JP2006092319A - Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program - Google Patents

Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006092319A
JP2006092319A JP2004277951A JP2004277951A JP2006092319A JP 2006092319 A JP2006092319 A JP 2006092319A JP 2004277951 A JP2004277951 A JP 2004277951A JP 2004277951 A JP2004277951 A JP 2004277951A JP 2006092319 A JP2006092319 A JP 2006092319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display setting
screen data
setting information
user identification
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004277951A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Setsu Kunitake
節 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004277951A priority Critical patent/JP2006092319A/en
Publication of JP2006092319A publication Critical patent/JP2006092319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a screen data transmitting device for supporting a user to suitably set a screen display, its control method, and a program of making a computer function as the screen data transmitting device. <P>SOLUTION: A first display setting information acquiring section 44 acquires display setting information to be stored correspondingly to user identification information related to a screen data request transmitted from a client device, a second display setting information acquiring section 46 acquires at least one piece of display setting information to be stored correspondingly to user identification information other than the former user identification information. A screen data creating section 50 creates screen data for displaying various kinds of information based on the display setting information acquired by the first display setting information acquiring section 44 or the second display setting information acquiring section 46, and makes a screen data transmitting section 52 transmit it. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は画面データ送信装置、画面データ送信装置の制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a screen data transmission apparatus, a control method for the screen data transmission apparatus, and a program.

クライアント装置に表示される画面を表す画面データ(例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)データ)を送信する画面データ送信装置(例えば、Webサーバ)が知られている。このような画面データ装置としては、例えば画面に表示される情報を選択したり、画面における各種情報の配置位置を変更するなど、ユーザが画面の表示設定を任意に行えるようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開2000−322379号公報
A screen data transmission device (for example, a Web server) that transmits screen data (for example, HTML (Hyper Text Markup Language) data) representing a screen displayed on a client device is known. As such a screen data device, for example, a device that allows the user to arbitrarily set the display of the screen, such as selecting information displayed on the screen or changing the arrangement position of various information on the screen, is known. (Patent Document 1).
JP 2000-322379 A

しかしながら、以上のような画面データ送信装置では、かかる画面表示設定を好適に行うことができないユーザが存在する場合もあり、そのようなユーザに対しては画面表示設定を好適に行うことができるよう支援する必要があった。   However, in the screen data transmission apparatus as described above, there may be a user who cannot suitably perform such screen display setting, and for such a user, the screen display setting can be suitably performed. I needed to help.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ユーザが画面表示設定を好適に行うことができるよう支援する画面データ送信装置、画面データ送信装置の制御方法及びプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a screen data transmission apparatus, a control method for the screen data transmission apparatus, and a program for assisting a user to suitably perform screen display settings. There is to do.

上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置として、例えばサーバコンピュータなどのコンピュータを機能させるためのプログラムであって、ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶する表示設定情報記憶手段、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得する第1の表示設定情報取得手段、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する第2の表示設定情報取得手段、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段のいずれによって表示設定情報を取得するかを決定する表示設定情報取得制御手段、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段によって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成する画面データ生成手段、及び、前記画面データ生成手段によって生成された画面データを前記クライアント装置に送信する画面データ送信手段、として前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。   In order to solve the above-described problem, a program according to the present invention includes a computer such as a server computer as a screen data transmission device that is connected to a client device and transmits screen data representing a screen displayed on the client device. A display setting information storage means for storing display setting information of the screen in association with user identification information, when a screen data request transmitted from the client device is received, User identification information acquisition means for acquiring user identification information relating to a data request, and first display setting information acquisition means for acquiring display setting information stored in association with the user identification information acquired by the user identification information acquisition means , Users other than the user identification information acquired by the user identification information acquisition means Second display setting information acquisition means for acquiring at least one display setting information stored in association with the identification information; when a screen data request transmitted from the client device is received, the first or second Display setting information acquisition control means for determining which of the display setting information acquisition means acquires display setting information, and various information based on the display setting information acquired by the first or second display setting information acquisition means Is a program for causing the computer to function as screen data generation means for generating screen data for displaying the screen data, and screen data transmission means for transmitting the screen data generated by the screen data generation means to the client device.

また、本発明に係る画面データ送信装置は、クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置において、ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶する表示設定情報記憶手段と、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得する第1の表示設定情報取得手段と、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する第2の表示設定情報取得手段と、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段のいずれによって表示設定情報を取得するかを決定する表示設定情報取得制御手段と、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段によって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成する画面データ生成手段と、前記画面データ生成手段によって生成された画面データを前記クライアント装置に送信する画面データ送信手段と、を含むことを特徴とする。   Further, the screen data transmitting apparatus according to the present invention is a screen data transmitting apparatus that is communicably connected to a client apparatus and transmits screen data representing a screen displayed on the client apparatus. Display setting information storage means for storing the display setting information, user identification information acquisition means for acquiring user identification information related to the screen data request when the screen data request transmitted from the client device is received, First display setting information acquisition means for acquiring display setting information stored in association with user identification information acquired by the user identification information acquisition means, and user identification information other than the user identification information acquired by the user identification information acquisition means Second display setting for acquiring at least one display setting information stored in association with user identification information Display setting information acquisition for determining which of the first or second display setting information acquisition means acquires display setting information when a report data acquisition unit and a screen data request transmitted from the client device are received Generated by the control means, the screen data generating means for generating screen data for displaying various information based on the display setting information acquired by the first or second display setting information acquiring means, and the screen data generating means. Screen data transmitting means for transmitting the screen data to the client device.

また、本発明に係る画面データ送信装置の制御方法は、クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置の制御方法において、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するためのユーザ識別情報取得ステップと、ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶してなる表示設定情報記憶手段の記憶内容を読み出し、前記ユーザ識別情報取得ステップによって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得するための第1の表示設定情報取得ステップと、前記表示設定情報記憶手段の記憶内容を読み出し、前記ユーザ識別情報取得ステップによって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するための第2の表示設定情報取得ステップと、前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得ステップのいずれによって表示設定情報を取得するかを決定するための表示設定情報取得制御ステップと、前記第1又は第2の表示設定情報取得ステップによって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成するための画面データ生成ステップと、前記画面データ生成ステップによって生成された画面データを前記クライアント装置に送信するための画面データ送信ステップと、を含むことを特徴とする。   A screen data transmitting apparatus control method according to the present invention is a screen data transmitting apparatus control method for transmitting screen data representing a screen displayed on the client apparatus, which is communicatively connected to the client apparatus. When the transmitted screen data request is received, the user identification information acquisition step for acquiring the user identification information related to the screen data request and the display setting information of the screen are stored in association with the user identification information. A first display setting information acquisition step for acquiring display setting information stored in association with the user identification information acquired by the user identification information acquisition step, , Reading the stored contents of the display setting information storage means, by the user identification information acquisition step A second display setting information acquisition step for acquiring at least one display setting information stored in association with user identification information other than the obtained user identification information, and a screen data request transmitted from the client device. If received, a display setting information acquisition control step for determining whether to acquire display setting information by either the first or second display setting information acquisition step; and the first or second display setting information. A screen data generation step for generating screen data for displaying various information based on the display setting information acquired in the acquisition step, and a screen data generated by the screen data generation step for transmitting to the client device And a screen data transmission step.

本発明は、クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置及びその制御方法、そのような画面データ送信装置としてコンピュータを機能させるプログラムに関するものである。本発明では、ユーザ識別情報に対応づけて、画面の表示設定情報が記憶される。クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報が取得される。そして、「そのユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報」又は「そのユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報の少なくとも1つ」が取得される。そして、その表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データが生成され、クライアント装置に送信される。本発明によれば、ユーザが画面表示設定を好適に行うことができるよう支援することが可能となる。   The present invention relates to a screen data transmitting apparatus that is connected to a client apparatus and transmits screen data representing a screen displayed on the client apparatus, a control method thereof, and a program that causes a computer to function as such a screen data transmitting apparatus. It is. In the present invention, screen display setting information is stored in association with user identification information. When a screen data request transmitted from the client device is received, user identification information related to the screen data request is acquired. Then, “display setting information stored in association with the user identification information” or “at least one display setting information stored in association with user identification information other than the user identification information” is acquired. Based on the display setting information, screen data for displaying various information is generated and transmitted to the client device. ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to assist a user so that a screen display setting can be performed suitably.

また、本発明の一態様では、前記ユーザ識別情報に対応づけて、ユーザ関連情報を記憶するユーザ関連情報記憶手段として前記コンピュータをさらに機能させ、前記第2の表示設定情報取得手段は、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報であって、所定条件を満足するユーザ関連情報に対応するユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するようにしてもよい。   In one aspect of the present invention, the computer further functions as user-related information storage means for storing user-related information in association with the user identification information, and the second display setting information acquisition means includes the user Acquire at least one display setting information stored in association with user identification information other than user identification information acquired by the identification information acquisition means and corresponding to user identification information satisfying a predetermined condition. You may do it.

また、本発明の一態様では、前記第2の表示設定情報取得手段は、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報をさらに取得するようにしてもよい。   In the aspect of the invention, the second display setting information acquisition unit may further acquire display setting information stored in association with the user identification information acquired by the user identification information acquisition unit. Also good.

以下、本発明の好適な実施の一形態について図面に基づき詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of the invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1に示すように、本発明の実施の形態に係る情報配信システムは、情報配信装置12(画面データ送信装置)とクライアント装置14とを含んで構成される。情報配信装置12とクライアント装置14とは、LAN(Local Area Network)16によって相互にデータ授受可能に通信接続される。なお、ここでは、情報配信装置12とクライアント装置14とがLAN16によって通信接続されることとして説明するが、情報配信装置12とクライアント装置14とは、インターネットなどの他の通信ネットワークを介して通信接続されるようにしてもよい。   As shown in FIG. 1, the information distribution system according to the embodiment of the present invention includes an information distribution device 12 (screen data transmission device) and a client device 14. The information distribution device 12 and the client device 14 are communicatively connected to each other via a LAN (Local Area Network) 16 so as to be able to exchange data. Here, the information distribution device 12 and the client device 14 are described as being connected by communication via the LAN 16, but the information distribution device 12 and the client device 14 are connected by communication via another communication network such as the Internet. You may be made to do.

情報配信装置12は、例えばCPU、ハードディスク記憶装置、ディスプレイ及び入力装置を備えた公知のサーバコンピュータシステムを含んで構成される。情報配信装置12はHTTPD(Hyper Text Transfer Protocol Daemon)がインストールされており、Webサーバとしての機能を有している。すなわち、情報配信装置12は、クライアント装置14から送信されるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエスト・メッセージに応じて、HTMLデータなどを含んでなるHTTPレスポンス・メッセージを返信するようになっている。   The information distribution device 12 includes a known server computer system including a CPU, a hard disk storage device, a display, and an input device, for example. The information distribution apparatus 12 is installed with HTTPD (Hyper Text Transfer Protocol Daemon) and has a function as a Web server. That is, the information distribution apparatus 12 returns an HTTP response message including HTML data and the like in response to an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) request message transmitted from the client apparatus 14.

また、情報配信装置12は、情報配信プログラムがインストールされており、例えば各種サイトへのリンク情報を提供するようになっている。なお、情報配信プログラムは、例えばサーブレットやCGI(Common Gateway Interface)プログラムとして実現されるものである。   The information distribution apparatus 12 is installed with an information distribution program, and provides link information to various sites, for example. The information distribution program is realized, for example, as a servlet or a CGI (Common Gateway Interface) program.

クライアント装置14は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ハードディスク記憶装置、ディスプレイ及び入力装置を備えた公知のパーソナルコンピュータを含んで構成され、Webブラウザがインストールされている。すなわち、クライアント装置14は、情報配信装置12にHTTPリクエスト・メッセージを送信したり、情報配信装置12から送信されるHTTPレスポンス・メッセージを受信し、該HTTPレスポンス・メッセージに含まれるHTMLデータや画像データを表示するようになっている。   The client device 14 includes, for example, a known personal computer including a CPU (Central Processing Unit), a hard disk storage device, a display, and an input device, and is installed with a Web browser. That is, the client device 14 transmits an HTTP request message to the information distribution device 12 or receives an HTTP response message transmitted from the information distribution device 12, and the HTML data or image data included in the HTTP response message. Is displayed.

以上の構成を有する情報配信システム10では、ユーザがクライアント装置14においてWebブラウザを起動し、情報配信プログラムを指し示すURL(Uniform Resource Locator)を指定すると、HTTPリクエスト・メッセージが情報配信装置12に送信される。この場合、情報配信装置12では情報配信プログラムが起動され、ログイン画面を表示するためのHTMLデータ(詳しくは、該HTMLデータを含んでなるHTTPレスポンス・メッセージ)がクライアント装置14に返信される。そして、クライアント装置14のWebブラウザには、例えば図2に示すようなログイン画面が表示される。   In the information distribution system 10 having the above configuration, when a user starts a Web browser on the client device 14 and specifies a URL (Uniform Resource Locator) indicating an information distribution program, an HTTP request message is transmitted to the information distribution device 12. The In this case, the information distribution program is started in the information distribution apparatus 12, and HTML data for displaying the login screen (specifically, an HTTP response message including the HTML data) is returned to the client apparatus 14. For example, a login screen as shown in FIG. 2 is displayed on the Web browser of the client device 14.

このログイン画面において、ユーザがユーザID及びパスワードを入力し、ログインボタンを押下すると、そのユーザID及びパスワードを示す情報を含んでなるHTTPリクエスト・メッセージが情報配信装置12に送信される。この場合、情報配信装置12では、情報配信プログラムによって、ユーザID及びパスワードの正当性が確認された後、各種サイトへのリンク情報を表示する画面(リンク集画面)を表すHTMLデータがクライアント装置14に返信される。そして、クライアント装置14のWebブラウザにはリンク集画面が表示される。   When the user inputs the user ID and password on this login screen and presses the login button, an HTTP request message including information indicating the user ID and password is transmitted to the information distribution apparatus 12. In this case, in the information distribution apparatus 12, after the validity of the user ID and the password is confirmed by the information distribution program, HTML data representing a screen (link collection screen) for displaying link information to various sites is stored in the client apparatus 14. Will be replied to. A link collection screen is displayed on the Web browser of the client device 14.

図3は、クライアント装置14に表示されるリンク集画面の一例を示している。同図に示す画面では、他のサイトへのリンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cが複数のカテゴリ20,22,24に分けて表示されている。   FIG. 3 shows an example of the link collection screen displayed on the client device 14. In the screen shown in the figure, links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c to other sites are displayed divided into a plurality of categories 20, 22, and 24.

情報配信システム10では、このリンク集画面の表示内容をユーザが任意に変更できるようになっている。例えば、カテゴリ20,22,24の全部又は一部が画面に表示されないように設定できるようになっている。また例えば、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cの全部又は一部が画面に表示されないように設定できるようになっている。また例えば、カテゴリ20,22,24や、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cの配置位置を設定できるようになっている。また例えば、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cを他のカテゴリや新たなカテゴリに関連づけるなど、リンクのカテゴリ分けを変更できるようになっている。ユーザはかかる機能を利用することによって、リンク集画面を例えば図4に示すようにすることができる。同図は、ユーザがカテゴリ及びリンクの配置位置を変更するとともに、カテゴリ24、リンク20c、リンク22cが表示されないように設定した場合の例を示している。   In the information distribution system 10, the user can arbitrarily change the display content of the link collection screen. For example, all or part of the categories 20, 22, and 24 can be set not to be displayed on the screen. Further, for example, all or part of the links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c can be set not to be displayed on the screen. Further, for example, the arrangement positions of the categories 20, 22, 24 and the links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c can be set. Further, for example, link categorization can be changed by associating links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c with other categories or new categories. By using such a function, the user can make the link collection screen as shown in FIG. The figure shows an example in which the user changes the arrangement position of the category and the link and sets the category 24, the link 20c, and the link 22c not to be displayed.

情報配信システム10は、かかる画面表示設定機能をユーザが好適に利用できるよう支援するための機能として、他のユーザの表示設定に基づく画面をユーザに提示する機能を備えている。以下、この点について詳しく説明する。   The information distribution system 10 has a function of presenting a screen based on the display settings of other users to the user as a function for assisting the user to preferably use the screen display setting function. Hereinafter, this point will be described in detail.

まず、情報配信システム10において実現される機能ブロックについて説明する。図5は、情報配信システム10において実現される機能ブロックのうち、本発明に関連するものを中心として示す図である。同図に示すように、情報配信システム10は、画面データ要求送信部30と、画面データ受信部32と、画面データ表示部34と、画面データ要求受信部40と、ユーザID取得部42と、第1表示設定情報取得部44と、第2表示設定情報取得部46と、表示設定情報取得制御部48と、画面データ生成部50と、画面データ送信部52と、記憶部54とを含んで構成される。   First, functional blocks realized in the information distribution system 10 will be described. FIG. 5 is a diagram mainly showing those related to the present invention among the functional blocks realized in the information distribution system 10. As shown in the figure, the information distribution system 10 includes a screen data request transmission unit 30, a screen data reception unit 32, a screen data display unit 34, a screen data request reception unit 40, a user ID acquisition unit 42, A first display setting information acquisition unit 44, a second display setting information acquisition unit 46, a display setting information acquisition control unit 48, a screen data generation unit 50, a screen data transmission unit 52, and a storage unit 54 are included. Composed.

以上の機能のうち、画面データ要求送信部30と、画面データ受信部32と、画面データ表示部34とは、クライアント装置14において実現される。画面データ要求受信部40と、ユーザID取得部42と、第1表示設定情報取得部44と、第2表示設定情報取得部46と、表示設定情報取得制御部48と、画面データ生成部50と、画面データ送信部52と、記憶部54とは、情報配信装置12において実現される。なお、これらの機能は、コンピュータによって読み取り可能な情報記憶媒体や通信ネットワークを介して供給されるプログラムが、情報配信装置12やクライアント装置14によって実行されることによって実現される。   Among the functions described above, the screen data request transmission unit 30, the screen data reception unit 32, and the screen data display unit 34 are realized in the client device 14. Screen data request reception unit 40, user ID acquisition unit 42, first display setting information acquisition unit 44, second display setting information acquisition unit 46, display setting information acquisition control unit 48, screen data generation unit 50, The screen data transmission unit 52 and the storage unit 54 are realized in the information distribution device 12. Note that these functions are realized by the information distribution apparatus 12 and the client apparatus 14 executing programs supplied via a computer-readable information storage medium or communication network.

[1.画面データ要求送信部]
画面データ要求送信部30は、クライアント装置14に備えられる通信インタフェースを主として構成される。画面データ要求送信部30は、画面データ要求を情報配信装置12に送信する。
[1. Screen data request transmitter]
The screen data request transmission unit 30 mainly includes a communication interface provided in the client device 14. The screen data request transmission unit 30 transmits a screen data request to the information distribution device 12.

具体的には、画面データ要求送信部30は、ログイン画面(図2)においてログインボタンが押下されたら、ユーザによって入力されたユーザID(ユーザ識別情報)及びパスワードを示す情報を含んでなるHTTPリクエスト・メッセージ(画面データ要求)を情報配信装置12に送信する。   Specifically, the screen data request transmitting unit 30 receives an HTTP request including information indicating a user ID (user identification information) and a password input by the user when the login button is pressed on the login screen (FIG. 2). A message (screen data request) is transmitted to the information distribution device 12.

[2.画面データ要求受信部]
画面データ要求受信部40は、情報配信装置12に備えられる通信インタフェースを主として構成される。画面データ要求受信部40は、画面データ要求送信部30によって送信された画面データ要求(具体的には、HTTPリクエスト・メッセージ)を受信する。
[2. Screen data request receiver]
The screen data request receiving unit 40 mainly includes a communication interface provided in the information distribution apparatus 12. The screen data request receiving unit 40 receives a screen data request (specifically, an HTTP request message) transmitted by the screen data request transmitting unit 30.

[3.記憶部]
記憶部54は、ユーザIDに対応づけて表示設定情報を記憶する。また記憶部54は、ユーザIDに対応づけてユーザ関連情報を記憶する。ここで、表示設定情報は、例えば画面に各種情報を表示するか否かを示す情報、画面に各種情報をどのように配置して表示するかを示す情報や画面の配色に関する情報などである。また、ユーザ関連情報はユーザに関連する情報であり、例えばユーザが所属するグループを示す情報やユーザの情報配信サイト(情報配信装置12によって提供されるサイト)へのアクセス状況(利用状況)を示す情報などである。
[3. Storage unit]
The storage unit 54 stores display setting information in association with the user ID. The storage unit 54 stores user related information in association with the user ID. Here, the display setting information is, for example, information indicating whether or not various information is displayed on the screen, information indicating how the various information is arranged and displayed on the screen, information on the color scheme of the screen, and the like. The user related information is information related to the user, for example, information indicating a group to which the user belongs and an access status (usage status) to the user's information distribution site (site provided by the information distribution device 12). Information.

具体的には、記憶部54は、例えば図6に示すようなユーザ情報テーブルを記憶している。同図に示すユーザ情報テーブルは、ユーザID欄と、パスワード欄と、所属グループID欄と、アクセス回数欄と、表示設定情報欄とを含んでいる。ユーザID欄にはユーザIDが記憶される。パスワード欄には、そのユーザのパスワードが記憶される。所属グループID欄には、そのユーザが所属するグループのグループID(ユーザ関連情報)が記憶される。アクセス回数欄には、そのユーザの情報配信サイト(情報配信装置12によって提供されるサイト)へのアクセス回数を示す情報(ユーザ関連情報)が記憶される。例えば、それまでのアクセス回数の累計を示す情報が記憶されるようにしてもよいし、所定期間におけるアクセス回数(アクセス頻度)を示す情報が記憶されるようにしてもよい。アクセス回数欄は、例えばユーザID取得部42によってユーザID及びパスワードの正当性が確認されるごとに更新されるようにすればよい。表示設定情報欄には、例えばリンク集画面にカテゴリ20,22,24の各々を表示するか否かを示す情報、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cの各々を表示するか否かを示す情報や、カテゴリ20,22,24、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cをどのように配置して表示するかを示す情報が記憶される。   Specifically, the storage unit 54 stores, for example, a user information table as shown in FIG. The user information table shown in the figure includes a user ID column, a password column, a belonging group ID column, an access count column, and a display setting information column. A user ID is stored in the user ID column. The password field stores the password of the user. The group ID (user related information) of the group to which the user belongs is stored in the group ID column. In the access count column, information (user related information) indicating the number of accesses to the information distribution site (site provided by the information distribution apparatus 12) of the user is stored. For example, information indicating the total number of accesses so far may be stored, or information indicating the number of accesses (access frequency) in a predetermined period may be stored. The access count column may be updated every time the user ID acquisition unit 42 confirms the validity of the user ID and password, for example. In the display setting information column, for example, information indicating whether to display each of the categories 20, 22, 24 on the link collection screen, whether to display each of the links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c. And information indicating how to arrange and display the categories 20, 22, 24, and the links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c are stored.

なお、情報配信装置12(情報配信プログラム)は、ユーザがリンク集画面の表示設定を行うための表示設定画面(図示せず)を提供する。すなわち、情報配信装置12は、ログイン画面やリンク集画面の場合と同様に、クライアント装置14からの要求に応じて、表示設定画面を表すHTMLデータを送信する。そして、クライアント装置14に表示される表示設定画面においてユーザが表示設定を行うと、その設定内容が情報配信装置12に送信され、ユーザ情報テーブルに記憶されるようになっている。また、表示設定を行っていないユーザについては、所定の表示設定情報(例えば、図3に示すようにリンク集画面を表示するための表示設定情報)が対応づけられるようにしてもよい。   The information distribution device 12 (information distribution program) provides a display setting screen (not shown) for the user to perform display setting of the link collection screen. That is, the information distribution apparatus 12 transmits HTML data representing the display setting screen in response to a request from the client apparatus 14 as in the case of the login screen or the link collection screen. When the user performs display settings on the display setting screen displayed on the client device 14, the setting contents are transmitted to the information distribution device 12 and stored in the user information table. In addition, predetermined display setting information (for example, display setting information for displaying a link collection screen as shown in FIG. 3) may be associated with a user who has not performed display settings.

[4.ユーザID取得部]
ユーザID取得部42は、ユーザID取得部42は、画面データ要求受信部40によって画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザIDを取得する。具体的には、ユーザID取得部42は、ユーザID及びパスワードの組み合わせをHTTPリクエスト・メッセージから取得し、その組み合わせがユーザ情報テーブルの内容に合致したものであるか否かを判断する。そして、その組み合わせがユーザ情報テーブルの内容に合致したものであることが確認されたら、そのユーザIDを第1表示設定情報取得部44や第2表示設定情報取得部46に供給する。
[4. User ID acquisition unit]
When the screen data request is received by the screen data request reception unit 40, the user ID acquisition unit 42 acquires the user ID related to the screen data request. Specifically, the user ID acquisition unit 42 acquires a combination of a user ID and a password from the HTTP request message, and determines whether or not the combination matches the contents of the user information table. When it is confirmed that the combination matches the contents of the user information table, the user ID is supplied to the first display setting information acquisition unit 44 and the second display setting information acquisition unit 46.

[5.第1表示設定情報取得部]
第1表示設定情報取得部44は、ユーザID取得部42によって取得されるユーザIDに対応づけて記憶部54に記憶される表示設定情報を取得する。具体的には、ユーザID取得部42によって取得されるユーザIDに対応づけられた表示設定情報をユーザ情報テーブルから読み出す。なお、ユーザID取得部42によって取得されるユーザIDに対応づけて表示設定情報が記憶されていない場合、第1表示設定情報取得部44は、あらかじめ保持された表示設定情報(例えば、図3に示すようにリンク集画面を表示するための表示設定情報)を取得するようにしてもよい。
[5. First display setting information acquisition unit]
The first display setting information acquisition unit 44 acquires display setting information stored in the storage unit 54 in association with the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42. Specifically, display setting information associated with the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42 is read from the user information table. When display setting information is not stored in association with the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42, the first display setting information acquisition unit 44 displays display setting information (for example, as shown in FIG. 3). As shown, display setting information for displaying the link collection screen) may be acquired.

[6.第2表示設定情報取得部]
第2表示設定情報取得部46は、ユーザID取得部42によって取得されるユーザID以外のユーザIDに対応づけて記憶部54に記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する。具体的には、ユーザID取得部42によって取得されるユーザID以外のユーザIDに対応づけられた表示設定情報の少なくとも1つをユーザ情報テーブルから読み出す。
[6. Second display setting information acquisition unit]
The second display setting information acquisition unit 46 acquires at least one display setting information stored in the storage unit 54 in association with a user ID other than the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42. Specifically, at least one of display setting information associated with a user ID other than the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42 is read from the user information table.

第2表示設定情報取得部46は、「ユーザID取得部42によって取得されるユーザID以外のユーザIDであって、所定条件を満足するユーザ関連情報に対応するユーザID」に対応づけて記憶部54に記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するようにしてもよい。   The second display setting information acquisition unit 46 is a storage unit associated with “a user ID other than the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42 and corresponding to user-related information satisfying a predetermined condition”. At least one display setting information stored in 54 may be acquired.

例えば、ユーザ関連情報がユーザの利用状況情報を含むような場合、第2表示設定情報取得部46は、「ユーザID取得部42によって取得されるユーザID以外のユーザIDであって、所定の利用状況条件を満足する利用状況情報に対応するユーザID」に対応づけて記憶部54に記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するようにしてもよい。具体的には、利用頻度の高い他のユーザの表示設定情報をユーザ情報テーブルから読み出すようにしてもよい。例えば、アクセス回数が最も多い他のユーザの表示設定情報をユーザ情報テーブルから読み出すようにしてもよいし、アクセス回数が所定回数以上の他のユーザの表示設定情報をユーザ情報テーブルから読み出すようにしてもよい。こうすれば、利用頻度の高い他のユーザの表示設定をユーザに提示できるようになる。   For example, when the user-related information includes user usage status information, the second display setting information acquisition unit 46 determines that the user ID other than the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42 You may make it acquire at least 1 display setting information memorize | stored in the memory | storage part 54 in association with "the user ID corresponding to the utilization condition information which satisfies a condition condition". Specifically, display setting information of other users who are frequently used may be read from the user information table. For example, display setting information of another user who has the highest access count may be read from the user information table, or display setting information of another user whose access count is a predetermined number or more is read from the user information table. Also good. In this way, the display settings of other users who are frequently used can be presented to the user.

また例えば、ユーザ関連情報がそのユーザが所属するグループを識別する情報(グループ識別情報)を含むような場合、第2表示設定情報取得部46は、「ユーザID取得部42によって取得されるユーザID以外のユーザIDであって、所定条件を満足するグループ識別情報に対応するユーザID」に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するようにしてもよい。具体的には、同じグループに所属する他のユーザの表示設定情報をユーザ情報テーブルから読み出すようにしてもよい。このように、「所定条件」は、ユーザID取得部42によって取得されるユーザID(或いは、そのユーザIDに対応するグループ識別情報)に基づいて決定されるものであってもよい。こうすれば、同じグループに所属する他のユーザの表示設定をユーザに提示できるようになる。   In addition, for example, when the user related information includes information (group identification information) for identifying the group to which the user belongs, the second display setting information acquisition unit 46 displays the “user ID acquired by the user ID acquisition unit 42”. It is also possible to acquire at least one display setting information stored in association with “user ID corresponding to group identification information satisfying a predetermined condition”. Specifically, display setting information of other users belonging to the same group may be read from the user information table. As described above, the “predetermined condition” may be determined based on the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42 (or group identification information corresponding to the user ID). In this way, the display settings of other users belonging to the same group can be presented to the user.

なお、第2表示設定情報取得部46は、ユーザID取得部42によって取得されるユーザIDに対応づけて記憶される表示設定情報をさらに取得するようにしてもよい。このようにすることによって、ユーザが自らが行った表示設定に他のユーザの表示設定を反映してなるリンク集画面をユーザに提供するようにしてもよい。   The second display setting information acquisition unit 46 may further acquire display setting information stored in association with the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42. By doing in this way, you may make it provide a user with the link collection screen which reflects the display setting of another user in the display setting which the user performed himself.

[7.表示設定情報取得制御部]
表示設定情報取得制御部48は、画面データ要求受信部40によって画面データ要求が受信された場合、第1表示設定情報取得部44又は第2表示設定情報取得部46のいずれによって表示設定情報を取得するかを決定する。例えば、表示設定情報取得制御部48は、所定の確率でいずれかが選択されるように乱数に基づいて、かかる決定を行うようにしてもよい。また例えば、表示設定情報取得制御部48は、その画面データ要求に係るユーザID(ユーザID取得部42によって取得されるユーザID)に対応づけて記憶部54に表示設定情報が記憶されている否かに基づいて、かかる決定を行うようにしてもよい。具体的には、ユーザが表示設定を行っている場合には、第1表示設定情報取得部44によって表示設定情報を取得させ、ユーザが表示設定を行っていない場合には、第2表示設定情報取得部46によって表示設定情報を取得させるようにしてもよい。
[7. Display setting information acquisition control unit]
When the screen data request is received by the screen data request receiving unit 40, the display setting information acquisition control unit 48 acquires the display setting information by either the first display setting information acquiring unit 44 or the second display setting information acquiring unit 46. Decide what to do. For example, the display setting information acquisition control unit 48 may make such a determination based on a random number so that any one is selected with a predetermined probability. Further, for example, the display setting information acquisition control unit 48 determines whether the display setting information is stored in the storage unit 54 in association with the user ID related to the screen data request (the user ID acquired by the user ID acquisition unit 42). Such a determination may be made based on this. Specifically, when the user is performing display settings, the first display setting information acquisition unit 44 obtains display setting information. When the user is not performing display settings, the second display setting information is acquired. The display setting information may be acquired by the acquisition unit 46.

[8.画面データ生成部]
画面データ生成部50は、第1表示設定情報取得部44又は第2表示設定情報取得部46によって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成する。具体的には、「第1表示設定情報取得部44又は第2表示設定情報取得部46によって取得された表示設定情報に基づいて、カテゴリ20,22,24や、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cの各々が表示されてなるリンク表示画面」を表すHTMLデータを生成する。
[8. Screen data generator]
The screen data generation unit 50 generates screen data for displaying various information based on the display setting information acquired by the first display setting information acquisition unit 44 or the second display setting information acquisition unit 46. Specifically, “based on the display setting information acquired by the first display setting information acquisition unit 44 or the second display setting information acquisition unit 46, the categories 20, 22, 24 and the links 20 a to 20 c, 22 a to 22 c , 24a to 24c, HTML data representing the link display screen on which each is displayed is generated.

画面データ生成部50は、第2表示設定情報取得部46によって複数のユーザの表示設定情報が取得された場合、それらの表示設定情報に基づいて画面データを生成するようにしてもよい。例えば、各カテゴリ又はリンクについて、そのカテゴリ又はリンクを表示させるように設定しているユーザの数が、そのカテゴリ又はリンクを表示させないように設定しているユーザの数よりも多い場合には、そのカテゴリ又はリンクを表示させるように画面データを生成するようにしてもよい。一方、そのカテゴリ又はリンクを表示させるように設定しているユーザの数が、そのカテゴリ又はリンクを表示させないように設定しているユーザの数よりも少ない場合には、そのカテゴリ又はリンクを表示させないように画面データを生成するようにしてもよい。或いは、各カテゴリ又はリンクについて、そのカテゴリ又はリンクを表示させるように設定しているユーザの数を取得し、その人数が所定人数以上の場合には、そのカテゴリ又はリンクを表示させるように画面データを生成するようにしてもよい。また、その人数が所定人数未満の場合には、そのカテゴリ又はリンクを表示させないように画面データを生成するようにしてもよい。   When the display setting information of a plurality of users is acquired by the second display setting information acquisition unit 46, the screen data generation unit 50 may generate screen data based on the display setting information. For example, for each category or link, if the number of users set to display that category or link is greater than the number of users set to not display that category or link, You may make it produce | generate screen data so that a category or a link may be displayed. On the other hand, when the number of users set to display the category or link is smaller than the number of users set to not display the category or link, the category or link is not displayed. In this way, screen data may be generated. Alternatively, for each category or link, the number of users set to display the category or link is acquired, and when the number of users is equal to or greater than a predetermined number, screen data is displayed so that the category or link is displayed. May be generated. Further, when the number of persons is less than the predetermined number, the screen data may be generated so that the category or link is not displayed.

また、画面データ生成部50は、第2表示設定情報取得部46によって取得された表示設定情報に基づく複数の画面が画面データ表示部34に表示されるように、画面データを生成するようにしてもよい。例えば、画面データ生成部50は、第2表示設定情報取得部46によって複数のユーザの表示設定情報が取得された場合、該複数の表示設定情報の各々に基づく複数の画面データを生成するようにしてもよい。そして、それらの画面データの各々に基づく複数の画面が画面データ表示部34に表示されるようにしてもよい。この場合、ユーザに当該複数の画面のうちからいずれかを選択するように案内するようにしてもよい。そして、いずれかの画面がユーザによって選択されたら、その画面に係る表示設定情報をそのユーザの表示設定情報として記憶部54に記憶させるようにしてもよい。   The screen data generation unit 50 generates screen data so that a plurality of screens based on the display setting information acquired by the second display setting information acquisition unit 46 are displayed on the screen data display unit 34. Also good. For example, when the display setting information of a plurality of users is acquired by the second display setting information acquisition unit 46, the screen data generation unit 50 generates a plurality of screen data based on each of the plurality of display setting information. May be. A plurality of screens based on each of the screen data may be displayed on the screen data display unit 34. In this case, the user may be guided to select one of the plurality of screens. When any screen is selected by the user, the display setting information related to the screen may be stored in the storage unit 54 as the user's display setting information.

[9.画面データ送信部]
画面データ送信部52は、情報配信装置12に備えられる通信インタフェースを主として構成される。画面データ送信部52は、画面データ生成部50によって生成された画面データ(具体的には、画面データ生成部50によって生成されたHTMLデータを含んでなるHTTPレスポンス・メッセージ)を、画面データ要求を送信してきたクライアント装置14に対して送信する。
[9. Screen data transmitter]
The screen data transmission unit 52 mainly includes a communication interface provided in the information distribution device 12. The screen data transmitting unit 52 sends the screen data generated by the screen data generating unit 50 (specifically, an HTTP response message including HTML data generated by the screen data generating unit 50) to the screen data request. It transmits with respect to the client apparatus 14 which transmitted.

[10.画面データ受信部]
画面データ受信部32は、クライアント装置14に備えられた通信インタフェースを含んで構成される。画面データ受信部32は、画面データ送信部52によって送信された画面データ(具体的には、HTTPレスポンス・メッセージ)を受信する。
[10. Screen data receiver]
The screen data receiving unit 32 includes a communication interface provided in the client device 14. The screen data receiving unit 32 receives the screen data (specifically, HTTP response message) transmitted by the screen data transmitting unit 52.

[11.画面データ表示部]
画面データ表示部34は、例えばクライアント装置14に備えられたディスプレイを含んで構成される。画面データ表示部34は、画面データ受信部32によって受信された画面データに基づく画面をディスプレイに表示させる。具体的には、画面データ表示部34は、HTTPレスポンス・メッセージに含まれるHTMLデータに基づく画面(リンク集画面)を表示する。この画面は、第1表示設定情報取得部44又は第1表示設定情報取得部46によって取得された表示設定情報に従って、カテゴリ20,22,24、リンク20a〜20c,22a〜22c,24a〜24cが表示されてなる画面となっている。
[11. Screen data display section]
The screen data display unit 34 includes, for example, a display provided in the client device 14. The screen data display unit 34 displays a screen based on the screen data received by the screen data receiving unit 32 on the display. Specifically, the screen data display unit 34 displays a screen (link collection screen) based on the HTML data included in the HTTP response message. According to the display setting information acquired by the first display setting information acquisition unit 44 or the first display setting information acquisition unit 46, the screen includes categories 20, 22, 24, links 20a to 20c, 22a to 22c, and 24a to 24c. The screen is displayed.

以上に説明したように、情報配信システム10では、画面の表示設定をユーザが任意に行うことができる機能を有している。そして、ユーザによって表示設定がなされた場合、その表示設定に基づいて画面を表示させるところ、所定の場合には、他のユーザによってなされた表示設定に基づいて画面を表示させるようになっている。情報配信システム10によれば、例えばそのシステムを新たに利用するユーザや表示設定を行わないユーザに対し、他のユーザの表示設定に基づく画面を提示できるようになる。また例えば、ユーザの表示設定に他のユーザの表示設定が反映されてなる画面を提示できるようになる。すなわち、情報配信システム10では、ユーザが画面表示設定機能を好適に利用できるよう支援することが可能となっている。   As described above, the information distribution system 10 has a function that allows the user to arbitrarily perform screen display settings. When the display setting is made by the user, the screen is displayed based on the display setting. In a predetermined case, the screen is displayed based on the display setting made by another user. According to the information distribution system 10, for example, a screen based on the display settings of other users can be presented to a user who newly uses the system or a user who does not perform display settings. Further, for example, a screen in which the display settings of other users are reflected in the display settings of the user can be presented. That is, in the information distribution system 10, it is possible to assist the user so that the screen display setting function can be suitably used.

なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではない。   The present invention is not limited to the embodiment described above.

例えば、リンク集画面(図3及び図4)には、情報処理装置12又は他の情報処理装置によって提供される各種アプリケーションに関する情報が表示されるようにしてもよい。例えば、これらの各種アプリケーションへのリンクが表示されるようにしてもよい。   For example, information regarding various applications provided by the information processing apparatus 12 or other information processing apparatuses may be displayed on the link collection screen (FIGS. 3 and 4). For example, links to these various applications may be displayed.

この場合、表示設定情報には、それらの各種アプリケーションに関する表示設定情報が含まれるようにしてもよい。具体的には、例えば図7に示すように、ユーザ情報テーブル(図6)の表示設定情報欄に、各ユーザが各種アプリケーションを利用するか否かを示す情報(アプリケーション設定情報)が記憶されるようにしてもよい。なお、同図において、「ON」はユーザがそのアプリケーションを利用する意思を有していることを示している。すなわち、そのアプリケーションへのリンクを画面に表示させるように設定された状態を示している。また、「OFF」はユーザがそのアプリケーションを利用する意思を有していないことを示している。すなわち、そのアプリケーションへのリンクを画面に表示させないように設定された状態を示している。   In this case, the display setting information may include display setting information regarding these various applications. Specifically, for example, as shown in FIG. 7, information (application setting information) indicating whether each user uses various applications is stored in the display setting information column of the user information table (FIG. 6). You may do it. In the figure, “ON” indicates that the user has an intention to use the application. That is, it shows a state in which a link to the application is set to be displayed on the screen. “OFF” indicates that the user has no intention to use the application. That is, it shows a state in which a link to the application is set not to be displayed on the screen.

また、この場合において、第2表示設定情報取得部46によって複数のユーザの表示設定情報が取得された場合、画面データ生成部50は、各アプリケーションについて、「ON」と設定しているユーザ数と「OFF」と設定しているユーザ数とを取得するようにしてもよい。そして、「ON」と設定しているユーザ数が「OFF」と設定しているユーザ数よりも多いアプリケーションについては、そのアプリケーションに関する情報を表示させるように画面データを生成するようにしてもよい。一方、「OFF」と設定しているユーザ数が「ON」と設定しているユーザ数よりも多いアプリケーションについては、そのアプリケーションに関する情報を表示させないように画面データを生成するようにしてもよい。或いは、「ON」と設定しているユーザ数が所定人数以上であるアプリケーションについては、そのアプリケーションに関する情報を表示させるように画面データを生成するようにしてもよい。また、「ON」と設定しているユーザ数が所定人数未満であるアプリケーションについては、そのアプリケーションに関する情報を表示させないように画面データを生成するようにしてもよい。   In this case, when the display setting information of a plurality of users is acquired by the second display setting information acquisition unit 46, the screen data generation unit 50 sets the number of users set to “ON” for each application, and The number of users set as “OFF” may be acquired. Then, for an application in which the number of users set to “ON” is larger than the number of users set to “OFF”, screen data may be generated so that information related to the application is displayed. On the other hand, for an application in which the number of users set to “OFF” is larger than the number of users set to “ON”, screen data may be generated so as not to display information regarding the application. Alternatively, for an application in which the number of users set to “ON” is greater than or equal to a predetermined number, screen data may be generated so that information regarding the application is displayed. Further, for an application in which the number of users set to “ON” is less than a predetermined number, screen data may be generated so that information regarding the application is not displayed.

また例えば、以上では、HTTPに則って画面データ(HTMLデータ)をクライアント装置14に送信する情報配信装置12に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、HTTPに則って画面データを送信する情報配信装置12に限らず、他の種類の画面データ送信装置にも適用できるものである。   Further, for example, in the above description, the case where the present invention is applied to the information distribution device 12 that transmits screen data (HTML data) to the client device 14 according to HTTP has been described. However, the present invention is not limited to screen data according to HTTP. The present invention can be applied not only to the information distribution apparatus 12 to be transmitted but also to other types of screen data transmission apparatuses.

本実施の形態に係る情報配信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information delivery system which concerns on this Embodiment. ログイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a login screen. リンク集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a link collection screen. リンク集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a link collection screen. 本実施の形態に係る情報配信システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the information delivery system concerning this embodiment. ユーザ情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user information table. ユーザ情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user information table.

符号の説明Explanation of symbols

10 情報配信システム、12 情報配信装置、14 クライアント装置、16 LAN、20,22,24 カテゴリ、20a〜20c,22a〜22c,24a〜24c リンク、30 画面データ要求送信部、32 画面データ受信部、34 画面データ表示部、40 画面データ要求受信部、42 ユーザID取得部、44 第1表示設定情報取得部、46 第2表示設定情報取得部、48 表示設定情報取得制御部、50 画面データ生成部、52 画面データ送信部、54 記憶部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information distribution system, 12 Information distribution apparatus, 14 Client apparatus, 16 LAN, 20, 22, 24 category, 20a-20c, 22a-22c, 24a-24c link, 30 screen data request transmission part, 32 screen data reception part, 34 screen data display unit, 40 screen data request receiving unit, 42 user ID acquisition unit, 44 first display setting information acquisition unit, 46 second display setting information acquisition unit, 48 display setting information acquisition control unit, 50 screen data generation unit , 52 Screen data transmission unit, 54 Storage unit.

Claims (5)

クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶する表示設定情報記憶手段、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段、
前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得する第1の表示設定情報取得手段、
前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する第2の表示設定情報取得手段、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段のいずれによって表示設定情報を取得するかを決定する表示設定情報取得制御手段、
前記第1又は第2の表示設定情報取得手段によって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成する画面データ生成手段、及び、
前記画面データ生成手段によって生成された画面データを前記クライアント装置に送信する画面データ送信手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer to function as a screen data transmission device that is connected to a client device and transmits screen data representing a screen displayed on the client device,
Display setting information storage means for storing display setting information of the screen in association with user identification information;
User identification information acquisition means for acquiring user identification information related to the screen data request when the screen data request transmitted from the client device is received;
First display setting information acquisition means for acquiring display setting information stored in association with user identification information acquired by the user identification information acquisition means;
Second display setting information acquisition means for acquiring at least one display setting information stored in association with user identification information other than user identification information acquired by the user identification information acquisition means;
Display setting information acquisition control means for determining which of the first or second display setting information acquisition means acquires display setting information when a screen data request transmitted from the client device is received;
Screen data generating means for generating screen data for displaying various information based on the display setting information acquired by the first or second display setting information acquiring means; and
Screen data transmitting means for transmitting the screen data generated by the screen data generating means to the client device;
A program for causing the computer to function as
請求項1に記載のプログラムであって、
前記ユーザ識別情報に対応づけて、ユーザ関連情報を記憶するユーザ関連情報記憶手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記第2の表示設定情報取得手段は、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報であって、所定条件を満足するユーザ関連情報に対応するユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する、
ことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 1,
In association with the user identification information, the computer further functions as user related information storage means for storing user related information,
The second display setting information acquisition means is user identification information other than the user identification information acquired by the user identification information acquisition means, and is associated with user identification information corresponding to user related information that satisfies a predetermined condition. Obtain at least one display setting information stored
A program characterized by that.
請求項1又は2に記載のプログラムであって、
前記第2の表示設定情報取得手段は、前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報をさらに取得することを特徴とするプログラム。
The program according to claim 1 or 2,
The second display setting information acquisition unit further acquires display setting information stored in association with the user identification information acquired by the user identification information acquisition unit.
クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置において、
ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶する表示設定情報記憶手段と、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得手段と、
前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得する第1の表示設定情報取得手段と、
前記ユーザ識別情報取得手段によって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得する第2の表示設定情報取得手段と、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得手段のいずれによって表示設定情報を取得するかを決定する表示設定情報取得制御手段と、
前記第1又は第2の表示設定情報取得手段によって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成する画面データ生成手段と、
前記画面データ生成手段によって生成された画面データを前記クライアント装置に送信する画面データ送信手段と、
を含むことを特徴とする画面データ送信装置。
In a screen data transmission device that is connected to a client device and transmits screen data representing a screen displayed on the client device,
Display setting information storage means for storing display setting information of the screen in association with user identification information;
When a screen data request transmitted from the client device is received, user identification information acquisition means for acquiring user identification information related to the screen data request;
First display setting information acquisition means for acquiring display setting information stored in association with user identification information acquired by the user identification information acquisition means;
Second display setting information acquisition means for acquiring at least one display setting information stored in association with user identification information other than user identification information acquired by the user identification information acquisition means;
Display setting information acquisition control means for determining which of the first or second display setting information acquisition means acquires display setting information when a screen data request transmitted from the client device is received;
Screen data generating means for generating screen data for displaying various information based on the display setting information acquired by the first or second display setting information acquiring means;
Screen data transmitting means for transmitting the screen data generated by the screen data generating means to the client device;
A screen data transmitting apparatus comprising:
クライアント装置と通信接続され、前記クライアント装置に表示される画面を表す画面データを送信する画面データ送信装置の制御方法において、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、該画面データ要求に係るユーザ識別情報を取得するためのユーザ識別情報取得ステップと、
ユーザ識別情報に対応づけて、前記画面の表示設定情報を記憶してなる表示設定情報記憶手段の記憶内容を読み出し、前記ユーザ識別情報取得ステップによって取得されるユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を取得するための第1の表示設定情報取得ステップと、
前記表示設定情報記憶手段の記憶内容を読み出し、前記ユーザ識別情報取得ステップによって取得されるユーザ識別情報以外のユーザ識別情報に対応づけて記憶される表示設定情報を少なくとも1つ取得するための第2の表示設定情報取得ステップと、
前記クライアント装置から送信された画面データ要求が受信された場合、前記第1又は第2の表示設定情報取得ステップのいずれによって表示設定情報を取得するかを決定するための表示設定情報取得制御ステップと、
前記第1又は第2の表示設定情報取得ステップによって取得された表示設定情報に基づいて各種情報を表示する画面データを生成するための画面データ生成ステップと、
前記画面データ生成ステップによって生成された画面データを前記クライアント装置に送信するための画面データ送信ステップと、
を含むことを特徴とする画面データ送信装置の制御方法。
In a control method of a screen data transmitting device that is connected to a client device and transmits screen data representing a screen displayed on the client device,
When a screen data request transmitted from the client device is received, a user identification information acquisition step for acquiring user identification information related to the screen data request;
The contents stored in the display setting information storage means for storing the display setting information of the screen are read in association with the user identification information, and stored in association with the user identification information acquired in the user identification information acquisition step. A first display setting information acquisition step for acquiring display setting information;
A second for reading the storage contents of the display setting information storage means and acquiring at least one display setting information stored in association with user identification information other than the user identification information acquired by the user identification information acquisition step Display setting information acquisition step,
A display setting information acquisition control step for determining which of the first or second display setting information acquisition step to acquire the display setting information when a screen data request transmitted from the client device is received; ,
A screen data generation step for generating screen data for displaying various types of information based on the display setting information acquired by the first or second display setting information acquisition step;
A screen data transmission step for transmitting the screen data generated by the screen data generation step to the client device;
A control method for a screen data transmitting apparatus, comprising:
JP2004277951A 2004-09-24 2004-09-24 Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program Pending JP2006092319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277951A JP2006092319A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277951A JP2006092319A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092319A true JP2006092319A (en) 2006-04-06

Family

ID=36233215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277951A Pending JP2006092319A (en) 2004-09-24 2004-09-24 Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092319A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074172A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック株式会社 Information display device, integrated circuit for display control, display control program, and display control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074172A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 パナソニック株式会社 Information display device, integrated circuit for display control, display control program, and display control method
US8803915B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information display device, integrated circuit for display control, display control program, and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI233732B (en) Collaboration server, collaboration system, and session management method
JP5106943B2 (en) Electronic device, system, and control method
JP2010160579A5 (en) Printer, client terminal, control method therefor, and program
JP2002342217A (en) Image communication server and image communication method
JP6040878B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing system, and program
US20110075204A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming apparatus management method
US20050268172A1 (en) System, apparatus, method and program for evaluating usability to content
JP2012114525A (en) Moving image comment reply management device, moving image comment evaluation management device and terminal program
EP2299709A2 (en) Display apparatus and driving method thereof
US8456664B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2010092128A (en) Apparatus, method and program for converting site information
JP2007122616A (en) Printing system and program for printing system
JP2006092319A (en) Screen data transmitting device, control method of screen data transmitting device, and program
JP2007268752A (en) Image forming device
EP1469667A2 (en) Network terminal apparatus that acquires setting information from another network terminal apparatus
CN101783815B (en) Contents providing system, server device and contents transmission device
JP5569966B2 (en) Router device, communication speed measurement system, and network communication speed measurement method
KR20100085447A (en) System for notifing post of uniting community server and method thereof
JP2021124973A (en) Information processing system and control method thereof, and program
JP2006244266A (en) Health consultation server device and health consultation system
JP6417907B2 (en) PRINT SYSTEM, IMAGE FORMING DEVICE, SERVER, TERMINAL DEVICE, INFORMATION PRESENTATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2007201612A (en) Information communication system
JP2006092320A (en) Content data transmitting device, control method of content data transmitting device, and program
JP6244719B2 (en) Document management apparatus, document management system, and program
EP2541424A1 (en) Program, data management method, and data management device