JP2006068889A - 複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068889A
JP2006068889A JP2004258890A JP2004258890A JP2006068889A JP 2006068889 A JP2006068889 A JP 2006068889A JP 2004258890 A JP2004258890 A JP 2004258890A JP 2004258890 A JP2004258890 A JP 2004258890A JP 2006068889 A JP2006068889 A JP 2006068889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
dendritic
dye
molecules
composite nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Matsunami
由木 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004258890A priority Critical patent/JP2006068889A/ja
Publication of JP2006068889A publication Critical patent/JP2006068889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包する樹状分岐分子からなる複合ナノ粒子を効率良く製造することができる複合ナノ粒子の製造方法及び複合ナノ粒子の提供。
【解決手段】 樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させて複合ナノ粒子を形成する複合ナノ粒子形成工程を含むことを特徴とする複合ナノ粒子の製造方法である。該染料分子と、樹状分岐分子とを化学結合する態様、該染料分子と、樹状分岐分子とを静電的相互作用により結合させる態様、該染料分子をファンデルワールス力により樹状分岐分子内に内包させる態様などが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包する樹状分岐分子からなる複合ナノ粒子を効率良く製造することができる複合ナノ粒子の製造方法及び複合ナノ粒子に関する。
ナノ粒子は、無機化合物、有機化合物等からなる、500nm以下の大きさの粒子を意味し、化粧品、芳香・消臭剤、調味料、インクジェット材料、記録材料、触媒などへの応用が期待されている材料である。例えば、ナノ粒子の大きな比表面積を利用して、少量で活性の高い触媒への応用が期待されている。また、ナノ粒子の有する大きな光波長を利用したり、ナノ粒子が導体の平均自由工程及び磁性体の磁区より小さい粒子サイズであることを利用して、バルクと異なる量子効果等の機能の発現が期待されている。
前記ナノ粒子の機能の発現には、粒径制御及び組成の制御が重要であり、特に、量子効果の発現にはシャープな粒径及び組成の制御が必須である。また、実用化にはナノ粒子を安定に製造する方法が求められている。更に、実際の材料化にはナノ粒子の安定化、分散化、粒子の膜化、バルク化及びハンドリング、等の課題がある。また、形態・界面を制御した中でナノ粒子を安定に製造する方法が求められている。
前記ナノ粒子の調製方法としては、例えば、蒸発凝集法、気相反応法を含む気相法、化学沈殿法、溶媒蒸発法を含む液相法などが挙げられる。これらの方法の詳細については、非特許文献1〜4などに記載されている。
しかし、前記ナノ粒子の調製方法では、シャープな粒径及び組成の制御が充分ではない。また、粒子の組成を任意に調節することが困難である。即ち、表面の組成のみに依存する触媒機能の発現を期待する粒子においても、粒子全体を表面と同じ組成とする必要がある。
一方、樹状分岐ポリマーは、その金属配位数が分子間で完全に均一であり、樹状分岐ポリマー分子毎に配位した金属を固体化してナノ粒子を調製すれば、シャープな粒径及び組成の制御が期待できる。また、内部に金属配位能を有する樹状分岐ポリマーを利用したナノサイズの金属クラスターについては、特許文献1、非特許文献5〜6などに記載されている。
しかし、樹状分岐ポリマーを用いた粒子の調製方法では、金属の配位数より多い数の金属原子を含む粒子を制御して調製できないという応用上重大な問題がある。即ち、樹状分岐ポリマーの金属の配位数は実質5000個未満であり、金属原子を5000個以上含有する粒子サイズ5.0nm以上の粒子を調製することは困難である。
このため、前記樹状分岐ポリマーの金属の配位数を増やして粒子サイズを大きくするには樹状分岐ポリマーの世代数を増やす必要がある。しかし、樹状分岐ポリマーの世代数を増やすには反応ステップを増やさなければならず、合成が格段に困難となる。また、樹状分岐ポリマーの世代数を増やすことにより樹状分岐ポリマー分子の表面における原子の密度が増加し、分子構造上の限界がある。更に、粒子表面に内部と組成の異なる機能性が付与されたコアシェル構造を有するナノ粒子を調製することによって粒子の機能化、粒子の安定性向上などを図ることは困難であった。
特表2001−508484号公報 小山正明;「ニューセラミックス」、第8巻、第79頁(1990年) 菊川伸行;「セラミックス」、第34巻、第110頁(1999年) 鈴木久男;「セラミックス」、第34巻、第76頁(1999年) 小泉光恵ら編集「ナノマテリアルの最新技術」(シーエムシー発行) D.A.Tomalia et al;J.Am.Chem.Soc.,120巻、第7355頁(1998年) R.M.Crooks et al;Acc.Chem.Res.,34巻、第181頁(2001年)
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包する樹状分岐分子からなり、粒子サイズ及び組成が制御された実質的に単分散の複合ナノ粒子を効率よく製造する方法及び該複合ナノ粒子の製造方法により製造されるナノ粒子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させて複合ナノ粒子を形成する複合ナノ粒子形成工程を含むことを特徴とする複合ナノ粒子の製造方法である。
<2> 樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを同時に混合する前記<1>に記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<3> 樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを略等量で混合する前記<1>から<2>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<4> 扇状樹状分岐分子を含む液、並びに粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液を加熱しながら混合する前記<1>から<3>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<5> 染料分子と、樹状分岐分子とを化学結合させる前記<1>から<4>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<6> 染料分子と、樹状分岐分子とを静電的相互作用により結合させる前記<1>から<5>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<7> 染料分子をファンデルワールス力により樹状分岐分子内に内包させる前記<1>から<6>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<8> 染料分子が、水溶性染料、油溶性染料、ジアゾニウム化合物、ロイコ色素、及び蛍光物質から選択される少なくとも1種である前記<1>から<7>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<9> 粒子前駆体と、錯体形成可能なサイト及び静電引力により粒子前駆体が結合可能なサイトの少なくともいずれかを有する樹状分岐分子とを反応させる前記<1>から<4>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<10> 粒子前駆体が、金属イオンである前記<1>から<4>及び<9>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<11> 金属イオンが、周期律表の3A族元素、4A族元素、5A族元素、6A族元素、7A族元素、8族元素、1B族元素、2B族元素、3B族元素及び6B族元素から選ばれる少なくとも1種である前記<10>に記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<12> 粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包する樹状分岐分子のサイトが、フォーカルサイトである前記<1>から<11>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<13> 樹状分岐分子が、デンドリマー及びハイパーブランチポリマーから選択される少なくとも1種である前記<1>から<12>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<14> 樹状分岐分子が、他の材料の一部に含まれている前記<1>から<13>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<15> 樹状分岐分子が、ベンゼン環を含む前記<1>から<14>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<16> 樹状分岐分子の分子量が200以上である前記<1>から<15>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<17> 樹状分岐分子の世代数が、第1世代以上である前記<1>から<16>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法である。
<18> 前記<1>から<17>のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法で製造されることを特徴とする複合ナノ粒子である。
<19> 複合ナノ粒子の大きさが0.1nm〜500nmである前記<18>に記載の複合ナノ粒子である。
<20> 樹状分岐分子と染料分子とが結合してなり、インクジェット記録用着色剤として用いられる前記<18>から<19>のいずれかに記載の複合ナノ粒子である。
<21> 染料分子が樹状分岐分子に内包されてなり、感熱記録材料として用いられる前記<18>から<19>のいずれかに記載の複合ナノ粒子である。
本発明の複合ナノ粒子の製造方法は、樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させて複合ナノ粒子を形成する複合ナノ粒子形成工程を含む。その結果、粒子サイズ及び組成を任意に調節可能な単分散の複合ナノ粒子を効率良く形成することができる。
本発明の複合ナノ粒子は、本発明の複合ナノ粒子の製造方法により製造され、特にインクジェット記録用着色剤、感熱記録材料として好適であり、粒子サイズ及び組成を任意に調節可能な単分散のナノ粒子が得られ、金属、半導体結晶粒子、金属カルコゲナイド、金属ハロゲン化合物のナノ粒子を利用するあらゆる応用分野で利用することができる。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させなり、粒子サイズ及び組成が制御された実質的に単分散の複合ナノ粒子を効率良く製造することができる。
(複合ナノ粒子の製造方法)
本発明の複合ナノ粒子の製造方法は、複合ナノ粒子形成工程を含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含む。
<複合ナノ粒子形成工程>
前記複合ナノ粒子形成工程は、樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させて複合ナノ粒子を形成する工程である。
ここで、前記結合の種類としては、化学結合、静電的相互作用による結合などが挙げられ、該化学結合としては、配位結合、イオン結合、共有結合、などが挙げられる。
前記複合ナノ粒子形成工程としては、(1)染料分子と、樹状分岐分子とを化学結合させる態様、(2)染料分子と、樹状分岐分子とを静電的相互作用により結合させる態様、(3)染料分子をファンデルワールス力により樹状分岐分子内に内包させる態様、(4)粒子前駆体が金属イオンであり、該金属イオンと、錯体形成可能なサイト及び静電引力により金属イオンが結合可能なサイトのいずれかを有する樹状分岐分子とを反応させる態様のいずれかが好適である。
−樹状分岐分子−
前記樹状分岐分子とは、フォーカルサイトの数が一定な樹状分岐分子であり、好ましくは単分散の樹状分岐分子を意味する。但し、デンドロンなどの扇状樹状分岐分子は除かれる。
前記樹状分岐分子としては、分岐の中心であるコアより規則的に逐次分岐されたデンドリマーばかりでなく、ハイパーブランチポリマーも含まれる。また、前記樹状分岐分子が他の材料の一部に含まれているものであってもよい。即ち、樹状分岐分子の表面の官能性基を、高分子又は他の材料と結合させたものでもよく、或いは、樹状分岐分子を含む有機分子であってもよい。例えば、デンドリマーの表面が高分子主鎖に結合した分子も本発明の樹状分岐分子に含まれる。
前記樹状分岐分子(特にデンドリマー)の分子量は200以上が好ましく、1500〜10万がより好ましい。前記分子量が200未満であると、ナノ粒子が樹状分岐分子の内部で形成されないことがある。
前記樹状分岐分子(特にデンドリマー)の世代数は、第1世代以上が好ましく、第2世代〜第10世代がより好ましい。前記世代数が、1世代未満であると、ナノ粒子が樹状分岐分子の内部で形成されないことがある。
前記デンドリマーとしては、例えば、G.R.Newkome,C.N.Moorefield、F.フェグトレ著「Dendrimers and Dendrons」(2001年、WILEY‐VCH発行)、C.J.Hawker et al;J.Chem.Soc.,Commun.,第1010頁(1990年)、D.A.Tomalia et al;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,29巻,第138頁(1990年)、C.J.Hawker et al;J.Am.Chem.Soc.,112巻、第7638頁(1990年)、J.M.J.Frechet,;Science、263巻、第1710頁(1994年)などの文献に記述されているものが好適に挙げられる。
前記樹状分岐分子としては、具体的には、以下の樹状分岐分子(1)から(10)に示すものが好適に用いられる。
<樹状分岐分子(1):アミド型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(2):アミド型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(3):アミド型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(4):アミド型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(5):プロピレンイミン型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(6):プロピレンイミン型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(7):プロピレンイミン型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(8):メチレンイミン型デンドリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(9):ハイパーブランチポリマー>
Figure 2006068889
<樹状分岐分子(10):ハイパーブランチポリマー>
Figure 2006068889
前記樹状分岐分子のうち、トリメチレンイミン骨格を含むデンドリマーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の方法などが挙げられる。
例えば、国際公開第93/14147号パンフレット、及び国際公開第95/02008号パンフレットなどに記載されているように、アンモニア及び2個以上の1級アミノ基を含有する化合物を出発物質とし、アクリロニトリルを反応させてシアノエチル化する。その後、ニトリル基を触媒の存在下で、水素又はアンモニアを用いて1級アミノ基に還元する(G1)。次に、シアノエチル化と1級アミノ基への還元を3度繰り返して(G2→G3→G4)合成する方法などが挙げられる。
前記デンドリマーの製造方法においては、出発物質として、アンモニアの他、1級アミノ基、アルコール、フェノール、チオール、チオフェノール及び2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する化合物を用いてもよい。
前記樹状分岐分子のうち、アミドアミン骨格を含むデンドリマーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の方法などが挙げられる。
例えば、特公平7−2840号公報、特公平7−57735号公報、特公平7−57736号公報、特開平7−267879号公報、及び特開平11−140180号公報に記載されているように、先ず、第1級アミノ基を有する化合物を出発物質とし、そのアミノ基に2当量のメチルアクリレートを反応させ(マイケル付加反応)、窒素分枝部を有する2官能のメチルエステル化合物とする。次に、メチルエステルに対し1級アミノ基を有するジアミン化合物の一方を反応させ(エステル/アミド交換反応)、他方の1級アミノ基を残す(G1)。次いで、2当量のメチルアクリレートとの反応により、メチルエステルに対し1級アミノ基を有するジアミン化合物の一方を反応させ、他方の1級アミノ基を残す反応を3度繰り返して(G2→G3→G4)合成する方法などが挙げられる。
前記デンドリマーの製造方法においては、出発物質として、アンモニアのほか、1級アミノ基、アルコール、フェノール、チオール、チオフェノール、及び、2級アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有する化合物を用いてもよい。
前記樹状分岐分子のうち、分岐構造を有するπ共役ポリアリールアゾメチン骨格を含むデンドリマーの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下の方法などが挙げられる。
例えば、K.Yamamoto et al;J.Am.Chem.Soc.123巻,第4414頁(2001年)に記載されているように、先ず、4,4’−ジアミノベンゾフェノンのアミノ基と2当量のベンゾフェノンのケトンとの反応生成物(G2)を得る。次いで、4,4’‐ジアミノベンゾフェノンのアミノ基と2倍量のG2のケトンとの反応生成物(G3)を得る。更に同様に、4,4’‐ジアミノベンゾフェノンのアミノ基と2倍量のG3のケトンとの反応生成物(G4)を得た後、2個のアミノ基を含有する化合物と2倍量のG4との反応により合成する方法などが挙げられる。
前記分岐構造を有するπ共役ポリアリールアゾメチン骨格を含むデンドリマーとしては、芳香環以外で分岐した構造であるのが好ましい。
なお、前記デンドリマーは市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよい。
前記ハイパーブランチポリマーの製造方法としては、例えば、M.Suzuki et al;Macromolecules,25巻,7071頁(1992)、同31巻,1716頁(1998)に記載されているように、一級アミンを求核成分とし、パラジウム触媒による環状化合物の開環重合による合成方法等が挙げられる。
なお、前記ハイパーブランチポリマーは市販品であってもよいし、適宜合成したものであってもよい。
前記フォーカルサイト(捕捉サイト)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記粒子前駆体を結合可能な官能基及び粒子前駆体を静電的に相互作用可能な官能基のいずれかが好ましい。
前記粒子前駆体を結合可能な官能基における結合の種類としては、配位結合、化学結合、イオン結合、共有結合、などが挙げられる。
前記粒子前駆体が金属イオンである場合において、該金属イオンを配位結合可能な官能基としては、例えば、NH、RNH、N、HO、OH、O−2、ROH、RO、RO、MeCOO、CO −2、NO 、F、PhNH、CN、N、NO 、SO −2、Br、H、R、C、C、CN、RNC、CO,SCN、RP、(RO)P、RAs、RS、RSH、RS、S −2、I、などが挙げられる。
前記粒子前駆体が金属イオンである場合において、該金属イオンを静電的に相互作用可能な官能基としては、例えば、4級アンモニウム塩、COO、PO 3−、SO 2−等が挙げられる。
前記樹状分岐分子(特にデンドリマー)にはフォーカルサイト以外の、前記粒子前駆体と相互作用する部位を有しないのが好ましい。即ち、前記樹状分岐分子(1)〜(8)のように内部に粒子前駆体のフォーカルサイトを有し、表面には前記粒子前駆体と相互作用する部位を有しないものについてはそのままでも支障はないが、前記フォーカルサイト以外にも多数の前記粒子前駆体と相互作用する部位を有するものは、前記フォーカルサイト以外の粒子前駆体と相互作用する部位に対して、相互作用能力(粒子前駆体が金属イオンの場合には、配位能力)の小さい置換基を導入して、前記フォーカルサイト以外の粒子前駆体と相互作用する部位を有さなくすることが好ましい。即ち、樹状分岐分子におけるフォーカルサイトと、粒子前駆体との相互作用力の方が、該樹状分岐分子における該フォーカルサイト以外の部位と、粒子前駆体との相互作用力よりも大きいことが好ましい。また、前記相互作用能力の小さい置換基は樹状分岐分子の表面領域より大きいものが好ましい。例えば、樹状分岐分子の分岐の先端を水素原子を含むアミノ基とし、メチルビニルケトン、フェニルビニルケトン、メチルビニルスルホン、フェニルビニルスルホン、等と反応させて、相互作用力の小さい置換基を導入する。
前記配位能力の小さい置換基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、置換又は無置換のアルキル基、などが挙げられる。
なお、樹状分岐分子の表面にフェニル基、ベンジル基のようなベンゼン環を有する硬い置換基を導入した場合には、樹状分岐分子及び粒子含有樹状分岐分子の耐熱性、剛直性、及び光捕集能が高くなり、このような性能を必要とする用途に好適に用いることができる。
<粒子前駆体>
前記粒子前駆体としては、例えば、金属イオン、半導体結晶の前駆体、等が挙げられる。
前記金属イオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、周期律表の3A族元素、4A族元素、5A族元素、6A族元素、7A族元素、8族元素、1B族元素、2B族元素、3B族元素及び6B族元素から選ばれるものが好ましい。これらの中でも、Ti、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、Ru、Rh、Ag、Cd、Sn、Ir、Pt、Au、Pb、Biなどが好適であり、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
前記粒子前駆体の添加量としては、前記樹状分岐分子が分子鎖中にフォーカルサイトを有する場合には、添加する粒子前駆体の数が、前記樹状分岐分子のフォーカルサイトの数以下であることが好ましい。これにより、樹状分岐分子に捕捉されていない過剰の粒子前駆体を除去する操作なしに、効率よく粒子を形成することができる。
また、添加する粒子前駆体の数が、前記樹状分岐分子のフォーカルサイトの数を超えるときには、樹状分岐分子のフォーカルサイトに捕捉されていない過剰の粒子前駆体を取り除いた後、該フォーカルサイトに捕捉された前記粒子前駆体を粒子に変換することが好ましい。この場合には、前記フォーカルサイト分の粒子からなる種粒子を形成させることができ、粒子サイズ及び組成の実質的に均一な粒子を形成することができる点で好ましい。なお、添加する粒子前駆体の数が、前記樹状分岐分子のフォーカルサイトの数と等量の場合にも粒子サイズ及び組成の実質的に均一な粒子を形成することができる点で好ましい。
前記樹状分岐分子のフォーカルサイトのすべてに粒子前駆体を捕捉させる手段としては、樹状分岐分子が分岐中にフォーカルサイトを有する場合には、(1)樹状分岐分子におけるフォーカルサイトと等量の粒子前駆体を添加する方法、(2)樹状分岐分子におけるフォーカルサイトより過剰の粒子前駆体を加え、過剰の粒子前駆体を除去(例えば、透析)する方法、などが挙げられる。
なお、前記粒子前駆体1個を、前記フォーカルサイト1個が捕捉する態様だけでなく、前記粒子前駆体1個を、2個以上の前記フォーカルサイトが捕捉する態様であってもよい。
<染料分子>
前記染料分子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性染料、油溶性染料、ジアゾニウム化合物、ロイコ色素、及び蛍光物質から選択される少なくとも1種が好適である。
−水溶性染料−
前記水溶性染料としては、例えば、アゾ染料、メチン染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料、ジフェニルメタン染料等を挙げることができ、その具体的化合物を以下に示す。ただし、これら例示した化合物に限定されるものではない。
〔C.I.アシッドイエロー〕
1、3、11、17、18、19、23、25、36、38、40、42、44、49、59、61、65、67、72、73、79、99、104、110、114、116、118、121、127、129、135、137、141、143、151、155、158、159、169、176、184、193、200、204、207、215、219、220、230、232、235、241、242、246
〔C.I.アシッドオレンジ〕
3、7、8、10、19、24、51、56、67、74、80、86、87、88、89、94、95、107、108、116、122、127、140、142、144、149、152、156、162、166、168
〔C.I.アシッドレッド〕
1、6、8、9、13、18、27、35、37、52、54、57、73、82、88、97、106、111、114、118、119、127、131、138、143、145、151、183、195、198、211、215、217、225、226、249、251、254、256、257、260、261、265、266、274、276、277、289、296、299、315、318、336、337、357、359、361、362、364、366、399、407、415
〔C.I.アシッドバイオレット〕
17、19、21、42、43、47、48、49、54、66、78、90、97、102、109、126
〔C.I.アシッドブルー〕
1、7、9、15、23、25、40、62、72、74、80、83、90、92、103、104、112、113、114、120、127、128、129、138、140、142、156、158、171、182、185、193、199、201、203、204、205、207、209、220、221、224、225、229、230、239、249、258、260、264、278、279、280、284、290、296、298、300、317、324、333、335、338、342、350
〔C.I.アシッドグリーン〕
9、12、16、19、20、25、27、28、40、43、56、73、81、84、104、108、109
〔C.I.アシッドブラウン〕
2、4、13、14、19、28、44、123、224、226、227、248、282、283、289、294、297、298、301、355、357、413
〔C.I.アシッドブラック〕
1、2、3、24、26、31、50、52、58、60、63、107、109、112、119、132、140、155、172、187、188、194、207、222
〔C.I.ダイレクトイエロー〕
8、9、10、11、12、22、27、28、39、44、50、58、86、87、98、105、106、130、132、137、142、147、153
〔C.I.ダイレクトオレンジ〕
6、26、27、34、39、40、46、102、105、107、118
〔C.I.ダイレクトレッド〕
2、4、9、23、24、31、54、62、69、79、80、81、83、84、89、95、212、224、225、226、227、239、242、243、254
〔C.I.ダイレクトバイオレット〕
9、35、51、66、94、95
〔C.I.ダイレクトブルー〕
1、15、71、76、77、78、80、86、87、90、98、106、108、160、168、189、192、193、199、200、201、202、203、218、225、229、237、244、248、251、270、273、274、290、291
〔C.I.ダイレクトグリーン〕
26、28、59、80、85
〔C.I.ダイレクトブラウン〕
44、106、115、195、209、210、222、223
〔C.I.ダイレクトブラック〕
17、19、22、32、51、62、108、112、113、117、118、132、146、154、159、169
〔C.I.ベイシックイエロー〕
1、2、11、13、15、19、21、28、29、32、36、40、41、45、51、63、67、70、73、91
〔C.I.ベイシックオレンジ〕
2、21、22
〔C.I.ベイシックレッド〕
1、2、12、13、14、15、18、23、24、27、29、35、36、39、46、51、52、69、70、73、82、109
〔C.I.ベイシックバイオレット〕
1、3、7、10、11、15、16、21、27、39
〔C.I.ベイシックブルー〕
1、3、7、9、21、22、26、41、45、47、52、54、65、69、75、77、92、100、105、117、124、129、147、151
〔C.I.ベイシックグリーン〕
1、4
〔C.I.ベイシックブラウン〕

〔C.I.リアクティブイエロー〕
2、3、7、15、17、18、22、23、24、25、27、37、39、42、57、69、76、81、84、85、86、87、92、95、102、105、111、125、135、136、137、142、143、145、151、160、161、165、167、168、175、176
〔C.I.リアクティブオレンジ〕
1、4、5、7、11、12、13、15、16、20、30、35、56、64、67、69、70、72、74、82、84、86、87、91、92、93、95、107
〔C.I.リアクティブレッド〕
2、3、5、8、11、21、22、23、24、28、29、31、33、35、43、45、49、55、56、58、65、66、78、83、84、106、111、112、113、114、116、120、123、124、128、130、136、141、147、158、159、171、174、180、183、184、187、190、193、194、195、198、218、220、222、223、228、235
〔C.I.リアクティブバイオレット〕
1、2、4、5、6、22、23、33、36、38
〔C.I.リアクティブブルー〕
2、3、4、5、7、13、14、15、19、21、25、27、28、29、38、39、41、49、50、52、63、69、71、72、77、79、89、104、109、112、113、114、116、119、120、122、137、140、143、147、160、161、162、163、168、171、176、182、184、191、194、195、198、203、204、207、209、211、214、220、221、222、231、235、236
〔C.I.リアクティブグリーン〕
8、12、15、19、21
〔C.I.リアクティブブラウン〕
2、7、9、10、11、17、18、19、21、23、31、37、43、46
〔C.I.リアクティブブラック〕
5、8、13、14、31、34、39
−油溶性染料−
前記油溶性染料としては、例えば、アントラキノン系、ナフトキノン系、スチリル系、インドアニリン系、アゾ系、ニトロ系、クマリン系、メチン系、ポルフィリン系、アザポルフィリン系、フタロシアニン系等の染料が挙げられる。
前記油溶性染料のうち、イエロー系染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロン類、ピリドン類、開鎖型活性メチレン化合物類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;カップリング成分として開鎖型活性メチレン化合物類を有するアゾメチン染料;ベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のメチン染料;ナフトキノン染料、アントラキノン染料等のキノン系染料等が挙げられ、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料、等を挙げることができる。
マゼンタ系染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;カップリング成分としてピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;アリーリデン染料、スチリル染料、メロシアニン染料、オキソノール染料等のメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料等のカルボニウム染料;ナフトキノン、アントラキノン、アントラピリドン等のキノン系染料;ジオキサジン染料等の縮合多環系染料、等を挙げることができる。
シアン系染料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インドアニリン染料、インドフェノール染料、あるいはカップリング成分としてピロロトリアゾール類を有するアゾメチン染料;シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料等のポリメチン染料;ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料等のカルボニウム染料;フタロシアニン染料;アントラキノン染料;カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類を有するアリール若しくはヘテリルアゾ染料;インジゴ・チオインジゴ染料、等を挙げることができる。
−ジアゾニウム化合物−
前記ジアゾニウム化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、前記ジアゾニウム塩とは、一般式:ArN[ただし、式中Arは、アリール基を表す。Xは、酸アニオンを表す。]で表わされる化合物を意味する。
前記ジアゾニウム塩は、フェノール化合物或いは活性メチレンを有する化合物と反応し、所謂染料を形成する。更に、光(一般的には紫外線)照射により分解し、脱窒素してその活性を失うものである。
前記ジアゾニウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができ、例えば、2,5−ジブトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジエトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−クロルベンゼンチオジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウム、4−N,N−ジヘキシルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−ヘキシル−N−トリルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウムの塩、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ジアゾニウム塩の酸アニオンとしては、例えば、ヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、1,5−ナフタレンスルホネート、パーフルオロアルキルカルボネート、パーフルオロアルキルスルフォネート、塩化亜鉛、塩化錫等の酸アニオンを用いることができる。これらの中でも、ヘキサフルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート及び1,5−ナフタレンスルホネートの酸アニオンが、水溶性が低く、有機溶剤に可溶であるので好適である。
−ロイコ色素−
前記ロイコ色素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フルオラン化合物、アザフタリド化合物が好適であり、具体的には、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフルロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、などが挙げられる。
−蛍光物質−
前記蛍光物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フルオレセイン系列、ローダミン系列、エオシン系列、NBD系列等の蛍光色素、などが挙げられる。
<機能性分子>
前記機能性分子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水溶性蛋白質、水溶性蛋白質のフラグメント、抗体、抗原、ペプチド、基質、酵素、糖質などが挙げられる。
前記複合ナノ粒子形成方法としては、(1)染料分子と、樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)とを静電的相互作用により結合させる態様では、例えば、スルホン酸基を有する水溶性染料分子をアミノ基又はアミン部位を有するデンドリマー水溶液に添加することにより、デンドリマー内に染料が静電的相互作用により結合した複合ナノ粒子を形成することができる。
(2)染料分子をファンデルワールス力により樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)内に内包させる態様では、例えば、染料を含む溶液と、デンドリマーを含む溶液を調製し、これら溶液を混合させることによりデンドリマー内に染料が包接された複合ナノ粒子を形成することができる。
ここで、前記ナノ複合粒子形成工程において、樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを混合する場合には、両液を同時に滴下し、混合することが、粒径分布の小さい均一な複合ナノ粒子を形成する観点から好適である。この場合、前記樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを略等量で混合することが好ましい。また、前記樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液を加熱しながら混合することが好ましく、加熱温度は、通常15〜90℃である。
前記両液を入れ、滴下する容器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シリンジ、シリンジとチューブとの組み合わせ、Y字状のマイクロチューブ、マイクロリアクター、などが挙げられる。
前記両液の送液は、手動、シリンジポンプ、その他の手段、などが挙げられ、前記両液を連続及び間欠の少なくともいずれかの方法で送液することが好ましく、間欠で送液する場合には、混合効率が向上するので特に好ましい。
ここで、樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液との混合方法の一例について具体的に説明する。例えば、図1に示すように、デンドリマーを含む液をシリンジAに入れ、染料を含む液をシリンジBに入れ、両シリンジを同時に押し出し、ビーカー中に同時に一定のスピードで滴下し、撹拌する。前記送液は、手動、シリンジポンプ、などで行うことができ、滴下速度は、通常0.05〜10ml/minである。なお、図1において、シリンジの先端にチューブを取り付け、該チューブを加熱するようにしても構わない。
また、図2に示すように、Y字状の流路に組み立てたチューブを用い、デンドリマーを含む液をA方向から、染料を含む液をB方向から、送液し、ビーカー中に同時に一定のスピードで滴下し、撹拌する。前記送液は、手動、シリンジポンプ、などで行うことができる。A、B方向からの送液は連続及び間欠のいずれであってもよく、A方向と、B方向とを間欠で送液することで、デンドリマーを含む液と、染料を含む液とを効率よく均一に混合することができる。
なお、図2のY字状の流路は、チューブ以外にも、金属、ガラス、シリコン等の基板上に流路を形成したものであってもよい。Y字状の流路におけるA、Bの混合部〜Cまでを加熱しても構わない。加熱温度は、通常15〜90℃が好ましい。滴下速度は、通常0.05〜10ml/minが好ましい。
(複合ナノ粒子)
本発明の複合ナノ粒子は、本発明の複合ナノ粒子の製造方法により製造される。
本発明の複合ナノ粒子は、粒子サイズが一定であり、かつ粒子間の組成が実質的に均一である単分散粒子であり、粒子の粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1nm〜500nmが好ましく、0.3nm〜100nmがより好ましく、0.3nm〜10nmが更に好ましい。なお、粒子の大きさは、粒子の形状が球状である場合には直径を意味し、棒状の場合には長辺を意味する。また、粒子の粒度分布が0〜200nmまで狭くすることができる。
本発明の複合ナノ粒子は、樹状分岐分子と染料分子とが静電的相互作用により結合してなり、インクジェット記録用着色剤として好適に用いられる。
また、本発明の複合ナノ粒子は、染料分子が樹状分岐分子にファンデルワールス力により内包されてなり、感熱記録材料として好適に用いられる。
更に、本発明の複合ナノ粒子は、幅広い応用分野で利用することができ、特に、単分散粒子により性能の向上が期待できる分野で有効である。例えば、高密度記憶材料、触媒、燃料電池、ハロゲン化銀塩感光材料、電子写真、防眩膜、導光板などの光学フイルムの素材、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
−複合ナノ粒子の調製−
50ml三角フラスコを使用して、15mMのK〔PtCl〕水溶液10.0ml(15.0×10−5モル)を20ml滴下ロートに移した。0.5mMのデンドリマー〔商品名:Starburst(ポリアミドアミン型デンドリマー(PAMAM)、Aldrich社製、第4世代、表面に64個のOH基を有する)〕の水溶液5.0mlを別の50ml三角フラスコに入れた後、マグネティックスターラーで攪拌しながら、白金イオン溶液を室温で5分間かけて滴下した後、40℃にて4時間攪拌した。
白金イオン−デンドリマー錯体/水について、窒素原子量を元素分析(パーキンエルマー社製、2400)と、白金イオン量を原子吸光分析法(株式会社日立製作所製、Z5010)で測定し、白金イオン量/N原子量の比が60/62であることを確認した。
得られた溶液のUVスペクトルを測定したところ、260nmに、前記ポリアミドアミン型デンドリマーの水溶液及びK〔PtCl〕水溶液にはない新たな吸収が観察された。
反応溶液を洗浄したPETベース上に塗布・乾燥したものを試料とし、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を測定したところ、K〔PtCl〕水溶液におけるPt−4f7/2の化学シフトの73.0eVが72.5eVに変化した。また、ポリアミドアミン型デンドリマーのN−1sの化学シフトの398.4eVが399.3eVに変化したことを確認した。
(実施例2)
−複合ナノ粒子の調製−
50ml三角フラスコを使用して、染料(P−ニトロフェノール)水溶液10.0mlを20ml滴下ロートに移した。0.5mMのデンドリマー〔商品名:Starburst(ポリアミドアミン型デンドリマー(PAMAM)、Aldrich社製、第4世代、表面に64個のOH基を有する)〕の水溶液5.0mlを別の50ml三角フラスコに入れた後、マグネティックスターラーで攪拌しながら、染料溶液を室温で5分間かけて滴下した後、40℃にて4時間攪拌した。
得られた複合ナノ粒子について、P−ニトロフェノールの還元反応による退色反応速度が遅くなることにより、染料分子がデンドリマー内に包接されていることが確認できた。
本発明の複合ナノ粒子の製造方法により得られる複合ナノ粒子は、粒子サイズが一定であり、かつ粒子間の組成が実質的に均一である単分散状態の粒子であるため、インクジェット記録用着色剤、感熱記録材料として好適に用いられる。更に、複合ナノ粒子を利用するあらゆる応用分野で利用することができ、特に、単分散粒子により性能の向上が期待できる分野で有効である。例えば、高密度記憶材料、触媒、燃料電池、ハロゲン化銀塩感光材料、電子写真、防眩膜、導光板などの光学フイルムの素材、等の用途に利用できる。
図1は、デンドロンを含む液と染料を含む液を同時に添加する方法の一例を示す概略図である。 図2は、デンドロンを含む液と染料を含む液を同時に添加する方法の一例を示す概略図である。

Claims (21)

  1. 樹状分岐分子(但し、扇状樹状分岐分子を除く)に、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包させて複合ナノ粒子を形成する複合ナノ粒子形成工程を含むことを特徴とする複合ナノ粒子の製造方法。
  2. 樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを同時に混合する請求項1に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  3. 樹状分岐分子を含む液と、粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液とを略等量で混合する請求項1から2のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  4. 扇状樹状分岐分子を含む液、並びに粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を含む液を加熱しながら混合する請求項1から3のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  5. 染料分子と、樹状分岐分子とを化学結合させる請求項1から4のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  6. 染料分子と、樹状分岐分子とを静電的相互作用により結合させる請求項1から5のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  7. 染料分子をファンデルワールス力により樹状分岐分子内に内包させる請求項1から6のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  8. 染料分子が、水溶性染料、油溶性染料、ジアゾニウム化合物、ロイコ色素、及び蛍光物質から選択される少なくとも1種である請求項1から7のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  9. 粒子前駆体と、錯体形成可能なサイト及び静電引力により粒子前駆体が結合可能なサイトの少なくともいずれかを有する樹状分岐分子とを反応させる請求項1から4のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  10. 粒子前駆体が、金属イオンである請求項1から4及び9のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  11. 金属イオンが、周期律表の3A族元素、4A族元素、5A族元素、6A族元素、7A族元素、8族元素、1B族元素、2B族元素、3B族元素及び6B族元素から選ばれる少なくとも1種である請求項10に記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  12. 粒子前駆体、染料分子、及び機能性分子から選択される少なくとも1種を結合乃至は内包する樹状分岐分子のサイトが、フォーカルサイトである請求項1から11のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  13. 樹状分岐分子が、デンドリマー及びハイパーブランチポリマーから選択される少なくとも1種である請求項1から12のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  14. 樹状分岐分子が、他の材料の一部に含まれている請求項1から13のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  15. 樹状分岐分子が、ベンゼン環を含む請求項1から14のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  16. 樹状分岐分子の分子量が200以上である請求項1から15のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  17. 樹状分岐分子の世代数が、第1世代以上である請求項1から16のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の複合ナノ粒子の製造方法で製造されることを特徴とする複合ナノ粒子。
  19. 複合ナノ粒子の大きさが0.1nm〜500nmである請求項18に記載の複合ナノ粒子。
  20. 樹状分岐分子と染料分子とが結合してなり、インクジェット記録用着色剤として用いられる請求項18から19のいずれかに記載の複合ナノ粒子。
  21. 染料分子が樹状分岐分子に内包されてなり、感熱記録材料として用いられる請求項18から19のいずれかに記載の複合ナノ粒子。
JP2004258890A 2004-09-06 2004-09-06 複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法 Pending JP2006068889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258890A JP2006068889A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258890A JP2006068889A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006068889A true JP2006068889A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36150014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258890A Pending JP2006068889A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 複合ナノ粒子及び複合ナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006068889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052637A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 国立大学法人 鹿児島大学 ナノ粒子の表面修飾剤、金属ナノ粒子及びナノ粒子の表面修飾剤の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510739A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト コロイド分散液形の水不溶性沈殿染料
JP2003213142A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 親水性着色樹脂微粒子、着色水性エマルジョン組成物及びそれらの製造方法
JP2004216544A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ナノ粒子及びナノ粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510739A (ja) * 1998-04-03 2002-04-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト コロイド分散液形の水不溶性沈殿染料
JP2003213142A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Soken Chem & Eng Co Ltd 親水性着色樹脂微粒子、着色水性エマルジョン組成物及びそれらの製造方法
JP2004216544A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd ナノ粒子及びナノ粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052637A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 国立大学法人 鹿児島大学 ナノ粒子の表面修飾剤、金属ナノ粒子及びナノ粒子の表面修飾剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasaruddin et al. Roles of thiolate ligands in the synthesis, properties and catalytic application of gold nanoclusters
Goswami et al. Luminescent metal nanoclusters with aggregation-induced emission
Goswami et al. Highly luminescent thiolated gold nanoclusters impregnated in nanogel
Yamamoto et al. Size-controlled synthesis of monodispersed silver nanoparticles capped by long-chain alkyl carboxylates from silver carboxylate and tertiary amine
Udayabhaskararao et al. New protocols for the synthesis of stable Ag and Au nanocluster molecules
Zhang et al. Nanoscale Ln (III)-carboxylate coordination polymers (Ln= Gd, Eu, Yb): temperature-controlled guest encapsulation and light harvesting
Zhu et al. Thiolate-protected Au24 (SC2H4Ph) 20 nanoclusters: superatoms or not?
Tomalia et al. Dendrimers, dendrons, and dendritic polymers: discovery, applications, and the future
Crasto et al. Green gold: Au30 (S-t-C4H9) 18 molecules
JP4181435B2 (ja) ポリエチレングリコール修飾半導体微粒子、その製造法及び生物学的診断用材料
AU2002216934C1 (en) Phase transfer of nanoparticles
JP4094277B2 (ja) シェル架橋型ミセルを鋳型とする金属ナノ粒子の調製
García et al. Dendronized Triangular Oligo (phenylene ethynylene) Amphiphiles: Nanofibrillar Self‐Assembly and Dye Encapsulation
Kobayashi et al. Chiral monolayer-protected bimetallic Au–Ag nanoclusters: alloying effect on their electronic structure and chiroptical activity
Kolanowska et al. Carbon quantum dots from amino acids revisited: Survey of renewable precursors toward high quantum-yield blue and green fluorescence
US7297298B2 (en) Nano-particles and process for producing nano-particles
Niihori et al. Photophysical and Thermodynamic Properties of Ag29 (BDT) 12 (TPP) x (x= 0–4) Clusters in Secondary Ligand Binding–Dissociation Equilibria Unraveled by Photoluminescence Analysis
Deng et al. Hybrid Gold‐Nanoparticle‐Cored Conjugated Thiophene Dendrimers: Synthesis, Characterization, and Energy‐Transfer Studies
Linko et al. From precision colloidal hybrid materials to advanced functional assemblies
Knoppe et al. Role of donor and acceptor substituents on the nonlinear optical properties of gold nanoclusters
Chakraborty et al. Toward a Janus Cluster: regiospecific decarboxylation of Ag44 (4-MBA) 30@ Ag nanoparticles
Krieger et al. Functional nano-objects by electrostatic self-assembly: Structure, switching, and photocatalysis
Itteboina et al. Efficient one-pot synthesis and pH-dependent tuning of photoluminescence and stability of Au18 (SC2H4CO2H) 14 cluster
Farkhani et al. Tailoring gold nanocluster properties for biomedical applications: from sensing to bioimaging and theranostics
Fang et al. Copper (I) alkynyl clusters with crystallization-induced emission enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02