JP2006093911A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093911A
JP2006093911A JP2004274336A JP2004274336A JP2006093911A JP 2006093911 A JP2006093911 A JP 2006093911A JP 2004274336 A JP2004274336 A JP 2004274336A JP 2004274336 A JP2004274336 A JP 2004274336A JP 2006093911 A JP2006093911 A JP 2006093911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prefix
ppp
mobile terminal
data communication
pdsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374302B2 (ja
Inventor
Shigeto Nakahara
成人 中原
Hitomi Teraoka
瞳 寺岡
Yasuo Koide
泰雄 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2004274336A priority Critical patent/JP4374302B2/ja
Publication of JP2006093911A publication Critical patent/JP2006093911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374302B2 publication Critical patent/JP4374302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】
PDSNがIPv6パケット通信の際にPrefixを利用してPPPリンクを識別する必要があることから、PPPリンク毎のPrefixをユニークに割り当てることを規定している。移動端末に割り当てるPrefixは、データ通信装置が認証サーバから通知されたPrefixを使うことと規定している。しかしながら、この手順で行うと認証サーバでPPPリング毎にユニークになるようPrefixを管理する必要がある。しかし、認証サーバが3rdベンダ毎に設置される場合や、複数が存在する場合には、Prefixが重複しないように管理することは運用上困難である。
【解決手段】
プロバイダネットワークを介し、PPPを用いて、移動端末の接続承認を認証サーバへ問い合わせすることで行い、接続承認後に通信端末装置をIP Networkに接続させるデータ通信装置に認証サーバから通知されるPrefixを抽出する抽出手段と、装置管理識別子生成手段と、PPP識別子生成手段と、抽出手段が抽出したPrefixと生成された装置管理識別子とPPP識別子を結合して1つのPrefixを生成し、このPrefixを移動端末に通知する手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パケット通信システム及び移動体通信システムに用いるデータ通信装置及びアクセスサーバ、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
近年、移動体通信において、移動端末を使ったメールの送受信、インターネットへのアクセス、Web閲覧といったデータ通信が盛んに行われている。このようなデータ通信を実現するため、移動無線端末とデータ通信装置(Packet Data Serving Node:以下PDSNと称す)間のデータ通信用として、非特許文献1に開示のとおりRFC1661で標準化されているPont to Point Protocol(以下PPPと称す)が使用されていることが知られている。PPPでは、データ通信に必要な設定の交渉、アクセスするユーザの認証、IPアドレスやDNSアドレスの通知する機能から成り立っている。
また、PPPで転送するネットワーク層としてInternet Protocol(以下IPと称す)が用いられ、現在多く使用されているIPはIPv4であり、発信元/宛先として32ビットからなるアドレス(IPアドレス)が用いられている。インターネット通信においては、32ビットIPアドレスを各発信元/宛先にユニークに割り当てるグローバルIPアドレスを採用し、IPアドレスに応じて、個々の発信元/宛先を判別している。しかし、インターネットの世界は急速に広がりを見せており、IPv4の限られたアドレス空間、すなわちグローバルアドレスの枯渇が問題となってきている。これを解決するためにInternet Engineering Task Force(以下IETFと称す)では、次世代IPアドレスとしてIPアドレス空間を32ビットから128ビットに拡張する新しいInternet Protocol version 6(以下IPv6と称す)を提案している。
図12は、IPv6アドレスのフォーマットを示す図である。IPv6アドレスの上位64ビットは経路情報(ネットワークプレフィックス:Network Prefix:以下Prefixと称す)1110であり、下位64ビットはノードが有するネットワークインタフェースをノードが接続しているサブネットワーク内で識別するためのインタフェース識別子(以下Interface IDと称す)1120である。Prefix1110の内、上位48ビットをPublic Topology1111と呼ばれ、Internetプロバイダの経路に使われ、下位16ビットは、Site Topology1112と呼ばれローカルルーティングに使用される。インタフェース識別子1120はサブネットワーク内で一意であり、インタフェース識別子としてMACアドレス等が利用される。
PPPを用いたIPv6通信は、非特許文献2に開示のとおりRFC2472で規定されているIPv6CP手順を用いて行われる。このIPv6CP手順では、IPv6アドレスのInterface-ID1120を通信相手に通知する手順を規定している。
3rd Generation Partnership Project 2(以下3GPP2と称す)のX.S0011-Cのリファレンスモデルでは、移動端末、移動端末と無線接続するRadio Network、移動端末とPPP接続するPDSN、PDSNが認証時にアクセスするRADIUS、インターネットプロバイダ、インターネットと接続されているIP Networkから構成される。移動端末とPDSN間でPPP接続が完了すると、移動端末は、プロバイダネットワーク、PDSN200を介してIP Networkと接続し、インターネット通信、コンテンツ閲覧を行えるようになる。IPv6接続を行う場合、PDSNは、移動端末に付与するPrefixをPPPリング毎にユニークにしなければならないことが知られており、Prefixはルータ広告(以下Router Advertisementと称す)で移動端末に通知することも知られている。
3GPP2(CDMA200)モデルを適用したシステムにおけるIPアドレス割り当てとして、特開2004−104800「符号分割多重接続システムにおける端末に対するIPアドレス割り当て方法」が特許文献1として開示されているが、IPv6アドレス割り当てに関しては言及していない。
特開2004−104800「符号分割多重接続システムにおける端末に対するIPアドレス割り当て方法」 3GPP2 X.S0011−C cdma2000 Wireless IP network Standard RFC1661 Point to Point Protocol RFC2472 IP Version 6 over PPP RFC2865 Remote Authentication Dial In User Service (RADIUS) RFC3315 Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)
上述した非特許文献1に示される従来のネットワーク接続方式では、PPPリンク毎の移動端末のPrefixをユニークに割り当てることを規定している。これはPDSNがIPv6パケットを転送する際にPrefixを使ってPPPリンクを識別する必要があるからである。また、非特許文献1では、移動端末に割り当てるPrefixは、Home-RADIUSからPDSNへと送信するAccess-AcceptにFramed-IPv6-Prefixとして含めることと規定している。Access-Acceptは、非特許文献3に開示のとおりIETF RFC2865で規定されているインタフェースであり、図6に示すフォーマットが使われる。さらにPDSNは、Home-RADIUSから受信したAccess-AcceptのFramed-IPv6-PrefixからPrefixを取り出し、Router Advertisementメッセージに含めることで移動端末に通知する。通知を受けた移動端末は、IPv6グローバルアドレスを生成でき、IP NetworkへのIPv6通信が可能となる。
しかしながら、この手順で行うとPPPリンク毎にPrefixをユニークにするためには、Home-RADIUSでPPPリング毎にユニークになるようにPrefixを管理する必要がある。また、Home-RADIUSは、3rdベンダ毎に設置される場合があり、異なる3rdベンダに複数のHome-RADIUSが存在する。この場合、複数のHome-RADIUSでPrefixが重複しないように設定することは運用上困難である。更に移動端末に割り当てる64ビットPrefixは、PPPリンク毎に異なる値なため、PDSNと接続されているIP Network内にあるIPv6ルータの経路情報は、図14に示すようにPPPリンク数に相当する経路情報が必要であり、IPv6の特徴である経路の集約ができなくなる。
図14は、IP NetworkにあるIPv6ルータからPDSNへの経路を決めるために必要な経路テーブルであり、宛先のPrefix401と次の転送先であるネクストホップ402の情報が格納されている。宛先のPrefix401には、移動端末に割り当てた64ビットPrefix403、ネクストホップにはPDSNのIPv6アドレスが格納されることで、IP Networkから移動端末宛てのIPv6パケットがPDSNを経由して移動端末へと転送することができる。
本発明の目的は、上記従来の技術の欠点を解消し、Home-RADIUSがPPPリンク毎のユニーク性を意識することなくPrefixの運用管理を容易にすること、データ通信装置が移動端末に通知するPrefixを生成する装置を提供することで、PPPリンク毎のユニーク性を保障することである。また、経路集約効果を高めたIPv6アドレス割り当て方法を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明の第1の発明は、プロバイダネットワークを介し、PPP(Point to Point Protocol)を用いて、通信端末装置の接続承認を認証サーバへ問い合わせすることで行い、接続承認後に通信端末装置をIP Networkに接続させるデータ通信装置に、認証サーバから通知されるPrefixを抽出する抽出手段と、装置管理識別子を生成する第1の生成手段と、PPP識別子を生成する第2の生成手段と、抽出手段で抽出したPrefixと第1の生成手段で生成した装置管理識別子と第2の生成手段で生成したPPP識別子を結合して1つのPrefixを生成する第3の生成手段と、第3の生成手段で生成したPrefixを移動端末に通知する通知手段とを備えた。
以上に説明したように、課題を解決する手段を用いることで、データ通信装置でPPPリング毎のユニーク性を満足したIPv6アドレスのPrefixを生成することができる。これによりHome-RADIUSは、ユニーク性を考慮することなく移動端末に割り当てるPrefixを管理することができる。また、データ通信装置は、経路集約効果をもつPrefixを生成、通知することで、IPv6ルータの経路情報数を減らすことができる。
以下、図面を用いながら本発明のデータ通信装置の構成や動作、ならびに、IPアドレス管理方法について詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した移動体通信システムの構成例を示す網構成図である。
移動体通信システムは、移動端末100又は110と、移動端末100、110と無線リンクで接続する基地局120、無線管理を行う無線管理装置130、移動端末100とPPP接続する本発明によるデータ通信装置(以下、PDSNと称する)200又は300、PDSN200、300がユーザ認証時にProxy-RADIUS500経由でアクセスするHome-RADIUS600又は650、IP Network700とから構成される。
IP Network700は、IPv6通信を行うもので、図示していない複数のIPv6ルータによってIPパケットが転送される。移動端末100は、PPP接続106が完了すると装置管理装置130、PDSN200、IPv6ルータ400を介してIP Network700(たとえばインターネット)と接続し、インターネット通信、コンテンツ閲覧を行えるようになる。プロバイダネットワーク140とは、一般的なサービスプロバイダが管理するネットワークであり、PDSN200、Proxy-RADIUS500もサービスプロバイダで管理している場合が多い。移動端末100は、接続開始操作を行うことでPDSN200に対してPPP接続確立106を開始、PPP接続が完了した後のデータ送受信が可能となる。
図2は、PDSN200の機能構成図である。PDSN200は、プロバイダネットワーク140との外部インタフェースを持つネットワーク部210または220、PPPといったプロトコル処理を行う制御部240、統計情報や課金情報といった必要情報を蓄えるデータ蓄積部230から構成される。
ネットワーク部210は、伝送路インタフェース211とバスコントローラ212から成り、外部から受信したデータを装置バス234経由で制御部240へと転送する機能を持つ。また制御部240から送信されたデータを外部インタフェースに送信する場合もこのネットワーク部210を介して転送される。このネットワーク部210は単数、または複数220あり、プロバイダネットワーク140向けとIP Network700向けの外部インタフェースを別けること、または共通にすることを選択することができる。
制御部240は、装置バス234とプロセッサバス235のアクセス調停を行うバスコントローラ242、ソフトウェアを動作させるプロセッサ243、ソフトウェア動作に必要なワークエリア、テーブル格納、プログラム格納、および外部から受信したパケットを格納するメモリ241、プロセッサ能力を向上させるためのキャッシュメモリ244、これらを接続するプロセッサバス235から成る。データ蓄積部230は、装置バス234とのアクセス調停を行うバスコントローラ231、プログラムを格納するハードディスク又はフラッシュクメモリ232、ハードディスクまたはフラッシュメモリ232を制御するディスク制御233から成る。
図3は、プロセッサ243で動作するソフトウェア構成2000を示す構成図であり、オペレーションシステム(以下OSと称す)2800上にPPP交渉を行うPPP処理2100、無線管理装置130とR-Pセッション132を確立するR-Pセッション処理2400、認証処理を行う認証処理2200、課金の情報を収集する課金処理2300、Router Advertisement処理等を行うIP処理2500、FA(Foreign Agent)処理を行うMobile IP処理2600が動作している。PPP処理2100には、移動端末の情報を管理するため、図9の呼管理テーブルを持っている。この管理テーブルは、接続に必要な情報が格納されており、例えば移動端末のNetwork Access Identifier(以下NAIと称す)2111や、無線管理情報2112として、International Mobile Subscriber Identity(以下IMSIと称す)等が格納されている。またテーブルの行数は、PDSNの移動端末の接続数と一致する。このテーブルは、R-Pセッション処理2400といった他の処理もアクセスできるテーブルである。
図3のソフトウェアは、移動端末との接続として図4のフロー手順で処理を行う。このフローは、無線管理装置130からのR-Pセッション132要求があることでステップ2001から開始され、ステップ2401に進む。ステップ2401では、PDSN200に新規接続である移動端末100の接続を受入れる空き容量があるかをR-Pセッション処理2400がチェックする。R-Pセッション処理2400は、この空き容量チェックとして、図9の呼管理テーブルを検索して空き行が存在するか検索する。検索結果として空き行が存在する場合は、受入れ可能としてステップ2402へ、空き行がない場合は、受入れ拒否としてステップ2403と進む。ステップ2403では、無線管理装置130に対してPDSN200に空き容量がないことを伝える処理(Re-Direct)を行いステップ2002に進み終了となる。
一方、ステップ2402に進んだ場合は、接続処理を開始して、ステップ2404でR−Pセッションが確立するまでR-P処理2402を繰り返し、確立が完了するとステップ2101に進む。ステップ2101では、PPP処理2100が始まり、先ずLCP交渉101が開始される。LCP交渉101が完了した場合、ステップ2201の認証処理2200に進む。認証処理2200では、Proxy-RADIUS500経由でHome-RADIUS600に認証要求を行い、ステップ2202に進む。認証結果が成功であった場合、ステップ2102に進む。ステップ2202で認証失敗であった場合には、ステップ2203に進み切断、もしくは再接続となりステップ2002に進む。切断か再接続かは装置管理2700によって選択される。ステップ2102では、PPP処理2100にもどり、IPv6CP交渉104が始まる。IPv6CP交渉104が完了するとステップ2501に進み、IP処理2500は、移動端末に対してRouter Advertisement105の送信処理を行い、ステップ2002に進み接続が完了する。
次に図5の移動端末100の接続シーケンスにて詳細に動作を説明する。移動端末100は、ユーザによる接続要求があると始めに基地局120、および無線管理装置130と無線セッション131を確立する。無線管理装置130は、無線セッション131を確立するとPDSN200との間でR−Pセッション132の接続が開始される。無線セッション131、R−Pセッション132とは、移動体通信に必要な専用のシグナリングである。
PDSN200では、無線管理装置130からのR−Pセッション132の確立要求を外部インタフェースから受信するとネットワーク部210を通り、装置バス234を経由して、メモリ241に格納される。格納後は、プロセッサ243で動作しているソフトウェア2000によってパケット解読・処理が実施される。この解読結果、R−Pセッション132の確立要求と判断すると図4の接続フローが開始され、ステップ2401に進む。上述したようにステップ2401ではPDSNの空き容量をチェックの為、R−Pセッション処理2400は、図9の呼管理テーブルに空き行があるか検索する。検索結果、Noが1の行が空きと判断した場合、このNoが1の行2121に、R−Pセッション132の確立要求に含まれる無線管理情報を格納する。
格納が完了するとR−Pセッション処理2400は、無線基地局130に対して、受入れ許可の応答を制御部240、装置バス234、ネットワーク部210を介して送信し、ステップ2101に進む。ステップ2101では、PPP処理2100がLCP交渉パケット101を移動端末100へと送信する。つまりPPP交渉の開始である。
一方、移動端末100は、無線セッション131を確立すると、PPP交渉を開始させ、PDSN200に対してLCP交渉パケット101を送信する。LCP交渉101では、接続に必要なMRU(Maximum-Receive-Unit)や、CHAP,PAPといった認証種別を決定する。LCP交渉101が完了すると移動端末100は、認証要求102をPDSN200に対して送信する。
PDSN200は、上述同様に受信した認証要求102をメモリ241まで転送し、プロセッサ243上で動作しているソフトウェア2000で解析・処理を行う。この処理は、図4フローのステップ2101からステップ2201に進んだことになる。
認証処理は、移動端末100の接続許可承認であり、PDSN200とProxy-RADIUS500もしくはHome-RADIUS600,650との間は、IETF RFC2865で規定されているRADIUSインタフェースが使われる。RADIUSインタフェースは、認証要求のAccess-Requestと認証応答のAccess-Accept又は、Access-Rejectから構成され、図6のフォーマットが使われる。同図で、Code510は、Access-RequestやAccess-Acceptといったパケット種別を区別するためのフィールド、Identifier511は、Access-RequestとAccess-Acceptとの括り付けに使われ、Attribute514は、認証に必要な情報(例えば、NAIやパスワード等)を格納するフィールドである。
認証処理2200は、Access-Requestを作成して、Proxy-RADIUSが存在するシステムでは、Proxy-RADIUS500に対して、Access-Request501を送信する。システムによってはProxy-RADIUS500が存在せずにHome-RADIUSのみの場合もあり、その場合、Home-RADIUS600、又は650にAccess-Requestを送信する。
Access-Request501を受信したProxy-RADIUS500は、適切なHome−RADIUS600、または650に対して、受信したAccess-Request501をリレーする。Home−RADIUS600又は、650はProxy-RADIUS500より受信したAccess-Request502を解読して、移動端末100のアクセスを許可するかを判断する。
Home-RADIUS600、又は650は、許可すると判断した場合、接続に必要な情報、例えばIPv6グローバルアドレスの生成に必要なPrefixやInterface-IDをAccess-Accept503に含ませてProxy-RADIUS500へと送信する。この時Prefixは、Framed-IPv6-Prefixと呼ばれ、Access-AcceptのAttribute514に格納される。
図7は、Framed-IPv6-Prefixのフォーマットである。Prefixの長さを示すPrefix-Lengthフィールド521があり、Prefix520は、可変で格納することができる。このPrefixフィールドに48ビットのPrefixを格納する。また、システムによっては64ビットのPrefixを格納してもよい。
Proxy-RADIUS500は、Access-Accept503を受信した後、Access-Request501送信元であるPDSN200に対してリレーする。PDSN200は、Access-Accept504をメモリ241まで転送して後、認証処理2200が解析する。
認証処理2200は、認証応答が認証成功であった場合、移動端末100に認証成功103を送信して、図4のステップ2102に進む。また、認証処理2200は、Access-Accept504に含まれるFramed-IPv6-Prefix520から48ビットのPrefix1101を取得して保持する。次のステップ2102では、IPv6CP処理を行い、移動端末100とIPC6CP交渉104を行う。IPv6CP交渉104では、ヘッダ圧縮種別やInterface-ID等を決定する。
一方、移動端末100では認証成功103を受信した後、IPv6CP交渉104を開始する。PDSN200は、IPv6CP交渉104が完了すると次にステップ2501に進みIP処理2500は、Router Advertisement105で通知すべきPrefixを図11のフローで生成する。
次に図11のフローを説明する。ステップ2511では、図4ステップ2201で認証処理2200が保持しているPrefix1101を取得する。次にステップ2512でPrefix1101のビット長をチェックする。チェックした結果、48ビット以下であればステップ2513に、48ビットを超える場合はPDSステップ2518に進む。ステップ2513は、48ビット未満の場合のパディング処理行うもので、予めシステムで決められた値で48ビットを満たすまでパディングを行いステップ2514に進む。Prefix長が48ビットの場合は、パディングを行う必要なくステップ2514に進む。また、ステップ2518は、48ビットを超えるPrefixから48bit分1101を抽出して、ステップ2514に進む。
ステップ2514は、装置管理2700より装置識別子1102を取得して保持する。例えば装置識別子は、PDSN200を(0001)bit、PDSN300を(0010)bitといった番号で使う。装置管理2700で管理されている装置識別子1102は、予め決めて設定する場合と保守センタよりダウンロードする場合がある。IP処理2500は、装置識別子1102を取得後、ステップ2515に進む。
ステップ2515では、PPP処理2100よりPPP識別子1103を取得する。PPP識別子1103とは、PPP処理2100が管理している図9の呼管理テーブルのNoと等しい番号である。Noは、重なることのないユニークな番号でありPPP識別子1103として使うことができる。PPP識別子1103を取得した後は、ステップ2516に進む。
ステップ2516では、ステップ2511で取得したPrefix1101と、ステップ2514で取得した装置識別子1102、ステップ2515で取得したPPP識別子1103を結合して、図10の64ビットのPrefixを生成する。このPrefixを移動端末100に付与することとなる。なお、上述した実施例では、装置識別子1102として4ビット、PPP識別子1103として12ビットを設けているが、割合はシステムで決めることができる。
Router Advertisement105は、移動端末100にPrefixを通知する役割があり、図8はRouter Advertisement105で通知するPrefixオプションのフォーマットであり、Prefixフィールド1100に図11ステップ2516で生成した64ビットのPrefixを格納する。
移動端末100は、Router Advertisement105でPrefix1100を受信すると、IPv6CP交渉104で決定したInterface-ID1120と合わせて128ビットのグローバルIPv6アドレス108を生成でき、PPP通信106を通してIPv6通信が可能となる。
一方、PDSN200は、IP Network700にあるIPv6ルータと経路情報のやりとり701を行う。この際にPDSN200は、移動端末100のPrefixをHome-RADIUS通知Prefix1101+装置識別子1102の52ビットとして経路情報に載せて通知する。
図13は、IP Network700にあるIPv6ルータの経路テーブルである。PDSN200から経路情報701を受け取ると、宛先IPv6 Prefix410にHome-RADIUS通知Prefix1101+装置識別子1102の52ビット411を登録、ネクストホップ412としてPDSN200のIPv6アドレス413を登録することで、PDSN200に収容している複数PPPリンク宛ての経路情報を経路情報1つで実現することができる。これらの経路情報は、RIPng等の動的経路プロトコルを使用して通知し合うことや、静的設定として予め設定することもできる。
上述したようにHome-RADIUS600又は、650は、PrefixとしてPublic Topology部分の48ビット1111を管理するだけでよく、PDSN200でHome-RADIUS600から通知されたPrefix1101に装置識別子1102と、PPPリンク毎に異なるPPP識別子1103を付与することでPPPリンク毎のユニーク性を保障した64ビットのPrefixが生成できる。これよりHome−RADIUSが複数ある場合でも、お互いのPrefixを意識した管理をする必要がなくなる。また、移動端末100、110と複数のPrefixは、上位52ビットがHome-RADIUS通知Prefix1101+装置識別子1102と共通の為、IP Network700は、この52ビットを元にPDSN200にIPv6パケットをルーティングすれば通信ができる。これは経路集中化効果が高まったことを意味する。
図15は、本発明のデータ通信装置を備えた移動体通信システムの別の構成例を示す網構成図である。図1のシステムに対して、DHCPサーバ900が追加されていることが特徴である。
PDSN200、又は300の構成は、図2と同じであり、プロセッサ243で動作するソフトウェア構成は、図17になる。これは図3の構成にDHCP-Relay2900が追加されている点が異なる。DHCP-Relay2700とは、非特許文献4に開示のとおりIETF RFC3315 DHCP-Reply-Agent機能を有するソフトウェアであり、移動端末100からのDHCP要求をDHCPサーバへとリレー機能を持つ。
次に移動端末100の接続シーケンスを図16にて説明する。移動端末100は、ユーザによる接続要求があると始めに基地局120、無線管理装置130と無線セッション131を確立、次にPDSN200に対してLCP交渉101を開始する。その後、PPP通信106が可能になるまでは従来技術と同じシーケンスで接続する。
移動端末100は、PPP接続完了すると、DHCPv6を使ってIPv6 Prefixを取得する。取得の際は、移動端末100は、DHCPv6 Solicit910をPDSN200に送信する。
PDSN200は、DHCP Relay2900でRFC3315規定の処理を行い、DHCPv6 SolicitをDHCPサーバ900へと転送する。DHCPサーバ900は、DHCPv6 Solicit911を受信するとPDSN200を介して移動端末100にDHCPv6 Advertisement912を送信する。
移動端末100は、DHCPv6 Advertisement913を受信すると、PDSN200経由でDHCPv6 Request914をDHCPサーバ900に送信する。DHCPサーバ900は、システムにより管理されている48ビットのPrefix1104をDHCP-Reply916に入れてPDSN200に送信する。
DHCP−Reply916を受信したPDSN200は、DHCP−Reply916に含まれるPrefix1104に装置識別子1102とPPP識別子1103を結合して、図18の64ビットのPrefixを生成する。その後、このPrefixをDHCP-Reply917に入れて移動端末100へと送信する。移動端末100は、DHCPv6−Reply917を受信するとIPv6グローバルアドレス918を生成する。 移動端末100は、IPv6グローバルアドレスを生成するとPDSN100を介してIPv6通信が可能となる。
上述の通りDHCPサーバは、PPPリンクのユニーク性を意識することなくPrefixを管理することができる。また、Prefix構成は、先に説明した図1のシステムと同様なことから経路集中化の効果もある。
本発明を適用した移動体通信システムの構成を表した網構成図である。 データ通信装置(PDSN)の構成図である。 データ通信装置に実装されたソフトウェア構成図である。 データ通信装置に実装されたソフトウェアの接続処理フローである。 本発明を適用した移動体通信システムの接続シーケンス図である。 Access-Request、Access-Acceptパケットのフォーマット図である。 Access-Acceptに含まれるFramed-IPv6-Preefixのフォーマット図である。 Router Advertisementに含まれるPrefixオプションのフォーマット図である。 データ通信装置に実装されたソフトウェアが用いる呼管理テーブルの構成図である。 データ通信装置で生成するPrefixの構成図である。 データ通信装置で生成するPrefixの生成フロー図である。 IETF勧告で規定されてるIPv6アドレスの構成図である。 データ通信装置によって生成された外部IPv6ルータの経路テーブルである。 従来のデータ通信装置によって生成された外部IPv6ルータの経路テーブルである。 本発明を適用した移動体通信システムの別の構成を表した網構成図である。 図15のシステムの動作を示す接続シーケンス図である。 データ通信装置に実装するソフトウェアの別の構成を示す構成図である。 データ通信装置が生成するPrefixの別の構成を示す構成図である。
符号の説明
100:移動端末、 120:基地局、 130:無線管理装置、
140:プロバイダネットワーク、 200,300:データ通信装置(PDSN)、
500:Proxy RADIUS、 600、650:Home RADIUS、
700:IP Network、 1102:データ通信装置が生成する装置識別子、
1103:データ通信装置が生成するPPP識別子
2000:データ通信装置のソフトウェア構成

Claims (5)

  1. プロバイダネットワークを介し、PPP(Point to Point Protocol)を用いて、通信端末装置の接続承認を認証サーバへ問い合わせすることで行い、接続承認後に通信端末装置をIP Networkに接続させるデータ通信装置であって、
    前記認証サーバから通知されるPrefixを抽出する抽出手段と、
    装置管理識別子を生成する第1の生成手段と、
    PPP識別子を生成する第2の生成手段と、
    前記抽出手段で抽出したPrefixと前記第1の生成手段で生成した装置管理識別子と前記第2の生成手段で生成したPPP識別子を結合して1つのPrefixを生成する第3の生成手段と、
    前記第3の生成手段で生成したPrefixを移動端末に通知する通知手段と
    を備えることを特徴とするデータ通信装置。
  2. 上記抽出手段で抽出するPrefixは、Access-AcceptのFramed-IPv6-Prefixで通知されるPrefixであることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  3. 上記第1の生成手段が生成する装置管理識別子は、装置毎に異なる番号から構成されることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載のデータ通信装置。
  4. 上記第2の生成手段が生成するPPP識別子は、PPPリンク毎にユニークに割り当てた番号から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載のデータ通信装置。
  5. 前記抽出手段で抽出したPrefixと、第1の生成手段が生成した装置管理識別子を結合した値を、PPPで接続されたクライアント装置の経路情報として外部IPv6ルータに対して通知することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載のデータ通信装置。
JP2004274336A 2004-09-22 2004-09-22 データ通信装置 Expired - Fee Related JP4374302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274336A JP4374302B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274336A JP4374302B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151737A Division JP4760963B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 IPv6アドレス割り当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093911A true JP2006093911A (ja) 2006-04-06
JP4374302B2 JP4374302B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36234488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274336A Expired - Fee Related JP4374302B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374302B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110720197A (zh) * 2018-03-06 2020-01-21 克洛姆公司 用于在数据中心中执行架构部署的计算设备和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110720197A (zh) * 2018-03-06 2020-01-21 克洛姆公司 用于在数据中心中执行架构部署的计算设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374302B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100750370B1 (ko) 어드레스 획득
JP4455770B2 (ja) 移動端末のためのipアドレス割当て
KR100442594B1 (ko) 무선통신 시스템의 패킷 데이터 서비스 방법 및 장치
US7616615B2 (en) Packet forwarding apparatus for connecting mobile terminal to ISP network
US6973076B2 (en) Mobile communication network, terminal equipment, packet communication control method, and gateway
US8887234B2 (en) Network service selection and authentication and stateless auto-configuration in an IPv6 access network
US7447182B2 (en) Discovering an address of a name server
EP2426885B9 (en) Method, device and system for mobile virtual private network communication
JP4593856B2 (ja) データ伝送の容易化
US8582449B2 (en) Apparatus and method for setting a default gateway address in a mobile communication system
US7173905B1 (en) PDSN fast tunnel lookup
KR100684322B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 ip 관리 메시지를 위한 연결 설정방법 및 이를 이용한 ip 주소 할당 방법
JP4497555B2 (ja) ダイヤルアップネットワークにおける効率的なIPv6用IPアドレス割当装置及びその方法
JP4760963B2 (ja) IPv6アドレス割り当て方法
JP4374302B2 (ja) データ通信装置
WO2002082207A2 (en) Method and system for discovering an adress of a name server
JP4576950B2 (ja) データ通信装置
EP2568715A1 (en) Mobile node, care of address acquisition method and system thereof, and dhcp server
JP4853551B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP3548701B2 (ja) ユーザ認証と経路制御機能を備えたセッション接続型パケット転送システム
JP4093265B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees