JP2006088995A - Door structure of automobile - Google Patents
Door structure of automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006088995A JP2006088995A JP2004280374A JP2004280374A JP2006088995A JP 2006088995 A JP2006088995 A JP 2006088995A JP 2004280374 A JP2004280374 A JP 2004280374A JP 2004280374 A JP2004280374 A JP 2004280374A JP 2006088995 A JP2006088995 A JP 2006088995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vibration
- inner panel
- module
- door module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車のドア構造に係り、特に、ドアラッチにより車体に開閉自在に支持される自動車のドア構造に関する。 The present invention relates to an automobile door structure, and more particularly to an automobile door structure that is supported on a vehicle body by a door latch so as to be opened and closed.
従来、ドアの振動騒音を抑制する技術として、例えば、特許文献1には、ドア内に設ける吸音材に関する技術が開示され、この吸音材により、車外から車内、或いは、車内から車外への振動伝搬を遮断するようにしている。
また、ドア閉時の異音発生を防止する技術として、特許文献2には、ドア閉時に車体側に設けたドアスイッチに当接するドアインナパネルの所定位置に、当たり部を設けたドア構造が開示され、このドア構造により、ドア閉時にインナパネルの振動を抑制するようにしている。
また、ドアの内部にウレタン等の吸音材を設け、高周波音の発生を抑制することが行われている。
Conventionally, as a technique for suppressing vibration noise of a door, for example, Patent Document 1 discloses a technique related to a sound absorbing material provided in the door, and by this sound absorbing material, vibration propagation from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle or from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle. To block.
Further, as a technique for preventing abnormal noise when the door is closed,
In addition, a sound absorbing material such as urethane is provided inside the door to suppress the generation of high frequency sound.
ここで、ドア閉時に発生するドア閉め音は、周波数の高い高周波音よりも周波数の低い低周波音の方が、乗員等はその音から重厚さを感じることができる。従って、自動車としての商品性を高めるために、ドアから放射されるドア閉め音のうち、低周波音を増大させることが望まれている。
しかし、上述した特許文献1及び特許文献2のドア構造では、低周波音を増大させることが出来ない。また、上述したウレタン等の高周波音を吸収する技術では、高周波音を吸収することは出来るものの、低周波音を増大させることは出来ない。
一方、近年、車体はもちろん、ドア構造に関しても、コスト低減、軽量化及び製造時の作業性の向上が望まれているため、コスト、重量及び作業性に悪影響を与えないような簡単な構造で低周波音を増大させることが出来るドア構造が望まれている。
Here, as for the door closing sound generated when the door is closed, the low frequency sound having a low frequency is higher than the high frequency sound having a high frequency. Therefore, in order to improve the merchantability as an automobile, it is desired to increase low frequency sound among door closing sounds radiated from the door.
However, the door structures of Patent Document 1 and
On the other hand, in recent years, not only the car body but also the door structure has been demanded to reduce cost, reduce weight, and improve workability at the time of manufacture. Therefore, it has a simple structure that does not adversely affect cost, weight, and workability. A door structure that can increase low-frequency sound is desired.
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、コスト、重量及び作業性に悪影響を与えないような簡単な構造で、乗員が重厚さを感じることができる低周波音を増大させることが出来る自動車のドア構造を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and the passenger may feel heavy with a simple structure that does not adversely affect cost, weight, and workability. It aims at providing the door structure of the motor vehicle which can increase the low frequency sound which can be performed.
上記の目的を達成するために本発明は、ドアラッチにより車体に開閉自在に支持される自動車のドア構造であって、ドアアウタパネルと、このドアアウタパネルの車室側に配置されると共にドアラッチが固定され、さらに開口部が形成されたドアインナパネルと、ドア機能部品を備え且つドアインナパネルの開口部を覆うようにドアインナパネルに取り付けられた樹脂製のドアモジュールと、を有し、このドアモジュールは、ドア閉時に生じるドアラッチの振動のうちの特定の低周波数の振動の音響変換効率を増大させる増大手段を備え、ドアインナパネルは、そのドアラッチが固定されている側の領域を除く他の領域に、ドアモジュールを囲むように形成された振動遮断用の補強部を備えることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ドアモジュールは、ドア閉時に生じるドアラッチの振動のうちの特定の低周波数の振動の音響変換効率を増大させる増大手段を備えているので、ドアモジュールに伝達されたドアラッチの振動のうち、乗員が重厚さを感じることができる特定の低周波数の振動エネルギが、増大した音響放射エネルギに変換される。その結果、ドアモジュールから放射される低周波音を増大させることが出来、乗員は、ドア閉め音を重厚と感じることが出来る。また、この増大した低周波音は、ドアアウタパネルとドアインナパネル及びドアモジュールとの間の空間に放射され、さらに、ドアアウタパネルを透過して、車外側に放射される。ドアアウタパネルを透過したドア閉め音は、高周波成分が減衰されるので、車外にいる乗員に、より確実に、重厚さを感じさせることが出来る。
また、成形性が高い樹脂製のドアモジュールに増大手段を設けているので、コスト、重量及び作業性に悪影響を与えることなく、低周波音を増大させることが出来るドア構造を得ることが出来る。
さらに、ドアラッチが固定されている側の領域を除く他の領域でドアモジュールを囲むように形成された振動遮断用の補強部を備えるので、ドアラッチからドアモジュールに伝達された振動が、ドアインナパネルのドアラッチが固定されている側の領域を除く他の領域に伝達されにくくすることが出来る。その結果、特定の低周波数の振動は、ドアモジュールでより効率よく音響エネルギに変換される。また、ドアラッチからドアモジュールに伝達された振動が、ドアインナパネルに伝達されにくくなるので、例えば、ドアインナパネルの形状等に起因する高周波音の音響放射を防止することが出来る。さらに、ドアインナパネルが振動遮断用の補強部で補強されているので、ドアインナパネルが振動しにくくなり、高周波音の発生が抑制される。これらの結果、乗員に、より確実に、ドア閉め音を重厚と感じさせることができる。
In order to achieve the above object, the present invention provides a door structure for an automobile that is supported on a vehicle body by a door latch so as to be freely opened and closed. The door module further includes a door inner panel in which an opening is formed, and a resin door module provided with a door functional part and attached to the door inner panel so as to cover the opening of the door inner panel. Includes an increasing means for increasing the acoustic conversion efficiency of a specific low-frequency vibration of the door latch generated when the door is closed, and the door inner panel has a region other than the region where the door latch is fixed. Further, it is characterized in that a vibration blocking reinforcing portion formed so as to surround the door module is provided.
In the present invention configured as described above, the door module is provided with an increasing means for increasing the acoustic conversion efficiency of a specific low-frequency vibration among the vibrations of the door latch generated when the door is closed. Among the vibrations of the door latch, the specific low-frequency vibration energy that allows the occupant to feel heavy is converted into increased acoustic radiation energy. As a result, the low frequency sound radiated from the door module can be increased, and the passenger can feel the door closing sound heavy. Further, the increased low frequency sound is radiated to the space between the door outer panel, the door inner panel, and the door module, and further radiated to the outside of the vehicle through the door outer panel. The door closing sound transmitted through the door outer panel attenuates the high frequency component, so that the passengers outside the vehicle can feel the solidness more reliably.
Further, since the increasing means is provided in the resin door module having high moldability, it is possible to obtain a door structure capable of increasing the low frequency sound without adversely affecting the cost, weight and workability.
Further, since the vibration blocking reinforcing portion is formed so as to surround the door module in the other area except the area where the door latch is fixed, the vibration transmitted from the door latch to the door module is the door inner panel. Can be made difficult to be transmitted to other areas except the area where the door latch is fixed. As a result, certain low frequency vibrations are more efficiently converted into acoustic energy at the door module. In addition, since vibration transmitted from the door latch to the door module is less likely to be transmitted to the door inner panel, it is possible to prevent, for example, high-frequency sound from being emitted due to the shape of the door inner panel. Furthermore, since the door inner panel is reinforced by the vibration shielding reinforcing portion, the door inner panel is less likely to vibrate, and the generation of high-frequency sound is suppressed. As a result, it is possible to make the occupant feel the door closing sound more profoundly.
また、本発明において、好ましくは、ドアインナパネルの振動遮断用の補強部は、ドアインナパネルのドアラッチが固定されている側の領域まで連続して延びると共にドアラッチの上方及び下方で延びる。
このように構成された本発明においては、ドアインナパネルのドアラッチが固定されている側の領域まで連続してドアラッチの上方及び下方で延びるので、ドアラッチがドアインナパネルに固定されていても、ドアラッチの振動は、ドアインナパネルのドアラッチが固定されている側を除く他の領域に伝達されにくくすることが出来る。その結果、ドアラッチの振動は、より大きく、ドアモジュールに伝達されて、ドアモジュールでより効率よく音響エネルギに変換される。また、ドアラッチの振動が、ドアインナパネルに伝達されにくくなるので、例えば、ドアインナパネルの形状等に起因する高周波音の音響放射を防止することが出来る。さらに、ドアインナパネルが振動遮断用の補強部で補強されているので、ドアインナパネルが振動しにくくなり、高周波音の発生が抑制される。これらの結果、乗員に、より確実に、ドア閉め音を重厚と感じさせることができる。
In the present invention, preferably, the vibration blocking reinforcing portion of the door inner panel continuously extends to a region of the door inner panel where the door latch is fixed and extends above and below the door latch.
In the present invention configured as described above, the door latch extends continuously above and below the door latch to the region where the door latch is fixed. Therefore, even if the door latch is fixed to the door inner panel, the door latch This vibration can be made difficult to be transmitted to other areas except the side where the door latch of the door inner panel is fixed. As a result, the vibration of the door latch is greater and is transmitted to the door module and is more efficiently converted into acoustic energy by the door module. In addition, since vibration of the door latch is hardly transmitted to the door inner panel, it is possible to prevent, for example, high-frequency sound from being emitted due to the shape of the door inner panel. Furthermore, since the door inner panel is reinforced by the vibration shielding reinforcing portion, the door inner panel is less likely to vibrate, and the generation of high-frequency sound is suppressed. As a result, it is possible to make the occupant feel the door closing sound more profoundly.
また、本発明は、好ましくは、振動遮断用の補強部は、ドアモジュールよりその面外方向に突出するように形成された段差部又はビード部である。
このように構成された本発明においては、振動遮断用の補強部である段差部又はビード部は、ドアモジュールよりその面外方向に突出するように形成されているので、ドアモジュールから放射される低周波音が、ドアモジュールとドアインナパネルとの隙間から逃げないようにして、ドアモジュールから放射される音響放射エネルギが低減しないようにすることが出来る。その結果、乗員に、より確実に、重厚さを感じさせることができる。
In the present invention, it is preferable that the vibration blocking reinforcing portion is a stepped portion or a bead portion formed so as to protrude outward from the door module.
In the present invention configured as described above, the stepped portion or the bead portion that is the reinforcing portion for vibration isolation is formed so as to protrude in the out-of-plane direction from the door module, and is thus emitted from the door module. The low frequency sound can be prevented from escaping from the gap between the door module and the door inner panel, and the acoustic radiation energy radiated from the door module can be prevented from being reduced. As a result, it is possible to make the occupant feel the heavyness more reliably.
また、本発明は、好ましくは、ドアモジュールは、長辺及び短辺を有する四角形状に形成されると共にその周縁部に沿って複数の連結部でドアインナパネルに取り付けられ、複数の連結部のうち、ドアモジュールの長辺方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、短辺方向に並ぶ複数の連結部よりも、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されている。
このように構成された本発明においては、ドアモジュールの長辺方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、短辺方向に並ぶ複数の連結部よりも、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されているので、ドアモジュールの長辺方向に振動の腹が分布する低周波数の振動を抑制しないようにすることが出来る。ここで、長辺方向は、短辺方向に比べて距離が長いので、その長辺方向に沿って波長が大きく且つ振動振幅が大きい振動が分布し易い。従って、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するようにすることにより、より確実に、乗員が重厚さを感じることができる低周波音を増大させることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the door module is formed in a quadrangular shape having a long side and a short side, and is attached to the door inner panel at a plurality of connecting portions along a peripheral portion thereof. Among them, all or some of the plurality of connecting portions arranged in the long side direction of the door module are weakly connected so as to allow displacement of the door module with respect to the door inner panel than the plurality of connecting portions arranged in the short side direction. Yes.
In the present invention configured as described above, all or some of the plurality of connecting portions arranged in the long side direction of the door module are displaced relative to the door inner panel of the door module rather than the plurality of connecting portions arranged in the short side direction. Therefore, it is possible to prevent low-frequency vibration in which antinodes of vibration are distributed in the long side direction of the door module. Here, since the long side direction has a longer distance than the short side direction, vibrations having a large wavelength and a large vibration amplitude are likely to be distributed along the long side direction. Therefore, by allowing the displacement of the door module with respect to the door inner panel, it is possible to increase the low frequency sound that allows the occupant to feel the heavyness more reliably.
また、本発明は、好ましくは、ドアモジュールは、その周縁部に沿って複数の連結部でドアインナパネルに取り付けられ、複数の連結部のうち、ドアラッチが固定されている側からその反対の側に向かう方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、ドアラッチが固定されている側及びその反対の側に沿って並ぶ複数の連結部よりも、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されている。
このように構成された本発明においては、ドアラッチが固定されている側からその反対の側に向かう方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、ドアラッチが固定されている側及びその反対の側に沿って並ぶ複数の連結部よりも、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されているので、ドアラッチが固定されている側からその反対の側にかけて振動の腹が分布する低周波数の振動を抑制しないようにすることが出来る。ここで、ドアラッチにおいて生じる振動は、ドアモジュールをドアラッチが固定されている側からその反対の側に向けて伝達されるので、その方向に沿って波長が大きく且つ振動振幅が大きい振動が分布し易い。従って、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を許容するようにすることにより、より確実に、乗員が重厚さを感じることができる低周波音を増大させることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the door module is attached to the door inner panel at a plurality of connecting portions along a peripheral edge portion thereof, and the side of the plurality of connecting portions opposite to the side on which the door latch is fixed. All or some of the plurality of connecting portions arranged in the direction toward the door allow displacement of the door module with respect to the door inner panel rather than the plurality of connecting portions arranged along the side on which the door latch is fixed and the opposite side. So weakly connected.
In the present invention configured as described above, all or a part of the plurality of connecting portions arranged in the direction from the side on which the door latch is fixed to the opposite side thereof are arranged on the side on which the door latch is fixed and on the opposite side. Since the door module is weakly connected to allow displacement relative to the door inner panel than the multiple connecting parts arranged along the side, the vibration belly is distributed from the side where the door latch is fixed to the opposite side. It is possible not to suppress low frequency vibrations. Here, since the vibration generated in the door latch is transmitted from the side on which the door latch is fixed to the opposite side, vibration having a large wavelength and a large vibration amplitude is likely to be distributed along the direction. . Therefore, by allowing the displacement of the door module with respect to the door inner panel, it is possible to increase the low frequency sound that allows the occupant to feel the heavyness more reliably.
また、本発明は、好ましくは、変位を許容するように弱く連結される連結部は、弾性体を備え、ドアモジュールはドアインナパネルにこの弾性体を介して取り付けられている。
このように構成された本発明においては、ドアモジュールはドアインナパネルに弾性体を介して取り付けられているので、ドアモジュールのドアインナパネルに対する変位を効果的に許容することが出来る。
In the present invention, it is preferable that the connection portion weakly connected so as to allow displacement includes an elastic body, and the door module is attached to the door inner panel via the elastic body.
In the present invention configured as described above, since the door module is attached to the door inner panel via an elastic body, displacement of the door module with respect to the door inner panel can be effectively allowed.
また、本発明は、好ましくは、増大手段は、ドアモジュールに1×1の振動モードが生じるようにドアモジュールの剛性を調整する補強部がドアモジュールと一体的に形成されて構成されている。
このように構成された本発明においては、補強部により1×1の振動モードが生じるように剛性が調整されているので、特定の低周波数の振動の音響放射効率をより確実に増大させることが出来る。
In the present invention, it is preferable that the increasing means is configured such that a reinforcing portion for adjusting the rigidity of the door module is formed integrally with the door module so that a 1 × 1 vibration mode is generated in the door module.
In the present invention configured as described above, the rigidity is adjusted so that a 1 × 1 vibration mode is generated by the reinforcing portion, so that the acoustic radiation efficiency of a specific low-frequency vibration can be more reliably increased. I can do it.
本発明による自動車のドア構造によれば、コスト、重量及び作業性に悪影響を与えないような簡単な構造で、乗員が重厚さを感じることが出来る低周波音を増大させることが出来る。 According to the door structure of the automobile according to the present invention, it is possible to increase the low-frequency sound that allows the occupant to feel heavy with a simple structure that does not adversely affect the cost, weight, and workability.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
先ず、図1は、本発明の実施形態による自動車のドア構造を適用したフロントドアの基本構造を示す分解斜視図、図2は、本実施形態のドアインナパネル及びドアモジュールの構造を示す車室側から見た平面図である。
先ず、図1に示すように、フロントドア1は、鋼板製のドアアウタパネル2を備え、このドアアウタパネル2で、フロントドア1のアウタ部を構成している。このドアアウタパネル2には、鋼板製のウインドウサッシュ4が溶接により固定されている。また、ドアアウタパネル2には、側面衝突時に乗員を保護するためのサイドインパクトバー12が取り付けられている。
また、フロントドア1は、ドアアウタパネル2の車室側に設けられドアアウタパネル2と互いに溶接により固定されている鋼板製のドアインナパネル6と、このドアインナパネル6の開口部6aを覆うように車室側からドアインナパネル6に取り付けられるドアモジュール8とを備え、これらのドアインナパネル6及びドアモジュール8でフロントドア1のインナ部を構成している。インナ部の車室側には、ファスナクリップ等(図示せず)でドアトリム10が取り付けられる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, FIG. 1 is an exploded perspective view showing a basic structure of a front door to which an automobile door structure according to an embodiment of the present invention is applied, and FIG. 2 is a vehicle compartment showing a structure of a door inner panel and a door module of this embodiment. It is the top view seen from the side.
First, as shown in FIG. 1, the front door 1 includes a door
The front door 1 covers a door
ドアインナパネル6は、開口部6aの周りに形成され車室側に面するパネル面に、前方領域6b、後方領域6c、上方領域6d及び下方領域6eを有する。また、ドアインナパネル6は、ドアインナパネル6の車体前後方向の前方の端部でドアアウタパネル2から車室側に向けてほぼ垂直に延びる前端面6fを有している。この前端面6fには、一対のドアヒンジ14が固定されている。これらのドアヒンジ14は、車体(図示せず)に固定され、フロントドア1が車体に開閉自在に支持されるようになっている。
また、ドアインナパネル6は、ドアインナパネル6の車体前後方向の後方の端部でドアアウタパネル2から車室側へほぼ垂直に延びる後端面6gを有する。この後端面6g及び後方領域6cには、その内方に、ドアラッチ部16が設けられている。このドアラッチ部16は、ドアインナパネル6に固定されたドアラッチブラケット18と、このドアラッチブラケット18に固定されたドアラッチ機構20とを有する。このドアラッチ機構20は、ドア閉時に、ドアインナパネル6に形成されたラッチ開口部6hを通して、車体のピラー(図示せず)に固定されたストライカ(図示せず)と係合してフロントドア1がその閉じ位置で車体に保持されるようになっている。
The door
Further, the door
次に、図1及び図2に示すように、ドアモジュール8は、その車体前後方向の長さが車体上下方向の長さより長いほぼ四角形状の外形に形成され、一方、ドアインナパネル6の開口部6aも、このドアモジュール8の外形とほぼ同一の形状に形成されている。ドアモジュール8は、開口部6aより一回り大きい寸法に形成され、その周縁部が、ドアインナパネル6の開口部6aに沿った内縁部に連結される。図1に示すように、ドアインナパネル6の各領域6b〜eには、開口部6aに沿って、ドアモジュール8を取り付けるための複数のボルト通し孔6kが形成され、ドアモジュール8の周縁部にも、これらの孔6hに対応する位置に複数のボルト通し孔8kが形成されている。図2に示すように、ドアモジュール8は、これらのボルト通し孔6k、8kを通るボルト80及びナット82(図8参照)による複数の連結部22により、ドアインナパネル6に取り付けられるようになっている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 2, the
図1に示すように、ドアモジュール8には、ドア機能部品である、ウインドウレギュレータ24、スピーカ34、側突用バッド部材(衝撃吸収部材)36、各ドア機能部品に電気を供給するハーネス類(図示せず)、ドアラッチ機構20に連結されるケーブル類(図示せず)などが取り付けられている。なお、図2では、スピーカ34及び側突用バッド部材36は図示を省略している。
また、ドアモジュールには、車室側に突出したモータ収容用凹部40や、側突用バッド部材36が収容且つ固定されるバッド部材用凹部42が形成されている。ここで、図2に示すように、ウインドウレギュレータ24は、ウインドウガラス26をガイドするレール部28、2つのブラケット30a、30b、及び、ウインドウガラス26を昇降させるモータ32を備える。モータ収容用凹部40には、このモータ32が収容される。
さらに、図1に示すように、ドアモジュール8には、作業用孔部44、スピーカ用孔部46、及び上述したハーネス類やケーブル類を通すハーネス用孔部48が形成されている。作業用孔部44は、ドアアウタパネル2に取り付けられているドアハンドル(図示せず)とケーブル類とを連結したり、その他の作業を行うためのものである。それらの作業終了後には、この孔部44に、凹部42に固定されているものと同様の側突用バッド部材(図示せず)が取り付けられるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
Further, the door module is formed with a
Further, as shown in FIG. 1, the
次に、本発明の実施形態によるドア構造では、ドアモジュール8に低周波音響増大手段を設けることにより、ドア閉時に、乗員が重厚さを感じることができる低周波音を増大させるようにしている。
ここで、低周波音響増大手段を説明する。先ず、ドア閉時には、ドアラッチ機構20において振動が生じる。この振動は、ドアインナパネル6に伝達され、さらに、ドアモジュール8に伝達される。このドアモジュール8には、その機能上、上述したように様々なドア機能部品(24、34)を取り付けたり、凹部(40、42)等や孔部(44、46、48)などを形成する必要があり、その形状及び構造は複雑になる。低周波音響増大手段は、このような複雑な形状及び構造をしているドアモジュール8の剛性を調整して、ドアモジュール8に伝達された振動のうち、乗員が重厚さを感じることができる特定の低周波数の振動の振動音響変換効率を増大させるものである。即ち、ドアモジュール8の特定の低周波数の振動エネルギが、増大した音響放射エネルギに変換され、その結果、ドアモジュール8から放射される低周波音を増大させることが出来るのである。
本発明の実施形態では、音響変換効率を増大させるために、1×1の低次振動モードを発生させるようにしている。また、本発明の実施形態では、特定の低周波数の振動として、乗員がより確実に重厚さを感じることができるような200Hz以下の低周波数の振動、特に、10−100Hzの周波数の振動の音響変換効率を増大させるようにしている。即ち、本実施形態では、低周波音響増大手段によりドアモジュール8の剛性を調整して、200Hz以下の周波数で、1×1モードの振動が発生するようにしている。
なお、ドアモジュール8の形状及び構造は複雑であり、ドアモジュール8の全体が完全に1×1モードで振動しない場合がある。ここで、1×1モードの振動は、ドアモジュール8のほぼ全体にわたって大きな振動の腹が1つ生じるものであり、ドアモジュール8の一部に、その振動の腹と逆位相で生じるような他の振動の腹が生じても、その音響変換効率に与える影響が少なければ、1×1モードの振動が生じるものとすることが出来る。なお、乗員が重厚さを感じることができる低周波音が生じるのであれば、2×1モードや2×2モードのような低周波モードを生じるようにしても良い。
Next, in the door structure according to the embodiment of the present invention, the
Here, the low frequency sound increasing means will be described. First, when the door is closed, vibration is generated in the
In the embodiment of the present invention, a 1 × 1 low-order vibration mode is generated in order to increase the acoustic conversion efficiency. Further, in the embodiment of the present invention, as a specific low frequency vibration, a low frequency vibration of 200 Hz or less, in particular, a vibration of a frequency of 10 to 100 Hz, which allows the occupant to feel the heavyness more surely. The conversion efficiency is increased. That is, in this embodiment, the rigidity of the
In addition, the shape and structure of the
次に、図2乃至図7により、本実施形態のドアモジュール8の構造を具体的に説明する。図3は、図2のIII-III線に沿って見た第1補強構造及びハーネス用孔部に設けた第4補強構造を示す断面図であり、図4は、図2のIV-IV線に沿って見た第1補強構造及び第2補強構造を示す断面図(a)及びその断面図(a)のb−b線に沿って見た第2補強構造の断面図(b)であり、図5は、図2のV-V線に沿って見た作業用孔部に設けた第4補強構造を示す断面図であり、図6は、図2のVI-VI線に沿って見たスピーカ用孔部に設けた第4補強構造を示す断面図であり、図7は、図2のVII-VII線に沿って見たモータ収容用凹部に設けた第4補強構造を示す断面図である。
先ず、図2乃至図4により、低周波音響増大手段を構成する第1補強構造(第1補強部)を説明する。
図2に示すように、ドアモジュール8には、その中央領域に、低周波音響増大手段を構成する第1補強構造(第1補強部)50が形成されている。この第1補強構造50は、ドアモジュール8の中央領域の剛性を調整するものであり、ドアモジュール8のほぼ中心部に位置し環状に延びる環状肉厚部50aと、ドアモジュール8のほぼ中心部を中心として環状に且つ同心円状に延びる複数の環状肉厚部50b〜dで構成されている。ここで、ほぼ中心部とは、ドアモジュール8の車体前後方向のほぼ中間且つ車体上下方向のほぼ中間の部分を指す。
Next, the structure of the
First, the first reinforcing structure (first reinforcing portion) constituting the low-frequency sound increasing means will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、これらの環状肉厚部50a〜dは、ドアモジュール8と一体的に成形されている。これらの環状肉厚部50のうち、ドアモジュール8のほぼ中心部に位置する肉厚部50aは、その断面がほぼ台形状に形成されると共に他の肉厚部50b〜dよりその高さが大きくなるように形成されている。他の肉厚部50b〜dは、その断面が円弧状に形成されている。肉厚部50aには、後述するウインドウレギュレータ24のブラケット30bが取り付けられ、肉厚部50cと肉厚部50dの間には、ハーネス用孔部48が形成されている。これらの肉厚部50のうち、モータ収容用凹部40に形成された肉厚部50は、その凹部の突出形状に沿って凹部を乗り越えるように形成されている(図1参照)。
As shown in FIG. 3, these annular
次に、図2及び図4により、低周波音響増大手段を構成する第2補強構造(第2補強部)を説明する。
先ず、図2に示すように、ドアモジュール8には、低周波音響増大手段を構成する第2補強構造(第2補強部)56が形成されている。この第2補強構造56は、ドアモジュール8の全体の車体前後方向の剛性を調整するものであり、ドアモジュール8のドアラッチ部16の側からドアモジュール8のほぼ中心部を通ってドアヒンジ14の側まで車体前後方向に直線状に延びる直線状リブ56からなる。図4(a)に示すように、この直線状リブ56は、ドアモジュール8と一体的に成型されると共に第1補強構造である複数の肉厚部50a〜dと一体的に成型されている。図4(b)に示すように、この直線状リブ56は、その断面が矩形状に形成されている。
Next, the second reinforcing structure (second reinforcing portion) constituting the low-frequency sound increasing means will be described with reference to FIGS.
First, as shown in FIG. 2, the
次に、図2により、低周波音響増大手段を構成する第3補強構造(第3補強部)を説明する。
先ず、図2に示すように、ドアモジュール8には、その外周領域に、低周波音響増大手段を構成する第3補強構造(第3補強部)60が形成されている。この第3補強構造60は、ドアモジュール8の外周領域の剛性を調整するものであり、その外周領域のほぼ全周にわたって、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かって放射状に延びるように形成された複数の放射状リブ60からなる。ここで、外周領域とは、上述した中央領域の周囲の部分であり、ドアインナパネル6に取り付けられる周縁部を含む。
これらの放射状リブ60は、ドアモジュール8と一体的に成型され、その断面は、上述した直線状リブ56(図4(b)参照)と同様に矩形状に形成されている。これらの放射状リブ60のうち、バッド部材用凹部42に形成された放射状リブ60は、その凹部34の内側で、その突出形状に沿って湾曲して延びている。
Next, the third reinforcing structure (third reinforcing portion) constituting the low-frequency sound increasing means will be described with reference to FIG.
First, as shown in FIG. 2, the
These
これらの放射状リブ60は、互いに隣り合う補強リブ同士の間隔、及び、各補強リブの幅、高さ及び長さが、それぞれ調整されている。
具体的には、先ず、互いに隣り合う補強リブ同士の間隔が、外周領域の全周にわたって不規則となるように形成されている。具体的には、ドアモジュール8の外周領域のうち、ドアラッチ部16の側及びドアヒンジ14の側に形成された放射状リブ60の間隔(例えば、図2中a)は、その他の側、即ち、上方側及び下方側(ドアラッチ部16の側からドアヒンジ14の側まで延びる各側)に形成された放射状リブ60の間隔(例えば、図2中b)に比べ、比較的小さくなるように形成されている。
In these
Specifically, first, the interval between the reinforcing ribs adjacent to each other is formed to be irregular over the entire circumference of the outer peripheral region. Specifically, in the outer peripheral area of the
次に、その幅及び/又は高さは、これらの放射状リブ60が設けられた外周領域の剛性がほぼ均一に分布するように調整されている。具体的には、互いに隣り合う補強リブ同士の間隔が大きい場合には、放射状リブ60は、その幅が他の補強リブより大きくなるように形成され(例えば、60a)、或いは、その高さが他の補強リブより大きくなるように形成されている(例えば、60b)。また、ドアモジュール8の外周領域において、その単位面積当たりの質量がほぼ均一に分布するように、その幅或いは高さが調整されている。
次に、その長さは、ドアモジュール8の外周領域のうち、ドアラッチ部16の側及びドアヒンジ14の側に形成された放射状リブ60(例えば、60c)は、その他の側、即ち、上方側及び下方側に形成された放射状リブ60(例えば、60d)に比べ、比較的長くなるように形成されている。
Next, the width and / or height thereof are adjusted so that the rigidity of the outer peripheral region provided with these
Next, the length of the radial ribs 60 (for example, 60c) formed on the
次に、図2、図3、図5乃至図7により、低周波音響増大手段を構成する第4補強構造(第4補強部)を説明する。
先ず、図2に示すように、低周波音響増大手段を構成する第4補強構造(第4補強部)70は、作業用孔部44、スピーカ用孔部46、及び、ハーネス類等を通す孔部48、及び、モータ収容用凹部40に形成されている。この第4補強構造70は、それらの孔部44、46、48や凹部40からその周囲の部分にかけて均一な剛性が得られるように、ドアモジュール8の剛性を調整するものである。即ち、ドアモジュール8に孔部や凹部を形成すると、それらの部分の剛性が低くなり、それらの周囲の部分との剛性差が生じて、剛性が不均一になってしまい、例えば、その部分に振動の節が発生したり、その部分で折れ曲がるような振動が発生してしまい、1×1モードの振動の発生を妨げる要因となる。また、高周波の振動の発生要因にもなる。そこで、本実施形態では、第4補強構造70として、孔部44、46、48や凹部40に、或いは、その周囲の部分にわたって補強部を形成することにより、孔部44、46、48や凹部40からその周囲の部分にかけての剛性が均一に分布するようにしている。
Next, a fourth reinforcing structure (fourth reinforcing portion) constituting the low-frequency sound increasing means will be described with reference to FIGS. 2, 3, 5 to 7.
First, as shown in FIG. 2, the fourth reinforcing structure (fourth reinforcing portion) 70 constituting the low-frequency sound increasing means is a hole through which the working
先ず、図2及び図5により、作業用孔部44の第4補強構造70を説明する。作業用孔部44は、開口44aと、車室側に突出して形成される段上げ部44bとで構成されている。この作業用孔部44の第4補強構造70は、開口44aの周縁の全周にわたって形成された開口補強リブ72と、段上げ部から外方に向かって直線状に延びる孔部補強リブ74とで構成され、いずれもドアモジュール8と一体的に形成されている。
図5に示すように、開口補強リブ72は、断面が矩形状に形成され、その高さは、開口面積が大きいほど高くなるように形成されている。ここで、後述するように、スピーカ用孔部46にも同様の開口補強リブ72が形成されている(図6参照)。図2に示すように、作業用孔部44の開口44aは、そのスピーカ用孔部46の開口46aより小さいので、作業用孔部44の開口補強リブ72の高さは、スピーカ用孔部46の開口補強リブ72よりも小さくなっている。
First, the fourth reinforcing
As shown in FIG. 5, the
孔部補強リブ74は、開口補強リブ72と同様に断面矩形状に形成され、その高さは、振動中立面からの距離が小さい程高くなるように形成されている。具体的には、本実施形態では、図中一点鎖線cで示す面が振動中立面となっている。段上げ部44bは、この振動中立面cと一致し、それ以外のドアモジュール8のベース部分8aは、振動中立面から一定の距離だけ離れている。従って、孔部補強リブ74は、孔部補強リブ74が段上げ部44bに接続されている部分の近傍では、段上げ部44bに近い程その高さが高くなるように形成され、それ以外の部分では一定の高さになっている。
The
次に、図2及び図6により、スピーカ用孔部46の第4補強構造70を説明する。スピーカ用孔部46は、開口46aと、段上げ部46bとで構成されている。このスピーカ用孔部46の第4補強構造70は、ドアモジュール8と一体的に形成された開口補強リブ72で構成され、この開口補強リブ72は、断面が矩形状に形成されている。上述したように、その高さは、作業用孔部44の開口補強リブ72よりも大きくなっている。
次に、図2及び図3により、ハーネス類等を通すハーネス用孔部48の第4補強構造70を説明する。第4補強構造70は、この孔部48の開口48aの周縁の全周にわたって形成された開口補強リブ72で構成され、その高さは、その開口48aが小さいので、上述した作業用孔部44及びスピーカ用孔部46の各開口補強リブ72に比べて小さくなるように形成されている。
Next, the fourth reinforcing
Next, the fourth reinforcing
次に、図2及び図7により、モータ収容用凹部40の第4補強構造70を説明する。モータ収容用凹部40は断面が矩形状に車室側に突出し、その凹部の内方即ち車外側(ドアアウタパネル2側)にモータ32が収容されるようになっている。このモータ収容用凹部40の第4補強構造70は、その凹部40内で直線状に延びる凹部補強リブ76a及び凹部40から外方に直線状に延びる凹部補強リブ76bで構成され、これらの凹部補強リブ76はドアモジュール8と一体的に形成されている。
凹部補強リブ76は、上述した開口補強リブ72や孔部補強リブ74と同様に断面矩形状に形成されている(図5及び図6参照)。その高さは、上述した作業用孔部44の孔部補強リブ74等と同様に、振動中立面の位置に応じて設定されている。
Next, the fourth reinforcing
The recessed
次に、図2乃至図4により、低周波音響増大手段を構成するウインドウレギュレータ24の取り付け構造を説明する。
先ず、図2に示すように、ウインドウレギュレータ24は、レール部28、2つのブラケット30a、30b及びモータ32を備え、ユニット化されている。具体的には、モータ32は、レール部28に固定され、それぞれ、レール部28で支持されている。各ブラケット30a、30bは、レール部28に固定され、レール部28の長手方向に対してほぼ垂直方向に延びている。このウインドウレギュレータ24は、レール部28の上端部及び下端部、及び、各ブラケット30の先端部で、ボルト及びナットによる取り付け部33(33a、33bを含む)により、ドアモジュール8に取り付けられている(図3及び図4参照)。
Next, referring to FIG. 2 to FIG. 4, the mounting structure of the
First, as shown in FIG. 2, the
次に、これらの取り付け部のうち、レール部28の上端部及び下端部、及び、ブラケット30aの先端部の取り付け構造を説明する。
ウインドウレギュレータ24は、ドアモジュール8に生じる振動、特に、1×1モードの振動を抑制しないように、ドアモジュール8に生じる振動の振動振幅が小さい部分に取り付けられている。具体的には、レール部28は、ドアインナパネル6の開口部6aの上下方向のほぼ全長にわたって延び、その上端部及び下端部が、ドアモジュール8の周縁部(ドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け部)の近傍に取り付けられている。また、ブラケット30aは、ドアモジュール8の周縁部の近傍まで延び、その先端部がドアモジュール8に取り付けられている。なお、連結部22が設けられており、振動の節となるドアモジュール8の周縁部に取り付けても良い。なお、ドアモジュール8に2×1モードや2×2モードの振動を発生させる場合、このようなブラケットを、その2×1モードや2×2モードの振動の節となる箇所に取り付け、また、後述するように、振動の腹となる箇所にドア機能部品の重量が大きくかかるようにブラケットを取り付けると良い。
Next, the attachment structure of the upper end part and lower end part of the
The
また、ウインドウレギュレータ24は、作業用孔部44の周りで延びるように設けられている。即ち、レール部28の一部及びブラケット30aが、作業用孔部44を囲むように延び、レール部28の上端部及びブラケット30の先端部が、それぞれ、取り付け部33aにより、作業用孔部44の近傍でドアモジュール8に取り付けられている。このような構造により、レール部28の一部及びブラケット30は、作業用孔部44の補強部材としての役割も果たしている。即ち、本実施形態では、上述したように、ドアモジュール8において剛性が不均一となっている作業用孔部44を、第4補強構造70により補強すると共に、ウインドウレギュレータ24の取り付け位置33a及びウインドウレギュレータ24のレール部28及びブラケット30の形状により、その作業用孔部44を補強して、剛性が均一に分布するようにしている。
The
次に、ブラケット30bの先端部の取り付け構造を説明する。
ここで、本実施形態では、ドアモジュール8に1×1モードの振動が生じるようにしており、この場合、ドアモジュール8のほぼ中心部の重量が大きい程、その中心部が振動の腹となる1×1モードの振動が生じ易く且つ振幅も大きくなりやすい。一方、ウインドウレギュレータ24は、モータ32やウインドウガラス26等の重量により、ドアモジュール8に取り付けられるドア機能部品の中でその重量が最も大きいものである。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、ウインドウレギュレータ24の重量が、ドアモジュール8のほぼ中心部に大きくかかるように、ブラケット30bがドアモジュール8のほぼ中心部まで延びるように形成され、その先端部が、取り付け部33bにより、ドアモジュール8のほぼ中心部、具体的には、環状肉厚部50aに取り付けられている(図3及び図4参照)。特に、モータ32は、このブラケット30bに近い位置でレール部28に取り付けられているので、モータ32の重量がこのドアモジュール8のほぼ中心部に大きくかかる。また、肉厚部50a自身の重量も、その高さ及び直径を調整することにより高められている。なお、複数の環状肉厚部50のうち、ほぼ中心部に位置する環状肉厚部50aを形成しない場合には、直線状リブ56にブラケット30bを取り付けても良い。
Next, the attachment structure of the front-end | tip part of the
Here, in the present embodiment, the
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
次に、図2及び図6により、低周波音響増大手段を構成する、スピーカ用孔部46へのスピーカ34の取り付け構造を説明する。
図2及び図6に示すように、スピーカ用孔部46の段上げ部46aの上面部には、ボルト通し孔46cが2箇所に形成されている。図2に示すように、これらのボルト通し孔46cは、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう方向(中心部に対する半径方向)に対して直交する方向(図2中VI-VI線の方向)、或いは、中心部に対する円周方向にほぼ並ぶ位置に形成され、これらの位置で、ボルト及びナット(図示せず)により、スピーカ34が取り付けられるようになっている。
ここで、スピーカ34はそれ自体剛性が高く、ドアモジュール8への取り付けの位置が複数の場合、その取り付け位置を結んだ線上に剛性が高まる。一方、ドアモジュール8に1×1モードの振動が生じる場合、ドアモジュール8の外周領域からほぼ中央領域にかけて振幅値が大きくなるように振動振幅が分布する。
そこで本実施形態では、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう方向に対して直交する方向にほぼ並ぶ位置、即ち、振動振幅がほぼ同一となる線上でスピーカを取り付けて、ドアモジュール8に生じる低周波振動、特に、1×1モードの振動を抑制しないようにしている。
Next, referring to FIG. 2 and FIG. 6, a structure for attaching the
As shown in FIGS. 2 and 6, bolt through
Here, the
Therefore, in the present embodiment, a low frequency generated in the
次に、図2及び図8により、ドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け構造を説明する。図8は、図2のVIII-VIII線に沿って見たドアモジュールとドアインナパネルとの連結部及びドアインナパネルに設けた振動遮断用補強部を示す断面図である。
先ず、図2に示すように、ドアモジュール8は、上述したようにその周縁部に沿って複数の連結部22によりドアインナパネル6に取り付けられている。
これらの連結部22のうち、ドアラッチ側(ドアモジュール8の後縁部)に並ぶ8つの連結部22及びその反対側(ドアモジュール8の前縁部)に並ぶ5つの連結部22では、ボルト80及びナット82(図9参照)で強固に連結されている。
Next, a structure for attaching the
First, as shown in FIG. 2, the
Among these connecting
一方、ドアモジュール8の上端部及び下端部で、それぞれドアラッチの側からその反対側に向かう方向(長辺方向)に並ぶ連結部22のうち、車体前後方向のほぼ中間付近に配置されている5つの連結部22aは、ドアラッチ側及びその反対側で上下方向(短辺方向)に並ぶ連結部22より弱い連結状態となっている。具体的には、図8に示すように、これらの連結部22aは、ドアモジュール8とドアインナパネル6との間に弾性体84(例えば、ゴム部材)が設けられ、この弾性体84を介してボルト80及びナット82によりドアモジュール8がドアインナパネル6に連結されている。
このように、これらの連結部22aは、他の連結部22より弱く連結され、弾性体84により、ドアインナパネル6に対するドアモジュール8の変位を許容するようになっており、ドアモジュール8に生じる低周波数の振動、特に、1×1モードの振動を抑制しないようになっている。なお、ドアラッチの側からその反対側に向かう方向に並ぶ連結部22の全部に、弾性体84を設けるようにしても良い。
On the other hand, at the upper end portion and the lower end portion of the
Thus, these connecting
次に、図2及び図9により、ドアラッチ部16の構造、及び、ドアモジュール8とドアインナパネル6とドアラッチ部16との連結構造を説明する。図9は、図2のIX-IV線に沿って見たドアラッチ部の構造及びドアモジュールとドアインナパネルとドアラッチブラケットとの連結構造を示す断面図である。
本実施形態によるドア構造では、ドア閉時にドアラッチ機構20において生じた振動がドアモジュール8に伝達され、その振動のうち特定の低周波数の振動を低周波音響増大手段により増大させるようにしている。そのため、本実施形態では、ドア閉時にドアラッチ機構20において生じた振動が、よりドアモジュール8に効率よく伝達されるようなドアラッチ部16の構造、及び、ドアモジュール8とドアインナパネル6とドアラッチ部16との連結構造としている。
Next, the structure of the
In the door structure according to the present embodiment, the vibration generated in the
先ず、図9に示すように、ドアラッチブラケット18は、ドアインナパネル6の後端面6g及び後方領域6cに、図9中dで示すような複数の箇所で溶接により固定されている。ここで、このドアラッチブラケット18には、図2で示すような位置でドアラッチ機構20が固定されている。ドアラッチブラケット18は、そのドアラッチ機構20の上方及び下方の、ドアラッチ機構20が設けられていない部分で、ドアインナパネル6との間に三角形状の閉断面(図9中bで示す)が構成されるように折り曲げられた形状となっている。
First, as shown in FIG. 9, the
図2及び図9に示すように、ドアラッチブラケット18は、車体前後方向の前方に向けて、ドアモジュール8と重なり合う位置まで延びている。このドアラッチ部16における6つの連結部22bでは、ドアモジュール8と、ドアインナパネル6と、ドアラッチブラケット18とが、ボルト80及びナット82により共締めされ、連結部22bを除く他の連結部22より連結剛性(ドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け剛性)が高められている。図2に示すように、これらの連結部22bは、ドアラッチ部16からドアモジュール8に向かう方向、即ち、振動が伝達される方向(本実施形態では、車体前後方向)と交わる方向に沿って(ドアモジュール8のドアラッチ側の端縁部に沿って)2列に延びるように配置されている。
また、連結部22bが設けられている領域、即ち、ドアモジュール8とドアインナパネル6とドアラッチブラケット18とが重なり合う領域には、ドアラッチ部16からドアモジュール8に向かう方向に直線状に延びる補強リブ(補強部)86がドアモジュール8と一体的に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 9, the
Further, in a region where the connecting
次に、図2及び図8により、ドアモジュール8から低周波音の振動をより確実に放射させるためにドアインナパネル6に設けた振動遮断用の補強構造を説明する。
本実施形態では、振動遮断用の補強構造をドアインナパネル6に設けることにより、ドアラッチ機構20において生じる振動がドアモジュール8に効率よく伝達される一方、ドアラッチ機構20において生じる振動及びドアモジュール8に伝達された振動が、ドアインナパネル6に伝達されにくいようにしている。
具体的には、先ず、図2に示すように、ドアインナパネル6には、連続的に線状に延びる振動遮断用補強部90が形成されている。図8に示すように、この振動遮断用補強部90は、図8中f、gの2箇所で折り曲げられて剛性が高められた段差部92で構成されている。
次に、図2に示すように、この段差部92は、ドアラッチ部16が設けられている側の面即ち後方領域6cを除いた前方領域6b、上方領域6d及び下方領域6eで、ドアモジュール8を囲むように連続して延びる第1振動遮断部92aと、後方領域6cに形成された第2振動遮断部92bとを有する。この第2振動遮断部92bは、ドアラッチ部16の上方及び下方で、それぞれ、上方領域6d及び下方領域6eがドアラッチ部16から分断されるように、第1振動遮断部92aから連続して延びると共にドアインナパネル6の後端面6gとの境界縁まで延びている。なお、ドアインナパネル6の後端面6gにも、この第2振動遮断部92bから連続して延びる段差部を形成しても良い。
Next, referring to FIG. 2 and FIG. 8, a description will be given of a vibration blocking reinforcing structure provided on the door
In the present embodiment, by providing the door
Specifically, first, as shown in FIG. 2, the door
Next, as shown in FIG. 2, the stepped portion 92 includes a
次に、図8に示すように、この段差部92は、ドアモジュール8よりその面外方向に突出する高さに形成されている。このように形成することにより、振動をより遮断すると共にドアモジュール8から放射される音が四方に逃げず、音響放射エネルギがより高まるようになっている。なお、図10に示すように、この振動遮断用補強部90をビード部94で構成しても良い。このビード部94も、上述した段差部92と同様に、振動を遮断するように剛性が高められ、さらに、ドアモジュール8よりその面外方向に突出する高さに形成するのが良い。
Next, as shown in FIG. 8, the stepped portion 92 is formed at a height protruding from the
次に、本発明の実施形態の主な作用効果を説明する。
本実施形態のドア構造では、低周波音響増大手段により、ドアモジュール8に伝達される、ドア閉時に生じるドアラッチ機構20の振動のうち、乗員が重厚さを感じることができる特定の低周波数の振動エネルギが、増大した音響放射エネルギに変換され、その結果、ドアモジュール8から放射される低周波音を増大させることが出来る。
この増大した低周波音のうち、車室側に放射された低周波音により、車内にいる乗員は、ドア閉め音を重厚と感じることが出来る。また、車室側に放射された低周波音は、ドアトリム10で高周波成分が減衰されて、車内にいる乗員に、より確実に重厚さを感じさせることが出来る。
増大した低周波音のうち、車外側に放射された低周波音は、ドアアウタパネル2(アウタ部)とドアインナパネル6及びドアモジュール8(インナ部)との間の空間に放射され、さらに、ドアアウタパネル2を透過して、車外側に放射される。その結果、車外にいる乗員はドア閉め音を重厚と感じることが出来る。また、ドアアウタパネル2を透過したドア閉め音は、高周波成分が減衰されるので、車外にいる乗員に、より確実に重厚さを感じさせることが出来る。
次に、本実施形態の作用効果を具体的に説明する。
先ず、本実施形態では、ドアモジュール8に形成された第1乃至第4補強構造(補強部)によりドアモジュール8の剛性を調整しているので、200Hz以下の低周波数で、ドアモジュール8に1×1の振動モードの振動を発生させて、ドアモジュール8から放射される低周波音を増大させることが出来る。
先ず、第1補強構造は、ドアモジュール8のほぼ中心部を中心とする環状に延びる環状補強部である環状肉厚部50であり、この環状肉厚部50により、ドアモジュール8の中央領域が環状に補強される。その結果、1×1モードの振動を発生させ易くなる。即ち、この環状肉厚部50により、ドアモジュール8のほぼ中心部が最も振幅が大きくなるような振動の腹を発生させることが出来る。さらに、この環状肉厚部50は、同心円状に複数形成されているので、より確実に1×1モードの振動を発生させることができる。さらに、高周波振動も発生しにくくなる。
Next, main effects of the embodiment of the present invention will be described.
In the door structure of the present embodiment, among the vibrations of the
Of the increased low frequency sound, the low frequency sound radiated to the passenger compartment side allows the passenger in the vehicle to feel the door closing sound profound. Further, the low frequency sound radiated to the passenger compartment side is attenuated by high frequency components by the
Of the increased low frequency sound, the low frequency sound radiated to the outside of the vehicle is radiated to the space between the door outer panel 2 (outer portion), the door
Next, the effect of this embodiment is demonstrated concretely.
First, in the present embodiment, since the rigidity of the
First, the first reinforcing structure is an annular
次に、第2補強構造は、ドアモジュール8のドアラッチ部16の側からドアモジュール8のほぼ中心部を通って反対のドアヒンジ14の側まで延びる直線状リブ56であり、この直線状リブ56により、ドアモジュール8の全体の車体前後方向の剛性が均一化するように調整される。その結果、ドアモジュール8の周縁部を除くほぼ全域に振動の節が発生することを防止して、1×1モードの振動が発生し易くすることが出来る。さらに、その振動が、ドアモジュール8のほぼ全体になめらかな振動分布(振動振幅分布)の振動の腹を有するようにすることが出来る。このような、なめらかな振動分布によって、より確実に低周波音の音響放射効率を向上させることが出来る。
特に、直線状リブ56は、ドアラッチ機構20において生じる振動が伝達される方向、即ち、ドアラッチ部16の側からドアモジュール8のほぼ中心部を通って反対のドアヒンジ14の側に向かう方向に延びているので、効果的に1×1モードの振動を発生させることが出来る。
さらに、直線状リブ56は、環状肉厚部50(第1補強構造)と一体で形成されているので、複数の環状肉厚部50が形成された領域が一体的に振動の腹として振動し易くなり、さらに、最も外側に位置する環状肉厚部50dとその外側の部分との境界部で折れ曲がるようにして振動の節が生じることを防止することが出来る。その結果、1×1モードの振動が確実に発生するようにすることが出来る。また、高周波振動も発生しにくくなる。
Next, the second reinforcing structure is a
In particular, the
Further, since the
次に、第3補強構造は、ドアモジュール8の外周領域にわたって、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう方向に放射状に延びる複数の放射状リブ60であり、これらの放射状リブ60により、ドアモジュール8の外周領域からほぼ中心部に向かって振動振幅が徐々に大きくなるように、振動の腹の分布を整えることが出来る。ここで、ドアインナパネル6に連結されたドアモジュール8の周縁部は、振動の節となり易く、外周領域は、振動の腹の分布の裾の部分となる。その外周領域に、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう放射状リブ60を形成することにより、その外周領域で、折れ曲がるようにして振動の節が生じることを防止して、ドアモジュールのほぼ全体に1×1モードの振動がなめらかな振動分布で生じるようにすることが出来る。従って、より確実に低周波音の音響放射効率を向上させることが出来る。また、高周波振動も発生しにくくなる。
Next, the third reinforcing structure is a plurality of
また、複数の放射状リブ60は、それぞれ、互いに隣り合う放射状リブ60の間隔が不規則になるような位置に形成されているので、一定の間隔で並ぶことに起因する特定の高周波振動の発生を防止することが出来る。特に、数百Hz(例えば、300Hz)の中次モードの振動の発生を防止することが出来る。
また、複数の放射状リブ60の幅及び/又は高さは、それぞれ、ドアモジュール8の外周領域の剛性分布がほぼ均一になるように調整されている。さらに、その幅及び/又は高さは、ドアモジュール8の外周領域の単位面積当たりの質量がほぼ均一に分布するように調整されている。従って、ドアモジュール8に発生した1×1モードの振動分布をなめらかにすることが出来る。従って、低周波音の音響放射効率が向上する。また、複数の放射状リブ60を不規則な間隔になるように形成しても、1×1モードの振動を確実に発生させることが出来る。
Further, since the plurality of
In addition, the width and / or height of the plurality of
また、外周領域のうちドアラッチ部16が設けられた側及びその反対側のドアヒンジ14が設けられた側に形成された放射状リブ60が、外周領域のうちその他の側に形成された放射状リブ60より長い。従って、ドアモジュール8のドアラッチ部16が設けられた側及びその反対側のドアヒンジ14が設けられた側では、特に、ねじれ振動の発生を防止することが出来る。その結果、ドアラッチ部16の側から反対のドアヒンジ14の側に向かう方向に、ドアラッチ機構20において生じる振動が効率良く伝達され、効果的に1×1モードの振動を発生させることが出来る。また、ドアモジュール8は、車体前後方向に長いので、このように車体前後方向に向く放射状リブ60を長く形成することにより、ドアモジュール8のほぼ全体に1×1モードの振動がより確実に生じるようにすることが出来る。
Further, the
特に、上述したように、ドアラッチ部16が設けられた側及びその反対側のドアヒンジ14が設けられた側では、ドアモジュール8のドアインナパネル6への連結が、他の部分より強固に連結されており、これに合わせ、これらの連結部22の近傍の放射状リブ60を長く形成して剛性を高めて、ドアモジュール8の全体の剛性をバランスさせている。従って、ドアモジュール8のドアラッチ部16が設けられた側からその反対側にかけて、振動分布がなめらかな1×1モードの振動を生じさせることが出来る。
他方、上端側及び下端側で車体前後方向に並ぶ連結部22dでは、変位を許容するように弱く連結されており、これに合わせ、これらの連結部22dの近傍の放射状リブ60を短く形成している。従って、これらの連結部22dの近傍の部分の剛性が大きく高まらないようにして、ドアモジュール8の1×1モードの振動を抑制しないようにすることが出来る。
In particular, as described above, on the side where the
On the other hand, the connecting portions 22d aligned in the longitudinal direction of the vehicle body on the upper end side and the lower end side are weakly connected so as to allow displacement, and accordingly, the
次に、第4補強構造70は、ドアモジュール8に形成された孔部44、46、48や凹部40を補強する開口補強リブ72、孔部補強リブ74及び凹部補強リブ76であり、これらの各リブにより、それらの孔部や凹部からその周囲の部分にかけて均一な剛性を得ることが出来る。従って、孔部44、46、48や凹部40に振動の節が発生したり、それらの孔部や凹部とその周囲の部分との境界部で折れ曲がるような振動が発生することを防止することが出来る。即ち、孔部44、46、48や凹部40及びその周囲の部分が一体で(同相で)振動し易くなるので、ドアモジュールに1×1モードの振動が発生し易くなると共にその振動の腹の振幅分布をなめらかにすることが出来る。これらの結果、特定の低周波数の振動の音響放射効率を増大させることが出来る。また、高周波振動の発生も防止することが出来る。
また、孔部補強リブ74及び凹部補強リブ76の高さは、振動中立面からの距離が小さい程高くなるように形成され、開口補強リブ72の高さは、開口の大きさが大きいほど高くなるように形成されているので、孔部44、46、48や凹部40とその周囲との剛性差が小さくなるようにして、剛性を均一にすることが出来る。
Next, the fourth reinforcing
Further, the height of the
次に、本実施形態のドア構造では、低周波音響増大手段を構成するスピーカ用孔部46へのスピーカの取り付け構造により、ドアモジュール8のほぼ全体を1×1の振動モードで確実に振動させることができる。
即ち、スピーカ用孔部46では、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう方向に対して直交する方向にほぼ並ぶ位置にスピーカ34の取り付け部46cが設けられている。ここで、ドアモジュール8に1×1モードの振動が生じる場合、ドアモジュール8の外周領域からほぼ中央領域にかけて振幅が徐々に大きくなるように振動振幅が分布する。これに対し、例えば、剛性が大きく高められた部分が、半径方向(外周領域から中央領域に向かう方向)に、ある長さにわたって存在すると、その部分が、1×1モードの振動の発生を抑制してしまう。
本実施形態では、ドアモジュール8のほぼ中心部に向かう方向に対して直交する方向(円周方向)にほぼ並ぶ位置でスピーカを取り付けているので、円周方向に剛性が高まり、半径方向には剛性が高まらないようにすることが出来る。従って、ドアモジュールに1×1モードの振動が発生し易くなると共にその振動の腹がなめらかな振動分布(振動振幅分布)で生じるようにすることが出来る。また、スピーカ用孔部46とその周囲との剛性差が小さくなるようにして、剛性を均一にすることが出来る。その結果、上述したように、音響放射効率を増大させることが出来る。
Next, in the door structure of the present embodiment, the entire structure of the
That is, in the
In the present embodiment, since the speakers are attached at positions substantially aligned in a direction (circumferential direction) orthogonal to the direction toward the substantially central portion of the
次に、本実施形態のドア構造では、低周波音響増大手段を構成するウインドウレギュレータ24のドアモジュール8への取り付け構造により、ドアモジュール8のほぼ全体を1×1の振動モードで確実に振動させることができる。
先ず、レール部28の一部及びブラケット30aが、作業用孔部44の周りでこの作業用孔部44を囲むように延び、レール部28の上端部及びブラケット30の先端部が、それぞれ、作業用孔部44の近傍でドアモジュール8に取り付けられている。従って、ウインドウレギュレータ24の取り付け位置及びウインドウレギュレータ24のレール部28及びブラケット30の形状により、ドアモジュール8において剛性が不均一となっている部分、即ち、作業用孔部44とその周囲の部分の剛性を均一にすることが出来る。その結果、上述したように、音響放射効率を増大させることが出来る。
Next, in the door structure of the present embodiment, the entire structure of the
First, a part of the
また、ウインドウレギュレータ24のブラケット30bが、ドアモジュール8のほぼ中心部まで延びるように形成され、その先端部がドアモジュール8のほぼ中心部に取り付けられている。従って、ウインドウレギュレータ24の重量がドアモジュール8のほぼ中心部に大きくかかるようにすることが出来、その結果、その中心部が振動の腹となる1×1モードの振動をより確実に発生させることが出来る。さらに、ウインドウレギュレータ24の重量により、その振動の振動振幅を大きくすることが出来る。
また、ブラケット30bは、環状肉厚部50aに取り付けられている。この環状肉厚部50aはもともと剛性が高められた部分なので、ブラケット30bを介してウインドウレギュレータ24を取り付けても、1×1モードの振動を抑制しないようにすることが出来る。なお、直線状リブ56に取り付ける場合も同様の作用効果を奏する。また、他のドア機能部品をドアモジュールに取り付ける場合も、肉厚部50、リブ、ビードなどの補強部に取り付けるようにしても同様の作用効果を奏する。
Further, the
The
また、ウインドウレギュレータ24は、ブラケット30bにより、ドアモジュール8のほぼ中心部に取り付けられると共に、ブラケット30aにより、ドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け部の近傍に取り付けられている。このドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け部の近傍は、ドアモジュール8に生じる振動の振動振幅が小さい部分であるので、ドアモジュール8に生じる1×1モードの振動を抑制しないようにすることが出来る。その結果、ドアモジュール8のほぼ中心部で振動の腹が大きな振動振幅で生じるようにすると共にその振動を抑制しないようにして、ドアモジュール8のほぼ全体に1×1モードの振動が、なめらかな振動分布(振動振幅分布)で生じるようにすることが出来る。その結果、上述したように、音響放射効率を増大させることが出来る。
Further, the
次に、ドアモジュール8は、樹脂製であるので、その成形性が高い。従って、この樹脂製のドアモジュール8に、低周波音響増大手段である、第1乃至第4補強構造50、56、60、70、スピーカ用孔部46へのスピーカの取り付け構造、ウインドウレギュレータ24のドアモジュール8への取り付け構造を容易に設けることが出来る。その結果、低コストで低周波音響増大手段を設けることが出来る。また、重量を大きく増大させることなく、或いは、重量を低減しつつ、低周波音響増大手段を設けることが出来る。さらに、製造時及び取り付け時の作業性を低下させることもない。さらに、剛性を調整するだけの簡単な構造で、乗員が重厚さを感じることができる低周波音を増大させることが出来る。
Next, since the
次に、本実施形態のドア構造によるドアモジュール8のドアインナパネル6への取り付け構造の作用効果を説明する。
本実施形態では、ドアラッチ部16の側からその反対側に向かう方向に並ぶ連結部22dは、ドアモジュール8の変位を許容するように、他の連結部22より弱く連結されている。従って、低周波音響増大手段により増大されたドアモジュール8の1×1モードの振動を抑制しないようにすることが出来る。
特に、これらの連結部22dは、ドアラッチ部16の側からその反対側に向かう方向のほぼ中間付近に配置され、この中間付近の部分は、ドアラッチ部16の側から反対のドアヒンジ14の側に向かう方向に分布する1×1モードの振動の腹の振動振幅が大きい位置であるので、その1×1モードの振動を抑制しないようにすることが出来る。
また、連結部22dでは、弾性体を介してボルト及びナットによりドアモジュール8がドアインナパネル6に連結されているので、ドアモジュール8のドアインナパネル6に対する変位を効果的に許容することが出来る。
Next, the effect of the attachment structure to the door
In the present embodiment, the connecting portions 22d arranged in the direction from the
In particular, these connecting portions 22d are arranged in the vicinity of the middle in the direction from the
Moreover, in the connection part 22d, since the
次に、本実施形態のドア構造におけるドアラッチ部16の構造、及び、ドアモジュール8とドアインナパネル6とドアラッチ部16との連結構造の作用効果を説明する。
本実施形態では、ドアモジュール8と、ドアインナパネル6と、ドアラッチブラケット18とが共締めされているので、ドアラッチ機構20において生じる振動をドアモジュール8に効率よく伝達させることが出来る。ここで、ドアモジュール8に伝達される振動が大きい程、低周波音響増大手段により増大される低周波数の振動も大きくなる。従って、乗員が重厚さを感じることができる低周波音をより効果的に増大させることができる。
特に、これらの共締めされている連結部20bでの取り付け剛性が、他の連結部22より高められているので、より効率よく振動を伝達させることが出来る。さらに、共締めによる連結は複数のボルトにより行われ、これらのボルトは、ドアラッチ部16からドアモジュール8に向かう方向、即ち、振動が伝達される方向と交わる方向に沿って2列に配置されているので、より効率よく振動を伝達させることが出来る。
Next, the effect of the structure of the
In the present embodiment, since the
In particular, since the mounting rigidity at these joint parts 20b that are fastened together is higher than that of the other
さらに、ドアラッチブラケット18とドアインナパネル6との間に三角形状の閉断面が構成されているので、ドアラッチ機構20において生じる振動をドアモジュール8に効率よく伝達させることが出来る。ここで、図9に示すように、ドア閉時には、ドアラッチ機構のラッチ(図示せず)がストライカ(図示せず)に当たり、ドアインナパネル6は、図9中hで示すような部分を支点に図9中iで示すような方向(車体上下方向を中心軸線とするような方向)に曲げられるような曲げ力を受ける。即ち、三角形状の閉断面が構成されていなければ、その曲げ力により、ドアインナパネル6は、その後端面6g及び後方領域6cが互いに近づいたり離れたりするような曲げ変形を伴って振動してしまう。
Further, since a triangular closed cross section is formed between the
一方、このドアインナパネル6とドアラッチブラケット18とにより三角形状の閉断面が構成されているので、ドアインナパネル6は変形しにくくなっている。従って、ドアラッチ部16で生じた振動エネルギは、ドアインナパネル6を変形させるエネルギとしてではなく、そのほとんどが、ドアモジュール8をその面外方向に振動させる振動エネルギとして、ドアモジュール8に効率よく伝達される。従って、上述したようにドアモジュール8の車体前後方向(ドアラッチ部16の側からその反対の側に向かう方向)に、振動の腹が大きく一つ生じるような1×1モードの振動を確実に発生させることが出来る。
さらに、ドアモジュール8の共締めされている領域には、ドアラッチ部16からドアモジュール8に向かう方向に延びる補強リブ86が形成されているので、ドアラッチ部16で生じた振動エネルギをドアモジュール8に有効に伝達することが出来る。
On the other hand, since the door
Furthermore, since the reinforcing
次に、本実施形態のドア構造における、ドアモジュール8から低周波音の振動をより確実に放射させるためにドアインナパネル6に設けた振動遮断用補強部90の作用効果を説明する。
本実施形態では、ドアインナパネル6に、ドアインナパネル6のドアラッチ部16が固定されている側の後方領域6cを除く他の領域6b、6d、6eでドアモジュール8を囲むように振動遮断用補強部90(第1振動遮断部92a)が形成されているので、ドアモジュール8に伝達された振動が、さらに各領域6b、6d、6eに大きく伝達されにくくなり、その結果、ドアインナパネル6で高周波音の音響放射が生じることを防止することが出来る。即ち、ドアインナパネル6は、鋼板製であり、また、各領域6b、6d、6eの面積が比較的小さく、また、その外形が、特に開口部6aのように複雑であるので、高周波音が発生しやすいが、ドアモジュール8から伝達される振動が少ないので、そのような高周波音の発生を防止することが出来るのである。
Next, in the door structure of this embodiment, the effect of the vibration shielding reinforcing portion 90 provided on the door
In the present embodiment, the door
また、第2振動遮断部92bは、ドアラッチ機構20において生じる振動がドアインナパネル6の上方領域6d及び下方領域6eに伝達されにくように、ドアラッチ部16の上方及び下方のそれぞれにおいて第1振動遮断部92aから連続して延びている。従って、ドアインナパネル6の上方領域6d及び下方領域6e、さらに、それらの領域6d、6eと連続している前方領域6bにおいて、高周波音の音響放射が生じることを防止することが出来る。
さらに、振動遮断用補強部90は、連続的に線状に延びるように形成されているので、上述した振動遮断用補強部90の作用効果をより確実に得ることが出来る。
一方、後方領域6cには、ドアモジュール8を囲むような振動遮断用補強部90が形成されていないので、ドアラッチ機構20において生じる振動をドアモジュール8に効率よく伝達させることが出来る。
Further, the second vibration blocking unit 92b has a first vibration at each of the upper and lower portions of the
Furthermore, since the vibration isolating reinforcing portion 90 is formed so as to continuously extend in a linear shape, the above-described operational effects of the vibration isolating reinforcing portion 90 can be obtained more reliably.
On the other hand, since the vibration isolating reinforcing portion 90 surrounding the
また、振動遮断用補強部90は、剛性が高い段差部92であるので、ドアモジュール8からドアインナパネル6に伝達される振動、或いは、ドアラッチ機構20から直接にドアインナパネル6に伝達される振動を有効に遮断することが出来る。また、ドアインナパネルが振動遮断用の補強部で補強されているので、ドアインナパネルが振動しにくくなり、高周波音の発生が抑制される。
さらに、この段差部92は、ドアモジュール8よりその面外方向に突出するように形成されているので、段差部92が、ドアモジュール8の周縁に対して面内方向に対向する壁として形成される。従って、ドアモジュール8から放射される低周波音が、ドアモジュール8とドアインナパネル6との隙間から逃げないようにして、ドアモジュール8から放射される音響放射エネルギが低減しないようにすることが出来る。特に、本実施形態では、ドアモジュール8の周縁部に沿って離間した複数の連結部22が設けられ、さらに、連結部22dでは、変位を許容するようにしているので、ドアモジュール8が振動すると、ドアモジュール8とドアインナパネル6との間に隙間が生じやすくなっているので有効である。なお、振動遮断用補強部90をビード部94で同様に構成しても、同様の作用効果を奏する。
Further, since the vibration blocking reinforcing portion 90 is a step portion 92 having high rigidity, vibration transmitted from the
Further, since the step portion 92 is formed so as to protrude in the out-of-plane direction from the
なお、本実施形態では、本発明の自動車のドア構造をフロントドアに適用しているが、リアドアや、スライドドア等にも適用可能である。 In the present embodiment, the door structure of the automobile of the present invention is applied to the front door, but it can also be applied to a rear door, a slide door, and the like.
2 ドアアウタパネル
6 ドアインナパネル
6a 開口部
6b〜e ドアインナパネルの前方領域、後方領域、上方領域、下方領域
8 ドアモジュール
16 ドアラッチ部
18 ドアラッチブラケット
20 ドアラッチ機構
22 ドアモジュールとドアインナパネルとの連結部
24 ウインドウレギュレータ
28 レール部
30 ブラケット
32 モータ
33 ウインドウレギュレータのドアモジュールへの取り付け部
40 モータ収容用凹部
44 作業用孔部
46 スピーカ用孔部
48 ハーネス用孔部
50 環状肉厚部(第1補強部)
56 直線状リブ(第2補強部)
60 放射状リブ(第3補強部)
70 第4補強部
72 開口補強リブ(第4補強部)
74 孔部補強リブ(第4補強部)
76 凹部補強リブ(第4補強部)
84 弾性体
90 振動遮断用補強部
92 段差部
94 ビード部
DESCRIPTION OF
56 Straight rib (second reinforcing part)
60 Radial rib (third reinforcing part)
70
74 Hole reinforcement rib (4th reinforcement part)
76 Reinforcement rib (4th reinforcement part)
84 Elastic body 90 Reinforcing part for vibration isolation 92 Stepped part 94 Bead part
Claims (7)
ドアアウタパネルと、
このドアアウタパネルの車室側に配置されると共に上記ドアラッチが固定され、さらに開口部が形成されたドアインナパネルと、
ドア機能部品を備え且つ上記ドアインナパネルの開口部を覆うように上記ドアインナパネルに取り付けられた樹脂製のドアモジュールと、を有し、
このドアモジュールは、ドア閉時に生じる上記ドアラッチの振動のうちの特定の低周波数の振動の音響変換効率を増大させる増大手段を備え、
上記ドアインナパネルは、その上記ドアラッチが固定されている側の領域を除く他の領域に、上記ドアモジュールを囲むように形成された振動遮断用の補強部を備えることを特徴とする自動車のドア構造。 A door structure of an automobile supported by a door latch so as to be freely opened and closed,
Door outer panel,
A door inner panel which is disposed on the passenger compartment side of the door outer panel and the door latch is fixed and an opening is formed;
A resin door module provided with a door functional part and attached to the door inner panel so as to cover the opening of the door inner panel;
This door module includes an increasing means for increasing the acoustic conversion efficiency of a specific low-frequency vibration of the door latch vibration generated when the door is closed,
The door inner panel includes a vibration blocking reinforcing portion formed so as to surround the door module in a region other than a region where the door latch is fixed. Construction.
上記複数の連結部のうち、上記ドアモジュールの長辺方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、短辺方向に並ぶ複数の連結部よりも、上記ドアモジュールの上記ドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の自動車のドア構造。 The door module is formed in a quadrangular shape having a long side and a short side, and is attached to the door inner panel at a plurality of connecting portions along a peripheral portion thereof.
Among the plurality of connecting portions, all or a part of the plurality of connecting portions arranged in the long side direction of the door module is displaced relative to the door inner panel of the door module than the plurality of connecting portions arranged in the short side direction. The door structure of the automobile according to any one of claims 1 to 3, wherein the door structure is weakly connected so as to allow the above.
上記複数の連結部のうち、上記ドアラッチが固定されている側からその反対の側に向かう方向に並ぶ複数の連結部の全部又は一部が、上記ドアラッチが固定されている側及びその反対の側に沿って並ぶ複数の連結部よりも、上記ドアモジュールの上記ドアインナパネルに対する変位を許容するように弱く連結されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の自動車のドア構造。 The door module is attached to the door inner panel at a plurality of connecting portions along the peripheral edge thereof,
Among the plurality of connecting portions, all or a part of the plurality of connecting portions arranged in the direction from the side on which the door latch is fixed toward the opposite side thereof are the side on which the door latch is fixed and the opposite side. 4. The automobile door structure according to claim 1, wherein the door module is weakly connected so as to allow displacement of the door module with respect to the door inner panel than a plurality of connecting portions arranged along the door. 5.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280374A JP2006088995A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Door structure of automobile |
US11/212,781 US7468654B2 (en) | 2004-09-27 | 2005-08-29 | Automobile door structure |
DE602005024220T DE602005024220D1 (en) | 2004-09-27 | 2005-08-30 | Door structure for motor vehicles |
EP05018802A EP1640197B1 (en) | 2004-09-27 | 2005-08-30 | Automobile door structure |
CN 200510108949 CN1755056B (en) | 2004-09-27 | 2005-09-21 | Automobile door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280374A JP2006088995A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Door structure of automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006088995A true JP2006088995A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36230353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280374A Pending JP2006088995A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Door structure of automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006088995A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171352A (en) * | 1999-10-04 | 2001-06-26 | Om Kogyo Kk | Automobile door |
JP2002166726A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door structure for vehicle |
JP2002172934A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door structure for vehicle |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280374A patent/JP2006088995A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171352A (en) * | 1999-10-04 | 2001-06-26 | Om Kogyo Kk | Automobile door |
JP2002166726A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door structure for vehicle |
JP2002172934A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door structure for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1832455B1 (en) | Door for vehicle with vibration suppression | |
CN1755056B (en) | Automobile door structure | |
EP3887205B1 (en) | Vehicle trunk lid | |
JP2004237871A (en) | Floor panel structure of vehicle body | |
JPH0930452A (en) | Automobile side sill reinforcing structure | |
JP4019421B2 (en) | Automotive floor panel structure | |
JP2008012993A (en) | Vehicle door structure | |
JP4573100B2 (en) | Car door structure | |
JP4650668B2 (en) | Car door structure | |
JP2006088995A (en) | Door structure of automobile | |
JP4978253B2 (en) | Fender cover structure and front body structure | |
JP2006088994A (en) | Door structure of automobile | |
JP2006088993A (en) | Door structure of automobile | |
EP1640197B1 (en) | Automobile door structure | |
JP4019422B2 (en) | Automotive floor panel structure | |
JP2006232159A (en) | Door structure of automobile | |
JP3721579B2 (en) | Body floor panel structure | |
JP3723977B2 (en) | Body floor panel structure | |
JP2006232158A (en) | Door structure of automobile | |
JP3723976B2 (en) | Body floor panel structure | |
JP2006232157A (en) | Door structure of automobile | |
JP2022139479A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2023048878A (en) | Vehicular side door structure | |
JP2023048871A (en) | Vehicular side door structure | |
JP3721580B2 (en) | Body floor panel structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100428 |