JP2006074166A - Image processing apparatus and method thereof - Google Patents

Image processing apparatus and method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2006074166A
JP2006074166A JP2004252315A JP2004252315A JP2006074166A JP 2006074166 A JP2006074166 A JP 2006074166A JP 2004252315 A JP2004252315 A JP 2004252315A JP 2004252315 A JP2004252315 A JP 2004252315A JP 2006074166 A JP2006074166 A JP 2006074166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
image
feature point
embedding
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004252315A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4324058B2 (en
Inventor
Rei Ro
玲 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004252315A priority Critical patent/JP4324058B2/en
Publication of JP2006074166A publication Critical patent/JP2006074166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4324058B2 publication Critical patent/JP4324058B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide embedding and extraction of watermark information which is capable of suppressing deterioration in a character while embedding information of more watermark information for one character than in conventional technique. <P>SOLUTION: An image input unit 101 inputs a document image, a document analyzing unit 102 extracts the feature point of the character of the document image inputted by the unit 102, and an embedding unit 106 embeds an electronic watermark into the feature point. Meanwhile, the feature point is any one of at least a cross point, a T point, a corner or an end point of the above character. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、文書画像への情報の埋め込み、並びに埋め込まれた情報を抽出する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for embedding information in a document image and extracting the embedded information.

近年、プリンタ、複写機などのデジタル画像形成装置において、その画質の向上は著しく、容易に高画質の印刷物を手にすることができるようになってきている。つまり、誰もが高性能スキャナ、プリンタ、複写機そしてコンピュータによる画像処理により、要求される印刷物を得ることが可能となってきている。そのため、文書の不正コピー、改ざん等の問題が発生し、それらを防止、あるいは抑止させるため、印刷物そのものにアクセス制御情報を透かし情報として埋め込もうという動きが近年活発となってきている。   In recent years, digital image forming apparatuses such as printers and copiers have been remarkably improved in image quality, and it has become possible to easily obtain high-quality printed materials. That is, anyone can obtain the required printed matter by image processing using a high-performance scanner, printer, copier, and computer. For this reason, problems such as unauthorized copying and falsification of documents have occurred, and in recent years, there has been an active movement to embed access control information as watermark information in the printed matter itself in order to prevent or prevent them.

このような機能としては、印刷物にアクセス制御情報を目に見えないように埋め込む不可視タイプの電子透かしがある。一般的な実現方法として、英文字列のスペースの量をコントロールすることにより情報を埋め込むタイプ(例えば、特許文献1、特許文献2)、文字を回転するタイプ(例えば、非特許文献1)、文字を拡大縮小するタイプ、また文字を変形させて情報を埋め込むタイプ等が提案されている。   As such a function, there is an invisible type digital watermark which embeds access control information in a printed matter invisible. As a general realization method, a type of embedding information by controlling the amount of space in an English character string (for example, Patent Document 1, Patent Document 2), a type of rotating a character (for example, Non-Patent Document 1), a character There are proposed a type for enlarging and reducing the size, a type for embedding information by deforming characters, and the like.

図19は、英文文字列のスペースの量をコントロールするタイプの印刷物である。ここで、s、pをスペースと呼ぶ。また、このスペースは、埋め込む透かし情報ビットが0ならば、p1←(1+q)(p+s)/2、s1←(1−q)(p+s)/2とし、透かし情報ビットが1ならば、p1←(1−q)(p+s)/2、s1←(1+q)(p+s)/2とする。qの範囲は0<q<1である。   FIG. 19 shows a type of printed matter that controls the amount of space in the English character string. Here, s and p are called spaces. If the watermark information bit to be embedded is 0, this space is set to p1 ← (1 + q) (p + s) / 2, s1 ← (1-q) (p + s) / 2, and if the watermark information bit is 1, p1 ← (1-q) (p + s) / 2 and s1 ← (1 + q) (p + s) / 2. The range of q is 0 <q <1.

図20は、文字の大きさを拡大あるいは縮小することによる電子透かしによって透かし情報が埋め込まれた場合の文字を説明するための図である。例えば、文字の大きさが元の文字よりも拡大された場合に「1」が埋め込まれ(図20におけるA)、縮小された場合に「0」が埋め込まれるものとする(図20におけるB)。尚、埋め込みの対象となる文字は、連続する文字であっても、数文字間隔であっても、あらかじめ定められた位置の文字であってもよい。図20では、「像」の文字が拡大され、また「再」の字が縮小されているので、「10」という透かし情報が埋め込まれている。   FIG. 20 is a diagram for explaining a character when watermark information is embedded by digital watermark by enlarging or reducing the size of the character. For example, “1” is embedded (A in FIG. 20) when the character size is larger than the original character, and “0” is embedded (B in FIG. 20) when the character size is reduced. . The character to be embedded may be a continuous character, an interval of several characters, or a character at a predetermined position. In FIG. 20, since the character “image” is enlarged and the character “re” is reduced, watermark information “10” is embedded.

図21は、文字を回転して傾斜を変化させることによる電子透かしによって透かし情報が埋め込まれた場合の文字を説明するための図である。例えば、時計回りに回転された場合に「1」が埋め込まれ(図21におけるC)、反時計回りに回転された場合に「0」が埋め込まれるものとする(図21におけるD)。尚、埋め込みの対象となる文字は、連続する文字であっても、数文字間隔であっても、あらかじめ定められた位置の文字であってもよい。図21では,「像」の文字が時計回りに回転され、また「構」の字が反時計回りに回転されているので、「10」という情報が埋め込まれていることになる。
“和文書へのシール画像による電子透かし”(中村康弘,松井甲子雄),情報処理学会論文誌 Vol.38 No.11 Nov.1997. 米国特許第6086706号公報 特開平9−186603号公報
FIG. 21 is a diagram for explaining a character when watermark information is embedded by digital watermarking by rotating the character and changing the inclination. For example, “1” is embedded when rotated clockwise (C in FIG. 21), and “0” is embedded when rotated counterclockwise (D in FIG. 21). The character to be embedded may be a continuous character, an interval of several characters, or a character at a predetermined position. In FIG. 21, since the character “image” is rotated clockwise and the character “structure” is rotated counterclockwise, information “10” is embedded.
“Digital Watermarking with Sealed Images on Japanese Documents” (Yasuhiro Nakamura, Kokoo Matsui), Transactions of Information Processing Society of Japan, Vol. 38 No. 11 Nov. 1997. US Pat. No. 6,086,706 JP-A-9-186603

しかしながら、上記の方法で文書画像に透かし情報を埋め込むと、いずれにしても、一個の文字に最大1ビットの情報しか埋め込められないため、埋め込める情報量が少ない。   However, if the watermark information is embedded in the document image by the above method, in any case, only a maximum of 1-bit information can be embedded in one character, so that the amount of information that can be embedded is small.

本発明は以上の点に着目して成されたもので、1つの文字に対して、従来より多くの透かし情報を埋め込みつつ、文字の劣化を抑えることが可能な画像処理装置及びその方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above points, and provides an image processing apparatus and method capable of suppressing deterioration of characters while embedding more watermark information than before in one character. The purpose is to do.

上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、前記画像を入力する入力手段と、入力した画像の特徴点を抽出する抽出手段と、前記特徴点に電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段を有し、前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることことを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention includes an input unit that inputs the image, an extraction unit that extracts a feature point of the input image, and a digital watermark embedding unit that embeds a digital watermark in the feature point The feature point is at least one of an intersection, a T-point, a corner, and an end point of the character.

また、上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、透かし情報が埋め込まれた文書画像を入力する入力手段と、入力した文書画像の文字の特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、前記特徴点から透かし情報を抽出する透かし情報抽出手段を有し、前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to the present invention includes an input unit that inputs a document image in which watermark information is embedded, and a feature point extraction unit that extracts character feature points of the input document image. And watermark information extracting means for extracting watermark information from the feature point, wherein the feature point is at least one of an intersection, a T-shaped point, a corner, and an end point of the character.

本発明によれば、一つの文字にたくさんの透かし情報を埋め込むことができ、文字の劣化を抑えることができる。   According to the present invention, a lot of watermark information can be embedded in one character, and deterioration of the character can be suppressed.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による透かし情報埋め込み装置について説明する。   Hereinafter, a watermark information embedding apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施形態1)
図1は、本発明における電子透かし埋め込み装置の構成図である。図1に示すように、まず、透かし情報を埋め込む対象である文書画像100が画像入力部101に入力される。次に、文書解析部102では、文書画像100内の文字の位置関係が解析される。埋め込み判定部103では、文書画像100に電子透かしが埋め込めるかどうかの判定と行う埋め込み部106では、透かし情報入力部105より入力された透かし情報104を用いて、文書画像100に電子透かしの埋め込みを行う。そして、画像出力部107によって透かし埋め込み画像108が出力される。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a digital watermark embedding apparatus according to the present invention. As shown in FIG. 1, first, a document image 100 to be embedded with watermark information is input to an image input unit 101. Next, the document analysis unit 102 analyzes the positional relationship of characters in the document image 100. The embedding determination unit 103 determines whether or not a digital watermark can be embedded in the document image 100, and the embedding unit 106 embeds the digital watermark in the document image 100 using the watermark information 104 input from the watermark information input unit 105. I do. Then, the watermark embedding image 108 is output by the image output unit 107.

図2は,本発明における電子透かし埋め込み装置および抽出装置の電気的構成を説明するための図である。尚,電子透かし埋め込み装置および抽出装置の実現に当たっては,図2に示される全ての機能を使用することは必須ではない。   FIG. 2 is a diagram for explaining the electrical configuration of the digital watermark embedding device and the extraction device according to the present invention. Note that it is not essential to use all the functions shown in FIG. 2 in realizing the digital watermark embedding device and the extraction device.

図2において,コンピュータ201は,一般に普及しているパーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装置であり,スキャナ等の画像入力装置217から読み取られた画像を入力し,編集や保管を行うことが可能である。また,画像入力装置217で得られた画像をプリンタ216から印刷させることができる。尚,ユーザからの各種指示等は,マウス(登録商標)213,キーボード214からの入力操作により行われる。コンピュータ201の内部では,バス207により後述する各ブロックが接続され,種々のデータの受け渡しが可能である。   In FIG. 2, a computer 201 is a general-purpose information processing device such as a personal computer that is widely used, and can input an image read from an image input device 217 such as a scanner for editing and storage. is there. Further, the image obtained by the image input device 217 can be printed from the printer 216. Various instructions and the like from the user are performed by input operations from the mouse (registered trademark) 213 and the keyboard 214. Inside the computer 201, blocks which will be described later are connected by a bus 207, and various data can be transferred.

図2において,CPU202は,コンピュータ201内部の各ブロックの動作を制御し,あるいは内部に記憶されたプログラムを実行することができる。主記憶装置(RAMで構成される)203は,CPU202において行われる処理のために,一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納しておく装置である。ハードディスク(HDD)204は,主記憶装置203等に転送されるプログラムや画像データをあらかじめ格納したり,処理後の画像データを保存することのできる装置である。   In FIG. 2, the CPU 202 can control the operation of each block inside the computer 201 or can execute a program stored therein. A main storage device (configured by RAM) 203 is a device that temporarily stores a program and image data to be processed for processing performed by the CPU 202. A hard disk (HDD) 204 is a device that can store programs and image data to be transferred to the main storage device 203 or the like in advance, and can store processed image data.

スキャナインタフェース(I/F)215は,原稿やフィルム等を読み取って,画像データを生成するスキャナ217と接続され,スキャナ217で得られた画像データを入力することのできるI/Fである。プリンタインタフェース208は,画像データを印刷するプリンタ216と接続され,印刷する画像データをプリンタ1216に送信することのできるI/Fである。   A scanner interface (I / F) 215 is an I / F that is connected to a scanner 217 that reads an original, a film, and the like and generates image data, and can input image data obtained by the scanner 217. The printer interface 208 is connected to a printer 216 that prints image data, and is an I / F that can transmit image data to be printed to the printer 1216.

CDドライブ209は,外部記憶媒体の一つであるCD(CD−R/CD−RW)に記憶されたデータを読み込んだり,あるいは書き出すことができる装置である。FDDドライブ211は,CDドライブ209と同様にFDDからの読み込みや,FDDへの書き出しをすることができる装置である。DVDドライブ210は,FDDドライブ211と同様に,DVDからの読み込みや,DVDへの書き出しをすることができる装置である。尚,CD,FDD,DVD等に画像編集用のプログラム,あるいはプリンタドライバが記憶されている場合には,これらプログラムをHDD204上にインストールし,必要に応じて主記憶装置203に転送されるようになっている。   The CD drive 209 is a device that can read or write data stored in a CD (CD-R / CD-RW) that is one of external storage media. Similar to the CD drive 209, the FDD drive 211 is a device that can read from and write to the FDD. Similar to the FDD drive 211, the DVD drive 210 is a device that can read from and write to a DVD. If an image editing program or printer driver is stored on a CD, FDD, DVD, etc., these programs are installed on the HDD 204 and transferred to the main storage device 203 as necessary. It has become.

インタフェース(I/F)212は,マウス213やキーボード214からの入力指示を受け付けるために,これらと接続されるI/Fである。また,モニタ206は,透かし情報の抽出処理結果や処理過程を表示することのできる表示装置である。さらに,ビデオコントローラ205は,表示データをモニタ206に送信するための装置である。   An interface (I / F) 212 is an I / F connected to these in order to accept input instructions from the mouse 213 and the keyboard 214. The monitor 206 is a display device that can display a watermark information extraction processing result and a processing process. Further, the video controller 205 is a device for transmitting display data to the monitor 206.

尚,本発明は,複数の機器(例えば,ホストコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても,一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファックシミリ装置)に適用してもよい。   Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), a device composed of a single device (for example, a copier, a fuck simulator) You may apply to.

上記構成において、マウス213やキーボード214からの入力指示により203の主記憶装置にロードしたプログラムを202のCPUなどを用いて実行することによって電子透かしの埋め込み装置、或いは、抽出装置として機能することになる。このとき、モニタ206により実行状況や、その結果をモニタすることも可能である。   In the above configuration, by executing a program loaded in the main storage device 203 in response to an input instruction from the mouse 213 or the keyboard 214 using the CPU 202 or the like, it functions as a digital watermark embedding device or an extraction device. Become. At this time, it is also possible to monitor the execution status and the result by the monitor 206.

以下、電子透かしの埋め込み方法と抽出方法の具体的な実現方法について述べる。   Hereinafter, a specific implementation method of the digital watermark embedding method and extraction method will be described.

図3は、本実施形態における電子透かし埋め込み装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation procedure of the digital watermark embedding apparatus according to this embodiment.

まず,ステップS301において、透かし情報の埋め込み対象となる文書画像100が、図2のスキャナ217に代表される画像入力部101を介して,文書解析部102に入力される。文書画像101は、印刷物をスキャナ217などから入力し、それをビットマップ化したものでも良いし、文書編集アプリケーションプログラムを利用して作成された電子データであっても良い。または、ハードディスク204やCDドライブ209,DVDドライブ210,FDDドライブ211などに接続された各記憶媒体に格納されたアプリケーションプログラム固有の形式,テキスト形式などをはじめとする種々の電子データを画像処理ソフトなどによって変換し、ビットマップ化したものでも良い。   First, in step S301, a document image 100 to be embedded with watermark information is input to the document analysis unit 102 via the image input unit 101 represented by the scanner 217 in FIG. The document image 101 may be a printed material input from the scanner 217 or the like and converted into a bitmap, or may be electronic data created using a document editing application program. Alternatively, various electronic data such as a format unique to an application program and text format stored in each storage medium connected to the hard disk 204, CD drive 209, DVD drive 210, FDD drive 211, etc., image processing software, etc. It may be converted into a bit map.

ステップS302において、文書解析部102で、入力された文書画像から外接矩形(文字領域)の抽出が行われる。   In step S302, the document analysis unit 102 extracts a circumscribed rectangle (character region) from the input document image.

文字の外接矩形は、文字に外接する矩形であって、本来は、文字認識を行う領域を指す情報であるが、電子透かし技術においては、埋め込み操作の対象となる文字領域を示すものである。文書画像の各画素値を垂直座標軸に対して射影し、空白部分(黒色である文字のない部分)を探索して行を判別して行分割を行う。その後、行単位で文書画像を水平座標軸に対して射影し、空白部分を探索して文字単位に分割する。これによって、各文字を外接矩形で切り出すことが可能となる。   The circumscribing rectangle of a character is a rectangle circumscribing the character and is originally information indicating an area where character recognition is performed. In the digital watermark technique, it indicates a character area to be embedded. Each pixel value of the document image is projected onto the vertical coordinate axis, and a blank portion (a portion having no black character) is searched to determine a row, and line division is performed. Thereafter, the document image is projected on the horizontal coordinate axis line by line, and a blank portion is searched and divided into characters. As a result, each character can be cut out by a circumscribed rectangle.

このようにして、外接矩形が抽出されると、図3のステップS303において、埋め込みたい透かし情報104が、キーボード214に代表される透かし情報入力部105から入力される。透かし情報は、あらかじめ記憶装置に蓄積したものから選択してもよい。   When the circumscribed rectangle is extracted in this way, the watermark information 104 to be embedded is input from the watermark information input unit 105 represented by the keyboard 214 in step S303 in FIG. The watermark information may be selected from those stored in advance in the storage device.

次に、ステップS304において、文書画像の中埋め込み対処になる1文字を入力し、ステップS305において、電子透かしを埋め込む前に、外接矩形の面積で埋め込み可能な文字であるかどうかを、埋め込み判定部103で判定を行う。このステップS305の手順では、スキャンしても透かし情報が保つように決められたある面積より大きい文字のみ選択され、小さすぎる文字や符号などが埋め込み対象の文字から外れる。   Next, in step S304, one character to be used for embedding in the document image is input. In step S305, whether or not the character can be embedded in the circumscribed rectangle area before embedding the digital watermark is determined. A determination is made at 103. In the procedure of step S305, only characters larger than a certain area determined so that the watermark information is maintained even after scanning are selected, and characters and codes that are too small are excluded from the characters to be embedded.

ステップS305において、埋め込み可能な文字であると判定された場合(Yes)、ステップS306で、透かし情報埋め込み部106によって電子透かし埋め込みを行う。ステップS305において、埋め込み可能な文字よ判定されない場合(No)、ステップS304に戻り、次の1文字を入力する。   If it is determined in step S305 that the character can be embedded (Yes), the watermark information embedding unit 106 performs digital watermark embedding in step S306. If it is not determined in step S305 that the character can be embedded (No), the process returns to step S304, and the next character is input.

本実施形態では、透かし情報埋め込み部106における電子透かし埋め込み方法の一つである、文字の特徴点の濃淡を変更させる方法を説明する。   In this embodiment, a method of changing the density of character feature points, which is one of digital watermark embedding methods in the watermark information embedding unit 106, will be described.

ここで、本実施形態における文字の特徴点について説明する。   Here, the feature point of the character in this embodiment is demonstrated.

図4は、文字の特徴点の例であり、図4の401及び402の文字の丸印がある点である。つまり、文字の特徴点とは、文字の交差点、T字点、角などであり、図5で示すようなオペレータ式を用いて検出される点である(図5については後述する)。   FIG. 4 is an example of character feature points, which are the points 401 and 402 in FIG. That is, the character feature points are character intersections, T-shaped points, corners, and the like, which are points detected using an operator formula as shown in FIG. 5 (FIG. 5 will be described later).

図6は、本実施形態における電子透かし埋め込み前後の交差点の説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram of intersections before and after embedding a digital watermark in this embodiment.

図6の701は、「目」という透かし情報を埋め込む前の文字である。本実施形態では、文字の濃淡レベルを255ビットで表現するとし、黒は濃淡レベル0、白を濃淡レベル255とする。   701 in FIG. 6 is a character before embedding watermark information “eye”. In the present embodiment, it is assumed that the density level of the character is expressed by 255 bits, black is the density level 0, and white is the density level 255.

図6の702は、文字の特徴点を探すために、「目」という文字を細線化した文字である。702に丸を付けた場所は文字を細線化して得られた特徴点の位置を表している。   702 in FIG. 6 is a character obtained by thinning the character “eye” in order to search for a feature point of the character. A place where a circle is added to 702 represents the position of the feature point obtained by thinning the character.

図6の703は、702で探した特徴点の位置に透かし情報を埋め込んだ場合を表している。「0」を埋め込む特徴点には点の濃淡レベルを大きく、「1」を埋め込む特徴点には点の濃淡レベルを小さくする。特徴点に透かし情報を埋め込む順番は事前に決めて置く(例えば、上から下、左から右の順、又はランダムに生成された数字の順番でなど)。図6の703に埋め込まれた透かし情報は10100001であり、上から下、左から右の順に埋め込んだ例を示す。   Reference numeral 703 in FIG. 6 represents a case where watermark information is embedded at the position of the feature point searched in 702. The point shade level is increased for the feature point in which “0” is embedded, and the point shade level is decreased for the feature point in which “1” is embedded. The order in which the watermark information is embedded in the feature points is determined in advance (for example, from top to bottom, from left to right, or in the order of randomly generated numbers). The watermark information embedded in 703 in FIG. 6 is 10100011, which shows an example in which the watermark information is embedded from top to bottom and from left to right.

そして、電子透かしは文字の特徴点の濃淡レベルを用いて埋め込まれる。例えば,「0」を埋め込みたいときは特徴点の濃淡レベル>周囲の点の濃淡レベルとなるように、「1」を埋め込む時は特徴点の濃淡レベル<=周囲の点の濃淡レベルとなるように特徴点の濃淡レベルを変える。   The digital watermark is embedded using the density level of the character feature points. For example, when embedding “0”, the tone level of the feature point is greater than the tone level of the surrounding points, and when embedding “1”, the tone level of the feature point is less than the tone level of the surrounding points. Change the shade level of feature points.

図7は、本実施形態における電子透かし埋め込み方法の一例を説明するためのフローチャートである。これは、図3のS306の詳細図に相当する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a digital watermark embedding method according to this embodiment. This corresponds to the detailed view of S306 in FIG.

まず、ステップ306aで、透かし情報を埋め込む文字に対して、特徴点の抽出を行う。ステップ306aは図8を用いてさらに詳しく説明する。   First, in step 306a, feature points are extracted from the characters in which the watermark information is embedded. Step 306a will be described in more detail with reference to FIG.

図8は、文字の特徴点を抽出するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for extracting character feature points.

まずステップS306a1で、入力された文字画像が2値画像であるか否かが判断される。   First, in step S306a1, it is determined whether or not the input character image is a binary image.

ステップS306a1で入力した文字画像2値画像ではない場合(No)、ステップS306a2に進み、文字画像の2値化処理を行う。2値化処理とは入力画像が多値画像である場合、一定な濃淡値より小さい画素は黒、大きい画素は白に設定する処理である。この2値化処理は文字の細線化処理における前処理となる。   If it is not the character image binary image input in step S306a1 (No), the process proceeds to step S306a2, and the character image is binarized. The binarization process is a process in which, when the input image is a multi-valued image, pixels smaller than a certain gray value are set to black and larger pixels are set to white. This binarization process is a pre-process in the character thinning process.

一方、ステップS306a1において、入力した文字画像2値画像である場合(Yes)、ステップS306a3に進む。   On the other hand, if the input character image is a binary image (Yes) in step S306a1, the process proceeds to step S306a3.

次にステップS306a3において、2値化した文字画像の細線化を行う。細線化とは2値画像から線幅1の中心線を抽出する操作である。ここでは細線化の基本的な手法の一つであるHildithの細線化法を利用して、細線化を行うが、これに限定されない。Hildithの細線化法については、例えば、「C言語による画像処理入門;昭晃堂;ISBN:4785631244;(2000/11)」を参照されたい。図6の701における「目」という文字を、Hildithの細線化法で細線化すると、図6の702で示されるような文字が得られる(尚、702にある丸印は、説明のためのものである)。   In step S306a3, the binarized character image is thinned. Thinning is an operation of extracting a center line having a line width of 1 from a binary image. Here, thinning is performed using the thinning method of Hilth, which is one of the basic methods of thinning, but is not limited to this. See, for example, “Introduction to Image Processing in C Language; Shogodo; ISBN: 4785631244; (2000/11)” for the thinning method of Hildith. 6 is obtained by thinning the character “eye” in 701 of FIG. 6 by the thinning method of Hilthith, a character as shown by 702 in FIG. 6 is obtained (the circle in 702 is for explanation) Is).

細線化された文字画像から特徴点を抽出する(ステップS306a4)。抽出は文字画像の注目点の周囲8画素を調べ,図5のオペレータ式と同じであれば、注目点が特徴点と判断する。   Feature points are extracted from the thinned character image (step S306a4). In the extraction, eight pixels around the attention point of the character image are examined, and if the operator formula is the same as that in FIG.

ここで、ステップS306a1の2値画像か判定し、ステップS306a2の2値化処理は、ステップS306a3でのHildithの細線化法が、2値化画像に対して細線化する方法であるからである。つまり、S306a3の細線化方法が、2値化画像でなくとも細線化されるものであれば、当然、ステップS306a1及びS306a2は省いてもよい。   This is because it is determined whether or not the image is a binary image in step S306a1, and the binarization process in step S306a2 is a method in which the thinning method of Hilth in step S306a3 thins the binarized image. That is, if the thinning method in S306a3 is not a binarized image but can be thinned, naturally, steps S306a1 and S306a2 may be omitted.

そして、図7のステップS306bにおいて、文字画像内の特徴点数を変数iに与る。例えば、文字が<目>である場合、特徴点数は8であり、i=8となる。   Then, in step S306b of FIG. 7, the number of feature points in the character image is given to the variable i. For example, when the character is <eyes>, the number of feature points is 8, i = 8.

一つの文字に沢山の特徴点が存在する場合、透かし情報を埋め込む順番を決める(ステップS306c)。順番は特徴点の位置情報によって決め、上から下、左から右順にする。図6の703は、上記の順番に従って、透かし情報(101000001)を埋め込んだ例である。   If there are many feature points in one character, the order of embedding watermark information is determined (step S306c). The order is determined by the position information of the feature points, and the order is from top to bottom and left to right. 703 in FIG. 6 is an example in which watermark information (101000001) is embedded in the above order.

なお、鍵情報Kを用いて、ランダムな数字を生成し、それを用いて透かし情報を埋め込む順番を決めても良い。鍵情報Kは一定の長さのランダムな数字から生成される。生成された鍵情報kは透かし抽出に必要なものであり、記憶装置に蓄積しておいても良いし、ユーザが秘密に記憶しておいても良い。   Note that a random number may be generated using the key information K, and the order in which the watermark information is embedded may be determined using the random number. The key information K is generated from random numbers having a certain length. The generated key information k is necessary for watermark extraction and may be stored in a storage device or may be stored secretly by the user.

次にステップS306dで、変数iが0より大きいか否かが判定される。なお、iはステップS306bで与えられる。   Next, in step S306d, it is determined whether or not the variable i is greater than zero. Note that i is given in step S306b.

ステップS306dで、iが0より大きい場合(Yes)、与えられた特徴点に透かし情報を埋め込む(ステップS306e)。ステップS306eは図6を用いてさらに詳しく説明する。   If i is larger than 0 in step S306d (Yes), the watermark information is embedded in the given feature point (step S306e). Step S306e will be described in more detail with reference to FIG.

図9は、特徴点に透かし情報を埋め込む方法の一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a method of embedding watermark information in feature points.

まず、ステップS306e1で、与えられた特徴点の周囲の8ビットの中で、濃淡レベルの変換に参照するデータを取り出す。本実施形態では周囲の8ビットの中で一番低い濃淡レベルを参照するデータとし、pとする。   First, in step S306e1, the data to be referred to the gray level conversion is extracted from the 8 bits around the given feature point. In this embodiment, it is assumed that p is data that refers to the lowest gray level in the surrounding 8 bits.

次は、ステップS306e2で、透かし情報104が埋め込まれる先頭の文字が選択される。例えば、101001…という情報が透かし情報として入力されていた場合、先頭の文字は「1」である。   Next, in step S306e2, the first character in which the watermark information 104 is embedded is selected. For example, when information “101001...” Is input as watermark information, the first character is “1”.

ステップS306e3で、該当ビットが「1」である場合(Yes)、ステップS306e4に進み、特徴点の濃淡レベル<pとなるように、特徴点の濃淡レベル−xをする。なお、xはユーザが事前に決めており、0<x<255且つ特徴点の濃淡レベルーp<xである。pはステップS306e1により求められる。   If it is determined in step S306e3 that the corresponding bit is “1” (Yes), the process proceeds to step S306e4, and the feature point shading level −x is set so that the feature point shading level <p. Note that x is determined in advance by the user, and 0 <x <255 and the gray level of feature points−p <x. p is obtained in step S306e1.

ステップS306e3で、該当ビットが「0」である場合(Yes)、ステップS306e5に進み、特徴点の濃淡レベル>pとなるように、特徴点の濃淡レベル+xをする。   If it is determined in step S306e3 that the corresponding bit is “0” (Yes), the process proceeds to step S306e5, and the feature point density level + x is set so that the feature point density level> p.

そして、図7のステップS306fにおいて、i=i−1処理をし、ステップS306dに戻る。   Then, in step S306f in FIG. 7, i = i-1 processing is performed, and the process returns to step S306d.

ステップS306dで、iが0である場合(Yes)、入力された文字の透かし情報埋め込みを終了する。   If i is 0 in step S306d (Yes), the watermark information embedding of the input character is terminated.

そして、図3のステップS307において、文書画像内の最終文字であるか否かが判断される。その結果、最終文字である場合(Yes)、ステップS308において、透かし情報のビットの埋め込み処理を終了し、埋め込み部106で文字の特徴点の位置情報に基づいて、電子透かしが埋め込まれた画像が生成される(ステップS308)、透かし情報が埋め込まれた画像は、画像出力部107から出力される(ステップS309)。尚、出力は印刷もしくは、記憶装置等に画像データとして記憶してもよく、また、ネットワーク等から他の端末等に送信してもよい。   Then, in step S307 of FIG. 3, it is determined whether or not it is the last character in the document image. As a result, if it is the last character (Yes), in step S308, the watermark information bit embedding process ends, and the image embedded with the digital watermark is embedded in the embedding unit 106 based on the position information of the character feature points. The generated image (step S308) with the embedded watermark information is output from the image output unit 107 (step S309). The output may be printed or stored as image data in a storage device or the like, or may be transmitted from a network or the like to another terminal or the like.

一方、ステップS307において、まだ最終文字でない場合(No)、ステップS304に戻って、次の1文字を入力する。   On the other hand, if it is not yet the last character in step S307 (No), the process returns to step S304 to input the next one character.

図10は、本発明における電子透かし抽出装置の構成図である。図10に示すように、埋め込まれた透かし情報を抽出したい文書画像200が、図2のスキャナ217に代表される画像入力部901に入力される。そして、文書解析部902において文字の位置関係が解析される。そして、埋め込み判定部903において、埋め込み可能性の判定が行われる。透かし情報抽出部904では、電子透かしの抽出が行われ、透かし情報905が出力される。   FIG. 10 is a block diagram of the digital watermark extraction apparatus in the present invention. As shown in FIG. 10, a document image 200 from which embedded watermark information is to be extracted is input to an image input unit 901 typified by a scanner 217 in FIG. Then, the document analysis unit 902 analyzes the positional relationship of characters. Then, the embedding determination unit 903 determines the possibility of embedding. The watermark information extraction unit 904 extracts a digital watermark and outputs watermark information 905.

図11は、本実施形態における電子透かし抽出装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation procedure of the digital watermark extracting apparatus according to this embodiment.

まず,ステップS1001において、透かし情報が埋め込まれた画像を入力する。   First, in step S1001, an image in which watermark information is embedded is input.

ステップS1002において、画像から外接矩形(文字)抽出を行う。文書解析部902で、入力された文書の抽出対象となる文書画像200が、図2のスキャナ217に代表される画像入力部901を介して,文書解析部902に入力される。この文書画像は印刷物を217のスキャナなどから入力し、それをビットマップ化したものでも良いし、文書編集アプリケーションプログラムを利用して作成された電子データ、またはハードディスク204やCDドライブ209,DVDドライブ210,FDDドライブ211などに接続された各記憶媒体に格納されたアプリケーションプログラム固有の形式,テキスト形式などをはじめとする種々の電子データを画像処理ソフトなどによって変換し、ビットマップ化したものでも良い。   In step S1002, circumscribed rectangles (characters) are extracted from the image. In the document analysis unit 902, the document image 200 that is an extraction target of the input document is input to the document analysis unit 902 via the image input unit 901 represented by the scanner 217 in FIG. 2. The document image may be a printed image input from a scanner 217 or the like and converted into a bitmap, or electronic data created using a document editing application program, or the hard disk 204, CD drive 209, or DVD drive 210. , Various electronic data stored in each storage medium connected to the FDD drive 211 or the like, such as a format unique to an application program, a text format, and the like may be converted by an image processing software and converted into a bitmap.

次に、ステップS1003において、1文字を入力し、ステップS1004において、入力された文字の外接矩形の面積が、電子透かしが埋め込まれている文字の面積であるかどうかを、埋め込み判定部903で判定を行う。この埋め込み判定部903は、図1の埋め込み判定部103と同一のものであり、同じ動作の実装で、正確に透かしが埋め込まれている文字を判定することができる。   Next, in step S1003, one character is input, and in step S1004, the embedding determination unit 903 determines whether the area of the circumscribed rectangle of the input character is the area of the character in which the digital watermark is embedded. I do. The embedding determination unit 903 is the same as the embedding determination unit 103 in FIG. 1, and can accurately determine a character in which a watermark is embedded with the same operation implementation.

ステップS1005において、ステップS1004で,電子透かしが埋め込まれていると判定された場合(Yes)、透かし情報抽出部904で、電子透かし抽出が行われる。電子透かしが埋め込まれてない文字と判定された場合(No)、ステップS1003に戻り、次の1文字を入力する。   In step S1005, when it is determined in step S1004 that the digital watermark is embedded (Yes), the watermark information extraction unit 904 performs digital watermark extraction. If it is determined that the digital watermark is not embedded (No), the process returns to step S1003 to input the next character.

ステップS1005は、図12のフローチャートを用いて説明する。透かし情報抽出の手順S1005は、図7のステップS306の透かし情報埋め込み処理と同様の処理が多い。異なる点は、ステップS306eが、透かし情報を埋め込むのに対し、ステップS1005aは、透かし情報の抽出を行う点である。図13は、実施形態1における透かし情報抽出方法を説明するためのフローチャートである。   Step S1005 will be described with reference to the flowchart of FIG. The watermark information extraction step S1005 has many processes similar to the watermark information embedding process in step S306 of FIG. The difference is that step S306e embeds watermark information, whereas step S1005a extracts watermark information. FIG. 13 is a flowchart for explaining the watermark information extraction method according to the first embodiment.

まず、特徴点の周囲8画素で一番低い濃淡レベルpを求める(ステップS1005a1)。次に、特徴点の濃淡レベルhを求める(ステップS1005a2)。そして、求めたhがより小さいか否かが判定される(ステップS1005a3)。   First, the lowest shading level p is obtained for the eight pixels around the feature point (step S1005a1). Next, the density level h of the feature point is obtained (step S1005a2). Then, it is determined whether or not the obtained h is smaller (step S1005a3).

その結果、hがpより小さい場合(Yes)、透かし情報として、「1」が抽出される(ステップS1005a4)。一方、hがpより大きい又は同じである場合(No)、透かし情報「0」が抽出される(ステップS1005a5)。   As a result, when h is smaller than p (Yes), “1” is extracted as watermark information (step S1005a4). On the other hand, if h is greater than or equal to p (No), watermark information “0” is extracted (step S1005a5).

次に、ステップS1006は、ステップS1003で入力された文字が、最終の文字であるかを判定する。Yesと判定されたら、透かし情報を出力して(ステップS1006)処理を終了し、Noと判定されたらステップS1003に戻り処理を継続する。本実施形態では、特徴点数が8個である「目」という文字に対して、8ビットの透かし情報を埋め込むことができた。また、文字の特徴点のみに透かし情報を埋め込むため、変形面積が小さく、文字の劣化を抑えることもできる。   In step S1006, it is determined whether the character input in step S1003 is the last character. If the determination is Yes, the watermark information is output (step S1006), and the process ends. If the determination is No, the process returns to step S1003 and continues. In the present embodiment, 8-bit watermark information can be embedded in the character “eye” having eight feature points. Further, since watermark information is embedded only in the character feature points, the deformation area is small, and deterioration of the characters can be suppressed.

(実施形態2)
前記した実施形態1では、文字の特徴点の濃淡レベルを変更して透かし情報を埋め込んだが、本実施形態では文字の特徴点のカラーを変更して透かし情報を埋め込む方法を説明する。さらに、本実施形態の特徴点は、実施形態1とは異なる特徴点を用いる。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the watermark information is embedded by changing the density level of the character feature points. In the present embodiment, a method of embedding the watermark information by changing the color of the character feature points will be described. Further, the feature points of the present embodiment are different from those of the first embodiment.

ここで、本実施形態における文字の特徴点について説明する。   Here, the feature point of the character in this embodiment is demonstrated.

図14は、文字の特徴点の例であり、図14の1401及び1402の文字の丸印がある点である。つまり、文字の特徴点とは、文字の端点であり、図15で示すようなオペレータ式を用いて検出される点である(図15については後述する)。   FIG. 14 is an example of the character feature points, and is a point having the circles 1401 and 1402 in FIG. That is, the character feature points are the end points of the characters and are points detected using an operator formula as shown in FIG. 15 (FIG. 15 will be described later).

実施形態2の動作に必要な構成及び処理手順は、実施形態1のステップS306a4と、ステップS306e、ステップS1005a以外は実施形態1と同様である。尚、ステップS306a4は、図15で示したオペレータ式を用いる点が異なる。   The configuration and processing procedures necessary for the operation of the second embodiment are the same as those of the first embodiment except for step S306a4, step S306e, and step S1005a of the first embodiment. Step S306a4 is different in that the operator formula shown in FIG. 15 is used.

図16は、実施形態2における電子透かし埋め込み前後の特徴点の説明図である。図16の1201は、「十」という透かし情報を埋め込む前の文字である。本実施形態で使用できる文字画像は2値画像から、カラー画像まで何でもよいが、ここでは、グレースケール文字画像を用いて説明する。   FIG. 16 is an explanatory diagram of feature points before and after embedding a digital watermark in the second embodiment. Reference numeral 1201 in FIG. 16 denotes a character before embedding watermark information “10”. The character image that can be used in the present embodiment may be anything from a binary image to a color image. Here, a description is given using a grayscale character image.

図16の1202は、文字の特徴点を探すために、「十」という文字を細線化した場合を表したものである。1202に丸を付けた場所は文字を細線化して得られた特徴点の位置を表している。   Reference numeral 1202 in FIG. 16 represents a case where the character “ten” is thinned in order to search for a feature point of the character. 1202 indicates the position of the feature point obtained by thinning the character.

図16の1203は、1202で探した特徴点の位置に透かし情報を埋め込んだ場合を表している。透かし情報と特徴点の色は、「00」が「赤」、「01」が「青」、「10」が「緑」、「11」が「黒」に対応させる。図12の1203に埋め込まれた透かし情報は10110001であり、特徴点の位置情報に基づき、左から右、上から下の順に埋め込んだ例を示す。   Reference numeral 1203 in FIG. 16 represents a case where watermark information is embedded in the position of the feature point searched in 1202. As for the color of the watermark information and feature points, “00” corresponds to “red”, “01” corresponds to “blue”, “10” corresponds to “green”, and “11” corresponds to “black”. The watermark information embedded in 1203 in FIG. 12 is 10110001, and an example in which the watermark information is embedded in order from left to right and from top to bottom based on the position information of feature points is shown.

そして、電子透かしは文字の特徴点の色情報を用いて埋め込まれる。例えば、「00」を埋め込みたいときは特徴点の色を赤に変え、「01」を埋め込みたいときは「青」、「10」は「緑」、「11」は「黒」に変える。   The digital watermark is embedded using color information of character feature points. For example, when embedding “00”, the color of the feature point is changed to red. When embedding “01”, “blue”, “10” is changed to “green”, and “11” is changed to “black”.

透かし情報を埋め込み、又は抽出するとき、文字の特徴点の位置を抽出する手順は実施形態1のステップS306aと同じである。ただし、実施形態1と本実施形態で探す特徴点の位置が違うため、ステップS306a4で利用するオペレータ式が異なる。本実施形態では抽出は文字画像の注目点の周囲8画素を調べ,図15のオペレータ式と同じであれれば、注目点が特徴点と判断する。   When embedding or extracting watermark information, the procedure for extracting the positions of character feature points is the same as that in step S306a of the first embodiment. However, since the position of the feature point to be searched for is different between the first embodiment and the present embodiment, the operator formula used in step S306a4 is different. In this embodiment, the extraction is performed by examining eight pixels around the attention point of the character image, and if it is the same as the operator formula in FIG. 15, the attention point is determined as the feature point.

図17は、透かし情報を埋め込む時、実施形態2のステップS306eのフローチャートである。まず、ステップS306e21で、透かし情報を先頭の文字から2ビットが選択させる。例えば、10110001…という情報が透かし情報として入力されていた場合、先頭の2ビットの文字は「10」である。ここで、はじめに入力されたビット(例えば「10」中の「1」)を最初のビットと呼び、次に入力されたビット(例えば「10」中の「0」)を次のビットと呼ぶ。   FIG. 17 is a flowchart of step S306e in the second embodiment when embedding watermark information. First, in step S306e21, 2 bits are selected from the first character as watermark information. For example, when information “10110001...” Is input as watermark information, the first 2-bit character is “10”. Here, the first input bit (eg, “1” in “10”) is called the first bit, and the next input bit (eg, “0” in “10”) is called the next bit.

ステップS306e22で、埋め込まれる透かし情報の最初のビットが「0」であるか否かが判断される。   In step S306e22, it is determined whether or not the first bit of the watermark information to be embedded is “0”.

ステップS306e22で、最初のビットが「0」である場合(Yes)、ステップS306e23に進む。ステップS306e23で次のビットが「0」であるか否かが判断される。ステップS306e23で次のビットが「0」である場合(Yes)、ステップS306e25に進み、特徴点の色を赤に変える。ステップS306e23で次のビットが「1」である場合(No)、ステップS306e26に進み、特徴点の色を青に変える。   If the first bit is “0” in step S306e22 (Yes), the process proceeds to step S306e23. In step S306e23, it is determined whether or not the next bit is “0”. When the next bit is “0” in step S306e23 (Yes), the process proceeds to step S306e25, and the color of the feature point is changed to red. When the next bit is “1” in step S306e23 (No), the process proceeds to step S306e26, and the color of the feature point is changed to blue.

ステップS306e22で、最初のビットが「1」である場合(No)、ステップS306e24に進む。ステップS306e24で次のビット情報が「0」であるか否かが判断される。ステップS306e24で次のビットが「0」である場合(Yes)、ステップS306e27に進み、特徴点の色を緑に変える。ステップS306e24で次のビットが「1」である場合(No)、ステップS306e28に進み、特徴点の色を黒に変える。   If it is determined in step S306e22 that the first bit is “1” (No), the process proceeds to step S306e24. In step S306e24, it is determined whether or not the next bit information is “0”. When the next bit is “0” in step S306e24 (Yes), the process proceeds to step S306e27, and the color of the feature point is changed to green. When the next bit is “1” in step S306e24 (No), the process proceeds to step S306e28, and the color of the feature point is changed to black.

図18は、透かし情報を抽出する時、実施形態2のステップS1005aのフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart of step S1005a of Embodiment 2 when extracting watermark information.

まず、特徴点の色を求める(ステップS1005a21)。そして、求めた色が赤であるか否かが判定される(S1005a22)。   First, the color of the feature point is obtained (step S1005a21). Then, it is determined whether or not the obtained color is red (S1005a22).

その結果、特徴点の色が赤である場合(Yes)、透かし情報として、「00」が抽出される(ステップS1005a23)。   As a result, if the color of the feature point is red (Yes), “00” is extracted as the watermark information (step S1005a23).

一方特徴点の色が赤ではない場合(No)、ステップS1005a24に進み、特徴点の色が青であるか否かが判定される。ステップS1005a24で、特徴点の色が青である場合(Yes)、透かし情報として、「01」が抽出させる(ステップS1005a25)。ステップS1005a24で、特徴点の色が青ではない場合(No)、ステップS1005a26に進み、特徴点の色が緑であるか否かが判定される。   On the other hand, if the color of the feature point is not red (No), the process proceeds to step S1005a24 to determine whether the color of the feature point is blue. In step S1005a24, when the color of the feature point is blue (Yes), “01” is extracted as watermark information (step S1005a25). If it is determined in step S1005a24 that the feature point color is not blue (No), the process advances to step S1005a26 to determine whether the feature point color is green.

ステップS1005a26で、特徴点の色が緑である場合(Yes)、透かし情報として、「10」が抽出させる(ステップS1005a27)。ステップS1005a26で、特徴点の色が緑ではない場合(No)、透かし情報として、「11」が抽出される(ステップS1005a28)。   If the color of the feature point is green in step S1005a26 (Yes), “10” is extracted as watermark information (step S1005a27). If the color of the feature point is not green in step S1005a26 (No), “11” is extracted as watermark information (step S1005a28).

本実施形態では4つの違う色に変更することにより、一つの特徴点に2ビットの透かし情報を埋め込んだ。もし、8つの違う色を埋め込めば、1つの特徴点に3ビットの透かし情報を埋め込むことができる。同じく埋め込みに使う色が多ければ多いほど、一つの特徴点に埋め込める情報量は多い。   In this embodiment, 2-bit watermark information is embedded in one feature point by changing to four different colors. If eight different colors are embedded, 3-bit watermark information can be embedded in one feature point. Similarly, the more colors used for embedding, the more information can be embedded in one feature point.

また、本実施形態では、黒、赤、緑、青の色を用いたが、この色に限定されないのは言うまでもない。用途によって、目立ちにくい色を選んでもいいのは言うまでもない。   In this embodiment, black, red, green, and blue colors are used, but it is needless to say that the present invention is not limited to these colors. It goes without saying that colors that are not noticeable can be selected depending on the application.

本実施形態では、特徴点数が4個である「十」という文字に対して、8ビットの透かし情報を埋め込むことができた。また、文字の特徴点のみに透かし情報を埋め込むため、変形面積が小さく、文字の劣化を抑えることもできる。   In the present embodiment, 8-bit watermark information can be embedded in the character “ten” having four feature points. Further, since watermark information is embedded only in the character feature points, the deformation area is small, and deterioration of the characters can be suppressed.

<その他の実施形態>
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
An object of the present invention is to supply a recording medium (or storage medium) that records software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus (or CPU or MPU). Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the recording medium, program code corresponding to the flowchart described above is stored in the recording medium.

なお、上記実施形態では特徴点の1ドットのみに透かし情報を入れたが、埋め込み強度を高めるため、特徴点の周辺のドットにも同じ透かし情報を埋め込んでも良い。このとき、文字の変形面積を変えずに、特徴点の周辺のドットは、文字部ではないドットではなく、文字部であるドットであることが望ましい。また、埋め込み強度に応じて、透かし情報を埋め込むべき周辺のドット数を決めてもよい。   In the above embodiment, the watermark information is inserted into only one dot of the feature point. However, in order to increase the embedding strength, the same watermark information may be embedded into the dots around the feature point. At this time, it is desirable that the dots around the feature points are not dots that are not character portions but dots that are character portions without changing the deformation area of the characters. Further, the number of peripheral dots in which the watermark information should be embedded may be determined according to the embedding strength.

実施形態1では、文字の特徴点(交差点、T字点、角)の濃淡レベルを変更して透かし情報を埋め込み、実施形態2では文字の特徴点(端点)のカラーを変更して透かし情報を埋め込んだが、この実施形態に限定されない。例えば、文字の特徴点(交差点、T字点、角)のカラーを変更して透かし情報を埋め込んでも構わないし、字の特徴点(端点)の濃淡レベルを変更してもよい。さらに、それらの組み合わせであってもよいし、交差点、T字点、角、端点に透かし情報を埋め込んでも構わない。   In the first embodiment, watermark information is embedded by changing the shading level of character feature points (intersections, T-shaped points, corners), and in the second embodiment, watermark information is changed by changing the color of character feature points (end points). Although embedded, it is not limited to this embodiment. For example, the color of character feature points (intersections, T-shaped points, corners) may be changed to embed watermark information, or the lightness level of character feature points (end points) may be changed. Furthermore, a combination thereof may be used, and watermark information may be embedded at intersections, T-shaped points, corners, and end points.

上記実施形態では、2値画像の場合の説明をしたが、カラー画像であってもよいのは言うまでもない。また、漢字に埋め込む場合を説明したが、ひらがなやカタカナ、アルファベットなどの文字に埋め込んでいいのは言うまでもない。   Although the case of a binary image has been described in the above embodiment, it is needless to say that a color image may be used. Moreover, although the case where it embedded in a Chinese character was demonstrated, it cannot be overemphasized that it may embed in characters, such as a hiragana, a katakana, and an alphabet.

上記実施形態では、1つの文字における抽出された特徴点にすべて透かし情報を埋め込んだが、これに限定されず、予め決めておいた特徴点(例えば、交差点のみなど)に埋め込んでもよいのは言うまでもない。   In the above embodiment, the watermark information is embedded in all the extracted feature points in one character. However, the present invention is not limited to this, and it goes without saying that it may be embedded in a predetermined feature point (for example, only an intersection). .

また、上記実施形態では、1つの特徴点に1つの透かし情報を埋め込んだが、これに限定されず、例えば、2つの特徴点の画素値の差や和を用いて、1つの透かし情報を埋め込んでもよい。   In the above embodiment, one watermark information is embedded in one feature point. However, the present invention is not limited to this. For example, one watermark information may be embedded using a difference or sum of pixel values of two feature points. Good.

本発明における電子透かし埋め込み装置の構成図である。It is a block diagram of the digital watermark embedding apparatus in this invention. 本発明における電子透かし埋め込み装置および抽出装置の電気的構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the electrical structure of the electronic watermark embedding apparatus in this invention, and an extraction apparatus. 実施形態1における電子透かし埋め込み装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation procedure of the digital watermark embedding apparatus according to the first embodiment. 実施形態1における特徴点の例である。3 is an example of feature points in the first embodiment. 実施形態1における特徴点を抽出するためのオペレータ式である。3 is an operator formula for extracting feature points in the first embodiment. 実施形態1における電子透かし埋め込み前後の文字の説明図である。6 is an explanatory diagram of characters before and after embedding a digital watermark in Embodiment 1. FIG. 実施形態1におけるステップS306の詳細なフローチャートである。3 is a detailed flowchart of step S306 in the first embodiment. 実施形態1における特徴点を抽出する方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a method of extracting feature points in the first embodiment. 実施形態1における電子透かし埋め込み方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a digital watermark embedding method according to the first embodiment. 本発明における電子透かし抽出装置の構成図である。It is a block diagram of the digital watermark extraction apparatus in this invention. 本実施形態における電子透かし抽出の動作手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement procedure of the digital watermark extraction in this embodiment. 本実施形態におけるステップS1005の詳細なフローチャートである。It is a detailed flowchart of step S1005 in this embodiment. 実施形態1における電子透かし抽出方法を説明するためのフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a digital watermark extraction method according to the first embodiment. 実施形態2における文字の特徴点の例である。It is an example of the feature point of the character in Embodiment 2. 実施形態2における特徴点を抽出するためのオペレータ式である。It is an operator type | formula for extracting the feature point in Embodiment 2. FIG. 実施形態2における電子透かし埋め込み前後の文字の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of characters before and after embedding a digital watermark in Embodiment 2. 実施形態2における電子透かし埋め込み方法を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a digital watermark embedding method according to the second embodiment. 実施形態2における電子透かし抽出方法を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a digital watermark extraction method according to the second embodiment. 文字の間隔を利用した電子透かし埋め込みを行う場合の原画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the original image in the case of performing digital watermark embedding using the space | interval of a character. 文字の間隔を利用した電子透かし埋め込みを行った後の画像を示す図である。It is a figure which shows the image after performing digital watermark embedding using the space | interval of a character. 文字の傾きを利用した電子透かし埋め込み方法を説明するための概要図である。It is a schematic diagram for demonstrating the electronic watermark embedding method using the inclination of a character.

Claims (11)

文書画像を入力する入力手段と、
入力した文書画像の文字の特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、
前記特徴点に電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段を有し、
前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることを特徴とする画像処理装置。
An input means for inputting a document image;
Feature point extracting means for extracting feature points of characters of the input document image;
A digital watermark embedding means for embedding a digital watermark in the feature point;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the feature point is at least one of an intersection, a T-shaped point, a corner, and an end point of the character.
透かし情報が埋め込まれた文書画像を入力する入力手段と、
入力した文書画像の文字の特徴点を抽出する特徴点抽出手段と、
前記特徴点から透かし情報を抽出する透かし情報抽出手段を有し、
前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることを特徴とする画像処理装置。
An input means for inputting a document image in which watermark information is embedded;
Feature point extracting means for extracting feature points of characters of the input document image;
Watermark information extracting means for extracting watermark information from the feature points;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the feature point is at least one of an intersection, a T-shaped point, a corner, and an end point of the character.
前記特徴点抽出手段は、前記入力した文書画像を細線化する細線化手段と、前記細線化の結果に基づき所定の処理により特徴点を抽出する抽出手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   The feature point extracting means includes thinning means for thinning the input document image, and extracting means for extracting feature points by a predetermined process based on the thinning result. 2. The image processing apparatus according to 2. 前記所定の処理は、細線化した画像から、注目する画素とその周囲の8画素より、特徴点を抽出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the predetermined process extracts a feature point from a pixel of interest and eight surrounding pixels from a thinned image. 前記電子透かし埋め込み手段は、前記特徴点の濃淡レベルを周囲の画素の濃淡レベルより大きく、または小さくすることによって電子透かしを埋め込むことを特徴とする請求項1の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital watermark embedding unit embeds the digital watermark by making a gray level of the feature point larger or smaller than a gray level of surrounding pixels. 前記電子透かし埋め込み手段は、前記特徴点の色を変更することによって電子透かしを埋め込むことを特徴とする請求項1の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the digital watermark embedding unit embeds a digital watermark by changing a color of the feature point. 前記文字の特徴点に電子透かしを埋め込むとき、複数の特徴点に電子透かしを埋め込む順番は、前記特徴点の位置情報で決めるか、または鍵情報で生成されたランダム数字を用いて決めることを特徴とする請求項1の画像処理装置。   When embedding a digital watermark in the feature point of the character, the order of embedding the digital watermark in a plurality of feature points is determined by position information of the feature points or by using random numbers generated by key information The image processing apparatus according to claim 1. 前記画像を入力する画像入力工程と、
入力された画像の特徴点を抽出する抽出工程と、
前記特徴点に電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み工程を有し、
前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることを特徴とする画像処理方法。
An image input step of inputting the image;
An extraction process for extracting feature points of the input image;
A digital watermark embedding step of embedding a digital watermark in the feature point;
The image processing method, wherein the feature point is at least one of an intersection, a T-shaped point, a corner, and an end point of the character.
透かし情報が埋め込まれた画像を入力する画像入力工程と、
前記入力された画像の特徴点を抽出する抽出工程と、
前記特徴点から透かし情報を抽出する抽出工程を有し、前記特徴点は、少なくとも、前記文字の交差点、T字点、角、端点の何れかであることを特徴とする画像処理方法。
An image input process for inputting an image in which watermark information is embedded;
An extraction step of extracting feature points of the input image;
An image processing method comprising an extraction step of extracting watermark information from the feature point, wherein the feature point is at least one of an intersection, a T-shaped point, a corner, and an end point of the character.
請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置の機能をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the function of the image processing apparatus of any one of Claims 1-7. 請求項10記載のプログラムを格納し、コンピュータが読み取り可能なコンピュータ可読記憶媒体。
A computer-readable storage medium storing the program according to claim 10 and readable by a computer.
JP2004252315A 2004-08-31 2004-08-31 Image processing apparatus and method Expired - Fee Related JP4324058B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252315A JP4324058B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252315A JP4324058B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Image processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074166A true JP2006074166A (en) 2006-03-16
JP4324058B2 JP4324058B2 (en) 2009-09-02

Family

ID=36154349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252315A Expired - Fee Related JP4324058B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324058B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312063A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc Information processor and its method
JP2011139449A (en) * 2009-12-30 2011-07-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method and system for embedding messages into structure shapes
US8160294B2 (en) 2006-09-28 2012-04-17 Fujitsu Limited Electronic watermark embedment apparatus and electronic watermark detection apparatus
CN111652787A (en) * 2020-05-29 2020-09-11 深圳市天一智联科技有限公司 Processing method and device for adding watermark characters into picture and computer equipment
JP2022523651A (en) * 2019-01-17 2022-04-26 北京悦時網絡科技発展有限公司 How to generate a word code, how to recognize a word code, its device, computer program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160294B2 (en) 2006-09-28 2012-04-17 Fujitsu Limited Electronic watermark embedment apparatus and electronic watermark detection apparatus
JP2008312063A (en) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc Information processor and its method
JP2011139449A (en) * 2009-12-30 2011-07-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method and system for embedding messages into structure shapes
JP2022523651A (en) * 2019-01-17 2022-04-26 北京悦時網絡科技発展有限公司 How to generate a word code, how to recognize a word code, its device, computer program
JP7130881B2 (en) 2019-01-17 2022-09-05 北京悦時網絡科技発展有限公司 METHOD FOR GENERATING WORDCODE, METHOD AND APPARATUS FOR RECOGNIZING WORDCODE, COMPUTER PROGRAM
CN111652787A (en) * 2020-05-29 2020-09-11 深圳市天一智联科技有限公司 Processing method and device for adding watermark characters into picture and computer equipment
CN111652787B (en) * 2020-05-29 2024-04-16 深圳市天一智联科技有限公司 Processing method and device for adding watermark text into picture and computer equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324058B2 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310288B2 (en) Image processing apparatus and method, program, and storage medium
US7106884B2 (en) Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US8768052B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006050551A (en) Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium
JP4343968B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2004104494A (en) Electronic watermark embedding device and its control method
JP4250483B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US7411702B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for embedding digital watermark, and method, apparatus, and computer program product for extracting digital watermark
JP2009071626A (en) Image processor, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2007134987A (en) Watermark information embedding device, watermark information embedding method, and computer program
JP4632443B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US7209572B2 (en) Digital watermark embedding apparatus, digital watermark extraction apparatus, and methods thereof
JP2008154106A (en) Concealing method, image processor and image forming apparatus
JP4324058B2 (en) Image processing apparatus and method
US20040142096A1 (en) Digital watermark embedding method, digital watermark extraction method, digital watermark embedding apparatus, and digital watermark extraction apparatus
JP2009060230A (en) Image forming apparatus and its control method and program, and storage medium
JP4689570B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002232679A (en) Method and device for image processing, computer program, and storage medium
JP4164458B2 (en) Information processing apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2009278181A (en) Electronic watermark information embedding apparatus and method, and electronic watermark information extraction apparatus and method
JP2007312049A (en) Information embedding processing system, additional information embedding device, and additional information restoring device
JP2006072839A (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing program and recording medium
JP4504096B2 (en) Image processing apparatus, program, and storage medium
JP2008165538A (en) Image processor and control method for image processor
JP2006080866A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees