JP2006089728A - Light-emitting element, light-emitting device and illuminator - Google Patents
Light-emitting element, light-emitting device and illuminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006089728A JP2006089728A JP2005241227A JP2005241227A JP2006089728A JP 2006089728 A JP2006089728 A JP 2006089728A JP 2005241227 A JP2005241227 A JP 2005241227A JP 2005241227 A JP2005241227 A JP 2005241227A JP 2006089728 A JP2006089728 A JP 2006089728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- layer
- emitting
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子に関し、特に演色性に優れた発光素子、発光装置、照明装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting element, and more particularly to a light-emitting element, a light-emitting device, and a lighting device that are excellent in color rendering.
電流を流すことで自身が発光する自発光型の薄膜発光素子を用いたディスプレイの開発が盛んに進められている。 Development of a display using a self-luminous thin-film light-emitting element that emits light when an electric current flows is being actively promoted.
これらの発光素子は有機、無機もしくはその両方を用いて形成された単層、多層薄膜に電極を接続し、電流を流すことで発光する。このような薄膜発光素子は、低消費電力化、省スペース化、視認性などが有望視されており、今後市場のさらなる拡大も期待されている。 These light-emitting elements emit light when an electrode is connected to a single-layer or multilayer thin film formed using organic, inorganic, or both, and a current is passed. Such thin-film light emitting devices are expected to have low power consumption, space saving, visibility, and the like, and further expansion of the market is expected in the future.
このうち、多層構造を有する発光素子は層毎にその機能を分けることで、それ以前と比較して高効率に発光する素子を作製することができようになった(例えば非特許文献1参照)。 Among these, the function of the light-emitting element having a multilayer structure can be manufactured by dividing the function for each layer, so that an element that emits light more efficiently than before can be manufactured (see, for example, Non-Patent Document 1). .
多層構造を有する発光素子は、陽極と陰極の間に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などにより構成される発光積層体をはさんでなっているが、このうち正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層は素子構成によっては用いない層があっても良い。また、正孔輸送層、電子輸送層は発光層を兼ねることもある。この場合、キャリア輸送性の高い電子輸送層もしくは正孔輸送層に発光効率の高い色素をドーピングする手法が用いられる。この手法を用いることによって、発光効率は高いがキャリア輸送性の低い材料を発光層として用いることが可能になる(例えば非特許文献2参照)。 A light-emitting element having a multilayer structure sandwiches a light-emitting laminate composed of a hole injection layer, a hole transport layer, a light-emitting layer, an electron transport layer, an electron injection layer, and the like between an anode and a cathode. However, among these, the hole injection layer, the hole transport layer, the electron transport layer, and the electron injection layer may include layers that are not used depending on the element configuration. In addition, the hole transport layer and the electron transport layer may also serve as a light emitting layer. In this case, a technique is used in which an electron transport layer or a hole transport layer having a high carrier transport property is doped with a dye having a high light emission efficiency. By using this method, a material having high emission efficiency but low carrier transportability can be used as the light emitting layer (see, for example, Non-Patent Document 2).
ところで、上記したような特徴を有する薄膜発光素子は照明装置に対する用途も有望視されている。これらの用途で用いられる場合には白色の発光であることが望まれる。そのため、異なる発光色を呈する複数種の発光中心を同じ発光素子内に有せしめ、白色発光を得ようとする試みがなされている(例えば特許文献1参照)。 By the way, the thin-film light-emitting element having the above-described features is also expected to be used for lighting devices. When used in these applications, white light emission is desired. Therefore, an attempt has been made to obtain white light emission by providing a plurality of types of light emission centers exhibiting different light emission colors in the same light emitting element (see, for example, Patent Document 1).
白色光は人の目の錐体細胞が全て同じように刺激されることにより認識される。白色と認識される光を発する発光素子を作製するには赤、緑、青の3つの色をそれぞれ呈する発光材料を同時に発光させるか、もしくは互いに補色の関係にある発光色を呈する2種類の発光材料を同時に発光させると良いことがわかっている。 White light is recognized when all the pyramidal cells of the human eye are stimulated in the same way. In order to manufacture a light emitting element that emits light recognized as white, light emitting materials exhibiting three colors of red, green, and blue are allowed to emit light at the same time, or two types of light emission exhibiting complementary colors. It has been found that it is good to have the materials emit light simultaneously.
しかし、このような方法によって作り出された白色光のほとんどはスペクトルが各々の色で突出した形状となり、全ての波長成分においてほぼ同等の強度を有する自然光と比較すると演色性に劣る。 However, most of the white light produced by such a method has a shape in which the spectrum protrudes in each color, and is inferior in color rendering as compared with natural light having almost the same intensity in all wavelength components.
すなわち、物体の色は特定の波長帯の光を吸収したり反射したりすることによって人の目に認識されるが、ある特定の波長帯の光が突出して高い強度を有していたり、逆に非常に強度が弱かったりする照明を当てられた場合、太陽光のような全ての波長成分においてほぼ同等の強度を有する光を当てられた場合と比較して、特定の色が強められたり、弱められたりして色が変わって見えてしまう。 In other words, the color of an object is recognized by the human eye by absorbing or reflecting light in a specific wavelength band, but the light of a specific wavelength band protrudes and has high intensity, or vice versa. When a light with very low intensity is applied to a specific color, compared to a case where light having almost the same intensity in all wavelength components such as sunlight is applied, a specific color is strengthened, The color changes and looks weak.
このように、発光素子、発光装置、照明装置の発光スペクトルはより太陽光に近い、ブロードなスペクトルを有する光であることが望ましく、本発明ではそのようなより演色性の高い発光素子、発光装置、照明装置を提供することを課題とする。 As described above, the light emission spectrum of the light emitting element, the light emitting device, and the lighting device is preferably light having a broad spectrum that is closer to sunlight. In the present invention, such a light emitting element and light emitting device with higher color rendering properties are used. An object is to provide a lighting device.
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (1).
一般式(1)中、R1〜R4は水素もしくは炭素数6のアルキル基(直鎖構造もしくは枝分かれ構造)である。 In the general formula (1), R1 to R4 are hydrogen or an alkyl group having 6 carbon atoms (straight chain structure or branched structure).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(2)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (2).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(3)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (3).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(4)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (4).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(5)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (5).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(6)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (6).
本発明の1は一対の電極間に有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(7)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光素子である。 1 of the present invention has a layer containing an organic compound between a pair of electrodes, the layer containing an organic compound contains at least two kinds of luminescent center substances, and at least one of the plurality of luminescent center substances has the following general formula A light-emitting element characterized by being a quinoxaline derivative represented by (7).
本発明の1は上記構成の発光素子を一対の基板間に有する発光装置である。 1 of the present invention is a light-emitting device having the light-emitting element having the above structure between a pair of substrates.
本発明は発光素子における発光材料の一つとして非常にブロードなスペクトルを有する下記一般式(1)に示すキノキサリン誘導体を含む為、当該発光素子が発する光のスペクトルを容易に太陽光が有するスペクトルに近づけることができる。 Since the present invention includes a quinoxaline derivative represented by the following general formula (1) having a very broad spectrum as one of the light-emitting materials in a light-emitting element, the spectrum of light emitted from the light-emitting element can be easily converted to a spectrum of sunlight. You can get closer.
また、より演色性の高い発光装置、照明装置を得ることができる。 In addition, a light emitting device and a lighting device with higher color rendering can be obtained.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention can be implemented in many different modes, and those skilled in the art can easily understand that the modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Is done. Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of this embodiment mode.
(実施の形態1)
本発明の発光素子に発光中心物質の一つとして用いられる化合物の一般式は下記式(1)で表される。
(Embodiment 1)
The general formula of the compound used as one of the emission center substances in the light emitting device of the present invention is represented by the following formula (1).
なお、一般式(1)中、R1〜R4は水素もしくは炭素数6のアルキル基(直鎖構造もしくは枝分かれ構造)である。 In general formula (1), R1 to R4 are hydrogen or an alkyl group having 6 carbon atoms (straight chain structure or branched structure).
次に、一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体の具体例について以下に挙げる。 Next, specific examples of the quinoxaline derivative represented by the general formula (1) are given below.
続いて、上記式(1)のキノキサリン誘導体を合成する方法について示す。一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体は下記合成スキーム(9)〜(11)によって合成することが可能である。 Subsequently, a method for synthesizing the quinoxaline derivative of the above formula (1) will be described. The quinoxaline derivative represented by the general formula (1) can be synthesized by the following synthesis schemes (9) to (11).
まず、フェニレンジアミンと2,3−ビス(ブロモフェニル)1,2−ジオンを脱水縮合反応させることにより、キノキサリン環を作製する(反応スキーム(9))。 First, a quinoxaline ring is prepared by dehydrating condensation reaction of phenylenediamine and 2,3-bis (bromophenyl) 1,2-dione (reaction scheme (9)).
続いて、上記反応スキーム(9)で合成したキノキサリン誘導体をボロン酸とする(反応スキーム(10))。 Subsequently, the quinoxaline derivative synthesized in the above reaction scheme (9) is used as a boronic acid (reaction scheme (10)).
最後に上記反応スキーム(10)で合成したボロン酸とハロゲン化アリールをパラジウム触媒でカップリングすることで、上記式(1)で表されるキノキサリン誘導体を合成することができる。 Finally, the quinoxaline derivative represented by the above formula (1) can be synthesized by coupling the boronic acid synthesized in the reaction scheme (10) and the aryl halide with a palladium catalyst.
なお、上記一般式(2)と(3)と(4)との間(もしくは上記一般式(5)と(6)と(7)との間)の違いはピレニル基の置換する位置の違いとなるが、これらは合成スキーム(9)において、フェニレンジアミンと反応させる物質を上記一般式(1)、(5)のキノキサリン誘導体を得る場合には2−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−エタン−1,2−ジオン(下記式(12))、上記一般式(2)、(6)のキノキサリン誘導体を得る場合には2−ビス−(3−ブロモ−フェニル)−エタン−1,2−ジオン(下記式(13))、上記一般式(3)、(7)のキノキサリン誘導体を得る場合には2−ビス−(2−ブロモ−フェニル)−エタン−1,2−ジオン(下記式(14))を用いて合成すればよい。 The difference between the above general formulas (2), (3) and (4) (or the above general formulas (5), (6) and (7)) is the difference in the substitution position of the pyrenyl group. However, in the synthesis scheme (9), when the quinoxaline derivative of the above general formulas (1) and (5) is obtained as a substance to be reacted with phenylenediamine, 2-bis- (4-bromo-phenyl)- In the case of obtaining ethane-1,2-dione (the following formula (12)) and quinoxaline derivatives of the above general formulas (2) and (6), 2-bis- (3-bromo-phenyl) -ethane-1,2 -Dione (following formula (13)), when obtaining quinoxaline derivatives of the above general formulas (3) and (7), 2-bis- (2-bromo-phenyl) -ethane-1,2-dione (following formula (14)) may be used for synthesis.
また、上記一般式(2)〜(4)と(5)〜(7)との間の違いはピレニル基のR1〜R4にt−ブチル基が導入されていることであるが、この場合、上記反応スキーム(11)において、一般式(2)〜(4)に表されるキノキサリン誘導体を合成する場合にはR1〜R4を水素とし、一般式(5)〜(7)に表されるキノキサリン誘導体を合成する場合にはR1〜R4をt―ブチル基とすればよい。また、例として上記式には挙げていないが、R1〜R4はn―ブチル基であっても良い。 The difference between the general formulas (2) to (4) and (5) to (7) is that a t-butyl group is introduced into R1 to R4 of the pyrenyl group. In the reaction scheme (11), when synthesizing the quinoxaline derivatives represented by the general formulas (2) to (4), R1 to R4 are hydrogen, and the quinoxaline represented by the general formulas (5) to (7) When synthesizing a derivative, R1 to R4 may be t-butyl groups. Further, although not mentioned in the above formula as an example, R1 to R4 may be an n-butyl group.
なお、R1〜R4にt−ブチル基が導入されたキノキサリン誘導体を合成する為に用いられる2,7−ジ−tert−ブチル−1−ブロモピレンは下記の反応スキーム(15)により合成することができる。 In addition, 2,7-di-tert-butyl-1-bromopyrene used for synthesizing a quinoxaline derivative in which a t-butyl group is introduced into R1 to R4 can be synthesized by the following reaction scheme (15). .
続いて、上記一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体を用いた白色発光素子の構造および作製方法について図1を参照しながら説明する。 Next, a structure and a manufacturing method of a white light-emitting element using the quinoxaline derivative represented by the general formula (1) will be described with reference to FIGS.
なお、本明細書中において、発光中心とは発光素子が有する一対の電極間に電流を流した際、実際に発光を呈する物質のことを言う。 Note that in this specification, a light emission center refers to a substance that actually emits light when current is passed between a pair of electrodes included in a light emitting element.
本発明の白色発光素子は絶縁表面を有する基板100上に第1の電極101、第2の電極108からなる一対の電極が形成され、その間に(第1のキャリア注入層102、第1のキャリア輸送層103)、第1の発光層104、第2の発光層105、(第2のキャリア輸送層106、第2のキャリア注入層107)が積層してなる有機化合物を含む層を有している。
In the white light-emitting element of the present invention, a pair of electrodes including a
第1の発光層104もしくは第2の発光層のどちらかは上記一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体単膜による層となっており、もう一方の発光層の発光中心から発する光は赤と呼ばれる580nmから700nmの範囲にそのスペクトルのピークを有する光を発するもの、例えば4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(略称:DCJT)4−ジシアノメチレン−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン、ビス[2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3']−(アセチルアセトナト)イリジウム(略称:Ir(btp)2(acac))などをそれらよりエネルギーギャップが大きく、比較的キャリア輸送性の優れた母体(例えば4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ〕−ビフェニル(略称:α−NPD)や、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)など)に分散させた層であれば良い。また、赤色発光をする発光材料の単膜であっても良い。
Either the first light-emitting
第1の電極101および第2の電極108は対となっており、どちらかが主に陽極として機能し、もう一方が主に陰極として機能する。また、第1のキャリアと第1の電極101、第2のキャリアと第2の電極108は各々対応関係にあり、対応する電極が陽極の場合はキャリアは正孔となり、また、陰極である場合はキャリアは電子となる。すなわち、第1の電極101が陽極であるならば、第2の電極108は陰極であり、第1のキャリアは正孔で、第2のキャリアは電子となる。
The
なお、第1のキャリア注入層102、第1のキャリア輸送層103、第2のキャリア輸送層106および第2のキャリア注入層107は設けていても設けなくても良く、必要に応じて適宜選択することは当業者が容易になしえることである。また、この他にもホールブロッキング層など適宜機能を有する層を付け加えても構わない。
Note that the first
基板100はガラス、石英やプラスチック(ポリイミド、アクリル、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルスルホンなど)等を用いることができる。
As the
陽極材料としては、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。なお、陽極材料の具体例としては、ITO(indium tin oxide)、ITSO(indium tin silicon oxide)、酸化インジウムに2〜20〔%〕の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(indium zinc oxide)の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(TiN)等を用いることができる。 As the anode material, it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a high work function (work function of 4.0 eV or more). Specific examples of the anode material include ITO (indium tin oxide), ITSO (indium tin silicon oxide), and IZO (indium zinc oxide) in which 2 to 20% zinc oxide (ZnO) is mixed with indium oxide. In addition, gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), tungsten (W), chromium (Cr), molybdenum (Mo), iron (Fe), cobalt (Co), copper (Cu), palladium (Pd ), Or a nitride of metal (TiN) or the like can be used.
陰極材料としては、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。なお、陰極材料の具体例としては、元素周期律の1族または2族に属する元素、すなわちLiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li)や化合物(LiF、CsF、CaF2)の他、希土類金属を含む遷移金属を用いて形成することができるが、Al、Ag、ITO等の金属(合金を含む)との積層により形成することもできる。
As the cathode material, it is preferable to use a metal, an alloy, an electrically conductive compound, a mixture thereof, or the like having a low work function (work function of 3.8 eV or less). Specific examples of the cathode material include elements belonging to
ホール注入層として用いることが可能な材料は、陽極からホールを受け取ることができる材料を用いることが好ましい。さらに、ホール注入層と接し、ホール注入層よりも陰極側に設けられている層へホールを注入できる材料を用いて形成することが好ましい。例えば、フタロシアニン(略称:H2−Pcと示す)、銅フタロシアニン(略称:Cu−Pcと示す)、4,4’−ビス〔N−(4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(略称:DNTPDと示す)や4,4’,4’’−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(略称:MTDATAと示す)等の芳香族アミン系の化合物を用いることができる。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)等の導電性無機化合物(半導体を含む)を用いることができる。さらに、それら導電性無機化合物と上記または下記に示すような芳香族アミン系の化合物との混合物を用いることができる。この混合物は共蒸着なの手法により形成することができる。 The material that can be used for the hole injection layer is preferably a material that can receive holes from the anode. Further, it is preferable to use a material that is in contact with the hole injection layer and can inject holes into a layer provided on the cathode side of the hole injection layer. For example, phthalocyanine (abbreviation: H 2 —Pc), copper phthalocyanine (abbreviation: Cu—Pc), 4,4′-bis [N- (4- (N, N-di-m-tolylamino) phenyl ) -N-phenylamino] biphenyl (abbreviation: DNTPD) or 4,4 ′, 4 ″ -tris [N- (3-methylphenyl) -N-phenylamino] triphenylamine (abbreviation: MTDATA) Aromatic amine compounds such as) can be used. Alternatively, a conductive inorganic compound (including a semiconductor) such as molybdenum oxide (MoOx) or vanadium oxide (VOx) can be used. Furthermore, a mixture of the conductive inorganic compound and the aromatic amine compound as described above or below can be used. This mixture can be formed by a co-evaporation technique.
ホール輸送層として用いることが可能な材料は、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物を用いることが好ましく、例えば、4,4’−ビス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ〕−ビフェニル(略称:TPDと示す)、4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ〕−ビフェニル(略称:α−NPDと示す)の他、上述したMTDATAや4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATAと示す)などのスターバースト型芳香族アミン化合物を用いて形成することが好ましい。また、モリブデン酸化物(MoOx)やバナジウム酸化物(VOx)等の導電性無機化合物(半導体を含む)と、上記のような芳香族アミン系の化合物との混合物を用いることができる。この混合物は共蒸着などの手法により形成することができる。 As a material that can be used for the hole transport layer, an aromatic amine-based compound (that is, a compound having a benzene ring-nitrogen bond) is preferably used. For example, 4,4′-bis [N- (3 -Methylphenyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (abbreviation: TPD), 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (abbreviation: α-NPD) And starburst aromatic amine compounds such as MTDATA and 4,4 ′, 4 ″ -tris (N, N-diphenyl-amino) -triphenylamine (abbreviated as TDATA) described above. It is preferable to form by using. Alternatively, a mixture of a conductive inorganic compound (including a semiconductor) such as molybdenum oxide (MoOx) or vanadium oxide (VOx) and an aromatic amine-based compound as described above can be used. This mixture can be formed by a technique such as co-evaporation.
電子注入層として用いることが可能な材料としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物が挙げられる。また、この他、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)のような電子輸送性の高い物質とマグネシウム(Mg)のようなアルカリ土類金属との混合物であってもよい。 Examples of materials that can be used for the electron injection layer include compounds of alkali metals or alkaline earth metals such as lithium fluoride (LiF), cesium fluoride (CsF), and calcium fluoride (CaF 2 ). . In addition, a mixture of a substance having a high electron transporting property such as tris (8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Alq 3 ) and an alkaline earth metal such as magnesium (Mg) may be used.
電子輸送層として用いることが可能な材料は、陰極として機能する電極側から発光物質を含む層に注入された電子を発光層の方へ輸送できる材料を用いることが好ましい。また、発光層を形成している材料よりもイオン化ポテンシャルが大きい材料を用いて形成することが好ましいが、発光層と電子輸送層との間にホールブロッキング層を設ける場合は、必ずしも発光層を形成している材料よりもイオン化ポテンシャルが大きい材料を用いなくてもよい。 As a material that can be used for the electron transport layer, a material that can transport electrons injected from the electrode functioning as a cathode into the layer containing a light-emitting substance to the light-emitting layer is preferably used. In addition, it is preferable to use a material having a higher ionization potential than the material forming the light emitting layer. However, when a hole blocking layer is provided between the light emitting layer and the electron transport layer, the light emitting layer is not necessarily formed. It is not necessary to use a material having a higher ionization potential than the material being used.
このような電子輸送材料の具体例としては、Alq3、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、トリス(8−キノリノラト)ガリウム(略称:Gaq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ〔h〕−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、が挙げられる。このほか、ビス〔2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト〕亜鉛(略称:Zn(BOX)2と示す)、ビス〔2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト〕亜鉛(略称:Zn(BTZ)2と示す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体等も電子輸送層を形成する材料として用いることができる。また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBDと示す)や、1,3−ビス〔5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル〕ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)の他、チタン酸化物等の無機物を用いてもよい。 Specific examples of such an electron transporting material include Alq 3 , bis (2-methyl-8-quinolinolato) -4-phenylphenolato-aluminum (abbreviation: BAlq), tris (8-quinolinolato) gallium (abbreviation: Gaq). 3 ), having a quinoline skeleton or benzoquinoline skeleton such as tris (4-methyl-8-quinolinolato) aluminum (abbreviation: Almq 3 ), bis (10-hydroxybenzo [h] -quinolinato) beryllium (abbreviation: BeBq 2 ) And metal complexes. In addition, bis [2- (2-hydroxyphenyl) -benzoxazolate] zinc (abbreviation: Zn (BOX) 2 ), bis [2- (2-hydroxyphenyl) -benzothiazolate] zinc (abbreviation: Zn) A metal complex having an oxazole-based or thiazole-based ligand such as (shown as (BTZ) 2 ) can also be used as a material for forming the electron transport layer. In addition, 2- (4-biphenylyl) -5- (4-tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (abbreviation: PBD) and 1,3-bis [5- (p- tert-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazol-2-yl] benzene (abbreviation: OXD-7), 3- (4-tert-butylphenyl) -4-phenyl-5- (4-biphenylyl) ) -1,2,4-triazole (abbreviation: TAZ), 3- (4-tert-butylphenyl) -4- (4-ethylphenyl) -5- (4-biphenylyl) -1,2,4-triazole In addition to (abbreviation: p-EtTAZ), bathophenanthroline (abbreviation: BPhen), bathocuproin (abbreviation: BCP), inorganic substances such as titanium oxide may be used.
このような構成を有する本発明の発光素子の一例を以下に挙げる。尚、当該構造は一例であり、これに限定されない。 An example of the light-emitting element of the present invention having such a structure is given below. Note that this structure is an example, and the present invention is not limited to this.
本実施の形態における本発明の白色発光素子の具体的な構成を以下に示す。ガラス基板100上にスパッタ法により、第1の電極101(陽極)をとしてITOを110nm積層した後、蒸着法により第1のキャリア注入層102(正孔注入層)としてDNTPDを50nm、第1のキャリア輸送層103(正孔輸送層)としてα−NPDを10nm、第1の発光層104として赤色発光層を30nm、第2の発光層105として一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体を20nm、第2のキャリア輸送層106(電子輸送層)としてAlqを30nm、第2のキャリア注入層107(電子注入層)としてCaF2を1nm、第2の電極108(陰極)としてアルミニウムを150nm積層して形成する。
A specific configuration of the white light-emitting element of the present invention in this embodiment mode is shown below. After depositing 110 nm of ITO using the first electrode 101 (anode) as a first electrode 101 (anode) on the
なお、第1の発光層104はα−NPDに発光中心となる4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)を1wt%となるように共蒸着することにより成膜すればよい。また、もちろん他の赤色発光する層としても良いし、α―NPDは他の物質であっても良い。この場合、発光中心となる材料と共蒸着する材料は発光中心となる材料よりバンドギャップが大きいものを選択する。さらに、第1の発光層104は赤色発光する材料単独よりなる層であっても良い。第2の発光層105では一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体そのものが発光中心となるが、他の適当な物質と当該キノキサリン誘導体を共蒸着することによって形成しても良い。
Note that the first light-emitting
上記構成を有する本発明の発光素子は、電圧をかけると、第1の電極101から第1のキャリア注入層102に正孔が注入される。そして、電極から注入された正孔は第1のキャリア輸送層103により輸送され、第1の発光層104に正孔が注入される。また、一方、第2の電極108から第2のキャリア注入層107に電子が注入され、電極より注入さえた電子は第2のキャリア輸送層106で輸送され、第2の発光層に注入される。そして、発光層において注入された電子と正孔が再結合し、励起状態となった発光材料が基底状態と戻る際に発光が得られる。本実施の形態における本発明の発光素子は可視光におけるほとんど全ての波長帯においてある程度の発光強度を有するより自然光に近い発光を得ることができる白色発光素子を作製することが可能となる。また、当該発光素子を用いて作製された本発明の発光装置および照明装置は、演色性の高い照明装置とすることが可能となる。
In the light-emitting element of the present invention having the above structure, holes are injected from the
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1における第1の発光層104と第2の発光層105との間に間隔層109を設ける形態について図2を参照しながら説明する。なお、実施の形態1と同じものに関しては同じ符号を付し、説明も省略する。実施の形態1の対応する説明を参照されたい。
(Embodiment 2)
In this embodiment mode, a mode in which the
本実施の形態では間隔層109を設けたことが実施の形態1と異なる点である。異なるエネルギーギャップを有する発光材料同士が接して形成されると、発光材料間でエネルギー移動が起こってしまい、どちらかの発光材料の発光色のみが強く発光し、他方の発光材料の発光色が弱く発光してしまう現象が起こる可能性がある。また、発光材料の母体となる物質が発光する物質であった場合、エネルギーギャップによってはこの母体も発光してしまう場合もある。この発光色のアンバランスを改善するため、発光領域の間に間隔層109を設けてもよい。間隔層109は透光性を有している必要があり、電子輸送性材料で構成しても、ホール輸送性材料で構成してもよい。具体的には、実施の形態で示した電子輸送性材料、ホール輸送性材料を用いればよい。
The present embodiment is different from the first embodiment in that the
本実施の形態における本発明の白色発光素子の具体的な構成を以下に示す。ガラス基板100上にスパッタ法により、第1の電極101(陽極)をとしてITOを110nm積層した後、蒸着法により第1のキャリア注入層102(正孔注入層)としてDNTPDを50nm、第1のキャリア輸送層103(正孔輸送層)としてα−NPDを10nm、第1の発光層104として赤色発光層を30nm、間隔層109としてBAlqを5nm、第2の発光層105として一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体を25nm、第2のキャリア輸送層106(電子輸送層)としてAlqを30nm、第2のキャリア注入層107(電子注入層)としてCaF2を1nm、第2の電極108(陰極)としてアルミニウムを150nm積層して形成する。
A specific configuration of the white light-emitting element of the present invention in this embodiment mode is shown below. After depositing 110 nm of ITO using the first electrode 101 (anode) as a first electrode 101 (anode) on the
なお、第1の発光層104は4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)に発光中心となるIr(btp)2(acac)を8wt%となるように共蒸着することにより成膜すればよい。また、もちろん他の赤色発光する層としても良いし、CBPは他の物質であっても良い。この場合、発光中心となる材料と共蒸着する材料は発光中心となる材料よりバンドギャップが大きいものを選択する。さらに、第1の発光層104は赤色発光する材料単独よりなる層であっても良い。第2の発光層105では一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体そのものが発光中心となるが、他の適当な物質と当該キノキサリン誘導体を共蒸着することによって形成しても良い。
Note that the first light-emitting
本実施の形態における本発明の発光素子は可視光におけるほとんど全ての波長帯においてある程度の発光強度を有するより自然光に近い発光を得ることができる白色発光素子を作製することが可能となる。また、当該発光素子を用いて作製された本発明の発光装置および照明装置は、演色性の高いものとすることが可能となる。 The light-emitting element of the present invention in this embodiment mode can produce a white light-emitting element that can emit light closer to natural light having a certain degree of light emission intensity in almost all wavelength bands of visible light. In addition, the light-emitting device and the lighting device of the present invention manufactured using the light-emitting element can have high color rendering properties.
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の燐光材料を用いた白色発光素子の実施の形態6とは異なる構成について図3を用いて説明する。なお、実施の形態1と同じものに関しては同じ符号を付し、説明を省略する場合もある。実施の形態1の対応する説明を参照されたい。
(Embodiment 3)
In this embodiment mode, a structure different from that of Embodiment Mode 6 of the white light emitting element using the phosphorescent material of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same thing as
本実施の形態における本発明の白色発光素子の具体的な構成を以下に示す。ガラス基板100上にスパッタ法により、第1の電極101(陽極)をとしてITOを110nm積層した後、蒸着法により第1のキャリア注入層102(正孔注入層)としてDNTPDを50nm、第1のキャリア輸送層103(正孔輸送層)としてα−NPDを10nm、第1の発光層104として赤色発光層を30nm、第3のキャリア輸送層120、キャリアを発生する層121、第4のキャリア輸送層122、第2の発光層105として一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体を40nm、第2のキャリア輸送層106(電子輸送層)としてAlqを30nm、第2のキャリア注入層107(電子注入層)としてCaF2を1nm、第2の電極108(陰極)としてアルミニウムを150nm積層して形成する。
A specific configuration of the white light-emitting element of the present invention in this embodiment mode is shown below. After depositing 110 nm of ITO using the first electrode 101 (anode) as a first electrode 101 (anode) on the
第3のキャリアと第4のキャリアはそれぞれ第1のキャリア、第2のキャリアと反対の属性を有するキャリアであり、本実施の形態においては、第1のキャリアがホール、第2のキャリアが電子であるため、第3のキャリアは電子、第4のキャリアはホールとなる。また、第3のキャリア輸送層120と第4のキャリア輸送層122は単層でも複数層でも良く、本実施の形態においては、第3のキャリア輸送層120はBCP10nmとAlq20nmの複数層で形成し、第4のキャリア輸送層122はα−NPDを10nm成膜することで形成する。
The third carrier and the fourth carrier are carriers having attributes opposite to those of the first carrier and the second carrier, respectively. In this embodiment, the first carrier is a hole and the second carrier is an electron. Therefore, the third carrier is an electron, and the fourth carrier is a hole. The third
また、キャリアを発生する層121は単層でも複数層でも良く、複数層で形成する場合は第3のキャリア輸送層120と接する方に第3のキャリアを発生する層を、第4のキャリア輸送層122と接する方に第4のキャリアを発生する層を形成する。本実施の形態においては、キャリアを発生する層121は2層で形成し、第3のキャリア輸送層120と接する側にAlqとLiをモル比で1:1となるように共蒸着した膜を10nm、第4のキャリア輸送層122と接する側にα−NPDとMoOxをモル比で1:1となるように共蒸着した膜を20nm積層することで形成する。
Further, the
また、キャリアを発生する層としては、透明導電膜も用いることができ、具体的には、インジウム錫酸化物(略称:ITO)、または珪素を含有したインジウム錫酸化物、2〜20%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム等が挙げられる。また、このような透明導電膜を第3のキャリアを発生する層と第4のキャリアを発生する層との間に設けても良い。 A transparent conductive film can also be used as a layer for generating carriers, specifically, indium tin oxide (abbreviation: ITO), indium tin oxide containing silicon, or 2 to 20% oxidation. Examples thereof include indium oxide containing zinc. Further, such a transparent conductive film may be provided between the layer that generates the third carrier and the layer that generates the fourth carrier.
なお、第1の発光層104は4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)に発光中心となるIr(btp)2(acac)を8wt%となるように共蒸着することにより成膜すればよい。また、もちろん他の赤色発光する層としても良いし、CBPは他の物質であっても良い。この場合、発光中心となる材料と共蒸着する材料は発光中心となる材料よりバンドギャップが大きいものを選択する。さらに、第1の発光層104は赤色発光する材料単独よりなる層であっても良い。第2の発光層105では一般式(1)で示されるキノキサリン誘導体そのものが発光中心となるが、他の適当な物質と当該キノキサリン誘導体を共蒸着することによって形成しても良い。
Note that the first light-emitting
本実施の形態における本発明の発光素子は、電流を流すと第1の電極101と第2の電極108からキャリアが注入され、また、キャリアを発生する層121からキャリアが発生する。第1のキャリアと第3のキャリアは第1の発光層において、第2のキャリアと第4のキャリアは第2の発光層において再結合しそれぞれの層における発光材料が励起され、励起された発光材料が基底状態に戻る際に発光する。
In the light-emitting element of the present invention in this embodiment, when current is supplied, carriers are injected from the
本実施の形態の発光素子は可視光におけるほとんど全ての波長帯においてある程度の発光強度を有するため、より自然光に近い発光を得ることができる白色発光素子を作製することが可能となる。また、当該発光素子を用いて作製された本発明の発光装置および照明装置は、演色性の高いものとすることが可能となる。 Since the light-emitting element of this embodiment has a certain amount of light emission intensity in almost all wavelength bands of visible light, a white light-emitting element that can obtain light emission closer to natural light can be manufactured. In addition, the light-emitting device and the lighting device of the present invention manufactured using the light-emitting element can have high color rendering properties.
(実施の形態4)
次に、本発明の発光装置の一例について図4を参照しながら説明する。発光装置を作製する際は、発光素子を水などの劣化を促進する物質から保護するために、封止を行う。図4中、100は基板、101は第1の電極、110は第1のキャリア注入層から第2の電極までの積層体を表す。第1の電極101と積層体110よりなる発光素子は実施の形態1〜3の構成を有する発光素子である。
(Embodiment 4)
Next, an example of the light emitting device of the present invention will be described with reference to FIG. When a light-emitting device is manufactured, sealing is performed in order to protect the light-emitting element from a substance that promotes deterioration such as water. In FIG. 4,
対向基板113を封止に用いる場合は、絶縁性のシール材111を発光素子より基板100の端部側に、外部接続部112が露出するように設け、貼り合わせる。対向基板113と基板100との間の空間には乾燥した窒素などの不活性気体を充填しても良いし、シール材を画素部全面に塗布しそれにより対向基板を貼り合わせても良い。シール材には紫外線硬化樹脂などを用いると好適である。シール材には乾燥剤や基板間のギャップを一定に保つための粒子を混入しておいても良い。続いて外部接続部に導電膜やフレキシブル配線基板などの配線114を貼り付けることによって、発光装置が完成する。
In the case where the
このような構成を有する本発明の発光装置は、可視光におけるほとんど全ての波長帯においてある程度の発光強度を有するより自然光に近い発光を得ることができ演色性の高い照明装置とすることが可能となる。 The light emitting device of the present invention having such a configuration can obtain light emission closer to natural light having a certain level of light emission intensity in almost all wavelength bands of visible light, and can be a lighting device with high color rendering properties. Become.
なお、このような発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いても良い。 Note that such a light-emitting device may be used as a backlight of a liquid crystal display device.
なお、発光装置の構成は本実施の形態の構成に限らないことはもちろんである。 Of course, the configuration of the light emitting device is not limited to the configuration of the present embodiment.
(実施の形態5)
本実施の形態では本発明の照明装置について図5を参照しながら説明する。本実施の形態における照明装置では実施の形態1〜3に示したような発光素子、もしくは実施の形態4に示したような発光装置が搭載されている。
(Embodiment 5)
In this embodiment mode, a lighting device of the present invention will be described with reference to FIG. In the lighting device in this embodiment, the light emitting element as shown in
図5(A)は、本発明の発光装置を室内の照明1001として用いたものである。本発明の照明装置は、可視光のほとんどの波長範囲において、充分な発光強度を有する光を得ることが容易となる為、非常に演色性に優れた照明装置を得ることができる。また、面発光の照明装置とすることもでき、例えば、天井全面に本発明の照明装置を用いることもできる。また、天井に限らず、壁、床や柱等にも本発明の照明装置を用いることができる。さらに、本発明の照明装置は可撓性を有する基板に形成することで、可撓性を付加することができ、曲面に設置することも可能である。また、室内に限らず、室外で使用することも可能であり、外灯として、建物の壁等に設置することもできる。
FIG. 5A illustrates a light-emitting device of the present invention that is used as
図5(B)は、本発明の照明装置を、トンネル内の照明1002として用いたものである。本発明の照明装置は、演色性に優れるため、自然光と同じようにトンネル内でも物を見ることができ、トンネル内での違和感を抑えることが可能である。
FIG. 5B shows the lighting device of the present invention used as the
図5(C)は、本発明の照明装置をインテリア用の照明1003として用いた一例である。本発明の照明装置は、可撓性を有する基板に形成することで、可撓性を付加することができ、かつ面発光であるため、図5(B)のように、自由な形状に加工することが可能である。
FIG. 5C illustrates an example in which the lighting device of the present invention is used as
また、本発明の照明装置は、演色性に優れることから写真を撮影する際の照明として用いることも非常に好適である。また、写真を撮影する場合は、大面積の光で被写体を照らすことにより、自然光で被写体を照らした場合と同様な写真を撮ることができる。 Moreover, since the illuminating device of this invention is excellent in color rendering, it is also very suitable to use as illumination at the time of taking a photograph. Further, when taking a picture, it is possible to take a picture similar to that when the subject is illuminated with natural light by illuminating the subject with a large area of light.
(実施の形態6)
本実施の形態では電界発光素子の温度特性と輝度の経時変化特性を考慮して、その変動要因によらず一定輝度で照明するようにできる発光装置について図6、図7を参照して説明する。
(Embodiment 6)
In this embodiment mode, a light-emitting device that can illuminate at a constant luminance regardless of the variation factor in consideration of the temperature characteristics and luminance change characteristics of the electroluminescence element will be described with reference to FIGS. .
図6、図7で示す発光装置は、電界発光素子404が実施の形態1と同様な構成を備えている。この電界発光素子404の他にモニタ素子403が配置されている。モニタ素子403は一つ又は複数設けることができる。モニタ素子403は電界発光素子404に隣接して設けても良いし、電界発光素子404が形成される基板の他の部分に設けても良い。 In the light emitting device shown in FIGS. 6 and 7, the electroluminescent element 404 has the same structure as that of the first embodiment. In addition to the electroluminescent element 404, a monitor element 403 is disposed. One or a plurality of monitor elements 403 can be provided. The monitor element 403 may be provided adjacent to the electroluminescent element 404 or may be provided on another part of the substrate on which the electroluminescent element 404 is formed.
モニタ素子403と電界発光素子404は、同じ製造工程で作製されたものであることが望ましい。すなわち、素子の構造と構成する材料を同じものとする。電界発光素子404とモニタ素子403を同じにすることにより、温度特性や劣化の特性を類似なものとすることができる。その結果、電界発光素子404の輝度変動に対する補正の精度を高めることができる。電界発光素子404とモニタ素子403の構造は実施の形態1と同様であり、同一平面上に形成された複数の電界発光素子同士が、近傍のもしくは隣接する電界発光素子と直列に2個以上接続している構造である。ただし、モニタ素子403は電極構造を複雑化せず、一対の電極間に有機薄膜を挟んだだけの典型的な積層構造としても良い。 It is desirable that the monitor element 403 and the electroluminescent element 404 are manufactured in the same manufacturing process. That is, the structure of the element is the same as the constituent material. By making the electroluminescent element 404 and the monitor element 403 the same, temperature characteristics and deterioration characteristics can be made similar. As a result, it is possible to improve the accuracy of correction with respect to the luminance variation of the electroluminescent element 404. The structures of the electroluminescent element 404 and the monitor element 403 are the same as those in the first embodiment, and two or more electroluminescent elements formed on the same plane are connected in series with the adjacent or adjacent electroluminescent elements. This is the structure. However, the monitor element 403 may have a typical laminated structure in which an organic thin film is sandwiched between a pair of electrodes without complicating the electrode structure.
モニタ素子403は、電流源401と接続している。電流源401に接続するモニタ素子403の一方の端子は、電圧発生回路402の入力側とも接続している。電圧発生回路402の出力側は電界発光素子404と接続している。
The monitor element 403 is connected to the current source 401. One terminal of the monitor element 403 connected to the current source 401 is also connected to the input side of the
電流源401は、モニタ素子403に一定の電流を供給する。モニタ素子403が定電流駆動した状態で環境温度が変化すると、その抵抗値が変化する。モニタ素子403の抵抗値が変化すると、当該モニタ素子403に流れる電流値は一定であるから、モニタ素子403の両電極間における電位差が変化する。この時のモニタ素子403の電位差を検出することで、環境温度の変化を検出することができる。モニタ素子403において、電流源401に接続しない他方の電極電位は一定である。従って、モニタ素子403の電流源401に接続されている側の電極電位の変化を検出することができる。 The current source 401 supplies a constant current to the monitor element 403. When the environmental temperature changes while the monitor element 403 is driven at a constant current, the resistance value changes. When the resistance value of the monitor element 403 changes, the current value flowing through the monitor element 403 is constant, so that the potential difference between both electrodes of the monitor element 403 changes. By detecting the potential difference of the monitor element 403 at this time, it is possible to detect a change in the environmental temperature. In the monitor element 403, the other electrode potential not connected to the current source 401 is constant. Therefore, it is possible to detect a change in electrode potential on the side connected to the current source 401 of the monitor element 403.
また、定電流駆動されるモニタ素子403の発光特性が経時変化により変化する場合にも、モニタ素子403の抵抗値が変化する。この場合にも同様に、モニタ素子403の電位差を検出することで発光特性の変化を知ることができる。すなわち、発光輝度の劣化の度合いを検出することができる。 Also, the resistance value of the monitor element 403 changes when the light emission characteristics of the monitor element 403 driven by constant current change with time. Similarly in this case, the change in the light emission characteristics can be known by detecting the potential difference of the monitor element 403. That is, the degree of deterioration of the light emission luminance can be detected.
電圧発生回路402はモニタ素子403の一方の電極電位を入力電位としている。電圧発生回路402から出力される電位は、モニタ素子403で検出した電位と同電位である。この電圧発生回路402により、モニタ素子403の一方の電極電位を、電界発光素子404の駆動電圧に反映させることができる。
The
電圧発生回路402は、図6の挿入図で示すように、オペアンプを用いたボルテージフォロワ回路で構成することができる。ボルテージフォロワ回路の非反転入力端子は高入力インピーダンスであり出力端子は低出力インピーダンスであるため、入力側と出力側を同電位として出力し、電流源401の電流がボルテージフォロワ回路に流れ込むことなく出力端子からは電流を流すことができる。なお、ここで例示したボルテージフォロワ回路のように、電位の変動を防止することが可能な回路であれば、他の回路構成を適用することもできる。
The
この発光装置は、電流源401、モニタ素子403、電圧発生回路402によって、温度及び劣化補償回路(以下補償回路という)を構成している。すなわち、発光部に設けた電界発光素子と、該電界発光素子と同等のモニタ素子の両者を、異なる駆動条件で動作させ、発光部に設けた電界発光素子とモニタ素子に流れる総電荷量の比が、輝度の劣化を考慮した一定の関係を満たすように制御する。
In the light emitting device, a current source 401, a monitor element 403, and a
本実施の形態の発光装置は、電界発光素子に生ずる本質的な劣化を考慮することにより、電界発光素子404の電荷量と、モニタ素子403に流れる電荷量を対比して、電界発光素子404の輝度が一定となるように補正をする。それにより、電界発光素子404の輝度を一定に保つコンスタントルミネセント駆動をすることができる。例えば、モニタ素子403の駆動条件を、電界発光素子404の駆動条件よりも過負荷となるように設定し、その輝度を一定に保つように制御することでコンスタントルミネセント駆動を実現する。 The light-emitting device of this embodiment compares the amount of electric charge of the electroluminescent element 404 with the amount of electric charge flowing to the monitor element 403 by considering essential deterioration that occurs in the electroluminescent element. Correction is made so that the brightness is constant. Thereby, constant luminescence driving can be performed to keep the luminance of the electroluminescent element 404 constant. For example, the driving condition of the monitor element 403 is set to be more overloaded than the driving condition of the electroluminescent element 404, and the constant luminescence driving is realized by controlling the luminance so as to keep it constant.
電界発光素子の温度特性と輝度の経時変化特性を考慮して、その変動要因によらず一定輝度で照明するようにできる発光装置の一例を、図7を参照して説明する。 An example of a light-emitting device that can illuminate at a constant luminance regardless of the variation factor in consideration of the temperature characteristics and luminance aging characteristics of the electroluminescent element will be described with reference to FIG.
図7で示す発光装置は、モニタ素子403と電界発光素子404を備えている。モニタ素子403は電流源401によって定電流駆動される。定電圧源405は一定の電圧を発生させる機能を有し、公知のバンドギャップレギュレータ等の温度係数の小な定電圧源が用いられる。定電圧源405から発生した電圧は、オペアンプ406、トランジスタ407及び抵抗408により、温度係数が小さな定電流に変換される。そして変換された電流は、トランジスタ409、トランジスタ410及び抵抗411、抵抗412により構成されるカレントミラー回路で反転され、電界発光素子404に供給される。定電圧源405の電圧は、モニタ素子403の電位差を検知する電圧発生回路402の出力に応じて制御される。この場合、電圧発生回路402の出力電圧が高くなれば、定電圧源405の出力電圧も上昇し、電界発光素子404に流れる電流量が増加するように動作する。
The light emitting device shown in FIG. 7 includes a monitor element 403 and an electroluminescent element 404. The monitor element 403 is driven with a constant current by a current source 401. The constant voltage source 405 has a function of generating a constant voltage, and a constant voltage source having a small temperature coefficient such as a known band gap regulator is used. The voltage generated from the constant voltage source 405 is converted into a constant current having a small temperature coefficient by the operational amplifier 406, the
図7の発光装置は、モニタ素子403を用いて、定電圧源405から発生される電圧を、温度変化及び経時変化に応じて補正することで、温度変化及び経時変化の両者に起因する輝度変化を防止することができる。 The light emitting device of FIG. 7 uses the monitor element 403 to correct the voltage generated from the constant voltage source 405 according to the temperature change and the change with time, thereby changing the luminance due to both the temperature change and the change with time. Can be prevented.
このように、温度変化及び経時変化に応じて電界発光素子の輝度を補正する手段を組み合わせれば、照度の低下による目への負担を防止することができ、常に最適な明るさの照明とすることができる。 In this way, by combining the means for correcting the luminance of the electroluminescent element according to the temperature change and the change with time, it is possible to prevent the burden on the eyes due to the decrease in illuminance, and always provide the illumination with optimum brightness. be able to.
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一形態に相当する発光装置について図10を用いて説明する。図10は基板上に形成されたトランジスタおよび発光素子を対向基板4006との間に形成したシール材によって封止したパネルの上面図であり、図10(B)は図10(A)の断面図に相応する。このパネルの発光素子4011の構成は、実施の形態1〜3に示したいずれかの構成を有している。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a light-emitting device corresponding to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a top view of a panel in which a transistor and a light-emitting element formed over a substrate are sealed with a sealing material formed between a
基板4001上に設けられた画素部4002と信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また、画素部4002と信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004の上に対向基板4006が設けられている。よって画素部4002と信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004とは基板4001とシール材4005と対向基板4006とによって充填材4007と共に密封されている。
A
また、基板4001上に設けられた画素部4002と信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004とは薄膜トランジスタを複数有しており、図10(B)では信号線駆動回路4003に含まれる薄膜トランジスタ4008と、画素部4002に含まれる薄膜トランジスタ4010とを示す。
The
また、発光素子4011は薄膜トランジスタ4010と電気的に接続されており、薄膜トランジスタ4010はそれぞれドライバから信号が供給されており、発光素子4011のオン、オフが制御されて発光装置に画像を出すことができる。
Further, the light-emitting
また、対向基板4006に赤、緑、青に相当するカラーフィルター4020〜4022を設け、それを通して光を射出することでフルカラー表示を行うことも可能である。本実施の形態における発光装置が有する発光素子4011が発する光はブロードなスペクトルを有するため、カラーフィルターの透過波長を選ばずに用いることができる。
Further, full color display can be performed by providing
なお、薄膜トランジスタの作製方法については制限は無く、公知の方法でもって作製すればよい。 Note that there is no limitation on a method for manufacturing the thin film transistor, and it may be manufactured by a known method.
また、引き回し配線4014は画素部4002と信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004とに、信号、または電源電圧を層供給するための配線に相当する。引き回し配線4014は、引き回し配線4015を介して接続端子4016と接続されている。接続端子4016はフレキシブルプリントサーキット(FPC)4018が有する端子と異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
A
なお、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、ポリビニルクロライド、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリビニルブチラル、またはエチレンビニレンアセテートを用いる事ができる。
Note that as the
なお、本発明の表示装置は発光素子を有する画素部が形成されたパネルと、該パネルにICが実装されたモジュールとをその範疇に含む。 Note that the display device of the present invention includes in its category a panel in which a pixel portion having a light-emitting element is formed and a module in which an IC is mounted on the panel.
《合成例》
本合成例は前出の構造式(2)で示した2−(4−(ピレン−1−イル)フェニル)−3−(4−(ピレン−3−イル)フェニル)キノキサリン(略称:PPQ)の合成方法である。
<Synthesis example>
In this synthesis example, 2- (4- (pyren-1-yl) phenyl) -3- (4- (pyren-3-yl) phenyl) quinoxaline (abbreviation: PPQ) represented by the above structural formula (2) is used. This is a synthesis method.
<ステップ1:2,3−ビス(4−ブロモフェニル)キノキサリンの合成>
まず、1,2−フェニレンジアミン6.8gと1,2−ビス−(4−ブロモ−フェニル)−エタン−1,2−ジオン22.1gをクロロホルム350mlに溶解し、加熱還流を3時間行った。続いて、1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。その後減圧濃縮して24.4gの白色固体2,3−ビス(4−ブロモフェニル)キノキサリンを得た。合成スキームおよび構造式を下記式(16)に示す。
<Step 1: Synthesis of 2,3-bis (4-bromophenyl) quinoxaline>
First, 6.8 g of 1,2-phenylenediamine and 22.1 g of 1,2-bis- (4-bromo-phenyl) -ethane-1,2-dione were dissolved in 350 ml of chloroform and heated to reflux for 3 hours. . Subsequently, it was washed with 1N hydrochloric acid, water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. Thereafter, the mixture was concentrated under reduced pressure to obtain 24.4 g of a white solid 2,3-bis (4-bromophenyl) quinoxaline. The synthesis scheme and the structural formula are shown in the following formula (16).
<ステップ2:2,3−ビス(4−ジヒドロキシボリルフェニル)キノキサリンの合成>
まず、窒素雰囲気下で、上記ステップ1で得られた2,3−ビス(4−ブロモフェニル)キノキサリン15.8gを、乾燥したテトラヒドロフラン(THF)180mlに溶解した後−78℃まで冷却した。続いて、−78℃でノルマルブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M)50mlをゆっくり滴下した。すべて滴下したのち、−60℃で3時間撹拌した。再度−78℃まで冷却し、ほう酸イソプロピル20mlを加え、−78℃で一時間撹拌ののち、一晩室温で撹拌した。その後、反応容器を氷浴で冷却して2N塩酸350mlを滴下し、一時間撹拌した。析出した固体を吸引濾過で回収したのち、減圧乾燥して12.5gの橙色固体2、3−ビス(4−ジヒドロキシボリルフェニル)キノキサリンを得た。合成スキームおよび構造式を下記式(17)に示す。
<Step 2: Synthesis of 2,3-bis (4-dihydroxyborylphenyl) quinoxaline>
First, in a nitrogen atmosphere, 15.8 g of 2,3-bis (4-bromophenyl) quinoxaline obtained in
<ステップ3:本発明に使用する2−(4−(ピレン−1−イル)フェニル)−3−(4−(ピレン−3−イル)フェニル)キノキサリン(略称:PPQ)の合成>
窒素雰囲気下で上記ステップ2の方法で合成した2、3−ビス(4−ジヒドロキシボリルフェニル)キノキサリン5.0g、1−ブロモピレン8.4g、トリ(o−トリル)ホスフィン0.64g、酢酸パラジウム67.0mgをジメトキシエタン50mlに溶解した。続いて、炭酸カリウム水溶液(12.4g、純水50ml)を加え、室温で10分撹拌ののち、80℃で加熱撹拌を12時間行った。酢酸エチルで反応溶液を抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮して、黄色固体4.8gを得た。昇華精製を行いPPQを得た。合成スキームおよび構造式を下記式(18)に示す。
<Step 3: Synthesis of 2- (4- (pyren-1-yl) phenyl) -3- (4- (pyren-3-yl) phenyl) quinoxaline (abbreviation: PPQ) used in the present invention>
2,3-bis (4-dihydroxyborylphenyl) quinoxaline 5.0 g, 1-bromopyrene 8.4 g, tri (o-tolyl) phosphine 0.64 g, palladium acetate 67 synthesized by the method of Step 2 above under nitrogen atmosphere 0.0 mg was dissolved in 50 ml of dimethoxyethane. Subsequently, an aqueous potassium carbonate solution (12.4 g, 50 ml of pure water) was added, stirred for 10 minutes at room temperature, and then heated and stirred at 80 ° C. for 12 hours. The reaction solution was extracted with ethyl acetate, washed with water and saturated brine, and dried over magnesium sulfate. The solvent was concentrated under reduced pressure to obtain 4.8 g of a yellow solid. Sublimation purification was performed to obtain PPQ. The synthesis scheme and the structural formula are shown in the following formula (18).
本キノキサリン誘導体、PPQの核磁気共鳴分光法(1H−NMR)による分析結果を図8に示す。 FIG. 8 shows the analysis results of the present quinoxaline derivative and PPQ by nuclear magnetic resonance spectroscopy ( 1 H-NMR).
続いて、発光中心としてPPQのみを用いて作製した発光素子の発光スペクトルを図9に示す。 Subsequently, FIG. 9 shows an emission spectrum of a light-emitting element manufactured using only PPQ as the emission center.
発光素子は絶縁性を有する基板上に陽極となるITOをスパッタ法により成膜し、続いてホール注入性材料であるDNTPDを50nm、ホール輸送性材料であるTPDを10nm、発光層としてPPQを40nm、電子輸送性材料としてAlqを20nm、電子注入性材料であるCaFを1nm、陰極としてAlを150nm、順に各々蒸着法により成膜して形成した。 The light emitting element is formed by depositing ITO as an anode on an insulating substrate by sputtering, followed by DNTPD as a hole injecting material at 50 nm, TPD as a hole transporting material at 10 nm, and PPQ as a light emitting layer at 40 nm. Then, Alq was formed as an electron transporting material by 20 nm, CaF as an electron injecting material was formed by 1 nm, and Al as a cathode by 150 nm in order, respectively, by vapor deposition.
図9からわかるようにPPQの発光は500nm前後に極大を有する425nmから725nmまでブロードな発光スペクトルを有しており、演色性に優れた発光素子、発光装置、照明装置を形成する為に非常に有利な材料であることがわかる。このように、PPQを発光中心の一部として用いた白色発光素子、発光装置および照明装置は演色性に優れたものとすることが容易となる。 As can be seen from FIG. 9, the emission of PPQ has a broad emission spectrum from 425 nm to 725 nm, which has a maximum at around 500 nm, and is very useful for forming light emitting elements, light emitting devices, and lighting devices with excellent color rendering properties. It turns out to be an advantageous material. As described above, the white light emitting element, the light emitting device, and the lighting device using PPQ as a part of the light emission center can be easily made excellent in color rendering.
100 基板
101 第1の電極
102 第1のキャリア注入層
103 第1のキャリア輸送層
104 第1の発光層
105 第2の発光層
106 第2のキャリア輸送層
107 第2のキャリア注入層
108 第2の電極
109 間隔層
110 積層体
111 シール材
112 外部接続部
113 対向基板
114 配線
120 第3のキャリア輸送層
121 キャリアを発生する層
122 第4のキャリア輸送層
401 電流源
402 電圧発生回路
403 モニタ素子
404 電界発光素子
405 定電圧源
406 オペアンプ
407 トランジスタ
408 抵抗
409 トランジスタ
410 トランジスタ
411 抵抗
412 抵抗
1001 照明
1002 照明
1003 照明
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 対向基板
4007 充填材
4008 薄膜トランジスタ
4010 薄膜トランジスタ
4011 発光素子
4014 配線
4015 配線
4016 接続端子
4018 フレキシブルプリントサーキット(FPC)
4019 異方性導電膜
4020 カラーフィルター
4021 カラーフィルター
4022 カラーフィルター
100
4019 Anisotropic
Claims (10)
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(1)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (1). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(2)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light-emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (2). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(3)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (3). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(4)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light-emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (4). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種は下記一般式(5)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light-emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (5). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(6)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light-emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two types of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (6). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
発光素子を有し、
前記発光素子は一対の電極間に有機化合物層を有し、前記有機化合物層は少なくとも2種類の発光中心物質を含み、前記複数の発光中心物質のうち少なくとも1種が下記一般式(7)で表されるキノキサリン誘導体であることを特徴とする発光装置。
Having a light emitting element,
The light-emitting element includes an organic compound layer between a pair of electrodes, and the organic compound layer includes at least two kinds of emission center substances, and at least one of the plurality of emission center substances is represented by the following general formula (7). A light-emitting device which is a quinoxaline derivative represented.
An illuminating device using the light emitting device according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241227A JP2006089728A (en) | 2004-08-23 | 2005-08-23 | Light-emitting element, light-emitting device and illuminator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004242768 | 2004-08-23 | ||
JP2005241227A JP2006089728A (en) | 2004-08-23 | 2005-08-23 | Light-emitting element, light-emitting device and illuminator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006089728A true JP2006089728A (en) | 2006-04-06 |
JP2006089728A5 JP2006089728A5 (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=36231000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005241227A Withdrawn JP2006089728A (en) | 2004-08-23 | 2005-08-23 | Light-emitting element, light-emitting device and illuminator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006089728A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047589A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element and light-emitting device using quinoxaline derivative |
JP2008234885A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting element |
JP2009149629A (en) * | 2007-11-30 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device and electronic equipment each obtained using the derivative |
JP2009149632A (en) * | 2007-11-30 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative, luminescent element, luminescent device, and electronic equipment each using quinoxaline |
JP2009167180A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative and light-emitting device using the same, light-emitting equipment and electronic equipment |
US8314101B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative |
WO2021210061A1 (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | シャープ株式会社 | Display device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040873A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | New quinoxaline derivative and organic electroluminescent element utilizing the same |
JP2004200162A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | Light emitting element |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005241227A patent/JP2006089728A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003040873A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | New quinoxaline derivative and organic electroluminescent element utilizing the same |
JP2004200162A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-15 | Toray Ind Inc | Light emitting element |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047589A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element and light-emitting device using quinoxaline derivative |
US7612204B2 (en) | 2006-10-06 | 2009-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element and light-emitting device using quinoxaline derivative |
JP2008234885A (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting element |
JP2009149629A (en) * | 2007-11-30 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device and electronic equipment each obtained using the derivative |
JP2009149632A (en) * | 2007-11-30 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative, luminescent element, luminescent device, and electronic equipment each using quinoxaline |
US7927720B2 (en) | 2007-11-30 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative |
US8119259B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element and electronic device using the same |
US8314101B2 (en) | 2007-11-30 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative |
US8586740B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative |
JP2009167180A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Quinoxaline derivative and light-emitting device using the same, light-emitting equipment and electronic equipment |
US8815412B2 (en) | 2007-12-21 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the quinoxaline derivative |
WO2021210061A1 (en) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | シャープ株式会社 | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6976368B2 (en) | Light emitting elements, lighting devices, light emitting devices, display devices, and electronic devices | |
KR101163194B1 (en) | Light emitting element, light emitting device, and lighting system | |
JP6771526B2 (en) | Light emitting elements, lighting devices, light emitting devices, display devices, and electronic devices | |
US7771844B2 (en) | Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same | |
JP5779689B2 (en) | Light emitting element | |
US8889266B2 (en) | Organometallic complex, and light-emitting element, light-emitting device and electronic-device using the organometallic complex | |
KR101547157B1 (en) | Light-emitting element and light-emitting device employing the same | |
US9530968B2 (en) | Light emitting element and light emitting device | |
US7541099B2 (en) | Anthracene derivative and light emitting element and light emitting device using the same | |
JP4965914B2 (en) | Organic compound and light emitting device | |
JP4435990B2 (en) | Organometallic complex molecule and organic electroluminescent device using the same | |
JP2019176179A (en) | Light emitting element, light emitting device, electronic device, and lighting device | |
US7999254B2 (en) | Light-emitting element and light-emitting device | |
JP4312753B2 (en) | Organometallic complex | |
US7939821B2 (en) | Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same | |
US20100105902A1 (en) | Organometallic Complex, and Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, and Electronic Device Including the Organometallic Complex | |
JPWO2007063796A1 (en) | Organic electroluminescence device | |
KR20040094797A (en) | Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same | |
KR20130118771A (en) | Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device | |
JP2006089728A (en) | Light-emitting element, light-emitting device and illuminator | |
US20060147750A1 (en) | Organic electroluminescence device and display apparatus | |
JPWO2005010012A1 (en) | Luminescent organic compound and light emitting device using the same | |
JP2004327432A (en) | Light emitting element and light emitting device | |
JP2006151887A (en) | Organometallic complex and light emitting device and light emitting apparatus using the same | |
KR20040044066A (en) | Organic Electroluminescence Device And Light-Emitting Apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110913 |