JP2006113680A - Image processor and method for controlling it - Google Patents

Image processor and method for controlling it Download PDF

Info

Publication number
JP2006113680A
JP2006113680A JP2004298016A JP2004298016A JP2006113680A JP 2006113680 A JP2006113680 A JP 2006113680A JP 2004298016 A JP2004298016 A JP 2004298016A JP 2004298016 A JP2004298016 A JP 2004298016A JP 2006113680 A JP2006113680 A JP 2006113680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
image processing
function
processing apparatus
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004298016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Sugino
誠 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004298016A priority Critical patent/JP2006113680A/en
Publication of JP2006113680A publication Critical patent/JP2006113680A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow operation of a digital complex machine even if an HDD 15 in the digital complex machine has failed, while restricting its functions until the HDD 15 is restored. <P>SOLUTION: In the event that a variety of functions to be provided by a first application 15a stored in the HDD 15 in the digital complex machine cannot be provided because of the failure of the HDD 15, the digital complex machine 1 provides only those functions that a second application 12c previously stored in a ROM 12 can perform without use of the HDD 15. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、例えば、ハードディスクドライブなどの大容量の記憶装置を有するデジタル複合機などの画像処理装置と画像処理装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus such as a digital multi-function peripheral having a large-capacity storage device such as a hard disk drive and a method for controlling the image processing apparatus.

近年、デジタル複合機などの画像処理装置には、大容量の記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)が設けられている。このようなデジタル複合機に設けられているHDDには、当該デジタル複合機の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムが記憶されている。また、上記のようなデジタル複合機のHDDには、処理対象となる画像データが記憶されることもある。このような構成では、HDDが使用不能となると、HDDに記憶されているアプリケーションプログラムが読み出せなくなる。このため、上記HDD内のアプリケーションプログラムが提供する当該デジタル複合機の種々の機能が実施できなくなってしまう。さらに、HDDに使用不能となると、処理対象とする画像データをHDDに保持することができなくなる。このため、HDDに画像データを記憶する必要がある機能は、実施できなくなる。   2. Description of the Related Art Recently, image processing apparatuses such as digital multifunction peripherals are provided with a hard disk drive (HDD) as a large-capacity storage device. Application programs for providing various functions of the digital multi-function peripheral are stored in the HDD provided in the digital multi-function peripheral. Also, image data to be processed may be stored in the HDD of the digital multifunction machine as described above. In such a configuration, when the HDD becomes unusable, the application program stored in the HDD cannot be read. For this reason, various functions of the digital multi-function peripheral provided by the application program in the HDD cannot be performed. Furthermore, if the HDD becomes unusable, the image data to be processed cannot be held in the HDD. For this reason, functions that require image data to be stored in the HDD cannot be implemented.

これに対して、特開2003−84956号公報では、特定のハードウエアに障害が発生した場合、ハードウエア障害の影響がない機能を実行するものが記載されている。しかしながら、特開2003−84956号公報では、ハードウエア障害がない場合の機能を提供するアプリケーションとハードウエア障害が発生している場合の機能を提供するアプリケーションとが同一のものである。つまり、特開2003−84956号公報では、ハードウエア障害が発生した場合であっても、通常のアプリケーションを用いて実行できる機能のみを提供するようにしている。   On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-84956 describes a function that executes a function that is not affected by a hardware failure when a failure occurs in specific hardware. However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-84956, an application that provides a function when there is no hardware failure and an application that provides a function when a hardware failure occurs are the same. In other words, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-84956 provides only a function that can be executed using a normal application even when a hardware failure occurs.

従って、特開2003−84956号公報のような制御方法では、アプリケーション自体が起動できない場合、当該装置を動作させることができない。具体的にいうと、特開2003−84956号公報では、アプリケーションを記憶している記憶装置に障害が発生した場合、当該記憶装置の障害の影響がない機能(当該記憶装置を使用しないで実行できる機能)も実行できないという問題がある。
特開2003−84956号公報
Therefore, with a control method such as that disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-84956, if the application itself cannot be activated, the device cannot be operated. Specifically, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-84956, when a failure occurs in a storage device storing an application, a function that is not affected by the failure of the storage device (can be executed without using the storage device) Function) cannot be executed.
JP 2003-84956 A

この発明は、上記のような問題を解決するものであり、記憶装置に障害が発生した場合であっても、特定の機能を提供することができる画像処理装置と画像処理装置の制御方法を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and provides an image processing apparatus capable of providing a specific function even when a failure occurs in a storage device, and a control method for the image processing apparatus. The purpose is to do.

この発明の画像処理装置は、種々の機能を提供する第1のアプリケーションプログラムが予め記憶され、上記第1のアプリケーションプログラムが提供する種々の機能において処理対象となる画像データを記憶する第1の記憶装置と、上記第1の記憶装置を使用せずに実行可能な機能のみを提供する第2のアプリケーションプログラムが予め記憶されている第2の記憶装置と、上記第1の記憶装置が使用可能である場合、上記第1の記憶装置に記憶されている第1のアプリケーションプログラムにより提供される機能を実行可能な状態とし、上記第1の記憶装置が使用不能な状態である場合、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみを実行可能な状態とする制御手段とを有する。   In the image processing apparatus according to the present invention, a first application program that provides various functions is stored in advance, and a first storage that stores image data to be processed in various functions provided by the first application program. A second storage device in which a second application program that provides only an executable function without using the first storage device is stored in advance, and the first storage device can be used. In some cases, the function provided by the first application program stored in the first storage device is made executable, and the second storage device is disabled when the first storage device is in an unusable state. Control means for enabling only the function provided by the second application program stored in the storage device.

この発明の画像処理装置の制御方法は、画像処理装置に用いられる方法であって、種々の機能を提供する第1のアプリケーションプログラムを予め第1の記憶装置に記憶しておき、上記第1の記憶装置を使用せずに実行可能な機能のみを提供する第2のアプリケーションプログラムを予め第2の記憶装置に記憶しておき、上記第1の記憶装置が使用可能である場合、上記第1の記憶装置に記憶されている第1のアプリケーションプログラムにより提供される機能を実行可能な状態とし、上記第1の記憶装置が使用不能な状態である場合、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみを実行可能な状態とする。   An image processing apparatus control method according to the present invention is a method used in an image processing apparatus, wherein a first application program that provides various functions is stored in advance in a first storage device, and the first When a second application program that provides only an executable function without using a storage device is stored in advance in the second storage device, and the first storage device can be used, the first application program When the function provided by the first application program stored in the storage device is made executable and the first storage device is in an unusable state, it is stored in the second storage device. Only a function provided by the second application program is made executable.

この発明によれば、記憶装置に障害が発生した場合であっても、特定の機能を提供することができる画像処理装置と画像処理装置の制御方法を提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide an image processing apparatus capable of providing a specific function and a control method for the image processing apparatus even when a failure occurs in the storage device.

この発明を実施するための最良の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、この発明の第1、第2及び第3の実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタル複合機1の構成について説明する。
図1は、デジタル複合機1の構成を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、上記デジタル複合機1は、システム制御部11、ROM(リードオンリーメモリ)12、RAM(ランダムアクセスメモリ)13、ハードディスクドライブ(HDD)制御部14、ハードディスクドライブ(HDD)15、操作パネル制御部17、操作パネル18、スキャナ制御部19、スキャナ20、プリンタ制御部21、プリンタ22、ネットワーク制御部23、ネットワーク通信部24、および外部装置インターフェース25などを有している。
First, the configuration of the digital multi-function peripheral 1 as an image processing apparatus according to the first, second, and third embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the digital multi-function peripheral 1.
As shown in FIG. 1, the digital multi-function peripheral 1 includes a system control unit 11, a ROM (read only memory) 12, a RAM (random access memory) 13, a hard disk drive (HDD) control unit 14, and a hard disk drive (HDD) 15. , An operation panel control unit 17, an operation panel 18, a scanner control unit 19, a scanner 20, a printer control unit 21, a printer 22, a network control unit 23, a network communication unit 24, an external device interface 25, and the like.

上記システム制御部11は、デジタル複合機1全体の制御を司るものである。上記ROM12は、不揮発性のメモリにより構成される。上記ROM12には、デジタル複合機1を制御するための制御プログラムあるいは制御データなどが格納される。例えば、ROM12には、ブートローダ12a、OS(オペレーティングシステム)12b、第2のアプリケーション12cなどが記憶される。上記ブートローダ12aは、デジタル複合機1を起動させるための制御プログラムである。上記OS12bは、デジタル複合機1を稼動させるための基本となる制御プログラムである。上記第2のアプリケーション12cは、デジタル複合機1の一部の機能を実行するためのアプリケーションプログラムである。この第2のアプリケーション12cについては、後で詳細に説明する。   The system control unit 11 controls the entire digital multi-function peripheral 1. The ROM 12 is composed of a nonvolatile memory. The ROM 12 stores a control program or control data for controlling the digital multi-function peripheral 1. For example, the ROM 12 stores a boot loader 12a, an OS (Operating System) 12b, a second application 12c, and the like. The boot loader 12 a is a control program for starting up the digital multi-function peripheral 1. The OS 12b is a control program that is a basis for operating the digital multi-function peripheral 1. The second application 12 c is an application program for executing a part of the functions of the digital multi-function peripheral 1. The second application 12c will be described in detail later.

上記RAM13は、例えば、揮発性の汎用メモリにより構成される。上記RAM13には、動作上のプログラムやデータなどが格納される。例えば、RAM13には、起動時にOS、及び、第1のアプリケーション15a又は第2のアプリケーション12cなどがロードされる。   The RAM 13 is composed of, for example, a volatile general purpose memory. The RAM 13 stores operational programs and data. For example, the OS and the first application 15a or the second application 12c are loaded into the RAM 13 at startup.

上記HDD制御部14は、上記HDD15用のインターフェースであり、上記HDD15へのアクセスを制御する。上記HDD15は、大容量の記憶装置である。上記HDD15には、例えば、第1のアプリケーション15aが予め記憶されている。上記HDD15は、上記ROM12等に比べて大容量である。また、第1のアプリケーション15aはデジタル複合機1が実現する種々の機能を提供するプログラムであり、プログラムサイズ(データ量が)大きい。このため、本第1の実施の形態では、デジタル複合機1が実現する種々の機能を提供する第1のアプリケーション15aは、上記HDD15に記憶されるものとする。また、上記HDD15には、上記スキャナ20によりスキャンした画像データ、プリンタ22によりプリント処理する画像データなどの画像処理の対象となる画像データを記憶する記憶領域15bを有している。   The HDD control unit 14 is an interface for the HDD 15 and controls access to the HDD 15. The HDD 15 is a large capacity storage device. In the HDD 15, for example, a first application 15a is stored in advance. The HDD 15 has a larger capacity than the ROM 12 or the like. The first application 15a is a program that provides various functions realized by the digital multi-function peripheral 1, and has a large program size (data amount). Therefore, in the first embodiment, it is assumed that the first application 15 a that provides various functions realized by the digital multi-function peripheral 1 is stored in the HDD 15. The HDD 15 has a storage area 15b for storing image data to be subjected to image processing such as image data scanned by the scanner 20 and image data to be printed by the printer 22.

上記操作パネル制御部17は、操作パネル18の制御を司るものである。上記操作パネル18は、表示部と操作部とを有するユーザインターフェースである。上記操作パネル18では、表示部によりユーザに対する操作案内や当該デジタル複合機の動作設定の状態などを表示するとともに、操作部によりユーザからの操作指示が入力されるようになっている。例えば、上記操作パネル18は、タッチパネル内蔵の表示装置とテンキーなどのハードキーとにより構成される。   The operation panel control unit 17 controls the operation panel 18. The operation panel 18 is a user interface having a display unit and an operation unit. On the operation panel 18, the display unit displays operation guidance for the user, the operation setting state of the digital multifunction peripheral, and the like, and an operation instruction from the user is input by the operation unit. For example, the operation panel 18 includes a display device with a built-in touch panel and hard keys such as a numeric keypad.

上記スキャナ制御部19は、スキャナ20の制御を司るものである。上記スキャナ20は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換するものである。
上記プリンタ制御部21は、プリンタ22の制御を司るものである。上記プリンタ22は、被画像形成媒体に画像を形成するものである。上記プリンタ22は、例えば、上記スキャナ20により読み取った画像データあるいは外部から与えられた画像データに基づいて被画像形成媒体にプリントする。
The scanner control unit 19 controls the scanner 20. The scanner 20 optically reads an image of a document and converts it into image data.
The printer control unit 21 controls the printer 22. The printer 22 forms an image on an image forming medium. The printer 22 prints on an image forming medium based on, for example, image data read by the scanner 20 or image data given from the outside.

上記ネットワーク制御部23は、ネットワーク通信部24によるネットワーク5内のデータ通信を制御するものである。上記ネットワーク通信部24は、ネットワーク5内の各機器とのデータ通信を行うためのネットワークインターフェースである。
上記外部装置インターフェース25は、当該デジタル複合機1に直接接続されるリムーバルメディア用のインターフェースである。上記外部装置インターフェース25は、例えば、USB、SCSI、IEEE1394などのインターフェースである。上記外部装置インターフェース25により接続されるリムーバルメディアとしての外部装置は、例えば、USBメモリ、ハードディスクドライブ、CDドライブ、DVDドライブなどがある。
The network control unit 23 controls data communication in the network 5 by the network communication unit 24. The network communication unit 24 is a network interface for performing data communication with each device in the network 5.
The external device interface 25 is an interface for removable media that is directly connected to the digital multi-function peripheral 1. The external device interface 25 is an interface such as USB, SCSI, and IEEE1394. Examples of the external device as a removable medium connected by the external device interface 25 include a USB memory, a hard disk drive, a CD drive, and a DVD drive.

次に、第1の実施の形態について説明する。
ここでは、上記のように構成されるデジタル複合機1の第1の実施の形態としての起動処理について説明する。
図2は、第1の実施の形態としてのデジタル複合機1の起動処理を説明するためのフローチャートである。また、図3は、第1の実施の形態としての起動処理におけるROM12、RAM13およびHDD15の関係を示す図である。
Next, a first embodiment will be described.
Here, the activation process as the first embodiment of the digital multi-function peripheral 1 configured as described above will be described.
FIG. 2 is a flowchart for explaining the activation process of the digital multi-function peripheral 1 as the first embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship among the ROM 12, the RAM 13, and the HDD 15 in the startup process according to the first embodiment.

まず、ユーザがデジタル複合機1の主電源をオンしたものとする。すると、デジタル複合機1内の各部には、図示しない電源部により電源が供給される(ステップS11)。電源が供給されると、上記システム制御部11は、ROM12に記憶されているブートローダ12aを起動する(ステップS12)。上記ブートローダ12aは、デジタル複合機の各部の動作チェックなどを行うプログラムである。なお、ブートローダ12aが不要である場合、上記ステップS12は省略される。   First, it is assumed that the user turns on the main power supply of the digital multi-function peripheral 1. Then, power is supplied to each unit in the digital multi-function peripheral 1 from a power source unit (not shown) (step S11). When power is supplied, the system control unit 11 activates the boot loader 12a stored in the ROM 12 (step S12). The boot loader 12a is a program for performing an operation check of each unit of the digital multifunction peripheral. If the boot loader 12a is not necessary, step S12 is omitted.

上記ブートローダ12aを実行すると、上記システム制御部11は、図3に示すように、上記ROM12に記憶されているOS12bをRAM13にロードする(ステップS13)。上記OS12bは、HDD15に記憶されている第1のアプリケーション15aあるいはROM12に記憶されている第2のアプリケーション12cを実行するためのオペレーティングシステムである。言い換えると、第1のアプリケーション15aまたは第2のアプリケーション12cは、RAM13にロードされたOS12b上で動作する。   When the boot loader 12a is executed, the system control unit 11 loads the OS 12b stored in the ROM 12 into the RAM 13 as shown in FIG. 3 (step S13). The OS 12b is an operating system for executing the first application 15a stored in the HDD 15 or the second application 12c stored in the ROM 12. In other words, the first application 15 a or the second application 12 c operates on the OS 12 b loaded in the RAM 13.

上記OS12bをRAM13にロードすると、上記システム制御部11は、図3に示すように、上記HDD15に対するマウント処理を行う(ステップS14)。このマウント処理は、HDD15及びHDD15内のデータを識別するための処理である。このマウント処理では、例えば、HDD15内のファイルシステム(フォーマット)等をチェックする。   When the OS 12b is loaded into the RAM 13, the system control unit 11 performs a mount process on the HDD 15 as shown in FIG. 3 (step S14). This mount process is a process for identifying the HDD 15 and the data in the HDD 15. In this mounting process, for example, the file system (format) in the HDD 15 is checked.

上記のようなマウント処理において、上記システム制御部11は、上記HDD15が使用可能な否かを判断する(ステップS15)。この判断によりHDD15が使用可能な状態であると判断した場合(ステップS15、YES)、上記システム制御部11は、図3に示すように、上記HDD15から第1のアプリケーション15aを読み出し、上記RAM13にロードする(ステップS16)。   In the mounting process as described above, the system control unit 11 determines whether or not the HDD 15 is usable (step S15). If it is determined that the HDD 15 is usable (YES in step S15), the system control unit 11 reads the first application 15a from the HDD 15 and stores it in the RAM 13 as shown in FIG. Load (step S16).

上記HDD15に記憶されている第1のアプリケーション15aは、当該デジタル複合機1が提供する種々の機能を実現するための少なくとも1つ以上のプログラムから構成される。例えば、上記HDD15に記憶されている第1のアプリケーション15aは、当該デジタル複合機1が実行する全ての機能を提供する。上記第1のアプリケーション15aがRAM13にロードされると、上記デジタル複合機1は、上記第1のアプリケーション15aにより提供される種々の機能が可能な状態(つまり、通常動作状態)となる(ステップS17)。   The first application 15 a stored in the HDD 15 includes at least one program for realizing various functions provided by the digital multifunction peripheral 1. For example, the first application 15 a stored in the HDD 15 provides all functions executed by the digital multi-function peripheral 1. When the first application 15a is loaded into the RAM 13, the digital multi-function peripheral 1 enters a state where various functions provided by the first application 15a are possible (that is, a normal operation state) (step S17). ).

また、上記通常動作状態において、上記システム制御部11は、HDD15が使用可能な状態か否かを監視している(ステップS18)。これにより、通常動作状態においてHDD15に障害が発生してHDD15が使用不能な状態となった場合(ステップS18、NO)、上記システム制御部11は、後述するステップS19へ進み後述する処理を行うものとする。   In the normal operation state, the system control unit 11 monitors whether the HDD 15 is in a usable state (step S18). As a result, when the HDD 15 fails in the normal operation state and becomes unusable (step S18, NO), the system control unit 11 proceeds to step S19 described later and performs processing described later. And

なお、第1のアプリケーション15aをRAM13にロードする過程において上記HDD15の障害が発生した場合にも(ステップS18、NO)、上記システム制御部11は、後述するステップS19へ進み後述する処理を行うものとする。   Even when a failure of the HDD 15 occurs in the process of loading the first application 15a into the RAM 13 (NO in step S18), the system control unit 11 proceeds to step S19 described later and performs processing described later. And

また、上記判断によりHDD15が使用不能な状態であると判断した場合(ステップS15、NO)、上記システム制御部11は、図3に示すように、上記ROM12から第2のアプリケーション12cを読み出し、上記RAM13にロードする(ステップS19)。   If it is determined by the above determination that the HDD 15 is in an unusable state (step S15, NO), the system control unit 11 reads the second application 12c from the ROM 12, as shown in FIG. The data is loaded into the RAM 13 (step S19).

上記ROM12に記憶されている第2のアプリケーション12cは、当該デジタル複合機1が提供する種々の機能のうち、HDD15を使用しないで実行できる機能のみを行うプログラムから構成される。つまり、上記第2のアプリケーション12cでは、当該デジタル複合機1が本来有している機能を制限あるいは縮小して提供するプログラムである。なお、上記第2のアプリケーション12cが提供する機能の具体例については、後で説明する。   The second application 12c stored in the ROM 12 includes a program that performs only functions that can be executed without using the HDD 15 among various functions provided by the digital multi-function peripheral 1. In other words, the second application 12c is a program that provides the functions inherently possessed by the digital multi-function peripheral 1 with restrictions or reductions. A specific example of the function provided by the second application 12c will be described later.

上記ROM12に記憶されている第2のアプリケーション12cをRAM13にロードすると、上記システム制御部11は、上記操作パネル18の表示部により当該デジタル複合機が機能を制限あるいは縮小した状態(つまり、HDDを不使用)で使用可能である旨を表示する(ステップS20)。これにより、ユーザに対しては、当該デジタル複合機の状態を報知することができる。また、この際、上記システム制御部11は、ネットワーク等を介して当該デジタル複合機のメンテナンスを行うサービスマンへHDD15に障害が発生していることを通知するようにしても良い。   When the second application 12c stored in the ROM 12 is loaded into the RAM 13, the system control unit 11 causes the display unit of the operation panel 18 to restrict or reduce the function of the digital multi-function peripheral (that is, the HDD). “Not used” indicates that it can be used (step S20). Thereby, it is possible to notify the user of the state of the digital multi-function peripheral. At this time, the system control unit 11 may notify a service person who performs maintenance of the digital multi-function peripheral via the network or the like that a failure has occurred in the HDD 15.

上記第2のアプリケーション12cがRAM13にロードされると、上記デジタル複合機1は、上記第2のアプリケーション12cにより提供される機能のみが使用可能な状態(つまり、機能を制限した動作状態)となる(ステップS21)。   When the second application 12c is loaded into the RAM 13, the digital multi-function peripheral 1 is in a state where only the functions provided by the second application 12c can be used (that is, an operation state in which the functions are limited). (Step S21).

上記のように、HDD15に障害が発生し、HDD15内の第1のアプリケーション15aにより提供されるHDD15を使用した機能が提供できない場合、ROM12に記憶している、HDD15を使用しないで実行できる機能のみを提供する第2のアプリケーション12cをRAM13にロードするようにしたものである。   As described above, when a failure occurs in the HDD 15 and the function using the HDD 15 provided by the first application 15a in the HDD 15 cannot be provided, only the function that is stored in the ROM 12 and can be executed without using the HDD 15 is used. The second application 12c that provides is loaded into the RAM 13.

これにより、HDD15に障害が発生した場合であっても、HDDが復旧するまでの間、機能を制限した状態で当該デジタル複合機1を稼動させることができる。   As a result, even if a failure occurs in the HDD 15, the digital multi-function peripheral 1 can be operated with its functions restricted until the HDD is restored.

次に、上記第2のアプリケーション12cについて説明する。
上記のように、上記第2のアプリケーション12cは、大容量記憶装置としてのHDD15を使用しないで実行できる機能を提供することが前提となる。このため、上記第2のアプリケーション12cでは、上記HDD15に記憶される第1のアプリケーション15aが提供する機能を制限あるいは縮小した状態の機能を提供する。この第2のアプリケーションが提供する機能の例としては、以下のようなものがある。
Next, the second application 12c will be described.
As described above, it is assumed that the second application 12c provides a function that can be executed without using the HDD 15 as a mass storage device. Therefore, the second application 12c provides a function in a state where the function provided by the first application 15a stored in the HDD 15 is limited or reduced. Examples of functions provided by the second application include the following.

まず、第2のアプリケーション12cでは、コピー処理及びプリント処理において、HDD15に画像データを記憶しないで実行できる機能を提供する。
例えば、複数ページの画像データを複数部プリントする場合、通常の動作状態(第1のアプリケーションが提供する機能)では、複数ページ分の画像データを一旦HDDに保存し、複数ページからなる画像データの複数部のプリントを実現している。これに対して、HDD15が使用不能となると、画像データをHDD15に保存することができない。このため、第2のアプリケーション12cでは、複数ページの複数部のコピーあるいは複数ページのプリント機能は提供しない。
First, the second application 12c provides a function that can be executed without storing image data in the HDD 15 in copy processing and print processing.
For example, when printing a plurality of image data of a plurality of pages, in a normal operation state (function provided by the first application), image data for a plurality of pages is temporarily stored in the HDD, and image data including a plurality of pages is stored. Multiple prints are realized. On the other hand, if the HDD 15 becomes unusable, the image data cannot be stored in the HDD 15. For this reason, the second application 12c does not provide a copy function of a plurality of pages or a print function of a plurality of pages.

また、HDD15以外の記憶装置(例えば、RAM13)などに画像データを保持できる場合、第2のアプリケーション12cでは、HDD15以外の記憶装置に保持できるページ数までのページ数からなる画像データの複数部のコピーあるいはプリントを提供するようにしても良い。この場合、第2のアプリケーション12cでは、画像データを保持する記憶装置をHDD以外の記憶装置として動作させる。つまり、上記第2のアプリケーション12cでは、第1のアプリケーション15aとは異なり、RAMなどのHDD以外の記憶装置に画像データを保持する制御ルーチンとなる。   If the image data can be held in a storage device other than the HDD 15 (for example, the RAM 13), the second application 12c can store a plurality of copies of image data including the number of pages up to the number of pages that can be held in the storage device other than the HDD 15. A copy or print may be provided. In this case, the second application 12c operates the storage device that holds the image data as a storage device other than the HDD. That is, unlike the first application 15a, the second application 12c is a control routine for holding image data in a storage device other than the HDD such as a RAM.

同様な理由により、上記第2のアプリケーション12cでは、画像データをHDDに一旦保持することにより実現されるソート機能も提供しない。例えば、マガジンソート機能では、印刷結果が本となるように、最初の用紙の表面に1番最初のページを印刷し、裏面に1番最後のページを印刷する。つまり、マガジンソート機能では、全てのページの画像データを取得した状態(保持した状態)でなければ、プリントを開始できない。   For the same reason, the second application 12c does not provide a sort function realized by temporarily storing image data in the HDD. For example, in the magazine sort function, the first page is printed on the front side of the first sheet and the last page is printed on the back side so that the print result is a book. That is, in the magazine sort function, printing cannot be started unless the image data of all pages is acquired (held state).

このため、上記第2のアプリケーション12cでは、HDD15に画像データを保持する制御ルーチンではソート機能を提供しない。従って、上記第2のアプリケーションでは、ソート機能を提供しないか、あるいは、RAM13などのHDD15以外の記憶装置に保持できるページ数まででソート機能を提供する。   For this reason, the second application 12c does not provide a sort function in the control routine for holding image data in the HDD 15. Therefore, in the second application, the sort function is not provided, or the sort function is provided up to the number of pages that can be held in a storage device other than the HDD 15 such as the RAM 13.

また、HDD15が使用不能である場合、スキャンした画像データは、デジタル複合機1内のHDD15に保存することはできない。従って、上記第2のアプリケーション12cでは、スキャンした画像データをHDD15にファイリングする機能(画像ファイリング機能)は提供しない。   When the HDD 15 is not usable, the scanned image data cannot be stored in the HDD 15 in the digital multi-function peripheral 1. Therefore, the second application 12c does not provide a function for filing scanned image data to the HDD 15 (image filing function).

ただし、上記第2のアプリケーション12cでは、スキャナ機能として、上記ネットワーク通信部24によりネットワーク経由でアクセス可能なPCあるいはMFPへのスキャンした画像データを記憶(転送)する機能、あるいは、上記外部装置インターフェース25により接続された外部装置にスキャンした画像データを記憶(転送)する機能は提供する。   However, in the second application 12c, as a scanner function, a function of storing (transferring) scanned image data to a PC or MFP accessible via the network by the network communication unit 24, or the external device interface 25 The function of storing (transferring) the scanned image data to an external device connected by the above function is provided.

なお、当該デジタル複合機が上記ネットワーク通信部24によりネットワークに接続されている場合、上記第2のアプリケーション12cでは、HDD15の代わりにネットワーク上の外部装置の記憶部に画像データを記憶することにより、上記のような機能を提供するようにしても良い。さらに、当該デジタル複合機が上記外部装置インターフェース25により記憶部を有する外部装置が接続されている場合、上記第2のアプリケーションは、HDD15の代わりに外部装置の記憶部に画像データを記憶することにより、上記のような機能を提供するようにしても良い。   When the digital multi-function peripheral is connected to the network by the network communication unit 24, the second application 12c stores image data in a storage unit of an external device on the network instead of the HDD 15. You may make it provide the above functions. Further, when the digital multi-function peripheral is connected to an external device having a storage unit by the external device interface 25, the second application stores the image data in the storage unit of the external device instead of the HDD 15. The above functions may be provided.

次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、図1に示すようなハードウェア構成を有するデジタル複合機がネットワークを介して他の機器に接続されている画像処理システムで実現されるものである。
図4は、デジタル複合機1を含む画像処理システムの構成例を概略的に示す図である。
図4に示す画像処理システムでは、複数のデジタル複合機1(1a、1b)、ファイルサーバ2、及びクライアントPC3等がローカルエリアネットワークなどのネットワーク5により接続されている。
Next, a second embodiment will be described.
The second embodiment is realized by an image processing system in which a digital multi-function peripheral having a hardware configuration as shown in FIG. 1 is connected to another device via a network.
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a configuration example of an image processing system including the digital multi-function peripheral 1.
In the image processing system shown in FIG. 4, a plurality of digital multifunction peripherals 1 (1a, 1b), a file server 2, a client PC 3, and the like are connected by a network 5 such as a local area network.

上記デジタル複合機1a及び1bは、図1に示すようなハードウェア構成を有し、互いのネットワーク通信部24によりネットワーク5を介して相互に通信が可能であるものとする。また、第2の実施の形態では、上記デジタル複合機1a及び1bでは、上記第2のアプリケーション12cがROM12ではく、HDD15に記憶されているものとする。   The digital multifunction peripherals 1 a and 1 b have a hardware configuration as shown in FIG. 1 and can communicate with each other via the network 5 by the network communication unit 24. In the second embodiment, it is assumed that the second application 12c is stored in the HDD 15 instead of the ROM 12 in the digital multifunction peripherals 1a and 1b.

上記ファイルサーバ2は、上記ネットワーク5を介して上記デジタル複合機1a及び1bと通信可能なサーバコンピュータである。上記ファイルサーバ2は、例えば、大容量な記憶装置を具備する。上記クライアントPC3は、上記ネットワーク5を介して上記デジタル複合機1a及び1bと通信可能なコンピュータ(PC)である。上記クライアントPC3は、ユーザが使用するPCであるものとする。なお、ファイルサーバ2またはクライアントPC3には、第2のアプリケーション12cが記憶されているようにしても良い。   The file server 2 is a server computer that can communicate with the digital multifunction peripherals 1 a and 1 b via the network 5. The file server 2 includes, for example, a large capacity storage device. The client PC 3 is a computer (PC) that can communicate with the digital multifunction peripherals 1 a and 1 b via the network 5. The client PC 3 is a PC used by the user. The file server 2 or the client PC 3 may store the second application 12c.

次に、上記のような画像処理システムにおけるデジタル複合機1の第2の実施の形態としての起動処理について説明する。
図5は、第2の実施の形態としてのデジタル複合機1aの起動処理を説明するためのフローチャートである。
まず、上記HDD15に障害がない場合、つまり、HDD15が使用可能な状態である場合、上記ステップS11〜S18と同様な動作により、HDD15内の第1のアプリケーション15aがRAM13にロードされ、デジタル複合機1aは、通常動作状態となる(ステップS31〜S38)。
Next, a startup process as the second embodiment of the digital multi-function peripheral 1 in the image processing system as described above will be described.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the activation process of the digital multi-function peripheral 1a as the second embodiment.
First, when there is no failure in the HDD 15, that is, when the HDD 15 is in a usable state, the first application 15a in the HDD 15 is loaded into the RAM 13 by the same operation as the steps S11 to S18, and the digital multi-function peripheral. 1a enters a normal operation state (steps S31 to S38).

また、電源オン時にHDD15が使用不能な状態であると判断した場合(ステップS35、NO)、または、通常動作時にHDD15に障害が発生した場合(ステップS38、NO)、上記デジタル複合機1aのシステム制御部11は、上記ネットワーク通信部24によりネットワーク5を介して接続されている他のデジタル複合機1bから第2のアプリケーション12cをダウンロードする。   When it is determined that the HDD 15 is in an unusable state when the power is turned on (step S35, NO), or when a failure occurs in the HDD 15 during normal operation (step S38, NO), the system of the digital multi-function peripheral 1a The control unit 11 downloads the second application 12c from the other digital multifunction peripheral 1b connected via the network 5 by the network communication unit 24.

上記デジタル複合機1aがネットワーク経由で上記第2のアプリケーション12cをダウンロードする方法には、例えば、以下のような方法がある。   For example, there are the following methods for the digital multifunction peripheral 1a to download the second application 12c via a network.

まず、上記デジタル複合機1aは、当該デジタル複合機1aと同様な構成のデジタル複合機1bをネットワーク内が検索する。この検索結果に基づいて、上記デジタル複合機1aは、当該デジタル複合機1aと同様な構成のデジタル複合機1bにアクセスし、そのデジタル複合機1bから第2のアプリケーション12cをダウンロードする。   First, the digital multifunction peripheral 1a searches the network for a digital multifunction peripheral 1b having the same configuration as the digital multifunction peripheral 1a. Based on the search result, the digital multifunction peripheral 1a accesses the digital multifunction peripheral 1b having the same configuration as the digital multifunction peripheral 1a, and downloads the second application 12c from the digital multifunction peripheral 1b.

また、デジタル複合機1aには、予め第2のアプリケーション12cをダウンロードするデジタル複合機1bを設定しておく。これにより、上記デジタル複合機1aは、予め設定されているデジタル複合機1bにアクセスし、デジタル複合機1bから第2のアプリケーション12cをダウンロードする。   In addition, a digital multifunction peripheral 1b for downloading the second application 12c is set in advance in the digital multifunction peripheral 1a. Thereby, the digital multifunction peripheral 1a accesses the preset digital multifunction peripheral 1b and downloads the second application 12c from the digital multifunction peripheral 1b.

また、上記デジタル複合機1aとネットワーク5を介して通信可能なファイルサーバ2あるいはクライアントPC3には、上記第2のアプリケーション12cを記憶しておく。これとともに、デジタル複合機1aには、上記第2のアプリケーション12cを記憶したファイルサーバ2あるいはクライアントPC3を設定しておく。これにより、上記デジタル複合機1aは、予め設定されているファイルサーバ2あるいはクライアントPC3にアクセスし、ファイルサーバ2あるいはクライアントPC3から第2のアプリケーションをダウンロードする。   The second application 12c is stored in the file server 2 or the client PC 3 that can communicate with the digital multifunction peripheral 1a via the network 5. At the same time, the file server 2 or the client PC 3 storing the second application 12c is set in the digital multifunction peripheral 1a. As a result, the digital multifunction peripheral 1a accesses the file server 2 or the client PC 3 set in advance, and downloads the second application from the file server 2 or the client PC 3.

上記のような処理によりネットワーク経由で第2のアプリケーション12cをダウンロードすると、上記システム制御部11は、ダウンロードした第2のアプリケーション12cを上記RAM13にロードする(ステップS39)。   When the second application 12c is downloaded via the network by the above processing, the system control unit 11 loads the downloaded second application 12c into the RAM 13 (step S39).

上記ネットワーク経由でダウンロードした第2のアプリケーション12cをRAM13にロードすると、上記システム制御部11は、上記ステップS20及びS21と同様に、上記操作パネル18の表示部に当該デジタル複合機が機能を制限あるいは縮小した状態(つまり、HDDを不使用)で使用可能である旨を表示し(ステップS40)、当該デジタル複合機1aを上記第2のアプリケーション12cにより提供される機能のみが使用可能な状態(つまり、機能を制限した動作状態)とする(ステップS41)。   When the second application 12c downloaded via the network is loaded into the RAM 13, the system control unit 11 restricts the function of the digital multi-function peripheral on the display unit of the operation panel 18 or the step S20 and S21. The fact that it can be used in a reduced state (that is, the HDD is not used) is displayed (step S40), and only the function provided by the second application 12c can be used for the digital multi-function peripheral 1a (that is, the digital multifunction device 1a). , An operation state with limited functions) (step S41).

なお、第2の実施の形態では、上記第2のアプリケーション12cは、当該デジタル複合機1aのHDD15を使用しないで実行可能な機能のみを提供するものであっても良いし、当該デジタル複合機1aのHDD15の代わりにネットワーク経由で通信可能な外部装置の記憶部を用いて機能を提供するものであっても良い。   In the second embodiment, the second application 12c may provide only a function that can be executed without using the HDD 15 of the digital multifunction peripheral 1a, or the digital multifunction peripheral 1a. Instead of the HDD 15, a function may be provided using a storage unit of an external device capable of communicating via a network.

上記のように、HDD15に障害が発生し、HDD15内の第1のアプリケーション15aにより提供されるHDD15を使用した機能が提供できない場合、ネットワーク経由でHDD15を使用しないで実行できる機能のみを提供する第2のアプリケーション12cをRAM13にロードするようにしたものである。   As described above, when a failure occurs in the HDD 15 and a function using the HDD 15 provided by the first application 15a in the HDD 15 cannot be provided, only a function that can be executed without using the HDD 15 via the network is provided. The second application 12 c is loaded into the RAM 13.

これにより、ROM12に第2のアプリケーションを記憶しておくことなく(第2のアプリケーションがROM12の記憶領域を占有することなく)、HDD15に障害が発生した場合に機能を制限した状態で当該デジタル複合機1を稼動させることができる。   As a result, the second digital application is not stored in the ROM 12 (the second application does not occupy the storage area of the ROM 12), and the function is limited when the HDD 15 fails. The machine 1 can be operated.

次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、図1に示すようなハードウエア構成を有するデジタル複合機に外部装置が接続された状態において実現されるものである。また、第3の実施の形態では、上記デジタル複合機1のROM12には、上記第2のアプリケーション12cが記憶されていないものとする。
Next, a third embodiment will be described.
The third embodiment is realized in a state where an external device is connected to a digital multi-function peripheral having a hardware configuration as shown in FIG. In the third embodiment, it is assumed that the ROM 12 of the digital multi-function peripheral 1 does not store the second application 12c.

図6は、リムーバルメディアなどの外部装置Rが接続されたデジタル複合機を概略的に示す図である。図6に示す状態のデジタル複合機1では、外部装置Rの記憶部に記憶されているデータを取得することができるようになっている。また、外部装置Rとしては、例えば、USBメモリ、ハードディスクドライブ、CDドライブ、DVDドライブなどがある。   FIG. 6 is a diagram schematically showing a digital multi-function peripheral to which an external device R such as a removable medium is connected. In the digital multi-function peripheral 1 in the state shown in FIG. 6, data stored in the storage unit of the external device R can be acquired. Examples of the external device R include a USB memory, a hard disk drive, a CD drive, and a DVD drive.

次に、第3の実施の形態としての上記外部装置Rが接続された状態のデジタル複合機1の起動処理について説明する。
図7は、第3の実施の形態としてのデジタル複合機1の起動処理を説明するためのフローチャートである。
まず、上記HDD15に障害がない場合、つまり、HDD15が使用可能な状態である場合、上記ステップS11〜S18と同様な動作により、HDD15内の第1のアプリケーション15aがRAM13にロードされ、デジタル複合機1は、通常動作状態となる(ステップS51〜S58)。
Next, activation processing of the digital multi-function peripheral 1 in a state where the external device R as the third embodiment is connected will be described.
FIG. 7 is a flowchart for explaining the activation process of the digital multi-function peripheral 1 as the third embodiment.
First, when there is no failure in the HDD 15, that is, when the HDD 15 is in a usable state, the first application 15a in the HDD 15 is loaded into the RAM 13 by the same operation as the steps S11 to S18, and the digital multi-function peripheral. 1 is in a normal operation state (steps S51 to S58).

また、電源オン時にHDD15が使用不能な状態であると判断した場合(ステップS55、NO)、または、通常動作時にHDD15に障害が発生した場合(ステップS58、NO)、上記デジタル複合機1のシステム制御部11は、上記外部装置インターフェース25を介して接続されている外部装置Rから第2のアプリケーション12cを読み出し(ステップS58)、RAM13にロードする(ステップS59)。   When it is determined that the HDD 15 is in an unusable state when the power is turned on (step S55, NO), or when a failure occurs in the HDD 15 during normal operation (step S58, NO), the system of the digital multi-function peripheral 1 The control unit 11 reads the second application 12c from the external device R connected via the external device interface 25 (step S58) and loads it into the RAM 13 (step S59).

なお、外部装置Rが接続されていない場合、あるいは、外部装置Rから第2のアプリケーション12cが読み出せない場合、上記システム制御部11は、当該デジタル複合機1の動作を中止するようにしても良い。この場合、上記操作パネル18には、当該デジタル複合機1がHDDの障害及び外部装置の非装備により動作できない旨を表示するようにする。これに対して、ユーザが第2のアプリケーション12cを記憶した外部装置を接続し、再度電源をオンすることにより当該デジタル複合機1は、第2のアプリケーション12cによる動作が可能となる。   If the external device R is not connected, or if the second application 12c cannot be read from the external device R, the system control unit 11 may stop the operation of the digital multifunction device 1. good. In this case, it is displayed on the operation panel 18 that the digital multi-function peripheral 1 cannot operate due to a failure of the HDD and non-equipment of the external device. On the other hand, when the user connects an external device storing the second application 12c and turns on the power again, the digital multi-function peripheral 1 can be operated by the second application 12c.

上記のような処理により外部装置Rから読み出した第2のアプリケーション12cをRAM13にロードすると、上記システム制御部11は、上記ステップS20及びS21と同様に、上記操作パネル18の表示部に当該デジタル複合機が機能を制限あるいは縮小した状態(つまり、HDDを不使用)で使用可能である旨を表示し(ステップS60)、当該デジタル複合機1を上記第2のアプリケーション12cにより提供される機能のみが使用可能な状態(つまり、機能を制限した動作状態)とする(ステップS61)。   When the second application 12c read from the external device R by the above processing is loaded into the RAM 13, the system control unit 11 displays the digital composite on the display unit of the operation panel 18 in the same manner as in steps S20 and S21. The function is limited or reduced (ie, the HDD is not used) is displayed (step S60), and only the function provided by the second application 12c is used for the digital multi-function peripheral 1. A usable state (that is, an operation state in which functions are limited) is set (step S61).

なお、第3の実施の形態では、上記第2のアプリケーション12cは、当該デジタル複合機1のHDD15を使用しないで実行可能な機能のみを提供するものであっても良いし、当該デジタル複合機1のHDD15の代わりに外部装置Rの記憶部を用いて機能を提供するものであっても良い。   In the third embodiment, the second application 12c may provide only a function that can be executed without using the HDD 15 of the digital multifunction machine 1, or the digital multifunction machine 1 Instead of the HDD 15, the storage unit of the external device R may be used to provide the function.

上記のように、HDD15に障害が発生し、HDD15内の第1のアプリケーション15aにより提供されるHDD15を使用した機能が提供できない場合、当該デジタル複合機1に接続されている外部装置RからHDD15を使用しないで実行できる機能のみを提供する第2のアプリケーション12cをRAM13にロードするようにしたものである。   As described above, when a failure occurs in the HDD 15 and a function using the HDD 15 provided by the first application 15a in the HDD 15 cannot be provided, the HDD 15 is removed from the external device R connected to the digital multifunction device 1. The second application 12c that provides only a function that can be executed without being used is loaded into the RAM 13.

これにより、ROM12に第2のアプリケーションを記憶しておくことなく(第2のアプリケーションがROMの記憶領域を占有することなく)、HDD15に障害が発生した場合に機能を制限した状態で当該デジタル複合機1を稼動させることができる。   As a result, the second composite application is not stored in the ROM 12 (the second application does not occupy the storage area of the ROM), and the function is limited when the HDD 15 fails. The machine 1 can be operated.

なお、上記第1、第2、第3の実施の形態では、大容量記憶装置としてのHDDにデジタル複合機1が提供するサービスや機能を実現するアプリケーション(第1のアプリケーション)を記憶していることを前提としている。これは、デジタル複合機1が提供するサービスや機能が非常に多種多様になってきているため、全ての機能(あるいは多くの機能)を実現する第1のアプリケーションのプログラムサイズ(データ量)が肥大化しているためである。   In the first, second, and third embodiments, an application (first application) that realizes the services and functions provided by the digital multi-function peripheral 1 is stored in the HDD serving as a mass storage device. It is assumed that. This is because the services and functions provided by the digital multi-function peripheral 1 have become very diverse, so the program size (data amount) of the first application that realizes all functions (or many functions) is enlarged. It is because it has become.

このようなデータ量の大きな第1のアプリケーションは、容量あたりの単価が比較的安価なHDDなどの大容量記憶装置に記憶するのがコスト的に現実的である。例えば、上記のような第1のアプリケーションをHDDよりも記憶領域当たりの単価が高価なROMに記憶すると、デジタル複合機のコストが非常に高価になってしまう。   It is realistic in terms of cost to store such a first application with a large amount of data in a large-capacity storage device such as an HDD having a relatively low unit price per capacity. For example, if the first application as described above is stored in a ROM whose unit price per storage area is higher than that of the HDD, the cost of the digital multifunction peripheral becomes very expensive.

これに対して、第1の実施の形態では、HDDに障害が発生した時に使用するアプリケーションのみをROMに記憶しておくようにしている。また、第2の実施の形態では、他のデジタル複合機などのネットワーク経由でアクセス可能な外部装置のHDDに第2のアプリケーションを記憶しておくようにしている。また、第3の実施の形態では、デジタル複合機に直接的に接続可能な外部装置に第2のアプリケーションを記憶するようにしている。   On the other hand, in the first embodiment, only the application used when a failure occurs in the HDD is stored in the ROM. In the second embodiment, the second application is stored in the HDD of an external device that can be accessed via a network such as another digital multi-function peripheral. In the third embodiment, the second application is stored in an external device that can be directly connected to the digital multifunction peripheral.

これにより、第1、第2、第3の実施の形態では、第1のアプリケーションを記憶しているHDDが使用不能となった場合であっても、当該デジタル複合機の機能を制限あるいは縮小した状態で当該デジタル複合機を動作させることができる。   As a result, in the first, second, and third embodiments, even when the HDD that stores the first application becomes unusable, the functions of the digital multifunction peripheral are limited or reduced. The digital multi-function peripheral can be operated in a state.

この発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置としてのデジタル複合機の構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration of a digital multi-function peripheral as an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施の形態としてのデジタル複合機の起動処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a startup process of the digital multi-function peripheral as the first embodiment. 第1の実施の形態としての起動処理におけるROM、RAMおよびHDDの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between ROM, RAM, and HDD in the starting process as 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係るデジタル複合機を含む画像処理システムの構成例を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the example of a structure of the image processing system containing the digital multifunctional device which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態としてのデジタル複合機の起動処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining start-up processing of a digital multi-function peripheral as a second embodiment. 第3の実施の形態に係るリムーバルメディアなどの外部装置が接続されたデジタル複合機を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematically the digital multifunctional device with which external devices, such as a removable media, concerning 3rd Embodiment were connected. 第3の実施の形態としてのデジタル複合機の起動処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a start-up process of a digital multi-function peripheral as a third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11…システム制御部、12…ROM、12a…ブートローダ、12b…OS(オペレーティングシステム)、12c…第2のアプリケーション、13…RAM、14…ハードディスクドライブ制御部、15…ハードディスクドライブ(HDD)、15a…第1のアプリケーション、15b…記憶領域、17…操作パネル制御部、18…操作パネル、19…スキャナ制御部、20…スキャナ、21…プリンタ制御部、22…プリンタ、23…ネットワーク制御部、24…ネットワーク通信部、25…外部装置インターフェース   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... System control part, 12 ... ROM, 12a ... Boot loader, 12b ... OS (operating system), 12c ... 2nd application, 13 ... RAM, 14 ... Hard disk drive control part, 15 ... Hard disk drive (HDD), 15a ... First application, 15b ... Storage area, 17 ... Operation panel control unit, 18 ... Operation panel, 19 ... Scanner control unit, 20 ... Scanner, 21 ... Printer control unit, 22 ... Printer, 23 ... Network control unit, 24 ... Network communication unit, 25 ... external device interface

Claims (20)

種々の機能を提供する第1のアプリケーションプログラムが予め記憶され、上記第1のアプリケーションプログラムが提供する種々の機能において処理対象となる画像データを記憶する第1の記憶装置と、
上記第1の記憶装置を使用せずに実行可能な機能のみを提供する第2のアプリケーションプログラムが予め記憶されている第2の記憶装置と、
上記第1の記憶装置が使用可能である場合、上記第1の記憶装置に記憶されている第1のアプリケーションプログラムにより提供される機能を実行可能な状態とし、上記第1の記憶装置が使用不能な状態である場合、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみを実行可能な状態とする制御手段と、
を具備することを特徴とする画像処理装置。
A first storage device that stores in advance a first application program that provides various functions, and stores image data to be processed in various functions provided by the first application program;
A second storage device in which a second application program that provides only an executable function without using the first storage device is stored in advance;
When the first storage device is usable, the function provided by the first application program stored in the first storage device is made executable and the first storage device cannot be used. Control means for enabling execution of only the function provided by the second application program stored in the second storage device,
An image processing apparatus comprising:
前記第1の記憶装置は、ハードディスクドライブである、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first storage device is a hard disk drive. 上記第2の記憶装置は、リードオンリーメモリである、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage device is a read-only memory. 上記制御手段は、当該画像処理装置の起動時に上記第1の記憶装置が使用可能か否かを判断する、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines whether or not the first storage device is usable when the image processing apparatus is activated. さらに、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみが実行可能な状態である場合、当該画像処理装置の機能が制限されている旨を報知する報知手段を有する、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。 Further, in a case where only the function provided by the second application program stored in the second storage device is in an executable state, notification means for notifying that the function of the image processing device is limited The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: さらに、第3の記憶装置を有し、
上記第2のアプリケーションは、上記第1の記憶装置の代わりとして第3の記憶装置を使用することにより実行可能な機能を提供する、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。
And a third storage device
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second application provides a function that can be executed by using a third storage device instead of the first storage device.
上記第3の記憶装置は、ランダムアクセスメモリである、ことを特徴とする前記請求項6に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 6, wherein the third storage device is a random access memory. さらに、リムーバルメディアを接続するインターフェースを有し、
上記第2のアプリケーションプログラムは、上記インターフェースにより接続されるリムーバルメディアを上記第1の記憶装置の代わりとして使用することにより実行可能な機能を提供する、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。
In addition, it has an interface for connecting removable media,
The said 2nd application program provides the function which can be performed by using the removable medium connected by the said interface instead of the said 1st memory | storage device, The said Claim 1 characterized by the above-mentioned. Image processing device.
さらに、リムーバルメディアを接続するインターフェースを有し、
上記第2の記憶装置は、上記インターフェースにより接続されるリムーバルメディアである、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。
In addition, it has an interface for connecting removable media,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage device is a removable medium connected by the interface.
さらに、ネットワークに接続するネットワークインターフェースを有し、
上記第2の記憶装置は、上記ネットワークインターフェースによりネットワークを介して接続される外部装置内の記憶装置である、ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像処理装置。
In addition, it has a network interface to connect to the network,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second storage device is a storage device in an external device connected via the network by the network interface.
画像処理装置に用いられる制御方法であって、
種々の機能を提供する第1のアプリケーションプログラムを予め第1の記憶装置に記憶しておき、
上記第1の記憶装置を使用せずに実行可能な機能のみを提供する第2のアプリケーションプログラムを予め第2の記憶装置に記憶しておき、
上記第1の記憶装置が使用可能である場合、上記第1の記憶装置に記憶されている第1のアプリケーションプログラムにより提供される機能を実行可能な状態とし、
上記第1の記憶装置が使用不能な状態である場合、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみを実行可能な状態とする、
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method used in an image processing apparatus,
A first application program that provides various functions is stored in advance in the first storage device,
A second application program that provides only an executable function without using the first storage device is stored in advance in the second storage device,
When the first storage device is usable, the function provided by the first application program stored in the first storage device is made executable,
When the first storage device is in an unusable state, only the function provided by the second application program stored in the second storage device is made executable.
And a control method for the image processing apparatus.
上記第1の記憶装置は、ハードディスクドライブである、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 The method according to claim 11, wherein the first storage device is a hard disk drive. 上記第2の記憶装置は、リードオンリーメモリである、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 The method according to claim 11, wherein the second storage device is a read-only memory. さらに、上記第1の記憶装置が使用可能か否かは、当該画像処理装置の起動時に判断する、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 12. The method according to claim 11, wherein whether or not the first storage device is usable is determined when the image processing device is activated. さらに、上記第2の記憶装置に記憶されている第2のアプリケーションプログラムにより提供される機能のみが実行可能な状態である場合、当該画像処理装置の機能が制限されている旨を報知する、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 Further, when only the function provided by the second application program stored in the second storage device is in an executable state, the fact that the function of the image processing device is limited is notified. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 11, wherein: 上記画像処理装置は、さらに、第3の記憶装置を有し、
上記第2のアプリケーションプログラムは、上記第1の記憶装置の代わりとして第3の記憶装置を使用することにより実行可能な機能を提供するものである、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。
The image processing apparatus further includes a third storage device,
The said 2nd application program provides the function which can be performed by using a 3rd memory | storage device instead of the said 1st memory | storage device, The said Claim 11 characterized by the above-mentioned A method for controlling an image processing apparatus.
上記第3の記憶装置は、ランダムアクセスメモリである、ことを特徴とする前記請求項16に記載の画像処理装置の制御方法。 The method of controlling an image processing apparatus according to claim 16, wherein the third storage device is a random access memory. 上記第2のアプリケーションプログラムは、当該画像処理装置に接続されているリムーバルメディアを上記第1の記憶装置の代わりとして使用することにより実行可能な機能を提供するものである、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 The second application program provides a function that can be executed by using a removable medium connected to the image processing apparatus instead of the first storage device. The method for controlling the image processing apparatus according to claim 11. 上記第2のアプリケーションプログラムを記憶する第2の記憶装置は、当該画像処理装置に接続されているリムーバルメディアである、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 12. The method according to claim 11, wherein the second storage device that stores the second application program is a removable medium connected to the image processing device. 上記第2のアプリケーションプログラムを記憶する第2の記憶装置は、当該画像処理装置とネットワークを介して通信可能な外部装置内の記憶装置である、ことを特徴とする前記請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 12. The image according to claim 11, wherein the second storage device that stores the second application program is a storage device in an external device that can communicate with the image processing device via a network. A method for controlling a processing apparatus.
JP2004298016A 2004-10-12 2004-10-12 Image processor and method for controlling it Abandoned JP2006113680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298016A JP2006113680A (en) 2004-10-12 2004-10-12 Image processor and method for controlling it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298016A JP2006113680A (en) 2004-10-12 2004-10-12 Image processor and method for controlling it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113680A true JP2006113680A (en) 2006-04-27

Family

ID=36382168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298016A Abandoned JP2006113680A (en) 2004-10-12 2004-10-12 Image processor and method for controlling it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113680A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212677A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP2012244484A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2013117833A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc Information processor, control method therefor and control program
JP2017078930A (en) * 2015-10-20 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and program
US9785875B2 (en) 2014-07-16 2017-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image formation method that reduces restriction of function even in case where failure happens in storage device
JP2017185651A (en) * 2016-04-03 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212677A (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP2012244484A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Canon Inc Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2013117833A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Canon Inc Information processor, control method therefor and control program
US9785875B2 (en) 2014-07-16 2017-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image formation method that reduces restriction of function even in case where failure happens in storage device
JP2017078930A (en) * 2015-10-20 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and program
JP2017185651A (en) * 2016-04-03 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326918B2 (en) Electronic device, software update method, program, and recording medium
US8373870B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
EP2728467A1 (en) Method of updating boot image for fast booting and image forming apparatus for performing the same
JP4671198B2 (en) Information processing device
US20070220501A1 (en) Image processing apparatus, method therefor, and storage medium
JP4704245B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP4974546B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8353051B2 (en) Image forming apparatus, access control method, access control program and computer readable information recording medium
JP5506568B2 (en) Data processing apparatus, data processing method for data processing apparatus, and program
JP2008041057A (en) Image processor, image forming apparatus, program management method, and management program for managing same program
JP2010062840A (en) Image processor, maintenance system, and job control method
WO2017098678A1 (en) Information processing apparatus, firmware update method and program
EP2613514A2 (en) Image forming apparatus and method of booting image forming apparatus having hibernation function
JP2010066797A (en) Image processing apparatus, and application start managing method
US20060080330A1 (en) Image processing apparatus
JP2006113680A (en) Image processor and method for controlling it
JP4464176B2 (en) Information processing apparatus and method, job management system, and program
US9253344B2 (en) Job processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4802607B2 (en) Image processing device
JP4876188B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, program, and recording medium
US10554841B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and medium
KR20210028579A (en) Application and information processing apparatus
JP2007279988A (en) Information processor and driver program
JP2006126987A (en) Image processor
JP2006344022A (en) Equipment and program starting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091224