JP2006115209A - Image input method, image input system, and operation program thereof - Google Patents

Image input method, image input system, and operation program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2006115209A
JP2006115209A JP2004300467A JP2004300467A JP2006115209A JP 2006115209 A JP2006115209 A JP 2006115209A JP 2004300467 A JP2004300467 A JP 2004300467A JP 2004300467 A JP2004300467 A JP 2004300467A JP 2006115209 A JP2006115209 A JP 2006115209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
exposure
unit
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004300467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Yamashita
雅宣 山下
Ryoji Bando
亮二 板東
Seiji Sawada
誠二 澤田
Yuko Onoda
優子 小野田
Atsushi Mizuguchi
淳 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004300467A priority Critical patent/JP2006115209A/en
Publication of JP2006115209A publication Critical patent/JP2006115209A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To convert a film image to a digital image signal, while taking user's intention of drawing into consideration. <P>SOLUTION: A film image developed on a film F is pre-scanned by a film scanner 100 by an operation signal from a prescan control part 210 of a host PC 200 before actual scan. The prescan control part 210 generates a plurality of images resulting from differing exposure states, on the basis of an image obtained by pre-scan and displays them on a monitor 202 as options. The user selects one's favorite image from the plurality of displayed images, and an exposure parameter is obtained on the basis of the selected image. An actual scan control part 231 sets the exposure parameter to an exposure control part and makes the actual scan of the film image executed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像し、デジタル画像信号に変換して記録するための画像入力方法、画像入力システム及びその動作プログラムに関するものである。   The present invention relates to an image input method, an image input system, and an operation program for electronically capturing a film image developed on a film, converting it into a digital image signal, and recording it.

従来、コンピュータの周辺装置として、35mmネガフィルム等のコマ画像(フィルム画像)を、例えばCCD(Charge Coupled Device)からなるラインセンサにて撮像し、この撮像した画像信号をデジタルデータに変換すると共に信号処理してコンピュータに転送するフィルムスキャナシステム(画像入力システム)が知られている。また、同様の機能を備え、フィルム画像を電子画像に変換するラボ機等も知られている。この種のフィルムスキャナシステムやラボ機等においては、フィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する本スキャンを実行させる前にプレスキャンを実行させ、該プレスキャンによって得られた画像データに基づいて露光時間等の条件を算出し、この算出された条件で本スキャンを行うことが一般的に行われている。   Conventionally, as a peripheral device of a computer, a frame image (film image) such as a 35 mm negative film is picked up by a line sensor composed of, for example, a CCD (Charge Coupled Device), and the picked-up image signal is converted into digital data and a signal. A film scanner system (image input system) for processing and transferring to a computer is known. Also known are laboratory machines that have similar functions and convert film images into electronic images. In this type of film scanner system, laboratory machine, etc., a pre-scan is executed before a main scan is performed to capture a film image and actually record the image, and based on image data obtained by the pre-scan. Generally, conditions such as exposure time are calculated, and a main scan is performed under the calculated conditions.

このような画像入力を行うに当たり、ユーザの作画意図を最大限に汲み取った上で、フィルム画像をデジタル画像信号に変換できるようにすることが望ましい。すなわち、単に前記プレスキャンにより得られた画像から露光条件を自動的に決定し本スキャンを行うのではなく、フィルム画像をユーザが好む状態の画像が得られるような露光条件にアレンジした上で本スキャンを実行させ得るようにすることが望ましい。   In performing such image input, it is desirable to make it possible to convert a film image into a digital image signal with maximum drawing of the user's drawing intention. That is, instead of simply determining the exposure conditions automatically from the image obtained by the pre-scan and performing the main scan, the film image is arranged in the exposure conditions so that an image in a state that the user likes can be obtained. It is desirable to be able to perform a scan.

従来、上記要望に対応する手法として、例えば特許文献1には、色変換テーブルからユーザが好みの変換条件を選択することで好みの色変換を実現する手法が開示されている。具体的には、表示部に色変換すべき画像に隣接させてサンプル画像を表示させ、ユーザが前記サンプル画像を参照しつつ好みの色になるように色相、諧調、彩度、明度等の色加工データの値を調整する(つまり、ユーザが好みの色にマッチした色加工データ値をサーチする)するというものである。
特開2002−77659号公報
Conventionally, for example, Patent Document 1 discloses a technique for realizing favorite color conversion by a user selecting a favorite conversion condition from a color conversion table as a technique corresponding to the above request. Specifically, a sample image is displayed adjacent to the image to be color-converted on the display unit, and colors such as hue, gradation, saturation, and brightness are set so that the user can obtain a desired color while referring to the sample image. The value of the processed data is adjusted (that is, the user searches for a color processed data value that matches the favorite color).
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-77659

しかしながら、上記特許文献1の手法では、サンプル画像に基づき取得した色加工データ値を色変換すべき画像へ適用した場合に、どのような画像が実際に得られるかを判断するには一般に熟練を要する。すなわち、ユーザが本来求めている作画意図に沿った画像が前記色加工データ値にて本当に得られるのかが容易に判断することができないという不都合があった。   However, the technique of Patent Document 1 generally requires skill to determine what image is actually obtained when the color processing data value acquired based on the sample image is applied to the image to be color-converted. Cost. That is, there is an inconvenience that it is not easy to determine whether an image in accordance with the drawing intention originally desired by the user can be really obtained by the color processing data value.

従って本発明は、ユーザの作画意図を最大限に汲み取った上で、フィルム画像をデジタル画像信号に変換することができる画像入力方法、画像入力システム及びその動作プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, it is an object of the present invention to provide an image input method, an image input system, and an operation program thereof that can convert a film image into a digital image signal while drawing the user's drawing intention to the maximum.

本発明の画像入力方法は、フィルム上に現像されたフィルム画像をプレスキャンし、前記プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して所定の表示装置に選択肢として表示し、表示された複数のイメージ画像に対するユーザの選択操作を受け付け、選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを求め、該露光パラメータに基づいて前記フィルム画像の本スキャンを実行することを特徴とする(請求項1)。   An image input method of the present invention pre-scans a film image developed on a film, generates a plurality of image images having different exposure states based on the image obtained by the pre-scan, and generates a predetermined display device. As a choice, accepting a user's selection operation for the displayed plurality of images, obtaining an exposure parameter based on the selected image, and performing a main scan of the film image based on the exposure parameter (Claim 1).

この方法によれば、プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して所定の表示装置に選択肢として表示するので、ユーザは露光状態が異なる複数のイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することが可能となる。そして、好みのイメージ画像を選択されたならば、当該選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータが求められ、この露光パラメータに基づいてフィルム画像の本スキャンが実行されるので、ユーザが好む露光状態での画像を取得(読み取り)できるようになる。   According to this method, a plurality of images with different exposure states are generated based on images obtained by pre-scanning and displayed as options on a predetermined display device. It is possible to select a favorite image after actually viewing the image. If a favorite image is selected, an exposure parameter is obtained based on the selected image, and a main scan of the film image is executed based on the exposure parameter. Images can be acquired (read) at

本発明の画像入力システムは、フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムにおいて、前記制御部は、前記撮像手段にフィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する本スキャンを実行させる本スキャン制御部と、前記本スキャンの前に前記撮像手段に前記フィルム画像を撮像させるプレスキャンを行わせると共に所定の処理を実行させるプレスキャン制御部とを備え、前記プレスキャン制御部は、前記撮像手段に前記プレスキャンの撮像動作を行わせるプレスキャン撮像制御部と、当該プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させるイメージ画像生成部と、選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する露光パラメータ算出部とを備え、前記本スキャン制御部は、前記露光パラメータ算出部にて求められた露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを実行させる制御を行うことを特徴とする(請求項2)。   An image input system according to the present invention includes an imaging unit that electronically captures a film image developed on a film, an exposure amount control unit that controls an exposure amount at the time of capturing the image, and an image captured by the imaging unit. In an image input system including a display unit that displays an image, a storage unit that records a captured image signal, and a control unit that controls an imaging operation, the control unit causes the imaging unit to capture a film image. A main scan control section for executing a main scan for actually recording an image; a pre-scan control section for causing the imaging means to perform a pre-scan for capturing the film image and executing a predetermined process before the main scan; The pre-scan control unit causes the imaging unit to perform the pre-scan imaging operation, and the pre-scan imaging control unit. An image image generation unit that generates a plurality of image images with different exposure states based on images obtained by scanning and displays them as options on the display means, and calculates exposure parameters based on the selected image images An exposure parameter calculation unit, wherein the main scan control unit sets the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit as an exposure parameter in the main scan and performs the main scan Control is performed (claim 2).

この構成によれば、プレスキャン制御部のイメージ画像生成部により、プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像が生成され、該イメージ画像が所定の表示装置に選択肢として表示されるので、ユーザは露光状態が異なる複数のイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することが可能となる。そして、好みのイメージ画像を選択されたならば、当該選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータ算出部により露光パラメータが求められる。そして、前記露光パラメータ算出部にて求められた露光パラメータに基づいて、本スキャン制御部によりフィルム画像の本スキャンが実行されるので、ユーザが好む露光状態での画像を取得できるようになる。   According to this configuration, the image generation unit of the pre-scan control unit generates a plurality of image images with different exposure states based on the image obtained by the pre-scan, and the image images are displayed on a predetermined display device. Since it is displayed as an option, the user can select his / her favorite image after actually viewing a plurality of images with different exposure states. If a favorite image is selected, the exposure parameter calculation unit obtains an exposure parameter based on the selected image. Since the main scan of the film image is executed by the main scan control unit based on the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit, an image in the exposure state preferred by the user can be acquired.

上記構成において、前記イメージ画像生成部は、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて、複数のイメージ画像を生成する構成とすることができる(請求項3)。この構成によれば、フィルム銘柄毎のフィルム特性に基づいて複数のイメージ画像が生成されることから、端的にフィルム画像が現像されているフィルムのフィルム特性に応じたイメージ画像を確認することができ、好みに合えばユーザはこれを選択することができる。さらには、他の銘柄にかかるフィルム特性に基づくイメージ画像も表示されるので、作画意図にマッチする他のイメージ画像があれば、これを選択することが可能となる。   In the above-described configuration, the image image generation unit can generate a plurality of image images according to the film characteristics for each film brand stored in advance (Claim 3). According to this configuration, since a plurality of image images are generated based on the film characteristics for each film brand, it is possible to confirm an image image corresponding to the film characteristics of the film on which the film image is developed. The user can select this according to his / her preference. Furthermore, since an image based on the film characteristics relating to other brands is also displayed, if there is another image that matches the drawing intention, it can be selected.

上記構成において、前記イメージ画像生成部は、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成する構成とすることができる(請求項4)。この構成によれば、例えばR,G,B,C,M,Yの色選択、撮影光源に基づく色選択、或いは色温度/CC指数に基づく色選択等を選択条件として、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を表示させ、ユーザはこれらイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することができるようになる。   In the above configuration, the image generation unit may generate a plurality of image images having different densities (claim 4). According to this configuration, for example, the selection of R, G, B, C, M, Y color selection, color selection based on the photographic light source, or color selection based on the color temperature / CC index, etc. makes the density different. A plurality of image images are displayed, and the user can select a desired image image after actually viewing these image images.

上記請求項4にかかる構成において、前記プレスキャン制御部は、前記プレスキャンにより得られた画像から、ヒストグラム情報を重点的に取得する測光重点位置を選択可能とする測光重点位置選択部を備えている構成とすることが望ましい(請求項5)。この構成によれば、フィルム画像の特定の画像部分にマッチした露出評価値を取得できるので、プレスキャンによる撮影画像をデフォルト表示等させる場合に、よりユーザの好みに近い露光状態で表示させることが可能となる。   In the configuration according to claim 4, the prescan control unit includes a photometry priority position selection unit that enables selection of a photometry priority position for acquiring histogram information from the image obtained by the prescan. It is desirable to have a configuration (claim 5). According to this configuration, an exposure evaluation value that matches a specific image portion of the film image can be acquired. Therefore, when a pre-scanned image is displayed as a default, it can be displayed in an exposure state closer to the user's preference. It becomes possible.

上記請求項4又は5にかかる構成において、前記プレスキャン制御部は、複数のイメージ画像を生成する基準となる露光基準の指定を可能とする露光基準選択部を備えている構成とすることが望ましい(請求項6)。この構成によれば、例えばフィルム画像の暗部をターゲットとするシャドー基準、平均部をターゲットとする平均値基準、或いは明るい部分をターゲットとするハイライト基準など、ユーザの好みを大別的に区画する露光基準選択肢を設定できるようになる。   In the configuration according to claim 4 or 5, it is desirable that the pre-scan control unit includes an exposure reference selection unit that enables specification of an exposure reference serving as a reference for generating a plurality of images. (Claim 6). According to this configuration, the user's preference is roughly divided into, for example, a shadow standard that targets a dark part of a film image, an average value standard that targets an average part, or a highlight standard that targets a bright part. Exposure standard options can be set.

上記請求項2〜6のいずれかにかかる構成において、前記フィルムがカラーネガフィルムであることが好ましい(請求項7)。カラーネガフィルムは、ポジフィルムとは異なり、9EV程度の広いラチチュード(有効露光域)を備えている。これは、1枚のフィルム画像から多様な露光条件で有効な画像を取得できることに繋がる。つまり、1枚のフィルム画像から全く印象の異なる画像を取得出来る可能性があることになる。従って、本画像入力システムにおいてカラーネガフィルムに現像されたフィルム画像を撮像すれば、広範なバリエーションのイメージ画像を生成することが可能となり、ユーザの選択肢を拡大することができるようになる。   In the configuration according to any one of claims 2 to 6, the film is preferably a color negative film (claim 7). Unlike the positive film, the color negative film has a wide latitude (effective exposure area) of about 9 EV. This leads to obtaining an effective image under various exposure conditions from one film image. That is, there is a possibility that an image with a completely different impression can be acquired from one film image. Therefore, if a film image developed on a color negative film is picked up in this image input system, a wide variety of image images can be generated, and the user's options can be expanded.

上記請求項2にかかる構成において、前記本スキャン制御部は、複数の色別に本スキャンを実行可能とされ、前記露光量制御手段は、前記複数の色別に露光パラメータを設定可能とされていることが望ましい(請求項8)。この構成によれば、例えばRGBの色別にそれぞれ好ましい露光時間を設定し、色別に本スキャンを行って画像データを取得することができるので、濃度調整だけでなくホワイトバランスの制御等も可能となり、ゲイン調整だけでは十分に再現できないような繊細な画像を形成することが可能となる。   In the configuration according to claim 2, the main scan control unit can execute a main scan for each of a plurality of colors, and the exposure amount control unit can set an exposure parameter for each of the plurality of colors. (Claim 8). According to this configuration, for example, it is possible to set a preferable exposure time for each RGB color and perform image scanning by performing a main scan for each color, so that not only density adjustment but also white balance control can be performed. It is possible to form a delicate image that cannot be sufficiently reproduced only by gain adjustment.

また本発明の他の画像入力システムは、フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムにおいて、前記制御部は、前記撮像手段にフィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する本スキャンを実行させる本スキャン制御部と、前記本スキャンの前に前記撮像手段に前記フィルム画像を撮像させるプレスキャンを行わせると共に所定の処理を実行させるプレスキャン制御部とを備え、前記プレスキャン制御部は、前記撮像手段に前記プレスキャンの撮像動作を行わせるプレスキャン撮像制御部と、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて複数のイメージ画像を生成して前記表示部に選択肢として表示させる第1イメージ画像生成部と、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させる第2イメージ画像生成部と、前記第1及び第2イメージ画像生成部のいずれを活用するかのモード選択を受け付けるモード選択部と、選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する露光パラメータ算出部とを備え、前記本スキャン制御部は、前記露光パラメータ算出部にて求められた露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを実行させる制御を行うことを特徴とする(請求項9)。   According to another image input system of the present invention, an imaging unit that electronically captures a film image developed on a film, an exposure amount control unit that controls an exposure amount at the time of capturing the image, and the imaging unit. In the image input system including a display unit that displays a captured image, a storage unit that records the captured image signal, and a control unit that controls an imaging operation, the control unit displays a film image on the imaging unit. A main scan control unit that executes a main scan for capturing an image and actually recording an image; and a pre-scan that performs a pre-scan that causes the imaging unit to capture the film image and performs a predetermined process before the main scan. A pre-scan imaging control unit that causes the imaging unit to perform the pre-scan imaging operation; A first image generating unit that generates a plurality of image images according to film characteristics for each film brand stored in advance and displays them as options on the display unit, and generates a plurality of image images with different densities Based on the selected image image, a second image generation unit to be displayed as an option on the display means, a mode selection unit that accepts a mode selection to use which of the first and second image image generation units An exposure parameter calculation unit that calculates an exposure parameter, and the main scan control unit sets the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit in the exposure amount control unit as an exposure parameter in the main scan. Control for executing the main scan is performed (claim 9).

この構成によれば、イメージ画像を生成させるにあたり、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて複数のイメージ画像を生成して前記表示部に選択肢として表示させる第1イメージ画像生成部と、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示部に選択肢として表示させる第2イメージ画像生成部を大別的な選択肢として用意し、これらをモード選択部にて選択可能としたので、ユーザのイメージ画像選択肢を拡大することができるようになる。   According to this configuration, in generating the image image, a first image image generation unit that generates a plurality of image images according to the film characteristics for each film brand stored in advance and displays them as options on the display unit; Since the second image image generation unit that generates a plurality of image images with different densities and displays them as options on the display unit is prepared as a broad option, and these can be selected by the mode selection unit, It becomes possible to expand the user's image options.

本発明の画像入力システム用動作プログラムは、フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムの動作プログラムであって、前記制御部に、フィルム画像を撮像して実際に記録する本スキャンの前に前記撮像手段にプレスキャンを実行させるステップと、当該プレスキャンにて撮像された画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させるステップと、ユーザにより選択されたイメージ画像の露光パラメータを算出するステップと、前記露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを行わせるステップとを含むステップを実行させるためのものである(請求項10)。   An operation program for an image input system according to the present invention includes an imaging unit that electronically captures a film image developed on a film, an exposure amount control unit that controls an exposure amount at the time of capturing the image, and the imaging unit. An operation program for an image input system, comprising: a display unit that displays a captured image; a storage unit that records a captured image signal; and a control unit that controls an imaging operation. Before the main scan to actually capture and record the image, and to generate a plurality of images with different exposure states based on the image captured in the prescan A step of displaying as an option on the display means, a step of calculating exposure parameters of the image selected by the user, It is intended to execute the steps including a step of performing the scanning on the exposure parameter is set to the exposure amount control means as an exposure parameter in the main scanning (claim 10).

請求項1にかかる画像入力方法によれば、ユーザは露光状態が異なる複数のイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することができるので、好みに合う画像を容易に識別でき、これにより作画意図にマッチした露光条件を確実に設定することができるので、特段熟練を要することなくフィルム画像から好みのデジタル画像データを取得できるようになる。   According to the image input method of the first aspect, the user can select a favorite image image after actually viewing a plurality of image images having different exposure states, and therefore can easily identify an image that suits the preference. As a result, it is possible to reliably set the exposure conditions that match the purpose of the drawing, so that it is possible to acquire favorite digital image data from the film image without requiring any special skill.

請求項2にかかる画像入力システム、及び請求項10にかかる画像入力システム用動作プログラムによれば、ユーザはプレスキャン制御部のイメージ画像生成部により生成される露光状態が異なる複数のイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することができるので、好みに合う画像を容易に識別し、選択できるようになる。そして、露光パラメータ算出部により、選択されたイメージ画像に基づいてユーザの好みにマッチする露光パラメータが算出され、該露光パラメータに基づいて本スキャン制御部によりフィルム画像の本スキャンが実行されるので、特段熟練を要することなくフィルム画像から好みのデジタル画像データを取得できるようになる。   According to the image input system according to claim 2 and the operation program for the image input system according to claim 10, the user actually executes a plurality of image images with different exposure states generated by the image image generation unit of the pre-scan control unit. Since the user can select a favorite image after visually recognizing the image, it is possible to easily identify and select an image that suits the user's preference. Then, the exposure parameter calculation unit calculates an exposure parameter that matches the user's preference based on the selected image image, and the main scan control unit executes the main scan of the film image based on the exposure parameter. It becomes possible to acquire favorite digital image data from a film image without requiring special skill.

請求項3にかかる画像入力システムによれば、フィルム銘柄毎のフィルム特性に基づいて複数のイメージ画像が生成され、これらイメージ画像が選択肢として表示されるので、ユーザは簡易的に好みの画像(露光条件)を選択できるという利点がある。   According to the image input system of the third aspect, a plurality of image images are generated based on the film characteristics for each film brand, and these image images are displayed as options. Therefore, the user can easily select a desired image (exposure). (Condition) can be selected.

請求項4にかかる画像入力システムによれば、濃度を異ならせた複数のイメージ画像が表示され、ユーザはこれらイメージ画像を実際に視認した上で好みのイメージ画像を選択することができるので、ユーザは様々なバリエーションの中から、好みの画像(露光条件)を選択できるという利点がある。   According to the image input system of the fourth aspect, a plurality of image images with different densities are displayed, and the user can select a favorite image image after actually viewing these image images. Has an advantage that a favorite image (exposure condition) can be selected from various variations.

請求項5にかかる画像入力システムによれば、例えば人物優先や背景優先等、フィルム画像の特定の画像部分にマッチした露出評価値を取得できる。従って、プレスキャンによる撮影画像をデフォルト表示等させる場合に、よりユーザの好みに近い露光状態で表示させることができるので、ユーザによるイメージ画像の選択作業の効率化を図ることができる。   According to the image input system of the fifth aspect, it is possible to acquire an exposure evaluation value that matches a specific image portion of the film image, such as person priority or background priority. Therefore, when a pre-scanned image is displayed as a default, it can be displayed in an exposure state closer to the user's preference, so that the user can improve the efficiency of selecting an image image.

請求項6にかかる画像入力システムによれば、例えばシャドー基準、平均値基準、或いはハイライト基準など、ユーザの好みを大別的に区画する露光基準選択肢を設定できることから、ユーザによるイメージ画像の選択作業の効率化を図ることができる。   According to the image input system according to the sixth aspect, since it is possible to set an exposure standard option that roughly divides the user's preference, such as a shadow standard, an average value standard, or a highlight standard, the user can select an image image. Work efficiency can be improved.

請求項7にかかる画像入力システムによれば、カラーネガフィルムが有する広いラチチュードを生かし、広範なバリエーションのイメージ画像を生成することが可能となり、ユーザの選択肢を拡大することができるようになる。   According to the image input system of the seventh aspect, it is possible to generate a wide variety of image images by utilizing the wide latitude of the color negative film, and it is possible to expand user options.

請求項8にかかる画像入力システムによれば、濃度調整だけでなくホワイトバランスの制御も可能となり、ゲイン調整だけでは十分に再現できないような繊細な画像を形成することが可能となる。従って、フィルム画像に基づいてより高品質なデジタル画像を形成することが可能となる。   According to the image input system of the eighth aspect, not only the density adjustment but also the white balance can be controlled, and a delicate image that cannot be sufficiently reproduced only by the gain adjustment can be formed. Therefore, a higher quality digital image can be formed based on the film image.

請求項9にかかる画像入力システムによれば、第1及び第2イメージ画像生成部を大別的な選択肢として用意し、これらをモード選択部にて選択可能としたので、ユーザはより多様なイメージ画像の中から好みの画像を選択できるという利点がある。   According to the image input system according to the ninth aspect, the first and second image image generation units are prepared as broad choices, and these can be selected by the mode selection unit. There is an advantage that a favorite image can be selected from the images.

(全体構成の説明)
以下図面に基づいて、本発明の実施形態にかかる画像入力システムについて説明する。図1は、本実施形態にかかる画像入力システム(フィルム画像読取システム)1の全体構成図、図2は、フィルムスキャナ100の外観を示す斜視図である。この画像入力システム1は、フィルムスキャナ100と、ホストコンピュータ200(以下、ホストPC200という)とから構成される。
(Description of overall configuration)
An image input system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image input system (film image reading system) 1 according to the present embodiment, and FIG. 2 is a perspective view showing an appearance of a film scanner 100. The image input system 1 includes a film scanner 100 and a host computer 200 (hereinafter referred to as a host PC 200).

フィルムスキャナ100(撮像手段)は、図2に示すように、前面の下部に電源スイッチ101と焦点調整用操作ボタン102とが設けられ、この焦点調整用操作ボタン102の上部にフィルム挿入口103が設けられている。焦点調整用操作ボタン102は、現像済みのフィルムFの光像を後述する撮像素子としてのCCD(Charge Coupled Device)104の撮像面に結像するレンズ系105(図3参照)の焦点調節を行うものである。また、フィルム挿入口103はフィルムFの各コマに撮影された画像(フィルム画像)を読み取るべくフィルムFをセットするためのもので、ごみ等の侵入を防止するためシャッタ106が開閉可能に設けられている。   As shown in FIG. 2, the film scanner 100 (imaging means) is provided with a power switch 101 and a focus adjustment operation button 102 at the lower part of the front surface, and a film insertion port 103 is provided above the focus adjustment operation button 102. Is provided. The focus adjustment operation button 102 adjusts the focus of a lens system 105 (see FIG. 3) that forms an optical image of the developed film F on an imaging surface of a CCD (Charge Coupled Device) 104 as an imaging device described later. Is. The film insertion slot 103 is used to set the film F so as to read an image (film image) taken on each frame of the film F, and a shutter 106 is provided to be openable and closable to prevent entry of dust and the like. ing.

フィルムスキャナ100は、フィルムF、具体的にはスライド(マウントされたポジフィルム)F1及び専用のネガキャリアに装着されたカラーネガフィルムF2のフィルム画像の読み取りが可能で、フィルム挿入口103にはスライドF1又はカラーネガフィルムF2のいずれもセット可能になっている。また、スリーブやカートリッジその他のフィルム収納方式に対応可能にしてもよい。   The film scanner 100 can read a film image of the film F, specifically, a slide (mounted positive film) F1 and a color negative film F2 mounted on a dedicated negative carrier, and the film insertion slot 103 has a slide F1. Alternatively, any color negative film F2 can be set. Further, it may be possible to cope with a film storage system such as a sleeve or a cartridge.

ホストPC200は、図1に示すように、制御本体201と、モニタ202(表示手段)と、キーボードからなる入力操作部203とを備えてなり、フィルムスキャナ100は、USBケーブル215を介して制御本体201に接続され、ホストPC200からの制御コマンドに従って画像読取動作が行われる。   As shown in FIG. 1, the host PC 200 includes a control main body 201, a monitor 202 (display means), and an input operation unit 203 including a keyboard. The film scanner 100 is connected to the control main body via a USB cable 215. An image reading operation is performed in accordance with a control command from the host PC 200.

すなわち、ホストPC200は、フィルム画像が必要になると、所定のコマンドをフィルムスキャナ100に送出して、後述するフィルム画像のプレスキャン及び本スキャンを行わせる。フィルムスキャナ100はホストPC200から送信されるコマンドに従って装置の初期化を行ったのち、CCD104をフィルムFのフィルム画像に対して相対的にスキャンしてフィルム画像のデータ(画像データ)を取り込み、各画像データに所定の画像処理を施した後、順次、ホストPC200に転送する。ホストPC200は転送された画像データを、ユーザの選択操作を受け付けるイメージ画像としてモニタ202に表示し(プレスキャン時)、或いは記録直前の画像としてモニタ202に表示するとともに、制御本体201内の後述する記憶部232に記憶(本スキャン時)する。   That is, when a film image is required, the host PC 200 sends a predetermined command to the film scanner 100 to perform a pre-scan and a main scan of the film image described later. The film scanner 100 initializes the apparatus in accordance with a command transmitted from the host PC 200, and then scans the CCD 104 relative to the film image of the film F to capture film image data (image data). After performing predetermined image processing on the data, the data is sequentially transferred to the host PC 200. The host PC 200 displays the transferred image data on the monitor 202 as an image image that accepts a user's selection operation (during pre-scanning), or displays it on the monitor 202 as an image immediately before recording, and will be described later in the control main body 201. Stored in the storage unit 232 (during the main scan).

そして、ライン単位でフィルム画像の撮像及び画像データのホストPC200への転送が繰り返され、全フィルム画像を構成する画像データの転送が終了すると、フィルムスキャナ100はフィルム画像の読取動作を終了する。   Then, film image capturing and image data transfer to the host PC 200 are repeated for each line, and when the transfer of the image data constituting all the film images is completed, the film scanner 100 ends the film image reading operation.

(全体的な電気的構成の説明)
図3は、本実施形態にかかる画像入力システム1の電気的構成を示すブロック図である。図3において、フィルムスキャナ100は、ホストPC200に例えばUSB規格で接続され、ホストPC200上で起動する画像処理ソフトウェアをサポートするホストPC200の周辺装置として機能するものである。なお、フィルムスキャナ100をホストPC200に接続するための規格は、上記のUSB規格に限らずSCSI規格でもよい。
(Description of overall electrical configuration)
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the image input system 1 according to the present embodiment. In FIG. 3, the film scanner 100 is connected to the host PC 200 in accordance with, for example, the USB standard, and functions as a peripheral device of the host PC 200 that supports image processing software activated on the host PC 200. The standard for connecting the film scanner 100 to the host PC 200 is not limited to the USB standard and may be a SCSI standard.

フィルムスキャナ100は、光学系107、CCD104、アンプ部108、クランプ回路部109、アナログマルチプレクサ110(以下、MPX110という)、D/Aコンバータ111、A/Dコンバータ112、デジタル信号処理部113、出力データバッファ114、DMAコントローラ115、USBコントローラ116、タイミング発生部117及び制御部118から構成されている。   The film scanner 100 includes an optical system 107, a CCD 104, an amplifier unit 108, a clamp circuit unit 109, an analog multiplexer 110 (hereinafter referred to as MPX 110), a D / A converter 111, an A / D converter 112, a digital signal processing unit 113, and output data. It comprises a buffer 114, a DMA controller 115, a USB controller 116, a timing generator 117 and a controller 118.

光学系107は、詳細な説明は省略するが、光軸L上に配設された照明系119、レンズ系105、遮光板120及び図略の駆動系などから構成されている。前記照明系119は、例えば蛍光灯、クセノンランプあるいはハロゲンランプ等から構成されるランプを有し、フィルムFを照明するものである。遮光板120は、レンズ系105とフィルムFとの間に介設されている。遮光板120の適所にはスリット状の露光窓120aが穿設されている。   Although not described in detail, the optical system 107 includes an illumination system 119, a lens system 105, a light shielding plate 120, a drive system (not shown), and the like disposed on the optical axis L. The illumination system 119 includes a lamp composed of, for example, a fluorescent lamp, a xenon lamp, or a halogen lamp, and illuminates the film F. The light shielding plate 120 is interposed between the lens system 105 and the film F. A slit-shaped exposure window 120 a is formed at an appropriate position of the light shielding plate 120.

駆動系は、フィルムスキャナ100にセットされたフィルムFと遮光板120の露光窓120aとを所定の方向に相対移動させるものである。これにより、照明系119により照明されたフィルムFの光像は、露光窓120aによりスリット光像に分割されてCCD104に導かれるようになっている。   The drive system relatively moves the film F set on the film scanner 100 and the exposure window 120a of the light shielding plate 120 in a predetermined direction. Thereby, the optical image of the film F illuminated by the illumination system 119 is divided into slit optical images by the exposure window 120a and guided to the CCD 104.

CCD104は、例えばフォトダイオード等の複数の光電変換素子(画素)がライン状に1次元配列されたラインセンサが3本並列に配列されてなり、各ラインセンサの受光面にはそれぞれR(赤),G(緑),B(青)の色フィルタが配設され、受光面に結像したフィルム画像の光像を電気信号に変換して、ライン単位でR,G,B各色の画像信号として出力するカラーCCDである。   The CCD 104 is composed of, for example, three line sensors in which a plurality of photoelectric conversion elements (pixels) such as photodiodes are linearly arranged in a line, and R (red) is provided on the light receiving surface of each line sensor. , G (green), and B (blue) color filters are provided, and the optical image of the film image formed on the light receiving surface is converted into an electrical signal, which is used as an image signal for each color of R, G, and B in line units. This is a color CCD for output.

アンプ部108は、R,G,B各チャンネルに対応して配設されたアンプ108G,108R,108Bを備える。アンプ108R,108G,108Bは、制御部118からD/Aコンバータ111を介して入力されるアナログゲインによって、R,G,B各チャンネルの画像信号のゲイン調整を行うものである。このアナログゲインは、ホストPC200で算出される。   The amplifier unit 108 includes amplifiers 108G, 108R, and 108B arranged corresponding to the R, G, and B channels. The amplifiers 108R, 108G, and 108B adjust the gains of the image signals of the R, G, and B channels using the analog gain that is input from the control unit 118 via the D / A converter 111. This analog gain is calculated by the host PC 200.

クランプ回路部109(クランプ回路109G,109R,109B)は、制御部118からD/Aコンバータ111を介して入力されるクランプレベルによって、R,G,B各色の画像信号の黒レベルを、CCD104の黒基準出力部から出力されるクランプレベルに調整するものである。またMPX110は、R,G,B各チャンネルの画像信号を選択的にシリアル出力するものである。   The clamp circuit unit 109 (clamp circuits 109G, 109R, 109B) converts the black level of the R, G, B color image signals of the CCD 104 according to the clamp level input from the control unit 118 via the D / A converter 111. It is adjusted to the clamp level output from the black reference output unit. The MPX 110 selectively outputs image signals of R, G, and B channels serially.

A/Dコンバータ112は、アナログのR,G,Bの画像信号を、フィルムスキャナ固有のビット数、例えば16ビットや12ビットのデジタル信号にそれぞれ変換するものである。   The A / D converter 112 converts analog R, G, and B image signals into digital signals having a number of bits unique to the film scanner, for example, 16 bits or 12 bits.

デジタル信号処理部113は、デジタル化されたR,G,B各チャンネルの画像信号に、A/Dコンバータ112への入力レベルのオフセットをキャンセルする黒補正、光学系107及びCCD104によって生じるシェーディングをキャンセルするシェーディング補正、G,R,B信号のγ変換等の処理を行うものである。黒補正は、露光窓120aが閉じられた無信号状態でCCD104の1ライン分の画像信号を取り込み、この画像信号をホストPC200に転送する。シェーディング補正は、照明系119の照明光を直接CCD104に入射して、すなわちフィルムFの無い、素通しの状態でCCD104を照明して画像信号を取り込み、この画像信号をホストPC200に転送する。以下、デジタル信号処理部113により上記各処理が施された画像信号を画像データという。   The digital signal processing unit 113 cancels shading caused by the black correction for canceling the input level offset to the A / D converter 112 and the optical system 107 and the CCD 104 in the digitized image signals of the R, G, and B channels. Processing such as shading correction, γ conversion of G, R, and B signals is performed. In the black correction, an image signal for one line of the CCD 104 is taken in a no-signal state in which the exposure window 120a is closed, and this image signal is transferred to the host PC 200. In the shading correction, the illumination light of the illumination system 119 is directly incident on the CCD 104, that is, the CCD 104 is illuminated in a transparent state without the film F, and an image signal is taken in. The image signal is transferred to the host PC 200. Hereinafter, the image signal subjected to the above-described processing by the digital signal processing unit 113 is referred to as image data.

出力データバッファ114は、R,G,Bの各色の画像データを一時的に記憶するメモリで、各画像データは、出力データバッファ114からDMAコントローラ115とUSBコントローラ116とを介してホストPC200に出力されるようになっている。   The output data buffer 114 is a memory that temporarily stores R, G, and B color image data. Each image data is output from the output data buffer 114 to the host PC 200 via the DMA controller 115 and the USB controller 116. It has come to be.

DMAコントローラ115は、制御部118からの制御信号に基づき、デジタル信号処理部113や出力データバッファ114と、USBコントローラ116との間の画像データ等の転送を制御するものである。USBコントローラ116は、フィルムスキャナ100とホストPC200との間での画像データを含む種々のデータの送受信におけるインターフェース制御を行うものである。   The DMA controller 115 controls transfer of image data and the like between the digital signal processing unit 113, the output data buffer 114, and the USB controller 116 based on a control signal from the control unit 118. The USB controller 116 performs interface control in transmission / reception of various data including image data between the film scanner 100 and the host PC 200.

タイミング発生部117は、制御部118からの制御信号に基づき、各部の駆動タイミングを制御するタイミング信号を出力するものである。CCD104には、電荷の蓄積時間等を制御するタイミング信号が入力される。クランプ回路部109には、クランプレベル調整のタイミング信号が入力される。また、MPX110及びA/Dコンバータ112には、それぞれ同期用のクロック信号が入力される。   The timing generation unit 117 outputs a timing signal for controlling the drive timing of each unit based on a control signal from the control unit 118. The CCD 104 receives a timing signal for controlling the charge accumulation time and the like. A clamp level adjustment timing signal is input to the clamp circuit unit 109. The MPX 110 and the A / D converter 112 are each input with a clock signal for synchronization.

なお、この種のフィルムスキャナ100にあっては、R,G,B各色の露光時間を、被写体情報に応じて色毎に変えることが、きめ細やかな諧調を再現し高品質な画像を得るという点で望ましい。このため、後述の露光量制御部209においてR,G,Bの色別に露光パラメータ(露光時間)を設定可能とし、前記タイミング発生部117がかかる設定制御信号を受けて、CCD104のR,G,B各色用画素の電荷転送タイミングを色別に設定された所定タイミングとする(つまり、R,G,Bの色別に本スキャンを行う)構成とすることが望ましい。これにより、濃度調整だけでなくホワイトバランスの制御も可能となり、ゲイン調整だけでは十分に再現できないような繊細な画像を形成することが可能となる。   In this type of film scanner 100, changing the exposure time of each of the R, G, and B colors for each color according to the subject information reproduces a fine gradation and obtains a high-quality image. Desirable in terms. Therefore, an exposure parameter (exposure time) can be set for each of R, G, and B in an exposure amount control unit 209, which will be described later, and the timing generation unit 117 receives such a setting control signal and receives the R, G, and B of the CCD 104. It is desirable that the charge transfer timing of each B color pixel be a predetermined timing set for each color (that is, the main scan is performed for each of R, G, and B colors). As a result, not only the density adjustment but also the white balance can be controlled, and a delicate image that cannot be sufficiently reproduced only by the gain adjustment can be formed.

制御部118は、例えば制御プログラムを記憶するROM121や一時的にデータを記憶するRAM122が内蔵されたマイクロコンピュータからなり、フィルムスキャナ100の各部の動作を制御するもので、フィルムFのスキャンを行う際の光学系107や駆動系などの制御、USBコントローラ116を介してホストPC200から送信される露光時間データに基づくタイミング発生部117のタイミング信号出力制御、USBコントローラ116を介してホストPC200から送信されるアナログゲインに基づいてD/Aコンバータ111を介して行うアンプ部108のゲイン調整制御等の機能を有している。   The control unit 118 is composed of, for example, a microcomputer having a ROM 121 that stores a control program and a RAM 122 that temporarily stores data, and controls the operation of each unit of the film scanner 100. Control of the optical system 107 and the drive system, timing signal output control of the timing generator 117 based on exposure time data transmitted from the host PC 200 via the USB controller 116, and transmission from the host PC 200 via the USB controller 116. It has functions such as gain adjustment control of the amplifier unit 108 performed via the D / A converter 111 based on the analog gain.

また、制御部118は、後述するホストPC200の制御部205(本スキャン制御部231又はプレスキャン制御部210)からの指令信号に基づいて、フィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する撮像動作(本明細書ではこれを「本スキャン」という)、並びに前記本スキャンで画像データを取り込む際にユーザの好みの露光条件を設定するために、本スキャンの前にフィルム画像を予備的に撮像させる撮像動作(本明細書ではこれを「プレスキャン」という)を行う。前記本スキャン及びプレスキャンにて取り込まれた画像データは、出力データバッファ114からDMAコントローラ115及びUSBコントローラ116を介してホストPC200に転送される。   Further, the control unit 118 captures a film image and actually records an image based on a command signal from a control unit 205 (the main scan control unit 231 or the pre-scan control unit 210) of the host PC 200 described later. (This is referred to as “main scan” in this specification), and a film image is preliminarily imaged before the main scan in order to set a user's preferred exposure condition when capturing image data in the main scan. An imaging operation (this is referred to as “pre-scan” in this specification) is performed. The image data captured in the main scan and prescan is transferred from the output data buffer 114 to the host PC 200 via the DMA controller 115 and the USB controller 116.

さらに、制御部118のROM121には、A/Dコンバータ112の出力信号のビット数情報やフィルムスキャナ100の機種名情報を含むフィルムスキャナの種類に関する情報(スキャナ情報)が記憶されており、このスキャナ情報はスキャンを開始する際にホストPC200に送信される。なお、ホストPC200には、複数の機種のフィルムスキャナ100が接続可能とされている。ホストPC200は、各機種のフィルムスキャナ100のスキャナ情報を有しており、例えば起動時に、接続されているフィルムスキャナ100の機種を判別する機能を備えている。   Further, the ROM 121 of the control unit 118 stores information on the type of film scanner (scanner information) including the bit number information of the output signal of the A / D converter 112 and the model name information of the film scanner 100. Information is transmitted to the host PC 200 when scanning is started. A plurality of types of film scanners 100 can be connected to the host PC 200. The host PC 200 has scanner information of each type of film scanner 100, and has a function of discriminating the model of the connected film scanner 100, for example, at startup.

次に、ホストPC200について説明する。ホストPC200は、USBコントローラ204、制御部205及びフレームメモリ206を備える制御本体201と、表示手段としてのモニタ202と、キーボードやマウス等からなる入力操作部203とから構成されている。   Next, the host PC 200 will be described. The host PC 200 includes a control main body 201 including a USB controller 204, a control unit 205, and a frame memory 206, a monitor 202 as a display unit, and an input operation unit 203 including a keyboard and a mouse.

USBコントローラ204は、フィルムスキャナ100とホストPC200との間でのデータの送受信におけるインターフェース制御を行うものである。   The USB controller 204 performs interface control in data transmission / reception between the film scanner 100 and the host PC 200.

制御部205は、機能的に、接続判定部207、データ受信部208、露光量制御部209(露光量制御手段)、プレスキャン制御部210、本スキャン制御部231、記憶部232及びデータ転送部233を備えている。   The control unit 205 functionally includes a connection determination unit 207, a data reception unit 208, an exposure amount control unit 209 (exposure amount control means), a pre-scan control unit 210, a main scan control unit 231, a storage unit 232, and a data transfer unit. 233.

接続判定部207は、フィルムスキャナ100が当該ホストPC200に接続されているか否かを判定するものである。データ受信部208は、フィルムスキャナ100から送信される画像データやスキャナ情報を受信するものである。受信した画像データ等は、記憶部232に記録される。   The connection determination unit 207 determines whether or not the film scanner 100 is connected to the host PC 200. The data receiving unit 208 receives image data and scanner information transmitted from the film scanner 100. The received image data and the like are recorded in the storage unit 232.

露光量制御部209は、プレスキャン時及び本スキャン時における露光時間等の露光条件を設定するものである。前記プレスキャン時においては、露光量制御部209は予め定められた標準的な露光条件(露光時間)を設定し、制御部118を介して撮像動作を実行させる。前記本スキャン時においては、後述のプレスキャン制御部210における露光パラメータ算出部224により求められる露光パラメータに基づいて露光条件(露光時間)を設定する。なお、例えばR,G,Bの色別に本スキャンを実行させるような場合は、該露光量制御部209はR,G,Bの色別に露光パラメータ(露光時間)を設定する。また、後記で詳述するところの、プレスキャンにより撮像された画像をベースとして露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成し露出候補選択を行う作業(以下、これを「AE候補選択」という)を行わない場合、プレスキャン画像に基づいてフィルム濃度を自動算出する等して、適宜な本スキャン時の露光時間を設定する。   The exposure amount control unit 209 sets exposure conditions such as exposure time during pre-scanning and main scanning. At the time of the pre-scanning, the exposure amount control unit 209 sets a predetermined standard exposure condition (exposure time), and executes an imaging operation via the control unit 118. During the main scan, an exposure condition (exposure time) is set based on an exposure parameter obtained by an exposure parameter calculation unit 224 in a prescan control unit 210 described later. For example, when the main scan is executed for each of R, G, and B colors, the exposure amount control unit 209 sets exposure parameters (exposure times) for each of R, G, and B colors. Further, as described in detail later, an operation for generating a plurality of image images with different exposure states based on images captured by pre-scanning and selecting exposure candidates (hereinafter referred to as “AE candidate selection”). ) Is not performed, an appropriate exposure time during the main scan is set by automatically calculating the film density based on the pre-scan image.

プレスキャン制御部210は、プレスキャンの動作全般を制御する。すなわち、プレスキャン画像を得るための撮像動作、AE候補選択のための各種イメージ画像を生成してモニタ202へ表示させる動作、さらにはユーザにより選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する動作などを制御する。このプレスキャン制御部210の機能については、後に詳述する。   The prescan control unit 210 controls the entire prescan operation. That is, an imaging operation for obtaining a pre-scanned image, an operation for generating various image images for selecting an AE candidate and displaying them on the monitor 202, and an operation for calculating an exposure parameter based on the image image selected by the user Control etc. The function of the pre-scan control unit 210 will be described in detail later.

本スキャン制御部231は、本スキャンの動作全般を制御する。すなわち、露光量制御部209により設定された所定の露光条件でフィルムFの撮像動作を実行させる。AE候補選択が実行された場合は、露光パラメータ算出部224により求められた露光パラメータを、本スキャンにおける露光パラメータとして用いて撮像動作を実行させる。なお、前述のようにR,G,Bの色別に露光パラメータが設定されている場合は、R,G,Bの色別に本スキャン撮像動作を実行させる。   The main scan control unit 231 controls the overall operation of the main scan. That is, the imaging operation of the film F is executed under the predetermined exposure conditions set by the exposure amount control unit 209. When the AE candidate selection is executed, the imaging operation is executed using the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit 224 as the exposure parameter in the main scan. If exposure parameters are set for each of R, G, and B colors as described above, the main scan imaging operation is executed for each of R, G, and B colors.

記憶部232は、前述の通りデータ受信部209により受信された画像データ等を一時的に記憶する。また、プレスキャンが異なるフィルムについて複数回実行された場合には、フィルム識別符合等に関連づけて画像データを一時的に記憶する。さらには、AE候補選択においてユーザが複数のイメージ画像を選択したような場合は、各々のイメージ画像に関連付けて、露光パラメータ算出部224により求められた各々のイメージ画像についての露光パラメータを記憶する。   The storage unit 232 temporarily stores the image data received by the data receiving unit 209 as described above. Further, when the pre-scan is executed a plurality of times for different films, the image data is temporarily stored in association with the film identification code or the like. Further, when the user selects a plurality of image images in the AE candidate selection, the exposure parameter for each image image obtained by the exposure parameter calculation unit 224 is stored in association with each image image.

データ転送部233は、露光量制御部209にて設定された露光条件に関するデータを含む各種のデータを転送データ形式に変換するもので、変換された転送データは、USBコントローラ204を介してフィルムスキャナ100の各部に転送される。   The data transfer unit 233 converts various data including data related to the exposure conditions set by the exposure amount control unit 209 into a transfer data format. The converted transfer data is transferred to the film scanner via the USB controller 204. It is transferred to each part of 100.

フレームメモリ206(記憶手段)は、設定された露光条件で本スキャンして得られた1コマ分の画像データを記憶するものである。この画像データは、ユーザの操作により、モニタ202に画像として表示したり、ホストPC200が備えるメモリ部やホストPC200に装着される各種記録媒体に記録されたり、或いはインクジェットプリンタ等のプリンタ装置にて紙出力されたりする。   A frame memory 206 (storage means) stores image data for one frame obtained by performing a main scan under set exposure conditions. This image data is displayed as an image on the monitor 202 by a user operation, recorded on a memory unit included in the host PC 200 or various recording media attached to the host PC 200, or printed on a paper by a printer device such as an inkjet printer. Or output.

モニタ202(表示装置)は、LCDやCRT等からなり、フレームメモリ206に記憶されたフィルム画像を表示するものである。また、AE候補選択時において、複数のイメージ画像候補を表示し、ユーザのイメージ画像選択操作を当該画像上において受け付ける選択受付画面としても機能する。   The monitor 202 (display device) includes an LCD, a CRT, or the like, and displays a film image stored in the frame memory 206. Further, when an AE candidate is selected, a plurality of image image candidates are displayed and function as a selection reception screen for accepting a user's image image selection operation on the image.

入力操作部203は、フィルムスキャナ100によるフィルムFのスキャン開始の指示を行うための指示操作等の各種操作のほか、AE候補選択時において、モニタ202に表示された複数のイメージ画像候補の中から、ユーザが好むイメージ画像の選択操作等を行わせるものである。   The input operation unit 203 performs various operations such as an instruction operation for instructing the start of scanning of the film F by the film scanner 100, and also from among a plurality of image image candidates displayed on the monitor 202 when an AE candidate is selected. The user selects a desired image and the like.

(プレスキャン制御部210の詳細説明)
図4は、プレスキャン制御部210の機能を説明するための機能ブロック図である。このプレスキャン制御部210は、プレスキャン撮像制御部211、モード選択部212、第1イメージ画像生成部213、第2イメージ画像生成部216、表示制御部223及び露光パラメータ算出部224を備えている。なお、前記第1イメージ画像生成部213は、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて複数のイメージ画像を生成するモード(以下、このモードを「フィルム銘柄選択モード」という)を実行させるためのものであり、また前記第2イメージ画像生成部216は、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成するモード(以下、このモードを「色選択モード」という)を実行させるためのものである。
(Detailed description of the pre-scan control unit 210)
FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the function of the pre-scan control unit 210. The prescan control unit 210 includes a prescan imaging control unit 211, a mode selection unit 212, a first image image generation unit 213, a second image image generation unit 216, a display control unit 223, and an exposure parameter calculation unit 224. . The first image image generation unit 213 executes a mode for generating a plurality of image images according to the film characteristics for each film brand stored in advance (hereinafter, this mode is referred to as “film brand selection mode”). The second image generation unit 216 executes a mode for generating a plurality of image images with different densities (hereinafter, this mode is referred to as “color selection mode”). is there.

プレスキャン撮像制御部211は、プレスキャン画像を得るためのプレスキャン撮像動作をCCD104に実行させるものである。このプレスキャンを行うにあたり、プレスキャン撮像制御部211は、予め定められた標準的な露光パラメータをROM121などから読み出して露光量制御部209に設定し、標準的な露光条件でフィルムFを撮像する撮像動作を行わせる。   The pre-scan imaging control unit 211 causes the CCD 104 to perform a pre-scan imaging operation for obtaining a pre-scan image. In performing the pre-scan, the pre-scan imaging control unit 211 reads a predetermined standard exposure parameter from the ROM 121 and sets it in the exposure amount control unit 209, and images the film F under standard exposure conditions. An imaging operation is performed.

モード選択部212は、前述のAE候補選択を実行するか否か、及び前記フィルム銘柄選択モード、色選択モードのいずれを実行するかについてのユーザの選択操作を受け付ける。   The mode selection unit 212 receives a user's selection operation as to whether or not to execute the above-described AE candidate selection and whether to execute the film brand selection mode or the color selection mode.

第1イメージ画像生成部213は、前述の通りフィルム銘柄選択モードを実行させるものであり、フィルム銘柄選択部214と、フィルム特性記憶部215とを備えている。   As described above, the first image generation unit 213 executes the film brand selection mode, and includes the film brand selection unit 214 and the film characteristic storage unit 215.

フィルム銘柄選択部214は、各フィルムメーカが発売しているフィルム銘柄の各々が備えている固有のフィルム特性(例えば色調や諧調再現性など)に応じたイメージ画像を生成する。また、フィルム特性記憶部215は、ROMやRAM等からなり、前記フィルム銘柄選択部214にてフィルム銘柄毎のイメージ画像を生成する際の画像生成データを提供するべく、フィルムメーカが発売しているフィルム銘柄のフィルム特性を、フィルム銘柄に関連付けて記憶する。   The film brand selection unit 214 generates an image according to the unique film characteristics (for example, color tone and gradation reproducibility) of each film brand sold by each film manufacturer. The film characteristic storage unit 215 includes a ROM, a RAM, and the like, and is marketed by a film manufacturer to provide image generation data when the film brand selection unit 214 generates an image image for each film brand. The film characteristics of the film brand are stored in association with the film brand.

図5は、前記フィルム銘柄選択部214により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例を示すフィルム銘柄選択画面40を示す図である。このフィルム銘柄選択画面40は、デフォルト画像表示部41と、フィルムメーカ名表示部42と、サンプル画像であるフィルム銘柄毎のイメージ画像表示部43とを備えている。   FIG. 5 is a diagram showing a film brand selection screen 40 showing an example of a display state on the monitor 202 of a plurality of image images generated by the film brand selection unit 214. The film brand selection screen 40 includes a default image display unit 41, a film manufacturer name display unit 42, and an image image display unit 43 for each film brand as a sample image.

デフォルト画像表示部41には、前記プレスキャン撮像制御部211による制御で撮像された標準的な露光条件によるフィルムFの撮影画像が表示される。フィルムメーカ名表示部42には、フィルムメーカ別に画面縦方向にメーカ表示欄421、422、423が設定され、フィルムメーカの名称が具体的に表示される。イメージ画像表示部43には、当該フィルムメーカが市販しているフィルム銘柄毎に、イメージ画像が表示される。   The default image display unit 41 displays a photographed image of the film F under standard exposure conditions imaged under the control of the pre-scan imaging control unit 211. In the film manufacturer name display section 42, manufacturer display fields 421, 422, and 423 are set in the vertical direction of the screen for each film manufacturer, and the name of the film manufacturer is specifically displayed. The image image display unit 43 displays an image image for each film brand marketed by the film manufacturer.

具体的には、イメージ画像表示部43は前記メーカ表示欄421、422、423にそれぞれ対応させて設定された、画面横方向へ延びるイメージ画像表示欄431、432、433が設けられており、これらイメージ画像表示欄431、432、433に、フィルムメーカ別に、フィルム銘柄毎のイメージ画像が表示されている。例えばイメージ画像表示欄431には、銘柄KM1に対応するイメージ画像431a、銘柄KM2に対応するイメージ画像431b、及び銘柄KM3に対応するイメージ画像431cが個別に表示されている状態を示している。なお、符号441、442は画面のスライドバーを示しており、画面スクロールを行う場合に活用される。   Specifically, the image image display unit 43 is provided with image image display fields 431, 432, and 433 that are set in correspondence with the manufacturer display fields 421, 422, and 423 and extend in the horizontal direction of the screen. In the image image display fields 431, 432, and 433, image images for each film brand are displayed for each film manufacturer. For example, the image image display field 431 shows a state in which an image image 431a corresponding to the brand KM1, an image image 431b corresponding to the brand KM2, and an image image 431c corresponding to the brand KM3 are individually displayed. Reference numerals 441 and 442 denote screen slide bars, which are used when scrolling the screen.

一般にカラーネガフィルムは、その銘柄により色表現が微妙に異なる。すなわち、各々のフィルム銘柄の特徴として、色調や諧調再現性等のフィルム特性が異なるものとされている。例えば一般ユーザ向けのフィルムでは、デーライト光源にカラーバランスが合わされており、またプロ向けの人物・風景撮影用にはデーライト光源にカラーバランスが合わされ、プロ向けの商品写真用にはタングステン光源にカラーバランスが合わされている。イメージ画像表示部43には、これらフィルム銘柄毎の色調や諧調再現性等のフィルム特性を踏まえた露光条件を設定した場合のイメージ画像が表示されるものである。すなわち、フィルム特性記憶部215は、このようなフィルム銘柄毎のフィルム特性をテーブル化して記憶しており、フィルム銘柄選択部214はデフォルト画像表示部41に表示されているデフォルト画像に、前記フィルム特性記憶部215から読み出したフィルム特性に基づき銘柄毎の特性を加味したイメージ画像を生成する。   In general, a color negative film has a slightly different color expression depending on the brand. That is, the film characteristics such as color tone and gradation reproducibility are different as the characteristics of each film brand. For example, in the film for general users, the color balance is adjusted to the daylight light source, the color balance is adjusted to the daylight light source for professional person / landscape photography, and the tungsten light source is used for professional product photography. The color balance is adjusted. The image image display unit 43 displays an image image when exposure conditions are set based on film characteristics such as color tone and tone reproducibility for each film brand. That is, the film characteristic storage unit 215 stores the film characteristics for each film brand in a table, and the film brand selection unit 214 adds the film characteristics to the default image displayed on the default image display unit 41. Based on the film characteristics read from the storage unit 215, an image is added that takes into account the characteristics of each brand.

ユーザは、上記フィルム銘柄選択画面40に表示されているイメージ画像の中から、好みのイメージ画像を選択(AE候補選択)することができる。例えば、フィルムスキャナ100にセットしたフィルムFの銘柄が判明している場合、その銘柄に相当するイメージ画像を選択すれば、そのフィルム銘柄における標準的な露光条件(露光パラメータ)が後述の露光パラメータ算出部にて求められることとなる。勿論、別のフィルム銘柄にかかるイメージ画像の中に好みのものが有れば、それを選択することも可能である。例えば、フィルムスキャナ100にセットされているのは銘柄KM1であるが、銘柄KM3のイメージ画像の方が気に入った場合は、この銘柄KM3に基づくイメージ画像を選択してその露光条件で本スキャンを実行させることもできる。これは、同一フィルムメーカ間でも、異なるフィルムメーカ間でも同様である。   The user can select a favorite image from the image displayed on the film brand selection screen 40 (AE candidate selection). For example, when the brand of the film F set in the film scanner 100 is known, if an image corresponding to the brand is selected, standard exposure conditions (exposure parameters) for the film brand are calculated as exposure parameters described later. It will be required in the department. Of course, if there is a favorite image in another film brand, it is also possible to select it. For example, the brand KM1 is set in the film scanner 100, but if you prefer the image of the brand KM3, select an image based on the brand KM3 and execute the main scan under the exposure conditions. It can also be made. This is the same between the same film makers and different film makers.

第2イメージ画像生成部216は、前述の通り「色選択モード」を実行させるためのものである。図6は、カラーネガフィルムの特性曲線を示すグラフ図である。図示する通りカラーネガフィルムは、ポジフィルムと異なり9EV(絞りで9段)程度の広いラチチュード(有効露光域)を備えている。これは、1枚のフィルム画像から多様な露光条件で有効な画像を取得できることに繋がる。   The second image generation unit 216 is for executing the “color selection mode” as described above. FIG. 6 is a graph showing a characteristic curve of a color negative film. As shown in the drawing, the color negative film has a wide latitude (effective exposure area) of about 9 EV (9 stops), unlike the positive film. This leads to obtaining an effective image under various exposure conditions from one film image.

すなわち、ラチチュードが3EV程度あれば相応の諧調を備える色表現が可能なのであるが、カラーネガフィルムは9EVものラチチュードを有していることから、1枚のフィルム画像から全く印象の異なる画像を取得しうる。つまり、図6に示すように、ラチチュードの低位領域〜高位領域を3領域程度に分け、それぞれをターゲットとして露出条件AE1〜AE3を設定しても、それぞれの露出条件AE1〜AE3において有効な画像が形成できる。従って第2イメージ画像生成部216は、このようなカラーネガフィルムのラチチュードの広さに着目し、広範なバリエーションのイメージ画像を生成して、ユーザの選択肢を拡大することを可能とするものである。   In other words, if the latitude is about 3 EV, it is possible to express a color with a corresponding gradation, but since the color negative film has a latitude of 9 EV, an image with a completely different impression can be obtained from one film image. . That is, as shown in FIG. 6, even if the latitude lower region to the higher region are divided into about three regions and the exposure conditions AE1 to AE3 are set for each of the targets, images that are effective under the respective exposure conditions AE1 to AE3 are obtained. Can be formed. Accordingly, the second image image generation unit 216 pays attention to the latitude of the color negative film, and generates a wide variety of image images to expand the user's options.

このような第2イメージ画像生成部216は、測光重点位置選択部217、ヒストグラム分布判定部218、露光基準選択部219、RGBCMY選択部220、撮影条件選択部221及び色温度/CC指数選択部222を備えている。   Such a second image generation unit 216 includes a photometric priority position selection unit 217, a histogram distribution determination unit 218, an exposure reference selection unit 219, an RGBCMY selection unit 220, an imaging condition selection unit 221, and a color temperature / CC index selection unit 222. It has.

測光重点位置選択部217は、前記プレスキャンにより得られた画像において露出評価値(ヒストグラム情報)を取得するに当たり、当該画像に写っている被写体のいずれかの部分を重点的に測光して露出評価値を取得することを可能とするためのものである。すなわち、測光重点位置選択部217は、プレスキャン画像に対して測光重点位置の候補を定めた複数のイメージ画像を生成し、これをモニタ202に選択肢として一覧表示させると共に、ユーザの選択を受け付ける。例えば、フィルム画像に人物と背景とが撮像されているような場合において、人物を明瞭に撮像したいという作画意図があるときに、当該フィルム画像をプレスキャンして画像全体から露出評価値を取得しイメージ画像を生成するようにすると、人物ではなく背景の濃度を中心としてイメージ画像(AE候補)が生成されてしまうことが想定される。この場合、ユーザの作画意図にマッチするイメージ画像をサーチするのに時間を要してしまうケースもあり得ることから、当該測光重点位置選択部217により測光重点位置をユーザにおいて指定可能とするものである。   In acquiring an exposure evaluation value (histogram information) in the image obtained by the pre-scan, the photometric priority position selection unit 217 performs exposure evaluation by mainly measuring a portion of the subject in the image. This is to make it possible to obtain a value. That is, the photometric focus position selection unit 217 generates a plurality of image images in which candidates for photometry focus positions are determined for the pre-scan image, displays the list as options on the monitor 202, and accepts the user's selection. For example, in the case where a person and background are captured in a film image, when there is an intention to create a clear image of a person, the film image is pre-scanned to obtain an exposure evaluation value from the entire image. If an image image is generated, it is assumed that an image image (AE candidate) is generated centering on the density of the background instead of a person. In this case, there may be a case where it takes time to search for an image image that matches the user's drawing intention. Therefore, the user can specify the photometry priority position by the photometry priority position selection unit 217. is there.

図7は、前記測光重点位置選択部217により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例である測光重点位置選択画面50を示す図である。この測光重点位置選択画面50は、デフォルト測光位置表示部51と、様々な測光位置表示がなされたイメージ画像を表示するイメージ画像表示部52とを備えている。   FIG. 7 is a diagram showing a photometric focus position selection screen 50 which is an example of a display state on the monitor 202 of a plurality of images generated by the photometric focus position selection unit 217. The photometry priority position selection screen 50 includes a default photometry position display unit 51 and an image image display unit 52 that displays image images on which various photometry position displays are made.

デフォルト測光位置表示部51は、デフォルトの測光位置を表示するものであり、通常はプレススキャン画像全体が測光領域として指定されている。なお、前回の選択操作で選択された測光重点位置をデフォルト測光位置として記憶させておき、このデフォルト測光位置表示部51に表示させるようにしても良い。   The default photometry position display unit 51 displays the default photometry position, and normally the entire press scan image is designated as the photometry area. Note that the photometry priority position selected in the previous selection operation may be stored as the default photometry position and displayed on the default photometry position display unit 51.

イメージ画像表示部52には、測光重点位置を様々な態様に異ならせたエリア表示を伴うイメージ画像がマトリクス状に配列されている。例えばイメージ画像521は、プレススキャン画像の上半分画像521aと下半分画像521bとに区別し、前記上半分画像521aが測光重点エリア521Lとされたイメージ画像である。またイメージ画像522は、プレススキャン画像の左半分画像522aと右半分画像522bとに区別し、前記左半分画像522aが測光重点エリア522Lとされたイメージ画像である。さらに、イメージ画像523は、プレススキャン画像の中央部画像523aと周辺部画像523bとに区別し、前記中央部画像523aが測光重点エリア523Lとされたイメージ画像である。同様に、イメージ画像524では背景のみが測光重点エリアとされ、またイメージ画像525では人物周辺のみが測光重点エリアとされたイメージ画像が表示されている。   In the image image display unit 52, image images accompanied by area display in which the photometry priority positions are varied in various modes are arranged in a matrix. For example, the image image 521 is an image image in which the upper half image 521a is distinguished from the upper half image 521a and the lower half image 521b, and the upper half image 521a is the photometric priority area 521L. Further, the image image 522 is an image image in which a left half image 522a and a right half image 522b of the press scan image are distinguished from each other, and the left half image 522a is a photometric priority area 522L. Further, the image image 523 is an image image in which a central image 523a and a peripheral image 523b of the press scan image are distinguished from each other, and the central image 523a is used as a photometric priority area 523L. Similarly, in the image image 524, only the background is set as the photometry priority area, and in the image image 525, the image image in which only the periphery of the person is set as the photometry priority area is displayed.

ユーザは、このような測光重点位置選択画面50を見て、どのエリアについて重点的に測光したいか(どの被写体をターゲットとしてAE候補となるイメージ画像を表示させたいか)を選択することができる。なお、イメージ画像表示部52に一枚の画像を表示し、測光重点エリアの位置や大きさをマウス操作等によりユーザが自在に設定できるようにしても良い。また、測光重点エリアがイメージ画像表示部52から選定されない場合は、デフォルト測光位置表示部51に表示されているエリア(図7の場合は画像全体)が測光重点エリアとされる。   The user can select which area he / she wants to focus metering on (see which subject is the target and which he / she wants to display an AE candidate image image) by looking at such a photometry priority position selection screen 50. Note that one image may be displayed on the image image display unit 52 so that the user can freely set the position and size of the photometric priority area by operating the mouse. In addition, when the photometry priority area is not selected from the image image display unit 52, the area (the entire image in the case of FIG. 7) displayed on the default photometry position display unit 51 is set as the photometry priority area.

ヒストグラム分布判定部218は、プレスキャン画像について、測光重点位置選択画面50において選択されたイメージ画像の測光重点エリアに対応する部分画像の測光結果に基づいて、当該測光重点エリアのヒストグラムを生成する。さらにヒストグラム分布判定部218は、前記ヒストグラムに基づいて(濃度ピークを自動判定する等して)、所定の露光基準カテゴリーを設定する。例えば、露光基準濃度をシャドー部、平均値部及びハイライト部にそれぞれ定める場合の基準値をヒストグラムから判別するようにして、露光基準カテゴリーを設定させることができる。   The histogram distribution determination unit 218 generates a histogram of the photometry priority area based on the photometry result of the partial image corresponding to the photometry priority area of the image image selected on the photometry priority position selection screen 50 for the pre-scan image. Further, the histogram distribution determination unit 218 sets a predetermined exposure reference category based on the histogram (for example, by automatically determining a density peak). For example, the exposure reference category can be set such that the reference value for determining the exposure reference density for each of the shadow portion, the average value portion, and the highlight portion is determined from the histogram.

露光基準選択部219は、ヒストグラム分布判定部218にて設定された露光基準カテゴリー毎に、複数のイメージ画像を生成し、これをモニタ202に選択肢として一覧表示させると共に、ユーザの選択を受け付ける。この場合、露光基準カテゴリー毎に、少しずつ露出基準濃度を変動させた複数のイメージ画像を生成して表示させるようにすることが望ましい。   The exposure reference selection unit 219 generates a plurality of image images for each exposure reference category set by the histogram distribution determination unit 218, displays them as a list on the monitor 202, and accepts a user's selection. In this case, it is desirable to generate and display a plurality of images whose exposure reference density is slightly changed for each exposure reference category.

図8は、前記露光基準選択部219により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例である露出基準濃度選択画面60を示す図である。この露出基準濃度選択画面60は、ヒストグラム分布判定部218にて作成されるヒストグラムを表示するヒストグラム表示部61と、露光基準カテゴリー毎のイメージ画像表示部である平均値基準画像表示部62と、シャドー基準画像表示部63と、ハイライト基準画像表示部64とを備えている。   FIG. 8 is a diagram showing an exposure reference density selection screen 60 that is an example of a display state of the plurality of images generated by the exposure reference selection unit 219 on the monitor 202. The exposure reference density selection screen 60 includes a histogram display unit 61 that displays a histogram created by the histogram distribution determination unit 218, an average value reference image display unit 62 that is an image image display unit for each exposure reference category, and a shadow. A reference image display unit 63 and a highlight reference image display unit 64 are provided.

ヒストグラム表示部61には、前記重点測光エリアにおける測光により取得された輝度値に基づき、ヒストグラム分布判定部218により作成されるヒストグラムが表示される。このヒストグラムには、輝度分布に基づきヒストグラム分布判定部218にて判別された3本の基準線620〜640が表示されている。これは前述の露光基準カテゴリーにおける各々の基準値を示すラインであって、この実施形態では平均値基準線620、シャドー基準線630及びハイライト基準線640の3つの区分が設定されている場合を示している。   The histogram display unit 61 displays a histogram created by the histogram distribution determination unit 218 based on the luminance value acquired by photometry in the priority photometry area. In this histogram, three reference lines 620 to 640 determined by the histogram distribution determination unit 218 based on the luminance distribution are displayed. This is a line indicating each reference value in the above-described exposure reference category, and in this embodiment, the case where three sections of an average value reference line 620, a shadow reference line 630, and a highlight reference line 640 are set. Show.

これら3つの基準線620〜640にかかる値を露出基準濃度として、平均値基準画像表示部62、シャドー基準画像表示部63及びハイライト基準画像表示部64において、それぞれ複数のイメージ画像(AE候補)が表示される。例えば平均値基準画像表示部62においては、露出基準濃度を平均値部においたイメージ画像グループが表示されており、前記平均値基準線620に従った露光条件のイメージ画像621を中心として(このイメージ画像621が、当該露出基準濃度選択画面60におけるデフォルト画像となる)、少しずつ露出基準濃度を変動させた複数のイメージ画像622〜625が表示されている。   A value applied to these three reference lines 620 to 640 is used as an exposure reference density, and an average value reference image display unit 62, a shadow reference image display unit 63, and a highlight reference image display unit 64 each have a plurality of image images (AE candidates). Is displayed. For example, in the average value reference image display unit 62, an image image group in which the exposure reference density is set to the average value portion is displayed, and the image image 621 under the exposure condition according to the average value reference line 620 (this image) is displayed. The image 621 becomes a default image on the exposure reference density selection screen 60), and a plurality of image images 622 to 625 in which the exposure reference density is gradually changed are displayed.

すなわち、イメージ画像621の露出基準濃度よりもマイナス側(シャドー側)に濃度を順次振ったイメージ画像622、623が画面上側に、またイメージ画像621の露出基準濃度よりもプラス側(ハイライト側)に濃度を順次振ったイメージ画像624、625が画面下側にそれぞれ表示されている。同様に、シャドー基準画像表示部63においては、露出基準濃度をシャドー部においたイメージ画像グループが表示されており、前記シャドー基準線630に従った露光条件のイメージ画像631を中心として、少しずつ露出基準濃度を変動させた複数のイメージ画像が表示されている。またハイライト基準画像表示部64においては、露出基準濃度をハイライト部においたイメージ画像グループが表示されており、前記ハイライト基準線640に従った露光条件のイメージ画像641を中心として、少しずつ露出基準濃度を変動させた複数のイメージ画像が表示されている。   That is, the image images 622 and 623 in which the density is sequentially shifted to the minus side (shadow side) of the exposure reference density of the image image 621 are on the upper side of the screen, and the plus side (highlight side) of the exposure reference density of the image image 621. The image images 624 and 625 are sequentially displayed at the lower side of the screen. Similarly, in the shadow reference image display unit 63, an image image group in which the exposure reference density is set in the shadow part is displayed, and the image is exposed little by little with the image image 631 under the exposure condition according to the shadow reference line 630 as the center. A plurality of images with varying reference densities are displayed. In the highlight reference image display unit 64, an image image group in which the exposure reference density is set in the highlight portion is displayed. Little by little, with the image image 641 under the exposure condition according to the highlight reference line 640 as a center. A plurality of images with different exposure reference densities are displayed.

このような露出基準濃度選択画面60から、ユーザは好みに応じて露出基準濃度をどこに置くかについての選択を行うのであるが、この際ユーザは、フィルム画像の暗部をターゲットとするシャドー基準画像表示部63、平均値部をターゲットとする平均値基準画像表示部62及び明るい部分をターゲットとするハイライト基準画像表示部64から、まずは大別的に区画されたグループを選択し、続いて各グループにおいて好みのイメージ画像を選択できるので、速やかに好みのイメージ画像をサーチできるようになる。   From such an exposure reference density selection screen 60, the user selects where to set the exposure reference density according to his / her preference. At this time, the user displays a shadow reference image that targets the dark part of the film image. First, a group roughly divided is selected from the unit 63, the average value reference image display unit 62 targeting the average value part, and the highlight reference image display unit 64 targeting the bright part, and then each group is selected. Since the user can select a favorite image, the user can quickly search for a favorite image.

上記露出基準濃度選択画面60において、露光基準カテゴリーを5段階程度に細分化しても良い。また、各カテゴリーのイメージ画像グループにおいて、露出基準濃度を変動させる度合いをユーザが自在に設定できるようにすることが望ましい。   On the exposure reference density selection screen 60, the exposure reference category may be subdivided into about five levels. In addition, it is desirable that the user can freely set the degree of variation in the exposure reference density in the image group of each category.

RGBCMY選択部220は、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンタ)及びY(黄)それぞれを基準とした(強調した)、複数の色補正イメージ画像を生成し、これをモニタ202に選択肢として一覧表示させると共に、ユーザの選択を受け付ける。この場合、それぞれの色毎に、少しずつ色補正度合いを変動させた複数のイメージ画像を生成して表示させるようにすることが望ましい。   The RGBCMY selection unit 220 has a plurality of color correction images based on (emphasized) each of R (red), G (green), B (blue), C (cyan), M (magenta), and Y (yellow). An image is generated, displayed as a list on the monitor 202 as an option, and a user's selection is accepted. In this case, for each color, it is desirable to generate and display a plurality of images with the color correction degree slightly changed.

図9は、前記RGBCMY選択部220により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例であるRGBCMY選択画面70を示す図である。このRGBCMY選択画面70は、デフォルト画像表示部71と、このデフォルト画像表示部71の周囲に放射状に配置されたR強調イメージ画像表示部72、G強調イメージ画像表示部73、B強調イメージ画像表示部74、C強調イメージ画像表示部75、M強調イメージ画像表示部76、Y強調イメージ画像表示部77、及びRGBCMY値の変更量表示部78を備えている。   FIG. 9 is a diagram showing an RGBCMY selection screen 70 which is an example of a display state on the monitor 202 of a plurality of image images generated by the RGBCMY selection unit 220. The RGBCMY selection screen 70 includes a default image display unit 71, an R emphasized image image display unit 72, a G emphasized image image display unit 73, and a B emphasized image image display unit arranged radially around the default image display unit 71. 74, a C emphasized image image display unit 75, an M emphasized image image display unit 76, a Y emphasized image image display unit 77, and a change amount display unit 78 of RGBCMY values.

前記デフォルト画像表示部71には、先の露出基準濃度選択画面60において選択された露出基準濃度のイメージ画像が表示される。なお、露出基準濃度選択が行われなかった場合は、露出基準濃度選択画面60におけるデフォルト画像であるイメージ画像621が、このデフォルト画像表示部71にそのまま表示されることとなる。   The default image display unit 71 displays an image of the exposure reference density selected on the previous exposure reference density selection screen 60. When the exposure reference density selection is not performed, the image image 621 that is the default image on the exposure reference density selection screen 60 is displayed on the default image display unit 71 as it is.

上記RGBCMYの各イメージ画像表示部72〜77には、RGBCMYのいずれかのゲインが、変更量表示部78に設定された変更量に応じて段階的に順次強調されたイメージ画像が、デフォルト画像表示部71を中心として放射状に表示されている。例えばR強調イメージ画像表示部72では、デフォルト画像に対してR値が相対的に20%強調されたイメージ画像721が、デフォルト画像表示部71の左斜め上に隣接して表示され、また当該イメージ画像721に隣接して、さらにR値が20%追加強調されたイメージ画像722が表示されている。他の色の各イメージ画像表示部73〜77についても同様である。従って、デフォルト画像表示部71を囲むように同心円状に配置された各色のイメージ画像は、1段目の同心円についてはそれぞれの色値がデフォルト画像に対して20%強調されたイメージ画像が、2段目の同心円についてはそれぞれの色値がデフォルト画像に対して40%強調されたイメージ画像がそれぞれ表示されていることになる。   In each of the RGBCMY image image display units 72 to 77, an image image in which one of the RGBCMY gains is enhanced stepwise in accordance with the change amount set in the change amount display unit 78 is displayed as a default image. It is displayed radially with the part 71 as the center. For example, in the R-emphasized image image display unit 72, an image image 721 in which the R value is emphasized by 20% relative to the default image is displayed adjacent to the upper left of the default image display unit 71, and the image is displayed. Adjacent to the image 721, an image 722 with an R value additionally emphasized by 20% is displayed. The same applies to the image display sections 73 to 77 of other colors. Therefore, the image images of the respective colors arranged concentrically so as to surround the default image display unit 71 are 2 image images in which the color values of the first concentric circles are emphasized by 20% with respect to the default image. For the concentric circles at the stage, image images in which the respective color values are enhanced by 40% with respect to the default image are displayed.

このようなRGBCMY選択画面70から、ユーザは好みの色補正が与えられたイメージ画像の選択を行うことができる。当該RGBCMY選択画面70において、各色のイメージ画像を放射状に配置した例を示したが、これを行列配置するようにしても良い。また、変更量表示部78の変更量をユーザが自在に設定できるようにすることが望ましい。   From such an RGBCMY selection screen 70, the user can select an image with a desired color correction. In the RGBCMY selection screen 70, an example in which the image images of the respective colors are arranged radially is shown, but these may be arranged in a matrix. In addition, it is desirable that the user can freely set the change amount of the change amount display section 78.

撮影条件選択部221は、撮影光源の状態に応じた複数のイメージ画像を生成し、これをモニタ202に選択肢として一覧表示させると共に、ユーザの選択を受け付ける。すなわち、一般に被写体を撮像する場合において、光源の性質が異なると、その色温度の相違により印象が異なる画像が撮像されることになるが、撮影条件選択部221は様々な典型的光源の種別(色温度)を想定した補正係数をデフォルト画像に与えることで複数のイメージ画像を生成し、ユーザに色再現の選択肢を提供するものである。この場合、それぞれの光源毎に、少しずつ各光源の特徴度合いを変動させた複数のイメージ画像を生成して表示させるようにすることが望ましい。   The shooting condition selection unit 221 generates a plurality of images according to the state of the shooting light source, displays them as a list on the monitor 202 as options, and accepts a user's selection. That is, in general, when an object is imaged, if the properties of the light source are different, an image with a different impression is captured due to the difference in color temperature. However, the imaging condition selection unit 221 uses various types of typical light sources ( A plurality of image images are generated by giving a correction coefficient assuming a color temperature to a default image, and a choice of color reproduction is provided to the user. In this case, it is desirable to generate and display a plurality of image images in which the characteristic degree of each light source is slightly changed for each light source.

図10は、前記撮影条件選択部221により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例である撮影条件選択画面80を示す図である。この撮影条件選択画面80は、光源種別表示部81と、それぞれの光源毎のデフォルト値によるイメージ画像を表示するデフォルト画像表示部82と、前記デフォルト値から各光源の特徴を弱めたイメージ画像を表示する第1画像表示部83と、前記デフォルト値から各光源の特徴を強めたイメージ画像を表示する第2画像表示部84とを備えている。   FIG. 10 is a diagram showing a shooting condition selection screen 80 which is an example of a display state of the plurality of images generated by the shooting condition selection unit 221 on the monitor 202. The photographing condition selection screen 80 displays a light source type display unit 81, a default image display unit 82 that displays an image image with a default value for each light source, and an image image in which the characteristics of each light source are weakened from the default value. And a second image display unit 84 for displaying an image image in which the characteristics of each light source are enhanced from the default values.

光源種別表示部81には、想定される各種の光源種別が列挙される。この実施形態では、自然光源の例として、デーライト、日陰、曇天及び夕方の4タイプが設定され、また人工光源の例として、タングステン光源、フラッシュ光源(クセノン光源)、蛍光灯の昼光色、白色、昼白色の5タイプが設定されている例を示している。   The light source type display unit 81 lists various assumed light source types. In this embodiment, four types of daylight, shade, cloudy, and evening are set as examples of natural light sources, and examples of artificial light sources include tungsten light sources, flash light sources (xenon light sources), fluorescent daylight colors, white, An example in which five types of lunch white are set is shown.

デフォルト画像表示部82には、光源種別表示部81に挙げられた各光源の典型的色温度に基づいて生成されたイメージ画像が表示される。例えばデーライトの場合、5500Kの色温度で生成されたイメージ画像821が、デフォルト画像表示部82に表示される。そして第1画像表示部83には、これよりも色温度を所定値だけ弱めたイメージ画像831が表示され、一方第2画像表示部84には、逆に色温度を所定値だけ強めたイメージ画像841が表示される。他の光源についても同様である。   The default image display unit 82 displays an image generated based on the typical color temperature of each light source listed in the light source type display unit 81. For example, in the case of daylight, an image image 821 generated at a color temperature of 5500 K is displayed on the default image display unit 82. The first image display unit 83 displays an image 831 whose color temperature is weakened by a predetermined value. On the other hand, the second image display unit 84 conversely increases the color temperature by a predetermined value. 841 is displayed. The same applies to other light sources.

このような撮影条件選択画面80から、典型的な光源種別に応じて、ユーザは好みの色再現がなされたイメージ画像の選択を行うことができる。当該撮影条件選択画面80において、光源種別表示部81に列挙する光源種別をユーザが独自に設定できるようにしても良い。また、図9に示すRGBCMY選択画面70の変更量表示部78のように、第1画像表示部83及び第2画像表示部84に表示させるイメージ画像のデフォルト画像に対する変更量を設定する表示部を設けても良い。 From such an image capturing condition selection screen 80, the user can select an image with a desired color reproduction according to a typical light source type. On the photographing condition selection screen 80, the user may be able to uniquely set the light source types listed in the light source type display unit 81. Further, a display unit for setting a change amount with respect to the default image of the image image displayed on the first image display unit 83 and the second image display unit 84, like the change amount display unit 78 of the RGBCMY selection screen 70 shown in FIG. It may be provided.

色温度/CC指数選択部222は、前述の撮影条件選択画面80のように色温度を典型化された光源種別として選択するのではなく、色温度を数値的に選択可能とするもので、さらに色調補正のためにCC(カラーコンペンセイト)指数も数値的に選択可能とするものである。すなわち色温度/CC指数選択部222は、色温度及びCC指数を変化させた複数の色補正イメージ画像を生成し、これをモニタ202に選択肢として一覧表示させると共に、ユーザの選択を受け付ける。   The color temperature / CC index selection unit 222 does not select the color temperature as a standardized light source type as in the above-described shooting condition selection screen 80, but allows the color temperature to be selected numerically. A CC (Color Compensate) index can also be selected numerically for color tone correction. That is, the color temperature / CC index selection unit 222 generates a plurality of color correction image images in which the color temperature and the CC index are changed, displays these as a list on the monitor 202, and accepts the user's selection.

図11は、前記色温度/CC指数選択部222により生成された複数のイメージ画像の、モニタ202への表示状態の一例である色温度/CC指数選択画面90を示す図である。この色温度/CC指数選択画面90は、色温度及びCC指数を簡易的に選択可能とした画面であって、デフォルト画像表示部91と、色温度値の増減軸92(横軸)及びCC指数の増減軸93(縦軸)に沿ってマトリクス状に配置された複数のイメージ画像とを備えている。   FIG. 11 is a diagram showing a color temperature / CC index selection screen 90 which is an example of a display state on the monitor 202 of a plurality of image images generated by the color temperature / CC index selection unit 222. The color temperature / CC index selection screen 90 is a screen that allows simple selection of the color temperature and the CC index, and includes a default image display unit 91, a color temperature value increase / decrease axis 92 (horizontal axis), and a CC index. And a plurality of images arranged in a matrix along the increase / decrease axis 93 (vertical axis).

デフォルト画像表示部91には、例えば先の露出基準濃度選択画面60において選択された露出基準濃度のイメージ画像が表示される。なお、露出基準濃度選択が行われなかった場合は、露出基準濃度選択画面60におけるデフォルト画像であるイメージ画像621が、このデフォルト画像表示部71にそのまま表示されることとなる。   In the default image display unit 91, for example, an image image of the exposure reference density selected on the previous exposure reference density selection screen 60 is displayed. When the exposure reference density selection is not performed, the image image 621 that is the default image on the exposure reference density selection screen 60 is displayed on the default image display unit 71 as it is.

デフォルト画像表示部91の周囲には、色温度及び/又はCC指数が段階的に変化された複数のイメージ画像が表示されている。すなわち、前記色温度値の増減軸92に沿って値減少側(図中左側)には、CC指数がデフォルト値であって、概ね800K単位程度ずつ順次色温度値が減少されたイメージ画像921、922、923が表示され、値増加側(図中右側)には、同じく800K単位程度ずつ順次色温度値が増加されたイメージ画像924、925、926が表示されている。またCC指数の増減軸93に沿って指数増加側(図中上側)には、色温度値がデフォルト値であって、10単位でCC指数が増加されたイメージ画像931、932が表示され、指数減少側(図中下側)には、10単位でCC指数が減少されたイメージ画像933、934が表示されている。その他のイメージ画像は、色温度及びCC指数をそれぞれの増減軸92、93に応じて複合的に増減させてなるイメージ画像である。   Around the default image display unit 91, a plurality of image images in which the color temperature and / or the CC index are changed in stages are displayed. That is, on the value decreasing side (left side in the figure) along the color temperature value increasing / decreasing axis 92, the CC index is the default value, and the image image 921 in which the color temperature value is sequentially decreased by about 800K units, 922 and 923 are displayed, and on the value increasing side (right side in the figure), image images 924, 925, and 926 in which the color temperature value is sequentially increased by about 800K units are displayed. On the index increase side (upper side in the figure) along the CC index increase / decrease axis 93, image images 931 and 932 with the color temperature value being the default value and the CC index increased by 10 units are displayed. On the decreasing side (lower side in the figure), image images 933 and 934 in which the CC index is decreased by 10 units are displayed. The other image images are image images obtained by increasing or decreasing the color temperature and the CC index in a composite manner according to the respective increase / decrease axes 92 and 93.

このような色温度/CC指数選択画面90から、ユーザは好みの色再現がなされたイメージ画像の簡易選択を行うことができる。当該色温度/CC指数選択画面90において、色温度及びCC指数の変動単位(表示単位)をユーザが自在に設定できるようにすることが望ましい。   From such a color temperature / CC index selection screen 90, the user can perform a simple selection of an image with a desired color reproduction. In the color temperature / CC index selection screen 90, it is desirable that the user can freely set the change unit (display unit) of the color temperature and the CC index.

上記色温度/CC指数選択画面90のように、色温度及びCC指数を変化させた複数のイメージ画像を表示させて簡易的に選択する画面に代えて、ユーザが色温度及びCC指数を微調整できるような詳細選択画面とすることもできる。図12は、このような詳細選択画面のモニタ202への表示状態の一例である詳細色温度/CC指数選択画面900を示す図である。この詳細色温度/CC指数選択画面900は、色温度設定用コントローラ部94と、CC指数設定用コントローラ部95と、サンプル画像(イメージ画像)表示エリア96とを備えている。   As shown in the color temperature / CC index selection screen 90, the user finely adjusts the color temperature and CC index instead of a screen for selecting and displaying a plurality of images with the color temperature and CC index changed. It is also possible to use a detailed selection screen. FIG. 12 is a diagram showing a detailed color temperature / CC index selection screen 900 which is an example of a display state of such a detailed selection screen on the monitor 202. The detailed color temperature / CC index selection screen 900 includes a color temperature setting controller section 94, a CC index setting controller section 95, and a sample image (image image) display area 96.

色温度設定用コントローラ部94は、色温度値を選定するコントロールバー941と、該コントロールバー941による色温度選択値を表示する表示部942とからなる。またCC指数設定用コントローラ部95は、CC指数を選定するコントロールバー951と、該コントロールバー951によるCC指数選択値を表示する表示部952とからなる。さらにサンプル画像表示エリア96は、色温度設定用コントローラ部94及びCC指数設定用コントローラ部95により選定されている色温度及びCC指数(表示部942、952に表示されている色温度及びCC指数)に応じて、そのイメージ画像を表示するものである。   The color temperature setting controller unit 94 includes a control bar 941 for selecting a color temperature value and a display unit 942 for displaying a color temperature selection value by the control bar 941. The CC index setting controller unit 95 includes a control bar 951 for selecting a CC index and a display unit 952 for displaying a CC index selection value by the control bar 951. Further, the sample image display area 96 includes a color temperature and CC index selected by the color temperature setting controller section 94 and the CC index setting controller section 95 (color temperature and CC index displayed on the display sections 942 and 952). In response to this, the image is displayed.

このような詳細色温度/CC指数選択画面900に基づいて、色温度設定用コントローラ部94及びCC指数設定用コントローラ部95により色温度及びCC指数を適宜調整することで、実質的に複数のイメージ画像を生成できるようになり、ユーザは好みの色再現がなされたイメージ画像を選択することができる。当該詳細色温度/CC指数選択画面900において、例えばサンプル画像表示エリア96を2分割し、色温度及びCC指数の調整前及び調整後のイメージ画像をそれぞれ表示可能とすることが望ましい。   Based on the detailed color temperature / CC index selection screen 900, the color temperature setting controller unit 94 and the CC index setting controller unit 95 appropriately adjust the color temperature and the CC index, so that a plurality of images can be obtained. An image can be generated, and the user can select an image with a desired color reproduction. In the detailed color temperature / CC index selection screen 900, for example, it is desirable to divide the sample image display area 96 into two so that the image images before and after adjusting the color temperature and the CC index can be displayed.

表示制御部223は、各種画像表示プログラム等を備え、前記第1イメージ画像生成部213及び第2イメージ画像生成部216で生成されるイメージ画像を、モニタ202へ所定の画像形式、レイアウトで表示させると共に、各々のAE候補選択画面においてユーザの選択を受け付けることができるような画像表示を行わせるものである。   The display control unit 223 includes various image display programs and the like, and causes the monitor 202 to display the image images generated by the first image image generation unit 213 and the second image image generation unit 216 in a predetermined image format and layout. At the same time, an image is displayed so that the user's selection can be accepted on each AE candidate selection screen.

露光パラメータ算出部224は、上述のフィルム銘柄選択画面40、RGBCMY選択画面70、撮影条件選択画面80、色温度/CC指数選択画面90若しくは詳細色温度/CC指数選択画面900において表示されたイメージ画像(AE候補)において、ユーザにより選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する。すなわち、ユーザが自身の作画意図にマッチする適宜なイメージ画像を選択した場合において、その選択イメージ画像に相当する画像を本スキャンで得るために、前記選択イメージ画像において設定されている露光時間や色選択情報等に応じて、所定の本スキャン用露光パラメータを算出するものである。なお、本スキャンがR、G、Bの色別に実行される場合は、各色ごとの露光条件(露光時間)が算出される。   The exposure parameter calculation unit 224 is an image displayed on the film brand selection screen 40, the RGBCMY selection screen 70, the shooting condition selection screen 80, the color temperature / CC index selection screen 90, or the detailed color temperature / CC index selection screen 900. In (AE candidate), an exposure parameter is calculated based on the image selected by the user. That is, when the user selects an appropriate image that matches his / her drawing intention, in order to obtain an image corresponding to the selected image by the main scan, the exposure time and color set in the selected image In accordance with the selection information or the like, predetermined main scanning exposure parameters are calculated. When the main scan is executed for each of R, G, and B colors, the exposure condition (exposure time) for each color is calculated.

(画像入力システムの動作フローの説明)
続いて、以上の通り構成された画像入力システム1によるフィルム画像読取処理について説明する。図13は、本実施形態にかかる画像入力システム1によるフィルム画像読取処理の全体的なフローを示すフローチャートであり、図14は、色選択モードの詳細処理を示すフローチャートである。
(Description of the operation flow of the image input system)
Next, a film image reading process performed by the image input system 1 configured as described above will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an overall flow of film image reading processing by the image input system 1 according to the present embodiment, and FIG. 14 is a flowchart showing detailed processing in the color selection mode.

図13のフローチャートにおいて、先ずユーザが読み取りを希望するフィルムFが、フィルムスキャナ100にセットされる(ステップS11)。この際、ホストPC200は、接続判定部207によりフィルムスキャナ100が正しく接続されているか否かを判定する。   In the flowchart of FIG. 13, the film F that the user wants to read is first set in the film scanner 100 (step S11). At this time, the host PC 200 determines whether or not the film scanner 100 is correctly connected by the connection determination unit 207.

フィルムFのセットが完了したら、入力操作部203によりプレスキャン開始の指示が制御部205に与えられ、これを受けてプレスキャン撮像制御部211によりフィルムスキャナ100に所定の動作信号が送信され、プレスキャン撮像動作が実行される(ステップS12)。これにより、標準的な露光条件で撮像されたプレスキャン画像が取得されることとなる。このプレスキャン画像データは、USBコントローラ116を介してホストPC200に送信され、その記憶部232に一時的に格納されると共に、基本画像としてモニタ202に表示される(ステップS13)。この画像表示により、ユーザはフィルム画像の画質等について大まかな感触をつかむことができる。なお、ユーザが他のフィルムFの読み取り処理を希望する場合は、同様の処理が複数回実行される。   When the setting of the film F is completed, a pre-scan start instruction is given to the control unit 205 by the input operation unit 203, and in response to this, a predetermined operation signal is transmitted to the film scanner 100 by the pre-scan imaging control unit 211. A can imaging operation is executed (step S12). As a result, a pre-scan image captured under standard exposure conditions is acquired. The pre-scan image data is transmitted to the host PC 200 via the USB controller 116, temporarily stored in the storage unit 232, and displayed on the monitor 202 as a basic image (step S13). This image display allows the user to get a rough feel about the image quality of the film image. If the user wishes to read another film F, the same process is executed a plurality of times.

続いて、AE候補選択を実行するか否かが確認される(ステップS14)。AE候補選択を実行する場合(ステップS14でYES)、フィルム銘柄選択モード若しくは色選択モードのいずれを実行するかが確認される(ステップS15)。これらの選択は、例えばモード選択部212により生成されるモニタ202上の選択肢表示画面にて、ユーザの選択操作を受け付けることで実行される。   Subsequently, it is confirmed whether or not to execute AE candidate selection (step S14). When executing AE candidate selection (YES in step S14), it is confirmed which of the film brand selection mode or the color selection mode is to be executed (step S15). These selections are executed by receiving a user's selection operation on an option display screen on the monitor 202 generated by the mode selection unit 212, for example.

ステップS15でフィルム銘柄選択モードが選ばれた場合、図5に示すようなフィルム銘柄選択画面40がモニタ202上に表示される(ステップS16)。すなわち、ステップS12で得られたプレスキャン画像をベースとして、第1イメージ画像生成部213のフィルム特性記憶部215に記憶されているフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じたイメージ画像が、フィルム銘柄選択部214により生成される。これらフィルム銘柄毎のイメージ画像は、フィルム銘柄選択画面40のイメージ画像表示部43へ表示される。なお、デフォルト画像表示部41には、この場合前記ステップS13の基本画像が表示されることとなる。   When the film brand selection mode is selected in step S15, a film brand selection screen 40 as shown in FIG. 5 is displayed on the monitor 202 (step S16). That is, based on the pre-scan image obtained in step S12, the image image corresponding to the film characteristic for each film brand stored in the film characteristic storage unit 215 of the first image image generation unit 213 is converted into a film brand selection unit. 214. These image images for each film brand are displayed on the image image display unit 43 of the film brand selection screen 40. In this case, the default image display unit 41 displays the basic image of step S13.

このようなフィルム銘柄選択画面40に表示されている複数のイメージ画像の中からから、ユーザにより好みのイメージ画像が選択される(ステップS17)。この選択されたイメージ画像に関する各種データは、記憶部232に格納される。続いて、別のイメージ画像を選択するか否かが確認される(ステップS18)。例えば、1枚のフィルム画像について複数のイメージ画像の選択を希望する場合や、プレスキャンを複数実行した場合に次のフィルム画像についてのイメージ画像の選択を希望する場合、さらには色選別モードの実行を希望する場合等、新たなイメージ画像の選択が行われる場合は(ステップS18でNO)、ステップS14に戻って処理が繰り返される。   From the plurality of image images displayed on such a film brand selection screen 40, the user selects a favorite image image (step S17). Various data relating to the selected image is stored in the storage unit 232. Subsequently, it is confirmed whether or not another image is selected (step S18). For example, if you want to select multiple image images for one film image, or if you want to select an image image for the next film image when multiple pre-scans have been performed, then execute the color selection mode. If a new image is selected (NO in step S18), the process returns to step S14 and the process is repeated.

一方、新たなイメージ画像の選択が行われない場合は(ステップS18でYES)、選択されたイメージ画像に基づいて、露光パラメータ算出部224により露光パラメータが算出される(ステップS19)。そして、この算出された露光パラメータは露光量制御部209へ送られ、本スキャンにおける露光パラメータとして露光条件(露光時間等)の設定に活用されるものである(ステップS20)。   On the other hand, when a new image is not selected (YES in step S18), the exposure parameter calculation unit 224 calculates an exposure parameter based on the selected image (step S19). The calculated exposure parameters are sent to the exposure amount control unit 209, and are used for setting exposure conditions (exposure time, etc.) as exposure parameters in the main scan (step S20).

上記ステップS15で色選択モードが選ばれた場合、第2イメージ画像生成部216が専ら機能して、ステップS30の色選択モードが実行される。当該色選択モードについて、図14に示すフローチャートに基づいて詳述する。色選択モードに入ると、先ず測光重点位置選択を実行するか否かが確認される(ステップS31)。測光重点位置選択が実行される場合(ステップS31でYES)、測光重点位置選択部217により、例えば図7に示すような測光重点位置選択画面70が生成される(ステップS32)。ユーザは、この測光重点位置選択画面70を参照して、どの被写体をターゲットとしてAE候補となるイメージ画像を表示させたいかを勘案して、適宜な測光重点エリアを備えるイメージ画像を選択する(ステップS33)。   When the color selection mode is selected in step S15, the second image generation unit 216 functions exclusively to execute the color selection mode in step S30. The color selection mode will be described in detail based on the flowchart shown in FIG. When the color selection mode is entered, it is first confirmed whether or not photometry priority position selection is to be executed (step S31). When the photometric priority position selection is executed (YES in step S31), the photometric priority position selection unit 217 generates a photometric priority position selection screen 70 as shown in FIG. 7, for example (step S32). The user refers to the photometry priority position selection screen 70 and selects an image image having an appropriate photometry priority area in consideration of which subject is to be displayed as an AE candidate image. S33).

次に、露出基準選択を実行するか否かが確認される(ステップS34)。なお、上記ステップS31において、測光重点位置選択が実行されない場合(ステップS31でNO)は、このステップS34にスキップされる。露出基準選択が実行される場合(ステップS34でYES)、ヒストグラム分布判定部218により前記測光重点エリア(測光重点位置選択が実行されなかった場合は画像全体)のヒストグラムが作成され(ステップS35)、このヒストグラムに基づきハイライト基準、シャドー基準或いは平均値基準などの所定の露光基準カテゴリーが設定される。   Next, it is confirmed whether or not to perform exposure reference selection (step S34). In step S31, when the photometry priority position selection is not executed (NO in step S31), the process skips to step S34. When exposure reference selection is executed (YES in step S34), a histogram of the photometry priority area (entire image if photometry priority position selection is not executed) is created by the histogram distribution determination unit 218 (step S35). Based on this histogram, a predetermined exposure standard category such as highlight standard, shadow standard, or average value standard is set.

その後、前記露光基準カテゴリー別に、例えば図8に示すような露出基準濃度選択画面80が露光基準選択部219により生成され、これがモニタ202へ表示される(ステップS371)。かかる露出基準濃度選択画面80において、ユーザが望む適宜な露出基準濃度を備えたイメージ画像が選択される(ステップS38)。   After that, for each exposure reference category, for example, an exposure reference density selection screen 80 as shown in FIG. 8 is generated by the exposure reference selection unit 219 and displayed on the monitor 202 (step S371). On the exposure reference density selection screen 80, an image having an appropriate exposure reference density desired by the user is selected (step S38).

一方、露出基準選択が実行されない場合は(ステップS34でNO)、同様にヒストグラム分布判定部218により前記測光重点エリア(測光重点位置選択が実行されなかった場合は画像全体)のヒストグラムが作成された後(ステップS36)、露光基準カテゴリーに分類されることなく、例えば輝度平均値をデフォルト露出基準濃度として露出基準濃度を増減させた複数のイメージ画像が選択候補として単純に表示される(ステップS372)。そして、上述のステップS38に移って、ユーザが望む適宜な露出基準濃度を備えたイメージ画像が選択されるものである。   On the other hand, when the exposure reference selection is not executed (NO in step S34), similarly, the histogram distribution determination unit 218 creates a histogram of the photometry priority area (or the entire image when the photometry priority position selection is not executed). After (step S36), without being classified into the exposure reference category, for example, a plurality of image images in which the exposure reference density is increased or decreased with the luminance average value as the default exposure reference density are simply displayed as selection candidates (step S372). . Then, the process proceeds to step S38 described above, and an image having an appropriate exposure reference density desired by the user is selected.

しかる後、RGBCMY選択処理、撮影条件選択処理、或いは色温度/CC指数選択処理に移行するのであるが、これらの処理は互いに補完関係がなくパラレルには実行できないことから、いずれかの処理が選択的に実行されることとなる。   After that, the process proceeds to RGBCMY selection processing, shooting condition selection processing, or color temperature / CC index selection processing, but these processings are not complementary and cannot be executed in parallel. Will be executed automatically.

例えば、先ずはRGBCMY選択処理が実行されるかが確認され(ステップS39)、当該処理が実行されない場合は(ステップS39でNO)、続いて撮影条件選択処理が実行されるかが確認され(ステップS41)、さらに当該処理が実行されない場合は(ステップS41でNO)、続いて色温度/CC指数選択処理が実行されるかが確認される(ステップS43)こととなる。なお、いずれの処理も実行されない場合(ステップS43でNO)、そのまま色選択モードは終了し、上記ステップS38で選択されたイメージ画像が選択画像と扱われることとなる。   For example, first, it is confirmed whether the RGBCMY selection process is executed (step S39). If the process is not executed (NO in step S39), it is checked whether the shooting condition selection process is subsequently executed (step S39). S41) If the process is not further executed (NO in step S41), it is confirmed whether the color temperature / CC index selection process is subsequently executed (step S43). If neither process is executed (NO in step S43), the color selection mode is terminated as it is, and the image selected in step S38 is treated as a selected image.

一方RGBCMY選択処理が選ばれた場合(ステップS40でYES)、RGBCMY選択部220により、例えば図9に示すようなRGBCMY選択画面70が生成され、これがモニタ202へ表示される(ステップS40)。そして、このRGBCMY選択画面70において、好みの色補正が与えられたイメージ画像がユーザにより選択される(ステップS47)。   On the other hand, when the RGBCMY selection process is selected (YES in step S40), the RGBCMY selection unit 220 generates an RGBCMY selection screen 70 as shown in FIG. 9, for example, and displays it on the monitor 202 (step S40). Then, on the RGBCMY selection screen 70, the user selects an image with a desired color correction (step S47).

また、撮影条件選択処理が選ばれた場合(ステップS41でYES)、撮影条件選択部221により、例えば図10に示すような撮影条件選択画面80が生成され、これがモニタ202へ表示される(ステップS42)。そして、この撮影条件選択画面80において、典型的な光源種別に応じた色再現が為されたイメージ画像の中から、ユーザが好むイメージ画像が選択されるものである(ステップS47)。   If the shooting condition selection process is selected (YES in step S41), the shooting condition selection unit 221 generates a shooting condition selection screen 80 as shown in FIG. 10, for example, and displays it on the monitor 202 (step 202). S42). Then, on the photographing condition selection screen 80, an image image preferred by the user is selected from among image images that have been color-reproduced according to typical light source types (step S47).

さらに、色温度/CC指数選択処理が選ばれた場合(ステップS43でYES)、色温度/CC指数選択部222が機能して色温度及びCC指数の選択が可能とされる。この場合、色温度及びCC指数について詳細な選択を行うか否かが確認され(ステップS44)、簡易モードでの選択が行われる場合は(ステップS44でNO)、色温度/CC指数選択部222により、例えば図11に示すような色温度/CC指数選択画面90が生成され、これがモニタ202へ表示される(ステップS42)。そして、この色温度/CC指数選択画面90において、好みの色再現が為されたイメージ画像が、ユーザにより選択される(ステップS47)。   Further, when the color temperature / CC index selection process is selected (YES in step S43), the color temperature / CC index selection unit 222 functions to enable selection of the color temperature and the CC index. In this case, it is confirmed whether or not the color temperature and the CC index are to be selected in detail (step S44). When the selection in the simple mode is performed (NO in step S44), the color temperature / CC index selection unit 222 is selected. Thus, for example, a color temperature / CC index selection screen 90 as shown in FIG. 11 is generated and displayed on the monitor 202 (step S42). Then, on the color temperature / CC index selection screen 90, the user selects an image with the desired color reproduction (step S47).

また、上記ステップS44において詳細モードでの選択が行われる場合は(ステップS44でYES)、色温度/CC指数選択部222により、例えば図12に示すような詳細色温度/CC指数選択画面900が生成され、これがモニタ202へ表示される(ステップS46)。そして、この詳細色温度/CC指数選択画面900において、ユーザの作画意図にマッチする色再現が為されたイメージ画像が、色温度設定用コントローラ部94及びCC指数設定用コントローラ部95の調整により生成され、そのようなイメージ画像が所望のイメージ画像としてユーザにより選択される(ステップS47)。   If the selection in the detailed mode is performed in step S44 (YES in step S44), the color temperature / CC index selection unit 222 displays a detailed color temperature / CC index selection screen 900 as shown in FIG. This is generated and displayed on the monitor 202 (step S46). Then, on the detailed color temperature / CC index selection screen 900, an image having a color reproduction that matches the user's drawing intention is generated by adjusting the color temperature setting controller unit 94 and the CC index setting controller unit 95. Then, such an image is selected by the user as a desired image (step S47).

ステップS47にて、RGBCMY選択処理、撮影条件選択処理、或いは色温度/CC指数選択処理のいずれかにより、好みのイメージ画像が選択されたならば、ステップS18(図13)に移行し、別のイメージ画像を選択するか否かが確認される。新たなイメージ画像の選択が行われる場合は(ステップS18でNO)、ステップS15に戻って処理が繰り返され、新たなイメージ画像の選択が行われない場合は(ステップS18でYES)、選択されたイメージ画像に基づいて、露光パラメータ算出部224により露光パラメータが算出される(ステップS19)。かかる露光パラメータは露光量制御部209へ送られ、本スキャンにおける露光パラメータとして露光条件(露光時間等)の設定に活用される(ステップS20)。   In step S47, if a favorite image is selected by any of the RGBCMY selection process, the shooting condition selection process, or the color temperature / CC index selection process, the process proceeds to step S18 (FIG. 13). It is confirmed whether or not to select an image. If a new image is selected (NO in step S18), the process returns to step S15 and the process is repeated. If no new image is selected (YES in step S18), the selected image is selected. Based on the image image, the exposure parameter calculation unit 224 calculates the exposure parameter (step S19). The exposure parameters are sent to the exposure amount control unit 209, and are used for setting exposure conditions (exposure time, etc.) as exposure parameters in the main scan (step S20).

なお、ユーザがAE候補選択の実行を望まなかった場合は(ステップS14でNO)、従来の一般的な画像入力システムと同様に、ステップS12にて取得されたプレスキャン画像に基づいて露出パラメータが自動算出され(ステップS21)、当該露出パラメータに基づいて本スキャンにおける露光量が設定されることとなる(ステップS20)。   If the user does not want to execute the AE candidate selection (NO in step S14), the exposure parameter is set based on the pre-scan image acquired in step S12 as in the conventional general image input system. It is automatically calculated (step S21), and the exposure amount in the main scan is set based on the exposure parameter (step S20).

しかる後、ユーザの入力操作部203からの操作を受けて、本スキャン制御部231によりフィルムFの本スキャンが実行される(ステップS22)。続いて本スキャンを実行するかが確認され(ステップS23)、複数のイメージ画像が選択されているような場合は(ステップS23でNO)、ステップS20に戻って、別の選択イメージ画像に基づく露光量の設定を行い、再び本スキャンが実行される。   Thereafter, in response to an operation from the input operation unit 203 by the user, the main scan of the film F is executed by the main scan control unit 231 (step S22). Subsequently, whether or not to execute the main scan is confirmed (step S23). If a plurality of image images are selected (NO in step S23), the process returns to step S20 to perform exposure based on another selected image image. The amount is set and the main scan is executed again.

一方、本スキャンが全て完了した場合(ステップS23でYES)、前記本スキャンで取得された画像データが保存される。具体的には、ホストPC200に備えられているフレームメモリ206に当該画像データ格納される(ステップS24)。或いは、この画像データをモニタ202へ表示させたり、図略のプリンタ等を用いて用紙上に画像形成したりする処理が必要に応じて実行される。さらにこの画像データに対して、適宜な画像処理ソフトを用いてホワイトバランス調整などの画像処理を加えたりすることも可能である。   On the other hand, when all the main scans are completed (YES in step S23), the image data acquired by the main scan is stored. Specifically, the image data is stored in the frame memory 206 provided in the host PC 200 (step S24). Alternatively, a process of displaying the image data on the monitor 202 or forming an image on a sheet using a printer (not shown) is executed as necessary. Furthermore, it is possible to add image processing such as white balance adjustment to the image data using appropriate image processing software.

以上、本発明の実施形態につき説明したが、上述の画像入力システム1が行うフィルム画像読取処理(画像入力システム1が行う画像入力方法)を、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。若しくは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Although the embodiments of the present invention have been described above, the film image reading process (image input method performed by the image input system 1) performed by the above-described image input system 1 can also be provided as a program. Such a program can be recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, a ROM, a RAM, and a memory card attached to the computer and provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

本発明の実施形態にかかる画像入力システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of an image input system according to an embodiment of the present invention. フィルムスキャナの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of a film scanner. 実施形態にかかる画像入力システムの電気的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an image input system according to an embodiment. プレスキャン制御部の機能を説明するための機能ブロック図である。It is a functional block diagram for demonstrating the function of a prescan control part. フィルム銘柄選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a film brand selection screen. カラーネガフィルムの特性曲線を示すグラフ図である。It is a graph which shows the characteristic curve of a color negative film. 測光重点位置選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a photometry priority position selection screen. 露出基準濃度選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of an exposure reference | standard density | concentration selection screen. RGBCMY選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a RGBCMY selection screen. 撮影条件選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of an imaging condition selection screen. 色温度/CC指数選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a color temperature / CC index selection screen. 詳細色温度/CC指数選択画面の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of a detailed color temperature / CC index selection screen. 本実施形態にかかる画像入力システムによるフィルム画像読取処理の全体的なフローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole flow of the film image reading process by the image input system concerning this embodiment. 色選択モードの詳細処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process of a color selection mode.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像入力システム
100 フィルムスキャナ
104 CCD(撮像手段)
200 ホストPC
202 モニタ(表示手段)
203 入力操作部
205 制御部
206 フレームメモリ(記憶手段)
209 露光量制御部(露光量制御手段)
210 プレスキャン制御部
211 プレスキャン撮像制御部
212 モード選択部
213 第1イメージ画像生成部(イメージ画像生成部)
214 フィルム銘柄選択部
215 フィルム特性記憶部
216 第2イメージ画像生成部(イメージ画像生成部)
217 測光重点位置選択部
218 ヒストグラム分布判定部
219 露光基準選択部
220 RGBCMY選択部
221 撮影条件選択部
222 色温度/CC指数選択部
223 表示制御部
224 露光パラメータ算出部
231 本スキャン制御部
232 記憶部
40 フィルム銘柄選択画面
50 測光重点位置選択画面
60 露出基準濃度選択画面
70 RGBCMY選択画面
80 撮影条件選択画面
90 色温度/CC指数選択画面
900 詳細色温度/CC指数選択画面
F フィルム
1 Image Input System 100 Film Scanner 104 CCD (Imaging Means)
200 host PC
202 Monitor (display means)
203 Input operation unit 205 Control unit 206 Frame memory (storage means)
209 Exposure amount control unit (Exposure amount control means)
210 Pre-scan control unit 211 Pre-scan imaging control unit 212 Mode selection unit 213 First image image generation unit (image image generation unit)
214 Film brand selection unit 215 Film characteristic storage unit 216 Second image image generation unit (image image generation unit)
217 Metering priority position selection unit 218 Histogram distribution determination unit 219 Exposure reference selection unit 220 RGBCMY selection unit 221 Imaging condition selection unit 222 Color temperature / CC index selection unit 223 Display control unit 224 Exposure parameter calculation unit 231 Main scan control unit 232 Storage unit 40 Film brand selection screen 50 Metering priority position selection screen 60 Exposure standard density selection screen 70 RGBCMY selection screen 80 Shooting condition selection screen 90 Color temperature / CC index selection screen 900 Detailed color temperature / CC index selection screen F Film

Claims (10)

フィルム上に現像されたフィルム画像をプレスキャンし、
前記プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して所定の表示装置に選択肢として表示し、
表示された複数のイメージ画像に対するユーザの選択操作を受け付け、
選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを求め、該露光パラメータに基づいて前記フィルム画像の本スキャンを実行することを特徴とする画像入力方法。
Pre-scan the film image developed on the film,
A plurality of image images with different exposure states are generated based on the image obtained by the pre-scan and displayed as options on a predetermined display device,
Accept user's selection operation for multiple displayed images,
An image input method comprising: obtaining an exposure parameter based on a selected image, and executing a main scan of the film image based on the exposure parameter.
フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムにおいて、
前記制御部は、前記撮像手段にフィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する本スキャンを実行させる本スキャン制御部と、前記本スキャンの前に前記撮像手段に前記フィルム画像を撮像させるプレスキャンを行わせると共に所定の処理を実行させるプレスキャン制御部とを備え、
前記プレスキャン制御部は、前記撮像手段に前記プレスキャンの撮像動作を行わせるプレスキャン撮像制御部と、当該プレスキャンにより得られた画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させるイメージ画像生成部と、選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する露光パラメータ算出部とを備え、
前記本スキャン制御部は、前記露光パラメータ算出部にて求められた露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを実行させる制御を行うことを特徴とする画像入力システム。
Imaging means for electronically capturing a film image developed on the film, exposure amount control means for controlling an exposure amount at the time of imaging the image, and display means for displaying an image captured by the imaging means; In an image input system comprising a storage means for recording a captured image signal and a control unit for controlling an imaging operation.
The control unit causes the imaging unit to capture a film image and execute a main scan for actually recording the image, and a pre-scan to cause the imaging unit to capture the film image before the main scan. And a pre-scan control unit that executes a predetermined process.
The pre-scan control unit generates a plurality of image images having different exposure states based on a pre-scan imaging control unit that causes the imaging unit to perform the pre-scan imaging operation, and an image obtained by the pre-scan. Then, an image image generation unit to be displayed as an option on the display means, and an exposure parameter calculation unit that calculates an exposure parameter based on the selected image image,
The main scan control unit performs control to execute a main scan after setting the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit as an exposure parameter in the main scan in the exposure amount control unit. Image input system.
前記イメージ画像生成部は、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて、複数のイメージ画像を生成するものであることを特徴とする請求項2記載の画像入力システム。   The image input system according to claim 2, wherein the image image generation unit generates a plurality of image images according to film characteristics for each film brand stored in advance. 前記イメージ画像生成部は、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成するものであることを特徴とする請求項2記載の画像入力システム。   The image input system according to claim 2, wherein the image image generation unit generates a plurality of image images with different densities. 前記プレスキャン制御部は、前記プレスキャンにより得られた画像から、ヒストグラム情報を重点的に取得する測光重点位置を選択可能とする測光重点位置選択部を備えていることを特徴とする請求項4記載の画像入力システム。   5. The pre-scan control unit includes a photometry priority position selection unit that enables selection of a photometry priority position for preferentially acquiring histogram information from an image obtained by the pre-scan. The image input system described. 前記プレスキャン制御部は、複数のイメージ画像を生成する基準となる露光基準の指定を可能とする露光基準選択部を備えていることを特徴とする請求項4又は5記載の画像入力システム。   The image input system according to claim 4, wherein the pre-scan control unit includes an exposure reference selection unit that enables specification of an exposure reference that is a reference for generating a plurality of image images. 前記フィルムがカラーネガフィルムであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の画像入力システム。   The image input system according to claim 2, wherein the film is a color negative film. 前記本スキャン制御部は、複数の色別に本スキャンを実行可能とされ、
前記露光量制御手段は、前記複数の色別に露光パラメータを設定可能とされていることを特徴とする請求項2記載の画像入力システム。
The main scan control unit is capable of executing a main scan for each of a plurality of colors,
3. The image input system according to claim 2, wherein the exposure amount control means can set an exposure parameter for each of the plurality of colors.
フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムにおいて、
前記制御部は、前記撮像手段にフィルム画像を撮像させて実際に画像を記録する本スキャンを実行させる本スキャン制御部と、前記本スキャンの前に前記撮像手段に前記フィルム画像を撮像させるプレスキャンを行わせると共に所定の処理を実行させるプレスキャン制御部とを備え、
前記プレスキャン制御部は、前記撮像手段に前記プレスキャンの撮像動作を行わせるプレスキャン撮像制御部と、予め記憶させたフィルム銘柄毎のフィルム特性に応じて複数のイメージ画像を生成して前記表示部に選択肢として表示させる第1イメージ画像生成部と、濃度を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させる第2イメージ画像生成部と、前記第1及び第2イメージ画像生成部のいずれを活用するかのモード選択を受け付けるモード選択部と、選択されたイメージ画像に基づいて露光パラメータを算出する露光パラメータ算出部とを備え、
前記本スキャン制御部は、前記露光パラメータ算出部にて求められた露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを実行させる制御を行うことを特徴とする画像入力システム。
Imaging means for electronically capturing a film image developed on the film, exposure amount control means for controlling an exposure amount at the time of imaging the image, and display means for displaying an image captured by the imaging means; In an image input system comprising a storage means for recording a captured image signal and a control unit for controlling an imaging operation.
The control unit causes the imaging unit to capture a film image and execute a main scan for actually recording the image, and a pre-scan to cause the imaging unit to capture the film image before the main scan. And a pre-scan control unit that executes a predetermined process.
The pre-scan control unit generates a plurality of image images according to a pre-scan imaging control unit that causes the imaging unit to perform the pre-scan imaging operation, and film characteristics for each film brand stored in advance, and displays the display A first image generating unit to display as an option on the unit, a second image generating unit to generate a plurality of image images with different densities and display on the display unit as options, and the first and second images A mode selection unit that accepts a mode selection to use which of the image generation unit, and an exposure parameter calculation unit that calculates an exposure parameter based on the selected image image,
The main scan control unit performs control to execute a main scan after setting the exposure parameter obtained by the exposure parameter calculation unit as an exposure parameter in the main scan in the exposure amount control unit. Image input system.
フィルム上に現像されたフィルム画像を電子的に撮像する撮像手段と、前記画像の撮像時における露光量を制御する露光量制御手段と、前記撮像手段により撮像された画像を表示する表示手段と、撮像した画像信号を記録する記憶手段と、撮像動作を制御する制御部とを具備する画像入力システムの動作プログラムであって、前記制御部に、
フィルム画像を撮像して実際に記録する本スキャンの前に前記撮像手段にプレスキャンを実行させるステップと、
当該プレスキャンにて撮像された画像に基づいて露光状態を異ならせた複数のイメージ画像を生成して前記表示手段に選択肢として表示させるステップと、
ユーザにより選択されたイメージ画像の露光パラメータを算出するステップと、
前記露光パラメータを前記本スキャンにおける露光パラメータとして前記露光量制御手段に設定した上で本スキャンを行わせるステップと
を含むステップを実行させるための画像入力システム用動作プログラム。
An image pickup means for electronically picking up a film image developed on the film, an exposure amount control means for controlling an exposure amount at the time of image pickup, and a display means for displaying an image picked up by the image pickup means; An operation program of an image input system including a storage unit that records a captured image signal and a control unit that controls an imaging operation.
Causing the imaging means to perform a pre-scan before a main scan for capturing and actually recording a film image;
Generating a plurality of image images with different exposure states based on images captured in the pre-scan and displaying them as options on the display means;
Calculating exposure parameters of the image selected by the user;
An operation program for an image input system for executing a step including performing a main scan after setting the exposure parameter as an exposure parameter in the main scan in the exposure amount control means.
JP2004300467A 2004-10-14 2004-10-14 Image input method, image input system, and operation program thereof Pending JP2006115209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300467A JP2006115209A (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image input method, image input system, and operation program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300467A JP2006115209A (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image input method, image input system, and operation program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006115209A true JP2006115209A (en) 2006-04-27

Family

ID=36383343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300467A Pending JP2006115209A (en) 2004-10-14 2004-10-14 Image input method, image input system, and operation program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006115209A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233234A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社リコー Display processing device, display processing method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233234A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社リコー Display processing device, display processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375848B2 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
US7715050B2 (en) Tonescales for geographically localized digital rendition of people
US20040169873A1 (en) Automatic determination of custom parameters based on scanned image data
JP4151387B2 (en) Automatic image quality adjustment according to subject brightness
US7880771B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP2004173010A (en) Image pickup device, image processor, image recorder, image processing method, program and recording medium
JPWO2005079056A1 (en) Image processing apparatus, photographing apparatus, image processing system, image processing method and program
WO2006123492A1 (en) Image processing method, image processing device, imaging device and image processing program
US8068240B2 (en) Image processing using undeveloped image data
JP2005197996A (en) Control method and controller of digital camera
US7515181B2 (en) Method, apparatus, and program for image processing on image data that have already been subjected to image processing
JP2004007425A (en) Image reading system and image reading program
EP1578110B1 (en) Image processing apparatus, image processing system and image processing method
JP2006203566A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP4178788B2 (en) Color chart, image data generation device, profile creation method using color chart, and recording medium recording profile creation program
JPH11355584A (en) Picture processor
EP1578109B1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing system and image processing method
JPH10224645A (en) Image density adjustment device and image density adjustment method
JP2006115209A (en) Image input method, image input system, and operation program thereof
JPH11194866A (en) Image processor
JP4623024B2 (en) Electronic camera
JP3912196B2 (en) Color conversion table creation device, color conversion table creation method, recording medium recording a color conversion table creation program, and profile creation device for creating a profile based on the color conversion table created by the above device or method
WO2006077703A1 (en) Imaging device, image processing device, and image recording device
JP2003134457A (en) Electronic camera
JP4316869B2 (en) camera