JP2006091018A - 塩淡境界面形状把握調査法 - Google Patents

塩淡境界面形状把握調査法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091018A
JP2006091018A JP2005276672A JP2005276672A JP2006091018A JP 2006091018 A JP2006091018 A JP 2006091018A JP 2005276672 A JP2005276672 A JP 2005276672A JP 2005276672 A JP2005276672 A JP 2005276672A JP 2006091018 A JP2006091018 A JP 2006091018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
salt
groundwater
shape
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276672A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Ito
成輝 伊藤
Atsuhisa Marui
敦尚 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newjec Inc
Original Assignee
Newjec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newjec Inc filed Critical Newjec Inc
Priority to JP2005276672A priority Critical patent/JP2006091018A/ja
Publication of JP2006091018A publication Critical patent/JP2006091018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】塩淡境界の実分布評価を高精度に行うことができるよう、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づき塩化地下水浸入状況を評価する塩淡境界面形状把握調査法を提供することを目的とする。
【解決手段】スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、塩淡境界面形状把握調査法に関するものである。
塩淡境界形状把握調査法には、単独の観測井戸で得られた地下水観測結果から解釈する方法と複数の観測井戸で得られた地下水観測結果を統合して解釈する方法があり、従来の方法として、前者には、井戸掘削中に孔口から溢流する泥水のイオン濃度分析による方法(例えば、特許文献1参照)、後者には、複数の位置で不攪乱状態の地質サンプルを採取し、これより間隙水を抽出して水質分析を実施する方法(例えば、非特許文献1参照)があった。
文献の例をあげると以下のとおりである。
特許公開2005−30803号 広報 丸井敦尚ほか著「塩水−淡水境界に関わる地下水流動研究」,日本水文科学会誌第29巻第1号,1999年
以上に述べた従来の塩淡境界面形状把握調査法では、単独の観測井戸しか用いない場合、塩化地下水の三次元的な分布を把握することはできず、複数の観測井戸を用いる場合でも、時間経過に伴う観測値の変動を捉えることができず、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うことができなかった。
そこで、本発明は、このような従来法が有していた問題を解決し、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うようにすべく、スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法とした。
また、本発明は、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うようにすべく、スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた物理量センサの物理量観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法とした。
さらに、本発明は、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うようにすべく、地下水観測における物理量観測項目として電気伝導度および温度を利用した塩淡境界面形状把握調査法とした。
さらにまた、本発明は、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うようにすべく、地下水観測結果に対する検証用に土質試料の分析結果を利用する塩淡境界面形状把握調査法とした。
さらにその上、本発明は、原位置における空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果に基づいて、塩淡境界の実分布評価を高精度に行うようにすべく、地下水観測結果に対する検証用の土質試料分析として元素分析計を用いたCNS分析を利用する塩淡境界面形状把握調査法とした。
本発明は、上述のように、スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法であるので、空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果を得ることができ、塩淡境界面形状を三次元的に精度よく把握できるようにした。
また、本発明は、スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた物理量センサの物理量観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法であるので、空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果を得ることができ、塩淡境界面形状を三次元的に精度よく把握できるようにした。
さらに、本発明は、地下水観測における物理量観測項目として電気伝導度および温度を利用した塩淡境界面形状把握調査法であるので、空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果を得ることができ、塩淡境界面形状を三次元的に精度よく把握できるようにした。
さらにまた、本発明は、地下水観測結果に対する検証用に土質試料の分析結果を利用する塩淡境界面形状把握調査法であるので、空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果を得ることができ、塩淡境界面形状を三次元的に精度よく把握できるようにした。
さらにその上に、本発明は、地下水観測結果に対する検証用の土質試料分析として元素分析計を用いたCNS分析を利用する塩淡境界面形状把握調査法であるので、空間的かつ時間的に高密度な地下水観測結果を得ることができ、塩淡境界面形状を三次元的に精度よく把握できるようにした。
本発明を添付する図面に示す具体的な実施例に基づいて、以下詳細に説明する。
本発明のハードウェアの構成は、図1に示すように、観測井戸1、観測井戸2、観測井戸3、物理量センサ4よりなる。
複数の層が堆積してなる深度ごとの塩化地下水分布を把握するために、区間11および区間12を無孔管、区間13をスクリーン構造として貫通させた観測井戸1を設ける。
また、観測井戸1から所定距離をへだてて、区間11を無孔管、区間12および区間13をスクリーン構造として貫通させた観測井戸2を設ける。
さらに、観測井戸2から所定距離をへだてて、全長をスクリーン構造として貫通させた観測井戸3を設ける。
地上から各観測井戸内に上下方向において所定距離をへだてて複数深度に物理量センサ4を収納し、複数深度の物理量を同時に測定する。なお、測定する物理量項目には、圧力、地下水速度、pH、電気伝導度、濁度、溶存酸素量、温度、酸化還元電位等が考えられる。
また、データロガー15を配置する。
区間13における物理量分布の特徴は、観測井戸1の観測結果から評価する。
区間12における物理量分布の特徴は、観測井戸2と観測井戸1の観測結果の関係から評価する。
区間11における物理量分布の特徴は、観測井戸3と観測井戸2の観測結果の関係から評価する。
各区間の評価結果を重ね合わせた調査対象域全体の物理量分布について、土質試料の分析結果を用いた検証を実施する。
さらに、物理量分布と地下構造との関係に関する解析から、塩化地下水浸入状況を評価し、塩淡境界面形状を把握する。
本発明の具体例の電気伝導度および温度を利用したシステム例を図2に示す。また、具体例では土質試料の分析による検証として、元素分析計を用いたCNS分析を利用した。
物理量を観測するセンサとして電気伝導度センサ21、水位センサ22、1線式温度センサ23を利用することが考えられる。この場合のメリットおよび留意点として以下のものが考えられる。
・メリット
電気伝導度は、塩化地下水濃度を評価できる直接の指標であるため、本調査法に向いている。
1線式温度センサ23は、連続的な時系列データを多点で容易に入手でき、かつ、他の観測井戸で得たデータと合わせてデータロガー15による無人管理とデータ送信が可能なため、本調査法に向いている。
・留意点
観測井戸のケーシングは実地盤の電気伝導度と熱伝導係数が近い材質を使用する。例えば、塩化ビニル管などである。
電気伝導度センサ21は巻上げ機25を使って、井戸内の地下水の攪拌を引き起こさない速度で上下させる。
調査施設および調査結果の概要を説明する。
井戸配置、井戸構造および地下構造を図3に示す。
試験地は海岸に面する平坦な海岸線を有し、試験地周辺の地質は、上位より砂丘砂、沖積層、段丘砂礫、見和層、多賀層(新第三系)が、ほぼ水平に堆積している。実施例では、調査対象深度である深度200mまでを3区分して、それぞれの区分における塩淡境界面形状を求める。地上から観測井No.0401、観測井No.0401−2、観測井No.0402をそれぞれ垂直状に穿設する。なお、海岸線までの距離は、観測井No.0401−2から約200mである。また、観測井No.0301を観測井No.0402に対して海岸線と平行方向となる位置に設け、三次元的な塩淡境界形状を高精度に捉えられるようにしている。
3区分された調査区間は0〜68m、68〜140m、140〜200mであり、それぞれの境界深度はNo.0402とNo.0401−2のスクリーン深度と合致している。
井戸の掘削工法はロータリー式のオイルフィード(油圧)型で、掘削に伴う孔曲がりは0.8度以下である。
観測井戸には管体を埋設し、管体の観測区間の部分に多数個のスリットを刻設したスクリーンを設けている。管体はVP−50〜65の塩化ビニル製パイプであり、スクリーンの開口率は7〜10%である。
電気伝導度の観測結果を図4に示す。図中には、各観測井戸の構造と地下の地質構造が示されている。また、電気伝導度は変換式によって塩分濃度に換算されている。
図中(c)の観測井No.0401−2(スクリーン区間:140m以深)では、塩分濃度が深度170mで突出して大きく、当該深度では狭在する凝灰岩が関連して、塩化地下水が局所的に存在している可能性を示している。
また、深度100mでは、スクリーンが切られていない観測井No.0401−2を除くすべての観測井で塩分濃度が相対的に大きく、中粒砂岩層を挟む地質構造との関連を示している。
温度の連続観測結果を図5に示す。図中には、観測井戸No.0301の複数深度で連続観測した温度の時系列データ、地下水位の時系列データ、近隣潮位の時系列データが示されている。
また、温度の時系列データと潮汐との関係について相関解析を実施した結果、深度50m付近において温度と潮位の連動パターンが潮汐の約半周期だけずれることが示され、電気伝導度の観測だけで予測できなかった地下水流動系の存在が推定できる。
土質試料のCNS分析結果を図6に示す。図中には複数深度で採取した土質試料の硫黄濃度とC/S比(炭素濃度と硫黄濃度の比)が示されている。泥質試料では硫黄濃度が0.3%以上、またはC/S比が5以下の場合に海水環境下での堆積を示すことから、深度50m(見和層下部)において、淡水環境下で堆積した泥質試料が存在することを示している。これは当該深度が旧河川の河谷に相当し、当時の淡水環境を保存している可能性を示している。他には、表層から深度15m(砂丘砂〜沖積層)で淡水環境下での堆積を、深度90mで海水環境下での堆積を明瞭に示している
電気伝導度観測結果、温度観測結果およびCNS分析結果を地質構造と重ね合わせ、塩化地下水浸入状況を評価すると図5に示すとおりであり、塩淡境界面形状は深度によって位置が異なることが示された。
実施例では、電気伝導度データを手動観測によって得ているため、データ量の蓄積に時間を要する。さらに、評価制度を向上させるためには、電気伝導度観測を多点で自動化することが望ましい。
本発明のシステムの全体構成図である。 本発明の電気伝導度および温度を利用したシステム例を表す図である。 本発明の実施例における井戸配置の平面図、井戸構造および地下の地質構造を示す図である。 本発明の実施例における電気伝導度の観測結果を示す図である。 本発明の実施例における温度の連続観測結果と解析結果を示す図である。 本発明の実施例における土質試料のCNS分析結果を示す図である。 本発明の実施例における塩化地下水浸入状況または塩淡境界面形状の評価結果を示す図である。
符号の説明
1・2・3…観測井戸
4…物理量センサ
15…データロガー
21…電気伝導度センサ
22…水位センサ
23…1線式温度センサ
25…巻上げ機

Claims (5)

  1. スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法。
  2. スクリーンを設置した深度が異なる複数の観測井戸に対して、所定の時間間隔で地下水観測を実施し、観測井戸内の所定の間隔で得られた物理量センサの物理量観測結果をもとに、地下深部における三次元的な塩化地下水の分布状況を推定する塩淡境界面形状把握調査法。
  3. 物理量観測項目として電気伝導度および温度を利用した請求項2記載の塩淡境界面形状把握調査法。
  4. 地下水観測結果に対する検証用に土質試料の分析結果を利用する請求項2または請求項3記載の塩淡境界面形状把握調査法。
  5. 地下水観測結果に対する検証用の土質試料分析として元素分析計を用いたCNS分析を利用した請求項4記載の塩淡境界面形状把握調査法。
JP2005276672A 2004-08-27 2005-08-25 塩淡境界面形状把握調査法 Pending JP2006091018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276672A JP2006091018A (ja) 2004-08-27 2005-08-25 塩淡境界面形状把握調査法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280585 2004-08-27
JP2005276672A JP2006091018A (ja) 2004-08-27 2005-08-25 塩淡境界面形状把握調査法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091018A true JP2006091018A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276672A Pending JP2006091018A (ja) 2004-08-27 2005-08-25 塩淡境界面形状把握調査法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006091018A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039064A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kyushu Univ 淡塩水境界面の測定方法
CN102141534A (zh) * 2011-01-18 2011-08-03 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 海水入侵监测方法及分布式电导率地质灾害监测装置
JP2012112668A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Hokoku Eng Kk 地盤探査器
JP2012189575A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Korean Institute Of Geoscience & Mineral Resources 地下水プロファイルモニタリングシステム
JP2014519605A (ja) * 2012-04-26 2014-08-14 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 海岸地下水モニタリングシステム
JP2014522487A (ja) * 2012-04-26 2014-09-04 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 地下水塩水面位置追跡装置及びその設置機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039064A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Kyushu Univ 淡塩水境界面の測定方法
JP2012112668A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Hokoku Eng Kk 地盤探査器
CN102141534A (zh) * 2011-01-18 2011-08-03 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 海水入侵监测方法及分布式电导率地质灾害监测装置
CN102141534B (zh) * 2011-01-18 2013-09-04 中国地质调查局水文地质环境地质调查中心 海水入侵监测方法及分布式电导率地质灾害监测装置
JP2012189575A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Korean Institute Of Geoscience & Mineral Resources 地下水プロファイルモニタリングシステム
JP2014519605A (ja) * 2012-04-26 2014-08-14 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 海岸地下水モニタリングシステム
JP2014522487A (ja) * 2012-04-26 2014-09-04 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 地下水塩水面位置追跡装置及びその設置機
JP2016020919A (ja) * 2012-04-26 2016-02-04 コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ 海岸地下水モニタリングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goebel et al. Resistivity imaging reveals complex pattern of saltwater intrusion along Monterey coast
Flathe Possibilities and limitations in applying geoelectrical methods to hydrogeological problems in the coastal areas of north west Germany
Kidmose et al. Focused groundwater discharge of phosphorus to a eutrophic seepage lake (Lake Væng, Denmark): implications for lake ecological state and restoration
Martos et al. Hydrogeochemical processes in an arid region of Europe (Almeria, SE Spain)
JP2006091018A (ja) 塩淡境界面形状把握調査法
Toran et al. Delineating a road-salt plume in lakebed sediments using electrical resistivity, piezometers, and seepage meters at Mirror Lake, New Hampshire, USA
Cunningham et al. Application of carbonate cyclostratigraphy and borehole geophysics to delineate porosity and preferential flow in the karst limestone of the Biscayne aquifer, SE Florida
Bianchin et al. Defining the hyporheic zone in a large tidally influenced river
Liao et al. Delineation of contaminant plume for an inorganic contaminated site using electrical resistivity tomography: comparison with direct-push technique
Burbery et al. Study of connectivity of open framework gravel facies in the Canterbury Plains aquifer using smoke as a tracer
Krantz et al. Hydrogeologic setting and ground water flow beneath a section of Indian River Bay, Delaware
Mastrocicco et al. Assessing the effect of saltwater intrusion on petroleum hydrocarbons plumes via numerical modelling
Fu et al. Assessment of submarine groundwater discharge in the intertidal zone of Laizhou Bay, China, using electrical resistivity tomography
Micallef et al. Multiple drivers and controls of pockmark formation across the Canterbury Margin, New Zealand
Colombani et al. Misleading reconstruction of seawater intrusion via integral depth sampling
Rodríguez-Estrella et al. Methodologies for abstraction from coastal aquifers for supplying desalination plants in the south-east of Spain
Zekster Groundwater discharge into lakes: a review of recent studies with particular regard to large saline lakes in central Asia
Sørensen The Ellog auger drilling method
Shaban et al. The Geological controls of the geothermal groundwater sources in Lebanon
Andres et al. Investigation of submarine groundwater discharge at Holts Landing State Park, delaware: hydrogeologic framework, groundwater level and salinity observations
Balugani et al. Measuring salinity within shallow piezometers: comparison of two field methods
Acworth et al. An investigation of the spatial and temporal variability of the saline interface in a sandy aquifer subject to storm wave runup and rainfall recharge
BR112020011358A2 (pt) método de upscaling e downscaling de modelos geológicos e petrofísicos para obtenção de interpretação de dados consistente em diferentes escalas
Manyama Hydrogeophysical characterisation of shallow coastal aquifers in the Western Cape, South Africa
Mahed et al. Characterisation of the Rietvlei wetland: Implications for spatial distribution of groundwater recharge