JP2006071707A - 重畳型画像観察装置 - Google Patents

重畳型画像観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071707A
JP2006071707A JP2004251750A JP2004251750A JP2006071707A JP 2006071707 A JP2006071707 A JP 2006071707A JP 2004251750 A JP2004251750 A JP 2004251750A JP 2004251750 A JP2004251750 A JP 2004251750A JP 2006071707 A JP2006071707 A JP 2006071707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
imaging
information
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004251750A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Tetsuya Ishii
哲也 石井
Toru Nakamura
透 中村
Masako Okazaki
理子 岡崎
Kentaro Sekiyama
健太郎 関山
Takehiro Yoshida
剛洋 吉田
Takahiro Amauchi
隆裕 天内
Tokuyoshi Shimamoto
篤義 嶋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004251750A priority Critical patent/JP2006071707A/ja
Publication of JP2006071707A publication Critical patent/JP2006071707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】被写体を実視野で観察しながら重畳的に、高効率に情報を表示できる重畳型画像観察装置を提供すること。
【解決手段】可変な撮像画角Aで被写体110を撮像する撮像部104と、撮像された被写体110を画像認識により特定する画像認識部105と、特定された被写体110に関する被写体情報を表示する電子情報表示部101と、電子情報表示部101に表示された被写体情報を被写体110の実視野に表示画角Bの範囲で重畳的に表示する半透過光学素子101とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、重畳型画像観察装置に関し、特に被写体を実視野で観察しながら重畳的に情報を表示する重畳型画像観察装置に関する。
従来、外部景色の映像と仮想映像とを重畳して表示するシースルー型のヘッドマウントディスプレイが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ここで、現実映像と仮想映像との間に位置的な関連付けを行なう必要がある。このため、特許文献1の構成では、公知の画像処理方法を行い、撮影した映像に含まれる所定の物体の位置を検出している。
特開平11−142784号公報
シースルー型のヘッドマウントディスプレイの使用者が、実視野に重畳して認識する情報には種々の種類がある。例えば、使用者は、実視野の全体の映像に基づいて、現在位置情報等のナビゲーション情報を知りたいときがある。また、使用者は、実視野内の一部の映像に基づいて、被写体に関する個々の商品情報を知りたいときもある。
従来技術のヘッドマウントディスプレイは、重畳表示される情報の種類に関わらず、一定の撮像画角で外部景色の被写体を撮像している。このため、画像処理に必要な被写体情報が欠落している場合がある。これとは反対に、不必要に過剰な被写体情報に対して画像処理を行なっている場合もある。いずれの場合も、画像処理を効率的に行なうことができずに問題である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、被写体を実視野で観察しながら重畳的に、高効率に情報を表示できる重畳型画像観察装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、可変な倍率で被写体を撮像する撮像部と、撮像された前記被写体を画像認識により特定する画像認識部と、特定された前記被写体に関する被写体情報を表示する電子情報表示部と、前記電子情報表示部に表示された前記被写体情報を前記被写体の実視野に表示画角の範囲で重畳的に表示する半透過光学素子とを有することを特徴とする重畳型画像観察装置を提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記撮像部は、変倍光学系を有し、前記画像認識部は、前記変倍光学系を所定ステップ量だけ変倍させるごとに前記被写体の画像認識を行なうことが望ましい。
本発明によれば、撮像部は可変な倍率で被写体を撮像する。そして、画像認識部は、撮像された被写体を画像認識により特定する。このとき、撮像部が、可変な倍率のうち広角端側で撮像すると、より広い画角で被写体を撮像できる。これにより、より広い範囲の被写体情報に基づいて画像認識を行なうことができる。これに対して、撮像部が、可変な倍率のうち望遠端側で撮像すると、より狭い画角で被写体を撮像できる。これにより、より狭い範囲の密な被写体情報に基づいて画像認識を行なうことができる。このため、画像認識部は、状況に応じて高効率に被写体を特定できる。この結果、被写体を実視野で観察しながら重畳的に、高効率に情報を表示できる重畳型画像観察装置を提供できる。
以下に、本発明に係る重畳型画像観察装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る重畳型画像観察装置100の概略構成を示す図である。使用者OBSは、重畳型画像観察装置100を用いて被写体110を観察する。被写体110は、家屋110bと、植物110cと、人物110dとから成る。また、人物110dは、ネクタイ110aを着用している。重畳型画像観察装置100は、撮像部104と、電子情報表示部101と、半透過光学素子102とを有する。撮像部104として、小型カメラを用いることができる。電子情報表示部101として、液晶表示パネルや有機ELパネルを用いることができる。また、半透過光学素子102は、ホログラム素子を用いることができる。
図2−1、図2−2は、重畳型画像観察装置100の斜視図である。半透過光学素子102は、被写体110(不図示)からの光を透過し、電子情報表示部101からの光を使用者OBSの方向へ反射する。これにより、半透過光学素子102は、電子情報表示部101に表示された被写体110に関する被写体情報を被写体110の実視野に重畳的に表示する。
図3−1は、重畳型画像観察装置100を上面から見た構成を示す。図3−2は、重畳型画像観察装置100の断面構成を示す。図3−3は、重畳型画像観察装置100を底面から見た構成を示す。図3−1、図3−3に示すように、重畳型画像観察装置100は、被写体110(不図示)を撮像画角Aで撮像する。なお、撮像部104の詳細なレンズ構成は後述する。
一般に人間の水平方向の視野角は、略150°である。このうち、人間が一括して被写体を認識できる水平方向の視野角は、略40°〜50°である。さらに、人間が注視したときの水平方向の視野角は、略10°以下である。このように、図1において、使用者OBSが重畳型画像観察装置100を用いて被写体110を見ているときに、その水平方向の視野角は種々の値に変化する。このため、本実施例では、視野角を定義するために表示画角Bを用いる。表示画角Bは、電子情報表示部101から射出した光のうち、半透過光学素子102で使用者OBSの方向へ反射される光の水平方向の拡がり角である。使用者OBSは、重畳型画像観察装置100の半透過光学素子102を透過して、被写体110を観察している。このため、図1では、使用者OBSが表示画角Bで被写体110を観察する範囲を矩形の枠で囲って示す。なお、画角の角度の単位は全て「度(°)」である。
また、図3−2に示すように、使用者OBSは、半透過光学素子102を透過して被写体110(不図示)を実視野で観察する。同時に、電子情報表示部101に表示された被写体情報の像は、半透過光学素子102により使用者OBSの方向へ反射される。これにより、使用者OBSは、被写体110を実視野で観察しつつ、重畳して被写体情報を認識できる。
図4は、撮像部104のレンズ構成を示す図である。撮像部104は変倍光学系を有している。変倍光学系は、被写体側(不図示)から順に、直角プリズムPと、負の屈折力を有するレンズL1と、正の屈折力を有するレンズL2と、撮像素子130とから構成されている。撮像素子130は、2次元CCD等を用いることができる。なお、図4では、レンズL1、L2をそれぞれ単レンズで示している。しかし、これに限られず、レンズL1、L2を複数のレンズからなるレンズ群で構成しても良い。また、各レンズのパワー配置も図4に示したものに限られず、変倍できる構成であれば良い。図4の(a)、(b)は、広角端(Wide)側から望遠端(Tele)側へのレンズ移動軌跡を示す。例えば、撮像画角Aの初期値は、表示画角Bと一致させておく。撮像部104が望遠端側へ変倍すると、撮像画角Aは表示画角Bよりも小さくなる。また、撮像部104が広角端側へ変倍すると、撮像画角Aは表示画角Bよりも大きくなる。
まず、図5に基づいて重畳型画像観察装置100の構成を説明する。その後、詳細な手順を図6、図7、図8を参照して説明する。図5は、重畳型画像観察装置100の機能ブロック図である。撮像部104は、上述の変倍光学系により可変な倍率で被写体110を撮影する。画像認識部105は、撮像された被写体110を画像認識により特定する。使用者OBSは、予め複数のアプリケーション・プログラムのいずれか1つを選択する。このアプリケーション・プログラムは、インターネット等を介して重畳型画像観察装置100へダウンロードされる。また、アプリケーション・プログラムは、重畳型画像観察装置100内のROM(不図示)に格納しておいても良い。例えば、重畳型画像観察装置100内のROMは、2つのアプリケーション・プログラムを格納している。1つは、使用者OBSが居る現在位置を求めるためのナビゲーションプログラムである。他方は、被写体110のうちの人物110dが着用している服、ネクタイ等のブランド名、種類、真贋情報等を検索する商品情報プログラムである。ここで、使用者OBSが、被写体110のうちの人物110dが着用しているネクタイ110aに関する被写体情報を知りたいときを考える。
図5において、画像認識部105は、例えば、撮像したネクタイ110aの画像をパターンマッチング処理する。パターンマッチングは、公知の画像処理方法を用いる。これにより、画像認識部105は、撮像した画像を特定する。変倍制御部103は、撮像部104の変倍光学系の撮像倍率を制御する。また、被写体情報データベース106は、被写体110の情報、例えばネクタイ110aに関する商品情報が格納されている。なお、本実施例では、重畳型画像観察装置100が被写体情報データベース106を備えている。しかしながら、被写体情報データベース106は、これに限られず、重畳型画像観察装置100とは異なる別個のデータベースとしても良い。このときは、重畳型画像観察装置100と、被写体情報データベース106とは、PHS回線、携帯電話回線、有線LAN、無線LAN、赤外線通信等のデータ転送を行なえるように構成する。
画像認識部105は、被写体情報データベース106から特定された被写体110に関する情報を取得する。電子情報表示部101は、取得された被写体110の情報を表示する。半透過光学素子102は、被写体110からの光を透過し、電子情報表示部101からの光を使用者OBSの方向へ反射する。これにより、半透過光学素子102は、電子情報表示部101に表示された被写体110に関する被写体情報を被写体110の実視野に重畳的に表示する。実視野に重畳的に表示される情報は、文字情報に限られない。例えば、静止画、動画などの映像情報を重畳的に表示できる。また、アイコン、天気記号、地理記号等の記号を重畳的に表示してもよい。
次に、撮像部104の撮像画角Aと電子情報表示部101の表示画角Bとの関係を説明する。図6は、撮像部104が望遠端側の状態で被写体110を撮像しているときの概略構成を示す。電子情報表示部101の表示画角Bは一定である。これに対して、撮像部104の撮像画角Aは可変である。使用者OBSが被写体110のうちの一部の領域に関する情報、例えばネクタイ110aに関する情報を知りたいときを考える。このとき、使用者OBSは、商品情報プログラムを選択する。そして、使用者OBSは、視野内に表示されている十字状のターゲットポイント120をネクタイ110aの部分へ移動する。ターゲットポイント120の移動は、重畳型画像観察装置100の操作ボタン(不図示)を用いる。撮像部104は、変倍光学系を望遠端側に変倍(ズーム)する。これにより、撮像部104は、ターゲットポイント120近傍の狭い撮像画角Atによりネクタイ110aの詳細な画像を撮像できる。
図8は、本実施例の情報表示の手順を示すフローチャートである。ステップS501において、使用者OBSは所望のアプリケーションを選択する。ステップS502において、撮像部104は、選択されたアプリケーションに従った撮像画角Aで被写体110を撮像する。ステップS503において、画像認識部105は、撮像された被写体110の画像に基づいてパターンマッチング処理を行なう。ステップ504において、使用者OBSが所望した領域の画像が特定できたか、否かが判断される。判断結果が偽(No)のとき、ステップS505へ進む。ステップS505において、変倍制御部103は撮像部104の変倍光学系を所定ステップ量だけ変倍する。撮像した範囲の画像に基づいて画像認識できないときは、さらに狭い範囲の密な画像を撮像する必要がある。このため、商品情報プログラムが選択されているときは、変倍光学系は、望遠端側へ変倍される。そして、ステップ502へ戻り、撮像部104は、再度、被写体110を撮像する。
また、ステップS504の判断結果が真(Yes)のときは、ステップS506へ進む。ステップS506において、画像認識部105は、被写体情報データベース106から特定された被写体、この例ではネクタイ110aの情報を取得する。ステップS507において、電子情報表示部101は、被写体情報、即ちネクタイ110aのブランド名、種類、真贋等を表示する。半透過光学素子102は、ネクタイ110aの実視野に重畳して、ネクタイ110aの情報を表示する。
このように、使用者OBSが被写体110のうちの一部の画像領域の密な情報を知りたいときは、画像認識が完了するまで、望遠端側への変倍を逐次行なう。次に、画像認識が完了した状態で、変倍動作が終了する。そして、上述のように、被写体情報が取得される。
これとは反対に、例えば、使用者OBSが被写体110の風景(植物110c)、地形、建築物(家屋110b)、高層ビル等のランドマークに基づいて現在位置を知りたいときを考える。このとき、使用者OBSは、ナビゲーションプログラムを選択する。また、図7に示すように、撮像部104は、変倍光学系を広角端側に変倍(ズーム)する。これにより、撮像部104は、被写体110の全体の広い撮像画角Awにわたって画像を撮像できる。
そして、図8のステップS505において、変倍制御部103は撮像部104の変倍光学系を所定ステップ量だけ変倍する。ナビゲーションプログラムが選択されているときは、撮像した範囲の画像に基づいて画像認識できないと、さらに広い範囲の画像を撮像する必要がある。このため、変倍光学系は、広角端側へ変倍される。他の手順は、上述したものと同一である。このように、使用者OBSが被写体110のうちの広い画像領域、例えば全体の画像領域の情報を知りたいときは、画像認識が完了するまで、広角端側への変倍を逐次行なう。次に、画像認識が完了した状態で、変倍動作が終了する。そして、上述のように、被写体情報が取得される。このように、変倍しながら、画像認識を行なうことで、画像認識が完了するまでの収束時間を高速化できる。
以上説明したように、表示画角Bに対して撮像画角Aを可変とすることで、状況に応じて効率良く画像認識できる。そして、使用者OBSが所望する情報を実視野に重畳して表示できる。また、表示される被写体情報は、画像認識で得られた情報を全て表示しても良い。さらに、取得された情報のうち、使用者OBSが操作ボタン(不図示)で選択した情報を表示しても良い。加えて、実視野内に表示される被写体情報の位置は、画像認識された被写体、例えばネクタイ110a近傍に表示することが望ましい。これにより、実視野の画像と、その画像に関する情報とが使用者OBSにわかりやすく重畳表示される。この結果、重畳型画像観察装置100は、教育分野、訓練分野、バーチャルリアリティ分野においても適用できる。なお、本実施例では、表示画角Bを一定にして、撮像画角Aを可変としている。しかしながら、これに限られず、撮像画角Aと表示画角Bとを可変とする構成、及び撮像画角Aを固定とし表示画角Bを可変とする構成でも良い。
さらに、本実施例では、使用者が重畳型画像観察装置100を手で把持して携帯電話のように使用する例を説明している。しかしながら、本発明は、携帯電話形状の重畳型画像観察装置100に限られず、例えば公知のヘッドマウントディスプレイに上述した重畳型画像観察装置100の機能を持たせても良い。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形が可能である。
以上のように、本発明に係る重畳型画像観察装置は、被写体を実視野で観察しながら重畳的に、高効率に情報を表示するときに有用である。
実施例1に係る重畳型画像観察装置の概略構成図である。 重畳型画像観察装置の斜視構成図である。 重畳型画像観察装置の他の斜視構成図である。 重畳型画像観察装置の上面図である。 重畳型画像観察装置の断面図である。 重畳型画像観察装置の底面図である。 実施例1の撮像部のレンズ構成を示す図である。 実施例1の重畳型画像観察装置の機能ブロック図である。 実施例1における望遠端側の撮像画角を説明する図である。 実施例1における広角端側の撮像画角を説明する図である。 実施例1の情報表示の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 重畳型画像観察装置
101 電子情報表示部
102 半透過光学素子
103 変倍制御部
104 撮像部
105 画像認識部
106 被写体情報データベース
110 被写体
110a ネクタイ
110b 家屋
110c 植物
110d 人物
A 撮像画角
B 表示画角

Claims (2)

  1. 可変な撮像画角で被写体を撮像する撮像部と、
    撮像された前記被写体を画像認識により特定する画像認識部と、
    特定された前記被写体に関する被写体情報を表示する電子情報表示部と、
    前記電子情報表示部に表示された前記被写体情報を前記被写体の実視野に表示画角の範囲で重畳的に表示する半透過光学素子とを有することを特徴とする重畳型画像観察装置。
  2. 前記撮像部は、変倍光学系を有し、
    前記画像認識部は、前記変倍光学系を所定ステップ量だけ変倍させるごとに前記被写体の画像認識を行なうことを特徴とする請求項1に記載の重畳型画像観察装置。

JP2004251750A 2004-08-31 2004-08-31 重畳型画像観察装置 Pending JP2006071707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251750A JP2006071707A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 重畳型画像観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251750A JP2006071707A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 重畳型画像観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071707A true JP2006071707A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36152455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251750A Pending JP2006071707A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 重畳型画像観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006071707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461272A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Aisin AW Co., Ltd. Driving support system and driving support method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478199A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Olympus Optical Co Ltd 部品認識実装機
JP2000090393A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載型走行路環境認識装置
JP2001067098A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 人物検出方法と人物検出機能搭載装置
JP2001522063A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 眼鏡インターフェースシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478199A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Olympus Optical Co Ltd 部品認識実装機
JP2001522063A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 眼鏡インターフェースシステム
JP2000090393A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載型走行路環境認識装置
JP2001067098A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 人物検出方法と人物検出機能搭載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461272A2 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Aisin AW Co., Ltd. Driving support system and driving support method
US8913786B2 (en) 2010-12-02 2014-12-16 Aisin Aw Co., Ltd. Driving support system, driving support program, and driving support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10051244B2 (en) Display image formation device and display image formation method
WO2011052165A1 (ja) 表示画像切替装置及び表示方法
JP2010177741A (ja) 撮像装置
WO2015198692A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5886479B2 (ja) 撮像装置、撮像アシスト方法及び撮像アシストプログラムを記録した記録媒体
US10771707B2 (en) Information processing device and information processing method
JP5695809B1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2006119297A (ja) 情報端末装置
JP2011152593A (ja) ロボット操作装置
JP6624800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
WO2016157923A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
CN110622501B (zh) 图像处理装置及电子设备
WO2018225804A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP5786411B2 (ja) 情報処理システム、検索装置、及びプログラム
WO2014087622A1 (ja) 見え方提示システム、方法およびプログラム
JP2011170276A (ja) 内視鏡装置およびプログラム
KR101672268B1 (ko) 전시공간 제어 시스템 및 전시공간 제어방법
JP4727188B2 (ja) 重畳型画像観察装置
JP2006071707A (ja) 重畳型画像観察装置
JP2006071770A (ja) 重畳型画像観察装置
JP2006071726A (ja) 重畳型画像観察装置
JP2000132329A (ja) 面認識装置、面認識方法及び仮想画像立体合成装置
JP2012058353A (ja) 画像表示装置、及びその制御方法
WO2018168825A1 (ja) 画像処理装置および電子機器
JP2005123750A (ja) 映像・地図連動システム及びその連動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02