JP2006100048A - Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system - Google Patents
Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006100048A JP2006100048A JP2004282861A JP2004282861A JP2006100048A JP 2006100048 A JP2006100048 A JP 2006100048A JP 2004282861 A JP2004282861 A JP 2004282861A JP 2004282861 A JP2004282861 A JP 2004282861A JP 2006100048 A JP2006100048 A JP 2006100048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- lighting device
- discharge
- inverter unit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放電灯を点灯させる放電灯点灯装置、この放電灯点灯装置と放電灯とを搭載した照明装置、及び複数台の照明装置を制御する照明システムに関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device for lighting a discharge lamp, an illumination device including the discharge lamp lighting device and the discharge lamp, and an illumination system for controlling a plurality of illumination devices.
照明用途として一般に用いられている放電灯(たとえば、蛍光灯)の点灯時の光束は、図8(a)に示すように放電灯の累積点灯時間の経過とともに低下していく、すなわち、光束減退することが知られている。このため、放電灯に電力を供給する放電灯点灯装置の出力を累積点灯時間の経過に関わらず一定にしておくと、放電灯の寿命末期や定格寿命時間である数千時間後には、放電灯の照度が低下してしまう。そして、このような経時変化による光束の低下は、大規模事務所などの複数の放電灯を備えている施設・店舗用途では、全ての放電灯の光束がほぼ一律に低下するので、特に顕著に感じられる場合がある。 As shown in FIG. 8 (a), the luminous flux of a discharge lamp (for example, a fluorescent lamp) that is generally used as an illumination application decreases as the cumulative lighting time of the discharge lamp elapses. It is known to do. For this reason, if the output of the discharge lamp lighting device that supplies power to the discharge lamp is kept constant regardless of the elapsed cumulative lighting time, the discharge lamp will end at the end of the life of the discharge lamp or after the rated life time of several thousand hours. The illuminance will decrease. Such a decrease in luminous flux due to changes over time is particularly noticeable in facilities and stores that have a plurality of discharge lamps such as large-scale offices, because the luminous flux of all discharge lamps decreases almost uniformly. May be felt.
そこで、放電灯を数千時間点灯させた後においても、放電灯の光束を交換直後といった放電灯の寿命初期の光束と略同じとするために、図8(b)に示すように、放電灯の光束が時間の経過とともに増加するように、放電灯点灯装置の出力を増加させる調光制御を行う場合がある。このような制御によって、図8(c)に示すように、累積点灯時間の大小に関わらず、放電灯の光束を略一定とすることができる。そして、このように放電灯の累積点灯時間を考慮して、放電灯の初期の光束を設定することを、初期照度補正という場合がある。 Therefore, even after the discharge lamp has been lit for several thousand hours, the discharge lamp has the same luminous flux as the initial luminous flux immediately after replacement, as shown in FIG. In some cases, dimming control is performed to increase the output of the discharge lamp lighting device so that the luminous flux of the light increases with time. By such control, as shown in FIG. 8C, the luminous flux of the discharge lamp can be made substantially constant regardless of the cumulative lighting time. And setting the initial luminous flux of the discharge lamp in consideration of the cumulative lighting time of the discharge lamp in this way is sometimes referred to as initial illuminance correction.
ここで、複数の放電灯間の光束のばらつきを押さえつつ、各放電灯を調光制御する放電灯点灯装置として、たとえば、特開平11−238589号公報に記載されているようなバランサを用いた放電灯点灯装置がある。 Here, for example, a balancer as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-238589 is used as a discharge lamp lighting device that performs dimming control on each discharge lamp while suppressing variations in luminous flux among a plurality of discharge lamps. There is a discharge lamp lighting device.
この放電灯点灯装置は、図9に示すように、コンデンサJC2の両端に、第2の共振回路J8のコンデンサと放電灯J41、J42などを直列に接続している。つまり、放電灯J41、J42などの直列回路からなる負荷回路J40をコンデンサと第1の共振回路J3を介してインバータ部2の出力端に接続してある。また、インバータ部J2の発振周波数は発振制御部J5によって決定されている。そして、第2の共振回路J8は、負荷回路J40の複数の放電灯J41・・を各放電灯に流れる電流が等しくなるように接続することによって、放電灯間の光出力の差を小さくしている。
In this discharge lamp lighting device, as shown in FIG. 9, the capacitor of the second resonance circuit J8 and the discharge lamps J41 and J42 are connected in series to both ends of the capacitor JC2. That is, the load circuit J40 including a series circuit such as the discharge lamps J41 and J42 is connected to the output terminal of the
また、上記従来例のようなバランサ調光方式においては、通常、調光比30%以下や調光比150%以上といった深い調光時においても予熱電流を十分確保する観点から、特開平11−238589号公報の図10に示されているように、予熱回路を第2の共振回路J8などとは別に設けている。すなわち、共振回路J3のチョークコイルJCHの2次巻線を利用した、いわゆる予熱巻線による予熱回路を別途設けている。
ところが、放電灯を初期照度補正によって調光制御する場合、光束減退による光束の低下はせいぜい60%程度までなので、たとえば、通常の調光制御である調光比30%以下や調光比150%以上、又は演出用途の調光制御のように調光比数%以下といったような深い制御をする必要がなく、調光比60%から70%程度まで、又は130%程度までの調光制御ができれば十分である。このような浅い調光比しか必要ない場合に、予熱巻線による予熱回路を別途設けると、放電灯点灯装置全体のコストアップを招いてしまう。また、バランサ調光方式において、放電灯にエミレスなどの電気的な異常状態が発生した場合、放電灯の電気的な異常状態を検出しにくい場合があった。 However, when dimming control is performed on the discharge lamp by correcting the initial illuminance, the decrease in the luminous flux due to the decrease in the luminous flux is at most about 60%. For example, the dimming ratio is 30% or less or 150%. It is not necessary to perform deep control such as the dimming ratio of several percent or less as described above, or dimming control for production use, and dimming control from about 60% to about 70% or about 130% is possible. It is enough if possible. If only such a shallow dimming ratio is required, separately providing a preheating circuit with a preheating winding causes an increase in the cost of the entire discharge lamp lighting device. Further, in the balancer dimming method, when an abnormal electric state such as Emires occurs in the discharge lamp, it may be difficult to detect the abnormal electric state of the discharge lamp.
本発明は、上記問題点に鑑みてなしたものであり、その目的とするところは、初期照度補正を行う放電灯点灯装置において、放電灯点灯装置のコストアップを招くことなく、かつ、放電灯の電気的な異常状態を検出することのできる放電灯点灯装置と、この放電灯点灯装置と放電灯とを搭載した照明装置と、この照明装置を複数台制御する照明システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting device that performs initial illuminance correction without causing an increase in the cost of the discharge lamp lighting device. Disclosed is a discharge lamp lighting device that can detect an electrical abnormal state of the lamp, a lighting device including the discharge lamp lighting device and a discharge lamp, and a lighting system that controls a plurality of the lighting devices. .
請求項1に記載の放電灯点灯装置は、直流電源に接続され、この直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ部と、一端がインバータ部の出力端に接続されるインダクタンスと、一端がインダクタンスの他端に接続されるバランサと、一端がバランサの他端と接続される第1のコンデンサ及び放電灯の複数の直列回路と、それぞれの放電灯に並列に接続される第2のコンデンサと、放電灯の累積点灯時間を計測する計測タイマと、計測タイマからの累積点灯時間に相当する信号を受けて、少なくともインバータ部を制御する第1の制御回路と、を備え、放電灯の累積点灯時間が略ゼロの状態においては、インバータ部の制御を行わず、少なくとも放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態においては、放電灯の光束が放電灯の累積点灯時間が略ゼロの状態での光束に略等しくなるように、インバータ部の制御を行うことを特徴とする。
The discharge lamp lighting device according to
請求項2に記載の放電灯点灯装置は、直流電源に接続され、この直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ部と、一端がインバータ部の出力端に接続されるインダクタンスと、一端がインダクタンスの他端に接続されるバランサと、一端がバランサの他端と接続される第1のコンデンサ及び放電灯の複数の直列回路と、それぞれの放電灯に並列に接続される第2のコンデンサと、少なくともインバータ部を制御する第2の制御回路と、放電灯の経時変化による光束減退と相関関係のあるデータを記憶するデータテーブルと、を備え、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態の放電灯の光束を調光下限とし、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達しない場合において、第2の制御回路がデータテーブルを参照することによって、光束を補正することを特徴とする。
The discharge lamp lighting device according to
請求項3に記載の放電灯点灯装置は、請求項1又は2に記載の放電灯点灯装置において、放電灯の一端に接続され、放電灯の電気的な異常状態を検出する検出回路と、検出回路の信号を受けて放電灯点灯装置の出力を制御する第3の制御回路と、をさらに備えたことを特徴とする。
A discharge lamp lighting device according to
請求項4に記載の照明装置は、請求項1から3までのいずれかに記載の放電灯点灯装置と、放電灯点灯装置を装着する本体と、放電灯点灯装置から電力が供給される放電灯と、を備えたことを特徴とする。
A lighting device according to
請求項5に記載の照明システムは、複数台の請求項4に記載の照明装置と、照明装置を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a lighting system comprising a plurality of the lighting device according to the fourth aspect and a control device that controls the lighting device.
なお、本明細書において、インダクタやコンデンサなどの電気部品の接続態様について言及するとき、用語「接続される」は、2つ、あるいはそれ以上の電気部品の間に、追加の部品を含み得る導電路が存在するものとする。たとえば、インダクタンスの一端がコンデンサの一端と接続されるという場合、インダクタンスとコンデンサとの間に、本発明の作用効果に直接関係ない他の電気部品が接続されていても、インダクタンスの一端がコンデンサの一端に接続されているというものとする。 Note that in this specification, when referring to a connection mode of an electrical component such as an inductor or a capacitor, the term “connected” refers to a conductive material that may include an additional component between two or more electrical components. It is assumed that a road exists. For example, when one end of the inductance is connected to one end of the capacitor, even if another electrical component not directly related to the effect of the present invention is connected between the inductance and the capacitor, one end of the inductance is connected to the capacitor. It is assumed that it is connected to one end.
また、本明細書において、用語「直流電源」とは、単向性を有していればよく、たとえば、商用の交流電源を平滑コンデンサで平滑した後の脈動の電源でもよいし、平滑コンデンサの後段にさらにチョッパ回路を設けたものでもよい。もちろん、電池のように脈動しないものでもよい。要は、経時変化に対して、負にならない全ての電源を含むものとする。 Further, in this specification, the term “DC power supply” may be unidirectional, and may be, for example, a pulsating power supply after a commercial AC power supply is smoothed by a smoothing capacitor, or a smoothing capacitor. A chopper circuit may be further provided in the subsequent stage. Of course, it may be one that does not pulsate like a battery. In short, all power sources that are not negative with respect to changes over time are included.
さらに、本明細書において、用語「インバータ部」とは、直流電源からの直流電圧を異なる高周波数の電圧(略20kHz〜略200kHzの一定の周期を持った電圧)に変換するものであれば、いかなるものでもよいことを意味する。たとえば、「インバータ部」は、ハーフブリッジ形のインバータやフルブリッジ形、一石形、並列形、プッシュプル形などの任意のインバータでよい。 Furthermore, in the present specification, the term “inverter unit” means that a DC voltage from a DC power source is converted into a different high-frequency voltage (a voltage having a constant period of about 20 kHz to about 200 kHz), Means anything. For example, the “inverter unit” may be an arbitrary inverter such as a half bridge type inverter, a full bridge type, a single stone type, a parallel type, or a push-pull type.
さらにまた、本明細書において、用語「放電灯」は、一般照明用の蛍光灯や、殺菌灯、カラー照明用の蛍光灯、電球型の蛍光灯、熱陰極形蛍光灯、冷陰極形蛍光灯などだけを含むものではなく、放電現象に起因して発光する全ての発光手段を含むものとする。形状も、主に施設・店舗用途に用いられる直管型や、主に住宅用途に用いられる環形型、あるいは、主にダウンライトの器具に用いられるコンパクト型のものであってもよい。 Furthermore, in this specification, the term “discharge lamp” refers to a fluorescent lamp for general illumination, a germicidal lamp, a fluorescent lamp for color illumination, a bulb-type fluorescent lamp, a hot cathode fluorescent lamp, a cold cathode fluorescent lamp. It is assumed that all light emitting means that emit light due to a discharge phenomenon are included. The shape may also be a straight pipe type mainly used for facilities and stores, a ring type mainly used for houses, or a compact type mainly used for downlight fixtures.
また、放電灯の数は、たとえば、バランサを構成するチョークコイルを一個、又は複数個、ツリー形に使用すれば3灯以上の任意の数となるが、この場合のように放電灯の数は複数灯であってもよい。 The number of discharge lamps can be any number of three or more if one or more choke coils constituting the balancer are used in a tree shape. As in this case, the number of discharge lamps is Multiple lights may be used.
さらに、本明細書において、用語「放電灯の電気的な異常状態」とは、放電灯の寿命末期時にフィラメントに塗布しているエミッタが消耗することによって引き起こされる半波放電状態(エミレス状態)、フィラメントの一方、あるいは両方が変形することによって引き起こされる異常放電状態、放電灯に封入している希ガスなどが漏れることによる異常放電状態、放電灯と放電灯点灯装置との接触不良によって引き起こされる異常放電状態など含み、これらの現象によって、放電灯に流れる電流などの電気的な特性が通常の点灯状態とは異なる値となる状態を意味するものとする。 Further, in the present specification, the term “electrical abnormal state of the discharge lamp” means a half-wave discharge state (Emiless state) caused by exhaustion of the emitter applied to the filament at the end of the life of the discharge lamp, Abnormal discharge state caused by deformation of one or both of the filaments, abnormal discharge state caused by leakage of rare gas sealed in the discharge lamp, abnormalities caused by poor contact between the discharge lamp and the discharge lamp lighting device By means of these phenomena, including the discharge state, it means a state in which electrical characteristics such as the current flowing through the discharge lamp have a value different from the normal lighting state.
そして、この放電灯の電気的な異常状態における電気的な特性値のずれは、放電灯の両端に印加される電圧や放電灯に流れる電流、又は放電灯の消費電力はもちろん、放電灯の発光効率(ルーメン毎ワット)、放電灯の照度、色温度、輝度、光束、光度、さらには、放電灯点灯装置への入力電流や、入力電力なども含まれ、放電灯の最冷点温度、管壁温度又は口金温度などに反映される。その他、放電灯点灯装置を構成する各電気部品に流れる電流や、各電気部品の両端に印加される電圧などにも間接的に反映される。要は、放電灯の通常の点灯状態と差異が見られる特性であれば、いかなる特性も含まれる。 The deviation of the electrical characteristic value in the electrical abnormal state of the discharge lamp is not limited to the voltage applied to both ends of the discharge lamp, the current flowing through the discharge lamp, or the power consumption of the discharge lamp, but also the light emission of the discharge lamp. This includes efficiency (lumens per watt), discharge lamp illuminance, color temperature, brightness, luminous flux, luminous intensity, input current to the discharge lamp lighting device, input power, etc. Reflected in wall temperature or base temperature. In addition, it is indirectly reflected in the current flowing through each electrical component constituting the discharge lamp lighting device, the voltage applied to both ends of each electrical component, and the like. In short, any characteristic is included as long as the characteristic is different from the normal lighting state of the discharge lamp.
また、本明細書において、用語「インバータ部を制御する」とは、インバータ部の動作周波数を変化させることによって、放電灯を実質的に消灯させたり、放電灯に供給する電力を増減させる、すなわち、調光させたり、あるいは、放電灯を間歇発振させる制御を含むものとする。 Further, in this specification, the term “controls the inverter unit” means that the discharge lamp is substantially turned off or the power supplied to the discharge lamp is increased or decreased by changing the operating frequency of the inverter unit. In addition, the control includes dimming or intermittent oscillation of the discharge lamp.
さらに、本明細書において、用語「定格寿命時間」とは、放電灯の全光束が初光束の略60%に下がるまでの累積点灯時間をいうものとする。この定格寿命時間は、放電灯の種類によって定められており、たとえば、直管型の蛍光灯であるFHF32や、FLR40S、FL40Sで略12000時間、FHF16で略8500時間である。また、電球型の蛍光灯であるEF10や、EF16、EF20で略6000時間である。 Furthermore, in this specification, the term “rated life time” refers to the cumulative lighting time until the total luminous flux of the discharge lamp falls to approximately 60% of the initial luminous flux. This rated life time is determined by the type of the discharge lamp. For example, it is approximately 12000 hours for FHF32 and FLR40S and FL40S, which are straight tube fluorescent lamps, and approximately 8500 hours for FHF16. Further, it takes about 6000 hours with EF10, EF16, and EF20, which are light bulb-type fluorescent lamps.
以上、請求項1に記載の放電灯点灯装置においては、放電灯の累積点灯時間が略ゼロの状態においては、インバータ部の制御を行わず、少なくとも放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態においては、放電灯の光束が放電灯の累積点灯時間が略ゼロの状態での光束に略等しくなるように、インバータ部の制御を行っているので、放電灯の累積点灯時間が略ゼロの状態、すなわち、放電灯の光束減退が生じていない状態でも、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態、すなわち、放電灯の光束減退が生じている状態でも、放電灯の光束を略一定に維持することができる。
As described above, in the discharge lamp lighting device according to
また、請求項2に記載の放電灯点灯装置においては、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態の放電灯の光束を調光下限とし、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達しない場合において、第2の制御回路がデータテーブルを参照することによって、光束を補正しているので、放電灯の調光比を常に所定の値に設定しておくことができる。また、放電灯の累積点灯時間が略定格寿命時間に達した状態においては、インバータ部を制御することなく、光束減退を利用して放電灯の調光比を所定の値に維持しておくことができる。
In the discharge lamp lighting device according to
さらに、請求項3に記載の放電灯点灯装置においては、請求項1又は2に記載の放電灯点灯装置において、放電灯の一端に接続され、放電灯の電気的な異常状態を検出する検出回路と、検出回路の信号を受けて放電灯点灯装置の出力を制御する第2の制御回路と、を備えているので、バランサ調光方式においても、精度よく、放電灯の電気的な異常状態を検出することができる。
Furthermore, in the discharge lamp lighting device according to
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施の形態を図1から図3までを参照して説明する。図1は本実施の形態の回路図を示しており、図2は照明装置の平面図を示している。また、図3は照明装置の平面図を示している。
Example 1
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a circuit diagram of the present embodiment, and FIG. 2 shows a plan view of the lighting device. FIG. 3 is a plan view of the lighting device.
以下、各部の構成を説明する。 Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
直流電源1は、交流電源AC、整流回路DB及びスイッチング素子Q1、ダイオードD1及びインダクタL1を有する昇圧チョッパ回路により構成されている。
The
交流電源ACは、商用の交流電源であり、電圧は、たとえば、100V、200V又は240Vである。 The AC power supply AC is a commercial AC power supply, and the voltage is, for example, 100V, 200V, or 240V.
整流回路DBは、交流電源ACからの交流電圧を脈流電圧に整流し出力するものであり、たとえば、ダイオードブリッジで構成する。交流電源ACの電圧が100Vの場合、ダイオードブリッジの代わりに、たとえば、倍電圧整流回路を用いてもよい。倍電圧整流回路を用いると、交流電源ACの電圧が実質的に200Vと同等とみなせ、倍電圧整流回路以後に接続されている回路に流れる電流が、ダイオードブリッジを用いた場合と比べ約半分となるので、放電灯点灯装置の効率を上げることができる。 The rectifier circuit DB rectifies an AC voltage from the AC power supply AC into a pulsating voltage and outputs the pulsating voltage, and is constituted by a diode bridge, for example. When the voltage of the AC power supply AC is 100 V, for example, a voltage doubler rectifier circuit may be used instead of the diode bridge. When the voltage doubler rectifier circuit is used, the voltage of the AC power supply AC can be regarded as substantially equal to 200 V, and the current flowing through the circuit connected after the voltage doubler rectifier circuit is about half that when using the diode bridge. Therefore, the efficiency of the discharge lamp lighting device can be increased.
スイッチング素子Q1、ダイオードD1及びインダクタL1を有する昇圧チョッパ回路は、整流回路DBからの脈流電圧を他の電圧Vdcに変換するものである。この回路の動作は周知なので、動作説明は省略する。ここで、昇圧チョッパ回路は、降圧チョッパ回路、あるいは昇降圧チョッパ回路、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路とを直列に接続した回路などであっても構わない。要は、ある直流電圧を別の直流電圧に変換するものであれば、どのような回路構成でも構わない。 The step-up chopper circuit having the switching element Q1, the diode D1, and the inductor L1 converts the pulsating voltage from the rectifier circuit DB into another voltage Vdc. Since the operation of this circuit is well known, description of the operation is omitted. Here, the step-up chopper circuit may be a step-down chopper circuit, a step-up / step-down chopper circuit, a circuit in which a step-up chopper circuit and a step-down chopper circuit are connected in series, or the like. In short, any circuit configuration may be used as long as it converts one DC voltage into another DC voltage.
また、本実施の形態では、インバータ部2を制御するスイッチング素子駆動部11が、同時にスイッチング素子Q1を駆動しているが、もちろん、スイッチング素子Q1のみを駆動する回路として、たとえば、モトローラ製の集積回路MC34261を用いてもよい。このような集積回路を用いると外付けの抵抗やコンデンサの値を設定するだけで簡単にスイッチング素子Q1の動作周波数を駆動・制御し、直流電圧Vdcを昇降圧することができる。もちろん、整流回路DB直後のこの種の電圧変換回路を適宜省略しても構わない。
In the present embodiment, the switching
平滑回路であるコンデンサC1は、直流電圧Vdcを平滑するものであり、たとえば、電解コンデンサで構成する。そして、この直流電圧Vdcは、コンデンサC1の後段に接続されているインバータ部2の入力電圧となる。
The capacitor C1, which is a smoothing circuit, smoothes the DC voltage Vdc, and is composed of, for example, an electrolytic capacitor. The DC voltage Vdc becomes the input voltage of the
スイッチング素子Q2及びQ3の直列回路を有するインバータ部2は、直流電圧Vdcを高周波電圧に変換するものであり、直流電源1の出力端に接続されている。そして、このスイッチング素子Q2及びスイッチング素子Q3は、コンデンサC1に並列に接続され、交互にオンオフ動作を行うものである。ここで、スイッチング素子Q2及びQ3は、電界効果トランジスタで構成している。電界効果トランジスタは、電界効果トランジスタのドレインがその内臓ダイオードのカソードと接続されるように、ソースとドレインとの間に並列にダイオードが内蔵されている。したがって、別途ダイオードを外付けする必要がない。もちろん、スイッチング素子としてトランジスタを使用し、トランジスタのエミッタとコレクタとの間に並列にダイオードのカソードがコレクタと接続されるようにしてもよい。
The
また、スイッチング素子駆動部11は、スイッチング素子Q2及びQ3を駆動している。すなわち、このスイッチング素子駆動部11は、上述したように、スイッチング素子Q1をも駆動している。このようなスイッチング素子駆動部11としては、たとえば、新電元工業製の集積回路MCZシリーズを用いてもよい。さらに、スイッチング素子Q2及びQ3のみを駆動するものとしては、たとえば、三菱電機製の集積回路M63991FPを用いてもよい。このような集積回路を用いると、集積回路に外付けする抵抗やコンデンサの定数を変えるだけで、スイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数を適宜変化させることができる。
In addition, the switching
インダクタL2は、放電灯LA1、LA2に流れる電流を制限するものであり、一端がインバータ部の出力端であるスイッチング素子Q2とスイッチング素子Q3との接続点に接続されるとともに、他端がバランサBAに接続されている。バランサBAは、放電灯LA1、LA2を調光したときなどに、放電灯LA1、LA2に流れる電流間に生じやすい電流の不平衡を補正して、放電灯LA1、LA2に流れる電流を略等しく保つものである。このバランサBAは、一端がインダクタンスL2の出力端に接続されるとともに、他端が第1のコンデンサC2A、C2B及び放電灯LA1、LA2の複数の直列回路に接続されている。 The inductor L2 limits the current flowing through the discharge lamps LA1 and LA2. One end of the inductor L2 is connected to a connection point between the switching element Q2 and the switching element Q3, which is the output end of the inverter, and the other end is a balancer BA. It is connected to the. The balancer BA corrects a current imbalance that is likely to occur between the currents flowing through the discharge lamps LA1 and LA2 when the discharge lamps LA1 and LA2 are dimmed, and keeps the currents flowing through the discharge lamps LA1 and LA2 substantially equal. Is. One end of the balancer BA is connected to the output end of the inductance L2, and the other end is connected to a plurality of series circuits of the first capacitors C2A and C2B and the discharge lamps LA1 and LA2.
第1のコンデンサであるC2A、C2Bは、放電灯LA1、LA2に流れる直流電流を遮断するとともに、インダクタL2や後述する第2のコンデンサであるC3A、C3Bと共振回路を形成するものである。そして、このコンデンサC2A、C2Bは、一端がバランサBAの出力端に接続されるとともに、他端が放電灯LA1、LA2にそれぞれ接続されている。放電灯LA1、LA2は本放電灯点灯装置の光源となるものであり、一端が第1のコンデンサC2A、C2Bの出力端に接続されるとともに、他端が回路グランドにそれぞれ接続されている。第2のコンデンサであるC3A、C3Bは、インダクタL2と共振回路を形成し、予熱回路をも形成するものである。この第2のコンデンサC3A、C3Bは、放電灯LA1、LA2にそれぞれ並列に接続され、第1のコンデンサC2A、C2Bの容量よりも小さく設定している。 The first capacitors C2A and C2B block a direct current flowing through the discharge lamps LA1 and LA2, and form a resonance circuit with the inductor L2 and second capacitors C3A and C3B described later. The capacitors C2A and C2B have one end connected to the output end of the balancer BA and the other end connected to the discharge lamps LA1 and LA2, respectively. The discharge lamps LA1 and LA2 serve as light sources of the present discharge lamp lighting device, and one end is connected to the output terminals of the first capacitors C2A and C2B and the other end is connected to the circuit ground. The second capacitors C3A and C3B form a resonance circuit with the inductor L2 and also form a preheating circuit. The second capacitors C3A and C3B are connected in parallel to the discharge lamps LA1 and LA2, respectively, and are set smaller than the capacities of the first capacitors C2A and C2B.
第1の制御回路4aは、スイッチング素子駆動部11にスイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数を制御する制御信号を送信して、少なくともインバータ部2を制御するものである。また、第1の制御回路4aは、スイッチング素子駆動部11にスイッチング素子Q1の動作周波数を制御する制御信号を送信して、スイッチング素子Q1、ダイオードD1及びインダクタL1を有する昇圧チョッパ回路をも制御している。この第1の制御回路4aは、マイクロコンピュータを主構成要素とし、その他、計測タイマ3、及びEEPROMなどの不揮発性メモリ17などを備えている。
The
計測タイマ3は、放電灯LA1、LA2の累積点灯時間を計測するものであり、交流電源ACの電圧を分圧する抵抗R1、R2の直列回路と、抵抗R2の両端電圧を全波整流する整流回路DB2と、整流器DB2の出力電圧を平滑する平滑コンデンサC4とからなる回路において、平滑コンデンサC4の両端電圧が規定の電圧以上である期間中、累積点灯時間を計測している。
The
この計測タイマ3は、計時した時間を不揮発性メモリ17に書き込む機能を有しており、交流電源AC投入の直後に計測タイマ3の初期設定処理が行われて、計測タイマ3に不揮発性メモリ17に書き込まれている累積点灯時間が読み出される。また、第1の制御回路4aは、その内部において、計測タイマ3からの累積点灯時間に相当する信号を受けて、スイッチング素子駆動部11にスイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数を制御する制御信号を送信する。
The
つぎに、本実施の形態の動作を説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
いま、放電灯LA1、LA2が所定の時間、継続点灯していて、いったん消灯した状態を考える。この状態から再び交流電源ACが投入されると、その直後に計測タイマ3の初期設定処理が行われ、計測タイマ3に不揮発性メモリ17に書き込まれている累積点灯時間が読み出される。
Now, let us consider a state where the discharge lamps LA1 and LA2 are continuously lit for a predetermined time and are once extinguished. When the AC power supply AC is turned on again from this state, immediately after that, the initialization process of the
また、交流電源ACが投入されることによって、平滑コンデンサC4の両端電圧が規定の電圧以上となり、計測タイマ3は、不揮発性メモリ17から読み出された累積点灯時間を初期値として、放電灯LA1、LA2の点灯時間の計測を開始する。
Further, when the AC power supply AC is turned on, the voltage across the smoothing capacitor C4 becomes equal to or higher than a specified voltage, and the
つぎに、計測タイマ3は、読み出した累積点灯時間に基づいて、放電灯LA1、LA2から所定の光出力が得られるように調光比設定部18に信号を送信し、調光比設定部18において、調光比が設定される。調光比設定部18において、調光比が設定されると調光比設定信号を調光信号生成部19に送信し、その調光比に応じた調光信号を出力する。そして、この調光信号にしたがって、放電灯点灯装置は放電灯LA1、LA2への供給電力を決定する。また、計測タイマ3は累積点灯時間を計測し、計測後の累積点灯時間を不揮発性メモリ17に格納する。以後は、不揮発性メモリ17からの点灯時間の読み出しと調光制御と不揮発性メモリ17への点灯時間の書き込みとを繰り返すのである。
Next, the
そして、累積点灯時間が予め第1の制御回路4aの内部に記憶している定格寿命時間と略等しくなった状態、すなわち、放電灯LA1、LA2の光束減退によって、調光比60%から70%程度までに落ち込んだ状態においては、第1の制御回路4aが、スイッチング素子駆動部11にスイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数を低くなるように制御(したがって、放電灯LA1、LA2への供給電力は大きくなる)する制御信号を送信して、放電灯LA1、LA2の光束が、放電灯LA1、LA2の累積点灯時間が略ゼロの状態での光束に略等しくなるように制御する。
The dimming ratio is 60% to 70% due to the state in which the cumulative lighting time is substantially equal to the rated life time stored in the
ここで、放電灯点灯装置8の回路効率を反映するものとして、放電灯LA1、LA2が正常に点灯している状態におけるコンデンサC3A、及びC3Bに流れる常時予熱電流がある。この常時予熱電流は、
コンデンサC3A(又はC3B)の容量×2π×スイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数×放電灯LA1(又はLA2)の電圧・・(1)
で与えられる。本実施の形態では、放電灯LA1、LA2が定格寿命時間に達したときに、累積点灯時間が略ゼロの状態での光束に略等しくなるように、光束を略30%アップさせている。すなわち、スイッチング素子Q2及びQ3の動作周波数を、たとえば、55kHzから50kHz程度にしている。そして、この動作周波数の変化によって、放電灯LA1(又はLA2)の電圧は、放電灯の負性抵抗によって低くなるので、(1)式からわかるように放電灯点灯装置8の回路効率は上昇することとなる。しかも、動作周波数を数kHz程度低くするだけなので、放電灯点灯装置8の動作が進相モードに入ることもない。
Here, as a reflection of the circuit efficiency of the discharge
Capacitor C3A (or C3B) capacity × 2π × switching elements Q2 and Q3 operating frequency × discharge lamp LA1 (or LA2) voltage (1)
Given in. In the present embodiment, when the discharge lamps LA1 and LA2 reach the rated life time, the luminous flux is increased by approximately 30% so that the cumulative lighting time is substantially equal to the luminous flux in a substantially zero state. That is, the operating frequency of switching elements Q2 and Q3 is set to, for example, about 55 kHz to 50 kHz. As the operating frequency changes, the voltage of the discharge lamp LA1 (or LA2) decreases due to the negative resistance of the discharge lamp, so that the circuit efficiency of the discharge
つまり、コンデンサC3A(又はC3B)による、いわゆるC予熱のような簡単な回路構成によって、放電灯点灯装置8の回路効率を悪化させることなく、放電灯LA1、LA2の光束減退を補正することができる。しかも、バランサ構成を用いているので、放電灯LA1とLA2とに流れる電流にバラツキを生じることなく、両放電灯の光出力を略均一にすることができる。
That is, with a simple circuit configuration such as so-called C preheating using the capacitor C3A (or C3B), it is possible to correct the light flux decline of the discharge lamps LA1 and LA2 without deteriorating the circuit efficiency of the discharge
また、放電灯LA1、LA2の累積点灯時間が略ゼロの状態では、放電灯LA1、LA2の経時的な汚れや、蛍光体やフィラメントの劣化などによる光束の低下は特にないので、不必要に光束を増加させておらず、放電灯点灯装置8の消費電力を抑制しており、省エネルギー効果を奏することができる。
In addition, when the cumulative lighting time of the discharge lamps LA1 and LA2 is substantially zero, there is no particular decrease in the luminous flux due to the contamination of the discharge lamps LA1 and LA2 over time or the deterioration of the phosphor or filament. The power consumption of the discharge
もちろん、放電灯LA1、LA2が定格寿命時間に達したときだけに、光束を増加させる制御を行うのではなく、累積点灯時間が所定の時間、たとえば、2000時間、4000時間、・・に達したときに、光束を略10%、20%、・・とアップさせていってもよい。このような制御を行うと、累積点灯時間に関わらず、放電灯LA1、LA2の光束を略一定に保つことができる。 Of course, instead of performing control to increase the luminous flux only when the discharge lamps LA1 and LA2 reach the rated life time, the cumulative lighting time reaches a predetermined time, for example, 2000 hours, 4000 hours,. Sometimes, the luminous flux may be increased by approximately 10%, 20%,. By performing such control, the luminous fluxes of the discharge lamps LA1 and LA2 can be kept substantially constant regardless of the cumulative lighting time.
また、図2に示すように、上述した放電灯点灯装置8と、放電灯点灯装置8を装着する本体9と、放電灯点灯装置から電力が供給される放電灯LA1及びLA2と、から照明装置10が構成されている。本体9は、いわゆる2灯用の富士型照明装置を示している。S1は放電灯LA1が装着されるソケットであり、Rは放電灯LA1及びLA2と対向する側に配設される白色の反射板である。
In addition, as shown in FIG. 2, the lighting device includes the above-described discharge
さらに、FHF32、FLR40S及びFL40Sなどの放電灯は、1198mmの同一管長であり、かつ、G13形の同一口金寸法であるため、1種類の照明装置にて共用することができる。これによって、使用者は放電灯の種類を気にすることなく使用することができ、また、放電灯コスト、デザイン、光出力などの使用者の嗜好に合わせて放電灯を選択することができる。 Furthermore, since discharge lamps such as FHF32, FLR40S and FL40S have the same tube length of 1198 mm and the same base size of the G13 type, they can be shared by one type of lighting device. Accordingly, the user can use the discharge lamp without worrying about the type of the discharge lamp, and can select the discharge lamp according to the user's preference such as the discharge lamp cost, the design, and the light output.
また、図3に示すように、上述した複数台の照明装置10と、これらの照明装置10を制御する制御装置Sとから、照明システムが構成されている。各照明装置10は人体感知センサーを備えており、制御装置Sは、たとえば、12台の照明装置AからLまでの人体感知センサーや光束をプログラムによって一括制御している、本実施の形態においては、照明装置AからIまでに放電灯としてFHF32を装着し、外光の入る窓側の照明装置JからLまでには、光束はFHF32より低いがコストの安いFLR40/36を装着している。
Moreover, as shown in FIG. 3, the illumination system is comprised from the several illuminating
制御装置Sの特徴として、人体感知センサーにより人を感知すると放電灯が点灯し、人が不在となると消灯する機能や、放電灯の装着状況の入力、任意の照明装置の点灯、消灯条件の設定が可能であるプログラム制御機能を有しており、設置環境に応じた、非常に効率の高い、省エネルギーの照明システムを実現することができる。 As a feature of the control device S, a discharge lamp is turned on when a person is detected by a human body sensor, and is turned off when a person is absent, an input of a discharge lamp mounting state, lighting of an arbitrary lighting device, and setting of a turn-off condition Therefore, it is possible to realize a highly efficient and energy-saving lighting system according to the installation environment.
(実施例2)
以下、本発明の第2の実施の形態を図4を参照して説明する。図4は本実施の形態の第2の制御回路4bのブロック図を示している。ここで、第1の実施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
(Example 2)
The second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 4 shows a block diagram of the
本実施の形態においては、第2の制御回路4bが、第1の実施の形態の不揮発性メモリ17に代えて、放電灯の経時変化による光束減退と相関関係のあるデータを記憶するデータテーブルであるメモリ20を備えている。すなわち、このメモリ20は、放電灯LA1などの各累積点灯時間に対する光束減退のデータを記憶している。ただし、略定格寿命時間近傍の光束減退のデータは記憶していない。累積点灯時間が定格寿命時間近傍になると、光束減退によって調光比は、制御しなくても自動的に60%程度となる。本実施の形態では、この特性を利用するのである。
In the present embodiment, the
つまり、ランプの灯数が多い大規模事務所などでは、各時の机に別途デスクスタンドなどがあり、したがって、天井面に設置されている主照明は、さほど照度が必要とされない、すなわち、調光比100%で放電灯を点灯させなくてもよい場合がある。また、ランプの個数が少ない場所、たとえば、給湯室、階段、化粧室、小規模事務所などにおいても、特に、太陽が出ている日中には、主照明を調光比100%で点灯させる必要のない場合がある。このような場合に主照明は、恒常的に調光比60%程度に調光して用いられることがある。 In other words, in large-scale offices where the number of lamps is large, there is a separate desk stand at each desk, so the main lighting installed on the ceiling surface does not require much illuminance. In some cases, it is not necessary to turn on the discharge lamp at a light ratio of 100%. Even in places where the number of lamps is small, such as hot water supply rooms, stairs, restrooms, small offices, etc., the main lighting is turned on at a dimming ratio of 100%, especially during the day when the sun is out. It may not be necessary. In such a case, the main illumination may be used by constantly adjusting the dimming ratio to about 60%.
ここで、図8(a)に示したように、放電灯の光束は放電灯の累積点灯時間の経過とともに低下していくものだが、この光束の経時変化を予めメモリ20に記憶させておき、放電灯の調光比が60%になるまでは、放電灯の点灯時間ごとに、調光比が常に60%程度になるように、図4に示す第2の制御回路4bがインバータ部2を制御するのである。そして、累積点灯時間が略定格寿命時間近傍になると、第2の制御回路4bはインバータ部2を制御せずに、光束減退を利用する。このように定格寿命時間近傍でのデータを省略すると、メモリ20の容量として、小型のものが使用でき、放電灯点灯装置のコストダウンにもなる。
Here, as shown in FIG. 8 (a), the luminous flux of the discharge lamp decreases with the lapse of the cumulative lighting time of the discharge lamp. Until the dimming ratio of the discharge lamp reaches 60%, the
特に、たとえば、常に調光比略60%になるように、累積点灯時間2000時間・光束減退10%のときに、メモリ20に光束をさらに30%下げるデータを記憶させて、放電灯の調光比を略60%にするとともに、累積点灯時間4000時間・光束減退20%のときに、メモリ20に光束をさらに20%下げるデータを記憶させて放電灯の調光比を略60%にする、といったように所定間隔の累積点灯時間のみの調光データをメモリ20に記憶させておくと、記憶する調光データを少なくすることができ、メモリ20の容量を大幅に小型化することができる。
In particular, for example, when the cumulative lighting time is 2000 hours and the luminous flux decline is 10% so that the dimming ratio is always approximately 60%, the
なお、本実施の形態で特に言及していない作用・効果などは、第1の実施の形態と同様である。 Note that operations and effects that are not particularly mentioned in the present embodiment are the same as those in the first embodiment.
(実施例3)
以下、本発明の第3の実施の形態を図5から図7までを参照して説明する。図5から図7までは、第1又は第2の実施の形態において、放電灯の電気的な異常状態を検出する検出回路を付加した構成を示している。ここで、第1の実施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
(Example 3)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 to 7 show a configuration in which a detection circuit for detecting an electrical abnormal state of the discharge lamp is added in the first or second embodiment. Here, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図5の検出回路7は、コンデンサC2Aを介して放電灯LA1の一端に接続されている。また、放電灯LA1及びLA2が異常状態になったときに、この検出回路7の異常検出信号を受けて第3の制御回路4cであるスイッチング素子駆動部11が放電灯点灯装置の出力を制御している。
The
この検出回路7は、コンデンサC2A及びC2Bの一端とそれぞれ接続される抵抗R6及びR7、放電灯LA1の異常時の電圧上昇を反映する電圧を検出する回路、基準電圧Vref(1)、及び比較器CP1から構成され、放電灯LA1の異常時の電圧上昇を反映する電圧を検出する回路は、さらに、抵抗R11、R12、ダイオードD11、及びコンデンサC11から構成されている。そして、コンデンサC11の電圧が基準電圧Vref(1)を上回ると、比較器CP1がオンし、異常検出信号がスイッチング素子駆動部11に出力される。
The
上記のような本実施の形態において、放電灯LA1、又はLA2の少なくとも一方がエミレスなどの異常状態となり、放電灯LA1、LA2のインピーダンスが不平衡になったときに、コンデンサC2A又はC2BがバランサBAに直流成分を軽減するとともに、検出回路7が放電灯LA1又はLA2の電圧上昇を検出し、放電灯点灯装置の出力を制御することができる。これによって、放電灯点灯装置を構成する各電子部品にかかる電気的なストレスを軽減することができる。
In the present embodiment as described above, when at least one of the discharge lamps LA1 or LA2 is in an abnormal state such as Emires and the impedance of the discharge lamps LA1 and LA2 is unbalanced, the capacitor C2A or C2B is connected to the balancer BA. In addition, the
また、放電灯LA1のコンデンサC2A側と放電灯LA2のコンデンサC3B側、又は放電灯LA1のコンデンサC3A側と放電灯LA2のコンデンサC2B側が略同時にエミレス状態になったとき、すなわち、放電灯のエミレス方向が互いに逆の状態になったときには、バランサBAとコンデンサC2Aとの接続点、及び/又はバランサBAとコンデンサC2Bとの接続点の電圧が上昇しにくく、図5に示す検出回路7では、エミレス状態を検出しにくい場合がある。そこで、図6に示す検出回路においては、放電灯LA1とコンデンサC2Aとの接続点、及び放電灯LA2とコンデンサC2Bとの接続点にも検出回路7を接続して、エミレス状態の検出精度を上げている。
Further, when the capacitor C2A side of the discharge lamp LA1 and the capacitor C3B side of the discharge lamp LA2 or the capacitor C3A side of the discharge lamp LA1 and the capacitor C2B side of the discharge lamp LA2 are substantially in the Emilis state, that is, the discharge lamp is in the Emires direction. 5 are opposite to each other, the voltage at the connection point between the balancer BA and the capacitor C2A and / or the connection point between the balancer BA and the capacitor C2B is unlikely to rise, and the
さらに、放電灯LA1及びLA2の調光比が深くなった場合において、上記のように放電灯のエミレス方向が互いに逆の状態になったときには、図6に示す検出回路でも、エミレス状態を検出しにくい場合がある。すなわち、エミレス状態における放電灯LA1とコンデンサC2Aとの接続点、及び放電灯LA2とコンデンサC2Bとの接続点の電圧上昇度が調光比が浅いときよりも低くなり、放電灯LA1とコンデンサC2Aとの接続点の電圧上昇度>バランサBAとコンデンサC2Aとの接続点の電圧上昇度とはなるが、両者の電圧上昇度が接近してきて、エミレス状態を検出しにくい場合がある。そこで、図7に示す検出回路においては、コンデンサC2A及びC2Bの両端の電圧をそれぞれ別々に検出し、しかも、各基準電圧Vref(1)からVref(4)までの値を、たとえば、基準電圧Vref(1)>基準電圧Vref(3)、かつ、基準電圧Vref(2)>基準電圧Vref(4)とするなど、適宜異なる値に設定している。 Furthermore, when the dimming ratio of the discharge lamps LA1 and LA2 is deep, when the discharge lamps are in opposite directions as described above, the detection circuit shown in FIG. It may be difficult. That is, the voltage rise at the connection point between the discharge lamp LA1 and the capacitor C2A and the connection point between the discharge lamp LA2 and the capacitor C2B in the Emires state is lower than when the dimming ratio is shallow, and the discharge lamp LA1 and the capacitor C2A The voltage increase degree at the connection point of the balancer BA and the capacitor C2A becomes the voltage increase degree at the connection point of the balancer BA. Therefore, in the detection circuit shown in FIG. 7, the voltages at both ends of the capacitors C2A and C2B are separately detected, and the values from the respective reference voltages Vref (1) to Vref (4) are, for example, the reference voltage Vref. (1)> reference voltage Vref (3) and reference voltage Vref (2)> reference voltage Vref (4).
これによって、放電灯の1灯片側エミレス、1灯両側エミレス、2灯同方向の片側エミレス、2灯逆方向の片側エミレスなど、様々なエミレス状態を精度よく検出することができる。 As a result, it is possible to accurately detect various Emileless states such as one-lamp one-side Emires, one-lamp both-side Emires, two-lamp one-side Emires, and two-lamp one-side Emires.
また、本実施の形態においては、放電灯LA1及びLA2とそれぞれ直列にコンデンサC2A及びC2Bが接続され、それぞれ並列にコンデンサC3A及びC3Bが接続されているが、これらのコンデンサの容量値がばらついた場合において、バランサBAの両巻線に流れる電流が等しいときであっても、放電灯LA1及びLA2に流れる電流が等しくない場合がある。このような場合には、各基準電圧Vref(1)からVref(4)までのすべての値を異なる値に設定し、比較器CP1からCP4までの各比較器の反転入力端子(+)に入力される電圧の微妙な差異を検出して、様々なエミレス状態に対応してもよい。 Further, in the present embodiment, capacitors C2A and C2B are connected in series with discharge lamps LA1 and LA2, respectively, and capacitors C3A and C3B are connected in parallel with each other, but when the capacitance values of these capacitors vary In this case, even when the currents flowing through both windings of the balancer BA are equal, the currents flowing through the discharge lamps LA1 and LA2 may not be equal. In such a case, all the values from the reference voltages Vref (1) to Vref (4) are set to different values and input to the inverting input terminals (+) of the comparators from the comparators CP1 to CP4. It is also possible to detect a subtle difference in the applied voltage and cope with various Emires states.
さらに、図示はしないが、放電灯LA1、及び/又はLA2と回路グランドとの間に抵抗などのインピーダンスを設け、このインピーダンスに流れる電流やこのインピーダンスにかかる電圧を検出してもよい。 Further, although not shown, an impedance such as a resistor may be provided between the discharge lamps LA1 and / or LA2 and the circuit ground, and a current flowing through the impedance and a voltage applied to the impedance may be detected.
以上、本実施の形態によれば、エミレスなどによって、放電灯LA1、LA2のインピーダンスが不平衡になったときに、コンデンサC2A、及び/又はC2BがバランサBAに直流成分を軽減することができるとともに、放電灯のエミレス方向が互いに逆の状態になった場合などで、バランサBAに直流電圧成分が現れにくいときにも、放電灯LA1、LA2に重畳される直流電圧成分を、精度よく検出することができる。 As described above, according to the present embodiment, when the impedance of the discharge lamps LA1 and LA2 becomes unbalanced due to Emires or the like, the capacitors C2A and / or C2B can reduce the DC component to the balancer BA. Detecting DC voltage components superimposed on the discharge lamps LA1 and LA2 with high accuracy even when the DC voltage components are difficult to appear on the balancer BA, such as when the discharge lamps are in opposite directions. Can do.
なお、本実施の形態で特に言及していない作用・効果などは、第1の実施の形態と同様である。 Note that operations and effects that are not particularly mentioned in the present embodiment are the same as those in the first embodiment.
1 直流電源
2 インバータ部
L2 インダクタンス
BA バランサ
C2A、C2B 第1のコンデンサ
LA1、LA2 放電灯
C3A、C3B 第2のコンデンサ
3 計測タイマ
4a 第1の制御回路
4b 第2の制御回路
4c 第3の制御回路
20 データテーブル(メモリ)
5 光束計測手段
6 補正手段
7 検出回路
8 放電灯点灯装置
9 本体
10 照明装置
DESCRIPTION OF
5 Light flux measurement means 6 Correction means 7
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282861A JP2006100048A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282861A JP2006100048A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100048A true JP2006100048A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282861A Pending JP2006100048A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006100048A (en) |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004282861A patent/JP2006100048A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513606B2 (en) | Lighting circuit, lamp and lighting device | |
JP5038690B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012049273A (en) | Dc power supply device and led lamp system | |
JP2008010152A (en) | Discharge lamp lighting device having light control signal output function, and lighting control system | |
JP6994503B2 (en) | Multi-lamp lighting fixtures Retrofit light emitting diode (LED) tubes to enable step dimming in lighting systems | |
JP2007115660A (en) | High-pressure discharge lamp lighting device, and illumination device | |
JP2011518418A (en) | Power control | |
JP2010177012A (en) | Lighting device, and illumination fixture having the same | |
JP2010165546A (en) | Lighting device and illumination apparatus | |
JP2012204086A (en) | Solid-state light-emitting element lamp and luminaire | |
JP2004178943A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2006100048A (en) | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system | |
KR101052338B1 (en) | Power supply circuit for led lamp with fluorescent lamp type | |
JP4000618B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP2009289664A (en) | Lighting device for discharge lamp, and illumination apparatus | |
US20120262063A1 (en) | Flourescent luminaire drive circuit | |
JP2005353382A (en) | Fluorescent lamp lighting device and lighting control system | |
JP4711148B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device | |
JP2006040855A (en) | Discharge lamp lighting device, lighting apparatus, and lighting system | |
JP4734911B2 (en) | Fluorescent lamp lighting device and lighting apparatus | |
JP2006196312A (en) | Discharge lamp igniter, illumination device, luminair, and illumination system | |
JP2002299089A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP4505942B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2006156345A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2004022221A (en) | Discharge lamp lighting device |