JP2006033893A - Data reception processing apparatus - Google Patents

Data reception processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006033893A
JP2006033893A JP2005282036A JP2005282036A JP2006033893A JP 2006033893 A JP2006033893 A JP 2006033893A JP 2005282036 A JP2005282036 A JP 2005282036A JP 2005282036 A JP2005282036 A JP 2005282036A JP 2006033893 A JP2006033893 A JP 2006033893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
database
processing
reception
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005282036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shin Mikuni
伸 三国
Kakuya Komuro
覚哉 小室
Junichi Maeda
順一 前田
Hiroshi Takiguchi
容 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005282036A priority Critical patent/JP2006033893A/en
Publication of JP2006033893A publication Critical patent/JP2006033893A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data reception processing apparatus which converts service information such as character information received from an FM character multiplex broadcasting into a data format applicable to a database, and automatically stores the converted data by sorting the data for each keyword set beforehand. <P>SOLUTION: A radio-receiving unit 13 sequentially receives block data sequentially transmitted with a predetermined data format, and whenever block data is received, the block data is sequentially stored in a reception ring buffer 17. In this case, during other data processings, data reception is executed as a background processing for the data processing, and specified block data among the block data temporarily stored in the reception ring buffer 17 are stored in a prescribed database. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、無線データを受信して処理するデータ受信処理装置に係り、詳細には、送信されてくるデータを受信し、この受信データを所望のデータ形態に変換してデータベースへの保存を可能にするデータ受信処理装置に関する。   The present invention relates to a data reception processing apparatus that receives and processes wireless data, and in particular, can receive transmitted data, convert the received data into a desired data form, and store it in a database. The present invention relates to a data reception processing device.

近時、FM放送電波に文字情報等のサービス情報を多重させて送信し、そのサービス情報を受信側の表示手段に表示させるようにしたFM放送電波を媒体としたサービスが実用化されている。このサービスは、いわゆる移動体FM文字多重放送と呼ばれ、見えるラジオ(Visual Information Ra−dio)として実用化されている。   Recently, a service using FM broadcast radio waves as a medium has been put into practical use, in which service information such as text information is multiplexed and transmitted on FM broadcast radio waves, and the service information is displayed on display means on the receiving side. This service is called so-called mobile FM teletext broadcasting, and has been put into practical use as visible radio (Visual Information Radio-dio).

具体的には、送信側のFM局から通常のFM放送電波に文字や数字等の表示情報を多重化させた電波を送信し、受信側の液晶ディスプレイ付FMラジオによりその電波を受信して、FM放送電波と文字や数字等の表示情報を分離し、分離した表示情報を文字コードに変換して液晶ディスプレイに表示することにより利用者の視認に供するようにしたものである。   Specifically, a radio wave in which display information such as characters and numbers is multiplexed is transmitted from an FM station on the transmission side to a normal FM broadcast radio wave, and the radio wave with a liquid crystal display on the reception side is received. FM broadcast radio waves and display information such as letters and numbers are separated, and the separated display information is converted into a character code and displayed on a liquid crystal display for viewing by the user.

しかしながら、このような従来の移動体FM文字多重放送に適用される受信側の液晶ディスプレイ付FMラジオにあっては、送信側のFM局から通常のFM放送電波に多重化されて送信される表示情報を受信し、FM放送電波と表示情報を分離して文字コードに変換して液晶ディスプレイに表示するだけであったため、利用者は受信した表示情報を見るだけで、受信した文字情報をデータベースとして再利用するような機能は搭載されていなかった。   However, in such a conventional FM radio with a liquid crystal display applied to mobile FM teletext broadcasting, a display that is multiplexed from a transmitting FM station and transmitted to a normal FM broadcast wave is transmitted. Information was received, FM broadcast radio waves and display information were separated, converted into character codes, and displayed on the liquid crystal display. The user simply viewed the received display information and used the received character information as a database. There was no function to reuse.

また、パーソナルコンピュータ用の拡張ボードとして搭載されるFM文字多重放送に対応するチューナーボードの場合も、同様にFM放送電波と表示情報を分離して文字コードに変換して、パーソナルコンピュータに接続されたディスプレイに表示するだけであるため、やはり受信した文字情報をデータベースとして再利用することはできなかった。さらに、このFM文字多重放送に対応するチューナーボードにおいては、受信した文字情報を保存する場合は、受信したデータ形態のまま全て保存されてしまうため、その保存内容は雑然としたものとなってしまい、データベースとして利用するためには、データ形態の変換作業及びデータの整理作業が必要となり手間がかかる。また、その受信した文字情報を保存するためのメモリ使用容量も無駄になってしまうという問題もあった。   Also, in the case of a tuner board that supports FM character multiplex broadcasting mounted as an expansion board for a personal computer, the FM broadcast radio wave and display information are similarly separated and converted into character codes, and connected to the personal computer. Since it is only displayed on the display, the received character information could not be reused as a database. Furthermore, in the tuner board corresponding to the FM character multiplex broadcasting, when the received character information is stored, all the received data is stored as it is, so that the stored content becomes cluttered. In order to use it as a database, it takes time and effort to convert the data form and organize the data. Also, there is a problem that the memory usage capacity for storing the received character information is wasted.

本発明の課題は、無線により受信した文字情報等のサービス情報をデータベースに利用可能なデータ形態に変換して保存するデータ受信処理装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a data reception processing apparatus that converts service information such as character information received wirelessly into a data format that can be used in a database and stores it.

請求項1記載の発明のデータ受信処理装置は、データフォーマットが決められて順次送信されるブロックデータを順次受信する受信手段と、このブロックデータを受信する毎に、当該ブロックデータを一時記憶部に順次記憶する受信データ記憶手段と、他のデータ処理中に、このデータ処理の背景処理として前記受信手段によるデータ受信処理を実行し、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの中で特定のブロックデータを所定のデータベースに保存するデータ処理手段と、を備えることを特徴としている。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a data reception processing device comprising: a receiving unit that sequentially receives block data that is sequentially transmitted after a data format is determined; and each time the block data is received, the block data is stored in a temporary storage unit. Received data storage means for sequentially storing, and during other data processing, data reception processing by the receiving means is executed as background processing of this data processing, and a specific block among the block data stored in the temporary storage unit Data processing means for storing data in a predetermined database.

この請求項1記載の発明のデータ受信処理装置によれば、データフォーマットが決められて順次送信されるブロックデータが受信手段により順次受信されると、このブロックデータを受信する毎に、当該ブロックデータが受信データ記憶手段の一時記憶部に順次記憶され、データ処理手段により、他のデータ処理中に、このデータ処理の背景処理として前記受信手段によるデータ受信処理が実行され、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの中で特定のブロックデータが所定のデータベースに保存される。   According to the data reception processing device of the first aspect of the present invention, when block data that is sequentially transmitted with a data format determined is sequentially received by the receiving means, the block data is received each time the block data is received. Are sequentially stored in the temporary storage unit of the received data storage unit, and during the other data processing by the data processing unit, the data reception process by the receiving unit is executed as a background process of this data processing and stored in the temporary storage unit Of the block data, specific block data is stored in a predetermined database.

したがって、データベース処理中であっても、受信手段の受信機能を有効利用することができる。   Therefore, even during database processing, the receiving function of the receiving means can be used effectively.

この場合、請求項2に記載する発明のように、請求項1記載のデータ受信処理装置において、前記データ処理手段は、前記他のデータ処理の背景処理として実行されるデータ受信処理において受信し、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの前記データベースに対する保存を、該データ処理の一時中断時に実行することが有効である。   In this case, as in the invention described in claim 2, in the data reception processing device according to claim 1, the data processing means receives in a data reception process executed as a background process of the other data processing, It is effective to execute the storage of the block data stored in the temporary storage unit in the database when the data processing is temporarily interrupted.

この請求項2記載の発明によれば、請求項1記載のデータ受信処理装置において、前記データ処理手段では、前記他のデータ処理の背景処理として実行されるデータ受信処理において受信され、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの前記データベースに対する保存が、該データ処理の一時中断時に実行される。   According to a second aspect of the present invention, in the data reception processing device according to the first aspect, the data processing means receives the data in a data reception process executed as a background process of the other data processing, and stores the temporary storage. The block data stored in the storage unit is stored in the database when the data processing is temporarily interrupted.

したがって、受信ブロックデータの自動保存処理がデータベース処理と干渉することを回避することができる。   Therefore, it is possible to avoid the automatic saving process of the received block data from interfering with the database process.

また、請求項3に記載する発明のように、請求項1記載のデータ受信処理装置において、前記データ処理手段は、前記他のデータ処理の一時中断時に、背景処理として前記受信手段により実行されるブロックデータの受信を検出して報知することが有効である。   According to a third aspect of the present invention, in the data reception processing device according to the first aspect, the data processing means is executed by the receiving means as background processing when the other data processing is temporarily interrupted. It is effective to detect and notify the reception of block data.

この請求項3記載の発明によれば、請求項1記載のデータ受信処理装置において、前記データ処理手段では、前記他のデータ処理の一時中断時に、背景処理として前記受信手段により実行されるブロックデータの受信が検出されて報知される。   According to a third aspect of the present invention, in the data reception processing device according to the first aspect, the data processing means executes block data executed by the receiving means as background processing when the other data processing is temporarily interrupted. Is detected and notified.

したがって、データベース処理の背景処理で受信したデータの保存を利用者に通知することができる。   Therefore, the user can be notified of the storage of the data received in the background processing of the database processing.

請求項1記載の発明のデータ受信処理装置によれば、前記背景処理中に受信されたブロックデータの受信データ記憶手段への記憶は、データベース処理が一時中断している状態で行われるため、受信ブロックデータの自動保存処理がデータベース処理と干渉することを回避することができる。   According to the data reception processing device of the first aspect of the present invention, the storage of the block data received during the background processing in the reception data storage means is performed in a state where the database processing is temporarily interrupted. It is possible to avoid the block data automatic storage processing from interfering with the database processing.

請求項2及び請求項3記載の発明のデータ受信処理装置によれば、データベース処理が一時中断している状態で、受信されたブロックデータの受信データ記憶手段への保存が行われた場合は、データベース画面に保存したブロックデータが表示されるため、受信ブロックデータの自動保存処理がデータベース処理と干渉することを回避することができ、データベース処理の背景処理で受信したデータの保存を利用者に通知することができる。   According to the data reception processing device of the second and third aspects of the invention, when the received block data is stored in the reception data storage means in a state where the database processing is temporarily suspended, Since the block data saved on the database screen is displayed, it is possible to prevent the automatic saving process of the received block data from interfering with the database process, and the user is notified of the saving of the data received in the background process of the database process. can do.

以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1〜図15は、本発明のデータ受信処理装置を適用したワードプロセッサーの一実施の形態を示す図である。   1 to 15 are diagrams showing an embodiment of a word processor to which a data reception processing device of the present invention is applied.

まず、構成を説明する。   First, the configuration will be described.

図1は、本第実施の形態のワードプロセッサー1の制御系要部のブロック構成を示す図であり、FM文字多重放送に対応するラジオ受信機能及びデータベース処理機能等を有している。   FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a main part of a control system of the word processor 1 according to the present embodiment, and has a radio reception function and a database processing function corresponding to FM character multiplex broadcasting.

この図1において、ワードプロセッサー1は、CPU2、入力部3、表示部4、印刷部5、データベース処理部6、データベースメモリ7、文書処理部8、文書データメモリ9、表処理部10、表データメモリ11、アンテナ12、ラジオ受信部13、データデコーダ部14、アンプ15、スピーカー16、受信リングバッファ17、設定メモリ18、モード設定メモリ19及びROM20により構成されており、各部はバス21に接続されている。   In FIG. 1, a word processor 1 includes a CPU 2, an input unit 3, a display unit 4, a printing unit 5, a database processing unit 6, a database memory 7, a document processing unit 8, a document data memory 9, a table processing unit 10, and a table data memory. 11, an antenna 12, a radio reception unit 13, a data decoder unit 14, an amplifier 15, a speaker 16, a reception ring buffer 17, a setting memory 18, a mode setting memory 19 and a ROM 20, and each unit is connected to a bus 21. Yes.

CPU(Central Processing Unit )2は、ROM21内に格納されている文書編集処理プログラム及びかな漢字変換処理プログラム等に従ってワードプロセッサー1内の各部を制御し、入力部3、表示部4及び文書処理部8との間で入出力されるキー入力信号、表示データ、文書データの入出力制御処理、入力文字列に対応する辞書データの読み出し処理、読み出された辞書データや編集された文書データの表示部4への表示処理及び入力部3から入力指示される文書データの編集処理の制御を行う。   A CPU (Central Processing Unit) 2 controls each part in the word processor 1 according to a document editing processing program and a Kana-Kanji conversion processing program stored in the ROM 21, and the input unit 3, display unit 4, and document processing unit 8 Key input signals input / output, display data, input / output control processing of document data, reading processing of dictionary data corresponding to input character string, display unit 4 of read dictionary data and edited document data The display process and the edit process of document data instructed to be input from the input unit 3 are controlled.

また、CPU2は、ROM21内に格納されているメイン処理プログラムに従って、電源ON後に表示部4に後述するデスクトップメニュー画面を表示するとともに、ラジオ受信部13の受信周波数をFM文字多重放送に対応するラジオ局のFM周波数に調整し、受信したFM放送電波から文字情報を分離してデータデコーダ部14で文字コードに変換された文字データを、前記デスクトップメニュー画面上のラジオアイコンに対応するデータ表示画面に表示するとともに、その受信した文字情報を順次受信リングバッファ17に書込む。さらに、CPU2は、デスクトップ画面上に表示される各種アイコン(ラジオアイコン、データベースアイコン、文書アイコン、設定アイコン等)に対するクリック操作に従って、その各アイコンクリックに対応する各種モード処理(ラジオモード処理、データベースモード処理、文書モード処理、その他処理等)を、ラジオ受信部13、データベース処理部6及び文書処理部8により実行させる。   In addition, the CPU 2 displays a desktop menu screen (to be described later) on the display unit 4 after the power is turned on in accordance with the main processing program stored in the ROM 21, and sets the reception frequency of the radio reception unit 13 to a radio corresponding to FM character multiplex broadcasting. The character data which is adjusted to the FM frequency of the station, character information is separated from the received FM broadcast radio wave and is converted into a character code by the data decoder unit 14, is displayed on the data display screen corresponding to the radio icon on the desktop menu screen. In addition to the display, the received character information is sequentially written into the reception ring buffer 17. Further, the CPU 2 performs various mode processing (radio mode processing, database mode) corresponding to the click of each icon according to a click operation on various icons (radio icon, database icon, document icon, setting icon, etc.) displayed on the desktop screen. Process, document mode process, and other processes) are executed by the radio reception unit 13, the database processing unit 6, and the document processing unit 8.

入力部3は、カーソルキー、数字入力キー、その他編集キー及び各種機能キー等を備え、押下されたキーの押下信号をCPU2に出力する。また、この入力部3には、図示しないがマウス等のポインティングデバイスも備えられており、このポインティングデバイスの操作により上記デスクトップ画面上の各種アイコンをクリック操作し、そのクリック信号をCPU2に出力する。   The input unit 3 includes a cursor key, a numeric input key, other editing keys, various function keys, and the like, and outputs a pressed signal of the pressed key to the CPU 2. The input unit 3 is also provided with a pointing device (not shown) such as a mouse, and clicks various icons on the desktop screen by operating the pointing device, and outputs click signals to the CPU 2.

表示部4は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示パネルにより構成され、CPU2から入力される画像データを表示する。   The display unit 4 includes a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal display panel, and displays image data input from the CPU 2.

印刷部5は、上記CPU2の文書モード処理で作成される文書データやデータベースモード処理で作成されるデータ等を、所定の記録用紙に印刷出力する。   The printing unit 5 prints out document data created by the document mode processing of the CPU 2 or data created by the database mode processing on a predetermined recording sheet.

データベース処理部6は、上記表示部4に表示したデスクトップメニュー画面上でのデータベースアイコンのクリック操作に応じて、後述するデータベースモード処理を実行し、表示部4の表示をデスクトップメニュー画面からデータベース画面に切り換え、上記ラジオ受信部13で受信されるFM放送電波から分離されて受信リングバッファ17に記憶される文字情報を、そのデータベース画面上に表示される各種ファンクションキー(最新データチェック、データ編集、検索、抽出、ワープロへ取込み等)の各キー操作に応じた各種データベース処理を実行し、その処理した各種データをデータベースメモリ7に格納する。   The database processing unit 6 executes database mode processing, which will be described later, in response to a click operation of the database icon on the desktop menu screen displayed on the display unit 4, and changes the display of the display unit 4 from the desktop menu screen to the database screen. The character information separated from the FM broadcast radio wave received by the radio receiver 13 and stored in the reception ring buffer 17 is changed to various function keys (latest data check, data edit, search) displayed on the database screen. , Extraction, fetching into a word processor, etc.), various database processes corresponding to each key operation are executed, and the processed various data are stored in the database memory 7.

データベースメモリ7は、データベース処理部6で処理される各種データを格納するメモリエリアを形成する。   The database memory 7 forms a memory area for storing various data processed by the database processing unit 6.

文書処理部8は、上記表示部4に表示したデスクトップメニュー画面上での文書アイコンのクリック操作に応じて、後述する文書モード処理を実行し、表示部4の表示をデスクトップメニュー画面から文書処理画面に切り換え、その文書処理画面上に表示される各種ファンクションキーの各キー操作に応じた文書処理として、文書作成処理や指定されて文書データメモリ9から読み出した文書データの編集処理等を実行するとともに、ファンクションキーが操作されない場合は、上記ラジオ受信部13で受信されるFM放送電波から分離される文字情報を受信リングバッファ17に書込む処理を実行する。   The document processing unit 8 executes document mode processing, which will be described later, in response to a click operation of a document icon on the desktop menu screen displayed on the display unit 4, and displays the display unit 4 from the desktop menu screen to the document processing screen. As document processing corresponding to each key operation of various function keys displayed on the document processing screen, document creation processing, editing processing of specified document data read from the document data memory 9 and the like are executed. When the function key is not operated, a process of writing character information separated from the FM broadcast radio wave received by the radio receiver 13 into the reception ring buffer 17 is executed.

文書データメモリ9は、文書処理部8により作成あるいは編集処理された文書データを複数格納するメモリエリアを形成する。   The document data memory 9 forms a memory area for storing a plurality of document data created or edited by the document processing unit 8.

表処理部10は、上記表示部4に表示したデスクトップメニュー画面上での表アイコンのクリック操作に応じて表処理を実行し、その表処理により編集及び作成される表データを表データメモリ11に格納する。   The table processing unit 10 executes table processing in response to a click operation of a table icon on the desktop menu screen displayed on the display unit 4, and table data edited and created by the table processing is stored in the table data memory 11. Store.

表データメモリ11は、表処理部10により編集及び作成される表データを複数格納するメモリエリアを形成する。   The table data memory 11 forms a memory area for storing a plurality of table data edited and created by the table processing unit 10.

ラジオ受信部13は、FM文字多重放送を行うFM局から送信されるFM放送電波をアンテナ12により受信し、このFM放送電波からFM信号と文字情報とを分離し、FM信号は復調してアンプ15に出力することにより、スピーカー16から音声あるいは音楽を発音させ、分離した文字情報はデータデコーダ部14に出力することにより、文字コードに変換させて表示部4への表示及び受信リングバッファ17への書込みを行わせる。   The radio receiving unit 13 receives an FM broadcast radio wave transmitted from an FM station that performs FM character multiplex broadcasting by the antenna 12, separates the FM signal and character information from the FM broadcast radio wave, demodulates the FM signal, and amplifies the FM signal. 15, sound or music is generated from the speaker 16, and the separated character information is output to the data decoder unit 14 to be converted into a character code to be displayed on the display unit 4 and to the reception ring buffer 17. To write.

また、ラジオ受信部13は、上記表示部4に表示したデスクトップメニュー画面上でのラジオアイコンのクリック操作に応じて、後述するラジオモード処理を実行し、表示部4に表示するラジオモード画面上で、順次受信する受信データを表示する第1の表示領域と、受信リングバッファ17に一時記憶した複数の受信データを表示する第2の表示領域を表示し、受信リングバッファ17に一時記憶した複数の受信データから予め設定された取込み条件に基づいて受信データを抽出して、データ形態を変換してデータベースメモリ7に書込む等の処理を実行する。   In addition, the radio reception unit 13 executes a radio mode process to be described later in response to a click operation of a radio icon on the desktop menu screen displayed on the display unit 4, and on the radio mode screen displayed on the display unit 4. A first display area for displaying received data to be sequentially received, and a second display area for displaying a plurality of received data temporarily stored in the receiving ring buffer 17, and a plurality of temporarily stored in the receiving ring buffer 17. The received data is extracted from the received data on the basis of preset capture conditions, and the process of converting the data form and writing it in the database memory 7 is executed.

データデコーダ部14は、ラジオ受信部13により分離されて入力される文字情報を文字コードに変換してCPU2に出力する。   The data decoder unit 14 converts character information separated and input by the radio receiving unit 13 into a character code and outputs the character code to the CPU 2.

受信リングバッファ17は、RAM(Random Accesss Memory )により構成されており、そのメモリエリアの最終アドレスにデータを書込んだ後は、再び先頭アドレスのメモリエリアからデータを書込むように使用されるメモリであり、常に最新の受信した文字情報を含む最近の複数ブロック分の文字情報を蓄積する。この受信リングバッファ14を設けたことにより、FM放送の受信内容を常に利用者が常に監視しなくても、受信した文字情報が自動的に保存されるため、必要な情報を取りこぼすことが少なくなり、かつ、リングバッファであるため、バッファにフルにデータが蓄積されて最新情報が保持されなくなるという事態を回避することができる。   The reception ring buffer 17 is composed of a RAM (Random Access Memory), and after data is written to the final address of the memory area, the memory used to write data from the memory area of the first address again. The character information for a plurality of recent blocks including the latest received character information is always stored. Since the reception ring buffer 14 is provided, the received character information is automatically saved even if the user does not always monitor the received content of the FM broadcast, so that necessary information is not easily missed. In addition, since it is a ring buffer, it is possible to avoid a situation in which data is fully accumulated in the buffer and the latest information is not held.

設定メモリ18は、取込設定メモリ18a及びアラーム設定メモリ18bにより構成され、取込設定メモリ18aは受信した文字情報をデータベースへ取り込むための取込条件を設定して格納するメモリであり、アラーム設定メモリ18bは受信リングバッファ14に順次記憶される文字情報のうちアラーム表示するためのキーワードを設定して格納するメモリである。   The setting memory 18 includes an acquisition setting memory 18a and an alarm setting memory 18b. The acquisition setting memory 18a is a memory for setting and storing an acquisition condition for acquiring received character information into a database. The memory 18b is a memory for setting and storing a keyword for displaying an alarm among the character information sequentially stored in the reception ring buffer 14.

モード設定メモリ19は、処理モードメモリ19a及びラジオフラグメモリ19bにより構成され、処理モードメモリ19aは上記各種モード処理(ラジオモード処理、データベースモード処理、文書モード処理、その他処理等)を実行中に、各処理モードに対応するモードフラグをセットするメモリであり、ラジオフラグメモリ19bはラジオ受信部13が起動中であるか否かを示すラジオフラグ(ラジオフラグON:起動中,ラジオフラグOFF:停止中)をセットするメモリである。   The mode setting memory 19 includes a processing mode memory 19a and a radio flag memory 19b, and the processing mode memory 19a is executing the above various mode processing (radio mode processing, database mode processing, document mode processing, other processing, etc.) This is a memory for setting a mode flag corresponding to each processing mode, and the radio flag memory 19b is a radio flag indicating whether or not the radio reception unit 13 is activated (radio flag ON: activated, radio flag OFF: deactivated) ).

ROM(Read Only Memory)20は、CPU2により実行される文書編集処理プログラム、かな漢字変換処理プログラム、メイン処理プログラム、ラジオモード処理プログラム、データベース処理部6により実行されるデータベースモード処理プログラム、文書処理部8により実行される文書処理プログラム、表処理部10により実行される表処理プログラム等を記憶する。   A ROM (Read Only Memory) 20 is a document editing processing program executed by the CPU 2, a kana-kanji conversion processing program, a main processing program, a radio mode processing program, a database mode processing program executed by the database processing unit 6, and a document processing unit 8. The document processing program executed by the table processing, the table processing program executed by the table processing unit 10 and the like are stored.

次に、本実施の形態の動作を説明する。   Next, the operation of the present embodiment will be described.

まず、ワードプロセッサー1の電源ON後に上記CPU2により実行されるメイン処理について図2に示すフローチャートに基づいて説明する。   First, the main processing executed by the CPU 2 after the word processor 1 is turned on will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図2において、まず、ワードプロセッサー1の電源がONされると、表示部4に図3に示すデスクトップメニュー画面を表示し(ステップS1)、モード設定メモリ19内のラジオフラグ19bがONされているか否か、すなわち、ラジオ受信部13がONされて受信可能状態にあるか否かをチェックする(ステップS2)。ラジオフラグ19bがONされていない場合は、ステップS8に処理に移行し、ラジオフラグ19bがONされている場合は、ラジオ受信部13のチューニングをFM文字多重放送を行っているFM局に調整し、そのラジオ受信部13におけるFM局からのデータ受信の有無をデータデコーダ部14から出力される文字コードデータの有無により検出する(ステップS3)。   2, first, when the power of the word processor 1 is turned on, the desktop menu screen shown in FIG. 3 is displayed on the display unit 4 (step S1), and whether or not the radio flag 19b in the mode setting memory 19 is turned on. That is, it is checked whether or not the radio receiver 13 is turned on and is in a receivable state (step S2). If the radio flag 19b is not turned on, the process proceeds to step S8. If the radio flag 19b is turned on, the tuning of the radio reception unit 13 is adjusted to the FM station that performs FM character multiplex broadcasting. The presence / absence of data reception from the FM station in the radio reception unit 13 is detected based on the presence / absence of character code data output from the data decoder unit 14 (step S3).

そして、データ受信有りを検出した場合は、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフル(空きエリア無し)状態であるか否かをチェックする(ステップS4)。受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルでなく空きエリアが有ると判別した場合は、その受信した文字コードブロックデータを受信リングバッファ17内の空きエリアに書込み(ステップS7)、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルで空きエリアが無いと判別した場合は、受信リングバッファ17内に格納されている文字コードブロックデータのうち最も古い文字コードブロックデータと置き換えて、受信した文字コードブロックデータを書込む(ステップS5)。   When the presence of data reception is detected, it is checked whether or not the memory use state in the reception ring buffer 17 is full (no free area) (step S4). If it is determined that the memory usage in the reception ring buffer 17 is not full and there is an empty area, the received character code block data is written in the empty area in the reception ring buffer 17 (step S7). When it is determined that the memory use state is full and there is no free area, the oldest character code block data among the character code block data stored in the reception ring buffer 17 is replaced with the received character code block data. Is written (step S5).

受信リングバッファ17内に着込まれる文字コードブロックデータは、図4に示すように“放送局名”、“周波数”、“日時”、“目次(交通情報、ニュース等)”、“内容(目次に対応する内容)”の各データブロックから構成されている。   As shown in FIG. 4, the character code block data embedded in the reception ring buffer 17 includes “broadcast station name”, “frequency”, “date / time”, “table of contents (traffic information, news, etc.)”, “content (table of contents). The contents corresponding to “)”).

次いで、その受信リングバッファ17に書込んだ文字コードブロックデータを、図3のデスクトップメニュー内に(1)で示す受信ボードに表示し(ステップS6)、そのデスクトップメニュー内に表示されている各種アイコンに対するクリック操作の有無をチェックする(ステップS8)。   Next, the character code block data written in the reception ring buffer 17 is displayed on the reception board indicated by (1) in the desktop menu of FIG. 3 (step S6), and various icons displayed in the desktop menu are displayed. It is checked whether or not there is a click operation on (step S8).

図3に示すデスクトップメニュー内には、上記受信ボード(1)の他に、ラジオアイコン(2)、データベースアイコン(3)、文書アイコン(4)、表アイコン(5)、設定メニューアイコン(6)等が表示されており、これらのアイコンについて入力部3おけるマウス操作によるクリック操作の有無をチェックする。   In the desktop menu shown in FIG. 3, in addition to the receiving board (1), a radio icon (2), a database icon (3), a document icon (4), a table icon (5), and a setting menu icon (6) Etc. are displayed, and the presence or absence of a click operation by the mouse operation in the input unit 3 is checked for these icons.

アイコンに対するクリック操作が無い場合はステップS2の処理に戻り、クリック操作が有った場合は、まず、そのクリック操作がラジオアイコン(2)に対するものか否かをチェックする(ステップS9)。ラジオアイコン(2)に対するクリック操作である場合は、ラジオモード処理に移行し、処理モードメモリ19aにラジオモードをセットし、ラジオアイコン(2)に対するクリック操作でない場合は、データベースアイコン(3)に対するクリック操作であるか否かをチェックする(ステップS10)。データベースアイコン(3)に対するクリック操作である場合は、データベースモード処理に移行し、処理モードメモリ19aにデータベースモードをセットし、データベースアイコン(3)に対するクリック操作でない場合は、文書アイコン(4)に対するクリック操作であるか否かをチェックする(ステップS11)。文書アイコン(4)に対するクリック操作である場合は、文書モード処理に移行し、処理モードメモリ19aに文書モードをセットし、文書アイコン(4)に対するクリック操作でない場合は、設定メニューアイコン(6)に対するクリック操作であるか否かをチェックする(ステップS12)。設定メニューアイコン(6)に対するクリック操作である場合は、設定メニューに関する他の処理に移行し、処理モードメモリ19aに他の処理モードをセットし、設定メニューアイコン(6)に対するクリック操作でない場合は、ラジオフラグ19bをON/OFF設定するキー操作の有無をチェックする(ステップS13、S14)。   If there is no click operation on the icon, the process returns to step S2. If there is a click operation, it is first checked whether the click operation is on the radio icon (2) (step S9). If the operation is a click operation on the radio icon (2), the process proceeds to the radio mode process, the radio mode is set in the processing mode memory 19a, and if the operation is not a click operation on the radio icon (2), a click on the database icon (3) It is checked whether it is an operation (step S10). If the operation is a click operation on the database icon (3), the process proceeds to the database mode processing, the database mode is set in the processing mode memory 19a, and if the operation is not a click operation on the database icon (3), a click on the document icon (4) It is checked whether it is an operation (step S11). If the operation is a click operation on the document icon (4), the process proceeds to the document mode processing, the document mode is set in the processing mode memory 19a, and if the operation is not a click operation on the document icon (4), the setting menu icon (6) is processed. It is checked whether or not it is a click operation (step S12). If the operation is a click operation on the setting menu icon (6), the process shifts to another process related to the setting menu, another processing mode is set in the processing mode memory 19a, and if the operation is not a click operation on the setting menu icon (6), The presence or absence of a key operation for setting the radio flag 19b ON / OFF is checked (steps S13 and S14).

すなわち、本実施の形態のワードプロセッサー1では、処理モードに関わらずラジオ受信部13は電源をON/OFFすることが可能な構成となっている。   That is, in the word processor 1 of the present embodiment, the radio receiving unit 13 can be turned on / off regardless of the processing mode.

そして、ラジオフラグ19bがON設定された場合は(ステップS15)、チューニング操作によりFM局が選局された後(ステップS17)、ステップS8の処理に戻り、ラジオフラグ19bがOFFに設定された場合は(ステップS16)、ステップS8の処理に戻る。   When the radio flag 19b is set to ON (step S15), after the FM station is selected by the tuning operation (step S17), the process returns to step S8, and the radio flag 19b is set to OFF. (Step S16), the process returns to Step S8.

次に、上記ステップS9においてラジオアイコン(2)に対するクリック操作が行われた場合のラジオモード処理について図5、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。   Next, radio mode processing when a click operation is performed on the radio icon (2) in step S9 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

上記図3のデスクトップメニュー画面においてラジオアイコン(2)がクリック操作されると、図5のラジオモード処理を開始し、デスクトップメニュー画面から図7に示すラジオモード画面に表示部4の表示を切り換える。   When the radio icon (2) is clicked on the desktop menu screen of FIG. 3, the radio mode process of FIG. 5 is started, and the display of the display unit 4 is switched from the desktop menu screen to the radio mode screen shown in FIG.

この図7に示すラジオモード画面では、受信中の文字情報を表示する第1の表示エリアと、データベース(情報BOX)へ取込む文字情報を表示する第2の表示エリアと、ファンクションキー(情報BOXへ取込み、情報BOX(データベース)、データアラーム設定、取込条件設定)と、が表示される。   In the radio mode screen shown in FIG. 7, a first display area for displaying character information being received, a second display area for displaying character information to be taken into a database (information BOX), and a function key (information BOX). , Information BOX (database), data alarm setting, acquisition condition setting) are displayed.

そして、ラジオ受信部13におけるFM局からのデータ受信の有無をデータデコーダ部14から出力される文字コードデータの有無により検出する(ステップS101)。データ受信有りを検出した場合は、その受信データを図7の第1の表示エリアに表示し(ステップS102)、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフル(空きエリア無し)状態であるか否かをチェックする(ステップS103)。受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルでなく空きエリアが有ると判別した場合は、その受信データの文字コードブロックデータを受信リングバッファ17内の空きエリアに書込み(ステップS104)、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルで空きエリアが無いと判別した場合は、受信リングバッファ17内に格納されている文字コードブロックデータのうち最も古い文字コードブロックデータと置き換えて、受信データの文字コードブロックデータを書込む(ステップS105)。   Then, the presence or absence of data reception from the FM station in the radio reception unit 13 is detected based on the presence or absence of character code data output from the data decoder unit 14 (step S101). When it is detected that data has been received, the received data is displayed in the first display area of FIG. 7 (step S102), and whether or not the memory usage in the reception ring buffer 17 is full (no empty area). Is checked (step S103). If it is determined that the memory usage state in the reception ring buffer 17 is not full and there is an empty area, the character code block data of the received data is written in the empty area in the reception ring buffer 17 (step S104), and the reception ring buffer When it is determined that the memory usage state in the memory 17 is full and there is no free area, the oldest character code block data among the character code block data stored in the reception ring buffer 17 is replaced with the character code of the received data. Block data is written (step S105).

次いで、その受信リングバッファ17に書込んだ文字コードデータをデータベースに取り込むための取込み条件を判定する(ステップS106)。すなわち、図7のラジオモード画面においてファンクションキーとして設定されている“取込み条件設定”の操作により説定メモリ18内の取込設定メモリ18aに設定される取込み条件の設定内容としては、以下の項目があるものとする。   Next, a capturing condition for capturing the character code data written in the reception ring buffer 17 into the database is determined (step S106). That is, the setting items of the acquisition conditions set in the acquisition setting memory 18a in the instruction memory 18 by the operation of “setting of acquisition conditions” set as a function key on the radio mode screen of FIG. There shall be.

全データ :受信された全データ
目次指定 :指定された目次のデータ
キーワード指定:指定されたキーワードが「内容」に含まれるデータ
指定データ :情報BOXへ取込みの操作がされたデータのみ
これらの取込み条件の設定内容に基づいてデータベースへ取り込む文字コード内容が判定される。
All data: All received data Table of contents specification: Specified table of contents data Keyword specification: Data in which the specified keyword is included in "Content" Specified data: Only data that has been imported into the information BOX These acquisition conditions The character code content to be imported into the database is determined based on the set content.

まず、取込み条件の設定が「指定データ」の場合は、第1の表示エリアに表示中の受信データの中で指定される文字コードデータを情報BOX(データベース)に取り込むためにステップS112に移行し、取込み条件の設定が「キーワード指定」の場合は、受信リングバッファ17に格納されている受信データの正規化処理を行う(ステップS107)。この受信データの正規化処理は、受信データの中からキーワードを抽出するために設定された抽出条件に、受信データ中の各文字データを対応させるために文字属性(ひらがな、カタカナ、英数字、大文字、小文字、全角、半角等)の変換を行う処理である。   First, when the setting of the acquisition condition is “specified data”, the process proceeds to step S112 in order to acquire the character code data specified in the received data being displayed in the first display area into the information BOX (database). If the setting of the acquisition condition is “keyword designation”, the reception data stored in the reception ring buffer 17 is normalized (step S107). This received data normalization process uses character attributes (Hiragana, Katakana, alphanumeric characters, capital letters) to match each character data in the received data to the extraction conditions set for extracting keywords from the received data. , Small letter, full-width, half-width, etc.).

この受信データの正規化処理について図8に示すフローチャートに基づいて説明する。   The received data normalization process will be described based on the flowchart shown in FIG.

図8において、まず、受信リングバッファ17に書込んだ文字コードデータから先頭1文字分の文字コードを抽出し(ステップS401)、この文字コードがひらがなかカタカナかを判別する(ステップS402)。その文字コードがひらがなでもカタカナでもない場合はステップS405に移行し、その文字コードがひらがなあるいはカタカナである場合は、上記抽出条件において「ひらがなとカタカナを同一視する」と設定されているか否かをチェックする(ステップS403)。   In FIG. 8, first, the character code for the first character is extracted from the character code data written in the reception ring buffer 17 (step S401), and it is determined whether this character code is hiragana or katakana (step S402). If the character code is neither hiragana nor katakana, the process proceeds to step S405. If the character code is hiragana or katakana, it is determined whether or not “examine hiragana and katakana” is set in the extraction condition. A check is made (step S403).

ここでキーワード抽出条件の具体例を図9の(1)に示す。この図9の(1)に示すように、キーワード抽出条件としては、「◆ひらがな・カタカナ:同一視する/同一視しない,◆大文字・小文字:同一視する/同一視しない,◆全角・半角:同一視する/同一視しない,項目:,抽出文字:」を設定するようになっている。これらのキーワード抽出条件は、利用者が任意に設定可能である。   A specific example of the keyword extraction condition is shown in (1) of FIG. As shown in (1) of FIG. 9, the keyword extraction condition is “◆ hiragana / katakana: identify / not identify”, ◆ uppercase / lowercase: identify / not identify, ◆ full-width / half-width: “Identify / Do not identify, Item :, Extracted character:” is set. These keyword extraction conditions can be arbitrarily set by the user.

したがって、このキーワード抽出条件設定において、ひらがな・カタカナを同一視しないと設定されている場合は、ステップS405に移行し、ひらがな・カタカナを同一視すると設定されている場合は、抽出した文字コードがカタカナである場合はひらがなにコード化して(ステップS404)、ステップS405に移行する。   Therefore, in this keyword extraction condition setting, if it is set not to identify Hiragana / Katakana, the process proceeds to step S405. If it is set to identify Hiragana / Katakana, the extracted character code is determined to be Katakana. Is encoded in hiragana (step S404), the process proceeds to step S405.

次いで、ステップS405では抽出した文字コードが英数字の大文字か小文字かを判別する。抽出した文字コードが英数字の大文字でも小文字でもない場合はステップS408に移行し、抽出した文字コードが英数字の大文字か小文字である場合は、上記抽出条件において「英数字の大文字と小文字を同一視する」と設定されているか否かをチェックする(ステップS406)。英数字の大文字と小文字を同一視しないと設定されている場合は、ステップS408に移行し、英数字の大文字と小文字を同一視すると設定されている場合は、抽出した文字コードが英数字の小文字である場合は大文字に変換して(ステップS407)、ステップS408に移行する。   In step S405, it is determined whether the extracted character code is an uppercase or lowercase alphanumeric character. If the extracted character code is neither an uppercase letter nor a lowercase letter, the process proceeds to step S408. If the extracted character code is an uppercase letter or a lowercase letter, the above extraction condition indicates that the uppercase and lowercase letters are the same. It is checked whether or not “view” is set (step S406). If it is set not to identify uppercase and lowercase letters of alphanumeric characters, the process proceeds to step S408, and if it is set to equalize uppercase and lowercase letters of alphanumeric characters, the extracted character code is lowercase of alphanumeric characters. Is converted to upper case (step S407), the process proceeds to step S408.

次いで、ステップS408では上記抽出条件において「全角と半角を同一視する」と設定されているか否かをチェックする。全角と半角を同一視しないと設定されている場合は、ステップS410に移行し、全角と半角を同一視すると設定されている場合は、抽出した文字コードが半角である場合は全角に変換して(ステップS409)、ステップS410に移行する。   Next, in step S408, it is checked whether or not “same as full-width and half-width” is set in the extraction condition. If it is set that the full-width and half-width are not identified, the process proceeds to step S410. If the full-width and half-width are identified as equal, the extracted character code is converted to full-width if it is half-width. (Step S409), the process proceeds to Step S410.

次いで、ステップS410では、全文字について正規化が終了したか否かを判別し、終了していない場合はステップS401に戻って次の1文字分の文字コードを抽出し、上記ステップS402以降の文字コード正規化処理を繰り返し実行して、受信データの全ての文字コードに対して正規化処理を実行する。   Next, in step S410, it is determined whether or not normalization has been completed for all characters. If not, the process returns to step S401 to extract the character code for the next character, and the characters after step S402 are extracted. The code normalization process is repeatedly executed, and the normalization process is executed for all the character codes of the received data.

そして、文字コード正規化処理を終了すると、図5のステップS108に戻り、設定されたキーワードデータの正規化処理を実行する。このキーワード正規化処理は、上記図8の文字コード正規化処理により設定されたキーワードの文字属性を上記抽出条件に従って正規化する。   When the character code normalization process ends, the process returns to step S108 in FIG. 5 to execute the normalization process for the set keyword data. In this keyword normalization process, the character attribute of the keyword set by the character code normalization process of FIG. 8 is normalized according to the extraction condition.

次いで、ステップS107で正規化した受信データと、ステップS108で正規化したキーワードデータとに基づいて、受信データ中にキーワードデータが含まれているか否かを検索する(ステップS109)。受信データ中にキーワードデータが含まれている場合は、その受信データのデータ形式をデータベースに対応するデータ形式に変換し(ステップS110)、その変換した受信データをデータベース処理部6によれデータベースメモリ7に書込んで(ステップS111)、ステップS112に移行する。   Next, based on the reception data normalized in step S107 and the keyword data normalized in step S108, it is searched whether or not keyword data is included in the reception data (step S109). If keyword data is included in the received data, the data format of the received data is converted into a data format corresponding to the database (step S110), and the converted received data is stored in the database memory 7 by the database processing unit 6. (Step S111), and the process proceeds to step S112.

また、ステップS106の取込み条件の判定に際して、取込み条件設定が「全データ」の場合は、ステップS105で受信リングバッファ17に書込んだ受信データのデータ形式をデータベースに対応するデータ形式に変換し(ステップS110)、その変換した受信データをデータベース処理部6によれデータベースメモリ7に書込んで(ステップS111)、ステップS112に移行する。   In the determination of the acquisition condition in step S106, if the acquisition condition setting is “all data”, the data format of the reception data written in the reception ring buffer 17 in step S105 is converted into a data format corresponding to the database ( In step S110), the converted received data is written in the database memory 7 by the database processing unit 6 (step S111), and the process proceeds to step S112.

また、ステップS106の取込み条件の判定に際して、取込み条件設定が「目次」の場合は、ステップS105で受信リングバッファ17に書込んだ受信データの目次項目が、取込み条件設定内で指定された目次項目と同一か否かを判定する(ステップS116)。目次項目が同一の場合は、ステップS105で受信リングバッファ17に書込んだ受信データのデータ形式をデータベースに対応するデータ形式に変換し(ステップS110)、その変換した受信データをデータベース処理部6によれデータベースメモリ7に書込んで(ステップS111)、ステップS112に移行する。また、受信した目次項目が指定目次と同一でない場合はステップS112に移行する。   If the acquisition condition setting is “table of contents” when the acquisition condition is determined in step S106, the table of contents item of the received data written in the reception ring buffer 17 in step S105 is the table of contents item specified in the acquisition condition setting. (Step S116). If the table of contents items are the same, the data format of the reception data written in the reception ring buffer 17 in step S105 is converted into a data format corresponding to the database (step S110), and the converted reception data is sent to the database processing unit 6. Writing to the database memory 7 (step S111), the process proceeds to step S112. If the received table of contents item is not the same as the specified table of contents, the process proceeds to step S112.

以上の取込み条件に基づく受信データのデータベースへの書込みの結果、例えば、図9の(1)及び(2)に示すように、キーワード『Internet』を含む受信データが抽出されて、データベースメモリ7に自動保存される。   As a result of writing the received data to the database based on the above acquisition conditions, for example, received data including the keyword “Internet” is extracted and stored in the database memory 7 as shown in (1) and (2) of FIG. Automatically saved.

次いで、ステップS112では、データベースに書込んだ受信データ中に設定アラームキーが含まれているか否かを判別する。すなわち、設定アラームキーとは、データベースへ受信データを取り込んだ後に、その受信データを表示部4に表示中の図7のラジオモード画面にアラーム表示するか否かを判定するために予め利用者により設定されるキーワードのことである。   Next, in step S112, it is determined whether or not a set alarm key is included in the received data written in the database. That is, the set alarm key is used by the user in advance to determine whether or not to display the received data on the radio mode screen of FIG. It is a keyword to be set.

したがって、データベースに書込んだ受信データ中に設定アラームキーを含む場合は、スピーカー16によりアラーム音を報知し(ステップS113)、図7のラジオモード画面内の第2の表示エリアに、その受信データをアラーム表示して(ステップS114)、ステップS101に戻る。また、データベースに書込んだ受信データ中に設定アラームキーを含まない場合は、受信リングバッファ17内の受信データを図7のラジオモード画面内の第2の表示エリアに表示して(ステップS115)、ステップS101に戻る。   Therefore, when the set alarm key is included in the received data written in the database, an alarm sound is notified by the speaker 16 (step S113), and the received data is displayed in the second display area in the radio mode screen of FIG. Is displayed as an alarm (step S114), and the process returns to step S101. If the set alarm key is not included in the received data written in the database, the received data in the receiving ring buffer 17 is displayed in the second display area in the radio mode screen of FIG. 7 (step S115). Return to step S101.

そして、ステップS101において、ラジオ受信部13にデータ受信がない場合は、ステップS117でラジオモード画面上に表示されるファンクションキー(情報BOXへ取込み、情報BOX(データベース)、データアラーム設定、取込条件設定)のキー操作の有無をチェックする。ファンクションキーに対するキー操作が行われ、そのファンクションキー操作が「情報BOXへ取込み」である場合は、図6のステップS118に進み、ステップS115で受信データを表示した第2表示エリアにおいて「△▽」の上下カーソル操作でスクロールが行われることにより、その第2の表示エリア内で受信リングバッファ17内に書込まれているその他の所望の受信データをスクロール表示する。   In step S101, if there is no data reception in the radio reception unit 13, the function keys displayed on the radio mode screen in step S117 (capture into information BOX, information BOX (database), data alarm setting, capture condition) Check if there is any key operation. When a key operation is performed on the function key and the function key operation is “take in information box”, the process proceeds to step S118 in FIG. 6 and “Δ ▽” is displayed in the second display area where the received data is displayed in step S115. By scrolling with the up / down cursor operation, other desired received data written in the reception ring buffer 17 is scroll-displayed in the second display area.

次いで、そのスクロール表示した所望の受信データが選択されることにより、その選択された受信データのデータ形式をデータベースに対応するデータ形式に変換し(ステップS119)、その変換した受信データをデータベース処理部6によれデータベースメモリ7に書込んで(ステップS120)、ステップS101に戻る。   Next, when the desired received data displayed in the scroll is selected, the data format of the selected received data is converted into a data format corresponding to the database (step S119), and the converted received data is converted into a database processing unit. 6 is written in the database memory 7 (step S120), and the process returns to step S101.

また、ファンクションキー操作が「取込み条件設定」である場合は、図6のステップS121に進み、上記図9の(1)に示したようなキーワードの抽出条件設定画面において抽出条件の種類を選択し、キーワード選択の有無を検出する(ステップS122)。キーワードが選択されると、そのキーワードの入力及びキーワード条件の入力を行って(ステップS123、S124)、ステップS125に移行する。また、キーワード選択が無い場合は、ステップS125に移行する。   If the function key operation is “take-in condition setting”, the process proceeds to step S121 in FIG. 6, and the type of extraction condition is selected on the keyword extraction condition setting screen as shown in (1) of FIG. The presence / absence of keyword selection is detected (step S122). When a keyword is selected, the keyword and keyword conditions are input (steps S123 and S124), and the process proceeds to step S125. If there is no keyword selection, the process proceeds to step S125.

次いで、ステップS125で目次選択の有無を検出し、目次選択が有ると、目次に関する一覧表示を行い、目次の入力を促す(ステップS126)。この目次一覧表示において目次が指定されると(ステップS127)、以上のステップS123〜ステップS127の選択内容で取込み条件を設定して(ステップS128)、ステップS101に戻る。   Next, the presence / absence of a table of contents selection is detected in step S125, and if there is a table of contents selection, a list of contents related to the table of contents is displayed, and the input of the table of contents is prompted (step S126). When a table of contents is specified in the table of contents list display (step S127), the capture condition is set according to the selection contents of steps S123 to S127 (step S128), and the process returns to step S101.

また、ファンクションキー操作が「データアラーム設定」である場合は、図6のステップS129に進み、データアラーム表示するキーワードの設定を設定メモリ18内のアラーム設定メモリ18bに行って、ステップS101に戻る。   If the function key operation is “data alarm setting”, the process proceeds to step S129 in FIG. 6 to set a keyword for displaying a data alarm in the alarm setting memory 18b in the setting memory 18, and the process returns to step S101.

このデータアラーム設定及びデータアラーム表示の一例を図10に示す。図10(a)は、データアラーム設定時の操作内容と設定ウインドウ内容を示しており、ファンクションキーF6に設定された「データアラーム設定」が操作された場合のウインドウ表示と、キーワードとして「国連」が入力された場合のウインドウ表紙内容と、を示している。図10(b)は、キーワード「国連」に基づいて抽出されて第2の表示エリアにアラーム表示された受信データの一例を示している。   An example of the data alarm setting and data alarm display is shown in FIG. FIG. 10A shows the operation contents and setting window contents at the time of setting the data alarm. The window display when the “data alarm setting” set in the function key F6 is operated, and “UN” as a keyword. The window cover contents when is inputted. FIG. 10B shows an example of received data extracted based on the keyword “UN” and displayed as an alarm in the second display area.

また、上記ステップS117のファンクションキー操作が「情報BOX」である場合は、以下に述べるデータベースモード処理へ移行する。   If the function key operation in step S117 is “information BOX”, the process proceeds to the database mode process described below.

次に、上記図2のステップS9においてデータベースアイコン(3)に対するクリック操作が行われた場合、あるいは上記ラジオモード処理のステップS117のファンクションキー操作においてラジオモードキーが操作された場合に、図1のデータベース処理部6で実行されるデータベースモード処理について図11、図12に示すフローチャートに基づいて説明する。   Next, when a click operation is performed on the database icon (3) in step S9 of FIG. 2, or when a radio mode key is operated in the function key operation of step S117 of the radio mode process, FIG. The database mode process executed by the database processing unit 6 will be described based on the flowcharts shown in FIGS.

上記図3のデスクトップメニュー画面においてデータベースアイコン(3)がクリック操作、あるいは上記ラジオモード処理のステップS117のファンクションキー操作においてラジオモードキーが操作されると、図11のデータベースモード処理を開始し、デスクトップメニュー画面あるいはラジオモード画面から図13に示すデータベースモード画面に表示部4の表示を切り換える。   When the database icon (3) is clicked on the desktop menu screen of FIG. 3 or the radio mode key is operated in the function key operation of step S117 of the radio mode process, the database mode process of FIG. The display of the display unit 4 is switched from the menu screen or the radio mode screen to the database mode screen shown in FIG.

この図13に示すデータベースモード画面では、データベースを表示する表示エリアと、ファンクションキー(ラジオ、備考入力、検索、条件抽出、行指定抽出、ワープロへ取込み、外部記憶、削除、最新データチェック、情報BOX終了)と、が表示される。   In the database mode screen shown in FIG. 13, a display area for displaying a database and function keys (radio, remark input, search, condition extraction, line specification extraction, import to a word processor, external storage, deletion, latest data check, information BOX END) is displayed.

上記データベース画面への切り換えからデータベースモード処理を開始し、まず、上記ラジオモード処理等でデータベースメモリ7内に格納されたデータベースデータを読み出して、図13に示すようにデーダース画面内に表示する(ステップS201)。そして、ラジオ受信部13におけるFM局からのデータ受信の有無をデータデコーダ部14から出力される文字コードデータの有無により検出する(ステップS202)。データ受信有りを検出した場合は、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフル(空きエリア無し)状態であるか否かをチェックする(ステップS203)。受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルでなく空きエリアが有ると判別した場合は、その受信した文字コードブロックデータを受信リングバッファ17内の空きエリアに書込み(ステップS204)、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルで空きエリアが無いと判別した場合は、受信リングバッファ17内に格納されている文字コードブロックデータのうち最も古い文字コードブロックデータと置き換えて、受信した文字コードブロックデータを書込む(ステップS205)。   The database mode processing is started from the switching to the database screen. First, the database data stored in the database memory 7 is read out by the radio mode processing or the like and displayed in the Daders screen as shown in FIG. S201). Then, the presence or absence of data reception from the FM station in the radio reception unit 13 is detected based on the presence or absence of character code data output from the data decoder unit 14 (step S202). When the presence of data reception is detected, it is checked whether or not the memory use state in the reception ring buffer 17 is full (no free area) (step S203). If it is determined that the memory usage in the reception ring buffer 17 is not full and there is an empty area, the received character code block data is written in the empty area in the reception ring buffer 17 (step S204), and the reception ring buffer 17 When it is determined that the memory use state is full and there is no free area, the oldest character code block data among the character code block data stored in the reception ring buffer 17 is replaced with the received character code block data. Is written (step S205).

次いで、その受信リングバッファ17に書込んだ文字コードデータ中に、上記図10(a)で示したような設定アラームキーを含むか否かを判別する(ステップS206)。設定アラームキーを含まない場合は、ステップS202の受信チェック処理に戻り、設定アラームキーを含む場合は、スピーカー16によりアラーム音を報知し(ステップS207)、図13のデータベースモード画面内に、その受信データをアラーム表示して(ステップS208)、ステップS202の受信チェック処理に戻る。   Next, it is determined whether or not the character code data written in the reception ring buffer 17 includes the set alarm key as shown in FIG. 10A (step S206). If the set alarm key is not included, the process returns to the reception check process in step S202. If the set alarm key is included, an alarm sound is notified by the speaker 16 (step S207), and the reception is displayed in the database mode screen of FIG. Data is displayed as an alarm (step S208), and the process returns to the reception check process in step S202.

また、上記ステップS202において、ラジオ受信部13にデータ受信がない場合は、図12のステップS209でデータベースモード画面上に表示されるファンクションキー(ラジオ、備考入力、検索、条件抽出、行指定抽出、ワープロへ取込み、外部記憶、削除、最新データチェック、情報BOX終了)のキー操作の有無をチェックする。ファンクションキーに対するキー操作が行われ、そのファンクションキー操作が「最新データチェック」である場合は、ステップS210〜ステップS214に示す最新データチェック処理を実行する。   If there is no data reception in the radio reception unit 13 in step S202, the function keys (radio, remark input, search, condition extraction, line designation extraction, line display, etc.) displayed on the database mode screen in step S209 in FIG. Check whether or not there is a key operation in the word processor, external storage, deletion, latest data check, information BOX end). When a key operation is performed on the function key and the function key operation is “latest data check”, the latest data check process shown in steps S210 to S214 is executed.

この最新データチェック処理は、受信して受信リングバッファ17に格納された受信データのうち最新の受信データによりデータベース内データの書込みを許可するための処理である。   This latest data check process is a process for permitting writing of data in the database by the latest received data among the received data received and stored in the reception ring buffer 17.

まず、受信リングバッファ17に格納されている受信データのうち受信時間が最新のものが有るか否かを判別し(ステップS210)、最新データが無い場合は、「最新データナシ」をデータベース画面に表示して(ステップS214)、ステップS202に戻る。最新データが有る場合は、その最新データを読み出してデータベース画面に表示し(ステップS211)、その表示した最新データをデータベースに取込むか否かを促すメッセージを画面上に表示し、データ取込みの有無を判別する(ステップS212)。そして、入力部3におけるキー操作として、例えば「実行」キーが操作された場合は、その最新データをデータベースメモリ7内に書込んで(ステップS213)、ステップS202に戻る。また、例えば「スペース」キーが操作された場合は、その最新データをデータベースメモリ7内に書込こまず、最新データチェック処理を終了して、ステップS202に戻る。   First, it is determined whether or not there is the latest reception time among the reception data stored in the reception ring buffer 17 (step S210). If there is no latest data, “no latest data” is displayed on the database screen. Then (step S214), the process returns to step S202. If there is the latest data, the latest data is read out and displayed on the database screen (step S211), and a message prompting whether or not the displayed latest data is to be taken into the database is displayed on the screen. Is determined (step S212). If, for example, an “execute” key is operated as a key operation in the input unit 3, the latest data is written in the database memory 7 (step S213), and the process returns to step S202. For example, when the “space” key is operated, the latest data is not written in the database memory 7, the latest data check process is terminated, and the process returns to step S 202.

また、ステップS209のデータベースモード画面上に表示されるファンクションキー操作が「データ編集(備考入力、ワープロへ取込み、外部記憶、削除)、検索、抽出(条件抽出、行指定抽出)」の場合は、その各キー操作に応じた処理を行って(ステップS215)、ステップS202に戻る。   Further, when the function key operation displayed on the database mode screen in step S209 is “data editing (remark input, importing into word processor, external storage, deletion), search, extraction (condition extraction, row designation extraction)”, Processing corresponding to each key operation is performed (step S215), and the process returns to step S202.

また、ステップS209のデータベースモード画面上に表示されるファンクションキー操作が「ワープロへ取込み」の場合は、ステップS216〜ステップS220に示すワープロ取込み処理を実行する。   If the function key operation displayed on the database mode screen in step S209 is “capture to word processor”, the word processor capture processing shown in steps S216 to S220 is executed.

まず、受信リングバッファ17に格納されている受信データを読み出してデータベースモード画面上に表示し、入力部3の上下カーソルキー操作によりデータベースモード画面上でスクロールして所望のデータベースデータを表示する(ステップS216)。次いで、その表示した所望のデータベースデータな中から必要な文字列を、入力部3におけるキー操作により切出し指定し(ステップS217)、その切り出した文字列を取り込む先の文書データを文書データメモリ9から読み出して、データベースモード画面上に表示する(ステップS218)。   First, the received data stored in the reception ring buffer 17 is read and displayed on the database mode screen, and the desired database data is displayed by scrolling on the database mode screen by operating the up and down cursor keys of the input unit 3 (step) S216). Next, a necessary character string is selected from the displayed desired database data by a key operation on the input unit 3 (step S217), and the document data into which the extracted character string is to be imported is read from the document data memory 9. The data is read and displayed on the database mode screen (step S218).

次いで、その表示した文書データ上で切出し文字列を取り込む位置を指定し(ステップS219)、その指定位置に切り出した文字列を挿入して(ステップS220)、ワープロ取込み処理を終了して、ステップS202に戻る。   Next, the position where the extracted character string is to be taken in is designated on the displayed document data (step S219), the character string cut out is inserted at the designated position (step S220), the word processor taking process is terminated, and step S202 is completed. Return to.

上記データベースデータの文書データへの取込みにより、データベースメモリ7に格納されたデータベースデータが、文書データメモリ9に書込まれる状態を図14に示す。   FIG. 14 shows a state in which the database data stored in the database memory 7 is written into the document data memory 9 by taking the database data into the document data.

また、ステップS209のデータベースモード画面上に表示されるファンクションキー操作が「ラジオ」の場合は、上記図5、図6のラジオモード処理へ移行する。   If the function key operation displayed on the database mode screen in step S209 is “radio”, the process proceeds to the radio mode processing of FIGS.

次に、上記図3のデスクトップメニュー画面において文書アイコン(4)がクリック操作された場合に、図1の文書処理部10で実行される文書モード処理について図15に示すフローチャートに基づいて説明する。   Next, the document mode process executed by the document processing unit 10 in FIG. 1 when the document icon (4) is clicked on the desktop menu screen in FIG. 3 will be described based on the flowchart shown in FIG.

上記図3のデスクトップメニュー画面において文書アイコン(4)がクリック操作されると、図15の文書モード処理を開始し、デスクトップメニュー画面から図示しない文書モード画面に表示部4の表示を切り換える。そして、まず、文書データメモリ9に格納されている文書データを読み出して、その文書モード画面に表示し(ステップS301)、画面上に表示されるファンクションキーのキー操作の有無をチェックする(ステップS302)。ファンクションキーに対するキー操作が行われ、そのファンクションキー操作が文書処理に関するものである場合は、そのキー操作に対応する文書処理を行って(ステップS303)、ステップS301に戻る。   When the document icon (4) is clicked on the desktop menu screen of FIG. 3, the document mode processing of FIG. 15 is started, and the display of the display unit 4 is switched from the desktop menu screen to a document mode screen (not shown). First, the document data stored in the document data memory 9 is read out and displayed on the document mode screen (step S301), and the presence / absence of the key operation of the function key displayed on the screen is checked (step S302). ). When a key operation is performed on the function key and the function key operation relates to document processing, document processing corresponding to the key operation is performed (step S303), and the process returns to step S301.

また、ファンクションキー操作がない場合は、処理モードメモリ19内のラジオフラグ19bがONされているか否かチェックする(ステップS304)。ラジオフラグ19bがONされていない場合はステップS301に戻り、ラジオフラグ19bがONされている場合は、ラジオ受信部13におけるFM局からのデータ受信の有無をデータデコーダ部14から出力される文字コードデータの有無により検出する(ステップS305)。   If there is no function key operation, it is checked whether or not the radio flag 19b in the processing mode memory 19 is turned on (step S304). If the radio flag 19b is not turned on, the process returns to step S301. If the radio flag 19b is turned on, the character code output from the data decoder unit 14 indicates whether or not the radio reception unit 13 receives data from the FM station. Detection is based on the presence or absence of data (step S305).

ラジオ受信部13にデータ受信がない場合はステップS301に戻り、データ受信有りを検出した場合は、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフル(空きエリア無し)状態であるか否かをチェックする(ステップS306)。受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルでなく空きエリアが有ると判別した場合は、その受信した文字コードブロックデータを受信リングバッファ17内の空きエリアに書込み(ステップS307)、受信リングバッファ17内のメモリ使用状態がフルで空きエリアが無いと判別した場合は、受信リングバッファ17内に格納されている文字コードブロックデータのうち最も古い文字コードブロックデータと置き換えて、受信した文字コードブロックデータを書込む(ステップS308)。   If there is no data reception in the radio receiver 13, the process returns to step S301. If data reception is detected, it is checked whether or not the memory usage state in the reception ring buffer 17 is full (no free area). (Step S306). If it is determined that the memory usage in the reception ring buffer 17 is not full and there is an empty area, the received character code block data is written in the empty area in the reception ring buffer 17 (step S307), and the reception ring buffer 17 When it is determined that the memory use state is full and there is no free area, the oldest character code block data among the character code block data stored in the reception ring buffer 17 is replaced with the received character code block data. Is written (step S308).

次いで、その受信リングバッファ17に書込んだ文字コードデータ中に、上記図10(a)で示したような設定アラームキーを含むか否かを判別する(ステップS309)。設定アラームキーを含まない場合は、ステップS301の処理に戻り、設定アラームキーを含む場合は、スピーカー16によりアラーム音を報知し(ステップS310)、文書モード画面内に、その受信データをアラーム表示して(ステップS311)、ステップS301の処理に戻る。   Next, it is determined whether or not the character code data written in the reception ring buffer 17 includes the set alarm key as shown in FIG. 10A (step S309). If the set alarm key is not included, the process returns to step S301. If the set alarm key is included, an alarm sound is notified by the speaker 16 (step S310), and the received data is displayed as an alarm in the document mode screen. (Step S311), the process returns to Step S301.

以上のように、本実施の形態のワードプロセッサー1では、ラジオモード処理において、FM文字多重放送を行っているFM局からデータフォーマットが決められた文字コードブロックデータがラジオ受信部13で受信される毎に、受信リングバッファ17に順次記憶され、その記憶された複数の文字コードブロックデータから予め設定された取込み条件(全データ、目次指定、キーワード指定、指定データ)と一致するブロックデータが抽出され、この抽出されたブロックデータがデータベースに対応するデータ形態に変換されて、データベースメモリ7に書込まれる。   As described above, in the word processor 1 of the present embodiment, every time character code block data having a determined data format is received by the radio reception unit 13 from an FM station performing FM character multiplex broadcasting in the radio mode processing. Are sequentially stored in the reception ring buffer 17, and block data that matches preset conditions (all data, table of contents designation, keyword designation, designation data) are extracted from the stored plurality of character code block data, The extracted block data is converted into a data form corresponding to the database and written into the database memory 7.

このため、FM文字多重放送により受信した文字情報の中から、利用者が必要とする文字情報が自動的にデータ形態が変換されてデータベースに書込まれるため、利用者がデータ変換やデータ整理等の操作をすることなく、受信した文字情報(文字コードブロックデータ)をデータベースデータとして活用することを容易にできる。   For this reason, the character information required by the user is automatically converted from the character information received by FM character multiplex broadcasting and written in the database, so that the user can perform data conversion, data organization, etc. It is possible to easily utilize the received character information (character code block data) as database data without performing the above operation.

また、上記実施の形態の受信リングバッファ17では、受信する文字コードブロック単位で記憶するメモリエリアがフルになった場合に、記憶時期が最も古いデータと新たに受信した文字コードブロックとを置き換えて記憶するようになっていたため、最新の文字情報がメモリフルで記憶できずに破棄されてしまうという事態を回避することができ、利用者が最新情報を見逃すことを回避することができる。   Also, in the reception ring buffer 17 of the above embodiment, when the memory area to be stored in the character code block unit to be received becomes full, the oldest data is replaced with the newly received character code block. Since it has been stored, it is possible to avoid a situation in which the latest character information is discarded because it cannot be stored in a memory full state, and the user can be prevented from missing the latest information.

また、予め設定された取込み条件(全データ、目次指定、キーワード指定、指定データ)は、設定メモリ19内の取込み設定メモリ19aに利用者が任意に設定できるため、データベースメモリ7に自動保存する受信文字コードブロックデータを抽出する抽出条件を任意に設定することができる。   In addition, since the user can arbitrarily set preset acquisition conditions (all data, table of contents specification, keyword specification, specification data) in the acquisition setting memory 19a in the setting memory 19, reception is automatically saved in the database memory 7. An extraction condition for extracting the character code block data can be arbitrarily set.

また、上記取込み条件設定中には、任意のキーワードを設定可能としたため、データベースメモリ7に自動保存する受信文字コードブロックデータを抽出する抽出条件として任意のキーワードを設定することができ、そのキーワードを含む受信文字コードブロックデータを抽出してデータ変換してデータベースメモリ7に自動保存することができる。   In addition, since any keyword can be set during the acquisition condition setting, any keyword can be set as an extraction condition for extracting the received character code block data to be automatically saved in the database memory 7. The received character code block data can be extracted, converted into data, and automatically stored in the database memory 7.

また、上記データベースメモリ7に受信文字コードブロックデータを保存する際に、受信リングバッファ17に一時記憶された受信文字コードブロックデータから利用者が任意に選択した文字コードブロックデータをデータ変換して保存可能としたため、一時記憶された受信文字コードブロックデータの内容を確認してからデータベースメモリ7に保存することもできる。   When the received character code block data is stored in the database memory 7, the character code block data arbitrarily selected by the user from the received character code block data temporarily stored in the reception ring buffer 17 is converted and stored. Since it is possible, the contents of the temporarily stored received character code block data can be confirmed and stored in the database memory 7.

また、上記実施の形態のデータベースモード処理では、データベースメモリ7に保存した複数の文字データから所望の文字データを選択して切り出し、文書データメモリ9内に格納されている複数の文書データから所望の文書データを指定して挿入位置を指定し、切り出した文字データを挿入可能としたため、データベースメモリ7に保存した受信文字テータを、データベース以外の文書中に利用することを容易にできる。   In the database mode processing of the above embodiment, desired character data is selected and cut out from a plurality of character data stored in the database memory 7, and desired character data is stored from the plurality of document data stored in the document data memory 9. Since the document data is designated, the insertion position is designated, and the cut character data can be inserted, the received character data stored in the database memory 7 can be easily used in a document other than the database.

また、上記実施の形態のラジオモード処理では、表示部4の表示がデスクトップメニュー画面からラジオモード画面に切り替えられ、このラジオモード画面上では、受信毎の文字コードブロックデータを順次表示する第1の表示領域と、受信リングバッファ17に順次一時記憶した文字コードブロックデータを順次表示する第2の表示領域と、を設定したため、利用者は受信中の文字データと自動保存された文字データを区別することができる。   In the radio mode processing of the above embodiment, the display of the display unit 4 is switched from the desktop menu screen to the radio mode screen, and on this radio mode screen, the first character code block data for each reception is sequentially displayed. Since the display area and the second display area for sequentially displaying the character code block data sequentially temporarily stored in the reception ring buffer 17 are set, the user distinguishes the character data being received from the automatically stored character data. be able to.

また、この第2の表示領域に表示する文字データから任意の文字データが選択されると、この選択された文字データのデータ形態が変換されてデータベースメモリ7に保存されるため、利用者は一時保存された文字データの内容を確認してデータベースメモリ7に保存して利用することができる。   When arbitrary character data is selected from the character data displayed in the second display area, the data form of the selected character data is converted and stored in the database memory 7, so that the user can temporarily The content of the stored character data can be confirmed and stored in the database memory 7 for use.

また、上記実施の形態のデータベースモード処理では、表示部4の表示がデスクトップメニュー画面からデータベースモード画面に切り替えられ、ラジオ受信部13で文字コードブロックデータが受信される毎に、受信リングバッファ17に順次一時記憶され、データベースモード画面上に予め設定されたファンクションキー(最新データチェック、データ編集、検索、抽出)の操作内容に応じて、受信リングバッファ17に一時記憶された複数の文字コードブロックデータが抽出されデータベース処理されてデータベースメモリ7に保存されるとともに、このファンクションキーによるデータベース処理中は、受信リングバッファ17に一時記憶された複数の文字コードブロックデータのデータベースメモリ7へのデータ書込みが禁止されるため、処理中のデータベースに受信された文字データが勝手に書込まれてデータベースの内容が書き換えられることを防止することができる。   Further, in the database mode processing of the above embodiment, the display of the display unit 4 is switched from the desktop menu screen to the database mode screen, and the character code block data is received in the reception ring buffer 17 every time the radio reception unit 13 receives the character code block data. A plurality of character code block data temporarily stored in sequence and temporarily stored in the reception ring buffer 17 according to the operation contents of the function keys (latest data check, data edit, search, extraction) preset on the database mode screen Is extracted and database processed and stored in the database memory 7, and during the database processing by this function key, it is prohibited to write a plurality of character code block data temporarily stored in the reception ring buffer 17 to the database memory 7. Is Therefore, it is possible to character data received in the database in the process is prevented from being rewritten contents of arbitrarily written in the database.

また、上記実施の形態のデータベースモード処理では、表示部4の表示をデスクトップメニュー画面からデータベースモード画面に切り替え、このデータベースモード画面では、予め設定されたファンクションキーとして最新データチェックキーが操作された場合に、受信リングバッファ17に一時記憶された最新の文字コードブロックデータがデータ変換されてデータベースメモリ7に保存されるため、上記データベース使用中の受信データの書込み禁止に対して、最新データのデータベースへの書込みを許可することができる。   In the database mode processing of the above embodiment, the display on the display unit 4 is switched from the desktop menu screen to the database mode screen, and the latest data check key is operated as a preset function key on the database mode screen. In addition, since the latest character code block data temporarily stored in the reception ring buffer 17 is converted into data and stored in the database memory 7, to the database of the latest data against the write prohibition of the received data during use of the database. Can be allowed to write.

また、上記実施の形態のラジオモード処理では、取込み条件としてキーワード文字列が設定されている場合に、このキーワード文字列と同一の文字列を含む受信文字コードブロックデータ、あるいはキーワード文字列と同一であるが表現形態(文字属性)が異なる文字列を含む受信文字コードブロックデータが抽出されて、データ変換されてデータベースメモリ7に保存されるため、受信文字データに含まれるキーワード文字列の表現形態が異なる場合も同一視してデータベースに保存することができ、キーワードによる受信文字データの抽出及びデータベースへの自動保存を確実なものとすることができる。   Further, in the radio mode processing of the above embodiment, when a keyword character string is set as a capturing condition, the received character code block data including the same character string as the keyword character string or the same as the keyword character string is used. Since received character code block data including character strings having different expression forms (character attributes) is extracted, converted into data, and stored in the database memory 7, the expression form of the keyword character string included in the received character data is Even if they are different, they can be identified and stored in the database, and extraction of received character data using keywords and automatic storage in the database can be ensured.

また、このキーワード文字列を設定する際には、そのキーワード文字列の表現形態として文字種(ひらがな・カタカナ、大文字・小文字、全角・半角)を任意に設定可能とするとともに、これら文字種の同一視の有無を任意に設定可能としたため、キーワード文字列の内容を表現形態も含めて詳細に設定することができ、キーワード文字列により抽出する受信文字コードブロックデータの内容を細かく識別することができる。   In addition, when setting this keyword character string, it is possible to arbitrarily set the character type (Hiragana / Katakana, uppercase / lowercase, full-width / half-width) as an expression form of the keyword character string, and to identify these character types. Since the presence / absence can be arbitrarily set, the content of the keyword character string including the expression form can be set in detail, and the content of the received character code block data extracted by the keyword character string can be identified in detail.

また、上記実施の形態のワードプロセッサー1では、受信文字コードブロックデータの中からアラーム表示するアラームキーワードをアラーム設定メモリ18bに設定可能とし、上記ラジオモード処理及びデータベースモード処理では、このアラーム設定メモリ18bに設定されたアラームキーワードが受信文字コードブロックデータに含まれている場合は、アラーム音が報知されるとともに、それぞれのラジオモード画面中及びデータベースモード画面中に、そのアラームキーを含む受信文字データが表示されるため、利用者が必要な受信文字データを確実に報知することができ、重要なデータを見過ごしてしまうという事態を防止することができる。   In the word processor 1 of the above embodiment, an alarm keyword for displaying an alarm from the received character code block data can be set in the alarm setting memory 18b. In the radio mode processing and database mode processing, the alarm setting memory 18b stores the alarm keyword. When the set alarm keyword is included in the received character code block data, an alarm sound is notified and the received character data including the alarm key is displayed in each radio mode screen and database mode screen. Therefore, the user can be surely notified of necessary received character data, and a situation where important data is overlooked can be prevented.

また、上記実施の形態のワードプロセッサー1では、ラジオ受信部13のON/OFFをラジオフラグ19bの設定により可能とし、ラジオモード以外のデータベースモード処理中あるいは文書モード処理中の背景処理としてラジオ受信部13の受信処理を可能とし、その背景処理で受信された文字コードブロックデータが受信リングバッファ17に順次一時記憶されるため、データベースモード処理中あるいは文書モード処理中であっても、ラジオ受信部13のFM文字多重受信機能を有効利用することができる。   In the word processor 1 of the above embodiment, the radio receiver 13 can be turned on / off by setting the radio flag 19b, and the radio receiver 13 is used as background processing during database mode processing other than radio mode or document mode processing. Since the character code block data received in the background process is sequentially temporarily stored in the reception ring buffer 17, the radio reception unit 13 can perform the process even during the database mode process or the document mode process. The FM character multiplex reception function can be used effectively.

また、この背景処理中に受信された文字コードブロックデータの受信リングバッファ17への記憶は、データベース処理あるいは文書処理が一時中断している状態で行われるため、文字コードブロックデータの保存処理がデータベース処理あるいは文書処理と干渉することを回避することができる。   In addition, the storage of the character code block data received during the background processing in the reception ring buffer 17 is performed in a state where the database processing or the document processing is temporarily suspended. Interference with processing or document processing can be avoided.

また、データベース処理あるいは文書処理が一時中断している状態で、受信された文字コードブロックデータの受信リングバッファ1への保存が行われた場合は、データベースモード画面あるいは文書モード画面に保存した文字データが表示されるため、背景処理で受信した文字データの保存を利用者に通知することができる。   If the received character code block data is stored in the reception ring buffer 1 while the database processing or document processing is temporarily suspended, the character data stored in the database mode screen or the document mode screen is stored. Is displayed, it is possible to notify the user of saving the character data received in the background processing.

また、上記実施の形態のワードプロセッサー1では、電源ON時に、ラジオ受信部13が起動されてFM文字多重放送を行っているFM局にチューニングされるとともに、デスクトップメニュー画面が表示され、このデスクトップ画面上に上記受信ボード(1)、ラジオアイコン(2)、データベースアイコン(3)、文書アイコン(4)、表アイコン(5)、設定メニューアイコン(6)等の選択アイコンが表示され、このデスクトップメニュー画面の表示処理の背景処理としてラジオ受信部13の受信処理が実行され、上記受信ボード(1)上にラジオ受信部13で順次受信される文字コードブロックデータが順次表示されるため、デスクトップメニュー画面の表示モードであってもラジオ受信部13のFM文字多重受信機能を有効利用することができる。   In the word processor 1 of the above embodiment, when the power is turned on, the radio receiving unit 13 is activated and is tuned to an FM station performing FM character multiplex broadcasting, and a desktop menu screen is displayed. Selection icons such as the receiving board (1), radio icon (2), database icon (3), document icon (4), table icon (5), setting menu icon (6) are displayed on the desktop menu screen. As the background process of the display process, the reception process of the radio reception unit 13 is executed, and the character code block data sequentially received by the radio reception unit 13 is sequentially displayed on the reception board (1). Effective use of FM character multiplex reception function of radio receiver 13 even in display mode Rukoto can.

なお、上記実施の形態では、本発明のデータ受信処理装置をワードプロセッサー1に搭載した場合を説明したが、このワードプロセッサー1に限らず、パーソナルコンピュータにPCカードスロットにFM文字多重ラジオカードが搭載される場合にも、パーソナルコンピュータに搭載されるデータベースソフトやワープロソフトに対して受信した文字コードブロックデータをデータ変換して利用することが可能である。   In the above embodiment, the case where the data reception processing device of the present invention is mounted on the word processor 1 has been described. However, the FM character multiplexed radio card is mounted not only in the word processor 1 but also in a PC card slot in a personal computer. Even in this case, the character code block data received for the database software or word processor software installed in the personal computer can be used after data conversion.

本発明のデータ受信処理装置を適用した一実施の形態のワードプロセッサーの要部ブロック構成を示す図。The figure which shows the principal block structure of the word processor of one Embodiment to which the data reception processing apparatus of this invention is applied. 図1のCPUにより実行されるメイン処理のフローチャート。The flowchart of the main process performed by CPU of FIG. 図2のメイン処理において図1の表示部に表示されるデスクトップメニューを示す図。The figure which shows the desktop menu displayed on the display part of FIG. 1 in the main process of FIG. 図1の受信リングバッファに書込まれる文字コードブロックデータのデータ構成を示す図。The figure which shows the data structure of the character code block data written in the receiving ring buffer of FIG. 図1のCPUにより実行されるラジオモード処理のフローチャート。The flowchart of the radio mode process performed by CPU of FIG. 図6のラジオモード処理に続くフローチャート。7 is a flowchart following the radio mode processing of FIG. 図5のラジオモード処理において図1の表示部に表示されるラジオモード画面を示す図。The figure which shows the radio mode screen displayed on the display part of FIG. 1 in the radio mode process of FIG. 図1のCPUにより実行される文字コード正規化処理のフローチャート。The flowchart of the character code normalization process performed by CPU of FIG. 図8の文字コード正規化処理で参照されるキーワード抽出条件の設定内容と、キーワードにより抽出されたデータ内容の一例を示す図。The figure which shows an example of the setting content of the keyword extraction condition referred by the character code normalization process of FIG. 8, and the data content extracted by the keyword. 図6のラジオモード処理中のデータアラーム設定の際に表示される設定内容とデータアラーム表示の一例を示す図。The figure which shows an example of the setting content displayed in the case of the data alarm setting in the radio mode process of FIG. 6, and a data alarm display. 図1のデータベース処理部により実行されるデータベースモード処理のフローチャート。The flowchart of the database mode process performed by the database process part of FIG. 図11のデータベースモード処理に続くフローチャート。12 is a flowchart following the database mode process of FIG. 図11のデータベースモード処理に図1の表示部に表示されるデータベースモード画面を示す図。The figure which shows the database mode screen displayed on the display part of FIG. 1 in the database mode process of FIG. 図12のデータベースモード処理においてデータベースデータを文書データへ取り込む状態を示す図。The figure which shows the state which takes in database data to document data in the database mode process of FIG. 図1の文書処理部により実行される文書モード処理のフローチャート。6 is a flowchart of document mode processing executed by the document processing unit in FIG. 1.

符号の説明Explanation of symbols

1 ワードプロセッサー
2 CPU
3 入力部
4 表示部
5 印刷部
6 データベース処理部
7 データベースメモリ
8 文書処理部
9 文書データメモリ
10 表処理部
11 表データメモリ
12 アンテナ
13 ラジオ受信部
14 データデコーダ部
15 アンプ
16 スピーカー
17 受信リングバッファ
18 設定メモリ
19 モード設定メモリ
20 ROM
21 バス
1 word processor 2 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Input part 4 Display part 5 Printing part 6 Database processing part 7 Database memory 8 Document processing part 9 Document data memory 10 Table processing part 11 Table data memory 12 Antenna 13 Radio receiving part 14 Data decoder part 15 Amplifier 16 Speaker 17 Reception ring buffer 18 Setting memory 19 Mode setting memory 20 ROM
21 Bus

Claims (3)

データフォーマットが決められて順次送信されるブロックデータを順次受信する受信手段と、
このブロックデータを受信する毎に、当該ブロックデータを一時記憶部に順次記憶する受信データ記憶手段と、
他のデータ処理中に、このデータ処理の背景処理として前記受信手段によるデータ受信処理を実行し、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの中で特定のブロックデータを所定のデータベースに保存するデータ処理手段と、
を備えることを特徴とするデータ受信処理装置。
Receiving means for sequentially receiving block data that is sequentially transmitted with a data format determined;
Received data storage means for sequentially storing the block data in the temporary storage unit every time the block data is received;
Data that performs data reception processing by the receiving means as background processing of this data processing during other data processing, and stores specific block data in a predetermined database among block data stored in the temporary storage unit Processing means;
A data reception processing device comprising:
前記データ処理手段は、前記他のデータ処理の背景処理として実行されるデータ受信処理において受信し、前記一時記憶部に記憶されたブロックデータの前記データベースに対する保存を、該データ処理の一時中断時に実行することを特徴とする請求項1記載のデータ受信処理装置。   The data processing means is received in a data reception process executed as a background process of the other data processing, and the block data stored in the temporary storage unit is stored in the database when the data processing is temporarily interrupted. The data reception processing apparatus according to claim 1, wherein: 前記データ処理手段は、前記他のデータ処理の一時中断時に、背景処理として前記受信手段により実行されるブロックデータの受信を検出して報知することを特徴とする請求項1記載のデータ受信処理装置。   2. The data reception processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing means detects and notifies reception of block data executed by the reception means as background processing when the other data processing is temporarily interrupted. .
JP2005282036A 2005-09-28 2005-09-28 Data reception processing apparatus Abandoned JP2006033893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282036A JP2006033893A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reception processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282036A JP2006033893A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reception processing apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026966A Division JPH09219659A (en) 1996-02-14 1996-02-14 Data reception processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006033893A true JP2006033893A (en) 2006-02-02

Family

ID=35899567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282036A Abandoned JP2006033893A (en) 2005-09-28 2005-09-28 Data reception processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006033893A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150161246A1 (en) Letter inputting method, system and device
US20100296007A1 (en) System and method for updating a cable television channel map
CN107145780B (en) Malicious software detection method and device
EP1868154A1 (en) Apparatus and method for managing messages in mobile communication terminal
US20080114591A1 (en) Method and apparatus for efficiently text messaging using a wireless mobile device
KR101245063B1 (en) Input system, portable terminal, data processing device, and input method
JP2007241628A (en) Communication terminal device, mail transmission server, and mail transmission system
JP2009159376A (en) Display device, display control method and program
CN1937810A (en) Communication apparatus and display method
CN111290673B (en) Message processing method and electronic equipment
EP1318672B1 (en) Method and apparatus for displaying definitions of selected words in a television programme
JP2006033893A (en) Data reception processing apparatus
CN108846061B (en) Method, device and terminal equipment for shielding advertisement
JP2009124590A (en) Display control method of communication terminal, communication terminal and program
JP2005190389A (en) Device and method for processing characters, and program
KR101384379B1 (en) Recording medium, information processing method, and information processing apparatus
US20120130708A1 (en) Information processor
CN1984276B (en) Display apparatus having electronic album function and method thereof
JP2011076408A (en) Data management apparatus, data management method and data management program
JP2006338588A (en) Word registration device
JPH09219659A (en) Data reception processor
JP2009077334A (en) Broadcast receiver and method for collecting taste data
JP5327115B2 (en) Mobile terminal, program, communication system
JP2020155947A (en) Image processing device and image processing program
JP2004088618A (en) Digital broadcasting receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061222