JP2006106038A - Image display device - Google Patents

Image display device Download PDF

Info

Publication number
JP2006106038A
JP2006106038A JP2004288462A JP2004288462A JP2006106038A JP 2006106038 A JP2006106038 A JP 2006106038A JP 2004288462 A JP2004288462 A JP 2004288462A JP 2004288462 A JP2004288462 A JP 2004288462A JP 2006106038 A JP2006106038 A JP 2006106038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
screen
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004288462A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Tsurufusa
秀夫 鶴房
Shunichi Tsuchida
瞬一 土田
Hiroshi Kitami
浩 北見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004288462A priority Critical patent/JP2006106038A/en
Priority to CNA2005100981272A priority patent/CN1756319A/en
Publication of JP2006106038A publication Critical patent/JP2006106038A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance operability of a device for displaying a static image and a moving image of a medium. <P>SOLUTION: The display device is equipped with a plurality of medium mounting devices and when mounting of the medium is detected and a function of displaying an image based on image data recorded on the medium is started, the image recorded in the medium is displayed in thumb-nailed form. Moreover, when the function of displaying the image based on the image data recorded on the medium is started in a state in which the plurality of memory cards are mounted, a medium selection image is displayed first and after the medium is selected, the image recorded in the medium is displayed in thumb-nailed form. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、メモリカード等のメディアに記録された静止画像あるいは動画像を再生して表示するための画像表示装置及び画像表示方法に関し、特に操作手順の表示等、画像以外の補助的な表示を適切に、かつ機能的に行って操作性を高めた画像表示装置に関する。   The present invention relates to an image display device and an image display method for reproducing and displaying a still image or a moving image recorded on a medium such as a memory card, and more particularly to an auxiliary display other than an image such as display of an operation procedure. The present invention relates to an image display device that is appropriately and functionally operated to improve operability.

近年、高解像のデジタルカメラが広く普及してきており、その撮影された画像の表示装置として大画面の表示手段を備えているテレビジョン受像機が用いられるようになってきている。   In recent years, high-resolution digital cameras have become widespread, and television receivers having a large-screen display means have been used as display devices for captured images.

すなわち、デジタルカメラは撮影した静止画像あるいは動画像を、フラッシュメモリ等で構成されるメモリカード等のメディアに記録する機能を備えており、テレビジョン受像機にそのメモリカードを装着して、記録した画像信号を読み出して映像信号を生成し表示させる機能を設けるようにしたものである。   In other words, a digital camera has a function of recording a captured still image or moving image on a medium such as a memory card composed of a flash memory or the like, and the memory card is attached to the television receiver for recording. A function of reading out an image signal and generating and displaying a video signal is provided.

デジタルカメラのメモリカードとしては、スマートメディア(登録商標)、SD(Secure Digital)メモリカード、メモリスティック等、規格の異なる複数種のものが適用されているため、テレビジョン受像機もそれらのメモリカードに対応したものとなっている。   As memory cards for digital cameras, smart media (registered trademark), SD (Secure Digital) memory cards, memory sticks, and other types of memory cards are used. It is a thing corresponding to.

メモリカードは、その容量が増大してきており、例えば1GBの容量を持つものも商品化され、1枚のメモリカードに蓄積できる静止画像あるいは動画像のファイルの数もそれと共に増えてきている。   The capacity of memory cards has been increasing. For example, those having a capacity of 1 GB have been commercialized, and the number of still image or moving image files that can be stored in one memory card has also increased.

したがって、テレビジョン受像機をメモリカード画像ビューワーとして適用する際には、画面表示したい画像ファイルを簡単に選択できること、また表示の形態として、複数の画像をスライドショー的に順次切換表示したり、一つの画像を拡大表示したり、あるいは画像の表示角度を90°変更したりする等、多様な表示形態を実現できること等の機能を備えていることが要望される。   Therefore, when the television receiver is applied as a memory card image viewer, it is possible to easily select an image file to be displayed on the screen, and as a display form, a plurality of images can be sequentially switched and displayed in a slide show, It is desired to have a function of realizing various display forms such as enlarging the image or changing the display angle of the image by 90 °.

従来、テレビジョン受像機をデジタルカメラで撮影した画像のビューワーとして利用するようにした提案が何件かなされており、また製品としてもそのような機能を備えたテレビジョン受像機が市場に登場するようになってきているが、ユーザにとって操作性という点で、充分満足のできるものがなく、その実現が要望されている。   Several proposals have been made to use a television receiver as a viewer for images taken with a digital camera, and television receivers with such functions have appeared on the market. However, there is nothing that can be fully satisfied in terms of operability for the user, and realization thereof is desired.

例えば、特許文献1には、デジタルカメラで撮影した画像が記憶されているメモリカードをテレビジョン受像機に装着すると、自動的に、表示アプリケーションが起動するように構成したり、あるいは放送番組視聴中に、メモリカードから読出した画像を子画面表示させたり、あるいはリモートコントローラの4色キーと同じ色、配列のアイコンを画面表示して各種処理を実行できるようにした提案がなされているが、開示されている機能が少なく、処理も機能的に実行できないという問題を有している。
特開2002−135676号公報
For example, Patent Literature 1 discloses a configuration in which a display application is automatically activated when a memory card storing images taken with a digital camera is attached to a television receiver, or a broadcast program is being viewed. In addition, a proposal has been made to display various images by displaying an image read from a memory card on a small screen or displaying icons of the same color and arrangement as the four-color keys of the remote controller on the screen. There are few functions that can be performed, and processing cannot be executed functionally.
JP 2002-135676 A

この発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、複数の機能をそれぞれ実行する際に、その操作をより細部にわたって適切にユーザに案内できるようにして、操作性を向上させた画像表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and when executing a plurality of functions, the operation can be appropriately guided to the user in more detail, thereby improving the operability. An object is to provide an apparatus.

本発明の画像表示装置は、複数の画像をそれぞれ構成する画像データが記録されたメディアを装着する複数のメディア装着手段と、前記装着されたメディアから前記画像データを読出す手段と、前記読出された画像データを処理し、前記複数の画像を一画面で表示する第1の表示形態に対応する画像信号と、前記複数の画像の一つを一画面に表示する第2の表示形態に対応する画像信号とを選択的に出力する手段と、前記画像信号を表示する表示手段と、前記メディアが複数装着されているか単数装着されているかに応じて、前記メディアを選択するメディア選択画面と、前記第1の表示形態での画面とを階層的に表示させるか否か決定する制御手段と、を具備したことを特徴とする。   The image display device of the present invention includes a plurality of media mounting means for mounting media on which image data constituting each of a plurality of images is recorded, means for reading the image data from the mounted media, and the read Corresponding to a first display mode for processing the image data and displaying the plurality of images on one screen, and a second display mode for displaying one of the plurality of images on one screen. A means for selectively outputting an image signal; a display means for displaying the image signal; a media selection screen for selecting the media depending on whether a plurality of media are attached or a single attachment; And control means for determining whether or not to display the screen in the first display form hierarchically.

本発明の画像表示装置は、複数の画像をそれぞれ構成する画像データが記録されたメディアを装着する複数のメディア装着手段と、前記装着されたメディアから前記画像データを読出す手段と、前記読出された画像データを処理し、前記複数の画像を一画面で表示する第1の表示形態に対応する画像信号と、前記複数の画像の一つを一画面に表示する第2の表示形態に対応する画像信号とを選択的に出力する手段と、前記画像信号を表示する表示手段と、前記メディアが装着されたことを検出して、当該メディアに記録されている画像データに対応する画像を前記第第1の表示形態で表示するように制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする。   The image display device of the present invention includes a plurality of media mounting means for mounting media on which image data constituting each of a plurality of images is recorded, means for reading the image data from the mounted media, and the read Corresponding to a first display mode for processing the image data and displaying the plurality of images on one screen, and a second display mode for displaying one of the plurality of images on one screen. A means for selectively outputting an image signal; a display means for displaying the image signal; and detecting that the medium is loaded, and displaying an image corresponding to the image data recorded on the medium. And a control means for controlling to display in the first display form.

本発明によれば、ユーザにとって便利な複数の機能を、それぞれ細部にわたって、操作し易いしように、ユーザに案内することができるので、操作性を向上させることができるものである。   According to the present invention, since a plurality of functions convenient for the user can be guided to the user so as to be easy to operate in every detail, the operability can be improved.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係る画像表示装置を搭載したテレビジョン受像機100の概要を示す回路ブロックである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit block showing an outline of a television receiver 100 equipped with an image display device according to the present invention.

図1のテレビジョン受像機100は、デジタル放送の受信も可能な機器であり、BS(Broadcasting Satellite)/CS(Communications Satellite)デジタル放送受信用のアンテナ101で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号を受ける入力端子102を有している。そしてこの入力端102に供給される放送信号は、衛星デジタル放送用のチューナ103に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。   The television receiver 100 in FIG. 1 is a device capable of receiving digital broadcasts, and receives satellite digital television broadcast signals received by an antenna 101 for receiving BS (Broadcasting Satellite) / CS (Communications Satellite) digital broadcasts. An input terminal 102 is provided. The broadcast signal supplied to the input terminal 102 is supplied to a satellite digital broadcast tuner 103, so that a broadcast signal of a desired channel is selected.

すなわち、チューナ103では、制御部106からの制御信号に基づいて受信した衛星デジタル放送の所望のチャンネルを選局し、選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器104に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部105に出力される。   That is, the tuner 103 selects a desired channel of the satellite digital broadcast received based on the control signal from the control unit 106, and the selected broadcast signal is supplied to a PSK (Phase Shift Keying) demodulator 104. Then, after being demodulated into a digital video signal and audio signal, it is output to the signal processing unit 105.

信号処理部105は、受信信号のビットストリームに含まれる識別情報(ID)に基づいて、映像パケット、音声パケットを分離し、さらに番組情報等の付加情報を分離する。   The signal processing unit 105 separates video packets and audio packets based on identification information (ID) included in the bit stream of the received signal, and further separates additional information such as program information.

また、地上波放送受信用のアンテナ107で受信した地上デジタルテレビジョン放送(地上波デジタル放送)信号は、入力端子108を介して地上デジタル放送用のチューナ109に供給され、制御部106からの制御信号によって、所望のチャンネルの放送信号が選局される。   A terrestrial digital television broadcast (terrestrial digital broadcast) signal received by the antenna 107 for receiving terrestrial broadcasts is supplied to a terrestrial digital broadcast tuner 109 via an input terminal 108 and is controlled by the control unit 106. A broadcast signal of a desired channel is selected by the signal.

このチューナ109で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器110に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部105に出力される。   The broadcast signal selected by the tuner 109 is supplied to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) demodulator 110, demodulated into a digital video signal and an audio signal, and then output to the signal processing unit 105.

信号処理部105は、受信信号のビットストリームに含まれる識別情報(ID)に基づいてパケットを分離し、さら付加情報を分離する。   The signal processing unit 105 separates the packet based on the identification information (ID) included in the bit stream of the received signal, and further separates the additional information.

また、地上波放送受信用のアンテナ107で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子108を介して地上アナログ放送用のチューナ111にも供給され、チューナ111で制御部106からの制御信号に基づいて所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ111で選局された放送信号は、アナログ復調器112に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部105に出力される。   The terrestrial analog television broadcast signal received by the terrestrial broadcast receiving antenna 107 is also supplied to the terrestrial analog broadcast tuner 111 via the input terminal 108, and the tuner 111 receives the control signal from the control unit 106. Based on this, a broadcast signal of a desired channel is selected. The broadcast signal selected by the tuner 111 is supplied to the analog demodulator 112 and demodulated into an analog video signal and audio signal, and then output to the signal processing unit 105.

信号処理部105は、PSK復調器104及びOFDM復調器110からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、例えば選択的に所定のデジタル信号処理を施し、映像信号をグラフィック処理部113へ、また音声信号を音声処理部114に出力している。   The signal processing unit 105 selectively performs, for example, predetermined digital signal processing on the digital video signal and audio signal respectively supplied from the PSK demodulator 104 and the OFDM demodulator 110, and the video signal is processed by the graphic processing unit 113. The audio signal is output to the audio processing unit 114.

すなわち、デジタル放送においては、映像信号及び音声信号が所定のフォーマットに基づいて圧縮符号化処理を施されており、信号処理部105では圧縮符号化された信号を復号して非圧縮のデジタル信号に変換するという機能を備える。また、後述するメモリカードから読出された静止画像データ、動画データ及び音声データについても、所定の復号処理を施して非圧縮のデジタル信号に変換する機能を備える。   That is, in digital broadcasting, video signals and audio signals are subjected to compression encoding processing based on a predetermined format, and the signal processing unit 105 decodes the compression encoded signals into uncompressed digital signals. It has a function to convert. In addition, a function of converting predetermined still image data, moving image data, and audio data read from a memory card, which will be described later, into a non-compressed digital signal is provided.

また、信号処理部105には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子115,116,117,118が接続されている。これら入力端子115〜118は、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置100の外部から入力可能とするものである。   The signal processing unit 105 is connected to a plurality (four in the illustrated example) of input terminals 115, 116, 117, and 118. These input terminals 115 to 118 can input analog video signals and audio signals from the outside of the digital television broadcast receiving apparatus 100, respectively.

そして、この信号処理部105は、アナログ復調器112及び各入力端子115〜118からそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部113及び音声処理部114に出力している。   The signal processing unit 105 selectively digitizes analog video signals and audio signals supplied from the analog demodulator 112 and the input terminals 115 to 118, respectively, and converts them into the digitized video signals and audio signals. The digital signal processing is performed on the graphic processing unit 113 and the audio processing unit 114 after being subjected to predetermined digital signal processing.

グラフィック処理部113は、信号処理部105から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部119で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部113は、信号処理部105の出力映像信号と、OSD信号生成部119の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。   The graphic processing unit 113 has a function of superimposing and outputting the OSD signal generated by the OSD (On Screen Display) signal generation unit 119 on the digital video signal supplied from the signal processing unit 105. This graphic processing unit 113 selectively outputs the output video signal of the signal processing unit 105 and the output OSD signal of the OSD signal generation unit 119, and combines both outputs so as to constitute half of the screen. Can be output.

OSD信号生成部119は、制御部106の制御に基づき画像の内容を文字で示すためのOSD信号、あるいは操作のガイドとなるアイコンを表示するためのOSD信号を生成するものであるが詳細は後述する。   The OSD signal generation unit 119 generates an OSD signal for displaying the contents of an image in characters or an OSD signal for displaying an icon serving as an operation guide based on the control of the control unit 106. Details will be described later. To do.

グラフィック処理部113から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部120に供給される。この映像処理部120は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示器121で表示可能なフォーマットの映像信号に変換した後、映像表示器121に出力して映像表示させると共に、出力端子122を介して外部に導出させる。   The digital video signal output from the graphic processing unit 113 is supplied to the video processing unit 120. The video processing unit 120 converts the input digital video signal into a video signal in a format that can be displayed on the video display device 121, and then outputs the video signal to the video display device 121 for video display. Through the outside.

また、音声処理部114は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ123で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ123に出力して音声再生させるとともに、出力端子124を介して外部に導出させる。   The audio processing unit 114 converts the input digital audio signal into an analog audio signal in a format that can be reproduced by the speaker 123, and then outputs the analog audio signal to the speaker 123 for audio reproduction, and via the output terminal 124. Derived outside.

ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置100は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部106によって統括的に制御される。   Here, in the digital television broadcast receiving apparatus 100, all the operations including the above-described various receiving operations are comprehensively controlled by the control unit 106.

制御部106は、CPU(Central Processing Unit)を主体に構成され、このCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)125と、このCPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)126と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ127とを備えている。   The control unit 106 is mainly configured by a CPU (Central Processing Unit), and includes a ROM (Read Only Memory) 125 that stores a control program executed by the CPU, and a RAM (Random Access Memory) that provides a work area for the CPU. 126 and a nonvolatile memory 127 in which various setting information, control information, and the like are stored.

制御部106には、操作部128が接続されると共に、リモートコントローラ129から送出される赤外線信号を受ける受光部130が接続されている。操作部128は、テレビジョン受像機100の例えば前面キャビネットに設けられた複数の操作スイッチで構成され、リモートコントローラ129と共にユーザが操作することで、操作信号を制御部106に送り、チャンネル選局を始め、テレビジョン受像機100の機能の調整あるいは動作の設定を行うことが可能である。   An operation unit 128 is connected to the control unit 106 and a light receiving unit 130 that receives an infrared signal transmitted from the remote controller 129 is connected to the control unit 106. The operation unit 128 includes a plurality of operation switches provided in, for example, a front cabinet of the television receiver 100. When the user operates with the remote controller 129, an operation signal is sent to the control unit 106 to select a channel. First, it is possible to adjust the function of the television receiver 100 or set the operation.

また、制御部106には、カードI/F(Interface)131を介して、第1のメモリカード132が装着可能なカードホルダ133が接続されていると共に、カードI/F134を介して、第2のメモリカード135が装着可能なカードホルダ136が接続されている。   In addition, a card holder 133 into which the first memory card 132 can be mounted is connected to the control unit 106 via a card I / F (Interface) 131, and a second is connected via the card I / F 134. A card holder 136 into which the memory card 135 can be mounted is connected.

第1のメモリカード132及び第2のメモリカード135は、例えばデジタルカメラで撮影された静止画像データ、動画像データ及び音声データが記憶されており、それらメモリカード132,135がカードホルダ133,136に装着されることで、制御部106はそれらの画像データ及び音声データを読出して、信号処理部105に導出する。   The first memory card 132 and the second memory card 135 store, for example, still image data, moving image data, and audio data captured by a digital camera. The memory cards 132 and 135 are card holders 133 and 136, respectively. As a result, the control unit 106 reads out the image data and the sound data and derives them to the signal processing unit 105.

第1のメモリカード132は、例えばSDメモリカードであるかまたはメモリスティックであり、第2のメモリカード135は例えばスマートメディアである。SDメモリカードとメモリスティックは外形寸法が同一であるため、カードホルダ133を共通に使用することが可能である。   The first memory card 132 is, for example, an SD memory card or a memory stick, and the second memory card 135 is, for example, a smart media. Since the external dimensions of the SD memory card and the memory stick are the same, the card holder 133 can be used in common.

また、制御部106は、通信I/F137を介して第1のLAN(Local Area Network)端子138に接続されている。これにより、制御部106は、第1のLAN端子138に接続された図示しない、例えばLAN対応のHDD(Hard Disk Drive)等の録画機器と、通信I/F137を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部106は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子138に接続されたLAN対応のHDDにIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御することになる。   The control unit 106 is connected to a first LAN (Local Area Network) terminal 138 via a communication I / F 137. Thereby, the control unit 106 can perform information transmission via a communication I / F 137 with a recording device (not shown) such as a LAN-compatible HDD (Hard Disk Drive) connected to the first LAN terminal 138. it can. In this case, the control unit 106 has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function, and performs control by assigning an IP (Internet Protocol) address to a LAN-compatible HDD connected to the first LAN terminal 138. .

さらに、制御部106は、通信I/F139を介して第2のLAN端子140に接続されている。これにより、制御部106は、第2のLAN端子140に接続された図示しない機器と、通信I/F139を介して情報伝送を行うことができる。   Further, the control unit 106 is connected to the second LAN terminal 140 via the communication I / F 139. Accordingly, the control unit 106 can perform information transmission with a device (not shown) connected to the second LAN terminal 140 via the communication I / F 139.

また、制御部106は、USB I/F141を介してUSB端子142に接続されている。これにより、制御部106は、USB端子142に接続された図示しない機器と、USB I/F141を介して情報伝送を行なうことができる。   The control unit 106 is connected to the USB terminal 142 via the USB I / F 141. Accordingly, the control unit 106 can perform information transmission with a device (not shown) connected to the USB terminal 142 via the USB I / F 141.

さらに、制御部106は、i.Link I/F143を介してi.Link端子144に接続されている。これにより、制御部106は、i.Link端子144に接続された図示しない機器と、i.Link I/F143を介して情報伝送を行なうことができる。   In addition, the control unit 106 can perform i. I. Via Link I / F 143 It is connected to the Link terminal 144. As a result, the control unit 106 performs i. A device (not shown) connected to the Link terminal 144; i. Information transmission can be performed via the Link I / F 143.

図2は、リモートコントローラ129のキー配置の一例を示す図である。リモートコントローラ129は、テレビジョン受像機100の電源のオンオフを切換える電源キー201、チャンネルを切換えたり、数字データを入力するための数字キー202、視聴する信号の供給源を、メモリカード132,135と放送受信信号とで切換える入力切換キー203、処理を終了するあるいは前の画面に戻るEXITキー204、映像表示器121の画面に表示される被選択項目にカーソルを移動させるカーソルキー205、カーソルを移動させた項目を登録する決定キー206と、4色キーを構成する青キー207、赤キー208、緑キー209、黄キー210を備えている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the key arrangement of the remote controller 129. The remote controller 129 includes a power key 201 for switching the power of the television receiver 100 on and off, a number key 202 for switching channels and inputting numeric data, and a source of signals to be viewed as memory cards 132 and 135. Input switch key 203 for switching between broadcast reception signals, EXIT key 204 for ending the process or returning to the previous screen, cursor key 205 for moving the cursor to the selected item displayed on the screen of the video display 121, and moving the cursor A determination key 206 for registering the selected item, and a blue key 207, a red key 208, a green key 209, and a yellow key 210 constituting a four-color key.

次に、図1に示すテレビジョン受像機100に搭載された本発明の画像表示装置についてその動作を詳細に説明する。   Next, the operation of the image display apparatus of the present invention mounted on the television receiver 100 shown in FIG. 1 will be described in detail.

図1において、第1のメモリカード132と、第2のメモリカード135がそれぞれ、カードホルダ130と133に装着されると、制御部106は、それを検出して、自動的にメモリカード再生モードを設定する。すなわち、制御部106は、OSD信号生成部119を駆使して、2つのメモリカード132,135のいずれかを選択するためのメディア選択画面用のOSD信号を生成して、これをグラフィック処理部113から、映像処理部120を介して映像表示器121に供給してその画面に選択画面を表示させる。   In FIG. 1, when the first memory card 132 and the second memory card 135 are inserted into the card holders 130 and 133, respectively, the control unit 106 detects it and automatically performs the memory card playback mode. Set. That is, the control unit 106 makes full use of the OSD signal generation unit 119 to generate an OSD signal for a media selection screen for selecting one of the two memory cards 132 and 135, and generates the OSD signal for the graphic processing unit 113. Then, it is supplied to the video display device 121 via the video processing unit 120 and the selection screen is displayed on the screen.

図3に、メディア選択画面の例を示す。画面301には、中央部分にメモリカード示すアイコンが模式的に表示されている。左から「SM」(スマートメディア)302、「SD」(SDメモリカード)303、「MS」(メモリスティック)304である。なお、図3では各メモリカードを単にイニシャルで表現しているが、それぞれ設定されているロゴマークを使えば、より理解しやすくなる。   FIG. 3 shows an example of the media selection screen. On the screen 301, an icon indicating a memory card is schematically displayed in the center portion. From the left, “SM” (smart media) 302, “SD” (SD memory card) 303, and “MS” (memory stick) 304. In FIG. 3, each memory card is simply expressed as an initial, but it is easier to understand if a set logo is used.

さて、図3においては、「MS」304の全体を複数の水平線で覆っているが、これは表示が暗いことを示しており、カードホルダ133には装着されていないことを示している。他の「SM」302、「SD」303は、明るく光っており、カードホルダ133,136に装着されていることを示している。さらに、「SD」303の周囲が斜線で囲われており、これはここにカーソル305が位置していることを示している。   In FIG. 3, the entire “MS” 304 is covered with a plurality of horizontal lines. This indicates that the display is dark and that the card holder 133 is not attached. The other “SM” 302 and “SD” 303 shine brightly and indicate that they are attached to the card holders 133 and 136. Further, the area around “SD” 303 is surrounded by diagonal lines, which indicates that the cursor 305 is located here.

さらに、画面301には、現在カーソル305が位置するSDメモリカードに記録されている画像の種類(静止画か動画か)と数量(ファイル数)が示されている。スチルカメラマーク306で静止画を示し、テレビカメラマーク307で動画を示しており、図3の例では、静止画が14枚(ファイル)で動画が2プログラム(ファイル)記録されていることを示している。   Further, the screen 301 shows the type of image (still image or moving image) and quantity (number of files) recorded on the SD memory card where the cursor 305 is currently positioned. A still camera mark 306 indicates a still image, and a television camera mark 307 indicates a moving image. In the example of FIG. 3, 14 still images (files) and two moving images (files) are recorded. ing.

この記録内容を示す情報は、メモリカード132,135がカードホルダ133,134に装着されてから、最初にカーソル305が位置した際に、制御部106が、そのメモリカードに記録されているファイル情報を読出して、それに基づいて、OSD信号を生成させて表示させるものであり、表示に供される読出した情報は、制御部106によって不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶される。   The information indicating the recorded contents is the file information recorded on the memory card when the cursor 305 is first positioned after the memory cards 132 and 135 are mounted on the card holders 133 and 134. Is read out, and an OSD signal is generated and displayed based on the read-out information, and the read information provided for display is stored in the nonvolatile memory 127 or RAM 125 by the control unit 106.

以降同じメモリカードが装着されている状態において、図3に示すメディア選択画面301が表示される場合には、不揮発性メモリ127あるいはRAM125から、その記録されている画像情報が読出されて表示される。したがって、都度メモリカードから読出すより速く、記録されている画像情報を表示することができるものである。   When the media selection screen 301 shown in FIG. 3 is displayed after the same memory card is inserted, the recorded image information is read from the nonvolatile memory 127 or RAM 125 and displayed. . Therefore, the recorded image information can be displayed faster than reading from the memory card each time.

また、図3の画面301の最も下部には、リモートコントローラ129のキーに対応したアイコンが表示されるアイコン表示領域308が設けられており、図3では、カーソル305が位置するメモリカードに記録されている画像の一覧をサムネイルで表示するためのサムネイル表示アイコン309と、テレビジョン放送番組の視聴に切換えるための入力切換アイコン310が表示されている。   In addition, an icon display area 308 for displaying an icon corresponding to the key of the remote controller 129 is provided at the bottom of the screen 301 in FIG. 3. In FIG. 3, the icon display area 308 is recorded on the memory card where the cursor 305 is located. A thumbnail display icon 309 for displaying a list of current images as thumbnails and an input switching icon 310 for switching to viewing of a television broadcast program are displayed.

サムネイル表示アイコン309は、リモートコントローラ129の、矢印で示すカーソルキー205の中央に位置する決定キー206を操作することで実行されることを示しており、入力切換アイコン310は、同じマークが使われていることから、リモートコントローラ129の入力切換キー203を操作すればよいことを示している。   The thumbnail display icon 309 indicates that the remote controller 129 is executed by operating the determination key 206 located in the center of the cursor key 205 indicated by the arrow, and the input switching icon 310 uses the same mark. This indicates that the input switch key 203 of the remote controller 129 should be operated.

このアイコン309,310を表示するためのデータは、予めROM125に記憶されており、制御部106が適宜データを読出してOSD信号生成部119で表示用のOSD信号に変換するものである。   Data for displaying the icons 309 and 310 is stored in the ROM 125 in advance, and the control unit 106 reads the data as appropriate and converts it into an OSD signal for display by the OSD signal generation unit 119.

この図3において、リモートコントローラ129の決定キー206を操作すると、制御部106は、メモリカード132からサムネイル情報を読出してこれを信号処理部105に送って処理し、さらにグラフィック処理部113で、映像表示器121の画面に、4列3行で最大計12枚の静止画のサムネイル画像を表示すべく処理を行う。   In FIG. 3, when the determination key 206 of the remote controller 129 is operated, the control unit 106 reads out thumbnail information from the memory card 132 and sends it to the signal processing unit 105 for processing. Processing is performed to display a maximum of 12 still image thumbnail images in 4 columns and 3 rows on the screen of the display 121.

さらに、制御部106は、不揮発性メモリ127あるいはRAMに蓄積したメモリカードの記録画像情報を読出して、OSD信号生成部119を駆使して、表示されているサムネイル画像の一つ(カーソルで選択される)の内容を示す文字情報で構成されるOSD信号を生成してグラフィック処理部113に供給し、さらに、サムネイル画像表示状態で使用可能なリモートコントローラ129のキーに対応したロゴマークのデータをROM125から読出して、表示するためのOSD信号を生成して、グラフィック処理部113に送る。   Further, the control unit 106 reads the recorded image information of the memory card stored in the nonvolatile memory 127 or RAM, and makes full use of the OSD signal generation unit 119 to select one of the displayed thumbnail images (selected with the cursor). The OSD signal composed of character information indicating the contents of the remote controller 129 is generated and supplied to the graphic processing unit 113. Further, logo mark data corresponding to the keys of the remote controller 129 usable in the thumbnail image display state is stored in the ROM 125. The OSD signal to be read out and displayed is sent to the graphic processing unit 113.

グラフィック処理部113は、信号処理部105からのサムネイル画像信号とOSD信号生成部119からのOSD信号を重畳して、それを映像処理部120から映像表示器121に送って表示させる。   The graphic processing unit 113 superimposes the thumbnail image signal from the signal processing unit 105 and the OSD signal from the OSD signal generation unit 119, and sends them from the video processing unit 120 to the video display 121 for display.

その結果、図4に示す画面が表示される。画面401の中央部に、12枚のサムネイル画像が表示される。12枚の画像の内、斜線を付した枠で示すカーソル402が位置する画像の具体的な情報がサムネイル画像表示領域の下方に示されている。具体的な情報としては、ここでは、撮影日時、ファイル名、全画像(ファイル)の何番目か、と解像度である。   As a result, the screen shown in FIG. 4 is displayed. Twelve thumbnail images are displayed at the center of the screen 401. Of the 12 images, specific information of the image where the cursor 402 indicated by the hatched frame is located is shown below the thumbnail image display area. Specific information includes the shooting date and time, the file name, the number of all images (files), and the resolution.

さらに、画面401の最下方に、リモートコントローラ129のキーに対応したアイコンの表示領域403が設けられ、6個のアイコンが表示されている。最も左のアイコンが決定キー206を操作することで、カーソル402が位置する画像を単独表示させるためのアイコン404である。左から2番目から右から2番目までは、リモートコントローラ129の4色キー207〜210に対応したものであり、それぞれ色キーと同じ色の長円形枠の中に機能を示す記号が表示されている。   Further, an icon display area 403 corresponding to the key of the remote controller 129 is provided at the bottom of the screen 401, and six icons are displayed. The leftmost icon is an icon 404 for independently displaying the image where the cursor 402 is located by operating the enter key 206. The second from the left to the second from the right correspond to the four-color keys 207 to 210 of the remote controller 129, and symbols indicating functions are displayed in oval frames of the same color as the color keys, respectively. Yes.

具体的には、左から2番目は、青色の長円形枠の中に全ての静止画像を順次自動的に切換えて表示する、いわゆるスライドショーを示す記号が示されたスライドショーアイコン405で、次が、赤色の長円形枠の中に画像の表示角度を切換える記号が示された表示角度切換アイコン406である。   Specifically, the second from the left is a slide show icon 405 showing a symbol indicating a so-called slide show that automatically switches and displays all still images in a blue oval frame sequentially. A display angle switching icon 406 in which a symbol for switching the display angle of an image is shown in a red oval frame.

さらに、次が緑色の長円形枠の中にスクリーンセーバの時間を設定する記号が示されたスクリーンセーバ時間設定アイコン407であり、次が、黄色の長円形枠の中にテレビカメラ記号が示された、画面を動画のサムネイル画像表示に切換えるための動画サムネイル画像表示アイコン408である。これらは、リモートコントローラ129の対応する色キーを操作するとその機能が実行される。   Furthermore, next is a screen saver time setting icon 407 in which a symbol for setting the screen saver time is shown in a green oval frame, and next, a TV camera symbol is shown in a yellow oval frame. This is a moving image thumbnail image display icon 408 for switching the screen to the moving image thumbnail image display. These functions are executed when the corresponding color key of the remote controller 129 is operated.

なお、図では、青色、赤色、緑色、黄色のアイコンにそれぞれB、R、G、Yを付して、それらが色情報を伴ったアイコンであることを示している。   In the figure, B, R, G, and Y are attached to blue, red, green, and yellow icons, respectively, to indicate that these are icons with color information.

最も右に表示されているのは、前の画面であるメディア選択画面(図3)に戻るのには、EXITキー204を操作すればよいことを示すEXITアイコン409である。   Displayed on the right is an EXIT icon 409 indicating that the EXIT key 204 can be operated to return to the media selection screen (FIG. 3) as the previous screen.

さらに画面401の右上には、表示されている画像データが記憶されているメモリカードの種類を示す記号(実際にはロゴマーク)410が示されており、図4では、SDメモリカードであることを示している。   Further, a symbol (actually a logo mark) 410 indicating the type of the memory card storing the displayed image data is shown on the upper right of the screen 401. In FIG. 4, it is an SD memory card. Is shown.

図4の画面において、リモートコントローラ129の決定キー206を操作すると、カーソル402が存在した画像の単独表示画面になる。すなわち、制御部106は、メモリカードからカーソル402が存在した画像のデータを読出して、信号処理部105に送り、復号等の処理を施して非圧縮のデジタル映像信号に変換して、グラフィック処理部113に送る。   When the enter key 206 of the remote controller 129 is operated on the screen of FIG. 4, an image on which the cursor 402 exists is displayed alone. That is, the control unit 106 reads out the data of the image where the cursor 402 is present from the memory card, sends it to the signal processing unit 105, performs processing such as decoding, converts it into an uncompressed digital video signal, and converts it into a graphic processing unit. 113.

さらに、制御部106は、今まで表示されていた画像に関する情報をそのまま継続して表示させると共に、アイコン表示領域に新たなアイコンを表示させるべく、ROM125からデータを読み出してOSD信号生成部119でOSD信号に変換してグラフィック処理部113に送る。   Further, the control unit 106 continuously displays the information related to the image that has been displayed so far, and reads data from the ROM 125 to display a new icon in the icon display area, and the OSD signal generation unit 119 performs OSD. The signal is converted into a signal and sent to the graphic processing unit 113.

その結果、図5に示す画像が映像表示器121に表示される。図5において、画面501には、図4のサムネイル画像から選択された画像が単独で表示され、その下部分に表示されている画像の情報が表示され、最も下部のアイコン表示領域502には、リモートコントローラ129のキーに対応するアイコンが表示されている。   As a result, the image shown in FIG. In FIG. 5, an image selected from the thumbnail images in FIG. 4 is displayed alone on a screen 501, information on the image displayed in the lower part thereof is displayed, and an icon display area 502 at the bottom includes Icons corresponding to the keys of the remote controller 129 are displayed.

すなわち、画面上最も左には、図4のサムネイル画像で、現在単独表示されている画像の一つ前の画像に切換表示する画像戻り選択アイコン503が表示され、続いて同様に一つ後ろの画像に切換表示する画像進み選択アイコン504が表示されている。これらアイコン503,504はリモートコントローラ129のカーソルキー205のそれぞれ白抜き矢印方向キーを操作することで実行されることを示している。   In other words, the image return selection icon 503 for switching to the image immediately before the currently displayed single image in the thumbnail image of FIG. An image advance selection icon 504 for switching to an image is displayed. These icons 503 and 504 indicate that they are executed by operating the white arrow direction keys of the cursor keys 205 of the remote controller 129, respectively.

また、次の4個のアイコンは、リモートコントローラ129の色キーに対応したもので、青色はスライドショーアイコン505で、次の赤色は表示角度切換アイコン506である。また、緑色が拡大表示アイコン507であり、緑キー209を操作すると表示画像が拡大され、黄色が情報表示切換アイコン508であり、黄色キー210を一度操作すると、撮影日時、ファイル名等の情報の表示が停止されて画面から消え、さらに操作するとアイコン表示領域502も画面501から消えて、静止画像のみの表示とすることが可能である。黄色キー210をもう一度操作すると図5の状態に戻る。   The next four icons correspond to the color keys of the remote controller 129, blue is a slide show icon 505, and the next red is a display angle switching icon 506. Further, green is an enlarged display icon 507, and when a green key 209 is operated, a display image is enlarged, yellow is an information display switching icon 508, and once the yellow key 210 is operated, information such as a shooting date and time and a file name is displayed. When the display is stopped and disappears from the screen, and further operation is performed, the icon display area 502 disappears from the screen 501 and only the still image can be displayed. When the yellow key 210 is operated again, the state shown in FIG. 5 is restored.

最後に、最も右に表示されているアイコンは、EXITアイコン509であり、この場合、リモートコントローラ129のEXITキー204を操作すると、サムネイル画像表示、すなわち図4の表示状態に戻ることを示している。   Finally, the icon displayed on the right is the EXIT icon 509, which indicates that when the EXIT key 204 of the remote controller 129 is operated, the thumbnail image display, that is, the display state of FIG. 4 is restored. .

以上、まず、図1に示すカードホルダ133,136の両方にメモリカード132,135が装着されてから、メディア選択画面(図3)が表示され、さらにサムネイル画像表示画面(図4)を経て単独画像表示画面(図5)までの静止画像を表示させるための基本的な操作手順について説明したがテレビジョン放送番組視聴状態から、リモートコントローラ129の入力切換キー203を操作して、図3に示すメディア選択画面を表示させた場合の動作も、不揮発性メモリ127あるいはRAM125への、メモリカードの記憶画像情報の書込み処理を除いて同じである。   As described above, first, after the memory cards 132 and 135 are inserted into both the card holders 133 and 136 shown in FIG. 1, the media selection screen (FIG. 3) is displayed, and further, the thumbnail image display screen (FIG. 4) is displayed alone. The basic operation procedure for displaying a still image up to the image display screen (FIG. 5) has been described. From the television broadcast program viewing state, the input switch key 203 of the remote controller 129 is operated, as shown in FIG. The operation when the media selection screen is displayed is the same except for the process of writing the stored image information of the memory card to the nonvolatile memory 127 or RAM 125.

また、メモリカードがいずれかの種類1枚しか装着されない場合は、図3に示すメディア選択画面は表示されずに、図4に示すサムネイル表示画面がいきなり表示されるようになる。   When only one type of memory card is inserted, the media selection screen shown in FIG. 3 is not displayed, and the thumbnail display screen shown in FIG. 4 is suddenly displayed.

さらに、既に1枚のメモリカードが装着されている状態から、2枚目のメモリカードを装着した場合には、2枚目のメモリカードのサムネイル画像が表示される。   Further, when a second memory card is inserted from a state where one memory card is already mounted, a thumbnail image of the second memory card is displayed.

また、図3の画面からリモートコントローラ129の決定キー206を操作した場合、静止画のサムネイル画像が表示されるとしたが、これは、動画のサムネイル画像が表示されるようにしてもよく、また、静止画像が全く記録されていない場合には、当然ながら、動画のサムネイル画像がいきなり表示されるようになるものである。   In addition, when the determination key 206 of the remote controller 129 is operated from the screen of FIG. 3, a thumbnail image of a still image is displayed, but this may be a thumbnail image of a moving image. When no still image is recorded, the thumbnail image of the moving image is displayed suddenly.

以上説明した処理の部分を、図6、図7に示すフローチャートに基づき改めて説明する。   The process described above will be described again based on the flowcharts shown in FIGS.

図6は、メモリカードに記録されている画像に関する情報を表示するための処理を説明するために示すフローチャートであり、ステップS601で開始され、ステップS602で、複数のメモリカードが装着されたか否かの判定がなされ、複数のメモリカードが装着されたと判定されたら、ステップS603でメディア選択画面を表示させて、ステップS604に進む。   FIG. 6 is a flowchart for explaining a process for displaying information related to an image recorded on the memory card. The flowchart is started in step S601, and whether or not a plurality of memory cards are loaded in step S602. If it is determined that a plurality of memory cards are inserted, a media selection screen is displayed in step S603, and the process proceeds to step S604.

ステップS604では、カーソルが移動したメモリカードから記録されている画像に関するデータを読出して不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶し、次いでステップS605によって、記憶したデータに基づいて静止画と動画のファイル数を表示する。   In step S604, data relating to the image recorded from the memory card to which the cursor has moved is read out and stored in the nonvolatile memory 127 or RAM 125. Then, in step S605, the number of still image and moving image files is calculated based on the stored data. indicate.

次いで、ステップS606でサムネイル画像表示の要求があったか否かの判定が行われ、あった場合にはステップS607に進んでサムネイル画像表示を行うと共に、それによって選択される単一画面表示のための処理を実行する。   Next, in step S606, it is determined whether or not a thumbnail image display request has been made. If so, the process proceeds to step S607 to perform thumbnail image display and processing for single screen display selected thereby. Execute.

次いで、ステップS608でテレビジョン番組の視聴要求があったか否かの判定がなされ、要求があった場合にはステップS609で番組の視聴を実行する。すなわち、制御部106が、信号処理部105を制御して放送信号を受信して得た映像信号をグラフィック処理部113に送り、かつ受信した音声信号を音声処理部114に送るように切換える。   Next, in step S608, it is determined whether or not there is a request for viewing a television program. If there is a request, viewing of the program is executed in step S609. That is, the control unit 106 controls the signal processing unit 105 to switch to send the video signal obtained by receiving the broadcast signal to the graphic processing unit 113 and to send the received audio signal to the audio processing unit 114.

次のステップS610でメディア再生画像表示要求があったか否かの判定がなされ、あった場合には、ステップS611でメディア選択画面を表示させ、さらにステップS612で、メディア選択画面でカーソルが位置しているメモリカードの、不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶されている記録画像ファイルに関する情報を読出して、静止画/動画のファイル数を表示させる。   In the next step S610, it is determined whether or not a media playback image display request has been made. If so, a media selection screen is displayed in step S611, and the cursor is positioned on the media selection screen in step S612. Information on the recorded image file stored in the nonvolatile memory 127 or the RAM 125 of the memory card is read, and the number of still image / moving image files is displayed.

以上のような処理によって、メモリカードに記憶されている画像の種類及びそのファイルの数を迅速に表示させることができるようになるものである。   Through the processing as described above, the type of image and the number of files stored in the memory card can be quickly displayed.

さらに、図7は、装着されているメモリカードの数に対応した画面表示処理を実行するためのフローチャートである。   Further, FIG. 7 is a flowchart for executing a screen display process corresponding to the number of installed memory cards.

図7において、ステップS701で開始され、ステップS702でメディア再生指示があったか否かの判定がなされる。再生指示があったと判定された場合には、ステップS703で2種類のメモリカードが装着されているか否かの判定がなされ、2種類装着されている場合には、ステップS704に進む。   In FIG. 7, the process starts in step S701, and it is determined in step S702 whether or not a media playback instruction has been issued. If it is determined that a playback instruction has been issued, it is determined in step S703 whether or not two types of memory cards are attached. If two types of memory cards are attached, the process proceeds to step S704.

ステップS704では、メディア(メモリカード)選択画面を表示させ、次いでステップS705でカーソルが移動しているメモリカードに記録されている画像を静止画と動画に分けてそのファイル数を表示する。   In step S704, a media (memory card) selection screen is displayed, and in step S705, the image recorded on the memory card on which the cursor is moved is divided into a still image and a moving image and the number of files is displayed.

次いで、ステップS706でメモリカードが選択されたか否かの判定がなされ、選択された場合に、ステップS707で選択されたメモリカードのファイルリストをサムネイル画像で表示する。   Next, in step S706, it is determined whether or not a memory card has been selected. If selected, a file list of the memory card selected in step S707 is displayed as a thumbnail image.

次にステップS708で単一画像表示あるいはスライドショーの要求があったか否かの判定がなされ、あった場合には、ステップS709で単一画像表示あるいはスライドショーを実行する。   Next, in step S708, it is determined whether or not a request for single image display or a slide show has been made. If so, a single image display or slide show is executed in step S709.

次に、ステップS710でサムネイル表示の要求があったか否かの判定がなされ、あった場合には、ステップS704に戻る。また、サムネイル表示の要求がなかった場合には、ステップS711でカード再生表示終了の指示があったか否かの判定がなされ、あった場合にはステップS712で処理を終了する。   Next, in step S710, it is determined whether or not a thumbnail display request has been made. If so, the process returns to step S704. If there is no request for thumbnail display, it is determined in step S711 whether or not an instruction to end card playback display has been issued. If so, the process ends in step S712.

また、ステップS703で、メモリカードが1種類しか装着されていないと判定された場合には、ステップS713で、装着されているメモリカードのファイルリストをサムネイル表示する。   If it is determined in step S703 that only one type of memory card is installed, a file list of the installed memory card is displayed as a thumbnail in step S713.

次いで、ステップS714で、単一画像表示あるいはスライドショー実行の要求があったか否かの判定がなされ、あった場合には、ステップS715で単一画像表示あるいはスライドショーを実行する。   Next, in step S714, it is determined whether or not there is a request for single image display or slide show execution. If there is, a single image display or slide show is executed in step S715.

次にステップS716でサムネイル表示の要求があったか否かの判定がなされ、あった場合には、ステップS713に戻る。また、サムネイル表示の要求がなかった場合には、ステップS717でカード再生表示終了の指示があったか否かの判定がなされ、あった場合にはステップS712で処理を終了する。   Next, in step S716, it is determined whether or not a thumbnail display request has been made. If so, the process returns to step S713. If there is no request for thumbnail display, it is determined in step S717 whether or not an instruction to end card playback display has been issued. If so, the process ends in step S712.

以上、説明したように、メモリカードの装着枚数(種類)に応じて処理を変えているので、メモリカードが1枚しか装着されていない場合には、必要のない画面(メディア選択画面)をスキップして処理できるため、処理が簡潔になって操作を簡単に行うことができるようになるものである。   As described above, since the processing is changed according to the number (type) of memory cards installed, when only one memory card is installed, unnecessary screens (media selection screen) are skipped. Therefore, the processing is simplified and the operation can be easily performed.

次に、さらに本発明の画像表示装置における画像表示機能の細部について説明する。図5に示す状態は、サムネイル画像表示状態から選択された単一の画像表示状態を示すものであり、この状態から、例えば、リモートコントローラ129の黄色キー210を操作すると、制御部106は、OSD信号処理部119あるいはグラフィック処理部113を制御して、図8に示すように、表示されている画像に関する情報の表示を停止し、画面801には、単一の画像と、アイコン表示領域802でのアイコンが表示されるようになる。   Next, details of the image display function in the image display apparatus of the present invention will be described. The state shown in FIG. 5 shows a single image display state selected from the thumbnail image display states. From this state, for example, when the yellow key 210 of the remote controller 129 is operated, the control unit 106 makes the OSD. Control of the signal processing unit 119 or the graphic processing unit 113 stops the display of information regarding the displayed image as shown in FIG. 8, and the screen 801 includes a single image and an icon display area 802. Icon will be displayed.

さらにリモートコントローラ129の黄色キー210を操作すると、制御部106は、アイコンの表示も停止するように制御し、それによって図9に示すように、画面901には、画像のみが表示されるようになり、さらにもう一度黄色キーを操作すると、図5での表示形態になる。   Further, when the yellow key 210 of the remote controller 129 is operated, the control unit 106 controls to stop displaying the icon, so that only the image is displayed on the screen 901 as shown in FIG. When the yellow key is operated again, the display form shown in FIG. 5 is obtained.

図5の状態から、例えばスライドショーを実行させる場合には、リモートコントローラ129の青色キー207を操作する。それによって、制御部106は、メモリカードに記録されている画像データを順次読出して、信号処理部105に送って、非圧縮のデジタル画像データに変換して、グラフィック処理部113に導出する。   For example, when executing a slide show from the state of FIG. 5, the blue key 207 of the remote controller 129 is operated. Thereby, the control unit 106 sequentially reads the image data recorded on the memory card, sends it to the signal processing unit 105, converts it into uncompressed digital image data, and derives it to the graphic processing unit 113.

グラフィック処理部113では、OSD信号生成部119から表示用に供給される画像に関する情報信号を画像データに重畳して、映像表示器121で表示すべく出力する。   In the graphic processing unit 113, an information signal related to an image supplied for display from the OSD signal generation unit 119 is superimposed on the image data and output to be displayed on the video display device 121.

なお、このとき、表示される画像に関する情報の表示を停止する図8あるいは図9に示す状態では、制御部106は、不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶されている画面表示される画像に関する情報を読出して、所定時間強制的に表示させるように動作する。   At this time, in the state shown in FIG. 8 or FIG. 9 in which the display of the information related to the displayed image is stopped, the control unit 106 displays the information related to the image displayed on the screen stored in the nonvolatile memory 127 or the RAM 125. The read operation is performed to force display for a predetermined time.

また、このように、表示される画像に関する情報が表示されない状況で、スライドショーに限らず、ユーザが手動で表示画像を切換える場合においても、画像に関する情報を同様に強制的に所定時間表示させるように構成することが好ましい。   In addition, in such a situation where information on the displayed image is not displayed, not only in a slide show, but also when the user manually switches the display image, the information on the image is similarly forcibly displayed for a predetermined time. It is preferable to configure.

このとき、表示させるタイミングとしては新たな画像に切換わってからであってもよいし、画像が切換わる前でもよいし、あるいは、今まで表示していた画像と新たな画像にそれぞれ跨って表示されるように構成してもよいし、さらには、画像に重畳されることなく、画像の切換わり目に挿入する形態で表示されるように構成することもできる。   At this time, the display timing may be after switching to a new image, before the image is switched, or displayed across the previously displayed image and the new image. In addition, the image may be displayed in such a manner that the image is inserted at the switching of images without being superimposed on the image.

図10は、画像に関する情報が表示されていない状態で、表示画像を切換えた際に、画像に関する情報が表示される状態を示すものであり、画像が切換わった画面1001に、その画像に関する情報1002を表示している状態が示されている。   FIG. 10 shows a state in which information related to an image is displayed when the display image is switched in a state where the information related to the image is not displayed. Information related to the image is displayed on a screen 1001 where the image is switched. A state in which 1002 is displayed is shown.

図11は、以上説明した画像に関する情報の表示を停止している状況における、表示画像切換時の処理を改めて説明するためのフローチャートである。図11において、ステップS1101で開始され、ステップS1102でメモリカード(メディア)の画像表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合に、ステップS1103でメディア選択画面から静止画リストをサムネイル表示する。   FIG. 11 is a flowchart for explaining again the processing at the time of switching the display image in the situation where the display of the information related to the image described above is stopped. In FIG. 11, it is started in step S1101, and in step S1102, it is determined whether or not a memory card (media) image display request has been made. If it is determined that there is, a still image list is displayed from the media selection screen in step S1103. Display thumbnails.

次いで、ステップS1104でサムネイル表示された画像の中から、単一表示したい画像を選択して、画像に関する情報(インフォメーション)と共に表示する。   In step S1104, an image to be displayed as a single image is selected from the images displayed as thumbnails and displayed together with information (information) related to the image.

次に、ステップS1105で、インフォメーションの表示停止指示があったか否かが判定され、あったと判定された場合には、ステップS1106で画像のみ(あるいは画像とアイコン)を表示する。   Next, in step S1105, it is determined whether or not there is an instruction to stop displaying information. If it is determined that there is an instruction, only an image (or an image and an icon) is displayed in step S1106.

次に、ステップS1107で、次画像の表示指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS1108で次画像を表示し、さらにステップS1109で、その新たに表示された画像のインフォメーションを所定時間表示する。なお、このステップS1108とS1109の処理の順序は、前に説明したように逆にすることも可能である。   Next, in step S1107, it is determined whether or not there is an instruction to display the next image. If it is determined that there is, the next image is displayed in step S1108, and the newly displayed image is displayed in step S1109. Display image information for a predetermined time. It should be noted that the processing order of steps S1108 and S1109 can be reversed as described above.

次に、ステップS1110で、サムネイル画像表示要求があったか否かの判定が行われ、あったと判定された場合には、ステップS1103に戻る。また、なかったと判定された場合には、ステップS1111でメモリカード再生終了の指示があったか否かの判定が行われ、あった場合には、ステップS1112で処理を終了し、なかったと判定された場合には、ステップS1107に戻る。   Next, in step S1110, it is determined whether or not a thumbnail image display request has been made. If it is determined that there has been a request, the process returns to step S1103. If it is determined that there is not, it is determined whether or not there is an instruction to end the reproduction of the memory card in step S1111. If there is, the process is ended in step S1112 and it is determined that there is not. Returns to step S1107.

また、ステップS1105でインフォメーションの表示停止指示がなかったと判定された場合には、ステップS1113に進んで、次画像の表示指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS1114で、指定された画像をインフォメーション付きで表示する。   If it is determined in step S1105 that there is no instruction to stop displaying information, the process proceeds to step S1113, where it is determined whether or not there is an instruction to display the next image. In step S1114, the designated image is displayed with information.

次に、ステップS1115で、サムネイル画像表示要求があったか否かの判定が行われ、あったと判定された場合には、ステップS1103に戻る。また、なかったと判定された場合には、ステップS1116でメモリカード再生終了の指示があったか否かの判定が行われ、あった場合には、ステップS1112で処理を終了し、なかったと判定された場合には、ステップS1113に戻る。   Next, in step S1115, it is determined whether there is a thumbnail image display request. If it is determined that there is a thumbnail image display request, the process returns to step S1103. If it is determined that there is not, it is determined whether or not there is an instruction to end the memory card reproduction in step S1116, and if there is, the process is ended in step S1112 and it is determined that there is not. Returns to step S1113.

以上説明したように、表示画像に関する情報(インフォメーション)の表示を停止している状態において、表示画像を自動であるいは手動で切換える場合に、次に表示される画像のインフォメーションを強制的に所定時間表示するように構成することで、表示された画像の内容を的確に認識することが可能になり、メモリカードに記録された多くの画像の中から、目的の画像を素早く選択することができるようになるものである。   As described above, when the display image is switched automatically or manually in a state where the display of information (information) related to the display image is stopped, the information of the next image to be displayed is forcibly displayed for a predetermined time. By configuring so that the content of the displayed image can be accurately recognized, the target image can be quickly selected from the many images recorded on the memory card. It will be.

次に、画像の表示角度を変更する処理について説明する。図4に示す画面において、リモートコントローラ129の赤色キー208が操作されたとすると、カーソル402が位置する画像の表示角度が切換えられる。すなわち、制御部106は、グラフィック処理部113あるいは映像処理部120を制御して、サムネイル画像の内、選択された画像の表示角度を切換える処理を実行させる。さらにこのとき、制御部106は、その画像の表示角度が変更されたという情報を不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶させる。   Next, processing for changing the display angle of an image will be described. If the red key 208 of the remote controller 129 is operated on the screen shown in FIG. 4, the display angle of the image where the cursor 402 is located is switched. That is, the control unit 106 controls the graphic processing unit 113 or the video processing unit 120 to execute processing for switching the display angle of the selected image among the thumbnail images. Further, at this time, the control unit 106 causes the nonvolatile memory 127 or the RAM 125 to store information that the display angle of the image has been changed.

画像の表示角度を変更する処理が実行された結果、図12に示すように、その画像が90度反時計方向に回転した状態で表示されるようになる。   As a result of executing the process of changing the display angle of the image, as shown in FIG. 12, the image is displayed in a state rotated 90 degrees counterclockwise.

図12に示す状態から、表示角度が変えられた画像の単独表示に切換えるには、画面1201のアイコン表示領域1202の、単一画像表示切換アイコン1203に対応するリモートコントローラ129の決定キー206を操作する。   To switch from the state shown in FIG. 12 to the single display of the image whose display angle is changed, the determination key 206 of the remote controller 129 corresponding to the single image display switching icon 1203 in the icon display area 1202 of the screen 1201 is operated. To do.

それによって、図13に示すように、図12で表示角度が切換えられた画像が、同様に表示角度が切換えられた状態で単独表示されるようになる。   As a result, as shown in FIG. 13, the image whose display angle is switched in FIG. 12 is displayed alone in a state where the display angle is similarly switched.

この実施の形態によれば、画像の表示角度を変更したという情報が、不揮発性メモリ127あるいはRAMに記憶されるため、例えば、一旦、テレビジョン番組の視聴に切換えてから、再びメモリカードの再生画像を視聴するように切換えた場合にも、メモリから表示角度を切換えた画像の情報が読込まれるため、図12あるいは図13に示す状態に復帰させることが可能である。   According to this embodiment, the information that the display angle of the image has been changed is stored in the nonvolatile memory 127 or RAM, so that, for example, after switching to viewing of a television program, the memory card is reproduced again. Even when switching to view an image, the information of the image whose display angle is switched is read from the memory, so that the state shown in FIG. 12 or FIG. 13 can be restored.

図14は、以上説明した、表示角度切換処理を改めて説明するためのフローチャートである。図14において、ステップS1401で開始され、ステップS1402でメモリカードの画像表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS1403で静止画リストがサムネイル画像で表示される。   FIG. 14 is a flowchart for explaining the display angle switching process described above again. In FIG. 14, it is started in step S1401, and it is determined in step S1402 whether or not a memory card image display request has been made. If it is determined that there is, a still image list is displayed as a thumbnail image in step S1403. .

次いで、ステップS1404で、表示された静止画リストに基づき、サムネイル画像表示あるいは単一画像表示の処理が実行される。次に、ステップS1405で画像の表示角度変更指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS1406で変更データを不揮発性メモリ127あるいはRAM125に記憶し、次いでステップS1407でデータに基づく角度で画像を表示する。ステップS1405で表示角度変更指示がなかったと判定された場合には、ステップS1404に戻る。   In step S1404, thumbnail image display or single image display processing is executed based on the displayed still image list. Next, in step S1405, it is determined whether or not there has been an instruction to change the display angle of the image. If it is determined that there has been, the changed data is stored in the nonvolatile memory 127 or RAM 125 in step S1406, and then in step S1407. Display the image at an angle based on the data. If it is determined in step S1405 that there has been no display angle change instruction, the process returns to step S1404.

次いで、ステップS1408でメモリカード以外の画像表示要求があったか否かの判定が行われ、あったと判定された場合には、ステップS1409で要求された画像を表示する。なかったと判定された場合には、ステップS1404に戻る。   Next, in step S1408, it is determined whether an image display request other than that for the memory card has been made. If it is determined that there has been an image display, the image requested in step S1409 is displayed. If it is determined that there is not, the process returns to step S1404.

次いで、ステップS1410でメモリカードの画像表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合にはステップS1411でメモリに記憶されたデータに基づく表示角度で、メモリカードの画像を表示する。また、なかったと判定された場合にはステップS1409に戻る。   Next, in step S1410, it is determined whether or not a memory card image display request has been made. If it is determined that there has been a request, the memory card image is displayed at a display angle based on the data stored in the memory in step S1411. . On the other hand, if it is determined that there is not, the process returns to step S1409.

次いで、ステップS1412でメモリカード再生終了の指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合にはステップS1413で処理を終了し、なかったと判定された場合にはステップS1404に戻る。   Next, in step S1412, it is determined whether or not there is an instruction to end the memory card reproduction. If it is determined that there is an instruction, the process ends in step S1413. If it is determined that there is not, the process returns to step S1404.

以上説明した、実施の形態によれば、画像の表示角度を変更した場合に、そのデータがメモリに記憶されるために、一旦メモリカード再生画像以外の例えば、テレビジョン放送番組を視聴してから、再びメモリカード再生画像を表示するような場合においても、表示角度を変更した画像が、記憶されたデータに基づいて、表示角度を変更された状態で表示されるため、改めて、画像の表示角度を変更する等という手間が省けるようになるものである。   According to the embodiment described above, when the display angle of the image is changed, since the data is stored in the memory, for example, after watching a television broadcast program other than the memory card playback image, for example. Even when the memory card playback image is displayed again, the image whose display angle is changed is displayed with the display angle changed based on the stored data. It is possible to save the trouble of changing.

次にスライドショーの表示時間間隔を変更する処理について説明する。例えば図8に示す画面において、リモートコントローラ129の青色キー207を操作すると、制御部106の制御の下、スライドショーが開始されるが、その際の画面を図15に示す。   Next, a process for changing the slide show display time interval will be described. For example, when the blue key 207 of the remote controller 129 is operated on the screen shown in FIG. 8, a slide show is started under the control of the control unit 106, and the screen at that time is shown in FIG.

図15において、画面1501には、順次画像が切換られて表示され、同時にその表示画像に関する情報(インフォメーション)も表示される。さらにアイコン表示領域1502には、リモートコントローラ129の色キーに対応したアイコンが表示され、赤色キーに対応したスライドショーの画像の切換処理を一時停止させるポーズアイコン1503と、緑色キーに対応したスライドショーの表示時間間隔を設定するための表示間隔設定アイコン1504が表示されている。   In FIG. 15, images are sequentially switched and displayed on a screen 1501 and, at the same time, information (information) regarding the display image is also displayed. Further, an icon corresponding to the color key of the remote controller 129 is displayed in the icon display area 1502, a pause icon 1503 for temporarily stopping the slide show image switching process corresponding to the red key, and a slide show corresponding to the green key. A display interval setting icon 1504 for setting a time interval is displayed.

図15に示す状態において、リモートコントローラ12の緑色キー209を操作すると、図16に示すように、画面1601にスライドショーの時間間隔を設定するためのウィンドウ1602が表示される。ウィンドウ1602には、6通りの設定時間が表示されており、リモートコントローラ129のカーソルキー205で、斜線で示すカーソル1603を設定したい時間の表示枠に移動させて、決定キー206を操作することで、スライドショーの表示間隔を変更することが可能である。また、リモートコントローラ129のEXITキー204を操作することで、時間間隔設定のためのウィンドウ1602の表示を停止させることができるものである。   When the green key 209 of the remote controller 12 is operated in the state shown in FIG. 15, a window 1602 for setting a slide show time interval is displayed on the screen 1601 as shown in FIG. In the window 1602, six set times are displayed, and the cursor key 205 of the remote controller 129 is used to move the cursor 1603 indicated by diagonal lines to the display frame for the time to be set, and the enter key 206 is operated. It is possible to change the display interval of the slide show. Further, by operating the EXIT key 204 of the remote controller 129, the display of the window 1602 for setting the time interval can be stopped.

以上、説明したスライドショーの時間間隔を設定する処理を図17のフローチャートで改めて説明する。   The process for setting the slide show time interval described above will be described again with reference to the flowchart of FIG.

図17において、ステップS1701で開始され、ステップS1702でスライドショーの実行要求があったか否かの判定がなされ、要求があったと判定された場合には、ステップS1703で、画像データをメモリカードから読出し、メモリに記憶されたデータに基づく時間間隔で、連続的に順次切換表示する。   In FIG. 17, it is started in step S1701, and it is determined in step S1702 whether or not a slide show execution request has been made. If it is determined that there has been a request, image data is read from the memory card in step S1703, Are displayed sequentially and sequentially at time intervals based on the data stored in.

次いで、ステップS1704で表示時間間隔の変更要求があったか否かの判定がなされ、要求があったと判定されたら、ステップS1705で時間間隔設定画面を表示し、ステップS1706で時間間隔を変更してメモリに記憶されたデータを更新して、ステップS1703に戻って、新たな時間間隔でのスライドショーを実行する。   Next, in step S1704, it is determined whether or not there has been a request to change the display time interval. If it is determined that there has been a request, a time interval setting screen is displayed in step S1705, and the time interval is changed in step S1706 to the memory. The stored data is updated, and the process returns to step S1703 to execute a slide show at a new time interval.

また、ステップS1704で表示時間間隔の変更要求がなかったと判定された場合には、ステップS1707でスライドショーの終了指示があったか否かの判定がなされ、あった場合にはステップS1708で処理を終了し、終了指示がなかった場合には、ステップS1703に戻る。   If it is determined in step S1704 that there is no request for changing the display time interval, it is determined in step S1707 whether or not an instruction to end the slide show has been issued. If so, the process ends in step S1708. If there is no end instruction, the process returns to step S1703.

以上説明した、実施の態様においては、スライドショーを実行しいている最中に、時間間隔を変更するための画面を呼び出して、画面に基づいて時間間隔を変更することが可能で、変更した時間間隔でのスライドショーを直ちに再開させることができるため、操作が簡単になるという効果を有する。   In the embodiment described above, it is possible to call a screen for changing the time interval while the slide show is being executed, and to change the time interval based on the screen. Since the slide show can be resumed immediately, the operation is simplified.

次に、拡大表示の処理について説明する。例えば図8に示す画面において、リモートコントローラ129の緑色キー209を操作することによって、画像が拡大されて表示されるものであるが、この実施の形態では、まず画像の全体が完全に表示されるモードに設定される。   Next, enlargement display processing will be described. For example, in the screen shown in FIG. 8, the image is enlarged and displayed by operating the green key 209 of the remote controller 129. In this embodiment, the entire image is first completely displayed. Set to mode.

すなわち、例えば図18に示すように、図8の表示状態に対して若干縮小されて表示されるようになる。さらに図18の表示状態において、引続いてリモートコントローラ129の緑色キー209を操作すると、図19に示すように2倍に拡大された画像が表示されるようになる。   That is, for example, as shown in FIG. 18, the display state is slightly reduced with respect to the display state of FIG. Further, when the green key 209 of the remote controller 129 is subsequently operated in the display state of FIG. 18, an image magnified twice as shown in FIG. 19 is displayed.

図19では、表示画面1901の右上に2倍表示であることを示す表示1902が示されており、さらに画面の上下左右の端に、三角マーク1903が表示され、マーク1903の外側に、さらに画像が続いていることを示している。なお、図18に示す全体を示す画像は、所定時間表示されてから、自動的に図19に示す2倍表示画像に切換えられるように構成してもよい。   In FIG. 19, a display 1902 indicating that the display is doubled is displayed at the upper right of the display screen 1901, and a triangular mark 1903 is displayed at the top, bottom, left and right edges of the screen, and an image is further displayed outside the mark 1903. Indicates that it continues. The entire image shown in FIG. 18 may be configured to be automatically switched to the double display image shown in FIG. 19 after being displayed for a predetermined time.

図19に示す状態から、さらにリモートコントローラ129の緑色キー209を操作すると、図20に示すように例えば4倍に拡大された画像が表示されるようになる。図20の画面2001においては、その右上に、4倍表示であることを示す表示2002がされており、画面の上下左右には図19と同様に三角マーク2003が表示されている。   When the green key 209 of the remote controller 129 is further operated from the state shown in FIG. 19, for example, an image magnified by four times is displayed as shown in FIG. In the screen 2001 of FIG. 20, a display 2002 indicating that the display is quadruple is displayed on the upper right thereof, and a triangle mark 2003 is displayed on the top, bottom, left, and right of the screen as in FIG.

なお、表示画面を拡大する処理においては、画面の拡大制御と、表示画像に関する情報(インフォメーション)の表示制御の2通りの制御が可能であるため、図19のアイコン表示領域1904のリモートコントローラ129の色キーに対応するアイコンも、緑色の拡大アイコン1905と、黄色のインフォメーション表示切換アイコン1906が表示されており、青色と赤色の長円形の枠内には何ら記号が表示されておらず、図19の画面においては、リモートコントローラ129の青色キー207と赤色キー208は、何ら機能をもたないということを示している。   In the process of enlarging the display screen, two types of control are possible: enlargement control of the screen and display control of information (information) related to the display image. Therefore, the remote controller 129 in the icon display area 1904 in FIG. As for the icons corresponding to the color keys, a green enlarged icon 1905 and a yellow information display switching icon 1906 are displayed, and no symbol is displayed in the blue and red oval frame. In this screen, the blue key 207 and the red key 208 of the remote controller 129 indicate that they have no function.

さて、以上説明した、画像拡大処理について、図21のフローチャートに基づいて改めて説明する。図21において、ステップS2101で開始され、ステップS2102で、静止画像の単一表示が実行される。   Now, the image enlargement process described above will be described again based on the flowchart of FIG. In FIG. 21, the process starts in step S2101. In step S2102, a single display of a still image is executed.

次いでステップS2103で拡大表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS2104で静止画の全体像を表示し、次いでステップS2105で2倍画像を表示する。   Next, in step S2103, it is determined whether or not an enlargement display request has been made. If it is determined that there has been a request, an entire still image is displayed in step S2104, and then a double image is displayed in step S2105.

次いで、ステップS2106で拡大表示要求があったか否かの判定がなされ、要求があったと判定された場合には、ステップS2107で4倍画像を表示する。   Next, in step S2106, it is determined whether or not an enlargement display request has been made. If it is determined that there has been a request, a 4 × image is displayed in step S2107.

次いで、ステップS2108で再び拡大表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS2107に戻って4倍画像の表示を続ける。すなわち、この実施の形態では、4倍表示を最大とするものである。   Next, in step S2108, it is determined again whether an enlargement display request has been made. If it is determined that there has been a request, the process returns to step S2107 to continue displaying the 4 × image. In other words, in this embodiment, the 4 × display is maximized.

ステップS2108で拡大表示要求がなかったと判定された場合には、ステップS2109で、拡大表示終了指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS2110で、標準画像表示に切換えてステップS2111で処理を終了する。   If it is determined in step S2108 that there has been no enlargement display request, it is determined in step S2109 whether an enlargement display end instruction has been issued. If it is determined that there has been an enlargement display request, in step S2110, standard image display is performed. The process is switched to end the process in step S2111.

また、ステップS2106で拡大表示要求がなかったと判定された場合には、ステップS2112で拡大表示終了指示があったか否かの判定がなされ、あった場合にはステップS2110に進んで標準画像の表示に切換えて処理を終了し、拡大表示終了指示がなかったと判定された場合には、ステップS2105に戻って2倍画像の表示を継続する。   If it is determined in step S2106 that there has been no enlargement display request, it is determined in step S2112 whether an enlargement display end instruction has been issued. If so, the process proceeds to step S2110 to switch to display of a standard image. When it is determined that there has been no enlargement display end instruction, the process returns to step S2105 to continue displaying the double-size image.

なお、以上説明したフローの内、ステップS2104とステップS2105は、ステップS2103の判定処理に連動して自動的に処理されるものとしたが、ステップS2104で処理を一旦中断して、さらに拡大表示要求があった場合に、ステップS2105を実行するように構成してもよい。   In the flow described above, step S2104 and step S2105 are automatically processed in conjunction with the determination process in step S2103. However, the process is temporarily interrupted in step S2104, and an enlarged display request is made. If there is, the configuration may be such that step S2105 is executed.

以上説明した画像の拡大表示処理においては、一旦画像の全体像を表示するステップを設けるようにしたので、原画像に対して、どのように拡大されているかをユーザが確実に認識することが可能となるため、操作性が向上するという効果を奏する。   In the above-described image enlargement display processing, a step for displaying the entire image once is provided, so that the user can surely recognize how the original image is enlarged. Therefore, the operability is improved.

さらに、表示画像を移動する処理について説明する。例えば図19に示す2倍画像表示状態において、リモートコントローラ129のカーソルキー205を操作することで画像の表示位置を変更できるように構成されている。   Further, a process for moving the display image will be described. For example, in the double image display state shown in FIG. 19, the display position of the image can be changed by operating the cursor key 205 of the remote controller 129.

移動が可能か否かについては、画面の上下左右に表示された三角マーク1903が目安となり、これが表示されていれば、その方向には移動可能であるが、表示が消えた場合には、画像の端まで移動されたことを示している。   Whether or not it can be moved is indicated by the triangular marks 1903 displayed on the top, bottom, left and right of the screen. If this is displayed, it can be moved in that direction, but if the display disappears, It has been moved to the end of.

図22に示すフローチャートを参照してその処理について、改めて説明する。図22において、ステップS22で開始され、ステップS2202で、拡大表示要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS2203で拡大画像を上下左右マークと共に表示する。   The processing will be described again with reference to the flowchart shown in FIG. In FIG. 22, it is started in step S22, and in step S2202, it is determined whether or not an enlargement display request has been made.

次いで、ステップS2204において、表示位置の変更要求があったか否かの判定がなされ、要求があったと判定された場合には、ステップS205において、表示位置を変更して4つのマークと共に表示する。   Next, in step S2204, it is determined whether or not there has been a request to change the display position. If it is determined that there has been a request, the display position is changed and displayed together with four marks in step S205.

次いで、ステップS2206において表示が端に達したか否かの判定がなされ、達していないと判定された場合には、ステップS2204に戻る。   Next, in step S2206, it is determined whether or not the display has reached the end. If it is determined that the display has not reached, the process returns to step S2204.

表示が端に達したと判定された場合には、ステップS2207で端に達した方向のマークの表示を停止し、次いでステップS2208で表示位置の復帰要求があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS203に戻る。また、なかったと判定された場合には、ステップS2209で拡大表示終了指示があったか否かの判定がなされ、あったと判定された場合には、ステップS2210で処理を終了し、なかったと判定された場合にはステップS2207に戻る。   If it is determined that the display has reached the end, display of the mark in the direction reaching the end is stopped in step S2207, and then it is determined in step S2208 whether a display position return request has been made. If it is determined, the process returns to step S203. If it is determined that there has been no enlargement display end instruction in step S2209, and if it is determined that there has been, the process ends in step S2210, and if it has been determined that there has not been Return to step S2207.

なお、ステップS2204で、表示位置変更要求がなかったと判定された場合には、ステップS2211に進んで、拡大表示終了指示があったか否かの判定を行い、あった場合には処理を終了し、なかった場合にはステップS2204に戻る。   If it is determined in step S2204 that there has been no display position change request, the process proceeds to step S2211, where it is determined whether an enlargement display end instruction has been issued. If YES, the process returns to step S2204.

以上説明した実施の形態によれば、画像を移動させた際に、端まできたら、その方向のマークの表示を停止して表示しないように構成したので、ユーザが画像の移動状況を的確に判断することができ、余計な操作をしないで済むので、これも操作性の向上に貢献するものである。   According to the above-described embodiment, when the image is moved, if it reaches the end, the display of the mark in that direction is stopped and not displayed, so that the user can accurately determine the moving state of the image. This also contributes to the improvement of operability because it does not require extra operations.

以上の説明では、もっぱら静止画像を表示する場場合について、説明したが、次に動画像の表示例について説明する。なお、動画像の表示も基本的には静止画像の表示と変わるところはないが、細部で異なる部分もありそれを中心に説明する。   In the above description, the case where a still image is displayed has been described. Next, a moving image display example will be described. The display of moving images is basically the same as the display of still images, but there are some differences in details, which will be mainly described.

図4に示すように、サムネイル画像の表示状態において、リモートコントローラ129の黄色キー210を操作すると、制御部106は、メモリカードから動画像ファイルのサムネイル情報を読込んで、信号処理部105に送り、処理を施してグラフィック処理部113に出力させる。また、その動画像の情報を不揮発性メモリ127あるいはRAM126から読出してOSD信号生成部119に供給すると共に、アイコンに関するデータをROM125から読出してOSD信号生成部119に供給してOSD信号を生成させてグラフィック処理部113に導出する。   As shown in FIG. 4, when the yellow key 210 of the remote controller 129 is operated in the thumbnail image display state, the control unit 106 reads the thumbnail information of the moving image file from the memory card and sends it to the signal processing unit 105. Processing is performed and output to the graphic processing unit 113. The moving image information is read from the nonvolatile memory 127 or the RAM 126 and supplied to the OSD signal generation unit 119, and the data related to the icon is read from the ROM 125 and supplied to the OSD signal generation unit 119 to generate the OSD signal. Derived to the graphic processing unit 113.

グラフィック処理部113では、それら信号をミックスして映像処理部120を介して映像表示器121に送って表示させる。それによって、図23に示すように動画像のサムネイル表示が実現する。   The graphic processor 113 mixes these signals and sends them to the video display 121 via the video processor 120 for display. Thereby, the thumbnail display of the moving image is realized as shown in FIG.

図23において、画面2301には、その右上にメモリカードの種類を示す記号(実際にはロゴマーク)2302が表示され、画面中央には、静止画の場合と同様に、12個の画像がサムネイル表示されている。 In FIG. 23, a symbol (actually a logo mark) 2302 indicating the type of the memory card is displayed on the upper right of the screen 2301, and 12 images are displayed as thumbnails at the center of the screen, as in the case of a still image. It is displayed.

さらに、画像が表示されている領域の下部には、斜線を付した枠で示すカーソル2303で囲まれた画像の情報が表示されている。この情報も、基本的には、静止画の場合と同様であり、撮影日時とファイルの名称と、カーソル2303が位置する画像が全体の何番目の画像であるかという情報と、解像度が表示されている。   Further, information on an image surrounded by a cursor 2303 indicated by a hatched frame is displayed below the area where the image is displayed. This information is basically the same as in the case of a still image, and the shooting date and time, the name of the file, the information indicating the number of the entire image where the cursor 2303 is located, and the resolution are displayed. ing.

また、動画像には、音声情報が付加されることもあり、音声が付加されているか否かを音符記号2304で表示しており、図23の例では、音声情報が付加された動画像ファイルということになる。なお、音楽情報が付加されていない場合には、例えば音符マーク2304に斜線を引く等の処理でそれを表現することができる。   In addition, audio information may be added to the moving image, and whether or not audio is added is indicated by a musical note symbol 2304. In the example of FIG. 23, the moving image file to which the audio information is added is displayed. It turns out that. If music information is not added, it can be expressed by, for example, drawing a note mark 2304 with a diagonal line.

さらに、図23において、アイコン表示領域2305には、単一表示に切換えて動画の再生を開始するためのアイコン2306と、動画像をスクリーンセーバの画像として利用する際の、表示時間を設定するためのスクリーンセーバ設定アイコン2307と、静止画のサムネイル表示に切換えるための静止画サムネイル表示切換アイコン2308と、表示画面を戻すためのEXITアイコン2309が表示されている。   Further, in FIG. 23, in the icon display area 2305, an icon 2306 for switching to single display and starting playback of a moving image, and a display time for setting a moving image as a screen saver image are set. A screen saver setting icon 2307, a still image thumbnail display switching icon 2308 for switching to still image thumbnail display, and an EXIT icon 2309 for returning the display screen are displayed.

図23において、リモートコントローラ129の決定キー206を操作すると、制御部106が、カーソル2303が位置するサムネイル画像の実際の動画データをメモリカードから読出して、信号処理部105に供給して処理をさせて、グラフィック処理部113、映像処理部120を介して映像表示器121で表示させる。   In FIG. 23, when the enter key 206 of the remote controller 129 is operated, the control unit 106 reads the actual moving image data of the thumbnail image where the cursor 2303 is located from the memory card and supplies it to the signal processing unit 105 for processing. Then, the image is displayed on the video display 121 via the graphic processing unit 113 and the video processing unit 120.

図24は動画が表示されている例を示すもので、画面2401には、中央に動画像が表示されている。また、画面上部に再生経過時間をアナログ的に示す表示部2402が設けられており、動画像の下部には、表示されている画像の情報が表示されており、さらに最下部にアイコン表示領域2403が形成されている。   FIG. 24 shows an example in which a moving image is displayed. A moving image is displayed at the center of the screen 2401. In addition, a display unit 2402 that indicates an elapsed playback time in analog form is provided at the top of the screen, information about the displayed image is displayed at the bottom of the moving image, and an icon display area 2403 at the bottom. Is formed.

アイコン表示領域2403には、表示させる動画像を、サムネイル画像で一つ前のものかあるいは一つ後のものに切換えるためのアイコン2404,2405と、動画の再生を一時停止(ポーズ)するためのアイコン2406と、リモートコントローラ129の色キーに対応した、青色の早戻しアイコン2407と、赤色の早送りアイコン2408と、緑色の拡大アイコン2409と、黄色のインフォメーション表示制御アイコン2410が設けられ、さらにサムネイル表示に戻すためのEXITアイコン2411が設けられている。それらアイコンを操作することで、種々の機能を実行させることができものである。   In the icon display area 2403, the icons 2404 and 2405 for switching the moving image to be displayed to the previous one or the next one in the thumbnail image, and for pause (pause) the reproduction of the moving image. A blue fast reverse icon 2407, a red fast forward icon 2408, a green enlarged icon 2409, and a yellow information display control icon 2410 corresponding to the icon 2406, the color key of the remote controller 129, and a thumbnail display are provided. There is provided an EXIT icon 2411 for returning to the state. By operating these icons, various functions can be executed.

以上説明したように、本発明の画像表示装置によれば、メモリカードが単数装着された場合には、その装着されたメモリカードのサムネイル画像を表示し、複数装着されている状態で、メモリカードの画像を表示すべく、メモリカード再生状態を設定すれば、まず、メディア選択画面を表示させて、ユーザにメディアを選択させ、選択されたメディアのサムネイル画像を表示するように構成したので、メディア選択画面が不必要な場合には、それが表示されないため、無駄な操作をユーザに強いることがないので操作性が向上するものである。   As described above, according to the image display device of the present invention, when a single memory card is mounted, the thumbnail images of the mounted memory card are displayed, and a plurality of mounted memory cards are displayed. If the memory card playback state is set to display the image, the media selection screen is displayed first, the user selects the media, and the thumbnail image of the selected media is displayed. When the selection screen is unnecessary, it is not displayed, so that the user is not forced to perform a useless operation, so that the operability is improved.

さらに、メディア装着後、最初にメディア選択画面が表示された際に、メモリカードに画像データとして記憶されている画像に関する情報を読出してメモリに記憶させて、画面に表示させるようにしたので、以降、メディア選択画面が表示された際に、メモリから情報を読出して表示するように構成したので、情報の素早い表示が可能となり操作性が向上するものである。   In addition, when the media selection screen is displayed for the first time after loading the media, information related to the image stored as image data in the memory card is read and stored in the memory, and displayed on the screen. Since the information is read from the memory and displayed when the media selection screen is displayed, the information can be displayed quickly and the operability is improved.

この発明の画像表示装置を搭載するテレビジョン受像機の構成を示す回路ブロック図。1 is a circuit block diagram showing a configuration of a television receiver equipped with an image display device of the present invention. 図1の装置に適用されるリモートコントローラのキー配列の例を示す構成図。The block diagram which shows the example of the keyboard layout of the remote controller applied to the apparatus of FIG. 本発明の画像表示装置におけるメディア選択画面の一実施の形態を示す図。The figure which shows one Embodiment of the media selection screen in the image display apparatus of this invention. 本発明の画像表示装置における静止画サムネイル表示画面の一実施の形態を示す図。The figure which shows one Embodiment of the still image thumbnail display screen in the image display apparatus of this invention. 図4に示す画面で選択された静止画を単独で画面表示する一実施の形態を示す図。The figure which shows one Embodiment which displays on the screen the still image selected on the screen shown in FIG. メディア選択画面で表示される画像関連情報の処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process of the image relevant information displayed on a media selection screen. メモリカードの装着数によって異なる画像を表示するための処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process for displaying an image which changes with the number of insertion of a memory card. 表示画像に関連する情報の表示を停止させた際の画面構成を説明するための図。The figure for demonstrating the screen structure at the time of stopping the display of the information relevant to a display image. 表示画像に関連する情報と、アイコンの表示を停止させた際の画面構成を説明するための図。The figure for demonstrating the screen structure at the time of stopping the display of the information relevant to a display image, and an icon. 表示画像に関連する情報の表示を停止させた状態で表示画像を切換えた際の画面表示を説明するための図。The figure for demonstrating the screen display at the time of switching a display image in the state which stopped the display of the information relevant to a display image. 図10に示す画像表示処理を説明するためのフローチャート。11 is a flowchart for explaining the image display process shown in FIG. 10. サムネイル画像で、画像の表示角度を変更した際の表示例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of a display when changing the display angle of an image with a thumbnail image. 単独表示画像の表示角度を変更した際の表示例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of a display at the time of changing the display angle of a single display image. 図12及び図13に示す画像表示のための処理を説明するためのフローチャート。14 is a flowchart for explaining processing for image display shown in FIGS. 12 and 13; スライドショー表示の例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of a slide show display. スライドショーにおける画像表示の時間間隔を変更する画面の例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of the screen which changes the time interval of the image display in a slide show. スライドショーの画像表示の時間間隔を変更する処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process which changes the time interval of the image display of a slide show. 画像拡大表示の過程を説明するための図。The figure for demonstrating the process of image expansion display. 2倍拡大画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of a 2 times expansion screen. 4倍拡大画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of a 4 time enlarged screen. 画像拡大表示の処理を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining image enlargement display processing 画像移動表示処理を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining image movement display processing 動画のサムネイル表示画像の例を示す図。The figure which shows the example of the thumbnail display image of a moving image. 動画像の単独表示例を説明するための図。The figure for demonstrating the example of a single display of a moving image.

符号の説明Explanation of symbols

100…テレビジョン受像機
101…衛星放送受信アンテナ
102…入力端子
103…デジタル衛星放送受信用チューナ
104…PSK復調器
105…信号処理部
106…制御部
107…地上放送受信アンテナ
108…入力端子
109…地上波デジタル放送受信用チューナ
110…OFDM復調器
111…地上波アナログ放送受信用チューナ
112…アナログ復調器
113…グラフィック処理部
114…音声処理部
115,116,117,118…外部入力端子
119…OSD信号生成部
120…映像処理部
121…映像表示器
123…スピーカ
125…ROM
126…RAM
127…不揮発性メモリ
128…操作部
129…リモートコントローラ
130…受光部
131,134…カードI/F
132,135…メモリカード
133,136…カードホルダ
137,139…通信インターフェース
138,140…LAN端子
141…USB I/F
142…USB端子
143…i.link I/F
144…i.link端子
グラフィック処理部、145…音声処理部、214〜217…入力端子、
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Television receiver 101 ... Satellite broadcast receiving antenna 102 ... Input terminal 103 ... Digital satellite broadcast receiving tuner 104 ... PSK demodulator 105 ... Signal processing part 106 ... Control part 107 ... Terrestrial broadcast receiving antenna 108 ... Input terminal 109 ... Terrestrial digital broadcast receiving tuner 110 ... OFDM demodulator 111 ... Terrestrial analog broadcast receiving tuner 112 ... Analog demodulator 113 ... Graphic processing unit 114 ... Audio processing unit 115, 116, 117, 118 ... External input terminal 119 ... OSD Signal generator 120 ... Video processor 121 ... Video display 123 ... Speaker 125 ... ROM
126 ... RAM
127: Non-volatile memory 128 ... Operation unit 129 ... Remote controller 130 ... Light receiving unit 131, 134 ... Card I / F
132, 135 ... Memory card 133, 136 ... Card holder 137, 139 ... Communication interface 138, 140 ... LAN terminal 141 ... USB I / F
142 ... USB terminal 143 ... i. link I / F
144 ... i. link terminal, graphic processing unit, 145, audio processing unit, 214-217, input terminal,

Claims (5)

複数の画像をそれぞれ構成する画像データが記録されたメディアを装着する複数のメディア装着手段と、
前記装着されたメディアから前記画像データを読出す手段と、
前記読出された画像データを処理し、前記複数の画像を一画面で表示する第1の表示形態に対応する画像信号と、前記複数の画像の一つを一画面に表示する第2の表示形態に対応する画像信号とを選択的に出力する手段と、
前記画像信号を表示する表示手段と、
前記メディアが複数装着されているか単数装着されているかに応じて、前記メディアを選択するメディア選択画面と、前記第1の表示形態での画面とを階層的に表示させるか否か決定する制御手段と、
を具備したことを特徴とする画像表示装置。
A plurality of media mounting means for mounting media on which image data constituting each of the plurality of images is recorded;
Means for reading the image data from the mounted media;
An image signal corresponding to a first display mode for processing the read image data and displaying the plurality of images on one screen, and a second display mode for displaying one of the plurality of images on one screen. Means for selectively outputting an image signal corresponding to
Display means for displaying the image signal;
Control means for deciding whether or not to hierarchically display a media selection screen for selecting the media and a screen in the first display form depending on whether a plurality of media are installed or a single media is installed. When,
An image display device comprising:
前記メディアに前記画像データと共に当該画像データに関する情報が記憶されており、前記制御手段は、前記表示手段で前記メディア選択画面を表示させる際に、前記画像データに関する情報を前記メディアから読出してメモリに記憶させると共に、記憶させた情報を前記表示手段で表示させるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   Information related to the image data is stored together with the image data in the medium, and the control means reads the information related to the image data from the medium and displays the information in the memory when the display means displays the media selection screen. The image display apparatus according to claim 1, wherein the image display apparatus stores the information and displays the stored information on the display unit. 前記メディアが単数装着された際に、前記制御手段が、前記メディア選択画面を表示させることなく、当該装着されたメディアに記録されている画像データに基づく画像を前記第1の表示形態で表示させるように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   When the single medium is loaded, the control means displays an image based on the image data recorded on the loaded medium in the first display form without displaying the media selection screen. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is controlled as described above. 前記制御手段は、前記メディアが複数装着されている状態においては、前記メディア選択画面を表示させるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。   The image display apparatus according to claim 1, wherein the control unit displays the media selection screen in a state where a plurality of media are loaded. 複数の画像をそれぞれ構成する画像データが記録されたメディアを装着する複数のメディア装着手段と、
前記装着されたメディアから前記画像データを読出す手段と、
前記読出された画像データを処理し、前記複数の画像を一画面で表示する第1の表示形態に対応する画像信号と、前記複数の画像の一つを一画面に表示する第2の表示形態に対応する画像信号とを選択的に出力する手段と、
前記画像信号を表示する表示手段と、
前記メディアが装着されたことを検出して、当該メディアに記録されている画像データに対応する画像を前記第第1の表示形態で表示するように制御する制御手段と、
を具備したことを特徴とする画像表示装置。
A plurality of media mounting means for mounting media on which image data constituting each of the plurality of images is recorded;
Means for reading the image data from the mounted media;
An image signal corresponding to a first display mode for processing the read image data and displaying the plurality of images on one screen, and a second display mode for displaying one of the plurality of images on one screen. Means for selectively outputting an image signal corresponding to
Display means for displaying the image signal;
Control means for detecting that the medium is loaded and controlling to display an image corresponding to the image data recorded on the medium in the first display form;
An image display device comprising:
JP2004288462A 2004-09-30 2004-09-30 Image display device Pending JP2006106038A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288462A JP2006106038A (en) 2004-09-30 2004-09-30 Image display device
CNA2005100981272A CN1756319A (en) 2004-09-30 2005-09-07 Image display equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288462A JP2006106038A (en) 2004-09-30 2004-09-30 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106038A true JP2006106038A (en) 2006-04-20

Family

ID=36375897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288462A Pending JP2006106038A (en) 2004-09-30 2004-09-30 Image display device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006106038A (en)
CN (1) CN1756319A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105989393B (en) 2015-03-19 2019-09-03 东芝存储器株式会社 Wireless communication device, wireless communication device control method, storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1756319A (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799068B2 (en) Television receiver and display control method thereof
US7496278B2 (en) Image processing apparatus
JP4828812B2 (en) Television broadcast receiver
RU2607236C2 (en) Sequencing content
JP2009077228A (en) Image sensing device and its control method
JP2013143602A (en) Information processing system, television receiver, and information processing method
JP2011155541A (en) Volume adjustment device
JP2006108749A (en) Image display apparatus
JP2010176786A (en) Controller, video recording device, and menu display device
JP2006106037A (en) Image display apparatus
JP2008028785A (en) Television receiver
JP2010039540A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2006108748A (en) Image display apparatus
JP5355626B2 (en) Broadcast receiver and recorded program display method
JP2006106038A (en) Image display device
US20100104005A1 (en) Video scene matching on return from virtual rendering in a consumer digital video recording device
JP2008085940A (en) Television receiver
JP2007288430A (en) Receiver
JP2011097560A (en) Digital broadcast receiving device, and method of displaying recorded program
JP2008148130A (en) Receiver, its control method as well as program and storage medium
JP2009088739A (en) Data transfer unit
JP2007251233A (en) Video image outputting device
JP2008118646A (en) Method of selecting channel and receiver
JP2006094410A (en) Broadcasting receiver
JP2006094210A (en) Broadcast receiving system