JP2006088660A - Image processor and image processing method - Google Patents

Image processor and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2006088660A
JP2006088660A JP2004280300A JP2004280300A JP2006088660A JP 2006088660 A JP2006088660 A JP 2006088660A JP 2004280300 A JP2004280300 A JP 2004280300A JP 2004280300 A JP2004280300 A JP 2004280300A JP 2006088660 A JP2006088660 A JP 2006088660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color separation
ink
printing agent
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004280300A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Okinobu Tsuchiya
興宜 土屋
Shigeyasu Nagoshi
重泰 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004280300A priority Critical patent/JP2006088660A/en
Publication of JP2006088660A publication Critical patent/JP2006088660A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize printing of an excellent image, in which gloss unevenness is suppressed, while using various printing sheet and ink by image processing. <P>SOLUTION: A White-Cyan line in a device color space, which shows an area where an amount to be applied of a light cyan ink most likely to cause the gloss unevenness is large and amounts to be applied of the other inks are small, is selected. Color separation is performed so that an ink ejection amount of each color at a lattice point on the line is set so as to reduce the light cyan (lc) ink and replace the light cyan (lc) ink with a cyan ink (C) by the amount equivalent to the reduced amount of the light cyan (lc) ink. Concretely, values of R, G, and B corresponding to a patch whose glossiness exceeds a prescribed value are calculated in examination of the glossiness using the patch. The replacement of the light cyan with the cyan is started at the lattice point close to the color of the calculated values of R, G, and B. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、詳しくは、光沢むらを軽減し良好な画像を印刷するための画像処理に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method, and more particularly to image processing for reducing uneven glossiness and printing a good image.

画像情報(文字、記号等を含む概念とする)を印刷媒体に形成する画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機能を有するもの、コンピュータ、ワードプロセッサを一体的に含んだり、ワークステーションの出力機器として用いられたりするもの等として知られている。このような画像形成装置では、紙やプラスチック薄板(OHP用紙)のような印刷媒体に対し、所定の方式の印刷手段を用いて、画像情報に基づいた印刷を行う。これらの印刷方式の代表的な例としては、インクジェット方式、ワイヤドット方式、感熱方式、熱転写方式、レーザービームなどを利用した電子写真方式などを挙げることができる。   An image forming apparatus that forms image information (concepts including characters, symbols, etc.) on a printing medium includes a printer, a copier, a facsimile machine, etc., a computer, a word processor, or a workstation. It is known as what is used as an output device. In such an image forming apparatus, printing based on image information is performed on a printing medium such as paper or a plastic thin plate (OHP paper) by using a predetermined printing unit. Typical examples of these printing methods include an ink jet method, a wire dot method, a thermal method, a thermal transfer method, an electrophotographic method using a laser beam, and the like.

このうち、インクジェット方式は、記録ヘッドからインクを液滴などの形態で吐出し、これを印刷媒体に着弾させることで画像を形成する方式である。この方式を利用したインクジェットプリンタは、コンピュータ等の情報処理機器の出力装置として、近年広く用いられている。インクジェットプリンタは、印刷媒体上にシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの各色インクによるインクドットを形成することによってカラー画像を印刷することができる。さらに、写真調などの高画質出力を目的とするものは、シアンやマゼンタについて染料など色剤濃度の低いライトシアンインク、ライトマゼンタインクを上記4色のインクに加えて用いることが広く行われている。これにより、印刷画像の特にハイライト部でインクドットによる粒状感を低減するなど、高画質印刷を実現している。   Among these, the ink jet method is a method of forming an image by ejecting ink from a recording head in the form of droplets and landing on a print medium. Ink jet printers using this method have been widely used in recent years as output devices for information processing equipment such as computers. An ink jet printer can print a color image by forming ink dots of cyan, magenta, yellow, and black inks on a print medium. Furthermore, for the purpose of high-quality output such as photographic tone, light cyan ink and light magenta ink having a low colorant concentration such as a dye for cyan and magenta are widely used in addition to the above four color inks. . As a result, high-quality printing is realized, for example, by reducing the graininess caused by ink dots in the highlight portion of the printed image.

特許文献1には、シアンおよびマゼンタのインクと、それらの低濃度インクであるライトシアン、ライトマゼンタの総ての組み合わせについて、明度と粒状度を予め求めておき、これらに基づいて粒状度の少ない色分解(ある色を再現するのに用いるインク(の打ち込み量)の組合せ)を定める方法が開示されている。この特許文献1の方法を用いた色分解は、例えば、図1に示すように、ホワイト(White:RGB=0xFFFFFF)からシアン(Cyan:RGB=0x00FFFF)を経てブラック(Back:RGB=0x000000)に至る色のうち、ホワイトからシアンまでの色を再現するのにライトシアンインクlcを用いる。このように、印刷する画像の低濃度部(ハイライト部)でライトシアンインクを用いることによってそのドットを目立ち難くし、粒状感を低減している。詳しくは、ライトシアンインクをプリンタが付与できる量、印刷媒体のインク受容可能量、ライトインク単色で達成できる最低明度などの複数の条件を許される範囲内で最大限に用い、かつ、レギュラーシアンインク(通常の濃度のシアンインク)を用いることによって急激に粒状感が増すことがないように色分解を行う。   In Patent Document 1, brightness and granularity are obtained in advance for all combinations of cyan and magenta inks, and light cyan and light magenta, which are low density inks, and based on these, colors with less granularity are obtained. A method for determining separation (combination of inks used to reproduce a certain color) is disclosed. For example, as shown in FIG. 1, color separation using the method of Patent Document 1 is performed from white (White: RGB = 0xFFFFFF) to cyan (Cyan: RGB = 0x00FFFF) to black (Back: RGB = 0x000000). The light cyan ink lc is used to reproduce the colors from white to cyan among the various colors. In this way, the light cyan ink is used in the low density portion (highlight portion) of the image to be printed, thereby making the dots less noticeable and reducing the graininess. Specifically, the amount of light cyan ink that can be applied by the printer, the amount of ink that can be received by the printing medium, the minimum lightness that can be achieved with a single color of light ink, and the maximum use within the allowable range, and regular cyan ink ( Color separation is performed so that graininess does not increase abruptly by using cyan ink of normal density.

ところで、最近では、写真調などの高画質印刷について、色再現、粒状感などの画質要素に加え、印刷物表面の質感として強光沢感やマット(つや消し)感、さらには長期保存の場合に光やガスの被曝によっても容易に褪色しない高耐候性などが、求められるようになって来ている。また、この高耐候性を実現するため、凝集性が高く、長期保存下で光やガスの被曝によっても破壊されにくい高耐候な色剤を用いたインクが提供されている。   By the way, recently, for high-quality printing such as photographic tones, in addition to image quality factors such as color reproduction and graininess, the surface of the printed material has a strong glossiness and matte (matte) feeling. High weather resistance that does not easily fade even when exposed to gas has been demanded. In order to realize this high weather resistance, an ink using a highly weather-resistant colorant that has high cohesion and is not easily destroyed by exposure to light or gas under long-term storage has been provided.

また、一方で、インクジェット方式の印刷では、各色のインク滴を印刷用紙に吐出して画像形成するため、吐出されるドットの密度が高くなると、印刷用紙のインク吸収性などの要因で、吐出されたインク滴が印刷媒体上で混ざり合ったり、印刷用紙が膨潤してシワになったりする。これらの現象を抑制するため、印刷用紙のこれ以上の密度でインクドットを形成できないという限界、いわゆるインクデューティの許容値を予め知り、これに応じてインクデューティーを制御している。そして、以上のような色再現性、強光沢感やマット感、高耐候性、高いインクデューティー許容値を実現するため、多様な表層のコート層、インク受容層をもった高機能印刷用紙も提供されている。   On the other hand, in ink jet printing, ink droplets of each color are ejected onto the printing paper to form an image. Therefore, when the density of the ejected dots increases, the ink is ejected due to factors such as ink absorbency of the printing paper. Ink droplets mix on the printing medium, or the printing paper swells and wrinkles. In order to suppress these phenomena, a limit that ink dots cannot be formed at a density higher than that of the printing paper, that is, an allowable value of the so-called ink duty is known in advance, and the ink duty is controlled accordingly. In addition, in order to realize the color reproducibility, strong gloss and matte feeling, high weather resistance, and high ink duty tolerance as described above, we offer high-performance printing paper with various surface coat layers and ink receiving layers. Has been.

しかしながら、上記の凝集性の高いインクを用いた特に高機能印刷用紙に対する印刷では、別の問題を派生させる。光沢むらの一種である、いわゆる「ブロンズ現象」もその一つである。この「ブロンズ現象」とは、吐出されたインク滴の色剤が印刷用紙の表面に凝集したりあるいはインク毎に顔料の粒度が異なることによって、印刷後の画像における、光のスペクトラム特性や、光の当て方や見る方向によって反射光の状態が変化し、印刷表面に「ブロンズ」の様に色味に変化が生じ、かつ、光沢感が強くなる現象である。   However, in particular, printing on highly functional printing paper using the above highly cohesive ink causes another problem. The so-called “bronze phenomenon”, which is a kind of uneven luster, is one of them. This “bronze phenomenon” means that the colorant of the ejected ink droplets aggregates on the surface of the printing paper or the pigment particle size differs for each ink. This is a phenomenon in which the state of reflected light changes depending on how to apply and the viewing direction, the color changes on the printed surface like “bronze”, and the glossiness becomes stronger.

このブロンズ現象は、印刷実画像において図2に示されるような影響を与える。図2には、人物、山、森林、地面の他、空、湖など、ライトシアンインクやシアンインクが多用されるシアン系の色が含まれている。ここで図2の領域Cは、シアン系の色が用いられているがブロンズ現象が発生していない領域を示している。同図の領域Bは、シアン系の色が用いられており、ライトシアンインクの特性によってブロンズが生じている領域を示している。図2からもわかるように、領域Cと領域Bは隣接する場合があり、このように連続的な画像である空や湖の途中で表面の光沢度の変化が生じると、それが不自然な光沢むらとして認識される。   This bronze phenomenon has an effect as shown in FIG. FIG. 2 includes cyan colors in which light cyan ink and cyan ink are frequently used, such as a person, mountain, forest, and ground, as well as sky and lake. Here, a region C in FIG. 2 indicates a region in which a cyan color is used but no bronzing phenomenon occurs. A region B in the figure shows a region in which a cyan color is used and bronzing occurs due to the characteristics of the light cyan ink. As can be seen from FIG. 2, the region C and the region B may be adjacent to each other, and if the surface gloss changes in the middle of the sky or lake, which is a continuous image, it is unnatural. Recognized as uneven gloss.

このような「ブロンズ現象」に対し、インクそのものによって解決を図るものとして、インクの製法改善が進められて来ている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7参照)。また、印刷用紙についても、ブロンズに対処すべく、製法改善が進められている(例えば、特許文献7、特許文献8)。   In order to solve such a “bronze phenomenon” by using the ink itself, improvement of the ink manufacturing method has been promoted (for example, Patent Document 2, Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5, Patent Reference 6 and Patent Reference 7). Further, with respect to printing paper, manufacturing methods are being improved to cope with bronzing (for example, Patent Document 7 and Patent Document 8).

しかしながら、実際のプリンタの設計では、上記のような「ブロンズ現象」を抑制するインクを専ら用いる場合は殆どない。インクを吐出する記録ヘッドの吐出特性やインクと印刷媒体との相性、インクの製造コストなど様々な要因によって、インクの用いる範囲にも制限があるからである。特に、上記のとおり印刷物には耐候性が求められているが、そのために、凝集性が高く、従って、長期保存下の光やガスへの被曝によっても破壊されにくいインク色剤が用いられる。特に、色剤濃度の低いライトインクの場合にはより高い凝集性が必要とされる。一方で、この凝集性の色剤は「ブロンズ現象」を誘発しやすい特性を有している。そこで、多くの場合、耐候性の点で許される範囲内で、光沢度が比較的低くブロンズの程度が少なめとなる色剤が用いられることになる。また、印刷用紙についても同様に、用いられる総てのインクについて「ブロンズ現象」を抑制できる印刷用紙を専ら用いる場合はほとんどない。   However, in an actual printer design, there is almost no case where ink that suppresses the “bronze phenomenon” as described above is exclusively used. This is because the range in which ink is used is limited by various factors such as the ejection characteristics of the recording head that ejects ink, the compatibility between the ink and the print medium, and the manufacturing cost of the ink. In particular, as described above, the printed material is required to have weather resistance, but for this reason, an ink colorant is used that has high cohesiveness and is therefore not easily destroyed by exposure to light or gas under long-term storage. In particular, in the case of a light ink having a low colorant concentration, higher cohesion is required. On the other hand, this cohesive colorant has a characteristic that easily induces a “bronze phenomenon”. Therefore, in many cases, a colorant having a relatively low glossiness and a low bronze level is used within a range permitted in terms of weather resistance. Similarly, for printing paper, printing paper that can suppress the “bronze phenomenon” is rarely used for all inks used.

そして、複数の色のインクを使用するカラーインクジェット印刷装置の場合、インクの色によって、その光沢感が異なるのが一般的である。この光沢感は、印刷媒体に対するインクの打ち込み量によっても変化し、その変化の割合もインクの色によって異なる。このように、光沢感が互いに異なるインクによって印刷された領域が隣り合う場合も、相対的な光沢度の変動による「光沢むら」として認識される。   In the case of a color ink jet printing apparatus using a plurality of colors of ink, the glossiness is generally different depending on the color of the ink. This glossiness also changes depending on the amount of ink applied to the print medium, and the rate of change varies depending on the ink color. In this way, even when areas printed with inks having different glossiness are adjacent to each other, it is recognized as “gloss unevenness” due to a relative change in glossiness.

以上のような、インクや印刷用紙自体を改善することによるブロンズ対策に対し、画像処理の一環として行われる色分解におけるインクの使用の仕方によって、光沢むらの発生を抑制する技術の開発も提案されている。   In response to the above-mentioned measures against bronzing by improving the ink and printing paper itself, the development of a technology that suppresses the occurrence of uneven luster depending on how the ink is used in color separation performed as part of image processing has also been proposed. ing.

特許文献9は、相対的に光沢度が高く、ブロンズを生じ易いブラック(K)インクと、相対的に光沢度が低く、ブロンズを生じ難いシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを混合して得られるプロセスブラック(コンポジットブラック)の両方を用いる場合に、予めブロンズの有無を調べてブロンズ発生条件を検討し、作成した色分解テーブルのそれぞれのインク組み合わせが、上記ブロンズ発生条件に当てはまる場合には、ブラックインクをプロセスブラックに置き換えることによってブロンズ現象を抑制することを示している。   Patent Document 9 discloses black (K) ink that has a relatively high glossiness and easily generates bronze, and cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) that have relatively low gloss and hardly generate bronzes. When using both process black (composite black) obtained by mixing two inks, the presence of bronze is examined in advance to determine the conditions for bronzing, and each ink combination in the color separation table that is created produces the above bronze. When the condition is met, it is shown that the bronzing phenomenon is suppressed by replacing black ink with process black.

図3(a)および(b)は、特許文献9におけるブロンズ発生条件の検討を説明する図である。   3 (a) and 3 (b) are diagrams for explaining examination of bronze generation conditions in Patent Document 9. FIG.

特許文献9では、先ず、図3(a)に示すように、調査対象となるKインクとプロセスブラックの組み合わせについてパッチ画像を作成し、これに基づきこれらのインクを用いてパッチの印刷を行い、それぞれのパッチ画像についてブロンズの有無を目視によって決定する。ここで、縦軸の黒色レベルは、値が大きくなるほど明度が暗くなる指標である。Kインクのみを用いて印刷した場合は、黒色レベルの値はKドットのドット記録率と同じ値になる。ドット記録率とは、画素当たりにドットが形成される割合をいう。   In Patent Document 9, first, as shown in FIG. 3A, a patch image is created for a combination of K ink and process black to be investigated, and based on this, a patch is printed using these inks. The presence or absence of bronze is determined visually for each patch image. Here, the black level on the vertical axis is an index that the lightness becomes darker as the value increases. When printing using only K ink, the value of the black level is the same as the dot recording rate of K dots. The dot recording rate is the rate at which dots are formed per pixel.

同じ黒色レベルのパッチを印刷する場合、ブラックのみを用いて印刷する場合と、プロセスブラックを用いて印刷することも可能である。ブラックのみを用いて印刷した場合をUCR率100%と呼び、プロセスブラックのみを用いて印刷した場合をUCR率0%と呼び、これを横軸に示す。UCR率50%とはUCR率100%の状態から半分のブラックをプロセスブラックインクに置き換えた状態である。   When printing a patch of the same black level, it is possible to print using only black or using process black. A case where printing is performed using only black is called a UCR rate of 100%, and a case where printing is performed using only process black is called a UCR rate of 0%, which is shown on the horizontal axis. The UCR rate of 50% is a state in which half of the black is replaced with process black ink from the UCR rate of 100%.

このように、それぞれ条件を変えて印刷したパッチ画像の中から、ブロンズが発生しているパッチを目視によって選び出す。図3(a)において、「○」を付したパッチが、ブロンズが発生していると判断されたパッチである。一般的に、ブロンズは、黒色レベルが高く、かつUCR率が高いときに発生する現象である。   In this way, patches in which bronze is generated are visually selected from patch images printed under different conditions. In FIG. 3A, patches marked with “◯” are patches that are determined to have bronze. Generally, bronze is a phenomenon that occurs when the black level is high and the UCR rate is high.

図3(b)は、図3(a)の結果を整理した結果を示しており、図3(b)のハッチングを施した範囲の条件でブロンズが発生する。例えば、黒色レベル70%の画像について、これをブラックのみで印刷するとブロンズ化現象が発生するが、ブラックの中の20%程度をプロセスブラックに置き換えるとブロンズ化現象の発生を回避することができる。なお、20%のブラックを、これとほぼ等量のC、M、Yに置き換えることにより、単位面積当たりに形成されるドットの数が増加する。すなわち、プロセスブラックを使用する前はドット記録率は70%であるが、一部にプロセスブラックを使用する結果、K,C,M,Yのドット記録率の合計が98%程度に増加する。図3(b)に示したインクデューティは、各色ドットのドット記録率を合計した値である。この図に示す例では、ブロンズ化現象の発生を回避するためにブラックの一部をプロセスブラックで置き換えるが、それと同時にインクデューティの値が制限値を越えることにないように考慮されている。   FIG. 3B shows a result of arranging the results of FIG. 3A. Bronze is generated under the conditions of the hatched range of FIG. 3B. For example, if an image with a black level of 70% is printed with only black, a bronzing phenomenon occurs. However, if about 20% of black is replaced with process black, the bronzing phenomenon can be avoided. Note that the number of dots formed per unit area increases by replacing 20% of black with substantially the same amount of C, M, and Y. That is, the dot recording rate is 70% before the process black is used, but as a result of using the process black for a part, the total of the K, C, M, and Y dot recording rates increases to about 98%. The ink duty shown in FIG. 3B is a value obtained by summing the dot recording rates of the respective color dots. In the example shown in this figure, in order to avoid the occurrence of bronzing, part of black is replaced with process black, but at the same time, consideration is given so that the value of ink duty does not exceed the limit value.

図4は、ブロンズの発生を考慮することなく作成した色分解テーブルについて、上述した特許文献9の方法をプリンタデバイス色空間(プリンタの色再現域)全域について適用した場合の、ブロンズ発生条件に該当する領域を模式的に示す図である。なお、このプリンタデバイス空間は、図5に示す色分解テーブルを模式的に示す立方格子上の格子点である、White,Green,Cyan,Blue,Magenta,Black(それぞれRGB=0xFFFFFF,RGB=0x00FF00,RGB=0x00FFFF,RGB=0x0000FF,RGB=0xFF00FF,RGB=0x000000)を結んだ境界線によって構成される。   FIG. 4 corresponds to the bronze generation condition when the method of Patent Document 9 described above is applied to the entire printer device color space (printer color reproduction area) for the color separation table created without considering the occurrence of bronze. It is a figure which shows typically the area | region to do. Note that this printer device space is a grid point on a cubic lattice schematically showing the color separation table shown in FIG. 5, which is White, Green, Cyan, Blue, Magenta, Black (RGB = 0xFFFFFF, RGB = 0x00FF00, RGB = 0x00FFFF, RGB = 0x0000FF, RGB = 0xFF00FF, RGB = 0x000000).

図4に示すプリンタデバイス色空間において斜線で示す低明度側の多くの領域は、図3(b)に示したブロンズ発生条件を満たす領域である。なお、このブロンズ発生条件を満たす領域は、図4において、斜線で示される色空間の表層部分だけでなく、この表層から図に示す色空間のラインである、White(RGB=0xFFFFFF)−Black(RGB=0x000000)ラインに至る内部の領域がブロンズ発生条件を満たす領域として連続している。   In the printer device color space shown in FIG. 4, many areas on the low brightness side indicated by diagonal lines are areas that satisfy the bronze generation condition shown in FIG. Note that the region satisfying this bronze generation condition is not only the surface layer portion of the color space indicated by hatching in FIG. 4 but also the white space (RGB = 0xFFFFFF) -Black (black line) which is a line of the color space shown in the drawing from this surface layer. (RGB = 0x000000) The internal area leading to the line is continuous as an area that satisfies the bronze generation condition.

以上のように、特許文献9に開示される方法に従えば、ブラックインクからプロセスブラックへの置換は、図4の斜線で示される領域およびその内部の領域で行われることになる。なお、この場合、特許文献9では、ブロンズを発生するインクをブラックインクと想定し、ドットの目立ちやすいこのブラックインクをよりドットの目立ち難く、かつブロンズを生じにくいC,M,Yインクによるプロセスブラックに置き換えるので、上記のインク置換対象領域の全域についてブロンズと粒状感の両方を同時に改善することが可能となる。   As described above, according to the method disclosed in Patent Document 9, replacement from black ink to process black is performed in the area indicated by the oblique lines in FIG. 4 and the area inside the area. In this case, in Patent Document 9, it is assumed that the ink that generates bronze is black ink, and this black ink, which is easily noticeable with dots, is process black with C, M, and Y inks that make dots less noticeable and less likely to cause bronzing. Therefore, it is possible to improve both the bronze and graininess at the same time for the entire area of the ink replacement target area.

上述した特許文献9に記載の方法の他に、特許文献10には、相対的に光沢度が高く、ブロンズが生じやすいインクを含むインク群で印刷を完成させた後、相対的に光沢度が低く、ブロンズが生じ難いY(イエロー)インクを使ってオーバーコートすることにより、光沢むらを抑制することが記載されている。   In addition to the method described in Patent Document 9 described above, Patent Document 10 describes a relatively high glossiness after completing printing with an ink group containing an ink that has a relatively high glossiness and is likely to cause bronzing. It is described that gloss unevenness is suppressed by overcoating with Y (yellow) ink which is low and hardly causes bronzing.

米国特許第6,172,692号明細書US Pat. No. 6,172,692 特開平7−247452号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-247452 特開平6−228476号公報JP-A-6-228476 特開平7−268261号公報JP 7-268261 A 特開2002−69340号公報JP 2002-69340 A 特許第3249878号公報Japanese Patent No. 3249878 特開平7−214892号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-214892 特開平10−217603号公報JP-A-10-217603 特開2001−138555号公報JP 2001-138555 A 特開2004−181688号公報JP 2004-181688 A 特開2002−33930号公報JP 2002-33930 A

しかしながら、上述した特に特許文献9に開示される従来技術を適用しても、広い色域にわたって粒状感の悪化や色の変化を招くことなく、カラーインクの光沢むらを回避することは困難な場合がある。この問題を、例えば、相対的に光沢度が低くブロンズを生じ難いマゼンタ,イエロー,ブラック,ライトマゼンタ,シアンの各インクと、相対的に光沢度が高くブロンズを生じやすいライトシアンインクの組を用いる印刷システムについて、説明する。   However, even when the above-described conventional technique disclosed in Patent Document 9 is applied, it is difficult to avoid uneven gloss of color ink without causing deterioration in graininess or color change over a wide color gamut. There is. This problem is solved by using, for example, a combination of magenta, yellow, black, light magenta, and cyan inks that have relatively low gloss and are less likely to cause bronzing, and light cyan ink that has relatively higher gloss and are likely to cause bronzing. The system will be described.

特許文献9の方法によれば、シアンインクとライトシアンインクの総ての組み合わせについて光沢むら発生条件を調査し、色分解テーブル内の上記条件を満たす部分全てについてライトシアンインクをシアンインクに置き換えることとなる。   According to the method of Patent Document 9, gloss unevenness occurrence conditions are investigated for all combinations of cyan ink and light cyan ink, and light cyan ink is replaced with cyan ink for all portions in the color separation table that satisfy the above conditions. .

図6は、ライトシアンインクとシアンインクの総て組み合わせについて、2つのインクによる総打ち込み量と、後述の測定方法による光沢度(ブロンズの度合い)を示す図である。これは、図3(a)に示す場合と同様に、対象となるライトシアンインクとシアンインクを対象となる印刷用紙に実際にパッチを印刷し、このパッチの光沢度を測定して求めたものである。なお、特許文献9では、ブロンズ発生条件の設定時に目視によってブロンズの有無を確認する方法をとっていたが、本明細書では、ブロンズ度合いの代用として、簡易的に測定手法の確立されている光沢度を使用する。ここで、「光沢むら」は、光沢度の異なる領域が隣接することによって、それらの隣接する領域の光沢感の違いがむらとして認識される現象である。この光沢むらは、印刷システムにおいて、同時に異なる光沢度のインクを用いると、出力する画像のパターンによっては生じるおそれのあるものである。   FIG. 6 is a diagram showing the total amount of shot with two inks and the glossiness (bronze degree) obtained by a measurement method described later for all combinations of light cyan ink and cyan ink. Similar to the case shown in FIG. 3A, this is obtained by actually printing a patch on the target printing paper with the target light cyan ink and cyan ink and measuring the glossiness of the patch. is there. In Patent Document 9, a method for visually confirming the presence or absence of bronze when setting bronze generation conditions is used. However, in this specification, a glossy whose measurement method is simply established as a substitute for the bronze degree. Use degrees. Here, “gloss unevenness” is a phenomenon in which differences in glossiness between adjacent areas are recognized as unevenness due to adjacent areas having different glossiness levels. This uneven glossiness may occur depending on the pattern of the output image if inks having different glossiness levels are used simultaneously in the printing system.

図6において、横軸はライトシアンインクの打ち込み量、縦軸はシアンインクの打ち込み量をそれぞれ示している。また、同図中、実線は、該当する打ち込み量のライトシアンインクとシアンインクを印刷した際の2つのインクによる総打ち込み量が等しい線、同様に、破線は、光沢度の等しい線をそれぞれ示している。なお、この破線で示す光沢度の等高線は、光沢むらを生じるような比較的高い光沢度についてのみ示している。同図に示すように、総打ち込み量は、それぞれのインク打ち込み量が多いほど多くなり、矢印Aの方向に増加する。同様に光沢度は、ライトシアンインクが多いほど、また、ライトシアンインクとシアンインクによる総打ち込み量が多いほど高くなり、矢印Bの方向に増加する。これは、インクの特性上、ライトシアンインクの方がシアンインクよりも相対的に光沢度が高く、また、インク総打ち込み量が多いほうが印刷媒体上における色剤の密度が高まって凝集しやすくなり光沢度が高くなるためである。   In FIG. 6, the horizontal axis indicates the amount of light cyan ink applied, and the vertical axis indicates the amount of cyan ink applied. Also, in the figure, the solid line indicates a line with the same amount of light cyan ink and a line where the total amount of ink applied by the two inks when cyan ink is printed. Similarly, the broken line indicates a line with the same glossiness. Yes. Note that the contour lines of the glossiness shown by the broken lines show only a relatively high glossiness that causes gloss unevenness. As shown in the figure, the total hit amount increases as the respective ink hit amounts increase, and increases in the direction of arrow A. Similarly, the glossiness increases as the amount of light cyan ink increases, and the total amount of light cyan ink and cyan ink increases, and increases in the direction of arrow B. This is because the light cyan ink has a relatively higher gloss than the cyan ink due to the characteristics of the ink, and the larger the total ink ejection amount, the higher the density of the colorant on the print medium and the easier it is to aggregate. This is because the degree becomes high.

特許文献9によれば、この図6に示す例で、シアンインクとライトシアンインクのついての光沢むら発生条件を満たす領域は、同図の破線で示される比較的光沢度が高い領域である。この領域は、ライトシアンインクが多く、かつ打ち込み量が比較的多い領域である。   According to Patent Document 9, in the example shown in FIG. 6, the region that satisfies the uneven gloss occurrence condition for the cyan ink and the light cyan ink is a region having a relatively high glossiness indicated by a broken line in FIG. This area has a large amount of light cyan ink and a relatively large amount of ink.

図7は、図6に示した光沢むら発生条件を満たす領域を、図4と同様プリンタデバイス色空間において示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a region satisfying the gloss unevenness generation condition shown in FIG. 6 in the printer device color space as in FIG.

図7から明らかなように、特許文献9の方法を適用することによって、図7に示す斜線の領域およびその表層内部のWhite−Blackラインに至る領域のライトシアンインクがシアンインクによって置換される。この置換によれば、例えば、グレーラインの色分解に使用されているライトシアンインクもシアンインクに置換されることになる。   As is apparent from FIG. 7, by applying the method of Patent Document 9, the light cyan ink in the shaded area shown in FIG. 7 and the area reaching the White-Black line inside the surface layer is replaced with cyan ink. According to this replacement, for example, light cyan ink used for color separation of gray lines is also replaced with cyan ink.

以上のように、特許文献9の方法をカラーインクを用いた印刷における光沢むらの抑制に適用すると、プリンタのデバイス色空間のほぼ全域にわたってライトシアンインクがシアンインクに置き換えられることになり、色空間全域で粒状感が悪化する。   As described above, when the method of Patent Document 9 is applied to suppress uneven gloss in printing using color ink, light cyan ink is replaced with cyan ink over almost the entire device color space of the printer, and the entire color space is The graininess deteriorates.

図8は、図6、図7に示すインクの組を用いた印刷システムにおいて、実際に光沢むらの発生する領域を、図7と同様にプリンタデバイス色空間全域について模式的に示す図である。   FIG. 8 is a diagram schematically showing areas where gloss unevenness actually occurs in the printer device color space as in FIG. 7 in the printing system using the ink set shown in FIGS. 6 and 7.

図8に示しように、実際の印刷結果では、Q点を中心として楕円形状に光沢度の高い領域が分布しており、Q点から離れるにしたがって光沢度が減少する。また、プリンタデバイス色空間の表層にあるQ点から色空間内部に進むに従って光沢度が急速に減少する。   As shown in FIG. 8, in the actual printing result, a region having a high glossiness is distributed in an elliptical shape with the Q point as the center, and the glossiness decreases as the distance from the Q point increases. Further, the glossiness rapidly decreases as the color proceeds from the Q point on the surface layer of the printer device color space into the color space.

このことは、次の現象によるものであることが推測される。ライトシアンインクとシアンインクの2色の検討した場合の光沢むらの発生状況は、図6に示したとおりである。しかし、相対的に光沢度の低いインクが支配色となっている場合には、光沢度の低いインクによってあらかじめ入射光が吸光されてしまうことから、光沢むらが出にくいものと推測される。従って、同じようにライトシアンインクが多用される領域であっても、その他のインクとして、イエローの併用されるグリーンや、同様にマゼンタインクやライトマゼンタインクの使用されるブルー、ライトシアンが補色として使用されるにすぎない領域については、光沢むらが生じ難いと考えられる。   This is presumed to be due to the following phenomenon. The occurrence of uneven gloss when two colors of light cyan ink and cyan ink are examined is as shown in FIG. However, when ink having a relatively low glossiness is the dominant color, the incident light is absorbed in advance by the ink having a low glossiness, so that it is estimated that uneven glossiness is unlikely to occur. Therefore, even in areas where light cyan ink is frequently used, green, which is used in combination with yellow, and blue and light cyan, which are also used with magenta ink and light magenta ink, are used as complementary colors. It is considered that uneven gloss is less likely to occur in a region that is only a region.

以上説明したように、特許文献9に開示される方法を、カラーインクの光沢むら抑制のために適用しても、実際には光沢むらのない領域についてまでライトシアンインクとシアンインクの置換が実行されてしまい、色空間内の広範囲にわたる粒状感の大幅な悪化を避けることができない。また、特許文献10の方法を適用しても、発色の弱いライトシアンの領域に、その他のインクをオーバーコートすることとなり、例えば、本来ライトシアン単色で表現すべき領域もその他のインクが入ってしまうなど、色の変化が避けられないという問題がある。   As described above, even when the method disclosed in Patent Document 9 is applied to suppress uneven glossiness of color ink, the replacement of light cyan ink and cyan ink is executed even in an area where there is actually no uneven glossiness. Therefore, a significant deterioration of the graininess over a wide range in the color space cannot be avoided. Even if the method of Patent Document 10 is applied, other ink is overcoated on the light cyan region where the color is weak, and for example, other ink should be included in the region that should originally be expressed in light cyan only. There is a problem that color change is inevitable.

本発明は、上述した従来技術における課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、既存の多様な印刷用紙、インクを用いながら、光沢むらが抑制された良好な画像を印刷することを可能とする画像処理装置および画像処理方法を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems in the prior art, and the object of the present invention is to produce a good image in which gloss unevenness is suppressed while using various existing printing papers and inks. An object is to provide an image processing apparatus and an image processing method that enable printing.

そのために、本発明では、画像データに基づいて、印刷装置で用いられる同系色の複数種類の印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、前記同系色の複数種類の印刷剤のうち第1印刷剤と当該第1の印刷剤よりも光沢度が低い第2の印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1および第2の色分解量を生成するにあたり、単位面積あたりの濃度が高くなるに従って、前記第1の印刷剤の色分解量を第1の色分解量にまで徐々に増加させてから徐々に減少させ、かつ前記第2の印刷剤の色分解量を徐々に増加させることで、前記特定領域を表現するための第1および第2の色分解量を生成する色分解生成手段を具え、前記第1の色分解量は、印刷媒体の単位面積当りに打ち込み可能な前記第1の印刷剤の最大打ち込み量に対応した第2の色分解量よりも小さく、前記第1の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度は、前記第2の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度よりも高いことを特徴とする。   Therefore, the present invention is an image processing apparatus that generates, as color separation amounts, data of a plurality of types of printing agents of similar colors used in a printing apparatus based on image data, and the plurality of types of printing of similar colors In generating the first and second color separation amounts in a specific region in the color space in which the first printing agent and the second printing agent having a lower gloss than the first printing agent are mainly used. As the density per unit area increases, the color separation amount of the first printing agent is gradually increased to the first color separation amount and then gradually decreased, and the color of the second printing agent Color separation generating means for generating first and second color separation amounts for expressing the specific area by gradually increasing the separation amount is provided, and the first color separation amount is a unit of a print medium. The first mark that can be driven per area The granularity when the first printing agent corresponding to the first color separation amount, which is smaller than the second color separation amount corresponding to the maximum amount of agent injection, is applied to the print medium, is the second color separation amount. It is characterized by being higher in granularity when the first printing agent corresponding to the color separation amount is driven into a printing medium.

また、画像データに基づいて、印刷装置で用いられる同系色の複数種類の印刷剤のデータを色分解量として生成するための画像処理方法であって、前記同系色の複数種類の印刷剤のうち第1印刷剤と当該第1の印刷剤よりも光沢度が低い第2の印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1および第2の色分解量を生成するにあたり、単位面積あたりの濃度が高くなるに従って、前記第1の印刷剤の色分解量を第1の色分解量にまで徐々に増加させてから徐々に減少させ、かつ前記第2の印刷剤の色分解量を徐々に増加させることで、前記特定領域を表現するための第1および第2の色分解量を生成する色分解生成工程を有し、前記第1の色分解量は、印刷媒体の単位面積当りに打ち込み可能な前記第1の印刷剤の最大打ち込み量に対応した第2の色分解量よりも小さく、前記第1の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度は、前記第2の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度よりも高いことを特徴とする。   An image processing method for generating, as a color separation amount, data of a plurality of types of printing agents of similar colors used in a printing apparatus based on image data, wherein the plurality of types of printing agents of similar colors In generating the first and second color separation amounts in a specific region in a color space in which the first printing agent and the second printing agent having a lower gloss than the first printing agent are mainly used, a unit area As the per unit density increases, the color separation amount of the first printing agent is gradually increased to the first color separation amount and then gradually decreased, and the color separation amount of the second printing agent is decreased. By gradually increasing the color separation generation step, the first and second color separation amounts for generating the first and second color separation amounts for expressing the specific area are included, and the first color separation amount per unit area of the print medium. Maximum printing of the first printing agent that can be driven into The granularity when the first printing agent corresponding to the first color separation amount and smaller than the second color separation amount corresponding to the embedding amount is applied to the print medium is the second color separation amount. It is characterized by being higher in granularity when the first printing agent corresponding to the above is applied to a printing medium.

本発明によれば、光沢度が高くなる印刷剤の色分解量を、その印刷剤が主として用いられる色に対しては少なくし、より光沢度の低い印刷剤で置き換えることが可能となる。これにより、限定された範囲内で上記の置き換えをすることができ、これにより、光沢度がより低い印刷剤が、粒状度を悪化させるものでも、その印刷剤による粒状度の悪化を最小限にしつつ、光沢むらもしくはブロンズ現象を抑制することができる。   According to the present invention, the color separation amount of a printing agent with high glossiness can be reduced with respect to the color for which the printing agent is mainly used, and can be replaced with a printing agent with lower glossiness. This makes it possible to replace the above within a limited range, and this minimizes the deterioration of granularity due to the printing agent even if the printing agent with lower glossiness deteriorates the granularity. However, uneven gloss or bronzing can be suppressed.

最初に、本発明の実施形態の説明で用いる用語について、定義する。   First, terms used in the description of the embodiment of the present invention will be defined.

(打ち込み量)
本明細書において、「打ち込み量」とは、印刷剤としての単色のインクによって単位面積あたりに付与されるインク付与量を表す。総打ち込み量とは色分解テーブルに応じて使用されるインクの組の総てのインクの打ち込み量の総量を表す。なお、(インク)デューティー、(インク)付与量、(インク)塗布量なども同義に用いられる。
(Driving amount)
In the present specification, “imposition amount” represents an ink application amount that is applied per unit area by monochromatic ink as a printing agent. The total shot amount represents the total amount of ink shots of all ink sets used in accordance with the color separation table. Note that (ink) duty, (ink) application amount, (ink) application amount, and the like are also used synonymously.

(光沢度の異なる複数種類(複数色)のインク)
本明細書において、「光沢度の異なる複数種類(複数色)のインク」とは、特定の印刷用紙の単位面積に対して同じ量のインクを打ち込んだ場合に、それぞれのインクごとに異なる光沢度を示すものをいう。そして、以下では、単位面積に対して同量を打ち込んだ場合に相対的に高い光沢度を示すインクのことを「光沢度の(比較的、相対的)高いインク」、相対的に低い光沢度を示すインクのことを「光沢度の(比較的、相対的)低いインク」と表現する。例えば、ライトシアンとマゼンタに着目すると、図9から明らかなように、同じ打ち込み量で比較した場合、ライトシアンの光沢度はマゼンタの光沢度よりも高いので、ライトシアンインクは「光沢度の(比較的、相対的)高いインク」に該当し、マゼンタインクは「光沢度の(比較的、相対的)低いインク」に該当することになる。さらに、ライトシアンインクとシアンインクを比較すると、「相対的」にライトシアンインクの方が光沢度が高いインクであると言えることがわかる。
(Multiple types (multiple colors) of ink with different glossiness)
In the present specification, “a plurality of types (multiple colors) of inks having different glossiness” refers to different glossiness for each ink when the same amount of ink is applied to a unit area of a specific printing paper. Means something. In the following, an ink that exhibits a relatively high gloss when the same amount is applied to a unit area is referred to as “a relatively (relatively) highly glossy ink”, and a relatively low glossiness. Is expressed as “ink with relatively low gloss (relatively relative)”. For example, when focusing on light cyan and magenta, as is apparent from FIG. 9, when compared with the same shot amount, the light cyan gloss is higher than the magenta gloss. The ink corresponds to “relatively high ink”, and the magenta ink corresponds to “ink with relatively low gloss”. Furthermore, when comparing light cyan ink and cyan ink, it can be seen that light cyan ink is relatively high in gloss.

また、本明細書において、「単位面積に対するインク打ち込み量の変化に伴う光沢度の変化量が異なる」とは、打ち込み量を所定範囲(例えば、0〜200%)で変化させたときに、光沢度の変化量が異なることを意味する。詳しくは、図9を参照すると、インク打ち込み量に応じて光沢度は変化し、インク打ち込み量が多いほど光沢度は高くなるが、その光沢度の上昇度合いはインク種によって異なる。例えば、イエロー(Y)はインク打ち込み量が増加するにしたがって光沢度が直ぐに頭打ちになるのに対し、ライトシアン(lc)は、インク打ち込み量がある一定量を超えると急激に増加しており、インク種によって光沢度の変化量が異なっていることがわかる。   Further, in this specification, “the amount of change in the gloss level due to the change in the ink placement amount per unit area is different” means that the glossiness is changed when the placement amount is changed within a predetermined range (for example, 0 to 200%). This means that the degree of change is different. Specifically, referring to FIG. 9, the glossiness changes according to the ink placement amount, and the glossiness increases as the ink placement amount increases, but the degree of increase in the glossiness varies depending on the ink type. For example, while yellow (Y) has a glossiness that quickly reaches its peak as the ink ejection amount increases, light cyan (lc) increases rapidly when the ink ejection amount exceeds a certain amount. It can be seen that the amount of change in gloss differs depending on the species.

(ブロンズ現象)
「ブロンズ現象」とは、吐出されたインクにおける染料などの色剤が印刷用紙の表面に凝集したり、あるいはインク毎に顔料の粒度が異なるために、印刷後の画像において、光の当て方や見る方向によって、印刷用紙表面で反射される光の状態が変化し、印刷表面に「ブロンズ」の様に色味に変化が生じ、かつ、光沢度が強くなる現象である。
(Bronze phenomenon)
“Bronze phenomenon” means that colorants such as dyes in the ejected ink aggregate on the surface of the printing paper, or the particle size of the pigment differs for each ink. This is a phenomenon in which the state of light reflected on the surface of the printing paper changes depending on the viewing direction, the color changes on the printing surface like “bronze”, and the glossiness increases.

しかし、この「ブロンズ現象」は、当業者にとって、公知の現象ではあるものの、その一般的な定量化がなされていないのが現状である。そこで、本明細書では、「ブロンズ現象」を「インク打ち込み量によって光沢度が変化することで生じる光沢むら」と捉え、便宜上、既に計測方法の確立されている光沢度で代用可能なものとして定義し、以下の説明を行う。したがって、本明細書中では、仮に、ブロンズの度合いは、光沢度と同義として記述する。   However, although this “bronze phenomenon” is a phenomenon known to those skilled in the art, its general quantification has not yet been made. Therefore, in this specification, the “bronze phenomenon” is regarded as “gloss unevenness caused by the change in the glossiness depending on the amount of ink applied”, and for convenience, is defined as the one that can be substituted with the glossiness for which the measurement method has already been established. The following explanation will be given. Therefore, in the present specification, the degree of bronze is described as synonymous with the glossiness.

(ブロンズ度測定方法(光沢度測定方法))
図9は、光沢感として認識される物理量として「光沢度」を取り上げ、複数色のインクの光沢度を、インク打ち込み量毎に測定した場合の結果を示したものである。図9において、横軸は印刷媒体へのインク打ち込み量を示し、縦軸は各インク打ち込み量に対応した印刷媒体の光沢度をインク色別に示したものである。なお、測定にあたっては、株式会社堀場製作所製のグロスチェッカー(IG−320)を用いた。また、これを光源部と共に垂線に対して60°傾けた状態に配置し、JISに定める屈折率1.567のガラス板表面の光沢度を「100」とした場合に、光沢度「90」の標準板を測定することによって校正を行った。
(Bronze degree measuring method (glossiness measuring method))
FIG. 9 shows the results when the glossiness is taken as a physical quantity recognized as glossiness and the glossiness of a plurality of colors of ink is measured for each ink placement amount. In FIG. 9, the horizontal axis indicates the amount of ink applied to the print medium, and the vertical axis indicates the glossiness of the print medium corresponding to each ink amount, for each ink color. In the measurement, a gloss checker (IG-320) manufactured by HORIBA, Ltd. was used. In addition, when this is disposed in a state inclined by 60 ° with respect to the perpendicular along with the light source part, and the glossiness of the glass plate surface having a refractive index of 1.567 as defined in JIS is set to “100”, the glossiness of “90” Calibration was performed by measuring a standard plate.

この測定結果から、インクの色によって光沢度が異なることが判る。そして、どのインクにおいても、基本的にはインク打ち込み量に応じて光沢度が上昇しているが、その上昇率ないし変化率はインクの色によって異なることも確認できる。   From this measurement result, it can be seen that the glossiness varies depending on the ink color. In any ink, the glossiness basically increases according to the amount of ink applied, but it can also be confirmed that the rate of increase or change varies depending on the color of the ink.

この様に、色によって光沢度に差を生じさせる理由のひとつに、光沢度が染料や顔料のような色剤の凝集によって左右され、その度合いが色剤の分子構造によって異なっているということが挙げられる。さらに、このような凝集は、吐出されたインクが印刷媒体に吸収される前に、隣接ドット同士で接触することによっても促進される。よって、比較的浸透速度の小さいインクは、浸透速度の大きいインクよりも光沢感が高く感じられやすいと言える。   Thus, one of the reasons for the difference in glossiness depending on the color is that the glossiness depends on the aggregation of colorants such as dyes and pigments, and the degree depends on the molecular structure of the colorant. Can be mentioned. Further, such agglomeration is also promoted by contact between adjacent dots before the ejected ink is absorbed by the print medium. Therefore, it can be said that an ink having a relatively low permeation rate is likely to have a higher gloss feeling than an ink having a high permeation rate.

図9から、特にライトシアンは、その他のどのインクよりも格段に光沢度が高く、これに次いでシアンインク、その他のインクとなっていることがわかる。   From FIG. 9, it can be seen that light cyan, in particular, has much higher gloss than any other ink, followed by cyan ink and other inks.

なお、本明細書に記載の光沢むら軽減方法は、上記に示したような光沢度(ブロンズ度)の測定方法によって限定されるものではなく、他の方法によって測定され、定量化された「ブロンズ現象」に対しても有効であることは言うまでもない。   The method for reducing gloss unevenness described in the present specification is not limited by the method for measuring glossiness (bronze degree) as described above, but is measured and quantified by other methods. Needless to say, this is also effective for the phenomenon.

(粒状度)
本明細書において、「粒状度」とは、人間の視覚に感じられるインクドットのざらつきのことを表す。
「粒状感が悪化する」、「粒状度が高い」とは、このざらつきが、比較対象のざらつき度合いよりも一層ざらついて感じられることを表す。本明細書中の記述では、この粒状度に関して、単に、レギュラーインク(ライトインクでない通常濃度のインク)によるドット形成は、ライトインクによるドット形成に比べて粒状度が高いという一般的な現象を基に定性的に記載しているに過ぎないが、もちろん公知の粒状度測定方法による定量的結果を元に粒状度を比較することが可能である。この公知の粒状度測定方法として、銀塩写真の分野で一般的なRMS粒状度や、ウィーナースペクトラム(スペクトル)などが利用可能である。
(Granularity)
In this specification, the “granularity” represents the roughness of ink dots that can be felt by human vision.
“The granularity is deteriorated” and “the granularity is high” represent that the roughness is felt more coarsely than the roughness of the comparison target. In the description of the present specification, regarding this granularity, simply based on the general phenomenon that dot formation with regular ink (normal density ink that is not light ink) has higher granularity than dot formation with light ink. However, it is of course possible to compare the granularity based on the quantitative results obtained by a known granularity measuring method. As this known granularity measuring method, RMS granularity, Wiener spectrum (spectrum), etc. that are common in the field of silver salt photography can be used.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
装置の構成
図10は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を含む印刷システムの構成を示す説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Configuration of Apparatus FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration of a printing system including an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図示するように、この印刷システムは、画像処理装置および印刷制御装置としてのコンピュータ80と、印刷装置としてのカラープリンタ20とを有して構成されており、コンピュータ80に所定のプログラムがロードされ実行されることによって、全体として印刷システムの機能が実行される。   As shown in the figure, this printing system includes a computer 80 as an image processing apparatus and a print control apparatus, and a color printer 20 as a printing apparatus, and a predetermined program is loaded to the computer 80 and executed. As a result, the functions of the printing system are executed as a whole.

印刷しようとするカラー原稿は、コンピュータ80に接続されたカラースキャナ21を用いて取り込まれたり、あるいはコンピュータ80上で各種のアプリケーションプログラムにより作成した画像等が使用される。これらの画像のデータORGは、コンピュータ80内のCPU81により、カラープリンタ20が印刷可能な画像データに変換され、画像データFNLとしてカラープリンタ20に出力される。カラープリンタ20は、この画像データFNLに従って、印刷媒体上に各色のインクドットを形成することにより、印刷用紙上にカラー画像を印刷する。   A color document to be printed is captured using the color scanner 21 connected to the computer 80, or an image created by various application programs on the computer 80 is used. The image data ORG is converted into image data that can be printed by the color printer 20 by the CPU 81 in the computer 80 and output to the color printer 20 as image data FNL. The color printer 20 prints a color image on printing paper by forming ink dots of each color on the printing medium according to the image data FNL.

コンピュータ80は、各種の演算処理を実行するCPU81や、データを一時的に記憶するRAM83、各種のプログラムを記憶しておくROM82,ハードディスク26等を有して構成されている。また、SIO88とモデム24を経由して公衆電話回線PNTに接続することにより、外部のネットワーク上にあるサーバSVから必要なデータやプログラムをハードディスク26にダウンロードすることが可能となる。   The computer 80 includes a CPU 81 that executes various arithmetic processes, a RAM 83 that temporarily stores data, a ROM 82 that stores various programs, a hard disk 26, and the like. Further, by connecting to the public telephone line PNT via the SIO 88 and the modem 24, it becomes possible to download necessary data and programs from the server SV on the external network to the hard disk 26.

カラープリンタ20は、カラー画像の印刷が可能なプリンタであり、本実施形態では、印刷用紙上にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ライトシアン、ライトマゼンタの合計6色のインクを用い、これらのインクを付与してドットを形成することにより、カラー画像を印刷する。なお、これら6色のインクに加えて、レッドインクやグリーンインク、ブルーインクなど、他のインクを用いるプリンタであってもよいことはもちろんである。   The color printer 20 is a printer capable of printing a color image. In this embodiment, a total of six colors of cyan, magenta, yellow, black, light cyan, and light magenta are used on the printing paper, and these inks are used. A color image is printed by applying and forming dots. Of course, a printer that uses other inks such as red ink, green ink, and blue ink in addition to these six colors of ink may be used.

本実施形態のインクジェットプリンタで用いる記録ヘッドのインク吐出方式は、後述するようにピエゾ素子PEを用いる方式を採用しているが、他の方式によりインクを吐出するノズルユニットを備えたプリンタを用いるものとしてもよい。例えば、インク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生する泡(バブル)によってインクを吐出する方式のプリンタに適用するものとしてもよい。   The ink ejection method of the recording head used in the ink jet printer of the present embodiment employs a method using a piezo element PE as will be described later, but uses a printer having a nozzle unit that ejects ink by other methods. It is good. For example, the present invention may be applied to a printer of a system that energizes a heater disposed in an ink passage and ejects ink by bubbles generated in the ink passage.

図11は、図10に示したコンピュータ80で動作するソフトウェアの構成を概念的に示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram conceptually showing the configuration of software operating on the computer 80 shown in FIG.

コンピュータ80では、すべてのアプリケーションプログラム91はオペレーティングシステムの下で動作する。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ90やプリンタドライバ92が組み込まれており、各アプリケーションプログラム91から出力される画像データは、これらのドライバを介して、カラープリンタ20に出力される。アプリケーションプログラム91が印刷命令を発すると、コンピュータ80のプリンタドライバ92は、アプリケーションプログラム91から画像データを受け取って、所定の画像処理を行い、プリンタが印刷可能な画像データに変換する。   In the computer 80, all application programs 91 operate under an operating system. A video driver 90 and a printer driver 92 are incorporated in the operating system, and image data output from each application program 91 is output to the color printer 20 via these drivers. When the application program 91 issues a print command, the printer driver 92 of the computer 80 receives image data from the application program 91, performs predetermined image processing, and converts the image data into printable image data.

図11に示すように、プリンタドライバ92が行う画像処理は、図16、図18にて後述されるように、解像度変換モジュール93と、色変換モジュール94と、ハーフトーンモジュール95と,インターレースモジュール96の大きく4つのモジュールから構成されている。   As shown in FIG. 11, the image processing performed by the printer driver 92 is a resolution conversion module 93, a color conversion module 94, a halftone module 95, and an interlace module 96, as will be described later with reference to FIGS. It consists of four modules.

各モジュールで行う画像処理の詳細は後述するが、プリンタドライバ92が受け取った画像データは、これらモジュールで変換された後、最終的な画像データFNLとしてカラープリンタ20に出力される。なお、本実施形態のカラープリンタ20は、画像データFNLに従って、ドットを形成する役割を果たすのみであり、画像処理は行っていないが、もちろん、カラープリンタ20で画像変換の一部を行うものであってもよい。   Although details of image processing performed by each module will be described later, the image data received by the printer driver 92 is converted by these modules and then output to the color printer 20 as final image data FNL. Note that the color printer 20 of this embodiment only serves to form dots according to the image data FNL, and does not perform image processing. Of course, the color printer 20 performs part of image conversion. There may be.

図12は、上述のカラープリンタ20の概略構成を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of the color printer 20 described above.

同図に示すように、カラープリンタ20は、概略、キャリッジ40に搭載された記録ヘッド41を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、このキャリッジ40をキャリッジモータ30によってプラテン36の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ35によって印刷用紙Pを搬送する機構と、制御回路60とから構成されている。   As shown in the figure, the color printer 20 generally includes a mechanism for driving a recording head 41 mounted on a carriage 40 to eject ink and forming dots, and the carriage 40 is moved by a carriage motor 30 to the axis of a platen 36. It comprises a mechanism for reciprocating in the direction, a mechanism for transporting the printing paper P by the paper feed motor 35, and a control circuit 60.

キャリッジ40をプラテン36の軸方向に往復動させる機構は、プラテン36の軸と並行に架設されたキャリッジ40を摺動可能に保持する摺動軸33と、キャリッジモータ30との間に無端の駆動ベルト31を張設するプーリ32と、キャリッジ40の原点位置を検出する位置検出センサ34等を備えて構成されている。印刷用紙Pを搬送する機構は、プラテン36と、プラテン36を回転させる紙送りモータ35と、図示しない給紙補助ローラと、紙送りモータ35の回転をプラテン36および給紙補助ローラに伝えるギヤトレイン(図示省略)とを備えて構成されている。印刷用紙Pは、プラテン36と給紙補助ローラの間に挟み込まれるようにセットされ、プラテン36の回転角度に応じて所定量だけ送られる。   The mechanism for reciprocating the carriage 40 in the axial direction of the platen 36 is an endless drive between the carriage motor 30 and the slide shaft 33 slidably holding the carriage 40 laid in parallel to the axis of the platen 36. A pulley 32 that stretches the belt 31 and a position detection sensor 34 that detects the origin position of the carriage 40 are provided. The mechanism for transporting the printing paper P includes a platen 36, a paper feed motor 35 that rotates the platen 36, a paper feed auxiliary roller (not shown), and a gear train that transmits the rotation of the paper feed motor 35 to the platen 36 and the paper feed auxiliary roller. (Not shown). The printing paper P is set so as to be sandwiched between the platen 36 and the paper feed auxiliary roller, and is fed by a predetermined amount according to the rotation angle of the platen 36.

制御回路60には、コンピュータ80とのデータのやり取りを行うPCインターフェース64,紙送りモータ35やキャリッジモータ30等とのデータのやり取りを行う周辺機器入出力部(PIO)65,インク吐出用ヘッド44ないし47にドットのオン・オフ信号を供給する駆動バッファ67,これらを制御するCPU61やデータを一時的に記憶するRAM63等が設けられている。また、制御回路60には、駆動波形を出力する発振器70,発振器70の出力を記録ヘッド44ないし47に所定のタイミングで分配する分配出力器69も設けられている。なお、図示するシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの4色のほか、不図示のライトシアン、ライトマゼンタを加えた合計6色のインクを吐出する記録ヘッドが使用される。   The control circuit 60 includes a PC interface 64 for exchanging data with the computer 80, a peripheral input / output unit (PIO) 65 for exchanging data with the paper feed motor 35, the carriage motor 30, and the like, and an ink ejection head 44. A drive buffer 67 for supplying dot on / off signals to 47, a CPU 61 for controlling these, a RAM 63 for temporarily storing data, and the like are provided. The control circuit 60 is also provided with an oscillator 70 for outputting a drive waveform and a distribution output device 69 for distributing the output of the oscillator 70 to the recording heads 44 to 47 at a predetermined timing. In addition to the four colors of cyan, magenta, yellow, and black shown in the drawing, a recording head that discharges a total of six colors of ink including light cyan and light magenta (not shown) is used.

CPU61は、キャリッジモータ30に駆動信号を出力しながら、発振器70に対してトリガ信号を出力し、これに同期をとりながら、RAM63に蓄えられているドットのオン・オフ信号を読み出して駆動バッファ67に出力する。こうしてCPU61の制御の下、キャリッジ40の主走査を行いながら、記録ヘッドの各ノズルからインク滴を吐出する。また、CPU61はキャリッジの動きに同期して、紙送りモータ35の動きを制御する。このようにして印刷用紙上の適切な位置にインクドットが形成される。   The CPU 61 outputs a trigger signal to the oscillator 70 while outputting a drive signal to the carriage motor 30, and reads an on / off signal of dots stored in the RAM 63 while synchronizing with the trigger signal, thereby driving the drive buffer 67. Output to. In this way, ink droplets are ejected from each nozzle of the recording head while performing main scanning of the carriage 40 under the control of the CPU 61. The CPU 61 controls the movement of the paper feed motor 35 in synchronization with the movement of the carriage. In this way, ink dots are formed at appropriate positions on the printing paper.

キャリッジ40にはブラック(K)インクを収納するインクカートリッジ42と、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ライトシアン(lc)、ライトマゼンタ(lm)の5色のインクを収納するインクカートリッジ43とが装着されている。もちろん、Kインクと他のカラーインクとを同じインクカートリッジに収納等してもよい。あるいは、それぞれのインクを別のカートリッジに収納してもよい。複数のインクを1つのカートリッジに収納可能とすれば、インクカートリッジをコンパクトに構成することができる。   The carriage 40 stores an ink cartridge 42 that stores black (K) ink, and inks of five colors, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), light cyan (lc), and light magenta (lm). An ink cartridge 43 is mounted. Of course, K ink and other color inks may be stored in the same ink cartridge. Alternatively, each ink may be stored in a separate cartridge. If a plurality of inks can be stored in one cartridge, the ink cartridge can be configured compactly.

図13は、インクカートリッジ42の外観形状を示す斜視図である。同図に示すように、インクカートリッジには識別ラベル56が貼付されていて、インクカートリッジに収納されているインクの種類を表す番号が記入されている。後述するように、本実施形態の印刷装置においては、インクの種類と印刷用紙に関する情報に基づいて、光沢むらの発生し難い良好な画像を印刷することが可能となっている。このうち、インクの種類は識別ラベル56に記入された番号によって特定している。   FIG. 13 is a perspective view showing the external shape of the ink cartridge 42. As shown in the figure, an identification label 56 is affixed to the ink cartridge, and a number representing the type of ink stored in the ink cartridge is entered. As will be described later, in the printing apparatus according to the present embodiment, it is possible to print a good image that is less likely to cause uneven glossiness based on information on the type of ink and printing paper. Among these, the type of ink is specified by the number written on the identification label 56.

以下に、インクカートリッジ42,43に収納されているインク組成の一例を示す。本発明の適用が可能なインクの一例として、例えば、下記の色剤を用いるものである。   Below, an example of the ink composition accommodated in the ink cartridges 42 and 43 is shown. As an example of the ink to which the present invention can be applied, for example, the following colorants are used.

(ライトシアン色剤)
C.I.ダイレクトブルー86、199、307等のフタロシアニン染料等が用いられる。しかし、本発明の適用可能な条件としては、シアン色剤よりも相対的にブロンズしやすければよく、これらに限定されるものではない。
(Light cyan colorant)
C. I. Phthalocyanine dyes such as Direct Blue 86, 199, and 307 are used. However, the applicable condition of the present invention is not limited to these, as long as it is easier to bronz the cyan colorant.

(シアン色剤)
C.I.アシッドブルー9等のトリフェニルメタン系染料が用いられる。しかし、本発明の適用可能な条件としては、ライトシアン色剤よりも相対的にブロンズしにくければよく、これらに限定されるものではない。
(Cyan colorant)
C. I. A triphenylmethane dye such as Acid Blue 9 is used. However, the applicable conditions of the present invention are not limited to these, as long as they are more difficult to bronz than light cyan colorants.

(イエロー色剤)
C.I.ダイレクトイエロー:8、11、12、27、28、33、39、44、50、58、85、
86、87、88、89、98、100、110、132、173;C.I.アシッドイエロー:1、3、
7、11、17、23、25、29、36、38、40、42、44、76、98、99;
C.I.ピグメントイエロー:1、2、3、12、13、14、15、16、17、73、
74、75、83、93、95、97、98、114、128、138、180
(Yellow colorant)
C. I. Direct yellow: 8, 11, 12, 27, 28, 33, 39, 44, 50, 58, 85,
86, 87, 88, 89, 98, 100, 110, 132, 173; C.I. I. Acid Yellow: 1, 3,
7, 11, 17, 23, 25, 29, 36, 38, 40, 42, 44, 76, 98, 99;
C. I. Pigment Yellow: 1, 2, 3, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 73,
74, 75, 83, 93, 95, 97, 98, 114, 128, 138, 180

(マゼンタ色剤)
C.I.ダイレクトレッド:2、4、9、11、20、23、24、31、39、46、62、75、
79、80、83、89、95、197、201、218、220、224、225、226、227、
228、229、230;C.I.アシッドレッド:6、8、9、13、14、18、26、27、32、
35、42、51、52、80、83、87、89、92、106、114、115、133、134、
145、158、198、249、265、289、C.I.フードレッド:87、92、94;
C.I.ダイレクトバイオレット107;C.I.ピグメントレッド:2、5、7、12、48:2、
48:4、57:1、112、122、123、168、184、202
(Magenta colorant)
C. I. Direct red: 2, 4, 9, 11, 20, 23, 24, 31, 39, 46, 62, 75,
79, 80, 83, 89, 95, 197, 201, 218, 220, 224, 225, 226, 227,
228, 229, 230; C.I. I. Acid Red: 6, 8, 9, 13, 14, 18, 26, 27, 32,
35, 42, 51, 52, 80, 83, 87, 89, 92, 106, 114, 115, 133, 134,
145, 158, 198, 249, 265, 289, C.I. I. Food Red: 87, 92, 94;
C. I. Direct violet 107; I. Pigment Red: 2, 5, 7, 12, 48: 2,
48: 4, 57: 1, 112, 122, 123, 168, 184, 202

(ブラック色剤)
C.I.ダイレクトブラック:17、19、22、31、32、51、62、71、74、112、
113、154、168、195;C.I.アシッドブラック:2、48、51、52、110、115、
156;C.I.フードブラック1、2;カーボンブラック
また、溶剤又は添加剤は、上記同様用いることができる。
(Black colorant)
C. I. Direct black: 17, 19, 22, 31, 32, 51, 62, 71, 74, 112,
113, 154, 168, 195; I. Acid Black: 2, 48, 51, 52, 110, 115,
156; I. Food Black 1, 2; Carbon Black The solvent or additive can be used in the same manner as described above.

(溶剤又は添加剤)
水性媒体として、水、及び、水溶性有機溶剤が用いられる。ここで、好ましい水溶性有機溶剤としては、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、
第三ブタノール等のC1〜C4アルカノール、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド
等のカルボン酸アミド、アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン
等のケトン、又は、ケトアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、グリセリン、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,2−又は1,4−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
ジチオグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
アセチレングリコール誘導体、トリメチロールプロパン等のような多価アルコール類、
エチレングリコールモノメチル(あるいはエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(あるいはエチル)エーテル、
トリエチレングリコールモノエチル(又はブチル)エーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類、
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルモルホリン
などの複素環類、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物、尿素、及び、尿素誘導体などが好適な例として挙げられる。
(Solvent or additive)
As the aqueous medium, water and a water-soluble organic solvent are used. Here, as a preferable water-soluble organic solvent,
Ethanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol,
C1-C4 alkanols such as tertiary butanol, carboxylic acid amides such as N, N-dimethylformamide or N, N-dimethylacetamide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, 2-methyl-2-hydroxypentan-4-one, or , Cyclic ethers such as keto alcohol, tetrahydrofuran and dioxane, glycerin,
Ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol,
1,2- or 1,3-propylene glycol, 1,2- or 1,4-butylene glycol, polyethylene glycol,
1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol,
Dithioglycol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2,6-hexanetriol,
Polyhydric alcohols such as acetylene glycol derivatives and trimethylolpropane,
Ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether,
Alkyl ethers of polyhydric alcohols such as triethylene glycol monoethyl (or butyl) ether,
Heterocycles such as 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylmorpholine, sulfur-containing compounds such as dimethyl sulfoxide, urea, urea derivatives, etc. A suitable example is given.

また、本実施形態のインク組成物には、これ以外に、界面活性剤、pH調整剤、キレート剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、消泡剤、及び、水溶性ポリマーなど、種々の添加剤を含有させても良い。   In addition to this, the ink composition of the present embodiment includes a surfactant, a pH adjuster, a chelating agent, a rust inhibitor, an antiseptic, an antifungal agent, an ultraviolet absorber, a viscosity modifier, an antifoaming agent, In addition, various additives such as a water-soluble polymer may be contained.

本実施形態では、好適な色剤の一例として上記の色剤を示すが、本発明が有効となる色剤の組み合わせは上記に限られるものではなく、上記以外の色剤を用いても良い。また、本実施形態では、一例として、相対的に光沢度が低くブロンズを生じ難いマゼンタインク,イエロインク,ブラックインク,ライトマゼンタインク,シアンインクと、相対的に光沢度が高くブロンズを生じ易いライトシアンインクを使用する場合をあげているため、上記のような組成を一例として記載しているが、本発明の方法が、相対的に光沢度の高いライトマゼンタインクと、相対的に光沢度の低いマゼンタインク等からなるインクについても同様に適用できることはいうまでもなく、このような場合には、上記に一例としてあげている組成とはまったく異なるものとなることはいうまでもない。   In the present embodiment, the above-described colorant is shown as an example of a suitable colorant, but the combination of colorants in which the present invention is effective is not limited to the above, and other colorants may be used. In the present embodiment, as an example, magenta ink, yellow ink, black ink, light magenta ink, and cyan ink, which have relatively low gloss and are less likely to generate bronze, and light cyan, which has relatively high gloss and easily generates bronze. Since the case where the ink is used is given, the above composition is described as an example. However, the method of the present invention can be applied to light magenta ink having relatively high gloss and relatively low gloss. Needless to say, the present invention can be similarly applied to ink made of magenta ink, and in such a case, it goes without saying that the composition is completely different from the above-described composition.

また、以上に示した組成に限られず、種々の組成のインクを適用可能なことは言うまでもない。ここで種々の組成のインクとして、上記に示したような染料だけでなく、顔料も含まれることも明らかである。
このようなインクを収納したインクカートリッジ42,43をキャリッジ40に装着すると、カートリッジ内の各インクは図示しない導入管を通じて、各色毎のインク吐出用ヘッド44ないし47に供給される。各記録ヘッドに供給されたインクは、以下に説明する方法によって吐出され、印刷用紙上にドットを形成する。
Needless to say, the present invention is not limited to the compositions described above, and inks of various compositions can be applied. Here, it is apparent that the inks having various compositions include not only the dyes as described above but also pigments.
When the ink cartridges 42 and 43 containing such ink are mounted on the carriage 40, each ink in the cartridge is supplied to the ink ejection heads 44 to 47 for each color through an introduction pipe (not shown). The ink supplied to each recording head is ejected by the method described below to form dots on the printing paper.

図14(a)は、各色記録ヘッドの内部構造を示す図である。各色の記録ヘッド44ないし47には各色毎に48個のノズルNzが設けられていて、各ノズルには、インク通路50とその通路上にピエゾ素子PEが設けられている。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子である。本実施形態では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印可することにより、図14(b)に示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路50の一側壁を変形させる。この結果、インク通路50の体積はピエゾ素子PEの伸張に応じて伸縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子IpとなってノズルNzから高速で吐出される。このインクIpがプラテン36上の印刷用紙Pに着弾してその後浸透することにより、印刷用紙Pの上にドットが形成される。なお、ピエゾ素子PEに印可する電圧波形を制御することによって、吐出するインク滴の大きさを制御することも可能である。そして、吐出するインク滴の大きさを制御することによって印刷用紙に形成されるインクドットの大きさを制御することが可能となる。   FIG. 14A shows the internal structure of each color recording head. The recording heads 44 to 47 for each color are provided with 48 nozzles Nz for each color, and each nozzle is provided with an ink passage 50 and a piezoelectric element PE on the passage. As is well known, the piezo element PE is an element that transforms electro-mechanical energy at a very high speed because the crystal structure is distorted by application of a voltage. In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE, the piezo element PE is expanded by the voltage application time, as shown in FIG. One side wall of the ink passage 50 is deformed. As a result, the volume of the ink passage 50 expands and contracts according to the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction is ejected from the nozzle Nz as particles Ip. The ink Ip lands on the printing paper P on the platen 36 and then penetrates, whereby dots are formed on the printing paper P. Note that the size of the ink droplets to be ejected can be controlled by controlling the voltage waveform applied to the piezo element PE. The size of the ink dots formed on the printing paper can be controlled by controlling the size of the ejected ink droplets.

図15は、記録ヘッド44ないし47におけるインクジェットノズルNzの配列を示す図である。図示するように、記録ヘッドの底面には、各色毎のインクを吐出する4組のノズルアレイが形成されており、1組のノズルアレイあたり48個のノズルNzが、一定のノズルピッチkで千鳥状に配列されている。なお、各ノズルアレイに含まれる48個のノズルNzは、必ずしも千鳥状に配列する必要はなく、一直線上に配列されていても良い。ただし、千鳥状に配列することによって、ノズルピッチkの値を小さくすることができる利点がある。   FIG. 15 is a diagram illustrating the arrangement of the ink jet nozzles Nz in the recording heads 44 to 47. As shown in the figure, four sets of nozzle arrays for ejecting ink of each color are formed on the bottom surface of the recording head, and 48 nozzles Nz per set of nozzle arrays are staggered at a constant nozzle pitch k. Are arranged in a shape. Note that the 48 nozzles Nz included in each nozzle array are not necessarily arranged in a staggered manner, and may be arranged in a straight line. However, there is an advantage that the value of the nozzle pitch k can be reduced by arranging them in a zigzag pattern.

図15に示すように、記録ヘッド44ないし47はキャリッジ40の搬送方向に位置がずれている。また、各色ヘッド毎のノズルについても、千鳥状に配置しているのでキャリッジ40の搬送方向に位置がずれている。カラープリンタ20の制御回路60は、キャリッジ40を搬送しながら、これらノズル位置の違いを考慮し適切なタイミングでそれぞれのPE素子を駆動してインク滴を吐出する。   As shown in FIG. 15, the recording heads 44 to 47 are displaced in the transport direction of the carriage 40. Further, the nozzles for each color head are also arranged in a zigzag pattern, so the positions are shifted in the conveyance direction of the carriage 40. The control circuit 60 of the color printer 20 discharges ink droplets by driving each PE element at an appropriate timing in consideration of the difference in nozzle positions while conveying the carriage 40.

以上のようなハードウェア構成を有するカラープリンタ20は、キャリッジモータ30を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド44ないし47を印刷用紙Pに対して主走査方向に移動させ、また紙送りモータ35を駆動することによって、印刷用紙Pを副走査方向に移動させる。制御回路60の制御の下、キャリッジ40の主走査および副走査を繰り返しながら、適切なタイミングでノズルを駆動してインク滴を吐出することによって、印刷用紙上にカラー画像を印刷することができる。   The color printer 20 having the hardware configuration as described above drives the carriage motor 30 to move the ink ejection heads 44 to 47 of the respective colors in the main scanning direction with respect to the printing paper P, and the paper feed motor. By driving 35, the printing paper P is moved in the sub-scanning direction. Under the control of the control circuit 60, while repeating main scanning and sub-scanning of the carriage 40, a nozzle is driven at an appropriate timing to eject ink droplets, whereby a color image can be printed on printing paper.

印刷処理の概要
上述のように、カラープリンタ20は、コンピュータ80から画像データFNLの供給を受けてカラー画像を印刷する機能を有するが、カラープリンタ20に供給する画像データFNLはコンピュータ80がカラー画像に所定の画像処理を行うことによって生成する。
Overview of Printing Process As described above, the color printer 20 has a function of printing a color image by receiving the supply of the image data FNL from the computer 80. The image data FNL supplied to the color printer 20 is a color image by the computer 80. Are generated by performing predetermined image processing.

図16は、コンピュータ80がカラープリンタ20に画像データFNLを出力して画像を印刷させる処理の概要を示すフローチャートである。この処理は、コンピュータ80で動作するプリンタドライバ92に従いCPU81が実行する処理によって実現される。以下、同図に従って、印刷刷処理の概要を説明する。   FIG. 16 is a flowchart showing an outline of processing in which the computer 80 outputs the image data FNL to the color printer 20 to print the image. This process is realized by a process executed by the CPU 81 in accordance with the printer driver 92 operating on the computer 80. The outline of the printing process will be described below with reference to FIG.

図16に示すように、印刷処理ルーチンが開始されると、CPU81は初めに画像データを入力する(ステップS100)。この画像データは図11にて説明したようにアプリケーションプログラム91から供給されるデータであり、画像を構成する各画素毎にR、G、Bそれぞれの色について、0〜255の値の256階調を有するデータである。この画像データの解像度は、原画像のデータORGの解像度等に応じて異なる。画像データの入力を終了すると、CPU81は画像データの解像度をカラープリンタ20が印刷するための解像度に変換する(ステップS102)。画像データが印刷解像度よりも低い場合には、線形補間により隣接する原画像データの間に新たなデータを生成することによって解像度変換を行う。逆に、画像データが印刷解像度よりも高い場合には、一定の割合でデータを間引くことにより解像度変換を行う。   As shown in FIG. 16, when the print processing routine is started, the CPU 81 first inputs image data (step S100). This image data is data supplied from the application program 91 as described with reference to FIG. 11, and 256 gradations having a value of 0 to 255 for each color of R, G, and B for each pixel constituting the image. It is data which has. The resolution of the image data varies depending on the resolution of the original image data ORG. When the input of the image data is completed, the CPU 81 converts the resolution of the image data into a resolution for printing by the color printer 20 (step S102). If the image data is lower than the printing resolution, resolution conversion is performed by generating new data between adjacent original image data by linear interpolation. Conversely, when the image data is higher than the print resolution, resolution conversion is performed by thinning out the data at a constant rate.

次に、CPU81は、色変換処理を行う(ステップS104)。この色変換処理は、R、G、Bの階調値からなる画像データをカラープリンタ20で使用するインクのC、M、Y、K、lc、lmの各色の階調値のデータに変換する処理である。この処理は、色変換テーブル(ルックアップテーブル:LUT)を用いて行われるものであり(図11参照)、LUTにはR、G、Bの組合せからなる色をカラープリンタ20で表現するためのC、M、Y、K、lc、lmについて上記階調値の組合せが記憶されている。   Next, the CPU 81 performs color conversion processing (step S104). In this color conversion process, image data composed of R, G, and B gradation values is converted into gradation value data of each color of ink C, M, Y, K, lc, and lm used in the color printer 20. It is processing. This process is performed using a color conversion table (look-up table: LUT) (see FIG. 11). In the LUT, a color composed of a combination of R, G, and B is expressed by the color printer 20. The above combinations of gradation values are stored for C, M, Y, K, lc, and lm.

本発明の一実施形態による色変換処理は、印刷用紙およびインクの組合せに応じた色分解テーブルを用いることにより、光沢むら発生を低減している。この色変換処理の詳細については後述する。   The color conversion process according to an embodiment of the present invention reduces uneven gloss generation by using a color separation table corresponding to a combination of printing paper and ink. Details of this color conversion processing will be described later.

色変換処理を終了すると、2値化処理を行う(ステップS106)。本実施形態においては、色変換後の画像データはC、M、Y、K、lc、lmの6色の256階調画像となっている。一方、カラープリンタ20ではドットの形成有無の2つの状態で画像を形成する。従って、256階調を有する画像を、ディザなどの手法を用いてカラープリンタ20が表現できる2階調で表現された画像に変換する。   When the color conversion process ends, a binarization process is performed (step S106). In the present embodiment, the image data after color conversion is a 256 gradation image of 6 colors of C, M, Y, K, lc, and lm. On the other hand, the color printer 20 forms an image in two states, whether or not dots are formed. Therefore, an image having 256 gradations is converted into an image expressed in 2 gradations that can be expressed by the color printer 20 using a technique such as dithering.

CPU81は2値化処理を終了すると、インターレース処理を行う(ステップS108)。この処理は、2値化処理によってドットの形成有無を表す形式に変換された画像データを、カラープリンタ20に転送すべき順序に並べ替える処理である。すなわち、前述のようにカラープリンタ20は、キャリッジ40の主走査と副走査を繰り返しながら、記録ヘッド41を駆動して印刷用紙Pの上にドット列(ラスタ)を形成していく。図15を用いて説明したように、各色毎の記録ヘッド44ないし47には、複数のノズルNzが設けられているので、1回の主走査で複数本のラスタを形成することができるが、それらラスタは互いにノズルピッチkだけ離れている。そこで、1回の主走査で、まずノズルピッチkだけ離れた複数のラスタを形成し、次にヘッド位置を少しずらして、ラスタの間に新たなラスタを形成していくといった制御を行う。このような制御を行うと、カラープリンタ20が実際にドットを形成する順序は、画像データ上での画素の順序と異なった順序となるので、インターレース処理において画像データの並べ替えを行う。インターレース処理が終了すると、画像データはプリンタが印刷可能な画像データFNLとして、カラープリンタ20に出力される(ステップS110)。この画像データFNLに従って、カラープリンタ20がドットを形成することにより、印刷用紙上に画像の印刷が行われる。   When completing the binarization process, the CPU 81 performs an interlace process (step S108). This process is a process of rearranging the image data converted into a format representing the presence or absence of dot formation by the binarization process in the order to be transferred to the color printer 20. That is, as described above, the color printer 20 drives the recording head 41 while repeating main scanning and sub-scanning of the carriage 40 to form dot rows (raster) on the printing paper P. As described with reference to FIG. 15, since the recording heads 44 to 47 for each color are provided with a plurality of nozzles Nz, a plurality of rasters can be formed by one main scanning. The rasters are separated from each other by a nozzle pitch k. Therefore, in one main scan, first, a plurality of rasters separated by the nozzle pitch k is formed, and then the head position is slightly shifted, and a new raster is formed between the rasters. When such control is performed, the order in which the color printer 20 actually forms the dots is different from the order of the pixels on the image data. Therefore, the image data is rearranged in the interlace processing. When the interlace processing is completed, the image data is output to the color printer 20 as image data FNL that can be printed by the printer (step S110). The color printer 20 forms dots according to the image data FNL, thereby printing an image on the printing paper.

本実施形態では、上述したように印刷のための画像処理における色変換処理において、色変換テーブルLUTを参照して、R、G、B各色の画像データをC、M、Y、K、lc、lm各色の階調データに変換する(ステップS104)。   In the present embodiment, as described above, in the color conversion processing in the image processing for printing, the color conversion table LUT is referred to and the image data of each color of R, G, B is converted into C, M, Y, K, lc, 1m is converted into gradation data of each color (step S104).

図17は、色変換LUTを概念的に示す図である。R、G、B各色の階調値を互いに直交する3つの軸にとり、3つの軸が張る空間を格子状に細分する。このように構成される各格子点のR、G、Bの座標値を、R、G、B各色の階調値に対応させることにより各格子点がそれぞれの色を表すものとすることができる。そして、格子点の1つ1つに、その格子点の色を再現するC、M、Y、K、lc、lmの階調値の組を記憶する。このように色変換テーブルは、3次元の数表として構成することができる。   FIG. 17 is a diagram conceptually showing the color conversion LUT. The gradation values of the R, G, and B colors are taken as three axes orthogonal to each other, and the space formed by the three axes is subdivided into a lattice shape. By making the R, G, and B coordinate values of each grid point configured in this way correspond to the gradation values of each color of R, G, and B, each grid point can represent each color. . A set of gradation values of C, M, Y, K, lc, and lm that reproduces the color of each lattice point is stored in each lattice point. Thus, the color conversion table can be configured as a three-dimensional number table.

CPU81は、色変換テーブルを参照しながら次のようにして色変換を行う。例えば、画像データR、G、Bの階調値がRA、GA、BAの場合、この座標(RA,GA,BA)で表される点Aが定まり、さらにこの点Aを含む最小の立方体dVが定まる。そして、この立方体に各頂点の格子点に対応して記憶されているC、M、Y、K、lc、lmの階調値を読み出し、これらの読み出した各階調値の組に基づいて補間演算を行うことにより、点Aに対応するC、M、Y、K、lc、lmの階調値を算出しこれを変出力とする。   The CPU 81 performs color conversion as follows while referring to the color conversion table. For example, when the gradation values of the image data R, G, and B are RA, GA, and BA, a point A represented by these coordinates (RA, GA, and BA) is determined, and the smallest cube dV that includes the point A is determined. Is determined. Then, C, M, Y, K, lc, and lm gradation values stored in the cube corresponding to the lattice points of the respective vertices are read out, and an interpolation operation is performed based on a set of these read out gradation values. To calculate the gradation values of C, M, Y, K, lc, and lm corresponding to the point A, and use them as variable outputs.

色変換処理
以上説明したLUTを用いた色変換処理は、詳細には、カラーマッチングや記憶色補正などの色調整を行う色補正の部分と、プリンタのデバイスR、G、Bをインク色であるC、M、Y、K、lc、lmに分解する色分解の部分の2つの処理を含む。本実施形態の説明では、説明の便宜上、カラーマッチングや記憶色補正などの色調整などの色補正の説明を省略し、これまで説明したとおり、色分解のみの説明を行う。なお、色変換処理として色分解のほか色補正を含めて説明する場合、異なる点はLUTの説明である。すなわち、LUTの格子点上のR、G、B値に対して公知の補間技術を用いて色補正を行ったR、G、Bを求めた後、上述したように、これらに対応するC、M、Y、K、lc、lm値を補間によって求めればよい。
Color Conversion Processing The color conversion processing using the LUT described above is, in detail, a color correction portion that performs color adjustment such as color matching and memory color correction, and the printer devices R, G, and B are ink colors. It includes two processes of the color separation part that separates into C, M, Y, K, lc, and lm. In the description of this embodiment, for convenience of explanation, explanation of color correction such as color adjustment such as color matching and memory color correction is omitted, and only color separation is explained as described above. Note that when the color conversion process is described including color correction in addition to color separation, the difference is the description of the LUT. That is, after obtaining R, G, and B obtained by performing color correction on the R, G, and B values on the lattice points of the LUT using a known interpolation technique, as described above, C, M, Y, K, lc, and lm values may be obtained by interpolation.

図18は、画像処理中の色変換処理(図16のステップS104)で行う処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating details of processing performed in the color conversion processing (step S104 in FIG. 16) during image processing.

色変換処理を開始すると、CPU81は初めに印刷条件(インクの種類および印刷用紙)を取得する(ステップS400)。すなわち、前述したように、光沢むらはインクの種類と印刷用紙との組合せによって、まったく発生しなかったり、発生する範囲が異なったりする。そこで、予めインクの種類と印刷用紙の種類に関する情報を取得し、この情報に基づいて適切な色変換テーブルを選択する。この印刷条件の取得は、本実施形態では、カラープリンタ20のユーザーがプリンタドライバ92に対して設定する情報に基づいて取得される。具体的には、インクの種類は、ユーザーがインクの製品番号をCRT画面上からプリンタドライバ92に入力すると、プリンタドライバ92が製品番号からインクの種類を特定する。インクの製品番号は、図13に示すようにインクカートリッジに貼付されたラベルに記載されている。もちろんこのようなインクの種類の特定方法の代わりに、インクカートリッジに取り付けたチップ情報を用いた特定方法を用いることもできる。このような場合には、ユーザーのインクの製品番号の入力の手間を省き、入力ミスなどの人為的なミスを未然に防ぐことができる。印刷用紙の種類については、CRT画面上に各種の印刷用紙の類別が表示され、この中からユーザーが選択する。これに応じて、選択結果からプリンタドライバ92が印刷用紙の種類を特定する。このようにして特定されたインクの種類と印刷用紙の種類に関する情報は、プリンタドライバ92内に記憶され、ユーザーがCRT画面解して設定を変更するまで保持されている。   When the color conversion process is started, the CPU 81 first acquires printing conditions (ink type and printing paper) (step S400). That is, as described above, gloss unevenness does not occur at all or the generated range differs depending on the combination of the type of ink and the printing paper. Therefore, information on the ink type and the printing paper type is acquired in advance, and an appropriate color conversion table is selected based on this information. In this embodiment, the print condition is acquired based on information set by the user of the color printer 20 with respect to the printer driver 92. Specifically, when the user inputs the product number of ink to the printer driver 92 from the CRT screen, the printer driver 92 specifies the ink type from the product number. The product number of the ink is described on a label attached to the ink cartridge as shown in FIG. Of course, instead of such a method for specifying the type of ink, a specifying method using chip information attached to the ink cartridge can also be used. In such a case, it is possible to save the user the trouble of inputting the product number of the ink and to prevent human error such as an input error. As for the type of printing paper, various types of printing paper are displayed on the CRT screen, and the user selects them. In response to this, the printer driver 92 specifies the type of printing paper from the selection result. Information regarding the ink type and the printing paper type specified in this way is stored in the printer driver 92 and held until the user changes the setting through the CRT screen.

次いで、取得した印刷条件に応じて、対応する色変換テーブルを選択する(ステップS402)。色変換モジュール94が参照する色変換テーブルデータベースには、図19に示す形式で、印刷条件毎に色変換テーブルA、B、Cが記憶されているので、この中から印刷条件に対応する色変換テーブルを選択する。例えば、インク種類2および印刷用紙3を選択すると、図19の表を参照することによって、色変換テーブルCが選択される。なお、本実施形態では、プリンタドライバが、印刷条件に応じて対応する色変換テーブルを自動的に選択するものとして説明したが、印刷条件に応じて適切な色変換テーブルを外部から指定するようにしても構わない。すなわち、用いる印刷媒体およびインク相互の関係によって、凝集の度合いもしくは光沢度の程度が定まるが、この印刷媒体ごとの光沢度の程度に応じて、それをできるだけ低減するように色分解量もしくは色分解テーブルを選択する。   Next, a corresponding color conversion table is selected according to the acquired printing conditions (step S402). The color conversion table database referred to by the color conversion module 94 stores color conversion tables A, B, and C for each printing condition in the format shown in FIG. Select a table. For example, when ink type 2 and printing paper 3 are selected, the color conversion table C is selected by referring to the table of FIG. In this embodiment, the printer driver has been described as automatically selecting the corresponding color conversion table according to the printing conditions. However, an appropriate color conversion table is designated from the outside according to the printing conditions. It doesn't matter. That is, the degree of aggregation or the degree of glossiness is determined depending on the relationship between the printing medium and ink used, but the amount of color separation or color separation should be reduced as much as possible depending on the degree of glossiness for each printing medium. Select a table.

このように選択した色変換テーブルを参照して、RGB画像データをCMYKlclmの画像データに変換し(ステップS404)、全ての画素について色変換処理を終了すると(ステップS406)、色変換処理を抜けて、印刷処理ルーチンに戻る。このように、本実施形態の色変換処理においては、光沢むらが発生しないように印刷条件毎に修正された色変換テーブルを使用する。この光沢むらを軽減するための色変換テーブルの詳細を次に説明する。   With reference to the color conversion table thus selected, the RGB image data is converted into CMYKlclm image data (step S404). When the color conversion processing is completed for all pixels (step S406), the color conversion processing is exited. Return to the print processing routine. As described above, in the color conversion process of the present embodiment, a color conversion table corrected for each printing condition is used so that gloss unevenness does not occur. Details of the color conversion table for reducing the uneven gloss will be described below.

色変換(色分解)処理で使用される色分解テーブル
本実施形態においては、先ず、図5に示すRGBの入力色空間(プリンタデバイス色空間)全体について、実線、破線および一点鎖線で示されるラインのそれぞれの格子点について色分解テーブルを定め、それ以外の部分の格子点については、例えば特許文献11に開示されているような公知のテーブル補間技術を用いて補完してそれぞれの格子点における色分解値を求める。このようにしてプリンタデバイス色空間全域について対応する色分解値を求め3次元の色分解テーブルとして格納する。
Color separation table used in color conversion (color separation) processing In this embodiment, first, lines indicated by solid lines, broken lines, and alternate long and short dash lines for the entire RGB input color space (printer device color space) shown in FIG. A color separation table is defined for each of the grid points, and the other grid points are complemented using, for example, a known table interpolation technique as disclosed in Patent Document 11, and the color at each grid point is determined. Find the decomposition value. In this way, the corresponding color separation values for the entire printer device color space are obtained and stored as a three-dimensional color separation table.

本実施形態では、この色分解テーブルの設定に際して、光沢むらの発生条件および光沢度を確認し、光沢度の高い色分解を避けるように色分解テーブルを設定する。これにより、光沢むらの少ない色分解を行うようにする。具体的には、最初に、光沢むら発生条件と光沢度の調査を行う。   In this embodiment, when setting the color separation table, the occurrence condition and glossiness of gloss unevenness are confirmed, and the color separation table is set so as to avoid color separation with high glossiness. As a result, color separation with less gloss unevenness is performed. Specifically, first, the uneven gloss generation condition and the gloss level are investigated.

(1)ライトシアンインクとシアンインクのついての光沢むら発生条件
図6は、前述したように、ライトシアンインクとシアンインクの総ての組み合わせについて、2つのインクによる総打ち込み量と、光沢度(ブロンズの度合い)を示す図であり、横軸はライトシアンインクの打ち込み量、縦軸はシアンインクの打ち込み量を示しており、実線は、該当する打ち込み量のライトシアンインクとシアンインクを印刷した際の2つのインクによる総打ち込み量の等高線、同様に、破線は、光沢度の等高線を示している。総打ち込み量は、それぞれのインク打ち込み量が多いほど多くなり、矢印Aの方向に増加する。同様に光沢度は、ライトシアンインクが多いほど、また、ライトシアンインクとシアンインクによる総打ち込み量が多いほど高くなり、矢印Bの方向に増加する。これは、インクの特性上ライトシアンインクの方が、シアンインクよりも相対的に光沢度が高めであり、また、インク総打ち込み量が多いほうが印刷媒体上における色剤の密度が高まって凝集しやすくなり、光沢度が高めとなるためである。
(1) Gloss unevenness generation conditions for light cyan ink and cyan ink As shown above, FIG. 6 shows the total shot amount and glossiness (of bronze) for all combinations of light cyan ink and cyan ink. Degree), the horizontal axis indicates the amount of light cyan ink applied, the vertical axis indicates the amount of cyan ink applied, and the solid lines indicate the two light cyan inks and cyan inks when the corresponding ink amounts are printed. Contour lines of the total amount of ink deposited, and similarly, broken lines indicate gloss contour lines. The total ejection amount increases as the respective ink ejection amount increases, and increases in the direction of arrow A. Similarly, the glossiness increases as the amount of light cyan ink increases, and the total amount of light cyan ink and cyan ink increases, and increases in the direction of arrow B. This is because the light cyan ink has relatively higher gloss than the cyan ink due to the characteristics of the ink, and the higher the total ink ejection amount, the higher the density of the colorant on the print medium and the more likely it is to aggregate. This is because the glossiness is increased.

この図6から、シアンインクとライトシアンインクのついての光沢むら発生条件は、図6の破線で示される比較的光沢度の高い領域であり、ライトシアンインクが多く、かつ打ち込み量が比較的多い領域である。また、印刷媒体のインク受容量上限値(インクデューティーの限界値)を超える総打ち込み量となる領域については、印刷や測定を行わないようにすることも可能である。このように使用不可能な領域をあらかじめ省いておくことによって印刷や測定の手間を省くことができる。   From FIG. 6, the uneven gloss generation condition for cyan ink and light cyan ink is a region with a relatively high glossiness indicated by a broken line in FIG. 6, in a region with a large amount of light cyan ink and a relatively large amount of shot. is there. Further, it is possible not to perform printing or measurement for a region where the total driving amount exceeds the upper limit value (ink duty limit value) of the ink acceptance amount of the printing medium. Thus, by omitting the unusable area in advance, the labor of printing and measurement can be saved.

(2)プリンタデバイス色空間全域についての光沢むら発生条件の確認
上記(1)のライトシアンインクとシアンインクのついての光沢むら発生条件だけでは、プリンタデバイス色空間の全域について、光沢むらが少なく、かつ、粒状感や色再現に留意した色分解を行うことができない。そこで、本発明の実施形態では、光沢むらを考慮しない従来の色分解テーブルについて、色空間全域で光沢むら発生条件を確認する。
(2) Confirmation of Gloss Unevenness Generation Conditions for the Entire Printer Device Color Space The gloss unevenness generation conditions for the light cyan ink and cyan ink in the above (1) are small in the entire printer device color space, and In addition, color separation with attention to graininess and color reproduction cannot be performed. Therefore, in the embodiment of the present invention, for the conventional color separation table that does not consider uneven gloss, conditions for generating uneven gloss are confirmed over the entire color space.

図8は、前述したように、プリンタデバイス色空間の全域について、実際にブロンズの発生する領域を模式的に示したものである。   FIG. 8 schematically shows an actual bronze generation region for the entire printer device color space as described above.

図8に示すように、Q点を中心として楕円形状に光沢度の高い領域が分布しており、Q点から離れるにしたがって光沢度が減少している。また、楕円形状が示されるプリンタデバイス色空間の表層ばかりでなく、この表層から色空間内部に進むに従って光沢度が減少している。本実施形態では、図8に示すプリンタデバイス色空間の全域について光沢度を確認する際には、図6に示す結果を得るようなパッチを拡張し、プリンタデバイス色空間全域を適当なサンプリング間隔でサンプルしたパッチを印刷、測定するとによって光沢度を知ることができる。あるいは、これに代えて、プリンタデバイス色空間全域をカバーするように作成したチャートを印刷し、それについて測定や目視確認をしたりする方法を用いることもできる。   As shown in FIG. 8, regions with high glossiness are distributed in an elliptical shape around the Q point, and the glossiness decreases as the distance from the Q point increases. In addition to the surface layer of the printer device color space in which an elliptical shape is shown, the glossiness decreases as the color proceeds from this surface layer into the color space. In the present embodiment, when the glossiness is confirmed for the entire area of the printer device color space shown in FIG. 8, the patch that obtains the result shown in FIG. 6 is expanded, and the entire area of the printer device color space is expanded at an appropriate sampling interval. Glossiness can be determined by printing and measuring a sampled patch. Alternatively, instead of this, it is also possible to use a method of printing a chart created so as to cover the entire color space of the printer device and measuring or visually confirming the chart.

なお、このようなパッチやチャートの印刷、測定、目視確認の際に、例えばあらかじめ特定の総打ち込み量以下の領域では光沢むらが生じないことが明らかである場合には、このような領域についてのパッチの印刷、測定、目視確認を省略することができ、印刷、測定や目視確認の手間を省略することができる。例えば、本明細書では単位面積内の紙面がインクドットによって埋め尽くされ、かつ、重ねて印刷されない状態をもって、打ち込み量が100%の状態と定義している。従って、相対的に光沢度の高いインクによって紙面が埋め尽くされるのは、打ち込み量が100%を超える領域となる。このような場合には、インク総打ち込み量が100%を超える領域についてのみ、パッチ画像の印刷、測定、目視確認を行えばよい。   When printing, measuring, and visually confirming such patches and charts, for example, if it is clear that gloss unevenness does not occur in an area below a specific total driving amount in advance, such areas are Printing, measurement, and visual confirmation of patches can be omitted, and labor of printing, measurement, and visual confirmation can be omitted. For example, in this specification, a state where the paper surface within a unit area is completely filled with ink dots and is not overprinted is defined as a state where the driving amount is 100%. Therefore, the paper surface is completely filled with ink having a relatively high glossiness in an area where the amount of driving exceeds 100%. In such a case, it is only necessary to print, measure, and visually check the patch image only for the region where the total ink ejection amount exceeds 100%.

また、図8に相当するプリンタデバイス色空間全域に相当するパッチについて、光沢度や、粒状度を測定する際には、例えば、対象印刷媒体のインク受容量上限値(インクデューティーの限界値)を超える総打ち込み量となる領域については、印刷や、測定を行わないことも可能である。このように使用不可能な領域をあらかじめ省略しておくことによって印刷や、測定の手間を省くことができる。   Further, when measuring the glossiness and granularity of patches corresponding to the entire printer device color space corresponding to FIG. 8, for example, an upper limit value of ink reception amount (limit value of ink duty) of the target print medium is set. It is also possible not to perform printing or measurement for a region that exceeds the total driving amount. By omitting such unusable areas in advance, printing and measurement can be saved.

以上図8に示す結果から、光沢むらの発生しやすい領域は、ライトシアンインク付与量が多く、かつ、その他のインクの付与量が少ない領域が中心となっていることが確認できる。   From the results shown in FIG. 8, it can be confirmed that the region where uneven gloss is likely to occur is centered on the region where the amount of light cyan ink applied is large and the amount of other ink applied is small.

そこで本発明の実施形態では、このようなライトシアンインク付与量が多く、かつ、その他のインクの付与量が少ない領域を表す中心的な領域として図5または図8に示すデバイス色空間のWhite−Cyanラインを選択し、このライン上の格子点の各色インク打込量を、ライトシアン(lc)インクを少なくし、その分をシアンインク(C)に置き換える色分解とする。   Therefore, in the embodiment of the present invention, the White-Cyan in the device color space shown in FIG. 5 or FIG. 8 is used as a central area representing such an area where the light cyan ink application amount is large and the other ink application amount is small. A line is selected, and the amount of ink applied to each color of the lattice points on this line is set to color separation in which light cyan (lc) ink is reduced and the corresponding amount is replaced with cyan ink (C).

図20は、上記のWhite−Cyanラインの色分解の結果として各色のインク打ち込み量を示す図である。ここでは、White点から単位面積あたりの濃度が高くなるに従ってライトシアンインクを増加させ、ライトシアンインク量が図8において光沢むらが比較的顕著になる領域(点Qを含む領域)に達する前にシアンインクを使い始めることにより光沢むらを減少させる。具体的には、例えば、図8にて説明したパッチを用いた光沢度の検討で、光沢度が所定値以上となるパッチに対応するR、G、Bの値を求め、その色に近い格子点でライトシアンをシアンに置き換え始めるようにする。また、シアンインクへの置き換えは、さらに、White−Cyanラインの階調性を考慮しつつ、粒状感が悪化しないように、また、印刷媒体の最大インク受容量を超えないように定められる。   FIG. 20 is a diagram showing the amount of ink applied for each color as a result of the color separation of the White-Cyan line. Here, the light cyan ink is increased as the density per unit area increases from the White point, and the cyan ink is reached before the light cyan ink amount reaches the region where the uneven glossiness is relatively noticeable (the region including the point Q) in FIG. Reduce gloss unevenness by starting to use. Specifically, for example, in the examination of the glossiness using the patch described in FIG. 8, R, G, and B values corresponding to patches whose glossiness is equal to or higher than a predetermined value are obtained, and a grid close to the color Start replacing light cyan with cyan at the point. Further, the replacement with cyan ink is further determined so as not to deteriorate the graininess and not to exceed the maximum ink receiving amount of the printing medium in consideration of the gradation of the White-Cyan line.

このライトインクの使用量は、シアンへの置き換えによって、従来の光沢むらを考慮しない系でのライトインクの使用量(図1参照)に比べて少なくなっている。通常の濃淡インクシステムでは、ライトインクの粒状感低減効果を最大限に生かすためにライトインクをプリンタが付与可能なインク付与量、印刷媒体のインク受容可能量とライトインク単色で達成可能な最低明度等の複数の許容値の範囲内で、最大限に使用し、かつ、レギュラーインク(シアン)の使用によって急激に粒状感が増加しないような色分解を行っている。従って、この光沢むらを考慮しない色分解を行う従来のWhite−Cyanラインの色分解(図1)によるライトシアンインクは、プリンタが付与可能なインク塗布量分を最大限に使用している。   The amount of light ink used is less than the amount of light ink used (see FIG. 1) in a conventional system that does not consider uneven glossiness due to replacement with cyan. In a typical light and light ink system, the maximum amount of light ink that can be applied by the printer, the amount of ink that can be received by the printer, and the minimum lightness that can be achieved with a single color of light ink in order to maximize the effect of reducing the graininess of light ink In the range of a plurality of permissible values, color separation is performed so that graininess does not increase rapidly by using regular ink (cyan). Therefore, the light cyan ink according to the conventional White-Cyan line color separation (FIG. 1) that performs color separation without considering uneven glossiness uses the maximum amount of ink applied by the printer.

そして、ライトシアンインクが多用される領域として、White(RGB=0xFFFFFF)−Green(RGB=0x00FF00)ラインや、White(RGB=0xFFFFFF)−Blue(RGB=0x00FF00)ラインが挙げられる。しかし、本実施形態では、図8に示すプリンタデバイス色空間全域についての光沢むら発生条件から、これらのライトシアンインクが多用されるものの、その他のインクも比較的大量に用いられる領域では光沢度が高くならないことから、上記従来の色分解と同じ色分解を行う。また、White−Cyanライン以外のラインである、例えば、White(RGB=0xFFFFFF)−Magenta(RGB=0xFF00FF)ライン上の色分解では、図21に示すように、ライトマゼンタインクは、同様に、上記の従来の色分解と同じ色分解を行う。   As a region where light cyan ink is frequently used, a White (RGB = 0xFFFFFF) -Green (RGB = 0x00FF00) line and a White (RGB = 0xFFFFFF) -Blue (RGB = 0x00FF00) line can be cited. However, in the present embodiment, the light cyan ink is frequently used due to the uneven gloss generation conditions for the entire color space of the printer device shown in FIG. Therefore, the same color separation as the conventional color separation is performed. In the color separation on the White (RGB = 0xFFFFFF) -Magenta (RGB = 0xFF00FF) line, which is a line other than the White-Cyan line, as shown in FIG. The same color separation as the conventional color separation is performed.

すなわち、従来の光沢むらを考慮しない系でのライトインクの色分解は、図1に示すホワイト−シアン間におけるライトシアンインクの色分解、図21に示すホワイト−マゼンタ間におけるライトマゼンタインクの色分解のようになっている。これらはいずれも略同様にその最大色分解量となる格子点において、システムが付与可能な最大限の色分解量を使用している。   That is, the color separation of the light ink in a conventional system that does not take into account uneven gloss is the color separation of the light cyan ink between white and cyan shown in FIG. 1, and the color separation of the light magenta ink between white and magenta shown in FIG. It is like that. All of these use the maximum amount of color separation that can be provided by the system at the lattice point having the maximum amount of color separation.

一方で、本実施形態における光沢むらの生じやすいライトシアンインクについての色分解では、図20に示すとおり、その最大色分解量となる格子点においても、システムが付与可能な最大の色分解量に達することはない。したがって、図20に示した光沢むらの生じやすいライトシアンの色分解では、その最大色分解量となる格子点での色分解量が、図21に示した光沢むらの生じにくいライトマゼンタインクの色分解と比べて少なくなっている。本発明の光沢むらを考慮した色分解は、このようにライトインクどうしであっても光沢度の違いによって異なる色分解を行う点で従来と異なっている。   On the other hand, in the color separation of the light cyan ink in which gloss unevenness easily occurs in the present embodiment, as shown in FIG. 20, the maximum color separation amount that can be provided by the system is reached even at the lattice point that is the maximum color separation amount. There is nothing. Therefore, in the light cyan color separation that easily causes uneven gloss as shown in FIG. 20, the color separation amount at the lattice point that is the maximum color separation amount is the color separation of the light magenta ink that is less likely to cause uneven gloss as shown in FIG. It is less than The color separation in consideration of uneven glossiness of the present invention is different from the conventional one in that different color separations are performed depending on the difference in glossiness even between light inks.

本実施形態では、以上説明したプリンタデバイス色空間のうち所定のライン(図5の実線、破線、一点鎖線)の色分解を設定すると、次に、これらライン以外の領域については、例えば、特許文献11に開示されているような公知のテーブル補間技術を用いて補完してそれぞれの格子点における値を求める。このようにしてプリンタデバイス色空間全域について対応する色分解を設定し、3次元の色分解テーブルを作成することができる。   In this embodiment, when color separation of predetermined lines (solid line, broken line, and alternate long and short dash line in FIG. 5) is set in the printer device color space described above, next, for areas other than these lines, for example, Patent Literature 11 is complemented using a known table interpolation technique as disclosed in FIG. In this way, the corresponding color separation can be set for the entire printer device color space, and a three-dimensional color separation table can be created.

以上のとおり、本実施形態では、光沢むらが発生し易い領域については、光沢むらの生じやすいライトシアンインクを光沢むらの生じにくいシアンインクに置換することにより、特許文献9に示すような従来技術に比べて、粒状感の悪化を低減しつつ光沢むらを抑制することができる。   As described above, in the present embodiment, in a region where gloss unevenness is likely to occur, the light cyan ink which is likely to cause uneven gloss is replaced with a cyan ink which is less likely to cause uneven gloss. In comparison, it is possible to suppress uneven gloss while reducing the deterioration of the graininess.

図22は、プリンタデバイス色空間全域について、上述したように作成される本実施形態の色分解テーブルにおいて、シアンインクへと置き換えられたライトシアンインクのインク置き換え量を示す図である。これを用いて、従来の光沢むらを考慮しない色分解テーブルのライトシアンインク使用量との比較を行うと、次のようになる。   FIG. 22 is a diagram illustrating the ink replacement amount of light cyan ink replaced with cyan ink in the color separation table of the present embodiment created as described above for the entire printer device color space. Using this, a comparison with the amount of light cyan ink used in a conventional color separation table that does not take into account uneven gloss is as follows.

図22において、密度の高い領域は、本実施形態での色分解テーブルにおけるライトインク使用量が従来のものに比べて大幅に減じていることを示し、密度の低い領域は従来との差が少ないことを示している。また、この図22に示す領域は、従来の粒状感を考慮した色分解と比べて粒状度が悪化している領域にも対応している。すなわち、図22に示す領域で密度の高い部分は、本実施形態における光沢むら対策のためにライトシアンインクをシアンインクに置き換えたために粒状度が悪化している度合いが高く、また、密度の低い領域は同様に従来よりも若干粒状度が悪化するにとどまっていることを示している。なお、図22には示してないが、プリンタデバイス色空間の表層から色空間内部に進むに従って、ライトシアンインク置き換え量は急速に減少しており、したがって、粒状感の悪化も色空間の表層にとどまっており、内部では従来と同様となっている。   In FIG. 22, the high density area indicates that the amount of light ink used in the color separation table in the present embodiment is greatly reduced compared to the conventional one, and the low density area has little difference from the conventional one. It is shown that. The region shown in FIG. 22 also corresponds to a region where the granularity is deteriorated as compared with the color separation considering the conventional granularity. That is, the high density portion in the region shown in FIG. 22 has a high degree of granularity deterioration because light cyan ink has been replaced with cyan ink to prevent uneven glossiness in this embodiment, and the low density region. Similarly, it shows that the granularity is only slightly worse than in the past. Although not shown in FIG. 22, the light cyan ink replacement amount rapidly decreases as the color proceeds from the surface layer of the printer device color space to the inside of the color space. Therefore, the deterioration of the graininess remains on the surface layer of the color space. The inside is the same as before.

しかし、この図22に示す領域を、図8に示す光沢むらを考慮しない色分解を仮定した場合に光沢度の高くなる領域と比較すると、本実施形態の方法では、ほぼ光沢むらが強く生じる領域についてのみ色分解に修正を加えていることから、特許文献9に記載の方法と比べて、粒状度の悪化する領域を最小限に抑えることができる。   However, when the area shown in FIG. 22 is compared with the area where the glossiness is high when assuming the color separation not considering the uneven glossiness shown in FIG. Since only the color separation is corrected, the region where the granularity deteriorates can be minimized as compared with the method described in Patent Document 9.

また、特許文献9に記載の方法では、ブロンズ発生条件を目視により設定していた。目視によるブロンズ度合いの数値化は困難であることから、特許文献9に記載のブロンズ発生条件はブロンズの有無という、いわば2値の情報を基に設定されているものといえるが、本実施形態の方法では、ブロンズの度合いを仮に光沢度によって定量化し、この定量化によって、光沢むらの度合いによって適応的に色分解を設定している。また、このことによって、光沢むらの生じる領域(光沢むら発生条件に合致する領域)と、光沢むらの発生しない領域(光沢むら発生条件に合致しない領域)との間で急激に色分解方法が切り替わることがなく、インク打ち込み量の急激な変化に起因する階調飛びや、光沢度の急激な変化に起因する光沢度の階調飛びが生じることがない。   Further, in the method described in Patent Document 9, bronze generation conditions are set visually. Since it is difficult to visually quantify the bronze degree, it can be said that the bronze generation condition described in Patent Document 9 is set based on binary information, that is, the presence or absence of bronze. In the method, the degree of bronze is quantified by glossiness, and color separation is adaptively set according to the degree of gloss unevenness by this quantification. In addition, this causes the color separation method to be suddenly switched between a region where gloss unevenness occurs (a region which matches gloss unevenness generation conditions) and a region where gloss unevenness does not occur (region which does not match gloss unevenness generation conditions). Therefore, there is no occurrence of gradation skip due to abrupt changes in the amount of ink applied or glossiness gradation skip due to sudden changes in glossiness.

さらに、本実施形態の方法では、特許文献10の方法とは異なり、異なる色のインクを付与することがなく、したがって、光沢むらの軽減の代償として、色再現の悪化を招くことがない。   Furthermore, unlike the method of Patent Document 10, the method of the present embodiment does not apply inks of different colors, and therefore does not cause deterioration in color reproduction as a price for reducing uneven gloss.

(変形例1)
印刷用紙の選択状態が変化した場合の色分解について、本発明の実施形態の第1の変形例として説明する。以下では、上述した実施形態と異なる点のみ述べるものとし、その他についてその説明は省略する。
(Modification 1)
Color separation when the selection state of the printing paper changes will be described as a first modification of the embodiment of the present invention. In the following, only points different from the above-described embodiment will be described, and the description of the other will be omitted.

上述した本実施形態では、最も光沢むらの生じやすい組み合わせであるインク種類2および印刷用紙3を選択し、図19の表を参照することによって、色変換テーブルCが選択された場合について説明した。   In the present embodiment described above, the case where the color conversion table C is selected by selecting the ink type 2 and the printing paper 3 that are the most likely combination of gloss unevenness and referring to the table of FIG. 19 has been described.

図19の表において、インク種類1は光沢むらが生じるが程度の比較的軽いもの、インク種類2は光沢むらが生じる程度が比較的重いもの、また、印刷用紙1は、半光沢で比較的光沢むらの目立ちにくいもの、印刷用紙3は、強光沢で光沢むらを生じさせやすいもの、印刷用紙2は、印刷用紙3と類似の発色とインク受容量をもち、光沢むらの生じやすさについて印刷用紙1と印刷用紙3の中間の性質をもつものである。   In the table of FIG. 19, ink type 1 is relatively light with uneven gloss, ink type 2 is relatively heavy with uneven gloss, and printing paper 1 is semi-gloss and relatively glossy. Uneven noticeable unevenness, printing paper 3 is strong glossy and easily causes uneven glossiness, printing paper 2 has color development and ink acceptance similar to printing paper 3, and is easy to generate uneven glossiness. 1 and an intermediate property between the printing paper 3.

ところで、本発明の実施形態の方法は光沢むらの生じ易いライトシアンインクを、光沢むらの生じ難いシアンインクに置換することにより光沢むらの生じにくい色分解を行うものである。従って、色空間内の光沢度が強くなる領域において、より光沢むらを抑えるためには、粒状度を犠牲にしていることになる。また、生じる光沢むらの光沢度の差が少なければ、この粒状度を犠牲にする程度も軽くなる。   By the way, in the method of the embodiment of the present invention, the light cyan ink that easily generates uneven gloss is replaced with the cyan ink that does not easily generate uneven gloss, thereby performing color separation that does not easily generate uneven gloss. Therefore, granularity is sacrificed in order to further suppress uneven glossiness in a region where the glossiness is high in the color space. Further, if the difference in glossiness between the uneven glossiness is small, the degree of sacrifice of the granularity becomes light.

図19の表から、光沢むらの目立ちやすいインク種類2および印刷用紙3の選択時には、光沢むらを最大限に抑え、その代償として粒状度を犠牲にした色分解テーブルCが使用される。この色分解テーブルCでは、White−Cyanラインの色分解が図20のようになっており、ライトシアンインクを大幅に減らしシアンインクを多用する構成としている。   From the table of FIG. 19, when ink type 2 and printing paper 3 that are prominently uneven in gloss are selected, color separation table C that minimizes gloss unevenness and sacrifices granularity is used. In this color separation table C, the color separation of the White-Cyan line is as shown in FIG. 20, and the light cyan ink is greatly reduced and the cyan ink is used frequently.

ここで印刷用紙設定を印刷用紙3から印刷用紙1に選択しなおすことを考える。表19から、光沢むらの目立ちやすいインク種類2が選択されているが、光沢むらの生じにくい印刷用紙1を選択することにより光沢むらが生じなくなる。そこで、この場合には、従来の特許文献1の方法と同様の色分解であり、粒状度を最大限に考慮し、かつ、光沢むら対策を全く考慮しない色分解テーブルAが選択される。   Here, consider re-selecting the print paper setting from the print paper 3 to the print paper 1. From Table 19, ink type 2 that easily shows uneven gloss is selected, but uneven gloss does not occur by selecting printing paper 1 that does not easily generate uneven gloss. Therefore, in this case, the color separation table A is selected, which is the same color separation as that of the conventional method of Patent Document 1, taking into consideration the granularity to the maximum and not taking any measures against uneven glossiness.

この色分解テーブルAの色分解は図1に示したものであり、粒状度の低減を最大限に考慮して、White−Cyan間でライトシアンインクが最大限に使用され、かつ、シアンインクの使用が抑えられたものである。   The color separation of this color separation table A is shown in FIG. 1, and light cyan ink is used to the maximum between White and Cyan in consideration of the reduction in granularity to the maximum, and the use of cyan ink is used. Is suppressed.

さらに、印刷用紙設定を印刷用紙2に選択しなおすことを考える。表19から、光沢むらの目立ちやすいインク種類2が選択されており、さらに中程度の光沢むらを生じさせる印刷用紙2を選択することで、(インク種類2,印刷用紙3)の組み合わせほどではないものの中程度の光沢むら対策の施された色分解テーブルBが選択される。   Further, consider re-selecting the printing paper setting to printing paper 2. From Table 19, the ink type 2 that is easily noticeable in gloss unevenness is selected, and further, by selecting the printing paper 2 that generates moderate gloss unevenness, it is not as much as the combination of (ink type 2 and printing paper 3). A color separation table B that is provided with a measure against uneven glossiness of a medium level is selected.

この色分解テーブルBの色分解は、図23に示すように、White−Cyan間において、粒状度を考慮しつつ、ライトシアンインクの使用を若干減らし気味とすることにより、中程度の光沢むら対策を行うものである。   As shown in FIG. 23, the color separation of this color separation table B is a measure for moderate gloss unevenness by slightly reducing the use of light cyan ink while considering granularity between White and Cyan. Is what you do.

(変形例2)
本変形例では、インク種の選択状態が変化した場合の色分解に関するものである。
(Modification 2)
This modification relates to color separation when the ink type selection state changes.

上述した実施形態では、最も光沢むらの生じやすい組み合わせであるインク種類2および印刷用紙3を使用し、図19の表を参照することによって色変換テーブルCを選択するものである。   In the embodiment described above, the color conversion table C is selected by using the ink type 2 and the printing paper 3 which are the most likely combination of gloss unevenness and referring to the table of FIG.

ここで、選択されるインク種が光沢むらの生じやすいインク種類2から、相対的に光沢むらの生じにくいインク種類3に変更された場合を考える。図19の表から、この場合には光沢むらの生じやすい強光沢の印刷用紙3について、色分解テーブルが色分解テーブルCから色分解テーブルBに変更される。   Here, a case is considered in which the selected ink type is changed from the ink type 2 that easily causes uneven gloss to the ink type 3 that is relatively less likely to cause uneven gloss. From the table of FIG. 19, in this case, the color separation table is changed from the color separation table C to the color separation table B for the highly glossy printing paper 3 on which gloss unevenness easily occurs.

これは、インク種が光沢むらを生じ易いインク種類2の場合には、互いに似ているが光沢むらの出方が多少異なる印刷用紙2と印刷用紙3について光沢むらの度合いによって色分解テーブルを設定する必要があるのに対し、比較的光沢むらが生じ難いインク種類1を用いる場合には印刷用紙2と印刷用紙3での光沢むらの出方の差が小さくなっており、これに伴って上記両方の用紙に対して中程度の光沢むら対策をすることで十分な効果が得られるようになったからである。   This is because, in the case of ink type 2 where the ink type is likely to cause uneven gloss, a color separation table is set according to the degree of uneven gloss for print paper 2 and print paper 3 which are similar to each other but slightly different in appearance of gloss unevenness. On the other hand, when ink type 1 that is relatively difficult to cause uneven gloss is used, the difference in the appearance of uneven gloss between the printing paper 2 and the printing paper 3 is small. This is because a sufficient effect can be obtained by taking a countermeasure against moderate gloss unevenness on both sheets.

ここで色分解テーブルBの色分解は、図23に示すものであり、White−Cyan間において、粒状度を考慮しつつ、ライトシアンインクの使用を若干減らし気味とすることにより、中程度の光沢むら対策を行っている。   Here, the color separation of the color separation table B is as shown in FIG. 23, and moderate gloss unevenness is obtained by slightly reducing the use of light cyan ink while considering granularity between White and Cyan. Measures are being taken.

(変形例3)
本変形例では、例えば、光沢むらの目立ちやすいインク種類2および印刷用紙3の選択時にも、中程度の光沢むら対策の施された色分解テーブルBが選択するものである。
(Modification 3)
In the present modification, for example, when the ink type 2 and the printing paper 3 on which gloss unevenness is conspicuous are selected, the color separation table B on which measures against moderate gloss unevenness are selected.

この色分解テーブルBの色分解は図23に示すものであり、上述したように、White−Cyan間において、粒状度を考慮しつつ、ライトシアンインクの使用を若干減らし気味とすることで、中程度の光沢むら対策を行っており、これを(インク種類2,印刷用紙3)の組み合わせ時に適用すると、光沢むらがわずかに残るものの粒状度の少ない出力を得ることができる。   The color separation of this color separation table B is shown in FIG. 23, and as described above, it is moderate by slightly reducing the use of light cyan ink while taking into consideration the granularity between White and Cyan. If this is applied when (ink type 2, printing paper 3) is combined, an output with little granularity can be obtained although gloss unevenness remains slightly.

(変形例4)
例えば、色分解テーブルBの色分解のように、ライトシアンインクを減らしてシアンインクと置き換えることで光沢むらの軽減が可能である。図23に示す色分解テーブルBでは、White点からライトシアンインクを増加させ、印刷可能なライトシアンインクの最大量に達する前にライトシアンインクを減少させ始め、Cyan点ではライトシアンインクの使用量をゼロとする。
(Modification 4)
For example, as in the color separation of the color separation table B, gloss unevenness can be reduced by reducing the light cyan ink and replacing it with cyan ink. In the color separation table B shown in FIG. 23, the light cyan ink is increased from the White point, the light cyan ink is decreased before reaching the maximum printable light cyan ink amount, and the use amount of the light cyan ink is set to zero at the Cyan point. .

本変形例4では、更に階調性に考慮して、図24に示すような色分解とする。   In the fourth modification, the color separation as shown in FIG.

図24では、White−Cyan間において、粒状度を考慮しつつ、ライトシアンインクの使用を若干減らし気味とすることで、色分解テーブルBと同様の中程度の光沢むら対策を行う。さらに、本変形例4では、ライトシアンインクをCyan点でも使用することにより、Cyan点付近において、White−Cyan−Black間で、破線で表される総打ち込み量の変化や、ライトシアンインクの変化が緩やかなものとし、これにより、階調性を向上させることができる。   In FIG. 24, the middle-level gloss unevenness countermeasure similar to that of the color separation table B is taken by slightly reducing the use of light cyan ink while considering granularity between White and Cyan. Further, in the fourth modification, by using the light cyan ink also at the Cyan point, the change in the total shot amount represented by the broken line and the change in the light cyan ink between the White-Cyan-Black are moderate between the Cyan point. Thus, the gradation can be improved.

(その他の実施形態)
光沢むらの発生を考慮することなく従来の特許文献1の方法によって色分解を行い、この求めた色分解について、光沢度の高い領域は置換率が高くなるように光沢度によって重み付けしつつ、相対的に光沢度の高いライトシアンインクと、相対的に光沢度の低いシアンインクを置換することで、光沢むらの発生を軽減する色分解を求めるようにしても良い。
(Other embodiments)
The color separation is performed by the method of the conventional patent document 1 without considering the occurrence of uneven glossiness, and for the obtained color separation, the area having a high glossiness is weighted by the glossiness so that the replacement rate is high, and the relative separation is performed. In particular, by replacing light cyan ink having a high glossiness with cyan ink having a relatively low glossiness, color separation that reduces the occurrence of uneven glossiness may be obtained.

また、上述した実施形態では、印刷剤としてインクを用いたインクシステムについて説明したが、本発明で適用できる印刷剤はインクに限られるものではなく、例えば、印刷剤としてトナーを用いた電子写真システムにも適用可能である。   In the above-described embodiment, the ink system using ink as a printing agent has been described. However, the printing agent applicable in the present invention is not limited to ink, and for example, an electrophotographic system using toner as a printing agent. It is also applicable to.

さらに、上述した実施形態では、光沢むらを生じやすいライトシアン1色を用いる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。光沢むらを生じやすいインクとして少なくとも1色を用いる形態であればよく、例えば光沢むらを生じやすいライトシアンと光沢むらを生じやすいライトマゼンタの2色を用いる構成に対しても本発明の方法は容易に適用可能である。   Furthermore, in the above-described embodiment, the configuration using one light cyan color that easily causes gloss unevenness has been described, but the present invention is not limited to this. As long as at least one color is used as an ink that easily causes gloss unevenness, the method of the present invention can be easily applied to a configuration that uses, for example, light cyan that easily causes gloss unevenness and light magenta that easily causes gloss unevenness. Applicable.

さらに、上位述の実施形態では、色分解方法として3次元の色分解テーブルを使用する方法について記載したが、これを適宜関数に置き換えるなどして、演算によって処理しても良い。このような場合は、記憶しておくべき色変換テーブルの領域が少なくなるので、必要な記憶容量を節約することが可能となるので好ましい。また、特定のテーブルに対して本発明の方法によって適宜変換を加える構成としても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, a method of using a three-dimensional color separation table as the color separation method has been described. However, it may be processed by calculation by appropriately replacing this with a function. In such a case, since the area of the color conversion table to be stored is reduced, it is possible to save necessary storage capacity, which is preferable. A specific table may be appropriately converted by the method of the present invention.

以上の実施形態では、簡単の為にC、M、Y、K、lc、lmの6色のインクを用いた例について説明したが、本発明はこの6色を用いる場合に限定されるものではない。粒状性(例えば濃、中、淡と複数の濃度のインク)、色安定性(グレーインクや肌色インク)、色再現性に留意したインク(レッド、グリーン、ブルーのような2次色インク)を複数用い、6色、7色、8色など、より多くのインクで印刷を行うものもある。いずれにしても、各インク色のインク打ち込み量に対する光沢度の特性を調べ、インク打ち込み量によって光沢度の変化量が大きいインク色に対しては、光沢度に応じて代替のインク群で置換して色分解テーブルを設定すれば、本発明は有効となる。   In the above embodiment, for the sake of simplicity, an example using six colors of C, M, Y, K, lc, and lm has been described. However, the present invention is not limited to using these six colors. Absent. Inks (secondary color inks such as red, green, and blue) that take into account graininess (for example, dark, medium, light, and multiple density inks), color stability (gray ink and skin color ink), and color reproducibility Some use multiple, and print with more ink, such as 6 colors, 7 colors, and 8 colors. In any case, the characteristics of the glossiness with respect to the ink placement amount of each ink color are examined, and the ink color having a large change amount in the glossiness depending on the ink placement amount is replaced with an alternative ink group according to the glossiness. If the color separation table is set, the present invention becomes effective.

また、以上では特に染料を色剤としたインクを例に説明して来たが、本発明は必ずしもこれに限定されるものでもない。例えば、顔料を色剤として用いた、比較的浸透性の遅いインクを用いた場合には、光沢むらがより顕著に出易い。この浸透性の劣るインクは印刷用紙のコート層付近に残り凝集しやすいからである。したがってこのような場合には本発明の方法をより効果的に用いることができる。   In the above description, the ink using a dye as a colorant has been described as an example. However, the present invention is not necessarily limited to this. For example, when using a relatively slow penetrating ink using a pigment as a colorant, uneven glossiness is more likely to occur. This is because the ink having poor permeability remains in the vicinity of the coat layer of the printing paper and easily aggregates. Therefore, in such a case, the method of the present invention can be used more effectively.

上記の実施形態では、インク種類や、印刷用紙種類に応じて設定する色分解方法として、どの組み合わせに対しても光沢むらを低減するような色分解を設定している。しかしながら、前述したとおり、インクの凝集性に伴って生じる光沢むらは、耐候性と相反する。したがって、この耐候性を重視する特定の印刷モード(インク種類や、印刷用紙種類の組み合わせ)については、例外的に、光沢むらを低減しない色分解を設定しておくことも可能である。   In the above embodiment, color separation that reduces gloss unevenness is set for any combination as a color separation method that is set according to the ink type and the printing paper type. However, as described above, the uneven gloss caused by the cohesiveness of the ink is contrary to the weather resistance. Therefore, color separation that does not reduce gloss unevenness can be exceptionally set for a specific printing mode (combination of ink type and printing paper type) that places importance on weather resistance.

また、例えば、上述の機能を実現するソフトウェアプログラム(アプリケーションプログラム)を、通信回線を介してコンピュータシステムのメインメモリまたは外部記憶装置に供給し実行する場合の、画像処理装置およびそのプログラムも本発明の範疇にあるものである。   Further, for example, an image processing apparatus and its program when a software program (application program) that realizes the above-described function is supplied to a main memory or an external storage device of a computer system via a communication line and executed. It is in category.

さらに加えて、インクジェット印刷装置としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置など、いかなる形態を採るものであってもよい。   In addition, the ink jet printing apparatus can take any form such as an image output terminal of an information processing device such as a computer, a copying apparatus combined with a reader, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. There may be.

従来の色分解方法によるWhite−Cyan−Blackラインにおける色分解を示す図である。It is a figure which shows the color separation in the White-Cyan-Black line by the conventional color separation method. 印刷された画像における光沢むら現象を説明する図である。It is a figure explaining the gloss nonuniformity phenomenon in the printed image. (a)および(b)は、色分解方法の一従来例を示し、パッチの印刷結果からブロンズの発生条件を調査した結果を説明する図である。(A) And (b) is a figure which shows one example of a conventional color separation method, and explains the result of having investigated the generation | occurrence | production condition of bronze from the printing result of a patch. 図3に示す色分解方法によって、ブラックインクがプロセスブラックに置き換えられる領域をプリンタデバイス色空間全域について示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an area where black ink is replaced with process black by the color separation method illustrated in FIG. 3 for the entire printer device color space. 色分解テーブルをR、G、Bで規定される立方格子の空間として示す図である。It is a figure which shows a color separation table as the space of the cubic lattice prescribed | regulated by R, G, B. ライトシアンインクとシアンインクの打込量の総ての組み合わせについて、これら2つのインクの打込量と総打ち込み量および光沢度との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the printing amount of these two inks, total printing amount, and glossiness about all the combinations of the light cyan ink and cyan ink printing amount. 図3に示す従来の色分解方法を拡張し、相対的に光沢度の高いライトシアンインクと、相対的に光沢度の低いシアンインクを含むその他のインクを用いる系に適用した場合における、ライトシアンインクがシアンインクに置き換えられる領域をプリンタデバイス色空間全域について示す図である。When the conventional color separation method shown in FIG. 3 is expanded and applied to a system using a light cyan ink having a relatively high glossiness and another ink including a cyan ink having a relatively low glossiness, FIG. 6 is a diagram illustrating an area replaced with cyan ink for the entire printer device color space. 相対的に光沢度の高いライトシアンインクと、相対的に光沢度の低いシアンインクを含むその他のインクを用いる系について光沢むらを考慮しないで色分解を行った場合に実際の印刷結果において光沢度が高くなる領域をプリンタデバイス色空間全域について示す図である。When color separation is performed without considering uneven glossiness in a system that uses light cyan ink with relatively high glossiness and other inks including cyan ink with relatively low glossiness, the glossiness in the actual print results It is a figure which shows the area | region which becomes high about the printer device color space whole region. 複数色のインクの光沢度をインク打ち込み量毎に測定した場合の結果を示す図ある。It is a figure which shows the result at the time of measuring the glossiness of the ink of several colors for every ink placement amount. 本発明の一実施形態にかかる印刷システムの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 図10に示すシステムで用いられるソフトウェアの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the software used with the system shown in FIG. 図10に示すシステムで用いられるプリンタの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the printer used with the system shown in FIG. 図12に示すプリンタで用いられるインクカートリッジの外観形状を示す図である。It is a figure which shows the external appearance shape of the ink cartridge used with the printer shown in FIG. 図12に示すプリンタで用いられる記録ヘッドのインク吐出原理を説明する図である。It is a figure explaining the ink discharge principle of the recording head used with the printer shown in FIG. 上記記録ヘッドのノズル配列を示す図である。It is a figure which shows the nozzle arrangement of the said recording head. 本発明の一実施形態に係る印刷処理示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating print processing according to an embodiment of the present invention. 色変換処理で用いられる色変換テーブルについて説明する図である。It is a figure explaining the color conversion table used by a color conversion process. 本発明の一実施形態にかかる色変換処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the color conversion process concerning one Embodiment of this invention. 本発明の実施形態で用いられる色変換テーブルが印刷条件毎に記憶されている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the color conversion table used by embodiment of this invention is memorize | stored for every printing condition. 本発明の一実施形態に係る色分解方法によるWhite−Cyan−Blackラインにおける色分解を示す図である。It is a figure which shows the color separation in the White-Cyan-Black line by the color separation method which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るWhite−Magenta−Blackラインにおける色分解を示す図である。It is a figure which shows the color separation in the White-Magenta-Black line which concerns on one Embodiment of this invention. 相対的に光沢度の高いライトシアンインクと、相対的に光沢度の低いシアンインクを含むその他のインクを用いる系に本発明の一実施形態にかかる色分解を適用した場合にライトシアンインクのインク量が従来の色分解よりも少なくなる領域をプリンタデバイス色空間全域について示す図である。When the color separation according to the embodiment of the present invention is applied to a system using a light cyan ink having a relatively high glossiness and another ink including a cyan ink having a relatively low glossiness, the amount of light cyan ink is reduced. It is a figure which shows the area | region reduced rather than the conventional color separation about the printer device color space whole region. 本発明の実施形態の変形例3の方法によって求められるWhite−Cyan−Blackラインにおける色分解を示す図である。It is a figure which shows the color separation in the White-Cyan-Black line calculated | required by the method of the modification 3 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の変形例4の方法によって求められるWhite−Cyan−Blackラインにおける色分解を示す図である。It is a figure which shows the color separation in the White-Cyan-Black line calculated | required by the method of the modification 4 of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

20 カラープリンタ
21 カラースキャナ
24 モデム
26 ハードディスク
41 記録ヘッド
42,43 インクカートリッジ
44〜47 記録ヘッド
60 制御回路
61 CPU
63 RAM
64 PCインターフェース
67 駆動バッファ
69 分配出力器
70 発振器
80 コンピュータ
81 CPU
82 ROM
83 RAM
88 SIO
90 ビデオドライバ
91 アプリケーションプログラム
92 プリンタドライバ
93 解像度変換モジュール
94 色変換モジュール
95 ハーフトーンモジュール
96 インターレースモジュール
20 Color Printer 21 Color Scanner 24 Modem 26 Hard Disk 41 Recording Head 42, 43 Ink Cartridge 44-47 Recording Head 60 Control Circuit 61 CPU
63 RAM
64 PC interface 67 Drive buffer 69 Distribution output device 70 Oscillator 80 Computer 81 CPU
82 ROM
83 RAM
88 SIO
90 Video Driver 91 Application Program 92 Printer Driver 93 Resolution Conversion Module 94 Color Conversion Module 95 Halftone Module 96 Interlace Module

Claims (14)

画像データに基づいて、印刷装置で用いられる同系色の複数種類の印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、
前記同系色の複数種類の印刷剤のうち第1印刷剤と当該第1の印刷剤よりも光沢度が低い第2の印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1および第2の色分解量を生成するにあたり、単位面積あたりの濃度が高くなるに従って、前記第1の印刷剤の色分解量を第1の色分解量にまで徐々に増加させてから徐々に減少させ、かつ前記第2の印刷剤の色分解量を徐々に増加させることで、前記特定領域を表現するための第1および第2の色分解量を生成する色分解生成手段を具え、
前記第1の色分解量は、印刷媒体の単位面積当りに打ち込み可能な前記第1の印刷剤の最大打ち込み量に対応した第2の色分解量よりも小さく、
前記第1の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度は、前記第2の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度よりも高いことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that generates data of a plurality of types of printing agents of similar colors used in a printing apparatus as color separation amounts based on image data,
The first and second in a specific region in a color space in which the first printing agent and the second printing agent having a lower gloss than the first printing agent among the plurality of types of printing agents of the same color are mainly used. The color separation amount of the first printing agent is gradually increased to the first color separation amount and gradually decreased as the density per unit area increases. Color separation generating means for generating first and second color separation amounts for expressing the specific area by gradually increasing the color separation amount of the second printing agent;
The first color separation amount is smaller than a second color separation amount corresponding to the maximum placement amount of the first printing agent that can be placed per unit area of the print medium,
The granularity when the first printing agent corresponding to the first color separation amount is applied to the print medium is the granularity when the first printing agent corresponding to the second color separation amount is applied to the printing medium. An image processing apparatus characterized by being higher than the granularity of time.
前記複数種類の印刷剤は、シアンインクおよび該シアンより印刷媒体において高い光沢度を呈するライトシアンインクを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of types of printing agents include a cyan ink and a light cyan ink that exhibits a higher glossiness in a print medium than the cyan ink. 画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤と該第1の印刷剤より低い光沢度を呈する第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する色分解手段を具え
前記色分解手段は、前記第1印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1印刷剤の最大色分解量が、前記第2印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第2印刷剤の最大色分解量よりも少なくなるように、前記第1の印刷剤と前記第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する、
ことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that generates printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
A first printing agent that exhibits a predetermined gloss when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in a printing apparatus, and a second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent, respectively. Color separation means for generating a color separation amount of the first printing agent in a specific area in a color space in which the first printing agent is mainly used. The color separation amount of each of the first printing agent and the second printing agent is generated so as to be smaller than the maximum color separation amount of the second printing agent in a specific region in the color space in which the agent is mainly used. ,
An image processing apparatus.
画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤と該第1の印刷剤より低い光沢度を呈する第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する色分解処理手段を具え、
前記色分解処理手段は、
前記第1の印刷剤の最大色分解量と、前記第2の印刷剤の最大色分解量が異なる第1の色分解処理と、
前記第1の印刷剤の最大色分解量と、前記第2の印刷剤の最大色分解量が略同様である第2の色分解処理を有し、
印刷装置で用いる印刷剤の種類に応じて前記第1の色分解処理と前記第2の色分解処理を切り替えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that generates printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
A first printing agent that exhibits a predetermined gloss when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in a printing apparatus, and a second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent, respectively. Color separation processing means for generating a color separation amount of
The color separation processing means includes
A first color separation process in which the maximum color separation amount of the first printing agent is different from the maximum color separation amount of the second printing agent;
A second color separation process in which the maximum color separation amount of the first printing agent and the maximum color separation amount of the second printing agent are substantially the same;
An image processing apparatus, wherein the first color separation process and the second color separation process are switched according to a type of printing agent used in the printing apparatus.
画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤と該第1の印刷剤より低い光沢度を呈する第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する色分解処理手段を具え、
前記色分解処理手段は、
前記第1の印刷剤の色分解量と、前記第2の印刷剤の色分解量が異なる第1の色分解処理と、
前記第1の印刷剤の色分解量と、前記第2の印刷剤の色分解量が略同様である第2の色分解処理を有し、
前記印刷装置で用いられる印刷媒体の種類に応じて前記第1の色分解処理と前記第2の色分解処理を切り替えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that generates printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
A first printing agent that exhibits a predetermined gloss when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in a printing apparatus, and a second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent, respectively. Color separation processing means for generating a color separation amount of
The color separation processing means includes
A first color separation process in which a color separation amount of the first printing agent is different from a color separation amount of the second printing agent;
A second color separation process in which a color separation amount of the first printing agent and a color separation amount of the second printing agent are substantially the same;
An image processing apparatus, wherein the first color separation process and the second color separation process are switched in accordance with a type of print medium used in the printing apparatus.
画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成する画像処理装置であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤と該第1の印刷剤より低い光沢度を呈する第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する色分解処理手段を具え、
前記色分解処理手段は、
前記第1の印刷剤の色分解量と、前記第2の印刷剤の色分解量が異なる第1の色分解処理と、
前記第1の印刷剤の色分解量と、前記第2の印刷剤の色分解量が略同様である第2の色分解処理を有し、
前記印刷装置で用いられる印刷剤の種類と印刷媒体の種類の両方に応じて前記第1の色分解処理と前記第2の色分解処理を切り替えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that generates printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
A first printing agent that exhibits a predetermined gloss when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in a printing apparatus, and a second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent, respectively. Color separation processing means for generating a color separation amount of
The color separation processing means includes
A first color separation process in which a color separation amount of the first printing agent is different from a color separation amount of the second printing agent;
A second color separation process in which a color separation amount of the first printing agent and a color separation amount of the second printing agent are substantially the same;
An image processing apparatus that switches between the first color separation process and the second color separation process in accordance with both the type of printing agent used in the printing apparatus and the type of print medium.
前記第1印刷剤はライトシアンインクであり、前記第2印刷剤はライトマゼンタインクであることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the first printing agent is light cyan ink, and the second printing agent is light magenta ink. 画像データに基づいて、印刷装置で用いられる同系色の複数種類の印刷剤のデータを色分解量として生成するための画像処理方法であって、
前記同系色の複数種類の印刷剤のうち第1印刷剤と当該第1の印刷剤よりも光沢度が低い第2の印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1および第2の色分解量を生成するにあたり、単位面積あたりの濃度が高くなるに従って、前記第1の印刷剤の色分解量を第1の色分解量にまで徐々に増加させてから徐々に減少させ、かつ前記第2の印刷剤の色分解量を徐々に増加させることで、前記特定領域を表現するための第1および第2の色分解量を生成する色分解生成工程を有し、
前記第1の色分解量は、印刷媒体の単位面積当りに打ち込み可能な前記第1の印刷剤の最大打ち込み量に対応した第2の色分解量よりも小さく、
前記第1の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度は、前記第2の色分解量に対応した前記第1の印刷剤を印刷媒体に打ち込んだときの粒状度よりも高いことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for generating data of a plurality of types of printing agents of similar colors used in a printing apparatus as color separation amounts based on image data,
The first and second in a specific region in a color space in which the first printing agent and the second printing agent having a lower gloss than the first printing agent among the plurality of types of printing agents of the same color are mainly used. The color separation amount of the first printing agent is gradually increased to the first color separation amount and gradually decreased as the density per unit area increases. A color separation generating step of generating first and second color separation amounts for expressing the specific region by gradually increasing the color separation amount of the second printing agent;
The first color separation amount is smaller than a second color separation amount corresponding to the maximum placement amount of the first printing agent that can be placed per unit area of the print medium,
The granularity when the first printing agent corresponding to the first color separation amount is applied to the print medium is the granularity when the first printing agent corresponding to the second color separation amount is applied to the printing medium. An image processing method characterized by being higher than the granularity of time.
前記複数種類の印刷剤は、シアンインクおよび該シアンより印刷媒体において高い光沢度を呈するライトシアンインクを含むことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 8, wherein the plurality of types of printing agents include a cyan ink and a light cyan ink exhibiting a higher glossiness in a print medium than the cyan ink. 画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成するための画像処理方法であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤と該第1の印刷剤より低い光沢度を呈する第2の印刷剤それぞれの色分解量を生成する色分解工程を有し、
前記色分解工程は、前記第1印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第1の印刷剤の最大色分解量が、前記第2印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域における前記第2の印刷剤の最大色分解量より少なくなるように、前記第1および第2の印刷剤の色分解量を生成する、
ことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for generating printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
A first printing agent that exhibits a predetermined gloss when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in a printing apparatus, and a second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent, respectively. A color separation process for generating a color separation amount of
In the color separation step, the maximum color separation amount of the first printing agent in the specific region in the color space where the first printing agent is mainly used is the specific region in the color space in which the second printing agent is mainly used. Generating a color separation amount of the first and second printing agents to be less than a maximum color separation amount of the second printing agent in
An image processing method.
前記第1印刷剤はライトシアンインクであり、前記第2印刷剤はライトマゼンタインクであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 10, wherein the first printing agent is light cyan ink, and the second printing agent is light magenta ink. 画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成するための画像処理方法であって、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤の色分解量を、該第1印刷剤が主として用いられる色空間内の特定領域において、前記第1の印刷剤より低い光沢度を呈し、かつ前記第1印刷剤と同じ色相でより高い色剤濃度を有する第2の印刷剤の色分解量で置き換えることによって、当該第1および第2の印刷剤の色分解量を生成する工程であって、前記特定領域内で置き換えを開始する位置が、印刷画像の粒状度を考慮したときの当該特定領域内における前記第2印刷剤の置き換え開始位置よりもより粒状度が悪化する位置である色分解工程、
を有したことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for generating printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data,
The color separation amount of the first printing agent exhibiting a predetermined glossiness when applied to the printing medium among a plurality of types of printing agents used in the printing apparatus is determined in a color space in which the first printing agent is mainly used. By replacing the color separation amount of the second printing agent having a lower gloss than the first printing agent and having the same hue as the first printing agent and a higher colorant concentration in the specific region. A step of generating color separation amounts of the first and second printing agents, wherein the position where replacement is started in the specific area is the second print in the specific area when the granularity of the print image is taken into consideration; A color separation step that is a position where the granularity deteriorates more than the replacement start position of the agent,
An image processing method characterized by comprising:
前記第1印刷剤はライトシアンインクであり、前記第2印刷剤はシアンインクであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。   The image processing method according to claim 12, wherein the first printing agent is light cyan ink, and the second printing agent is cyan ink. コンピュータに、画像データに基づいて、印刷装置で用いられる印刷剤のデータを色分解量として生成するための画像処理を実行させるプログラムであって、該画像処理は、
印刷装置で用いられる複数種類の印刷剤のうち印刷媒体に付与されたときに所定の光沢度を呈する第1の印刷剤の色分解量を、該第1印刷剤が主として用いられる色空間のラインにおいて、前記第1の印刷剤より低い光沢度を呈し、かつ前記第1印刷剤と同じ色相でより高い色剤濃度を有する第2の印刷剤の色分解量で置き換えることによって、当該第1および第2の印刷剤の色分解量を生成する工程であって、前記ライン上で置き換えを開始する位置が、印刷画像の粒状度を考慮したときの当該ライン上における前記第2印刷剤の置き換え開始位置よりもより粒状度が悪化する位置である色分解工程、
を有したことを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute image processing for generating printing agent data used in a printing apparatus as a color separation amount based on image data, the image processing comprising:
The color separation amount of the first printing agent exhibiting a predetermined glossiness when applied to a printing medium among a plurality of types of printing agents used in the printing apparatus is represented by a line in a color space in which the first printing agent is mainly used. In the first and second printing agents, the first and second printing agents are replaced with the color separation amount of the second printing agent that exhibits a lower gloss than the first printing agent and has the same hue as the first printing agent and a higher colorant concentration. The step of generating the color separation amount of the second printing agent, where the replacement start position on the line is the replacement start of the second printing agent on the line when the granularity of the print image is taken into consideration A color separation process where the granularity is worse than the position,
The program characterized by having.
JP2004280300A 2004-09-27 2004-09-27 Image processor and image processing method Pending JP2006088660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280300A JP2006088660A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Image processor and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280300A JP2006088660A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Image processor and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006088660A true JP2006088660A (en) 2006-04-06

Family

ID=36230067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280300A Pending JP2006088660A (en) 2004-09-27 2004-09-27 Image processor and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006088660A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288270A (en) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc Image processing apparatus and method
JP2007331343A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc Image processor and recording device
JP2008005256A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc Image processing apparatus and its color conversion method
JP2008149514A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc Inkjet recorder and inkjet recording method
WO2008111623A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus, computer program, and recording medium
JP2008254358A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc Recording system, recording device, image processor, and image processing method
JP2010130405A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp Printing control device and printing control system having the printing control device
JP2010194979A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system and color conversion device
CN101875260A (en) * 2009-04-28 2010-11-03 佳能株式会社 Ink jet recording device and ink-jet recording system
JP2010264730A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Canon Inc Image processor and image processing method
CN102642407A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 精工爱普生株式会社 Recording apparatus and color sample table
JP2012178646A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp Conversion device and printing apparatus
JP2013237174A (en) * 2012-05-14 2013-11-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded material
JP2018043455A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing method, and computer program
JP2018043456A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing method, and computer program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169105A (en) * 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd Method and device for picture processing, image-forming method, and storage medium
JP2004112198A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image recording apparatus, and program thereof
JP2004148740A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc Device and method for color separation for color image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169105A (en) * 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd Method and device for picture processing, image-forming method, and storage medium
JP2004112198A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image recording apparatus, and program thereof
JP2004148740A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc Device and method for color separation for color image

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288270A (en) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc Image processing apparatus and method
US7847977B2 (en) * 2006-06-19 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for determining respective amounts of respective recording materials used in reproducing a color defined by color signals
JP2007331343A (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc Image processor and recording device
JP2008005256A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc Image processing apparatus and its color conversion method
JP2008149514A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Canon Inc Inkjet recorder and inkjet recording method
WO2008111623A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus, computer program, and recording medium
JP2008221799A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc Image processing method, image processing apparatus, computer program, and recording medium
JP2008254358A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc Recording system, recording device, image processor, and image processing method
JP2010130405A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp Printing control device and printing control system having the printing control device
JP2010194979A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system and color conversion device
CN101875260A (en) * 2009-04-28 2010-11-03 佳能株式会社 Ink jet recording device and ink-jet recording system
JP2010264730A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Canon Inc Image processor and image processing method
CN102642407A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 精工爱普生株式会社 Recording apparatus and color sample table
JP2012171139A (en) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp Recording device and color sample table
JP2012178646A (en) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiko Epson Corp Conversion device and printing apparatus
JP2013237174A (en) * 2012-05-14 2013-11-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded material
JP2018043455A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing method, and computer program
JP2018043456A (en) * 2016-09-16 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 Printer, printing method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348748B2 (en) Printing apparatus and image recording method
US7481510B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and printer driver
US8953234B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and printer
JP5458336B2 (en) Printing device, lookup table creation method, lookup table, printing method
JP5516249B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006088660A (en) Image processor and image processing method
US8899715B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP2000343732A (en) Printing system
JP5014475B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010100063A (en) Printing system utilizing ink of different density, cartridge used therefor, method of recording image, and recording medium
US20090067007A1 (en) Calibration method and printing apparatus
JP2010052247A (en) Printing apparatus, printing method, program and printed matter
US8896883B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP5779953B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP3601491B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording medium, and program
JP3711441B2 (en) Print control device
US9083925B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
US9596384B2 (en) Signal conversion method and apparatus, program, and print system
JP2012034032A (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP4527649B2 (en) Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP4525818B2 (en) Printing apparatus and image recording method
JP2011120134A (en) Printer, printing method, and computer program
JP2004015421A (en) Method and apparatus for processing image
JP3829825B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4457585B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110603