JP2006093897A - Communication device, base station device, and transmission method - Google Patents

Communication device, base station device, and transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2006093897A
JP2006093897A JP2004274139A JP2004274139A JP2006093897A JP 2006093897 A JP2006093897 A JP 2006093897A JP 2004274139 A JP2004274139 A JP 2004274139A JP 2004274139 A JP2004274139 A JP 2004274139A JP 2006093897 A JP2006093897 A JP 2006093897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
data
code
unit
spreading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryohei Kimura
良平 木村
Keiji Takakusaki
恵二 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004274139A priority Critical patent/JP2006093897A/en
Publication of JP2006093897A publication Critical patent/JP2006093897A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve reception characteristics by selecting an optimum interleaving method. <P>SOLUTION: A chip interleaver selector 105 selects a pattern in chip interleaving, on the basis of propagation channel information, such as delay spread. A signal synthesizer 115 performs the code multiplexing or user multiplexing of chip data among chips, and generates code-multiplexed chip data in a plurality of chip units. A chip interleaver 116 sorts chip data for each chip, on the basis of pattern information in chip interleaving. A frequency converter 117 performs inverse FFT to the code-multiplexed chip data in a plurality of chip units, arranges each code-multiplexed chip data to each corresponding subcarrier, and generates an MC-CDMA signal. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信装置、基地局装置及び送信方法に関し、特に適応型インターリービング機能を有する通信装置、基地局装置及び送信方法に関する。   The present invention relates to a communication apparatus, a base station apparatus, and a transmission method, and particularly to a communication apparatus, a base station apparatus, and a transmission method having an adaptive interleaving function.

従来、ネットワークにおける多様な要因に基づいて、好適なインターリービング方法を動的に選択する適応型インターリービング機能を有する通信システムが知られている(例えば、特許文献1)。このような通信システムは、シンボルインタリーバ、ビットインタリーバ及びチップインタリーバを具備し、コード多重数または拡散率に応じて最適な受信特性を有するインタリーバを適応的に選択する。   Conventionally, a communication system having an adaptive interleaving function that dynamically selects a suitable interleaving method based on various factors in a network is known (for example, Patent Document 1). Such a communication system includes a symbol interleaver, a bit interleaver, and a chip interleaver, and adaptively selects an interleaver having optimal reception characteristics according to the number of code multiplexes or the spreading factor.

インタリーブは、マルチパスフェージングによりバースト誤りが発生すると、ターボ符号等のランダム誤り訂正符号はその能力を十分に発揮することができないので、このようなバースト誤りをランダム化する技術である。代表的なインタリーブとして以下の3つがある。1つ目はシンボルインタリーブであり、データ変調シンボル系列に対してインタリーブが行われるものである。シンボルインタリーブは、伝播チャネル条件及びデータ変調方式に関係なく受信特性を改善することができ、またインタリーブ長が大きいほどバースト誤りをランダム化できるため受信特性改善の効果が大きい。   Interleaving is a technique for randomizing such a burst error because a random error correction code such as a turbo code cannot fully exhibit its ability when a burst error occurs due to multipath fading. There are the following three types of typical interleaving. The first is symbol interleaving, in which interleaving is performed on a data modulation symbol sequence. Symbol interleaving can improve the reception characteristics regardless of the propagation channel conditions and the data modulation scheme, and the burst error can be randomized as the interleaving length increases, so that the effect of improving the reception characteristics is great.

2つ目はビットインタリーブであり、チャネル符号化後のビット(符号化ビット)系列に対してインタリーブが行われる。ビットインタリーブは、伝播チャネル条件及び変調方式に関係なく受信特性を改善することができ、インタリーブ長が大きいほどバースト誤りをランダム化できるため受信特性改善の効果が大きい。   The second is bit interleaving, in which interleaving is performed on a bit (coded bit) sequence after channel coding. Bit interleaving can improve reception characteristics regardless of propagation channel conditions and modulation schemes, and the larger the interleaving length, the more random burst errors can be achieved.

3つ目は、チップインタリーブであり、拡散符号乗算後のチップ系列に対して行われる。チップインタリーブは、チップ単位でインタリーブして周波数コヒーレンス性または時間コヒーレンス性を崩壊させることにより、ダイバーシチ効果即ちチップインタリーブ前のシンボル当たりのSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉・雑音電力比)を平均化することを特徴とするが、シンボル内の周波数コヒーレンス性または時間コヒーレンス性が崩壊するため、拡散コード間の直交性の崩れによりコード間干渉が生じてしまう。しかし、シングルコードの場合はコード間干渉が生じず、その上、周波数ダイバーシチ効果もしくは時間ダイバーシチ効果が向上により受信特性が大幅に改善するため、非常に有効である。チップインタリーブは、ビットインタリーブ及びシンボルインタリーブと異なり、必ずしも受信特性が改善するものではなく、伝播チャネル条件、拡散率、コード多重数及びデータ変調方式に受信特性が大きく依存するため、インタリーバの設計が非常に難しい。   The third is chip interleaving, which is performed on a chip sequence after multiplication by spreading codes. Chip interleaving interleaves on a chip-by-chip basis to disrupt frequency coherence or temporal coherence, so that the diversity effect, ie, SINR (Signal to Interference and Noise Ratio) per symbol before chip interleaving. However, since the frequency coherence or time coherence in a symbol is collapsed, inter-code interference occurs due to the collapse of orthogonality between spreading codes. However, in the case of a single code, inter-code interference does not occur, and furthermore, the reception characteristics are greatly improved by improving the frequency diversity effect or the time diversity effect, which is very effective. Unlike bit interleaving and symbol interleaving, chip interleaving does not necessarily improve reception characteristics, and reception characteristics greatly depend on propagation channel conditions, spreading factor, number of code multiplexes, and data modulation schemes. It is difficult.

ビットインタリーブは、誤り訂正復号器に入力される符号化ビット系列が受けるチャネル利得をランダム化させることにより、周波数インタリーブ効果を得ることが目的であり、チップインタリーブは、シンボル内のチップ間相関を低減させるととともに、逆拡散することにより周波数ダイバーシチ効果を得ることが目的である。そのため、通常はビットインタリーブとチップインタリーブは併用される。
特開2004−72772号公報
The purpose of bit interleaving is to obtain a frequency interleaving effect by randomizing the channel gain received by the encoded bit sequence input to the error correction decoder, and chip interleaving reduces the inter-chip correlation within a symbol. The purpose is to obtain a frequency diversity effect by despreading. Therefore, normally, bit interleaving and chip interleaving are used together.
JP 2004-72772 A

しかしながら、従来の装置においては、コード多重数または拡散率のみに基づいてインタリーブ方法を選択するので、最適なインタリーブ方法を選択することができず、受信特性を改善することができないという問題がある。   However, in the conventional apparatus, since the interleaving method is selected based only on the number of code multiplexes or the spreading factor, there is a problem that the optimum interleaving method cannot be selected and the reception characteristics cannot be improved.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、最適なインタリーブ方法を選択することにより、受信特性を改善することができる通信装置、基地局装置及び送信方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a communication apparatus, a base station apparatus, and a transmission method that can improve reception characteristics by selecting an optimal interleaving method.

本発明の通信装置は、シンボルデータを拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成する拡散手段と、前記拡散手段にて生成されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替える並び替え手段と、前記並び替え手段にてチップ毎に並び替えられたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置する変換手段と、前記変換手段にて各サブキャリアに配置されたチップデータを送信する送信手段と、を具備する構成を採る。   The communication apparatus according to the present invention includes a spreading unit that spreads symbol data with a spreading code to generate chip data, and an arrangement that rearranges the chip data generated by the spreading unit for each chip based on a propagation path environment. A transposing means, a converting means for arranging the chip data rearranged for each chip by the rearranging means in each subcarrier for each chip, and a chip data arranged in each subcarrier by the converting means is transmitted. And a transmission means.

本発明の送信方法は、シンボルデータを拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成するステップと、生成されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替えるステップと、チップ毎に並び替えられたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置するステップと、各サブキャリアに配置されたチップデータを送信するステップと、を具備するようにした。   The transmission method of the present invention includes a step of spreading the symbol data with a spreading code to generate chip data, a step of rearranging the generated chip data for each chip based on a propagation path environment, and a row for each chip. A step of arranging the replaced chip data on each subcarrier for each chip and a step of transmitting the chip data arranged on each subcarrier are provided.

本発明によれば、最適なインタリーブ方法を選択することにより、受信特性を改善することができる。   According to the present invention, reception characteristics can be improved by selecting an optimal interleaving method.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る通信装置100の構成を示すブロック図である。情報データ生成部107、チャネル符号化部108、ビットインタリーブ部109、データ変調部110、直並列変換部111、シンボル複製部112−1〜112−n、拡散コード生成部113及び乗算器114−1−1〜114−n−k(k=拡散率SF)は、信号処理部120−1〜120−uを構成する。信号処理部120−1〜121−uは通信端末装置(ユーザ)数と同じ数だけ設けられるものであり、各通信端末装置へ送信する信号を処理する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 100 according to Embodiment 1 of the present invention. Information data generation unit 107, channel encoding unit 108, bit interleaving unit 109, data modulation unit 110, serial-parallel conversion unit 111, symbol duplication units 112-1 to 112-n, spreading code generation unit 113, and multiplier 114-1 −1 to 114-n−k (k = spreading factor SF) constitute the signal processing units 120-1 to 120-u. The signal processing units 120-1 to 121-u are provided in the same number as the number of communication terminal devices (users), and process signals to be transmitted to each communication terminal device.

アンテナ101は、送信RF部119から入力した送信信号を送信するとともに、信号を受信して受信RF部102へ出力する。   The antenna 101 transmits the transmission signal input from the transmission RF unit 119, receives the signal, and outputs the signal to the reception RF unit 102.

受信RF部102は、アンテナ101から入力した受信信号を無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートして制御データ復調部103へ出力する。   The reception RF unit 102 down-converts the reception signal input from the antenna 101 from a radio frequency to a baseband frequency and outputs it to the control data demodulation unit 103.

制御データ復調部103は、受信RF部102から入力した伝搬路状況の情報であるフィードバック制御情報を含む受信信号を復調して伝搬路情報検出部104へ出力する。   Control data demodulating section 103 demodulates the received signal including feedback control information that is information on the propagation path condition input from reception RF section 102 and outputs the demodulated signal to propagation path information detecting section 104.

伝搬路情報検出部104は、制御データ復調部103から入力した受信信号より、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等のフィードバック情報である伝搬チャネル情報を取得してチップインタリーバ選択部105へ出力する。   The propagation path information detection unit 104 acquires propagation channel information, which is feedback information such as SINR, delay spread, or maximum Doppler frequency, from the received signal input from the control data demodulation unit 103 and outputs it to the chip interleaver selection unit 105.

チップインタリーバ選択部105は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、チップインタリーブする際のパターンを選択する。具体的には、チップインタリーバ選択部105は、ブロックインタリーバを用いる場合には、伝搬路状況に応じて読み出し列数を選択する。チップインタリーバ選択部105は、遅延スプレッドが大きいほど読み出し列数が小さいインタリーバを選択する。そして、チップインタリーバ選択部105は、選択したチップインタリーブする際のパターンの情報である読み出し列数の情報をチップインタリーブパターン情報生成部106及びチップインタリーブ部116へ出力する。   The chip interleaver selection unit 105 selects a pattern for chip interleaving based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Specifically, the chip interleaver selection unit 105 selects the number of read columns according to the propagation path condition when using a block interleaver. The chip interleaver selection unit 105 selects an interleaver having a smaller number of read columns as the delay spread is larger. Then, the chip interleaver selection unit 105 outputs information on the number of read columns, which is information on the pattern at the time of the selected chip interleaving, to the chip interleave pattern information generation unit 106 and the chip interleave unit 116.

チップインタリーブパターン情報生成部106は、チップインタリーバ選択部105から入力したパターンの情報より、通信端末装置へチップインタリーブのパターンを通知するためのシグナリング情報を生成して周波数変換部117へ出力する。   The chip interleave pattern information generation unit 106 generates signaling information for notifying the communication terminal apparatus of the chip interleave pattern from the pattern information input from the chip interleaver selection unit 105, and outputs the signaling information to the frequency conversion unit 117.

情報データ生成部107は、情報データを生成してチャネル符号化部108へ出力する。   The information data generation unit 107 generates information data and outputs it to the channel coding unit 108.

チャネル符号化部108は、情報データ生成部107から入力した情報データを誤り訂正符号化して符号化データを生成し、生成した符号化データをビットインタリーブ部109へ出力する。   Channel encoding section 108 generates encoded data by performing error correction encoding on the information data input from information data generating section 107, and outputs the generated encoded data to bit interleaving section 109.

ビットインタリーブ部109は、チャネル符号化部108から入力した符号化データをビット毎に並び替えてデータ変調部110へ出力する。   The bit interleaving unit 109 rearranges the encoded data input from the channel encoding unit 108 for each bit and outputs the rearranged data to the data modulation unit 110.

データ変調部110は、ビットインタリーブ部109から入力した符号化データを変調してシンボルデータを生成し、生成したシンボルデータを直並列変換部111へ出力する。ここで、シンボルデータとは拡散コードを乗算する前のデータである。   Data modulation section 110 modulates the encoded data input from bit interleaving section 109 to generate symbol data, and outputs the generated symbol data to serial / parallel conversion section 111. Here, the symbol data is data before being multiplied by the spreading code.

直並列変換部111は、データ変調部110から入力したシンボルデータを直列データ系列から並列データ系列に変換してシンボル複製部112−1〜112−nへ出力する。   The serial / parallel conversion unit 111 converts the symbol data input from the data modulation unit 110 from a serial data sequence to a parallel data sequence, and outputs the converted data to the symbol duplication units 112-1 to 112-n.

シンボル複製部112−1〜112−nは、直並列変換部111から入力したシンボルデータを拡散率SFと同じ数だけ複製して乗算器114−1−1〜114−n−kへ出力する。   Symbol duplication units 112-1 to 112-n duplicate the same number of symbol data input from serial-parallel conversion unit 111 as spreading factor SF and output the same to multipliers 114-1-1 to 114 -n-k.

拡散コード生成部113は、通信端末装置固有の拡散コードを生成して、生成した拡散コードを乗算器114−1−1〜114−n−kへ出力する。   Spreading code generating section 113 generates a spreading code unique to the communication terminal apparatus, and outputs the generated spreading code to multipliers 114-1-1-1 to 114-nk.

乗算器114−1−1〜114−n−kは、シンボル複製部112−1〜112−nから入力したシンボルデータと拡散コード生成部113から入力した拡散コードを乗算して拡散処理を行ってチップデータを生成し、生成したチップデータを信号合成部115へ出力する。ここで、チップデータとは拡散コードを乗算した後のデータである。   Multipliers 114-1-1 to 114 -n-k multiply the symbol data input from symbol duplication units 112-1 to 112-n and the spreading code input from spreading code generation unit 113 to perform spreading processing. Chip data is generated, and the generated chip data is output to the signal synthesis unit 115. Here, the chip data is data after being multiplied by the spreading code.

信号合成部115は、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたシンボルデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたシンボルデータをチップインタリーブ部116へ出力する。   The signal synthesizer 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data input from the multipliers 114-1-1-1 to 114-nk between the chips to generate a plurality of code-multiplexed symbol data in units of chips. The generated code-multiplexed symbol data in units of chips is output to the chip interleave unit 116.

チップインタリーブ部116は、チップインタリーバ選択部105から入力したチップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、信号合成部115から入力したチップデータをチップ毎に並び替える。そして、チップインタリーブ部116は、並び替えたチップデータを周波数変換部117へ出力する。   The chip interleaving unit 116 rearranges the chip data input from the signal synthesis unit 115 for each chip based on the pattern interleaving information input from the chip interleaver selection unit 105. Then, the chip interleaving unit 116 outputs the rearranged chip data to the frequency conversion unit 117.

周波数変換部117は、チップインタリーブ部116から入力した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータに対して、例えば逆高速フーリエ変換(IFFT)して、コード多重された各チップデータを対応する各サブキャリアに配置してMC−CDMA信号を生成する。この時、周波数変換部117は、チップインタリーブパターン情報生成部106から入力したシグナリング情報を含むMC−CDMA信号を生成する。そして、周波数変換部117は、生成したMC−CDMA信号をガードインターバル挿入部118へ出力する。ここで、MC−CDMA信号とは、シンボルデータを周波数領域に拡散したCDMA信号である。   The frequency conversion unit 117 performs, for example, inverse fast Fourier transform (IFFT) on the chip-multiplexed chip data input from the chip interleaving unit 116, and each of the code-multiplexed chip data is associated with each chip data. An MC-CDMA signal is generated by arranging the subcarriers. At this time, the frequency conversion unit 117 generates an MC-CDMA signal including the signaling information input from the chip interleave pattern information generation unit 106. Then, the frequency conversion unit 117 outputs the generated MC-CDMA signal to the guard interval insertion unit 118. Here, the MC-CDMA signal is a CDMA signal obtained by spreading symbol data in the frequency domain.

ガードインターバル挿入部118は、周波数変換部117から入力したMC−CDMA信号にガードインターバルを挿入して送信RF部119へ出力する。   The guard interval insertion unit 118 inserts a guard interval into the MC-CDMA signal input from the frequency conversion unit 117 and outputs the signal to the transmission RF unit 119.

送信RF部119は、ガードインターバル挿入部118から入力したMC−CDMA信号をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートしてアンテナ101へ出力する。   The transmission RF unit 119 up-converts the MC-CDMA signal input from the guard interval insertion unit 118 from the baseband frequency to the radio frequency and outputs it to the antenna 101.

次に、通信装置100の通信相手である通信端末装置200の構成について、図2を用いて説明する。図2は、通信端末装置200の構成を示すブロック図である。   Next, the configuration of communication terminal apparatus 200 that is a communication partner of communication apparatus 100 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of communication terminal apparatus 200.

アンテナ201は、送信RF部220から入力した送信信号を送信するとともに、信号を受信して受信RF部202へ出力する。   The antenna 201 transmits the transmission signal input from the transmission RF unit 220, receives the signal, and outputs it to the reception RF unit 202.

受信RF部202は、アンテナ201から入力した受信データを無線周波数からベースバンド周波数にダウンコンバートして制御データ復調部203及びガードインターバル除去部205へ出力する。   The reception RF unit 202 down-converts the reception data input from the antenna 201 from the radio frequency to the baseband frequency, and outputs it to the control data demodulation unit 203 and the guard interval removal unit 205.

制御データ復調部203は、受信RF部202から入力したチップインタリーブのパターンを通知するシグナリング情報を含む制御データを復調してインタリーブパターン検出部204へ出力する。   Control data demodulating section 203 demodulates control data including signaling information notifying the chip interleaving pattern input from reception RF section 202 and outputs the demodulated control data to interleave pattern detecting section 204.

インタリーブパターン検出部204は、制御データ復調部203から入力した復調データに含まれるシグナリング情報より、チップインタリーブのパターンを検出してチップデインタリーブ部210へ出力する。   Interleaving pattern detection section 204 detects a chip interleaving pattern from the signaling information included in the demodulated data input from control data demodulation section 203 and outputs the detected pattern to chip deinterleaving section 210.

ガードインターバル除去部205は、受信RF部202から入力した受信データからガードインターバルを除去して周波数変換部206へ出力する。   The guard interval removal unit 205 removes the guard interval from the reception data input from the reception RF unit 202 and outputs the data to the frequency conversion unit 206.

周波数変換部206は、ガードインターバル除去部205から入力した受信データを、例えば高速フーリエ変換(FFT)して各サブキャリア成分に分解してチャネル推定部207及び乗算器209−1−1〜209−n−kへ出力する。   The frequency conversion unit 206, for example, performs fast Fourier transform (FFT) on the received data input from the guard interval removal unit 205 to decompose each subcarrier component into channel estimation unit 207 and multipliers 209-1-1 to 209-. Output to nk.

チャネル推定部207は、周波数変換部206から入力した受信データに含まれる既知信号よりチャネル推定を行う。そして、チャネル推定部207は、推定結果をサブキャリア重み生成部208へ出力する。   The channel estimation unit 207 performs channel estimation from a known signal included in the reception data input from the frequency conversion unit 206. Channel estimation section 207 then outputs the estimation result to subcarrier weight generation section 208.

サブキャリア重み生成部208は、チャネル推定部207から入力した推定結果より、チャネル変動を補償するための重み係数を設定して、設定した重み係数を乗算器209−1−1〜209−n−kへ出力する。   The subcarrier weight generation unit 208 sets a weighting factor for compensating for channel fluctuation based on the estimation result input from the channel estimation unit 207, and uses the set weighting factor by the multipliers 209-1-1 to 209-n−. output to k.

乗算器209−1−1〜209−n−kは、周波数変換部206から入力した受信データとサブキャリア重み生成部208から入力した重み係数を乗算してチップデインタリーブ部210へ出力する。   Multipliers 209-1-1 to 209 -n-k multiply the received data input from frequency conversion section 206 by the weight coefficient input from subcarrier weight generation section 208 and output the result to chip deinterleave section 210.

チップデインタリーブ部210は、インタリーブパターン検出部204から入力したチップインタリーブのパターンの情報より、乗算器209−1−1〜209−n−kから入力した受信データをチップデインタリーブすることにより並び替える。このように並び替えられたデータは、通信装置100のチップインタリーブ部116にて並び替える前の配列に戻る。そして、チップデインタリーブ部210は、並び替えた受信データを乗算器212−1−1〜212−n−kへ出力する。   The chip deinterleave unit 210 rearranges the received data input from the multipliers 209-1-1 to 209 -n-k by performing chip deinterleaving based on the chip interleave pattern information input from the interleave pattern detection unit 204. . The data rearranged in this way is returned to the array before rearrangement by the chip interleave unit 116 of the communication apparatus 100. Then, chip deinterleaving section 210 outputs the rearranged received data to multipliers 212-1-1-1 to 212-nk.

拡散コード生成部211は、通信端末装置固有の拡散コードを生成して、生成した拡散コードを乗算器212−1−1〜212−n−kへ出力する。拡散コード生成部211が生成する拡散コードは、通信装置100にて自分宛の信号を拡散処理した拡散コードと同一の拡散コードを生成する。そして、拡散コード生成部211は、生成した拡散コードを乗算器212−1−1〜212−n−kへ出力する。   Spreading code generating section 211 generates a spreading code unique to the communication terminal apparatus, and outputs the generated spreading code to multipliers 212-1-1-1 to 212-nk. The spreading code generated by the spreading code generation unit 211 generates the same spreading code as the spreading code obtained by spreading the signal addressed to itself in the communication device 100. Then, spreading code generation section 211 outputs the generated spreading code to multipliers 212-1-1-1 to 212-nk.

乗算器212−1−1〜212−n−kは、チップデインタリーブ部210から入力した受信データと拡散コード生成部211から入力した拡散コードを乗算してシンボル合成部213−1〜213−nへ出力する。   Multipliers 212-1-1 to 212 -n-k multiply the received data input from chip deinterleaver 210 by the spreading code input from spreading code generator 211 to generate symbol combining units 213-1 to 213 -n. Output to.

シンボル合成部213−1〜213−nは、乗算器212−1−1〜212−n−kから入力した受信データをシンボル合成、即ち逆拡散して並直列変換部214へ出力する。   Symbol combination sections 213-1 to 213-n perform symbol combination, that is, despread, on the received data input from multipliers 212-1-1-1 to 212-nk, and output the result to parallel-serial conversion section 214.

並直列変換部214は、シンボル合成部213−1〜213−nから入力した受信データを並列データ系列から直列データ系列に変換してデータ復調部215へ出力する。   The parallel-serial conversion unit 214 converts the reception data input from the symbol synthesis units 213-1 to 213-n from a parallel data sequence to a serial data sequence and outputs the data to the data demodulation unit 215.

データ復調部215は、並直列変換部214から入力した受信データを復調して復調データを生成し、生成した復調データをビットデインタリーブ部216へ出力する。   The data demodulator 215 demodulates the received data input from the parallel / serial converter 214 to generate demodulated data, and outputs the generated demodulated data to the bit deinterleaver 216.

ビットデインタリーブ部216は、データ復調部215から入力した受信データをビットデインタリーブすることにより並び替える。このように並び替えられたデータは、通信装置100のビットインタリーブ部109にて並び替える前の配列に戻る。そして、ビットデインタリーブ部216は、並び替えた受信データをチャネル復号部217へ出力する。   The bit deinterleaver 216 rearranges the received data input from the data demodulator 215 by bit deinterleaving. The data rearranged in this way is returned to the arrangement before being rearranged by the bit interleave unit 109 of the communication apparatus 100. Bit deinterleaving section 216 then outputs the rearranged received data to channel decoding section 217.

チャネル復号部217は、ビットデインタリーブ部216から入力した受信データを復号して復号データを生成し、生成した復号データを情報データ復調部218へ出力する。   Channel decoding section 217 decodes the reception data input from bit deinterleaving section 216 to generate decoded data, and outputs the generated decoded data to information data demodulation section 218.

情報データ復調部218は、チャネル復号部217から入力した復号データを硬判定して復調データを生成し、生成した復調データをフィードバック情報生成部219へ出力する。   The information data demodulator 218 makes a hard decision on the decoded data input from the channel decoder 217 to generate demodulated data, and outputs the generated demodulated data to the feedback information generator 219.

フィードバック情報生成部219は、情報データ復調部218から入力した復調データより、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等の伝搬チャネル状態の測定結果、及びACK/NACK等のフィードバック情報を生成して送信RF部220へ出力する。   The feedback information generation unit 219 generates propagation channel state measurement results such as SINR, delay spread or maximum Doppler frequency, and feedback information such as ACK / NACK from the demodulated data input from the information data demodulation unit 218, and transmits the transmission RF. Output to the unit 220.

送信RF部220は、フィードバック情報生成部219から入力したフィードバック情報を含む送信信号をベースバンド周波数から無線周波数へアップコンバートしてアンテナ201へ出力する。   The transmission RF unit 220 up-converts the transmission signal including the feedback information input from the feedback information generation unit 219 from the baseband frequency to the radio frequency and outputs it to the antenna 201.

次に、通信装置100の動作について説明する。アンテナ101は通信端末装置200からのフィードバック情報を含む信号を受信し、制御データ復調部103は受信信号を復調して復調データを生成し、伝搬路情報検出部104は復調データより伝搬チャネル情報を取得し、チップインタリーバ選択部105は伝搬チャネル情報に基づいてチップインタリーブする際のパターンを選択する。   Next, the operation of the communication device 100 will be described. The antenna 101 receives a signal including feedback information from the communication terminal apparatus 200, the control data demodulator 103 demodulates the received signal to generate demodulated data, and the propagation path information detector 104 receives the propagation channel information from the demodulated data. The chip interleaver selecting unit 105 selects a pattern for chip interleaving based on the propagation channel information.

例えば、チップインタリーバ選択部105は、図3に示すような遅延スプレッドとチップインタリーブパターンとしての読み出し列数とを関係付けた並び替え用情報を記憶しており、伝搬路情報検出部104にて検出された遅延スプレッドの情報を用いて、並び替え用情報を参照することによりブロックインタリーバの読み出し列数を選択する。即ち、遅延スプレッドτが0より大きくかつa(0<a)未満の場合には、読み出し列数R0のブロックインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがa以上でかつb(a<b)未満の場合には、読み出し列数R1(0<R1)のブロックインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがb以上でかつc(b<c)未満の場合には、読み出し列数R2(R1>R2)のブロックインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがc以上の場合には、読み出し列数R3(R2>R3)のブロックインタリーバを選択する。図4(a)に読み出し列数R1のブロックインタリーバを示し、図4(b)に読み出し列数R2のブロックインタリーバを示すとともに、図4(c)に読み出し列数R3のブロックインタリーバを示す。読み出し列数R0は、ブロックインタリーバを用いない場合、即ちチップインタリーブを行わない場合であり、読み出し列数R1は、R1の列及びRW/R1(RW/R1は0より大きい自然数)の行からなるブロックインタリーバを用いてチップインタリーブを行う場合であり、読み出し列数R2は、R2の列及びRW/R2(RW/R2はRW/R1より大きい自然数)の行からなるブロックインタリーバを用いてチップインタリーブを行う場合であり、読み出し列数R3は、R3の列及びRW/R3(RW/R3はRW/R2より大きい自然数)の行からなるブロックインタリーバを用いてチップインタリーブを行う場合である。   For example, the chip interleaver selection unit 105 stores rearrangement information that associates the delay spread as shown in FIG. 3 with the number of read columns as the chip interleave pattern, and is detected by the propagation path information detection unit 104. Using the delayed spread information, the number of read columns of the block interleaver is selected by referring to the rearrangement information. That is, when the delay spread τ is greater than 0 and less than a (0 <a), a block interleaver with the number of read columns R0 is selected, and the delay spread τ is greater than a and less than b (a <b). In this case, a block interleaver with the number of read columns R1 (0 <R1) is selected, and when the delay spread τ is greater than or equal to b and less than c (b <c), the block with the number of read columns R2 (R1> R2) When an interleaver is selected and the delay spread τ is greater than or equal to c, a block interleaver with the number of read columns R3 (R2> R3) is selected. FIG. 4A shows a block interleaver with a read column number R1, FIG. 4B shows a block interleaver with a read column number R2, and FIG. 4C shows a block interleaver with a read column number R3. The number of read columns R0 is a case where no block interleaver is used, that is, a case where chip interleaving is not performed. The number of read columns R1 is composed of columns of R1 and rows of RW / R1 (RW / R1 is a natural number greater than 0). In this case, chip interleaving is performed using a block interleaver, and the number of read columns R2 is determined by using a block interleaver consisting of R2 columns and RW / R2 (RW / R2 is a natural number greater than RW / R1). The number of read columns R3 is a case where chip interleaving is performed using a block interleaver composed of columns of R3 and rows of RW / R3 (RW / R3 is a natural number larger than RW / R2).

次に、通信装置100は、チップインタリーバ選択部105にて選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をシグナリング情報として送信する。   Next, communication apparatus 100 transmits, as signaling information, pattern information for chip interleaving selected by chip interleaver selection section 105.

一方、情報データ生成部107は情報データを生成し、チャネル符号化部108は情報データを誤り訂正符号化して符号化データを生成し、ビットインタリーブ部109は符号化データをビット毎に並び替え、データ変調部110は符号化データを変調してシンボルデータを生成し、直並列変換部111は変調データを直列データ系列から並列データ系列に変換する。さらに、シンボル複製部112−1〜112−nはシンボルデータを拡散率SFと同じ数だけ複製し、拡散コード生成部113は通信端末装置固有の拡散コードを生成し、乗算器114−1−1〜114−n−kはシンボルデータと拡散コードを乗算してチップデータを生成し、信号合成部115はチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成する。   On the other hand, the information data generation unit 107 generates information data, the channel encoding unit 108 generates encoded data by error correction encoding the information data, and the bit interleaving unit 109 rearranges the encoded data bit by bit, The data modulation unit 110 modulates the encoded data to generate symbol data, and the serial / parallel conversion unit 111 converts the modulation data from a serial data sequence to a parallel data sequence. Further, the symbol duplicating units 112-1 to 112-n duplicate the symbol data by the same number as the spreading factor SF, the spreading code generating unit 113 generates a spreading code unique to the communication terminal device, and a multiplier 114-1-1. ... 114-n-k multiply the symbol data and the spreading code to generate chip data, and the signal synthesizer 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data between the chips and performs code multiplexing in units of a plurality of chips. Generate chip data.

次に、チップインタリーブ部116は、チップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、チップデータをチップ毎に並び替える。例えば、チップインタリーバ選択部105が、測定した遅延スプレッドの情報に基づいて4行4列のブロックインタリーバを選択した場合には、図5に示すように、チップインタリーブ部116は、1番目〜16番目の各チップのコード多重されたチップデータを行毎に書き込み方向#501の方向へ4チップずつ書き込んでいく。書き込み方向#501の方向へ書き込むことにより、1行目は1番目、2番目、3番目、4番目のチップが書き込まれ、2行目は5番目、6番目、7番目、8番目のチップが書き込まれ、3行目は9番目、10番目、11番目、12番目のチップが書き込まれるとともに、4行目は13番目、14番目、15番目、16番目のチップが書き込まれる。   Next, the chip interleaving unit 116 rearranges the chip data for each chip on the basis of the pattern information at the time of chip interleaving. For example, when the chip interleaver selection unit 105 selects a 4 × 4 block interleaver based on the measured delay spread information, as shown in FIG. The chip-multiplexed chip data of each chip is written by four chips in the direction of the writing direction # 501 for each row. By writing in the writing direction # 501, the first, second, third, fourth chips are written in the first row, and the fifth, sixth, seventh, and eighth chips are written in the second row. The ninth, tenth, eleventh and twelfth chips are written in the third row, and the thirteenth, fourteenth, fifteenth and sixteenth chips are written in the fourth row.

次に、チップインタリーブ部116は、書き込んだ各チップのコード多重されたチップデータを列毎に読み出し方向#502の方向へ読み出すとともに読み出した順番に並べていく。このように読み出した結果、1番目から16番目まで番号順に並んでいた各チップのコード多重されたチップデータは、1番目、5番目、9番目、13番目、2番目、6番目、10番目、14番目、3番目、7番目、11番目、15番目、4番目、8番目、12番目、16番目のチップの順に並び替えられる。   Next, the chip interleaving unit 116 reads the code-multiplexed chip data of each chip written in the reading direction # 502 for each column and arranges them in the reading order. As a result of reading in this way, the code-multiplexed chip data of the chips arranged in the order of numbers from the 1st to the 16th are the first, fifth, ninth, thirteenth, second, sixth, tenth, The fourteenth, third, seventh, eleventh, fifteenth, fourth, eighth, twelfth and sixteenth chips are rearranged in this order.

次に、周波数変換部117は、チップインタリーブ部116から入力した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータに対して、例えば逆高速フーリエ変換して、コード多重された各チップデータを対応する各サブキャリアに配置してMC−CDMA信号を生成し、ガードインターバル挿入部118は、MC−CDMA信号にガードインターバルを挿入し、送信RF部119は、MC−CDMA信号をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートしてアンテナ101はMC−CDMA信号を送信する。   Next, the frequency conversion unit 117 performs, for example, inverse fast Fourier transform on the chip-multiplexed chip data input from the chip interleaving unit 116, and each of the code-multiplexed chip data is associated with each chip data. The MC-CDMA signal is generated by arranging the subcarriers, the guard interval inserting unit 118 inserts the guard interval into the MC-CDMA signal, and the transmission RF unit 119 changes the MC-CDMA signal from the baseband frequency to the radio frequency. After up-conversion, the antenna 101 transmits an MC-CDMA signal.

ここで、MC−CDMA信号における誤り率特性またはスループットは、正規化コード数(正規化コード数=コード多重数Cmux/拡散率SF)、データ変調方式及び周波数相関値ρΔFの3つのパラメータにより影響を受ける。本実施の形態1においては、周波数相関値に着目して受信特性を改善するものである。即ち、周波数相関値と遅延スプレッドは一対一に対応するものであり、周波数間隔ΔFだけ離れた周波数成分の相関は(1)式のように表現できる。 Here, the error rate characteristic or throughput in the MC-CDMA signal is affected by three parameters: normalized code number (normalized code number = code multiplexing number Cmux / spreading rate SF), data modulation scheme, and frequency correlation value ρ ΔF. Receive. In the first embodiment, receiving characteristics are improved by paying attention to the frequency correlation value. That is, the frequency correlation value and the delay spread have a one-to-one correspondence, and the correlation of the frequency components separated by the frequency interval ΔF can be expressed as in equation (1).

Figure 2006093897
Figure 2006093897

(1)式より、隣り合うサブキャリアの周波数間隔をΔfとすると、nサブキャリアだけ離れたサブキャリアの周波数相関ρnΔfは、(2)式のように表現できる。 From equation (1), if the frequency interval between adjacent subcarriers is Δf, the frequency correlation ρ nΔf of subcarriers separated by n subcarriers can be expressed as equation (2).

Figure 2006093897
Figure 2006093897

MC−CDMAの逆拡散時のダイバーシチ効果は、シンボル内のサブキャリア間相関値が小さいほど効果が大きくなり受信特性が改善される。一方、コード多重またはユーザ多重されたコード間の直交性は、シンボル間相関値が小さくなるほど崩れることになり、その結果、受信特性の劣化を招いてしまう。即ち、ダイバーシチ効果による改善とコード間干渉による劣化はトレードオフの関係にあるため、誤り率を最小にする周波数相関値が存在する。この値は正規化コード多重数及びデータ変調多値数に応じて異なる。ここで、遅延スプレッドを拡散率相当のサブキャリア帯域幅SFΔfで正規化した正規化遅延スプレッドをSFΔfτrmsとすると、周波数相関値ρSFΔfは(3)式のように表現できる。 The diversity effect at the time of MC-CDMA despreading increases as the inter-subcarrier correlation value in the symbol decreases, and the reception characteristics are improved. On the other hand, the orthogonality between code-multiplexed or user-multiplexed codes collapses as the intersymbol correlation value decreases, and as a result, the reception characteristics deteriorate. That is, since the improvement due to the diversity effect and the degradation due to inter-code interference are in a trade-off relationship, there exists a frequency correlation value that minimizes the error rate. This value differs depending on the normalization code multiplexing number and the data modulation multi-level number. Here, assuming that the normalized delay spread obtained by normalizing the delay spread by the subcarrier bandwidth SFΔf corresponding to the spreading factor is SFΔfτ rms , the frequency correlation value ρ SFΔf can be expressed as shown in Equation (3).

Figure 2006093897
Figure 2006093897

(3)式より、正規化遅延スプレッドSFΔfτrmsを適応的に変更することにより、受信特性を最も良くする周波数相関値ρoptを得ることができる。拡散率に関しては、OVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)による可変拡散率制御により容易に実現できる。Δfに関しては、MC−CDMAシンボル長1/Δfを変更すればよいが、これは非常に難しい。τrmsに関しては、伝搬路パラメータであるため送信側及び受信側にて制御することはできないが、周波数方向チップインタリーブを適用し、等価的に遅延スプレッドを制御することは可能である。例えば、チップインタリーバとして、図5に一例を示したような4行4列のブロックインタリーバを考える。行方向に4チップ分書き込み、列方向に4チップ分読み出す場合、隣り合うサブキャリアに配置されていたチップは、伝搬チャネルでは4サブキャリアだけ離れて配置されることになる。これは、遅延スプレッドが等価的に4倍になることに相当する。 From equation (3), the frequency correlation value ρ opt that provides the best reception characteristics can be obtained by adaptively changing the normalized delay spread SFΔfτ rms . The spreading factor can be easily realized by variable spreading factor control by OVSF (Orthogonal Variable Spreading Factor). With respect to Δf, MC-CDMA symbol length 1 / Δf may be changed, but this is very difficult. Since τ rms is a propagation path parameter, it cannot be controlled on the transmitting side and the receiving side, but it is possible to control the delay spread equivalently by applying frequency direction chip interleaving. For example, as a chip interleaver, consider a 4 × 4 block interleaver as shown in FIG. When four chips are written in the row direction and four chips are read in the column direction, chips arranged in adjacent subcarriers are arranged apart by four subcarriers in the propagation channel. This corresponds to an equivalent quadruple delay spread.

このように、本実施の形態1によれば、遅延スプレッド等の伝搬路環境に基づいて最適なインタリーブ方法を選択することにより、シンボルデータ内のフェージングチャネルを最適にランダム化することができるので、連続したサブキャリアでチャネル利得の落ち込みが生じても最適にランダム化することができ、受信特性を改善することができる。   As described above, according to the first embodiment, the fading channel in the symbol data can be optimally randomized by selecting the optimal interleaving method based on the propagation path environment such as delay spread. Even if channel gain drops due to consecutive subcarriers, randomization can be performed optimally, and reception characteristics can be improved.

(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る通信装置600の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 600 according to Embodiment 2 of the present invention.

本実施の形態2に係る通信装置600は、図1に示す実施の形態1に係る通信装置100において、図6に示すように、チップインタリーバ選択部105を除き、チップインタリーバ制御部601を追加し、チップインタリーブ部116に代えてチップインタリーブ部602−1〜602−nを有する。なお、図6においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 6, communication apparatus 600 according to Embodiment 2 adds chip interleaver control section 601 except for chip interleaver selection section 105 in communication apparatus 100 according to Embodiment 1 shown in FIG. Instead of the chip interleave unit 116, chip interleave units 602-1 to 602-n are provided. In FIG. 6, parts having the same configuration as in FIG.

伝搬路情報検出部104は、制御データ復調部103から入力した受信信号より、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等の伝搬チャネル情報を取得してチップインタリーバ制御部601へ出力する。   The propagation path information detection unit 104 acquires propagation channel information such as SINR, delay spread, or maximum Doppler frequency from the received signal input from the control data demodulation unit 103 and outputs it to the chip interleaver control unit 601.

チップインタリーバ制御部601は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、チップインタリーブする際のインタリーブパターンを選択する。具体的には、チップインタリーバ制御部601は、伝搬路状況に応じてインタリーブ長を選択する。チップインタリーバ制御部601は、遅延スプレッドが大きいほどインタリーブ長が小さいインタリーバを選択する。そして、チップインタリーバ制御部601は、選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をチップインタリーブパターン情報生成部106及びチップインタリーブ部602−1〜602−nへ出力する。   The chip interleaver control unit 601 selects an interleave pattern for chip interleaving based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Specifically, the chip interleaver control unit 601 selects an interleave length according to the propagation path condition. The chip interleaver control unit 601 selects an interleaver having a smaller interleave length as the delay spread is larger. Then, the chip interleaver control unit 601 outputs the selected pattern interleaving pattern information to the chip interleave pattern information generation unit 106 and the chip interleave units 602-1 to 602-n.

チップインタリーブパターン情報生成部106は、チップインタリーバ制御部601から入力したパターンの情報より、通信端末装置へチップインタリーブのパターンを通知するためのシグナリング情報を生成して周波数変換部117へ出力する。   The chip interleave pattern information generation unit 106 generates signaling information for notifying the communication terminal device of the chip interleave pattern from the pattern information input from the chip interleaver control unit 601, and outputs the signaling information to the frequency conversion unit 117.

信号合成部115は、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータをチップインタリーブ部602−1〜602−nへ出力する。   The signal synthesizer 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data input from the multipliers 114-1-1-1 to 114-nk between the chips to generate a plurality of chip-multiplexed chip data. The generated chip data, which is code-multiplexed in units of a plurality of chips, is output to the chip interleaving units 602-1 to 602-n.

チップインタリーブ部602−1〜602−nは、チップインタリーバ制御部601から入力したチップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、信号合成部115から入力したチップデータをチップ毎に並び替える。そして、チップインタリーブ部602−1〜602−nは、並び替えたチップデータを周波数変換部117へ出力する。   The chip interleaving units 602-1 to 602-n rearrange the chip data input from the signal synthesis unit 115 for each chip based on the pattern information at the time of chip interleaving input from the chip interleaver control unit 601. Then, the chip interleaving units 602-1 to 602-n output the rearranged chip data to the frequency conversion unit 117.

周波数変換部117は、チップインタリーブ部602−1〜602−nから入力した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータに対して、例えば逆フーリエ変換して、コード多重された各シンボルデータを対応する各サブキャリアに配置してMC−CDMA信号を生成する。この時、周波数変換部117は、チップインタリーブパターン情報生成部106から入力したシグナリング情報を含むMC−CDMA信号を生成する。そして、周波数変換部117は、生成したMC−CDMA信号をガードインターバル挿入部118へ出力する。   The frequency conversion unit 117 performs, for example, inverse Fourier transform on the chip-multiplexed chip data input from the chip interleaving units 602-1 to 602-n, and supports each symbol data that has been code-multiplexed. An MC-CDMA signal is generated by being arranged on each subcarrier. At this time, the frequency conversion unit 117 generates an MC-CDMA signal including the signaling information input from the chip interleave pattern information generation unit 106. Then, the frequency conversion unit 117 outputs the generated MC-CDMA signal to the guard interval insertion unit 118.

次に、通信装置600の通信相手である通信端末装置700の構成について、図7を用いて説明する。図7は、通信端末装置700の構成を示すブロック図である。   Next, the configuration of communication terminal apparatus 700 that is the communication partner of communication apparatus 600 will be described using FIG. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of communication terminal apparatus 700.

本実施の形態2に係る通信端末装置700は、図2に示す実施の形態1に係る通信端末装置200において、図7に示すように、チップデインタリーブ部210に代えてチップデインタリーブ部701−1〜701−nを有する。なお、図7においては、図2と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 7, communication terminal apparatus 700 according to Embodiment 2 is replaced with chip deinterleaving section 701-in place of chip deinterleaving section 210 in communication terminal apparatus 200 according to Embodiment 1 shown in FIG. 1-701-n. In FIG. 7, parts having the same configuration as in FIG.

インタリーブパターン検出部204は、制御データ復調部203から入力した復調データに含まれるシグナリング情報より、チップインタリーブのパターンを検出してチップデインタリーブ部701−1〜701−nへ出力する。   Interleaving pattern detection section 204 detects a chip interleaving pattern from the signaling information included in the demodulated data input from control data demodulation section 203 and outputs the detected pattern to chip deinterleaving sections 701-1 to 701-n.

乗算器209−1−1〜209−n−kは、周波数変換部206から入力した受信データとサブキャリア重み生成部208から入力した重み係数を乗算してチップデインタリーブ部701−1〜701−nへ出力する。   Multipliers 209-1-1 to 209 -n-k multiply the reception data input from frequency converter 206 by the weighting factor input from subcarrier weight generator 208, and chip deinterleavers 701-1 to 701-. output to n.

チップデインタリーブ部701−1〜701−nは、インタリーブパターン検出部204から入力したチップインタリーブのパターンの情報より、乗算器209−1−1〜209−n−kから入力した受信データをチップデインタリーブすることにより並び替える。このように並び替えられたデータは、通信装置600のチップインタリーブ部602−1〜602−nにて並び替える前の配列に戻る。そして、チップデインタリーブ部701−1〜701−nは、並び替えた受信データを乗算器212−1−1〜212−n−kへ出力する。   The chip deinterleave units 701-1 to 701 -n receive the received data input from the multipliers 209-1-1 to 209 -n-k from the chip interleave pattern information input from the interleave pattern detection unit 204. Sort by interleaving. The data rearranged in this way is returned to the array before the rearrangement by the chip interleaving units 602-1 to 602-n of the communication device 600. Then, chip deinterleaving sections 701-1 to 701-n output rearranged received data to multipliers 212-1-1-1 to 212-nk.

乗算器212−1−1〜212−n−kは、チップデインタリーブ部701−1〜701−nから入力した受信データと拡散コード生成部211から入力した拡散コードを乗算してシンボル合成部213−1〜213−nへ出力する。   Multipliers 212-1-1 to 212 -n-k multiply the received data input from chip deinterleave units 701-1 to 701 -n by the spreading code input from spreading code generator 211 to generate symbol combining unit 213. -1 to 213-n.

次に、通信装置600の動作について説明する。アンテナ101は通信端末装置700からのフィードバック情報を含む信号を受信し、制御データ復調部103は受信信号を復調して復調データを生成し、伝搬路情報検出部104は復調データより伝搬チャネル情報を取得し、チップインタリーバ制御部601は伝搬チャネル情報に基づいてチップインタリーブする際のパターンを選択する。   Next, the operation of the communication device 600 will be described. Antenna 101 receives a signal including feedback information from communication terminal apparatus 700, control data demodulation section 103 demodulates the received signal to generate demodulated data, and propagation path information detection section 104 receives propagation channel information from the demodulated data. Then, the chip interleaver control unit 601 selects a pattern for chip interleaving based on the propagation channel information.

例えば、チップインタリーバ制御部601は、図8に示すような遅延スプレッドとチップインタリーブパターンとしてのインタリーブ長とを関係付けた並び替え用情報を記憶しており、伝搬路情報検出部104にて検出された遅延スプレッドの情報を用いて、並び替え用情報を参照することによりインタリーバのインタリーブ長を選択する。即ち、遅延スプレッドτが0より大きくかつd1未満の場合には、インタリーブ長L0のインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがd1以上でかつd2未満の場合には、インタリーブ長L1(0<L1)のインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがd(n−1)以上でかつdn(nは任意の自然数)未満の場合には、インタリーブ長L(n−1)(L1<L(n−1))のブロックインタリーバを選択し、遅延スプレッドτがdn以上の場合には、インタリーブ長Ln(Ln−1<Ln)のインタリーバを選択する。ここで、インタリーブ長とは、インタリーバの長さであり、インタリーブ長の最小値は拡散率SFと同じ値であり、インタリーブ長の最大値はサブキャリア数と同じ値である。   For example, the chip interleaver control unit 601 stores rearrangement information that associates the delay spread as shown in FIG. 8 with the interleave length as the chip interleave pattern, and is detected by the propagation path information detection unit 104. By using the information on the delay spread, the interleaving length of the interleaver is selected by referring to the sorting information. That is, when the delay spread τ is greater than 0 and less than d1, an interleaver with an interleave length L0 is selected, and when the delay spread τ is greater than or equal to d1 and less than d2, the interleave length L1 (0 <L1) is selected. When an interleaver is selected and the delay spread τ is greater than or equal to d (n−1) and less than dn (n is an arbitrary natural number), the interleave length L (n−1) (L1 <L (n−1)) When the delay spread τ is dn or more, an interleaver with an interleave length Ln (Ln−1 <Ln) is selected. Here, the interleave length is the length of the interleaver, the minimum value of the interleave length is the same value as the spreading factor SF, and the maximum value of the interleave length is the same value as the number of subcarriers.

次に、通信装置600は、チップインタリーバ選択部601にて選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をシグナリング情報として送信する。   Next, communication apparatus 600 transmits, as signaling information, pattern information for chip interleaving selected by chip interleaver selection section 601.

一方、情報データ生成部107は情報データを生成し、チャネル符号化部108は情報データを誤り訂正符号化して符号化データを生成し、ビットインタリーブ部109は符号化データをビット毎に並び替え、データ変調部110は符号化データを変調してシンボルデータを生成し、直並列変換部111はシンボルデータを直列データ系列から並列データ系列に変換する。さらに、シンボル複製部112−1〜112−nはシンボルデータを拡散率SFと同じ数だけ複製し、拡散コード生成部113は通信端末装置固有の拡散コードを生成し、乗算器114−1−1〜114−n−kはシンボルデータと拡散コードを乗算してチップデータを生成し、信号合成部115はチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成する。   On the other hand, the information data generation unit 107 generates information data, the channel encoding unit 108 generates encoded data by error correction encoding the information data, and the bit interleaving unit 109 rearranges the encoded data bit by bit, The data modulation unit 110 modulates the encoded data to generate symbol data, and the serial / parallel conversion unit 111 converts the symbol data from a serial data sequence to a parallel data sequence. Further, the symbol duplicating units 112-1 to 112-n duplicate the symbol data by the same number as the spreading factor SF, the spreading code generating unit 113 generates a spreading code unique to the communication terminal device, and a multiplier 114-1-1. ... 114-n-k multiply the symbol data and the spreading code to generate chip data, and the signal synthesizer 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data between the chips and performs code multiplexing in units of a plurality of chips. Generate chip data.

次に、チップインタリーブ部602−1〜602−nは、チップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、チップデータをチップ毎に並び替える。   Next, the chip interleaving units 602-1 to 602-n rearrange the chip data for each chip based on the pattern information at the time of chip interleaving.

次に、周波数変換部117は、チップインタリーブ部602−1〜602−nから入力した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータに対して、例えば逆高速フーリエ変換(IFFT)して、コード多重された各チップデータを対応する各サブキャリアに配置してMC−CDMA信号を生成し、ガードインターバル挿入部118は、MC−CDMA信号にガードインターバルを挿入し、送信RF部119は、MC−CDMA信号をベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバートしてアンテナ101はMC−CDMA信号を送信する。   Next, the frequency conversion unit 117 performs, for example, inverse fast Fourier transform (IFFT) on the plurality of chip-unit code-multiplexed chip data input from the chip interleaving units 602-1 to 602-n, thereby performing code multiplexing. Each chip data is arranged in each corresponding subcarrier to generate an MC-CDMA signal, the guard interval insertion unit 118 inserts a guard interval into the MC-CDMA signal, and the transmission RF unit 119 receives the MC-CDMA The antenna 101 transmits the MC-CDMA signal by up-converting the signal from the baseband frequency to the radio frequency.

このように、本実施の形態2によれば、遅延スプレッド等の伝搬路環境に基づいて最適なインタリーブ方法を選択することにより、シンボルデータ内のフェージングチャネルを最適にランダム化することができるので、連続したサブキャリアでチャネル利得の落ち込みが生じても最適にランダム化することができ、受信特性を改善することができる。   Thus, according to the second embodiment, the fading channel in the symbol data can be optimally randomized by selecting the optimal interleaving method based on the propagation path environment such as delay spread. Even if channel gain drops due to consecutive subcarriers, randomization can be performed optimally, and reception characteristics can be improved.

(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る通信装置900の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 900 according to Embodiment 3 of the present invention.

本実施の形態3に係る通信装置900は、図1に示す実施の形態1に係る通信装置100において、図9に示すように、チップインタリーブ部116の代わりにチップインタリーブ部901を有する。なお、図9においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 9, communication apparatus 900 according to the third embodiment has a chip interleaving unit 901 in place of chip interleaving section 116 in communication apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1. 9, parts having the same configuration as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

情報データ生成部107、チャネル符号化部108、ビットインタリーブ部109、データ変調部110、直並列変換部111、シンボル複製部112−1〜112−n、拡散コード生成部113、乗算器114−1−1〜114−n−k及びチップインタリーブ部901は、信号処理部902−1〜902−uを構成する。信号処理部902−1〜902−uは通信端末装置(ユーザ)数と同じ数だけ設けられるものであり、各通信端末装置へ送信する信号を処理する。   Information data generator 107, channel encoder 108, bit interleaver 109, data modulator 110, serial-parallel converter 111, symbol duplicators 112-1 to 112-n, spreading code generator 113, multiplier 114-1 −1 to 114-n−k and the chip interleaving unit 901 constitute signal processing units 902-1 to 902-u. The signal processing units 902-1 to 902-u are provided in the same number as the number of communication terminal devices (users), and process signals to be transmitted to each communication terminal device.

チップインタリーバ選択部105は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、各通信端末装置に固有のチップインタリーブする際のパターンを選択する。具体的には、チップインタリーバ選択部105は、ブロックインタリーバを用いる場合には、伝搬路状況に応じて読み出し列数を選択する。そして、チップインタリーバ選択部105は、選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をチップインタリーブパターン情報生成部106及びチップインタリーブ部901へ出力する。チップインタリーバ選択部105にて選択したパターンは、通信端末装置毎に異なるパターンである。   The chip interleaver selection unit 105 selects a pattern for chip interleaving unique to each communication terminal apparatus based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Specifically, the chip interleaver selection unit 105 selects the number of read columns according to the propagation path condition when using a block interleaver. Then, the chip interleaver selecting unit 105 outputs the selected pattern interleaving pattern information to the chip interleave pattern information generating unit 106 and the chip interleaving unit 901. The pattern selected by the chip interleaver selection unit 105 is a pattern that is different for each communication terminal device.

乗算器114−1−1〜114−n−kは、シンボル複製部112−1〜112−nから入力したシンボルデータと拡散コード生成部113から入力した拡散コードを乗算して拡散処理を行ってチップデータを生成し、生成したチップデータをチップインタリーブ部901へ出力する。   Multipliers 114-1-1 to 114 -n-k multiply the symbol data input from symbol duplication units 112-1 to 112-n and the spreading code input from spreading code generation unit 113 to perform spreading processing. Chip data is generated, and the generated chip data is output to the chip interleave unit 901.

チップインタリーブ部901は、チップインタリーバ選択部105から入力したチップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ毎に並び替える。そして、チップインタリーブ部901は、並び替えたシンボルデータを信号合成部115へ出力する。   The chip interleaving unit 901 rearranges the chip data input from the multipliers 114-1-1 to 114 -nk for each chip based on the pattern interleaving information input from the chip interleaver selection unit 105. . Then, the chip interleave unit 901 outputs the rearranged symbol data to the signal synthesis unit 115.

信号合成部115は、チップインタリーブ部901から入力した各通信端末装置のチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して、複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを周波数変換部117へ出力する。なお、通信装置900の通信相手である通信端末装置の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。   The signal synthesizer 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data of each communication terminal device input from the chip interleave unit 901 between the chips to generate a plurality of code-multiplexed chip data in units of chips. A plurality of chip code-multiplexed chip data is output to the frequency converter 117. Note that the configuration of the communication terminal device that is the communication partner of the communication device 900 is the same as that shown in FIG.

図10は、伝搬チャネル状態を示す図である。基地局1001は通信装置900を備えており、セル#1005内にて基地局1001と通信する各通信端末装置1002、1003、1004は図2の通信端末装置200と同一構成である。3つの通信端末装置1002、1003、1004の内、通信端末装置1002は、基地局1001から最も離れた位置にて基地局1001と通信を行うものであり、通信端末装置1003は、基地局1001に最も近い位置にて通信を行うものであり、通信端末装置1004は、通信端末装置1002よりは基地局1001に近くかつ通信端末装置1003よりは基地局1001から離れた位置にて通信を行うものである。   FIG. 10 is a diagram illustrating a propagation channel state. The base station 1001 includes a communication device 900, and each communication terminal device 1002, 1003, and 1004 that communicates with the base station 1001 in the cell # 1005 has the same configuration as the communication terminal device 200 of FIG. Of the three communication terminal apparatuses 1002, 1003, and 1004, the communication terminal apparatus 1002 communicates with the base station 1001 at a position farthest from the base station 1001, and the communication terminal apparatus 1003 communicates with the base station 1001. The communication terminal apparatus 1004 performs communication at a position closer to the base station 1001 than the communication terminal apparatus 1002 and further away from the base station 1001 than the communication terminal apparatus 1003. is there.

基地局1001が検出する遅延スプレッドは、通信端末装置1002の遅延スプレッド#1006が最も大きく、通信端末装置1003の遅延スプレッド#1007が最も小さく、通信端末装置1004の遅延スプレッド#1008は通信端末装置1002の遅延スプレッド#1006よりは小さいが通信端末装置1003の遅延スプレッド#1007よりは大きい。チップインタリーバ選択部105は、遅延スプレッドが大きいほど読み出し列数が小さいインタリーバを選択する。したがって、図10の場合、通信端末装置1002のチップインタリーバ選択部105が選択したインタリーバの読み出し列数が最も小さく、通信端末装置1003のチップインタリーバ選択部105が選択したインタリーバの読み出し列数が最も大きい。   The delay spread detected by the base station 1001 is the largest in the delay spread # 1006 of the communication terminal apparatus 1002, the smallest in the delay spread # 1007 of the communication terminal apparatus 1003, and the delay spread # 1008 of the communication terminal apparatus 1004 is the communication terminal apparatus 1002. Is larger than the delay spread # 1007 of the communication terminal apparatus 1003. The chip interleaver selection unit 105 selects an interleaver having a smaller number of read columns as the delay spread is larger. Therefore, in the case of FIG. 10, the number of read columns of the interleaver selected by the chip interleaver selection unit 105 of the communication terminal device 1002 is the smallest, and the number of read columns of the interleaver selected by the chip interleaver selection unit 105 of the communication terminal device 1003 is the largest. .

このように、本実施の形態3によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、各ユーザの通信端末装置毎に異なるチップインタリーブパターンにてチップデータを並び替えるので、各通信端末装置についての異なる遅延スプレッド検出結果に応じて、最適なチップインタリーブパターンを選択することができ、全ての通信端末装置についての受信性能を精度良く改善することができる。   As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the chip data is rearranged with a different chip interleave pattern for each communication terminal device of each user. The optimum chip interleave pattern can be selected according to the different delay spread detection results, and the reception performance for all communication terminal apparatuses can be improved with high accuracy.

(実施の形態4)
図11は、本発明の実施の形態4に係る通信装置1100の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 4)
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 1100 according to Embodiment 4 of the present invention.

本実施の形態4に係る通信装置1100は、図1に示す実施の形態1に係る通信装置100において、図11に示すように、無線リソース管理部1101を追加する。なお、図11においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 11, communication apparatus 1100 according to Embodiment 4 adds radio resource management section 1101 to communication apparatus 100 according to Embodiment 1 shown in FIG. In FIG. 11, parts having the same configuration as in FIG.

伝搬路情報検出部104は、制御データ復調部103から入力した受信信号より、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等の伝搬チャネル情報を取得してチップインタリーバ選択部105及び無線リソース管理部1101へ出力する。   The propagation path information detection unit 104 acquires propagation channel information such as SINR, delay spread, or maximum Doppler frequency from the received signal input from the control data demodulation unit 103 and outputs it to the chip interleaver selection unit 105 and the radio resource management unit 1101. To do.

無線リソース管理部1101は、各ユーザの拡散率、コード多重数及びMCSレベル等の送信パラメータを管理する。即ち、無線リソース管理部1101は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、変調多値数、拡散率及び正規化コード数の送信パラメータを選択する。そして、無線リソース管理部1101は、データ変調部110に対して、選択した変調多値数にて変調するように指示し、拡散コード生成部113に対して、選択した拡散率にて拡散処理するように指示するとともに、信号合成部115に対して、選択した正規化コード数になるようなコード数にてコード多重されるように指示する。   The radio resource management unit 1101 manages transmission parameters such as spreading factor, code multiplexing number, and MCS level of each user. That is, the radio resource management unit 1101 selects the transmission parameters of the modulation multi-value number, spreading factor, and normalized code number based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Then, the radio resource management unit 1101 instructs the data modulation unit 110 to perform modulation with the selected modulation multi-value number, and performs spreading processing on the spreading code generation unit 113 with the selected spreading factor. And instructing the signal synthesizer 115 to code-multiplex with the number of codes that is the selected number of normalized codes.

データ変調部110は、無線リソース管理部1101の指示に基づいて、ビットインタリーブ部109から入力した符号化データを変調してシンボルデータを生成し、生成したシンボルデータを直並列変換部111へ出力する。   Based on an instruction from radio resource management section 1101, data modulation section 110 modulates the encoded data input from bit interleaving section 109 to generate symbol data, and outputs the generated symbol data to serial / parallel conversion section 111. .

拡散コード生成部113は、無線リソース管理部1101の指示に基づいて、通信端末装置固有の拡散コードを生成して、生成した拡散コードを乗算器114−1−1〜114−n−kへ出力する。   Spreading code generating section 113 generates a spreading code unique to the communication terminal apparatus based on an instruction from radio resource management section 1101 and outputs the generated spreading code to multipliers 114-1-1-1 to 114-nk. To do.

信号合成部115は、無線リソース管理部1101の指示に基づいて、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータをチップインタリーブ部116へ出力する。なお、通信装置1100の通信相手である通信端末装置の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。   Based on an instruction from the radio resource management unit 1101, the signal synthesis unit 115 performs code multiplexing or user multiplexing of chip data input from the multipliers 114-1-1-1 to 114-nk to a plurality of chips. The unit code-multiplexed chip data is generated, and the generated plurality of chip-unit code-multiplexed chip data is output to the chip interleave unit 116. Note that the configuration of the communication terminal device that is the communication partner of the communication device 1100 is the same as that shown in FIG.

次に、通信装置1100の動作について説明する。アンテナ101は通信端末装置からのフィードバック情報を含む信号を受信し、制御データ復調部103は受信信号を復調して復調データを生成し、伝搬路情報検出部104は復調データより伝搬チャネル情報を取得し、無線リソース管理部1101は、伝搬チャネル情報を用いて送信パラメータを選択する。   Next, the operation of the communication device 1100 will be described. The antenna 101 receives a signal including feedback information from the communication terminal device, the control data demodulator 103 demodulates the received signal to generate demodulated data, and the propagation path information detector 104 acquires propagation channel information from the demodulated data. Then, the radio resource management unit 1101 selects a transmission parameter using the propagation channel information.

例えば、無線リソース管理部1101は、図12に示すように、変調方式がQPSK、拡散率SFが16及び正規化コード数が16分の8である組合せ#1201、変調方式がQPSK、拡散率SFが16及び正規化コード数が16分の16である組合せ#1202、変調方式が16QAM、拡散率SFが16及び正規化コード数が16分の8である組合せ#1203、及び変調方式が16QAM、拡散率SFが16及び正規化コード数が16分の16である組合せ#1204の4つの送信パラメータの組合せを記憶している。この場合、図13より、各組合せの遅延スプレッドと誤り率特性との関係は、組合せ#1201の場合には遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1301を有し、組合せ#1202の場合には遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1302を有し、組合せ#1203の場合には遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1303を有するとともに、組合せ#1204の場合には遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1304を有する。また、遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1301において最も誤り率特性が向上する最適値は遅延スプレッドP1であり、遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1302において最も誤り率特性が向上する最適値は遅延スプレッドP2であり、遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1303において最も誤り率特性が向上する最適値は遅延スプレッドP3であるとともに、遅延スプレッドと誤り率特性との関係#1304において最も誤り率特性が向上する最適値は遅延スプレッドP4である。   For example, as shown in FIG. 12, the radio resource management unit 1101 uses a combination # 1201 in which the modulation scheme is QPSK, the spreading factor SF is 16, and the number of normalized codes is 8/16, the modulation scheme is QPSK, and the spreading factor SF. Is 16 and the number of normalized codes is 16/16, the modulation method is 16QAM, the spreading factor SF is 16 and the number of normalized codes is 8/16, the combination # 1203, and the modulation method is 16QAM, A combination of four transmission parameters of a combination # 1204 in which the spreading factor SF is 16 and the number of normalized codes is 16/16 is stored. In this case, as shown in FIG. 13, the relationship between the delay spread and the error rate characteristic of each combination has the relationship # 1301 between the delay spread and the error rate characteristic in the case of the combination # 1201, and in the case of the combination # 1202. It has a relationship # 1302 between the delay spread and the error rate characteristic. In the case of the combination # 1203, it has a relationship # 1303 between the delay spread and the error rate characteristic, and in the case of the combination # 1204, the delay spread and the error rate characteristic. Relationship # 1304. In the relationship # 1301 between the delay spread and the error rate characteristic, the optimum value for which the error rate characteristic is most improved is the delay spread P1, and in the relation # 1302 between the delay spread and the error rate characteristic, the optimum is obtained that the error rate characteristic is most improved. The value is the delay spread P2, and the optimum value for which the error rate characteristic is most improved in the relationship # 1303 between the delay spread and the error rate characteristic is the delay spread P3, and is the most in the relationship # 1304 between the delay spread and the error rate characteristic. The optimum value for improving the error rate characteristic is the delay spread P4.

このような関係を有する場合において、無線リソース管理部1101は、伝搬路情報検出部104にて検出された遅延スプレッドが最適値となる送信パラメータの組合せ、または伝搬路情報検出部104にて検出された遅延スプレッドと最も近い最適値の送信パラメータの組合せを選択して、選択した送信パラメータにて送信データを処理するように指示する。なお、以後の通信装置1100の動作は実施の形態1と同一であるので、その説明は省略する。   In the case of having such a relationship, the radio resource management unit 1101 detects a combination of transmission parameters in which the delay spread detected by the propagation path information detection unit 104 becomes an optimum value or is detected by the propagation path information detection unit 104. The combination of the transmission parameter having the optimum value closest to the delay spread is selected, and the transmission data is instructed to be processed with the selected transmission parameter. Since the subsequent operation of communication apparatus 1100 is the same as that in Embodiment 1, the description thereof is omitted.

このように、本実施の形態4によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、伝搬路状況に応じて送信パラメータを変更するので、受信性能を確実に改善することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, the transmission parameter is changed according to the propagation path condition, so that the reception performance can be reliably improved.

(実施の形態5)
図14は、本発明の実施の形態5に係る通信装置1400の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 5)
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 1400 according to Embodiment 5 of the present invention.

本実施の形態5に係る通信装置1400は、図1に示す実施の形態1に係る通信装置100において、図14に示すように、チップインタリーバ選択部105を除き、無線リソース管理部1401及びチップインタリーバ制御部1402を追加し、チップインタリーブ部116に代えてチップインタリーブ部1403−1〜1403−nを有する。なお、図14においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 14, communication apparatus 1400 according to the fifth embodiment is the same as communication apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1 except for chip interleaver selection section 105 and radio resource management section 1401 and chip interleaver. A control unit 1402 is added, and chip interleaving units 1403-1 to 1403-n are provided instead of the chip interleaving unit 116. 14, parts having the same configuration as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

伝搬路情報検出部104は、制御データ復調部103から入力した受信信号より、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等の伝搬チャネル情報を取得してチップインタリーバ制御部1402及び無線リソース管理部1401へ出力する。   The propagation path information detection unit 104 acquires propagation channel information such as SINR, delay spread, or maximum Doppler frequency from the received signal input from the control data demodulation unit 103 and outputs it to the chip interleaver control unit 1402 and the radio resource management unit 1401. To do.

無線リソース管理部1401は、各ユーザの拡散率、コード多重数及びMCSレベル等の送信パラメータを管理する。即ち、無線リソース管理部1401は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、変調多値数、拡散率及び正規化コード数の送信パラメータを選択する。そして、無線リソース管理部1401は、データ変調部110に対して、選択した変調多値数にて変調するように指示し、拡散コード生成部113に対して、選択した拡散率にて拡散処理するように指示するとともに、信号合成部115に対して、選択した正規化コード数になるようなコード数にてコード多重されるように指示する。   The radio resource management unit 1401 manages transmission parameters such as spreading factor, code multiplexing number, and MCS level of each user. That is, the radio resource management unit 1401 selects the transmission parameters of the modulation multilevel number, spreading factor, and normalized code number based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Then, the radio resource management unit 1401 instructs the data modulation unit 110 to perform modulation with the selected modulation multi-value number, and performs spreading processing on the spreading code generation unit 113 with the selected spreading factor. And instructing the signal synthesizer 115 to code-multiplex with the number of codes that is the selected number of normalized codes.

チップインタリーバ制御部1402は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、チップインタリーブする際のインタリーブパターンを選択する。具体的には、チップインタリーバ制御部1402は、ブロックインタリーバを用いる場合には、伝搬路状況に応じてインタリーブ長を選択する。チップインタリーバ制御部1402は、遅延スプレッドが大きいほどインタリーブ長が小さいインタリーバを選択する。そして、チップインタリーバ制御部1402は、選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をチップインタリーブパターン情報生成部106及びチップインタリーブ部1403−1〜1403−nへ出力する。   The chip interleaver control unit 1402 selects an interleaving pattern for chip interleaving based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Specifically, when using a block interleaver, chip interleaver control section 1402 selects an interleave length according to the propagation path condition. The chip interleaver control unit 1402 selects an interleaver having a smaller interleave length as the delay spread is larger. Then, chip interleaver control section 1402 outputs the selected pattern interleaving pattern information to chip interleave pattern information generating section 106 and chip interleave sections 1403-1 to 1403-n.

チップインタリーブパターン情報生成部106は、チップインタリーバ制御部1402から入力したパターンの情報より、通信端末装置へチップインタリーブのパターンを通知するためのシグナリング情報を生成して周波数変換部117へ出力する。   The chip interleave pattern information generation unit 106 generates signaling information for notifying the communication terminal device of the chip interleave pattern from the pattern information input from the chip interleaver control unit 1402 and outputs the signaling information to the frequency conversion unit 117.

データ変調部110は、無線リソース管理部1401の指示に基づいて、ビットインタリーブ部109から入力した符号化データを変調してシンボルデータを生成し、生成したシンボルデータを直並列変換部111へ出力する。   Based on an instruction from radio resource management section 1401, data modulation section 110 modulates the encoded data input from bit interleaving section 109 to generate symbol data, and outputs the generated symbol data to serial / parallel conversion section 111. .

拡散コード生成部113は、無線リソース管理部1401の指示に基づいて、通信端末装置固有の拡散コードを生成して、生成した拡散コードを乗算器114−1−1〜114−n−kへ出力する。   Spreading code generating section 113 generates a spreading code unique to the communication terminal apparatus based on an instruction from radio resource managing section 1401, and outputs the generated spreading code to multipliers 114-1-1-1 to 114-nk. To do.

信号合成部115は、無線リソース管理部1401の指示に基づいて、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータをチップインタリーブ部1403−1〜1403−nへ出力する。なお、通信装置1400の通信相手である通信端末装置の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。   Based on an instruction from the radio resource management unit 1401, the signal synthesis unit 115 performs code multiplexing or user multiplexing of chip data input from the multipliers 114-1-1-1 to 114-nk to a plurality of chips. The unit code-multiplexed chip data is generated, and the generated plurality of chip-unit code-multiplexed chip data is output to the chip interleave units 1403-1 to 1403-n. Note that the configuration of the communication terminal device, which is the communication partner of the communication device 1400, is the same as that in FIG.

チップインタリーブ部1403−1〜1403−nは、チップインタリーバ制御部1402から入力したチップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、信号合成部115から入力したチップデータをチップ毎に並び替える。そして、チップインタリーブ部1403−1〜1403−nは、並び替えたチップデータを周波数変換部117へ出力する。   The chip interleaving units 1403-1 to 1403-n rearrange the chip data input from the signal synthesis unit 115 for each chip based on the pattern interleaving information input from the chip interleaver control unit 1402. Then, the chip interleave units 1403-1 to 1403-n output the rearranged chip data to the frequency converter 117.

周波数変換部117は、チップインタリーブ部1403−1〜1403−nから入力した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータに対して、例えば逆高速フーリエ変換して、コード多重された各チップデータを対応する各サブキャリアに配置してMC−CDMA信号を生成する。この時、周波数変換部117は、チップインタリーブパターン情報生成部106から入力したシグナリング情報を含むMC−CDMA信号を生成する。そして、周波数変換部117は、生成したMC−CDMA信号をガードインターバル挿入部118へ出力する。なお、通信装置1400の通信相手である通信端末装置は図7と同一構成であるので、その説明は省略する。   The frequency conversion unit 117 performs inverse fast Fourier transform, for example, on the chip-multiplexed chip data in units of a plurality of chips input from the chip interleaving units 1403-1 to 1403-n, and converts each of the code-multiplexed chip data. An MC-CDMA signal is generated by arranging each corresponding subcarrier. At this time, the frequency conversion unit 117 generates an MC-CDMA signal including the signaling information input from the chip interleave pattern information generation unit 106. Then, the frequency conversion unit 117 outputs the generated MC-CDMA signal to the guard interval insertion unit 118. Note that the communication terminal device that is the communication partner of the communication device 1400 has the same configuration as that shown in FIG.

このように、本実施の形態5によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、伝搬路状況に応じて送信パラメータを変更するので、受信性能を確実に改善することができる。   As described above, according to the fifth embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, the transmission parameter is changed according to the propagation path condition, so that the reception performance can be reliably improved.

(実施の形態6)
図15は、本発明の実施の形態6に係る通信装置1500の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 6)
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of communication apparatus 1500 according to Embodiment 6 of the present invention.

本実施の形態6に係る通信装置1500は、図1に示す実施の形態1に係る通信装置100において、図15に示すように、無線リソース管理部1501を追加し、チップインタリーブ部116の代わりにチップインタリーブ部1502を有する。なお、図15においては、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明は省略する。   As shown in FIG. 15, communication apparatus 1500 according to the sixth embodiment adds radio resource management section 1501 to communication apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1, and replaces chip interleaving section 116. A chip interleave unit 1502 is included. In FIG. 15, parts having the same configuration as in FIG.

伝搬路情報検出部104は、制御データ復調部103から入力した受信信号より、SINR、遅延スプレッドまたは最大ドップラー周波数等の伝搬チャネル情報を取得してチップインタリーバ選択部105及び無線リソース管理部1501へ出力する。   The propagation path information detection unit 104 acquires propagation channel information such as SINR, delay spread, or maximum Doppler frequency from the received signal input from the control data demodulation unit 103 and outputs it to the chip interleaver selection unit 105 and the radio resource management unit 1501. To do.

無線リソース管理部1501は、各ユーザの拡散率、コード多重数及びMCSレベル等の送信パラメータを管理する。即ち、無線リソース管理部1501は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、変調多値数、拡散率及び正規化コード数の送信パラメータを選択する。そして、無線リソース管理部1501は、データ変調部110に対して、選択した変調多値数にて変調するように指示し、拡散コード生成部113に対して、選択した拡散率にて拡散処理するように指示するとともに、信号合成部115に対して、選択した正規化コード数になるようなコード数にてコード多重されるように指示する。   The radio resource management unit 1501 manages transmission parameters such as spreading factor, code multiplexing number, and MCS level of each user. That is, the radio resource management unit 1501 selects transmission parameters of the modulation multi-level number, spreading factor, and normalized code number based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. Then, the radio resource management unit 1501 instructs the data modulation unit 110 to perform modulation with the selected modulation multi-value number, and performs a spreading process on the spreading code generation unit 113 with the selected spreading factor. And instructing the signal synthesizer 115 to code-multiplex with the number of codes that is the selected number of normalized codes.

チップインタリーバ選択部105は、伝搬路情報検出部104から入力した伝搬チャネル情報に基づいて、チップインタリーブする際のパターンを選択する。例えば、チップインタリーバ選択部105は、ブロックインタリーバを用いる場合には、遅延スプレッドに応じて読み出し列数を選択する。この時、チップインタリーバ選択部105は、変調多値数、拡散率及び正規化コード数に基づいてインタリーバを選択する。そして、チップインタリーバ選択部105は、選択したチップインタリーブする際のパターンの情報をチップインタリーブパターン情報生成部106及びチップインタリーブ部1502へ出力する。   The chip interleaver selection unit 105 selects a pattern for chip interleaving based on the propagation channel information input from the propagation path information detection unit 104. For example, when a block interleaver is used, the chip interleaver selection unit 105 selects the number of read columns according to the delay spread. At this time, the chip interleaver selection unit 105 selects an interleaver based on the modulation multi-value number, spreading factor, and normalized code number. Then, the chip interleaver selecting unit 105 outputs the selected pattern interleaving pattern information to the chip interleave pattern information generating unit 106 and the chip interleaving unit 1502.

データ変調部110は、無線リソース管理部1501の指示に基づいて、ビットインタリーブ部109から入力した符号化データを変調してシンボルデータを生成し、生成したシンボルデータを直並列変換部111へ出力する。   Data modulation section 110 modulates the encoded data input from bit interleaving section 109 based on an instruction from radio resource management section 1501 to generate symbol data, and outputs the generated symbol data to serial / parallel conversion section 111. .

拡散コード生成部113は、無線リソース管理部1501の指示に基づいて、通信端末装置固有の拡散コードを生成して、生成した拡散コードを乗算器114−1−1〜114−n−kへ出力する。   Spreading code generating section 113 generates a spreading code unique to the communication terminal apparatus based on an instruction from radio resource management section 1501 and outputs the generated spreading code to multipliers 114-1-1-1 to 114-nk. To do.

乗算器114−1−1〜114−n−kは、シンボル複製部112−1〜112−nから入力したシンボルデータと拡散コード生成部113から入力した拡散コードを乗算して拡散処理を行ってチップデータを生成し、生成したチップデータをチップインタリーブ部1502へ出力する。   Multipliers 114-1-1 to 114 -n-k multiply the symbol data input from symbol duplication units 112-1 to 112-n and the spreading code input from spreading code generation unit 113 to perform spreading processing. Chip data is generated, and the generated chip data is output to the chip interleave unit 1502.

チップインタリーブ部1502は、チップインタリーバ選択部105から入力したチップインタリーブする際のパターンの情報に基づいて、乗算器114−1−1〜114−n−kから入力したチップデータをチップ毎に並び替える。そして、チップインタリーブ部1502は、並び替えたチップデータを信号合成部115へ出力する。   The chip interleaving unit 1502 rearranges the chip data input from the multipliers 114-1-1 to 114 -nk for each chip based on the pattern interleaving information input from the chip interleaver selection unit 105. . Then, chip interleaving section 1502 outputs the rearranged chip data to signal synthesis section 115.

信号合成部115は、チップインタリーブ部1502から入力した各通信端末装置のチップデータをチップ間にてコード多重またはユーザ多重して、複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを生成し、生成した複数のチップ単位のコード多重されたチップデータを周波数変換部117へ出力する。なお、通信装置1500の通信相手である通信端末装置の構成は図2と同一構成であるので、その説明は省略する。   The signal synthesis unit 115 code-multiplexes or user-multiplexes the chip data of each communication terminal device input from the chip interleaving unit 1502 between the chips to generate a plurality of code-multiplexed chip data in units of chips. A plurality of chip code-multiplexed chip data is output to the frequency converter 117. The configuration of the communication terminal device that is the communication partner of communication device 1500 is the same as that in FIG.

このように、本実施の形態6によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、伝搬路状況に応じて送信パラメータを変更するので、受信性能を確実に改善することができる。また、本実施の形態6によれば、各ユーザの通信端末装置毎に異なるチップインタリーブパターンにてチップデータを並び替えるので、各通信端末装置についての異なる遅延スプレッド測定結果に応じて、最適なチップインタリーブパターンを選択することができ、全ての通信端末装置についての受信性能を改善することができる。   As described above, according to the sixth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the transmission parameter is changed according to the propagation path condition, so that the reception performance can be reliably improved. Further, according to the sixth embodiment, since the chip data is rearranged with a different chip interleave pattern for each communication terminal device of each user, the optimum chip is selected according to the different delay spread measurement results for each communication terminal device. An interleave pattern can be selected, and reception performance for all communication terminal apparatuses can be improved.

なお、上記実施の形態1〜実施の形態6において、チップデータを各サブキャリアに配置することにより周波数軸方向へ並べて配置することにしたが、これに限らず、時間軸方向へ並べて配置するようにしても良い。また、上記実施の形態1〜実施の形態6において、MC−CDMA信号を送受信することにしたが、これに限らず、MC−CDMA信号以外の複数のサブキャリアを用いて送信する任意の信号を送受信するようにしても良い。また、上記実施の形態1〜実施の形態6の通信装置は基地局装置に適用することができる。   In the first to sixth embodiments, the chip data is arranged in the frequency axis direction by arranging the chip data in each subcarrier. However, the present invention is not limited to this, and the chip data is arranged in the time axis direction. Anyway. In Embodiments 1 to 6, the MC-CDMA signal is transmitted and received. However, the present invention is not limited to this, and an arbitrary signal transmitted using a plurality of subcarriers other than the MC-CDMA signal is transmitted. You may make it transmit / receive. Moreover, the communication apparatus of the said Embodiment 1- Embodiment 6 is applicable to a base station apparatus.

本発明にかかる通信装置、基地局装置及び送信方法は、最適なインタリーブ方法を選択することにより、受信特性を改善する効果を有し、インタリーブしたデータを送信するのに有用である。   The communication apparatus, base station apparatus, and transmission method according to the present invention have an effect of improving reception characteristics by selecting an optimal interleaving method, and are useful for transmitting interleaved data.

本発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る通信端末装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication terminal device which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る遅延スプレッドと読み出し列数との関係を示す図The figure which shows the relationship between the delay spread which concerns on Embodiment 1 of this invention, and the number of read-out columns. 本発明の実施の形態1に係るブロックインタリーバを示す図The figure which shows the block interleaver which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係るインタリーブする方法を示す図The figure which shows the method of interleaving based on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication terminal device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る遅延スプレッドとインタリーブ長との関係を示す図The figure which shows the relationship between the delay spread which concerns on Embodiment 2 of this invention, and interleaving length 本発明の実施の形態3に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係る基地局装置と通信端末装置とが通信する状態を示す図The figure which shows the state which the base station apparatus and communication terminal device which concern on Embodiment 3 of this invention communicate 本発明の実施の形態4に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態4に係る変調方式、拡散率及び正規化コード数の組合せを示す図The figure which shows the combination of the modulation system which concerns on Embodiment 4 of this invention, a spreading factor, and the number of normalization codes 本発明の実施の形態4に係る誤り率特性と遅延スプレッドとの関係を示す図The figure which shows the relationship between the error rate characteristic and delay spread which concern on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施の形態5に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施の形態6に係る通信装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which concerns on Embodiment 6 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 通信装置
103 制御データ復調部
104 伝搬路情報検出部
105 チップインタリーバ選択部
106 チップインタリーブパターン情報生成部
107 情報データ生成部
108 チャネル符号化部
109 ビットインタリーブ部
110 データ変調部
111 直並列変換部
112−1〜112−n シンボル複製部
113 拡散コード生成部
114−1−1〜114−n−k 乗算器
115 信号合成部
116 チップインタリーブ部
117 周波数変換部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Communication apparatus 103 Control data demodulation part 104 Propagation path information detection part 105 Chip interleaver selection part 106 Chip interleave pattern information generation part 107 Information data generation part 108 Channel encoding part 109 Bit interleaving part 110 Data modulation part 111 Serial parallel conversion part 112 -1 to 112-n Symbol duplicator 113 Spread code generator 114-1-1 to 114-nk multiplier 115 Signal synthesizer 116 Chip interleaver 117 Frequency converter

Claims (10)

シンボルデータを拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成する拡散手段と、
前記拡散手段にて生成されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替える並び替え手段と、
前記並び替え手段にてチップ毎に並び替えられたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置する変換手段と、
前記変換手段にて各サブキャリアに配置されたチップデータを送信する送信手段と、
を具備することを特徴とする通信装置。
Spreading means for generating chip data by spreading the symbol data with a spreading code;
Rearrangement means for rearranging chip data generated by the diffusion means for each chip based on a propagation path environment;
Conversion means for arranging the chip data rearranged for each chip by the rearrangement means on each subcarrier for each chip;
Transmitting means for transmitting chip data arranged on each subcarrier by the converting means;
A communication apparatus comprising:
前記拡散手段にて通信相手毎に異なる拡散コードにて拡散処理されて生成されたチップデータをコード多重する信号合成手段を具備し、
前記並び替え手段は、前記信号合成手段にてコード多重されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替えることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
Comprising signal combining means for code-multiplexing chip data generated by spreading processing with a spreading code different for each communication partner in the spreading means,
2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the rearranging unit rearranges the chip data code-multiplexed by the signal synthesizing unit for each chip based on a propagation path environment.
前記並び替え手段にてチップ毎に並び替えられたチップデータをコード多重する信号合成手段を具備し、
前記拡散手段は、各通信相手のシンボルデータを前記通信相手毎に異なる拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成し、
前記変換手段は、前記信号合成手段にてコード多重されたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
Comprising signal synthesis means for code-multiplexing the chip data rearranged for each chip by the rearrangement means;
The spreading means generates chip data by spreading the symbol data of each communication partner with a different spreading code for each communication partner,
2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the converting means places the chip data code-multiplexed by the signal synthesizing means on each subcarrier for each chip.
受信信号より前記伝搬路環境を示す遅延スプレッドを検出する伝搬路情報検出手段を具備し、
前記並び替え手段は、前記伝搬路環境を示す遅延スプレッドと並び替えのパターンとを関係付けた並び替え用情報を記憶するとともに、前記伝搬路情報検出手段にて検出された遅延スプレッドの情報を用いて前記並び替え用情報を参照することにより前記パターンを選択し、選択した前記パターンにて前記チップデータをチップ毎に並び替えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信装置。
Propagation path information detecting means for detecting a delay spread indicating the propagation path environment from the received signal,
The rearranger stores rearrangement information that associates a delay spread indicating the propagation path environment with a rearrangement pattern, and uses information on the delay spread detected by the propagation path information detector. 4. The method according to claim 1, wherein the pattern is selected by referring to the rearrangement information, and the chip data is rearranged for each chip in the selected pattern. 5. Communication device.
受信信号より前記伝搬路環境を示す遅延スプレッドを検出する伝搬路情報検出手段を具備し、
前記並び替え手段は、前記伝搬環境を示す遅延スプレッドとインターリーブ長とを関係付けた並び替え用情報を記憶するとともに、前記伝搬路情報検出手段にて検出された遅延スプレッドの情報を用いて前記並び替え用情報を参照することにより前記インターリーブ長を選択し、選択した前記インターリーブ長にて前記チップデータをチップ毎に並び替えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信装置。
Propagation path information detecting means for detecting a delay spread indicating the propagation path environment from the received signal,
The rearranger stores rearrangement information in which a delay spread indicating the propagation environment and an interleave length are associated with each other, and uses the information on the delay spread detected by the propagation path information detector. The communication according to any one of claims 1 to 4, wherein the interleave length is selected by referring to replacement information, and the chip data is rearranged for each chip by the selected interleave length. apparatus.
変調多値数、正規化コード数及び拡散率の組合せと誤り率特性が所定のレベル以上である遅延スプレッドの最適値とを関係付けた送信パラメータ設定用情報を記憶するとともに、前記伝搬路情報検出手段にて検出された遅延スプレッドを用いて前記送信パラメータ設定用情報を参照することにより選択した変調多値数、正規化コード数及び拡散率にて送信データを処理するように指示する無線リソース管理手段を具備することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の通信装置。   Stores transmission parameter setting information associating the combination of the modulation multi-value number, the number of normalized codes and the spreading factor with the optimum value of the delay spread having an error rate characteristic equal to or higher than a predetermined level, and detects the propagation path information. Radio resource management instructing transmission data to be processed with the number of modulation multi-values, the number of normalized codes, and the spreading factor selected by referring to the transmission parameter setting information using the delay spread detected by the means The communication apparatus according to claim 2, further comprising a unit. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の通信装置を具備することを特徴とする基地局装置。   A base station apparatus comprising the communication apparatus according to claim 1. シンボルデータを拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成するステップと、
生成されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替えるステップと、
チップ毎に並び替えられたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置するステップと、
各サブキャリアに配置されたチップデータを送信するステップと、
を具備することを特徴とする送信方法。
A step of spreading the symbol data with a spreading code to generate chip data;
Rearranging the generated chip data for each chip based on the propagation path environment;
Placing chip data rearranged for each chip on each subcarrier for each chip;
Transmitting chip data arranged on each subcarrier;
The transmission method characterized by comprising.
通信相手毎に異なる拡散コードにて拡散処理されて生成されたチップデータをコード多重するステップを具備し、
コード多重されたチップデータを伝搬路環境に基づいてチップ毎に並び替えることを特徴とする請求項8記載の送信方法。
A step of code-multiplexing chip data generated by spreading processing with a spreading code different for each communication partner;
9. The transmission method according to claim 8, wherein the code-multiplexed chip data is rearranged for each chip based on a propagation path environment.
チップ毎に並び替えられたチップデータをコード多重するステップを具備し、
各通信相手のシンボルデータを前記通信相手毎に異なる拡散コードにて拡散処理してチップデータを生成し、
コード多重されたチップデータをチップ毎に各サブキャリアに配置することを特徴とする請求項8記載の送信方法。
Comprising the step of code-multiplexing the chip data rearranged for each chip,
Spreading the symbol data of each communication partner with a different spreading code for each communication partner to generate chip data,
9. The transmission method according to claim 8, wherein the code-multiplexed chip data is arranged on each subcarrier for each chip.
JP2004274139A 2004-09-21 2004-09-21 Communication device, base station device, and transmission method Pending JP2006093897A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274139A JP2006093897A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication device, base station device, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274139A JP2006093897A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication device, base station device, and transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093897A true JP2006093897A (en) 2006-04-06

Family

ID=36234474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274139A Pending JP2006093897A (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication device, base station device, and transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006093897A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029704A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission device, reception device, communication system, and communication method
WO2008029845A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reception device, transmission/reception system, and transmission/reception method
WO2008099919A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Radio reception device, radio communication system, radio communication method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029704A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission device, reception device, communication system, and communication method
WO2008029845A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reception device, transmission/reception system, and transmission/reception method
JPWO2008029845A1 (en) * 2006-09-06 2010-01-21 シャープ株式会社 Transmission / reception device, transmission / reception system, and transmission / reception method
JP5084051B2 (en) * 2006-09-06 2012-11-28 シャープ株式会社 Transmission / reception device, transmission / reception system, and transmission / reception method
WO2008099919A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Radio reception device, radio communication system, radio communication method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1507379B1 (en) A method and apparatus for transmitting data in a multiple carrier system
CN105515713B (en) A kind of multi-user&#39;s CDMA communication method and corresponding transmitter, receiver
KR101082171B1 (en) Method and apparatus for orthogonal frequency division multiplex
JP4820935B2 (en) Method and system for adaptive control of subcarriers
KR20070045343A (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system and communication method
KR20100109576A (en) Coded-bit scrambling for multi-stream communication in a mimo channel
EP2186221A2 (en) Apparatus and method for allocating code resources to uplink ack/nack channels in a cellular wireless communication system
CN101218845B (en) Wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station apparatus and pilot signal sequence allocating method in multicarrier communication
CN102932125A (en) Base station device and reception method used for base station device
US20080298335A1 (en) Multi-Carrier Cdma Transmitting Device and Method Using Block-Based Multi-Carrier Spreading
KR101107631B1 (en) Emission for cdma communications systems on the mimo channel
KR100457188B1 (en) Method and apparatus for mc/mc-ds dual-mode spreading for adaptive multicarrier code division multiple access system
Natarajan et al. Crest factor considerations in MC-CDMA with carrier interferometry codes
KR101299771B1 (en) Method and apparatus of generating codewords in wireless communication system
WO2010106330A2 (en) Bit loading method and apparatus for multicode parallel channel communication
JPWO2006114932A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US11539463B2 (en) Methods and computing device for facilitating multiple access in a wireless communication network
JP2002190788A (en) Radio communication equipment and method
JP2006054745A (en) Wireless communication device
JP2006093897A (en) Communication device, base station device, and transmission method
WO2004019533A1 (en) Cdma transmitting device and cdma transmitting method
CN101496368B (en) In wireless communication system data transmission signaling method and device
CN100586221C (en) Reverse signal receiving/transmission method and equipment based on the OFDM access
JP3881919B2 (en) Radio transmission apparatus and radio transmission method
JP4539969B2 (en) Multi-carrier spread spectrum communication apparatus and multi-carrier spread spectrum communication method