JP2006048889A - Recording method, reproducing apparatus, and recording and reproducing method - Google Patents

Recording method, reproducing apparatus, and recording and reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2006048889A
JP2006048889A JP2004287361A JP2004287361A JP2006048889A JP 2006048889 A JP2006048889 A JP 2006048889A JP 2004287361 A JP2004287361 A JP 2004287361A JP 2004287361 A JP2004287361 A JP 2004287361A JP 2006048889 A JP2006048889 A JP 2006048889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
information
music
group
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004287361A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4300528B2 (en
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Norihiko Fuchigami
徳彦 渕上
Toshio Kuroiwa
俊夫 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004287361A priority Critical patent/JP4300528B2/en
Publication of JP2006048889A publication Critical patent/JP2006048889A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4300528B2 publication Critical patent/JP4300528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording method for obtaining a user-friendly audio disk which can be played back for multiple purposes when recording mainly audio signals. <P>SOLUTION: The audio disk is constituted of the following data arrays. A 1st audio recording zone is constituted of a SMAG (simple audio manager), an AMG (audio manager), and an ATS (audio title set), and a 2nd audio recording zone is constituted of a CAMG (compressed audio manager) and a compressed audio file. In the musical pieces in the ATS, linear PCM data or lossless compressed data are arranged, and in the compressed audio file, these same musical pieces are arranged in the state that they are transformed into data of a compressed system with loss such as an AAC system and an AC-3 system. In the CAMG, text information of the compressed audio file is arranged together with control information thereof. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録方法、再生装置、及び記録再生方法に関するものである。   The present invention relates to a recording method, a reproducing apparatus, and a recording / reproducing method.

従来のオーディオ再生用光ディスクとしては、CD(コンパクトディスク)が知られている。また、CDより高密度な光ディスクとしてDVD(デジタルビデオディスク)が知られている。しかしながら、DVD(以下、DVD−ビデオ)ではビデオ信号が主、オーディオ信号が従として記録されるので、次のような問題点があった。
(1)オーディオ信号がビデオ信号と一体化されており、オーディオ信号の記録容量が少ない。
(2)オーディオ信号の時間を管理することができない。
(3)高品位な記録及びロスレス圧縮記録ができない。
A CD (compact disc) is known as a conventional audio reproducing optical disc. A DVD (digital video disk) is known as an optical disk having a higher density than a CD. However, in a DVD (hereinafter referred to as DVD-video), the video signal is recorded as the main and the audio signal is recorded as the slave.
(1) The audio signal is integrated with the video signal, and the recording capacity of the audio signal is small.
(2) The time of the audio signal cannot be managed.
(3) High quality recording and lossless compression recording are not possible.

また、ビデオに比べて、オーディオのユーザは多様な使い方をし、そのユーザ層も幅広いので、CDのようにTOC(テーブルオブコンテンツ)の領域を設けることにより簡易にした再生方法が提供されている。しかしながら、DVD−ビデオの場合、ナビゲーションコントロールパック(CONTパック)と複数のビデオ(V)パック及びオーディオ(A)パックによりビデオコンテンツブロックユニットを構成してV、Aパックの再生などをCONTパックにより制御する。このため、オーディオ信号を主として記録しようとしても、ユーザにとって簡易に再生することができず、使い勝手が悪いという問題点があった。   Compared with video, audio users have a variety of uses and have a wide user base. Therefore, a simple reproduction method is provided by providing a TOC (table of contents) area like a CD. . However, in the case of DVD-video, a video content block unit is composed of a navigation control pack (CONT pack), a plurality of video (V) packs and an audio (A) pack, and playback of V and A packs is controlled by the CONT pack. To do. For this reason, even if the audio signal is mainly recorded, it cannot be easily reproduced for the user, and there is a problem that the usability is poor.

また、DVD−ビデオでは、時間管理をビデオフレーム単位でのみ行うので、オーディオ信号を主として記録しようとしても、ビデオに比べてオーディオ信号は連続性が重要であるので、実時間の管理が困難であるという問題点がある。   In DVD-video, since time management is performed only in units of video frames, even if an audio signal is mainly recorded, the continuity of the audio signal is more important than video, so real-time management is difficult. There is a problem.

そこで、本出願人は特許文献1:特開平11-185450号公報により、上記問題点に鑑み、オーディオ信号を主として記録する場合にユーザにとって簡易に再生することができて使い勝手がよいオーディオディスクのエンコード装置、および、オーディオ信号を主として記録する場合に実時間の管理を簡単にすることができるオーディオディスクのエンコード装置を提案している。一方、オーディオ信号の記録容量を有効に活用できるAAC方式やAC−3方式などの圧縮オーディオに対応していない、という問題を新たに解決するために長時間記録が可能な圧縮オーディオディスクの記録装置を特許文献2:特開2002-358732号公報により提案している。   In view of the above problems, the applicant of the present invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-185450 is an encoding of an audio disc that can be easily reproduced and is easy to use for a user when mainly recording an audio signal. An apparatus and an audio disk encoding apparatus capable of simplifying real-time management when mainly recording audio signals are proposed. On the other hand, a recording apparatus for a compressed audio disk capable of recording for a long time in order to newly solve the problem of not supporting compressed audio such as AAC system or AC-3 system that can effectively use the recording capacity of the audio signal Is proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-358732.

本発明はこれらの両方の符号化方式を統一的に記録可能とする記録方法、その記録方法で記録されたデータを再生する再生装置、及び記録再生方法を提供することを目的とする。
特開平11-185450号公報 特開2002-358732号公報
An object of the present invention is to provide a recording method capable of recording both of these encoding methods in a unified manner, a reproducing apparatus for reproducing data recorded by the recording method, and a recording / reproducing method.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-185450 JP 2002-358732 A

従来のオーディオディスクでは、
(1)オーディオ信号がビデオ信号と一体化されており、オーディオ信号の記録容量が少ない、
(2)オーディオ信号の時間を管理することができない、
(3)高品位な記録及びロスレス圧縮記録ができない、
(4)オーディオ信号の記録時間をさらに増加させる圧縮オーディオに対応していない、
(5)使い勝手が悪い、。
などの問題があり、これらを全て解決することが課題であった。
With conventional audio discs,
(1) The audio signal is integrated with the video signal, and the recording capacity of the audio signal is small.
(2) The time of the audio signal cannot be managed,
(3) High-quality recording and lossless compression recording are not possible.
(4) Does not support compressed audio that further increases the recording time of the audio signal,
(5) Unusable.
It was a problem to solve all of these problems.

そこで本発明は、上記(1)〜(5)を解決することを目的とする。   Then, this invention aims at solving said (1)-(5).

そこで、上記課題を解決するために本発明は、下記の記録方法、再生装置、及び記録再生方法を提供するものである。なお、本発明における「楽曲」とは、区切りのある曲を意味し、曲自体の内容は問わないことは勿論のこととして、楽章なども含まれる。
(1)
1つの楽曲をそれぞれ含む複数のトラックがグループを構成して記録されると共に、その各トラックを再生側で再生するための第1の制御情報を有する第1の管理情報が記録されるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記所定のロスあり圧縮された信号による1つの楽曲をそれぞれ格納した複数のファイルと、その各ファイルを再生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報とを記録する記録方法であり、
前記複数のファイルにそれぞれ格納された各楽曲は、前記第1のオーディオゾーンのいずれか一つのトラックに含まれる楽曲に対応する楽曲であり、
前記複数のファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグループ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
(2)
1つの楽曲を含むトラックがグループを構成して記録されると共に、そのトラックを再生側で再生するための第1の制御情報を含む第1の管理情報が記録されるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応する楽曲が前記所定のロスあり圧縮された信号を格納したファイルと、そのファイルを再生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報とを記録する記録方法であり、
前記ファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグループ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
(3)
1つの楽曲をそれぞれ含む複数のトラックがグループを構成して記録されると共に、その各トラックを再生側で再生するための第1の制御情報を有する第1の管理情報が記録されるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記所定のロスあり圧縮された信号による1つの楽曲をそれぞれ格納した複数のファイルと、その各ファイルを再生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報と、前記各ファイルに格納された各楽曲に関する情報であるテキスト情報とを記録する記録方法であり、
前記複数のファイルにそれぞれ格納された各楽曲は、前記第1のオーディオゾーンのいずれか一つのトラックに含まれる楽曲に対応する楽曲であり、
前記複数のファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグループ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
(4)
1つの楽曲を含むトラックがグループを構成して記録されると共に、そのトラックを再生側で再生するための第1の制御情報を含む第1の管理情報が記録されるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応する楽曲が前記所定のロスあり圧縮された信号を格納したファイルと、そのファイルを再生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報と、前記楽曲に関する情報であるテキスト情報とを記録する記録方法であり、
前記ファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグループ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
(5)
前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応する楽曲が複数のロスあり圧縮方式でそれぞれロスあり圧縮された信号を各別に格納した複数のファイルを、ファイル名を共通とし、そのファイル名に付される拡張子を前記複数のロスあり圧縮方式のそれぞれに対応して異なる拡張子として設定して、前記第2のオーディオゾーンに記録することを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の記録方法。
(6)
上記(1)乃至(5)のいずれか一つに記載の記録方法によりオーディオディスクに記録された楽曲を再生する再生装置であって、
前記オーディオディスクにおける前記第1のオーディオゾーンに記録されている楽曲を前記第1のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み出すか、前記第2のオーディオゾーンに記録されている楽曲を前記第2のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み出すかを選択して楽曲を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された楽曲を、その楽曲に対応する読み出された前記第1または第2の制御情報に応じて前記グループ単位で再生する再生手段と、
を設けたことを特徴とする再生装置。
(7)
上記(1)乃至(5)のいずれか一つに記載の記録方法によりオーディオディスクに記録された楽曲をコピー先メディアに記録し再生する記録再生方法であって、
前記オーディオディスクにおける前記第1のオーディオゾーンに記録されている楽曲か、前記第2のオーディオゾーンに記録されている楽曲かを選択して読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにより読み出された楽曲を前記コピー先メディアに記録する記録ステップと、
前記コピー先メディアに記録された楽曲を再生する再生ステップと、
を備えたことを特徴とする記録再生方法。
Accordingly, in order to solve the above-described problems, the present invention provides the following recording method, reproducing apparatus, and recording / reproducing method. The “musical piece” in the present invention means a musical piece with a break, and the content of the musical piece itself is not limited and includes a movement.
(1)
A plurality of tracks each including one musical piece are recorded in a group, and the first management information having first control information for reproducing each track on the reproduction side is recorded. , The music is a music by a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music by a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, The management information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
The second audio zone includes a plurality of files each storing one piece of music by the predetermined compressed signal with loss, and second control information for reproducing each file on the reproduction side. Is a recording method for recording management information of
Each song stored in each of the plurality of files is a song corresponding to a song included in any one track of the first audio zone,
The plurality of files are recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone,
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
(2)
A track including one piece of music is recorded as a group and is recorded with first management information including first control information for playing back the track on the playback side. The first management information is a music piece based on a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music piece based on a lossless compressed signal based on the linear PCM signal. A first audio zone that is information having first control information including group information relating to the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
A file in which the music corresponding to one track of the first audio zone stores the signal compressed with the predetermined loss in the second audio zone, and a second for playing the file on the playback side Recording method for recording the second management information including the control information of
The file is recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone;
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
(3)
A plurality of tracks each including one musical piece are recorded in a group, and the first management information having first control information for reproducing each track on the reproduction side is recorded. , The music is a music by a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music by a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, The management information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
The second audio zone includes a plurality of files each storing one piece of music by the predetermined compressed signal with loss, and second control information for reproducing each file on the reproduction side. A management method and text information that is information about each song stored in each file.
Each song stored in each of the plurality of files is a song corresponding to a song included in any one track of the first audio zone,
The plurality of files are recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone,
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
(4)
A track including one piece of music is recorded in a group, and first management information including first control information for playing back the track on the playback side is recorded. The first management information is a song based on a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music based on a lossless compressed signal based on the linear PCM signal. A first audio zone that is information having first control information including group information relating to the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
A file in which the music corresponding to one track of the first audio zone stores the signal compressed with the predetermined loss in the second audio zone, and a second for playing the file on the playback side A recording method for recording second management information including the control information and text information which is information relating to the music,
The file is recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone;
The recording method according to claim 1, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
(5)
A plurality of files in which music corresponding to one track in the first audio zone is stored with a plurality of loss compression methods and each of which has been compressed with a loss are respectively assigned to the file names. Any one of the above (1) to (4), wherein the extension to be recorded is set as a different extension corresponding to each of the plurality of lossy compression methods and recorded in the second audio zone The recording method as described in any one.
(6)
A playback device for playing back music recorded on an audio disc by the recording method according to any one of (1) to (5) above,
The music recorded in the first audio zone on the audio disc is read in units of groups in the first audio zone, or the music recorded in the second audio zone is read in the second audio zone. Reading means for reading out music by selecting whether to read in group units,
Reproducing means for reproducing the music read by the reading means in units of groups according to the read first or second control information corresponding to the music;
A playback apparatus characterized by comprising:
(7)
A recording / reproducing method for recording and reproducing music recorded on an audio disc by the recording method according to any one of (1) to (5) above on a copy destination medium,
A read step of selecting and reading out the music recorded in the first audio zone or the music recorded in the second audio zone of the audio disc;
A recording step of recording the music read by the reading step on the copy destination medium;
A playback step of playing back the music recorded on the copy destination medium;
A recording / reproducing method comprising:

本発明の記録方法によれば、オーディオディスクにおいて第1のオーディオゾーンのトラックに対応する全部または一部の楽曲をファイル単位にそれぞれ圧縮オーディオファイルとして第2のオーディオゾーンに記録するようにしたため即座に、またトランスコーディングせずに圧縮オーディオファイルを取り出すことができ、携帯オーディオ端末によりこのディスクを低消費電力で再生利用することができると共に汎用の再生装置(DVDオーディオプレーヤ)からこのディスク再生機能を有しない携帯オーディオ端末に高速にコピーすることができるという効果を得ることができる。   According to the recording method of the present invention, all or part of the music corresponding to the track of the first audio zone on the audio disc is recorded in the second audio zone as a compressed audio file in units of files. In addition, a compressed audio file can be taken out without transcoding, and this disc can be played back with low power consumption by a portable audio terminal, and this disc playback function is provided from a general-purpose playback device (DVD audio player). It is possible to obtain an effect that copying can be performed at high speed to a portable audio terminal that does not.

また、前記各楽曲に対し、ファイル別に2つ以上の圧縮方式での記録を可能とするようにしたので、携帯オーディオ端末がデコード可能な圧縮方式を選択して即座に再生できるという効果を得ることができる。   In addition, since each song can be recorded in two or more compression methods for each file, the portable audio terminal can select a compression method that can be decoded and can be immediately played back. Can do.

また、前記第2のオーディオゾーン中に、前記第1のオーディオゾーンのトラックに対応する全部または一部の楽曲をファイル単位に収録してそのファイルを管理する管理情報(CAMG)、及びテキスト情報と共に記録するようにしたのでテキスト情報と共に再生でき使い勝手が向上する。   Further, in the second audio zone, together with management information (CAMG) and text information for recording all or part of the music corresponding to the track of the first audio zone in units of files and managing the files. Since it is recorded, it can be reproduced together with text information, improving usability.

本発明の再生装置によれば、前記オーディオディスクにおける前記第1のオーディオゾーンに記録されている楽曲を前記第1のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み出すか、前記第2のオーディオゾーンに記録されている楽曲を前記第2のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み出すかを選択でき、読み出した楽曲をグループ単位で再生できる。   According to the playback apparatus of the present invention, the music recorded in the first audio zone on the audio disc is read in units of groups in the first audio zone, or recorded in the second audio zone. It is possible to select whether or not the music is to be read in groups in the second audio zone, and the read music can be reproduced in groups.

本発明の記録再生方法によれば、携帯オーディオ端末がデコード可能な圧縮方式を選択して記録し即座に再生できるという効果を得ることができる。   According to the recording / reproducing method of the present invention, it is possible to obtain an effect that a portable audio terminal can select and record a compression method that can be decoded and immediately reproduce it.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

以下、図1〜65、69を参照して、本発明に係る一つの実施例として実行される第1及び第2の実施の形態を、その幾つかの変形例と共に説明する。
この実施例では、説明を容易にするため、既知のDVD(Digital Versatile Disc)のフォーマットの構造を参考1の実施形態及び参考2の実施形態として説明し、その後に、本発明の第1及び第2の実施形態に係るオーディオディスク(DVD−オーディオ)、再生装置、再生方法、及び記録方法を説明する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 1 to 65 and 69, the first and second embodiments executed as one embodiment according to the present invention will be described together with some modifications thereof.
In this example, for ease of explanation, the structure of a known DVD (Digital Versatile Disc) format is described as an embodiment of Reference 1 and an embodiment of Reference 2, and thereafter, the first and first embodiments of the present invention are described. An audio disc (DVD-audio), a playback device, a playback method, and a recording method according to the second embodiment will be described.

なお、この本発明に係るオーディオディスク(DVD−オーディオ)は、物理的には、印刷面、上層の保護層、レーザ光を反射する反射層、データ記録用の記録層、及び下層の保護層とを有する周知の構造を成している。   The audio disc (DVD-audio) according to the present invention physically includes a printing surface, an upper protective layer, a reflective layer that reflects laser light, a data recording recording layer, and a lower protective layer. The well-known structure which has this is comprised.

[参考1の実施形態]
図1〜8を参照して、参考1の実施形態に係るオーディオディスクを説明する。
図1はDVD−ビデオのフォーマットと、本発明に係るDVD−オーディオのフォーマットの参考例の実施形態を示す説明図、図2は図1のオーディオコンテンツブロックユニットを示す説明図、図3は図2のオーディオパックとビデオパックのフォーマットを詳しく示す説明図、図4は図2のオーディオコントロールパックのフォーマットを詳しく示す説明図、図5は図4のオーディオキャラクタディスプレイ(ACD)エリアのフォーマットを詳しく示す説明図、図6は図5のネームスペース情報により表示される例を示す説明図、図7は図4のオーディオサーチデータエリアのフォーマットを詳しく示す説明図、図8は図1のオーディオコンテンツブロックユニットの他の構成例を示す説明図である。
[Embodiment of Reference 1]
With reference to FIGS. 1-8, the audio disc which concerns on embodiment of the reference 1 is demonstrated.
1 is an explanatory diagram showing an embodiment of a DVD-video format and a reference example of a DVD-audio format according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the audio content block unit of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing in detail the format of the audio control pack of FIG. 2, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing in detail the format of the audio character display (ACD) area of FIG. 6, FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example displayed by the name space information of FIG. 5, FIG. 7 is an explanatory diagram showing in detail the format of the audio search data area of FIG. 4, and FIG. 8 is an audio content block unit of FIG. It is explanatory drawing which shows the other structural example.

図1(a)、(b)はそれぞれDVD−ビデオ、DVD−オーディオの各フォーマットを示し、DVD−オーディオのフォーマットはエリアの名称が異なるがDVD−ビデオと互換性を有する。まず、大別してDVD−ビデオのフォーマットは先頭のビデオマネージャ(VMG)と、それに続く複数のビデオタイトルセット(VTS)の各エリアにより構成され、他方、DVD−オーディオのフォーマットはこれに対応してオーディオマネージャ(AMG)と、それに続く複数のオーディオタイトルセット(ATS)の各エリアにより構成されている。   FIGS. 1A and 1B show DVD-video and DVD-audio formats, respectively, and the DVD-audio format is compatible with DVD-video although the area names are different. First of all, the DVD-video format is composed of the top video manager (VMG) and the following areas of a plurality of video title sets (VTS), while the DVD-audio format is an audio corresponding to this. Each area includes a manager (AMG) and a plurality of subsequent audio title sets (ATS).

VTSの各々は先頭のVTSインフォメーション(VTSI)と、それに続く1以上のビデオコンテンツブロックセット(VCBS)と最後のVTSIにより構成され、他方、ATSの各々はこれに対応して先頭のATSインフォメーション(ATSI)と、それに続く1以上のオーディオコンテンツブロックセット(ACBS)と最後のATSIにより構成されている。ATSIには、ACBS内の各曲の演奏時間が実時間でセットされる。   Each VTS is composed of a leading VTS information (VTSI), followed by one or more video content block sets (VCBS) and a last VTSI, while each ATS corresponds to the leading ATS information (ATSI). ) Followed by one or more audio content block sets (ACBS) and the last ATSI. The performance time of each song in ACBS is set in ATSI in real time.

VCBSの各々は複数のVCBにより構成され、他方、ACBSの各々は複数のACBにより構成されている。VCBの各々はビデオの1タイトル(Title)分であり、ACBの各々はこれに対応してオーディオの1タイトル(Title)分である。VCBの各々(1タイトル)は複数のチャプタにより構成され、他方、ACBの各々(1タイトル)はこれに対応して複数のトラックにより構成されている。チャプタ(Chapter)とトラック(Track)の各々は共にパートオブタイトル(PTT)を含む。   Each VCBS is composed of a plurality of VCBs, while each ACBS is composed of a plurality of ACBs. Each VCB corresponds to one title (Title) of video, and each ACB corresponds to one title (Title) of audio correspondingly. Each VCB (one title) is composed of a plurality of chapters, while each ACB (one title) is composed of a plurality of tracks corresponding thereto. Each of the chapter and the track includes a part of title (PTT).

チャプタの各々は複数のセル(CELL)により構成され、他方、トラックの各々はこれに対応して複数のインデックス(Index)により構成されている。セルの各々は複数のVCBユニット(VCBU)により構成され、他方、インデックスの各々はこれに対応して複数のACBユニット(ACBU)により構成されている。VCBユニットとACBユニットの各々は、複数のパックにより構成され、1パックは2048バイトで構成されている。   Each chapter is composed of a plurality of cells (CELL), while each track is composed of a plurality of indexes (Index). Each cell is composed of a plurality of VCB units (VCBU), while each index is composed of a plurality of ACB units (ACBU) corresponding thereto. Each of the VCB unit and the ACB unit is composed of a plurality of packs, and one pack is composed of 2048 bytes.

VCBユニットの各々は、先頭のナビゲーションコントロールパック(以下、CONTパック)と、それに続く複数のビデオ(V)パック、オーディオ(A)パック及びサブピクチャ(SP)パックにより構成され、他方、ACBユニットの各々は、これに対応して先頭のオーディオコントロールパック(以下、A−CONTパック)と、それに続く複数のAパックとVパックにより構成されている。   Each VCB unit is composed of a head navigation control pack (hereinafter referred to as a CONT pack), followed by a plurality of video (V) packs, audio (A) packs, and sub-picture (SP) packs. Each of them is composed of a leading audio control pack (hereinafter referred to as A-CONT pack), followed by a plurality of A packs and V packs.

CONTパックには後続のVパックを制御する情報が配置され、A−CONTパックにはCDのTOC情報のように後続のAパックのオーディオ信号を管理するための情報が配置される。Aパックにはオーディオデータが配置され、Vパックにはビデオデータの他、オーディオデータ以外の例えばクローズドキャプション(CC)データが配置される。   Information for controlling the subsequent V pack is arranged in the CONT pack, and information for managing the audio signal of the subsequent A pack is arranged in the A-CONT pack like the TOC information of the CD. Audio data is arranged in the A pack, and closed caption (CC) data other than the audio data is arranged in the V pack, in addition to the video data.

そして、図2に示すようにVCBユニットは0.4〜1.0秒分の任意の数のパックにより構成され、ACBユニットは0.5〜1.0秒分の任意の数のパックにより構成されている。また、DVD−オーディオのACBユニットにおけるA−CONTパックは、DVD−ビデオのVCBユニットにおける第3パックに配置される。   As shown in FIG. 2, the VCB unit is composed of an arbitrary number of packs for 0.4 to 1.0 seconds, and the ACB unit is composed of an arbitrary number of packs for 0.5 to 1.0 seconds. Has been. The A-CONT pack in the DVD-audio ACB unit is arranged in the third pack in the DVD-video VCB unit.

A−CONTパックは基本的にオーディオ時間の0.5秒単位に配置され、インデックスの切れ目では0.5〜1.0秒の範囲で完結するように配置される。また、オーディオの時間(GOF:Group of Audio Frame単位)はA−CONTパックにより示され、そのデータ位置はオーディオフレームナンバと、ファーストアクセスユニットポインタとフレームヘッダの数により決まる。また、A−CONTパック直前のAパックは、オーディオ時間の0.5秒単位でパディングすることを強制しない。   The A-CONT pack is basically arranged in units of 0.5 second of the audio time, and is arranged so as to be completed in the range of 0.5 to 1.0 seconds at the index break. The audio time (GOF: Group of Audio Frame unit) is indicated by an A-CONT pack, and the data position is determined by the number of audio frame numbers, first access unit pointers, and frame headers. Also, the A pack immediately before the A-CONT pack does not force padding in units of 0.5 second of the audio time.

隣接するAパックは、オーディオ信号が互いに関連するように配置され、例えばステレオの場合にはLチャネルパックとRチャネルパックが隣接して配置され、また、5チャネルのマルチチャネルの場合にも同様に隣接して配置される。Vパックはオーディオ信号の再生時に映像を表示する場合にそのAパックに隣接して配置される。AパックとVパックは、図3に示すように2034バイトのユーザデータ(Aデータ、Vデータ)に対して4バイトのパックスタート情報と、6バイトのSCR(System Clock Reference:システム時刻基準参照値)情報と、3バイトMux rate(Multiplex rate:プログラム・ストリームの多重化速度)情報と1バイトのスタッフィングの合計14バイトが付加されて構成されている(1パック=合計2048バイト)。この場合、タイムスタンプであるSCR情報を、ACBユニット内の先頭パックでは「1」として同一タイトル内で連続とすることにより同一タイトル内のAパックの時間を管理することができる。   The adjacent A packs are arranged so that the audio signals are related to each other. For example, in the case of stereo, the L channel pack and the R channel pack are arranged adjacent to each other, and similarly in the case of a multichannel of 5 channels. Adjacent to each other. The V pack is arranged adjacent to the A pack when video is displayed during reproduction of the audio signal. As shown in FIG. 3, the A pack and the V pack are a 4-byte pack start information and a 6-byte SCR (System Clock Reference) for 2034 bytes of user data (A data and V data). ) Information, 3 bytes Mux rate (multiplex rate: multiplexing rate of program stream) information and 1 byte of stuffing in total 14 bytes are added (1 pack = total of 2048 bytes). In this case, the time of the A pack in the same title can be managed by setting the SCR information as a time stamp as “1” in the first pack in the ACB unit and continuing in the same title.

これに対し、A−CONTパックは図4に示すように、14バイトのパックヘッダと、24バイトのシステムヘッダと、1003バイトのACD(オーディオキャラクタディスプレイ)パケットと、1007バイトのASD(オーディオサーチデータ)パケットにより構成されている。また、ACDパケットは6バイトのパケットヘッダと、1バイトのサブストリーム(sub stream)IDと、図5に詳しく示すような636バイトのACD(オーディオキャラクタディスプレイ)情報と、360バイトの保留エリア(reservedと示すこともある)により構成されている。ASDパケットは同じく6バイトのパケットヘッダ及び1バイトのサブストリームIDと、図7に詳しく示すような1000バイトのASD(オーディオサーチデータ)により構成されている。   On the other hand, as shown in FIG. 4, the A-CONT pack has a 14-byte pack header, a 24-byte system header, a 1003-byte ACD (audio character display) packet, and a 1007-byte ASD (audio search data). ) Consists of packets. The ACD packet has a 6-byte packet header, a 1-byte substream ID, 636-byte ACD (audio character display) information as shown in detail in FIG. 5, and a 360-byte reserved area (reserved). May be indicated). The ASD packet is similarly composed of a 6-byte packet header, a 1-byte substream ID, and a 1000-byte ASD (audio search data) as shown in detail in FIG.

636バイトのACD情報エリアは、図5に詳しく示すように48バイトのジェネラル情報エリアと、第1の言語の文字「1」及び第2の言語の文字「2」毎に294バイトのエリアを有し、この各エリアは93バイトのネームスペースエリア、各々93バイトの2つのフリースペースエリアと15バイトのデータポインタエリアにより構成されている。第1の言語の文字「1」と第2の言語の文字「2」の一方のネームスペースエリアには例えば図6に示すように楽曲名を日本語で表示するためのデータ(オーディオテキストデータ)が配置され、他方のネームスペースエリアには英語で表示するためのデータ(オーディオテキストデータ)が配置される。なお、この表示言語はディスク発行元が決定してよい。   As shown in detail in FIG. 5, the 636-byte ACD information area has a 48-byte general information area and a 294-byte area for each of the first language character “1” and the second language character “2”. Each area is composed of a 93-byte name space area, two 93-byte free space areas, and a 15-byte data pointer area. In one name space area of the first language character “1” and the second language character “2”, for example, data (audio text data) for displaying the music title in Japanese as shown in FIG. Is arranged, and data (audio text data) to be displayed in English is arranged in the other namespace area. The display language may be determined by the disc publisher.

48バイトのジェネラル情報は、例えば16バイトのサービスレベル情報と、12バイトの言語コード情報と、6バイトの文字セットコード情報と、6バイトの表示アイテム情報と、2バイトの「前のACD情報との相違」情報と、6バイトの保留情報により構成される。16バイトのサービスレベル情報は、表示サイズ、表示の種類、オーディオ/ビデオ/SPの区別、ストリームなどを示し、また、文字はマンダトリー(必須)、ビットマップはオプション(随意)である。12バイトの言語コード情報はビデオファイルと同様に文字「1」「2」の言語をそれぞれ2バイトで示し、1ファイル中最大8言語分を示す。英語はマンダトリーである。   The 48-byte general information includes, for example, 16-byte service level information, 12-byte language code information, 6-byte character set code information, 6-byte display item information, and 2-byte “previous ACD information”. Difference information and 6-byte hold information. The 16-byte service level information indicates the display size, display type, audio / video / SP distinction, stream, etc., and the character is mandatory (required) and the bitmap is optional (optional). The 12-byte language code information indicates the language of the characters “1” and “2” by 2 bytes, as in the video file, and indicates a maximum of 8 languages in one file. English is mandatory.

6バイトの文字セットコード情報は、言語コードに対応した文字コードを最大15個持つことが可能であり、文字「1」「2」の言語の有無と種類を1バイトで示す。コード例を以下に示す。
1.ISO646
2.ISO8859−1
3.MS−JIS
6バイトの表示アイテム情報は、図5に示すフリースペース「1」「2」、データポインタの有無、IDを示す。ネームスペースはマンダトリーであり、タイトルネーム、ミュージックネーム、アーティストネームは必ず記述する。
The 6-byte character set code information can have a maximum of 15 character codes corresponding to language codes, and indicates the presence / absence and type of characters “1” and “2” in 1 byte. A code example is shown below.
1. ISO646
2. ISO8859-1
3. MS-JIS
The 6-byte display item information indicates the free spaces “1” and “2” shown in FIG. The name space is mandatory, and the title name, music name, and artist name must be written.

1000バイトのASD(オーディオサーチデータ)は、図7に詳しく示すように16バイトのジェネラル情報と、8バイトの現在の番号情報と、16バイトの現在時刻情報と、8バイトのタイトルセットサーチ情報と、8バイトのタイトルサーチ情報と、404バイトのトラックサーチ情報と、408バイトのインデックスサーチ情報と、80バイトのハイライトサーチ情報と、52バイトの保留エリアにより構成されている。   As shown in detail in FIG. 7, 1000-byte ASD (audio search data) includes 16-byte general information, 8-byte current number information, 16-byte current time information, and 8-byte title set search information. 8 bytes of title search information, 404 bytes of track search information, 408 bytes of index search information, 80 bytes of highlight search information, and 52 bytes of reserved area.

8バイトの現在の番号情報は、タイトルセットの現在のタイトル番号(2バイト:BCD)と、タイトルセットの現在のトラック番号(2バイト:BCD)と、トラックの現在のインデックス番号(2バイト:BCD)と保留領域(2バイト)により構成されている。16バイトの現在時刻情報は、トラックのプレイバック時間(4バイト:BCD)と、トラックの残りのプレイバック時間(4バイト:BCD)と、タイトルの絶対時間(4バイト:BCD)とタイトルの残りの絶対時間(4バイト:BCD)により構成されている。   The current number information of 8 bytes includes the current title number of the title set (2 bytes: BCD), the current track number of the title set (2 bytes: BCD), and the current index number of the track (2 bytes: BCD). ) And a reserved area (2 bytes). The current time information of 16 bytes includes the track playback time (4 bytes: BCD), the remaining playback time of the track (4 bytes: BCD), the absolute time of the title (4 bytes: BCD), and the remaining title. The absolute time (4 bytes: BCD).

8バイトのタイトルセットサーチ情報は、タイトルセットの最初のセクタ番号(4バイト)と、タイトルセットの最後のセクタ番号(4バイト)により構成されている。8バイトのタイトルサーチ情報は、タイトルの最初のセクタ番号(4バイト)と、タイトルの最後のセクタ番号(4バイト)により構成されている。404バイトのトラックサーチ情報は、タイトルのトラック及びセクタ番号(4バイト×99)と、タイトルの最初のトラック番号(4バイト)とタイトルの最後のトラック番号(4バイト)により構成されている。   The 8-byte title set search information is composed of the first sector number (4 bytes) of the title set and the last sector number (4 bytes) of the title set. The 8-byte title search information is composed of the first sector number (4 bytes) of the title and the last sector number (4 bytes) of the title. The 404-byte track search information includes a title track and sector number (4 bytes × 99), a title first track number (4 bytes), and a title last track number (4 bytes).

408バイトのインデックスサーチ情報は、トラックのインデックス及びセクタ番号(4バイト×100)と、トラックの最初のインデックス番号(4バイト)とトラックの最後のインデックス番号(4バイト)により構成されている。80バイトのハイライトサーチ情報は、トラックのインセクタ番号(4バイト×10)とトラックのアウトセクタ番号(4バイト×10)により構成されている。   The 408-byte index search information includes a track index and sector number (4 bytes × 100), a track first index number (4 bytes), and a track last index number (4 bytes). The 80-byte highlight search information includes a track in-sector number (4 bytes × 10) and a track out-sector number (4 bytes × 10).

このようなフォーマットによれば、複数のAパックの先頭に、CDのTOC情報のように後続のAパックのオーディオ信号を管理するためのA−CONTパックが配置されるので、オーディオデータはビデオデータなどとは一体化されず、記録容量を多くすることができる。また、A−CONTパックによりオーディオ時間を管理することができ、また、A−CONTパックによりオーディオデータに関する曲名などの簡単な文字情報を取り出すことができる。   According to such a format, since the A-CONT pack for managing the audio signal of the subsequent A pack such as the TOC information of the CD is arranged at the head of the plurality of A packs, the audio data is the video data. The recording capacity can be increased. Also, the audio time can be managed by the A-CONT pack, and simple character information such as a song name related to the audio data can be extracted by the A-CONT pack.

また、A−CONTパック内にタイトル、スタートアドレス、演奏時間などのTOC情報を配置するので、オーディオ再生中であってもユーザの操作に応じた情報をA−CONTパックから取り出して再生を開始することができる。また、オーディオマネージャインフォメーション(AMGI)とオーディオタイトルセットインフォメーション(ATSI)内にTOC情報を配置することにより、必要なTOC情報を再生器内のメモリに記憶させて、ユーザの操作に応じた情報をメモリから即座に読み出して再生を開始することができる。また、DVD−ビデオにおけるプログラムチェーンインフォメーション(PGCI)のような大きな容量の情報を記憶する必要がないので、ディスクを効率的に管理することができる。   Further, since TOC information such as title, start address, performance time, etc. is arranged in the A-CONT pack, information corresponding to the user's operation is taken out from the A-CONT pack and playback is started even during audio playback. be able to. Also, by arranging the TOC information in the audio manager information (AMGI) and the audio title set information (ATSI), the necessary TOC information is stored in the memory in the player, and information corresponding to the user's operation is stored in the memory. Can be read immediately and playback can be started. Further, since it is not necessary to store a large amount of information such as program chain information (PGCI) in DVD-video, the disk can be managed efficiently.

さらに、
1.コンテンツ内に画像(V)データがない場合、
(1)タイトル、楽章、インデックスの3階層に対するサーチ、ランダムアクセスが可能になる。
(2)GOF(オーディオフレーム)単位の頭出し、タイムサーチ、ランダムアクセスが可能になる。
(3)タイトル、楽章、インデックスの時間を実時間で管理することができる。
further,
1. If there is no image (V) data in the content,
(1) Search and random access to the three levels of title, movement, and index are possible.
(2) Finding of GOF (audio frame) units, time search, and random access are possible.
(3) The title, movement, and index times can be managed in real time.

また、
2.コンテンツ内に画像(V)データがある場合、
オーディオデータに関しては、上記(1)〜(3)の他に、
(4)タイトル、楽章中の現在時間、残り時間を実時間で表示、管理することができる。ビデオデータに関しては、
(1)タイトル、PTT、セルの3階層に対するサーチ、ランダムアクセスが可能になる。
(2)ビデオフレーム単位の頭出し、タイムサーチ、ランダムアクセスが可能になる。
(3)タイトル、PTT、セルの時間を実時間で管理することができる。
(4)PTT又はタイトル中の現在時間、残り時間をビデオフレーム単位時間で表示、管理することができる。
Also,
2. If there is image (V) data in the content,
Regarding audio data, in addition to (1) to (3) above,
(4) The title, the current time in the movement, and the remaining time can be displayed and managed in real time. For video data,
(1) Search and random access to the three layers of title, PTT, and cell are possible.
(2) Cueing in units of video frames, time search, and random access are possible.
(3) The title, PTT, and cell time can be managed in real time.
(4) Current time and remaining time in PTT or title can be displayed and managed in video frame unit time.

なお、図1(b)のACBUではA−CONTとCONTを含んでいるが図8に示すように、VパックとCONTを含まないように構成してもよい。この場合は、ビデオ信号は記録されないが、オーディオ信号の記録容量が割り増しになる特徴があり、ディスクサイズを小型にでき、また再生機能が簡略にできるのでポータブル用の再生装置に適するものを提供できる。   The ACBU in FIG. 1B includes A-CONT and CONT, but may be configured not to include the V pack and CONT as shown in FIG. In this case, the video signal is not recorded, but the recording capacity of the audio signal is increased, the disc size can be reduced, and the playback function can be simplified, so that a device suitable for a portable playback device can be provided. .

[参考2の実施形態]
次に、図9〜25及び既述の図面を参照して、参考2の実施形態に係るオーディオディスクを説明する。
[Embodiment of Reference 2]
Next, an audio disc according to the embodiment of Reference 2 will be described with reference to FIGS.

図9は参考2の実施形態のACBU及びVCBUを示し、図10は参考2の実施形態のACD(オーディオキャラクタディスプレイ)情報の他の例を示し、図11は参考2の実施形態のASD(オーディオサーチデータ)を示し、図12は図9のCONTパックを詳しく示し、図13は図12のPCIデータを詳しく示し、図14は図13のPCI一般情報を詳しく示し、図15は図13の記録情報を詳しく示し、図16は図12のDSIを詳しく示し、図17は図16のDSI一般情報を詳しく示し、図18は図16のシームレス再生情報を詳しく示し、図19は図16のシームレス用アングル情報によるシームレス・アングル変更の概念を示し、図20は図16のVOBUサーチ情報の一例を示し、図21は図16のVOBUサーチ情報を詳しく示し、図22は図16の同期情報を詳しく示している。また、図23は第1、第2の実施形態のリードインエリアの構成を示し、図24は図23のコントロールデータブロックを詳しく示し、図25は図24のフィジカル・フォーマット・インフォメーションを詳しく示している。   9 shows ACBU and VCBU of the embodiment of Reference 2, FIG. 10 shows another example of ACD (Audio Character Display) information of Embodiment of Reference 2, and FIG. 11 shows ASD (Audio Audio) of Embodiment of Reference 2. 12 shows the CONT pack of FIG. 9 in detail, FIG. 13 shows the PCI data of FIG. 12 in detail, FIG. 14 shows the PCI general information of FIG. 13 in detail, and FIG. 15 shows the recording of FIG. FIG. 16 shows the DSI of FIG. 12 in detail, FIG. 17 shows the DSI general information of FIG. 16 in detail, FIG. 18 shows the seamless playback information of FIG. 16 in detail, and FIG. 19 shows the seamless use of FIG. FIG. 20 shows an example of the VOBU search information shown in FIG. 16, and FIG. 21 shows the VOBU search information shown in FIG. Particularly shown, FIG. 22 shows in detail the synchronization information in FIG. 16. FIG. 23 shows the configuration of the lead-in area of the first and second embodiments, FIG. 24 shows the control data block of FIG. 23 in detail, and FIG. 25 shows the physical format information of FIG. 24 in detail. Yes.

ところで、上記参考1の実施形態では、オーディオプレーヤがAパックの再生を制御するために、図7に詳しく示すA−CONTパック内のASD(オーディオサーチデータ)を用いており、このときシームレス再生するときには現在番号及び現在時刻に基づいており、また、ジャンプ再生するときにはタイトルセットサーチ、タイトルサーチ、トラックサーチ、インデックスサーチ、ハイライトサーチのサーチ情報に基づいている。   Incidentally, in the embodiment of Reference 1, the audio player uses ASD (audio search data) in the A-CONT pack shown in detail in FIG. 7 in order to control playback of the A pack, and at this time, seamless playback is performed. Sometimes it is based on the current number and the current time, and when performing jump playback, it is based on search information for title set search, title search, track search, index search, and highlight search.

これに対し、この参考2の実施形態のオーディオディスクでは、DVDビデオディスクプレーヤを用いて再生可能なように、その基本フォーマットは図1(a)に示すDVDビデオ規格に基づいて構成されている。そして、VCBユニット(VCBU)は図9に示すようにA−CONTパックは含まず、先頭のCONTパックと、比較的多い数のAパックと比較的少ない数のVパックにより構成されている。また、このACBUはVパックの後の最初のAパックを先頭としてVCBUと略同じ間隔の0.4〜1.0秒分の任意の数のパックにより構成されている。ここで、VCBUはDVDビデオ規格ではVOBUとも呼ばれている。   On the other hand, the basic format of the audio disc of the embodiment of the reference 2 is based on the DVD video standard shown in FIG. 1A so that it can be played back using a DVD video disc player. As shown in FIG. 9, the VCB unit (VCBU) does not include an A-CONT pack, and includes a leading CONT pack, a relatively large number of A packs, and a relatively small number of V packs. The ACBU is composed of an arbitrary number of packs for 0.4 to 1.0 seconds at the same interval as the VCBU with the first A pack after the V pack as the head. Here, VCBU is also called VOBU in the DVD video standard.

そして、ACBUがA−CONTパックを含まないので、参考1の実施形態においてA−CONTパック内に含まれていたACDパケットとASDパケットは図1(a)に示すVMG(ビデオマネージャ)とVTS(ビデオタイトルセット)の一方又は両方に配置される。又は、図1(a)の破線で示すように、VMGとVTSに対応して追加され、併設されたAMGとATSの両方に配置される。これらAMG、ATSは、図1(b)に示したAMG、ATSと同じ機能を持つので説明は省略する。   Since ACBU does not include the A-CONT pack, the ACD packet and ASD packet included in the A-CONT pack in the embodiment of Reference 1 are the VMG (video manager) and VTS (shown in FIG. Video title set) or both. Alternatively, as indicated by a broken line in FIG. 1A, they are added corresponding to VMG and VTS and arranged in both the AMG and ATS provided side by side. These AMG and ATS have the same functions as the AMG and ATS shown in FIG.

ここで、参考1の実施形態のACDパケットは、ACBユニット毎(0.5〜1.0秒毎)に1つ設けられるA−CONTパック内に設けられているので多数の画面分のデータを収容することができるが、参考2の実施形態ではVMG(ビデオマネージャ)やVTS(ビデオタイトルセット)に収容するので、収容データ量が制限され、したがって、曲毎や楽章毎のタイトル名などのみの比較的少ないデータ量で収容される。また、以下に詳しく示すオーディオ再生制御情報も1種類程度で収容してもよい。   Here, since the ACD packet of the embodiment of Reference 1 is provided in an A-CONT pack provided for each ACB unit (every 0.5 to 1.0 seconds), data for a large number of screens is stored. Although it can be accommodated, in the embodiment of Reference 2, since it is accommodated in VMG (video manager) or VTS (video title set), the amount of data accommodated is limited, so only the title name for each song or each movement, etc. It is accommodated with a relatively small amount of data. In addition, the audio reproduction control information described in detail below may be accommodated in about one type.

また、このACDパケット内のACDエリアは参考1の実施形態(図5)のように第1の言語の文字「1」と第2の言語の文字「2」のデータを有するように構成してもよいが、代わりに図10に示すように文字「2」に関するデータを省略して、48バイトのジェネラル情報エリアと、例えば図6に示すような楽曲名などのいわゆる「オーディオ・ナビゲーション」を表示するための1つの言語の文字「1」に関する294バイトのエリアと294バイトのオーディオ再生制御情報エリアにより構成してもよい。文字「1」のエリアは、参考1の実施形態と同様に93バイトのネームスペースエリアと、各々93バイトの2つのフリースペースエリアと、15バイトのデータポインタエリアにより構成されている。   Further, the ACD area in the ACD packet is configured to have the data of the character “1” of the first language and the character “2” of the second language as in the embodiment of the reference 1 (FIG. 5). Alternatively, as shown in FIG. 10, the data related to the character “2” is omitted, and a 48-byte general information area and a so-called “audio navigation” such as a song name as shown in FIG. 6 are displayed. For example, a 294-byte area and a 294-byte audio reproduction control information area related to the character “1” in one language. The area of the character “1” is composed of a name space area of 93 bytes, two free space areas of 93 bytes each, and a data pointer area of 15 bytes as in the first embodiment.

オーディオ再生制御情報エリアの内容は任意であり、例えば各々25バイトの10種類分のオーディオ再生制御情報エリア(250バイト)と44バイトの保留エリアにより構成される。これらのオーディオ再生制御情報は、Aパックに配置されている楽曲をユーザが再生する場合に、例えばその楽曲のジャンル(クラシック、ジャズ、ロック、BGM)に応じて、また、同一ジャンルであってもその楽曲の演奏状態、録音状態、雰囲気などに応じて再生時の音質が最も良くなるようにいわゆるプロのミキサが推奨するデータである。保留エリアにはオーディオ信号のチャネル数が6の場合、チャネル数を2にミクスダウンしてステレオ再生できるようなミキシング係数を収納させる。   The content of the audio playback control information area is arbitrary, and is composed of, for example, 10 types of audio playback control information areas (250 bytes) each having 25 bytes and a 44-byte reserved area. These pieces of audio playback control information are used when the user plays back a song arranged in the A pack, for example, depending on the genre (classic, jazz, rock, BGM) of the song, This data is recommended by a so-called professional mixer so that the sound quality during reproduction is best according to the performance state, recording state, atmosphere, etc. of the music. In the reserved area, when the number of audio signal channels is 6, mixing coefficients are stored so that the number of channels can be reduced to 2 and stereo reproduction can be performed.

また、Aパックをシームレス再生するときにはCONTパックを用いるので、ASDは図11に示すように、参考1の実施形態(図7)における8バイトの現在の番号情報と16バイトの現在時刻情報が省略され、その分が保留エリア(76バイト)として用いられている。このため、参考1の実施形態のようにきめ細かい表示や再生制御はできないが、DVDビデオディスクプレーヤが再生できるので、参考1の実施形態のようにDVDオーディオディスクプレーヤのみが再生でき、DVDビデオディスクプレーヤが再生できないディスクが普及するまでの過渡期において有効なオーディオディスクを実現することができる。   Further, since the CONT pack is used when seamlessly reproducing the A pack, the ASD omits the 8-byte current number information and the 16-byte current time information in the embodiment of Reference 1 (FIG. 7) as shown in FIG. This amount is used as a reserved area (76 bytes). For this reason, detailed display and playback control cannot be performed as in the embodiment of Reference 1, but since the DVD video disc player can play back, only the DVD audio disc player can be played back as in Embodiment 1, and the DVD video disc player can be played back. Therefore, it is possible to realize an audio disc that is effective in a transition period until a disc that cannot be reproduced becomes widespread.

次に図12を参照してCONTパックの構成について詳しく説明する。このCONTパックはDVDビデオ規格ではナビゲーション・パック、通称ナビ(NV)パックと呼ばれており、14バイトのパックヘッダと、24バイトのシステムヘッダと、PCI(プレゼンテーション・コントロール・インフォメーション)パケットとDSI(データ・サーチ・インフォメーション)パケットにより構成されている。PCIは再生制御情報と呼ばれており、このPCIパケットは6バイトのパケットヘッダと、1バイトのサブストリームIDと図13に詳しく示す979バイトのPCIデータにより構成され(合計986バイト)、また、DSIパケットは6バイトのパケットヘッダと、1バイトのサブストリームIDと図16に詳しく示すDSIデータにより構成されている(合計1024バイト)。   Next, the configuration of the CONT pack will be described in detail with reference to FIG. This CONT pack is called a navigation pack, commonly known as a navigation (NV) pack in the DVD video standard. It is a 14-byte pack header, a 24-byte system header, a PCI (Presentation Control Information) packet, and a DSI (DSI). Data search information) packet. PCI is called reproduction control information. This PCI packet is composed of a 6-byte packet header, a 1-byte substream ID, and 979-byte PCI data shown in detail in FIG. 13 (total of 986 bytes). The DSI packet is composed of a 6-byte packet header, a 1-byte substream ID, and DSI data shown in detail in FIG. 16 (total of 1024 bytes).

PCIデータはVOBUの再生を制御するナビゲーション・データであり、図13に詳しく示すように60バイトのPCI一般情報(PCI GI)と、36バイトの非シームレス用アングル情報(NSML AGLI)と、694バイトのハイライト情報(HLI)と189バイトの記録情報(RECI)の4つの情報により構成されている。   PCI data is navigation data for controlling the playback of VOBU. As shown in detail in FIG. 13, PCI general information (PCI GI) of 60 bytes, non-seamless angle information (NSML AGLI) of 36 bytes, and 694 bytes. 4 highlight information (HLI) and 189-byte recording information (RECI).

PCI一般情報は図14に詳しく示すように、
・4バイトの「NVパック(=CONTパック)のLBN」(NV PCK LBN)と、
・2バイトの「VOBUのカテゴリ」(VOBU CAT)と、
・2バイトの保留エリアと、
・4バイトの「VOBUのユーザ操作制御情報」(VOBU UOP CTL)と、
・4バイトの「VOBUの開始PTM」(VOBU S PTM)と、
・4バイトの「VOBUの終了PTM」(VOBU E PTM)と、
・4バイトの「VOBU内シーケンス・エンドの終了PTM」(VOBU SES PTM)と、
・4バイトの「セル内経過時間」(C ELTM)と
・32バイトの保留エリアにより構成されている。
PCI general information is shown in detail in FIG.
4 bytes of “NBN of NV pack (= CONT pack)” (NV PCK LBN),
-2-byte "VOBU category" (VOBU CAT),
-A 2-byte reserved area,
4 bytes of “VOBU user operation control information” (VOBU UOP CTL),
-4-byte "VOBU start PTM" (VOBU S PTM),
4 bytes of “VOBU end PTM” (VOBU E PTM),
-4 bytes "End of PTM within VOBU PTM" (VOBU SES PTM),
It consists of a 4-byte “Elapsed In-Cell” (C ELTM) and a 32-byte reserved area.

「NVパックのLBN」(NV PCK LBN)には、本PCIが含まれるNVパックのアドレスが本PCIが含まれるVOBSの先頭LBからRLBNで記述されており、また、「VOBUのカテゴリ」(VOBU CAT)には、本VOBUのアナログ・プロテクション・システム(APS)の状態が記述されている。   In “NV pack LBN” (NV PCK LBN), the address of the NV pack including this PCI is described in RLBN from the first LB of the VOBS including this PCI, and “VOBU category” (VOBU) CAT) describes the state of the analog protection system (APS) of this VOBU.

図13に示した非シームレス用アングル情報(NSML AGLI)は、アングル変更時の行き先アドレスに関する情報であり、また、アングル・セル変更が非シームレスに変更されるとき、すなわちシームレス・アングル変更フラグが「非シームレス」に設定されている場合のみ、有効である。図13に示したハイライト情報(HLI)はサブピクチャ表示領域内の一矩形領域をハイライトする情報であり、この情報に基づいて特定矩形領域内のビデオとサブピクチャの色の混合比(コントラスト)を変更することができる。また、各サブピクチャ・ストリームのサブピクチャ・ユニット(SPU)の再生期間は、ハイライト情報(HLI)の有効期間と同一である。   The non-seamless angle information (NSML AGLI) shown in FIG. 13 is information related to the destination address at the time of angle change, and when the angle cell change is changed non-seamlessly, that is, the seamless angle change flag is “ Valid only when it is set to “non-seamless”. The highlight information (HLI) shown in FIG. 13 is information for highlighting one rectangular area in the sub-picture display area, and based on this information, the mixing ratio (contrast of video and sub-picture colors in the specific rectangular area is shown. ) Can be changed. Further, the reproduction period of the sub-picture unit (SPU) of each sub-picture stream is the same as the validity period of the highlight information (HLI).

図13に示した記録情報(RECI)は図15に詳しく示すように、
・10バイトの「ビデオストリーム内のビデオデータのISRC」(ISRCV)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#0内オーディオデータのISRC」(ISRC A0)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#1内オーディオデータのISRC」(ISRC A1)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#2内オーディオデータのISRC」(ISRC A2)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#3内オーディオデータのISRC」(ISRC A3)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#4内オーディオデータのISRC」(ISRC A4)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#5内オーディオデータのISRC」(ISRC A5)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#6内オーディオデータのISRC」(ISRC A6)と、
・10バイトの「デコーディング・オーディオ・ストリーム#7内オーディオデータのISRC」(ISRC A7)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#0、#8、#16又は#24内SPデータのISRC」(ISRC SP0)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#1、#9、#17又は#25内SPデータのISRC」(ISRC SP1)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#2、#10、#18又は#26内SPデータのISRC」(ISRC SP2)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#3、#11、#19又は#27内SPデータのISRC」(ISRC SP3)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#4、#12、#20又は#28内SPデータのISRC」(ISRC SP4)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#5、#13、#21又は#29内SPデータのISRC」(ISRC SP5)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#6、#14、#22又は#30内SPデータのISRC」(ISRC SP6)と、
・10バイトの「デコーディング・SPストリーム#7、#15、#23又は#31内SPデータのISRC」(ISRC SP7)と、
・1バイトの「ISRC用に選択されたSPストリームのグループ」(ISRCSP SEL)と、
・18バイトの保留エリアにより構成されている。
The recording information (RECI) shown in FIG. 13 is detailed as shown in FIG.
10 bytes of “ISRC of video data in video stream” (ISRCV);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 0” (ISRC A0);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 1” (ISRC A1);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 2” (ISRC A2);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 3” (ISRC A3);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 4” (ISRC A4);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 5” (ISRC A5);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 6” (ISRC A6);
10 bytes of “ISRC of audio data in decoding audio stream # 7” (ISRC A7);
-10 bytes of "Decoding-ISRC of SP data # 0, # 8, # 16 or # 24 SP data" (ISRC SP0),
-10 bytes of "Decoding-ISRC of SP data # 1, # 9, # 17 or # 25 SP data" (ISRC SP1),
-10 bytes of "Decoding-ISRC of SP data # 2, # 10, # 18 or # 26 SP data" (ISRC SP2),
-10-byte "decoding-ISRC of SP data # 3, # 11, # 19 or # 27 SP data" (ISRC SP3),
-10 bytes of "Decoding-SPRC ISRC # 4, # 12, # 20 or # 28 SPRC ISRC" (ISRC SP4);
-10 bytes of "Decoding-SPRC ISRC # 5, # 13, # 21 or # 29 SPRC ISRC" (ISRC SP5);
-10 bytes of "Decoding-SPRC ISRC for SP stream # 6, # 14, # 22 or # 30" (ISRC SP6),
-10 bytes of "Decoding-ISRC of SP data # 7, # 15, # 23 or # 31 SP data" (ISRC SP7),
1 byte “Group of SP streams selected for ISRC” (ISRCCSP SEL);
-It consists of an 18-byte reserved area.

図12に示したデータサーチ情報(DSI)はデータをサーチして、VOBUのシームレス再生を実行するためのナビゲーション・データであり、図16に詳しく示すように
・32バイトのDSI一般情報(DSI GI)と、
・148バイトのシームレス再生情報(SML PBI)と、
・54バイトのシームレス用アングル情報(SML AGLI)と、
・168バイトのVOBUサーチ情報(VOBU SRI)と、
・144バイトの同期情報(SYNCI)と、
・471バイトの保留エリアにより構成されている。
The data search information (DSI) shown in FIG. 12 is navigation data for searching for data and executing VOBU seamless playback. As shown in detail in FIG. 16, 32-byte DSI general information (DSI GI) )When,
148 bytes of seamless playback information (SML PBI),
54-byte seamless angle information (SML AGLI),
-168-byte VOBU search information (VOBU SRI);
144 bytes of synchronization information (SYNCI),
-It consists of a 471-byte reserved area.

DSI一般情報(DSI GI)は図17に詳しく示すように
・4バイトの「NV PCKのSCRベース(base)」(NV PCK SCR)と、
・4バイトの「NV PCKのLBN」(NV PCK LBN)と、
・4バイトの「VOBUの終了アドレス」(VOBU EA)と、
・4バイトの「VOBUの第1リファレンス・ピクチャの終了アドレス」(VOBU 1STREF EA)と、
・4バイトの「VOBUの第2リファレンス・ピクチャの終了アドレス」(VOBU 2NDREF EA)と、
・4バイトの「VOBUの第3リファレンス・ピクチャの終了アドレス」(VOBU 3RDREF EA)と、
・2バイトの「VOBUのVOB ID番号」(VOBU VOB IDN)と、
・1バイトの保留エリアと、
・1バイトの「VOBUのセルID番号」(VOBU C IDN)と、
・4バイトの「セル経過時間」(C ELTM)により構成されている。
As shown in detail in FIG. 17, the DSI general information (DSI GI) is a 4-byte “NV PCK SCR base” (NV PCK SCR),
4 bytes of “NV PCK LBN” (NV PCK LBN),
4 bytes of “VOBU end address” (VOBU EA),
4-byte “end address of first reference picture of VOBU” (VOBU 1STREF EA);
4 bytes of “end address of the second reference picture of VOBU” (VOBU 2NDREF EA),
4 bytes of “end address of the third reference picture of VOBU” (VOBU 3RDREF EA),
-2 bytes "VOBU ID number of VOBU" (VOBU VOB IDN),
A 1-byte reserved area;
1-byte “VOBU cell ID number” (VOBU C IDN);
Consists of a 4-byte “cell elapsed time” (C ELTM).

図16に示したシームレス再生情報(SML PBI)は、図18に詳しく示すように
・2バイトの「シームレスVOBUのカテゴリ」(VOBU SML CAT)と、
・4バイトの「インタリーブド・ユニットの終了アドレス」(ILVU EA)と、
・4バイトの「次のインタリーブド・ユニットの開始アドレス」(NXT ILVU SA)と、
・2バイトの「次のインタリーブド・ユニットのサイズ」(NXT ILVUSZ)と、
・4バイトの「VOB内のビデオの開始PTM」(VOB V S PTM)と、
・4バイトの「VOB内のビデオの終了PTM」(VOB V E PTM)と、
・8バイト×8の「VOB内のオーディオの終了PTM」(VOB A STPPTM)と、
・8バイト×8の「VOB内のオーディオのギャップ長」(VOB A GAPLEN)により構成されている。
The seamless playback information (SML PBI) shown in FIG. 16 includes a 2-byte “seamless VOBU category” (VOBU SML CAT), as shown in detail in FIG.
4 bytes of “interleaved unit end address” (ILVU EA),
4 bytes of “Start Address of Next Interleaved Unit” (NXT ILVU SA);
2 bytes of “Next interleaved unit size” (NXT ILVUSZ),
4 bytes of “Start PTM of video in VOB” (VOB V S PTM);
4 bytes of “End of video PTM in VOB” (VOB V E PTM),
8 bytes x 8 "End of audio PTM in VOB" (VOB A STPPTM),
-8 bytes x 8 "Audio gap length in VOB" (VOB A GAPLEN).

図16に示したシームレス用アングル情報は、図19に示すようにアングル変更時の行き先アドレスに関する情報であり、アングル変更がシームレスで実行される場合、すなわちシームレス・アングル変更フラグが「シームレス」に設定されている場合にのみ、有効である。   The seamless angle information shown in FIG. 16 is information related to the destination address when the angle is changed as shown in FIG. 19, and when the angle change is executed seamlessly, that is, the seamless angle change flag is set to “seamless”. It is valid only if

図16に示したVOBUサーチ情報(VOBU SRI)には、図20に示すようにこのセルで、本DSIが含まれるVOBUの再生開始時刻の前後0.5×n秒に再生されるVOBUの先頭アドレスが記述され、また、1つのセル内でのみ有効である。この情報は図21に詳しく示すように、
・4バイトの「ビデオデータの持つ次のVOBU先頭アドレス」(FWDI VIDEO)と、
・4バイトの「+240VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI240)と、
・4バイトの「+120VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI120)と、
・4バイトの「+60VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI60)と、
・4バイトの「+20VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI20)と、
・4バイトの「+15VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI15)と、
・4バイトの「+14VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI14)と、
・4バイトの「+13VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI13)と、
・4バイトの「+12VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI12)と、
・4バイトの「+11VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI11)と、
・4バイトの「+10VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI10)と、
・4バイトの「+9VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 9)と、
・4バイトの「+8VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 8)と、
・4バイトの「+7VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 7)と、
・4バイトの「+6VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 6)と、
・4バイトの「+5VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 5)と、
・4バイトの「+4VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 4)と、
・4バイトの「+3VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 3)と、
・4バイトの「+2VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 2)と、
・4バイトの「+1VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI 1)と、
・4バイトの「次のVOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(FWDI Next)と、
・4バイトの「前のVOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI Prev)と、
・4バイトの「−1VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 1)と、
・4バイトの「−2VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 2)と、
・4バイトの「−3VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 3)と、
・4バイトの「−4VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 4)と、
・4バイトの「−5VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 5)と、
・4バイトの「−6VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 6)と、
・4バイトの「−7VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 7)と、
・4バイトの「−8VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 8)と、
・4バイトの「−9VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI 9)と、
・4バイトの「−10VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI10)と、
・4バイトの「−11VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI11)と、
・4バイトの「−12VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI12)と、
・4バイトの「−13VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI13)と、
・4バイトの「−14VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI14)と、
・4バイトの「−15VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI15)と、
・4バイトの「−20VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI20)と、
・4バイトの「−60VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI60)と、
・4バイトの「−120VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI120)と、
・4バイトの「−240VOBU先頭アドレスとビデオ存在フラグ」(BWDI240)と、
・4バイトの「ビデオデータを持つ前のVOBUの先頭アドレス」(BWDIVIDEO)により構成されている。
In the VOBU search information (VOBU SRI) shown in FIG. 16, in this cell, as shown in FIG. 20, the head of the VOBU played back at 0.5 × n seconds before and after the playback start time of the VOBU containing this DSI. An address is described and is valid only within one cell. This information is detailed in FIG.
4-byte “next VOBU head address of video data” (FWDI VIDEO),
4 bytes of “+240 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 240),
4 bytes of “+120 VOBU start address and video presence flag” (FWDI120),
4 bytes of “+60 VOBU start address and video presence flag” (FWDI60),
4 bytes of “+20 VOBU start address and video presence flag” (FWDI20),
4 bytes of “+15 VOBU start address and video presence flag” (FWDI15),
4 bytes of “+14 VOBU start address and video presence flag” (FWDI14),
4 bytes of “+13 VOBU start address and video presence flag” (FWDI13),
4 bytes of “+12 VOBU start address and video presence flag” (FWDI12),
4 bytes of “+11 VOBU start address and video presence flag” (FWDI11),
4 bytes of “+10 VOBU start address and video presence flag” (FWDI10),
4 bytes of “+9 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 9),
4 bytes of “+8 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 8),
4 bytes of “+7 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 7),
4 bytes of “+6 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 6),
4 bytes of “+5 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 5),
4 bytes of “+4 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 4),
4 bytes of “+3 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 3),
4 bytes of “+2 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 2),
4 bytes of “+1 VOBU start address and video presence flag” (FWDI 1),
4 bytes of “next VOBU head address and video presence flag” (FWDI Next),
4 bytes of “Previous VOBU start address and video presence flag” (BWDI Prev),
4 bytes of “−1 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 1),
4 bytes of “-2 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 2),
4 bytes of “−3 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 3),
4 bytes of “−4 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 4),
4 bytes of “−5 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 5),
4 bytes of “−6 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 6),
4 bytes of “−7 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 7),
4 bytes of “−8 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 8),
4 bytes of “−9 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 9),
4 bytes of “−10 VOBU start address and video presence flag” (BWDI10),
4 bytes of “-11 VOBU start address and video presence flag” (BWDI11),
4 bytes of “−12 VOBU start address and video presence flag” (BWDI12),
4 bytes of “−13VOBU start address and video presence flag” (BWDI13),
-4-byte "-14 VOBU start address and video presence flag" (BWDI14),
4 bytes of “−15 VOBU start address and video presence flag” (BWDI15),
4 bytes of “−20 VOBU start address and video presence flag” (BWDI20),
4 bytes of “−60 VOBU start address and video presence flag” (BWDI60),
4 bytes of “−120VOBU start address and video presence flag” (BWDI120),
4 bytes of “−240 VOBU start address and video presence flag” (BWDI 240),
-It is composed of 4-byte "start address of VOBU before having video data" (BWVIDEO).

図16に示した同期情報(SYNCI)は、本DSIが含まれるVOBUのビデオデータと同期して再生されるオーディオデータとサブピクチャデータのアドレス情報であり、図22に詳しく示すように
・2バイト×8の「対象オーディオ・パック(A PCK)のアドレス」(ASYNCA 0 to 7)と
・4バイト×32の「対象サブピクチャ・パック(SP PCK)用VOBU先頭アドレス」(SP SYNCA 0 to 31)により構成されている。
The synchronization information (SYNCI) shown in FIG. 16 is address information of audio data and sub-picture data reproduced in synchronization with the video data of the VOBU including this DSI. As shown in detail in FIG. X8 "Target Audio Pack (A PCK) Address" (ASYNCA 0 to 7) and 4 bytes x32 "VOBU Start Address for Target Sub-Picture Pack (SP PCK)" (SP SYNCA 0 to 31) It is comprised by.

[第1及び第2の実施形態]
(オーディオディスクの識別子)
以上説明した参考1、参考2の実施形態のDVDのフォーマットに基づいて、第1及び第2の実施形態に係るオーディオディスク(DVD−オーディオ)に適用可能なディスク識別子について説明する。DVDの記録エリアは、図23に示すように概略的にリードインエリアとデータエリアにより構成されている。また、DVDのリードインエリアは
・リードインスタートからセクタ番号「02F000h」の前までのオール00hのブロックと、
・セクタ番号「02F000h」からセクタ番号「02F020h」の前までの2ブロック分のリファレンスコードブロックと、
・セクタ番号「02F020h」からセクタ番号「02F200h」の前までの30ブロック分のオール00hのブロックと、
・セクタ番号「02F200h」からセクタ番号「02FE00h」の前までの192ブロック分のコントロールデータブロックと、
・セクタ番号「02FE00h」からセクタ番号「030000h」の前までの32ブロック分のオール00hのブロックにより構成されている。
[First and second embodiments]
(Audio disc identifier)
Disc identifiers applicable to the audio discs (DVD-audio) according to the first and second embodiments will be described based on the DVD format of the first and second embodiments described above. As shown in FIG. 23, the DVD recording area is roughly composed of a lead-in area and a data area. In addition, the lead-in area of the DVD is an all 00h block from the start of the lead-in to the sector number “02F000h”.
A reference code block for two blocks from the sector number “02F000h” to the sector number “02F020h”;
All 30h blocks from the sector number “02F020h” to the sector number “02F200h” before the sector number “02F020h”;
A control data block of 192 blocks from sector number “02F200h” to sector number “02FE00h”;
It is composed of 32 blocks of all 00h blocks from the sector number “02FE00h” to the sector number “030000h”.

また、データエリアの先頭(セクタ番号「030000h」)からはISO9660とマイクロUDF(ユニバーサル・ディスク・フォーマット)のデータが記録され、次にオーディオタイトルセット(TS)、ビデオTS、コンピュータTSなどが記録される。   In addition, ISO 9660 and micro UDF (Universal Disc Format) data are recorded from the head of the data area (sector number “030000h”), followed by audio title set (TS), video TS, computer TS, etc. The

上記のリードインエリアにおけるコントロールデータブロックは図24に示すように、フィジカル・フォーマット・インフォメーションのセクタと、ディスク製造インフォメーションのセクタと、著作権インフォメーションのセクタにより構成されている。また、フィジカル・フォーマット・インフォメーションのセクタは図25に示すように、ブックタイプ及びパートバージョンのエリアと、ディスクサイズ及びミニマムリードアウトレートのエリアと、ディスク構造のエリアと、記録密度のエリアと、データエリアアロケーションのエリアなどにより構成されている。   As shown in FIG. 24, the control data block in the lead-in area is composed of a sector for physical format information, a sector for disc manufacturing information, and a sector for copyright information. As shown in FIG. 25, the physical format information sector includes a book type and part version area, a disk size and minimum lead-out area, a disk structure area, a recording density area, and data. It consists of area allocation areas.

そして、ブックタイプ及びパートバージョンのエリアはディスク識別子として割り当てられ、その上位ビットにより、
・「DVD−ROMディスク」か、
・「DVD−RAMディスク」か又は
・「DVD−Write Onceディスク」かが示され、更に「DVD−ROMディスク
」の場合には、下位ビットにより
・「コンピュータプログラム・ディスク」か、
・「純粋ビデオ・ディスク」か、
・「ビデオ+オーディオ・ナビゲーション・ディスク:Van−ディスク」か
・「オーディオ・ディスク」か、又は
・「オーディオ・ディスク・タイプ2」か
を示す識別子が記述される。
And the book type and part version areas are assigned as disc identifiers, and their upper bits
・ "DVD-ROM disk" or
"DVD-RAM disk" or "DVD-Write Once disk" is indicated, and in the case of "DVD-ROM disk", the lower bit indicates "computer program disk"
・ "Pure video disk"
An identifier indicating whether “video + audio navigation disc: Van-disc”, “audio disc”, or “audio disc type 2” is described.

なお、上述した、「オーディオ・ディスク・タイプ2」の「タイプ2」は、識別したいオーディオディスクが本発明に係るオーディオディスクの概念を適用して製造されていることを示している。   The “type 2” of the “audio disc type 2” described above indicates that the audio disc to be identified is manufactured by applying the concept of the audio disc according to the present invention.

したがって、このブックタイプ及びパートバージョンにより、参考1の実施形態に係るディスクには「DVD−ROM−オーディオディスク」を示すディスク識別子が記述され、また、参考2の実施形態に係るディスクには「DVD−ROM−Van−ディスク」を示すディスク識別子が記述される。また、「DVD−ROM−純粋ビデオ・ディスク」のリードインエリアには曲や楽章の頭出し情報などのTOC情報が設けられていないが、参考1の実施形態の「DVD−ROM−オーディオディスク」と参考2の実施形態の「DVD−ROM−Van−ディスク」のリードインエリアにはこのTOC情報が設けられる。   Therefore, according to the book type and part version, a disc identifier indicating “DVD-ROM-audio disc” is described in the disc according to the embodiment of Reference 1, and “DVD” is indicated in the disc according to the embodiment of Reference 2. A disk identifier indicating "-ROM-Van-disk" is described. The lead-in area of “DVD-ROM-pure video disc” is not provided with TOC information such as information on the beginning of a song or movement, but “DVD-ROM-audio disc” in the embodiment of Reference 1. The TOC information is provided in the lead-in area of the “DVD-ROM-Van-disc” in the embodiment of Reference 2.

したがって、この参考2の実施形態によれば、VOBユニット内のAパックの数がVパックより多いので、Vパックをディスプレイにより再生する場合には静止画や動きが少ない動画となるが、VOBユニット内のAパックをDVDビデオ規格のCONTパック(NVパック)に基づいて再生することができるので、DVDビデオプレーヤが再生することができる。   Therefore, according to the embodiment of Reference 2, since the number of A packs in the VOB unit is larger than that of the V pack, when the V pack is reproduced on the display, a still image or a moving image with less motion is obtained. Since the A pack can be reproduced based on the CONT pack (NV pack) of the DVD video standard, the DVD video player can reproduce it.

ところで、オーディオデータをタイトル、トラック、インデックスの3階層に記録してサーチしたり、ランダムアクセス可能にしたりすると便利な反面、TOC情報が煩雑になる問題が発生する。また、TOC情報を利用して簡易な再生を行う場合にオーディオデータのサンプリング周波数などが特定できないと再生に移行することができないという問題が発生する。DVDビデオディスクに採用されているリードインエリアにTOC情報を記録する場合、このTOC情報についてもDVDビデオとの互換性と、それ自身のアクセス性の利便性を考慮しないと普及の妨げになる問題が発生する。   By the way, it is convenient to record audio data in the three layers of title, track, and index for searching, or to enable random access, but there is a problem that TOC information becomes complicated. In addition, when performing simple reproduction using the TOC information, there is a problem that the reproduction cannot be performed unless the sampling frequency of the audio data can be specified. When TOC information is recorded in the lead-in area used in a DVD video disc, the TOC information is also difficult to spread unless consideration is given to compatibility with DVD video and convenience of its own accessibility. Occurs.

そこで、TOC情報をタイトル順にトラック単位で配列して構成することにより、効率的にデータ管理することができる。また、このTOC情報内にトラック毎にオーディオデータのサンプリング周波数や量子化ビット数を収納することにより、TOC情報を利用して簡易な再生を行う場合に直ぐに再生に移行することができる。更に、TOC情報をDVDビデオディスクに採用されているリードインエリア内のコントロールデータブロックの著作権インフォメーションの空きエリア(リザーブエリア)にも記録する。   Therefore, data can be efficiently managed by arranging TOC information in track units in order of title. Also, by storing the sampling frequency and the number of quantization bits of audio data for each track in this TOC information, it is possible to immediately shift to playback when performing simple playback using the TOC information. Further, the TOC information is also recorded in a free area (reserved area) of copyright information of the control data block in the lead-in area adopted for the DVD video disk.

また、図24に示したように、DVDのリードインエリア内のコントロールデータブロックのセクタ番号「2」〜「15」は著作権インフォメーション用として確保されているので、一例としてこの中のリザーブ領域(セクタ番号「8」〜「15」)内にTOC情報を配置する。   Also, as shown in FIG. 24, the sector numbers “2” to “15” of the control data block in the lead-in area of the DVD are reserved for copyright information. As an example, the reserved area ( TOC information is arranged in the sector numbers “8” to “15”).

図26はこのTOC情報の具体例を示している。このTOC情報はSAPP(シンプルオーディオプレイポインタ)と呼ばれ、
・16バイトのシンプルオーディオプレイポインタテーブルインフォメーション(SAPPTI)と、
各々が48バイトのn個のシンプルオーディオプレイポインタ#1〜#n(SAPP#1〜#nと
により構成されている。SAPPTIは12バイトのSAPPTIアイデンティファイヤと、2バイトのSAPP数と2バイトのSAPPTIエンドアドレスにより構成されている。
FIG. 26 shows a specific example of this TOC information. This TOC information is called SAPP (Simple Audio Play Pointer)
16-byte simple audio play pointer table information (SAPPTI),
Each is composed of n simple audio play pointers # 1 to #n (SAPP # 1 to #n) of 48 bytes. SAPPTI is a 12-byte SAPPTI identifier, a 2-byte SAPP number, and 2 bytes. The SAPPTI end address.

SAPP#1〜#nは、それぞれ、48バイトで構成されるとともに、各グループ#1〜#nに対応して設けられ、その内訳は図27に示すように、
・1バイトのSAPPのタイトル番号と、
・1バイトのSAPPのトラック番号と、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックの最初のセルのスタートプレゼンテーション時間と、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックの再生時間と、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックのポーズ時間と、
・図28に詳しく示すように4バイトの、SAPPで指されたトラックの属性(SAPP−ATR)と、
・18バイトのリザーブ(保留)領域と、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックのスタートアドレスと、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックの最初のセルのスタートアドレスと、
・4バイトの、SAPPで指されたトラックのエンドアドレスとにより構成されている。
SAPP # 1 to #n are each composed of 48 bytes and are provided corresponding to each group # 1 to #n, and the breakdown is as shown in FIG.
-1-byte SAPP title number and
-1-byte SAPP track number,
A 4-byte start presentation time of the first cell of the track pointed to by SAPP;
4 bytes of the playback time of the track pointed to by SAPP;
-4 bytes of the pause time of the track pointed to by SAPP;
As shown in detail in FIG. 28, the 4-byte attribute of the track pointed to by SAPP (SAPP-ATR),
・ 18-byte reserved area,
A 4-byte start address of the track pointed to by SAPP;
A 4-byte start address of the first cell of the track pointed to by SAPP;
• It is composed of a 4-byte end address of the track pointed to by SAPP.

また、上記の4バイト(32ビットb31〜b0)のトラック属性(SAPP−ATR)として、図28に示すようにオーディオコーディングA−Cを1ビット(b28)、
ただし、0b:リニアPCMオーディオ
1b:ロスレス圧縮オーディオ
で記録し、量子化ビット数Qを4ビット(b23〜b20)、
ただし、0000b:16ビット
0001b:20ビット
0010b:24ビット
その他:保留
で記録し、サンプリング周波数fsを4ビット(b15〜b12)、
ただし、0000b:48kHz
0001b:96kHz
0010b:192kHz
1000b:44.1kHz
1001b:88.2kHz
1010b:176.4kHz
その他:保留
で記録し、デコーディングオーディオストリーム番号を3ビット(b7〜b5)で記録する。そして、このSAPP情報を更に、トラック(楽章・楽曲)をn個に分割してトラックに属するアルバム番号と共に記録する。
Also, as the track attribute (SAPP-ATR) of the above 4 bytes (32 bits b31 to b0), as shown in FIG. 28, audio coding AC is 1 bit (b28),
However, 0b: linear PCM audio 1b: recorded with lossless compressed audio, and the quantization bit number Q is 4 bits (b23 to b20),
However, 0000b: 16 bits 0001b: 20 bits 0010b: 24 bits Others: Recorded on hold, sampling frequency fs is 4 bits (b15 to b12),
However, 0000b: 48 kHz
0001b: 96 kHz
0010b: 192 kHz
1000b: 44.1 kHz
1001b: 88.2 kHz
1010b: 176.4 kHz
Other: Record on hold, and record the decoding audio stream number in 3 bits (b7 to b5). The SAPP information is further divided into n tracks (movements / music) and recorded together with album numbers belonging to the tracks.

(コピー制限)
前述した図3に示すパックがオーディオパック(Aパック)である場合、そのユーザデータの領域に、ユーザがオーディオデータをコピーすることの制限に関する管理情報が格納されている。このコピー制限の管理情報は、DVDオーディオ(すなわち、PCMオーディオデータ又はロスレス圧縮オーディオデータ)及びDVDオーディオタイプ2の、PCMオーディオデータ又はロスレス圧縮オーディオデータを除くオーディオデータ(すなわち、後述する圧縮オーディオデータ(CA−D内)又はロスあり圧縮されたオーディオデータ)に対して同じである。ただし、後述するように、圧縮オーディオデータはオーディオパック(Aパック)でなく、エレメンタリーストリームで記録され且つ圧縮オーディオファイル情報(CAFI)内に設けられるコピーコントロール情報の”audio copy permission”と”audio copy number”によってユーザに許可するコピー回数が管理される。
(Copy restriction)
When the pack shown in FIG. 3 is an audio pack (A pack), management information relating to restrictions on the user's copying of audio data is stored in the user data area. This copy restriction management information includes DVD audio (that is, PCM audio data or lossless compressed audio data) and DVD audio type 2 audio data excluding PCM audio data or lossless compressed audio data (that is, compressed audio data (described later)). Same for CA-D) or lossy compressed audio data). However, as will be described later, the compressed audio data is recorded not as an audio pack (A pack) but as an elementary stream, and “audio copy permission” and “audio” of copy control information provided in the compressed audio file information (CAFI). The number of copies allowed to the user is managed by “copy number”.

図3に示すオーディオパックのユーザデータの領域には、その先頭部分からパケットヘッダ(9〜17バイト)、プライベートヘッダ(14〜21バイト)、及びオーディオデータ(1〜2011バイト)が配置される。プライベートヘッダとオーディオデータとにより、パケットが構成される。コピー制限に関する管理情報は、かかるプライベートヘッダに配置されており、この管理情報により、ユーザに許可するコピー回数を規定している。   In the user data area of the audio pack shown in FIG. 3, a packet header (9 to 17 bytes), a private header (14 to 21 bytes), and audio data (1 to 2011 bytes) are arranged from the beginning. The private header and audio data constitute a packet. Management information relating to copy restrictions is arranged in such a private header, and this management information defines the number of copies permitted to the user.

具体的には、この管理情報のうち、“audio_copy_permission”=00bの場合、コピーは制限無く可能になり、audio_copy_permission”=10bの場合、コピーは“audio_copy_number”によって一つの記録デバイスあたりの回数で規定される。すなわち、“audio_copy_number”=000bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは1回だけ許可され、audio_copy_number”=001bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは2回だけ許可され、audio_copy_number”=010bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは4回だけ許可され、audio_copy_number”=011bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは6回だけ許可され、audio_copy_number”=100bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは8回だけ許可され、さらに、audio_copy_number”=101bの場合、オーディオパケットに在るオーディオデータは10だけ許可される。1つの曲のプログラムPG内の全てのオーディオパケットは全て同一のコピー許可回数に設定されている。これにより、ユーザに許可するコピー回数が管理されている。   Specifically, in this management information, when “audio_copy_permission” = 00b, copying is possible without restriction, and when audio_copy_permission ”= 10b, copying is defined by the number of times per recording device by“ audio_copy_number ”. That is, when “audio_copy_number” = 000b, audio data present in the audio packet is permitted only once, and when audio_copy_number ”= 001b, audio data present in the audio packet is permitted only twice, and audio_copy_number” = In the case of 010b, the audio data present in the audio packet is permitted only four times, in the case of audio_copy_number "= 011b, the audio data present in the audio packet is permitted only six times, and in the case of audio_copy_number" = 100b, Audio data is allowed only 8 times Further, if the audio_copy_number "= 101b, audio data located in the audio packet is allowed only 10. All the audio packets in the program PG of one song are all set to the same number of permitted copies. As a result, the number of copies permitted to the user is managed.

(第1の実施形態に係るオーディオディスク)
次に、図29、図30を参照して、第1の実施形態に係るオーディオディスクを更に説明する。
(Audio disc according to the first embodiment)
Next, the audio disc according to the first embodiment will be further described with reference to FIGS.

図29は第1実施形態のディスクDVD−ROM−オーディオディスクタイプ2を示し、このフォーマットは概略的にDVD−ビデオデータとしてビデオタイトルセット−ディレクトリ(VTS−D)と、DVD−オーディオデータとしてオーディオタイトルセット−ディレクトリ(ATS−D)と、圧縮オーディオデータとして圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)により構成されている。また、詳しくは、VTSは図1(a)に示すビデオマネージャ(VMG)と、ビデオ及びオーディオのビデオマネージャメニュー(VMGM)と、VMG内のVMGIにより管理されるVTS<1>により構成されている。   FIG. 29 shows a disc DVD-ROM-audio disc type 2 according to the first embodiment. This format is roughly a video title set-directory (VTS-D) as DVD-video data and an audio title as DVD-audio data. A set-directory (ATS-D) and a compressed audio-directory (CA-D) as compressed audio data are configured. More specifically, the VTS includes a video manager (VMG) shown in FIG. 1A, a video and audio video manager menu (VMGM), and a VTS <1> managed by the VMGI in the VMG. .

他方、ATSは図1(b)に示すオーディオマネージャ(AMG)と、ビデオ及びオーディオのオーディオマネージャメニュー(AMGM)と、VTS側のVTS<1>内のオーディオデータと対を成し(すなわち、同一内容となり)、かつAMG内のAMGIにより管理されるATS<1>と、VTS側とは対をなさず、同じくAMG内のAMGIにより管理されるATS<2>により構成されている。また、このATS<2>は図30に示すように、A−CONTパックを含まず、Aパックのみにより構成されている。なお、ビデオタイトルセット−ディレクトリ(VTS−D)を省略して、オーディオタイトルセット−ディレクトリ(ATS−D)と圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)のみにより構成してよい(これについては第2の実施形態として後述する)。また、オーディオタイトルセット−ディレクトリ(ATS−D)は静止画データを含むSPS(スチル・ピクチャ・セット)を設けてもよく、これについては第2の実施形態で説明する。   On the other hand, the ATS is paired with the audio data in the VTS <1> on the VTS side, ie, the audio manager (AMG) shown in FIG. The ATS <1> managed by the AMGI in the AMG and the ATS <2> managed by the AMGI in the AMG are not paired with the VTS side. Further, as shown in FIG. 30, the ATS <2> does not include the A-CONT pack, and is configured only by the A pack. Note that the video title set-directory (VTS-D) may be omitted, and only the audio title set-directory (ATS-D) and the compressed audio-directory (CA-D) may be used (this is the second one). This will be described later as an embodiment). The audio title set-directory (ATS-D) may be provided with an SPS (still picture set) including still image data, which will be described in the second embodiment.

この第1の実施形態のディスクにおけるリードインエリアは、図25に示すブックタイプ及びパートバージョンにより「DVD−ROM−オーディオディスクタイプ2」を示すディスク識別子が記述されることを除き、参考2の実施形態と同一である。したがって、このディスクはDVDビデオプレーヤにより再生はできず、専用のプレーヤにより再生できるフォーマットであるが、TOC情報を記録するので、簡易再生を行うことができる。また、参考2の実施形態と同様に、TOC情報をタイトル順にトラック単位で配列して構成することにより、効率的にデータ管理することができ、さらに、このTOC情報内にトラック毎にオーディオデータのサンプリング周波数や量子化ビット数を収納することにより、TOC情報を利用して簡易な再生を行う場合に直ぐに再生に移行することができる。なお、この実施形態ではTOC情報は、図31(b)のSAMGのように、ファイルとして記録される。圧縮オーディオ(CA)はCAMGと、ATS<1>とATS<2>のオーディオデータと対応するオーディオデータから構成される。圧縮オーディオの詳細は後述する。なお、ATS<1>のオーディオデータと対応するオーディオデータを省略するなど全てのATSのオーディオデータと対応する圧縮されたオーディオデータを配列することに限るものではない。上記ビデオタイトルセット−ディレクトリ(VTS−D)と、オーディオタイトルセット−ディレクトリ(ATS−D)は第1のオーディオゾーンを構成し、圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)は第2のオーディオゾーンを構成する。   The lead-in area in the disc of the first embodiment is the implementation of Reference 2 except that the disc identifier indicating “DVD-ROM-audio disc type 2” is described by the book type and part version shown in FIG. The form is the same. Therefore, this disc cannot be played back by a DVD video player and can be played back by a dedicated player. However, since the TOC information is recorded, simple playback can be performed. Similarly to the embodiment of Reference 2, TOC information is arranged and arranged in units of tracks in the order of titles, so that data can be efficiently managed. Furthermore, audio data of each track is included in the TOC information. By storing the sampling frequency and the number of quantization bits, it is possible to immediately shift to playback when performing simple playback using TOC information. In this embodiment, the TOC information is recorded as a file, as in the case of SAMG in FIG. The compressed audio (CA) is composed of CAMG and audio data corresponding to audio data of ATS <1> and ATS <2>. Details of the compressed audio will be described later. It is not limited to arranging compressed audio data corresponding to all ATS audio data, such as omitting audio data corresponding to ATS <1> audio data. The video title set-directory (VTS-D) and the audio title set-directory (ATS-D) constitute a first audio zone, and the compressed audio-directory (CA-D) constitutes a second audio zone. To do.

(第2の実施形態に係るオーディオディスク)
図32〜48を参照して、本発明が適用される情報記録媒体の第2の実施形態に係るオーディオディスクを説明する。
(Audio disc according to the second embodiment)
An audio disc according to a second embodiment of an information recording medium to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.

図32に示すDVD−オーディオディスクのフォーマットでは、ATS−D(オーディオ・タイトルセット−ディレクトリ)の下に、SAMG(ストラクチャ・オブ・シンプル・オーディオ・マネージャ(Structure of Simple Audio Manager)と、AMG(オーディオ・マネージャ)と、SPS(スチル・ピクチャ・セット)と、AMG内のAMGIにより管理される複数(m個)のATS<1>〜ATS<m>が設けられる。SAMGはATS<1>〜ATS<m>の頭出しのためのSAPPテーブル(TOC)が繰り返し8回記述される領域である。この領域は1つの独立したファイルとして定義できる。   In the DVD-audio disc format shown in FIG. 32, SMG (Structure of Simple Audio Manager) and AMG (Audio) are placed under ATS-D (Audio Title Set-Directory). Manager, SPS (Still Picture Set), and a plurality (m) of ATS <1> to ATS <m> managed by AMGI in AMG, where SMG is ATS <1> to ATS. This is an area where the SAPP table (TOC) for cueing <m> is repeatedly described 8 times, and this area can be defined as one independent file.

AMGはAMGインフォメーション(AMGI)と、AMGメニュー(AMGM)とバックアップAMGI(AMGI−BUP)を含み、AMGI(及びAMGI−BUP)は図33に詳しく示すAMGIマネージメント・テーブル(AMGI−MAT)を含む。AMGI−MATはボーナス情報にアクセスするためのインタラクティブデータ(パスワード)を含み、このパスワードは例えば4桁の数字又は符号等で表される。そして、例えばパスワード=0000の場合にはボーナス情報が設けられていないことを示し、パスワード=0000でない場合にはボーナス情報が設けられていることを示し、かつ実際のパスワードを示す。SPS(スチル・ピクチャ・セット)は静止画データを含む。   AMG includes AMG information (AMGI), AMG menu (AMGM) and backup AMGI (AMGI-BUP), and AMGI (and AMGI-BUP) includes an AMGI management table (AMGI-MAT) shown in detail in FIG. The AMGI-MAT includes interactive data (password) for accessing bonus information, and this password is represented by, for example, a 4-digit number or code. For example, when the password is 0000, it indicates that bonus information is not provided, and when the password is not 0000, it indicates that bonus information is provided and indicates an actual password. SPS (still picture set) includes still image data.

ATS<1>〜ATS<m>は、通常の楽曲(以下、非ボーナス楽曲)のオーディオデータ、ボーナス楽曲としてカラオケ音楽、BGMなどのオーディオデータの他、オーディオデータ以外の、例えばカラオケのスーパー字幕、MIDIコード、クイズデータを含む。このATSの構成はディスク制作者の自由であり、上記の非ボーナス楽曲とボーナス楽曲は任意のATS内に配置される。   ATS <1> to ATS <m> are audio data of normal music (hereinafter referred to as non-bonus music), karaoke music as bonus music, audio data such as BGM, etc., other than audio data, for example, super captions of karaoke, Includes MIDI code and quiz data. The configuration of this ATS is free to the disc producer, and the non-bonus music and bonus music are arranged in an arbitrary ATS.

AMGIは図33に詳しく示すように、
・オーディオ・マネージャ・インフォメーション・マネージメント・テーブル(AMGI−MAT)と、
・オーディオ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル(ATT−SRPT)と、
・オーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル(AOTT−SRPT)と、
・オーディオ・マネージャ・メニュー・PGCIユニット・テーブル(AMGM−PGCI−UT)と、
・オーディオ・テクスト・データ・マネージャ(ATXTDT−MG)とを、有する。
As shown in detail in FIG.
・ Audio Manager Information Management Table (AMGI-MAT),
Audio title search pointer table (ATT-SRPT),
-Audio only title search pointer table (AOTT-SRPT),
Audio manager menu PGCI unit table (AMGM-PGCI-UT),
-Audio text data manager (ATXTDT-MG).

AOTT−SRPTは、
・オーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル・インフォメーション(AOTT−SRPTI)と、
・複数のオーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ(AOTT−SRPs)とを、有する。AOTT−SRPTIは図34に詳しく
示すように4バイトで構成され、
・2バイトのオーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタの数(AOTT−SRP−Ns)と、
・2バイトのオーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブルのエンドアドレス(AOTT−SRPT−EA)とを、有する。
AOTT-SRPT is
Audio only title search pointer table information (AOTT-SRPTI),
A plurality of audio-only title search pointers (AOTT-SRPs); AOTT-SRPTI is composed of 4 bytes as shown in detail in FIG.
The number of 2-byte audio-only title search pointers (AOTT-SRP-Ns);
It has a 2-byte audio-only title search pointer table end address (AOTT-SRPT-EA).

図33に示した複数のAOTT−SRPsの各々は、図35に詳しく示すように12バイトで構成され、
・1バイトのオーディオ・タイトル・カテゴリ(ATT−CAT)と、
・1バイトの、AOTT内のプログラム数(AOTT−PG−Ns)と、
・4バイトの、AOTTのトータルプレイバックタイム(AOTT−PB−TM)と、
・1バイトのATSの番号(ATSN)と、
・1バイトの、ATSのタイトル番号(ATS−TTN)と、
・4バイトの、ATSのスタートアドレス(ATS−SA)とを、有する。
Each of the plurality of AOTT-SRPs shown in FIG. 33 is composed of 12 bytes as shown in detail in FIG.
1-byte audio title category (ATT-CAT),
-1-byte number of programs in AOTT (AOTT-PG-Ns),
4 bytes of AOTT total playback time (AOTT-PB-TM),
A 1-byte ATS number (ATSN);
1-byte ATS title number (ATS-TTN),
It has a 4-byte ATS start address (ATS-SA).

オーディオ・タイトル・カテゴリ(ATT−CAT)は図36に詳しく示すように、
・1ビット(b7)のAOTT有無エリアと、
・3ビット(b6〜b4)の保留エリアと、
・4ビット(b3〜b0)の、このAOTTが属するAOTTグループ番号(AOTT−GRN)とを、有する。
ただし、AOTT有無ビットb7=0b:AOTT無し=1b:AOTT有り
図35に示した4バイトの、AOTTのトータルプレイバックタイム(AOTT−PB−TM)は、このAOTTのトータルプレゼンテーションタイム(再生出力時間)を1ビット当たり1/90000(秒)で表す。
The audio title category (ATT-CAT) is shown in detail in FIG.
1 bit (b7) AOTT presence / absence area,
A 3-bit (b6-b4) reserved area;
It has a 4-bit (b3 to b0) AOTT group number (AOTT-GRN) to which this AOTT belongs.
However, AOTT presence / absence bit b7 = 0b: No AOTT = 1b: AOTT present The 4-byte AOTT total playback time (AOTT-PB-TM) shown in FIG. ) Is represented by 1/90000 (second) per bit.

図32に示したATS<1>〜ATS<m>の各々は、図37に詳しく示すように、先頭から順に
・ATSI(ATSインフォメーション)と、
・図38に詳しく示すオーディオ・オンリ・タイトル用オーディオ・オブジェクト・セット(AOTT−AOBS)と、
・バックアップ用ATSIとにより構成されている。ATSIは先頭から順に
・ATSI−MAT(ATSIマネージメント・テーブル)と、
・図39〜図45に詳しく示すATS−PGCIT(ATSプログラム・チェーン・インフォメーション・テーブル)とにより構成されている。
Each of ATS <1> to ATS <m> shown in FIG. 32, as shown in detail in FIG. 37, in order from the top, ATSI (ATS information),
• Audio-only title audio object set (AOTT-AOBS) shown in detail in FIG.
-Consists of backup ATSI. ATSI is in order from the beginning: ATSI-MAT (ATSI management table),
It is composed of ATS-PGCIT (ATS program chain information table) shown in detail in FIGS.

AOTT−AOBSは図7に詳しく示すように、複数のオーディオ・オンリ・タイトル用のオーディオ・オブジェクト(AOTT−AOB)により構成されている。AOTT−AOBの各々は複数のプログラム(PG)により構成され、プログラムの各々は複数のセル(ATS−C)により構成されている。AOTT−AOBは、図38(1)に詳しく示すようにオーディオデータのみを含むものと、図38(2)に詳しく示すようにオーディオデータ及びリアル・タイム・インフォメーション・データ(RTIデータ)を含むものの2種類のAOTT−AOBにより構成されている。そして、1枚のディスク中や1曲中に1種類以上のAOTT−AOBが配置される。   As shown in detail in FIG. 7, the AOTT-AOBS is composed of a plurality of audio objects for audio only titles (AOTT-AOB). Each of AOTT-AOB is composed of a plurality of programs (PG), and each of the programs is composed of a plurality of cells (ATS-C). The AOTT-AOB includes only audio data as shown in detail in FIG. 38 (1) and AOTT-AOB includes audio data and real time information data (RTI data) as shown in detail in FIG. 38 (2). It is composed of two types of AOTT-AOB. One or more types of AOTT-AOB are arranged in one disc or one song.

オーディオデータのみを含む第1のAOTT−AOBの各プログラムは複数のオーディオセル(ATS−C)により構成され、このオーディオセルは複数のオーディオパックのみにより構成されている。オーディオデータ及びRTIデータを含む第2のAOTT−AOBの各プログラムは複数のオーディオセル(ATS−C)により構成され、このオーディオセルは2番目のパック位置に配置されたRTIパックと、他のパック位置に配置されたオーディオパックにより構成されている。   Each program of the first AOTT-AOB including only audio data is composed of a plurality of audio cells (ATS-C), and this audio cell is composed of only a plurality of audio packs. Each program of the second AOTT-AOB including the audio data and the RTI data is composed of a plurality of audio cells (ATS-C), and the audio cell includes the RTI pack arranged at the second pack position and other packs. The audio pack is arranged at the position.

図37に示したATS−PGCIT(ATSプログラム・チェーン・インフォメーション・テーブル)は、図39に詳しく示すように先頭から順に
・オーディオ・タイトルセットPGCIテーブル・インフォメーション(ATS−PGCITI)と、
・n個のオーディオ・タイトルセットPGCIサーチポインタ(ATS−PGCI−SRP#1〜#n)と、
・図40に詳しく示す複数のATS−PGCIとにより構成されている。
The ATS-PGCIT (ATS program chain information table) shown in FIG. 37 is, in order from the top as shown in FIG. 39, audio title set PGCI table information (ATS-PGCITI),
N audio title sets PGCI search pointers (ATS-PGCI-SRP # 1 to #n),
A plurality of ATS-PGCIs shown in detail in FIG.

ATS−PGCIの各々は、図40に示すように先頭から順に、
・図41に詳しく示すATS−PGCジェネラル・インフォメーション(ATS−PGC−GI)と、
・図42〜図45に詳しく示すATSプログラム・インフォメーション・テーブル(ATS−PGIT)と、
・ATSセル・プレイバック・インフォメーション・テーブル(ATS−C−PBIT)とにより構成されている。
As shown in FIG. 40, each ATS-PGCI is
ATS-PGC general information (ATS-PGC-GI) shown in detail in FIG.
ATS program information table (ATS-PGIT) shown in detail in FIGS.
It is composed of an ATS cell playback information table (ATS-C-PBIT).

ATS−PGC−GIは図41に示すように16バイト(RBP0〜15)で構成され、先頭から順に
・4バイト(RBP0〜3)のATS−PGCコンテンツ(ATS−PGC−CNT)と、
・4バイト(RBP4〜7)のATS−PGCプレイバック・タイム(ATS−PGC−PB−TM)と、
・2バイト(RBP8、9)の保留領域と、
・2バイト(RBP10、11)のATS−PGITスタートアドレスと、
・2バイト(RBP12、13)のATS−C−PBITスタートアドレスと、
・2バイト(RBP14、15)の保留領域とにより構成されている。
As shown in FIG. 41, the ATS-PGC-GI is composed of 16 bytes (RBP 0 to 15), and from the top, 4 bytes (RBP 0 to 3) of ATS-PGC contents (ATS-PGC-CNT),
4 bytes (RBP4-7) ATS-PGC playback time (ATS-PGC-PB-TM),
A 2-byte (RBP8, 9) reserved area;
-ATS-PGIT start address of 2 bytes (RBP10, 11),
A 2-byte (RBP12, 13) ATS-C-PBIT start address;
-It consists of a reserved area of 2 bytes (RBP14, 15).

図40に示したATSプログラム・インフォメーション・テーブル(ATS−PGIT)は、図42に詳しく示すようにn個のATSプログラム・インフォメーション(ATS−PGI)#1〜#nにより構成されている。ATS−PGI#1〜#nの各々は、図43に詳しく示すように20バイト(RBP0〜19)で構成され、先頭から順に
・4バイト(RBP0〜3)のATS−PGコンテンツ(ATS−PG−CNT)と、
・1バイト(RBP4)のATS−PGのエントリセル番号と、
・1バイト(RBP5)の保留領域と、
・4バイト(RBP6〜9)の、ATS−PGの最初のオーディオセルのスタート・プレゼンテーション・タイム(FAC−S−PTM)と、
・4バイト(RBP10〜13)のATS−PGプレイバック・タイムと、
・4バイト(RBP14〜17)のATS−PGポーズ・タイムと、
・1バイト(RBP18)の保留領域(著作権管理データCMI用)と、
・1バイト(RBP19)の保留領域とにより構成されている。
The ATS program information table (ATS-PGIT) shown in FIG. 40 includes n ATS program information (ATS-PGI) # 1 to #n as shown in detail in FIG. Each of ATS-PGI # 1 to #n is composed of 20 bytes (RBP0 to 19), as shown in detail in FIG. 43, and from the top, 4 bytes (RBP0 to 3) of ATS-PG contents (ATS-PG) -CNT)
1 byte (RBP4) ATS-PG entry cell number,
-1 byte (RBP5) reserved area;
4 bytes (RBP 6-9) of ATS-PG first audio cell start presentation time (FAC-S-PTM),
4 bytes (RBP 10-13) of ATS-PG playback time,
4 bytes (RBP 14-17) ATS-PG pause time,
1 byte (RBP18) reserved area (for copyright management data CMI),
It is composed of a 1-byte (RBP19) reserved area.

図40に示したATSセル・プレイバック・インフォメーション・テーブル(ATS−C−PBIT)は、図44に詳しく示すようにn個のATSセル・プレイバック・インフォメーション(ATS−C−PBI)#1〜#nにより構成されている。ATS−C−PBI#1〜#nの各々は、図45に詳しく示すように12バイト(RBP0〜11)により構成され、先頭から順に
・1バイト(RBP0)のATS−Cのインデックス番号と、
・1バイト(RBP1)のATS−Cタイプ(ATS−C−TY)と、
・2バイト(RBP2、3)の保留領域と、
・4バイト(RBP4〜7)のATS−Cのスタートアドレスと、
・4バイト(RBP8〜11)のATS−Cのエンドアドレスとにより構成されている。
The ATS cell playback information table (ATS-C-PBIT) shown in FIG. 40 includes n ATS cell playback information (ATS-C-PBI) # 1 to 1 as shown in detail in FIG. #N. Each of the ATS-C-PBIs # 1 to #n is composed of 12 bytes (RBP0 to 11) as shown in detail in FIG. 45, and from the top of the ATS-C index number of 1 byte (RBP0),
1-byte (RBP1) ATS-C type (ATS-C-TY),
A 2-byte (RBP2, 3) reserved area;
4 bytes (RBP 4-7) ATS-C start address,
It is composed of an ATS-C end address of 4 bytes (RBP 8 to 11).

図46はプレーヤ(再生装置)が上記のAMGIとATSI内の再生制御情報に基づいてオーディオデータを再生する場合のデータ構造を示している。まず、1つのアルバムはディスクの1面全体のオーディオデータを示し、片面ディスクの場合にはその1面全体であり、両面ディスクの場合には一方の面全体である。すなわち片面ディスクのオーディオデータは1つのアルバムにより構成され、両面ディスクのオーディオデータは2つのアルバムにより構成される。1つのアルバムは1〜9個のグループ#1〜#n(以下、タイトルグループ)により構成され、ボーナス楽曲を含む場合には2〜9個のタイトルグループにより構成される。そして、ボーナス楽曲は全て最後のタイトルグループ#n内に配置される。この1つのタイトルグループは、プレーヤが連続して再生する際の単位である。   FIG. 46 shows a data structure when the player (playback apparatus) plays back audio data based on the above-described playback control information in AMGI and ATSI. First, one album shows the audio data of the entire surface of the disc, which is the entire surface of a single-sided disc, and the entire surface of a single-sided disc. That is, the audio data of a single-sided disc is composed of one album, and the audio data of a double-sided disc is composed of two albums. One album is composed of 1 to 9 groups # 1 to #n (hereinafter referred to as title groups), and is composed of 2 to 9 title groups when bonus music is included. All bonus songs are arranged in the last title group #n. This one title group is a unit when the player continuously reproduces.

1つのタイトルグループはプレーヤが複数のオーディオタイトル(ATT)を連続して再生する際の単位であり、任意の数(図のi、j)のATTにより構成される。1つのタイトルグループ内のATTの数i、jはディスク制作者が自由に選択することができる。このATT#1〜ATT#i、ATT#jは、図32に示すATS<1>〜ATS<m>内のいずれかのATTであり、プレーヤにより上記のAMGIとATSI内の再生制御情報に基づいてサーチされて再生される。ここで、ATTはオーディオデータを含み、ビデオデータを含まないオーディオ・オンリ・タイトル(AOTT)のみにより構成されているものと、このAOTT及びビデオデータを含むオーディオ・ビデオタイトル(AVTT)により構成されているものの2種類がある。なお、図32に示すDVD−オーディオディスクのATSはAOTTのみを含む。また、図29に示すDVD−オーディオディスクのVTSは、AVTTとAOTTの一方又は両方を含む。   One title group is a unit when the player continuously reproduces a plurality of audio titles (ATT), and is configured by an arbitrary number (i, j in the figure) of ATTs. The number of ATTs i and j in one title group can be freely selected by the disc producer. ATT # 1 to ATT # i and ATT # j are any one of ATT <1> to ATS <m> shown in FIG. 32, and are based on the above-described reproduction control information in AMGI and ATSI by the player. Are searched and played. Here, the ATT includes audio data and is composed only of an audio-only title (AOTT) that does not include video data, and an audio / video title (AVTT) that includes the AOTT and video data. There are two types. Note that the ATS of the DVD-audio disc shown in FIG. 32 includes only AOTT. Further, the VTS of the DVD-audio disc shown in FIG. 29 includes one or both of AVTT and AOTT.

圧縮オーディオ(CA)のオーディオデータは、図47に示すように、各グループ(ここではグループ1のみを表示する)のトラックに対応するコーデック毎のストリームデータで構成される。トラック1には、コーデック1のファイルであるCAg1−t01.CA1と、コーデック2のファイルであるCAg1−t01.CA2が記録される。つまり、ファイルCAg1−t01.CA1とファイルCAg1−t01.CAとを合わせてトラック1が形成される。   As shown in FIG. 47, the audio data of the compressed audio (CA) is composed of stream data for each codec corresponding to the track of each group (here, only group 1 is displayed). Track 1 includes CAg1-t01. CAg1 and CAg1-t01. CA2 is recorded. That is, the file CAg1-t01. CA1 and file CAg1-t01. Together with CA, track 1 is formed.

以下、同様にトラック2には、コーデック1のファイルであるCAg1−t02.CA1と、コーデック2のファイルであるCAg1−t02.CA2が記録される。トラック3には、コーデック1のファイルであるCAg1−t03.CA1と、コーデック2のファイルであるCAg1−t03.CA2が記録される。トラック4は、コーデック1のファイルであるCAg1−t04.CA1と、コーデック2のファイルであるCAg1−t04.CA2が記録される。トラック5には、コーデック1のファイルであるCAg1−t05.CA1と、コーデック2のファイルであるCAg1−t05.CA2が記録される。ここで、コーデックの種類は、
ドルビーAC3
MPEG-1またはMPEG-2(拡張なし)
MPEG-2(拡張あり)
DTS
MP3
mp3PRO
ATRAC3
から選択できる。この例ではコーデックが2つであるが、各トラックに対し記録できるコーデックの数は1〜N(ただし、Nは最大7の整数である。)である。
Similarly, the track 2 includes CAg1-t02. CAg1 and CAg1-t02. CA2 is recorded. Track 3 includes CAg1-t03. CAg1 and CAg1-t03. CA2 is recorded. The track 4 includes CAg1-t04. CAg1-t04, which is a file of CA1 and codec 2. CA2 is recorded. Track 5 includes CAg1-t05. CAg1-t05, which is a file of CA1 and codec 2. CA2 is recorded. Here, the type of codec is
Dolby AC3
MPEG-1 or MPEG-2 (no extension)
MPEG-2 (with extension)
DTS
MP3
mp3PRO
ATRAC3
You can choose from. In this example, there are two codecs, but the number of codecs that can be recorded for each track is 1 to N (where N is an integer of up to 7).

CAMG(Compressed Audio Manager:CA_MANGR.IFO)の具体的データ構造を図48(A)に示す。この図48(A)の圧縮オーディオ(CA)のCAMGの構造は、CAMG管理テーブル(CAMG-MAT)と、グループリンク情報(GRLI)と、グループ情報(GRI)と、圧縮オーディオファイル情報(CAFI)と、テキスト情報(CATXTI)とからなる。   A specific data structure of CAMG (Compressed Audio Manager: CA_MANGR.IFO) is shown in FIG. The CAMG structure of the compressed audio (CA) in FIG. 48A includes a CAMG management table (CAMG-MAT), group link information (GRLI), group information (GRI), and compressed audio file information (CAFI). And text information (CATXTI).

CAMG管理テーブル(CAMG-MAT)は、CAMG-MAT識別子と、ディスク名用の情報と、コピー防止方式の情報(CPSI)と、パスワード(HGR_INF)と、テキスト情報の文字セットコード情報と、保留領域からなる。パスワード(HGR_INF)は図32に用いられるパスワードと同一のものが配置される。テキスト情報の文字セットコード情報としては、最大2つの文字セットコードを複数のコードの中から選択することができる。コード例を以下に示す。
1. ISO/IEC646:1983
2. ISO8859-1:1987
3. KSC5601-1987
4. KSC5700-1995
5. MS-JIS
6. Big5
7. GB2312
グループリンク情報(GRLI)は、圧縮オーディオファイルのグループ(グループ#1〜#n)情報からなる。なお、圧縮オーディオファイルのグループ(グループ#1〜#n)は図46のタイトルグループと同一にすることができる。グループ情報(GRI)は、
各グループのトラック数と、
各トラックの再生時間と、
保留領域と、からなる。圧縮オーディオファイル情報(CAFI)は、
ファイル名と、
オーディオアトリビュートと、
コピーコントロール情報と、
UPC/EAN(Universal Product Code/Europeran Article Number)及びISRC(International Standard Recording Code)と、からなる。
The CAMG management table (CAMG-MAT) includes a CAMG-MAT identifier, disk name information, copy prevention method information (CPSI), password (HGR_INF), text information character set code information, and reserved area. Consists of. The password (HGR_INF) is the same as the password used in FIG. As the character set code information of the text information, a maximum of two character set codes can be selected from a plurality of codes. A code example is shown below.
1. ISO / IEC646: 1983
2. ISO8859-1: 1987
3. KSC5601-1987
4). KSC5700-1995
5. MS-JIS
6). Big5
7). GB2312
The group link information (GRLI) is composed of group (group # 1 to #n) information of the compressed audio file. The group of compressed audio files (group # 1 to #n) can be the same as the title group of FIG. Group information (GRI)
The number of tracks in each group,
The duration of each track,
And a reserved area. The compressed audio file information (CAFI) is
File name and
Audio attributes,
Copy control information and
It consists of UPC / EAN (Universal Product Code / European Article Number) and ISRC (International Standard Recording Code).

なお、ファイル名は図47に示すように「.CA1」「.CA2」などの拡張子を付与され、この拡張子によって同一楽曲でコーデックが異なることを識別するように構成される。オーディオアトリビュートは、
サンプリング周波数(4ビット)と、
ただし、0000b:48kHz
0001b:96kHz
0010b:192kHz
1000b:44.1kHz
1001b:88.2kHz
1010b:176.4kHz
その他:保留
チャネル情報(4ビット)と、
ただし、0000b:1ch(モノラル)
0001b:2ch(ステレオ)
0010b:3ch
0011b:4ch
0100b:5ch
0101b:6ch
その他:保留
保留領域と、からなる。UPC/EAN及びISRCはそれぞれ上記ファイルに対応する
UPC/EANコード(56ビット)と、
ISRCコード(72ビット)と、
UPC/EAN及びISRCに対する有効性を示す情報(4ビット)と、からなる。
As shown in FIG. 47, the file name is given an extension such as “.CA1” or “.CA2”, and is configured to identify that the codec is different for the same music piece by this extension. Audio attributes are
Sampling frequency (4 bits)
However, 0000b: 48 kHz
0001b: 96 kHz
0010b: 192 kHz
1000b: 44.1 kHz
1001b: 88.2 kHz
1010b: 176.4 kHz
Other: Hold channel information (4 bits)
However, 0000b: 1ch (monaural)
0001b: 2ch (stereo)
0010b: 3ch
0011b: 4ch
0100b: 5ch
0101b: 6ch
Others: Hold and hold area. UPC / EAN and ISRC are each a UPC / EAN code (56 bits) corresponding to the above file,
ISRC code (72 bits),
Information (4 bits) indicating the effectiveness for UPC / EAN and ISRC.

テキスト情報(CATXTI)は、ディスク名、グループ名、及びトラック名の少なくともいずれかに関するテキストで構成され、それぞれ
タイトル(曲名)(64バイト)と、
アーティスト名(64バイト)と、
保留領域(128バイト)と、からなる。
The text information (CATXTI) is composed of text relating to at least one of a disc name, a group name, and a track name, and each includes a title (song name) (64 bytes),
Artist name (64 bytes)
And a reserved area (128 bytes).

このように配置したため再生時に圧縮オーディオマネージャ(CAMG)を参照してATSと同一の楽曲(トラック)について対応する圧縮オーディオデータを選択することができる。   Because of this arrangement, compressed audio data corresponding to the same music (track) as ATS can be selected with reference to the compressed audio manager (CAMG) during reproduction.

また、図48(B)のように各トラックに対して静止画情報(SPINF)を配置するようにできる。これによりオーディオデータと静止画を同時に取り出すことができる。
(エンコーダの構成及び動作)
次に、図49を参照して、第1及び第2の実施形態に係るエンコーダの構成を詳細に説明する。
Further, as shown in FIG. 48B, still picture information (SPINF) can be arranged for each track. Thereby, audio data and a still image can be taken out simultaneously.
(Encoder configuration and operation)
Next, the configuration of the encoder according to the first and second embodiments will be described in detail with reference to FIG.

このエンコーダは、図49に示すように、ビデオ信号Vを受信するA/D変換器36及びオーディオ信号Aを受信するA/D変換器31を備える。さらに、このエンコーダは、一方のA/D変換器36の出力端に接続されたビデオ用エンコード回路(Vエンコーダ)37と、一方のA/D変換器31の出力端に接続された信号処理回路32と、この信号処理回路33のデータ記憶手段として機能するメモリ33とを備える。エンコード回路37及び信号処理回路32の出力端はDVDフォーマット変換部34に接続され、この変換部34の出力端が、フォーマットされたオーディオデータにEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調又はEFMプラス変調を行なう変調回路35、記録部38、及び通信インターフェース(I/F)39に並列に接続されており、これらの構成要素34、35、38、及び39もエンコーダの一部をなす。
モノラルのチャネル、または複数チャネルのアナログオーディオ信号AはA/Dコンバータ31により十分高いサンプリング周波数(サンプリング周期Δt)、例えば192kHzでサンプリングされる。これにより、例えば24ビットの高分解能のPCM信号(リニアPCM信号)に変換され、高分解能のデータ列(xi)が生成される。
As shown in FIG. 49, this encoder includes an A / D converter 36 that receives a video signal V and an A / D converter 31 that receives an audio signal A. Further, this encoder includes a video encoding circuit (V encoder) 37 connected to the output end of one A / D converter 36 and a signal processing circuit connected to the output end of one A / D converter 31. 32 and a memory 33 that functions as data storage means of the signal processing circuit 33. The output terminals of the encoding circuit 37 and the signal processing circuit 32 are connected to a DVD format conversion unit 34. The output terminal of the conversion unit 34 performs EFM (Eight to Fourteen Modulation) modulation or EFM plus modulation on the formatted audio data. The modulation circuit 35, the recording unit 38, and the communication interface (I / F) 39 are connected in parallel, and these components 34, 35, 38, and 39 also form part of the encoder.
A monaural channel or a plurality of channels of analog audio signals A are sampled by the A / D converter 31 at a sufficiently high sampling frequency (sampling period Δt), for example, 192 kHz. Thereby, it is converted into, for example, a 24-bit high-resolution PCM signal (linear PCM signal), and a high-resolution data string (xi) is generated.

このデータ列(xi)は、信号処理回路32及びメモリ33により、図3に示すユーザデータにエンコードされる。信号処理回路32では、線形予測符号によりフレーム毎にこのデータ列(xi)から先頭サンプルを得て、次にこのデータ列との予測残差データ列(Δxpi)を生成する。これにより、ロスレス圧縮信号が生成される。   This data string (xi) is encoded by the signal processing circuit 32 and the memory 33 into the user data shown in FIG. The signal processing circuit 32 obtains a head sample from this data string (xi) for each frame by a linear prediction code, and then generates a prediction residual data string (Δxpi) with this data string. As a result, a lossless compressed signal is generated.

ここで、予測残差データΔxpiは例えば24ビット又はそれ以下であり、また、ビット数は固定でも可変でもよい。次いで、先頭サンプル及び予測残差データΔxpiは、予測方法と共にユーザデータ(図3参照)にパッキングされ(1パケット=2034バイト)、そのユーザデータがDVDフォーマット化部34に出力される。他方、このようなロスレス圧縮を行わないで、リニアPCM信号はそのままユーザデータにパッキングされ(1パケット=2034バイト)、そのユーザデータがDVDフォーマット化部34に出力される。   Here, the prediction residual data Δxpi is, for example, 24 bits or less, and the number of bits may be fixed or variable. Next, the head sample and the prediction residual data Δxpi are packed into user data (see FIG. 3) together with the prediction method (1 packet = 2034 bytes), and the user data is output to the DVD formatting unit 34. On the other hand, without performing such lossless compression, the linear PCM signal is directly packed into user data (1 packet = 2304 bytes), and the user data is output to the DVD formatting unit 34.

また、ビデオ信号VはA/Dコンバータ36によりデジタル信号に変換され、次いでこのデジタルビデオ信号はエンコード回路37によりMPEGフォーマットにエンコードされ、次いで、図3に示すユーザデータにパッキングされてDVDフォーマット化部34に供給される。DVDフォーマット化部34は、参考1の実施形態の「DVD−ROM−オーディオディスク」、参考2の実施形態の「DVD−ROM−Van−ディスク」又は第1の実施形態の「DVD−ROM−オーディオディスクタイプ2」のフォーマットにパッキングする。一方、楽曲は圧縮オーディオのオーディオコーディングモードに従って圧縮が行われ、図50に示すようにオーディオフレーム単位で連続したストリーム形式(エレメンタリーストリーム)にフォーマットされる。この結果、圧縮されたオーディオファイル(圧縮オーディオファイルCAF)が得られる。オーディオフレームはサンプリング周波数に対してそれぞれ規定される。
48kHz:1/1200秒
96kHz:1/1200秒
192kHz:1/1200秒
44.1kHz:1/1102.5秒
88.2kHz:1/1102.5秒
176.4kHz:1/1102.5秒
また、CAMG管理テーブル(CAMG−MAT)、グループリンク情報(GRLI)、グループ情報(GRI)などの管理テーブルが生成される。必要な場合、オーディオデータに関するテキスト情報(ディスク名、グループ名、及びトラック名)が生成される。
Further, the video signal V is converted into a digital signal by the A / D converter 36, and then this digital video signal is encoded into the MPEG format by the encoding circuit 37, and then packed into the user data shown in FIG. 34. The DVD formatting unit 34 is a “DVD-ROM-audio disc” in the embodiment of Reference 1, a “DVD-ROM-Van-disc” in the embodiment of Reference 2, or a “DVD-ROM-Audio” in the first embodiment. Pack in format “Disk Type 2”. On the other hand, the music is compressed according to the audio coding mode of compressed audio, and is formatted into a continuous stream format (elementary stream) in units of audio frames as shown in FIG. As a result, a compressed audio file (compressed audio file CAF) is obtained. Each audio frame is defined with respect to the sampling frequency.
48 kHz: 1/1200 sec. 96 kHz: 1/1200 sec. 192 kHz: 1/1200 sec. 44.1 kHz: 1 / 11102.5 sec. 88.2 kHz: 1 / 11102.5 sec. 176.4 kHz: 1 / 11102.5 sec. Management tables such as a CAMG management table (CAMG-MAT), group link information (GRLI), and group information (GRI) are generated. If necessary, text information (disc name, group name, and track name) regarding the audio data is generated.

そして、このパッキングデータ、ストリームデータ、及び管理テーブルはディスクに応じた変調方式で変調回路35により変調され、この変調データに基づいてディスクが製造される。   The packing data, the stream data, and the management table are modulated by the modulation circuit 35 using a modulation method corresponding to the disk, and a disk is manufactured based on the modulation data.

(再生装置の構成及び動作)
次に、第1及び第2の実施形態に適用可能な再生装置の一例を図51に示す。
この再生装置は、本発明に係るDVD−オーディオとしてのオーディオディスクDKに記録されているオーディオデータを再生する装置である。オーディオディスクDKはディスクドライブ66に装填される。この再生装置は、ディスクドライブ66のほか、ドライブ制御部67、表示部61、操作部62、制御部63、復調回路41、DVD復号回路42、信号処理回路43、メモリ44、LPF56、及びD/A変換器45を備える。
(Configuration and operation of playback device)
Next, FIG. 51 shows an example of a playback apparatus applicable to the first and second embodiments.
This playback apparatus is an apparatus for playing back audio data recorded on an audio disc DK as DVD-audio according to the present invention. The audio disk DK is loaded in the disk drive 66. In addition to the disk drive 66, this playback apparatus includes a drive control unit 67, a display unit 61, an operation unit 62, a control unit 63, a demodulation circuit 41, a DVD decoding circuit 42, a signal processing circuit 43, a memory 44, an LPF 56, and a D / D. A converter 45 is provided.

ドライブ制御部67は、制御部63から与えられる制御信号に応じて動作してディスクドライブ66の駆動を制御するので、これにより、ディスクDK上の任意の位置のオーディオ信号が図示しないピックアップを介して読み出される。復調回路41は、ディスクドライブ42から読み出されたオーディオ信号をEFM(Eight to Fourteen Modulation)復調し、この結果得られた復調信号をDVD復号回路42に送る。このDVD復号回路42は、後述するように、復調された信号を、指定されたデコード法に拠りデコード(デフォーマット)して信号処理回路43に送る。信号処理回路43は、後述するように、デコードされた信号を処理する。復号回路42及び信号処理回路43が協働して動作することにより、オーディオストリーム信号が生成される。このオーディオストリーム信号は、帯域制限用のLPF56を介して端子53から出力されるとともに、D/A変換器45を介して端子55からオーディオアナログ信号として出力される。また、信号処理回路43は、ストリーム信号の文字データを、端子64を介して出力するとともに、ストリーム信号をデジタル信号として端子65から出力するようになっている。この端子65は、外部機器にIEEE1394バスを介して接続される。   The drive control unit 67 operates in accordance with a control signal given from the control unit 63 to control the drive of the disk drive 66, so that an audio signal at an arbitrary position on the disk DK is sent via a pickup (not shown). Read out. The demodulating circuit 41 demodulates the audio signal read from the disk drive 42 by EFM (Eight to Fourteen Modulation), and sends the demodulated signal obtained as a result to the DVD decoding circuit 42. As will be described later, the DVD decoding circuit 42 decodes (deformats) the demodulated signal in accordance with a designated decoding method and sends it to the signal processing circuit 43. The signal processing circuit 43 processes the decoded signal as will be described later. The decoding circuit 42 and the signal processing circuit 43 operate in cooperation to generate an audio stream signal. This audio stream signal is output from the terminal 53 via the band limiting LPF 56 and also output as an audio analog signal from the terminal 55 via the D / A converter 45. The signal processing circuit 43 outputs the stream signal character data through the terminal 64 and outputs the stream signal as a digital signal from the terminal 65. This terminal 65 is connected to an external device via an IEEE 1394 bus.

ユーザは、操作部62を操作して再生のために必要な指示を行う。この操作には、パスワードを入力する操作も含まれる。
制御部63は、予め記憶しているプログラムに基づいて動作するCPUを備えており、後述する処理を行う。この処理には、DVD復号回路42を介して読み出される信号(圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)を有するオーディオディスクであるか否かを示す信号、又は、ディスク識別子)を用いて行われる、オーディオディスクDKが「DVDオーディオ(従来のオーディオディスク)」であるか「DVDオーディオタイプ2」(本発明に係るオーディオディスク:「タイプ2」はかかるディスクを表す)であるかの判定も含まれる。なお、このディスクの種類判定は、制御部63に判定専用に置いたディスク判定回路により実行するようにしてもよい。表示部61は、制御部63の制御の元に、ユーザに提供する必要な表示を行う。この表示には、オーディオデータのメニュー表示も含まれる。このため、制御部63の一部の機能、操作部62、及び表示部63により、ユーザと再生装置の間のインターフェースが構成される。
The user operates the operation unit 62 to give instructions necessary for reproduction. This operation includes an operation of inputting a password.
The control unit 63 includes a CPU that operates based on a program stored in advance, and performs processing to be described later. This processing is performed using an audio signal (a signal indicating whether or not the audio disc has a compressed audio-directory (CA-D) or a disc identifier) read out through the DVD decoding circuit 42. The determination of whether the disc DK is “DVD audio (conventional audio disc)” or “DVD audio type 2” (audio disc according to the present invention: “type 2” represents such a disc) is also included. The disc type determination may be executed by a disc determination circuit placed in the control unit 63 exclusively for determination. The display unit 61 performs necessary display to be provided to the user under the control of the control unit 63. This display includes menu display of audio data. Therefore, an interface between the user and the playback device is configured by a part of the function of the control unit 63, the operation unit 62, and the display unit 63.

なお、上述した再生装置に代えて、図69に示す再生装置を用いることもできる。この再生装置は、図51に示す再生装置に、ハードディスク(HD)やSD(Secure Digital)メモリーカードなどの記録デバイス71にオーディオデータを読み書きするドライブ72と、このドライバ72との間でオーディオデータを読出し書込みする信号処理回路73とを付加したものである。記録デバイス71は、ドライブ72に着脱自在に装填される。信号処理回路73は、前述した信号処理回路43との間でデジタルオーディオデータを送受することができる。ドライバ72は、制御部63からの制御信号の元で動作するようになっている。このブロック72,73の追加により、内部機器としての、ドライバ72に装填された記録デバイス71にオーディオデータを記録したり、そのデータを再生したりすることが可能になる。   Note that the playback apparatus shown in FIG. 69 can be used instead of the playback apparatus described above. 51, the audio data is transferred between the driver 72 and a drive 72 that reads / writes audio data from / to a recording device 71 such as a hard disk (HD) or an SD (Secure Digital) memory card. A signal processing circuit 73 for reading and writing is added. The recording device 71 is detachably loaded in the drive 72. The signal processing circuit 73 can send and receive digital audio data to and from the signal processing circuit 43 described above. The driver 72 operates under the control signal from the control unit 63. By adding the blocks 72 and 73, it becomes possible to record audio data on the recording device 71 loaded in the driver 72 as an internal device and to reproduce the data.

(DVD復号回路及び信号処理回路)
次に、図51の再生装置に搭載したDVD復号回路42及び信号処理回路43の動作を、図52を用いて説明する。
まず、ディスクDKにアクセスして記録データを読み出し(ステップS20)、次いで各分離ステップS21〜S29においてビデオ信号と、静止画信号と、オーディオ信号と、著作権情報及びリアルタイム情報(RTI)と、文字情報及びディスク識別子(EX)が分離される。次いで各デコードステップS22〜S30においてそれぞれ各分離データがデコードされ、次いで同期再生される(ステップS31、S32)。
(DVD decoding circuit and signal processing circuit)
Next, the operations of the DVD decoding circuit 42 and the signal processing circuit 43 installed in the playback apparatus of FIG. 51 will be described with reference to FIG.
First, the recording data is read by accessing the disk DK (step S20), and then in each of the separation steps S21 to S29, a video signal, a still image signal, an audio signal, copyright information and real-time information (RTI), and text Information and disc identifier (EX) are separated. Next, in each decoding step S22 to S30, each separated data is decoded and then reproduced synchronously (steps S31 and S32).

ここで、静止画SPを再生する処理には次の3通りがある。
1)静止画SPが得られると、オーディオ信号Aの再生を中断してミュートする。
2)静止画SPが得られると、時間制御信号に基づいてオーディオ信号Aと共に再生する。
3)静止画SPが得られると、ユーザに指示されたページめくりコマンドに基づいてページめくり再生する。このときオーディオ信号Aはそのまま再生する。
Here, there are the following three processes for reproducing the still image SP.
1) When the still image SP is obtained, the reproduction of the audio signal A is interrupted and muted.
2) When the still image SP is obtained, it is reproduced together with the audio signal A based on the time control signal.
3) When the still image SP is obtained, the page turning reproduction is performed based on the page turning command instructed by the user. At this time, the audio signal A is reproduced as it is.

静止画を音声に同期させる必要がある場合は、リアルタイムの同期のための時間制御信号は、ATSIに追加して設けるスチルピクチャ・コントロール・インフォメーション・テーブルSPCITの下のタイム・コントロール・データ・インフォメーション(SPCIT−TCDI)に置くようにする。   When it is necessary to synchronize the still image with the audio, the time control signal for real-time synchronization is set in the time control data information (under the still picture control information table SPCIT provided in addition to the ATSI). (SPCIT-TCDI).

また、さらにページめくりコマンドを収めたスチルピクチャ・ページ制御コマンド・インフォメーション(SPPI)をSPCITの下に置くようにする。このようにSPCITは、一般情報のSPCITジェネラル・インフォメーション(SPCIT−GI)と、タイム・コントロール・データ・インフォメーション(SPCIT−TCDI)と、スチルピクチャ・ページ制御コマンド・インフォメーション(SPPI)とから構成される。   Further, still picture page control command information (SPPI) containing a page turning command is placed under SPCIT. Thus, SPCIT is composed of general information SPCIT general information (SPCIT-GI), time control data information (SPCIT-TCDI), and still picture page control command information (SPPI). .

また、ここで、静止画SPのリアルタイム情報RTIのSPCTパックのスチル・ピクチャ・データの中に、スチルピクチャのページ制御をするためのサイド情報を含むようにすることができる。このサイド情報により規定されたページ制御データが、SPPIを参照しながら解釈されて、ページ制御される。   Here, the side information for controlling the page of the still picture can be included in the still picture data of the SPCT pack of the real-time information RTI of the still picture SP. The page control data defined by the side information is interpreted with reference to the SPPI, and page control is performed.

なお、スチル・ピクチャ・データに上述したサイド情報を収めるだけの容量的な余裕がない場合は、RTIパックのRTIデータの中に、上記したスチルピクチャのページ制御をするためのサイド情報を含むようにすることも許容できる。   If the still picture data does not have enough capacity to contain the above side information, the RTI data of the RTI pack includes the side information for page control of the above still picture. It is also permissible.

(制御部)
上述した制御部63の処理を図53、54、55、及び56を参照して説明する。
最初に、圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)を有していないオーディオディスクに対して実行される動作を、図53及び54を用いて説明する。
(Control part)
The processing of the control unit 63 described above will be described with reference to FIGS. 53, 54, 55, and 56. FIG.
First, operations performed on an audio disc that does not have a compressed audio-directory (CA-D) will be described with reference to FIGS.

制御部63は、最初に、ドライブ66に装填されているオーディオディスクDKから、そのオーディオディスクDKに圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)が在るか否かを示す信号を、DVD復号回路42を介して読み込む(図53、ステップS1A)。 制御部63は次いで、読み込んだ信号を用いてオーディオディスクDKが圧縮オーディオ−ディレクトリを有しているディスクであるか否かを判定する(ステップS1B)。   First, the control unit 63 sends a signal indicating whether or not a compressed audio-directory (CA-D) exists in the audio disk DK from the audio disk DK loaded in the drive 66 to the DVD decoding circuit 42. (FIG. 53, step S1A). Next, the control unit 63 determines whether or not the audio disc DK is a disc having a compressed audio-directory using the read signal (step S1B).

このオーディオディスクの種類を判定する処理については、ディスク識別子を用いて判定するようにしてもよい。つまり、制御部63は、DVD復号回路42を介して、オーディオディスクDKからディスク識別子(図25、ブックタイプ及びパートバージョンを参照)を示す信号を読み込んで、この識別子を用いるのである。   The process for determining the type of the audio disk may be determined using a disk identifier. That is, the control unit 63 reads a signal indicating a disc identifier (see FIG. 25, book type and part version) from the audio disc DK via the DVD decoding circuit 42, and uses this identifier.

上述のステップS1Bにおいて、オーディオディスクDKが圧縮オーディオ−ディレクトリを有するディスクである、すなわち、本発明に係る「DVDオーディオタイプ2」であると判定される場合(ステップS1B、YES)、処理は終了される。一方、オーディオディスクDKが圧縮オーディオ−ディレクトリを有していないディスクである、すなわち、従来の「DVDオーディオディスク」であると判定された場合(ステップS1B、NO)、制御部63の処理はステップS1以降の処理に移行する。   If it is determined in step S1B that the audio disc DK is a disc having a compressed audio-directory, that is, “DVD audio type 2” according to the present invention (YES in step S1B), the processing is terminated. The On the other hand, when it is determined that the audio disc DK is a disc that does not have a compressed audio-directory, that is, a conventional “DVD audio disc” (step S1B, NO), the processing of the control unit 63 is performed in step S1. Shift to subsequent processing.

このステップS1以降の処理を詳述すると、この再生に際して、まず、グループ番号を含む所定のメニューが表示部61に表示されて、このメニュー上でユーザにより操作部62を介してグループ番号が入力される。制御部63は次いで、ユーザによってボーナスプログラムが選択されたか否かが判定される(ステップS2)。この結果、最終グループ番号が選択された場合等、ボーナスプログラムが選択された場合には、制御部63の処理はステップS2からステップS3に進められる。他の場合にはステップS2からステップS9に進んで指示に応じた再生が行われる。制御部63は、ステップS3では、図32に示したパスワードをAMGIから読み出し、次いでパスワード=0000か否か、すなわちボーナス情報が収納されているか否かを判断する(ステップS4)。そして、ボーナス情報が収納されていない場合には、その旨を表示部61に表示して(ステップS5)、ステップS9に進む。   The processing after step S1 will be described in detail. At the time of reproduction, a predetermined menu including a group number is first displayed on the display unit 61, and the group number is input by the user via the operation unit 62 on this menu. The Next, the control unit 63 determines whether or not a bonus program has been selected by the user (step S2). As a result, when the bonus program is selected, such as when the final group number is selected, the processing of the control unit 63 proceeds from step S2 to step S3. In other cases, the process proceeds from step S2 to step S9, and reproduction according to the instruction is performed. In step S3, the control unit 63 reads the password shown in FIG. 32 from the AMGI, and then determines whether or not password = 0000, that is, whether or not bonus information is stored (step S4). If the bonus information is not stored, the fact is displayed on the display unit 61 (step S5), and the process proceeds to step S9.

他方、ステップS4においてボーナス情報が含まれている場合には、制御部63は、パスワードの入力を待つ(ステップS6)。パスワードが入力すると、そのパスワードが正しいか否かを判断し(ステップS7)、正しい場合にはステップS8に進み、正しくない場合にはステップS9に進む。ステップS8ではボーナスメニューを表示し、次いで指示に応じた再生を行う(ステップS9)。   On the other hand, if bonus information is included in step S4, the control unit 63 waits for input of a password (step S6). When the password is entered, it is determined whether or not the password is correct (step S7). If it is correct, the process proceeds to step S8. If it is not correct, the process proceeds to step S9. In step S8, a bonus menu is displayed, and then playback according to the instruction is performed (step S9).

図54は、ステップS9の処理を詳しく示している。まず、図33〜36に示したAMGI内のAOTT−SRPT(オーディオ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル)を参照して(ステップS11)、図36に示したAOTT−GRN(グループ番号)をサーチして、指定グループに属するオーディオタイトル(ATT)をATSと共にリストアップする(ステップS12)。   FIG. 54 shows the process of step S9 in detail. First, referring to AOTT-SRPT (Audio Title Search Pointer Table) in AMGI shown in FIGS. 33 to 36 (step S11), the AOTT-GRN (group number) shown in FIG. 36 is searched. Then, the audio titles (ATT) belonging to the designated group are listed together with the ATS (step S12).

ここで、図35、図36に示したATT−CAT(オーディオ・タイトル・カテゴリ)のビットb3〜b0によりグループ番号が解り、また、図35に示したAOTT−PG−NsによりAOTT内のプログラム数(=トラック数)が解り、また、ATSNによりATS番号が解り、また、ATS−TTNによりATSタイトル番号が解る。したがって、図46に示すグループ番号とオーディオタイトル(ATT)番号までが解る。また、このリストアップにより指定グループに属する最後のオーディオタイトル番号Imaxが決まる。次いでオーディオタイトル番号ATTi=1にセットする(ステップS13)。   Here, the group number is determined by bits b3 to b0 of ATT-CAT (audio title category) shown in FIGS. 35 and 36, and the number of programs in the AOTT is shown by AOTT-PG-Ns shown in FIG. (= Number of tracks) is understood, ATS number is understood by ATSN, and ATS title number is understood by ATS-TTN. Therefore, the group number and audio title (ATT) number shown in FIG. 46 can be understood. In addition, the last audio title number Imax belonging to the specified group is determined by this listing. Next, the audio title number ATTi = 1 is set (step S13).

次いで図40〜図45に示したATSI内のATS−PGCI(ATSプログラム・チェーン・インフォメーション)を参照して(ステップS14)、ATTiのアドレス(すなわちATSセルのスタートアドレスとエンドアドレス)をサーチしてこれによりATTiを再生する(ステップS15)。ここで、図43に示すATS−PGI内のATS−PG−CNT(コンテンツ)により図46に示すタイトル番号が解り、また、ATS−PGエントリセル番号により図46に示すインデックスが解る。次いでオーディオタイトル番号ATTiをインクリメントし(ステップS16)、次いでステップS17においてi>Imaxでない場合にはステップS14に戻り、他方、i>Imaxの場合にはこのグループ再生を終了する。   Next, referring to ATS-PGCI (ATS program chain information) in ATSI shown in FIGS. 40 to 45 (step S14), the ATTi address (that is, the start address and end address of the ATS cell) is searched. Thereby, ATTi is reproduced (step S15). Here, the title number shown in FIG. 46 is obtained from the ATS-PG-CNT (content) in the ATS-PGI shown in FIG. 43, and the index shown in FIG. 46 is found from the ATS-PG entry cell number. Next, the audio title number ATTi is incremented (step S16). If i> Imax is not satisfied in step S17, the process returns to step S14. On the other hand, if i> Imax, this group reproduction is terminated.

次に、圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)を有しているオーディオディスクに対して実行される動作を、図55及び56を用いて説明する。
制御部63は、最初に、ドライブ66に装填されているオーディオディスクDKから、DVD復号回路42を通して、当該オーディオディスクDK上に圧縮オーディオ−ディレクトリ(CA−D)が在るか否かを示す信号を読み込む(図55、ステップS21A)。次いで、制御部63は、読み込んだ信号を用いて、オーディオディスクDKは圧縮オーディオ−ディレクトリを有するディスクであるか否かを判定する(ステップS21B)。
Next, an operation executed for an audio disc having a compressed audio-directory (CA-D) will be described with reference to FIGS.
First, the control unit 63 sends a signal indicating whether or not there is a compressed audio-directory (CA-D) from the audio disk DK loaded in the drive 66 through the DVD decoding circuit 42 on the audio disk DK. (FIG. 55, step S21A). Next, the control unit 63 determines whether or not the audio disc DK is a disc having a compressed audio-directory using the read signal (step S21B).

この判定において、前述したように、ディスク識別子を用いてオーディオディスクの種類を判定するようにしてもよい。
上述したステップS21Bにおいて、オーディオディスクDKが圧縮オーディオ−ディレクトリを有していないディスク、すなわち、従来の「DVDオーディオディスク」であると判定される場合(ステップS21B、NO)、制御部63の処理は終了される。これに対し、オーディオディスクDKが圧縮オーディオ−ディレクトリを有するディスクである、すなわち、本発明に係る「DVDオーディオディスクタイプ2」であると判定される場合(ステップS21B、YES)、制御部63はステップS21以降の処理を順次行う。
In this determination, as described above, the type of the audio disk may be determined using the disk identifier.
If it is determined in step S21B described above that the audio disc DK is a disc that does not have a compressed audio-directory, that is, a conventional “DVD audio disc” (step S21B, NO), the processing of the control unit 63 is as follows. Is terminated. On the other hand, when it is determined that the audio disk DK is a disk having a compressed audio-directory, that is, “DVD audio disk type 2” according to the present invention (YES in step S21B), the control unit 63 performs step The processes after S21 are sequentially performed.

これを詳述すると、図55に示すように、制御部63は表示部61にメニューを表示し(ステップS21)、このメニュー上でユーザによりオーディオゾーンが選択されたか否かを判定する(ステップS22)。この結果、オーディオゾーンが選択されたと判定される場合(ステップS22でYES)、制御部63の処理はステップS23に進められ、図53のステップS1〜S9と同様の処理が行われる。これに対し、メニュー上で圧縮オーディオゾーンが選択される場合(ステップS22でNO)、制御部63は、グループ番号を判別し(ステップS32)、トラック及び/又はオーディオコーディングモードを選択し(ステップS33)、指示に応じたファイルを読み出す(S34)。なお、圧縮オーディオゾーンにボーナスを含む場合には、制御部63は、図示していないステップS24〜S30と同様の処理により、パスワードをCAMG管理テーブルまたはAMGIから読み出して入力されたパスワードが正しい場合にステップS33に進む。   More specifically, as shown in FIG. 55, the control unit 63 displays a menu on the display unit 61 (step S21), and determines whether an audio zone is selected by the user on this menu (step S22). ). As a result, when it is determined that the audio zone has been selected (YES in step S22), the process of the control unit 63 proceeds to step S23, and the same processes as steps S1 to S9 of FIG. 53 are performed. On the other hand, when the compressed audio zone is selected on the menu (NO in step S22), the control unit 63 determines the group number (step S32) and selects the track and / or audio coding mode (step S33). ), A file corresponding to the instruction is read (S34). In the case where a bonus is included in the compressed audio zone, the control unit 63 reads the password from the CAMG management table or AMGI by a process similar to steps S24 to S30 (not shown), and the password entered is correct. Proceed to step S33.

ところで、上記のようなフォーマットに変換した後、これを通信インターフェース(I/F)39及び通信回線を介して、又は記録部38により一旦中間記録記媒体に記録して通信インターフェース(I/F)39及び通信回線を介して、ユーザの端末に伝送してユーザがこれを再生するようにもできる。   By the way, after converting into the above format, this is temporarily recorded on the intermediate recording medium via the communication interface (I / F) 39 and the communication line or by the recording unit 38, and then the communication interface (I / F). 39 and the communication line can be transmitted to the user's terminal and played back by the user.

図56は、この場合の処理を示すフローチャートであり、ビデオ信号Vを入力して図49に示すようにオーディオ・エンコード処理すると共に(ステップS101、S102)、オーディオ信号Aを入力して図49に示すように信号処理し(ステップS103、S104)、更に文字情報やディスク識別子などを入力して符号化する(ステップS105、S106)。そして、これらの情報を参考1・参考2・第1、第2の実施形態のようなDVDフォーマットに変換し(ステップS107)、ユーザの端末に伝送するために出力する(ステップS108)。第1、第2の実施形態のようなDVDフォーマットでは、圧縮されたオーディオファイル(圧縮オーディオファイルCAF)、CAMG管理テーブル(CAMG−MAT)、グループリンク情報(GRLI)、グループ情報(GRI)が生成される(ステップS107)。必要な場合、さらにオーディオデータに関するテキスト情報(ディスク名、グループ名、及びトラック名)が生成される。   FIG. 56 is a flowchart showing the processing in this case. The video signal V is input to perform audio encoding processing as shown in FIG. 49 (steps S101 and S102), and the audio signal A is input to FIG. Signal processing is performed as shown (steps S103 and S104), and character information and disc identifiers are further input and encoded (steps S105 and S106). Then, the information is converted into a DVD format as in Reference 1, Reference 2, First, and Second Embodiment (step S107), and is output for transmission to the user terminal (step S108). In the DVD format as in the first and second embodiments, a compressed audio file (compressed audio file CAF), a CAMG management table (CAMG-MAT), group link information (GRLI), and group information (GRI) are generated. (Step S107). If necessary, text information (disc name, group name, and track name) regarding the audio data is further generated.

(変形例)
次に他の処理を示す。図57に示すエンコーダには上記のようにエンコードされたデータをデコードするためのコンピュータプログラムCPを入力して、例えば図29のCTS部に収納できるように構成される。あるいはさらにエンコードするためのプログラムが入力される。図58はこの他の処理を示し、ステップS105’では文字情報やディスク識別子などと共に、参考1・参考2・第1、第2の実施形態のようなフォーマットをデコードするためのプログラムを入力して符号化する。ビデオ信号Vとオーディオ信号Aの処理は図56に示す場合と同一である。そして、これらの情報を参考1・参考2・第1、第2の実施形態のようなフォーマットに変換してこれをスクランブル処理し(ステップS107’)、ユーザの端末に伝送するために所定のレートで出力して他の媒体に記録する(ステップS109、S110)。
(Modification)
Next, another process is shown. The encoder shown in FIG. 57 is configured so that the computer program CP for decoding the data encoded as described above can be input and stored in the CTS unit of FIG. 29, for example. Alternatively, a program for further encoding is input. FIG. 58 shows this other processing. In step S105 ′, a program for decoding the format as in Reference 1, Reference 2, First, and Second Embodiment is input together with character information, a disc identifier, and the like. Encode. The processing of the video signal V and the audio signal A is the same as that shown in FIG. Then, the information is converted into a format as in Reference 1, Reference 2, First, and Second Embodiments, scrambled (step S107 ′), and transmitted to a user terminal at a predetermined rate. And record it on another medium (steps S109 and S110).

図59はデータ送信側(エンコード側)とデータ受信側(上記の編集者)の端末(パソコン或いはネットワークターミナル付き記録再生装置;以下、単に「パソコン」と呼ぶ)107を示している。また、図60はデータ受信側のパソコン106の処理を示し、このパソコン106には、ディスクドライブ装置104又はネットワークターミナル105から参考1・参考2・第1、第2の実施形態のようなフォーマットのオーディオソースやデコードプログラムが供給される。   FIG. 59 shows terminals (a personal computer or a recording / reproducing apparatus with a network terminal; hereinafter simply referred to as “personal computer”) 107 on the data transmission side (encoding side) and the data reception side (above editor). 60 shows the processing of the personal computer 106 on the data receiving side. The personal computer 106 has a format as shown in Reference 1, Reference 2, First, Second Embodiment from the disk drive device 104 or the network terminal 105. Audio sources and decoding programs are supplied.

パソコン106は例えばインテル社のPP55Cの拡張命令セット(MMX)のように、主として画像や音声などのデジタル信号を効率的に処理するために追加された特定用途向けの命令セットを有するCPU106aと、データ処理時のバッファとして使用されるRAM106bと、ディスクドライブ装置104又はネットワークターミナル105から供給されるデータを変換するデータコンバータ106cと、処理後のオーディオデータをD/A変換器とアンプを介して複数のスピーカ(図では103L、103R、更にはサラウンド用のスピーカ103C、103S)に供給するためのオーディオインタフェース(I/F)106dと、図示省略の表示部の表示制御を行うディスプレイプロセッサ106eと、図示省略のマウスやキーボードからの操作入力信号に基づいて操作信号を発生する操作信号発生部106fを有する。   The personal computer 106 includes a CPU 106a having a special-purpose instruction set added mainly for efficiently processing digital signals such as images and sounds, such as Intel's PP55C extended instruction set (MMX), and data A RAM 106b used as a buffer at the time of processing, a data converter 106c for converting data supplied from the disk drive device 104 or the network terminal 105, and a plurality of processed audio data via a D / A converter and an amplifier An audio interface (I / F) 106d for supplying to speakers (103L and 103R in the figure, and further surround speakers 103C and 103S), a display processor 106e for controlling display of a display unit (not shown), and an illustration (not shown) Mouse and keys An operation signal generating section 106f for generating an operation signal based on the operation input signal from the over-de.

このような構成において、図60に示すようにデータ受信側のパソコン106のCPU106aは、上記のデコードプログラムが入力可能な状態で、不図示のキーボードを介してプログラムロード命令(コマンド)が入力すると(ステップS131)、デコードプログラムをRAMにロードし(ステップS132)、ロードが終了するとプログラムロードフラグをセットし(ステップS133)、終了する。このとき、CPU106aはMMX対応であるので、高速信号処理が可能になる。   In such a configuration, as shown in FIG. 60, the CPU 106a of the personal computer 106 on the data receiving side inputs a program load command (command) via a keyboard (not shown) in a state where the above decoding program can be input ( In step S131, the decoding program is loaded into the RAM (step S132). When the loading is completed, a program load flag is set (step S133), and the process is terminated. At this time, since the CPU 106a is MMX compatible, high-speed signal processing is possible.

また、CPU106aは上記のオーディオソースが入力可能な状態で、不図示のキーボードを介してプレイコマンドが入力すると、最初のトラックにアクセスしてそのディスクの種類を示すディスク識別子を読み取り、そのディスク識別子が「オーディオソース」か否かをチェックし(ステップS134)、YESの場合にはデコード処理を実行し(ステップS135)、次いで処理後のオーディオデータとビデオデータをそれぞれオーディオI/F106dとディスプレイプロセッサ106eに渡す(ステップS136)。次いでステップS135に戻り、デコード処理を繰り返す。この処理によりユーザは、記録媒体や通信媒体を介して伝送されたオーディオ信号等を再生することができる。なお、ステップS134において「DVDオーディオソース」でない場合には「演奏不能」を不図示の表示部に表示し(ステップS137)、終了する。また、必要な場合、エンコード処理を行うようにしてもよい。   Further, when a play command is input via a keyboard (not shown) in a state where the above audio source can be input, the CPU 106a accesses the first track and reads a disk identifier indicating the type of the disk. It is checked whether or not it is “audio source” (step S134). If YES, decoding processing is executed (step S135), and then the processed audio data and video data are sent to the audio I / F 106d and the display processor 106e, respectively. (Step S136) Next, the process returns to step S135, and the decoding process is repeated. By this processing, the user can reproduce an audio signal transmitted via a recording medium or a communication medium. If it is not “DVD audio source” in step S134, “unable to play” is displayed on a display unit (not shown) (step S137), and the process ends. In addition, if necessary, an encoding process may be performed.

次に、上記のプログラムや、このプログラムにより処理されたデジタルオーディオ信号を通信回線を介して伝送する実施例について説明する。図61は図59に示すパソコン106内のネットワークターミナル105を詳細に示すブロック図、図62及び図63は図61のデータ変換部の処理を示すフローチャート、図64は通信ネットワークを示す説明図、図65は図64のネットワーク上のパケット処理を示す説明図である。このターミナル105はデータ送信側とデータ受信側のパソコン106の両方に設けられ、パソコン106の内部バスに接続される受信バッファT1及び送信バッファT2と、データ変換部T4と、通信インタフェースであるアダプタT3と、端末T6とコントローラT5を有する。   Next, an embodiment in which the above program and a digital audio signal processed by this program are transmitted via a communication line will be described. 61 is a block diagram showing in detail the network terminal 105 in the personal computer 106 shown in FIG. 59, FIGS. 62 and 63 are flowcharts showing the processing of the data conversion unit of FIG. 61, and FIG. 64 is an explanatory diagram showing the communication network. 65 is an explanatory diagram showing packet processing on the network of FIG. The terminal 105 is provided on both the data transmission side and the data reception side personal computer 106, and includes a reception buffer T1 and a transmission buffer T2 connected to the internal bus of the personal computer 106, a data conversion unit T4, and an adapter T3 which is a communication interface. And a terminal T6 and a controller T5.

データ送信側のデータ変換部T4は図62に示すように、送信バッファT2に蓄えられている送信データを所定長に分割してパケット化し(ステップS41)、次いでパケットの先頭には宛て先アドレスを含むヘッダを付与し(ステップS42)、次いでこれをアダプタT3と端末T6を介してネットワークNW上に出力する(ステップS43)。データ受信側のデータ変換部T4は図63に示すように、ネットワークNWから端末T6とアダプタT3を介して受信したパケットからヘッダを除去し(ステップS51)、次いで受信データを復元し(ステップS52)、次いで、これを受信バッファT1を介して図59に示す内部RAM106bに転送する(ステップS53)。   As shown in FIG. 62, the data conversion unit T4 on the data transmission side divides the transmission data stored in the transmission buffer T2 into packets of a predetermined length (step S41), and then sets the destination address at the beginning of the packet. A header including the same is added (step S42), and this is then output on the network NW via the adapter T3 and the terminal T6 (step S43). As shown in FIG. 63, the data conversion unit T4 on the data receiving side removes the header from the packet received from the network NW via the terminal T6 and the adapter T3 (step S51), and then restores the received data (step S52). Next, this is transferred to the internal RAM 106b shown in FIG. 59 via the reception buffer T1 (step S53).

データ送信側とデータ受信側の端末T6は例えば図64に示すようなネットワークNWを介して接続される。このネットワークNWでは例えばCATV回線や、インターネットと呼ばれるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol )のプロトコルを用いてデータがパケット(○印内に1、○印内に2、○印内に3…で図示)単位で伝送される。この場合、データ送信側から出力されたパケット(○印内に1、○印内に2、○印内に3…で図示)は図64、図65に示すように、ネットワークNW上のルータRにより最適ルートが選択されてパケット(○印内に1、○印内に2、○印内に3…で図示)毎に分離され、次いでルータRにより分離された各パケットはパケット交換器Pn(n=1〜k)を介してパケット(○印内に1、○印内に2、○印内に3…で図示)順にデータ受信側のパソコン106に送られる。   The terminal T6 on the data transmission side and the data reception side are connected via a network NW as shown in FIG. 64, for example. In this network NW, for example, data is transmitted using a CATV line or a TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) protocol called the Internet (1 in circles, 2 in circles, 3 in circles,... Transmitted in units). In this case, a packet output from the data transmission side (indicated by 1 in a circle, 2 in a circle, 3 in a circle,...) Is a router R on the network NW as shown in FIGS. , The optimum route is selected and separated for each packet (indicated by 1 in a circle, 2 in a circle, 3 in a circle,...), And then each packet separated by the router R is a packet switch Pn ( n = 1 to k) are sent to the personal computer 106 on the data receiving side in the order of packets (indicated by 1 in a circle, 2 in a circle, 3 in a circle, etc.)

したがって、データ受信側のパソコン106では、データ送信側から伝送されたオーディオソースを、プログラムRAM106b上のプログラムに基づいてデコードすることができる。したがって、パソコンユーザはオーディオディスクを必要とせずに再生することができる。   Therefore, the personal computer 106 on the data receiving side can decode the audio source transmitted from the data transmitting side based on the program on the program RAM 106b. Therefore, the personal computer user can play the audio disc without needing it.

なお、CPU106aが記録再生するHD(ハードディスク)などの記録媒体を設けて、これに一旦受信したオーディオソースを記録し、その後に再生するようにし、これにより、あたかもオーディオディスクを再生するかのように使用することもできる。   It should be noted that a recording medium such as an HD (hard disk) to be recorded and reproduced by the CPU 106a is provided, and the received audio source is recorded on the recording medium and then reproduced, so that the audio disk is reproduced. It can also be used.

次に、ボーナスのグループに対するトラックには圧縮したオーディオデータを用意しないようにして圧縮オーディオ(CA)におけるボーナス管理を簡略化することができる。例えば、図32において圧縮したオーディオデータを用意しないトラックはATS<m>に配置されるボーナスのトラックである。   Next, bonus management in compressed audio (CA) can be simplified by not providing compressed audio data for tracks for the bonus group. For example, in FIG. 32, a track for which compressed audio data is not prepared is a bonus track arranged at ATS <m>.

また、ディスクにおいて、図66に示すように、第1のオーディオゾーンであるDVDオーディオ記録領域を内側に配置し、第2のオーディオゾーンである圧縮オーディオ記録領域を外側に連続的に配置するようにできる。これにより再生時のアクセスが高速化できる。   Also, on the disc, as shown in FIG. 66, the DVD audio recording area which is the first audio zone is arranged on the inner side, and the compressed audio recording area which is the second audio zone is continuously arranged on the outer side. it can. This speeds up access during playback.

第1、第2の実施態様のディスクをコピー先メディア(例えばポータブルプレーヤに収納されたメモリーカード、小型ハードディスクHDD、等)に記録する方法の一例を、図67を用いて説明する。この記録方法の処理は、例えば、図51に示す再生装置の制御部63により実行される。   An example of a method of recording the disk of the first and second embodiments on a copy destination medium (for example, a memory card stored in a portable player, a small hard disk HDD, etc.) will be described with reference to FIG. The processing of this recording method is executed by, for example, the control unit 63 of the playback device shown in FIG.

具体的には、図67に示すように、ユーザがディスクの中のコピーすべきトラック(Track)を決定し(ステップS81)、コピー先で利用できる圧縮方式の圧縮オーディオファイルがあるか否かを判断する(ステップS82)。コピー先に対応する圧縮オーディオファイルがある場合(ステップS82でYES)、コピー先メディアに記録する(ステップS84)。もし、コピー先で利用できる圧縮方式の圧縮オーディオファイルがない場合には(ステップS82でNO)、コピーすべきトラックのPCMデータから所望の圧縮方式で圧縮符号化し(ステップS83)、コピー先メディアに記録する(ステップS84)。   Specifically, as shown in FIG. 67, the user determines a track (Track) to be copied in the disc (step S81), and determines whether or not there is a compressed audio file of a compression method that can be used at the copy destination. Judgment is made (step S82). If there is a compressed audio file corresponding to the copy destination (YES in step S82), it is recorded on the copy destination medium (step S84). If there is no compressed audio file of the compression method that can be used at the copy destination (NO in step S82), the PCM data of the track to be copied is compressed and encoded by the desired compression method (step S83), and is stored in the copy destination medium. Recording is performed (step S84).

次に、第1、第2の実施態様のディスクをコピー先メディアに記録して再生する方法の一例を、図68を用いて説明する。図68において、ユーザがディスクの中のコピーすべきトラックを決定し(ステップS91)、コピー先で利用できる圧縮方式の圧縮オーディオファイルがあるか否かを判断する(ステップS92)。コピー先に対応する圧縮オーディオファイルがある場合(ステップS92でYES)、コピー先メディアに記録する(ステップS94)。もし、コピー先で利用できる圧縮方式の圧縮オーディオファイルがない場合には(ステップS92でNO)、コピーすべきトラックのPCMデータを選択し(ステップS93)、コピー先メディアに記録する(ステップS94)。そして、コピーされたトラックを再生する(ステップS95)。なお、上記ステップS93でコピーすべきトラックのPCMデータから所望の圧縮方式で圧縮符号化するようにしてもよい。   Next, an example of a method for recording and reproducing the disc of the first and second embodiments on a copy destination medium will be described with reference to FIG. In FIG. 68, the user determines a track to be copied in the disc (step S91), and determines whether there is a compressed audio file of a compression method that can be used at the copy destination (step S92). If there is a compressed audio file corresponding to the copy destination (YES in step S92), it is recorded on the copy destination medium (step S94). If there is no compressed audio file of the compression method that can be used at the copy destination (NO in step S92), the PCM data of the track to be copied is selected (step S93) and recorded on the copy destination medium (step S94). . Then, the copied track is reproduced (step S95). In step S93, the PCM data of the track to be copied may be compressed and encoded by a desired compression method.

上記コピー先メディアへPCMデータから記録する場合、前述したオーディオパック(Aパック)のコピー制限の管理情報、すなわち、”audio copy permission”と”audio copy number”によってユーザに許可するコピー回数が管理されている。また、上記コピー先メディアへ圧縮オーディオファイルから記録する場合、圧縮オーディオファイル情報(CAFI)内に設けられたコピーコントロール情報内の”audio copy permission”と”audio copy number”によってユーザに許可するコピー回数が管理されている。   When recording from the PCM data to the copy destination medium, the number of copies allowed to the user is managed by the above-described audio pack (A pack) copy restriction management information, that is, "audio copy permission" and "audio copy number". ing. Further, when recording from the compressed audio file to the copy destination medium, the number of copies permitted to the user by “audio copy number” and “audio copy number” in the copy control information provided in the compressed audio file information (CAFI). Is managed.

本発明は、上記説明のオーディオディスクを再生するだけでなく、コピー先メディアに記録したり、記録して再生したりすることも含まれる。   The present invention includes not only reproducing the above-described audio disc but also recording on a copy destination medium or recording and reproduction.

DVD−ビデオのフォーマットと、本発明に係るDVD−オーディオのフォーマットの参考例の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows embodiment of the reference example of the format of DVD-video, and the format of DVD-audio based on this invention. 図1のオーディオコンテンツブロックユニットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the audio content block unit of FIG. 図2のオーディオパックとビデオパックのフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the audio pack of FIG. 2, and a video pack in detail. 図2のオーディオコントロールパックのフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing in detail the format of the audio control pack of FIG. 2. 図4のオーディオキャラクタディスプレイ(ACD)エリアのフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing in detail the format of an audio character display (ACD) area in FIG. 4. 図5のネームスペース情報により表示される例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example displayed by the name space information of FIG. 図4のオーディオサーチデータエリアのフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing in detail the format of an audio search data area in FIG. 4. 図1のオーディオコンテンツブロックユニットの他の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other structural example of the audio content block unit of FIG. 参考2の実施形態のACBU及びVCBUを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows ACBU and VCBU of embodiment of the reference 2. FIG. 参考2の実施形態のACD(オーディオキャラクタディスプレイ)情報の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of ACD (audio character display) information of embodiment of the reference 2. FIG. 参考2の実施形態のASD(オーディオサーチデータ)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows ASD (audio search data) of embodiment of the reference 2. FIG. 図9のCONTパックを詳しく示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the CONT pack of FIG. 9 in detail. 図12のPCIデータを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the PCI data of FIG. 12 in detail. 図13のPCI一般情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the PCI general information of FIG. 13 in detail. 図13の記録情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the recording information of FIG. 13 in detail. 図12のDSIデータを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the DSI data of FIG. 12 in detail. 図16のDSI一般情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the DSI general information of FIG. 16 in detail. 図16のシームレス再生情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the seamless reproduction information of FIG. 16 in detail. 図16のシームレス用アングル情報によるシームレス・アングル変更の概念を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the concept of the seamless angle change by the angle information for seamless of FIG. 図16のVOBUサーチ情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the VOBU search information of FIG. 図16のVOBUサーチ情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the VOBU search information of FIG. 16 in detail. 図16の同期情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the synchronous information of FIG. 16 in detail. 参考1、参考2の実施形態のリードインエリアの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the lead-in area of embodiment of the reference 1 and the reference 2. FIG. 図23のコントロールデータブロックを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the control data block of FIG. 23 in detail. 図24のフィジカル・フォーマット・インフォメーションを詳しく示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing the physical format information of FIG. 24 in detail. 図24の著作権インフォメーションエリアに記録されるTOC情報の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of TOC information recorded on the copyright information area of FIG. 図24の著作権インフォメーションエリアに記録されるTOC情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the TOC information recorded on the copyright information area of FIG. 図27の属性情報を詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the attribute information of FIG. 27 in detail. 本発明が適用される情記録媒体の第1の実施形態のディスクの基本フォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the basic format of the disk of 1st Embodiment of the information recording medium with which this invention is applied. 第1の実施形態のオーディオタイトルセット(ATS)の一部を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a part of audio title set (ATS) of 1st Embodiment. DVD−ビデオのフォーマットと、本発明に係るDVD−オーディオのフォーマットの他の参考例の実施形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows embodiment of the other example of a DVD-video format and the DVD-audio format based on this invention. 本発明が適用される情記録媒体の第2の実施形態としてDVD−オーディオディスクのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of a DVD-audio disk as 2nd Embodiment of the information recording medium with which this invention is applied. 図32のAMGI(オーディオ・マネージャ・インフォメーション)とAOTT−SRPT(オーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル)のフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the format of AMGI (audio manager information) and AOTT-SRPT (audio only title search pointer table) of FIG. 図33のAOTT−SRPTI(オーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ・テーブル・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram showing in detail the format of AOTT-SRPTI (Audio Only Title Search Pointer Table Information) of FIG. 図32のAOTT−SRP(オーディオ・オンリ・タイトル・サーチ・ポインタ)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 33 is an explanatory diagram showing in detail the format of AOTT-SRP (Audio Only Title Search Pointer) of FIG. 32; 図35のATT−CAT(オーディオ・タイトル・カテゴリ)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 36 is an explanatory diagram showing in detail the format of ATT-CAT (audio title category) in FIG. 35; 図32のATS(オーディオ・タイトル・セット)とATSI(オーディオ・タイトル・セット・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 33 is an explanatory diagram showing in detail the formats of ATS (audio title set) and ATSI (audio title set information) in FIG. 32; 図37のAOTT−AOBS(オーディオ・オンリ・タイトル用オーディオ・オブジェクト・セット)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram showing in detail the format of AOTT-AOBS (audio object set for audio-only title) in FIG. 37; 図37のATS−PGCIT(ATSプログラム・チェーン・インフォメーション・テーブル)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram showing in detail the format of ATS-PGCIT (ATS program chain information table) in FIG. 37; 図39のATS−PGCI(ATSプログラム・チェーン・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the format of ATS-PGCI (ATS program chain information) of FIG. 図40のATS−PGC−GI(ATS−PGCジェネラル・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the format of ATS-PGC-GI (ATS-PGC general information) of FIG. 図40のATS−PGIT(ATSプログラム・インフォメーション・テーブル)のフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the format of ATS-PGIT (ATS program information table) of FIG. 図42のATS−PGI(ATSプログラム・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 43 is an explanatory diagram showing in detail the format of ATS-PGI (ATS program information) of FIG. 42. 図40のATS−C−PBIT(ATSセル・プレイバック・インフォメーション・テーブル)のフォーマットを詳しく示す説明図である。It is explanatory drawing which shows in detail the format of ATS-C-PBIT (ATS cell playback information table) of FIG. 図44のATS−C−PBI(ATSセル・プレイバック・インフォメーション)のフォーマットを詳しく示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram showing in detail the format of ATS-C-PBI (ATS cell playback information) in FIG. 44; 再生側から見た楽曲のデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the music seen from the reproduction | regeneration side. 本発明における圧縮オーディオゾーンのデータ配列の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the data arrangement | sequence of the compression audio zone in this invention. (A)及び(B)それぞれ図47のROMオーディオマネジャのデータ配列を示す図である。(A) And (B) is a figure which shows the data arrangement | sequence of the ROM audio manager of FIG. 47, respectively. オーディオディスクのエンコード装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the encoding apparatus of an audio disc. 圧縮データを収納するストリームの図である。It is a figure of the stream which accommodates compressed data. 本発明に係る再生装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the reproducing | regenerating apparatus which concerns on this invention. DVD復号回路42及び信号処理回路43の動作フロー図である。FIG. 5 is an operation flowchart of the DVD decoding circuit 42 and the signal processing circuit 43. 再生処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating reproduction | regeneration processing. 図53のグループ再生処理を詳しく説明するためのフローチャートである。54 is a flowchart for explaining in detail the group reproduction processing of FIG. 53. 再生処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating reproduction | regeneration processing. オーディオディスクのエンコード方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the encoding method of an audio disc. オーディオディスクのエンコード装置の他の例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing another example of an audio disk encoding device. オーディオディスクの他のエンコード方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other encoding method of an audio disc. オーディオデータを伝送するための端末を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the terminal for transmitting audio data. 図59の端末の処理を示すフローチャートである。60 is a flowchart showing processing of the terminal of FIG. 59. 図59に示すパソコン内のネットワークターミナルを詳細に示すブロック図である。FIG. 60 is a block diagram showing in detail a network terminal in the personal computer shown in FIG. 59. データ送信側のデータ変換部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the data conversion part by the side of data transmission. データ受信側のデータ変換部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the data conversion part by the side of a data reception. 通信ネットワークを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a communication network. 図64のネットワーク上のパケット処理を示す説明図である。FIG. 65 is an explanatory diagram showing packet processing on the network of FIG. 64. 本発明に係る一例のディスクの配置図である。FIG. 2 is a layout diagram of an example disk according to the present invention. コピー先への記録処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the recording process to a copy destination. コピー先へ記録し再生する方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the method to record and reproduce | regenerate to a copy destination. 本発明に係る再生装置の他の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other example of the reproducing | regenerating apparatus concerning this invention.

符号の説明Explanation of symbols

A オーディオパック
ACB オーディオコンテンツブロック
ACBS オーディオコンテンツブロックセット
ACBU オーディオコンテンツブロックユニット
AMG オーディオマネージャ
ATS オーディオタイトルセット
ATSI オーディオタイトルセットインフォメーション
A−CONT オーディオコントロールパック
CONT ナビゲーションコントロールパック
V ビデオパック
CA 圧縮オーディオ
CAMG 圧縮オーディオマネージャ
34 DVDフォーマット化部(フォーマット化する手段)
106 端末(受信手段)
61 表示部
62 操作部(入力手段)
63 制御部(再生手段)
A Audio Pack ACB Audio Content Block ACBS Audio Content Block Set ACBU Audio Content Block Unit AMG Audio Manager ATS Audio Title Set ATSI Audio Title Set Information A-CONT Audio Control Pack CONT Navigation Control Pack V Video Pack CA Compressed Audio CAMG Compressed Audio Manager 34 DVD formatting part (means for formatting)
106 terminal (reception means)
61 Display unit 62 Operation unit (input means)
63 Control unit (reproducing means)

Claims (7)

1つの楽曲をそれぞれ含む複数のトラックがグループを構成して記録されると共に、そ
の各トラックを再生側で再生するための第1の制御情報を有する第1の管理情報が記録さ
れるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び
量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基
づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関
するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記
録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記所定のロスあり圧縮された信号による1つの楽曲
をそれぞれ格納した複数のファイルと、その各ファイルを再生側で再生するための第2の
制御情報を含む第2の管理情報とを記録する記録方法であり、
前記複数のファイルにそれぞれ格納された各楽曲は、前記第1のオーディオゾーンのい
ずれか一つのトラックに含まれる楽曲に対応する楽曲であり、
前記複数のファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグルー
プを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグルー
プ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
A plurality of tracks each including one musical piece are recorded in a group, and the first management information having first control information for reproducing each track on the reproduction side is recorded. , The music is a music by a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music by a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, The management information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
The second audio zone includes a plurality of files each storing one piece of music by the predetermined compressed signal with loss, and second control information for reproducing each file on the reproduction side. Is a recording method for recording management information of
Each song stored in each of the plurality of files is a song corresponding to a song included in any one track of the first audio zone,
The plurality of files are recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone,
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
1つの楽曲を含むトラックがグループを構成して記録されると共に、そのトラックを再
生側で再生するための第1の制御情報を含む第1の管理情報が記録されるエリアであり、
前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量
子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮さ
れた信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を
含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記
録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応
する楽曲が前記所定のロスあり圧縮された信号を格納したファイルと、そのファイルを再
生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報とを記録する記録方法であり

前記ファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構
成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグルー
プ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
An area in which tracks including one piece of music are recorded in a group, and first management information including first control information for reproducing the track on the reproduction side is recorded.
The music is a music based on a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music based on a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, and the first management The information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
A file in which the music corresponding to one track of the first audio zone stores the signal compressed with the predetermined loss in the second audio zone, and a second for playing the file on the playback side Recording method for recording the second management information including the control information of
The file is recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone;
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
1つの楽曲をそれぞれ含む複数のトラックがグループを構成して記録されると共に、そ
の各トラックを再生側で再生するための第1の制御情報を有する第1の管理情報が記録さ
れるエリアであり、前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び
量子化ビット数で量子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基
づくロスレス圧縮された信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関
するグループ情報を含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記
録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記所定のロスあり圧縮された信号による1つの楽曲
をそれぞれ格納した複数のファイルと、その各ファイルを再生側で再生するための第2の
制御情報を含む第2の管理情報と、前記各ファイルに格納された各楽曲に関する情報であ
るテキスト情報とを記録する記録方法であり、
前記複数のファイルにそれぞれ格納された各楽曲は、前記第1のオーディオゾーンのい
ずれか一つのトラックに含まれる楽曲に対応する楽曲であり、
前記複数のファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグルー
プを構成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグルー
プ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
A plurality of tracks each including one musical piece are recorded in a group, and the first management information having first control information for reproducing each track on the reproduction side is recorded. , The music is a music by a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music by a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, The management information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
The second audio zone includes a plurality of files each storing one piece of music by the predetermined compressed signal with loss, and second control information for reproducing each file on the reproduction side. A management method and text information that is information about each song stored in each file.
Each song stored in each of the plurality of files is a song corresponding to a song included in any one track of the first audio zone,
The plurality of files are recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone,
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
1つの楽曲を含むトラックがグループを構成して記録されると共に、そのトラックを再
生側で再生するための第1の制御情報を含む第1の管理情報が記録されるエリアであり、
前記楽曲はDVDオーディオ規格で規定されるサンプリング周波数及び量子化ビット数で量
子化されたリニアPCM信号による楽曲、または前記リニアPCM信号に基づくロスレス圧縮さ
れた信号による楽曲であり、前記第1の管理情報は前記グループに関するグループ情報を
含む第1の制御情報を有する情報である第1のオーディオゾーンと、
その第1のオーディオゾーンとは別に、所定のロスあり圧縮された信号による楽曲を記
録するためのエリアである第2のオーディオゾーンとを、オーディオディスクに設け、
前記第2のオーディオゾーンに、前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応
する楽曲が前記所定のロスあり圧縮された信号を格納したファイルと、そのファイルを再
生側で再生するための第2の制御情報を含む第2の管理情報と、前記楽曲に関する情報で
あるテキスト情報とを記録する記録方法であり、
前記ファイルは前記第1のオーディオゾーンにおけるグループに対応したグループを構
成して記録され、
前記第2の管理情報は、前記第2のオーディオゾーンにおけるグループに関するグルー
プ情報を含む第2の制御情報を有する情報として記録されることを特徴とする記録方法。
An area in which tracks including one piece of music are recorded in a group, and first management information including first control information for reproducing the track on the reproduction side is recorded.
The music is a music based on a linear PCM signal quantized with a sampling frequency and a quantization bit number defined in the DVD audio standard, or a music based on a lossless compressed signal based on the linear PCM signal, and the first management The information is a first audio zone that is information having first control information including group information regarding the group;
Separately from the first audio zone, a second audio zone, which is an area for recording a song by a compressed signal with a predetermined loss, is provided on the audio disc,
A file in which the music corresponding to one track of the first audio zone stores the signal compressed with the predetermined loss in the second audio zone, and a second for playing the file on the playback side A recording method for recording second management information including the control information and text information which is information relating to the music,
The file is recorded in a group corresponding to the group in the first audio zone;
The recording method, wherein the second management information is recorded as information having second control information including group information relating to a group in the second audio zone.
前記第1のオーディオゾーンの1つのトラックに対応する楽曲が複数のロスあり圧縮方
式でそれぞれロスあり圧縮された信号を各別に格納した複数のファイルを、ファイル名を
共通とし、そのファイル名に付される拡張子を前記複数のロスあり圧縮方式のそれぞれに
対応して異なる拡張子として設定して、前記第2のオーディオゾーンに記録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の記録方法。
A plurality of files in which music corresponding to one track in the first audio zone is stored with a plurality of loss compression methods and each of which has been compressed with a loss are respectively assigned to the file names. The extension to be recorded is set as a different extension corresponding to each of the plurality of lossy compression methods, and recorded in the second audio zone. The recording method described in 1.
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の記録方法によりオーディオディスクに記録され
た楽曲を再生する再生装置であって、
前記オーディオディスクにおける前記第1のオーディオゾーンに記録されている楽曲を
前記第1のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み出すか、前記第2のオーディオ
ゾーンに記録されている楽曲を前記第2のオーディオゾーンにおけるグループ単位で読み
出すかを選択して楽曲を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された楽曲を、その楽曲に対応する読み出された前記第
1または第2の制御情報に応じて前記グループ単位で再生する再生手段と、
を設けたことを特徴とする再生装置。
A playback device for playing back music recorded on an audio disc by the recording method according to claim 1,
The music recorded in the first audio zone on the audio disc is read in units of groups in the first audio zone, or the music recorded in the second audio zone is read in the second audio zone. Reading means for reading out music by selecting whether to read in group units,
Reproducing means for reproducing the music read by the reading means in units of groups according to the read first or second control information corresponding to the music;
A playback apparatus characterized by comprising:
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の記録方法によりオーディオディスクに記録され
た楽曲をコピー先メディアに記録し再生する記録再生方法であって、
前記オーディオディスクにおける前記第1のオーディオゾーンに記録されている楽曲か
、前記第2のオーディオゾーンに記録されている楽曲かを選択して読み出す読み出しステ
ップと、
前記読み出しステップにより読み出された楽曲を前記コピー先メディアに記録する記録
ステップと、
前記コピー先メディアに記録された楽曲を再生する再生ステップと、
を備えたことを特徴とする記録再生方法。
A recording / reproducing method for recording and reproducing music recorded on an audio disc by the recording method according to any one of claims 1 to 5,
A read step of selecting and reading out the music recorded in the first audio zone or the music recorded in the second audio zone of the audio disc;
A recording step of recording the music read by the reading step on the copy destination medium;
A playback step of playing back the music recorded on the copy destination medium;
A recording / reproducing method comprising:
JP2004287361A 2003-09-30 2004-09-30 Recording method and reproducing apparatus Active JP4300528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287361A JP4300528B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Recording method and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341254 2003-09-30
JP2004192927 2004-06-30
JP2004287361A JP4300528B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Recording method and reproducing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048889A true JP2006048889A (en) 2006-02-16
JP4300528B2 JP4300528B2 (en) 2009-07-22

Family

ID=36027238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287361A Active JP4300528B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Recording method and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300528B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300528B2 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7630282B2 (en) Disk for audio data, reproduction apparatus, and method of recording/reproducing audio data
JP4300527B2 (en) Audio disc and playback device
JP4300528B2 (en) Recording method and reproducing apparatus
JP3444212B2 (en) Audio disc and decoding device
JP3738936B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741130B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741123B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741125B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741132B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741124B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741122B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741121B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741133B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741129B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741131B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741126B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741128B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP3741127B2 (en) Audio disc and playback device therefor
JP4120941B2 (en) How to encode an audio disc
JP4072767B2 (en) Audio disc and audio data decoding method
JP4055131B2 (en) Audio data encoding method and decoding method
JP4055135B2 (en) Audio data encoding method and decoding method
JP4055136B2 (en) Audio data encoding method and decoding method
JP4055132B2 (en) Audio data encoding method and decoding method
JP4055139B2 (en) Audio data recording method and decoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4300528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4