JP2006093885A - Communication method and node - Google Patents

Communication method and node Download PDF

Info

Publication number
JP2006093885A
JP2006093885A JP2004274000A JP2004274000A JP2006093885A JP 2006093885 A JP2006093885 A JP 2006093885A JP 2004274000 A JP2004274000 A JP 2004274000A JP 2004274000 A JP2004274000 A JP 2004274000A JP 2006093885 A JP2006093885 A JP 2006093885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
packet
networks
identification information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4459767B2 (en
Inventor
Hidenori Aoki
秀憲 青木
Shinji Takeda
真二 竹田
Kengo Yagyu
健吾 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004274000A priority Critical patent/JP4459767B2/en
Publication of JP2006093885A publication Critical patent/JP2006093885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4459767B2 publication Critical patent/JP4459767B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication method whereby packet transmission forms no loop in the case that networks with different control protocols are connected via a communication node terminated by a data link layer. <P>SOLUTION: The communication method is used for the communication node terminated by the data link layer provided between at least two difference networks. In this method , identification information is attached to a packet transmitted from the one network to the other network, whether or not the packet received from the other network includes identification information with prescribed contents is discriminated, and whether or not the packet is to be transferred to the one network is determined in response to a result of the discrimination. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、一般にディジタル通信の技術分野に関し、特に異なるネットワーク間を接続する通信ノード及び通信方法に関する。   The present invention generally relates to the technical field of digital communication, and more particularly to a communication node and a communication method for connecting different networks.

この種の技術分野のシステム設計は、ネットワークアーキテクチャの概念を用いて、ハードウエアやシステム等の相違を吸収し、ネットワーク構築の効率化を図っている。ネットワークアーキテクチャ又はプロトコルスタックは、様々な機能毎に分けられた複数の層(レイヤ)を含む。   System design in this type of technical field uses the concept of network architecture to absorb differences in hardware, systems, etc., and to improve the efficiency of network construction. A network architecture or protocol stack includes multiple layers that are divided into various functions.

図1は、2つのネットワーク1,2が中継ノードを経て接続される場合のプロトコルスタックの概要を示す。ネットワーク1,2では、上位レイヤから順に、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層、トランスポート層、インターネットプロトコル層(IP層)、データリンク層、物理層における各種の信号処理が行われる。簡単のため、図1では、アプリケーション層とIP層の間のレイヤは図示されていない。中継ノードは、ネットワーク1,2間で、パケットを中継できればよい。従って、中継ノードでは、全てのレイヤの機能をサポートする必要はなく、IP層又はデータリンク層以下の機能が用意されていればよい。   FIG. 1 shows an outline of a protocol stack when two networks 1 and 2 are connected via a relay node. In the networks 1 and 2, various signal processes in the application layer, presentation layer, session layer, transport layer, Internet protocol layer (IP layer), data link layer, and physical layer are performed in order from the upper layer. For simplicity, the layer between the application layer and the IP layer is not shown in FIG. The relay node only needs to be able to relay packets between the networks 1 and 2. Therefore, it is not necessary for the relay node to support functions of all layers, and it is sufficient if functions below the IP layer or the data link layer are prepared.

ネットワーク1から2へのデータ伝送では、ネットワーク1のアプリケーション層で作成されたデータは、図中の太線に示されるような経路をたどって処理され、ネットワーク2のアプリケーション層へ伝送される。ネットワーク1では、アプリケーション層で作成されたデータにヘッダが付され、下位のレイヤに転送される。下位のレイヤでは、上位のレイヤから受けた内容(ヘッダとデータ)をペイロードとし、そのペイロードに別のヘッダを付けたものが、更に下位のレイヤに転送される。以下同様にして、転送内容のカプセル化が行われる。IP層でも、上位のレイヤ受けた内容をペイロードとし、ヘッダ(IPヘッダ)を付したものが、データリンク層に転送される。データリンク層では、IP層から受けた内容にヘッダ(MACヘッダ)が付され、それが物理層に転送され、電磁波、電気信号、光信号等の物理媒体を通じて中継ノードに伝送される。中継ノードの物理層で受信したパケットは、データリンク層に転送され、MACヘッダが除去され、カプセル化が解除される。解除後の内容はIP層に転送される。IP層では、IPヘッダの内容から、転送先、転送元、パケット番号、経路情報等が分析される。この分析結果に従って、ヘッダが作成され、ヘッダ及びペイロードがデータリンク層に再び転送される。データリンク層では、IP層から受けた内容にヘッダ(MACヘッダ)が付され、それが物理層に転送され、ネットワーク2に伝送される。ネットワーク2では、受信したパケットに対して、データリンク層からアプリケーション層に至るまでカプセル化の解除が行われ、最終的に、所望のデータが、ネットワーク2のアプリケーション層に届く。   In data transmission from the network 1 to 2, data created in the application layer of the network 1 is processed along a route as indicated by a thick line in the figure and transmitted to the application layer of the network 2. In the network 1, a header is attached to data created in the application layer and transferred to a lower layer. In the lower layer, the content (header and data) received from the upper layer is used as the payload, and the payload with another header is transferred to the lower layer. Thereafter, the transfer contents are encapsulated in the same manner. Also in the IP layer, the contents received by the upper layer are set as the payload, and the header (IP header) attached is transferred to the data link layer. In the data link layer, a header (MAC header) is attached to the content received from the IP layer, which is transferred to the physical layer and transmitted to the relay node through a physical medium such as an electromagnetic wave, an electric signal, or an optical signal. The packet received at the physical layer of the relay node is transferred to the data link layer, the MAC header is removed, and the encapsulation is released. The contents after the release are transferred to the IP layer. In the IP layer, the transfer destination, transfer source, packet number, route information, and the like are analyzed from the contents of the IP header. According to this analysis result, a header is created, and the header and payload are transferred again to the data link layer. In the data link layer, a header (MAC header) is added to the content received from the IP layer, and the content is transferred to the physical layer and transmitted to the network 2. In the network 2, the received packet is decapsulated from the data link layer to the application layer, and finally, desired data reaches the application layer of the network 2.

中継ノードがIP層で終端されていると、IPヘッダに含まれる経路情報やパケット番号に基づいて、適切な経路でパケットを転送することが可能になる。しかしながら、この手法では、中継ノードがIP層以下の層の機能を全て備える必要があるので、中継ノードにおける処理負担が大きくなり、簡易な通信装置で中継ノードを実現することが困難になってしまう。また、パケットのルーティングやスイッチングのような中継動作の高速化が妨げられることも懸念される。   When the relay node is terminated at the IP layer, the packet can be transferred through an appropriate route based on the route information and the packet number included in the IP header. However, in this method, since the relay node needs to have all functions of the layers below the IP layer, the processing load on the relay node increases, and it becomes difficult to realize the relay node with a simple communication device. . There is also a concern that speeding up of relay operations such as packet routing and switching will be hindered.

このような不都合を改善する観点から、中継ノードをデータリンク層で終端することも検討されている。データリンク層では、ルーティング経路の分析等は行なわれないので、異種のネットワーク間の中継ノードは、パケットの転送先、転送元及びペイロードしか把握できない。仮に、MACヘッダにパケット配信に関する情報が含まれていたとしても、異種のネットワーク同士の間では、MACヘッダの内容は維持されない(同種のネットワーク同士の間では、維持されるかもしれない。)。ネットワーク毎に異なるMACヘッダを付してパケットの転送が行われるからである。このため、中継ノードは、そこに接続されているネットワークにパケットをブロードキャストする。   From the viewpoint of improving such inconvenience, termination of the relay node at the data link layer has also been studied. In the data link layer, since a routing route is not analyzed, a relay node between different networks can grasp only a packet transfer destination, a transfer source, and a payload. Even if information related to packet distribution is included in the MAC header, the contents of the MAC header are not maintained between different types of networks (may be maintained between the same types of networks). This is because a packet is transferred with a different MAC header attached to each network. For this reason, the relay node broadcasts the packet to the network connected thereto.

しかしながら、ルーティング経路の管理等を行わずに、中継ノードがパケットをブロードキャストすると、ネットワーク間で反復的にパケットが送受信され、いわゆるループが形成されてしまうことが懸念される。このようなループを回避するために、非特許文献1記載発明は、ネットワーク間の境界に、双方のネットワークのプロトコルを翻訳及び変換するブリッジを使用している。非特許文献2記載発明は、データリンク層より上位のレイヤの機能が、中継ノードでサポートされるようにしている。
Rich Seifert(著)、間宮あきら(訳)、「LANスイッチング徹底解説」、日経BP者、6.6.1SR−TBを使用する方法、p.270−274 Rich Seifert(著)、間宮あきら(訳)、「LANスイッチング徹底解説」、日経BP者、6.6.2ルータを使用する方法、p.269−270
However, if the relay node broadcasts a packet without performing routing path management or the like, there is a concern that the packet is repeatedly transmitted and received between networks, and a so-called loop is formed. In order to avoid such a loop, the invention described in Non-Patent Document 1 uses a bridge that translates and converts protocols of both networks at the boundary between the networks. In the invention described in Non-Patent Document 2, functions of layers higher than the data link layer are supported by the relay node.
Rich Seifert (Author), Akira Mamiya (translation), "LAN switching thorough explanation", Nikkei BP, 6.6.1 Using SR-TB, p. 270-274 Rich Seifert (Author), Akira Mamiya (Translation), “LAN switching thorough explanation”, Nikkei BP, 6.6.2 Using router, p. 269-270

しかしながら、非特許文献1記載発明による方法では、ネットワーク間に設けられる中継ノードは、接続するネットワークの双方のプロトコルを理解し、処理する必要があり、その演算負担は小さくない。更に、様々なネットワークの種類に応じてブリッジを用意する必要があり、これは簡易にネットワークを構築することの妨げになる。非特許文献2記載発明のように、データリンク層より上位のレイヤの機能をサポートするようにすると、データリンク層で終端させることで、簡易且つ高速にパケットを転送しようとする趣旨に反することになる。   However, in the method according to the invention described in Non-Patent Document 1, the relay node provided between the networks needs to understand and process both protocols of the connected networks, and the calculation burden is not small. Furthermore, it is necessary to prepare bridges according to various types of networks, which hinders easy network construction. As in the invention described in Non-Patent Document 2, if the function of the layer higher than the data link layer is supported, the packet link is terminated at the data link layer, which is contrary to the purpose of transferring the packet easily and at high speed. Become.

本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、制御プロトコルの異なるネットワーク間のパケット伝送がループを形成しないようにする、データリンク層で終端された通信ノード及び通信方法を提供することである。   The present invention has been made to address at least one of the above problems, and the task is terminated at the data link layer, which prevents packet transmission between networks with different control protocols from forming a loop. A communication node and a communication method are provided.

本発明では、少なくとも2つの異なるネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される通信ノードにおける通信方法が使用される。本方法は、一方から他方のネットワークへ伝送されるパケットに識別情報を付加し、他方のネットワークから受信したパケットが、所定の内容の識別情報を含むか否かを判別し、判別の結果に応じて、前記パケットを一方のネットワークに転送するか否かが決定される。   In the present invention, a communication method in a communication node terminated at a data link layer provided between at least two different networks is used. This method adds identification information to a packet transmitted from one network to the other network, determines whether or not the packet received from the other network includes identification information of a predetermined content, and responds to the determination result. Thus, it is determined whether or not to transfer the packet to one network.

本発明によれば、データリンク層で終端された通信ノードを介して、制御プロトコルの異なるネットワークが接続される場合に、パケット伝送がループを形成しないようにすることができる。   According to the present invention, when a network having a different control protocol is connected via a communication node terminated at the data link layer, packet transmission can be prevented from forming a loop.

本発明の一態様によれば、制御プロトコルの異なる2つの異なるネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される通信ノードにおいて、一方から他方のネットワークへ伝送されるパケットに識別情報が付加され、他方のネットワークから受信したパケットが、所定の内容の識別情報を含むか否かに応じて、前記パケットを一方のネットワークに転送するか否かが決定される。
ネットワーク間の境界装置は、識別情報を確認することで、そのパケットが過去に受信済みであるか否かを判別し、ネットワークに転送すべきか否かを判別するので、ネットワーク間でパケット伝送のループが形成されることを回避できる。IP層でなく、データリンク層で終端されるので、中継ノード(通信ノード)において、パケットのルーティングに関するIPアドレス管理をすることが必要とされない。中継ノードは双方の通信制御プロトコルを理解する必要はなく、一方のネットワークの通信制御プロトコルを理解していればよい。中継ノードにプロトコルを変換するブリッジを設けることを要しない。従って、データリンク層で終端することによる高速パケット転送を実現できる。
According to one aspect of the present invention, in a communication node terminated at a data link layer provided between two different networks having different control protocols, identification information is added to a packet transmitted from one network to the other, Whether or not to transfer the packet to one network is determined according to whether or not the packet received from the other network includes identification information having a predetermined content.
The boundary device between the networks checks whether the packet has been received in the past by checking the identification information, and determines whether or not the packet should be transferred to the network. Can be avoided. Since it is terminated not at the IP layer but at the data link layer, the relay node (communication node) does not require IP address management related to packet routing. The relay node does not need to understand both communication control protocols, but only needs to understand the communication control protocol of one network. It is not necessary to provide a bridge for converting the protocol at the relay node. Therefore, high-speed packet transfer by terminating at the data link layer can be realized.

本発明の一態様によれば、前記識別情報に、ネットワーク間のパケットの伝送方向に対応する2進情報が含まれる。これにより、簡易にパケット伝送の方向を判別することができる。   According to an aspect of the present invention, the identification information includes binary information corresponding to a transmission direction of a packet between networks. Thereby, the direction of packet transmission can be easily determined.

本発明の一態様によれば、前記識別情報に、ネットワークの身元を示すネットワーク識別子が含まれる。パケット伝送の方向だけでなく、送信元ネットワークの身元も判別できるので、より高度なループ回避制御を行うことができる。   According to an aspect of the present invention, the identification information includes a network identifier indicating the identity of the network. Since not only the direction of packet transmission but also the identity of the transmission source network can be determined, more advanced loop avoidance control can be performed.

本発明の一態様によれば、少なくとも2つの異なるネットワークと、前記ネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される少なくとも第1及び第2の通信ノードとを有する通信システムにおいて、前記第1及び第2の通信ノードが、一方のネットワークの身元を示すネットワーク識別子をそれぞれ作成し、前記ネットワーク識別子を含む報知パケットを前記一方のネットワークにそれぞれブロードキャストし、前記第1及び第2の通信ノードが作成したネットワーク識別子が相違する場合に、所定の判断基準に従って、何れか1つのネットワーク識別子が優先される。   According to an aspect of the present invention, in a communication system having at least two different networks and at least first and second communication nodes terminated at a data link layer provided between the networks, the first and second The second communication node creates a network identifier indicating the identity of one network, broadcasts a broadcast packet including the network identifier to the one network, and is created by the first and second communication nodes. If the network identifiers are different, one of the network identifiers is given priority according to a predetermined criterion.

これにより、通信ノードが自律的にネットワークIDを決定することができ、全てのネットワークのネットワークIDを統括的に管理する必要性を排除できる。   As a result, the communication node can autonomously determine the network ID, and the necessity of comprehensively managing the network IDs of all networks can be eliminated.

本発明の一態様では、前記第1及び第2の通信ノードの物理アドレス値の大きさに基づいて、前記一方のネットワーク識別子が優先される。これにより、ネットワークIDの優先度を示す新たな情報フィールドをパケット中に設けずに、優先度を判別することができる。   In one aspect of the present invention, the one network identifier is prioritized based on the size of the physical address values of the first and second communication nodes. Thereby, the priority can be determined without providing a new information field indicating the priority of the network ID in the packet.

本発明の一態様では、所定の判断基準に基づいて何れか1つの通信ノードが決定され、決定された通信ノード以外の通信ノードが前記一方のネットワークにパケットをブロードキャストすることが禁止される。これにより、識別情報のようなフィールドを別途パケットに付加せずに、パケット伝送のループが形成されることを回避することができる。   In one aspect of the present invention, any one communication node is determined based on a predetermined criterion, and communication nodes other than the determined communication node are prohibited from broadcasting a packet to the one network. As a result, it is possible to avoid the formation of a packet transmission loop without adding a field such as identification information to the packet separately.

図2は、本発明の一実施例によるネットワーク構成の全体図を示す。図2には、内部ネットワーク200と、3つの外部ネットワーク201,202,203と、4つの境界装置211,212,213,214とが示されている。内部ネットワーク200に設けられた境界装置201〜204に、本発明による新規の機能が搭載される。   FIG. 2 shows an overall network configuration according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows an internal network 200, three external networks 201, 202, and 203, and four boundary devices 211, 212, 213, and 214. The boundary devices 201 to 204 provided in the internal network 200 are equipped with a new function according to the present invention.

内部ネットワーク200は、例えばIEEE802.11規格に基づく無線LANメッシュネットワークである。外部ネットワーク201〜203は、例えばイーサネット(登録商標)の有線LANネットワークである。これらの具体的なネットワークは一例であり、内部及び外部ネットワークは様々なネットワークとすることができる。但し、本発明では、内部ネットワークと外部ネットワークは、互いに異なる種別のネットワーク、即ち通信制御プロトコルが異なるネットワークである。ネットワークが内部であるか外部であるかは、境界装置211が、通信制御プロトコルを理解しているか否かによる。即ち、図示の境界装置211〜214は、内部ネットワークの通信制御プロトコルを理解しているが、外部ネットワーク201〜203の制御プロトコルを理解することは必須ではない。   The internal network 200 is a wireless LAN mesh network based on, for example, the IEEE 802.11 standard. The external networks 201 to 203 are, for example, Ethernet (registered trademark) wired LAN networks. These specific networks are examples, and the internal and external networks can be various networks. However, in the present invention, the internal network and the external network are different types of networks, that is, networks having different communication control protocols. Whether the network is internal or external depends on whether the boundary device 211 understands the communication control protocol. That is, the illustrated boundary devices 211 to 214 understand the communication control protocol of the internal network, but it is not essential to understand the control protocol of the external networks 201 to 203.

境界装置211〜214は、ゲートウエー装置(GW1〜4)とも呼ばれ、内外のネットワーク間で伝送されるパケットを、後述の方法で中継する。境界装置211〜214は、データリンク層で終端されている。図示の例では、第1の境界装置211は第1の外部ネットワーク201に接続される。第2の境界装置212は、第1及び第2の外部ネットワーク201,202に接続される。第3及び第4の境界装置213,214は、第3の外部ネットワーク203に接続される。   The boundary devices 211 to 214 are also called gateway devices (GW1 to GW4), and relay packets transmitted between the internal and external networks by a method described later. The boundary devices 211 to 214 are terminated at the data link layer. In the illustrated example, the first boundary device 211 is connected to the first external network 201. The second boundary device 212 is connected to the first and second external networks 201 and 202. The third and fourth boundary devices 213 and 214 are connected to the third external network 203.

図3は、境界装置の諸機能の内、本発明に特に関連する機能に着目したブロック図を示す。図2の境界装置211〜214は、いずれも同様な構成及び機能を有し、第1の境界装置211がそれらを代表して説明される。   FIG. 3 is a block diagram that focuses on the functions particularly related to the present invention among the various functions of the boundary device. The boundary devices 211 to 214 in FIG. 2 all have the same configuration and function, and the first boundary device 211 will be described as a representative thereof.

境界装置211は、第1及び第2のインターフェース302,304と、パケット転送制御部306とを有する。パケット転送制御部306は、送信/受信インターフェース判定部312と、識別情報設定部314と、パケット破棄部316と、パケット転送部318とを有する。   The boundary device 211 includes first and second interfaces 302 and 304 and a packet transfer control unit 306. The packet transfer control unit 306 includes a transmission / reception interface determination unit 312, an identification information setting unit 314, a packet discard unit 316, and a packet transfer unit 318.

第1のインターフェース302は、内部又は外部のネットワークに接続され、そのネットワークとの間でパケットの送受信を行う。第2のインターフェース304も、内部又は外部のネットワークに接続され、そのネットワークとの間でパケットの送受信を行う。例えば、第1のインターフェース302が第1の外部ネットワーク201に接続され、第2のインターフェース304が内部インターフェース200に接続されてもよい。なお、インターフェースの数は、境界装置に接続されるネットワーク数に応じて用意される。例えば、第2の境界装置212に対しては、内部ネットワーク、第1及び第2の外部ネットワークに対する3つのインターフェースが必要になる。なお、インターフェースは、物理的に個別的に設けてもよいし、VLAN(Virtual LAN)等の技術を用いて、物理的な装置数によらず、仮想的にインターフェースを複数設けてもよい。いずれにせよ、各ネットワークとの間の通信が適切に行われるように、物理的又は仮想的なインターフェースが2以上設けられる。   The first interface 302 is connected to an internal or external network, and transmits / receives packets to / from the network. The second interface 304 is also connected to an internal or external network, and transmits / receives packets to / from the network. For example, the first interface 302 may be connected to the first external network 201, and the second interface 304 may be connected to the internal interface 200. The number of interfaces is prepared according to the number of networks connected to the boundary device. For example, for the second boundary device 212, three interfaces to the internal network and the first and second external networks are required. The interface may be physically provided individually, or a plurality of interfaces may be virtually provided by using a technique such as VLAN (Virtual LAN) regardless of the number of physical devices. In any case, two or more physical or virtual interfaces are provided so that communication with each network is appropriately performed.

パケット転送制御部306は、インターフェースを通じて受信したパケットを、更に転送する又は破棄する動作を行う。   The packet transfer control unit 306 performs an operation of further transferring or discarding the packet received through the interface.

送信/受信インターフェース判定部312は、受信したパケットのヘッダを分析し、そのパケットの転送先(宛先)のアドレス、転送元のアドレス、識別情報等を判別する。識別情報は、パケットの伝送方向に対応する2値情報(0又は1)だけでもよいし、それに加えて転送元の装置が属するネットワークのネットワーク識別子(ネットワークID)を含んでいてもよい。本実施例では、識別情報は、2値情報に加えてネットワークIDも含んでいる。   The transmission / reception interface determination unit 312 analyzes the header of the received packet, and determines the transfer destination (destination) address, transfer source address, identification information, and the like of the packet. The identification information may be only binary information (0 or 1) corresponding to the transmission direction of the packet, and may further include a network identifier (network ID) of the network to which the transfer source device belongs. In this embodiment, the identification information includes a network ID in addition to the binary information.

識別情報設定部314は、識別情報の内容を具体的に設定する。本実施例では、0又は1の内容の情報が、パケットの転送方向に応じて、識別情報として設定される。例えば、内部ネットワーク200から第1の外部ネットワーク201へ転送されるパケットに対して、「1」の内容の識別情報を与える。なお、与える情報は、このように1ビット情報でもよいが、更に多くのパケットの伝送方向を判別する観点からは、他ビットの情報としてもよい。例えば、第2の境界装置212にて、内部ネットワークから、第1の外部ネットワークへのパケットと第2の外部ネットワークへのパケットとを区別するために、1より多くのビット数が使用されてもよい。更に、識別情報設定部314は、定期的に、不定期的に又は必要に応じて、ネットワーク識別子(ネットワークID)を生成し、それを識別情報に加える。   The identification information setting unit 314 specifically sets the content of the identification information. In this embodiment, 0 or 1 information is set as identification information according to the packet transfer direction. For example, identification information having a content of “1” is given to a packet transferred from the internal network 200 to the first external network 201. The information to be given may be 1-bit information as described above, but may be other-bit information from the viewpoint of determining the transmission direction of more packets. For example, the second boundary device 212 may use more than one bit number to distinguish packets from the internal network to the first external network and packets to the second external network. Good. Furthermore, the identification information setting unit 314 generates a network identifier (network ID) periodically, irregularly, or as necessary, and adds it to the identification information.

パケット破棄部316は、送信/受信インターフェース判定部312の判定結果(特に、識別情報の内容の判定結果)に基づいて、受信したパケットを破棄し、それが更に転送されないようにする。   The packet discard unit 316 discards the received packet based on the determination result of the transmission / reception interface determination unit 312 (particularly, the determination result of the content of the identification information) so that it is not further transferred.

パケット転送部318は、送信/受信インターフェース判定部312の判定結果に基づいて、受信したパケットを、それが示す宛先に向けて転送する。即ち、パケット転送部318は、パケットの宛先が属するネットワークに接続されているインターフェースに、そのパケットを転送する。   The packet transfer unit 318 transfers the received packet toward the destination indicated by the determination result of the transmission / reception interface determination unit 312. That is, the packet transfer unit 318 transfers the packet to the interface connected to the network to which the packet destination belongs.

図4は、本発明の一実施例における境界装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the boundary device in one embodiment of the present invention.

ステップ402では、境界装置がパケットを受信する。   In step 402, the border device receives the packet.

ステップ404では、受信したパケットが、どのインターフェース302,304を通じて到来したかを判別する。即ち、受信インターフェースの接続先ネットワークが判別される。これにより、パケットが内部又は外部のネットワークの何れから受信されたかが少なくとも判別される。パケットが外部ネットワークから到来したものであったならば、フローはステップ406に進む。   In step 404, it is determined through which interface 302, 304 the received packet has arrived. That is, the connection destination network of the receiving interface is determined. Thereby, it is determined at least whether the packet is received from the internal or external network. If the packet came from an external network, flow proceeds to step 406.

ステップ406では、パケットの転送先が判別される。即ち、転送先インターフェースの接続先ネットワークが判別される。これにより、パケットが内部又は外部のネットワークの何れに転送されようとしているかが少なくとも判別される。転送先が内部ネットワーク200であったならば、フローはステップ408に進む。   In step 406, the packet transfer destination is determined. That is, the connection destination network of the transfer destination interface is determined. As a result, it is determined at least whether the packet is going to be transferred to the internal or external network. If the transfer destination is the internal network 200, the flow proceeds to step 408.

ステップ408では、パケットの識別情報を所定の内容に設定し、そのパケットを内部ネットワーク200内にブロードキャストする。所定の内容は、そのパケットの転送される方向を示す方向フラグと、転送元のネットワークの身元を示すネットワークIDとを含む。一例として、方向フラグは、外部ネットワークから内部ネットワークに向かう方向に対して「1」が設定され、そうでなければ「0」が設定される。上述したように、より多くの方向を区別するために1より多くのビット数で方向フラグが表現されてもよい。   In step 408, the packet identification information is set to a predetermined content, and the packet is broadcast in the internal network 200. The predetermined content includes a direction flag indicating the direction in which the packet is transferred, and a network ID indicating the identity of the transfer source network. As an example, the direction flag is set to “1” for the direction from the external network to the internal network, otherwise “0” is set. As described above, the direction flag may be expressed by a number of bits larger than 1 in order to distinguish more directions.

ステップ410は、ステップ406にて、転送先が外部ネットワークであると判断された場合に行われる。このステップでは、転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一であるか否かが、識別情報中のネットワークIDに基づいて判定される。転送元の外部ネットワークIDは、パケット中の識別情報に含まれているが、転送先の外部ネットワークIDは、境界装置のインターフェース302,304が、外部ネットワークに接続される際に決定される。或いは、別のタイミングでネットワークIDが決定されてもよいが、いずれにせよ、ステップ410が行われる前に決定されることを要する。転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一であった場合は、フローはステップ412に進む。   Step 410 is performed when it is determined in step 406 that the transfer destination is an external network. In this step, it is determined based on the network ID in the identification information whether or not the transfer destination external network is the same as the transfer source external network. The external network ID of the transfer source is included in the identification information in the packet, but the external network ID of the transfer destination is determined when the interfaces 302 and 304 of the boundary device are connected to the external network. Alternatively, the network ID may be determined at another timing, but in any case, the network ID needs to be determined before step 410 is performed. If the transfer destination external network is the same as the transfer source external network, the flow proceeds to step 412.

ステップ412では、パケットが破棄され、そのパケットは、転送先として示されている外部ネットワークには転送されない。これにより、同一パケットが、その外部ネットワークに転送されてループが形成されてしまうことを回避できる。   In step 412, the packet is discarded and the packet is not forwarded to the external network indicated as the forwarding destination. Thereby, it can be avoided that the same packet is transferred to the external network to form a loop.

ステップ414は、ステップ410にて、転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一でないと判断された場合に行われる。このステップでは、転送先として示される外部ネットワークに、パケットが転送される。   Step 414 is performed when it is determined in step 410 that the transfer destination external network is not the same as the transfer source external network. In this step, the packet is transferred to the external network indicated as the transfer destination.

ステップ420は、ステップ404にて、受信したパケットが、内部ネットワークから到来したものであった場合に行われる。このステップでは、パケットの転送先が判別される。即ち、転送先インターフェースの接続先ネットワークが判別される。転送先が内部ネットワーク200であったならば、フローはステップ422に進む。   Step 420 is performed when the received packet comes from the internal network in step 404. In this step, the packet transfer destination is determined. That is, the connection destination network of the transfer destination interface is determined. If the transfer destination is the internal network 200, the flow proceeds to step 422.

ステップ422では、パケットが、内部ネットワーク200内にブロードキャストされる。   In step 422, the packet is broadcast in the internal network 200.

ステップ424は、ステップ420にて、転送先が外部ネットワークであると判定された場合に行われる。このステップでは、パケットの識別情報が確認される。識別情報中の方向フラグが、例えば「0」のような所定の内容であったならば、フローはステップ426に進む。   Step 424 is performed when it is determined in step 420 that the transfer destination is an external network. In this step, the packet identification information is confirmed. If the direction flag in the identification information has a predetermined content such as “0”, the flow proceeds to step 426.

ステップ426では、転送先として示される外部ネットワークに、パケットが転送される。識別情報の方向性フラグは「0」であるので、そのパケットは、外部ネットワークから内部ネットワークに過去に転送されてきたものではなく、内部ネットワークから外部ネットワークに新たに転送されるものであることが分かる。   In step 426, the packet is transferred to the external network indicated as the transfer destination. Since the direction flag of the identification information is “0”, the packet may not have been transferred from the external network to the internal network in the past, but may be newly transferred from the internal network to the external network. I understand.

ステップ428は、ステップ424にて、識別情報中の方向フラグが所定の内容でなかった場合(例えば、方向性フラグが「1」の場合)に行われる。このステップでは、更に、パケットの転送先が判別される。即ち、受信インターフェースがつながっているネットワークと、識別子が示すネットワークとの関係が確認される。このステップでは、転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一であるか否かが、識別情報中のネットワークIDに基づいて判定される。転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一であった場合は、フローはステップ430に進む。   Step 428 is performed when the direction flag in the identification information does not have the predetermined content in Step 424 (for example, when the directionality flag is “1”). In this step, a packet transfer destination is further determined. That is, the relationship between the network to which the receiving interface is connected and the network indicated by the identifier is confirmed. In this step, it is determined based on the network ID in the identification information whether or not the transfer destination external network is the same as the transfer source external network. If the destination external network is the same as the source external network, the flow proceeds to step 430.

ステップ430では、パケットが破棄され、そのパケットは、転送先として示されている外部ネットワークには転送されない。これにより、同一パケットが、その外部ネットワークに転送されてループが形成されてしまうことを回避できる。   In step 430, the packet is discarded and the packet is not forwarded to the external network indicated as the forwarding destination. Thereby, it can be avoided that the same packet is transferred to the external network to form a loop.

ステップ432は、ステップ428にて、転送先の外部ネットワークが、転送元の外部ネットワークと同一でないと判断された場合に行われる。このステップでは、転送先として示される外部ネットワークに、パケットが転送される。   Step 432 is performed when it is determined in step 428 that the transfer destination external network is not the same as the transfer source external network. In this step, the packet is transferred to the external network indicated as the transfer destination.

外部ネットワークの各々を区別するネットワークIDは、一意に決定されるべきである。また、1つの外部ネットワーク(例えば、201)が複数の境界装置(例えば、211,212)に接続される場合に、その外部ネットワークは、各境界装置で同じネットワークIDにより特定されるべきである。このような観点から、複数の外部ネットワークのネットワークIDを統括的に管理する制御部(図示せず)が、適切なネットワークIDを各外部ネットワークに割り当てるようにしてもよい。しかしながら、そのような統括的な制御部のネットワークIDの管理負担は必ずしも小さくない。そのような場合は、各境界装置がネットワークIDを自律的に決定することが望ましい。以下の実施例2では、境界装置にて、適切なネットワークIDを設定する手法が説明される。   The network ID that distinguishes each of the external networks should be uniquely determined. When one external network (for example, 201) is connected to a plurality of boundary devices (for example, 211, 212), the external network should be specified by the same network ID in each boundary device. From such a viewpoint, a control unit (not shown) that collectively manages network IDs of a plurality of external networks may assign appropriate network IDs to the respective external networks. However, the management burden of the network ID of such a general control unit is not necessarily small. In such a case, it is desirable that each boundary device autonomously determines the network ID. In the following second embodiment, a technique for setting an appropriate network ID in the boundary device will be described.

図5は、適切なネットワークIDを設定する方法のフローチャートを示す。この動作は、境界装置が外部ネットワークに接続される際に行われるのはもちろんのこと、その後定期的に又は不定期的に(必要に応じて)行われてもよい。説明の便宜上、本フローが、主に図2の境界装置211,212にて行われるように説明されるが、他の境界装置でも同様な処理が行われる。フローはステップ502から始まり、ステップ504に進む。   FIG. 5 shows a flowchart of a method for setting an appropriate network ID. This operation may be performed not only when the boundary device is connected to the external network, but also periodically or irregularly (as necessary). For convenience of explanation, this flow is mainly described as being performed by the boundary devices 211 and 212 in FIG. 2, but similar processing is performed in other boundary devices. The flow begins at step 502 and proceeds to step 504.

ステップ504では、第1の境界装置211が、第1の外部ネットワーク201に対するネットワークID(初期ネットワークID)NW1を決定する。この決定は、暫定的なものであり、以後の処理内容によっては、最終的に別のネットワークIDが採用されるかもしれない。ネットワークIDの内容は、既存の任意の手法を用いて設定することができ、それをランダムに設定してもよいし、何らかの計算方法に従って生成してもよいし、何らかの一覧表の中から選択してもよし、手動で設定してもよい。   In step 504, the first boundary device 211 determines a network ID (initial network ID) NW1 for the first external network 201. This determination is provisional, and another network ID may be finally adopted depending on the contents of subsequent processing. The contents of the network ID can be set using any existing method, and may be set randomly, generated according to some calculation method, or selected from some list. However, it may be set manually.

目下の例では、第2の境界装置212も第1の外部ネットワーク201に接続されるので、第2の境界装置212も同様な手法でネットワークID(NW2)を決定する。第1,第2の境界装置211,212は、互いに独立にネットワークIDを決定する。   In the current example, since the second boundary device 212 is also connected to the first external network 201, the second boundary device 212 also determines the network ID (NW2) by a similar method. The first and second boundary devices 211 and 212 determine network IDs independently of each other.

ステップ506では、初期ネットワークIDを含む報知パケットが作成される。報知パケットは、定期的又は不定期的に、初期ネットワークIDに対応する外部ネットワークにブロードキャストされる。目下の例では、第1の境界装置211は、ネットワークID(NW1)を含む報知パケットを、第1の外部ネットワーク211にブロードキャストする。同様に、第2の境界装置212は、ネットワークID(NW2)を含む報知パケットを、第1の外部ネットワーク211にブロードキャストする。   In step 506, a broadcast packet including the initial network ID is created. The broadcast packet is broadcast regularly or irregularly to the external network corresponding to the initial network ID. In the current example, the first boundary device 211 broadcasts a notification packet including the network ID (NW1) to the first external network 211. Similarly, the second boundary device 212 broadcasts a notification packet including the network ID (NW2) to the first external network 211.

ステップ508では、境界装置は、他の境界装置(他ノード)からの報知パケットが受信されたか否かを判別する。第1の外部ネットワーク201は第2の境界装置212にも接続されているので、第1の境界装置211からブロードキャストされた報知パケットは、第1の外部ネットワーク201内の通信ノードだけでなく、第2の境界装置212にも到達する。また、第2の境界装置212からブロードキャストされた報知パケットは、外部ネットワーク201内の通信ノードだけでなく、第1の境界装置212にも到達する。境界装置が、他の境界装置からの報知パケットを受信すると、フローはステップ512に進む。境界装置が、他の境界装置からの報知パケットを受信しなければ、フローはステップ510に進む。後者の場合は、第2の境界装置212が、第2の外部ネットワーク202に報知パケットをブロードキャストするような場合、即ち外部ネットワークが1つの境界装置にしか接続されていない場合である。   In step 508, the boundary device determines whether or not a notification packet from another boundary device (another node) has been received. Since the first external network 201 is also connected to the second boundary device 212, the notification packet broadcast from the first boundary device 211 is not only the communication node in the first external network 201, The second boundary device 212 is also reached. Further, the notification packet broadcast from the second boundary device 212 reaches not only the communication node in the external network 201 but also the first boundary device 212. When the border device receives a notification packet from another border device, the flow proceeds to step 512. If the border device does not receive a broadcast packet from another border device, the flow proceeds to step 510. In the latter case, the second boundary device 212 broadcasts a notification packet to the second external network 202, that is, the external network is connected to only one boundary device.

ステップ510では、初期ネットワークIDが、正式なネットワークIDとして決定される。例えば、第2の境界装置212が第2の外部ネットワーク202に対して暫定的に決定したネットワークIDが、第2の外部ネットワーク202のネットワークIDとして正式に決定され、以後の通信にそれが使用される。その後、フローはステップ516に進み、終了する。   In step 510, the initial network ID is determined as the formal network ID. For example, the network ID tentatively determined for the second external network 202 by the second boundary device 212 is formally determined as the network ID of the second external network 202 and used for subsequent communication. The Thereafter, the flow proceeds to step 516 and ends.

ステップ512は、ステップ508にて、境界装置が、他の境界装置からの報知パケットを受信した場合に行われる。目下の例では、第1の境界装置211が、第2の境界装置212からの報知パケットを受信している。これにより、第1の境界装置211は、自分以外の何らかの境界装置が第1の外部ネットワーク201に接続されていることを知る。このステップでは、自他ノードの優先度が判別される。即ち、第1の境界装置は、自ら決定したネットワークID(NW1)と、他の境界ノードで決定されたネットワークID(NW2)のうち何れかを、所定の判断基準に基づいて選択する。何れのネットワークIDを優先させるかについては、様々な方法を利用することが可能である。例えば、境界装置の優先順位を付けておき、高優先度の境界装置が割り当てたネットワークIDが採用されるようにしてもよい。境界装置の優先順位は、その媒体アクセス制御(MAC)アドレス(物理アドレス)の大小に基づいて決定してもよい。また、優先度を示すフィールドを報知パケットに設けてもよい。MACアドレスを利用して優先度を決定する場合は、そのような特別なフィールドを設けることを要しない点で有利であろう。第1の境界装置の割り当てたネットワークID(NW1)が優先される場合は、フローはステップ510に進み、説明済みの処理が行われる。なお、2より多くの境界装置から報知パケット(ネットワークID)を受信した場合は、それらの中で最も優先度の高いものが優先される。   Step 512 is performed when the boundary device receives a notification packet from another boundary device in Step 508. In the current example, the first boundary device 211 receives the notification packet from the second boundary device 212. As a result, the first boundary device 211 knows that some boundary device other than itself is connected to the first external network 201. In this step, the priority of the own and other nodes is determined. That is, the first boundary device selects either the network ID (NW1) determined by itself or the network ID (NW2) determined by another boundary node based on a predetermined determination criterion. Various methods can be used as to which network ID is prioritized. For example, the priority order of the boundary devices may be given and the network ID assigned by the high priority boundary device may be adopted. The priority order of the boundary devices may be determined based on the size of the medium access control (MAC) address (physical address). A field indicating priority may be provided in the broadcast packet. When the priority is determined using the MAC address, it is advantageous in that it is not necessary to provide such a special field. If the network ID (NW1) assigned by the first boundary device is prioritized, the flow proceeds to step 510 and the described processing is performed. Note that, when broadcast packets (network IDs) are received from more than two border devices, the highest priority among them is given priority.

また、目下の例では、第2の境界装置212でも同様な処理が行われる。第2の境界装置212は、自ら決定したネットワークID(NW2)と、他の境界装置で決定されたネットワークID(NW1)のうち何れかを、所定の判断基準に基づいて選択する。従って、優先度の判断基準は、各境界装置で共通している必要がある。   In the current example, the same processing is performed in the second boundary device 212. The second boundary device 212 selects either the network ID (NW2) determined by itself or the network ID (NW1) determined by another boundary device based on a predetermined determination criterion. Therefore, the priority criterion needs to be common to each boundary device.

ステップ514では、他の境界装置で決定されたネットワークIDが、その外部ネットワークを示すネットワークIDとして決定される。以後、フローはステップ516に進み、終了する。   In step 514, the network ID determined by the other boundary device is determined as the network ID indicating the external network. Thereafter, the flow proceeds to step 516 and ends.

尚、本実施例では、同一の外部ネットワークを示す複数のネットワークIDのうち、何れか1つが、所定の判断基準に基づいて選択されていた。しかし、それらのネットワークIDに基づいて、別のネットワークIDが更に作成されてもよい。要するに、1つの外部ネットワークに接続される複数の境界装置の中で、共通する1つのネットワークIDが使用されるようにすればよいからである。   In the present embodiment, any one of a plurality of network IDs indicating the same external network is selected based on a predetermined determination criterion. However, another network ID may be further created based on those network IDs. In short, it is only necessary to use one common network ID among a plurality of boundary devices connected to one external network.

以下に説明される実施例では、1つの外部ネットワークに複数の境界装置が接続される場合に、その外部装置へパケットをブロードキャストできる境界装置を1つに限定することで、パケット伝送のループが回避される。図6は、本実施例による境界装置の動作を示すフローチャートである。フローはステップ602から始まり、ステップ604に進む。   In the embodiment described below, when a plurality of boundary devices are connected to one external network, a packet transmission loop is avoided by limiting the number of boundary devices that can broadcast packets to the external device to one. Is done. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the boundary device according to the present embodiment. The flow begins at step 602 and proceeds to step 604.

ステップ604では、境界装置が報知パケットを送信する。   In step 604, the border device transmits a notification packet.

ステップ606では、境界装置は、他の境界装置からの報知パケットが受信されたか否かを判別する。   In step 606, the boundary device determines whether a notification packet from another boundary device has been received.

ステップ608は、ステップ606にて、ある境界装置が、他の境界装置からの報知パケットを受信しなかった場合に行われる。このステップに至る状況では、「ある境界装置」以外の境界装置は、外部ネットワークに接続されていない。従って、「ある境界装置」は、外部ネットワークにパケットを転送することができる境界装置に選ばれる。そして、その境界装置の、外部ネットワークへのパケット転送機能が有効に機能するようにする。   Step 608 is performed when a certain boundary device does not receive a notification packet from another boundary device in Step 606. In the situation leading to this step, no border device other than “a border device” is connected to the external network. Therefore, a “certain boundary device” is selected as a boundary device that can transfer a packet to an external network. Then, the packet transfer function of the boundary device to the external network is made to function effectively.

ステップ610は、ステップ606にて、ある境界装置が、他の境界装置からの報知パケットを受信した場合に行われる。このステップに至る状況では、「ある境界装置」以外の境界装置が、外部ネットワークに接続されている。従って、1つの外部ネットワークに接続されるそれら複数の境界装置の内、いずれか1つが選択される。この選択の基準は、実施例2の優先度に関する手法を利用することができる。選択された境界装置については、ステップ608の処理が行われ、フローはステップ614に進み、終了する。選択されなかった境界装置については、ステップ612にて、その境界装置の、外部ネットワークへのパケット転送機能が無効にされる。以後、フローはステップ614に進み、終了する。   Step 610 is performed when a boundary device receives a notification packet from another boundary device in Step 606. In the situation leading to this step, boundary devices other than “a certain boundary device” are connected to the external network. Accordingly, any one of the plurality of boundary devices connected to one external network is selected. As the selection criterion, the method related to the priority of the second embodiment can be used. For the selected boundary device, the process of step 608 is performed, and the flow proceeds to step 614 and ends. For the boundary device not selected, in step 612, the packet transfer function of the boundary device to the external network is disabled. Thereafter, the flow proceeds to step 614 and ends.

ネットワークアーキテクチャを示す図である。It is a figure which shows a network architecture. 本発明の一実施例によるネットワーク構成の全体図を示す。1 shows an overall view of a network configuration according to an embodiment of the present invention. FIG. 境界装置の主な機能に関するブロック図を示す。A block diagram relating to the main functions of the border device is shown. 本発明の一実施例による動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施例による動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施例による動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation according to an exemplary embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

200 内部ネットワーク; 201,202,203 外部ネットワーク; 211,212,213,214 境界装置;
302,304 インターフェース; 306 パケット転送制御部; 312 送信/受信インターフェース判定部; 314 識別情報設定部; 316 パケット破棄部; 318 パケット転送部
200 Internal network; 201, 202, 203 External network; 211, 212, 213, 214 Border device;
302, 304 interfaces; 306 packet transfer control unit; 312 transmission / reception interface determination unit; 314 identification information setting unit; 316 packet discard unit; 318 packet transfer unit

Claims (9)

少なくとも2つの異なるネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される通信ノードにおいて、
一方から他方のネットワークへ伝送されるパケットに識別情報を付加し、
他方のネットワークから受信したパケットが、所定の内容の識別情報を含むか否かを判別し、
判別の結果に応じて、前記パケットを一方のネットワークに転送するか否かが決定される
ことを特徴とする通信方法。
In a communication node terminated at a data link layer provided between at least two different networks,
Add identification information to packets transmitted from one network to the other,
Determine whether a packet received from the other network includes identification information of a predetermined content,
Whether to transfer the packet to one of the networks is determined according to the determination result.
前記識別情報に、ネットワーク間のパケットの伝送方向に対応する2進情報が含まれる
ことを特徴とする請求項1記載の通信方法。
The communication method according to claim 1, wherein the identification information includes binary information corresponding to a transmission direction of a packet between networks.
前記識別情報に、ネットワークの身元を示すネットワーク識別子が含まれる
ことを特徴とする請求項1記載の通信方法。
The communication method according to claim 1, wherein the identification information includes a network identifier indicating an identity of the network.
少なくとも2つの異なるネットワークと、前記ネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される少なくとも第1及び第2の通信ノードとを有する通信システムにおいて、
前記第1及び第2の通信ノードが、一方のネットワークの身元を示すネットワーク識別子をそれぞれ作成し、前記ネットワーク識別子を含む報知パケットを前記一方のネットワークにそれぞれブロードキャストし、
前記第1及び第2の通信ノードが作成したネットワーク識別子が相違する場合に、所定の判断基準に従って、何れか1つのネットワーク識別子が優先される
ことを特徴とする通信方法。
In a communication system comprising at least two different networks and at least first and second communication nodes terminated at a data link layer provided between the networks,
The first and second communication nodes each create a network identifier indicating the identity of one network, and broadcast a broadcast packet including the network identifier to the one network,
When the network identifiers created by the first and second communication nodes are different, any one of the network identifiers is given priority according to a predetermined criterion.
前記第1及び第2の通信ノードの物理アドレス値の大きさに基づいて、前記一方のネットワーク識別子が優先される
ことを特徴とする請求項4記載の通信方法。
5. The communication method according to claim 4, wherein the one network identifier is prioritized based on the size of the physical address value of the first and second communication nodes.
所定の判断基準に基づいて何れか1つの通信ノードを決定し、
決定された通信ノード以外の通信ノードが前記一方のネットワークにパケットをブロードキャストすることを禁止する
ことを特徴とする請求項4記載の通信方法。
One of the communication nodes is determined based on a predetermined criterion,
The communication method according to claim 4, wherein communication nodes other than the determined communication node are prohibited from broadcasting a packet to the one network.
少なくとも2つの異なるネットワーク間に設けられたデータリンク層で終端される通信ノードであって、
受信したパケットの転送先及び発信元を判定する判定手段と、
一方から他方のネットワークへ伝送されるパケットに識別情報を付加する手段と
を備え、前記判定手段は、他方のネットワークから受信したパケットが、所定の内容の識別情報を含むか否かを判別し、判別の結果に応じて、前記パケットを一方のネットワークに転送するか否かが決定される
ことを特徴とする通信ノード。
A communication node terminated at a data link layer provided between at least two different networks,
A determination means for determining a transfer destination and a transmission source of the received packet;
Means for adding identification information to a packet transmitted from one network to the other network, and the determination means determines whether or not the packet received from the other network includes identification information of a predetermined content, Whether to transfer the packet to one of the networks is determined according to the determination result.
前記識別情報に、ネットワーク間のパケットの伝送方向に対応する2進情報が含まれる
ことを特徴とする請求項7記載の通信ノード。
The communication node according to claim 7, wherein the identification information includes binary information corresponding to a transmission direction of a packet between networks.
前記識別情報に、ネットワークの身元を示すネットワーク識別子が含まれる
ことを特徴とする請求項7記載の通信ノード。
The communication node according to claim 7, wherein the identification information includes a network identifier indicating an identity of the network.
JP2004274000A 2004-09-21 2004-09-21 Communication method and communication node Expired - Fee Related JP4459767B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274000A JP4459767B2 (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication method and communication node

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274000A JP4459767B2 (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication method and communication node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093885A true JP2006093885A (en) 2006-04-06
JP4459767B2 JP4459767B2 (en) 2010-04-28

Family

ID=36234465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274000A Expired - Fee Related JP4459767B2 (en) 2004-09-21 2004-09-21 Communication method and communication node

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459767B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290262A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd Gateway apparatus
JP2013251642A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp Communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290262A (en) * 2008-05-27 2009-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd Gateway apparatus
JP2013251642A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp Communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459767B2 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782857B2 (en) VLAN tunneling protocol
US9178831B2 (en) Methods and apparatus for RBridge hop-by-hop compression and frame aggregation
US7127523B2 (en) Spanning tree protocol traffic in a transparent LAN
US20020186667A1 (en) Communication in a bidirectional ring network with single-direction receiving
US20120163384A1 (en) Packet Transport Node
US7697552B2 (en) MAC address scalability in interconnected rings
US20050044211A1 (en) Self-healing tree network
US9660898B2 (en) Enhanced protocol independent multicast source registration over a reliable transport
KR20040107379A (en) Apparatus and method for implementing vlan bridging and a vpn in a distributed architecture router
WO2007009349A1 (en) Method and apparatus for transmitting message
WO2007009347A1 (en) A method and apparatus for transmitting service stream on a virtual interchange system
JP2006319979A (en) Packet processing method for ipv4/ipv6 integrated network and system thereof
US10587508B2 (en) Ethernet frame transmission method in software defined networks (SDN)
US10009277B2 (en) Backward congestion notification in layer-3 networks
JPWO2006046576A1 (en) Packet communication network and packet communication method
JP2008147882A5 (en)
WO2022021818A1 (en) Method and device for processing data message, storage medium, and electronic device
WO2012122844A1 (en) Method and system for domain-based interconnection of transparent interconnection over lots of links network
WO2005104449A1 (en) A method and system for transporting ethernet network services in the rpr network.
US20110222541A1 (en) Network System, Edge Node, and Relay Node
WO2014040422A1 (en) Control method and device for medium access control address learning and route bridge
US8223671B2 (en) Network system supporting spanning tree protocol, relay apparatus thereof, and method of creating spanning tree topology thereof
JP4459767B2 (en) Communication method and communication node
WO2015032260A1 (en) Route updating method and routing device
WO2013004140A1 (en) Method and rbridge for avoiding esadi protocol packet storms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees