JP2006047576A - Electrophotographic photoreceptor and its manufacturing method - Google Patents
Electrophotographic photoreceptor and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006047576A JP2006047576A JP2004227016A JP2004227016A JP2006047576A JP 2006047576 A JP2006047576 A JP 2006047576A JP 2004227016 A JP2004227016 A JP 2004227016A JP 2004227016 A JP2004227016 A JP 2004227016A JP 2006047576 A JP2006047576 A JP 2006047576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge generation
- image
- generation region
- charge
- photosensitive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真プロセスを利用した複写機や、プリンタにおいて使用される電子写真感光体およびその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、高画質を得ることが可能な、電荷発生領域がライン状に分散されて形成されていることを特徴とする電子写真感光体及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a copying machine using an electrophotographic process, an electrophotographic photosensitive member used in a printer, and a manufacturing method thereof. More specifically, the present invention relates to a line for generating charge that can obtain high image quality. The present invention relates to an electrophotographic photosensitive member and a method for producing the same, wherein the electrophotographic photosensitive member is dispersed in a shape.
従来、電子写真方式に於いて使用された感光体としては、導電性支持体上にセレンないしセレン合金を主体とする光導電層を設けたもの、酸化亜鉛・硫化カドミウム等の無機系光導電材料をバインダー中に分散させたもの、及び非晶質シリコン系材料を用いたもの等が一般的に知られているが、コスト、生産性、感光体設計の自由度の高さ、無公害性等から有機系感光体が広く用いられるようになっている。 Conventionally, the photoconductor used in the electrophotographic system includes a photoconductive layer mainly composed of selenium or a selenium alloy on a conductive support, and inorganic photoconductive materials such as zinc oxide and cadmium sulfide. Are generally known, such as those in which binder is dispersed in a binder, and those using an amorphous silicon-based material. However, cost, productivity, high degree of freedom in designing a photoreceptor, non-polluting, etc. Therefore, organic photoreceptors are widely used.
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾ−ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダー樹脂に代表される顔料分散型、そして電荷発生物質と電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが知られているが、感度・耐久性・設計の自由度等から、導電性支持体上に電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層が積層された機能分離型の感光体が一般的となっている。 The organic electrophotographic photoreceptor includes a photoconductive resin typified by polyvinylcarbazole (PVK), a charge transfer complex type typified by PVK-TNF (2,4,7-trinitrofluorenone), Known are pigment-dispersed type typified by phthalocyanine-binder resin, and function-separated type photoconductors that use a combination of a charge generation material and a charge transport material. However, due to sensitivity, durability, and freedom of design A function-separated type photoreceptor in which a charge generation layer containing a charge generation material and a charge transport layer containing a charge transport material are laminated on a conductive support is common.
この機能分離型の感光体における静電潜像形成のメカニズムは、感光体を帯電した後光照射すると、光は透明な電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質により吸収され、光を吸収した電荷発生物質は電荷担体を発生し、この電荷担体は電荷輸送層に注入され、さらに電界に従って電荷輸送層中を移動し、感光体表面の電荷を中和することにより静電潜像を形成するものである。機能分離型感光体においては、主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視域から近赤外域に吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて用いることが知られており、かつ有用である。 The mechanism of electrostatic latent image formation in this function-separated type photoreceptor is that when the photoreceptor is charged and irradiated with light, the light passes through the transparent charge transport layer and is absorbed by the charge generation material in the charge generation layer, The charge generation material that has absorbed the light generates charge carriers, which are injected into the charge transport layer, move in the charge transport layer according to an electric field, and neutralize the charge on the surface of the photoreceptor to neutralize the electrostatic latent. It forms an image. In function-separated type photoreceptors, it is known and useful to use a combination of a charge transport material having absorption mainly in the ultraviolet region and a charge generation material having absorption mainly from the visible region to the near infrared region. It is.
しかし、上述の機能分離型感光体の場合、電荷発生層から電荷輸送層の表面までの距離が長いため、キャリアが輸送中に拡散して解像度が低下するという問題がある。すなわち、キャリアは、電荷輸送層の表面の帯電電位に引かれて輸送されるが、その際に横方向にも拡散されて、1ドットに対応するビームスポット径よりキャリア径が拡がり、隣接する画像ドットの領域に進入することになる(図1参照)。 However, in the case of the above-described function-separated type photoreceptor, since the distance from the charge generation layer to the surface of the charge transport layer is long, there is a problem that the carrier is diffused during transport and the resolution is lowered. In other words, the carriers are attracted to the surface of the charge transport layer and transported, but at that time, they are also diffused in the lateral direction, the carrier diameter is larger than the beam spot diameter corresponding to one dot, and the adjacent image. The dot area is entered (see FIG. 1).
さらに、露光ビームのエネルギー分布はガウス関数(正規分布)に従うので、広く裾をひくことになり、この裾の部分の光によって発生したキャリアは隣接する画像ドットの領域に拡散しやすく、さらに解像度を低下させる原因となっている(図2参照・・・600dpi,ビーム径68.9μm)。 Furthermore, since the energy distribution of the exposure beam follows a Gaussian function (normal distribution), the tail is widened, and the carriers generated by the light at the bottom are easy to diffuse into the adjacent image dot area, further improving the resolution. (See FIG. 2... 600 dpi, beam diameter 68.9 μm).
また、電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラムを露光するレーザービームのビームスポット径(レーザービームの光強度分布のピーク値の1/e^2の光量をしめす領域を結んだ円の径)は、50μm〜80μmの範囲のものがほとんどである。一方で、解像度が1200dpiである場合には、1画素当りの長さは21.2μmであり、この値は上記のビーム径に比べてかなり小さい。しかしながら、ビーム径は、レーザーの波長、光学系の焦点距離、アパーチャー径によって決定され、また、ビーム径のみを小さくすることは装置の大型化などの問題が伴うため、積極的にビームスポット径を小さくすることができないといった背景がある。 Further, in an electrophotographic image forming apparatus, a beam spot diameter of a laser beam that exposes a photosensitive drum (a circle connecting regions that indicate an amount of light of 1 / e ^ 2 of the peak value of the light intensity distribution of the laser beam). Most of the diameters are in the range of 50 μm to 80 μm. On the other hand, when the resolution is 1200 dpi, the length per pixel is 21.2 μm, which is considerably smaller than the above beam diameter. However, the beam diameter is determined by the wavelength of the laser, the focal length of the optical system, and the aperture diameter, and reducing the beam diameter alone involves problems such as an increase in the size of the apparatus. There is a background that cannot be made smaller.
このビームスポット径が1画素あたりの長さにくらべて大きいという問題と、さらに先述の機能分離型感光体(積層型感光体)で生じる問題、すなわち、フォトキャリアが電荷輸送層を通過する際に電荷輸送層の面方向に拡散されて隣接する画素の領域にまでフォトキャリアが進入してしまうといった問題、とが合わさることによって、従来の画像形成装置では、シャープな静電潜像(電位(電荷)コントラストが大きな静電潜像)を形成することが困難であるといった問題が存在していた。 The problem that the beam spot diameter is larger than the length per pixel and the problem that occurs in the above-described function-separated type photoconductor (laminated photoconductor), that is, when the photocarrier passes through the charge transport layer. When combined with the problem that photocarriers diffuse into the surface area of the charge transport layer and enter adjacent pixel areas, conventional image forming apparatuses have a sharp electrostatic latent image (potential (charge (charge)). ) There is a problem that it is difficult to form an electrostatic latent image having a high contrast.
このような、電位コントラストの小さい(悪い)静電潜像に対して、現像・転写・定着工程を経て画像形成を行なった場合には、下記のような画質の低下につながる現象が発生することが、発明者らが行なった実験により明らかになった。 When such an electrostatic latent image with a small potential contrast is formed through development, transfer, and fixing processes, the following phenomenon that leads to deterioration in image quality may occur. However, it became clear by experiments conducted by the inventors.
「第1の画質低下現象:細線の消失」
解像度の大きい場合(例えば1200dpiの場合)で1ドットライン(細線)を形成した場合には、出力画像では1ドットラインが消失してしまい、再現されないと言った現象が発現する。また、解像度が小さい場合(例えば600dpiの場合)でも、ハーフドット(多値書き込み時での小さい値での書き込み)書き込みを行なった場合などには、同じように細線が消失してしまい再現されないと言った現象が発生する。
これらの細線画像やそれと特性の近い画像は、一般的な画像においても低コントラスト画像(見かけ上、ごく薄い灰色で表現されているような線や文字などの画像)として存在する。このため、一般的な画像においても、低コントラスト画像の再現性低下といった画質低下が引き起こされる。
“First image quality degradation phenomenon: disappearance of fine lines”
When one dot line (thin line) is formed when the resolution is high (for example, 1200 dpi), the dot image disappears in the output image, and the phenomenon that it is not reproduced appears. Even when the resolution is small (for example, 600 dpi), when half dots (writing with a small value at the time of multi-value writing) writing are performed, fine lines disappear in the same manner and are not reproduced. That phenomenon occurs.
These thin line images and images having characteristics close to those exist as low-contrast images (images such as lines and characters that appear to be very light gray) even in general images. For this reason, even in a general image, a reduction in image quality such as a decrease in reproducibility of a low contrast image is caused.
「第2の画質低下現象:階調画像でのハイライト部での急激な濃度変化」
写真画像やグラフィックス画像などの階調画像に対して、高い線数での擬似中間調処理を施して画像出力を行なった場合に、ハイライト部(反射濃度が0〜0.2程度の領域)において急激な濃度変化が発生するといった問題がある。階調画像におけるこのようなハイライト部での急激な濃度変化は、擬似輪郭と呼ばれるオリジナル画像上には存在しないような階調の境目が現れる現象を引き起こす。擬似輪郭は階調画像においては、著しく違和感を与える異常画像であるため、画質低下の大きな要因となる。
“Second image quality degradation phenomenon: abrupt density change in highlight area in gradation image”
When a gradation image such as a photographic image or a graphics image is subjected to pseudo halftone processing with a high number of lines and output as an image, a highlight portion (an area having a reflection density of about 0 to 0.2) ) Causes a sudden change in density. Such a rapid density change in the highlight portion in the gradation image causes a phenomenon in which a gradation boundary that does not exist on the original image, called a pseudo contour, appears. Since the pseudo contour is an abnormal image that gives a sense of incongruity in a gradation image, it is a major factor in image quality degradation.
これに対し、特許文献1においては、導電性基板上に少なくとも感光層を形成してなる電子写真感光体において、前記感光層が電荷発生層と電荷輸送領域からなり、前記電荷発生層は前記電荷輸送領域に設けられた孔に埋め込まれた構造であることを特徴とする電子写真感光体、が提供されるが、作製工程が複雑であるため高価であり、表面層で領域が別れていることから異物の付着、めりこみ等が生じやすく結果的に異常画像が発生しやすくなる。
On the other hand, in
また、特許文献2によれば、基体、キャリア発生層、及び、キャリア輸送層を順次積層した機能分離型感光体において、画像露光光の一部を遮断する遮光マスクパターン層を、少なくとも、前記キャリア発生層の表面に設けたことを特徴とする電子写真用感光体が提供されるが、やはり作製工程が複雑であるため高価であり、遮光マスクパターンの材質によりコンタミの発生が起こり、静電特性上の問題が生じる。
According to
また、特許文献3においては、電荷発生層及び電荷輸送層を含む積層型電子写真感光体において、前記電荷輸送層中に光硬化性樹脂と他の樹脂成分とを含有し、電荷輸送層形成時に前記光硬化性樹脂を硬化させ得る波長域の光を格子状に照射することにより、光硬化性樹脂の含有量が未露光部よりも多い部分を格子状に形成し、該格子状露光部分が表面抵抗又は体積抵抗が未露光部分よりも大きい領域となっていることを特徴とする電子写真感光体が提供されるが、やはり作製工程が複雑であるため高価であり、光硬化性樹脂を用いた場合は一般的にキャリアの移動度が低下し、感光体としての光応答性が大きく低下する。また、格子状にパターンを形成するため、解像度低下に対する効果は大きいとはいえない。 Further, in Patent Document 3, in a laminated electrophotographic photosensitive member including a charge generation layer and a charge transport layer, the charge transport layer contains a photocurable resin and other resin components, and when the charge transport layer is formed. By irradiating light in a wavelength region capable of curing the photocurable resin in a lattice shape, a portion where the content of the photocurable resin is larger than the unexposed portion is formed in a lattice shape, and the lattice-shaped exposed portion is An electrophotographic photosensitive member is provided in which the surface resistance or volume resistance is a region larger than that of the unexposed portion. However, it is expensive because the manufacturing process is complicated, and a photocurable resin is used. In general, the carrier mobility is lowered, and the photoresponsiveness as a photoreceptor is greatly lowered. Further, since the pattern is formed in a lattice pattern, it cannot be said that the effect on the resolution reduction is great.
特許文献4によれば、光導電性の感光層が形成された像担持体の表面に対し、帯電、像露光および現像を行なって可視画像を形成する画像形成装置において、前記像露光に対し電位が減衰しない微小領域を前記感光層に分散して形成したことを特徴とする画像形成装置が提供されるが、ベタやグラフィックの画像濃度均一性を向上させることに対しては効果を有するものの、解像度の向上には効果がないと考えられる。また、作成方法についてもレーザービーム照射により形成するものであり、工程が複雑かつレーザービーム照射により発生した炭化物等が静電特性に与える影響についても無視できないと考える。 According to Patent Document 4, in an image forming apparatus that forms a visible image by charging, image exposure, and development on the surface of an image carrier on which a photoconductive photosensitive layer is formed, a potential is applied to the image exposure. Although an image forming apparatus is provided in which minute regions that do not attenuate are formed by being dispersed in the photosensitive layer, it has an effect on improving solid and graphic image density uniformity, It seems that there is no effect in improving the resolution. Also, the production method is formed by laser beam irradiation, and it is considered that the process is complicated and the influence of carbides and the like generated by laser beam irradiation on the electrostatic characteristics cannot be ignored.
特許文献5における発明では、格子構造を有する感光体が感光体ドラム表面に設けられていて、この格子構造の感光体は、絶縁部材と光導電性部材で構成されている。また、前記光導電性部材のピッチはレーザービームの走査解像度に等しく、光導電性部材の幅はこのピッチのほぼ半分の長さに形成されている。また、前記絶縁部材と光導電性部材は導電性板に設けられており、光導電性部材は電荷発生層上に高抵抗層と低抵抗層を順に積層した構成になっていることが特徴である。
このような構成にすることにより、感光体速度変動に起因するレーザービームの走査間隔変動による濃度ムラや色ムラなどの解消を簡易な構成で、安価に実現することができるとしている。
In the invention in
With such a configuration, it is possible to eliminate density unevenness and color unevenness due to fluctuations in the scanning interval of the laser beam caused by fluctuations in the photosensitive member speed with a simple configuration and at low cost.
さらに、特許文献5記載の感光体は、導電性基体上に少なくとも電荷発生層、電荷輸送層を順次積層してなる電子写真用感光体において、電荷発生層形成用途用塗布液中に含有する電荷発生物質の平均粒子径(メジアン径)が0.05〜0.4μmである電荷発生層用途用塗布液を用いて、かつ、スプレー塗布法により電荷発生層を形成してなることを特徴とする。
このような構成により、単波長光を像露光光とした場合に発生する画像欠陥、特に干渉縞に強い電子写真用感光体を製造することが可能になるとしている。
Furthermore, the photoconductor described in
With such a configuration, it is possible to manufacture an electrophotographic photoreceptor that is resistant to image defects, particularly interference fringes, that occur when single-wavelength light is used as image exposure light.
特許文献6における発明では、導電性基体上に電荷発生物質と電荷輸送物質とを含む感光層を設けてなる正帯電用電子写真感光体において、一定条件(詳細は省略)を満たすペリレン顔料を含むことを特徴としている。
このような構成により、高感度長波長領域に分光感度を有し、画像欠陥がなく、オゾン、窒素酸化物または紫外線に対して耐久性があり、画像安定性に優れた正帯電用電子写真感光体を提供することができるとしている。
In the invention in Patent Document 6, a positively charged electrophotographic photosensitive member in which a photosensitive layer containing a charge generation material and a charge transport material is provided on a conductive substrate includes a perylene pigment that satisfies certain conditions (details omitted). It is characterized by that.
With such a configuration, a positively charged electrophotographic photosensitive material having spectral sensitivity in a high sensitivity long wavelength region, no image defects, durability against ozone, nitrogen oxides or ultraviolet rays, and excellent image stability. The body is going to be able to provide.
上記従来技術(特許文献1:特開2000−231203号公報、特許文献2:特開2001−75301号公報、特許文献3:特開平11−258837、特許文献4:特開平11−338170号公報)においては、すでに説明したような問題(作成方法の複雑さによるコストアップ、遮光パターンや電荷輸送層の不均一性による静電特性上の耐久性低下といった問題)が発生することのみならず、(1)副走査方向(感光体ドラムの円周方法)の光書き込み位置を制御することが難しいといった問題がある。(2)電位コントラストの大きな静電潜像の形成においても充分効率的であるとはいえない。 Prior arts (Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 2000-231203, Patent Document 2: Japanese Patent Laid-Open No. 2001-75301, Patent Document 3: Japanese Patent Laid-Open No. 11-258837, Patent Document 4: Japanese Patent Laid-Open No. 11-338170) In addition to the problems described above (cost increase due to the complexity of the production method, problems such as a reduction in durability due to non-uniformity of the light shielding pattern and the charge transport layer), ( 1) There is a problem that it is difficult to control the optical writing position in the sub-scanning direction (the circumferential method of the photosensitive drum). (2) It cannot be said that the method is sufficiently efficient in forming an electrostatic latent image having a large potential contrast.
レーザビームによる感光体への光書き込みは、ポリゴンミラーの回転によってレーザービームが感光体上を走査していくことにより行われる。通常は感光体ドラムの回転とポリゴンミラーの回転とが非同期であるため、副走査方向(書込光の主走査方向と略直交する感光体ドラムの円周方向)には、感光体上でのビームスポット位置は一定とはならない。
このため、従来技術のような格子状に電荷発生領域を形成してしまうと、感光体ドラムの電荷発生領域とビームスポット位置とが、副走査方向にずれてしまうといった現象がどうしても生じてしまう。
つまり、この電荷発生領域の中心部にレーザービームのビームスポットを一致させることは、(感光体ドラムの回転とポリゴンミラーの回転とが非同期である場合には)不可能である。(一方で、主走査方向には、LD駆動回路などで、レーザースポットの位置制御を行なっているため、副走査方向に比べるとかなりの精度で一致させることができる。)
感光体ドラムの回転とポリゴンミラーの回転とを同期化した場合であっても、感光体ドラムの回転・ポリゴンミラーの回転ともにバラツキがあるため、この場合にもビームスポット位置を副走査方向にずれなく制御して、狙いの位置に書き込むことは困難を極める。
Optical writing on the photosensitive member by the laser beam is performed by scanning the photosensitive member with the laser beam by the rotation of the polygon mirror. Normally, the rotation of the photosensitive drum and the rotation of the polygon mirror are asynchronous, so that in the sub-scanning direction (the circumferential direction of the photosensitive drum substantially perpendicular to the main scanning direction of the writing light) The beam spot position is not constant.
For this reason, if the charge generation region is formed in a lattice shape as in the prior art, the phenomenon that the charge generation region of the photosensitive drum and the beam spot position are shifted in the sub-scanning direction inevitably occurs.
That is, it is impossible to make the beam spot of the laser beam coincide with the center of the charge generation region (when the rotation of the photosensitive drum and the rotation of the polygon mirror are asynchronous). (On the other hand, since the position of the laser spot is controlled by an LD drive circuit or the like in the main scanning direction, it can be matched with considerably higher accuracy than in the sub scanning direction.)
Even when the rotation of the photosensitive drum and the rotation of the polygon mirror are synchronized, there is a variation in both the rotation of the photosensitive drum and the rotation of the polygon mirror. In this case as well, the beam spot position is shifted in the sub-scanning direction. It is extremely difficult to control and write to the target position.
先述の従来技術では、CGLで発生するフォトキャリアの発生比率(いわゆる感度)がCGLのどの部分(マスクされていない部分のどの部分)においても一定となる構成である。このような構成では、ビームスポット径を積極的に小さくすることができないといった現状と組み合わされることにより、マスクされていない部分で発生するフォトキャリアがこのマスクを施されていない領域内ではほぼ一定となる。この場合には、マスク領域分だけフォトキャリアの発生領域がわずかに集中されることになるが、その効果はマスク領域の大きさに制限されるために、充分にコントラストの大きい静電潜像(前述した、細線の消失、階調画像でのハイライト部での急激な濃度変化、といった問題が発生しないほどコントラストの大きな静電潜像)を得ることができないといった問題があった。 In the prior art described above, the generation ratio (so-called sensitivity) of photocarriers generated in CGL is constant in any part of CGL (any part of the unmasked part). In such a configuration, when combined with the current situation in which the beam spot diameter cannot be actively reduced, the photocarrier generated in the unmasked portion is almost constant in the area where the mask is not applied. Become. In this case, the photocarrier generation region is slightly concentrated by the mask region. However, since the effect is limited to the size of the mask region, an electrostatic latent image having a sufficiently large contrast ( There has been a problem that it is impossible to obtain an electrostatic latent image having such a large contrast that the above-mentioned problems such as disappearance of fine lines and abrupt density change in a highlight portion in a gradation image do not occur.
上述の問題(充分にコントラストの大きな静電潜像を形成することができない問題)に対しては、さらにマスク領域を大きく取り(電荷発生領域を小さくし)、フォトキャリアの発生場所を、1画素内の中心部分に限定することによっても改善は可能である。しかしながらこのようにした場合、いわゆるベタ画像(トナーを全領域に均一に付着させるような画像)を得ることができなくなってしまうといった問題が新たに加わる。これは、マスクされる領域を大きく取った場合には、書き込みによってこの部分の電荷をキャンセルすることができなくなるため、この部分にトナーが付着することができなくなるためである。 For the above problem (problem in which an electrostatic latent image having a sufficiently high contrast cannot be formed), the mask area is further increased (the charge generation area is reduced), and the photocarrier generation location is set to one pixel. Improvement is also possible by limiting to the central part. However, in this case, there is a new problem that a so-called solid image (an image in which toner is uniformly attached to the entire region) cannot be obtained. This is because if the masked area is made large, the charge in this part cannot be canceled by writing, and toner cannot adhere to this part.
すなわち本発明の目的は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質を含有する電荷輸送層からなり、前記電荷発生層が微小領域としてライン状に分散されて形成されていることを特徴とする電子写真感光体を提供することであり、さらに個々のライン状の電荷発生領域は中心部に向かうにしたがって厚みが増加する構成の電子写真感光体を提供することであり、充分にコントラストの大きい静電潜像を形成しながら、ベタ画像においても全面に均一にトナーを付着させることができるような電子写真感光体を提供することであり、また、上述のような副走査方向への書きこみ位置制御精度を完全にコントロールする必要がなく、充分にコントラストの大きい静電潜像を形成することができる画像形成装置を提供することであり、また、充分にコントラストの大きい静電潜像を形成しながら、ベタ画像においても全面に均一にトナーを付着させることができるような、画像形成装置を提供することである。 That is, an object of the present invention includes a charge generation layer having at least a charge generation material on a conductive support, and a charge transport layer containing at least a charge transport material, and the charge generation layer is dispersed in a line as a minute region. And an electrophotographic photosensitive member having a structure in which the thickness of each linear charge generation region increases toward the center. It is an object of the present invention to provide an electrophotographic photoreceptor capable of uniformly adhering toner to the entire surface of a solid image while forming an electrostatic latent image having a sufficiently large contrast. It is not necessary to completely control the writing position control accuracy in the sub-scanning direction, and an electrostatic latent image having a sufficiently large contrast can be formed. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus, and to provide an image forming apparatus capable of uniformly adhering toner to the entire surface of a solid image while forming an electrostatic latent image having a sufficiently large contrast. That is.
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、従来の電子写真感光体及び製造方法に比較し、電荷発生層を微小領域としてライン状に分散して形成することで上記課題を解決できることを見いだした(図3)。
また、本発明を構成する材料自体は、遮光材料や硬化性材料等を用いないため、これまでの感光体と変わることなく用いることが可能であり、簡便にかつ蓄積された感光体技術を用いることで、高感度・高画質に対応した感光体設計を容易に行なうことができる。
As a result of intensive studies, the present inventors have found that the above problem can be solved by forming the charge generation layer as a fine region dispersed in a line as compared with the conventional electrophotographic photosensitive member and manufacturing method. (FIG. 3).
Further, since the material itself constituting the present invention does not use a light-shielding material, a curable material, or the like, it can be used without changing from a conventional photoconductor, and uses a simple and accumulated photoconductor technology. As a result, it is possible to easily design a photoreceptor corresponding to high sensitivity and high image quality.
すなわち、上記課題は本発明の(1)〜(9)により達成される。
(1)「導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生領域と、少なくとも電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を持ち、前記電荷発生領域がライン状に分散されて形成されていることを特徴とする電子写真感光体。」
(2)「導電性支持体上に少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生領域と、少なくとも電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を持ち、前記電荷発生領域がライン状に分散されて形成されていて、さらに、各々のライン状の電荷発生領域は、中心線に近づくにしたがって厚みが増加する構成であることを特徴とする電子写真感光体。」
(3)「前記ライン状の電荷発生領域のピッチが、画像形成装置の主走査方向の解像度に等しいことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の電子写真感光体。」
(4)「縦軸を前記電荷発生領域の厚み(高さ)、横軸を前記電荷発生領域のそれぞれの中央線の間の間隔をL、としたグラフで電荷発生領域の厚み分布を表現した場合に、半値幅W(中心線部分での電荷発生領域の厚みをhとした場合に、厚みがh/2となる箇所までの中心部分からの距離の2倍)と、1画素に相当する長さL(=「前記間隔」;例えば1200dpiでは、L=21.2μm)との関係が、下記の関係式を満たすものであることを特徴とする前記(2)に記載の電子写真感光体。」
(6)「前記電荷発生領域が、電荷発生領域塗工液をインクジェット法を用いて噴射することにより形成されてなることを特徴とする前記(1)乃至(5)の何れかに記載の電子写真感光体の製造方法。」
(7)「前記インクジェット法がピエゾ方式であることを特徴とする前記(6)に記載の電子写真感光体の製造方法。」
(8)「前記(1)乃至(5)の何れかに記載の電子写真感光体を少なくとも有することを特徴とするプロセススカートリッジ。」
(9)「前記(1)乃至(5)の何れかに記載の電子写真感光体を少なくとも有することを特徴とする画像の出力を行う画像形成装置。」
That is, the said subject is achieved by (1)-(9) of this invention.
(1) “Having a charge generation region having at least a charge generation material on a conductive support and a charge transport layer containing at least a charge transport material, the charge generation region is formed by being dispersed in a line. An electrophotographic photoreceptor characterized by. "
(2) “having a charge generation region having at least a charge generation material on a conductive support and a charge transport layer containing at least a charge transport material, wherein the charge generation region is dispersed in a line, Further, the electrophotographic photosensitive member is characterized in that each line-shaped charge generation region has a structure in which the thickness increases as it approaches the center line. "
(3) “The electrophotographic photosensitive member according to (1) or (2) above, wherein the pitch of the line-shaped charge generation region is equal to the resolution in the main scanning direction of the image forming apparatus.”
(4) The thickness distribution of the charge generation region is represented by a graph in which the vertical axis represents the thickness (height) of the charge generation region and the horizontal axis represents the distance between the center lines of the charge generation region. In this case, the half-value width W (twice the distance from the central portion to the location where the thickness is h / 2 when the thickness of the charge generation region in the central line portion is h) corresponds to one pixel. The electrophotographic photosensitive member according to (2) above, wherein the relationship with the length L (= “the interval”; for example, L = 21.2 μm at 1200 dpi) satisfies the following relational expression: . "
(6) The electron according to any one of (1) to (5), wherein the charge generation region is formed by ejecting a charge generation region coating solution using an inkjet method. Method for producing a photoconductor. "
(7) “The method for producing an electrophotographic photosensitive member according to (6) above, wherein the inkjet method is a piezo method.”
(8) “A process cartridge including at least the electrophotographic photosensitive member according to any one of (1) to (5)”.
(9) “An image forming apparatus for outputting an image, comprising at least the electrophotographic photosensitive member according to any one of (1) to (5)”.
請求項1の本発明では、電荷発生領域を微小領域としてライン状に分散して形成してあることが特徴である。相互のライン状電荷発生領域の間には間隙(電荷発生材料のない狭領域)があっても、或いは、電荷発生材料の量が極めて少ない狭領域があってもよい。このような構成にすることにより、従来技術(例えば従来技術の項に記載した、特開2000−231203号公報〔0011〕)と同じように、レーザービームの露光によりフォトキャリア発生が起こる場所を限定することによって、潜像が広がってしまいコントラストの悪い静電潜像が形成されるといった課題を、解決することができるようになる。(請求項1では、副走査方向に伸びたライン状の電荷発生領域があるため、副走査方向にはこのような効果があまり期待できないものの、主走査方向にはやはり効果を得ることができる。)
The present invention of
また、請求項1の本発明では、従来技術における問題であった、レーザービームの感光体ドラム上での位置を副走査方向に精度良く制御することができないといった問題を解決することができるようになる。この問題は、いわゆるLDラスタ方式(ポリゴンミラーを回転させることによって、レーザービームが感光体ドラム上を走査する方式)の書き込み方法の場合には、ほぼ必然的に発生する問題である。請求項1の構成では、電荷発生領域が、副走査方向にはどの位置であっても均一な特性であるため、レーザービームの位置が感光体ドラム上において副走査方向にずれた場合であっても、影響はほとんど発生しない。これに対して、従来の格子状に電荷発生領域を形成する感光体ドラムの場合を使用した場合、この副走査方向にレーザービームによる書き込み位置がずれたときには、電荷発生領域を露光に寄与するレーザーの光量が変わってしまうため、電荷発生領域で発生するフォトキャリア量が変化する。この結果、副走査方向に画像の濃淡が発生するといった問題を引き起こす。
以上のように、請求項1の感光体では、電荷発生領域をライン状に分散して形成することにより、フォトキャリア発生が起こる場所を限定することができ、コントラストの良好な静電潜像を形成することができる。この結果、写真画像やグラフィックス画像などの階調画像に対して、高い線数での擬似中間調処理を施して画像出力を行なった場合においても、ハイライト部(反射濃度が0〜0.2程度の領域)において急激な濃度変化がなく、再現性のよい画像を得ることができる。また、小さな文字や細線などの再現性を向上させることができる。
さらに、請求項1の構成では、従来技術では発生していた、レーザービームによる露光位置が副走査方向にずれてしまうことが原因となって発生する副走査方向の濃度ムラ(画像の濃淡)が発生することを上記の効果と両立して実現することが可能となる。
さらに、従来の方法に比べて、(1)「製作工程が複雑であるために高価である」、(2)「表面層で領域が分かれていることによる異物の付着」(特開2000−231203号公報)、(3)「遮光マスクパターンの材質によりコンタミが発生する」(特開2001−75301号)、(4)「光硬化樹脂を用いた場合におけるフォトキャリア移動度の低下」(特開平11−258837号公報)、(5)「レーザービームにより発生した炭化水素等の静電特性上への悪影響」(特開平11−3381707号公報)といった従来技術における問題をすべて解消することが可能である。
Further, the present invention of
As described above, in the photoconductor of
Further, in the configuration of the first aspect, density unevenness (darkness of the image) in the sub-scanning direction that occurs due to the shift of the exposure position by the laser beam in the sub-scanning direction, which has occurred in the prior art. Occurrence can be realized in combination with the above effects.
Furthermore, compared with the conventional method, (1) “It is expensive because the manufacturing process is complicated”, (2) “Adhesion of foreign matter due to separation of regions in the surface layer” (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-231203). (3) “Contamination occurs depending on the material of the light-shielding mask pattern” (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-75301), (4) “Reduction in photocarrier mobility when using a photo-curing resin” 11-258837) and (5) "adverse effects on electrostatic characteristics of hydrocarbons generated by laser beams" (Japanese Patent Laid-Open No. 11-3381707) can all be solved. is there.
また、請求項2の本発明では、電荷発生領域を微小領域としてライン状に分散して形成し、さらに、個々のライン状の電荷発生領域は中心線部に向かうにしたがって厚みが増加するように構成してある。これにより、露光時には、画像を構成する画素の両脇に比べて中心部分において、より多くのフォトキャリアが発生するようにすることができる。この結果、〔従来技術〕の項で指摘したような問題、すなわち機能分離型感光体においてフォトキャリアが電荷輸送層を通過する際に感光層の面方向(横方向)に広がってしまい、結果として解像性が低下してしまうという問題を解消することが可能となる。(副走査方向には、従来と同じ程度に潜像が広がるが、主走査方向には潜像の広がりを押さえることができる。)
請求項2の本発明ではその電荷輸送領域の構成から、画素の両脇に比べて中心部分においてより多くのフォトキャリアが生成されるため、従来のような電荷発生領域のどの部分においてもほぼ同じ程度のフォトキャリアが発生する(画素の両脇と中心部分とで発生するフォトキャリアの発生量がほぼ同じである)ような感光体構成にくらべて、上述の解像性が低下してしまうといった問題の解消に大きく寄与する。この結果として、写真画像やグラフィックス画像などの階調画像に対して、高い線数での擬似中間調処理を施して画像出力を行なった場合においても、ハイライト部(反射濃度が0〜0.2程度の領域)において急激な濃度変化がなく、再現性のよい画像を得ることができる。
さらに、請求項2の本発明では、電荷発生領域は、画素の両脇においても存在する。(画素の中心部分に比べて、当然電荷輸送層の厚みは小さくなるように構成する。)
このため、周辺部においても少量のフォトキャリアが発生するようになっている。このことは、ベタ画像(高濃度画像)を形成する場合に重要である。従来技術においても前段落で記載した解像性の問題の解消を目的として、フォトキャリアの発生領域を制限する方法が提案されているが、ベタ画像では全面にトナー付着させる必要性から、フォトキャリアの発生することのない領域においても感光体表面の電荷をフォトキャリアによりキャンセルする必要がある。このため、従来の方法では、解像性とベタ画像の両立が困難であった。これに対して、請求項2の本発明ではこの黒ベタとの両立に関しても、ベタ画像を再現することが可能(隙間が埋まる程度)な程度のトナーが付着可能なようにフォトキャリアを発生(画素の中心部分にくらべて少量)させることができる。これにより、解像性とベタ画像(高濃度)との両立が可能となる。また、請求項2の本発明によれば、繰返し連続使用される際の光疲労の少ない感光体が提供される。露光用レーザービームのビーム径のうち、ピーク強度値の1/e^2以上の強度を示すビームスポット径内の領域部分は、ビーム径全光量のうちの約86.5%の光量を含み、したがってこの領域を除いた周辺部での照射光強度(量)はかなり少ないことに加えて、当該周辺部での電荷発生材料の存在量も少ないので、この周辺部でのフォトキャリア(画像形成に関与しないという意味で余分)の発生数はさらに少なくなる結果、移動中に捕獲されるフォトキャリアの絶対数が著しく減少する。
また、本発明の請求項3の構成にすることにより、発明者の行なった画像出力実験の結果、ハイライト再現性の向上を達成し、さらにベタ画像においても充分な反射濃度を達成することができた。
また、請求項4の本発明により、請求項1の本発明に加えて、電荷発生領域のピッチを画像形成装置の解像度に等しくすることにより、請求項1に示される効果がより顕著なものとなる。
また、請求項5の本発明により、電荷発生物質に含有される電荷発生物質の平均粒径が0.2μm以下のものとすることでドットの再現性が良好となり、画像全体のムラも低減し良好な画像を得ることが可能となる。
また、請求項6の本発明により、電荷発生領域の塗工をインクジェット法を用いて行なうことで、ドットの形成を従来と比較して、極めて簡易的な製造装置で、かつ安価に形成することが可能となる。
また、請求項7の本発明により、前記インクジェット法としてピエゾ方式を用いることで、熱により変質しやすい電荷発生領域塗工液の変質を防ぐことができ、かつ発泡噴射方式で塗工した場合に懸念される画像状の黒ポチも防ぐことができ、本発明の効果を極めて良好に引き出すことができる製造方法を得ることができる。
また、請求項8の本発明により、請求項1および請求項2の発明について記載した効果を発揮するに適したプロセスカートリッジを実現する。
また、請求項9の本発明により、請求項1および請求項2の発明について記載した効果を発揮するに適した画像形成装置を実現する。
According to the second aspect of the present invention, the charge generation regions are formed as fine regions dispersed in a line shape, and the thickness of each line-shaped charge generation region increases toward the center line portion. It is configured. Thereby, at the time of exposure, more photocarriers can be generated in the central portion than on both sides of the pixels constituting the image. As a result, the problem pointed out in the section of [Prior Art], that is, when the photocarrier passes through the charge transport layer in the function-separated type photoreceptor, it spreads in the surface direction (lateral direction) of the photosensitive layer. It is possible to solve the problem that the resolution is deteriorated. (In the sub-scanning direction, the latent image spreads to the same extent as in the past, but in the main scanning direction the spread of the latent image can be suppressed.)
According to the second aspect of the present invention, because of the structure of the charge transport region, more photocarriers are generated in the central portion than on both sides of the pixel. Compared to a photoconductor configuration in which a certain amount of photocarriers are generated (the amount of photocarriers generated on both sides of the pixel and the central portion is substantially the same), the resolution described above is reduced. It greatly contributes to solving the problem. As a result, even when a grayscale image such as a photographic image or a graphics image is subjected to pseudo halftone processing with a high number of lines and an image is output, the highlight portion (reflection density is 0 to 0). (Region of about .2), there is no rapid density change and an image with good reproducibility can be obtained.
Furthermore, in the present invention of
For this reason, a small amount of photocarriers are also generated in the peripheral portion. This is important when a solid image (high density image) is formed. In the prior art, in order to solve the resolution problem described in the previous paragraph, a method for limiting the photocarrier generation region has been proposed. However, in the case of a solid image, it is necessary to attach toner to the entire surface. It is necessary to cancel the charge on the surface of the photosensitive member by a photo carrier even in a region where no occurrence of the phenomenon occurs. For this reason, it has been difficult for the conventional method to achieve both resolution and solid image. On the other hand, in the present invention of
Further, by adopting the configuration according to claim 3 of the present invention, as a result of an image output experiment conducted by the inventor, it is possible to improve highlight reproducibility and to achieve a sufficient reflection density even in a solid image. did it.
According to the present invention of claim 4, in addition to the present invention of
Further, according to the present invention of
Further, according to the present invention of claim 6, by forming the charge generation region using the ink jet method, the dot can be formed with a very simple manufacturing apparatus and at a low cost compared to the conventional case. Is possible.
Further, according to the present invention of claim 7, by using a piezo method as the ink jet method, it is possible to prevent alteration of the charge generation region coating solution which is easily altered by heat, and when coating is performed by a foaming jet method. An image-like black spot which is a concern can be prevented, and a manufacturing method which can bring out the effects of the present invention very well can be obtained.
Further, according to the present invention of claim 8, a process cartridge suitable for exhibiting the effects described in the inventions of
According to the ninth aspect of the present invention, an image forming apparatus suitable for achieving the effects described in the first and second aspects of the invention is realized.
次に、本発明で使用される感光体の、ライン状に分散されて形成された電荷発生領域を製造するために使用するインクジェット法に関して説明する。
インクジェット法は、インクジェットプリンタに用いられている方法である。そして最近はこのインクジェット法を用いた、インクジェット記録方法が広く普及し始めている。このインクジェット記録方法は、インク組成物の小液滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行なう印刷方法である。この方法を用いたインクジェット記録装置は、比較的安価な装置で高解像度、高品位の画像を、高速で印刷可能という特徴を有する。このため、インクジェット記録装置は、デジタル印刷機、プロッター、CAD出力デバイス等としても利用されるに至っている。特に、インクジェット記録装置は、デジタル処理された文章または画像を印刷することができるため、半永久的に文書または画像原稿を保存することができ、またその内容を印刷する事が可能である。また、インクジェット記録装置は適切なシステム処理下で、記録ヘッドからインク組成物の液滴を吐出させて高解析、高画素の印刷を実現することができるものである。
Next, an ink jet method used for producing a charge generation region formed by dispersing in a line on the photosensitive member used in the present invention will be described.
The ink jet method is a method used in an ink jet printer. Recently, an ink jet recording method using this ink jet method has begun to spread widely. This ink jet recording method is a printing method in which printing is performed by causing small droplets of an ink composition to fly and adhere to a recording medium such as paper. An ink jet recording apparatus using this method has a feature that a high-resolution and high-quality image can be printed at a high speed with a relatively inexpensive apparatus. For this reason, ink jet recording apparatuses have come to be used as digital printing machines, plotters, CAD output devices, and the like. In particular, since the ink jet recording apparatus can print a digitally processed sentence or image, it can store a document or an image original semipermanently and can print the contents. The ink jet recording apparatus can realize high analysis and high pixel printing by discharging ink composition droplets from a recording head under appropriate system processing.
すなわち、インクジェット法は、写真調の画質も出力できるように小さな液滴を特定の場所に付着させることが可能であり、液としてのロスもほとんどない。従って液として低コストで高品質な塗膜を形成することが可能である。またデジタル機器に用いられるように液滴の飛翔のON/OFFはデジタル的に制御可能であり、従って必要な場所のみの液の出力・塗工が可能であり、逆に不必要部は容易に未塗工とすることが可能である。さらにインクジェット法に用いられる設備的なもの例えばノズルヘッドは、インクジェットプリンターが広く普及したことにより、低コストで高品位・高安定なものを容易に入手可能であり、かつ小型であることから、大規模な設備を必要としない。さらに生産性に関しても最近のインクジェットプリンターの動向からもわかるように、ノズルの数を増加させる等で対応可能であり、生産性を向上させることも容易に可能である。 That is, the ink jet method can attach small droplets to a specific place so that photographic image quality can be output, and there is almost no loss as a liquid. Therefore, it is possible to form a high-quality coating film at low cost as a liquid. In addition, as used in digital equipment, the ON / OFF of droplet flight can be digitally controlled, so that liquid can be output and applied only where needed, and unnecessary parts can be easily removed. It can be uncoated. In addition, equipment such as nozzle heads used in the ink jet method can be easily obtained at low cost and with high quality and high stability due to the widespread use of ink jet printers. Does not require large-scale equipment. Further, as can be seen from the recent trend of inkjet printers, productivity can be dealt with by increasing the number of nozzles, and productivity can be easily improved.
なお、本発明のインクジェット法による製造方法に用いられるインクジェット方式としては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いた発泡噴射タイプ、或いは圧電素子を用いたピエゾジェットタイプ等が使用可能である。但し、ピエゾタイプのインクジェット方式はインクに対し圧力が加わるだけで、基本的にインクに対し何ら劣化作用を有しないのに対し、バブルタイプのインクジェット方式ではノズルに埋め込まれたマイクロヒーターを瞬間的であるにせよ、200〜300℃に加熱し、バブルを発生させることでインクを吐出させている関係上、インクに対しコゲーション等の劣化作用を有する。このコゲーションの影響により、画像上地肌汚れが生じることがあり、インクすなわち塗工液に対する熱等の影響を考慮するとピエゾジェットタイプが好適に用いられる。また、インクジェットノズルや加圧・加温時間を変えることでインク1滴当たりのインク量、着弾部1個当たりのインク付与量は任意に設定することができるため、本発明で重要である電荷発生層のドット形状(径)を制御することが可能となる。本発明におけるインクジェットインク用の電荷発生領域形成用塗工液は、液媒体の種類や量比を調節することにより、その表面張力、粘度を調節することによっても、電荷発生領域の中心部高さと延展性を調節することができるが、速乾性確保のための基質や中間層への高浸透性はさほど必要性が高くないので、表面張力、粘度は、通常のインクジェットインクのそれよりも若干高くても許容でき、好ましい。また例えば、電荷発生領域形成用塗工液調製時に用いた分散液媒体の一部を、他の所望沸点及び溶解性を有する溶媒に置換してインクに用いることができる。さらに、二重印字により補なってもよい。 In addition, as an ink jet system used in the manufacturing method by the ink jet method of the present invention, a foaming jet type using an electrothermal transducer as an energy generating element, a piezo jet type using a piezoelectric element, or the like can be used. However, the piezo-type ink jet method only applies pressure to the ink and basically has no degradation effect on the ink, whereas the bubble-type ink-jet method instantaneously moves the micro heater embedded in the nozzle. In any case, since the ink is ejected by heating to 200 to 300 ° C. and generating bubbles, the ink has a deterioration action such as kogation. Due to the influence of this kogation, the background stain of the image may occur, and the piezo jet type is preferably used in consideration of the influence of heat or the like on the ink, that is, the coating liquid. Also, by changing the ink jet nozzle and pressurizing / heating time, the amount of ink per ink drop and the amount of ink applied per landing part can be set arbitrarily. It becomes possible to control the dot shape (diameter) of the layer. The coating liquid for forming a charge generation region for inkjet ink according to the present invention can be obtained by adjusting the surface tension and viscosity of the charge generation region by adjusting the type and amount ratio of the liquid medium. Although spreadability can be adjusted, the surface tension and viscosity are slightly higher than those of ordinary inkjet inks because high permeability to the substrate and intermediate layer is not so high to ensure quick drying. Is acceptable and preferred. Further, for example, a part of the dispersion medium used at the time of preparing the coating solution for forming the charge generation region can be used for the ink by substituting with another solvent having a desired boiling point and solubility. Further, it may be supplemented by double printing.
次に、本発明に用いられる電子写真感光体を図面に沿って説明する。
図4は、導電性支持体(31)上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層(35)と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層(37)とが積層された構成をとっている。
図5は、図4において導電性支持体(31)と電荷発生層(35)の間に中間層(33)を設けた構成となっている。
(これらの図4、5は、感光体ドラムを主走査方向に切断した場合の断面図である。したがって、電荷発生領域は紙面の手前奥方向に伸びるライン状の形状となっている。)
なお、前記ライン状に形成されている電荷発生層のライン幅およびラインピッチについては、光学顕微鏡、レーザー顕微鏡等を用いることで測定することができる。
Next, the electrophotographic photosensitive member used in the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 shows a structure in which a charge generation layer (35) mainly composed of a charge generation material and a charge transport layer (37) containing a charge transport material are laminated on a conductive support (31). ing.
FIG. 5 shows a configuration in which an intermediate layer (33) is provided between the conductive support (31) and the charge generation layer (35) in FIG.
(These FIGS. 4 and 5 are cross-sectional views when the photosensitive drum is cut in the main scanning direction. Therefore, the charge generation region has a line shape extending in the front and back direction of the paper surface.)
The line width and line pitch of the charge generation layer formed in the line shape can be measured by using an optical microscope, a laser microscope, or the like.
導電性支持体(31)としては、体積抵抗1010 Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体(31)として用いることができる。 As the conductive support (31), a material having a volume resistance of 10 10 Ω · cm or less, for example, a metal such as aluminum, nickel, chromium, nichrome, copper, gold, silver, platinum, tin oxide, oxidation Metal oxide such as indium by vapor deposition or sputtering, film or cylindrical plastic, paper coated, or aluminum, aluminum alloy, nickel, stainless steel plates, etc. and methods such as extrusion and drawing After forming the tube, it is possible to use a tube subjected to surface treatment such as cutting, superfinishing or polishing. Further, an endless nickel belt and an endless stainless steel belt disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-36016 can be used as the conductive support (31).
この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体(31)として用いることができる。
この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
In addition, the conductive support dispersed in a suitable binder resin and coated on the support can also be used as the conductive support (31) of the present invention.
Examples of the conductive powder include carbon black, acetylene black, metal powder such as aluminum, nickel, iron, nichrome, copper, zinc, and silver, or metal oxide powder such as conductive tin oxide and ITO. It is done. The binder resin used at the same time is polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, polyester, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer. , Polyvinyl acetate, polyvinylidene chloride, polyarylate resin, phenoxy resin, polycarbonate, cellulose acetate resin, ethyl cellulose resin, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyvinyl toluene, poly-N-vinylcarbazole, acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, Examples thereof include thermoplastic, thermosetting resins, and photocurable resins such as melamine resin, urethane resin, phenol resin, and alkyd resin. Such a conductive layer can be provided by dispersing and coating these conductive powder and binder resin in a suitable solvent such as tetrahydrofuran, dichloromethane, methyl ethyl ketone, and toluene.
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテトラフロロエチレンなどの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体31として良好に用いることができる。
Furthermore, it is made conductive by a heat-shrinkable tube in which the conductive powder is contained in a material such as polyvinyl chloride, polypropylene, polyester, polystyrene, polyvinylidene chloride, polyethylene, chlorinated rubber, and polytetrafluoroethylene on a suitable cylindrical substrate. What provided the layer can also be used suitably as the
次に、電荷発生領域(35)は、電荷発生物質を主成分とする層であり、電荷発生物質や結着樹脂等を適当な溶剤に分散ないし溶解し、これを導電性支持体上あるいは中間層上に塗布、乾燥することにより形成できる。
電荷発生領域(35)は、公知の電荷発生物質を用いることが可能であり、電荷発生領域(35)には、公知の電荷発生物質をすべて用いることが可能であり、その代表として、チタニルフタロシアニン、バナジルフタロシアニン、銅フタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料等のアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、インジゴ顔料、ピロロピロール顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクエアリウム顔料等、公知の材料が挙げられ、これらは有用に用いられる。また、これら電荷発生物質は単独でも、2種以上混合して用いることも可能である。
Next, the charge generation region (35) is a layer mainly composed of a charge generation material, in which the charge generation material, the binder resin or the like is dispersed or dissolved in an appropriate solvent, and this is formed on the conductive support or in the middle. It can be formed by coating and drying on the layer.
For the charge generation region (35), a known charge generation material can be used, and for the charge generation region (35), all known charge generation materials can be used, and representative examples thereof include titanyl phthalocyanine. , Phthalocyanine pigments such as vanadyl phthalocyanine, copper phthalocyanine, hydroxygallium phthalocyanine, metal-free phthalocyanine, monoazo pigments, disazo pigments, asymmetric disazo pigments, trisazo pigments and other azo pigments, perylene pigments, perinone pigments, indigo pigments, pyrrolopyrrole Known materials such as pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, quinone condensed polycyclic compounds, squalium pigments, and the like are usefully used. These charge generating materials can be used alone or in combination of two or more.
電荷発生領域(35)は、電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成される。電荷発生物質の粒径は0.2μm以下であることが好ましい。0.2μm以上である場合は、ドットがきれいにかつ均一に形成されないため、孤立ドットの解像性が低下する。特に1200dpi以上の高解像度および小径ビームの書き込み系を用いた場合に影響が顕著となる。 In the charge generation region (35), the charge generation material is dispersed in a suitable solvent together with a binder resin as necessary using a ball mill, attritor, sand mill, ultrasonic wave, etc., and this is applied onto a conductive support. And formed by drying. The particle size of the charge generation material is preferably 0.2 μm or less. In the case of 0.2 μm or more, since dots are not formed cleanly and uniformly, the resolution of isolated dots is lowered. In particular, the influence becomes significant when a high resolution of 1200 dpi or more and a writing system of a small diameter beam are used.
必要に応じて電荷発生領域(35)に用いられる結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部が適当である。結着樹脂の添加は、分散前あるいは分散後どちらでも構わない。 As the binder resin used in the charge generation region (35) as required, polyamide, polyurethane, epoxy resin, polyketone, polycarbonate, silicone resin, acrylic resin, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyvinyl ketone, polystyrene, polysulfone, poly -N-vinyl carbazole, polyacrylamide, polyvinyl benzal, polyester, phenoxy resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetate, polyphenylene oxide, polyamide, polyvinyl pyridine, cellulosic resin, casein, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone Etc. The amount of the binder resin is suitably 0 to 500 parts by weight, preferably 10 to 300 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the charge generating material. The binder resin may be added before or after dispersion.
ここで用いられる溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良好に使用される。これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
電荷発生領域(35)は、電荷発生物質、溶媒及び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等のいかなる添加剤が含まれていても良い。
塗布液の塗工法としては、本発明に示すようにインクジェット法が好ましい。
電荷発生領域(35)の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
Examples of the solvent used here include isopropanol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, dioxane, ethyl cellosolve, ethyl acetate, methyl acetate, dichloromethane, dichloroethane, monochlorobenzene, cyclohexane, toluene, xylene, and ligroin. In particular, ketone solvents, ester solvents, and ether solvents are preferably used. These may be used alone or in combination of two or more.
The charge generation region (35) is mainly composed of a charge generation material, a solvent, and a binder resin, and includes any additive such as a sensitizer, a dispersant, a surfactant, and silicone oil. May be.
As a coating method of the coating solution, an inkjet method is preferable as shown in the present invention.
The film thickness of the charge generation region (35) is suitably about 0.01 to 5 μm, preferably 0.1 to 2 μm.
電荷輸送層(37)は、電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生領域上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により単独あるいは2種以上の可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤、滑材等を添加することが可能であり有用である。
ここで用いられる溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。これらは単独で使用しても2種以上混合して使用しても良い。
塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることが出来る。
The charge transport layer (37) can be formed by dissolving or dispersing the charge transport material and the binder resin in an appropriate solvent, and applying and drying the solution on the charge generation region. Moreover, it is possible and useful to add one or two or more kinds of plasticizers, leveling agents, antioxidants, lubricants and the like as necessary.
As the solvent used here, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, dichloromethane, monochlorobenzene, dichloroethane, cyclohexanone, methyl ethyl ketone, acetone and the like are used. These may be used alone or in combination of two or more.
As a coating method of the coating solution, methods such as dip coating, spray coating, beat coating, nozzle coating, spinner coating, ring coating, and the like can be used.
電荷輸送物質は、正孔輸送物質と電子輸送物質とに分類される。
電子輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。
Charge transport materials are classified into hole transport materials and electron transport materials.
Examples of the electron transporting material include chloroanil, bromoanil, tetracyanoethylene, tetracyanoquinodimethane, 2,4,7-trinitro-9-fluorenone, 2,4,5,7-tetranitro-9-fluorenone, 2,4 , 5,7-tetranitroxanthone, 2,4,8-trinitrothioxanthone, 2,6,8-trinitro-4H-indeno [1,2-b] thiophen-4-one, 1,3,7-tri Examples thereof include electron-accepting substances such as nitrodibenzothiophene-5,5-dioxide and benzoquinone derivatives.
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジェン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等、その他公知の材料が挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独、または2種以上混合して用いられる。 Examples of hole transport materials include poly-N-vinylcarbazole and derivatives thereof, poly-γ-carbazolylethyl glutamate and derivatives thereof, pyrene-formaldehyde condensates and derivatives thereof, polyvinylpyrene, polyvinylphenanthrene, polysilane, oxazole derivatives, Oxadiazole derivatives, imidazole derivatives, monoarylamine derivatives, diarylamine derivatives, triarylamine derivatives, stilbene derivatives, α-phenylstilbene derivatives, benzidine derivatives, diarylmethane derivatives, triarylmethane derivatives, 9-styrylanthracene derivatives, pyrazolines Derivatives, divinylbenzene derivatives, hydrazone derivatives, indene derivatives, butadiene derivatives, pyrene derivatives, bisstilbene derivatives, enamine derivatives, etc. Other known materials may be used. These charge transport materials may be used alone or in combination of two or more.
結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
また、電荷輸送層の膜厚は、使用するシステム(特に帯電電位等)によって異なるが、5μm以上が好ましい。
As the binder resin, polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, polyester, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetate, Polyvinylidene chloride, polyarylate, phenoxy resin, polycarbonate, cellulose acetate resin, ethyl cellulose resin, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyvinyl toluene, poly-N-vinyl carbazole, acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, melamine resin, urethane resin, Examples thereof include thermoplastic or thermosetting resins such as phenol resins and alkyd resins.
The thickness of the charge transport layer varies depending on the system used (particularly, the charging potential), but is preferably 5 μm or more.
上記電荷輸送層(37)の上に、耐久性の向上を目的として、保護層(図示せず)を形成してもよい。
保護層としては、例えば、ヒドロキシ官能基を有する正孔輸送ヒドロキシアリールアミンと、そのヒドロキシ官能基と水素結合を形成することができるポリアミドフィルム形成バインダーとを含有した層(特開平7−253683号公報)、熱硬化性ポリアミド樹脂中にヒドロキシ官能基を有するヒドロキシアリールアミン化合物と、硬化触媒を加え、塗布した後に加熱硬化した膜(米国特許第5,670,291号明細書)、アルコキシシリル基を含有する電荷輸送化合物と、アルコキシシラン化合物とで硬化した層(特開平3−191358号公報)、オルガノポリシロキサンとコロイダルシリカ、及び導電性金属酸化物とアクリル系樹脂とを用いた硬化した層(特開平8−95280号公報)、導電性金属酸化物をケイ素官能基を有するアクリル酸エステルとともに架橋した層(特開平8−160651号公報)、導電性金属酸化物を光硬化性アクリルモノマーやオリゴマーとともに架橋した層(特開平8−184980号公報)、エポキシ基を含有する電荷輸送性化合物を用いて硬化した層(特開平8−278645号公報)、水素を有するダイヤモンド状カーボンもしくは、非晶質カーボンやフッ素を有する結晶性炭素の層(特開平9−101625号公報、特開平9−160268号公報、特開平10−73945号公報)、シアノエチルプルランを主成分とする層(特開平9−90650号公報)、シリルアクリレート化合物とコロイドシリカを架橋した層(特開平9−319130号公報)、ポリカーボネート系グラフト共重合体を用いた層(特開平10−63026号公報)、コロイダルシリカ粒子とシロキサン樹脂を硬化した層(特開平10−83094号公報)、ヒドロキシ基を含有する電荷輸送化合物と、イソシアネート基含有化合物とで硬化した層(特開平10−177268号公報)、などが挙げられる。
保護層全体の膜厚としては、1μm〜10μm、好ましくは2〜6μmが適当である。保護層膜厚が極度に薄い場合には、膜の均一性が低下したり、充分な耐摩耗性が得られない場合があり、膜厚が極度に厚い場合には、残留電位上昇の影響が増大したり、光透過率の低下により解像度やドット再現性の低下を引き起こす場合がある。
A protective layer (not shown) may be formed on the charge transport layer (37) for the purpose of improving durability.
As the protective layer, for example, a layer containing a hole transporting hydroxyarylamine having a hydroxy functional group and a polyamide film forming binder capable of forming a hydrogen bond with the hydroxy functional group (Japanese Patent Laid-Open No. 7-253683) ), A hydroxyarylamine compound having a hydroxy functional group in a thermosetting polyamide resin, a curing catalyst, a film cured by heating after coating (US Pat. No. 5,670,291), an alkoxysilyl group A layer cured with a charge transport compound and an alkoxysilane compound (JP-A-3-191358), a cured layer using an organopolysiloxane and colloidal silica, and a conductive metal oxide and an acrylic resin ( JP-A-8-95280), a conductive metal oxide having a silicon functional group Layer cross-linked with acrylate (JP-A-8-160651), layer cross-linked with conductive metal oxide with photocurable acrylic monomer or oligomer (JP-A-8-184980), charge containing epoxy group A layer cured with a transporting compound (Japanese Patent Laid-Open No. 8-278645), a diamond-like carbon containing hydrogen, or a layer of crystalline carbon containing amorphous carbon or fluorine (Japanese Patent Laid-Open No. 9-101625, Kaihei 9-160268, JP-A-10-73945, a layer mainly composed of cyanoethyl pullulan (JP-A-9-90650), a layer obtained by crosslinking a silyl acrylate compound and colloidal silica (JP-A-9-319130). No.), a layer using a polycarbonate graft copolymer (Japanese Patent Laid-Open No. 10-630) 6), a layer obtained by curing colloidal silica particles and a siloxane resin (Japanese Patent Laid-Open No. 10-83094), a layer cured with a charge transport compound containing a hydroxy group and an isocyanate group-containing compound (Japanese Patent Laid-Open No. 10-177268). No. gazette).
The film thickness of the entire protective layer is 1 μm to 10 μm, preferably 2 to 6 μm. If the protective layer thickness is extremely thin, the uniformity of the film may be reduced or sufficient wear resistance may not be obtained.If the thickness is extremely thick, there is an effect of an increase in residual potential. In some cases, the resolution or dot reproducibility may decrease due to an increase in light transmittance.
本発明の感光体においては、導電性支持体(31)と電荷発生領域(35)との間に中間層(33)を設けることができる。中間層(33)は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。但し本発明に示されるように電荷発生領域をライン状に分散させて形成させる場合、形成する電荷発生ライン幅の均一性向上、にじみ等の防止から該中間層が、フィラーを含有し多孔質構造を有していることが好ましい。 In the photoreceptor of the present invention, an intermediate layer (33) can be provided between the conductive support (31) and the charge generation region (35). The intermediate layer (33) generally has a resin as a main component, but these resins are resins having a high solvent resistance with respect to a general organic solvent in consideration of applying a photosensitive layer thereon with a solvent. It is desirable. Examples of such resins include water-soluble resins such as polyvinyl alcohol, casein, and sodium polyacrylate, alcohol-soluble resins such as copolymer nylon and methoxymethylated nylon, polyurethane, melamine resin, phenol resin, alkyd-melamine resin, and epoxy. Examples thereof include a curable resin that forms a three-dimensional network structure such as a resin. However, when the charge generation region is dispersed and formed in a line shape as shown in the present invention, the intermediate layer contains a filler and has a porous structure in order to improve the uniformity of the charge generation line width to be formed and to prevent bleeding and the like. It is preferable to have.
また、中間層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。これらの中間層は、前述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。更に本発明の中間層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。さらに、各種分散剤を添加することも可能である。この他、本発明の中間層には、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。但し電荷発生領域のムラは画像上のむら、特にハーフトーン濃度の不均一性を招きやすく、このため中間層としては、ミクロンオーダーで見れば多孔質であり、塗工液が基体付着時ににじまないようにすることが必要であり、このような中間層が望ましい。中間層の膜厚は0〜5μmが適当である。 Further, fine powder pigments of metal oxides exemplified by titanium oxide, silica, alumina, zirconium oxide, tin oxide, indium oxide and the like may be added to the intermediate layer in order to prevent moire and reduce residual potential. These intermediate layers can be formed using an appropriate solvent and a coating method like the above-mentioned photosensitive layer. Furthermore, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a chromium coupling agent, or the like can be used as the intermediate layer of the present invention. Furthermore, various dispersing agents can be added. In addition, the intermediate layer of the present invention is provided with Al 2 O 3 by anodic oxidation, organic matter such as polyparaxylylene (parylene), SiO 2 , SnO 2 , TiO 2 , ITO, CeO 2, etc. Those provided with an inorganic material by a vacuum thin film forming method can also be used satisfactorily. However, unevenness in the charge generation region tends to cause unevenness in the image, particularly non-uniformity of the halftone density. Therefore, the intermediate layer is porous in the micron order so that the coating liquid does not bleed when adhering to the substrate. Such an intermediate layer is desirable. The thickness of the intermediate layer is suitably from 0 to 5 μm.
本発明の感光体においては、感光層と保護層との間に別の中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく一般に用いられる塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。 In the photoreceptor of the present invention, another intermediate layer can be provided between the photosensitive layer and the protective layer. In the intermediate layer, a binder resin is generally used as a main component. Examples of these resins include polyamide, alcohol-soluble nylon, water-soluble polyvinyl butyral, polyvinyl butyral, and polyvinyl alcohol. As a method for forming the intermediate layer, a generally used coating method as described above is employed. In addition, about 0.05-2 micrometers is suitable for the thickness of an intermediate | middle layer.
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例によって、限定されるものではない。 EXAMPLES Next, although this invention is demonstrated based on an Example, this invention is not limited by these Examples.
(実施例1)
感光体構成
<中間層>
下記処方の中間層用塗工液を作成した。
「中間層用塗工液」
ポリアミド樹脂(CM8000 東レ社製) 2部
メタノール 58部
n−ブタノール 40部
この塗工液を直径φ30mm、長さ340mmのアルミニウムドラム上に浸漬塗布し、120℃で20分間乾燥して、膜厚0.3μmの中間層を作成した。
Example 1
Photoconductor structure <intermediate layer>
An intermediate layer coating solution having the following formulation was prepared.
"Interlayer coating liquid"
Polyamide resin (CM8000, manufactured by Toray Industries, Inc.) 2 parts Methanol 58 parts n-
<電荷発生領域>
次に、下記処方の電荷発生領域用塗工液を作成した。
下記構造式(A)に示すトリスアゾ顔料10重量部を、ポリビニルブチラール(BM−2:積水化学工業社製)4重量部をシクロヘキサノン150重量部に溶解した樹脂液に添加し、ボールミルにて72時間分散を行なった。分散終了後、シクロヘキサノン250重量部、2−ブタノン200重量部を加え3時間分散を行ない、電荷発生領域用塗工液を作成した。この塗工液を上記中間層上に下記条件にてライン状に塗布形成し、120℃で20分間乾燥して電荷発生領域中心部の膜厚約0.3μmの電荷発生領域(膜厚測定法は後ほど詳述)を作成した(両端10mm未塗工部)。
<Charge generation region>
Next, a charge generation region coating solution having the following formulation was prepared.
10 parts by weight of a trisazo pigment represented by the following structural formula (A) is added to a resin solution obtained by dissolving 4 parts by weight of polyvinyl butyral (BM-2: manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.) in 150 parts by weight of cyclohexanone, and 72 hours by a ball mill. Dispersion was performed. After the completion of dispersion, 250 parts by weight of cyclohexanone and 200 parts by weight of 2-butanone were added and dispersed for 3 hours to prepare a charge generation region coating solution. The coating solution is applied and formed on the intermediate layer in the form of a line under the following conditions, and dried at 120 ° C. for 20 minutes to form a charge generation region (film thickness measurement method) having a thickness of about 0.3 μm at the center of the charge generation region. Was created in detail later (both ends 10 mm uncoated part).
塗工液のにじみ、広がりにより若干のムラが見られたが、塗膜の荒れ及び不均一性もなく良好に塗工出来た。また、塗工幅をコントロールしたため未塗工部の拭き取りもなく、ふき取りによる欠陥(端部塗膜膜厚の厚膜化、拭き取り時の液はね)もなく良好であった。塗工液の使用量は、0.5ml程度であった。
なお、分散後の電荷発生物質の粒径は、0.07μmであった。粒径の測定は堀場製作所製CAPA−700を用い遠心沈降式にて測定した。
なお、本発明において塗工は 市販のセイコー電子工業 IP−4000 A0プリンター(油性顔料インク対応)を改造して使用した。記録ヘッドはピエゾ方式のものを用いた。インクカートリッジにおけるインクを交換可能にした。また、インク付着部、紙の位置にアルミニウムドラムを回転可能なように設置できるよう改造した。また、インクジェット法による塗工はパソコンからコントロール可能であり、塗工幅はもちろん、液吐出量(これによりドットの大きさが変化する)、ドット間隔はパソコンからコントロールした。
Although some unevenness was observed due to bleeding and spreading of the coating solution, the coating solution was satisfactorily coated without any roughness or unevenness of the coating film. Moreover, since the coating width was controlled, the uncoated part was not wiped off, and the defect due to wiping (thickening of the coating film thickness at the end, splashing at the time of wiping) was good. The amount of coating solution used was about 0.5 ml.
The particle diameter of the charge generation material after dispersion was 0.07 μm. The particle size was measured by centrifugal sedimentation using CAPA-700 manufactured by Horiba.
In the present invention, the coating was performed by modifying a commercially available Seiko Electronics Industry IP-4000 A0 printer (compatible with oil-based pigment ink). A piezo type recording head was used. The ink in the ink cartridge can be replaced. In addition, the aluminum drum was remodeled so that it could be rotated at the ink adhering part and paper position. In addition, coating by the ink jet method can be controlled from a personal computer, and the liquid discharge amount (which changes the dot size) and the dot interval are controlled from the personal computer as well as the coating width.
図3が、感光体ドラム上にライン状に形成された電荷発生領域の形成状態を模式的に表わした図である。ライン状の電荷発生領域は、感光体ドラムの円周方向(いわゆる副走査方向に相当する)に伸びたラインである。このラインのピッチ(ラインの1周期)が、画像形成装置の1画素の長さに相当している。(請求項3に相当) FIG. 3 is a diagram schematically showing the formation state of the charge generation region formed in a line shape on the photosensitive drum. The line-shaped charge generation region is a line extending in the circumferential direction of the photosensitive drum (corresponding to a so-called sub-scanning direction). The pitch of this line (one cycle of the line) corresponds to the length of one pixel of the image forming apparatus. (Equivalent to claim 3)
<電荷輸送層>
次に下記処方の電荷輸送層用塗工液を作成した。
<Charge transport layer>
Next, a charge transport layer coating solution having the following formulation was prepared.
上記構造式(B)で示される電荷輸送物質7重量部、ポリカーボネート(Zタイプ:粘度平均分子量5万)10重量部をテトラヒドロフラン100重量部に溶解し、電荷輸送層用塗工液を作成した。この塗工液を電荷発生領域上に浸漬塗布し、130℃で20分間乾燥して、膜厚20μmの電荷輸送層を塗工し、実施例の感光体を作製した。 7 parts by weight of the charge transport material represented by the structural formula (B) and 10 parts by weight of polycarbonate (Z type: viscosity average molecular weight 50,000) were dissolved in 100 parts by weight of tetrahydrofuran to prepare a charge transport layer coating solution. This coating solution was dip-coated on the charge generation region, dried at 130 ° C. for 20 minutes, and a charge transport layer having a thickness of 20 μm was applied to produce the photoreceptor of the example.
<画像出力、画質評価>
上記の製造方法により試作を行なった感光体ドラムを用いて画像出力を行ない、画質の評価を行なった。
画像出力は、「細線の良好な再現」および「ハイライト部での安定した濃度変化」の2つの項目に注目して、それぞれつぎのような画像出力実験を行なった。まず、「細線の良好な再現」については、下記で説明する解像度1200dpiの画像出力実験機を用いて、図6に記載した線数400線の画像パターンを用いて、目視による評価を行なった。400線のライン画像が再現された場合を○、400線のライン画像が再現されなかった場合を×とした。ここで判定の基準として設定した、400線のライン画像の再現の有無は、低コントラスト文字・カラー文字をプリンタで印字したときに、文字部の輪郭(ガタガタした輪郭とならないこと)、文字の色再現性(狙いの色を再現できる)、といった項目を両立して再現するための代用特性として設定したものである。
次に、「ハイライト部での安定した濃度変化」については、やはり以下で説明する解像度1200dpiの画像出力実験機を用いて、0〜256階調のパッチ(15mm四方)を含む8bit Tiff画像データに対して、ディザ処理(スクリーン線数約170線、スクリーン角45度の、ラインスクリーン型、量子化数2bit、解像度1200dpi)を施した、出力用画像データ(擬似中間調処理後データ)をあらかじめ用意しておき、この出力用画像データを用いて画像出力を行なう。出力画像の評価は、ハイライト部分(データ0〜32)の反射濃度(ID値)を分光反射濃度計(X−Rite社製 モデル938)で測色した結果を用いて行なった。この反射濃度値と入力データ値との関係に対して1次式近似を行ない、R^2(R2は相関係数の2条)の値が0.95以上である場合を○とし、R^2の値が0.95未満である場合を×とした。ここでの判定基準として設定した、ハイライト部分(データ0〜32)での1次式近似のR^2の値が0.95以上、の条件は、階調画像における擬似輪郭とよばれる異常画像が発生することがなく良好に再現するための、代用特性として設定したものである。
<Image output, image quality evaluation>
An image was output using the photosensitive drum that was prototyped by the above manufacturing method, and the image quality was evaluated.
As for image output, paying attention to two items of “good reproduction of fine lines” and “stable density change in highlight portion”, the following image output experiments were performed respectively. First, “good reproduction of thin lines” was evaluated by visual observation using an image output experiment machine having a resolution of 1200 dpi described below and using an image pattern with 400 lines shown in FIG. The case where a 400-line line image was reproduced was marked as ◯, and the case where a 400-line line image was not reproduced was marked as x. Whether or not the 400-line line image is set as a criterion for determination is based on the outline of the character part (not to become a rattling outline) and the color of the character when a low-contrast character / color character is printed with a printer. This is set as a substitute characteristic for reproducing both the reproducibility (the target color can be reproduced) and the like.
Next, with respect to “stable density change in the highlight portion”, an 8-bit Tiff image data including patches of 0 to 256 gradations (15 mm square) using an image output experimental machine with a resolution of 1200 dpi described below. Output image data (post-pseudo halftone processed data) that has been subjected to dither processing (screen screen number of about 170 lines, screen angle of 45 degrees, line screen type, quantization number of 2 bits, resolution of 1200 dpi) in advance Prepare and output an image using the output image data. The evaluation of the output image was performed using the result of measuring the reflection density (ID value) of the highlight portion (
次に、画像出力の際に使用した実験機についての説明を行なう。この実験機は、リコー製 Imagio Color 5100 をベースにして改造した実験機であり、主に書き込みユニットの改造を施したものである。 この実験機では、LD素子として4つの発光点(レーザーダイオード)を1チップ上にライン状に形成した、4チャンネルLDアレイを使用している。これにより、解像度1200dpiを実現した。また、この実験機では、ビーム径は感光体位置上で60(主走査方向)×60(副走査方向)μmとなるように、光学素子、アパーチャーを調整してある。また、レーザービームの静止ビーム光量は、光パワーメータを用いた測定により、調整して設定してある。また、この実験機では、いわゆる画素クロックは78.3MHzであり、この画素クロックに基づいてレーザーの発光を変調駆動しながら感光体ドラムをレーザービームで照射することによって、感光体ドラム上に静電潜像を形成していく。また、ライン状の電荷発生領域の中心線とレーザービームの書き込み位置を一致させるための制御は次のようにして行なっている。レーザービームが画像領域以外を走査する位置に、フォトダイオード素子を含む主走査同期検知手段を配置し、レーザービームの主走査位置を信号化し、この信号に基づいて、前記の画素クロック信号を制御する(カウンタリセットや位相調整などを行ない、走査タイミングとLD発光タイミングを合せる)ことによって、上述の制御(ライン状の電荷発生領域の中心線とレーザービームの書き込み位置を一致させるための制御)を実現する。 Next, an experimental machine used for image output will be described. This experimental machine is an experimental machine modified on the basis of Ricoh's Imageo Color 5100, which is mainly a modified writing unit. In this experimental machine, a four-channel LD array in which four light emitting points (laser diodes) are formed in a line on one chip is used as an LD element. Thereby, a resolution of 1200 dpi was realized. In this experimental machine, the optical element and the aperture are adjusted so that the beam diameter is 60 (main scanning direction) × 60 (sub-scanning direction) μm on the photosensitive member position. Further, the amount of the stationary beam of the laser beam is adjusted and set by measurement using an optical power meter. In this experimental machine, the so-called pixel clock is 78.3 MHz, and the photosensitive drum is irradiated with a laser beam while being driven to modulate the laser emission based on the pixel clock. A latent image is formed. Further, the control for making the center line of the line-shaped charge generation region coincide with the writing position of the laser beam is performed as follows. Main scanning synchronization detection means including a photodiode element is arranged at a position where the laser beam scans outside the image area, the main scanning position of the laser beam is converted into a signal, and the pixel clock signal is controlled based on this signal. (Counter reset, phase adjustment, etc. to match scanning timing and LD light emission timing) realizes the above-mentioned control (control to match the center line of the line-shaped charge generation region with the writing position of the laser beam) To do.
次に、画像出力実験およびその結果について説明する。実験に使用した試作感光体の作製は、上記<感光体構>の項で述べた方法により行なった。(CGMはトリスアゾ顔料:構造式(A)である。)
このとき、インクジェットプリンタの塗工液の塗出条件を各種調整しながら、電荷発生領域のピッチが、この実験機の解像度である1200dpiに相当するように、21.2μmとなるようにして試作感光体ドラムを作製した。
また、電荷発生領域の構造の詳細を下記に示す。ライン状電荷発生領域の厚みは、ほぼ一定の厚み(約0.3μm)をライン幅方向に維持して、中間層(<感光体構成>の項で詳細を記載)の上に形成してある。このときのライン幅は解像度1200dpiの1画素に相当する長さ21.2μmの約半分である11μmに設定した。(図7)
Next, an image output experiment and results thereof will be described. The prototype photoconductor used in the experiment was produced by the method described in the section <Photoreceptor structure>. (CGM is trisazo pigment: structural formula (A).)
At this time, while adjusting various coating conditions of the coating liquid of the ink jet printer, the prototype photosensitivity is set so that the pitch of the charge generation region is 21.2 μm so as to correspond to 1200 dpi which is the resolution of this experimental machine. A body drum was made.
Details of the structure of the charge generation region are shown below. The line-shaped charge generation region has a substantially constant thickness (about 0.3 μm) in the line width direction and is formed on the intermediate layer (described in detail in <Photoreceptor Configuration>). . The line width at this time was set to 11 μm, which is about half of the length of 21.2 μm corresponding to one pixel with a resolution of 1200 dpi. (Fig. 7)
比較例1として、上記実施例1とほぼ同じ構成の感光体ドラムを作成して、同じく画像出力による評価実験を行なった。但し、比較例1では実施例1と異なり、電荷発生領域を全面均一な層(膜厚は約0.3μmで実施例1と同じにしてある。)として形成した。(図8) As Comparative Example 1, a photosensitive drum having substantially the same configuration as that of Example 1 was prepared, and an evaluation experiment using image output was performed. However, in Comparative Example 1, unlike Example 1, the charge generation region was formed as a uniform layer (film thickness was about 0.3 μm and the same as Example 1). (Fig. 8)
このように作製した感光体ドラム(実施例1および比較例1)を使用して、画像出力を行ない、上記の2項目(「400線ライン画像の再現」、「ハイライト部分を1次式で近似し、R^2の値が0.95以上」)について、評価を行なった。(比較実験1)
表1がこの実験の結果である。
Using the photosensitive drum (Example 1 and Comparative Example 1) produced in this way, an image is output, and the above two items ("400-line line image reproduction", "Highlight part is expressed by a linear expression). Approximation and R ^ 2 value of 0.95 or more ") were evaluated. (Comparative Experiment 1)
Table 1 shows the results of this experiment.
表1より、実施例1の構成によって、高画質な(階調再現性に優れ、低コントラストの文字再現に優れる)画像出力を実現することができることが理解できる。また、実施例1および比較例1の構成の感光体ドラムを使用して、上述の実験機に、総合テストチャート(ハイライト部、低コントラスト文字部、ベタ部などの画質要素を含むようなテストチャート)を出力したところ、表2に記載するような結果となった。 From Table 1, it can be understood that the configuration of Example 1 can realize image output with high image quality (excellent gradation reproducibility and excellent low-contrast character reproduction). In addition, using the photosensitive drum having the configuration of Example 1 and Comparative Example 1, the above-described experimental machine includes a comprehensive test chart (a test including an image quality element such as a highlight portion, a low contrast character portion, and a solid portion). As a result, the results shown in Table 2 were obtained.
表2からも明らかなように、実施例1の構成ではハイライト部において階調とびが発生せず、良好な低コントラスト文字再現を示し、高画質な画像の出力が可能であった。一方で、比較例1の構成ではこのような画像を得ることはできず、従来技術の項で指摘した問題が発生する。 As can be seen from Table 2, the configuration of Example 1 did not cause gradation skip in the highlight area, showed good low-contrast character reproduction, and could output a high-quality image. On the other hand, in the configuration of Comparative Example 1, such an image cannot be obtained, and the problem pointed out in the section of the prior art occurs.
(実施例2〜4、比較例2〜4)
次に、電荷発生領域の中心線部分の厚みを大きくした感光体ドラムを試作して行なった実験の結果を示す。実施例2〜4ライン状の電荷発生領域の断面寸法を図9に記載したアルファベットで表わすと表3のようになる。実施例2〜4の感光体ドラムは、実施例1の<感光体構成>の項に記載してある処方と同じ処方で作成を行なった。電荷発生領域塗布用塗工液の突出量の変更および複数回の塗布を重ねて行なうことによって、下記の表3に記載の構成を実現した。
試作した感光体ドラムは、電荷発生領域を作成したサンプルを電荷輸送層を設けずに、電荷発生領域測定専用として使用した。電荷発生領域の測定は、高さ情報の測定が可能な、キーエンス社製レーザー顕微鏡(型番:VK−8550)を使用して、電荷発生領域の中央部から淵までの距離、および電化発生領域の高さ分布を、測定した。また、上記のレーザー顕微鏡使用時に、精度よく高さ測定を行なうことができなかっため(これは電荷発生領域によりレーザー光の反射率が低く)、金メッキを表面に施した後に、電荷発生領域の高さ測定をおこなっている。このようにして得られた、電荷発生領域の高さ分布から、電荷発生領域の断面形状を表す指標であるW(半値幅)を計算により導出している。図9がこの電荷発生領域の断面形状を表す指標であるW(半値幅)を表わした模式図(ライン状電荷発生領域の断面図をあらわしている。)であり、中央部の電荷発生領域の高さ(厚み)をhとした場合に、その半分の高さ(厚み)=h/2となる領域の幅(W)は、このような測定結果から導出される。
このように作製した感光体ドラムを使用して、画像出力を行ない、上記の2項目(「400線ライン画像の再現」、「ハイライト部分を1次式で近似し、R^2の値が0.95以上」)について、評価を行なった結果が下記の表3である。
(Examples 2-4, Comparative Examples 2-4)
Next, the result of an experiment conducted by making a prototype of a photosensitive drum in which the thickness of the center line portion of the charge generation region is increased will be shown. Examples 2 to 4 Table 3 shows the cross-sectional dimensions of the line-shaped charge generation region by the alphabet shown in FIG. The photosensitive drums of Examples 2 to 4 were prepared using the same formulation as that described in the section <Photoreceptor Configuration> of Example 1. By changing the protrusion amount of the coating solution for applying the charge generation region and applying it a plurality of times, the configuration shown in Table 3 below was realized.
In the prototype photoconductor drum, the sample in which the charge generation region was formed was used exclusively for charge generation region measurement without providing a charge transport layer. The charge generation region is measured using a Keyence laser microscope (model number: VK-8550) capable of measuring height information, the distance from the center of the charge generation region to the ridge, and the charge generation region. The height distribution was measured. In addition, since the height cannot be measured accurately when using the above-mentioned laser microscope (this is because the reflectance of the laser beam is low due to the charge generation region), after the gold plating is applied to the surface, the height of the charge generation region is high. Measuring. From the height distribution of the charge generation region thus obtained, W (half-value width) that is an index representing the cross-sectional shape of the charge generation region is derived by calculation. FIG. 9 is a schematic diagram (a cross-sectional view of the line-shaped charge generation region) representing W (half-value width) which is an index representing the cross-sectional shape of the charge generation region. When the height (thickness) is h, the width (W) of the region where half the height (thickness) = h / 2 is derived from such a measurement result.
Using the photosensitive drum thus produced, an image is output, and the above two items ("400-line line image reproduction", "Highlight part is approximated by a linear expression and the value of R ^ 2 is Table 3 below shows the results of evaluation of “0.95 or more”.
表3の結果から、電荷発生領域の形状を現わす指標であるW(半値幅)が、0.65以下である場合には、従来技術の項で記載したような「発明の解決しようとする課題」に対して、改善が可能であり、さらに「ベタID=1.4以上の確保」とを両立することができ、良好な画質を実現することができることが理解される。 From the results shown in Table 3, when W (half-value width), which is an index representing the shape of the charge generation region, is 0.65 or less, the “Invention is to be solved” as described in the section of the related art. It can be understood that the “problem” can be improved, and that “solid ID = 1.4 or more” can be achieved at the same time, and a good image quality can be realized.
また、上記の実施例2、実施例3について、上述した総合テストチャートを出力した結果、やはり高画質画像の出力を確認することができた。 Moreover, as a result of outputting the above-described comprehensive test chart for the above-described Example 2 and Example 3, it was possible to confirm the output of a high-quality image.
31 導電性支持体
33 中間層
35 電荷発生領域
37 導電性支持体
31
Claims (9)
An image forming apparatus for outputting an image, comprising at least the electrophotographic photosensitive member according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227016A JP4375734B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Electrophotographic photoreceptor and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227016A JP4375734B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Electrophotographic photoreceptor and method for producing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006047576A true JP2006047576A (en) | 2006-02-16 |
JP4375734B2 JP4375734B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=36026216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004227016A Expired - Fee Related JP4375734B2 (en) | 2004-08-03 | 2004-08-03 | Electrophotographic photoreceptor and method for producing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4375734B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010276802A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | Latent image forming method, latent image forming apparatus, image forming apparatus and electrostatic latent image-measuring apparatus |
CN112130433A (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-25 | 佳能株式会社 | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
-
2004
- 2004-08-03 JP JP2004227016A patent/JP4375734B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010276802A (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | Latent image forming method, latent image forming apparatus, image forming apparatus and electrostatic latent image-measuring apparatus |
CN112130433A (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-25 | 佳能株式会社 | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
CN112130433B (en) * | 2019-06-25 | 2023-07-14 | 佳能株式会社 | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4375734B2 (en) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6150817B2 (en) | Image forming apparatus, electrophotographic photosensitive member, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member | |
US7642025B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, method of producing the same, process cartridge, and image-forming apparatus | |
US20080096123A1 (en) | Process for producing electrophotographic photosensitive member | |
JPH04243266A (en) | Overcoat for picture forming member | |
US7642026B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, method of producing the same, process cartridge, and image-forming apparatus | |
JP6478021B2 (en) | Photoconductor and image forming method and image forming apparatus using the same | |
US20020090561A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process cartridge | |
JP2003215821A (en) | Image forming device | |
JP4375734B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and method for producing the same | |
JP3841286B2 (en) | Method for producing electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor produced by the production method, electrophotographic apparatus using the same, and process cartridge for electrophotographic apparatus | |
JP4145761B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and method for producing the same | |
JP4216224B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus | |
JP4568546B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2008151999A (en) | Image forming method | |
JPH08292592A (en) | Base body for electrophotographic photoreceptor and its production | |
JP2001265014A (en) | Photoreceptor, image forming device using the same, image forming method and process cartridge | |
JP3865676B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3897292B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4559133B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4181763B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP6415170B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP4194881B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008015206A (en) | Electrophotographic photoreceptor and its production method | |
JP3982789B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus using the same, and process cartridge | |
JP2006301112A (en) | Electrophotographic photoreceptor and method for manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |