JP2006087833A - Method, program and device for inspecting recognizing function - Google Patents
Method, program and device for inspecting recognizing function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006087833A JP2006087833A JP2004280412A JP2004280412A JP2006087833A JP 2006087833 A JP2006087833 A JP 2006087833A JP 2004280412 A JP2004280412 A JP 2004280412A JP 2004280412 A JP2004280412 A JP 2004280412A JP 2006087833 A JP2006087833 A JP 2006087833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visual
- subject
- cognitive function
- stimulus
- eye movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、脳機能、特に脳血管障害による空間認知障害のリハビリ、機能回復訓練のための認知機能検査方法、認知機能検査プログラム、認知機能検査装置に関するものである。 The present invention relates to a brain function, in particular, a cognitive function test method, a cognitive function test program, and a cognitive function test apparatus for rehabilitation of spatial cognitive impairment due to cerebrovascular disorder and function recovery training.
脳の片側の大脳半球に損傷を受けると、病巣の反対側の刺激に気付かず反応しない、または病巣の反対側を向こうとしない現象が起こる。この現象を半側空間無視といい、人では大脳半球の片側の損傷によって起こり、損傷側と反対側の対象を無視する症状が現れ、半側空間無視の患者は、視空間の一方を注視する傾向、および視対象の一方の側を注視する傾向がある。このような空間認知障害のリハビリ、機能回復訓練を有効に実施するためには、障害の重症度に応じて段階的に回復を目指すことが効果的である。 When the cerebral hemisphere on one side of the brain is damaged, a phenomenon occurs in which the stimulus on the other side of the lesion is not noticed and does not respond or does not go to the other side of the lesion. This phenomenon is called unilateral spatial neglect. In humans, symptom occurs when one side of the cerebral hemisphere is damaged, ignoring the object on the opposite side of the damaged side. There is a tendency and a tendency to gaze at one side of the subject. In order to effectively implement such rehabilitation and functional recovery training for spatial cognitive impairment, it is effective to aim for recovery step by step according to the severity of the disorder.
上記半側空間無視の簡易検査には、模写、線分末梢試験、線分二等分試験等の紙と鉛筆とを用いる筆記テストが簡便で有用であるものの、意識障害、知能低下、やる気の低下や、他の認知機能の障害等といった他の障害の影響が混入するため、純粋な半側空間無視のみを対象とした重症度評価の定量化は困難であり、予後、術後の回復の度合を定量的に把握することが難しかった。 For the simple examination of neglecting the half space, a written test using paper and pencil such as copying, peripheral segment test, and bisection test is simple and useful. It is difficult to quantify the severity assessment for purely neglected spatial neglect because of the effects of other impairments such as decline and other cognitive impairments. It was difficult to quantitatively grasp the degree.
そこで、水平方向と垂直方向の眼球運動を導出して、眼球運動の高速運動成分のみを検出することで有効視野範囲を計測したり(例えば、特許文献1参照)、右眼の眼球運動と左眼の眼球運動との差を検出することで脳機能の診断等が従来から行われており(例えば、特許文献2参照)、さらに半側空間無視患者の眼球運動は、健常人や半側空間無視のない左(右)同名半盲患者とも異なる特徴を示し、左右の一方側を無視して他方側を注視する傾向が現れることから(文献:石合純夫、「半側空間無視と眼球運動異常」、神経進歩、1996、Vol.40、No.3)、眼球運動を計測することによって半側空間無視の診断が可能になると考えられた。
眼球運動は労作が軽く、無意識のうちに行われるので、半側空間無視以外の症状の影響が少ないものであり、眼球運動の軌跡や注視点位置を計測することで、被験者の自覚的回答によらない認知機能の客観的な評価が可能になると考えられた。しかし、上記のような眼球運動計測によっても、認知機能の客観的な評価は難しく、半側空間無視等の空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化は困難であり、未だ一般的な指標はないのが現状である。 Since eye movement is light and effortless, it is less affected by symptoms other than ignoring half-space, and by measuring the eye movement trajectory and gaze position, the subject's subjective response It was considered that objective evaluation of cognitive function that does not depend on it would be possible. However, even with eye movement measurements as described above, it is difficult to objectively evaluate cognitive functions, and it is difficult to quantify the severity assessment for spatial cognitive impairments such as unilateral spatial neglect. There are currently no indicators.
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化を可能とする認知機能検査方法、認知機能検査プログラム、認知機能検査装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above reasons, and its purpose is to provide a cognitive function test method, a cognitive function test program, and a cognitive function test device that enable quantification of severity evaluation for spatial cognitive impairment. Is to provide.
請求項1の発明は、複数の視覚刺激を予め定められた順序で被験者の視野内の視覚刺激毎に定められた位置に提示し、視覚刺激提示中の眼球運動から視覚刺激に対する注視点位置を検出して注視点位置の左右方向のずれを計測し、該計測結果に基づいて被験者の認知機能の左右差を評価することを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of visual stimuli are presented at predetermined positions in the visual field of the subject in a predetermined order, and the position of the gazing point with respect to the visual stimuli is determined from the eye movement during the visual stimulus presentation. It detects, measures the shift | offset | difference of the gaze point position in the left-right direction, and evaluates the right-and-left difference of a test subject's cognitive function based on this measurement result.
この発明によれば、被験者の自覚的回答によらない空間認知機能の客観的な評価を定量化することができ、空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化が可能となる。この結果、例えば訓練効果を客観的に評価することができる。さらに、検査手続の自動化が可能であり、検査時間を短縮できて、空間認知障害の訓練指導者や被験者の負担を軽減することができる。 According to this invention, the objective evaluation of the spatial cognitive function that does not depend on the subjective answer of the subject can be quantified, and the severity evaluation for spatial cognitive impairment can be quantified. As a result, for example, the training effect can be objectively evaluated. Furthermore, the examination procedure can be automated, the examination time can be shortened, and the burden on the trainer and subject of spatial cognitive impairment can be reduced.
請求項2の発明は、コンピュータに、複数の視覚刺激を予め定められた順序で被験者の視野内の視覚刺激毎に定められた位置に提示する機能と、視覚刺激提示中の眼球運動から視覚刺激に対する注視点位置を検出して注視点位置の左右方向のずれを計測する機能と、該計測結果に基づいて被験者の認知機能の左右差を評価する機能とを実現させることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、被験者の自覚的回答によらない空間認知機能の客観的な評価を定量化することができ、空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化が可能となる。この結果、例えば訓練効果を客観的に評価することができる。さらに、検査手続の自動化が可能であり、検査時間を短縮できて、空間認知障害の訓練指導者や被験者の負担を軽減することができる。 According to this invention, the objective evaluation of the spatial cognitive function that does not depend on the subjective answer of the subject can be quantified, and the severity evaluation for spatial cognitive impairment can be quantified. As a result, for example, the training effect can be objectively evaluated. Furthermore, the examination procedure can be automated, the examination time can be shortened, and the burden on the trainer and subject of spatial cognitive impairment can be reduced.
請求項3の発明は、複数の視覚刺激を予め定められた順序で被験者の視野内の視覚刺激毎に定められた位置に提示する刺激提示手段と、視覚刺激提示中の眼球運動から視覚刺激に対する注視点位置を検出して注視点位置の左右方向のずれを計測する眼球運動計測手段と、該計測結果に基づいて被験者の認知機能の左右差を評価する認知機能評価手段とを備えることを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、被験者の自覚的回答によらない空間認知機能の客観的な評価を定量化することができ、空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化が可能となる。この結果、例えば訓練効果を客観的に評価することができる。さらに、検査手続の自動化が可能であり、検査時間を短縮できて、空間認知障害の訓練指導者や被験者の負担を軽減することができる。 According to this invention, the objective evaluation of the spatial cognitive function that does not depend on the subjective answer of the subject can be quantified, and the severity evaluation for spatial cognitive impairment can be quantified. As a result, for example, the training effect can be objectively evaluated. Furthermore, the examination procedure can be automated, the examination time can be shortened, and the burden on the trainer and subject of spatial cognitive impairment can be reduced.
請求項4の発明は、請求項3において、前記刺激提示手段は、前記視覚刺激を、被験者の視野内において空間的に連続に動かすことを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、被験者が視覚刺激を注視しているか否かを第三者が客観的に判別できる。 According to this invention, a third party can objectively determine whether or not a subject is gazing at a visual stimulus.
請求項5の発明は、請求項4において、前記眼球運動計測手段は、前記被験者の視野内を空間的に連続に動く視覚刺激を被験者が視対象として追跡しているか否かを判定し、被験者が視覚刺激を視対象として追跡している場合に、前記刺激提示手段の座標系と前記眼球運動計測手段の座標系との2つの座標系の較正計算を行うことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the eye movement measuring means determines whether or not the subject is tracking a visual stimulus that moves spatially and continuously in the visual field of the subject as a visual target. When tracking a visual stimulus as a visual target, calibration calculation of two coordinate systems of the coordinate system of the stimulus presentation unit and the coordinate system of the eye movement measurement unit is performed.
この発明によれば、較正作業を正確に行うことができる。 According to the present invention, calibration work can be performed accurately.
請求項6の発明は、請求項5において、前記刺激提示手段は、前記較正計算の後に、静止している視覚刺激を提示し、前記眼球運動計測手段は、注視点位置と静止している視覚刺激の位置との左右方向の差を計測することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the stimulus presenting means presents a stationary visual stimulus after the calibration calculation, and the eye movement measuring means is a visual that is stationary with respect to the gazing point position. It is characterized by measuring the difference in the left-right direction from the position of the stimulus.
この発明によれば、正確な較正がされた状態で空間認知障害を対象とした重症度評価を行うことで、評価結果の信頼性を向上させることができる。 According to this invention, the reliability of the evaluation result can be improved by performing the severity evaluation for spatial cognitive impairment in a state where accurate calibration is performed.
請求項7の発明は、請求項4において、視野内を空間的に連続に動く視覚刺激が所定の位置に来たことを被験者が回答する回答入力手段を備え、前記眼球運動計測手段は、回答時の注視点位置を検出することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、回答時の注視点位置と所定位置との左右方向の差に基づいて被験者が本当に視標を注視しているか否かを判断することができる。 According to the present invention, it is possible to determine whether or not the subject is really gazing at the target based on the difference between the gaze point position at the time of answering and the predetermined position in the left-right direction.
請求項8の発明は、請求項3乃至7いずれかにおいて、前記各視覚刺激は、特定の形状を有することを特徴とする。
The invention of claim 8 is characterized in that, in any of
この発明によれば、視覚刺激に対して被験者の注意を向けさせることができる。 According to the present invention, the subject's attention can be directed to the visual stimulus.
請求項9の発明は、請求項3において、前記刺激提示手段は、各視覚刺激の提示時間を限定することを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、視覚刺激に対して被験者の注意を向けさせることができる。 According to the present invention, the subject's attention can be directed to the visual stimulus.
請求項10の発明は、請求項3乃至9いずれかにおいて、前記刺激提示手段は、異なる形状を有する複数の視覚刺激を異なるタイミングで各々提示し、前記眼球運動計測手段は、各視覚刺激に対して視野内における同一位置を被験者が注視したときの各注視点位置を検出して、各注視点位置間の左右方向の差を計測することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the third to ninth aspects, the stimulus presentation means presents a plurality of visual stimuli having different shapes at different timings, and the eye movement measuring means is provided for each visual stimulus. Then, each gazing point position when the subject gazes at the same position in the visual field is detected, and a difference in the left-right direction between each gazing point position is measured.
この発明によれば、各注視点位置間の左右方向の差に基づいて空間認知障害を対象とした重症度評価を定量的に行うことができる。 According to this invention, the severity evaluation for spatial cognitive impairment can be quantitatively performed based on the difference in the left-right direction between the positions of gazing points.
請求項11の発明は、請求項3乃至10いずれかにおいて、前記複数の視覚刺激は、互いに色が異なることを特徴とする。
The invention of claim 11 is characterized in that, in any of
この発明によれば、視覚刺激に対して被験者の注意を向けさせることができる。 According to the present invention, the subject's attention can be directed to the visual stimulus.
請求項12の発明は、請求項3乃至11いずれかにおいて、前記各視覚刺激は、時間とともに色が変化することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the third to eleventh aspects, the color of each visual stimulus changes with time.
この発明によれば、視覚刺激に対して被験者の注意を向けさせることができる。 According to the present invention, the subject's attention can be directed to the visual stimulus.
請求項13の発明は、請求項10において、前記視覚刺激のうち一つは、何も表示しない視覚刺激であることを特徴とする。
The invention of claim 13 is characterized in that, in
この発明によれば、刺激提示手段が生成する視覚刺激の簡略化を図ることができるという効果がある。 According to the present invention, it is possible to simplify the visual stimulus generated by the stimulus presenting means.
請求項14の発明は、請求項3乃至9いずれかにおいて、前記刺激提示手段は、大きさが時間とともに変化する視覚刺激を提示することを特徴とする。 A fourteenth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the third to ninth aspects, the stimulus presentation means presents a visual stimulus whose size changes with time.
この発明によれば、被験者の集中度合を向上させることができる。 According to this invention, the concentration level of the subject can be improved.
請求項15の発明は、請求項14において、前記眼球運動計測手段は、大きさが異なる各視覚刺激の同一部位を被験者が注視したときの各注視点位置を検出して、各注視点位置間の左右方向の差を計測することを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fourteenth aspect, the eye movement measuring means detects each gaze point position when the subject gazes at the same part of each visual stimulus having a different size, and It is characterized in that the difference between the left and right directions is measured.
この発明によれば、注視点位置の偏りと視覚刺激の大きさとに基づいて、空間認知障害を対象とした重症度評価を定量的に行うことができ、さらには被験者の注意領域の大きさを評価できる。 According to the present invention, the severity evaluation for spatial cognitive impairment can be quantitatively performed based on the bias of the gazing point position and the size of the visual stimulus, and further, the size of the attention area of the subject can be determined. Can be evaluated.
請求項16の発明は、請求項3乃至5いずれかにおいて、前記刺激提示手段は、被験者の視野内の左右対称位置に配置された視覚刺激を異なるタイミングで各々提示し、前記眼球運動計測手段は、各視覚刺激毎の注視点位置を検出して、各注視点位置の左右方向のゆらぎの差を計測することを特徴とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in any one of the third to fifth aspects, the stimulus presentation means presents visual stimuli arranged at symmetrical positions in the visual field of the subject at different timings, and the eye movement measurement means includes Further, it is characterized in that a gaze point position for each visual stimulus is detected and a difference in fluctuation in the left-right direction of each gaze point position is measured.
この発明によれば、各注視点位置のゆらぎの左右方向の差に基づいて、空間認知障害を対象とした重症度評価を定量的に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to quantitatively evaluate the severity of spatial cognitive impairment based on the difference in the horizontal direction of the fluctuation of each gazing point position.
請求項17の発明は、請求項3乃至16いずれかにおいて、前記刺激提示手段と眼球運動計測手段との相対的位置が固定されていることを特徴とする。
The invention of claim 17 is characterized in that, in any of
この発明によれば、被験者の動きによる視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との相対的位置のずれが発生せず、一度の較正で計測結果の信頼性を確保することができ、被験者の視空間の中の注視点の偏りや、対象視標への注視点の偏りを正確に計測することができる。 According to the present invention, the relative position between the visual object space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system due to the movement of the subject does not occur, and the reliability of the measurement result can be ensured by one calibration. It is possible to accurately measure the bias of the gazing point in the visual space and the bias of the gazing point with respect to the target target.
請求項18の発明は、請求項17において、被験者の頭部に装着するゴーグルを筐体とすることを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、刺激提示手段と眼球運動計測手段との相対的位置が固定されて、被験者の頭部運動によって視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との相対的位置がずれることがない。 According to the present invention, the relative position between the stimulus presentation unit and the eye movement measurement unit is fixed, and the relative position between the visual target space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system is shifted by the head movement of the subject. Absent.
以上説明したように、本発明では、被験者の自覚的回答によらない空間認知機能の客観的な評価を定量化することができ、空間認知障害を対象とした重症度評価の定量化を可能とする認知機能検査方法、認知機能検査プログラム、認知機能検査装置を提供することができるという効果がある。 As described above, in the present invention, it is possible to quantify the objective evaluation of the spatial cognitive function that does not depend on the subjective answer of the subject, and it is possible to quantify the severity evaluation for spatial cognitive impairment. The cognitive function testing method, the cognitive function testing program, and the cognitive function testing device can be provided.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、認知機能検査装置の構成を示し、認知機能検査装置は、被験者に視覚刺激を提示する液晶表示装置(LCD)1と、被験者の眼球Pを撮像する撮像装置2と、被験者の眼前に位置する凹面ミラー3と、被験者の眼球Pと凹面ミラー3との間に位置するハーフミラー4と、被験者の眼球P付近に位置し眼球Pへ赤外光を照射する赤外光LED5と、パーソナルコンピュータ6と、出力部7とを備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows the configuration of a cognitive function testing device, which includes a liquid crystal display (LCD) 1 that presents visual stimuli to a subject, an
LCD1は、映像を映し出してハーフミラー4で反射させ凹面ミラー3で形成した虚像を、ハーフミラー4を通して被験者の眼前の位置に提示するものであり(図1の実線矢印参照)、パーソナルコンピュータ6の後述する映像生成部6aにより制御される。
The LCD 1 displays an image, reflects it by the
撮像装置2は、赤外線透過型のフィルタ2aと、CMOS Area image sensor(CMOSセンサ)2bとから構成され、赤外光LED5から被験者の眼球Pに照射された赤外光は、眼球Pで反射し、さらにハーフミラー4で反射してフィルタ2aを通過した後、CMOSセンサ2bに入力し、CMOSセンサ2bが被験者の眼球Pの画像を取得する(図1の破線矢印参照)。また、赤外光LED5は、被験者の視野を妨げないように配置されている。さらに、赤外光LED5の発光波長は赤外線波長領域にあるので、赤外光LED5からの光が被験者に感知されることはなく、被験者の不安を軽減することができる。
The
なお、本実施形態では、LCD1、撮像装置2、凹面ミラー3、ハーフミラー4、赤外光LED5,5の組を2組備えており、被験者の両眼それぞれにLCD1、撮像装置2、凹面ミラー3、ハーフミラー4、赤外光LED5,5の各組が対応している。
In the present embodiment, two sets of LCD 1,
パーソナルコンピュータ6は、映像生成部6aと、眼球運動計測部6bと、認知機能評価部6cとから構成される。ここで、被験者の脳機能検査を行う検査担当者がパーソナルコンピュータ6を操作して、半側空間無視の検査を開始すると、映像生成部6aは視覚刺激を含む映像データを生成し、生成した映像をLCD1に表示して、ハーフミラー4、凹面ミラー3を介して視覚刺激を被験者に提示する。そして、眼球運動計測部6bは、撮像装置2が出力する映像データから視覚刺激提示中の眼球運動を検出し、この眼球運動から視覚刺激に対する注視点位置を検出して、各視覚刺激毎の注視点位置の左右方向のずれを計測する。認知機能評価部6cは、眼球運動計測部6bの計測結果に基づいて被験者の認知機能の左右差を評価することで、半側空間無視を対象とした重症度評価を行う。
The
眼球運動計測部6bによる眼球運動の検出方法は、眼球運動の移動範囲が微小である場合は、眼球の運動量が、瞳孔中心位置の移動量と正比例の関係にあることを利用すればよい。眼球運動の移動範囲が大きい場合は、眼球の回転半径を予め知っておく必要があるが、眼球の回転半径を実測することは非常に困難であり、簡単のため、日本人の平均値として13.5mmを用いて計算を簡略化してもよい(文献:古賀一男、中溝幸男、苧阪良二、「眼球運動の実験心理学」、名古屋大学出版会)。
The eye movement detection method by the eye
出力部7は、ディスプレイ装置やプリンタなどの表示装置によって構成され、認知機能評価部6cから得られた半側空間無視の重症度の評価結果を表示する。この出力部7の表示から検査担当者あるいは被験者が評価結果を容易に読み取ることができる。
The
ここで、LCD1、凹面ミラー3、ハーフミラー4、映像生成部6aは刺激提示手段を構成し、撮像装置2、ハーフミラー4、赤外光LED5、眼球運動計測部6bは眼球運動計測手段を構成し、認知機能評価部6cは認知機能評価手段を構成する。
Here, the LCD 1, the
図2(a)〜(c)は、映像生成部6aが生成して被験者に提示する映像(図2(a)(b)参照)と、その映像が提示する視覚刺激の注視順序(図2(c)参照)を示しており、凹面ミラー3による画面は、被験者の視野内で眼前X=1.4mの位置に虚像として存在し、その水平視野角は被験者を中心に45.0degであり、被験者の正面を視野角0deg、右方向を正の視野角、左方向を負の視野角とする。図2(a)では、画面上の垂直方向(上下方向)の中心位置に、水平方向(左右方向)に1本の直線視標Aが視覚刺激として提示されており、画面の中心位置からの左右の長さは等しく形成されている。
2 (a) to 2 (c) show a video (see FIGS. 2 (a) and 2 (b)) generated by the video generation unit 6a and presented to the subject, and a gaze order of visual stimuli presented by the video (FIG. 2). (See (c)), and the screen by the
図2(b)では、凹面ミラー3による画面上の上下方向の中心位置に、左右方向の右から視野角θ1=20.0deg、θ2=10.3deg、θ3=0deg、θ4=−10.3deg、θ5=−20.0degの5つの位置に丸い視標B1〜B5が視覚刺激として提示されている。これらの丸視標B1〜B5は同時に複数が提示されることはなく、いずれか1つの丸視標のみが提示される。
In FIG. 2B, the viewing angles θ1 = 20.0 deg, θ2 = 10.3 deg, θ3 = 0 deg, θ4 = −10.3 deg from the right in the horizontal direction at the center position in the vertical direction on the screen by the
そして、検査時には、まず、凹面ミラー3による画面に水平な直線視標Aが提示され、被験者は直線視標Aの中央位置を注視するように指示される。このときの注視点位置をM0とする。直線視標Aが提示されて一定時間経過後、視野角θ1=20.0degの位置に丸視標B1が提示され、被験者は丸視標B1を注視するように指示される。このときの注視点位置をR0とする。次に、丸視標B1が提示されてから一定時間経過後、視野角θ2=10.3degの位置に丸視標B2が提示され、被験者は丸視標B2を注視するように指示される。このときの注視点位置をR1とする。その後、視野角θ3=0deg、θ4=−10.3deg、θ5=−20.0degに各々位置する丸視標B3,B4,B5が一定時間毎に順次提示され、各丸視標提示時の注視点位置をC0,L0,L1とする。そして、丸視標B5が提示されてから一定時間経過後、直線視標Aが提示され、被験者は直線視標Aの中央位置を注視するように指示される。このときの注視点位置をM1とする。以下、丸視標B1,B2,B3,B4,B5が一定時間毎に順次提示され、各丸視標提示時の注視点位置をR2,R3,C1,L2,L3とする。
At the time of the inspection, first, a horizontal linear visual target A is presented on the screen by the
ここで、被験者が健常な場合、直線視標Aの中央位置を注視するように指示すると直線視標Aのほぼ中央位置を注視することが可能であり、また、注視点位置M0,M1、C0,C1の画面中の座標位置はほぼ同位置となる(注視点位置M0,M1、C0,C1の画面中の座標位置は理想的にはまったく同一である)。 Here, when the subject is healthy, it is possible to gaze at the substantially central position of the linear optotype A when instructed to gaze at the central position of the linear optotype A, and the gaze point positions M0, M1, and C0. , C1 are almost the same in the screen (the gazing point positions M0, M1, C0, C1 are ideally exactly the same in the screen).
次に、脳血管障害を原因とする左側の半側空間無視の患者に対して、図2(a)〜(c)に示す視覚刺激を用いた場合の眼球運動の計測結果を図3のグラフに示し、各注視点位置に応じて眼球運動が生起していることがわかる。なお、グラフの垂直方向の急峻な変化は瞬目が生起していることを示している。 Next, the graph of FIG. 3 shows the measurement results of eye movement when the visual stimulus shown in FIGS. 2A to 2C is used for a patient with neglected left half space caused by cerebrovascular disorder. It can be seen that the eye movement occurs according to each gazing point position. Note that a steep change in the vertical direction of the graph indicates that blinking has occurred.
ここで、注視点位置M0,C0,M1,C1に注目してみる。注視点位置M0,M1は直線視標Aの中央位置を注視したときの位置であり、注視点位置C0,C1は視野角θ3=0degに位置する丸視標B3を注視したときの位置であり、注視点位置M0,C0,M1,C1は、上述のように画面中の座標位置は理想的にはまったく同一となるにもかかわらず、各注視点位置には左右方向のずれが生じており、図3では注視点位置M0−C0間の左右方向の差である偏差D0、注視点位置M1−C1間の左右方向の差である偏差D1がほぼ同じ大きさで生じている。 Here, attention is paid to the gazing point positions M0, C0, M1, and C1. The gazing point positions M0 and M1 are positions when the central position of the linear visual target A is watched, and the gazing point positions C0 and C1 are positions when the circular target B3 positioned at the viewing angle θ3 = 0 deg is watched. Although the gazing point positions M0, C0, M1, and C1 are ideally exactly the same in the coordinate position on the screen as described above, each gazing point position has a lateral shift. In FIG. 3, a deviation D0 which is a difference in the left-right direction between the gazing point positions M0-C0 and a deviation D1 which is a difference in the left-right direction between the gazing point positions M1-C1 are generated with substantially the same magnitude.
この偏差D0,D1は、視覚刺激である直線視標Aと丸視標B3との左右方向の広がりの違いによって生じる。具体的には、直線視標Aは、左右方向に広がりを有する視標であり、丸視標B3は、左右方向に広がりを有さない小さい視標であり、この2つの視標間では、被験者に要求する視空間の注意対象領域の大きさが異なるといえる。このため、左側視空間の注意領域が欠損するという症状を呈する左側半側空間無視の患者では、直線視標Aのように左右方向に広がりを有する注意領域のうち、認識できずに無視する、注意が向かない左側視空間が相対的に大きくなる。対して、丸視標B3のように水平方向に広がりを有さない視標では、左右方向に広がる注意領域も小さくなるため、認識できずに無視する、注意が向かない左側視空間は相対的に小さくなる。この直線視標Aと丸視標B3との左右方向の広がりの差異が、偏差D0,D1として現れたと考えられる。 The deviations D0 and D1 are caused by the difference in the horizontal direction between the linear visual target A and the circular visual target B3 that are visual stimuli. Specifically, the linear target A is a target having a spread in the left-right direction, and the round target B3 is a small target having no spread in the left-right direction, and between these two targets, It can be said that the size of the attention target area of the visual space required for the subject is different. For this reason, in a patient with neglected left side space that presents a symptom that the attention area in the left side view space is missing, the attention area that extends in the left and right direction, such as the linear optotype A, is ignored and cannot be recognized. The left vision space that is not suitable for attention becomes relatively large. On the other hand, in a visual target that does not spread in the horizontal direction, such as the circular target B3, the attention area that extends in the left-right direction is also small. Becomes smaller. It is considered that the difference in the lateral extent between the linear visual target A and the circular visual target B3 appears as deviations D0 and D1.
すなわち、偏差D0、D1は、半側空間無視患者の無視の程度を定量化した結果であり、半側空間無視を対象とした重症度評価を定量化したものであるといえる。また、眼球運動は労作が軽く、無意識のうちに行われるので、半側空間無視以外の症状の影響が少ないものである。したがって、眼球運動計測部6bで偏差D0,D1を計測し、認知機能評価部6cは、その偏差D0,D1に基づいて、被験者の自覚的回答によらない認知機能の客観的な評価が可能となり、半側空間無視を対象とした重症度評価を定量的に行うことができて、例えば、訓練効果の客観的評価が可能となる。
That is, the deviations D0 and D1 are the results of quantifying the degree of ignorance of the patients with neglected hemispace, and can be said to be the quantification of the severity evaluation for ignoring hemispace. In addition, eye movement is light and effortless, and it is performed unconsciously, so that the effects of symptoms other than ignoring the half space are small. Therefore, the eye
ここで、変化のない視標を注視し続けることは健常者でも容易ではなく、半側空間無視患者にとっては疲労を伴うものである。そこで、視標の性質を変化させることによって被験者に注視を促すことが考えられ(文献:古賀一男、眼球運動実験ミニハンドブック、ヒューマンサイエンス、フロンティアシリーズ−2000、(財)労働科学研究所出版部、2000)、その手法としては、直線視標A、丸視標B1〜B5の各視標を互いに異なる色で提示する、あるいは各視標の提示中に時間の経過とともに視標の色を変化させれば、被験者の注意を視標に向けさせることができる。また、視標の提示時間を限定して視標を一瞬だけ提示し、意図的に視標を見づらくすることでも、被験者の注意を視標に向けさせることができる。このように、各指標を互いに異なる色に設定したり、視標の色を変化させたり、提示時間を限定することで、視標に対する被験者の眼球中心窩での正中視を継続させることが期待できる。 Here, it is not easy even for a healthy person to keep a close eye on a target that does not change, and it is accompanied by fatigue for patients with neglected space. Therefore, it may be possible to encourage the subject to pay attention by changing the properties of the target (reference: Kazuo Koga, Eye Movement Experiment Mini Handbook, Human Science, Frontier Series-2000, Labor Science Research Institute Publishing Department, 2000), as the method, each target of the linear target A and the circular targets B1 to B5 is presented in different colors, or the target color is changed over time while each target is presented. Then, the subject's attention can be directed to the target. Moreover, the subject's attention can be directed to the visual target by limiting the presentation time of the visual target and presenting the visual target for a moment and making it difficult to see the visual target intentionally. In this way, it is expected that median vision in the center of the eyeball of the subject with respect to the target will be continued by setting each index to a different color, changing the color of the target, or limiting the presentation time. it can.
また、眼球運動計測部6bは、検出した眼球運動から被験者が視標を注視している時間を測定し、この注視時間と視標の提示時間とを比較することで、被験者が本当に視標を注視しているか否かを判断することができ、視標を注視していると判断したときのみ上記重症度評価を行えば、評価結果の信頼性が向上する。
The eye
さらに、上記検査手続を自動化すれば、検査時間を短縮して、空間認知障害の検査担当者や訓練指導者、被験者の負担を軽減することができる。 Furthermore, if the said inspection procedure is automated, test | inspection time can be shortened and the tester in charge of a spatial cognitive disorder, a training instructor, and a test subject can be eased.
また、直線視標A、丸視標B1〜B5だけでなく、視標が全く提示されていない空の画面を表示し、被験者には空の画面の中心を注視するように指示して、空の画面に対する注視点位置、および注視点位置M0,C0,M1,C1の偏差に基づいて半側空間無視を対象とした重症度評価を行ってもよい。 Moreover, not only the straight target A and the round targets B1 to B5 but also an empty screen on which no target is presented is displayed, and the subject is instructed to gaze at the center of the empty screen. Severity evaluation for ignoring the half space may be performed based on the gazing point position with respect to the screen and the deviation of the gazing point positions M0, C0, M1, and C1.
上述の認知機能検査動作を制御するパーソナルコンピュータ6には、認知機能検査動作を実行するための動作プログラムが予め組み込まれている。
The
(実施形態2)
本実施形態の認知機能検査装置は実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 2)
The cognitive function testing device of this embodiment is shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
実施形態1において、画面の右端に位置する丸視標B1を注視したときの注視点位置R0と、画面の左端に位置する丸視標B5を注視したときの注視点位置L1とを比較すると(図3参照)、注視点位置R0(領域E0参照)よりも注視点位置L1(領域E1参照)のほうが、急峻な変化を示す瞬目を除いたとしてもその注視点位置が同一の位置に安定しておらず、固視できずに不安定になっていることがわかる。このように、視野内において左右対称に配置された視標の各注視点位置における注視の安定性、すなわち各注視点位置の左右方向のゆらぎの差を眼球運動計測部6bで測定することにより、認知機能評価部6cは、該測定結果から認知機能の安定性を評価して、半側空間無視を対象とした重症度評価を定量的に行うことが可能となる。
In the first embodiment, when the gaze point position R0 when gazing at the round target B1 located at the right end of the screen and the gaze point position L1 when gazing at the round target B5 located at the left end of the screen are compared ( 3), the gazing point position L1 (see the area E1) is more stable than the gazing point position R0 (see the area E0) even if the blink that shows a steep change is removed. It can be seen that it is unstable because it cannot be fixed. In this way, by measuring the gaze stability at each gazing point position of the target arranged symmetrically in the visual field, that is, by measuring the difference in fluctuation in the left and right direction of each gazing point position by the eye
(実施形態3)
本実施形態の認知機能検査装置は実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 3)
The cognitive function testing device of this embodiment is shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図4は、映像生成部6aが生成して被験者に提示する映像を示しており、正三角形視標が視覚刺激として提示されており、その正三角形視標は、時間とともに正三角形視標F1→F2→F3→F4に変化して徐々に小さくなっていく。正三角形視標の大きさが変化するにあたって、凹面ミラー3による画面内において正三角形視標F1〜F4の各中心の提示位置は変化せず、被験者は正三角形視標の中心を注視するように指示される。
FIG. 4 shows an image generated by the image generation unit 6a and presented to the subject, and an equilateral triangle target is presented as a visual stimulus, and the equilateral triangle target is an equilateral triangle target F1 → It changes from F2 to F3 to F4 and gradually decreases. When the size of the equilateral triangle target changes, the presentation position of each center of the equilateral triangle targets F1 to F4 does not change in the screen by the
被験者は、視標の中心を注視する場合、視野内の上下左右の視覚情報から視標の中心位置を確かめる。本実施形態の正三角形視標であれば、三辺の位置を参考にして視標の中心位置を定めると考えられる。すなわち、被験者は、正三角形視標の中心位置を定めるために三辺の位置を予め認知しておく必要がある。 When the subject gazes at the center of the visual target, the subject confirms the central position of the visual target from the visual information of the top, bottom, left, and right within the visual field. In the case of the equilateral triangle target of this embodiment, it is considered that the center position of the target is determined with reference to the positions of the three sides. That is, the subject needs to recognize the positions of the three sides in advance in order to determine the center position of the equilateral triangle target.
しかし、半側空間無視患者のように部分的な空間認識障害がある場合は、必ずしも正三角形視標の三辺全ての位置を認識しているとは限らない。もし、三辺の位置認識が異常であるならば、正三角形視標の中心位置を注視したときに偏りが生じると予想できる。この偏りの程度は正三角形視標の大きさによって異なることが考えられるが、この場合は視空間上における注意領域の大きさが正三角形視標の大きさに反映されているとも考えられる。すなわち、眼球運動計測部6bで検出した正三角形視標の中心位置に対する注視点位置の偏りと、正三角形視標の大きさという定量値を用いて、認知機能評価部6cは被験者の注意領域の大きさを定量化可能であり、このことを利用して半側空間無視を対象とした重症度評価を行うことができる。
However, when there is a partial spatial recognition failure like a patient with neglected spatial space, the positions of all three sides of the equilateral triangle target are not necessarily recognized. If the position recognition of the three sides is abnormal, it can be expected that a bias occurs when the center position of the equilateral triangle target is watched. The degree of this deviation may vary depending on the size of the equilateral triangle target. In this case, the size of the attention area in the visual space may be reflected in the size of the equilateral triangle target. That is, the cognitive
また、正三角形視標F1〜F4の各視標を互いに異なる色で提示する、あるいは各視標の提示中に時間の経過とともに視標の色を変化させれば、被験者の注意を視標に向けさせることができる。また、視標の提示時間を限定して視標を一瞬だけ提示し、意図的に視標を見づらくすることでも、被験者の注意を視標に向けさせることができる。 Also, if each target of equilateral triangle targets F1 to F4 is presented in a different color, or if the color of the target is changed over time during the presentation of each target, the attention of the subject will be used as the target. Can be directed. Moreover, the subject's attention can be directed to the visual target by limiting the presentation time of the visual target and presenting the visual target for a moment and making it difficult to see the visual target intentionally.
さらに、上記大きさが異なる正三角形視標F1〜F4だけでなく、視標が全く提示されていない空の画面を表示し、被験者には空の画面の中心を注視するように指示して、眼球運動計測部6bはそのときの注視点位置を検出し、認知機能評価部6cは、空の画面に対する注視点位置の検出結果と、正三角形視標F1〜F4に対する注視点位置の検出結果とを併せて、半側空間無視を対象とした重症度評価を行ってもよい。この空の画面は十分大きい正三角形視標を用いることに相当する。
Furthermore, not only the equilateral triangle targets F1 to F4 having different sizes but also display an empty screen on which no target is presented, and instruct the subject to gaze at the center of the empty screen, The eye
また、大きさが変化する視標を視覚刺激として提示することで、被験者の集中度合を向上させることも期待できる。 Moreover, it can also be expected that the degree of concentration of the subject is improved by presenting the visual target whose size changes as a visual stimulus.
なお、本実施形態では正三角形視標を用いたが、直線視標等の他の形状の視標でもよい。 In this embodiment, an equilateral triangle target is used, but a target having another shape such as a linear target may be used.
(実施形態4)
本実施形態の認知機能検査装置は実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 4)
The cognitive function testing device of this embodiment is shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図5は、映像生成部6aが生成して被験者に提示する映像を示しており、丸視標が視覚刺激として提示されており、その丸視標は、画面の右端から上下方向の移動と左方向への移動とを繰り返して丸視標G1→G2→...→G9→G10の各位置を経由して画面の左端にまで空間的に連続して移動する。被験者は視野内を空間的に連続して移動する丸視標を目で追跡するように指示され、眼球運動計測部6bはそのときの注視点位置を検出する。空間的に連続して移動する視標を注視するとき、眼球運動も連続的な動きになることがわかっており、逆に空間的に連続して移動する視標無しでは、連続的な眼球運動が生起しないこともわかっている。このような眼球運動は滑動性眼球運動と呼ばれる。
FIG. 5 shows an image generated by the image generation unit 6a and presented to the subject. A circular target is presented as a visual stimulus, and the circular target is moved in the vertical direction and leftward from the right end of the screen. The movement in the direction is repeated and the circular target G1 → G2 →. . . It moves spatially continuously to the left end of the screen via each position of G9 → G10. The subject is instructed to track the circular target that moves spatially continuously in the visual field, and the eye
ところで、眼球運動計測では、映像生成部6aが映像を提示するときに用いる刺激提示手段の座標系(視対象空間座標系)と、眼球運動計測部6bが眼球運動を計測するときに用いる眼球運動計測手段の座標系(眼球運動計測座標系)との2つの座標系の較正計算を予め行う必要がある。しかしながら、一旦較正を行っても、被験者の頭部運動によって上記2つの座標系の相対位置関係がずれることがあり、このずれを防ぐためにを被験者に対して頭部運動を制限することを強いる必要があり、被験者に負担をかけることになる。さらに、較正ずれが発生した場合には計測結果の信頼性も低下してしまう。
By the way, in the eye movement measurement, the eye movement used when the eye
従来、較正は、画面の左右の視標を被験者に見させることによって行われるが、半側空間無視の症状のために一方の視標を注視しない場合、正確な較正の施行は困難となる。さらに、被験者が何を注視しているかを決定することは容易ではなく、較正の段階で注視点位置が正確に検出されたか否かが不明であり、較正が正確になされたか否かを判断することが困難な場合がある。 Conventionally, calibration is performed by causing the subject to see the left and right targets on the screen, but if one target is not watched due to the symptom of neglecting the half space, it is difficult to perform accurate calibration. Furthermore, it is not easy to determine what the subject is gazing at, and it is unclear whether or not the position of the gazing point has been accurately detected at the calibration stage, and it is determined whether or not the calibration has been performed accurately. It can be difficult.
しかしながら、上記滑動性眼球運動の出現は、被験者が視標を注視していることの証拠となる。このことは、半側空間無視患者が視標を本当に注視しているか否かを第三者が客観的に判断できるという、従来非常に困難であった問題を解決できることを意味する。すなわち、図5に示すように空間的に連続して移動する視標を提示した時に、視標の動く方向に応じて被験者に滑動性眼球運動が生起すれば、被験者は視標を正しく注視したと考えられる。 However, the appearance of the slidable eye movement is evidence that the subject is gazing at the visual target. This means that it is possible to solve a problem that has been very difficult in the past, in which a third party can objectively determine whether or not the patient with neglected hemispace is really gazing at the target. That is, as shown in FIG. 5, when sliding eye movements occur in the subject according to the direction of movement of the target when the target that moves spatially continuously is presented, the subject correctly gazes at the target. it is conceivable that.
被験者が視標を提示している画面上のどの位置を注視しているかを導出するためには、視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との2つの座標系の対応関係を明らかにするための較正計算を視点位置導出前に行う必要があるが、本実施形態では、上記滑動性眼球運動の出現を、眼球運動計測部6bが行う注視点計算のための較正に利用する。すなわち、半側空間無視症状を呈する患者は、視標を本当に注視しているか否かの判定が困難であるため、較正作業も困難であると考えられる。しかし、本実施形態の眼球運動計測部6bは、空間的に連続して移動する視標を追跡する滑動性眼球運動が出現した場合に、被験者が視標を視対象として追跡、注視していると判定して、視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との2つの座標系の較正作業を正確に行うことができる。
In order to derive which position on the screen on which the test subject is presenting the visual target, the correspondence between the two coordinate systems of the visual object space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system is clarified. However, in this embodiment, the appearance of the slidable eye movement is used for calibration for gazing point calculation performed by the eye
そして、上記滑動性眼球運動による較正作業を行った後、実施形態1乃至3いずれかと同様に静止した視覚刺激を用いて半側空間無視を対象とした重症度評価を行う。 Then, after performing the calibration operation by the sliding eye movement, the severity evaluation for ignoring the half space is performed using the stationary visual stimulus as in any of the first to third embodiments.
また、図5に示す丸視標の提示中に時間の経過とともに丸視標の色を変化させれば、被験者の注意を視標に向けさせることができ、より正確な較正計算を期待できる。 In addition, if the color of the round target is changed with time during the presentation of the circular target shown in FIG. 5, the subject's attention can be directed to the target, and more accurate calibration calculation can be expected.
(実施形態5)
本実施形態の認知機能検査装置は実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 5)
The cognitive function testing device of this embodiment is shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
眼球運動計測では、被験者が見ている視対象を定めるために、視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との2つの座標系の較正を予め行う必要があるが、眼球運動計測座標系を被験者の頭部に固定し、視対象空間座標系を被験者の位置とは関係のない座標系に固定している場合、較正作業を行ったとしても、較正後に被験者の頭部運動が発生すると視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との相対的位置がずれて、再度の較正が必要になる。 In eye movement measurement, in order to determine the visual target that the subject is viewing, it is necessary to calibrate the two coordinate systems of the visual object space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system in advance. If the subject's head is fixed and the subject space coordinate system is fixed to a coordinate system unrelated to the subject's position, even if calibration work is performed, the subject's head movement will occur after calibration. The relative position between the object space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system is shifted, and recalibration is required.
そこで、視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との2つの座標系の相対的位置が固定されている認知機能検査装置を用いれば、被験者の頭部運動に関わらず1度の較正作業でよく、頭部運動による再度の較正を行う必要はない(文献:福永秀雄、他5名、「刺激スクリーン内蔵型ビデオ眼振計」、松下電工技報、2004、Vol52、No.1)。例えば、ゴーグルの筐体内に、LCD1と、撮像装置2と、凹面ミラー3と、ハーフミラー4と、赤外光LED5とを収納して被験者の頭部に装着すれば、刺激提示手段と眼球運動計測手段との相対的位置が固定されて、視対象空間座標系と眼球運動計測座標系との相対的位置がずれることはなく、被験者の視空間の中の注視点の偏りや、対象視標への注視点の偏りが正確に計測される。
Therefore, if a cognitive function testing device in which the relative positions of the two coordinate systems of the object space coordinate system and the eye movement measurement coordinate system are fixed is used, the calibration work can be performed once regardless of the head movement of the subject. Well, there is no need to recalibrate with head movement (reference: Hideo Fukunaga, 5 others, "Video nysmograph with built-in stimulation screen", Matsushita Electric Engineering Technical Report, 2004, Vol 52, No. 1). For example, if the LCD 1, the
(実施形態6)
本実施形態の認知機能検査装置は図1に示すパーソナルコンピュータ6に回答入力部6dを設けたもので、その構成を図6に示す。実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
(Embodiment 6)
The cognitive function testing device of this embodiment is provided with an
まず、図5に示すように丸視標をG1→G2→...→G9→G10の各位置を経由して画面の右端から左端にまで空間的に連続して移動させる。そして被験者は、丸視標が所定の位置に来たときに回答入力部6dを操作して回答入力するように指示されており、眼球運動計測部6bは、被験者からの回答が入力されたときの注視点位置を検出し、その注視点位置と回答入力部6dを操作するように予め指示していた位置との左右方向の差を計測する。そして、この左右方向の差の計測結果が所定値以下であれば被験者が視標を注視していると判断することができ、視標を注視していると判断したときのみ実施形態1乃至3いずれかと同様の半側空間無視を対象とした重症度評価を行えば、評価結果の信頼性が向上する。
First, as shown in FIG. . . It moves spatially continuously from the right end to the left end of the screen via the positions G9 → G10. Then, the subject is instructed to operate the
なお、実施形態1で示したように眼球運動計測部6bが注視時間と視標の提示時間とを比較することで被験者が視標を注視していると判断したにも関わらず、例えば指を用いて回答入力部6dを操作する本実施形態での判断結果が被験者は視標を注視していないという結果であった場合は、被験者の運動機能に異常があると考えることができる。
Although the eye
1 LCD
2 撮像装置
2a フィルタ
2b CMOSセンサ
3 凹面ミラー
4 ハーフミラー
5 赤外光LED
6 パーソナルコンピュータ
6a 映像生成部
6b 眼球運動計測部
6c 認知機能評価部
7 出力部
P 眼球
1 LCD
2
6 Personal Computer 6a
Claims (18)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280412A JP2006087833A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Method, program and device for inspecting recognizing function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004280412A JP2006087833A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Method, program and device for inspecting recognizing function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006087833A true JP2006087833A (en) | 2006-04-06 |
Family
ID=36229334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004280412A Withdrawn JP2006087833A (en) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | Method, program and device for inspecting recognizing function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006087833A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012157732A (en) * | 2012-04-24 | 2012-08-23 | Yamamoto Katsumi | Method for diagnosing disorder |
JP2016515017A (en) * | 2013-03-11 | 2016-05-26 | チルドレンズ ヘルスケア オブ アトランタ, インコーポレイテッド | System and method for detection of cognitive and developmental status |
JP2018531706A (en) * | 2015-10-15 | 2018-11-01 | エシロール アンテルナショナルEssilor International | Method for determining human visual behavior parameters and related inspection equipment |
CN111399633A (en) * | 2019-01-03 | 2020-07-10 | 见臻科技股份有限公司 | Correction method for eyeball tracking application |
CN111655163A (en) * | 2018-03-26 | 2020-09-11 | Jvc建伍株式会社 | Evaluation device, evaluation method, and evaluation program |
CN113080841A (en) * | 2021-04-12 | 2021-07-09 | 广州市诺以德医疗科技发展有限公司 | Method for detecting eyeball movement accuracy |
KR20210088898A (en) | 2020-01-07 | 2021-07-15 | 학교법인 건국대학교 | Apparatus and method for evaluating disorders of conscious based on eye tracking in virtual reality |
CN113440151A (en) * | 2021-08-03 | 2021-09-28 | 合肥科飞康视科技有限公司 | Concentration detection system, detection method and use method of system |
CN113873982A (en) * | 2019-03-28 | 2021-12-31 | 学校法人早稻田大学 | Visual perception function evaluation system |
KR20230093990A (en) | 2021-12-20 | 2023-06-27 | 학교법인 건국대학교 | Apparatus for evaluating disorders of conscious using eye tracking based on virtual reality |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2004280412A patent/JP2006087833A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012157732A (en) * | 2012-04-24 | 2012-08-23 | Yamamoto Katsumi | Method for diagnosing disorder |
JP2016515017A (en) * | 2013-03-11 | 2016-05-26 | チルドレンズ ヘルスケア オブ アトランタ, インコーポレイテッド | System and method for detection of cognitive and developmental status |
JP2018531706A (en) * | 2015-10-15 | 2018-11-01 | エシロール アンテルナショナルEssilor International | Method for determining human visual behavior parameters and related inspection equipment |
CN111655163B (en) * | 2018-03-26 | 2024-03-29 | Jvc建伍株式会社 | Evaluation device, evaluation method, and storage medium |
CN111655163A (en) * | 2018-03-26 | 2020-09-11 | Jvc建伍株式会社 | Evaluation device, evaluation method, and evaluation program |
CN111399633B (en) * | 2019-01-03 | 2023-03-31 | 见臻科技股份有限公司 | Correction method for eyeball tracking application |
CN111399633A (en) * | 2019-01-03 | 2020-07-10 | 见臻科技股份有限公司 | Correction method for eyeball tracking application |
CN113873982A (en) * | 2019-03-28 | 2021-12-31 | 学校法人早稻田大学 | Visual perception function evaluation system |
KR20210088898A (en) | 2020-01-07 | 2021-07-15 | 학교법인 건국대학교 | Apparatus and method for evaluating disorders of conscious based on eye tracking in virtual reality |
CN113080841A (en) * | 2021-04-12 | 2021-07-09 | 广州市诺以德医疗科技发展有限公司 | Method for detecting eyeball movement accuracy |
CN113440151A (en) * | 2021-08-03 | 2021-09-28 | 合肥科飞康视科技有限公司 | Concentration detection system, detection method and use method of system |
CN113440151B (en) * | 2021-08-03 | 2024-04-12 | 合肥科飞康视科技有限公司 | Concentration force detection system, detection method and use method of system |
KR20230093990A (en) | 2021-12-20 | 2023-06-27 | 학교법인 건국대학교 | Apparatus for evaluating disorders of conscious using eye tracking based on virtual reality |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498375B2 (en) | Visual field inspection system, driving method for visual field inspection apparatus, computer program, information medium or computer readable medium, and processor | |
US10314485B2 (en) | Portable google based VOG system with comparative left and right eye ocular response analysis with MTBI analysis using percent of saccade function of smooth pursuit test | |
US7478911B2 (en) | Perimeter | |
RU2716201C2 (en) | Method and apparatus for determining visual acuity of user | |
US8066376B2 (en) | Dynamic shape discrimination vision test | |
US20140362346A1 (en) | Method for assessing function of the visual system and apparatus thereof | |
US20140293228A1 (en) | Visual Acuity-Based Moving Image | |
JPWO2005115299A1 (en) | Cognitive function training device | |
US10537240B2 (en) | Method for assessing function of the visual system and apparatus thereof | |
CN110537895A (en) | Retina detecting system based on virtual reality technology | |
JP2006087833A (en) | Method, program and device for inspecting recognizing function | |
Nyström et al. | Searching for monocular microsaccades–A red Hering of modern eye trackers? | |
JPWO2009075385A1 (en) | Visual field inspection method and apparatus | |
JP2024525811A (en) | COMPUTER PROGRAM, METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING MULTIPLE FUNCTIONAL OCULAR PARAMETERS - Patent application | |
JP6531811B1 (en) | Article judgment education training device | |
Beaton et al. | A rapid quantification of binocular misalignment without recording eye movements: Vertical and torsional alignment nulling | |
Sipatchin et al. | Eye-Tracking for Clinical Ophthalmology with Virtual Reality (VR): A Case Study of the HTC Vive Pro Eye’s Usability. Healthcare 2021, 9, 180 | |
JP5098010B2 (en) | Eye movement inspection visual display device, eye movement inspection device, and eye movement inspection method | |
Islam et al. | BinoVFAR: An Efficient Binocular Visual Field Assessment Method using Augmented Reality Glasses | |
US20230233074A1 (en) | System and process for the quantification of ocular dominance | |
JP2018149061A (en) | Visual field examination system | |
WO2023196186A1 (en) | Improved systems and methods for testing peripheral vision | |
Ge et al. | STMA: A Fast Visual Field Defect Assessment Method Using Quadtree and Head-Mounted Display | |
CN118121449A (en) | Full-circle visual perception capability test training method, device and system and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |