JP2006030463A - Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter - Google Patents
Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006030463A JP2006030463A JP2004207264A JP2004207264A JP2006030463A JP 2006030463 A JP2006030463 A JP 2006030463A JP 2004207264 A JP2004207264 A JP 2004207264A JP 2004207264 A JP2004207264 A JP 2004207264A JP 2006030463 A JP2006030463 A JP 2006030463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- guide rod
- light
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバが接続される光モジュール、光信号伝送装置、及び、光伝送装置に関する。 The present invention relates to an optical module to which an optical fiber is connected, an optical signal transmission device, and an optical transmission device.
情報通信サービスのブロードバンド化に伴い、伝送量の大容量化が求められている。その解決方法の一つとして、光通信が広く行なわれている。光通信においては、発光素子、受光素子とこれらに電気的に接続される電子部品を搭載した基板とを筐体内に格納しパッケージした光信号伝送装置が用いられている(例えば特許文献1〜4参照)。 Along with the broadbandization of information communication services, there is a demand for an increase in transmission capacity. As one of the solutions, optical communication is widely performed. In optical communication, an optical signal transmission device is used in which a light emitting element, a light receiving element, and a board on which electronic components electrically connected thereto are mounted and packaged in a casing (for example, Patent Documents 1 to 4). reference).
また、光信号伝送装置の光送信部や光受信部は、発光素子、受光素子と光ファイバとを高精度で光結合させるために、発光素子または受光素子とレンズ系とを含むサブアッセンブリを有する。例えば特許文献2、4には、レーザダイオードとボールレンズとがケース内に保持されたサブアッセンブリが開示されている。 In addition, the optical transmitter and the optical receiver of the optical signal transmission device have a subassembly including a light emitting element or a light receiving element and a lens system in order to optically couple the light emitting element, the light receiving element, and the optical fiber with high accuracy. . For example, Patent Documents 2 and 4 disclose subassemblies in which a laser diode and a ball lens are held in a case.
ところで、長距離通信用の光ファイバとしては、従来、光ファイバのコアが石英で構成されるSM(シングルモード)型やMM(マルチモード)型の光ファイバが用いられてきた。 By the way, as an optical fiber for long-distance communication, an SM (single mode) type or MM (multi mode) type optical fiber in which the core of the optical fiber is made of quartz has been conventionally used.
一方、近年、家庭内や比較的近距離の光伝送においては、口径が石英ファイバより太いPOF(プラスチック光ファイバ)やHPCF(ハードポリマークラッドファイバ)が用いられようになってきた。 なお、石英ファイバのコア口径は太くても62.5μm程度である。 On the other hand, in recent years, POF (plastic optical fiber) and HPCF (hard polymer clad fiber), which have a diameter larger than that of quartz fiber, have come to be used in homes and optical transmission at a relatively short distance. Note that the core diameter of the quartz fiber is about 62.5 μm at the largest.
図7、図8には、POFが用いられた光信号伝送装置のサブアッセンブリの例が示されている。図7では、発光素子としてVCSEL(面発光レーザ)84を使用し、受光素子として受光径が0.1mmφのPD(pinフォトダイオード)86が使用されている。また、送信用の光ファイバ94及び受信用の光ファイバ96としては、何れも、ファイバ径が0.5mmφのPOFが使用されている。この例の場合、送信用の光ファイバ94とVCSEL84、及び、受信用の光ファイバ96とPD86は、それぞれ、レンズ88、92により光結合されている。
FIGS. 7 and 8 show examples of subassemblies of an optical signal transmission apparatus using POF. In FIG. 7, VCSEL (surface emitting laser) 84 is used as a light emitting element, and PD (pin photodiode) 86 having a light receiving diameter of 0.1 mmφ is used as a light receiving element. Also, as the transmission
VCSEL84およびPD86は共通の基板(図示せず)に実装されている。 VCSEL 84 and PD 86 are mounted on a common substrate (not shown).
また、光信号伝送装置80が組み込まれた装置(図示せず)のインタフェース位置を揃える(すなわち装置筐体とコネクタ等の外部接続面を一致させる)ことが必要である。このため、光信号伝送装置80を構成するレセプタクル部104では、送信用の光ファイバ94が接続される送信用接続部108と、受信用の光ファイバ96が接続される受信用接続部110との位置が揃えられて、すなわち外部接続面が一致している。光信号伝送装置80が組み込まれた装置(図示せず)のインタフェースについても位置が揃えられている。
In addition, it is necessary to align the interface position of a device (not shown) in which the optical
従来の光信号伝送装置80では、光ファイバ96のファイバ径に対し、PD86の受光径が小さい。このため、光ファイバ96とPD86とを光結合させるために集光用のレンズ92を必要としている。また、VCSEL84の発光面と送信用の光ファイバ94とは大きく離れているため、集光用のレンズ88を用いている。
In the conventional optical
また、VCSEL84およびPD86は、アクティブにアライメントされて(すなわち、パッケージを可動させて、最も結合効率の高い位置で固定されて)鏡筒内にそれぞれ固定されている。
ところで、近年、光信号伝送装置の益々の小型化が求められてきている。また、結合用のレンズ88、92を用いる場合には高い位置実装精度が要求されることや、アクティブにアライメントするので製造プロセスが複雑になることにより、製造コストが嵩むという問題もある。
Incidentally, in recent years, there has been a demand for further downsizing of optical signal transmission devices. In addition, when the
本発明は、上記事実を考慮して、構成が簡素で小型化された光モジュール、光信号伝送装置、及び、光伝送装置を提供することを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide an optical module, an optical signal transmission device, and an optical transmission device that have a simple configuration and are miniaturized.
本発明者は、光信号伝送装置の小型化について鋭意検討した。その結果、従来の石英光ファイバに代えて、上記のようにPOFやHPCFなどの大口径の光ファイバを用いた場合、VCSELと送信用の光ファイバとの距離を縮めることが可能であれば、レンズを用いなくとも光結合は可能となることを見い出し、本発明を完成するに至った。 The inventor has intensively studied the miniaturization of the optical signal transmission device. As a result, instead of the conventional quartz optical fiber, when using a large-diameter optical fiber such as POF or HPCF as described above, if it is possible to reduce the distance between the VCSEL and the transmission optical fiber, It has been found that optical coupling is possible without using a lens, and the present invention has been completed.
請求項1に記載の発明は、発光素子と光信号の送信用の光ファイバとの光結合、及び、受光素子と光信号の受信用の光ファイバとの光結合、の少なくとも一方を行って信号の授受を行う光モジュールであって、発光素子と、受光素子と、前記発光素子と前記送信用の光ファイバとの光結合、及び、前記受光素子と前記送信用の光ファイバとの光結合の少なくとも一方を行う導光ロッドと、前記導光ロッドと前記受光素子と前記発光素子とを覆うレセプタクル部と、を備えることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, at least one of optical coupling between the light emitting element and the optical fiber for transmitting the optical signal and optical coupling between the light receiving element and the optical fiber for receiving the optical signal are performed. An optical module for transmitting and receiving: a light emitting element, a light receiving element, an optical coupling between the light emitting element and the transmitting optical fiber, and an optical coupling between the light receiving element and the transmitting optical fiber. A light guide rod that performs at least one of the light guide rod and a receptacle that covers the light guide rod, the light receiving element, and the light emitting element.
本明細書で光結合させるとは光伝送可能にすることをいう。 In this specification, optical coupling means enabling optical transmission.
請求項1に記載の発明では、光結合させるレンズを用いていない。従って、構成が簡素な光モジュールが実現される。また、レンズをアクティブにアライメントする必要がないので、製造プロセスを簡略化でき、光モジュールの製造コストを低減させることができる。更に、導光ロッドの長さを短くすることにより、光モジュールの小型化を行うことができる。 In the first aspect of the invention, a lens for optical coupling is not used. Therefore, an optical module with a simple configuration is realized. In addition, since there is no need to actively align the lenses, the manufacturing process can be simplified and the manufacturing cost of the optical module can be reduced. Furthermore, the optical module can be miniaturized by shortening the length of the light guide rod.
なお、これらの効果は、送信用の光ファイバとして口径が太いものを用いた場合、特に顕著に認められる。 These effects are particularly noticeable when a transmission optical fiber having a large diameter is used.
請求項2に記載の発明は、発光素子と光信号の送信用の光ファイバと、受光素子と光信号の受信用の光ファイバと、をそれぞれ光結合させ、信号の授受を行う光モジュールであって、前記発光素子と、前記受光素子と、前記発光素子と前記送信用の光ファイバとを光結合させる導光ロッドと、前記導光ロッドと前記受光素子と前記発光素子とを覆うレセプタクル部と、を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is an optical module that optically couples a light emitting element, an optical fiber for transmitting an optical signal, and a light receiving element and an optical fiber for receiving an optical signal, and transmits and receives signals. A light guide rod for optically coupling the light emitting device, the light receiving device, the light emitting device and the optical fiber for transmission, and a receptacle for covering the light guide rod, the light receiving device, and the light emitting device. It is characterized by providing.
この形態では、受信側において受光エリアが比較的小さく、光ファイバからの信号光を受光素子に結合させるレンズを有する受信モジュールと、送信側は光結合させるレンズを用いていない送信モジュールと組み合わせて構成する。これにより、光ファイバからの信号光を直接受光した場合には、受光効率が不充分な場合の構成において、利用効率が改善でき、送信側は構成が簡素であり、低コストな光モジュールが実現される。 In this mode, the light receiving area is relatively small on the receiving side, and the receiving module having a lens for coupling signal light from the optical fiber to the light receiving element is combined with the transmitting module not using the lens for optical coupling on the transmitting side. To do. As a result, when the signal light from the optical fiber is directly received, the utilization efficiency can be improved in the configuration where the light reception efficiency is insufficient, and the configuration on the transmission side is simple, realizing a low-cost optical module. Is done.
請求項3に記載の発明は、前記受光素子と前記発光素子とが回路基板に一面上に設けられ、前記レセプタクル部は、前記送信用の光ファイバが接続される送信用接続部と、前記受信用の光ファイバが接続される受信用接続部とを有し、前記送信用接続部と前記受信用接続部とは、一面上に設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the light receiving element and the light emitting element are provided on one surface of a circuit board, and the receptacle portion includes a transmission connection portion to which the transmission optical fiber is connected, and the reception portion. A receiving connection portion to which an optical fiber is connected, and the transmission connecting portion and the receiving connection portion are provided on one surface.
これにより、構成が簡素で、送信用及び受信用の光ファイバの端面(接続面)が同一平面内に位置する小型化された光モジュールが実現される。 Thereby, a miniaturized optical module having a simple configuration and having end faces (connection faces) of the optical fibers for transmission and reception located in the same plane is realized.
請求項4に記載の発明は、前記導光ロッドの口径D1が100μm以上であることを特徴とする。 The invention described in claim 4 is characterized in that the diameter D1 of the light guide rod is 100 μm or more.
これにより、アクティブアライメント等の特別な位置合わせを行うことなく素子と光結合させることが可能となり、組み立てコストの低減化が可能になる。 As a result, it is possible to optically couple with the element without performing special alignment such as active alignment, and the assembly cost can be reduced.
請求項5に記載の発明は、前記導光ロッドが光ファイバで構成されていることを特徴とする。 The invention described in claim 5 is characterized in that the light guide rod is formed of an optical fiber.
これにより、新たなレンズ設計や新規な加工を必要としない市販されているファイバを使用することで、低コストで光モジュールを作製することが可能になる。 This makes it possible to produce an optical module at low cost by using a commercially available fiber that does not require a new lens design or new processing.
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のうち何れか1項に記載の光モジュールと、前記送信用の光ファイバと、前記受信用の光ファイバと、からなる光信号伝送装置であることを特徴とする
これにより、小型化された光信号伝送装置が実現される。
A sixth aspect of the present invention is an optical signal transmission device comprising the optical module according to any one of the first to fifth aspects, the transmission optical fiber, and the reception optical fiber. Thus, a miniaturized optical signal transmission apparatus is realized.
請求項7に記載の発明は、前記送信用の光ファイバがプラスチック光ファイバ(POF)又はハードポリマークラッドファイバ(HPCF)であることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is characterized in that the transmission optical fiber is a plastic optical fiber (POF) or a hard polymer clad fiber (HPCF).
これにより、比較的大口径で入手し易い光ファイバを用いても、耐久性が良好である。 Thereby, even if an optical fiber having a relatively large diameter and easily available is used, the durability is good.
請求項8に記載の発明は、前記導光ロッドの口径D1と、前記送信用の光ファイバのコア口径D2とが、D1 ≦ D2 の関係を満たすことを特徴とする。 The invention according to an eighth aspect is characterized in that the aperture D1 of the light guide rod and the core aperture D2 of the optical fiber for transmission satisfy a relationship of D1 ≦ D2.
これにより、導光ロッド端面から広がるように出射した光が、送信用の光ファイバに効率良く入射する。 Thereby, the light emitted so as to spread from the end face of the light guide rod efficiently enters the optical fiber for transmission.
請求項9に記載の発明は、前記導光ロッドは光ファイバで構成され、該光ファイバの開口数NA1と、前記送信用の光ファイバの開口数NA2とが、NA1 ≦ NA2 の関係を満たすことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, the light guide rod is formed of an optical fiber, and the numerical aperture NA1 of the optical fiber and the numerical aperture NA2 of the optical fiber for transmission satisfy a relationship of NA1 ≦ NA2. It is characterized by.
これにより、導光ロッドに用いられる光ファイバにて伝送される信号光(伝搬モード)を効率良く送信用光ファイバに導くことができる。 Thereby, the signal light (propagation mode) transmitted with the optical fiber used for the light guide rod can be efficiently guided to the transmission optical fiber.
請求項10に記載の発明は、請求項1から5のうち何れか1項に記載の光モジュールと、前記送信用の光ファイバと、前記受信用の光ファイバと、からなることを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention includes the optical module according to any one of the first to fifth aspects, the transmission optical fiber, and the reception optical fiber. .
これにより、比較的距離の離れた拠点間の信号伝送が可能で、安価な光伝送装置の構築が可能になる。 As a result, signal transmission between bases relatively distant from each other is possible, and an inexpensive optical transmission device can be constructed.
本発明は上記構成としたので、構成が簡素で小型化された光モジュール、光信号伝送装置、及び、光伝送装置が実現される。 Since the present invention has the above-described configuration, an optical module, an optical signal transmission device, and an optical transmission device that are simple and downsized are realized.
以下、実施形態を挙げ、本発明の実施の形態について説明する。なお、第2実施形態以後では、既に説明した構成要素と同様のものには同じ符号を付してその説明を省略する。 Hereinafter, embodiments will be described and embodiments of the present invention will be described. In the second and subsequent embodiments, the same components as those already described are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。図1〜図3に示すように、第1実施形態の光信号伝送装置10は、発光素子モジュール14及び受光素子モジュール16が実装された第1のリジッド基板(回路基板)18と、発光素子モジュール14及び受光素子モジュール16を駆動するための駆動LSIが実装された第2のリジッド基板22と、第1のリジッド基板18と第2のリジッド基板22とを接続するFPC(フレキシブルプリントサーキット)20と、発光素子モジュール14及び受光素子モジュール16を覆うレセプタクル部24と、第1のリジッド基板18及び第2のリジッド基板22を収容する筐体26と、を備えており、光信号の授受を行う装置である。
[First Embodiment]
First, the first embodiment will be described. As shown in FIGS. 1 to 3, the optical
発光素子モジュール14は、缶パッケージ28内に発光素子として設けられたVCSEL34と、口径D1(図3参照)が180μmの円柱状の導光ロッド38と、で構成されている。導光ロッド38は、屈折率1.62の石英ガラスで形成されており、鏡筒部40にUV接着剤(NORLAND社 NOA61 屈折率:1.56)で固定されている。
The light emitting
導光ロッド38と缶パッケージ28の窓面28Gとは密着して固定されていることが望ましい。また、導光ロッド38と缶パッケージ28の窓面28Gとを接続するには、フレネル反射を防止するために、マッチングジェルやマッチングオイルを用いて結合することも可能である。
It is desirable that the
受光素子モジュール16は、缶パッケージ30内のPD(pinフォトダイオード)36と、光ファイバ46からの光をPD36へ導くためのレンズ42と、で構成されている。PD36の受光径は0.1mmφである。
The light
レセプタクル部24には、送信用の光ファイバ44が接続される送信用接続部48と、受信用の光ファイバ46が接続される受信用接続部50と、が同一平面上に形成されており、送信用の光ファイバ44の端面44Eと、受信用の光ファイバ46の端面46Eとが同一平面上に位置するようになっている。また、送信用の光ファイバ44には導光ロッド38からの光が入射し、受信用の光ファイバ46からはレンズ42への入射光が出射されるようになっている。光ファイバ44、46としては、本実施形態では、住友電気工業製GI(グレーテッドインデックス型)のHPCF(コア口径D2(図3参照):200μm(クラッド径230μm)、NA:0.4)が用いられており、2連SCタイプのコネクタにより、送信用接続部48、受信用接続部50にそれぞれ接続されている。光ファイバ44、46は、GI(グレーテッドインデックス型)のHPCFに限らず、SI(ステップインデックス型)のHPCFやSIのPOFやGIのPOFであってもよい。
In the
本実施形態では、送信用の光ファイバ44とVCSEL34との光結合、及び、受信用の光ファイバ46とPD36との光結合を行う光モジュール12は、レセプタクル部24と、レセプタクル部24内に設けられた導光ロッド38及びレンズ42と、で構成される。
In the present embodiment, the
以上説明したように、本実施形態によれば、光ファイバ44、46として、比較的大口径で入手し易く耐久性が良好であるHPCFを用い、発光素子として設けられたVCSEL34と送信用の光ファイバ44とを導光ロッド38で光結合させており、従来のようにレンズを用いていない。従って、構成が簡素な光モジュール12を備えた光信号伝送装置10が実現される。また、レンズをアクティブにアライメントする必要がないので、光モジュール12の製造プロセスを簡略化でき、光モジュール12の製造コストを低減させることができる。
As described above, according to the present embodiment, as the
なお、導光ロッド38としては、石英ガラスに限らず、屈折率分布型のガラス(セルホックレンズ)を使用することも可能である。また、発光素子としてはVCSEL34に限定するものではなく、端面発光型のレーザダイオードや、発光ダイオードを用いることも可能である。さらに、発光素子のパッケージとしては、缶パッケージに限らず、樹脂封止されたパッケージを用いても良い。
The
導光ロッド38の端部を凸レンズ形状に形成しても良い。凸レンズ形状にすることで、導光ロッド38の端部から出射する光の広がり角度を低減させることができ、導光ロッド38と発光素子または導光ロッド38と光ファイバ44との結合効率を更に向上させることが可能となる。
The end of the
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。図4に示すように、本実施形態は、送信用の光ファイバ44とVCSEL34とを光結合する導光ロッドが円柱状の光ファイバで構成されていることが第1実施形態に比べて異なる。本実施形態では、送信用の光ファイバ44とVCSEL34との光結合、及び、受信用の光ファイバ46とPD36との光結合を行う光モジュール62は、レセプタクル部54と、レセプタクル部54内に設けられた導光ロッド58及びレンズ42と、で構成される。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. As shown in FIG. 4, the present embodiment is different from the first embodiment in that the light guide rod that optically couples the transmission
本実施形態では、導光ロッド58として、三菱レイヨン製POF(CK-10、NA:0.5、コア径:240μm(クラッド径:250μm))を用い、外部から接続される光ファイバ44、46としては、三菱レイヨン製POF(GH-2001、NA:0.5、コア径:480μm(クラッド径:500μm))を用いており、2連SCタイプのコネクタによって光モジュール62に接続されている。
In this embodiment, the POF (CK-10, NA: 0.5, core diameter: 240 μm (cladding diameter: 250 μm)) manufactured by Mitsubishi Rayon is used as the
本実施形態では、導光ロッド58として用いる光ファイバの開口数NA1と、送信用の光ファイバ44の開口数NA2とは、
NA1 ≦ NA2
の関係を満たしている。これにより、導光ロッドに用いられる光ファイバにて伝送される信号光(伝搬モード)を効率良く送信用光ファイバに導くことができる。
In the present embodiment, the numerical aperture NA1 of the optical fiber used as the
NA1 ≤ NA2
Meet the relationship. Thereby, the signal light (propagation mode) transmitted with the optical fiber used for the light guide rod can be efficiently guided to the transmission optical fiber.
本実施形態では、導光ロッド58としてファイバ被覆の施されていないタイプの光ファイバが使用されている。なお、ファイバ被覆付きのタイプの光ファイバについては、必要とされる光量の伝送が可能である限り、被覆厚のバラツキが大きくても使用可能である。
In this embodiment, an optical fiber that is not coated with fiber is used as the
導光ロッド58として用いる光ファイバは、上記SI型のPOFに限らずGI型POFやHPCFで構成しても良い。
The optical fiber used as the
以上説明したように、本実施形態では、導光ロッド58としてPOFを用いており、これにより、新たなレンズ設計や新規な加工を必要としない市販されているファイバを使用することで、低コストな光モジュールの作製が可能になる。
As described above, in this embodiment, the POF is used as the
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。図5に示すように、第3実施形態では、第1実施形態に比べ、レンズ42に代えて、受信用の光ファイバ46とPD36とを光結合させる導光ロッド72を備えている。本実施形態では、導光ロッド72は光ファイバで構成されている。なお、本実施形態では、PD36の受光領域の径は第1実施形態よりも大きくされており、導光ロッド72の端面72Eから出射する光の広がり角度が大きくも効率良く光結合できるようになっている。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. As shown in FIG. 5, the third embodiment includes a
導光ロッド72と缶パッケージ30の窓面30Gとは密着して固定されていることが望ましい。また、導光ロッド72と缶パッケージ30の窓面30Gとを接続するには、フレネル反射を防止するために、マッチングジェルやマッチングオイルを用いて結合することも可能である。
It is desirable that the
本実施形態では、送信用の光ファイバ44とVCSEL34との光結合、及び、受信用の光ファイバ46とPD36との光結合を行う光モジュール73は、レセプタクル部74と、レセプタクル部74内に設けられた導光ロッド58及び導光ロッド72と、で構成される。
In this embodiment, an
このように、本実施形態では、PD36と受信用の光ファイバ46とを導光ロッド72で光結合させており、従来のようにレンズを用いていない。従って、第1実施形態に比べ、更に、構成が簡素で小型化された光モジュールが実現される。
Thus, in the present embodiment, the
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。図6は、本発明に係る光モジュールを搭載した光伝送装置75が用いられたシステムの一例を示す模式図である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a system in which an
図6に示すように、このシステムは、各フロアに設けられたフロア光スイッチ76A〜Fと、これらのバックボーンである基幹光スイッチ77と、基幹光スイッチ77とフロア光スイッチ76A〜Fとをそれぞれ接続する光ファイバ78A〜Fと、を備えている。また、フロア光スイッチ76A〜Fには、それぞれ複数の情報端末が接続されている。
As shown in FIG. 6, this system includes floor
光伝送装置75は、基幹光スイッチ77、フロア光スイッチ76A〜F、光ファイバ78A〜F、や上記の情報端末を備えており、光伝送装置75には本発明の光モジュールが搭載されている。
The
このようなシステムは、一般的なオフィス内のネットワークに限らず、病院内のネットワークやマンション等の居住者のネットワーク、大学などの構内のネットワークに適応可能である。 Such a system is applicable not only to a general office network, but also to a hospital network, a network of residents such as condominiums, and a campus network such as a university.
本実施形態により、高速な光伝送が可能で、安価な光伝送システムの構築が実現される。 According to this embodiment, high-speed optical transmission is possible, and construction of an inexpensive optical transmission system is realized.
以上、実施形態を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the embodiments. However, these embodiments are merely examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say, the scope of rights of the present invention is not limited to the above embodiment.
10 光信号伝送装置
12 光モジュール
18 第1のリジッド基板(回路基板)
24 レセプタクル部
34 VCSEL(発光素子)
36 PD(受光素子)
38 導光ロッド
44 送信用の光ファイバ
44E 端面
46 受信用の光ファイバ
46E 端面
48 送信用接続部
50 受信用接続部
54 レセプタクル部
58 導光ロッド
62 光モジュール
72 導光ロッド
73 光モジュール
74 レセプタクル部
75 光伝送装置
78A〜F 光ファイバ
80 光信号伝送装置
84 VCSEL(発光素子)
86 PD(受光素子)
94 送信用の光ファイバ
94E 端面
96 受信用の光ファイバ
96E 端面
104 レセプタクル部
DESCRIPTION OF
24
36 PD (light receiving element)
38
86 PD (light receiving element)
94
Claims (10)
発光素子と、
受光素子と、
前記発光素子と前記送信用の光ファイバとの光結合、及び、前記受光素子と前記送信用の光ファイバとの光結合の少なくとも一方を行う導光ロッドと、
前記導光ロッドと前記受光素子と前記発光素子とを覆うレセプタクル部と、
を備えることを特徴とする光モジュール。 An optical module that transmits and receives signals by performing at least one of optical coupling between a light emitting element and an optical fiber for transmitting an optical signal and optical coupling between a light receiving element and an optical fiber for receiving an optical signal. ,
A light emitting element;
A light receiving element;
A light guide rod that performs at least one of optical coupling between the light emitting element and the transmission optical fiber, and optical coupling between the light receiving element and the transmission optical fiber;
A receptacle for covering the light guide rod, the light receiving element, and the light emitting element;
An optical module comprising:
前記発光素子と、
前記受光素子と、
前記発光素子と前記送信用の光ファイバとを光結合させる導光ロッドと、
前記導光ロッドと前記受光素子と前記発光素子とを覆うレセプタクル部と、
を備えることを特徴とする光モジュール。 An optical module that optically couples a light emitting element and an optical fiber for transmitting an optical signal, and a light receiving element and an optical fiber for receiving an optical signal, respectively, and transmits and receives signals.
The light emitting element;
The light receiving element;
A light guide rod for optically coupling the light emitting element and the transmission optical fiber;
A receptacle that covers the light guide rod, the light receiving element, and the light emitting element;
An optical module comprising:
前記レセプタクル部は、前記送信用の光ファイバが接続される送信用接続部と、前記受信用の光ファイバが接続される受信用接続部とを有し、
前記送信用接続部と前記受信用接続部とは、一面上に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光モジュール。 The light receiving element and the light emitting element are provided on one surface of a circuit board,
The receptacle unit includes a transmission connection unit to which the transmission optical fiber is connected, and a reception connection unit to which the reception optical fiber is connected,
The optical module according to claim 1, wherein the transmission connection unit and the reception connection unit are provided on one surface.
前記送信用の光ファイバと、
前記受信用の光ファイバと、
からなることを特徴とする光信号伝送装置。 An optical module according to any one of claims 1 to 5,
The transmitting optical fiber;
The receiving optical fiber;
An optical signal transmission device comprising:
D1 ≦ D2
の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の光信号伝送装置。 The diameter D1 of the light guide rod and the core diameter D2 of the optical fiber for transmission are:
D1 ≤ D2
The optical signal transmission device according to claim 6, wherein the relationship is satisfied.
NA1 ≦ NA2
の関係を満たすことを特徴とする請求項6に記載の光信号伝送装置。 The light guide rod is composed of an optical fiber, and the numerical aperture NA1 of the optical fiber and the numerical aperture NA2 of the optical fiber for transmission are:
NA1 ≤ NA2
The optical signal transmission device according to claim 6, wherein the relationship is satisfied.
前記送信用の光ファイバと、
前記受信用の光ファイバと、
からなることを特徴とする光伝送装置。 An optical module according to any one of claims 1 to 5,
The transmitting optical fiber;
The receiving optical fiber;
An optical transmission device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207264A JP2006030463A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207264A JP2006030463A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030463A true JP2006030463A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35896918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004207264A Pending JP2006030463A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006030463A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090097A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Yazaki Corp | Optical element module |
WO2008139763A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Fujikura Ltd. | Optical communications module, process for manufacturing the same, and optical transmitter and receiver apparatus |
KR101362436B1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-02-14 | 한국광기술원 | Optical transceiver module having different size cores and optical transceiver system using the same |
CN110114944A (en) * | 2016-12-15 | 2019-08-09 | Lg 伊诺特有限公司 | Optical transmission module |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004207264A patent/JP2006030463A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090097A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Yazaki Corp | Optical element module |
WO2008139763A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Fujikura Ltd. | Optical communications module, process for manufacturing the same, and optical transmitter and receiver apparatus |
JPWO2008139763A1 (en) * | 2007-05-14 | 2010-07-29 | 株式会社フジクラ | Optical communication module, method for manufacturing the same, and optical transmitter / receiver |
US8113724B2 (en) | 2007-05-14 | 2012-02-14 | Fujikura Ltd. | Optical communication module, manufacturing method therefor, and optical transceiver |
KR101362436B1 (en) * | 2012-09-03 | 2014-02-14 | 한국광기술원 | Optical transceiver module having different size cores and optical transceiver system using the same |
CN110114944A (en) * | 2016-12-15 | 2019-08-09 | Lg 伊诺特有限公司 | Optical transmission module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3960330B2 (en) | Optical device connection structure, optical device, electronic equipment | |
CN101266325B (en) | Optical system connection structure, optical component, and optical communication module | |
KR101176950B1 (en) | Optical transmitter, optical receiver for passive alignment of parts and method for passive alignment of parts | |
US8622632B2 (en) | Small-form-factor fiber optic interface assemblies for electronic devices having a circuit board | |
US9869818B2 (en) | Integrated lens with multiple optical structures and vent hole | |
JP3937911B2 (en) | Optical transceiver module and optical communication system using the same | |
TW424167B (en) | Optical transmit-receive module, optical transmit-receive coupler and optical transmit-receive system using same | |
JP2010122312A (en) | Transmission/reception lens block and optical module using the same | |
WO2017118271A1 (en) | Parallel transmission and reception optical module for dual-link transmission, and preparation method | |
US9891385B2 (en) | Integrated lens with multiple optical structures and vent hole | |
JP4977594B2 (en) | Single-core bidirectional optical communication module | |
JP2000241642A (en) | Optical transceiver module | |
JP2002124687A (en) | Bidirectional optical communication device, apparatus therefor, and method for assembling it | |
US7458731B2 (en) | Fiber assembly and light transmitting/receiving module | |
JP2004191396A (en) | Optical transmitter-receiver | |
KR100403813B1 (en) | Oprical module | |
US6478479B1 (en) | Optical connector module with optical fibers for connecting optical module and optical fiber connector | |
US8636426B2 (en) | Photoelectric conversion system with optical transceive module | |
JP2006030463A (en) | Optical module, optical signal transmitter and optical transmitter | |
JP3777590B2 (en) | Optical transceiver | |
JP3879521B2 (en) | Optical element and optical transceiver and other optical apparatus using the optical element | |
WO2019105048A1 (en) | Optical transmission sub-module and optical transceiver assembly | |
JP2004226430A (en) | Optical device and optical apparatus using same optical device | |
CN113640924A (en) | Optical module | |
JP2001188148A (en) | Bi-directional optical communicator and bi-directional optical communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |