JP2006053621A - 計算機システムおよびそのトランザクション回復方法 - Google Patents

計算機システムおよびそのトランザクション回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053621A
JP2006053621A JP2004232890A JP2004232890A JP2006053621A JP 2006053621 A JP2006053621 A JP 2006053621A JP 2004232890 A JP2004232890 A JP 2004232890A JP 2004232890 A JP2004232890 A JP 2004232890A JP 2006053621 A JP2006053621 A JP 2006053621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
information processing
processing device
information
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375158B2 (ja
Inventor
Koichi Okura
公一 大倉
Toru Shimotori
亨 霜鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004232890A priority Critical patent/JP4375158B2/ja
Publication of JP2006053621A publication Critical patent/JP2006053621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375158B2 publication Critical patent/JP4375158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】
複数の情報処理装置間でトランザクション処理を連携させるトランザクション処理システムにおいて、ある情報処理装置でトランザクション処理中に障害が発生した場合に備えて、オンライン中に使用しないCPUやメモリなどのリソースを準備しておく必要がある。
【解決手段】
本来自情報処理装置のトランザクション回復用に準備されているトランザクション回復プロセスを、他情報処理装置のトランザクション回復に利用する。
さらに、トランザクション回復用プロセスを起動する情報処理装置を、それぞれの情報処理装置の負荷レベルを見て、最も負荷の少ない情報処理装置で、トランザクション回復用プロセスを起動することにより、最も効率よく、トランザクションの回復を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は複数の情報処理装置間でトランザクション処理を連携させるオンライントランザクション処理システムにおいて、ある情報処理装置でトランザクション処理中に障害が発生した場合に、他の情報処理装置で障害が発生した情報処理装置で仕掛中であったトランザクション処理の決着指示を代行して行い、RDBMSに代表されるリソースマネジャがトランザクション内でデータの追加、更新時に取得したトランザクションに依存した排他を解放することを目的としたトランザクション回復方法、およびシステムに関するものである。
複数の情報処理装置間でトランザクション処理を連携させるオンライントランザクションシステムにおいて、ある情報処理装置でトランザクション処理中に障害が発生した場合、トランザクション中にリソースマネジャがトランザクションに依存して取得した排他が解放されず、この障害を取除きトランザクション決着指示を行って排他を解除するまで、そのトランザクションで利用していたリソースマネジャに対する、他の情報処理装置からの一部あるいは全アクセスにおいて排他が確保できず、データの参照、更新、追加をすることができない。
そこで、従来技術では、待機系1情報処理システムに対して実行系1情報システムの完全待機構成を持つ場合、相互待機構成あるいは、待機系1システムに対して実行系Nシステムという構成(1対N構成)で最低でも1つの予備の情報処理装置を用意し、トランザクション処理中に障害が発生した情報処理装置に代わり系切替によって予備の情報処理装置において障害前のトランザクション情報を参照した上で、トランザクションの決着指示を行い排他解除をおこなていた。
しかし、これでは予備の情報処理装置として最低1セットの待機系情報処理システムが必要となり、完全待機構成、1対N構成の場合待機系では系切替に備えてCPUやメモリなどのリソースを余した状態で他の処理を行うなどする必要がある。また、相互待機構成では情報システムが2セット動作可能なだけのCUPやメモリを確保する必要があり、CPU、メモリといったリソースを余分に準備しておく必要があった。
特公平08−012620号公報
しかし、これでは予備の情報処理装置として最低1セットの待機系情報処理システムが必要となり、完全待機構成、1対N構成の場合待機系では系切替に備えてCPUやメモリなどのリソースを余した状態で他の処理を行うなどする必要がある。また、相互待機構成では情報システムが2セット動作可能なだけのCUPやメモリを確保する必要があり、CPU、メモリといったリソースを余分に準備しておく必要があった。
本発明が解決しようとする目的は,トランザクションの決着指示を行う情報処理装置を動的に決定することにある。
上記目的を達成するために、本来自情報処理装置のトランザクション障害時にそのトランザクション決着を行うため負荷情報により最も負荷が軽いと判断された情報処理装置において既に起動あるいは、動的に自動起動されるトランザクション回復用プロセスを、他情報処理装置のトランザクション回復に使用する。
本発明によれば、トランザクションの決着指示を動的に行うことが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
以下,本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は,本発明における一実施例であるトランザクション処理システムの構成を示すものである
本実施例では、ネットワーク160で接続された情報処理装置110、120、130と共用ディスク140、DBMS150で構成されている。情報処理装置110、120、130は、同一あるいは個々のサービスを提供する情報処理装置であり、ネットワーク160は、多数のクライアントと接続されている。
図2は情報処理装置が備えている主な機能である、111 トランザクション処理機能、112 トランザクション回復機能、113 情報処理装置間の生死確認機能を示している。
図3は図1の共用ディスク140の構成概要であり、図4は114 トランザクション回復用定義格納領域であり1411、1412、1413にはそれぞれ、情報処理装置110、120、130の回復に必要な定義を示している。
また、図5は情報処理装置110,120,130の情報処理装置の負荷レベルを格納している。図6は情報処理装置毎のトランザクション履歴情報の詳細な内容をしめしている。図7は情報処理装置110、120、130の処理の流れを示している。
情報処理装置110、120、130は、最初にトランザクション回復に必要な定義を共用ディスク140のトランザクション回復用定義格納領域141に格納する(ステップ201)。
情報処理装置110、120、130は、オンライン処理中に定期的に自情報処理装置の負荷情報を共用ディスク140の負荷チェックテーブル142に格納する(ステップ202)。
ここで、図1に示す様に、情報処理装置120においてDBMS150にアクセスしているトランザクション実行中に障害が発生したと仮定する。
すると、情報処理装置110で、情報処理装置120の障害を検知し(ステップ203)、負荷チェックテーブル142を参照し、障害が発生していない装置のデータ1421と1423を比較し、負荷の小さい情報処理装置130にトランザクション回復プロセス起動要求を出す(ステップ205)。
トランザクション回復プロセス起動要求を受けた情報処理装置130は、トランザクション回復用プロセス131が起動済みであれば、情報処理装置120のトランザクション回復に必要な定義1412と、情報処理装置120のトランザクション履歴情報1432を読み込み、情報処理装置120で処理途中のトランザクションの回復を行う(ステップ207)。起動済みでなければ、これを起動して、情報処理装置120のトランザクション回復に必要な定義1412と、情報処理装置120のトランザクション履歴情報1432を読み込み、情報処理装置120で処理途中のトランザクションの回復を行う。
図7は、本発明における実施例1と若干異なるトランザクション処理システムの構成を示すものである
本実施例では、ネットワーク260で接続された情報処理装置210、220、230と共用ディスク240、DBMS250で構成されている。情報処理装置210、220、230は、サーバであり、ネットワーク260は、多数のクライアントと接続されている。
実施例1と異なる点は、情報処理装置210、220、230のトランザクション履歴情報が共用ディスクではなく、それぞれのローカルディスク211、221、231に格納される点である。従って、図5のように共用ディスク240には、トランザクション回復用定義241と負荷チェックテーブル242の二つが格納される。
各情報処理装置210、220、230の動きは実施例1とほとんど同じであるが、図7のステップ207の動きが異なる。トランザクション回復に必要なトランザクション履歴情報は、それぞれの情報処理装置のローカルディスクに存在するため、情報処理装置220のローカルディスク221のトランザクション履歴情報を、トランザクション回復プロセスを起動させる情報処理装置230から見ることが出来ない。そこで、トランザクション回復用定義に、それぞれのローカルディスクをNAS(Network-Attached Strage)、
SAN(Strage Area Network)等により、ネットワーク経由で参照し可能としておき、トランザクション回復プロセス2302起動時、あるいは回復処理時に動的にローカルディスク221を情報処理装置230から参照し、ディスク221内のトランザクション履歴情報を使用してトランザクションの回復を行う。
以上により、待機専用の情報処理装置を必要としないため完全待機構成であれば情報処理システム事態が、相互待機構成および1対N待機構成であれば、余分なCPUやメモリなどのリソースを確保しておく必要がなく、トランザクションの決着指示を行うことが出来る。
実施形態1のトランザクション処理システムの概略構成を示す図である。 実施形態1の情報処理装置110内の構成を示す図である。 実施形態1の共用ディスク装置140内の構成を示す図である。 実施形態1のトランザクション回復用定義格納領域の概略構成を示す図である。 実施形態1の負荷チェックテーブルの概略構成を示す図である。 実施形態1のトランザクション履歴情報格納領域の概略構成を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである 実施形態2のトランザクション処理システムの概略構成を示す図である。 実施形態2の情報処理装置230内の構成を示す図である。 実施形態2の共用ディスク240内の構成を示す図である。 実施形態2のトランザクション回復用定義格納領域の概略構成を示す図である。 実施形態1の負荷チェックテーブルの概略構成を示す図である。
符号の説明
110 情報処理装置
120 情報処理装置
130 情報処理装置
111 トランザクション処理機能
112 トランザクション回復機能
113 情報処理装置間生死確認機能
140 共用ディスク
141 トランザクション回復用定義格納領域
1411 情報処理110のトランザクション情報に必要な定義
1412 情報処理120のトランザクション情報に必要な定義
1413 情報処理130のトランザクション情報に必要な定義
142 負荷チェックテーブル
1421 情報処理110の負荷レベル
1422 情報処理120の負荷レベル
1423 情報処理130の負荷レベル
143 トランザクション履歴情報
1431 情報処理110のトランザクション履歴情報
1432 情報処理120のトランザクション履歴情報
1433 情報処理130のトランザクション履歴情報
150 DBMS
160 ネットワーク
210 情報処理装置
211 トランザクション履歴情報
220 情報処理装置
221 トランザクション履歴情報
230 情報処理装置
2301 トランザクション処理機能
2302 トランザクション回復機能
2303 情報処理装置間の生死監視機能
231 トランザクション履歴情報
240 共用ディスク
2411 情報処理210のトランザクション情報に必要な定義
2412 情報処理220のトランザクション情報に必要な定義
2413 情報処理230のトランザクション情報に必要な定義
241 トランザクション回復用定義格納領域
242 負荷チェックテーブル
2421 情報処理210の負荷レベル
2422 情報処理220の負荷レベル
2423 情報処理230の負荷レベル
250 DBMS
260 ネットワーク

Claims (2)

  1. 複数の情報処理装置間でトランザクション処理を連携させる計算機システムにおけるトランザクション回復方法において、
    前記情報処理装置でトランザクション処理中に障害が発生した場合に、該当情報処理装置の仕掛中トランザクション内でデータの更新、追加する際にRDBMSに代表される1つ以上のリソースマネジャが確保するトランザクションに依存した排他を、各情報処理装置の負荷情報を用いて負荷の少ない情報処理装置にトランザクション回復プロセスが、トランザクションの履歴情報を参照した上でトランザクション決着が必要なリソースマネジャに対してトランザクション決着指示を行い、リソースマネジャがトランザクションに依存した排他を解放することを特徴とするトランザクション回復方法。
  2. 複数の情報処理装置間でトランザクション処理を連携させる計算機システムにおけるトランザクション回復方法において、
    待機系情報処理システムに対して実行系情報システムの完全待機構成、相互待機構成あるいは、待機系システムに対してN台の実行系システムという構成(1対N構成)では最低でも1つの予備の情報処理装置を必要としていたのに対して、待機専用の情報処理装置を必要としないことを特徴とするトランザクション回復方法。
JP2004232890A 2004-08-10 2004-08-10 計算機システムおよびそのトランザクション回復方法 Expired - Fee Related JP4375158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232890A JP4375158B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 計算機システムおよびそのトランザクション回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232890A JP4375158B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 計算機システムおよびそのトランザクション回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053621A true JP2006053621A (ja) 2006-02-23
JP4375158B2 JP4375158B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36031084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232890A Expired - Fee Related JP4375158B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 計算機システムおよびそのトランザクション回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375158B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375158B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210185B2 (en) Method and system for data recovery in a data system
US9785691B2 (en) Method and apparatus for sequencing transactions globally in a distributed database cluster
US8856091B2 (en) Method and apparatus for sequencing transactions globally in distributed database cluster
JP5102901B2 (ja) データセンタにわたる複数データサーバ間のデータ完全性を保持する方法およびシステム
US8799906B2 (en) Processing a batched unit of work
US8875157B2 (en) Deployment of pre-scheduled tasks in clusters
US20120259820A1 (en) Method and system for restarting file lock services at an adoptive node during a network filesystem server migration or failover
US9916215B2 (en) System and method for selectively utilizing memory available in a redundant host in a cluster for virtual machines
US8843581B2 (en) Live object pattern for use with a distributed cache
CN102737088A (zh) 分布式数据库系统中的无缝升级
JP2012528382A (ja) キャッシュクラスタを構成可能モードで用いるキャッシュデータ処理
TW200907808A (en) Dynamic CLI mapping for clustered software entities
JP2004295462A (ja) リカバリ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
CN104750573A (zh) 分布式数据系统数据节点的全局一致性备份和还原方法
JP2009129409A (ja) 障害回復方法、計算機、クラスタシステム、管理計算機及び障害回復プログラム
CN110633046A (zh) 一种分布式系统的存储方法、装置、存储设备及存储介质
CN106873902B (zh) 一种文件存储系统、数据调度方法及数据节点
US8621260B1 (en) Site-level sub-cluster dependencies
CN103902401A (zh) 基于监控的虚拟机容错方法及装置
US20150213104A1 (en) Synchronous data replication in a content management system
JP2011154428A (ja) ストレージシステム
JP2008310591A (ja) クラスタシステム、計算機、および障害回復方法
JP2014038564A (ja) データベースに対する処理を行うシステム及び方法
JP7104016B2 (ja) クライアント側のキャッシュによる透過的なデータベースセッションの回復
US11188393B1 (en) Systems and methods for performing load balancing and distributed high-availability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees