JP2006011583A - Printing program - Google Patents

Printing program Download PDF

Info

Publication number
JP2006011583A
JP2006011583A JP2004184550A JP2004184550A JP2006011583A JP 2006011583 A JP2006011583 A JP 2006011583A JP 2004184550 A JP2004184550 A JP 2004184550A JP 2004184550 A JP2004184550 A JP 2004184550A JP 2006011583 A JP2006011583 A JP 2006011583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
input
print data
area
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004184550A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuji Shinooka
卓司 篠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOOEI BUSINESS KK
Original Assignee
KYOOEI BUSINESS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOOEI BUSINESS KK filed Critical KYOOEI BUSINESS KK
Priority to JP2004184550A priority Critical patent/JP2006011583A/en
Publication of JP2006011583A publication Critical patent/JP2006011583A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing program capable of executing suitable printing on a postal card. <P>SOLUTION: This printing program makes a print data generation device 1 execute: information input processing (S13) for making a user input prescribed information to be printed on the postal card 5; print data generation processing (S17 and S18 in Figure) for generating print data making the prescribed information inputted in the information input processing (S13) be printed on a care area 4 of the postal card 5; and data output processing (S19 in Figure) for outputting the print data generated in the print data generation processing (S17 and S18 in Figure). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、印刷データを出力する印刷用プログラムに関するものである。   The present invention relates to a printing program for outputting print data.

従来、勤務先等異動に係る連絡を葉書で受け取った受取人は、連絡内容を差出人の旧名刺に転記する手間があった。   Conventionally, a recipient who has received a postcard regarding a change in office, etc. has had to transfer the content of the communication to the sender's old business card.

そこで、横幅を名刺の長辺の幅と同一とし、底辺から名刺の短辺の幅と同一の長さの位置に左端から右端までの横一線のミシン目を入れ、ミシン目の上部を通信文の印刷部分、下部を名刺の印刷部分とし、受取人が当該ミシン目で切り離すことにより、上下別々に保管できるようにした葉書が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照。)。
特開2001−121853号公報
Therefore, the horizontal width is the same as the long side width of the business card, and a horizontal perforation from the left end to the right end is placed at the same length as the short side width of the business card. A postcard has been proposed in which the lower part is a printed part of a business card, and the recipient can separate it with the perforation so that it can be stored separately vertically (see, for example, Patent Document 1 below).
JP 2001-121853 A

しかしながら、上記のような葉書では、ミシン目の上部を通信文の印刷部分とし、下部を名刺の印刷部分としている。したがって、宛先を記載する領域がミシン目の上部に限られるという制限があるため、例えば宛先の住所が長い場合にはその住所が葉書の中央部にまで記載することになり見栄えが悪くなるという問題がある。また、宛先の住所を葉書の右側によせて左側を名刺の印刷部分としたい使用者に対応することができない。   However, in the postcards as described above, the upper part of the perforation is the printed part of the communication text, and the lower part is the printed part of the business card. Therefore, there is a restriction that the area where the address is described is limited to the upper part of the perforation. For example, when the address of the address is long, the address will be described up to the center part of the postcard, so that the appearance is deteriorated. There is. In addition, it is impossible to deal with a user who wants the address of the destination to be on the right side of the postcard and the left side to be the printed part of the business card.

また、上記葉書は、葉書の左端から右端までの横一線のミシン目を入れ、下部を名刺の印刷部分としている。すなわち、印刷部分は、角張った形状になるため、デザイン性に欠け、受取人(特に友達)に上記葉書を差し出しても、喜ばれ難いのが実情である。   In addition, the above postcard has a horizontal perforation from the left end to the right end of the postcard, and the lower part is a printed portion of a business card. In other words, since the printed portion has an angular shape, the design is lacking, and even if the postcard is presented to a recipient (particularly a friend), it is difficult to be pleased.

また、近年、葉書は、子供の誕生や結婚の記念撮影としてデジタルカメラで撮影された画像が手軽に印刷され差し出されている。しかし、このような葉書には画像やメッセージとともに、郵送後には不必要な受取人の住所や氏名も印刷されているため、受取人は葉書として保管するか、写真として写真帳に入れて保管するかで迷うことが多い。   In recent years, postcards have been easily printed out with images taken with a digital camera as a commemorative photo of a child's birth or marriage. However, these postcards are printed with images and messages, as well as unnecessary recipient addresses and names after mailing, so the recipients should keep them as postcards or as photos in photo books. I often get lost.

本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、葉書に好適な印刷を実行することができる印刷用プログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a printing program capable of executing printing suitable for a postcard.

上記目的を達成するため、本発明の印刷用プログラムは、切り取り線で囲まれた切り離し可能なカード領域を有する葉書に印刷する所定の情報を使用者に対して入力させる情報入力ステップと、上記情報入力ステップにおいて入力された所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷させる印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、上記印刷データ生成ステップで生成された印刷データを出力するデータ出力ステップとをコンピュータ装置に実行させることを要旨とする。   In order to achieve the above object, the printing program of the present invention includes an information input step for allowing a user to input predetermined information to be printed on a postcard having a detachable card area surrounded by a cut line, and the information A computer apparatus comprising: a print data generation step for generating print data for printing the predetermined information input in the input step on the card area of the postcard; and a data output step for outputting the print data generated in the print data generation step The gist of this is to execute.

すなわち、本発明の印刷用プログラムによれば、使用者が上記情報入力ステップにおいて、上記葉書に印刷する所定の情報を入力すると、入力された所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷させる印刷データを生成し出力する。   That is, according to the printing program of the present invention, when the user inputs the predetermined information to be printed on the postcard in the information input step, the print data for printing the input predetermined information on the card area of the postcard. Is generated and output.

例えば、所定の印刷装置が上記印刷データに基づいて印刷を実行するようになっている場合には、使用者は、上記所定の印刷装置で所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷することができる。   For example, when a predetermined printing device is configured to execute printing based on the print data, the user may print predetermined information on the card area of the postcard with the predetermined printing device. it can.

したがって、差出人は、所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷することができ、上記葉書の受取人は、所定の情報が印刷されたカード領域を切り取り線に沿って葉書から切り離して保管しておくことができる。上記所定の情報が、例えば記念写真等の画像情報である場合には、その画像情報が印刷されたカード領域が写真として機能し、写真帳に飾って保管することができる。また、上記所定の情報が、住所、氏名、電話番号等の文字情報である場合には、その文字情報が印刷されたカード領域が名刺として機能し、名刺入れや財布等の携帯用の小物入れに入れておいたり、手帳に挟んでおいて保管しておくことができる。   Accordingly, the sender can print the predetermined information on the card area of the postcard, and the recipient of the postcard can store the card area on which the predetermined information is printed separately from the postcard along the cut line. I can leave. When the predetermined information is image information such as a commemorative photo, for example, the card area on which the image information is printed functions as a photo and can be stored in a photo book. In addition, when the predetermined information is character information such as an address, name, and telephone number, the card area on which the character information is printed functions as a business card, and is a portable accessory case such as a business card case or a wallet. It can be stored in a notebook or sandwiched between notebooks.

このように、差出人は、画像や文字により所定の情報を入力し、その所定の情報を上記葉書のカード領域に手軽にかつ適正に印刷装置で印刷することができ、受取人に対して配慮することができる。受取人は、上記葉書から所定の情報が印刷されたカード領域を切り離して手軽に保管しておくことができるため、上記所定の情報をメモ帳や旧名刺に書き写す手間がなくなるとともに、郵送後に不必要になった自分の宛先情報(郵便番号、住所、氏名等)が記載された領域までを保管する必要がなくなる。   In this way, the sender can input predetermined information using images and characters, and can easily and appropriately print the predetermined information in the card area of the postcard with the printing device, giving consideration to the recipient. be able to. Since the recipient can easily store the card area on which the predetermined information is printed from the postcard, the recipient can save the trouble of copying the predetermined information on a notepad or an old business card, and it is not necessary after mailing. It is no longer necessary to store up to the area where the necessary destination information (postal code, address, name, etc.) is written.

本発明の印刷用プログラムにおいて、宛先情報を使用者に対して入力させる宛先入力ステップを備え、上記印刷データ生成ステップにおいて、上記宛先入力ステップで入力された宛先情報を上記カード領域とは異なる宛先印刷領域に印刷させる印刷データを生成する場合には、上記カード領域に宛先情報が印刷されないようにすることができる。したがって、印刷されたカード領域の見栄えがよくなり、カード領域を保管しておく価値が向上する。   The printing program according to the present invention further includes a destination input step for allowing the user to input destination information. In the print data generation step, the destination information input in the destination input step is different from the card area. When generating print data to be printed in the area, it is possible to prevent the destination information from being printed in the card area. Therefore, the appearance of the printed card area is improved, and the value of storing the card area is improved.

本発明の印刷用プログラムにおいて、上記情報入力ステップにおいて、上記所定の情報を上記葉書の表面のカード領域および/または上記葉書の裏面のカード領域に入力させ、上記印刷データ生成ステップにおいて、上記情報入力ステップで上記葉書の表面のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書の表面のカード領域に印刷させる第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理および/または上記情報入力ステップで上記葉書の裏面のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書の裏面のカード領域に印刷させる第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理を実行する場合には、上記葉書の表面のカード領域および/または上記葉書の裏面のカード領域に所定の情報を印刷することができる。例えば、上記葉書の表面のカード領域に所定の情報として、例えば記念写真等の画像情報を印刷し、上記葉書の裏面のカード領域に所定の情報として、例えば受取人へのメッセージ、差出人の住所、氏名等の文字情報を印刷することができる。これにより、上記葉書の用途が広がるとともに、全体としてデザイン性を一層向上させることができる。   In the printing program of the present invention, in the information input step, the predetermined information is input to the card area on the front surface of the postcard and / or the card area on the back surface of the postcard, and the information input is performed in the print data generation step. In the first print data generation process for generating the first print data for printing the predetermined information input in the card area on the front side of the postcard in the step in the card area on the front side of the postcard and / or the postcard in the information input step. When executing the second print data generation process for generating the second print data for printing the predetermined information input in the card area on the back side of the post card in the card area on the back side of the post card, the card area on the front side of the post card And / or predetermined information can be printed on the card area on the back of the postcard. For example, image information such as a commemorative photo is printed as predetermined information on the card area on the front side of the postcard, and as predetermined information on the card area on the back side of the postcard, for example, a message to the recipient, the address of the sender, Character information such as name can be printed. As a result, the use of the postcard can be expanded and the design can be further improved as a whole.

本発明の印刷用プログラムにおいて、使用者に対して上記所定の情報を印刷する葉書のレイアウトを選択させるレイアウト選択ステップを備え、上記情報入力ステップにおいて、上記所定の情報を上記レイアウト選択ステップで選択されたレイアウトの葉書のカード領域に入力させ、上記印刷データ生成ステップにおいて、上記情報入力ステップで上記葉書のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷させる印刷データを生成する場合には、使用者は、上記レイアウト選択ステップで印刷したい葉書に対応するレイアウトを選択し、その葉書のカード領域に対して所定の情報を印刷することができる。すなわち、差出人は、本発明の印刷用プログラムで様々なレイアウトのカード領域に所定の情報を印刷することができ、上記葉書を様々な用途に用いることができる。   The printing program of the present invention further comprises a layout selection step that allows a user to select a layout of a postcard for printing the predetermined information. In the information input step, the predetermined information is selected in the layout selection step. When generating the print data for printing the predetermined information input in the card area of the postcard in the information input step in the card area of the postcard. The user can select the layout corresponding to the postcard to be printed in the layout selection step and print predetermined information on the card area of the postcard. That is, the sender can print predetermined information on card areas having various layouts using the printing program of the present invention, and the postcard can be used for various purposes.

つぎに、本発明を実施するための最良の形態を説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described.

図1は、本発明の印刷用プログラムを実行するコンピュータ装置である印刷データ生成装置の一実施の形態を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a print data generation apparatus which is a computer apparatus that executes a printing program of the present invention.

図1に示すように、印刷データ生成装置1は、切り取り線4aで囲まれた切り離し可能なカード領域4を有する葉書5に印刷する所定の情報(後述のユーザ画像や文字)を使用者に対して入力させる情報入力手段(後述の入力装置6およびデータベース管理手段15(図3))と、情報入力手段において入力された所定の情報を葉書5のカード領域4に印刷させる印刷データを生成する印刷データ生成手段17(図3)と、印刷データ生成手段17で生成された印刷データを出力するデータ出力手段としての出力手段19(図3)とを備えている。   As shown in FIG. 1, the print data generation device 1 sends predetermined information (a user image and characters described later) to be printed on a postcard 5 having a detachable card area 4 surrounded by a cut line 4 a to the user. Information input means (input device 6 and database management means 15 (FIG. 3) described later) to be input, and printing for generating print data for printing the predetermined information input in the information input means on the card area 4 of the postcard 5 Data generation means 17 (FIG. 3) and output means 19 (FIG. 3) as data output means for outputting the print data generated by the print data generation means 17 are provided.

この印刷データ生成装置1には、印刷データ生成手段17で生成された印刷データ(後述の第1印刷データおよび/または第2印刷データ)に基づいて葉書5の印刷を行なう印刷手段である印刷装置3が接続されている。   The print data generation apparatus 1 includes a printing apparatus that is a printing unit that prints a postcard 5 based on print data (first print data and / or second print data described later) generated by the print data generation unit 17. 3 is connected.

つぎに、図2を参照して、葉書5の一例について詳しく説明する。   Next, an example of the postcard 5 will be described in detail with reference to FIG.

葉書5は、切り取り線4aで囲まれた切り離し可能なカード領域4を有し、切り取り線4aに沿ってカード領域4を切り離せるようになっている。   The postcard 5 has a detachable card area 4 surrounded by a cut line 4a, and the card area 4 can be cut along the cut line 4a.

上記切り取り線4aは、断続的な切れ込み(いわゆるミシン目)からなるものである。このため、カード領域4を切り離す前は、カード領域4が葉書5から容易に切り離されないように保持するとともに、カード領域4の切り離しが必要になったときには、はさみ等を用いることなく、切り取り線4aに沿って指等でカード領域4を容易に切り離すことができる。   The cut line 4a is formed by intermittent cuts (so-called perforations). For this reason, before the card area 4 is separated, the card area 4 is held so as not to be easily separated from the postcard 5, and when the card area 4 needs to be separated, the cutting line is used without using scissors or the like. The card area 4 can be easily separated along with 4a with a finger or the like.

図示のように、本実施例で説明する葉書5のカード領域4は、横長の四角形状で葉書5の下部に形成されている。葉書5のカード領域4のレイアウト(形状、位置、数等)は、これに限定されるものではない。種々のレイアウトの葉書5であっても、それらに対して適切な印刷を実行することができるように、後で図4を参照して説明するレイアウト選択処理(S1)が実行されるようになっている。   As shown in the figure, the card area 4 of the postcard 5 described in the present embodiment is formed in the lower part of the postcard 5 in a horizontally long rectangular shape. The layout (shape, position, number, etc.) of the card area 4 of the postcard 5 is not limited to this. Even with various layout postcards 5, layout selection processing (S 1) described later with reference to FIG. 4 is executed so that appropriate printing can be performed on the postcards 5. ing.

つぎに、図3を参照して、印刷データ生成装置1について詳しく説明する。   Next, the print data generation apparatus 1 will be described in detail with reference to FIG.

上記印刷データ生成装置1は、所定の情報(ユーザ画像や文字を含む)や宛先情報(宛先の郵便番号、住所、氏名等の情報)を入力するための入力手段としての入力装置(例えばキーボードやマウス等)6と、この入力装置6から入力されたデータを受信して各種の制御を行なう制御手段としての制御装置7と、後述のレイアウト選択画像(図6),印刷方向選択画像(図7),表面入力画像(図8),裏面入力画像(図13)等の各種画像を表示する表示手段としての表示装置8とを備えている。   The print data generation device 1 is an input device (for example, a keyboard or the like) as input means for inputting predetermined information (including user images and characters) and destination information (information such as a destination zip code, address, and name). A mouse 6), a control device 7 as a control means for receiving data input from the input device 6 and performing various controls, a layout selection image (FIG. 6) and a print direction selection image (FIG. 7) described later. ), A front surface input image (FIG. 8), a back surface input image (FIG. 13), and other display devices 8 as display means for displaying various images.

上記制御装置7は、各種機器の制御を行なう演算装置であるCPU(Central Processing Unit)9と、装置を動作させるためのプログラムや各種データを記憶する記憶装置11と、本発明の印刷用プログラムの一時的な作業領域ともなるメモリ13とを含んで構成されている。   The control device 7 includes a CPU (Central Processing Unit) 9 that is an arithmetic device that controls various devices, a storage device 11 that stores a program for operating the device and various data, and a printing program of the present invention. It includes a memory 13 that also serves as a temporary work area.

上記CPU9は、後述のデータベースを管理するデータベース管理手段15と、後述の第1印刷データ生成手段23と第2印刷データ生成手段25とを含む印刷データ生成手段17と、上記第1印刷データおよび/または上記第2印刷データを出力する出力手段19と、上記表示装置8の表示を制御する表示制御手段21としての機能を果たす。   The CPU 9 includes a database management unit 15 for managing a database described later, a print data generation unit 17 including a first print data generation unit 23 and a second print data generation unit 25 described later, the first print data and / or Alternatively, it functions as an output means 19 for outputting the second print data and a display control means 21 for controlling the display of the display device 8.

上記データベース管理手段15は、入力装置6から入力されたデータ(情報)を受信して上記記憶装置11に書き込みを行ない、また必要に応じて上記記憶装置11に記憶されたデータの読み込みを行なうようになっている。   The database management means 15 receives data (information) input from the input device 6 and writes it into the storage device 11 and reads data stored in the storage device 11 as necessary. It has become.

上記第1印刷データ生成手段23は、情報入力ステップとしての後述の第1印刷データ生成処理(図5のS17)で葉書5の表面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の表面のカード領域4に印刷させる第1印刷データを生成する。生成された第1印刷データは、上記出力手段19から出力され、上記印刷装置3に入力される。   The first print data generation means 23 receives the predetermined information input to the card area 4 on the surface of the postcard 5 in a first print data generation process (S17 in FIG. 5) described later as an information input step. First print data to be printed in the card area 4 is generated. The generated first print data is output from the output means 19 and input to the printing apparatus 3.

そして、上記印刷装置3は、上記出力手段19により出力された第1印刷データに基いて葉書5の印刷を実行するようになっている。   The printing apparatus 3 prints the postcard 5 based on the first print data output by the output means 19.

上記第2印刷データ生成手段25は、情報入力ステップとしての後述の第2印刷データ生成処理(図5のS18)で葉書5の裏面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の裏面のカード領域4に印刷させる第2印刷データを生成する。生成された第2印刷データは、第1印刷デーと同様に、出力手段19から出力され、印刷装置3に入力される。   The second print data generation means 25 receives the predetermined information input to the card area 4 on the back side of the postcard 5 in a later-described second print data generation process (S18 in FIG. 5) as an information input step. Second print data to be printed in the card area 4 is generated. The generated second print data is output from the output unit 19 and input to the printing apparatus 3 in the same manner as the first print data.

このように、上記出力手段19により出力された第1印刷データおよび/または第2印刷データに基づいて印刷する印刷装置3を備えることで、使用者(差出人)は、所定の情報や宛先情報を葉書に印刷することができる。   Thus, by providing the printing apparatus 3 that prints based on the first print data and / or the second print data output by the output means 19, the user (sender) can receive predetermined information and destination information. Can be printed on postcards.

上記記憶装置11には、型番データ31、葉書画像データ33、ユーザ画像データ35、文字データ37を蓄積するデータベースが構築されている。このデータベースは、上記データベース管理手段15により構築されたものである。   In the storage device 11, a database for storing model number data 31, postcard image data 33, user image data 35, and character data 37 is constructed. This database is constructed by the database management means 15.

上記型番データ(図6に示すA01〜A12の型番)31は、カード領域4のレイアウトが異なる複数の葉書5のそれぞれに対して個別に関連づけられた識別情報であり、上記葉書画像データ33は、識別情報に対応した葉書画像に関するデータであり、上記ユーザ画像データ35は、使用者が保存した画像やイラスト等に関するデータ(例えば、図11に示す「記念写真.jpg」)であり、上記文字データ37は、葉書5に出力する文字の種類、色、形状等のフォントデータである。   The model number data (model numbers A01 to A12 shown in FIG. 6) 31 is identification information individually associated with each of a plurality of postcards 5 having different layouts of the card area 4, and the postcard image data 33 is The user image data 35 is data related to the postcard image corresponding to the identification information, and the user image data 35 is data related to an image, an illustration, or the like stored by the user (for example, “commemorative photo.jpg” shown in FIG. 11). Reference numeral 37 denotes font data such as the type, color, and shape of characters output to the postcard 5.

なお、上記記憶装置11に、上記第1印刷データ生成手段23や上記第2印刷データ生成手段25により生成された印刷データを記憶するデータ記憶手段を設けてもよい。そして、使用者が、任意のその印刷データをデータ記憶手段から読み出して出力できるようにしてもよい。このようにすることにより、使用者は、以前に生成された印刷データを再び使用したい場合、その印刷データを読み出すことができるため、同じ内容の印刷データを作成する手間や時間を省略することができる。   The storage device 11 may be provided with data storage means for storing print data generated by the first print data generation means 23 or the second print data generation means 25. Then, the user may be able to read and output any print data from the data storage means. By doing so, the user can read out the print data when he / she wants to use the previously generated print data again, so that it is possible to save time and effort to create the same print data. it can.

上記葉書画像データ33は、入力された識別情報に応じて記憶装置11から抽出されるようになっている。本実施例では、識別情報を直接的に入力するのではなく、型番データ(図6に示すA01〜A12の型番)31に対応させてサムネイル表示された葉書画像をマウスで指定してクリック(選択)することで、その識別情報に対応した葉書画像が記憶装置11から抽出される。これにより、印刷データ生成装置1の使用者は、これから印刷しようとする葉書5と同じレイアウトの葉書画像を後述の印刷方向選択画像(図7)で容易に選択し、その葉書5に対して好みの位置や形状で文字やユーザ画像を入力することができるようになっている。なお、使用者に識別情報を直接的に入力させるようにし、識別情報に対応した葉書画像を記憶装置11から抽出するようにしてもよい。   The postcard image data 33 is extracted from the storage device 11 in accordance with the input identification information. In this embodiment, identification information is not directly input, but a postcard image displayed as a thumbnail corresponding to model number data 31 (model number A01 to A12 shown in FIG. 6) 31 is selected and clicked (selected) The postcard image corresponding to the identification information is extracted from the storage device 11. As a result, the user of the print data generation apparatus 1 can easily select a postcard image having the same layout as the postcard 5 to be printed in the print direction selection image (FIG. 7) described later, Characters and user images can be input at the positions and shapes. Note that the user may be caused to input identification information directly, and a postcard image corresponding to the identification information may be extracted from the storage device 11.

上記印刷データ生成装置1は、本発明の印刷データ用プログラムにより動作し、印刷データを出力するようになっている。   The print data generation apparatus 1 operates according to the print data program of the present invention and outputs print data.

上記印刷用プログラムは、葉書5に印刷する所定の情報を使用者に対して入力させる情報入力ステップである情報入力処理(図5のS13)と、入力受付処理において入力された所定の情報を葉書5のカード領域4に印刷させる印刷データを生成する印刷データ生成ステップである印刷データ生成処理(図5のS17,18)と、印刷データ生成処理で生成された印刷データを出力するデータ出力ステップであるデータ出力処理(図5のS19)とを印刷データ生成装置1(具体的には、CPU9)に実行させるようになっている。   The printing program uses the information input process (S13 in FIG. 5), which is an information input step for allowing the user to input predetermined information to be printed on the postcard 5, and the predetermined information input in the input reception process. 5 is a print data generation process (S17, 18 in FIG. 5) that is a print data generation step for generating print data to be printed in the card area 4 and a data output step for outputting the print data generated by the print data generation process. A certain data output process (S19 in FIG. 5) is executed by the print data generation apparatus 1 (specifically, the CPU 9).

つぎに、図4および図5を参照し、印刷データ生成装置1の動作の一例について説明する。ここで、「S」はステップを意味する。   Next, an example of the operation of the print data generation apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Here, “S” means a step.

まず、CPU9は、使用者に対して所定の情報を印刷する葉書のレイアウトを選択させるレイアウト選択処理(S1)を行なう。レイアウト選択処理では、後述のレイアウト選択画像(図6)を表示し、使用者に対してこれから印刷しようとする葉書5と同じレイアウトの葉書画像を選択させるようになっている。   First, the CPU 9 performs a layout selection process (S1) that allows the user to select a postcard layout for printing predetermined information. In the layout selection process, a later-described layout selection image (FIG. 6) is displayed, and the user is made to select a postcard image having the same layout as the postcard 5 to be printed.

図6に示すように、レイアウト選択画像には、カード領域4のレイアウトが異なる複数の葉書5の葉書画像がサムネイル表示されている。これらの葉書画像のカード領域4は、それぞれ形状、位置、数、大きさ等が異なっている。葉書画像には、左上から順に、A01〜A12までの型番が割り当てられている。使用者は、マウス操作により、これらの葉書画像の中から印刷しようとする葉書5と同じレイアウトの葉書画像をポインタ73で指定してクリックすることで、その葉書画像を選択することができるようになっている。図においては、使用者が印刷する葉書5と同じレイアウトの葉書画像(図示の左上の葉書画像)が選択されている様子を示している。   As shown in FIG. 6, in the layout selection image, a plurality of postcard images with different layouts of the card area 4 are displayed as thumbnails. The card areas 4 of these postcard images are different in shape, position, number, size and the like. Model numbers A01 to A12 are assigned to the postcard images in order from the upper left. The user can select a postcard image with the same layout as the postcard 5 to be printed from among these postcard images with the pointer 73 by clicking with the mouse, and select the postcard image. It has become. In the figure, a postcard image (postcard image in the upper left in the figure) having the same layout as the postcard 5 printed by the user is selected.

レイアウト選択画像には、本プログラムを終了させるための「終了」ボタン51が表示されている。上記のような画像に表示されるボタンは、マウスでクリック(選択操作)されることで機能する。   In the layout selection image, an “end” button 51 for ending this program is displayed. The buttons displayed on the image as described above function when clicked (selected) with the mouse.

複数の葉書画像のうちいずれかが選択されると、CPU9は、レイアウト選択処理(S1)を終了し、S2に進む。   When any one of the plurality of postcard images is selected, the CPU 9 ends the layout selection process (S1) and proceeds to S2.

図4に示すように、レイアウト選択処理(S1)が終了すると、CPU9は、使用者に対して葉書5の印刷方向を選択させる印刷方向選択処理を行なう(S2)。印刷方向選択処理では、印刷方向選択画像(図7)を表示し、レイアウト選択処理(S1)で選択した葉書5の印刷方向を選択させるようになっている。   As shown in FIG. 4, when the layout selection process (S1) is completed, the CPU 9 performs a print direction selection process that allows the user to select the print direction of the postcard 5 (S2). In the printing direction selection process, a printing direction selection image (FIG. 7) is displayed, and the printing direction of the postcard 5 selected in the layout selection process (S1) is selected.

図7に示すように、印刷方向選択画像には、レイアウト選択画像で選択された葉書画像が複数表示されている。これらの葉書画像は、それぞれ異なる向き(図示では縦向きや横向き)に表示されている。使用者は、これらの葉書画像の中から所望の葉書画像を選択することができ、選択した葉書画像と同じような印刷方向で所定の画像や宛先情報を印刷することができるようになっている。図においては、使用者が印刷する葉書5と同じレイアウトの葉書画像(図示の左の葉書画像)が選択されている様子を示している。   As shown in FIG. 7, a plurality of postcard images selected by the layout selection image are displayed in the print direction selection image. These postcard images are displayed in different directions (vertically and horizontally in the figure). The user can select a desired postcard image from these postcard images, and can print a predetermined image and destination information in the same printing direction as the selected postcard image. . In the figure, a postcard image (left postcard image shown) having the same layout as the postcard 5 printed by the user is selected.

印刷方向選択画像には、上記「終了」ボタン51と、直前の画像(ここでは、図6に示すレイアウト選択画像)を表示させるための「戻る」ボタン53とが表示されている。   The “end” button 51 and the “return” button 53 for displaying the previous image (here, the layout selection image shown in FIG. 6) are displayed in the print direction selection image.

複数の葉書画像のいずれかが選択されると、CPU9は、印刷方向選択処理(S2)を終了し、S3に進む。   When any of the plurality of postcard images is selected, the CPU 9 ends the printing direction selection process (S2) and proceeds to S3.

図4に示すように、印刷方向選択処理(S2)が終了すると、後で図5を参照して説明する入力受付処理を行なう(S3)。   As shown in FIG. 4, when the printing direction selection process (S2) is completed, an input receiving process described later with reference to FIG. 5 is performed (S3).

図5に示すように、入力受付処理では、まず、CPU9は、レイアウト選択処理(S1)で選択されたレイアウトおよび印刷方向選択処理(S2)で選択された印刷方向に基づいて表面入力画像(図8)を表示する。   As shown in FIG. 5, in the input reception process, first, the CPU 9 first displays the front surface input image (FIG. 5) based on the layout selected in the layout selection process (S1) and the print direction selected in the print direction selection process (S2). 8) is displayed.

図8に示すように、表面入力画像には、使用者に対して宛先の郵便番号を入力させる郵便番号入力領域55、使用者に対して宛先の住所を入力させる住所入力領域57、使用者に対して宛先の氏名を入力させる氏名入力領域59等の宛先情報入力領域が表示されている。   As shown in FIG. 8, the front input image includes a postal code input area 55 that allows the user to input a postal code of the destination, an address input area 57 that allows the user to input the address of the destination, and the user. On the other hand, a destination information input area such as a name input area 59 for inputting the name of the destination is displayed.

また、表面入力画像には、使用者が葉書5に所望のユーザ画像を印刷するための「画像貼付」ボタン61、使用者が葉書5に所望の文字を印刷するための「文字入力」ボタン63、後述の裏面入力画像(図13)を表示させるための「裏面入力」ボタン65、使用者が印刷データを出力させるための「印刷」ボタン67、上記と同様な機能を果たす「戻る」ボタン53や「終了」ボタン51が表示されている。   The front input image includes an “image pasting” button 61 for the user to print a desired user image on the postcard 5, and a “character input” button 63 for the user to print a desired character on the postcard 5. A “back side input” button 65 for displaying a back side input image (FIG. 13) to be described later, a “print” button 67 for the user to output print data, and a “return” button 53 that performs the same function as described above. And an “end” button 51 are displayed.

さらに、表面入力画像には、印刷イメージを表示する印刷イメージ表示領域71が表示されている。図示の印刷イメージ表示領域71には、レイアウト選択処理(S1)で選択されたレイアウトおよび印刷方向選択処理(S2)で選択された印刷方向に基づいて葉書画像が表示されている。   Further, a print image display area 71 for displaying a print image is displayed on the front input image. In the illustrated print image display area 71, postcard images are displayed based on the layout selected in the layout selection process (S1) and the print direction selected in the print direction selection process (S2).

図5に示すように、表面入力画像(図8)を表示すると(S11)、CPU9は、宛先の郵便番号,住所,氏名等の宛先情報を使用者に対して入力させる宛先入力ステップとしての宛先入力処理を行ない(S12)、葉書5に印刷する宛先情報や所定の情報を使用者に対して入力させる情報入力処理(S13)を行なう。   As shown in FIG. 5, when the front surface input image (FIG. 8) is displayed (S11), the CPU 9 makes a destination as a destination input step for allowing the user to input destination information such as the postal code, address, and name of the destination. An input process is performed (S12), and an information input process (S13) for causing the user to input destination information and predetermined information to be printed on the postcard 5 is performed.

図8に示すように、宛先入力処理では、使用者に対して、入力したい宛先情報入力領域をポインタ73で選択させ、その選択された宛先情報入力領域にキーボード等で宛先情報を入力させるようになっている。   As shown in FIG. 8, in the destination input process, the user is caused to select a destination information input area to be input with the pointer 73, and the destination information is input to the selected destination information input area with a keyboard or the like. It has become.

図8は、郵便番号入力領域55に宛先の郵便番号が入力された後、住所入力領域57が選択され、その領域にキーボード等で宛先の住所が入力されている様子を示している。宛先情報入力領域に入力された情報は、印刷イメージ表示領域71に反映されるようになっている。   FIG. 8 shows a state in which an address input area 57 is selected after a destination zip code is input to the zip code input area 55, and the address of the destination is input to the area using a keyboard or the like. Information input to the destination information input area is reflected in the print image display area 71.

図9に示すように、葉書5の表面の印刷領域は、各宛先情報入力領域に対応して区分されている。具体的には、印刷領域は、郵便番号入力領域55に入力された郵便番号が印刷される郵便番号印刷領域81、住所入力領域57に入力された住所が印刷される住所印刷領域83、および氏名入力領域59に入力された氏名が印刷される氏名印刷領域85を含んで構成される宛先印刷領域と、切手を貼付される切手貼付領域87と、これら以外の領域であり、所定の情報(ユーザ画像や文字)を入力する情報印刷領域89とに区分されている。本実施例では、葉書5の裏面の印刷領域は、全て情報印刷領域89としている。   As shown in FIG. 9, the print area on the surface of the postcard 5 is divided corresponding to each destination information input area. Specifically, the print area includes a zip code print area 81 in which the zip code input in the zip code input area 55 is printed, an address print area 83 in which the address input in the address input area 57 is printed, and a name. A destination print area including a name print area 85 in which the name input in the input area 59 is printed, a stamp affix area 87 to which a stamp is affixed, an area other than these, and predetermined information (user An information print area 89 for inputting images and characters). In this embodiment, the print area on the back side of the postcard 5 is all the information print area 89.

切手貼付領域87は、切手が貼付される領域として設定された印刷不許可領域である。   The stamp pasting area 87 is a printing non-permitted area set as an area where a stamp is pasted.

印刷イメージ表示領域71に表示される情報印刷領域89は、印刷イメージ表示領域71上で所定の情報を入力する情報入力領域90として機能する。これにより、情報入力領域90に対して所定の情報が入力されることで、情報入力領域90に入力された所定の情報と同じ態様(位置、大きさ、色、形状等)で情報印刷領域89に印刷されるようになっている。すなわち、印刷時には、印刷イメージ表示領域71と同じような態様で葉書5に印刷される。   The information print area 89 displayed in the print image display area 71 functions as an information input area 90 for inputting predetermined information on the print image display area 71. Thus, when the predetermined information is input to the information input area 90, the information print area 89 has the same mode (position, size, color, shape, etc.) as the predetermined information input to the information input area 90. It is supposed to be printed on. That is, at the time of printing, the postcard 5 is printed in the same manner as the print image display area 71.

図10に示すように、「画像貼付」ボタン61が選択されると、使用者に対して情報入力領域90内でユーザ画像を印刷したい範囲をポインタ73で指定させるようになっている。図示では、印刷したい範囲が上記葉書のカード領域からはみだすように指定されている。範囲が指定されると、使用者に対してユーザ画像を選択させるユーザ画像選択画像(図11)が表示される。   As shown in FIG. 10, when the “image pasting” button 61 is selected, the user is allowed to specify a range in which the user image is to be printed in the information input area 90 with the pointer 73. In the drawing, the range to be printed is designated to protrude from the card area of the postcard. When the range is designated, a user image selection image (FIG. 11) that allows the user to select a user image is displayed.

図11に示すように、使用者は、表示されたユーザ画像選択画像(選択ウィンドウ)を参照して、記憶装置11のディレクトリからユーザ画像が格納されているファイル(図示では「記念写真.jpg」)を開けることで、そのユーザ画像を選択することができる。   As shown in FIG. 11, the user refers to the displayed user image selection image (selection window), and a file (“commemorative photo.jpg” in the figure) that stores the user image from the directory of the storage device 11. ) Can be used to select the user image.

図12に示すように、選択されたユーザ画像は、指定された範囲になるように自動的に拡大または縮小され、その範囲に貼付されたように、印刷イメージ表示領域71に表示される。   As shown in FIG. 12, the selected user image is automatically enlarged or reduced so as to be in the designated range, and is displayed in the print image display area 71 so as to be pasted in that range.

上記のように、ユーザ画像がカード領域4からはみだすように指定されているため、上記印刷データ生成処理(図5のS17およびS18)において、情報入力処理(S13)で入力された所定の情報を葉書5のカード領域4からはみだすよう印刷させる印刷データを生成するようになっている。これにより、いわゆる「ふちなし」のカード領域4を印刷することができる。   As described above, since the user image is specified so as to protrude from the card area 4, the predetermined information input in the information input process (S13) in the print data generation process (S17 and S18 in FIG. 5) is used. Print data to be printed so as to protrude from the card area 4 of the postcard 5 is generated. As a result, the so-called “borderless” card area 4 can be printed.

図では、「裏面入力」ボタン65が選択されている様子を示している。「裏面入力」ボタン65を選択することで、裏面入力画像(図13)が表示され、所定の情報を葉書5の裏面のカード領域4にも入力できるようになっている。   In the figure, a state where the “back side input” button 65 is selected is shown. By selecting the “back side input” button 65, a back side input image (FIG. 13) is displayed, and predetermined information can be input also to the card area 4 on the back side of the postcard 5.

図5に示すように、入力受付処理(S3)が行なわれている間、CPU9は、「終了」ボタン51が操作されたか否かを判別する(S14)。ここで、「終了」ボタン51が操作されると(S14で“YES”)、本プログラムを終了し、「終了」ボタン51が操作されていないと(S14で“NO”)、S15に進む。すなわち、CPU9は、表面入力画像が表示されている間に「終了」ボタン51が操作されたか否かを監視している。ここで、後述の裏面入力画像が表示されている場合には、その裏面入力画像が表示されている間に「終了」ボタン51が操作されたか否かを監視する。   As shown in FIG. 5, while the input receiving process (S3) is being performed, the CPU 9 determines whether or not the “end” button 51 has been operated (S14). If the “end” button 51 is operated (“YES” in S14), the program is terminated. If the “end” button 51 is not operated (“NO” in S14), the process proceeds to S15. That is, the CPU 9 monitors whether or not the “end” button 51 is operated while the front surface input image is displayed. Here, when a back side input image to be described later is displayed, it is monitored whether or not the “end” button 51 is operated while the back side input image is displayed.

「終了」ボタン51が操作されていないと(S14で“NO”)、CPU9は、「印刷」ボタン67が操作されたか否かを判別する(S15)。ここで、「印刷」ボタン67が操作されると(S15で“YES”)、S16に進み、「印刷」ボタン67が操作されていないと(S15で“NO”)、S20に進む。すなわち、CPU9は、表面入力画像が表示されている間に「印刷」ボタン67が操作されたか否かを監視している。後述の裏面入力画像が表示されている場合には、その裏面入力画像が表示されている間に「印刷」ボタン67が操作されたか否かを監視する。   If the “end” button 51 has not been operated (“NO” in S14), the CPU 9 determines whether or not the “print” button 67 has been operated (S15). If the “print” button 67 is operated (“YES” in S15), the process proceeds to S16. If the “print” button 67 is not operated (“NO” in S15), the process proceeds to S20. That is, the CPU 9 monitors whether or not the “print” button 67 is operated while the front surface input image is displayed. When a back side input image to be described later is displayed, it is monitored whether or not the “print” button 67 is operated while the back side input image is displayed.

「印刷」ボタン67が操作されると(S15で“YES”)、CPU9は、操作された「印刷」ボタン67が表面入力画像の「印刷」ボタン67であるか否かを判別する(S16)。ここで、表面入力画像の「印刷」ボタン67であると(S16で“YES”)、S17に進み、表面入力画像の「印刷」ボタン67でないと(S16で“NO”)、S18に進む。   When the “print” button 67 is operated (“YES” in S15), the CPU 9 determines whether or not the operated “print” button 67 is the “print” button 67 of the front surface input image (S16). . If it is the “print” button 67 for the front surface input image (“YES” in S16), the process proceeds to S17. If it is not the “print” button 67 for the front surface input image (“NO” in S16), the process proceeds to S18.

操作された「印刷」ボタン67が表面入力画像の「印刷」ボタン67であると(S16で“YES”)、情報入力処理(S13)で葉書5の表面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の表面のカード領域4に印刷させる第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理(S17)を行ない、S19に進む。   If the operated “print” button 67 is the “print” button 67 of the front face input image (“YES” in S16), a predetermined input inputted to the card area 4 on the front face of the postcard 5 in the information input process (S13). A first print data generation process (S17) for generating first print data for printing information on the card area 4 on the front surface of the postcard 5 is performed, and the process proceeds to S19.

第1印刷データ生成処理(S17)により生成される第1印刷データは、宛先情報入力領域に入力された宛先情報をそれぞれ対応する宛先印刷領域に印刷させる宛先情報印刷データを含む。   The first print data generated by the first print data generation process (S17) includes destination information print data for printing the destination information input in the destination information input area in the corresponding destination print area.

宛先情報と所定の情報が入力されると、第1印刷データ生成処理(S17)において、上記宛先入力処理(S12)で入力された宛先情報をカード領域4とは異なる宛先印刷領域に印刷させる印刷データを生成するようになっている。これにより、上記カード領域4に宛先情報が印刷されないようにすることができる。したがって、印刷されたカード領域4の見栄えがよくなり、カード領域4を保管しておく価値が向上する。   When the destination information and the predetermined information are input, the first print data generation process (S17) prints the destination information input in the destination input process (S12) in a destination print area different from the card area 4. Generate data. Thereby, it is possible to prevent the destination information from being printed in the card area 4. Therefore, the appearance of the printed card area 4 is improved, and the value of storing the card area 4 is improved.

操作された「印刷」ボタン67が裏面入力画像の「印刷」ボタン67であると(S16で“NO”)、情報入力処理(S13)で葉書5の裏面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の裏面のカード領域4に印刷させる第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理(S18)を行ない、S19に進む。   If the operated “print” button 67 is the “print” button 67 of the back side input image (“NO” in S16), a predetermined input that is input to the card area 4 on the back side of the postcard 5 in the information input process (S13). A second print data generation process (S18) for generating second print data for printing information on the card area 4 on the back side of the postcard 5 is performed, and the process proceeds to S19.

葉書5のカード領域4に所定の情報が入力されなかった場合は、印刷データには、その旨を示す印刷データが含まれる。   When predetermined information is not input to the card area 4 of the postcard 5, the print data indicating that is included in the print data.

印刷データ生成処理(S17またはS18)で印刷データが生成されると、CPU9は、その生成された印刷データを出力するデータ出力処理(S19)を行なう。データ出力処理では、第1印刷データ生成処理(S17)で第1印刷データが生成されると、その第1印刷データを印刷装置3に送信し、第1印刷データに基づいて印刷を実行させる。また、データ出力処理では、第2印刷データ生成処理(S18)で第2印刷データが生成されると、その第2印刷データを印刷装置3に送信し、第2印刷データに基づいて印刷を実行させる。   When the print data is generated in the print data generation process (S17 or S18), the CPU 9 performs a data output process (S19) for outputting the generated print data. In the data output process, when the first print data is generated in the first print data generation process (S17), the first print data is transmitted to the printing apparatus 3, and printing is executed based on the first print data. In the data output process, when the second print data is generated in the second print data generation process (S18), the second print data is transmitted to the printing apparatus 3, and printing is executed based on the second print data. Let

データ出力処理(S19)が終了すると、CPU9は、宛先入力処理(S12)に戻る。したがって、使用者は、所定の情報を選択したレイアウトの葉書5の表面に印刷したり、裏面に印刷することができる。これにより、例えば、まず宛先情報や所定の情報を葉書5の表面に印刷し、レイアウトを選択し直すことなく、つづけて、その葉書5の裏面にメッセージ等の文字情報(文字)を印刷することができる。   When the data output process (S19) ends, the CPU 9 returns to the destination input process (S12). Therefore, the user can print on the front surface of the postcard 5 with the selected information selected or printed on the back surface. Thereby, for example, first, destination information or predetermined information is printed on the front surface of the postcard 5, and character information (characters) such as a message is continuously printed on the back surface of the postcard 5 without reselecting the layout. Can do.

上記S15の説明に戻って、「印刷」ボタン67が操作されていないと(S15で“NO”)、CPU9は、「裏面入力」ボタン65が操作されたか否かを判別する(S20)。ここで、「裏面入力」ボタン65が操作されると(S20で“YES”)、S21に進み、「裏面入力」ボタン65が操作されていないと(S20で“NO”)、S22に進む。   Returning to the description of S15, if the “print” button 67 is not operated (“NO” in S15), the CPU 9 determines whether or not the “back input” button 65 is operated (S20). If the “back input” button 65 is operated (“YES” in S20), the process proceeds to S21. If the “back input” button 65 is not operated (“NO” in S20), the process proceeds to S22.

「裏面入力」ボタン65が操作されると(S20で“YES”)、CPU9は、入力画像を切り替える(S21)。具体的には、例えば現在、表面入力画像が表示されている場合には裏面入力画像を表示し、裏面入力画像が表示されている場合には表面入力画像を表示する。この後、CPU9は、宛先入力処理(S12)に戻る。   When the “back side input” button 65 is operated (“YES” in S20), the CPU 9 switches the input image (S21). Specifically, for example, when the front surface input image is currently displayed, the back surface input image is displayed, and when the back surface input image is displayed, the front surface input image is displayed. Thereafter, the CPU 9 returns to the destination input process (S12).

「裏面入力」ボタン65が操作されていないと(S20で“NO”)、CPU9は、「戻る」ボタン53が操作されたか否かを判別する(S22)。ここで、「戻る」ボタン53が操作されると(S22で“YES”)、印刷方向選択処理(S2)に戻り、「戻る」ボタン53が操作されていないと(S22で“NO”)、宛先入力処理(S12)に戻る。   If the “back input” button 65 has not been operated (“NO” in S20), the CPU 9 determines whether or not the “return” button 53 has been operated (S22). If the “return” button 53 is operated (“YES” in S22), the process returns to the printing direction selection process (S2). If the “return” button 53 is not operated (“NO” in S22), The process returns to the destination input process (S12).

図13に示すように、裏面入力画像には、上述と同じ機能を果たす「画像貼付」ボタン61、「文字入力」ボタン63、「戻る」ボタン53、「印刷」ボタン67、「終了」ボタン51、および印刷イメージ表示領域71と「表面入力」ボタン91が表示される。   As shown in FIG. 13, the back side input image includes an “image pasting” button 61, a “character input” button 63, a “return” button 53, a “print” button 67, and an “end” button 51 that perform the same functions as described above. , And a print image display area 71 and a “surface input” button 91 are displayed.

「表面入力」ボタン91を操作することで、表面入力画像が表示され、印刷イメージ表示領域71には、葉書5の裏面の印刷イメージが表示されるようになっている。図においては、「文字入力」ボタン63が選択されている様子を示している。   By operating the “front side input” button 91, a front side input image is displayed, and a print image of the back side of the postcard 5 is displayed in the print image display area 71. In the figure, the “character input” button 63 is selected.

このように、S21で表面入力画像から裏面入力画像に切り替えられて、宛先入力処理(S12)に戻るため、使用者は、葉書5の裏面にも所定の画像を引き続き入力することができる。   In this way, the front input image is switched to the back input image in S21, and the process returns to the destination input processing (S12), so that the user can continue to input a predetermined image on the back of the postcard 5.

すなわち、入力受付処理(S3)において、所定の情報を葉書5の表面のカード領域4および/または葉書5の裏面のカード領域4に入力させるようになっている。そして、上記印刷データ生成処理(S17およびS18)において、情報入力処理(S13)で葉書5の表面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の表面のカード領域4に印刷させる第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理(S17)および/または情報入力処理(S13)で葉書5の裏面のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5の裏面のカード領域4に印刷させる第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理(S18)を実行するようになっている。   That is, in the input receiving process (S3), predetermined information is input to the card area 4 on the front surface of the postcard 5 and / or the card area 4 on the back surface of the postcard 5. In the print data generation process (S17 and S18), the predetermined information input to the card area 4 on the front face of the postcard 5 in the information input process (S13) is printed on the card area 4 on the front face of the postcard 5. Predetermined information input to the card area 4 on the back side of the postcard 5 in the first print data generation process (S17) and / or information input process (S13) for generating print data is printed on the card area 4 on the back side of the postcard 5 The second print data generation process (S18) for generating the second print data to be executed is executed.

したがって、葉書5の表面のカード領域4および/または葉書5の裏面のカード領域4に所定の情報を印刷することができる。例えば、葉書5の表面のカード領域4に所定の情報として、上記のような記念写真等の画像情報を印刷し、葉書5の裏面のカード領域4に所定の情報として、受取人へのメッセージ、差出人の住所、氏名等の文字情報を印刷することができる。これにより、葉書5の用途が広がるとともに、カード領域4全体としてデザイン性を一層向上させることができる。   Therefore, predetermined information can be printed on the card area 4 on the front surface of the postcard 5 and / or the card area 4 on the back surface of the postcard 5. For example, image information such as a commemorative photo as described above is printed as predetermined information on the card area 4 on the front side of the postcard 5, and a message to the recipient is given as predetermined information on the card area 4 on the back side of the postcard 5. Character information such as the sender's address and name can be printed. Thereby, the use of the postcard 5 can be expanded and the design of the card area 4 as a whole can be further improved.

図14に示すように、裏面入力画像の「文字入力」ボタン63が操作されると、使用者に対して、情報印刷領域89に対応する情報入力領域90内で印刷したい範囲をポインタ73で指定させ、その範囲内で文字を入力させるようになっている。使用者は、入力した文字のフォントを変更できるようになっている。図示していないが、葉書5の表面に対しても同様に文字を入力することができ、同じ面に画像と文字を配置することもできる。   As shown in FIG. 14, when the “character input” button 63 of the back side input image is operated, the user designates a range to be printed with the pointer 73 in the information input area 90 corresponding to the information print area 89. And input characters within that range. The user can change the font of the input character. Although not shown in the figure, characters can be similarly input to the surface of the postcard 5, and images and characters can be arranged on the same surface.

図15に示すように、「印刷」ボタン67が操作されると、印刷イメージと同じ態様で葉書5に所定の情報や宛先情報を印刷することができる。第1印刷データに基づいて印刷されると、図15(A)に示すように、カード領域4の表面のカード領域4にユーザ画像が印刷され、各宛先印刷領域に宛先情報がそれぞれ印刷される。   As shown in FIG. 15, when the “print” button 67 is operated, predetermined information and destination information can be printed on the postcard 5 in the same manner as the print image. When printing is performed based on the first print data, as shown in FIG. 15A, the user image is printed on the card area 4 on the front surface of the card area 4, and the destination information is printed on each destination print area. .

第1印刷データに基づいて印刷されると、図15(B)に示すように、カード領域4の裏面にメッセージが印刷された葉書5を宛先に届けることができる。葉書の受取人は、カード領域4を葉書5から切り離す(切り抜く)ことで、写真として用いたり、画像付きメッセージカードとして用いたり、名刺として用いることができる。   When printing is performed based on the first print data, as shown in FIG. 15B, the postcard 5 with the message printed on the back surface of the card area 4 can be delivered to the destination. The recipient of the postcard can use it as a photograph, a message card with an image, or a business card by separating (cutting out) the card area 4 from the postcard 5.

このように、本発明の印刷用プログラムによれば、使用者が情報入力処理(S13)において、葉書5に印刷する所定の情報を入力すると、入力された所定の情報を葉書5のカード領域4に印刷させる印刷データを生成し出力する。   As described above, according to the printing program of the present invention, when the user inputs predetermined information to be printed on the postcard 5 in the information input process (S13), the input predetermined information is stored in the card area 4 of the postcard 5. Generate and output print data to be printed.

そして、所定の印刷装置3が印刷データに基づいて印刷を実行するようになっているため、使用者は、印刷装置3で所定の情報を葉書のカード領域4に印刷することができる。   Since the predetermined printing device 3 performs printing based on the print data, the user can print predetermined information on the card area 4 of the postcard with the printing device 3.

したがって、差出人は、所定の情報を葉書5のカード領域4に印刷することができ、葉書5の受取人は、所定の情報が印刷されたカード領域4を切り取り線に沿って葉書5から切り離して保管しておくことができる。所定の情報が、上記のように記念写真等の画像情報である場合には、その画像情報が印刷されたカード領域4が写真として機能し、写真帳に飾って保管することができる。また、所定の情報が、住所、氏名、電話番号等の文字情報である場合には、その文字情報が印刷されたカード領域4が名刺として機能し、名刺入れや財布等の携帯用の小物入れに入れておいたり、手帳に挟んでおいて保管しておくことができる。   Therefore, the sender can print the predetermined information on the card area 4 of the postcard 5, and the recipient of the postcard 5 cuts off the card area 4 on which the predetermined information is printed from the postcard 5 along the cut line. Can be stored. When the predetermined information is image information such as a commemorative photo as described above, the card area 4 on which the image information is printed functions as a photo and can be stored in a photo book. In addition, when the predetermined information is character information such as an address, name, telephone number, etc., the card area 4 on which the character information is printed functions as a business card, and is a portable accessory case such as a business card case or a wallet. It can be stored in a notebook or sandwiched between notebooks.

このように、差出人は、画像や文字により所定の情報を入力し、その所定の情報を葉書5のカード領域4に手軽にかつ適正に印刷装置3で印刷することができ、受取人に対して配慮することができる。受取人は、葉書5から所定の情報が印刷されたカード領域4を切り離して手軽に保管しておくことができるため、所定の情報をメモ帳や旧名刺に書き写す手間がなくなるとともに、郵送後に不必要になった自分の宛先情報(郵便番号、住所、氏名等)が記載された領域までを保管する必要がなくなる。また、このように、1枚の葉書5が印刷内容に応じて多くの機能を果たすことができるため、便利である。   In this way, the sender can input predetermined information using images and characters, and can easily and appropriately print the predetermined information on the card area 4 of the postcard 5 with the printing device 3. Can be considered. Since the recipient can easily store the card area 4 on which the predetermined information is printed from the postcard 5, the user can save the trouble of copying the predetermined information on a notepad or an old business card, and it is not necessary after mailing. It is no longer necessary to store up to the area where the necessary destination information (postal code, address, name, etc.) is written. In addition, since one postcard 5 can perform many functions in accordance with the contents of printing, it is convenient.

また、情報入力処理(S13)において、所定の情報をレイアウト選択処理(S1)で選択されたレイアウトの葉書5のカード領域4に入力させ、印刷データ生成処理(図5のS17およびS18)において、上記情報入力処理(S13)で葉書5のカード領域4に入力された所定の情報を葉書5のカード領域4に印刷させる印刷データを生成するようになっているため、使用者は、レイアウト選択処理(S1)で印刷したい葉書5に対応するレイアウトを選択し、その葉書5のカード領域4に対して所定の情報を印刷することができる。すなわち、差出人は、本発明の印刷用プログラムで様々なレイアウトのカード領域4に所定の情報を印刷することができ、上記葉書5を様々な用途に用いることができる。   In the information input process (S13), predetermined information is input to the card area 4 of the postcard 5 of the layout selected in the layout selection process (S1), and in the print data generation process (S17 and S18 in FIG. 5), Since the predetermined data input to the card area 4 of the postcard 5 in the information input process (S13) is generated to print on the card area 4 of the postcard 5, the user selects the layout selection process. In (S1), a layout corresponding to the postcard 5 to be printed is selected, and predetermined information can be printed on the card area 4 of the postcard 5. That is, the sender can print predetermined information on the card area 4 of various layouts by the printing program of the present invention, and the postcard 5 can be used for various purposes.

なお、本実施例では、葉書5は、単体で用いられているが、同時に複数で用いられてもよい。また、上記カード領域の大きさは、名刺やカードサイズに限られず、任意の大きさが採用できる。また、上記カード領域の形状も四角形に限られず、三角形,五角形等の多角形や円形(楕円を含む)、雲形等の任意の形状を採用できる。このようにすることにより、葉書の用途が広がるとともに、様々な差出人の趣向に応じることができる。   In this embodiment, the postcard 5 is used alone, but a plurality of postcards may be used simultaneously. The size of the card area is not limited to a business card or card size, and any size can be adopted. The shape of the card area is not limited to a quadrangle, and an arbitrary shape such as a polygon such as a triangle or a pentagon, a circle (including an ellipse), or a cloud shape can be employed. By doing so, the use of postcards can be expanded and various sender preferences can be met.

例えば、図16に示すように、葉書5は、印刷用紙101に保持されていてもよい。例えば、複数の葉書5が、1枚の印刷用紙101にそれぞれ切り取り線4aで囲まれ切り離し可能に形成されていてもよい。この場合、使用者に対してレイアウト選択処理(S1)で上記のような印刷用紙101を選択できるようにしてもよい。そして、印刷用紙101が選択された場合、一度の印刷で所定の画像が印刷用紙101に保持される複数の葉書5のカード領域4に印刷されるようにしてもよい。このようにすることにより、一度に大量の葉書5を印刷することができ、葉書5の印刷時間を短縮することができ好適である。   For example, as shown in FIG. 16, the postcard 5 may be held on the printing paper 101. For example, a plurality of postcards 5 may be formed on a single printing paper 101 so as to be separated from each other by being surrounded by a cut line 4a. In this case, the user may be able to select the printing paper 101 as described above in the layout selection process (S1). When the printing paper 101 is selected, a predetermined image may be printed on the card area 4 of the plurality of postcards 5 held on the printing paper 101 by one printing. By doing so, a large amount of postcards 5 can be printed at a time, and the printing time of the postcards 5 can be shortened.

なお、印刷装置3は、印刷データ生成装置1の設置場所と離れた場所に設置されていてもよい。例えば、この場合、印刷装置3は、上記印刷データ生成装置1から電話回線等の通信回線を経由してLAN或いはインターネットのようなネットワークを介して第1印刷データおよび/または第2印刷データを受信可能な受信装置(例えば、コンピュータ装置)と接続されていてもよい。このようにすることで、上記印刷データ生成装置1から出力された第1印刷データおよび/または第2印刷データは、ネットワークを介して受信装置に受信され、上記印刷装置3に入力されるようになる。   Note that the printing apparatus 3 may be installed at a location away from the installation location of the print data generation apparatus 1. For example, in this case, the printing apparatus 3 receives the first print data and / or the second print data from the print data generation apparatus 1 via a communication line such as a telephone line via a network such as a LAN or the Internet. It may be connected to a possible receiving device (for example, a computer device). In this way, the first print data and / or the second print data output from the print data generation device 1 is received by the receiving device via the network and input to the printing device 3. Become.

本発明のプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカード等のコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスク等の記録媒体に記録させて、プログラムを提供することもできる。また、電気通信回線や衛星通信回線等のネットワークを通じて、プログラムを提供することもできる。提供されるプログラム製品は、ハードディスク等のプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The program of the present invention is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to a computer, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. The program can also be provided through a network such as a telecommunication line or a satellite communication line. The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

本発明のプログラムにより生成される印刷データは、フレキシブルディスク、CD−ROM、ROM、RAMおよびメモリカード等のコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録させて、提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスク等の記録媒体に記録させて、提供することもできる。また、電気通信回線や衛星通信回線等のネットワークを通じて、提供することもできる。提供される印刷データは、記録媒体やハードディスク等のデータ格納部に格納されて印刷装置に印刷を実行させる用途に用いることができる。   The print data generated by the program of the present invention can be provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, CD-ROM, ROM, RAM, and memory card. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. It can also be provided through a network such as a telecommunication line or a satellite communication line. The provided print data can be stored in a data storage unit such as a recording medium or a hard disk, and used for causing the printing apparatus to execute printing.

本発明の印刷用プログラムを実行する印刷データ生成装置を示す図である。1 is a diagram illustrating a print data generation apparatus that executes a printing program of the present invention. FIG. カード領域を有する葉書を示す図である。It is a figure which shows the postcard which has a card | curd area | region. 印刷データ生成装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a print data generation apparatus. 印刷データ生成装置の制御処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control process of the print data generation apparatus. 入力受付処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an input reception process. レイアウト選択画像を示す図である。It is a figure which shows a layout selection image. 印刷方向選択画像を示す図である。It is a figure which shows a printing direction selection image. 表面入力画像を示す図である。It is a figure which shows a surface input image. 葉書の印刷領域を示す図である。It is a figure which shows the printing area | region of a postcard. 表面入力画像を示す図である。It is a figure which shows a surface input image. ユーザ画像の選択を示す図である。It is a figure which shows selection of a user image. 表面入力画像を示す図である。It is a figure which shows a surface input image. 裏面入力画像を示す図である。It is a figure which shows a back surface input image. 裏面入力画像を示す図である。It is a figure which shows a back surface input image. 印刷された葉書を示す図である。It is a figure which shows the printed postcard. 印刷用紙を示す図である。It is a figure which shows printing paper.

符号の説明Explanation of symbols

1 印刷データ生成装置
3 印刷装置
4 カード領域
4a 切り取り線
5 葉書
6 入力装置
7 制御装置
8 表示装置
9 CPU
11 記憶装置
13 メモリ
15 データベース管理手段
17 印刷データ生成手段
19 出力手段
21 表示制御手段
23 第1印刷データ生成手段
25 第2印刷データ生成手段
31 型番データ
33 葉書画像データ
35 ユーザ画像データ
37 文字データ
51 「終了」ボタン
53 「戻る」ボタン
55 郵便番号入力領域
56 「前夜版入力」選択領域
57 住所入力領域
59 氏名入力領域
61 「画像貼付」ボタン
63 「文字入力」ボタン
65 「裏面入力」ボタン
67 「印刷」ボタン
71 印刷イメージ表示領域
73 ポインタ
81 郵便番号印刷領域
83 住所印刷領域
85 氏名印刷領域
87 切手貼付領域
89 情報印刷領域
90 情報入力領域
91 「表面入力」ボタン
101 印刷用紙
103 切り取り線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Print data generation device 3 Printing device 4 Card area 4a Cut line 5 Postcard 6 Input device 7 Control device 8 Display device 9 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Memory | storage device 13 Memory 15 Database management means 17 Print data generation means 19 Output means 21 Display control means 23 1st print data generation means 25 2nd print data generation means 31 Model number data 33 Postcard image data 35 User image data 37 Character data 51 “End” button 53 “Back” button 55 Zip code input area 56 “Previous night version input” selection area 57 Address input area 59 Name input area 61 “Paste image” button 63 “Character input” button 65 “Back side input” button 67 “ Print button 71 Print image display area 73 Pointer 81 Zip code print area 83 Address print area 85 Name print area 87 Postage stamp area 89 Information print area 90 Information input area 91 “Surface input” button 101 Printing paper 103 Cut line

Claims (4)

切り取り線で囲まれた切り離し可能なカード領域を有する葉書に印刷する所定の情報を使用者に対して入力させる情報入力ステップと、
上記情報入力ステップにおいて入力された所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷させる印刷データを生成する印刷データ生成ステップと、
上記印刷データ生成ステップで生成された印刷データを出力するデータ出力ステップとをコンピュータ装置に実行させることを特徴とする印刷用プログラム。
An information input step for allowing a user to input predetermined information to be printed on a postcard having a detachable card area surrounded by a cut line;
A print data generation step for generating print data for printing the predetermined information input in the information input step on the card area of the postcard;
A printing program causing a computer device to execute a data output step of outputting the print data generated in the print data generation step.
宛先情報を使用者に対して入力させる宛先入力ステップを備え、
上記印刷データ生成ステップにおいて、上記宛先入力ステップで入力された宛先情報を上記カード領域とは異なる宛先印刷領域に印刷させる印刷データを生成する請求項1記載の印刷用プログラム。
A destination input step for allowing the user to input destination information;
The printing program according to claim 1, wherein, in the print data generation step, print data for generating the destination information input in the destination input step in a destination print area different from the card area is generated.
上記情報入力ステップにおいて、上記所定の情報を上記葉書の表面のカード領域および/または上記葉書の裏面のカード領域に入力させ、
上記印刷データ生成ステップにおいて、上記情報入力ステップで上記葉書の表面のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書の表面のカード領域に印刷させる第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理および/または上記情報入力ステップで上記葉書の裏面のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書の裏面のカード領域に印刷させる第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理を実行する請求項1または2記載の印刷用プログラム。
In the information input step, the predetermined information is input to the card area on the front side of the postcard and / or the card area on the back side of the postcard,
In the print data generation step, a first print data generation process for generating first print data for printing the predetermined information input in the card area on the front face of the postcard in the information input step on the card area on the front face of the postcard And / or performing a second print data generation process for generating second print data for printing the predetermined information input to the card area on the back side of the postcard in the card area on the back side of the postcard in the information input step. Item 3. A printing program according to item 1 or 2.
使用者に対して上記所定の情報を印刷する葉書のレイアウトを選択させるレイアウト選択ステップを備え、
上記情報入力ステップにおいて、上記所定の情報を上記レイアウト選択ステップで選択されたレイアウトの葉書のカード領域に入力させ、
上記印刷データ生成ステップにおいて、上記情報入力ステップで上記葉書のカード領域に入力された所定の情報を上記葉書のカード領域に印刷させる印刷データを生成する請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷用プログラム。
A layout selection step for allowing a user to select a layout of a postcard for printing the predetermined information;
In the information input step, the predetermined information is input to a card area of a postcard of the layout selected in the layout selection step,
The print data generation step generates print data for printing the predetermined information input in the card area of the postcard in the information input step in the card area of the postcard. Printing program.
JP2004184550A 2004-06-23 2004-06-23 Printing program Pending JP2006011583A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184550A JP2006011583A (en) 2004-06-23 2004-06-23 Printing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184550A JP2006011583A (en) 2004-06-23 2004-06-23 Printing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006011583A true JP2006011583A (en) 2006-01-12

Family

ID=35778809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184550A Pending JP2006011583A (en) 2004-06-23 2004-06-23 Printing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006011583A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160309A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Fudemame Co Ltd Postcard printer and program
JP2017062803A (en) * 2016-10-20 2017-03-30 株式会社筆まめ Postcard printing device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160309A (en) * 2013-02-19 2014-09-04 Fudemame Co Ltd Postcard printer and program
JP2017062803A (en) * 2016-10-20 2017-03-30 株式会社筆まめ Postcard printing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003241879A (en) Information processing system
JP2008117308A (en) Image layout system using communication network
KR20130040963A (en) Automatic attachment of a captured image to a document based on context
JP2019074872A (en) Display device, display method, and display program
JP5990898B2 (en) Label making apparatus and label making system
JP3456411B2 (en) Print information processing system
JP2006011583A (en) Printing program
JP4288761B2 (en) Mail transmitting apparatus and program storage medium thereof
JP6375782B2 (en) Control program and information processing apparatus
JP2006254141A (en) Image processor
JP2008173847A (en) Printer, printing method, printing program, and printing system
JP2018124706A (en) program
JP6427978B2 (en) Application program and terminal device
JP2002091948A (en) Device and method for printing postal card
JP2018121237A (en) program
JP2019125081A (en) Program and information processing apparatus
JP2001222476A (en) Mail system and recording medium
JP7251252B2 (en) Program and information processing device
JPH02137951A (en) Print controller for character processor
JP2003208417A (en) Layout program, computer-readable recording medium recording the same, and package
JP6634740B2 (en) Bookkeeping terminal and program
JPH05108644A (en) Character processor with post card printing function
JP2003150969A (en) Interactive image editing system, interactive image editing device and interactive image editing program
JP3618859B2 (en) Information processing apparatus and method
JPS6389925A (en) Word processor