JP2006052096A - 液肥製造方法 - Google Patents

液肥製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052096A
JP2006052096A JP2004232855A JP2004232855A JP2006052096A JP 2006052096 A JP2006052096 A JP 2006052096A JP 2004232855 A JP2004232855 A JP 2004232855A JP 2004232855 A JP2004232855 A JP 2004232855A JP 2006052096 A JP2006052096 A JP 2006052096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
dehydrator
separation tank
membrane
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004232855A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Wakabayashi
哲史 若林
Shinichiro Wakahara
慎一郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004232855A priority Critical patent/JP2006052096A/ja
Publication of JP2006052096A publication Critical patent/JP2006052096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】 膜分離装置の負荷を抑制しつつ発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫、ポリマー等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を製造する液肥製造方法を提供する。
【解決手段】 浸漬型膜分離装置4を有する膜分離槽3と脱水機7からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽1から膜分離槽3に導入し、膜分離槽3の濃縮液を脱水機7へ取り出すとともに、脱水機7の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽3へ返送して膜分離槽3の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制しつつ、浸漬型膜分離装置4により発酵残渣を膜分離して膜ろ液を液肥として取り出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は液肥製造方法に関し、有機性廃棄物のメタン発酵後の発酵残渣から液肥を製造し、発酵残渣処理の負荷低減と発酵残渣の有効利用を図る技術に係るものである。
従来、有機性廃棄物のメタン発酵後の発酵残渣(消化汚泥)は、凝集剤を注入して後に脱水機等で脱水しており、脱水機から排出する脱離液(ろ液)は水処理施設で水処理し、脱水ケーキは産業廃棄物処理、焼却処理、堆肥化施設などでそれぞれ処理していた。
このメタン発酵後の発酵残渣に含まれた肥効成分を利用する方法として、特許文献1もしくは特許文献2に記載するものがある。
特許文献1には、メタン発酵槽を直接に土壌散布に利用することや、メタン発酵槽から取り出した発酵残渣に凝集剤を添加して凝集沈殿によって固形分を分離し、さらに発酵残渣を精密濾過装置において固形分、細菌類を分離除去し、除去した固形分などをメタン発酵槽に戻し、精密濾過装置で固形分や細菌類を除去したろ液を逆浸透膜装置に供給し、逆浸透膜装置において精密濾過装置のろ液から水分を分離して肥料成分を濃縮することが開示されている。
また、特許文献2には、バイオ発酵槽から排出する懸濁液を脱水機に供給し、脱水機において懸濁液から水分を分離し、脱水機で脱離したろ液を浄化手段で浄化し、浄化液を加熱して殺菌処理することにより液肥を生成することが開示されている。
特開2002−137979 特開2003−225636
しかし、特許文献1に開示するものでは、凝集沈殿によって固形分を除去することで精密濾過装置における負荷を軽減しているが、精密濾過装置で固形分や細菌類を除去した脱離液には未反応の凝集剤が混入しており、この精密濾過装置のろ液を液肥として利用する場合に安全性に問題がある。
また、特許文献2に開示するものでは、脱水機から排出する脱離液を浄化手段で浄化しているが、この浄化液には細菌類が含まれるので、浄化液を加熱して殺菌処理することが安全な液肥を製造するうえで必要となり、加熱設備や消費電力に要するコストが問題となる。
本発明は上記した課題を解決するものであり、膜分離装置の負荷を抑制しつつ発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫、ポリマー等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を製造する液肥製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の液肥製造方法は、浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から膜分離槽に導入し、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ取り出すとともに、脱水機の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽へ返送して膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制しつつ、浸漬型膜分離装置により発酵残渣を膜分離して膜ろ液を液肥として取り出すものである。
請求項2に係る本発明の液肥製造方法は、浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から脱水機へ導入し、脱水機の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽に導入し、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ循環させて膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制しつつ、浸漬型膜分離装置により脱水ろ液を膜分離して膜ろ液を液肥として取り出すものである。
請求項3に係る本発明の液肥製造方法は、浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から脱水機へ導入し、脱水機の脱水ろ液を膜分離槽に導入して浸漬型膜分離装置により膜分離した膜ろ液を液肥として取り出す液肥取出工程と、膜分離槽内の濃縮液を凝集剤の添加後に脱水機へ導入して脱水し、脱水ろ液および脱水ケーキを処理系外へ排出する後処理工程とを順次に行うものである。
本発明によれば、膜ろ液を液肥として取り出し、脱水機の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽へ返送して膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制することで、膜分離装置の負荷を抑制し、フラックスの低下を抑制しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、脱水機の後段の水処理施設の負荷を低減することができる。
また、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ返送し、脱水ろ液を膜分離槽へ循環させて膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制することで、フラックスを大きく維持しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、浸漬型膜分離装置の小型化を図ることができる。
また、液肥取出工程と後処理工程とを分けて行うことで、膜分離槽内のSS濃度の上昇を抑制し、フラックスを大きく維持しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等およびポリマー(凝集剤)を全く含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、浸漬型膜分離装置の小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、メタン発酵槽1に投入する有機性廃棄物としては、栽培残渣、生ゴミ、畜産糞尿等である。メタン発酵槽1のメタン発酵残渣はSSが多く、アンモニア態窒素、リン、カリウム、カルシウムを多く含む。
このメタン発酵槽1のメタン発酵残渣を発酵残渣供給系2を通して膜分離槽3に導入し、膜分離槽3に設けた浸漬型膜分離装置4によってメタン発酵残渣を膜分離する。浸漬型膜分離装置4を透過した膜ろ液は膜ろ液取出系5を通して液肥として取り出す。
一方、膜分離槽3に残るメタン発酵残渣の濃縮液を余剰汚泥排出系6を通して脱水機7へ導入し、凝集剤(ポリマー)を添加して脱水する。
脱水機7から排出する脱水ろ液は、一部を脱水ろ液返送系8を通して膜分離槽3へ返送して残りを脱水ろ液排出系9を通して水処理施設に送るか、もしくは全量を脱水ろ液返送系8を通して膜分離槽3へ返送し、脱水機7から脱水ケーキ排出系10を通して脱水ケーキとして排出する固形分は堆肥化施設へ送る。
浸漬型膜分離装置4の運転に際しては、膜分離槽3の濃縮液を脱水機7へ取り出すとともに、脱水機7の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽3へ返送して膜分離槽3の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制する。このことで、浸漬型膜分離装置4の負荷を抑制し、フラックスの低下を抑制しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、脱水機7の後段の水処理施設の負荷を低減することができる。
脱水ろ液を返送しない場合、投入量に対する液肥の生産割合が増えるほど、膜分離槽内のTS濃度が高くなる。
例えば、TS濃度3%の原料を膜分離する場合を例に挙げると、必要液肥量が0.1Qの場合、膜分離槽内のTS濃度は3.3%となる。必要液肥量が0.3Qの場合、膜分離槽内のTS濃度は4.3%となる。
TS濃度と膜の透過流速には重要な関係があり、ある値を超えると急激に透過流速が減少する。例えば、TS濃度が6%を越えると急激にFluxが低下し、ほぼゼロになる。畜産糞尿のメタン発酵の場合、発酵汚泥の濃度が高く、そのまま膜分離槽に投入しても投入量の10%程度しか液肥が生産できない。つまり、脱水ろ液の返送なしでは、汚泥濃度の上昇により液肥の生産量が制限されてしまう。
本発明では、脱水ろ液を膜分離槽に返送することにより、膜分離槽内のTS濃度を低く抑え、必要なFluxを確実に確保することができる。
本発明を採用した施設を設計する場合、液肥の最大需要に見合う膜分離設備を設計することになるが、この時の設計膜Flux性能を確保するのに脱水ろ液の返送は有効である。すなわち、脱水ろ液を返送し、膜分離槽内の汚泥濃度を任意にコントロールすることにより、設計膜Fluxを確実に発揮することができる。
返送なしでは、汚泥濃度の上昇によるFluxの急激な低下により、必要な膜の枚数も急激に増加するため、施設の大きさやランニングコストが増加する。
図2は本発明の他の実施の形態を示すものであり、先の実施の形態と同様の作用を行う構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
メタン発酵槽1のメタン発酵残渣は発酵残渣供給系2を通して脱水機7へ導入し、凝集剤(ポリマー)を添加して脱水する。脱水機7から排出する脱水ろ液は、一部を脱水ろ液供給系11を通して膜分離槽3に導入して残りを脱水ろ液排出系9を通して水処理施設へ送るか、もしくは全量を脱水ろ液供給系11を通して膜分離槽3に導入する。脱水機7から脱水ケーキ排出系10を通して脱水ケーキとして排出する固形分は堆肥化施設へ送る。
膜分離槽3では浸漬型膜分離装置4によって脱水ろ液を膜分離し、浸漬型膜分離装置4を透過した膜ろ液は膜ろ液取出系5を通して液肥として取り出す。一方、膜分離槽3に残る濃縮液は余剰汚泥排出系6を通して脱水機7へ返送する。
浸漬型膜分離装置4の運転に際しては、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ返送し、脱水ろ液を膜分離槽3へ循環させて膜分離槽3の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制することで、フラックスを大きく維持しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等を含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、浸漬型膜分離装置4の小型化を図ることができる。
図3は本発明の他の実施の形態を示すものであり、先の実施の形態と同様の作用を行う構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
第1の液肥取出工程において、メタン発酵槽1のメタン発酵残渣を発酵残渣供給系2を通して脱水機7へ導入し、凝集剤(ポリマー)を添加することなく無薬注で脱水する。脱水機7から排出する脱水ろ液は、一部を脱水ろ液供給系11を通して膜分離槽3に導入して残りを脱水ろ液排出系9を通して水処理施設へ送るか、もしくは全量を脱水ろ液供給系11を通して膜分離槽3に導入する。脱水機7から脱水ケーキ排出系10を通して脱水ケーキとして排出する固形分は堆肥化施設へ送る。
膜分離槽3では浸漬型膜分離装置4によって脱水ろ液を膜分離し、浸漬型膜分離装置4を透過した膜ろ液は膜ろ液取出系5を通して液肥として取り出す。一方、膜分離槽3に残るメタン発酵残渣の濃縮液は余剰汚泥排出系6を通して汚泥貯留槽12に一旦貯留する。
第2の液肥取出工程において、汚泥貯留槽12の濃縮液を凝集剤(ポリマー)の添加後に脱水機7へ導入して脱水し、脱水ケーキ排出系10を通して脱水ケーキを排出し、脱水ろ液の全量を脱水ろ液排出系9を通して水処理施設へ送る。
このように、液肥取出工程と後処理工程とを分けて行うことで、膜分離槽3のSS濃度の上昇を抑制し、フラックスを大きく維持しながら発酵残渣を膜分離してSS、細菌類、原虫等およびポリマー(凝集剤)を全く含まない衛生的で安全性の高い液肥を得ることができ、浸漬型膜分離装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態における液肥製造方法を示すフローシート図 本発明の他の実施の形態における液肥製造方法を示すフローシート図 本発明の他の実施の形態における液肥製造方法を示すフローシート図
符号の説明
1 メタン発酵槽
2 発酵残渣供給系
3 膜分離槽
4 浸漬型膜分離装置
5 膜ろ液取出系
6 余剰汚泥排出系
7 脱水機
8 脱水ろ液返送系
9 脱水ろ液排出系
10 脱水ケーキ排出系
11 脱水ろ液供給系
12 汚泥貯留槽

Claims (3)

  1. 浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から膜分離槽に導入し、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ取り出すとともに、脱水機の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽へ返送して膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制しつつ、浸漬型膜分離装置により発酵残渣を膜分離して膜ろ液を液肥として取り出すことを特徴とする液肥製造方法。
  2. 浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から脱水機へ導入し、脱水機の脱水ろ液の一部もしくは全量を膜分離槽に導入し、膜分離槽内の濃縮液を脱水機へ循環させて膜分離槽内の濃縮液のSS濃度の上昇を抑制しつつ、浸漬型膜分離装置により脱水ろ液を膜分離して膜ろ液を液肥として取り出すことを特徴とする液肥製造方法。
  3. 浸漬型膜分離装置を有する膜分離槽と脱水機からなる処理系において、有機性廃棄物をメタン発酵させた後の発酵残渣をメタン発酵槽から脱水機へ導入し、脱水機の脱水ろ液を膜分離槽に導入して浸漬型膜分離装置により膜分離した膜ろ液を液肥として取り出す液肥取出工程と、膜分離槽内の濃縮液を凝集剤の添加後に脱水機へ導入して脱水し、脱水ろ液および脱水ケーキを処理系外へ排出する後処理工程とを順次に行うことを特徴とする液肥製造方法。
JP2004232855A 2004-08-10 2004-08-10 液肥製造方法 Pending JP2006052096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232855A JP2006052096A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 液肥製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232855A JP2006052096A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 液肥製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052096A true JP2006052096A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232855A Pending JP2006052096A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 液肥製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052096A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947781A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Seiriyuu Kk 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPH11347586A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥の処理方法および処理システム
JP2004097093A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kubota Corp メタン発酵汚泥の施肥方法および栽培用支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947781A (ja) * 1995-08-11 1997-02-18 Seiriyuu Kk 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPH11347586A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥の処理方法および処理システム
JP2004097093A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kubota Corp メタン発酵汚泥の施肥方法および栽培用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zarebska et al. Ammonium fertilizers production from manure: a critical review
Waeger et al. The use of ceramic microfiltration and ultrafiltration membranes for particle removal from anaerobic digester effluents
US7604740B2 (en) Waste activated sludge stripping to remove internal phosphorus
KR100978125B1 (ko) 바이오가스와 고품질 액비 생산 및 방류 수질의 개선이 가능한 폐액 처리 설비
Li et al. Acidogenic phosphorus recovery from the wastewater sludge of the membrane bioreactor systems with different iron-dosing modes
CN101219842A (zh) 垃圾渗滤液回用工艺及其设备
US10464833B2 (en) Systems and methods for treating dilute wastewater
CN104961306A (zh) 一种养牛场养殖废水的处理方法
JP2010017615A (ja) Dmso含有排水の処理方法及び装置
CN104386883A (zh) 一种垃圾渗滤液零浓缩液深度处理系统及方法
CN107188365A (zh) 一种深度处理垃圾渗滤液的方法
CN104370344B (zh) 一种垃圾渗滤液深度处理方法及深度处理系统
KR200450243Y1 (ko) 가용화장치를 갖춘 폐수처리시설에 있어서의 마을하수처리장에서 발생한 잉여슬러지 감량설비
JP5801769B2 (ja) 有機性排水の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2003260449A (ja) 高濃度有機性廃棄物の処理方法
KR100460939B1 (ko) 고농도 유기물을 포함한 하ㆍ폐수 슬러지의 처리 장치 및처리방법
JP2004167307A (ja) 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置
JP5998254B1 (ja) 消化処理装置、及び、消化処理方法
CN211445406U (zh) 一种填埋场渗滤液处理装置
JP2006052096A (ja) 液肥製造方法
JP2016117000A (ja) Dmso含有有機性排水の処理方法及び処理装置
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JPH10156398A (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR20190000157A (ko) 세라믹 분리막을 이용한 가축분뇨, 축산폐수 또는 축산세척수의 처리방법 및 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413