JP2006060595A - Image processor, control method therefor and image processing system - Google Patents

Image processor, control method therefor and image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006060595A
JP2006060595A JP2004241204A JP2004241204A JP2006060595A JP 2006060595 A JP2006060595 A JP 2006060595A JP 2004241204 A JP2004241204 A JP 2004241204A JP 2004241204 A JP2004241204 A JP 2004241204A JP 2006060595 A JP2006060595 A JP 2006060595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
area
processing apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004241204A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ritsu Baba
立 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004241204A priority Critical patent/JP2006060595A/en
Publication of JP2006060595A publication Critical patent/JP2006060595A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor capable of performing flexible image processing that matches a user's intention, and to provide a control method therefor and an image processing system. <P>SOLUTION: An original image is read and a reduced image of image data is displayed to the user. A user interface for allowing the user to segment the image data into areas to set an image processing method for each area is provided. Cost required for image processing is calculated on the basis of the image processing method set by the user and the cost is notified to the user. This image processor performs printing processing according to the image processing method set by the user. The user can select the image processing method while confirmation the cost required for image processing. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、原稿を入力し印刷する技術に関する。   The present invention relates to a technique for inputting and printing a document.

従来より、原稿を読み取り印刷する複写機、或いは、スキャナ、情報処理装置及びプリンタで構成されるシステムにおいて、原稿画像の有彩色/無彩色を判定する技術が知られている(特許文献1)。判定結果が無彩色である場合には、黒インクや黒トナーのみの記録剤を用いて印刷することでランニングコストを低減させることが可能になる。
特開平10−319801号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for determining a chromatic color / achromatic color of a document image in a copying machine that reads and prints a document or a system including a scanner, an information processing apparatus, and a printer is known (Patent Document 1). When the determination result is an achromatic color, it is possible to reduce the running cost by printing using a black ink or black toner recording agent.
JP 10-319811 A

しかしながら、上記の従来技術においては、原稿画像の有彩色/無彩色の判定は原稿全体に対して自動的に行われていた。例えば、原稿画像の或るページについて、一部がカラー写真画像で、残りの部分が単色のテキスト文章で構成されているような場合、そのページ画像は有彩色として判定されていた。このため、その原稿全体をY,M,C,Kの各記録色成分を用いて印刷することになり、ランニングコスト(1ページの課金額)が高くならざるを得なかった。また、単色のテキスト文章で構成されている部分もY,M,C,Kの各記録色成分を用いて印刷されるため、輪郭がぼやけてしまっていた。   However, in the above-described prior art, the chromatic / achromatic color determination of the document image is automatically performed on the entire document. For example, when a part of a page of a document image is composed of a color photographic image and the remaining part is composed of a monochromatic text sentence, the page image is determined as a chromatic color. For this reason, the entire original is printed using the Y, M, C, and K recording color components, which inevitably increases the running cost (charge amount per page). In addition, since the portion composed of the single-color text is printed using the recording color components of Y, M, C, and K, the outline is blurred.

本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、従来のようにページ内に有彩色画像があるか否かではなく、ユーザから指示された領域についてカラー画像、モノクロ画像の印刷処理を使い分けることで、柔軟な画像処理を行うことができる技術を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of the above problems, and uses color image processing and monochrome image printing processing for an area instructed by a user instead of whether or not there is a chromatic image in the page as in the prior art. Therefore, the present invention intends to provide a technique capable of performing flexible image processing.

上記目的を達成するため、例えば本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
画像を入力し印刷を行う画像処理装置であって、
入力した画像データの画像を表示する表示手段と、
表示された画像中の所望とする領域と、当該領域に対する画像処理方法を設定する設定手段と、
該設定手段で設定された領域と画像処理方法に基づいて画像処理に要するコストを算出し、報知する報知手段と、
印刷指示があった場合、前記設定された領域及び画像処理方法に従って、入力した画像データに対する印刷処理を実行する制御手段と
を備える。
In order to achieve the above object, for example, an image processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image processing apparatus for inputting and printing an image,
Display means for displaying an image of the input image data;
A setting area for setting a desired area in the displayed image and an image processing method for the area;
Notification means for calculating and notifying the cost required for image processing based on the region set by the setting means and the image processing method;
Control means for executing print processing on the input image data in accordance with the set area and image processing method when there is a print instruction.

本発明によれば、ユーザの意図に沿った柔軟な画像処理を行うことができる画像処理装置及びその制御方法、並びに画像処理システムを提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image processing apparatus which can perform the flexible image processing according to a user's intention, its control method, and an image processing system can be provided.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the constituent elements described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention only to them.

[第1実施形態]
図1は、第1実施形態における画像処理装置(複合機)1000の外観を示す図である。画像処理装置1000は、文書をカラー情報を含む画像データに変換するスキャナ部2000と、該画像データを記録媒体(記録紙、OHPシート等)に印刷する印刷部3000と、ユーザが画像処理装置1000を操作するためのユーザインタフェースを提供するパネル部4000と、画像処理装置1000の各構成要素を制御する装置制御部5000から構成される。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an image processing apparatus (multifunction machine) 1000 according to the first embodiment. The image processing apparatus 1000 includes a scanner unit 2000 that converts a document into image data including color information, a printing unit 3000 that prints the image data on a recording medium (recording paper, an OHP sheet, and the like). A panel section 4000 that provides a user interface for operating the image processing apparatus 1000 and an apparatus control section 5000 that controls each component of the image processing apparatus 1000.

図2は、本第1実施形態における画像処理装置1000の構成を示すブロック図である。図2において、スキャナ部2000と、印刷部3000、パネル部4000、装置制御部5000は外部バス6000を介して接続されている。更に、画像処理装置で用いられるソフトウェアや一時的なデータの保存に使用されるハードディスク(以下、HDDと略記する)1100と、ネットワークに接続するためのインタフェースであるネットワークインタフェース1200(イーサネット(登録商標)カード等)が外部バスに接続されている。尚、ネットワークI/Fを設ける理由は、ネットワーク上の情報処理装置(PC)からの印刷データを受信し印刷するため、及び、実施形態における画像処理装置1000がネットワークスキャナとしても機能するためである。ただし、外部の情報処理装置と通信できればよいので、RS232Cインタフェースに準じた通信ケーブルや、無線通信を利用するようにしてもよい。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing apparatus 1000 according to the first embodiment. In FIG. 2, a scanner unit 2000, a printing unit 3000, a panel unit 4000, and a device control unit 5000 are connected via an external bus 6000. Further, a hard disk (hereinafter abbreviated as HDD) 1100 used for storing software used in the image processing apparatus and temporary data, and a network interface 1200 (Ethernet (registered trademark)) that is an interface for connecting to a network. Card) is connected to the external bus. The reason for providing the network I / F is to receive and print print data from an information processing apparatus (PC) on the network, and because the image processing apparatus 1000 in the embodiment also functions as a network scanner. . However, as long as communication with an external information processing apparatus is possible, a communication cable conforming to the RS232C interface or wireless communication may be used.

また、画像処理装置1000内には各構成要素に電力を供給する電源部1300が存在する。本第1実施形態において、装置制御部5000と電源部1300は電源制御線1301を介して接続されており、装置制御部5000は電源部1300の電力供給を制御することが可能である。   The image processing apparatus 1000 also includes a power supply unit 1300 that supplies power to each component. In the first embodiment, the device control unit 5000 and the power supply unit 1300 are connected via a power supply control line 1301, and the device control unit 5000 can control the power supply of the power supply unit 1300.

図3は、本第1実施形態におけるスキャナ部2000の構成を示す図である。スキャナ部2000(ADFを搭載している)は、外部バス6000(制御部5000)とのインタフェースであるインタフェース2003と、文書を読み取りカラー情報を含む画像データを作成するスキャナエンジン部2002、インタフェース2003及びスキャナエンジン部2002を制御するスキャナ制御部2001から構成される。ここで、スキャナ制御部2001、スキャナエンジン部2002及びインタフェース2003は、内部バス2004を介して接続されている。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the scanner unit 2000 according to the first embodiment. A scanner unit 2000 (with an ADF installed) includes an interface 2003 that is an interface with an external bus 6000 (control unit 5000), a scanner engine unit 2002 that reads a document and creates image data including color information, an interface 2003, and the like. The scanner control unit 2001 is configured to control the scanner engine unit 2002. Here, the scanner control unit 2001, the scanner engine unit 2002, and the interface 2003 are connected via an internal bus 2004.

図4は、本第1実施形態における印刷部3000の構成を示す図である。印刷部3000は、外部バス6000(制御部5000)とのインタフェースであるインタフェース3003と、画像データを記録媒体に印刷する印刷エンジン部3002、インタフェース3003及び印刷エンジン部3002を制御する印刷制御部3001から構成される。ここで、印刷制御部3001、印刷エンジン部3002及びインタフェース3003は、内部バス3004を介して接続されている。   FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the printing unit 3000 according to the first embodiment. The printing unit 3000 includes an interface 3003 that is an interface with the external bus 6000 (control unit 5000), a print engine unit 3002 that prints image data on a recording medium, an interface 3003, and a print control unit 3001 that controls the print engine unit 3002. Composed. Here, the print control unit 3001, the print engine unit 3002, and the interface 3003 are connected via an internal bus 3004.

図5は、本第1実施形態におけるパネル部4000の構成を示す図である。パネル部4000は、外部バス6000(制御部5000)とのインタフェースであるインタフェース4003と、画像処理装置1000の操作メニューを表示するための液晶表示機を含む表示制御部4001、及び、表示画面の前面に設けられたタッチパネルの座標位置を検出するパネル制御部4002から構成される。また、パネル制御部4002、表示制御部4001及びインタフェース4003は、内部バス4004を介して接続されている。   FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the panel unit 4000 in the first embodiment. The panel unit 4000 includes an interface 4003 which is an interface with the external bus 6000 (control unit 5000), a display control unit 4001 including a liquid crystal display for displaying an operation menu of the image processing apparatus 1000, and a front surface of the display screen. It is comprised from the panel control part 4002 which detects the coordinate position of the touch panel provided in this. Further, the panel control unit 4002, the display control unit 4001, and the interface 4003 are connected via an internal bus 4004.

本第1実施形態において、ユーザは所定の入力ペンで表示制御部4001の表示画面を指定することで、画像処理装置1000を操作する。   In the first embodiment, the user operates the image processing apparatus 1000 by designating a display screen of the display control unit 4001 with a predetermined input pen.

図6は、本第1実施形態における装置制御部5000の構成を示す図である。装置制御部5000は、画像処理装置1000の制御において中心的役割を担うCPU5001と、スキャナ部2000より読み取った画像データに対して適切な画像処理を行う画像処理部5002、CPU5001で実行されるソフトウェアが記録されたROM5003、画像処理等の内部処理でデータを一時的に保持するために使用されるRAM5004、外部バス6000とのインタフェースであるインタフェース5005から構成される。CPU5001、画像処理部5002、ROM5003、RAM5004及びインタフェース5005は、内部バス5006を介して接続されている。   FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the device control unit 5000 in the first embodiment. The apparatus control unit 5000 includes a CPU 5001 that plays a central role in controlling the image processing apparatus 1000, an image processing unit 5002 that performs appropriate image processing on image data read by the scanner unit 2000, and software executed by the CPU 5001. It includes a recorded ROM 5003, a RAM 5004 used for temporarily storing data in internal processing such as image processing, and an interface 5005 serving as an interface with the external bus 6000. The CPU 5001, the image processing unit 5002, the ROM 5003, the RAM 5004, and the interface 5005 are connected via an internal bus 5006.

次に、本第1実施形態における基本的な処理手順について図7を用いて説明する。図7は、本発明の第1実施形態における画像処理装置1000(詳しくはCPU501)の基本処理手順(ROM5003に格納されたプログラムの一部)を示すフローチャートである。   Next, a basic processing procedure in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a basic processing procedure (part of a program stored in the ROM 5003) of the image processing apparatus 1000 (specifically, the CPU 501) in the first embodiment of the present invention.

画像処理装置1000は、初期状態においてパネル部4000よりサービス指示を受けるまで待機する(ステップS101でNo)。サービス指示を受信すると(ステップS101でYes)、スキャナ部2000において文書をスキャンしカラー画像データとして読み込み、一時的にHDD1100に格納する(ステップS102)。尚、読み取る原稿画像は1ページとは限らず、複数ページ存在し得るので、各ページの画像を蓄積することになる。格納するファイル名は一時的なものであり、例えば、0001.BMP,0002.BMP・・・のようにユニークで、シーケンス番号を付けた画像ファイルとして格納する。尚、格納するカラー画像データは、スキャナ部において文書をスキャンして得られるものに限らない。例えば、カラー画像データは、外部装置より画像データを受信して得られるものや、記録媒体から画像データを読み出すことにより得られるものであってもよい。   The image processing apparatus 1000 stands by until a service instruction is received from the panel unit 4000 in the initial state (No in step S101). When the service instruction is received (Yes in step S101), the scanner unit 2000 scans the document, reads it as color image data, and temporarily stores it in the HDD 1100 (step S102). Note that the document image to be read is not limited to one page, and there may be a plurality of pages. Therefore, the image of each page is accumulated. The file name to be stored is temporary, for example, 0001. BMP, 0002. It is stored as an image file with a unique sequence number such as BMP. The color image data to be stored is not limited to that obtained by scanning a document in the scanner unit. For example, the color image data may be obtained by receiving image data from an external device or obtained by reading image data from a recording medium.

カラー画像データの取り込みが完了する(1ページとは限らない)と、パネル部4000の表示制御部4001においてスキャンした文書(初期状態では先頭ページ)の縮小画像を生成し、それをパネル部4000に出力して表示する。尚、縮小画像を生成せずに、スキャンした文書の画像をパネル部400に出力して表示してもよい。そして、ユーザに対してページ毎にその所望とするエリア単位での画像処理方法を選択させる(ステップS103)。尚、エリアの指定がない場合にはページ全体に対する画像処理方法の設定であるものとして受け付ける。また、ここでの設定は各ページごとに設定可能であるので、ページとその処理内容を記述した印刷設定ファイルを作成し、HDD1100に一時的に格納する。   When the capture of the color image data is completed (not limited to one page), a reduced image of the scanned document (first page in the initial state) is generated by the display control unit 4001 of the panel unit 4000, and the reduced image is displayed on the panel unit 4000. Output and display. Note that an image of a scanned document may be output to the panel unit 400 and displayed without generating a reduced image. Then, the user is made to select an image processing method for each desired area for each page (step S103). If no area is specified, it is accepted that the image processing method is set for the entire page. Since the setting here can be set for each page, a print setting file describing the page and the processing content is created and temporarily stored in the HDD 1100.

ユーザが画像処理方法の選択を終了すると、画像処理装置1000はユーザに画像処理方法の選択内容を確認させる(ステップS104)。   When the user finishes selecting the image processing method, the image processing apparatus 1000 allows the user to confirm the selected content of the image processing method (step S104).

画像処理方法の選択内容にユーザが同意し、不図示のOKキーの入力があった場合(ステップS104でYes)、画像処理装置1000はHDD1100に格納された印刷設定ファイルに従って、各ページの画像ファイルを読み込み、設定された画像処理を開始する(ステップS105)。ユーザが同意しなかった場合(ステップS104でNo)、ステップS103に戻り、再度ユーザに対してページあるいはエリア単位で画像処理方法を選択させる。   When the user agrees to the selection of the image processing method and an OK key (not shown) is input (Yes in step S104), the image processing apparatus 1000 follows the print setting file stored in the HDD 1100 to generate an image file for each page. And the set image processing is started (step S105). If the user does not agree (No in step S104), the process returns to step S103 to allow the user to select an image processing method in units of pages or areas again.

画像処理装置はステップS105において画像処理を完了すると、処理を終了する。   When the image processing apparatus completes the image processing in step S105, the image processing apparatus ends the processing.

次に、本第1実施形態における先に説明したステップS103の処理、すなわち、パネル部4000の表示制御部4001、及び、表示制御部4001の操作について、図8、図9を用いて説明する。   Next, the processing of step S103 described earlier in the first embodiment, that is, the operation of the display control unit 4001 of the panel unit 4000 and the display control unit 4001 will be described with reference to FIGS.

図8は、本第1実施形態における表示制御部4001の表示画面を示す図である(タッチパネルによる入力領域でもある)。   FIG. 8 is a diagram showing a display screen of the display control unit 4001 in the first embodiment (also an input area by a touch panel).

表示制御部4001には、文書の縮小画像が表示される文書ページ4013が存在する。   The display control unit 4001 includes a document page 4013 on which a reduced image of the document is displayed.

そして、表示する文書のページを切り替えるための「前へ」ボタン部4002、「次へ」ボタン部4003が表示される。さらに、原稿画像の拡大、縮小表示を行うための「拡大」ボタン部4004、「縮小」ボタン部4005が表示される。「前へ」ボタン部4002は表示されている文書ページ4013の前のページを表示させる指示を装置制御部5000へ出し、「次へ」ボタン部4003は表示されている文書ページ4013の次のページを表示させる指示を出す。「拡大」ボタン部4004は表示されている文書ページ4013を例えば押下するたびに10%ずつ拡大して表示させる指示ボタンであり、「縮小」ボタン部4005は例えば10%ずつ縮小させて表示させるボタンである。   Then, a “Previous” button portion 4002 and a “Next” button portion 4003 for switching the page of the document to be displayed are displayed. Further, an “enlarge” button portion 4004 and a “reduced” button portion 4005 are displayed for enlarging and reducing the original image. A “Previous” button unit 4002 issues an instruction to display the previous page of the displayed document page 4013 to the apparatus control unit 5000, and a “Next” button unit 4003 displays the next page of the displayed document page 4013. The instruction to display is issued. The “enlarge” button portion 4004 is an instruction button that enlarges and displays the displayed document page 4013 by, for example, 10% each time the button is pressed. It is.

また、表示されている文書ページ4013のエリアを選択する指示を行う「エリア選択」ボタン部4006と、表示されている文書ページ4013をカラーで処理する指示を行う「選択カラー」ボタン部4007と、表示されている文書ページ4013を白黒で処理する指示を行う「選択白黒」ボタン部4008と、文書の全ページをカラーで処理する指示を行う「全カラー」ボタン部4009と、文書の全ページを白黒で処理する指示を行う「全白黒」ボタン部4010が存在する。   In addition, an “area selection” button section 4006 for giving an instruction to select an area of the displayed document page 4013, a “selected color” button section 4007 for giving an instruction to process the displayed document page 4013 in color, A “selected monochrome” button unit 4008 for instructing to process the displayed document page 4013 in black and white, an “all color” button unit 4009 for instructing to process all pages of the document in color, and all pages of the document There is an “all black and white” button section 4010 that gives an instruction to process in black and white.

更に、現在の処理をキャンセルし前の状態に戻ることを可能とする「キャンセル」ボタン部4011と、画像処理装置1000に対して、選択された画像処理の内容に基づいた文書の画像処理を開始させる「開始」ボタン部4012が存在する。   Furthermore, a “cancel” button unit 4011 that enables the current processing to be canceled and return to the previous state, and starts image processing of the document based on the selected image processing content to the image processing apparatus 1000 There is a “start” button portion 4012 to be activated.

ユーザはこれらのボタンを操作して文書上のエリアを選択し、各エリア毎の画像処理方法を選択する。   The user operates these buttons to select an area on the document, and selects an image processing method for each area.

文書上のエリアを選択する場合、ユーザは「前へ」ボタン部4002、「次へ」ボタン部4003を操作してエリア選択を行うページを表示し、「拡大」ボタン部4004、「縮小」ボタン部4005を操作してエリア選択を行う部分を拡大表示する。そして、ユーザは「エリア選択」ボタン4006を押下し、文書ページ4013が表示されている画面上にて2点を選択する(この時、拡大表示している場合にはその指示位置の精度が増すことになる)。すると、本実施形態において、本画像処理装置1000はユーザの選択した2点を対角線の両端とする矩形領域4014をエリアとして抽出する。ユーザは抽出されたエリアに対して、「選択カラー」ボタン部4007あるいは「選択白黒」ボタン部4008を押下する。「選択カラー」ボタン部4007が押下された場合は、ユーザの選択したエリアがカラーで処理されることになり、「選択白黒」ボタン部4008が押下された場合は、ユーザの選択したエリアが白黒で処理されることになる。   When selecting an area on the document, the user operates the “Previous” button portion 4002 and the “Next” button portion 4003 to display a page for selecting an area, and displays an “Enlarge” button portion 4004 and a “Reduce” button. A part for area selection is enlarged by operating the part 4005. Then, the user presses an “area selection” button 4006 and selects two points on the screen on which the document page 4013 is displayed (at this time, the accuracy of the indicated position is increased when the document page is enlarged). Will be.) Then, in this embodiment, the image processing apparatus 1000 extracts a rectangular area 4014 having two points selected by the user as opposite ends of the diagonal line as an area. The user presses a “selected color” button portion 4007 or a “selected black and white” button portion 4008 for the extracted area. When the “selected color” button portion 4007 is pressed, the area selected by the user is processed in color, and when the “selected monochrome” button portion 4008 is pressed, the area selected by the user is black and white. Will be processed.

エリア選択の操作について図9を用いて説明する。図9は、本発明の第1実施形態におけるエリア選択操作を示す図である。   The area selection operation will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram showing an area selection operation in the first embodiment of the present invention.

ユーザは、文書ページ4013が表示されているパネル部4000上において、パネル部4000を押下することで始点4015及び終点4016を選択する。画像処理装置1000は、文書ページ4013上にて選択された始点4015及び終点4016から、それらを対角線の両端とする矩形領域4014をエリアとして抽出する。   The user selects the start point 4015 and the end point 4016 by pressing the panel unit 4000 on the panel unit 4000 on which the document page 4013 is displayed. The image processing apparatus 1000 extracts, from the start point 4015 and the end point 4016 selected on the document page 4013, a rectangular area 4014 having the diagonal ends as an area.

次に、エリア選択操作における画像処理装置1000の処理について図10を用いて説明する。図10は本発明の第1実施形態におけるエリア選択操作時の画像処理装置1000の処理手順を示すフローチャートであり、ユーザが「エリア選択」ボタン部4006を押下した後に行われる処理を示している。   Next, processing of the image processing apparatus 1000 in the area selection operation will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of the image processing apparatus 1000 at the time of an area selection operation according to the first embodiment of the present invention, and shows processing performed after the user presses the “area selection” button unit 4006.

ユーザが「エリア選択」ボタン部4006を押下すると、画像処理装置1000はユーザの始点座標入力待ちの状態(ステップS201)になる。   When the user presses an “area selection” button section 4006, the image processing apparatus 1000 enters a state of waiting for the user's start point coordinate input (step S201).

この状態において、ユーザが「キャンセル」ボタン部4011を押下すると(ステップS202でYes)、エリア選択操作はキャンセルされ処理は終了する。   In this state, when the user presses the “Cancel” button unit 4011 (Yes in Step S202), the area selection operation is canceled and the process ends.

ユーザが「キャンセル」ボタン部4011ではなく(ステップS202でNo)、文書ページ4013内を押下した場合(ステップS203でYes)、画像処理装置1000はユーザの押下した点の座標を始点座標として記憶し、ユーザの終点座標入力待ちの状態(ステップS204)へ遷移する。また、始点座標入力待ちの状態(ステップS201)において、ユーザが「キャンセル」ボタン部4011ではなく(ステップS202でNo)、且つ、文書ページ4013の外の場所を押下した場合(ステップS203でNo)、再び始点座標入力待ちの状態(ステップS201)へ戻る。   When the user presses the document page 4013 instead of the “Cancel” button unit 4011 (No in Step S202) (Yes in Step S203), the image processing apparatus 1000 stores the coordinates of the point pressed by the user as the start point coordinates. Then, a transition is made to a state waiting for the user's end point coordinate input (step S204). In the state of waiting for the start point coordinate input (step S201), when the user presses a place outside the document page 4013 instead of the “cancel” button unit 4011 (No in step S202) (No in step S203). Then, the process returns to the start point coordinate input waiting state (step S201).

終点座標入力待ちの状態(ステップS204)において、ユーザが「キャンセル」ボタン部4011を押下すると(ステップS205でYes)、エリア選択操作はキャンセルされ処理は終了する。   When the user presses the “Cancel” button 4011 (Yes in Step S205) in the end coordinate input waiting state (Step S204), the area selection operation is canceled and the process ends.

ユーザが「キャンセル」ボタン部4011ではなく(ステップS205でNo)、文書ページ4013内を押下した場合(ステップS206でYes)、画像処理装置1000はユーザの押下した点の座標を終点座標として記憶し、ステップS207へ進む。また、終点座標入力待ちの状態(ステップS204)において、ユーザが「キャンセル」ボタン部4011ではなく(ステップS205でNo)、且つ、文書ページ4013の外の場所を押下した場合(ステップS206でNo)、再び終点座標入力待ちの状態(ステップS204)へ戻る。   When the user presses the document page 4013 instead of the “Cancel” button unit 4011 (No in Step S205) (Yes in Step S206), the image processing apparatus 1000 stores the coordinates of the point pressed by the user as the end point coordinates. The process proceeds to step S207. Further, when the user is not in the “cancel” button portion 4011 (No in Step S205) and presses a location outside the document page 4013 (No in Step S206) while waiting for the end point coordinate input (Step S204). Then, the process returns to the end point input wait state (step S204).

ステップS207において、画像処理装置1000はユーザの選択した始点、終点の座標より矩形領域を算出(ステップS207)し、エリア選択操作を終了する。   In step S207, the image processing apparatus 1000 calculates a rectangular area from the start point and end point coordinates selected by the user (step S207), and ends the area selection operation.

画像処理装置1000が矩形領域を算出した後(ステップ207)、ユーザは「選択カラー」ボタン部4007、又は、「選択白黒」ボタン部4008を操作することにより、矩形領域の画像処理方法を設定する。画像処理装置1000はユーザの指定した画像処理方法の内容を、ページ数、矩形領域の座標、画像処理方法等を記述した印刷設定ファイルに追加する。   After the image processing apparatus 1000 calculates the rectangular area (step 207), the user sets an image processing method for the rectangular area by operating the “selected color” button section 4007 or the “selected black and white” button section 4008. . The image processing apparatus 1000 adds the contents of the image processing method designated by the user to the print setting file describing the number of pages, the coordinates of the rectangular area, the image processing method, and the like.

ユーザは上記手順を終えた後、さらに「前へ」ボタン部4002、「次へ」ボタン部4003、「拡大」ボタン部4004、「縮小」ボタン部4005、「エリア選択」ボタン部4006を操作し、更に別の領域においてエリア選択と画像処理方法の設定を継続して行うことができる。画像処理方法の設定終了後、「開始」ボタン部4012を押下すると、画像処理装置1000はユーザに画像処理方法の選択内容を確認させる。画像処理方法の選択内容にユーザが同意し、不図示のOKキーの入力があった場合、画像処理装置1000は印刷設定ファイルに従って、設定された画像処理を開始する。   After finishing the above procedure, the user further operates the “Previous” button portion 4002, the “Next” button portion 4003, the “Enlarge” button portion 4004, the “Reduce” button portion 4005, and the “Area selection” button portion 4006. In addition, area selection and image processing method setting can be continuously performed in another area. When the “start” button unit 4012 is pressed after the setting of the image processing method is completed, the image processing apparatus 1000 causes the user to confirm the selection contents of the image processing method. When the user agrees with the selection contents of the image processing method and an OK key (not shown) is input, the image processing apparatus 1000 starts the set image processing according to the print setting file.

画像処理装置は、各ページの画像ファイルについて、カラー指定の部分は各ピクセルのR,G,B成分をY,M,C,Kの記録色成分に変換して、画像処理を行う。白黒指定の部分は各ピクセルの輝度成分から白黒の濃淡を求め、K成分のみを用いて画像処理を行う。   The image processing apparatus performs image processing by converting the R, G, and B components of each pixel into Y, M, C, and K recording color components in the color designation portion of the image file of each page. In the black and white designated portion, the density of black and white is obtained from the luminance component of each pixel, and image processing is performed using only the K component.

このように、カラー情報を持つ文書ページ4013について、文書全体をカラーで画像処理するのではなく、カラーの画像処理が不要な個所は白黒の画像処理を行うことにより、画像処理のランニングコストを低減化することができる。また、画像処理装置1000での処理時間を従来よりも短縮することができる。また、白黒の画像処理が行われた個所は、Y,M,C,Kの各記録色成分を用いて画像処理が行われた場合よりも、くっきりしたエッジを得ることができる。   In this way, with respect to the document page 4013 having color information, the entire document is not subjected to color image processing, but black and white image processing is performed at portions where color image processing is not required, thereby reducing the running cost of image processing. Can be Further, the processing time in the image processing apparatus 1000 can be shortened as compared with the conventional method. Further, a sharper edge can be obtained at a place where monochrome image processing has been performed than when image processing is performed using recording color components of Y, M, C, and K.

本第1実施形態においては、ランニングコスト低減化に着目し、画像データと設定された画像処理方法の種類とに基づいてユーザの負担する画像処理の料金を変更する。そして、画像処理装置1000はパネル部4000にユーザの負担料金を表示し、ユーザがエリア毎の画像処理方法を選択する度に料金表示をアップデートする。このような仕組みにより、ユーザは画像処理の料金を確認しながら、用途に応じてページあるいはエリア単位での画像処理方法を選択することができる。   In the first embodiment, paying attention to reducing the running cost, the image processing fee borne by the user is changed based on the image data and the set type of the image processing method. The image processing apparatus 1000 displays the user's burden fee on the panel unit 4000 and updates the fee display every time the user selects an image processing method for each area. With such a mechanism, the user can select an image processing method for each page or area according to the application while checking the image processing fee.

本第1実施形態においては、画像処理の料金は、カラーの画像処理を行う画像データの面積、及び、白黒の画像処理を行う画像データの面積によって決定される。このような対応関係は、画像処理装置1000のROM5003に料金テーブルとして保存されている。   In the first embodiment, the fee for image processing is determined by the area of image data for performing color image processing and the area of image data for performing monochrome image processing. Such a correspondence relationship is stored as a charge table in the ROM 5003 of the image processing apparatus 1000.

図11に本発明の第1実施形態における料金算出の処理手順のフローチャートを示す。ステップS303〜ステップS306は図7のステップS103における処理に含まれる。   FIG. 11 shows a flowchart of a fee calculation processing procedure in the first embodiment of the present invention. Steps S303 to S306 are included in the processing in step S103 of FIG.

ユーザはスキャナ部2000において文書を電子化する(ステップS301)。この時、画像処理装置1000は電子化された文書のデータ量を保存する(ステップS302)。また、全ての画像データに対して白黒の画像処理を行った場合の料金を、料金テーブルに基づいて算出し、パネル4000上に表示する。   The user digitizes the document in the scanner unit 2000 (step S301). At this time, the image processing apparatus 1000 stores the data amount of the digitized document (step S302). Further, the charge when monochrome image processing is performed on all image data is calculated based on the charge table and displayed on the panel 4000.

次に、ユーザはページあるいはエリア単位での画像処理方法を選択(ステップS303)する。画像処理装置1000はユーザに選択された画像処理方法に基づいて、画像処理を行う画像データのデータ量を算出する(ステップS304)。また、画像処理装置1000は料金テーブルに基づいて、算出された文書のデータ量から画像処理の料金を算出し(ステップS305)、パネル部4000の料金表示をアップデートする(ステップS306)。   Next, the user selects an image processing method in units of pages or areas (step S303). Based on the image processing method selected by the user, the image processing apparatus 1000 calculates the amount of image data to be subjected to image processing (step S304). Also, the image processing apparatus 1000 calculates the image processing fee from the calculated document data amount based on the fee table (step S305), and updates the fee display of the panel unit 4000 (step S306).

以上のような仕組みにより、ユーザは画像処理方法と料金との対応関係をリアルタイムに確認することができる。   With the mechanism as described above, the user can check the correspondence between the image processing method and the charge in real time.

尚、本実施形態では、画像処理の領域の単位が矩形領域によって定義されていたが、これに限られるものではない。即ち、楕円形、多角形、任意の閉じた曲線、又は、これらの組み合わせ等によって画像処理の単位が定義された場合にも、本発明を適用することができる。   In the present embodiment, the unit of the image processing area is defined by the rectangular area, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to a case where an image processing unit is defined by an ellipse, a polygon, an arbitrary closed curve, or a combination thereof.

また、本実施形態においては、ユーザが選択できる画像処理の種類としてカラーまたは白黒を選択する場合について述べたが、これに限られるものではない。即ち、所定の色を用いた単色の画像処理や、所定の解像度の画像処理等を選択可能とする実施形態においても、本発明を適用することができる。   In this embodiment, the case where color or monochrome is selected as the type of image processing that can be selected by the user has been described. However, the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to an embodiment in which monochrome image processing using a predetermined color, image processing with a predetermined resolution, and the like can be selected.

[第2実施形態]
第1実施形態では、電子化された文書データの画像処理方法の選択等と画像処理を画像処理装置において行っていたが、文書データの画像処理方法の選択等を別の装置において行うことも可能である。第2実施形態では、画像処理装置にネットワークを介して接続された情報処理装置(以下、クライアント装置と呼ぶ)において文書データの画像処理方法の選択等を行う構成について述べる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, selection of an image processing method for digitized document data and image processing are performed in the image processing apparatus. However, selection of an image processing method for document data and the like can be performed in another apparatus. It is. In the second embodiment, a configuration for selecting an image processing method for document data and the like in an information processing apparatus (hereinafter referred to as a client apparatus) connected to the image processing apparatus via a network will be described.

図12は、本発明の第2実施形態に係る画像処理システムの構成の概略を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing an outline of the configuration of an image processing system according to the second embodiment of the present invention.

画像処理装置1000はネットワーク1002を介してユーザの使用するクライアント装置1001に接続されている。   The image processing apparatus 1000 is connected to a client apparatus 1001 used by a user via a network 1002.

本第2実施形態では、ページあるいはエリア単位での画像処理方法選定等の処理はプリンタドライバの一機能としてユーザに提供され、画像処理方法選定等の処理は全てユーザの使用するクライアント装置1001上において実施される。   In the second embodiment, processing such as image processing method selection for each page or area is provided to the user as one function of the printer driver, and all processing such as image processing method selection is performed on the client device 1001 used by the user. To be implemented.

クライアント装置1000上において、プリンタドライバは、ワードプロセッサ、描画ソフト等のアプリケーション・ソフトウェアから画像処理装置の出力対象となる文書の画像データを受け取る。そして、ユーザが該画像データに対して画像処理方法選定等の処理を行うことのできるユーザインタフェースを提供する。これは、例えば第1実施形態における画像処理装置1000の表示制御部4001と同等の機能を有する。   On the client apparatus 1000, the printer driver receives image data of a document to be output from the image processing apparatus from application software such as a word processor and drawing software. A user interface is provided that allows the user to perform processing such as image processing method selection on the image data. This has a function equivalent to, for example, the display control unit 4001 of the image processing apparatus 1000 in the first embodiment.

プリンタドライバは、ユーザによる画像処理方法選定等の処理が終了すると、画像データと印刷設定ファイルから構成される印刷データを生成し、印刷データを画像処理装置1000へ送信する。   When the user completes processing such as selecting an image processing method, the printer driver generates print data including image data and a print setting file, and transmits the print data to the image processing apparatus 1000.

画像処理装置1000は、クライアント装置1001上で作成された印刷データを受信し、印刷データに含まれる画像データ及び印刷設定ファイルに基づいて画像処理を行う。ここで、画像処理装置1000はユーザの許可した画像データのみをネットワーク1002を介して受信し、画像処理することになる。   The image processing apparatus 1000 receives print data created on the client apparatus 1001 and performs image processing based on image data and print setting files included in the print data. Here, the image processing apparatus 1000 receives only the image data permitted by the user via the network 1002 and performs image processing.

以上の処理により、画像処理装置1000は、画像処理装置1000上で作成された画像データのみならず、画像処理装置1000の外で作成・編集された画像データについても、エリア毎に画像処理方法を変化させた画像処理を行うことが可能である。これにより、ユーザの使用目的に応じて柔軟な画像処理を行うことができる。   Through the above processing, the image processing apparatus 1000 performs an image processing method for each area not only on image data created on the image processing apparatus 1000 but also on image data created and edited outside the image processing apparatus 1000. It is possible to perform changed image processing. Thereby, flexible image processing can be performed according to the user's purpose of use.

[他の実施形態]
尚、第1実施形態及び第2実施形態は一例であり、用途や目的に応じて、第1実施形態及び第2実施形態の構成を組み合わせた実施形態を実現してもよい。
[Other Embodiments]
In addition, 1st Embodiment and 2nd Embodiment are examples, You may implement | achieve embodiment which combined the structure of 1st Embodiment and 2nd Embodiment according to a use or the objective.

第1実施形態で用いる画像処理装置の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置のスキャナ部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the scanner part of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置の印刷部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the printing part of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置のパネル部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the panel part of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置の装置制御部の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the apparatus control part of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置の基本処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the basic process sequence of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置の表示制御部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the display control part of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いるエリア選択操作を示す図である。It is a figure which shows area selection operation used in 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる画像処理装置のエリア選択操作時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of area selection operation of the image processing apparatus used by 1st Embodiment. 第1実施形態で用いる料金算出の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the charge calculation used in 1st Embodiment. 第2実施形態で用いるシステムの基本構成を示す図である。It is a figure which shows the basic composition of the system used by 2nd Embodiment.

Claims (4)

画像を入力し印刷を行う画像処理装置であって、
入力した画像データの画像を表示する表示手段と、
表示された画像中の所望とする領域と、当該領域に対する画像処理方法を設定する設定手段と、
該設定手段で設定された領域と画像処理方法に基づいて画像処理に要するコストを算出し、報知する報知手段と、
印刷指示があった場合、前記設定された領域及び画像処理方法に従って、入力した画像データに対する印刷処理を実行する制御手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for inputting and printing an image,
Display means for displaying an image of the input image data;
A setting area for setting a desired area in the displayed image and an image processing method for the area;
Notification means for calculating and notifying the cost required for image processing based on the region set by the setting means and the image processing method;
An image processing apparatus comprising: control means for executing print processing on input image data in accordance with the set area and image processing method when a print instruction is issued.
前記設定手段は、カラー印刷する領域を設定し、
前記報知手段は、カラー印刷する領域の合計サイズに応じてコストを算出し、報知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The setting means sets an area for color printing,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the notification unit calculates and notifies a cost according to a total size of a color printing area.
画像を入力し印刷を行う画像処理装置の制御方法であって、
入力した画像データの画像を所定の表示装置に表示する表示制御工程と、
表示された画像中の、ユーザによる所望の領域と、当該領域に対する画像処理方法を入力する入力工程と、
該入力工程で入力された領域と画像処理方法に基づいて画像処理に要するコストを算出し、報知する報知工程と、
印刷指示があった場合、前記入力された領域及び画像処理方法に従って、入力した画像データに対する印刷処理を実行する制御工程と
を備えることを画像処理装置の制御方法。
A control method of an image processing apparatus for inputting an image and printing,
A display control step of displaying an image of the input image data on a predetermined display device;
An input step for inputting a desired region by the user in the displayed image and an image processing method for the region;
A notification step of calculating and notifying the cost required for the image processing based on the region and the image processing method input in the input step;
A control method for an image processing apparatus, comprising: a control process for executing print processing on input image data according to the input region and the image processing method when a print instruction is issued.
画像形成装置と当該画像形成装置に印刷データを出力する情報処理装置で構成される画像処理システムであって、
前記情報処理装置は、
上位処理より受信した出力対象となる画像データの画像を表示する表示手段と、
表示された画像中の所望とする領域と、当該領域に対する画像処理方法を設定する設定手段と、
設定された領域と画像処理方法に基づいて画像処理に要するコストを算出し、報知する報知手段と、
印刷指示があった場合、前記入力された領域及び画像処理方法に従って、入力した画像データに対する印刷処理を実行し、前記画像形成装置に出力する出力手段と
を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system including an image forming apparatus and an information processing apparatus that outputs print data to the image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Display means for displaying an image of the image data to be output received from the host process;
A setting area for setting a desired area in the displayed image and an image processing method for the area;
A notification means for calculating and notifying the cost required for the image processing based on the set region and the image processing method;
An image processing system comprising: an output unit that executes print processing on input image data according to the input region and image processing method when a print instruction is issued, and outputs the print data to the image forming apparatus.
JP2004241204A 2004-08-20 2004-08-20 Image processor, control method therefor and image processing system Withdrawn JP2006060595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241204A JP2006060595A (en) 2004-08-20 2004-08-20 Image processor, control method therefor and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241204A JP2006060595A (en) 2004-08-20 2004-08-20 Image processor, control method therefor and image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006060595A true JP2006060595A (en) 2006-03-02

Family

ID=36107695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241204A Withdrawn JP2006060595A (en) 2004-08-20 2004-08-20 Image processor, control method therefor and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006060595A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146916A (en) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and program for determining color amount

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146916A (en) * 2013-01-28 2014-08-14 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method, and program for determining color amount

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8861022B2 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
JP4922021B2 (en) Image processing apparatus, program, and preview image display method
US9723177B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP5353933B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
US9363395B2 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
EP1764739A1 (en) Image processing apparatus and computer program product
JP2008110576A (en) Printer, its printing execution method, and printing execution program
JP4767553B2 (en) Scan job calibration apparatus, scan job calibration method, and recording medium
JP2008203439A (en) Image processor, preview image display method, and preview image display program
JP2006238106A (en) Image forming apparatus
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP2013115581A (en) Image processor and control method thereof
JP2007160790A (en) Image output device, preview image display method, and preview image display program
JP2000224414A (en) Information processing system, control method therefor, information processing device, control method therefor and computer readable memory
JP5222347B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP5158897B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2007124045A (en) Image forming apparatus
JP4997129B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20130021645A1 (en) Image forming apparatus, printing control terminal apparatus, printing control method thereof
JP2006060595A (en) Image processor, control method therefor and image processing system
JP5929689B2 (en) Preview image generation apparatus, preview image generation method, and computer program
JP7016667B2 (en) Image processing device and control method and program of the image processing device
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP2004112067A (en) Parameter setter and setting method
JP2020145632A (en) Image processing apparatus, image processing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106