JP2006030037A - Receptor ligand identifying method - Google Patents

Receptor ligand identifying method Download PDF

Info

Publication number
JP2006030037A
JP2006030037A JP2004210868A JP2004210868A JP2006030037A JP 2006030037 A JP2006030037 A JP 2006030037A JP 2004210868 A JP2004210868 A JP 2004210868A JP 2004210868 A JP2004210868 A JP 2004210868A JP 2006030037 A JP2006030037 A JP 2006030037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nuclear receptor
compound
ligand
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004210868A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4525221B2 (en
JP2006030037A5 (en
Inventor
Takuma Shiraki
琢磨 白木
Shigetoshi Kamiya
成敏 神谷
Hisato Jinjo
久人 陣上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomolecular Engineering Research Institute
Original Assignee
Biomolecular Engineering Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomolecular Engineering Research Institute filed Critical Biomolecular Engineering Research Institute
Priority to JP2004210868A priority Critical patent/JP4525221B2/en
Publication of JP2006030037A publication Critical patent/JP2006030037A/en
Publication of JP2006030037A5 publication Critical patent/JP2006030037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525221B2 publication Critical patent/JP4525221B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To identify a compound for adjusting a receptor in a nucleus. <P>SOLUTION: The method of identifying the compound for adjusting the receptor in the nucleus comprises (A) a process of providing a candidate compound, and (B) a process of determining whether the candidate compound covalently bonds to cysteine in the receptor in the nucleus. The latter process includes a process of identifying the candidate compound that is determined to covalently bond as the compound for adjusting the receptor in the nucleus. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、核内受容体に対してより高い親和性を有するもしくは調節するアゴニストを得る方法、およびプログラム、ならびに、そのようなアゴニストの製造方法に関する。さらに、本発明は、共有結合するアゴニストの親和性を決定する新規の方法に関する。さらに、本発明は、共有結合するアゴニストを用いる、共有結合しないアゴニストの親和性を決定する新規の方法に関する。   The present invention relates to methods and programs for obtaining agonists with higher affinity for or modulating nuclear receptors, and programs, and methods for producing such agonists. Furthermore, the present invention relates to a novel method for determining the affinity of a covalently bound agonist. Furthermore, the present invention relates to a novel method for determining the affinity of a non-covalent agonist using a covalently bound agonist.

本発明は、核内受容体とアゴニストの複合体の立体構造を用いて、核内受容体に対してより高い親和性を有するもしくは調節するアゴニストを得る方法、およびプログラム、ならびに、そのようなアゴニストの製造方法に関する。さらに、本発明は、核内受容体とアゴニストの複合体の立体構造を用いて、共有結合するアゴニストの親和性を決定する新規の方法に関する。さらに、本発明は、核内受容体とアゴニストの複合体の立体構造を用いて、共有結合するアゴニストを用いる、共有結合しないアゴニストの親和性を決定する新規の方法に関する。   The present invention relates to a method and a program for obtaining an agonist having higher affinity for or modulating a nuclear receptor, and a program, and such an agonist, using the three-dimensional structure of a complex of a nuclear receptor and an agonist It relates to the manufacturing method. Furthermore, the present invention relates to a novel method for determining the affinity of a covalently bound agonist using the three-dimensional structure of a complex of a nuclear receptor and an agonist. Furthermore, the present invention relates to a novel method for determining the affinity of a non-covalent agonist using a covalently bonded agonist using the three-dimensional structure of a nuclear receptor / agonist complex.

さらに、本発明は、上記方法のためのプログラムに関する。   Furthermore, the present invention relates to a program for the above method.

細胞が細胞外からの刺激に対して応答する場合、細胞内の種々のタンパク質が関与する。そのため、これらタンパク質を標的とするアゴニストおよび/またはアンタゴニストは、新規薬物のリード化合物として用いることができる。   When cells respond to stimuli from outside the cell, various proteins within the cell are involved. Therefore, agonists and / or antagonists that target these proteins can be used as lead compounds for new drugs.

タンパク質の、アゴニストおよび/またはアンタゴニストの探索のための従来法としては、標的タンパク質に対する物理的結合を指標とする探索方法、および標的タンパク質が関与する生物学的反応を誘導する能力(機能誘導能)を指標とする探索方法が挙げられる。   Conventional methods for searching for agonists and / or antagonists of proteins include a search method using physical binding to a target protein as an index, and the ability to induce a biological reaction involving the target protein (function-inducing ability). There is a search method using as an index.

標的タンパク質に対する物理的結合を指標とする方法は、化合物ライブラリー(例えば、組み合わせライブラリー)由来の化合物が、標的タンパク質にどの程度の強さで結合するか、また何分子結合するかなどを調べ、ある評価基準以上の標的タンパク質に対する親和性を有する化合物を選び出すという方法である。しかし、化合物ライブラリーからスクリーニングする場合は、非常に大多数の候補化合物をスクリーニングする必要があり、多大な労力および費用を必要とする。   The method using the physical binding to the target protein as an indicator examines how much the compound from the compound library (for example, combinatorial library) binds to the target protein and how many molecules bind to it. This is a method of selecting a compound having an affinity for a target protein that exceeds a certain evaluation standard. However, when screening from a compound library, it is necessary to screen a very large number of candidate compounds, which requires a great deal of labor and expense.

より高い親和性を有するアゴニストを化合物ライブラリーからスクリーニングする技術として、[H]あるいは[125I]ラベルしたリガンドを用いたバインディングアッセイ法が公知である(非特許文献1および2)。しかし、このような方法を用いたとしても、候補化合物としてスクリーニングされる化合物の種類という点においては、従来法と何ら変わりがない。そのため、従来技術においては依然として、より強力なアゴニストを単離するためには、大多数の化合物をスクリーニングする必要がある。また、結合アッセイには、通常、標識した化合物を用いるが、そのためには、リガンドに放射性同位体ラベルを用いるために、特別の施設、装置が必要である。また放射性同位体ラベルしたリガンドは高価であるという問題もある。 As a technique for screening an agonist having higher affinity from a compound library, a binding assay method using a [ 3 H] or [ 125 I] labeled ligand is known (Non-patent Documents 1 and 2). However, even if such a method is used, there is no difference from the conventional method in terms of the types of compounds to be screened as candidate compounds. Therefore, the majority of compounds still need to be screened in the prior art to isolate more potent agonists. In addition, in a binding assay, a labeled compound is usually used, and for this purpose, a special facility or apparatus is required in order to use a radioisotope label as a ligand. In addition, there is a problem that a radioisotope-labeled ligand is expensive.

核内受容体は、リガンドが結合すると複合体を形成してDNAに結合して転写因子として働くものとして同定された。核内受容体は、代表的に、A〜Fの6個の機能領域(ドメイン)を有している(図1)。A/B領域は細胞の種類特異的な転写活性に関与すると考えられ、C領域は2個のZincフィンガー構造をもつDNA結合領域、E/F領域はリガンド結合ドメインと呼ばれ、2量体化、核内移行およびコアクティベーター結合にかかわり、転写制御を行う。最初に見いだされた核内受容体は、ステロイドホルモンが結合するステロイドホルモン受容体であり、1980年代の中頃に遺伝子がクローニングされ配列が決定され、互いの相同性が高いことが確認された。その後配列の相同性から、多数の核内受容体類似のタンパク質が発見された。ヒトゲノム解読では、類似タンパク質の数は48以上にも達するといわれており、これらは核内受容体スーパーファミリーとも呼ばれている。   Nuclear receptors were identified as those that act as transcription factors by forming a complex when bound by a ligand and binding to DNA. Nuclear receptors typically have six functional regions (domains) A to F (FIG. 1). The A / B region is thought to be involved in cell type-specific transcriptional activity, the C region is called a DNA-binding region having two Zinc finger structures, and the E / F region is called a ligand-binding domain. Involves in nuclear translocation and coactivator binding, and controls transcription. The first nuclear receptor found was a steroid hormone receptor to which steroid hormones bind, and the gene was cloned and sequenced in the mid 1980s, confirming that they were highly homologous to each other. Many homologous nuclear receptor-like proteins were subsequently discovered due to sequence homology. In human genome decoding, it is said that the number of similar proteins reaches 48 or more, and these are also called nuclear receptor superfamily.

代表的な核内受容体に分類されるPPARγは、1990年、ステロイドホルモン/甲状腺ホルモンに代表される核内受容体ファミリーの一員として同定された。PPARγもまた、図1に示される核内受容体ファミリーに典型的なA〜Fの6個の機能領域を有している。   PPARγ, which is classified as a representative nuclear receptor, was identified in 1990 as a member of the nuclear receptor family represented by steroid hormone / thyroid hormone. PPARγ also has six functional regions A to F typical of the nuclear receptor family shown in FIG.

高脂血症治療薬であるフィブラート系化合物がPPARαのアゴニストであること、糖尿病治療薬として知られるチアゾリジン誘導体がPPARγのアゴニストであることが明らかにされて以来、これら疾患治療薬の発見のために、これらの化合物に続くPPARγアゴニストの探索が進められ、高脂血症やインスリン抵抗性、糖尿病の改善薬として開発が試みられている(非特許文献3)。しかし、上記で説明したように、化合物ライブラリーのスクリーニングには、多大な労力・時間・費用が必要なことから、これらPPARγ関連疾患の改善薬の開発の進展は、十分ではない。   Since the discovery that fibrates, which are antihyperlipidemic drugs, are agonists of PPARα, and thiazolidine derivatives known as antidiabetic agents are agonists of PPARγ, The search for PPARγ agonists following these compounds has been advanced, and attempts have been made to develop them as drugs for improving hyperlipidemia, insulin resistance, and diabetes (Non-patent Document 3). However, as described above, the screening of compound libraries requires a great amount of labor, time, and cost, and therefore, progress in the development of drugs for improving these PPARγ-related diseases is not sufficient.

他の核内受容体もまた、例えば、コレステロールなど体内の脂質の代謝を制御している因子であると考えられ、この代謝の乱れに伴うさまざまな疾患、II型糖尿病、肥満、高脂症、循環器疾患など多くのいわゆる生活習慣病(成人病)に関係していると注目されていることから、リガンドのスクリーニングを容易にすることに対する需要は高い。   Other nuclear receptors are also thought to be factors that regulate the metabolism of lipids in the body, such as cholesterol, and various diseases associated with this metabolic disturbance, such as type II diabetes, obesity, hyperlipidemia, There is a great demand for facilitating ligand screening because it has attracted attention as related to many so-called lifestyle diseases (adult diseases) such as cardiovascular diseases.

従って、所与のアゴニストから、より親和性の増大したアゴニスト誘導体を設計、および/または作製する方法の開発が望まれている。
Biochemistry,41:6640−,2002 Nature,402:880−,1999 WelVAS,Dec.2001,No.4、細胞工学23号、No.2、179−187
Accordingly, it is desirable to develop methods for designing and / or making agonist derivatives with increased affinity from a given agonist.
Biochemistry, 41: 6640-, 2002 Nature, 402: 880-, 1999. WelVAS, Dec. 2001, no. 4, Cell Engineering No. 23, no. 2, 179-187

核内受容体に対するアゴニストが与えられた場合、そのアゴニストの活性を実質的に損なうことなく、そのアゴニストの核内受容体に対する親和性を増加する方法を提供することが、本発明の課題である。そのような方法を用いて親和性が増大したアゴニストを設計する方法を提供することも、本発明の課題である。さらに、そのような方法を用いて、親和性が増大したアゴニストを提供することも、本発明の課題である。また、そのような方法において使用されるプログラム、そのようなプログラムを含む記憶媒体、およびそのようなプログラムを含むコンピュータを提供することも、本発明の課題である。   It is an object of the present invention to provide a method for increasing the affinity of an agonist for a nuclear receptor when given an agonist for the nuclear receptor without substantially impairing the activity of the agonist. . It is also an object of the present invention to provide a method for designing an agonist with increased affinity using such a method. It is also an object of the present invention to provide agonists with increased affinity using such methods. It is also an object of the present invention to provide a program used in such a method, a storage medium including such a program, and a computer including such a program.

また、本発明によって、PPARγのような核内受容体に対する高親和性アゴニストを設計する方法を提供することもまた、本発明の課題である。   It is also an object of the present invention to provide a method for designing a high affinity agonist for a nuclear receptor such as PPARγ according to the present invention.

さらに、本発明は、共有結合するアゴニストの親和性を決定する新規の方法を提供することを課題とする。さらに、本発明は、共有結合するアゴニストを用いる、共有結合しないアゴニストの親和性を決定する新規の方法を提供することを課題とする。   Furthermore, an object of the present invention is to provide a novel method for determining the affinity of a covalently binding agonist. Furthermore, it is an object of the present invention to provide a novel method for determining the affinity of a non-covalent agonist using a covalently bonded agonist.

本発明者らは、所与のアゴニストを、核内受容体に共有結合し得るように誘導体化することによって、そのアゴニストの核内受容体に対する親和性が増加すること、および親和性が増大した場合、そのアゴニストとしての作用を増強し得ることを見出すことによって、本発明を完成した。   We have derivatized a given agonist so that it can be covalently bound to a nuclear receptor, increasing the affinity of the agonist for the nuclear receptor and increasing the affinity. In some cases, the present invention has been completed by finding that its action as an agonist can be enhanced.

従って、本発明は以下を提供する。   Accordingly, the present invention provides the following.

1つの局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定する方法であって、上記方法は:A)候補化合物を提供する工程;およびB)上記候補化合物が、上記核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程を包含する、方法を提供する。   In one aspect, the invention is a method of identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising: A) providing a candidate compound; and B) the candidate compound comprising the nuclear receptor Providing a method comprising the step of determining whether to covalently bind to cysteine in the body, the method comprising identifying a candidate compound determined to be covalently bound as a compound that modulates a nuclear receptor To do.

1つの実施形態において、上記システインは、リガンド結合ドメインに存在する。   In one embodiment, the cysteine is present in the ligand binding domain.

別の実施形態において、上記核内受容体は、PPARα、PPARβ/δ、PPARγ1、PPARγ2、ERR1、ERR2、ERR3、HNF4α、HNF4β、RARα、RARβ、RARγ1、RARγ2、RXRα、RXRβ、RXRγ、RORα、RORβ、RORγ、LRH1、SF1、TLXおよびO4245受容体からなる群より選択される。   In another embodiment, the nuclear receptor is PPARα, PPARβ / δ, PPARγ1, PPARγ2, ERR1, ERR2, ERR3, HNF4α, HNF4β, RARα, RARβ, RARγ1, RARγ2, RXRα, RXRβ, RXRγ, RORα, RORβ , RORγ, LRH1, SF1, TLX and the O4245 receptor.

好ましい実施形態において、上記核内受容体は、PPARγである。   In a preferred embodiment, the nuclear receptor is PPARγ.

1つの実施形態において、システインの位置は、以下の表   In one embodiment, the position of cysteine is in the following table:

に示される配列番号中のアミノ酸番号で示される。 It is shown by the amino acid number in the SEQ ID NO shown.

別の実施形態において、上記候補化合物は、R−CH=CH−(C=O)−R−またはR−(C=O)−CH=CH−R−という置換基を有する化合物を含み、ここで、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、Rは、二価の炭化水素基である。 In another embodiment, the candidate compound is a compound having a substituent of R A —CH═CH— (C═O) —R B — or R A — (C═O) —CH═CH—R B —. Wherein R A is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, and R B Is a divalent hydrocarbon group.

1つの実施形態において、上記共有結合の測定は、蛍光標識マレイミドを用いて行われる。   In one embodiment, the covalent bond measurement is performed using fluorescently labeled maleimide.

別の実施形態において、本発明は、さらに、上記候補化合物が、上記核内受容体のリガンド結合ドメインにあるヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸と水素結合するかどうかを判定する工程を包含する。   In another embodiment, the present invention further comprises determining whether the candidate compound hydrogen bonds with an amino acid in helix 12 or helix 5 in the ligand binding domain of the nuclear receptor.

上記ヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸の残基番号は、   The residue number of the amino acid in helix 12 or helix 5 is

に示される配列番号中のアミノ酸番号で示されるアルギニンまたはチロシンを含む。 Arginine or tyrosine represented by the amino acid number in SEQ ID NO.

別の実施形態において、上記ヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸は、配列番号42に示すアミノ酸配列の473位チロシンまたは配列番号44に示すアミノ酸配列の501位チロシンを含む。   In another embodiment, the amino acid in helix 12 or helix 5 comprises tyrosine 473 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 42 or tyrosine 501 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 44.

別の実施形態において、上記特定のアミノ酸との水素結合は、核磁気共鳴装置(NMR)、またはX線回折装置という手段により測定される。   In another embodiment, the hydrogen bond with the specific amino acid is measured by means of a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR) or an X-ray diffractometer.

別の実施形態において、上記特定のアミノ酸との共有結合は、質量分析装置またはSDS−PAGEという手段により測定される。   In another embodiment, the covalent bond with the specific amino acid is measured by means of a mass spectrometer or SDS-PAGE.

他の局面において、本発明は、本発明の方法によって、特定され得る化合物であって、上記化合物は、以下の式:
(化4)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、化合物を提供する。
In another aspect, the invention is a compound that can be identified by the method of the invention, wherein the compound has the following formula:
(Chemical formula 4)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is substituted A saturated or unsaturated hydrocarbon group, and R 3 is monovalent containing hydrogen or a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, which may be substituted. Here, R 2 and R 3 provide a compound in which the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance is 4 to 14 for the contained carbon.

1つの実施形態において、上記化合物において、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の炭化水素基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜12個である。 In one embodiment, in the above compound, R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 Is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group, and R 3 is a monovalent hydrocarbon group containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group and a thiol group Where R 2 and R 3 are 6 to 12 carbon atoms having the shortest distance between the contained carbon atoms.

別の局面において、本発明は、本発明の方法によって、特定された化合物を含む核内受容体の調節のための組成物であって、上記化合物は、以下の式:
(化5)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、組成物を提供する。
In another aspect, the present invention is a composition for modulation of a nuclear receptor comprising a compound identified by the method of the present invention, said compound having the formula:
(Chemical formula 5)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is substituted A saturated or unsaturated hydrocarbon group, and R 3 may be hydrogen or a monovalent containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group. Here, R 2 and R 3 provide a composition in which the maximum value of the number of carbons connecting the shortest distance is 4 to 14 for the contained carbon.

他の実施形態において、上記構造は、
−(C=O)−CH=CH−R−Rであり、
上記化合物において、
は、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜14個であり、その組み合わせは、
In another embodiment, the structure is
R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 ,
In the above compound,
R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group. A saturated hydrocarbon group, R 3 is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group; Here, for R 2 and R 3 , the maximum number of carbons connecting the shortest distance is 6 to 14 for the contained carbon, and the combination is as follows:

に記載される配列番号に示すアミノ酸配列を有する核内受容体に対して、右列の炭素数を有する。 To the nuclear receptor having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO.

別の実施形態において、本発明は、本発明の方法によって、特定された化合物を含む、核内受容体に起因する疾患、障害または状態の処置、予防または予後のための組成物であって、上記化合物は、以下の式:
(化6)
−C=C−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−C=C−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、組成物を提供する。
In another embodiment, the present invention is a composition for the treatment, prevention or prognosis of a disease, disorder or condition caused by a nuclear receptor comprising a compound identified by the method of the present invention, comprising: The above compound has the following formula:
(Chemical formula 6)
R 1 —C═C— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —C═C—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; In the present invention, R 2 and R 3 provide a composition having a maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance of 4 to 14 carbon atoms.

1つの局面において、本発明は、A)標的生体分子と、リガンドとを混合して混合物を生成する工程;B)蛍光ラベルマレイミドを上記混合物に加える工程;C)上記混合物において、上記標的生体分子と上記蛍光ラベルマレイミドとの結合を検出する工程を包含する、標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法を提供する。   In one aspect, the present invention provides A) a step of mixing a target biomolecule and a ligand to form a mixture; B) a step of adding a fluorescent-labeled maleimide to the mixture; C) the target biomolecule in the mixture. There is provided a method for quantifying the binding ability of a ligand to a target biomolecule, which comprises the step of detecting the binding between the fluorescent label maleimide and the fluorescent label maleimide.

1つの実施形態において、本発明は、上記結合は、共有結合であり、上記共有結合の定量を行う工程をさらに包含し、上記定量は、上記リガンドに関し少なくとも2つの量を測定することにより達成される。   In one embodiment, the present invention further comprises a step of performing the quantification of the covalent bond, wherein the binding is a covalent bond, and the quantification is achieved by measuring at least two amounts with respect to the ligand. The

別の実施形態において、リガンドは、共有結合するものまたは共有結合しないものを含む。   In another embodiment, ligands include those that are covalently bonded or those that are not covalently bonded.

他の実施形態において、本発明において用いられる生体分子は、核内受容体である。ここで、好ましくは、不可逆的に共有結合するリガンドは、インドメタシン、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、5−オキソ−6E,8Z,11Z,14Z−エイコサテトラエン酸(5−オキソODE)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)および15−オキソ−5Z,8Z,11Z,13E−エイオコサテトラエン酸(5−オキソETE)からなる群より選択される構造を有する。インドメタシンは、以下の通りの構造式を有する。 In other embodiments, the biomolecule used in the present invention is a nuclear receptor. Here, preferably, the ligand to irreversibly covalent bonds, indomethacin, 15-deoxy - [delta 12, 14 - prostaglandin J 2 (11- oxo - prostaglandin -5Z, 9,12E, 14Z- tetraene-1 Oic acid; 15d-PGJ 2 ), 11-oxo-prosta-5Z, 12E, 14Z-triene-1-oic acid (CAY10410), 5-oxo-6E, 8Z, 11Z, 14Z-eicosatetraenoic acid (5 -OxoODE), 9-oxo-10E, 12Z-octadecanodienoic acid (9-oxoODE), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxoODE) and 15-oxo-5Z , 8Z, 11Z, 13E-Eiocosatetraenoic acid (5-oxoETE) selected from the group consisting of Indomethacin has the following structural formula.

別の実施形態において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定するシステムであって、上記システムは:A)候補化合物が、上記核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する手段;およびB)共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると算出する手段、を備える、システムを提供する。   In another embodiment, the invention is a system for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the system comprising: A) whether a candidate compound is covalently bound to a cysteine in the nuclear receptor. And B) means for calculating a candidate compound determined to be covalently bound as a compound that modulates a nuclear receptor.

別の局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定するために用いられる、化合物と、上記核内受容体との共有結合を測定するためのキットであって、A)上記核内受容体と不可逆的に共有結合することが分かっているリガンド;およびB)共有結合しないリガンドの結合を測定するための手順を記載する指示書、を備える、キットを提供する。   In another aspect, the present invention relates to a kit for measuring the covalent bond between a compound and the nuclear receptor, which is used for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, comprising A) the above A kit is provided comprising: a ligand known to irreversibly covalently bind to a nuclear receptor; and B) instructions describing a procedure for measuring binding of a ligand that is not covalently bound.

さらに他の局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、上記方法は:A)候補化合物の立体構造データを提供する工程;およびB)上記候補化合物が、上記核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程を包含する、プログラムを提供する。   In yet another aspect, the present invention is a program for causing a computer to execute a method for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising: A) providing three-dimensional structure data of a candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, wherein the candidate compound determined to be covalently bound is a compound that modulates a nuclear receptor A program including an identifying step is provided.

なお他の局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体であって、上記方法は:A)候補化合物の立体構造データを提供する工程;およびB)上記候補化合物が、上記核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、を包含する、記録媒体を提供する。   In still another aspect, the present invention provides a recording medium storing a program for causing a computer to execute a method for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising: A) Three-dimensional structure data of a candidate compound And B) determining whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, wherein the candidate compound determined to be covalently bound modulates the nuclear receptor A recording medium comprising the step of identifying the compound as

加えて、本発明に従って、核内受容体に対するアゴニストが与えられた場合、そのアゴニストの活性を実質的に損なうことなく、そのアゴニストの核内受容体に対する親和性を増加する方法が提供される。そのような方法を用いて親和性が増大したアゴニストを設計する方法もまた、提供される。さらに、そのような方法を用いて、親和性が増大したアゴニストが提供される。また、そのような方法において使用されるプログラム、そのようなプログラムを含む記憶媒体、およびそのようなプログラムを含むコンピュータもまた、提供される。   In addition, in accordance with the present invention, a method is provided that, when given an agonist for a nuclear receptor, increases the affinity of the agonist for the nuclear receptor without substantially compromising the activity of the agonist. Also provided are methods of designing agonists with increased affinity using such methods. Further, using such methods, agonists with increased affinity are provided. A program used in such a method, a storage medium containing such a program, and a computer containing such a program are also provided.

特定の実施形態では、本発明に従って、PPARγに対する高親和性アゴニストを設計する方法が提供される。本発明で設計されたアゴニストは、核内受容体作動化による治療効果が期待され、数多くのメタボリックシンドロームに対して、治療効果が期待される。例えば、遺伝的高脂血症ウサギ、高脂肪食飼育下のLDL受容体およびアポEノックアウトマウスへのPPARγ作動薬のトリグリタゾン投与により動脈硬化病変の進展が抑制されたという報告があることから、高い作動効率を有する本発明の化合物は、動脈硬化症においてより高い治療効果を発揮することが期待される。   In certain embodiments, methods of designing high affinity agonists for PPARγ are provided according to the present invention. The agonist designed in the present invention is expected to have a therapeutic effect by activating nuclear receptors, and is expected to have a therapeutic effect on many metabolic syndromes. For example, there is a report that the development of arteriosclerotic lesions was suppressed by administration of the PPARγ agonist triglitazone to genetically hyperlipidemic rabbits, LDL receptors under high fat diets, and apoE knockout mice. The compound of the present invention having high operation efficiency is expected to exert a higher therapeutic effect in arteriosclerosis.

特定の実施形態では、マクロファージの貪食、殺菌作用に関わるスカベンジャー受容体クラスA、誘導型NO合成酵素、TNF−α、IL−1α、IL−6の分泌をトリグリタゾン、15d−PGJが抑制することが報告されていることから、高い作動効率を有する本発明の化合物は、抗炎症作用(=マクロファージ機能制御)を示し、より高い治療効果を発揮することが期待される。 In certain embodiments, triglitazone, 15d-PGJ 2 inhibits secretion of macrophage phagocytosis, scavenger receptor class A involved in bactericidal action, inducible NO synthase, TNF-α, IL-1α, IL-6 Therefore, the compound of the present invention having high operation efficiency is expected to exhibit an anti-inflammatory action (= control of macrophage function) and exhibit a higher therapeutic effect.

特定の実施形態では、PPARγが脂肪細胞の分化に重要な役割を担い、インスリン抵抗性の糖尿病をPPARγ作動薬が改善することから、高い作動効率を有する本発明の化合物は、脂肪代謝や糖代謝の異常で引き起こされる肥満や糖尿病に対し高い治療効果を発揮することが期待される。   In certain embodiments, since PPARγ plays an important role in adipocyte differentiation, and PPARγ agonists improve insulin-resistant diabetes, the compounds of the present invention with high agonist efficiency may be used for fat metabolism and sugar metabolism. It is expected to exert a high therapeutic effect on obesity and diabetes caused by abnormalities.

特定の実施形態では、リガンドを放射性同位元素ラベルや蛍光ラベルする必要がないため、これまでになく安価で簡便に新規薬物のスクリーニングおよびリガンドの結合能定量を行うことが出来る。例えば、本発明に従って、共有結合するアゴニストの親和性を決定する新規の方法もまた、提供される。さらに、本発明に従って、共有結合するアゴニストを用いる、共有結合しないアゴニストの親和性を決定する新規の方法が提供される。   In a specific embodiment, since it is not necessary to label the ligand with a radioisotope label or a fluorescent label, screening of a new drug and quantification of the binding ability of the ligand can be performed easily and inexpensively. For example, in accordance with the present invention, a novel method for determining the affinity of a covalently bound agonist is also provided. Furthermore, in accordance with the present invention, there is provided a novel method for determining the affinity of a non-covalent agonist using a covalently bound agonist.

別の局面において、本発明は、候補化合物が、核内受容体のアゴニストであるかまたはアンタゴニストであるかどうかを判定する方法を提供する。この該方法は:A)候補化合物を提供する工程;およびB)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定し、共有結合すると判定された候補化合物を選択する工程;C)転写因子認識配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択された核内受容体とを含む系において、該候補化合物の活性を判定する工程であって、該レポーターの発現が増強される場合、該候補化合物は該核内受容体のアゴニストと判定し、該レポーターの発現が減少する場合、該候補化合物は該核内受容体のアンタゴニストと判定する、工程、を包含する。   In another aspect, the present invention provides a method for determining whether a candidate compound is an agonist or antagonist of a nuclear receptor. The method includes: A) providing a candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to a cysteine in the nuclear receptor and selecting the candidate compound determined to be covalently bound C) determining the activity of the candidate compound in a system comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a transcription factor recognition sequence and the selected nuclear receptor. When the expression of the reporter is enhanced, the candidate compound is determined to be an agonist of the nuclear receptor, and when the expression of the reporter decreases, the candidate compound is an antagonist of the nuclear receptor The step of determining.

一つの実施形態において、本発明において使用されるレポーターは、ルシフェラーゼであることが好ましい。   In one embodiment, the reporter used in the present invention is preferably luciferase.

別の実施形態において、本発明において使用される系は、細胞である。   In another embodiment, the system used in the present invention is a cell.

以下に、本発明の好ましい実施形態を示すが、当業者は本発明の説明および当該分野における周知慣用技術からその実施形態などを適宜実施することができ、本発明が奏する作用および効果を容易に理解することが認識されるべきである。   Preferred embodiments of the present invention will be shown below, but those skilled in the art can appropriately implement the embodiments and the like from the description of the present invention and well-known and common techniques in the field, and the effects and effects of the present invention can be easily achieved. It should be recognized to understand.

本発明によれば、特定の単純な結合の有無を見ることによって、核内受容体のリガンドを高い蓋然性で同定することができるようになる。このスクリーニング方法を用いれば、ハイスループットな核内受容体リガンドスクリーニングが可能になる。また、本発明は、特定の核内受容体リガンドを提供する。このようなリガンドは、核内受容体リガンドであることがわかり、したがって、種々の生活習慣病の処置に有用であることが判明した。   According to the present invention, a ligand of a nuclear receptor can be identified with a high probability by checking the presence or absence of a specific simple binding. By using this screening method, high-throughput nuclear receptor ligand screening becomes possible. The present invention also provides specific nuclear receptor ligands. Such ligands have been found to be nuclear receptor ligands and thus proved useful in the treatment of various lifestyle diseases.

以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   The present invention will be described below. Throughout this specification, it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. Thus, it should be understood that singular articles (eg, “a”, “an”, “the”, etc. in the case of English) also include the plural concept unless otherwise stated. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
(Definition of terms)
Listed below are definitions of terms particularly used in the present specification.

本明細書において使用される用語「核内受容体」は、リガンドと結合することによって、核内における生体反応を開始する分子をいう。通常核内受容体は、核内に存在するが、生体反応を開始する際に核内に移行する性質を持つものも包含される。核内受容体は、通常、結合すると複合体を形成してDNAに結合して転写因子として働く。   The term “nuclear receptor” as used herein refers to a molecule that initiates a biological reaction in the nucleus by binding to a ligand. Usually, the nuclear receptor is present in the nucleus, but includes those having the property of moving into the nucleus when a biological reaction is initiated. Nuclear receptors usually form complexes when bound to bind to DNA and act as transcription factors.

ここで、核内受容体の生体反応は、代表的には転写の調節(例えば、転写の促進、抑制、開始、または終結が挙げられ、代表的には転写の促進であるが、これらに限定されない)である。代表的には、核内受容体は、天然の状態では、リガンドによる刺激を受けない場合、細胞質に存在し、リガンドと結合した場合に、核内に移行して、その刺激を核内に伝達する分子をいう。あるいは、核内受容体は、その局在を変えることなく、リガンドとの結合によって、核内における生体反応を開始する。核内受容体としては、PPARα、PPARβ/δ、PPARγ1、PPARγ2、ERR1、ERR2、ERR3、HNF4α、HNF4β、RARα、RARβ、RARγ1、RARγ2、RXRα、RXRβ、RXRγ、RORα、RORβ、RORγ、LRH1、SF1、TLXおよび04245受容体、ビタミンD受容体、甲状腺ホルモン受容体、他のステロイドホルモンレセプターなどが挙げられるが、これらに限定されない。   Here, biological reactions of nuclear receptors typically include transcriptional regulation (for example, promotion, suppression, initiation, or termination of transcription, which is typically promotion of transcription, but is not limited thereto. Is not). Typically, nuclear receptors are naturally present in the cytoplasm when unstimulated by a ligand and, when bound to the ligand, translocate into the nucleus and transmit the stimulus into the nucleus. Refers to molecules that Alternatively, a nuclear receptor initiates a biological reaction in the nucleus by binding to a ligand without changing its localization. Nuclear receptors include PPARα, PPARβ / δ, PPARγ1, PPARγ2, ERR1, ERR2, ERR3, HNF4α, HNF4β, RARα, RARβ, RARγ1, RARγ2, RXRα, RXRβ, RXRγ, RORα, RORβ, ROR1, RORβ, ROR1 , TLX and 04245 receptors, vitamin D receptors, thyroid hormone receptors, other steroid hormone receptors, and the like.

これらは、以下の表に記載されるような対応関係を有する。   These have a correspondence as described in the following table.

上記表には、略称と国際的な統一名称との対応関係が示される。なお、O4245はまだ統一名称が与えられていない。PPARγ1,PPARγ2およびRARγ1,RARγ2は同一遺伝子からのスプライシングの違いで出来たものなので同じ統一名称を持つ。 The above table shows the correspondence between abbreviations and international uniform names. O4245 has not yet been given a unified name. PPARγ1, PPARγ2, and RARγ1, RARγ2 have the same unified name because they are made by splicing differences from the same gene.

本明細書において使用される用語「PPARα」とは、「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(peroxisome proliferator−activator receptor)α」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。PPARαは、配列番号37および38に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “PPARα” is an abbreviation for “peroxisome proliferator-activator receptor α” and means one type of nuclear receptor. PPARα is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 37 and 38 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「PPARβ/δ」とは、「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体β/δ」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。PPARβ/δは、配列番号39および40に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “PPARβ / δ” is an abbreviation for “peroxisome proliferator-activated receptor β / δ” and means one of the nuclear receptors. PPARβ / δ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 39 and 40 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「PPARγ1」とは、「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ1」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。PPARγ1は、配列番号41および42に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “PPARγ1” is an abbreviation for “peroxisome proliferator-activated receptor γ1” and means one of the nuclear receptors. PPARγ1 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 41 and 42 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「ERR1」とは、「エストロゲン関連受容体(Estrogen−related receptor)1」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。ERR1は、配列番号1および2に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “ERR1” is an abbreviation for “Estrogen-related receptor 1” and means one of the nuclear receptors. ERR1 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 and 2 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「ERR2」とは、「エストロゲン関連受容体(Estrogen−related receptor)2」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。ERR2は、配列番号3および4に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “ERR2” is an abbreviation for “Estrogen-related receptor 2” and refers to one of the nuclear receptors. ERR2 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 3 and 4 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「ERR3」とは、「エストロゲン関連受容体(Estrogen−related receptor)3」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。ERR3は、配列番号5および6に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “ERR3” is an abbreviation for “Estrogen-related receptor 3” and means one of the nuclear receptors. ERR3 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 5 and 6 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「SF1」とは、「ステロイド産生因子(Steroidogenic factor−1)1」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。SF1は、配列番号9および10に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “SF1” is an abbreviation for “Steroidogenic factor-1” and means one of nuclear receptors. SF1 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 9 and 10 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RXRα」とは、「レチノイドX受容体(retinoid X receptor)α」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRαは、配列番号11および12に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RXRα” is an abbreviation for “retinoid X receptor α” and means one of the nuclear receptors. RXRα is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 11 and 12 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RXRβ」とは、「レチノイドX受容体(retinoid X receptor)β」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRβは、配列番号13および14に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RXRβ” is an abbreviation for “retinoid X receptor β” and refers to one of the nuclear receptors. RXRβ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 13 and 14 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RXRγ」とは、「レチノイドX受容体(retinoid X receptor)γ」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRγは、配列番号15および16に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RXRγ” is an abbreviation for “retinoid X receptor γ” and means one type of nuclear receptor. RXRγ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 15 and 16 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「HNF4α」とは、「肝臓特異的転写因子 (hepatocyte nuclear factor)4α」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。HNF4αは、配列番号17および18に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “HNF4α” is an abbreviation for “hepatocyte nuclear factor 4α” and refers to one of the nuclear receptors. HNF4α is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 17 and 18 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「HNF4γ」とは、「肝臓特異的転写因子 (hepatocyte nuclear factor)4γ」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。HNF4γは、配列番号19および20に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “HNF4γ” is an abbreviation for “hepatocyte nuclear factor 4γ” and refers to one of the nuclear receptors. HNF4γ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 19 and 20 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RARα」とは、「レチノイン酸受容体(retinoic acid receptor)α」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RARαは、配列番号21および22に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RARα” is an abbreviation for “retinoic acid receptor α” and refers to one of the nuclear receptors. RARα is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 21 and 22 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RARβ」とは、「レチノイン酸受容体(retinoic acid receptor)β」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RARβは、配列番号23および24に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RARβ” is an abbreviation for “retinoic acid receptor β” and refers to one of the nuclear receptors. RARβ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 23 and 24 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RARγ1」とは、「レチノイン酸受容体(retinoic acidreceptor)γ1」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RARγ1は、配列番号25および26に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RARγ1” is an abbreviation for “retinoic acid receptor γ1” and means one type of nuclear receptor. RARγ1 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 25 and 26 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RARγ2」とは、「レチノイン酸受容体(retinoic acidreceptor)γ2」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RARγ2は、配列番号27および28に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RARγ2” is an abbreviation for “retinoic acid receptor γ2” and means one of the nuclear receptors. RARγ2 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 27 and 28 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RORα」とは、「RAR関連オーファン受容体(RAR−related orphan receptor)α」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRαは、配列番号29および30に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RORα” is an abbreviation for “RAR-related orphan receptor α” and means one of the nuclear receptors. RXRα is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 29 and 30 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RORβ」とは、「RAR関連オーファン受容体(RAR−related orphan receptor)β」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRβは、配列番号31および32に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RORβ” is an abbreviation for “RAR-related orphan receptor β” and means one of the nuclear receptors. RXRβ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 31 and 32 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「RORγ」とは、「RAR関連オーファン受容体(RAR−related orphan receptor)γ」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。RXRγは、配列番号33および34に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “RORγ” is an abbreviation for “RAR-related orphan receptor γ” and means one type of nuclear receptor. RXRγ is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 33 and 34 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「O4245」とは、「オーファン受容体4245」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。O4245は、配列番号35および36に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “O4245” is an abbreviation for “orphan receptor 4245” and refers to one of the nuclear receptors. O4245 is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 35 and 36 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

本明細書において使用される用語「TLX」とは、「尾無しホモログ(Tailless homolog)」の略称であり、核内受容体の1種を意味する。TLXは、配列番号51および52に示す配列(それぞれ、核酸配列およびアミノ酸配列)によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。   As used herein, the term “TLX” is an abbreviation for “Talesless homolog” and refers to one of the nuclear receptors. TLX is defined by the sequences shown in SEQ ID NOs: 51 and 52 (nucleic acid sequence and amino acid sequence, respectively). In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity.

上記受容体は、例えば、Robinson−Rechavi Mら、J Cell Sci. 2003 Feb 15;116(Pt 4):585−586およびその中で引用される文献などに記載される少なくとも1つの活性を有する限り、改変体を含み得ることが理解される。   Such receptors are described, for example, in Robinson-Rechavi M et al., J Cell Sci. It is understood that variants may be included so long as they have at least one activity as described in 2003 Feb 15; 116 (Pt 4): 585-586 and references cited therein.

本明細書において、核内受容体(例えば、PPARγ)の「生物学的活性」とは、その核内受容体がそのリガンドと結合した場合に、その核内受容体によってもたらされる活性であり、例えば、本明細書において直前に記載されるような活性(例えば、PPARγについて、PEPCKの転写促進、糖新生促進など)が挙げられるが、これらに限定されない。核内受容体(例えば、PPARγ)のアゴニストは、その核内受容体と結合することによって、その核内受容体が有する生物学的活性の少なくとも1部または全部を誘導する。   As used herein, a “biological activity” of a nuclear receptor (eg, PPARγ) is the activity provided by the nuclear receptor when the nuclear receptor binds to its ligand; Examples thereof include, but are not limited to, activities as described immediately before in the present specification (for example, PPARγ, promotion of transcription of PEPCK, promotion of gluconeogenesis, etc.). An agonist of a nuclear receptor (eg, PPARγ) induces at least a part or all of the biological activity of the nuclear receptor by binding to the nuclear receptor.

本明細書において使用する「活性型」核内受容体(例えば、PPARγ)とは、アゴニストの結合によって、アゴニスト非存在下では発揮されない生物学的活性を発揮するその核内受容体の形態をいう。従って、例えば、アゴニストの結合した核内受容体(例えば、PPARγ)は、活性型核内受容体(例えば、活性型PPARγ)である。   As used herein, an “active” nuclear receptor (eg, PPARγ) refers to a form of the nuclear receptor that exerts biological activity that is not exerted in the absence of an agonist upon binding of an agonist. . Thus, for example, an agonist-bound nuclear receptor (eg, PPARγ) is an active nuclear receptor (eg, active PPARγ).

本明細書において使用される用語「リガンド」とは、特異的な受容体または受容体のファミリーに対する結合パートナーである。リガンドは、受容体に対する内因性のリガンドであるか、またはその代わりに、薬剤、薬剤候補、もしくは薬理学的手段のような受容体に対する合成リガンドであり得る。   The term “ligand” as used herein is a binding partner for a specific receptor or family of receptors. The ligand can be an endogenous ligand for the receptor, or alternatively, a synthetic ligand for the receptor, such as a drug, drug candidate, or pharmacological means.

本明細書において用語「リガンド結合部位」とは、核内受容体において、リガンドが結合する部分をいう。「アゴニスト結合部位」は、教義の「リガンド結合部位」である。リガンド結合部位は、リガンドと何らかの相互作用(共有結合、水素結合、疎水的相互作用、静電的相互作用などが挙げられるが、これらに限定されない)をするポリペプチド中のアミノ酸残基を含む。   As used herein, the term “ligand binding site” refers to a moiety to which a ligand binds in a nuclear receptor. An “agonist binding site” is a doctrine “ligand binding site”. A ligand binding site includes amino acid residues in a polypeptide that have some interaction with a ligand, including but not limited to covalent bonds, hydrogen bonds, hydrophobic interactions, electrostatic interactions, and the like.

核内受容体のアゴニスト結合部位は、アゴニストに面するシステイン残基を含み得る。PPARγは、アゴニストに面するシステイン残基として、表4に記載されるようなシステイン残基を含む。PPARγ以外の核内受容体とPPARγの一次構造の整列は、例えば、図2に示すようにして行う。   The agonist binding site of the nuclear receptor can include a cysteine residue facing the agonist. PPARγ contains cysteine residues as listed in Table 4 as cysteine residues facing the agonist. For example, the alignment of the nuclear receptors other than PPARγ and the primary structure of PPARγ is performed as shown in FIG.

本明細書において「アゴニスト」とは、リガンドの一種であり、受容体に結合した場合に、その受容体の天然のリガンドが受容体と結合した場合の作用と同じ作用、または類似の作用を現わす因子をいう。   As used herein, an “agonist” is a type of ligand that, when bound to a receptor, exhibits the same or similar effect as when the natural ligand of that receptor binds to the receptor. It refers to the factor.

PPARγに対するアゴニストとしては、例えば、インドメタシン、サリチル酸、イブプロフェン、フェンプロフェン、フルフェナム酸、ピロキシカム、アセトアミノフェンなどの非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、MCC−555、9(S)−ヒドロキシオクタデカジエン酸(9(S)−HODE)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、o−リゾホスファジチン酸(o−LPA)、13(S)−ヒドロキシオクタデカジエン酸(13(S)−HODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA)、アラキドン酸が挙げられるが、これらに限定されない。 As agonists for PPARγ, for example, non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) such as indomethacin, salicylic acid, ibuprofen, fenprofen, flufenamic acid, piroxicam, acetaminophen, 15-deoxy-Δ 12,14 -prostaglandin J 2 (11-oxo-prosta-5Z, 9,12E, 14Z-tetraene-1-oic acid; 15d-PGJ 2 ), 11-oxo-prosta-5Z, 12E, 14Z-triene-1-oic acid (CAY10410) ), MCC-555, 9 (S) -hydroxyoctadecadienoic acid (9 (S) -HODE), 9-oxo-10E, 12Z-octadecanodienoic acid (9-oxoODE), o-lysophosphadi Tinic acid (o-LPA), 13 (S) -hydroxyoctade Cadienoic acid (13 (S) -HODE), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxoODE), eicosapentaenoic acid (EPA), dihomo-γ-linolenic acid (DGLA), arachidonic acid However, it is not limited to these.

本明細書において「アンタゴニスト」とは、リガンドの一種であり、ある生体作用物質(リガンド)の受容体への結合に拮抗的に働き、それ自身はその受容体を介した生理作用を現わさない因子をいう。拮抗薬、遮断剤(ブロッカー)、阻害剤(インヒビター)などもこのアンタゴニストに包含される。PPARγに対するアンタゴニストとしては、例えば、T0070907が挙げられるが、これらに限定されない。   In the present specification, the “antagonist” is a kind of ligand, which acts antagonistically on the binding of a biologically active substance (ligand) to a receptor, and itself exhibits a physiological action via the receptor. Refers to no factors. Antagonists, blockers (blockers), inhibitors (inhibitors) and the like are also encompassed by this antagonist. Examples of antagonists for PPARγ include, but are not limited to, T0070907.

本明細書において使用される用語「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされ得る。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。   As used herein, the terms “protein”, “polypeptide”, “oligopeptide” and “peptide” are used interchangeably herein and refer to a polymer of amino acids of any length. This polymer may be linear, branched, or cyclic. The amino acid may be natural or non-natural and may be a modified amino acid. The term can also be assembled into a complex of multiple polypeptide chains. The term also encompasses natural or artificially modified amino acid polymers. Such modifications include, for example, disulfide bond formation, glycosylation, lipidation, acetylation, phosphorylation or any other manipulation or modification (eg, conjugation with a labeling component). This definition also includes, for example, polypeptides containing one or more analogs of amino acids (eg, including unnatural amino acids, etc.), peptide-like compounds (eg, peptoids) and other modifications known in the art. Is included.

本明細書において、「アミノ酸」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体アミノ酸」または「アミノ酸アナログ」とは、天然に存在するアミノ酸とは異なるがもとのアミノ酸と同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体アミノ酸およびアミノ酸アナログは、当該分野において周知である。用語「天然のアミノ酸」とは、天然のアミノ酸のL−異性体を意味する。天然のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、γ−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン、およびリジンである。特に示されない限り、本明細書でいう全てのアミノ酸はL体である。用語「非天然アミノ酸」とは、タンパク質中で通常は天然に見出されないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸の例として、ノルロイシン、パラ−ニトロフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、パラ−フルオロフェニルアラニン、3−アミノ−2−ベンジルプロピオン酸、ホモアルギニンのD体またはL体およびD−フェニルアラニンが挙げられる。「アミノ酸アナログ」とは、アミノ酸ではないが、アミノ酸の物性および/または機能に類似する分子をいう。アミノ酸アナログとしては、例えば、エチオニン、カナバニン、2−メチルグルタミンなどが挙げられる。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様な様式で機能する化合物をいう。   In the present specification, the “amino acid” may be natural or non-natural. “Derivative amino acid” or “amino acid analog” refers to an amino acid that is different from a naturally occurring amino acid but has the same function as the original amino acid. Such derivative amino acids and amino acid analogs are well known in the art. The term “natural amino acid” refers to the L-isomer of a natural amino acid. Natural amino acids are glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, methionine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cysteine, proline, histidine, aspartic acid, asparagine, glutamic acid, glutamine, γ-carboxyglutamic acid, arginine, ornithine , And lysine. Unless otherwise indicated, all amino acids referred to in this specification are in L form. The term “unnatural amino acid” refers to an amino acid that is not normally found in proteins in nature. Examples of non-natural amino acids include norleucine, para-nitrophenylalanine, homophenylalanine, para-fluorophenylalanine, 3-amino-2-benzylpropionic acid, homo-arginine D-form or L-form and D-phenylalanine. “Amino acid analog” refers to a molecule that is not an amino acid but is similar to the physical properties and / or function of an amino acid. Examples of amino acid analogs include ethionine, canavanine, 2-methylglutamine and the like. Amino acid mimetics refers to chemical compounds that have a structure that is different from the general chemical structure of an amino acid, but that functions in a manner similar to a naturally occurring amino acid.

アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に受け入れられた1文字コードにより言及され得る。   Amino acids may be referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one-letter symbols recommended by the IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission. Nucleotides may also be referred to by the generally accepted single letter code.

その文字コードは以下のとおりである。
アミノ酸
3文字記号 1文字記号 意味
Ala A アラニン
Cys C システイン
Asp D アスパラギン酸
Glu E グルタミン酸
Phe F フェニルアラニン
Gly G グリシン
His H ヒスチジン
Ile I イソロイシン
Lys K リジン
Leu L ロイシン
Met M メチオニン
Asn N アスパラギン
Pro P プロリン
Gln Q グルタミン
Arg R アルギニン
Ser S セリン
Thr T トレオニン
Val V バリン
Trp W トリプトファン
Tyr Y チロシン
Asx アスパラギンまたはアスパラギン酸
Glx グルタミンまたはグルタミン酸
Xaa 不明または他のアミノ酸。
塩基
記号 意味
a アデニン
g グアニン
c シトシン
t チミン
u ウラシル
r グアニンまたはアデニンプリン
y チミン/ウラシルまたはシトシンピリミジン
m アデニンまたはシトシンアミノ基
k グアニンまたはチミン/ウラシルケト基
s グアニンまたはシトシン
w アデニンまたはチミン/ウラシル
b グアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
d アデニンまたはグアニンまたはチミン/ウラシル
h アデニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
v アデニンまたはグアニンまたはシトシン
n アデニンまたはグアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル、不明、または他の塩基。
The character codes are as follows.
3 letter code of amino acid 1 letter code Meaning Ala A alanine Cys C cysteine Asp D aspartic acid Glu E glutamic acid Phe F phenylalanine Gly G glycine His H histidine Ile I isoleucine Lys K lysine Leu L leucine Met M methionine Asl G Glutamine Arg R Arginine Ser S Serine Thr T Threonine Val V Valine Trp W Tryptophan Tyr Y Tyrosine Asx Asparagine or Aspartate Glx Glutamine or Glutamate Xaa Unknown or other amino acids.
Base symbol Meaning
a adenine g guanine c cytosine t thymine u uracil r guanine or adenine purine y thymine / uracil or cytosine pyrimidine m adenine or cytosine amino group k guanine or thymine / uracil keto group s guanine or cytosine w adenine or thymine / uracil b guanine or cytosine Thymine / uracil d adenine or guanine or thymine / uracil h adenine or cytosine or thymine / uracil v adenine or guanine or cytosine n adenine or guanine or cytosine or thymine / uracil, unknown or other base.

本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。   In this specification, the comparison of similarity, identity and homology between amino acid sequences and base sequences is calculated using default parameters using BLAST, which is a sequence analysis tool.

本明細書中において、「対応する」アミノ酸とは、あるタンパク質分子またはポリペプチド分子において、比較の基準となるタンパク質またはポリペプチドにおける所定のアミノ酸と同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸をいい、例えば、核内受容体においては、Aドメインに対応するドメインは、転写促進機能を有する領域であり、Bドメインに対応するドメインは、同様に転写促進機能を有する領域であり、A/Bドメインと称することもある。Cドメインに対応するドメインは、DNA結合という作用を有する領域であり、通常、DNA結合タンパクに見られる特徴的なZnフィンガー構造が2個存在する。Dドメインに対応するドメインは、CドメインとE・Fドメインとの間に存在する領域であり、E・Fドメインに対応するドメインは、リガンド(ホルモン)に結合する作用を有する領域であり、リガンド結合ドメインともいう。このリガンド結合ドメイン(E・Fドメイン)は、12のαヘリックスからなる類似の立体構造をとる(図1)。Fドメインに対応するドメインは、EドメインよりC末端側に存在する領域である。酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。従って、本明細書において使用する場合、所定の核内受容体のアミノ酸配列において「PPARγの473位のチロシン残基に対応するアミノ酸残基」とは、その所定の核内受容体のアミノ酸配列とPPARγのアミノ酸配列を整列した場合に、PPARγの473位のチロシン残基と同じ位置に並ぶアミノ酸残基であって、アゴニストと水素結合することによってその所定の核内受容体が生物学的活性を発揮することが予測される残基をいう。このような対応残基は、アラインメントを行うことによって同定することができる。本明細書において、上記に挙げたもの以外の核内受容体におけるA〜Fのドメインは、上記具体例の始まりのアミノ酸と、終わりのアミノ酸に対応するアミノ酸位置の範囲のドメインが対応することが理解される。   In the present specification, a “corresponding” amino acid has or is predicted to have the same action as a predetermined amino acid in a protein or polypeptide as a reference for comparison in a protein molecule or polypeptide molecule. For example, in the nuclear receptor, the domain corresponding to the A domain is a region having a transcription promoting function, and the domain corresponding to the B domain is a region having a transcription promoting function, Sometimes referred to as A / B domain. The domain corresponding to the C domain is a region having an action of DNA binding, and usually there are two characteristic Zn finger structures found in DNA binding proteins. The domain corresponding to the D domain is a region existing between the C domain and the E · F domain, and the domain corresponding to the E · F domain is a region having an action of binding to a ligand (hormone). Also called binding domain. This ligand binding domain (E / F domain) has a similar steric structure consisting of 12 α helices (FIG. 1). The domain corresponding to the F domain is a region existing on the C-terminal side from the E domain. In the case of an enzyme molecule, it refers to an amino acid that exists at the same position in the active site and contributes similarly to the catalytic activity. Accordingly, as used herein, in the amino acid sequence of a given nuclear receptor, the “amino acid residue corresponding to the tyrosine residue at position 473 of PPARγ” refers to the amino acid sequence of the given nuclear receptor When the amino acid sequences of PPARγ are aligned, these amino acid residues are aligned with the tyrosine residue at position 473 of PPARγ, and the predetermined nuclear receptor exhibits biological activity by hydrogen bonding with an agonist. Residues that are predicted to exert. Such corresponding residues can be identified by performing an alignment. In the present specification, A to F domains in nuclear receptors other than those listed above may correspond to domains in the range of amino acid positions corresponding to the first amino acid and the last amino acid in the above specific examples. Understood.

本明細書において、A〜Fドメインは、当該分野において公知の定義に基づいて決定され得る。例えば、そのような定義は、Robinson−Rechavi M ら、J Cell Sci. 2003 Feb 15;116(Pt 4):585−586およびその中で引用される文献などを参酌することができる。   Herein, the A to F domains can be determined based on definitions known in the art. For example, such a definition is described in Robinson-Rechavi M et al., J Cell Sci. 2003 Feb 15; 116 (Pt 4): 585-586 and the literature cited therein can be referred to.

代表的なドメインのアラインメント比較を、図2(図2−1〜図2−3)に示す。   A comparison of representative domain alignments is shown in FIG. 2 (FIGS. 2-1 to 2-3).

従って、本明細書において使用する場合、所定の核内受容体のアミノ酸配列において、例えば、PPARγの473位のチロシン残基に「対応するアミノ酸残基」とは、その所定の核内受容体のアミノ酸配列とPPARγのアミノ酸配列を整列した場合に、PPARγの473位のチロシン残基と同じ位置に並ぶアミノ酸残基であって、アゴニストと水素結合することによってその所定の核内受容体が生物学的活性を発揮することが予測される残基をいう。そのような残基としては、例えば、   Therefore, as used herein, in the amino acid sequence of a given nuclear receptor, for example, the “corresponding amino acid residue” to the tyrosine residue at position 473 of PPARγ is the term “the corresponding amino acid residue”. When the amino acid sequence is aligned with the amino acid sequence of PPARγ, the amino acid residue is aligned with the tyrosine residue at position 473 of PPARγ, and the predetermined nuclear receptor is biologically bonded by hydrogen bonding with an agonist. Residues that are predicted to exert specific activity. Examples of such residues include:

が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書において使用する場合、所定の核内受容体のアミノ酸配列においてPPARγの285位のシステイン残基に「対応するアミノ酸残基」とは、その所定の核内受容体のアミノ酸配列とPPARγのアミノ酸配列を整列した場合に、PPARγの285位のシステイン残基と同じ位置に並ぶアミノ酸残基であり、例えば、 However, it is not limited to these. As used herein, the “corresponding amino acid residue” for the cysteine residue at position 285 of PPARγ in the amino acid sequence of a given nuclear receptor refers to the amino acid sequence of that given nuclear receptor and the PPARγ amino acid sequence. When the amino acid sequences are aligned, the amino acid residues are aligned at the same position as the cysteine residue at position 285 of PPARγ, for example,

などが例示されるがそれらに限定されない。 Etc., but are not limited thereto.

これらの対応関係は、図2−1〜図2−3を参酌しても決定することができる。   These correspondences can also be determined by referring to FIGS. 2-1 to 2-3.

本明細書において使用される用語「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」を含む。「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換された誘導体オリゴヌクレオチド、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドなどが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsukaら、J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。用語「核酸」はまた、本明細書において、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換可能に使用される。特定の核酸配列はまた、「スプライス改変体」を包含する。同様に、核酸によりコードされた特定のタンパク質は、その核酸のスプライス改変体によりコードされる任意のタンパク質を暗黙に包含する。その名が示唆するように「スプライス改変体」は、遺伝子のオルタナティブスプライシングの産物である。転写後、最初の核酸転写物は、異なる(別の)核酸スプライス産物が異なるポリペプチドをコードするようにスプライスされ得る。スプライス改変体の産生機構は変化するが、エキソンのオルタナティブスプライシングを含む。読み過し転写により同じ核酸に由来する別のポリペプチドもまた、この定義に包含される。スプライシング反応の任意の産物(組換え形態のスプライス産物を含む)がこの定義に含まれる。   As used herein, the terms “polynucleotide”, “oligonucleotide”, and “nucleic acid” are used interchangeably herein and refer to a polymer of nucleotides of any length. The term also includes “derivative oligonucleotide” or “derivative polynucleotide”. A “derivative oligonucleotide” or “derivative polynucleotide” refers to an oligonucleotide or polynucleotide that includes a derivative of a nucleotide or that has an unusual linkage between nucleotides and is used interchangeably. Specific examples of such an oligonucleotide include, for example, 2′-O-methyl-ribonucleotide, a derivative oligonucleotide in which a phosphodiester bond in an oligonucleotide is converted to a phosphorothioate bond, and a phosphodiester bond in an oligonucleotide. Is an N3′-P5 ′ phosphoramidate bond derivative oligonucleotide, a ribose and phosphodiester bond in the oligonucleotide converted to a peptide nucleic acid bond, uracil in the oligonucleotide is C− A derivative oligonucleotide substituted with 5-propynyluracil, a derivative oligonucleotide where uracil in the oligonucleotide is substituted with C-5 thiazole uracil, and cytosine in the oligonucleotide is C-5 propynylcytosine Substituted derivative oligonucleotides, derivative oligonucleotides in which the cytosine in the oligonucleotide is replaced with phenoxazine-modified cytosine, derivative oligonucleotides in which the ribose in the DNA is replaced with 2'-O-propylribose Examples thereof include derivative oligonucleotides in which ribose in the oligonucleotide is substituted with 2′-methoxyethoxyribose. Unless otherwise indicated, a particular nucleic acid sequence may also be conservatively modified (eg, degenerate codon substitutes) and complementary sequences, as well as those explicitly indicated. Is contemplated. Specifically, a degenerate codon substitute creates a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8: 91-). 98 (1994)). The term “nucleic acid” is also used herein interchangeably with gene, cDNA, mRNA, oligonucleotide, and polynucleotide. Particular nucleic acid sequences also include “splice variants”. Similarly, a particular protein encoded by a nucleic acid implicitly encompasses any protein encoded by a splice variant of that nucleic acid. As the name suggests, a “splice variant” is the product of alternative splicing of a gene. After transcription, the initial nucleic acid transcript can be spliced such that different (another) nucleic acid splice products encode different polypeptides. The production mechanism of splice variants varies, but includes exon alternative splicing. Other polypeptides derived from the same nucleic acid by read-through transcription are also encompassed by this definition. Any product of a splicing reaction (including recombinant forms of splice products) is included in this definition.

本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体ヌクレオチド」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。   In the present specification, the “nucleotide” may be natural or non-natural. “Derivative nucleotide” or “nucleotide analog” refers to a nucleotide that is different from a naturally occurring nucleotide but has the same function as the original nucleotide. Such derivative nucleotides and nucleotide analogs are well known in the art. Examples of such derivative nucleotides and nucleotide analogs include, but are not limited to, phosphorothioates, phosphoramidates, methyl phosphonates, chiral methyl phosphonates, 2-O-methyl ribonucleotides, peptide-nucleic acids (PNA). .

本明細書において、「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において使用する場合、好ましくは、受容体「フラグメント」は、全長受容体が特異的に結合し得るリガンドに特異的に結合する。   In the present specification, the “fragment” refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length of 1 to n−1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length is n). The length of the fragment can be appropriately changed according to the purpose. For example, the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, Examples include 15, 20, 25, 30, 40, 50 and more amino acids, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg, 11 etc.) are also suitable as lower limits. obtain. In the case of polynucleotides, examples include 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100 and more nucleotides. Non-integer lengths (eg, 11 etc.) may also be appropriate as a lower limit. As used herein, preferably a receptor “fragment” specifically binds a ligand to which a full-length receptor can specifically bind.

本発明において使用されるタンパク質は、天然の供給源から精製されたものであっても、遺伝子工学的に宿主細胞を形質転換して、組換え発現されたものであってもよい。遺伝子工学的にポリペプチドを製造する方法としては、例えば、そのポリペプチドを産生する原核生物である細菌を培養し、細菌中に組換え受容体タンパク質を封入体として蓄積させ、その宿主細菌を破壊することによって、そのポリペプチドを得る方法が挙げられる。   The protein used in the present invention may be purified from a natural source or may be recombinantly expressed by genetically engineering a host cell. Examples of a method for producing a polypeptide by genetic engineering include, for example, culturing a prokaryotic bacterium that produces the polypeptide, accumulating the recombinant receptor protein as inclusion bodies in the bacterium, and destroying the host bacterium. To obtain the polypeptide.

「形質転換体」とは、宿主細胞を形質転換することによって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、原核細胞が例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれ、本明細書においてそれらの形態をすべて包含するが、特定の文脈において特定の形態を指し得る。   “Transformant” refers to all or part of an organism such as a cell produced by transforming a host cell. A prokaryotic cell is illustrated as a transformant. A transformant is also referred to as a transformed cell, transformed tissue, transformed host, etc., depending on the subject, and encompasses all of these forms herein, but may refer to a particular form in a particular context. .

形質転換体を得るための宿主細菌細胞は、生理活性を保持するポリペプチドを発現するものであれば、特に限定されず、従来から遺伝子操作において利用される各種の宿主細菌細胞を用いることができる。原核細胞としては、エシェリヒア属、セラチア属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属等に属する原核細胞、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1、Escherichia coli MC1000、Escherichia coli KY3276、Escherichia coli W1485、Escherichia coli JM109、Escherichia coli HB101、Escherichia coli No.49、Escherichia coli W3110、Escherichia coli NY49、Escherichia coli BL21(DE3)、Escherichia coli BL21(DE3)pLysS、Escherichia coli HMS174(DE3)、Escherichia coli HMS174(DE3)pLysS、Serratia ficaria、Serratia fonticola、Serratia liquefaciens、Serratia marcescens、Bacillus subtilis、Bacillus amyloliquefaciens、Brevibacterium ammmoniagenes、Brevibacterium immariophilum ATCC14068、Brevibacterium saccharolyticumATCC14066、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、Corynebacterium glutamicum ATCC14067、Corynebacterium glutamicum ATCC13869、Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870、Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354、Pseudomonas sp.D−0110などが例示される。   The host bacterial cell for obtaining the transformant is not particularly limited as long as it expresses a polypeptide having physiological activity, and various host bacterial cells conventionally used in genetic manipulation can be used. . Examples of prokaryotic cells include prokaryotic cells belonging to the genus Escherichia, Serratia, Bacillus, Brevibacterium, Corynebacterium, Microbacteria, Pseudomonas, etc., such as Escherichia coli XL1-Blue, Escherichia coli XL2-Blue. , Escherichia coli DH1, Escherichia coli MC1000, Escherichia coli KY3276, Escherichia coli W1485, Escherichia coli JM109, Escherichia coli HB101. 49, Escherichia coli W3110, Escherichia coli NY49, Escherichia coli BL21 (DE3), Escherichia coli BL21 (DE3) pLysS, Escherichia coli HMS174 (DE3), Escherichia coli HMS174 (DE3) pLysS, Serratia ficaria, Serratia fonticola, Serratia liquefaciens, Serratia marcescens, Bacillus subtilis, Bacillus amyloliquefaciens, Brevibacterium ammoniagenes, Brevibacterium immm ariophilum ATCC14068, Brevibacterium saccharolyticumATCC14066, Corynebacterium glutamicum ATCC13032, Corynebacterium glutamicum ATCC14067, Corynebacterium glutamicum ATCC13869, Corynebacterium acetoacidophilum ATCC13870, Microbacterium ammoniaphilum ATCC15354, Pseudomonas sp. Examples thereof include D-0110.

本発明において得られた細胞に由来するポリペプチドは、天然型のポリペプチドと実質的に同一の作用を有する限り、アミノ酸配列中の1以上のアミノ酸が置換、付加および/または欠失していてもよく、糖鎖が置換、付加および/または欠失していてもよい。   As long as the polypeptide derived from the cell obtained in the present invention has substantially the same action as the naturally occurring polypeptide, one or more amino acids in the amino acid sequence are substituted, added and / or deleted. Alternatively, the sugar chain may be substituted, added and / or deleted.

あるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、リガンド分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。   Certain amino acids can be substituted for other amino acids in a protein structure, such as, for example, the binding site of a ligand molecule, without an apparent reduction or loss of interaction binding capacity. It is the protein's ability to interact and the nature that defines the biological function of a protein. Thus, specific amino acid substitutions can be made in the amino acid sequence or at the level of its DNA coding sequence, resulting in proteins that still retain their original properties after substitution. Thus, various modifications can be made in the peptide disclosed herein or in the corresponding DNA encoding this peptide without any apparent loss of biological utility.

上記のような改変を設計する際に、アミノ酸の疎水性指数が考慮され得る。タンパク質における相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性アミノ酸指数の重要性は、一般に当該分野で認められている(Kyte.JおよびDoolittle,R.F.J.Mol.Biol.157(1):105−132,1982)。アミノ酸の疎水的性質は、生成したタンパク質の二次構造に寄与し、次いでそのタンパク質と他の分子(例えば、酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。各アミノ酸は、それらの疎水性および電荷の性質に基づく疎水性指数を割り当てられる。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5))である。   In designing such modifications, the hydrophobicity index of amino acids can be considered. The importance of the hydrophobic amino acid index in conferring interactive biological functions in proteins is generally recognized in the art (Kyte. J and Doolittle, RFJ. Mol. Biol. 157 ( 1): 105-132, 1982). The hydrophobic nature of amino acids contributes to the secondary structure of the protein produced and then defines the interaction of the protein with other molecules (eg, enzymes, substrates, receptors, DNA, antibodies, antigens, etc.). Each amino acid is assigned a hydrophobicity index based on their hydrophobicity and charge properties. They are: isoleucine (+4.5); valine (+4.2); leucine (+3.8); phenylalanine (+2.8); cysteine / cystine (+2.5); methionine (+1.9); alanine (+1 .8); Glycine (−0.4); Threonine (−0.7); Serine (−0.8); Tryptophan (−0.9); Tyrosine (−1.3); Proline (−1.6) ); Histidine (-3.2); glutamic acid (-3.5); glutamine (-3.5); aspartic acid (-3.5); asparagine (-3.5); lysine (-3.9) And arginine (-4.5)).

あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依然として同様の生物学的機能を有するタンパク質(例えば、リガンド結合能において等価なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換において、疎水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなアミノ酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。米国特許第4、554、101号に記載されるように、以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);およびトリプトファン(−3.4)。アミノ酸が同様の親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。   It is known in the art that one amino acid can be replaced by another amino acid having a similar hydrophobicity index and still result in a protein having a similar biological function (eg, a protein equivalent in ligand binding capacity). It is well known. In such amino acid substitution, the hydrophobicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5. It is understood in the art that such amino acid substitutions based on hydrophobicity are efficient. As described in US Pat. No. 4,554,101, the following hydrophilicity indices have been assigned to amino acid residues: arginine (+3.0); lysine (+3.0); aspartic acid (+3. 0 ± 1); glutamic acid (+ 3.0 ± 1); serine (+0.3); asparagine (+0.2); glutamine (+0.2); glycine (0); threonine (−0.4); proline ( Alanine (−0.5); histidine (−0.5); cysteine (−1.0); methionine (−1.3); valine (−1.5); leucine (−0.5 ± 1); -1.8); isoleucine (-1.8); tyrosine (-2.3); phenylalanine (-2.5); and tryptophan (-3.4). It is understood that an amino acid can be substituted with another that has a similar hydrophilicity index and can still provide a biological equivalent. In such amino acid substitution, the hydrophilicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5.

本発明において、「保存的置換」とは、アミノ酸置換において、元のアミノ酸と置換されるアミノ酸との親水性指数または/および疎水性指数が上記のように類似している置換をいう。保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン、などが挙げられるがこれらに限定されない。   In the present invention, “conservative substitution” refers to a substitution in which the hydrophilicity index and / or the hydrophobicity index of the amino acid to be replaced with the original amino acid is similar as described above. Examples of conservative substitutions are well known to those skilled in the art and include, for example, substitutions within the following groups: arginine and lysine; glutamate and aspartate; serine and threonine; glutamine and asparagine; and valine, leucine, and isoleucine; However, it is not limited to these.

本明細書において、「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトとマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子とβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用であることから、オルソログもまた、本発明において有用であり得る。   In the present specification, the “variant” refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide is changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, and the like. An allele refers to genetic variants that belong to the same locus and are distinguished from each other. Therefore, an “allelic variant” refers to a variant having an allelic relationship with a certain gene. “Species homologue or homolog” means homology (preferably at least 60% homology, more preferably at least 80%, at a certain amino acid level or nucleotide level within a certain species. 85% or higher, 90% or higher, 95% or higher homology). The method for obtaining such species homologues will be apparent from the description herein. “Ortholog” is also called an orthologous gene, which is a gene derived from speciation from a common ancestor with two genes. For example, taking the hemoglobin gene family with multiple gene structures as an example, the human and mouse alpha hemoglobin genes are orthologs, but the human alpha and beta hemoglobin genes are paralogs (genes generated by gene duplication). . Since orthologs are useful for the estimation of molecular phylogenetic trees, orthologs may also be useful in the present invention.

「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核酸の変動は、保存的に改変された変異の1つの種である「サイレント改変(変異)」である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン(通常メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシステインの置換を回避するようになされ得る。   “Conservative (modified) variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essentially identical if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. An array. Because of the degeneracy of the genetic code, a large number of functionally identical nucleic acids encode any given protein. For example, the codons GCA, GCC, GCG, and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at every position where an alanine is specified by a codon, the codon can be altered to any of the corresponding codons described without altering the encoded polypeptide. Such nucleic acid variations are “silent modifications (mutations)” which are one species of conservatively modified mutations. Every nucleic acid sequence herein which encodes a polypeptide also describes every possible silent variation of that nucleic acid. In the art, each codon in a nucleic acid (except AUG, which is usually the only codon for methionine, and TGG, which is usually the only codon for tryptophan), produces a functionally identical molecule. It is understood that it can be modified. Thus, each silent variation of a nucleic acid that encodes a polypeptide is implicit in each described sequence. Preferably, such modifications can be made to avoid substitution of cysteine, an amino acid that greatly affects the conformation of the polypeptide.

本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、または修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸で置換することをいう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは、もとのペプチドから1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシル化、硫酸化、ハロゲン化、アルキル化、グリコシル化、リン酸化、水酸化、アシル化(例えば、アセチル化)などを含むが、これらに限定されない。置換、または付加されるアミノ酸は、天然のアミノ酸であってもよく、非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよい。天然のアミノ酸が好ましい。   As used herein, in addition to amino acid substitutions, amino acid additions, deletions, or modifications can also be made to produce functionally equivalent polypeptides. Amino acid substitution means that the original peptide is substituted with one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids. The addition of amino acids means that one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids are added to the original peptide chain. Deletion of amino acids means deletion of one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids from the original peptide. Amino acid modifications include, but are not limited to, amidation, carboxylation, sulfation, halogenation, alkylation, glycosylation, phosphorylation, hydroxylation, acylation (eg, acetylation), and the like. The amino acid to be substituted or added may be a natural amino acid, a non-natural amino acid, or an amino acid analog. Natural amino acids are preferred.

このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。   Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method, and can also be chemically synthesized. These methods may be combined with, for example, a site-specific displacement induction method or a hybridization method.

本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、癌マーカー、神経疾患マーカーなど)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。   As used herein, “substitution, addition or deletion” of a polypeptide or polynucleotide is a substitution of an amino acid or a substitute thereof, or a nucleotide or a substitute thereof, respectively, with respect to the original polypeptide or polynucleotide. , Adding or removing. Such substitution, addition, or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques. The number of substitutions, additions or deletions may be any number as long as it is one or more, and such a number is a function (for example, cancer marker, neurological disease) in a variant having the substitution, addition or deletion. As long as the marker etc.) is retained. For example, such a number can be one or several, and preferably can be within 20%, within 10%, or less than 100, less than 50, less than 25, etc. of the total length.

(有機化学)
本発明において、化合物に使用される炭化水素は、当該分野において、最も広義に用いられ、不飽和および飽和の炭化水素、ならびにその改変体を包含し得る。そのような炭化水素の例としては、例えば、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルケニレン、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよい炭素環基などを挙げることができるがそれらに限定されない。置換基は、本明細書において説明される任意の置換基を挙げることができることが理解される。
(organic chemistry)
In the present invention, the hydrocarbon used in the compound is used in the broadest sense in the art, and may include unsaturated and saturated hydrocarbons, and variants thereof. Examples of such hydrocarbons include, for example, optionally substituted alkyl, optionally substituted alkenyl, optionally substituted alkylene, optionally substituted cycloalkyl, and optionally substituted. Examples thereof include, but are not limited to, good alkenylene, optionally substituted cycloalkenyl, optionally substituted alkynyl, and optionally substituted carbocyclic group. It is understood that the substituent can include any of the substituents described herein.

本明細書において、「置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基」とは、カルボニル基、水酸基、アミド基またはチオール基の官能基を置換基として少なくとも1つ有する置換基であって、そのうち一部がさらに置換基を有しても良い置換基をいう。そのような置換基としては、二価の炭化水素としては、例えば、アルキレンなどを挙げることができるがそれらに限定されない。このような例としては、例えば、H−C(=O)−R(ここで、Rは、単結合かまたはアルキレン基などの二価の置換基であり得る)、H−O−R(ここで、Rは、単結合かまたはアルキレン基などの二価の置換基であり得る)、RZ1−N(−RZ2)−RZ3(ここで、ZおよびZは、水素またはアルキル基などの一価の置換基であり得、RZ3は、単結合かまたはアルキレン基などの二価の置換基であり得る)、H−S−R(ここで、Rは、単結合かまたはアルキレン基などの二価の置換基であり得る)などを挙げることができる。例えば、置換されていてもよいカルボニル基には、カルボキシル基が含まれることが理解される。 In this specification, “a monovalent substituent containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, which may be substituted” refers to a carbonyl group, a hydroxyl group, and an amide group. Alternatively, it refers to a substituent having at least one functional group of a thiol group as a substituent, and a part of which may further have a substituent. Examples of such substituents include, but are not limited to, divalent hydrocarbons such as alkylene. Examples of such include, for example, HC (═O) —R X (wherein R X can be a single bond or a divalent substituent such as an alkylene group), H—O—R. Y (where R Y can be a single bond or a divalent substituent such as an alkylene group), R Z1 —N (—R Z2 ) —R Z3 (where Z 1 and Z 2 are It can be a monovalent substituent such as hydrogen or an alkyl group, and R Z3 can be a single bond or a divalent substituent such as an alkylene group), H—S—R W (where R W is And can be a single bond or a divalent substituent such as an alkylene group). For example, it is understood that the carbonyl group which may be substituted includes a carboxyl group.

本明細書において「アルキル」とは、メタン、エタン、プロパンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が一つ失われて生ずる一価の基をいい、一般にC2n+1−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキルは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキル」とは、以下に規定する置換基によってアルキルのHが置換されたアルキルをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C7アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C9アルキル、C1〜C10アルキル、C1〜C11アルキルまたはC1〜C12アルキル、C1〜C2置換されたアルキル、C1〜C3置換されたアルキル、C1〜C4置換されたアルキル、C1〜C5置換されたアルキル、C1〜C6置換されたアルキル、C1〜C7置換されたアルキル、C1〜C8置換されたアルキル、C1〜C9置換されたアルキル、C1〜C10置換されたアルキル、C1〜C11置換されたアルキルまたはC1〜C12置換されたアルキルであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキルとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキルを意味し、メチル(CH−)、エチル(C−)、n−プロピル(CHCHCH−)、イソプロピル((CHCH−)、n−ブチル(CHCHCHCH−)、n−ペンチル(CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシル(CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチル(CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチル(CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニル(CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシル(CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−C(CHCHCHCH(CH、−CHCH(CHなどが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキルとは、C1〜C10アルキルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 As used herein, “alkyl” refers to a monovalent group formed by loss of one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon (alkane) such as methane, ethane, or propane, and is generally represented by C n H 2n + 1 −. Where n is a positive integer. Alkyl can be linear or branched. In the present specification, the “substituted alkyl” refers to an alkyl in which H of the alkyl is substituted with a substituent specified below. Specific examples thereof include C1-C2 alkyl, C1-C3 alkyl, C1-C4 alkyl, C1-C5 alkyl, C1-C6 alkyl, C1-C7 alkyl, C1-C8 alkyl, C1-C9 alkyl, C1-C10 alkyl. C1-C11 alkyl or C1-C12 alkyl, C1-C2 substituted alkyl, C1-C3 substituted alkyl, C1-C4 substituted alkyl, C1-C5 substituted alkyl, C1-C6 substituted alkyl C1-C7 substituted alkyl, C1-C8 substituted alkyl, C1-C9 substituted alkyl, C1-C10 substituted alkyl, C1-C11 substituted alkyl or C1-C12 substituted alkyl obtain. Here, for example, C1-C10 alkyl means linear or branched alkyl having 1 to 10 carbon atoms, methyl (CH 3- ), ethyl (C 2 H 5- ), n-propyl. (CH 3 CH 2 CH 2 - ), isopropyl ((CH 3) 2 CH - ), n- butyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- pentyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n-hexyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- heptyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- octyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- nonyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- decyl (CH 3 CH 2 CH 2 C H 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), - C (CH 3) 2 CH 2 CH 2 CH (CH 3) 2, -CH 2 CH (CH 3) such as 2 are exemplified. In addition, for example, C1-C10 substituted alkyl refers to C1-C10 alkyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent.

本明細書において「置換されていてもよいアルキル」とは、上で定義した「アルキル」または「置換されたアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkyl” means that either “alkyl” or “substituted alkyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルキレン」とは、メチレン、エチレン、プロピレンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が二つ失われて生ずる二価の基をいい、一般に−C2n−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキレンは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキレン」とは、以下に規定する置換基によってアルキレンのHが置換されたアルキレンをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキレン、C1〜C3アルキレン、C1〜C4アルキレン、C1〜C5アルキレン、C1〜C6アルキレン、C1〜C7アルキレン、C1〜C8アルキレン、C1〜C9アルキレン、C1〜C10アルキレン、C1〜C11アルキレンまたはC1〜C12アルキレン、C1〜C2置換されたアルキレン、C1〜C3置換されたアルキレン、C1〜C4置換されたアルキレン、C1〜C5置換されたアルキレン、C1〜C6置換されたアルキレン、C1〜C7置換されたアルキレン、C1〜C8置換されたアルキレン、C1〜C9置換されたアルキレン、C1〜C10置換されたアルキレン、C1〜C11置換されたアルキレンまたはC1〜C12置換されたアルキレンであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキレンとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキレンを意味し、メチレン(−CH−)、エチレン(−C−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−(CHC−)、n−ブチレン(−CHCHCHCH−)、n−ペンチレン(−CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシレン(−CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチレン(−CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチレン(−CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−CHC(CH−などが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキレンとは、C1〜C10アルキレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルキレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。 As used herein, “alkylene” refers to a divalent group formed by losing two hydrogen atoms from an aliphatic hydrocarbon (alkane) such as methylene, ethylene, and propylene, and is generally represented by —C n H 2n —. Where n is a positive integer. The alkylene can be straight or branched. In the present specification, the “substituted alkylene” refers to an alkylene in which H of the alkylene is substituted with a substituent specified below. Specific examples thereof include C1-C2 alkylene, C1-C3 alkylene, C1-C4 alkylene, C1-C5 alkylene, C1-C6 alkylene, C1-C7 alkylene, C1-C8 alkylene, C1-C9 alkylene, C1-C10 alkylene. C1-C11 alkylene or C1-C12 alkylene, C1-C2 substituted alkylene, C1-C3 substituted alkylene, C1-C4 substituted alkylene, C1-C5 substituted alkylene, C1-C6 substituted alkylene C1-C7 substituted alkylene, C1-C8 substituted alkylene, C1-C9 substituted alkylene, C1-C10 substituted alkylene, C1-C11 substituted alkylene or C1-C12 substituted alkylene obtain. Here, for example, C1-C10 alkylene means linear or branched alkylene having 1 to 10 carbon atoms, methylene (—CH 2 —), ethylene (—C 2 H 4 —), n - propylene (-CH 2 CH 2 CH 2 - ), isopropylene (- (CH 3) 2 C -), n- butylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- pentylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 - ), n- hexylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- heptylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 - ), N-octylene (—CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 —), n-nonylene (—CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n-decylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), - CH 2 C (CH 3) 2 - and the like are exemplified. Further, for example, C1-C10 substituted alkylene refers to C1-C10 alkylene, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent. As used herein, “alkylene” may contain one or more atoms selected from an oxygen atom and a sulfur atom.

本明細書において「置換されていてもよいアルキレン」とは、上で定義した「アルキレン」または「置換されたアルキレン」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkylene” means that either “alkylene” or “substituted alkylene” as defined above may be used.

本明細書において「シクロアルキル」とは、環式構造を有するアルキルをいう。「置換されたシクロアルキル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルキルのHが置換されたシクロアルキルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルキル、C3〜C5シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C9シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C11シクロアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C4置換されたシクロアルキル、C3〜C5置換されたシクロアルキル、C3〜C6置換されたシクロアルキル、C3〜C7置換されたシクロアルキル、C3〜C8置換されたシクロアルキル、C3〜C9置換されたシクロアルキル、C3〜C10置換されたシクロアルキル、C3〜C11置換されたシクロアルキルまたはC3〜C12置換されたシクロアルキルであり得る。例えば、シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロヘキシルなどが例示される。   As used herein, “cycloalkyl” refers to alkyl having a cyclic structure. “Substituted cycloalkyl” refers to a cycloalkyl in which H of the cycloalkyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C3-C4 cycloalkyl, C3-C5 cycloalkyl, C3-C6 cycloalkyl, C3-C7 cycloalkyl, C3-C8 cycloalkyl, C3-C9 cycloalkyl, C3-C10 cycloalkyl, C3-C11. Cycloalkyl, C3-C12 cycloalkyl, C3-C4 substituted cycloalkyl, C3-C5 substituted cycloalkyl, C3-C6 substituted cycloalkyl, C3-C7 substituted cycloalkyl, C3-C8 substituted Cycloalkyl, C3-C9 substituted cycloalkyl, C3-C10 substituted cycloalkyl, C3-C11 substituted cycloalkyl or C3-C12 substituted cycloalkyl. For example, cycloalkyl is exemplified by cyclopropyl, cyclohexyl and the like.

本明細書において「置換されていてもよいシクロアルキル」とは、上で定義した「シクロアルキル」または「置換されたシクロアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted cycloalkyl” means either “cycloalkyl” or “substituted cycloalkyl” as defined above.

本明細書において「アルケニル」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる一価の基をいい、一般にC2n−1−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってアルケニルのHが置換されたアルケニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルケニル、C2〜C4アルケニル、C2〜C5アルケニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C7アルケニル、C2〜C8アルケニル、C2〜C9アルケニル、C2〜C10アルケニル、C2〜C11アルケニルまたはC2〜C12アルケニル、C2〜C3置換されたアルケニル、C2〜C4置換されたアルケニル、C2〜C5置換されたアルケニル、C2〜C6置換されたアルケニル、C2〜C7置換されたアルケニル、C2〜C8置換されたアルケニル、C2〜C9置換されたアルケニル、C2〜C10置換されたアルケニル、C2〜C11置換されたアルケニルまたはC2〜C12置換されたアルケニルであり得る。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニルを意味し、ビニル(CH=CH−)、アリル(CH=CHCH−)、CHCH=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニルとは、C2〜C10アルケニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 As used herein, “alkenyl” refers to a monovalent group formed by losing one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon having one double bond in the molecule, and is generally represented by C n H 2n−1 —. (Where n is a positive integer greater than or equal to 2). “Substituted alkenyl” refers to alkenyl in which H of alkenyl is substituted by a substituent specified below. Specific examples include C2-C3 alkenyl, C2-C4 alkenyl, C2-C5 alkenyl, C2-C6 alkenyl, C2-C7 alkenyl, C2-C8 alkenyl, C2-C9 alkenyl, C2-C10 alkenyl, C2-C11 alkenyl or C2-C12 alkenyl, C2-C3 substituted alkenyl, C2-C4 substituted alkenyl, C2-C5 substituted alkenyl, C2-C6 substituted alkenyl, C2-C7 substituted alkenyl, C2-C8 substituted Alkenyl, C2-C9 substituted alkenyl, C2-C10 substituted alkenyl, C2-C11 substituted alkenyl or C2-C12 substituted alkenyl. Here, for example, C2-C10 alkyl means linear or branched alkenyl containing 2 to 10 carbon atoms, vinyl (CH 2 ═CH—), allyl (CH 2 ═CHCH 2 —), CH 3 CH═CH— and the like are exemplified. Also, for example, C2-C10 substituted alkenyl refers to C2-C10 alkenyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with substituents.

本明細書において「置換されていてもよいアルケニル」とは、上で定義した「アルケニル」または「置換されたアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkenyl” means that either “alkenyl” or “substituted alkenyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルケニレン」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が二つ失われて生ずる二価の基をいい、一般に−C2n−2−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニレン」とは、以下に規定する置換基によってアルケニレンのHが置換されたアルケニレンをいう。具体例としては、C2〜C25アルケニレンまたはC2〜C25置換されたアルケニレンが挙げられ、なかでも特にC2〜C3アルケニレン、C2〜C4アルケニレン、C2〜C5アルケニレン、C2〜C6アルケニレン、C2〜C7アルケニレン、C2〜C8アルケニレン、C2〜C9アルケニレン、C2〜C10アルケニレン、C2〜C11アルケニレンまたはC2〜C12アルケニレン、C2〜C3置換されたアルケニレン、C2〜C4置換されたアルケニレン、C2〜C5置換されたアルケニレン、C2〜C6置換されたアルケニレン、C2〜C7置換されたアルケニレン、C2〜C8置換されたアルケニレン、C2〜C9置換されたアルケニレン、C2〜C10置換されたアルケニレン、C2〜C11置換されたアルケニレンまたはC2〜C12置換されたアルケニレンが好ましい。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニレンを意味し、−CH=CH−、−CH=CHCH−、−(CH)C=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニレンとは、C2〜C10アルケニレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルケニレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。 As used herein, “alkenylene” refers to a divalent group formed by losing two hydrogen atoms from an aliphatic hydrocarbon having one double bond in the molecule, and is generally —C n H 2n-2 —. (Where n is a positive integer greater than or equal to 2). “Substituted alkenylene” refers to alkenylene in which H of alkenylene is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C2-C25 alkenylene or C2-C25 substituted alkenylene, especially C2-C3 alkenylene, C2-C4 alkenylene, C2-C5 alkenylene, C2-C6 alkenylene, C2-C7 alkenylene, C2 -C8 alkenylene, C2-C9 alkenylene, C2-C10 alkenylene, C2-C11 alkenylene or C2-C12 alkenylene, C2-C3-substituted alkenylene, C2-C4-substituted alkenylene, C2-C5-substituted alkenylene, C2- C6-substituted alkenylene, C2-C7 substituted alkenylene, C2-C8 substituted alkenylene, C2-C9 substituted alkenylene, C2-C10 substituted alkenylene, C2-C11 substituted alkenylene or C2~C12 substituted alkenylene are preferred. Here, for example, is C2~C10 alkyl means a straight or branched alkenylene including 2-10 carbon atoms, -CH = CH -, - CH = CHCH 2 -, - (CH 3) C = CH- and the like are exemplified. Further, for example, C2-C10 substituted alkenylene refers to C2-C10 alkenylene, in which one or more hydrogen atoms are substituted with substituents. As used herein, “alkenylene” may contain one or more atoms selected from an oxygen atom and a sulfur atom.

本明細書において「置換されていてもよいアルケニレン」とは、上で定義した「アルケニレン」または「置換されたアルケニレン」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkenylene” means that either “alkenylene” or “substituted alkenylene” as defined above may be used.

本明細書において「シクロアルケニル」とは、環式構造を有するアルケニルをいう。「置換されたシクロアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルケニルのHが置換されたシクロアルケニルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルケニル、C3〜C5シクロアルケニル、C3〜C6シクロアルケニル、C3〜C7シクロアルケニル、C3〜C8シクロアルケニル、C3〜C9シクロアルケニル、C3〜C10シクロアルケニル、C3〜C11シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C4置換されたシクロアルケニル、C3〜C5置換されたシクロアルケニル、C3〜C6置換されたシクロアルケニル、C3〜C7置換されたシクロアルケニル、C3〜C8置換されたシクロアルケニル、C3〜C9置換されたシクロアルケニル、C3〜C10置換されたシクロアルケニル、C3〜C11置換されたシクロアルケニルまたはC3〜C12置換されたシクロアルケニルであり得る。例えば、好ましいシクロアルケニルとしては、1−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニルなどが例示される。   As used herein, “cycloalkenyl” refers to alkenyl having a cyclic structure. “Substituted cycloalkenyl” refers to cycloalkenyl in which H of cycloalkenyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C3-C4 cycloalkenyl, C3-C5 cycloalkenyl, C3-C6 cycloalkenyl, C3-C7 cycloalkenyl, C3-C8 cycloalkenyl, C3-C9 cycloalkenyl, C3-C10 cycloalkenyl, C3-C11. Cycloalkenyl, C3-C12 cycloalkenyl, C3-C4 substituted cycloalkenyl, C3-C5 substituted cycloalkenyl, C3-C6 substituted cycloalkenyl, C3-C7 substituted cycloalkenyl, C3-C8 substituted Cycloalkenyl, C3-C9 substituted cycloalkenyl, C3-C10 substituted cycloalkenyl, C3-C11 substituted cycloalkenyl or C3-C12 substituted cycloalkenyl. For example, preferable cycloalkenyl includes 1-cyclopentenyl, 2-cyclohexenyl and the like.

本明細書において「置換されていてもよいシクロアルケニル」とは、上で定義した「シクロアルケニル」または「置換されたシクロアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, “optionally substituted cycloalkenyl” means either “cycloalkenyl” or “substituted cycloalkenyl” as defined above.

本明細書において「アルキニル」とは、アセチレンのような、分子内に三重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる一価の基をいい、一般にC2n−3−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルキニル」とは、以下に規定する置換基によってアルキニルのHが置換されたアルキニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルキニル、C2〜C4アルキニル、C2〜C5アルキニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C7アルキニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C9アルキニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C11アルキニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C3置換されたアルキニル、C2〜C4置換されたアルキニル、C2〜C5置換されたアルキニル、C2〜C6置換されたアルキニル、C2〜C7置換されたアルキニル、C2〜C8置換されたアルキニル、C2〜C9置換されたアルキニル、C2〜C10置換されたアルキニル、C2〜C11置換されたアルキニルまたはC2〜C12置換されたアルキニルであり得る。ここで、例えば、C2〜C10アルキニルとは、例えば炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルキニルを意味し、エチニル(CH≡C−)、1−プロピニル(CHC≡C−)などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルキニルとは、C2〜C10アルキニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 As used herein, “alkynyl” refers to a monovalent group formed by losing one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon having one triple bond in the molecule, such as acetylene, and is generally C n H 2n −3 − (where n is a positive integer of 2 or more). “Substituted alkynyl” refers to alkynyl in which H of alkynyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C2-C3 alkynyl, C2-C4 alkynyl, C2-C5 alkynyl, C2-C6 alkynyl, C2-C7 alkynyl, C2-C8 alkynyl, C2-C9 alkynyl, C2-C10 alkynyl, C2-C11 alkynyl, C2-C12 alkynyl, C2-C3 substituted alkynyl, C2-C4 substituted alkynyl, C2-C5 substituted alkynyl, C2-C6 substituted alkynyl, C2-C7 substituted alkynyl, C2-C8 substituted Alkynyl, C2-C9 substituted alkynyl, C2-C10 substituted alkynyl, C2-C11 substituted alkynyl or C2-C12 substituted alkynyl. Here, for example, C2-C10 alkynyl means, for example, straight-chain or branched alkynyl containing 2 to 10 carbon atoms, and includes ethynyl (CH≡C-), 1-propynyl (CH 3 C≡C -) Etc. are exemplified. Further, for example, C2-C10 substituted alkynyl refers to C2-C10 alkynyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent.

本明細書において「置換されていてもよいアルキニル」とは、上で定義した「アルキニル」または「置換されたアルキニル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkynyl” means that either “alkynyl” or “substituted alkynyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルコキシ」とは、アルコール類のヒドロキシ基の水素原子が失われて生ずる一価の基をいい、一般にC2n+1O−で表される(ここで、nは1以上の整数である)。「置換されたアルコキシ」とは、以下に規定する置換基によってアルコキシのHが置換されたアルコキシをいう。具体例としては、C1〜C2アルコキシ、C1〜C3アルコキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C9アルコキシ、C1〜C10アルコキシ、C1〜C11アルコキシ、C1〜C12アルコキシ、C1〜C2置換されたアルコキシ、C1〜C3置換されたアルコキシ、C1〜C4置換されたアルコキシ、C1〜C5置換されたアルコキシ、C1〜C6置換されたアルコキシ、C1〜C7置換されたアルコキシ、C1〜C8置換されたアルコキシ、C1〜C9置換されたアルコキシ、C1〜C10置換されたアルコキシ、C1〜C11置換されたアルコキシまたはC1〜C12置換されたアルコキシであり得る。ここで、例えば、C1〜C10アルコキシとは、炭素原子を1〜10個含む直鎖または分枝状のアルコキシを意味し、メトキシ(CHO−)、エトキシ(CO−)、n−プロポキシ(CHCHCHO−)などが例示される。 As used herein, “alkoxy” refers to a monovalent group formed by loss of a hydrogen atom of a hydroxy group of an alcohol, and is generally represented by C n H 2n + 1 O— (where n is 1 or more). Is an integer). “Substituted alkoxy” refers to alkoxy in which H of alkoxy is substituted by a substituent specified below. Specific examples include C1-C2 alkoxy, C1-C3 alkoxy, C1-C4 alkoxy, C1-C5 alkoxy, C1-C6 alkoxy, C1-C7 alkoxy, C1-C8 alkoxy, C1-C9 alkoxy, C1-C10 alkoxy, C1-C11 alkoxy, C1-C12 alkoxy, C1-C2-substituted alkoxy, C1-C3-substituted alkoxy, C1-C4-substituted alkoxy, C1-C5-substituted alkoxy, C1-C6-substituted alkoxy, C1-C7 substituted alkoxy, C1-C8 substituted alkoxy, C1-C9 substituted alkoxy, C1-C10 substituted alkoxy, C1-C11 substituted alkoxy or C1-C12 substituted alkoxy . Here, for example, C1-C10 alkoxy means linear or branched alkoxy containing 1 to 10 carbon atoms, and includes methoxy (CH 3 O—), ethoxy (C 2 H 5 O—), An example is n-propoxy (CH 3 CH 2 CH 2 O—).

本明細書において「置換されていてもよいアルコキシ」とは、上で定義した「アルコキシ」または「置換されたアルコキシ」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, “optionally substituted alkoxy” means either “alkoxy” or “substituted alkoxy” as defined above.

本明細書において「ヘテロ環(基)」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで、ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。ヘテロ環基は置換されていてもよい。   As used herein, “heterocycle (group)” refers to a group having a cyclic structure including carbon and heteroatoms. Here, the hetero atom is selected from the group consisting of O, S and N, and may be the same or different, and may be contained in one or more than one. Heterocyclic groups can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The heterocyclic group may be substituted.

本明細書において「置換されていてもよいヘテロ環(基)」とは、上で定義した「ヘテロ環(基)」または「置換されたヘテロ環(基)」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted heterocycle (group)” may be either the “heterocycle (group)” or “substituted heterocycle (group)” defined above. Means.

本明細書において「アルコール」とは、脂肪族炭化水素の1または2以上の水素原子をヒドロキシル基で置換した有機化合物をいう。本明細書においては、ROHとも表記される。ここで、Rは、アルキル基である。好ましくは、Rは、C1〜C6アルキルであり得る。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, “alcohol” refers to an organic compound in which one or more hydrogen atoms of an aliphatic hydrocarbon are substituted with a hydroxyl group. In the present specification, it is also expressed as ROH. Here, R is an alkyl group. Preferably R may be C1-C6 alkyl. Examples of the alcohol include, but are not limited to, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol and the like.

本明細書において「炭素環基」とは、炭素のみを含む環状構造を含む基であって、前記の「シクロアルキル」、「置換されたシクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「置換されたシクロアルケニル」以外の基をいう。炭素環基は芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換された炭素環基」とは、以下に規定する置換基によって炭素環基のHが置換された炭素環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基であり得る。炭素環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基であり得る。炭素環基としては、フェニル基から水素原子が1個欠失したものが例示される。ここで、水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。   In this specification, the “carbocyclic group” is a group containing a cyclic structure containing only carbon, and the above-mentioned “cycloalkyl”, “substituted cycloalkyl”, “cycloalkenyl”, “substituted cyclo A group other than “alkenyl”. The carbocyclic group can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The “substituted carbocyclic group” refers to a carbocyclic group in which H of the carbocyclic group is substituted with a substituent specified below. Specific examples include C3-C4 carbocyclic group, C3-C5 carbocyclic group, C3-C6 carbocyclic group, C3-C7 carbocyclic group, C3-C8 carbocyclic group, C3-C9 carbocyclic group, C3-C10. Carbocyclic group, C3-C11 carbocyclic group, C3-C12 carbocyclic group, C3-C4-substituted carbocyclic group, C3-C5-substituted carbocyclic group, C3-C6-substituted carbocyclic group, C3- C7 substituted carbocyclic group, C3-C8 substituted carbocyclic group, C3-C9 substituted carbocyclic group, C3-C10 substituted carbocyclic group, C3-C11 substituted carbocyclic group or C3- It can be a C12 substituted carbocyclic group. The carbocyclic group can also be a C4-C7 carbocyclic group or a C4-C7 substituted carbocyclic group. Examples of the carbocyclic group include those in which one hydrogen atom is deleted from the phenyl group. Here, the hydrogen deletion position may be any position chemically possible, and may be on an aromatic ring or a non-aromatic ring.

本明細書において「置換されていてもよい炭素環基」とは、上で定義した「炭素環基」または「置換された炭素環基」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted carbocyclic group” means that any of the above-defined “carbocyclic group” or “substituted carbocyclic group” may be used.

本明細書において「ヘテロ環基」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで,ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換されたヘテロ環基」とは、以下に規定する置換基によってヘテロ環基のHが置換されたヘテロ環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基の1つ以上の炭素原子をヘテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基の炭素原子を1つ以上へテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基としては、チエニル基、ピロリル基、フリル基、イミダゾリル基、ピリジル基などが例示される。水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。   As used herein, “heterocyclic group” refers to a group having a cyclic structure including carbon and heteroatoms. Here, the heteroatoms are selected from the group consisting of O, S and N, and may be the same or different, and may be contained in one or more than one. Heterocyclic groups can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The “substituted heterocyclic group” refers to a heterocyclic group in which H of the heterocyclic group is substituted with a substituent specified below. Specific examples include C3-C4 carbocyclic group, C3-C5 carbocyclic group, C3-C6 carbocyclic group, C3-C7 carbocyclic group, C3-C8 carbocyclic group, C3-C9 carbocyclic group, C3-C10. Carbocyclic group, C3-C11 carbocyclic group, C3-C12 carbocyclic group, C3-C4-substituted carbocyclic group, C3-C5-substituted carbocyclic group, C3-C6-substituted carbocyclic group, C3- C7 substituted carbocyclic group, C3-C8 substituted carbocyclic group, C3-C9 substituted carbocyclic group, C3-C10 substituted carbocyclic group, C3-C11 substituted carbocyclic group or C3- One or more carbon atoms of the C12 substituted carbocyclic group may be substituted with a heteroatom. Heterocyclic groups can also be those in which one or more heteroatoms are substituted for the carbon atoms of a C4-C7 carbocyclic group or a C4-C7 substituted carbocyclic group. Examples of the heterocyclic group include thienyl group, pyrrolyl group, furyl group, imidazolyl group, and pyridyl group. The hydrogen deletion position may be any chemically possible position, and may be on an aromatic ring or a non-aromatic ring.

本明細書において、炭素環基またはヘテロ環基は、下記に定義されるように一価の置換基で置換され得ることに加えて、二価の置換基で置換され得る。そのような二価の置換は、オキソ置換(=O)またはチオキソ置換(=S)であり得る。   In the present specification, a carbocyclic group or heterocyclic group may be substituted with a divalent substituent in addition to being substituted with a monovalent substituent as defined below. Such divalent substitutions can be oxo substitutions (= O) or thioxo substitutions (= S).

本明細書において「ハロゲン」とは、周期表7B族に属するフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)などの元素の一価の基をいう。   In this specification, “halogen” refers to a monovalent group of elements such as fluorine (F), chlorine (Cl), bromine (Br), and iodine (I) belonging to Group 7B of the periodic table.

本明細書において「ヒドロキシ」とは、−OHで表される基をいう。「置換されたヒドロキシ」とは、ヒドロキシのHが下記で定義される置換基で置換されているものをいう。   As used herein, “hydroxy” refers to a group represented by —OH. “Substituted hydroxy” refers to a hydroxy in which H is substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「チオール」とは、ヒドロキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基(メルカプト基)であり、−SHで表される。「置換されたチオール」とは、メルカプトのHが下記で定義される置換基で置換されている基をいう。   In the present specification, the “thiol” is a group (mercapto group) in which an oxygen atom of a hydroxy group is substituted with a sulfur atom, and is represented by —SH. “Substituted thiol” refers to a group in which H of mercapto is substituted with a substituent defined below.

本明細書において「シアノ」とは、−CNで表される基をいう。「ニトロ」とは、−NOで表される基をいう。「アミノ」とは、−NHで表される基をいう。「置換されたアミノ」とは、アミノのHが以下で定義される置換基で置換されたものをいう。 As used herein, “cyano” refers to a group represented by —CN. “Nitro” refers to the group represented by —NO 2 . “Amino” refers to a group represented by —NH 2 . “Substituted amino” refers to amino substituted with H as defined below.

本明細書において「カルボキシ」とは、−COOHで表される基をいう。「置換されたカルボキシ」とは、カルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。   In this specification, “carboxy” refers to a group represented by —COOH. “Substituted carboxy” refers to a carboxy H substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「チオカルボキシ」とは、カルボキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基をいい、−C(=S)OH、−C(=O)SHまたは−CSSHで表され得る。「置換されたチオカルボキシ」とは、チオカルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。   As used herein, “thiocarboxy” refers to a group in which an oxygen atom of a carboxy group is substituted with a sulfur atom, and may be represented by —C (═S) OH, —C (═O) SH, or —CSSH. “Substituted thiocarboxy” refers to thiocarboxy H substituted with the substituents defined below.

本明細書において「アシル」とは、カルボン酸からOHを除いてできる一価の基をいう。アシル基の代表例としては、アセチル(CHCO−)、ベンゾイル(CCO−)などが挙げられる。「置換されたアシル」とは、アシルの水素を以下に定義される置換基で置換したものをいう。 As used herein, “acyl” refers to a monovalent group formed by removing OH from a carboxylic acid. Representative examples of the acyl group include acetyl (CH 3 CO—), benzoyl (C 6 H 5 CO—), and the like. “Substituted acyl” refers to an acyl hydrogen substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「アミド」とは、アンモニアの水素を酸基(アシル基)で置換した基であり、好ましくは、−CONHで表される。「置換されたアミド」とは、アミドが置換されたものをいう。 In this specification, “amide” is a group in which hydrogen of ammonia is substituted with an acid group (acyl group), and is preferably represented by —CONH 2 . “Substituted amide” refers to a substituted amide.

本明細書において「カルボニル」とは、アルデヒドおよびケトンの特性基である−(C=O)−を含むものを総称したものをいう。「置換されたカルボニル」は、下記において選択される置換基で置換されているカルボニル基を意味する。   As used herein, “carbonyl” refers to a generic term for a substance including — (C═O) — which is a characteristic group of aldehyde and ketone. “Substituted carbonyl” means a carbonyl group substituted with a substituent selected below.

本明細書において「チオカルボニル」とは、カルボニルにおける酸素原子を硫黄原子に置換した基であり、特性基−(C=S)−を含む。チオカルボニルには、チオケトンおよびチオアルデヒドが含まれる。「置換されたチオカルボニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたチオカルボニルを意味する。   In this specification, “thiocarbonyl” is a group in which an oxygen atom in carbonyl is substituted with a sulfur atom, and includes a characteristic group — (C═S) —. Thiocarbonyl includes thioketones and thioaldehydes. “Substituted thiocarbonyl” means thiocarbonyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「スルホニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルホニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたスルホニルを意味する。 In this specification, “sulfonyl” refers to a generic term for a substance including —SO 2 —, which is a characteristic group. “Substituted sulfonyl” means a sulfonyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「スルフィニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルフィニル」とは、下記において選択される置換基で置換されているスルフィニルを意味する。   As used herein, “sulfinyl” is a generic term for a substance including a characteristic group —SO—. “Substituted sulfinyl” means sulfinyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「アリール」とは、芳香族炭化水素の環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる基をいい、本明細書において、炭素環基に包含される。   As used herein, “aryl” refers to a group formed by leaving one hydrogen atom bonded to an aromatic hydrocarbon ring, and is included in the present specification as a carbocyclic group.

本明細書においては、特に言及がない限り、置換は、ある有機化合物または置換基中の1または2以上の水素原子を他の原子または原子団で置き換えることをいう。水素原子を1つ除去して一価の置換基に置換することも可能であり、そして水素原子を2つ除去して二価の置換基に置換することも可能である。   In the present specification, unless otherwise specified, substitution refers to replacement of one or more hydrogen atoms in an organic compound or substituent with another atom or atomic group. One hydrogen atom can be removed and substituted with a monovalent substituent, and two hydrogen atoms can be removed and substituted with a divalent substituent.

本明細書においては、特に言及がない限り、置換は、ある有機化合物または置換基中の1または2以上の水素原子を他の原子または原子団で置き換えることをいう。水素原子を1つ除去して一価の置換基に置換することも可能であり、そして水素原子を2つ除去して二価の置換基に置換することも可能である。   In the present specification, unless otherwise specified, substitution refers to replacement of one or more hydrogen atoms in an organic compound or substituent with another atom or atomic group. One hydrogen atom can be removed and substituted with a monovalent substituent, and two hydrogen atoms can be removed and substituted with a divalent substituent.

本発明における置換基としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環基、ヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、アシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルまたは置換されたスルフィニルが挙げられるがそれらに限定されない。このような置換基は、本発明において、アミノ酸の設計のときに、適宜利用することができる。   Examples of the substituent in the present invention include alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, alkynyl, alkoxy, carbocyclic group, heterocyclic group, halogen, hydroxy, thiol, cyano, nitro, amino, carboxy, carbamoyl, acyl, acylamino, Examples include, but are not limited to, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, substituted sulfonyl, or substituted sulfinyl. Such a substituent can be appropriately used in the present invention when designing an amino acid.

好ましくは、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素原子またはアルキルであり得るが、複数の置換基全てが水素原子であることはない。より好ましくは、独立して、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素およびC1〜C6アルキルからなる群より選択され得る。置換基は、すべてが水素以外の置換基を有していても良いが、好ましくは、少なくとも1つの水素、より好ましくは、2〜n(ここでnは置換基の個数)の水素を有し得る。置換基のうち水素の数が多いことが好ましくあり得る。大きな置換基または極性のある置換基は本発明の効果(特に、アルデヒド基との相互作用)に障害を有し得るからである。従って、水素以外の置換基としては、好ましくは、C1〜C6アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C2アルキル、メチルなどであり得る。ただし、本発明の効果を増強し得ることもあることから、大きな置換基を有することもまた好ましくあり得る。   Preferably, when a plurality of substituents are present, each may be independently a hydrogen atom or alkyl, but not all of the plurality of substituents are hydrogen atoms. More preferably, independently when there are multiple substituents, each may be independently selected from the group consisting of hydrogen and C1-C6 alkyl. The substituents may all have a substituent other than hydrogen, but preferably have at least one hydrogen, more preferably 2 to n (where n is the number of substituents) hydrogen. obtain. It may be preferred that the number of hydrogens in the substituent is large. This is because a large substituent group or a polar substituent group may have a hindrance to the effect of the present invention (particularly, interaction with an aldehyde group). Accordingly, the substituent other than hydrogen may preferably be C1-C6 alkyl, C1-C5 alkyl, C1-C4 alkyl, C1-C3 alkyl, C1-C2 alkyl, methyl and the like. However, since the effect of the present invention may be enhanced, it may be preferable to have a large substituent.

本明細書において、C1、C2、、、Cnは、炭素数を表す。従って、C1は炭素数1個の置換基を表すために使用される。   In the present specification, C1, C2,... Cn represents the number of carbon atoms. Therefore, C1 is used to represent a substituent having 1 carbon.

本明細書において、「光学異性体」とは、結晶または分子の構造が鏡像関係にあって、重ねあわせることのできない一対の化合物の一方またはその組をいう。立体異性体の一形態であり、他の性質は同じであるにもかかわらず、旋光性のみが異なる。   In this specification, “optical isomer” refers to one or a pair of a pair of compounds that have a mirror-image relationship with respect to a crystal or a molecular structure and cannot be superposed. It is a form of stereoisomer, and the other properties are the same, but only the optical rotation is different.

本明細書において「保護反応」とは、Bocのような保護基を、保護が所望される官能基に付加する反応をいう。保護基により官能基を保護することによって、より反応性の高い官能基の反応を抑制し、より反応性の低い官能基のみを反応させることができる。保護反応は、例えば、脱水反応により行うことができる。   As used herein, “protection reaction” refers to a reaction in which a protecting group such as Boc is added to a functional group desired to be protected. By protecting the functional group with the protecting group, the reaction of the functional group with higher reactivity can be suppressed, and only the functional group with lower reactivity can be reacted. The protection reaction can be performed by, for example, a dehydration reaction.

本明細書において「脱保護反応」とは、Bocのような保護基を脱離させる反応をいう。脱保護反応としては、Pd/Cを用いる還元反応のような反応が挙げられる。脱保護反応は、例えば、加水分解により行うことができる。   As used herein, “deprotection reaction” refers to a reaction for removing a protecting group such as Boc. Examples of the deprotection reaction include a reaction such as a reduction reaction using Pd / C. The deprotection reaction can be performed, for example, by hydrolysis.

本明細書において「保護基」としては、例えば、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、アセチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブチルジメチル基、シリル基、トリメチルシリルエチル基、N-フタルイミジル基、トリメチルシリルエチルオキシカルボニル基、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル基、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル基、カルバメート基などが代表的な保護基として挙げられる。保護基は、例えば、アミノ基、カルボキシル基などの反応性の官能基を保護するために用いることができる。反応の条件や目的に応じ、種々の保護基を使い分けることができる。ヒドロキシ基の保護基にはアセチル基、ベンジル基、シリル基またはそれらの誘導体などが、アミノ基の保護基にはアセチル基のほかベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基またはそれらの誘導体などを使用することができる。アミノオキシ基およびN-アルキルアミノオキシ基の保護基として、トリメチルシリルエチルオキシカルボニル基、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル基またはそれらの誘導体が好ましい。   In this specification, examples of the “protecting group” include a fluorenylmethoxycarbonyl (Fmoc) group, an acetyl group, a benzyl group, a benzoyl group, a t-butoxycarbonyl group, a t-butyldimethyl group, a silyl group, and a trimethylsilylethyl group. , N-phthalimidyl group, trimethylsilylethyloxycarbonyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl group, carbamate group and the like can be mentioned as typical protecting groups. . The protecting group can be used, for example, to protect a reactive functional group such as an amino group or a carboxyl group. Depending on the reaction conditions and purpose, various protecting groups can be used properly. An acetyl group, a benzyl group, a silyl group or a derivative thereof is used as a protective group for a hydroxy group, and a benzyloxycarbonyl group, a t-butoxycarbonyl group or a derivative thereof is used in addition to an acetyl group as a protective group for an amino group. can do. As the protective group for aminooxy group and N-alkylaminooxy group, trimethylsilylethyloxycarbonyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl group or derivatives thereof are preferable.

本明細書において使用する場合「システインに結合する官能基」とは、ポリペプチドのシステイン残基側鎖と共有結合し得る官能基をいう。代表的な官能基は、ミカエル付加反応する官能基であり、以下の反応を行う。   As used herein, “functional group that binds to cysteine” refers to a functional group that can be covalently bound to a cysteine residue side chain of a polypeptide. A typical functional group is a functional group that undergoes Michael addition reaction, and performs the following reaction.

従って、「システイン残基と共有結合し得る部分」とは、上記のようなメカニズムによりシステイン残基と共有結合し得る任意の官能基を包含し、例えば、α,β不飽和ケトンが挙げられるが、これらに限定されない。 Accordingly, the “moiety capable of covalently binding to a cysteine residue” includes any functional group capable of covalently binding to a cysteine residue by the mechanism as described above, and examples thereof include α, β unsaturated ketones. However, it is not limited to these.

本明細書において使用する場合、「アルギニン残基またはチロシン残基と相互作用し得る部分」とは、チロシン残基と、水素結合する官能基が挙げられるが、これらに限定されない。また、「チロシン残基と相互作用し得る部分」としては、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基(置換基の場合、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり得る)が挙げられるが、これらに限定されない。   As used herein, “a moiety capable of interacting with an arginine residue or a tyrosine residue” includes, but is not limited to, a functional group that hydrogen bonds to a tyrosine residue. The “moiety capable of interacting with the tyrosine residue” includes a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group (in the case of a substituent, a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group). Can be a monovalent substituent containing groups), but is not limited thereto.

上記一般式で表される化合物としては、例えば、以下の化合物が含まれるが、これらに限定されない。本発明の化合物は、例えば、
(化8)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、化合物であり得る。
Examples of the compound represented by the general formula include, but are not limited to, the following compounds. The compounds of the present invention are, for example,
(Chemical Formula 8)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; In the present invention, R 2 and R 3 may be a compound having a maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance of 4 to 14 carbon atoms.

ここで、本明細書において「最短距離を結ぶ炭素数の最大値」とは、ある置換基について言及するとき、その置換基に含まれる任意の炭素原子から別の炭素原子までの最短距離を定義するときの炭素数であって、すべての炭素原子の組み合わせ(組み合わせには2つの炭素が含まれる)において最大である数をいう。例えば、ベンゼン環は、6×5/2通りの炭素の組み合わせが考えられるが、その組み合わせの最短距離は、1、2または3のいずれかである。従って、この場合の最短距離を結ぶ炭素数の最大値は、3となる。最短距離を結ぶ炭素数の最大値は、ある置換基について、最大限占め得る領域の目安にほぼ比例する。従って、リガンドの設計のときには、対応するレセプターの相互作用する領域について、対応関係を維持するための指標として、この最短距離を結ぶ炭素数の最大値を用いることができることが理解され得る。   Here, in this specification, “the maximum value of the number of carbons connecting the shortest distance”, when referring to a certain substituent, defines the shortest distance from any carbon atom contained in the substituent to another carbon atom. Is the maximum number of carbon atoms in a combination of all carbon atoms (the combination includes two carbons). For example, the benzene ring can be 6 × 5/2 combinations of carbons, and the shortest distance of the combination is either 1, 2 or 3. Therefore, the maximum value of the number of carbons connecting the shortest distance in this case is 3. The maximum value of the number of carbons connecting the shortest distance is approximately proportional to the standard of the region that can be occupied to the maximum for a certain substituent. Therefore, when designing a ligand, it can be understood that the maximum value of the number of carbons connecting the shortest distance can be used as an index for maintaining the correspondence relationship for the region where the corresponding receptor interacts.

好ましくは、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の炭化水素基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜12個である。 Preferably, R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is optionally substituted. A good saturated or unsaturated hydrocarbon group, wherein R 3 is a monovalent hydrocarbon group containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group and a thiol group, wherein R 2 And R 3 have a maximum number of carbon atoms connecting the shortest distances of 6 to 12 carbons included.

ここで、好ましくは、構造は、
−(C=O)−CH=CH−R−Rであり、
式中Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜14個であり、
その組み合わせは、
Here, preferably the structure is
R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 ,
In the formula, R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is an optionally substituted saturated group. Or an unsaturated hydrocarbon group, and R 3 is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group. Yes, where R 2 and R 3 are 6 to 14 carbon atoms having the maximum number of carbons connecting the shortest distances among the contained carbons,
The combination is

に記載される配列番号に示すアミノ酸配列を有する核内受容体に対して、右列の炭素数を有することが好ましくあり得るがそれらに限定されない。 It may be preferable to have the carbon number in the right column for the nuclear receptor having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO., But it is not limited thereto.

上記のような具体的な化合物としては、例えば、インドメタシンのようなNSAIDs、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、5−オキソ−6E,8Z,11Z,14Z−エイコサテトラエン酸(5−オキソODE)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)および15−オキソ−5Z,8Z,11Z,13E−エイオコサテトラエン酸(5−オキソETE)などが挙げられるがそれらに限定されない。 Specific compounds mentioned above, for example, such as indomethacin NSAIDs, 15-deoxy - [delta 12, 14 - prostaglandin J 2 (11- oxo - prostaglandin -5Z, 9,12E, 14Z- tetraene - 1-Oic acid; 15d-PGJ 2 ), 11-oxo-prosta-5Z, 12E, 14Z-triene-1-oic acid (CAY10410), 5-oxo-6E, 8Z, 11Z, 14Z-eicosatetraenoic acid (5-oxoODE), 9-oxo-10E, 12Z-octadecanodienoic acid (9-oxoODE), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxoODE) and 15-oxo -5Z, 8Z, 11Z, 13E-eicososatetraenoic acid (5-oxoETE) and the like. Not a constant.

本明細書において使用する場合、アゴニストとシステイン残基に結合する官能基との「結合」は、直接的(すなわち、リンカーを介さず)であっても、間接的(すなわち、リンかーを介する)であってもよい。   As used herein, “binding” between an agonist and a functional group that binds to a cysteine residue may be direct (ie, not via a linker) or indirectly (ie, via a linker). It may be.

本明細書において使用する場合、用語「リンカー」とは、異なる2つの化合物(または化合物の部分)を間接的に結合させる分子をいう。代表的なリンカーとしては、アルキル鎖などの親和性に影響を与えない任意の基が挙げられるが、これらに限定されない。アゴニストとシステイン残基に結合する官能基との間において所望の距離を隔てるためのリンカーの設計方法は周知である。例えば、アルキル鎖における炭素原子間の距離を算出し、所望の距離(Å)の長さを有するリンカーを作製するためには、その距離に応じた最短距離を結ぶ炭素数の最大値の炭素数を有するアルキル鎖を用いることができる.
本発明において使用される化合物は、ロイコトリエンに類似する構造を有することが多いことから、例えば、有機合成化学第48巻第7号(1990);Hukum P.Acharyaら、Tetrahedron Lett. 45(2004)、1199−1202などの総説に記載される任意の合成手順を用いることができることが理解される。
As used herein, the term “linker” refers to a molecule that indirectly couples two different compounds (or parts of a compound). Exemplary linkers include, but are not limited to, any group that does not affect affinity, such as an alkyl chain. A method of designing a linker for separating a desired distance between an agonist and a functional group bonded to a cysteine residue is well known. For example, in order to calculate the distance between carbon atoms in an alkyl chain and produce a linker having a desired distance (Å), the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance according to the distance Alkyl chains having can be used.
Since the compound used in the present invention often has a structure similar to leukotriene, for example, Synthetic Organic Chemistry, Vol. 48, No. 7 (1990); Acharya et al., Tetrahedron Lett. 45 (2004), 1199- 1202, etc. It is understood that any synthetic procedure described in the review can be used.

本発明の各方法において、目的とする生成物は、反応液から夾雑物(未反応減量、副生成物、溶媒など)を、当該分野で慣用される方法(例えば、抽出、蒸留、洗浄、濃縮、沈澱、濾過、乾燥など)によって除去した後に、当該分野で慣用される後処理方法(例えば、吸着、溶離、蒸留、沈澱、析出、クロマトグラフィーなど)を組み合わせて処理して単離し得る。   In each method of the present invention, the target product is a contaminant (unreacted weight loss, by-product, solvent, etc.) from the reaction solution, and a method commonly used in the art (for example, extraction, distillation, washing, concentration). , Precipitation, filtration, drying, etc.) followed by a combination of post-treatment methods commonly used in the art (eg, adsorption, elution, distillation, precipitation, precipitation, chromatography, etc.).

(医療)
本明細書において「予防」(prophylaxisまたはprevention)とは、ある疾患または障害について、そのような状態が引き起こされる前に、そのような状態が起こらないように処置することをいう。
(Medical)
As used herein, “prophylaxis” or “prevention” refers to treating a disease or disorder so that such a condition does not occur before such a condition is triggered.

本明細書において「治療」とは、ある疾患または障害について、そのような状態になった場合に、そのような疾患または障害の悪化を防止、好ましくは、現状維持、より好ましくは、軽減、さらに好ましくは消長させることをいう。   As used herein, “treatment” refers to preventing a disease or disorder from deteriorating, preferably maintaining the status quo, more preferably reducing, when a certain disease or disorder becomes such a condition. Preferably, it means that it is reduced.

(スクリーニング)
本明細書において「調節」とは、核内受容体について言及するとき、その生物学的活性が変更されることをいう。
(screening)
As used herein, “modulation” refers to a change in biological activity when referring to a nuclear receptor.

本明細書において「阻害」とは、核内受容体について言及するとき、その生物学的活性が低減または消失することをいう。   As used herein, “inhibition” refers to the reduction or elimination of biological activity when referring to a nuclear receptor.

本明細書において「促進」とは、核内受容体について言及するとき、その生物学的活性が増加または無い状態から有る状態が生じることをいう。   As used herein, “promotion” refers to the occurrence of a state from the state in which the biological activity is increased or absent when referring to a nuclear receptor.

本明細書において「生物学的試験」とは、実際の生体反応を用いてある化合物がある活性を有するかどうかを判定することをいう。生物学的試験は、in vitroおよびin vivoでの試験を包含する。したがって、生物学的試験は、in silicoとは対立する概念である。   As used herein, “biological test” refers to determining whether a compound has a certain activity using an actual biological reaction. Biological tests include in vitro and in vivo tests. Biological testing is therefore an opposite concept to in silico.

本明細書において「候補化合物」とは、目的とする標的(例えば、核内受容体)の活性を調節するため、あるいは目的とする疾患または障害を処置するために使用され得る化合物の候補をいう。したがって、ある化合物は、目的とする疾患または障害について効果があると予測される場合は、候補化合物と呼ばれ得る。   As used herein, a “candidate compound” refers to a candidate compound that can be used to modulate the activity of a target of interest (eg, a nuclear receptor) or to treat a target disease or disorder. . Thus, a compound can be referred to as a candidate compound if it is predicted to be effective for the disease or disorder of interest.

本明細書において「化合物種」とは、ある化合物の集合において、特定の目的とする活性を有するなど、所望の性質を有する1種の化合物についていう。例えば、PPARγの活性を調節(例えば、アゴニスト作用を有する)する化合物の集合において、PPARγの活性を調節する化合物が特定される場合、そのような化合物は、化合物種と称され得る。本明細書では、単に化合物とも称される。   As used herein, “compound species” refers to a single compound having a desired property, such as having a specific target activity in a certain group of compounds. For example, if a compound that modulates the activity of PPARγ is identified in a collection of compounds that modulate the activity of PPARγ (eg, has an agonistic effect), such a compound may be referred to as a compound species. In this specification, it is also simply referred to as a compound.

本明細書において「ライブラリー」とは、スクリーニングをするための化合物などの一定の集合をいう。ライブラリーは、同様の性質を有する化合物の集合であっても、ランダムな化合物の集合であってもよい。好ましくは、同様の性質を有すると予測される化合物の集合が使用されるが、それに限定されない。本発明で使用する化合物ライブラリは、例えば、コンビナトリアルケミストリー技術、醗酵方法、植物および細胞抽出手順などが挙げられるがこれらに限定されない、いずれかの手段により、作製することができるかまたは入手することができる。コンビナトリアルライブラリを作成する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、E.R.Felder,Chimia 1994,48,512−541;Gallopら、J.Med.Chem.1994,37,1233−1251;R.A.Houghten,Trends Genet.1993,9,235−239;Houghtenら、Nature 1991,354,84−86;Lamら、Nature 1991,354,82−84;Carellら、Chem.Biol.1995,3,171−183;Maddenら、Perspectives in Drug Discovery and Design2,269−282;Cwirlaら、Biochemistry 1990,87,6378−6382;Brennerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1992,89,5381−5383;Gordonら、J.Med.Chem.1994,37,1385−1401;Leblら、Biopolymers 1995,37 177−198;およびそれらで引用された参考文献を参照のこと。これらの参考文献は、その全体を、本明細書中で参考として援用する。   As used herein, “library” refers to a certain collection of compounds for screening. The library may be a collection of compounds having similar properties or a collection of random compounds. Preferably, a set of compounds predicted to have similar properties is used, but is not limited thereto. The compound library used in the present invention can be prepared or obtained by any means including, but not limited to, combinatorial chemistry techniques, fermentation methods, plant and cell extraction procedures, and the like. it can. Methods for creating combinatorial libraries are well known in the art. For example, E.I. R. Felder, Chimia 1994, 48, 512-541; Gallop et al. Med. Chem. 1994, 37, 1233-1251; A. Houghten, Trends Genet. 1993, 9, 235-239; Houghten et al., Nature 1991, 354, 84-86; Lam et al., Nature 1991, 354, 82-84; Carell et al., Chem. Biol. 1995, 3, 171-183; Madden et al., Perspectives in Drug Discovery and Design 2, 269-282; Cwirla et al., Biochemistry 1990, 87, 6378-6382; Brenner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1992, 89, 5381-5383; Gordon et al. Med. Chem. 1994, 37, 1385-1401; Lebl et al., Biopolymers 1995, 37 177-198; and references cited therein. These references are incorporated herein by reference in their entirety.

本明細書において「相互作用」とは、2以上の分子が存在する場合、ある分子と別の分子との間の作用をいう。そのような相互作用としては、水素結合、ファンデルワールス力、イオン性相互作用、非イオン性相互作用、受容体リガンド相互作用、静電的相互作用およびホスト−ゲスト相互作用が挙げられるがそれらに限定されない。本発明のスクリーニングにおいては、特に共有結合および/または水素結合が用いられ得る。   As used herein, “interaction” refers to an action between one molecule and another molecule when two or more molecules exist. Such interactions include hydrogen bonding, van der Waals forces, ionic interactions, nonionic interactions, receptor ligand interactions, electrostatic interactions and host-guest interactions. It is not limited. In the screening of the present invention, in particular, a covalent bond and / or a hydrogen bond can be used.

本明細書において、「共有結合」とは、電子対が2つの原子に共有されて形成する化学結合をいう。ある結合が共有結合であるかどうかは、2つの原子の間の結合エネルギーが50〜1000kJ/mol(好ましくは60〜700kJ/mol)であることを判定することによって識別することができる。   In this specification, “covalent bond” refers to a chemical bond formed by an electron pair shared by two atoms. Whether a bond is a covalent bond can be identified by determining that the bond energy between two atoms is 50-1000 kJ / mol (preferably 60-700 kJ / mol).

本明細書において「水素結合」とは、電気陰性度の大きい原子X(例えば、F、O、Clなど)に共有結合している水素原子と、電気陰性度の大きい原子Y(例えば、F、O、Cl,Xと同じであり得る)とが近づく際に生じるXとYとの間に水素を媒介とするX―H…Yの形の非共有結合をいう。本明細書では、水素結合の結合エネルギーは通常約8〜35J程度であり、その結合エネルギーを判定することによって識別することができる。   In the present specification, the term “hydrogen bond” refers to a hydrogen atom covalently bonded to an atom X having a high electronegativity (eg, F, O, Cl, etc.) and an atom Y having a high electronegativity (eg, F, It may be the same as O, Cl, and X), and represents a non-covalent bond in the form of X—H. In this specification, the bond energy of hydrogen bonds is usually about 8 to 35 J, and can be identified by determining the bond energy.

本明細書において「評価」とは、スクリーニングにおいて用いられるとき、ある指標(例えば、医薬としての活性)に関して、候補化合物がそのような指標の要件を満たすかどうか決定することをいう。そのような評価は、当該分野において公知の方法を用いて行うことができ、インシリコ(コンピュータを用いる)かまたはウェット(実際の生物学的アッセイを行う)によって行うことができる。例えば、PPARγの場合は、そのリガンドなどを用いて、そのPPARγ活性が変化したかどうかを見ることによって行うことができる。   As used herein, “evaluation”, when used in screening, refers to determining whether a candidate compound meets the requirements of such an indicator with respect to an indicator (eg, pharmacological activity). Such evaluation can be performed using methods known in the art and can be performed in silico (using a computer) or wet (performing an actual biological assay). For example, in the case of PPARγ, it can be carried out by checking whether the PPARγ activity has changed using its ligand or the like.

本明細書においてタンパク質の「立体構造(コンピュータ)モデル」とは、コンピュータを用いて表現された、ある化合物の立体構造のモデルをいう。そのようなモデルは、当該分野において公知のコンピュータプログラムを用いて表示することができ、そのようなプログラムとしては、例えば、CCP4でサポートされるプログラム、DENZO(HKL2000)、MolScript(Avatar Software AB)、Raster3D、PyMOL(DeLano Scientific)、TURBO−FRODO(AFMB−CNRS)、O(A.Jones、Uppsala Universi
tet、Sweden)、ImageMagic(John Chrysty)、RasMol(University of Massachusetts,Amherst MA USA)などがあるがそれらに限定されない。そのようなプログラムは、例えば、図7に示されるような原子座標のデータを用いてモデルを生成することができる。
In the present specification, the “three-dimensional structure (computer) model” of a protein refers to a three-dimensional structure model of a certain compound expressed using a computer. Such a model can be displayed using a computer program known in the art, and examples of such a program include a program supported by CCP4, DENZO (HKL2000), MolScript (Avatar Software AB), Raster3D, PyMOL (DeLano Scientific), TURBO-FRODO (AFMB-CNRS), O (A. Jones, Uppsala University)
tet, Sweden), ImageMagic (John Chrysty), RasMol (University of Massachusetts, Amherst MA USA), and the like. Such a program can generate a model using, for example, atomic coordinate data as shown in FIG.

本明細書において「データアレイ」とは、原子座標を示す数列のような一連のデータを示す。   In this specification, the “data array” indicates a series of data such as a numerical sequence indicating atomic coordinates.

本明細書において「記録媒体」は、データを記録することができる限り、どのような媒体でも用いることができる。そのような媒体としては、例えば、ハードディスク、MO、CD−R、CD−RW、CD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−ROM、メモリーカードなどが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present specification, the “recording medium” can be any medium as long as data can be recorded. Examples of such a medium include a hard disk, MO, CD-R, CD-RW, CD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, DVD-ROM, and memory card. It is not limited to them.

本明細書において「伝送媒体」は、データを伝送することができる限り、どのような媒体でも用いることができる。そのような媒体としては、例えば、インターネット、イントラネット、LAN、WANなどが挙げられるがそれらに限定されない。   In this specification, the “transmission medium” can be any medium as long as it can transmit data. Examples of such a medium include, but are not limited to, the Internet, an intranet, a LAN, and a WAN.

本明細書において「ファルマコフォア」とは、原子と官能基との組み合わせ(およびそれらの三次元的な位置)をいい、これを用いることによって薬物が特定の方式で標的タンパク質と相互作用できるようにし、その薬理学的活性を示す。薬物分子の立体(物理的)および電場によって形成される三次元の「機能的形態」であり、これにより分子の薬理学的活性が生じる。医薬のリード化合物、および特定の標的に対するリード化合物の測定可能な活性を研究する様々なアプローチ法が開発され、一連の構造活性の関係からファルマコフォアが設計され得る。   As used herein, “pharmacophore” refers to a combination of atoms and functional groups (and their three-dimensional positions) that allows a drug to interact with a target protein in a specific manner. And shows its pharmacological activity. A three-dimensional “functional form” formed by the steric (physical) and electric fields of a drug molecule, which results in the pharmacological activity of the molecule. Various approaches have been developed to study measurable activity of pharmaceutical lead compounds and lead compounds against specific targets, and a pharmacophore can be designed from a series of structure-activity relationships.

本明細書において「結合ポケット」とは、その形状の結果として、他の化学物質または化合物と会合する、分子または分子複合体の領域をいう。   As used herein, “binding pocket” refers to a region of a molecule or molecular complex that associates with other chemicals or compounds as a result of its shape.

本明細書において「活性ポケット」とは、あるタンパク質について言及されるとき、その基質または補酵素と相互作用することができる部位を含む、分子または分子複合体の領域をいう。   As used herein, “active pocket”, when referring to a protein, refers to a region of a molecule or molecular complex that includes a site that can interact with its substrate or coenzyme.

本明細書において核内受容体(例えば、PPARγ)の「活性部位結合ポケット」とは、その形状が、一般的なリガンドと結合するために、リガンド複合体化核内受容体の活性部位結合ポケットの全てまたは任意の部分と類似する、分子もしくは分子複合体の一部を意味する。この形状の共通性は、リガンド複合体化PPARγにおける結合ポケットを構成するアミノ酸の骨格原子の構造座標(図17および18を参照のこと)からの例えば3.0Å以下、好ましくは2.5Å未満の根二乗平均偏差により定義される。この計算を得る方法は、本明細書の別の場所に記載されるとおりである。   In the present specification, the “active site binding pocket” of a nuclear receptor (for example, PPARγ) is an active site binding pocket of a ligand-conjugated nuclear receptor because its shape binds to a general ligand. Or a part of a molecular complex that is similar to all or any part of The commonality of this shape is, for example, less than 3.0 mm, preferably less than 2.5 mm from the structural coordinates of the skeletal atoms of the amino acids constituting the binding pocket in the ligand-conjugated PPARγ (see FIGS. 17 and 18). Defined by root mean square deviation. The method for obtaining this calculation is as described elsewhere herein.

リガンド複合体化PPARγの「活性部位結合ポケット」または「活性部位」は、リガンドの結合領域を担うPPARγの領域を意味する。   The “active site binding pocket” or “active site” of ligand-conjugated PPARγ means the region of PPARγ that bears the binding region of the ligand.

本明細書において「構造座標」は、PPARγなどの核内受容体またはその複合体の原子(散乱中心)によりX線の単色ビームの回折上で得られるパターンに関する数式に由来する直交座標をいう。回折データを使用して結晶の反復単位の電子密度マップを計算する。次いで、電子密度マップを使用して、PPARγなどの核内受容体の個々の原子の位置を確定する。   In the present specification, “structural coordinates” refer to orthogonal coordinates derived from mathematical expressions related to a pattern obtained by diffraction of a monochromatic beam of X-rays by an atom (scattering center) of a nuclear receptor such as PPARγ or a complex thereof. The diffraction data is used to calculate an electron density map of the crystal repeat unit. The electron density map is then used to determine the position of individual atoms in a nuclear receptor such as PPARγ.

このような構造座標の「データ」(原子座標データともいう)としては、代表的に、原子座標データ、トポロジー、分子力場定数が挙げられる。原子座標データは、代表的に、X線結晶構造解析またはNMR構造解析から得られたデータであり、このような原子座標データは、新規にX線結晶構造解析またはNMR構造解析を行って得られ得るか、または公知のデータベース(例えば、プロテイン・データ・バンク(PDB))から入手し得る。原子座標データはまた、モデリングまたは計算によって作成されたデータであり得る。   Such structural coordinate “data” (also referred to as atomic coordinate data) typically includes atomic coordinate data, topology, and molecular force field constants. The atomic coordinate data is typically data obtained from X-ray crystal structure analysis or NMR structure analysis, and such atomic coordinate data is obtained by newly performing X-ray crystal structure analysis or NMR structure analysis. Or can be obtained from a known database (eg, Protein Data Bank (PDB)). Atomic coordinate data can also be data created by modeling or calculation.

トポロジーは、市販もしくはフリーウェアのツールプログラムを用いて算出し得るが、自作プログラムを用いてもよい。また、市販の分子力場計算プログラム(例えば、PRESTO、株式会社蛋白工学研究所、に付属のpreparプログラム)に付属の分子トポロジー計算プログラムを使用し得る。分子力場定数(または分子力場ポテンシャル)もまた、市販もしくはフリーウェアのツールプログラムを用いて算出し得るが、自作データを用いてもよい。また、市販の分子力場計算プログラム(例えば、AMBER、Oxford Molecular)に付属の分子力場定数データを使用し得る。   The topology can be calculated using a commercially available or freeware tool program, but a self-made program may also be used. In addition, a molecular topology calculation program attached to a commercially available molecular force field calculation program (for example, prepar program attached to PRESTO, Protein Engineering Laboratory, Inc.) can be used. The molecular force field constant (or molecular force field potential) can also be calculated using a commercially available or freeware tool program, but self-made data may also be used. Further, molecular force field constant data attached to a commercially available molecular force field calculation program (for example, AMBER, Oxford Molecular) can be used.

PPARなどの核内受容体または核内受容体の複合体またはその一部についての構造座標のセットが、3次元における形状を定義する相対的な点のセットであることを当業者は容易に理解する。従って、座標の全体の異なるセットが類似のまたは同一の形状を定義することが可能である、さらに、個々の座標におけるわずかな変化は、全体の形状においてはほとんど影響はない。結合ポケットに関しては、これらの変化は、これらのポケットに会合し得るリガンドの性質を顕著に変化させるとは予測されない。   One skilled in the art readily understands that the set of structural coordinates for a nuclear receptor or nuclear receptor complex or part thereof, such as PPAR, is a set of relative points that define a shape in three dimensions. To do. Thus, different sets of coordinates can define similar or identical shapes, and slight changes in individual coordinates have little effect on the overall shape. With regard to binding pockets, these changes are not expected to significantly change the nature of the ligand that can associate with these pockets.

上記の座標における変化は、PPARγ構造座標の数学的操作によって生成され得る。例えば、構造座標は、構造座標の結晶学的な置換、構造座標の分割、構造座標のセットへの整数的加算または減算、もしくは任意の上記の組合せにより操作され得る。   Changes in the above coordinates can be generated by mathematical manipulation of PPARγ structural coordinates. For example, structural coordinates can be manipulated by crystallographic substitution of structural coordinates, division of structural coordinates, integer addition or subtraction to a set of structural coordinates, or any combination of the above.

(結晶構造解析)
高分子構造(例えば、ポリペプチド構造、または候補化合物の構造)は種々のレベルの構成に関して記述され得る。この構成の一般的な議論については、例えば、Albertsら、Molecular Biology of the Cell(第3版、1994)、ならびに、CantorおよびSchimmel、Biophysical Chemistry Part I:The Conformation of Biological Macromolecules(1980)を参照。「一次構造」とは、特定のペプチドのアミノ酸配列をいう。「二次構造」とは、ポリペプチド内の局所的に配置された三次元構造をいう。これらの構造は、本明細書においてドメインと称することもある。
(Crystal structure analysis)
Macromolecular structures (eg, polypeptide structures, or structures of candidate compounds) can be described in terms of various levels of configuration. For a general discussion of this configuration, see, for example, Alberts et al., Molecular Biology of the Cell (3rd edition, 1994), and Canter and Schimmel, Biophysical Chemistry Part I: The Conformation of Biologic 19 (see References). “Primary structure” refers to the amino acid sequence of a particular peptide. “Secondary structure” refers to locally arranged three-dimensional structures within a polypeptide. These structures are sometimes referred to herein as domains.

本明細書において「結晶構造解析」とは、X線、電子線または中性子線の結晶による回折を利用した結晶構造の解析をいう。ほぼ単色で平行な線束を単結晶に当てながら、結晶の方位を系統的に変えて、多くの結晶網平面からのブラッグ反射強度を,ワイセンベルク・カメラやプリセッションカメラでフィルムまたはイメージングプレートに記録して強度測定するか(回転結晶法)、計数管を備えた4軸回折計で反射強度を系統的に測定する方法などがある。こうして得た反射の消滅則から、それが属する空間群をきめることができる。対称中心の有無もまた、積分反射強度の統計から決定され得る。これらの空間群、対称中心などの情報を得た後、結晶の分子式および単位胞の大きさから、単位胞中に含まれる化学単位数(原子数または分子数)を決定することができる。重原子法では、次にパターソン関数を使って重原子(存在する場合)の位置を求め、その寄与を手掛りにして解析する。重原子が含まれていない場合でも、外因的に重原子を入れてそれを手掛りに同形置換法で構造を解くことができる。複雑なタンパク質分子などでは水銀のような重原子をある位置に入れ、特に別種の重原子を別の位置に入れることにより、反射の位相をかなりの数決定することができ、そのような情報をもとに構造を解析する。   In this specification, “crystal structure analysis” refers to analysis of a crystal structure using diffraction by an X-ray, electron beam, or neutron beam crystal. While applying an almost monochromatic and parallel line bundle to a single crystal, the orientation of the crystal is systematically changed, and the Bragg reflection intensity from many crystal network planes is recorded on a film or imaging plate with a Weissenberg camera or a precession camera. There is a method of measuring the reflection intensity systematically with a four-axis diffractometer equipped with a counter tube. From the reflection extinction law thus obtained, the space group to which it belongs can be determined. The presence or absence of a center of symmetry can also be determined from the statistics of integrated reflection intensity. After obtaining information such as the space group and the center of symmetry, the number of chemical units (number of atoms or molecules) contained in the unit cell can be determined from the molecular formula of the crystal and the size of the unit cell. In the heavy atom method, the Patterson function is used to find the position of the heavy atom (if it exists), and the contribution is analyzed as a clue. Even when heavy atoms are not included, the structure can be solved by isomorphous substitution using a heavy atom as an exogenous input. In complex protein molecules, by putting heavy atoms such as mercury in one position, especially by putting another kind of heavy atom in another position, a considerable number of reflection phases can be determined. Based on the analysis of the structure.

このようなタンパク質などの物質の結晶構造解析は、当該分野において周知の方法を用いて行うことができる。そのような方法は、例えば、タンパク質のX線結晶構造解析(シュプリンガー・フェアラーク東京社)、生命科学のための結晶解析入門(丸善)などに記載されており、本明細書ではそのような方法を任意に用いることができる。   Such a crystal structure analysis of a substance such as a protein can be performed using a method well known in the art. Such methods are described in, for example, X-ray crystal structure analysis of proteins (Springer Fairlark Tokyo), introduction to crystal analysis for life science (Maruzen), etc. Can be used arbitrarily.

一般に、タンパク質の結晶は、X線によりかなり損傷を受けることが知られているので、X線結晶構造解析を成功させるためには、損傷を受け難い結晶を取得することが重要である。近年では、結晶を凍結させ、凍結状態のままで回折データを測定することで高品質、高分解能の回折データを取得することがよく行われている(Methods in ENZYMOLOGY 第276巻、Macromolecular Crystallography、Part A、C.W.Carter、Jr.およびR.M.Sweet編、Practical Cryocrystallography(D.W.Rodgers))。一般に、タンパク質結晶の凍結には、凍結による結晶の崩壊を防ぐ目的で、グリセロールなどの凍結安定化剤を含む溶液で処理するなどの工夫がなされる。凍結結晶はまた、凍結安定化剤を添加した保存液に浸漬した結晶に対して上記瞬時に凍結させる操作を行うことによっても調製し得る。   In general, it is known that protein crystals are considerably damaged by X-rays. Therefore, in order to succeed in X-ray crystal structure analysis, it is important to obtain crystals that are not easily damaged. In recent years, it is often performed to obtain high quality and high resolution diffraction data by freezing crystals and measuring diffraction data in a frozen state (Methods in ENZYMOLOGY Vol. 276, Macromolecular Crystallography, Part). A, C. W. Carter, Jr. and RM Sweet, Practical Crystallography (DW Rodgers)). In general, protein crystals are frozen by a method such as treatment with a solution containing a freeze stabilizer such as glycerol for the purpose of preventing the crystals from being collapsed by freezing. Frozen crystals can also be prepared by performing the instant freezing operation on crystals immersed in a storage solution to which a freeze stabilizer is added.

本明細書において、重原子同型置換法(Methods in ENZYMOLOGY 第115巻、Diffractipn Methods for Biological Macromolecules、 Part B、H.W.Wyckoff、C.H.W.Hirs、およびS.N.Timasheff編、ならびにMethods in ENZYMOLOGY 第276巻、 Macromolecular Crystallography、Part A、C.W.Carter、Jr.およびR.M.Sweet編)または多波長異常分散法(S.N.Timasheff編、ならびにMethods in ENZYMOLOGY 第276巻、 Macromolecular Crystallography、Part A、C.W.Carter、Jr.およびR.M.Sweet編)もまた利用して立体構造解析を行うことも可能である。ここでは、ネイティブ結晶および重原子誘導体結晶の回折データ間の回折強度差、あるいは異なる波長で測定した回折データ間の回折強度差から、電子密度を計算するための初期位相を求めることにより立体構造を決定し得る。重原子同型置換法または多波長異常分散法を適用する核内受容体(例えば、PPARγ)の立体構造決定においては、重金属原子として例えば水銀、金、白金、ウラン、セレン原子などを含有した重原子誘導体結晶を用い得る。例えば、水銀化合物EMTSまたはカリウムジシアノ金(I)を利用した浸漬法により得られる重原子誘導体結晶が用いられる。   In the present specification, heavy atom isomorphous substitution method (Methods in ENZYMOLOGY Vol. 115, Diffractipn Methods for Biological Macromolecules, Part B, HW Wyckoff, C. H. W. Hirs, and S.N. Methods in ENZYMOLOGY vol. 276, Macromolecular Crystallography, Part A, CW Carter, Jr. and RM Sweet edition) or multi-wavelength anomalous dispersion method (S. N. Timasheff edition, and Method YMO , Macromolecular Crystallography, Part , C.W.Carter, Jr., And R.M.Sweet eds) also it is possible to perform structural analysis by using. Here, the three-dimensional structure is obtained by obtaining the initial phase for calculating the electron density from the diffraction intensity difference between the diffraction data of the native crystal and the heavy atom derivative crystal, or the diffraction intensity difference between the diffraction data measured at different wavelengths. Can be determined. In determining the three-dimensional structure of a nuclear receptor (for example, PPARγ) to which the heavy atom isomorphous substitution method or multiwavelength anomalous dispersion method is applied, heavy atoms containing, for example, mercury, gold, platinum, uranium, selenium atoms, etc. as heavy metal atoms Derivative crystals can be used. For example, a heavy atom derivative crystal obtained by an immersion method using a mercury compound EMTS or potassium dicyanogold (I) is used.

ネイティブ結晶および重原子誘導体結晶の回折データは、例えば、R−AXIS IIc(理学電機)あるいはSPring−8(西播磨大型放射光施設)のタンパク質結晶構造解析用ビームラインを用いて測定し得る。多波長異常分散法を適用するための複数波長での回折データ測定は、例えば、SPring−8のタンパク質結晶構造解析用ビームラインを用いて実施し得る。測定した回折画像データは、例えば、R−AXIS IIc付属のデータ処理プログラムまたはプログラムDENZO(マックサイエンス)または同様な画像処理プログラム(または単結晶解析用ソフトウェア)を用いて、反射強度データに処理される。ネイティブ結晶の反射強度データ、複数波長での重原子誘導体結晶の反射強度データ波長の測定により得られた反射強度データから、差Patterson図を利用して結晶中のタンパク質に結合した重金属原子の位置を求めた後、例えば、プログラムPHASES(W.Furey、University of PennsylvaniaあるいはCCP4(British Biotechnology & Biological Science Research Counsil、SERC)または同様の回折データ解析プログラムを用いて重原子位置パラメータを精密化することにより初期位相が決定される。決定された初期位相は、例えば、プログラムDM(CCP4パッケージ)または同様な位相改良プログラム(電子密度改良プログラム)を用いた溶媒平滑化法およびヒストグラムマッチング法に従って、PPARγリガンド結合フラグメント結晶中の溶媒領域を例えば30〜50%として、低分解能から高分解能まで徐々に位相拡張計算を行うことにより信頼性の高い位相へと改良される。タンパク質の結晶は、その体積の30〜60%がタンパク質以外の溶媒分子(主として水分子)で占有されている。本明細書において、溶液中の溶媒分子の占める体積を「溶媒領域」とする。一般に、得られたタンパク質結晶が非結晶学的な対称を有する場合には、非結晶学的対称(NCS)平均化と呼ばれる電子密度の平均化を行うことにより、さらに位相の信頼性を高めることが可能である。溶媒平滑化法を適用した後の位相を用いて計算した電子密度図および精密化した重原子座標から、並進および回転を含む非結晶学的対称マトリックスが算出される。同時に溶媒平滑化法で得られた電子密度図から、マスクと呼ばれるタンパク質の分子が存在する領域を同定し得る。非結晶学的対称マトリックスおよびマスクを用いて、プログラムDMなどによりNCS平均化計算を行うことにより、信頼性の高い位相に改良され、立体構造モデルの構築に用いる電子密度図が得られる。   Diffraction data of native crystals and heavy atom derivative crystals can be measured using, for example, a protein crystal structure analysis beam line of R-AXIS IIc (Rigaku Denki) or SPring-8 (Nishiharima Large Synchrotron Radiation Facility). Diffraction data measurement at a plurality of wavelengths for applying the multi-wavelength anomalous dispersion method can be performed using, for example, a SPring-8 protein crystal structure analysis beam line. The measured diffraction image data is processed into reflection intensity data using, for example, a data processing program attached to R-AXIS IIc or a program DENZO (Mac Science) or a similar image processing program (or single crystal analysis software). . From the reflection intensity data of native crystals, the reflection intensity data of heavy atom derivative crystals at multiple wavelengths, the position of heavy metal atoms bound to proteins in the crystal using the difference Patterson diagram After obtaining, for example, using the program PHASES (W.Furey, University of Pennsylvania or CCP4 (British Biotechnology & Biological Science Research Counil, SERC) or the same diffraction data analysis program using the same diffraction data analysis program using the same diffraction data analysis program) The determined initial phase is, for example, the program DM (CCP4 package) or a similar phase improvement program (electron density modification). In accordance with the solvent smoothing method and the histogram matching method using a good program), the solvent region in the PPARγ ligand-binding fragment crystal is set to 30-50%, for example, and phase extension calculation is performed gradually from low resolution to high resolution. In the present specification, 30-60% of the volume of the protein crystal is occupied by solvent molecules other than protein (mainly water molecules). The volume is defined as the “solvent region.” Generally, when the obtained protein crystal has non-crystallographic symmetry, it is performed by averaging electron density called non-crystallographic symmetry (NCS) averaging. It is possible to further improve the reliability of the phase.Electron density diagram and refinement calculated using the phase after applying the solvent smoothing method Non-crystallographic symmetry matrix including translation and rotation can be calculated from the heavy atom coordinates, and at the same time, the region where protein molecules called masks exist can be identified from the electron density map obtained by the solvent smoothing method. By using the non-crystallographic symmetry matrix and the mask, NCS averaging calculation is performed by a program DM or the like, so that the phase is improved to a highly reliable phase and an electron density diagram used for constructing a three-dimensional structure model is obtained.

核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの立体構造モデルは、例えば、プログラムO(オー)(A.Jones、Uppsala Universitet、Sweden)などにより3次元グラフィックス上に表示した電子密度図から、以下の手順で構築し得る。まず、特徴的なアミノ酸配列を有する複数の領域(例えば、トリプトファン残基を含む部分配列など)を電子密度図上で探し出す。次に、見出した領域を起点にしてアミノ酸配列を参照しながら、電子密度に適合するアミノ酸残基の部分構造をプログラムOを用いて3次元グラフィックス上で構築する。、順次この作業を繰り返すことにより、核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントのすべてのアミノ酸残基を相当する電子密度に適合させ、分子全体の初期立体構造モデルを構築する。構築された立体構造モデルは、それを出発モデル構造として、構造精密化プログラムであるXPLOR(A.T.Brunger、Yale University)の精密化プロトコルに従って、立体構造を記述する三次元座標が精密化される。また、核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメント(例えば、配列番号2、4、6...46に示されるアミノ酸配列を含む核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメント)のネイティブ結晶の立体構造および核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメント(例えば、配列番号2、4、6...46に示されるアミノ酸配列を含む核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの改変体)ネイティブ結晶の立体構造は、得られたEMTS誘導体結晶の立体構造を用いた分子置換法により初期位相を求め、前記の電子密度改良、モデル構築、構造精密化手順に従うことにより各々の立体構造を決定し得る。このことにより、本発明の核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメント)の立体構造の決定が完成される。決定した核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの立体構造について、トポロジーなどの観点から、タンパク質立体構造の公的データバンクであるプロテインデータバンク(PDB)に登録されている種々のタンパク質(PPARγと機能において類似するタンパク質のフラグメントを含む)の立体構造との比較を行い得る。本発明の核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメント)を作製する際には、αヘリックス、βストランド、βシートなどのようなトポロジーを考慮してもよい。   A three-dimensional structural model of a nuclear receptor (eg, PPARγ) or a nuclear receptor ligand-binding fragment was displayed on three-dimensional graphics by, for example, the program O (O) (A. Jones, Uppsala Universitet, Sweden), etc. From the electron density diagram, it can be constructed by the following procedure. First, a plurality of regions having a characteristic amino acid sequence (for example, a partial sequence containing a tryptophan residue) are searched for on an electron density map. Next, a partial structure of amino acid residues suitable for the electron density is constructed on the three-dimensional graphics using the program O while referring to the amino acid sequence starting from the found region. By sequentially repeating this operation, all amino acid residues of the nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand-binding fragment are adapted to the corresponding electron density, and an initial three-dimensional structure model of the whole molecule is constructed. To do. The constructed three-dimensional structure model is used as a starting model structure, and the three-dimensional coordinates describing the three-dimensional structure are refined according to the refinement protocol of the structure refinement program XPLOR (AT Brunger, Yale University). The Also, a nuclear receptor (eg, PPARγ) or a nuclear receptor ligand-binding fragment (eg, a nuclear receptor (eg, PPARγ) comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 2, 4, 6,... 46 or The native crystal conformation of the nuclear receptor ligand binding fragment) and the nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment (eg, amino acids shown in SEQ ID NOs: 2, 4, 6 .... 46) Nuclear receptor containing sequence (eg, PPARγ) or modified nuclear receptor ligand binding fragment) The native crystal conformation is determined by molecular replacement using the resulting EMTS derivative crystal conformation. Each three-dimensional structure can be determined by determining and following the above-described electron density improvement, model construction, and structure refinement procedures. This completes the determination of the conformation of the nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment of the present invention. The three-dimensional structure of the determined nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand-binding fragment is registered in the protein data bank (PDB), which is an official data bank of protein three-dimensional structure, from the viewpoint of topology and the like. A comparison can be made with the conformation of different proteins (including fragments of proteins that are similar in function to PPARγ). In making the nuclear receptors (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragments of the present invention, topologies such as α helices, β strands, β sheets, etc. may be considered.

従って、本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物(例えば、インヒビター、活性化剤など)が提供されることも企図される。   Therefore, in the present invention, it is also intended to provide a drug (for example, an inhibitor, an activator, etc.) by computer modeling based on the disclosure of the present invention.

(NMR)
本明細書において「NMR」とは、核磁気共鳴を意味する。磁気モーメントを持つ核の集団を静磁場Bの中に置くと、核ゼーマン効果によって、磁気モーメントの大きさと磁場の強さに従った不連続なエネルギー準位に分布する。この準位の間隔に相当する周波数をもつ電磁波を照射すると共鳴吸収が観測される現象を核磁気共鳴という。
(NMR)
In this specification, “NMR” means nuclear magnetic resonance. When a group of nuclei having a magnetic moment is placed in the static magnetic field B 0 , the nuclear Zeeman effect distributes to discontinuous energy levels according to the magnitude of the magnetic moment and the strength of the magnetic field. The phenomenon in which resonance absorption is observed when an electromagnetic wave having a frequency corresponding to this level interval is irradiated is called nuclear magnetic resonance.

本明細書において「二次元NMR」とは、核磁気共鳴スペクトルを2つの周波数軸に展開する方法をいう。この測定には複数のパルスを用い、その時間間隔と観測パルス後の時間とを二つの時間軸としてフーリエ変換を行う。シグナル強度は、通常、等高線によって表される。二次元NMRとしては、代表的には、TROSY(transverse relaxation−optimized spectroscopy)、COSY(二次元シフト相関NMR法)、SECSY(二次元スピンエコー相関分光法)、FOCSY(二次元折り返し補正分光法)、HOHAHA(二次元同核ハートマン法)、NOESY(二次元NOE法)、2D−J法(二次元J分解分光法)、リレーCOSY(リレーコヒーレンス移動分光法)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましいNMRはTROSYである。TROSYとは、Wuthrichらによって開発された、超高磁場NMRに適した方法である(Proc.Natl.Acad.Sci.USA vol.94、12366−12371頁(1997))。分子量の大きな分子のNMRにおいては、核磁気緩和を支配するのは、(1)磁気双極子相互作用と、(2)化学シフト異方性であるが、超高磁場では、化学シフト異方性が非常に大きくなるために、緩和時間が短くなり、線幅が広くなる。TROSYは、これら2つの相互作用を相殺することによって、緩和時間を長くし、線幅を狭くする方法である。TROSYによって高分子量のタンパク質(例えば、900kDa以上)について、二次元NMRスペクトルを得ることが可能になった。   In this specification, “two-dimensional NMR” refers to a method of developing a nuclear magnetic resonance spectrum on two frequency axes. A plurality of pulses are used for this measurement, and Fourier transform is performed with the time interval and the time after the observation pulse as two time axes. The signal intensity is usually represented by contour lines. Typically, as two-dimensional NMR, TROSY (transverse relaxation-optimized spectroscopy), COSY (two-dimensional shift correlation NMR method), SECSY (two-dimensional spin echo correlation spectroscopy), FOCSY (two-dimensional folding correction spectroscopy) , HOHAHA (two-dimensional homonuclear Hartman method), NOESY (two-dimensional NOE method), 2D-J method (two-dimensional J-resolved spectroscopy), and relay COSY (relay coherence transfer spectroscopy), but are not limited thereto. . A preferred NMR is TROSY. TROSY is a method suitable for ultra-high magnetic field NMR developed by Wutrich et al. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA vol. 94, 12366-12371 (1997)). In NMR of a large molecular weight molecule, the nuclear magnetic relaxation dominates (1) magnetic dipole interaction and (2) chemical shift anisotropy. Becomes so large that the relaxation time is shortened and the line width is increased. TROSY is a method of extending the relaxation time and narrowing the line width by canceling these two interactions. TROSY has made it possible to obtain two-dimensional NMR spectra for high molecular weight proteins (eg, 900 kDa or more).

本明細書において二次元NMRを行う場合、タンパク質を標識するために使用される安定同位体の核種としては、15N,13C,Hまたはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。好ましい標識に用いられる安定同位体核の種類としては15N単標識、13C単標識、15N/H二重標識、13C/H二重標識、15N/13C/H三重標識である。 In the present specification, when performing two-dimensional NMR, stable isotope nuclides used for labeling proteins include, but are not limited to, 15 N, 13 C, 2 H, or a combination thereof. As the types of stable isotope nuclei used for preferred labeling, 15 N single label, 13 C single label, 15 N / 2 H double label, 13 C / 2 H double label, 15 N / 13 C / 2 H triple label It is a sign.

本発明でNMRを使用する場合、NMRシグナルの軸方向の変化量を用いることができる。このような変化量は、安定同位体元素について展開された二次元NMRの周波数軸について、軸方向での分子配向依存的な変化量として定義され、例えば、Hを用いる場合、H軸方向での分子配向依存的な変化量であり、また、例えば、13Cを用いる場合、13C軸方向での分子配向依存的な変化量などを挙げることができる。 When NMR is used in the present invention, the amount of change in the axial direction of the NMR signal can be used. Such variation is the frequency axis of the two-dimensional NMR deployed for stable isotopes, is defined as the molecular orientation dependent variation in the axial direction, for example, when using a 1 H, 1 H-axis direction For example, when 13 C is used, the amount of change dependent on the molecular orientation in the 13 C-axis direction can be used.

本明細書において用いられるNMRによる高次構造解析に用いられるタンパク質試料は、通常、生合成により安定同位体標識することによって構造解析される。一般には、まず遺伝子操作した大腸菌等によって標的タンパク質の発現系を確立し、安定同位体標識した炭素源や窒素源(すべての炭素を13Cラベルしたグルコース、窒素を15Nラベルした塩化アンモニウムなど)を加えた培地で発現させることにより、すべての炭素および窒素を安定同位体標識したタンパク質を得ることができる。得られた標識タンパク質は、クロマトグラフィーなどで精製した後、限外濾過などで濃縮することによってNMR測定に供することができる。この際、以下のような条件に留意することが望ましい。 The protein sample used for higher-order structure analysis by NMR used in this specification is usually subjected to structural analysis by labeling with stable isotope by biosynthesis. In general, the target protein expression system is first established by genetically engineered Escherichia coli, etc., and a stable isotope-labeled carbon source or nitrogen source (glucose with 13 C labeling of all carbon, ammonium chloride with 15 N labeling of nitrogen, etc.) By expressing in a medium supplemented with a protein, all carbon and nitrogen stable isotope-labeled proteins can be obtained. The obtained labeled protein can be subjected to NMR measurement by being purified by chromatography or the like and then concentrated by ultrafiltration or the like. At this time, it is desirable to pay attention to the following conditions.

使用する容器については、タンパク質の粘度が高いことを考慮してガラス壁面に付着、分散を抑えるために、NMR試料管を含めて、使用する器具にはシリコンなどでコーティング処理を施すことが好ましい。また、試料の扱いには、パスツールピペットなどを用いることが望ましい。   As for the container to be used, it is preferable to apply a coating treatment with silicon or the like to the equipment to be used including the NMR sample tube in order to suppress adhesion and dispersion to the glass wall surface in consideration of the high viscosity of the protein. Further, it is desirable to use a Pasteur pipette or the like for handling the sample.

溶媒としては、通常、水溶液が用いられる。ただし、タンパク質は多くの交換性アミドプロトンを有しており、重水溶液にしてしまうと、スペクトルの解析で鍵となるアミドプロトンが重水素置換されることにより、多くの情報が失われることから、通常、軽水溶液で試料調製し、その後NMRロック用として10%程度の重水を添加することが行われている。必要に応じて、界面活性剤、還元剤などを加えていてもよい。   As the solvent, an aqueous solution is usually used. However, protein has many exchangeable amide protons, and if it is deuterated, a lot of information will be lost due to deuterium substitution of the key amide proton in the analysis of the spectrum. Usually, a sample is prepared with a light aqueous solution, and then about 10% heavy water is added for NMR lock. If necessary, a surfactant, a reducing agent, or the like may be added.

試料濃度は、通常、1mM程度(例えば、0.4mM〜2mM)にする。試料の量に余裕があり、溶解度が高いのであれば、5mM〜10mMでも測定可能であるが、濃度を高くすると溶液中で会合が起こる危険性があるので留意する。会合による予期しない解析結果を防ぐためにも、低濃度と高濃度の試料で線形を比較して会合の有無を確認することが好ましい。   The sample concentration is usually about 1 mM (for example, 0.4 mM to 2 mM). If there is a sufficient amount of sample and the solubility is high, measurement is possible even at 5 mM to 10 mM, but it should be noted that if the concentration is increased, there is a risk of association in the solution. In order to prevent an unexpected analysis result due to the association, it is preferable to confirm the presence or absence of the association by comparing the linearity between the low and high concentration samples.

使用するpHとしては、通常、5〜7程度が好ましいがそれに限定されない。pHを下げることにより、アミドプロトンなどの交換可能プロトンの交換速度を遅くなるからである。ただし、pH が低いと高次構造に影響を与える懸念があるため、円二色性(CD)スペクトル等で確認しておくことが好ましい。   The pH to be used is usually preferably about 5 to 7, but is not limited thereto. This is because lowering the pH slows the exchange rate of exchangeable protons such as amide protons. However, if the pH is low, there is a concern of affecting the higher-order structure, so it is preferable to confirm with a circular dichroism (CD) spectrum or the like.

緩衝剤としては、スペクトル解析の障害となることを防ぐため、プロトンを持たないものを使用することが望ましい。そのようなものとしては、リン酸緩衝液、重水素化酢酸緩衝液などが挙げられるがそれらに限定されない。   As the buffering agent, it is desirable to use a buffer that does not have a proton in order to prevent an obstacle to spectrum analysis. Examples of such include, but are not limited to, phosphate buffer and deuterated acetic acid buffer.

使用する温度としては、 生体内の温度に近付けるため、30〜40 ℃程度にすることが望ましい。温度を高めに設定して溶液の粘性を下げることにより、タンパク質分子のT2 が長くなることから、一般には温度が高い方が良好なスペクトルが得られる。   The temperature to be used is preferably about 30 to 40 ° C. in order to approach the temperature inside the living body. By setting the temperature higher and lowering the viscosity of the solution, the T2 of the protein molecule becomes longer, so that generally a better spectrum is obtained at a higher temperature.

試料溶液に溶存酸素が含まれていると、常磁性緩和のために緩和時間が短くなり、感度の損失を招き、TROSY 相関の検出の障害となる場合もあることから、このことを防ぐために脱気をおこない、溶存酸素を取り除くことが好ましい。脱気操作は減圧による脱気、不活性ガスのバブリングなどがあり、好ましくは減圧脱気が使用される。また、気泡を立てないことが望ましい。   If dissolved oxygen is contained in the sample solution, the relaxation time is shortened due to paramagnetic relaxation, resulting in loss of sensitivity, which may hinder the detection of TROSY correlation. It is preferable to take care and remove dissolved oxygen. The degassing operation includes degassing by depressurization, bubbling of an inert gas, etc., and depressurized degassing is preferably used. Also, it is desirable not to generate bubbles.

溶液の保存のために、アジドを加えることが望ましい。   It is desirable to add azide for storage of the solution.

試料調製ののち、NMRのシム調整を行う。まず、NMRロックをかけて分解能調整を行う。タンパク質溶液NMRの測定は、原則として軽水溶液での測定であるため、巨大な水信号(標的タンパク質の数万倍〜数百万倍のH 濃度)を消去することが好ましいからである。これは、分解能調整が目的であり、好ましくは、良質のスペクトルを得るため、測定試料ごとに充分な分解能調整を行うことが望ましい。タンパク質溶液NMRの測定で試料管は、通常回転させないことから、Z 軸だけでなく、X、Y軸および高次の項の調整も含めて分解能をしっかりと上げておくことが、良いスペクトルを得るために必要である。 After sample preparation, NMR shim adjustment is performed. First, the resolution is adjusted by applying NMR lock. This is because protein solution NMR measurement is, as a rule, performed in a light aqueous solution, and therefore it is preferable to eliminate a huge water signal ( 1 H concentration of tens of thousands to several million times that of the target protein). This is for the purpose of adjusting the resolution. Preferably, it is desirable to perform sufficient resolution adjustment for each measurement sample in order to obtain a good-quality spectrum. Since the sample tube is not normally rotated in protein solution NMR measurement, it is necessary to increase the resolution firmly, including adjustment of not only the Z axis but also the X, Y axis and higher order terms to obtain a good spectrum. Is necessary for.

次に、パルス幅の測定を行う。水溶液で測定するタンパク質溶液NMRは、塩強度の違いにより試料によってパルス幅が変化する場合があることから、原則として測定試料ごとにパルス幅の測定をおこなうことが必要である。   Next, the pulse width is measured. In protein solution NMR measured with an aqueous solution, the pulse width may vary depending on the sample due to the difference in salt strength. Therefore, in principle, it is necessary to measure the pulse width for each measurement sample.

タンパク質溶液NMRで用いられるパルス・シーケンスは、数多くのRF パルスが配列されていることから、パルス幅のズレが全体ではかなり大きく影響してくるとされている。したがって、多次元NMR測定を実行する前に、標的タンパク質の信号でパルス幅を測定し、その値を用いて多次元NMR測定をおこなうことが望ましい。   In the pulse sequence used in protein solution NMR, since a large number of RF pulses are arranged, it is considered that the deviation of the pulse width has a considerable influence on the whole. Therefore, it is desirable to measure the pulse width with the signal of the target protein and perform the multidimensional NMR measurement using the value before performing the multidimensional NMR measurement.

次に、NMRによるサンプルの確認を行う。試料調整してからしばらく保管した後など、タンパク質が劣化している可能性があるときなどにはNMRによる確認をおこなうことが望ましい。   Next, the sample is confirmed by NMR. It is desirable to perform NMR confirmation when there is a possibility that the protein has deteriorated, such as after storage for a while after the sample is prepared.

そこで、通常15N−H HSQC 測定を行い、2次元NMRスペクトルで確認する。信号のパターンがおかしいとき、位相が合わないようなときなどの不具合があるときは、標的タンパク質が壊れてしまっている可能性があることから、再度実験条件の調整が必要である。 Therefore, perform a normal 15 N- 1 H HSQC measurement, confirmed by two-dimensional NMR spectra. When there is a problem such as when the signal pattern is strange or when the phase does not match, the target protein may be broken, so it is necessary to adjust the experimental conditions again.

次に、スペクトル解析(信号の帰属)を行う。NOEスペクトルを例にとってスペクトルの解析法の概略を以下に説明する。NMRによって得られたNOE由来の距離情報をもとにH信号の帰属を行い、高次構造を導き出すことができる。幾重にも重なり合った信号を、3次元・4次元といった測定を用いてことごとく分離し、既知のアミノ酸配列に割り当てていく。その原理には、スペクトルがアミノ酸ごとに特定のパターンを持っていること、化学シフトおよびスピン結合定数などに極めて特徴的な法則があることを利用する。このような特徴的な性質から、現在では帰属の自動化も行われている。以下に、タンパク質 NMRスペクトルの特徴的な化学シフトを示す。 Next, spectrum analysis (signal attribution) is performed. The outline of the spectrum analysis method will be described below by taking the NOE spectrum as an example. The 1 H signal can be assigned based on the distance information derived from NOE obtained by NMR, and a higher order structure can be derived. Overlapping signals are separated using measurements such as 3D and 4D, and assigned to known amino acid sequences. The principle is based on the fact that the spectrum has a specific pattern for each amino acid and that there are very characteristic laws such as chemical shift and spin coupling constant. Because of these characteristic properties, attribution is now automated. The characteristic chemical shifts of protein NMR spectra are shown below.

タンパク質のHの化学シフトはその環境ごとにおおよそ限定されている。すなわち、アミドプロトン由来の信号(8ppm付近)、側鎖の芳香環由来の信号(7ppm付近)、α位のプロトン由来の信号(4ppm付近)、β位のプロトン由来の信号(2〜3ppm付近)、メチル基由来の信号(1ppm付近)が、それぞれ観測される。 The 1 H chemical shift of a protein is roughly limited by its environment. That is, a signal derived from an amide proton (near 8 ppm), a signal derived from a side chain aromatic ring (near 7 ppm), a signal derived from a proton at the α position (near 4 ppm), a signal derived from a proton at the β position (near 2 to 3 ppm) A signal derived from a methyl group (around 1 ppm) is observed.

13Cの化学シフトにも同様の相関があり、13Cではそれぞれの領域を選択的に励起することで、α位やβ位の炭素、カルボニル炭素などをあたかも別核種のように取り扱うことにより、帰属のための様々な測定法のなかで活用される。 13 C have a similar correlation to chemical shifts, by selectively energizing each at 13 C in the region, the carbon of the α-position or β-position, by handling as if it were another species and carbonyl carbon, It is used in various measurement methods for attribution.

アミノ酸配列の帰属に加えて、高次構造に由来する化学シフトの変化が見られる。たとえば、α位のプロトン由来の信号はαヘリックス構造の中では高磁場シフトし、βシート構造の中では低磁場シフトする。その他にも、側鎖の芳香環との位置関係により±1ppm 程度シフトすることがある。また金属結合タンパク質などでは、金属と結合した部位でかなり大きなシフトが見られる。   In addition to the assignment of amino acid sequences, changes in chemical shifts derived from higher order structures are seen. For example, a signal derived from the α-position proton is shifted in a high magnetic field in the α helix structure and is shifted in a low magnetic field in the β sheet structure. In addition, there may be a shift of about ± 1 ppm depending on the positional relationship with the side chain aromatic ring. In metal binding proteins and the like, a considerably large shift is observed at the site where the metal is bound.

次に、同種核スピン結合も考慮すべきである。タンパク質を構成するアミノ酸は、ペプチド結合(アミド結合)で連結されていることから、カルボニル基によってH−H間のスピン結合が分断され、H−H間のスピン結合は同一アミノ酸残基内に限定される。したがって、H−H 間のスピン結合のパターンは、アミノ酸の種類ごとに特徴的であり、この事実を利用して、アミノ酸の同定を行う。また、α位のプロトンとアミドプロトンのJHαスピン結合定数から導かれる二面角φは主鎖の2次構造の決定に役立つ。 Next, homonuclear spin coupling should also be considered. Since the amino acids constituting the protein are linked by peptide bonds (amide bonds), the spin bond between 1 H- 1 H is broken by the carbonyl group, and the spin bond between 1 H- 1 H is the same amino acid residue. Limited within group. Therefore, the pattern of spin coupling between 1 H and 1 H is characteristic for each type of amino acid, and amino acids are identified using this fact. Further, the dihedral angle φ derived from the 3 JH α H N spin coupling constant of the α-position proton and the amide proton is useful for determining the secondary structure of the main chain.

また、異種核間スピン結合も考慮すべきである。主鎖に関連するH−H以外のスピン結合定数としては、例えば、H−N(90−100Hz)、N−Cα(11Hz)、Cα−H(140Hz)、Cα−Cβ(30−40Hz)、Cα−C(=O)(55Hz)、Cα−X−N(7Hz)、13C−15N(15Hz)などが挙げられる。 Also, heteronuclear spin coupling should be considered. The spin coupling constants other than 1 H- 1 H associated with the main chain, for example, H-N (90-100Hz), N-Cα (11Hz), Cα-H (140Hz), Cα-Cβ (30-40Hz ), Cα-C (═O) (55 Hz), Cα-XN (7 Hz), 13 C- 15 N (15 Hz), and the like.

また、NOE相関も考慮されるべきである。NOE相関は、高次構造解析に用いられるが、アミドプロトンとα位のプロトンとのカルボニル基をはさんだH同種核NOEは、その二つのプロトンが、アミド結合を介して隣り合ったアミノ酸残基に由来することを示しており、H同種核実験によるアミノ酸配列の帰属で用いられる。この手法を、スピン結合や化学シフトをもとに決定したアミノ酸の種別情報とあわせて、配列特異的連鎖帰属法という。 NOE correlation should also be considered. The NOE correlation is used for higher-order structure analysis. The 1 H homonuclear NOE sandwiched between the carbonyl group of the amide proton and the α-position proton has two amino acids that are adjacent to each other via an amide bond. It is derived from the group and is used in the assignment of amino acid sequence by 1 H homonuclear experiment. This method is called sequence-specific linkage assignment method together with amino acid type information determined based on spin coupling and chemical shift.

帰属作業が終わったら、必要に応じて、高次構造解析を行う。タンパク質の高次構造には、アミノ酸配列が立体的な規則性を持って形作るαヘリックス構造、β シート構造のような2次構造、いくつかの2次構造が空間的に配置された3次構造、3次構造で構築されたドメインが空間的に配置された4次構造があり、これらを明らかにすることがタンパク質溶液NMR測定において構造解析において重要であり、目的に応じて種々行われる。   After the attribution work is completed, higher-order structural analysis is performed as necessary. Protein higher-order structures include α-helix structure in which amino acid sequence is formed with three-dimensional regularity, secondary structure such as β-sheet structure, and tertiary structure in which several secondary structures are spatially arranged. There is a quaternary structure in which domains constructed with a tertiary structure are spatially arranged, and it is important in structural analysis in protein solution NMR measurement to clarify these, and variously performed depending on the purpose.

一次配列が既知のアミノ酸配列の場合、既知のポリペプチド鎖がどのように絡み合ってタンパク質を構築しているのかを、NMRから得られる情報を利用して解像する。この際利用されるのが、ディスタンス・ジオメトリー法、束縛条件付きモレキュラーダイナミクス法と呼ばれる構造最適化計算アルゴリズムである。いずれの場合にも、NMRから得られる距離情報としてのNOE信号を集められる限り集めに集め、それをパラメータとして計算プログラムに与えることによって高次構造を導き出す手法である。   When the primary sequence is a known amino acid sequence, how a known polypeptide chain is entangled to construct a protein is resolved using information obtained from NMR. In this case, a structural optimization calculation algorithm called a distance geometry method or a molecular dynamics method with constraints is used. In either case, this is a technique for deriving a higher order structure by collecting NOE signals as distance information obtained from NMR as long as they can be collected and giving them to a calculation program as parameters.

本明細書において、「束縛条件付きモレキュラーダイナミクス法」とは、分子運動をシミュレートするために一般的に用いられている手法として知られるモレキュラーダイナミクス法(仮想的に分子を振動させ、構造を最適化する方法)の一つであり、NOE 由来の距離の束縛条件をポテンシャルとして加え、構造を最適化していく手法をいう。この手法は位置情報としてデカルト(Cartesian)座標を使用しており、また変数も多いために膨大な計算量が必要とされ、コンピュータに対する負荷も大きいが、現在ではコンピュータの計算能力の飛躍的な進歩により計算時間が短縮され、頻繁に利用されている。   In this specification, the "molecular dynamics method with constraints" is a molecular dynamics method (a method that is commonly used for simulating molecular motion). This is a method of optimizing the structure by adding the constraint condition of distance derived from NOE as potential. This method uses Cartesian coordinates as position information, and because there are many variables, a huge amount of calculation is required and the load on the computer is large. This shortens the calculation time and is frequently used.

本明細書において「シミュレーテッド・アニーリング法」とは、モレキュラーダイナミクス計算の1手法であり、一般的なモレキュラーダイナミクス計算と異なり、計算の初期段階で共有結合に寄与するパラメータを弱く設定し、系の温度を急激に上げることにより分子運動を激化させ、その後徐々に系の温度を下げて分子運動を遅くしつつ、それぞれのパラメータを強めて構造を収束させる手法をいう。これにより、原子の接触によって構造変化が妨げられることによる見かけの収束に構造が落ち着くことを防ぐことができる。   In this specification, the “simulated annealing method” is a method of molecular dynamics calculation. Unlike general molecular dynamics calculation, a parameter that contributes to a covalent bond is set weakly at the initial stage of calculation, and the system This is a technique in which molecular motion is intensified by rapidly increasing the temperature, and then the temperature of the system is gradually lowered to slow down the molecular motion, while strengthening each parameter to converge the structure. Thereby, the structure can be prevented from being settled to the apparent convergence due to the structural change being hindered by the contact of atoms.

本明細書において、「ディスタンス・ジオメトリー法」とは、距離情報と結合角(2面角)の集合とを空間的な位置情報としてみて、それをもとに構造を導き出す手法をいう。通常は、共有結合の結合長および結合角を一般的なタンパク質の標準値に固定し、2面角を変数として構造計算を進める。NOE由来の距離の束縛条件を満たす方向に収束した構造をいくつか取り出し、最も適切と思われる構造を最終構造とする。この手法は、変数が少ないために計算も速く、コンピュータに対する負荷も小さいが、原子の接触によって構造変化が制限される(共有結合同士のすり抜けができない)ため、真の構造に収束することが難しく、次に述べる束縛条件付き分子動力学法などの初期構造を求めるために利用される。   In the present specification, the “distance geometry method” refers to a method of deriving a structure based on distance information and a set of bond angles (dihedral angles) as spatial position information. Usually, the bond length and bond angle of the covalent bond are fixed to the standard values of general proteins, and the structural calculation proceeds with the dihedral angle as a variable. Several structures that converge in the direction satisfying the constraint condition of the distance derived from NOE are taken out, and the structure that seems to be most suitable is taken as the final structure. This method is fast in calculation because there are few variables, and the load on the computer is small. However, structural changes are limited by contact of atoms (covalent bonds cannot be slipped through), so it is difficult to converge to the true structure. It is used to obtain the initial structure such as the molecular dynamics method with constraints described below.

以上、本明細書において使用可能なNMR手法を説明したが、このような手法は、当該分野において公知であり、例えば、Kurt Wuthrich著,京極好正・小林祐次訳,タンパク質と核酸のNMR:二次元NMRによる構造解析,東京化学同人.(1991);M.Sattler,J.Schleucher,C.Griesinger,Progr.NMR Spectrosc.34,93−158.(1999);J.Cavanagh,W.J.Fairbrother,A.G.Palmer III,N.J.Skelton,Protein NMRSpectroscopy:Principles and Practice,Academic Press.(1995);T.L.James and N.J.Oppenheimer(eds.),Methods in Enzymology,Vol.239,Academic Press.(1994);荒田洋治,タンパク質のNMR:構造データの解釈と評価,共立出版.(1996); 荒田洋治,NMRの書,丸善.(2000); 根本暢明,吉田卓也,小林祐次,科学と工業,69(10),419−425.(1995);根本暢明,吉田卓也,小林祐次,科学と工業,70(2),48−55.(1996)などに記載されており、本明細書においてその内容を参考として援用する。   As mentioned above, although the NMR technique which can be used in this specification was demonstrated, such a technique is well-known in the said field | area, for example, Kurt Wuthrich, Kyogoku Yoshimasa, Kobayashi Yuji translation, NMR of protein and nucleic acid: Two Structural analysis by dimensional NMR, Tokyo Chemical Doujin. (1991); Sattler, J .; Schleucher, C.I. Griesinger, Progr. NMR Spectrosc. 34, 93-158. (1999); Cavanagh, W.C. J. et al. Fairbrother, A.M. G. Palmer III, N.I. J. et al. Skelton, Protein NMR Spectroscopy: Principles and Practice, Academic Press. (1995); L. James and N.M. J. et al. Openheimer (eds.), Methods in Enzymology, Vol. 239, Academic Press. (1994); Yoji Arata, NMR of proteins: interpretation and evaluation of structural data, Kyoritsu Shuppan. (1996); Yoji Arata, NMR book, Maruzen. (2000); Yasuaki Nemoto, Takuya Yoshida, Yuji Kobayashi, Science and Industry, 69 (10), 419-425. (1995); Yasuaki Nemoto, Takuya Yoshida, Yuji Kobayashi, Science and Industry, 70 (2), 48-55. (1996) and the like, the contents of which are incorporated herein by reference.

(質量分析)
本発明において共有結合などの結合を測定するのに質量分析を利用することができる。
(Mass spectrometry)
In the present invention, mass spectrometry can be used to measure bonds such as covalent bonds.

本明細書において「質量分析」とは、電磁気的相互作用を利用して原子・分子のイオンを質量の違いによって分析する任意の方法をいう。代表的には、質量分析は、2つの方法大別され、第1のものは、同時にイオンの軌道を分けて分析する方法であり、その装置を質量分析器(mass spectrograph)という。第2のものは、軌道は同じであるが、イオン運動の時間的相異または共鳴条件の相異によって質量の違いを測る方法であり、その装置を質量分析計(mass spectrometer)という。   In the present specification, “mass spectrometry” refers to an arbitrary method for analyzing atomic / molecular ions based on a difference in mass using electromagnetic interaction. Typically, mass spectrometry is roughly classified into two methods. The first is a method of analyzing the trajectories of ions at the same time, and the apparatus is called a mass spectrometer. The second is a method of measuring the difference in mass by the time difference of ion motion or the difference of resonance conditions, although the trajectories are the same, and the apparatus is called a mass spectrometer.

質量分析の方法は、当該分野において周知であり、例えば、MALDI−TOFなどが挙げられるがそれらに限定されない。当業者はそのような方法を適宜改変して本発明に用いることができる。   Mass spectrometry methods are well known in the art, and examples include, but are not limited to, MALDI-TOF. Those skilled in the art can appropriately modify such methods and use them in the present invention.

本明細書において、質量分析により得られるような、タンパク質などの物質の構造の量的変化の情報を利用して結合を算出することができる。このようなタンパク質などの物質の構造の量的変化の情報は、その糖鎖自体の存否に関する情報として表示することもできるし、その糖鎖が含まれる分子(例えば、タンパク質)全体を情報として表示することもできる。量的変化の情報はまた、注目すべきタンパク質とリガンドとの割合の比として表現することができるがそれに限定されない。そのような量的変化の情報を構成するおのおのの糖鎖または糖鎖を含む分子の量(またはレベル)を示す単位としては、例えば、ng、μmol、質量分析における信号強度、分光分析における信号強度、またはmg/試料g、mmol/試料g、あるいは相対蛍光強度などが挙げられるがそれらに限定されない。本発明では、そのようなタンパク質構造の量的変化量の変化を分析(区間微分などによる)することも重要であり得る。   In the present specification, binding can be calculated using information on quantitative changes in the structure of a substance such as a protein as obtained by mass spectrometry. Information on quantitative changes in the structure of such substances as proteins can be displayed as information on the presence or absence of the sugar chain itself, or the entire molecule (eg, protein) containing the sugar chain is displayed as information. You can also Information on quantitative changes can also be expressed as, but not limited to, the ratio of protein to ligand ratios of interest. Examples of a unit indicating the amount (or level) of each sugar chain or a molecule containing a sugar chain constituting the information of such quantitative change include ng, μmol, signal intensity in mass spectrometry, signal intensity in spectroscopic analysis , Or mg / sample g, mmol / sample g, or relative fluorescence intensity, but is not limited thereto. In the present invention, it may be important to analyze (by interval differentiation or the like) changes in such quantitative changes in protein structure.

代表的な質量分析であるMALDI−TOF(MS)は、Matrix Assisted Laser Desorption Ionization − Time−of−Flight(Mass Spectrometer)の略語である。MALDIとは、田中らによって見いだされ、Hillenkampらによって開発された技法である(Karas M.,Hillenkamp,F.,Anal.Chem.1988,60,2299−2301)。この方法では、試料とマトリクス溶液をモル比で(10−2〜5×10−4):1に混合した後、混合溶液を標的上で乾固し、結晶状態にする。パルスレーザー照射により、大きなエネルギーがマトリクス上に与えられ、(M+H)+、(M+Na)+などの試料由来イオンとマトリクス由来イオンとが脱離する。微量のリン酸緩衝液、Tris緩衝液、グアニジンなどで汚染されていても分析可能である。MALDI−TOF(MS)は、MALDIを利用して飛行時間を元に質量を測定するものである。イオンが一定の加速電圧Vで加速される場合、イオンの質量をm、イオンの速度をv、イオンの電荷数をz、電気素量をe、イオンの飛行時間をtとしたとき、イオンのm/zは、
m/z=2eVt2/L2
で表すことができる。このようなMALDI−TOF測定には、島津/KratosのKOMPACT MALDI II/III/IVなどを使用することができる。その測定の際には、製造業者が作成したパンフレットを参照することができる。MALDI−TOFの測定時に使用されるレーザー照射の照射エネルギーを解離エネルギーといい、解離エネルギーを用いて共有結合などの解析を行うことができる。
MALDI-TOF (MS), which is a representative mass analysis, is an abbreviation for Matrix Assisted Laser Deposition Ionization-Time-of-Flight (Mass Spectrometer). MALDI is a technique found by Tanaka et al. And developed by Hillenkamp et al. (Karas M., Hillenkamp, F., Anal. Chem. 1988, 60, 2299-2301). In this method, a sample and a matrix solution are mixed at a molar ratio of (10-2 to 5 × 10-4): 1, and then the mixed solution is dried on a target to be in a crystalline state. Large energy is given to the matrix by the pulse laser irradiation, and sample-derived ions such as (M + H) + and (M + Na) + are desorbed from the matrix-derived ions. Even if it is contaminated with a small amount of phosphate buffer, Tris buffer, guanidine, etc., it can be analyzed. MALDI-TOF (MS) measures mass based on time of flight using MALDI. When an ion is accelerated at a constant acceleration voltage V, the ion mass is m, the ion velocity is v, the ion charge number is z, the elementary charge is e, and the ion flight time is t. m / z is
m / z = 2eVt2 / L2
It can be expressed as For such MALDI-TOF measurement, Shimadzu / Kratos's KOMPACT MALDI II / III / IV and the like can be used. In the measurement, a pamphlet created by the manufacturer can be referred to. The irradiation energy of laser irradiation used at the time of measurement of MALDI-TOF is referred to as dissociation energy, and analysis such as covalent bonding can be performed using the dissociation energy.

このような質量分析計は、製造業者が提供するマニュアルなどを参照して使用することができる。具体的には、試料をマトリクス(例えば、固体または液体)とともに質量分析計に付属のターゲットプローブ上に滴下し乾燥させ、分析器で質量を測定する。マトリクスは製造業者が提供するものを使用することができ、例えば、ジスラノール、HABA、DHBA、IAAなどが挙げられるがそれらに限定されない。   Such a mass spectrometer can be used with reference to a manual provided by the manufacturer. Specifically, a sample is dropped on a target probe attached to a mass spectrometer together with a matrix (for example, solid or liquid) and dried, and the mass is measured with an analyzer. The matrix provided by the manufacturer can be used, and examples thereof include, but are not limited to, dithranol, HABA, DHBA, IAA and the like.

質量分析では、必要に応じて、プロトン付加体イオンを生じ易くするために、イオン化助剤(カチオン助剤)として、NaCl、KCl、NaTFA(トリフルオロアセテート)、AgTFAなどの塩類を加えてイオン化効率を上げることも可能である。当業者は、各糖鎖における構造解析に際し、マトリクスおよびイオン化助剤の選択などの諸条件の選択を行うことができる。   In mass spectrometry, ionization efficiency is increased by adding salts such as NaCl, KCl, NaTFA (trifluoroacetate), AgTFA as ionization aids (cation aids) as necessary to facilitate generation of proton adduct ions. It is also possible to raise. A person skilled in the art can select various conditions such as selection of a matrix and an ionization aid during structural analysis of each sugar chain.

(転写活性アッセイ)
本明細書において「転写活性アッセイ」とは、ある領域について転写活性を有するか否かを検定するための任意のアッセイをいう。このアッセイでは、ある化学物質が細胞内でレセプターに結合し、目的遺伝子からタンパク質への転写を活性化させる一連の作用への影響を評価する。図14にその例が例示されている。図14では、タンパク質としてルシフェラーゼが例示されているが、それに限定されない。目的遺伝子としてPPARγが例示される。レポーター遺伝子をコードするDNAの上流には、転写因子認識配列として、GAL4結合領域が例示される。転写調節因子としてGAL4DNA結合ドメイン(GAL4DBD)と融合したPPARγ結合ドメイン(PPARγLBD)が例示される。この方法では、まず目的となる核内受容体をコードするDNAとレポーター遺伝子をコードするDNAを導入した培養細胞を調製する。この培養細胞を含む培地に化学物質を加えて培養し、蛍光強度等を測定する。ここでは、化学物質がレセプターへの結合からタンパク質合成に至るまでの一連の作用をホルモンと同様に作用するかどうかを評価する。この方法では目的のホルモンと化学物質を共存させることにより、化学物質がアゴニストとして作用するかアンタゴニストとして作用するかを評価することが可能となる。さらに、この方法ではロボットシステムであるハイスループット装置を用いて大量のサンプルを迅速に処理することが可能である。
(Transcriptional activity assay)
As used herein, “transcriptional activity assay” refers to any assay for testing whether a region has transcriptional activity. In this assay, the influence of a chemical substance on a series of actions that binds to a receptor in a cell and activates transcription from a gene of interest to a protein is evaluated. An example is illustrated in FIG. In FIG. 14, luciferase is illustrated as a protein, but it is not limited thereto. PPARγ is exemplified as the target gene. A GAL4 binding region is exemplified as a transcription factor recognition sequence upstream of the DNA encoding the reporter gene. Examples of transcriptional regulators include PPARγ binding domain (PPARγLBD) fused with GAL4 DNA binding domain (GAL4DBD). In this method, first, a cultured cell into which a DNA encoding a target nuclear receptor and a DNA encoding a reporter gene are introduced is prepared. A chemical substance is added to the culture medium containing the cultured cells and cultured, and the fluorescence intensity and the like are measured. Here, it is evaluated whether a series of actions from the binding to the receptor to the protein synthesis is similar to that of a hormone. In this method, it is possible to evaluate whether a chemical substance acts as an agonist or an antagonist by making a target hormone and a chemical substance coexist. Furthermore, in this method, it is possible to rapidly process a large amount of sample using a high-throughput apparatus that is a robot system.

従って、本発明では、候補化合物、核内受容体のアゴニストであるかまたはアンタゴニストであるかどうかを判定する方法を実施する際に、このような転写活性アッセイを用いることができる。この方法では、候補化合物を提供した後、その候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定し、共有結合すると判定された候補化合物を選択し、核内受容体と相互作用する領域を含む核酸配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択された核内受容体とを含む系(例えば、細胞)において、候補化合物を暴露させる。ここで、レポーターの発現が増強される場合、候補化合物は該核内受容体のアゴニストと判定し、レポーターの発現が減少する場合、候補化合物は該核内受容体のアンタゴニストと判定する。   Accordingly, in the present invention, such a transcription activity assay can be used in carrying out a method for determining whether a candidate compound is an agonist or antagonist of a nuclear receptor. In this method, after providing a candidate compound, it is determined whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, the candidate compound determined to be covalently bound is selected, and the nuclear receptor is selected. A candidate compound in a system (eg, a cell) comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a nucleic acid sequence comprising a region that interacts with said selected nuclear receptor Expose. Here, when the expression of the reporter is enhanced, the candidate compound is determined as an agonist of the nuclear receptor, and when the expression of the reporter decreases, the candidate compound is determined as an antagonist of the nuclear receptor.

本明細書においてレポーターとしては、発現を確認することができる限り、どのような物を利用しても良いが、ルシフェラーゼが代表的に用いられる。化学発光することから、観察が容易であるからである。このほかに、例えば、蛍光タンパク質なども使用され得るがそれに限定されない。   In the present specification, any reporter may be used as long as expression can be confirmed, but luciferase is typically used. It is because observation is easy because of chemiluminescence. In addition to this, for example, a fluorescent protein or the like can be used, but is not limited thereto.

本発明において用いられる転写活性アッセイにおいて利用される系は、細胞であり得るがこれに限定されず、無細胞系もまた使用され得ることが理解される。   It will be appreciated that the system utilized in the transcriptional activity assay used in the present invention can be a cell, but is not limited thereto, and a cell-free system can also be used.

また、上記転写因子認識配列としては、例えば、GAL4DNA(Tyree CM, Klausing K.,Methods Mol Med. 2003;85:175−83)、LexA DBD(Chemistry and Biology,vol 10,no.7,pp.584−585 (July,2003))などを挙げることができるがそれに限定されない。このような転写因子認識配列は、どのような核内受容体であっても使用され得ることが理解される。他の転写因子認識配列は、本発明のこの系を用いて、アゴニストであると分かっている物質を上記候補化合物の代わりに使用し、転写因子認識配列の候補配列を上記GAL4DNAの代わりに使用したアッセイを実行し、そのアッセイにおいてアゴニストによるポジティブな応答が見られる任意の配列を転写因子認識配列として使用することができることが理解され得る。   Examples of the transcription factor recognition sequence include GAL4 DNA (Type CM, Klausing K., Methods Mol Med. 2003; 85: 175-83), LexA DBD (Chemistry and Biology, vol 10, no. 7, pp. 584-585 (Jury, 2003)) and the like, but is not limited thereto. It is understood that such a transcription factor recognition sequence can be used with any nuclear receptor. For other transcription factor recognition sequences, using this system of the present invention, a substance known to be an agonist was used in place of the candidate compound, and a transcription factor recognition sequence candidate sequence was used in place of the GAL4 DNA. It can be appreciated that any sequence in which the assay is run and a positive response by an agonist is seen in the assay can be used as a transcription factor recognition sequence.

(コンピュータモデリング)
本発明は、分子設計技術の使用により、核内受容体(例えば、PPARγ(例えば、結合ポケット))に結合可能な化学物質(活性化剤、阻害化合物を含む)を同定、選択、および設計することを初めて可能にする。
(Computer modeling)
The present invention identifies, selects, and designs chemicals (including activators and inhibitory compounds) that can bind to nuclear receptors (eg, PPARγ (eg, binding pocket)) through the use of molecular design techniques. Make it possible for the first time.

本発明はまた、1つの局面において、本発明において同定されたリガンドなどの情報をもとに本発明において決定された結合ポケットを含むポリペプチドも提供する。   In one aspect, the present invention also provides a polypeptide comprising a binding pocket determined in the present invention based on information such as a ligand identified in the present invention.

核内受容体(例えば、PPARγ)上のリガンドの結合部位に関する本発明者らの解明は、核内受容体結合ポケットのいずれかまたはその両方と相互作用し得る新規な化学物質および化合物を設計するために必要な情報を、全部または一部について提供する。この解明はまた、核内受容体様結合ポケットに結合する他の化合物のアナログについての構造活性データの評価を可能にする。   Our elucidation of ligand binding sites on nuclear receptors (eg PPARγ) designs novel chemicals and compounds that can interact with either or both of the nuclear receptor binding pockets Provide all or part of the information necessary for this purpose. This elucidation also allows the evaluation of structure activity data for analogs of other compounds that bind to the nuclear receptor-like binding pocket.

モデリングでは、物質が、核内受容体様結合ポケットに結合するか、これと会合するか、またはこれを阻害する能力に関する議論は、物質の特徴のみを議論する。化合物が核内受容体に結合するかどうかを決定するためのアッセイは、当該分野で周知であり、例えば、本明細書において記載され、Chen,M.,Marumiya,S.,Masaki,T.,and Sawamura,T.Biochem.J.(2001)355,289−296;Chen.,M.,Inoue,K.,Narumiya,S.,Masaki,T.,andSawamura,T.FEBS Lett.(2001)499,215−219;およびShi,X.,Niimi,S.,Ohtani,T.and Machida,S.J.Cell.Sci.(2001) 114,1273−1282などに記載されており、これらの内容は、本明細書において関連部分が参考として援用される。   In modeling, discussion of the ability of a substance to bind to, associate with, or inhibit a nuclear receptor-like binding pocket will only discuss the characteristics of the substance. Assays for determining whether a compound binds to a nuclear receptor are well known in the art and are described in, eg, Chen, M. et al. , Marumiya, S .; , Masaki, T .; , And Sawamura, T .; Biochem. J. et al. (2001) 355, 289-296; Chen. , M.M. Inoue, K .; Narumiya, S .; , Masaki, T .; , And Sawamura, T .; FEBS Lett. (2001) 499, 215-219; and Shi, X. et al. Niimi, S .; , Ohtani, T .; and Macida, S .; J. et al. Cell. Sci. (2001) 114, 1273-1282, etc., and the contents thereof are incorporated by reference in the present specification.

本発明による、核内受容体(例えば、PPARγ)またはそのリガンド結合フラグメント(例えば、結合ポケット)に結合するかまたはこれを阻害する化合物の設計は、一般的に2つの要件の考慮を伴う。第1に、この物質は、核内受容体の一部または全部と物理的および構造的に会合し得なければならない。この会合において重要な非共有結合的分子相互作用は、水素結合、ファンデルワールス相互作用、疎水的相互作用、および静電的相互作用を含む。   The design of a compound that binds to or inhibits a nuclear receptor (eg, PPARγ) or a ligand-binding fragment thereof (eg, a binding pocket) according to the present invention generally involves consideration of two requirements. First, the material must be able to physically and structurally associate with some or all of the nuclear receptors. Non-covalent molecular interactions important in this association include hydrogen bonding, van der Waals interactions, hydrophobic interactions, and electrostatic interactions.

第2に、この物質は、それを核内受容体またはそのリガンド結合フラグメントと直接会合可能にするコンフォメーションをとり得なければならない。この物質の特定の部分はこれらの会合に直接関与しないが、この物質のこれらの部分はなお、分子の全体のコンフォメーションに影響を及ぼし得る。次いで、これが効力に重大な影響を有し得る。このようなコンフォメーション要件は、結合ポケットの全部または一部に関連する化学物質の3次元構造全体および配向、あるいは核内受容体またはそのリガンド結合フラグメントあるいはその相同体と直接相互作用するいくつかの化学物質を包含する物質の官能基間の空間的配置を含む。   Second, the substance must be able to adopt a conformation that allows it to associate directly with the nuclear receptor or its ligand-binding fragment. Although certain parts of the substance are not directly involved in these associations, these parts of the substance can still affect the overall conformation of the molecule. This can then have a significant impact on efficacy. Such conformational requirements include the whole three-dimensional structure and orientation of chemicals associated with all or part of the binding pocket, or some of the direct interactions with nuclear receptors or their ligand-binding fragments or their homologues. Includes spatial arrangements between functional groups of substances including chemical substances.

核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントに対する化学物質の阻害効果または結合効果の可能性は、その実際の合成および試験の前にコンピューターモデリング技術の使用により分析され得る。所与の物質の理論的構造が、その物質と核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントとの間での不十分な相互作用および会合を示唆するのであれば、物質の試験は除外される。しかし、コンピューターモデリングが強い相互作用を示すのであれば、次いで、この分子が合成され、核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントへの結合能力について試験され得る。   The potential inhibitory or binding effect of a chemical on a nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment can be analyzed by use of computer modeling techniques prior to its actual synthesis and testing. If the theoretical structure of a given substance suggests insufficient interaction and association between that substance and a nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment This test is excluded. However, if computer modeling shows a strong interaction, the molecule can then be synthesized and tested for its ability to bind to a nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment.

核内受容体の調節因子の候補化合物は、その化学物質またはフラグメントを核内受容体とのそれらの会合能力についてスクリーニングする工程、およびポジティブ因子を選択する工程により計算的に評価され得る。   Candidate compounds for modulators of nuclear receptors can be evaluated computationally by screening the chemical or fragment for their ability to associate with the nuclear receptor and selecting positive factors.

当業者は、核内受容体またはそのリガンド結合フラグメントと会合する能力について化学物質またはフラグメントをスクリーニングするためのいくつかの方法のうちの1つを使用し得る。このプロセスは、例えば、PPARγリガンド結合フラグメントの構造座標もしくはその改変体もしくは相同体またはコンピューター読み取り可能記録媒体から生じる同様の形状を定義する他の座標に基づく、コンピューター画面上でのPPARγ様結合ポケットの視覚的検査により開始され得る。次いで、選択されたフラグメントまたは化学物質を、上記に定義される結合ポケット内に、種々の配向で配置させ得るか、またはドッキングさせ得る。ドッキングは、QuantaおよびSybylのようなソフトウェア、続いて、CHARMMおよびAMBERのような標準的なモレキュラーメカニクス的力場によるエネルギー最小化およびモレキュラーダイナミクスを用いて達成され得る。   One skilled in the art can use one of several methods for screening chemicals or fragments for the ability to associate with nuclear receptors or ligand binding fragments thereof. This process is based on, for example, PPARγ-like binding pockets on a computer screen, based on the structural coordinates of a PPARγ ligand-binding fragment, or variants or homologues thereof, or other coordinates that define similar shapes arising from computer-readable recording media. It can be initiated by visual inspection. The selected fragments or chemicals can then be placed in various orientations or docked within the binding pocket as defined above. Docking can be accomplished using software such as Quanta and Sybyl, followed by energy minimization and molecular dynamics with standard molecular mechanics force fields such as CHARMM and AMBER.

コンピュータモデリングを行うためのコンピュータープログラムもまた、フラグメントまたは化学物質を選択するプロセスにおいて使用され得る。このようなプログラムとしては、以下が挙げられる。   Computer programs for performing computer modeling can also be used in the process of selecting fragments or chemicals. Examples of such programs include the following.

1.GRID(P.J.Goodford,「A Computational Procedure for Determining Energetically Favorable Binding Sites on Biologically Important Macromolecules」,J.Med.Chem.,28,849−857頁(1985))。GRIDは、Oxford University,Oxford,UKから入手可能である。   1. GRID (P. J. Goodford, “A Computational Procedure for Determining Favorable Binding Sites on Biologically Implanted Macromolecules., 198-49. GRID is available from Oxford University, Oxford, UK.

2.MCSS(A.Mirankerら,「Functionality Maps of Binding Sites:A Multiple Copy Simultaneous Search Method」 Proteins:Structure,Function and Genetics,11,29−34頁(1991))。MCSSは、Molecular Simulations,San Diego,CAから入手可能である。   2. MCSS (A. Miraranker et al., “Functional Map of Binding Bindings: A Multiple Copy Simulaneous Method”) Proteins: Structure, Function 29, and 29, 29. MCSS is available from Molecular Simulations, San Diego, CA.

3.AUTODOCK(D.S.Goodsellら,「Automated Docking of Substrates to Proteins by Simulated Annealing」,Proteins:Structure,Function,and Genetics,8,195−202頁(1990))。AUTODOCKは、Scripps Research Institute,La Jolla,CAから入手可能である。   3. AUTODOCK (DS Goodsell et al., “Automated Docking of Proteins to Proteins by Simulated Annealing”, Proteins: Structure, Function, and Genetics, p. 19, 19202). AUTODOCK is available from Scripts Research Institute, La Jolla, CA.

4.DOCK(I.D.Kuntzら,「A Geometric Approach
to Macromolecule−Ligand Interactions」,J.Mol.Biol.,161,269−288頁(1982))。DOCKは、University of California,San Francisco,CAから入手可能である。
4). DOCK (ID Kuntz et al., “A Geometric Approach
to Macromolecule-Ligand Interactions, "J. Mol. Biol. 161, 269-288 (1982)). DOCK is available from the University of California, San Francisco, CA.

一旦、適切な化合物質またはフラグメント(化合物種)が選択されると、それらは、単一化合物または複合体にアセンブリすることができる。構築に先だって、核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの構造座標に関連してコンピューター画面上に表示される3次元イメージ上で、互いのフラグメントの関連性の視覚的検査が行われ得る。これに続き、QuantaまたはSybyl[Tripos Associates,St.Louis,MO]のようなソフトウェアを用いるマニュアルでのモデル構築が行われる。   Once the appropriate compound qualities or fragments (compound species) are selected, they can be assembled into a single compound or complex. Prior to construction, a visual representation of the relevance of each other fragment on a three-dimensional image displayed on a computer screen in relation to the structural coordinates of a nuclear receptor (eg PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment An inspection can be performed. Following this, Quanta or Sybyl [Tripos Associates, St. Manual model building using software such as Louis, MO] is performed.

個々の化学物質またはフラグメントを連結させる際に使用され得る有用なプログラムは、以下を含む。   Useful programs that can be used in linking individual chemicals or fragments include:

1.CAVEAT(P.A.Bartlettら、「CAVEAT:A Program to Facilitate the Structure−Derived Design of Biologically Active Molecules」(Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems,Special Pub.,Royal Chem.Soc.,78,182−196頁(1989));G,LauriおよびP.A.Bartlett,「CAVEAT:a Program to Facilitate the Design of Organic Molecules」,J.Comput.Aided Mol.Des.,8,51−66頁(1994))。CAVEATは、University of California,Berkeley,CAから入手可能である。   1. CAVEAT (P.A.Bartlett et al.,.. "CAVEAT: A Program to Facilitate the Structure-Derived Design of Biologically Active Molecules" (Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems, Special Pub, Royal Chem.Soc, 78,182-196 (1989)); G, Lauri, and PA Bartlett, “CAVEEAT: a Program to Facility the Design of Organic Molecules”, J. Compute. Aided Mol. Des., 8, 51-66. 1994)). CAVEAT is available from the University of California, Berkeley, CA.

2.ISIS(MDL Information Systems,San Leandro,CA)のような3Dデータベースシステム。この分野は、Y.C.Martin,「3D Database Searching in Drug Design」,J.Med.Chem.,35,2145−2154頁(1992)において概説される。   2. A 3D database system such as ISIS (MDL Information Systems, San Leandro, CA). This field is C. Martin, “3D Database Searching in Drug Design”, J. Am. Med. Chem. 35, 2145-2154 (1992).

3.HOOK(M.B.Eisenら,「HOOK:A Program for Finding Novel Molecular Architectures that Satisfy the Chemical and Steric Requirements of a Macromolecule Binding Site」,Proteins:Struct.,Funct.,Genet.,19,199−221頁(1994))。HOOKは、Molecular Simulations,San Diego,CAから入手可能である。   3. HOOK (M.B. Eisen et al., “HOOK: A Program for Finding Novel Molecular Architecture, Saturity the Chemical. Sequential Refining of Bioc. (1994)). HOOK is available from Molecular Simulations, San Diego, CA.

上記のように一度に1つのフラグメントまたは化学物質を段階的様式でPPARγのインヒビターなどとして構築することを進める代わりに、阻害性または他の核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの結合化合物は、空の結合部位を使用するか、または必要に応じていくつかの既知のインヒビターの部分を含めるかのいずれかで、全体的にまたはデノボで設計され得る。以下を含む、多くの新規リガンド設計方法が存在する。   Instead of proceeding to build one fragment or chemical at a time as an inhibitor of PPARγ, etc. in a stepwise manner as described above, an inhibitory or other nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand The binding compounds of the binding fragments can be designed globally or de novo, either using an empty binding site or optionally including some known inhibitor moiety. There are a number of new ligand design methods, including:

1.LUDI(H.−J.Bohm,「The Computer Program LUDI:A New Method for the De Novo Design
of Enzyme Inhibitors」,J.Comp.Aid.Molec.Design,6 61−78頁(1992))。LUDIは、Molecular Simulations Incorporated,San Diego,CAから入手可能である。
1. LUDI (H.-J. Bohm, "The Computer Program LUDI: A New Method for the De Novo Design."
of Enzyme Inhibitors, "J. Comp. Aid. Molec. Design, pp. 61-78 (1992)). LUDI is available from Molecular Simulations Incorporated, San Diego, CA.

2.LEGEND(Y.Nishibataら,Tetrahedron,47,8985頁(1991))。LEGENDは、Molecular Simulations
Incorporated,San Diego,CAから入手可能である。
2. LEGEND (Y. Nishibata et al., Tetrahedron, 47, 8985 (1991)). LEGEND is a Molecular Simulations
Available from Incorporated, San Diego, CA.

3.LeapFrog(Tripos Associates,St.Louis,MOから入手可能である)。   3. LeapFrog (available from Tripos Associates, St. Louis, MO).

4.SPROUT(V.Gilletら,「SPROUT:A Program for Structure Generation」,J.Comput.Aided Mol.Design,7,127−153頁(1993))。SPROUTは、University of Leeds,UKから入手可能である。   4). SPROUT (V. Gillet et al., “SPROUT: A Program for Structure Generation”, J. Comput. Aided Mol. Design, 7, 127-153 (1993)). SPROUT is available from University of Lees, UK.

他の分子モデリング技術もまた、本発明に従って使用され得る[例えば、N.C.Cohenら,「Molecular Modeling Software and Methods for Medicinal Chemistry」,J.Med.Chem.,33,883−894頁(1990)を参照のこと;M.A.NaviaおよびM.A.Murcko,「The Use of Structural Information in Drug Design」,Current Opinions in
Structural Biology,2,202−210頁(1992)もまた参照のこと;L.M.Balbesら,「A Perspective of Modern Methods in Computer−Aided Drug Design」,(Reviews in Computational Chemistry,vol.5,K.B.LipkowitzおよびD.B.Boyd編,VCH,New York,337−380頁(1994));W.C.Guida,「Software For Structure−Based Drug Design」,Curr.Opin.Struct.Biology.,4,777−781頁(1994)]。
Other molecular modeling techniques can also be used in accordance with the present invention [see, eg, N. C. Cohen et al., “Molecular Modeling Software and Methods for Medicinal Chemistry”, J. Am. Med. Chem. 33, 883-894 (1990); A. Navia and M.M. A. Murcko, “The Use of Structural Information in Drug Design”, Current Opinions in
See also Structural Biology, 2, 202-210 (1992); M.M. Balbes et al., “A Perspective of Modern Methods in Computer-Aided Drug Design,” Reviews in Computational Chemistry, vol. 1994)); C. Guida, “Software For Structure-Based Drug Design”, Curr. Opin. Struct. Biology. 4, 777-781 (1994)].

一旦上記の方法により化合物が設計されるかまたは選択されると、その物質が核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの結合ポケットに結合し得る効率が、計算による評価により試験され、そして最適化され得る。例えば、有効な核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントの結合ポケットアゴニストは、好ましくは、その結合状態と遊離状態との間に相対的に小さなエネルギー差(すなわち、結合の小さな変形エネルギー)を示さなければならない。従って、最も効率的な核内受容体(例えば、PPARγ)のアゴニストは、好ましくは、約10kcal/モル以下(より好ましくは、7kcal/モル以下)結合の変形エネルギーを用いて設計されるべきである。核内受容体(例えば、PPARγ)のアゴニストは、全結合エネルギーにおいて類似する2つ以上のコンフォメーションで結合ポケットと相互作用し得る。これらの場合、結合の変形エネルギーは、遊離物質のエネルギーとアゴニストがタンパク質に結合するとき観察されるこれらのコンフォメーションの平均エネルギーとの間の差であると考えられる。   Once a compound has been designed or selected by the methods described above, the efficiency by which the substance can bind to the binding pocket of a nuclear receptor (eg, PPARγ) or a nuclear receptor ligand binding fragment is evaluated by calculation. Can be tested and optimized. For example, an effective nuclear receptor (eg, PPARγ) or a binding pocket agonist of a nuclear receptor ligand-binding fragment preferably has a relatively small energy difference (ie, binding) between its bound and free states. Small deformation energy). Thus, the most efficient nuclear receptor (eg, PPARγ) agonist should preferably be designed with a deformation energy of binding of about 10 kcal / mole or less (more preferably 7 kcal / mole or less). . An agonist of a nuclear receptor (eg, PPARγ) can interact with the binding pocket in two or more conformations that are similar in total binding energy. In these cases, the deformation energy of binding is thought to be the difference between the energy of the free material and the average energy of these conformations observed when the agonist binds to the protein.

核内受容体(例えば、PPARγ)または核内受容体リガンド結合フラグメントに結合するとして設計または選択される物質は、その結合状態において、好ましくは、標的酵素および周囲の水分子との静電的斥力相互作用がないように、計算によりさらに最適化され得る。このような非相補的静電的相互作用は、電荷−電荷斥力相互作用、双極子−双極子斥力相互作用および電荷−双極子斥力相互作用を含む。   A substance designed or selected to bind to a nuclear receptor (eg, PPARγ) or nuclear receptor ligand binding fragment is preferably electrostatically repulsive with its target enzyme and surrounding water molecules in its bound state. It can be further optimized by calculation so that there is no interaction. Such non-complementary electrostatic interactions include charge-charge repulsive interactions, dipole-dipole repulsive interactions and charge-dipole repulsive interactions.

特定のコンピューターソフトウェアは、化合物変形エネルギーおよび静電的相互作用を評価する分野において入手可能である。このような使用のために設計されたプログラムの例として、以下が挙げられる:Gaussian 94,revision C(M.J.Frisch,Gaussian,Inc.,Pittsburgh,PA 1995);AMBER,version 4.1(P.A.Kollman,University of California at San Francisco,1995);QUANTA/CHARMM(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);Insight II/Discover,(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);DelPhi(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);およびAMSOL(Quantum Chemistry Program Exchange,Indiana University)。これらのプログラムは、例えば、Silicon Graphicsワークステーション(例えば、「IMPACT」グラフィクスを備えるIndigo)を用いて実行され得る。他のハードウェアシステムおよびソフトウェアパッケージもまた、当業者に公知である。 Specific computer software is available in the field of assessing compound deformation energy and electrostatic interactions. Examples of programs designed for such use include: Gaussian 94, revision C (MJ Frisch, Gaussian, Inc., Pittsburgh, PA 1995); AMBER, version 4.1 ( P. A. Kollman, University of California at San Francisco, 1995); QUANTA / CHARMM (Molecular Simulations, Inc., San Diego, CA 1995); ); DelPhi (Molecular Simulations, Inc., S) n Diego, CA 1995); and AMSOL (Quantum Chemistry Program Exchange, Indiana University). These programs may be executed using, for example, a Silicon Graphics workstation (eg, Indigo 2 with “IMPACT” graphics). Other hardware systems and software packages are also known to those skilled in the art.

本発明により可能な別のアプローチは、PPARγに全体または部分的に結合し得る化学物質または化合物についての低分子データベースの計算的なスクリーニングである。このスクリーニングにおいて、結合部位へのこのような物質の適合の質は、形状的相補性または見積もられた相互作用エネルギーのいずれかにより判定され得る[E.C.Mengら,J.Comp.Chem.,16,505−524頁(1992)]。   Another approach possible with the present invention is the computational screening of small molecule databases for chemicals or compounds that can bind in whole or in part to PPARγ. In this screening, the quality of such a substance's fit to the binding site can be determined by either geometric complementarity or estimated interaction energy [E. C. Meng et al. Comp. Chem. 16, 505-524 (1992)].

(好ましい実施形態の説明)
以下に好ましい実施形態の説明を記載するが、この実施形態は本発明の例示であり、本発明の範囲はそのような好ましい実施形態に限定されないことが理解されるべきである。
(Description of Preferred Embodiment)
The description of the preferred embodiment is described below, but it should be understood that this embodiment is an illustration of the present invention and that the scope of the present invention is not limited to such a preferred embodiment.

1つの局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定する方法であって、該方法は:A)候補化合物を提供する工程;およびB)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、を包含する、方法を提供する。   In one aspect, the present invention is a method of identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising: A) providing a candidate compound; and B) the candidate compound comprising the nuclear receptor Determining whether it binds covalently to cysteine in the body, wherein the candidate compound determined to be covalently bound is identified as a compound that modulates a nuclear receptor. provide.

ここで候補化合物の提供は、当該分野において公知の任意の技法を用いて行うことができる。そのような例をとしては、例えば、化合物ライブラリーをコンビナトリアルケミストリーを利用して合成する方法、すでにある化合物ライブラリーを提供する方法などを挙げることができるがそれらに限定されない。   Here, the provision of the candidate compound can be performed using any technique known in the art. Examples of such include, but are not limited to, a method of synthesizing a compound library using combinatorial chemistry, a method of providing an existing compound library, and the like.

ここで核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する技術は、本発明において提供される蛍光標識マレイミドなどを用いることによって実施することができる。あるいは、質量分析装置またはSDS−PAGEなどの公知技術を用いて行うこともできる。結晶構造解析などによって、共有結合する部分を解析してもよい。   Here, the technique for determining whether or not to covalently bind to cysteine in the nuclear receptor can be carried out by using the fluorescently labeled maleimide and the like provided in the present invention. Or it can also carry out using well-known techniques, such as a mass spectrometer or SDS-PAGE. The covalently bonded portion may be analyzed by crystal structure analysis or the like.

1つの実施形態において、本発明が標的とするシステインは、リガンド結合ドメインに存在することが好ましいがそれに限定されない。リガンド結合ドメインとは、Eドメインとも呼ばれ、各々の核内受容体においてその領域が決定または推定されており、本明細書において表7に記載されている。この表に記載されている以外の核内受容体であっても、対応するドメインがあることが理解され、そのようなドメインは、表7および表12などに基づき、アラインメントなどにより対応するアミノ酸を同定することによって、特定することができる。   In one embodiment, the cysteine targeted by the present invention is preferably present in the ligand binding domain, but is not limited thereto. The ligand binding domain, also referred to as the E domain, has its region determined or estimated at each nuclear receptor and is described in Table 7 herein. It is understood that even nuclear receptors other than those listed in this table have corresponding domains, such domains are based on Table 7 and Table 12, etc. It can be specified by identifying.

1つの実施形態において、本発明が対象とする核内受容体は、PPARα、PPARβ/δ、PPARγ1、PPARγ2、ERR1、ERR2、ERR3、HNF4α、HNF4β、RARα、RARβ、RARγ1、RARγ2、RXRα、RXRβ、RXRγ、RORα、RORβ、RORγ、LRH1、SF1、TLXおよびO4245受容体などを挙げることができる。特に好ましい実施形態では、上記核内受容体は、PPARγであるがそれに限定されない。   In one embodiment, the nuclear receptor targeted by the present invention is PPARα, PPARβ / δ, PPARγ1, PPARγ2, ERR1, ERR2, ERR3, HNF4α, HNF4β, RARα, RARβ, RARγ1, RARγ2, RXRα, RXRβ, RXRγ, RORα, RORβ, RORγ, LRH1, SF1, TLX and O4245 receptors. In a particularly preferred embodiment, the nuclear receptor is PPARγ, but is not limited thereto.

1つの実施形態では、本発明が対象とするシステインの位置は、以下の表   In one embodiment, the position of cysteine targeted by the present invention is the following table:

に示される配列番号中のアミノ酸番号で示される。 It is shown by the amino acid number in the SEQ ID NO shown.

1つの実施形態において、本発明がスクリーニングの対象とする候補化合物は、どのような化合物でもよいが、好ましくは、R−CH=CH−(C=O)−R−またはR−(C=O)−CH=CH−R−という置換基を有する化合物を含む。ここで、式中、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、Rは、二価の炭化水素基である。 In one embodiment, the candidate compound to be screened by the present invention may be any compound, but preferably R A —CH═CH— (C═O) —R B — or R A — ( And a compound having a substituent of C═O) —CH═CH—R B —. Here, in the formula, R A is a monovalent substituent that includes hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, and R B Is a divalent hydrocarbon group.

1つの実施形態において、共有結合の測定は、どのような測定方法を用いても良いことが理解されるが、好ましくは、本発明において開示される蛍光標識マレイミドを用いて行われることが有利である。このような蛍光標識マレイミドの具体例としては、例えば、ローダミンマレイミド、Cy5−マレイミドなどを挙げることができるがそれらに限定されない。   In one embodiment, it is understood that any measurement method may be used for the measurement of the covalent bond, but it is preferably performed using the fluorescently labeled maleimide disclosed in the present invention. is there. Specific examples of such fluorescently labeled maleimide include, but are not limited to, rhodamine maleimide and Cy5-maleimide.

別の実施形態において、本発明は、本発明が対象とする候補化合物が、前記核内受容体のリガンド結合ドメインにあるヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸と水素結合するかどうかを判定する工程を包含する。   In another embodiment, the present invention comprises the step of determining whether a candidate compound to which the present invention is directed hydrogen bonds with an amino acid in helix 12 or helix 5 in the ligand binding domain of said nuclear receptor. Includes.

図2−1〜図2−3などに記載されるようなアラインメントなどによって、対応するドメインを特定することができることが理解される。   It is understood that the corresponding domain can be specified by alignment or the like as described in FIGS.

好ましい実施形態では、前記ヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸の残基番号は、   In a preferred embodiment, the residue number of the amino acid in helix 12 or helix 5 is

に示される配列番号中のアミノ酸番号で示されるアルギニンまたはチロシンであり得る。 It may be arginine or tyrosine represented by the amino acid number in SEQ ID NO.

別の好ましい実施形態では、本発明が対象とするヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸は、配列番号42に示すアミノ酸配列の473位チロシンまたは配列番号44に示すアミノ酸配列の501位チロシンを含んでいてもよい。   In another preferred embodiment, the amino acid in helix 12 or helix 5 targeted by the present invention comprises tyrosine 473 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 42 or tyrosine 501 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 44. Also good.

1つの実施形態において、水素結合は、核磁気共鳴装置(NMR)、またはX線回折装置などの手段によって観測することができる。NMRおよびX線解析装置については、当該分野において公知の技術を用いて使用することができる。具体的には、水素結合は、以下のようにして測定することができる。結合エネルギーを測定することによって算出することができる。   In one embodiment, hydrogen bonds can be observed by means such as a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR) or an X-ray diffractometer. The NMR and X-ray analyzers can be used using techniques known in the art. Specifically, the hydrogen bond can be measured as follows. It can be calculated by measuring the binding energy.

1つの実施形態において、共有結合は、質量分析装置またはSDS−PAGEなどにより測定され得る。、質量分析装置またはSDS−PAGEについては、当該分野において公知の技術を用いて使用することができる。具体的には、共有結合は、例えば、結合エネルギーを測定することによって算出することができる。   In one embodiment, the covalent bond can be measured by a mass spectrometer or SDS-PAGE or the like. The mass spectrometer or SDS-PAGE can be used using techniques known in the art. Specifically, the covalent bond can be calculated, for example, by measuring the binding energy.

1つの実施形態において、スクリーニング対象となる核内受容体の調節機能は、阻害または促進であり得る。阻害である場合、候補化合物は、阻害剤(またはインヒビター)の候補である。促進である場合、候補化合物は、活性化剤(またはアクチベーター)の候補であり得る。阻害剤である場合、対象となる核内受容体の機能を抑制することになる。したがって、そのような抑制が望まれる場合の医薬の候補となり得る。活性化剤である場合、対象となる核内受容体の機能を活性化することになる。したがって、そのような活性化が望まれる場合の医薬の候補となり得る。   In one embodiment, the regulatory function of the nuclear receptor to be screened can be inhibition or promotion. In the case of inhibition, the candidate compound is a candidate for an inhibitor (or inhibitor). When facilitating, the candidate compound can be a candidate for an activator (or activator). In the case of an inhibitor, the function of the target nuclear receptor is suppressed. Therefore, it can be a drug candidate when such suppression is desired. In the case of an activator, it activates the function of the target nuclear receptor. Therefore, it can be a drug candidate when such activation is desired.

1つの実施形態において、本発明は、本発明によって特定される化合物を提供する。この化合物は、以下の式:
(化9)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、ここで、式中、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である。
In one embodiment, the present invention provides a compound identified by the present invention. This compound has the following formula:
(Chemical 9)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
In which R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 1 2 is a saturated or unsaturated hydrocarbon group that may be substituted, and R 3 is selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group, and thiol group It is a monovalent substituent containing a substituent. Here, R 2 and R 3 have a maximum number of carbon atoms connecting the shortest distances of 4 to 14 carbon atoms contained.

好ましい実施形態では、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の炭化水素基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜12個であることが有利である。理論に拘束されることは望まないが、このような範囲であることが好ましいのは、核内受容体の一般的な構造において、相互作用すべきドメインとの相対的距離を考慮すると、適切であることが理解される。 In a preferred embodiment, R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is substituted A saturated or unsaturated hydrocarbon group, and R 3 is a monovalent hydrocarbon group containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, For R 2 and R 3 , it is advantageous that the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance is 6 to 12 for the contained carbon. Although not wishing to be bound by theory, it is preferable that such a range is appropriate in the general structure of a nuclear receptor, considering the relative distance from the domain to interact with. It is understood that there is.

本発明はまた、特定された化合物を含む核内受容体の調節のための組成物であって、該化合物は、以下の式:
(化10)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、組成物を提供する。この化合物は、本発明によって特定されたものであるが、特に、核内受容体との相互作用が知られたのは、本発明において初めてであった。したがって、核内受容体調節剤として、このような化合物が有効成分であることは本発明において初めて特定されたといえる。
The present invention is also a composition for modulation of a nuclear receptor comprising a specified compound, wherein the compound has the formula:
(Chemical formula 10)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; In the present invention, R 2 and R 3 provide a composition having a maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance of 4 to 14 carbon atoms. This compound has been specified by the present invention. In particular, it was the first time in the present invention that an interaction with a nuclear receptor was known. Therefore, it can be said that it was first identified in the present invention that such a compound is an active ingredient as a nuclear receptor modulator.

1つの特定の実施形態において、前記構造は、R−(C=O)−CH=CH−R−Rであり、本発明の化合物において、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の炭化水素基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜12個であり、その組み合わせは、 In one specific embodiment, the structure is R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 , and in the compounds of the present invention, R 1 is the number of carbons connecting the shortest distance An optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum value of 1 to 9, R 2 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group, and R 3 Is a monovalent hydrocarbon group containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group and a thiol group, wherein R 2 and R 3 are the shortest distances between the contained carbons. The maximum number of carbon atoms to be connected is 6 to 12, and the combination is

に記載される配列番号に示すアミノ酸配列を有する核内受容体に対して、右列の炭素数を有する。 To the nuclear receptor having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO.

1つの実施形態では、本発明は、核内受容体に起因する疾患、障害または状態の処置、予防または予後のための組成物を提供する。この化合物は、以下の式:
(化11)
−C=C−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−C=C−R−R
という構造を有し、ここで、式中、Rは、炭素を1〜13個の、飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、炭素を4〜14個の、飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基である。
In one embodiment, the present invention provides a composition for the treatment, prevention or prognosis of a disease, disorder or condition resulting from a nuclear receptor. This compound has the following formula:
(Chemical Formula 11)
R 1 —C═C— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —C═C—R 2 —R 3
Where R 1 is a saturated or unsaturated hydrocarbon group having 1 to 13 carbon atoms, and R 2 is a saturated or unsaturated carbon group having 4 to 14 carbon atoms. S 3 is a saturated hydrocarbon group, and R 3 is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group.

ここで、核内受容体に起因する疾患、障害または状態とは、核内受容体の機能に起因する任意の疾患、障害または状態を指し、例えば、種々の慢性疾患を挙げることができる。   Here, the disease, disorder or condition caused by the nuclear receptor refers to any disease, disorder or condition resulting from the function of the nuclear receptor, and examples thereof include various chronic diseases.

(標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法)
1つの局面において、本発明は、1)標的生体分子と、リガンドとを混合して混合物を生成する工程;2)蛍光ラベルマレイミドを該混合物に加える工程;3)該混合物において、該標的生体分子と該蛍光ラベルマレイミドとの結合を検出する工程を包含する、該標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法を提供する。ここで、標的分子とリガンドとの混合は、当該分野において公知の任意の手法を用いることができる。蛍光ラベルマレイミドは、どのようなものを用いても良いが、例えば、ローダミンマレイミドなどを用いることができる。標的生体分子と、蛍光ラベルマレイミドとの結合の検出は、当該分野において公知の任意の手法を応用して用いることができるが、例えば、蛍光または質量を測定できる任意の手法を用いることができる。例えば、そのような手法として、質量分析装置またはSDS−PAGEを利用することができるがそれらに限定されない。
(Method for quantifying the binding ability of a ligand to a target biomolecule)
In one aspect, the present invention provides 1) a step of mixing a target biomolecule and a ligand to form a mixture; 2) a step of adding a fluorescent-labeled maleimide to the mixture; 3) in the mixture, the target biomolecule A method for quantifying the binding ability of a ligand to the target biomolecule, comprising the step of detecting the binding between the fluorescent label maleimide and the fluorescent label maleimide. Here, for mixing the target molecule and the ligand, any method known in the art can be used. Any fluorescent label maleimide may be used. For example, rhodamine maleimide may be used. Detection of the binding between the target biomolecule and the fluorescently labeled maleimide can be applied by applying any method known in the art, and for example, any method capable of measuring fluorescence or mass can be used. For example, as such a technique, a mass spectrometer or SDS-PAGE can be used, but is not limited thereto.

1つの好ましい実施形態では、本発明の標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法において、上記結合は、共有結合であり、該共有結合の定量を行う工程をさらに包含し、該定量は、前記リガンドに関し少なくとも2つの量を測定することにより達成され得る。ここで、定量は、例えば、上記質量分析またはSDS−PAGEにおけるシグナル強度に基づいて行うことができる。   In one preferred embodiment, in the method for quantifying the binding ability of a ligand to a target biomolecule of the present invention, the binding is a covalent bond, and further includes the step of quantifying the covalent bond, It can be achieved by measuring at least two quantities for the ligand. Here, quantification can be performed, for example, based on the signal intensity in the mass spectrometry or SDS-PAGE.

好ましい実施形態では、本発明の標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法において、上記共有結合の定量は、不可逆的に共有結合するリガンドをプローブとして用いて行われる。この実施形態では、共有結合しないリガンドの結合が定量されることが特徴である。不可逆的に共有結合するリガンドとしては、例えば、インドメタシンのようなNSAIDs、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)、T0070907、5―オキソETE、15―オキソETE、15―オキソEDEなどを挙げることができるがそれらに限定されない。共有結合しないリガンドは、MCC−555、9(S)−ヒドロキシオクタデカジエン酸(9(S)−HODE)、o−リゾホスファジチン酸(o−LPA)、13(S)−ヒドロキシオクタデカジエン酸(13(S)−HODE)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ジホモ−g−リノレン酸(DGLA)、アラキドン酸が有利である。このようなリガンドは、核内受容体と共有結合しないリガンドであることが明らかになっているからであるが、それらに限定されず、当業者は、このリガンドをもとに、種々の核内受容体と共有結合しないリガンドを作製することができることが理解される。 In a preferred embodiment, in the method for quantifying the binding ability of a ligand to a target biomolecule of the present invention, the quantification of the covalent bond is performed using an irreversibly covalently bound ligand as a probe. This embodiment is characterized in that the binding of non-covalent ligands is quantified. Examples of irreversibly covalently bonded ligands include NSAIDs such as indomethacin, 15-deoxy-Δ 12,14 -prostaglandin J 2 (11-oxo-prosta-5Z, 9, 12E, 14Z-tetraene-1 - oic acid; 15d-PGJ 2), 11- oxo - prostaglandin-5Z, 12E, 14Z-trien-1-oic acid (CAY10410), 9- oxo -10E, 12Z- octadecanoate dienoic acid (9-oxo ODE ), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxo ODE), T0070907, 5-oxo ETE, 15-oxo ETE, 15-oxo EDE, and the like, but are not limited thereto. Non-covalently bound ligands are MCC-555, 9 (S) -hydroxyoctadecadienoic acid (9 (S) -HODE), o-lysophosphaditinic acid (o-LPA), 13 (S) -hydroxyoctadedeca Preference is given to dienoic acid (13 (S) -HODE), eicosapentaenoic acid (EPA), dihomo-g-linolenic acid (DGLA), arachidonic acid. This is because such a ligand has been shown to be a ligand that does not covalently bind to a nuclear receptor, but is not limited thereto, and those skilled in the art can use various ligands based on this ligand. It will be appreciated that ligands can be made that do not covalently bind to the receptor.

本発明の結合能の測定法において、標的とする生体分子は、代表的には、核内受容体であるがそれに限定されない。マレイミドは共有結合を測定することに有用であることが本発明において見出されたことから、本発明では、共有結合などがリガンド結合に重要な役割を果たしている任意の受容体またはタンパク質において有用であることが理解される。   In the method for measuring the binding ability of the present invention, the target biomolecule is typically a nuclear receptor, but is not limited thereto. Since maleimide was found in the present invention to be useful for measuring covalent bonds, the present invention is useful for any receptor or protein in which covalent bonds etc. play an important role in ligand binding. It is understood that there is.

(アゴニストの同定方法)
本発明に従って、所定の核内受容体に結合するアゴニストを、以下の工程によって同定することができる:
A)公知のアゴニストまたはアンタゴニストと結合した核内受容体(すなわち、活性型核内受容体)の原子座標に対して三次元分子モデリングアルゴリズムを適用して、活性型核内受容体の活性部位ポケットの空間座標を決定する工程;および
B)活性型核内受容体の活性部位ポケットの空間座標に対して、電子的に候補化合物のセットの空間座標をスクリーニングして、活性型核内受容体に結合し得る候補結合化合物種を同定する工程。
(Agonist identification method)
In accordance with the present invention, agonists that bind to a given nuclear receptor can be identified by the following steps:
A) An active site pocket of an active nuclear receptor by applying a three-dimensional molecular modeling algorithm to the atomic coordinates of the nuclear receptor (ie, active nuclear receptor) bound to a known agonist or antagonist And B) electronically screening the spatial coordinates of the set of candidate compounds against the spatial coordinates of the active site pocket of the active nuclear receptor to obtain an active nuclear receptor Identifying candidate binding compound species that can bind.

上記方法の工程(B)において、共有結合および/または水素結合の有無(特に、本明細書の別の箇所に記載されるような特定のシステインとの共有結合および/またはアルギニンまたはチロシンとの水素結合の有無)を考慮することができることが理解される。   In step (B) of the above method, the presence or absence of a covalent bond and / or hydrogen bond (particularly a covalent bond with a specific cysteine and / or a hydrogen with arginine or tyrosine as described elsewhere herein) It is understood that the presence or absence of binding) can be considered.

本発明はさらに、上記B工程までに加えて、C)工程(B)において同定された該候補結合化合物種が、該活性型核内受容体の特定の残基(PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントであれば、473位のチロシン残基)と相互作用し得る第1の部分を有する場合、該候補結合化合物種を候補アゴニスト化合物種として同定する工程、を包含する。このような同定もまた、本発明の方法に基づいて行うことができる。   In addition to Step B above, the present invention further includes C) wherein the candidate binding compound species identified in Step (B) is a specific residue (PPARγ or a ligand-binding fragment thereof) of the activated nuclear receptor. Identifying the candidate binding compound species as a candidate agonist compound species if it has a first moiety that can interact with the tyrosine residue at position 473 (if present). Such identification can also be performed based on the method of the present invention.

なお、上記の方法を実行するためには、核内受容体全長を必ずしも用いる必要はなく、核内受容体のフラグメントであって、アゴニストおよび/または天然のリガンドに結合するフラグメントを用いてもよい。   In order to carry out the above method, it is not always necessary to use the full length of the nuclear receptor, and a fragment of the nuclear receptor that binds to an agonist and / or a natural ligand may be used. .

(同定システム)
1つの局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定するシステムを提供する。このシステムは:A)候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する手段;およびB)共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると算出する手段、を備える。このシステムにおいて使用される共有結合の判定手段としては、上記方法において説明した任意の方法を実現する手段、例えば、質量分析装置、SDS−PAGEなどを挙げることができるがそれらに限定されない。共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると算出する手段としては、共有結合に関するデータから、化合物が調節活性を有することを導き出すこと手順を実行するプログラムを実行する任意の手段が利用でき、そのような手段としては、例えば、プログラムが実行されるコンピュータを挙げることができる。
(Identification system)
In one aspect, the present invention provides a system for identifying compounds that modulate nuclear receptors. The system includes: A) a means for determining whether a candidate compound is covalently bound to a cysteine in the nuclear receptor; and B) a compound that modulates the nuclear receptor for a candidate compound determined to be covalently bound. Means for calculating that. Examples of the covalent bond determination means used in this system include, but are not limited to, means for realizing any method described in the above method, for example, a mass spectrometer, SDS-PAGE, and the like. As a means of calculating a candidate compound determined to be covalently bound as a compound that modulates a nuclear receptor, a program that executes a procedure for deriving that a compound has a modulatory activity from data on covalent bonds is executed. Any means can be used, and examples of such means include a computer on which a program is executed.

(測定キット)
別の局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定するために用いられる、化合物と、該核内受容体との共有結合を測定するためのキットを提供する。このキットは、A)該核内受容体と不可逆的に共有結合することが分かっているリガンド;およびB)共有結合しないリガンドの結合を測定するための手順を記載する指示書を備える。ここで、リガンドとしては、本明細書において、上述したような化合物を利用することができることが理解される。ここで、指示書には、共有結合に関するデータから、リガンドの結合の状態を導き出すためのチャートあるいは対応表が記載され得る。そのような対応表としては、例えば、以下のようなものを挙げることができる。
(Measurement kit)
In another aspect, the present invention provides a kit for measuring a covalent bond between a compound and the nuclear receptor, which is used to identify a compound that modulates the nuclear receptor. The kit includes instructions that describe A) a ligand known to be irreversibly covalently bound to the nuclear receptor; and B) a procedure for measuring binding of a ligand that is not covalently bound. Here, it is understood that a compound as described above can be used as the ligand. Here, a chart or a correspondence table for deriving the state of ligand binding from the data on the covalent bond can be written in the instruction sheet. Examples of such correspondence tables include the following.

(システム・プログラム)
本発明の別の局面において、本発明の方法を実行するプログラム、およびそのようなプログラムを含む記憶媒体も提供される。
(System program)
In another aspect of the present invention, a program for executing the method of the present invention and a storage medium including such a program are also provided.

本発明のさらなる局面において、本発明の方法を実行するために使用し得る装置、および本発明のプログラムを含む装置が提供される。   In a further aspect of the present invention, there is provided an apparatus that can be used to perform the method of the present invention and an apparatus comprising the program of the present invention.

別の局面において、本発明は、核内受容体を調節する化合物を同定する方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。このプログラムが実施する方法は:A)候補化合物の立体構造データを提供する工程;およびB)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、を包含する。ここで、立体構造のデータおよびシステインとリガンドとの結合に関するデータは、本明細書の記載に基づいて、本明細書において記載されるように任意の手法を用いて取得することができることが理解される。   In another aspect, the present invention provides a program for causing a computer to execute a method for identifying a compound that modulates a nuclear receptor. The method implemented by this program is: A) providing the conformational data of the candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to a cysteine in the nuclear receptor. Identifying a candidate compound determined to be covalently bound as a compound that modulates a nuclear receptor. Here, it is understood that the data on the three-dimensional structure and the data on the binding between cysteine and the ligand can be obtained using any technique as described in the present specification based on the description in the present specification. The

本発明はまた、そのようなプログラムを格納する記録媒体を提供する。このような記録媒体としては、プログラムをコンピュータに実行させるように接続できる形態のものであれば、どのようなものであっても良い。そのような記録媒体としては、例えば、ハードディスク、MO、CD−R、CD−RW、CD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−ROM、メモリーカードであり得る。   The present invention also provides a recording medium for storing such a program. As such a recording medium, any recording medium may be used as long as it can be connected so that the computer can execute the program. Such a recording medium may be, for example, a hard disk, MO, CD-R, CD-RW, CD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + RW, DVD-ROM, or memory card.

(核内受容体とリガンドとの複合体の三次元構造予測)
核内受容体とリガンドとの複合体の三次元構造が未知の場合、以下の方法によって三次元構造予測をすることができる。
(3D structure prediction of complex of nuclear receptor and ligand)
When the three-dimensional structure of the complex of the nuclear receptor and the ligand is unknown, the three-dimensional structure can be predicted by the following method.

複合体の立体構造予測としては、モレキュラーダイナミクスシミュレーション、ドッキングツールを用いた複合体予測および、モンテカルロ、モレキュラーメカニクスやモレキュラーダイナミクスシミュレーションを用いた複合体予測を用いることができる。このドッキングツールとしては、遺伝アルゴリズムやジェオメトリックハッシングアルゴリズムを用いた剛体ドッキング、セミフレキシブルドッキング、フレキシブルドッキングが挙げられる。このドッキングツールにおいて予測された複数の複合体構造の中で、システイン残基との距離の近い構造を抽出する。この立体構造予測においては、モンテカルロ、モレキュラーメカニクス、および、モレキュラーダイナミクス法を用いたアブイニシオ構造予測(配列や立体構造データベース非依存の非経験的構造予測)で予測された複合体構造も含めてもよい。   As the three-dimensional structure prediction of the complex, molecular dynamics simulation, complex prediction using a docking tool, and complex prediction using Monte Carlo, molecular mechanics, or molecular dynamics simulation can be used. Examples of the docking tool include rigid body docking, semi-flexible docking, and flexible docking using a genetic algorithm and a geometric hashing algorithm. Among the multiple complex structures predicted by this docking tool, a structure having a close distance to the cysteine residue is extracted. This 3D structure prediction may include complex structures predicted by Monte Carlo, molecular mechanics, and ab initio structure prediction using molecular dynamics (non-empirical structure prediction independent of sequence and 3D structure database). .

また、この立体構造予測は、前記核内受容体とリガンドとの複合体についての公知の立体構造の主鎖の重原子と、前記核内受容体と前記アゴニストとの複合体について計算される立体構造の主鎖の重原子との重ね合わせを行い、重ねあわせた構造から安定なエネルギーを持つ複合体構造を求める。ここで、重ね合わせた構造が安定なエネルギーを持つ複合体構造である場合、これも含める。モンテカルロ、モレキュラーメカニクス、および、モレキュラーダイナミクス法で構造を最適化する。   In addition, this three-dimensional structure prediction is based on a three-dimensional structure calculated for a complex of a main chain heavy atom of a known three-dimensional structure of the nuclear receptor and ligand complex, and the complex of the nuclear receptor and the agonist. Superposition with heavy atoms of the main chain of the structure, a complex structure with stable energy is obtained from the superposed structure. Here, when the superposed structure is a composite structure having stable energy, this is also included. Optimize structures with Monte Carlo, molecular mechanics, and molecular dynamics methods.

アゴニストの立体構造には、カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーション、モレキュラーメカニクスを用いたエネルギー極小化計算。モンテカルロシミュレーションおよび、カノニカル、ミクロカノニカル、グランドカノニカル、拡張アンサンブル法を含むモレキュラーダイナミクスシミュレーションを用いることができる。   For the three-dimensional structure of the agonist, canonical molecular dynamics simulation and energy minimization calculation using molecular mechanics. Monte Carlo simulations and molecular dynamics simulations including canonical, microcanonical, grand canonical and extended ensemble methods can be used.

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションにおける水素原子との結合のシミュレーションはシェイク拘束、またはRATTLE法を適用することによって行うことができる。   The simulation of the bond with the hydrogen atom in the canonical molecular dynamics simulation can be performed by applying a shake constraint or a RATTLE method.

モンテカルロ、モレキュラーメカニクス、および、モレキュラーダイナミクス法における静電相互作用の取り扱いは、近似無し、カットオフ法、及び、多極子近似法(セルマルチポール)を含み得る。   Handling of electrostatic interactions in Monte Carlo, molecular mechanics, and molecular dynamics methods can include no approximation, cutoff method, and multipole approximation (cell multipole).

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションとしては、PRESTOプログラム、AMBERプログラム(UCSF)、CHARMMプログラム(Harvard University)、GROMOSプログラム(BIOMOS)Discoverプログラム(Accelrys Inc)、SYBYLプログラム(Tripos Inc)、MASPHYCプログラム(富士通株式会社)が挙げられるが、これらに限定されない。   Canonical molecular dynamics simulation includes PRESTO program, AMBER program (UCF), CHARMM program (Harvar University), GROMOS program (BIOMOS) Discover program (Accelrys Inc), SYBYL program (Tripos Inc.), MASP For example, but not limited to.

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションにおけるアゴニストのポテンシャルエネルギー計算は、AMBER general force field for the organic moleculeパラメータ(parm94、parm96、parm99)、OPLS、Charmm、cff、cvffおよびTriposが挙げられるが、これらに限定されない。   The agonist potential energy calculation in canonical molecular dynamics simulation includes AMBER general force field for the organic molecular parameters (parm94, parm96, parm99), OPLS, Charmm, cff, cvff and Tripos, but not limited to these.

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションにおけるアゴニストの電荷パラメーターは、分子軌道計算ソフトGaussian 98を使用して、第2のアゴニストの構造最適化計算を実行し、該第2のアゴニストの最適化構造の静電ポテンシャルを該アゴニストに対してRESPプログラムでフィッティングすることによって求められる。Gaussian(Gaussian Inc)以外にGAMESS(Iowa State University)およびMOPAC(富士通株式会社)などを用いることができる。   The charge parameter of the agonist in the canonical molecular dynamics simulation is performed using the molecular orbital calculation software Gaussian 98 to perform the structure optimization calculation of the second agonist, and to calculate the electrostatic potential of the optimized structure of the second agonist. It is determined by fitting an agonist with a RESP program. In addition to Gaussian (Gaussian Inc), GAMESS (Iowa State University), MOPAC (Fujitsu Ltd.), and the like can be used.

複合体の立体構造は、前記核内受容体のアゴニスト結合部位に適合する構造をモレキュラーダイナミクスシミュレーションのトラジェクトリーから抽出することによって行われるか、またはモレキュラーメカニクスでエネルギー極小化計算を行い、得られたエネルギー極小構造を複合体構造として用いて行われる。   The three-dimensional structure of the complex was obtained by extracting a structure compatible with the agonist binding site of the nuclear receptor from the trajectory of molecular dynamics simulation, or obtained by performing energy minimization calculation with molecular mechanics. This is done using an energy minimal structure as the composite structure.

複合体の立体構造予測は、核内受容体の立体構造に、アゴニストの立体構造を導入することによって行われる。必要に応じて、複合体の立体構造予測において、核内受容体の立体構造にアゴニストの立体構造を導入した後に、核内受容体とアゴニストとの非共有結合複合体の構造歪みをモレキュラーメカニクス計算で解消する。   The three-dimensional structure prediction of the complex is performed by introducing the three-dimensional structure of the agonist into the three-dimensional structure of the nuclear receptor. If necessary, in the prediction of the three-dimensional structure of the complex, after introducing the three-dimensional structure of the agonist into the three-dimensional structure of the nuclear receptor, molecular mechanics calculation of the structural distortion of the non-covalent complex between the nuclear receptor and the agonist To eliminate.

前記非共有結合複合体の構造歪みの解消は:(i)初期構造として、前記核内受容体に前記アゴニストを導入した構造を選択し;(ii)前記核内受容体由来の分子を位置拘束法で初期構造に対して拘束して、該アゴニストの原子をフリーにして複合体全体の構造歪みをモレキュラーメカニクスにより解消し;そして、(iii)全原子をフリーにして全体の構造歪みを解消する、ことによって行われる。   Eliminating structural distortion of the non-covalent complex: (i) selecting a structure in which the agonist is introduced into the nuclear receptor as an initial structure; (ii) position-constraining a molecule derived from the nuclear receptor Constraints on the initial structure by the method, freeing the atoms of the agonist to eliminate structural distortion of the entire complex by molecular mechanics; and (iii) releasing all atoms to free the entire structural distortion , Done by.

モレキュラーメカニクス計算は、真空中、誘電率1で共役勾配法を用いて行うことができる。あるいは、真空誘電率1以外に、溶媒をあらわに考慮する方法、溶媒を連続体で近似する方法、GB−SA法を用いることもできる。また、モレキュラーメカニクス法のエネルギー極小化のアルゴリズムとしては、共役勾配法以外に最急降下法を用いることもできる。モレキュラーメカニクス計算における静電相互作用の計算は、核内受容体のペプチドのN末端をアセチル基で、C末端をN-メチル基でキャップすることによって行ってもよい。モレキュラーメカニクス計算における静電相互作用の計算は、前記核内受容体のアスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、アルギニン残基、リシン残基、およびヒスチジン残基を荷電状態として行ってもよい。モレキュラーメカニクス計算における静電相互作用の計算は、前記アゴニストのカルボキシル基を荷電状態として行ってもよい。   The molecular mechanics calculation can be performed using a conjugate gradient method with a dielectric constant of 1 in a vacuum. Alternatively, in addition to the vacuum dielectric constant 1, a method that explicitly considers the solvent, a method that approximates the solvent as a continuum, and a GB-SA method can also be used. In addition to the conjugate gradient method, the steepest descent method can be used as the energy minimization algorithm of the molecular mechanics method. The calculation of electrostatic interaction in the molecular mechanics calculation may be performed by capping the N-terminal of the nuclear receptor peptide with an acetyl group and the C-terminal with an N-methyl group. The calculation of the electrostatic interaction in the molecular mechanics calculation may be performed with the aspartic acid residue, glutamic acid residue, arginine residue, lysine residue, and histidine residue of the nuclear receptor in a charged state. The calculation of the electrostatic interaction in the molecular mechanics calculation may be performed with the carboxyl group of the agonist as a charged state.

モレキュラーメカニクス計算は、PRESTOプログラム、AMBERプログラム(UCSF)、CHARMMプログラム(Harvard University)、GROMOSプログラム(BIOMOS)Discoverプログラム(Accelrys Inc)、SYBYLプログラム(Tripos Inc)、MASPHYCプログラム(富士通株式会社)が挙げられるが、これらに限定されない。モレキュラーメカニクス計算は、AMBER general force field for the organic moleculeパラメータ(parm94、parm96、parm99)、OPLS、Charmm、cff、cvffおよびTriposが挙げられるが、これらに限定されない。   The molecular mechanics calculation includes PRESTO program, AMBER program (UCF), CHARMM program (Harvar University), GROMOS program (BIOMOS) Discover program (Accelrys Inc), SYBYL program (Tripos Inc), and MASPHYC program (Fujitsu). However, it is not limited to these. Molecular mechanics calculations include, but are not limited to, AMBER general force field for the organic molecular parameters (parm94, parm96, parm99), OPLS, Charmm, cff, cvff and Tripos.

複合体の立体構造予測において、前期核内受容体と前記アゴニストとの非共有結合複合体の構造歪みをモレキュラーメカニクス計算で解消した後の構造を初期構造とするカノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションを実行してもよい。   In the prediction of the three-dimensional structure of the complex, even if a canonical molecular dynamics simulation is carried out with the structure after the structural distortion of the non-covalent complex of the nuclear receptor and the agonist is eliminated by molecular mechanics calculation as the initial structure. Good.

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションは、真空、誘電率1、温度300Kにおいて行う。あるいは、真空誘電率1を用いる以外に、溶媒をあらわに考慮する方法、溶媒を連続体で近似する方法、GB−SA法を用いてもよい。モレキュラーメカニクス法のエネルギー極小化のアルゴリズムとしては、共役勾配法以外に最急降下法を用いてもよい。   The canonical molecular dynamics simulation is performed in a vacuum, a dielectric constant of 1, and a temperature of 300K. Alternatively, in addition to using the vacuum dielectric constant 1, a method that explicitly considers the solvent, a method that approximates the solvent by a continuum, and a GB-SA method may be used. As an algorithm for minimizing energy in the molecular mechanics method, the steepest descent method may be used in addition to the conjugate gradient method.

カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションは、核内受容体の主鎖を位置拘束法で初期構造に拘束することによって行い得る。また、カノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションにおける、水素原子との結合のシミュレーションは、シェイク拘束を適用することによって行ってもよい。   The canonical molecular dynamics simulation can be performed by constraining the main chain of the nuclear receptor to the initial structure by the position constraint method. Further, in the canonical molecular dynamics simulation, the simulation of the bond with the hydrogen atom may be performed by applying a shake constraint.

(アゴニストの同定)
本発明に従って、例えば、限定されることはないが、以下のようにして、所定の核内受容体に結合するアゴニストを同定することができる:
A)公知のアゴニストおよび/またはアンタゴニストと結合した核内受容体の原子座標、すなわち、活性型核内受容体の原子座標に対して三次元分子モデリングアルゴリズムを適用して、活性型核内受容体の活性部位ポケットの空間座標を決定する工程;
B)活性型核内受容体の活性部位ポケットの空間座標に対して、電子的に候補化合物のセットの空間座標をスクリーニングして、該活性型の核内受容体またはそのリガンド結合フラグメントに結合し得る候補結合化合物種を同定する工程;および
C)上記工程(B)において同定された候補結合化合物種の中から、アゴニスト作用を有する化合物種を候補アゴニスト化合物種として同定する工程。
(Identification of agonist)
In accordance with the present invention, for example, but not limited to, agonists that bind to a given nuclear receptor can be identified as follows:
A) Applying a three-dimensional molecular modeling algorithm to the atomic coordinates of a nuclear receptor bound to a known agonist and / or antagonist, that is, the atomic coordinates of an active nuclear receptor, Determining the spatial coordinates of the active site pocket of
B) Electronically screening the spatial coordinates of the set of candidate compounds against the spatial coordinates of the active site pocket of the active nuclear receptor to bind to the active nuclear receptor or a ligand-binding fragment thereof. Identifying a candidate binding compound species to be obtained; and C) identifying a compound species having an agonistic action as a candidate agonist compound species from among the candidate binding compound species identified in step (B) above.

活性型核内受容体の原子座標は、公知のアゴニストと核内受容体との複合体、または天然のリガンドと核内受容体との複合体の立体構造から求めることができる。複合体の立体構造が未知の場合、上記「核内受容体とリガンドとの複合体の三次元構造予測」に従って、複合体の立体構造を予測することができる。   The atomic coordinates of the active nuclear receptor can be determined from the three-dimensional structure of a complex of a known agonist and nuclear receptor, or a complex of a natural ligand and nuclear receptor. When the three-dimensional structure of the complex is unknown, the three-dimensional structure of the complex can be predicted according to the above “prediction of the three-dimensional structure of the complex of the nuclear receptor and the ligand”.

アゴニストの同定においては、核内受容体の活性部位ポケットの立体構造が、候補化合物を結合する構造であるか否かを指標として、候補化合物が、核内受容体に結合し得るか否かを決定する。   In the identification of an agonist, whether or not a candidate compound can bind to a nuclear receptor is determined based on whether or not the three-dimensional structure of the active site pocket of the nuclear receptor is a structure that binds the candidate compound. decide.

上記方法においては、必ずしも核内受容体の全長を用いる必要はなく、核内受容体全長の代わりに、公知のアゴニストおよび/または天然のリガンドと結合し得る核内受容体のフラグメントを用いることもできる。   In the above method, it is not always necessary to use the full length of the nuclear receptor. Instead of the full length of the nuclear receptor, a fragment of a nuclear receptor that can bind to a known agonist and / or a natural ligand may be used. it can.

また、所定の核内受容体がPPARγである場合は、上記工程(C)の代わりに工程(C’)として、上記工程(B)において同定された該候補結合化合物種が、活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの473位のチロシン残基と相互作用し得る第1の部分を有するか否かを指標にして、さらに候補結合化合物種から候補アゴニスト化合物種を同定する工程を用いることができる。あるいは、上記工程(C)の代わりに工程(C’’)として、上記工程(B)において同定された候補結合化合物種が、活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの473位のチロシン残基と相互作用し得る第1の部分を有し、かつ活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの285位のシステイン残基と共有結合し得る第2の部分を有するか否かを指標にして、さらに候補結合化合物種から候補アゴニスト化合物種を同定する工程を用いることができる。このほかの核内受容体であっても、表4などの対応表を用いることによって、同様の同定を行うことが可能である。   When the predetermined nuclear receptor is PPARγ, instead of the step (C), as the step (C ′), the candidate binding compound species identified in the step (B) is an active PPARγ or A step of identifying candidate agonist compound species from candidate binding compound species can be used by using as an index whether or not the ligand binding fragment has a first portion capable of interacting with the tyrosine residue at position 473. Alternatively, in place of the step (C), as a step (C ″), the candidate binding compound species identified in the step (B) interacts with a tyrosine residue at position 473 of the active PPARγ or a ligand-binding fragment thereof. Candidate binding compounds, using as an index whether or not they have a first part that can act and a second part that can be covalently bound to a cysteine residue at position 285 of active PPARγ or a ligand-binding fragment thereof A step of identifying a candidate agonist compound species from the species can be used. For other nuclear receptors, the same identification can be performed by using a correspondence table such as Table 4.

アゴニストを同定するための、代替的な方法としては、限定されることはないが、例えば、候補化合物の三次元分子モデルを、活性型核内受容体の三次元分子モデルと比較し、以下の工程を用いて、活性型核内受容体に結合し得る化合物を同定することによって行なうことができる:
A)活性型核内受容体の原子座標に三次元分子モデリングアルゴリズムを適用して、三次元分子モデルを得る工程;
B)該三次元分子モデルの座標データをデータ構造に入力して、該活性型核内受容体の原子間の距離を検索する工程;
C)候補化合物において水素結合を形成するヘテロ原子と、該三次元分子モデルにおいて活性部位ポケットを形成するヘテロ原子との間の距離を比較して、2つの構造の間での最適な水素結合に基づいて、活性型核内受容体の三次元分子モデルの活性部位ポケットと安定な複合体を理論上形成する候補結合化合物種を同定する工程;および
D)上記工程(C)において同定された候補結合化合物種の中から、アゴニスト作用を有する化合物種を候補アゴニスト化合物種として同定する工程。
Alternative methods for identifying agonists include, but are not limited to, for example, comparing a three-dimensional molecular model of a candidate compound with a three-dimensional molecular model of an active nuclear receptor and The process can be used to identify compounds that can bind to active nuclear receptors:
A) applying a three-dimensional molecular modeling algorithm to the atomic coordinates of the activated nuclear receptor to obtain a three-dimensional molecular model;
B) Inputting coordinate data of the three-dimensional molecular model into a data structure and searching for a distance between atoms of the active nuclear receptor;
C) Comparing the distance between the heteroatom that forms a hydrogen bond in the candidate compound and the heteroatom that forms the active site pocket in the three-dimensional molecular model, the optimal hydrogen bond between the two structures Identifying a candidate binding compound species that theoretically forms a stable complex with the active site pocket of the active nuclear receptor three-dimensional molecular model; and D) candidates identified in step (C) above Identifying a compound species having an agonistic action from among the binding compound species as a candidate agonist compound species.

活性型核内受容体の原子座標は、公知のアゴニストと核内受容体との複合体、または天然のリガンドと核内受容体との複合体の立体構造から求めることができる。複合体の立体構造が未知の場合、上記「核内受容体とリガンドとの複合体の三次元構造予測」に従って、複合体の立体構造を予測することができる。   The atomic coordinates of the active nuclear receptor can be determined from the three-dimensional structure of a complex of a known agonist and nuclear receptor, or a complex of a natural ligand and nuclear receptor. When the three-dimensional structure of the complex is unknown, the three-dimensional structure of the complex can be predicted according to the above “prediction of the three-dimensional structure of the complex of the nuclear receptor and the ligand”.

上記方法においては、必ずしも核内受容体の全長を用いる必要はなく、核内受容体全長の代わりに、公知のアゴニストおよび/または天然のリガンドと結合し得る核内受容体のフラグメントを用いることもできる。   In the above method, it is not always necessary to use the full length of the nuclear receptor. Instead of the full length of the nuclear receptor, a fragment of a nuclear receptor that can bind to a known agonist and / or a natural ligand may be used. it can.

また、所定の核内受容体がPPARγである場合は、上記工程(D)の代わりに工程(D’)として、上記工程(C)において同定された該候補結合化合物種が、活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの473位のチロシン残基と相互作用し得る第1の部分を有するか否かを指標にして、さらに候補結合化合物種から候補アゴニスト化合物種を同定する工程を用いることができる。あるいは、上記工程(D)の代わりに工程(D’’)として、上記工程(C)において同定された候補結合化合物種が、活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの473位のチロシン残基と相互作用し得る第1の部分を有し、かつ活性型PPARγまたはそのリガンド結合フラグメントの285位のシステイン残基と共有結合し得る第2の部分を有するか否かを指標にして、さらに候補結合化合物種から候補アゴニスト化合物種を同定する工程を用いることができる。   When the predetermined nuclear receptor is PPARγ, instead of the step (D), as the step (D ′), the candidate binding compound species identified in the step (C) is an active PPARγ or A step of identifying candidate agonist compound species from candidate binding compound species can be used by using as an index whether or not the ligand binding fragment has a first portion capable of interacting with the tyrosine residue at position 473. Alternatively, as a step (D ″) instead of the step (D), the candidate binding compound species identified in the step (C) interacts with a tyrosine residue at position 473 of the active PPARγ or a ligand-binding fragment thereof. Candidate binding compounds, using as an index whether or not they have a first part that can act and a second part that can be covalently bound to a cysteine residue at position 285 of active PPARγ or a ligand-binding fragment thereof A step of identifying a candidate agonist compound species from the species can be used.

本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。   References such as scientific literature, patents and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety to the same extent as if each was specifically described.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, this invention should not be limited and limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and the common general technical knowledge from the description of specific preferred embodiments of the present invention. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

以下に実施例等により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples and the like, but the present invention is not limited thereto.

(実施例1:組み換え体核内受容体リガンド結合ドメイン(LBD)の大腸菌における発現、精製)
大腸菌において発現、精製した組み換え体核内受容体リガンド結合ドメイン(LBD)を用いて、リガンドの不可逆的結合に伴う分子量の増加を時間飛行型質量分析計(TOF-MS)を用いて測定した(図4)。
(Example 1: Expression and purification of recombinant nuclear receptor ligand binding domain (LBD) in E. coli)
Using a recombinant nuclear receptor ligand binding domain (LBD) expressed and purified in E. coli, the increase in molecular weight accompanying irreversible binding of the ligand was measured using a time-of-flight mass spectrometer (TOF-MS) ( FIG. 4).

Novagen社製のpET28bのNdeI/BamHI部位にヒトPPARγLBD(aa.195−477)をクローニングし、シーケンスにより塩基配列を確認した。大腸菌BL21(DE3)に形質転換し、1LのLBで37℃でOD600が0.8に達するまで培養を行った後に、18℃に移し、1mM IPTGを加え18時間培養を行った。大腸菌は遠心により回収し、20mM Hepes pH7.4,200 mM NaCl,25 mM イミダゾールに懸濁し、−20℃に保存した。   Human PPARγLBD (aa. 195-477) was cloned into the NdeI / BamHI site of pET28b manufactured by Novagen, and the nucleotide sequence was confirmed by sequencing. Escherichia coli BL21 (DE3) was transformed and cultured with 1 L of LB at 37 ° C. until OD600 reached 0.8, then transferred to 18 ° C., and 1 mM IPTG was added and cultured for 18 hours. E. coli was collected by centrifugation, suspended in 20 mM Hepes pH 7.4, 200 mM NaCl, 25 mM imidazole, and stored at −20 ° C.

細胞を超音波破砕し、遠心により不溶性タンパク質を取り除いた後ニッケルカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーによりPPARγLBDの精製を行った。Superdex200ゲル濾過クロマトグラフィーにより精製と同時に20mM Tris pH7.4,150 mM NaClにバッファー交換を行った。得られたPPARγLBDは限外濾過により濃縮した。   The cells were sonicated, insoluble proteins were removed by centrifugation, and PPARγLBD was purified by affinity chromatography using a nickel column. At the same time as purification by Superdex 200 gel filtration chromatography, the buffer was exchanged to 20 mM Tris pH 7.4, 150 mM NaCl. The obtained PPARγLBD was concentrated by ultrafiltration.

TOF−MS測定を以下のように、行った。PPARγLBDとリガンドを20mM Tris pH7.4,150 mM NaClのバッファー中で混合し室温で30分インキュベートし、複合体を形成した。複合体溶液1に対し4倍量のシノピン酸溶液(33%アセトニトリル)と混合し、乾燥後TOF−MS測定を行った。質量分析スペクトルはVoyager MALDI−TOF−MSを用いて測定した。測定のための各種パラメータは以下の通りである。
mode: linear
accelerating voltage: 20000
grid voltage: 90.400%
guid wire voltage: 0.200%
delay: 200 on
laser: 3000
scan averaged: 188
pressure: 3.98e-7
リガンドの溶けているDMSO溶液を同濃度混合したPPARγLBDを対照として用いた。
The TOF-MS measurement was performed as follows. PPARγLBD and the ligand were mixed in a buffer of 20 mM Tris pH 7.4, 150 mM NaCl and incubated at room temperature for 30 minutes to form a complex. The composite solution 1 was mixed with a 4-fold amount of sinopic acid solution (33% acetonitrile), dried, and then subjected to TOF-MS measurement. The mass spectrometry spectrum was measured using Voyager MALDI-TOF-MS. Various parameters for measurement are as follows.
mode: linear
accelerating voltage: 20000
grid voltage: 90.400%
guid wire voltage: 0.200%
delay: 200 on
laser: 3000
scan averaged: 188
pressure: 3.98e-7
PPARγLBD mixed with the same concentration of DMSO solution in which the ligand was dissolved was used as a control.

(蛍光マレイミド試薬を用いた結合の定量的測定)
組み換えPPARγLBDを用いたリガンドの結合活性の測定。リガンド結合部位に存在するシステイン残基への作動薬の不可逆的結合を、蛍光マレイミド試薬を用いて定量的に測定した(図5)。
(Quantitative measurement of binding using fluorescent maleimide reagent)
Measurement of ligand binding activity using recombinant PPARγLBD. The irreversible binding of the agonist to the cysteine residue present at the ligand binding site was quantitatively measured using a fluorescent maleimide reagent (FIG. 5).

0.1μM PPARγLBDと様々な濃度のリガンドを混合し、室温で30分インキュベートした後に、SDSを0.5%、ローダミンマレイミド(Molecular Probe社)を200μM、TCEPを1 mMになるように加え、室温で30分インキュベートした。SDS−PAGEを行った後に蛍光イメージャー(Hitachi製FMBIO II)によりローダミンマレイミドによりラベルされたPPARγLBDの量を測定した。   After mixing 0.1 μM PPARγLBD with various concentrations of ligand and incubating at room temperature for 30 minutes, SDS was added at 0.5%, rhodamine maleimide (Molecular Probe) at 200 μM, and TCEP at 1 mM, and room temperature was added. And incubated for 30 minutes. After performing SDS-PAGE, the amount of PPARγLBD labeled with rhodamine maleimide was measured with a fluorescence imager (FMBIO II manufactured by Hitachi).

上記方法をもちいて、種々のリガンドについて測定したところ、図6に示される化合物の中で、特に、15d−PGJ、CAY、9−オキソODEおよび13−オキソODEが共有結合することがわかった。 By using the above method was measured for various ligands, among the compounds shown in FIG. 6, in particular, 15d-PGJ 2, CAY, 9-oxo ODE and 13-oxo ODE was found to be covalently bound .

(実施例2:理論計算プロトコルの実践)
(1:PPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体の立体構造予測)
PPARγとその天然リガンド15d−PGJ複合体の結晶構造はこれまで報告されていないので、過去に報告されたPPARγ−アゴニスト複合体4構造(Protein Data Bank ID code:1fm6 [Chen et al.2000],1i7i[Cronet et al.2001],1knu [Sauerberg et al.2002],4prg[Oberfield et al.1999])を参考にして、複合体構造を予測した。アゴニストの結合様式を解析するために、PPARγの主鎖の重原子で重ね合わせた(図7a)。アゴニスト複合体の構造を図7bからeに示す。図7aの領域1にはアゴニストのアミド基の窒素やカルボキシル基の酸素が、領域2には炭化水素やベンゼン環が存在した。この結果から、15d−PGJのカルボキシル基が図7aの領域1に、カルボニル基のある鎖の幹が領域2に存在することが予測された。
(Example 2: Practice of theoretical calculation protocol)
(1: Prediction of three-dimensional structure of PPARγ-15d-PGJ 2 noncovalent complex)
Since the crystal structure of PPARγ and its natural ligand 15d-PGJ 2 complex has not been reported so far, the PPARγ-agonist complex 4 structure (Protein Data Bank ID code: 1fm6 [Chen et al. 2000] reported previously). , 1i7i [Clonet et al. 2001], 1 knu [Sauerberg et al. 2002], 4prg [Oberfield et al. 1999]). In order to analyze the binding mode of agonists, they were overlaid with heavy atoms in the main chain of PPARγ (FIG. 7a). The structure of the agonist complex is shown in FIGS. In region 1 of FIG. 7a, the nitrogen of the amide group and oxygen of the carboxyl group of the agonist were present, and in the region 2, hydrocarbons and benzene rings were present. From this result, it was predicted that the carboxyl group of 15d-PGJ 2 was present in region 1 of FIG.

温度500K、真空中におけるカノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションから複数の15d−PGJの構造を作製した。温度0Kから500Kに10万ステップの昇温、次いで、500Kで500万ステップ(5ns)のサンプリングを行った。サンプリング計算においては、千ステップ毎に構造をファイルに保存した。時間刻みを1 fs、誘電率を80とした。水素原子との結合にSHAKE拘束[Ryckaert et al.1977]を適用した。全ての1−4、1−5ペアの静電相互作用を近似無しで計算した。15d−PGJのカルボキシル基は荷電状態とした。モレキュラーダイナミクス計算にはPRESTO ver.3(Biomolecular Engineering Research Institute [Morikami et al.1992])プログラムを使用した。15d−PGJのポテンシャルエネルギー計算には、AMBER general force field for the organic moleculeパラメータ[http://amber.scripps.edu/]を使用した。ただし、15d−PGJの電荷のパラメータの報告は、これまでされていないので、分子軌道計算ソフトGaussian 98(Gaussian Inc.[Frisch et al.1998])を使用して、Hartree−Fock/6−31G*で15d−PGJの構造最適化計算を実行し、最適化構造の静電ポテンシャルをRESP(AMBER group [Bayly et al.1993,Cornell et al.1993])プログラムでフィッティングすることで新規に電荷を求めた。 A plurality of 15d-PGJ 2 structures were prepared from a canonical molecular dynamics simulation in a temperature of 500 K and in a vacuum. The temperature was raised from 0K to 500K in 100,000 steps, and then sampling at 500K for 5 million steps (5 ns). In the sampling calculation, the structure was saved to a file every 1000 steps. The time increment was 1 fs and the dielectric constant was 80. SHAKE constraint on the bond with hydrogen atom [Ryckerert et al. 1977] was applied. All 1-4, 1-5 pairs of electrostatic interactions were calculated without approximation. The carboxyl group of 15d-PGJ 2 was charged. For calculating molecular dynamics, PRESTO ver. 3 (Biomolecular Engineering Research Institute [Morikami et al. 1992]) program was used. Of the potential energy calculations 15d-PGJ 2, using the AMBER general force field for the organic molecule parameters [http://amber.scripps.edu/]. However, since the parameter of the charge of 15d-PGJ 2 has not been reported so far, using the molecular orbit calculation software Gaussian 98 (Gaussian Inc. [Frisch et al. 1998]), Hartley-Fock / 6- 6 The structure optimization calculation of 15d-PGJ 2 is executed with 31G *, and the electrostatic potential of the optimized structure is newly fitted by RESP (AMBER group [Bayly et al. 1993, Cornell et al. 1993]) program. The charge was determined.

PPARγのリガンド結合ポケットに適合する1個の構造をモレキュラーダイナミクスシミュレーションのトラジェクトリーから抽出した。構造抽出作業には、分子描画ソフトInsight II(Accelryl Inc.)を使用した。   One structure that fits into the PPARγ ligand binding pocket was extracted from the trajectory of the molecular dynamics simulation. Molecular drawing software Insight II (Accelry Inc.) was used for the structure extraction work.

15d−PGJをPPARγ内に導入した。1fm6[Chen et al.2000]の部分構造をPPARγ−15d−PGJ複合体のテンプレートとした。1fm6はレチノイドX受容体とPPARγとのヘテロダイマー複合体で、この構造にはPPARγに結合したコアクチベータペプチドとアゴニストのBRLが含まれる(hSRC1=ERHKILHRLLQEGSPS(配列番号47))。ここでは、PPARγのD鎖とそれに結合したBRLとコアクチベータペプチドを切り出し、15d−PGJのPPARγ内への導入に使用した。上記の15d−PGJのPPARγ内における配置予測を踏まえて、BRLのアミド基やカルボニル基部分(図7b、領域1)に15d−PGJのカルボキシル基が、BRLの骨格部分(図7b、領域2)に15d−PGJのカルボキシル基のある鎖の幹が適合するように上で抽出した15d−PGJを導入した(図8)。導入作業には、分子描画ソフトInsight II(Accelryl Inc.)を使用した。 15d-PGJ 2 was introduced into PPARγ. 1fm6 [Chen et al. 2000] was used as a template for the PPARγ-15d-PGJ 2 complex. 1fm6 is a heterodimeric complex of a retinoid X receptor and PPARγ, and this structure includes a coactivator peptide bound to PPARγ and an agonist BRL (hSRC1 = ERHKILHRLLQEGSPS (SEQ ID NO: 47)). Here, the D chain of PPARγ, the BRL bound thereto and the coactivator peptide were excised and used for introduction of 15d-PGJ 2 into PPARγ. Based on the above prediction of the arrangement of 15d-PGJ 2 in PPARγ, the amide group or carbonyl group part of BRL (FIG. 7b, region 1) has a carboxyl group of 15d-PGJ 2 and the skeleton part of BRL (FIG. 7b, region). 15d-PGJ 2 extracted above was introduced so that the backbone of the chain having a carboxyl group of 15d-PGJ 2 was fitted to 2 ) (FIG. 8). For the introduction work, molecular drawing software Insight II (Accelry Inc.) was used.

2段階のモレキュラーメカニクス計算でPPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体の構造歪みを解消した。初期構造には、15d−PGJを導入した複合体を使用した。第1段階では、15d−PGJ以外を位置拘束法で初期構造に対して拘束し15d−PGJの、第2段階では、全原子をフリーにして全体の構造歪みを解消した。モレキュラーメカニクス計算は真空中、誘電率1で共役勾配法を用いて行った。静電相互作用はセルマルチポール法[Ding et al.1992]で計算した。PPARγとコアクチベータペプチドのN末端をアセチル基で、コアクチベータペプチドのC末端をN−メチル基でキャップした。PPARγのアスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン、15d−PGJのカルボキシル基は荷電状態とした。モレキュラーメカニクス計算にはPRESTO ver.3 (Biomolecular Engineering Research Institute [Morikami et al.1992])プログラムを使用した。PPARγ、コアクチベータペプチドのポテンシャルエネルギー計算には、AMBER parm 96パラメータ[Kollman et al.1997]を、15d−PGJのポテンシャルエネルギー計算には、上記のAMBER general force field for the organic moleculeパラメータ[http://amber.scripps.edu/]と電荷を使用した。 The structural distortion of the PPARγ-15d-PGJ 2 non-covalent complex was eliminated by a two-stage molecular mechanics calculation. For the initial structure, a complex into which 15d-PGJ 2 was introduced was used. In the first stage, other than 15d-PGJ 2 was restrained with respect to the initial structure by the position restraint method, and in the second stage of 15d-PGJ 2 , all atoms were freed to eliminate the overall structural distortion. Molecular mechanics calculations were performed in vacuum using a conjugate gradient method with a dielectric constant of 1. The electrostatic interaction is performed by the cell multipole method [Ding et al. 1992]. The N-terminus of PPARγ and coactivator peptide was capped with an acetyl group, and the C-terminus of the coactivator peptide was capped with an N-methyl group. Aspartic acid PPARy, was glutamic acid, arginine, lysine, histidine, carboxyl group of 15d-PGJ 2 is a charged state. For molecular mechanics calculations, PRESTO ver. 3 (Biomolecular Engineering Research Institute [Morikami et al. 1992]) program was used. For calculating the potential energy of PPARγ and coactivator peptides, AMBER param 96 parameter [Kollman et al. 1997], the potential energy calculations 15d-PGJ 2, and using the above AMBER general force field for the organic molecule Parameters [Http://Amber.Scripps.Edu/] and charge.

PPARγ−15d−PGJ複合体に対して、真空、誘電率1、温度300 Kにおけるカノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションを実行した。モレキュラーメカニクス計算から求めた構造を初期構造とした。PPARγとコアクチベータペプチドの主鎖を位置拘束法で初期構造に拘束した。温度0Kから300Kに10万ステップの昇温、次いで、300Kで200万ステップ(2ns)のサンプリングを行った。時間刻みを1fsとした。サンプリング計算においては、千ステップ毎に構造を保存した。水素原子との結合にSHAKE拘束[Ryckaert 1977]を適用した。静電相互作用の取り扱い、計算系、ポテンシャルエネルギーのパラメータ、計算プログラムは上記モレキュラーメカニクス計算と同一とした。 A canonical molecular dynamics simulation was performed on the PPARγ-15d-PGJ 2 composite at a vacuum, a dielectric constant of 1, and a temperature of 300K. The structure obtained from molecular mechanics calculation was used as the initial structure. The main chains of PPARγ and coactivator peptide were constrained to the initial structure by the position constraint method. The temperature was raised from 0K to 300K in 100,000 steps, and then 2 million steps (2 ns) were sampled at 300K. The time increment was 1 fs. In the sampling calculation, the structure was saved every 1000 steps. A SHAKE constraint [Rykkaert 1977] was applied to the bond with the hydrogen atom. The handling of electrostatic interaction, calculation system, potential energy parameters, and calculation program were the same as the molecular mechanics calculation.

PPARγ−15d−PGJ複合体のモレキュラーダイナミクスシミュレーションのトラジェクトリーを解析した。PPARγのCys285は15d−PGJの5員環の近傍に位置した。15d−PGJはマイケル付加反応によりシステインなどのチオール基を持つ分子と共有結合することが知られている。15d−PGJの反応しうる部位は2通りある。図9bに示したCys285と15d−PGJの距離d1,d2をプロットしたところ、それぞれ〜3.5,〜5.5Åとなり(図9a)、Cys285と15d−PGJは共有結合し得る位置にあることが予測された。非共有結合の構造を図17に示す。 The trajectory of the molecular dynamics simulation of the PPARγ-15d-PGJ 2 complex was analyzed. Cys285 of PPARγ is positioned in the vicinity of the 5-membered ring of 15d-PGJ 2. 15d-PGJ 2 is known to be covalently bonded to a molecule having a thiol group such as cysteine by a Michael addition reaction. Site of a possible reaction of 15d-PGJ 2 is two ways. Were plotted distances d1, d2 of Cys285 and 15d-PGJ 2 shown in FIG. 9b, respectively ~3.5, ~5.5Å next (Fig. 9a), Cys285 and 15d-PGJ 2 is in a position to covalently bond It was predicted that there would be. The structure of the noncovalent bond is shown in FIG.

(2:PPARγ−15d−PGJ共有結合複合体のモデル構築)
結合実験からPPARγのCys285と15d−PGJは共有結合することが明らかにされた。立体異性体を考慮するとPPARγのCys285と15d−PGJは4種の結合様式をとりうる(図10)。15d−PGJの5員環部分の二重結合が単結合に置き換えられた化合物CAYとPPARγの結合実験から、CAYはPPARγのCys285と15d−PGJは共有結合することが明らかにされた(図6)。従って、PPARγのCys285は15d−PGJとIIIとIVの結合様式をとることが予測される。1の非共有結合複合体のモレキュラーダイナミクスシミュレーションから、タンパク内ではCys285はPPARγに対してIVの位置関係にあった。そこで、IVの結合様式を持つPPARγ−15d−PGJ共有結合複合体のモデル構築を行い、リガンドとの相互作用に重要なPPARγの残基を同定した。
(2: Model construction of PPARγ-15d-PGJ 2 covalent complex)
Cys285 and 15d-PGJ 2 of PPARγ from binding experiments were shown to covalently bond. Considering stereoisomers, PPARγ Cys285 and 15d-PGJ 2 can take four different modes of binding (FIG. 10). A binding experiment of compounds CAY and PPARγ in which the double bond of the 5-membered ring portion of 15d-PGJ 2 was replaced with a single bond revealed that CAY was covalently bound to Cys285 of PPARγ and 15d-PGJ 2 ( FIG. 6). Thus, Cys285 of PPARγ is expected to take a binding mode of 15d-PGJ 2 and III and IV. From the molecular dynamics simulation of one non-covalent complex, Cys285 was in IV position relative to PPARγ in the protein. Therefore, a model of a PPARγ-15d-PGJ 2 covalent complex having an IV binding mode was constructed, and PPARγ residues important for interaction with the ligand were identified.

上記1でPPARγに導入した15d−PGJの複合体構造(モレキュラーメカニクス計算を行う前の構造)を出発構造として、この構造のCys285,15d−PGJの結合次数を共有結合状態IVに修正した。修正には、分子描画ソフトInsight II (Accelryl Inc.)を使用した。以後、Cys285、並びにこれと共有結合した15d−PGJを一つの残基として定義し、Cyp285と記述する。 Starting from the complex structure of 15d-PGJ 2 introduced into PPARγ in 1 above (the structure before the molecular mechanics calculation), the bond order of Cys285, 15d-PGJ 2 of this structure was modified to the covalent bond state IV. . For the correction, molecular drawing software Insight II (Accelry Inc.) was used. Thereafter, it defined Cys285, and this and the 15d-PGJ 2 covalently linked as a single residue, referred to as Cyp285.

結合次数を修正した複合体構造に対して、1と同様のプロトコルでモレキュラーメカニクス計算を行い、構造の歪みを解消した。ただし、第1段階のモレキュラーメカニクス計算では、Cyp285の硫黄原子から主鎖側の原子とそれ以外の全タンパク質、ペプチド残基を位置拘束法で拘束した。また、Cyp285のカルボキシル基は荷電状態とした。Cyp285のポテンシャルエネルギー計算には、AMBER general force field for the organic moleculeパラメータ[http://amber.scripps.edu/]を使用した。15d−PGJと同様の方法でCyp285の電荷のパラメータを新規に求めた。 Molecular mechanics calculations were performed on the complex structure with the bond order corrected using the same protocol as 1 to eliminate structural distortion. However, in the first-stage molecular mechanics calculation, atoms on the main chain side from the sulfur atom of Cyp285 and all other protein and peptide residues were constrained by the position constraint method. Further, the carboxyl group of Cyp285 was charged. In calculating the potential energy of Cyp285, the AMBER general force field for the organic molecule parameter [http://amber.scripps.edu/] was used. The parameters of the charge of Cyp285 calculated newly at 15d-PGJ 2 and the same method.

モレキュラーメカニクス計算で求めたPPARγ−15d−PGJ共有結合複合体に対して、真空、誘電率1、温度300Kにおけるカノニカルモレキュラーダイナミクスシミュレーションを実行した。PPARγとコアクチベータペプチドの主鎖を位置拘束法で初期構造に拘束した。温度0Kから300Kに10万ステップの昇温、次いで、300Kで50万ステップ(500 ps)の平衡化、300 Kで50万ステップのサンプリングを行った。時間刻みを1fsとした。それ以外のプロトコルは1のPPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体のモレキュラーダイナミクスシミュレーションと同一とした。 A canonical molecular dynamics simulation was performed on the PPARγ-15d-PGJ 2 covalently bonded complex obtained by molecular mechanics calculation at a vacuum, a dielectric constant of 1, and a temperature of 300K. The main chains of PPARγ and coactivator peptide were constrained to the initial structure by the position constraint method. The temperature was raised from 0K to 300K by 100,000 steps, then 300K was equilibrated at 500,000 steps (500 ps), and 300K was sampled at 500,000 steps. The time increment was 1 fs. The rest of the protocol was the same as the molecular dynamics simulation of 1 PPARγ-15d-PGJ 2 noncovalent complex.

PPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体のモレキュラーダイナミクスシミュレーションのトラジェクトリーからモデル構造を構築した(図11)。サンプリングされた全構造の平均構造を求め、平均構造に最も近い構造をモデル構造とした。モデル構造と平均構造とのPPARγ全原子の平方自乗平均分散(root−mean−square deviation)は、0.36Åとなった。また、モデル構造とテンプレート構造(1fm6)のPPARγ全重原子の平方自乗平均分散は、1.48Åとなった。 A model structure was constructed from the trajectory of the molecular dynamics simulation of the PPARγ-15d-PGJ 2 noncovalent complex (FIG. 11). The average structure of all the sampled structures was obtained, and the structure closest to the average structure was taken as the model structure. The root-mean-square deviation of all the PPARγ atoms in the model structure and the average structure was 0.36Å. Moreover, the root mean square dispersion of the PPARγ total heavy atoms of the model structure and the template structure (1fm6) was 1.48%.

PPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体のモデル構造において、Cyp285の15d−PGJ部分のカルボキシル基とTyr473の側鎖の水酸基が水素結合することが明らかになった(図12)。Tyr473はhelix 12にある残基である。核内受容体では、活性型と不活性型でhelix 12の位置が異なることが知られている。PPARγ−15d−PGJ非共有結合複合体のモレキュラーダイナミクスシミュレーションに使用した構造は活性型構造である。以上から、Tyr473とCyp285との水素結合はhelix 12の構造を活性型に保つために重要であると予測される。Tyr473Pheの変異実験を行い、野生株で見られたPPARγの活性が、変異体ではその活性が失われる結果が得られた。この実験結果は、Tyr473の水酸基と15d−PGJの間に何らかの相互作用があることを示唆し、計算結果を支持する。 In the model structure of the PPARγ-15d-PGJ 2 non-covalent complex, it was revealed that the carboxyl group of the 15d-PGJ 2 portion of Cyp285 and the hydroxyl group of the side chain of Tyr473 were hydrogen-bonded (FIG. 12). Tyr473 is the residue at helix 12. In the nuclear receptor, it is known that the position of helix 12 is different between the active type and the inactive type. The structure used for the molecular dynamics simulation of the PPARγ-15d-PGJ 2 non-covalent complex is an active structure. From the above, it is predicted that the hydrogen bond between Tyr473 and Cyp285 is important for keeping the structure of helix 12 in an active form. Mutation experiment of Tyr473Phe was conducted, and the result was that the activity of PPARγ observed in the wild strain was lost in the mutant. The experimental results suggest that there is some interaction between the hydroxyl group and 15d-PGJ 2 of Tyr473, to support the calculation result.

(実施例3:共有結合するリガンドの結合能定量測定)
種々の濃度の共有結合するリガンド5μMを、PPARγLBDに対し、0.5μMになるように加え室温で15分インキュベートした後に、SDSを0.5%、ローダミンマレイミドを200μM、TCEPを1mMになるように加え、室温で30分インキュベートした。SDS−PAGEを行った後に蛍光イメージャーによりローダミンマレイミドによりラベルされたPPARγLBDの量を測定した。結果を図13Aに示す。
(Example 3: Quantitative measurement of binding ability of covalently bound ligand)
Various concentrations of covalently bound ligand 5 μM were added to PPARγLBD to 0.5 μM and incubated at room temperature for 15 minutes, and then 0.5% SDS, 200 μM rhodamine maleimide, and 1 mM TCEP. In addition, it was incubated at room temperature for 30 minutes. After performing SDS-PAGE, the amount of PPARγLBD labeled with rhodamine maleimide was measured with a fluorescence imager. The results are shown in FIG. 13A.

結合能は、以下のように計算した:   The binding capacity was calculated as follows:

と定義する。
の反応における反応速度式は
It is defined as
The reaction rate equation for

と表現される。この微分方程式を解くと、 It is expressed. Solving this differential equation,

この式に従いkを変数として非線形最小2乗法によりフィッティングを行い最適なkを求める。
(データ処理)
マイクロソフトExcelを用いて不可逆的結合の反応速度論に準じたデータのフィッティングを行い、各種の反応定数を求めた。結果を図13A(右)に示す。
According to this equation, fitting is performed by a non-linear least square method using k as a variable to obtain an optimum k.
(Data processing)
Using Microsoft Excel, data was fitted according to the kinetics of irreversible binding, and various reaction constants were obtained. The results are shown in FIG. 13A (right).

非線形最小2乗法の各種パラメータは以下の通りである。
制限時間10000秒
繰り返し10000
精度0.000001
公差2%
収束0.00001
近似式 1次式
微分係数 前進
探索方法 準ニュートン法。
Various parameters of the nonlinear least squares method are as follows.
Limit time 10000 seconds Repeat 10000
Accuracy 0.000001
Tolerance 2%
Convergence 0.00001
Approximation formula First-order differential coefficient Forward search method Quasi-Newton method.

(実施例4:共有結合しないリガンドの結合能定量測定)
種々の濃度の共有結合しないリガンドを5μMの15d−PGJと混合した後、PPARγLBDを0.5μMになるように加え室温で15分インキュベートした後に、SDSを0.5%、ローダミンマレイミドを200μMに、およびTCEPを1mMになるように加え、室温で30分インキュベートした。SDS−PAGEを行った後に蛍光イメージャーによりローダミンマレイミドによりラベルされたPPARγLBDの量を測定した。
(Example 4: Quantitative measurement of binding ability of ligand not covalently bound)
Various concentrations of non-covalent ligands were mixed with 5 μM 15d-PGJ 2 and then PPARγLBD was added to 0.5 μM and incubated at room temperature for 15 minutes, then SDS was 0.5% and rhodamine maleimide was 200 μM. , And TCEP were added to 1 mM and incubated at room temperature for 30 minutes. After performing SDS-PAGE, the amount of PPARγLBD labeled with rhodamine maleimide was measured with a fluorescence imager.

結合能は、以下のように計算した:   The binding capacity was calculated as follows:

と定義する。 It is defined as

なので、 So

これを[af]について整理すると、
となり、[af]についての2次方程式で表現される。2次方程式の解の公式より、
Organizing this for [af]
And expressed by a quadratic equation for [af]. From the quadratic equation,

ここで、 here,

におけるNRがcompetitorにより占有されていることを考慮すると、 Considering that NR in is occupied by competitors,

であるので、 So

[af]にはxが含まれるため、解析解を求めることは難しい。そこで、Kaを変数として差分方程式の時刻tの解を発生し、実際のデータと比較し非線形最小2乗法により最適なKaを求める。 Since [af] includes x, it is difficult to obtain an analytical solution. Therefore, a solution of the difference equation at time t is generated using Ka as a variable, and compared with actual data, an optimum Ka is obtained by the nonlinear least square method.

(データ処理)
マイクロソフトExcelを用いて不可逆的結合の反応速度論に準じたデータのフィッテングを行い、各種の反応定数を求めた。結果を図13B(右)に示す。
非線形最小2乗法の各種パラメータは以下の通りである。
制限時間1000秒
繰り返し10000
精度0.0000001
公差5%
収束0.0000000001
近似式 1次式
微分係数 前進
探索方法 準ニュートン法。
(Data processing)
Data fitting according to the kinetics of irreversible binding was performed using Microsoft Excel, and various reaction constants were obtained. The results are shown in FIG. 13B (right).
Various parameters of the nonlinear least squares method are as follows.
Time limit 1000 seconds repetition 10000
Accuracy 0.0000001
Tolerance 5%
Convergence 0.0000000001
Approximation formula First-order differential coefficient Forward search method Quasi-Newton method.

(実施例5:培養細胞におけるルシフェラーゼアッセイをもちいたリガンドの転写活性測定)
培養細胞におけるルシフェラーゼアッセイをもちいてリガンドの転写活性測定した(図14)。
(Example 5: Measurement of ligand transcriptional activity using luciferase assay in cultured cells)
The transcriptional activity of the ligand was measured using a luciferase assay in cultured cells (FIG. 14).

COS−7細胞は培養液DMEM/10% FCSで培養した。トランスフェクションの前日に細胞を24穴プレートに5×10個/ウェルになるように播き、翌日UAS−tk−Luc、pEYFP−C1、pCMX−gal−PPARγのプラスミドをトランスフェクションし、6時間後メディウムを交換し、各種リガンドを投与した。トランスフェクションの24時間後に細胞を回収し、発現したルシフェラーゼの酵素活性をルシフェリンを基質とした化学発光により測定した。YFPの蛍光を測定しトランスフェクション効率として使用した。 COS-7 cells were cultured in culture medium DMEM / 10% FCS. The day before transfection, cells were seeded in a 24-well plate at 5 × 10 4 cells / well, and the following day, UAS-tk-Luc, pEYFP-C1, and pCMX-gal-PPARγ plasmids were transfected, and 6 hours later Medium was changed and various ligands were administered. Cells were collected 24 hours after transfection, and the enzyme activity of the expressed luciferase was measured by chemiluminescence using luciferin as a substrate. The fluorescence of YFP was measured and used as transfection efficiency.

(実施例6:PPARγLBDへの点変異導入)
PPARγLBDがクローニングされているpCMX−gal−PPARγに対し、変異導入したセンス、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いてPCRを行い、テンプレートプラスミドをDpnIにより消化後、大腸菌DH5αに形質転換し、LBプレートに播いた。コロニーからプラスミドを回収し、シーケンスにより変異導入を確認した。
(Example 6: Introduction of point mutation into PPARγLBD)
PCMX-gal-PPARγ in which PPARγLBD has been cloned was subjected to PCR using sense and antisense oligonucleotides mutated, the template plasmid was digested with DpnI, transformed into E. coli DH5α, and plated on an LB plate. . The plasmid was recovered from the colony, and mutation introduction was confirmed by sequencing.

システイン285を、アラニン、バリン、およびセリンに置換したところ、システインと共有結合すると結論付けられた、15d−PGJおよび13−oxoODEのアゴニスト活性が、かなり減少した(図15)。この結果は、15d−PGJおよび13−oxoODEによるアゴニスト活性には、システインとの結合が重要であることを示す。 Replacing cysteine 285 with alanine, valine, and serine significantly reduced the agonist activity of 15d-PGJ 2 and 13-oxoODE, which was concluded to be covalently linked to cysteine (FIG. 15). This result indicates that binding to cysteine is important for agonist activity by 15d-PGJ 2 and 13-oxoODE.

なお、チロシン473をフェニルアラニンに置換した場合は、いずれの化合物もアゴニスト活性を示さなかった。このことは、チロシン473は、共有結合の有無に関わらず、PPARγの活性化に必須であることを示す(図16)。   In addition, when tyrosine 473 was substituted with phenylalanine, none of the compounds showed agonistic activity. This indicates that tyrosine 473 is essential for the activation of PPARγ regardless of the presence or absence of a covalent bond (FIG. 16).

(実施例7:実際の化合物のアッセイ)
−CH=CH−(C=O)−R−Rで示される化合物のうち

:C13 (−CH=CH−CH−CH=CH−CH−CH=CH−CH−CH−CH−CH−CH
:C4 (−CH−CH−CH−C−)
:水酸基(−OH)、カルボニル基(C=O)

で構成される5−oxoETEがPPARγに対するアゴニストであることを、培養細胞におけるルシフェラーゼをレポーター遺伝子として用いた活性測定系において明らかにした。
Example 7: Assay of actual compounds
Of the compounds represented by R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3

R 1 : C13 (—CH═CH—CH 2 —CH═CH—CH 2 —CH═CH—CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 3 )
R 2: C4 (-CH 2 -CH 2 -CH 2 -C-)
R 3 : hydroxyl group (—OH), carbonyl group (C═O)

It was clarified in an activity measurement system using luciferase in a cultured cell as a reporter gene that 5-oxoETE constituted by is an agonist for PPARγ.

上記化合物は、市販のものを購入した(Caymanchemから入手)。   The above compound was purchased commercially (obtained from Caymanchem).

アッセイは、上記実施例に記載されるように行った。   The assay was performed as described in the examples above.

アッセイの結果、α,β不飽和ケトンを持たないアナログ5−HETEやアラキドン酸は活性が低かった(図19)。   As a result of the assay, the activities of analog 5-HETE and arachidonic acid having no α, β unsaturated ketone were low (FIG. 19).

これまでに5−oxoETEがPPARγのリガンドであるという報告はなく、今回本発明者らの提案が未知のリガンドの同定につながった例と言える。   To date, there has been no report that 5-oxoETE is a ligand of PPARγ, and it can be said that the proposal of the present inventors has led to the identification of an unknown ligand.

(実施例8:別の化合物例)
−(C=O)−CH=CH−R−Rで示される化合物のうち
R1:C(−CH−CH−CH−CH
R2:C12(−CH=CH−CH−CH=CH−CH−CH=CH−CH−CH−CH−C−)
R3:水酸基(−OH)、カルボニル基(C=O)
で構成される15−oxoETEがPPARγに対するアゴニストであることを、培養細胞におけるルシフェラーゼをレポーター遺伝子として用いた活性測定系において明らかにした。ここでは、この化合物は、Caymanchemから購入した。アッセイは、上記実施例に記載されるように行った。その結果、α,β不飽和ケトンを持たないアナログ15−HETEやアラキドン酸は活性が低かった(図20)。
Example 8: Another compound example
Among the compounds represented by R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 , R1: C 4 (—CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 3 )
R2: C 12 (-CH = CH -CH 2 -CH = CH-CH 2 -CH = CH-CH 2 -CH 2 -CH 2 -C-)
R3: hydroxyl group (—OH), carbonyl group (C═O)
The activity measurement system using luciferase in a cultured cell as a reporter gene revealed that 15-oxoETE composed of Here, this compound was purchased from Caymanchem. The assay was performed as described in the examples above. As a result, analogs 15-HETE and arachidonic acid having no α, β unsaturated ketone had low activity (FIG. 20).

これまでに15−oxoETEがPPARγのリガンドであるという報告はなく、今回本発明者らの提案が未知のリガンドの同定につながった例と言える。   So far, there is no report that 15-oxoETE is a ligand of PPARγ, and it can be said that the proposal of the present inventors has led to the identification of an unknown ligand.

(実施例9:さらなる化合物例)
−(C=O)−CH=CH−R−Rで示される化合物のうち
R1:C4 (−CH−CH−CH−CH
R2:C12 (−CH=CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−CH−C−)
R3:水酸基(−OH)、カルボニル基(C=O)
で構成される15−oxoEDEがPPARγに対するアゴニストであることを、培養細胞におけるルシフェラーゼをレポーター遺伝子として用いた活性測定系において明らかにした。
Example 9: Further compound examples
Among the compounds represented by R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 , R1: C4 (—CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 3 )
R2: C12 (—CH═CH—CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —CH 2 —C—)
R3: hydroxyl group (—OH), carbonyl group (C═O)
It was clarified in an activity measurement system using luciferase in a cultured cell as a reporter gene that 15-oxoEDE constituted by is an agonist for PPARγ.

上記化合物は、市販のものを購入した(Caymanchemから入手)。   The above compound was purchased commercially (obtained from Caymanchem).

アッセイは、上記実施例に記載されるように行った。   The assay was performed as described in the examples above.

その結果、α,β不飽和ケトンを持たないアナログ15−HEDEやアラキドン酸は活性が低かった(図20)。   As a result, analogs 15-HEDE and arachidonic acid having no α, β unsaturated ketone had low activity (FIG. 20).

同様に、インドメタシンについても、Sigmaから入手した化合物を試験したところ、同様にアゴニスト活性が確認される。   Similarly, for indomethacin, when a compound obtained from Sigma was tested, the agonist activity was similarly confirmed.

これまでに15−oxoEDEがPPARγのリガンドであるという報告はなく、今回本発明者らの提案が未知のリガンドの同定につながった例と言える。   To date, there is no report that 15-oxoEDE is a ligand of PPARγ, and it can be said that our proposal has led to the identification of an unknown ligand.

(参考文献)
Chen,S.,et al., (2000), J.Biol.Chem.275,3733-3736.
Cronet,P.,Peterson,J.F.W.,Folmer,R.,Blomberg,N.,Sjoblom,K.,Karlsson,U.,Lindstedt,E.-L.&Bamberg,K.(2001), Structure 9,699-706.
Sauerberg,P.,et al., (2002) J.Med.Chem.45,789-804
Oberfield,J.L.,et al., (1999) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96 6102-6.
Ryckaert,J.-P.,Ciccotti,G.& Berendsen,H.J.C.(1977)Numerical interaction of the Cartesian equations of motion of a system withconstraints:Molecular dynamics of n-alkanes.J.Comput.Phys.23,327-341.
Morikami,K.,et al.,(1992) Comput.Chem.16,243-248.
Frisch,M.J.,et al.,(1998) Gaussian 98,Revision A.11.3.Gaussian,Inc.,Pittsburgh,PA.
Bayly,C.I.,et al., (1993), J.Phys.Chem.97,10269-10280.
Cornell,W.D., et al., (1993) J.Am.Chem.Soc.115,9620-9631.
Ding,H.-Q., et al.,(1992) J.Chem.Phys.97,4309-4315.
Kollman,P. et al.,(1997) Computer simulations ofbiomolecular systems (eds.W.F.van Gunsteren,P.K.Weiner,and A.J.Wilkinson),vol.3,pp.83-96.KLUWER/ESCOM,TheNetherlands.
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
(References)
Chen, S., et al., (2000), J. et al. Biol. Chem. 275, 3733-3736.
Cronet, P., Peterson, JFW, Folmer, R., Blomberg, N., Sjoblom, K., Karlsson, U., Lindstedt, E.-L. & Bamberg, K.C. (2001), Structure 9, 699-706.
Sauerberg, P., et al., (2002) J. Am. Med. Chem. 45, 789-804
Oberfield, JL, et al., (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96 6102-6.
Ryckaert, J.-P., Ciccotti, G. & Berendsen, HJC. (1977) Numerical interaction of the Cartesian equations of motion of a system with constraints: Molecular dynamics of n-alkanes. J. Comput. Phys. 23, 327-341.
Morikami, K., et al., (1992) Comput. Chem. 16, 243-248.
Frisch, MJ, et al., (1998) Gaussian 98, Revision A.11.3. Gaussian, Inc., Pittsburgh, PA.
Bayly, CI, et al., (1993), J. et al. Phys. Chem. 97, 10269-10280.
Cornell, WD, et al., (1993) J. Am. Am. Chem. Soc. 115, 9620-9631.
Ding, H.-Q., et al., (1992) J. et al. Chem. Phys. 97, 4309-4315.
Kollman, P. et al., (1997) Computer simulations of biomolecular systems (eds. WF. Van Gunsteren, PK. Weiner, and AJ. Wilkinson), vol. 3, pp. 83-96. KLUWER / ESCOM, TheNetherlands.
As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, this invention should not be limited and limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and the common general technical knowledge from the description of specific preferred embodiments of the present invention. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

本発明によって、核内受容体を調節する化合物を同定する方法が提供され、それによって同定された核内受容体の調節剤もまた提供される。このような核内受容体の調節は、基本的な生物学的機能の調節に役に立つことが理解され、したがって、種々の分野において有用であることが理解される。そのような分野としては、農学、医学、薬学(特に、製薬産業)、生命工学などの分野、およびそれに関連する産業において有用であることが理解される。   According to the present invention, a method for identifying a compound that modulates a nuclear receptor is provided, and a modulator of the nuclear receptor identified thereby is also provided. It will be appreciated that such regulation of nuclear receptors is useful for the regulation of basic biological functions and is therefore useful in various fields. It is understood that such fields are useful in fields such as agriculture, medicine, pharmacy (especially the pharmaceutical industry), biotechnology, and related industries.

さらに、本発明に従って、核内受容体に対するアゴニストが与えられた場合、そのアゴニストの活性を実質的に損なうことなく、そのアゴニストの核内受容体に対する親和性を増加する方法が提供される。そのような方法を用いて親和性が増大したアゴニストを設計する方法もまた、提供される。そのような方法を用いて、親和性が増大したアゴニストが提供される。また、そのような方法において使用されるプログラム、そのようなプログラムを含む記憶媒体、およびそのようなプログラムを含むコンピュータもまた、提供される。   Furthermore, in accordance with the present invention, a method is provided that, when given an agonist for a nuclear receptor, increases the affinity of the agonist for the nuclear receptor without substantially compromising the activity of the agonist. Also provided are methods of designing agonists with increased affinity using such methods. Such methods are used to provide agonists with increased affinity. A program used in such a method, a storage medium containing such a program, and a computer containing such a program are also provided.

また、核内受容体に関連する疾患、特にPPARγ関連疾患を処置するための薬剤もまた、本発明によって、提供される。   Also provided by the present invention are agents for treating diseases associated with nuclear receptors, particularly PPARγ related diseases.

図1は、PPARγの構造の模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram of the structure of PPARγ. 図2−1は、PPARγと他の核内受容体のリガンド結合部位のアラインメントである。FIG. 2-1 is an alignment of ligand binding sites of PPARγ and other nuclear receptors. 図2−2は、PPARγと他の核内受容体のリガンド結合部位のアラインメントのつづきである。FIG. 2-2 shows the alignment of ligand binding sites of PPARγ and other nuclear receptors. 図2−3は、PPARγと他の核内受容体のリガンド結合部位のアラインメントのつづきである。FIG. 2-3 is a continuation of alignment of ligand binding sites of PPARγ and other nuclear receptors. 図3は、代表的なPPARγアゴニストを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing representative PPARγ agonists. 図4は、リガンド結合のTOF-MS解析の結果を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the results of TOF-MS analysis of ligand binding. 図5は、蛍光マレイミド試薬によるリガンドの共有結合の定量の結果を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the results of quantification of the covalent bond of a ligand with a fluorescent maleimide reagent. 図6は、共有結合するリガンドに共通な基本骨格の探索の結果を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the results of searching for a basic skeleton common to covalently bound ligands. 図7は、PPARγの主鎖の重原子で重ね合わせた結果を示す図である。アゴニスト複合体の構造を図7bからeに示す。FIG. 7 is a diagram showing the result of superposition of heavy atoms in the main chain of PPARγ. The structure of the agonist complex is shown in FIGS. 図8は、15d−PGJを導入したPPARγの結果を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the results of PPARγ with 15d-PGJ 2 introduced. 図9は、PPARγのCys285と15d−PGJ間の距離の計算結果を示す結果である。Figure 9 is a result showing the calculation result of the distance between Cys285 and 15d-PGJ 2 of PPARy. 図10は、PPARγのCys285と15d−PGJとの間の可能な結合様式を示す図である。Figure 10 is a diagram showing the binding mode can be between Cys285 and 15d-PGJ 2 of PPARy. 図11は、実施例2のシミュレーションの結果得られた、PPARγ−15d−PGJ2共有結合複合体の構造を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the structure of the PPARγ-15d-PGJ2 covalent complex obtained as a result of the simulation of Example 2. 図12は、PPARγ−15d−PGJ共有結合複合体の最終構造におけるTyr473−Cyp285間の水素結合を模式的に示す図である。水素結合を破線で示す。FIG. 12 is a diagram schematically showing hydrogen bonding between Tyr473-Cyp285 in the final structure of the PPARγ-15d-PGJ 2 covalent bond complex. Hydrogen bonds are indicated by broken lines. 図13Aは、共有結合するリガンドの結合能の定量の結果、および、共有結合するリガンドを利用したバインディングアッセイの結果を示す図である。FIG. 13A is a diagram showing the results of quantification of the binding ability of a covalently binding ligand and the results of a binding assay using a covalently binding ligand. 図13Bは、実施例4において示されるように、最小二乗法によって、不可逆的結合の反応速度論に準じたデータのフィッテングを行い、各種の反応定数を求めた結果を示す。FIG. 13B shows the results of various reaction constants obtained by fitting data according to the kinetics of irreversible binding by the least square method, as shown in Example 4. 図14は、培養細胞におけるルシフェラーゼアッセイによるリガンドの転写活性測定の結果を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing the results of measurement of ligand transcriptional activity by luciferase assay in cultured cells. 図15は、システイン変異体を用いた共有結合の必要性の検討の結果を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing the results of examining the necessity of covalent bonding using cysteine mutants. 図16は、チロシン473の機能の確認の結果を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing the results of confirmation of the function of tyrosine 473. 図17は、PPARγ-15d−PGJ非共有結合複合体の最終構造を示す。FIG. 17 shows the final structure of the PPARγ-15d-PGJ 2 non-covalent complex. 図18は、PPARγ−15d−PGJ共有結合複合体の最終構造を示す。FIG. 18 shows the final structure of the PPARγ-15d-PGJ 2 covalent complex. 図19は、実施例7におけるアッセイ結果である。FIG. 19 shows the assay results in Example 7. 図20は、実施例8および9におけるアッセイ結果である。FIG. 20 shows the assay results in Examples 8 and 9.

配列番号1:ERR1の核酸配列。
配列番号2:ERR1のアミノ酸配列。
配列番号3:ERR2の核酸配列。
配列番号4:ERR2のアミノ酸配列。
配列番号5:ERR3の核酸配列。
配列番号6:ERR3のアミノ酸配列。
配列番号7:LRH1の核酸配列。
配列番号8:LRH1のアミノ酸配列。
配列番号9:SF1の核酸配列。
配列番号10:SF1のアミノ酸配列。
配列番号11:RXRαの核酸配列。
配列番号12:RXRαのアミノ酸配列。
配列番号13:RXRβの核酸配列。
配列番号14:RXRβのアミノ酸配列。
配列番号15:RXRγの核酸配列。
配列番号16:RXRγのアミノ酸配列。
配列番号17:HNF4αの核酸配列。
配列番号18:HNF4αのアミノ酸配列。
配列番号19:HNF4γの核酸配列。
配列番号20:HNF4γのアミノ酸配列。
配列番号21:RARαの核酸配列。
配列番号22:RARαのアミノ酸配列。
配列番号23:RARβの核酸配列。
配列番号24:RARβのアミノ酸配列。
配列番号25:RARγ1の核酸配列。
配列番号26:RARγ1のアミノ酸配列。
配列番号27:RARγ2の核酸配列。
配列番号28:RARγ2のアミノ酸配列。
配列番号29:RORαの核酸配列。
配列番号30:RORαのアミノ酸配列。
配列番号31:RORβの核酸配列。
配列番号32:RORβのアミノ酸配列。
配列番号33:RORγの核酸配列。
配列番号34:RORγのアミノ酸配列。
配列番号35:O43245の核酸配列。
配列番号36:O43245のアミノ酸配列。
配列番号37:PPARαの核酸配列。
配列番号38:PPARαのアミノ酸配列。
配列番号39:PPARβ/δの核酸配列。
配列番号40:PPARβ/δのアミノ酸配列。
配列番号41:PPARγ1の核酸配列。
配列番号42:PPARγ1のアミノ酸配列。
配列番号43:PPARγ2の核酸配列。
配列番号44:PPARγ2のアミノ酸配列。
配列番号45:TLXの核酸配列。
配列番号46:TLXのアミノ酸配列。
配列番号47:hSRC1の配列
SEQ ID NO: 1: ERR1 nucleic acid sequence.
SEQ ID NO: 2: amino acid sequence of ERR1.
SEQ ID NO: 3: Nucleic acid sequence of ERR2.
SEQ ID NO: 4: amino acid sequence of ERR2.
SEQ ID NO: 5: ERR3 nucleic acid sequence.
SEQ ID NO: 6: amino acid sequence of ERR3.
SEQ ID NO: 7: Nucleic acid sequence of LRH1.
SEQ ID NO: 8: amino acid sequence of LRH1.
SEQ ID NO: 9: SF1 nucleic acid sequence.
SEQ ID NO: 10: amino acid sequence of SF1.
SEQ ID NO: 11: Nucleotide sequence of RXRα.
SEQ ID NO: 12: amino acid sequence of RXRα.
SEQ ID NO 13: Nucleic acid sequence of RXRβ.
SEQ ID NO: 14: amino acid sequence of RXRβ.
SEQ ID NO: 15: Nucleic acid sequence of RXRγ.
SEQ ID NO: 16: amino acid sequence of RXRγ.
Sequence number 17: The nucleic acid sequence of HNF4 (alpha).
SEQ ID NO: 18: Amino acid sequence of HNF4α.
SEQ ID NO: 19: Nucleic acid sequence of HNF4γ.
SEQ ID NO: 20: Amino acid sequence of HNF4γ.
SEQ ID NO: 21: nucleic acid sequence of RARα.
SEQ ID NO: 22: amino acid sequence of RARα.
SEQ ID NO: 23: nucleic acid sequence of RARβ.
SEQ ID NO: 24: Amino acid sequence of RARβ.
SEQ ID NO: 25: nucleic acid sequence of RARγ1.
SEQ ID NO: 26: Amino acid sequence of RARγ1.
SEQ ID NO: 27: nucleic acid sequence of RARγ2.
SEQ ID NO: 28: Amino acid sequence of RARγ2.
SEQ ID NO: 29: nucleic acid sequence of RORα.
SEQ ID NO: 30: Amino acid sequence of RORα.
SEQ ID NO: 31: nucleic acid sequence of RORβ.
SEQ ID NO: 32: amino acid sequence of RORβ.
SEQ ID NO: 33: nucleic acid sequence of RORγ.
SEQ ID NO: 34: amino acid sequence of RORγ.
SEQ ID NO: 35: nucleic acid sequence of O43245.
SEQ ID NO: 36: amino acid sequence of O43245.
SEQ ID NO: 37: nucleic acid sequence of PPARα.
SEQ ID NO: 38: Amino acid sequence of PPARα.
SEQ ID NO: 39 nucleic acid sequence for PPARβ / δ.
SEQ ID NO: 40: amino acid sequence of PPARβ / δ.
SEQ ID NO: 41: nucleic acid sequence of PPARγ1.
SEQ ID NO: 42: amino acid sequence of PPARγ1.
SEQ ID NO: 43: nucleic acid sequence of PPARγ2.
SEQ ID NO: 44: amino acid sequence of PPARγ2.
SEQ ID NO: 45: TLX nucleic acid sequence.
SEQ ID NO: 46: Amino acid sequence of TLX.
SEQ ID NO: 47: Sequence of hSRC1

Claims (33)

核内受容体を調節する化合物を同定する方法であって、該方法は:
A)候補化合物を提供する工程;および
B)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、
を包含する、方法。
A method of identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising:
A) providing a candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, wherein the candidate compound determined to be covalently bound is Identifying a compound that modulates an internal receptor,
Including the method.
前記システインは、リガンド結合ドメインに存在する、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the cysteine is present in a ligand binding domain. 前記核内受容体は、PPARα、PPARβ/δ、PPARγ1、PPARγ2、ERR1、ERR2、ERR3、HNF4α、HNF4β、RARα、RARβ、RARγ1、RARγ2、RXRα、RXRβ、RXRγ、RORα、RORβ、RORγ、LRH1、SF1、TLXおよびO4245受容体からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。 The nuclear receptors are PPARα, PPARβ / δ, PPARγ1, PPARγ2, ERR1, ERR2, ERR3, HNF4α, HNF4β, RARα, RARβ, RARγ1, RARγ2, RXRα, RXRβ, RXRγ, RORα, RORβ, ROR1F 2. The method of claim 1, wherein the method is selected from the group consisting of TLX and O4245 receptors. 前記核内受容体は、PPARγである、請求項1に記載の方法。 The method according to claim 1, wherein the nuclear receptor is PPARγ. 前記システインの位置は、以下の表
に示される配列番号中のアミノ酸番号で示される、請求項1に記載の方法。
The position of the cysteine is shown in the table below.
The method according to claim 1, which is represented by an amino acid number in SEQ ID NO:
前記候補化合物は、R−CH=CH−(C=O)−R−またはR−(C=O)−CH=CH−R−という置換基を有する化合物を含み、ここで、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、Rは、二価の炭化水素基である、請求項1に記載の方法。 The candidate compound includes a compound having a substituent of R A —CH═CH— (C═O) —R B — or R A — (C═O) —CH═CH—R B —, wherein R A is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group, and a thiol group, and R B is a divalent carbonization The method according to claim 1, which is a hydrogen group. 前記共有結合の測定は、蛍光標識マレイミドという化合物を用いて行われる、請求項1に記載の方法。 The method according to claim 1, wherein the measurement of the covalent bond is performed using a compound called fluorescently labeled maleimide. さらに、前記候補化合物が、前記核内受容体のリガンド結合ドメインにあるヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸と水素結合するかどうかを判定する工程を包含する、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, further comprising determining whether the candidate compound hydrogen bonds with an amino acid in helix 12 or helix 5 in the ligand binding domain of the nuclear receptor. 前記ヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸の残基番号は、
に示される配列番号中のアミノ酸番号で示されるアルギニンまたはチロシンを含む、請求項8に記載の方法。
The amino acid residue number in helix 12 or helix 5 is
The method of Claim 8 containing the arginine or tyrosine shown by the amino acid number in sequence number shown by these.
前記ヘリックス12またはヘリックス5内のアミノ酸は、配列番号42に示すアミノ酸配列の473位チロシンまたは配列番号44に示すアミノ酸配列の501位チロシンを含む、請求項8に記載の方法。 The method according to claim 8, wherein the amino acid in helix 12 or helix 5 comprises tyrosine 473 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 42 or tyrosine 501 of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 44. 前記特定のアミノ酸との水素結合は、核磁気共鳴装置(NMR)、またはX線回折装置という手段により測定される、請求項8に記載の方法。 The method according to claim 8, wherein the hydrogen bond with the specific amino acid is measured by means of a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR) or an X-ray diffractometer. 前記特定のアミノ酸との共有結合は、質量分析装置またはSDS−PAGEという手段により測定される、請求項1に記載の方法。 The method according to claim 1, wherein the covalent bond with the specific amino acid is measured by means of a mass spectrometer or SDS-PAGE. 前記調節は、阻害である、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the modulation is inhibition. 前記調節は、促進である、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, wherein the adjustment is facilitation. 請求項1に記載される方法によって、特定された化合物であって、該化合物は、以下の式:
(化1)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、化合物。
A compound identified by the method of claim 1, wherein the compound has the following formula:
(Chemical formula 1)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; A compound in which R 2 and R 3 are monovalent substituents, and the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance is 4 to 14 for the contained carbon.
前記化合物において、
は、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の炭化水素基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜12個である、請求項15に記載の化合物。
In the compound,
R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is an optionally substituted saturated or An unsaturated hydrocarbon group, and R 3 is a monovalent hydrocarbon group containing a substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group and a thiol group, wherein R 2 and R 3 Is the compound of Claim 15 whose maximum value of the carbon number which connects the shortest distance is 6-12 pieces about carbon contained.
請求項1に記載される方法によって、特定された化合物を含む核内受容体の調節のための組成物であって、該化合物は、以下の式:
(化2)
−CH=CH−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−CH=CH−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、組成物。
A composition for modulation of a nuclear receptor comprising a specified compound according to the method of claim 1, wherein the compound has the formula:
(Chemical formula 2)
R 1 —CH═CH— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; A composition in which R 2 and R 3 are monovalent substituents, and the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance is 4 to 14 with respect to the contained carbon.
前記構造は、
−(C=O)−CH=CH−R−Rであり、
前記化合物において、
は、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜9個を有する置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が6〜14個であり、
その組み合わせは、
に記載される配列番号に示すアミノ酸配列を有する核内受容体に対して、右列の炭素数を有する、請求項17に記載の組成物。
The structure is
R 1 — (C═O) —CH═CH—R 2 —R 3 ,
In the compound,
R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 9 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group. A saturated hydrocarbon group, R 3 is a monovalent substituent containing hydrogen or an optionally substituted substituent selected from the group consisting of a carbonyl group, a hydroxyl group, an amide group and a thiol group; Here, for R 2 and R 3 , the maximum number of carbons that connect the shortest distance is 6 to 14 for the contained carbon,
The combination is
The composition of Claim 17 which has carbon number of the right column with respect to the nuclear receptor which has an amino acid sequence shown to sequence number as described in.
請求項1に記載される方法によって、特定された化合物を含む、核内受容体に起因する疾患、障害または状態の処置、予防または予後のための組成物であって、該化合物は、以下の式:
(化3)
−C=C−(C=O)−R−Rまたは
−(C=O)−C=C−R−R
という構造を有し、ここで、Rは、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が1〜13個の、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、置換されていてもよい飽和または不飽和の炭化水素基であり、Rは、水素または置換されていてもよい、カルボニル基、水酸基、アミド基およびチオール基からなる群より選択される置換基を含む一価の置換基であり、ここでRとRとは、含まれる炭素について、最短距離を結ぶ炭素数の最大値が4〜14個である、組成物。
A composition for the treatment, prevention or prognosis of a disease, disorder or condition caused by a nuclear receptor comprising a compound identified by the method of claim 1, wherein the compound comprises: formula:
(Chemical formula 3)
R 1 —C═C— (C═O) —R 2 —R 3 or R 1 — (C═O) —C═C—R 2 —R 3
Where R 1 is an optionally substituted saturated or unsaturated hydrocarbon group having a maximum of 1 to 13 carbon atoms connecting the shortest distance, and R 2 is A saturated or unsaturated hydrocarbon group which may be substituted, and R 3 represents a substituent selected from the group consisting of hydrogen or an optionally substituted carbonyl group, hydroxyl group, amide group and thiol group; A composition in which R 2 and R 3 are monovalent substituents, and the maximum number of carbon atoms connecting the shortest distance is 4 to 14 with respect to the contained carbon.
1)標的生体分子と、リガンドとを混合して混合物を生成する工程;
2)蛍光標識マレイミドを該混合物に加える工程;
3)該混合物において、該標的生体分子と該蛍光標識マレイミドとの結合を検出する工程
を包含する、該標的生体分子に対するリガンドの結合能を定量する方法。
1) A step of mixing a target biomolecule and a ligand to form a mixture;
2) adding fluorescently labeled maleimide to the mixture;
3) A method for quantifying the binding ability of a ligand to the target biomolecule, comprising detecting the binding between the target biomolecule and the fluorescently labeled maleimide in the mixture.
前記結合は、共有結合であり、該共有結合の定量を行う工程をさらに包含し、該定量は、前記リガンドに関し少なくとも2つの量を測定することにより達成される、請求項20の方法。 21. The method of claim 20, wherein the binding is a covalent bond, further comprising performing a quantification of the covalent bond, wherein the quantification is achieved by measuring at least two quantities for the ligand. 前記共有結合の定量は、不可逆的に共有結合するリガンドをプローブとして用いて行われ、ここで、共有結合しないリガンドの結合が定量される、請求項21に記載の方法。 The method according to claim 21, wherein the quantification of the covalent bond is performed using a ligand that is irreversibly covalently bound as a probe, wherein the binding of the ligand that is not covalently bound is quantified. 前記リガンドは、共有結合するものまたは共有結合しないものを含む、請求項22に記載の方法。 23. The method of claim 22, wherein the ligand comprises a covalent bond or a non-covalent bond. 前記生体分子は、核内受容体である、請求項20に記載の方法。 21. The method of claim 20, wherein the biomolecule is a nuclear receptor. 前記生体分子は、核内受容体であり、前記不可逆的に共有結合するリガンドは、インドメタシン、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、5−オキソ−6E,8Z,11Z,14Z−エイコサテトラエン酸(5−オキソODE)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)および15−オキソ−5Z,8Z,11Z,13E−エイオコサテトラエン酸(5−オキソETE)からなる群より選択される構造を有する、請求項22に記載の方法。 The biomolecule is a nuclear receptor, and the irreversibly covalently bound ligand is indomethacin, 15-deoxy-Δ 12,14 -prostaglandin J 2 (11-oxo-prosta-5Z, 9, 12E. , 14Z-tetraene-1-oic acid; 15d-PGJ 2 ), 11-oxo-prosta-5Z, 12E, 14Z-triene-1-oic acid (CAY10410), 5-oxo-6E, 8Z, 11Z, 14Z- Eicosatetraenoic acid (5-oxoODE), 9-oxo-10E, 12Z-octadecanodienoic acid (9-oxoODE), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxoODE) ) And 15-oxo-5Z, 8Z, 11Z, 13E-eicososatetraenoic acid (5-oxoETE) It has the structure The method of claim 22. 核内受容体を調節する化合物を同定するシステムであって、該システムは:
A)候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する手段;および
B)共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると算出する手段、
を備える、システム。
A system for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the system comprising:
A) a means for determining whether a candidate compound covalently binds to a cysteine in the nuclear receptor; and B) a candidate compound determined to be covalently bound is calculated to be a compound that modulates a nuclear receptor. Means to
A system comprising:
核内受容体を調節する化合物を同定するために用いられる、化合物と、該核内受容体との共有結合を測定するためのキットであって、
A)該核内受容体と不可逆的に共有結合することが分かっているリガンド;および
B)共有結合しないリガンドの結合を測定するための手順を記載する指示書、
を備える、キット。
A kit for measuring the covalent bond between a compound and the nuclear receptor, which is used to identify a compound that modulates the nuclear receptor,
A) a ligand known to be irreversibly covalently bound to the nuclear receptor; and B) instructions describing a procedure for measuring binding of a ligand that is not covalently bound;
A kit comprising:
核内受容体を調節する化合物を同定する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、該方法は:
A)候補化合物の立体構造データを提供する工程;および
B)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、
を包含する、プログラム。
A program that causes a computer to execute a method of identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising:
A) providing three-dimensional structure data of the candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, the candidate determined to be covalently bound Identifying the compound as a compound that modulates a nuclear receptor,
Including the program.
核内受容体を調節する化合物を同定する方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体であって、該方法は:
A)候補化合物の立体構造データを提供する工程;および
B)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定する工程であって、共有結合すると判定された候補化合物を、核内受容体を調節する化合物であると同定する、工程、
を包含する、記録媒体。
A recording medium storing a program for causing a computer to execute a method for identifying a compound that modulates a nuclear receptor, the method comprising:
A) providing three-dimensional structure data of the candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, the candidate determined to be covalently bound Identifying the compound as a compound that modulates a nuclear receptor,
Including a recording medium.
インドメタシン、15−デオキシ−Δ12,14−プロスタグランジンJ(11−オキソ−プロスタ−5Z,9,12E,14Z−テトラエン−1−オイック酸;15d−PGJ)、11−オキソ−プロスタ−5Z,12E,14Z−トリエン−1−オイック酸(CAY10410)、5−オキソ−6E,8Z,11Z,14Z−エイコサテトラエン酸(5−オキソODE)、9−オキソ−10E,12Z−オクタデカノジエン酸(9−オキソODE)、13−オキソ−9Z,11E−オクタデカノジエン酸(13−オキソODE)および15−オキソ−5Z,8Z,11Z,13E−エイオコサテトラエン酸(5−オキソETE)からなる群より選択される化合物を含む、核内受容体の調節剤。 Indomethacin, 15-deoxy-Δ 12,14 -prostaglandin J 2 (11-oxo-prosta-5Z, 9,12E, 14Z-tetraene-1-oic acid; 15d-PGJ 2 ), 11-oxo-prosta 5Z, 12E, 14Z-triene-1-oic acid (CAY10410), 5-oxo-6E, 8Z, 11Z, 14Z-eicosatetraenoic acid (5-oxoODE), 9-oxo-10E, 12Z-octadeca Nodienoic acid (9-oxoODE), 13-oxo-9Z, 11E-octadecanodienoic acid (13-oxoODE) and 15-oxo-5Z, 8Z, 11Z, 13E-eicososatetraenoic acid (5- A modulator of a nuclear receptor comprising a compound selected from the group consisting of oxo ETE). 候補化合物が、核内受容体のアゴニストであるかまたはアンタゴニストであるかどうかを判定する方法であって、該方法は:
A)候補化合物を提供する工程;および
B)該候補化合物が、該核内受容体中のシステインと共有結合するかどうかを判定し、共有結合すると判定された候補化合物を選択する工程;
C)転写因子認識配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択された核内受容体とを含む系において、該候補化合物の活性を判定する工程であって、該レポーターの発現が増強される場合、該候補化合物は該核内受容体のアゴニストと判定し、該レポーターの発現が減少する場合、該候補化合物は該核内受容体のアンタゴニストと判定する、工程、
を包含する、方法。
A method for determining whether a candidate compound is an agonist or antagonist of a nuclear receptor, the method comprising:
A) providing a candidate compound; and B) determining whether the candidate compound is covalently bound to a cysteine in the nuclear receptor and selecting the candidate compound determined to be covalently bound;
C) determining the activity of the candidate compound in a system comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a transcription factor recognition sequence and the selected nuclear receptor. When the reporter expression is enhanced, the candidate compound is determined to be an agonist of the nuclear receptor, and when the reporter expression is decreased, the candidate compound is determined to be an antagonist of the nuclear receptor. , Process,
Including the method.
前記レポーターは、ルシフェラーゼである、請求項31に記載の方法。 32. The method of claim 31, wherein the reporter is luciferase. 前記系は、細胞である、請求項31に記載の方法。 32. The method of claim 31, wherein the system is a cell.
JP2004210868A 2004-07-16 2004-07-16 Receptor ligand identification method Expired - Fee Related JP4525221B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210868A JP4525221B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Receptor ligand identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210868A JP4525221B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Receptor ligand identification method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006030037A true JP2006030037A (en) 2006-02-02
JP2006030037A5 JP2006030037A5 (en) 2007-08-23
JP4525221B2 JP4525221B2 (en) 2010-08-18

Family

ID=35896572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210868A Expired - Fee Related JP4525221B2 (en) 2004-07-16 2004-07-16 Receptor ligand identification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525221B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037739A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Pola Chemical Industries Inc Composition
JP2012506998A (en) * 2008-10-28 2012-03-22 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー Method for identifying novel ligands for modulating orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor gamma (NR1F3) activity
JP2015526444A (en) * 2012-08-15 2015-09-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 3-Aminocycloalkyl compounds and their use as RORγT inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102364A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamada, Sachiko Pparg agonistic medicinal compositions
WO2003008967A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Teijin Limited Method of selecting substance characterized by assaying ppard activating effect and drug
JP2003159082A (en) * 2001-08-15 2003-06-03 Pfizer Inc Neuropeptide receptor and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102364A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamada, Sachiko Pparg agonistic medicinal compositions
WO2003008967A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Teijin Limited Method of selecting substance characterized by assaying ppard activating effect and drug
JP2003159082A (en) * 2001-08-15 2003-06-03 Pfizer Inc Neuropeptide receptor and use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7009004396, Gary Lee, Fabienne Elwood,John McNally, Jennifer Weiszmann, Michelle lindstrom, Kate Amaral, Motonao, "T0070907, a slective ligand for peroxisome proliferator−activated receptor g, function as an antagon", The Journal of Biological Chemistry Vol. 277,No. 22. pp. 19649−19658, 2002, 20020331, 227巻 22号, US *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506998A (en) * 2008-10-28 2012-03-22 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー Method for identifying novel ligands for modulating orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor gamma (NR1F3) activity
JP2011037739A (en) * 2009-08-10 2011-02-24 Pola Chemical Industries Inc Composition
JP2015526444A (en) * 2012-08-15 2015-09-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 3-Aminocycloalkyl compounds and their use as RORγT inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525221B2 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sporny et al. Structural evidence for an octameric ring arrangement of SARM1
Nady et al. Histone recognition by human malignant brain tumor domains
Poplawski et al. Molecular insights into the recognition of N-terminal histone modifications by the BRPF1 bromodomain
EP1554394A2 (en) Asparaginyl hydroxylases and modulators thereof
Dixon et al. Predicting the structural basis of targeted protein degradation by integrating molecular dynamics simulations with structural mass spectrometry
Durzynska et al. STK40 is a pseudokinase that binds the E3 ubiquitin ligase COP1
Cole et al. Interrogation of the protein-protein interactions between human BRCA2 BRC repeats and RAD51 reveals atomistic determinants of affinity
Jin et al. Communication between the ligand-binding pocket and the activation function-2 domain of androgen receptor revealed by molecular dynamics simulations
Yan et al. Understanding the specificity of a docking interaction between JNK1 and the scaffolding protein JIP1
Hubbard Structure-based drug discovery and protein targets in the CNS
Spyrakis et al. Energetics of the protein-DNA-water interaction
Hu et al. Metal binding mediated conformational change of XPA protein: a potential cytotoxic mechanism of nickel in the nucleotide excision repair
Murcia Rios et al. Evidence for a partially stalled γ rotor in F1-ATPase from hydrogen–deuterium exchange experiments and molecular dynamics simulations
Nguyen et al. Overcharging of the zinc ion in the structure of the zinc-finger protein is needed for DNA binding stability
Yu et al. The Crystal Structure of Calmodulin Bound to the Cardiac Ryanodine Receptor (RyR2) at Residues Phe4246–Val4271 Reveals a Fifth Calcium Binding Site
Han et al. Understanding the phosphorylation mechanism by using quantum chemical calculations and molecular dynamics simulations
JP4525221B2 (en) Receptor ligand identification method
Aguayo-Ortiz et al. Thermodynamic stability of human γD-crystallin mutants using alchemical free-energy calculations
US8927297B2 (en) Methods to measure dissociation rates for ligands that form reversible covalent bonds
WO2011033322A2 (en) Crystal structure
Novack et al. Oncogenic mutations in the DNA-binding domain of FOXO1 that disrupt folding: quantitative insights from experiments and molecular simulations
US9483609B2 (en) Pharmacogenic therapies targeting the metal-ion transcriptional regulation machinery in bacteria
Chen A specific pSer/Thr-Pro motif generates interdomain communication bifurcations of two modes of Pin1 in solution nuclear magnetic resonance
Zia et al. In silico exploration of conformational dynamics and novel inhibitors for targeting MEF2-associated transcriptional activity
Yadav et al. Cryo-EM Structure-guided Selection of Computed Ligand Poses to Enhance Potency in MTA-synergic Inhibition of Human Protein Arginine Methyltransferase 5

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees