JP2006022020A - 光学活性環状化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性環状化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022020A
JP2006022020A JP2004199547A JP2004199547A JP2006022020A JP 2006022020 A JP2006022020 A JP 2006022020A JP 2004199547 A JP2004199547 A JP 2004199547A JP 2004199547 A JP2004199547 A JP 2004199547A JP 2006022020 A JP2006022020 A JP 2006022020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
general formula
nmr
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Hayashi
雄二郎 林
Mitsuru Shoji
満 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Original Assignee
Tokyo University of Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2004199547A priority Critical patent/JP2006022020A/ja
Publication of JP2006022020A publication Critical patent/JP2006022020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い収率で、高いエナンチオ選択性で光学活性環状化合物(1)を製造する方法の提供。
【解決手段】 アルデヒド化合物(2)に、新規光学活性アミン又はその塩(3)を作用させることを特徴とする一般式(1−1)及び/又は一般式(1−2)で表される光学活性環状化合物の製造方法。
【化1】
Figure 2006022020

[式中、R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はヘテロ環基を示し、R2、R3、及びR4はメチレン若しくはイミノ基又は硫黄原子若しくは酸素原子を示す。R5は、水素原子又はアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、アルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。]
【選択図】 なし

Description

医薬、農薬等に有用な光学活性シクロペンタノン、ピロリジン誘導体に容易に変換し得る光学活性環状化合物が高い収率、高いエナンチオ選択性で得られる製造方法及びこの製造方法に用いる新規な触媒に関する。
マイケル反応は有機合成において重要な炭素−炭素生成反応である。なかでも少量の不斉源から大量の光学活性体を得る不斉触媒マイケル反応の開発は現在世界中で活発に研究が行われている。この内、カルボニル化合物と電子不足アルケンとの不斉触媒マイケル反応は、これまで、一旦カルボニル化合物を対応するシリルエノールエーテル、あるいはケテンシリルアセタールに導く場合がほとんどであった(非特許文献1〜3参照)。
最近になり、光学活性な配位子を有するキラルな金属錯体を用いる直接カルボニル化合物をマイケルドナーとして用いる反応が開発された(非特許文献4参照)。
また、ごく最近、金属を用いることなく、有機化合物が不斉触媒マイケル反応の活性化剤となることが見い出されたが、その不斉収率は必ずしも満足できるものではなかった(非特許文献5〜12)。
一方、分子内マイケル反応は5員環及び6員環化合物を合成する優れた手法の一つであり、光学活性なアミンが反応の触媒になることが報告されている。6員環を生成するシクロヘキサン骨格、およびピペリジン骨格の生成には比較的高い不斉収率でマイケル生成物が得られているが、5員環を生成するシクロペンタン骨格、およびピロリジン骨格の場合は不斉収率は60%ee前後であり、満足できる方法はなかった(非特許文献13〜16参照)。
近年、有機金属を用いることなく、有機低分子が触媒として作用する反応が数多く報告されるようになっている。例えば、プロリンが不斉触媒アルドール反応(非特許文献17〜24参照、マンニッヒ反応(非特許文献25〜39参照)、ケトン、アルデヒドのα−アミノ化反応(非特許文献40〜44参照)、ケトン、アルデヒドのα−アミノオキシ化反応(非特許文献45〜49参照)に有効であることが見い出された。
また、マックミラン(MacMillan)によりフェニルアラニンから誘導されるアミン触媒がディールス−アルダー(Diels−Alder)反応(非特許文献50、51参照)、ニトロンの環化反応(非特許文献52参照)、インドールの置換反応(非特許文献53参照)に有効であることが報告された。
しかし、この触媒は優れた触媒ではあるが、使用できる反応に制限があり、かつ触媒の改変が困難である。
コバヤシ,S(Kobayashi,S.),スダ,S(Suda,S),ヤマダ,M(Yamada,M.),ムカイヤマ,T(Mukaiyama,T.)著,「ケミ レット(Chem.Lett.)」1994,97 キタジマ,H(Kitajima,H.),イトウ,K(Ito,K.),カツキ,T(Katsuki,T.)著,「テトラへドロン(Tetrahedron)」1997,53,17015 エヴァンス,D.A.(Evans,D.A.),ロヴィス,T(Rovis,T.),コスロウスキ,M.C.(Kozlowski,M.C.),ドーニー,W(Downey,W.),テドロウ,J.S.(Tedrow,J.S.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2001,123,4480 ハラダ,S(Harada,S.),クマガイ,N(Kumagai,N.),キノシタ,T(Kinoshita,T.),マツナガ,S(Matsunaga,S.),シバサキ,M(Shibasaki,M.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2003,125,2582 ハランド,N(Halland,N.),アブレル,P.S.(Aburel,P.S.),ジョーゲンセン,K.A.(Jorgensen,K.A.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2004,43,1272 ハランド,N(Halland,N.),ハンセン.T(Hansen,T.),ジョーゲンセン,K.A.(Jorgensen,K.A.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2003,42,4955 ハランド,N(Halland,N.),アブレル,P.S.(Aburel,P.S.),ジョーゲンセン,K.A.(Jorgensen,K.A.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2003,42,661 メルチオレ,P(Melchiorre,P.),ジョーゲンセン,K.A.(Jorgensen,K.A.)著,「ジェイ オルグ ケミ(J.Org.Chem.)」2003,68,4151 アレックスアキス,A(Alexakis,A),アンドレイ,O(Andrey,O)著,「オルグ レット(Org.Lett.)」2002,4,3611 エンダーズ,D(Enders,D),セキ,A(Seki,A)著,「サインレット(Synlett)」2002,26 リスト,B(List,B),ポジャーリーブ,P(Pojarliev,P),マーチン,H(martin,H)著,「ジェイ オルグ レット(J.Org.Lett.)」2001,3,2423 ベータンコート,J,M(Betancort,J.M),サクシベル,K(Sakthvel,K),サユマナバン,R(Thayumanavan,R),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「テトラへドロン レット(Tetrahedron Lett)」2001,42,4441 ヒライ,T(Hirai,T),テラダ,T(Terada,T),ヤマザキ,T(Yamazaki,T),モモセ,T(Momose,T)著,「ジェイ ケミ ソック パーキン トランス(J.Chem.Soc.Perkin Trans)」1992,509 ヒライ,T(Hirai,T),テラダ,T(Terada,T),カトウ,H(Katoh,H),ソノハラ,S(Sonohara,S),モモセ,T(Momose,T)著,「ヘテロサイクルズ(Heterocycles)」1991,32,7 ドゥマス,F(Dumas,F),アンジェロ,J(Angelo,J)著,「テトラへドロン:アシュメトリー(Tetrahedron:Asymmetry)」1990,1,167 ヒライ,Y(Hirai,Y),テラダ,T(Tetrada,T),ヤマザキ,T(Yamazaki,T)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc)」1988,11O,958 リスト,B(List,B),レマー,R,A(Lemer, R. A.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,122,2395 ノッツ,W(Notz,W),リスト,B(List,B)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,122,7386 サクシバル,K(Sakthivel,K),ノッツ,W(Notz,W),ブイ,T(Bui,T),バーバス,C.F.III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J, Am. Chem. Soc.)2001,123,5260 リスト,B(List,B),ポジャーリーブ,P(Pojarliev,P),カステレオ,C(Castello,C)著,「オルグ レット(Org.Lett.)」2001,3,573 コードバ,A(Cordova,A.),ノッツ,W(Notz,W),バーバス,C.F.III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ オルグ ケミ(J.Org.Chem.)」2002,67,301 ボージビグ,A(Bogevig,A),クマラグルバラン,N(Kumaragurubaran,N),ジョーゲンセン,K,A(Jorgensen,K.A)著,「ケミ コムン(Chem.Commun.)」2002,620 ノースラップ,A.B(Northrup,A.B.),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,6798 コードバ,A(Cordova,A.),ノッツ,W(Notz,W),バーバス,C.F.III(Barbas,C.F.III)著,「ケミ コムン(Chem.Commun.)」2002,3024 リスト,B(List,B.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,122,9336 ノッツ,W(Notz,W.),サクシベル,K(Sakthvel,K.),ブイ,T(Bui,T.),ゾング,G(Zhong,G.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「テトラへドロン レット(Tetrahedron Lett)」2001,42,199 リスト,B(List,B.),ポジャーリーブ,P(Pojarliev,P),ビラー,W.T.(Biller,W.T.),マーチン,H(Martin,H)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,827 コードバ,A(Cordova,A.),ノッツ,W(Notz,W.),ゾング,G(Zhong,G.),ベータンコート,J,M(Betancort,J.M.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,1842 コードバ,A(Cordova,A.),ワタナベ,S(Watanabe,S.),タナカ,F(Tanaka,F.),ノッツ,W(Notz,W.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,1866 コードバ,A(Cordova,A.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「テトラへドロン レット(Tetrahedron Lett)」2002,43,7749 ワタナベ,S(Watanabe,S.),コードバ,A(Cordova,A.),タナカ,F(Tanaka,F.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「オルグ レット(Org.Lett.)」2002,4,4519 コードバ,A(Cordova,A.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「テトラへドロン レット(Tetrahedron Lett)」2003,44,1923 コードバ,A(Cordova,A.)著,「サインレット(Synlett)」2003,1651 ポジャーリーブ,P(Pojarliev,P),ビラー,W.T.(Biller,W.T.),マーチン,H(Martin,H),リスト,B(List,B.)著,「サインレット(Synlett)」2003,1903 チョウダリ,N.S.(Chowdari,N.S.),ラマチャリー,D.B.(Ramachary,D.B.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「サインレット(Synlett)」2003,1906 ノッツ,W(Notz,W.),タナカ,F(Tanaka,F.),ワタナベ,S(Watanabe,S.),チョウダリ,N.S.(Chowdari,N.S.),チューナー,J.M.(Turner,J.M.),サユマナバン,R(Thayumanavan,R.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「ジェイ オルグ ケミ(J.Org.Chem.)」2003,68,9624 ハヤシ,Y(Hayashi,Y.),ツボイ,W(Tsuboi,W.),アシミネ,I(Ashimine,I.),ウルシマ,T(Urushima,T.),ショウジ,M(Shoji,M.),サカイ,K(Sakai,K.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2003,42,3677 ハヤシ,Y(Hayashi,Y.),ツボイ,W(Tsuboi,W.),ショウジ,M(Shoji,M.),スズキ,N(Suzuki,N.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2003,125,11208 コードバ,A(Cordova,A.)著,「エーシーシー ケミ レス(Acc.Chem.Res.)」2004,37,102 リスト,B(List,B.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,5656 クマラグルバラン,N(Kumaragurubaran,N.),ジュール,K(Juhl,K.),ジャング,W(Zhuang,W.),ボージビグ,A(Bogevig,A),ジョーゲンセン,K,A(Jorgensen,K.A)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,6254 ボージビグ,A(Bogevig,A),ジュール,K(Juhl,K.),クマラグルバラン,N(Kumaragurubaran,N.),ジャング,W(Zhuang,W.),ジョーゲンセン,K,A(Jorgensen,K.A)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2002,41,179 チョウダリ,N.S.(Chowdari,N.S.),ラマチャリー,D.B.(Ramachary,D.B.),バーバス,C,F,III(Barbas,C.F.III)著,「オルグ レット(Org.Lett.)」2003,5,1685 ドゥザラー,R.O.(Duthaler,R.O.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2003,42,975 ゾング,G(Zhong,G.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2003,42,4247 ブラウン,S.P.(Brown,S.P.),ブローチュ,M.P.(Brochu,M.P.),シンズ,C.J.(Sinz,C.J.),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2003,125,10808 ボージビグ,A(Bogevig,A),サンディーン,H(Sundeen,H.),コードバ,A(Cordova,A.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2004,43,1109 ハヤシ,Y(Hayashi,Y.),ヤマグチ,J(Yamaguchi,J.),ヒビノ,K(Hibino,K.),ショウジ,M(Shoji,M.)著,「テトラへドロン レット(Tetrahedron Lett)」2003,44,8293 ハヤシ,Y(Hayashi,Y.),ヤマグチ,J(Yamaguchi,J.),スミヤ,T(Sumiya,T.),ショウジ,M(Shoji,M.)著,「アンジー ケミ イント エド(Angew.Chem.Int.Ed.)」2004,43,1112 アーレンド,K.A.(Ahrendt,K.A.),ボーズ,C.J.(Borths,C.J.),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,122,4243 ノースラップ,A.B.(Northrup,A.B.),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,124,2458 ジェン,W.S.(Jen,W.S.),ウイエナー,J.J.(Wiener,J.J.),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2000,122,9874 オースチン,J.F.(Austin,J.F),マックミラン,D.W.C.(MacMillan,D.W.C.)著,「ジェイ エイエム ケミ ソック(J.Am.Chem.Soc.)」2002,124,1172
従って、本発明の目的は、分子内マイケル反応により高収率で高いエナンチオ選択で光学活性環状化合物が得られる方法及びこれに用いる触媒を提供することにある。
斯かる実状に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、システインから一般式(3)で表される新規光学活性アミン及びその塩を合成することに成功し、下記一般式(2)で表されるアルデヒド化合物に、このアミンを作用させることにより、高収率、高エナンチオ選択的に光学活性環状化合物が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の方法及び触媒を提供するものである。
<1> 下記一般式(2)で表されるアルデヒド化合物に、一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩を作用させることを特徴とする一般式(1−1)及び/又は一般式(1−2)で表される光学活性環状化合物の製造方法。
Figure 2006022020
[式中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はヘテロ環基を示し、R2、R3、及びR4は置換基を有していてもよいメチレン若しくはイミノ基又は硫黄原子若しくは酸素原子を示す。R5は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、置換基を有していてもよいアルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。]
<2> 一般式(3)中、R5が水素原子であり、R6が、置換基を有していてもよいナフチル又はフェニル基である<1>記載の製造方法。
<3>下記一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩。
Figure 2006022020
[式中、R5は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、置換基を有していてもよいアルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。]
一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩は、天然から入手できる必須アミノ酸の1つであるシステインから簡便に合成でき、これは分子内マイケル反応の優れた触媒になる。従って、これを用いた本発明方法は、分子内マイケル反応で高い光学収率で光学活性環状化合物を得ることができる。
本発明は、上記一般式(2)で表されるアルデヒド化合物に、一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩を作用させることを特徴とする一般式(1−1)及び/又は一般式(1−2)で表される光学活性環状化合物の製造方法である。
以下、 詳細に説明する。
まず、原料化合物について説明する。
<一般式(2)で表されるアルデヒド化合物>
一般式(2)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はヘテロ環基を示す。
一般式(2)中、R1で示されるアルキル基は、炭素数が1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜5程度のものが好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。アルキル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、下記のアリール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
ここで、アリール基としては、置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル基等が挙げられる。
また、ヘテロ環基のヘテロ環としては、ピペリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ジオキソラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、ジオキサン、ジチアン、モルホリン、アゼピン、オキセピン、チエピン等が挙げられる。
アリール基及びヘテロ環基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、ハロゲン原子(たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)等が挙げられる。
一般式(2)中、R1で示されるアルケニル基は、炭素数が2〜20のものが好ましく、特に炭素数2〜5程度のものが好ましい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基等のプロペニル基、ブチリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等が挙げられる。アルケニル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、上記のアリール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
また、アルキニル基としては炭素数2〜20のものが好ましく、特に2〜5のものがこのましい。
一般式(2)中、R1で示されるアリール基としては、置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル基等が挙げられる。
また、ヘテロ環基のヘテロ環としては、ピペリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ジオキソラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、ジオキサン、ジチアン、モルホリン、アゼピン、オキセピン、チエピン等が挙げられる。
アリール基及びヘテロ環基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、ハロゲン原子(たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)等が挙げられる。
一般式(2)中、R1で示される基としては、フェニル基、ナフチル基、メチル基、エチル基が特に好ましい。
一般式(2)中、R2、R3、及びR4は置換基を有していてもよいメチレン若しくはイミノ基又は硫黄原子若しくは酸素原子を示す。ここでメチレン基及びイミノ基の置換基としては、カルボニル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリロキシ基、アルキルチオ基、アリルチオ基等が挙げられる。また、これらを複数個有していてもよい。
2、R3、及びR4としては、メチレン基が好ましい。
一般式(2)で表されるアルデヒド化合物は、新規化合物であるが、以下の代表的な方法により合成できる。
1) 対応する末端ジオールから、一方のアルコールをアルデヒドに酸化し、他方のアルコールをα、β−不飽和カルボニル化合物に誘導することにより合成できる。
2) または、ビスアリル化合物から一方のオレフィンをヒドロホウ素化し、酸化によりアルデヒドに導き、他方のオレフィンをオレフィンメタセシス反応を利用し、α、β−不飽和カルボニル化合物に誘導することにより合成できる。
<一般式(3)で表される光学活性アミン>
一般式(3)中、R5は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、置換基を有していてもよいアルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。
5及びR6で示されるアルキル基としては、炭素数が1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜5程度のものが好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。アルキル基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、下記のアリール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
ここで、アリール基としては、置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル基等が挙げられる。
また、ヘテロ環基のヘテロ環としては、ピペリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ジオキソラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、ジオキサン、ジチアン、モルホリン、アゼピン、オキセピン、チエピン等が挙げられる。
アリール基及びヘテロ環基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、ハロゲン原子(たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)等が挙げられる。
一般式(3)中、R5及びR6で示されるアリール基としては、置換基を有していてもよいフェニル、ナフチル、アントラセニル基等が挙げられるが、ナフチル基が好ましい。
一般式(3)中、R5及びR6で示されるヘテロ環基のヘテロ環としては、ピペリジン、フラン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ジオキソラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、ジオキサン、ジチアン、モルホリン、アゼピン、オキセピン、チエピン等が挙げられる。
アリール基及びヘテロ環基は、更に置換基を有していてもよく、このような置換基としては、アルキル基、アルケニル基、ニトロ基、ハロゲン原子(たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)等が挙げられる。
ここで、置換基としてのアルキル基は、炭素数が1〜20のものが好ましく、特に炭素数1〜5程度のものが好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられる。アルケニル基は、炭素数が2〜20のものが好ましく、特に炭素数2〜5程度のものが好ましい。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基等のプロペニル基、ブチリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等が挙げられる。
5及びR6は結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。このような環としては、ピペリジン、ピリジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イミダゾロン、イミダゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、インドール、イソインドール、インダゾール、インドリン、イソインドリン 等が挙げられ、これらは、置換基を有していてもよい。
一般式(3)のアミンとしては、R5が水素原子であり、R6がナフチル基又はフェニル基であるのものが好ましい。
一般式(3)のアミンは、反応促進のため、塩の形で用いることが好ましい。塩としては、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、過塩素酸塩、臭化水素酸塩、テトラホウ素酸塩等が挙げられ、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩が特に好ましい。
一般式(3)で表される光学活性アミンは、新規化合物であり、これは、次の方法で簡単に合成することができる。
Figure 2006022020
[式中、R5及びR6は前記と同じものを示す。]
すなわち、システインから文献既知の方法により2段階で合成できるL-(-)-(tert-ブトキシカルボニル)-2,2-ジメチルチアゾリジンカルボン酸(Kemp, D. S.; Carey, R. I. J. Org. Chem. 1989, 54, 3640.) を原料とし、DCC縮合剤を用いアミンとアミド結合を形成する。トリフルオロ酢酸によりBoc基を除去することにより本発明のアミンのトリフルオロ酢酸塩が得られる。
<光学活性環状化合物の製造方法>
まず、一般式(2)で表される同一分子内にα、β−不飽和ケトン部位とアルデヒド部位を合わせ有する基質を有機溶媒に溶解し、これに光学活性なアミン又はその塩を触媒量添加する。アミン又はその塩は0.01〜1当量用いることが好ましく、特に0.05〜0.1当量用いることが好ましい。ここで用いる溶媒としてはアセトン、CH2Cl2,DMF, DMSO, NMP, MeOH, ヘキサン、アセトニトリル、エーテル、THF, DME,ベンゼン、トルエン等が好ましいが、これらに限定されない。これらのうち特にアセトンが好ましい。
反応溶液は、-50℃から50℃、好ましくは-10℃から10℃に保つことが好ましい。反応時間は5分から48時間が好ましいが、特に30分から12時間が好ましい。
以下に実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(一般式(3)で表される光学活性アミンの製造)
Figure 2006022020
[式中、R5及びR6は前記と同じものを示す。]
実施例1
(4R)-(2,2-ジメチル-チアゾリジン-4-イル)-ピペリジン-1-イル-メタノン
L-(-)-(tert-ブトキシカルボニル)-2,2-ジメチルチアゾリジンカルボン酸(文献既知化合物、Kemp, D. S.; Carey, R. I. J. Org. Chem. 1989, 54, 3640. 1.0g, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(1.8ml)に対しDCC(790mg, 3.8mmol)を0℃で加えた。30分間攪拌後、ピペリジン(0.38ml, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(1.5ml)を0℃で加え、12時間室温で攪拌する。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで、セライトろ過を行う。ろ液を0.1N塩酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、Boc体(828mg, 2.5mmol)を65%の収率で得た。
Boc体(828mg, 2.5mmol)のCH2Cl2溶液(4ml)に対しトリフルオロ酢酸(4.4ml, 57.1mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌する。溶媒を減圧留去後、残渣に重曹水を加え、CHCl3で5回抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:3)を用いて精製し、表記光学活性アミン(442mg, 1.9mmol)を収率77%で得た。
1H NMR (CDCl3):δ1.50 (3H, s), 1.47-1.67 (6H, m), 1.68 (3H, m), 2.85 (1H, br-s), 2.89 (1H, br-t, J=10.5 Hz), 3.26 (1H, dd, J=6.6 Hz, 10.2 Hz), 3.36-3.50 (2H, m), 3.55 (2H, t, J=5.5 Hz), 4.20 (1H, dd, J=6.6 Hz, 8.9 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ24.4, 25.4, 26.5, 30.3, 33.2, 40.1, 43.3, 46.2, 62.0, 75.5, 168.3;
IR (neat): 3292, 2931, 1633, 1423, 1252, 1021, 809 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C11H21O3N2S: 229.1374, 実測値: 229.1379;
[α]D 23 -179.6 (c=0.33, MeOH).
アミンのトリフルオロ酢酸塩の生成:
得られたアミン(35.0mg, 0.15mmol)のCH2Cl2溶液(0.17ml)に対し、トリフルオロ酢酸(13μl, 0.17mmol)を0℃で加え、10分間攪拌する。溶媒を減圧留去後、ベンゼン溶液を加え溶媒を再度減圧留去を行った。アミンのトリフルオロ酢酸塩は定量的に得られ、精製せずに分子内マイケル反応に用いた。
実施例2
(4R)-N-フェニル-2,2-ジメチル-チアゾリジン-4-カルボキサミド
L-(-)-(tert-ブトキシカルボニル)-2,2-ジメチルチアゾリジンカルボン酸(文献既知化合物、Kemp, D. S.; Carey, R. I. J. Org. Chem. 1989, 54, 3640. 1.0g, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(1.8ml)に対しDCC(790mg, 3.8mmol)を0℃で加えた。30分間攪拌後、アニリン(359mg, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(2.8ml)を0℃で加え、12時間室温で攪拌する。溶媒を減圧留去後、残渣を酢酸エチルで、セライトろ過を行う。ろ液を0.1N塩酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製し、Boc体(1.25g, 3.7mmol)を97%の収率で得た。
Boc体(1.15g, 3.4mmol)のCH2Cl2溶液(1.3ml)に対しトリフルオロ酢酸(4.4ml, 57.1mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌する。溶媒を減圧留去後、残渣に重曹水を加え、CHCl3で5回抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:9〜1:3)を用いて精製し、表記光学活性アミン(601mg, 2.5mmol)を収率74%で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.54 (3H, s), 1.65 (3H, m), 2.54 (1H, br-s), 3.47 (1H, dd, J=8.2 Hz, 11.6 Hz), 3.53 (1H, dd, J=6.7 Hz, 11.6 Hz), 4.26 (1H, dd, J=7.0 Hz, 8.0 Hz), 7.08 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.30 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.53 (2H, d, J=7.5 Hz), 9.08 (1H, s);
13C NMR (CDCl3) :δ30.4, 31.3, 37.4, 66.7, 74.7, 119.5, 124.3, 129.0, 137.3, 170.4;
IR (neat): 3303, 1681, 1600, 1519, 1442, 1241, 1120, 754 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C11H17ON2S: 237.1061, 実測値: 237.1032;
[α]D 23 -106.3 (c=0.42, MeOH).
アミンのトリフルオロ酢酸塩の生成:
アミン(96mg, 0.4mmol)のCH2Cl2溶液(0.45ml)に対し、トリフルオロ酢酸(34μl, 0.45mmol)を0℃で加え、10分間攪拌する。溶媒を減圧留去後、ベンゼン溶液を加え溶媒を再度減圧留去する。アミンのトリフルオロ酢酸塩は定量的に得られ、精製せずに分子内マイケル反応に用いた。
実施例3
(4R)-N-(1-ナフチル)-2,2-ジメチル-チアゾリジン-4-カルボキサミド
L-(-)-(tert-ブトキシカルボニル)-2,2-ジメチルチアゾリジンカルボン酸(文献既知化合物、Kemp, D. S.; Carey, R. I. J. Org. Chem. 1989, 54, 3640. 1.0g, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(1.2ml)に対しDCC(790mg, 3.8mmol)を0℃で加える。30分間攪拌後、ナフチルアミン(548mg, 3.8mmol)のCH2Cl2溶液(1.5ml)を0℃で加え、12時間室温で攪拌する。溶媒を減圧留去後、不溶物質を酢酸エチルを用いて、セライトで固体をろ過する。ろ液を0.1N塩酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、Boc体(1.22g, 3.7mmol)を82%の収率で得る。
Boc体(1.22g, 3.2mmol)のCH2Cl2溶液(2.6ml)に対しトリフルオロ酢酸(1.5ml, 19.5mmol)を0℃で加え、室温で3時間攪拌する。溶媒を減圧留去後、溶媒を減圧留去後、残渣を集め、酢酸エチルで洗浄し、アミンのトリフルオロ酢酸塩(765mg, 1.9mmol)を60%の収率で得る。
Mp. 173.0-174.0 °C ( CF3CO2H 塩として).
この塩を分子内マイケル反応に用いた。
フリーのアミンへの誘導及びその物性値を以下に示す:アミンのトリフルオロ酢酸塩の酢酸エチル溶液に重曹水を加え、酢酸エチルで3回抽出し有機層無水重曹ナトリウムにより乾燥、溶媒を減圧留去後、TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製しフリーのアミンを得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.62 (3H, s), 1.73 (3H, s), 2.74 (1H, br-s), 3.57 (1H, dd, J=8.4, 11.8 Hz), 3.64 (1H, dd, J=6.7, 11.8 Hz), 4.43 (1H, t, 8.0 Hz), 7.41-7.55 (3H, m), 7.65 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.84 (2H, t, J=7.5 Hz), 8.16 (1H, d, J=7.5 Hz), 9.75 (1H, s);
13C NMR (CDCl3) :δ30.2, 31.6, 37.2, 67.0, 74.6, 118.5 120.1, 125.1, 125.8, 125.9, 126.1, 126.2, 128.8, 132.0, 133.9, 170.9;
IR (neat): 3297, 2925, 1683, 1539, 1498, 1246, 795, 771 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C16H19ON2S: 247.1218, 実測値: 247.1216;
[α]D 20 -57.1 (c=0.60, MeOH).
合成例
(2)で表されるアルデヒドの合成
Figure 2006022020
6-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-ヘキサン-1-オール
3,4-ジヒドロ-2H-ピラン (4.64 mL, 50.8 mmol) と1,6-ヘキサンジオール (30.0 g, 254 mmol) のCH2Cl2溶液(51 mL)にTsOH・H2O (95 mg, 0.5 mmol) を0 °C で加え、12時間攪拌する。飽和重曹水を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製を行い、mono-THPエーテル (7.9g, 39.1 mmol)を76%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.32-1.62 (13H, m), 1.65-1.72 (1H, m), 1.77-1.82 (1H, m), 3.36 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.5 Hz), 3.45-3.48 (1H, m), 3.61 (1H, t, J=6.6 Hz), 3.71 (1H, dt, Jd=9.7 Hz, Jt=6.7 Hz), 3.81-3.87 (1H, m), 4.54 (1H, dd, J=2.6, 4.5 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ19.7, 25.5, 25.5, 26.0, 29.7, 30.8, 32.7, 62.4, 62.9, 67.5, 98.9;
IR (neat): 3409, 2937, 2861, 1456, 1351, 1138, 1076, 1024 cm-1;
HRMS (FAB): [M]+ 計算値 C11H22O3: 202.1569, 実測値: 202.1562.
6-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-ヘキサナール
6-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-ヘキサン-1-オール(7.9 g, 39.1 mmol), TEMPO フリーラジカル (61 mg, 0.4 mmol), KBr 水溶液(50 mol%, 7.8 mL, 3.9 mmol)とCH2Cl2 (39 mL)の二層系混合液にNaHCO3 (660 mg, 7.85 mmol) を含んだ1.3 M NaOCl (30 mL, 39 mmol) を−10 °Cで10分間かけて加える。30分間攪拌後、飽和NH4Cl水溶液を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、チオ硫酸ナトリウム及び、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:7)で精製し、6-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-ヘキサナール (6.24 g, 31.2 mmol)を80%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3):δ1.32-1.80 (12H, m), 2.39 (2H, dt, Jd=1.7 Hz, Jt=7.3 Hz), 3.34 (1H, dt, Jd=9.7 Hz, Jt=6.5 Hz), 3.42-3.47 (1H, m), 3.69 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.6 Hz), 3.78-3.83 (1H, m), 4.51 (1H, dd, J=2.5, 4.5 Hz), 9.76(1H, t, J=1.7 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ19.6, 21.9, 25.4, 25.8, 29.4, 30.7, 43.7, 62.3, 67.2, 98.9, 202.5;
IR (neat): 2940, 2867, 2721, 1725, 1138, 1122, 1078, 1033 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C11H21O3: 201.1491, 実測値: 201.1471.
3-ヒドロキシ-1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-オクタン-1-オン
ジイソプロピルアミン(6.17 mL, 43.6 mmol)のTHF溶液(17.3 mL)にn-BuLi (1.58M, 25.6 mL)を0 °Cで加える。10分間攪拌後アセトフェノン(4.36 mL, 37.4 mmol)のTHF溶液(29.1 mL)を−78 °Cで加え、一時間攪拌する。この反応溶液に6-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-ヘキサナール(6.24 g, 31.2 mmol)のTHF溶液(57.8 mL)を−78 °Cで加え、一時間攪拌する。反応をpH 7.0リン酸バッファーを加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、3-ヒドロキシ-1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-オクタン-1-オン(7.1 g, 22.2 mmol)を71%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.32-1.85 (14H, m), 3.00 (1H, dd, J=8.8 Hz, 17.5 Hz), 3.12 (1H, dd, J=2.7, 17.5 Hz), 3.24 (1H, br-s), 3.36 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.5 Hz), 3.42-3.48 (1H, m), 3.70 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.8 Hz), 3.80-3.88 (1H, m), 4.15-4.22 (1H, m), 4.53 (1H, dd, J=2.5 Hz, 4.2 Hz), 7.43 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.55 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.91 (2H, d, J=7.8 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ19.6, 25.3, 25.4, 26.2, 26.2, 29.6, 30.7, 36.5, 45.0, 62.3, 67.43, 67.45, 67.6, 98.8, 128.0, 128.6, 133.4, 136.8, 200.8;
IR (neat): 3451, 2939, 2862, 1682, 1597, 1581, 1450, 1033, 754, 690 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C19H29O4: 321.2066, 実測値: 321.2034.
1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-オクト-2-エン-1-オン
3-ヒドロキシ-1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-オクタン-1-オン(7.1 g, 22.2 mmol)のピリジン溶液(27.7 mL)に無水酢酸(6.3 mL, 66.5 mmol)及びDMAP (50 mg, 0.44 mmol)を 0 °Cでゆっくり加え、50 °Cで48時間攪拌する。反応をpH 7.0リン酸バッファーを加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:7)で精製し、1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-オクタ-2-エン-1-オン(6.0 g, 19.8 mmol)を90%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.32-1.86 (12H, m), 2.22-2.37 (2H, m), 3.37 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.5 Hz), 3.41-3.49 (1H, m), 3.72 (1H, dt, Jd=9.6 Hz, Jt=6.8 Hz), 3.78-3.88 (1H, m), 4.54 (1H, dd, J=2.6 Hz, 4.1 Hz), 6.84 (1H, d, J=15.4 Hz), 7.03 (1H, dt, Jd=15.4 Hz, Jt=6.9 Hz), 7.43 (2H, t, J=7.3 Hz), 7.51 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.83-7.92 (2H, m);
13C NMR (CDCl3) :δ19.6, 25.4, 25.9, 28.0, 29.5, 30.7, 32.7, 62.3, 67.3, 98.9, 126.0, 128.42, 128.44, 132.5, 138.0, 149.7, 190.8;
IR (neat): 2937, 2861, 1679, 1659, 1622, 1447, 1136, 1033, 694 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C19H27O3: 303.1960, 実測値: 303.1953.
8-ヒドロキシ-1-フェニルオクト-2-エン-1-オン
1-フェニル-8-(テトラヒドロピラン-2-イロキシ)-オクタ-2-エン-1-オン(6.0 g, 19.8 mmol のTHF/H2O水溶液(60 mL/15 mL) にTsOH・H2O (188 mg, 1 mmol)を加え、50 °Cで12時間攪拌する。飽和重曹水を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製し、8-ヒドロキシ-1-フェニルオクト-2-エン-1-オン(3.8 g, 17.4 mmol)を88%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.32-1.42 (1H, m), 1.48-1.59 (1H, m), 1.96 (1H, br-s), 2.29 (2H, dq, Jd=1.0 Hz, Jq=7.1 Hz), 3.60 (2H, t, J=6.5 Hz), 6.83 (1H, dt, Jd=15.5 Hz, Jt=1.3 Hz), 7.01 (1H, dt, Jd=15.3 Hz, Jt=6.8 Hz), 7.41 (2H, t, J=7.7 Hz), 7.50 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.86 (2H, d, J=7.2 Hz);
13C NMR (CD3OD) :δ26.6, 29.1, 33.3, 33.7, 62.8, 127.1, 129.6, 129.7, 134.1, 139.1, 151.6, 193.0;
IR (neat): 3401, 2933, 2857, 1668, 1617, 1596, 1577, 1286, 1222, 694 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C14H19O2: 219.1385, 実測値: 219.1366.
8-オキソ-8-フェニルオクト-6-エンオール
8-ヒドロキシ-1-フェニルオクト-2-エン-1-オン(1.0 g, 4.6 mmol), TEMPO フリーラジカル (7.0 mg, 0.05 mmol), KBr 水溶液(50 mol%, 0.9 mL, 0.5 mmol)とCH2Cl2 (4.6 mL)の二層系混合液にNaHCO3 (79 mg, 0.94mmol) を含んだ1.3 M NaOCl (3.6 mL, 0.47 mmol) を−10 °Cで10分間かけて加える。30分間攪拌後、飽和NH4Cl水溶液を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、チオ硫酸ナトリウム及び、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:7)で精製し、8-オキソ-8-フェニルオクト-6-エナール (723 mg, 3.3 mmol)を73%の収率で得た。
他のアルデヒド化合物(2)の合成
Figure 2006022020
N-アリル-N-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド
N,N-ジアリルベンゼンスルホンアミド(文献既知 Varray, S,; Lararo, R.; Martinez, J.; Lamaty, F. Organometallics 2003, 22, 2426. 1.04 g, 4.13 mmol)のTHF溶液(20 ml)に、9-BBNのTHF溶液(0.5 M, 16.6 ml, 8.3 mmol)を0 ℃でゆっくりと加え、その温度で7時間攪拌する。3M NaOH溶液(5 ml, 15 mmol)とH2O2(30%, 5 ml, 53 mmol)を加えた後、30分攪拌する。酢酸エチルで有機物を2回抽出し、飽和食塩水で2回洗浄する。無水Na2SO4で乾燥した後、ろ過、溶媒の減圧留去を行う。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、N-アリル-N-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(670 mg, 2.49 mmol)を60%の収率で得、原料を10%回収した。
1H NMR (CDCl3) :δ1.70 (2H, quint., J=5.9 Hz), 2.40 (3H, s), 3.22 (2H, t, 6.5 Hz), 3.69 (2H, t, J=5.7 Hz), 3.78 (2H, d, J=6.5 Hz), 5.07-5.16 (2H, m), 5.53-5.66 (1H, m), 7.28 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.67 (2H, d, J=8.2 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ21.4, 30.7, 43.9, 51.1, 58.8, 119.0, 127.1, 129.7, 133.0, 136.7, 143.4;
IR (neat): 3409, 2927, 2877, 1335, 1157, 663 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C13H20O3NS: 270.1164, 実測値: 270.1188.
N-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エニル)-N-(3-ヒドロキシ-プロピル)-4-メチル-ベンゼンスルホンアミド
N-アリル-N-(3-ヒドロキシプロピル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(377 mg, 1.40 mmol)と1-フェニル-2-プロペン-1-オール(563 mg, 4.20 mmol)のCH2Cl2溶液(7 ml)に、Grubbs触媒第二世代(59 mg, 0.07 mmol)を加え、50 ℃で8時間還流する。減圧留去を行った後、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、N-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エニル)-N-(3-ヒドロキシ-プロピル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(379 mg, 1.01 mmol)を72%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.69 (2H, quint., J=6.2 Hz), 2.40 (3H, s), 3.18 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.61-3.70 (2H, m), 3.71 (1H, dd, J=6.4 Hz, 15.2 Hz), 3.80 (1H, dd, J=6.8 Hz, J=15.1 Hz), 5.12 (1H, d, J=6.2 Hz), 5.61 (1H, dt, Jd=15.4 Hz, Jt=6.6 Hz), 5.78 (1H, dd, J=6.3 Hz, 15.4 Hz), 7.25-7.36 (2H, m), 7.64 (2H, d, J=8.2 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ21.4, 31.1, 44.3, 50.2, 58.8, 74.0, 125.8, 126.1, 127.1, 127.7, 128.5, 129.7, 136.2, 137.1, 142.3, 143.4;
IR (neat): 3529, 3402, 2927, 2877, 1335, 1157, 663, 548 cm-1;
HRMS (FAB): [M+Na]+ 計算値 C20H25O4NSNa: 398.1402, 実測値: 398.1419.
4-メチル-N-(4-オキソ-4-フェニルブト-2-エニル)-N-(3-オキソプロピル)--ベンゼンスルホンアミド
N-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エンイル)-N-(3-ヒドロキシ-プロピル)-4-メチル-ベンゼンスルホンアミドのDMSO溶液(0.83ml)にIBX(o-ヨードキシベンゾイックアシッド、350 mg, 1.24 mmol)を加え、15時間攪拌する。反応を飽和重曹水を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで2回抽出、有機層を重曹水で洗浄しさらに飽和食塩水で3回洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、-20℃に冷却した溶媒を用いた中性シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製し、4-メチル-N-(4-オキソ-フェニルブト-2エンイル)-N-(3-オキソプロピル)-ベンゼンスルホンアミドを定量的に得た。
1H NMR (CDCl3) :δ2.38 (3H, s), 2.84 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.47 (2H, t, J=6.9 Hz), 4.07 (2H, dd, J=1.4 Hz, 5.5 Hz), 6.74 (1H, dt, Jd=15.4 Hz, Jt=5.5 Hz), 6.93 (1H, dt, Jd=15.5 Hz, Jt=1.4 Hz), 7.29 (2H, d, J=8.1), 7.44 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.53-7.58 (1H, m), 7.69 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.79-7.87 (2H, m), 9.73 (1H, s);
13C NMR (CDCl3) :δ21.5, 41.8, 43.9, 50.1, 127.3, 127.9, 128.6, 128.7, 130.0, 133.1, 136.2, 137.2, 141.9, 144.0, 189.6, 199.8;
IR (neat): 2923, 1722, 1674, 1626, 1597, 1340, 1286, 1161, 692, 665 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C20H22O4NS: 372.1270, 実測値: 372.1257.
他の(2)で表されるアルデヒド化合物の合成
Figure 2006022020
2,2-ジアリルマロン酸ジメチルエステル
マロン酸ジメチル(100 mg, 0.76 mmol)のTHF溶液(3 ml)に、NaH(60%, 122 mg, 3.04 mmol)を0 ℃で加え、室温で90分攪拌する。0 ℃でアリルブロミド(295 μl, 3.42 mmol)を加えた後、6時間還流する。NH4Cl溶液でクエンチした後、酢酸エチルで有機物を2回抽出し、飽和食塩水で2回洗浄する。無水Na2SO4で乾燥した後、ろ過、溶媒の減圧留去を行う。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)で精製し、2,2-ジアリルマロン酸ジメチルエステル(129 mg, 0.61 mmol)を80%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ2.60 (4H, d, J=7.5 Hz), 3.68 (6H, s), 5.07 (2H, d, J=11.5 Hz), 5.08 (2H, d, J=15.6 Hz), 5.55-5.67 (2H, m);
13C NMR (CDCl3) :δ36.8, 52.2, 57.5, 119.0, 132.2, 171.0;
IR (neat): 3079, 2954, 1737, 1733, 1436, 1290, 1220, 921 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C11H17O4: 213.1127, 実測値: 213.1123.
2-アリル-2-(3-ヒドロキシプロピル)-マロン酸ジメチルエステル
2,2-ジアリルマロン酸ジメチルエステル(3.25 g, 15.3 mmol)のTHF溶液(76.5 ml)に、9-BBNのTHF溶液(0.5 M, 36.8 ml, 18.4 mmol)を0 ℃でゆっくりと加え、その温度で7時間攪拌する。3M NaOH溶液(7.35 ml, 22.1 mmol)とH2O2(30%, 7.35 ml, 77.2 mmol)を加えた後、30分攪拌する。酢酸エチルで有機物を2回抽出し、飽和食塩水で2回洗浄する。無水Na2SO4で乾燥した後、ろ過、溶媒の減圧留去を行う。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、2-アリル-2-(3-ヒドロキシプロピル)-マロン酸ジメチルエステル(1.2 g, 5.21 mmol)を34%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.42-1.50 (2H, m), 1.89-1.95 (2H, m), 2.63-2.66 (2H, m), 3.61 (2H, t, J=6.4 Hz), 3.70 (3H, s), 5.05-5.12 (2H, m), 5.57-5.68 (1H, m);
13C NMR (CDCl3) :δ27.4, 28.9, 37.4, 52.4, 57.4, 62.6, 119.0, 132.3, 171.6;
IR (neat): 3452, 2954, 2875, 1732, 1437, 1213 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C11H19O5: 231.1233, 実測値: 231.1226.
2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エニル)-2-(3-ヒドロキシプロピル) -マロン酸ジメチルエステル
2-アリル-2-(3-ヒドロキシプロピル)-マロン酸ジメチルエステル(360 mg, 1.56 mmol)と1-フェニル-2-プロペン-1-オール(629 mg, 4.68 mmol)のCH2Cl2溶液(8 ml)に、Grubbs触媒第二世代(66 mg, 0.078 mmol)を加え、50 ℃で10時間還流する。減圧留去を行った後、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製し、2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブト-2-エニル)-2-(3-ヒドロキシプロピル) −マロン酸ジメチルエステル(370 mg, 1.10 mmol)を70%の収率で得た。
1H NMR (CDCl3) :δ1.28-1.41 (2H, m), 1.97 (2H, m), 2.57 (2H, d, J=7.3 Hz), 3.33-3.55 (2H, m), 3.57 (3H, s), 3.58 (3H, s), 5.02 (1H, d, J=6.6 Hz), 5.44-5.54 (1H, m), 5.65 (1H, dd, J=6.6 Hz, 15.2 Hz), 7.14-7.21 (1H, m), 7.22-7.28 (4H, m);
13C NMR (CDCl3) :δ26.9, 28.8, 35.4, 52.3, 57.3, 62.1, 74.4, 124.7, 126.1, 127.3, 128.3, 137.2, 142.8, 171.6;
IR (neat): 3384, 2952, 1732, 1456, 1435, 702 cm-1;
HRMS (FAB): [M+Na]+ 計算値 C18H24O6Na: 359.1470, 実測値: 359.1498.
2-(4-オキソ-4-フェニルブト-2-エニル)-2-(2-ホルミルエチル)-マロン酸ジメチルエステル
2-(4-ヒドロキシ-4-フェニルブテ-2-ニル)-2-(3-ヒドロキシプロピル)-マロン酸ジメチル(24.6 mg, 0.07 mmol)のDMSO溶液(0.3 ml)にIBX(o-ヨードキシベンゾイックアシッド、61.0 mg, 0.22 mmol)を加え、15時間攪拌する。反応を飽和重曹水を加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで2回抽出、飽和食塩水で3回洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、-20℃に冷却した溶媒を用いた中性シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、2-(4-オキソ-4-フェニルブテ-2-ニル)-2-(2-ホルミルエチル)-マロン酸ジメチル(18.9 mg, 0.06 mmol)を77%の収率で得る。
1H NMR (CDCl3) :δ2.22 (2H, t, J=7.3 Hz), 2.52 (2H, t, J=7.7 Hz), 2.87 (2H, d, J=7.1 Hz), 3.72 (3H, s), 6.73-6.95 (2H, m), 7.44 (2H, t, J=7.3 Hz), 7.54 (2H, t, J=7.3 Hz), 7.87 (2H, d, J=7.2 Hz), 9.71 (1H, s);
13C NMR (CDCl3) :δ25.7, 37.3, 39.2, 52.8, 56.7, 128.55, 128.59, 129.7, 132. 9, 137.4, 141.9, 170.6, 190.0, 200.1;
IR (neat): 2962, 2852, 1734, 1261, 1095, 1018, 698 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C18H21O6: 333.1339, 実測値: 333.1345.
実施例4
(1S,2S)- と (1R,2S)-2-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタンカルバルデヒド
Figure 2006022020
8-オキソ-8-フェニルオクト-6-エナール(31.9 mg, 0.15 mmol) のアセトン溶液(0.15 mL)に触媒(5.9 mg, 0.015 mmol)を0 °Cで加え、4時間攪拌する。反応溶液を直接シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、環化体(31.8 mg, 0.15 mmol) を定量的に得る。シストランス比は400 MHz 1H-NMRを用いて決定した。 シストランス混合物はシリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:20)を用いた丁寧な精製により分離することが出来る。
(1S,2S)-2-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタンカルバルデヒド(1-1a)
1H NMR (CDCl3) :δ1.37 (1H, dq, Jd=12.6 Hz, Jq=8.6 Hz), 1.63-1.73 (1H, m), 1.77-1.86 (2H, m), 1.92-2.05 (2H, m), 3.80 (1H, d of quint., Jd=9.4Hz, Jq=7.5 Hz), 3.02-3.09 (1H, m), 3.06 (1H, dd, J=7.3 Hz, 17.5 Hz), 3.21 (1H, dd, J=7.3 Hz, 17.5 Hz), 7.43 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.53(1H, br-t, J=7.4 Hz), 7.91(1H, br-d, J=7.3 Hz), 9.75 (1H, d, J=2.5 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ23.7, 25.5 32.2, 38.3, 39.6, 53.5, 128.0, 128.6, 133.1, 136.9, 199.3, 204.8;
IR (neat): 2954, 2871, 2721, 1716, 1684, 1448, 1213, 754, 690 cm-1;
HRMS (FAB): [M]+ 計算値 C14H16O2: 216.1150, 実測値: 216.1154;
[α]D 22 +8.00 (c=1.17, MeOH).
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) AD-H カラム (1:20 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =11.3 分, マイナー エナンチオマー tr =10.47 分.
(1R,2S)-2-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタンカルバルデヒド(1-2a)
1H NMR (CDCl3) :δ1.35 (1H, dq, Jd=12.6, Jq=8.4 Hz), 1.55-1.78 (2H, m), 1.88 (2H, q, J=7.5 Hz), 1.98-2.08 (1H, m), 2.42 (1H, dq, Jd=3.2 Hz, Jq=8.1 Hz), 2.72 (1H, sex, J=7.6 Hz), 3.04 (1H, dd, J=7.0, 17.0 Hz), 3.12 (1H, dd, J=6.8, 17.0 Hz), 7.44 (2H, t, J=7.4 Hz), 7.54 (1H, t, J=7.4 Hz), 7.92 (2H, d, J=7.2 Hz), 9.66 (1H, d, J=3.2 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ24.8, 26.8, 33.0, 36.7, 43.5, 57.8, 128.0, 128.6, 133.1, 136.8, 199.1, 203.5;
IR (neat): 2954, 2869, 2721, 1718, 1684, 1448, 1211, 752, 690 cm-1;
HRMS (FAB): [M]+ 計算値 C14H16O2: 216.1150, 実測値: 216.1131;
[α]D 22 -38.3 (c=0.73, MeOH).
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) AS-H カラム (1:20 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =11.66分, マイナー エナンチオマー tr =10.89 分.
実施例5
(3R,4S)- と (3S,4S)-(4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-1-(トルエン-4-スルホニル)-ピロリジン-3-カルバルデヒド
Figure 2006022020
アルデヒド(40.2mg, 0.108mmol)のアセトン溶液(0.10ml)に対し、触媒(4.3mg, 0.010mmol)を0℃で加え12時間攪拌する。反応混合物を直接シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)により精製し、環化体(1-1b),(1-2b)(36.3mg, 0.098mmol)を90%の収率で得た。シス:トランスの比は、400MHz 1H-NMRにより決定した。
1H NMR (CDCl3) :δ2.38 (3Hx0.58, s), 2.41 (3Hx0.42, s), 2.65-2.77 (1Hx0.42, m), 2.85 (1Hx0.58, dd, J=9.0 Hz, 9.0 Hz), 2.90-3.00 (1Hx0.42, m), 3.00-3.18 (3H, m), 3.19-3.26 (1Hx0.58, m), 3.43 (3Hx0.42, dt, Jd=7.3 Hz, Jt=10.7 Hz), 3.46-3.52 (1Hx0.58, m), 3.61 (1Hx0.58, dd, J=9.5 Hz, 6.0 Hz), 3.69 (1Hx0.42, dd, J=10.6 Hz, 5.2 Hz), 7.24-7.35 (2H, m), 7.38-7.47 (2H, m), 7.52-7.58 (1H, m), 7.67-7.75 (2H, m), 7.77-7.82 (2Hx0.58, m), 7.83-7.87 (2Hx0.42, m), 9.59 (1H, d, J=1.8 Hz).
実施例6
(3S,4S)- と (3R,4S)- 3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタン-1,1-ジカルボン酸ジメチルエステル
Figure 2006022020
2-(4-オキソ-4-フェニルブテ-2-ニル)-2-(2-ホルミルエチル)-マロン酸ジメチル(49.8 mg, 0.15 mmol) のアセトン溶液(0.15 mL)に触媒 (6.0 mg, 0.015 mmol)を0 °Cで加え、40分間攪拌する。反応溶液を直接シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、(3S,4S)-及び(3R,4S)-3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)シクロペンタン-1,1-ジメチルエステル(47.3 mg, 0.14 mmol) を収率95%で得る。シストランス比(9:1)は400 MHz 1H-NMRを用いて決定した。 シストランス混合物は丁寧なシリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:20)により精製することが出来た。
(3S,4S)-3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタン-1,1-ジカルボン酸ジメチルエステル(1-1c)
1H NMR (CDCl3) :δ2.08 (1H, dd, J=10.3 Hz, 13.6 Hz), 2.49-2.59 (2H, m), 2.66 (1H, dd, J=14.2, 6.0 Hz), 2.85-3.06 (1H, m), 3.13 (1H, dd, J=6.2 Hz, 17.9 Hz), 3.13 (1H, dd, J=6.2 Hz, 17.9 Hz), 3.21 (1H, dd, J=8.2 Hz, 17.9 Hz), 3.25-3.32 (1H, m), 3.72 (3H, s), 3.74 (3H, s), 7.44 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.55 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.90 (2H, d, J=7.5 Hz), 9.73 (1H, d, J=1.5 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ33.5, 36.9, 39.1, 39.9, 52.4, 52.9, 53.0, 58.8, 128.0, 128.7, 133.3, 136.6, 172.1, 172.3, 198.5, 203.1;
IR (neat): 2954, 1732, 1683, 1448, 1434, 1267, 755, 692 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C15H19O3: 333.1338, 実測値: 333.1305;
[α]D 23 -4.5 (c=0.21, MeOH).
鏡像体過剰率はシス体をトランス体に以下の実験によって異性化させ、決定した。:
(3S,4S)-3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)シクロペンタン-1,1-ジメチルエステル(3.2 mg, 0.01 mmol)のCH2Cl2 溶液(1.0 mL)にDBU (14.46μL, 0.1 mmol)を0 °Cで加え、10分間攪拌する。反応をpH 7.0リン酸バッファーを加えることで反応を停止し、有機物を酢酸エチルで3回抽出、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製し、(3S,4S)-3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)シクロペンタン-1,1-ジメチルエステル(3.2 mg, 0.01 mmol)を定量的に得る。
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) OD-H カラム (1:10 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =19.25分, マイナー エナンチオマー tr =16.66 分.
(3R,4S)-3-ホルミル-4-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタン-1,1-ジカルボン酸ジメチルエステル(1-2c)
1H NMR (CDCl3) :δ2.04 (1H, dd, J=9.7 Hz, 13.5 Hz), 2.45-2.61 (3H, m), 2.69 (1H, dd, J=8.0 Hz, 13.5 Hz), 2.89 (1H, sex, J=8.2 Hz), 3.12 (1H, dd, J=10.9 Hz, 17.5 Hz), 3.17 (1H, dd, J=7.2, 17.5 Hz), 3.72 (3H, s), 3.73 (3H, s), 7.44 (2H, t, J=7.5 Hz), 7.55 (1H, t, 7.5 Hz), 7.90 (2H, d, J=7.5 Hz), 9.67 (1H, d, J=2.5 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ34.7, 35.7, 40.1, 42.9, 52.9, 53.0, 56.5, 59.4, 128.0, 128.7, 133.3, 136.5, 171.8, 172.1, 198.3, 201.7;
IR (neat): 2954, 1732, 1683, 1448, 1434, 1265, 754, 692 cm-1;
HRMS (FAB): [M+H]+ 計算値 C15H19O3: 333.1338, 実測値: 333.1317;
[α]D 23 -8.6 (c=0.14, MeOH).
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) OD-H カラム (1:10 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =19.25分, マイナー エナンチオマー tr =16.66 分.
実施例7
Figure 2006022020
8-オキソ-8-フェニルオクト-6-エナール(33.8 mg, 0.16 mmol) のアセトン溶液(0.15 mL)に触媒 (4R)-(2,2-ジメチルチアゾリジン-4-イル)-ピペリジン-1-イル-メタノン (5.3 mg, 0.016 mmol)を0 。Cで加え、4時間攪拌する。反応溶液を直接シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、環化体(15.9 mg, 0.07 mmol) を47%収率で得る。シストランス比は400 MHz 1H-NMRを用いて決定した。 シストランス混合物はシリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:20)を用いた丁寧な精製により分離することが出来る。
(1S,2S)-2-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタンカルバルデヒド(1-1a)
1H NMR (CDCl3) :δ1.37 (1H, dq, Jd=12.6 Hz, Jq=8.6 Hz), 1.63-1.73 (1H, m), 1.77-1.86 (2H, m), 1.92-2.05 (2H, m), 3.80 (1H, d of quint., Jd=9.4Hz, Jq=7.5 Hz), 3.02-3.09 (1H, m), 3.06 (1H, dd, J=7.3 Hz, 17.5 Hz), 3.21 (1H, dd, J=7.3 Hz, 17.5 Hz), 7.43 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.53(1H, br-t, J=7.4 Hz), 7.91(1H, br-d, J=7.3 Hz), 9.75 (1H, d, J=2.5 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ23.7, 25.5 32.2, 38.3, 39.6, 53.5, 128.0, 128.6, 133.1, 136.9, 199.3, 204.8;
IR (neat): 2954, 2871, 2721, 1716, 1684, 1448, 1213, 754, 690 cm-1;
HRMS (FAB): [M]+ 計算値 C14H16O2: 216.1150, 実測値: 216.1154;
[α]D 22 +8.00 (c=1.17, MeOH).
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) AD-H カラム (1:20 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =11.3 分, マイナー エナンチオマー tr =10.47 分.
実施例8
Figure 2006022020
8-オキソ-8-フェニルオクト-6-エナール(41.5 mg, 0.19 mmol) のアセトン溶液(0.15 mL)に触媒 (4R)-N-フェニル-2,2-ジメチルチアゾリジン-4-カルボキサミド (6.7 mg, 0.019 mmol)を0 。Cで加え、4時間攪拌する。反応溶液を直接シリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、環化体(41.5 mg, 0.19 mmol) を定量的に得る。シストランス比は400 MHz 1H-NMRを用いて決定した。 シストランス混合物はシリカゲルカラム (酢酸エチル:ヘキサン=1:20)を用いた丁寧な精製により分離することが出来る。
(1R,2S)-2-(2-オキソ-2-フェニルエチル)-シクロペンタンカルバルデヒド(1-2a)
1H NMR (CDCl3) :δ1.35 (1H, dq, Jd=12.6, Jq=8.4 Hz), 1.55-1.78 (2H, m), 1.88 (2H, q, J=7.5 Hz), 1.98-2.08 (1H, m), 2.42 (1H, dq, Jd=3.2 Hz, Jq=8.1 Hz), 2.72 (1H, sex, J=7.6 Hz), 3.04 (1H, dd, J=7.0, 17.0 Hz), 3.12 (1H, dd, J=6.8, 17.0 Hz), 7.44 (2H, t, J=7.4 Hz), 7.54 (1H, t, J=7.4 Hz), 7.92 (2H, d, J=7.2 Hz), 9.66 (1H, d, J=3.2 Hz);
13C NMR (CDCl3) :δ24.8, 26.8, 33.0, 36.7, 43.5, 57.8, 128.0, 128.6, 133.1, 136.8, 199.1, 203.5;
IR (neat): 2954, 2869, 2721, 1718, 1684, 1448, 1211, 752, 690 cm-1;
HRMS (FAB): [M]+ 計算値 C14H16O2: 216.1150, 実測値: 216.1131;
[α]D 22 -38.3 (c=0.73, MeOH).
エナンチオマー過剰率はキラルパック(Chiralpak) AS-H カラム (1:20 ヘキサン:2-プロパノール)を用いたHPLCで測定した。 1.0 mL/分; メジャー エナンチオマー tr =11.66分, マイナー エナンチオマー tr =10.89 分.
一般式(3)で表される光学活性アミンは、天然から入手できる必須アミノ酸の1つであるシステインから簡便に合成でき、これは分子内マイケル反応の優れた触媒になる。従って、これを用いた本発明方法は、分子内マイケル反応で高い光学収率で光学活性環状化合物を得ることができる。これは医薬、農薬の中間体として有用である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(2)で表されるアルデヒド化合物に、一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩を作用させることを特徴とする一般式(1−1)及び/又は一般式(1−2)で表される光学活性環状化合物の製造方法。
    Figure 2006022020
    [式中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はヘテロ環基を示し、R2、R3、及びR4は置換基を有していてもよいメチレン若しくはイミノ基又は硫黄原子若しくは酸素原子を示す。R5は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、置換基を有していてもよいアルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。]
  2. 一般式(3)中、R5が水素原子であり、R6が、置換基を有していてもよいナフチル又はフェニル基である請求項1記載の製造方法。
  3. 下記一般式(3)で表される光学活性アミン又はその塩。
    Figure 2006022020
    [式中、R5は、水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル、アリール若しくはヘテロ環基を示し、R6は、置換基を有していてもよいアルキル、アリール又はヘテロ環基を示すが、R5及びR6が結合して隣接する窒素原子と共に環を形成してもよい。]
JP2004199547A 2004-07-06 2004-07-06 光学活性環状化合物の製造方法 Pending JP2006022020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199547A JP2006022020A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光学活性環状化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199547A JP2006022020A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光学活性環状化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022020A true JP2006022020A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199547A Pending JP2006022020A (ja) 2004-07-06 2004-07-06 光学活性環状化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006022020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saaby et al. Optically Active Aromatic and Heteroaromatic α-Amino Acids by a One-Pot Catalytic Enantioselective Addition of Aromatic and Heteroaromatic C− H Bonds to α-Imino Esters
Hiroi et al. New chiral sulfoxide ligands possessing a phosphano or phosphanoamino functionality in palladium-catalyzed asymmetric allylic nucleophilic substitution reactions
Pei et al. Synthesis of optically active dihydropyrans from asymmetric [4+ 2] cycloaddition of β, γ-unsaturated α-ketoesters with allenic esters
Liu et al. Development of axially chiral bis (arylthiourea)-based organocatalysts and their application in the enantioselective Henry reaction
Jiang et al. Asymmetric direct vinylogous carbon–carbon bond formation catalyzed by bifunctional organocatalysts
Shao et al. Enantioselective phospha-Michael reaction of diethyl phosphonate with exocyclic α, β-unsaturated benzocyclic ketones catalyzed by a dinuclear zinc− AzePhenol catalyst
Liu et al. N, N′-Dioxide–scandium (III) complex catalyzed highly enantioselective Friedel–Crafts alkylation of indole to alkylidene malonates
Bonini et al. Synthesis of ferrocenyl-oxazolines by ring expansion of N-ferrocenoyl-aziridine-2-carboxylic esters
Fang et al. Asymmetric cyclizations via a sequential Michael addition/Conia-ene reaction by combining multifunctional quaternary phosphonium salt and silver catalysis
Siyutkin et al. 2-Hydroxy-3-[(S)-prolinamido] pinanes as novel bifunctional organocatalysts for asymmetric aldol reactions in aqueous media
Maycock et al. New organocatalysts derived from tartaric and glyceric acids for direct aldol reactions
Ooi et al. Asymmetric Synthesis of α‐Acyl‐γ‐butyrolactones Possessing All‐Carbon Quaternary Stereocenters by Phase‐Transfer‐Catalyzed Alkylation
Kumarn et al. A sequential enantioselective, organocatalytic route to chiral 1, 2-oxazines and chiral pyridazines
Zhang et al. Highly chemo-and enantioselective vinylogous aldol/cyclization cascade reaction to construct chiral 5, 6-dihydropyran-2-ones
Fan et al. Diastereo-and enantioselective nitro-Mannich reaction of α-substituted nitroacetates to N-phosphoryl imines catalyzed by cinchona alkaloid thiourea organocatalysts
Yan et al. Chloramphenicol base chemistry. Part 11: Chloramphenicol base-derived thiourea-catalyzed enantioselective Michael addition of malononitrile to α, β-unsaturated ketones
Zhang et al. Application of asymmetric aminohydroxylation to heteroaromatic acrylates
Han et al. Chiral ferrocenyl P, S-ligands for highly efficient copper-catalyzed asymmetric [3+ 2] cycloaddition of azomethine ylides
Yu et al. Highly efficient asymmetric vinylogous Mannich reaction induced by O-pivaloylated D-galactosylamine as the chiral auxiliary
Hsu et al. Construction of spirofused tricyclic frameworks by NHC-catalyzed intramolecular Stetter reaction of a benzaldehyde tether with a cyclic enone
Ghorai et al. An efficient synthetic route to substituted tetrahydropyrimidines by Cu (OTf) 2-mediated nucleophilic ring-opening followed by the [4+ 2] cycloaddition of N-tosylazetidines with nitriles
Wang et al. Enantioselective reaction of α-lithiated thiazolidines as new chiral formyl anion equivalents
Yang et al. New multifunctional chiral phosphines and BINOL derivatives co-catalyzed enantioselective aza-Morita–Baylis–Hillman reaction of 5, 5-disubstituted cyclopent-2-enone and N-sulfonated imines
Kumar et al. Cinchona alkaloid phase-transfer catalysts revisited: influence of substituted aryl groups on the enantioselectivity of glycine ester enolate alkylation
Guo et al. Construction of anti-1, 2-diols bearing chiral tertiary alcohol moiety using free hydroxyacetone as aldol donor by imidazole-based prolineamide catalyst