JP2006092561A - Design method of interface - Google Patents

Design method of interface Download PDF

Info

Publication number
JP2006092561A
JP2006092561A JP2005290349A JP2005290349A JP2006092561A JP 2006092561 A JP2006092561 A JP 2006092561A JP 2005290349 A JP2005290349 A JP 2005290349A JP 2005290349 A JP2005290349 A JP 2005290349A JP 2006092561 A JP2006092561 A JP 2006092561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
library
interface
main
parameter
library group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290349A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3958336B2 (en
Inventor
Mutsumi Fujiwara
睦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005290349A priority Critical patent/JP3958336B2/en
Publication of JP2006092561A publication Critical patent/JP2006092561A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3958336B2 publication Critical patent/JP3958336B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a design method for composing an interface for semiconductor integrated circuit, and a bus structure or database used for the design. <P>SOLUTION: Libraries that are operation models describing operations in adaptation of a von Neumann CPU (bus structure), a Harvard CPU (bus structure) and a directional separating CPU (bus structure) are registered for each of applications A and B. In a performance table of each library, a performance index of each library is expressed as a function of a parameter such as processing capability, bus width, command quantity, or memory quantity. Software parts (hatching parts) and parts made to hardware (blank parts) in the operations are also registered. Each application A, B, etc. is successively substituted by each library, and operation simulation is performed thereto, whereby the performance of a semiconductor integrated circuit can be evaluated, and an optimum interface can be composed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、システムLSIなどの半導体集積回路装置中のバスの構造,インターフェースの設計方法及びインターフェースの設計などに用いるためのデータベースに関する。   The present invention relates to a bus structure in a semiconductor integrated circuit device such as a system LSI, an interface design method, and a database for use in interface design.

従来より、半導体回路のCPUとこれによって制御される回路との間を接続するインターフェースと呼ばれる部分は、CPUや各回路間の通信を行なう上で重要な部分である。このインターフェースの中心となる部分は“バス”と呼ばれる信号線であり、データを送る際にはこのバスへのアクセス権をいかに獲得するか、などのデータの入出力を制御するためのシステムが重要である。すなわち、バス構造も含めたインターフェースは最終的なデバイスの性能を大きく左右する要素である。   Conventionally, a portion called an interface connecting a CPU of a semiconductor circuit and a circuit controlled thereby is an important portion in performing communication between the CPU and each circuit. The central part of this interface is a signal line called a “bus”, and when sending data, a system for controlling the input and output of data such as how to acquire access rights to this bus is important. It is. In other words, the interface including the bus structure is a factor that greatly affects the performance of the final device.

ここで、図1に示すように、従来のバスの構造としては、ノイマン系プロセッサに用いられるノイマン系バス構造と、ハーバード系プロセッサに用いられるハーバード系バス構造とが知られている。ノイマン系バス構造は、アドレスとデータとのみを区別して、アドレスとデータとを1つの線で表現したり、アドレスとデータとを2つの線で表現する構造のものである。ノイマン系バス構造として、アドレス及びデータを共通のバスを介して流通させるマルチプレクサ型と、アドレスとデータとを別系統のバスつまりアドレスバスとデータバスとを介して個別に流通させるデマルチプレクサ型とが知られている。   Here, as shown in FIG. 1, as a conventional bus structure, a Neumann bus structure used for a Neumann processor and a Harvard bus structure used for a Harvard processor are known. The Neumann bus structure is a structure in which only an address and data are distinguished, and the address and data are expressed by one line, or the address and data are expressed by two lines. As a Neumann bus structure, there are a multiplexer type in which addresses and data are distributed through a common bus, and a demultiplexer type in which addresses and data are separately distributed through separate buses, that is, an address bus and a data bus. Are known.

また、ハーバード型プロセッサとは、データに対して制御データと実際の転送ファイルのデータとを内容によって分離するための構造である。従来開発されているハーバード系バス構造としては、アドレスバスをさらにIOアドレスバスとメモリアドレスバスとに分け、データバスを制御データバスと転送データバスとに分けたもの(以下、これを情報分離型という)が知られている。   The Harvard processor is a structure for separating the control data and the actual transfer file data from the data. The Harvard bus structure that has been developed in the past is that the address bus is further divided into an IO address bus and a memory address bus, and the data bus is divided into a control data bus and a transfer data bus. Is known).

マルチプレクサ型バス構造は、アドレス,データの制御と転送とを逐次処理していくために用いられるバス構造であり、これを用いたときの処理能力は比較的低いがバスの占有面積(バンド幅)は小さい。デマルチプレクサ型バス構造は、アドレスの制御及び転送と、データの制御及び転送とを並列的に処理していくために用いられるバス構造であり、これを用いたときには並列処理が可能なので処理スピードは高くなる。   The multiplexer-type bus structure is a bus structure used for sequentially processing address and data control and transfer. When this is used, the processing capacity is relatively low, but the area occupied by the bus (bandwidth) Is small. The demultiplexer-type bus structure is a bus structure used for parallel processing of address control and transfer and data control and transfer. When this is used, parallel processing is possible, so the processing speed is Get higher.

また、従来のハーバード系バス構造である情報分離型バス構造は、アドレスとデータの双方について、それぞれ制御と転送とを並列的に処理していくために用いられるバス構造であり、これを用いたときの処理能力はさらに高くなる。
米国特許第5907698号明細書 米国特許第5541849号明細書 米国特許第6493351号明細書 米国特許第6516379号明細書
In addition, the information-separated bus structure, which is a conventional Harvard bus structure, is a bus structure that is used to process both control and transfer in parallel for both address and data. The processing capacity is even higher.
US Pat. No. 5,907,698 US Pat. No. 5,541,849 US Pat. No. 6,493,351 US Pat. No. 6,516,379

ところが、従来のシステムLSIなどの大規模のデバイスを構築する際に、インターフェースの構造をいかに構築するかという点については、未だ適切な手法が確立されていないのが現状である。すなわち、バス構造だけについてみても、各種のバス構造の利点と欠点とがあり、これらを各回路の動作との関連で統一的に評価するための手法は未だ確立されていない。   However, the present situation is that an appropriate method has not yet been established as to how to construct the interface structure when constructing a large-scale device such as a conventional system LSI. That is, the bus structure alone has advantages and disadvantages of various bus structures, and a method for uniformly evaluating these bus structures in relation to the operation of each circuit has not yet been established.

また、半導体集積回路装置の規模が大きくなり、例えばシステムLSIと呼ばれる複数の半導体回路を組み合わせたデバイスを設計するようになると、上記従来のようなバス構造だけでは、インターフェースを設計する際に、バス構造をフレキシブルに利用できないという不具合もある。   In addition, when the scale of a semiconductor integrated circuit device becomes large and, for example, a device combining a plurality of semiconductor circuits called a system LSI is designed, a bus structure such as the conventional one described above is used when designing an interface. There is also a problem that the structure cannot be used flexibly.

本発明の目的は、システムLSIなどの大規模の半導体デバイスのインターフェースを構築するための設計方法と、その設計に用いるためのバス構造やデータベースを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a design method for constructing an interface of a large-scale semiconductor device such as a system LSI, and a bus structure and database for use in the design.

本発明のインターフェースの設計方法は、複数のアプリケーション及び複数のバス構造の各々に対してその動作モデルとなる複数のライブラリを記憶したデータベースを用いて、半導体集積回路の制御機能部と複数のアプリケーションとを接続するためのインターフェースを設計する方法であって、上記半導体集積回路の価値を最終的に評価するための複数の主パラメータを設定し、上記主パラメータに対して影響を与える複数の副パラメータを設定するステップ(a)と、上記各主パラメータごとに、各ライブラリの副パラメータによって主パラメータを評価して、主パラメータの目標値を満たすライブラリ群を選び出すステップ(b)と、上記選び出されたライブラリ群ごとに定まる複数の主パラメータを評価して、最適なライブラリ群を選ぶことにより、インターフェースを決定するステップ(c)とを含んでいる。   The interface design method of the present invention uses a database storing a plurality of libraries as an operation model for each of a plurality of applications and a plurality of bus structures, and uses a control function unit of the semiconductor integrated circuit and a plurality of applications. A plurality of main parameters for finally evaluating the value of the semiconductor integrated circuit, and a plurality of subparameters that influence the main parameters are set. Step (a) for setting, step (b) for selecting the library group satisfying the target value of the main parameter by evaluating the main parameter by the sub-parameter of each library for each of the main parameter, and the above selected Evaluate multiple main parameters determined for each library group, and optimize library group By choosing, and a step (c) to determine the interface.

この方法により、一度にすべてのパラメータから性能を評価するのに比べ、より統一的な手法で最適なライブラリ群を選び出し、最終的に最適なインターフェースを決定することができる。   By this method, it is possible to select an optimal library group by a more unified method and finally determine an optimal interface as compared to evaluating performance from all parameters at once.

上記インターフェースの設計方法において、上記ステップ(a)の前に、上記複数のアプリケーションの動作モデルとして上記複数のライブラリを順次用いて、上記各ライブラリについての動作シミュレーションを行なうことにより、より正確に最適なインターフェースを決定することができる。この方法の具体的な手法としては、以下のような手法がある。   In the interface design method, before the step (a), the plurality of libraries are sequentially used as the operation models of the plurality of applications, and an operation simulation for each of the libraries is performed. The interface can be determined. Specific methods of this method include the following methods.

例えば、上記ステップ(a)では、3つの主パラメータを設定し、各主パラメータごとに3つの副パラメータを設定して、上記ステップ(b)では、3つの副パラメータを座標軸とする3次元座標系を構成して、各副パラメータの値によって定まる3角形の面積が目標値以下のライブラリ群を選び出し、上記ステップ(c)では、3つの主パラメータを座標軸とする3次元座標系を構成して、選び出されたライブラリ群から求まる主パラメータの値によって定まる3角形の面積が最小のライブラリ群からインターフェースを決定することができる。   For example, in the step (a), three main parameters are set, three sub parameters are set for each main parameter, and in the step (b), a three-dimensional coordinate system having the three sub parameters as coordinate axes. And a library group in which the area of the triangle determined by the values of the sub-parameters is equal to or smaller than the target value is selected, and in the step (c), a three-dimensional coordinate system having three main parameters as coordinate axes is configured, The interface can be determined from the library group having the smallest triangular area determined by the value of the main parameter obtained from the selected library group.

また、上記ステップ(a)の後ステップ(b)の前に、上記複数の副パラメータのうち特定の副パラメータに着目して、特定の副パラメータが目標値を満たしているライブラリ群を選び出し、上記ステップ(b)では、上記複数の主パラメータのうち特定の主パラメータを除く主パラメータが目標値を満たしているライブラリ群を選び出し、上記ステップ(c)では、上記特定の主パラメータが最小となるライブラリ群を最適なライブラリ群として選び出すこともできる。   In addition, after step (a) and before step (b), paying attention to a specific subparameter among the plurality of subparameters, a library group in which the specific subparameter satisfies the target value is selected, and In step (b), a library group in which the main parameters excluding the specific main parameter among the plurality of main parameters satisfy the target value is selected, and in step (c), the library in which the specific main parameter is minimized. A group can also be selected as an optimal library group.

さらに、上記ステップ(a)では、主パラメータに対する複数の副パラメータの影響係数を設定し、上記ステップ(b)では、影響係数と副パラメータの値とに基づいて各主パラメータの目標値を満たすライブラリ群を選び出し、上記ステップ(b)では、選び出さ
れたライブラリ群から求まる複数の主パラメータに重み付けを行なってから、ライブラリ群を決定するための演算を行なうこともできる。
Further, in step (a), an influence coefficient of a plurality of subparameters for the main parameter is set, and in step (b), a library that satisfies the target value of each main parameter based on the influence coefficient and the value of the subparameter. In step (b), a group is selected, and a plurality of main parameters obtained from the selected library group are weighted, and then an operation for determining the library group can be performed.

本発明のインターフェースの設計方法によれば、アプリケーションやバス構造ごとにその動作モデルとなる複数のライブラリを記憶したデータベースを用い、半導体集積回路の制御機能部と複数のアプリケーションとを接続するためのインターフェースを設計する方法として、バスの混雑度を解析する動作シミュレーションを行なったり、システム全体の性能の評価を行うなどにより、設計者の要望する性能を持ったシステムを構築するためのインターフェースを合成することができる。   According to the interface design method of the present invention, an interface for connecting a control function unit of a semiconductor integrated circuit and a plurality of applications using a database storing a plurality of libraries serving as operation models for each application and bus structure. As a method of designing a system, an interface for constructing a system with the performance required by the designer is synthesized by performing an operation simulation for analyzing the degree of bus congestion or evaluating the performance of the entire system. Can do.

(第1の実施形態)
図1は、従来のノイマン系バス構造と、従来のハーバード系バス構造と、本実施形態のハーバード系バス構造との構造上の相違を概略的に示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram schematically showing structural differences between a conventional Neumann bus structure, a conventional Harvard bus structure, and a Harvard bus structure of the present embodiment.

本実施形態におけるハーバード系バス構造は、“方向分離型バス構造”というべきものであって、情報分離型バス構造における転送データをさらに分離して処理するものといえる。この方向分離型バス構造は、プロセッサ(制御回路)を中心として対象リソース(被制御回路)を配置したときの転送データが送られる方向を、“上り”と“下り”とに分けるものであるが、さらに、転送データの被制御回路をメモリ用データとIO用データとに分ける場合もある。ここで、制御データとは、例えば認識,応答などのコントロールの情報を持ったものである。転送データとは、例えば画像ファイルのデータなどのまとまったデータをいう。   The Harvard bus structure in this embodiment should be a “direction separation type bus structure”, and can be said to further separate and process transfer data in the information separation type bus structure. In this direction separation type bus structure, the direction in which transfer data is sent when the target resource (controlled circuit) is arranged with the processor (control circuit) as the center is divided into “upstream” and “downstream”. Furthermore, the controlled circuit for transfer data may be divided into memory data and IO data. Here, the control data is information having control information such as recognition and response. Transfer data refers to a collection of data such as image file data.

図2(a)は、従来のバス構造を示す図である。同図に示すように、従来のバス構造では、CPUと対象リソース(ここでは1次局IO)との間には1つのバスしか設けられていなかった。   FIG. 2A shows a conventional bus structure. As shown in the figure, in the conventional bus structure, only one bus is provided between the CPU and the target resource (here, the primary station IO).

それに対し、本実施形態の方向分離型バス構造においては、図2(b),(c)に示すように、プロセッサ(CPU)と一次局との間の通信をも、上り側バスと下り側バスとに分けて行なうように構成されている。ここで、図2(b)は、各々1次局を挟んでCPUと通信を行なう2次局と3次局とが存在している場合の方向分離型バス構造を示す図であり、図2(c)は、図2(b)における3次局が存在しない場合の方向分離型バス構造を示す図である。   On the other hand, in the direction separation type bus structure of the present embodiment, as shown in FIGS. 2B and 2C, communication between the processor (CPU) and the primary station is also performed between the upstream bus and the downstream side. It is configured to be divided into buses. Here, FIG. 2B is a diagram showing a direction-separated bus structure in the case where there are a secondary station and a tertiary station that communicate with the CPU with the primary station interposed therebetween, respectively. (C) is a diagram showing a direction separation type bus structure when the tertiary station in FIG. 2 (b) does not exist.

図3(a)〜(d)は、順に、ノイマン系のマルチプレクサ型バス構造,ノイマン系のデマルチプレクサ型バス構造,ハーバード系の情報分離型バス構造及び方向分離型バス構造(方向型)におけるアドレス及びデータの処理を時間軸で示す図である。   3A to 3D show, in order, addresses in a Neumann multiplexer bus structure, a Neumann demultiplexer bus structure, a Harvard information separation bus structure, and a direction separation bus structure (direction type). FIG. 5 is a diagram illustrating data processing on a time axis.

図3(a)に示すように、マルチプレクサ型バス構造は、アドレスとデータとをいわば1つの線上でシリアルに処理していくためのバス構造である。例えば対象リソースAに対して何らかのコマンドを生成する場合に、対象リソースAの制御アドレスを指定し、対象リソースAの制御データを送り、対象リソースAに転送するためのアドレスを送り、次にAへの転送データを送る。“B”に対するコマンドを生成する際にも、同様の手順による処理を逐次(シリアルに)行なうのである。   As shown in FIG. 3A, the multiplexer bus structure is a bus structure for processing addresses and data serially on one line. For example, when generating some command for the target resource A, the control address of the target resource A is specified, the control data of the target resource A is sent, the address for transfer to the target resource A is sent, and then to A Send the transfer data. When a command for “B” is generated, processing by the same procedure is performed sequentially (serially).

図3(b)に示すように、デマルチプレクサ型バス構造は、アドレスとデータとを並列的に処理していくためのバス構造である。例えば対象リソースAに対して何らかのコマンドを生成する場合に、対象リソースAの制御アドレスを指定しながらAの制御データを送
り、Aに転送するためのアドレスを送っている間に対象リソースAへの転送データを送る。対象リソースBに対するコマンドを生成する際にも、同様の手順による処理を並列的に行なうのである。
As shown in FIG. 3B, the demultiplexer type bus structure is a bus structure for processing addresses and data in parallel. For example, when any command is generated for the target resource A, the control data of A is sent while designating the control address of the target resource A, and the address to the target resource A is sent while the address to be transferred to A is being sent. Send transfer data. When generating a command for the target resource B, the same procedure is performed in parallel.

図3(c)に示すように、情報分離型バス構造は、制御アドレス,転送アドレス,制御データ及び転送データをそれぞれ並列的に処理していくためのバス構造である。例えば対象リソースAに対して何らかのコマンドを生成する場合に、対象リソースAの制御アドレスの指定と、対象リソースAへの制御データの送信と、対象リソースAに転送するためのアドレスの送信と、対象リソースAへの転送データの送信とを並列的に処理する。対象リソースBに対するコマンドを生成する際にも、同様の手順による処理を並列的に行なう。   As shown in FIG. 3C, the information separation type bus structure is a bus structure for processing a control address, a transfer address, control data, and transfer data in parallel. For example, when any command is generated for the target resource A, the control address of the target resource A is specified, the control data is transmitted to the target resource A, the address is transferred to the target resource A, the target The transmission of the transfer data to the resource A is processed in parallel. When generating a command for the target resource B, the same procedure is performed in parallel.

図3(d)に示すように、情報分離型バス構造は、制御アドレス,転送アドレス,制御データ及び転送データをそれぞれ並列的に処理していくに加えて、アドレス及びデータの転送を、上りと下りとに分けて並列的に行なうためのバス構造である。例えば対象リソースA,B,Cに対して何らかのコマンドを生成する場合に、対象リソースA,B,Cの制御アドレスを指定するとともに上りアドレスと下りアドレスとも指定しておく。そして、上りアドレスを指定しているときには上り側バスを介して上り側の転送アドレス及び転送データ(例えば対象リソースA,Cについてのもの)の送信を、下りアドレスを指定しているときには下り側バスを利用して下り側の転送アドレス及び転送データ(例えば対象リソースB,Aについてのもの)を送信することができる。言い換えると、制御アドレスの指定や制御データの送信とは無関係に、転送アドレスの送信と転送データの送信とを行なうことができる。   As shown in FIG. 3D, the information separation type bus structure processes the control address, the transfer address, the control data, and the transfer data in parallel. This is a bus structure that is divided into downstream and performed in parallel. For example, when any command is generated for the target resources A, B, and C, the control addresses of the target resources A, B, and C are specified, and the upstream address and the downstream address are also specified. When an upstream address is specified, transmission of an upstream transfer address and transfer data (for example, for the target resources A and C) is transmitted via the upstream bus. When a downstream address is specified, a downstream bus is specified. Can be used to transmit the downlink transfer address and transfer data (for example, for the target resources B and A). In other words, transmission of the transfer address and transmission of the transfer data can be performed irrespective of designation of the control address and transmission of the control data.

例えば、図2(b)に示すバス構造を有する場合、1次局IO1が対象リソースAで、1次局IO2が対象リソースBで、2次局が対象リソースCであるとする。このとき、対象リソースA(1次局IO1)のアドレスを指定している際にも、対象リソースB(1次局IO2)には対象リソースA(1次局IO1)のアドレスの指定が入力されないので、転送アドレスAを指定して転送データを対象リソースAに転送している間に、転送アドレスBを指定して転送データを対象リソースBに送ることが可能になる。そして、データをインプット(上り)すると、すぐにデータをアウトプット(下り)することが可能になる。   For example, in the case of the bus structure shown in FIG. 2B, it is assumed that the primary station IO1 is the target resource A, the primary station IO2 is the target resource B, and the secondary station is the target resource C. At this time, even when the address of the target resource A (primary station IO1) is specified, the specification of the address of the target resource A (primary station IO1) is not input to the target resource B (primary station IO2). Therefore, while the transfer address A is specified and the transfer data is transferred to the target resource A, the transfer data can be specified and sent to the target resource B. When data is input (upstream), it is possible to output data (downstream) immediately.

図4は、対象リソースAがメモリで、対象リソースB,CがIOである場合のリソース分離型バス構造を示すブロック図である。対象リソースC(IO2)からのデータの入力を受け、対象リソースA(メモリ)にこれを記憶させながら、対象リソースB(IO1)にデータを転送するという動作が同時に行えることになる。   FIG. 4 is a block diagram showing a resource-separated bus structure when the target resource A is a memory and the target resources B and C are IO. An operation of receiving data from the target resource C (IO2) and transferring the data to the target resource B (IO1) while simultaneously storing the data in the target resource A (memory) can be performed.

その結果、従来の情報分離型バス構造を用いた場合には、データ転送に要する時間は、図3(d)に示すように、データ転送A,データ転送B,データ転送C及びデータ転送Aに要する時間をシリアルに加算したものになる(転送A,B,C,Aアドレスの時間も同じ)が、本実施形態の方向分離型バス構造を用いた場合には、図3(d)に示すように短縮されることになる。つまり、上り側バスと下り側バスとに分けることによって、対象リソースA,Cに対する上り側の転送アドレス及び転送データの送信と、対象リソースB,Aに対する下り側の転送アドレス及び転送データの送信とを同時に行なうことが可能になるからである。   As a result, when the conventional information separation type bus structure is used, the time required for data transfer is as follows: data transfer A, data transfer B, data transfer C and data transfer A as shown in FIG. The required time is serially added (transfer A, B, C, and A address times are the same), but when the direction separation type bus structure of this embodiment is used, it is shown in FIG. Will be shortened. That is, by dividing into an upstream bus and a downstream bus, transmission of an upstream transfer address and transfer data to the target resources A and C, and transmission of a downstream transfer address and transfer data to the target resources B and A This is because it is possible to perform the above simultaneously.

(第2の実施形態)
次に、バス構造をも含めたIFの設計方法に関する第2の実施形態について説明する。ここでは、最適なIFを設計する手順について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment relating to an IF design method including a bus structure will be described. Here, a procedure for designing an optimum IF will be described.

−準備するデータ−
ここでは、まず性能解析を行なうために必要なデータ(ライブラリモデル)について説明する。単体アプリケーションごとに、動作モデルを作成する必要があるが、その動作モデルの1つの作成方法として、基本的にソフトウェアで作成し、あるものはここまでをハードウェアで作成し、他のものは別の部分までをハードウェアで行なうように決定する。なお、単体アプリケーションとは、1つのアプリケーションの入出力関係を定義したもので、範囲の大きさは定義していない。例えば、単体アプリケーションの例として、IrDAを用いたプリントデータ転送の動作や、USBを用いたマウスの位置データの転送や、JPEGを用いた静止画像データの圧縮,解凍動作などがある。ここで、“IrDA”と呼ばれる赤外線通信を用いてデータの転送についてのアプリケーションを使用するときには、コンピュータ側で例えばプリントするデータを事前に加工しなければならない。例えば、静止画を圧縮するためにJPEGで圧縮する加工を施して、そのデータを赤外線として表現するためのフォーマット変換を行なってから、データを送るという赤外線通信を行なうことになる。その場合に、ここでいう単体アプリケーションとは、赤外線通信(IrDA)を行なう前の処理は除いて、IrDAと呼ばれているアプリケーションの入力と出力とを規定している部分だけを意味している。
-Data to prepare-
Here, data (library model) necessary for performance analysis will be described first. It is necessary to create an operation model for each single application, but as one method of creating the operation model, it is basically created with software, some are created with hardware, and others are separated. The part up to is decided to be performed by hardware. The single application defines the input / output relationship of one application, and does not define the size of the range. For example, as an example of a single application, there are print data transfer operation using IrDA, mouse position data transfer using USB, and still image data compression / decompression operation using JPEG. Here, when using an application for data transfer using infrared communication called “IrDA”, for example, data to be printed must be processed in advance on the computer side. For example, in order to compress a still image, an infrared communication is performed in which data is sent after performing a process of compressing with JPEG and performing format conversion for expressing the data as infrared rays. In this case, the single application here means only the part that defines the input and output of an application called IrDA, except for the process before performing infrared communication (IrDA). .

ここで、動作モデルをハードウェアで作成するか、ソフトウェアで作成するかによって処理時間が異なってくる。本実施形態では、1つのプロトコルの表現において各層がある程度明確に分かれている部分で、動作モデルをハードウェアで作成するかソフトウェアで作成するかを分ける。   Here, the processing time differs depending on whether the behavior model is created by hardware or software. In the present embodiment, whether the operation model is created by hardware or software is divided at a part where each layer is clearly separated to some extent in one protocol expression.

図5(a),(b)は、設計用のデータベースに記憶されている単体アプリケーションA,Bでのライブラリ及び性能テーブルの例を示す図である。例えば、アプリケーションA,Bに対して、仕様レベルのライブラリA,Bがあるとすると、動作レベルにおいては、同図に示すように、アプリケーションA,Bごとに、CPU(バス構造)として、ノイマン型CPU(バス構造),従来のハーバード型CPU(バス構造),方向分離型CPU(バス構造)を採用したときの動作を記述した動作モデルとなるライブラリが登録されている。そして、各ライブラリの性能テーブルにおいては、各ライブラリの性能指数が、処理能力(P),バス幅(B),命令量(M),メモリ量(E)という変数(パラメータ)の関数として表されている。   FIGS. 5A and 5B are diagrams showing examples of libraries and performance tables in the single applications A and B stored in the design database. For example, if there are libraries A and B of the specification level for the applications A and B, the Neumann type is used as the CPU (bus structure) for each of the applications A and B at the operation level as shown in FIG. A library serving as an operation model describing operations when a CPU (bus structure), a conventional Harvard CPU (bus structure), and a direction separation type CPU (bus structure) are employed is registered. In the performance table of each library, the performance index of each library is expressed as a function of variables (parameters) such as processing capacity (P), bus width (B), instruction amount (M), and memory amount (E). ing.

図5(a),(b)において、ライブラリの動作を記述した部分のうちハッチング部分がソフトウェアによって実現する部分を、白地の部分がハードウェアによって実現する部分をそれぞれ示している。例えばアプリケーションAにおいて、各機能のすべてをソフトウェアで実現すると性能指数が100になるとすると、ハードウェアで40%をソフトウェアで残りの60%をそれぞれ実現させる場合には、例えば性能指数が50になり、ハードウェアで60%を実現した場合には、性能指数が10になる。このように、ソフトウェアのうちの何%をハードウェアで置き換えると性能指数がいくらで済むかについての性能テーブルが準備されている。   5A and 5B, the hatched portion of the portion describing the operation of the library indicates the portion realized by software, and the white portion indicates the portion realized by hardware. For example, in the application A, if all the functions are realized by software and the performance index becomes 100, when realizing 40% by hardware and the remaining 60% by software, for example, the performance index becomes 50, When 60% is realized by hardware, the figure of merit becomes 10. In this way, a performance table is prepared for how many percent of the software can be replaced by hardware and what the performance index is.

ここで、動作モデルの機能のうち,“FLOW”とは、例えばa,bという処理がある場合に、“処理aを行なってから処理bを行なう”というような処理のフローを記述した層をいう。“MANG”とは、例えば、別々のファイル転送アプリケーション同士が接続されているときに、その各々に必要なデータ交換のマルチプレクサなどのアプリケーション間の通信をマネジメントする方法を記述した層をいう。“LINK”とは、例えば1つの情報データが、同期ビット,コントロールデータ,MACデータ,終了などの一連のデータによって囲まれた範囲をデータとして認識させるというような,接続の手順を定めている層をいう。“PHY”とは、実際のコーディングの仕方、例えば“1”を表現するときに、あるパルス幅においてすべて“1”になっているか、あるパルス幅の中央部で“1
”になっているか、などを区別している層をいう。また、“CAL”とは、例えば演算処理の場合には、演算処理(かけ算など)をハードウェアで行なうのか、ソフトウェアで行なうのかを示す層をいう。
Here, among the functions of the operation model, “FLOW” means a layer describing a flow of processing such as “perform processing b after processing a” when there is processing such as a and b, for example. Say. “MANG” refers to, for example, a layer describing a method for managing communication between applications such as a data exchange multiplexer required for each of file transfer applications connected to each other. “LINK” is a layer that defines a connection procedure in which, for example, one information data is recognized as data in a range surrounded by a series of data such as a synchronization bit, control data, MAC data, and termination. Say. “PHY” is an actual coding method, for example, when “1” is expressed, all are “1” in a certain pulse width, or “1” in the center of a certain pulse width.
"CAL" indicates, for example, in the case of arithmetic processing, whether arithmetic processing (multiplication) is performed by hardware or software. Refers to the layer.

また、ソフトウェアで行なう場合には高い性能が必要となるが、ハードウェアがある程度あることによって性能が低くても済むことが多いことに留意しておく必要がある。そして、図5(a),(b)に示すような性能テーブルが、多数のアプリケーションについて準備されているが、図5(a),(b)にはアプリケーションA,Bのみが例示されている。   In addition, it is necessary to keep in mind that although high performance is required when performed by software, the performance is often low due to the presence of some hardware. The performance tables as shown in FIGS. 5A and 5B are prepared for a large number of applications, but only the applications A and B are illustrated in FIGS. 5A and 5B. .

−動作シミュレーション−
図6は、複数のアプリケーションを用いて動作シミュレーションを行なう方法の例を示すブロック図である。ここでは、アプリケーションAには100%ソフトウェア化したライブラリを、アプリケーションにBは20%だけハード化したライブラリろ、アプリケーションCには40%だけハード化したライブラリを用いると仮定して、この3つのアプリケーションの転送処理の性能解析を行なうとする。
-Operation simulation-
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a method for performing an operation simulation using a plurality of applications. Here, assuming that 100% softwareized library is used for application A, 20% hardware library is used for application B, and 40% hardened library is used for application C. Assume that the performance analysis of the transfer process is performed.

ここで、図6に示す接続関係において、インプット,アウトプットをカウントする部分(入出力カウント部)と、命令処理をカウントする部分(命令処理カウント部)とを、動作解析シミュレーション中に記述しておく。入出力カウント部とは、例えば、転送処理アイル(システム動作制御)に対してアプリケーションA,B,Cが接続されている場合に、何も処置を施さずに転送処理を行なったとすると、プロセッサと各機器との間における入出力が互いに衝突(バストランザクションの衝突)する回数をカウントする。つまり、バスの混雑度を測定するのである。また、命令処理がどのぐらいの数だけ発生しているかを、その衝突も含めてカウントしておく。   Here, in the connection relationship shown in FIG. 6, a part for counting input and output (input / output counting part) and a part for counting instruction processing (instruction processing counting part) are described in an operation analysis simulation. deep. For example, when the applications A, B, and C are connected to the transfer processing aisle (system operation control), the input / output count unit is assumed to perform the transfer processing without taking any action. Counts the number of times input / output with each device collides with each other (bus transaction collision). That is, the degree of bus congestion is measured. In addition, the number of instruction processes occurring is counted including the collision.

図7は、この性能解析のうちのトランザクション解析の表示方法を示す図である。同図に示すように、各アプリケーションA,B,Cについてノイマン型バス構造(デマルチプレクサ型)のライブラリを採用した場合と、従来のハーバード型バス構造(情報分離型)のライブラリを採用した場合と、方向分離型バス構造のライブラリ採用した場合とについて、入出力カウント部で測定されたアプリケーションA−B間、アプリケーションB−C間、アプリケーションA−C間のトランザクション密度を処理時間軸の方向にまとめる。図7において、ハッチングの密度が濃いほど衝突回数が多くなるものとする。ノイマン型バス構造を採用した場合は、並列処理を行なうとどうしても衝突が多くなることがわかる。それに対し、方向分離型バス構造を採用した場合は、並列処理が容易な構造であるので、衝突回数は比較的少なくなる。そして、この衝突回数の多い箇所にFIFOを挿入する。例えば、ノイマン型バス構造を採用する場合には、A−B間にFIFOをk段(例えば10段)挿入し、B−C間にFIFOをl段(例えば8段)挿入し、A−C間にFIFOをl段挿入する。また、従来のハーバード型バス構造(情報分離型)を採用した場合には、A−B間にFIFOをl段挿入し、B−C間にFIFOをm段(例えば6段)挿入し、A−C間にFIFOをm段挿入する。また、方向分離型バス構造を採用した場合には、A−B間にFIFOをn段(例えば4段)挿入し、B−C間にFIFOをn段挿入し、A−C間にもFIFOをn段挿入する。CPUが処理している間に、FIFOで情報をためておく処理が必要となるが、バスの混雑度に応じてFIFOの段数を解析しておくのである。もちろん、バストランザクションの衝突回数が少ないほど、挿入すべきFIFOの段数は少なくなる。このようにして、それぞれのバス構造の構造つまりCPUにつながるバスの構造に応じて、FIFOを何段挿入する必要があるかが解析される。   FIG. 7 is a diagram showing a display method of transaction analysis in this performance analysis. As shown in the figure, for each application A, B, and C, a Neumann type bus structure (demultiplexer type) library is adopted, and a conventional Harvard type bus structure (information separation type) library is adopted. In the case of adopting the direction separation type bus structure library, the transaction density between the applications A and B, between the applications B and C, and between the applications A and C measured by the input / output count unit is summarized in the direction of the processing time axis. . In FIG. 7, it is assumed that the number of collisions increases as the hatching density increases. It can be seen that when the Neumann bus structure is employed, collisions inevitably increase when parallel processing is performed. On the other hand, when the direction separation type bus structure is adopted, the number of collisions is relatively small because the parallel processing is easy. Then, a FIFO is inserted at a location where the number of collisions is large. For example, when the Neumann bus structure is adopted, k stages (for example, 10 stages) of FIFOs are inserted between A and B, and 1 stage (for example, 8 stages) of FIFOs are inserted between B and C. Insert 1 stage of FIFO between them. Further, when the conventional Harvard bus structure (information separation type) is adopted, 1 stage of FIFO is inserted between A and B, m stages (for example, 6 stages) of FIFO are inserted between B and C, and A Insert m stages of FIFO between -C. When the direction separation type bus structure is adopted, n stages (for example, 4 stages) of FIFOs are inserted between A and B, n stages of FIFOs are inserted between B and C, and FIFOs are also inserted between A and C. N stages. While the CPU is processing, it is necessary to store information in the FIFO, but the number of FIFO stages is analyzed in accordance with the degree of bus congestion. Of course, the smaller the number of bus transaction collisions, the smaller the number of FIFO stages to be inserted. In this way, the number of FIFOs to be inserted is analyzed according to the structure of each bus structure, that is, the structure of the bus connected to the CPU.

次に、図8は、この性能解析のうちの命令処理解析の表示方法を示す図である。同図に示すように、アプリケーションA,B,Cについて、ノイマン型バス構造(デマルチプレ
クサ型)のライブラリを採用した場合と、従来のハーバード型バス構造(情報分離型)のライブラリを採用した場合と、方向分離型バス構造のライブラリを採用した場合とについて、命令処理カウント部で測定されたアプリケーションA−B間、アプリケーションB−C間、アプリケーションA−C間の同時命令密度を処理時間軸の方向にまとめる。図8において、ハッチングの密度が濃いほど同時命令回数が多くなり、システム全体の処理能力が高いことを示している。ノイマン型バス構造を採用した場合は、同時命令回数が少ないことがわかる。それに対し、方向分離型バス構造を採用した場合は、同時命令回数が比較的多くなる。同時命令回数が多い場合には、処理時間が短くなり応答スピードが速くなるが、反面、CPUの負荷率が増大し、瞬間的な電流値も増大するという不具合もある。
Next, FIG. 8 is a diagram showing a display method of instruction processing analysis in the performance analysis. As shown in the figure, for applications A, B, and C, a Neumann type bus structure (demultiplexer type) library is adopted, and a conventional Harvard type bus structure (information separation type) library is adopted. In the case of using a library having a direction-separated bus structure, the simultaneous instruction density between the applications A and B, between the applications B and C, and between the applications A and C measured by the instruction processing count unit is indicated in the direction of the processing time axis. To summarize. FIG. 8 shows that the higher the density of hatching, the greater the number of simultaneous instructions and the higher the processing capacity of the entire system. It can be seen that the number of simultaneous instructions is small when the Neumann bus structure is adopted. On the other hand, when the direction separation type bus structure is adopted, the number of simultaneous instructions is relatively large. When the number of simultaneous instructions is large, the processing time is shortened and the response speed is increased, but on the other hand, there is a problem that the load factor of the CPU increases and the instantaneous current value also increases.

図9(a),(b)は、この同時命令の多い箇所にクロスバスを設けた場合のバス構造の一部を示す図である。図9(a)に示すように、CPUの機能に余力がある場合には、通常使用していない部分にアプリケーションBの転送機能を持たせるようにしておいて、CPUによりクロスバスの切り替えを制御する。あるいは、図9(b)に示すように、CPUに余力がないなどの場合には、DMAを配置する。このDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)とは、入出力コントローラと主記憶との間でCPUを介さず直接データをやりとりさせるという転送機能を持ったものである。すなわち、CPUですべてを行なうのではなく、DMAという機能を利用し、スイッチング機能を有するクロスバスを設けることで、例えばアプリケーションAはCPUで、アプリケーションBはDMAで処理するような切り替えを行なうことにより、CPUの負荷率の低減と電流値の分散とを図るのである。この新たに配置するものは転送機能さえ有していればよいのであるが、DMAの代わりにCPUを配置してもよいことはいうまでもない。そして、同時命令回数がもっとも多い部分に着目し、その型のCPUを採用したときにおける同時命令回数の最高値に応じて、クロスバスを設けないか、一重クロスバスを設けるか、二重クロスバスを設けるかを選択する。   FIGS. 9A and 9B are diagrams showing a part of the bus structure in the case where a cross bus is provided at a location where there are many simultaneous instructions. As shown in FIG. 9 (a), when the CPU function has sufficient capacity, the transfer function of the application B is provided in a portion not normally used, and the switching of the cross bus is controlled by the CPU. To do. Alternatively, as shown in FIG. 9B, when the CPU has no remaining capacity, a DMA is arranged. This DMA (direct memory access) has a transfer function that allows data to be directly exchanged between the input / output controller and the main memory without going through the CPU. In other words, by using a function called DMA and providing a cross bus having a switching function instead of performing everything by the CPU, for example, switching is performed such that application A is processed by the CPU and application B is processed by the DMA. This is to reduce the load factor of the CPU and to distribute the current value. The newly arranged device only needs to have a transfer function, but it goes without saying that a CPU may be arranged instead of the DMA. Then, paying attention to the part with the largest number of simultaneous instructions, depending on the maximum number of simultaneous instructions when that type of CPU is adopted, there is no cross bus, a single cross bus, or a double cross bus. Select whether to provide.

−解析指標−
次に、以上の解析結果で得られる性能のうち最適なものを決定する方法について説明する。本実施形態の解析方法においては、システムの価値を決定する最も重要なパラメータを主パラメータとする。ここでは、性能,電力,面積を主パラメータとする。そして、これらの主パラメータに影響を与える3つの副パラメータを総合し、各主パラメータが目標とする範囲に収まるライブラリ群をまず選び出し、選び出された各ライブラリの主パラメータの値に基づいて、総合的に最適なライブラリ群を選択する方法である。
-Analysis index-
Next, a method for determining the optimum performance among the performances obtained from the above analysis results will be described. In the analysis method of the present embodiment, the most important parameter that determines the value of the system is used as the main parameter. Here, the performance, power, and area are the main parameters. Then, the three sub-parameters that affect these main parameters are combined, a library group in which each main parameter falls within the target range is first selected, and based on the value of the main parameter of each selected library, This is a method of selecting the optimal library group.

以下、具体的な方法について順に説明する。
1.交差面積の最小のものを選択する方法
図10(a)〜(d)は、各パラメータを満たしているものの中で交差面積が最小のものを選択する方法の手順を示す図である。
Hereinafter, specific methods will be described in order.
1. Method for Selecting the Minimum Crossing Area FIGS. 10A to 10D are diagrams showing the procedure of a method for selecting the minimum crossing area among those satisfying the parameters.

まず、図10(a)に示すように、“性能”という共通の主パラメータに影響を与える副パラメータとして、バストランザクションの衝突回数,処理量及び応答時間という3つの副パラメータを設定し、この副パラメータを座標軸とする3次元の座標系を作成する。この3つの副パラメータの値は、各アプリケーションの動作モデルである各ライブラリを用いて動作シミュレーションを行なった解析結果から求められる。例えばCPUに接続される単体アプリケーションA,B,Cの構成を、ノイマン型バス構造を採用するか、従来のハーバード系バス構造を採用するか、方向分離型バス構造を採用するかということと、さらに、各アプリケーションの動作におけるハードウェアの割合をどのように設定するかによって、一意的に定まる。例えば、図7,図8に示す解析結果から、バストランザクションの衝突回数や処理時間が求まる。このとき、各IO間のトランザクションの衝突回数の最悪値もしくは平均値、あるいは全体の平均値、ある区間の平均値などをトランザクシ
ョンTの点とすることができる。応答時間Rは、図7,図8に示すデータ解析を行なったときに実行(シミュレーション)時間である。処理量Eは、図7,図8に示す解析を行なったときの実行処理量(合計値)である。
First, as shown in FIG. 10A, three sub-parameters such as the number of bus transaction collisions, the processing amount, and the response time are set as sub-parameters that affect the common main parameter “performance”. Create a three-dimensional coordinate system with parameters as coordinate axes. The values of these three sub-parameters are obtained from analysis results obtained by performing an operation simulation using each library that is an operation model of each application. For example, whether the configuration of the single application A, B, C connected to the CPU adopts a Neumann bus structure, a conventional Harvard bus structure, or a direction separation type bus structure, Furthermore, it is uniquely determined by how the hardware ratio in the operation of each application is set. For example, the number of bus transaction collisions and the processing time can be obtained from the analysis results shown in FIGS. At this time, the worst value or average value of the number of transaction collisions between the IOs, or the overall average value, the average value of a certain section, or the like can be used as the point of the transaction T. The response time R is an execution (simulation) time when the data analysis shown in FIGS. 7 and 8 is performed. The processing amount E is an execution processing amount (total value) when the analysis shown in FIGS. 7 and 8 is performed.

そして、バストランザクションTが少ないほど、処理量Eが少ないほど,応答時間Rが短いほどシステムLSIの性能が高いことから、3次元座標系における交差面積が小さいほど性能という主パラメータの1つがベターになる。そこで、この座標系における各座標軸上の各点(副パラメータの値)を結んで形成される平面と座標軸との交差面積がある目標値以下となるライブラリ群を選別しておく。そして、この交差面積を相対的には“性能”の値としても差し支えない。   Since the performance of the system LSI is higher as the bus transaction T is smaller, the processing amount E is smaller, and the response time R is shorter, one of the main parameters of performance is better as the intersection area in the three-dimensional coordinate system is smaller. Become. Therefore, a library group is selected in which the intersection area of the plane formed by connecting the points (sub-parameter values) on the coordinate axes in the coordinate system and the coordinate axes is a target value or less. Then, this intersection area may be a relative value of “performance”.

また、図10(b)に示すように、“電力”という共通の主パラメータに影響を与える3つの副パラメータとして、処理量Eと、ハードウェア化率Hと、同時アクティブ密度Aとを設定し、この3つの副パラメータを座標軸とする3次元の座標系を作成する。ハード化率Hは、図6に示すライブラリモデルにおけるハードウェアの割合である。同時アクティブ密度Aは、図7,図8に示す解析における同時に活性になっているバスの割合である。このときには、処理量Eが少ないほど,ハードウェア化率Hが小さいほど,同時アクティブ密度Aが小さいほど電力は少なくて済むので、3次元座標系における交差面積が小さいほど電力という主パラメータがベターになる。そこで、この座標系における各座標軸上の各点(副パラメータの値)を結んで形成される平面と座標軸との交差面積がある目標値以下となるライブラリ群を選別しておく。そして、この交差面積を相対的には“電力”の値としても差し支えない。ただし、この方法には、電力の最大値(ピーク値)で評価するか、電力の平均値で評価するかの2通りの方法があり、いずれでもよいものとする。   Also, as shown in FIG. 10B, the processing amount E, the hardware rate H, and the simultaneous active density A are set as three sub parameters that affect the common main parameter “power”. Then, a three-dimensional coordinate system having these three sub-parameters as coordinate axes is created. The hardware ratio H is a ratio of hardware in the library model shown in FIG. The simultaneous active density A is a ratio of buses that are simultaneously active in the analysis shown in FIGS. At this time, the smaller the processing amount E, the smaller the hardwareization rate H, and the smaller the simultaneous active density A, the smaller the electric power. Therefore, the smaller the intersection area in the three-dimensional coordinate system, the better the main parameter of power is. Become. Therefore, a library group is selected in which the intersection area of the plane formed by connecting the points (sub-parameter values) on the coordinate axes in the coordinate system and the coordinate axes is a target value or less. The crossing area may be relatively set to the value of “electric power”. However, in this method, there are two methods of evaluating with the maximum value (peak value) of power or evaluating with the average value of power, and either method may be used.

さらに、図10(c)に示すように、“面積(コスト)”という共通の主パラメータに影響を与える3つの副パラメータとして、必要なバス幅Bと、必要なメモリ量Mと、挿入しなければならないFIFO量Fとを設定し、この副パラメータを座標軸とする3次元の座標系を作成する。バス幅Bは、図6に示すモデルにおけるバス構造におけるバスの合計幅である。メモリ量Mは、図6に示すライブラリモデルで使用するメモリ量である。FIFO量Fは、図7,図8に示す解析の結果必要とされるFIFO段数の合計である。このとき、バス幅Bが小さいほど,メモリ量Mが少ないほど,FIFO量Fが少ないほど面積という主パラメータがベターになる。そこで、この座標系における各座標軸上の各点(副パラメータの値)を結んで形成される平面と座標軸との交差面積がある目標値以下となるライブラリ群を選別しておく。そして、この交差面積を相対的には“面積”の値としても差し支えない。   Furthermore, as shown in FIG. 10 (c), the necessary bus width B and the required memory amount M must be inserted as three sub-parameters affecting the common main parameter “area (cost)”. A FIFO amount F that must be set is set, and a three-dimensional coordinate system having the sub-parameters as coordinate axes is created. The bus width B is the total bus width in the bus structure in the model shown in FIG. The memory amount M is the amount of memory used in the library model shown in FIG. The FIFO amount F is the total number of FIFO stages required as a result of the analysis shown in FIGS. At this time, the smaller the bus width B, the smaller the memory amount M, and the smaller the FIFO amount F, the better the main parameter of area. Therefore, a library group is selected in which the intersection area of the plane formed by connecting the points (sub-parameter values) on the coordinate axes in the coordinate system and the coordinate axes is a target value or less. The intersection area may be relatively set as the “area” value.

そして、図10(d)に示すように、主パラメータ、つまり、性能,電力,面積を座標軸とする3次元座標系を作成する。そして、図3(a)〜(c)の処理によって選び出された各ライブラリ群によってそれぞれ定まる主パラメータの値、つまり、性能,電力,面積の値(図10(a)〜(c)の交差面積)を示す座標軸上の各点を結んで形成される平面と座標軸との交差面積(3角形の面積)が最小となるライブラリ群を選び出し、このライブラリ群によって決定されるインターフェースを最適なインターフェースとして決定する。
2.特定のパラメータを重視して選択する方法
例えば、図7,図8に示す解析結果から、副パラメータである目標応答時間を満たしているライブラリ群の中で、副パラメータであるバストランザクションが所定値以下のもの、副パラメータである目標応答時間を満たしているライブラリ群の中で副パラメータである処理量が所定値以下のもの、副パラメータである目標メモリ量を満たしているライブラリ群の中で副パラメータであるバス幅が所定値以下のもの、副パラメータである目標FIFO量を満たしているライブラリ群の中で副パラメータであるバス幅が所定値以下のもの
を選択する。
Then, as shown in FIG. 10 (d), a three-dimensional coordinate system is created with the main parameters, that is, performance, power, and area as coordinate axes. Then, main parameter values determined by the library groups selected by the processes of FIGS. 3A to 3C, that is, performance, power, and area values (intersections of FIGS. 10A to 10C). A library group that minimizes the intersection area (triangular area) between the plane formed by connecting each point on the coordinate axis indicating (area) and the coordinate axis is selected, and an interface determined by this library group is selected as an optimal interface. decide.
2. Method of selecting with emphasis on specific parameters For example, from the analysis results shown in FIG. 7 and FIG. 8, the bus transaction that is the secondary parameter is less than or equal to the predetermined value in the library group that satisfies the target response time that is the secondary parameter. Of the libraries that satisfy the target response time that is the secondary parameter, the processing amount that is the secondary parameter is less than the predetermined value, and the secondary parameter that satisfies the target memory amount that is the secondary parameter The bus width that is the sub-parameter and the bus width that is the sub-parameter is selected from the library group that satisfies the target FIFO amount that is the sub-parameter.

次に、上記の処理によって選び出されたものの中から、さらに以下の基準によって総合的に最適と思われるものを決定する。この処理には、設計対象の種類等に応じて以下のような方法がある。   Next, from the ones selected by the above processing, those that are considered to be optimal in total are determined according to the following criteria. This process includes the following methods according to the type of design object.

第1は、選び出されたライブラリ群の中から、性能,最大電力という主パラメータが目標最低性能,目標最大電力を満たしているものを選別する。そして、その中で主パラメータである面積が最小のライブラリ群を選択する方法である。   The first is to select a library group in which the main parameters of performance and maximum power satisfy the target minimum performance and target maximum power from the selected library group. In this method, a library group having the smallest area as a main parameter is selected.

第2は、選び出されたライブラリ群の中から、性能,電力という主パラメータが目標最低性能,目標最大電力を満たしているものを選別する。そして、その中で主パラメータである平均電力が最小のライブラリ群を選択する方法である。   Second, the library group selected from the selected library group is one in which main parameters of performance and power satisfy the target minimum performance and target maximum power. In this method, a library group having a minimum average power as a main parameter is selected.

第3は、選び出されたライブラリ群の中から、面積,最大電力という主パラメータが目標最大面積,目標最大電力を満たしているものを選別する。そして、その中で主パラメータである性能が最小のライブラリ群を選択する方法である。   Thirdly, the library group in which the main parameters of area and maximum power satisfy the target maximum area and target maximum power is selected from the selected library group. In this method, a library group having the smallest performance as the main parameter is selected.

第4は、選び出されたライブラリ群の中から、面積,最大電力という主パラメータが目標最大面積,目標最大電力を満たしているものを選別する。そして、その中で主パラメータである平均電力が最小のライブラリを選択する方法である。
3.重み付けを行なって指数化する方法
この方法は、図11(a)〜(d)に示すように、主パラメータである性能に対する性能指数x,主パラメータである電力に対する平均電力指数yav(又は最大電力指数ymx),主パラメータである面積に対する面積指数zについてそれぞれ重み付けa,b,cを行なってから加算し、その加算値である最適指数が最小のものを選択する方法である。
Fourth, the library group selected from the selected library group is one whose main parameters of area and maximum power satisfy the target maximum area and target maximum power. In this method, the library having the smallest average power as the main parameter is selected.
3. Method of performing indexing by weighting As shown in FIGS. 11A to 11D, this method is based on performance index x for performance as a main parameter and average power index yav (or maximum power for power as a main parameter). The index ymx) and the area index z with respect to the area as the main parameter are added after weighting a, b and c, respectively, and the one with the smallest optimum index as the added value is selected.

ここで、性能指数xは、以下の手順により算出する。つまり、図11(a)に示すように、応答時間R及びその性能影響係数lx と、バストランザクションT及びその性能影響係数mx と、処理量E及びその性能影響係数nx とを算出し、下記式
性能指数x=Rlx ×Tmx ×Enx
により、性能指数xを算出する。ただし、応答時間の性能影響係数lx は、例えば1secのときを“1”とする。つまり、応答時間が3secのときには応答時間の性能影響係数lx は“3”となる。バストランザクションの性能影響係数mx は、10回の衝突があるときを“1”とする。つまり、20回の衝突があるときには、バストランザクションの性能影響係数は“2”となる。処理量の性能影響係数nx は、10MIPSのとき(1MIPSは100万回の命令数を意味する)を“1”とする。つまり、50MIPSのときには、処理量の性能影響係数nx は“5”となる。
Here, the performance index x is calculated by the following procedure. That is, as shown in FIG. 11 (a), and calculates the response time R and its performance influence coefficient l x, a bus transaction T and its performance influence coefficient m x, throughput E and its performance influence coefficient n x , Following formula Performance index x = Rl x × Tm x × En x
To calculate a performance index x. However, the performance influence coefficient l x of the response time is, for example, “1” when it is 1 sec. That is, when the response time is 3 sec, the performance influence coefficient l x of the response time is “3”. The performance influence coefficient m x of the bus transaction is “1” when there are 10 collisions. That is, when there are 20 collisions, the performance impact coefficient of the bus transaction is “2”. Performance influence coefficient n x amount of processing, when the 10 MIPS (1 MIPS mean that the number of instructions million times) and "1". That is, when the 50MIPS, the performance impact factor n x of the processing amount becomes "5".

電力指数yは、以下の手順により算出する。つまり、図11(b)に示すように、平均処理量Eav(又は最大処理量Emx)及びその電力影響係数ly と、ハード化率H及びその電力影響係数my と、平均同時アクティブ率Aav(又は最大同時アクティブ率Amx)及びその電力影響係数ny とを算出し、下記式
電力指数y=Eavly ×Hmy ×Aavny
or=Emxly ×Hmy ×Amxny
により、電力指数yを算出する。ただし、平均処理量(又は最大処理量)の電力影響係数ly は、例えば10MIPSのときを“1”とする。ハード化率の電力影響係数my は、20%のときを“1”とする。つまり、40%のハード化率のときには、ハード化率の電力影響係数は“2”となる。平均同時アクティブ率(又は最大同時アクティブ率)の電力影響係数ny は、25%のときを“1”とする。つまり、10%のときには、平均同時アクテ
ィブ率の電力影響係数ny は“0.5”となる。
The power index y is calculated according to the following procedure. That is, as shown in FIG. 11 (b), the average throughput Eav (or the maximum throughput Emx) and its power influence coefficient l y, and the hard ratio H and its power influence coefficient m y, mean simultaneous active ratio Aav (or the maximum concurrent active ratio Amx) and calculates its power influence coefficient n y, the following equation electric power index y = Eavl y × Hm y × Aavn y
or = Emxl y × Hm y × Amxn y
Thus, the power index y is calculated. However, power influence coefficient l y average throughput (or the maximum throughput) is, for example, "1" when the 10 MIPS. Power influence coefficient m y hard ratio is set to "1" at 20%. That is, when the hardening rate is 40%, the power influence coefficient of the hardening rate is “2”. Power influence coefficient n y average concurrent active factor (or the maximum concurrent active ratio) is set to "1" at 25%. That is, when it is 10%, the power influence coefficient n y of the average simultaneous active rate is “0.5”.

面積指数zは、以下の手順により算出する。つまり、図11(b)に示すように、メモリ量M及びその面積影響係数lz と、FIFO量F及びその面積影響係数mz と、バス幅B及びその面積影響係数nz とを算出し、下記式
面積指数z=Mlz ×Fmz ×Bnz
により、面積指数zを算出する。ただし、メモリ量の面積影響係数lz は、例えば1kByteのときを“1”とする。つまり、10kByteのときにはメモリ量の面積影響係数lz は10である。FIFO量の面積影響係数mz は、128Byteのときを“1”とする。つまり、256Byteのメモリ量のときには、メモリ量の面積影響係数は“2”となる。バス幅の面積影響係数nz は、16bit のときを“1”とする。つまり、8bit のときには、バス幅の面積影響係数nz は“0.5”となる。
The area index z is calculated by the following procedure. That is, as shown in FIG. 11B, the memory amount M and its area influence coefficient l z , the FIFO amount F and its area influence coefficient m z , the bus width B and its area influence coefficient nz are calculated. , the following equation area index z = Ml z × Fm z × Bn z
To calculate the area index z. However, the area influence coefficient l z of the memory amount is set to “1” when it is 1 kByte, for example. In other words, the area influence coefficient l z of the memory amount is 10 at 10 kByte. The area influence coefficient m z of the FIFO amount is “1” when it is 128 bytes. That is, when the memory amount is 256 bytes, the area influence coefficient of the memory amount is “2”. The area influence coefficient nz of the bus width is “1” when 16 bits. That is, in the case of 8 bits, the area influence coefficient nz of the bus width is “0.5”.

そして、図11(d)に示すように、解析指標の判断は、上述の処理によって算出された性能指数x,電力指数y,面積指数zについて、それぞれの影響係数(重み付け係数)a,b,cを決定し、それを加算した値を最適指数とする。つまり、下記式
最適指数Op=ax+by+cz
に基づき、最適指数Opを算出する。そして、最適指数Opが最小のものを最終的に選択するのである。
Then, as shown in FIG. 11 (d), the determination of the analysis index is performed for the performance index x, power index y, and area index z calculated by the above-described processing, with respective influence coefficients (weighting coefficients) a, b, c is determined, and the value obtained by adding c is determined as the optimum exponent. That is, the following formula Optimal index Op = ax + by + cz
Based on the above, the optimal index Op is calculated. Then, the one having the smallest optimum index Op is finally selected.

−最適IF合成−
図12は、上述の処理を用いて合成される最適IFの構造を示すブロック図である。上述の解析指標に基づいて選択されたバス構造において、FIFOを挿入する必要のある箇所にはFIFOを挿入し、同時処理可能なバス構造を生成するのである。なお、同図において、DMAを除いて一点鎖線で囲まれた部分がIF(インターフェース)の部分である。すなわち、データバス,制御バス,クロスバス等を含むバス構造と挿入されたFIFOとにより、ライブラリA,B,Cのハードウェアと、CPU(動作モデル)と、記憶装置(RAM,ROMなど)とを接続するIFが構成されている。
-Optimal IF synthesis-
FIG. 12 is a block diagram showing the structure of the optimum IF synthesized using the above-described processing. In the bus structure selected based on the analysis index described above, a FIFO structure is inserted at a place where the FIFO needs to be inserted, and a bus structure capable of simultaneous processing is generated. In the figure, a portion surrounded by a one-dot chain line excluding DMA is an IF (interface) portion. That is, the bus structure including the data bus, control bus, cross bus, etc. and the inserted FIFO, the hardware of the libraries A, B, and C, the CPU (operation model), and the storage device (RAM, ROM, etc.) An IF for connecting is configured.

図13は、本実施形態において説明した最適IFの合成を含むシステム設計の手順を示すフローチャート図である。   FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of system design including the synthesis of the optimal IF described in the present embodiment.

まず、データバースとして、図5に示すライブラリA,B,Cや、第1の実施形態で説明したハーバード型バス構造,ノイマン型バス構造(デマルチプレクサ型),方向分離型バス構造などを記憶しておく。   First, as data verses, the libraries A, B, and C shown in FIG. 5, the Harvard bus structure, the Neumann bus structure (demultiplexer type), the direction separation type bus structure, etc. described in the first embodiment are stored. Keep it.

そして、ステップST1で、選択されたライブラリに対してバス構造を選択し、ステップST2で、システム接続図,転送処理ファイル,新規ライブラリ等を入力する。   In step ST1, a bus structure is selected for the selected library, and in step ST2, a system connection diagram, a transfer processing file, a new library, and the like are input.

次に、ステップST3で、トランザクションや命令処理の解析を行なう。このとき、図6に示す動作シミュレーションを行なって、図7に示すトランザクション解析と、図8に示す命令処理解析とを行なって、挿入すべきFIFOの段数や必要なクロスバスの配置などを行なう。   Next, in step ST3, transaction and instruction processing are analyzed. At this time, the operation simulation shown in FIG. 6 is performed, the transaction analysis shown in FIG. 7 and the instruction processing analysis shown in FIG. 8 are performed, and the number of FIFO stages to be inserted and the necessary cross bus arrangement are performed.

そして、ステップST4で、例えば上述の3つの手法(図10,図11など参照)による解析指標の判断を行なう。このステップST1〜ST4の処理を繰り返し行なって、最適指数Opが最小のシステムを選択する。このステップST3,ST4においては、ハードウェアとソフトウェアとを併せた性能評価(HW/SW性能評価)を行なうのである。   In step ST4, for example, the analysis index is determined by the above-described three methods (see FIG. 10, FIG. 11, etc.). The processes of steps ST1 to ST4 are repeatedly performed to select a system having the minimum optimum index Op. In steps ST3 and ST4, performance evaluation (HW / SW performance evaluation) is performed by combining hardware and software.

次に、ステップST5〜ST7で、最適なシステムをハードウェアとソフトウェアとに
分割する。すなわち、ステップST5で、最適IFの合成を行ない、ステップST6で、図12に示すようなシステム接続図を生成する。一方、ステップST7で、アプリケーション,フロー制御(FLOW),OS(オペレーションシステム)などのソフトウェアの選択(条件設定)を行なう。
Next, in steps ST5 to ST7, the optimum system is divided into hardware and software. That is, the optimum IF is synthesized in step ST5, and a system connection diagram as shown in FIG. 12 is generated in step ST6. On the other hand, in step ST7, selection (condition setting) of software such as an application, flow control (FLOW), and OS (operation system) is performed.

最後に、ステップST8で、ハードウェア/ソフトウェアの協調検証を行なう。つまり、ハードウェアを用いてソフトウェアがうまく機能するかどうかを検証するのである。   Finally, in step ST8, hardware / software cooperative verification is performed. In other words, the hardware is used to verify whether the software functions well.

本実施形態のインターフェースの設計方法によると、アプリケーションについてバス構造ごとに登録された動作モデルとなるライブラリを用いて動作シミュレーションを行ない、この動作シミュレーションの結果から求められる副パラメータ及び主パラメータに基づいて、インターフェースによって接続されるシステム全体の性能を実動作に近い環境で正確に評価することができる。そして、この評価に基づいて、設計者の要望にもっとも適したインターフェースを選択することができ、システム全体の構築に供することができる。   According to the interface design method of the present embodiment, an operation simulation is performed using a library that is an operation model registered for each bus structure for an application, and based on the sub-parameters and main parameters obtained from the result of the operation simulation, The performance of the entire system connected by the interface can be accurately evaluated in an environment close to actual operation. And based on this evaluation, the interface most suitable for a designer's request can be selected, and it can use for construction of the whole system.

本発明に係るインターフェースの設計方法は、アプリケーションやバス構造ごとにその動作モデルとなる複数のライブラリを記憶したデータベースを用い、半導体集積回路の制御機能部と複数のアプリケーションとを接続するためのインターフェースを設計する方法として、バスの混雑度を解析する動作シミュレーションを行なったり、システム全体の性能の評価を行うなどにより、設計者の要望する性能を持ったシステムを構築するためのインターフェースを合成することができるという効果を有し、システムLSIなどの半導体集積回路装置に関するインターフェースの設計方法等として有用である。   An interface design method according to the present invention uses a database storing a plurality of libraries as operation models for each application and bus structure, and uses an interface for connecting a control function unit of a semiconductor integrated circuit and a plurality of applications. As a design method, it is possible to synthesize an interface for building a system with the performance desired by the designer by performing an operation simulation to analyze the degree of congestion of the bus or evaluating the performance of the entire system. This is effective as a design method for an interface related to a semiconductor integrated circuit device such as a system LSI.

従来のノイマン系バス構造,従来のハーバード系バス構造及び本発明の第1の実施形態のハーバード系バス構造の構造上の相違を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structural difference of the conventional Neumann bus structure, the conventional Harvard bus structure, and the Harvard bus structure of the first embodiment of the present invention. (a)〜(c)は、従来のバス構造,第1の本実施形態の方向分離型バス構造(3次局がある場合及びない場合)の例を順に示す図である。(A)-(c) is a figure which shows in order the example of the conventional bus structure and the direction separation type | mold bus structure (when there is a tertiary station) of 1st this embodiment. (a)〜(d)は、順に、ノイマン系のマルチプレクサ型,デマルチプレクサ型,ハーバード系の情報分離型及び第1の実施形態の方向分離型バス構造におけるアドレス及びデータの処理を時間軸で示す図である。(A) to (d) show, in order, the address and data processing in the Neumann type multiplexer type, demultiplexer type, Harvard type information separation type and the direction separation type bus structure of the first embodiment on the time axis. FIG. 第1の実施形態における対象リソースAがメモリで、対象リソースB,CがIOである場合のリソース分離型バス構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the resource isolation | separation type | mold bus structure in case the target resource A in 1st Embodiment is a memory, and the target resources B and C are IO. (a),(b)は、第2の実施形態における設計用のデータベースに記憶されている単体アプリケーションA,Bでのライブラリ及び性能テーブルの例を示す図である。(A), (b) is a figure which shows the example of the library and performance table in the single application A and B memorize | stored in the database for design in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における複数のアプリケーションを用いて動作シミュレーションを行なう方法の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the method of performing operation | movement simulation using the some application in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における性能解析のうちのトランザクション解析の表示方法を示す図である。It is a figure which shows the display method of the transaction analysis of the performance analysis in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における性能解析のうちの命令処理解析の表示方法を示す図である。It is a figure which shows the display method of the instruction processing analysis of the performance analysis in 2nd Embodiment. (a),(b)は、第2の実施形態において同時命令の多い箇所にクロスバスを設けた場合のバス構造の一部を示す図である。(A), (b) is a figure which shows a part of bus structure at the time of providing a cross bus in the location with many simultaneous instructions in 2nd Embodiment. (a)〜(d)は、各パラメータが目標値を満たしているライブラリの中で交差面積が最小のものを選択する方法の手順を示す図である。(A)-(d) is a figure which shows the procedure of the method of selecting the thing with the minimum crossing area in the library in which each parameter satisfy | fills target value. (a)〜(d)は、性能指数,平均電力指数(又は最大電力指数)及び面積指数についてそれぞれ重み付け行なってから加算し、その加算値である最適指数が最小のものを選択する方法である。(A) to (d) are methods in which the performance index, the average power index (or maximum power index), and the area index are respectively weighted and added, and the optimal index that is the added value is the minimum. . 第2の実施形態のインターフェースの設計方法を用いて合成される最適IFの構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of optimal IF synthesize | combined using the design method of the interface of 2nd Embodiment. 第2の実施形態における最適IFの合成を含むシステム設計の手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure of the system design including the synthesis | combination of optimal IF in 2nd Embodiment.

Claims (5)

複数のアプリケーション及び複数のバス構造の各々に対してその動作モデルとなる複数のライブラリを記憶したデータベースを用いて、半導体集積回路の制御機能部と複数のアプリケーションとを接続するためのインターフェースを設計する方法であって、
上記半導体集積回路の価値を最終的に評価するための複数の主パラメータを設定し、上記主パラメータに対して影響を与える複数の副パラメータを設定するステップ(a)と、
上記各主パラメータごとに、各ライブラリの副パラメータによって主パラメータを評価して、主パラメータの目標値を満たすライブラリ群を選び出すステップ(b)と、
上記選び出されたライブラリ群ごとに定まる複数の主パラメータを評価して、最適なライブラリ群を選ぶことにより、インターフェースを決定するステップ(c)と
を含むインターフェースの設計方法。
Designing an interface for connecting a control function unit of a semiconductor integrated circuit and a plurality of applications by using a database storing a plurality of libraries as operation models for each of a plurality of applications and a plurality of bus structures. A method,
Setting a plurality of main parameters for finally evaluating the value of the semiconductor integrated circuit, and setting a plurality of subparameters affecting the main parameters;
For each of the main parameters, the step (b) of evaluating the main parameter by the sub-parameter of each library and selecting a library group satisfying the target value of the main parameter;
A method for designing an interface, including a step (c) of determining an interface by evaluating a plurality of main parameters determined for each selected library group and selecting an optimal library group.
請求項1記載のインターフェースの設計方法において、
上記ステップ(a)の前に、上記複数のアプリケーションの動作モデルとして上記複数のライブラリを順次用いて、上記各ライブラリについての動作シミュレーションを行なうことにより、上記各ライブラリの副パラメータを解析するステップをさらに含むことを特徴とするインターフェースの設計方法。
The interface design method according to claim 1,
Before the step (a), the step of analyzing the sub-parameters of each of the libraries is further performed by performing an operation simulation on each of the libraries by sequentially using the plurality of libraries as an operation model of the plurality of applications. An interface design method characterized by including.
請求項1又は2記載のインターフェース設計方法において、
上記ステップ(a)では、3つの主パラメータを設定し、各主パラメータごとに3つの副パラメータを設定して、
上記ステップ(b)では、3つの副パラメータを座標軸とする3次元座標系を構成して、各副パラメータの値によって定まる3角形の面積が目標値以下のライブラリ群を選び出し、
上記ステップ(c)では、3つの主パラメータを座標軸とする3次元座標系を構成して、選び出されたライブラリ群から求まる主パラメータの値によって定まる3角形の面積が最小のライブラリ群からインターフェースを決定することを特徴とするインターフェースの設計方法。
The interface design method according to claim 1 or 2,
In step (a) above, three main parameters are set, three sub parameters are set for each main parameter,
In the step (b), a three-dimensional coordinate system having three sub-parameters as coordinate axes is configured, and a library group having a triangular area determined by the values of each sub-parameter and having a target value or less is selected.
In the step (c), a three-dimensional coordinate system having three main parameters as coordinate axes is constructed, and an interface is defined from a library group having the smallest triangular area determined by the value of the main parameter obtained from the selected library group. A method of designing an interface characterized by determining.
請求項1又は2記載のインターフェースの設計方法において、
上記ステップ(a)の後ステップ(b)の前に、上記複数の副パラメータのうち特定の副パラメータに着目して、特定の副パラメータが目標値を満たしているライブラリ群を選び出し、
上記ステップ(b)では、上記複数の主パラメータのうち特定の主パラメータを除く主パラメータが目標値を満たしているライブラリ群を選び出し、
上記ステップ(c)では、上記特定の主パラメータが最小となるライブラリ群を最適なライブラリ群として選び出すことを特徴とするインターフェースの設計方法。
The interface design method according to claim 1 or 2,
After step (a) and before step (b), paying attention to a specific subparameter among the plurality of subparameters, a library group in which the specific subparameter satisfies the target value is selected,
In the step (b), a library group in which main parameters excluding a specific main parameter among the plurality of main parameters satisfy a target value is selected,
In the step (c), the interface design method is characterized in that a library group having the minimum specific main parameter is selected as an optimum library group.
請求項1又は2記載のインターフェース設計方法において、
上記ステップ(a)では、主パラメータに対する複数の副パラメータの影響係数を設定し、
上記ステップ(b)では、影響係数と副パラメータの値とに基づいて各主パラメータの目標値を満たすライブラリ群を選び出し、
上記ステップ(b)では、選び出されたライブラリ群から求まる複数の主パラメータに重み付けを行なってから、ライブラリ群を決定するための演算を行なうことを特徴とするインターフェースの設計方法。
The interface design method according to claim 1 or 2,
In step (a) above, the influence coefficients of a plurality of subparameters with respect to the main parameter are set,
In the step (b), a library group satisfying the target value of each main parameter is selected based on the influence coefficient and the value of the sub parameter,
In the step (b), an interface design method is characterized in that a plurality of main parameters obtained from a selected library group are weighted and then an operation for determining the library group is performed.
JP2005290349A 2005-10-03 2005-10-03 Interface design method Expired - Fee Related JP3958336B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290349A JP3958336B2 (en) 2005-10-03 2005-10-03 Interface design method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290349A JP3958336B2 (en) 2005-10-03 2005-10-03 Interface design method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21644399A Division JP3853114B2 (en) 1999-07-30 1999-07-30 Interface design method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006092561A true JP2006092561A (en) 2006-04-06
JP3958336B2 JP3958336B2 (en) 2007-08-15

Family

ID=36233406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290349A Expired - Fee Related JP3958336B2 (en) 2005-10-03 2005-10-03 Interface design method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958336B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097530A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Canon Inc Simulation device and simulation method
JP2008241488A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 National Institute Of Information & Communication Technology Device, method and program for displaying antenna characteristics
JP2010092106A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp Architecture verifying apparatus
JP2010286885A (en) * 2009-06-09 2010-12-24 Toshiba Corp Architecture verifying apparatus
JP6173644B1 (en) * 2016-10-04 2017-08-02 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2018168211A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 富士通株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097530A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Canon Inc Simulation device and simulation method
JP2008241488A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 National Institute Of Information & Communication Technology Device, method and program for displaying antenna characteristics
JP2010092106A (en) * 2008-10-03 2010-04-22 Toshiba Corp Architecture verifying apparatus
JP2010286885A (en) * 2009-06-09 2010-12-24 Toshiba Corp Architecture verifying apparatus
JP6173644B1 (en) * 2016-10-04 2017-08-02 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2018168211A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 富士通株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2018151973A (en) * 2017-03-14 2018-09-27 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing method and program
US11281831B2 (en) 2017-03-14 2022-03-22 Fujitsu Limited Information processing device, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958336B2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674933B1 (en) Method of deciding core-tile-switch mapping architecture within on-chip-bus and computer-readable medium for recoding the method
JP3958336B2 (en) Interface design method
CN107436855B (en) QOS-aware IO management for PCIE storage systems with reconfigurable multiport
KR20150037937A (en) Methods and systems for handling data received by a state machine engine
EP3255553A1 (en) Transmission control method and device for direct memory access
CN111142938B (en) Task processing method and device for heterogeneous chip and electronic equipment
CN103020024B (en) A kind of file layout change-over method
CN102945215A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2021166033A (en) Network-on-chip data processing method and device
US7051132B2 (en) Bus system and path decision method therefor
US20050246667A1 (en) Bus structure, database and method of designing interface
KR102539571B1 (en) Network-on-chip data processing method and device
CN111026697A (en) Inter-core communication method, inter-core communication system, electronic device and electronic equipment
CN116670660A (en) Simulation model generation method and device for network on chip, electronic equipment and computer readable storage medium
CN103299298A (en) Service processing method and system
CN108874297A (en) Merge method, storage device, storage equipment and the storage medium of file
US20120245915A1 (en) Semiconductor integrated circuit simulation apparatus and simulation method for semiconductor integrated circuit
US8688428B2 (en) Performance evaluation device, performance evaluation method and simulation program
CN115348181B (en) Data transmission modeling method, system, equipment and storage medium
US7925490B2 (en) Method of transactional simulation of a generic communication node model, and the corresponding computer program product and storage means
CN114443309A (en) Data transmission device and method, data processing node, chip and electronic equipment
KR102539573B1 (en) Network-on-chip data processing method and device
JP2001044286A5 (en) How to design the interface
CN106940684A (en) A kind of method and device pressed than feature data
JP6305644B2 (en) Architecture generation apparatus and architecture generation program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees