JP2006092388A - Data collator - Google Patents

Data collator Download PDF

Info

Publication number
JP2006092388A
JP2006092388A JP2004278754A JP2004278754A JP2006092388A JP 2006092388 A JP2006092388 A JP 2006092388A JP 2004278754 A JP2004278754 A JP 2004278754A JP 2004278754 A JP2004278754 A JP 2004278754A JP 2006092388 A JP2006092388 A JP 2006092388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
collation
read
record
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004278754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kakubuchi
弘一 角淵
Hideki Ueda
英樹 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2004278754A priority Critical patent/JP2006092388A/en
Publication of JP2006092388A publication Critical patent/JP2006092388A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data collator that determines matching of reading data and warns of reading quality based on the reading quality level. <P>SOLUTION: The data collator comprises a data input means for receiving the reading data and reading quality data from a bar code reader 10, a collation data storage means 125 for holding a plurality of collation records RD for defining respective matching conditions, a matching determination means for collating the reading data with the collation records RD and performing matching determination, and a reading quality reporting means for discriminating the reading quality level based on the reading quality data and outputting the reading quality alarm. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ照合機に係り、更に詳しくは、データ読取装置から入力される読取データについて照合判定を行うデータ照合機の改良に関する。   The present invention relates to a data collator, and more particularly, to an improvement of a data collator that performs collation determination on read data input from a data reader.

バーコードは、黒などの低反射率のバー領域と、白などの高反射率のスペース領域とを交互に配置し、これらの領域の幅の組み合わせとして、一連の英数字からなるデータを記録している。識別対象物へのバーコード表示は、例えば、剥離紙などにバーコードを印字して識別対象物に貼り付けたり、識別対象物にバーコードを直接印刷することによって行われる。   A bar code has alternating low-reflection bar areas such as black and high-reflectance space areas such as white, and records a series of alphanumeric data as a combination of the widths of these areas. ing. The barcode display on the identification object is performed, for example, by printing the barcode on a release paper and pasting the barcode on the identification object, or directly printing the barcode on the identification object.

バーコードリーダは、バーコードを光学的に読み取り、当該バーコードに記録されているデータを取得するデータ読取装置である。バーコードに対してレーザー光を照射し、その反射光を受光素子で検出して二値化処理することにより、バーコードの各バー領域及び各スペース領域の幅が求められる。この領域幅の情報をデコードすれば、バーコードに記録されていた一連の英数字からなるデータを得ることができる。このようにして読み取られた情報は、読取データとしてバーコードリーダから出力される。   The barcode reader is a data reading device that optically reads a barcode and acquires data recorded in the barcode. The width of each bar area and each space area of the bar code is obtained by irradiating the bar code with laser light, detecting the reflected light with a light receiving element, and performing binarization processing. If this area width information is decoded, data consisting of a series of alphanumeric characters recorded in the barcode can be obtained. The information read in this way is output from the barcode reader as read data.

データ照合機は、バーコードリーダから出力される読取データについて照合判定を行う装置であり、予め定められた照合データに基づく照合処理を行っている。この照合データは、通常、照合条件を規定する多数の照合レコードからなり、上記照合処理は、読取データをこれらの各照合レコードと順次に照合することにより、照合条件に合致する照合レコードを判別する処理からなる。あるいは、アクティブレコードとして予め指定された照合レコードとのみ照合し、その照合条件に合致するか否か判別する処理からなる。このような照合結果に基づいて、様々な外部機器を制御すれば、バーコード読取に基づく様々な自動制御や物流管理などを行うことができる。
特開平8−320906号公報
The data collator is a device that performs collation determination on the read data output from the bar code reader, and performs collation processing based on predetermined collation data. This collation data is usually composed of a large number of collation records that define collation conditions, and the collation process sequentially collates the read data with each of these collation records to determine the collation records that match the collation conditions. It consists of processing. Or it consists of the process which collates only with the collation record designated beforehand as an active record, and discriminate | determines whether it matches the collation conditions. If various external devices are controlled based on such collation results, various automatic controls and physical distribution management based on barcode reading can be performed.
JP-A-8-320906

データ読取装置は、読取精度を向上させるために、複数回にわたり読取試行を行ったり、読取データについて誤り訂正を行ったりしているものが多い。このようなデータ読取装置を用いることによって、品質レベルの低いバーコードであっても、正しい読取データを取得することができる。   Many data readers attempt to read a plurality of times and perform error correction on the read data in order to improve the reading accuracy. By using such a data reader, correct read data can be obtained even for a bar code with a low quality level.

また、データ照合機は、データ読取装置からの読取データについて、正しい照合結果を得ることを目的としている。このため、品質レベルの低いバーコードであっても、データ読取装置において、読取データが正しく取得されている限り、正しい照合結果が得られる。従って、品質レベルの低いバーコードであっても、データ読取装置で正しく読み取ることができれば、データ照合機での照合にも成功することができる。   Further, the data collator aims at obtaining a correct collation result for the read data from the data reader. For this reason, even if the barcode has a low quality level, a correct collation result can be obtained as long as the read data is correctly acquired in the data reader. Therefore, even a barcode with a low quality level can be successfully collated with a data collator if it can be read correctly by the data reader.

ところが、ほとんどのバーコードは、場所や時間を異ならせて2回以上の読み取りが行われ、バーコードを正しく読み取ることができるか否かは、データ読取装置の性能、ばらつき、読み取り時の周辺環境などにも左右される。従って、品質レベルの低いバーコードは、その後のデータ読取時に正しく読み取ることができない可能性が高く、早い段階で排除されることが望ましい。このため、従来は、目視による検査を行って、品質レベルの低いバーコードを排除していた。   However, most barcodes are read twice or more at different locations and times, and whether or not the barcode can be read correctly depends on the performance of the data reader, variations, and the surrounding environment at the time of reading. It depends also on. Therefore, it is highly likely that a barcode with a low quality level cannot be read correctly at the time of subsequent data reading, and it is desirable to be eliminated at an early stage. For this reason, in the past, visual inspection was performed to eliminate low quality barcodes.

本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、読取データの照合判定を行うとともに、読取品質レベルに基づいて読取品質警告を行うことができるデータ照合機を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data collator capable of performing a collation determination of read data and performing a read quality warning based on a read quality level.

第1の本発明によるデータ照合機は、データ読取装置から読取データ及び読取品質データが入力されるデータ入力手段と、照合条件をそれぞれ規定する複数の照合レコードを保持する照合データ記憶手段と、上記読取データを上記照合レコードと照合し、照合判定を行う照合判定手段と、上記読取品質データに基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力する読取品質発報手段とを備えて構成される。   A data collator according to a first aspect of the present invention is a data input means for inputting read data and read quality data from a data reader, a collation data storage means for holding a plurality of collation records each defining collation conditions, A collation determination unit that collates read data with the collation record and performs collation determination, and a read quality notification unit that determines a read quality level based on the read quality data and outputs a read quality warning. The

第2の本発明によるデータ照合機は、上記構成に加えて、上記データ入力手段が、複数回の読取試行を行って読取データを取得するデータ読取装置から、読取品質データとして、読取試行回数及び読取成功回数を出力し、上記読取品質発報手段が、上記読取試行回数及び読取成功回数に基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力するように構成される。   In the data collator according to the second aspect of the present invention, in addition to the above-described configuration, the data input means obtains the number of read trials as read quality data from a data reading device that obtains read data by performing a plurality of read trials. The number of successful readings is output, and the reading quality reporting means is configured to determine a reading quality level based on the number of reading attempts and the number of successful readings, and to output a reading quality warning.

第3の本発明によるデータ照合機は、上記構成に加えて、上記データ入力手段が、読取データについて誤り訂正を行うデータ読取装置から、読取品質データとして、誤り訂正率を出力し、上記読取品質発報手段が、上記誤り訂正率に基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力するように構成される。   In addition to the above configuration, the data collating machine according to the third aspect of the present invention outputs the error correction rate as read quality data from the data reading device that performs error correction on the read data. The issuing means is configured to determine a read quality level based on the error correction rate and output a read quality warning.

本発明によれば、データ照合機において、読取データの照合判定を行うとともに、読取品質レベルに基づいて読取品質警告を行うことができる。   According to the present invention, in the data collator, it is possible to perform the collation determination of the read data and perform a read quality warning based on the read quality level.

[1.システム構成]
図1は、本発明によるデータ照合機を用いたバーコードシステムの一構成例を示した図であり、生産工場内における自動化システム(いわゆるFAシステム)への適用例が示されている。
[1. System configuration]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a bar code system using a data collator according to the present invention, and shows an application example to an automation system (so-called FA system) in a production factory.

バーコードリーダ10,11は、製造物30、タグT2、手順指示書T3などに印刷されたバーコードを読み取り、読取データをデータ照合機12に出力している。データ照合機12は、バーコードリーダ10,11からの読取データを予め定められた照合データと照合している。PLC(Programmable Logic Controller)15は、駆動装置、検出装置、操作入力装置などのFA機器16について動作制御を行っているプログラマブルコントローラであり、データ照合機12における照合結果に基づいて、これらの機器を制御している。   The barcode readers 10 and 11 read barcodes printed on the product 30, the tag T2, the procedure instruction sheet T3, and the like, and output the read data to the data collator 12. The data collator 12 collates the read data from the bar code readers 10 and 11 with predetermined collation data. A PLC (Programmable Logic Controller) 15 is a programmable controller that controls the operation of the FA device 16 such as a drive device, a detection device, and an operation input device. I have control.

なお、データ照合機12もPLC15の制御対象の一つである。パーソナルコンピュータ14は、データ照合機12及びバーコードリーダ10,11の各種機能の設定や動作モードの選択などを行うための端末装置である。また、パーソナルコンピュータ14、PLC15、警告灯23は、データ照合機12に接続される外部機器の一例であり、FA機器16をデータ照合機12に直接接続し、データ照合機12の照合結果に基づいて、これらのFA機器16を制御することもできる。   Note that the data collator 12 is one of the controlled objects of the PLC 15. The personal computer 14 is a terminal device for setting various functions of the data collator 12 and the barcode readers 10 and 11 and selecting an operation mode. The personal computer 14, the PLC 15, and the warning lamp 23 are examples of external devices connected to the data collator 12. The FA device 16 is directly connected to the data collator 12 and is based on the collation result of the data collator 12. Thus, these FA devices 16 can be controlled.

1.1 バーコードリーダ
図2は、図1のバーコードリーダ10の一構成例を示したブロック図である。このバーコードリーダ10は、主要な制御を行う制御部100と、バーコードの読み取りを行うバーコード読取部101と、ユーザが操作入力を行うトリガスイッチ102及びモードスイッチ103と、データ照合機12との通信を行う通信I/F(Inter/Face)部105と、設定データや読取データなどを記憶するデータ記憶部106からなる。
1.1 Barcode Reader FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the barcode reader 10 of FIG. The bar code reader 10 includes a control unit 100 that performs main control, a bar code reading unit 101 that reads a bar code, a trigger switch 102 and a mode switch 103 on which a user inputs an operation, a data collator 12, A communication I / F (Inter / Face) unit 105 that performs the above communication and a data storage unit 106 that stores setting data, read data, and the like.

バーコード読取部101は、制御部100から点灯信号が入力されると、バーコードの読み取りを行い、読取画像信号を制御部100へ出力する。発光素子110は、点灯信号に基づいて点灯するレーザ光源からなる。発光素子110から出射されたレーザ光、スキャン装置111を介して、バーコードに照射される。スキャン装置111は、このレーザ光をバーコード上で走査させるポリゴンミラーやガルバノミラーなどからなる。バーコードからの反射光は、受光素子112において電気信号に変換された後、さらに信号処理部113において、増幅処理、ノイズ除去処理、二値化処理などが行われ、読取画像信号として制御部100へ出力される。制御部100は、この読取画像信号をデコードして、バーコードに記録されていた一連の英数字からなる情報(読取データ)に変換する。この読取データは、通信I/F部105を介してデータ照合機12へ出力され、あるいは、データ記憶部106へ格納される。   When the lighting signal is input from the control unit 100, the barcode reading unit 101 reads the barcode and outputs a read image signal to the control unit 100. The light emitting element 110 includes a laser light source that is turned on based on a lighting signal. The laser beam emitted from the light emitting element 110 is irradiated to the barcode via the scanning device 111. The scanning device 111 includes a polygon mirror, a galvano mirror, or the like that scans the laser beam on a barcode. The reflected light from the bar code is converted into an electrical signal by the light receiving element 112, and further subjected to amplification processing, noise removal processing, binarization processing and the like in the signal processing unit 113, and the control unit 100 as a read image signal. Is output. The control unit 100 decodes the read image signal and converts it into information (read data) composed of a series of alphanumeric characters recorded in the barcode. The read data is output to the data collator 12 via the communication I / F unit 105 or stored in the data storage unit 106.

トリガスイッチ102は、ユーザがバーコードの読み取り開始を指示するための操作スイッチである。制御部100は、手動読み取り時には、トリガスイッチ102の操作信号に基づいて、自動読み取り時には、データ照合機12からのトリガ信号に基づいて、バーコード読取部101への点灯信号を生成している。モードスイッチ103は、ユーザが動作モードを選択するための操作スイッチである。バーコードリーダ10は、複数の動作モードから任意の1つの動作モードを選択することができ、アクティブな動作モードは、モードスイッチ103を操作することによって順に切り換えることができる。   The trigger switch 102 is an operation switch for the user to instruct the start of barcode reading. The control unit 100 generates a lighting signal for the barcode reading unit 101 based on an operation signal of the trigger switch 102 during manual reading and based on a trigger signal from the data collator 12 during automatic reading. The mode switch 103 is an operation switch for the user to select an operation mode. The barcode reader 10 can select any one operation mode from a plurality of operation modes, and the active operation mode can be sequentially switched by operating the mode switch 103.

データ記憶部106は、各動作モードごとの設定データ106Aを記憶しているメモリである。これらの設定データ106Aは、データ照合機12からの送信データや、バーコード読取部101での読取データに基づいて、制御部100により更新される。また、制御部100は、動作モードが切り替えられた場合、アクティブな動作モードの設定データをデータ記憶部106から読み出し、当該設定データに基づいて動作する。   The data storage unit 106 is a memory that stores setting data 106A for each operation mode. The setting data 106 </ b> A is updated by the control unit 100 based on transmission data from the data collator 12 and reading data from the barcode reading unit 101. In addition, when the operation mode is switched, the control unit 100 reads the active operation mode setting data from the data storage unit 106 and operates based on the setting data.

バーコードリーダ10は、ハンディタイプ(手持ち型)であり、トリガスイッチ102やモードスイッチ103などを備えている。これに対し、バーコードリーダ11は固定式であり、このような操作スイッチを備えておらず、また、動作モードを持たないか、あるいは、選択可能な動作モードや機能がハンディタイプに比べて少ない。既に広く普及しているバーコードリーダには様々な仕様のものが存在し、ここでは、その一例として、ハンディタイプと固定式のバーコードリーダ10,11を示している。データ照合機12には、様々なバーコードリーダを接続することができ、また、同一又は異なる種類の2以上のバーコードリーダを同時に接続し、これらのバーコードリーダを区別して同時に運用することができる。すなわち、各バーコードリーダ10,11ごとに照合処理が予め定められ、各バーコードリーダ10,11ごとの照合結果を得ることができる。   The barcode reader 10 is a handy type (handheld type), and includes a trigger switch 102, a mode switch 103, and the like. On the other hand, the barcode reader 11 is fixed and does not have such an operation switch, and does not have an operation mode, or has fewer selectable operation modes and functions than the handy type. . There are various types of barcode readers that are already widely used. Here, handy type and fixed barcode readers 10 and 11 are shown as an example. Various bar code readers can be connected to the data collator 12, and two or more bar code readers of the same or different types can be connected simultaneously, and these bar code readers can be distinguished and operated simultaneously. it can. That is, collation processing is predetermined for each barcode reader 10 and 11, and a collation result for each barcode reader 10 and 11 can be obtained.

なお、本実施の形態におけるバーコードリーダ10,11は、データ照合機12において照合対象となるデータを入力するデータ入力装置の一例であり、シンボルを光学的に読み取って当該シンボル中の記録情報を取り出すことができる他の光学式情報読取装置(例えば、2次元コードの読取装置)を上記データ入力装置とすることもできる。さらに、上記データ入力装置は、光学式情報読取装置だけに限定されず、RFID(Radio Frequency IDentification)タグ、非接触型ICカードなどに記録された情報を読み取ることができる無線情報読取装置であってもい。   The bar code readers 10 and 11 in this embodiment are an example of a data input device that inputs data to be collated in the data collator 12, and optically reads a symbol to record information in the symbol. Another optical information reader that can be taken out (for example, a two-dimensional code reader) may be used as the data input device. Furthermore, the data input device is not limited to an optical information reader, and is a wireless information reader that can read information recorded on an RFID (Radio Frequency IDentification) tag, a non-contact IC card, or the like. Yes.

1.2 データ照合機
図3は、図1のデータ照合機12の一構成例を示したブロック図である。このデータ照合機12は、主要な制御を行う制御部120と、ユーザ入力が行われる操作入力部121と、ユーザへの表示出力を行う表示部122と、現在日時を保持する時計部123と、設定データを記憶する設定データ記憶部124と、照合データを記憶する照合データ記憶部125と、データ入出力を行うためのI/F部131〜135からなる。
1.2 Data Collator FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the data collator 12 of FIG. The data collator 12 includes a control unit 120 that performs main control, an operation input unit 121 that performs user input, a display unit 122 that performs display output to a user, a clock unit 123 that holds the current date and time, A setting data storage unit 124 that stores setting data, a collation data storage unit 125 that stores collation data, and I / F units 131 to 135 for inputting and outputting data.

操作入力部121は複数の操作キーからなり、ユーザがキー操作を行えば、操作入力部121から制御部120へキー操作信号が出力される。制御部120は、このキー操作信号に基づいて、動作モードの切り替えなどを行う。表示部122は、照合成功を示す「照合OK」、照合失敗を示す「照合NG」、読み取り不良を示す「読取エラー」などを示す各LEDや、文字情報を含むその他の情報を表示するための液晶表示パネルからなり、制御部120によって制御される。   The operation input unit 121 includes a plurality of operation keys. When the user performs a key operation, a key operation signal is output from the operation input unit 121 to the control unit 120. The control unit 120 performs switching of the operation mode based on the key operation signal. The display unit 122 displays each LED indicating “collation OK” indicating collation success, “collation NG” indicating collation failure, “reading error” indicating poor reading, and other information including character information. It consists of a liquid crystal display panel and is controlled by the control unit 120.

時計部123は、時間経過を計測し、現在の日付や時刻を生成することができる時計回路であり、ここでは、現在の日付データが制御部120へ出力されるものとする。   The clock unit 123 is a clock circuit that can measure the passage of time and generate the current date and time. Here, the current date data is output to the control unit 120.

設定データ記憶部124は、各動作モードごとの設定データ124dを記憶しているメモリである。制御部120は、動作モードが切り替えられた場合、アクティブな動作モードの設定データ124dを設定データ記憶部124から読み出し、当該設定データ124dに基づいて動作する。照合データ記憶部125は、バーコードリーダ10,11の読取データの照合処理に用いられる照合データ125dを記憶しているメモリである。   The setting data storage unit 124 is a memory that stores setting data 124d for each operation mode. When the operation mode is switched, the control unit 120 reads the active operation mode setting data 124d from the setting data storage unit 124, and operates based on the setting data 124d. The collation data storage unit 125 is a memory that stores collation data 125d used for collation processing of read data of the barcode readers 10 and 11.

リーダI/F部131,132は、バーコードリーダ10,11との通信インターフェース回路である。PLCI/F部133、端末I/F部134は、それぞれPLC15、パーソナルコンピュータ14とのインターフェース回路である。これらのインターフェース回路131〜134は、いずれもシリアル通信又はパラレル通信を行うためのものである。ラインI/F部135は、照合OK信号、照合NG信号、品質警告信号、読取エラー信号の出力端子と、インターロック解除信号の入力端子からなる。   The reader I / F units 131 and 132 are communication interface circuits with the barcode readers 10 and 11. The PLC I / F unit 133 and the terminal I / F unit 134 are interface circuits with the PLC 15 and the personal computer 14, respectively. These interface circuits 131 to 134 are for performing serial communication or parallel communication. The line I / F unit 135 includes a collation OK signal, a collation NG signal, a quality warning signal, a read error signal output terminal, and an interlock release signal input terminal.

制御部120は、リーダI/F部131を介して、バーコードリーダ10,11から読取データが入力される。この読取データが所定の読取品質を下回った場合に、品質低下信号を出力し、正しく読み取れない場合には、読取エラー信号を出力する。また、読取データを照合データ125dと照合し、この照合結果に基づいて、照合OK信号、照合NG信号を出力する。また、照合結果をパーソナルコンピュータ14やPLC15へ出力することもできる。さらに、バーコードリーダ10,11、パーソナルコンピュータ14、及び、PLC15との間で双方向通信を行うことができる。なお、読取データ照合処理の詳細については後述する。   The control unit 120 receives read data from the barcode readers 10 and 11 via the reader I / F unit 131. When the read data falls below a predetermined read quality, a quality deterioration signal is output. When the read data cannot be read correctly, a read error signal is output. Further, the read data is collated with the collation data 125d, and a collation OK signal and a collation NG signal are output based on the collation result. The collation result can also be output to the personal computer 14 or the PLC 15. Furthermore, bidirectional communication can be performed among the barcode readers 10 and 11, the personal computer 14, and the PLC 15. Details of the read data collating process will be described later.

1.3 PLC
図4は、図1のPLC15の一構成例を示したブロック図である。このPLC15は、主要な制御を行う制御部150と、FA機器16からデータ入力が行われる入力回路152と、これらの入力データを保持する入力メモリ151と、出力データを保持する出力メモリ153と、これらの出力データをFA機器16へ出力する出力回路154と、内部メモリ157と、データ照合機12との通信を行う照合機I/F部155と、ラダープログラム156aを格納するプログラムメモリ156とを備えている。
1.3 PLC
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the PLC 15 of FIG. The PLC 15 includes a control unit 150 that performs main control, an input circuit 152 that receives data from the FA device 16, an input memory 151 that holds these input data, an output memory 153 that holds output data, An output circuit 154 that outputs these output data to the FA device 16, an internal memory 157, a collator I / F unit 155 that communicates with the data collator 12, and a program memory 156 that stores a ladder program 156a. I have.

制御部150は、ラダープログラム156aを実行し、入力メモリ151及び内部メモリ157のデータに基づいて、出力メモリ153及び内部メモリ157のデータを更新している。   The control unit 150 executes the ladder program 156 a and updates the data in the output memory 153 and the internal memory 157 based on the data in the input memory 151 and the internal memory 157.

また、照合機I/F部155は、データ照合機12とのシリアル通信又はパラレル通信を行うためのインターフェース回路であり、制御部150は、データ照合機12により内部メモリ157のデータ参照及びデータ更新を制御している。PLC15及びデータ照合機12間のデータ通信は、当該内部メモリ157を介して行われており、このような接続形態は、PLCリンクと呼ばれている。すなわち、データ照合機12は、内部メモリ157内の予め定められたデータエリアを監視しており、制御部150が、このデータエリアを更新することによって、PLC15からデータ照合機12へのデータ伝送が実現される。同様にして、制御部150は、内部メモリ157内の予め定められたデータエリアを監視しており、データ照合機12が、このデータエリアを更新することによって、データ照合機12からPLC15へのデータ伝送が実現される。   The collator I / F unit 155 is an interface circuit for performing serial communication or parallel communication with the data collator 12, and the control unit 150 uses the data collator 12 to refer to and update data in the internal memory 157. Is controlling. Data communication between the PLC 15 and the data collator 12 is performed via the internal memory 157, and such a connection form is called a PLC link. That is, the data collator 12 monitors a predetermined data area in the internal memory 157, and the control unit 150 updates the data area so that data transmission from the PLC 15 to the data collator 12 is performed. Realized. Similarly, the control unit 150 monitors a predetermined data area in the internal memory 157, and the data collator 12 updates the data area, whereby data from the data collator 12 to the PLC 15 is updated. Transmission is realized.

[2.照合データ]
データ照合機12は、バーコードリーダ10,11から入力された読取データを照合データ125dと照合し、照合OK又は照合NGを判別する読取データ照合処理を行っている。この読取データ照合処理に使用される照合データ125dは、データ照合機12の照合データ記憶部125内に保持されている。
[2. Collation data]
The data collator 12 collates the read data input from the barcode readers 10 and 11 with the collation data 125d, and performs a read data collation process for determining collation OK or collation NG. The collation data 125d used for the read data collation process is held in the collation data storage unit 125 of the data collator 12.

2.1 照合データ
図5は、照合データ125dの一構成例を示した図である。照合データ125dは、複数の照合レコードRDからなる。図5では、表全体が照合データ125dに相当し、この表中の1行が照合レコードRDに相当する。読取データ照合処理は、照合レコードRDを単位として行われ、照合レコードRDごとの照合処理をレコード照合処理と呼ぶことにする。つまり、読取データ照合処理は1又は2以上のレコード照合処理からなる。
2.1 Collation Data FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the collation data 125d. The verification data 125d includes a plurality of verification records RD. In FIG. 5, the entire table corresponds to the collation data 125d, and one row in this table corresponds to the collation record RD. The read data matching process is performed in units of the matching record RD, and the matching process for each matching record RD is referred to as a record matching process. In other words, the read data collation process includes one or more record collation processes.

また、各照合レコードRDには、照合条件を主として規定する1又は2以上の照合マスタM1〜M3が含まれ、上記レコード照合処理は、照合マスタM1〜M3に基づいて行われる。なお、本明細書では、読取データがいずれかの照合レコードRDの照合条件に一致することを照合の成功と呼び、一致しないことを照合の失敗と呼ぶことにする。   Each collation record RD includes one or more collation masters M1 to M3 that mainly define collation conditions, and the record collation process is performed based on the collation masters M1 to M3. In the present specification, the fact that the read data matches the collation condition of any collation record RD is referred to as a collation success, and the case where the read data does not coincide is referred to as a collation failure.

2.2 照合レコード
図6は、照合データ125dを構成する各照合レコードRDのフォーマットの一例を示した図である。図中の(a)に示された照合レコードRDは、レコード番号r1、照合番号r2、ポート番号r3及び3つの照合マスタM1〜M3からなる。
2.2 Collation Record FIG. 6 is a diagram showing an example of the format of each collation record RD constituting the collation data 125d. The collation record RD shown in FIG. 5A includes a record number r1, a collation number r2, a port number r3, and three collation masters M1 to M3.

(1)レコード番号r1
レコード番号r1は、各照合レコードRDに固有のシリアル番号であり、例えば、100個の照合レコードRDが指定されている場合、各照合レコードRDには、レコード番号として1〜100のいずれかが重複しないように割り当てられている。このレコード番号r1は、後述するノーマル照合等において使用され、照合処理の実行順序と、照合結果の優先順位を決定している。
(1) Record number r1
The record number r1 is a serial number unique to each collation record RD. For example, when 100 collation records RD are specified, any one of 1 to 100 is duplicated as a record number in each collation record RD. Assigned to not. This record number r1 is used in normal collation to be described later, and determines the execution order of collation processing and the priority of collation results.

(2)照合番号r2
照合番号r2は、データ照合機12が照合結果として出力するデータである。照合に成功した場合、読取データが一致した照合レコードRDの照合番号r2が、表示部122に表示され、また、パーソナルコンピュータ14やPLC15へ出力される。一方、照合に失敗した場合、予め定められたNG番号(例えば999)が出力される。一般に、照合番号は、各照合レコードRDごとに異なる値とされるが、2以上の照合レコードRDに同一の照合番号r2を割り当てることもできる。この場合、これらの照合レコードRDの照合条件の論理和(オア)を照合条件とする照合レコードが規定されたのと等価になる。なお、照合レコードRDの照合番号r2として上記NG番号を割り当てることもできる。
(2) Verification number r2
The collation number r2 is data that the data collator 12 outputs as a collation result. If the collation is successful, the collation number r2 of the collation record RD whose read data matches is displayed on the display unit 122 and also output to the personal computer 14 and the PLC 15. On the other hand, when collation fails, a predetermined NG number (for example, 999) is output. Generally, the collation number is a different value for each collation record RD, but the same collation number r2 can be assigned to two or more collation records RD. In this case, it is equivalent to that a collation record having a collation condition that is the logical sum (OR) of the collation conditions of these collation records RD is defined. Note that the NG number can be assigned as the collation number r2 of the collation record RD.

(3)ポート番号r3
ポート番号r3は、照合対象となる読取データを入力ポートによって指定するデータである。つまり、各照合レコードRDごとに、照合対象となる読取データをバーコードリーダ10,11によって指定することができる。ここでは、リーダI/F部131を「ポート1」、リーダI/F部132を「ポート2」とし、バーコードリーダ10,11が接続されるコネクタを指定している。この場合、リーダI/F部131から入力された読取データは、「ポート1」が指定された照合レコードRDと照合され、「ポート2」が指定された照合レコードRDとは照合されない。なお、ポート番号r3によって、同じ照合レコードRDが両ポートを同時に指定することも可能に構成されることが望ましい。
(3) Port number r3
The port number r3 is data that designates read data to be collated with an input port. That is, for each collation record RD, the read data to be collated can be specified by the bar code readers 10 and 11. Here, the reader I / F unit 131 is “port 1”, the reader I / F unit 132 is “port 2”, and the connector to which the barcode readers 10 and 11 are connected is designated. In this case, the read data input from the reader I / F unit 131 is collated with the collation record RD in which “port 1” is designated, and is not collated with the collation record RD in which “port 2” is designated. Note that it is desirable that the same collation record RD can be specified at the same time by the port number r3.

2.3 照合マスタ
図6の(b)〜(d)は、照合マスタM1〜M3の詳細構成例を示した図である。照合マスタM1〜M3は、それぞれ独立して照合条件を規定しているデータブロックであり、各照合レコードRDには、少なくとも1つの照合マスタが含まれている。ここでは、各照合レコードRDが常に第1照合マスタM1を有し、必要に応じて、さらに他の照合マスタM2,M3を有するものとする。
2.3 Collation Master FIGS. 6B to 6D are diagrams showing detailed configuration examples of the collation masters M1 to M3. The collation masters M1 to M3 are data blocks that independently define collation conditions, and each collation record RD includes at least one collation master. Here, each collation record RD always has the first collation master M1, and further has other collation masters M2 and M3 as necessary.

1つの照合レコードRDに2以上の照合マスタM1〜M3が含まれている場合、後述するノーマル照合やアクティブ照合等において「複数照合処理」が行われる。複数照合処理とは、1つの読取データについて、各照合マスタM1〜M3を用いたマスタ照合処理が順次に行われ、これらの照合結果の論理積を当該照合レコードRDについての照合結果とするレコード照合処理である。   When two or more collation masters M1 to M3 are included in one collation record RD, “multiple collation processing” is performed in normal collation and active collation described later. The multiple collation process is a record collation in which a master collation process using each collation master M1 to M3 is sequentially performed on one read data, and a logical product of these collation results is used as a collation result for the collation record RD. It is processing.

第1照合マスタM1は、マスタデータm1、置換文字列m2、データ種別m3、限定方向m4、桁限定フラグm5、開始桁m6、有効桁m7及び比較論理m8の各データからなる。その他の照合マスタM2,M3は、置換文字列m2を有しない点を除き、第1照合マスタM1と同じフォーマットからなる。   The first verification master M1 is composed of master data m1, replacement character string m2, data type m3, limit direction m4, digit limit flag m5, start digit m6, significant digit m7, and comparison logic m8. Other collation masters M2 and M3 have the same format as the first collation master M1 except that the substitution character string m2 is not included.

(1)桁限定データm4〜m7
限定方向m4、桁限定フラグm5、開始桁m6及び有効桁m7の各データは、桁限定を行う場合、すなわち、一連の英数字からなる読取データの全桁ではなく、その一部の桁を照合対象として指定する場合に使用される。桁限定フラグm5は、桁限定の有無を指定するデータであり、桁限定フラグm5が「有効」であれば、限定方向m4、開始桁m6及び有効桁m7のデータにより指定される範囲が照合対象とされる。一方、桁限定フラグm5が「無効」であれば、読取データの全桁が照合対象となり、限定方向m4、開始桁m6及び有効桁m7のデータは無視される。
(1) Digit-limited data m4 to m7
The data of the limited direction m4, the digit limited flag m5, the start digit m6, and the effective digit m7 are collated when the digits are limited, that is, not all the digits of the read data consisting of a series of alphanumeric characters. Used when specified as a target. The digit limit flag m5 is data for specifying whether or not the digit is limited. If the digit limit flag m5 is “valid”, the range specified by the data of the limit direction m4, the start digit m6, and the valid digit m7 is the target of verification. It is said. On the other hand, if the digit limit flag m5 is “invalid”, all the digits of the read data are subject to collation, and the data in the limit direction m4, the start digit m6, and the valid digit m7 are ignored.

上記桁限定では、開始桁m6を起点として限定方向m4へ連続する有効桁m7からなる範囲が照合対象として指定される。開始桁m6は、照合対象の一端であって、桁限定の起点となる位置(開始桁)を指定するデータであり、読取データの先頭から開始桁までの桁数により示されている。限定方向m4は、開始桁m6から読取データの先頭側へ遡って開始桁m6を末尾とする範囲を指定するのか、或いは、読取データの末尾側へ進んで開始桁m6を先頭とする範囲を指定するのかを示すデータであり、先頭側へ遡る「前方へ」又は末尾側へ進む「後方へ」のいずれかからなる。有効桁m7は、照合対象の桁数を指定するデータである。このような桁限定により、読取データの全部又は一部であって連続する任意の桁範囲を照合対象として指定することができる。   In the above-mentioned digit limitation, a range including effective digits m7 continuous from the start digit m6 in the limitation direction m4 is designated as a verification target. The start digit m6 is data that designates a position (start digit) that is one end of the collation target and is a digit-limited starting point, and is indicated by the number of digits from the beginning of the read data to the start digit. For the limited direction m4, specify the range starting from the start digit m6 and going back to the beginning of the read data, and starting with the start digit m6, or go to the end of the read data and specify the range starting with the start digit m6 It is data indicating whether or not to perform, and consists of either “forward” going back to the head side or “backward” going to the end side. The effective digit m7 is data specifying the number of digits to be verified. By such a digit limitation, it is possible to specify an arbitrary digit range that is all or a part of the read data and is a target for collation.

(2)データ種別m3
データ種別m3は、照合対象のデータ種別を示すデータであり、このデータ種別によって照合方法も異なる。ここでは、照合対象が文字列データの場合と、日付データの場合があり、データ種別m3として「文字列」及び「日付」のいずれか一方が指定されているものとする。
(2) Data type m3
The data type m3 is data indicating the data type to be verified, and the verification method varies depending on the data type. Here, the collation target is character string data and date data, and it is assumed that either “character string” or “date” is designated as the data type m3.

(3)マスタデータm1
マスタデータm1は、照合対象と比較されるデータ(比較データ)を規定している。データ種別m3が「文字列」の場合、マスタデータm1として、比較データそのもの(つまり文字列データ)が指定されている。一方、データ種別m3が「日付」である場合には、現在日付に対するオフセット値(つまり日数)が指定されており、時計部123で生成された現在日付に当該オフセット値を加えた日付が、照合対象と比較される比較データとなる。この様にして、マスタデータm1は、データ種別m3に応じて、比較データ自体が規定されている場合と、比較データを求めるためのオフセット値が規定されている場合がある。
(3) Master data m1
The master data m1 defines data (comparison data) to be compared with the verification target. When the data type m3 is “character string”, the comparison data itself (that is, character string data) is designated as the master data m1. On the other hand, when the data type m3 is “date”, an offset value (that is, the number of days) with respect to the current date is specified, and the date obtained by adding the offset value to the current date generated by the clock unit 123 is collated. The comparison data is compared with the target. In this way, the master data m1 may be defined with comparison data itself or an offset value for obtaining comparison data depending on the data type m3.

(4)置換文字列m2
置換文字列m2は、照合成功時に表示部122に表示される文字列である。表示部122にマスタデータm1を表示しても、ユーザが理解するのが困難な場合が多いため、照合に成功した照合レコードRDの置換文字列m2が表示される。また、照合成功時に、置換文字列m2をPLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力させ、これらの機器の表示部に表示させることもできる。
(4) Replacement character string m2
The replacement character string m2 is a character string displayed on the display unit 122 when collation is successful. Even if the master data m1 is displayed on the display unit 122, since it is often difficult for the user to understand, the replacement character string m2 of the collation record RD successfully collated is displayed. Further, when the collation is successful, the replacement character string m2 can be output to the PLC 15 and the personal computer 14 and displayed on the display units of these devices.

なお、置換文字列m2は、第1照合マスタM1においてのみ規定されているが、第1照合マスタM1による照合成功時だけでなく、第2又は第3照合マスタM2,M3による照合成功時にも、置換文字列m2の表示や、置換文字列m2の出力を行ってもよい。例えば、後述する三点照合やピッキング照合における2回目、3回目の照合成功時には、1回目の照合成功時と同じ置換文字列m2が表示され、あるいは、出力される。   The replacement character string m2 is defined only in the first collation master M1, but not only when the collation is successful by the first collation master M1, but also when the collation is successful by the second or third collation master M2 or M3. The replacement character string m2 may be displayed or the replacement character string m2 may be output. For example, the replacement character string m2 that is the same as the first successful collation is displayed or output when the second and third collations are successful in the three-point collation and picking collation described later.

(5)比較論理m8
比較論理m8は、データ種別m3が「日付」の場合における照合成功の判定方法を指定している。より具体的には、照合成功とすべき場合を照合対象及び比較データの大小関係によって指定している。ここでは、比較論理m8として「<」、「≧」、「=」、「≦」、「>」のいずれかが指定できるものとする。「<」であれば、照合対照が比較データよりも前(照合対象<比較データ)の場合に照合成功と判断される。同様にして、「=」であれば、比較データと一致(照合対象=比較データ)する場合に、「>」であれば、比較データより後(照合対象>比較データ)の場合にそれぞれ照合成功と判断される。なお、データ種別m3が「文字列」の場合には、比較論理m8は無視され、照合対照と比較データが一致する場合に照合成功と判断される。
(5) Comparison logic m8
The comparison logic m8 designates a method for determining a successful collation when the data type m3 is “date”. More specifically, the case where collation should be successful is specified by the magnitude relationship between the collation target and the comparison data. Here, it is assumed that any one of “<”, “≧”, “=”, “≦”, and “>” can be designated as the comparison logic m8. If it is “<”, it is determined that the collation is successful when the collation control is before the comparison data (collation target <comparison data). Similarly, if “=”, it matches with the comparison data (verification target = comparison data), and if “>”, the verification succeeds after the comparison data (verification target> comparison data). It is judged. When the data type m3 is “character string”, the comparison logic m8 is ignored, and it is determined that the collation is successful when the collation reference matches the comparison data.

以上の説明により理解される通り、本実施の形態による照合データ125dは、各データレコードRDにおいて比較論理m8を規定することができる。このため、データ照合機12は、照合対象がマスタデータm1に一致するか否かを照合するだけでなく、照合対象及びマスタデータm1の大小関係に基づく照合を行うことができる。従来のシステムでは、PLC15のラダープログラムによって、このような処理が実現されていたが、本発明によるデータ照合機12を用いれば、このような照合処理を簡単に実現することができ、また、照合処理の変更も容易に行うことができる。   As understood from the above description, the collation data 125d according to the present embodiment can define the comparison logic m8 in each data record RD. For this reason, the data collator 12 can collate based not only on whether or not the collation target matches the master data m1, but also based on the magnitude relationship between the collation target and the master data m1. In the conventional system, such processing is realized by the ladder program of the PLC 15. However, if the data collator 12 according to the present invention is used, such collation processing can be easily realized. The processing can be easily changed.

また、本実施の形態による照合データ125dは、マスタデータm1としてオフセット値を指定することができる。このため、データ照合機12は、現在日付に当該オフセット値を加えた日付を比較データとして、照合対象と照合することができる。従来のデータ照合機は、比較データそのものをマスタデータm1としていた。このため、現在日付がかわるたびにマスタデータm1を変更しなければならず、この変更作業が煩雑であるとともに、ミスが生じ易いという問題があった。これに対し、本発明によるデータ照合機12を用いれば、このような作業は不要になる。   The collation data 125d according to the present embodiment can specify an offset value as the master data m1. For this reason, the data collator 12 can collate with the object to be collated using a date obtained by adding the offset value to the current date as comparison data. In the conventional data collator, the comparison data itself is the master data m1. For this reason, every time the current date is changed, the master data m1 has to be changed, and this change operation is complicated and a mistake is likely to occur. On the other hand, if the data collator 12 according to the present invention is used, such work is not necessary.

また、本実施の形態による照合データ125dは、1つの照合レコードRDについて2以上の照合マスタM1〜M3を規定することができる。データ照合機12は、1つの照合レコードRD中に複数の照合マスタM1〜M3が規定されている場合、これらの照合マスタM1〜M3を用いた複数照合処理が行われる。データ照合機12において、このような複数照合処理を実行可能にすることにより、従来のシステムではPLC15のラダープログラムにより実現していた複雑な照合処理を簡単に実現することができ、また、照合処理の変更も容易に行うことができる。   Further, the collation data 125d according to the present embodiment can specify two or more collation masters M1 to M3 for one collation record RD. When a plurality of verification masters M1 to M3 are defined in one verification record RD, the data verification machine 12 performs a multiple verification process using these verification masters M1 to M3. By enabling the data collator 12 to execute such a plurality of collation processes, it is possible to easily realize a complicated collation process realized by the ladder program of the PLC 15 in the conventional system. Can also be easily changed.

なお、この実施の形態では、データ種別m3が「日付」の場合にマスタデータm1がオフセット値として規定され、現在日付に当該オフセット値が加えられて、照合対象と照合される場合の例について説明しているが、本発明は、このような場合に限定されない。すなわち「日付」に代えて、「時刻」を用いてもよいし、これらを組み合わせた「日時」を用いてもよい。   In this embodiment, an example in which master data m1 is defined as an offset value when the data type m3 is “date”, and the offset value is added to the current date and collated with a collation target will be described. However, the present invention is not limited to such a case. That is, instead of “date”, “time” may be used, or “date and time” combining these may be used.

また、上述した日付や時間は、序列データの一例である。序列データとは、所定のルールに従って順序が予め定められ、大小又は前後を比較可能なデータであればよい。つまり、数値データや、数値データに変換可能なデータを指し、欠番の有無などは問わない。例えば、数量データ、ロット番号、シリアルナンバーなどは上記序列データに含まれる。このような序列データをデータ種別m3に指定した場合、別途指定される基準データに、マスタデータm1として規定されたオフセット値を加えた値が照合対象と比較される。この基準データは、各照合レコードRDに共通の序列データであればよく、現在日付に限定されない。   The date and time described above are an example of order data. The order data may be data that has a predetermined order according to a predetermined rule and can be compared in magnitude or before and after. That is, it refers to numerical data or data that can be converted into numerical data, whether or not there is a missing number. For example, quantity data, lot numbers, serial numbers, and the like are included in the order data. When such rank data is designated as the data type m3, a value obtained by adding an offset value defined as the master data m1 to reference data separately designated is compared with the collation target. The reference data is not limited to the current date, as long as it is order data common to the matching records RD.

さらに、基準データ及びオフセット値に基づいて行われる上記演算処理(オフセット演算処理)は、加算だけに限定されず、減算や乗除算などを用いることができる。また、序列データのルールに応じて、四則演算以外の演算を採用することもできる。さらに、オフセット値は、正の数に限定されず負の数を指定することもできる。すなわち、オフセット演算処理は、基準データ及びオフセット値から比較データを求めるための演算処理であればよく、様々な演算処理を採用することができる。   Furthermore, the calculation process (offset calculation process) performed based on the reference data and the offset value is not limited to addition, and subtraction, multiplication and division can be used. In addition, operations other than the four arithmetic operations can be employed according to the rules of the rank data. Furthermore, the offset value is not limited to a positive number, and a negative number can be designated. In other words, the offset calculation process may be any calculation process for obtaining comparison data from the reference data and the offset value, and various calculation processes can be employed.

[3.レコード照合処理]
レコード照合処理とは、データ照合機12において、読取データが1つの照合レコードRDと照合される処理である。ここでは、レコード照合処理の基本的な動作について説明する。
[3. Record matching process]
The record collation process is a process in which the data collator 12 collates the read data with one collation record RD. Here, the basic operation of the record matching process will be described.

3.1 レコード照合処理
図7のステップS101〜S106は、レコード照合処理の一例を示したフローチャートである。まず、読取データの入力ポートが、照合レコードRDにおいて指定されたポート番号r3と一致するか否かを判別する(ステップS101)。一致しない場合には、照合失敗として当該レコード照合処理を終了する。
3.1 Record Matching Process Steps S101 to S106 in FIG. 7 are a flowchart showing an example of the record matching process. First, it is determined whether or not the input port for the read data matches the port number r3 specified in the verification record RD (step S101). If they do not match, the record matching process is terminated as a matching failure.

一致している場合には、第1照合マスタM1を用いたマスタ照合処理が行われる(ステップS102)。このマスタ照合処理において照合に失敗した場合には、当該レコード照合処理を終了する(ステップS103)。一方、照合に成功すれば、当該照合レコードRDに他の照合マスタM2,M3が存在するかを判別する(ステップS104)。その結果、他の照合マスタM2,M3が存在すれば、これらの照合マスタM2,M3についてもマスタ照合処理(ステップS102)が行われる。   If they match, a master verification process using the first verification master M1 is performed (step S102). If collation fails in this master collation process, the record collation process is terminated (step S103). On the other hand, if the collation is successful, it is determined whether other collation masters M2 and M3 exist in the collation record RD (step S104). As a result, if other collation masters M2 and M3 exist, the master collation process (step S102) is performed for these collation masters M2 and M3.

この様にして、各照合マスタM1〜M3との照合処理が順次に行われ、1又は2以上の全照合マスタM1〜M3について照合が成功すれば、当該照合レコードRDの照合番号r2が表示部122に表示されるとともに、PLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力される(ステップS105)。また、データ照合機12の表示部122に、第1照合マスタM1の置換文字列m2が表示されるとともに、PLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力させる(ステップS106)。一方、いずれかのマスタ照合処理において、照合に失敗すれば、当該レコード照合処理を終了する。   In this way, the collation processing with each of the collation masters M1 to M3 is sequentially performed, and if collation is successful for one or more collation masters M1 to M3, the collation number r2 of the collation record RD is displayed on the display unit. The information is displayed on 122 and output to the PLC 15 and the personal computer 14 (step S105). Further, the replacement character string m2 of the first verification master M1 is displayed on the display unit 122 of the data verification machine 12, and is output to the PLC 15 and the personal computer 14 (step S106). On the other hand, if the verification fails in any of the master verification processes, the record verification process ends.

本実施の形態によるレコード照合処理では、1つの読取データを同一の照合レコードRDに含まれる2以上の照合マスタM1〜M3と順次に照合することにより、複数照合処理を実現している。このため、各照合レコードRDに1つの照合マスタのみが含まれ、当該照合マスタに基づく照合結果をレコード照合結果とする従来のレコード照合処理に比べ、より複雑な照合処理を実現することができる。   In the record collation process according to the present embodiment, a plurality of collation processes are realized by sequentially collating one read data with two or more collation masters M1 to M3 included in the same collation record RD. For this reason, only one collation master is included in each collation record RD, and more complicated collation processing can be realized as compared with the conventional record collation processing in which the collation result based on the collation master is a record collation result.

3.2 マスタ照合処理
図8のステップS201〜S206は、マスタ照合処理(図6のステップS102)の一例を示したフローチャートである。マスタ照合処理は、読取データを1つの照合マスタMi(i=1〜3)と照合する処理である。
3.2 Master Verification Processing Steps S201 to S206 in FIG. 8 are a flowchart showing an example of the master verification processing (step S102 in FIG. 6). The master collation process is a process for collating the read data with one collation master Mi (i = 1 to 3).

桁限定フラグm5が「有効」になっていれば、限定方向m4、開始桁m6及び有効桁m7に基づいて読取データの一部が照合対象として特定される(ステップS201,S202)。つまり、読取データの先頭から数えてm6桁目を起点として、m4の方向へ連続するm7桁分が照合対象として抽出される。なお、桁限定フラグm5が「無効」であれば、読取データの全桁が照合対象として特定される。   If the digit limit flag m5 is “valid”, a part of the read data is specified as a collation target based on the limit direction m4, the start digit m6, and the valid digit m7 (steps S201 and S202). That is, m7 digits that are continuous in the m4 direction from the m6th digit starting from the beginning of the read data are extracted as collation targets. If the digit limit flag m5 is “invalid”, all digits of the read data are specified as collation targets.

次に、照合マスタMiのデータ種別m3が「日付」である場合、時計部123から出力される現在日付に、オフセット値としてのマスタデータm1を加算することにより、比較データが求められ、照合対象との比較が行われる(ステップS203〜S205)。なお、ステップS205では、比較論理m8に基づいて比較処理が行われ、照合の成功又は失敗が判別される。   Next, when the data type m3 of the collation master Mi is “date”, comparison data is obtained by adding the master data m1 as an offset value to the current date output from the clock unit 123, and the collation target Is compared (steps S203 to S205). In step S205, comparison processing is performed based on the comparison logic m8, and the success or failure of collation is determined.

一方、照合マスタMiのデータ種別m3が「文字列」である場合には、照合対象とマスタデータm1が文字列として比較される。すなわち、両者が一致すれば照合成功、一致しなければ照合失敗と判断される(ステップS206)。   On the other hand, when the data type m3 of the verification master Mi is “character string”, the verification target and the master data m1 are compared as a character string. That is, if both match, it is determined that the verification is successful, and if they do not match, it is determined that the verification fails (step S206).

3.3 文字列照合の例
図9は、レコード照合処理の一例についての説明図であり、文字列照合の例が示されている。図中の(a)は、商品に付されたバーコード、(b)は、その照合先である照合レコードRD、(c)は、バーコードリーダから出力される読取データ、(d)は読取データから抽出された照合対象である。
3.3 Example of Character String Matching FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of the record matching process, and shows an example of character string matching. In the figure, (a) is a barcode attached to a product, (b) is a collation record RD that is a collation destination, (c) is read data output from the bar code reader, and (d) is read. It is a verification target extracted from the data.

(a)のバーコードは、文字列「ABC01234XY」を符号化したシンボルであり、3〜6桁目の「C012」は、当該バーコードが付された商品が特別仕様であることを示しているものとする。このバーコードは、データ照合機12の入力ポート1に接続されたバーコードリーダによって読み取られる。(c)は、入力ポート1から入力される読取データであり、文字列「ABC01234XY」からなる。データ照合機12は、この読取データを(b)の照合レコードRDと照合し、当該商品が特別仕様であるか否かを判別している。   The barcode in (a) is a symbol obtained by encoding the character string “ABC01234XY”, and “C012” in the third to sixth digits indicates that the product to which the barcode is attached has a special specification. Shall. This bar code is read by a bar code reader connected to the input port 1 of the data collator 12. (C) is read data input from the input port 1 and is composed of a character string “ABC01234XY”. The data collator 12 collates this read data with the collation record RD of (b), and determines whether or not the product has a special specification.

(b)の照合レコードRDは、ポート番号r3として「入力ポート1」が指定されているため、当該読取データの照合先となる。この照合レコードRDでは、第1照合マスタM1のみが規定され、当該第1照合マスタM1において、桁限定フラグm5が「有効」となっている。このため、上記読取データについて桁限定が行われた後に、マスターデータm1との照合が行われる。ここでは、限定方向m4が「前方へ」、開始桁m6が「6」、有効桁m7が「4」であることから、桁限定により指定されている範囲は3〜6桁目であり、文字列「C012」が(d)の照合対象として抽出される。   The collation record RD of (b) is the collation destination of the read data because “input port 1” is designated as the port number r3. In this collation record RD, only the first collation master M1 is defined, and the digit limitation flag m5 is “valid” in the first collation master M1. For this reason, collation with the master data m1 is performed after the reading data is digit-limited. Here, since the limited direction m4 is “forward”, the start digit m6 is “6”, and the effective digit m7 is “4”, the range specified by the digit limitation is the third to sixth digits, The column “C012” is extracted as the collation target of (d).

データ種別m3は「文字列」であるため、上記照合対象「C012」が、マスタデータ「C012」と比較される。この場合、両者が一致するので照合成功となり、照合番号r2の「10」がPLC15へ出力されるとともに、データ照合機12の表示部122において「照合OK」のLEDが点灯し、置換文字列m2の「トクベツシヨウ」が表示される。   Since the data type m3 is “character string”, the comparison target “C012” is compared with the master data “C012”. In this case, since the two match, the collation is successful, the collation number r2 “10” is output to the PLC 15, and the “collation OK” LED is lit on the display unit 122 of the data collator 12, and the replacement character string m2 Will be displayed.

3.4 日付照合の例
図10は、レコード照合処理の他の例についての説明図であり、日付照合の例が示されている。図中の(a)は、読み取られるバーコード、(b)は、その照合先である照合レコードRD、(c)は、バーコードリーダから出力される読取データ、(d)は読取データから抽出された照合対象である。
3.4 Example of Date Matching FIG. 10 is an explanatory diagram of another example of record matching processing, and shows an example of date matching. In the figure, (a) is a barcode to be read, (b) is a collation record RD that is the collation destination, (c) is read data output from the barcode reader, and (d) is extracted from the read data. It is an object to be verified.

(a)のバーコードは、文字列「4909245074」を符号化したシンボルであり、3〜6桁目の「0924」は、当該バーコードが付された商品(例えば食料品)の製造日を2桁の月と2桁の日によって表示している。つまり、9月24日に製造されたこと示している。このバーコードは、データ照合機12の入力ポート1に接続されたバーコードリーダによって読み取られる。(c)は、入力ポート1から入力される読取データであり、文字列「4909205074」からなる。データ照合機12は、この読取データを(b)の照合レコードRDと照合し、当該商品が賞味期限(製造日を含めて20日間)を経過し、廃棄処分されるべきものであるか否かを判別している。   The bar code in (a) is a symbol obtained by encoding the character string “4909245074”, and “0924” in the third to sixth digits indicates the date of manufacture of the product (for example, food) to which the bar code is attached. It is indicated by a digit month and a two digit day. That is, it was manufactured on September 24th. This bar code is read by a bar code reader connected to the input port 1 of the data collator 12. (C) is read data input from the input port 1 and is composed of the character string “4909205044”. The data collator 12 collates this read data with the collation record RD of (b), and whether or not the product should be disposed of after the expiration date (20 days including the production date) has passed. Is determined.

(b)の照合レコードRDは、図9の場合と同様、第1照合マスタM1の桁限定フラグm5が「有効」となっている。このため、上記読取データについて桁限定が行われた後に、マスターデータm1との照合が行われる。ここでは、限定方向m4が「後方へ」、開始桁m6が「3」、有効桁m7が「4」であることから、桁限定により指定されている範囲は3〜6桁目であり、文字列「0924」が(d)の照合対象として抽出される。   In the collation record RD of (b), as in the case of FIG. 9, the digit limitation flag m5 of the first collation master M1 is “valid”. For this reason, collation with the master data m1 is performed after the reading data is digit-limited. Here, since the limited direction m4 is “backward”, the start digit m6 is “3”, and the effective digit m7 is “4”, the range specified by the digit limitation is the third to sixth digits, The column “0924” is extracted as the collation target of (d).

データ種別m3は「日付」であるため、マスタデータm1の「−0020」は、20日分を遡るオフセット値となり、現在日付にこのオフセット値を加えることにより、比較データが得られる。時計部123が保持している現在日付が10月15日であるとすれば、基準データは「1015」であり、この基準データに「−0020」を加えるオフセット演算を行って、9月25日を示す比較データ「0925」が求められる。   Since the data type m3 is “date”, “−0020” of the master data m1 is an offset value that goes back 20 days, and comparison data is obtained by adding this offset value to the current date. If the current date held by the clock unit 123 is October 15, the reference data is “1015”, and an offset calculation is performed to add “−0020” to the reference data, and September 25 Comparison data “0925” is obtained.

そして、照合対象「0924」と比較データ「0925」を比較すれば、0924<0925が成立する。この場合、比較論理m8の「<」と一致するので照合成功となり、照合番号r2の「10」がPLC15へ出力されるとともに、データ照合機12の表示部122において「照合OK」のLEDが点灯し、置換文字列m2の「ハイキショブン」が表示される。   Then, if the comparison target “0924” is compared with the comparison data “0925”, 0924 <0925 is established. In this case, since it matches with “<” of the comparison logic m8, the verification is successful, “10” of the verification number r2 is output to the PLC 15, and the “verification OK” LED is lit on the display unit 122 of the data verification machine 12. Then, “HIKISO HOVEN” of the replacement character string m2 is displayed.

3.5 複数照合の例
図11は、レコード照合処理の他の例についての説明図であり、3つの照合マスタM1〜M3を有する照合レコードRDについての照合例が示されている。図中の(a)は、読み取られるバーコード、(b)は、その照合先である照合レコードRD、(c)は、バーコードリーダから出力される読取データ、(d)は読取データから抽出された照合対象である。
3.5 Example of Multiple Matching FIG. 11 is an explanatory diagram of another example of the record matching process, and shows a matching example for a matching record RD having three matching masters M1 to M3. In the figure, (a) is a barcode to be read, (b) is a collation record RD that is the collation destination, (c) is read data output from the barcode reader, and (d) is extracted from the read data. It is an object to be verified.

(a)のバーコードは、図10(a)の場合と同様、3〜6桁目の「0927」が製造日、7〜9桁目の「507」が商品型番を示している。(c)は、入力ポート1から入力される読取データであり、文字列「4909275074」からなる。データ照合機12は、この読取データを(b)の照合レコードRDと照合し、型番507の商品が賞味期限切れ間近(2日以内)の値引き販売すべきものであるか否かを判別している。   As in the case of FIG. 10A, in the barcode of (a), “0927” in the third to sixth digits indicates the manufacturing date, and “507” in the seventh to ninth digits indicates the product model number. (C) is read data input from the input port 1 and is composed of a character string “49092775074”. The data collator 12 collates this read data with the collation record RD of (b), and determines whether or not the product of the model number 507 is to be sold at a discount near the expiration date (within 2 days).

照合マスタM1,M2のデータ種別m3は「日付」であり、現在日付「1015」にマスタデータm1「−0020」「−0017」がそれぞれ加えられ、比較データとして「0925」、「0928」が求められる。照合マスタM1,M2の照合対象は、いずれも「0927」であり、ともに比較論理m8が成立している。   The data type m3 of the verification masters M1 and M2 is “date”, and master data m1 “−0020” and “−0017” are added to the current date “1015”, respectively, and “0925” and “0928” are obtained as comparison data. It is done. The collation targets of the collation masters M1 and M2 are both “0927”, and both have the comparison logic m8.

また、照合マスタM3のデータ種別m3は「文字列」であり、マスタデータm1「507」が比較データとなる。照合マスタM3の照合対象は、7〜9桁目の「507」であるため、比較データと照合対象が一致している。   The data type m3 of the verification master M3 is “character string”, and the master data m1 “507” is the comparison data. Since the collation target of the collation master M3 is “507” in the seventh to ninth digits, the comparison data matches the collation target.

つまり、照合マスタM1〜M3の照合条件が全て満たされている。照合レコードRDの照合結果は、当該照合レコードRDに含まれる各照合マスタM1〜M3の照合結果の論理積により与えられる。このため、図11の場合には、照合成功となる。逆に、照合マスタM1〜M3のいずれか一つの照合条件を満たさなかった場合には、照合失敗となる。   That is, all the verification conditions of the verification masters M1 to M3 are satisfied. The collation result of the collation record RD is given by the logical product of the collation results of the collation masters M1 to M3 included in the collation record RD. Therefore, in the case of FIG. 11, the collation is successful. Conversely, if any one of the verification conditions of the verification masters M1 to M3 is not satisfied, verification fails.

[4.照合モード]
データ照合機12は、様々な読取データ照合処理を行うことができる。ユーザは、いずれの読取データ照合処理を実行させるのかを動作モード(照合モード)として選択することができる。ここでは、データ照合機12において選択可能な照合モードの一例として、以下に示す5種類の読取データ照合処理について説明する。
[4. Collation mode]
The data collator 12 can perform various read data collation processes. The user can select which read data collating process is to be executed as an operation mode (collation mode). Here, as an example of collation modes that can be selected by the data collator 12, the following five types of read data collation processes will be described.

4.1 ノーマル照合
ノーマル照合は、バーコードリーダ10,11から入力された読取データを、全ての照合レコードRDと逐次照合する読取データ照合処理である。照合データ125dが2以上の照合レコードRDからなる場合、各照合レコードRDのレコード番号r1に従って、レコード照合処理が順次に実行される。そして、いずれかのレコード照合処理において照合に成功すれば、当該読取データに関する照合処理を終了する。
4.1 Normal collation Normal collation is a read data collation process in which the read data input from the barcode readers 10 and 11 are sequentially collated with all the collation records RD. When the collation data 125d is composed of two or more collation records RD, the record collation processing is sequentially executed according to the record number r1 of each collation record RD. If the collation is successful in any of the record collation processes, the collation process for the read data is terminated.

図12のステップS301〜S307は、ノーマル照合における動作の一例を示したフローチャートである。まず、照合先となる照合レコードRDを指定するカウンタCを「1」に初期化する(ステップS301)。そして、レコード番号r1がカウンタCに一致する照合レコードRDとの照合が実行される(ステップS302)。このレコード照合処理の結果、照合に成功した場合には、「照合OK」のLEDを点灯させ、照合OK信号を出力して処理を終了する(ステップS303,S304)。なお、レコード照合処理において、照合番号r2がパーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力されている。   Steps S301 to S307 in FIG. 12 are flowcharts showing an example of the operation in normal collation. First, a counter C that designates a collation record RD that is a collation destination is initialized to “1” (step S301). And collation with the collation record RD whose record number r1 corresponds to the counter C is performed (step S302). As a result of the record collation process, if the collation is successful, the “collation OK” LED is turned on, a collation OK signal is output, and the process is terminated (steps S303 and S304). In the record collation process, the collation number r2 is output to the personal computer 14 and the PLC 15.

照合に失敗した場合、未照合の照合レコードRDが残っていれば、カウンタCをインクリメントし、他の照合レコードRDとの照合処理が行われる(ステップS305,S306)。同様にして、照合に成功するまで順次に照合処理が実行される。そして、全てのレコード照合に失敗した場合には、「照合NG」のLEDを点灯させ、照合NG信号を出力し、また、NG番号をPLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力して処理を終了する(ステップS307)。   If collation fails, if an uncollated collation record RD remains, the counter C is incremented and collation processing with other collation records RD is performed (steps S305 and S306). Similarly, the collation process is executed sequentially until the collation is successful. If all record verifications fail, the “verification NG” LED is lit, a verification NG signal is output, and the NG number is output to the PLC 15 and personal computer 14 to complete the process (step). S307).

例えば、100個の照合レコードRDがある場合、レコード番号「1」の照合レコードRDから順に照合処理が行われ、レコード番号「100」の照合レコードRDとの照合処理が最後に行われる。ただし、照合成功によって読取データ照合処理を終了するので、照合に成功する2以上の照合レコードRDが存在する場合には、レコード番号のより若い照合レコードRDとの照合結果が優先される。つまり、レコード番号r1は、照合処理の実行順序を示し、また、照合結果の優先順位を示している。   For example, when there are 100 collation records RD, collation processing is sequentially performed from the collation record RD with the record number “1”, and collation processing with the collation record RD with the record number “100” is performed last. However, since the read data collation process is terminated when the collation is successful, if there are two or more collation records RD that succeed in collation, the collation result with the collation record RD having a lower record number is given priority. That is, the record number r1 indicates the execution order of the collation processing, and indicates the priority order of the collation results.

4.2 アクティブ照合
アクティブ照合は、照合データ125dから任意の照合レコードRDを予め選択しておき、選択された照合レコードRDのみを照合先とする読取データ照合処理である。選択された照合レコードRDはアクティブレコードと呼ばれ、アクティブレコード以外の照合レコードRDはアクティブ照合において無視される。通常は、アクティブレコードとして、いずれか1つの照合レコードRDのみが選択され、1回のレコード照合処理によって読取データ照合処理が終了する。ただし、アクティブレコードとして2以上の照合レコードRDを選択し、これらのアクティブレコードについて、ノーマル照合と同様の逐次照合を行ってもよい。
4.2 Active collation Active collation is read data collation processing in which an arbitrary collation record RD is previously selected from the collation data 125d and only the selected collation record RD is a collation destination. The selected collation record RD is called an active record, and collation records RD other than the active record are ignored in the active collation. Normally, only one collation record RD is selected as the active record, and the read data collation process is completed by one record collation process. However, two or more collation records RD may be selected as active records, and sequential collation similar to normal collation may be performed for these active records.

図13のステップS401〜S404は、アクティブ照合における動作の一例を示したフローチャートである。照合先となる照合レコードRDは、アクティブレコードのみであり、予め指定されたアクティブレコードとの照合処理が行われる(ステップS401)。その結果、照合に成功した場合には、「照合OK」のLEDを点灯させ、照合OK信号を出力して処理を終了する(ステップS402,S403)。一方、照合に失敗した場合には、「照合NG」のLEDを点灯させ、照合NG信号を出力し、また、NG番号をPLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力して処理を終了する(ステップS404)。   Steps S401 to S404 in FIG. 13 are flowcharts showing an example of the operation in active collation. The collation record RD that is the collation destination is only the active record, and collation processing with a previously designated active record is performed (step S401). As a result, if the verification is successful, the “verification OK” LED is turned on, a verification OK signal is output, and the process is terminated (steps S402 and S403). On the other hand, if the verification fails, the “verification NG” LED is turned on, a verification NG signal is output, and the NG number is output to the PLC 15 and the personal computer 14 to end the process (step S404).

アクティブレコードの指定は、データ照合機12におけるマニュアル選択、バーコード読み取りによるバーコード選択、PLC15からのPLC選択、又は、パーソナルコンピュータ14からの端末選択のいずれかによって行われる。   The designation of the active record is performed by any one of manual selection in the data collator 12, barcode selection by barcode reading, PLC selection from the PLC 15, and terminal selection from the personal computer 14.

(1)マニュアル選択
手動選択は、データ照合機12の操作入力部121からアクティブレコードを指定する選択方法である。ユーザがキー操作を行ってレコード番号r1を指定することにより、アクティブレコードが選択される。
(1) Manual selection Manual selection is a selection method in which an active record is designated from the operation input unit 121 of the data collator 12. An active record is selected when the user designates the record number r1 by performing a key operation.

(2)バーコード選択
バーコード選択は、予め行われるバーコード読み取りによって、アクティブレコードを指定する方法である。まず、ユーザの操作入力によって、データ照合機12をアクティブ照合モードからアクティブマスタ選択モードに移行させ、バーコードリーダ10,11を用いたバーコード読み取りを行う。このとき、データ照合機12は、ノーマル照合の場合と同様にして、読取データを各照合レコードRDと順次に照合していく。その結果、照合に成功した場合には、成功した照合レコードRDをアクティブレコードとして自動選択し、アクティブマスタ選択モードからアクティブ照合モードに自動的に移行させる。
(2) Bar code selection Bar code selection is a method of designating an active record by performing bar code reading performed in advance. First, the data collator 12 is shifted from the active collation mode to the active master selection mode by the user's operation input, and bar code reading using the bar code readers 10 and 11 is performed. At this time, the data collator 12 sequentially collates the read data with each collation record RD as in the case of normal collation. As a result, when the collation is successful, the successful collation record RD is automatically selected as the active record, and the active master selection mode is automatically shifted to the active collation mode.

なお、全てのレコード照合に失敗した場合には、「照合NG」のLEDを点灯させ、アクティブマスタ選択モードを維持する。ユーザは、再びバーコード読み取りを行うか、操作入力によりアクティブマスタ選択モードを終了させることができる。   If all record verifications fail, the “verification NG” LED is turned on to maintain the active master selection mode. The user can read the barcode again or end the active master selection mode by an operation input.

(3)PLC選択
PLC選択は、PLC15からアクティブレコードを指定する方法である。データ照合機12は、アクティブレコードの指定方法としてPLC選択が指定されている場合、PLC15が指定する照合レコードをアクティブレコードとして選択する。すなわち、PLC15の内部メモリ157内にレコード番号を指定するためのデータエリアを予め割り当てておき、データ照合機12が、PLC15内の上記領域を自動的に読み出し、読み出されたレコード番号に基づいて、アクティブレコードを選択する。このため、PLC15からアクティブレコードの指定を行うことができる。
(3) PLC selection PLC selection is a method of designating an active record from the PLC 15. When PLC selection is designated as the active record designation method, the data collator 12 selects the collation record designated by the PLC 15 as the active record. That is, a data area for designating a record number is allocated in advance in the internal memory 157 of the PLC 15, and the data collator 12 automatically reads out the area in the PLC 15 and based on the read record number. Select the active record. Therefore, the active record can be specified from the PLC 15.

(4)端末選択
端末選択は、パーソナルコンピュータ14からアクティブレコードを指定する方法である。データ照合機12にシリアル接続されたパーソナルコンピュータ14から、シリアルコマンドとして、レコード番号を送信することにより、アクティブレコードが指定される。
(4) Terminal selection Terminal selection is a method of designating an active record from the personal computer 14. An active record is designated by transmitting a record number as a serial command from the personal computer 14 serially connected to the data collator 12.

4.3 ステップ照合
ステップ照合は、一連のバーコード読み取りに基づいて行われる読取データ照合処理である。ステップ照合では、連続する2回のバーコード読み取りを1セットとし、1回目の読取データと2回目の読取データとを比較し、両者が一致していれば照合成功とし、一致していなければ照合失敗とする。つまり、照合データ125dを使用しない照合処理である。
4.3 Step Verification Step verification is a read data verification process performed based on a series of barcode reading. In step verification, two consecutive bar code readings are taken as one set, and the first read data and the second read data are compared. If they match, the verification is successful. Let it fail. That is, this is a verification process that does not use the verification data 125d.

図14のステップS501〜S506は、ステップ照合における動作の一例を示したフローチャートである。ユーザが、操作入力部121においてキー操作を行い、データ照合機12の動作モードとしてステップ照合を選択すると、1回目の読取データの入力待ち状態となる(ステップS501)。この状態において、バーコードリーダ10,11から読取データが入力されると、1回目の読取データとして設定データ記憶部124に格納され、2回目の読取データの入力待ち状態となる(ステップS502,S503)。   Steps S501 to S506 in FIG. 14 are flowcharts showing an example of the operation in step collation. When the user performs a key operation on the operation input unit 121 and selects step collation as the operation mode of the data collator 12, the first reading data input waiting state is entered (step S501). In this state, when reading data is input from the barcode readers 10 and 11, the reading data is stored in the setting data storage unit 124 as the first reading data, and the input waiting state for the second reading data is awaited (steps S502 and S503). ).

次に、バーコードリーダ10,11から2回目の読取データが入力されると、1回目の読取データとの比較が行われる(ステップS504)。その結果、完全一致すれば、照合OKがパーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力されるとともに、「照合OK」のLEDを点灯させる(ステップS505)。一方、完全一致しなければ、照合NGがパーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力されるとともに、「照合NG」のLEDを点灯させる(ステップS506)。   Next, when the second read data is input from the bar code readers 10 and 11, a comparison with the first read data is performed (step S504). As a result, if they match completely, the verification OK is output to the personal computer 14 and the PLC 15 and the “verification OK” LED is turned on (step S505). On the other hand, if they do not match completely, the verification NG is output to the personal computer 14 and the PLC 15, and the LED of “verification NG” is turned on (step S506).

4.4 三点照合
三点照合も一連のバーコード読み取りに基づいて行われる読取データ照合処理である。三点照合は、連続する3回のバーコード読み取りを1セットとし、読取データが入力されるごとに実行される3つの照合処理からなる。1回目の読取データは、各照合レコードRDと順次に照合され、照合に成功した最初の照合レコードRDがアクティブレコードとして選択される。2回目及び3回目の読取データは、当該アクティブレコードとの照合のみが行われる。つまり、1回目の読取データについては、ノーマル照合に類似する照合処理が行われ、2回目及び3回目の読取データについては、アクティブ照合に類似する照合処理が行われる。
4.4 Three-point verification Three-point verification is also a read data verification process performed based on a series of barcode reading. Three-point collation consists of three collation processes that are executed each time read data is input, with three consecutive bar code readings as one set. The first read data is sequentially collated with each collation record RD, and the first collation record RD successfully collated is selected as the active record. The second and third read data are only checked against the active record. That is, for the first read data, a collation process similar to normal collation is performed, and for the second and third read data, a collation process similar to active collation is performed.

また、三点照合では、3つの照合マスタM1〜M3を有する照合レコードRDが用いられ、各照合マスタM1〜M3が、1〜3回目の照合処理にそれぞれ割り当てられる。つまり、1回目の照合処理では、各照合レコードRDの第1照合マスタM1に基づいてアクティブレコードが選択される。2回目の照合処理は、アクティブレコードの第2照合マスタM2に基づいて行われ、3回目の照合処理では、アクティブレコードの第3照合マスタM3に基づいて行われる。換言すれば、1つの照合レコードRDにおいて3回分の照合条件がその順序も含めて規定され、連続する3個の読取データの全てが上記照合条件を満たしていれば、照合成功となり、その他の場合には、照合失敗となる。   In the three-point matching, a matching record RD having three matching masters M1 to M3 is used, and each matching master M1 to M3 is assigned to the first to third matching processes. That is, in the first verification process, an active record is selected based on the first verification master M1 of each verification record RD. The second verification process is performed based on the second verification master M2 of the active record, and the third verification process is performed based on the third verification master M3 of the active record. In other words, the collation conditions for three times including the order are specified in one collation record RD, and if all three consecutive read data satisfy the collation conditions, the collation is successful. Will fail to match.

図15及び図16のステップS601〜618は、三点照合における動作の一例を示したフローチャートである。ユーザが、操作入力部121においてキー操作を行い、データ照合機12の動作モードとして三点照合を選択すると、1回目の読取データの入力待ち状態となる(ステップS601)。この状態において、バーコードリーダ10,11から入力された読取データが1回目の読取データとなり、この1回目の読取データについて、各照合レコードRDとの逐次照合が行われる(ステップS602〜607)。   Steps S601 to S618 in FIGS. 15 and 16 are flowcharts showing an example of the operation in the three-point matching. When the user performs a key operation on the operation input unit 121 and selects three-point verification as the operation mode of the data verification unit 12, the first input of read data is awaited (step S601). In this state, the read data input from the barcode readers 10 and 11 becomes the first read data, and the first read data is sequentially collated with each collation record RD (steps S602 to 607).

まず、照合先となる照合レコードRDを指定するカウンタCが「1」に初期化される(ステップS602)。ステップS603及びS604は、1回目の読取データを、レコード番号r1がカウンタCに一致する照合レコードRDと照合するレコード照合処理である。このレコード照合処理では、ポート番号r3及び第1照合マスタM1に基づく照合処理が行われ、照合に成功した場合には、当該照合レコードRDがアクティブレコードとして選択される(ステップS605,S608)。このとき、照合結果の出力は行われない。一方、照合に失敗した場合には、カウンタCをインクリメントし、次の照合レコードRDとの照合処理が行われる(ステップS607)。   First, the counter C that designates the collation record RD to be collated is initialized to “1” (step S602). Steps S603 and S604 are record collation processing for collating the first read data with the collation record RD whose record number r1 matches the counter C. In this record collation process, a collation process based on the port number r3 and the first collation master M1 is performed. If the collation is successful, the collation record RD is selected as an active record (steps S605 and S608). At this time, the collation result is not output. On the other hand, when collation fails, the counter C is incremented and collation processing with the next collation record RD is performed (step S607).

この様にして、1回目の読取データについて、照合に成功するまで、ステップS603及びS604のレコード照合処理を繰り返す。そして、全てのレコード照合に失敗した場合には、「照合NG」のLEDを点灯させるとともに、照合NG信号をPLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力して処理を終了する(ステップS609)。   In this way, the record collation processing in steps S603 and S604 is repeated for the first read data until collation is successful. If all record verifications fail, the “verification NG” LED is turned on and a verification NG signal is output to the PLC 15 and the personal computer 14 to end the process (step S609).

ステップS608においてアクティブレコードが選択された場合には、2回目の読取データの入力待ち状態となる(ステップS610)。この状態において、バーコードリーダ10,11から入力された読取データが2回目の読取データとなり、この2回目の読取データについて、上記アクティブレコードとの照合が行われる(ステップS611,S612)。このレコード照合処理では、ポート番号r3及び第2照合マスタM2に基づく照合処理が行われ、照合に成功した場合には、3回目の読取データの入力待ち状態となる(ステップS614)。一方、照合に失敗すれば、ステップS609(照合NG)へ進む。   If an active record is selected in step S608, the process waits for input of read data for the second time (step S610). In this state, the read data input from the barcode readers 10 and 11 becomes the second read data, and the second read data is collated with the active record (steps S611 and S612). In this record collation processing, collation processing based on the port number r3 and the second collation master M2 is performed. If the collation is successful, the process waits for input of read data for the third time (step S614). On the other hand, if collation fails, it will progress to step S609 (collation NG).

ステップS614の入力待ち状態において、バーコードリーダ10,11から入力された読取データが3回目の読取データとなり、この3回目の読取データについて、上記アクティブレコードとの照合が行われる(ステップS615,S616)。このレコード照合処理では、ポート番号r3及び第3照合マスタM3に基づく照合処理が行われ、照合に成功した場合には、アクティブレコードの照合番号r2がパーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力されるとともに、「照合OK」のLEDを点灯させるとともに、照合OK信号を出力して処理を終了する(ステップS617,S618)。一方、照合に失敗すれば、ステップS609(照合NG)へ進む。   In the input waiting state in step S614, the read data input from the barcode readers 10 and 11 becomes the third read data, and the third read data is collated with the active record (steps S615 and S616). ). In this record collation process, a collation process based on the port number r3 and the third collation master M3 is performed. When the collation is successful, the collation number r2 of the active record is output to the personal computer 14 and the PLC 15, and “ While the “verification OK” LED is turned on, a verification OK signal is output and the processing is terminated (steps S617 and S618). On the other hand, if collation fails, it will progress to step S609 (collation NG).

4.5 ピッキング照合
ピッキング照合は、三点照合と類似する読取データ照合処理であるが、1回目の読取データに基づいてアクティブレコードが選択された時点で、照合番号r2を出力する点で、三点照合と異なる。
4.5 Picking collation Picking collation is a read data collation process similar to three-point collation. However, when picking up the active record based on the first read data, the collation number r2 is output. Different from point matching.

図17及び図18のステップS701〜720は、ピッキング照合における動作の一例を示したフローチャートである。ここでは、図15及び図16に示された三点照合との相違点についてのみ説明する。   Steps S701 to S720 in FIGS. 17 and 18 are flowcharts illustrating an example of the operation in the picking collation. Here, only differences from the three-point verification shown in FIGS. 15 and 16 will be described.

1回目の読取データについて照合に成功した場合、ステップS708においてアクティブレコードの照合番号r2が、パーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力される。また、2回目の読取データについて照合に成功した場合、ステップS715においてアクティブレコードの照合番号r2が、パーソナルコンピュータ14及びPLC15へ出力される。つまり、1回目、2回目の各読取データについて照合成功となるごとに、照合番号r2が、PLC15等へ通知される。   When the first read data is successfully verified, the verification number r2 of the active record is output to the personal computer 14 and the PLC 15 in step S708. If the second read data is successfully collated, the collation number r2 of the active record is output to the personal computer 14 and the PLC 15 in step S715. That is, every time the first and second read data are collated successfully, the collation number r2 is notified to the PLC 15 or the like.

1〜3回目のいずれかの読取データについて照合に失敗した場合、「照合NG」のLEDを点灯させるとともに、照合NG信号をPLC15及びパーソナルコンピュータ14へ出力する(ステップS710)。一方、3つの読取データ全てについて照合に成功した場合には、「照合OK」のLEDを点灯させるとともに、照合OK信号を出力して処理を終了する(ステップS719)。   If collation fails for any one of the first to third read data, the “verification NG” LED is turned on and a collation NG signal is output to the PLC 15 and the personal computer 14 (step S710). On the other hand, if all three read data have been successfully verified, the “verification OK” LED is turned on and a verification OK signal is output to end the process (step S719).

PLC15は、データ照合機12から照合番号r2が継続的に出力されると、アクティブレコードが選択されたことを判別することができる。その後、NG番号が出力されれば、照合に失敗してピッキング照合を終了したことが判別でき、NG番号が出力されることなく、照合番号r2の出力が停止されれば、1セットの読取データについて照合に成功し、ステップ照合を終了したことが判る。なお、アクティブマスタが選択されなかった場合には、照合番号r2が出力されることなく、NG番号が出力される。このため、1回目の読取データについての照合失敗と、2回目以降の読取データについての照合失敗とは区別することができる。   When the collation number r2 is continuously output from the data collator 12, the PLC 15 can determine that the active record has been selected. Thereafter, if the NG number is output, it can be determined that the verification has failed and the picking verification has been completed. If the output of the verification number r2 is stopped without outputting the NG number, one set of read data It can be seen that the collation was successful and the step collation was completed. When the active master is not selected, the NG number is output without outputting the verification number r2. For this reason, it is possible to distinguish between a verification failure for the first read data and a verification failure for the second and subsequent read data.

4.6 三点照合の適用例
図19は、電子部品実装機におけるリール装着位置の確認に三点照合を適用した場合の例が示されている。電子部品実装機20は、多数の電子部品リール21が装着され、各電子部品リール21から電子部品を取り出して基板上に自動実装する装置である。
4.6 Application Example of Three-Point Verification FIG. 19 shows an example in which the three-point verification is applied to the confirmation of the reel mounting position in the electronic component mounting machine. The electronic component mounting machine 20 is a device on which a large number of electronic component reels 21 are mounted, and electronic components are taken out from each electronic component reel 21 and automatically mounted on a substrate.

各電子部品リール21は、テープ上に担架されている電子部品がそれぞれ異なり、電子部品実装機20の各装着位置には、予め定められた電子部品リール21が装着されている必要がある。このような電子部品実装機20において、製造物の切り替えなどにより、電子部品リール21の掛け替えが行われる際、各電子部品リール21が正しい位置に装着されているか否かの確認をデータ照合機12の三点照合を利用して行うことができる。   Each electronic component reel 21 has a different electronic component that is stretched on the tape, and a predetermined electronic component reel 21 needs to be mounted at each mounting position of the electronic component mounting machine 20. In such an electronic component mounting machine 20, when the electronic component reels 21 are switched by switching of products or the like, the data collating machine 12 confirms whether or not each electronic component reel 21 is mounted at the correct position. This can be done using three-point matching.

電子部品リール21には、電子部品の品番を示すバーコード21Aが貼付されている。また、電子部品実装機20は、電子部品リール21の装着位置を装着段及び装着列によって特定することができ、装着段を示す複数のバーコード20Aと、装着列を示す複数のバーコード20Bが貼付されている。つまり、2軸方向の各位置がバーコードにより表示され、これらの組み合わせにより2次元位置である電子部品リール21の装着位置を特定することができる。   On the electronic component reel 21, a barcode 21A indicating the product number of the electronic component is affixed. Further, the electronic component mounting machine 20 can specify the mounting position of the electronic component reel 21 by the mounting step and the mounting row, and there are a plurality of barcodes 20A indicating the mounting step and a plurality of barcodes 20B indicating the mounting row. It is affixed. That is, each position in the biaxial direction is displayed by a bar code, and the combination position of the electronic component reel 21 that is a two-dimensional position can be specified by combining these positions.

まず、電子部品実装機20に装着されている電子部品リール21のバーコード21Aをバーコードリーダ10で読み取り、1回目の読取データとする。次に、当該電子部品リール21が装着されている装着段のバーコード20Aを読み取り、2回目の読取データとする。最後に、当該電子部品リール21が装着されている装着列のバーコード20Bを読み取り、3回目の読取データとする。   First, the barcode 21A of the electronic component reel 21 mounted on the electronic component mounting machine 20 is read by the barcode reader 10 and used as the first read data. Next, the barcode 20A of the mounting stage on which the electronic component reel 21 is mounted is read and used as the second read data. Finally, the barcode 20B of the mounting row on which the electronic component reel 21 is mounted is read and used as the third read data.

データ照合機12は、電子部品の品番を第1照合マスタM1、その装着段を第2照合マスタM2、その装着列を第3照合マスタM3として規定した多数の照合レコードを記憶しており、また、警告灯23が接続されいている。そして、一連の上記読取データに基づいて三点照合を行い、照合OKとなった場合には、照合OKを示す警告灯23の緑ランプを点灯させ、照合NGとなった場合には、照合NGを示す警告灯23の赤ランプを点灯させる。このような方法により、電子部品リールの装着位置の誤りを防止することができる。さらに、データ照合機12の出力に基づいて、電子部品実装機20を制御し、所望の電子部品リール21が所望の装着位置に装着されていることが確認されなければ、電子部品実装機20が動作しないようにすることもできる。   The data collator 12 stores a large number of collation records that specify the part number of the electronic component as the first collation master M1, the mounting stage thereof as the second collation master M2, and the mounting column thereof as the third collation master M3. The warning lamp 23 is connected. Then, the three-point collation is performed based on the series of the read data. When the collation is OK, the green lamp of the warning lamp 23 indicating the collation OK is turned on. When the collation is NG, the collation NG The red lamp of the warning lamp 23 indicating is turned on. By such a method, an error in the mounting position of the electronic component reel can be prevented. Furthermore, if the electronic component mounting machine 20 is controlled based on the output of the data collator 12 and it is not confirmed that the desired electronic component reel 21 is mounted at the desired mounting position, the electronic component mounting machine 20 It can also be disabled.

4.7 ピッキング照合の適用例
図20は、自動車部品製造ラインにおける部品組み込み時の作業指示にピッキング照合を適用した場合の例が示されている。データ照合機12は、PLC15を介して、警告灯23及び部品収納庫31に接続されている。製造物30は、「かんばん」と呼ばれる生産指示書30Aとともに製造ライン上を流れている。この生産指示書30Aには、商品型番や作業手順などを示すバーコードが表示されている。また、部品収納庫31には、複数の部品棚32が設けられており、各部品棚32には、それぞれ異なる部品が収納され、また、各部品棚32ごとにランプ33が設けられている。
4.7 Application Example of Picking Collation FIG. 20 shows an example in which picking collation is applied to a work instruction at the time of assembling parts in an automobile parts production line. The data collator 12 is connected to the warning lamp 23 and the component storage 31 via the PLC 15. The product 30 flows on the production line together with a production instruction sheet 30A called “Kanban”. In the production instruction sheet 30A, a bar code indicating a product model number, a work procedure, and the like is displayed. The component storage 31 is provided with a plurality of component shelves 32, each component shelf 32 is storing a different component, and a lamp 33 is provided for each component shelf 32.

まず、作業者は、生産指示書30Aのバーコードをバーコードリーダ10で読み取り、1回目の読取データとする。データ照合機12は、この読取データに基づいて、アクティブレコードを選択し、その照合番号r2を出力する。PLC15は、この照合番号r2に基づいて、部品収納庫31のいずれかのランプ33を点灯させ、使用すべき部品を作業者に教示する。つまり、生産指示書10Aのバーコードから当該組み立て工程において使用する部品が判別され、その部品が収納されている部品棚32が、ランプ33の点灯によって示される。   First, the operator reads the barcode of the production instruction sheet 30A with the barcode reader 10 and sets it as the first read data. The data collator 12 selects an active record based on the read data and outputs the collation number r2. The PLC 15 lights any one of the lamps 33 of the component storage 31 based on the reference number r2 and teaches the operator which component to use. That is, the parts used in the assembly process are determined from the barcode of the production instruction sheet 10A, and the parts shelf 32 in which the parts are stored is indicated by the lighting of the lamp 33.

次に、作業者は、ランプ33が点灯している部品棚32から部品を取り出し、当該部品に付されているバーコードをバーコードリーダ10で読み取り、2回目の読取データとする。このとき、作業者が誤って違う部品棚32から部品を取り出し、あるいは、部品棚32に本来の部品とは異なる部品が入っていた場合、データ照合機12からNG番号が出力される。PLC15は、このNG番号出力に基づいて、照合NGを示す警告灯23の赤ランプを点灯させ、作業ミスを作業者に知らせる。   Next, the operator takes out a part from the parts shelf 32 whose lamp 33 is lit, reads the barcode attached to the part with the barcode reader 10, and sets it as the second read data. At this time, if the operator accidentally takes out a part from a different part shelf 32 or if a part different from the original part is contained in the part shelf 32, an NG number is output from the data collator 12. Based on the NG number output, the PLC 15 turns on the red lamp of the warning lamp 23 indicating the verification NG and notifies the operator of the work mistake.

次に、製造物30に当該部品を組み込んだ作業者は、組込先である製造物30に付されているバーコードをバーコードリーダ10で読み取り、3回目の読取データとする。このとき、作業者が誤って違う製造物30に部品を組み込めば、データ照合機12からNG番号が出力され、照合NGを示す警告灯23の赤ランプが点灯し、作業ミスを作業者に知らせる。   Next, the worker who has incorporated the part into the product 30 reads the barcode attached to the product 30 that is the assembly destination with the barcode reader 10, and sets it as the third read data. At this time, if the worker mistakenly installs a part into a different product 30, the data collator 12 outputs the NG number, the red lamp of the warning lamp 23 indicating the collation NG is turned on, and the operator is informed of the work mistake. .

3回の読取データが全て正しい場合には、データ照合機12の出力に基づいて、PLC15が、照合OKを示す警告灯23の緑ランプを点灯させる。この緑ランプの点灯により、作業者は、作業が正しく完了したことを確認することができる。つまり、生産指示書30A、部品、製造物30の各バーコードが、組み合わせ及び順序ともに正しく読み込まれた場合にのみ照合OKとなる。   If the three reading data are all correct, the PLC 15 turns on the green lamp of the warning lamp 23 indicating the collation OK based on the output of the data collator 12. By turning on the green lamp, the worker can confirm that the work has been correctly completed. That is, the collation is OK only when the barcodes of the production instruction sheet 30A, the parts, and the manufactured product 30 are correctly read in the combination and order.

[5.データ照合機の付加機能]
データ照合機12は、照合処理に関する付加的機能として、ティーチングプリセット、カウンタ機能、インターロック機能を利用することができる。
[5. Additional functions of data collator]
The data collator 12 can use a teaching preset, a counter function, and an interlock function as additional functions related to the collation processing.

5.1 ティーチングプリセット
データ照合機12の照合データ125dは、通常、パーソナルコンピュータ14において作成され、データ照合機12へ伝送される。これに対し、バーコードリーダ10,11でバーコードを読み取り、その読取データに基づいて照合データ125dを作成することもできる。このような照合データの生成方法をティーチングプリセットと呼ぶ。
5.1 The collation data 125 d of the teaching preset data collator 12 is normally created in the personal computer 14 and transmitted to the data collator 12. On the other hand, it is also possible to read the barcode with the barcode readers 10 and 11 and create the collation data 125d based on the read data. Such a method for generating collation data is called a teaching preset.

ユーザが、操作入力部121のプリセットボタンを操作すると、データ照合機12の動作モードとしてティーチングプリセットが選択される。この状態で、バーコードリーダ10,11を用いて任意のバーコードを読み取ると、データ照合機12の制御部120がその読取データに基づいて照合レコードRDを生成し、照合データ記憶部125に格納する。このとき、複数のバーコードを順次に読み取れば、複数の照合レコードRDが、照合データ記憶部125に格納される。この様にして所望の照合レコードRDが生成された後、再度プリセットボタンを操作すれば、ティーチングプリセットモードが終了し、読取データ照合処理が可能な照合モードに戻る。   When the user operates the preset button of the operation input unit 121, the teaching preset is selected as the operation mode of the data collator 12. In this state, when an arbitrary bar code is read using the bar code readers 10 and 11, the control unit 120 of the data collator 12 generates a collation record RD based on the read data and stores it in the collation data storage unit 125. To do. At this time, if a plurality of barcodes are sequentially read, a plurality of collation records RD are stored in the collation data storage unit 125. After the desired collation record RD is generated in this way, if the preset button is operated again, the teaching preset mode is ended and the collation mode in which the read data collation process can be performed is returned.

5.2 カウンタ機能
データ照合機12は、照合OK及び照合NGの回数を計数し、表示させることができる。すなわち、カウンタ機能が有効になっている場合、照合OKとなった読取データ照合処理の回数と、照合NGとなった読取データ照合処理の回数とを制御部120が計数し、これらのカウント値を表示部122にそれぞれ表示させる。
5.2 Counter Function Data collator 12 can count and display the number of collation OK and collation NG. That is, when the counter function is enabled, the control unit 120 counts the number of read data collation processes that have been verified as OK and the number of read data collation processes that have been verified as NG. Each is displayed on the display unit 122.

5.3 インターロック機能
インターロック機能は、所定の解除操作を行わなければ、次の読取データ照合処理に移行できないようにするロック機能である。例えば、照合NGを警告灯23の赤ランプの点灯で作業者に知らせる場合、作業者の見落としが発生する可能性がある。これに対し、所定の解除操作を行わなければ、次の読取データ照合処理に移行できないインターロック機能を利用すれば、見落としのような人為的なミスを防止することができる。
5.3 Interlock Function The interlock function is a lock function that prevents a transition to the next read data collating process unless a predetermined release operation is performed. For example, when notifying the operator of the verification NG by turning on the red lamp of the warning lamp 23, the operator may be overlooked. On the other hand, an artificial error such as an oversight can be prevented by using an interlock function that cannot proceed to the next read data collating process unless a predetermined release operation is performed.

解除操作は、操作入力部121におけるユーザのキー操作であってもよいし、パーソナルコンピュータ14やPLC15等の外部機器からデータ照合機12へ入力されるインタロック解除信号であってもよい。   The release operation may be a user's key operation at the operation input unit 121 or may be an interlock release signal input to the data collator 12 from an external device such as the personal computer 14 or the PLC 15.

インターロック機能が有効である場合、読取データ照合処理の結果に基づいてロックが行われる。例えば、照合OKとなった場合にロックされるように設定することができる。また、照合NGとなった場合や読取エラーとなった場合にロックされるように設定することもできる。   When the interlock function is valid, locking is performed based on the result of the read data collating process. For example, it can be set to be locked when the verification is successful. It can also be set to be locked when a collation NG or a reading error occurs.

[6.PLCとの連携動作]
図21は、PLC15の内部メモリ157の一構成例を示した図である。この内部メモリ157には、データ照合機12とのデータ通信のためのデータエリアが予め定められ、これらのデータエリアにフラグf1〜f6が割り当てられている。図中の矢印は、主としてラダープログラム156a又はデータ照合機12のいずれが書き込みを行うデータエリアであるのかが示されている。
[6. Cooperation with PLC]
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of the internal memory 157 of the PLC 15. In this internal memory 157, data areas for data communication with the data collator 12 are determined in advance, and flags f1 to f6 are assigned to these data areas. The arrows in the figure mainly indicate which of the ladder program 156a or the data collator 12 is the data area to be written.

レコード指定フラグf1は、ラダープログラム156aによって、照合データ125dのレコード番号r1が書き込まれるデータエリアである。アクティブ照合におけるアクティブレコードがPLC15によって指定される場合、データ照合機12は、このレコード指定フラグf1を参照し、ラダープログラム156aにより指定されたレコード番号r1の照合レコードRDをアクティブレコードとして選択する。   The record designation flag f1 is a data area in which the record number r1 of the collation data 125d is written by the ladder program 156a. When the active record in the active collation is designated by the PLC 15, the data collator 12 refers to the record designation flag f1 and selects the collation record RD having the record number r1 designated by the ladder program 156a as the active record.

ACKフラグf2は、データ照合機12が、PLC15によるアクティブレコード指定を受諾したことを示すフラグであり、データ照合機12がレコード指定フラグf1を読み出した場合にセットする。PLC15は、このACKフラグf2を監視することにより、データ照合機12がレコード指定フラグf1を読み出したことを知ることができる。なお、ACKフラグf2は、レコード指定フラグf1の更新前に、ラダープログラム125aによって予めリセットされる。   The ACK flag f2 is a flag indicating that the data collator 12 has accepted the active record designation by the PLC 15, and is set when the data collator 12 reads the record designation flag f1. The PLC 15 can know that the data collator 12 has read the record designation flag f1 by monitoring the ACK flag f2. The ACK flag f2 is reset in advance by the ladder program 125a before the record designation flag f1 is updated.

照合開始フラグf3は、データ照合機12による照合動作の開始をPLC15が指示するためのフラグであり、ラダープログラム156aによって書き込みが行われる。例えば、データ照合機12が電源投入直後に照合動作を開始するような場合に、PLC15よりも早く動作し始め、両者の動作タイミングを合わせることができない場合がある。このため、データ照合機12に電源が投入され、あるいは、データ照合機12がリセットされた場合、データ照合機12は、その後、照合開始フラグf3を監視し、ラダープログラム156aが照合開始フラグf3をセットするまで待って照合動作を開始する。   The collation start flag f3 is a flag for the PLC 15 to instruct the start of the collation operation by the data collator 12, and writing is performed by the ladder program 156a. For example, when the data collator 12 starts the collation operation immediately after the power is turned on, it may start operating earlier than the PLC 15 and the operation timings of both may not be matched. Therefore, when the data collator 12 is turned on or the data collator 12 is reset, the data collator 12 thereafter monitors the collation start flag f3, and the ladder program 156a sets the collation start flag f3. Wait until it is set and start the verification operation.

リセットフラグf4は、データ照合機12がリセットされたことを示すフラグであり、データ照合機12によって書き込みが行われる。データ照合機12の運用中に何らかの問題が生じ、データ照合機12のリセットが行われる場合がある。ラダープログラム156aは、このリセットフラグf4を監視しており、この様な場合に、データ照合機12がリセットされたことを検出することができる。   The reset flag f4 is a flag indicating that the data collator 12 has been reset, and writing is performed by the data collator 12. Some problem may occur during the operation of the data collator 12, and the data collator 12 may be reset. The ladder program 156a monitors the reset flag f4. In such a case, the ladder program 156a can detect that the data collator 12 has been reset.

読取品質フラグf5は、バーコードリーダ10,11における読取状態を示すフラグであり、読取品質が所定レベルよりも低下した場合に、データ照合機12によってセットされる。ラダープログラム156aは、この読取品質フラグf5を監視しており、バーコードリーダ10,11における読取品質を検出することができる。   The reading quality flag f5 is a flag indicating a reading state in the bar code readers 10 and 11, and is set by the data collator 12 when the reading quality is lower than a predetermined level. The ladder program 156a monitors the reading quality flag f5 and can detect the reading quality in the barcode readers 10 and 11.

インターロック解除フラグf6は、PLC15からデータ照合機12のインターロックを解除するためのフラグであり、ラダープログラム156aによって書き込みが行われる。インターロック状態のデータ照合機12は、このインターロック解除フラグf6を監視しており、ラダープログラム156aによってインターロックを解除することができる。   The interlock release flag f6 is a flag for releasing the interlock of the data collator 12 from the PLC 15, and writing is performed by the ladder program 156a. The data collator 12 in the interlock state monitors the interlock release flag f6 and can release the interlock by the ladder program 156a.

なお、リセットフラグf4や読取品質フラグf5は、データ照合機12の動作状態をPLC15へ通知する場合の一例を示したものである。すなわち、内部メモリ157内にデータエリアを割り当てることによって、リセットや読取品質と同様にして、データ照合機12の様々なデータをPLC15へ通知することができる。   Note that the reset flag f4 and the reading quality flag f5 are examples of cases where the operating state of the data collator 12 is notified to the PLC 15. That is, by allocating the data area in the internal memory 157, various data of the data collator 12 can be notified to the PLC 15 in the same manner as the reset and the reading quality.

[7.読取品質判定]
データ照合機12は、バーコードリーダ10,11におけるバーコード読み取りの読取品質レベルを判別し、この読取品質レベルに基づいて品質警告発報を行うことができる。すなわち、判別された読取品質レベルを表示部122に表示し、パーソナルコンピュータ14やPLC15へ通知し、あるいは、品質警告信号を出力することができる。
[7. Reading quality judgment]
The data collator 12 can determine the reading quality level of barcode reading by the barcode readers 10 and 11 and issue a quality warning based on the reading quality level. That is, the determined read quality level can be displayed on the display unit 122, notified to the personal computer 14 or the PLC 15, or a quality warning signal can be output.

図22は、製造物30に付されたバーコードT1が2カ所で読み取られる場合の様子を示した図である。生産工場内の自動化システムにバーコードが適用されている場合、通常、バーコード読み取りは、各工程ごとに繰り返し行われる。図中では、このバーコードT1が、前工程のバーコードリーダ10Aによって読み取られ、その読取データは前工程のデータ照合機12Aにおいて照合処理される。その後、さらに後工程のバーコードリーダ10Bによっても読み取られ、その読取データは後工程のデータ照合機12Bにおいて照合処理される。   FIG. 22 is a diagram showing a state in which the barcode T1 attached to the product 30 is read at two locations. When barcodes are applied to an automated system in a production factory, barcode reading is usually repeated for each process. In the figure, this barcode T1 is read by the barcode reader 10A in the previous process, and the read data is verified in the data verification machine 12A in the previous process. Thereafter, the data is also read by the barcode reader 10B in the subsequent process, and the read data is verified in the data verification machine 12B in the subsequent process.

このような自動化システムに限らず、1回しか読み取られる機会のないバーコードはむしろ希であり、ほとんどのバーコードは、場所や時間を異ならせて2回以上の読み取りが行われる。場所や時間を異ならせてバーコード読み取りが行われる場合、使用されるバーコードリーダ10A,10Bの性能や、読み取り時の周辺環境が異なる。その結果、一方のバーコードリーダでは正しく読み取りが行われるが、他方のバーコードリーダでは正しく読み取りが行われない場合が発生する。   Not only such an automated system, but a bar code that can only be read once is rare, and most bar codes are read twice or more at different locations and times. When barcode reading is performed at different locations and times, the performance of the barcode readers 10A and 10B used and the surrounding environment at the time of reading differ. As a result, there is a case where one barcode reader performs reading correctly, but the other barcode reader does not perform reading correctly.

図23は、バーコードの印字品質と、データ照合機12A,12Bにおける照合結果の一例を示した図である。図中の(a)には、バーコードの印字品質が良好である場合が示されている。この場合、バーコードリーダ10A,10Bにおいて、バーコードがともに正しく読み取られ、データ照合機12A及び12Bからは、ともに照合OKが出力される。   FIG. 23 is a diagram showing an example of bar code printing quality and collation results in the data collators 12A and 12B. (A) in the figure shows a case where the print quality of the barcode is good. In this case, the barcode readers 10A and 10B both correctly read the barcode, and the data collators 12A and 12B output collation OK.

図中の(b)には、バーコードの印字品質が劣悪である場合が示されている。この場合、前工程のバーコードリーダ10Aにおいて正しく読み取られず、データ照合機12Aからは照合NGが出力される。この場合、当該製造物30は抜き取られ、そのまま後工程に流れることはない。従って、後工程のバーコードリーダ10Bによって当該バーコードが読み取られることは通常はない。   (B) in the figure shows a case where the print quality of the barcode is poor. In this case, the barcode reader 10A in the previous process does not read correctly, and the data collator 12A outputs a collation NG. In this case, the product 30 is extracted and does not flow to the subsequent process as it is. Therefore, the barcode is not normally read by the barcode reader 10B in the subsequent process.

図中の(c)は、バーコードの印字品質が少し悪いが、前工程のバーコードリーダ10Aでは正しく読み取ることができる場合が示されている。この場合、後工程のバーコードリーダ10Bにおいて、バーコードが正しく読み取ることができず、データ照合機12Bからは照合NGが出力される可能性がある。しかも、前工程から後工程の間において、擦れなどの物理的な外力が加えられ、あるいは、経時劣化が生じて、さらにバーコードの印字品質の劣化が進むことも考えられる。このため、前工程のデータ照合機12Aは、照合OKを出力することともに、品質警告を出力している。   (C) in the figure shows a case where the barcode printing quality is slightly poor, but the barcode reader 10A in the previous process can read the barcode correctly. In this case, the barcode reader 10B in the subsequent process cannot read the barcode correctly, and there is a possibility that the collation NG is output from the data collator 12B. In addition, physical external forces such as rubbing may be applied between the previous process and the subsequent process, or deterioration with time may occur, and the print quality of the barcode may further deteriorate. For this reason, the data collator 12A in the previous process outputs collation OK and a quality warning.

つまり、バーコードを正しく読み取ることができた場合であっても、読取品質が低い場合には、今後、バーコードを正しく読み取れない場合があり得ることを警告する。このような品質警告を行うことにより、印字品質の悪いバーコードを早期に発見することができる。同時に、照合OKを出力することにより、状況に応じてフレキシブルに対応することができる。   That is, even if the barcode can be read correctly, if the reading quality is low, a warning is given that the barcode may not be read correctly in the future. By performing such a quality warning, it is possible to find a barcode with poor print quality at an early stage. At the same time, by outputting collation OK, it is possible to flexibly cope with the situation.

次に、読取品質の検出方法について説明する。バーコードリーダ10Aは、トリガスイッチ102が操作されると、レーザ光のスキャン走査が複数回行われ、予め定められた読取試行回数Ntだけバーコード読み取りが試行される。そして、正しいデータを読み取ることができた回数として読取成功回数Ngが求められる。データの真偽判定は、例えば、バーコードに含まれている冗長コードを用いて、あるいは、読み取られたデータの相互比較によって行われる。   Next, a reading quality detection method will be described. When the trigger switch 102 is operated, the barcode reader 10A scans the laser beam a plurality of times, and attempts to read the barcode for a predetermined number of reading attempts Nt. The number of successful readings Ng is obtained as the number of times that correct data can be read. Data authenticity determination is performed, for example, by using a redundant code included in a bar code or by mutual comparison of read data.

図24のステップS801〜S808は、バーコードリーダ10Aにおける読み取り動作の一例を示したフローチャートである。トリガスイッチ102が操作されると、まず、読取試行回数Nt、読取成功回数Ngが初期化され、Nt=Ng=0となる(ステップS801)。次に、読み取り試行が行われて読取データが求められ、この読取データについて真偽判定が行われる(ステップS802,S803)、この結果、正しいデータである場合には、読取成功回数Ngがインクリメントされる(ステップS804,S805)。その後、読取試行回数Ntがインクリメントされ、所定の読取試行回数(ここでは300回)に達するまでステップS802〜S806が繰り返される(ステップS807)。そして、読み取り試行が300回行われた時点で、読取データが、読取試行回数Nt及び読取成功回数Ngとともに出力される(ステップS808)。   Steps S801 to S808 in FIG. 24 are a flowchart illustrating an example of a reading operation in the barcode reader 10A. When the trigger switch 102 is operated, first, the number of reading attempts Nt and the number of successful readings Ng are initialized, and Nt = Ng = 0 (step S801). Next, a reading attempt is performed to obtain read data, and authenticity determination is performed on the read data (steps S802 and S803). As a result, if the data is correct, the number of successful readings Ng is incremented. (Steps S804 and S805). Thereafter, the number of reading attempts Nt is incremented, and steps S802 to S806 are repeated until the predetermined number of reading attempts (here, 300) is reached (step S807). Then, when reading attempts are performed 300 times, the read data is output together with the number of reading attempts Nt and the number of successful readings Ng (step S808).

図25のステップS901〜S904は、データ照合機12Aにおける読取品質判別の一例を示したフローチャートである。バーコードリーダ10Aから読取データとともに、読取試行回数Nt及び読取成功回数Ngが入力されると、これらのデータの比として読取品質が求められる(ステップS901,S902)。この読取品質を予め定められた品質閾値と比較し、当該閾値以下である場合に品質警告が行われる(ステップS903,S904)。   Steps S901 to S904 in FIG. 25 are flowcharts showing an example of reading quality determination in the data collator 12A. When the number of reading attempts Nt and the number of successful readings Ng are input together with the reading data from the barcode reader 10A, the reading quality is obtained as a ratio of these data (steps S901 and S902). The read quality is compared with a predetermined quality threshold value, and if it is equal to or lower than the threshold value, a quality warning is issued (steps S903 and S904).

なお、本実施の形態では、バーコードリーダ10Aから、読取データとともに、読取試行回数Nt及び読取成功回数Ngが出力される場合について説明したが、本発明は、このような場合に限定されない。すなわち、データ読取装置から出力されるその他の読取品質データを利用して、読取品質レベルを判定することもできる。例えば、データ読取機において、冗長コードに基づく誤り訂正が行われ、読取データとともに、訂正されたデータの割合を示す訂正率が出力される場合であれば、当該訂正率に基づいて、品質レベルを判定し、品質警報を出力することもできる。   In the present embodiment, a case has been described in which the barcode reader 10A outputs the number of reading attempts Nt and the number of successful readings Ng together with the reading data, but the present invention is not limited to such a case. That is, the read quality level can also be determined using other read quality data output from the data reader. For example, if error correction based on a redundant code is performed in a data reader and a correction rate indicating the ratio of corrected data is output together with the read data, the quality level is set based on the correction rate. Judgment can be made and a quality alarm can be output.

[8.データ照合機のバーコード設定]
データ照合機12は、バーコード読み取りを行うことによって、設定データ記憶部124に所望の設定データ124dを格納し、また、照合データ記憶部125に所望の照合データ125dを格納することができる。このような設定に用いられるバーコードは、データ照合機12を特定の設定状態に至らしめるために指定する必要がある全ての設定項目について設定情報を規定しているバーコードであり、一括設定コードと呼ぶことにする。
[8. Data collator barcode setting]
The data collator 12 can store desired setting data 124 d in the setting data storage unit 124 and store desired collation data 125 d in the matching data storage unit 125 by reading the barcode. The bar code used for such setting is a bar code that prescribes setting information for all setting items that need to be specified to bring the data collator 12 to a specific setting state. I will call it.

バーコードリーダ10,11で一括設定コードを読み取れば、データ照合機12について所望の設定を完了することができる。この一括設定コードは、データ照合機12の設定状態ごとに作成されるものであり、一般に、データ照合機12の設定状態はユーザごとに異なることから、一括設定コードは、ユーザ自身によって作成されることになる。また、一括設定コードは、複数の設定項目についての設定情報が規定されることから、通常は2以上のバーコードに分割して生成される。   When the batch setting code is read by the bar code readers 10 and 11, the desired setting for the data collator 12 can be completed. This collective setting code is created for each setting state of the data collator 12, and generally, since the setting state of the data collator 12 is different for each user, the collective setting code is created by the user himself / herself. It will be. Further, since the setting information for a plurality of setting items is defined, the collective setting code is usually generated by being divided into two or more barcodes.

ただし、本実施の形態では、一括設定コードにおいて指定しなかった設定項目については、バーコード設定時に自動的に標準設定に戻されるものとする。従って、一括設定コードでは、データ照合機12の標準設定とは異なる設定項目に関する設定データのみを規定すればよい。このため、一括設定コードが、1つのバーコードからなる場合も考えられる。なお、標準設定とは、各設定項目について予め定められている設定データであり、例えば、工場出荷時又はイニシャル設定後におけるデータである。   However, in this embodiment, setting items that are not specified in the batch setting code are automatically returned to the standard setting when the barcode is set. Therefore, in the batch setting code, only setting data relating to setting items different from the standard setting of the data collator 12 need be specified. For this reason, the case where the collective setting code consists of one barcode is also conceivable. The standard setting is setting data predetermined for each setting item, for example, data at the time of factory shipment or after initial setting.

図26は、バーコードを用いてデータ照合機12の設定を行う場合の一例を示した説明図である。ユーザは、パーソナルコンピュータ40上において、一括設定コードを生成するためのアプリケーションプログラムを起動し、データ照合機12における所望の設定状態を指定すれば、一括設定コードの画像データが生成される。この画像データをプリンタ41を用いて紙42などの媒体上に印字すれば、一括設定コード42bが得られる。このとき、紙42上には、一括設定コードを構成する複数のバーコードが印字されている。そして、バーコードリーダ10を用いて、これらのバーコードを全て読み取り、データ照合機12の操作入力部121にある設定反映ボタンを操作すれば、データ照合機12を上記所望の設定状態にすることができる。   FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of setting the data collator 12 using a barcode. When the user activates an application program for generating a batch setting code on the personal computer 40 and designates a desired setting state in the data collator 12, image data of the batch setting code is generated. When this image data is printed on a medium such as paper 42 by using the printer 41, a batch setting code 42b is obtained. At this time, a plurality of barcodes constituting the batch setting code are printed on the paper 42. Then, all these bar codes are read using the bar code reader 10 and the setting reflection button in the operation input unit 121 of the data collator 12 is operated, so that the data collator 12 is brought into the desired setting state. Can do.

図27のステップS1001〜S1007は、一括設定コードを用いたデータ照合機12への設定処理の一例を示したフローチャートである。まず、ユーザが、データ照合機12の操作入力部121を操作し、データ照合機12の動作モードとしてバーコード設定モードを選択する(ステップS1001)。次に、バーコードリーダ10により、紙42上のいずれか一つのバーコードが読み取られる(ステップS1002)。   Steps S1001 to S1007 in FIG. 27 are flowcharts illustrating an example of a setting process for the data collator 12 using the batch setting code. First, the user operates the operation input unit 121 of the data collator 12 and selects the barcode setting mode as the operation mode of the data collator 12 (step S1001). Next, any one barcode on the paper 42 is read by the barcode reader 10 (step S1002).

各バーコードには、一括設定コードを構成するバーコード総数と、そのバーコードのシリアル番号とが含まれている。データ照合機12は、このバーコード総数に基づいて、表示部122に残りのバーコード数を表示させる(ステップS1003)。ステップS1002及びS1003は、全てのバーコードが読み取られるまで繰り返される(ステップS1004)。全てのバーコードが読み取られたか否かは、バーコード総数と、各バーコードのシリアル番号に基づいて判別される。   Each barcode includes the total number of barcodes constituting the batch setting code and the serial number of the barcode. The data collator 12 displays the remaining number of barcodes on the display unit 122 based on the total number of barcodes (step S1003). Steps S1002 and S1003 are repeated until all bar codes are read (step S1004). Whether or not all barcodes have been read is determined based on the total number of barcodes and the serial number of each barcode.

ステップS1004において、全てのバーコードが読み取られた場合、その旨が表示部122に表示され、操作入力部121からの操作入力待ち状態となる。この状態で、ユーザが設定反映ボタンを操作すれば、データ照合機12内に蓄積された一括設定コードの設定情報が、設定データ記憶部124及び照合データ記憶部125に書き込まれ、所望の設定状態となり、当該設定処理を終了する(ステップS1005,S1006)。すなわち、データ照合機12が初期化され、設定状態が標準設定に戻された後に、所望の設定情報が書き込まれる。一方、ユーザがキャンセル操作を行った場合には、蓄積された一括設定コードの設定情報が破棄され、当該設定処理を終了する(ステップS1007)。   In step S1004, when all bar codes have been read, a message to that effect is displayed on the display unit 122, and an operation input waiting state from the operation input unit 121 is entered. In this state, if the user operates the setting reflection button, the setting information of the batch setting code accumulated in the data collator 12 is written in the setting data storage unit 124 and the collation data storage unit 125, and the desired setting state Thus, the setting process ends (steps S1005 and S1006). That is, after the data collator 12 is initialized and the setting state is returned to the standard setting, desired setting information is written. On the other hand, when the user performs a cancel operation, the accumulated setting information of the collective setting code is discarded, and the setting process ends (step S1007).

本実施の形態によれば、バーコードリーダ10を用いてバーコードを読み取ることにより、当該バーコードリーダ10に接続されているデータ照合機12の動作設定を行うことができる。このため、データ照合機12の動作設定を動作設定用PCに接続することなく行うことができる。つまり、照合処理を行っている現場において、照合処理時の機器接続の状態のままで、データ照合機12の動作設定を行うことができる。   According to the present embodiment, the operation of the data collator 12 connected to the barcode reader 10 can be set by reading the barcode using the barcode reader 10. Therefore, the operation setting of the data collator 12 can be performed without connecting to the operation setting PC. That is, the operation setting of the data collator 12 can be performed at the site where the collation process is performed, with the device connected in the collation process.

また、本実施の形態によれば、一括設定コード中において設定データが指定されていない設定項目については、自動的に標準設定に戻される。このため、一括設定コードを構成するバーコード数を減少させることができ、バーコード設定の作業時間を短くすることができる。また、設定変更前における設定状態に関わらず、同じ一括設定データを使用すれば、データ照合機12を同じ設定状態に移行させることができるので、一括設定コードの種類を減らすことができる。この様にして、一括設定コードの作成ミスや、一括設定コードの選択ミスのような人為的ミスに起因するデータ照合機12の誤設定を防止することができる。   Further, according to the present embodiment, setting items for which setting data is not specified in the batch setting code are automatically returned to the standard setting. For this reason, the number of barcodes constituting the batch setting code can be reduced, and the barcode setting work time can be shortened. Moreover, if the same batch setting data is used regardless of the setting state before the setting change, the data collator 12 can be shifted to the same setting state, so that the types of batch setting codes can be reduced. In this way, it is possible to prevent erroneous setting of the data collator 12 caused by human error such as a batch setting code creation error or a batch setting code selection error.

[9.バーコードリーダのバーコード設定]
バーコードリーダ10は、バーコード読み取りを行うことによって、データ記憶部106に所望の設定データ106Aを格納することができる。このバーコード設定は、バーコードリーダ10の機能として実現されるのではなく、データ照合機12の機能として実現される。すなわち、バーコードリーダ10は、通常時と全く同様にして、バーコード読み取りされた読取データをデータ照合機12へ出力している。そして、データ照合機12において、当該読取データが設定情報に変換され、設定コマンドとしてバーコードリーダ10へ送信され、バーコードリーダ10の設定が行われる。
[9. Barcode reader barcode settings]
The barcode reader 10 can store desired setting data 106 </ b> A in the data storage unit 106 by performing barcode reading. This bar code setting is not realized as a function of the bar code reader 10 but as a function of the data collator 12. In other words, the bar code reader 10 outputs the read data read from the bar code to the data collator 12 in exactly the same manner as in normal times. Then, in the data collator 12, the read data is converted into setting information and transmitted to the bar code reader 10 as a setting command, and the bar code reader 10 is set.

バーコードリーダ10内において、読取データを設定情報に変換し、データ記憶部106に設定データ106Aとして格納することができれば、同様のバーコード設定を実現することができる。しかしながら、ほとんどのバーコードリーダ10は、データ照合機12やパーソナルコンピュータ等を接続し、これらの外部機器からシリアル通信等によって送信される設定コマンドによって設定が行われる。このため、データ照合機12において読取データを設定情報に変換し、バーコードリーダ10へ設定コマンドを送ることにより、安価なバーコードリーダを含めて様々なバーコードリーダ10について、バーコード設定を行うことが可能になる。   If the read data can be converted into setting information in the barcode reader 10 and stored in the data storage unit 106 as setting data 106A, the same barcode setting can be realized. However, most bar code readers 10 are connected by a data collator 12 or a personal computer, and are set by a setting command transmitted from these external devices by serial communication or the like. For this reason, the data collator 12 converts the read data into setting information and sends a setting command to the barcode reader 10 to set barcodes for various barcode readers 10 including inexpensive barcode readers. It becomes possible.

バーコードリーダ10の設定に用いられるバーコードには、一括設定コードと、個別設定コード(バーコードメニュー)とがある。一括設定コードは、データ照合機12の場合と同様、バーコードリーダ10を特定の設定状態に至らしめるために指定する必要がある全ての設定項目について設定情報を規定しているバーコードである。この一括設定コードの生成方法は、データ照合機12の場合と全く同様である。   The barcode used for setting the barcode reader 10 includes a batch setting code and an individual setting code (barcode menu). The collective setting code is a bar code that defines setting information for all setting items that need to be specified in order to bring the bar code reader 10 to a specific setting state, as in the case of the data collator 12. The method for generating the batch setting code is exactly the same as that of the data collator 12.

一方、個別設定コードは、単一の設定項目についての設定情報を規定しているバーコードであり、各設定項目の設定情報ごとに予め用意される。例えば、図26の冊子43は、多数の個別設定コード43bが一覧表示されている。ユーザは、希望する設定内容に応じた個別設定コード43bを選択し、当該個別設定コード43bを読み取ることによって、その設定項目について所望の設定又は設定変更を行うことができる。従って、複数の個別設定コードを組み合わせることによって、バーコードリーダ10を所望の設定状態となるような設定を行うこともできる。なお、個別設定コードは、通常、1つのバーコードからなる。   On the other hand, the individual setting code is a bar code defining setting information for a single setting item, and is prepared in advance for each setting information of each setting item. For example, in the booklet 43 of FIG. 26, a large number of individual setting codes 43b are listed. The user can perform desired setting or setting change for the setting item by selecting the individual setting code 43b corresponding to the desired setting content and reading the individual setting code 43b. Accordingly, the barcode reader 10 can be set to a desired setting state by combining a plurality of individual setting codes. The individual setting code usually consists of one bar code.

図28のステップ1101〜1107は、一括設定コードを用いたバーコードリーダ10への設定処理の一例を示したフローチャートである。ステップS1101〜S1104の動作は、データ照合機12への一括設定処理の場合(図18のステップS1001〜S1004)と同様である。   Steps 1101 to 1107 in FIG. 28 are flowcharts showing an example of setting processing for the barcode reader 10 using the batch setting code. The operations in steps S1101 to S1104 are the same as those in the batch setting process for the data collator 12 (steps S1001 to S1004 in FIG. 18).

ステップS1104において、一括設定コードを構成する全てのバーコードが読み取られていた場合、データ照合機12は、操作入力待ちとなる。この状態で、ユーザが操作入力部121にある設定送信ボタンを操作すれば、データ照合機12内に蓄積された一括設定コードの設定情報が、設定コマンドとしてバーコードリーダに送信され、バーコードリーダ10は、所望の設定状態となる(ステップS1105,S1106)。すなわち、バーコードリーダ10が初期化され、設定状態が標準設定に戻された後に、受信したコマンドに基づく設定データ106Aがデータ記憶部106に書き込まれる。一方、ユーザがキャンセル操作を行った場合には、蓄積された一括設定コードの設定情報が破棄され、当該設定処理を終了する(ステップS1107)。   In step S1104, if all bar codes constituting the batch setting code have been read, the data collator 12 waits for an operation input. In this state, if the user operates the setting transmission button in the operation input unit 121, the setting information of the collective setting code stored in the data collator 12 is transmitted to the barcode reader as a setting command, and the barcode reader 10 is a desired setting state (steps S1105 and S1106). That is, after the barcode reader 10 is initialized and the setting state is returned to the standard setting, the setting data 106A based on the received command is written in the data storage unit 106. On the other hand, when the user performs a cancel operation, the accumulated setting information of the batch setting code is discarded, and the setting process ends (step S1107).

図29のステップ1201〜1208は、個別設定コードを用いたバーコードリーダ10への設定処理の一例を示したフローチャートである。まず、ユーザが、データ照合機12の操作入力部121を操作し、データ照合機12の動作モードとしてバーコード設定モードを選択する(ステップS1201)。次に、バーコードリーダ10を用いて、予め定められた開始コードを読み取る(ステップS1203)。最初に読み取られたバーコードが開始コードでない場合には、当該設定処理を終了する(ステップS1202)。次に、ユーザが選択した1又は2以上の個別設定コードが順次に読み取られ、最後に、予め定められた終了コードが読み取られる(ステップS1204,S1205)。   Steps 1201 to 1208 in FIG. 29 are flowcharts showing an example of setting processing for the barcode reader 10 using the individual setting code. First, the user operates the operation input unit 121 of the data collator 12 and selects the barcode setting mode as the operation mode of the data collator 12 (step S1201). Next, a predetermined start code is read using the barcode reader 10 (step S1203). If the first read barcode is not the start code, the setting process is terminated (step S1202). Next, one or more individual setting codes selected by the user are sequentially read, and finally a predetermined end code is read (steps S1204 and S1205).

終了コードが読み取られた場合、データ照合機12は操作入力待ちとなる。この状態で、ユーザが操作入力部121にある設定送信ボタンを操作すれば、データ照合機12内に蓄積された一括設定コードの設定情報が、設定コマンドとしてバーコードリーダに送信され、バーコードリーダ10は、個別設定コードに基づく設定変更が行われる(ステップS1206,S1207)。このとき、バーコードリーダは初期化されず、個別設定コードに基づいて、所定の設定項目が所定の設定情報へ変更されるのみである。一方、ユーザがキャンセル操作を行った場合には、蓄積された一括設定コードの設定情報が破棄され、当該設定処理を終了する(ステップS1208)。   When the end code is read, the data collator 12 waits for an operation input. In this state, if the user operates the setting transmission button in the operation input unit 121, the setting information of the collective setting code stored in the data collator 12 is transmitted to the barcode reader as a setting command, and the barcode reader 10 is a setting change based on the individual setting code (steps S1206 and S1207). At this time, the bar code reader is not initialized, and only a predetermined setting item is changed to predetermined setting information based on the individual setting code. On the other hand, when the user performs a cancel operation, the accumulated setting information of the collective setting code is discarded, and the setting process ends (step S1208).

なお、データ照合機12に2以上のバーコードリーダ10が接続されている場合、一括設定コード又は個別設定コードを読み取ったバーコードリーダ10に対して、設定コマンドが送信される。   When two or more barcode readers 10 are connected to the data collator 12, a setting command is transmitted to the barcode reader 10 that has read the batch setting code or the individual setting code.

本発明によるデータ照合機を用いたバーコードシステムの一構成例を示した図である。It is the figure which showed one structural example of the barcode system using the data collator by this invention. 図1のバーコードリーダ10の一構成例を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the barcode reader 10 in FIG. 1. 図1のデータ照合機12の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed one structural example of the data collator 12 of FIG. 図1のPLC15の一構成例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed one structural example of PLC15 of FIG. 図3の照合データ125dの一構成例を示した図である。It is the figure which showed one structural example of the collation data 125d of FIG. 照合データ125dを構成する各照合レコードRDのフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the format of each collation record RD which comprises the collation data 125d. レコード照合処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the record collation process. マスタ照合処理(図6のステップS102)の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the master collation process (step S102 of FIG. 6). レコード照合処理の一例についての説明図であり、文字列照合の例が示されている。It is explanatory drawing about an example of a record collation process, and the example of a character string collation is shown. レコード照合処理の他の例についての説明図であり、日付照合の例が示されている。It is explanatory drawing about the other example of a record collation process, and the example of date collation is shown. レコード照合処理の他の例についての説明図であり、3つの照合マスタM1〜M3を有する照合レコードRDについての照合例が示されている。It is explanatory drawing about the other example of a record collation process, and the collation example about the collation record RD which has three collation masters M1-M3 is shown. ノーマル照合における動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in normal collation. アクティブ照合における動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in active collation. ステップ照合における動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in step collation. 三点照合における動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in a three-point collation. 三点照合における動作の一例を示したフローチャートである(図15の続き)。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in a three-point collation (continuation of FIG. 15). ピッキング照合における動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in picking collation. ピッキング照合における動作の一例を示したフローチャートである(図17の続き)。It is the flowchart which showed an example of the operation | movement in picking collation (continuation of FIG. 17). 電子部品実装機におけるリール装着位置の確認に三点照合を適用した場合の例が示されている。An example in the case of applying three-point verification to confirmation of the reel mounting position in the electronic component mounting machine is shown. 自動車部品製造ラインにおける部品組み込み時の作業指示にピッキング照合を適用した場合の例が示されている。An example in which picking collation is applied to a work instruction at the time of assembling parts in an automobile parts production line is shown. PLC15の内部メモリ157の一構成例を示した図である。It is the figure which showed one structural example of the internal memory 157 of PLC15. 製造物30に付されたバーコードT1が2カ所で読み取られる場合の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode in case barcode T1 attached | subjected to the product 30 was read in two places. バーコードの印字品質と、データ照合機12A,12Bにおける照合結果の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the printing quality of barcode, and the collation result in data collator 12A, 12B. バーコードリーダ10Aにおける読み取り動作の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the reading operation | movement in 10 A of barcode readers. データ照合機12Aにおける読取品質判別の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the reading quality discrimination | determination in 12 A of data collators. バーコードを用いてデータ照合機12の設定を行う場合の一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example in the case of setting the data collator 12 using a barcode. 一括設定コードを用いたデータ照合機12への設定処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the setting process to the data collator 12 using a batch setting code. 一括設定コードを用いたバーコードリーダ10への設定処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the setting process to the barcode reader 10 using a batch setting code. 個別設定コードを用いたバーコードリーダ10への設定処理の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the setting process to the barcode reader 10 using an individual setting code.

符号の説明Explanation of symbols

10,11 バーコードリーダ
12,12A,12B データ照合機
14 パーソナルコンピュータ(端末装置)
106 データ記憶部
106A 設定データ
121 操作入力部
122 表示部
123 時計部
124 設定データ記憶部
124d 設定データ
125 照合データ記憶部
125d 照合データ
156a ラダープログラム
157 内部メモリ
f1 レコード指定フラグ
f2 ACKフラグ
f3 照合開始フラグ
f4 リセットフラグ
f5 読取品質フラグ
f6 インターロック解除フラグ
M1〜M3 照合マスタ
m1 マスタデータ
m2 置換文字列
m3 データ種別
m4 限定方向
m5 桁限定フラグ
m6 開始桁
m7 有効桁
m8 比較論理
Ng 読取成功回数
Nt 読取試行回数
r1 レコード番号
r2 照合番号
r3 ポート番号
RD 照合レコード

10, 11 Bar code reader 12, 12A, 12B Data collator 14 Personal computer (terminal device)
106 Data storage unit 106A Setting data 121 Operation input unit 122 Display unit 123 Clock unit 124 Setting data storage unit 124d Setting data 125 Verification data storage unit 125d Verification data 156a Ladder program 157 Internal memory f1 Record designation flag f2 ACK flag f3 Verification start flag f4 reset flag f5 reading quality flag f6 interlock release flag M1 to M3 collation master m1 master data m2 replacement character string m3 data type m4 limited direction m5 digit limited flag m6 start digit m7 valid digit m8 comparison logic Ng number of successful readings Nt number of reading attempts Number of times r1 Record number r2 Verification number r3 Port number RD Verification record

Claims (3)

データ読取装置から読取データ及び読取品質データが入力されるデータ入力手段と、
照合条件をそれぞれ規定する複数の照合レコードを保持する照合データ記憶手段と、
上記読取データを上記照合レコードと照合し、照合判定を行う照合判定手段と、
上記読取品質データに基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力する読取品質発報手段とを備えたことを特徴とするデータ照合機。
Data input means for inputting read data and read quality data from the data reader;
Collation data storage means for holding a plurality of collation records each defining collation conditions;
Collation determination means for collating the read data with the collation record and performing collation determination;
A data collator comprising: a reading quality notification means for determining a reading quality level based on the reading quality data and outputting a reading quality warning.
上記データ入力手段は、複数回の読取試行を行って読取データを取得するデータ読取装置から、読取品質データとして、読取試行回数及び読取成功回数を出力し、
上記読取品質発報手段が、上記読取試行回数及び読取成功回数に基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力することを特徴とする請求項1に記載のデータ照合機。
The data input means outputs the number of reading attempts and the number of successful readings as reading quality data from a data reading device that obtains reading data by performing a plurality of reading attempts,
2. The data collator according to claim 1, wherein the reading quality reporting unit determines a reading quality level based on the number of reading attempts and the number of successful readings, and outputs a reading quality warning.
上記データ入力手段は、読取データについて誤り訂正を行うデータ読取装置から、読取品質データとして、誤り訂正率を出力し、
上記読取品質発報手段が、上記誤り訂正率に基づいて読取品質レベルを判別し、読取品質警告を出力することを特徴とする請求項1に記載のデータ照合機。
The data input means outputs an error correction rate as read quality data from a data reader that performs error correction on the read data,
2. The data collator according to claim 1, wherein the reading quality notification means determines a reading quality level based on the error correction rate and outputs a reading quality warning.
JP2004278754A 2004-09-27 2004-09-27 Data collator Pending JP2006092388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278754A JP2006092388A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Data collator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278754A JP2006092388A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Data collator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092388A true JP2006092388A (en) 2006-04-06

Family

ID=36233276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278754A Pending JP2006092388A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Data collator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092388A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143935A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 大日本印刷株式会社 Article determination system and article determination program
US10063728B2 (en) 2015-12-22 2018-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, image reading apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143935A (en) * 2014-01-31 2015-08-06 大日本印刷株式会社 Article determination system and article determination program
US10063728B2 (en) 2015-12-22 2018-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, image reading apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758403B1 (en) System for editing data collection device message data
US5965863A (en) Optical reader system comprising local host processor and optical reader
KR0153420B1 (en) Consumable lock device and methdo by discrimination code of image forming apparatus
JP2002366883A (en) Bar code for setting of optical information reader, generating method for bar code for setting, setting changing method for optical information reader, generating program for bar code for setting, and recording medium
JP2007150873A (en) Peripheral apparatus
JPH07175880A (en) Scanner interface device and method for interface
JP2006092388A (en) Data collator
JP2006092391A (en) Data collator
JP2006092389A (en) Data collation device
JP2006092390A (en) Data collator
JP2006092387A (en) Read data collating system
JP6837874B2 (en) How to identify delivery parts
US7006942B2 (en) Sensor management system and computer-readable medium for sensor management program
JP2006302000A (en) Information apparatus and printing system
CN102163276B (en) Information code, optical information reader for reading out information code and reading system thereof
JP5957255B2 (en) Form reading system
JP2016096542A (en) Image reading device and image reading method
JP2008040955A (en) Optical information reader and optical information reading method
JP2005352837A (en) Barcode reader
JP4134934B2 (en) Information reader
JPH11338964A (en) Information code read and preparation device
JP2006134160A (en) Optical information reading device
JP2839247B2 (en) Output control device
KR20070007906A (en) Time recorder
JP2009165542A (en) Electronic shelf label, and merchandise management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916