JP2006042273A - Reception processing apparatus, receiving device, control program, and recording medium with control program recorded thereon - Google Patents

Reception processing apparatus, receiving device, control program, and recording medium with control program recorded thereon Download PDF

Info

Publication number
JP2006042273A
JP2006042273A JP2004223478A JP2004223478A JP2006042273A JP 2006042273 A JP2006042273 A JP 2006042273A JP 2004223478 A JP2004223478 A JP 2004223478A JP 2004223478 A JP2004223478 A JP 2004223478A JP 2006042273 A JP2006042273 A JP 2006042273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
reception
output
data output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223478A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3893392B2 (en
Inventor
Makoto Adachi
誠 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004223478A priority Critical patent/JP3893392B2/en
Priority to PCT/JP2005/013566 priority patent/WO2006011443A1/en
Publication of JP2006042273A publication Critical patent/JP2006042273A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3893392B2 publication Critical patent/JP3893392B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a reception processing apparatus, receiving device, control program and recording medium with control program recorded thereon by which a data output speed can be flexibly changed in accordance with the operating speed of a processing means such as a decoder. <P>SOLUTION: A data accumulation means 33 temporarily accumulates data received by a network connection means 32 before outputting to a decoder 37. A clock means 34 generates a clock to be used as a reference for determining time for data outputting to the decoder 37. A count means 35 counts clock information of the clock means 34 and outputs a count value adjusted according to predetermined rules to a data output means 36. On the basis of the count value counted by the count means 35 and time information contained in the received data, the data output means 36 outputs the data accumulated in the data accumulation means 33 to the decoder 37. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、受信処理装置、受信装置、制御プログラム、および制御プログラムを記録した記録媒体に関し、特に、IPデータ通信網のようなネットワークにおいて用いられる受信処理装置、受信装置、制御プログラム、および制御プログラムを記録した記録媒体に関する。   The present invention relates to a reception processing device, a reception device, a control program, and a recording medium on which the control program is recorded, and in particular, a reception processing device, a reception device, a control program, and a control program used in a network such as an IP data communication network. The present invention relates to a recording medium that records

近年、ホームネットワークでAV(Audio Visual)データなどのリアルタイムデータをIP(Internet Protocol)パケットにより転送する技術が広がりつつある。IPパケットで転送する場合、エンコーダ(符号化回路)とデコーダ(復号化回路)とのクロックのズレにより、単位時間当たりに伝送されるデータ量と再生されるデータ量との間に違いが生じる。これにより、画質の劣化等の問題を引き起こす可能性があった。   In recent years, a technique for transferring real-time data such as AV (Audio Visual) data using an IP (Internet Protocol) packet in a home network has been spreading. When transferring by IP packet, there is a difference between the amount of data transmitted per unit time and the amount of data to be reproduced due to a clock shift between the encoder (encoding circuit) and the decoder (decoding circuit). This may cause problems such as degradation of image quality.

図15は、デジタルデータのリアルタイムストリーム伝送で一般的に用いられているMPEG2−TS(Moving Picture Experts Group 2-Transport Stream)システムの概略的な構成を示した図である。   FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of an MPEG2-TS (Moving Picture Experts Group 2-Transport Stream) system generally used in real-time stream transmission of digital data.

図15に示すように、通信網100に対して、送信装置200および受信装置300が接続されている。通信網100は、遅延の変動(ジッタ)が少ないものとする。送信装置200は、エンコーダ201と、送信バッファ202とを含む。受信装置300は、PLL(Phase Locked Loop)回路311を有するデコーダ310を含む。   As illustrated in FIG. 15, a transmission device 200 and a reception device 300 are connected to the communication network 100. The communication network 100 is assumed to have a small delay variation (jitter). The transmission device 200 includes an encoder 201 and a transmission buffer 202. The receiving apparatus 300 includes a decoder 310 having a PLL (Phase Locked Loop) circuit 311.

送信装置200は、送信クロック210からの送信クロック信号CLKsに合わせてデータ信号DT1を出力する。データ信号DT1は、通信網100を介して受信装置300に転送される。データ信号DT1は、PCR(Program Clock Reference)信号と呼ばれる同期信号を含んでいる。   Transmitting apparatus 200 outputs data signal DT1 in accordance with transmission clock signal CLKs from transmission clock 210. The data signal DT1 is transferred to the receiving device 300 via the communication network 100. The data signal DT1 includes a synchronization signal called a PCR (Program Clock Reference) signal.

受信装置300は、PCR信号を含むデータ信号DT1を受けて、デコーダ310の内部で、PCR信号に含まれる値およびPCR信号が入力された時間の情報を抽出する。PLL回路311は、これらのPCR情報を元に、送信クロック信号CLKsをデコーダクロック312のクロック信号として再現する。これにより、送信側クロックと受信側クロックとのズレをなくすことができる。   Receiving device 300 receives data signal DT1 including the PCR signal, and extracts the value included in the PCR signal and the information about the time when the PCR signal was input inside decoder 310. The PLL circuit 311 reproduces the transmission clock signal CLKs as the clock signal of the decoder clock 312 based on the PCR information. As a result, it is possible to eliminate the deviation between the transmission side clock and the reception side clock.

しかし、上記のPCR情報を用いた同期方式は、通信網におけるジッタがある程度の範囲内に収まっているという条件の下で有効な技術である。そのため、IPデータ通信網のようなネットワークにおいては有効ではない。上記の問題を解決するために、アダプティブクロック法と呼ばれる方法が用いられている(たとえば、特許文献1参照)。   However, the above-described synchronization method using PCR information is an effective technique under the condition that the jitter in the communication network is within a certain range. Therefore, it is not effective in a network such as an IP data communication network. In order to solve the above problem, a method called an adaptive clock method is used (see, for example, Patent Document 1).

図16は、アダプティブクロック法を用いた場合のMPEG2−TSシステムの概略的な構成を示した図である。   FIG. 16 is a diagram showing a schematic configuration of an MPEG2-TS system when the adaptive clock method is used.

図16に示すように、通信網101に対して、送信装置200および受信装置301が接続されている。送信装置200は、図15と同じく、エンコーダ201と、送信バッファ202とを含む。受信装置301は、PLL回路311を有するデコーダ310と、受信バッファ320とを含む。   As illustrated in FIG. 16, a transmission device 200 and a reception device 301 are connected to the communication network 101. The transmission apparatus 200 includes an encoder 201 and a transmission buffer 202, as in FIG. The reception device 301 includes a decoder 310 having a PLL circuit 311 and a reception buffer 320.

送信装置200は、送信クロック210からの送信クロック信号CLKsに合わせてデータ信号DT2を出力する。データ信号DT2は、通信網101を介して受信装置301に転送される。   Transmitting apparatus 200 outputs data signal DT2 in accordance with transmission clock signal CLKs from transmission clock 210. The data signal DT2 is transferred to the receiving device 301 via the communication network 101.

受信装置301は、データ信号DT2をデコーダ301で受ける前に、受信バッファ320において一旦バッファリングする。受信バッファ320は、受信クロック330からの受信クロック信号CLKrに合わせて、バッファリングされたデータ信号DT2をデコーダ310に出力する。なお、受信クロック信号CLKrとデコーダクロック312のクロック信号とは、一般に別クロックである。   The reception device 301 temporarily buffers the reception buffer 320 before receiving the data signal DT2 by the decoder 301. The reception buffer 320 outputs the buffered data signal DT2 to the decoder 310 in accordance with the reception clock signal CLKr from the reception clock 330. Note that the reception clock signal CLKr and the clock signal of the decoder clock 312 are generally separate clocks.

上記の構成により、デコーダクロック312のクロック信号は、受信クロック信号CLKrに同期する。そのため、図15の場合と異なり、送信クロック信号CLKsと受信クロック信号CLKrとは一般に異なっている。その結果、受信バッファ320内のデータは、長期的に見ると、増加または減少していく。   With the above configuration, the clock signal of the decoder clock 312 is synchronized with the reception clock signal CLKr. Therefore, unlike the case of FIG. 15, the transmission clock signal CLKs and the reception clock signal CLKr are generally different. As a result, the data in the reception buffer 320 increases or decreases in the long term.

このような課題に対処するため、受信バッファ320は、データ信号DT2のバッファ量に応じて、デコーダ310へのデータ出力速度すなわち受信クロック信号CLKrの周波数を変動させている。   In order to deal with such a problem, the reception buffer 320 varies the data output speed to the decoder 310, that is, the frequency of the reception clock signal CLKr, according to the buffer amount of the data signal DT2.

具体的には、バッファ量が上限閾値を上回った場合、データ出力速度を上げることで、バッファ溢れ(オーバーラン)現象を回避している。また、バッファ量が下限閾値を下回った場合、データ出力速度を下げることで、データが足りなくなる(アンダーラン)現象を回避している。
特開2002−165148号公報
Specifically, when the buffer amount exceeds the upper limit threshold, the buffer overflow (overrun) phenomenon is avoided by increasing the data output speed. In addition, when the buffer amount falls below the lower limit threshold, the data output speed is reduced to avoid the phenomenon of data shortage (underrun).
JP 2002-165148 A

従来の送受信システムは、デコーダの動作速度がどのような状況であっても、データ出力速度をある決まった値に切り替えるような処理を行なっていた。   The conventional transmission / reception system performs a process of switching the data output speed to a predetermined value regardless of the operation speed of the decoder.

図17は、図16のアダプティブクロック法を用いた場合におけるデコーダ310へのデータ出力速度の変動を示した図である。   FIG. 17 is a diagram showing fluctuations in the data output speed to the decoder 310 when the adaptive clock method of FIG. 16 is used.

図17に示すように、受信バッファ320のバッファ量が上限閾値を上回ったとき、デコーダ310へのデータ出力速度をハイレベルとする。当該ハイレベル時のデータ出力速度は、送信クロック信号CLKsに基づく送信速度よりも必ず速くなるように設定される。逆に、受信バッファ320のバッファ量が下限閾値を上回ったとき、デコーダ310へのデータ出力速度をローレベルとする。当該ローレベル時のデータ出力速度は、送信クロック信号CLKsに基づく送信速度よりも必ず遅くなるように設定される。   As shown in FIG. 17, when the buffer amount of the reception buffer 320 exceeds the upper limit threshold, the data output speed to the decoder 310 is set to the high level. The data output speed at the high level is set to be always higher than the transmission speed based on the transmission clock signal CLKs. Conversely, when the buffer amount of the reception buffer 320 exceeds the lower threshold, the data output speed to the decoder 310 is set to a low level. The data output speed at the low level is set to be always lower than the transmission speed based on the transmission clock signal CLKs.

上記のように、デコーダへのデータ出力速度をハイとローとの2段階で切り替えた場合、当該切り替えのタイミングにおいてデータ出力速度に大幅な変化が生じる。そのため、大きな入力の変化に迅速に追随できないデコーダには適用できない可能性があった。   As described above, when the data output speed to the decoder is switched in two steps of high and low, a significant change occurs in the data output speed at the switching timing. Therefore, it may not be applicable to a decoder that cannot quickly follow a large input change.

この発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、デコーダのような処理手段の動作速度に応じてデータ出力速度を柔軟に変更することが可能な受信処理装置、受信装置、制御プログラム、および制御プログラムを記録した記録媒体を提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and its object is to receive processing that can flexibly change the data output speed in accordance with the operating speed of the processing means such as a decoder. An apparatus, a receiving device, a control program, and a recording medium recording the control program are provided.

この発明は、通信網を介してデータを受信し、受信データを処理手段において処理する受信処理装置であって、受信データを蓄積するデータ蓄積手段と、データ蓄積手段から出力される受信データを処理手段に出力処理するデータ出力手段とを備える。データ出力手段は、処理手段のデータ処理速度に応じて、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させる。   The present invention is a reception processing device for receiving data via a communication network and processing the received data in a processing means, the data storage means for storing received data, and processing the received data output from the data storage means Data output means for performing output processing on the means. The data output means changes the output speed of the reception data output to the processing means according to the data processing speed of the processing means.

好ましくは、データ出力手段の動作を制御するクロック手段をさらに備える。処理手段のデータ処理速度は、クロック手段の動作周波数と、処理手段を制御するクロック周波数との差に基づいて決定される。   Preferably, clock means for controlling the operation of the data output means is further provided. The data processing speed of the processing means is determined based on the difference between the operating frequency of the clock means and the clock frequency for controlling the processing means.

好ましくは、クロック手段のクロック数をカウントするカウント手段をさらに備える。データ出力手段は、処理手段の処理速度を補正する受信データのタイムスタンプの値とタイムスタンプが処理手段に入力された時のカウント手段のカウント値とに基づいて、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させる。   Preferably, it further comprises counting means for counting the number of clocks of the clock means. The data output means, based on the time stamp value of the received data for correcting the processing speed of the processing means and the count value of the counting means when the time stamp is input to the processing means, Change the output speed.

好ましくは、データ出力手段は、所定の時間間隔ごとに、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させる。   Preferably, the data output means changes the output speed of the reception data output to the processing means at every predetermined time interval.

好ましくは、データ出力手段は、処理手段の処理速度が所定の速度に達するまで、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させる。   Preferably, the data output means changes the output speed of the reception data output to the processing means until the processing speed of the processing means reaches a predetermined speed.

好ましくは、データ出力手段は、データ蓄積手段に蓄積されている受信データが所定量に達したとき、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させる。   Preferably, the data output means changes the output speed of the reception data to be output to the processing means when the reception data stored in the data storage means reaches a predetermined amount.

好ましくは、データ出力手段は、データ蓄積手段に蓄積されている受信データが所定の上限値に達したとき、処理手段に出力する受信データの出力速度が増加するように制御する第1の補正処理手段と、データ蓄積手段に蓄積されている受信データが所定の下限値に達したとき、処理手段に出力する受信データの出力速度が減少するように制御する第2の補正処理手段とを含む。   Preferably, the data output means performs a first correction process for controlling the output speed of the reception data output to the processing means to increase when the reception data stored in the data storage means reaches a predetermined upper limit value. And second correction processing means for controlling the output speed of the reception data output to the processing means to decrease when the reception data stored in the data storage means reaches a predetermined lower limit value.

この発明の他の局面によれば、通信網を介してデータを受信する受信装置であって、受信データを受信処理する受信処理部と、受信処理部から出力される受信データを復号化処理するデコーダとを備える。受信処理部は、受信データを蓄積するデータ蓄積手段と、データ蓄積手段から出力される受信データをデコーダに出力処理するデータ出力手段とを含む。データ出力手段は、デコーダのデータ処理速度に応じて、デコーダに出力する受信データの出力速度を変化させる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a receiving device for receiving data via a communication network, wherein a reception processing unit that receives reception data and a reception data output from the reception processing unit is decoded. And a decoder. The reception processing unit includes data storage means for storing received data, and data output means for outputting the received data output from the data storage means to the decoder. The data output means changes the output speed of the reception data output to the decoder according to the data processing speed of the decoder.

この発明の他の局面によれば、通信網を介してデータを受信し、受信データを処理手段において処理する制御プログラムであって、受信データを蓄積するステップと、蓄積された受信データを処理手段に出力するステップと、処理手段のデータ処理速度に応じて、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させるステップとをコンピュータに実行させる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a control program for receiving data via a communication network and processing the received data in the processing means, the step of storing the received data, and the processing means for storing the stored received data And a step of changing the output speed of received data to be output to the processing means in accordance with the data processing speed of the processing means.

この発明の他の局面によれば、通信網を介してデータを受信し、受信データを処理手段において処理する制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、受信データを蓄積するステップと、蓄積された受信データを処理手段に出力するステップと、処理手段のデータ処理速度に応じて、処理手段に出力する受信データの出力速度を変化させるステップとをコンピュータに実行させる。   According to another aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium recording a control program for receiving data via a communication network and processing the received data in a processing unit, and storing the received data. And causing the computer to execute a step of outputting the accumulated received data to the processing means and a step of changing the output speed of the reception data output to the processing means in accordance with the data processing speed of the processing means.

この発明によれば、デコーダのような処理手段の動作速度に応じてデータ出力速度を柔軟に変更することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to flexibly change the data output speed in accordance with the operation speed of the processing means such as a decoder.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

この発明の実施の形態では、遅延変動が大きな通信網を経由するリアルタイム通信において、バッファのオーバラン/アンダーランを回避するために、バッファリングによる出力速度の制御(例えば、アダプティブクロック法)を行なう場合について考える。そのような場合に、データ出力速度の変化による画質等への影響を軽減することが可能な受信装置について以下に説明する。   In the embodiment of the present invention, in the real-time communication via a communication network with a large delay variation, in order to avoid buffer overrun / underrun, output speed control by buffering (for example, adaptive clock method) is performed. think about. In such a case, a receiving apparatus capable of reducing the influence on the image quality and the like due to the change in the data output speed will be described below.

この発明の実施の形態では、IP(Internet Protocol)ネットワークを通じてRTP(Real Time Protocol)を用いたMPEG2のリアルタイムストリーム伝送における例について述べる。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。   In the embodiment of the present invention, an example of MPEG2 real-time stream transmission using RTP (Real Time Protocol) through an IP (Internet Protocol) network will be described. However, the present invention is not limited to this.

図1は、この発明の実施の形態による受信装置12が動作するネットワークシステムの構成を概略的に示した図である。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a network system in which a receiving apparatus 12 according to an embodiment of the present invention operates.

ネットワークシステムとは、例えば、テレビ、ハードディスクレコーダ(以下、HDRと称す)およびデジタルチューナーなどの様々な家庭内の機器が接続されたネットワークである。ネットワークシステムでは、例えば、IPのようなネットワークプロトコルを用いて通信が行われる。   The network system is a network to which various household devices such as a television, a hard disk recorder (hereinafter referred to as HDR), and a digital tuner are connected. In the network system, for example, communication is performed using a network protocol such as IP.

図1に示すように、通信ネットワーク10に対して、送信装置11と、受信装置12と、機器13,14とが接続されている。送信装置11は、通信ネットワーク10を介して受信装置12との間でリアルタイムストリーム伝送を行なう。送信装置11としては、例えば、通信機能を備えたビデオ、HDRまたはデジタルチューナーなどが考えられる。受信装置12は、通信ネットワーク10を介して送信装置11から送信されるリアルタイムデータを受信する。受信装置12としては、例えば、通信機能を備えたテレビまたは液晶プロジェクタなどが考えられる。機器13,14は、通信ネットワーク10に接続されるその他の機器である。   As shown in FIG. 1, a transmission device 11, a reception device 12, and devices 13 and 14 are connected to the communication network 10. The transmission device 11 performs real-time stream transmission with the reception device 12 via the communication network 10. As the transmission device 11, for example, a video, HDR, or digital tuner with a communication function can be considered. The receiving device 12 receives real-time data transmitted from the transmitting device 11 via the communication network 10. As the receiving device 12, for example, a television or a liquid crystal projector having a communication function can be considered. The devices 13 and 14 are other devices connected to the communication network 10.

図2は、図1に示した送信装置11および受信装置12の具体的な構成を示したブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific configuration of the transmission device 11 and the reception device 12 illustrated in FIG.

図2を参照して、送信装置11は、エンコーダ21と、送信処理部24とを備える。エンコーダ21は、所定の入力に対して、MPEG2で規定されている符号化規則に従い符号化し、MPEG2のデータを出力する。エンコーダ21は、クロック手段22と、符号化手段23とを含む。クロック手段22は、エンコード時間をカウントする。符号化手段23は、入力データを符号化する。   With reference to FIG. 2, the transmission device 11 includes an encoder 21 and a transmission processing unit 24. The encoder 21 encodes a predetermined input in accordance with an encoding rule defined in MPEG2, and outputs MPEG2 data. The encoder 21 includes a clock unit 22 and an encoding unit 23. The clock means 22 counts the encoding time. The encoding means 23 encodes input data.

送信処理部24は、エンコーダ21から出力されたデータをネットワーク上で伝送可能なフォーマットにし、通信ネットワークへ出力する。送信処理部24は、処理手段25と、ネットワーク接続手段26とを含む。処理手段25は、エンコーダ21から出力されるMPEG2データに対して、複数のヘッダを付加する。ネットワーク接続手段26は、処理手段25で生成されたIPパケットを通信ネットワークへ出力する。ネットワーク接続手段26は、例えば、イーサーネット(登録商標)カードである。   The transmission processing unit 24 converts the data output from the encoder 21 into a format that can be transmitted on the network, and outputs the data to the communication network. The transmission processing unit 24 includes a processing unit 25 and a network connection unit 26. The processing means 25 adds a plurality of headers to the MPEG2 data output from the encoder 21. The network connection unit 26 outputs the IP packet generated by the processing unit 25 to the communication network. The network connection means 26 is, for example, an Ethernet (registered trademark) card.

図3は、処理手段25によって複数のヘッダが付加されたMPEG2データのフレームフォーマットの一例を示した図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of a frame format of MPEG2 data to which a plurality of headers are added by the processing means 25.

図3に示すように、MPEG2データには、一例として、IPヘッダ、TCP(Transmission Control Protocol)ヘッダ、およびRTPヘッダが付加されている。RTPヘッダは、シーケンス番号、タイムスタンプ、およびその他の各種信号を含んでいる。タイムスタンプは、受信装置12のデコーダ37への出力時間を表わす。   As shown in FIG. 3, the MPEG2 data includes an IP header, a TCP (Transmission Control Protocol) header, and an RTP header as an example. The RTP header includes a sequence number, a time stamp, and various other signals. The time stamp represents the output time to the decoder 37 of the receiving device 12.

図2に戻って、受信装置12は、送信装置11からのリアルタイムストリームデータを受信する。受信装置12は、受信処理部31と、デコーダ37とを備える。受信処理部31は、通信ネットワークから伝送されたデータを受信する。受信処理部31は、ネットワーク接続手段32と、データ蓄積手段33と、クロック手段34と、カウント手段35と、データ出力手段36とを含む。   Returning to FIG. 2, the reception device 12 receives real-time stream data from the transmission device 11. The receiving device 12 includes a reception processing unit 31 and a decoder 37. The reception processing unit 31 receives data transmitted from the communication network. The reception processing unit 31 includes a network connection unit 32, a data storage unit 33, a clock unit 34, a count unit 35, and a data output unit 36.

ネットワーク接続手段32は、通信ネットワークと受信装置12とを接続する手段であって、送信装置12から送信されたデータを受信する。ネットワーク接続手段32は、例えば、イーサーネット(登録商標)カードである。データ蓄積手段33は、ネットワーク接続手段32にて受信したデータをデコーダ37に出力する前に一時的に蓄積するバッファと当該バッファを制御する制御手段とを含む。   The network connection unit 32 is a unit that connects the communication network and the reception device 12 and receives data transmitted from the transmission device 12. The network connection means 32 is, for example, an Ethernet (registered trademark) card. The data storage means 33 includes a buffer for temporarily storing data received by the network connection means 32 before output to the decoder 37, and a control means for controlling the buffer.

クロック手段34は、デコーダ37へのデータ出力時間を決定するための基準として用いるクロックを発生する。カウント手段35は、クロック手段34のクロック情報をカウントし、所定の規則に従って調整したカウント値をデータ出力手段36に出力する。データ出力手段36は、カウント手段35でカウントされるカウント値と受信データに含まれる時刻情報とに基づいて、データ蓄積手段33で蓄積されたデータをデコーダ37に出力する。   The clock means 34 generates a clock used as a reference for determining a data output time to the decoder 37. The counting means 35 counts the clock information of the clock means 34 and outputs a count value adjusted according to a predetermined rule to the data output means 36. The data output means 36 outputs the data accumulated in the data accumulation means 33 to the decoder 37 based on the count value counted by the counting means 35 and the time information included in the received data.

デコーダ37は、受信したデータの復号化を行なう。デコーダ37は、復号化手段38と、クロック手段39とを含む。復号化手段38は、データ出力手段36から出力されたMPEG2データの復号化を行なう。クロック手段39は、データ出力手段36から出力されたデータに含まれる時刻情報と当該データがデコーダ37に入力されたタイミングとから受信したデータの再生を行なうためのクロック情報を生成し、それを復号化手段38に出力する。   The decoder 37 decodes the received data. The decoder 37 includes a decoding unit 38 and a clock unit 39. The decoding unit 38 decodes the MPEG2 data output from the data output unit 36. The clock means 39 generates clock information for reproducing the received data from the time information included in the data output from the data output means 36 and the timing at which the data is input to the decoder 37, and decodes it. To the converting means 38.

図4は、図2に示した受信処理部31の具体的な処理機能を示した機能ブロック図である。   FIG. 4 is a functional block diagram showing specific processing functions of the reception processing unit 31 shown in FIG.

図4を参照して、受信処理部31は、図2で説明したように、ネットワーク接続手段32と、データ蓄積手段33と、クロック手段34と、カウント手段35と、データ出力手段36とを含む。データ蓄積手段33は、データ受信処理手段41を有する。カウント手段35は、クロックカウント処理手段42を有する。データ出力手段36は、バッファリング処理手段43と、データ出力処理手段44と、第1補正手段45と、第2補正手段46とを有する。   Referring to FIG. 4, reception processing unit 31 includes network connection means 32, data storage means 33, clock means 34, counting means 35, and data output means 36 as described in FIG. . The data storage means 33 has data reception processing means 41. The counting unit 35 includes a clock count processing unit 42. The data output unit 36 includes a buffering processing unit 43, a data output processing unit 44, a first correction unit 45, and a second correction unit 46.

図4に示すように、図2で説明した受信処理部31の各手段は、その内部にそれぞれの手段を機能させるための処理機能手段を有しており、それぞれが協調して動作することにより受信処理が実現されている。   As shown in FIG. 4, each means of the reception processing unit 31 described in FIG. 2 has processing function means for causing each means to function inside, and the respective means operate in cooperation with each other. Reception processing is realized.

受信処理部21が起動されると、データ受信処理手段41、クロックカウント処理手段42、およびバッファリング処理手段43が起動される。データ受信処理手段41およびクロックカウント処理手段42は常時実行され、バッファリング処理手段43は、所定の条件になればデータ出力処理手段44を起動する。また、データ出力処理手段44は、所定の条件になれば、第1補正手段45および第2補正手段46を起動する。   When the reception processing unit 21 is activated, the data reception processing means 41, the clock count processing means 42, and the buffering processing means 43 are activated. The data reception processing means 41 and the clock count processing means 42 are always executed, and the buffering processing means 43 activates the data output processing means 44 when a predetermined condition is met. Further, the data output processing unit 44 activates the first correction unit 45 and the second correction unit 46 when a predetermined condition is met.

次に、受信装置12がリアルタイムデータを受信する際の詳細な動作についてフローチャートを用いて順次説明する。   Next, detailed operations when the receiving device 12 receives real-time data will be sequentially described with reference to flowcharts.

図5は、データ蓄積手段33が有するデータ受信処理手段41の受信処理動作を示したフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the reception processing operation of the data reception processing means 41 included in the data storage means 33.

図5を参照して、データ受信処理手段41が起動されると、ステップS502において、ネットワーク接続手段32からデータ(次のパケット)を受信したか否かを判定する。次のパケットを受信していれば、ステップS504に進む。次のパケットを受信していなければ、再度ステップS502の判定処理を行なう。ステップS502の判定処理は、次のパケットを受信するまで続けられる。   Referring to FIG. 5, when data reception processing unit 41 is activated, it is determined in step S502 whether data (next packet) has been received from network connection unit 32 or not. If the next packet has been received, the process proceeds to step S504. If the next packet has not been received, the determination process in step S502 is performed again. The determination process in step S502 is continued until the next packet is received.

ステップS504では、受信したデータをデータ蓄積手段33のバッファへ書き込む。当該書き込みが完了したら、ステップS506に進む。ステップS506では、バッファの書き込み位置(buffer_tail)を1つ進める(図9参照)と共に、受信したデータのRTPヘッダに含まれるタイムスタンプ値を変数ta_rtp_tsに書き込む。ステップS506が終了すると、ステップS502からの一連の処理を繰り返す。   In step S504, the received data is written into the buffer of the data storage means 33. When the writing is completed, the process proceeds to step S506. In step S506, the buffer write position (buffer_tail) is advanced by one (see FIG. 9), and the time stamp value included in the RTP header of the received data is written in the variable ta_rtp_ts. When step S506 ends, a series of processing from step S502 is repeated.

図6は、カウント手段35が有するクロックカウント処理手段42のカウント処理動作を示したフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the count processing operation of the clock count processing means 42 included in the counting means 35.

図6を参照して、クロックカウント処理手段42が起動されると、ステップS602において、クロック手段34からのクロック入力を取得する。クロック入力を取得したら、ステップS604において、クロック手段34のクロックをカウントする変数C0をインクリメントする。次に、ステップS606において、クロックの補正値buf_adjustがゼロか否かを判定する。   Referring to FIG. 6, when the clock count processing means 42 is activated, the clock input from the clock means 34 is acquired in step S602. When the clock input is acquired, the variable C0 for counting the clock of the clock means 34 is incremented in step S604. In step S606, it is determined whether or not the clock correction value buf_adjust is zero.

buf_adjustがゼロの場合は、クロックの補正が行なわれない状態であり、ステップS616において、カウント情報COUNTをインクリメントした後、ステップS602の処理に戻る。buf_adjustがゼロでない場合は、補正処理1または補正処理2が実行中であり、カウント情報COUNTの補正を実行する。具体的には、ステップS608において、クロックの補正周期Tの算出を行う。   When buf_adjust is zero, the clock is not corrected. In step S616, the count information COUNT is incremented, and the process returns to step S602. When buf_adjust is not zero, the correction process 1 or the correction process 2 is being executed, and the count information COUNT is corrected. Specifically, in step S608, a clock correction period T is calculated.

クロックの補正値buf_adjustは、1秒あたりに補正するクロックの数である。そのため、基準クロックが1秒あたりにクロックアップする数Kに対して、T=K/buf_adjustが補正を行う周期となる。クロックの補正は、クロック手段34からの入力がT回行われるにつき1回行なわれる。   The clock correction value buf_adjust is the number of clocks to be corrected per second. For this reason, T = K / buf_adjust is the period for correction with respect to the number K that the reference clock is clocked up per second. The correction of the clock is performed once every time the input from the clock means 34 is performed T times.

ステップS610では、基準クロックのカウント値C0に対して補正する時間になったか否かを判定する。補正する時間になっていない場合は、ステップS616において、カウント情報COUNTをインクリメントした後、ステップS602の処理に戻る。   In step S610, it is determined whether it is time to correct the count value C0 of the reference clock. If it is not time to correct, the count information COUNT is incremented in step S616, and the process returns to step S602.

補正する時刻になった場合は、ステップS612において、クロックの補正周期Tの値がゼロより大きいか小さいかを判定する。これにより、カウントアップの速度を早くするのか遅くするのかを判定する。   If it is time to correct, it is determined in step S612 whether the value of the clock correction period T is greater or less than zero. Thus, it is determined whether to increase or decrease the count-up speed.

クロックの補正周期Tの値がゼロより大きい時は、カウントアップの速度を遅くすると判断し、カウント情報COUNTの値をインクリメントせずに、ステップS602の処理に戻る。クロックの補正周期Tの値がゼロより小さいときは、カウントアップの速度を早くすると判断し、ステップS614において、カウント情報COUNTの値を2インクリメントし、ステップS602の処理に戻る。   If the value of the clock correction period T is greater than zero, it is determined that the count-up speed is to be slowed down, and the process returns to step S602 without incrementing the value of the count information COUNT. If the value of the clock correction period T is smaller than zero, it is determined that the count-up speed is increased. In step S614, the value of the count information COUNT is incremented by 2, and the process returns to step S602.

図7は、データ出力手段36が有するバッファリング処理手段43のバッファリング動作を示したフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the buffering operation of the buffering processing means 43 included in the data output means 36.

図7を参照して、バッファリング処理手段43が起動されると、ステップS702において、データ蓄積手段33内のバッファに最初のパケットが書き込まれたか否かを判定する。最初のパケットが書き込まれていたら、ステップS704において、カウント手段35から取得した現在のカウント値を変数fr_rtp_tiに書き込む。変数fr_rtp_tiを書き込んだ後、ステップS706において、最初のパケットのRTPヘッダに含まれるタイムスタンプ値を変数fr_rtp_tsおよび変数he_rtp_tsに書き込む。その後、ステップS708において、出力開始時間の算出を行なう。   Referring to FIG. 7, when the buffering processing unit 43 is activated, it is determined in step S702 whether or not the first packet has been written in the buffer in the data storage unit 33. If the first packet has been written, the current count value acquired from the counting means 35 is written in the variable fr_rtp_ti in step S704. After writing the variable fr_rtp_ti, in step S706, the time stamp value included in the RTP header of the first packet is written in the variable fr_rtp_ts and the variable he_rtp_ts. Thereafter, in step S708, the output start time is calculated.

出力開始時間(start_ti)は、最初のパケットを受信した時刻(fr_rtp_ti)から所定の時間(MAX_SAVE;図10参照)経過後となるように設定される。MAX_SAVEは、通常ネットワーク上で想定される最大のジッタ分の時間(例えば、300m秒)に設定される。ステップS702で最初のパケットが書き込まれていないか、ステップS708の処理が完了したら、ステップS710に進む。   The output start time (start_ti) is set so that a predetermined time (MAX_SAVE; see FIG. 10) elapses from the time (fr_rtp_ti) when the first packet is received. MAX_SAVE is normally set to a time corresponding to the maximum jitter assumed on the network (for example, 300 milliseconds). If the first packet has not been written in step S702 or the processing in step S708 is completed, the process proceeds to step S710.

ステップS710では、カウント手段35から取得したカウント値が出力開始時間(start_ti)を越えているかどうかを判定する。カウント値が出力開始時間を超えていれば、バッファリング処理を終了し、データ出力処理へ移る。カウント値が出力開始時間を超えていなければ、ステップS702に戻り、一連の処理を繰り返す。なお、1度ステップS704〜S708の処理を完了した後は、最初のパケットの確認は完了したことになるので、ステップS702での判定処理は常にNOとなる。   In step S710, it is determined whether the count value acquired from the counting unit 35 exceeds the output start time (start_ti). If the count value exceeds the output start time, the buffering process is terminated and the process proceeds to the data output process. If the count value does not exceed the output start time, the process returns to step S702 to repeat a series of processes. Note that once the processing of steps S704 to S708 is completed, the first packet is confirmed, so the determination processing in step S702 is always NO.

図8は、データ出力手段36が有するデータ出力処理手段44の受信処理動作を示したフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the reception processing operation of the data output processing means 44 included in the data output means 36.

図8を参照して、データ出力処理手段44が起動されると、ステップS802において、データ蓄積手段33におけるバッファの先頭位置(buffer_headの位置にあるパケット)を当該バッファから取り出だす。次に、ステップS804において、取り出したパケットのRTPのタイムスタンプと、カウント手段35から取得したカウント値とを比較し、取り出したパケットが出力開始時間になったか否かを判定する。   Referring to FIG. 8, when data output processing unit 44 is activated, in step S802, the head position of the buffer in data storage unit 33 (packet at the position of buffer_head) is extracted from the buffer. In step S804, the RTP time stamp of the extracted packet is compared with the count value acquired from the counting means 35, and it is determined whether or not the extracted packet has reached the output start time.

取り出したパケットが出力開始時間になっていたら、ステップS806において、取り出したパケットをデコーダ37に書き込む。取り出したパケットが出力開始時間になっていなければ、出力開始時間になるまで、ステップS804の処理を繰り返す。   If the extracted packet has reached the output start time, the extracted packet is written into the decoder 37 in step S806. If the extracted packet has not reached the output start time, the process of step S804 is repeated until the output start time is reached.

ステップS806でパケットをデコーダ37に書き込んだら、ステップS808において、バッファからの読み出し位置(buffer_head)をインクリメントし(図9参照)、先頭のパケットのデータのタイムスタンプ値を変数he_rtp_tsに書き込む。次に、ステップS810において、第2補正手段46による補正処理2が継続中か否かの判定を行なう。   When the packet is written in the decoder 37 in step S806, the read position (buffer_head) from the buffer is incremented (see FIG. 9) in step S808, and the time stamp value of the data of the first packet is written in the variable he_rtp_ts. Next, in step S810, it is determined whether or not the correction process 2 by the second correction unit 46 is continuing.

補正処理2が継続中であれば(UNDER_REVISE=TRUE)、ステップS820において、補正処理2を実行する。補正処理2が継続中でなければ(UNDER_REVISE=FALSE)、ステップS812において、現在のバッファ量が下限の閾値(UNDER_ADJUST;図10参照)より少なくなっているか否かを判定する。   If the correction process 2 is continuing (UNDER_REVISE = TRUE), the correction process 2 is executed in step S820. If the correction process 2 is not ongoing (UNDER_REVISE = FALSE), it is determined in step S812 whether or not the current buffer amount is smaller than the lower limit threshold (UNDER_ADJUST; see FIG. 10).

現在のバッファ量が下限の閾値より少なくなっている場合、ステップS820において、アンダーランを回避するために補正処理2を実行する。現在のバッファ量が下限の閾値より少なくなっていない場合は、ステップS814に進み、第1補正手段45による補正処理1が継続中か否かを判定する。   When the current buffer amount is smaller than the lower limit threshold value, correction processing 2 is executed in order to avoid underrun in step S820. If the current buffer amount is not less than the lower limit threshold value, the process advances to step S814 to determine whether or not the correction process 1 by the first correction unit 45 is continuing.

補正処理1が継続中であれば(OVER_REVISE=TRUE)、ステップS818において、補正処理1を実行する。補正処理1が継続中でなければ(OVER_REVISE=FALSE)、ステップS816において、現在のバッファ量が上限の閾値(OVER_ADJUST;図10参照)より大きくなっているか否かを判定する。   If the correction process 1 is continuing (OVER_REVISE = TRUE), the correction process 1 is executed in step S818. If the correction process 1 is not continuing (OVER_REVISE = FALSE), it is determined in step S816 whether or not the current buffer amount is larger than the upper limit threshold (OVER_ADJUST; see FIG. 10).

現在のバッファ量が上限の閾値より大きくなっている場合、ステップS818において、オーバーランを回避するために補正処理1を実行する。現在のバッファ量が上限の閾値より大きくなっていない場合は、ステップS802に戻って処理を継続する。また、ステップS818の補正処理1およびステップS820の補正処理2が終了後も、ステップS802に戻って処理を継続する。   If the current buffer amount is larger than the upper limit threshold value, correction processing 1 is executed in step S818 to avoid overrun. If the current buffer amount is not larger than the upper limit threshold value, the process returns to step S802 to continue the processing. Further, even after the correction process 1 in step S818 and the correction process 2 in step S820 are completed, the process returns to step S802 and the process is continued.

図9は、データ蓄積手段33のバッファにおける書き込み位置(buffer_tail)および読み出し位置(buffer_head)を示した模式図である。   FIG. 9 is a schematic diagram showing a write position (buffer_tail) and a read position (buffer_head) in the buffer of the data storage means 33.

図5で説明したように、データ蓄積手段33のバッファに対する受信データの書き込みが完了したのち、当該バッファの書き込み位置(buffer_tail)が1つ進められる。また、図8で説明したように、受信データから取り出したパケットをデコーダ37に書き込んだのち、データ蓄積手段33のバッファからの読み出し位置(buffer_head)がインクリメントされる。   As described with reference to FIG. 5, after the writing of the received data to the buffer of the data storage unit 33 is completed, the writing position (buffer_tail) of the buffer is advanced by one. Further, as described with reference to FIG. 8, after the packet extracted from the received data is written to the decoder 37, the position of reading from the buffer of the data storage means 33 (buffer_head) is incremented.

図10は、データ蓄積手段33のバッファにおける最大バッファ量に対する各種の所定値を示した図である。   FIG. 10 is a diagram showing various predetermined values for the maximum buffer amount in the buffer of the data storage means 33.

図10に示すように、最大バッファ量に対して、出力開始位置(MAX_SAVE)、ネットワークジッタで変動する最小値(UNDER_ADJUST)、およびネットワークジッタで変動する最大値(OVER_ADJUST)が定まる。なお、図10の出力開始位置(MAX_SAVE)とは、図7で説明した最大のジッタ分の時間に対応するバッファ量である。   As shown in FIG. 10, the output start position (MAX_SAVE), the minimum value that varies with network jitter (UNDER_ADJUST), and the maximum value that varies with network jitter (OVER_ADJUST) are determined with respect to the maximum buffer amount. Note that the output start position (MAX_SAVE) in FIG. 10 is a buffer amount corresponding to the time corresponding to the maximum jitter described in FIG.

図11は、データ出力手段36が有する第1補正手段45の補正処理1を示したフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the correction process 1 of the first correction unit 45 included in the data output unit 36.

第1補正手段45は、データ蓄積手段33のバッファ量が上限の閾値OVER_ADJUSTを上回ったときに起動される。第1補正手段45は、オーバーランを回避するために、クロックカウント手段35の動作速度を速くする処理を実行する。   The first correction unit 45 is activated when the buffer amount of the data storage unit 33 exceeds the upper limit threshold OVER_ADJUST. The first correction unit 45 executes a process for increasing the operating speed of the clock count unit 35 in order to avoid overrun.

図11を参照して、第1補正手段45が起動されると、ステップS902において、補正処理1が継続中か否かの判定を行なう。補正処理1が継続中でなければ(OVER_REVISE=FALSE)、補正処理1がこれから開始されると判断し、ステップS904に進む。   Referring to FIG. 11, when first correcting means 45 is activated, it is determined in step S902 whether correction process 1 is ongoing. If the correction process 1 is not continuing (OVER_REVISE = FALSE), it is determined that the correction process 1 will be started, and the process proceeds to step S904.

ステップS904では、クロックの補正値buf_adjustに所定値ΔFを代入して初期化する。buf_adjustは、クロックカウント処理手段42で参照される値で、1秒あたりに補正するクロック数を表わす。すなわち、カウント手段35が出力するカウント情報COUNTは、クロック手段34が出力するクロックに対して1秒あたりbuf_adjust分だけカウント調整された値となる。データ出力手段36は、カウント手段35のカウント情報COUNTを元にデコーダ37に対してデータを出力する。そのため、buf_adjustから現在のデータ出力速度を取得可能である。   In step S904, initialization is performed by substituting the predetermined value ΔF for the correction value buf_adjust of the clock. buf_adjust is a value referred to by the clock count processing means 42 and represents the number of clocks to be corrected per second. That is, the count information COUNT output from the count unit 35 is a value adjusted by buf_adjust per second with respect to the clock output from the clock unit 34. The data output means 36 outputs data to the decoder 37 based on the count information COUNT of the count means 35. Therefore, the current data output speed can be acquired from buf_adjust.

デコーダ37は、データ出力手段36のデータ出力速度に追随して、クロック手段39から出力されるクロックの動作速度を調整する。データ出力速度の変化に対して、クロック手段39の動作速度が収束するまでにはある程度の時間が必要となる。したがって、buf_adjustが変更されてから所定の時間経過後にbuf_adjustの値を評価することにより、クロック手段39の調整後の動作速度を推測することが可能となる。   The decoder 37 adjusts the operation speed of the clock output from the clock means 39 following the data output speed of the data output means 36. A certain amount of time is required for the operation speed of the clock means 39 to converge with respect to the change in the data output speed. Accordingly, it is possible to estimate the adjusted operation speed of the clock means 39 by evaluating the value of buf_adjust after a lapse of a predetermined time since the change of buf_adjust.

ステップS906では、補正処理1の実行ループ回数を設定する。ステップS906においては、補正処理1が開始された直後であるため、実行ループ回数を1に設定する。ステップS908では、次に補正値buf_adjustを変更する時刻(例えば、100m秒後)を設定する。   In step S906, the number of execution loops of the correction process 1 is set. In step S906, since the correction process 1 has just started, the number of execution loops is set to 1. In step S908, a time for changing the correction value buf_adjust (for example, after 100 milliseconds) is set.

これにより、クロック手段39の動作速度が収束後に、次回の補正値を変更することが可能となる。その結果、クロック手段39の動作速度に対して、データ出力手段36のデータ出力速度を所定の範囲内で変動させる制御が可能となる。ステップS910では、補正処理1が継続中であることを示すため、OVER_REVISE=TRUEにフラグを設定し、処理を終了する。   As a result, the next correction value can be changed after the operating speed of the clock means 39 converges. As a result, it is possible to control the data output speed of the data output means 36 to vary within a predetermined range with respect to the operating speed of the clock means 39. In step S910, in order to show that the correction process 1 is continuing, a flag is set to OVER_REVISE = TRUE, and the process ends.

一方、ステップS902において補正処理1が継続中であれば(OVER_REVISE=TRUE)、ステップS912において、次の補正実行時間になったか否かを判定する。次の補正実行時刻になっていなければ、処理を終了する。次の補正実行時刻になっていれば、ステップS914において、クロックの補正値buf_adjustを所定値ΔFだけ増加させる。   On the other hand, if the correction process 1 is continuing in step S902 (OVER_REVISE = TRUE), it is determined in step S912 whether or not the next correction execution time has come. If the next correction execution time is not reached, the process is terminated. If the next correction execution time is reached, the clock correction value buf_adjust is increased by a predetermined value ΔF in step S914.

ステップS916では、補正処理1の実行ループ回数をインクリメントする。次に、ステップS918において、当該実行ループ回数nが補正処理1の規定の補正回数Nに到達しているかどうかを判定する。規定の補正回数Nに到達していれば、ステップS920において、OVER_REVISE=FALSEにフラグを設定し、補正処理1を終了する。規定の補正回数Nに到達していなければ、ステップS922において、次の補正処理1の実行時間を設定し、処理を終了する。   In step S916, the number of execution loops of the correction process 1 is incremented. Next, in step S918, it is determined whether or not the number n of execution loops has reached the prescribed correction number N of the correction process 1. If the specified number of corrections N has been reached, a flag is set to OVER_REVISE = FALSE in step S920, and the correction process 1 ends. If the prescribed number of corrections N has not been reached, the execution time of the next correction process 1 is set in step S922, and the process ends.

図12は、データ出力手段36が有する第2補正手段46の補正処理2を示したフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the correction process 2 of the second correction unit 46 included in the data output unit 36.

第2補正手段46は、データ蓄積手段33のバッファ量が下限の閾値UNDER_ADJUSTを下回ったときに起動される。第2補正手段46は、アンダーランを回避するために、クロックカウント手段35の動作速度を遅くする処理を実行する。   The second correction means 46 is activated when the buffer amount of the data storage means 33 falls below the lower limit threshold UNDER_ADJUST. The second correction means 46 executes a process for reducing the operating speed of the clock count means 35 in order to avoid underrun.

図12を参照して、第2補正手段46が起動されると、ステップS1002において、補正処理2が継続中か否かの判定を行なう。補正処理2が継続中でなければ(UNDER_REVISE=FALSE)、補正処理2がこれから開始されると判断し、ステップS1004に進む。   Referring to FIG. 12, when the second correction means 46 is activated, it is determined in step S1002 whether or not the correction process 2 is continuing. If the correction process 2 is not continuing (UNDER_REVISE = FALSE), it is determined that the correction process 2 will be started, and the process proceeds to step S1004.

ステップS1004では、クロックの補正値buf_adjustに所定値−ΔFを代入して初期化する。buf_adjustは、クロックカウント処理手段42で参照される値で、1秒あたりに補正するクロック数を表わす。ステップS1006では、補正処理2が開始された直後であることから、実行ループ回数を1に設定する。ステップS1008では、次に補正値buf_adjustを変更する時刻(例えば、100m秒後)を設定する。   In step S1004, initialization is performed by substituting a predetermined value −ΔF for the correction value buf_adjust of the clock. buf_adjust is a value referred to by the clock count processing means 42 and represents the number of clocks to be corrected per second. In step S1006, since the correction process 2 has just started, the number of execution loops is set to 1. In step S1008, a time for changing the correction value buf_adjust next (for example, after 100 milliseconds) is set.

これにより、所定の時間周期で単位時間当たりのクロックの補正値を変更することが可能となる。その結果、所定の回数に分けて段階的にクロック手段39の動作速度を変更する制御が可能となる。ステップS1010では、補正処理2が継続中であることを示すため、UNDER_REVISE=TRUEにフラグを設定し、処理を終了する。   As a result, the correction value of the clock per unit time can be changed at a predetermined time period. As a result, it is possible to perform control to change the operating speed of the clock means 39 step by step in a predetermined number of times. In step S1010, in order to indicate that the correction process 2 is continuing, a flag is set to UNDER_REVISE = TRUE, and the process ends.

一方、ステップS1002において補正処理2が継続中であれば(UNDER_REVISE=TRUE)、ステップS1012において、次の補正実行時間になったか否かを判定する。次の補正実行時刻になっていなければ、処理を終了する。次の補正実行時刻になっていれば、ステップS1014において、クロックの補正値buf_adjustを所定値ΔFだけ減少させる。   On the other hand, if the correction process 2 is continuing in step S1002 (UNDER_REVISE = TRUE), it is determined in step S1012 whether or not the next correction execution time has come. If the next correction execution time is not reached, the process is terminated. If it is the next correction execution time, the clock correction value buf_adjust is decreased by a predetermined value ΔF in step S1014.

ステップS1016では、補正処理2の実行ループ回数をインクリメントする。次に、ステップS1018において、当該実行ループ回数nが補正処理2の規定の補正回数Nに到達しているかどうかを判定する。規定の補正回数Nに到達していれば、ステップS1020において、UNDER_REVISE=FALSEにフラグを設定し、補正処理2を終了する。規定の補正回数Nに到達していなければ、ステップS1022において、次の補正処理2の実行時間を設定し、処理を終了する。   In step S1016, the number of execution loops of the correction process 2 is incremented. Next, in step S1018, it is determined whether or not the number n of execution loops has reached the prescribed correction number N of the correction process 2. If the specified number of corrections N has been reached, a flag is set to UNDER_REVISE = FALSE in step S1020, and the correction process 2 is terminated. If the specified number of corrections N has not been reached, the execution time of the next correction process 2 is set in step S1022, and the process ends.

クロック手段39の動作周波数が27MHz(27×106Hz)の場合、クロックを例えば100m秒(0.1秒)ごとに500n秒(500×10-9秒)変動させるとすると、クロックの補正値ΔFは、
ΔF=27×106×500×10-9/0.1=135(Hz)
と算出される。また、送信クロックの誤差がMPEG2で規定されている27MHz±30ppmであるとすると、クロック手段39の動作周波数は、一番速い場合で(27M+810)Hz、一番遅い場合で(27M−810)Hzとなる。そのため、クロック手段39の動作周波数の差は、最大で1620Hzとなる。
When the operating frequency of the clock means 39 is 27 MHz (27 × 10 6 Hz), for example, if the clock is changed by 500 nsec (500 × 10 −9 sec) every 100 msec (0.1 sec), the correction value of the clock ΔF is
ΔF = 27 × 10 6 × 500 × 10 −9 /0.1=135 (Hz)
Is calculated. Further, assuming that the error of the transmission clock is 27 MHz ± 30 ppm defined by MPEG2, the operating frequency of the clock means 39 is (27M + 810) Hz at the fastest and (27M−810) Hz at the slowest. It becomes. Therefore, the difference in operating frequency of the clock means 39 is 1620 Hz at the maximum.

上記のクロック手段39の動作周波数の差を、クロックの補正値ΔFで分割することになる。したがって、規定の補正回数Nを例えばN=1620/135=12と設定しておけば、この発明の実施の形態の環境下において、受信装置12は問題なく動作することになる。   The difference in operating frequency of the clock means 39 is divided by the clock correction value ΔF. Therefore, if the specified number of corrections N is set to N = 1620/135 = 12, for example, the receiving apparatus 12 operates without problems in the environment of the embodiment of the present invention.

図13は、この発明の実施の形態による受信装置12の機能を実現するためのコンピュータシステムの一例を示した図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a computer system for realizing the functions of the receiving device 12 according to the embodiment of the present invention.

図13に示すコンピュータシステムは、コンピュータ本体71と、ディスプレイ装置72と、FD(Flexible Disk)74が装着されるFDドライブ73と、キーボード75と、マウス76と、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)78が装着されたCD−ROM装置77と、ネットワーク通信装置79とを含む。   The computer system shown in FIG. 13 includes a computer main body 71, a display device 72, an FD drive 73 in which an FD (Flexible Disk) 74 is mounted, a keyboard 75, a mouse 76, and a CD-ROM (Compact Disc-Read Only). A CD-ROM device 77 on which a (Memory) 78 is mounted, and a network communication device 79.

受信装置12の機能を実現するプログラム(以下、制御プログラム)は、FD74またはCD−ROM78等の記録媒体によって供給される。制御プログラムがコンピュータ本体71によって実行されることにより、上述の受信処理が行なわれる。また、制御プログラムは、他のコンピュータより通信回線およびネットワーク通信装置79を経由し、コンピュータ本体71に供給されてもよい。   A program for realizing the function of the receiving device 12 (hereinafter referred to as a control program) is supplied by a recording medium such as the FD 74 or the CD-ROM 78. When the control program is executed by the computer main body 71, the above-described reception process is performed. Further, the control program may be supplied from the other computer to the computer main body 71 via the communication line and the network communication device 79.

なお、記録媒体は、FD74、CD−ROM78に限定されるものではなく、磁気テープ、MO(Magnetic Optical disk)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、IC(Integrated Circuit)カードなどであってもよい。   The recording medium is not limited to the FD 74 and the CD-ROM 78, but may be a magnetic tape, an MO (Magnetic Optical disk), an MD (Mini Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), an IC (Integrated Circuit) card, or the like. There may be.

図14は、この発明の実施の形態による受信装置12のデコーダ37へのデータ出力速度の変動を示した図である。   FIG. 14 is a diagram showing fluctuations in the data output speed to the decoder 37 of the receiving device 12 according to the embodiment of the present invention.

図14に示すように、この発明の実施の形態による受信装置12では、デコーダ37へのデータ出力速度の1回の変更幅に上限を設けている。また、前のレベルのデータ出力速度から判断して次のデータ出力速度のレベルが決定されている。   As shown in FIG. 14, in receiving apparatus 12 according to the embodiment of the present invention, an upper limit is set for a single change width of the data output speed to decoder 37. Further, the level of the next data output speed is determined based on the data output speed of the previous level.

当該出力速度の変更を複数回繰り返すことによって、受信装置12の受信クロックに基づく送信速度よりも速く(または遅く)なるようにデコーダ37へのデータ出力速度を制御している。なお、デコーダ37へのデータ出力速度の具体的な制御方法は、図5〜8、11,12の各フローチャートで説明した通りである。   By repeating the change of the output speed a plurality of times, the data output speed to the decoder 37 is controlled so as to be faster (or slower) than the transmission speed based on the reception clock of the reception device 12. A specific method for controlling the data output speed to the decoder 37 is as described in the flowcharts of FIGS.

上記のようにデコーダ37へのデータ出力速度を制御することにより、デコーダの要求から外れるデータ出力速度の変化をなくすことができる。その結果、画質の劣化等によるデコーダの動作異常を防ぐことができる。また、局所的な周波数の変動に制限があるデコーダにおいても、バッファリング制御が適用可能になる。なお、この発明の実施の形態においては、1回の補正におけるクロックの補正値がΔFに固定される例を示したが、ΔFは現在のデコーダの動作速度から判断して変動させるようにしてもよい。   By controlling the data output speed to the decoder 37 as described above, it is possible to eliminate a change in the data output speed that deviates from the demand of the decoder. As a result, it is possible to prevent an abnormal operation of the decoder due to image quality degradation or the like. Also, buffering control can be applied to a decoder that is limited in local frequency fluctuations. In the embodiment of the present invention, an example is shown in which the correction value of the clock in one correction is fixed to ΔF. However, ΔF may be varied based on the current operation speed of the decoder. Good.

以上のように、この発明の実施の形態によれば、デコーダへのデータ出力速度の1回の変更幅に上限を設け、前のレベルのデータ出力速度から判断して次のデータ出力速度のレベルを決定することにより、デコーダの要求から外れるデータ出力速度の変化をなくすことができ、画質の劣化等によるデコーダの動作異常を防ぐことができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, an upper limit is set for a single change width of the data output speed to the decoder, and the level of the next data output speed is determined based on the data output speed of the previous level. Therefore, it is possible to eliminate a change in the data output speed that deviates from the requirement of the decoder, and to prevent an abnormal operation of the decoder due to image quality degradation or the like.

今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

この発明の実施の形態による受信装置12が動作するネットワークシステムの構成を概略的に示した図である。It is the figure which showed schematically the structure of the network system with which the receiver 12 by embodiment of this invention operate | moves. 図1に示した送信装置11および受信装置12の具体的な構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating specific configurations of a transmission device 11 and a reception device 12 illustrated in FIG. 1. 処理手段25によって複数のヘッダが付加されたMPEG2データのフレームフォーマットの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the frame format of MPEG2 data to which the some header was added by the process means 25. FIG. 図2に示した受信処理部31の具体的な処理機能を示した機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating specific processing functions of a reception processing unit 31 illustrated in FIG. 2. データ蓄積手段33が有するデータ受信処理手段41の受信処理動作を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a reception processing operation of data reception processing means 41 included in the data storage means 33. カウント手段35が有するクロックカウント処理手段42のカウント処理動作を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a count processing operation of a clock count processing means 42 included in the counting means 35. データ出力手段36が有するバッファリング処理手段43のバッファリング動作を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a buffering operation of a buffering processing unit 43 included in the data output unit 36. データ出力手段36が有するデータ出力処理手段44の受信処理動作を示したフローチャートである。4 is a flowchart showing a reception processing operation of a data output processing unit 44 included in the data output unit 36. データ蓄積手段33のバッファにおける書き込み位置および読み出し位置を示した模式図である。6 is a schematic diagram showing a write position and a read position in a buffer of the data storage means 33. FIG. データ蓄積手段33のバッファにおける最大バッファ量に対する各種の所定値を示した図である。It is the figure which showed the various predetermined value with respect to the maximum buffer amount in the buffer of the data storage means. データ出力手段36が有する第1補正手段45の補正処理1を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a correction process 1 of a first correction unit 45 included in a data output unit 36. データ出力手段36が有する第2補正手段46の補正処理2を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the correction process 2 of the 2nd correction means 46 which the data output means 36 has. この発明の実施の形態による受信装置12の機能を実現するためのコンピュータシステムの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the computer system for implement | achieving the function of the receiver 12 by embodiment of this invention. この発明の実施の形態による受信装置12のデコーダ37へのデータ出力速度の変動を示した図である。It is the figure which showed the fluctuation | variation of the data output speed to the decoder 37 of the receiver 12 by embodiment of this invention. デジタルデータのリアルタイムストリーム伝送で一般的に用いられているMPEG2−TSシステムの概略的な構成を示した図である。It is the figure which showed the schematic structure of the MPEG2-TS system generally used by the real-time stream transmission of digital data. アダプティブクロック法を用いた場合のMPEG2−TSシステムの概略的な構成を示した図である。It is the figure which showed the schematic structure of the MPEG2-TS system at the time of using an adaptive clock method. 図16のアダプティブクロック法を用いた場合におけるデコーダ310へのデータ出力速度の変動を示した図である。FIG. 17 is a diagram showing fluctuations in the data output speed to the decoder 310 when the adaptive clock method of FIG. 16 is used.

符号の説明Explanation of symbols

10 通信ネットワーク、11,200 送信装置、12,300,301 受信装置、13,14 機器、21,201 エンコーダ、22,34,39 クロック手段、23 符号化手段、24 送信処理部、25 処理手段、26,32 ネットワーク接続手段、31 受信処理部、33 データ蓄積手段、35 カウント手段、36 データ出力手段、37,310 デコーダ、38 復号化手段、41 データ受信処理手段、42 クロックカウント処理手段、43 バッファリング処理手段、44 データ出力処理手段、45 第1補正手段、46 第2補正手段、71 コンピュータ本体、72 ディスプレイ装置、73 FDドライブ、74 FD、75 キーボード、76 マウス、77 CD−ROM装置、78 CD−ROM、79 ネットワーク通信装置、100 通信網、202 送信バッファ、210 送信クロック、311 PLL回路、312 デコーダクロック、320 受信バッファ、330 受信クロック。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication network 11,200 Transmitter, 12,300,301 Receiver, 13,14 Equipment, 21,201 Encoder, 22,34,39 Clock means, 23 Encoding means, 24 Transmission processing part, 25 Processing means, 26, 32 Network connection means, 31 reception processing section, 33 data storage means, 35 count means, 36 data output means, 37, 310 decoder, 38 decoding means, 41 data reception processing means, 42 clock count processing means, 43 buffer Ring processing means, 44 Data output processing means, 45 First correction means, 46 Second correction means, 71 Computer main body, 72 Display device, 73 FD drive, 74 FD, 75 Keyboard, 76 Mouse, 77 CD-ROM device, 78 CD-ROM, 79 Work communication device, 100 communication network, 202 transmission buffer, 210 transmit clock, 311 PLL circuit, 312 a decoder clock, 320 reception buffer 330 receives the clock.

Claims (10)

通信網を介してデータを受信し、該受信データを処理手段において処理する受信処理装置であって、
前記受信データを蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段から出力される前記受信データを前記処理手段に出力処理するデータ出力手段とを備え、
前記データ出力手段は、前記処理手段のデータ処理速度に応じて、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させる、受信処理装置。
A reception processing device that receives data via a communication network and processes the received data in a processing means,
Data storage means for storing the received data;
Data output means for outputting the received data output from the data storage means to the processing means;
The reception processing apparatus, wherein the data output means changes an output speed of the reception data output to the processing means according to a data processing speed of the processing means.
前記データ出力手段の動作を制御するクロック手段をさらに備え、
前記処理手段のデータ処理速度は、前記クロック手段の動作周波数と、前記処理手段を制御するクロック周波数との差に基づいて決定される、請求項1に記載の受信処理装置。
Clock means for controlling the operation of the data output means,
The reception processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing speed of the processing unit is determined based on a difference between an operating frequency of the clock unit and a clock frequency for controlling the processing unit.
前記クロック手段のクロック数をカウントするカウント手段をさらに備え、
前記データ出力手段は、前記処理手段の処理速度を補正する前記受信データのタイムスタンプの値と前記タイムスタンプが前記処理手段に入力された時の前記カウント手段のカウント値とに基づいて、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させる、請求項1に記載の受信処理装置。
A counter for counting the number of clocks of the clock means;
The data output means is based on the time stamp value of the received data for correcting the processing speed of the processing means and the count value of the counting means when the time stamp is input to the processing means. The reception processing apparatus according to claim 1, wherein an output speed of the reception data output to the means is changed.
前記データ出力手段は、所定の時間間隔ごとに、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させる、請求項1から3のいずれかに記載の受信処理装置。   The reception processing apparatus according to claim 1, wherein the data output unit changes an output speed of the reception data to be output to the processing unit at predetermined time intervals. 前記データ出力手段は、前記処理手段の処理速度が所定の速度に達するまで、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させる、請求項4に記載の受信処理装置。   The reception processing apparatus according to claim 4, wherein the data output means changes an output speed of the reception data output to the processing means until a processing speed of the processing means reaches a predetermined speed. 前記データ出力手段は、前記データ蓄積手段に蓄積されている前記受信データが所定量に達したとき、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させる、請求項1から3のいずれかに記載の受信処理装置。   4. The data output unit according to claim 1, wherein the data output unit changes an output speed of the reception data output to the processing unit when the reception data stored in the data storage unit reaches a predetermined amount. The reception processing device according to 1. 前記データ出力手段は、
前記データ蓄積手段に蓄積されている前記受信データが所定の上限値に達したとき、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度が増加するように制御する第1の補正処理手段と、
前記データ蓄積手段に蓄積されている前記受信データが所定の下限値に達したとき、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度が減少するように制御する第2の補正処理手段とを含む、請求項6に記載の受信処理装置。
The data output means includes
First correction processing means for controlling the output speed of the reception data output to the processing means to increase when the received data stored in the data storage means reaches a predetermined upper limit;
Second correction processing means for controlling the output speed of the reception data output to the processing means to decrease when the reception data stored in the data storage means reaches a predetermined lower limit value. The reception processing device according to claim 6.
通信網を介してデータを受信する受信装置であって、
該受信データを受信処理する受信処理部と、
前記受信処理部から出力される前記受信データを復号化処理するデコーダとを備え、
前記受信処理部は、
前記受信データを蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段から出力される前記受信データを前記デコーダに出力処理するデータ出力手段とを含み、
前記データ出力手段は、前記デコーダのデータ処理速度に応じて、前記デコーダに出力する前記受信データの出力速度を変化させる、受信装置。
A receiving device for receiving data via a communication network,
A reception processing unit for receiving the received data;
A decoder for decoding the received data output from the reception processing unit,
The reception processing unit
Data storage means for storing the received data;
Data output means for outputting the received data output from the data storage means to the decoder;
The receiving device, wherein the data output means changes an output speed of the reception data to be output to the decoder according to a data processing speed of the decoder.
通信網を介してデータを受信し、該受信データを処理手段において処理する制御プログラムであって、コンピュータに、
前記受信データを蓄積するステップと、
前記蓄積された受信データを前記処理手段に出力するステップと、
前記処理手段のデータ処理速度に応じて、前記処理手段に出力する前記受信データの出力速度を変化させるステップとを実行させる、制御プログラム。
A control program for receiving data via a communication network and processing the received data in a processing means,
Storing the received data;
Outputting the stored received data to the processing means;
A control program for executing a step of changing an output speed of the reception data output to the processing means according to a data processing speed of the processing means.
請求項9に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 9 is recorded.
JP2004223478A 2004-07-30 2004-07-30 Reception processing device, reception device, control program, and recording medium recording control program Expired - Fee Related JP3893392B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223478A JP3893392B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Reception processing device, reception device, control program, and recording medium recording control program
PCT/JP2005/013566 WO2006011443A1 (en) 2004-07-30 2005-07-25 Reception processing device, receiving device, control program, and recording media having recorded control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223478A JP3893392B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Reception processing device, reception device, control program, and recording medium recording control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042273A true JP2006042273A (en) 2006-02-09
JP3893392B2 JP3893392B2 (en) 2007-03-14

Family

ID=35786193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223478A Expired - Fee Related JP3893392B2 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Reception processing device, reception device, control program, and recording medium recording control program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3893392B2 (en)
WO (1) WO2006011443A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143550A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 ソニー株式会社 Information processing device, method therefor, and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935655B2 (en) * 2007-12-07 2012-05-23 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 Reproduction device and separation circuit
FR3068045B1 (en) 2017-06-22 2021-06-04 Expanscience Lab RECONSTITUTED SENSITIVE SKIN MODELS

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165148A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Sony Corp Data processing apparatus and method, and record medium
JP2004214902A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Streaming reproduction mobile terminal, streaming reproduction method, computer program, and computer-readable recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143550A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 ソニー株式会社 Information processing device, method therefor, and program
JP2010287973A (en) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp Information processing device and method, and program
US8848803B2 (en) 2009-06-10 2014-09-30 Sony Corporation Information processing device and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893392B2 (en) 2007-03-14
WO2006011443A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101443470B1 (en) Method and system for playing video information, and computer readable recording medium storing video information content
JP2006186580A (en) Reproducing device and decoding control method
JP2008206161A (en) Adaptive medium playout method and apparatus for intra-medium synchronization
WO2007047637A2 (en) Improved audio synchronizer control and communications method and apparatus
EP1806923B1 (en) Information reproduction device, buffer control method, and program
JP2007501428A (en) Buffer management system, digital audio receiver, headphones, speaker, buffer management method
JP4511952B2 (en) Media playback device
WO2006011426A1 (en) Receiving device, receiving program and recording medium with receiving program recorded therein
JP3893392B2 (en) Reception processing device, reception device, control program, and recording medium recording control program
KR20120036788A (en) Information processing device, method therefor, and program
EP1528724A1 (en) Information processing device and method, recording medium, and program
JP2005184383A (en) System, apparatus and method for real-time data communication
WO2016104178A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
JP2011119971A (en) Content playback device and method
JP4893363B2 (en) Stream data receiving / reproducing device
JPWO2006040827A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and reproducing apparatus
JP2004072217A (en) Data reproducing apparatus
JP3314700B2 (en) MPEG data transfer control circuit
JP2002218458A (en) Video reproducing device
JP4212404B2 (en) System clock control apparatus and system clock control method for stream receiver
JP4874272B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP5652776B2 (en) Information processing device
JP2008067179A (en) Receiver and coded data reproduction method
JP5139677B2 (en) Playback apparatus and timing control method
JP2003283996A (en) Time stamp applying apparatus and digital image recording apparatus using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees