図9の(G))。そして、復号されたB0の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S8, the corresponding image is read from the second image data e and decoded, and the process proceeds to the next step S9. In this case, the image I0 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 9) and decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 9). The decoded image data of B0 is held in the
次にステップS9において、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。この場合、図5の画像情報テーブルの画像番号P2の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がBであることより、該当する符号化フレームタイプはBピクチャであることが判断される。 Next, in step S9, the image information table i is referred to obtain the encoding type of the next frame to be reproduced, and the process proceeds to step S6. In this case, the column of the image number P2 in the image information table of FIG. 5 is selected, the column of the encoding type of the first image data information is referred to, and the content is B. It is determined that the converted frame type is a B picture.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはBピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像B1の復号に必要な画像は、P14とI2であるが画像メモリ14には該当する参照フレームが保持されていないので、符号化不可能と判定されこのサブルーチンを終了し、次のステップS8に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a B picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次に、ステップS8において、該当する画像を第2の画像データ列eから読出して復号し次のステップS9に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I1が選択され(図9の(D))、MPEGデコーダ12により復号される(図9の(G))。そして、復号されたI1の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S8, the corresponding image is read from the second image data string e and decoded, and the process proceeds to the next step S9. In this case, the image I1 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 9) and decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 9). The decoded I1 image data is held in the
次にステップS9において、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。この場合、図5の画像情報テーブルの画像番号P3の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がPであることより、該当する符号化タイプはPピクチャであることが判断される。 Next, in step S9, the image information table i is referred to obtain the encoding type of the next frame to be reproduced, and the process proceeds to step S6. In this case, the column of the image number P3 in the image information table of FIG. 5 is selected, the column of the encoding type of the first image data information is referred to, and the content is P. It is determined that the conversion type is a P picture.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはPピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像P5の復号に必要な画像はI2であり、画像メモリ14にI2が保持されているので符号化可能と判定されこのサブルーチンを終了し、次のステップS7に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a P picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次にステップS7において、該当フレームとそれ以降の画像データを第1の画像データ列cを使用して連続的に読出し再生を行う。以降の動作は、図8で説明したP5画像以降の再生動作と同様である。つまり、第1の画像データ列cからP5が選択され(図9の(D))、画像メモリ14に保持されたI2の復号画像を参照フレームとして使用して(図9(E))P5を復号する(図9の(G))。そして、復号されたP5の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからB3が選択され(図9の(D))、画像メモリ14に保持されたI2とP5の復号画像を参照画像として(図9の(e)、(F))B3を復号する(図9の(G))。そして、復号されたB3の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからB4が選択され(図9の(D))、画像メモリ14に保持されたI2とP5の復号画像を参照画像として(図9の(E)、(F))B4を復号する(図9の(G))。そして、復号されたB4の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからP8が選択され(図9の(D))、画像メモリ14に保持されたP5の復号画像を参照画像として(図9の(E)、(F))P8を復号する(図9の(G))。そして、復号されたB8の画像データは画像メモリ14に保持される。以降同様に画像データを復号して行く。画像の再生は、図2で説明したような方法で原画像と同じ順番となるように入れ替えながら再生する。具体的には、図9の再生画像列に示されるように、復号処理の終わった復号画像列の画像データを、原画像と同じ順番となるように再生する。すなわち、I0、I1、I2、B3、B4、P5のように再生する。以上の様に、再生先頭フレームのB0を先頭として画像を再生することが出来る。
In step S7, the corresponding frame and subsequent image data are continuously read and reproduced using the first image data string c. The subsequent operation is the same as the reproduction operation after the P5 image described in FIG. That is, P5 is selected from the first image data string c ((D) of FIG. 9), and the decoded image of I2 held in the
図10は、再生先頭画像(フレーム)がPピクチャの場合の動作を説明する為の図である。まず、ステップS1において、ユーザの選択による画像ビット列中の画像再生開始位置(フレーム)を示す情報が設定される。この場合、図10の第1の画像データ列cのP5に相当するものとする。次に、ステップS2において、再生する画像のビット列に対する画像情報テーブルiを読込む。この場合、図5の画像情報テーブルiを読込むものとする。次に、ステップS3において、第1の画像データ列cの中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプを、画像情報テーブルiを参照して抽出する。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P3の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がPであることより、該当する符号化タイプはPピクチャであることが判断される。次にステップS4において、ステップS3で取得した符号化タイプがBピクチャでないことを判定し、ステップS6に進む。 FIG. 10 is a diagram for explaining the operation when the reproduction start image (frame) is a P picture. First, in step S1, information indicating the image reproduction start position (frame) in the image bit string selected by the user is set. In this case, it corresponds to P5 of the first image data string c in FIG. Next, in step S2, the image information table i for the bit string of the image to be reproduced is read. In this case, the image information table i in FIG. 5 is read. Next, in step S3, the encoding type of the image corresponding to the image to be reproduced is extracted from the first image data string c with reference to the image information table i. In this case, the column of the image number P3 in the image information table i in FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to, and the content is P. It is determined that the encoding type is a P picture. Next, in step S4, it is determined that the encoding type acquired in step S3 is not a B picture, and the process proceeds to step S6.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはPピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像の復号に必要な画像はI2であるが、画像メモリ14には該当する参照フレームが保持されていないので、符号化不可能と判定されこのサブルーチンを終了し、次のステップS8に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a P picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次に、ステップS8において、該当する画像を第2の画像データ列eから読出して復号し次のステップS9に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I5が選択され(図10の(D))、MPEGデコーダ12により復号される(図10の(G))。そして、復号されたI5の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S8, the corresponding image is read from the second image data string e and decoded, and the process proceeds to the next step S9. In this case, the image I5 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 10) and decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 10). The decoded I5 image data is held in the
次にステップS9において、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P6の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がPであることより、該当する符号化タイプはPピクチャであることが判断される。ここで、次に再生する画像をB3、B4を飛ばしてP8とする理由は、B3、B4は再生先頭画像より時間的に後である為である。 Next, in step S9, the image information table i is referred to obtain the encoding type of the next frame to be reproduced, and the process proceeds to step S6. In this case, the column of the image number P6 of the image information table i in FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to. It is determined that the encoding type is a P picture. Here, the reason for skipping B3 and B4 to P8 for the next image to be reproduced is that B3 and B4 are later in time than the reproduction head image.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはPピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像P8の復号に必要な画像は、I5であり画像メモリ14にI5の復号された画像が保持されているので符号化可能と判定され、次のステップS7に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a P picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次にステップS7において、該当フレームとそれ以降の画像データを第1の画像データ列cを使用して連続的に読出し再生を行う。以降の動作は、図8で説明したP5画像以降の再生動作と同様である。つまり、第1の画像データ列cからP8が選択され(図10の(D))、画像メモリ14に保持されたI5の復号画像を参照フレームとして使用して(図10の(E))P8を復号する(図10の(G))。そして、復号されたP8の画像データは画像メモリ14に保持される。
In step S7, the corresponding frame and subsequent image data are continuously read and reproduced using the first image data string c. The subsequent operation is the same as the reproduction operation after the P5 image described in FIG. That is, P8 is selected from the first image data string c ((D) in FIG. 10), and the decoded image of I5 held in the
次に、第1の画像データ列cからB6が選択され(図10の(D))、画像メモリ14に保持されたI5とP8の復号画像を参照画像として(図10の(E)、(F))B6を復号する(図10の(G))。そして、復号されたB6の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからB7が選択され(図10の(d))、画像メモリ14に保持されたI5とP8の復号画像を参照画像として(図10の(E)、(F))B7を復号する(図10の(G))。そして、復号されたB7の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからP11が選択され(図10の(d))、画像メモリ14に保持されたP8の復号画像を参照画像として(図10の(E)P11を復号する。そして、復号されたP11の画像データは画像メモリ14に保持される。以降同様に画像データを復号して行く。画像の再生は、図2で説明したような方法で原画像と同じ順番となるように入れ替えながら再生する。具体的には、図10の再生画像列に示されるように、復号処理の終わった復号画像列の画像データを、原画像と同じ順番となるように再生する。すなわち、I5、B6、B7、P8のように再生する。以上の様に、再生先頭フレームのP5を先頭として画像を再生することが出来る。
Next, B6 is selected from the first image data sequence c ((D) in FIG. 10), and the decoded images of I5 and P8 held in the
図11は、再生先頭画像がPピクチャに続くBピクチャの場合の動作を説明する為の図である。まず、ステップS1において、ユーザの選択による画像ビット列中の画像再生開始位置(フレーム)を示す情報が設定される。この場合、図11の第1の画像データ列cB3に相当するものとする。次に、ステップS2において、再生する画像のビット列に対する画像情報テーブルiを読込む。この場合、図5の画像情報テーブルiを読込むものとする。次に、ステップS3において、第1の画像データ列cの中で、再生する画像に対応する画像の符号化タイプを、画像情報テーブルiを参照して抽出する。この場合、図5のテーブルの画像番号P4の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がBであることより、該当する符号化タイプはBピクチャであることが判断される。 FIG. 11 is a diagram for explaining the operation when the reproduction start image is a B picture following the P picture. First, in step S1, information indicating the image reproduction start position (frame) in the image bit string selected by the user is set. In this case, it corresponds to the first image data string cB3 in FIG. Next, in step S2, the image information table i for the bit string of the image to be reproduced is read. In this case, the image information table i in FIG. 5 is read. Next, in step S3, the encoding type of the image corresponding to the image to be reproduced is extracted from the first image data string c with reference to the image information table i. In this case, the column of the image number P4 in the table of FIG. 5 is selected, the column of the encoding type of the first image data information is referred to, and the content is B. Is a B picture.
次にステップS4において、ステップS3で取得した符号化タイプがBピクチャであることを判定し、ステップS5に進む。 Next, in step S4, it is determined that the encoding type acquired in step S3 is a B picture, and the process proceeds to step S5.
次にステップS5において、1つ前のPピクチャに対応する画像を第2の画像データ列eから復号し次のステップS6に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I5が選択され(図11の(D))、MPEGデコーダ12により復号される(図11の(G))。そして、復号されたI5の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S5, the image corresponding to the previous P picture is decoded from the second image data string e, and the process proceeds to the next step S6. In this case, the image I5 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 11) and decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 11). The decoded I5 image data is held in the
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはBピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像B3の復号に必要な画像は、I2とP5であるが画像メモリ14には該当する参照フレームが保持されていないので、符号化不可能と判定され、次のステップS8に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a B picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次に、ステップS8において、該当する画像を第2の画像データから読出して復号し次のステップS9に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I3が選択され(図11の(D))MPEGデコーダ12により復号される(図11の(G))。そして、復号されたI3の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S8, the corresponding image is read from the second image data and decoded, and the process proceeds to the next step S9. In this case, the image I3 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 11) and is decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 11). The decoded I3 image data is held in the
次にステップS9において、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P5の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がBであることより、該当する符号化タイプはBピクチャであることが判断される。 Next, in step S9, the image information table i is referred to obtain the encoding type of the next frame to be reproduced, and the process proceeds to step S6. In this case, the column of the image number P5 in the image information table i of FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to in the column, and the content is “B”. It is determined that the encoding type is a B picture.
次にステップS6の下位モジュールであるステップS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはBピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像B4の復号に必要な画像は、I2とP5であるが画像メモリ14には該当する参照フレームが保持されていないので、符号化不可能と判定され、次のステップS8に進む。
Next, in step S61, which is a lower module of step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a B picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次に、ステップS8において、該当する画像を第2の画像データ列eから読出して復号し次のステップS9に進む。この場合、第2の画像データ列eから画像I4が選択され(図11の(D))MPEGデコーダ12により復号される(図11の(G))。そして、復号されたI4の画像データは画像メモリ14に保持される。
Next, in step S8, the corresponding image is read from the second image data string e and decoded, and the process proceeds to the next step S9. In this case, the image I4 is selected from the second image data string e ((D) in FIG. 11) and is decoded by the MPEG decoder 12 ((G) in FIG. 11). The decoded I4 image data is held in the
次にステップS9において、画像情報テーブルiを参照し、次に再生するフレームの符号化タイプを取得し、ステップS6に進む。この場合、図5の画像情報テーブルiの画像番号P6の列が選択され、その中で第1の画像データ情報の符号化タイプの欄が参照され、その中身がPであることより、該当する符号化タイプはPピクチャであることが判断される。 Next, in step S9, the image information table i is referred to obtain the encoding type of the next frame to be reproduced, and the process proceeds to step S6. In this case, the column of the image number P6 of the image information table i in FIG. 5 is selected, and the column of the encoding type of the first image data information is referred to. It is determined that the encoding type is a P picture.
次にステップS6の下位モジュールであるS61において、その符号化タイプがIピクチャであるか否かを判定する。この場合該当フレームはPピクチャであり、Iピクチャではないと判定され、ステップS62に進む。次にステップS62において、画像メモリ14に保持されている復号済の画像がどの画像であるかの情報を取得する。次にステップS63において、ステップS62において取得した情報により、再生する画像を復号するために必要な参照フレームが画像メモリ14に保持されているか否かを判定する。この場合、この画像P5の復号に必要な画像は、I5であり画像メモリ14にI5が保持されているので符号化可能と判定され、次のステップS7に進む。
Next, in S61, which is a lower module in step S6, it is determined whether or not the coding type is an I picture. In this case, it is determined that the corresponding frame is a P picture and not an I picture, and the process proceeds to step S62. In step S62, information about which image is the decoded image stored in the
次にステップS7において、該当フレームとそれ以降の画像データを第1の画像データ列cを使用して連続的に読出し再生を行う。以降の動作は、図8の例におけるP8画像以降の再生動作と同様である。つまり、第1の画像データ列cからP8が選択され(図11の(D))、画像メモリ14に保持されたI5の復号画像を参照フレームとして使用して(図11の(E))P8を復号する(図11の(G))。そして、復号されたP8の画像データは画像メモリ14に保持される。
In step S7, the corresponding frame and subsequent image data are continuously read and reproduced using the first image data string c. The subsequent operation is the same as the reproduction operation after the P8 image in the example of FIG. That is, P8 is selected from the first image data string c ((D) in FIG. 11), and the decoded image of I5 held in the
次に、第1の画像データ列cからB6が選択され(図11の(D))、画像メモリ14に保持されたI5とP8の復号画像を参照画像として(図11の(E)、(F))B6を復号する(図11の(G))。そして、復号されたB6の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからB7が選択され(図11の(D))、画像メモリ14に保持されたI5とP8の復号画像を参照画像として(図11の(E)、(F))B7を復号する(図11の(G))。そして、復号されたB7の画像データは画像メモリ14に保持される。次に、第1の画像データ列cからP11が選択され(図11の(D))、画像メモリ14に保持されたP8の復号画像を参照画像として(図11の(E)、(F))P11を復号する(図11の(G))。そして、復号されたP11の画像データは画像メモリ14に保持される。以降同様に画像データを復号して行く。画像の再生は、図2で説明したような方法で原画像と同じ順番となるように入れ替えながら再生する。具体的には、図11の再生画像列に示されるように、復号処理の終わった復号画像列の画像データを、原画像と同じ順番となるように再生する。すなわち、I3、I4、I5、B6、B7、P8のように、再生先頭フレームのB3を先頭として画像を再生することが出来る。
Next, B6 is selected from the first image data sequence c ((D) in FIG. 11), and the decoded images of I5 and P8 held in the
以上のように、実施の形態1の映像記録再生装置は、映像信号をフレーム内符号化またはフレーム間符号化した第1の映像データ列cとは別に、フレーム内符号化した第2の映像データ列eを生成し復号可能としたことにより、使用者が番組の途中から映像を再生する場合において、任意に指定したフレームから再生することが可能な映像記録再生装置を得ることができる。 As described above, the video recording / playback apparatus according to the first embodiment performs the intra-frame encoded second video data separately from the first video data sequence c obtained by intra-frame encoding or inter-frame encoding of the video signal. By generating the column e and making it decodable, it is possible to obtain a video recording / playback apparatus that can play back from an arbitrarily designated frame when the user plays back video from the middle of a program.
実施の形態2.
実施の形態1では、第1のMPEGエンコーダが符号化する画像を、第2のMPEGエンコーダで同じ圧縮率(ビットレート)で符号化していた。実施の形態2では、第2のMPEGエンコーダで圧縮する画像の圧縮率を高くする。この場合、MPEGデコーダ12では、圧縮率の異なる第1の画像と第2の画像を復号することになる。そこで、MPEGデコーダ12が復号する画像の圧縮率を示す情報を、読出し画像選択情報kに含め、画像情報管理部9からMPEGデコータ12に対して出力する。それにより、第2のMPEGデコーダにおいて、第1の画像と第2の画像を復号するときは、各画像の圧縮率に対応して画像を復号する。それ以外の動作は、実施の形態1で説明した動作と同様である。
In
以上のように、実施の形態2の映像記録再生装置は、第2のMPEGエンコーダで生成する画像の圧縮率を高くすることで画像のデータ量を少なくすることが出来、一定量の記録媒体に対して記録できる映像の量を多くする効果が得られる。 As described above, the video recording / playback apparatus according to the second embodiment can reduce the amount of image data by increasing the compression rate of the image generated by the second MPEG encoder, so that a certain amount of recording medium can be used. The effect of increasing the amount of video that can be recorded is obtained.
実施の形態3.
実施の形態1では、第1のMPEGエンコーダが符号化する画像と同じ数の画像を、第2のMPEGエンコーダで生成していた。実施の形態3では、第2のMPEGエンコーダで生成する画像をBピクチャ及びPピクチャとする。つまり、第1の画像のIピクチャに相当する画像は、第2の画像データとして使用しない。それ以外の動作は、実施の形態1で説明した動作と同様である。
In the first embodiment, the same number of images as the images encoded by the first MPEG encoder are generated by the second MPEG encoder. In the third embodiment, an image generated by the second MPEG encoder is a B picture and a P picture. That is, the image corresponding to the I picture of the first image is not used as the second image data. Other operations are the same as those described in the first embodiment.
以上のように、実施の形態3の映像記録再生装置は、第2のMPEGエンコーダで生成する画像の量を少なくすることで、一定量の記録媒体に対して記録できる映像の量を多くする効果が得られる。
As described above, the video recording / playback apparatus according to
実施の形態4.
実施の形態1の映像記録再生装置1は、画像の記録及び再生を行なっていた。実施の形態4では、映像の記録が出来ず、第1の映像記録再生装置により記録した本発明における記録媒体を再生する為の映像再生装置である。図12は本発明の実施の形態4における映像再生装置の全体構成を説明するブロック図である。図12において、7〜14は図1と同一のものである。15のCPUは、実施の形態1のCPUにおける画像情報生成部6の機能を削除したものである。画像データ記録部7、画像情報記録部8は、例えばDVDなどより構成されており、映像再生装置16からDVDを取り出せるものである。このDVDには実施の形態1の映像記録再生装置1で記録した第1の画像データ列c、第2の画像データ列eをパケット化した画像データgと、画像情報テーブルiなどのデータが記録されている。それにより、このDVDを、映像再生装置16により再生することで、実施の形態1と同様の映像再生を行うことが出来る。
The video recording / reproducing
以上のように、実施の形態4の映像再生装置は、再生機能のみ持たせた再生装置に任意に指定した画像から再生できる機能を設けたので、安価な再生専用の映像再生装置に付加価値を持たせることが出来る。また、実施の形態1の映像記録再生装置1で記録した記録媒体であるDVDは、前記再生専用の映像再生装置を使用することで、使用者が番組の途中から映像を再生する場合において、任意に指定したフレームから再生することが可能な記録媒体を提供することができる。
As described above, the video playback apparatus according to the fourth embodiment is provided with a function that allows playback from an arbitrarily designated image to a playback apparatus that has only a playback function, and thus adds value to an inexpensive playback-only video playback apparatus. You can have it. In addition, the DVD, which is a recording medium recorded by the video recording /
1 映像記録再生装置、3 第1のMPEGエンコーダ、4 第2のMPEGエンコーダ、5 書込み制御部、6 画像情報生成部、7 画像データ記録部、8 画像情報記録部、9 画像情報管理部、10 主制御部、11 読出し制御部、12 MPEGデコーダ、14 画像メモリ、15 CPU、16 映像再生装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記映像信号からフレーム内符号化方式により第2の画像データ列を生成する第2の符号化手段と、
前記第1及び第2の画像データ列を夫々パケット化する書込み制御手段と、
前記第1及び第2の画像データ列を生成した各符号化方式と、前記パケット化した時のパケット化情報とを含む画像情報テーブルを生成する画像情報生成手段と、
前記パケット化された画像データを記録する画像データ記録手段と、
前記画像情報テーブルを記録する画像情報記録手段と、
再生する対象であると共に、前記第1の画像データ列を形成する画像データを生成した前記符号化方式を、前記画像情報テーブルから読出し、その符号化方式に基づき再生する前記画像データを、前記パケット化された第1の画像データ列または第2の画像データ列から選択する画像情報管理手段と、
前記選択された画像データをパケット復号する読出し制御手段と、
前記パケット復号された画像データを復号しその画像を保持する画像メモリを有する復号手段とを備えたことを特徴とする映像記録再生装置。 First encoding means for generating a first image data sequence from an input video signal by each encoding method of intra-frame encoding or inter-frame encoding;
Second encoding means for generating a second image data sequence from the video signal by an intra-frame encoding method;
Write control means for packetizing each of the first and second image data sequences;
Image information generating means for generating an image information table including each encoding method for generating the first and second image data sequences, and packetization information at the time of packetization;
Image data recording means for recording the packetized image data;
Image information recording means for recording the image information table;
The image data that is to be reproduced and that has generated the image data that forms the first image data sequence is read from the image information table, and the image data to be reproduced based on the encoding method is the packet Image information management means for selecting from the converted first image data string or second image data string;
Read control means for packet decoding the selected image data;
A video recording / reproducing apparatus comprising: decoding means having an image memory for decoding the packet-decoded image data and holding the image.
再生する対象であると共に、前記第1の画像データ列を形成する画像データを生成した
符号化方式がフレーム内符号化方式、又はフレーム間符号化方式かを判定し、
その判定した符号化方式がフレーム内符号化方式の場合は、以降の画像データを第1の画像データ列から選択し、
フレーム間符号化方式の場合は、前記再生する画像データの復号時に参照する画像データが画像メモリに保持されているか否かを判定し、
保持されている場合は、その保持された画像データを参照して第1の画像データから再生する画像データを選択し、
保持されていない場合は、第2の画像データ列から再生する画像データを選択することを特徴とする請求項1記載の映像記録再生装置。 Image information management means
Determining whether the encoding method for generating the image data forming the first image data sequence is an intra-frame encoding method or an inter-frame encoding method that is to be reproduced;
If the determined encoding method is an intra-frame encoding method, the subsequent image data is selected from the first image data sequence,
In the case of the inter-frame coding method, it is determined whether or not image data to be referred to when decoding the reproduced image data is held in the image memory,
If held, the image data to be reproduced is selected from the first image data with reference to the held image data,
2. The video recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein when not held, image data to be reproduced is selected from the second image data string.
前記第1及び第2の画像データ列を生成した各符号化方式と、前記パケット化した時のパケット化情報とを含む画像情報テーブルとを記録した記録媒体。 A first image data sequence generated by intra-frame encoding or inter-frame encoding for the input video signal, and a second image data sequence generated by intra-frame encoding for the video signal And packetized image data,
A recording medium on which each encoding method for generating the first and second image data sequences and an image information table including the packetization information when packetized are recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317708A JP2006129338A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Video recording and reproducing apparatus and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317708A JP2006129338A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Video recording and reproducing apparatus and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129338A true JP2006129338A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36723500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317708A Pending JP2006129338A (en) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | Video recording and reproducing apparatus and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006129338A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146636A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | シャープ株式会社 | Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method and program |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004317708A patent/JP2006129338A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146636A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | シャープ株式会社 | Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004072793A (en) | Video recording method and device, video replay method and device, and recording medium | |
JP4343111B2 (en) | Recording medium having data structure for managing reproduction of graphic data, recording / reproducing method using the recording medium, and apparatus therefor | |
US6707984B2 (en) | Changing a playback speed for video presentation recorded in a modified film format | |
KR20060130735A (en) | Recording/reproduction/edition device | |
JP2006073173A (en) | Information recording and reproducing device and method | |
JP3861362B2 (en) | Digital signal reproduction method and apparatus | |
CN1556993B (en) | Changing a playback speed for video presentation recorded in a field structure format | |
JP2006287578A (en) | Video processing system, video processor, video processing method and computer program | |
JP2006245744A (en) | Video signal recording device, information recording medium, and video signal reproducing device | |
JP3344607B2 (en) | Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method | |
US20080267597A1 (en) | Image data recording/playback device, system, and method | |
JP2006129338A (en) | Video recording and reproducing apparatus and recording medium | |
JP2010050616A (en) | Recording device and recording method, reproduction device and reproduction method, program, and recording/reproducing device | |
JP3562484B2 (en) | Method for manufacturing disk-shaped data recording medium | |
JP2008211474A (en) | Recorder and reproducing device | |
JP4487196B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
JP3897783B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium | |
JP3821714B2 (en) | Moving picture encoding apparatus and moving picture recording / reproducing apparatus | |
JP2006319645A (en) | Picture reproducer, method, program, and storage medium | |
JP3384563B2 (en) | Optical disc, reproducing apparatus and reproducing method | |
JP2006050391A (en) | Motion picture data reproducing apparatus and method, motion picture recording apparatus and method, and recording medium with motion picture data recorded thereon | |
JP3370660B1 (en) | Recording device and recording method | |
JP3370659B1 (en) | Reproduction device and reproduction method | |
JP2007259029A (en) | Video signal recording device, recording medium, and video signal reproducing device | |
JP2004140679A (en) | Recording medium and its reproducer and recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |