JP2006070653A - Security passing controller - Google Patents
Security passing controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006070653A JP2006070653A JP2004258333A JP2004258333A JP2006070653A JP 2006070653 A JP2006070653 A JP 2006070653A JP 2004258333 A JP2004258333 A JP 2004258333A JP 2004258333 A JP2004258333 A JP 2004258333A JP 2006070653 A JP2006070653 A JP 2006070653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- user
- traffic control
- security
- persons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
この発明は、第1のエリアと第2のエリアとの間の通行のセキュリティを管理するセキュリティ通行制御装置に関するものである。 The present invention relates to a security traffic control device that manages security of traffic between a first area and a second area.
従来装置では、セキュリティエリアに入室するために、利用者が個人認証装置でテンキー操作、カード操作、指紋照合などを行うことで、個人認証が行われていた。個人認証の結果に基づいて、扉に設けられた鍵の解錠及び施錠の制御が行われることで、セキュリティエリアへの利用者の入室管理が行われていた(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional apparatus, in order to enter a security area, personal authentication is performed by a user performing a numeric keypad operation, a card operation, a fingerprint collation, and the like with a personal authentication apparatus. Based on the result of personal authentication, unlocking of the key provided on the door and control of locking are performed, so that the user enters the security area (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来のセキュリティ通行制御装置では、一度の解錠操作によって、複数人の利用者がセキュリティエリアに入室することができていた。そのため、セキュリティエリアに何人入室したのか把握することが難しかった。 In the conventional security traffic control device as described above, a plurality of users can enter the security area by one unlocking operation. Therefore, it was difficult to grasp how many people entered the security area.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、セキュリティエリアに入室する人数を把握することで、よりセキュリティ性を高くすることができるセキュリティ通行制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a security traffic control device that can increase security by grasping the number of people entering a security area. Is to provide.
この発明に係るセキュリティ通行制御装置は、第1のエリアと第2のエリアとの間の出入口を開閉する開閉体の施錠を制御する施錠制御部、第1のエリアと第2のエリアとの間を移動する移動申請人数を入力するための人数入力手段、及び出入口を通過しようとする通過待ち人数を検出する人数検出手段を備え、施錠制御部は、人数入力手段に入力された移動申請人数と人数検出手段によって検出された通過待ち人数とが一致した場合に開閉体を解錠し、利用者が第1のエリアと第2のエリアとの間を移動することを可能とする。 The security traffic control device according to the present invention includes a locking control unit that controls locking of an opening / closing body that opens and closes an entrance between the first area and the second area, and between the first area and the second area. A number input means for inputting the number of persons applying for movement, and a number detecting means for detecting the number of persons waiting to pass through the doorway. When the waiting number detected by the number detection means matches, the opening / closing body is unlocked, and the user can move between the first area and the second area.
この発明のセキュリティ通行制御装置によれば、人数入力手段に入力された移動申請人数と人数検出手段によって検出された通過待ち人数とが一致した場合に開閉体が解錠され、利用者が第1のエリアと第2のエリアとの間を移動することが可能となるので、一度の解錠作業で何人の利用者がセキュリティエリアに入室したかが把握することができ、よりセキュリティ性を高くすることができる。 According to the security traffic control device of the present invention, the opening / closing body is unlocked when the movement application number input to the number input means matches the waiting number detected by the number detection means, and the user is the first It is possible to move between the second area and the second area, so that it is possible to know how many users have entered the security area with a single unlocking operation, thus increasing the security. be able to.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるセキュリティ通行制御装置を示す説明図である。図において、一般エリア1(第2のエリア)とセキュリティエリア3(第1のエリア)との間には人数確認エリア2が設けられている。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory view showing a security traffic control apparatus according to
一般エリア1と人数確認エリア2との間には、第1の出入口4が設けられている。第1の出入口4には、第1の出入口4を開閉する第1の扉5が設けられている。セキュリティエリア3と人数確認エリア2との間には、第2の出入口6が設けられている。第2の出入口6には、第2の出入口6を開閉する第2の扉7が設けられている(図では扉5,7は閉じられているが、扉5,7が開かれたときの状態を破線によって示している)。
A
第1及び第2の扉5,7は、第1及び第2の電気錠8,9によって施錠及び解錠される。第1及び第2の電気錠8,9の動作は通行制御装置10(施錠制御部)によって制御されている。
The first and
一般エリア1には、第1の個人認証装置11(個人識別手段、兼人数入力手段)が設けられている。第1の個人認証装置11は、利用者が一般エリア1から人数確認エリア2へ移動する(第1の出入口4を通過する)際に個人認証が行われるためのものであり、また利用者によって移動申請人数の入力が行われるためのものである。移動申請人数とは、第1の個人認証装置11を操作する利用者によって入力される一般エリア1とセキュリティエリア3との間を移動する人数のことである。
The
人数確認エリア2には、第2及び第3の個人認証装置12,13(個人識別手段)が設けられている。セキュリティエリア3には、第4の個人認証装置14(個人識別手段)が設けられている。
The
第2の個人認証装置12は、利用者が人数確認エリア2から一般エリア1へ移動する(第1の出入口4を通過する)際に個人認証が行われるためのものである。第3の個人認証装置13は、利用者が人数確認エリア2からセキュリティエリア3へ移動する(第2の出入口6を通過する)際に個人認証が行われるためのものである。第4の個人認証装置14は、利用者がセキュリティエリア3から人数確認エリア2へ移動する(第2の出入口6を通過する)際に個人認証が行われるためのものである。
The second personal authentication device 12 is for performing personal authentication when the user moves from the
利用者識別情報とは、利用者を識別するための情報である。利用者識別情報は、例えばテンキー操作でパスワードが入力される方法や、個人情報が記憶されているカードを読み込ませる方法や、又は利用者の指紋を照合する方法等によって利用者から個人認証装置11〜14に取得される。 User identification information is information for identifying a user. For example, the user identification information is received from the user by the method of inputting a password by a numeric keypad operation, the method of reading a card storing personal information, or the method of collating the fingerprint of the user. Obtained at ~ 14.
人数確認エリア2には、ビームセンサ15が設けられている。ビームセンサ15は、複数組の発光部と受光部とを有している。発光部と受光部とは、互いに対向するように設けられている。例えば、複数の発光部が通路の天井に設けられ、複数の受光部が通路の床面に設けられる。
In the
発光部と受光部との間に人がいると、発光部から受光部への光が遮られる。そして、受光部で光を検出できるかどうかの信号が、人数確認エリア2に人が幾人いるか検出するための人数検出信号として、ビームセンサ15によって通行制御装置10に対して入力される。
When there is a person between the light emitting unit and the light receiving unit, light from the light emitting unit to the light receiving unit is blocked. A signal indicating whether or not light can be detected by the light receiving unit is input to the
通行制御装置10は、個人認証装置11〜14から入力されてくる情報を有効にするか又は無効にするかを選択することができる。また、通行制御装置10は、個人認証装置11〜14及びビームセンサ15の動作を制御する。
The
図2は、図1のセキュリティ通行制御装置を示すブロック図である。セキュリティ通行制御装置は、個人認証手段20、利用者データ記憶部21、解錠可否判断手段22、人数検出手段23、施錠制御部24、及びデータベース記憶部25を有している。
FIG. 2 is a block diagram showing the security traffic control apparatus of FIG. The security traffic control device includes a
人数検出手段23は、人数カウント手段26及びビームセンサ15を有している。施錠制御部24は、電気錠制御手段27及び電気錠8,9を有している。この例では、個人認証手段20及び利用者データ記憶部21は、個人認証装置11〜14が有しており、人数カウント手段26、解錠可否判断手段22、データベース記憶部25、及び電気錠制御手段27は通行制御装置10が有している。
The number detection means 23 has a number counting means 26 and a
個人認証手段20によって、利用者識別情報及び移動申請人数が取得される。利用者データ記憶部21には、一般エリア1とセキュリティエリア3との間を移動することが許可されている利用者の認証利用者データが予め登録され記憶されている。
The user authentication information and the number of transfer applications are acquired by the personal authentication means 20. In the user data storage unit 21, authentication user data of users who are permitted to move between the
個人認証手段20は、利用者から取得された利用者識別情報と、利用者データ記憶部21に記憶されている認証利用者データとが一致するかどうかを判断することで、利用者の個人認証を行う。このとき、利用者識別情報と認証利用者データとが一致する(個人認証される)と、個人認証手段20は解錠可否判断手段22に対して認証結果情報を入力する。また、個人認証手段20は、解錠可否判断手段22に対して認証結果情報を入力すると共に、利用者から取得された利用者識別情報及び移動申請人数も解錠可否判断手段22に対して入力する。
The
人数カウント手段26には、ビームセンサ15から人数検出信号が入力される。人数カウント手段26は、人数検出信号に基づいて、人数確認エリア2内の人数をカウントする。即ち、人数カウント手段26は、第1又は第2の出入口4,6を通過しようとする通過待ち人数を検出(カウント)する。通過待ち人数は、第1の扉5と第2の扉7との間にいる人の人数(扉間人数)と言い換えることもできる。また、人数カウント手段26は、通過待ち人数を解錠可否判断手段22に対して入力する。
A number detection signal is input from the
解錠可否判断手段22は、利用者識別情報、移動申請人数、及び通過待ち人数の入力を受ける。データベース記憶部25では、解錠可否判断手段22によって、セキュリティエリア3に入室した利用者の利用者識別情報、その利用者が入力した移動申請人数、及びその利用者の通行履歴が登録され、記憶される。また、データベース記憶部25では、解錠可否判断手段22によって、それらの登録及び記憶された情報が消去される。
The unlocking permission / prohibition judging means 22 receives input of the user identification information, the number of movement applications, and the number of people waiting to pass. In the
さらに、解錠可否判断手段22は、利用者識別情報、認証結果情報、移動申請人数、及び通過待ち人数の入力に基づいて、解錠指令又は施錠指令を電気錠制御手段27に対し入力する。電気錠制御手段27は、第1及び第2の電気錠8,9の施錠をそれぞれ制御する。電気錠制御手段27に解錠指令が入力されることで第1又は第2の電気錠8,9が解錠され、電気錠制御手段27に施錠指令が入力されることで第1又は第2の電気錠8,9が施錠される。
Furthermore, the unlocking permission / prohibition judging means 22 inputs an unlocking command or a locking command to the electric lock control means 27 based on the input of the user identification information, the authentication result information, the number of transfer applications, and the number of people waiting to pass. The electric lock control means 27 controls the locking of the first and second
次に、動作について説明する。図3は、図1の通行制御装置10及び個人認証装置11,12のセキュリティエリア3入室時の動作を示すフローチャートである。図において、複数人の利用者が一般エリア1からセキュリティエリア3へ移動するときの説明を行う。通常、第1及び第2の電気錠8,9は施錠されており、利用者は一般エリア1から人数確認エリア2及びセキュリティエリア3へ移動できない。
Next, the operation will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the
一般エリア1から人数確認エリア2への移動
まず、利用者が一般エリア1から人数確認エリア2に移動するためには第1の扉5での個人認証が必要となる。そして、複数人の利用者の内の代表者によって第1の個人認証装置11の操作が行われると、第1の個人認証装置11では、代表者から取得された利用者識別情報と利用者データ記憶部21に記憶されている認証利用者データとが一致し、利用者が一般エリア1とセキュリティエリア3との間を移動することが許可されている個人として認証されるかどうかが判断される(ステップS1)。ここで、利用者識別情報と認証者利用者データが一致せず、代表者が個人認証されなければ、利用者は人数確認エリア2には移動できず、従ってセキュリティエリア3に入室することもできない。
Movement from
これに対して、代表者から取得された利用者識別情報と認証利用者データとが一致し、個人認証されれば、第1の個人認証装置11によって、利用者に対して移動申請人数(N1)の入力が促され、入力された移動申請人数(N1)と利用者識別情報と認証結果情報とを通行制御装置10に対して出力される(通行認証動作)(ステップS2)。なお、代表者以外の利用者は個人認証する必要がない。
On the other hand, if the user identification information acquired from the representative matches the authentication user data and personal authentication is performed, the first
これに応じ、移動申請人数(N1)と利用者識別情報と認証結果情報とが入力された通行制御装置10によって、第1の電気錠8が解錠され、利用者が一般エリア1と人数確認エリア2との間を移動することが可能とされる。このとき、通行制御装置10によって、通行制御装置10に対する第3,4の個人認証装置13,14からの入力が無効とされ(第2の扉7での個人認証が無効とされ)、一般エリア1から人数確認エリア2へ移動する利用者の利用者識別情報と移動申請人数と通行履歴とが記憶され、ビームセンサ15が起動される(人数確認エリア2受け入れ動作)(ステップS3)。
In response to this, the first
次に、利用者が人数確認エリア2に移動し始めると、人数確認エリア2に人が移動してきたことがビームセンサ15によって検知され、これに応じて通行制御装置によって人数確認エリア2の受け入れが監視される(ステップS4)。そして、第1の扉5が閉じられると、通行制御装置10によって、第1の電気錠8が施錠され、利用者が人数確認エリア2に移動し終わったことが判断される。
Next, when the user starts to move to the
このとき、ビームセンサ15から通行制御装置10に対して人数検出信号が入力され、通行制御装置10によって、人数確認エリア2内の通過待ち人数が検出され(ステップS5)、通行制御装置10に対する第3,4の個人認証装置13,14からの入力が有効とされる(セキュリティエリア3受け入れ準備)(ステップS6)。
At this time, the number detection signal is input from the
人数確認エリア2からセキュリティエリア3への移動
次に、利用者が人数確認エリア2からセキュリティエリア3に移動するためには第2の扉7で、第1の個人認証装置11で個人認証された代表者の個人認証が所定時間内の個人認証が必要となる。このとき、第3の個人認証装置13によってその代表者による個人認証が行われるかどうかが判定される(スッテップS7)。
Next, in order for the user to move from the
ここで、所定時間内に代表者が個人認証されると、通行制御装置10によって第1の個人認証装置11で入力された移動申請人数(N1)と人数確認エリア2内にいる通過待ち人数とが一致するかどうかが判断される(ステップS8)。
Here, when the representative is personally authenticated within a predetermined time, the movement application number (N1) input by the
そして、移動申請人数(N1)と通過待ち人数とが一致する場合には、通行制御装置10によって、第2の電気錠9が解錠されることで、利用者がセキュリティエリア3へ移動することが可能とされる。このとき、通行制御装置10によって、通行制御装置10に対する第1,2の個人認証装置11,12からの入力が無効とされ(第1の扉5での個人認証が無効とされ)、代表者がその他幾人かの利用者を連れてセキュリティエリア3に移動したという利用履歴が記憶される(セキュリティエリア3受け入れ動作)(ステップS9)。
If the number of persons applying for movement (N1) matches the number of persons waiting to pass, the second
次に、第2の扉7が閉じられると、通行制御装置10によって、人数確認エリア2に利用者が残ってないかどうかが監視される(ステップS10)。このとき、人数確認エリア2に利用者がいないことが確認されることによって、利用者がセキュリティエリア3に移動し終わったことが確認されると、第2の電気錠9が施錠され、第1及び第2の個人認証装置11,12からの入力が有効にされ、ビームセンサ15の動作が停止される(受け入れ完了動作)(ステップS11)。
Next, when the
人数確認エリア2からセキュリティエリア3へ移動できない場合
一方、利用者が一般エリア1から人数確認エリア2に移動し終わった後に、所定時間内に代表者による個人認証されなかった場合(ステップS7)、又は第1の個人認証装置11に入力された移動申請人数(N1)と通過待ち人数とが一致しなかった場合(ステップS8)には、利用者が人数確認エリア2からセキュリティエリア3への移動が可能とされない。
When the user cannot move from the
このとき、通行制御装置10によって、第1の電気錠8が解錠されると共に、通行制御装置10に対する第3,4の個人認証装置13,14からの入力が無効とされ(第2の扉7での個人認証が無効とされ)、利用者が第1の扉5を通過したときに記憶された利用者識別情報と移動申請人数が消去され、個人認証がされなかったという利用履歴が記憶される(セキュリティエリア3受け入れ拒否動作)(ステップS12)。このとき、第2及び第3の個人認証装置12,13では、第1の扉5から退出するようにと表示される(ステップS13)。
At this time, the first
そして、利用者によって第1の扉5が、開かれそして閉じられると、通行制御装置10によって利用者が第1の扉5から退出し人数確認エリア2に人が残っていないかどうかが判定される(ステップS14)。ここで、通行制御装置10によって人数確認エリア2に人が残っていないことが判断されると、第1の電気錠8が施錠され、通行制御装置10に対する第3及び第4の個人認証装置13,14からの入力が有効とされ、ビームセンサ15の動作が停止される(退出完了動作)(ステップS15)。
When the
図4は、図1の通行制御装置10及び個人認証装置12,14のセキュリティエリア3退室時の動作を示すフローチャートである。セキュリティエリア3に入室した利用者が
一般エリア1に戻るときの説明を行う。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
セキュリティエリア3から人数確認エリア2への移動
セキュリティエリア3に入室した利用者が一般エリア1へ退出するためには、第2の扉7での個人認証が必要となる。このとき、利用者によって第4の個人認証装置14の操作が行われると、第4の個人認証装置14では、利用者から取得された利用者識別情報が、セキュリティエリア3に入室している利用者の利用者識別情報と一致するかどうかが判断される(ステップS21)。即ち、セキュリティエリア3に入室するときに代表者として個人認証された利用者のみが第4の個人認証装置14で個人認証され、その他の利用者は、その代表者と一緒でなければ退室できない。ここで、認証されなければ、利用者は人数確認エリア2に移動できず、従って一般エリア1にも移動できない。
Movement from
これに対して、代表者によって個人認証がされれば、第4の個人認証装置14によって、認証結果情報が通行制御装置10に対して入力される。これに応じ、通行制御装置10によって、第2の電気錠9が解錠されることで利用者がセキュリティエリア3と人数確認エリア2との間を移動することが可能とされる。このとき、通行制御装置10によって、通行制御装置10に対する第1,2の個人認証装置11,12からの入力が無効とされ(第1の扉5での個人認証が無効とされ)、通行履歴が記憶され、ビームセンサ15が起動される(人数確認エリア受け入れ動作)(ステップS22)。
On the other hand, if the personal authentication is performed by the representative, the authentication result information is input to the
次に、利用者が人数確認エリア2に移動し始めると、人数確認エリア2に人が移動してきたことがビームセンサ15によって検知され、これに応じて通行制御装置によって人数確認エリア2の受け入れが監視される(ステップS23)。そして、第2の扉7が閉じられると、通行制御装置10によって、第2の電気錠9が施錠され、利用者が人数確認エリア2に移動し終わったことが判断される。
Next, when the user starts to move to the
このとき、ビームセンサ15から通行制御装置10に対して人数検出信号が入力され、通行制御装置10によって、人数確認エリア2内の通過待ち人数が検出され(ステップS24)、通行制御装置10に対する第1,2の個人認証装置11,12からの入力が有効とされる(一般エリア1受け入れ準備)(ステップS25)。
At this time, a number detection signal is input from the
人数確認エリア2から一般エリア1への移動
次に、利用者が人数確認エリア2から一般エリア1に移動するためには第1の扉5で、第1の個人認証装置11で個人認証された代表者の個人認証が所定時間内に必要となり、第2の個人認証装置12によってその代表者よる個人認証されるかどうかが判定される(ステップS26)。
Movement from
ここで、所定時間内に代表者が個人認証されると、通行制御装置10によって、利用者がセキュリティエリア3に入室したときに第1の個人認証装置11に入力し、その後に通行制御装置10内に記憶されている移動申請人数(N1)と、ビームセンサ15からの人数検出信号によって検出された通過待ち人数とが一致するかどうかが判断される(ステップS26)。
Here, if the representative is personally authenticated within a predetermined time, the
そして、移動申請人数(N1)と通過待ち人数とが一致する場合には、通行制御装置10によって、第1の電気錠8が解錠されることで、利用者が一般エリア1へ移動することが可能とされる。このとき、通行制御装置10によって、通行制御装置10に対する第3,4の個人認証装置13,14からの入力が無効とされ(第2の扉7での個人認証が無効とされ)、代表者がその他幾人かの利用者を連れて一般エリア1に移動したという利用履歴が記憶される(一般エリア1受け入れ動作)(ステップS28)。
When the number of persons applying for movement (N1) matches the number of persons waiting to pass, the user can move to the
次に、第1の扉5が閉じられると、通行制御装置10によって、人数確認エリア2に利用者が残ってないかどうかが監視される(ステップS29)。通行制御装置10によって、人数確認エリア2に利用者が残ってないことが確認されることで、利用者が一般エリア1に移動し終わったことが確認され、第1の電気錠8が施錠される。このとき、通行制御装置10によって、通行制御装置10に対する第3,4の個人認証装置13,14からの入力が有効とされ、ビームセンサ15の動作が停止され、一般エリア1へ移動した代表者の利用者識別情報と一般エリア1へ移動した代表者が入力した移動申請人数(N1)が消去される(受け入れ完了動作)(ステップS30)。
Next, when the
人数確認エリア2から一般エリア1へ移動できない場合
一方、利用者がセキュリティエリア3から人数確認エリア2に移動し終わった後に、所定時間内に代表者による個人認証がされなかった場合(ステップS26)、又は利用者がセキュリティエリア3に入室したときに第1の個人認証装置11に入力し、通行制御装置10内に記憶されている移動申請人数(N1)と、通過待ち人数とが一致しなかった場合(ステップS27)には、通行制御装置10によって利用者が人数確認エリア2から一般エリア1へ移動することが可能とされない。
When the user cannot move from the
このとき、通行制御装置10によって、第2の電気錠9が解錠され、通行制御装置10に対する第1,2の個人認証装置11,12からの入力が無効とされ(第1の扉5での個人認証が無効とされ)、利用者がセキュリティエリア3から人数確認エリア2に移動したが、一般エリア1に移動できなかったという通行履歴が記憶される(ステップS31)。このとき、第2及び第3の個人認証装置12,13では、第2の扉7から退出するようにと表示される(ステップS32)。
At this time, the second
次に、利用者によって第2の扉7が、開かれそして閉じられると、通行制御装置10によって、利用者が第2の扉7から退出し人数確認エリア2に人が残っていないことが判定される(ステップS33)。通行制御装置10によって、人数確認エリア2に人が残っていないことが判断されると、第2の電気錠9が施錠され、通行制御装置10に対する第1及び第2の個人認証装置11,12からの入力が有効とされ、ビームセンサ15の動作が停止される(退出完了動作)(ステップS34)。
Next, when the
このようなセキュリティ通行制御装置では、利用者によって第1の個人認証装置11に入力された移動申請人数と、通行制御装置10及びビームセンサ15によって検出された通過待ち人数とが一致した場合に開閉体が解錠され、利用者が一般エリア1及びセキュリティエリア3間を移動することが可能となるので、一度の解錠作業で何人の利用者がセキュリティエリア3に入室したかが把握することができ、よりセキュリティ性を高くすることができる。
Such a security traffic control device opens and closes when the number of persons applied for movement input to the first
また、一般エリア1とセキュリティエリア3との間に人数確認エリア2が設けられ、個人認証装置11〜14の操作の有効、無効を制御することで人数確認エリア2への利用者の出入りを制限するので、通過待ち人数を検出するときに人数確認エリア2内の利用者の増減を防ぐことができ、より正確な移動人数を検出することができる。
In addition, a person
さらに、第1〜4の個人認証装置11〜14で利用者識別情報を検出するので、セキュリティエリア3への入室が許可される利用者を限定することができ、よりセキュリティ性を高くすることができる。
Furthermore, since the user identification information is detected by the first to fourth
さらにまた、セキュリティエリア3に入室した利用者の利用者識別情報がデータベース内に記憶され、記憶されている利用者識別情報を有する利用者のみがセキュリティエリア3から人数確認エリア2へ移動できるので、随行員として入室した人がセキュリティエリア3から人数確認エリア2へ移動することが拒否される。これによって、セキュリティエリア3への入室者をより正確に把握でき、セキュリティ性をより高くすることができる。
Furthermore, the user identification information of the user who entered the
また、利用者がセキュリティエリア3に入室するときに入力した移動申請人数(N1)と、通行制御装置10及びビームセンサ15とが検出した通過待ち人数とが一致する場合にセキュリティエリア3から一般エリア1への移動することができる。即ち、セキュリティエリア3に入室するときの人数と、一般エリア1へ退出するときの人数とが同じでなくてはならないので、セキュリティエリア3内にいる人数の把握をより正確にし、セキュリティ性をより高めることができる。
In addition, when the number of movement applications (N1) input when the user enters the
さらに、通行制御装置10によって利用者の通行履歴が記憶されるので、利用者ごとの行動を把握することができ、どの利用者がセキュリティエリア3に入室したままか等を把握することができる。これによって、セキュリティ性をより高めることができる。
Furthermore, since the traffic history of the user is stored by the
なお、上記の例では、通行制御装置10は認証結果情報を受けることで、利用者がセキュリティエリア3に移動が認証されていると判断していたが、解錠可否判断手段22においてその認証の判定をしてもよい。
In the above example, the
また、上記の例では、個人認証が行われるかどうか、また移動申請人数(N1)と通過待ち人数とが一致するかどうかによって電気錠8,9の動作が制御されていたが、セキュリティ通行制御装置は、利用者の通行履歴と利用者が第1のエリアに移動が許可される時間帯の情報である許可時間情報とを記憶するデータベース記憶部、利用者に対して退出勧告を行う報知装置、及び許可時間情報と通行履歴を監視し、かつ報知装置を制御する退出勧告判断手段をさらに備えてもよく、施錠制御部は、利用者識別情報と認証利用者データとが一致し、かつ許可時間情報に基づく許可時間内であれば、開閉体を解錠することで利用者が第1のエリアと第2のエリアとの間を移動することを可能とし、退出勧告判断手段は、第1のエリアに移動している利用者が、第1のエリアに移動が許可されている時間を過ぎて第1のエリアにいるときには、報知装置によって利用者に対して退出勧告を行ってもよい。例えば、データベース記憶部内に、利用者Iは12時〜18時の間はセキュリティエリア(第1のエリア)に入室できるという許可時間情報が記憶されており、利用者Iが18時になってもセキュリティエリアから退出しない場合には、通行制御装置(退出勧告手段)は報知装置を用いることによって利用者Iに対してセキュリティエリアを退出するようにと勧告してもよい。
In the above example, the operation of the
さらに、上記の例では、第1〜第4の個人認証装置11〜14において利用者がセキュリティエリア3に入室できるかどうかが判断され、利用者がセキュリティエリア3に入室できるときだけに認証結果情報が第1〜第4の個人認証装置11〜14から通行制御装置10に入力されていたが、第1〜第4の個人認証装置11〜14では利用者識別情報を検出するだけでもよく、セキュリティエリア3に入室できるかどうかは通行制御装置10(解錠可否判断手段22)が判断してもよい。
Furthermore, in the above example, it is determined whether or not the user can enter the
さらにまた、上記の例では、人数確認エリア2において通過待ち人数は、通行制御装置10及びビームセンサ15によって検出されていたが、人数検出手段は第1のエリアと第2のエリアとの出入口を通過しようとする通過待ち人数が検出できればよく、ビームセンサ15に限らず、画像解析によって人数を検出するもの等であってもよい。
Furthermore, in the above example, the number of people waiting to pass in the
また、上記の例では、ビームセンサ15は人数確認エリア2に設けられていたが、人数検出手段は第1のエリアと第2のエリアとの出入口を通過しようとする通過待ち人数が検出できればよく、その設置場所は人数確認エリアに限られない。従って、例えば第1のエリアと第2のエリアとの出入口に設けることで、通過待ち人数をカウントしてもよい。
In the above example, the
さらに、上記の例では、一般エリア1とセキュリティエリア3との間に人数確認エリア2が設けられていたが、第1のエリアと第2のエリアだけでもよい。但し、この場合には、人数検出手段は第1のエリアの通過待ち人数、及び第2のエリアの通過待ち人数を別々に検出する。
Furthermore, in the above example, the
1 一般エリア(第2のエリア)、2 人数確認エリア、3 セキュリティエリア(第1のエリア)、4 第1の出入口、5 第1の扉(開閉体)、6 第2の出入口、7 第2の扉(開閉体)、8 第1の電気錠、9 第2の電気錠、10通行制御装置(施錠制御部、兼人数検出部)、11 第1の個人認証装置(人数入力手段、兼個人識別手段)、12〜14 第2〜4の個人認証装置(個人識別手段)、15 ビームセンサ、20 個人認証手段、21 利用者データ記憶部、22 解錠可否判断手段、23 人数検出手段、24 施錠制御部、25 データベース記憶部、26 人数カウント手段、27 電気錠制御手段。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記第1のエリアと上記第2のエリアとの間を移動する移動申請人数を入力するための人数入力手段、及び
上記出入口を通過しようとする通過待ち人数を検出する人数検出手段
を備え、
上記施錠制御部は、上記人数入力手段に入力された移動申請人数と上記人数検出手段によって検出された通過待ち人数とが一致した場合に上記開閉体を解錠し、利用者が上記第1のエリアと上記第2のエリアとの間を移動することを可能とすることを特徴とするセキュリティ通行制御装置。 A locking control unit for controlling the locking of the opening and closing body that opens and closes the doorway between the first area and the second area;
A number-of-people input means for inputting the number of persons applying for movement moving between the first area and the second area, and a number-of-people detecting means for detecting the number of people waiting to pass through the entrance / exit,
The locking control unit unlocks the opening / closing body when the movement application number of persons input to the number of persons input means matches the number of persons waiting to be detected detected by the number of persons detection means, and the user unlocks the first opening A security traffic control device characterized in that it can move between an area and the second area.
上記人数検出手段は、上記人数確認エリア内のエリア内人数を検出することによって、上記通過待ち人数を検出することを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ通行制御装置。 A number confirmation area is provided between the first area and the second area,
2. The security traffic control apparatus according to claim 1, wherein the number detection means detects the number of people waiting to pass by detecting the number of people in the area within the number confirmation area.
上記第1のエリアと上記第2のエリアとの間を移動することが許可されている利用者の認証利用者データを記憶する利用者データ記憶部
をさらに備え、
上記施錠制御部は、上記移動申請人数と上記通過待ち人数とが一致し、かつ上記利用者識別情報と上記認証利用者データとが一致した場合に上記開閉体を解錠し、利用者が上記第1のエリアと上記第2のエリアとの間を移動することを可能とすることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のセキュリティ通行制御装置。 Personal identification means for identifying user identification information of a user moving between the first area and the second area, and moving between the first area and the second area A user data storage unit for storing authenticated user data of users who are permitted to
The locking control unit unlocks the opening / closing body when the number of persons applying for movement matches the number of persons waiting to pass and the user identification information matches the authentication user data, and the user The security traffic control device according to claim 1, wherein the security traffic control device can move between the first area and the second area.
上記施錠制御部は、上記個人識別手段によって識別された上記利用者識別情報と、上記利用者データ記憶部に記憶されている上記利用者識別情報とが一致した場合に上記開閉体を解錠し、利用者が上記第1のエリアから上記第2のエリアへ移動することを可能とすることを特徴とする請求項3に記載のセキュリティ通行制御装置。 The user data storage unit further stores the user identification information of the user who has moved to the first area,
The locking control unit unlocks the opening / closing body when the user identification information identified by the personal identification means matches the user identification information stored in the user data storage unit. The security traffic control apparatus according to claim 3, wherein a user can move from the first area to the second area.
上記施錠制御部は、上記個人識別手段によって識別された上記利用者識別情報と、上記利用者データ記憶部に記憶されている上記利用者識別情報とが一致し、かつ上記利用者データ記憶部に記憶されている上記移動申請人数と、上記人数検出手段によって検出された上記通過待ち人数とが一致した場合に上記開閉体を解錠し、利用者が上記第1のエリアから上記第2のエリアへ移動することを可能とすることを特徴とする請求項4に記載のセキュリティ通行制御装置。 The user data storage unit further stores the number of transfer applicants input by a user who has moved to the first area,
The locking control unit matches the user identification information identified by the personal identification means with the user identification information stored in the user data storage unit, and stores the user identification information in the user data storage unit. The opening / closing body is unlocked when the stored number of persons applying for movement matches the number of people waiting to pass detected by the number-of-people detecting means, and the user opens the first area to the second area. The security traffic control apparatus according to claim 4, wherein the security traffic control apparatus is capable of moving to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258333A JP2006070653A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Security passing controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258333A JP2006070653A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Security passing controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070653A true JP2006070653A (en) | 2006-03-16 |
Family
ID=36151558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004258333A Pending JP2006070653A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Security passing controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006070653A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007257497A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Nec Corp | Entrance management system, data processor, entrance management method and entrance management program |
JP2008059179A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | Gate monitoring system and method |
JP2008219475A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Aiphone Co Ltd | Collective housing intercom system with security function |
JP2010077647A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Super Wave Corp | Apparatus for managing entrance into room |
JP2012020984A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Nippon Surfactant Kogyo Kk | Ester derivative and cosmetic containing the ester derivative, external preparation, coating material and ink composition |
JP2015060550A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Entry/exit management system |
CN105540366A (en) * | 2013-12-03 | 2016-05-04 | 大连大学 | Display system of number of passengers inside elevator |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275879A (en) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Hitachi Ltd | Controlling equipment for leaving/entering |
JP2001040923A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Access management system |
JP2003099861A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Kumahira Safe Co Inc | Human body detecting device and room entering leaving control system |
JP2004075361A (en) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic hall call registering device for elevator |
-
2004
- 2004-09-06 JP JP2004258333A patent/JP2006070653A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275879A (en) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Hitachi Ltd | Controlling equipment for leaving/entering |
JP2001040923A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Access management system |
JP2003099861A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Kumahira Safe Co Inc | Human body detecting device and room entering leaving control system |
JP2004075361A (en) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic hall call registering device for elevator |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007257497A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Nec Corp | Entrance management system, data processor, entrance management method and entrance management program |
JP2008059179A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | Gate monitoring system and method |
JP2008219475A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Aiphone Co Ltd | Collective housing intercom system with security function |
JP2010077647A (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Super Wave Corp | Apparatus for managing entrance into room |
JP2012020984A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Nippon Surfactant Kogyo Kk | Ester derivative and cosmetic containing the ester derivative, external preparation, coating material and ink composition |
JP2015060550A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Entry/exit management system |
CN105540366A (en) * | 2013-12-03 | 2016-05-04 | 大连大学 | Display system of number of passengers inside elevator |
CN105540366B (en) * | 2013-12-03 | 2018-05-22 | 大连大学 | Patronage display system in elevator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10043325B2 (en) | Access control for areas with multiple doors | |
JP5040381B2 (en) | Entrance / exit management device | |
JP5302581B2 (en) | Security system and program thereof | |
AU2012257871B2 (en) | Device for controlling access, access control system and method for controlling access | |
JP4363031B2 (en) | Entrance control device | |
JP2006070653A (en) | Security passing controller | |
KR100774029B1 (en) | Security area's exit and entrance control device | |
JP5574754B2 (en) | Access control device and access control system | |
JP5031204B2 (en) | Entrance / exit management device | |
US9256996B2 (en) | Method and system for training users related to a physical access control system | |
JP5167308B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2000315291A (en) | Complex security system for building | |
JP4024540B2 (en) | Entrance / exit management device | |
JP5929225B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2007077708A (en) | Passing control device | |
JP2006144384A (en) | Security enhanced room entry management system | |
JPWO2017175268A1 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2007231571A (en) | Entering/leaving room control system | |
JP2005256344A (en) | Intrusion control system and gate device | |
JP3901384B2 (en) | Monitoring system | |
JP5359849B2 (en) | Entrance / exit management device | |
WO2024106088A1 (en) | Entrance management system | |
JP5256965B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2005105516A (en) | Individual discrimination device | |
JP2001140518A (en) | Passage controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |