JP2006018130A - Burn-in correction device, display device, and image processing device and program - Google Patents
Burn-in correction device, display device, and image processing device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006018130A JP2006018130A JP2004197589A JP2004197589A JP2006018130A JP 2006018130 A JP2006018130 A JP 2006018130A JP 2004197589 A JP2004197589 A JP 2004197589A JP 2004197589 A JP2004197589 A JP 2004197589A JP 2006018130 A JP2006018130 A JP 2006018130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- partial
- correction value
- value
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
Description
1つの発明は、自発光型の表示装置の焼き付き補正装置に関する。
なお、この発明は、焼き付き補正装置を搭載した表示装置及び画像処理装置としても実現される。また、この発明は、焼き付き補正機能を提供するプログラムとしても実現される。
One aspect of the present invention relates to a burn-in correction device for a self-luminous display device.
The present invention is also realized as a display device and an image processing device equipped with a burn-in correction device. The present invention is also realized as a program for providing a burn-in correction function.
自発光型の表示装置を構成する発光体は、その発光量と時間に比例して劣化する特性がある。このため、発光体の性能向上が期待されている。
一方で、表示装置に表示される画像の内容は一様ではない。このため、発光体の劣化が部分的に進行し易い。例えば、時刻表示領域の発光体は、他の表示領域の発光体に比べて劣化の進行が速い。
劣化の進行した発光体の輝度は、他の表示領域の輝度に比して相対的に低下する。一般に、この現象は“焼きつき”と呼ばれる。以下、部分的な発光体の劣化を“焼きつき”と表記する。
A light-emitting body constituting a self-luminous display device has a characteristic that it deteriorates in proportion to the amount of light emission and time. For this reason, the improvement of the performance of a light-emitting body is expected.
On the other hand, the content of the image displayed on the display device is not uniform. For this reason, the deterioration of the light emitter easily proceeds partially. For example, the light emitting body in the time display area progresses more rapidly than the light emitting bodies in the other display areas.
The luminance of the light-emitting body that has deteriorated is relatively lowered as compared with the luminance of other display areas. In general, this phenomenon is called “burn-in”. Hereinafter, partial deterioration of the light emitter is referred to as “burn-in”.
現在、“焼き付き”の改善策として様々な手法が検討されている。以下、そのうちの幾つかを列記する。
例えば、特許文献1には、発光素子の駆動電圧の変化量を検知し、その変化量に応じて定電流駆動信号を制御する手法が開示されている。
また例えば、特許文献2には、エレクトロルミネセンス素子(以下“EL素子”という。)が発光しない間、EL素子が劣化しないように逆バイアスを印加する手法が開示されている。
また例えば、特許文献3には、画素(ピクセル)の保持容量を積極的に放電し、不要な発光時間を抑制する手法が開示されている。
また例えば、特許文献4には、表示装置の使用時間から劣化量を計算して、全ての表示素子の輝度を落とし、表示素子の劣化速度を遅くする手法が開示されている。
また例えば、特許文献5には、画面に一定期間、変化のない映像が入力された場合、全ての表示素子の輝度を落とす手法が開示されている。
For example,
For example,
Further, for example,
Further, for example,
Further, for example,
かかる技術は、“焼き付き”の出現の遅延又は、出現した輝度差の拡大防止に効果的である。
しかし依然として、時間が経過すれば“焼き付き”が出現し又は、輝度差が拡大するのを避け得ない問題がある。
Such a technique is effective in delaying the appearance of “burn-in” or preventing an increase in the appearing luminance difference.
However, there is still a problem that “burn-in” appears or the luminance difference cannot be avoided if time passes.
本発明者は、以上の技術的課題に着目し、以下の技術を提案する。
すなわち、自発光型の表示装置の焼き付き補正装置として、
(a)画像を複数の部分領域に分割する領域分割部と、
(b)部分領域を構成する全ピクセルの発光量をある期間について累積し、部分領域別の累積発光量とする累積処理部と、
(c)各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する補正値決定部と、
(d)隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する補正値を修正する補正値修正部と、
(e)補正期間中、補正値修正部から与えられる補正値により対応する部分領域内の画像データを補正し、部分領域間の累積発光量のバラツキを解消する補正処理部と
を有するものを提案する。
The inventors pay attention to the above technical problems and propose the following techniques.
That is, as a burn-in correction device for a self-luminous display device,
(A) an area dividing unit that divides an image into a plurality of partial areas;
(B) an accumulation processing unit that accumulates the light emission amounts of all the pixels constituting the partial region for a certain period and sets the cumulative light emission amount for each partial region;
(C) a correction value determining unit that compares the accumulated light emission amount of each partial region with a reference value, and determines a larger value as a correction value for a partial region having a larger degree of deviation from the reference value;
(D) a correction value correcting unit that corrects the corresponding correction value according to the position in the partial area so that the correction value continuously changes between adjacent partial areas;
(E) Proposing a correction processing unit that corrects image data in a corresponding partial area with a correction value given from a correction value correction unit during a correction period, and eliminates variation in the accumulated light emission amount between the partial areas. To do.
なお、補正値による補正処理は、焼き付き現象の発生し易い静止画領域についてのみ行うのが好ましい。
この場合、焼き付き補正装置には、各部分領域が静止画領域と動画領域のいずれに対応するかフレーム単位で判定する動き判定部と、動画領域と判定された部分領域の発光量をゼロに変換する一方、静止画領域と判定された部分領域の発光量をそのままとするデータ変換部とを搭載するのが好ましい。
また、焼き付き補正装置では、部分領域の境界付近に修正範囲を設定し、当該修正範囲に位置する各ピクセルについてのみ、各ピクセルに対する画像データに作用させる補正値を修正するのが望ましい。
It should be noted that the correction process using the correction value is preferably performed only for a still image area where a burn-in phenomenon is likely to occur.
In this case, the burn-in correction apparatus includes a motion determination unit that determines whether each partial region corresponds to a still image region or a moving image region in units of frames, and converts the light emission amount of the partial region determined to be a moving image region to zero. On the other hand, it is preferable to mount a data conversion unit that maintains the light emission amount of the partial area determined as the still image area.
In the burn-in correction apparatus, it is desirable to set a correction range near the boundary of the partial region and correct a correction value to be applied to image data for each pixel only for each pixel located in the correction range.
かかる補正技術の採用により、部分領域間における累積発光量のバラツキを積極的に解消できる。すなわち、発光体の劣化度を表示画面の全体について均一化できる。結果として、表示画面から焼き付き現象そのものを無くすことができる。
また、隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する補正値を修正することにより、境界部分の補正効果をぼかすことができる。すなわち、補正単位である部分領域の境界を知覚され難くできる。
By adopting such a correction technique, it is possible to positively eliminate the variation in the accumulated light emission amount between the partial areas. That is, the degree of deterioration of the light emitter can be made uniform over the entire display screen. As a result, the burn-in phenomenon itself can be eliminated from the display screen.
In addition, the correction effect of the boundary portion can be blurred by correcting the corresponding correction value according to the position in the partial region so that the correction value continuously changes between the adjacent partial regions. That is, it is possible to make it difficult to perceive the boundary of the partial area that is a correction unit.
以下、自発光型の表示装置の焼き付きを補正する補正装置と、当該補正装置を搭載した電子機器の実施形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
Hereinafter, exemplary embodiments of a correction device that corrects burn-in of a self-luminous display device and an electronic apparatus equipped with the correction device will be described.
In addition, the well-known or well-known technique of the said technical field is applied to the part which is not illustrated or described in particular in this specification.
The embodiment described below is one embodiment of the present invention and is not limited thereto.
(A)用語
以下の説明では、表示パネルを構成する最小表示単位のサブピクセルがマトリクス状に配置されているものとして説明する。
各サブピクセルは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応する。
1つの画素(ピクセル)は、これら各色に対応する3つのサブピクセルにより構成されている。各画素(ピクセル)の表示色は、これらの各色の組み合わせにより表現される。
この明細書では、サブピクセルの輝度を与えるデータをサブピクセルデータと呼ぶ。
なお、R(赤)に対応するサブピクセルデータは、Rサブピクセルデータ、G(緑)に対応するサブピクセルデータは、Gサブピクセルデータ、B(青)に対応するサブピクセルデータは、Bサブピクセルデータと呼ぶ。
また、各画素(ピクセル)に対応する単位での輝度を与えるデータをピクセルデータと呼ぶ。
累積発光量の演算は、これらサブピクセルデータの累積加算により行う。例えば、3つのサブピクセルデータを加算した画素(ピクセル)単位の輝度値(階調データ)の累積加算により行う。
(A) Terminology In the following description, it is assumed that the sub-pixels of the minimum display unit constituting the display panel are arranged in a matrix.
Each sub-pixel corresponds to each color of R (red), G (green), and B (blue).
One picture element (pixel) is composed of three sub-pixels corresponding to these colors. The display color of each pixel (pixel) is expressed by a combination of these colors.
In this specification, data giving the luminance of a subpixel is referred to as subpixel data.
The sub pixel data corresponding to R (red) is R sub pixel data, the sub pixel data corresponding to G (green) is G sub pixel data, and the sub pixel data corresponding to B (blue) is B sub. This is called pixel data.
Also, data that gives luminance in units corresponding to each pixel (pixel) is called pixel data.
The calculation of the cumulative light emission amount is performed by cumulative addition of these subpixel data. For example, this is performed by cumulative addition of luminance values (gradation data) in units of pixels (pixels) obtained by adding three subpixel data.
後述する各実施形態は、ピクセル単位で累積発光量を揃える場合にも、サブピクセル単位で累積発光量を揃える場合にも同様に適用できる。
なお、ピクセル単位で累積発光量を揃える場合は、対応する発光量をピクセル単位で考えるものとする。
一方、サブピクセル単位で累積発光量を揃える場合は、対応する発光量を各色に対応するサブピクセル単位で考えるものとする。
以下では、重複説明を回避するため、ピクセル単位(画素単位)で累積発光量を揃える場合について説明する。
しかし、前述の通り、各実施形態は、サブピクセル単位(色単位)で累積発光量を揃える場合についても同様に適用できる。
Each embodiment to be described later can be similarly applied to the case where the cumulative light emission amount is aligned in units of pixels and the case where the cumulative light emission amount is aligned in units of subpixels.
In addition, when aligning the accumulated light emission amount in pixel units, the corresponding light emission amount is considered in pixel units.
On the other hand, when the accumulated light emission amounts are made uniform in subpixel units, the corresponding light emission amounts are considered in subpixel units corresponding to the respective colors.
Below, in order to avoid duplication description, the case where the accumulation light-emission amount is arrange | equalized in a pixel unit (pixel unit) is demonstrated.
However, as described above, each embodiment can be similarly applied to the case where the accumulated light emission amounts are arranged in units of subpixels (color units).
(B)焼き付き補正装置の概念構成
ここでは、焼き付き補正装置として採用する2つの構成例を説明する。なお、焼き付き補正装置は、半導体集積回路の一部、画像処理ボードの一部に搭載される。もっとも、焼き付き補正装置の機能は、プログラム処理によっても実現される。
(a)構成例1
図1に、焼き付き補正装置1の構成例を示す。焼き付き補正装置1は、部分領域化部3、累積加算部5、補正値決定部7、補正値修正部9、補正処理部11を構成要素に有する補正装置である。
部分領域化部3は、画像データを複数の部分領域に分割する処理デバイスである。部分領域化部3は、1つのフレーム画像を複数の部分領域に分割し、部分領域毎の発光量を求める処理を実行する。ここで、各部分領域の発光量は、部分領域内に位置する全てのピクセルデータの加算値として与えられる。
なお、部分領域の大きさ(ピクセル数)は、入力画像の解像度に応じたものを使用する。
累積加算部5は、各フレームについて求められた部分領域毎の発光量をある期間について累積加算し、部分領域別の累積加算値を求める処理デバイスである。累積加算値は、部分領域別に保存される。
(B) Conceptual Configuration of Burn-in Correction Device Here, two configuration examples employed as the burn-in correction device will be described. The burn-in correction device is mounted on a part of the semiconductor integrated circuit and a part of the image processing board. However, the function of the burn-in correction device is also realized by program processing.
(A) Configuration example 1
FIG. 1 shows a configuration example of the burn-in
The
Note that the size of the partial area (number of pixels) depends on the resolution of the input image.
The
補正値決定部7は、各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する処理デバイスである。基準値の決め方は、各部分領域間で累積加算値の差分の解消方法に応じて選択する。
例えば、劣化の進んだ部分領域の劣化スピードを低下させることで、画面全体の劣化度を揃える場合であれば、基準値は劣化の最も遅れた部分領域の累積発光量(累積加算値の最小値)に設定する。
また例えば、劣化の遅れた部分領域の劣化スピードを上げることで画面全体の劣化度を揃える場合であれば、基準値は劣化の最も進んだ部分領域の累積発光量(累積加算値の最大値)に設定する。
また例えば、劣化の進行度を目標とする劣化度に収束させる場合であれば、基準値は累積発光量の最大値と最小値の中間値に設定する。
補正値修正部9は、隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する補正値を修正する処理デバイスである。この処理デバイスは、隣接する部分領域間で補正値の差が大きい場合、境界部分の輝度差が知覚され難くする目的で配置される。具体的な処理方法を後述する。
補正処理部11は、各部分領域のピクセルデータを対応する補正値で補正する処理デバイスである。補正処理により、部分領域間における累積発光量の差は縮小する。すなわち、画面全体で発光性能が均一化する。なお、ここでの補正値は、補正値修正部9による修正を加えたものである。
The correction
For example, if the deterioration rate of the entire area is made uniform by reducing the deterioration speed of the partial area where deterioration has progressed, the reference value is the cumulative emission amount of the partial area most delayed in deterioration (the minimum cumulative addition value). ).
In addition, for example, if the deterioration rate of the entire screen is made uniform by increasing the deterioration speed of the partial area where the deterioration is delayed, the reference value is the cumulative light emission amount (the maximum value of the cumulative addition value) of the partial area where the deterioration is most advanced. Set to.
Further, for example, when the progress of deterioration is converged to a target deterioration degree, the reference value is set to an intermediate value between the maximum value and the minimum value of the accumulated light emission amount.
The correction
The
(b)構成例2
図2に、焼き付き補正装置21の構成例を示す。焼き付き補正装置21は、構成例1に静止画領域判定部23を追加した構成の補正装置である。静止画領域判定部23は、部分領域化部3と累積加算部5の中間に配置する。
静止画領域判定部23は、各フレームの静止画領域を判定する処理デバイスである。静止画領域判定部23は、現フレームと前フレームを比較することで、静止画領域か動画像領域かを判断する。因みに、現フレームと前フレームとで発光量が同じ部分領域を静止画領域と判断する。一方、現フレームと前フレームとで発光量が異なる部分領域を動画領域と判断する。
静止画領域判定部23は、動画像領域と判断した部分領域の発光量をゼロに変換する。なお、静止画領域判定部23は、静止画領域と判断した部分領域の発光量はそのまま出力する。
静止画領域判定部23は、補正値の決定に静止画領域の情報だけを反映させる目的で使用される。これは、発光体の劣化は静止画領域で進行するためである。
なお、図1と同じ符号を付した処理デバイスには、構成例1と同じものを使用する。
(B) Configuration example 2
FIG. 2 shows a configuration example of the burn-in
The still image
The still image
The still image
Note that the same processing devices as those in the configuration example 1 are used as the processing devices having the same reference numerals as those in FIG.
(C)補正値修正部の修正処理
ここでは、補正値修正部9で採用する補正値の修正処理を説明する。この修正処理は、部分領域の境界部分の補正効果をぼかす効果がある。
図3に、修正概念を示す。図3は、4つの部分領域31、33、35、37について表したものである。
このうち、図3(A)は、各部分領域と補正値との対応関係を表している。図3(A)の場合、“A”は、左上隅の部分領域31に対応し、“B”は、右上隅の部分領域33に対応し、“D”は、左下隅の部分領域35に対応し、“E”は、右下隅の部分領域37に対応する。
図3(B)に、修正処理の概念を示す。図3(B)では、部分領域31に対応する補正値Aが、部分領域33に対応する補正値Bに比べて大きい場合の修正概念を表している。ここで、補正値の横幅は、部分領域の横幅に対応する。
図3(B)は、部分領域の周辺部に設定した修正範囲39に対する修正処理例を表している。すなわち、修正範囲39の外縁を起点に補正値を直線的に変化させる場合について表している。修正処理の結果、部分領域31の周辺部の補正値はより小さい値A’に修正され、部分領域33の周辺部の補正値はより大きい値B’に修正されている。図3(B)には、この修正方向を矢印で示す。
ところで、修正処理は、隣接する1つの部分領域との間に限らず、隣接する複数の部分領域との間にも発生する。図3(A)は、かかる隣接関係を矢印で示している。
例えば、部分領域31の場合、修正範囲内の位置に応じて次の3つの隣接関係が認められる。すなわち、部分領域33との隣接関係、部分領域35との隣接関係、他の3つの部分領域33、35、37との間の隣接関係が認められる。
(C) Correction Processing of Correction Value Correction Unit Here, correction value correction processing employed by the correction
FIG. 3 shows the correction concept. FIG. 3 shows the four
Among these, FIG. 3A shows the correspondence between each partial region and the correction value. 3A, “A” corresponds to the
FIG. 3B shows the concept of the correction process. FIG. 3B shows a correction concept when the correction value A corresponding to the
FIG. 3B shows an example of correction processing for the correction range 39 set in the peripheral part of the partial area. That is, the case where the correction value is changed linearly starting from the outer edge of the correction range 39 is shown. As a result of the correction process, the correction value in the peripheral part of the
By the way, the correction process occurs not only between one adjacent partial area but also between a plurality of adjacent partial areas. FIG. 3A shows such an adjacency relationship with arrows.
For example, in the case of the
図4に、これら隣接関係に応じて修正された補正値の割り当て関係を示す。
ここで、修正領域A0、B0、D0、E0は、各部分領域に対応する補正値がそのまま使用される領域部分(修正値がゼロの領域部分)を示す。
また、修正領域Abは、補正値Aに対応する領域部分のうち補正値Bとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Adは、補正値Aに対応する部分領域のうち補正値Dとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Abde(図中、○印で示す。)は、補正値Aに対応する部分領域のうち補正値B、D、Eとの連続性を確保する領域部分を示す。
同様に、修正領域Baは、補正値Bに対応する領域部分のうち補正値Aとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Beは、補正値Bに対応する部分領域のうち補正値Eとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Bade(図中、△印で示す。)は、補正値Bに対応する部分領域のうち補正値A、D、Eとの連続性を確保する領域部分を示す。
同様に、修正領域Daは、補正値Dに対応する領域部分のうち補正値Aとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Deは、補正値Dに対応する部分領域のうち補正値Eとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Dabe(図中、□印で示す。)は、補正値Dに対応する部分領域のうち補正値A、B、Eとの連続性を確保する領域部分を示す。
同様に、修正領域Ebは、補正値Eに対応する領域部分のうち補正値Bとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Edは、補正値Eに対応する部分領域のうち補正値Dとの連続性を確保する領域部分を示す。
また、修正領域Eabd(図中、×印で示す。)は、補正値Eに対応する部分領域のうち補正値A、B、Dとの連続性を確保する領域部分を示す。
このように、4つの部分領域に対する修正処理では、これら16個の修正領域(修正値がゼロの領域を含む。)に対応する補正値の修正が実現される。
FIG. 4 shows the allocation relationship of correction values corrected according to these adjacency relationships.
Here, the correction areas A0, B0, D0, and E0 indicate the area portions where the correction values corresponding to the partial areas are used as they are (area portions where the correction value is zero).
Further, the correction area Ab indicates an area portion that ensures continuity with the correction value B among the area portions corresponding to the correction value A.
The correction area Ad indicates an area portion that ensures continuity with the correction value D among the partial areas corresponding to the correction value A.
The correction area Abde (indicated by a circle in the figure) indicates an area portion that ensures continuity with the correction values B, D, and E among the partial areas corresponding to the correction value A.
Similarly, the correction area Ba indicates an area portion that ensures continuity with the correction value A among the area portions corresponding to the correction value B.
In addition, the correction area Be indicates an area portion that ensures continuity with the correction value E among the partial areas corresponding to the correction value B.
Further, the correction area Bade (indicated by Δ in the drawing) indicates an area portion that ensures continuity with the correction values A, D, and E among the partial areas corresponding to the correction value B.
Similarly, the correction area Da indicates an area portion that ensures continuity with the correction value A among the area portions corresponding to the correction value D.
The correction area De indicates an area portion that ensures continuity with the correction value E among the partial areas corresponding to the correction value D.
Further, the correction area Dab (indicated by □ in the figure) indicates an area portion that ensures continuity with the correction values A, B, and E among the partial areas corresponding to the correction value D.
Similarly, the correction area Eb indicates an area portion that ensures continuity with the correction value B among the area portions corresponding to the correction value E.
Further, the correction area Ed indicates an area portion that ensures continuity with the correction value D among the partial areas corresponding to the correction value E.
A correction area Eabd (indicated by a cross in the figure) indicates an area portion that ensures continuity with the correction values A, B, and D among the partial areas corresponding to the correction value E.
Thus, in the correction process for the four partial areas, correction of correction values corresponding to these 16 correction areas (including areas where the correction value is zero) is realized.
図5に、修正後の補正値と、各補正値を与える計算式との関係を示す。なお、図5は、1つの部分領域が5ピクセル×5ピクセルで与えられる場合について表している。また、各部分領域に対応する修正範囲は、境界付近の1ピクセルとする。
図5の場合、修正領域Abに対応する修正補正値をα、修正領域Adに対応する修正補正値をβ、修正領域Abdeに対応する修正補正値をχとする。
また、修正領域Baに対応する修正補正値をδ、修正領域Beに対応する修正補正値をσ、修正領域Badeに対応する修正補正値をφとする。
また、修正領域Daに対応する修正補正値をε、修正領域Deに対応する修正補正値をη、修正領域Dabeに対応する修正補正値をρとする。
また、修正領域Ebに対応する修正補正値をμ、修正領域Edに対応する修正補正値をζ、修正領域Eabdに対応する修正補正値をθとする。
ここで、隣接する2つの部分領域間の修正補正値は、水平方向又は垂直方向への内分比に応じて定義する。例えば、修正補正値α、β、δ、σ、ε、η、μ、ζを、2つの補正値XとYに対する内分比に応じて次式のように定義する。なお、X>Yとする。
X側の修正補正値=(2X+Y)/3
Y側の修正補正値=(X+2Y)/3
一方、隣接する3つの部分領域間の修正補正値は、例えば周囲の修正補正値の平均値として定義する。例えば、修正補正値χ、φ、ρ、θを、同じ部分領域内にある2つの修正補正値の平均値として次式のように定義する。
例えば、χ=(α+β)/2、φ=(δ+σ)/2、ρ=(ε+η)/2、θ=(μ+ζ)/2と定義する。
FIG. 5 shows the relationship between the corrected correction value and the calculation formula that gives each correction value. FIG. 5 shows a case where one partial region is given by 5 pixels × 5 pixels. In addition, the correction range corresponding to each partial area is one pixel near the boundary.
In the case of FIG. 5, the correction correction value corresponding to the correction area Ab is α, the correction correction value corresponding to the correction area Ad is β, and the correction correction value corresponding to the correction area Abde is χ.
Further, the correction correction value corresponding to the correction area Ba is δ, the correction correction value corresponding to the correction area Be is σ, and the correction correction value corresponding to the correction area Bad is φ.
Further, the correction correction value corresponding to the correction area Da is ε, the correction correction value corresponding to the correction area De is η, and the correction correction value corresponding to the correction area Dabe is ρ.
The correction correction value corresponding to the correction area Eb is μ, the correction correction value corresponding to the correction area Ed is ζ, and the correction correction value corresponding to the correction area Eabd is θ.
Here, the correction correction value between two adjacent partial areas is defined according to the internal ratio in the horizontal direction or the vertical direction. For example, the correction correction values α, β, δ, σ, ε, η, μ, and ζ are defined as follows according to the internal division ratios for the two correction values X and Y. Note that X> Y.
X side correction correction value = (2X + Y) / 3
Correction correction value on the Y side = (X + 2Y) / 3
On the other hand, the correction correction value between three adjacent partial regions is defined as, for example, an average value of surrounding correction correction values. For example, the correction correction values χ, φ, ρ, θ are defined as the average value of two correction correction values in the same partial region as follows:
For example, χ = (α + β) / 2, φ = (δ + σ) / 2, ρ = (ε + η) / 2, and θ = (μ + ζ) / 2 are defined.
図6に具体例を示す。図6(A)に部分領域毎に算出された補正値の例を、図6(B)にその修正補正値を示す。
例えば、左上隅の部分領域とその右隣の部分領域について補正値“24”と“0”が与えられた場合、補正値が大きい方の修正補正値として“16”(=(2・24+0)/3)を算出する。また、補正値が小さい方の修正補正値として“8”(=(24+2・0)/3)を算出する。
また例えば、左上隅の部分領域とその下隣の部分領域について補正値“24”と“21”が与えられた場合、補正値が大きい方の修正補正値として“23”(=(2・24+21)/3)を算出する。また、補正値が小さい方の修正補正値として“22”(=(24+2・21)/3)を算出する。
また、左上隅の部分領域のうち、他の3つの部分領域と隣接する角部の修正補正値として“19”(=(16+23)/2)を算出する。他の修正補正値も同様に算出する。
以上が、修正処理の考え方である。因みに、以上の説明では、修正補正値を各部分領域の外周に位置する1ピクセルについて設定したが、修正範囲は複数ピクセルでも良い。
修正範囲が広いほど、部分領域間における補正値の変化を滑らかにできる。このため、部分領域の境界部分の輝度差が強調され、知覚される事態を回避できる。
図7に、修正範囲の最大例を示す。図7は、部分領域の中心点以外を修正範囲に設定する例である。
A specific example is shown in FIG. FIG. 6A shows an example of correction values calculated for each partial area, and FIG. 6B shows the corrected correction values.
For example, when correction values “24” and “0” are given to the partial area at the upper left corner and the right adjacent partial area, the correction correction value having the larger correction value is “16” (= (2.24 + 0) / 3) is calculated. Further, “8” (= (24 + 2 · 0) / 3) is calculated as the correction correction value with the smaller correction value.
Further, for example, when correction values “24” and “21” are given to the partial area in the upper left corner and the adjacent lower partial area, “23” (= (2.24 + 21) is the correction correction value with the larger correction value. ) / 3) is calculated. Further, “22” (= (24 + 2 · 21) / 3) is calculated as the correction correction value with the smaller correction value.
Also, “19” (= (16 + 23) / 2) is calculated as a correction correction value for the corner adjacent to the other three partial areas in the upper left corner partial area. Other correction correction values are similarly calculated.
The above is the concept of the correction process. In the above description, the correction correction value is set for one pixel located on the outer periphery of each partial area, but the correction range may be a plurality of pixels.
The wider the correction range, the smoother the change in the correction value between the partial areas. For this reason, it is possible to avoid a situation in which the luminance difference at the boundary between the partial areas is emphasized and perceived.
FIG. 7 shows a maximum example of the correction range. FIG. 7 shows an example in which the correction range other than the center point of the partial area is set.
(D)実施例
以下、前述した2種類の構成例のうち構成例2の実施例を説明する。具体的に、部分領域間で累積発光量の差分を解消する方法の違いに応じて2種類の実施例を説明する。
(a)実施例1
(1)使用する補正の処理概念
この実施例では、劣化の進んだ部分領域の劣化スピードを低下させることで、画面全体の劣化度を揃える手法を適用する。
すなわち、全ての部分領域の中で累積発光量が最も小さいものを基準値に設定し、基準値に対する累積発光量の乖離度が大きい部分領域ほど、対応する本来のピクセルデータから大きな補正値を減算する場合について説明する。
図8に、当該補正処理のイメージを示す。図8は、自発光型の表示装置を、ある期間に亘って点灯させた場合における、部分領域別の累積発光量の推移例を示す。
図8の横軸は、点灯時間を表す。この例の場合、点灯時間は200フレームである。
図8の縦軸は、部分領域別の累積発光量に対応する。
図8の場合、累積発光量を、各部分領域に対応するピクセルデータの累積加算値として与える。因みに、200フレーム点灯後の部分領域2の累積加算値(カウント値)は2500であり、部分領域1の累積加算値(カウント値)は50である。
(D) Example Hereinafter, an example of the configuration example 2 among the two types of configuration examples described above will be described. Specifically, two types of embodiments will be described according to the difference in the method of eliminating the difference in the accumulated light emission amount between the partial areas.
(A) Example 1
(1) Processing concept of correction to be used In this embodiment, a method of aligning the degree of deterioration of the entire screen is applied by reducing the deterioration speed of a partial area where deterioration has progressed.
In other words, the smallest accumulated light emission amount among all the partial areas is set as the reference value, and the larger correction value is subtracted from the corresponding original pixel data as the partial area has a larger degree of deviation of the accumulated light emission amount from the reference value. The case where it does is demonstrated.
FIG. 8 shows an image of the correction process. FIG. 8 shows a transition example of the accumulated light emission amount for each partial region when the self-luminous display device is lit for a certain period.
The horizontal axis in FIG. 8 represents the lighting time. In this example, the lighting time is 200 frames.
The vertical axis in FIG. 8 corresponds to the accumulated light emission amount for each partial region.
In the case of FIG. 8, the cumulative light emission amount is given as a cumulative addition value of pixel data corresponding to each partial region. Incidentally, the cumulative addition value (count value) of the
ここでは、部分領域1が、累積発光量の基準値を与える。すなわち、部分領域1が、累積加算値の最小値を与える部分領域となる。更に換言すると、部分領域1は、劣化が最も少ない部分領域に対応する。
これに対し、部分領域2は、基準値以外の部分領域に対応する。すなわち、部分領域2は、部分領域1よりも累積加算値が多く、劣化がより進んでいる部分領域に対応する。
図8の場合、累積加算値の差は、2450である。この差を、200フレーム期間で解消するものとすると、1フレーム当たりの補正値は12.25 (=2450÷200)となる。
従って、この補正処理では、かかる補正値が部分領域2のピクセルデータからそれぞれ減算される。因みに、部分領域1に対するピクセルデータの補正値はゼロである。
図9に、補正開始後の入出力特性を示す。ここで、部分領域1に対応する入出力特性を細線で示す。また、部分領域2に対応する補正前の入出力特性を破線で示す。また、部分領域2に対応する補正開始後の入出力特性を太線で示す。
図9に示すように、部分領域1に対する入出力特性は補正の開始前後で変化しない。しかし、部分領域2に対する入出力特性は、補正の開始前後で下方にシフトする。
これは、各ピクセルデータの値が補正値だけ小さい値に変換されるためである。例えば、補正開始前のピクセルデータの平均階調値が255の場合、補正開始後の平均階調値は242.75(=255−12.25)となる。
Here, the
On the other hand, the
In the case of FIG. 8, the difference between the cumulative addition values is 2450. If this difference is eliminated in the 200 frame period, the correction value per frame is 12.25 (= 2450 ÷ 200).
Therefore, in this correction process, the correction value is subtracted from the pixel data of the
FIG. 9 shows the input / output characteristics after the start of correction. Here, the input / output characteristics corresponding to the
As shown in FIG. 9, the input / output characteristics for the
This is because the value of each pixel data is converted to a value smaller by the correction value. For example, when the average gradation value of pixel data before the start of correction is 255, the average gradation value after the start of correction is 242.75 (= 255−12.25).
そもそも部分領域2は、仮に部分領域1と同じ値のピクセルデータが与えられたとしても、発光素子の劣化のために部分領域1と同じ輝度を発生することはできない。すなわち、破線と細線で示す発光能力の違いが認められる。加えて、補正の開始後は、部分領域2の出力輝度が更に低下する。このことは、コントラスト差が大きくなることを意味する。
しかし、かかる補正処理の結果、部分領域2における劣化の進行速度は、部分領域1よりも確実に遅くなる。このため、補正処理の継続により、部分領域2の劣化度(残存寿命)を部分領域1の劣化度(残存寿命)と同じ又はほぼ同程度に近づけることができる。
図10に、その様子を示す。補正開始時点t1において、部分領域1と部分領域2の寿命差が認められる。
しかし、補正終了時点t2において、部分領域1と部分領域2の寿命差は理想的には解消する。すなわち、補正期間の間に、全ての部分領域の劣化度が、最も劣化の進んでいなかった部分領域1の劣化度と一致する。
このことは、図11に示すように、部分領域1の入出力特性と部分領域2の入出力特性がほぼ一致することを意味する。
従って、ピクセルデータとして同じ階調値が与えられた場合、同じ出力輝度が得られる状態になる。出力輝度が同じであれば、焼き付き現象は知覚されない。これが補正の原理である。
In the first place, even if the pixel data having the same value as the
However, as a result of such correction processing, the progress speed of deterioration in the
FIG. 10 shows the situation. At the correction start time t1, a life difference between the
However, at the correction end time t2, the life difference between the
This means that the input / output characteristics of the
Therefore, when the same gradation value is given as pixel data, the same output luminance can be obtained. If the output luminance is the same, the burn-in phenomenon is not perceived. This is the principle of correction.
因みに、焼き付き現象を1回の補正期間で解消するのであれば、補正期間中における新たな寿命差の発生を除くため、全ての部分領域に同じ階調値のピクセルデータ(例えば、ブルーバック)を与えるのが望ましい。
一方、通常画面を使用して補正を行う場合には、補正期間中に新たな寿命差が発生するのを避け得ないため、補正処理を繰り返し実行する必要がある。なお、補正処理を繰り返し実行することにより、寿命差をほぼ同じ範囲に収束させることができる。焼き付き現象は、寿命差がほぼ同じ(入出力特性が同じ)になることで知覚されなくなる。
以上のように、この補正処理は、画像の表示に実際に用いたピクセルデータの情報を基に部分領域別の補正値を決定するため、累積発光量の差分を正確に測定できる。
また、この補正処理の場合、補正期間を短くすれば、補正処理をリアルタイムで実行することもできる。リアルタイムで焼き付きを補正することにより、長時間に亘って寿命差(入出力特性の差)が発生しないようにできる。
また、補正期間は、自由に設定できる。すなわち、適用する表示装置の画面の大きさやシステム構成に応じて最適化できる。
Incidentally, if the burn-in phenomenon is eliminated in one correction period, pixel data (for example, blue back) of the same gradation value is applied to all partial areas in order to eliminate the occurrence of a new life difference during the correction period. It is desirable to give.
On the other hand, when the correction is performed using the normal screen, it is unavoidable that a new life difference occurs during the correction period, and thus it is necessary to repeatedly execute the correction process. It should be noted that the lifetime difference can be converged to substantially the same range by repeatedly executing the correction process. The burn-in phenomenon is not perceived when the difference in life is almost the same (the input / output characteristics are the same).
As described above, since this correction process determines the correction value for each partial region based on the pixel data information actually used for displaying the image, it is possible to accurately measure the difference in the accumulated light emission amount.
In the case of this correction process, if the correction period is shortened, the correction process can be executed in real time. By correcting the burn-in in real time, it is possible to prevent a difference in life (a difference in input / output characteristics) from occurring for a long time.
The correction period can be set freely. That is, optimization can be performed according to the screen size and system configuration of the display device to be applied.
(2)装置構成
図12に、この補正処理に対応した焼き付き補正装置の構成例を示す。
この焼き付き補正装置41は、部分領域化部43と、静止画領域判定回路45と、累積加算回路47と、差分値算出回路49と、補正値算出回路51と、補正値修正回路53と、補正処理回路55とで構成される。
まず、部分領域化部43において、部分領域毎に各フレームの発光量が算出される。
図13に、部分領域化部43の構成例を示す。部分領域化部43は、領域分割回路43Aと部分領域内加算回路43Bで構成される。
(2) Device Configuration FIG. 12 shows a configuration example of a burn-in correction device corresponding to this correction processing.
This burn-in
First, the partial
FIG. 13 shows a configuration example of the
領域分割回路43Aは、フレームメモリに取り込んだピクセルデータを、図14(A)に示すように部分領域別に分割して出力する機能を実現する。また、部分領域内加算回路43Bは、部分領域別に出力されたピクセルデータを加算して部分領域単位の発光量を生成する機能を実現する。
図14は、表示素子の部分拡大図である。格子で囲まれた個々の領域がピクセルの1つ1つに対応する。この実施例では、3行×3列で与えられる9個のピクセルを1つの部分領域として扱う。
従って、部分領域化部43は、図14(B)に示すように、部分領域内の9個のピクセルデータの加算値を、部分領域に対応する発光量として扱う。
図15に、具体例を示す。例えば図15(A)の場合、左上隅の部分領域に対応する9個のピクセルデータは、“ 1”、“ 226”、“ 36”、“28”、“68”、“ 191”、“87”、“49”、“28”を階調値とする。
この場合、部分領域化部43は、図15(B)に示すように、9個の階調値の加算値 714(= 1+ 226+36+28+68+ 191+87+49+28)を部分領域に対応する発光量として出力する。
The
FIG. 14 is a partially enlarged view of the display element. Each area surrounded by a grid corresponds to each pixel. In this embodiment, nine pixels given by 3 rows × 3 columns are treated as one partial region.
Accordingly, as shown in FIG. 14B, the
FIG. 15 shows a specific example. For example, in the case of FIG. 15A, nine pixel data corresponding to the partial region in the upper left corner are “1”, “226”, “36”, “28”, “68”, “191”, “87”. “,” “49” and “28” are gradation values.
In this case, as shown in FIG. 15B, the
静止画領域判定回路45は、部分領域単位で静止画部分を認識し、これを累積加算回路47に与える処理回路である。
図16に、静止画領域判定回路45の一例を示す。図16に示す静止画領域判定回路45は、フレームメモリ45A、45Bと、動き判定回路45Cと、データ変換回路45Dとで構成される。フレームメモリ45Aは、現フレームの発光量を保存する記憶装置である。フレームメモリ45Bは、1フレーム前の発光量を保存する記憶装置である。
動き判定回路45Cは、フレームメモリ45Bに保存されている前フレームと、フレームメモリ45Aに保存される現フレームとを比較して静止画領域と動画領域を区分する処理回路である。具体的には、図17(A)に示すように、動き判定回路45Cが、前フレームと現フレームを比較し、対応するサブピクセルの入力サブピクセルデータが同じか否か判断する。
動き判定回路45Cは、前後のフレームで対応する部分領域の発光量が同じか否かを判定する。2つの発光量が同じ場合、動き判定回路45Cは静止画領域と判定する。一方、2つの発光量が異なる場合、動き判定回路45Cは動画領域と判定する。判定結果はデータ変換回路45Dに与えられる。
データ変換回路45Dは、動画領域の発光量をゼロに書き換える一方、静止画領域の発光量をそのまま出力する。
The still image
FIG. 16 shows an example of the still image
The
The
The
累積加算回路47には、データ変換回路45Dから各フレームの発光量が入力される。累積加算回路47は、現フレームの発光量が入力されるたび、前フレームまでの累積加算値に現フレームの発光量を加算し、累積加算値を更新する。かかる演算は、内部メモリと加算器を用いて実現できる。
差分値算出回路49では、簡易的な差分値の算出処理が実行される。図18に、差分値の算出処理例を示す。
差分値算出回路49は、隣接する部分領域どうしで累積発光量を比較し、その差分値の最大値を算出する。例えば、図18(A)の場合、左上隅の部分領域と周囲の3つの部分領域との差分値は、“3120”、“420”、“2122”である。
従って、差分値算出回路49は、左上隅の部分領域に、図18(B)に示すように、その最大値である“3120”を対応付ける。なお、周囲のうちで累積発光量が最も小さい部分領域には、差分値としてゼロを設定する。
もっとも、より正確な値を求める上では、全ての部分領域を対象として累積発光量の最小値を求め、各部分領域の累積発光量との差分を算出すれば良い。
The
In the difference
The difference
Accordingly, the difference
However, in order to obtain a more accurate value, the minimum value of the accumulated light emission amount may be obtained for all partial areas, and the difference from the accumulated light emission amount of each partial area may be calculated.
補正値算出回路51は、補正期間内に与える補正値を算出する処理回路である。補正値算出回路51は、各部分領域に対応する差分値を補正期間のフレーム数で割り算し、その値を各部分領域に対する補正値とする。
図19に、補正期間のフレーム数を131とした場合の1フレーム当たりの補正値を示す。なお、図19(A)は、差分値算出回路49で算出された差分値の一覧であり、図19(B)は、補正値算出回路51で算出された補正値の一覧である。図19(B)では、除算演算の結果を四捨五入して整数値で表している。
補正値修正回路53は、部分領域毎に算出された補正値を前述した手法により修正する処理デバイスである。補正値修正回路53は、部分領域毎に算出された補正値が与えられると、部分領域間の補正値の大小関係を確認する。補正値修正回路53は、確認された大小関係に応じた内分比に従い、各修正領域内のピクセルに対応付ける修正補正値を算出する。
補正処理回路55は、現フレームのピクセルデータから対応する部分領域の補正値を減算する処理回路である。この減算処理は、補正期間(図19の場合、131フレーム)について実行される。
なお、補正期間の終了後は、新たな補正期間が開始されるまでの間、ピクセルデータがそのまま出力される。
以上のように、焼き付き補正装置に必要な演算自体は非常に簡単である。従って、従来装置のような複雑な演算やメモリを必要としない。また、従来装置のように高性能のCPU(central processing unit )や大規模ロジック回路も必要としない。
因みに、回路構成が簡単に済む結果、この焼き付き補正装置を既存の基板上に実装する場合にも、タイミングジェネレータ等の半導体集積回路の一部分に実装することができる。すなわち、特別な周辺回路を必要とすることなく実装できる。
The correction
FIG. 19 shows correction values per frame when the number of frames in the correction period is 131. FIG. 19A is a list of difference values calculated by the difference
The correction
The
Note that after the end of the correction period, the pixel data is output as it is until a new correction period is started.
As described above, the calculation itself required for the burn-in correction device is very simple. Therefore, it does not require complicated calculation and memory unlike the conventional apparatus. Further, unlike a conventional apparatus, a high-performance CPU (central processing unit) and a large-scale logic circuit are not required.
Incidentally, as a result of simple circuit configuration, even when this burn-in correction device is mounted on an existing substrate, it can be mounted on a part of a semiconductor integrated circuit such as a timing generator. That is, it can be mounted without requiring a special peripheral circuit.
(b)実施例2
(1)使用する補正の処理概念
この実施例では、劣化の遅れた部分領域の劣化スピードを上げることで、画面全体の劣化度を揃える手法を適用する。
すなわち、全ての部分領域の中で累積発光量が最も大きいものを基準値に設定し、基準値に対する累積発光量の乖離度が大きい部分領域ほど、対応する本来のピクセルデータに大きな補正値を加算する場合について説明する。
図20に、当該補正処理のイメージを示す。図20は、自発光型の表示装置を、ある期間に亘って点灯させた場合における、部分領域別の累積発光量の推移例を示す。
図20の横軸は、点灯時間を表す。この例の場合、点灯時間は200フレームである。
図20の縦軸は、部分領域別の累積発光量に対応する。
図20の場合、累積発光量を、各部分領域に対応するピクセルデータの累積加算値として与える。因みに、200フレーム点灯後の部分領域2の累積加算値(カウント値)は2500であり、部分領域1の累積加算値(カウント値)は50である。
(B) Example 2
(1) Processing concept of correction to be used In this embodiment, a method of aligning the degree of deterioration of the entire screen is applied by increasing the deterioration speed of the partial area whose deterioration has been delayed.
In other words, the largest cumulative emission amount among all the partial areas is set as the reference value, and a larger correction value is added to the corresponding original pixel data as the partial area has a larger degree of deviation of the cumulative emission amount from the reference value. The case where it does is demonstrated.
FIG. 20 shows an image of the correction process. FIG. 20 shows a transition example of the accumulated light emission amount for each partial region when the self-luminous display device is lit for a certain period.
The horizontal axis of FIG. 20 represents lighting time. In this example, the lighting time is 200 frames.
The vertical axis in FIG. 20 corresponds to the accumulated light emission amount for each partial region.
In the case of FIG. 20, the cumulative light emission amount is given as a cumulative addition value of pixel data corresponding to each partial region. Incidentally, the cumulative addition value (count value) of the
ここでは、部分領域2が、累積発光量の基準値を与える。すなわち、部分領域2が、累積加算値の最大値を与える部分領域となる。更に換言すると、部分領域2は、劣化が最も進んだ部分領域に対応する。
これに対し、部分領域1は、基準値以外の部分領域に対応する。すなわち、部分領域1は、部分領域2よりも累積加算値が小さく、劣化が遅れている部分領域に対応する。
図20の場合、累積加算値の差は、2450である。この差を、200フレーム期間で解消するものとすると、1フレーム当たりの補正値は12.25 (=2450÷200)となる。
従って、この補正処理では、かかる補正値が部分領域1のピクセルデータにそれぞれ加算される。因みに、部分領域2に対するピクセルデータの補正値はゼロである。
図21に、補正開始後の入出力特性を示す。ここで、部分領域2に対応する入出力特性を細線で示す。また、部分領域1に対応する補正前の入出力特性を破線で示す。また、部分領域1に対応する補正開始後の入出力特性を太線で示す。
図21に示すように、部分領域2に対する入出力特性は補正の開始前後で変化しない。しかし、部分領域1に対する入出力特性は、補正の開始前後で上方にシフトする。
これは、各ピクセルデータの値が補正値だけ大きい値に変換されるためである。例えば、補正開始前のピクセルデータの平均階調値が255の場合、補正開始後の平均階調値は267.25(=255+12.25)となる。
Here, the
On the other hand, the
In the case of FIG. 20, the difference between the cumulative addition values is 2450. If this difference is eliminated in the 200 frame period, the correction value per frame is 12.25 (= 2450 ÷ 200).
Therefore, in this correction process, the correction value is added to the pixel data of the
FIG. 21 shows the input / output characteristics after the start of correction. Here, the input / output characteristics corresponding to the
As shown in FIG. 21, the input / output characteristics for the
This is because the value of each pixel data is converted to a value that is larger by the correction value. For example, when the average gradation value of the pixel data before the start of correction is 255, the average gradation value after the start of correction is 267.25 (= 255 + 12.25).
そもそも部分領域1は、仮に部分領域2と同じ値のピクセルデータが与えられたとしても、発光素子の劣化が少ないため部分領域2よりも高輝度で発光する。
すなわち、破線と細線で示す発光能力の違いが認められる。加えて、補正の開始後は、部分領域1の出力輝度が更に上げられる。このことは、コントラスト差が大きくなることを意味する。
しかし、かかる補正処理の結果、部分領域1における劣化の進行速度は、部分領域2よりも確実に早くなる。
このため、補正処理の継続により、部分領域1の劣化度(残存寿命)を部分領域2の劣化度(残存寿命)と同じ又はほぼ同程度に近づけることができる。
図22に、その様子を示す。補正開始時点t1において、部分領域1と部分領域2の寿命差が認められる。
しかし、補正終了時点t2において、部分領域1と部分領域2の寿命差は理想的には解消する。すなわち、補正期間の間に、全ての部分領域の劣化度が、最も劣化が進んでいた部分領域2の劣化度と一致する。
このことは、図23に示すように、部分領域1の入出力特性と部分領域2の入出力特性がほぼ一致することを意味する。
従って、ピクセルデータとして同じ階調値が与えられた場合、同じ出力輝度が得られる状態になる。出力輝度が同じであれば、焼き付き現象は知覚されない。これが補正の原理である。
In the first place, even if the pixel data having the same value as the
That is, a difference in light emission ability indicated by a broken line and a thin line is recognized. In addition, after the start of correction, the output luminance of the
However, as a result of such correction processing, the progress speed of deterioration in the
For this reason, the continuation of the correction process makes it possible to bring the degree of deterioration (residual life) of the
FIG. 22 shows the situation. At the correction start time t1, a life difference between the
However, at the correction end time t2, the life difference between the
This means that the input / output characteristics of the
Therefore, when the same gradation value is given as pixel data, the same output luminance can be obtained. If the output luminance is the same, the burn-in phenomenon is not perceived. This is the principle of correction.
因みに、焼き付き現象を1回の補正期間で解消するのであれば、補正期間中における新たな寿命差の発生を除くため、全ての部分領域に同じ階調値のピクセルデータ(例えば、ブルーバック)を与えるのが望ましい。
一方、通常画面を使用して補正を行う場合には、補正期間中に新たな寿命差が発生するのを避け得ないため、補正処理を繰り返し実行する必要がある。なお、補正処理を繰り返し実行することにより、寿命差をほぼ同じ範囲に収束させることができる。焼き付き現象は、寿命差がほぼ同じ(入出力特性が同じ)になることで知覚されなくなる。
以上のように、この補正処理は、画像の表示に実際に用いたピクセルデータの情報を基に部分領域別の補正値を決定するため、累積発光量の差分を正確に測定できる。
また、この補正処理の場合、補正期間を短くすれば、補正処理をリアルタイムで実行することもできる。リアルタイムで焼き付きを補正することにより、長時間に亘って寿命差(入出力特性の差)が発生しないようにできる。
また、補正期間は、自由に設定できる。すなわち、適用する表示装置の画面の大きさやシステム構成に応じて最適化できる。
(2)装置構成
図24に、この補正処理に対応した焼き付き補正装置の構成例を示す。
この焼き付き補正装置61の基本的な構成は、実施例1(図12)と同じである。違いは、差分値算出回路49において基準値を累積加算値の最大値とする点と、補正処理回路63として現フレームのピクセルデータに対応する部分領域の補正値を加算する処理回路を用いる点のみである。その他は、実施例1と同じであるので説明は省略する。
Incidentally, if the burn-in phenomenon is eliminated in one correction period, pixel data (for example, blue back) of the same gradation value is applied to all partial areas in order to eliminate the occurrence of a new life difference during the correction period. It is desirable to give.
On the other hand, when the correction is performed using the normal screen, it is unavoidable that a new life difference occurs during the correction period, and thus it is necessary to repeatedly execute the correction process. It should be noted that the lifetime difference can be converged to substantially the same range by repeatedly executing the correction process. The burn-in phenomenon is not perceived when the difference in life is almost the same (the input / output characteristics are the same).
As described above, since this correction process determines the correction value for each partial region based on the pixel data information actually used for displaying the image, it is possible to accurately measure the difference in the accumulated light emission amount.
In the case of this correction process, if the correction period is shortened, the correction process can be executed in real time. By correcting the burn-in in real time, it is possible to prevent a difference in life (a difference in input / output characteristics) from occurring for a long time.
The correction period can be set freely. That is, optimization can be performed according to the screen size and system configuration of the display device to be applied.
(2) Device Configuration FIG. 24 shows a configuration example of a burn-in correction device corresponding to this correction processing.
The basic configuration of the burn-in
(E)システム例
続いて、前述した焼き付き補正装置や焼き付き補正プログラムの実装例を説明する。
ここでは、自発光型の表示装置と、画像信号を発生する画像処理装置とが別筐体である場合について説明する。
勿論、自発光型の表示装置と画像処理装置を1つの筐体内に搭載する電子機器にも実装できる。
(a)表示装置搭載型
図25に、焼き付き補正装置71を表示装置73に搭載するシステム例を示す。自発光型の表示装置73と画像処理装置75は、有線通信路又は無線通信路経由で接続する。その接続形態は直接接続でも、LAN接続でも良い。
図26に、自発光型の表示装置73の機能ブロック構成を示す。この種の表示装置73には、例えばCRT(cathode lay tube)、PDP(plasma display panel)、EL(electroluminescence display )、FED(field
emission display)がある。
表示装置73は、これら各種の表示方式に対応した表示デバイス73Aと、その駆動回路73Bと、焼き付き補正装置71を有してなる。
駆動回路73Bは、駆動対象である表示デバイス73Aに応じたものが用いられる。また、画像処理装置75は周知の回路構成で良い。
このシステム例の場合、画像処理装置75が、接続先の表示装置に応じた画像信号を出力する。画像信号はアナログ形式でも、デジタル形式でも良い。
表示装置73は、画像処理装置75から画像信号を入力すると、各サブピクセルに対応する入力サブピクセルデータについて、前述した焼き付き補正処理を実行する。
この補正処理後のピクセルデータが駆動回路73Bに与えられ、表示デバイス73Aが駆動される。かくして、画像が表示される。
(E) System Example Next, an implementation example of the above-described burn-in correction apparatus and burn-in correction program will be described.
Here, a case where a self-luminous display device and an image processing device that generates an image signal are separate housings will be described.
Needless to say, it can also be mounted on an electronic device in which a self-luminous display device and an image processing device are mounted in one housing.
(A) Display Device Mounted Type FIG. 25 shows a system example in which the burn-in
FIG. 26 shows a functional block configuration of the self-
emission display).
The
As the
In the case of this system example, the image processing device 75 outputs an image signal corresponding to the connection destination display device. The image signal may be analog or digital.
When the image signal is input from the image processing device 75, the
The pixel data after this correction processing is given to the
(b)画像処理装置搭載型
図27に、焼き付き補正装置81を画像処理装置83に搭載するシステム例を示す。この場合も、画像処理装置81と自発光型の表示装置85の接続は、有線接続でも無線接続でも良い。勿論、その接続形態は直接接続でも、LAN接続でも良い。
図28に、自発光型の表示装置85に接続される画像処理装置83の機能ブロック構成を示す。通常、画像処理装置83は、非自発光型の表示装置(例えば、液晶ディスプレイ装置)にも接続可能である。
従って、図28の機能ブロック構成は、画像信号の出力装置として自発光型の表示装置85が接続されている場合の構成である。
この画像処理装置83は、画像処理回路83Aと、焼き付き補正装置81を有してなる。なお、図28においては、周知の回路構成を省略して示している。画像処理回路83Aは、搭載される電子機器(画像処理装置83)の形態に応じた画像処理を実行する。例えば、画像の撮像、再生、編集その他の処理を実行する。
このシステム例の場合、画像処理装置83の筐体内で焼き付き補正処理が実行される。すなわち、画像処理回路83Aから出力された画像信号は、出力インターフェースとの間に配置された焼き付き補正回路81に入力される。
焼き付き補正回路81は、当該画像信号の各ピクセルデータについて、前述した焼き付き補正処理を実行する。このシステム例の場合、表示装置85は、入力された画像信号を周知の信号処理を経て表示デバイスに表示する。
この種の画像処理装置83には、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラその他の撮像装置(カメラユニットだけでなく、記録装置と一体に構成されているものを含む。)、コンピュータ(サーバーを含む。)、各種の情報処理端末(携帯型のコンピュータ、携帯電話機、携帯型のゲーム機、電子手帳等)、各種画像の再生装置(ホームサーバーを含む。)、画像編集装置、ゲーム機の適用が可能である。
(B) Image Processing Device Mounted Type FIG. 27 shows a system example in which the burn-in
FIG. 28 shows a functional block configuration of the
Therefore, the functional block configuration of FIG. 28 is a configuration in the case where a self-luminous display device 85 is connected as an image signal output device.
The
In the case of this system example, the burn-in correction process is executed in the housing of the
The burn-in
Examples of this type of
(F)実施形態の効果
以上の実施形態のように、各部分領域の累積発光量を静止画信号について算出したことにより、部分的な輝度劣化の原因となる静止画信号を積極的に補正できる。すなわち、かなり正確に輝度劣化を補正できる。
また、ピクセルデータを部分領域単位で補正することにより、フレームメモリを大幅に削減できる。
また、複数の部分領域の境界部分に修正範囲に設定し、その範囲内で補正値が連続的に変化するように各部分領域に割り当てられた補正値を部分的に修正することにより、補正時のブロックノイズや補正後のブロックノイズを軽減することができる。
また、補正期間を短くして、リアルタイムで焼き付きを補正することにより、長期間補正しても、ずれのない補正を行うことができる。
また、補正期間を自由に変えることにより、システムの規模を常に最適化できる。これにより、補正期間を変えても、焼き付き補正に支障が出ないようにできる。
また、従来技術のように、劣化したピクセルの輝度を上げる(寿命の劣化を促進させる)焼き付き補正を行わないので、発光体の寿命を縮めずにする。
また、どのような用途に使用しても、固定表示部分の輝度劣化を目立たなくできる。
また、フレームメモリを2枚用意するだけで、部分領域毎に輝度劣化のばらつきを抑制できるため実用的である。
(F) Effects of Embodiments As in the above embodiments, by calculating the accumulated light emission amount of each partial region for a still image signal, it is possible to positively correct a still image signal that causes partial luminance degradation. . That is, it is possible to correct luminance degradation fairly accurately.
Further, by correcting the pixel data in units of partial areas, the frame memory can be greatly reduced.
In addition, a correction range is set at the boundary between multiple partial areas, and correction values assigned to each partial area are partially corrected so that the correction values continuously change within the range. Block noise and block noise after correction can be reduced.
In addition, by correcting the burn-in in real time by shortening the correction period, correction without deviation can be performed even if the correction is performed for a long time.
In addition, the scale of the system can always be optimized by freely changing the correction period. As a result, even if the correction period is changed, the burn-in correction can be prevented from being hindered.
Further, unlike the prior art, no burn-in correction is performed to increase the brightness of the deteriorated pixel (to promote the deterioration of the lifetime), so that the lifetime of the light emitter is not shortened.
In addition, the luminance deterioration of the fixed display portion can be made inconspicuous regardless of the usage.
In addition, it is practical because it is possible to suppress variations in luminance deterioration for each partial region by preparing only two frame memories.
(G)他の実施形態
(a)前述の実施形態では、部分領域の補正方法として、劣化度の最も進んだもの又は劣化度の最も遅れたものを基準として、部分領域のピクセルデータを補正する場合について説明した。
しかし、全ての部分領域の累積発光量が等しくなるように補正する方法は、これらに限らない。例えば、累積発光量の最大値と最小値の中間値を基準値に定め、基準値よりも劣化の進んだ部分領域に対しては、劣化スピードが低下するように補正し、基準値よりも劣化の遅れた部分領域に対しては劣化スピードが上がるように補正しても良い。
このようにしても、焼き付き現象を原理的に解消することができる。
(b)前述の実施形態では、焼き付き補正装置をハードウェア的に実現する場合について説明したが、コンピュータプログラムとして実現する場合にも適用し得る。この場合、焼き付き補正装置の各機能をプログラムにより実現すれば良い。
(c)前述の実施形態では、修正補正値を逐次算出する場合について説明したが、補正値の差分と修正範囲に応じた修正値を記憶テーブルを用いる手法を採用しても良い。この場合、修正範囲内の修正補正値は、対応する部分領域の補正値と記憶テーブルから読み出した修正値との加減算により求めることができる。
(d)前述の実施形態には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
(G) Other Embodiments (a) In the above-described embodiments, the partial area pixel data is corrected based on the most advanced degradation level or the most delayed degradation level as a partial area correction method. Explained the case.
However, the method for correcting the accumulated light emission amounts of all the partial areas to be equal is not limited to these. For example, an intermediate value between the maximum and minimum accumulated light emission amounts is set as the reference value, and for partial areas that have deteriorated more than the reference value, correction is made so that the deterioration speed decreases, and the deterioration is lower than the reference value. It may be corrected so as to increase the deterioration speed for the partial area delayed.
Even in this way, the burn-in phenomenon can be solved in principle.
(B) In the above-described embodiment, the case where the burn-in correction apparatus is realized in hardware has been described. In this case, each function of the burn-in correction device may be realized by a program.
(C) Although the case where the correction correction value is sequentially calculated has been described in the above-described embodiment, a method of using a storage table for the correction value according to the correction value difference and the correction range may be employed. In this case, the correction correction value within the correction range can be obtained by adding and subtracting the correction value of the corresponding partial area and the correction value read from the storage table.
(D) Various modifications can be considered in the above-described embodiment within the scope of the gist of the invention. Various modifications and application examples created based on the description of the present specification are also conceivable.
3 部分領域化部
5 累積加算部
7 補正値決定部
9 補正値修正部
11 補正処理部
23 静止画領域判定部
3 Partial
Claims (7)
前記部分領域を構成する全ピクセルの発光量をある期間について累積し、部分領域別の累積発光量とする累積処理部と、
各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する補正値決定部と、
隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する前記補正値を修正する補正値修正部と、
補正期間中、前記補正値修正部から与えられる補正値により対応する部分領域内の画像データを補正し、部分領域間の累積発光量のバラツキを解消する補正処理部と
を有することを特徴とする自発光型の表示装置の焼き付き補正装置。 An area dividing unit for dividing an image into a plurality of partial areas;
A cumulative processing unit that accumulates the light emission amount of all the pixels constituting the partial region for a certain period, and sets the cumulative light emission amount for each partial region;
A correction value determination unit that compares the accumulated light emission amount of each partial region with a reference value, and determines a larger value as a correction value for a partial region with a larger degree of deviation from the reference value;
A correction value correction unit that corrects the corresponding correction value according to the position in the partial region so that the correction value continuously changes between adjacent partial regions;
A correction processing unit that corrects the image data in the corresponding partial area with the correction value given from the correction value correcting unit during the correction period, and eliminates the variation in the accumulated light emission amount between the partial areas. Self-luminous display burn-in correction device.
各部分領域が静止画領域と動画領域のいずれに対応するかフレーム単位で判定する動き判定部と、
動画領域と判定された部分領域の発光量をゼロに変換する一方、静止画領域と判定された部分領域の発光量をそのままとするデータ変換部と
を更に有することを特徴とする焼き付き補正装置。 The burn-in correction device according to claim 1,
A motion determination unit that determines in frame units whether each partial area corresponds to a still image area or a moving image area;
A burn-in correction apparatus, further comprising: a data conversion unit that converts a light emission amount of a partial region determined to be a moving image region to zero while leaving a light emission amount of the partial region determined to be a still image region.
色別に各部分領域の補正値を決定し、画像データを補正する
ことを特徴とする焼き付き補正装置。 The burn-in correction device according to claim 1,
A burn-in correction apparatus that determines a correction value of each partial area for each color and corrects image data.
前記補正値修正部は、部分領域の境界付近に修正範囲を設定し、当該修正範囲に位置する各ピクセルについてのみ、各ピクセルに対応する補正値を修正する
ことを特徴とする焼き付き補正装置。 The burn-in correction apparatus according to claim 1,
The burn-in correction apparatus, wherein the correction value correction unit sets a correction range near a boundary of a partial region, and corrects a correction value corresponding to each pixel only for each pixel located in the correction range.
前記部分領域を構成する全ピクセルの発光量をある期間について累積し、部分領域別の累積発光量とする累積処理部と、
各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する補正値決定部と、
隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する前記補正値を修正する補正値修正部と、
補正期間中、前記補正値修正部から与えられる補正値により対応する部分領域内の画像データを補正し、部分領域間の累積発光量のバラツキを解消する補正処理部と、
前記補正処理部で補正された画像データを入力し、対応する画像を画面上に表示する表示デバイスと
を有することを特徴とする自発光型の表示装置。 An area dividing unit for dividing an image into a plurality of partial areas;
A cumulative processing unit that accumulates the light emission amount of all the pixels constituting the partial region for a certain period, and sets the cumulative light emission amount for each partial region;
A correction value determination unit that compares the accumulated light emission amount of each partial region with a reference value, and determines a larger value as a correction value for a partial region with a larger degree of deviation from the reference value;
A correction value correction unit that corrects the corresponding correction value according to the position in the partial region so that the correction value continuously changes between adjacent partial regions;
A correction processing unit that corrects the image data in the corresponding partial area with the correction value given from the correction value correction unit during the correction period, and eliminates the variation in the accumulated light emission amount between the partial areas;
A self-luminous display device comprising: a display device that inputs image data corrected by the correction processing unit and displays a corresponding image on a screen.
前記部分領域を構成する全ピクセルの発光量をある期間について累積し、部分領域別の累積発光量とする累積処理部と、
各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する補正値決定部と、
隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する前記補正値を修正する補正値修正部と、
補正期間中、前記補正値修正部から与えられる補正値により対応する部分領域内の画像データを補正し、部分領域間の累積発光量のバラツキを解消する補正処理部と、
前記補正処理部で補正された画像データを、自発光型の表示デバイスに出力する出力部と
を有することを特徴とする画像処理装置。 An area dividing unit for dividing an image into a plurality of partial areas;
A cumulative processing unit that accumulates the light emission amount of all the pixels constituting the partial region for a certain period, and sets the cumulative light emission amount for each partial region;
A correction value determination unit that compares the accumulated light emission amount of each partial region with a reference value, and determines a larger value as a correction value for a partial region with a larger degree of deviation from the reference value;
A correction value correction unit that corrects the corresponding correction value according to the position in the partial region so that the correction value continuously changes between adjacent partial regions;
A correction processing unit that corrects the image data in the corresponding partial area with the correction value given from the correction value correction unit during the correction period, and eliminates the variation in the accumulated light emission amount between the partial areas;
An image processing apparatus comprising: an output unit that outputs the image data corrected by the correction processing unit to a self-luminous display device.
画像を複数の部分領域に分割する処理と、
前記部分領域を構成する全ピクセルの発光量をある期間について累積し、部分領域別の累積発光量とする処理と、
各部分領域の累積発光量と基準値を比較し、基準値に対する乖離度が大きい部分領域ほど大きな値を補正値に決定する処理と、
隣接する部分領域間で補正値が連続的に変化するように、部分領域内の位置に応じて対応する前記補正値を修正する処理と、
補正期間中、前記補正値修正部から与えられる補正値により対応する部分領域内の画像データを補正し、部分領域間の累積発光量のバラツキを解消する処理と
を実行させることを特徴とするプログラム。
In a computer that processes image data that drives a self-luminous display device,
A process of dividing the image into a plurality of partial areas;
A process of accumulating the light emission amount of all the pixels constituting the partial area for a certain period, and setting the accumulated light emission amount for each partial area;
A process of comparing the accumulated light emission amount of each partial area with a reference value, and determining a larger value as a correction value for a partial area having a larger degree of deviation from the reference value;
A process of correcting the corresponding correction value according to the position in the partial area so that the correction value continuously changes between adjacent partial areas;
A program for correcting image data in a corresponding partial area with a correction value given from the correction value correcting unit during a correction period, and executing a process for eliminating variation in the accumulated light emission amount between the partial areas. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197589A JP2006018130A (en) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | Burn-in correction device, display device, and image processing device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004197589A JP2006018130A (en) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | Burn-in correction device, display device, and image processing device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006018130A true JP2006018130A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35792457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004197589A Pending JP2006018130A (en) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | Burn-in correction device, display device, and image processing device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006018130A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126338A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | Plasma display device, and driving method used in the plasma display device |
JP2010020078A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Canon Inc | Display device and its driving method |
KR100949942B1 (en) | 2007-08-24 | 2010-03-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | Display method of emission display apparatus |
WO2011030548A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | パナソニック株式会社 | Method for driving plasma display panel and plasma display device |
WO2013089067A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2015194764A (en) * | 2010-05-11 | 2015-11-05 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | display device |
WO2016194512A1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Video signal processing device, method for processing video signal, and program |
-
2004
- 2004-07-05 JP JP2004197589A patent/JP2006018130A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008126338A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | Plasma display device, and driving method used in the plasma display device |
KR101093307B1 (en) | 2007-03-30 | 2011-12-14 | 파나소닉 주식회사 | Plasma display device, and driving method used in the plasma display device |
KR100949942B1 (en) | 2007-08-24 | 2010-03-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | Display method of emission display apparatus |
JP2010020078A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Canon Inc | Display device and its driving method |
US8395613B2 (en) | 2008-07-10 | 2013-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and driving method thereof |
WO2011030548A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | パナソニック株式会社 | Method for driving plasma display panel and plasma display device |
CN102549644A (en) * | 2009-09-11 | 2012-07-04 | 松下电器产业株式会社 | Method for driving plasma display panel and plasma display device |
JPWO2011030548A1 (en) * | 2009-09-11 | 2013-02-04 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel driving method and plasma display device |
JP2015194764A (en) * | 2010-05-11 | 2015-11-05 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | display device |
WO2013089067A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | シャープ株式会社 | Display device |
US9615083B2 (en) | 2011-12-15 | 2017-04-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2016194512A1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | ソニー株式会社 | Video signal processing device, method for processing video signal, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11037523B2 (en) | Display method of display panel that uses different display algorithms for different display areas, display panel and display device | |
JP6765397B2 (en) | Data signal adjustment for display | |
JP5411157B2 (en) | EL display transistor and method for compensating for changes in EL device characteristics | |
US20030210256A1 (en) | Display method and display apparatus | |
JP2006018131A (en) | Burn-in correction device, display device, and image processing device and program | |
JP5124939B2 (en) | Self-luminous display device, conversion table update device, and program | |
JP2006284972A (en) | Printing phenomenon compensation method, self-luminous emission system, printing phenomenon compensating system, and program | |
US20070133682A1 (en) | Method of detecting motion vector, image processing device, image display apparatus, and program | |
KR20210002218A (en) | Display apparatus and method of driving display panel using the same | |
JP2007164003A (en) | Self-luminous display device, image processing device, lighting time length control device, and program | |
KR20200015292A (en) | Organic light emitting display apparatus and driving method thereof | |
JP2006018130A (en) | Burn-in correction device, display device, and image processing device and program | |
JP2019002954A (en) | Display panel control device, display device and display panel driving method | |
JP4830495B2 (en) | Self-luminous display device, conversion table update device, and program | |
US20120162528A1 (en) | Video processing device and video display device | |
JP2010002770A (en) | Video signal processing apparatus, video signal processing method, program, and display device | |
JP4506229B2 (en) | Burn-in correction device, display device, image processing device, program, and recording medium | |
JP4590896B2 (en) | Burn-in correction device, display device, image processing device, program, and recording medium | |
JP2009133943A (en) | Image display | |
JP2006284971A (en) | Burning phenomenon correction method, self-light emitting apparatus, burning phenomenon correction apparatus and program | |
JP4534548B2 (en) | Burn-in correction device, display device, image processing device, program, and recording medium | |
JP4419917B2 (en) | Display device, liquid crystal display device, data processing method, and program | |
JP4742615B2 (en) | Burn-in phenomenon correction method, self-luminous device, burn-in phenomenon correction apparatus, and program | |
CN113129796B (en) | Display device and rendering method thereof | |
JP2007206463A (en) | Self-luminous display device, input display data correction device, and program |