JP2006005560A - Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile - Google Patents
Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006005560A JP2006005560A JP2004178494A JP2004178494A JP2006005560A JP 2006005560 A JP2006005560 A JP 2006005560A JP 2004178494 A JP2004178494 A JP 2004178494A JP 2004178494 A JP2004178494 A JP 2004178494A JP 2006005560 A JP2006005560 A JP 2006005560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change
- speed
- acceleration
- communication
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 141
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 141
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、移動体通信システム、移動体通信装置、移動体通信方法および移動体に関し、特に、車両などの速度変化が著しい移動体において通信を行う場合に使用される通信装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to a mobile communication system, a mobile communication device, a mobile communication method, and a mobile, and is particularly suitable for application to a communication device used when communication is performed in a mobile such as a vehicle that has a significant speed change. It is a thing.
従来、移動体に備えられた移動体通信端末における通信選択方法としては、特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1には、車速に応じてOFDMの1時変調を変更することによって、高速移動時における受信特性の悪化を防止可能な技術が記載されている。
Conventionally, as a communication selection method in a mobile communication terminal provided in a mobile body, a method described in
また、非特許文献1には、過去の通信環境に基づいて、端末により今後の通信環境が推定され、基地局に通信方式の変更を要求する技術が記載されている。
しかしながら、本発明者の知見によれば、上述した特許文献1に記載された技術においては、加速や減速が繰り返し行われる移動体のように、移動速度が頻繁に変化する場合、移動速度が低速であっても通信環境が低下するが、これに対する対応が困難であった。すなわち、移動体における移動速度が頻繁に変化し、加速や減速が繰り返される場合には、移動速度が低速度であっても、通信環境が劣悪になる場合に対応することができないという問題があった。
However, according to the knowledge of the present inventor, in the technique described in
また、非特許文献1に記載された方式においては、過去の通信環境に基づいているため、車両が加速や減速を行う場合、急激に通信環境が変化するため、通信方式の変更に時間が非常に長くなるため、安定した通信ができるまでに時間がかかるという問題があった。
In addition, the method described in Non-Patent
したがって、この発明の目的は、移動体無線通信において、複数の通信方式を併用する通信方式において、移動体の加速や減速において安定した通信を迅速に実現することができる移動体通信を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide mobile communication capable of quickly realizing stable communication in acceleration and deceleration of a mobile object in a communication system using a plurality of communication systems in mobile radio communication. It is in.
また、この発明の他の目的は、高価な通信端末に備えられる機能であって過去の通信の結果から無線区間の将来の通信状況を推測するアルゴリズムであるチャネルエスティメーションなどの複雑な処理を必要とすることなく、簡易なアルゴリズムで適応変調させることが可能となり、安価な移動体端末を実現することができるとともに、移動体端末を低消費電力で動作させることができる移動体通信装置を提供することにある。 Another object of the present invention is a function provided in an expensive communication terminal and requires complicated processing such as channel estimation, which is an algorithm for estimating the future communication status of a wireless section from the result of past communication. Therefore, it is possible to perform adaptive modulation with a simple algorithm, to realize an inexpensive mobile terminal, and to provide a mobile communication device capable of operating the mobile terminal with low power consumption. There is.
上記目的を達成するために、この発明は、
無線通信を実行する端末において、移動体の速度および/または加速度の計測またはデータ入力を実行可能に構成され、
速度および/または加速度の変化に応じて、基地局に通信方式の変更要求を送信し、
この変更要求を受信した基地局により、通信方式が変更され、基地局と端末との間にお
いて、変更された通信方式で通信可能とするように構成する
ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In a terminal that performs wireless communication, it is configured to be able to execute measurement or data input of speed and / or acceleration of a moving object,
In response to changes in speed and / or acceleration, send a communication system change request to the base station,
The communication system is changed by the base station that has received the change request, and the base station and the terminal are configured to be able to communicate with the changed communication system.
すなわち、この発明の第1の発明は、
移動体の速度および/または加速度を計測可能、または、移動体の速度および/または加速度のデータを出力可能に構成された速度計測手段と、
入力された情報データに基づいて、演算処理を実行可能に構成された情報処理手段と、
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段と、
受信した情報データに基づいて、無線通信方式を変更可能に構成された基地局とを有し、
速度計測手段により計測または出力される、速度および/または加速度の変化に基づいた無線通信方式の変更に関する情報データが通信手段から送信され、
情報データを受信した基地局により、無線通信方式が変更するように構成されている
ことを特徴とする移動体通信システムである。
That is, the first invention of this invention is
A speed measuring means configured to be able to measure the speed and / or acceleration of the moving object, or to output the speed and / or acceleration data of the moving object;
Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
A communication means configured to execute wireless communication of information data;
A base station configured to be able to change the wireless communication system based on the received information data,
Information data relating to a change in the wireless communication method based on changes in speed and / or acceleration, measured or output by the speed measuring means, is transmitted from the communication means,
A mobile communication system characterized in that a wireless communication system is changed by a base station that has received information data.
この発明の第2の発明は、
入力された情報データに基づいて、演算処理を実行可能に構成された情報処理手段と、
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段とを有し、
情報処理手段および通信手段が搭載される移動体における速度データを入力可能に構成されているとともに、速度データに基づいた速度および/または加速度の変化に応じて、情報処理手段により、通信手段における通信方式を切り替え可能に構成されている
ことを特徴とする移動体通信装置である。
The second invention of this invention is:
Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
Communication means configured to be able to perform wireless communication of information data,
The mobile device equipped with the information processing means and the communication means is configured to be able to input speed data, and the information processing means communicates with the communication means according to changes in speed and / or acceleration based on the speed data. A mobile communication device characterized in that the system can be switched.
この発明の第3の発明は、
速度計測手段が、移動体における速度および/または加速度の変化を計測して出力し、
情報処理手段が、速度および/または加速度の変化に基づいて、無線通信を行う通信手段から、通信方式の変更要求を送信し、
通信方式の変更要求を受信した基地局により通信方式を変更するようにした
ことを特徴とする移動体通信方法である。
The third invention of the present invention is:
Speed measurement means measures and outputs changes in speed and / or acceleration in the moving object,
The information processing means transmits a communication system change request from the communication means for performing wireless communication based on the change in speed and / or acceleration,
The mobile communication method is characterized in that the communication system is changed by the base station that has received the communication system change request.
この第3の発明において、典型的には、速度および/または加速度を計測するステップと、速度および/または加速度の変化を算出するステップと、速度および/または加速度の変化から1つの通信方式を選択するステップと、選択した通信方式の変更要求を、通信方式に適用するステップとを有する。 In the third invention, typically, one communication method is selected from the step of measuring the speed and / or acceleration, the step of calculating the change of the speed and / or acceleration, and the change of the speed and / or acceleration. And a step of applying the change request for the selected communication method to the communication method.
この発明の第4の発明は、
入力された情報データに基づいて、演算処理を実行可能に構成された情報処理手段と、
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段とを有し、
情報処理手段および通信手段が搭載される移動体における速度データおよび/または加速度データを入力可能に構成されているとともに、速度データに基づいた速度および/または加速度の変化に応じて、情報処理手段により、通信手段における通信方式を切り替え可能に構成された移動体通信装置が備えられている
ことを特徴とする移動体である。
The fourth invention of the present invention is:
Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
Communication means configured to be able to perform wireless communication of information data,
It is configured to be able to input speed data and / or acceleration data in a mobile body on which the information processing means and the communication means are mounted, and by the information processing means in accordance with changes in speed and / or acceleration based on the speed data. And a mobile communication device configured to be capable of switching a communication method in the communication means.
第2、第3および第4の発明において、好適には、移動体の速度および/または加速度を計測可能に構成された速度計測手段が設けられている。なお、速度計測手段以外にも加速度計測手段が設けることも可能である。 In the second, third, and fourth inventions, preferably, speed measurement means configured to be able to measure the speed and / or acceleration of the moving body is provided. In addition to the speed measuring means, an acceleration measuring means can be provided.
この発明において、典型的には、切り換えられる無線通信方式は、変調方式であり、好適には、変調方式の切り替えには、誤り訂正率(コーディング方式)の切り替えを含む。
すなわち、無線通信方式の変更が、変調方式の変更であり、無線通信方式の変更は、さらに誤り訂正率(コーディング方式)の変更を含む。
In the present invention, typically, the wireless communication system to be switched is a modulation system, and preferably switching of the modulation system includes switching of an error correction rate (coding system).
That is, the change of the wireless communication method is a change of the modulation method, and the change of the wireless communication method further includes a change of the error correction rate (coding method).
この発明において、具体的には、通信方式が少なくとも2段階に区分され、速度および/または加速度の変化に応じて、情報処理手段により、少なくとも2段階の区分から1つの区分を選択可能に構成されている。 Specifically, in the present invention, the communication system is divided into at least two stages, and one of the at least two stages can be selected by the information processing means in accordance with changes in speed and / or acceleration. ing.
上述のように構成されたこの発明による移動体通信システム、移動体通信装置、移動体通信方法および移動体によれば、通信手段と基地局との通信における無線通信方式を、通信状況の変化に関係する速度および/または加速度の変化に基づいて、変更することができるので、移動体の発進時や停止時においても安定した通信を即時に実現することができる。 According to the mobile communication system, the mobile communication device, the mobile communication method, and the mobile body configured as described above, the wireless communication system in the communication between the communication means and the base station can be changed to the communication status. Since the change can be made based on the change in the related speed and / or acceleration, stable communication can be immediately realized even when the moving body starts or stops.
また、この発明によれば、無線通信を実行する端末において、移動体の速度および/または加速度の計測またはデータ出力を実行可能に構成され、速度および/または加速度の変化に応じて通信方式を切り換えることにより、移動体通信において、チャネルエスティメーションなどの複雑な処理を必要とすることなく、簡易なアルゴリズムで適応変調させることが可能となり、安価な移動体端末を実現することができるとともに、移動体端末を低消費電力で動作させることができる。 In addition, according to the present invention, a terminal that performs wireless communication is configured to be able to execute measurement and data output of the speed and / or acceleration of a moving body, and switch communication methods according to changes in speed and / or acceleration. Therefore, in mobile communication, adaptive modulation can be performed with a simple algorithm without requiring complicated processing such as channel estimation, and an inexpensive mobile terminal can be realized. The terminal can be operated with low power consumption.
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiment, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(移動体通信システム)
まず、この発明の一実施形態による移動体通信システムについて説明する。図1に、この一実施形態による移動体通信システムの構成を示す。
(Mobile communication system)
First, a mobile communication system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows the configuration of a mobile communication system according to this embodiment.
図1に示すように、この一実施形態による移動体通信システムにおいては、例えば渋滞状況や工事中、通行止めなどの交通情報(走行GPS情報)をそれぞれの車両5に配信する、交通情報センタの機能を有するセンターサーバ1と、車両5に搭載されているとともにセンターサーバ1から配信された交通情報を車両乗員に対して表示する車載ナビゲーション装置(図1中、図示せず)とを有して構成されている。
As shown in FIG. 1, in the mobile communication system according to this embodiment, for example, a traffic information center function that distributes traffic information (traveling GPS information) such as traffic jams and traffic closures during construction, to each vehicle 5. And a vehicle-mounted navigation device (not shown in FIG. 1) that is mounted on the vehicle 5 and displays traffic information distributed from the
このセンターサーバ1は、広域ネットワーク2に接続され、センターサーバ1により道路における渋滞状況や工事中、通行止めなどの交通情報が収集される。
The
広域ネットワーク2は、交換局や、それぞれの交換局を接続するネットワーク、このネットワークに接続して所定領域内に存在する移動体端末との間で信号の送受信を行う複数のアンテナ、インフラ施設として地域ごとに設けられた基地局など(いずれも図示せず)を有して構成されている。
The
また、広域ネットワーク2は、通信網を網羅するために各地に設けられる基地局4(基地局4a,4b,4c,…)や、GPS人工衛星(図示せず)などをインターフェースとして、センターサーバ1と他の端末とが通信可能になるように設定されている。これらのインターフェースとしては、ネットワークに関するあらゆるインフラ施設を採用することが可能である。そして、これらの基地局4は、基地局用の支持塔に基地局4が取付けられていたり、信号機、街灯柱、歩道橋および陸橋などの、いわゆる道路に関連する建造物、構造体および施設などの設備に設置されていたりする。
In addition, the
このように、センターサーバ1が広域ネットワーク2と接続され、センターサーバ1において基地局4および広域ネットワーク2を利用して、移動体端末に設けられた後述する通信端末と回線が接続されるため、移動体端末と基地局との間、およびセンターサーバ1と移動体端末との間において、双方向無線通信を行うことが可能となる。
In this way, the
また、センターサーバ1は、広域ネットワーク2を介して、移動体端末側から所望の地域の道路交通情報の送信を要求する信号を受信した場合に、この要求された所望の地域の道路交通情報を、広域ネットワーク2を介して該当する移動体端末に配信可能となっている。さらに、センターサーバ1は、これらの移動体端末から、広域ネットワーク2を介して、現在位置情報、速度情報および移動体端末における目的地情報などの、いわゆる走行GPS情報を収集可能に構成されているとともに、これらの走行GPS情報を、広域ネットワーク2に接続可能な各車両5に配信可能に構成されている。
In addition, when the
また、このように移動体端末とセンターサーバ1とが双方向通信可能であることにより、このセンターサーバ1においては、車載装置から供給される情報データを所定のデータベースの記録領域にデータとして記憶し、ユーザ情報やユーザからの配信要求などに基づいて所定の配信処理や情報処理を実行可能に構成されている。
In addition, since the mobile terminal and the
(移動体通信装置)
次に、この移動体通信システムにおける移動体としての車両に搭載される移動体通信装置について説明する。図2に、この一実施形態による移動体通信装置を示す。
(Mobile communication device)
Next, a mobile communication device mounted on a vehicle as a mobile body in this mobile communication system will be described. FIG. 2 shows a mobile communication device according to this embodiment.
図2に示すように、この一実施形態による移動体通信装置においては、速度計測手段としての車速センサを有する車載ナビゲーション装置10、通信手段として用いられる送受信部30および、情報処理手段としての情報処理部40を有して構成されている。以下に、これらの構成要素について順次説明する。
As shown in FIG. 2, in the mobile communication device according to this embodiment, an in-
(車載ナビゲーション装置)
まず、車載ナビゲーション装置10について説明する。図2に示すように、この一実施形態による車載ナビゲーション装置10には、電子制御ユニット(ECU)11、車速センサ12、記録媒体再生装置13、記憶部14、GPS(Global Positioning System)
受信機15、GPSアンテナ16、表示部17、表示モニタ18、入力部19および入力スイッチ20を有して構成されている。なお、各部は必ずしも一体で構成する場合に限らず、表示部17および表示モニタ18や、入力部19および入力スイッチ20、または記録媒体再生装置13などを、車載ナビゲーション装置10から通信可能な状態で独立させて構成することも可能である。また、これらの表示モニタ18、入力スイッチ20または記録媒体再生装置13は、情報処理部40により制御させるように構成することも可能である。
(In-vehicle navigation system)
First, the in-
The
ECU11に接続された車速センサ12は、この一実施形態においては、例えば、車両に標準で装備されている速度センサから構成される。この車速センサ12は、車両の速度および/または加速度を計測可能に構成されている。なお、車両の速度のみを計測可能に構成した場合においては、後述する情報処理部において、必要に応じて加速度が算出される。また、速度計測手段としては、移動体における速度または加速度のデータを出力可能であれば、あらゆる装置を用いても良く、必ずしも車速センサ12に限定されるものではない。
In this embodiment, the
また、ECU11には、CD−ROM、DVDまたはハードディスク(HD)などの光学または磁気を利用した記録媒体を再生する記録媒体再生装置13が接続されている。こ
の記録媒体に通信可能エリア(サービスエリア)情報を含んだ地図情報や、必要に応じて後述する移動体通信方法のプログラムが記録されている。記録媒体にプログラムなどが記録されている場合には、ECU11に内蔵された書換可能メモリ(RAM)にロードされ、ECU11により実行される。また、記録媒体に映像データや音楽データが記録されている場合、映像や音楽を再生可能に構成されている。
The
また、GPS受信機15には、GPSアンテナ16が接続されている。そして、GPS受信機15は、このGPSアンテナ16を介して、GPS衛星(図示せず)から出力された信号を受信可能に構成されている。GPS受信機15により受信された信号は、所定形式の信号に変換されてECU11に供給される。このGPS受信機15から供給された信号に基づいて、ECU11により、車両の現在位置に対応する測位が演算される。
A
また、表示部17には、車室内で車両乗員が視認可能な表示モニタ18が接続されている。この表示部17に、ECU11により、車両の現在位置およびその周辺の地図情報からなる画像データが供給されて、画像が表示される。また、入力部19には、車室内で車両乗員が操作可能な入力スイッチ20が接続されている。入力スイッチ20は、例えば、表示モニタ18に表示された画像をスクロールするスイッチや、画像の縮尺を変更するスイッチなど、車載ナビゲーション装置10が有する機能を実現するための種々のスイッチから構成される。入力部19は、ECU11に接続されており、様々な入力スイッチ20の状態に応じた信号がECU11に供給される。
The
(送受信部)
次に、送受信部30について説明する。図2に示すように、送受信部30は、車両5に搭載可能な、例えば携帯電話やPDAなどの移動体端末、または車載固定式の端末から構成される。この送受信部30には、送信機31および受信機33が設けられている。これらの送信機31および受信機33には、それぞれアンテナ32,34を介して、上述した広域ネットワーク2を用いてセンターサーバ1と双方向通信を実行可能に構成されている。なお、この一実施形態においては、送信機31および受信機33を別体として記載しているが、送信機31および受信機33を一体化したいわゆる送受信機とすることも可能である。
(Transceiver)
Next, the transmission /
また、この送受信部30において、ユーザにより入力スイッチ20および入力部19から所定の操作が実行されることにより、この操作に従った配信要求信号などが、広域ネットワーク2を介してセンターサーバ1に送信される。
In addition, in the transmission /
また、この配信要求信号に応じて、センターサーバ1が広域ネットワーク2を介して送受信部30に向けて、配信要求に関する情報を送信すると、送受信部30により、この配信情報を受信する機能を有している。また、ECU11と送受信部30との間において、情報処理部40を介して信号の入出力可能に構成されている。
Further, when the
そして、この送受信部30が車載ナビゲーション装置10に接続されていることから、センターサーバ1と回線接続された状況では、所定地域における道路の交通情報が受信されると、この信号が所定形式の信号に変換されてECU11に供給される。そして、ECU11において、送受信部30が受信した所定地域における道路交通情報が、当該道路の地図情報の表示された表示モニタ18に重畳されて表示される。
And since this transmission /
(情報処理部)
次に、以上説明した車載ナビゲーション装置10および送受信部30との間において、情報を集中させて情報処理を実行する情報処理部40においては、中央演算処理装置(CPU)41を中心として、演算プログラムなどが組み込まれたROM42、情報処理時に
一時記憶が行われるRAM43、CPU41により実行可能なプログラムなどが記録されている、例えばHDなどからなる記憶部44が設けられて構成されている。
(Information Processing Department)
Next, in the
この情報処理部40には、送受信部30から通信混雑率データなどの通信に関係する情報データや、受信された情報データが供給される。また、車載ナビゲーション装置10からは、ルート情報データ、サービスエリア情報データおよび所要時間情報データなどの各種情報データが情報処理部40に供給される。
The
(移動体通信方法)
次に、以上のようにして構成された、この一実施形態による移動体通信装置による移動体通信方法について説明する。図3に、この一実施形態による移動体通信方法のフローチャートを示し、図4に、この移動体通信方法において、変更される変調方式の区分を示す。また、図5に、この一実施形態による移動体通信方法における基地局と移動体端末との間の送受信を模式的に示す。
(Mobile communication method)
Next, the mobile communication method by the mobile communication apparatus according to this embodiment configured as described above will be described. FIG. 3 shows a flowchart of the mobile communication method according to this embodiment, and FIG. 4 shows the divisions of modulation schemes to be changed in this mobile communication method. FIG. 5 schematically shows transmission / reception between a base station and a mobile terminal in the mobile communication method according to this embodiment.
図3に示すように、この一実施形態による移動体通信方法においては、ユーザの車両5に搭載された車載ナビゲーション装置10における車速センサ12において、この速度信号または加速度信号がECU11に供給され、この供給された速度信号が、ECU11から情報処理部のCPU41に供給されている。
As shown in FIG. 3, in the mobile communication method according to this embodiment, the speed signal or acceleration signal is supplied to the
そして、ステップST1において、速度信号が供給されている情報処理部40により、速度変化(m/s2)または加速度変化(m/s3)が計算される。なお、この一実施形態においては、例えば、情報処理部40における速度または加速度の変化の処理区分を、例えば4段階(4レベル)とする。この区分に関して、速度変化を採用した場合の具体的な一例を挙げると、速度変化が、2m/s2未満、2m/s2以上3m/s2未満、3m/s2以上4m/s2未満、および4m/s2以上の4段階に分類されている。なお、この区分は、あくまでも一例であり、その他の区分を採用することも可能である。また、速度変化の代わりに加速度変化を採用することも可能であり、それらの両方を採用することも可能である。
In step ST1, the speed change (m / s 2 ) or acceleration change (m / s 3 ) is calculated by the
次に、ステップST2に移行して、CPU41により、この速度変化または加速度変化が、この段階において、後述する変調方式を変更する必要がある変化量であるか否かの判定が実行される。具体的に、上述した4段階の区分の場合においては、速度変化が、上述した各区分のしきい値(2m/s2、3m/s2、4m/s2)の前後になるか否かによっ
て、通信方式を変更する必要があるか否かの判定が実行される。
Next, the process proceeds to step ST2, and the
この判定の結果、速度変化または加速度変化が通信方式を変更する必要がない範囲内であった場合、すなわち影響が小さい場合、影響なしと判断されてステップST1に復帰し、速度または加速度の計測が継続される。具体的には、車両が2m/s2以上3m/s2未満の範囲で加速している場合や、ほぼ一定の速度で走行している場合(速度変化はほぼ0m/s2)には、ステップST1およびステップST2が繰り返される。なお、加速と減
速とが断続的に交互に行われる場合などでも、速度変化の区分が変わらないことが考えられる。この場合もステップST1〜ST2が繰り返される。
As a result of this determination, if the speed change or acceleration change is within the range where the communication method does not need to be changed, that is, if the influence is small, it is determined that there is no influence, and the process returns to step ST1 to measure the speed or acceleration. Will continue. Specifically, when the vehicle is accelerating in a range of 2 m / s 2 or more and less than 3 m / s 2 or when traveling at a substantially constant speed (speed change is approximately 0 m / s 2 ), Step ST1 and step ST2 are repeated. Even when acceleration and deceleration are intermittently performed alternately, it is conceivable that the classification of the speed change does not change. Also in this case, steps ST1 and ST2 are repeated.
他方、ステップST2の判定の結果、情報処理部40により、速度変化または加速度変化により、通信方式を変更する必要が生じる場合、すなわち上述した処理区分が変更される(またがる)場合には、影響有りと判断されてステップST3に移行する。具体的には、通常、車両は加速し続けることはなく、ある速度になった段階で、速度変化は大幅に低減することが多い。このような場合、具体的には、例えば、車両が2m/s2以上3m/
s2未満の範囲で加速した後、速度変化がほぼ0m/s2となり、上述した処理区分が変更
される。
On the other hand, as a result of the determination in step ST2, there is an influence when the
After accelerating in a range less than s 2 , the speed change becomes approximately 0 m / s 2 , and the above-described processing division is changed.
そして、ステップST3において、情報処理部40により、速度変化または加速度変化が何れの区分であるかの演算処理が実行されることにより、変更手段の検討処理が実行される。すなわち、情報処理部40により、速度変化が、上述した処理区分の何れの範囲であるかの計算が実行される。その後、この計算結果が例えばRAM43などに一時記録される。
And in step ST3, the
すなわち、ステップST3における変更手段の検討処理の実行においては、上述した情報処理部40における速度または加速度の変化の処理区分(この一実施形態においては4段階)に対応して、図4に示す表に基づいて、何れの区分に変更されるかが決定される。この図4に示す対応テーブルは、通信速度が高速である場合には、速度変化に対する許容度が小さく、低速である場合には、速度変化に対する許容度が大きくなることを示し、この一実施形態においては、この4段階の変調方式の中から、最適な変調方式が段階的に切り換えられる。
That is, in the execution of the change means examination process in step ST3, the table shown in FIG. 4 corresponds to the above-described process classification (in this embodiment, four stages) of change in speed or acceleration in the
具体的に変調方式を変更する場合においては、情報処理部40により、図4に示す表の区分が採用される。そして、情報処理部40により算出された区分が、
4m/s2以上の時には、CCK(Complementary Code Keying)方式、
3〜4m/s2の時には、QSPK(Quadrature Phase Shift Keying)方式、
2〜3m/s2の時には、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式、
2m/s2未満の時には、64QAM(sixty four-Quadrature Amplitude Modulation
)方式
が情報処理部40により選択される。なお、図4に示す区分と変調方式の対応テーブルのデータは、記憶部44に格納されている。
When the modulation method is specifically changed, the
When 4m / s 2 or more, CCK (Complementary Code Keying) method,
At 3-4 m / s 2 , QSPK (Quadrature Phase Shift Keying) method,
At 2-3 m / s 2 , 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation) system,
When the speed is less than 2 m / s 2 , 64QAM (sixty four-Quadrature Amplitude Modulation)
) Method is selected by the
その後、ステップST4において、図5に示すように、情報処理部40から送受信部30に変更コマンドが供給され、送受信30から基地局4に対して、この変更コマンドに基づく変更要求(例えば変調方式Aへの変更要求)が送信される。そして、この変更要求を受信した基地局4により、ステップST3において情報処理部40により選択された通信方式のネゴシエーション(例えば変調方式Aへの切り替えを示す通信ネゴシエーション)が送受信部30に返信され、通信方式が変更される。そして、速度変化または加速度変化が大きく変化しない間、この通信方式によって無線通信が継続される。
Thereafter, in step ST4, as shown in FIG. 5, a change command is supplied from the
なお、これらの変調方式の変更は、しきい値を超えた場合(図5中、変調方式Aへの変更要求および通信ネゴシエーション)や、しきい値を下回った場合(図5中、変調方式Bへの変更要求および通信ネゴシエーション)のいずれの場合においても同様に実行される。 Note that these changes in the modulation scheme exceed the threshold value (request for change to the modulation scheme A and communication negotiation in FIG. 5) or fall below the threshold value (modulation scheme B in FIG. 5). In either case of change request to communication and communication negotiation), it is executed in the same manner.
そして、これらの変調方式の変更後、図3に示すステップST1に復帰して、車両の速度または加速度の変化の検出が継続して実行される。 Then, after changing these modulation methods, the process returns to step ST1 shown in FIG. 3, and the detection of the change in the vehicle speed or acceleration is continuously executed.
通常、車両が加速や減速をした後は、ほぼ一定の速度になる場合が多い。すなわち、加速や減速が終了すると、車両の速度変化は小さくなる。そのため、以上説明した、この一実施形態によれば、車両などの移動体の加速や減速時においては、加速や減速の度合いに応じて通信方式を変更することができるので、移動体の発進や停止時においても通信を継続することができ、速度変化が小さくなった段階で変調方式を元に戻すことができるので、通信のスループットを早期に復旧させることが可能となる。また、情報処理部40により上述した処理区分が決定されて、変調方式が変更または維持された後に、これらの処理を繰り返すことにより、移動体の移動時における加速や減速のような瞬時の変化に対応す
ることができる。
Usually, after a vehicle accelerates or decelerates, it often has a substantially constant speed. That is, when acceleration or deceleration ends, the change in vehicle speed becomes small. Therefore, according to this embodiment described above, when the moving body such as a vehicle is accelerated or decelerated, the communication method can be changed according to the degree of acceleration or deceleration. Communication can be continued even when stopped, and the modulation scheme can be returned to the original state when the speed change becomes small, so that the communication throughput can be restored early. Further, after the
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。 The embodiment of the present invention has been specifically described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications based on the technical idea of the present invention are possible.
例えば、上述の実施形態において挙げた通信方式を選択するためのテーブルの内容は、あくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なるテーブル内容を用いてもよい。 For example, the contents of the table for selecting the communication method listed in the above embodiment are merely examples, and different table contents may be used as necessary.
また、上述の一実施形態において、速度計測手段としての車速センサ12を車載ナビゲーション装置10に搭載した例について説明したが、加速度センサを用いることも可能である。また、この車速センサ12としては、必ずしも車載ナビゲーション装置10に搭載されているものを用いることのみならず、車両に標準搭載されている車速パルスを出力する車速センサや、他の加速度センサを用いることも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the example in which the
また、この発明による移動体通信装置を車両以外の移動体に搭載する場合においても、移動体に車速センサや加速度センサが搭載されている場合には、この車速センサや加速度センサから出力される信号に基づいて、速度または加速度の変化を検出し、通信方式の切り替えを行うことが可能である。 Even when the mobile communication device according to the present invention is mounted on a mobile body other than a vehicle, if a vehicle speed sensor or acceleration sensor is mounted on the mobile body, a signal output from the vehicle speed sensor or acceleration sensor. Based on the above, it is possible to detect a change in speed or acceleration and switch the communication method.
また、上述の一実施形態においては、車載ナビゲーション装置10と情報処理部40とを別体として説明したが、必ずしも別体で構成することに限定するものではなく、情報処理部40を車載ナビゲーション装置10に内蔵させた構成を採用することも可能であり、必要に応じて、CPU41とECU11とを共通にすることも可能である。すなわち、車載ナビゲーション装置10により、上述した通信方法を実行させることも可能である。
In the above-described embodiment, the in-
また、送受信部30と情報処理部40とを一体にして、情報処理可能な無線LAN装置とすることも可能である。この構成を採用する場合、この無線LAN装置により、上述した一実施形態による移動体通信方法を実行することが可能である。
In addition, the
さらに、上述の一実施形態においては、車載ナビゲーション装置10を搭載した移動体について説明したが、車載ナビゲーション装置10を搭載することなく、車速センサ12のみを用いて、移動体の速度変化または加速度変化を検出するようにすることも可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the moving body equipped with the in-
また、上述の一実施形態においては、この発明の技術的思想をハードウェア構成により実現しているが、構成としては、それぞれの速度センサや加速度センサ、情報処理部および送受信部に該当するモジュールを組み合わせることにより実現されるあらゆる形態を採用することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, the technical idea of the present invention is realized by a hardware configuration. However, as a configuration, modules corresponding to each speed sensor, acceleration sensor, information processing unit, and transmission / reception unit are included. Any form realized by combining them can be adopted.
また、上述の一実施形態においては、切り換えられる無線通信方式の段階の一例として、4段階に分けた例について説明したが、必ずしも4段階に限定されるものではなく、2段階、3段階に区分することも可能であり、5段階以上に区分することも可能である。 Further, in the above-described embodiment, the example divided into four stages has been described as an example of the stage of the wireless communication system to be switched. However, the embodiment is not necessarily limited to four stages, and is divided into two stages and three stages. It is also possible to classify into five or more stages.
また、上述した一実施形態においては、加速度の大きさによって、図4に示す通信方式の処理区分における段階の切り替えを実行しているが、その他のデータを情報処理部40により処理することにより、記憶部44などに記憶された、例えば現在の速度や切り替え時に適用されている通信方式などの速度変化または加速度変化以外の要素を考慮して、処理テーブルによる通信方式の切り替えを実行することも可能であり、必ずしも上述の例に限定するものではない。
Further, in the above-described embodiment, the stage switching in the processing classification of the communication method shown in FIG. 4 is executed according to the magnitude of the acceleration, but by processing other data by the
また、上述した一実施形態による通信方式以外にも種々の通信方式を採用することが可能であり、例えば、IEEE 802.11gの場合には、図6に示すような通信方式から選択することも可能である。また、これらの規格に関しては、種々の規格が存在するが、それらのあらゆる規格に基づく通信方式を採用することが可能であり、さらに送受信部30と基地局4との間における選択の方法に関しても、種々の選択方法を採用することが可能である。
In addition to the communication method according to the above-described embodiment, various communication methods can be employed. For example, in the case of IEEE 802.11g, the communication method shown in FIG. 6 can be selected. It is. In addition, there are various standards for these standards, but it is possible to adopt a communication system based on any of these standards, and also regarding a selection method between the transmission /
この発明は、無線通信端末を備えた移動体における通信の最適化を実行可能なあらゆる端末に適用することができ、具体的には、携帯電話などの携帯端末や、PDA、ノートPCなどに代表されるあらゆる無線通信可能な移動端末に適用することが可能である。 The present invention can be applied to any terminal capable of optimizing communication in a mobile body equipped with a wireless communication terminal. Specifically, the present invention is representative of portable terminals such as mobile phones, PDAs, notebook PCs, and the like. It can be applied to any mobile terminal capable of wireless communication.
1 センターサーバ
2 広域ネットワーク
4,4a,4b,4c 基地局
5 車両
10 車載ナビゲーション装置
11 ECU
12 車速センサ
13 記録媒体再生装置
14,44 記憶部
15 GPS受信機
16 アンテナ
17 表示部
18 表示モニタ
19 入力部
20 入力スイッチ
30 送受信部
31 送信機
32,34 アンテナ
33 受信機
40 情報処理部
41 CPU
42 ROM
43 RAM
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
42 ROM
43 RAM
Claims (15)
入力された情報データに基づいて、演算処理を実行可能に構成された情報処理手段と、
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段と、
受信した情報データに基づいて、無線通信方式を変更可能に構成された基地局とを有し、
上記速度計測手段により計測または出力される、速度および/または加速度の変化に基づいた無線通信方式の変更に関する情報データが上記通信手段から送信され、
上記情報データを受信した上記基地局により、無線通信方式が変更されるように構成されている
ことを特徴とする移動体通信システム。 Speed measuring means configured to be able to measure the speed and / or acceleration of the moving body, or to output the speed and / or acceleration data of the moving body;
Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
A communication means configured to execute wireless communication of information data;
A base station configured to be able to change the wireless communication system based on the received information data,
Information data relating to a change in the wireless communication method based on a change in speed and / or acceleration, measured or output by the speed measuring means, is transmitted from the communication means,
A mobile communication system, wherein a radio communication system is changed by the base station that has received the information data.
ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。 The mobile communication system according to claim 1, wherein the change of the wireless communication method is a change of a modulation method.
ことを特徴とする請求項2記載の移動体通信システム。 The mobile communication system according to claim 2, wherein the change of the wireless communication system includes a change of an error correction rate.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の移動体通信システム。 The wireless communication system is configured to be divided into at least two stages, and one of the at least two stages can be selected by the information processing means in accordance with changes in the speed and / or acceleration. The mobile communication system according to any one of claims 1 to 3.
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段とを有し、
上記情報処理手段および上記通信手段が搭載される移動体における速度データを入力可能に構成されているとともに、上記速度データに基づいた速度および/または加速度の変化に応じて、上記情報処理手段により、上記通信手段における通信方式を切り替え可能に構成されている
ことを特徴とする移動体通信装置。 Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
Communication means configured to be able to perform wireless communication of information data,
The information processing unit and the communication unit are configured to be able to input speed data in a moving body, and according to the change in speed and / or acceleration based on the speed data, the information processing unit A mobile communication device characterized in that the communication method in the communication means can be switched.
ことを特徴とする請求項5記載の移動体通信装置。 The mobile communication device according to claim 5, wherein the change of the wireless communication method is a change of a modulation method.
ことを特徴とする請求項6記載の移動体通信装置。 The mobile communication apparatus according to claim 6, wherein the change in the wireless communication method includes a change in an error correction rate.
情報処理手段が、上記速度および/または加速度の変化に基づいて、無線通信を行う通信手段を通じて、通信方式の変更要求を送信し、
上記通信方式の変更要求を受信した基地局により通信方式を変更するようにした
ことを特徴とする移動体通信方法。 Speed measurement means measures and outputs changes in speed and / or acceleration in the moving object,
Based on the change in the speed and / or acceleration, the information processing means transmits a communication system change request through the communication means for performing wireless communication,
A mobile communication method characterized in that a communication system is changed by a base station that has received the communication system change request.
上記速度および/または加速度の変化を算出するステップと、
上記速度および/または加速度の変化から上記1つの通信方式を選択するステップと、
上記選択した通信方式の変更要求を、基地局に送信するステップとを有する
ことを特徴とする請求項8記載の移動体通信方法。 Measuring speed and / or acceleration;
Calculating the change in speed and / or acceleration;
Selecting the one communication method from changes in the speed and / or acceleration;
The mobile communication method according to claim 8, further comprising a step of transmitting the change request for the selected communication method to a base station.
ことを特徴とする請求項8または9記載の移動体通信方法。 The mobile communication method according to claim 8 or 9, wherein the wireless communication system change is a modulation system change.
ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の移動体通信方法。 The mobile communication method according to any one of claims 8 to 10, wherein the change of the wireless communication system includes a change of an error correction rate.
上記速度および/または加速度の変化に応じて、上記少なくとも2段階の通信方式から1つの通信方式を選択する
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項記載の移動体通信方法。 The communication method is divided into at least two stages,
The mobile communication method according to any one of claims 8 to 11, wherein one communication system is selected from the at least two stages of communication systems in accordance with changes in the speed and / or acceleration.
情報データの無線通信を実行可能に構成された通信手段とを有し、
上記情報処理手段および上記通信手段が搭載される移動体における速度データおよび/または加速度データを入力可能に構成されているとともに、上記速度データに基づいた速度および/または加速度の変化に応じて、上記情報処理手段により、上記通信手段における通信方式を切り替え可能に構成された移動体通信装置が備えられている
ことを特徴とする移動体。 Information processing means configured to be able to perform arithmetic processing based on the input information data;
Communication means configured to be able to perform wireless communication of information data,
It is configured to be able to input speed data and / or acceleration data in a moving body on which the information processing means and the communication means are mounted, and according to a change in speed and / or acceleration based on the speed data, A mobile body comprising a mobile communication device configured to be able to switch a communication method in the communication means by an information processing means.
ことを特徴とする請求項13記載の移動体。 The mobile object according to claim 13, wherein the wireless communication system change is a modulation system change.
ことを特徴とする請求項13または14記載の移動体。 The mobile object according to claim 13 or 14, wherein the change of the wireless communication system includes a change of an error correction rate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178494A JP2006005560A (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004178494A JP2006005560A (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006005560A true JP2006005560A (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=35773584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004178494A Withdrawn JP2006005560A (en) | 2004-06-16 | 2004-06-16 | Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006005560A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009088620A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Rohm Co Ltd | Radio communication terminal and control method thereof |
KR20110067877A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-22 | 한국전자통신연구원 | Network selection device of multimode mobile terminal |
CN114365246A (en) * | 2019-09-13 | 2022-04-15 | 动量动力学公司 | Data link for resonant inductive wireless charging |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004178494A patent/JP2006005560A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009088620A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Rohm Co Ltd | Radio communication terminal and control method thereof |
KR20110067877A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-22 | 한국전자통신연구원 | Network selection device of multimode mobile terminal |
KR101600013B1 (en) * | 2009-12-15 | 2016-03-08 | 한국전자통신연구원 | Apparatus and method for selecting a network of a multi-mode mobile terminal |
CN114365246A (en) * | 2019-09-13 | 2022-04-15 | 动量动力学公司 | Data link for resonant inductive wireless charging |
JP2022547710A (en) * | 2019-09-13 | 2022-11-15 | インダクトイーブイ インク. | Data link for resonant inductive wireless charging |
JP7444490B2 (en) | 2019-09-13 | 2024-03-06 | インダクトイーブイ インク. | Datalink for resonant inductive wireless charging |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101416225B (en) | On-vehicle device, voice information providing system, and utterance speed adjusting method | |
US8406991B2 (en) | In-vehicle device and wireless communication system | |
US8817727B2 (en) | On-board wireless communication apparatus and on-board wireless communication system | |
US7200411B2 (en) | Portable information terminal and communication system | |
US20070168118A1 (en) | System for coordinating the routes of navigation devices | |
US10746558B2 (en) | Method and system for routing based on a predicted connectivity quality | |
CN108353252B (en) | Method, node and terminal for providing location information of terminal in communication network | |
US10732598B2 (en) | Method for the transformation of position information into a local coordinates system | |
JP2012085202A (en) | Wireless communication device capable of transmitting/receiving vehicle position information | |
JP2005151352A (en) | On-vehicle device, distribution station, and streaming distribution system | |
JP2010019588A (en) | Vehicle navigation system and correction method of position information in vehicle navigation system, and information distribution server and in-vehicle navigation apparatus | |
CN116195279A (en) | Data transmission device, data transmission method, and data transmission program | |
JP2009093590A (en) | Road traffic information providing system, road traffic information providing device, and road traffic information providing method and program | |
JP2009064331A (en) | Onboard communication device, onboard communication method, and onboard communication program | |
JP2006005560A (en) | Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile | |
JP2008070261A (en) | Location-aware system, device and method | |
JP5050771B2 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and program | |
JP2007263755A (en) | Communication device, communication relay installation, communication method, communication program and recording medium | |
JP2006005561A (en) | Mobile communication system, mobile communication device, mobile communication method, and mobile | |
JPH11211768A (en) | Electric field strength transmission device, electric field strength reception device, electric field strength analysis system, and electric field strength analysis method | |
JP3912168B2 (en) | Mobile radio communication device | |
JP3980770B2 (en) | Broadcast information provision system | |
WO2022208597A1 (en) | Roadside communication device, roadside communication method, and recording medium | |
JP4631625B2 (en) | VEHICLE WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND VEHICLE WIRELESS COMMUNICATION METHOD | |
JP2005328409A (en) | Method for switching communication system, its terminal and server, and mobile communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |